-
1501. 匿名 2018/05/30(水) 00:40:12
発見場所の東コクラ沢まで行くにも数々の難所があったと思うんだよね
この父親は子連れの軽装でもその難所を乗り越えてきてしまってビバークも出来てしまった
大柄だし、中途半端に器用で体力もあったのではないかな
だから今後も下山まで大丈夫って過信して最後まで遭難したって意識にならなかったのではないか+108
-2
-
1502. 匿名 2018/05/30(水) 00:40:28
エベレストとか厳しい雪山でもない、気候の良い普通の山で何故こうなる。+14
-22
-
1503. 匿名 2018/05/30(水) 00:41:20
>>1452
抱き合いながらだったの?
重なって見つかったでしょ?
なんでもドラマちっくに表現するのもどうかと思うよ+127
-8
-
1504. 匿名 2018/05/30(水) 00:41:54
>>1487
当初は16時という情報が出てたから、その時間に民家の明かりは見えないはず、マヨヒガじゃないかってレスもあったくらいちょっとオカルトチックだよね
でも20時と分かったらそりゃ遠くに明かりは見える可能性はあると思うわ
同時に、その時点で野宿すると決めたとか愚かすぎましたねってこともわかった+76
-2
-
1505. 匿名 2018/05/30(水) 00:43:52
>>1502
そういう慢心があったからだよ+7
-4
-
1506. 匿名 2018/05/30(水) 00:44:24
>>1494
こんな感じ?+46
-1
-
1507. 匿名 2018/05/30(水) 00:44:57
>>1495
あなた面白がってるでしょ…+22
-7
-
1508. 匿名 2018/05/30(水) 00:44:57
>>1496
来てくれるとは限らない。
誰も来ず骨になった人もたくさんいる。+69
-2
-
1509. 匿名 2018/05/30(水) 00:45:27
>>1230
でも、おい!とか罵倒することはないと思う+18
-10
-
1510. 匿名 2018/05/30(水) 00:45:52
感傷的な描写でこうしてこうしてこうなったに違いない、
胸が痛い…とか言ってる人やめてもらいたいわ。+106
-5
-
1511. 匿名 2018/05/30(水) 00:48:00
>>1498
そして5人は帰らなかった
とか、やっぱり見ながらみんな無責任にコメントしてるけど、追体験感覚がすごいんだよね。
感情移入するから、絶望的なミスや愚かな行動には怒りを覚えてしまったり。
助かる命だった、でもなくなってしまった、みんながんばったのに、という無常感がすごい
+33
-2
-
1512. 匿名 2018/05/30(水) 00:48:24
ここで少し話が出てたトムラウシ遭難事故、昔報告書を読んだけど改めて調べ直してみた。
(アンビリーバボーで取り上げられててこちらの方がわかりやすい。)
低体温症は山や海だけで起こるわけではなく、野外ライブなんかのゲリラ豪雨で急に体温が低くなり濡れた服のままでいても起こりえるらしい。
生き残った人は体が雨に濡れない様に工夫したり防寒着を1枚増やしたり、そしてカロリー摂取の為にアメやチョコを直ぐに出せるポケットに入れて度々食べていた。
低体温症になると思考力も落ちるから、食べ物や防寒着がリュックにあるのに取り出すという事も出来なくなる。
トムラウシ遭難事故の参加者はある程度登山経験がありガイドもいたのに起こった事故。
山に詳しくない人が軽装で食べ物やきちんとした装備もなく、ましてや子供連れて軽い気持ちで登山してはいけないんだと改めて思ったよ。
+77
-1
-
1513. 匿名 2018/05/30(水) 00:48:55
>>1502
気候が良くても山の上は普通に寒い。
その上平地と違っていつ雨が降ってくるかわからない。
低山でも足元は斜面で滑ればたちまち怪我したり死んだりする。
そういう事が思いつかない人が遭難するんだよ。+73
-1
-
1514. 匿名 2018/05/30(水) 00:50:07
>>1506
コクラ沢からキャンプ場見えそうね+16
-2
-
1515. 匿名 2018/05/30(水) 00:50:16
「そして5人」の人たちってなぜか天気予報聞いてないんだよね。
まあアホなことしてても悪天候さえなければ帰ってこられたかもしれないなー。
今回も晴天続きなら…+14
-1
-
1516. 匿名 2018/05/30(水) 00:50:18
むしろ気候は悪かったでしょ
雪山じゃん+42
-1
-
1517. 匿名 2018/05/30(水) 00:50:21
どうして山で迷って、亡くなってしまうのか。
暗い中で下手に動いて転落してしまったとか?+2
-14
-
1518. 匿名 2018/05/30(水) 00:52:38
八甲田も、母親が一枚持たせたり、手にトウガラシ塗るためにトウガラシ持たせたりしたので助かったって話も聞いたことあるなあ+56
-4
-
1519. 匿名 2018/05/30(水) 00:54:33
重なって見つかったのだって
ドラマチックじゃん
唇が重なるとか。
突っかかってコメントするとこ?+5
-60
-
1520. 匿名 2018/05/30(水) 00:54:56
男の子が寒さと怖さでお母さんに会いたくて泣いたのは絶対だから、お母さんに会えずに死んだのかと思うと、かわいそうで仕方ない。うちも一年生の男の子がいるから。+140
-9
-
1521. 匿名 2018/05/30(水) 00:54:56
>>1333
この説明ですらもうわからん+6
-4
-
1522. 匿名 2018/05/30(水) 00:55:13
昔、遠足で山に行く時は新聞紙を持って行くように旅のしおりに書いてた。
遭難した時服の下に入れたり布団がわりにするため。
結構、保温性があるらしい。
今は銀色のワシャワシャしたシートがあるね。
かさ張らないし目立つし結構良いかも。+99
-1
-
1523. 匿名 2018/05/30(水) 00:56:02
>>1515
そして5人は帰らなかった。は最初からミスだらけ。山岳ガイドってアテにならないな。って思った。そして、笑いながらインタビュー受ける生存者が闇すぎた。
+42
-4
-
1524. 匿名 2018/05/30(水) 00:58:02
>>1522
前トピ見てアルミブランケット買っちゃったわ
山に行く予定はないけど災害時のために+70
-2
-
1525. 匿名 2018/05/30(水) 00:58:12
>>1502
実際に山の天気は本当に変わりやすいよ!標高740m地点にある登山口付近の野営キャンプ場でキャンプしたことがあるけど、日中は快晴で30度だったのに夜は8度位まで気温が下がって、突然前も見えないほどの濃霧になって、焼いてるBBQの肉も見えない有り様に。なのに1時間後には霧が全て晴れて満点の星空。流星も見れた。しかし寒くて旦那と抱き合って寝たのに朝4時にはテントが蒸し風呂状態なほど暑くて起きた。こんなに変わるの?って感じだった。キャンプ場でこれなら山中は...+103
-2
-
1526. 匿名 2018/05/30(水) 00:58:25
迷う→暗くなるし食料やテントもないし早く下りないと
…アレ道がわからないぞ!→焦りから動き回って滑落してケガ
もしくは下りては登りを繰り返し体力消耗
水がない…沢で汲もう→滑りやすいから滑落→ケガ、もしくは脱出不能
沢伝いに行けばいつか下りられるはずだ!→滝やガケで八方ふさがり
もしくは全身濡れて低体温症
いずれかの時点で天候が悪化したら低体温症かじわじわ衰弱死
すべて切り抜けても食料がなくなって餓死
すべての備えをしていかないと、山に入る=死。+82
-0
-
1527. 匿名 2018/05/30(水) 00:58:35
>>1451
嘘かどうかは別として、木の年輪は影や気温など、条件によっては向きや幅が違うから一概に南向きがこちらとは言えないんだよね。
間違えた知識ほど怖いものはないよね...+5
-3
-
1528. 匿名 2018/05/30(水) 00:58:47
>>1523
辛すぎると緊張をほぐすために笑っちゃみたいなのも分かるけどね
でも、すごい経験を話しながらハイになっちゃってるような感じもあったね
+38
-1
-
1529. 匿名 2018/05/30(水) 00:59:04
>>1517
山って、真夏の時期でも頂上や夜は寒い。
それだけでも体力を消耗するでしょうし、食べ物、水、滑落、雨、熊、そして不安と恐怖、たくさんありますね。+37
-0
-
1530. 匿名 2018/05/30(水) 01:00:11
切ない+11
-1
-
1531. 匿名 2018/05/30(水) 01:01:55
下山するって言ってちょっと歩いて落ちちゃったのかなー
随分前から亡くなってたとおもう
本人も遺族も可哀想だね+62
-0
-
1532. 匿名 2018/05/30(水) 01:02:28
>>12
いくら教養なくても、いい加減、冥福を祈るなんて失礼な事言うの止めない?
がるちゃんでやたら使われるけど、そんな言葉以前は無かったし、実際知人親族の不幸でこんな事言われた事ないよ+9
-35
-
1533. 匿名 2018/05/30(水) 01:03:11
>>1499
確かに妄想激しいけどキモすぎなんて言わなくても、、(汗)+6
-14
-
1534. 匿名 2018/05/30(水) 01:03:31
この死を無駄にしないで、せめて世間に父親どもに「気安く子供を連れまわすな」という教訓が伝わると良いな+135
-2
-
1535. 匿名 2018/05/30(水) 01:03:46
前のコメントで山ガールの事を書いている方が何名かいたけど、
YouTubeでキャンプ系動画を見てると
パジャマみたいな薄手の部屋着レベルの服着て胸の谷間丸出しで、ホットパンツ履いて太もも丸出しの
風俗のホームページの写真の女みたいな山ガールユーチューバーが一覧によく出てくるのですが、
アレ、一体どう言うつもりなんだろう??山奥で1人でキャンプして山の中で男に襲われたら誰も助けられないのに
なんで痴女みたいな格好して一人でキャンプしてまーすって動画公開しまくって男性にアピールしてるんだろう??
大分県で秘湯巡りマニアの女性看護師が山奥の秘湯で殺されてしまった事件があったけど
ニュース見てないのかなぁと心配になります+103
-0
-
1536. 匿名 2018/05/30(水) 01:04:39
+61
-1
-
1537. 匿名 2018/05/30(水) 01:05:27
>>1525
私は経験していないけど、山の雷もすごいって
ばんばん近くの木に落ちるんだって
しかも、落ちた瞬間ビリビリするって!+60
-1
-
1538. 匿名 2018/05/30(水) 01:05:42
>>1506
これ見ると頂上まで本当に行ったのだろうか?
8合目から迷ったとか?とさえ思えてくるコクラ沢だね。+24
-0
-
1539. 匿名 2018/05/30(水) 01:06:30
>>1532
大して人数いないのに釣りいらないよ+2
-0
-
1540. 匿名 2018/05/30(水) 01:06:51
>>1506
私みたいな素人がこの地図だけ見ると、ちゃんとまっすぐ方向が合っていて、このまま進めたら登山口まで帰って来られそうに思う。
でもきっと登山道じゃないから険しく大変だったよね。二人ともものすごく頑張ったんだろう。
どうか安らかに。+70
-3
-
1541. 匿名 2018/05/30(水) 01:08:01
>>1535
本当は男と一緒だから大丈夫だよ+69
-0
-
1542. 匿名 2018/05/30(水) 01:09:15
ビバークする。
専門用語を使う割には本当は山の危険性を知らなかった。
実は素人なのに下手に専門用語を使うと、救助する側に誤解を与えてしまう。
父は、子供にも救助にもカッコつけないで、プライド捨てて命を最優先にしていたら…。+56
-2
-
1543. 匿名 2018/05/30(水) 01:11:21
>>1542
確か電話で父親は『ビバーク』って言葉使ってなかったみたいだよ。マスコミがその言葉使って報道しただけみたい。+91
-0
-
1544. 匿名 2018/05/30(水) 01:11:50
>>1065
読んできたけど想像以上の過酷さだし生々しい
山に慣れている人でも登ってそこで待機するっていうのがいかに難しいかが少し伝わった気がする…
これは登山する人は長いけど絶対に読んだほうがいい+41
-1
-
1545. 匿名 2018/05/30(水) 01:12:25
低体温症になったんだと思う。
亡くなられた親子のご冥福をお祈りします。+4
-0
-
1546. 匿名 2018/05/30(水) 01:12:29
>>1521
簡単に言えば、捜索マニュアルの手順に従って捜索(パトロール)してたら、お爺ちゃんが捜索を断っても本署に報告する→パトロールするって流れなのね。
で、どこをパトロールするの?ってなると山でビバークと言う情報があるので登山口へ行き、入山届を確認。ここで確認していたら発見できていたはずなので、お爺ちゃんの偽物は関係ないのよ。で入山届が5月5日なので捜索してる5日6日に回収されてない時点で下山してない事になるので、ここでも本署に連絡しなきゃないの。そもそも遭難を知ってるので、次にホントに下山してないかの確認で車を探す。氏名がわかってるので陸運局に問合せして付近を捜索するっていう手順を守ってたら5月6日午後には捜索出来ていたねってこと。
なのに入山届も2日後に発見といってるので当然、駐在が一番始めに確認しているであろう場所を確認してなかった事からも、ちょっと不手際が多い。
これは批判されて然るべき落ち度であって擁護は出来ない。でも捜索が早かったから生きていたかどうかはわからないけど、落ち度は落ち度で批判はされても仕方ないレベルってこと。これは自己責任の登山だからとかじゃなく、事件でも事故でも普段こんな杜撰な捜査してたら困るよってこと。+122
-3
-
1547. 匿名 2018/05/30(水) 01:12:31
>>1476
自分に連絡来たくらいだから、奥さんに連絡したと思ったでしょう。
お祖父さんの対応にあれこれ書くの、もう本当にやめて欲しい。見ていてつらい。+23
-3
-
1548. 匿名 2018/05/30(水) 01:12:39
ヤマレコに捜索された方の記事がありました。
親子はコクラ沢のもっと上の方で救助を待ち、雨も多かったので流されたのでは・・。と書いてありました。
登山経験者でも装備不足で行けない場所での発見だったようです。
この方の記事が本当なら、本当に親子が一緒に見つかって良かったと思います。松平山親子遭難捜索【ヤマレコの力を】 - 2018年05月27日 [登山・山行記録] - ヤマレコwww.yamareco.com松平山親子遭難捜索【ヤマレコの力を】 - 2018年05月27日 [登山・山行記録] - ヤマレコまた山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。FAQ使い方ガイドサポート掲示板お問い合わせ検索地図検索山行記録山行計画山のデータ日記ヤマノート質問箱山岳保険NEWその...
+31
-3
-
1549. 匿名 2018/05/30(水) 01:14:51
>>1538
8合目から迷った可能性もある。実際にこの日は8合目から積雪があって道が間違えやすくなっていたようです。迷った人もいる。※その人はちゃんと戻って登頂してるけど+23
-0
-
1550. 匿名 2018/05/30(水) 01:15:48
事件と事故の違いはあるが、同じ新潟県内でほぼ同時期に
誘拐殺人・死体遺棄事件の犠牲になってしまった8歳の
女の子と、山で遭難死してしまった6歳の男の子。
どちらも大人にしっかりと守られていなければならない
幼い子どもだった。
何の罪もないこの子たちが大人の犠牲になってしまった
ことがやりきれない。
とても悲しく残念な春になってしまった。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。+46
-2
-
1551. 匿名 2018/05/30(水) 01:15:52
>>1502
雪が残ってて、その雪で登山道が隠れてたんだって。だから遭難した。+68
-1
-
1552. 匿名 2018/05/30(水) 01:16:06
>>1532
めちゃくちゃ使ってた、、
。宗派がちがったらだめってやつ?+4
-7
-
1553. 匿名 2018/05/30(水) 01:17:02
>>1537
ひー+21
-0
-
1554. 匿名 2018/05/30(水) 01:17:29
>>1503
寄り添うようなかたちでって言ってたよ。
切なすぎるね。+73
-2
-
1555. 匿名 2018/05/30(水) 01:17:58
>>1532
こいつ何言ってだ?+29
-4
-
1556. 匿名 2018/05/30(水) 01:19:34
>>1536
この発見場所は今は雪がないけど、当時は残雪があったみたいよ+24
-0
-
1557. 匿名 2018/05/30(水) 01:19:40
>>1546
なるほど
ありがとう!
警察はすごく捜索活動を頑張ってくれてたから叩くな!っていう人も出てくるんだろうけど、この駐在さんはやっぱり対応ひどかったね
警察の問題というより駐在所に問題ありそう+6
-28
-
1558. 匿名 2018/05/30(水) 01:21:20
>>1548
流されたなら別々の場所になってしまうはず
同じ場所で見つからないと思うよ+73
-0
-
1559. 匿名 2018/05/30(水) 01:23:05
自分が奥様の立場だったら、夫が憎くてたまらないと思う。軽装で難易度の高い山に行くなんて馬鹿じゃないの?!そんなに行きたきゃ1人で行って。息子は絶対に連れて行かないで!って。
でも、亡くなってしまったら悲しくて苦しくて自分も死にたくなるだろうな。
残されたご家族は一生癒えない傷を負ってしまって、本当に悲しい事故。お父さんだってどれほど後悔して辛かったことか。自分のせいで我が子が死ぬなんて、想像を絶する辛さだったよね。
無事でいて欲しかったです。+154
-4
-
1560. 匿名 2018/05/30(水) 01:24:29
居場所を知らせる発煙筒を持っていたらどうだろう?+27
-0
-
1561. 匿名 2018/05/30(水) 01:25:05
登山家は山で死ねて本望とかいうけどさ
今のルールだと申請すれば素人でも登れるわけだからさ
ライセンスでも作ったらどうなの?+99
-2
-
1562. 匿名 2018/05/30(水) 01:27:10
>>1558
でも実際捜索した人が手持ちのロープをデポ(その場に置いて)して行かないと行けない高低差があって、下まで行けなかったんだから、どうなんだろう?+14
-0
-
1563. 匿名 2018/05/30(水) 01:28:14
>>1546
なるほどそれなら通報者の能力によらず、事実確認ができる確率があがるね
今までは正直お祖父さんがかなり責任があると思ってたけど、
お祖父さんが能力的に伝えられなくても、
できるだけ性格に情報を拾うようにしようとするシステム(職務規定)がすでにあるなら
それが機能しなかったのはよくないね
+63
-1
-
1564. 匿名 2018/05/30(水) 01:30:14
>>1532
>>1552
昔から使われていた正しい言葉。
文語的表現だから掲示板に書くのもOK。
弔電とかに使われる
実際、ご遺族に向かって言うのはあんまり無いかも。
ご冥福をお祈りいたしますが無礼だって言う人は
ネットでのガセネタを信じちゃっている教養の無い人。
エレベーターは片側空けがマナーやトイレットペーパーの三角折りや
伏せ丼や江戸しぐさや了解やご苦労様が無礼だっていう間違った知識が
よく、はびこっているからね〜。
宗派に合わないって言う人は、かなりの原理主義者でしょ。
+17
-8
-
1565. 匿名 2018/05/30(水) 01:30:21
+4
-10
-
1566. 匿名 2018/05/30(水) 01:30:39
【松平山直下の沢】
>松平山から縦走路に向けて滑落しそうな三番目にあたる沢から降りる。登山道脇から細い傾斜のある
>雪渓、そこから入渓。
>東コクラ沢本流まで降りると大規模な雪渓崩壊があり下流側探索は困難。
>よって、北側上流に向かってトライアングル。山頂直下の沢筋に出る。
親子を捜索してた方が東小倉沢に雪崩崩壊があって捜索困難って書いてる
親子は雪の斜面を滑落したみたいだから雪崩が原因だったのかな
+26
-0
-
1567. 匿名 2018/05/30(水) 01:34:12
>>1547
今更どうにもならないけどさ、これお婆ちゃんは電話に出てたら、あんたxxさんには電話したの?しなさいよって一言あったかも。私の父ならウンウン聞いてるだけでも母ならそういうかも。
きっとそんな感じだったのかなーって。ヤバイ状況というのが伝わってないし明日帰るなら、なにも無駄に心配させるだけ可哀想だから電話する事ないかとなったかもしれない。
+76
-0
-
1568. 匿名 2018/05/30(水) 01:34:31
>>1546
詳しくありがとう+15
-1
-
1569. 匿名 2018/05/30(水) 01:36:05
>>1559
辛いだろうけど娘いるから大丈夫だよ
+1
-31
-
1570. 匿名 2018/05/30(水) 01:36:25
記憶曖昧だけどテレビで、冥福の冥って暗闇の世界を表すんだったっけな。暗闇に幸せもクソもあるか!って感じで失礼になるとか…この言葉よりもお悔やみ申し上げますの方が適切だと言ってた。+13
-12
-
1571. 匿名 2018/05/30(水) 01:38:57
1424まったくのデマです。通報押してください。一般的に年輪が詰まっていないほうが南なのでそもそも逆を教えてますし、年輪は正確な方向とずれてる場合も多いので目安になりません。
真逆を教えるとか悪質すぎる。人を遭難させたい性格異常者でしょう。一生投稿できないようにしたほうがいい。+146
-3
-
1572. 匿名 2018/05/30(水) 01:39:52
>>1534
失った命は戻って来ないけど、これから命を落とすかもしれない人達へのメッセージになれば良いし、今後思い止まって必ず救われる命はあると信じたいね+23
-2
-
1573. 匿名 2018/05/30(水) 01:40:17
>>1424
デマ+19
-2
-
1574. 匿名 2018/05/30(水) 01:41:40
結構早い段階でこうなってたんだろうね
悲しい+17
-1
-
1575. 匿名 2018/05/30(水) 01:43:53
あえて書く
これ父親が先に死んだのなら、少年は壮絶なもんを間近に見ながら絶望の中亡くなったことになるよね
父親の最後の瞬間を目撃し、遺体を隣に日が暮れていき…長い闇夜の中、真っ暗闇の山中に自分一人。冷たくなり硬直し…変色していくお父さん。そのまま数日…
本当にどうして連れて行ったの??+12
-41
-
1576. 匿名 2018/05/30(水) 01:44:35
うちの夫も実家に娘連れて(日帰り)帰省しても連絡寄越さないわ。私から連絡しても無視する。無駄に二人で行ったトコロや遊んだことを秘密にしたがる。私に優越感を感じて悦に入るタイプ。どうせ返事も来ないしと思うと連絡も取らなくなる。この奥さんにもそんな背景があるかもね。
この事件(事故?)で夫に娘を任せるのは止めようと心に刻んだわ。
口だけ達者な男は多いのな。+136
-7
-
1577. 匿名 2018/05/30(水) 01:45:34
小さな子を軽装で山に連れて行く、大丈夫だと届け出をすぐに出さなかった祖父。
男は危機管理意識が低すぎる。
休日に父親がたまに子供の相手をしてやろうとすると大体事故が起きる
+90
-7
-
1578. 匿名 2018/05/30(水) 01:46:35
>>1570
テレビなんて結構、間違っている。
最近は新聞ですら間違った表現を使っている。
漢字辞典を引こう。
暗いという意味以外に、死後の世界という意味と
神仏の働きという意味もある。
そんなんこと言っていたら、今流行りの冥想や〇〇冥利に尽きるという
言葉はどうなんですか?
それに死の闇は安寧の闇かもしれないよ。
電気がついていると寝づらいでしょう。+23
-3
-
1579. 匿名 2018/05/30(水) 01:47:24
>>1564
エレベーター?
エスカレーターの間違いかな?+7
-0
-
1580. 匿名 2018/05/30(水) 01:48:43
うちもまだ小さいけど息子がいて、
登山好きの旦那がいるから最初のニュースからずっとラインで送ってる。
旦那は幼少の頃から、やはり登山好きの父親にかなり難易度の高い山を連れまわされて登ってたもよう。
なんで男って息子を山に連れて行きたがるの?
いや、遭難とは無縁のひっくい山や丘ぐらいならわかるんだけど
わざわざ危険なところに自分のかわいい子供を連れて行きたがる心理が理解できない。+137
-6
-
1581. 匿名 2018/05/30(水) 01:49:03
マイナス魔さんいらっしゃい+2
-12
-
1582. 匿名 2018/05/30(水) 01:49:30
最後の瞬間はこうだったとか、どんな苦痛を味わったかとか、
詳細に妄想した上に人に言いふらさずにいられない人は
悪趣味だよ。+130
-4
-
1583. 匿名 2018/05/30(水) 01:49:36
>>262
初めて見たんだったらさあ、今さら責めるんじゃないよ+10
-6
-
1584. 匿名 2018/05/30(水) 01:49:58
ご冥福をお祈りいたします+11
-2
-
1585. 匿名 2018/05/30(水) 01:50:13
>>1577
軽装で連れて行った父親が悪いんだよ
爺さんじゃないから+76
-0
-
1586. 匿名 2018/05/30(水) 01:51:19
父親が祖父に電話で、人家の灯りが見えるって? 地図を見る限り、灯りの要素がどこにある?+8
-3
-
1587. 匿名 2018/05/30(水) 01:51:35
>>1580
山は高い低いじゃ無いんだってさ
低いから余裕!だとこういう目に遭うんだよ+49
-1
-
1588. 匿名 2018/05/30(水) 01:52:50
>>1524
使い方にコツがあって過信は良く無いみたい。
持っていた方が良いよね。
説明書をよく読もうっと。+6
-0
-
1589. 匿名 2018/05/30(水) 01:53:30
あの寒さで父親が先に死んでも、
何日も子供は生きてないよ
変色する父親のそばでとか何を言っているのだ
+112
-4
-
1590. 匿名 2018/05/30(水) 01:54:01
テレビで聞いたこともないマナーを
「これは失礼、これが正しいです!」
とかまことしやかに喧伝してる人は、そういう新しい商売だよ。
金儲けのネタとして、ない所にへんなマナーを作り出してんの。
真に受けて広めるのやめな。
NAVERまとめなんて何の根拠にもなってないよ。+47
-1
-
1591. 匿名 2018/05/30(水) 01:55:08
寺の娘です。
「ご冥福をお祈りします」は仏教用語だから神道やキリスト教にはふさわしくない(というか使っちゃダメ)
冥福っていうのは簡単に言えば成仏のことだから、神道やキリスト教にはその概念がないから使っちゃダメ。
ちなみに、遺族の方には「ご愁傷様です」って言うけど、これも仏教用語。
今は「お悔やみ申し上げます」が一番幅広く使えて一般的(無難)とされてる。
まあこういう場合、この親子が仏教かどうかなんてわからないんだし、大事なのは気持ちだから。
どんな言葉でもいいんだよ。
+122
-5
-
1592. 匿名 2018/05/30(水) 01:55:19
なんか親父と出かけて事故にあったり怪我をしたり亡くなったりする子供のニュースが多くない??+51
-1
-
1593. 匿名 2018/05/30(水) 01:56:07
>>1399
そこまで書かないと登山初心者には分からんのかもね...+11
-3
-
1594. 匿名 2018/05/30(水) 01:56:45
体力的にも体格的にも子供が先。
体が小さい方が体温が逃げやすい。+11
-2
-
1595. 匿名 2018/05/30(水) 01:57:57
>>1590
引出物にお茶は縁起が悪いからマナー違反といったテレビがあったらしいけど、お茶の業者がとんでもない間違いだと指摘してたのあった。+75
-1
-
1596. 匿名 2018/05/30(水) 01:59:01
>>1587
1580ですが、地元の標高400メートルの、
走れば10分で登れるこの山は遭難なんかあり得ないw
と思い調べたら、
〇〇山 遭難相次ぐ というニュースがたくさん出て来ましたw
低山だと舐めてお年寄りが散歩がてら夕方に入山し、遭難というパターンが多いみたいですが
無知でした。あの山でも遭難はあり得るのかと。
ありがとうございました、気をつけます。+37
-0
-
1597. 匿名 2018/05/30(水) 01:59:12
>>1589
あなた幸せだね
数時間で色は変わるのに+3
-20
-
1598. 匿名 2018/05/30(水) 02:00:26
>>1580
山に連れて行くのはいいけど、安全第1で行きなさいよ、と思う。+12
-0
-
1599. 匿名 2018/05/30(水) 02:00:42
悲しい+4
-0
-
1600. 匿名 2018/05/30(水) 02:00:52
>>1597
横だけど、このニュースで、死後の変色は何の教訓にもならんでしょ。。+26
-2
-
1601. 匿名 2018/05/30(水) 02:01:58
亡くなったお子さんの父親は普段からさんざんやらかして奥さんに怒られてたんでしょう。だから今度も遭難してないふうを装って祖父に電話した。家族に無断でふらっと登山に出かけて、軽装で、一年生の子ども連れて、健脚向けの山を選んだとか言えないからね。障害レベルのバカに子どもまかせちゃいけないという教訓にしないと。+211
-11
-
1602. 匿名 2018/05/30(水) 02:04:17
>>1591
なるほど。勉強になった。
でも、もし身内が亡くなったら、いちいちそんな事にケチつける気にならない気がする…。+84
-1
-
1603. 匿名 2018/05/30(水) 02:09:35
昨日捜索打ち切りと聞いて夏頃に白骨遺体がとか想像したので、せめて一緒に見つかった事が不幸中の幸いと思わなきゃ、奥さんや両親はこの先生き地獄だよ
爺さんが早く連絡をとか、奥さんは連絡しなかったのとか、遺族を責めた所でもっと悲しくなるだけ+99
-1
-
1604. 匿名 2018/05/30(水) 02:09:40
>>1580
「男同士、山頂で淹れたてのコーヒー飲みたいんだよ!」
みたいな… CMかっ!+72
-6
-
1605. 匿名 2018/05/30(水) 02:10:37
神様が居ないと、また実感しました。
切ないです(泣)悲しいです(涙)+8
-24
-
1606. 匿名 2018/05/30(水) 02:10:38
>>1591
冥福は、死後の幸福。あの世で何不自由なく幸せに暮らせるようにのこと。
死後の世界を設定している宗教なら当たり障りなく使えるはず。
成仏は仏に成ること。なので仏教以外の人には使わない。
亡くなった時の戒名は仏弟子になったということ。
正確には死んだだけじゃあ成仏出来ない。
何千万年も修行しないと仏には成れない。
仏教の祖、シッタルダ(お釈迦様)は死ななくて生きているうちに
仏に成った。
まあ、慣用的に御遺体を「仏」って言ったり
幽霊に「成仏して下さい」や個人に「成仏できただろう」
って言ったりするけど。+16
-1
-
1607. 匿名 2018/05/30(水) 02:10:49
うちの夫も以前、軽い装備だけで子ども連れて山に登ろうとしていたことがある。山をなめたらダメだと言って聞かせて登山グッズ一式整えさせた。正直、滅多にに山なんか登らないのに何万もする登山靴買うのは財布に痛かったけど。
男って子どもに対する危機管理能力が低い。+152
-3
-
1608. 匿名 2018/05/30(水) 02:11:07
>>1596
ちょっと違うけど函館山って標高334mで観光登山でも1時間程度のハイキング感覚で登れるし熊もいない安全な山。でも標高が低くてもルートがあって登頂までコースが色々あるんだけど、函館山は昭和29年まで部落があって、幻の寒川集落ってとこがあるんだけど、麓から近づくのは途中で泳いで渡らなきゃないので、船で行くしかないんだけど、山頂からロープ降下で下山する方法があって、このアタックが上級者ではないと不可能。山と一口にいっても色んな顔があるものです。+60
-1
-
1609. 匿名 2018/05/30(水) 02:12:30
登山口にチェックポイントみたいな
軽装な登山客をふるい落としたり保険に入らせたりする施設でも作ったらいいのに
情緒は台無しだが+96
-3
-
1610. 匿名 2018/05/30(水) 02:13:04
私の旦那も山岳部入っていて一緒に参加したけど
そこでは、小学生以下の子供をまだ雪が残ってツルツルになってる中級レベルの山に登らせて
周りの大人もツルツルのところを子供片手で抱っこして登ったりして本当に見ていて怖かった
山やる人って危険意識が凄く低いと思う+167
-3
-
1611. 匿名 2018/05/30(水) 02:15:09
>>1590
様 と さま (ひらがな) がどーこーのもあったわ。
だったら、水様、永様、次様はどうすんだと。+2
-1
-
1612. 匿名 2018/05/30(水) 02:15:53
>>16
こんなトンデモ情報にプラス押した人は、情弱もいいとこ。
でも、明日職場や学校とかでドヤって話すだろう姿が想像できる。+57
-1
-
1613. 匿名 2018/05/30(水) 02:16:01
誰であれ旦那に小さい子供を任せっきりにしない方がいいと思う
男性って学歴とか仕事出来るとか関係なく危機管理に関してはバカが多いよ
自分達は大丈夫って根拠のない自信持ちすぎなんだよ+132
-2
-
1614. 匿名 2018/05/30(水) 02:16:18
夫と息子二人一緒に亡くすなんて遺された奥さんは悲しさ悔しさでいっぱいだよね。自分だったら立ち直って生きていけないかもしれない。辛すぎる+73
-3
-
1615. 匿名 2018/05/30(水) 02:17:03
なんかさ死後の状態なんてわざわざ細かく書く必要ないよ。悪趣味だよ。
それがわからないというならば、ちょっと変わった人だよ。+68
-7
-
1616. 匿名 2018/05/30(水) 02:17:09
>>1603
そんな事他人にいちいち言われなくても、十分自分を責めてるよね+11
-4
-
1617. 匿名 2018/05/30(水) 02:17:46
意識高い系パパだったのかな。
携帯ないと駄目なら登山向いてないよ。
雪山に新一年生連れて行かないでしょ
遅かれ早かれ事故あっていたかもしれないね。
合唱。
+69
-7
-
1618. 匿名 2018/05/30(水) 02:19:20
パパに任せると子供は長生きできない+73
-4
-
1619. 匿名 2018/05/30(水) 02:20:56
>>1580
こういう意見多いけど、何で自分は部外者なの?旦那がなぜ連れていきたいのか、自分は危険だと思うとか話し合わないの?自分も行くって選択肢はないの?低い山でも家族で一緒に協力して登るために普段から子供と散歩して体力面作るとか、山の話を聞かせて勉強させるとか、いきなり本番とは言わず、ハイキングでもキャンプでもウォーキングでも子供と一緒に訓練して夫任せにしないで自分も登ろうと思えばいいんじゃないの?そういう基礎訓練してないから危険だってその時点で拒否しても家族で目標を持ってひとつの山を踏破するっていうのもいいんじゃないの?+15
-11
-
1620. 匿名 2018/05/30(水) 02:22:49
自分の周りの男が無能なだけだろ+4
-25
-
1621. 匿名 2018/05/30(水) 02:25:01
>>1596私が行くとしたら都内の高尾山600mなんですが、ここには観光客向けに地面がコンクリートで整ってるコースもあり、看板も施設もばっちりありでスニーカーなら大丈夫と言う感じでも
そんな所で400mの地点で滑落して
亡くなった方が居ました。
それはホワイトアウトが起きてしまい、視界が妨げられたそうです。
私はドライブで山に行ったりするのですが
山の天気は本当に変わりやすく
数メートル先は雨降って無いのに局所的に降るや
いきなり真っ白に霧がかったり
雨も強く降れば白っぽく視界がぼやけます。
山に優しさは無いと思ってます。
+98
-0
-
1622. 匿名 2018/05/30(水) 02:25:31
男って本能的に子供を危険にさらしてライバルを減らそうとする遺伝子でも持ってるのかね?それくらい「パパリスク」は高い+91
-6
-
1623. 匿名 2018/05/30(水) 02:27:03
松平山親子遭難捜索【ヤマレコの力を】 - 2018年05月27日 [登山・山行記録] - ヤマレコwww.yamareco.com松平山親子遭難捜索【ヤマレコの力を】 - 2018年05月27日 [登山・山行記録] - ヤマレコまた山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。FAQ使い方ガイドサポート掲示板お問い合わせ検索地図検索山行記録山行計画山のデータ日記ヤマノート質問箱山岳保険NEWその...
実際に捜索に協力した人の記録
子どもが行く所ではない
暗い山奥で、二人とも辛かったろうと胸がつまる+93
-0
-
1624. 匿名 2018/05/30(水) 02:29:50
>>1506この沢の場所って蟻地獄みたいな地形って理解していいのかな?
ここにハマると相当な装備と体力と知識が無いと抜け出せそうに無いね。
何て言うか、素人目線ですが、一番立ち入ってはいけない方向に向いてしまったんですね。。+51
-1
-
1625. 匿名 2018/05/30(水) 02:31:05
>>1614
そう思うけど娘ちゃんもいるんだよね。
亡くなった子にばかり意識がいって、残った子が不遇の人生を歩まされるケースが多い。
私は娘ちゃんが心配。
母親は悲しいだろうが、娘ちゃんもちゃんと見てあげて欲しい。
+89
-8
-
1626. 匿名 2018/05/30(水) 02:32:28
雷に撃たれて死亡するのは圧倒的に男。
危険意識低いの。
脳の構造上そうなってるんだよ。
男が危険意識高かったら狩りに出れないから。
一方女は家で子供を守らなきゃいけないから想像力高くて危険意識も高い。
最近は男が化粧したり中性化してるからそういうのも弱まってくかもね。+105
-4
-
1627. 匿名 2018/05/30(水) 02:33:29
>>1619
>>1580
私は、基本的にアウトドア好きで、新婚旅行もグランドキャニオンの谷底トレッキング選んだぐらいですが、
子供生まれた身となっては、子供には登山させたくない気持ちが強まる一方です。
まず、天候は予報を外れる可能性があること、そうなった時 登山上級者でも遭難するからです。
こう言ってても旦那も私も体動かすの好きだから、やっぱり毎日公園連れてくし、週末は緑地公園行って子供には体力つけてますよ。
でもね。
とりあえず、1パーセントでも死の危険があるなら山や川に我が子を連れて行くの怖い!!今の心境はこんな感じです。そんな事言ってたら何もできないし、多分成長したら行くだろうけどさ〜+44
-4
-
1628. 匿名 2018/05/30(水) 02:33:33
>>1506
それ、途中からお父さんが息子を背負ってるよね。
いくらなんでも、今年の3月まで幼稚園児だった子がその強行軍のペースは無理だもの。
体格がいい父親が息子を背負ってしかし、どうして沢に降りてしまったのかが分からない。
登山の基本的な知識があっただろうに。上へ、上へ、向かわないとダメだって知らないわけない。
魔が差したのか、なにかに追われたのかクマとか。+9
-19
-
1629. 匿名 2018/05/30(水) 02:35:03
>>1580
自分ただの山好きで、父親ではないので想像で書くけども、単独で登るより人と一緒に登りたかったのだと思う。大の大人でも山での単独行動は怖いものだと思います。たとえ小さな子供でも一緒にいれば孤独ではないから。怖いなら登らなくても、と思われるかもしれないけど、頂上を目指すという単純だけどしんどい目標は達成感を得やすくプラス森の中を歩くという近代までずっと祖先が行なってきたものを欲する遺伝子情報が我々に組み込まれているのではないかと思う。最後オカルトチックになりましたが。+14
-5
-
1630. 匿名 2018/05/30(水) 02:39:30
>>1628
あの…知識はお持ちでなかったと感じます+62
-2
-
1631. 匿名 2018/05/30(水) 02:39:33
子供はどうしても山に連れてってと頼んでないと思う。
親に連れられて、無理に行かされて、父が迷い、一緒に亡くなる事になるなんて…+107
-6
-
1632. 匿名 2018/05/30(水) 02:39:33
>>1624
»一番立ち入ってはいけない方向に向いてしまったんですね。。
客観的に言えば、その通りです。ただ山頂付近は積雪で装備もない。迷った時点で登る選択肢もこの親子にはなかった。そこに留まっていることで低体温症になっていた可能性が高いので、その場で救助を待てたかはわからない。いづれにしても通報以外手段はなかったが、通報していても救助出来たか厳しい状態だった可能性もある。強いて言うなら、8合目で引き返さなかった事が致命的なミスだった。+71
-3
-
1633. 匿名 2018/05/30(水) 02:40:08
磁場が…てコメントしてる人は方位磁石持って登山する時のこと言ってるのかな?
↓一部抜粋
普通の方位磁石は磁場がある山だと狂う場合があることを念頭に置く必要があります。よっぽどは大丈夫ですがそういう場所も実際にあります。
横で、山登りの習慣もないし今後も多分そうだけど、腕時計と太陽で方向を確認する方法知らなかった。+14
-0
-
1634. 匿名 2018/05/30(水) 02:44:59
>>1607
素人で聞きかじりなんだけど、靴だけでなく下着が重要って聞きました。
登山用の温かい汗がすぐ蒸発するのが専門店に売っているとか。
どのレベルの山から必要なんでしょうか?
今まで、出ている必携の道具は
ライター、杖、予備バッテリー、地図コンパス、アルミブランケットでしょうか。
+23
-0
-
1635. 匿名 2018/05/30(水) 02:45:30
>>1601
心が貧しい人ですね。
+1
-11
-
1636. 匿名 2018/05/30(水) 02:45:47
>>1439
えー! 嘘じゃないよ!
年輪のその話は学校でも教えてもらったよ。+8
-19
-
1637. 匿名 2018/05/30(水) 02:46:33
雪で登山道見えないなら、そもそも登山シーズンじゃなかったんじゃない?誰にも言わずに行ったりとか、、死神呼びに行ってる。。+11
-1
-
1638. 匿名 2018/05/30(水) 02:48:37
>>1636
嘘と言うわけでもないけど迷信の一種ですし、写真が示す切り株の方角も誤り。+19
-2
-
1639. 匿名 2018/05/30(水) 02:49:13
山に行くときはこういうのとか充電できるラジオとか必須だね。
遭難した時用に発煙筒とか。
そんな意識高かったらこんなことにはならなかったけどさ。+43
-0
-
1640. 匿名 2018/05/30(水) 02:49:27
>>1637
山開きしたばっかりって話だったよ+7
-0
-
1641. 匿名 2018/05/30(水) 02:51:02
>>1630
沢に降りたらいけないということ位は知っていたと思う。
少なくともビバークできたんだから。+8
-14
-
1642. 匿名 2018/05/30(水) 02:53:27
>>1636
まず、元のコメント写真を見よう。
年輪幅が小さい方が南と書いてあった。小さい方は北です。間違っています。
次に、日当たりやその近辺の植生など様々な要素が数十年間にわたって干渉します。そのため南でもなくなる可能性があるのです。教科書の内容を実際の木にそのままあてはめるのは盲目的すぎて時に死神と会うことになるでしょう。
+29
-0
-
1643. 匿名 2018/05/30(水) 02:54:40
>>1634ライトも重要ですよ!
街灯無いです。
あと体温調整も出来る生地に速乾性と防水性の羽織りですね。
防水は気性の激しい天候に体温出来るように。
ズボンの雨具も良いです。
防水はかなり重要と言えます。+31
-0
-
1644. 匿名 2018/05/30(水) 02:55:02
迷ったら沢に降りちゃダメ。+37
-0
-
1645. 匿名 2018/05/30(水) 02:55:08
>>1627
緑地公園とかダム公園とかアップダウンが多少あって見晴らしのいい丘を家族で登るとか、そういうのでも十分だと思う。成長と共に見合ったアウトドアを親子で経験出来て楽しめたらいいよね。+68
-1
-
1646. 匿名 2018/05/30(水) 02:55:17
>>1633
腕時計で方角知る方法はコナンでやってたからけっこう有名かと思ってた+8
-1
-
1647. 匿名 2018/05/30(水) 02:55:27
>>1612
ただの迷信でしょう。
でも子供に気をとられるのは間違いないから、あながち間違ってはいないかも。+7
-0
-
1648. 匿名 2018/05/30(水) 02:55:39
>>1639
そうそう。今頃一家で楽しく夏の計画で盛り上がってるよ+2
-0
-
1649. 匿名 2018/05/30(水) 02:59:10
海外映画とかで、広大な自然の中で仲間達とキャンプ中遭難とかだと、
まず水場を確保する為に沢を探そう!みたいな展開になるから、山で遭難したら水場に行くものだと思ってた。
違うんだね。+75
-1
-
1650. 匿名 2018/05/30(水) 02:59:37
>>1626
なるほど。
危険を顧みず、狩りに行ってくれてたからなのか。男が危険意識低いのは。
だとしても、今回の件も川に流された子の件も悪いのは父親だったし、許せはしないね。+23
-0
-
1651. 匿名 2018/05/30(水) 03:00:38
>>1649
逆説的に映画やドラマだと危険に向かわないとドラマにならないじゃない?+13
-1
-
1652. 匿名 2018/05/30(水) 03:01:44
私はアウトドア大っきらい。
主人はにわかアウトドア人(形から入るタイプ。厄介)
旦那には遭難系の映画を何本か見せて山の恐ろしさを植えつけたよ。
オススメは 127時間。
グランドキャニオンで岩場にハマって、岩に挟まれた腕を自ら切り落として脱出、救出されたノンフィクション。
アイガー北壁も恐怖この上ない。
+70
-18
-
1653. 匿名 2018/05/30(水) 03:02:20
>>1591
愁傷は仏教用語じゃないでしょ。
本当に寺の娘?
どんな言葉でもいい。気遣いが大事は賛成。+86
-0
-
1654. 匿名 2018/05/30(水) 03:02:29
>>1632その絶体絶命の中に
スマホは電波が届いて、充電は残っている。
という事が本当に命綱だったんですね。。
妙な安心感が命取りに。。+76
-0
-
1655. 匿名 2018/05/30(水) 03:05:26
これも、警察が悪いんだよね
おじいちゃんが頼んだのに、何もしなかったらしい+4
-79
-
1656. 匿名 2018/05/30(水) 03:06:25
>>1381
何となくだけど、母親なら幼子を連れて山には入ろうなんて想像もしないと思うよ。
+160
-1
-
1657. 匿名 2018/05/30(水) 03:07:11
>>1655
ちゃんと調べてもないのに、らしいとか適当に書き込まないでね。
+93
-2
-
1658. 匿名 2018/05/30(水) 03:08:08
>>1643
ありがとうございます。ライトを忘れてました。
防水は大事ですね。
普通に街中でも雨に濡れたら服が冷たくて大変ですよね。
靴の中に水が浸みてきたとはもう。。。+19
-0
-
1659. 匿名 2018/05/30(水) 03:08:28
>>1657お前が調べてこいよ!しね!+1
-73
-
1660. 匿名 2018/05/30(水) 03:08:53
>>1636>>1642
>>1633のページ今見てましたが年輪はあまりあてにならないみたいですよ。+45
-2
-
1661. 匿名 2018/05/30(水) 03:09:21
体力ないけど大丈夫。携帯あるから
防寒着ないけど大丈夫。携帯あるから
食料ないけど大丈夫。携帯あるから
ライトないけど大丈夫。携帯あるから
地図ないけど大丈夫。携帯あるから
方位磁針ないけど大丈夫。携帯あるから
なにがあっても大丈夫。携帯あるから!
+100
-5
-
1662. 匿名 2018/05/30(水) 03:09:45
火病起こしてる奴がいる+45
-0
-
1663. 匿名 2018/05/30(水) 03:10:05
>>1654
8合目に着いてる時点で休憩を入れても4時間登ってるんですよね。これは成人でも疲労がけっこうあったと思います。後付けではなんとでも言えますが、この4時間の疲労を越えてさらに積雪のある山頂へ向かった事が致命的なミスですね。下山を考えても登っている時間を考慮して下山すると言う判断が出来なかった事が非常に悔やまれると思います。+123
-0
-
1664. 匿名 2018/05/30(水) 03:10:56
>>1660
1633じやないよ+0
-5
-
1665. 匿名 2018/05/30(水) 03:11:28
>>1659
こんな悲しいトピに不謹慎がすぎますよ!
+69
-0
-
1666. 匿名 2018/05/30(水) 03:12:23
>>1626
なるほど
それでも文明が進化して狩りをしなくなってかなりの年数経つんだから男性の脳も進化しなくちゃいけないよね
今回の事は誰から見ても父親の過失だよ+76
-1
-
1667. 匿名 2018/05/30(水) 03:12:23
>>1651
パニックムービーの基本行動だもんね+27
-0
-
1668. 匿名 2018/05/30(水) 03:12:25
そもそもさ、鬱蒼とした山奥に綺麗な切り株なんて無いんじゃない?+122
-1
-
1669. 匿名 2018/05/30(水) 03:12:51
>>1229
確かにそうやって過去の遭難数(亡くなった人含めて)とかが山の入り口に書かれてあると、一旦考え直すかもしれないよね。+70
-3
-
1670. 匿名 2018/05/30(水) 03:13:47
>>1649
砂漠や野原の話なのかな?
でも、水は大事だよね。
沢で水を汲んでいいけど沢伝いに下っちゃ駄目とか?
ホラー映画だと犠牲者になるんだけど。
+8
-0
-
1671. 匿名 2018/05/30(水) 03:14:16
>>1610
日本人って遺伝子的に危険な場所を避けるらしいのになんでだろうね
一定数そういうスリルを求めるタイプも居ると言うことかな+13
-5
-
1672. 匿名 2018/05/30(水) 03:16:16
>>1669
道路だと交通事故多発の看板は複数の死亡事故発生箇所なんだよね。看板があれば一応気にするわ+53
-1
-
1673. 匿名 2018/05/30(水) 03:18:15
>>1661
そして圏外アンド電池切れwww。+11
-6
-
1674. 匿名 2018/05/30(水) 03:19:06
あぁ…切ないね。山なんて簡単に入るもんじゃないわ+79
-3
-
1675. 匿名 2018/05/30(水) 03:20:15
>>1664
>>1633のリンク先に書いてある情報だけど、何が「じゃない」の?+1
-1
-
1676. 匿名 2018/05/30(水) 03:24:38
>>1546
超わかりやすかった+46
-0
-
1677. 匿名 2018/05/30(水) 03:28:14
>>1668
管理されてる山は間伐するのであると思うよ。天然林でもなければ...+5
-1
-
1678. 匿名 2018/05/30(水) 03:30:02
やっと今見つかったってことは、捜索開始が早かろうがどのみち亡くなってただろ
なんで捜索隊を叩いてるんだろ+80
-3
-
1679. 匿名 2018/05/30(水) 03:36:11
山に入る時間が11時って凄い遅いよね
本当に軽~い気持ちで思い付きで登ったんだろうな+155
-2
-
1680. 匿名 2018/05/30(水) 03:39:45
>>1656
もうそれ心中としか思えないよ+45
-0
-
1681. 匿名 2018/05/30(水) 03:47:20
ずっと気になってたけど、悲しい結果になったね。
なんて言えばいいのか…
心が痛むね。。
しかし山登りとかすることないから知らなかったけど、沢におりて周り崖で低めの滝を頑張っておりてその先さらに高い滝が…
進むも戻るもできないっていうコメントを見て、すごい怖くなった。
このコクラ沢もそんな感じやったんかな。
山って怖いんやね…
助かってほしかったよ。+91
-0
-
1682. 匿名 2018/05/30(水) 03:48:25
>>1381
もう1人は女の子(お姉ちゃん)だったからじゃないかな。
2人ともじゃなくて良かったよね…
なぜ家族に言わなかったのかは想像でしかないけど、本当になんの危機感もなく服装も軽装だしハイキングコースに少し行ってすぐ戻る散歩くらいの軽い気持ちだったんじゃないかなぁ。
出発も遅めだし山の知識がなさそうな…
この健脚コースは大人1人でもキツいらしいから、お母さんと息子でも無理でしょうね。
と言うか他のコメでもあったけどお母さんならきっと山に連れて行かないだろうね。
+121
-1
-
1683. 匿名 2018/05/30(水) 03:57:55
>>1610
積雪の山は、滑るだけじゃなく登山道が見えないから怖いのもあるね。迷いやすい
分からなくなって来た道戻ろうにも景色逆転してるし、そもそも道はないし+23
-0
-
1684. 匿名 2018/05/30(水) 03:59:20
もうすぐ朝が来るけどまだ、なんだか寝付けない。
毎日この前のトピに訪れてはまだ見つからないって思ってて、トピにコメントが一か月経って書けなくなる前に解決して欲しいと祈ってました。
操作終了するのか…ってところに、二人が見つかったというのニュースが飛び込んできて、ほんとに何も言えない。
こんなにずっと登山や遭難の事を深く考えることはないわ。身内が山で亡くなってるから余計に重ねて考えてしまい、辛い。+81
-0
-
1685. 匿名 2018/05/30(水) 03:59:30
>>1557
私、福祉関係の仕事してたんだけど、
(駐在所と全然関係ないけど)
来訪者や入所者の家族からの意見や
依頼やその他様々な問題、
どんな些細なことでも直ぐに上司に伝えてた。
それがもう当たり前というか
そういう事は職員間で共通認識がありました。
なので、駐在さんが直ぐに上司に(もしくは県警に?)ホウレンソウしなかったこと聞いて、
『えーーー!うそだろーー?!あり得ん』と思いました。
駐在さん『そのうち父子は山から降りてくるだろ』と思ったのかなぁ…。
すごく後悔してるでしょうね。+5
-45
-
1686. 匿名 2018/05/30(水) 04:03:18
>>1684
前にも同じようなコメントされていましたか?
本当に熱心に祈っておられたんですね。
悲しい発見になってしまいましたね…
結果と言うか、奥様やご家族の方からすればこれからが苦しみの始まりになってしまいますね。
+24
-0
-
1687. 匿名 2018/05/30(水) 04:09:08
子供の頃この山登ったことあります
切ない
+38
-0
-
1688. 匿名 2018/05/30(水) 04:15:31
>>1652
それをアウトドアで括らないで欲しい+13
-0
-
1689. 匿名 2018/05/30(水) 04:15:59
極端な考え方かもしれないけど、他に一緒に大人がいるならまだしも、
山を登ってる最中に心臓発作を起こしたりして自分が倒れたら、
子供一人になっちゃうじゃん?
小さい子供を連れているなら、
いざという時に他の人が気がついてくれるところへいったほうがいいんじゃ…
それ言ったら家にもいられないってなるかもしれないけど
家なら子供が泣けばまわりの人が気づくし、子供も外に言いに行けるよね
なんとなく母親はそういうこと、子供が赤ちゃんの時から気づいてると思うんだけど
冒険がしたかったのかもしれないけど、
社会や他の人にお世話になる気持ちを忘れず、
せめてキャンプ場ぐらいにしておくべきだったと思う+98
-3
-
1690. 匿名 2018/05/30(水) 04:19:57
クレイジージャーニーの沢登りの回、他の冒険の100倍ぐらいやりたくなかった
すぐ死ぬ感じだった
沢を降りてくる青年に、下からみんなが
「戻れ!戻れ!」って声かけしてるのに、
見えるところにいるからか、青年がどんどん降りてきて
もう戻れない感じになってしまい、しかも崖につきあたり、
でも青年はパニックで降りれるつもりになって、
飛び降りてしまって…という動画も見たことある
火事のときとかもそうだけど、自殺じゃなく、飛び降りたら助かる気がするらしいね+65
-1
-
1691. 匿名 2018/05/30(水) 04:20:28
今更だけどこの場所は今だからこそ確認出来たのは天候に今回恵まれたのは大きいと思う。
事故発生からしばらくは雨でしたよね?
この沢をまず探そうとはしないと思う。
まずは通ったであろう、近辺から探すよ。
それから最悪のシナリオを予測して
何より二次災害に考慮して行うよ。
+18
-1
-
1692. 匿名 2018/05/30(水) 04:24:12
>>1689いや、あながち間違いでは無いですよ。
遭難の死亡の原因として気圧、環境の変化が起因なのか
急激な体調変化で何も出来なくなり。。
というのがあります。
+7
-1
-
1693. 匿名 2018/05/30(水) 04:40:22
最初の電話を受けた段階で祖父が父親を説得してその場で待機させ救助隊を派遣依頼していれば確かに助かったかもしれないけど、この場合の救助隊の派遣費用は実費で、大体300万くらいと言われてるよ。
普通に考えると普段登山しない親子との事だから、登山保険入ってないよね。
ちゃんと電話連絡が来て明日朝になったら下山するから大丈夫、とか言われたら、そこで静止して300万かけて救助隊呼ぶからな!とは、なかなか出来ないよ・・・。
+78
-7
-
1694. 匿名 2018/05/30(水) 04:45:57
前に職場の研修で誤飲事故について習ったんだけど、
空き缶を灰皿代わりにする事あるでしょ?
小さい子は男女関わらず それを誤って飲んでしまうらしいんだけど、
年齢が上がるにつれて、男の子のほうが誤飲する率が高くなるんだって。
その研修の講師は「男性は生まれながらにチャレンジャーなんです」って言ってた。
本当に、男性の危機管理能力って何とかならないのかなぁ。+76
-4
-
1695. 匿名 2018/05/30(水) 04:53:41
でもまた同じような子どもが亡くなる遭難事故すぐにあるんだろうと思うと暗くなるね。
いくらニュースで繰り返しても絶対無くならないよね。
遭難と溺れるのと火事と車の事故。
親がほんの少し落ち着いて考えたら防げるような事ばかりなんだけど、本当にふとした瞬間なんだろうなあ。
+13
-0
-
1696. 匿名 2018/05/30(水) 04:53:45
つべに親子が辿ったとされるコースを登ってみた動画があったけど
低いところはヤブだらけで薄暗く、高くなると雪が残って道もグチョグチョ、
登山客は少なくてさびしく、頂上からの見晴らしは悪くて、ハエが大量にぶんぶん飛んでる
空君、ぜんぜん楽しくなかっだだろうと思うとせつない+140
-4
-
1697. 匿名 2018/05/30(水) 04:58:31
山岳救助の費用って最近は自腹なの?
初めて知ったよ+11
-1
-
1698. 匿名 2018/05/30(水) 05:00:09
>>1652恐ろしい…+3
-0
-
1699. 匿名 2018/05/30(水) 05:04:44
公費で捜索する負担も大きいので、山での遭難に対し一定の批判があるのは理解できますが、件の本当の真相や経緯もわかりませんし
故人となられた可能性のある方個人をおとしめたり罵倒する書き込みは控えて、一般論として安全や遭難を防ぐすべをかたるべきだと思います。+6
-0
-
1700. 匿名 2018/05/30(水) 05:04:47
>>1697
安否不明で遭難届けが提出されたり、怪我や病気などで動けない場合の救助要請は消防隊と警察による捜査の場合無料。
今回みたいに本人と連絡が取れていて無事が確認されていて身体が健康で、自分で下山すると発言してるような場合は消防隊や警察は動けないので、民間委託になるので実費。
+65
-0
-
1701. 匿名 2018/05/30(水) 05:06:43
うちの旦那も危機意識が想像力足りてなくて
ヒヤッとした事が何度も何度もあります。
だからこのニュースが他人事に思えなくて怖い
きっとお母さんこんな夫を選んだ自分も責めてると思う+130
-8
-
1702. 匿名 2018/05/30(水) 05:09:02
>>1700
詳しくありがとう
亡くなってしまっても自費負担なのか
気の毒だ+28
-2
-
1703. 匿名 2018/05/30(水) 05:19:25
お父さんひとりならまだしも、小さい子供がいるんだし、大げさになるかもしれんけど即警察に連絡すればよかったのに。+131
-4
-
1704. 匿名 2018/05/30(水) 05:35:35
>>1703
命は助かったよね。
軽装で幼い子供連れて安易に登山したバカな親が税金何百万無駄にした、とメディアや世間からバッシングされたろうけど。+122
-4
-
1705. 匿名 2018/05/30(水) 05:36:17
お母さんとこに連絡きたのが遅かったんでしょ?
こんなん私が母親なら義父母にブチギレやわ。+186
-7
-
1706. 匿名 2018/05/30(水) 05:41:36
奥さんが6日夜まで何も知らなかったのが可哀想。
きっと6日朝まで旦那も嘘の連絡入れてたんじゃない?
5日夜は「キャンプに来ました!子供達も楽しんでます」とか。自分が怒られたくないから+103
-16
-
1707. 匿名 2018/05/30(水) 05:47:10
>>1705
でも実際遭難もしてなければ怪我もなく、電話連絡もあったわけだしなぁ。
祖父からしたら息子が大丈夫、明日下山して戻るからと連絡あったら大変なことになってるとは思わないよ。
そう考えいるとやっぱり元凶は父親じゃないかな。
危機管理能力の欠如。+161
-8
-
1708. 匿名 2018/05/30(水) 05:54:18
>>982
軽装で遭難する人は、そんなの持っていかないよ+35
-4
-
1709. 匿名 2018/05/30(水) 06:01:30
でも見つかってよかったね
家族の元に帰れてよかったね
残された家族の事を考えるとそう思います+64
-0
-
1710. 匿名 2018/05/30(水) 06:04:26
私が母親なら、ビバークするって連絡来た時点で連絡してほしいです。+104
-1
-
1711. 匿名 2018/05/30(水) 06:05:15
>>1707
遭難してなかったの?
5日夜にビバークした時点で遭難だと思ってた。+95
-1
-
1712. 匿名 2018/05/30(水) 06:07:05
>>1710
でもあんたさん義実家と仲悪いけんGWも仕事にかこつけて来んかったやろ。
電話したくても嫌われとるけんできんばい。+17
-23
-
1713. 匿名 2018/05/30(水) 06:09:12
>>1707
でも5日夜にあんな軽装で6歳の子供連れてまだ寒い山の中で野宿する事になった段階で奥さんに知らせないのはちょっと無いわ。
お母さんも「もっと早く私に連絡してくれてたらすぐに110番していたのに」と新聞記事載っていたし、姑が連絡してきたのが6日夕方みたいだから連絡したのは遅すぎるし、お母さんからしたらもしあの時私に連絡してくれてたらもしかしたら助かったかも…ってこの先もずっと引きずると思う。
+218
-3
-
1714. 匿名 2018/05/30(水) 06:09:16
>>1711
普通は遭難だから助けてとなるところ、この父親は意地張って強がったのかバカだったのか、救助要請ではなく自力で下山出来ると安全を伝えたのが元凶という話では。+75
-8
-
1715. 匿名 2018/05/30(水) 06:09:30
うちの旦那も今小学校一年生の息子と登山したいって言ってたのを、絶対ダメ!まだ早い!まず父親のあなたも登山経験少ないのに何を言ってるの?って止めさせたけど、まだ行きたがってた。でもこのニュースで考え改めたみたいで、「やっぱりまだ早いね」って言ってくれた。今回は本当に悲しい辛い結果になってしまったけど、このニュース見て山登りを安易に考えていた父親の考えを改めさせた。多分うちだけじゃないと思う。+152
-9
-
1716. 匿名 2018/05/30(水) 06:12:39
>>1713
なんで父親は奥さんに電話連絡しなかったんだろうね?
黙って家出たからまず祖父に電話するとして、その後奥さんにも電話するのが常識だよね。
奥さんへの報告義務怠った事を責めるなら祖父じゃなくて父親では?
父親は幼い子供連れて山でビバークなんて奥さんに怒られると思ったのかな?
何から何まで対応が幼稚だわ。+165
-1
-
1717. 匿名 2018/05/30(水) 06:13:50
涙出るわ。可哀想に。
安らかに眠ってね。+66
-1
-
1718. 匿名 2018/05/30(水) 06:22:44
親にも奥さんにも行き先告げずに黙って幼い子ども連れてハイキングに。
入口間違ってハイキングコースではなく上級者登山コースへ。
軽装で登山グッズや厚手の服なども持参せず 。
迷って山でビバークする状況でも遭難と認識せずまだ自力で解決できるとタカをくくって強がる。
遭難中電波もあり電池の生きていて電話出来たのに妻には連絡せず。
遭難したら頂上を目指すのがルールなのに1番行っては行けない危険な沢に向かう。
父親が地雷過ぎて・・・亡くなった方だから言うべきではないんだろうけど・・・。+210
-2
-
1719. 匿名 2018/05/30(水) 06:24:31
>>1716
普段から夫婦間で報告連絡相談とかあまりしなかったのかな。
うちも1日子供預けられないような危機管理能力低い旦那だけど、私が仕事のとき旦那が子供達見てる時は、こんなお昼作った!とか、今映画見に来たけど混んでる!とか、いちいち報告してくれる。
冬のインフルエンザ流行ってる時期に映画館?!と私は怒りたくなるけどマスクしてねとか、途中でトイレって言うからドア側の席がいいよとか、いろいろアドバイスしたりして。
今回の親子も、奥さんに話してたら全然違ってたと思う。お子さん、奥さんかわいそう。、+86
-7
-
1720. 匿名 2018/05/30(水) 06:30:31
5月初旬にあの軽装で山小屋ではなく山の屋外で夜過ごすなんて、子どもはガクガクぶるぶる震えるくらい寒かったはず。
飲料も足りてないから喉も渇いて、お腹もあのくらいの食料じゃ足りないよね。
そんな事奥さんにバレたら激怒されると怖かったんじゃない?
隠そうとしたんだと思う。
+133
-2
-
1721. 匿名 2018/05/30(水) 06:36:12
>>1718
山の入り口は間違ってないと思う
父親が出した登山届けがあったわけだから
最初から健脚向けの山に入るつもりだったんだと思うよ+29
-5
-
1722. 匿名 2018/05/30(水) 06:38:26
これ亡くなったからって悲劇とか美談にしないで
この父親のダメなところをしっかりと教訓にして残さないとだよね+148
-2
-
1723. 匿名 2018/05/30(水) 06:39:20
奥さんは旦那さんに連絡しなかったのかな?
+18
-4
-
1724. 匿名 2018/05/30(水) 06:42:29
>>1721
登山届は父親ではなく、山で一泊して朝下山する、と父親から連絡を受けた後に祖父が出したんだよ。
この祖父の行動は謎だけど、後々もし万が一警察に救助依頼するとなったら登山届出してなかったとなると怒られる、責任問題になるかもと恐れてのことだったのかなぁ。
父と息子似た者同士な気がしてきた。+136
-7
-
1725. 匿名 2018/05/30(水) 06:45:17
山で遭難なんて非常時じゃなくても、子どもが旦那と実家に帰ってたら、夫婦お互いにLINEとかメールでやりとりするもんだよね。
ご飯食べた?とか夜更かしせずちゃんと寝た?など。
普通は1日に何度も。最低でも夜寝る前には。
義実家とだけじゃなくて、夫婦仲も悪かったのかな。+19
-13
-
1726. 匿名 2018/05/30(水) 06:45:49
地元ではいろんな噂が立ってるよ。家族の関係性とか長男のこととか…+110
-6
-
1727. 匿名 2018/05/30(水) 06:46:06
>>1724
え、全部偽物だったの??
おじいさんが出したニセモノが2通、お父さんが出した本物が1通って情報のまとめを読んだんだけど。+9
-4
-
1728. 匿名 2018/05/30(水) 06:47:27
うちも義父が孫を山や海に連れて行きたそうにしてるから注意してないと勝手に連れて行かれそう。
楽しく遊ぶのを夢見るのは勝手だけど、もしもの時お前責任取れんのか!?ってイライラする。+74
-0
-
1729. 匿名 2018/05/30(水) 06:48:18
>>1723
帰省先の祖父も山に入ったことを知らされずにいたらしいね。なんか「そうだ、京都行こう」的な軽い感じの思いつきで山に入った気がしてならない。知らなかった祖父が入山届けを出してるのもなかなか捜索願い出さないのもサッパリ意味が分からない。+76
-2
-
1730. 匿名 2018/05/30(水) 06:48:45
なんでこんな山に行ったんだろ。
高尾山みたいな山は無かったのかな。
この事件は知れば知るほど切ない。
お子さんがかわいそうすぎる。
山でビバークなんてありえないよ。
お母さんにも誰かちゃんと伝えなきゃ行けない内容だよ。+74
-3
-
1731. 匿名 2018/05/30(水) 06:51:34
>>1726
登場人物の不可解な言動といい、実家と息子、義実家と嫁、夫婦間と色んな人間関係のトラブル抱えてそうな一家だよね。
+100
-3
-
1732. 匿名 2018/05/30(水) 06:53:54
何故かとっくに無事見つかってるもんだと思ってたよ。
しかし、なぜたった6歳の子をつれて山に入っちゃったかな。+10
-2
-
1733. 匿名 2018/05/30(水) 06:54:30
>>107
でも、私は大人なのですけど、腕時計が必ず壊れる程磁気を発しているみたいで、腕時計出来ません。子供だからとかは解りませんけれど、磁石を狂わす人は居ると思います。+4
-20
-
1734. 匿名 2018/05/30(水) 06:55:43
今の一過性登山ブームはどうかと思う。
本来山は生きる為に登るもの。
素人がプロのガイド無しに入山していいものじゃないし、ましてや小1の体力無い子供を連れて行くとこでも無い。
男性は危機管理能力が低い人多いけど、それを息子にまで背負わせるなよ。
+49
-6
-
1735. 匿名 2018/05/30(水) 06:56:16
>>1499
ん?
どこがキモいの?
考え方は人それぞれだと思うけど、どんな最後だったの?って思う人もいるはずだよ。
これは、仮にだけど、子供さんが父に抱きしめられながらの最後だったら悲しいけど、唯一の救いじゃないのかなと思った。
+8
-7
-
1736. 匿名 2018/05/30(水) 06:59:18
>>1726
そういう無責任な噂で遺族を追い込まないでね。
もしあなたが同じ立場に立ったら、そんな事言えないよね?+51
-8
-
1737. 匿名 2018/05/30(水) 07:01:26
沢に落ちて流されて死んだんだとしたら、川で遺体が岩や倒木などに引っかかってるのを発見した救助隊が丘に引き上げて重ねておいただけ、それを親子が重なって死んでいた、とワイドショーが報じてるだけかもよ。
だって普通に考えてるなら陸の上で重なり合って死んでるって、不審死だもの。
親が子ども殺した後に自殺したのかとか疑う。
飢え死苦しいから穏やかに寄り添って死ねないよ。+2
-54
-
1738. 匿名 2018/05/30(水) 07:02:57
>>888
わかる
嫁と義実家の関係がいい悪いに関わらず、息子と孫だけで来てる時のことは、義実家で済ませたいというか。
あと、義両親的には、まさか息子と孫に今後命の危険が及ぶとは、5日の時点では想像つかないわけだから、自分達の取り越し苦労で、息子が嫁に叱られたり、ギャンギャンいわれてもめるのは避けたいと思って、連絡をいれなかったのでは。
義両親は、いくつになっても息子がかわいいんだよね。無条件に、信じてしまうところはあると思う。
+86
-2
-
1739. 匿名 2018/05/30(水) 07:07:15
死因が未発表なのが怪しいんだよね。
落下や怪我、衰弱かどうかすら不明。
警察は当面発表を控えて捜査しないといけないような不審な点があるのかも。
+3
-44
-
1740. 匿名 2018/05/30(水) 07:08:34
>>1413
・・・これ遠くから見ても、もし迷ったら自力下山
無理って思う山(というか連峰レベル)だよね
お父さん、救助要請してほしかったな・・・・+58
-1
-
1741. 匿名 2018/05/30(水) 07:10:54
>>1601
心が貧しい人ですね。
+3
-10
-
1742. 匿名 2018/05/30(水) 07:11:33
もう旦那さんを責めるのはやめよう
お二人ともお疲れ様でした。
+10
-10
-
1743. 匿名 2018/05/30(水) 07:13:00
華奢な体型の男の子の後ろ姿の写真が忘れられないよ。言葉は悪いけど心中とそんなに変わらない気がするよ。+37
-3
-
1744. 匿名 2018/05/30(水) 07:15:53
時期的に遺体は腐敗と獣の食い荒らされて損傷が激しいだろうから、死因は特定出来ないんじゃない?
+10
-6
-
1745. 匿名 2018/05/30(水) 07:17:19
時間修正されて16時じゃなく20時にビバークの連絡あったんだね。
それにしても20時じゃあ暗くて捜索もできない。
そもそも捜してもらう気じたいなかったみたいだけど。
実際に助かる為にはまだ明るいうち、16時に捜索願いをの電話を
祖父にではなく警察にするしかなかった。+45
-1
-
1746. 匿名 2018/05/30(水) 07:17:20
ただただ、亡くなった子供がかわいそう。どんなに寒くて怖かったか…。せめて、父親にみとれながら亡くなったと思いたい。父親は息子の死を見たあとに、側で亡くなったと思いたい。逆だったら辛すぎるよ…+69
-1
-
1747. 匿名 2018/05/30(水) 07:19:17
山に行く人、吉作落とし見たことないのかな?
山の恐怖を凝縮したような話だよ。+9
-1
-
1748. 匿名 2018/05/30(水) 07:19:33
コクラ沢ってここらしいよ。
装備無かったら
足も滑りそうだし、危ないね。+85
-0
-
1749. 匿名 2018/05/30(水) 07:21:06
>>1739
まだはっきりと身元が確認できてないからじゃない?
二人だと見られる遺体発見だから
男性とみられるっても書いてるとこあるから見てすぐに性別がわかる状態じゃないってことでしょ?
腐敗が進んでたんじゃない+59
-0
-
1750. 匿名 2018/05/30(水) 07:21:09
山に入る前はどんな小さい山でも油断はしてはいけないし、登山計画を立てて装備をしていかないと危ないよね。
一事が万事とはこの事だわ。
山の中で道に迷うのって本当に怖い。
+18
-0
-
1751. 匿名 2018/05/30(水) 07:22:06
一昨年、群馬の荒船山で母と子が山に登り、母だけ滑落で遺体で見つかり、子どもが行方不明のままの事故がずっと気になっています。
二人とも滑落して子どもだけ助かってさ迷ってしまったのか、母だけ滑落して子どもは探しに行って迷ったのか、熊が出たのか、考えるだけで辛くなります。
子どもの感じる恐怖や不安って、大人の数十倍だと思うので、子どもにそんな思いをして欲しくないです。+147
-0
-
1752. 匿名 2018/05/30(水) 07:22:38
>>1744
わー、無神経な人。+9
-14
-
1753. 匿名 2018/05/30(水) 07:23:23
>>1746
父親は息子の死に絶望して自殺したって事?
子どもが先に死んだパターンで父親が連続して後から死ぬって変じゃない。
父親が何かしらの要因で死んで動けなくなって、途方に暮れた息子が泣き叫んでる内に動く体力が失われ徐々に衰弱死に向かったんだと。+1
-41
-
1754. 匿名 2018/05/30(水) 07:24:25
>>1413
いったん頂上まで登ったことを考えると、
相当がんばって降りてきたとわかる
でもそこまで降りてきてそっからどうすんの?って場所
茂みはますます生い茂ってそう
山で迷ったら尾根を目指して登れっていうのがよくわかる画像+68
-2
-
1755. 匿名 2018/05/30(水) 07:26:13
>>1636
「切り株の年輪と、方角は何の関連もない」
と、木材研究の専門家が言ってます。+68
-0
-
1756. 匿名 2018/05/30(水) 07:26:16
>>1748
亡くなった遺体の見つかったとこから下には
下りられない複数の滝があったって+58
-0
-
1757. 匿名 2018/05/30(水) 07:26:26
10年ほど前、大分の山で小5の男の子が先に家族が遅いからと先に一人で頂上に行き、そこから降りる方向を間違えて遭難し、翌朝見つかった事故も心から離れません。夜の山を子どもが一人でさ迷う恐怖を思うと、胸が痛いです。
子どもと登る山は、どんな低山でも引き締めないといけませんね。+92
-1
-
1758. 匿名 2018/05/30(水) 07:28:38
母親が自殺はないでしょ、娘いるんだし+30
-1
-
1759. 匿名 2018/05/30(水) 07:29:24
37歳っていうと大人なんだけど
判断力はもっと上の人から見ればまだまだなもん+7
-11
-
1760. 匿名 2018/05/30(水) 07:30:34
母親は強い人だろうから気丈に頑張れるよ。
私だったら行方不明の段階で仕事投げ捨てて現場に向かうよ。
探索中も離れた所で仕事捨てたって、すごいタフだよ。+4
-51
-
1761. 匿名 2018/05/30(水) 07:30:38
>>1739
頭悪っ!
遭難遺体がそんな一瞬見ただけで死因判明するわけないでしょ。
二時間ドラマの見すぎだわ。+87
-1
-
1762. 匿名 2018/05/30(水) 07:30:58
>>219
辛かったんですね。
涙が出ました。
優しいお父様。+67
-2
-
1763. 匿名 2018/05/30(水) 07:31:32
登山って登ってきた道をそのまま下るんだと思ってた+70
-7
-
1764. 匿名 2018/05/30(水) 07:32:17
>>1754
沢づたいにおりるって
本人は下山するつもりでも
実際は自ら地獄の穴におりてくのと同じ+77
-0
-
1765. 匿名 2018/05/30(水) 07:32:27
今朝のニュースでも大人と子供の男性の2遺体を発見、5日から行方不明の遭難の親子ではないかと確認しているとやっていたからまだ確認中なのかな。
見つかったのは昨日の午前中で、まだ現段階で親族が身元確認とかしないもの?
恐らく服装だけでも家族なら分かると思うんだけど。+31
-5
-
1766. 匿名 2018/05/30(水) 07:32:34
5日の時点で救助要請してれば警官から大目玉食らうだけで終わったのに
体面を気にし過ぎた+106
-3
-
1767. 匿名 2018/05/30(水) 07:33:05
>>1760
弱い私、子供のために我を忘れる私アピ、そうしない人を暗にdis
気持ち悪い+83
-2
-
1768. 匿名 2018/05/30(水) 07:33:32
義父が山登り大好きで、夫がよく息子に、大きくなったらじーちゃんと一緒に山登ってこいって軽々しく言う。
義父は万が一のことがあったら責任取れないから孫とは絶対登りたくない。って言ってくれるからまだ良かったけど。
数年経って義父の考え方変わっちゃったら断固拒否しよう。
+148
-3
-
1769. 匿名 2018/05/30(水) 07:35:16
>>1730
あるよ、弥彦山+8
-1
-
1770. 匿名 2018/05/30(水) 07:35:21
>>1763
あなたの想像してるような「道」なんてこの山にはないよ。+49
-1
-
1771. 匿名 2018/05/30(水) 07:36:11
>>1765
遺族にお見せできる状態じゃないと思うよ+78
-0
-
1772. 匿名 2018/05/30(水) 07:36:44
大人の男なら何日かけても迷いながら下山出来る標高の低い山だから、それがこんな結果になってしまったと言うことは、沢から陥落したんだろうな。
遭難で衰弱ではなく、事故による転落死か水死だと思う。+3
-17
-
1773. 匿名 2018/05/30(水) 07:36:48
>>1760
タフというか、何かしてないと気がどうにかなってしまいそうでなるべく、いつも通りに生活してたんじゃないかな
娘さんも居るわけだしさ
だからこそ、お母さんの心が心配…+56
-0
-
1774. 匿名 2018/05/30(水) 07:37:30
>>1399
入山届見た事も書いたこともないけど
こういう装備してますか?とか、どんな服装で入山しますか?って
質問に答えてもらう欄あれば、いいのにね+19
-0
-
1775. 匿名 2018/05/30(水) 07:37:57
>>1750
今回の父親はまるで公園にでも行くようにフラーッと軽い感覚で入山した感じがするよね。自力でで帰れるって頑張っちゃうのも山の怖さを理解してないから。+82
-2
-
1776. 匿名 2018/05/30(水) 07:38:08
昼間はイオン行って(イオン行くような服装だし)
夜はテレビ見て過ごせば、自宅帰っても無難な過ごし方だったけどお父さんといられて
じいじとばあばと楽しいGWだったよで終わったのに+99
-3
-
1777. 匿名 2018/05/30(水) 07:39:02
>>69
でも本当に山なんて行かない方がいいよ+20
-1
-
1778. 匿名 2018/05/30(水) 07:40:01
最後の様子を詳細に想像する人は、想像力が豊かだと思うけど
実際に死を前にした人間はそんな泣き叫ぶとか、すがりつくとか、
ドラマチックな状態じゃないよ。徐々に衰弱して命が消えるだけだよ。
悲しい想像を人に押し付けるのはやめて。
どっちが先だったのか…とかわざわざ言ってくるのもやめて。+97
-3
-
1779. 匿名 2018/05/30(水) 07:40:28
>>1767
この母親、なんか普通の親の感覚じゃないような。
6歳児が離れた実家にいるのに様子の確認の連絡しないし、行方不明で探査機始まっても現場にいかずに仕事続けてるし。
優先順位がおかしくない?
すぐは休めないから当日は無理としても、何週間も探索してたんだからさ・・・。+14
-48
-
1780. 匿名 2018/05/30(水) 07:41:53
>>1767
ラッパーか!+15
-2
-
1781. 匿名 2018/05/30(水) 07:41:56
軽率に山に入り、妻への連絡をきちんとしなかったお父さんが一番悪い。でも、最期にどれだけ後悔して無念だっただろうと考えると…。もう生存してる可能性はほぼゼロだろうと思っていたけど、いざ亡くなったと聞くと悲しい。だけど、見つけてもらって、家族の元に帰れて良かったね。2人が安らかに眠ってくれることを願います。+98
-0
-
1782. 匿名 2018/05/30(水) 07:43:15
>>1772
開けたところで倒れていた+0
-0
-
1783. 匿名 2018/05/30(水) 07:44:21
>>1742
お疲れ様なのはずっと捜索してくれた人たちだよ…+38
-3
-
1784. 匿名 2018/05/30(水) 07:44:22
奥さんの気持ちを考えると、更に苦しくなるわ+27
-0
-
1785. 匿名 2018/05/30(水) 07:44:39
防げたチャンスは沢山あったのに、それらを逃して結果死に繋がってるから、他人ながらとても悔しい
これは人災だよね…+40
-1
-
1786. 匿名 2018/05/30(水) 07:44:44
>>1779
仕事続けてる時点で強いというよりなんかね+5
-18
-
1787. 匿名 2018/05/30(水) 07:46:24
>>1782
開けた所というのは平地の広場という意味ではなく、空が見える木々が開けてる場所ね。
遺体のあったのは沢の斜面です。
上から落下したんでしょう。+3
-0
-
1788. 匿名 2018/05/30(水) 07:47:08
なんか、こういう気軽に楽しめるみたいな宣伝WEBもどうなのかな?って思う周辺の散策・五頭ハイキング・五頭登山 - 五頭山麓いこいの森www.gozuikoi.com周辺の散策・五頭ハイキング・五頭登山 - 五頭山麓いこいの森ホームこんなキャンプ場ですここだから出来ること園内案内アクセス周辺情報温泉/観光/自然体験ハイキング/登山買い出し/食事利用料金・レンタルネット予約五頭山麓いこいの森ホームこんなキャンプ場ですこ...
+20
-20
-
1789. 匿名 2018/05/30(水) 07:48:06
>>1787
外傷なかったって報道あったよ+17
-0
-
1790. 匿名 2018/05/30(水) 07:48:51
母親叩きやめなよ!
どんな事情があるかわからないし
どう行動してたかだって正確にはわからない。
取り乱して山に突入するのが母親
とでも言いたいの?
迷惑な人達だよ。+110
-12
-
1791. 匿名 2018/05/30(水) 07:49:06
>>1788
1人のバカのせいで風評被害やめてー。
登山やハイキング、この山のせいに問題をすり替える人が必ず出てくるね。+30
-2
-
1792. 匿名 2018/05/30(水) 07:51:46
もう亡くなった人の事興味本位なコメする人いるよね。探偵気取りでさ。
遺体が見つかった事で良かったで良くない?
+5
-2
-
1793. 匿名 2018/05/30(水) 07:51:49
>>1760
二次災害に遭ったりして迷惑なだけだろ
生活もあるし仕事しないと生きていけないかもしれないし何故そこを責めるか理解出来ない+46
-0
-
1794. 匿名 2018/05/30(水) 07:51:51
残念な結果になったけど
遺体が見つかって良かった
捜索隊のみなさん、ありがとうございました
+43
-0
-
1795. 匿名 2018/05/30(水) 07:52:01
>>1790
取り乱して山に突っ込めと言わないけどさ、少しでも最新の情報得たくて現場には駆けつけるよね。
警察や救助隊からリアルタイムで情報欲しいし、義父から当時の状況も聞きたいわ。
何より残された娘が父親不在で義実家に置きっぱなしなのも心配。
普通そうじゃない?+9
-35
-
1796. 匿名 2018/05/30(水) 07:52:05
タラレバが多すぎる
母親が仕事してなければ
山の看板がもっと危険性を示すものならば
父親が健脚向けの山に6歳児連れて登る判断ミスしなければ
山に登るとしてもきちんとした装備があれば
もっと早くに出発し、早くに下山してれば
登山ルートを家族に話していれば
厳しい登山道を途中で諦める勇気があれば
親子を見た登山者が、その軽装で6歳児と山頂目指すのは自殺行為だと諭していれば
ビバークの時点で父親が母親か警察に連絡しれてば
電話を受けた祖父母がすぐに母親か警察に連絡してれば
今となっては何とでも言えるかもしれないけど、防げたかもしれない遭難だったね
不運としか言いようがない
他人事ながら無念だよ+94
-4
-
1797. 匿名 2018/05/30(水) 07:52:09
>>1779
たとえば、下の子がこの春に小学生になって
仕事を本格的に始めたばかり(入社したばかり)だとか
現地で何もできないで義実家でオロオロしているよりって私は考えてみてた+4
-2
-
1798. 匿名 2018/05/30(水) 07:52:31
風評被害とは違わない?
やっぱり山の恐ろしさに対してこの案内は軽い気がするけど。+9
-3
-
1799. 匿名 2018/05/30(水) 07:52:51
>>1768
うちの義父も同じ事言って申し訳ないけれどと断ってくれる。
旦那は未経験なので軽く見ているから大丈夫だよ!しつこくと言っていて。義父は切々と説明してくれてやっとわかったようだ。危機管理能力の低い旦那なので、きをつける。+74
-1
-
1800. 匿名 2018/05/30(水) 07:53:40
前トピでも書いたけど、連休明けからずっと気にしてたニュース。
やっぱりダメだったんだね…
奇跡起きて欲しかった。
ダンナさんどれだけの後悔の中で亡くなったんだろう。
息子さんお母さんに会いたかっただろうな。
せめて一人ではなく最後までお父さんと一緒で良かったと思いたい。
+18
-1
-
1801. 匿名 2018/05/30(水) 07:54:16
1ヶ月前は生きてたんだよな。運動会とかも楽しみにしてたんだよな。ゴールデンウイーク明けにはみんな元気に登校して来てくださいね!とかもあっただろうし。入山するときもまさか死ぬなんて思ってないだろうし。最後にお母さんと交わした言葉はなんだったんだろう。これが嘘であってもらいたい。自分ちの子供と同い年で同性だからなんかすごく悲しい。+123
-9
-
1802. 匿名 2018/05/30(水) 07:54:21
>>1796
祖父からの相談を受けた警察が、本部にさっさと連絡していれば
も追加+13
-25
-
1803. 匿名 2018/05/30(水) 07:54:21
>>1793
二次災害って何?
まともな常識持ってたらプロの救助隊が大人数で動いてくれてんのに山奥に自分で入ってかないわ。
現場には駆けつけるってそういう意味じゃないでしょうが。
+3
-15
-
1804. 匿名 2018/05/30(水) 07:54:40
>>1795
あなたの考える「普通」に当てはまらない人を異常ときめつけるのはどうなの?
まして家族を亡くされて憔悴してるであろう人に、
「なんで○○しなかったのかな?」なんて言うのは
たとえ言ってる人は素朴な疑問のつもりでも、バッシングと感じるものだよ。+52
-3
-
1805. 匿名 2018/05/30(水) 07:55:29
〉1728さん
うちもです。本当に困ってます。なぜ義理実家って孫だけを連れて行こうとするのか、、、。息子はまだ1歳7ヶ月です。ママはお家で休んでなよ~とか言って公園に連れ出そうとするんです。
しかも、普通の自転車のカゴに乗せていっちゃう?とかバカなこと言ってきて呆れました。まだ40代なので、自分若いおばあちゃん!ぶってるのもムカつきます。旦那が27年間事故に巻き込まれず生きてこれたのは、ただ運が良かったとしか言いようがないくらい危機管理能力ゼロな人です。
+138
-14
-
1806. 匿名 2018/05/30(水) 07:56:55
>>1791
登山する時の注意書き
これだけ↓↓↓
>登山の準備をしっかりし、下調べをして登りましょう。+17
-0
-
1807. 匿名 2018/05/30(水) 07:57:46
>>1804
あなたの感覚ではこの母親の行動は自然で普通の行為なのね。
そっか。
私の価値観だとちょっと考えられないんだけど、私の視野が狭くて非常識だったのね。+7
-29
-
1808. 匿名 2018/05/30(水) 07:59:12
父親の無駄なロマンに付き合わされた子供が可哀想
普段から登山しない子がいきなり山に入っても楽しめるわけがなかろう
危機管理能力のなさに呆れる+93
-1
-
1809. 匿名 2018/05/30(水) 08:00:10
>>1802
嫌なやつ。
性格がネジ曲がってる。+10
-4
-
1810. 匿名 2018/05/30(水) 08:01:17
>>1788
なに、この、もの凄く整備されてる感
商売って恐ろしい+4
-10
-
1811. 匿名 2018/05/30(水) 08:02:05
>>311
色即是空とかの空は無という意味で使われる。般若心経に使われる仏字などは避けた方が良い。神道に使われる字も。昔、中森明菜と安田成美のドラマで忘形見の子供に空と名付けていたのを見て、流行らなければ良いなこの名前と懸念したけど、その後流行ったんだよね。太陽(神道用語)も止めた方がいい。
海とかのサンズイ使う水用語も。
画数とかじゃなく字の持つ意味を気にして欲しい。
+72
-12
-
1812. 匿名 2018/05/30(水) 08:02:50
救助隊による探索が始まった時点で仕事先の上司に事情話してとりあえず数日お休みもらい、現場で義父から事情を聴いて、警察の話も聞いて、長引くとわかった段階で娘連れて帰って仕事復帰するか、そのまま休職届け出して残るか考えるかな。
これが私の普通。
私の普通からすると母親の初動対応は疑問符だらけ。
父親の対応はもっと理解できない。
祖父にも突っ込みたい点はある。+27
-18
-
1813. 匿名 2018/05/30(水) 08:03:08
>>1696
私も見てきました。撮影者が 迷いようのない一本道です。と仰っていたので、父親がわざと本筋から外れるような行動をとったとしか思えてならない。
どういうつもりだったのか、真相究明はできないだろうから余計に切ない。+38
-4
-
1814. 匿名 2018/05/30(水) 08:04:47
母親がどこにいようが捜索には関係ないでしょ。
娘がどこにいたかなんて情報だってないからわからない。
この状況で、遭難者の生死にかかわるわけでもない
母親の行動にケチつけるなんて、鬼か?+108
-8
-
1815. 匿名 2018/05/30(水) 08:04:53
大人だけの遭難と今回のは重みが違う。+26
-0
-
1816. 匿名 2018/05/30(水) 08:05:09
>>1802
でも捜索は祖父が断ったんだよね、この時点では+45
-3
-
1817. 匿名 2018/05/30(水) 08:06:07
>>1571
こういう悪質投稿、ガルちゃんでちょいちょい見かけるよ。多分同一人物。
言葉遣いは丁寧だけど、書いてる通りにすると健康・生命・安全に重大な危険を及ぼすようなことをしれっと書いてんの。
+42
-1
-
1818. 匿名 2018/05/30(水) 08:06:35
タラレバや誰に責任があるかなんて言っても仕方がないよ。
祖父にも母親にもチャンスはあった。+6
-0
-
1819. 匿名 2018/05/30(水) 08:07:12
>>1719
付き合ってる時は普通に1日数回メール交換
してたのに結婚してから「今から帰る」メールすら
してこないタイプの旦那もいるよ
うちも子どもたち連れて私と実家の両親と
旅行行ったりするからいろいろ気軽に報告したり
アルバム作って子供の事報告したいのに
「面倒くさい」でLINEもやらないし+37
-5
-
1820. 匿名 2018/05/30(水) 08:07:13
私なら仕事休んで現場にかけつけるわ!それが普通の母親よ!!
…そうしても何の役に立つわけでもなく、ただの自己満足じゃん。
どんなお仕事でどんな事情があったか知らないのに
よくそんな理由でバッシングできるね。+118
-2
-
1821. 匿名 2018/05/30(水) 08:07:15
>>1020
一地方としては珍しい
しかも方向性のないてんでバラバラの事件事故+4
-0
-
1822. 匿名 2018/05/30(水) 08:08:15
>>1820
たぶん現実から目を背けてたんだわ+8
-1
-
1823. 匿名 2018/05/30(水) 08:08:48
>>1788
えー(笑)ハイキングコースもあるし上級者向けコースもあるし(笑)
全部施設のせいですか(笑)+40
-4
-
1824. 匿名 2018/05/30(水) 08:09:07
>>1813
登山する人にとってはそうでも、「道路」しか歩いたことない
父親は道を見失ったかもよ。
まして山開き直後で踏み後も大してないし、
残雪でわかりづらかったんでしょ。+40
-4
-
1825. 匿名 2018/05/30(水) 08:10:11
>>1768
今の老人世代って山登りが盛ん(今みたいにネット他娯楽ないのもあるし昔は合コンみたいな感じだったらしい)だったから、山好きな人多いよね。
うちもそうで、うちの一年生は、夏に義父&夫と白馬の八方池に行った(私は下の子と留守番)りしたけど、大雪渓なんかは怖くて行かせられない。うちも夏のハイキングなんかはこの子みたいな格好だし。+8
-2
-
1826. 匿名 2018/05/30(水) 08:10:19
これからあんまり遭難してSOS出してくる人を責めるのはやめようと思う…
確かに準備や計画が甘い、そもそも登山なんて自己責任だろうし、それで遭難して助け求めてくるなんてアホだなぁと思ってた。
でも少しでも早くSOS出して、捜索していれば助かった命もあったかもしれない。
生きていればその後いくらでも自分の甘さを悔いることもできるし、迷惑かけた人に謝ることもできる。
でも死んじゃったら終わり。
危険信号感じたら早めにSOS出すことも大事だよね。
+70
-4
-
1827. 匿名 2018/05/30(水) 08:10:24
>>1737
寒いから抱き合ってたのかもしれないよ
想像力無さすぎ+25
-1
-
1828. 匿名 2018/05/30(水) 08:11:09
>>1796
しかも、細かいこともあるけれど、
かなり重大なミスも重なってる+14
-0
-
1829. 匿名 2018/05/30(水) 08:12:41
前トピとか少なくともこのトピでさえちゃんと読まずにコメントする人いるね。+4
-2
-
1830. 匿名 2018/05/30(水) 08:13:52
遭難したら山の頂上(峰)を目指すというのは登山の基本でしょうに。
そんな事すら知らずに小さな子供を連れて入山したのかよ・・・。+29
-3
-
1831. 匿名 2018/05/30(水) 08:15:10
>>1747
吉作落とし怖い!!!!!
しかしこんな備えで誰にも知らせずクライミングしてたなら
いずれ命を落としたよね…+5
-0
-
1832. 匿名 2018/05/30(水) 08:15:36
ちょっと疑問なんだけど、ヘリの人が見つけたってなってるけど、今までもずっとヘリは飛んでたはずなのに今になって見つかったのはなぜ?
雪が溶けてきたから?
+42
-1
-
1833. 匿名 2018/05/30(水) 08:17:26
大人の遭難は自己責任で。だって大人だから自分のレベルにあった山くらいわかるでしょ?
今回のは父親じゃなくて何もわからないまま連れて行かれた空くんの捜索。
迷っても捜索してくれるしーみたいな軽いノリで山に入らないでもらいたい。税金と救助隊、捜索隊の体力の無駄。+35
-2
-
1834. 匿名 2018/05/30(水) 08:18:00
>>1832
そうかもね
男の子は白いシャツとジーパン
お父さんは上下黒だし
ヘリからだと残雪のように見えてたかも+59
-0
-
1835. 匿名 2018/05/30(水) 08:18:01
鬱蒼とした山を上空から目視で探すのは限界がある。
たまたま今回見つかっただけ。
それにヘリは毎日飛んでたわけではないと思う。+54
-1
-
1836. 匿名 2018/05/30(水) 08:18:14
最初爺さんに電話して来た時は、民家と道路見えるって言ってたんだよね?ビバークする位ならなんで民家に助け求めたりしなかったの?+29
-20
-
1837. 匿名 2018/05/30(水) 08:18:19
>>1832
ヘリコプターで探したとしても、かなり広大ですからね…+34
-0
-
1838. 匿名 2018/05/30(水) 08:18:59
都心育ちで山いったことが高尾山の山まで続くお寺までの道しかいったことないんですがあんな感じではないんですか?+5
-1
-
1839. 匿名 2018/05/30(水) 08:20:09
今年放送された、激レアさんを連れてきたって番組でも似たような話あった。男子高校生の山岳同好会のグループが8日間の遭難から生還した話。滝と滝の間に閉じ込められて身動き取れなくなったんだけど、滝に黄色のポンチョを吊るしてたおかげで、奇跡的に発見されて全員助かってた。
バラエティだけど、山の恐ろしさを垣間見た話だったから、お父さんもコレ見てくれてたらな…と思ってしまった。+48
-0
-
1840. 匿名 2018/05/30(水) 08:20:16
コンビニの画像出た時、失踪した説とか出ていたのに、今となっちゃ胸が締め付けられるな
失踪だったらどれだけ良かっただろう
葬儀はいつするんだろう+10
-1
-
1841. 匿名 2018/05/30(水) 08:21:08
危機管理能力のない息子の「大丈夫」を鵜呑みにしてすぐに捜索願を出さなかった家族も罪の意識を背負うべき。大人の判断ミスで たった6歳の弱者が怖い思いをして亡くなった事は言い訳しても許されない。+14
-6
-
1842. 匿名 2018/05/30(水) 08:22:42
>>1726
くわしく+5
-5
-
1843. 匿名 2018/05/30(水) 08:23:50
>>1820
現場でやれる事いくらでもあるでしょう。
探索開始直後は見つかるはず、助かるはずという希望の方が強かったわけで。
それに自治体の方々や警察・消防隊の皆さんにお礼やお願いもするものでしょ。
自分の旦那と親を税金で必死に命かけて探してもらってるんだから。
旦那と息子の命より大事な仕事って何?
そしてそんな不安な状況で1人残された娘を放置しておける正当な理由って何?
この事件の登場人物みんな不可解だわ。+5
-37
-
1844. 匿名 2018/05/30(水) 08:26:15
「娘を放置してる」は何の根拠もないあなたの決め付けです。+48
-2
-
1845. 匿名 2018/05/30(水) 08:26:35
>>1843
娘さん放置されてたって情報あった?+22
-0
-
1846. 匿名 2018/05/30(水) 08:27:30
お気の毒だけど、この事件により沢下りは危険って周知されたのは良かったじゃん
誰かを助けたと思うよ
お爺さん気を強くもって生きてください
ご冥福をお祈りします。
+8
-1
-
1847. 匿名 2018/05/30(水) 08:27:31
>>1836
山頂からふもとの町明かりが見えますよね?
民家が見えるってもその程度だったと思いますよ+32
-0
-
1848. 匿名 2018/05/30(水) 08:27:51
>>1707
怪我などなくても連絡ついても、正規ルート外れて戻れなくなった時点で遭難。+16
-0
-
1849. 匿名 2018/05/30(水) 08:28:07
>>1653
いいえ。
「ご愁傷様」は仏教の言葉に入ります。
その他にも「供養」や、長生きした人を「大往生」などと言いますが、それらも仏教の言葉です。
そもそも仏教用語は、仏教の教えに使われてる言葉以外にも、それを元にして出来た言葉や、葬儀時に使われる言葉(ご冥福を〜とか)や物の名称(焼香とか)など、広い範囲で使われます。
なので昇進することを「出世」と言いますがこれも仏教用語になります。
+2
-11
-
1850. 匿名 2018/05/30(水) 08:28:08
母親叩きしてる奴うぜえ~
ヒマなんだろうね+46
-4
-
1851. 匿名 2018/05/30(水) 08:28:41
あくまで勝手な想像です。
水商売の母親に、無職でパチンコばっかしてる父親、放置子姉弟、水商売の嫁を軽蔑して認めない田舎の価値観の狭い義両親、とかそういう一家だったのかな、と想像しちゃった。+0
-120
-
1852. 匿名 2018/05/30(水) 08:28:53
>>1737
飢えではなく結果は凍死なんじゃないかと思うの。
沢だし滑落もしただろうと想像するけどそれでは死に至らず、でも動けなくてとかで寄り添ったんだと思う。
だからすぐ近くにいたままなくなったんじゃないかな。
せめて苦しまずに2人揃って眠るようにだといいね。
+74
-5
-
1853. 匿名 2018/05/30(水) 08:30:29
毎日毎日気になって前トピをのぞいていました。赤の他人の事でこんなに涙が出たのは初めてかもしれない。
お父さんの最後の気持ちを考えると例えお父さんが絶対的に悪かったとしても責めることはできないよ。どんなに後悔しただろう。
お母さんの事までバッシング?している方がいるけれど、状況はわからないし自分の感覚で考えてはいけないと思う。
もしかしたらお母さん、2人の事を考えてしまったら気が狂ってしまうから、仕事とか行きながら普通の生活をしてたらひょっこりただいまって2人が帰って来るんじゃないかとか考えて毎日必死に生きているのかもしれないし。
元気な姿で帰ってこなかったことが本当に残念で辛い現実だけれど、お母さんの元に帰ってくることができてよかった。+122
-4
-
1854. 匿名 2018/05/30(水) 08:30:36
>>1838
私も都心育ちで遠足で高尾山や足柄山くらいしか登ったことないんだけど、高尾山、登山部の友達に誘われて陣場山?高尾山から登ってそっちに抜けるコース行ったら大変だった(T . T)
ランニングしてる人とかいたけどねー+10
-1
-
1855. 匿名 2018/05/30(水) 08:30:43
>>1844
義実家にお父さんと一緒に娘さん滞在してたんだよね。仕事で忙しくて現場には行ってない母親はいつ迎えに行ったの?+3
-18
-
1856. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:12
遭難して携帯の電池残ってたなら
遭難 捜索費用 とか検索しちゃって
かなり高額な費用が自己負担だと思ったから
おじいさんにだけ連絡して
一晩なんとか過ごそう、と思ったのかな。
捜索となれば奥さんや会社にもばれ大ごとになっちゃうもんね…
それに自分でもそんな大ごとだとは思いたくなかったのかな。
翌朝早朝に連絡して、下山できそうと連絡した時には
寒さと疲労と空腹と恐怖心で、まともな精神状況じゃなかったのかな。
自分だけならまだしも子供もいるからね…。
おじいさんじゃなく警察に電話してればね…
本当辛い結果だわ…+31
-2
-
1857. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:15
>>1850
毒親育ちか私完璧ママだから!のどっちかですね+15
-3
-
1858. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:36
>>1843
母親が仕事休むと父子の命が助かるんか?
遺族のさらに傷つけるのやめろよ。+118
-5
-
1859. 匿名 2018/05/30(水) 08:32:59
でもなんでこんなしんどい山に小1の子供連れて登ろうとしたのかなぁ。結局そこへ行きついちゃうのよね。普通はちゃんと距離、持ち物、行き帰りの時間とか登山だと調べるよね。「行ける行ける!」って感じのお父さんだったんだろうか?
登山にもルール作って、違反した場合は罰金とかした方がいいね。あんまり抑止力になるかわからないけど自己責任って考える人少ないよね。+91
-1
-
1860. 匿名 2018/05/30(水) 08:33:18
>>1847
あと遠くに街が見える、とも言ってて、民家と道路は割とすぐそこみたいな感じだったような??+10
-2
-
1861. 匿名 2018/05/30(水) 08:33:23
すぐ休めない仕事もあるからなんとも言えない
素人ができることなんてわずかだよ+73
-0
-
1862. 匿名 2018/05/30(水) 08:33:45
>>1855
そんなこと外野が詮索しなくていい。
叩きネタ探したくて必死か。+33
-1
-
1863. 匿名 2018/05/30(水) 08:34:37
>>1859
簡単なハイキングコースのつもりで間違えて難度高めコースに入ってたらしいよ+87
-0
-
1864. 匿名 2018/05/30(水) 08:34:48
父親は子供に楽しい山登りの経験をさせてあげたかったんだろうな。
父親も自然をあまり知らずに育ったら、山の怖さは分からないと思う。
登山する人達が増えている今、いくら便利に登山をしやすくなったとしても、自然の怖さも伝え、登山をする時の準備が大切なことを教える必要があると思う。
ご冥福をお祈りします。+9
-0
-
1865. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:13
すごいなー。
私だったら自分の夫と子どもが山で遭難してるのに、すぐ仕事は休めないからプロにお任せしますので私はノータッチで、とは出来ないな。
みんなすごいね。+9
-38
-
1866. 匿名 2018/05/30(水) 08:35:13 ID:Xan2CIVrpr
野原にハイキングならともかく、子連れで登山すべきでない。熊もいるし、大人でも遭難してるのに。ま、それを言ったら何にも出来なくなるけどさ。
+6
-7
-
1867. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:04
山の難易度は標高の高さとは必ずしも関係ないよ!
重要なのは登山道がきちんと整備されているかどうか
おとな一人が安全に通れる幅と、見通しが確保された道になっているか
正しいルートを示す標識や目印が定期的に置かれているか
岩場や急勾配など足を滑らせやすい場所はないか
ひとつでも当てはまらない項目のある登山道だと低山だろうが一気に難易度が跳ね上がるよ+47
-0
-
1868. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:05
>>1851
頭おかしい+100
-1
-
1869. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:13
>>1863
そういう話が出てきちゃうと
400円で登山地図ケチったせいとかいう
駅弁売りみたいな輩が湧いてきそうだわ+8
-0
-
1870. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:30
悔やまれるのが父親に沢には絶対行ってはいけないという知識がなかったこと。
ここさえ回避していたらだいぶ生存確率違ったと思う。+41
-1
-
1871. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:38
>>1866
まともな親の元でなら子連れの登山は最高のバカンスの1つです。
頭のおかしい親が無責任な行動で子供を殺したからって、登山自体に全責任負わせるのやめて。+20
-7
-
1872. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:46
山に行くなら
食料はもちろん
派手な色の服で
予備バッテリーと
発煙筒や狼煙のようなものと
鏡と
笛など
を持つようにするわ+30
-2
-
1873. 匿名 2018/05/30(水) 08:36:52
薄着で登山して
疲労と食料もままならないまま寒い山に野宿で一泊なんて
一年生の子、
翌朝風邪ひいて発熱したりして
辛かったのかなぁ…とか考えてしまった…
お母さんも、辛いね…
+70
-1
-
1874. 匿名 2018/05/30(水) 08:37:18
>>1865
みんなは普通で、あなたが凄いと思うよ!いろいろな意味で+10
-5
-
1875. 匿名 2018/05/30(水) 08:38:42
>>1851
この手の無責任で頭の悪い事故起こすのって、結局低所得層の無教養な人達なんだよね。+8
-12
-
1876. 匿名 2018/05/30(水) 08:38:45
登山されている方のヤマレコ見たら父親の登った健脚コースは登山客自体少なく、初心者コースの赤安山に出ると途端に登山客が増えるみたい。
本当に悪いことが重なった。+80
-1
-
1877. 匿名 2018/05/30(水) 08:39:02
>>1871
閉じこもってゲームしたり、都会で騒いで走り回って迷惑かけるよりよほど健全だよね。
うちはハイキング位しかしないけど気をつけよう+11
-1
-
1878. 匿名 2018/05/30(水) 08:39:52
>>1847
見えてもそこに行くまでが大変なのにね・・・。
そこから民家の灯りを目指して真っ直ぐ突っ切って行けるならいいけど山ではそれが不可能なのに。
少し下りたり、少し深いところに入れば灯りなんて見えなくなるし、この方向!と思って歩いても実は反対方向に向かってたりなんてこともザラ。
素人だと、灯りが見えると安心するし、見えるからすぐ下りられるような気になっちゃうんだよね。
この父親の場合、なんにも見えなかった方が危機感持ててよかったような気がする。
民家の灯りが見えたことで「あそこを目指せばいいんだ!なんだ、麓近いじゃん!」って思っちゃったんだろうな。
+66
-0
-
1879. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:29
>>1871
だいたい「まともな親」って思ってるんだから
自分たちを誤解して登る人が出てきちゃうのは仕方ない+3
-1
-
1880. 匿名 2018/05/30(水) 08:40:44
>>1874
あなたウソついてるね。
自分がその立場だったら夫と子供の安否よりスーパーのレジ打ち人手不足で休めないから知らんわ!警察によろしゅう言っといて!とは出来ないでしょ。
あなたはそんな最低な行為できないはず。
+6
-20
-
1881. 匿名 2018/05/30(水) 08:41:22
>>1842
興味本位で詮索するのやめなよ+13
-3
-
1882. 匿名 2018/05/30(水) 08:41:23
>>1872
遭難する前提なら、そもそも行っちゃだめだよ。+0
-3
-
1883. 匿名 2018/05/30(水) 08:41:36
ハイキングコースから容易に何度の高い登山道に入れるっていうのも恐ろしいわね。
立て看板なり、人は常駐してなくても入口に小山と地図ぐらいは置いといてほしいね。
でもいろんなマイナスの要因が重なった結果だったのだろうね。悲しいけど小さな男の子の命を粗末にしないためにも、教訓としていかないといけないね。+59
-0
-
1884. 匿名 2018/05/30(水) 08:41:40
>>1857
不妊で病んでる人か結婚できない人。
闇雲に母親叩くのは大体このどっちか
+10
-18
-
1885. 匿名 2018/05/30(水) 08:41:44
GPS持ってたのも逆に、
GPSあるし大丈夫だろ
と気を大きくしてしまって
良くなかったのかもしれないね+17
-0
-
1886. 匿名 2018/05/30(水) 08:43:41
何年か前にどこかの大学の登山部が沢から滑落?して亡くなったよね。部長だけ生き残って、仲間の遺体を結んで(なくならないように)自力で下山してたけど、2ちゃんでめちゃくちゃ叩かれてた。会見してたけど若いのに賢そうな人だったよ+85
-0
-
1887. 匿名 2018/05/30(水) 08:43:43
>>1884
え?闇雲に叩いてると思うほど、この事件のお母さんの言動って非の打ち所ないほど完璧?+5
-4
-
1888. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:13
>>1865
思うか思わないかではない。
家族なくして悲しみ抱えながら自活もしていかなければならない状況の人を更に匿名で悲しませるようなこと言っては人としていけない。
悲しみはあっても現実、仕事して暮らしていかなければならない状況もある。
悲しんで休んで無職になれば気が済むの?+14
-4
-
1889. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:28
>>1880
このクソアマ何様だ?+3
-15
-
1890. 匿名 2018/05/30(水) 08:44:43
>>1865
どれほど素晴らしい仕事をされてるのか知りませんけど、
もし本当なら、子供が不憫ですね。
例えば、父親に連れていかれて遭難して、
母親は母親で仕事休めないから…って?
バカか。
+4
-18
-
1891. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:09
母親が働いてたから叩いてるの?
捜索ってお金莫大にかかるよね?
娘さんもいるんだよね?
父親が居ない今は自分が一家の大黒柱としてしっかりしないといけないって奮い立たせて働いてたんじゃなくて?
心配で心配で病んで引きこもって帰りを待つのは息子1人だった場合でしょ。
もう1人は立派に女手ひとつで育てないといけないんだから。
+80
-5
-
1892. 匿名 2018/05/30(水) 08:45:17
山に限らず川、海もだけど自然を甘くみたらいけない
人間簡単に死なないけど、死ぬ時はあっけなく死ぬ+49
-0
-
1893. 匿名 2018/05/30(水) 08:46:29
>>1883
観光地とかでも、ふと見ると、ここから上は〇〇登山コース、みたいに標識あるし、誰でも割と入れるんだと思う+5
-0
-
1894. 匿名 2018/05/30(水) 08:46:59
>>1865
自分の価値観だけで生きてるんだね
気楽そうでいいなあ+12
-2
-
1895. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:03
母親がすぐに現場入りしなかったとかどこ情報?
なんとなくだけど義実家との確執を感じる
祖父母も父も母に連絡しないのが変+11
-5
-
1896. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:14
>>1889
横だけど荒れるから汚い言葉使うなら消えて
そういうコメント見てるだけで気分悪い+28
-4
-
1897. 匿名 2018/05/30(水) 08:47:53
私も同じ歳の男の子の母だから、このニュースを見たときは固まってしまったよ。
お母さん、夫と子供を失ったんだからキツイだろうな…本当に。
子供に色々な経験をさせてあげたいとか一緒に楽しみたいとか、親として分からなくはないけどちょっとお父さんも山登りを甘く見ていたんだろうね…
小学生の子供との親子登山の動画とかで熊を発見したとか色々見た事あるけど、危ないなぁって思ってた。
無事に帰ってこれたから余計に味をしめてしまうんだろうけど。+12
-1
-
1898. 匿名 2018/05/30(水) 08:48:29
>>1888
家族を亡くしたと知ったのは昨日。
無職以前に、遭難直後に数日休んだら何で無職になるの。
それに遭難した直後は助かると希望的観測を誰しもが持っていた。
むしろこんな低層の山で遭難するのは不自然だか事件性すら疑われた。
母親の不自然で不可解な行動を正当化するんじゃなくて、可哀想だからそっとしてあげて、というのはわかるけど。+1
-16
-
1899. 匿名 2018/05/30(水) 08:49:10
>>1876
そもそも途中から残雪まみれだしね。
後30分歩けば道があったと言うけどスニーカーの6才児連れて地形把握せずウロウロしちゃうとね。
+9
-0
-
1900. 匿名 2018/05/30(水) 08:49:58
>>1893
看板があれば、分かりやすい位置についていればそっちには行かなかったかもしれない。
看板はあったかもしれないけど、ちゃんと見ていなかったかもしれない。
結局は不運に不運が重なったと思うしかないよね。+4
-2
-
1901. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:14
遺族責めてる人バカなの?+21
-12
-
1902. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:22
自殺しにいったんじゃないかな
無理心中。+1
-48
-
1903. 匿名 2018/05/30(水) 08:50:28
せめて男の子が先に亡くなってて欲しい
お父さんに抱かれながら+71
-4
-
1904. 匿名 2018/05/30(水) 08:51:21
昨日の夕方頃、遺体発見って一報があって(テレビでもネットでも)。でも、昨晩、今朝、どこの局もネットも取り上げてないのは何でだろう?+15
-9
-
1905. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:33
>>1904
ニュース朝やってたよ。
+20
-0
-
1906. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:36
>>1871
危険度は高いから小1は止めるわ
大きくなってからで良いじゃん+24
-1
-
1907. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:39
興味本位の詮索や自分はこうするとかは要らない。
静かにご冥福祈りましょう。+84
-5
-
1908. 匿名 2018/05/30(水) 08:52:39
>>1880
スーパーのレジ打ち?
普通に総合職で就職して産休して復帰してる会社員だから
そういうの判らないです。
とりあえず、素人だし義父母が居てくれて連絡くれるって言ってるなら
連絡来た時に休みをいただけるように、出来ることやるしかないよね+2
-41
-
1909. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:16
>>1900
ちょっと大袈裟なくらいな看板とか
あればね。
注意喚起とかのも。
でもそういうのがあっても無視して行っちゃう人もいるのかな+23
-1
-
1910. 匿名 2018/05/30(水) 08:53:57
家族の映像や職業の情報出たらみんなあぁやっぱり・・・となりそうな予感。
真夜中ドラム式の洗濯機に子どもが勝手に入って窒息したと言い張ってた母親、いかにもなド派手なギャルファッションでうーんと思ったわ。+58
-5
-
1911. 匿名 2018/05/30(水) 08:55:00
まだ争ってるの?
別にいろんな考えの人がいるんだから
いーじゃん。
むかつく書き込みがあったなら
一度ガルちゃんを閉じて他のことをしたら?
トピずれだし不快だよ!
+33
-0
-
1912. 匿名 2018/05/30(水) 08:56:02
今回のことは非常に残念だけど
遺された我々は教訓にするしかない
この事故のおかげで
知らなかった山のこと
少しは学べたよ+125
-0
-
1913. 匿名 2018/05/30(水) 08:56:18
心ない人が存在する事が悲しい。
もうやめてあげて+37
-1
-
1914. 匿名 2018/05/30(水) 08:57:15
>>1885
携帯持っていて家族と連絡取りながら下山しようとするといつでも連絡取れるから大丈夫ってより遭難して迷った場所は圏外とか電池切れで・・・って場合もあるらしい。
後携帯で現在地ネット検索すると直線距離でこれだけ近いからって傾斜の厳しいとこに却って行ってしまったり木に覆われて上空から見えないし自分もどこにいるかよくわからない、みたいな場所に行ったりするとか。+30
-0
-
1915. 匿名 2018/05/30(水) 08:59:01
そんなに不可解な事件では無い。
ただひたすら可哀想な話。あの山は鬱蒼としてて入り組んでるし、そんなに登山客が多い山では無いし、、+15
-0
-
1916. 匿名 2018/05/30(水) 08:59:56
>>1863
ここからは上級者コースです!
初心者、軽装登山はご遠慮願います
とかわかりやすい看板とかあればね…
+94
-0
-
1917. 匿名 2018/05/30(水) 08:59:57
>>1904
ワイドショーで全然やってないね。
アメフトはもういいわ。+96
-2
-
1918. 匿名 2018/05/30(水) 09:00:59
昨今の登山ブームを危惧する。
山のことを知らずに、というより知ろうともせずに安易に登山する人が増えている。
何を始める時も基本は大事。
登山する人達にはまず基本を身に付けて欲しい。
小学生で登山クラブから始めた時は、いろいろなことを習ってから、簡単に登れる山でも、いろいろな状況を考えてきちんと装備してから登りました。
ブームに踊らされることなく、登山を楽しんで欲しいからこそ、基本の大切さは伝えたい。
今回の親子も、きっと登山を楽しみたかったはず。ご冥福をお祈りします。+35
-0
-
1919. 匿名 2018/05/30(水) 09:04:27
>>1918
どんなに世間で情報が周知されても、99%の人がしっかり準備して安全に楽しんでも、世の中絶対にTシャツハーフパンツで富士山登って遭難するバカは出てきます。
亡くなった人や遺族を責めるのは気がひけるから、登山は人じゃないなら責任転嫁しやすいんだろうけど、登山で生活の糧を得ている人も日本にはたくさんいること忘れないで。+18
-3
-
1920. 匿名 2018/05/30(水) 09:04:32
>>1795
だからやめなってしつこいよ。
こんな異常な事態が起こって何が普通なの。
それぞれの事情があるんだから、自分の中の価値観を押し付けるのはやめなよ。
思うのは自由だけど書き込む事じゃないよ。
余りに失礼すぎる。
+29
-1
-
1921. 匿名 2018/05/30(水) 09:05:23
>>1788
いや、どんぐりコース以外はやめろって書いてあるやん・・・
父親が入ったであろうルートは「熟練者向き」って書いてあるし
健脚コースよりよっぽどわかりやすいよ、上にも「本格登山」て
書いてある
母親がここ行くなら「空くんと一緒だからどんぐりコースにしよう」
としか考えようがないページだよ+96
-3
-
1922. 匿名 2018/05/30(水) 09:07:54
自分が言葉を知らないだけかもしれないけど
健脚コース って言葉をみても
それが上級者向け とは分からなかったわ+19
-11
-
1923. 匿名 2018/05/30(水) 09:08:05
田舎の昔の人って、他人の手を煩わせちゃいけない、世間(村)を騒がせちゃいけないと
身内だけで処理しようと思うんだよね。
だから、じいさんは通報しなかったんじゃないかな。
救急車も早く呼べば、予後が良いのに
呼ばないって言い張って余計に長患いになったりする。
安易に呼ぶのはダメだけど。+82
-2
-
1924. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:04
>>1920
ごめんなさい。
こんな所の書き込み当事者が見ることなんてないと思って本音書いてしまったけど、可能性は〇ではないですね。
失礼しました。+4
-15
-
1925. 匿名 2018/05/30(水) 09:09:21
今回のことで沢は危険だということを知る人が増えたのは良かった。
山にもよるけれど、昔は小さな山なら道に迷ったら耳を地面に着けて水の音を探して川に出てそれを下れば人里に出られると教わった。
もちろん小さな山であって、登山するような大きな山は重装備で沢に出るのは危険だからダメだけど。+29
-1
-
1926. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:03
なんだろうなぁ、このちょっとそこの公園で遊ばせてくるわ、くらいの感覚の準備具合。
そういう男性だったとしか言えないか・・・。
+111
-4
-
1927. 匿名 2018/05/30(水) 09:11:27
山の素晴らしさ(登山することの楽しさ)を孫に経験させたいと、私の実父は娘たちを比較的小さい頃から登山に連れていってます。
学生時代からの登山経験があって現在70代の父です。実家に帰ると孫を連れて、山に行きます。
地元の何百回も登った山でさえ(2時間くらいで登れる山)必ず登山靴を履かせ、登山用?の服装に着替えさせリュックにお菓子や飲み物を用意してしっかり準備して行ってます。
娘が小学校2年くらいの時、富士山にも連れて行ってもらいましたが、9合目でリタイヤして帰ってきました。娘の体力と気力を考えて、あと少しだけれど無理したらいけないと判断して下山したと言ってました。
山の素晴らしさと同時に自然の怖さも忘れてはいけないですね。+84
-16
-
1928. 匿名 2018/05/30(水) 09:13:35
>>1924
いろんな考えの人がいるからさ。
あなたにとってそれが普通なら
それでいいと思うよ。+8
-1
-
1929. 匿名 2018/05/30(水) 09:14:50
お二人のご冥福をお祈りいたします。+14
-0
-
1930. 匿名 2018/05/30(水) 09:15:10
>>1922
小学生からやり直した方が良い+7
-7
-
1931. 匿名 2018/05/30(水) 09:15:26
>>1925
まあ初心者向けに指定された山なら沢も途中で滝はないか滝あるならロープ張っているかしただろうけど今回の山だと登山マニアが夏に沢登り沢下りで挑戦するような滝とキツい傾斜の沢だったしね・・・+10
-0
-
1932. 匿名 2018/05/30(水) 09:15:30
準備不十分で遭難のニュースたくさんあるのに、なぜ同じ事するんだろうね…+8
-1
-
1933. 匿名 2018/05/30(水) 09:17:38
母親に都合の悪いこと書かれると即座に反応して諌める人がいるけどおじいさんを批判してもそういう人達はスルーするのはなぜなの?+12
-8
-
1934. 匿名 2018/05/30(水) 09:19:03
>>1932
だから準備しなくても別に平気~前にも来た事あるし~って低い山の方が遭難死が多い。+16
-0
-
1935. 匿名 2018/05/30(水) 09:19:57
ご冥福をお祈り致します。
2人一緒で良かったよ。
お父さんも必死に子供助けたかっただろうな。
男の子もママに会いたかっただろうな。
言葉にならない。悲しい+80
-1
-
1936. 匿名 2018/05/30(水) 09:20:25
>>1839
その方はすごく後悔されて今では山の遭難に
対する啓蒙活動をされてますよ、当時は発見された後
バッシングされたり捜索活動の借金もあったりで
(親御さんが返済されたみたいだけど)大変だったみたい
確かに山は自己責任だけど、亡くなってしまったら
その後反省して償うことも出来なくなってしまうもんね
山岳部だったから基礎的な知識があったり、仲間がいて
励まし合えたこともあるけど、捜索した方もきっと
反省してくれてるなら良いて思ってると思う
(その後十数年だって偶然捜索隊の方と再会されたそう)+45
-0
-
1937. 匿名 2018/05/30(水) 09:22:31
>>1849
供養や往生は、仏教の言葉で日常に仏教由来の言葉は沢山あるけど
愁傷は違うよ。
往生は極楽に生まれること。大往生の大は接頭語。
愁傷は嘆き悲しむこと。気の毒に思うこと。
愁傷とご愁傷様は違うの?
仏教のお葬式でよく口にする言葉だから?
それなら「この度は……」も仏教用語になるね。
+2
-0
-
1938. 匿名 2018/05/30(水) 09:24:23
>>1933
おじいさんより母親の立場の人が多いからでしょ。
子供が母親に虐待されて殺されてもなぜか父親批判してる人多い+12
-4
-
1939. 匿名 2018/05/30(水) 09:25:49
GPSとカメラ技術の発達を願う
今回のだって軍が使うようなカメラがあれば見つけられたのでは?
マレーシア機の残骸を見つけたように。結果違ったみたいだけど
21正規でこんな事件、いたたまれないよ。。+2
-2
-
1940. 匿名 2018/05/30(水) 09:25:50
>>1927
お父上は熟練かもしれないけれど、娘さん連れで山に行くのはそろそろやめた方がいいと思う。
70代、お元気かもしれないけど、山道で急に脳梗塞とかなったら恐ろしいよ。
どれだけ準備しててもどうしようもない。
若くても体調の急変はあるけど、お年寄りはそのリスクが確実に高い。
+113
-3
-
1941. 匿名 2018/05/30(水) 09:25:51
いいお父さんだったと思う。
お父さん、すごいんだぞ〜って見せたかったんだと思う。
悲しすぎるニュースだ。+5
-34
-
1942. 匿名 2018/05/30(水) 09:25:56
>>1933
あと祖父母を責めるのはやめようという意見もあったよ。+3
-0
-
1943. 匿名 2018/05/30(水) 09:26:29
今回の悲しい出来事は色々学ばせてくれたよ
山をなめてはいけない
男は例外はいるけど見た目や仕事てま判断力を推し量る事は出来ない
すなわち信頼に値しない
人が多い+19
-2
-
1944. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:00
>>1941
いいお父さんな訳ない。
我が子を死なせてんだよ。
美化するのはよくない。
+94
-4
-
1945. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:08
山登りが趣味の方が主導で計画してくれ、小1の子供15人ほどと親子で山登りをした事があります。松平山と同じぐらいの標高の山です。
幹事の方は事前にその山に登り、ルートや安全を確認。
山に精通したガイドの方も頼み、事前に何度も打ち合わせ。
登山計画やルートの地図の作成。
全員登山保険への加入。
朝早く集合して出発し、3時頃には下山完了。
今回の遭難事故を見て、
小1の子供連れての山登りはこのぐらいの準備をして挑まないといけないんだと痛感しました。+55
-1
-
1946. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:13
今、スッキリでふっくん親子が秘境で見つけた滝に行くってやっているけど
手ぶらで普通の街中の格好で楽しそうに山の中を歩いている。
こんなの見て、山中の秘境はこんな手ぶら・Tシャツで行けるんだ
インスタ映えの場所へ俺も行こう!子供にも見せてやろうって
思う奴がいるんだろうな。+110
-1
-
1947. 匿名 2018/05/30(水) 09:30:51
しかし初心者向けの山のすぐ隣に同じくらい低いけど上級者向けのかなり険しい山があるって盲点だな。
初心者向け簡単過ぎるから今日はちょっとこの難しい山に挑戦しようか~って初心者向けより傾斜が微妙にきつくなるだけみたいな感覚で行ってしまいそうだ。+21
-2
-
1948. 匿名 2018/05/30(水) 09:31:41
健脚の意味分からない人が結構いるのが衝撃。
いやもうほんとうに、煽りでもなんでもなく。
日本の教育水準って実はかなりやばい?
今の国語の教科書、どうなってるんだろう…。
+22
-19
-
1949. 匿名 2018/05/30(水) 09:33:10
>>1948
ちなみに、あなたは健脚をどう捉えているの?+15
-5
-
1950. 匿名 2018/05/30(水) 09:34:05
離れた場所で看取ることも出来ず、子供を亡くしたら、正気ではいられない。しかもこんな状況で。一生苦しむ。+28
-0
-
1951. 匿名 2018/05/30(水) 09:34:09
なにかあった時はまわりに迷惑かけてしまうとか考えずに、とにかく迅速に当事者(今回の場合はお父さん)が警察に直に連絡、救助要請をすれば助かった命だと思う。よく山で救助要請すぐするのは良くないだの言われているけど、そんなのはさておき、自分の命、そして1番は子供の命を助けてあげて欲しかったな。+110
-0
-
1952. 匿名 2018/05/30(水) 09:36:29
色々と舐めてる印象
奥さんのことも山も
+70
-9
-
1953. 匿名 2018/05/30(水) 09:36:46
日本全土に、この亡くなられた父と似たような人は大勢いると思う
育児トピ見てわかるように、旦那に子ども見ててって言っても、危険回避せずただ本当に見てるだけの人多いみたいだし、うちの旦那もそう
男特有の現象なのかな?
今回は山という舞台だったけれど、どこででも危険認識薄いと子どもが犠牲になる事件は起こりうるよね+116
-4
-
1954. 匿名 2018/05/30(水) 09:36:50
小1の子供を抱きしめてしまった。耐えられない。
空くんの冥福を祈ることしかできない。
時間が戻ってもらいたい。+24
-94
-
1955. 匿名 2018/05/30(水) 09:36:59
>>1947
登山したことない人が五頭山を上級者向け上級者向けと思い込んでいるけど、上級者向けではないよ。登山における上級者向けってこんなもんじゃないです。完全に初級者向けではないけど、初級者~中級者向けといった感じです。+47
-2
-
1956. 匿名 2018/05/30(水) 09:37:50
>>1954
そういう空気読めない発言控えた方がいいよ+41
-17
-
1957. 匿名 2018/05/30(水) 09:37:57
いつだかも父親と出かけて死のジャングルジムの中で焼けた子供がいたよね。
あのときも子供が同い年だったから相当病んだ。+100
-37
-
1958. 匿名 2018/05/30(水) 09:38:59
>>1945
そうですね。それが正しいというか、望ましいと思います。+6
-1
-
1959. 匿名 2018/05/30(水) 09:39:01
同い年の子供がいるのでお母さんの気持ちを考えると胸がずっと苦しいし涙がでます。どうか亡くなったお父さんとお子さんが天国で安らかに。そして残されたお母さんとお姉さんが心穏やかに過ごせる日を願います。。+55
-6
-
1960. 匿名 2018/05/30(水) 09:39:05
>>1954
引くわ
何そのコメント+28
-24
-
1961. 匿名 2018/05/30(水) 09:39:11
>>1902
本人はそのつもりじゃないんだろうけど、やってることは無理心中と同じだよね
悪い方有り得ない方を選択する人っている+28
-2
-
1962. 匿名 2018/05/30(水) 09:39:22
子育てしてて思うのは周りがどれだけ注意喚起したところで気にしない親は気にしない
なんなら危ないですよと教えた方を神経質扱いしてくる
子供はかわいそうだけどそういう親の元に生まれた以上どうしようもできない+100
-1
-
1963. 匿名 2018/05/30(水) 09:40:26
>>1955
まあ1000ないからね。
+4
-1
-
1964. 匿名 2018/05/30(水) 09:40:44
>>1957
それも父親の危機管理がなってないから事故が起きたって言いたいの?+13
-5
-
1965. 匿名 2018/05/30(水) 09:41:03
地元のテレビ局報道では、
父親が息子さんをおんぶしていて、うつぶせで父親が下に、息子さんが上になっていたそう。
道だと思ったら残雪残っててそれが沢との間に空洞になってて、そこに踏み込んで岩場に落下して亡くなったかもしれないって。
もしくは、沢伝いで雪崩が起きて逃げる間もなく飲み込まれたか、
どちらかだろうと。
臆測でしか言えないだろうけど、当時は1.5メートルの残雪が残ってていたそうです。
+197
-0
-
1966. 匿名 2018/05/30(水) 09:41:19
>>1954
普段からめっちゃマウンティングしてそうだね
無神経なコメントは身を滅ぼすよ+11
-18
-
1967. 匿名 2018/05/30(水) 09:43:09
吉野でお花見するよって誘ったら、ジャージサンダルで来た男がいたなぁ。
吉野が山って知らなくって近所の公園に行く格好で来たって。
女でも、河原でバーベキューなのにハイヒールで来たり
雪靴対策して来いって言ったのに普通の靴で来てベチョベチョになって
雪を歩くのがこんなのだとは思わなかったって泣き出した奴がいるしな。+72
-3
-
1968. 匿名 2018/05/30(水) 09:43:29
こう言う言う方は悪いと思うけど、
親子の遺体が見つかって良かった。
山に登ったり、山菜採り行って行方不明になって、捜索打ち切られる事もあるから。
+76
-0
-
1969. 匿名 2018/05/30(水) 09:44:25
>>1954
わざわざ自分の子を抱きしめた情報いらないでしょ
無神経な+30
-20
-
1970. 匿名 2018/05/30(水) 09:45:36
>>1965
二人が重なりあってって、おんぶした姿だったんだ…
悲しい。辛い。+124
-0
-
1971. 匿名 2018/05/30(水) 09:46:03
>>1957
あれも痛ましい事故だったけど、父親は悪くなく
製作者と管理者と主催者が悪い。+125
-1
-
1972. 匿名 2018/05/30(水) 09:46:45
>>1967
そういう感じの人たちがツレだなんて
あなたも相当なんでしょうね+0
-16
-
1973. 匿名 2018/05/30(水) 09:47:01 ID:w9uE3hmOxp
<新潟・五頭連峰遭難>渋谷甲哉さん親子2人が遺体となって発見…<新潟・五頭連峰遭難>渋谷甲哉さん親子2人が遺体となって発見… | Real News On-line!rno.jp<新潟・五頭連峰遭難>渋谷甲哉さん親子2人が遺体となって発見… | Real News On-line!MenuSkip to content国内社会政治・ 経済カルチャー・ スポーツ国際事件・ 事故話題連載検索:<新潟・五頭連峰遭難>渋谷甲哉さん親子2人が遺体となって発見…2018年05月30日 |...
+3
-4
-
1974. 匿名 2018/05/30(水) 09:47:43
>>1963
標高もそうだし...御嶽山なんて3000m級でも初心者向けルートもありますしね+8
-1
-
1975. 匿名 2018/05/30(水) 09:48:22
>>1963
前の方でも書かれてるけど、山の難易度は高さじゃないらしいよ。
わかりやすく言えば、登山道が整備されてないならそれは難易度高い山なんだって。
整備されてないってことは迷いやすい、滑落しやすいってことだそうで。
松平山は藪漕ぎしながら登るところもあるし、
残雪で滑落しそうになったとか道迷い遭難しそうになったとか、
ヤマレコでこの山登った人たちがたくさん書いてる。
この山で遭難して見つからないままの人もいる。+58
-0
-
1976. 匿名 2018/05/30(水) 09:48:24
>>1954
あたま大丈夫?+5
-21
-
1977. 匿名 2018/05/30(水) 09:49:03
なんか、変な人が湧いているなぁ。+39
-0
-
1978. 匿名 2018/05/30(水) 09:49:37
>>1948
ハングルと中国語+1
-5
-
1979. 匿名 2018/05/30(水) 09:49:39
>>78
そうだよ。
ちゃんと県内ニュースでは毎日捜索していると報道されていたよ。
捜索隊の皆様、お疲れ様でした。
残念な結果になってしまったけど見つかって本当によかった。+59
-0
-
1980. 匿名 2018/05/30(水) 09:49:46
ご遺体の損傷が激しいとどこかの記事で読みました。
痛みや苦しみを感じる間もなく、気を失っていたことを願わずにはいられません。
お二人のご冥福をお祈り致します。+65
-2
-
1981. 匿名 2018/05/30(水) 09:50:14
>>1948
健脚 だけで
日本の教育水準を語られても。+43
-4
-
1982. 匿名 2018/05/30(水) 09:51:30
>>1965
落下してお父さんが下であったのなら、男の子は落下当初は生きていたのかもしれないのかな。それなら最も辛いパターンだ+11
-8
-
1983. 匿名 2018/05/30(水) 09:51:35
見つかって良かったけど、辛すぎる。
日が経過し報道されなくなってからも、ずっと気になっていました。
同い年の息子がいるので、もし自分の家族が...と考えると他人事に思えなかった。
昨日運転中に速報が流れた時は泣いてしまいました。山中での親子、無事を願って待っていた御家族の心情を思うと胸が凄く苦しい。
どうか安らかに。ご冥福をお祈りします。
+60
-3
-
1984. 匿名 2018/05/30(水) 09:54:43
>>1982
既に衰弱、または息絶えた息子さんをおぶっていたのかもしれない+122
-1
-
1985. 匿名 2018/05/30(水) 09:55:58
すごく攻撃的な人が湧いてる…+28
-0
-
1986. 匿名 2018/05/30(水) 09:56:48
>>1971
危機を予測出来る父親も居ると思うけど。
私は昔、オブジェみたいなシャンデリアが落ちて10名弱亡くなった神楽坂のトゥーリアにある日入店したけど上見上げて1分で退店したよ。
落ちそうだなと勘が働いたから。
山本小鉄って言う有名な人がプロデュースした話題の店だったけど、恐怖が勝った。
あのジャングルジムを見たら予感で背筋が寒くなる人も男女問わず居るよ。
当時の書き込みで燃えそうと思ったから子供遊ばせなかったって言うの有ったし。
+42
-16
-
1987. 匿名 2018/05/30(水) 09:58:18
>>1954
これをマウンティングに感じない私って馬鹿なのかな(ω゚)!? 小一の息子..って書くところ?+14
-19
-
1988. 匿名 2018/05/30(水) 09:58:34
捜索の指揮が変わって、ヘリで捜索したら1日で見つかったのかな?
はじめからヘリは飛ばしていたのかな?
命の危険を顧みず、捜索してくれた人達に何か言いたいわけじゃなくて、日本の古い体制で管轄とか、捜索の仕方とかが統一されていないのであればそこは気になる。
+5
-7
-
1989. 匿名 2018/05/30(水) 09:58:58
父親がおんぶした形で息絶えてたってことは子のほうが先に亡くなったんだね
唯一の救いかな+24
-11
-
1990. 匿名 2018/05/30(水) 09:59:27
>>1916
わざわざ健脚なんて言葉を使わなくても
初心者でも誰でも判りやすい看板にしておけばね・・・
まあ、上級者の優越感というかそういうのをくすぐる看板にしたんでしょうね+9
-25
-
1991. 匿名 2018/05/30(水) 09:59:50
小学生の遠足でも行くお手軽山の代名詞、筑波山の近くに住んでる
小さい子が手ぶら&スニーカーで山猿のように簡単に登ってる。
想像だけどお父さん、子供の身軽さを過信しちゃったんじゃないかなぁ。
本当にやるせない事故、ご冥福をお祈りします。
+36
-1
-
1992. 匿名 2018/05/30(水) 09:59:59
>>1916
危険な地域の樹木に黄色の帯とか複数巻いたら良いんじゃないの?
それにGPS情報も記載する。
電信柱の住所みたいに。+4
-0
-
1993. 匿名 2018/05/30(水) 09:59:59
>>1763
違うよ〜。
そういうルートもあるけど、大抵は上りと下りは別ルート。
一つの山に難易度別に複数のルートがある。
下りの方が難しい。
ので下りの時間も余裕持って考えて計画する。
山は日が暮れるのが早いし、日が暮れると寒くなる。+13
-0
-
1994. 匿名 2018/05/30(水) 10:01:01
山と川は行ったらアカンな
+16
-2
-
1995. 匿名 2018/05/30(水) 10:01:58
>>1987
私もマウンティングに感じなかったよ。
受け取り方は人それぞれだね。+32
-4
-
1996. 匿名 2018/05/30(水) 10:03:55
+31
-0
-
1997. 匿名 2018/05/30(水) 10:04:01
母親がアホ+1
-40
-
1998. 匿名 2018/05/30(水) 10:04:16
>>1987
コメントがふざけてるようにしか見えないから
+11
-3
-
1999. 匿名 2018/05/30(水) 10:04:47
子ども嫌いだからメシウマに感じてしまう我ながら性格悪いなぁ…+2
-122
-
2000. 匿名 2018/05/30(水) 10:04:50
>>1986
遊ばせていた母親もいただろうね。
因みに、悪い予感が当たったっていう人は後付けなんだって。
+37
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する