-
1. 匿名 2018/05/27(日) 00:50:38
ハリネズミを飼いたいと思っています。
国内のブリーダーから譲って頂きたいと思いますます。
ネットで色々下調べはしていますが、リアルなアドバイスを頂きたいので
こういう環境は最低限必要だよ!なとありましたら
教えて頂きたいですm(_ _)m+55
-1
-
2. 匿名 2018/05/27(日) 00:53:32
+144
-0
-
3. 匿名 2018/05/27(日) 00:54:48
謎の改行…同じ人がトピ立てしているの?+9
-52
-
4. 匿名 2018/05/27(日) 00:54:57
かわいそう+6
-55
-
5. 匿名 2018/05/27(日) 00:56:08
好き嫌い多いので覚悟しておいてください+100
-1
-
6. 匿名 2018/05/27(日) 00:56:43
ここで聞くよりペットショップの飼育担当に聞いた方がいいんじゃない?犬猫とちがって、ハリネズミなんて飼ってる人なんてかなり限られてるよ。+108
-24
-
7. 匿名 2018/05/27(日) 00:57:21
Instagramは参考にしない方がいい+111
-7
-
8. 匿名 2018/05/27(日) 00:57:32
飼ってないけど、ハリネズミカフェ行った時うんこのでかさにびっくりした(笑)+103
-1
-
9. 匿名 2018/05/27(日) 00:57:33
ハリネズミ飼ってます!
主さん色々調べられているみたいなんで知ってるとは思いますが、
ハリネズミは観賞用と言われるくらい懐かないのでご注意を!!
よくネットで、懐かないから可愛くない。捨てたい。というのをよく見るのでそんな事は絶対にないように…
+266
-2
-
10. 匿名 2018/05/27(日) 00:58:48
>>9
個体差はあるんだろうけど、結構なつくよ…+16
-23
-
11. 匿名 2018/05/27(日) 00:58:57
娘の友達が犬とハリネズミを飼っているらしい。
遊びに行ったらハリネズミは壁沿いにいて犬は部屋で自由奔放にしていたとのこと。
仲良くしているのか、お互いに我関せずなのか、ハリネズミが犬に怯えているのか気になってる。
飼ってるわけじゃなくてすみません。+81
-5
-
12. 匿名 2018/05/27(日) 00:58:57
ミルワームとかは、大丈夫なのかな?+39
-1
-
13. 匿名 2018/05/27(日) 00:59:37
>>1譲って貰うブリーダーに聞くのが、一番確実だよ+90
-3
-
14. 匿名 2018/05/27(日) 01:00:47
>>12
昆虫成分いりの餌が売ってるから、虫苦手でも大丈夫です+70
-0
-
15. 匿名 2018/05/27(日) 01:02:20
ハリネズミカフェからお迎えしました。
やはりペットショップより人馴れしています。針もあまり立てないし、普通に手の上で寝てくれる子も多いです。
値段は少し高めかもしれないですが、これから5年ぐらいは一緒に暮らすと思うのでコミュニケーションのとりやすい子がいいと思います。+110
-0
-
16. 匿名 2018/05/27(日) 01:05:21
>>11
ハリネズミは臆病な上に大きな音が苦手だから
犬の鳴き声とかはすごくハリネズミにストレスかかりそう…+112
-0
-
17. 匿名 2018/05/27(日) 01:09:39
>>16
怯えてるんだね…。知ったところでどうなるって話だけど。
ありがとう。
+48
-1
-
18. 匿名 2018/05/27(日) 01:09:45
飼ってます!
里親で譲っていただきました(^^)
物音や人影ですぐ針を立ててうずくまってしまいます…。本当に臆病で人馴れはあまりしないので懐くの目的でしたらやめた方がいいと思います!+105
-1
-
19. 匿名 2018/05/27(日) 01:11:12
主です。皆様ご意見ありがとうございます!
ペットショップやブリーダーに相談すると
売りたいが為に、デメリットをあまり報告してくれない様な気がしたので此方で聞かせて頂きました。
やはりデリケートで懐きにくい性格なのですね。
針もあるのでスキンシップはそこまで求めていません。
温度調整はやはり念入りにした方が良いでしょうか?+123
-1
-
20. 匿名 2018/05/27(日) 01:11:48
本当に根気よく接してあげないと、中々慣れてくれないから最初は大変かも
あと、トシとってきたら歯周病には気を付けてあげて+27
-2
-
21. 匿名 2018/05/27(日) 01:14:07
1番大変だなと思ったのは回し車の掃除です。
ハリネズミはすごく活発的な動物らしく夜になるとすごく動きます!回し車は必須です!
ですが、回し車をしながら排泄するので朝起きてみるとベタベタに汚れています…。
放置するととんでもない匂いになるので注意を!
回し車にペットシートをつけるのも手ですがそれもいちいち付け替えるのが面倒です。笑
ハウスにウッドチップをやる方もいますが、私はウンチをしたらそのまま捨てられるようにペットシートをハウスの中に敷いています!
+67
-4
-
22. 匿名 2018/05/27(日) 01:15:17
近所にダンボールに入れられて捨てられて飼うようになりました!
たまに高い声で鳴きません?
そしてゲージの掃除をするときはシャー!って威嚇されます
でもエサの時は鼻をクンクン揺らしながら来るので可愛いですよ。+92
-1
-
23. 匿名 2018/05/27(日) 01:17:28
温度管理は重要ですよ!
冬場の寒い時はペット用のヒーターなどを入れてあげてください。
私は下に敷くタイプのホットカーペットをやってあげていました(^^)
夏場はやはりクーラーはつけっぱなしの方がいいと思います。+49
-1
-
24. 匿名 2018/05/27(日) 01:18:26
>>19
温度調節については爬虫類みたいに厳密に管理する必要はないよ
サーモスタット売ってるから、それ買ってひよこ電球等で適温に+6
-3
-
25. 匿名 2018/05/27(日) 01:19:35
可愛いと思うけどペットとなると大変そうだな+135
-1
-
26. 匿名 2018/05/27(日) 01:20:04
エサはわざわざミルワームをあげなくても今のハリネズミフードにはミルワームなどの虫が入っているのもがあるのでそちらをあげていれば問題ないと思います!
虫が苦手ではなければ是非ミルワームあげてみてください( ^ω^ )食べている姿可愛いですよ!+35
-2
-
27. 匿名 2018/05/27(日) 01:22:25
>>10
9です。
個体によっては結構懐いてくれる子もいるんですね(・ω・`)
うちの子は生後4ヶ月、お迎えして3ヶ月でやっとナデナデしても針を立てないようになり、ゲージから出してお部屋をお散歩させれるようになりました(><)
何か懐くためにした事ってありますか?
+28
-2
-
28. 匿名 2018/05/27(日) 01:22:53
今は亡くなってしまったけど、飼っていました。
4回引っ越ししましたが、それでも7年以上生きてくれて、本当に可愛くて可愛くて仕方がなかったですよ。
餌はミルワームもありますが、ドッグフードみたいにハリネズミフードがあるのでそれをブレンドしてミルミキサーで細かくしてふやかしてあげていました。+54
-1
-
29. 匿名 2018/05/27(日) 01:23:24
ハリネズミになにかあってもすぐ病院に行けるように近くにハリネズミも見てくれる動物病院があるか確認してから飼ったほうがいいと思います!+103
-1
-
30. 匿名 2018/05/27(日) 01:26:09
1番大変だなと思ったのは回し車の掃除です。
ハリネズミはすごく活発的な動物らしく夜になるとすごく動きます!回し車は必須です!
ですが、回し車をしながら排泄するので朝起きてみるとベタベタに汚れています…。
放置するととんでもない匂いになるので注意を!
回し車にペットシートをつけるのも手ですがそれもいちいち付け替えるのが面倒です。笑
ハウスにウッドチップをやる方もいますが、私はウンチをしたらそのまま捨てられるようにペットシートをハウスの中に敷いています!
+16
-4
-
31. 匿名 2018/05/27(日) 01:26:11
飼ってます!
里親で譲っていただきました(^^)
物音や人影ですぐ針を立ててうずくまってしまいます…。本当に臆病で人馴れはあまりしないので懐くの目的でしたらやめた方がいいと思います!+13
-4
-
32. 匿名 2018/05/27(日) 01:29:42
ハリネズミを飼って3年目になります。
2歳になったくらいから、ふらつき症候群という神経系の原因不明の不治の病にかかっています。ハリネズミがかかる神経の病気で結構多いそうです。日に日に身体が麻痺して動けなくなり、最後には死に至る病気なのでお世話にはより時間とお金と労力がかかります。その覚悟はありますか?また、通える距離に診てもらえる病院はありますか?
長くなりすみません。いろんなことを想定してから迎えてあげてくださいね(^ ^)+85
-2
-
33. 匿名 2018/05/27(日) 01:33:33
ハリネズミはニオイにも敏感だから自分のニオイを最初は覚えてもらうといいよ。
あと、茹でたササミ小さく千切って手からあげるとか。最初は警戒して丸まろうとするけど、飼い主認識したら受け取ってくれるようになる。
慣れれば顎したとかお腹とかも撫でさせてくれるよ。ただ突発的な物音とかで丸まったときに指を巻き込まれないよう気を付けて。流血するから。+43
-0
-
34. 匿名 2018/05/27(日) 01:47:20
まず近くにハリネズミが診れる医者がいるかどうか確認してほしい
+18
-1
-
35. 匿名 2018/05/27(日) 01:59:12
慣れるまでは威嚇して針を立てるからグローブ買っておいた方が良いよ。
んで、手に乗せてあげて人間は大丈夫だって分かると少しずつ慣れて、自然と針は立てなくなる。
子供のうちは針のコントロールがあまり出来ないのか針を立てる事が多いです。
ゆっくり慣れさせてあげてください。
抱っこも素手で持ち上げて余裕で出来るようになるので安心してください。
ちゃんと慣れますよ。
温度は26~28ぐらい寒すぎても暑すぎても駄目。
寒いと冬眠、暑いと夏眠してしまいます。
フケが多いとダニもいるので、先に病院を決めておいた方が良いです。+27
-1
-
36. 匿名 2018/05/27(日) 02:27:32
トイレは覚えない!+13
-2
-
37. 匿名 2018/05/27(日) 02:28:21
ペットショップの小動物担当です!
ハリネズミは懐くより慣れるといった動物です。個体差が激しく、慣れる子は子どものうちからさわれますが、ビビリの子は本当にビビリです。ですが時間はかかりますががんばれば慣れます。
慣らすには起きている時に触れ合う事が重要です。寝てるときに触ると怖がりな子になったりします。
適温は人間と同じくらいで大丈夫です。つまりは夏はクーラー、冬はヒーターが必要です。
針葉樹の床材だとアレルギーが出る子がいるので、ほこりの少ない広葉樹のチップか紙のチップを使ってください。アレルギーはハリネズミに本当に多いです。
主食はハリネズミフードのみで良いですがふやかして与えるタイプがほとんどになり、そうなると歯石が付きやすくのちのち歯周病になりやすくなります。たまに硬いフードを与えるか、塗るタイプの歯磨きジェルを使うと良いと思います。
ちゃんとした国内ブリーダーなら大丈夫だと思いますが、国産の子でも異常に身体の小さい子や針の間にダニがいる子、真菌というカビが皮膚に付きハゲている子もいますので要チェックです。外国産でもちゃんとしたブリーダーもいますので、とにかく買うときはよく観察する事です。
巣箱は木のタイプよりも布のタイプの方が喜んで入ります。もぐるのが好きです。
水で洗う事は特別慣れている子以外はしない方が良いです。砂浴びで十分だとおもいます。
長くなってすみません。+98
-1
-
38. 匿名 2018/05/27(日) 02:31:21
ハリネズミに限らず小動物の類はほとんど人に懐かないから犬や猫みたいなコミュニケーションを期待するのはNGだよね。
懐かなくてもガッカリせず見てるだけでも癒されるって思える人じゃないと飼うのオススメできない。+27
-3
-
39. 匿名 2018/05/27(日) 03:12:30
ハリちゃんお迎えして四年目です(^ω^)
ハリネズミは夜行性なので、隠れ家は必須です。
専用のものがネットでも買えます。
(今も暗い部屋の中でゴソゴソ聞こえてきます笑)
温度調整はとても重要です!
25度〜28度を保つようにしています。
私は寒い所に住んでいることもあり、冬はケージの下と上にヒーターをつけています。
夏は出来るだけ部屋のエアコンをつけるようにしています。
エサは専用フードで十分ですが、時々粉チーズをかけてあげるとものすごい勢いで食べます。
あと、ダニが出やすいので、床は木のチップではなくペットシーツを敷いていますが、爪が伸びてきた時にガリガリやると血が出るので、爪切りはこまめに…
うちの子は人間にあまり慣れず、触るときは革の手袋が必要になってしまいましまが、とっても愛らしいですよ(●´∀`人´∀`●)+24
-2
-
40. 匿名 2018/05/27(日) 04:02:57
主さんがどこにお住まいかは知りませんが…
12月1.2日にサンシャインに来てはどうでしょうか?
凄く大きな爬虫類や虫や鳥等の販売会が開催されます
ハリネズミも販売されています
可愛いイラストの雑貨も売っています
いろいろなお店が出ているし餌もいろいろあります
消臭剤を買いましたがホムセンより半額以下の安さ!
いろいろなお店でいろいろな個体を見れるので行くのも楽しいです
話も聞けるし良かったと思いました
買う為のグッズやフードオンリーの店があるので揃えやすいです
入場料が掛かりますが参考にもなります
+13
-2
-
41. 匿名 2018/05/27(日) 04:41:21
>>30 時間差で二度投稿?+1
-8
-
42. 匿名 2018/05/27(日) 05:38:53
動物大好きで犬や猫から小動物まで色々飼って来ましたがハリネズミは難易度高いと感じました。
まず、診てくれる病院が少ない。
そしてまだ家庭動物としての歴史が浅いので、病気になっても原因が分からないことが多いです。
それに動画のようには懐かないし、ほぼ一年中温度管理が必要です。
電気代も医療費もかなりかかります。
偏食家なのでフードも常に数種類必要で、生き餌も必要だなので虫も飼っていました。
うさぎなどよりかなり飼いにくいことは覚悟して欲しいです。
懐かないから捨てる人も増えているので。
でも、本当に可愛いですよ。
うちのは6年生きてくれましたが、今でも大好きです。+22
-3
-
43. 匿名 2018/05/27(日) 08:49:38
ハリネズミってエキゾチックアニマルに分類されるの?
動物病院とか少なくない?+7
-0
-
44. 匿名 2018/05/27(日) 08:52:14
ハリネズミ飼ってる人ってミーハーだよね+0
-12
-
45. 匿名 2018/05/27(日) 08:57:35
飼ってました〜〜(´∀`)
ハリネズミ可愛いですよね!
うちの子は回し車を入れてましたが回し車の小さな穴に爪が引っかかってしまい爪が取れてしまったことがありました。
回し車での怪我も調べたら多いので入れる場合シートをまいたり、回し車を入れずにちょっとした廊下を走らせたりするのもいいと思います。
もちろん廊下などは綺麗に掃除してですね。
誤飲も多いので
ハリネズミは慣れたらとても懐きますよ〜
ご飯の時間をいつも同じ時間にするとその時間にうろうろしたりしますし
うんちだって慣れたら覚えます。
フンを1ついつも置く場所を決めてたら臭いでそこにするようになります。
うちの子は3年なる前に亡くなってしまいましたが。
2年過ぎたあたりから病院での検査を増やした方が良いとよく聞きます。
これからハリネズミライフ楽しんでください♪+7
-1
-
46. 匿名 2018/05/27(日) 08:58:37
お尻がかわいいよ。
見ているだけで癒される。
針とお腹のもふもふの毛の境目が絶妙。+20
-2
-
47. 匿名 2018/05/27(日) 09:20:19
温度調節
暑さ寒さ湿度管理が大切!
自分の住んでる近くの動物病院がハリネズミも見てもらえるかどうか。小動物って書いてあっても専門外って言われるよ。いざと言う時に断られたりするから探しておいた方が良い。
ピンクマウスや虫系は食べる子もいるし食べない子もいる。うちのは全く食べなかった。苦手な私からしたら有り難かったw
果物や湯がいたササミとは良く食べてたけど。
懐かないけど、ゲージの外に出したり、庭を散歩させたりやってあげれる事はいっぱいあるよ!
調べたり事前準備して迎えてあげて下さい(*⁰▿⁰*)
+7
-0
-
48. 匿名 2018/05/27(日) 09:26:33
飼ってました。
本当にその子その子の性格だと思いました。
うちの子は全く懐かないし、回し車は毎日毎日洗っても、うんちまみれでした。
懐く個体もいると聞いていたので頑張りましたが最後まで懐かない子でした。
冬はモコモコの靴下を入れてあげると喜んで入ってました。+14
-0
-
49. 匿名 2018/05/27(日) 09:39:18
既出ですが、とにかく排泄物の量と大きさにびっくりします。日々の回し車の掃除は大変です。+7
-0
-
50. 匿名 2018/05/27(日) 09:55:29
>>22捨て針ネズミ?に遭遇するなんてビックリだね!凄い確率+5
-0
-
51. 匿名 2018/05/27(日) 10:42:54
3年飼っています。あまり慣れませんが、餌の時に出てきたり寝ているのを見守るのがとても楽しいです。意外と表情豊かです!
インスタではとても慣れたハリちゃんばかり出てきますが、個体差が大きいのであそこまで慣れる子は少ないと思います。また、触られるのもストレスになるので長生きしてもらうためには過度なスキンシップは禁物です。
難しいのは、餌と温度調節です。うちは偏食はありませんが、急に食べなくなることもあるそうです。これから、夏は温度もですが湿度も大切です。ひんやりするタイルなどをおき、冷房必須です!
あとは、ウサギなどと違って草食でないため、排泄物が臭いです!人間並みに臭いです。こまめに掃除をしてあげてくださいね(*´∇`*)
よいハリネズミライフを!+10
-0
-
52. 匿名 2018/05/27(日) 12:18:37
2歳のハリネズミを飼っています。
現在ふらつき症候群で、足の踏ん張りがきかず壁を使わないと立ち上がれない状態です。
ふらつき症候群は後ろ足から症状が現れる事が多いですが、うちの子は後ろ足というより前足っぽいです。
病気に早く気がつけるよう日々よく観察してあげてくださいね。ふらつき症候群は治療という治療が出来ませんが(;_;)
ふらつき症候群や子宮系の病気が多く、平均寿命と言われる5~8年まで生きられない子も多いので、多少は覚悟しておいた方がいいです。
でも本当に可愛いので是非愛してあげてください!
+6
-0
-
53. 匿名 2018/05/27(日) 12:30:20
性格は個体差が大きいです。
うちは2匹飼っていました。1匹は最初から懐いて手のひらで寝たりしていましたが、1匹は神経質で数日間はイガグリ状態。
根気よく毎日タオルで包んで抱っこしていたら、1週間程で針を立てられなくなり、すごく懐っこくなりました。
2匹ともお風呂が好きで、気持ちよさそうに入ったり泳いでいました。+5
-0
-
54. 匿名 2018/05/27(日) 15:19:04
懐くとは限らないですし、
滅茶苦茶うんこします。
回し車の掃除が大変です。
温度管理が大変なので、夏はクーラーつけっぱなし、冬は暖房器具が必要です。
懐かない子は爪切りが大変です。
エキゾチックアニマルの病院が近くにある方がいいですね。
可愛いですけどね(*^^*)+10
-0
-
55. 匿名 2018/05/27(日) 16:50:22
+15
-0
-
56. 匿名 2018/05/27(日) 17:18:04
今年の2月にお迎えして、いまも奮闘してます!
本当に寒い2月頃は小屋の下にしくパネルヒーターと上につける暖突という遠赤外線の暖房、それでも温度が低ければ温熱電球をつけてました(かなり大きいアクリル飼育ケースなので…)。暖かさを逃がさないのと光を遮るために毛布をかけて、一部だけあげて真っ暗にならないようにしてます。小屋内温度は25℃維持を心がけてます。
あと、他のかたも仰ってましたが動物病院に事前に電話などで問い合わせて診察の可否の確認、お迎えしたら健康診断などで一度いっておくのがいいと思います。万一の時慌てちゃいますから…。
犬や猫より手がかかることが多いので、覚悟して飼う必要があります。可愛いんですけどね。+4
-1
-
57. 匿名 2018/05/27(日) 21:14:51
ハリネズミ飼って3年目になります!
皆さん言うように私の家の子も全く懐きません!w
ほぼ観賞用みたいになっていますが懐かなくても可愛いです(^^)
こまめなお掃除は必須です!
回し車で1日遊んだだけで回し車はうんちだらけになりますw
寝床はペットシート+ハリネズミの寝袋みたいな大きめのニット帽みたいなの置いています。
温度調節も冬場ヒーター、夏はエアコンつけています。
ハリネズミお迎えしたら病院に連れて行ってダニチェックしてもらった方がいいと思います!
ほぼほぼ最初の段階ではハリネズミにはダニが住んでいると獣医師さんから言われました!うちの子も飼ってすぐに病院連れて行ってチェックしたらいました!目薬?みたいな薬をハリネズミの身体に落として治療終了なので簡単です(^^)
ハリネズミの飼育は何かと大変ですがとても可愛いので癒されますよ♡
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する