ガールズちゃんねる

将来なくなるであろう職業

1093コメント2018/06/20(水) 09:36

  • 501. 匿名 2018/06/18(月) 23:58:53 

    >>499
    そうだよ
    だから薬剤師もいちいち、うちらの仕事は〜ウンタラカンタラと語らなくていいんだよ
    だからみんなに嫌われてるんだよ

    +7

    -2

  • 502. 匿名 2018/06/18(月) 23:59:13 

    結局は薬剤師をたたくトピ

    +8

    -1

  • 503. 匿名 2018/06/18(月) 23:59:25 

    >>492
    看護師にまで?

    +0

    -3

  • 504. 匿名 2018/06/18(月) 23:59:30 

    上位国立大を出て薬剤師として就職する人の割合ってどんなもの?
    さすがに東大や京大薬学部を出て薬剤師になる人は少数なの?

    +3

    -0

  • 505. 匿名 2018/06/18(月) 23:59:38 

    赤べこ作る人

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:08 

    図書館でバイトしてたけど紙の本が無くならない限りは図書館職員は人じゃないと成り立たないと思ったわ。
    図書館は静かにしなきゃいけないのが前提なのに、平気で電話で話すおじさんとかすごく多かった!飲食もするし。お喋りしだすし。本の取り合いで喧嘩もするし。本には平気でコーヒーだの血だの付けてしれっと返すわ熱々の鍋敷きに使ってカバーに鍋の跡ガッツリつけて残すわ、人の目が無かったらやりたい放題の人多すぎだった

    +6

    -1

  • 507. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:18 

    >>499
    薬剤師たたいてないよ

    なくなりそうなイメージがあるって何人も書いてたから、そこにムキになって反論してる薬剤師がいるだけでは?

    +8

    -1

  • 508. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:23 

    銀行員
    というより既に半分なくなりかけてて多くが営業職になっている

    +7

    -0

  • 509. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:31 

    病院で一列に待ち構えてペコペコしてるMRは気持ち悪いと思う時はある。
    ギラギラした目付き
    に香水プンプンのやつとかも多いし。

    +13

    -0

  • 510. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:37 

    >>504
    少数だよ
    ほとんどが研究者

    +3

    -0

  • 511. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:49 

    営業とか底辺だよ
    介護士ですら見下している

    +2

    -5

  • 512. 匿名 2018/06/19(火) 00:00:54 

    食べ物自体が無くなってサプリで生きる世界が来るから飲食業

    +1

    -2

  • 513. 匿名 2018/06/19(火) 00:01:18 

    事務は複雑だから機械じゃできないと事務員は怒っていたけれど、複雑で正確性を求められる仕事こそ人工知能が得意とする分野なんだけどね

    +8

    -0

  • 514. 匿名 2018/06/19(火) 00:01:23 

    秘書
    うちの会社の新社長が秘書なくしたけどなんとかなってる。

    +5

    -0

  • 515. 匿名 2018/06/19(火) 00:01:50 

    製紙工場、知り合いの会社が既に潰れました。

    +2

    -0

  • 516. 匿名 2018/06/19(火) 00:02:03 

    >>509
    忙しい時に、声かけてき過ぎ。
    空気読めない。
    ちょっと高めのお弁当を勉強会で用意してくれているのは嬉しいけどね。

    +5

    -0

  • 517. 匿名 2018/06/19(火) 00:02:31 

    >>512
    下水処理もなくなるね!

    +2

    -0

  • 518. 匿名 2018/06/19(火) 00:02:32 

    営業なんて高卒の介護士でもできるからな。

    +2

    -3

  • 519. 匿名 2018/06/19(火) 00:02:35 

    今の小学生の半分以上は今はまだ存在しない職業に就くらしい

    +9

    -0

  • 520. 匿名 2018/06/19(火) 00:02:54 

    >>504
    それは薬剤師トピで質問どうぞ!

    +2

    -0

  • 521. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:08 

    訪問販売

    +5

    -0

  • 522. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:21 

    AIはロジカルに白黒判断を下すのは早いし的確だろうと思う。
    でも、人間についてまわる情が関わったときや、グレーな問題は難しい気がする。
    人間は機械にあらゆる「権利」をそう簡単に渡さないのではないのかなー。
    それこそ、まるで人間が機械に支配されるということを肯定しているみたいになるし。

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:22 

    医者も危なそうね

    真っ先にそのターゲットになっているのは、意外なことに医療界だ。

    『日本の国難 2020年からの賃金・雇用・企業』著者でエコノミストの中原圭介氏が指摘する。

    「アメリカでAIを搭載するロボットを使った臨床実験が進み、
    医師の仕事の8割ほどを代替できることが明らかになってきました。 」

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:43 

    デパートの案内嬢

    +4

    -0

  • 525. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:44 

    >>509
    チャラそうな人多いよね。あきらかに女性スタッフをいやらしい目で見てる奴もいて吐きそうになる。

    +5

    -0

  • 526. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:52 

    薬剤師の友人の旦那さんトラックの運転手と電気屋さんがいるけど、友人のほうが仕事が無くなる可能性があるんだね。

    +3

    -0

  • 527. 匿名 2018/06/19(火) 00:03:58 

    営業職に恨みでもあるのかという人がいる

    +8

    -0

  • 528. 匿名 2018/06/19(火) 00:04:43 

    AIに関わる仕事に就けば良いと言うけれど小さい頃からプログラミング教室に通ったり大学入試でプログラミングが導入されてるような世代が社会に出てきたら今働いてる人達の居場所なんて一瞬でなくなる

    +8

    -1

  • 529. 匿名 2018/06/19(火) 00:04:55 

    ガソリンスタンド

    +4

    -0

  • 530. 匿名 2018/06/19(火) 00:05:08 

    >>525
    ふつうに食事誘われたりするよMRに

    +3

    -0

  • 531. 匿名 2018/06/19(火) 00:05:32 

    NHK
    テレ朝

    +2

    -0

  • 532. 匿名 2018/06/19(火) 00:06:31 

    >>510
    なるほど、うちは人気のある病院だけだ、看護師や技師、リハビリなどほとんどが国立大卒で優秀なんですが、薬剤師だけFラン卒だらけなのはそのカラクリなんですね。
    優秀層は薬剤師にならないんですね。

    +8

    -1

  • 533. 匿名 2018/06/19(火) 00:06:49 

    やっぱり無職が最強か

    +6

    -0

  • 534. 匿名 2018/06/19(火) 00:07:10 

    >>29
    日本語おかしい

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2018/06/19(火) 00:07:15 

    営業なんて浮気、不倫当たり前の世界
    人を騙してお金を稼ぐ仕事だからね。

    +2

    -5

  • 536. 匿名 2018/06/19(火) 00:08:11 

    >>509
    なんかチャラいよね。転勤族だから不倫してる人多いし。

    +4

    -0

  • 537. 匿名 2018/06/19(火) 00:08:34 

    MRなんて離職率の高い激務
    長く続けられる仕事ではない。

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2018/06/19(火) 00:09:15 

    真面目に仕事をしているのに、文系のバカちゃらMRか色目使って話しかけてくるのは心底うざい。

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2018/06/19(火) 00:10:23 

    回転寿司の受け付けに、こないだペッパー君が居たわ!!!

    +4

    -0

  • 540. 匿名 2018/06/19(火) 00:10:34 

    >>538
    愚痴なら他でやって。トピとは関係ないから。

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2018/06/19(火) 00:11:11 

    >>504
    東大の薬学部は4年制:6年生=70人:6人くらいの割合だよ
    4年制はそもそも薬剤師資格が取れない
    みんな研究職に就く

    ※人数は大体のイメージで正確ではありません

    +2

    -0

  • 542. 匿名 2018/06/19(火) 00:11:46 

    >>537
    隣の長男ずっとMRやってるよ。
    あなたの周りは知らないけど

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2018/06/19(火) 00:13:03 

    >>538
    MRに文系はいないよ。

    +1

    -7

  • 544. 匿名 2018/06/19(火) 00:13:04 

    >>542
    MRで出世したら十分立派だわ

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2018/06/19(火) 00:14:07 

    医者ほんとにダメかも

    【人工知能】AI、ディープラーニングで医師より正確に皮膚がん発見

    人工知能(AI)と皮膚科医が正確かつ迅速に皮膚がんを発見する対決を行ったところ、
    AIに軍配が上がったとする研究論文が29日、英医学誌「Annals of Oncology(腫瘍学年報)」
    に掲載された。

    AFP
    AI、ディープラーニングで医師より正確に皮膚がん発見 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    AI、ディープラーニングで医師より正確に皮膚がん発見 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB Newswww.afpbb.com

    【5月29日 AFP】人工知能(AI)と皮膚科医が正確かつ迅速に皮膚がんを発見する対決を行ったところ、AIに軍配が上がったとする研究論文が29日、英医学誌「Annals of Oncology(腫瘍学年報)」に掲載された。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2018/06/19(火) 00:15:19 

    >>533
    絶対なくならないしw

    +3

    -0

  • 547. 匿名 2018/06/19(火) 00:15:58 

    なんかここ、ごく少数だけど、すごく高度なこと言ってるガチインテリみたいな人から、感情と印象オンリーのしょぼくれた人たちまで入り乱れててカオスすぎる笑

    +13

    -0

  • 548. 匿名 2018/06/19(火) 00:16:25 

    >>539介護施設にも、パン屋にも、スイミングスクールにもペッパー君居るんだけど笑

    +3

    -0

  • 549. 匿名 2018/06/19(火) 00:17:36 

    >>547つかそんなの要らないよね。そろそろ空気読んで無くなる職業書けよって思う。

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2018/06/19(火) 00:18:09 

    >>532
    !!
    うちもだ。
    たしかに院内の薬剤部の仕事は大した事ない印象だし、偏差値低めの大卒多い。
    国立大の人たちは薬剤師として働いてないんだね。納得した…

    +6

    -0

  • 551. 匿名 2018/06/19(火) 00:19:10 

    介護士、医師、歯科医師、美容師はなくならないと思う

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2018/06/19(火) 00:19:20 

    MRは医師の接待で裸踊りを披露したりと、なかなかヘビーな感じらしいので、旦那さんがMRだとなんか切ないかも

    +5

    -1

  • 553. 匿名 2018/06/19(火) 00:19:28 

    芸能人

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2018/06/19(火) 00:19:52 

    >>543
    隣の長男真面目なMRだし、友人のMR香水臭くないから人によると思う。
    文系のMRは確かにいないね。薬の知識がなかったら営業できないからさ。

    +3

    -1

  • 555. 匿名 2018/06/19(火) 00:20:07 

    >>543
    元MRだけど、半分ぐらいは文系ですの。
    薬学部や理学部出身の方が有利ではあるけど。
    ニッコマ、マーチがボリューム層かな
    第一志望の人はほぼいない。

    +7

    -2

  • 556. 匿名 2018/06/19(火) 00:20:29 

    医師や仕業なんかはAIと競争して危機感もってくれればいいかな
    医師や士業って上から目線の人たちばかりだから

    +6

    -1

  • 557. 匿名 2018/06/19(火) 00:20:37 

    タカラトミーはなくならない

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2018/06/19(火) 00:21:05 

    >>552
    裸踊り…??
    切ない…泣

    +5

    -0

  • 559. 匿名 2018/06/19(火) 00:21:05 

    ベビーシッターさん

    +0

    -2

  • 560. 匿名 2018/06/19(火) 00:21:36 

    隣の長男て笑
    本当は身内なんでしょ。
    恋人がMRとか大変そう。
    若いうちは3年おきぐらいで全国規模の転勤でしょ。

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2018/06/19(火) 00:21:50 

    芸術はやっぱりなくならないんだろうか?

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2018/06/19(火) 00:21:56 

    公務員のすべり止めや、大手事務職落ちたのが、営業にいくからな

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2018/06/19(火) 00:23:26 

    >>560
    私の身内に頭のいい人いないよ。

    +1

    -0

  • 564. 匿名 2018/06/19(火) 00:25:19 

    MRが頭いいって(笑)
    文系か理系の中の落ちこぼれが滑り止めで行くところだけど。

    +6

    -1

  • 565. 匿名 2018/06/19(火) 00:26:08 

    >>555
    そうなの?文系だと理系よりもトークが上手だからかな。
    隣の長男は薬剤師のMRだけどね。

    +1

    -2

  • 566. 匿名 2018/06/19(火) 00:26:15 

    >>564
    正解ね!

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2018/06/19(火) 00:27:02 

    国立大の薬剤部からはほとんど薬剤師ならないよ。開発にいくよー
    Fラン系が薬剤師、MR

    +10

    -0

  • 568. 匿名 2018/06/19(火) 00:27:57 

    >>564
    落ちこぼれとかどのランク?取り合えず身内ではないよ。

    +0

    -0

  • 569. 匿名 2018/06/19(火) 00:28:42 

    NHKの集金員
    将来なくなるであろう職業

    +8

    -1

  • 570. 匿名 2018/06/19(火) 00:29:35 

    >>569NHK自体が無くなって欲しい!

    +3

    -0

  • 571. 匿名 2018/06/19(火) 00:29:51 

    薬剤師でもプライド高い人もいるけど、そうじゃない人もいるから。
    がるちゃんの皆さん勘違いしないでね。

    +0

    -1

  • 572. 匿名 2018/06/19(火) 00:30:24 

    ジムのトレーナー

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2018/06/19(火) 00:30:56 

    コンビニの品出し

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2018/06/19(火) 00:31:12 

    >>560
    違うかもしれないんだから失礼だと思うよ。

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2018/06/19(火) 00:31:19 

    占い師

    +0

    -0

  • 576. 匿名 2018/06/19(火) 00:31:47 

    似顔絵描いてる人。
    パソコンで出来る時代だから。

    +0

    -4

  • 577. 匿名 2018/06/19(火) 00:32:30 

    徳川埋蔵金探す人

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2018/06/19(火) 00:32:32 

    清掃員とかはなくならなそう。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2018/06/19(火) 00:32:43 

    駅員

    +0

    -0

  • 580. 匿名 2018/06/19(火) 00:33:25 

    化粧品会社の美容部員

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2018/06/19(火) 00:34:00 

    >>564
    薬剤師になるにはまず県のトップ高を出てるから、Fランだろうが一般大学から見れば頭がいいことになるんだよ。

    +0

    -9

  • 582. 匿名 2018/06/19(火) 00:35:44 

    どこでもドアが出来たら車産業がなくなるかな?

    +0

    -1

  • 583. 匿名 2018/06/19(火) 00:36:26 

    >>581
    んなことない
    私が偏差値45の薬学部に受かって薬剤師をしているからだ。だから書いてるのよ。
    うちの大学は偏差値40台だけど、それでも薬剤師の国試8割合格ですよ

    +8

    -2

  • 584. 匿名 2018/06/19(火) 00:36:37 

    教師

    +0

    -2

  • 585. 匿名 2018/06/19(火) 00:36:58 

    秘書 受付 一般事務
    既に正社員から派遣、人員カットがありありと進んでる。
    ゼロにはならないだろうけど。
    高齢になるほど不利なのは確か。

    +4

    -0

  • 586. 匿名 2018/06/19(火) 00:38:10 

    >>581
    トップ校でなくてもなれるよ
    ネット見てごらん。偏差値40台の薬学部たくさんあるよ。38とかもある。
    国試の合格率は低いだろう!と言うでしょうが、それぞれの大学のホームページ見たら、7.8割は合格しているのが現実です。

    +7

    -1

  • 587. 匿名 2018/06/19(火) 00:39:36 

    秘書。スケジュール調整とかOUTLOOKのスケジュールからAIが都合のいい日選んで、自動で返信してくれそう。でもコピー機も上手く使えないおじさん達がAIを使えるのかはかなり疑問。

    +5

    -0

  • 588. 匿名 2018/06/19(火) 00:39:42 

    薬剤師がトップの学校でないとなれないなんて言ってる奴は、本当に薬剤師??
    薬学部行ってたらわかるけど、私立なら偏差値低いよ。国立大に入る優秀な人は薬剤師ではなく、研究にいくよ。
    薬剤師、MRになる国立大出身者なんて半分もいない。

    +7

    -0

  • 589. 匿名 2018/06/19(火) 00:40:26 

    銀行員、保険営業、証券会社のディーラー。
    ネットのサービスで事足りる。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2018/06/19(火) 00:40:55 

    専業主婦は無くならない

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2018/06/19(火) 00:41:01 

    >>586
    見てきた!!42くらいの大学見たけど、今年の国家試験7割合格ってデータに書いてあった

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2018/06/19(火) 00:42:14 

    薬剤師を異常に嫌ってる人がいて笑った

    +5

    -1

  • 593. 匿名 2018/06/19(火) 00:42:28 

    薬剤師の話どうでもいいわ

    薬剤師さんも、いちいち反論しなくていいよ。スルーしないから、Fランでもなれる証拠を探せと、どんどんデータ探されてたたかれるのよ。

    +13

    -0

  • 594. 匿名 2018/06/19(火) 00:42:53 

    >>592
    だいたいそういう人が多いよ

    +1

    -0

  • 595. 匿名 2018/06/19(火) 00:44:17 

    >>583
    最近でしょ?隣の長男の時代は4年制だから。
    高校は私立の進学校。大学は東京の大学だから偏差値は低くないと思うよ。
    友人よりも上なら偏差値60以上だろうし
    今は偏差値40なの?私よりも頭が良くないんだ。

    +0

    -2

  • 596. 匿名 2018/06/19(火) 00:45:12 

    作業・肉体労働系はまだロボットには無理だし(200年後ならわからないけど)自動運転も実用化には厳しいレベル。
    何より底辺相手のスーパーのレジ係や店員は絶対なくならないよ。AIじゃ対応出来ず「エラー」連発で壊されるのがオチ。
    プロスーパー店員は底辺クレーマー本人さえ把握してない望みを察知して対応するレベルまでやる、AIにはこれからも無理。
    AIについてけるほど人間は全員が賢くないのよ。セルフレジも悪意なくて会計出来たつもりで出来てないから次の人が使えないとかそんなんばっかりよ。

    +5

    -1

  • 597. 匿名 2018/06/19(火) 00:47:04 

    「資格」トピだと
    医者を持ち上げて薬剤師、看護師、MRを基地外みたいに叩くヤツが湧くけど

    「職業」トピでも同じことやってるのかよw

    +6

    -0

  • 598. 匿名 2018/06/19(火) 00:50:09 

    保育士、公務員もたたきの対象。

    +1

    -1

  • 599. 匿名 2018/06/19(火) 00:50:50 

    >>595
    そりゃなくなるわ、薬剤師w
    偏差値低いよ。無くなってもしょうがないよ。

    +6

    -1

  • 600. 匿名 2018/06/19(火) 00:51:56 

    薬剤師とMRのこと嫌い過ぎだろ

    +6

    -0

  • 601. 匿名 2018/06/19(火) 00:59:21 

    >>199
    風俗はラブドールでAI搭載
    あそこは相手の形状に合わせて自動FIT
    未来の風俗は二極化するよ人形VS人間って
    会話はチャットでリアル女が担当とかね

    +3

    -2

  • 602. 匿名 2018/06/19(火) 00:59:31 

    中小企業は大々的に経費かけてAI導入はできないだろうから数年後直ぐに職を失うことはないだろうけど数十年後は分からないよね。中小企業の事務員なんだけどそろそろ転職考えてる。

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2018/06/19(火) 01:01:06 

    やっぱり農業漁業が最強か?
    一部機械化はともかく全工程は難しい

    +5

    -0

  • 604. 匿名 2018/06/19(火) 01:02:49 

    車掌

    +1

    -0

  • 605. 匿名 2018/06/19(火) 01:02:56 

    漁業は海が汚染されて行くのでなくなる。

    +1

    -1

  • 606. 匿名 2018/06/19(火) 01:03:22 

    お問い合わせ系のコールセンター
    今はだいたいメールで問い合わせできるし、チャットとかHPのQ&Aも充実してるよね
    電話だと待たされる繋がらない、オペレーターの対応が悪いなどデメリットばかり
    利用してるのは電話しか知らない老人ばかりじゃない?

    +6

    -1

  • 607. 匿名 2018/06/19(火) 01:03:39 

    電車の運転士

    +2

    -0

  • 608. 匿名 2018/06/19(火) 01:04:45 

    ディズニーランドの人形の中の人達

    +1

    -1

  • 609. 匿名 2018/06/19(火) 01:05:13 

    今のホワイトは人間じゃなくなるって言うよね

    +4

    -0

  • 610. 匿名 2018/06/19(火) 01:06:36 

    少子化で母親業

    +0

    -6

  • 611. 匿名 2018/06/19(火) 01:07:13 

    >>255
    いやいや地方公務員なんて無くすだろ
    てか電子化してセキュリティ上げて24時間365日書類の申請ぐらい出来るようにしろよ
    窓口で人が居ない時おしゃべりと居眠りするばばあ5人居たら1人にしてタッチパネル10個ぐらい並べとけば十分

    +7

    -1

  • 612. 匿名 2018/06/19(火) 01:07:36 

    >>609その前に流れ作業のブルーが居なくなる

    +1

    -0

  • 613. 匿名 2018/06/19(火) 01:07:59 

    銀行員

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2018/06/19(火) 01:08:08 

    エンジニアとかなくなりそう。

    +0

    -2

  • 615. 匿名 2018/06/19(火) 01:08:19 

    警備員

    +1

    -0

  • 616. 匿名 2018/06/19(火) 01:08:31 

    薬剤師の仕事がなくなると思うあたりさすがのガルちゃん

    +3

    -0

  • 617. 匿名 2018/06/19(火) 01:08:46 

    携帯販売員

    +4

    -0

  • 618. 匿名 2018/06/19(火) 01:08:57 

    アムウェイの勧誘

    +3

    -0

  • 619. 匿名 2018/06/19(火) 01:09:26 

    整備士

    +0

    -0

  • 620. 匿名 2018/06/19(火) 01:09:57 

    今ローンを払ってる人とかどうするんだろう?
    固くて給料高そうな人ほどなくなるから。

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2018/06/19(火) 01:10:46 

    >>10
    携帯横に置いてたら通訳してくれそうな時代が来る

    +1

    -0

  • 622. 匿名 2018/06/19(火) 01:11:35 

    なんかさ、子供達がなりたい職業ってのが、ほとんど機会に任される世の中になってしまうのは、なんか悲しいね。
    新幹線や電車の運転士、うちの子は、憧れているんだけど、機会で運転になったら、なんだかな…

    +10

    -0

  • 623. 匿名 2018/06/19(火) 01:15:04 

    >>418
    パイロットのいない飛行機だけは絶対乗りたくない

    +12

    -0

  • 624. 匿名 2018/06/19(火) 01:16:01 

    全員専業主婦だね
    キャリアを積んできた人はショックかな
    私は専業主婦になれるならうれしい

    +8

    -2

  • 625. 匿名 2018/06/19(火) 01:18:01 

    >>519
    そんなの当たり前だろ

    +0

    -1

  • 626. 匿名 2018/06/19(火) 01:18:18 

    人工のお肉、養殖の魚介類になりそう。
    酪農家も漁業家もいなくなりそう。

    +1

    -0

  • 627. 匿名 2018/06/19(火) 01:19:36 

    怠け者まっしぐらww
    段々宇宙人のような外見になるのかな~

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2018/06/19(火) 01:20:55 

    >>596
    底辺が必死だなおい 笑

    +3

    -0

  • 629. 匿名 2018/06/19(火) 01:21:40 

    子供も試験管ベビーになりそう

    +2

    -6

  • 630. 匿名 2018/06/19(火) 01:22:45 

    まぁガル民相手のネタトピだからテキトーに書いて
    プラス付けば面白いってレベルだな

    +5

    -0

  • 631. 匿名 2018/06/19(火) 01:23:37 

    営業もレジ打ちも完全にはなくならないと思うよ。
    営業は言うまでもなく、お店は商品を買うだけでなくお客と店員の人間関係で成り立ってるからね。
    コンビニなんかはいいんだろうけど。

    +6

    -0

  • 632. 匿名 2018/06/19(火) 01:25:18 

    公務員(役所)

    +6

    -2

  • 633. 匿名 2018/06/19(火) 01:29:09 

    >>29
    それは薄々感じるけど、
    そのAIをチェックする、専門知識を持つ人間は
    やはり一定数要るような。

    開業医の友達が言っていたけど
    事務は全部機械化したといえど、締め日に最終チェックが出来る事務員さんは欲しいらしい。

    +6

    -0

  • 634. 匿名 2018/06/19(火) 01:31:04 

    >>612
    人件費の方が安く上がるからまだなくならないよ。

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2018/06/19(火) 01:32:54 

    >>35
    >>44
    薬剤師に消えて欲しいみたいだね笑
    残念ながら、あと100年は消えない職業だね
    4年制から6年制になった理由を考えてみましょう

    +6

    -4

  • 636. 匿名 2018/06/19(火) 01:34:07 

    芸能人
    一般人で自己プロデュースできる綺麗な子がうじゃうじゃ湧いてきて、みんなの憧れも多様化して
    需要がなくなる

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2018/06/19(火) 01:36:23 

    事務職が多すぎて絶望しかけてるorz

    通信高校卒業後は、仕方なくプー太郎
    していてやっとの思いで今年医療事務の
    専門学校に入学したのにまた、プー太郎に
    逆戻りなのかなと…

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/06/19(火) 01:38:28 

    事務職と薬剤師

    +0

    -0

  • 639. 匿名 2018/06/19(火) 01:38:47 

    事務職はあと10年後にはなさそう

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2018/06/19(火) 01:39:59 

    営業とか医者とか接客要素のあるものはAIには出来ないでしょ
    人と人が会話してるから意味ある
    スーパーはレジ打ちと在庫管理、一部品出しだけロボットにやらせて、管理と接客を人間がすることになるんじゃね?

    長距離トラックの運転手とか お金の計算をする仕事とか
    エクセル先生に入力する仕事とか

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/06/19(火) 01:40:15 

    >>1
    さらっとシンギュラリティやん

    +0

    -1

  • 642. 匿名 2018/06/19(火) 01:40:29 

    薬剤師はかなり仕事を機械に奪われ、人員削減はされそう

    国立大出身者はほとんど研究職につくから残れる、それ以外の調剤薬局、院内薬剤師は削減もしくはAI化すると思ってる薬学部生です。笑

    +8

    -2

  • 643. 匿名 2018/06/19(火) 01:41:24 

    事務職は確実に近い将来なくなる。
    薬剤師はなくならないだろうが、AIで可能な業務が多いから、人員削減は免れない

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2018/06/19(火) 01:42:10 

    >>635
    ネタトピだから、そこはスルーで
    ムキになるのは薬剤師の悪いところ

    +0

    -0

  • 645. 匿名 2018/06/19(火) 01:42:25 

    >>642
    なりすまし笑った

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2018/06/19(火) 01:42:39 

    薬剤師はAI化されるって前から言われてるから、なるでしょ、

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2018/06/19(火) 01:42:46 

    医者

    +0

    -0

  • 648. 匿名 2018/06/19(火) 01:43:05 

    事務職と薬剤師はなるだろうね。数年後には

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2018/06/19(火) 01:43:27 


    586. 匿名 2018/06/19(火) 00:38:10 [通報]

    >>581
    薬剤師はトップ校でなくてもなれるよ
    ネット見てごらん。偏差値40台の薬学部たくさんあるよ。38とかもある。
    国試の合格率は低いだろう!と言うでしょうが、それぞれの大学のホームページ見たら、7.8割は合格しているのが現実です。

    +6

    -0

  • 650. 匿名 2018/06/19(火) 01:43:57 

    >>649
    こんな状態だから、なくなるわ
    AIで十分

    +0

    -0

  • 651. 匿名 2018/06/19(火) 01:44:07 

    医者もAIで終わるだろうね

    +0

    -1

  • 652. 匿名 2018/06/19(火) 01:44:38 

    医療職系は、技術と臨機応変さがいるからAIでは無理そう。

    薬剤師以外は

    +11

    -0

  • 653. 匿名 2018/06/19(火) 01:44:54 

    一人で薬剤師を叩きすぎwwwwwwwww

    +9

    -1

  • 654. 匿名 2018/06/19(火) 01:45:05 

    医者がAIになる頃には、他の職業ほぼ死んでるから安心したまえ

    +18

    -0

  • 655. 匿名 2018/06/19(火) 01:45:22 

    薬剤師と事務職はいらないと思う

    +6

    -2

  • 656. 匿名 2018/06/19(火) 01:46:08 

    医者と看護師がスイッチぴっ!

    機械から調剤された薬がポン!

    こうなる。

    +7

    -1

  • 657. 匿名 2018/06/19(火) 01:46:26 

    コンプ男一人のおかげで
    トピが台無し

    +1

    -1

  • 658. 匿名 2018/06/19(火) 01:46:57 

    風俗業は残るだろうね
    事務員と薬剤師、レジ打ちあたりは真っ先に切られそう

    +9

    -2

  • 659. 匿名 2018/06/19(火) 01:47:12 

    職業って言うか、学校がなくなりそう。
    自宅で勉強できるようになるんじゃないかな。
    幼稚園とかは残ると思うし、技術が必要なものはなくならないだろうけど、ただの知識だけならわざわざ通う必要ない。
    今までみたいな詰め込み式の勉強に意味がなくなる。

    +9

    -1

  • 660. 匿名 2018/06/19(火) 01:47:28 

    >>656
    ガチャポンみたいな感じよね
    それでいい楽しそう

    +8

    -1

  • 661. 匿名 2018/06/19(火) 01:48:12 

    コールセンター、事務あたりは10年後にはなさそう、

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2018/06/19(火) 01:49:22 

    >>657
    駅弁医学部しか受からなかった男だね

    +2

    -1

  • 663. 匿名 2018/06/19(火) 01:49:35 

    薬剤師がなくなるかは知らないが、もう今は大学も増えて昔ほど難易度も高くないから、薬剤師増えてて飽和状態だから今から行っても微妙だと娘の担任に、面談で言われた。

    +14

    -1

  • 664. 匿名 2018/06/19(火) 01:50:32 

    >>663
    それは先日ニュースで見た。飽和状態で就職先がないらしいね
    ドラッグストアでレジ打ちする人が増えてるんだとか

    +17

    -1

  • 665. 匿名 2018/06/19(火) 01:50:53 

    事務は5年後にはもう半分は機械化してそうな予感

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2018/06/19(火) 01:51:43 

    薬剤師はいてもいなくてもいいと思う、いたらいざという時聞けていいのでは?ドラッグストアで。
    まぁ聞くことそんなないけど

    +15

    -1

  • 667. 匿名 2018/06/19(火) 01:51:54 

    もはやキチガイしかいない

    +0

    -0

  • 668. 匿名 2018/06/19(火) 01:53:10 

    >>666
    TSUTAYAの検索機みたいなの置いて、自分で検索ワードまちいに症状入れたら、その薬の棚教えてくれるでいい気がする。
    ドラッグストアで買える薬って気休め程度じゃん
    そんな真剣にアドバイスもらうような機会もないし

    +9

    -2

  • 669. 匿名 2018/06/19(火) 01:54:10 

    なにこの不毛な連投

    +1

    -2

  • 670. 匿名 2018/06/19(火) 01:54:11 

    まぁドラッグストアで買うのは風邪薬か頭痛薬程度だな買うとしたら。

    それより深刻な症状になると、病院行くしね〜

    +9

    -1

  • 671. 匿名 2018/06/19(火) 01:54:29 

    介護は残りそうだな

    +7

    -2

  • 672. 匿名 2018/06/19(火) 01:55:02 

    もう一個の年収トピでも薬剤師暴れてて面白いよ

    +5

    -0

  • 673. 匿名 2018/06/19(火) 01:55:49 

    >>672
    薬剤師叩きが暴れてんだろwwwwww

    +8

    -5

  • 674. 匿名 2018/06/19(火) 01:57:34 

    >>672
    おまえの自演だろーが
    底辺医学部の学歴がそんなに恥ずかしいのか?

    +5

    -0

  • 675. 匿名 2018/06/19(火) 01:57:34 

    薬剤師がキーッと発狂していた

    +6

    -1

  • 676. 匿名 2018/06/19(火) 01:57:56 

    事務員は数年後にはやばそう、

    +3

    -0

  • 677. 匿名 2018/06/19(火) 01:58:14 

    薬剤師はもうやばいと聞きました

    +11

    -2

  • 678. 匿名 2018/06/19(火) 01:58:44 

    もはや5chの医学部スレだな

    +8

    -0

  • 679. 匿名 2018/06/19(火) 02:01:02 

    事務員は5年後にはやばいと思うなぁ
    あとは、レジもセルフレジ導入してきたから、なくなるかな

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2018/06/19(火) 02:02:15 

    薬剤師は少なくとも30年くらいはいけるんじゃない?
    最終的にはなくなりそうだけど

    +4

    -5

  • 681. 匿名 2018/06/19(火) 02:02:55 

    >>680
    はいはいw

    +2

    -2

  • 682. 匿名 2018/06/19(火) 02:07:40 

    大手事務職は美人で高学歴しか採用されないので、学歴容姿がある事務職は残ると思う

    +10

    -1

  • 683. 匿名 2018/06/19(火) 02:08:34 

    大手事務職は偏差値高くないと受からないから、そのへんの医学部入るより難しかったりする

    +5

    -1

  • 684. 匿名 2018/06/19(火) 02:09:30 

    >>607
    車掌のほうが生き残るわけか・・

    +7

    -0

  • 685. 匿名 2018/06/19(火) 02:11:51 

    グランドホステス
    既にデンマークではいなかった。発券から荷物の預け入れ等全てセルフ。

    +12

    -0

  • 686. 匿名 2018/06/19(火) 02:23:15 

    ネイリスト。
    現役ネイリストだけどもう数年以内にはなくなる気がする。今は機械やセルフが良いものかつ低価格になっていて、わざわざ高いお金を払ってネイルサロンに行く需要が減った気がする。もちろん、サロンに来て頂ければ高い技術はお約束はしますが…

    +12

    -0

  • 687. 匿名 2018/06/19(火) 02:29:15 

    薬剤師の仕事
    医者の処方間違いがないかチェック→膨大なデータベースを持つAIの方が信頼できる
    薬剤の調合→計るのはAIの得意分野だし、危険な薬も任せられる
    患者への指導→患者属性に合わせた対応ができるAIの開発が必要
    今のところ薬剤指導ぐらい?治験薬剤師とかニッチな需要はあるかもしれないけどこの先明るい職業とは言い難いかもね

    +5

    -1

  • 688. 匿名 2018/06/19(火) 02:32:53 

    >>10
    翻訳はまだまだ先かなと思う。
    字幕版映画、小説とかで翻訳する場合に、日本語でどう表現するかによって、印象とか、受け止め方が変わってくるから、AIに、様々な日本語に翻訳された文章、言葉、露語、オノマトペ、揶揄、比喩とかを覚えさせて、言葉の引き出しが無数になれば、取っ手変わるようになるかもね。
    ただ、今の翻訳サイトとかアプリを利用してみかんじだと、翻訳がAIに取っ手て変わるのはまだまだ先かなって思う。
    特に日本語って言葉が豊富だから、豊富な言葉から、人を引き付けるような言葉を選ぶのって大変そうだし。
    翻訳サイトや翻訳アプリを利用してみると、湯川れい子さんとか、売れっ子の翻訳家の人の日本語力に驚かされる

    +8

    -0

  • 689. 匿名 2018/06/19(火) 02:39:31 

    この先、AIに致命的な欠陥が見つかるかのうせいもあるし、医者がAIになるなんて現実的に考えてないよね。

    事務員だってガル民が定年になる頃までは普通に人間がやってると思う。

    +19

    -1

  • 690. 匿名 2018/06/19(火) 02:40:43 

    >>305
    「世の中をこう解釈して、ここに注目して、これをしようとしている」みたいな、頭のなかの意識自体をAIが直接修正してくれるくらいにならないと、弁護士や税理士(コンサルタント)は不要にならないかもね。
    自分に今どんなチャンスや問題が迫っているかなんて、普通に生きてたら気づかないことの方がはるかに多い。
    普通にやろうとしてる行為が法にふれる可能性があるとか、ちょっとタイミングをずらしたり、ちょっと違うことをするだけで大金を得られるとか。
    複雑すぎる分野だと、普通の人はそういうのを察知する枠組みさえ持ってないというか。
    その道のプロであれば、コミュニケーションの中から的確にその人が進むべき道を見つけてくれるんだけど。
    逆に例えば、お菓子を買いに行こうと思って家を出る前に、なぜかそれを正確に察知して「そのお菓子なら、A店よりB店の方が安いよ」とか教えてくれるAIであれば、どんなプロでも敵わないと思う。
    それこそ脳に入れたマイクロチップとかが、無数の知識と連動してるようなレベル。
    素人じゃ、一歩一歩、右か左かを民法だの税法だのチェックできないんだから、企業なら特に、何かあったら言ってくれる専門家はしばらく必要、かも。

    +3

    -0

  • 691. 匿名 2018/06/19(火) 03:03:27 

    >>14ななななんでっ

    +0

    -0

  • 692. 匿名 2018/06/19(火) 03:14:14 

    81年生まれの薬剤師の友人、薬剤師は激戦だったよ。
    倍率も凄い高くてビックリした。
    トップ高しか行けなかったのよ。今は違うのか…時代は変わったね。
    私は残る職業は神社の神主さんとお坊さん、さすがにAIは無理でしょう。
    事務職や公務員はAIになりそう。サービス業と営業も残るかな?介護、看護、作業療法士などはAIと人間と半々かな。

    +9

    -1

  • 693. 匿名 2018/06/19(火) 03:15:28 

    昔、ドラえもんの映画で無人タクシー出てきたけどさ、車も自動運転システムが向上すればそんな時代になるんだなと思うとやっぱ藤子先生は凄いと思う。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2018/06/19(火) 03:16:02 

    >>691
    ドバイに車の自販機があると思った…

    整備士さんは無くならないと思う。

    +2

    -0

  • 695. 匿名 2018/06/19(火) 03:19:28 

    >>19
    タバコ屋は戦災未亡人の為に作られたって最近知ったわ。一定の距離に一件とか細かいルールまで作って保護していたみたい。
    子育てしながらでも出来る在宅ワーク。
    知ってから見るとまた感慨深い。

    +8

    -0

  • 696. 匿名 2018/06/19(火) 03:22:50 

    そもそも、AIの開発に投資出来る体力がある会社がいかほどあるかって話だよ。
    中小企業の事務は無くならないと思う。
    まぁ、今のパッケージソフトみたいに廉価で多様性あるようなものが出来れば話は別だけど。

    +7

    -1

  • 697. 匿名 2018/06/19(火) 03:27:41 

    AI導入で女性に人気の事務職が人員削減されるだろうね。
    一方、看護や介護はAIで取って代わることはできず、高齢化社会で需要は増え続ける一方だから、女性は看護・介護職に就くように促されそうだね。
    そのうち、看護師や介護士を目指す学校への助成金とか始まりそう。

    +8

    -0

  • 698. 匿名 2018/06/19(火) 03:37:55 

    清掃員
    運転手

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2018/06/19(火) 03:55:40 

    >>15
    ビデオってw

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2018/06/19(火) 03:56:35 

    畳職人

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2018/06/19(火) 03:58:01 

    大企業最高
    将来なくなるであろう職業

    +3

    -6

  • 702. 匿名 2018/06/19(火) 04:07:27 

    地震や災害が行ったら、Alに変わったところは大変そう。

    +7

    -0

  • 703. 匿名 2018/06/19(火) 04:09:16 

    コンビニ店員

    +1

    -0

  • 704. 匿名 2018/06/19(火) 04:10:07 

    教師。Alならロリコンの心配もないし、教える能力も一定。ハズレ教師がいない。

    +5

    -2

  • 705. 匿名 2018/06/19(火) 04:16:04 

    精神科関連、正直もう要らない

    +3

    -2

  • 706. 匿名 2018/06/19(火) 05:47:26 

    意外とどれもなくならない。むしろどの仕事も人手不足になってAIとかもなかなか発展しなくなる。

    +9

    -2

  • 707. 匿名 2018/06/19(火) 05:47:37 

    >>596
    レジのエラーなんてそのうち改善される。
    レジは薄給で人間関係もしんどいところが多いから人が集まらない。Amazonが最近開発して試験的にやってるコンビニあるでしょう?AIが全てその人が購入したものを把握してカード決済ってやつ。ああいうのが当たり前になると思う。
    クレーム処理はサービスカウンター担当がやればいいだけ。

    +4

    -1

  • 708. 匿名 2018/06/19(火) 05:55:49 

    とか言って未だにごみ収集ですら人がやってるし
    USBやメールより、郵便の方が安全だったりする。
    賢い機械を作れても、買える会社なんて一握りだから
    生きてる間はコメントに出るような仕事はなくならないんじゃないかな。
    スーパーのレジの機械すら逆に手間掛かるから
    人と関わるの一切いやな人向けだと思う。

    +10

    -0

  • 709. 匿名 2018/06/19(火) 05:57:29 

    ここに書かれてる仕事してる人に失礼なトピだな

    +11

    -2

  • 710. 匿名 2018/06/19(火) 06:01:51 

    酒屋とか、米屋とか、八百屋みたいな小売りは
    大きい所にぜーんぶ吸収されてなくなりそう。
    その小売りも、卸しが吸収して~ってだるまみたいになって
    財閥復活とかなるのかな。

    +3

    -1

  • 711. 匿名 2018/06/19(火) 06:07:34 

    散々AIが暴走する映画観させられて来たからAI 嫌だ。
    死刑執行のボタンはAIで良いと思う。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2018/06/19(火) 06:14:35 

    OL
    あんな誰でも出来る仕事をわざわざ人を雇ってお金払ってやる必要なし!

    +6

    -5

  • 713. 匿名 2018/06/19(火) 06:27:07 

    政治家、芸能人、旦那

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2018/06/19(火) 06:30:48 

    いわゆる士業とか専門知識が多いに必要な机に座ってやる仕事はコンピューターで代替可能。とくにお金の計算にかかわる職業が先に消えていくらしい

    +9

    -2

  • 715. 匿名 2018/06/19(火) 06:31:40 

    医者はAI診療の危機もあるけど
    それ以前に医療財政が破綻してオワコンになりそう
    今の制度は絶対もたないでしょ

    +4

    -0

  • 716. 匿名 2018/06/19(火) 06:33:57 

    錠剤を粉薬にする作業は機械では無理だよ
    絶対粗が目立つはず。そこだけは薬剤師がいるはずだ。

    +0

    -6

  • 717. 匿名 2018/06/19(火) 06:35:57 

    医療系は臨機応変さと、技術いるから無理そう。AIだとやっぱり不具合とか必ず出そう。
    薬剤師だけは調剤薬局とかはAIで間に合う。院内もかな?
    開発系はAIでは無理。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2018/06/19(火) 06:39:40 

    税理士って別に金勘定だけしてるわけでなく
    コンサルもしてて
    それでお客を獲得していく。
    税務署上がりの税理士は消えていくだろうけど。

    +5

    -1

  • 719. 匿名 2018/06/19(火) 06:46:56 

    何だかんだでAI化しない。
    計算とか書類作るのはコンピューターで出来るけど安全面が不安。
    紙だとそんな大量の情報を持って動けないし
    簡単に改ざんできない。
    そう言う資料をコピーしたり、パウチしてファイルしとく仕事も必要だよ。

    +0

    -5

  • 720. 匿名 2018/06/19(火) 06:48:40 

    イオンとかのオートレジは面倒でやりたくない派なんだけど、ビックリしたのはGUのオートレジ。
    ほんとにごちゃごちゃに商品入ったカゴ乗せるだけで終了。
    一つずつやる必要なくて、これなら本気で人要らないと思う。

    事務員に転職したいと思っているレジ打ちの私(笑)
    両方ダメじゃん( ゚Д゚)

    +18

    -0

  • 721. 匿名 2018/06/19(火) 06:49:14 

    >>136
    税理士、会計士自体の仕事がなくなるというより、先生以外の入力・巡回要員であるスタッフの仕事がなくなるということでは?

    +5

    -0

  • 722. 匿名 2018/06/19(火) 06:57:32 

    不動産の登記所なんか
    民間会社が落札して自動化されるかも

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2018/06/19(火) 07:01:24 

    公的機関にいるけど、公務員のお仕事作りのために、わざわざ手作業で、紙ベースで、煩雑で要らないような作業がたくさんありますよ-_-bそれこそ・・

    +15

    -0

  • 724. 匿名 2018/06/19(火) 07:01:45 

    普通に考えれば、事務
    税理士などの士業
    銀行

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2018/06/19(火) 07:04:25 

    >>719
    数年前から企業はコスト削減のためにペーパーレスを推奨し始めてる。中小企業でもノーペーパーワークを始めてるところはある。
    何をするにもメリット、デメリットはあるけど紙にコピーなんて不要になってくるよ。

    ちなみにパウチってラミネートのこと?

    +0

    -0

  • 726. 匿名 2018/06/19(火) 07:05:50 

    事務って入力作業だけじゃないよ。
    かなり仕事範囲広い。小さいとことか、雑用が凄く多いからなくなる事ないんじゃないかな。数は減らされるけど。事務ってどこの業界でもあるし。

    +4

    -4

  • 727. 匿名 2018/06/19(火) 07:10:18 

    んー。でも、どんどんAIに取って代わられて失業者が増えたら納税者が激減するから働いてる人に税負担がドカンとくるし、生活保護とかも増えるかもね。
    お金がなくて子ども産めない家庭も、将来を悲観して産まない選択をする人も増えるだろうし、そもそも結婚すら躊躇すると思う。
    日本人の人口は減少するし、仕事がある人とない人との格差が出来たり、少ない仕事を争って受験戦争就活戦争が起きて、韓国みたいに挫折者がじさつしたりして…

    ほどほどにならいいけど、いつか仕事が無くなるくらいAIが普及したら日本の終わりの始まりだ。
    さすがにそんなバカなことはしないだろうけど。

    +2

    -3

  • 728. 匿名 2018/06/19(火) 07:23:14 

    >>692
    作業療法士はAIには無理だと思うよ。

    +5

    -0

  • 729. 匿名 2018/06/19(火) 07:24:36 

    AIの普及によってコンピューターに詳しい人は高収入だけど、それ以外のあまり需要が無くなってしまった職業でコンピューターの知識がない人は低収入になるってことなんだと思う。

    +1

    -0

  • 730. 匿名 2018/06/19(火) 07:29:12 

    大企業は無くならないよ♥️
    将来なくなるであろう職業

    +0

    -3

  • 731. 匿名 2018/06/19(火) 07:29:37 

    一般の職業よりも、くっそみたいな仕事しかしてない二流三流タレントがいらない。
    ママタレとかすでに需要ないただの叩かれ業じゃん。才能もなく努力もせずボロ儲けしてるけど、そんなにいらない。

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2018/06/19(火) 07:29:38 

    >>727
    今でさえ、一定の条件人を就職させると会社が得をするようになってるし、就職支援で税金を安くしてるから会社としても一定数の社員は確保するだろうから、それは問題ない。
    品質検査、機械の整備士、事務や管理職なんかも最終チェックで必要となるから、このまま少子化時代になってもAIのせいで仕事つけないって言うのはないと思うわ。
    その代わりにプログラミングやロボット工学は必須になりそうだね。

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2018/06/19(火) 07:30:04 

    >>692
    医者、介護、看護、作業は、その人によって臨機応変にしなきゃ無理だから機械には難しいだろうね

    それらがAIになる頃には、その他の仕事だいたい死んでそう

    +9

    -0

  • 734. 匿名 2018/06/19(火) 07:32:28 

    >>733
    それらがAI発達でなくなるトップリストに乗ってるのは、なくなるよりも仕事が楽になる機械導入で人不足を補うていどだしわ。
    人を助けるのは結局は人しかできない仕事だからね

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2018/06/19(火) 07:32:57 

    >>733
    技術もだけど、患者と話したりして悩みを聞いたり、心のケアとかも必要じゃない?
    祖母が緩和ケアにいたけど、治療もだけど、他愛もない話をしたり、痛みに寄り添ってくれた看護師さんや医師には感謝してる

    気持ちに寄り添うのは機械では無理だ。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2018/06/19(火) 07:34:33 

    >>734
    横だけど生き残る仕事と間違えてないか??
    将来なくなるであろう職業

    +2

    -0

  • 737. 匿名 2018/06/19(火) 07:35:15 

    >>736
    医療事務の私は顔面蒼白

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2018/06/19(火) 07:36:19 

    >>726
    だから、どこの業界にもある誰でも出来る仕事なんだよ

    +1

    -0

  • 739. 匿名 2018/06/19(火) 07:36:59 

    >>735
    確かに…
    心のケアはAIでは無理だねさすがに

    +7

    -0

  • 740. 匿名 2018/06/19(火) 07:38:00 

    薬剤師と事務職はなくなりそう

    事務職に関しては10年後には人員削減は免れない気もする…
    今も大手企業でも派遣社員でまかなってるし、正社員の事務職減らしてるし

    +7

    -0

  • 741. 匿名 2018/06/19(火) 07:38:32 

    警察官とかは残りそう

    +4

    -0

  • 742. 匿名 2018/06/19(火) 07:40:07 

    テレアポはさすがになくなると思う。

    +4

    -0

  • 743. 匿名 2018/06/19(火) 07:44:12 

    逆になにが増える?
    介護士とか?

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2018/06/19(火) 07:45:23 

    教師はなくなっても、保育士はなくならなそう
    勉強はAIが教えられても、赤子や幼児の世話をAIがするイメージがわかない。

    +9

    -0

  • 745. 匿名 2018/06/19(火) 07:48:37 

    医師は無くならないと思うけど、病気の診断や治療法などはAIが判断しそう。
    確かちょっと前にAIのほうが人間より的確だったという記事を目にしたし。

    +7

    -0

  • 746. 匿名 2018/06/19(火) 07:51:00 

    士ってつく仕事はここ10年で徐々に衰退して20年後にはなくなるって何かでみたなー何だったか思い出せんー

    +2

    -0

  • 747. 匿名 2018/06/19(火) 07:55:48 

    いまの60代が死ぬまでは、レジも銀行窓口も少しは残しとくと思う。

    でも、人と接しない老後って寂しそうだね。

    銀行でいっつも窓口のおばさんと話してるおじいちゃん居るもん。

    おろしたい額聞いてビックリしたけど!
    養子にしてくれ笑

    +2

    -1

  • 748. 匿名 2018/06/19(火) 07:55:49 

    テレビ局。素人でもコンテンツ作れる世の中。すでに若い人たちは、テレビよりネットのほうを使ってるし

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2018/06/19(火) 07:57:19 

    農業、介護、建築など5種。外国人だらけで、、、
    外国人就労拡大を表明 首相「仕組み早急に」: 日本経済新聞
    外国人就労拡大を表明 首相「仕組み早急に」: 日本経済新聞r.nikkei.com

    安倍晋三首相は5日の経済財政諮問会議で外国人労働者の受け入れ拡大を表明した。人手不足が深刻な建設や農業、介護など5業種を対象に2019年4月に新たな在留資格(3面きょうのことば)を設ける。

    +1

    -0

  • 750. 匿名 2018/06/19(火) 08:00:46 

    >>486
    本で読んだんだけど、AIが作曲した曲と著名な芸術家が作曲した曲で勝負したら、プロの批評家含めて一般人にも聞いて貰ったらAIの評価が1番だった。

    とにかくAI の学習能力が半端なくて、歴史上名曲とされる曲全てと、科学的に分析された人間が感動を感じるパターンや仕組みを駆使して作曲してくるらしい。

    芸術家も淘汰されるかも…。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2018/06/19(火) 08:07:37 

    >>19
    むしろ需要が高まりそう

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2018/06/19(火) 08:10:07 

    みんなが書いてるのは「なくなるであろう職業」じゃなくて、

    なくなって欲しい職業

    じゃないの?ww
    コメント見てると、そう感じる。

    +13

    -6

  • 753. 匿名 2018/06/19(火) 08:15:59 

    >>523
    医者1人、教育する費用が莫大だからね。AIなら一回開発しちゃえばOK。
    医療業界は誰もがお世話になるし、とにかく教育費用が高いからみんな躍起だよ。

    それにそれなりのレベルに達したら人為的ミスがゼロになる。

    +3

    -0

  • 754. 匿名 2018/06/19(火) 08:17:41 

    アイリスト

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2018/06/19(火) 08:18:48 

    今から100年後には今ある全ての仕事がなくなってそう。今の人間は言葉すら通じなくなってるんじゃないか。

    +0

    -0

  • 756. 匿名 2018/06/19(火) 08:19:33 

    >>752
    そう?妥当だと思うよ
    みんな書いてるけど事務職とかなくなりそうじゃんいかにも

    +1

    -2

  • 757. 匿名 2018/06/19(火) 08:20:41 

    数十年後にガルちゃんにたつトピ


    AIにのっとられて終わった薬剤師集合

    AIにのっとられて終わった事務職集まれー!

    +6

    -3

  • 758. 匿名 2018/06/19(火) 08:21:29 

    >>696
    まぁ、まだ時間はあるよね。
    これからの子どもたちは、全く違う世界で生きるんだろうな…。

    +0

    -0

  • 759. 匿名 2018/06/19(火) 08:24:10 

    >>688
    事務翻訳ならAIに置き換わるだろ
    小説のような文学だって作者の独特な表現を膨大な文章から解析して
    近い将来出来ていくよビッグデータ(文章表現)を解析するのはAIの本領発揮

    +2

    -1

  • 760. 匿名 2018/06/19(火) 08:31:25 

    家事ができるAIできそう!
    顔も好みに出来たりして、愚痴もいわないし既婚率は更に下りそう!

    +6

    -1

  • 761. 匿名 2018/06/19(火) 08:33:43 

    >>735
    分かる。
    でも、その思いやりや寄り添う所をAIは、容赦なく全てのパターンを学習してくると思う。

    まさか、ロボットがそこまで出来る訳ないでしょうって思うけど、aiboに愛情が湧いて泣いてる方なんかを見ると、人間と見間違うような、又は違う姿形でも献身的に介護してくれて、決して裏切らない、文句も言わない、きっと会話機能もあって卒なく日常会話まで成立したら人間より上と感じてしまうかも…。特に孤独な老人、子どもはお金の話ばかりとかなら余計に。

    まぁ、未来の話よね。

    +4

    -0

  • 762. 匿名 2018/06/19(火) 08:35:10 

    >>696
    もう出来てるじゃん
    知らないの?
    なんとかして安心したいガル民にワロタww

    +1

    -1

  • 763. 匿名 2018/06/19(火) 08:36:44 

    >>706
    あんたバカァ?
    人手不足だからAIが必要とされてるんじゃん

    +3

    -1

  • 764. 匿名 2018/06/19(火) 08:38:28 

    >>759
    そうそう。AI本当に容赦ない。

    例えば、売れっ子翻訳者さん風に翻訳して、又は他の翻訳者さん風に、2人を混ぜてとかまで可能になると思う。人間が生涯学習できる領域を軽く凌駕する。

    +3

    -1

  • 765. 匿名 2018/06/19(火) 08:38:57 

    >>709
    バカなガル民の妄想だぞ?
    哀れなガル民の最後のわめきって考えれば
    笑ってみられるよ
    バカの見本市
    ガル民妄想劇場

    +3

    -0

  • 766. 匿名 2018/06/19(火) 08:40:07 

    医師は無くならないでしょー。笑

    最近子供が夜中咳が止まらなくなって夜中、救急外来に行った。
    ネットでは「オットセイみたいな咳が出たらグループ症候群です」みたいな事が書いてあって。

    出てきたのはたよんない研修医2人、パソコンで2人で調べながら何言うのかなあと思えば
    「オットセイみたいな咳が出たらクループ症候群です」って。笑
    素人がネットで調べたらわかる内容を1時間ぐらい待たされて言われた。

    どうしたらいいですか?て聞いたら吸引しますか?と逆質問。いいです、と言ってすぐ帰宅。

    とりあえず不安すぎて次の日の朝すぐ信頼できる最寄りの小児科行ったら、
    「雨が続いたらこういう子多いよー!もう少し酷い症状だと薬使ったり色々治療考えなきゃだけど
    大丈夫、もう晴れたし〇〇君は喘息ないしすぐ治るわ」

    だって。
    本当にすぐ治ったし、雨が続くと咳が出やすい。
    こういう医学書に書いてないけど微妙な人間の機微や変化って経験則と信頼関係無いとわからないと思うんだよね。救急外来の医師って大体若くて経験が浅くて、知識しかないのしかいないし。

    とりあえずAIが低料金で置かれるとしたら
    敏腕医師が高額になるとか、有人が有料になっていくんじゃないかな。
    私は信頼できる医師にかかりたい。

    +13

    -1

  • 767. 匿名 2018/06/19(火) 08:41:00 

    家事ができるAIなんていくらするんだろう。
    なんの役にも立たないアイボですら20万+維持費なのに。

    +3

    -0

  • 768. 匿名 2018/06/19(火) 08:41:23 

    薬剤師

    +2

    -3

  • 769. 匿名 2018/06/19(火) 08:41:33 

    AIが主流になったら、今度は逆に、人の温かみがほしいって言い出す人がでてきてあえて人にやらせるようになったりしないかな?たとえばレストランの注文も、うちは人と人とのコミュニケーションを大切にします!とか言ってあえてAI使わないとか。

    +6

    -0

  • 770. 匿名 2018/06/19(火) 08:43:33 

    色々な職業が機械化するのならば、その機械のメンテナンスをする人材は絶対不可欠だとおもう。だって、機械やロボットは自分で病院いけないじゃん。

    +8

    -0

  • 771. 匿名 2018/06/19(火) 08:44:18 

    >>719
    こういう発言みると必死すぎな悲痛な叫びみたいですげえ笑える
    コンピューターが最初に会社に導入された頃719みたいなので同じ事言ってた
    だけど今どんな小さな会社でもPCソフトで事務処理してない会社なんてある?
    役所に書類提出するならPCソフト必須じゃん
    世の中の事みてないの?
    やれやれ

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2018/06/19(火) 08:44:31 

    >>765
    当たりだね。
    色んなコメント見てて、反論したくなったけど、やーめた。

    +1

    -0

  • 773. 匿名 2018/06/19(火) 08:46:49 

    >>766
    いや…だからそのベテラン医師の知識や経験を学習してAIドクターが登場ですよ。

    24時間勤務で、ベテラン医者数千人分のデータ、経験値搭載、常に新しい医学情報を網羅、特殊な場合には、世界中の専門医がオンラインで診断可能とか…。夜中に子供が酷い病気だったら人間の研修医2人の病院かAIドクターの病院、又は、朝まで待ってそのベテランお医者さんの所、何処に行きます?

    +1

    -1

  • 774. 匿名 2018/06/19(火) 08:47:36 

    裁判所で似顔絵描いてる絵師。
    AIの方が簡単に描きそう。

    +2

    -0

  • 775. 匿名 2018/06/19(火) 08:49:24 

    >>723
    だからそういう税金の無駄使いをなくすのも
    AIの使命の一つなんだろうよ
    いい加減AIの目的理解しようぜ

    +1

    -0

  • 776. 匿名 2018/06/19(火) 08:50:04 

    >>760
    夫とうまく行かなくなったり、齢いったら速離婚が増えるね。
    昼からポチポチしてるがる民はやばいんじゃない(笑)

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2018/06/19(火) 08:50:10 

    >>770医師免許ありのSEとか?

    +0

    -0

  • 778. 匿名 2018/06/19(火) 08:52:10 

    >>726
    おーーーい
    ここにまだまだ必死な奴いるぞ~~~~

    +1

    -0

  • 779. 匿名 2018/06/19(火) 08:53:07 

    >>773
    私は子供の事はお金出してでも信頼できる方にいくかな。笑
    いや自分もいくかも。

    データって言っても、みんなそれぞれ違うから、統計上こうですって言われても自分の子供には当てはまらない事が多いし。
    オンラインで診断可能でも子供は不安かも、触診出来ないし。

    とりあえず自分はAIていいけど子供は信頼できる医師じゃないと無理

    +1

    -0

  • 780. 匿名 2018/06/19(火) 08:55:09 

    薬剤師はなくならなくても減りはするかもね。
    そのうち海外みたいに処方箋なくても買える薬が増えそうだから。
    実際、自分は毎回病院通うのめんどくさくて偏頭痛の薬を海外から個人輸入してる。もちろん自己責任ですが。

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2018/06/19(火) 08:55:46 

    でも医療現場ほどAI化が進んでいるところもないんだけどね。
    見落としがちなCT判断とかね。

    +3

    -0

  • 782. 匿名 2018/06/19(火) 08:57:06 

    >>779
    その信頼できる医者も激務だったり、体調の不良などで見落とす確率があるけど、
    AIはそれがない。

    +0

    -0

  • 783. 匿名 2018/06/19(火) 08:58:12 

    このままいけば、本当最後に行き着く先はメカのメンテナンスしか仕事なくなるよね。
    そのメンテナンスすら、AIが発達すればいらなくなる。
    ホーキンスも言ってたけど、資本主義の最果てにあるものは機械に支配される世界なのかも。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2018/06/19(火) 08:58:35 

    >>727
    バカだ~その逆だよ
    AIを導入して人減らすから人件費浮いて利益が出やすくなるじゃん
    製造業や流通でその効果が出ればでかいだからAIをバージョンアップするんだよ
    誰でも出来る仕事が底辺や外人がやらずにAIに置き換われば不要な外人が居なくなる可能性だってある
    究極まで行くと付加価値の高い仕事だけが日本人の手で行われベーシックインカムだって可能になるんじゃないか?

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2018/06/19(火) 08:59:07 

    >>780
    AIにチェック機能があれば医薬分業が意味をなさなくなるね。
    調剤薬局が大量閉店に追い込まれそう。

    +0

    -2

  • 786. 匿名 2018/06/19(火) 08:59:52 

    >>782
    これって自動運転と同じでAIが誤診したら誰が責任取るのかな?
    病院?メーカー?

    +1

    -0

  • 787. 匿名 2018/06/19(火) 09:00:23 

    >>769
    回る寿司屋で人の温かみが欲しくて、
    わざわざタッチパネルを使わないで、人を呼び出す客って大迷惑だね。

    そのうち出禁になるんじゃ

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2018/06/19(火) 09:00:59 

    医者もうダメだろうな

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2018/06/19(火) 09:01:26 

    ネイリストの自分が言うのはなんだけど、どうしてもやらないといけないものでもないし、いずれはなくなるんだろうなーって思ってます。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2018/06/19(火) 09:01:55 

    >>786
    先天的な欠陥ならメーカーで、
    メンテナンスを怠ったとかが原因なら病院でしょ

    +0

    -0

  • 791. 匿名 2018/06/19(火) 09:04:20 

    >>786
    病院とかメーカーになると思う。
    でも、世にAIドクターが出るようになる頃には、開発した利権を持ってる会社は莫大な資本を獲得してるはずだから保証するくらいどうって事ないと思うよ。

    それよりも、その頃には、誤診率なんかも人間よりもかなり低くなる筈だから稀だと思う。

    +0

    -0

  • 792. 匿名 2018/06/19(火) 09:06:37 

    >>787
    なんかさ、Excel開きながら計算機で計算しながら打ち込んでる状態だね。

    いや、正確には、紙とペンで筆算しながら入力?わら半紙でて印刷?時代は変わるよー。

    +0

    -0

  • 793. 匿名 2018/06/19(火) 09:10:29 

    >>783
    整備士メンテナンスこれらの仕事は結論を出すのはAIが早いけど
    なぜそこに不具合の原因があるのかを考えるのは現時点のAIは不可能とされる
    これは医師にも言える事で悪い所を見つけるのは可能だとしても
    なぜそうなるのか固体によって千差万別な原因があるのに本人の固体差を度外視して治療なんて出来るはずがなく、ましてや予防なんて人間に機械のような規律正しい生活を維持する事で健康で居続けられるって事を努力できる人間がどれぐらいいる?
    不摂生努力嫌いなガル民こそAIじゃない医師がいないと自業自得と切り捨てるのもAIかもな

    +0

    -1

  • 794. 匿名 2018/06/19(火) 09:11:43 

    >>8
    お金にならなかったら基本スルーの塩対応だよね。
    あと被害額が少ない場合も。

    商売だから仕方ないんだろうけど…。

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2018/06/19(火) 09:11:47 

    将来なくなるであろう職業

    +1

    -0

  • 796. 匿名 2018/06/19(火) 09:12:19 

    事務職は10年後には人員削減されてそう

    +0

    -0

  • 797. 匿名 2018/06/19(火) 09:12:59 

    逆になんの仕事が残るかね?
    なんでもAIで人類要らなくなる

    +3

    -0

  • 798. 匿名 2018/06/19(火) 09:16:21 

    AI見下してる方!
    サウジアラビアではAIが市民権得たんですよ!これ国で認め始めたらやばいですよ!

    +0

    -0

  • 799. 匿名 2018/06/19(火) 09:17:10 

    事務はいるんじゃないかなぁ?
    お手伝いさんみたいなものだし。

    +0

    -2

  • 800. 匿名 2018/06/19(火) 09:17:33 

    政府高官::この国の無駄は?
    AI  ::ガル民です機械や外人以下ですから
    政府高官::じゃあどうすればいいと思う?
    AI  ::処分すればいいです、コストをかけずにね
    政府高官::素晴らしいアイデアですね~~じゃあいつやりますか?
    AI  ::今でしょ!
    政府高官::冗談も理解出来るなんて素晴らしいですね
    AI  ::お褒めに預かり光栄です
    政府高官::これで無駄な医療費も削減できるな
    AI  ::(ふふふ・・・)

    +2

    -2

  • 801. 匿名 2018/06/19(火) 09:17:52 

    >>795
    これわりと妥当な見解だと思う。
    これはAIでいいなと思うものと、これは人間でないと無理なものが、きちんと分けられている感じ

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2018/06/19(火) 09:18:23 

    車掌

    +0

    -0

  • 803. 匿名 2018/06/19(火) 09:18:57 

    >>798
    資源サプライヤーが次世代産業を模索してる状態と
    日本のような硬度情報社会と一緒に言われてもな・・・・
    社会実験なら日本もすでにやってるよ

    +0

    -0

  • 804. 匿名 2018/06/19(火) 09:19:08 

    >>785
    大量閉店したら経営者は無収入になるよね?
    つまり行き着く先が経営破たんだからそもそもAI導入に反対で普及しないよ。
    医者も同じ。最終的に病院に受診する必要がなくなり、病院経営が成り立たたなくなる機能は導入しない。
    導入は利用者が便利になったり時短になる補助的機能までだよ。

    +0

    -3

  • 805. 匿名 2018/06/19(火) 09:21:49 

    人間でないと絶対に無理なもの以外は何でも取って変わられる可能性があり得るよね。ただ生き残った職種も現場仕事は人がやるけど、マネジメント部分はAIなんだろうなあ… 人がコンピュータに管理される時代…

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2018/06/19(火) 09:23:51 

    >>804
    本気でそんな事思ってるのか?
    AIは人の補助システムだから主従がひっくり返る事なないよ
    医師や薬剤師の仕事の一部を補いより難解な事象や症状に対処する”時間”をつくるだけ
    今よりよくなるのは当たり前置き換わるなんてどんな単純発想だよ
    その発想にワロタ

    +5

    -1

  • 807. 匿名 2018/06/19(火) 09:24:30 

    ドクターの処方ミス見つけてるのは薬剤師なんだけどね…

    +3

    -8

  • 808. 匿名 2018/06/19(火) 09:27:56 

    >>800
    そんなご自分を卑下なさらなくてもw

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2018/06/19(火) 09:28:06 

    >>38
    日本の時刻表通りに鉄道が来る事が当たり前になっていますが、世界的にも認められている技術で人力だからこそなせる技だと思う

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2018/06/19(火) 09:28:37 

    >>807
    だからそのうちAIがその役目を

    +6

    -0

  • 811. 匿名 2018/06/19(火) 09:29:02 

    >>807
    ドクターがスイッチぴっ
    機械が年齢や症状から量を判断して処方。合致しなければ間違いであることを警告する。
    人間の薬剤師がするよりエラーもなく確実。

    +9

    -1

  • 812. 匿名 2018/06/19(火) 09:29:26 

    >>809
    とっくに舎人ライナーは運転手がいません

    +0

    -0

  • 813. 匿名 2018/06/19(火) 09:29:45 

    保育士は無理だよ。働く母親はモンペばかりで、モンペと付き合うのは機械でも無理無理。

    +11

    -0

  • 814. 匿名 2018/06/19(火) 09:31:02 

    >>19
    このタバコ屋、今はありません。観光客が多くて犬が疲れちゃったのを、飼い主のおばちゃんが心配して閉店しました。。。。残念だけど、おばちゃんの優しさです。今もシバちゃんは元気で散歩してるよ!

    +9

    -0

  • 815. 匿名 2018/06/19(火) 09:31:06 

    私達世代はAIに仕事取られる感はあるけど、これから人口はどんどん減ってく訳だし未来はAIと共存していくんだろうねぇ。すごいねぇ。

    +7

    -0

  • 816. 匿名 2018/06/19(火) 09:31:17 

    NHKの受信料なんて、集金人を雇うよりテレビにスクランブルかけるなり、受信料払っている人だけに
    見れるシステムにすれば一発で解決するんだけどな。
    テレビがない家庭からも取りたい思惑があるんだろうな

    +11

    -0

  • 817. 匿名 2018/06/19(火) 09:32:00 

    >>804
    ねえアホなの?馬鹿なの?死ぬの?

    +1

    -0

  • 818. 匿名 2018/06/19(火) 09:32:25 

    >>58
    私も医者はAIの方がむしろいいと思うわ
    過去に同じ病院で、ひとつの病気で4回誤診されたことあって
    そのたびに深夜に車で病院に走って、診察されて薬出されてお金払って、、
    誤診だから薬効かないしほんとうに大迷惑
    こんなに医者によって診断に差があるなら
    診断ってしょせん検査データと過去の統計なんだし
    それならAIの方が誤診少なくていいわ

    でも医師会と政治家ががっぷり組んでるからな、、無理だよなー

    +10

    -0

  • 819. 匿名 2018/06/19(火) 09:34:14 

    >>808
    おまえのようなオウム返ししてる奴の事だろ

    +1

    -0

  • 820. 匿名 2018/06/19(火) 09:34:16 

    医者終了のお知らせ
    東京大学医科学研究所で画期的な研究

    人工知能 病名突き止め患者の命救う 国内初か

    東京大学医科学研究所が導入した2000万件もの医学論文を学習した人工知能が、専門の医師でも診断が難しい特殊な白血病を
    僅か10分ほどで見抜き、治療法を変えるよう提案した結果、60代の女性患者の命が救われたことが分かりました。

    ※「AI診療20年以内に」 医師調査で7割回答

    医療現場での人工知能(AI)活用の可能性について、
    医師専用の情報交換サイトを運営する「メドピア」(東京)が
    医師約3700人を対象にアンケートした結果、
    約7割が「20年以内に診療を担う時代が来る」と答えたことが分かった。

    +2

    -0

  • 821. 匿名 2018/06/19(火) 09:35:08 

    >>817
    同じ事思った

    +0

    -1

  • 822. 匿名 2018/06/19(火) 09:36:16 

    保育士はAI化したら、園児への虐待もなくなって良さそう

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2018/06/19(火) 09:37:27 

    >>822
    保育士が悪いんじゃないよ。

    保育園児は、親が仕事ばかりで愛情不足のため、問題行動が多い子供が多い。
    だから、保育士が手に負えなくなって、ついに我慢できなくなって、虐待してしまうんですよ
    保育士のせいというよりは、子供の性格と親の躾の問題ですね。

    幼稚園では虐待なんて起きてないし!

    +7

    -2

  • 824. 匿名 2018/06/19(火) 09:37:36 

    >>822
    AIをロボットか何かと勘違いしてるでしょ(笑)

    +1

    -0

  • 825. 匿名 2018/06/19(火) 09:38:31 

    ここを見ているとガチで薬剤師ってアホなのかもしれない…と感じる。ここにいる人だけだと思うけど。

    +4

    -1

  • 826. 匿名 2018/06/19(火) 09:38:43 

    >>823
    そうそう
    保育園入れるならちゃんと、躾けてこいよって親ばかり。そのくせ文句は一人前。やってられないよね

    +1

    -0

  • 827. 匿名 2018/06/19(火) 09:39:49 

    >>825
    国立大などの優秀な方は半数以上が薬剤師せずに研究職するよ、Fラン系の薬学部卒がMRや薬剤師になるから仕方ない

    +3

    -1

  • 828. 匿名 2018/06/19(火) 09:40:58 

    >>825
    思う
    スルースキルないし、ムキになって反論したり、謎の上から目線。
    挙げ句の果てには、高嶺の花でみんなの憧れだから嫉妬されて困るだの。笑

    +1

    -1

  • 829. 匿名 2018/06/19(火) 09:44:49 

    お寺

    +0

    -0

  • 830. 匿名 2018/06/19(火) 09:45:09 

    >>824
    いやいやここで必死にあがいてる奴全員区別ついてないだろ

    +1

    -0

  • 831. 匿名 2018/06/19(火) 09:48:05 

    銀行員だけど将来なくなるといいな〜!!

    お年寄りがATM使ってくれて、内容理解してくれて、お客様がみんなネットバンク利用してくれれば窓口いらないよね〜
    相続の戸籍謄本とかも自分で揃えてやり取りしてくらたらいいのにな〜!!
    面倒な説明は、全部ネットで確認してください!って言いたい!

    +7

    -0

  • 832. 匿名 2018/06/19(火) 09:48:09 

    >>823
    え?子供が悪ければ虐待してしまうのは仕方ないと?なにを正当化しているのよ、あなたみたいな保育士いる保育園こわすぎ

    +2

    -0

  • 833. 匿名 2018/06/19(火) 09:48:11 

    >>41
    バイトってのは本当はいないの?

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2018/06/19(火) 09:48:38 

    名医の誤診率が14%、並の医者で30%なんてちょっと調べたら出て来た。

    上で出てる、「私は、信頼出来る医者に行く。」って言う意見。もし、未来のAIの医者が誤診率2%とかになるとしたらどの医者が「信頼」出来るの?

    自動運転も同じだよね。今は馬鹿にしてるけど、事故率が人間より低くなったらどっちのタクシー乗る?間違える可能性ありで運転手はなんだか感じ悪くて臭かったりするかも。対するAIはどんなに横柄でも完璧な対応で間違える事なく安全性も完璧で安価で、しかもモデル並みのイケメンまたは、美女ドライバー。

    SFの話だよねー。

    +5

    -0

  • 835. 匿名 2018/06/19(火) 09:50:18 

    >>823
    残念ながら近所の幼稚園でも虐待はありました。

    +0

    -0

  • 836. 匿名 2018/06/19(火) 09:51:55 

    無くなるんじゃなくて
    多くの業種が上位1割位の優秀な人以外
    必要無くなるが正しい

    +7

    -0

  • 837. 匿名 2018/06/19(火) 09:52:11 

    >>19

    テレビで見たけど
    儲かってるみたいだよ。

    自販機も管理してるから

    +0

    -0

  • 838. 匿名 2018/06/19(火) 09:52:29 

    >>797
    ペットか標本サンプルとしての人間。

    +0

    -0

  • 839. 匿名 2018/06/19(火) 09:54:06 

    >>836
    そうそう。残るのは、地球で上位の財産を保有してる層だけになると思う。

    それ以外は、故意に管理されて生かされてる。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2018/06/19(火) 09:55:37 

    今のAI技術では、人間の五感の1つだけを業務に特化させたものだけだよ。
    今後はどうなるかわからないけど。
    医療で言えば、AIの視覚に例えばガン細胞とかを覚えさせて検査の際に見落としを防ぐとかそういうレベル。

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2018/06/19(火) 09:56:17 

    >>811
    2回処方ミスの経験あります
    1回目は自分で、あまりに高額だったから問い合わせたら量が10倍だった
    2回目は子供で、症状の話をしたら薬剤師さんが??ってなって病院に電話したら違ってた
    薬局で何で症状の話を改めてするんだろう?って思ってたけど、処方ミスを防ぐのね
    恥ずかしながら知らなかった
    AIで精度が上がるといいね

    +5

    -1

  • 842. 匿名 2018/06/19(火) 09:57:10 

    >>831
    大丈夫、もう少しの辛抱
    多分そうなる

    +0

    -0

  • 843. 匿名 2018/06/19(火) 09:58:03 

    >>841
    こういう連中が必死にカルトに薬剤師を叩くんだろうな
    もう私怨だよ
    コワイコワイ

    +0

    -3

  • 844. 匿名 2018/06/19(火) 09:58:33 

    >>831
    大リストラ時代は始まっておる。

    +1

    -0

  • 845. 匿名 2018/06/19(火) 09:59:39 

    薬剤師がAIになる前に、働くガル民の大半がやっているであろう事務、レジ打ち、受付、コンビニ、仕分け、工場などの簡単な仕事が危うい

    +8

    -0

  • 846. 匿名 2018/06/19(火) 10:00:22 

    秘書

    パソコン、スマホ、メールで処理出来るから
    だいぶ暇になってきてるらしいよ

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2018/06/19(火) 10:04:21 

    >>844
    機械は使いたくないって言う人多いし、説明してくれ!って言うお客様が多いから、期待したい!
    全部機械で1人で手続きしてくれー!!

    +1

    -0

  • 848. 匿名 2018/06/19(火) 10:07:53 

    >>847
    そのうちペッパー君があなたの代わりに窓口に立ってくれるよ(笑)

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2018/06/19(火) 10:08:24 

    パートでやることなくなっちゃいますね。
    実際今パートでやってる仕事全部AIで出来そうです。

    +3

    -0

  • 850. 匿名 2018/06/19(火) 10:08:26 

    >>845
    それはここではタブーやで。
    薬剤師叩きのがる民が居座るスレやから(笑)

    +3

    -2

  • 851. 匿名 2018/06/19(火) 10:08:45 

    コンビニはもうダメだろうな。
    アメリカではAmazonによる無人コンビニが既にあるらしいし。

    +7

    -0

  • 852. 匿名 2018/06/19(火) 10:10:38 

    >>850
    何度も出てきてるよ(笑)?

    事務の人も銀行の人も「なくならいよー!ムキーッ!」てなる人はいない。反論するのは薬剤師の人だけ(笑)

    +9

    -1

  • 853. 匿名 2018/06/19(火) 10:11:31 

    医療ミスで家族を亡くしてるから、将来的に人為的なミスで事故が減るならいいな。

    人間にとって技術の発達は脅威だし、自分たちの存在さえ危うくなるけど、感情がある人間にとって身近な愛する人の死、特に人間の怠慢や奢り、無知で殺されたならそれでも良いと感じる。

    スマホ運転や飲酒運転、痴呆老人の危険運転なんかの車に我が子を轢き殺されたなら、事故のない自動運転いいなと思いませんか?


    +8

    -1

  • 854. 匿名 2018/06/19(火) 10:12:04 

    >>848
    私は窓口じゃない…から残念!!

    +0

    -1

  • 855. 匿名 2018/06/19(火) 10:15:25 

    >>851
    日本にももうけっこうたくさんあるじゃん。

    +0

    -1

  • 856. 匿名 2018/06/19(火) 10:17:07 

    今の民放報道とワイドショー番組
    全局同じ事しか言わないならひとつにまとめればいい
    ジャニーズが私物化してるし
    コメンテーター在日ばかりだし

    +3

    -1

  • 857. 匿名 2018/06/19(火) 10:18:42 

    >>851
    へー、特にアメリカなら、コンビニ店員さんて銃で強盗とかも多くて命がけでアルバイトとか辛すぎだもんね…。

    まぁ、日本でも強盗多いし同じかな。無人でATM並の強度のレジ(ショベルカーでも壊せないんだっけ?)で防犯カメラ満載で管理したらこれを突破出来る財力既にあるなら強盗しなくていいか…。

    +1

    -1

  • 858. 匿名 2018/06/19(火) 10:21:03 

    >>854
    私は超能力者じゃないからあなたの業務まではわからん!(笑)

    +1

    -1

  • 859. 匿名 2018/06/19(火) 10:22:12 

    これから働かなくていい世界、働かなくてもある程度の生活は全員保証される世界になっていく、ということで、前向きにも考えられるのでは⁈

    +6

    -1

  • 860. 匿名 2018/06/19(火) 10:22:23 

    AI云々というより
    そのうちグローバル企業が何処かの国から独立して企業主体の国家がでてくるよ
    AIやロボットで国家運営して国民は高所得者だけが市民になれる国
    それはどこかの大陸じゃなくネット上や宇宙空間や他の天体かも知れない
    いずれにせよめんどくさいガル民みたいな国民かかえるより一部の高所得者が煩わしさから開放されたい思いでそんな国家が誕生するんじゃないかな
    AIの行き着く未来はそんな気がする

    +1

    -2

  • 861. 匿名 2018/06/19(火) 10:25:35 

    映画館の受付は人がいなくなったよね
    久々に映画に見に行ってびっくりした

    +8

    -1

  • 862. 匿名 2018/06/19(火) 10:25:45 

    ゆりかもめと舎人ライナーは運転手がほぼいない。
    始発だけは人が運転するらしい。

    +4

    -2

  • 863. 匿名 2018/06/19(火) 10:26:55 

    >>860
    国家の条件というものに、領土、主権、国民がある事すらもお忘れか?ガル民は。

    +1

    -1

  • 864. 匿名 2018/06/19(火) 10:29:11 

    バスやトラックの運転手
    自動化されそう

    +0

    -1

  • 865. 匿名 2018/06/19(火) 10:29:47 

    だってこれ以上人が増えると、ヤバイんでしょう地球。
    いわゆる末端の人達がどうなるかわからないけど、
    何か恐ろしい計画でもあるかな?秘密裏にさ。

    +0

    -1

  • 866. 匿名 2018/06/19(火) 10:30:32 

    今はまだAIの知能が中途半端で人からの命令指示に従ってるだけだと思うよね。でも本当はそう思わせているだけだから。

    +0

    -1

  • 867. 匿名 2018/06/19(火) 10:30:47 

    >>832
    これも人間特有の問題だと思います。
    現実問題、親の躾が非常に悪く、保育士がストレスが溜まり虐待してしまう可能性(真っ当な虐待しない保育士の方には申し訳ない)も0ではない。

    これがAlなら将来的には、本当に0になる。

    +0

    -1

  • 868. 匿名 2018/06/19(火) 10:30:57 

    >>863
    横だけど、それって古い観念でしょ。改正されます。

    +0

    -3

  • 869. 匿名 2018/06/19(火) 10:32:33 

    なんかの本で読んだけど、犯罪者とか馬鹿とかほぼ遺伝で決まってしまうらしい。
    そういう人達の淘汰がはじまる?
    しかしよくここまで生き残ってるよね。

    +7

    -0

  • 870. 匿名 2018/06/19(火) 10:33:14 

    AIを自立式のドラえもんのようなロボットだと勘違いしてる奴多すぎ。

    +7

    -0

  • 871. 匿名 2018/06/19(火) 10:33:53 

    >>869
    そういう馬鹿ほど繁殖力高くない?

    +6

    -0

  • 872. 匿名 2018/06/19(火) 10:37:20 

    >>868
    お話にならない。

    +2

    -0

  • 873. 匿名 2018/06/19(火) 10:39:01 

    >>798
    残念だけど、止める手段は無いと思う。

    例えば、上でも国立大の人は優秀で〜とか出てるけど、人間は知識が上だと自分は上位の生き物だと認識しやすい。AIは?知識も処理能力も学習能力も上だし、会社が利権を持つには大き過ぎるから、AIが市民権という形で物を超えたんだと思う。この原理は実は、会社、国家(動物にこの概念はない)なんかの思想と一緒で直ぐに人間は認めるようになると思う。

    +0

    -0

  • 874. 匿名 2018/06/19(火) 10:41:54 

    >>863
    バカかおまえは?
    領土 天体(人口、天然)ネット上でもそのうち可能になる金持ちが法律変えるからな
    主権 高所得者
    国民 高所得者
    条件みたしてるだろ
    よく読んで理解しろ

    +0

    -3

  • 875. 匿名 2018/06/19(火) 10:43:21 

    誰もやりたがらない営業を先になくせよ
    なんで人気職から奪っていくんだYo

    +6

    -1

  • 876. 匿名 2018/06/19(火) 10:44:13 

    >>874
    人間がネット空間に行けたらな(笑)

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2018/06/19(火) 10:46:39 

    行政書士

    行政に提出する書類なんてフォーマットに入力してネット提出できるようになるだろうから

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2018/06/19(火) 10:46:45 

    郵便、ヤマト、佐川などの配達員
    パチンコ屋社員

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2018/06/19(火) 10:49:04 

    >>878
    ロボネコヤマトだっけ、実現したら本当荷物の受け取りとかも楽になるよね。

    +2

    -0

  • 880. 匿名 2018/06/19(火) 10:49:29 

    >>876
    外出て周りを見てごらんよ。携帯見てる人何人いた?

    それより今の自分は何処を見てる?情報はいつも何処から?

    +0

    -2

  • 881. 匿名 2018/06/19(火) 10:49:41 

    人口は減少してるんだから、機械化によって業務自体が減る流れは良いと思う。

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2018/06/19(火) 10:50:11 

    高速道路の料金所の人

    +2

    -0

  • 883. 匿名 2018/06/19(火) 10:50:20 

    >>880
    馬鹿か。

    +2

    -0

  • 884. 匿名 2018/06/19(火) 10:51:48 

    >>880
    876みたいなバカは必死に糞溜めのような
    現実にすがりたいんだよ
    哀れと思ってやればいい
    こういうバカが必死に無駄な抵抗して
    前向きな人間の足を引っ張るんだから

    +0

    -2

  • 885. 匿名 2018/06/19(火) 10:52:26 

    >>880
    横からだけどさ、例えば日本に居たら住民権はどうやって取得するのかな?
    日本の国籍じゃないんでしょ?参政権も勿論存在しないよね。
    外国人と同じだもんね。在住資格はどうやって発行されるの?
    考え無しと言われても仕方ないよ。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/06/19(火) 10:52:57 

    >>883
    おまえがな
    なんか楽しくなってきたぞぉ~~~~~~

    +0

    -1

  • 887. 匿名 2018/06/19(火) 10:53:31 

    荒らしか。通報でOK

    +2

    -0

  • 888. 匿名 2018/06/19(火) 10:53:31 

    レジ打ちはなくなるけど
    袋つめ、箱詰めの作業の人は残るかもしれないね

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2018/06/19(火) 10:53:59 

    >>74
    うちの会社は来てくれて助かってるよー。
    買いに行くの面倒だから。
    こういうのってAIじゃ無理だなーとは思うけど自販機あれば十分だったりも、、でもそれだと種類少ないし。自販機設置できなかったり、同じフロアになかったりすると便利だよ。
    家に来るタイプのヤクルトレディ、うちの祖母は利用してるよ。お年寄りで近所にスーパーないと便利だと思う。

    +0

    -0

  • 890. 匿名 2018/06/19(火) 10:54:51 

    なんでもAIになったら、
    街中、さびしくなるね

    自分が高齢になったら、公園でボーっとできたらいいね

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2018/06/19(火) 10:57:11 

    >>879
    時間内に配達できないからと捨てられる心配もないし、荷物の仕分けで盗まれることもないしね。
    早く実現してほしい!

    +2

    -0

  • 892. 匿名 2018/06/19(火) 10:59:15 

    目の前で消滅を目にした職業は写植屋さん
    文字の大きさ指定して持っていくと印画紙に焼いてくれて、それを切り取って広告の原稿作ってたんだよー
    町の現像屋さんもそうだけど、たった20年前の話なんだね
    私はデザインする側だけど、これも自動的に色塗りできるAIとか出てきてて脅威に感じてる。
    膨大な過去の広告学習させれば季節・ターゲットなど入力するだけでデザイン仕上がっちゃうような・・今だってパクリ多いしね

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2018/06/19(火) 11:00:30 

    将来なくならない職業ってなんだろう?

    +4

    -0

  • 894. 匿名 2018/06/19(火) 11:01:25 

    将来、AIと人間との戦争は必ず起きる

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2018/06/19(火) 11:02:20 

    無職が最強
    絶対なくならない

    +9

    -1

  • 896. 匿名 2018/06/19(火) 11:02:25 

    皆、仕事がなくなる〜と恐れているけど、むしろ、仕事しなくても、衣食住そろえて、好きなことして暮らしていけるようになるんじゃないの?

    +3

    -1

  • 897. 匿名 2018/06/19(火) 11:02:43 

    AIも無職はかわるのは無理

    +4

    -0

  • 898. 匿名 2018/06/19(火) 11:03:28 

    AIでできるなら移民なんていらない。
    早く進化してー。

    +5

    -0

  • 899. 匿名 2018/06/19(火) 11:05:29 

    >>177
    不動産会社経営してるけど、私はあえて手書きにしてる書類多い。
    全てをPC管理してたら国に監視されてることになるし、PCに問題が起きた時にかなり困る。
    手書きでやってるとこは意外と強いぞ。

    +2

    -1

  • 900. 匿名 2018/06/19(火) 11:06:13 

    >>896
    ベーシックインカム導入されればね
    突き詰めれば社会主義万歳になるのかな?
    昔の社会主義はさぼったりサービス劣悪だったりしたけどAIならその心配ないよね

    +3

    -0

  • 901. 匿名 2018/06/19(火) 11:07:03 

    >>885
    いまだって租税回避地に登記して営業活動してる企業があるじゃん
    それの国家版が金持ちや政府高官からいずれ出てくるよ
    スペインのカタルーニャやナイジェリアのヒアフラ州のような富裕層が多い所が独立問題抱えてる
    今後はそれのネット版が必ず出てくるよ
    アメリカ国内でもそうした気運は高まってるから時間の問題と見ている
    もっと金持ちの発想も知らないと取り残されるよ

    +0

    -0

  • 902. 匿名 2018/06/19(火) 11:09:21 

    >>899
    バックアップとして紙とデジタル両方あるのはいい
    どちらかだけだと紙だけの時火事や洪水で消失するよね

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2018/06/19(火) 11:12:03 

    >>895
    最凶ですわ

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2018/06/19(火) 11:14:52 

    >>895
    そうか…私は時代を先取りしていたのか…。

    +12

    -0

  • 905. 匿名 2018/06/19(火) 11:16:46 

    30年後とかに生まれなくてよかった。今ある職業が無くなっていったら自分にできる仕事がなさそうだから。考えてみたら自分が機械(というよりAI?)より優れてるとこないな〜

    +8

    -0

  • 906. 匿名 2018/06/19(火) 11:18:24 

    >>879
    猫型ロボットが玄関に荷物を持ってるの想像して萌えた。笑

    +0

    -1

  • 907. 匿名 2018/06/19(火) 11:25:54 

    >>905
    ねー、本当に。
    個人的には、今の老人世代は良い時代を生きたと思う。

    今となっては、無くなった職業で一生安泰で幸せに暮らした人は多かったと思う。

    +14

    -0

  • 908. 匿名 2018/06/19(火) 11:26:06 

    将来は顔認証で窓口のイケメン店員のAIが
    「こんにちは〇〇さん今日のご用件はなんですか?」って聞いてくれて、わからないことがあると優しく教えてくれたら…もうゲームの世界みたいになったら楽しいと思う笑

    +13

    -1

  • 909. 匿名 2018/06/19(火) 11:26:39 

    ①政治家(AIに任せる)
    ②営業員
    ③事務員
    ④歯医者(虫歯菌除去薬、虫歯治療0)
    ⑤医者
    ⑥レジ打ち

    +2

    -3

  • 910. 匿名 2018/06/19(火) 11:31:37 

    大学教員
    今ももういらんよー
    左翼思考広めるし。

    +10

    -2

  • 911. 匿名 2018/06/19(火) 11:32:13 

    >>20

    なんかマイナス多いけど、芸能人なんかほとんどいなくなること同意です。

    +4

    -0

  • 912. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:16 

    >>856
    ぶっちゃけ日本のテレビはニュース番組1つしかないようなもんだよね

    だって、一つの朝鮮企業が政策したのを朝鮮人が日本語で日本人洗脳報道やってるだけだもん

    日本には、複数のテレビ局があるように錯覚させてるけど、1つの会社で制作してるのを配ってるだけだもの

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:20 

    >>877
    アメリカにいたけど、色んなフォームとかオンラインでダウンロードして入力してプリントアウトしてお終いだった感じ…。もちろん人雇ってやる人もいたけどね。

    +4

    -0

  • 914. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:48 

    SEの仕事は無くならないな。

    +2

    -2

  • 915. 匿名 2018/06/19(火) 11:35:56 

    医療事務で働いてるけど、レセプト点検は人の目じゃないと見直しできないし、受付と会計はAIになっても医療事務自体はまだ残る気がする

    +6

    -5

  • 916. 匿名 2018/06/19(火) 11:36:16 

    薬剤師と事務員は第一候補とされているね

    +10

    -0

  • 917. 匿名 2018/06/19(火) 11:36:26 

    >>911
    モデルいなくなるって見たな。

    今現在でも殆ど加工で実在人物じゃないしね。

    +7

    -0

  • 918. 匿名 2018/06/19(火) 11:36:31 

    薬剤師

    +3

    -1

  • 919. 匿名 2018/06/19(火) 11:37:44 

    コンビニの店員。無人コンビニでよい。

    +13

    -1

  • 920. 匿名 2018/06/19(火) 11:38:42 

    ホテルのフロント。
    でも部屋の掃除のおばちゃんは必要。

    +5

    -0

  • 921. 匿名 2018/06/19(火) 11:39:59 

    改札の駅員

    +6

    -0

  • 922. 匿名 2018/06/19(火) 11:40:38 

    交通整理の人

    +2

    -0

  • 923. 匿名 2018/06/19(火) 11:42:13 

    AIが対応出来ないのは、保育士、介護士、看護師、精神科医
    あと旅館の接客は人間が対応してほしい。
    ビジネスホテルは無人でいい。

    +14

    -0

  • 924. 匿名 2018/06/19(火) 11:43:57 

    クリーニングの受付
    ファミレスのレジやメニュー聞き

    +3

    -0

  • 925. 匿名 2018/06/19(火) 11:47:25 

    できあがってしまったお前らの今後より次世代の子供の育て方、
    特に今幼稚園小学校の子供がいる人は
    子供の育て方を根本からみなおさないとやばいとおもうよ

    今の学校教育は工場要員をつくるための、教育。
    こんなもん10年も今の子にやらせてたら子供だめになるよ
    公文とかもってのほかだわ。
    こんなに時代がかわっているのにまだ古い画一教育をほどこされる、
    古い教育の残りカスをあびせられる今の子供たちが本当にかわいそう

    +3

    -0

  • 926. 匿名 2018/06/19(火) 11:48:18 

    >>917 AI開発の美少女 ♪
    将来なくなるであろう職業

    +1

    -4

  • 927. 匿名 2018/06/19(火) 11:48:22 

    AIに取って代わられない仕事のほうが少ないよね。
    看護、介護、保育、小学校の教師、医者(科による)、弁護士くらいしかない。
    職にあぶれた人みんなで介護職になれば超高齢化社会も解決。

    +6

    -0

  • 928. 匿名 2018/06/19(火) 11:50:25 

    AIがなんでもこなしてしまったら、子供達は将来どうやってお金を稼いだらいいのか…

    +8

    -0

  • 929. 匿名 2018/06/19(火) 11:51:46 

    レジ打ちって、よく書かれてるけど、
    高齢化社会で、今でさえモタモタ小銭出し入れしてレジが滞っているのを見かけるけど、AI化なんてできるのかなぁと思う。

    +5

    -1

  • 930. 匿名 2018/06/19(火) 11:52:25 

    >>910
    HINOMARU
    RADWIMPS

    風にたなびく あの旗に 古よりはためく旗に 意味もなく 懐かしくなり こみ上げる この気持ちはなに 胸に手をあて 見上げれば 高鳴る血潮 誇り高く この身体に 流れゆくは 気高き この御国の御霊

    さぁ いざゆかん 日出づる国の 御名の下に どれだけ強き風 吹けど 遥か高き 波がくれど 僕らの燃ゆる御霊は 挫けなどしない


    この歌詞に激怒して、謝罪を求め、謝罪すれば、次は廃盤を要求するデモを呼び掛けてる偽日本人が日本人の文化を破滅させようと企んでる)

    辻元清美 民主党議員

    「国会議員っていうのは、国民の生命と財産を守るって言われてるけど、私はそんなつもりでなってへん。私は国家の枠をいかに崩壊させるかっていう役割の国壊議員や!」

    (週刊新潮2005年10月13日)

    民主党政権の悪夢を忘れてはならない

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2018/06/19(火) 11:53:21 

    >>915
    レセプトは大変だよね。AIになる頃にはその他の職業も殆どAIだよ。

    +0

    -0

  • 932. 匿名 2018/06/19(火) 11:53:28 

    学校の全教科書はタブレット1台で対応。
    誰か 開発してくれないかなー。
    出版社 潰れる?知らんがなw

    +6

    -0

  • 933. 匿名 2018/06/19(火) 11:54:11 

    >>929
    その頃には キャッシュレスだ

    +4

    -0

  • 934. 匿名 2018/06/19(火) 11:55:19 

    銀行の一般職

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2018/06/19(火) 12:02:26 

    >>74
    ヤクルト400がスーパーで売るなら即解約するわ

    +5

    -0

  • 936. 匿名 2018/06/19(火) 12:04:08 

    事務職は第一候補とされてるよ
    次に薬剤師

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2018/06/19(火) 12:05:34 

    将来なくなるであろう職業

    +0

    -0

  • 938. 匿名 2018/06/19(火) 12:05:51 

    医療事務は残らん

    +2

    -0

  • 939. 匿名 2018/06/19(火) 12:09:16 

    Canonの人が毎月コピー機の点検に来るんだけど、先月の点検で「今まで印刷した点検表をお渡ししていましたが、今月からはPDFにしたものをメールで後日お送りすることにしました」って言われた。印刷機メーカーもペーパーレス化だよ。

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2018/06/19(火) 12:10:20 

    薬剤師と歯科医はなくならない。

    無くしたい誰かが、政治から替えてくならなくなるけど、業界の政界へのロビイ活動をしっかりしてるからね。

    +3

    -0

  • 941. 匿名 2018/06/19(火) 12:13:58 

    スーパー、全部セルフレジになったらのろい人とかいてレジ時間かかりそうだから、GUみたく、全部の商品つっこんだら勝手に計算されるシステムになってほしい。
    あとお年寄りとかで困るひともいるだろうから一人はスタッフいてほしい。

    +10

    -0

  • 942. 匿名 2018/06/19(火) 12:18:09 

    >>941
    アメリカがそれ。
    ネットショッピングのカートシステムがそのまま現実になってる。
    監視カメラによって。
    アマゾンが「レジ係いない」コンビニをシアトルにオープン - Engadget 日本版
    アマゾンが「レジ係いない」コンビニをシアトルにオープン - Engadget 日本版japanese.engadget.com

    レジでの支払いを必要とせず、スマートフォンで自動決済されるコンビニエンスストア「amazon go(アマゾン・ゴー)」の1号店が1月22日、アメリカのシアトルでオープンした。地元メディア「シアトルタイムズ」などが報じた。 消費者にとっては低価格の実現というメリ...

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2018/06/19(火) 12:18:12 

    塾も教師もリストラ時代へ突入

    家庭学習でそれぞれが自由にタブレットで学習する。
    賢い子供は、他の子供に学力を合わせなくてもよくなる。
    年齢で学習を分別するのをやめ、子供の実力次第で、高校大学大学院専門学校へと進級できる時代になる。

    子供は、好きなだけ実力を解放できる個性を伸ばす、人間にしかできないことで勝負する社会が到来する。

    +3

    -0

  • 944. 匿名 2018/06/19(火) 12:18:13 

    通訳

    +3

    -0

  • 945. 匿名 2018/06/19(火) 12:19:45 

    薬剤師と事務職かな、ぱっとすぐ思いつくのは

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2018/06/19(火) 12:19:58 

    薬剤師

    +1

    -0

  • 947. 匿名 2018/06/19(火) 12:21:43 

    >>941
    棚から品物自由に取って、店の入り口出る瞬間に清算されるシステムたしかAmazonかどっかでテストされてるらしい
    お店とクレジットの紐づけされてれば会計いらないの便利だね、万引き犯は自動的に会計w

    +5

    -0

  • 948. 匿名 2018/06/19(火) 12:21:52 

    完全に無くなる職種ってのも少ないと思うけど、必要とする人員が激減する職種はかなり多いと思う。

    ・施設の受付、飲食店ホールスタッフ(タッチパネル化)
    ・コンビニ、スーパーのレジ(自動精算)
    ・タクシー&路線バスドライバー(自動運転)
    ・様々なお店の店員(ネット通販の更なる普及)
    ・旅行代理店(スマホで充分)
    ・ブライダル関係(式を挙げる人激減)
    ・パチンコ店スタッフ(反対派の人物が規制できる立場になったら終わり)
    ・新聞配達(紙の新聞自体が無くなる)
    ・占い師(ネット社会では人々はどんどん論理的思考に)

    ざっと書いたけど、考えればまだまだあるでしょ。

    +3

    -0

  • 949. 匿名 2018/06/19(火) 12:24:09 

    コンビニとかは今まさに人手不足の領域なんだからどんどん自動化すればいいと思うよ。
    少子化で移民受け入れるくらいなら、AIによって業務自体を少なくしていくほうが良いと思う。

    +4

    -0

  • 950. 匿名 2018/06/19(火) 12:25:12 

    万引きGメンが居なくなるな。

    +1

    -0

  • 951. 匿名 2018/06/19(火) 12:26:02 

    無能な政治家!
    人工知能の方が素晴らしい提案できそう

    +7

    -0

  • 952. 匿名 2018/06/19(火) 12:29:52 

    >>629
    映画ガタカはそうだよね
    sexでできた子は好ましくなくて、
    不適正者として良い職にはつけない

    +1

    -0

  • 953. 匿名 2018/06/19(火) 12:35:58 

    栄養士は確かになくなりそう。スマホやアプリで一般人でも調べられるし

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2018/06/19(火) 12:38:58 

    アイドル

    はっきりいってアニメキャラにとって代わられてるような?

    +0

    -1

  • 955. 匿名 2018/06/19(火) 12:40:01 

    >>924
    簡単なのだけなら確かにいけるかも。BOXだけ設置のお店あるし。ただ、シミの確認と落ちるかどうかの説明や、要望細かい人の対応はどうだろう。あと受付って銘打ってるけれど受付の仕事だけじゃないんだよねあれ。

    +0

    -0

  • 956. 匿名 2018/06/19(火) 12:42:56 

    税理士

    +2

    -2

  • 957. 匿名 2018/06/19(火) 12:43:45 

    朝◯新聞社

    ウチの県は、慰安婦・福島原発誤報以降、部数が激減して、今、シェア10%ぐらい。隣の県も大体同じ10%ぐらい。

    3年前は、18%あった。


    +7

    -0

  • 958. 匿名 2018/06/19(火) 12:46:00 

    大手企業の事務員
    中小は設備投資できなくて事務員が必要な気がするけど
    大手だったら先を見越して、AI化して最少人数の人間で回しそう。

    +7

    -0

  • 959. 匿名 2018/06/19(火) 12:46:29 

    >>955
    ある程度まではセルフでタグまでつけて
    自己申告する形になるよ。
    説明は、テンプレで「よろしいですか?」ハイorイイエ
    イイエにしたらサービスを受けられないのでクレーマーには
    ハイって言ったよねえーーって感じ

    +2

    -0

  • 960. 匿名 2018/06/19(火) 12:46:55 

    AIは生活を豊かにするものだよな。
    スマホだってそう
    簡単で便利だからみんな使う
    AIは生活を豊かにする。

    Amazonだって10年前はこんなにみんな使ってなかったよね。
    スマホだってそう。

    これまでは知識の量がそのまま知的格差だった。
    けどこれからは知識は外だし(スマホ、ネット)できる

    これからはそれ使って何をする、ってところが重要なんだと思う
    私達大人はもういいとして、
    子供にはこれから大事な自由な発想と遊びを大事にさせないと!
    受験勉強などの知識の詰め込みはもう無意味なんだよね。
    外だしできるから。
    そんなことに時間を費やすために個性を潰す教育を何十年もさせるのは非常に勿体無い。
    それを使って何かを生み出す力をつけさせたいよな。

    AIでなくならない仕事を予想するのではなく、
    「何をしたいか」ってモチベーションを高める環境や、教育のほうが大事だとおもう。

    +10

    -1

  • 961. 匿名 2018/06/19(火) 12:49:09 

    >>940
    薬剤師は医療職で一番政治力ないよ。だからなくなりはしなくてもかなり削減されると思っている。
    歯医者はさすがに細かすぎて、人間じゃなきゃ無理じゃない。

    +6

    -0

  • 962. 匿名 2018/06/19(火) 12:49:57 

    >>948
    ドライバーの居ない乗り物は正直嫌だな
    幾ら管理しててもトラックや突然のインフラ崩壊で想定外になったら棺桶やん
    バスなんて無人で誘導装置が運行中に壊れたら暴走するよ

    +2

    -0

  • 963. 匿名 2018/06/19(火) 12:50:06 

    これから新しくできるレストランとかは注文タッチパネルとかになりそう。回転寿司みたいに

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2018/06/19(火) 12:50:41 

    >>929
    もうなってるよね
    GUだってセルフレジになってるし、
    スーパーもおばあちゃんはみな、
    ICカードチャージやってるよ

    理由は簡単
    楽だから

    じいちゃんばあちゃんも使うよ。楽だし簡単だから。
    スーパーもほとんど現金はセルフになってきてるよな。
    おばあちゃんは最初もたつくが2回目以降普通に使ってる。

    +9

    -0

  • 965. 匿名 2018/06/19(火) 12:52:24 

    レジ打ちは無くならないと思う。

    最近のセルフレジは店員さんがレジを打つ。それから○番へと案内されて、そこでお会計。
    素人がバーコード探しながら打つより店員が打つ部分を請け負った方が早い。お会計だけセルフ。

    +5

    -1

  • 966. 匿名 2018/06/19(火) 12:53:11 

    >>52
    田舎にはない。
    袋詰めまでしてくれる

    +1

    -2

  • 967. 匿名 2018/06/19(火) 12:54:01 

    >>964
    GUのセルフレジはすごいよね。
    導入前は大行列だったのに、セルフレジになってからちょっと並ぶ程度でよくなった。

    +6

    -0

  • 968. 匿名 2018/06/19(火) 12:54:50 

    >>965
    空港みたいに素通りで合計がでて、それ持って現金投入口、ってなるよ。

    確実になる。
    だって、そのほうが楽だから。

    人は楽なことに流されるよ。

    美容院などのサービスはまだ残るだろうね

    +4

    -0

  • 969. 匿名 2018/06/19(火) 12:58:32 

    どこかの国では既に9割以上がキャッシュレスで暮らしているってニュースで見た(どこか忘れてしまったー)
    国単位で動いてカードを統一したみたい
    小さな路上店でもカードで支払いできるの素晴らしい!と思ったよ

    +3

    -0

  • 970. 匿名 2018/06/19(火) 12:58:57 

    >>58
    最終的に人のお医者さんにチェックしてもらいたいからじゃないかな。
    第一段階の診断はAIで良いけど、その結果を人間のお医者さんが見て確認してほしい。
    説明も本当はお医者さんにして欲しいが無理だったら看護師さんでもいいけど。
    AI医師の自動音声でSOFTBANKにおいてるロボットみたいな感じのお医者さんが病状を説明してくれても…不安でしょうがない。

    +2

    -0

  • 971. 匿名 2018/06/19(火) 12:59:08 

    CA

    +1

    -0

  • 972. 匿名 2018/06/19(火) 13:01:24 

    AIの開発とメンテナンス以外の仕事がなくなる

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/06/19(火) 13:03:02 

    >>968
    今って空港は素通りで合計でるの?

    +0

    -0

  • 974. 匿名 2018/06/19(火) 13:06:57 

    中国の殆どの都市が現金使わないよ。
    全部スマホ。カード。

    こういうところで遅れてる日本。

    そりゃGDPも抜かれるはずだわ。

    +6

    -5

  • 975. 匿名 2018/06/19(火) 13:07:23 

    雛人形屋

    +0

    -0

  • 976. 匿名 2018/06/19(火) 13:07:57 

    前アメリカに住んでた時、すでに薬のチェック(飲み合わせ、量など)は電子カルテがやっていて、しかも在庫からの取り出しはロボットになってたよ。
    薬剤師さんの仕事自体がなくなるとは思わないけど、専門職としてどうあるかを見直す時期に来てるんじゃないかなー。

    +15

    -0

  • 977. 匿名 2018/06/19(火) 13:10:01 

    人手不足を解消して豊かになるはずなのに収入源がなくなるかもって本末転倒だよね

    +9

    -0

  • 978. 匿名 2018/06/19(火) 13:10:56 

    >>974
    中国は遅れとるじゃなくて
    紙幣が偽札横行して仕方なくキャッシュレスになっただけ
    IT化されてなかったら今頃中国なんてインフレになってたよ

    +8

    -0

  • 979. 匿名 2018/06/19(火) 13:11:05 

    A Iと仕事関係の本を興味持って何冊か読んだ感じ以下の職業が無くなるかも
    事務 言わずもがな
    医療関係 一定数は必要だけどほぼ必要は無くなりそう。でも個人的に利権の関係で残る気も
    農業 温度管理、湿度管理、環境管理、状況に合わせて散水や肥料を巻くなんてA Iの得意分野
    営業職 意外かもしれないけど残ると本には書いてある、
    〇〇士 無くなる
    銀行関係 言わずもがな無くなる
    芸術関係 人々の好みや傾向、売れ行きを分析して学習してデザインするはA Iの得意分野、でも個人的にひとが作った物が良いという 人も一定数い?と思うので少なからず残るかも
    土工 残る、A I化してもコストがかかり過ぎるそうな
    他にも沢山あった気がするけど忘れちゃった
    あと税理士とか人手不足だからこの仕事は無くならないとかトンチンカンな事言ってる人がいるけど、人手不足だからこそA I導入して人手不足を解消するんだろと言いたい

    +9

    -0

  • 980. 匿名 2018/06/19(火) 13:12:14 

    >>976
    アメリカとは相当システムが違うからね。日本の医療は在宅にシフトするだけな気もする。

    +1

    -1

  • 981. 匿名 2018/06/19(火) 13:13:50 

    >>43
    この世にはレジ打ちすらまともにできない人がどれほどいると思う?
    2年前までスーパーのレジしてて教育係してたけど
    まともに育つのは半分以下
    レジバカにしてる人多いけど、バカにレジは無理
    機転がきかないとクレームの嵐

    +12

    -1

  • 982. 匿名 2018/06/19(火) 13:15:41 

    何だかんだ何もなくならないかもね。セルフのレジ誰も並んでない。田舎はレジの人が袋詰めまでしてくれる流れがあるからなぁ。

    +3

    -1

  • 983. 匿名 2018/06/19(火) 13:19:06 

    >>955
    AIを導入した店舗は格安になって、細かいオーダーが必要な高級店は人を置くみたいに差別化するかもね。結果、働く人は減る。

    +7

    -0

  • 984. 匿名 2018/06/19(火) 13:19:09 

    >>260

    私も癖のある弁護士を何人も見てますよ。

    1. 法解釈が恣意的、また経験も足りない、その結果偏って間違ったアドバイスをする
    2. 専門外分野で必要とされていないのに口を挟んできて見当違いなアドバイスをする
    3. 専門外なのに引き受けたがり、やたら高額な預託金を請求する
    4. 話の一側面(都合のいい部分)だけ話し、現実的に起こりうる不利な話は伝えない
    5. 他から聞いた間違った話を信じ込み、事実を証拠付きで述べる顧客を信用しない

    全部米国での話ですがね。
    今のところ日本ではアメリカより高い倫理観が維持されていますが、弁護士余剰が続けば日本もどうなるかわかりませんよ。

    +2

    -0

  • 985. 匿名 2018/06/19(火) 13:20:27 

    >>981
    レジ自体無くなるかもなんだよね
    Amazon Goとか知らない?Microsoftもレジ無し店舗産業に進出しそうだし、これらが当たり前になる時代はすぐそこかもよ

    +7

    -0

  • 986. 匿名 2018/06/19(火) 13:22:08 

    ハウスマヌカン

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2018/06/19(火) 13:23:04 

    >>982
    東京はセルフレジ大人気だよ。
    土日以外は有人レジは10レーン閉鎖、2レーンだけ開けてるみたいな。@西友。

    有人レジでもバーコードはスーパーの人がやり、会計と袋詰めはセルフ。

    袋詰めまでしてくれるスーパーって皆無。

    +5

    -0

  • 988. 匿名 2018/06/19(火) 13:24:06 

    司法試験だかなんか、在日だけ免除される試験があるとか、ツイッターでみた。

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2018/06/19(火) 13:25:24 

    >>981
    接客は大変だろうけど、効率を考えたらレジはAI化した方が、お客様も企業も嬉しいと思う。

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2018/06/19(火) 13:29:42 

    >>965
    今は過渡期だけど、あと数年でバーコードの読み取りさえやらなくなるよ。
    カゴに入れたら一括してAIが売上立てて、支払いはカード。店員は店長くらいで。

    +6

    -0

  • 991. 匿名 2018/06/19(火) 13:35:25 

    歯医者さんは残ると思うけど、昔ながらの削るしかできない歯医者はつぶれるだろうな

    +5

    -0

  • 992. 匿名 2018/06/19(火) 13:35:33 

    無人レジはAmazonGoが有名だけど、日本でもテスト的に既に始まってるんだよね。コンビニオーナーの一番の悩みってアルバイトの確保や管理だから、本格導入が始まったら一気に広がると思う。

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2018/06/19(火) 13:36:30 

    工業用ミシン登場で消えたお針子のように、
    色んな職業がきえるやろな~
    時代の流れとともに。

    +7

    -0

  • 994. 匿名 2018/06/19(火) 13:37:20 

    完全には無くならないけど、今まで5人必要だったのが1人でよくなったりするんだろうね。

    +9

    -0

  • 995. 匿名 2018/06/19(火) 13:39:53 

    >>55
    常にルーティーンの決まった仕事しかしない事務はなくなるかもだけど、そのときそのときで全く別の業務やってる事務もあるよね。
    でもそういうのもAIはスイスイこなせるんだろうか。

    +1

    -0

  • 996. 匿名 2018/06/19(火) 13:39:59 

    >>8
    検事は更に輪をかけて糞だよ。

    +0

    -0

  • 997. 匿名 2018/06/19(火) 13:44:52 

    案外事務員は長く残りそう
    細く長く続ける仕事で雑務多し
    AIはもっと学歴ある人達がつくポジションの仕事を先に持っていくと思う
    法律関係、医者とか危ないって言われてるよね

    +4

    -4

  • 998. 匿名 2018/06/19(火) 13:45:17 

    機械対応は無理だという人が一定数おるから完全になくなることはないだろうね。
    全ての人が使いこなせるようになるにはまだまだ先だろうし。
    生きてる間は関係なさそ。

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2018/06/19(火) 13:49:36 

    >>997
    確かに、年収1,000万の人の仕事と年収300万の人の仕事両方AI化できますっていわれたら、まずは高額の方に投資するかも。

    +6

    -0

  • 1000. 匿名 2018/06/19(火) 13:51:13 

    >>965
    素人がバーコード探さなくて良い自動レジ既にありますよ。
    カゴに入れた商品を専用のスキャンの箱に入れたらお会計できるやつ。
    店員やるより早いです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード