ガールズちゃんねる

「日出処の天子」が好きな人

500コメント2018/06/02(土) 11:58

  • 1. 匿名 2018/05/25(金) 21:21:46 

    母から受け継いだ「日出処の天子」が私の宝物です
    時々読み返すのですが、先日も読み返して「毛人、王子を受け止めろよ!なんで布都姫に行くかな!」とつぶやいたところ、
    旦那に「そりゃ普通布都姫にいくでしょ」と言われ大激論会w
    小一時間やりあった末、私が「ちっ男には切ない女心がわからないね」と言ったら「いやいや王子、男だし。そもそも一番悪いの母ちゃんだし。」と言い返されあえなく敗北
    そんなわけで夫婦で楽しんでます
    日出処の天使お好きな方お話ししましょう

    +379

    -17

  • 2. 匿名 2018/05/25(金) 21:22:49 

    ガルちゃん民、理解できない

    +29

    -126

  • 3. 匿名 2018/05/25(金) 21:23:31 

    ごめんなさい、なんですかそれ?

    +31

    -153

  • 4. 匿名 2018/05/25(金) 21:23:41 

    なんだそれ

    +25

    -140

  • 5. 匿名 2018/05/25(金) 21:23:46 

    毛人はノンケなんだから布都姫に決まってんだろ!

    +393

    -5

  • 6. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:00 

    なんかどっかの観光地のお土産のおまんじゅうの名前ですか?

    +12

    -112

  • 7. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:00 

    ご主人とそんな話が出来て楽しそうですね!私は初めてこれで同性愛ってありなのかも…むしろ純愛じゃん、と思いました。子供にも読ませたいけど年齢を考えないとね。

    +371

    -6

  • 8. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:15 

    歴史漫画?

    +15

    -44

  • 9. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:24 

    なんでマイナスが多いの?
    名作じゃん

    +503

    -6

  • 10. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:31 

    大好きです。カラーの色使いは芸術もの。
    王子の持つ哀しさが一貫してるのが涙だった。

    +448

    -3

  • 11. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:41 

    ちちくりあう、という言葉を初めて知った漫画です

    +189

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/25(金) 21:24:51 

    切ない
    「日出処の天子」が好きな人

    +379

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/25(金) 21:25:53 

    山岸凉子の名作ですよ!面白いのでぜひ見てほしいです!!

    +438

    -2

  • 14. 匿名 2018/05/25(金) 21:25:54 

    この漫画読んでると日本史のテストで一瞬リードできる

    +363

    -2

  • 15. 匿名 2018/05/25(金) 21:26:18 

    池田理代子が歴史に忠実に描かんとあかん!とやり直したけど、断然こっちの聖徳太子のほうが魅力的。

    +414

    -4

  • 16. 匿名 2018/05/25(金) 21:26:29 

    >>10
    カラーが日本画みたいな完成度だよね

    +336

    -1

  • 17. 匿名 2018/05/25(金) 21:26:31 

    >>11
    エロ漫画なの?

    +4

    -104

  • 18. 匿名 2018/05/25(金) 21:27:08 

    小学6年生で普通の歴史漫画だと思って、うっかり読んでしまい、大変衝撃を受けました。後悔はしてないです!

    +284

    -0

  • 19. 匿名 2018/05/25(金) 21:27:47 

    全く読めない

    +1

    -55

  • 20. 匿名 2018/05/25(金) 21:28:01 

    布都姫いい女だったな。
    綺麗で色気があって優しくて誇り高くて。

    +166

    -42

  • 21. 匿名 2018/05/25(金) 21:28:11 

    前回のトピで後半、非常にディープに話せた記憶が…。久しぶりに読んでみようかな

    +72

    -2

  • 22. 匿名 2018/05/25(金) 21:28:18 

    王子ががる民みたいに嫉妬深いんだな
    山岸凉子の心理描写が巧み

    +262

    -5

  • 23. 匿名 2018/05/25(金) 21:28:19 

    毛人が拒むとこはほんと良くできてるなあって思ったよ

    +227

    -4

  • 24. 匿名 2018/05/25(金) 21:29:07 

    >>7
    BLなの?

    +10

    -37

  • 25. 匿名 2018/05/25(金) 21:29:17 

    切ないんだよ
    ラストもね

    +235

    -0

  • 26. 匿名 2018/05/25(金) 21:29:23 

    後半、王子がどんどんヒステリックになって行くよね…

    +233

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/25(金) 21:29:57 

    読んでない人は若い人ですかね

    +107

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/25(金) 21:30:00 

    ジャンル
    少女漫画、歴史漫画
    「日出処の天子」が好きな人

    +83

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/25(金) 21:30:10 

    子供の頃、皇子の足の細さに憧れた。

    +119

    -2

  • 30. 匿名 2018/05/25(金) 21:30:12 

    タイトルからして古事記的なお話しですか?

    +4

    -34

  • 31. 匿名 2018/05/25(金) 21:30:14 

    少女マンガなのに、男のオ○ニー描写や、自力で流産するシーンがあったり色々刺激が強かった。

    +211

    -2

  • 32. 匿名 2018/05/25(金) 21:30:33 

    日出づるからの〜
    テレプシコーラ

    +137

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/25(金) 21:30:57 

    >>27
    読んでる人は何才くらいなの?

    +10

    -6

  • 34. 匿名 2018/05/25(金) 21:31:04  ID:4fVMLCYDTe 

    >>15
    その池田さんがパクってるからね

    +157

    -3

  • 35. 匿名 2018/05/25(金) 21:31:35 

    やっぱり最初にくるコメントって荒そうと張りついて連投するバカばかりなんだね

    +173

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/25(金) 21:31:40 

    高校生の時に友達が貸してくれた。「私が貸したことは内緒ね」と言いながら手渡してきたなぁ。

    +79

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/25(金) 21:32:06 

    くめの王子可愛いよね
    漢字忘れちゃった

    +210

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/25(金) 21:32:16 

    山岸先生は「ああいう超人的能力は人間が進化するにしたがって退化していくものなのでは」という考えを持ってる(二日月という作品でそういう台詞がある)

    厩戸皇子が全てから心を閉ざしつつ毛人にだけ縋って「俺たち怖いもの無しになろうぜ」って言ってもそれは人として後ろ向きなのではという見解なんだよ
    だから毛人は拒んだんだよ

    +225

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/25(金) 21:32:27 

    >>33
    好きな人は年齢関係なく幅広いでしょ

    +113

    -4

  • 40. 匿名 2018/05/25(金) 21:32:33 

    新連載が始まるときのカットが主役の後姿のみで当時話題になった記憶。
    全巻初版で持っていますが今は娘の部屋に並んでいます。
    山岸さんの画風はいつ読んでもゾクゾクしますね。

    +197

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/25(金) 21:32:59 

    アラフォーだけど雑誌掲載と同時に読んだわけではないね
    今読んでも登場人物の心理描写がしっかりしていて驚きますよ

    +123

    -3

  • 42. 匿名 2018/05/25(金) 21:33:10 

    聖徳太子が超能力者という斬新な設定

    +202

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/25(金) 21:33:15 

    アホばっかw

    +0

    -67

  • 44. 匿名 2018/05/25(金) 21:33:24 

    >>33
    非常に答えづらいでが、アラフィフです。

    +133

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/25(金) 21:33:43 

    1984年まず生まれてないから見たことない
    書店に売ってない

    +5

    -55

  • 46. 匿名 2018/05/25(金) 21:33:50 

    好きな人なんだから知らない、興味ないやつはこなきゃいいのに

    +166

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/25(金) 21:34:17 

    うしとらのほうよりまうず~って言葉をいまだに思い出す。

    仏の世界感がミステリアスで、でも厩戸皇子はそれを理解していて、厩戸皇子すごーって感じだった。

    ちなみに私も母親が買っていたのを読みました。

    +171

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/25(金) 21:35:03 

    とじこの妊娠、初見の時本当に鳥肌立ったな…えみしを追う地割れでも号泣。名作中の名作だよ。

    +261

    -1

  • 49. 匿名 2018/05/25(金) 21:35:23 

    ベルばらは面白いけどはまらなかったタイプ
    山岸先生とか萩尾先生が好き

    +147

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/25(金) 21:35:38 

    報われない愛のお話です。
    「日出処の天子」が好きな人

    +318

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/25(金) 21:35:57 

    王子に感情移入して読んで、切なくなる。

    +157

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/25(金) 21:35:57 

    >>39
    調べたら80年代前半くらいの連載って書いてあったのですが今も書店で売ってますか?
    ちょっと読んでみたい

    +92

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:16 

    これとクリドラで、BL的なものを知ったわ
    王子も醒めた面と人間味ある面がちゃんと共存してたね

    カラーこうしてみると美しいが
    本編(白黒)はたまに「下手か?」って絵もあったよね?

    +113

    -3

  • 54. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:18 

    皇子の話も切ないが、刀自古と毛人の兄妹の話も怖くて印象に残ってるな

    +130

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:19 

    毛人はノンケだからしょうがないよね
    もしのたとえ王子の愛を受け入れたとしても、
    平和主義の毛人の性格からして王子の思うような破滅行動はさせないと思う

    +114

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:26 

    王子の髪飾りのお花が可愛くて何気に場が和む

    +200

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:32 

    最終巻が普通の単行本の1/3くらいしか厚さがなかった。
    そんな薄い単行本見たことなかった!
    それを見て、この作者の人、すごい力があるんだなーと思った。

    +116

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:43 

    小室哲哉がケイコを介護してると知ったとき、なんとなく王子と美郎女を思い浮かべたよ。不倫する前の話だけどね。

    +79

    -12

  • 59. 匿名 2018/05/25(金) 21:36:59 

    知らないのに書いちゃうくらい気になるならまずググれよ

    +35

    -3

  • 60. 匿名 2018/05/25(金) 21:37:18 

    昔単行本を持っていて一度手放したけどやっぱりまた読みたくなってもう一度買い直したのはこの作品だけだなー。
    何度読んでもあっちにこっちにとフラフラしてる蝦夷にムカついてしまうがw

    +104

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/25(金) 21:37:33 

    夢殿で引きこもり

    +108

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/25(金) 21:38:03 

    >>52
    文庫版あるで

    +77

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/25(金) 21:38:09 

    >>50
    すごく綺麗。漫画の域を超えてる。

    +135

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/25(金) 21:39:02 

    >>56
    わかる!お花飾りは日替わりで変化があって美しい
    王子は身の回りの世話人を側に寄せないから、
    自分で毎日髪飾りやってるのかなぁと想像すると可愛くて和む

    +161

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/25(金) 21:39:21 

    何度読んでも厩戸のせつなさに泣く。淡水にかくまわれて涙をこぼす場面(そのあと抱かれるけどw)、あの夜刀の池での慟哭。誰よりも厩戸に感情移入してしまう。続編の馬屋古女王もこれまたせつない。

    +188

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/25(金) 21:40:25 

    最後のはっきりと毛人に拒絶された時の、王子の涙が美しかった。釆女の変装していたけど。
    こんな表現したくないけど、最高に気高いツンデレ。

    +176

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/25(金) 21:40:43 

    皇子、12歳とは思えないほど綺麗だよな~

    +92

    -2

  • 68. 匿名 2018/05/25(金) 21:40:47 

    鯉が手をばくばく食べるシーンってありましたか?トラウマです…。

    +77

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/25(金) 21:40:59 

    NHKが聖徳太子やったとき主役の本木雅弘は素敵だった
    でも違うんだよなー
    聖徳太子は、日出処の天子のイメージなんだよ

    +145

    -1

  • 70. 匿名 2018/05/25(金) 21:41:26 

    王子の母が厩戸皇子を嫌ってて弟ばかり可愛がるの見て妹ばかり可愛がる母、私は可愛がられない、、、、その気持ちが凄くリンクしてはまった記憶がある!タイムリーじゃないけど10年後位に読んだけど、思春期はまりました!
    くかいおくぞこ、魑魅魍魎など難しい言葉、中学生で知りました。

    +92

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/25(金) 21:42:11 

    落ち込むとすぐに夢殿に閉じこもっちゃう王子
    こんだけ知性と才能と美しさがある人なのに弱いんだよね

    +152

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/25(金) 21:42:14 

    >>3
    あんたこれでしょw
    「日出処の天子」が好きな人

    +76

    -4

  • 73. 匿名 2018/05/25(金) 21:43:39 

    毒親もロリコンも表現してたしね
    いろいろすごい

    +154

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/25(金) 21:44:00 

    歴史物なので
    今読んでも特に古くささも
    感じないし
    とにかく発想が秀逸な漫画。

    ほとんどの漫画は
    売ってしまったけど
    これだけは永久保存版です。

    +140

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/25(金) 21:44:08 

    >>68
    あった
    王子が崇峻天皇の夢の中へ入って、鯉となって天皇の手を食べるシーンね
    こわかった

    +91

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/25(金) 21:44:41 

    後半絵が崩れたのが残念。81年時の絵で最後までいってほしかった。(個人の感想です)

    +42

    -3

  • 77. 匿名 2018/05/25(金) 21:45:01 

    山岸先生の意向もあるから今は難しいんだろうけど、
    いつかは電子書籍化もしてほしいなぁ

    +42

    -2

  • 78. 匿名 2018/05/25(金) 21:45:22 

    主です
    すぐ採用されてびっくりです
    古い漫画なので知らない人も多いんですね
    私はアラサーですが、母が若い頃に読んでいたのを高校生くらいの時にもらいました
    旦那は私が読む漫画や小説は大体後から読んで感想でいつも揉めますw
    私は王子にどっぷり感情移入しちゃうんですよね
    あと山岸先生の絵が美しい

    +157

    -2

  • 79. 匿名 2018/05/25(金) 21:45:57 

    あなたは弥勒仙花か

    +124

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/25(金) 21:46:02 

    山岸凉子さんの全集を最近全部読んだばかりです。
    山岸作品て基本、女の妄執(神話や古事記を題材にして不倫してる人とか、家族問題とかの心理を描いてる作品が多い)が凄いので
    あんまり読んでて純愛と感じるものはほぼありませんが「日出処の天子」はある意味純愛かもしれません。
    でも聖徳太子をよくここまでぶっ飛んだキャラにしたなぁと

    +131

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/25(金) 21:46:08 

    >>68
    王子が念力で鯉になってハッセベ王子のところまで移動して、腕をばくばく食いちぎる。…という夢をハッセベに見させる。池を見つめ続ける王子を調子麻呂が不気味がる

    +66

    -1

  • 82. 匿名 2018/05/25(金) 21:46:48 

    推古天皇が小太りの生臭いおばちゃんに描かれているので、そのイメージでずっと見てしまう。

    +134

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/25(金) 21:47:41 

    淡水に何とも言えぬ色気を感じていたのは私だけかしら

    +101

    -1

  • 84. 匿名 2018/05/25(金) 21:48:18 

    花の顔
    はなのかんばせ

    +43

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/25(金) 21:48:41 

    聖徳太子の有名な肖像画、
    左右にいるのが弟と息子らしいんだけど、
    蘇我入鹿に皆殺しにされると知ってショックだった。

    +97

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/25(金) 21:48:46 

    これを舞台化とか映像化しようとなっても、誰も王子を演じられないよね。毛人はある程度できそうだけどw

    +115

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/25(金) 21:49:05 

    あれだけ活発だった刀自古が、報われない悲しい人生を送ってしまうとは…

    厩戸皇子の末娘の話しだったかな?それの続編(短編?)ありましたよね?

    +126

    -1

  • 88. 匿名 2018/05/25(金) 21:49:56 

    >>65
    馬屋古女王も切ないですよね
    あの当時こんな作品よく書けたな

    +109

    -1

  • 89. 匿名 2018/05/25(金) 21:51:52 

    >>86
    映像化は無理でしょうね
    王子役が全然思い浮かばない

    +86

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/25(金) 21:53:03 

    毛人のために会議でタンカ切って、皇子が雨乞い始めたのが忘れられない(笑)

    +122

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/25(金) 21:53:09 

    リアルタイムで読んでました。当時は自分も若かったせいかラストに納得がいかなかったけど、何度も読むうちにラストはやっぱりこうだよね‥と思いました。ダラダラ続けないで「完」なのも良かった。
    登場人物では調子麻呂が一番好きです。

    +99

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/25(金) 21:54:23 

    昔は異母兄弟でも他人とみなされて結婚オッケーだったのを知って驚いた

    +68

    -1

  • 93. 匿名 2018/05/25(金) 21:54:31 

    梅原猛と山岸涼子の対談なかったっけ...
    隠された十字架の文庫版に収録されてるんだったかな

    +73

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/25(金) 21:55:57 

    >>90
    「バカ、おまえのせいだ」っていうモノローグが可愛かったw

    +116

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/25(金) 21:56:35 

    主、旦那さんとこの漫画で討論出来るなんて羨ましい。

    天才を描けるのが、山岸先生が天才の証だよね。
    戦の運び方とか、人の操り方とか。かと思えばユーモアな事も恐ろしい事も言う。
    セリフまわしが好き。ちょっとしたことなんだけど、「出来るのか、出来ぬのか」とか。とても魅力的だからえみしの素朴さも際立っていい。

    +113

    -2

  • 96. 匿名 2018/05/25(金) 21:57:52 

    確かこの作品で、講談社漫画大賞取ってたよね。

    +23

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/25(金) 21:57:57 

    ずっと大好きな漫画です!!
    最初に読んでから、私の中の聖徳太子はあの画なので、
    歴史の本(昔の一万円札)の肖像画を見ると違和感覚えるほど(笑)

    しかもこの漫画の影響で聖徳太子が好きになりすぎて
    去年「歴史教科書から聖徳太子の名を消す」話が文科相(?)で出た時
    本気で頭にきたよー!!

    +144

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/25(金) 21:59:27 

    でも毛人、王子を受け入れてたよね。。
    でもなんとか理性で抑えてた感じ。

    +83

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/25(金) 22:00:57 

    「達等どの、この子を好きな道に行かせるがよい」だっけ。トリとのからみは微笑ましかった

    +98

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/25(金) 22:01:08 

    一昨年の原画展行ってきたよ
    ラストで結ばれないことに当時クレームが相次いで、
    当時は考えていなかったけど、
    今思えばそういうこともあるかもと思ったとインタビューで言っていて
    これ以上完璧なラストはないと思っていたから、ちょっとショックだった

    +78

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/25(金) 22:01:43 

    これより先の我が望みすべて叶うのなら
    この矢よあたれ

    のシーンが一番好き

    +123

    -1

  • 102. 匿名 2018/05/25(金) 22:01:50 

    >>5
    フツ姫が現れるまで王子に首ったけだったじゃん
    阿部の姫と王子なら断然王子に欲情してたじゃん

    +127

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/25(金) 22:01:54 

    厩戸皇子と母親のギクシャクした関係が痛いほど伝わってきて、山岸先生はこういった描写を描くのが本当に上手いなーと思いました。

    きっと山岸先生もそういった辛い経験をしたんじゃないかなと思う…
    山岸先生の他の漫画でも、精神を病んでしまうような話しって多くないですかね?(^-^;

    +125

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/25(金) 22:02:11 

    厩戸のお母さんが、厩戸を持て余して腰が引けてて、弟の久米に癒されてる感じ、
    罪悪感を感じながら、どうしても厩戸との接し方がつかめなくてギクシャクする感じ、
    リアルだわ。

    +148

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/25(金) 22:03:14 

    王子がトジコの愛に気づいていたら、二人は幸せになれたかもしれないのに…

    +81

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/25(金) 22:03:38 

    昔、友達に借りたけど
    最初、地味な緑の単行本で絵も好みじゃない
    からしょうがなく読んでいたけど
    すぐに引き込まれた!! 

    忘れられず文庫版ですが保存してあります
    捨てられないですよね


    +58

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/25(金) 22:04:39 

    >>101
    そう、なのに毛人だけは望み通りにならなかった。。

    +78

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/25(金) 22:05:08 

    >>101
    あの王子かっこよすぎ!


    +49

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/25(金) 22:06:04 

    これ読んでから黒岩重吾って言う作家の「聖徳太子・・・光と影の皇子」とか「紅蓮の皇女(ひめみこ、と読みます。推古天皇のことです)」とかたくさん読んで、さらに「天上の虹(里中真知子作の持統天皇の漫画)」とか読んだ。井上靖の「額田王」とかも読んだ。
    同じような人いませんか?

    +81

    -1

  • 110. 匿名 2018/05/25(金) 22:08:13 

    泣きながら淡水に抱かれる王子、全て知って抱く淡水。誰でもいいから今すぐ抱いて!的な気持ちもわかるだけにすごく切ないシーンだった。純愛だよね、BLとかでまとめて欲しくない。

    +152

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/25(金) 22:08:58 

    「フツ姫、長生きしそうにないし、ここは黙って二人を認めて、フツ姫を失った毛人を慰めるテイで結ばれたらいいんじゃない?」と思った私は、情緒の欠片も持ち合わせていない。

    +133

    -4

  • 112. 匿名 2018/05/25(金) 22:09:36 

    山背大兄王は毛人と刀自古の子なんだよね

    +89

    -2

  • 113. 匿名 2018/05/25(金) 22:10:39 

    >>109
    里中先生のは読んだよー。天上の虹から女帝の手記?だっけ、その辺まで一通り。天上の虹も面白いけど過去にトピあったのかなあ。最初にちょっとだけ入鹿と蝦夷出てくるんだよね。つながった!て嬉しかった。

    +26

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/25(金) 22:12:19 

    >>111
    俗な私もそう思ったよ

    +37

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/25(金) 22:12:29 

    厩戸のクールさは 憧れや尊敬の対象にはなっただろうけど、毛人はお兄さん体質だから 甘えてくれるキャラに弱いんじゃない?

    +50

    -1

  • 116. 匿名 2018/05/25(金) 22:13:39 

    あんなにギクシャクした親子関係だったのに、
    さいご皇子は母親の面影がある女の子と結婚するんだよね
    皇子が毛人に惹かれて好きになったのも結局、
    母親のように無償の暖かさで庇護してくれる愛を求めていたのかなと思った

    +152

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/25(金) 22:13:58 

    中学生のとき、友達に借りて読んでたな。
    大人になってもう一度よみたくなって、Amazonで一気に大人買いしたので今持ってます。
    今読んでもおもしろい。

    +42

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/25(金) 22:14:06 

    えみしかっこいいと思う人いますか?私は好きです。

    +43

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/25(金) 22:14:19 

    王子、結構毛人にデレてたよw

    +54

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/25(金) 22:17:28 

    >>114
    ねえ!そうだよね!
    ほんの1年かそこら待てたら。。って思っちゃうよね。

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/25(金) 22:17:28 

    >>113
    天上の虹もバツグンに面白い。…途中までは。
    日出処の天子にハマってから、このあたりの漫画は読み漁ったなあ。

    +30

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/25(金) 22:17:34 

    淡水の大ファンです。
    冷淡でニヒルな笑いが魅力的。

    +45

    -2

  • 123. 匿名 2018/05/25(金) 22:17:56 

    連載開始時、メインキャラと同い年→年下。先生は親よりちょっと下。
    完結時のメインキャラの歳を追い越したときは大人になったもんだと感慨深く、執筆時の先生の歳を追い越したときはうーわっ、て。
    なんだかんだ手離せないマンガです。

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/25(金) 22:18:51 

    厩戸、舎人や額田とか、毛人とか。
    今ちゃんと見ると難読だよね。

    +38

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/25(金) 22:20:47 

    淡水とか調子麻呂とか司馬とか、打算抜きで王子を理解して受け入れてくれる人がいてくれるとなんだか嬉しかった
    淡水は実在した人物だよね

    +78

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/25(金) 22:20:52 

    うじのかいのみみの皇女?だっけ

    +9

    -4

  • 127. 匿名 2018/05/25(金) 22:21:13 

    服の皺とかのラインがエロチックだなぁと思った中学時代。文庫版で初めて読んだ40手前です。

    +35

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/25(金) 22:21:33 

    ふつひめのふりをしたとじこに気付けよ!えみし!

    +103

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/25(金) 22:22:17 

    菟道貝蛸皇女
    うじのかいだこひめみこ

    でした

    +28

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/25(金) 22:22:22 

    >>124
    この漫画のお陰で、「舎人ライナー」をスンナリ読めた。

    +81

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/25(金) 22:22:52 

    中学2年生の時、友達に貸したら数学の時間に読んでたらしく、没収されてった。
    今思えば恥ずかしい。

    +27

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/25(金) 22:22:52 

    文庫版を買って初めて読みました
    文庫は紙質はいいんですけど、大きい画面で読みたかった...

    +19

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/25(金) 22:24:19 

    えみしと皇子の別れのシーン、切ないよね。

    +46

    -1

  • 134. 匿名 2018/05/25(金) 22:24:38 

    なんやかんや、厩戸皇子は母親の愛が欲しかったのよね…振り向いて欲しかったんだよね。。。
    それが全部裏目に出ちゃって、どんどんお母さんに避けられ…
    漫画だけど、お母さん!逃げないで厩戸皇子の事をもっと分かってあげなよ!!って切実に思った(´;ω;`)

    +123

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/25(金) 22:26:32 

    >>121
    わかる、途中まで。最後の方は絵が変わったしね。山場は大津が亡くなる辺りかな。私も読み漁ったー、おかげで飛鳥奈良時代に強くなったわ。神田うのの名前の由来は鸕野讃良なんだよね。サララの響き可愛いけど、実際に名付けしたらキラキラネームかな。トピずれごめん。

    +28

    -9

  • 136. 匿名 2018/05/25(金) 22:27:06 

    そもそも、母親の遺伝じゃんね、王子の超能力。
    毛人にも指摘されてたけど、そのせいで王子を疎むなんて酷いわ。

    +109

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/25(金) 22:28:28 

    >>130
    「大王」をおおきみとかね。天皇もすめらみことって読みたくなる。

    +48

    -1

  • 138. 匿名 2018/05/25(金) 22:28:34 

    >>116
    膳美郎女ね
    障害があっていじめられてたのを拾って来たんだよね
    母に似ててすごく切ない
    王子の亡くなる前日に亡くなったのは連れて行ったんだろうね

    +93

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/25(金) 22:30:34 

    >>135
    自分は高市が大好きだったから、高市が亡くなった時点で熱が冷めてしまったw
    ちょうどその前あたりから作画も変化したよね。トピずれごめん。

    +8

    -3

  • 140. 匿名 2018/05/25(金) 22:31:12 

    えみしが幸せな一晩を過ごした翌朝…からのとじこ。私までびっくりしちゃったじゃん!!絶対受け入れられないことだけど、そこまでしてもえみしと結ばれたかったんだよなあ。とじこの生き様もつらい。

    +97

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/25(金) 22:31:36 

    >>129
    大姫かあ。彼女も気の毒なひとだったね

    +71

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/25(金) 22:35:17 

    調子麻呂と淡水の過去の関係をスピンオフで読みたかった。

    +53

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/25(金) 22:38:03 

    王子、大姫にもトジコにも実は愛されてたのにね。

    +86

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/25(金) 22:38:04 

    厩戸皇子が、未来は自分の一族が滅びる事を知っているのが不気味とゆーか、切なかった。。。

    +91

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/25(金) 22:39:09 

    >>139
    高市…大事な人を忘れてたよ。私は地味に十市の旦那さん(名前がすぐに出てこない)も好きだったよ、最期のあたり。何度もトピずれごめん。でもあの一連はスルーで読み尽くしたから切り離せなくて。

    +17

    -2

  • 146. 匿名 2018/05/25(金) 22:39:26 

    大姫は初登場では痩せてたのに、だんだん豊満な体型に…(^_^;)

    +53

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/25(金) 22:41:24 

    読んだの10年以上前だけどコメ見てたらどんどん登場人物とか思い出してきた

    +22

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/25(金) 22:44:29 

    この作品も好きだけど、妖精王が一番好き❗

    +11

    -5

  • 149. 匿名 2018/05/25(金) 22:45:03 

    毛人が移動中のフツ姫に会いさえしなければねえ…
    盗賊?みたいなのに絡まれてるところを助けるという出会い方に加え、ロミジュリのような禁じられた愛ときたら、フラグ立ちまくりだったしなあ。
    つくづく、よく出来たストーリーだよね。

    +82

    -1

  • 150. 匿名 2018/05/25(金) 22:45:38 

    >>86
    若かれし頃のミッチーは、確か厩戸を実写化するならぜひ僕がみたいなこと言ってた気がする。顔はかなり近いけど、厩戸はミッチーよりもう少し小柄で華奢で線が細いんだよね。でも他にいない。

    +80

    -4

  • 151. 匿名 2018/05/25(金) 22:46:30 

    >>113
    「日出処の天使」で聖徳太子ファンに
    「天上の虹」で持統天皇ファンになりました
    飛鳥・奈良時代の歴史が好き
    奈良や京都に行くと感動

    +34

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/25(金) 22:46:40 

    確か史実では布都姫って蝦夷の母なんだよね

    +4

    -11

  • 153. 匿名 2018/05/25(金) 22:49:05 

    実写王子役、いっそのこと切れ長美人の女性が良いのでは。

    +67

    -3

  • 154. 匿名 2018/05/25(金) 22:52:40 

    桐谷美玲とエラがあった時の栗山千明を足して2で割ってもうちょっと切れ長にした感じの美少年が近いかなあ

    それでもなんか違うな

    +8

    -7

  • 155. 匿名 2018/05/25(金) 22:53:05 

    血縁関係図。
    色々思い出してきた~(*^_^*)
    「日出処の天子」が好きな人

    +42

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/25(金) 22:55:06 

    河上娘とかね

    キャラの扱い方がリアルだよね

    +65

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/25(金) 22:56:06 

    歴史が好きだったので小5の時、母から教えてもらって読んだ!少し刺激強めだったけどね。今36だけどこんなに心に残る漫画は未だかつて出会ったことがない。今でも3年おきくらいに読み返してる。
    せつなくて、不思議な世界観が今までに読んだことのない漫画だったので衝撃だった。

    +61

    -0

  • 158. 匿名 2018/05/25(金) 22:57:58 

    厩戸は華奢だもんね
    黒髪のHydeかな

    +4

    -31

  • 159. 匿名 2018/05/25(金) 22:58:18 

    昔2ちゃんで実写化するならってコメをまとめたものでこの役はこの俳優何票って中、どっかで使ってほしい人役所広司って笑った。どっかで使ってほしいてw。あと3、4人どっかで使ってほしい人いたけど忘れちゃった。

    +53

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/25(金) 22:59:06 

    文庫版持ってるんだけど、娘はまだ10歳だから読ますのはためらわれるし、恥ずかしい。娘が高校生くらいになったら、娘の趣向みてから考えよう…。

    +13

    -1

  • 161. 匿名 2018/05/25(金) 23:00:20 

    >>156
    いたねー、いらつこ!この辺のキャスティングは比較的候補が多そうだ。

    +29

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/25(金) 23:01:03 

    10年くらい前、学生のころ読んでめちゃくちゃはまったなー…
    読んでしばらく若干病んだ
    なのに今なにも思い出せない辛い!ちょっと週末本屋行ってきます

    なにも思い出せない頭で申し訳ないのですが、最後らへんの王子が残念だったような

    +14

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/25(金) 23:01:28 

    >>159
    どっかで…ってのにワロタwww
    役所広司かぁ。厩戸皇子のお父さんとかどうだろ。

    +50

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/25(金) 23:01:31 

    >>155
    流石に血が濃いな
    愛しの母は異母兄と再婚とか当時はよくあるとはいえすごいな

    +41

    -0

  • 165. 匿名 2018/05/25(金) 23:01:52 

    刀自古が綺麗になって戻って来て、毛人がドキっとするシーンが好きだった。

    +70

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/25(金) 23:03:03 

    >>159
    役所さん、意外に毛人父を熱演しそう。

    +41

    -0

  • 167. 匿名 2018/05/25(金) 23:05:16 

    フツ姫って毛人の叔母にあたるんだっけ。

    +30

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/25(金) 23:06:08 

    親が文庫持ってたから子供のころ読んで何とも思わなかったけど、
    好きな人ができた後に読んだら切なすぎた

    毛人なりに厩戸皇子を好きだったと思うよ
    そうであってほしい

    +39

    -0

  • 169. 匿名 2018/05/25(金) 23:06:17 

    ちょっと年齢的に違うと思うけど、雰囲気的に厩戸皇子のお母さん役は八千草薫さんが似合いそう。。。

    +34

    -5

  • 170. 匿名 2018/05/25(金) 23:09:57 

    >>132 でっかい完全版あるよ

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2018/05/25(金) 23:11:30 

    斑鳩の宮で、みんなで和気藹々と暮らす一瞬のエピソードが好き。

    +80

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/25(金) 23:13:15 

    実写化反対派なんだけど
    宝塚のポーの一族のビジュアル見たとき
    ちょっとぐらっときた
    あれは萩尾望都も絶賛するわ…

    +49

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/25(金) 23:14:24 

    高校の時読んで、フツ姫がムカついてたけど、大人になってから思うと、いい人だし友達になったらいいかも

    +37

    -1

  • 174. 匿名 2018/05/25(金) 23:16:45 

    とじこ本当に美人だよねー

    +63

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/25(金) 23:17:05 

    >>173
    私はフツ姫が娘と言ってもおかしくない年になったけど、未だにムカ付くよw

    +55

    -3

  • 176. 匿名 2018/05/25(金) 23:19:30 

    そういや「天上の虹」も途中まで読んでたな。
    どこまでいったのかな

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/25(金) 23:19:32 

    うん、布都姫はいい人かもね。もてるだろう。私は刀自古の方が近い気がする。あの人間臭さがちょっとほっとするからかな。

    +64

    -1

  • 178. 匿名 2018/05/25(金) 23:20:23 

    >>176
    確か完結したよ

    +7

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/25(金) 23:21:16 

    >>172
    ググったけど、エドガー役の方が王子でもよくない?

    +3

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/25(金) 23:21:55 

    くめの皇子って早世してしまうんだよね…?お母さん悲しんだろうね

    +40

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/25(金) 23:22:40 

    >>174
    そう美人。私的にはもう少し肉厚にした北川景子のイメージ。厩戸との初夜迎えたるって気合い入れた時とかすごく綺麗だった。わかる人いるかなあ、口紅かなんか塗ってるとこ。

    +82

    -2

  • 182. 匿名 2018/05/25(金) 23:22:42 

    >>158
    私は羽生結弦くんのイメージ

    +21

    -25

  • 183. 匿名 2018/05/25(金) 23:22:59 

    天上の虹、完結したんですか!!
    さららが亡くなって終わるのかな?やっぱり

    +14

    -1

  • 184. 匿名 2018/05/25(金) 23:25:36 

    >>181
    「嬉しいことに、今日は化粧のノリが良いのですわ」て言いながら、小指で紅を塗ってるところね。

    +76

    -0

  • 185. 匿名 2018/05/25(金) 23:25:50 

    トリが好き
    山岸先生の作品にああいう明るいホッとする癒し系のキャラよくでるよね

    +62

    -0

  • 186. 匿名 2018/05/25(金) 23:26:16 

    先日放送してたかぐや姫の物語見て刀自古ちゃんのことを思い出してたのでタイムリー

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/25(金) 23:27:41 

    馬子はトランプのイメージ

    +44

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/25(金) 23:27:47 

    ちょっと話違うけど、ケサパサも面白かったわ
    私には家を1から建てるなんてありえないんだけど、でも面白く読めた。
    鬼門とかの鑑定士みたいなオッサンが楽しかった(人´3`*)~♪

    +16

    -1

  • 189. 匿名 2018/05/25(金) 23:28:39 

    娘としては、母親に薦められた漫画に濡れ場があると、母親も同じシーンを読んだのかって思うと嫌になるな~(^^;

    +27

    -1

  • 190. 匿名 2018/05/25(金) 23:32:04 

    とじこや額田部さんの娘さん(名前忘れた汗)の王子を想う気持ちが息苦しいほど伝わってきて…
    嫉妬の苦しみの描写が凄いんだわ。

    +44

    -2

  • 191. 匿名 2018/05/25(金) 23:32:19 

    実はリアルタイムでララで見てた。

    皇子が美しく賢くて 繊細で憧れたわ。

    膳部の郎女だっけ?
    知恵遅れの女の子を妻にするんだよね。
    それで、子供の中に 皇子そっくりな美女も居るって番外編を思い出した。

    リアル歴史で 蘇我氏の滅亡を見ると、少し悲しい。

    +77

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/25(金) 23:33:47 

    いま宇宙兄弟読んでるから、読み終わったら久しぶりの厩戸読もっと。真逆だけど。

    王子のお父さんの部屋の四隅にいる4人の死神?あれ背筋本気で凍った。

    +65

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/25(金) 23:34:52 

    >>138
    私はあの少女と一緒になったことで、厩戸皇子は少し安定したのではないか、と思ったよ。
    確かに母の代わりなんだろうけど、自分の想いを少女に淡々と話してるし、居場所を作れたのかな、と考えてた。

    とじこは、結局自分のことだけが可愛いんだよね。
    確かに辛すぎる経験をしたけど、結局全部自分可愛さに行動してる。
    厩戸のことを大切にすることはできなかったんじれないか、と思ってる。

    +73

    -2

  • 194. 匿名 2018/05/25(金) 23:34:57 

    今は、毎年12月に出るジャンヌダルクのお話を楽しんでるわ
    山岸先生にはいつまでもお元気で、執筆活動をなさって欲しいわ。

    +34

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/25(金) 23:36:33 

    >>182
    うわ!そこがあったか…盲点だったけどどハマりだね。晴明も似合ってたし、女装して突然出てきても違和感ない。

    +14

    -13

  • 196. 匿名 2018/05/25(金) 23:36:44 

    大姫が王子とのエッチを妄想?するのが好きだわ 笑

    +19

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/25(金) 23:37:17 

    >>194
    同意。国宝級の漫画家だと思ってます。

    +47

    -1

  • 198. 匿名 2018/05/25(金) 23:38:11 

    何かの本を読んでて「毘沙門天」とか「魑魅魍魎」とか出てくると王子を思い出しちゃう!

    +51

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/25(金) 23:39:08 

    >>192
    そうそう!思い出した!
    ズズ…って徐々に迫ってくるんですよね!
    あれも私は怖かったです。

    それを確か皇子が超能力で阻止してませんでしたっけ?
    結局亡くなってしまうけど。

    +54

    -1

  • 200. 匿名 2018/05/25(金) 23:40:10 

    >>168
    毛人は潜在意識というか本能では王子を選んでたと思う。
    王子のピンチに駆け付ける毛人は、普段の精神状態でなくなってキャラまで変わってる。
    けど、人間としての顕在意識や理性などが加わると、王子と結ばれるのをストップさせてるんじゃないかな。

    +50

    -3

  • 201. 匿名 2018/05/25(金) 23:40:18 

    おととしだか、山岸先生の原画展を文京区まで見に行きました!
    同世代の女性がたくさんいて話し掛けてお友達になりたいくらいだったわ

    +40

    -0

  • 202. 匿名 2018/05/25(金) 23:40:29 

    >>185
    わかる。くめの弟たちも癒しキャラだった。あ、王子の弟でもあるか。くめ自身はすごく気を使ってて可哀想になる。

    +59

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/25(金) 23:43:00 

    大好きです!
    最初に読んだ時は衝撃だったなー。
    美しい絵に読んだことない不思議な話で。
    最初に皇子に会うシーンの、見ましたね、が怖かったなー。

    +48

    -1

  • 204. 匿名 2018/05/25(金) 23:43:36 

    厩戸王子は私の中では美輪明宏の若かりし頃か、「ベニスに死す」の男の子かなー。

    +39

    -4

  • 205. 匿名 2018/05/25(金) 23:43:48 

    戦の折、毛氏と二人で木の中に隠れてやり過ごしたりね。
    その後の憔悴っぷりが痛々しい。

    +26

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/25(金) 23:44:21 

    厩戸皇子と大姫が初夜を迎えていなくて、額田部女王が大姫に問いただし、大姫は全く何もない事を涙ながらに伝えるんですよね。

    額田が皇子を問いただした時に、皇子って何か言い訳?弁明?してたと思うけど、どうやってあの場を切り抜けたんでしたっけ?

    +26

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/25(金) 23:45:16 

    >>199
    そうそう、私の力ではここまで…みたいな。あの死神、確か空も歩いてたよね。ザッザッて。

    +54

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/25(金) 23:45:22 

    私も高校時代に友達に薦められて読んで、びっくりしたよ!最初の水浴びのシーン、は!?これが聖徳太子ー!?ってね (笑)

    +32

    -0

  • 209. 匿名 2018/05/25(金) 23:47:28 

    >>206
    大姫、可哀相だった~!!
    王子とヤりたかったろうに 笑

    +60

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/25(金) 23:49:47 

    間人の毒親ぶりがすごいよね
    漫画界で残神のサンドラと二大突き抜けた毒親

    +44

    -0

  • 211. 匿名 2018/05/25(金) 23:51:51 

    セックスレスの苦悩も忠実だったよね。確か、女王に問い詰められた時は厩戸から離縁を申し出たんじゃなかったっけ。もともと乗り気ではなかったもんね厩戸は。で、女王が「あんなに貴方を想ってる姫が可哀想だ」みたいなこと言うような。違ったらごめん。

    +42

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/25(金) 23:54:11 

    好き過ぎて奈良旅行に行きました。

    +36

    -0

  • 213. 匿名 2018/05/25(金) 23:55:18 

    河上娘はなんとなく指原莉乃のイメージ。一見小綺麗なんだけどひょっとしてちょいブ…みたいな。

    +54

    -1

  • 214. 匿名 2018/05/25(金) 23:56:03 

    私も夢殿見に行きました。斑鳩の字を見ただけで泣きそうになった。

    +38

    -0

  • 215. 匿名 2018/05/25(金) 23:59:10 

    私も夢殿見てみたい!
    はっ瀬部が想像力貧困だからただの真四角の箱を想像するのよね 笑
    私もあんな立派なものかんがえられなったわ

    +34

    -1

  • 216. 匿名 2018/05/25(金) 23:59:44 

    私もー!去年初めてこの作品読んでその流れで奈良まで行って来ました。

    +17

    -0

  • 217. 匿名 2018/05/26(土) 00:00:17 

    >>211
    教えてくれてありがとうございます!
    額田部女王に「じゃ、離縁でいいっすよ」なんてよく言えたなー(笑)

    池田理代子先生の聖徳太子だと、大姫はめっちゃプライドが高くて、指一本も触らせなくて、その後病気で亡くなったんですよね…

    山岸先生の大姫って結局どうなったんだっけなー?と記憶になく。。。

    +17

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/26(土) 00:00:49 

    >>206
    「大姫をとくに嫌っているわけでなく、私は女というものが嫌いなんです」みたいに答えてたよ。
    そしたら、トジコとの間には子がいるではないかと矛盾点を突かれたので、自分の計画(女王に時期大王になってもらい自分は摂政になる)を打ち明けて結果的に話を反らした感じ。

    +67

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/26(土) 00:03:07 

    >>169
    厩戸母はもっとふくよかなイメージだな。八千草先生は毛人母辺りどうだろう。毛人父は個人的に役所広司より西田敏行だった。トランプもわかるよ!役所広司どこに使おう…厩戸父兼厩戸義父はどうかな。厩戸母は鈴木京香とか。確か美人設定だもんね。

    +32

    -1

  • 220. 匿名 2018/05/26(土) 00:04:32 

    >>218
    そうでした、そうでした!!
    ありがとうございます。

    って、話しそらされちゃった大姫かわいそう~(´;ω;`)

    +14

    -0

  • 221. 匿名 2018/05/26(土) 00:05:54 

    >>217
    >>218
    あー、ごめんそうだ!211ですやっぱり間違ってました。なら離縁申し出るのはどこのくだりだっけ…思い出せない。

    +3

    -0

  • 222. 匿名 2018/05/26(土) 00:10:01 

    うん、一番可哀想なの実は大姫かも。刀自古はそれでも毛人との子供を産んでるし、厩戸も夢の中とは言え清童では無くなってる。大姫がお母さんの前で泣き崩れるシーンとか淡々と書かれてるけど、本当に辛いよね。

    +69

    -1

  • 223. 匿名 2018/05/26(土) 00:13:48 

    私の中で刀自古は石原さとみで変換される…(笑)
    布都姫は井川遥
    馬屋古は菜々緒。

    …ダメか(笑)

    演技力云々はちょっと置いておいて(^-^;

    +8

    -23

  • 224. 匿名 2018/05/26(土) 00:15:45 

    >>221
    いや、たぶんそれも合ってるよ。
    「あなたが大王になれば、私の元から大姫を取り戻し、もっと有力な夫を選ぶことが出来ますよ」とも言ってたから。

    +28

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/26(土) 00:16:44 

    >>221
    間違ってませんよ。
    情けかけたってー→女キライですねん→いやアンタ子どももうけてますやん→腹立つなら別れてもええんやで→あの子が不憫→あんさんが大王なったらなんぼでもエエ男のところへ嫁がせられますやろ→なんでわてをそれほど大王に?→ほならな… って流れだったはず。

    +57

    -0

  • 226. 匿名 2018/05/26(土) 00:20:44 

    >>225
    完璧な話の流れだけど、何故に関西弁w
    あ、けど、奈良って関西か。

    +59

    -0

  • 227. 匿名 2018/05/26(土) 00:22:41 

    結局…その後は大姫ってどうなっちゃうんでしたっけ?
    あんまり出番もなくなったような…

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2018/05/26(土) 00:24:51 

    四角い吹き出しの形が独特だよね~

    +40

    -0

  • 229. 匿名 2018/05/26(土) 00:26:30 

    >>227
    続編の単発でも大姫のその後には触れられてなかったね。

    +9

    -0

  • 230. 匿名 2018/05/26(土) 00:28:15 

    大姫は王子にたいして素直になれなくて…
    夜這いして襲ってしまえば良かったのに!なんて (笑)
    あのまま哀れなキャラで漫画は終わってたような

    +19

    -0

  • 231. 匿名 2018/05/26(土) 00:28:21 

    >>225
    全巻、関西弁で読んでみたいw
    翻訳は225さんでw

    +51

    -1

  • 232. 匿名 2018/05/26(土) 00:34:51 

    今、ググったら、額田部さんは75歳まで生きるんだね。当時にしたら凄い長生き…!!
    大姫は結婚後すぐに亡くなったって。
    えー、可哀相…(*ToT)

    +48

    -0

  • 233. 匿名 2018/05/26(土) 00:35:43 

    高校の時図書館にあったので読んだらすごく面白かった。当時は結末が切なすぎてもうホモでいいだろ!って感じたけど、毛人はむしろ王子のことをとても大切に思っているからこそ決別せざるを得なかったんだなと今ならわかる。でなければ間人媛に「王子をあんな風にしてしまったのは貴方ではないか!」なんて言わないはず。王子が欲しかった愛の形ではなかったのが悲劇なんだけども……
    あとどうでもいいけど中村真理子さんの「天智と天武」はこれの影響をすごく受けていると思う。
    兄弟の母が間人媛と額田部大王を足した感じのめちゃくちゃ嫌な女で、母親に愛されなかった天智帝が見た目・性格共に王子っぽかったな。なんか王子が淡水と共に生きる道を選んだらこうなりそう的な話だった。(話の完成度は比べ物にならないけれど)

    +12

    -0

  • 234. 匿名 2018/05/26(土) 00:37:06 

    あの四角い吹き出し読みやすいわ。
    どうやって描くんだろう??

    +23

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/26(土) 00:38:11 

    >>223
    面白いキャスティングです。良いかも
    河上は、AKBグループの誰かがぴったり

    +8

    -2

  • 236. 匿名 2018/05/26(土) 00:43:44 

    ちょっと、陰気臭いのよね
    このひとの作品は

    +4

    -20

  • 237. 匿名 2018/05/26(土) 00:48:09 

    大好きです!お母さんに勧められて読んだらとても気に入りました(^^)高1だった私は今まで読んでいた子供っぽい漫画との違いに驚き日本史も好きになりました(^o^)山岸先生のテレプシコーラは小学生の頃からの愛読書です笑

    +17

    -0

  • 238. 匿名 2018/05/26(土) 00:52:48 

    王子は可哀想な人だったけど、その周りも幸せになれてない。
    大姫・とじこは王子を愛してくれていたのに、王子は毛人しか
    眼中にないし。最後は本当に悲しかった。それだけ毛人を愛して
    たのかと思うと、切ない。

    続編というか番外編では皮肉な事に一番自分を色濃く受け継いで
    いるのが嫌いな女という…。作者は本物の天才だと思った。
    こう複雑な因縁みたいなものをよく考えつくなあと

    毛人と布都姫の子はまともで、毛人ととじこの子は、やっぱり
    幸せになれないしね。最後まで切なすぎる漫画だよ。

    +48

    -0

  • 239. 匿名 2018/05/26(土) 00:59:29 

    額田部女王はかたせ梨乃のイメージ(ふくよかで色気がある)

    +67

    -1

  • 240. 匿名 2018/05/26(土) 01:08:22 

    生まれつきの体質を理由に母親に拒絶されて苦しんだ子供が、自分を理解してくれそうな唯一の相手に執着して、相手の気持ちを無視して手に入れようとして拒絶されて
    母親に似た見た目だけど知的障害のせいで主人公の異端さを理解せずに拒絶しない子供を妻にして孤独を慰めることにした話
    悲恋というより毒親に苦しむ子供の話と受け取った

    +89

    -0

  • 241. 匿名 2018/05/26(土) 01:13:36 

    刀自古は明るい美人だから広瀬すず?

    +0

    -24

  • 242. 匿名 2018/05/26(土) 01:14:34 

    >>223
    菜々緒は絶妙に合ってる!睨むとことか凄みが出せそう。ひょろりとしてるもんね、うまやこ。

    +37

    -6

  • 243. 匿名 2018/05/26(土) 01:14:58 

    広瀬アリスの方がいいな

    +2

    -11

  • 244. 匿名 2018/05/26(土) 01:16:52 

    >>236
    陰気なところもあるけど
    根がからっとしてる

    不思議な作風
    最近の漫画のようにメンヘラっぽくない

    +40

    -0

  • 245. 匿名 2018/05/26(土) 01:34:45 

    続編のやましろと入鹿もとっても魅力的に描かれてましたよね
    二人ともかっこよかった!
    その後の対立を思うと悲しいけれど。

    +36

    -1

  • 246. 匿名 2018/05/26(土) 01:38:02 

    あー、大好きなのに乗り遅れた~!
    母の本棚から見つけて、読んでみたらもう止まらなくて一気に読みふけりました。
    王子に感情移入してしまい、読み終わってからはしばらく切なくて悲しくて、どうしたら王子が報われるのかと、その事ばかり考えてました。笑

    +24

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/26(土) 01:49:01 

    おー!私、何度か申請してたんですが、
    採用されず!!!笑笑
    ありがとうございます。

    これもきっかけで、聖徳太子を調べまた経緯があります。

    仏教派の聖徳太子と
    神道派の物部守屋の
    跡地が大阪府八尾市にあらます!!

    あと、聖徳太子のお母さんの
    お墓もこの市にあるので是非!!

    +14

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/26(土) 01:54:12 

    >>245
    背もたかそうな2人だよね、withBみたい。

    +15

    -0

  • 249. 匿名 2018/05/26(土) 02:01:20 

     天皇の子として生まれ、類い希な美貌、頭も良く、何をやっても人並み以上。超能力もあった。
     それなのに、一番愛されたい母親に、愛してもらえなかった。
     成長して出会った運命の人は同性で、彼は愛する女性を見つけてしまった。
     地面を割っていくほどの、王子の苦しみ、哀しみ。読む人の胸も割っていきます。
     京都奈良への修学旅行をひかえた高校生の娘に、そろそろ渡したいな。

    +56

    -2

  • 250. 匿名 2018/05/26(土) 02:04:53 

    実家に何故か最終巻だけあってそれを繰り返し読んでました笑
    トピ開いたら猛烈に読みたくなって図書館のネット予約しちゃいました!

    +8

    -0

  • 251. 匿名 2018/05/26(土) 02:10:25 

    >>53
    クリドラって何ですか?

    +6

    -0

  • 252. 匿名 2018/05/26(土) 02:32:50 

    すごい読みたくなったんだがまさか電子書籍ない?

    +1

    -3

  • 253. 匿名 2018/05/26(土) 02:38:40 

    みんな、王子と呼んでいるの?
    私は厩戸(うまやどの)です

    +9

    -2

  • 254. 匿名 2018/05/26(土) 02:46:39 

    >>251
    クリスタルドラゴン
    漫画だよ。

    そういえば、日出処の天子とクリドラは、同じ友達が貸してくれたワ

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2018/05/26(土) 02:51:46 

    あの時代にこんな…ってコメントあったけど
    昔の方がこういう繊細でディープな作品多かったんじゃないかな

    +58

    -0

  • 256. 匿名 2018/05/26(土) 03:02:39 

    年の離れた姉のいる早熟な同級生に勧められて読んだ。当時ワンピースとかフルバがブームの時だったので、絵柄が古くて最初たじろいだけどすごい好き。
    文庫本の一巻読み終えた時は不思議な感じだった。
    (普段読んでるのと比べると)歴史の知識も、登場人物の感情の波、山岸凉子特有の指先まで神経を研ぎ澄ませた描写。
    とにかく全ての情報量が多くてぼーっとして頭が熱くなった。
    1巻読み終えると何時間も経ってたけど、頭が熱くてぼーっとするのは本当なら長く苦しく感じるはずなのに一瞬に感じた。
    没頭とはこのこと。不思議な体験だった。

    +27

    -0

  • 257. 匿名 2018/05/26(土) 03:04:57 

    今の漫画時々読むけど世界観に惹かれないのが多い
    カタルシスもないし気が滅入りそうなのばっかり

    唯一透明なゆりかごだけは感動したぐらい

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2018/05/26(土) 03:28:57 

    >>251
    クリスタルドラゴンかな?あしべゆうほさんの。

    +5

    -0

  • 259. 匿名 2018/05/26(土) 04:47:30 

    >>257
    わかります。今どきの少女漫画って恋愛至上主義のキュンキュンしましょう系か

    それか社会や女性の不満をそのまま漫画にした(東京タラレバ娘とかのような)のかどっちか

    壮大なスケールってのが全然ない

    少年誌は結構壮大なのあるのに。少女漫画なんでこんなに変わったんだろ

    山岸先生二世みたいな少女漫画家全然いない。歌手もユーミンとか中島みゆきのような

    スケールのデカイの 宇多田ヒカルぐらいしかいない(宇多田も30代だから20代だったら全然いない)
    日本の芸術に携わる女性が劣化したんでしょうか?

    +62

    -2

  • 260. 匿名 2018/05/26(土) 05:15:32 

    >>259
    受け手側の問題もあると思う。
    受け手側が幼稚化しちゃってる。
    日出処の天子なんて、今の少女雑誌じゃムリだよね。ララなんて小学生だって読むのに。
    活字どころか漫画も読まない音楽も聞かない時代だよね。動画に流れちゃってる。

    +66

    -0

  • 261. 匿名 2018/05/26(土) 05:27:54 

    刀自古が最後に皇子を好きになってしまうのも可哀想だった
    お互いに同じ相手に報われない愛を抱いてる同士だから、同志として生きていくことは出来なかったのかな。
    出来なかったよね。皇子は女のあざとさが大嫌いだったから。

    +62

    -2

  • 262. 匿名 2018/05/26(土) 05:33:37 

    山岸さん萩尾さん竹宮さんらの大泉サロン?の方々は
    映画監督になりたいが当時女性映画監督が輩出する手立てがなく
    (肉体労働の現場並みに厳しかったので究極の男社会)
    自分で描いて配役する舞台装置するのに
    お金もかからないからという理由で漫画家になった人ばかり
    時代が許せば女性の偉大な映画監督などが生まれたのでは?と思う

    あと過去にあれほど聖徳太子ブームまであったのに、昨今の
    聖徳太子は実在の人物でなく権力者が創った想像上の人物というのは本当でしょうか?

    +45

    -0

  • 263. 匿名 2018/05/26(土) 05:36:33 

    「行ってくれ。毛人。もうそなたを追わぬ」
    の後の地面が割れるシーンが悲しかった。

    +88

    -0

  • 264. 匿名 2018/05/26(土) 05:41:31 

    >>102
    フツヒメが後宮入りしてからも毛人が皇子抱き締めてブチューってあったよね。
    皇子の家に暗殺者が入って、皇子と毛人が地下にかくれたとき。
    (毛人、好きだ!って皇子が迫ったら毛人ノリノリでうっとり)
    その後に淡水が余計なことを言うけど。

    +48

    -1

  • 265. 匿名 2018/05/26(土) 05:50:08 

    続編の馬屋古女王が怖かった。
    目・耳・口・足腰不自由だけど超能力あり、人間じゃないみたいで食欲や性欲とか本能のままに生きてて不気味だった。

    +50

    -0

  • 266. 匿名 2018/05/26(土) 06:07:47 

    >>263
    王子に完全に入り込んでたからこの時の絶望がすごかった

    +20

    -0

  • 267. 匿名 2018/05/26(土) 06:10:46 

    八代目市川染五郎

    +0

    -13

  • 268. 匿名 2018/05/26(土) 06:39:26 

    同性愛や近親愛だけでなく、あの時代に毒親・仮面夫婦・セックスレス・思春期の子供を持つ母親の再婚など、今の世の中で問題視されている事を描いたのは凄いと思う。
    だって30年位昔の漫画だよ。やっぱり昔からあったことなのかな。

    +68

    -1

  • 269. 匿名 2018/05/26(土) 06:50:02 

    >>268
    多分そこに挙げられた要素は全てギリシャ神話で描かれている。
    古代人ナメんな。

    +24

    -6

  • 270. 匿名 2018/05/26(土) 06:52:01 

    山岸涼子さん作品が新しくなるほど絵が雑で簡易的に・・・。
    この作品と今の作品は同じ描き手の絵とは思えないほどクオリティに差がある。
    お年を召したから?
    でも物語は劣化しないのは凄い。

    +31

    -2

  • 271. 匿名 2018/05/26(土) 07:01:17 

    日出処の天子と馬屋古女王また読みたいな〜って思ったけど近所のレンタル検索かけても何処もない・・・。
    じゃ電子コミック・・・もない!?
    買うしかないか。

    +19

    -0

  • 272. 匿名 2018/05/26(土) 07:21:27 

    一番好きなマンガです!

    +12

    -0

  • 273. 匿名 2018/05/26(土) 07:24:03 

    初読の頃、刀自古は葉月里緒奈に変換してたな。
    間人だけじゃなくて、額田部も毛人のお母さんも、山岸凉子は母親の弱さを描くのが本当にうまいと思います。
    レイプのこと従兄弟に言われて動揺する刀自古をフォローするために「醜聞」って使って無自覚に傷つけるとことか、妊娠してるの知ってて入内させるとことか、母親の弱さがとてもリアル。

    +43

    -0

  • 274. 匿名 2018/05/26(土) 07:28:36 

    親よりも大きな器に生まれてしまった子供は どこか親に素直に甘えられなかったりするのかもしれないな…

    +24

    -0

  • 275. 匿名 2018/05/26(土) 07:39:03 

    入鹿の「なんと鮮らかな日没」っていう台詞で物語を締めるところが、山岸先生の美学を感じて好きです。
    真っ赤な夕日とか見ると、つい心の中でつぶやいてしまうひとこと。

    +45

    -0

  • 276. 匿名 2018/05/26(土) 07:49:59 

    学校の図書館にあって中学生の時に読みましたが衝撃でした!
    「わからぬか」と王子が涙を流していたシーン、忘れられません
    今読んだらもう少し色々なことがわかるのかな

    +40

    -0

  • 277. 匿名 2018/05/26(土) 07:54:19 

    >>261
    でも、夢殿で王子がトジコに「毛人が好きだ」ということをカミングアウトしたとき、トジコが去り際につまづいて転んでしまったら「ハッ」とトジコを気遣うシーンがあったよね。
    あえて気が付かないフリを通してたけど。
    トジコに対しては、その他大勢の女性とは別格の気持ちはあった気がする。
    トジコも諦めず、「以前は兄が好きだったけど、今はあなたを愛している」と告げたらいいのに~と、もどかしかった(^^;

    +59

    -0

  • 278. 匿名 2018/05/26(土) 07:56:41 

    斑鳩の法隆寺近くに墓があって毎年行くので、すごい嬉しかった。
    「あの辺の話なのか!」って。
    菩提寺が中宮寺で、間人姫のお寺らしくまたまた嬉しかった。
    車もたくさん行き交うのに穏やかでどことなく静かなところ。
    漫画では一切出てこなかったけど、隣町の王寺町が押してる「聖徳太子の愛犬雪丸」が微妙に可愛くなくて愛しい。

    +20

    -0

  • 279. 匿名 2018/05/26(土) 08:00:11 

    >>270
    70歳近いもんね。
    絵は落ちたけど、話は冴えていくのがすごい。
    ていうか20代の頃から年齢以上に冴えてた人が今も年齢以上に冴えてるのか。
    年齢関係なく常に冴えてるw

    +44

    -1

  • 280. 匿名 2018/05/26(土) 08:02:14 

    山岸先生の独特というか、美しいセリフまわしが大好き!!
    日本語ってかっけーな!と思いました。

    あと、描く線の細さと丸さ?っていうのかな。。
    関節の柔らかさが好きでした。
    如来像とか、天上の者とかの姿を描くと美し~って思った。

    +43

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/26(土) 08:02:25 

    >>274
    最初は素直に甘えてたのに、弟だけ可愛がって拒否したんだよ。
    母の好きな花を庭に見つけて「手折らず、ここに母上をお連れしよう」と思ってたのに、弟が走ってきて花の上に転んで台無しにしちゃう。
    そこに母がやってきて「弟より花を気にかけるなんて何事だ」となじった回想シーンがあったけど、ずっとそんな感じで拒否されたら、もう甘えることもしなくなるよね。

    +76

    -0

  • 282. 匿名 2018/05/26(土) 08:02:54 

    29歳です。
    小学生の時に通っていた市の図書館に置いてあって読んだ記憶あります!!
    まだ理解ができなかったけど読み進めてました。

    このスレ見てまた読みたいな〜って思います!

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2018/05/26(土) 08:13:20 

    >>281
    あれ見て「長子あるあるだ」と思った。
    私は長女だけど、下の子ばっか可愛がってーって上の子はなる時がある。
    王子はこじらせすぎだし、間人は被害者ぶりすぎ。

    +44

    -0

  • 284. 匿名 2018/05/26(土) 08:18:45 

    王子がこれだけ読者に愛されるのは、天才かつ超能力者であるにもかかわらず、毛人への気持ちや報われなさに共感をガシガシ感じて、その部分に自分を重ねることが出来るからだと思う。

    +17

    -1

  • 285. 匿名 2018/05/26(土) 08:23:13 

    初読みは小6の頃。
    納得いかないラストにモヤモヤしていた。
    「あの続きがあった!」と浮かれながらページを捲る寸前のところで、夢から覚めるということが何回かあった。

    時は流れ自分が親となり再読。
    あのモヤモヤしていたラストに納得できた。
    厩戸は客観的に見たら痛い人かもしれないが、本人は救われたのではないかと思った。何故なら美郎女のピュアでペット的な存在に癒され、心の拠り所ができたのだから。

    思春期の頃と大人になった時と、こんなにも印象が異なるのかと驚いた。

    +19

    -0

  • 286. 匿名 2018/05/26(土) 08:24:51 

    馬屋古と山背は厩戸と毛人の血がダークな面で呼びあいある意味成就したのかなと思っています。
    二人が結ばれてはいけなかったとも言える。

    +21

    -0

  • 287. 匿名 2018/05/26(土) 08:25:26 

    起きたらまだトピ続いてたw
    調子麻呂の思い人の嶋さんなんてのもいましたな。善信尼。この人も実在した。

    +43

    -1

  • 288. 匿名 2018/05/26(土) 08:26:48 

    >>283
    >王子はこじらせすぎだし、間人は被害者ぶりすぎ。

    確かに、父親は理解があるというか王子を拒否せず兄弟に差をつけてなかったし、王子という身分なら、庶民と違ってそもそもあまり母親とベッタリじゃないだろうし、そこまで母親にこだわることもないかな~とは思うね。
    でもそれにしたってハシヒトさんも、1ミリも自分が悪いと思ってないのがなんとも…
    ちょっとでも「あの子には可哀想なことをしてしまった」ぐらい思ってくれてたら…

    +42

    -0

  • 289. 匿名 2018/05/26(土) 08:28:32 

    >>278
    象徴としてのお墓ではなく、実際に聖徳太子の遺体が安置されていた古墳が現存してますよ!
    叡福寺境内にあります。
    古墳の周囲をぐるっと結界石で封じられており、埋葬当時怨霊として恐れられていた可能性が指摘されています。
    非業の最期だったんでしょうね・・・

    +24

    -0

  • 290. 匿名 2018/05/26(土) 08:30:39 

    >>264
    あの淡水の余計な一言って、わざとだよね。
    (^^;

    +39

    -0

  • 291. 匿名 2018/05/26(土) 08:33:14 

    >>290
    淡水は色恋なんぞで我を見失う厩戸がいやだったんだよねw

    +39

    -2

  • 292. 匿名 2018/05/26(土) 08:37:57 

    悪い男も一杯でてきてるけど、鍵になってるのは、厩戸の母のえこひいきと、刀自古のあの夜の暴挙なので、やはりこれは女性の生きかたを戒めるみたいな話になってる。

    +16

    -0

  • 293. 匿名 2018/05/26(土) 08:57:40 

    29歳です。
    小学生の時に通っていた市の図書館に置いてあって読んだ記憶あります!!
    まだ理解ができなかったけど読み進めてました。

    このスレ見てまた読みたいな〜って思います!

    +5

    -0

  • 294. 匿名 2018/05/26(土) 08:58:36 

    >>275
    私も同じで嬉しかった。きれいな夕陽見るとこのセリフが出てくる。
    ほんとスケールの大きい少女漫画家が少なくなったな。昨晩は萩尾望都の半神を読んでた。

    +14

    -0

  • 295. 匿名 2018/05/26(土) 09:00:01 

    雄麻呂や、白髪女、佐富王女とかの、脇役みたいのがいい感じだった。
    雄麻呂は、雑魚い感じだけど刀自古が好きみたいで、刀自古はもう平凡なこいつと結婚すればいいのにとか、思って読んでた。

    +35

    -0

  • 296. 匿名 2018/05/26(土) 09:07:32 

    布津姫の石上神宮の七支刀?九州国立博物館に展示されたの間に行きました。
    一人で感動してました。

    +18

    -0

  • 297. 匿名 2018/05/26(土) 09:22:29 

    大好きな漫画
    映像化とかアニメ化して欲しいとかは特に無いんだけど
    読んでると王子の声は石田彰で再生されるわ、なんか

    +7

    -2

  • 298. 匿名 2018/05/26(土) 09:28:56 

    >>284
    「望んだわけではない能力はあるのに真に欲するものは与えられない」この厩戸の寂しさに共感してしまうんだよなあ。
    毛人に拒まれたシーンで、「そして私はまた一人になるのだな。どうということはない。いままでもそうだったのだから」(うろ覚え)みたいなセリフで、いつも胸がキューっとなる。

    +60

    -0

  • 299. 匿名 2018/05/26(土) 09:46:49 

    作品自体知らなかったんですか、ここで見て読んで見たくなり、アマゾンで即買いしてきました!!!明日届きます楽しみです。

    +12

    -0

  • 300. 匿名 2018/05/26(土) 09:47:56 

    淡水ったらもう~(つω`*)

    +9

    -0

  • 301. 匿名 2018/05/26(土) 09:51:16 

    テレプシコーラの富樫先生は調子まろの祖先かしら

    +24

    -0

  • 302. 匿名 2018/05/26(土) 09:55:35 

    非凡の王子が求めたのに、間人と毛人のどちらも平凡な人を選んでしまうからなあ。
    王子が孤独であり続けたから名作なんだけど、でも、毛人の馬鹿!と思ってしまう。

    +27

    -0

  • 303. 匿名 2018/05/26(土) 09:58:51 

    >>281
    長女や長男って 似たような経験してるんじゃないの?私も 似たような経験あるよ。良かれと思ってしたことなのに全く汲んで貰えなかったことばかり。下は何も考えず 無邪気にしてるだけで可愛がられてたけど。だからって下と同じように無邪気にしてたら、いつまでも幼稚だと言われてそれはそれで怒られたし。

    +24

    -1

  • 304. 匿名 2018/05/26(土) 10:01:35 

    忘れるのです

    グッ

    +25

    -0

  • 305. 匿名 2018/05/26(土) 10:02:33 

    蝦夷じゃなく毛人としたのはなぜだろう

    +19

    -2

  • 306. 匿名 2018/05/26(土) 10:05:32 

    学生の時は最後に納得いかなくて、何度も疑問だったけど、あの最後で納得いくように思ったのはいつからだろう

    皇子に幸せになってほしかったなぁ

    +21

    -0

  • 307. 匿名 2018/05/26(土) 10:05:52 

    >>281
    そのシーン、切ないけど厩戸の利己的なところも象徴するエピソードだと思う。自分が興味なかったら、躊躇なく殺す冷酷さに親として間人はいち早く気づいたんだよね。だから畏れていて、そんな我が子がまさか平凡な子と同じように母の愛情を求めているとは思わなかったんじゃないかな。

    +13

    -4

  • 308. 匿名 2018/05/26(土) 10:07:07 

    あれはもう命がつきている

    +33

    -0

  • 309. 匿名 2018/05/26(土) 10:10:19 

    >>308
    そのセリフだけ抜き出すと、北斗の拳っぽさ出てくるw

    +27

    -0

  • 310. 匿名 2018/05/26(土) 10:21:07 

    物部とか蘇我とかの人間関係がフィクションででも頭に入ってきて助かったワ~
    歴史漫画とかはそこがありがたい
    蘇我馬子好きだった

    +21

    -0

  • 311. 匿名 2018/05/26(土) 10:29:58 

    史実で山背王子を大王にしようとした馬子の弟を毛人が殺したとか‥話を知った時、山岸先生すごい!と思った。辻褄が合ってるもん。
    自分の子の山背を大王にするわけにはいかないよね。

    +31

    -0

  • 312. 匿名 2018/05/26(土) 10:35:45 

    がるちゃんのお蔭で
    涼子ではなく凉子なのだと
    知りました

    久しく読んでいないので
    騙して兄と寝た所しか
    思い出せませんが
    読み返そう!

    +6

    -1

  • 313. 匿名 2018/05/26(土) 10:42:45 

    >>53
    サブキャラはかなり手を抜いて描いてましたよねー。
    王子との落差がすごい。

    +20

    -0

  • 314. 匿名 2018/05/26(土) 10:43:53 

    小学校4年生の頃に単行本で読みました。
    当時は意味がわからない描写が多かったけど、
    成長するにつれ意味がわかって衝撃受ける場面が多い。

    アラフォーになった今読んでもやっぱり面白い。

    +21

    -0

  • 315. 匿名 2018/05/26(土) 10:45:46 

    >>312
    思い出しているところはそこかw

    +26

    -0

  • 316. 匿名 2018/05/26(土) 10:46:31 

    高校の頃に日本史の先生がこの漫画を紹介してくれたよ。
    でも、先生はラストに納得いってなかった。
    「あれ、話を膨らませすぎたんだろうか」って言ってた。
    とは言っても、ああいう形でしか落としどころはなかったのかなと思う。
    スピンオフの厩戸媛の話でまたゾクっとしたなぁ。

    +19

    -0

  • 317. 匿名 2018/05/26(土) 10:48:13 

    額田部の女王って、現実的で堅実な女性だったなと
    大人になると共感するところがたくさんある。母性もあるし。
    子供の頃読んだ時には、怖いおばちゃんだと思ってたけど。

    +24

    -0

  • 318. 匿名 2018/05/26(土) 10:52:47 

    >>273
    刀自娘、葉月さんもいいかも。
    私は「愛してくれと言ってくれ」の頃の常盤貴子さんにやってほしかった。
    美人だし結構グラマーだし、何となく「不幸な過去があったのでは」と思ってしまうような雰囲気があるのにパワーもあって弱々しくない。
    豊川悦司さんも何かの役の候補に上がっていて、作者が「いいね」と言っていた気がする。
    でも肝心の厩戸の配役が難しい…。

    +16

    -2

  • 319. 匿名 2018/05/26(土) 10:57:45 

    >>317
    人間くさいんだよね。決してただの悪人じゃない。
    仰るとおり母性的な女性で、やわなお嬢様の間人と違って厩戸がどんな子でも受け入れて守りそう。
    叔父にあたる馬子は額田部に似ているね。
    ワルだけど人情味もあり、精力的で頭が良くて活動的で清濁併せ呑む。
    妻をそれなりに尊重し我が子を気にかける父。
    チェーザレの父、ロドリーゴ・ボルジアに似ている。

    +18

    -1

  • 320. 匿名 2018/05/26(土) 11:13:36 

    彦人王子だっけ、序盤に出でくる、出自はいいのにコマに必ずゴホッて咳のオノマトペ入れられるだけの人。
    山岸凉子のモブキャラに対する関心のなさって見事。ブサイクも本当にブサイクに描くところが怖い。

    +30

    -0

  • 321. 匿名 2018/05/26(土) 11:20:10 

    ラストが素晴らしくて印象に残る名作だと思ってたから、納得いかないってコメントがちらほらあって意外

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2018/05/26(土) 11:20:59 

    >>320
    戦の時にほかの王子も出てきたけど(彦人さんは病弱なので出征せず)、蒸し肉マンみたいな王子とかどうでもいい感じのいかにも凡庸な王子とか…間人の子供たちはなんだかんだで出来がいいんだなあと思った。
    後うじのかいたこの皇女の妹は福笑いみたいな顔していたし。
    うじのかいたこの皇女は美人という設定なんだよね。あの中では。

    +18

    -0

  • 323. 匿名 2018/05/26(土) 11:21:06 

    毛人は、大地の子のときの上川隆也かなあ。それか筒井道隆。王子は誰がやってもダメ。
    アニメなら毛人は細谷佳正で、王子はベタだけど石田彰か緑川光。

    +12

    -1

  • 324. 匿名 2018/05/26(土) 11:21:59 

    >>311
    かなり上手に行間を埋めるよね。
    この出来事の間にその出来事があったら燃えるたぎる!って感じ。

    +2

    -0

  • 325. 匿名 2018/05/26(土) 11:27:35 

    >>321
    作者はあの当時同性愛を肯定していなかったから。
    同じテーマで、童話作家の女性が兄を盲目的に愛するんだけど、最後は兄の親友の愛に気づいて救われる話があった。
    今なら「同性愛でもいいじゃない。そのままで愛の形を変えて幸せになっても」と思う。
    あと、ラストパートに向けて急ぎすぎた感じもする。
    続編も想像はできるけど、物足りなかった。

    当時、フツヒメが嫌われてた。王子の恋敵だから。
    美人だし性格もいいし、リアルでいたら友達になりたい人なのになあと思っていた。
    何も悪いことをしてなくて、勝手に王子が嫉妬しているだけなのにね。

    +19

    -3

  • 326. 匿名 2018/05/26(土) 11:28:44 

    >>321
    わたしも。このラストだからこそ読み続けてる。初めて読んだのは小6だったけど、最終巻読み終わったときのカタルシスを、30過ぎた今でも覚えてる。

    +19

    -0

  • 327. 匿名 2018/05/26(土) 11:32:31 

    厩戸役はいないよね。一般人の綺麗な中学生とかでいるかもだけど、演技が無理そう。
    顔は菜々緒でいいんだけど、運動神経みたいのが男性でないと再現できない。身をやつして、どこかに潜入とかしてるよね。

    +8

    -1

  • 328. 匿名 2018/05/26(土) 11:37:18 

    >>311
    毛人は、最初は山背のことを拒んでいたけど実際に会って抱いてみたら愛情が湧いた、という描写があったね。
    多分その後も心密かに山背のことを愛していたと思う。
    でも大王にするわけには行かず…山背が一族もろとも死んだときの心境はいかばかりだっただろう。

    馬屋古皇女では入鹿が屋敷に火を放った山背に「でてこーい」と懸命に呼びかける未来の描写があったので、多分史実とは違って殺したくなかった、助けたかった設定なんだと思った。
    じゃあなんでああなった?というのがわからないんだけど。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2018/05/26(土) 11:37:19 

    歴史的重要人物としてからの話ではなく
    少年から青春時代の終わりまで描いてると思うとラストに今なら納得できる。
    仏が現れるのとか書き方があまりにリアル。
    山岸さんはあの感覚を夢か想像かわからないけど実感としてあるとしか考えられない。
    だから厩戸の能力や世界に読者も
    魅了されるんだよね。
    天才の孤独も凄くよく描かれている

    +25

    -0

  • 330. 匿名 2018/05/26(土) 11:38:57 

    >>329
    山岸さんの作品を読むと、霊感のある方に思えてならない。

    +39

    -0

  • 331. 匿名 2018/05/26(土) 11:40:46 

    この頃の絵はもう描けないんだろうか?
    歳だから?

    +3

    -1

  • 332. 匿名 2018/05/26(土) 11:45:03 

    連載開始の時、かなり編集部では異論反論があって、連載中も打ち合わせをせず書いていたとインタビューで言っていたような

    +17

    -0

  • 333. 匿名 2018/05/26(土) 11:53:59 

    >>329
    >>330
    仏や地獄など異世界の描き方が、本当に独特ですよね。
    他の漫画や映画などの作品では味わった事のない表現方法。
    なのに妙にリアリティがある。
    完全なる創作物とは思えなくて、実際に視えてる人なのかなと想像しちゃいますよね。

    +28

    -0

  • 334. 匿名 2018/05/26(土) 11:57:17 

    菜々緒はあまりに俗っぽ過ぎる。
    誰も知らないのときの柳楽優弥…とも思ったけど弱いかなあ。王子は人間がやっちゃだめだ。
    それかティルダスウィントンがもうちょっと小柄だったらな〜。
    「日出処の天子」が好きな人

    +5

    -22

  • 335. 匿名 2018/05/26(土) 12:01:39 

    なつかしー!
    乳繰り合うって台詞が印象的だったな

    +16

    -0

  • 336. 匿名 2018/05/26(土) 12:09:49 

    今はスケール大きな作家がいないって意見がちらほらあるけど、山岸凉子含め24年組がバケモノすぎるだけだよ。萩尾望都のトーマとか大島弓子のバナブレとか、あんな作品を30前後の人間が描き切ったことが異常。
    ちなみに今の漫画家も素敵な方たくさんいますよ。24年組を読んで育ったんだろうなと思える作家にどうしても注目してしまいます。

    +33

    -0

  • 337. 匿名 2018/05/26(土) 12:11:54 

    >>334
    ティルダスウィントン、いいですね!
    「オルランド」では男性⇒女性の役をやってました。

    +5

    -3

  • 338. 匿名 2018/05/26(土) 12:31:59 

    こういうトピって一部の人が語り合うから伸びるよね
    ガルちゃん民はまず読まない、てか知らないでしょ

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2018/05/26(土) 12:36:48 

    やっぱ王子に感情移入して読むからさ、成就させて欲しいわけよ
    布都姫は不幸を背負って男が守ってあげたくなるような人だからなおさらね
    当時布都姫は嫌いじゃなかったけど、間人は嫌いだったな

    +15

    -0

  • 340. 匿名 2018/05/26(土) 12:43:51 

    厩戸は サイコパスかソシオパスのどちらかの傾向がある?

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2018/05/26(土) 12:47:02 

    ふと、山岸先生バージョン&ワールドの「かぐや姫の物語」が見てみたいなんて思ってしまった。

    +9

    -0

  • 342. 匿名 2018/05/26(土) 12:51:38 

    厩戸がキャスティングできないよね。

    中性的な若手俳優検索してみたけど、みんなバタ臭いんだよ。
    『和顔で顎が細く、切れ長な目で中性的な線の細いイケメン』がいないー!!

    +10

    -1

  • 343. 匿名 2018/05/26(土) 13:04:56 

    >>240
    相手の気持ちを無視してはいない
    皇子はいつも毛人の気持ちを尊重してたよ
    皇子が毛人の心を最優先してたから毛人を失ったんだもん
    毛人なんかしょっちゅう皇子の美貌にくらくらしてたんだから
    ぐらついてたときに、手っ取り早くモノにしちゃえばよかったのにと何度も思ったもん

    毛人はごく普通のただの優しい男だった
    それこそが人と何もかも違う皇子の一番の憧れだったんだと思うよ
    普通の男であること、息をするように人を愛し、誰かの心配をすること、
    情に流されやすいこと、お馬鹿さんなこと
    誰の気持ちも読んだりしないし、半歩先の未来も知らない
    愛すべき、人間

    でも山岸先生の気高い意向はともかく
    二千年代に連載してたら、悲恋エンドは出版社が許さなかったかもしれない笑


    +25

    -0

  • 344. 匿名 2018/05/26(土) 13:19:14 

    王子は顔の造作とかよりも何よりも、中性的で育ちが良くて、神経質そうな、近寄りがたい存在感がまず大切で…とか思うと誰もいなくなるのよね。
    24年組のアイドル、ボウイかな、強いて言えば。西洋人で死んでるけど。

    +9

    -2

  • 345. 匿名 2018/05/26(土) 13:31:56 

    あげれないけど、ツイッターで厩戸の3DCGの動画をあげてる人が神
    「厩戸」で動画検索してください

    +7

    -0

  • 346. 匿名 2018/05/26(土) 13:32:45 

    王子は顔の造作とかよりも何よりも、中性的で育ちが良くて、神経質そうな、近寄りがたい存在感がまず大切で…とか思うと誰もいなくなるのよね。
    24年組のアイドル、ボウイかな、強いて言えば。西洋人で死んでるけど。

    +5

    -4

  • 347. 匿名 2018/05/26(土) 13:33:00 

    この後、史実では毛人の子供(入鹿)が死んで毛人の血統は絶え、かわりにあの倉麻呂の子孫が細々と続いて行くんだよね。(蘇我氏自体は滅びるけど、倉麻呂の孫娘が藤原不比等と結婚し、血は藤原氏に残る)
    馬子に跡継ぎということを強調されてるシーンを見るたびに、でも次の代で毛人の血は滅びるんだよなぁ、と思いながら見ていた。
    そして大して重要人物ではなかった倉麻呂が蘇我の血を残すのかって。

    +21

    -0

  • 348. 匿名 2018/05/26(土) 13:33:11 

    一時期めっちゃハマって文庫版、単行本って揃えてトドメにチェリッシュだったか複製原画まで買いましたよ。複製原画の方は作者がイラストを描いた際のコメントなんかも載っていて見応えあります。
    ちなみに20代です。若い子でも読んでる人結構いますよ、まとめサイトとかの影響で。
    あと皇子が受け入れて貰えなかったのは、あくまで母を求めていたからだって5chの専スレで言われていましたね。日出処のファン交流なら専スレずっと続いてるんで、見てみるといいかもしれません。

    +12

    -0

  • 349. 匿名 2018/05/26(土) 13:39:37 

    >>288
    間人さん、毛人に「あなたが元凶だ」と看破されたときもショックで泣き崩れるだけだし
    額田部さんに皇子がなついたときも「まあ仕方ない」みたいな感じで。
    なんだかなあ……と中学生ながら思った。

    +27

    -0

  • 350. 匿名 2018/05/26(土) 13:44:49 

    >>336
    24年組の影響を受けた漫画家さんだと、私は清水玲さんの作品が好きです。

    ところで、日出処の天子を手放してしまったので新たに買い直そうかと思ってますが、文庫版と完全版どちらがオススメでしょうか?
    文庫版は価格もお手軽で良いのですが、完全版のほうが大きくて読みやすいかなとも思って迷ってます。

    +4

    -0

  • 351. 匿名 2018/05/26(土) 13:48:04 

    >>298
    わかる。厩戸が可哀想で可哀想で涙ぐんでしまう。
    毛人もあの池の別れのシーンで
    「そんなに泣かないでください、あなたを抱きしめてしまいたくなる」とモノローグがあったよね。

    +26

    -0

  • 352. 匿名 2018/05/26(土) 13:48:30 

    >>336
    確かにそうですね、当時お耽美ブームが有りましたがお耽美ブームを築き上げたのは萩尾先生と言っても過言じゃないですからね。トーマから風木に系譜は続きましたが、そもそもお耽美ブーム自体がJUNEから始まった少年愛ブームのカウンターカルチャーでした。それはJUNE系は少年愛がブームだったのも有り、少年が傷付けられる作品が多かった訳です。
    それを萩尾先生などは真正面から否定し、トーマなどに見受けられる、大人の理不尽な暴力で傷付けられた少年の再生ってテーマでJUNE系を一掃しお耽美ブームを巻き起こしました。だからスケールがどうしてもでかくなるのは仕方ないんです。それを書ききった筆力も凄いですが。
    それと比較するのがまず理不尽ですが、昨今は少女はそう言うのを求めていないんです、読者がみんなライトな子ばかりになった。だからスケールが大きい作品は淘汰され、そのニーズに合った雑誌が別に創刊されました。

    +18

    -1

  • 353. 匿名 2018/05/26(土) 13:50:36 

    >>291
    でも正直に言う。
    淡水、邪魔すんなよ!と今でも思う。

    +23

    -0

  • 354. 匿名 2018/05/26(土) 14:08:23 

    >>326>>321
    横からだけど、ほんっとうに完結できない漫画が多すぎて腹立つので、こんなに心に残る形で完結させた山岸凉子は尊敬してる。
    さらにその後を描いた番外編が全く蛇足にならず、世界観を深めたのも凄い。
    短編も多いし、完結させてる漫画も多い。

    +49

    -0

  • 355. 匿名 2018/05/26(土) 14:09:33 

    >>277
    私も刀自古とお似合いなのにーと思ってました。
    刀自古は逆に過去のことで男に嫌悪感持ってそうだし、鋭いところとかもちょっと似てるような。

    +20

    -1

  • 356. 匿名 2018/05/26(土) 14:09:49 

    この漫画はあまりにすごすぎて、聖徳太子のイメージが
    「花飾りつけている超能力者」になってしまって、今に至ります。
    なので、歴史から「聖徳太子」を排除するニュースを見た時は
    「あの聖徳太子を消すなんてゆるせん!」と怒りに燃えました。

    +34

    -0

  • 357. 匿名 2018/05/26(土) 14:13:16 

    この漫画の美人の基準に慣れるまで時間かかった。
    刀自子や布都姫くらいの美しさなら分かるんだけど、額田部女王や間人みたいな太った人も美人扱いだし、小手子ですらいい女って言われてたから。
    毛人も普通っぽいけど美形なんだろうな。あの漫画じゃ。

    +18

    -2

  • 358. 匿名 2018/05/26(土) 14:14:55 

    布都姫の子どもはほんとに毛人の子なの~?と思ってたけど(はっせべと被ってたらしいので)成長したら毛人に似てるけど毛人以上に色気と男気がある青年になったね

    +20

    -0

  • 359. 匿名 2018/05/26(土) 14:16:32 

    >>350
    大雑把に
    日出処は形態の異なる物が5シリーズ位あります。把握してる物のみだと、
    単行本→全11巻。相場は全巻セットで3千円辺り。私は2000円で買いました、利点は柱が読める、作者の当時のコメントが読める、単行本の表紙、当時のオリジナル。
    完全版→全7巻。相場は新品だと全巻1万超える。文庫版の絵や字をでかく引き伸ばした物だと思ってください。各巻一枚イラストがカラーで載ってたはず。印刷が若干荒い。その後の短編も収録していたはず。腕が痛くなる、寝転がって読むと顔に落とす事多々あり。
    文庫版→全7巻。相場は中古で2千円辺り。字が小さい、コンパクトで読み易く持ち運びし易い。

    こんな感じです。

    +25

    -1

  • 360. 匿名 2018/05/26(土) 14:16:54 

    テレプシ単行本は山岸先生の対談とかが充実してたので、日出処も対談や裏話いっぱい載せて欲しかったな

    +7

    -0

  • 361. 匿名 2018/05/26(土) 14:18:24 

    馬子ってなんか憎めない
    「これで爺になれまする」って言ってる顔や、生まれた毛人の子供の名前考えてるところとか可愛い

    +34

    -0

  • 362. 匿名 2018/05/26(土) 14:20:48 

    アメリカ人の友達が英語版の
    「Emperor of the Land of the Rising Sun」を読んで
    鳥肌立ちまくったと大興奮して、この漫画巡礼で奈良旅行に来ました。
    私も好きだったから、二人で、奈良を散策して世界観にどっぷりはまりました。

    +36

    -0

  • 363. 匿名 2018/05/26(土) 14:20:50 

    >>346
    マイナスつくかもだけど、仰っていることはよくわかります。
    うーん、キャスティングが本当に難しい…。女性がやったら個人的には嫌。
    強いて言えば羽生くん?若い頃の野村萬斎でも違うし。

    間人ママには菊池桃子とか。
    お嬢様で悪い人じゃないけど全然頼りにならない母。
    間人はほかの子達に対しては良い母以外の何者でもないんだけどね。

    +10

    -5

  • 364. 匿名 2018/05/26(土) 14:25:15 

    登場人物の書き分けがすごいよね
    顔だけじゃなく、体型や身長もキャラに合わせて細かく変えてる
    この顔でこういう性格の人いるいる、ってなるし
    今の少女漫画の髪型が違うだけで顔は一緒と大違い
    子どもたちは多少デフォルメ入ってるけど

    +26

    -0

  • 365. 匿名 2018/05/26(土) 14:26:10 

    ハッセベの王子の婚約者候補に混じって皇子が女装して踊るやつ好き。
    毛人が初めて惹かれた女が皇子っていう。
    ちょっと笑ったけどw

    +41

    -0

  • 366. 匿名 2018/05/26(土) 14:26:33 

    >>362
    英訳されていたんだ!
    向こうの人たちが読んでも鳥肌ものかー
    例えば私たちがヴィスコンティの映画を観たときのような感動を与えたのかもしれませんね。

    +27

    -0

  • 367. 匿名 2018/05/26(土) 14:30:01 

    >>363自分の中で王子は「王の男」の頃のイ・ジュンギのイメージ
    マイナスだろうけどイ・ジュンギすごい親日家らしいから!

    +7

    -17

  • 368. 匿名 2018/05/26(土) 14:32:05 

    >>336
    清水さんのお名前も上がっていましたが、私は吉野朔実さんも好きでした。
    きっと影響受けていると思う。
    あと佐藤史生さんとか。
    清水さんはお元気ですが、吉野さんと佐藤さんは亡くなられましたね。
    今も現役で執筆活動続けている山岸先生と萩尾先生はすごい!

    +23

    -0

  • 369. 匿名 2018/05/26(土) 14:33:46 

    前トピでも熱烈にコメントさせて頂きましたが
    文庫本持ってるのに完全版発売するたびに新刊で全て揃えてポストカード送っていただきました!私も主さんと同じく宝物の本です!!^^ もーこんなキュンキュンする漫画ない!!!

    実は私は山岸先生はこの作品しか読んだことがないので
    他にお勧めありましたら教えてくださると嬉しいです!^^

    24年組付近ですと萩尾先生・竹宮惠子先生・池田理代子先生・吉田秋生先生など
    有名作は多少読んでいます。
    35なのでドンピシャ世代ではなく家には70年台・80年台漫画があって
    読んで育ちました。
    耽美系も百合も大好きでございます!

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2018/05/26(土) 14:35:50 

    >>356
    聖徳太子が消されると言うのは、ようするに「厩戸王」表記に変わるって事だと思います。
    第一に即位してない人間にこの呼び方は可笑しいって考えが昔から有りました、そして古代の中国には諡号と言うのが有り、生前偉大なことを成した方だと褒め称える為の名前です。聖徳太子と言う呼び方はこの諡号では無いかと言われています。
    それが本名に変わるだけで、別に存在が消える訳じゃ無いですよ。それとあわさり取り沙汰されているのが、聖徳太子の偉業は蘇我氏(蘇我稲目、蘇我馬子、蘇我蝦夷)の偉業を取り込み過ぎでは無いかと言うこと。こちらはまだ動きは無いですが。
    個人的には、天皇に謀反した人間は詠み人知らずと千載和歌集に載ったと言うなら、聖徳太子と言う存在を創り上げ、その偉業の中に蘇我の成した事を取り込む事で、当時の人々は蘇我氏を守ったのでは無いかと考えています。
    ちなみに花飾りは花の精気を得ると言う事で当時はメジャーだったそうです。

    +19

    -1

  • 371. 匿名 2018/05/26(土) 14:42:11 

    >>369青池保子の「エロイカより愛をこめて」読んでみて
    山岸先生ならテレプシコーラかな?

    +6

    -1

  • 372. 匿名 2018/05/26(土) 14:49:21  ID:sUCkqkpvLA 

    >>369
    天神唐草と負の暗示と牧神の午後が印象に残ってる。
    どれも人間の業とか闇とかが容赦なく描かれていて読後感はかなり落ち込みます

    +20

    -0

  • 373. 匿名 2018/05/26(土) 14:50:12 

    テレプシコーラのバレエの先生の中に馬子がいて笑ってしまった。

    +22

    -1

  • 374. 匿名 2018/05/26(土) 14:50:32 

    山岸先生はふつうの短編が良作ぞろいだし、長めのものなら「アラベスク」「ツタンカーメン」あたりははずせない。
    本人は霊感のある人で、その体験談をそのまま漫画にしたり、ベースにしてるものも多いよね。「汐の声」はあまりにも怖くて3回くらいしか読み返してない

    +22

    -0

  • 375. 匿名 2018/05/26(土) 14:54:42 

    けっこう実写で妄想する人多いのね。個人的にはこの厩戸は誰がやっても納得いかないわw

    +21

    -0

  • 376. 匿名 2018/05/26(土) 14:55:59 

    >>359
    350です。
    色々と教えて下さり、ありがとうございます!

    短編と美麗カラーイラストに惹かれて完全版にしようかと思っていたのですが、腕が痛くなる、顔に落とすという点に私も絶対そうなる!と思い、やはり文庫版か単行本にしようと思いました。

    あと小さい子が居るので、完全版を買って万が一水難事故や破損が発生したら、、、相当凹みますよね。

    +4

    -0

  • 377. 匿名 2018/05/26(土) 14:57:25 

    トピずれごめんなさい。
    汐の声で思い出したんだけど、数年前にCMで松坂慶子?の顔で体が子供のやつがあって、リアル汐の声怖すぎ!と凄く嫌だった記憶がある。見た人いないかな、あのCM。

    +6

    -0

  • 378. 匿名 2018/05/26(土) 14:58:45  ID:6a67BNGWXK 

    >>369
    がるに山岸先生のトピが立ってましたよー
    ホラーも傑作が多い。
    初期の作品「アラベスク」は後半のちの「日出処」に繋がるような複雑で不可解な人間心理を追求していました。
    既に上がった作家さん以外では森脇真末味さんも好きでした。
    あと惣領冬実さんも好きです。
    24年組の大島弓子さんはお好きですか?

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2018/05/26(土) 14:59:25 

    うちの旦那は、同性愛を毛嫌いしてるから討論できるなんて、すごい羨ましいし楽しそう!

    私も大好きで全巻持ってますよ。
    知らないでいるなんて、もったいなぁ。
    でも、私は結ばれなかったからこそ名作になったんだと思う。

    +19

    -0

  • 380. 匿名 2018/05/26(土) 15:09:11 

    昔は、王子と毛人の世界、いや宇宙を実現させろ、他のやつ邪魔とか怒ってたけど、今は厩戸と刀自古が名実ともに夫婦になって大兄王子は二人の実子たるべきだろとか思う。すごく高貴な厩戸に対して、読む自分が歳をとりどこか親目線になってしまった。

    +5

    -0

  • 381. 匿名 2018/05/26(土) 15:21:45 

    山岸先生の霊感話、リアルで好きだった。ゆうれい談とか?比叡山でなかなか麓まで下りられなかった話があったな。そんな時はちょっと一服するといいんだってね。困り果てた運転手さんが煙草に火を点けて休憩した後、無事に下りてこられたって。

    +13

    -0

  • 382. 匿名 2018/05/26(土) 15:25:56 

    厩戸の選ばれた民故の悲しみや孤独、業やプライドや辛さが
    自分とは全く程遠い人間なのに痛いほどわかって心に響いた
    バナナフィッシュのアッシュとかもそうだけど
    全然話違うんだけど「響〜小説家になる方法〜」って漫画が圧倒的な天才を書いてるという程の話なんだけど
    主人公にはなんの苦悩もなく、ひたすら凡人をけなしている、でもなんかすごい小説が何のバックボーンもなく書けて、みんな無条件でひれ伏すんだよね。
    全然全く心に響かないんだけど、
    面白い漫画として上がってて、わからない自分はババアだからなのかなって悩む

    +8

    -0

  • 383. 匿名 2018/05/26(土) 15:26:31 

    最後の海(波)のシーンで胸が苦しくなる。皇子は意志疎通ができない妻と一緒に、これから孤独の中でそれでも偉大な仕事をしていくのか…っていう茫漠とした感じに打ちのめされました。

    +25

    -0

  • 384. 匿名 2018/05/26(土) 15:42:05 

    主です
    すごい伸びててびっくりです
    山岸先生の心理描写は本当に繊細ですよね
    youtubeにBSマンガ夜話が上がっていました

    +21

    -0

  • 385. 匿名 2018/05/26(土) 15:43:45 

    スゴく今更なんだけど
    えみしと入鹿がやましろを滅ぼしてしまうんだよね?
    それを思うとこの作品を始めて読んだとき切なかったわ~!!

    +16

    -0

  • 386. 匿名 2018/05/26(土) 15:49:09 

    >>350
    私は完全版オススメ。結構小さい吹き出し面白いから、文庫版だと小さくて読みづらい。
    自分の好きな吹き出しは毛人と布都姫の仲を知った馬子が「わしが何も知らぬと思っているのか」の場面のつい最近知ったけど。
    毛人が雨乞いの後の朝廷に出るかどうか淡水に聞く厩戸のなにげなさそうに。って吹き出し。
    赤ちゃんの入鹿の産着がイルカ柄なのも好き。

    +14

    -0

  • 387. 匿名 2018/05/26(土) 16:25:35 

    布都姫、いい人なんだけど私は刀自古派だったなぁ

    +14

    -0

  • 388. 匿名 2018/05/26(土) 16:27:41 

    実写化してほしいとは思わないけどかわかみのいらつこのB級キャラ感には板野友美が似合いそう
    厩戸の父&義父は上川隆也
    母親は木村多江
    額田王は松坂慶子

    なんか渡来人の役で阿部寛

    +4

    -7

  • 389. 匿名 2018/05/26(土) 16:28:08 

    >>315
    高校のときに、電気消したぐらいで妹と分からないとは毛人飢えすぎだろ、とボロカス言ってた友達がいて戸惑ったのを思い出した笑
    そこの感想それなの?っていう。

    +16

    -0

  • 390. 匿名 2018/05/26(土) 16:29:22 

    >>387
    とじこの出てくる場面はどれも魅力的だった

    +13

    -1

  • 391. 匿名 2018/05/26(土) 16:34:11 

    >>382
    響、面白いけど学校生活の中では普通に浮くよね笑
    派手なリア充組に「なんかカッコいい」とリスペクトされるなんてありえないと思う
    そりゃもう、挙げてくれた中では皇子はダントツに深みがあります。

    +7

    -1

  • 392. 匿名 2018/05/26(土) 16:45:24 

    エッセイ漫画なんかを読んでるとわかるけど、
    山岸凉子さんは実際に霊感がある方で、だから超常現象の描き方が物凄くリアル。
    他人の考えてることが言葉で伝わってきたり、仏様が空中に出現したり、
    見える人にはこんな風に見えているのかという驚きがある。
    昔から大ファンで、描かれたものはほとんど読んでるんだけど、
    途中でその事実に気が付いて、もう一度全部読み返して、感動に浸ったことがある。
    妖精王なんかも、その前提で読むと、また違った感動がある。
    もちろん日出処の天子も。

    +19

    -0

  • 393. 匿名 2018/05/26(土) 16:46:50 

    装丁の美しさは文庫版。完全版は装丁がちょっとダサいけどイラスト見たいので買いました。両方所有。
    実家には角川の選集?版がありました。金色を効果的に使ってて、これも美しかったな。

    +9

    -0

  • 394. 匿名 2018/05/26(土) 16:52:01 

    泊瀬部王子(フツ姫と無理矢理、結婚した人)の嫌らしい性格にイライラしたー!

    +22

    -0

  • 395. 匿名 2018/05/26(土) 16:52:32 

    山岸凉子ならアラベスクの二部と、短編の木花佐久夜毘売(漢字が不確か)がすごく好きです。日出処同様、繊細で暗い葛藤があって、終わり方が美しい。
    天人唐草も傑作だと思うけれど、怖すぎて一度だけしか読んだことない。それでも忘れられないけど。

    +10

    -0

  • 396. 匿名 2018/05/26(土) 16:54:49 

    羽生結弦を初めて見た時、厩戸王子ぽいと思った。ごめん。

    +16

    -10

  • 397. 匿名 2018/05/26(土) 16:55:42 

    日本史のテストで、崇峻天皇って漢字で書けなくて点数貰えなかったことあります。泊瀬部のくせに…!ってテスト中イライラしたの思い出しちゃった 笑

    +24

    -0

  • 398. 匿名 2018/05/26(土) 17:10:13 

    >>86
    昔のジュリーなら出来たかも

    +5

    -2

  • 399. 匿名 2018/05/26(土) 17:18:43 

    羽生結弦選手のファンって…好きなのは分かるけど。

    +6

    -1

  • 400. 匿名 2018/05/26(土) 17:20:45 

    羽生と、沢田研二と、デビットボウイと、イジュンギと、野村萬斎と、菜々緒と、柳楽優弥と、ベニスに死すを合体させた小柄で若い東アジア人俳優ならばなんとかなるかもね。

    +6

    -3

  • 401. 匿名 2018/05/26(土) 17:32:36 

    女人と見まごう美しさなんだったら、既出だけど昔の栗山千明もいいなと思ってた
    りょうとか

    山岸先生は好きなんだけど、あんまり数は読んでなくて
    テレプシコーラも何年か前に読んだんだけど、絵の違いに戸惑った
    でも吹き出しが四角なのと、圧倒的な美貌のローラ(空美ちゃん?)だけが厩戸顔で
    日出処の頃と同じなのがちょっと面白かった
    毛人顔の天然キャラのイケメンもいたな

    +11

    -4

  • 402. 匿名 2018/05/26(土) 17:33:34 

    >>103
    あまりに山岸先生がそういう家族だからこそ憎い、堪え難いという話を描くので、先生の妹さん?が「お姉ちゃんに何かあったの?」と心配されたことがあるけど、違うというインタビューを読んだ記憶があります

    +20

    -0

  • 403. 匿名 2018/05/26(土) 17:36:00 

    推古天皇の家宝だったと思うけど、王子と蝦夷だけが吹ける笛があったのを覚えてる。

    +23

    -0

  • 404. 匿名 2018/05/26(土) 17:37:15 

    萩尾望都先生は実の家族との軋轢をインタビューで結構言うけど、山岸先生は聞いたことないかも

    +7

    -0

  • 405. 匿名 2018/05/26(土) 17:41:57 

    わたしは中学生のときに初めて読んでどハマり。やはり布都姫憎い!なんで毛人は王子を選ばないの!納得いかないと思いつつ、あの喪失感をガンとつきつけたエンディングに益々はまった。
    その後だいぶ大人になってから読んで、毛人が王子をこばんだか理由も、布都姫を選んだ理由も分かり、王子がこれでは選ばれないかもなと思うようになった。
    だがしかし未だ、「…美しい!!」の一言であちこちで恋に落ちる毛人の気持ちだけはわからない笑笑

    +38

    -0

  • 406. 匿名 2018/05/26(土) 17:42:06 

    全登場人物で河上が一番かわいそうで、あそこで厩戸の業がリミッターを超えちゃって、恋愛に関しては命運尽きて毛人と遠ざかっていく感じがよくできてた。

    +10

    -0

  • 407. 匿名 2018/05/26(土) 17:50:33 

    実写化厩戸皇子、女性にしか無理かもと思っていたけど、今はこの人ならやれるかもと思ってる男性がいる。
    元EXOのTAO
    ただし日本語笑。
    「日出処の天子」が好きな人

    +9

    -33

  • 408. 匿名 2018/05/26(土) 18:00:40 

    皇子の役は、顔の作りの美しさと線の細さ、運動神経が良さそう、そして何より品がある。
    ディーンフジオカさんしか思い浮かびません。

    +2

    -27

  • 409. 匿名 2018/05/26(土) 18:10:33 

    テレプシコーラの六花ちゃんらのバレエ団のプリマが山岸涼子スレでは厩戸プリマとか言われてたのは懐かしい
    確かに似ていた

    +7

    -0

  • 410. 匿名 2018/05/26(土) 18:12:46 

    >>64
    王子の髪飾りのお花は調子麿呂(漢字合ってる?) が摘んでるんだよ。

    +25

    -0

  • 411. 匿名 2018/05/26(土) 18:14:46 

    調子麻呂といえば、調子麻呂と淡水が鹿取ってきて
    王子毛人トリと一緒に焼いて食べてたシーンはおいしそうだったな
    わずかな憩のひと時

    +25

    -0

  • 412. 匿名 2018/05/26(土) 18:18:16 

    皇子がまだ両親と同居してた時、両親と来目が毎日楽しそうにしていて、皇子がひとりぼっちで心が痛んだ。
    斑鳩宮に移って、淡水や調子麻呂、トリがそばにいてくれるようになって本当に良かった。
    調子麻呂は祖国では父親がスパイ容疑にかけられて祖国を捨てたんだよね。
    調子麻呂がすごくいい人だった。

    +32

    -0

  • 413. 匿名 2018/05/26(土) 18:19:45 

    実写化してほしい人、結構いるの?
    私は絶対実写化してほしくない。

    +30

    -0

  • 414. 匿名 2018/05/26(土) 18:21:33 

    私もしてほしくない…がまあ絶対ならないので空想を楽しむ位はいいとは思う
    しかし別に興味ない人には正直辛い話題

    +21

    -0

  • 415. 匿名 2018/05/26(土) 18:27:42 

    実写よりもアニメで観たい

    +10

    -3

  • 416. 匿名 2018/05/26(土) 18:30:43 

    手元にある本がいい加減ボロボロなので、電子書籍で買い直したいんだけど
    山岸さん自身が作品を紙の本で読んでほしいと思っているのか、パエトーン以外は
    電子書籍化されてないんだよね
    レベレーションこそはと、電子書籍での発売を期待してたんだけど

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2018/05/26(土) 18:48:18 

    >>415
    バナナフィッシュも今になってアニメ化だし(見てないけど)
    これも近々アニメ化されないかなーと思ってる

    +6

    -2

  • 418. 匿名 2018/05/26(土) 18:56:59 

    昔は毛人と王子が結ばれて欲しかったしそれ以外イヤだったけど、年取ったらなんだか布都姫が好きになった。

    +5

    -0

  • 419. 匿名 2018/05/26(土) 19:01:20 

    >>413
    私も。皇子だけは原作のイメージのままいてほしい。役所広司さんをどこかでという意見にはなるほどと思ったけど。

    +9

    -2

  • 420. 匿名 2018/05/26(土) 19:10:42 

    >>416えっ⁈電子書籍ないの⁈
    浦沢直樹もそうだというし
    意外とそういう作家さんいるのかな

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2018/05/26(土) 19:20:37 

    銀河鉄道999が実写化される現在何があってもいいように警戒はしておこうとは思う

    布津姫は全然王子の事なんか知りもしないし何もわかってないんだよなー
    ただの王子の嫉妬で飛び火…これがまたつらい

    +15

    -0

  • 422. 匿名 2018/05/26(土) 19:21:48 

    親子の確執、同性愛、性的暴行や女性の尊厳の問題、超能力、歴史 人間の孤独と様々なテーマを聖人とも言える聖徳太子の青年時代として描くってほんとに当時は漫画家さん編集者、読者が度肝をぬかれたんだろうな。
    リアルタイムで連載を読んで見たかった。
    夢殿にこもって雨乞いで雨を降らせた後いつもは毛人の声は聞こえないのにはっきりと布都姫をわたしにくださるのでしょうか?と聞こえてしまう皮肉。厩戸が涙を流し笑ってるところが辛い。
    歴史漫画の金字塔ですね。

    +25

    -0

  • 423. 匿名 2018/05/26(土) 19:22:56 

    >>412
    調子麻呂、いい人だよね。
    善信尼さんと素敵なカップル。
    お相手は尼さんだから結婚できないけど。

    淡水とは異父兄弟で、敵方のスパイで、しかも一時は同性愛の関係だったという…。
    サラっと描いているけどさ。
    淡水役は豊川悦司さんがいいな。今朝ドラで偽作曲家のような怪しい風貌になってますね。
    調子麻呂は玉山鉄二さんがいいかな。
    善信尼さんは黒木華ちゃんがいいと思う。


    +5

    -7

  • 424. 匿名 2018/05/26(土) 19:24:26 

    王子がそこで布津姫はやるが毛人は自分のものだって位思えればいい人だったらよかったんだが
    (実際王子の事だってすごい大事だしいざとなれば王子のために命を懸けられる人だったわけで)
    そうもいかないんだよなー王子は毛人が全部ほしかったんだもんな
    普通に布津姫をめとった毛人とうまくやるって事が出来ていたらそれなりに幸せではあっただろうに

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2018/05/26(土) 19:27:16 

    >>405
    当時の話って摩利と新吾もそうだけど突然片方に熱愛する女性が現れるから…
    あれは何なのか…これこそが本当の肉欲を伴った愛なんだって教える存在なのか…

    +8

    -1

  • 426. 匿名 2018/05/26(土) 19:37:43 

    実写化、妄想はするけど実際は絶対反対。キャストがどうこうとかそれ以前に、あの世界観を再現できるスタッフがいるとは思えない。
    あと、元EXOのタオ、顔は王子感あるけどクソダサいタトゥー入れてるからちょっとな〜って感じ。

    +8

    -1

  • 427. 匿名 2018/05/26(土) 19:42:09 

    万一、実写化されたら本気で泣く。ましてや役者ですらない人とか、妄想でもカンベンww
    そのくらい思い入れのある作品だわ

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2018/05/26(土) 19:46:12 

    アニメだったら王子が緑川で淡水が子安…。トリが三瓶由布子さんでほのぼのしてほしい。

    +0

    -4

  • 429. 匿名 2018/05/26(土) 19:57:27 

    万一、実写化されたら本気で泣く。ましてや役者ですらない人とか、妄想でもカンベンww
    そのくらい思い入れのある作品だわ

    +7

    -0

  • 430. 匿名 2018/05/26(土) 20:01:38 

    >>402
    「恐怖の甘いもの一家」なんか読むと、暖かい良い家庭に育った方だと思う。
    ただ山岸先生は甘いものが大嫌い、ほかの家族は全員甘いもの好き。
    ある種の違和感を感じながら育ったと思う。

    山岸先生は常識的で健全な日常を送っている方だと思うけど、あんな恐ろしくて救いのない漫画を描くのはなぜだろう。
    あんなに人間の孤独を描くのはなぜだろう。
    天才ゆえの鋭敏さか、霊能力でいろんなものを感じ取ってしまうのか。
    あと、漫画の中にレズビアンの描写が結構出てくるので「もしかしたら先生そうなの?」と一時は思っていた。
    (今ではブルーローズの主人公は先生ご自身が投影されているのかな?と思っている)

    +17

    -0

  • 431. 匿名 2018/05/26(土) 20:04:19 

    山岸凉子の母子関係の描き方はどの作品でも気になりますよね。山岸先生はどちらかというと、「何にもわからないあまちゃん」みたいな風に自分を語って、内面の告白はうまく避けられてきた方だと思います(その分作品にぶつけられているのですが)。
    アラベスクでカリンの「こどもを生むなんてゾッとする」みたいな台詞も、すごく印象的だった。

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2018/05/26(土) 20:06:04 

    実写版のキャストのことは、もうよくね?(´・ω・`)?

    +14

    -0

  • 433. 匿名 2018/05/26(土) 20:08:38 

    本格的な歴史漫画なのに、ボルテージとかカタカナ英語が出てきてびっくりするときあるw
    それも含めてこの作品好きなんだけどね。

    +15

    -0

  • 434. 匿名 2018/05/26(土) 20:10:11 

    >>433
    そうそう、会議(?)で「マンネリ化してきた」とか言っちゃうしねw
    面白い。

    +17

    -0

  • 435. 匿名 2018/05/26(土) 20:12:09 

    >>403
    覚えています。
    鳴らない筈の笛が鳴って王子大喜びでかわいかった。

    心の声で母親とは大変だな、足の遠のいた婿を繋ぎ止める為に
    家宝まで差し出すのだから・・

    が印象深い。

    +17

    -0

  • 436. 匿名 2018/05/26(土) 20:12:33 

    トピたっていたので、コメントします。
    この本を読んで、かなり衝撃を受け、日本史の古代史を勉強しました。
    時々、読み返し、私の中ではバイブルです。
    また、梅原猛さんの「隠された十字架」も読んでみたいです。

    +12

    -0

  • 437. 匿名 2018/05/26(土) 20:15:22 

    毛人みたいな人ってちょいちょいいるよね
    女好きで惚れっぽくて誰にでも比較的優しい

    +11

    -0

  • 438. 匿名 2018/05/26(土) 20:15:58 

    ラスト近くでは、馬子と額田部さんがギャグ担当みたいになってて微笑ましかったわ!

    +14

    -0

  • 439. 匿名 2018/05/26(土) 20:18:41 

    リアルタイムでコミックを読んでいました。絵がとても美しかったですね。
    途中までは人から借りて、最後の3巻くらいは自分で買いましたがもう手元にありません。
    巻末の作者のページも楽しみでした。そこに3頭身くらいに縮んだ厩戸皇子が登場して面白かった。

    +8

    -0

  • 440. 匿名 2018/05/26(土) 20:25:23 

    学生の頃、学校の近くの古本屋で山岸先生の「ゆうれい談」って話集を買って読んでから、ン十年経った今でもずっとファンです。
    20代の頃にこれまた古本屋で買い集めた「日出処の天子」に激ハマりしました。
    当初布津姫が邪魔に思ってたけど、布津姫が死ぬシーン、そして白髪女が迎えに来て二人で笑顔で旅立つシーンには涙が溢れまくって止まらなかった。
    この作品をよく知ってた職場の先輩と、当時よく作品について話してたんだけど、この布津姫が死ぬシーンで泣いたこと話したら、「あんた性格いいのね…あたしは邪魔者いなくなって良かったって思ったワ!」と言われて衝撃受けたこと思い出した(笑)

    +20

    -0

  • 441. 匿名 2018/05/26(土) 20:28:28 

    あれ~、とか言ってわざと毛人にもたれかかった時のギャグタッチのお顔に違和感を感じた。
    ホモ漫画だということを中々受け入れられず。
    でもおかげで飛鳥時代には詳しくなった。

    +6

    -0

  • 442. 匿名 2018/05/26(土) 20:29:15 

    >>437
    そうそう。優男風で、でも一番モテるタイプ。

    王子振ったあとに布都姫との初エッチって描写は、このお花畑野郎〜〜〜と思ったけど、でもやっぱいい男だよね。

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2018/05/26(土) 20:34:01 

    電子版出てくれると嬉しいけど、先生の美意識に反するのかな~

    +9

    -0

  • 444. 匿名 2018/05/26(土) 20:43:38 

    この漫画読んで、古代の日本は血族結婚が多かったって知った。
    皇子の両親も、額田も、山背も、異母兄弟で結婚している。
    布都姫と毛人も、叔母と甥の関係。
    でも毛人と刀自古の関係は絶対の禁固なんだね。この頃も。

    +12

    -0

  • 445. 匿名 2018/05/26(土) 20:49:29 

    お母さんが持ってて中学生の時に読んで衝撃的でした。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2018/05/26(土) 20:51:30 

    さて…
    図書館で再び、貸し出し予約しますか。

    +3

    -0

  • 447. 匿名 2018/05/26(土) 20:55:07 

    悪いけど、池での口論を聞いてると、厩戸と毛人は価値観が違いすぎて、毛人が厩戸についていけない感じで恋人同士として合わない気がする。
    主人としての厩戸ならそれで良かったけど、愛する人にはそんなことは求めてないというか。
    その点布都姫は毛人とよく似てる。優しくて普通の人ってのが。
    だから布都姫との方がお似合いだと思う。

    +13

    -0

  • 448. 匿名 2018/05/26(土) 21:04:20 

    物部との戦での「血が見たい」のあたりは、厩戸の異形感がすごかった。

    +22

    -0

  • 449. 匿名 2018/05/26(土) 21:10:18 

    >>448
    毛人とちょっとすれ違ったからって、守屋酷い扱いを受けるよね。チッもう死んでやがるみたいな言われようで。

    +9

    -1

  • 450. 匿名 2018/05/26(土) 21:16:41 

    あのラストは本当に素晴らしい!思いつつも、やはり俗人的なフラストレーションはあり、、、今そのモヤモヤを《おっさんずラブ》で軽く昇華してる・笑

    +5

    -4

  • 451. 匿名 2018/05/26(土) 21:20:19 

    確か、布都姫というすごい悪人が出てくる話だよね

    +1

    -14

  • 452. 匿名 2018/05/26(土) 21:21:10 

    懐かしいなぁー。全巻揃えてたけど実家離れている間に、全部処分されてた。本当に面白い漫画だった!

    +8

    -0

  • 453. 匿名 2018/05/26(土) 21:22:28 

    今年友達から借りて一気に読みました。皇子も報われなくて可哀想だけど、とじこちゃんや推古天皇の娘さんもとても悲しい描かれ方で切ないですよね。
    番外編で子供達が滅んでいくのも悲しかった。

    +26

    -0

  • 454. 匿名 2018/05/26(土) 21:28:17 

    厩戸皇子が仏が人の魂をしゃりしゃりと踏んで歩いて行く、と心で思うシーンが妙に心に残っています。覚えている人いるかな?

    +17

    -0

  • 455. 匿名 2018/05/26(土) 21:32:49 

    今丁度3回目読み返していたところです!
    夏にゆかりの地巡りをしようと思ってます!

    皇子の気持ちを考えるといたたまれなくなります。

    +7

    -0

  • 456. 匿名 2018/05/26(土) 21:34:06 

    皇子は、山田亮介はどうかな?鋼の錬金術師で頑張ってた。
    阿部宏出てほしい調子麻呂は要潤で

    +0

    -15

  • 457. 匿名 2018/05/26(土) 21:37:10 

    >>440私も、布都姫かわいそうと思ってた。厩戸が毛人から遠ざけたいから、なんの落ち度もない巫女だったのを難癖つけてわざわざ王の側室に来るように仕向けられたのに、読者からは邪魔者扱い、やっと毛人と結ばれたのに…と思うとやるせなかった。
    厩戸が女だったらめっちゃ嫌われてるだろうね。女だったら美人で性格悪いだけの奴としてこんなトピが立つことも無かっただろう

    +16

    -1

  • 458. 匿名 2018/05/26(土) 21:40:14 

    毛人は慕ってくれる優しい妻のことをいい人だけど(美女じゃないから気乗りしない)…って感じで後まわしで扱い雑だったりするからそこまで優しいいい男って印象はないかな
    王子、美女に成長した妹、布都姫と別格の美貌の持主にしかクラッとこないから惚れっぽい(※別格の美貌の持主に限る)な超絶面食いって印象

    +32

    -0

  • 459. 匿名 2018/05/26(土) 21:47:00 

    >>86
    実写の話ですが…当時あったんですよ、本田恭章で。でも、結局実現しなかった。本田も乗り気でコンサート衣装なんかに王子の格好を取り入れてたんですが。
    演技力なかったのでNGになったのかなー。ファンだったので当時はテンション上がりまくりでした。

    +11

    -0

  • 460. 匿名 2018/05/26(土) 21:48:43 

    >>458
    分かります!
    安倍姫がすごい美人なら話も変わってたんだろうな。

    +22

    -0

  • 461. 匿名 2018/05/26(土) 22:25:04 

    …では、泊瀬部の大王を弑し奉る!
    左様、あなたならできます、大臣どの。

    この会話にゾクゾクした!

    +18

    -0

  • 462. 匿名 2018/05/26(土) 22:32:49 

    >>459
    本田恭章さんって知らなかったのでくぐってみたけど、いい線行ってますね!
    >>457
    厩戸って、アラベスクのカリンとかメデューサのヒロインみたいだったのかな…と思う(女性だったら)。
    その2作のふたりが惚れたのはろくでもない女だったけど、厩戸が惚れたのは優しくて誠実で、でも絶対自分の思いを受け入れてくれない男だった。
    美人で性格が悪い女性というと「風と共に去りぬ」のスカーレットオハラが思い浮かぶけど、ああいうわかりやすい女性像じゃないことはたしかだ。

    +11

    -0

  • 463. 匿名 2018/05/26(土) 22:37:28 

    >>457
    女だったら美人で性格悪いやつで菜々緒が思い浮かんだ。

    いや、実写キャスティング想像できないけど、つい。あのギロッとした目もどことなく。

    +3

    -5

  • 464. 匿名 2018/05/26(土) 22:39:12 

    >>457

    あぁ、確かに!!
    厩戸があんな特殊な男だったから皆普通にスルーしてるけど、厩戸が普通に女だったら、総フルボッコ大炎上の案件だよね!!

    +8

    -1

  • 465. 匿名 2018/05/26(土) 22:41:38 

    この漫画で任那日本府の事知りました。花郎(ファラン)の事もね。
    それにしても厩戸王子は妖艶な美しさがあるなと思っています。

    +9

    -0

  • 466. 匿名 2018/05/26(土) 22:53:12 

    >>461
    関係ないけどこれ読んだ時
    殺す人にまで敬語なのかと
    感心した

    +17

    -0

  • 467. 匿名 2018/05/26(土) 23:13:26 

    同級生が貸してくれた。
    彼女はお姉さんから教えてもらったそう。お姉さんは、日出処の天子を略して、 ところてんと呼んでいた。

    +14

    -0

  • 468. 匿名 2018/05/26(土) 23:15:13 

    >>461
    時の天皇殺すって日本史でもなかなかのスキャンダル。
    それを蘇我一族のせいだ〜って上手いことしたんだよね、日本書紀で。だから馬子とか蝦夷とか、蔑視する名前にされちゃった

    +10

    -0

  • 469. 匿名 2018/05/26(土) 23:25:20 

    >>461
    殺すと奉るっていう正反対の言葉を組み合わせて、最後の手向けと皮肉を込めてると思った。
    そしてコロシ奉るのコロシの漢字初めて知った。変換できない。

    +10

    -1

  • 470. 匿名 2018/05/26(土) 23:46:26 

    >>430
    作者については全然知らなかったけど
    健全な家庭育ち、で返って腑におちたというか
    人間のドロリとした面を
    本質から呑み込まれてないドライさ(客観性)があるから
    抉るように描けてるのかも

    +20

    -0

  • 471. 匿名 2018/05/27(日) 00:14:35 

    >>469
    461さんじゃないけど
    「しいし奉る」って読むんですよ。しいしと打てば変換できるはずです。

    +14

    -0

  • 472. 匿名 2018/05/27(日) 02:14:58 

    某トピでM大先生がフルボッコになっていますが、こちらのトピは格調高く
    尊敬に満ち溢れていますね。(当たり前)

    +19

    -0

  • 473. 匿名 2018/05/27(日) 06:31:38 

    宝塚ならビジュアル面はクリア出来そう。

    アニメの舞台化は多いのに、なぜこの作品が実現しないのか不思議だなあ。

    +11

    -3

  • 474. 匿名 2018/05/27(日) 07:16:51 

    隠された十字架、むずくてなんかわからなくて途中挫折した。
    法隆寺のなにか像の中をエックス線撮影したら、十字架が写ってました→これは畏れ、非業の最期を遂げた聖徳太子の子孫一族そして太子への畏れなのです→って、畏れた人は蘇我なんですか、大化の改新の人がまとめてですか、その後のひとですか、よくわからなかったっていうか、たぶん仮説の本なんだよね。

    +3

    -0

  • 475. 匿名 2018/05/27(日) 07:44:56 

    安部のひめが、厩戸からノーマークになってて、幸せそうに見えた。

    +11

    -0

  • 476. 匿名 2018/05/27(日) 08:36:02 

    >>470
    山岸作品を読んでいると、
    いつも完全なる他人事の残酷さを感じる
    登場人物に感情移入していないからこそ描ける残酷さ。
    皇子の毛人への思いが成就しなかったこともそうだし、
    例えば天人唐草のキェーーーとかもそうだし。

    +9

    -0

  • 477. 匿名 2018/05/27(日) 10:03:56 

    厩戸皇子さんざん性格悪いって言われているけど、なぜ嫌じゃないかというと、男(それも美少年)ってこともあるけど、きっぱりしているというか超然とした人だからだと思う。
    すごく女々しくてドロドロした内面を抱えていながらそんじょそこらの男よりもずっと豪胆な側面も持っている。
    あと、たまに見せる優しさや気遣い、毛人への絶対的な愛情が大きいと思う。
    自分を異端視せず、裏表なく誠実に接してくれる人に対しては優しいし(トリやその一族など)、まともに愛されて育ったなら優しく頼りになる理想の上司みたいな人になっていたかも。

    毛人に対しては決別のあと表面上ビジネスライクな関係になったとしても、内心の愛は変わらなかったと思われる。
    と、いうのは続編で山背と結婚した厩戸の実娘が「数多い子供たちの中で私とあなた様ほど父上に愛された子供はなかった」と回想していたから、あんなに決定的に振られて傷つけられてもずっと愛し続けていたんだなと胸が痛くなった。

    +16

    -0

  • 478. 匿名 2018/05/27(日) 10:10:30 

    あと、続編で皇子が人前に姿を現さなくなった時期って弟の来目が亡くなったあたりかな…と思われるんですよね。
    来目はお兄ちゃんに征夷大将軍を任命され、戦地で病気で亡くなるんだけど、間人は厩戸を物凄く恨んで非難しただろうなあ。
    でもそれだけでなく、厩戸自身も来目のことを憎みつつも愛していただろうから、自分のせいで弟が死んだことがすごくダメージになったんだろうな…と想像してこちらも辛かった。
    長すぎてごめんなさい。

    +20

    -0

  • 479. 匿名 2018/05/27(日) 11:15:14 

    読み返したくなってきてた!
    子どもが人気のあるマンガときいてて読みたいようだが、まだ読ませるの早いかなと封印してる
    何歳くらいから読ませてOK?

    +5

    -0

  • 480. 匿名 2018/05/27(日) 11:41:04 

    >>478
    それ私も思ったことある
    来目からしたら「兄上が初めてわたしを頼って下さった」
    って嬉しかったんだろうなー、とか

    +20

    -0

  • 481. 匿名 2018/05/27(日) 11:45:21 

    去年やってたbsの番組で蘇我の一族は
    渡来人の説が最近の研究結果で濃厚ってやってて
    それ踏まえながら読み直そうかと思った

    +5

    -1

  • 482. 匿名 2018/05/27(日) 12:04:02 

    >>204

    いや、涼やかな和風の顔立ちだから、そんなバタ臭い顔のイメージじゃない…

    +7

    -0

  • 483. 匿名 2018/05/27(日) 12:19:58 

    >>479
    中学生くらいからかな。
    私、その頃「風と木の詩」を読んでハマったんだけど、両親が内容知ってたら読ませなかったと思う。
    でもその時読んでよかったと思う。
    思春期のモヤモヤというか、精神的に救われたし、何かがストンと落ちた。
    なぜかは当時わからなかったけど。
    もし今読んだら「気持ちの悪い話」と思い、受け付けなかったかもしれない。
    「日出処」ももし今初めて読んだら、そう思ったかも知れない。

    +6

    -1

  • 484. 匿名 2018/05/27(日) 12:30:26 

    中学生でBL的な意味がわかっていたら、まだりかいできるのかな
    わからないと読んでて混乱しそう

    +0

    -0

  • 485. 匿名 2018/05/27(日) 12:35:55 

    >>480
    来目って本当にいい子なんですよね。
    普通だったら厩戸のことを「何考えてるか分からない」と思ったりして敬遠してもいいくらいなのにそうはならず歩み寄りたいといつも思っていて。
    だから厩戸は余計辛かったと思う。いい子だから、善意の弟だから、憎みきれないし、憎んでしまう自分が辛かっただろうなあと。

    +23

    -0

  • 486. 匿名 2018/05/27(日) 12:36:33 

    >>430

    山岸先生の作品は、「これ先生?」と思えるキャラが良く出てきてるように思います。
    「二口女」(だったかな?)等の二つの作品で出ていた、お見合いを繰り返すイラストレーターだかの女性。「妖かしの館」の世間知らずっぽい女主人。その中でも確かに「ブルーロージス」の主人公の女性が一番近いかも。
    あと家族間の毒を描くのがうまいというか、秀逸。
    自分から心離れた旦那を唯一呼びつける手段として、幼い息子を季節変わりの度に「お母さん心配だわ…」と呪文のように言って喘息にしてしまうやつとか(私の母がそんな感じだった!父の浮気とかは無かったけど)、姉妹間の一見善意の元に行われたような猛毒とか、よくあんなの描けるなと思う。
    あと不倫ものの話も多かったな。

    +8

    -0

  • 487. 匿名 2018/05/27(日) 12:50:21 

    厩戸はすごい余裕があるのがかっこいい!(毛人の事以外は)
    泊瀬部なんて歯牙にもかけない。
    目上の人に対しても丁寧な口調なのに核心をついた事言ってるのがドキッとするw

    +7

    -0

  • 488. 匿名 2018/05/27(日) 13:27:56 

    十年以上前にブッ〇オフで文庫版を買って一気に読んだんだけど、ここのコメント見てたら
    読み返したくなってきた・・・。売った覚えはないはずなのでまだ持ってるかなぁ?
    今日は休みだし押入れ漁ってみるかぁ~。
    高校生の頃、吉田秋生が好きだったんだけど、吉祥天女の小夜子とかモロ影響受けてるよね~。

    +8

    -0

  • 489. 匿名 2018/05/27(日) 13:44:51 

    中学生でBL的な意味がわかっていたら、まだりかいできるのかな
    わからないと読んでて混乱しそう

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2018/05/27(日) 13:53:08 

    >>472

    両方行ったり来たりしてま~す

    +6

    -0

  • 491. 匿名 2018/05/27(日) 15:57:08 

    これ読んだのは小学生か中学生か
    昔過ぎて曖昧だけど(汗
    どうせ感想は読む度、読む年なりに変わるもんだし
    「〇歳ならOK」とか考えなくていいと思う

    +11

    -0

  • 492. 匿名 2018/05/27(日) 21:05:58 

    >>486
    子供をダシにするお母さんの話は「コスモス」で、姉妹の話は「瑠璃の爪」ですよね。
    作者は鋭敏すぎて生きることに不器用で、世の中に違和感を感じていて、リア充の家族に対してコンプレックスと疎外感があって…普通の人ならスルーしちゃうことに気がついて傷ついて、「なんでそんなこと気にするの」とか言われてまた傷つく…みたいなひとだったのかなと勝手に想像しています。
    あと、ある意味精神的に両性具有のひとなのかな…と思います。
    レズビアンとかそういうことでなしに。(例えば宮沢賢治なんか精神的な両性具有のひとだと思っています)
    だから男性と付き合っていても惚れ抜くことができず孤独だし、何かを創造しないと生きていけない…ニジンスキーみたいですね。あと厩戸もある意味そういう人ですね。

    +10

    -0

  • 493. 匿名 2018/05/28(月) 01:03:15 

    >>454
    物部守屋を淡水が殺した後かな。木の上で。
    「何故わたしだけに見せるのだ」ってモノローグが入る所。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2018/05/28(月) 01:06:41 

    王子の細い体にあこがれてダイエットしてみたけど、続く訳なかった高校生のころの私。
    今はすっかり額田部体形の中年主婦です。

    +10

    -0

  • 495. 匿名 2018/05/28(月) 09:52:56 

    電車の遅延とかのTVニュースで舎人ライナーって
    出てくると毎回、調子麻呂を思い出す

    +9

    -0

  • 496. 匿名 2018/05/28(月) 19:07:50 

    家に完全版があったから土曜の夜中から日曜の朝にかけて一気読みしちゃった。
    トジコの輪姦の話とか、フツ姫の入内のシーンが本当にショックで、今日になっても引きずってるよ。

    あと、キムタクの次女がモデルデビューってトピをさっき見たんだけど、顔が若い頃のキムタクそのもので、厩戸王子と馬屋古女王のつながりのような、人を惹きつける遺伝子の輪廻のようなものを感じて鳥肌がたったよ。

    +4

    -0

  • 497. 匿名 2018/05/28(月) 19:55:00 

    >>496
    キムタクの次女、かわいいよね!
    2世の大成功例。
    刀自古の輪姦は私もショックだった。
    妊娠して自分で川に入って流すという…。
    ただ、刀自古は自分が思いを遂げるために利用した侍女を口封じで殺したり、毛人の子を無事出産するために厩戸を騙そうとしたり、強くてしたたかな女性でもあるんだよね。
    厩戸に振られてからは下人と次々と交わって下品な顔の子供たちを産むという…。
    布都姫もかわいそうではあるけど、どんなときにも毅然として清らかなんだよね。小公女セーラのごとく。
    そういうところがますます読者から嫌われるのかも。却って。

    敗戦直後、満州で日本女性が、ベルリンでドイツ女性が、どんなひどい目にあったかを読んだとき血が凍るような思いがした。満州から引き上げた女性たちは麻酔なしで堕胎をした。
    今でもチベットで、ウイグルで、悲惨な出来事が続いているんだよね。
    「大地の子」の原作で、残留孤児の主人公の妹の生涯を読んで衝撃を受け暫くダメージが続いた。
    刀自古よりも悲惨な生涯だった。
    実際にこんな人生を送った方がこの世にはいらっしゃるのだと考えると、耐え難くなる。

    +4

    -1

  • 498. 匿名 2018/05/29(火) 22:35:19 

    大人になって俯瞰的に読んだ。
    ギリシャ悲劇みたい。
    最後の方で毛人が間人媛(王子の母)にビシっと言ったのが
    なんかスカッとしたw

    +1

    -2

  • 499. 匿名 2018/06/01(金) 23:13:17 

    王子が惚れなくても 毛人はいい男でメチャメチャ惚れてまう~
    王子に感情移入すれば 毛人の誠実さや 素直な優しさなど 男の魅力という
    ものを実感するのだが  私は冷静になって毛人にも感情移入することにした
    するとなぜか自然に王子より布津姫に引き寄せられる
    男心が分かる気がした そこには弱い者を守ってあげたい男の性(さが)が
    いかにもか弱い布津姫を選んでしまうのだろうと思った 
     

    +1

    -0

  • 500. 匿名 2018/06/02(土) 11:58:27 

    >>499
    王子は毛人を「もうひとりの自分」と呼んでいて、魂の兄弟のように思っていたけど…毛人は「それは本当の愛ではない」と思ったんじゃないかな。
    「あなたは私を愛していると言いながら、本当はあなた自身を愛しているのです」って。
    その思いにとらわれている限り人は孤独から逃れられない、と。
    あのセリフ、もしかしたら作者が自分自身に発した言葉ではないかな。
    作品は違うけど「天人唐草」のヒロインには作者自身がある程度投影されている気がするし(ああいう人だ、というわけでないけど。上手くは言えない)、実際共感したり「私と似ている」「反面教師になった」と思う人も結構いると思うけど、最後王子様に救われることなく破滅するんだよね。
    作者はなんて自分に厳しい人だろう、と思う。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード