ガールズちゃんねる

カフェとか経営してる方

323コメント2018/06/22(金) 15:46

  • 1. 匿名 2018/06/18(月) 11:52:25 

    自分のお店持ちたいなって思っても経営とかそういうのが全く分からずです。カフェに限らずなんでもいいです!お店やってる方教えて

    +44

    -92

  • 2. 匿名 2018/06/18(月) 11:53:04 

    何でこんな雑なトピがたつの?

    +273

    -48

  • 3. 匿名 2018/06/18(月) 11:53:06 

    大学で経営学を学びましょう

    +289

    -14

  • 4. 匿名 2018/06/18(月) 11:53:10 

    何を教えますか?

    +65

    -2

  • 5. 匿名 2018/06/18(月) 11:53:40 

    まず、お金を貯めます

    +296

    -2

  • 6. 匿名 2018/06/18(月) 11:53:50 

    お店やってる人は今忙しいから…

    +325

    -2

  • 7. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:05 

    >>2
    たしかに雑
    カフェとか
    だもん(笑)

    +369

    -6

  • 8. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:14 

    夫婦で蕎麦屋経営してます。
    バイト、パートは7人雇ってます。
    1ヶ月の売り上げは200万くらい。
    貧乏で辛いよ。

    +369

    -10

  • 9. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:32 

    顔の広さと人脈も大事

    +175

    -3

  • 10. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:42 

    カフェとか
    とかってww

    +257

    -4

  • 11. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:50 

    主高校生ですか?

    +218

    -5

  • 12. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:51 

    地元で細々とやるなら近所付き合いとか上手くやらないと客来ない

    +180

    -2

  • 13. 匿名 2018/06/18(月) 11:54:55 

    カフェとかって気軽に出来るもんじゃないよー
    わかってると思うけど
    設備とかお金かかるし

    +269

    -2

  • 14. 匿名 2018/06/18(月) 11:55:42 

    カフェ経営、見た目と裏腹にめちゃくちゃ厳しい世界。

    +343

    -0

  • 15. 匿名 2018/06/18(月) 11:55:50 

    飲食店の閉店率はものすごく高い。
    残るのは借金。
    主さんの文章読んでると、危険な気がする。

    +399

    -5

  • 16. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:28 

    うちはまあまあ繁盛してるけど金持ちかと言われたら正直微妙…
    売上が良くても出ていくお金も多いのよ…

    +290

    -1

  • 17. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:29 

    カフェとかw

    +108

    -3

  • 18. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:31 

    >>8
    二百万は辛すぎんか

    +221

    -1

  • 19. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:47 

    まず第一に、カフェとかで働いたことあるの?

    +167

    -3

  • 20. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:50 

    教えてってなんか偉そう

    +76

    -13

  • 21. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:51 

    講習受ければ調理師免許なくてもできるって聞いたかもしれない

    +65

    -5

  • 22. 匿名 2018/06/18(月) 11:56:52 

    飲食店って全国に67万店もあるんだってね

    +57

    -1

  • 23. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:17 

    ガルちゃんなんかで聞いてもwちゃんと勉強したらいいのに

    +78

    -3

  • 24. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:26 

    基本的に金持ちの道楽

    +204

    -3

  • 25. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:39 

    飲食の9割が2年以内に潰れるよ
    最初は繁盛するけど周辺のお客さんが1周しちゃうと閑古鳥が鳴き始める
    生き残るのは本当に厳しい

    +281

    -2

  • 26. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:44 

    カフェ経営とかめっちゃ憧れる

    +30

    -20

  • 27. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:50 

    いやもう土地選びが重要やろ
    十字路でも縦の道は賑やかなのに横に入ると静かな場所はたくさんある
    そこを間違えると3ヶ月で夜逃げしないといけなくなる

    +177

    -0

  • 28. 匿名 2018/06/18(月) 11:57:55 

    本気ならこんなトピたてずに自分で情報収集してるよ
    妄想か釣りトピでしょ

    +112

    -3

  • 29. 匿名 2018/06/18(月) 11:58:25 

    雑とか色々言ってる人いるけど、だったらわざわざコメしなきゃいいじゃん!

    +9

    -28

  • 30. 匿名 2018/06/18(月) 11:58:26 

    >>8
    月200で7人雇えるって逆に凄くないですか?
    夫婦でってことは9人体制で売上200だと殆ど人件費に消えていきそうな。

    +320

    -4

  • 31. 匿名 2018/06/18(月) 11:58:45 

    まずは、この漫画家折原みとのこのエッセイを見てから落ち着いて考えて欲しい。

    折原みとは、資産があったからまだ小さな怪我で済んだようなもの。

    飲食店経営に手を出し「従業員問題」でも地獄を見た漫画家の話(折原 みと) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    飲食店経営に手を出し「従業員問題」でも地獄を見た漫画家の話(折原 みと) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    かつて、八ヶ岳の高原でドッグカフェを経営し、4年半で閉店した経験を持つ漫画家の折原みとさん。賃金面での「地獄体験」の記事に続き、頭を悩ませた「雇用問題」についてクローズアップ。最初のマスターがこうなった原因は経営者なのか?……等々、良い人材を確保する...

    +64

    -2

  • 32. 匿名 2018/06/18(月) 11:58:47 

    トピ開いて、「いや、無理でしょう(笑)」
    ってみんな思ったはず(笑)

    +176

    -2

  • 33. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:02 

    単価上げるために子連れお断りしましょう

    +112

    -4

  • 34. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:19 

    +44

    -3

  • 35. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:24 

    めちゃくちゃ女子が飛びつきそうなパンケーキあったら飛びつくで

    +4

    -24

  • 36. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:29 

    そうだよね
    地元のオシャレなカフェ、好きだった店が開店5年10年以内でどんどん潰れていく
    酷いとこだと、事前告知も何もなしで、昨日まで普通に営業してたのに、夜逃げ同然で店内の片付けもせずある日突然閉店になってるとこもあったな
    そこそこ人口の多い住宅街だけど、厳しいんだね

    +199

    -2

  • 37. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:37 

    本当に飲食店って大変そう。
    新しいお店って、気づくと閉店してるよね。
    駅前で立地良さそうなとこでも。

    +187

    -0

  • 38. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:47 

    カフェってのんびりして大変そうだけどお金は勿論それなりのデザートを考えたり大変だよ。うちだけのっていうメニューがなければ他に流れるし常連さんを作るのも簡単じゃない。経営以外にも頭使うことたくさんあると思うからとりあえず本を読んでみたり経営者の講習受けたりとか身近で勉強することから始めたらいいよ。その間にお金もしっかりためてね。

    +71

    -7

  • 39. 匿名 2018/06/18(月) 11:59:50 

    立地や借地、設備、人件、、、費用は最低1000万

    ちなみに移動式たこ焼きなら設備200万(^_^;)

    +85

    -1

  • 40. 匿名 2018/06/18(月) 12:00:12 

    >>8
    人雇うだけで軽く70万は飛ぶ計算やん
    んで光熱と賃貸、材料費考えたら月30万残るかどうかくらい?

    +121

    -0

  • 41. 匿名 2018/06/18(月) 12:00:28 

    雇われ店長ならいけるでしょ
    オーナーは無理

    +83

    -0

  • 42. 匿名 2018/06/18(月) 12:00:54 

    居酒屋のが儲かりそう

    +1

    -22

  • 43. 匿名 2018/06/18(月) 12:02:11 

    >>42
    中卒の元暴走族の知り合いがこの間三件目オープンさせたわ
    やっぱ可愛い女の子雇うと人の入り方が違うらしい

    +167

    -3

  • 44. 匿名 2018/06/18(月) 12:02:21 

    >>1
    商売人は筋が通ってないと出来ないよ。少なくとも「カフェとか~」なんてふわっとした思考の主には無理じゃない?変な奴に騙されて借金まみれになるよ。

    +150

    -2

  • 45. 匿名 2018/06/18(月) 12:02:34 

    何か名物なもの作った方が良いよ
    今だとインスタ映えなものとか
    パンケーキ流行った時はどのカフェもパンケーキやりだしたねー

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2018/06/18(月) 12:02:55 

    インスタでも良く見かけるね。
    プロフィールにカフェ大好き、器大好き、夢は旦那とカフェ経営!

    +137

    -1

  • 47. 匿名 2018/06/18(月) 12:03:41 

    カフェなんかだらだら居座る人多いし儲かるまで大変そう

    +137

    -2

  • 48. 匿名 2018/06/18(月) 12:03:42 

    飲食自営業は本当に大変だよ。

    +99

    -1

  • 49. 匿名 2018/06/18(月) 12:03:46 

    カフェとかってw思いつきでトピ立てたみたいに読めた。誠意を感じられません。そんな簡単に出来ないでしょ

    +36

    -3

  • 50. 匿名 2018/06/18(月) 12:03:54 

    個人経営の飲食店はこれからどんどん潰れて行くよ。
    開けてても赤字の店が殆ど。余程資金がないと無理。

    +80

    -2

  • 51. 匿名 2018/06/18(月) 12:04:16 

    >>30
    節税対策だったりして。

    +8

    -3

  • 52. 匿名 2018/06/18(月) 12:04:22 

    >>1
    まず勉強だろうね。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2018/06/18(月) 12:05:00 

    割と有名で美味しいラーメン屋さんとかでも2年毎くらいに場所変えてるよ

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2018/06/18(月) 12:05:10 

    借金作るつもりでやらないと、飲食で成功するのは本当に一部だけ。

    +44

    -0

  • 55. 匿名 2018/06/18(月) 12:06:00 

    勝ち残れるのって2%だっけ

    +15

    -2

  • 56. 匿名 2018/06/18(月) 12:06:24 

    15年ほど前の昔、学生時代カフェでバイトしてけど、店長大変そうだったな…
    昼間カフェと、夜は別の店でバー掛け持ちしてて、寝不足+不摂生(バーで客にたくさん飲まされる)+ストレス(経営等)がたたって、7年前にまだ40前半で亡くなったらしい
    命削る仕事だよね、飲食の経営は

    +136

    -0

  • 57. 匿名 2018/06/18(月) 12:07:01 

    アホそう

    +8

    -3

  • 58. 匿名 2018/06/18(月) 12:07:47 

    >>1
    主みたいに経営全く分からずに、他人任せで横領や犯罪に巻き込まれるオーナー多いよね。

    +57

    -0

  • 59. 匿名 2018/06/18(月) 12:08:01 

    まず移動販売車からはじめてみたら?

