-
1. 匿名 2018/06/20(水) 15:19:04
県外に嫁いで間もなく1年になります。
そのうち慣れると思って来ましたが、田舎で何もないし、孤独感があり、実家、地元に帰りたくて仕方ありません。
遠方に嫁いだ皆さんは、どのようにして新しい環境に慣れましたか(;_;)?+194
-6
-
2. 匿名 2018/06/20(水) 15:19:45
慣れしかない+153
-2
-
3. 匿名 2018/06/20(水) 15:19:45
嫁ぎたい+0
-27
-
4. 匿名 2018/06/20(水) 15:20:11
コミュ障なのでむしろ楽になりました+89
-4
-
5. 匿名 2018/06/20(水) 15:20:50
とにかく慣れるしかなかった。
私は仕事し始めたから何とかなったけど、仕事始めるまでの約3ヶ月は地元に帰りたくて仕方なかったよ。
お仕事はしないの?+87
-4
-
6. 匿名 2018/06/20(水) 15:21:41
精神的に自立するチャンス+93
-2
-
7. 匿名 2018/06/20(水) 15:21:51
もしかして主さん、
仕事でも異動とか転勤とか経験したことない?+55
-31
-
8. 匿名 2018/06/20(水) 15:21:58
慣れるまで、もう少しかかりますよ。+25
-1
-
9. 匿名 2018/06/20(水) 15:22:06
とついで12年。
まだ慣れないよ。
もうこればっかりは、あきらめるしかない。
+192
-3
-
10. 匿名 2018/06/20(水) 15:22:26
慣れると言うか割りきるしかなかったです。
私も都会から田舎へ嫁ぎましたが義理家族くらいとしか交流がなく、今子持ちですが幼稚園にも行かせていないのでママ友もいないです。
知り合い居ないしスッピンでもいいかと買い物の時はズボラな格好でウロウロしています。
その代わり週末は主人が色々な場所へ連れていってくれるので不満はないです。+136
-4
-
11. 匿名 2018/06/20(水) 15:22:31
遠方という程ではないけど
隣県に嫁いだ
つわりがきつかった時
実家が近い人が羨ましかったわ
妊娠出産育児関係は
地元近いと便利な事多かったと思う
ママ友作るのも一からだから大変だけど
近くにいない友達だからこそ言える事があるのは良かったかな+100
-2
-
12. 匿名 2018/06/20(水) 15:22:39
右も左も分からない県外に嫁いで一年で離婚したw
でもあまりにも住みやすくてパート先での人間関係もすごく良いし、そのままここに住んでる。
知らないお店や道などがまだたくさんあるから新鮮で楽しい。+29
-3
-
13. 匿名 2018/06/20(水) 15:22:42
自分から行動しないと慣れないよ。
こんにちはとか挨拶とかなにかのコミュニティに入るとか習い事とか。
自分から行動しないと周りは変わらないよ+46
-2
-
14. 匿名 2018/06/20(水) 15:23:20
そういう時って子供がいると自分が病気の時辛いよね+88
-2
-
15. 匿名 2018/06/20(水) 15:23:36
慣れない。東京戻りたい。+61
-4
-
16. 匿名 2018/06/20(水) 15:23:47
キャリアを捨てて結婚、遠くへ嫁ぐも慣れず、旦那も頼りにならず、結局離婚しました!
地元から離れなかったら少しは何かが変わってたかも。+82
-2
-
17. 匿名 2018/06/20(水) 15:23:48
>>1
私も遠方の田舎に嫁ぎましたよ。主さんまだ一年ならお子さんは?
私も結構孤独にいましたが子供出来て幼稚園とか入ると自然に友達出来てきました。
お仕事は?私は初め専業主婦だったけど子供が小学校入ってからパート行ってます。
そこでも友達出来ましたよ。
ホント慣れと時間です。そのうち生まれ育った場所より居るのが長くなりますよ。+37
-3
-
18. 匿名 2018/06/20(水) 15:24:03
+0
-0
-
19. 匿名 2018/06/20(水) 15:24:04
その土地で知り合いや友達を作って慣れる事かな〜。でも子供が産まれたり身内に何かあるとまた寂しさが溢れてくる。自分で選んだ道なんだけどね、、、+30
-0
-
20. 匿名 2018/06/20(水) 15:24:35
+6
-0
-
21. 匿名 2018/06/20(水) 15:24:39
私は逆。
ごみごみしたちょい都会?に引っ越した。
田舎に戻りたい。
知り合いもできないまま、半年過ぎた…
昨日はダンナとケンカ。怒鳴られキレられ無になってます…イライラモヤモヤどう処理すればいいですか?+77
-2
-
22. 匿名 2018/06/20(水) 15:24:50
>>3
無意識に通報押してた+12
-0
-
23. 匿名 2018/06/20(水) 15:25:29
10年目だけど慣れないです。同じ地方出身の人見つけられませんか?地の人より楽だと感じます+18
-0
-
24. 匿名 2018/06/20(水) 15:25:30
ぶっちゃけ地元にいたときも友達少なかったから、こまらなかった(笑)+95
-1
-
25. 匿名 2018/06/20(水) 15:25:39
地元に帰りたいなーとは思わなかったけど
夫や義親が「長男嫁なんだから夫側の土地にきて当たり前」
的な態度で嫌気がさした
夫は最近改心したけど・・・
実家依存の義妹がいることも嫌気に拍車かけている
やっぱり女は仕事辞めちゃだめだね
力弱くなる+105
-1
-
26. 匿名 2018/06/20(水) 15:25:47
関西から関東に来て早7年。友達いないけど気楽にやってます。+38
-0
-
27. 匿名 2018/06/20(水) 15:26:51
鹿児島から大阪に嫁いで2ヶ月で、一昨日地震!震源地近くに住んでます。身近に知り合いも頼れる人もいないし、土地勘ないし辛いね。゚(゚´ω`゚)゚。+64
-0
-
28. 匿名 2018/06/20(水) 15:26:54
もともと友達いなくてよかった事が唯一、遠方に嫁いだときも寂しさを感じなかったこと。+62
-3
-
29. 匿名 2018/06/20(水) 15:26:55
>>1
車だけは絶対取った方がいいよ
何かあったとき車は必要になるからさ+28
-1
-
30. 匿名 2018/06/20(水) 15:27:12
結婚と同時に夫の転勤で引っ越しました。
最初は慣れない地で鬱になりかけた。
夫しか知り合いがいない時期は辛かったな。
引っ越し後落ち着いてから思い切って働きに出たら運良く職場の人が皆いい人でよくしてくれて徐々に慣れたかな。恵まれてたと思う。
やっぱり話し相手がいるっていうのが大きかったよ。
その後また転勤したけど今回は子供がいるからかそんな鬱っぽいこと言ってられないってのと、年齢重ねて肝が座ったのか引っ越してすぐから全然平気。
知り合いは全くいないけどね。+28
-2
-
31. 匿名 2018/06/20(水) 15:27:36
田舎から都会になったので楽しいです。
なんなら親と遠く離れられてとても嬉しいです。+8
-1
-
32. 匿名 2018/06/20(水) 15:27:53
土地の気候が体に合わなくて病気になった(涙)+29
-2
-
33. 匿名 2018/06/20(水) 15:28:01
初めの頃はホームシックになってよく泣いたけど、4年経った今はもう慣れて普通に生活してるよ。
私は夫の地元に来たから、夫は何も不自由なく過ごしてたけど私は毎日毎日寂しくて仕方がなかった。ここで優しい旦那さんならちゃんと精神面のフォローしてくれるだろうけど私の夫は「何泣いてんの?」って鼻で笑うのみだったなー。
近々私の地元に家を建てるから、その時やっとあの時の私の気持ちが分かるんだろうな。って思ってる。+77
-2
-
34. 匿名 2018/06/20(水) 15:29:09
子どもができたら交友関係広がって楽になるんだよね
私も知らない土地に嫁ぎました
子どもができるまでなんでもいいから趣味の習い事とかしたらどうかな
結婚して25年経つけどやはり子供の同級生のお母さんたち、いわゆるママ友は頼りになる存在になってます
深い付き合いじゃなくてもね、お互い子育てのしんどい時期を乗り越えてきた信頼感みたいのがあるんだな
+24
-2
-
35. 匿名 2018/06/20(水) 15:29:35
慣れれば平気
仕事すればそれなりに関わりは出来るしどうにかなる+3
-2
-
36. 匿名 2018/06/20(水) 15:30:07
3ヶ月位で慣れたわ(笑)+1
-5
-
37. 匿名 2018/06/20(水) 15:30:35
北海道から関東に引っ越しました。
湿度や温度で体調がすぐれなかったりしましたが、それ以外は特に困ったことはありません。
あ、車に乗るのが怖くなりました。
道狭すぎです。+20
-0
-
38. 匿名 2018/06/20(水) 15:31:03
遠方に嫁いで、何回も転勤で引越しているうちに、
1か所でじっとしてる方が合わなくなっちゃった
住み慣れた場所がたくさんあるって
積極的に考えるようになった
知り合いがいない分、周りを気にせず好きに行動できる
どんどん動いて、土地勘をつけよう+42
-0
-
39. 匿名 2018/06/20(水) 15:31:13
>>5
主です。
コメントありがとうございます!
仕事も、パートをしているんですがどうしても地域柄年代の違う方しかおらずに打ち解けられずにいます。
慣れるのを待つしかないですよね…+44
-0
-
40. 匿名 2018/06/20(水) 15:32:26
広島から埼玉へ
すっごくワクワクして楽しかった
洗濯、掃除、買い物、料理全てが楽しかった
若かったし一人暮らしの経験もなかったからなんかちょっとごっこ遊びみたいな感覚だったのかも
今はまた違う地にいるけど、家事全般すっごいめんどくさい
当時のワクワクのワの字もない
+22
-1
-
41. 匿名 2018/06/20(水) 15:33:01
お子さんはいるのかな?
うちも転勤族で旦那の長期出張が多くて、知らない土地で一人か子供と二人で過ごす時間が多かったから、寂しいって気持ちわかるわー
でもさ、子供できたら、忙しくてそれどころじゃなくなるよ。で、子供が大きくなるにつれ、イヤでもママ友やら子供の友達の親とか近所やらと付き合わなくてはいけなくなる。
赤ちゃんの時は、育児一人でつらかったけど、一人でまたは旦那と横やりなく、子供を可愛いってたくさん愛でられる貴重な時間だったなって今では思えるんだよなー。
+8
-1
-
42. 匿名 2018/06/20(水) 15:33:32
普通に楽しく過ごしてる。むしろ干渉なく夫と子供と気楽にやれていい。+7
-0
-
43. 匿名 2018/06/20(水) 15:33:48
いつの日か「住めば都」になります。+8
-13
-
44. 匿名 2018/06/20(水) 15:33:56
旦那の地元なので、義実家が近いことや旦那の友達に合わせなきゃいけないことがストレスでした。
ただ私の仕事の転勤希望が運良く通って旦那の地元になったので、気の合う仕事仲間とかなり飲み歩き私は私で楽しく過ごしました。
妊娠してから孤独地獄。具合悪すぎて横たわるか吐くしか出来ない数ヶ月だったので、遠方から親が来たがりましたが、そのうちケータイもいじれず電気もつけられない状態で全て無視、仕事も無断欠勤でフェードアウト。孤独、廃人のように。産んでから同じ日に産んだ産院の方々7〜8人声かけてくれ集まってたんですが、いつも同じ赤ちゃんの話や情報、飽き飽きして1歳なる前に再就職。忙しいけど生活落ち着きました。
私の場合は働くことが孤独や色んな気持ちを満たしてくれます。
旦那?あまり精神面にしても金銭面や余暇にしても旦那に依存したくなくて。+12
-1
-
45. 匿名 2018/06/20(水) 15:34:41
>>27
災害の時は困るよね。私の場合子どもいないから頼れるのは夫だけだ+8
-0
-
46. 匿名 2018/06/20(水) 15:35:03
私の場合は田舎→田舎(遠方)だから、帰ったところで田舎ですね!(笑)
+4
-0
-
47. 匿名 2018/06/20(水) 15:35:14
遠方って、同じ県内でも遠方っていいますか?
例えば県央から県北に嫁いだ場合(実家から嫁ぎ先まで高速使って50分くらいの距離)
遠方という +
遠方ではない -+1
-53
-
48. 匿名 2018/06/20(水) 15:37:03
嫁ぎ先で仕事始めてみて、そこの人たちがいい人かどうかでかなり変わるよね。
+15
-0
-
49. 匿名 2018/06/20(水) 15:37:14
極論になるけど...
そもそも嫁ぎ先が遠方になるような相手を選ばない。+13
-8
-
50. 匿名 2018/06/20(水) 15:37:19
>>7
学生の頃に転校が1度と、社会人になって1度転職しましたが、その頃はすぐに馴染めました。
気兼ねなく話せる家族や友人がいたからですかね…県外に出たのは今回が始めてです。+2
-0
-
51. 匿名 2018/06/20(水) 15:37:55
>>47
遠方って、少なくとも高速で3時間とか電車で数時間とかかかる所を言うのでは?+24
-0
-
52. 匿名 2018/06/20(水) 15:37:58
私もだよー。
私は毎日散歩して、嫁いだ土地の良いところとか、自分好みのお店を沢山探したなー。だんだんお店の人とも顔見知りになるから、話し相手も出来たしお店の人からまたいいスポット教えてもらったりとか。
とにかく楽しい場所とか、楽しめる事を見つけたよ。
嫁いで4年になるけど、未だに嫁ぎ先では友だちいないけど好きな場所やお店があるから今は楽しいよ。
主さんの気持ち凄く分かるよ!こればっかりは時間も必要だから、寂しくなったら実家に電話したり友だちに電話したらどうかな?私1年目なんてめちゃくちゃ電話してたよ笑+20
-0
-
53. 匿名 2018/06/20(水) 15:38:33
元々私の地元(都内)で暮らしてたのに夫地元の北陸へ引っ越してしまいました。
衣類コスメの買い物はほとんどネットか帰省時。欲しいものないんだもん。
3歳0歳の子どもがいるから外には出てるけど、まー見事に友だちはできない。気楽っちゃ気楽です+25
-0
-
54. 匿名 2018/06/20(水) 15:41:11
都会から田舎へはキツイと思う。
一生田舎暮らししてまでも、今の旦那さんと
一緒にいたいですか?
私なら都会へ戻ります。+30
-1
-
55. 匿名 2018/06/20(水) 15:41:12
私は知り合いがいなくて気楽です。
+9
-0
-
56. 匿名 2018/06/20(水) 15:42:11
田舎から同じくらいの田舎に行くならまだいいけど、
田舎から都会とか、その逆だとしんどいかもね+13
-1
-
57. 匿名 2018/06/20(水) 15:42:50
日帰り余裕!は遠方ではない。+15
-0
-
58. 匿名 2018/06/20(水) 15:43:18
地元にこだわってると、なかなか馴染めない。ここで暮らして行くんだ!と腹を括る。友達がいなくて寂しいと思ってるとそれが顔や態度に出たりするからね
意外と遠くからお嫁に来てる人っているから少しずつ話して年齢関係なく付き合っていくと良いと思うよ+20
-0
-
59. 匿名 2018/06/20(水) 15:43:44
優しい人、親切な人もたくさんいて良い思い出もあるが、詮索好きな年配の方がいた。
産後病気がみつかって、もう子供は産めないなと思っているときに
二人目は?
一人っ子はかわいそうー
兄弟いないなんてかわいそうー
とかわいそう攻撃。病気がみつかったのでと話しても引き下がらないので病んできた。+9
-0
-
60. 匿名 2018/06/20(水) 15:43:58
ちょっと寂しいけど、子どもいないうちはとにかく気楽
子ども出来たら、子どもがらみの用事がふえて、
面倒もあり、たのしくもあり、無我夢中
子どもの手が離れたら、またお気楽
大丈夫だよ+7
-1
-
61. 匿名 2018/06/20(水) 15:44:11
大阪から東京に嫁いだ。
文化の違いに戸惑うし全然慣れない。
来月から働きに出るから、行動範囲が広がって楽しめたらいいな〜って思ってます。+14
-0
-
62. 匿名 2018/06/20(水) 15:44:51
転勤族です!
私のモットーは「長いものにはとりあえず巻かれる!」
例えば今広島に住んでいますがカープファンになりました。それまで野球に興味なかったけど広島と言えばカープと思い、安いチケットで試合観に行ったり。そうすると会話のきっかけになる!
+26
-0
-
63. 匿名 2018/06/20(水) 15:44:53
東京から、車がなければ生活できないというほどでもないけど、ないと不便なところに田舎に住んでいます。
子どものためにもいつまでもペーパーではいられないんだけど、運転が怖いです。
東京に住んでいれば要らぬストレスなのに。
あ~、東京に帰りたい。いちいち電車の時刻表を見なくても駅に到着すれば、どんどん電車が来る東京に帰りたい。+28
-1
-
64. 匿名 2018/06/20(水) 15:47:04
>>47
50分なら都会の通勤時間より短い。
余裕で日帰りできるよね。
さすがに遠方とは言わないでしょ。+10
-0
-
65. 匿名 2018/06/20(水) 15:47:32
>>27
大変でしたね、大丈夫ですか?
怪我などありませんでしたか?+3
-0
-
66. 匿名 2018/06/20(水) 15:48:28
>>27
私、鹿児島から岡山です!
なんか親近感〜
地震怖かったですね…
鹿児島、のんびりゆったりしてて帰りたくなりませんか?+6
-0
-
67. 匿名 2018/06/20(水) 15:49:39
挨拶は自分から!!を進んでやってくうちに、なんか、馴染んできた。
近所の商店街のおばちゃんにも、可愛がってもらうようになりました。
実家暮らししかしてなかったので、家事に慣れることに精一杯で、気づけば、月日が流れに流れてました。
そんな状態だったので、ホームシックにかかる暇もなかった。
主人が、きつかったらいつでも帰ったらいいからね~(^^)と、言ってくれたので、あんまり肩肘張らずに、やってこれたかもしれません。
因みに、一度もこの生活にギブアップして帰ったことがない。(笑)
むしろ、煩い事がなくて、楽しすぎる毎日です。
嫁いで、8年!
文化の違いもあったけど、そこは郷に入れば郷に従え。で、楽しんでやってます。
+3
-1
-
68. 匿名 2018/06/20(水) 15:52:34
>>49
私もそう思ってたけど、すごく好きになった彼がたまたま遠方住みで・・・結婚してしまいました。
とてもいい人なので別れる選択はなかったです。
寂しいけど、やはり夫が好きって気持ちのほうが大事だと実感してるので5年経った今も後悔はないです。+8
-0
-
69. 匿名 2018/06/20(水) 15:53:06
5年目。未だ慣れない。
夫と別れることは考えてないけど
あわよくば地元に帰りたいと思ってる
宝くじ当たったらとか。+34
-0
-
70. 匿名 2018/06/20(水) 15:54:59
夫の転勤で来ただけなのに、実は夫の故郷だったりするから、姑や親戚が市内にわんさかいる。
夫がこっそり異動の希望を出したんじゃないか、と何年も勘繰っていた。
慣れない環境とヘビーな人間関係のせいか、ストレスから突発性難聴を患いました。
慣れるまで何年もかかりました。まず身体。気候が違うから身体そのものが慣れるのに数年かかった。
あと言葉。義両親も使っている方言だから多少耳慣れてはいたものの、なかなかねぇ。
自分の口からその方言がナチュラルに出るようになったのは2年目以降。
12年目の今、バリバリ方言になってしまった。
地元の友達からは時々「訛ってるよ」と指摘される。
自分じゃもう気が付かなくなっているのよね。まぁそれだけこの土地に馴染んだんだなぁと。
愛着も生まれ、第二の故郷になりました。+10
-0
-
71. 匿名 2018/06/20(水) 15:55:42
子供なしでパートしてるんだけど
大人になってからの友達なんて
まぁできない。たまに地元思い出して寂しくなる。+32
-0
-
72. 匿名 2018/06/20(水) 15:56:14
地元離れて旦那の地元に来て9年。
正直今だに慣れないし、この先もずっと変わらないと思います。今の場所が嫌で嫌で仕方ないです。
私の地元は都会と言われる所でしたが、今は見渡す限り山しかないど田舎です。なんでもあって便利な場所から何もない不便な土地に移り住むと言うことは思ったより大変だしとにかく苦痛でしかない。
だから今でも実家に帰りたくてたまらないし、帰る日を楽しみに日々過ごしてる…そんな感じです。
ママ友もいるし、パートもしてて職場の仲間もいるから孤独ではないし寂しさはないけど、私は心のどこかでここでの暮らしに絶対染まりたくないと思ってる自分がいます。それじゃダメなことは分かってるんですがどうしてもこの田舎暮らしが耐えがたいです。
田舎に来て思ったのは、それまでそうでもなかったけど地元への愛を再認識したことです。+27
-0
-
73. 匿名 2018/06/20(水) 15:58:38
>>47
夫の実家までの距離で考え方が変わってくるかも
夫の実家まで車で10分、自分は50分なら
心理的に私の方がはるかに遠方だと思えてくる+1
-2
-
74. 匿名 2018/06/20(水) 15:58:47
住めば都
一生の友に出会え、親代わりの先輩方に恵まれた。大変だった親の遠距離介護をし終えた所。残るは実家の後始末。大きな課題だけど。+3
-1
-
75. 匿名 2018/06/20(水) 15:59:09
田舎から都会へ嫁ぎました。
結婚した当初はアウェー感満載で、それを夫に理解されずギスギスしました。よく泣きました。
パート先で人間関係に恵まれて、たくさん愚痴を聞いてもらい、ようやく元気になりました。
+6
-0
-
76. 匿名 2018/06/20(水) 16:01:59
子供できてから周りに頼れる人がいないので大変ですが、嫁いだばかりのときは楽でした。スッピンでも、ださい格好でも絶対知り合いはいないし。こんなに人目を気にしなくていいなんて、なんて、楽なんだ!て感じでした。田舎ではないですが、知り合いがいない人混みなら誰も私を見てない。その感じがいいです+4
-0
-
77. 匿名 2018/06/20(水) 16:02:05
兵庫から愛知へ
もともとインドア派だったし友達も少数で、新しく人間関係作るの面倒くさいタイプだから天国でしかなかった
最初は慣れない家事と結婚生活にイライラしてたりはしたけど、徐々に慣れてきたよ+5
-0
-
78. 匿名 2018/06/20(水) 16:02:55
本州から北海道へ一年目
毒親とは縁切り、持病あるから仕事と子供は無理
でも楽観的な性格なのと夫と義両親がすごく肯定的な人達なのでめっちゃ楽
道民さんって余所者に優しいんだよね
社宅の村出身のボスママで痛い目見てから近所付き合いはしてないけど
少し寂しくなる時はあるけど、夫が帰ってくると吹っ飛ぶよ+5
-0
-
79. 匿名 2018/06/20(水) 16:02:56
慣れない、実家に帰りたくても交通費が高すぎて帰省できない…悲しい。+25
-0
-
80. 匿名 2018/06/20(水) 16:03:05
方言を聞くだけで拒否反応がでる
いつか脱出してやる
+8
-0
-
81. 匿名 2018/06/20(水) 16:04:38
20年経つけど、馴れません。
最初は馴染もうと自分なりに気を使ってみたけど、ほとんどが地元の人のため、知らない話で盛り上がられたり「あなたはわからない話だから(あっちに行っといて)」というような壁を作られ、もうどうでもいいやって感じ。
転勤であちこち回ったけど、一番合わない土地に来てると感じます。将来的には地元とは言わないけど、違う土地に住むつもり。
+21
-0
-
82. 匿名 2018/06/20(水) 16:07:18
田舎へ来て後悔してるひとって、
さんざん色んなとこで田舎へ行くと大変って聞くのに、なんで田舎に来ちゃったの?
恋は盲目で、旦那がいれば大丈夫!とか、私ならなんとかできる!って、自分たちを過信して来たの?
自分が選んだ人生なんだし、田舎や人のせいにして生きてても楽しくないんじゃない?+2
-17
-
83. 匿名 2018/06/20(水) 16:08:10
私なんて県外どころか海外だよ…
頑張ってコミュ力磨く!!+9
-1
-
84. 匿名 2018/06/20(水) 16:11:54
>>68
うん、やっぱそのくらいの覚悟って必要だよね。
+0
-0
-
85. 匿名 2018/06/20(水) 16:12:47
夫婦仲がいい時は頑張れるけど、うまくいかなくなったら辛い
なんでここにいるんだ、になりそう+24
-0
-
86. 匿名 2018/06/20(水) 16:13:03
田舎から都会に嫁いだので、友達は居ませんが色んなお洒落なお店が近くにあって楽しいです。+8
-0
-
87. 匿名 2018/06/20(水) 16:15:22
田舎は住むより、たまに遊びに行くくらいが良い。+21
-1
-
88. 匿名 2018/06/20(水) 16:15:26
私も遠方に嫁いでやっと1年ちょっと。
義両親しか近くにいないし最初は寂しくてホームシックになり、パート始めてみたら慣れなくてそれはそれでストレスになり、うつ病になるかと思うぐらい嫌で嫌でしょうが無かったなぁ。
今でも勿論帰りたいって思うし実家の両親や友達にも会いたいって思うけど慣れるしかないんだよね(;_;)
旦那が色んな所に連れて行ってくれて気晴らしにはなるけどね!
時間が解決してくれる事もあるし、考えてもどうしようもないし、地元の事ばっか考えちゃうからその日1日一生懸命生きるようにしたよ(>_<)+9
-0
-
89. 匿名 2018/06/20(水) 16:17:20
四国から関西に嫁ぎました
たまたま学生時代関西だったので(大学からは離れている)関西文化は少し理解していた
田舎の濃い人間関係に辟易していたので自由になリました…ただ結婚してすぐ妊娠して絶対安静と言われしんどかったです
母が数日着てくれましたが実家に帰りたかったです
子供が産まれ社宅に住んでいたので知り合いも出来ましたし、引っ越ししてからも幼稚園小学校とあがるとママ友とか近所ので知り合いも増えました
まぁ気の合う人ばかりじゃないし、変な人もたまにいますし嫌な目にもあいましたが、なんとかなります
今は結婚20年あまりたち下の子も大学生になり落ち着きました。今は実家義実家の両親の体調を気遣いながら関西で暮らしています
子供産まれてからは実家と離れていたので一生懸命でした
実家近くて頼っている知人友人羨ましかった…ですが
主さん頑張って!+8
-1
-
90. 匿名 2018/06/20(水) 16:18:00
都会→田舎
はきつい。
都会→地方都市の割りと栄えてる地域くらいなら
耐えられると思う。+24
-0
-
91. 匿名 2018/06/20(水) 16:19:42
遠方からきてさらに旦那の親と二世帯。さらにさらに離れていた義姉が近所に家建てた。
今日も義姉が来てる(車だそうとしたら義母姉の車があってもう声かけるのもいやで出掛けるのやめた)
ママ友もいるし、趣味もあるけど、この義姉がべったりにはたえられない。
なんかもう気持ちのやり場がない。
地元に帰りたい。それだけ。+9
-0
-
92. 匿名 2018/06/20(水) 16:21:19
私は田舎→都会だけどきつい。ずっとなにかに追われてる気がして落ち着かない。マンションだけどそれも落ち着かない+6
-0
-
93. 匿名 2018/06/20(水) 16:24:24
転勤族で3回引っ越しました。正直地元の友達のSNS見るのやめたら楽になりました〜。新しい趣味見つけて、近くの趣味のお店探したり。主さん早く慣れると良いですね!+8
-0
-
94. 匿名 2018/06/20(水) 16:30:41
>>49
選んだ人は遠方でもなく転勤もない予定だったけど結婚・妊娠後にまさかの転勤でした+4
-0
-
95. 匿名 2018/06/20(水) 16:32:11
飛行機が必要な距離(都会から田舎へ)に嫁ぎ早4年。
慣れないし、慣れたくもない。
本当の田舎だからイオンモールすらないのよ。
地元へは年に4回ほど帰ってリフレッシュしてる。
何もアドバイスできない・・・+14
-0
-
96. 匿名 2018/06/20(水) 16:33:00
北海道から関西に嫁ぎました
なんというか風習などが違いすぎて年を経るほどに異邦人感が増す
いつも周りに合わせようと気を遣っていてどんどん自分が消耗していく+3
-0
-
97. 匿名 2018/06/20(水) 16:34:47
田舎から大阪に嫁いで14年。
何もない環境から子どものお陰でどーにか生活出来る様になったよ。
初めは「行ってらっしゃい!」と旦那に言ってから次に声を出すのは「おかえり!」の日も山ほどあったよ。
旦那は近くに実家があり、友達もいて、当時はなんで私だけ?1人?ってなってしまって居たけど
時とともに強くなり、図太くなるんですね。
でもやっぱり自分の実家に帰ると「はぁ〜」っとホットする!+2
-0
-
98. 匿名 2018/06/20(水) 16:36:51
嫁いだって言い方いい加減やめて欲しい。
肝心の女がいつまでもそんな言葉使ってるから、未だになくならないんじゃん。+9
-5
-
99. 匿名 2018/06/20(水) 16:39:57
同じくです
この土地には興味すらない
タウン情報のフリーペーパーとかポスティングされててもゴミっていう認識しかない
旦那の事が好きだから居れるってだけ
引っ越しと同時に仕事も辞めて妊活中だからしばらく働かない+5
-0
-
100. 匿名 2018/06/20(水) 16:40:06
都会→田舎へ
行く時はいつか又戻りたいとは思ってたけど、まー住めば都かな。子供が大きくなるまではここだな。
子供が高校か、大学で、産まれて少しいた都会の学校を選ぶかもだし、そうなれば帰るチャンスはあるし、今は必死にお金貯めてるw
子供いなければ別れてたかもね。+5
-0
-
101. 匿名 2018/06/20(水) 16:40:27
>>69
同じこと考えてます!
宝くじ当たったらもうリタイアして、地元に家建てて・・・って。+8
-0
-
102. 匿名 2018/06/20(水) 16:41:46
>>98
こちらが結婚でそっちに行ったということがわかりやすいように使うけど、別に男が女がなんて思っていないよ+10
-0
-
103. 匿名 2018/06/20(水) 16:42:54
>>1
横浜から岡山(の中でも田舎)に嫁いで
四年目までそんな感じでした。
五年目から、急にホームシックがなくなりました。
今度、出産のために里帰りしますが
「横浜に帰れる!嬉しい!」と思う気持ちよりも
夫と離れるのが寂しい!と思う気持ちの方が強く
我ながら不思議です。
嫁いでから3年間は共働きで働いて、
ここ2年は専業主婦をしています。
よく「新しい土地で仕事をしたり友達ができたら馴染むよ」と言いますが、
私はむしろ、共働き時代の方がストレスが大きかったからか
不便な田舎に対するしんどさや、ホームシックの気持ちが強かったです。
専業主婦になって、家でゆっくりと過ごすようになってから
やっと少しずつ「ここが私の家だ」という感覚が芽生えて来ました。
共働き時代に比べて体力的にも時間的にも余裕ができたおかげか
夫と二人の生活を以前より「落ち着く」と感じるようになりました。
土地や人に慣れるのも大事ですが、
まずは「今の家」「今の家族」に心が馴染んで
「ここが自分の家だ」と思えることが
大事なのかもしれません。
土地や人との相性もあるし、慣れるまでにかかる時間は個人差があると思います。
私は五年でしたが、四年目までは「自分はきっと、20年たっても30年たっても横浜が恋しくてホームシックに苦しむんだろうな」と思っていました。
実際、そういう人もいると思います。+14
-0
-
104. 匿名 2018/06/20(水) 16:44:34
>>98
「結婚して夫の地元に引っ越した」とわざわざ書くのが面倒だから嫁いだと使ってるだけで、それ以上の意味はないよ。+11
-0
-
105. 匿名 2018/06/20(水) 16:44:48
東京から東北地方へ
もう慣れたけど、当初は運転もできなかったし、冬が来るたびに寒さウツのような状況でした
今はすぐにネットのオンラインショップで色々入手できるけど、地方のデパートって正直品揃えがショボいからつまらなかったし
車を運転するようになって、少しずつ行動範囲が広がると少し楽になったかな〜+12
-0
-
106. 匿名 2018/06/20(水) 16:47:35
遠方ではないけど高速で一時間半くらいの所に引っ越してた。こっちでの知り合いは旦那と義家族だけ。友達もいないしつまらない。親の事も心配だし今妊娠してもうすぐ出産だからやっぱり近くにいていつも孫見せてあげたい。友人は地元に残ってる子が多いし田舎だから保育園とか学校被るから行事など一緒に参加出来てていいなと思う。引っ越し先はまーまー都会だから学校も多いし人数も多くてめんどくさそう。旦那は私の地元に戻るよと言ってくれるけど働く所ないし。地元の人と結婚すればよかった。旦那は優しいけどね+6
-1
-
107. 匿名 2018/06/20(水) 16:47:50
半年はいやでいやで仕方なかったよ
だけど最近は、あれ?住めば都?とか思えるようになったかな。
子供大きくなるまで頑張っていずれは地元に帰るかもしれないけどね!+6
-0
-
108. 匿名 2018/06/20(水) 16:50:35
>>105
デパートのショボさすごく分かります。
私の住んでる県はデパートが1つしかないので選ぶことすらできません。
商品も内装も冴えなくて「本当にデパート???」と何度も思いました。
地元は複数のデパートが立ち並んで(しかも建物が立派!)もっとキラキラ場所だったのに。+21
-0
-
109. 匿名 2018/06/20(水) 16:53:16
都会→田舎はきつい…というより、
徒歩・バス・電車移動が基本の社会→
車移動が基本の社会がきつい…
お店や文化的な施設へのアクセスの悪さも苦痛だけど、
スーパーに行くのすら車が必須というのが
精神的にかなり辛かった。
車の運転が平気なら、温泉や自然やアウトドア施設や観光地が満載の素敵な県だし
満員電車のストレスや新宿池袋の駅周辺のようなギスギスした雰囲気もないし
良いところはたくさんあるんだけど…
やっぱり、歩いてふらっと買い物に行けて、
電車でふらっと上野や渋谷や銀座や自由が丘や浅草や鎌倉に行けた日々が懐かしい。
いまは1時間に1本という時刻表のダイヤに縛られていて苦痛。+19
-1
-
110. 匿名 2018/06/20(水) 16:56:35
遠方に嫁いで8年目。
結婚当初は旦那と喧嘩する度、離婚して地元に帰りたくなった。
職場で遠方から嫁いだ友達が出来、その子といつまでもつかなと言うくらい不安定でした。
そのうちお互い子供が出来、ママ友になり離婚どころか今はこの土地に骨を埋める覚悟。
+6
-0
-
111. 匿名 2018/06/20(水) 17:02:41
子供の頃、転勤族で、割と順応性も高くて、すぐに友達もできてたから私は平気と思ってて、関東から九州に嫁いだ
結婚して11年経つけど、まだ帰りたい
私の居場所はこんなところではないと思ってしまう
心が休まらないけど、慣れてはきた
家も建ててしまったから、もうここで暮らすしかない
まだ帰りたいって、夫にも言えない+20
-0
-
112. 匿名 2018/06/20(水) 17:06:04
東京から地方都市に嫁ぎました
ママ友は何人かいるけど、ママ友が高校や大学の友達と遊んだっていう話を聞くと羨ましいなと思う
私は一年に一回くらいしか実家に帰れず、友達ともなかなか会えないから+7
-1
-
113. 匿名 2018/06/20(水) 17:11:57
九州から関東に嫁いで10年
子供もいないし仕事もしてないので友達どころか知り合いすらいません
アパートだらけの場所で自治会とかも加入してないので同じ棟の人もいまいち分かってません
最初の半年ぐらいは寂しかったけど今は地元の友達とはLINEとかですぐに連絡できるし
そもそもみんな子育てと仕事の両立で忙しくて近くにいたところでなかなか会うとかないだろうしまぁいいかなっと思ってたら平気になりました
自分の実家が面倒なのでゴタゴタに巻き込まれなくてすむので楽だなと思うようになり帰省回数も減りました
毎日趣味に没頭してます!+9
-0
-
114. 匿名 2018/06/20(水) 17:12:40
そこそこ都会から田舎に嫁ぎました。
家族や友だちに気軽に会える距離ではないですが、帰りたいと思うことはありません。
むしろ外出しても知り合いに会うことがないので気楽です!+3
-0
-
115. 匿名 2018/06/20(水) 17:14:22
嫁いで4年目。
慣れというか諦めというほうがしっくり来る。
寂しいけど、かといって友達欲しいとかもないから一人で黙々と過ごしてるよ。+10
-0
-
116. 匿名 2018/06/20(水) 17:16:44
関西に八年いたけど馴染めず、地元の九州に旦那連れて帰ってきた。酷い嫁だけど子供が障害児で慣れない土地で鬱になりかけたから子供を虐待するよりマシだったと思ってます。
+16
-0
-
117. 匿名 2018/06/20(水) 17:21:02
ハローワーク行きながら、まずは自動車学校行った
そして市の主催する(月500円)エアロビ教室で友達と体力と土地カン作り
失業保険の受給終了した後に、満を持して仕事を見つけた+7
-0
-
118. 匿名 2018/06/20(水) 17:21:30
主です。
同じような境遇の方や乗り越えた方のお話を聞いて、もうちょっと頑張ってみようと思えてきました。
色々なお話をありがとうございます!+12
-0
-
119. 匿名 2018/06/20(水) 17:22:45
旦那の地元だから旦那にとっては居心地のいい場所。私は右も左もわからず頼る人もいない。だか、相当気を遣ってくれてよいようなものなのに旦那は自分の生活からず嫁がきた!というだけ。こっちが病みかけても子育てで必死になっても自分は友達と遊ぶし実家に連れていくし。
温度差がすごくて離婚してしまいました。
ボソッと帰りたい、と言ったときに、はぁ?お前弱いな、お前みたいなのはどこいっても生活できないよ、と言われたのが引き金でした+24
-0
-
120. 匿名 2018/06/20(水) 17:30:45
子供産まれて保育園通った頃から徐々に。
もう16年目です。+4
-0
-
121. 匿名 2018/06/20(水) 17:31:06
>>119
その旦那、地元に戻らなくてもろくてなしだったと思う。
+15
-0
-
122. 匿名 2018/06/20(水) 17:35:00
私も知らない土地で気楽。
でも、私の友達は実家大好きで大した距離じゃないとこに嫁に行ったのに、寂しい寂しい言ってる。地元、実家大好きな人って、距離じゃないんだなって思った。+4
-0
-
123. 匿名 2018/06/20(水) 17:40:47
>>1
遠方に嫁いだ人、30日間語りませんか?というトピを立てようと思ってたんです
ここで遠方に嫁いだ者同士でお話しませんか?+12
-0
-
124. 匿名 2018/06/20(水) 17:45:29
分かります。私も今つらいです。
中島みゆきの麦の歌の
『懐かしい人々、懐かしい風景、その全てと離れてもあなたと歩きたい』って部分を聴くと今の辛さとか色んなごちゃごちゃした感情が湧き上がって泣けてきます。+13
-0
-
125. 匿名 2018/06/20(水) 17:47:14
神戸から千葉へ。
親の目もないし義両親の親の目もないし自由気ままです。
+5
-0
-
126. 匿名 2018/06/20(水) 17:51:46
最近まで里帰り出産してました。
実家から自宅に戻る日の寂しそうな両親の顔見たら、めったに会えない距離に嫁いでしまった自分は親不孝だったのかなと。
どうしようもないんだけどね。
妹、弟たちは地元で結婚してくれたらいいなぁと思ってる勝手な長女です。+13
-0
-
127. 匿名 2018/06/20(水) 18:05:27
>>123
コメントありがとうございます。
この話をできる人が身近にいないのでとても嬉しいです!
このスレで良ければ使ってください。(笑)+6
-0
-
128. 匿名 2018/06/20(水) 18:11:26
銀座生まれの銀座育ちなのでどこの県に行っても楽しくない、馴染めない。
転勤でいろいろ行った中で大阪や名古屋は交通の便もいいし街も賑わっているので住みやすかったけど他はどこもきつい。
方言というか訛りもうざい。
地元に帰るには離婚か夫が死ぬか私が死んで骨が帰るぐらいしか無理だと思う。
絶望的。+13
-2
-
129. 匿名 2018/06/20(水) 18:18:19
私も田舎に移り住み、早や15年。
元々一人旅や、買い物も一人が好きだったから、大して苦痛じゃなかったかな。
地元の友達とは年に二回ぐらい会って、実家にもそのぐらいのペースで。
子供出来ると嫌でも交流するようになるけどね。
そしたらまた違う悩みが出てくるけど。+4
-0
-
130. 匿名 2018/06/20(水) 18:29:06
>>128
私も都会育ち。やっぱ東京大阪は楽しいね。今は地方。ま、地方は地方の良さがある気がする。
年に4回は実家帰ってるし、地元の友達にも会えてるからかもだけど。+9
-0
-
131. 匿名 2018/06/20(水) 18:30:10
私は田舎から栄えている所だったので、まだ楽しみが見つけられたけど、田舎から遠いまた別の田舎へだったらしんどかっただろうなぁ…。
好きなアーティストのドーム公演も地下鉄で30分で行けるし(地元だったら県外まで宿泊を伴う遠征になる)、色々と便利だからここの暮らしも気に入ってます。
実家に頼れないのはちょっと不便だけど、私の場合実家に依存しちゃいそうだから、かえって良かったかもと思い込んでます。+4
-0
-
132. 匿名 2018/06/20(水) 18:30:43
あー、でも良いこともあるよ。
田舎は噂話が凄くて、じいさんばあさんの代まで皆知ってて、あの子は今いい人ぶってるけど、昔は酷い苛めをしてて…なんてしょっちゅう聞かされる。
でも私は誰も知らない都会から来てるから変な噂流されることもなくて、ヘエ~!って言いながら皆の話を聞いてる。+4
-0
-
133. 匿名 2018/06/20(水) 18:34:03
私も結婚後引っ越してきて知り合い誰もいません。ママ友もまだいません。都内だと同じような人かなり多いと思うけど。
子供が一歳すぎなので、育児の悩み聞いてもらいたいときは、児童館の職員さんに聞いてもらう。
たまにだけど、どーしても寂しいときは母親に電話しちゃうかな。
行き付けのパン屋の店員さんがとても気さくな方で、少しだけ立ち話しできた日はかなり癒されます。
+7
-0
-
134. 匿名 2018/06/20(水) 18:36:12
18から一人暮らししてたので、大体のことは自分でやってきた
一人も苦ではない
でも子供が小さい頃は色々困って、なにかを犠牲にしながらやってきたかも
もう出来ることしかしないと決める
旦那も休みを取りにくく、子供2人を育てるのは大変
今、中学生、小学生でも自分が2人いたらいいなーと思う+4
-0
-
135. 匿名 2018/06/20(水) 18:45:24
>>128
銀座生まれ銀座育ちじゃ、いっそパリ・ニューヨークくらいじゃないと
つらそうだなあ…
日本国内は、どこも満足できないと思う。
(水が合えば、神戸か京都くらい?)
嫌味じゃなくて、本当に気の毒だと思う。+14
-0
-
136. 匿名 2018/06/20(水) 18:47:45
地元の人はここの人はやさしいでしょぉ?住みやすいでしょぉ?って言ってくるけど、
観光客には優しいのかもだけど、よその地域の人が住むと隔離して派閥して楽しむのが好きな地域なので、10年たっても馴染めない。
最近事件が多い県です。+17
-0
-
137. 匿名 2018/06/20(水) 18:48:50
関東から福岡へ嫁いで4年ですが、全く慣れません。
この歳で友達なんて全然出来ないし、そんな中里帰りもせず出産して日中は子供と2人になりました。
子供といるのは幸せだし楽しいんですけどね
私の偏見と私の周りだけの話ですが、福岡の土地柄と全く合わなくて毎日憂鬱です
福岡の人のせっかちで人の話聞かない、雑な所とか
福岡愛の強さとか、方言とかなに喋ってるかわかんないし
(主に義両親その他夫側親戚のこと)
夫は休み全然ないし、仕事だろうが休みだろうが常にスマホでゲームしてるし、1分抱っこすれば育児した気になってるし
最近はもっぱらまだ会話の成立しない子供としか話してません
もう地元に帰りたいです…+17
-0
-
138. 匿名 2018/06/20(水) 18:58:01
私もずっと友達が居なくて誰とも喋る人が居なくて、子供が出来たらママ友が沢山できて
楽しくてニコニコと話してたら、数年後
県外からきた明るい人みたいな感じに、バカにされたり見下されたり、年下のママ友には
呼びすてで呼ばれたり、悪者になるよう良いように使われたりしたので、これからお子様が出来る方は気をつけてほしい‼
最初テンション上がっちゃうけど、クールに?!
私地元じゃないから教えてーとか言っちゃうと田舎の人は、後輩や部下みたいな扱いするよ。+10
-0
-
139. 匿名 2018/06/20(水) 18:58:52
>>103
馴染むのは逆パターンの田舎から都会に嫁いだ人だと思うよ
私は15年経ったけど未だにホームシックになるよ
都会→田舎組です+10
-0
-
140. 匿名 2018/06/20(水) 19:08:06
東京が私は住みやすかった。色々な所から来た人の集まりだから分け隔てなくて、あー田舎の人wwとかバカにしてくる人は東京でも治安の悪い区の人、ってオチで自己紹介がお約束で分かりやすかった。
静〇みたいな中途半端な田舎だと、すごく良い人みたいな人が沢山居てネチネチ意地悪してくる人が沢山居て毎日詐欺に会ってるみたいで最初びっくりした。
今では誰も信用できない引きこもり。+6
-1
-
141. 匿名 2018/06/20(水) 19:39:40
買おうと思えば家買えるけど、買ったら二度と地元に住むことはなくなるんだ、ということがよぎって、買う決意が持てないです
あと、共働きなので自分のお金で縁のない田舎の土地家屋のためにお金を出したくないという気持ちもあります
どうせ自分のお金出すなら地元がいい+10
-0
-
142. 匿名 2018/06/20(水) 19:49:55
都会から旦那の地元の田舎へ越して来たのに、旦那が今は東京に単身赴任。もう意味がわからない。
結婚する時地元に帰るつもりはないとか言ってたくせに子供生まれた途端「こんな都会じゃ子育てしにくい」とか言い出して半ば強引に地元への転職勝手に決めて来て仕方なくついていった。この時点で詐欺にあった気分だった。その数年後再びスキルアップのために転職した先が東京。
旦那がこんな田舎に連れて来たくせに今度は見知らぬ土地に置いてきぼり。もうほんと何なの?って気持ちが強すぎて旦那の地元を好きになんてなれるわけがない。何で旦那のいない家で暮らさないといけないのか…。本音は離婚して私の地元に帰りたいぐらいの気持ち。
田舎すぎていやになる。見渡す限り山山山でため息しか出ない。こんなところで楽しみなんて何一つない。正直こんなところで一生終えるなんて真っ平御免だと思ってるよ。+16
-0
-
143. 匿名 2018/06/20(水) 19:53:16
まさにこんなトピ立てたかったです!
東京から旦那の地元の地方都市に引っ越して6年。最初は物珍しくて楽しかったけど最近は東京が恋しくてたまらない…
地元の友達と会っておしゃべりしたくてたまりません…ランチしたり買い物行ったりする友人がいなくて。
一生ここにいるのかなと、毎日つらい気持ちになります。東京にいれば親も友達もいるから子育て終わったら帰りたいと旦那には言ってます。+15
-0
-
144. 匿名 2018/06/20(水) 19:54:23
うちのかーちゃんは愛媛から
東京にきたよ
お父ちゃんが頼りだったって言っていた
直ぐに私と妹ができたから
忙しくなったって言っていたけれど
西日が本当に寂しかったとも言っていた+2
-0
-
145. 匿名 2018/06/20(水) 20:04:19 ID:vKCbFcYVby
>>142
東京で一緒に住むことはできないの?
子供の学校とかあるのかな。
私が今それやられたら絶対東京ついていく。
子供未就学児、賃貸だから。+8
-0
-
146. 匿名 2018/06/20(水) 20:16:45
>>142
そんな状況なら地元に戻って良いんじゃないの?
旦那も自由にしてるんだから、戻れば良いのに。+8
-0
-
147. 匿名 2018/06/20(水) 20:21:48
遠方に嫁いだというか転勤族で実家とも義実家とも常に遠方組。
パートに出れば嫌でも話し相手ができる。
去年の10月に新しい土地へ越して来てすぐに妊娠したため今の話し相手は夫だけ。
隣人の名前も顔も知らない。
一人が好きなので今すごく楽。+1
-0
-
148. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:17
東京23区内に住んでいたけど、結婚して九州の田舎に。
方言キツくてまわりはなにいってるかわからない、イントネーションで「あなた地元ここじゃないでしょ?」とよく言われるw
でももう7年経ちました。モチベーションのコツは空港の近くに住むこと。いつでも帰れる!と思ってると意外と大丈夫(笑)+12
-0
-
149. 匿名 2018/06/20(水) 20:25:51
田舎って悪者となるけど私は逆で都会の近くの所謂住宅地。どこかみんなピリピリしてる。こどもの同級生のお母さんらもうわべだけだし。
みんな我関せずだからすごく孤独を感じる。車の運転もどっと疲れる。もっとのんびり暮らしたい
田舎者の私には都会はたまに来るところでよかった。旦那は俺の地元は都会ドヤがすごい。+1
-0
-
150. 匿名 2018/06/20(水) 20:40:14
>>145
142さんではないけど、
うちもそういう可能性が常にある状態。地方本社の会社だけど、東京に本社移るかもしれなくて。
今住んでる旦那の地元で、私が好条件の職場にいるから単身赴任のワンオペ育児共働きでもでも辞めないでこっちにいてくれって言われると思う。
実際そういう人、いるよ。
自分の地元じゃない田舎に家買ったのに、旦那が東京に単身赴任って。
もはやなんのために家族やってるか意味がわからん。+6
-0
-
151. 匿名 2018/06/20(水) 20:42:42
>>148
わかる
私も新幹線駅の隣に住んでる
家出て20分後には新幹線乗れる+7
-0
-
152. 匿名 2018/06/20(水) 20:49:36
1人で実家に帰省したら姑に「息子がたった1人で暗い家に帰ってきて可哀想だったやー」と言われた。すいません!新幹線で5時間かかる実家への帰省は年2回、4〜5日です。いけないこですか?+16
-0
-
153. 匿名 2018/06/20(水) 20:56:38
夫婦喧嘩しても、おいそれとは帰れない距離で、無理やり自立心が芽生え、0から夫婦の絆の構築が出来て良かった。ここで良き友や知人に恵まれ、ここで妊娠しここで出産。子どもらも地元高校、大学に進学。女って逞しい。+2
-1
-
154. 匿名 2018/06/20(水) 21:13:38
これ年齢にもよるな。
20代、30代だときついかも。特に都会→田舎は。
わたしは40過ぎて田舎にきたから、楽しかった都会の生活40年以上してきたから、まー田舎でもいいか、みたいな感じで過ごしてます。+8
-0
-
155. 匿名 2018/06/20(水) 21:15:28
都会に来たけど同居。逃げ場がない。旦那と溝ができました。+9
-0
-
156. 匿名 2018/06/20(水) 21:28:47
東北から関東に嫁いで10年。
仕事や趣味で知り合いが出来てからちょっと楽になったけど、それまではやっぱり淋しかった。
話をする人が旦那しかいないのは辛い。なのに旦那はわかってくれない。
なるべく、行ったことのないところに観光したり、趣味に没頭したり、「楽しみ」を見つけられると良いと思います。
日帰り温泉や健康ランドみたいな所に行ったりしても気が晴れますよ。
個人的には、東北より関東の人の方が気さくで話しやすいです。
+5
-0
-
157. 匿名 2018/06/20(水) 22:14:22
北海道から神奈川県に嫁いだ。北海道に戻りたいといつも思ってる
+9
-0
-
158. 匿名 2018/06/20(水) 22:32:00
4年前、25歳で都会から田舎(飛行機で1時間、高速で6時間)に嫁ぎました!
すぐ子供が出来たので、妊娠中は暇で憂鬱でしたが産後は支援センターによく行くようにして顔見知り→ママ友になった方が何人かいます。それまでは旦那繋がりの人間ばかりで気が合わない人も多く、無理をしてしんどかったですが、自分発信の知り合いが出来てからは楽しいです(^^)
もちろん選べるなら地元に戻って暮らしたいですが、自分から外に行動してみると意外と楽しめるかもしれませんよ!
結婚前に嫁ぐか悩んでいた時に職場の先輩に、地元の土地と結婚するんじゃなくて、結婚したいと思う人と結婚した方が幸せじゃない?と言われて、これを聞いて私は自分が結婚したいと思える人と一生過ごしたいと思って嫁ぐ決心をしました!+2
-1
-
159. 匿名 2018/06/20(水) 22:39:02
旦那の転勤で東京から四国へ。
知り合いいない、仕事見つからない、趣味もできないで鬱になった。結婚前は君が寂しくないように支えるよ!と言っていた旦那も、休日は寝てるだけ。
鬱になりかけて、何度も実家に帰省しました。旦那は、ほんと実家好きだねーとのんきに言ってました。
今は東京に戻り、精神的に安定している。+7
-0
-
160. 匿名 2018/06/20(水) 22:40:25
どこか行こうと検索。
地名が全然読めないからサクサク検索できない。
地味にイラつく。
+10
-0
-
161. 匿名 2018/06/20(水) 22:55:40
遠方に嫁いで3ヶ月
初めて喧嘩して家出てきちゃった
友達も知り合いもいないって辛いですよね+12
-0
-
162. 匿名 2018/06/20(水) 23:29:51
10年経つけど慣れないというか慣れる気なくした。この土地は嫌だけど、車飛ばして3時間ちょっとで帰れるから、時々子どもと里帰りさせてもらいながらがんばるしかない。+6
-0
-
163. 匿名 2018/06/21(木) 00:02:20
下道で2時間半は遠方に入りますか?距離は125キロです。常に峠道なのです。電車では3時間です。
遠方+
遠方じゃない-+2
-11
-
164. 匿名 2018/06/21(木) 00:19:31
愛知から千葉へ来て半年。
まだ慣れない自分は、おかしいんじゃないか…って思ってたけどココ見て元気出ました。
ありがとう。弱音吐きながらも頑張ります。
夏休みの帰省を楽しみにして。+8
-0
-
165. 匿名 2018/06/21(木) 04:39:26
私も五年暮らして友達も出来たのに転勤、そして今の地は二年たつけど全くなれない。
もうね、離婚したいとなんどもなんども思います。
もし、地元で結婚してたらどんなに楽しかったか、親孝行出来たか、友達ともいつでも会えるし、地元で育児したかった。
+8
-0
-
166. 匿名 2018/06/21(木) 06:18:54
地方に嫁いだわけではないのですが、夫の転勤で東京の都心部から地方都市に引っ越しました。最初は寂しかったですが、知り合いや馴染みの美容室やカフェができるうちに楽しくなりました。
東京より物価が安く生活水準が上がった感じがするし幸せです。+4
-0
-
167. 匿名 2018/06/21(木) 08:05:12
神奈川から神戸に嫁ぎました、手術するくらいの病気になったので無職で専業しています、知り合いもほとんどいません。便利な所ですが遊びに行く所は東京に比べて少ないのでのんびり買い物に出るくらいで静かに暮らしています。でもやっぱり寂しいというかつまらなく感じてしまうことも度々あります…+1
-1
-
168. 匿名 2018/06/21(木) 08:15:27
遠方に嫁いで、毎日何でここにいるのか、何のために生きてるのかよく分からなくなってきます…皆さんは何をモチベーションに日々を送っているのですか?+10
-0
-
169. 匿名 2018/06/21(木) 08:40:40
本当に仕方ないから住んでるみたいな感じ
諦めながら、日々少しでも楽しいことを探して過ごしてる
もう結婚して10年だから諦めることに慣れてきてる+1
-0
-
170. 匿名 2018/06/21(木) 09:23:23
冬場はカラッといつも晴れている関東から、ドカドカ雪が降っていつも曇りの日本海側に嫁いで2年。
夏場はどっちでもいいけど、冬場は地元に帰りたくて帰りたくて泣く笑+5
-0
-
171. 匿名 2018/06/21(木) 09:42:31
むしろ、地元に帰りたくない。+1
-0
-
172. 匿名 2018/06/21(木) 09:52:21
気を紛らわせるには仕事するのが一番かも。
新しい土地で新しい思い出ができてくれば、心境もまた変わってきますよ。
地元の図書館行ってその土地の歴史を調べてみると、少し楽しめたりするのでオススメです。
+1
-0
-
173. 匿名 2018/06/21(木) 10:00:17
仙台から田舎に嫁ぎました。
義両親とそのつながりくらいしか話す人がいませんが、話すことがないので基本無言です。旦那も、ここではわたしの旦那と言うより息子という感じで、義両親と毎晩夕飯時に地元トークで盛り上がっています。その会話に興味すら湧きません。
妊娠中のため働きに出ることもできず、毎日孤独感、絶望感と毎日戦っています。
こんな田舎大嫌い。仙台に帰りたい。家族3人で暮らしてた頃に戻りたい。+2
-0
-
174. 匿名 2018/06/21(木) 10:07:47
>>173
私も仙台から田舎に嫁ぎました。
仙台利便性もあるし気候的にも住みやすいし、すごく良いですよね。
何よりも親兄弟と昔からの友人がいるので、離れたことに後悔しかありません。
仙台に帰りたい。+0
-0
-
175. 匿名 2018/06/21(木) 11:03:39
遠方だと口に合う調味料が近くのスーパーで買えなくて困りませんか?
高くつくけどネットで購入したり、帰省した時に沢山買ってます。+2
-0
-
176. 匿名 2018/06/21(木) 11:11:03
>>173
私は福岡から栃木に嫁ぎましたが、夫が仙台へ転勤になるかもしれません。
まじで仙台に行きたいと心から願っています。
仙台なら空港も海も都市もあるから住みやすそうなので!
何度か仙台に行きましたが車線が多くて栄えてる!と思いました。
栃木は何もなくて不便で・・・
都会から田舎って本当にきついですよね。+3
-0
-
177. 匿名 2018/06/21(木) 11:57:20
都内から結婚で田舎に来たけれど、馴染めません。
9年経ちました。
価値観の合うママ友も出来ず、自分を殺して生活しています。ママ友付き合いに自分なんて出すものじゃないけれど、着たい服を着たり、話したい事、興味のある話をするなど全く出来ないのは辛い。+3
-0
-
178. 匿名 2018/06/21(木) 12:02:50
都内の駅から徒歩圏内の実家から、車社会の田舎に嫁ぎました。
車の運転くらい誰でもできるよ、と旦那に言われたけれど、下手過ぎて生活自体がしんどいです。車がないと何処へも行けません。幼稚園などの集まりも、学校で何かあった時も車。毎度乗せてもらうのは迷惑だと思うので運転していますが、何度も事故っています。高齢ドライバー以前に、運転に向かない人もいるんだな、と。私のような人は、車社会に住んではいけないよ。
かと言って家を買ってしまったから動けない。毎日、運転しなければならない生活に絶望して、自殺も考えるようになってしまった。+3
-0
-
179. 匿名 2018/06/21(木) 15:06:31
>>176
仙台はいいですよ、地下鉄もあるし
田舎は本当に不便だし、つまらない。何するにも選択肢がありません。+2
-0
-
180. 匿名 2018/06/21(木) 15:46:18
>>176
良いなぁ仙台。
私も仙台に帰りたいです。+1
-0
-
181. 匿名 2018/06/21(木) 15:52:13
東京出身ですが主人の転勤で近畿、中四国を回っています。
すぐに子供が出来たので、産婦人科の母親学級や骨盤ケア教室で友達ができました。
生まれてからはベビースイミングやベビーマッサージなどで友達ができました。
幼稚園に入るともっとたくさんのお友達が…(笑)
今まで行ったすべての街にお友達がいて、いい思い出です。
現在は四国にいますが、また新しい環境で楽しくやってますよ!
私は逆にもう東京には戻りたくないです。あんなにたくさん人がいて、ちょっと移動するのも電車もバスも大変。地方都市でゆっくりのんびり子育て楽しんでます。+2
-1
-
182. 匿名 2018/06/21(木) 17:27:18
親が定年退職したり、介護が必要になったらどうしますか?
わたしは4人姉弟で、3人は近所に住んでるのでまだ任せられますが、お金での援助だけになりそうです
誕生日もプレゼントは送るけど直接お祝いできないし、あと何回会えるのか、とか考えると複雑な気持ちになります
旦那の地元に嫁いだので義両親には週1で会ってるのに…
どこでもドアがほしい!!+2
-0
-
183. 匿名 2018/06/21(木) 21:00:21
>>182
親も年取るので、離れてると心配ですよね…介護するなら自分の親がいいし、私は旦那に話して別居婚でも実家に帰ろうと、今は思ってます。+3
-0
-
184. 匿名 2018/06/21(木) 21:09:40
>>183
そうなんですか
でも子供がいたら難しそうですね…(>_<)
とにかく親が元気なうちに沢山会って親孝行したいですね+3
-0
-
185. 匿名 2018/06/21(木) 23:19:10
みなさん地元の友達とは定期的に会いますか?
私は盆正月ぐらいに会っていたのに、仕事や子供などみんなそれぞれ忙しくなってくると集まりづらくなってきました
実家も地元から離れたところに引っ越したのでなかなか・・
だんだん共通の話題がなくなってきて寂しい
今の場所で友達はできたけど、まだすごく浅い友達です+3
-0
-
186. 匿名 2018/06/22(金) 00:16:41
海沿いの田舎町から、海なし県に来ました。山も落ち着くけど、やっぱり海がいいな~
老後は海野見える老人ホームで過ごしたい。それが無理なら、絶対に海洋散骨!骨になっていつでも実家近くの海にたどり着けるから(笑)+0
-0
-
187. 匿名 2018/06/22(金) 00:26:12
>>185
逆に盆正月に会ったことない。
帰れば必ず数人とは会う。
めちゃくちゃリフレッシュできるよ。
子供連れて行ったり連れてきたりしてるよ。
+3
-0
-
188. 匿名 2018/06/22(金) 02:21:06
少しトピズレですみません
今おつきあいしてる方とは遠距離で向こうは家業があるので
今後、結婚する場合なら私が嫁ぐ事になると思うのですが
地元の友人に会えないことや老いてく両親が心配で
このまま、付き合い続けるか悩むときはあります
皆さんが嫁ぐと決断はどのようにされたのか気になりました+1
-0
-
189. 匿名 2018/06/22(金) 07:56:13
>>185
私も地元の友人もまだ子供もいないので、帰る度に毎回会うし、こちらに来てから寂しい思いをしていることを心配してくれて、ほとんど毎日ラインのやり取りをしています。
新しい土地で知人はできましたが、大人になってからの人間関係って何となくよそよそしくなってしまって馴染めずにいます。+2
-0
-
190. 匿名 2018/06/22(金) 08:05:20
>>188
とても優しくて誠実な人なので、この人以外にはあり得ないと思い結婚しました。
旦那はホームシックの私を凄く気にしてくれて、私の転職まで考えるような人なので結婚したことに後悔はありません。
だけど過去に戻れるなら、旦那のためにも自分のためにも地元の人と結婚するかもしれません。
遠方に嫁ぐと、親も心配だし日中は一人なので孤独感をとても感じます。想像しているより辛いものだと思います。
参考になったか分かりませんが、188さんが後悔の無い選択を出来るよう応援しています。+1
-0
-
191. 匿名 2018/06/22(金) 08:08:23
>>188
私の転職じゃなくて、私の地元に転職、の間違いです。
すみません。+0
-0
-
192. 匿名 2018/06/22(金) 08:49:21
>>178
運転に向かないってめっちゃ分かるわ・・
私も田舎に引っ越した時に、ペーパーだけどこれじゃいかん!と思って、はりきって運転がんばったけど、車をぶつけてしまいそれ以来また運転が怖くなって遠のいてる・・
運転がストレス解消になる人もいるんだろうけど、私には到底無理(T_T)
徒歩・自転車・バスを駆使して生活してます。+1
-0
-
193. 匿名 2018/06/22(金) 10:47:04
>>188
190さんと同じようなことを書くかもしれませんが、相手がどういう人かが重要です。
私は最初ホームシックでめそめそ泣いてましたが常に夫は寄り添ってくれました。
いつでも帰省していいよと。
私も想像しているより親や友達と離れるのは辛かったです。
それに寄り添ってくれる、理解してくれる相手ならなんとか・・・です。
私は決断というよりもこの人なら信頼できる、
地元を離れてまで結婚したいと思えたからです。
その気持ちは今でも変わらず、この人で良かったと思います。
相手に不安要素があれば遠方まで嫁ぐことはあり得ませんでした。+3
-0
-
194. 匿名 2018/06/22(金) 16:08:07
>>185
私は新幹線で帰り、年に六回くらい集まってます。結局心許せるのは学生時代の地元友達だから会うと元気出ますよね。
新しい土地ではなかなか心許せる友達ができず、どこか遠慮がちになってしまいます。積極的な性格ではないので辛い+1
-0
-
195. 匿名 2018/06/22(金) 16:24:03
>>188
私は付き合って五年で結婚したんですが、当時は20代前半で若く、お花畑すぎて『親や友達なんていつでも会える!彼(旦那)の方が大事だし絶対離れたくない!』となり勢いで遠方に嫁ぎました。両親には『本当に良いのか?』と心配されました。
しかし、子どもが産まれてから、ホームシックになりました。地元で子育てしたくて、親に子どもを見せたくて、友達にも会いたくて、10年たつ今もずっと後悔してます。旦那とは仲良しなんですが、、
188さんも、よく考えて決断してくださいね。後悔しないように。+3
-0
-
196. 匿名 2018/06/24(日) 22:21:28
>>190
>>193
>>195
リアルの友人達に相談しても、介護の話に理解してくれなくて、こちらで返事を頂けたことに感謝します
正直、初めて付き合い向こうからアタックしてくれた相手ですので
本当に好きなのか?とか色々考える事も多いです
尊敬はしてますし、会うのは嬉しいのですが経験値不足で自分の判断力を疑っています
皆さんのお返事を読ませて頂いたかぎりやはり、遠距離になると親や友人のことは
結婚してしまえば何とか成るとは限らないようですので
ちゃんと考えようと思います
偶に、勢いに任せようという考えがよぎってましたが甘い認識だと分かりました
ありがとうございました+0
-0
-
197. 匿名 2018/06/25(月) 22:36:52
>>178
私も運転下手だから分かります。
車の維持費を考えたら、毎週タクシーを使った方が安いし安全なんだけど
周りの目があるからそれもできません…+0
-0
-
198. 匿名 2018/07/16(月) 11:42:40
大分から愛媛に結婚して嫁いてきました。13年経っても地元に帰りたいです。
経験した人しか、辛さが分からない。
気軽に辛い事など、お話ししたいです。+1
-0
-
199. 匿名 2018/07/16(月) 11:52:03
>>159
四国の何県に来たのですか?
近ければお話ししたいですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する