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2018/06/18(月) 12:08:11 

    やってみると苦しいだけで楽しくも何ともないと思う。
    芸能人ですら結構お店潰してるくらいだし。

    +70

    -1

  • 61. 匿名 2018/06/18(月) 12:08:27 

    これから日本は若者が減るから、おしゃれ系カフェは難しい。
    年金受給者向けの商売を考えないと。

    +106

    -1

  • 62. 匿名 2018/06/18(月) 12:08:27 

    本が好きなのもあってブックカフェに憧れた時期もあったけど、本を読みながら数時間居続けるお客もざらだろうし、無理だなと・・

    +98

    -1

  • 63. 匿名 2018/06/18(月) 12:09:15 

    飲食店とかお客さんこなくてつぶれそう。近くのパン屋は裏方が障害者やとったり、ポイントカードしたり、ラインでセールやら割引券発行したり、色々してるからよくいく。よくつぶれる場所はだいたいつぶれる。そうとううまいとか、他に店舗がある店は長く続いてるけど。集客がむずかしそうだから飲食店はしたいと思わない。

    +36

    -2

  • 64. 匿名 2018/06/18(月) 12:09:25 

    カフェって飲食店の中でも大変そう。
    今ってスタバとかドトールとかあるし

    +73

    -1

  • 65. 匿名 2018/06/18(月) 12:10:23 

    そもそも、教えを請う人の聞き方じゃないよね。カフェの件の前に言葉使いから始めた方が良いかと。

    +67

    -6

  • 66. 匿名 2018/06/18(月) 12:10:50 

    孤独なお年寄りの憩いの場になるようなカフェは?お客さんの回転率悪いかな

    +33

    -3

  • 67. 匿名 2018/06/18(月) 12:11:18 

    >>64
    最近は田舎でも人が集まる公園にもスタバあるからね・・

    +16

    -0

  • 68. 匿名 2018/06/18(月) 12:12:04 

    トピたたないね~

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2018/06/18(月) 12:14:04 

    >>65
    私も昔は言葉遣いから・・って思っていたけど、言葉遣い多少悪くても行動力がすごい人はそこそこ成功してるように見えるんだよね。
    見えるだけかも知れないけど・・

    +4

    -15

  • 70. 匿名 2018/06/18(月) 12:15:29 

    カフェとか経営しててもこんな時間に経営者がガルちゃんやってるようなヒマなカフェでいいの?

    +26

    -1

  • 71. 匿名 2018/06/18(月) 12:15:46 

    まずカフェで働いた事あるかききたい

    +19

    -1

  • 72. 匿名 2018/06/18(月) 12:17:14 

    宝くじで大金ゲットしたとしても、素人がカフェ経営だけはやるなって言うよね、気付いたら借金まみれになるって。

    +54

    -2

  • 73. 匿名 2018/06/18(月) 12:17:54 

    >>8
    蕎麦屋でパートさん7人て多いですね。夫婦二人+一人くらいでまわしてるお店の方が多くないですか?

    +88

    -0

  • 74. 匿名 2018/06/18(月) 12:18:02 

    主の書き方を見て、経営は無理だと思います。

    現役経営者より

    +73

    -2

  • 75. 匿名 2018/06/18(月) 12:18:12 

    お婆ちゃんの代から地元密着型の喫茶店をやっていて、今は母がついだけど早朝から働き詰めだよ。
    名古屋なので毎日早くから近所の方がモーニングに来てくれるので母は4時起きで仕込みをしてます。
    モーニングが終わるとランチタイムなので夕方まで座ることはありません。
    資金も必要だけど、体力も本当に大事。

    +132

    -1

  • 76. 匿名 2018/06/18(月) 12:19:29 

    儲け目的でやる職じゃないですよ。
    主さんがお金持ちで趣味でできるっていうんなら別ですが。
    私が銀行員ならそのレベルの質問なら融資したくないわ。

    +64

    -0

  • 77. 匿名 2018/06/18(月) 12:20:42 

    原価計算が想像以上にシビアなんだよね。
    販売価格の何パーセントまでとしっかり計算しないと、すぐ赤字に転落する。
    自分のお店だから手作りで材料もちゃんとしたのを使いたい!と思うけど、絶対無理。
    バターなんて高すぎて使えないのでマーガリン。
    野菜は中国産、肉はブラジルやアメリカの最安値レベル。
    調味料は業務用。
    それでも客が途切れると赤字。
    ローン無しの所有物件、人件費は身内のみだともうちょっとどんぶり勘定でいけるけど。

    +61

    -2

  • 78. 匿名 2018/06/18(月) 12:21:35 

    1品だけにこだわったお店を開きたい
    まだ何にこだわるか決めてないけど

    +4

    -10

  • 79. 匿名 2018/06/18(月) 12:21:47 

    知り合いのカフェ一緒に手伝ってたけど、カフェって回転遅いし単価も低いよ。お客さんコーヒー一杯で2時間いるよ。夜はお酒出したりしてたけど結局土地代も高いし閉店しちゃった。

    +90

    -1

  • 80. 匿名 2018/06/18(月) 12:22:38 

    教えてクレクレちゃんしてるうちは無理

    +25

    -2

  • 81. 匿名 2018/06/18(月) 12:22:51 

    もしかしたら、主さんが中高生で将来の事を考えて投稿した可能性もあるので。

    手厳しい意見しか並んでいないですが、ここでへこまず。

    勉強しなければいけない事は山程あります。
    やればやるほど出てきます。
    これはどの立場でもどの仕事でも、です。

    いちばん大切なのは人に対する敬意を持つ心です。嬉しい時も、辛い時も本当に自分に帰ってきます。

    頑張ってください。


    個人経営12年目より。

    +126

    -5

  • 82. 匿名 2018/06/18(月) 12:23:21 

    良かったー。
    すげー、ざっくりすぎる質問だなって思ったのは私だけじゃないらしい。

    飲食店じゃなくて申し訳ないけど、父親が経営者だった。
    何となくだけど、主さんは辞めたほうが出店しないほうがいいよ。

    +23

    -4

  • 83. 匿名 2018/06/18(月) 12:23:49 

    >>66
    渡る世間は鬼ばかりで長女が同じ事を考えてたね
    コーヒー屋だったかな?

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2018/06/18(月) 12:23:57 

    めんどくさい常連客は嫌だな・・・。

    +38

    -0

  • 85. 匿名 2018/06/18(月) 12:24:10 

    自宅の1階を改装したテイクアウトのコーヒーショップで
    従業員雇わず、夫婦2人でやってる人がいるけど、厳しいみたい。
    もしも、家賃払って従業員雇って…てしてたら即アウトだったと言ってた。

    +91

    -0

  • 86. 匿名 2018/06/18(月) 12:24:24 

    カフェ“とか”って書いてる時点でビジョンが定まってないし、主は商売ナメてると思うのでやらない方が良いと思います。

    +48

    -2

  • 87. 匿名 2018/06/18(月) 12:25:59 

    旦那さんが稼いでて主婦の道楽とかならいいんじゃない?

    自宅兼店舗みたいな形で、ババ達の憩いの場的なのなら近所にたくさん見かける

    +48

    -2

  • 88. 匿名 2018/06/18(月) 12:26:37 

    独身素人が居酒屋やって7年経ちました。
    買い出しから仕込み営業と時給換算したら50円とかはざら、従業員に裏切られたり泣いた日は数知らず。
    現在でも浮き沈みは激しく安定した収入は得られてません。

    生半可な気持ちで始めると痛い目に合う事を考えてしっかり修行してから始めた方が良いと思います。

    +82

    -0

  • 89. 匿名 2018/06/18(月) 12:26:58 

    女性起業家のたまごを対象としたセミナーとか行ってみたら?
    主みたいに夢も計画も実績もないけどなにかの社長になりたいですって人がたくさんいるから情報交換してみたらいいよ。

    ちなみにそういう人たちをカモにしたエセ起業コンサルタントの餌食にはならないようにね。

    +38

    -0

  • 90. 匿名 2018/06/18(月) 12:27:34 

    飲食業界は比較的開業が簡単。でも潰れるのも簡単と聞きました。40年以上、喫茶店してるオーナーが近所にいるけど尊敬してます。

    +64

    -1

  • 91. 匿名 2018/06/18(月) 12:27:45 

    自宅の空きスペースを改装して、
    人件費、家賃はかからないという
    状況なら良いかもね

    +37

    -0

  • 92. 匿名 2018/06/18(月) 12:27:56 

    間違いなく
    やめておいた方がいいよ

    スザンヌもカフェオープンしたけど
    数ヶ月でクローズよ!

    +77

    -1

  • 93. 匿名 2018/06/18(月) 12:28:03 

    カフェとか飲食店とかなんで飽和状態のものを狙うんだろうね。
    立地の選定も含めてよほど惹きつける何かがないと無理でしょ。

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2018/06/18(月) 12:30:59 

    親戚が自分の土地でオーガニックカフェやってた。最初はかなりこだわって無農薬野菜とか調味料使って本当に身体にいいものしか提供しないって息巻いてたけど、単価高いとお客さんこないし、そもそもオーガニック選ぶ人って子供のためって人が多くて、子育て世帯はお金ないからそんなに頻繁に来店しない。

    単価下げるために結局妥協した食材使うことになって、それでも売上あがらなくて去年閉店したよ。自分の土地で半ば道楽的に始めたとしても、赤字続きだとやっていけなくなるよ。

    +77

    -2

  • 95. 匿名 2018/06/18(月) 12:31:03 

    残るのは借金だよ

    よっぽど素晴らしい商品が無きゃ無理だよ

    +31

    -1

  • 96. 匿名 2018/06/18(月) 12:31:25 

    >>81
    私も周りに起業した人が少なくて手探りではじめたから言うけど、そういう小言っぽい教訓じゃなくて、具体的に何から始めればいいかわからないから教えてほしいんだと思う。
    私は89で書いたけどとりあえず起業セミナーに行けとアドバイスします。

    +11

    -4

  • 97. 匿名 2018/06/18(月) 12:31:55 

    庭とかで泥団子とか作ってればいいんじゃないでしょうか。公園とかでも水とか使えますし泥団子とか作れますよ。

    +24

    -9

  • 98. 匿名 2018/06/18(月) 12:32:21 

    ごめん
    「カフェとか経営してる方」みたいに言ってる時点で無理だな
    人にものを聞く態度じゃないわ
    カフェでも定食屋でもなんでもいいんだろ「とか」ってさ笑

    +46

    -6

  • 99. 匿名 2018/06/18(月) 12:33:04 

    シルバニアファミリーとかでカフェ風のお店を開く。

    +86

    -0

  • 100. 匿名 2018/06/18(月) 12:33:57 

    脱サラして民宿始めてた28歳女子の特集みたことあるけど、夢憧れや夢追いかけるためニーズ無視で、こりゃヤバイって思いながら見てた。
    ああゆうので成功する人ってカリスマ性じゃないけど、才能とか見極めとか力がないと絶対失敗だよね。

    +55

    -1

  • 101. 匿名 2018/06/18(月) 12:34:00 

    >>73
    毎日9人も出勤してるわけじゃなく
    昼と夜半々で毎日ローテーションだったら
    7人くらい必要じゃないかな

    +17

    -2

  • 102. 匿名 2018/06/18(月) 12:35:17 

    憧れるけど、原価計算とかしちゃうと採算取れないなって感じちゃう。

    理想→空間が広くて何時間でもお家の様にリラックスできる食事や飲み物のおいしいお洒落なカフェ

    現実→コーヒー1杯で何時間も席を占領されたら堪らない

    +83

    -1

  • 103. 匿名 2018/06/18(月) 12:37:34 

    >>1
    商売は、お金の計算、その仕事の技術、人を雇うなら指導力、お客の接待力全てそろって成功するかギリギリなんだよね。
    サラリーマンが一番気楽ですよ。

    +26

    -0

  • 104. 匿名 2018/06/18(月) 12:38:37 

    飲食店って始めるハードルが低いから、
    やりたがる人多いけど 成功している人なんて、1割以下だよね

    +13

    -0

  • 105. 匿名 2018/06/18(月) 12:39:45 

    知り合いが地主で税金対策なのか空き家でカフェでもしようかと言ってた
    金持ちの道楽だね

    +81

    -1

  • 106. 匿名 2018/06/18(月) 12:39:54 

    ラーメン屋でも一杯1000円弱で回転率あげてるから何とかなってる。
    ずーっと客にいられたらどんな飲食店でも儲からない。

    +68

    -1

  • 107. 匿名 2018/06/18(月) 12:40:41 

    >>100
    先見の明と人間力、愛され力が必要ですね。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2018/06/18(月) 12:40:59 

    夫婦だけでやってるお店って掃除が行き届いていない。

    +24

    -0

  • 109. 匿名 2018/06/18(月) 12:41:07 

    1の文章からして雑だし食品扱うのは難しそう

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2018/06/18(月) 12:42:21 

    >>99
    ウケるwww
    カフェとか経営してる方

    +88

    -0

  • 111. 匿名 2018/06/18(月) 12:42:24 

    個人的な意見で申し訳ないけど、電子マネーで決済したいから個人店には行かないかな(観光の時は行くけど)

    Suicaでピッが楽だからチェーン店に行っちゃう

    +17

    -3

  • 112. 匿名 2018/06/18(月) 12:43:47 

    知人が脱サラして夫婦でカフェ始めたけど、半年も持たなかったよ。料理を作るのご夫婦なんだけど、奥さんプライベートでも料理全然しない人だった。旦那は売れない写真家。両方共、飲食も経営も超素人。なぜ、やろうと思ったのか。

    +115

    -1

  • 113. 匿名 2018/06/18(月) 12:44:21 

    ラーメン屋は?

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2018/06/18(月) 12:44:25 

    女の人もそうなんだろうけど、男の人もカフェ経営に憧れ?夢?抱いてる人多くない?
    うちの旦那も将来地元(避暑地)でカフェしたいとか言うし、元彼も同じこと言ってた。ちなみに彼らは料理ができない。笑
    一方、私はオシャレなカフェとか好きだし、良いなぁとは思うけど現実的ではないと思ってる。
    彼らはただ現実逃避で妄想話してるだけで本気でできるとは思ってないのかな。私は思ってもないことは口にしないからよく分からないけど。

    +62

    -3

  • 115. 匿名 2018/06/18(月) 12:44:40 

    早期退職した旦那様と陶芸が趣味の奥様が喫茶店を始めてたよ。
    広い土地は親の代からのものらしいし、二人とも顔が広いから、そこそこ儲かってそう。ジャズライブとかやったりしてるし。
    ただ、奥様の自慢の陶芸作品はイマイチださい。(笑)まあ、ご愛敬だね。
    眺めがいいからリピーター付けば食べていけるみたいね。味は凄く美味しくもないフツーな感じ。

    +28

    -3

  • 116. 匿名 2018/06/18(月) 12:45:34 

    >>8
    めちゃくちゃわかります!!
    うちも去年までそれでした!
    旦那と私 バイト2人でランチ回して
    バイト パート当日 前日 欠勤やら
    土日に休みたがる子多いからシフト制で
    土日月1〜2回だけ出勤にすると絶対6人以上は
    結果いないと回せない。
    人件費は1人3〜4時間の週3くらい

    本当は人件費削りたいけど ランチにスタッフ少ないと提供時間やら遅くなって結果お客様来なくなるし。 どこも同じ状況の赤字経営ばかりだと思います。

    うちは 人に貸して今は夫婦で働きにでてます。
    今こうやって休憩も出来てます。
    今の時代は雇うより雇われる方が楽です。

    +87

    -1

  • 117. 匿名 2018/06/18(月) 12:45:35 

    カフェならパン屋とかの方がまだ材料安いしいいんじゃない?技術の勉強かなりしなきゃいけないけど。

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2018/06/18(月) 12:46:09 

    カフェで店舗持つよりも、週末だけ車でやる屋台タイプのコーヒースタンドの方が儲かると思う。

    +83

    -0

  • 119. 匿名 2018/06/18(月) 12:46:24 

    今年、彼が飲食店オープンしました
    今のところ順調で、アルバイトパートも15人くらいいるけど、自分でやる予定だった事務作業が全くできない状況で私が手伝ってます、役所への各手続きに福利厚生の手続きや給料計算、資金繰りや帳簿付け、販促計画まで。
    開店資金で数千万円かかって、ほぼ、自己資金だったからそこそこ贅沢できる純利益あるけど、ほぼ借財だと赤字だと思う
    今月は飲食店にとって厳しい月(この土地柄かも)で、赤字出る覚悟だったけど、そんな時も資力がないと踏ん張れないよ
    まだしばらくは、休みはない、寝ても夢では仕事ばかり、食事がとれない日があったり。軽い気持ちならおやめになった方がいいですよ

    +78

    -2

  • 120. 匿名 2018/06/18(月) 12:47:54 

    ケーキ、パン屋はお勉強大変だけど、バターと小麦粉が最近高騰してるとはいえ、材料の原価はものすごく安い。デコレーションのフルーツが一番高いくらい。クッキーは売れればものすごく稼げる。

    +48

    -0

  • 121. 匿名 2018/06/18(月) 12:48:08 

    バイトの時給1100円で募集してるのに全然来ない
    焼き肉屋だけど

    +51

    -0

  • 122. 匿名 2018/06/18(月) 12:48:13 

    でも地域密着型のオサレカフェが経営厳しいのに、昔ながらの一見さんお断りの店が繁盛してるのはすごいよね
    京都や閑静な高級住宅街にひっそりと佇んでるようなお店
    私は貧乏人だから、こういう店はツテもないので入れないし、ぶっちゃけ一見さんお断りとか何様って思うタイプだけど 笑

    +77

    -1

  • 123. 匿名 2018/06/18(月) 12:48:17 

    立地場所の集客力や客層とかの事前調査をよほどしっかりしてやらなきゃまず一年はもたない

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2018/06/18(月) 12:49:32 

    「将来はカフェをやりたい」っていう料理できなあ女子は地雷が多いよね

    +34

    -1

  • 125. 匿名 2018/06/18(月) 12:49:47 

    >>117
    パン屋も小麦とか何年価格高騰してて上げ止まらないよ

    +29

    -0

  • 126. 匿名 2018/06/18(月) 12:50:07 

    経営はしてないけど…。
    北海道の超田舎なんだけど、景色や水はいいの。そこに他所から来たご夫婦が来て素敵なカフェを開いたの。
    でも周りと上手く行かなくてすぐに居なくなっちゃった。田舎の悪しき習慣っていうのかなあ。
    やれ、飲食業者協会に入れ、商工会に入れ、商店街の○さんに挨拶に行けだの。
    あー、カフェオレが美味しかったのになあ~。

    +121

    -0

  • 127. 匿名 2018/06/18(月) 12:50:29 

    >>125
    すみません
    ×何年
    ○年々
    でした

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2018/06/18(月) 12:50:31 

    ランチやフードも提供するカフェは人件費やその他諸々が大変よ。提供するフードがクレープやケーキくらいならまだいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 129. 匿名 2018/06/18(月) 12:52:08 

    憧れだけで始めて、家賃払えず借金地獄の知り合いいるよ
    カフェなんて、金持ちが道楽でやるもの

    +45

    -1

  • 130. 匿名 2018/06/18(月) 12:52:22 

    響きがお洒落なだけで、決してお洒落な仕事ではない

    +14

    -0

  • 131. 匿名 2018/06/18(月) 12:54:12 

    コーヒー1杯400円で2時間粘られる商売なんて効率悪すぎ

    +75

    -0

  • 132. 匿名 2018/06/18(月) 12:55:56 

    花屋をやっています。
    できるだけオシャレな雰囲気を出したいけど、面接に来る人がなんていうか、私の中の方向性とかけ離れてたりするんだよね。中にはすっごい働いてくれる方もいますが。
    カフェもそうだけど、ビジュアルって大事。でもそんな人ばかりじゃないしね。

    +92

    -0

  • 133. 匿名 2018/06/18(月) 12:56:45 

    祖母が自宅併設でやってる
    メニューは最小限に抑え、カフェだけじゃ厳しいから画廊喫茶にしてスペースも貸してる
    あと運良く目の前が市立病院だから病院関係者や患者とその関係者が来てくれる
    いろいろ条件が揃わないと飲食経営は難しいよ

    +73

    -1

  • 134. 匿名 2018/06/18(月) 12:58:46 

    自宅カフェとか、家賃がないならなんとなるかもね
    家賃が本当に痛いよ

    +70

    -0

  • 135. 匿名 2018/06/18(月) 12:59:33 

    主さんがもしオシャレだからカフェ経営したいなぁと思ってるんだったらやめといた方がいいよ。
    まず調理師免許や食品衛生管理者の資格はとらないといけないし開業するまでに調理道具や食器・業務用のキッチン・家具とか建物代めちゃくちゃかかるからね。
    メニューを作るのにも材料をどこで仕入れるのかその後に原価計算して地域と原価に見合った値段をつけないと安すぎても儲けが出ないし高すぎてもお客さんは来ないし。同じメニューだと飽きられるからたとえ経営に成功しても新メニュー開発はずっとしなきゃいけない。それ以外にもスタッフの募集やお給料はどうするかとか広告を出すのか出さないのか色々考えられるの?
    お店の経営ってものすごく難しいし頭で色々な事を考えられる人じゃないととてもじゃないけどカフェ経営は無理。
    お家の夜ご飯とかで原価計算してみるといいよ。可食部と非可食部の重さを計算して食材や調味料の値段から一人分の食材・調味料の値段を割り出す。
    お店の人がどれだけ大変な思いしてるか分かるから。

    +37

    -3

  • 136. 匿名 2018/06/18(月) 13:00:55 

    カフェ行きたい!

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2018/06/18(月) 13:01:56 

    調理師免許はなくてもいいはずだけどね。

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2018/06/18(月) 13:02:34 

    カフェ 開業 で検索!
    今はそういう本も出てるし、セミナーや開業のための学校みたいなのもありますよ

    +9

    -0

  • 139. 匿名 2018/06/18(月) 13:03:17 

    適当に田舎の立地もあって、あちこちにカフェがオープンしてる。意識高い系のお金持ちの奥様なんだろうな。正直 このクオリティでそんなお金取るの?ってお値段。そんなんじゃリピは無理だよと思う。

    +36

    -2

  • 140. 匿名 2018/06/18(月) 13:05:28 

    カフェとか経営してる方

    +18

    -2

  • 141. 匿名 2018/06/18(月) 13:06:03 

    >>134
    自己不動産があるかどうかは重要だよね。

    +16

    -0

  • 142. 匿名 2018/06/18(月) 13:06:12 

    場所によるけど、駐車場がないと行く気しない

    +56

    -0

  • 143. 匿名 2018/06/18(月) 13:07:15 

    >>114
    沖縄で企業する人本土からきた方多いわ
    だいたい2~3年しないうちに消えてる

    +17

    -0

  • 144. 匿名 2018/06/18(月) 13:07:27 

    シーズンオフの厳しさが辛いです。
    個人経営の仕事は休んでも代わりがいないのが辛いです。体調不良で休むと有休などないので収入は0です。
    よほどの信念がないと続きません。
    一部の成功者を除けば本当に貧乏です。
    テレビでカフェなど紹介してるの見て、楽そうだとか、楽しそうとか思っていたら大間違いです。

    +43

    -0

  • 145. 匿名 2018/06/18(月) 13:08:26 

    先輩がカフェを経営していました!
    内装にはめっちゃくちゃお金をかけてて、大人が休める楽園をテーマにかかげたお洒落なカフェだった。
    短期でバイトしたけど、飲み物は業務用のジュースとソーダを割ったものとか。それで1000円~と強気な値段だった(笑) 
    パスタやパンケーキもあったけど、レンチンしてバジル乗せるだけとか、生クリーム添えるだけ。 

    儲けても、出ていくお金が多くて~と嘆いてたけど、お金かけるとこ他にもあるだろうと思ったよ。
    3年で潰れた。雰囲気良くても、美味しくなかったらねぇ~ 

    +86

    -3

  • 146. 匿名 2018/06/18(月) 13:08:37 

    本当の意味で個人経営してる人って少ないんじゃない?
    兼業農家と同じで家族の誰かは会社員だったりじゃないと共倒れになってしまう。そういう意味では兼業でやってるオーナーが言う大変って言葉は甘え。

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2018/06/18(月) 13:09:15 

    >>96
    私も一から仕事を始めて12年が経ちましたが、今も昔も人に本当に助けられて今に至る事を伝えたかっただけなのですが、言葉が少し足りなかったようですね。ごめんなさい。

    +9

    -0

  • 148. 匿名 2018/06/18(月) 13:11:18 

    >>8
    売り上げ200万でバイト、パート7人って雇えますか?

    +9

    -2

  • 149. 匿名 2018/06/18(月) 13:12:08 

    カフェって名前にすると他の飲食店と違ってランチとディナーの間も店を開けるんだよね。ランチの後、ランチのセットコーヒーで何時間も居座られたり。やっぱり回転率がスゴく悪い。

    +28

    -0

  • 150. 匿名 2018/06/18(月) 13:16:25 

    >>148
    だから飲食店経営は難しいところなんですよ
    売り上げと人件費は比例しない
    暇でも人件費は発生する
    200万で7名、3割以下であれば普通の範囲だと思いますけど…理想は何割くらいなんでしょうか?

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2018/06/18(月) 13:17:12 

    私は将来、地元の北海道に小さなクレープ屋を持ちたくて、その為の準備として3年間移動販売でクレープを販売してきました。もうすぐ移動販売をやめて年内に本当に小さなクレープ専門のお店を開く予定です。この3年間で学んだこと、たくさんたくさんあります!
    夢を持つことは大切です!踏み出す勢いも大切!
    一番に言える事はやってみなきゃわからないことだらけということ。人の意見より自分の経験!
    ここにコメントあるような主は絶対無理だわ。っていう人達を見返せるようにね(^^)
    理想に近いお店でバイトしてみるとかセミナーに参加してみるとか方法はたくさんありますよ!

    +119

    -1

  • 152. 匿名 2018/06/18(月) 13:23:06 

    こだわりの○○っていう手間や価値を掲げても
    毎日無人のカフェが近所にある。
    地域住人はほとんど高齢者、場所は住宅街の細い道。代官山にありそなオシャレカフェ、なんて需要がないとこにつくったんだろ。
    コーヒーなら缶、コンビニコーヒーでも毎日は買わないような人ばかりよ。

    +22

    -0

  • 153. 匿名 2018/06/18(月) 13:24:48 

    移動式カフェなら5年ほどやってた
    もう辞めちゃったけど
    今の時代、儲けることは期待しないほうがいい
    あと、優雅に見えるけどめっちゃ体力いると思う

    いろんな経営者やお店のオーナーさんと知り合えたし勉強になったのは良かったと思う

    +54

    -0

  • 154. 匿名 2018/06/18(月) 13:26:26 

    この間居酒屋経営してる人の記事読んだんだけど、席20の小さい居酒屋なのに売上げ月850~900って、本当かな?
    従業員はその人(経営者)含め6人だけって。
    飲食店経営してる人、この人の話あり得ると思う?

    +18

    -0

  • 155. 匿名 2018/06/18(月) 13:27:02 

    ランチやフードも提供するカフェは人件費やその他諸々が大変よ。提供するフードがクレープやケーキくらいならまだいいんじゃない?

    +6

    -0

  • 156. 匿名 2018/06/18(月) 13:29:31 

    >>1
    0からわからないっていうなら大人が通えるビジネススクールで
    経営のコースとかあるしそこで勉強したら?

    +6

    -1

  • 157. 匿名 2018/06/18(月) 13:31:33 

    ここみて 震える牛 思い出したよ。 なにもウハウハになる気などなく、赤字で大変で利益を少しでも出そうと頑張ると…こういう肉を使う店もでちゃうよ。。
    怖くて外食では絶対ハンバーグとミートソースは食べれなくなったよ。

    +2

    -7

  • 158. 匿名 2018/06/18(月) 13:31:56 

    >>148
    毎日フルで7人働く訳では無いでしょ
    ウチの店は売上100から130万だけど4人雇ってますよ。
    学生さんはサークルやダブルワークしてる人も多いし主婦は子供の病気や行事で休むので昼夜なら7人は妥当妥当思います。

    +22

    -0

  • 159. 匿名 2018/06/18(月) 13:32:16 

    +0

    -4

  • 160. 匿名 2018/06/18(月) 13:32:20 

    商売って運も左右しますからね。
    大して美味しくなくても流行ってる所もあれば、その逆もある

    +35

    -0

  • 161. 匿名 2018/06/18(月) 13:33:13 

    シルバニアファミリーとかでカフェ風のお店を開く。

    +7

    -4

  • 162. 匿名 2018/06/18(月) 13:37:38 

    そもそも自営はやめておけ。カリスマ性や立地に恵まれないと貧乏まっしぐらだよ。旦那は昔白いご飯食べるのにも苦労して、毎日冷麦ばかり食べてたって言ってた。

    +22

    -1

  • 163. 匿名 2018/06/18(月) 13:37:50 

    友だちが飲食店専門の不動産の営業してるけど、長く続く所なんて全体の5%以下らしい。何年か分の敷金礼金、店舗改造費用とかで初期経費含めて500万は最低用意しても足らないくらいだって。

    脱サラして退職金つぎ込んで辞めていく人たちが大半だそうですよ

    +38

    -0

  • 164. 匿名 2018/06/18(月) 13:38:17 

    少しキツく言われたら
    「だったらいーや。」って放り投げる様な軽いトピだね。

    +29

    -1

  • 165. 匿名 2018/06/18(月) 13:39:01 

    8の蕎麦屋の経営解明トピニになってるwwwww

    +11

    -0

  • 166. 匿名 2018/06/18(月) 13:39:44 

    簡単にオープン出来るけど、簡単に潰れるよ(笑)
    しかも2年もつかどうか。

    +28

    -1

  • 167. 匿名 2018/06/18(月) 13:40:41 

    >>163
    そこそこ続いてる店でも、決して余裕って訳でもないもんね。
    まぁなんとかギリギリでもやっていけるかな?みたいな状況ですよね。

    +22

    -0

  • 168. 匿名 2018/06/18(月) 13:41:14 

    >>154
    あり得ませんね
    ウチの店は25席の居酒屋ですが繁忙期でも200万まで届きません。

    その売上なら客単価2万円くらいではないでしょうか?

    +23

    -0

  • 169. 匿名 2018/06/18(月) 13:44:55 

    日南響子ちゃんみたいな美少女を雇えば売り上げ3億も夢じゃない!
    カフェとか経営してる方

    +0

    -16

  • 170. 匿名 2018/06/18(月) 13:47:17 

    カフェは効率悪いしお客も女子()ばかりで大変だよ

    +16

    -0

  • 171. 匿名 2018/06/18(月) 13:47:33 

    人生の楽園って番組も罪作りだよな。あれこそアフター放送してくれなきゃ。

    +94

    -0

  • 172. 匿名 2018/06/18(月) 13:49:17 

    エステサロン2店舗経営していて1店舗700万くらい利益があります。
    そして飲食に参入したことありますが馬鹿らしくなってやめました(笑)
    >>8さん、それだと1時間単価が850だとしても11人?
    7人も雇わないでいいでしょう!
    経営も才能ですね。才能がないと潰れますね。

    +11

    -3

  • 173. 匿名 2018/06/18(月) 13:51:51 

    調理師免許はなくてもいいって人いるけど私的には取得してた方がいいと思うよ。調理の基礎はもちろんだけど食中毒の対策やこんな食材に気をつけないといけないとか・お店を経営する上で必要な食に関する法律とかお店を開きたい人には絶対に必要な勉強が出来るから。

    +38

    -2

  • 174. 匿名 2018/06/18(月) 13:52:22 

    飲食は儲からないですよね

    +20

    -0

  • 175. 匿名 2018/06/18(月) 13:54:30 

    カフェとかってw w w
    どんなお店でも良いからお店の経営をしたいのか?

    +10

    -1

  • 176. 匿名 2018/06/18(月) 13:57:15 

    >>154
    私は凄く売上のある飲食店特集みたよ。マーケティング4Pの他にも、メニュー表の作り方とか一つ一つ理にかなってた。

    +8

    -0

  • 177. 匿名 2018/06/18(月) 13:57:49 

    トピ主いくつか分からないけど、
    学生なら、こういう店開業してみたいな
    て店でバイトして、まず体験してみれば?
    ガルちゃんで聞いたて
    年収て額面?手取りのこと?とかいっちゃう
    ばあさん方に経営を聞いても、参考にならない

    >>165
    そっちのレスのが見てて面白い

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2018/06/18(月) 13:58:28 

    うちも蕎麦屋だけど、毎回一杯3200円の日本酒飲んでくれるお客さん最近来なくなってしまった。
    みんな700~1000円の日本酒。
    それかビール600円かウーロン茶300円。
    でも頼むだけマシだよ。
    お冷や(無料)くれってお客が多すぎ。
    蕎麦だけではキツイもん。
    天ぷらとかも作ってるけど。
    皆少食なの?
    蕎麦だけしか食べないお客多すぎ。
    私と、大学生のバイト2人、主婦パート1人でまわしてるから人件費はそんなにかからないけどさ。

    +13

    -23

  • 179. 匿名 2018/06/18(月) 13:58:32 

    主出てこないね
    釣りだったのかな

    +30

    -0

  • 180. 匿名 2018/06/18(月) 14:01:57 

    カフェよりバーでしょ

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/06/18(月) 14:02:08 

    蕎麦屋さんの月200万の話

    毎日営業したとして、一日に7万円くらいの売上でしょ
    お蕎麦 700円として毎日100食
    それ、ずっーとキープ出来るって、かなり軌道に乗ってるほうだと思うんですが。

    それでも、人を雇って、仕入れて、光熱費と、家賃と税金と…
    とか考えたら厳しいんですよね
    やっぱり自営
    難しいはずだ



    +63

    -0

  • 182. 匿名 2018/06/18(月) 14:04:41 

    自営業って実は勝ち組なんだよね
    リーマン妻が必死に否定するけど

    +28

    -1

  • 183. 匿名 2018/06/18(月) 14:05:48 

    蕎麦屋の話多すぎる(笑)

    +19

    -0

  • 184. 匿名 2018/06/18(月) 14:07:31 

    蕎麦食べたくなった

    +44

    -0

  • 185. 匿名 2018/06/18(月) 14:08:47 

    >>179
    そりゃーこんだけフルボッコされてたら出てきにくいよね…
    でも気持ちはわかるけど、自身の体験談を踏まえてその上で厳しいこと言ってくれてる人も結構いるから、その人達には一言お礼言うべきだと思うけどね

    +19

    -1

  • 186. 匿名 2018/06/18(月) 14:10:12 

    >>184
    はい
    モリカケ両方どうぞ
    カフェとか経営してる方

    +36

    -0

  • 187. 匿名 2018/06/18(月) 14:14:32 

    >>182
    確かに、成功している自営業の人は裕福だよね。節税してるから額面の年収と本来の年収にも差があるし。

    +28

    -0

  • 188. 匿名 2018/06/18(月) 14:16:39 

    >>24 これにつきる‼️

    +14

    -0

  • 189. 匿名 2018/06/18(月) 14:18:43 

    親戚が家族で飲食店やってる
    元々ずっとお店で働いていてそこから独立した形だから、固定客が多い
    住宅地の中だけど、競合するお店が少ないし美味しいから常にお客さんが入っている
    でも、住宅地の中だからバイト集まらなくて大変そうだし、お店も土地を買って新しく建ててるからローンの桁もすごい
    たまに手伝いに行くけど、すごい忙しいから、これは軽い気持ちでバイトに来た人はすぐ辞めちゃうな…ってくらい
    実入りも多いだろうけど、国産食材にこだわってるし出て行くものも多いよう
    軽い気持ちでやる仕事じゃないわな

    +38

    -0

  • 190. 匿名 2018/06/18(月) 14:18:45 

    >>178 一杯3200円?ふっかけすぎじゃない?どれだけの銘酒なの?

    +22

    -0

  • 191. 匿名 2018/06/18(月) 14:23:11 

    >>182
    定年ないからね。元気で経営も軌道に乗っているなら、うらやましい。

    +12

    -0

  • 192. 匿名 2018/06/18(月) 14:24:22 

    >>144
    私、個人経営のお店で雇われてました。病気になった時辛かった。経営者にも予定がある事とか家庭事情を知ってたので心情的に休めなかった。20代の若さだから頑張れた。8年間有給なし、週一休み、9〜10時間労働でした。でも、毎日お茶とスィーツを出してくれました。ちょっとした心遣いが嬉しいので我慢できるのよね。本当そこの経営者の方も休み無しでしたよ。キツかったと思う。

    +64

    -0

  • 193. 匿名 2018/06/18(月) 14:28:51 

    エステは儲かるんだね。だからミュゼはあんな低料金でもやれるのね。

    +7

    -1

  • 194. 匿名 2018/06/18(月) 14:34:41 

    飲食だけじゃないけど
    商売って、ヤクザまがいの人に言いがかりつけられた時の対処も大変だよね

    +20

    -0

  • 195. 匿名 2018/06/18(月) 14:39:56 

    >>81力になるアドバイスですね(^^)
    この人のカフェに行ってみたい!

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2018/06/18(月) 14:43:29 

    あー、友達にもいたわ。
    将来カフェ開きたいって。
    まあ、ABCクッキング行ったり、
    工場の食堂とかで働いてたなー。

    でも無理だと思うよ。
    お金ないし。

    流行りすぎるとすたれるし、
    カフェって長居されて、回転率悪いし。

    +29

    -2

  • 197. 匿名 2018/06/18(月) 14:49:21 

    飲食は1月、2月、梅雨時がシーズンオフです。
    その時の貧乏さと言ったら…何度も辞めたいと思った。辞めて外で働いた方が収入は確実だからそうしたいと思った。
    でもなんとなくまだ自営業続けてます。

    +27

    -0

  • 198. 匿名 2018/06/18(月) 14:51:04 

    自分が経営するなら3種類ぐらいしかない定食屋か
    やっぱり3種類しなかいカレー屋さん。
    売り切れたら店じまい。
    そういうお店を知ってて繁盛してるから。
    実際は儲かってるかどうか知らないけど、お客さんが切れない。
    メニューが多いと食材が無駄になりそうだし
    お店出すならこんなお店と思ってる。

    +57

    -0

  • 199. 匿名 2018/06/18(月) 14:51:21 

    >>122
    マイナスに手が触れてしまいました。ごめんなさい

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2018/06/18(月) 14:54:14 

    >>198
    土日の昼間でも車が1,2台しか停まってないような日も有る近所の店がどうして潰れないのか不思議だわ
    店舗兼住居でそんなに稼がなくても副収入程度でオッケーの女衆だけのパート代わりの家族経営だったり、お金持ちの節税対策(儲からない方が良い)だったりするのかね

    +11

    -0

  • 201. 匿名 2018/06/18(月) 15:09:31 

    税金上がったら飲食店ますます大変になるね・・

    +9

    -1

  • 202. 匿名 2018/06/18(月) 15:15:18 

    コンビニで珈琲飲める時代だからね
    カフェなんて行かないな
    車のほうがのんびりできる

    +43

    -1

  • 203. 匿名 2018/06/18(月) 15:17:27 

    夢を持つことはいい事だと思う
    経営について知りたいならまずチェーン店でもいいから自分が開きたいジャンル(カフェや居酒屋など)のお店で正社員になること
    正社員になって店長(店長代理でもいい)になって経営を学んだらいいよ
    学校に行ったって結局紙の上のことだから実際に働いて経験した方が酸いも甘いもみれる

    おしゃれなカフェ見てお店開きたいって気持ちは十分分かるけど、実際経営者は裏では泣いて苦しんでるんだよ

    +34

    -1

  • 204. 匿名 2018/06/18(月) 15:19:16 

    飲食店経営して25年目

    中途半端に企業しようとか絶対やめた方がいい
    雇われてる方が楽だよ
    末は国民年金だよ?(笑)

    体力は残ってない
    お金はたまらない

    なんでこんな事をやってるんだろ?(笑)
    美味しい、また来るねって言葉に支えて
    貰ってる感じ…

    同じ経営者さん
    お疲れ様ですお互いに頑張りましょう!




    カフェとか経営してる方

    +74

    -0

  • 205. 匿名 2018/06/18(月) 15:29:58 

    >>196
    ABCクッキングレベルで飲食店の開業はやめたほうがいいよね。

    +41

    -1

  • 206. 匿名 2018/06/18(月) 15:32:00 

    経営スキルを学びましょう。失敗して、首が回らなくなる人の話も聞いた方が。

    +17

    -0

  • 207. 匿名 2018/06/18(月) 15:39:54 

    「カフェとか」っての見ると某アイドルファンの「フランクとか焼いて配ってください」の事件思い出す

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2018/06/18(月) 15:51:12 

    お酒出すちょっとしたカジュアルバーならカクテル作って原価100円しないのを800円、場所によっては1000円。
    常連がつけば飲み屋は儲かるって個人経営の親戚が言ってた。

    +48

    -1

  • 209. 匿名 2018/06/18(月) 15:52:58 

    何が嫌かって店に縛られるのが嫌なんだよな。
    人を雇えば金がかかるし。

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2018/06/18(月) 16:04:43 

    ドッグカフェしてる人がいるけどもともと金持ちではあるけどペットホテルで常に2.3匹預かってるから一日5000円なんでそっちで利益だしてると思う。一ヶ月いる子も居るし。

    +19

    -0

  • 211. 匿名 2018/06/18(月) 16:07:22 

    >>204少しでも利益出てるから続いてるんでは?
    私は週一回必ず同じカフェにいきます。一回2000円くらい払います。毎日来る人とかもいますか?本当は毎日でも行きたいけど恥ずかしいから我慢してます(^_^;)

    +12

    -0

  • 212. 匿名 2018/06/18(月) 16:08:54 

    実家の庭先が大通りに面しているので親に小さな店舗を建ててもらって軽食やってる。
    今年で18年目だわ。
    でも家賃がタダだから続いたけど貸店舗ならとっくに潰れてたわ。
    因みに旦那はサラリーマンです。

    +43

    -0

  • 213. 匿名 2018/06/18(月) 16:09:17 

    >>154渋谷とかならそのくらいいくんでは?がっちりマンデーでやってたよ。
    田舎は難しいかもね。

    +6

    -1

  • 214. 匿名 2018/06/18(月) 16:12:52 

    >>8
    売り上げ?利益じゃなくて??
    逆にすごい。
    どうやったら7人も雇えるんですか?

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/06/18(月) 16:14:07 

    都会ならウーバーイーツやフアインダインや出前で結構儲かるんじゃないかな?私毎日ウーバー利用してます。

    +0

    -4

  • 216. 匿名 2018/06/18(月) 16:15:25 

    >>214
    7人全員が10万給料ないでしょうからいけるのでは?2.3万の人もいるでしょう

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2018/06/18(月) 16:16:29 

    パン屋とかもよほど流行らないときついよね。

    +19

    -0

  • 218. 匿名 2018/06/18(月) 16:19:22 

    10億当たったらやってみたい。
    平日のみ座敷多めの子持ちが気軽に行けるカフェ。

    +13

    -9

  • 219. 匿名 2018/06/18(月) 16:22:48 

    昔ながらの喫茶店は得てしてその辺りの地主。生活に困ってない。
    公道かと思ったらその人の私道でビックリしたことあった。

    +31

    -0

  • 220. 匿名 2018/06/18(月) 16:29:41 

    まず、潤沢な資金を用意します。

    +19

    -0

  • 221. 匿名 2018/06/18(月) 16:42:01 

    前にボンビーガールで移動販売の店1人で切り盛りしてる子がやってたけど、めっちゃしんどそうだった。収支がちょっと出てたけど、今すぐ辞めた方がいいよー!ってくらいだった。
    開業は人生賭ける仕事です。よく考えて。

    +24

    -0

  • 222. 匿名 2018/06/18(月) 16:46:05 

    興味深いトピを立ててくれたのに、主が叩かれてて少し不憫

    +43

    -0

  • 223. 匿名 2018/06/18(月) 16:48:24 

    都内、JRの某駅だけど渋谷とかと違って、地元民しかいない駅。知人ですが、1ヶ月の純利益が5000円ってのが続いて、閉店してたよ。オシャレなカフェで、東京ウォーカーにも載ったことあった。

    +40

    -0

  • 224. 匿名 2018/06/18(月) 16:54:16 

    ショッピングモールとかの近くだと家賃が高そうだけど、病院の近くとかだと家賃安いところもありそう!不便なところにある病院もわりとある。主要駅からバスで何分、みたいなところ。

    病院患者が主な客になるから、高血圧患者向けに減塩メニュー作ってみたり、あとは当直やる医者等の出前サービスも引き受けたり、お昼のお弁当も配達すれば、なんとか儲かるかもしれないよ!

    +8

    -1

  • 225. 匿名 2018/06/18(月) 17:14:03 

    >>151
    頑張ってほしい。
    応援しています。

    +10

    -0

  • 226. 匿名 2018/06/18(月) 17:18:35 

    カフェ経営してて去年閉めました。わりと人気店だったけど、苦しかった。ぜんぜんお金貯まんないし。回してるだけって感じ。意識高い系のカフェしか生き残れないよ。カフェ経営成功してるやつってお金にシビア。100円の物700円で売れる口のうまさとおれのコーヒーうまいっていう意識高いやつには勝てない。

    +50

    -1

  • 227. 匿名 2018/06/18(月) 17:20:30 

    カフェ経営志望の友人に表参道の有名なカフェオーナーを紹介し修行して、地元にカフェオープンしましたが三年で廃業。
    カフェは女性客が多くお金を男性より落とさない。回転率も悪い。飲食店を試したいなら移動販売かバーなどお酒メインがまだ良い。

    +28

    -0

  • 228. 匿名 2018/06/18(月) 17:35:09 

    >>227追記。
    カフェが難しいひとつに肉、魚、野菜など生鮮食品の廃棄が多いこともあります。
    メニュー少ないと客増えない〜仕入れる食材の種類が増える〜廃棄の可能性も高まる。
    何かに特化したメニューにしやすい移動販売は食材の仕入れに複雑さがない。お酒メインのバーは廃棄分が出にくい。お酒メインで通常のバーよりメニューがオシャレ、女性が入りやすいバーくらいがいいかと。

    +20

    -0

  • 229. 匿名 2018/06/18(月) 17:54:04 

    一日一万行かない日とかざらにありそうだよね。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2018/06/18(月) 17:59:10 

    前に習いに行ってたパン教室の先生が、本当はパン屋さんになりたかったけど
    売れ残ったパンを廃棄するのが辛くて諦めたと言ってたのを思い出した。
    売れ残ったからって安売りして、それ目当てで来るお客さんばかりでも困るもんね。

    +24

    -0

  • 231. 匿名 2018/06/18(月) 18:22:14 

    例えば、一人でアイス売るのは、
    その土地の管理者以外に許可いるのかな?
    カフェとか経営してる方

    +23

    -1

  • 232. 匿名 2018/06/18(月) 18:32:48 

    16歳です。将来の夢持ってこんなに叩かれると思わなかったです。実際自分でお店経営してる方の意見を聞きたかっただけなんですけど。
    厳しい意見たくさんありましたが、色々教えてくださってありがとうございます。頑張ってって言ってくれた方もありがとうございます。

    +61

    -7

  • 233. 匿名 2018/06/18(月) 18:45:27 

    >>232
    オバさんだって若い頃はいっぱい夢があって、
    大人達から無理だのなんだの言われてきたのに忘れちゃうんだね。
    でもまぁ夢破れた人たちや、実現しても夢に描いた通りじゃなかったりする人が多いから、
    つい口うるさく言っちゃうんじゃないかな。
    時々はオバさんの厳しい意見にも耳を傾けて
    色々経験を積んで、勉強して、頑張ってほしい!

    +50

    -0

  • 234. 匿名 2018/06/18(月) 18:57:05 

    飲食の雇われ店長はやめたほうがいいよ。
    数年間の修行と割り切ってするにはいいけど、高めなノルマと本社からの無茶振りの連続だし(無責任なアルバイトがドタキャンの場合は店長が休日出勤して穴埋め)スーツ着てないだけで感覚的にはサラリーマンと変わらないと思う。
    私はアルバイトでしたがどの店長もしんどそうでした。

    +21

    -1

  • 235. 匿名 2018/06/18(月) 18:59:45 

    うちの両親、飲食店経営してたけど、店閉めて手元に残ったのは500万程度。
    厚生年金じゃなくて国民年金だから、月々の年金が2人で10万円ちょい。

    そんな親の元で育った私は、自営業大嫌いです!
    OL最高!!

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2018/06/18(月) 19:11:04 

    もう出てるかもだけど、これ参考になると思う。
    飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話(折原 みと) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    飲食店経営に手を出して、ズバリ「地獄にはまった」漫画家の話(折原 みと) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)gendai.ismedia.jp

    「飲食店経営に手を出して地獄を見る人の『三つの共通点』」そんなタイトルに惹かれてこの記事を読んだ瞬間、思わず吹き出してしまった。年始に、何気なく現代ビジネスのサイトを覗いていた時のことだ。「これ、私のことじゃん!」ーー漫画家兼小説家の折原みとさん...

    +11

    -1

  • 237. 匿名 2018/06/18(月) 19:11:53 

    >>232
    おばちゃん、25年やってるけど
    本当に実現したかったら
    経営とかマーケティングをとことん勉強すること
    立地もしかり、メニューも
    もちろん、美味しいが大前提ですよ

    叩いてる訳じゃないの
    現実はそう簡単にはいかないって事よ

    まだまだ16歳だもんね
    やりたい事があるって良いことよ!

    +55

    -0

  • 238. 匿名 2018/06/18(月) 19:12:24 

    >>236
    既出どす。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2018/06/18(月) 19:21:20 

    >>217
    パン屋ってハードな仕事なのに平均年収450とかの世界ですしね

    +9

    -0

  • 240. 匿名 2018/06/18(月) 19:26:21 

    >>231
    ウチの方、オフィス街に昼だけ弁当売りに来てるけど、やっぱ違法なんだって。
    だからすぐ逃げられるようにしてるみたい。
    そりゃ店舗借りてる人はバカ見るよね

    +21

    -0

  • 241. 匿名 2018/06/18(月) 19:31:56 

    皆16歳と思わなかったんじゃない?
    同じ事聞いても16歳と30歳じゃ生きてる年数違うから、学生ならこんなもんと思えても、働いて来た人がこれじゃ甘いになるからね。
    私は調理師科でてイタリア留学もしたけど、それでもまだ店する踏ん切りつかないよ

    +52

    -0

  • 242. 匿名 2018/06/18(月) 19:34:54 

    >>232
    酷な事を言うけど理想と現実ってのは全然違うんだよ
    それでもカフェをやりたいならしっかり勉強して挑んだ方が良い
    あと人間関係もしっかり勉強して愛想良くしなければ飲食店は難しいよ
    客商売ってのは自分が思っている以上に周囲はあなたを見るから

    +25

    -0

  • 243. 匿名 2018/06/18(月) 19:41:26 

    私は旦那と過ごす時間増やしたいからカフェやりたい
    生活ほぼ仕事で会う時間あんまりなくて何のために生きてるのか…って思う
    甘いのは重々承知
    どうせ利益出なくて大変なことは目に見えてるからできないけど、夢だなぁ

    +8

    -0

  • 244. 匿名 2018/06/18(月) 19:42:44 

    カフェとかまず連日満席にはならないし
    諸経費含めて維持するにはかなり大変だと思う

    +12

    -0

  • 245. 匿名 2018/06/18(月) 19:52:07 

    ここの失敗談が明日は我が身で怖い…

    +14

    -0

  • 246. 匿名 2018/06/18(月) 19:52:12 

    わたし学生だけど、16歳ならなおさらなんちゅう言葉遣いだと思ってしまった。授業の合間にトピ立てしたのかと思った。

    +28

    -7

  • 247. 匿名 2018/06/18(月) 20:04:01 

    「自分の店持ちたい」ってヤンキーに多い考え方じゃない?
    地に足がついていない。
    税務署に損失申告出すとバカにされるよ。

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2018/06/18(月) 20:07:37 

    >>245
    オープンしてるの?
    それともご予定が?

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/06/18(月) 20:11:48 

    16歳か、夢がいっぱいだね。
    とりあえず、個人経営のお店とスタバみたいなお店とかでバイトしてみても良いんじゃないかな?

    どちらにも良さがあって悪い面がある。

    もしかしたらカフェ経営よりもパティシエとして職人の道もあるかもしれないね。

    戻りたいわぁ16歳に。

    +31

    -0

  • 250. 匿名 2018/06/18(月) 20:19:38  ID:721LKD93v6 

    趣味程度ならいいじゃんと思うけど
    周りを巻き込まなければ
    やりたい気持ちが強ければやってみればと思う
    迷っているなら、踏みとどまるべし

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2018/06/18(月) 20:33:15 

    家賃は売り上げ3日間で払うのが目安。
    主はそういうことも知っていますか?
    私は貸しビルを街中でやっています。
    喫茶店希望の方がいらっしゃいましたがお断りしました。うちの近くにファミレスやハンバーガーチェーンもあるので競合します。コンビニでも100円でコーヒーが飲めるんですよ。400〜600円のコーヒーで勝てないのは目に見えています。カフェや喫茶店って場所を選ばないと本当に大変なんです。

    主はカフェとか・・・と言う前にコーヒーを極めるとかお菓子作りを極めるとかした方がいいです。経営はそんなに甘いものではないです。いろんな喫茶店でバイトするのも大切ですよ、

    +39

    -4

  • 252. 匿名 2018/06/18(月) 20:43:30 

    251ですが主は16歳だったんですね。
    書き込んだ後で自分の前のコメを読みました。

    人生はこれからです。
    調理の腕に磨きをかけてください。その次に経営を身につけてください。
    参考にならないけど私はサービス業出身です。数字を扱ううちに経営らしきものを学びました。
    頑張って‼︎

    +37

    -0

  • 253. 匿名 2018/06/18(月) 21:02:22 

    私は何も経営してないんだけど、地元が有名な観光地でなんかオシャレイメージがあって気がつくとカフェが出来てる
    でも「そんなとこにカフェがあっても誰も来ないでしょ…」みたいな所に、ちょっとコーヒーが飲めるだけで特に美味しい食べ物があるわけでもないカフェが出来てる
    そして半年くらいすると潰れてる
    何であんな成功しないところにカフェなんか作るのか謎
    下見とかしないのかな?
    地元の人は駅前にあるパスタとかケーキが安くて美味しい有名なカフェで満足してるし

    +14

    -0

  • 254. 匿名 2018/06/18(月) 21:06:12 

    地元には数件のチェーンカフェ数店、個人経営のおしゃれカフェ数店あるけどやっぱチェーン店入るわ
    味は美味しいしいいんだけどおしゃれ重視で居心地は良くないんだよね
    テイクアウトするならソファある店入るし

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2018/06/18(月) 21:08:03 

    まずは、行動しないと、必要なことは見えてこないよ。テナント探し、コンセプト計画、メニュー考案…とにかく何でもいいから行動する。その先に、何が必要かが見えてくる。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2018/06/18(月) 21:38:05 

    金持ち旦那と結婚してセレブ妻として自宅で料理教室やってるくらいが一番気楽そうで簡単に自己顕示欲を満たせそう。

    +30

    -0

  • 257. 匿名 2018/06/18(月) 21:39:25 

    カフェやってます。メニューはコーヒーと紅茶だけです。腐るものないから仕入れた材料を捨てることは有りません。自宅で一人でやってるから家賃も人件費もかかりません。だから売り上げの大部分が儲けになります。雰囲気が売りの店で、そこそこお客があります。何とか生活できてます。

    +32

    -0

  • 258. 匿名 2018/06/18(月) 21:47:25 

    両親がリタイア後、地元の東京郊外にある私鉄駅にカフェを開店。
    夫婦で経営してて、家賃は10万、諸経費が20万で計30万くらい。ギリギリに抑えてこれくらい。
    兄と私もたまに無給で手伝い。

    でもさ、お客さんなんて少ない日は4、5人だよ。売上一日2000円とか。天候悪いとゼロなんてこともある。

    一年もたずに閉店したよ。
    現実は甘くない。

    +33

    -0

  • 259. 匿名 2018/06/18(月) 22:03:20 

    わたしも将来カフェを開業したくて、今現在カフェでアルバイトしているのですが、働いているうちにだんだん''自分で経営するのは厳しいな"と思うようになりました。
    最近わたしの地元ではカフェが乱立していますが、どれだけ生き残れるのか様子を見たいです。
    カフェ大好きなので、どこも頑張ってほしい!

    +28

    -0

  • 260. 匿名 2018/06/18(月) 22:03:33 

    カフェ巡り好きでたくさん行ったけど
    私自身も経営者だから

    結果わかった事は雰囲気いい片田舎のカフェ
    確かにロケーションは良い
    おしゃれで一度行ってみたいと誰もが思う
    だけどそれだけのお店がほとんどよ
    料理が美味しくない
    片田舎でそこしか無いから流行るけど

    都会ならとっくに淘汰されてるレベル
    都会で長く続くお店はわりと本物だと思う
    それだけの競争を生き抜いてきたんだもん

    生き抜いたお店をまわり勉強するのも
    必要です!
    接客、料理、経営全て揃ってる



    そして愛想の無い店は問題外です
    美味しくても気持ち良く食事出来ないなんて
    私は行かない
    お客様によって接客の仕方を変えるなど
    気配り心配りが無いとこの商売出来ないです

    +25

    -0

  • 261. 匿名 2018/06/18(月) 22:20:01 

    飲食店ではないけど自営業の家で育ちました
    基本休みはないものだと思って働くならいいんじゃないですか?
    自分のペースで仕事なんてできないので

    +9

    -0

  • 262. 匿名 2018/06/18(月) 22:20:41 

    なんとなく想像はしていたけど、予想を超えてはるかに厳しい現実があるのですね。
    これじゃ将来、誰もカフェなんて開かなくなるのでは…

    おうちで飲めない味のカフェラテや、センスのいい内装、チェーン店ばかりになって、そういう個人のお店がなくなってしまうのは、とてもさびしいよ。
    現経営者の皆さん、いつもありがとうございます。がんばってください。

    +40

    -0

  • 263. 匿名 2018/06/18(月) 22:25:06 

    カフェの雰囲気もよるけど、値段設定かなあ。いくら拘りがあったとしても、都内の一等地ならともかく一杯500円は住宅街だと高い印象。
    しかも内装はイケヤで揃えましたみたいな感じの。最近家具とかにこだわってる店は少ない気がする。

    +12

    -0

  • 264. 匿名 2018/06/18(月) 22:27:53 

    赤字になってくるとケチりだすよね。
    カフェじゃないけどパン屋とかだと小さくなってきたり、あとお菓子教室でも入れてくれるコーヒーがインスタントとかうっすい紅茶とか。
    余計客離れる。

    +17

    -0

  • 265. 匿名 2018/06/18(月) 22:30:59 

    >>232
    なんかキレててうける 笑

    +6

    -6

  • 266. 匿名 2018/06/18(月) 22:36:28 

    家賃収入とか何かしらほかに収入がある人がやるべきだよ。
    あとはインスタ映えみたいな流行りにのれるか

    私はドッグカフェばかり行くけどいつもお客さん多いよ。

    +7

    -0

  • 267. 匿名 2018/06/18(月) 22:36:51 

    個人経営の雑貨屋も儲からないよね
    地元民からは人気だった雑貨屋が閉店するとき、売れ残り一掃セールしてたけど、一点物の服(定価6万)が8000円で売られてたの見た時は気の毒だった
    ……確かに微妙なデザインだったけども 笑

    +15

    -1

  • 268. 匿名 2018/06/18(月) 22:38:04 

    >>232
    甘い道じゃないから、みんな厳しいこと言ってるのよ。軽い気持ちで店はじめて、すぐ潰れて借金残る人が大半なのよ?

    叔母が飲食店始めたんだけど、やっぱりすぐ3年くらいで潰れた。
    主さんの料理の腕はどれくらい?素人にしては美味しいって程度の料理だとダメ。
    あと、後ろ楯はある?叔母は借金残ったけど、叔父の収入で何とか返せた。一人だったら無理。

    +10

    -0

  • 269. 匿名 2018/06/18(月) 22:55:13 

    >>8
    私も飲食店してますが、
    蕎麦で200万はすごいと思う。

    +14

    -0

  • 270. 匿名 2018/06/18(月) 23:26:13 

    1. 行きつけのお店をいくつか作って、仲良しになって話を聞いたり、お客さんをよーく観察する。
    2 アルバイトなどで実際に一定期間仕事してみる。

    がるちゃんで質問するのは、そのあとだ!

    +7

    -0

  • 271. 匿名 2018/06/18(月) 23:36:50 

    清掃は月一回業者に頼む
    業者に店のカギ預ける場合もあるよ。

    +6

    -0

  • 272. 匿名 2018/06/18(月) 23:40:58 

    主さん、16歳なんだね。
    その年で将来の夢があるのは素晴らしいこと!

    カフェじゃないけど、東京で飲食店して成功した友人、家族で独立自営してる人をみてて思うのは
    商いは、飽きない、というのは本当だなというくらい、好きじゃないとやっていけないなと思う。

    あと、人が好きじゃないとキツイよ。

    自分が飽きなくて、常に前向きに新しい要素も取り込んで成長して頑張ってて、
    多少嫌なことにもくさらず、お客さんの喜ぶ顔が一番と思えるか。

    料理の腕、
    経営、マーケティングの知識も土台には絶対に必要だけど、常連さんをつかめるかどうかは、最後は愛嬌が大事だと思う。

    +14

    -0

  • 273. 匿名 2018/06/18(月) 23:47:16 

    >>96
    言い方キッツw

    +2

    -1

  • 274. 匿名 2018/06/18(月) 23:50:24 

    主さんは、どういうトピ内容を期待していたのかな?

    内装とか、メニューを考えてみたりだとか?

    +4

    -0

  • 275. 匿名 2018/06/19(火) 00:58:56 

    私の家は飲食店じゃないけど、自営業です。私たち子どもは皆大学卒業まで行き着いたけど、身を粉にして働く姿を見てきたから、自営業をやるガッツはないと幼い頃から早々に判断し、皆勤め人に。勤めたら勤めたたで、意に添わない人事異動や仕事のことで自己決定権が自営業より圧倒的にないなどデメリットもあるんてすがね。。

    +7

    -0

  • 276. 匿名 2018/06/19(火) 01:00:33 

    かわいいオシャレなカフェに憧れるかもしれないけど
    飲食はね、仕入れと売り上げ管理できないとダメだし
    食中毒出したら一発アウトだし
    電気・ガス・水道・場所代ほか
    回転資金がないとやってけないし
    集客・接客もできないとダメだし
    バイトがいいかげんだと評判落ちるし
    何があっても決まった時間にOPENしなきゃいけないし
    大変な事が多いよ 

    +15

    -0

  • 277. 匿名 2018/06/19(火) 01:27:50 

    外食にはお世話になってます
    最近場所の関係でほとんどチェーン店しか行かないけど
    真面目にやって生活もできてる方には尊敬しかない
    損得勘定でいったらアレなんだろうけど
    夫の年収が多いトピとかよりこういうのが読みたかった

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2018/06/19(火) 01:34:26 

    みなさん本当に苦労されてるみたいだけど
    お局とか年収トピとか 雇われてるだけの人の方が不平不満たらたら
    文句ブーブーなのをみると
    人間って余裕があるとダメになる生き物なのかな どっちが幸せなのかなって気もする

    +15

    -0

  • 279. 匿名 2018/06/19(火) 01:38:47 

    流行りのワゴンでかき氷とかはどう?
    景気いい場所(人気のフェスとか)だと1日で200万とか売れるって!
    ただ、場所を取るためのコネ、4000食のストック、誰と組んでやるか、等 壮絶だろうな。。

    +10

    -0

  • 280. 匿名 2018/06/19(火) 01:40:31 

    立地と客単価の計算が全て。
    うちはカフェですが、2号店を出すかどうか不動屋をあたり中。
    次はイマドキの設備は取り入れつつ、純喫茶風にしたい。

    +6

    -0

  • 281. 匿名 2018/06/19(火) 01:42:36 

    両親が2人で小料理屋してる
    30年くらい続けてこれたのは従業員雇ってなくて人件費がかからなかったのが大きかったって言ってたよ

    +26

    -0

  • 282. 匿名 2018/06/19(火) 01:43:08 

    >>279
    冬場はどうするの?

    +1

    -0

  • 283. 匿名 2018/06/19(火) 01:49:07 

    >>282
    ですね、
    お弁当屋とかクレープ屋とか、ワゴンがあれば色々できそうではありますが。
    実際は夏の為の出稼ぎとかになりそう(TT)
    どちらにしても、若くないと出来ませんね

    +5

    -0

  • 284. 匿名 2018/06/19(火) 01:50:50 

    夫婦で居酒屋やってます。全く儲ってないけど長く続けたいねって細々。。優しいお客様がほとんどなのが救いです。理想を追いすぎない心とブレない軸と体力があればやっていけるかもです。

    +15

    -0

  • 285. 匿名 2018/06/19(火) 01:55:11 

    >>204
    朝9時から買い出しに始まってたった今帰ってしました。
    同業者の先輩の言葉はとても心に響きます。
    お疲れ様でした。明日もお客様の笑顔が
    見られるように頑張ります。

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2018/06/19(火) 02:00:40 

    新規開店で重要なのは「立地」「企画力&独創性(コンセプト)」「コミュ力」
    よっぽどの経歴と腕(味)を持つ飲食店なら話は別だけど、その他は、周りがしていないことをやんないと生き残れない。

    まずは「いい物件」
    一見さんがふらっと立ち寄ることができる地代高めの繁華街を選ぶか、隠れ家的な扱いで口コミを広げることができる地代安めの土地を選ぶか……後者は本当に自信が無いとやるべきではないけど、当たれば利がデカイ。あとはどの客層を狙うかによって、地域も全然違ってくる。

    次に「人の目を引く独自性」
    他所がやってない、まだ前例がいないもの、を成功させることができれば確実に生き残れる。

    それから「近隣とのお付き合い」
    言わずともがな。

    私は、経営学全く学んでない、帝王学だけ教え込まれて生きてるもんですが……
    どこにでもあるようなものでも、ちょっと手を加えたらバカあたりするんですよね。
    その手の加え方が、今のニーズに合うかどうかの判断を、第三者の目線でコンサルトできないとダメ。前に倣え、で始めるなら、長くはもたない。前にいる人達から客取ることはかなり難しい。

    あと「人が好きじゃないとできない」「愛想が必須」と、第三者さんの話で出てますが……生き残ってる経営者は、9割が性格きっつい食わせもんだよ。
    他人に優しいゆるーい経営者は、ほぼ確実にしんどい思いする。飲食店は特に、倒産多い。
    取るトコは取る、締めるところは締める、付き離す人は付き離す、それをやっても客に好かれる、ができないなら経営はやめとけ。
    お洒落で可愛いカフェしたいなら、結婚して主婦になっておうちカフェで友達招くのが無難。儲けたい場合のみ企業を考えたらいい。

    +10

    -2

  • 287. 匿名 2018/06/19(火) 02:11:01 

    うちも飲食やってて先月閉店した。
    唯一良かったのが、無借金で閉めれた事。
    飲食は本当に本当に大変です。。

    +24

    -0

  • 288. 匿名 2018/06/19(火) 02:47:32 

    金持ちが自宅敷地内で道楽でやっているカフェレストランを知っている。
    コーヒーもランチも美味しいから客は入るけど採算は疑問だな。

    +5

    -0

  • 289. 匿名 2018/06/19(火) 03:38:13 

    >>133
    そこ、もしかしてI市?

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2018/06/19(火) 03:41:46 

    >>232
    最初から「16歳です、将来夢見てます」ってスタンスを書いていたら印象違ったかもよ
    そこまで辛辣な意見は出なかったかも
    でも、店舗経営の現実を早くに知ることが出来て良かったと思うよ
    頑張れ

    +11

    -0

  • 291. 匿名 2018/06/19(火) 04:49:31 

    >>288
    私も本業があって趣味の延長線でやってるからいいんだけど採算は全く無い
    儲け出そうと思ったら知識は絶対に身に付けないと失敗しそう

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/06/19(火) 06:44:59 

    よくさ何十年もやってますみたいなレトロ老舗喫茶店あるけど、あれは土地所有だから続いてるだけだからね。

    家賃かからないから細々やっていけるだけで、賃貸ならとっくに潰れてる。

    不動産資産があるならチャレンジしてもいいかもね。

    +11

    -0

  • 293. 匿名 2018/06/19(火) 06:53:04 

    んなもん食品衛生なんたらに申請して通知来たら直ぐできるよ。
    客入るかわからないけど。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2018/06/19(火) 06:54:01 

    ここ読まなくても飲食店経営は生半可な気持ちで手を出してはいけないってわからないものかね。

    +5

    -0

  • 295. 匿名 2018/06/19(火) 06:55:33 

    とりあえずパートでもいいから食品つかつ飲食業に何年か勤務して店主からお墨付きもらって申請すればいいからま、早くて3年でオープンできるべ。
    頑張れや

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2018/06/19(火) 07:09:04 

    >>198
    売り切れ次第終了の店って最初は「売り切れが心配で閉店近くはお客が来ない」らしいけど、
    流行るとこはすごい流行るよね。
    売り切れ心配して開店前から並ぶ。

    +7

    -0

  • 297. 匿名 2018/06/19(火) 07:34:50 

    フワフワしてるけど小学生位の子が将来はカフェとかしたいので話聞かせて下さい♪
    くらいの感じ?

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2018/06/19(火) 07:50:24 

    >>285
    おはようございます

    そして夜中までお疲れ様でした
    良く眠れているといいな

    私も朝の7時半から仕込み作業
    開店から閉店までほぼ座る事なく12時間労働
    もちろん、週一の休みです

    お客様に感謝してお客様目線でお店作り
    従業員を雇用しない
    メニューは多くしない
    (同じ食材で使いまわせるメニューを考える)
    そして、285さんの様にご自分で買い出しする事
    これは重要です!
    業者に頼むとかならず中間に手数料が上乗せ
    されますからね

    大変だとは思いますが儲けようより
    続けようの気持ちで
    お客様の笑顔を見たいと思っていたら
    大丈夫です
    本当は儲かれば言うこと無いんですがね(笑)

    私も年金、個人年金を貰える様になったら
    ぼちぼちとやるくらいにしたいです。

    お互いに頑張りましょう!

    カフェとか経営してる方

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2018/06/19(火) 08:28:33 

    よく行く沖縄料理のカフェ

    ランチ¥1050で料理、サラダ、ドリンクバー、デザート とても美味しいけれど儲けはあるのかな…と考えてしまう。

    夫婦二人で人件費を抑え、持ち家で家賃抑えてるから出来るんだと思ってる。

    うちは旦那がもと料理人、居酒屋の店長10年経験ありで、今はサラリーマンだけど、いまだに自分の店持ちたい…と夢を語る。男の人は本当に夢語らせたらとどまることを知らないよね。

    そもそも、本当に店持ちたいって夢がある人はそこへ行くまでに他の仕事で、それこそ自分の楽しみは全て後回しにして経験と貯金を怠らない。自己資金1000万くらいを貯めて貯めて…って。それでも資金繰りが大変で閉店なんて事がある。

    うちの母は常々、「勤め人が一番。働きに行って給料もらうのが一番。血迷って自分で商売なんてするな。」と言うよ。

    +6

    -0

  • 300. 匿名 2018/06/19(火) 08:32:41 

    飲食店経営してます。
    長く続いているカフェとか喫茶店は自分の物件が多いよ。東京とかだと家賃を稼ぐのも凄く大変だと思う。家賃にもよるけど、何杯コーヒー売ったら利益出るとか考えないで、数年で潰してる人結構いるよね。自分で料理しないで正社員の調理人入れたりしたら、人件費もっと大変だしね。
    よほど親がお金持ちとか財産ないと
    始めない方がいい。
    田舎だと駐車場必須だし、そうすると結構田舎でも家賃高くなる。
    うちは地方都市だけど、カフェだけはやらない
    お酒扱わないと飲食店はかなり厳しいですよ。

    +7

    -0

  • 301. 匿名 2018/06/19(火) 08:48:51 

    東京から旅行で福岡へ行ったんだけど
    SNSで気になっていた某有名カフェ店へ行きたくて
    オープン時間に友達と楽しみにして行ったのに
    30分待っても全然開かなくて休みでもないし
    何回かお店に電話したらオーナーか店長か
    分からないけど転送されて『すみません!寝坊してしまってあと1時間位になります!』って事があってビックリした 笑
    お腹空いてたし他でランチして結局行かなかった

    +10

    -0

  • 302. 匿名 2018/06/19(火) 08:52:09 

    >>279
    イベントとかは
    回転率をどれだけ上げるかが勝負ですよね
    少しでも流れが変わると本当人が居なくなるし
    これからの季節熱中症とか食中毒とかかなり
    気をつけないと危ないしね

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2018/06/19(火) 08:56:00 

    >>287
    お疲れ様でした。
    無借金で閉めれたのは本当に稀ですね

    退き際も肝心だけど中々その決断ができず
    ズルズル続けてしまう方も多いし

    次に活かされると良いですね
    応援してます!

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2018/06/19(火) 09:08:18 

    「カフェとか」

    質問がアバウト過ぎ、聞き方が幼稚過ぎ。
    そんなんで、本当にカフェ「とか」やりたいの?ww

    そんな幼稚でいい加減な発想じゃ、経営は難しいよ。ちゃんと下調べして、突っ込んだ質問出来なきゃ「カフェとか」やっても、直ぐ潰れるだろうね。

    ちなみに、カフェやりたいの?
    カフェ以外の飲食をやりたいの?

    「とか」って、そういう表現になるんだよ。

    +0

    -5

  • 305. 匿名 2018/06/19(火) 09:23:31 

    >>304
    主さんは16才だそうだよ

    +13

    -0

  • 306. 匿名 2018/06/19(火) 09:25:27 

    >>260
    東京も立地じゃない?
    東京で繁盛してた店が田舎でオープンしたけど微妙だよ。歩き疲れてカフェしない車もちの田舎のほうが味がよくないと人があつまらないのかも。
    この店は東京で何十年とやってきて田舎で隠居してるみたいだから続けてるよ

    +1

    -0

  • 307. 匿名 2018/06/19(火) 09:45:13 

    16歳のレベルの感覚で話をすると
    カフェを経営して普通の会社員レベルの収入と休日を得れる可能性は
    部活動で全国大会に出場するくらいの確率です。

    +9

    -0

  • 308. 匿名 2018/06/19(火) 10:35:33 

    主さん、これから沢山
    勉強して頑張ってね
    まだ16歳なんだから
    吸収して賢くなって
    夢を叶えてよ

    +6

    -0

  • 309. 匿名 2018/06/19(火) 10:54:07 

    >>298
    買い出しが済んだのでこれから仕込みをして仮眠です。
    こんな生活にも慣れるもので結構楽しんでます。
    ちなみに前の方で「独身素人女が居酒屋を始めて7年経った」とコメントした者です。

    自営の皆さん大変な事もありますが好きな仕事が出来る事を楽しみましょう。

    +7

    -0

  • 310. 匿名 2018/06/19(火) 11:36:36 

    >>2

    もうネタ切れだからでしょ♪

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2018/06/19(火) 11:38:13 

    不労所得があり、家族で経営出来る。でなければ厳しいよ。
    どんなに客入ったって単価低い上に入る時間限られてる訳だから。
    客入りに天候も関係してくるしね。

    +7

    -1

  • 312. 匿名 2018/06/19(火) 11:42:14 

    近所のかき氷屋は今くらいの時期から毎日すごい行列、冬行くと和食屋だったけどお客さん3人だった。たいしておいしくない。
    かき氷屋は原価なんかほとんど無いだろうから夏勝負なんだろね。

    +6

    -0

  • 313. 匿名 2018/06/19(火) 12:28:51 

    飲食は難しいよね
    愛想よくと言っても、非常識な客を野放しにしてたら、他の客は来なくなるし、注意したらしたでネットに書かれるし。

    +7

    -0

  • 314. 匿名 2018/06/19(火) 12:51:32 

    >>278
    結局さ、お局や年収のトピって人のせいに出来るって事だろうね。
    文句たらたらの人だって、雇われだから気楽な面もあるってのが分からないんだよね。

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2018/06/19(火) 14:25:45 

    小さい子が将来の夢はケーキ屋さんです!
    っていう感じに似てる質問やなぁて思うてたら、
    16歳か。
    これからまだまだいっぱい吸収して頑張れる歳やね^^

    主さんは、>>304 みたいに、途中のコメントよみもせず、
    自分の意見ドヤるような大人にはならんようにな。

    +7

    -0

  • 316. 匿名 2018/06/19(火) 18:07:05 

    ガルちゃんの職業関係のトピや
    周りの経営者の人のうわべの話だけ聞いてたら
    自分にもできるのかと思っちゃうよね。

    +1

    -0

  • 317. 匿名 2018/06/19(火) 18:27:16 

    自分のお店持つって、バックに金持ちがいないと無理だよね
    自身の実家もしくは配偶者の実家が金持ってるとか、パパ(パトロン)捕まえるとか
    ただ自分の親祖父母ならともかく、配偶者の実家に頼ったら一生彼らに頭上げられなくなるからなぁ…
    パトロンはよっぽど容姿と容量の良い女性じゃないと捕まえられない 笑

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2018/06/20(水) 01:15:34 

    チェーン店でも撤退するくらいだから
    個人経営は厳しいね。
    でも中には成功する方もいるのだから
    夢はあきらめないで。

    +3

    -0

  • 319. 匿名 2018/06/20(水) 20:23:41 

    銀行は若ければ若いほどお金を貸してくれるから
    やるなら早めがいいよ。

    +2

    -0

  • 320. 匿名 2018/06/20(水) 21:41:51 

    数年前にバイトした店がおじさんとおばさんが脱サラして始めたフランチャイズのカフェだったんだけど、半年で私が辞めて、その後1年以内には潰れてました。
    オープニングで入ったから1年ちょいで潰れたことになるんだけどオーナーも店長も脱サラして飲食店経験は数十年前のアルバイトとオープン前の1〜2ヶ月の研修のみ、開店資金さえあれば一応店を出すことは出来るんだなと思った。

    +2

    -0

  • 321. 匿名 2018/06/21(木) 12:56:03 

    自分が社長だから極端な話、誰でもできる。
    前科持ちだろうが中卒だろうが。
    中年以降だと銀行から借りて返した形跡?がないと融資が少し難しくなると聞いたけど。
    脱サラしたってことは退職金使ったのかなー?

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2018/06/21(木) 14:29:56 

    >>321
    そもそも借金をしてまでやる事ではない。
    お金に余裕がある人が道楽でやるものです。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2018/06/22(金) 15:46:18 

    >>322
    そうなんですね。
    私も自分だったらそこまでしませんが
    周りの経営者がみんな銀行からお金を借りてはじめてるのでそれが普通なのかと思ってました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード