-
1. 匿名 2018/05/23(水) 21:32:10
出典:dcdn.cdn.nimg.jp
小1娘が「運動会の練習が嫌」な理由は日本の縮図だった!? 「主役は児童でなく先生」「軍隊に入隊させたみたい」 | ニコニコニュースnews.nicovideo.jp梅雨に入る前は小中学校の運動会・体育祭シーズンですが、ある『Twitter』ユーザーが小学校1年生の娘が「運動会の練習が嫌」と言って理由を挙げさせた話をツイート。さまざまな意見が集まっていました。
『1年生の娘が学校に行きたくないと泣く。運動会の練習が嫌なのだという。何が嫌か理由をノートに書かせてみたら「運動会の練習で先生が怒る」「左でも右でもいいのに全員右に揃える」「一人が間違うと連帯責任」「間に合わないと、間違えると休み時間も練習させられる」。そら嫌だわ。日本の縮図』
「これが日本の文化DNA」というツイート主には多くの同意が集まっていたほか、「この時期に運動会するのは無理があるのでは」「連帯責任はいじめの助長になりやすいし効果がない」といった意見も見れられました。+204
-1452
-
2. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:04
学校なんてクソ
教師もクソみたいなのばっかり+595
-778
-
3. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:35
?
そうか?+2503
-124
-
4. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:44
幼稚園からの小学生って一気に厳しくなるからね~(笑)小学生から中学生になる時もそーだし。こーやって大人になってくのよ+4021
-87
-
5. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:45
ただの甘え+2936
-238
-
6. 匿名 2018/05/23(水) 21:33:59
その娘が学校休めばいいだけな話じゃないの?+2414
-183
-
7. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:05
学校はクソ+220
-562
-
8. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:06
憲法9条+31
-480
-
9. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:19
いやいや、それくらいは我慢しようよ。
右でも左でもどっちでもいい?
そんな考えのまま生きてたらしょうもない事で躓くよ。+4185
-123
-
10. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:26
右に揃えるってなに?+1229
-49
-
11. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:30
団体行動をおぼえる機会では?+3365
-55
-
12. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:33
んーでもピシッと揃ってないと、出来の悪い学年なのかなと感じる。+2657
-75
-
13. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:36
最近の子は弱いね+2859
-122
-
14. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:46
数日なんだし頑張ればいいのに。体育嫌いだったけど。+2082
-56
-
15. 匿名 2018/05/23(水) 21:34:49
「運動会の練習で先生が怒る」「左でも右でもいいのに全員右に揃える」「一人が間違うと連帯責任」「間に合わないと、間違えると休み時間も練習させられる」
この時期の小学校1年生にそんなことさせるの?
かわいそう…+169
-977
-
16. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:01
運動会の練習ってそんなもんじゃない?+2568
-57
-
17. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:02
紫外線も風も強いし、10月にやればいいのに。+479
-295
-
18. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:07
親もモンペ+2128
-97
-
19. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:21
今時の小1、指示通りのこと全くできない子ちらほらいるらしい
授業中の立ち歩きとか+1918
-36
-
20. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:21
うーん、子供の気持ちもわかるけど、昔からそんなもんだし+1503
-52
-
21. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:25
運動会の練習は確かに嫌だ。
誰の為の何の為の運動会なの?
保護者に見せる為のダンスとかもスパルタ過ぎるし。
もっと子供達が楽しんでやれる運動会にしてほしい。ゲーム感覚で体動かして遊べる競技とか。+530
-594
-
22. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:29
何の話か知らないけど、隊列とか団体演技とかの練習なら、左でも右でも良くないから右に揃えるんじゃないの?バラバラに動いてたら美しくないじゃんかよ+1804
-41
-
23. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:31
子供がどうしても行きたくないと言えば不登校も考える
発達障害とかあるし+1030
-24
-
24. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:37
海外の運動会てどんなだろ?そもそも海外に運動会があるのか謎だけど
体自慢のお祭りはよくイッテQ経由で見るけどさ+514
-18
-
25. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:40
めんどくさい子+1260
-141
-
26. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:45
まあ、団体でやるのは協調性を育てるものよね。
親御さん、文句言ってないで一緒に練習してあげてよ。
自分勝手に生徒がワーッと動いてたら実際困るよ。+1765
-33
-
27. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:48
トピタイの主役は教師ってのはなんか分かるけど、中開いたら全然共感できない内容だった。+1457
-21
-
28. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:49
家庭で自由なら学校でぐらいはルールの大切さも学ばないと。自由が何か分からない大人になる方が良くないと思うけど。+1125
-22
-
29. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:59
連帯責任で怒られたり、間違えたら休み時間も練習って言うのが嫌なのはわかる。
でも左でも右でもいいのに右にそろえるって何だ?
どっちでもよくはないだろ+1383
-14
-
30. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:02
右でも左でもどっちでもいいって?
じゃあ運動会出ても出なくてもどっちでもいいんじゃないの?+948
-14
-
31. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:03
これをクリアできないと将来が心配。
やりたくないことはやらない人生はヤバイでしょ。+1346
-40
-
32. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:03
正直こんなことでつまづいてたら長い人生苦労するよ。
別にいじめられてるわけでもないんだし、頑張れ小学生。+1234
-32
-
33. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:17
けど、ダラダラな運動会ならそれはそれで親からクレームくるよ+799
-20
-
34. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:18
そこまで怒る必要ある?って事は実際にあるけど、ツイート主も過保護なんじゃないかと思う
右でも左でもいいって事は無いだろうし
連帯責任とか休み時間返上は嫌だろうけど
子供の話だけ聞いてヨシヨシするのもどうなのかな+1040
-19
-
35. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:20
入学して間もない1年生には厳しいかもしれないけど、昔から日本てこうでしょ。
+650
-27
-
36. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:24
>>9
むしろ、そういう指示に従って自分でものを考えず生きてきた子は、
ちょっとレールを外れただけでなにもできなくなっちゃうよ
大学まで入ってもその先の目標がわからなくなっちゃうとか+63
-159
-
37. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:24
でも今まで日本ってずっとそういうやり方してきてるしね
それが人と同じだと安心する日本人にもあってると思うし
改善しようとするのはいい事だけど
文句とか愚痴だけ言うのは
それはそうだけどじゃあどうするの?って思う+404
-35
-
38. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:30
でも明らかにやる気無いダラダラ行進で右でも左でもどうでもいい感じで揃った列で並ぶ運動会ってやる気なさそうだし見てるこっちも大丈夫かこれってなる+619
-13
-
39. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:34 ID:QsP1TWU9Yp
私も嫌だ嫌だ言ってたなぁ。
単純に運動音痴だからだけど。
でも親があっさり「おーじゃあ休むかー」「お父さんと勉強するかー」って休め休め言われてなんか逆に行かなきゃ!って思った思い出。+644
-8
-
40. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:38
私の通ってた中学もこんな感じで、周りからは軍隊学校って呼ばれてたらしい笑
個人的には達成感みたいなのとかあって好きだったけど、教師も生徒も両方そういう考えだったから今思うと怖い。洗脳かよ。+62
-77
-
41. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:40
まあ確かにそうだけど、それくらい我慢しようよ。+361
-23
-
42. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:58
こういう事しながら協調性を身につけていくんだよ。何でもかんでも言い掛かりつけて否定してんじゃないよ。甘やかすからろくでもない大人になっちゃうの。+666
-35
-
43. 匿名 2018/05/23(水) 21:36:58
学校なんて世の中の不条理を学ぶ場だよ
ここで思い通りにしたらこの子の将来は無いね+623
-32
-
44. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:12
>>21
ほんとそうだよね。
組体操も未だにやってるところ多いけど、意味ないし危ないからやめてほしい。+60
-115
-
45. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:29
運動会は遊びじゃないから多少は仕方ないけど連帯責任と言うのは可哀想+359
-32
-
46. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:32
自由にダラダラやられたら、親はもっと「先生ちゃんとやってんの?」って思うんじゃないの?+610
-19
-
47. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:44
運動会の練習で先生が怒る
左でも右でもいいのに全員右に揃える
一人が間違うと連帯責任
間に合わないと、間違えると休み時間も練習させられる
私平成生まれだけど、普通に小学校じゃ当たり前じゃない?幼稚園じゃないんだから。てか幼稚園でも怒られるけどな
怒り方の程度の問題はあるだろうけど、過保護すぎ+744
-24
-
48. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:50
娘の幼稚園は、そんな感じ。幼稚園なのにね。
さすがに連帯責任はないけど。運動会は秋なのにもう練習始まってるもん。+22
-79
-
49. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:51
親はただ列になって歩いてる姿を当たり前のように見てるけど、あれだって練習の努力があるからなんだよ。小学1年生の子が親を目の前にして黙って待ってたり団体行動するのが普通で「学校ではちゃんとしてるのに買い物では全然言うこと聞かない」とか…
それだけ先生も子どもも相当、努力してるんだよ!+610
-10
-
50. 匿名 2018/05/23(水) 21:37:56
>>17
10月は10月で猛暑&長雨の9月に練習しなきゃならないから地獄だよ。幼稚園がそうだけど
あと中学受験のお子さんは参加出来ないから5月になったんだっけ+301
-9
-
51. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:11
>>36
あなたの考え極端すぎると思う。+60
-14
-
52. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:15
こんなこと幼稚園でもやるレベル+247
-9
-
53. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:19
協調性ないやつは社会に出る前に躓く+213
-18
-
54. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:21
大人になるとね、お辞儀の角度どころか、同時礼と分離礼と分けたり、名刺の交換の仕方もあるわけよ。
少しずつ学んでいくのよ。+208
-19
-
55. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:24
そのくらいみんな経験してきてるのよ+198
-18
-
56. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:33
軍隊とか言うんなら、おそろいの体操服も軍隊みたいだ!って言うんだろうか+232
-5
-
57. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:36
なぜ、揃えないといけないのか。
何のためにしんどい練習を続けるのか。
これをまず説明して一致団結させないと、そりゃ疑問にも思うよ。+254
-7
-
58. 匿名 2018/05/23(水) 21:38:41
トピ文読んでも何がイヤなのかわからない。
+136
-10
-
59. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:11
自由な運動会なんて見たらガッカリなんじゃないかな。+199
-11
-
60. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:30
すごいね。ホントクレーム大国。
少しくらい我慢しなさいよ。運動会って練習も含め楽しかった記憶しかない。授業やるより楽しかった!!!
ただ、いまのこの気温が辛いかも。+276
-42
-
61. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:31
>>37
>>42
そうやって右ならえで育ってきた世代が高齢ニートとして問題になっている事実
親が死んだら負担は兄弟に?深刻化する"高齢ニート"問題girlschannel.net親が死んだら負担は兄弟に?深刻化する"高齢ニート"問題 親が死んだら負担は兄弟に?深刻化する“高齢ニート”問題 - IRORIO(イロリオ)社会問題として度々取り上げられる「高齢ニート」。28日放送のフジテレビ『ノンストップ!』では、親が亡くなった後、...
今までと同じようにこれからもしていくのが当たり前、じゃダメなんだよ
人の言うことを素直に聞くんじゃなくて、自分で考えて生きていける力を身に着けさせる教育が今後は大事だと思う+28
-79
-
62. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:44
右向け右!で左を向く子がいたら方向わかんないのかな?って思ってしまう。
+250
-6
-
63. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:51
学者の古市さんみたいに医者に診断書を書いてもらえばまったく問題なく休めるのに
+99
-9
-
64. 匿名 2018/05/23(水) 21:39:57
>>13
ガル民でも、体育は危険だから無くせとか言ってる奴いるもんね。
+16
-24
-
65. 匿名 2018/05/23(水) 21:40:10
学校っていうもの自体突き詰めれば軍隊だよね。+144
-13
-
66. 匿名 2018/05/23(水) 21:40:10
協調性を養うことも大事だと思うけどね。小学校を卒業しても中高と体育祭とかあるし。+169
-4
-
67. 匿名 2018/05/23(水) 21:40:22
つまり、「先生がうちの子に怒るなんて許せない!」ってことかね+186
-25
-
68. 匿名 2018/05/23(水) 21:40:41
運動音痴だったけど組み体操は達成感あったし、騎馬戦も楽しかったけどな。
反対の人多いのね。
+101
-11
-
69. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:12
輪を乱さない事や連帯責任を体験する事は大事だと思うよ~
そういった事を知らない某訪日外国団体ツアー客みれば分かるでしょ
+228
-12
-
70. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:18
親がTwitterで文句ガタガタ言ってるんだもん。
娘さんも甘ったれでわがままに育ちそうって思っちゃった。+324
-9
-
71. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:29
そんでそれをsnsで匿名で発信して子供のためになんの??なにか改善点が思いつくなら先生に直接言えば?
被害者意識が強いひとだね。+304
-8
-
72. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:47
先生が怒るというのが
手前勝手に拷問のように無理強いさせたのか
学校のルールや教育として必要な注意だったのか
この内容だけじゃはっきりしないような
自由行動を許されるラインと
団体行動として守らなきゃいけないラインってあると思うけど
そこの感覚も人それぞれだと思うし
+37
-3
-
73. 匿名 2018/05/23(水) 21:41:50
>>4
私、幼稚園の練習のが厳しかった
水飲んだらダメって時代だったから炎天下で何時間もダンスの練習で
1人倒れてた+94
-3
-
74. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:02
私も小学生のとき運動嫌いだったし、揃って歩くとか、失敗したときの連帯責任とか理不尽だと思っていた。
でも大人になったとき、世の中にごまんとある理不尽さに対する忍耐力をつけるためだったんだって分かったわ。
世の中は理不尽だし、不公平。自分の思う通りにはならないんだって学んだほうがいい。+237
-11
-
75. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:05
このお母さんも協調性が無いんだろうな。+233
-7
-
76. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:13
>>24
前にテレビ東京で日本の運動会を海外に!みたいな番組やってて見たんだけど、海外には日本の運動会みたいなものは無いらしいよ。
グアテマラとアフリカのどこかで日本の運動会やったら大盛り上がりでこれからもやっていくって。
団体でダンスみたいなのは無かったけど、勝ち負けのつく競技は見にきた親もお祭り騒ぎで楽しんでた!
教えてないのに最後はお互いを称えあってて感動したよ。+178
-4
-
77. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:19
幼稚園までのクセが抜けてないだけに見える
学校とはどういう所か親もわかってない?+177
-6
-
78. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:22
これくらい普通でしょうと思ってしまった
右と左を合わせるのをどっちでもいいとか?だし
ただ私達の時は運動会って秋だった
春だとクラスがよく知らない人だらけで辛いかな
でもこれがきっかけで仲良くなるのか+152
-2
-
79. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:37
>>26
これしないと順番を守らない子も増えそうだしね。
平気で抜かしていきそう。+125
-2
-
80. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:39
軍隊ってさすがに言い過ぎじゃない?
そんなこと考えなかったけどな。運動会の練習なんて深く考えずにやるのが当たり前だと思ってた。28歳運動会は暑い秋でした。+162
-14
-
81. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:44
娘の愚痴をすかさず全世界発信する母親が嫌だ
身バレしたら自動的にこの子も学校で特定されるじゃん+226
-10
-
82. 匿名 2018/05/23(水) 21:42:49
日本の社会やルールに自分から歩み寄らないで、個性とか個人の意思の尊重とか訴えるやついるよね。
嫌なことから逃げてると巡り巡って自分に返ってくるよ。+100
-9
-
83. 匿名 2018/05/23(水) 21:43:09
先生の自己満って言いたいのかな?
だったらフリースクールみたいな縛りのない世界に入れてあげれば?後々苦労するのは子供と親だと思うけど。+190
-5
-
84. 匿名 2018/05/23(水) 21:43:14
発達親子?
普通の子ならできるよ
+138
-17
-
85. 匿名 2018/05/23(水) 21:43:27
そうしなきゃ真面目にやらないからじゃない?
数年後には運動会なんてなくす!学習発表会なんてなくせ!ってなりそう...+52
-2
-
86. 匿名 2018/05/23(水) 21:43:38
どうでもいいけど、「 」と『 』の使い方逆じゃない?+18
-0
-
87. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:08
嫌ならやらなくていいになったら何にも出来ない子になっちゃうよ+142
-7
-
88. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:13
やりたくないひとにやらせるのが気持ち悪いよね
やりたいひとだけやればいいのに
まじで時代遅れすぎ
+52
-66
-
89. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:14
小一にもなれば、子どもは自分都合で話を盛るし嘘も言い出す
我が子の言い分だけを信じるのはモンペへの第一歩+195
-6
-
90. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:16
授業潰して軍隊みたいな入場行進の練習するんだよね~
あれ最悪だったな
足並み揃ってないと最初からやり直しだし
この子もそういうのを言ってるんじゃないの+32
-38
-
91. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:18
「軍隊みたい」ってさ、軍隊のことよく知らないくせにね
+202
-8
-
92. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:28
>>21
こんな人がいるから弱い子が増えたんだろうね。
年に一度ぐらい頑張りなよ。
だらしがないな。+169
-9
-
93. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:36
幼稚園だって運動会の時くらいは厳しくやられてると思うけどね。+115
-2
-
94. 匿名 2018/05/23(水) 21:44:45
>>15
自分たちも経験してきたはずなんだがな…
間違えて怒られることも中休みに練習することも特に疑問はもたなかったわ
+117
-6
-
95. 匿名 2018/05/23(水) 21:45:08
運動音痴で運動会大嫌いだけど
>>1は日本叩きたいだけのこじつけいちゃもん記事に思える+104
-2
-
96. 匿名 2018/05/23(水) 21:45:15
大人になってて、『自分はそれには従わない!嫌だ!』『やれと言われてもやらない!』とか言ってると上手く社会に馴染めずに生きてくの苦労するぞ。
親はそんな愚痴言ってないで、子供に協調性と言うものを教えてやれ。+113
-5
-
97. 匿名 2018/05/23(水) 21:45:25
それその子が極端に団体行動に従えないだけじゃないの?極めて普通のことに思えるけど??一年生の時点でそんなことが辛くてできないなら、この先中学、高校、バイトや就職、結婚して主婦業、すべてが無理じゃないの?+140
-9
-
98. 匿名 2018/05/23(水) 21:45:44
ちゃんとできていたい私としては、この子の言ってることに全く共感できない。+105
-8
-
99. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:00
>>83
この子はフリースクールの方が向いているかもしれないね。
あと、後々苦労するかどうかは大人になってみないとわからないよ。
その子の適性に合わせた教育をしたほうが伸びる、っていうのが一般的な考え方だと思うけど。+80
-8
-
100. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:00
動きの揃ってないバラバラの運動会なんてやる意味ないでしょ。短期間なんだから頑張ろうよ。+92
-5
-
101. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:21
なんだ、左翼が騒いでるだけか
きもいな+39
-11
-
102. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:29
こんな事言い出したら学校行けなくない?
みんなで演奏の練習する
協力して課題を発表する
人と合わせたり思い通りに行かないことなんてたくさんあるよ+120
-3
-
103. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:37
先生に言われてやらされてるんじゃない。
生徒たちが先生を振り回してやるくらいの気持ちになってやればいいじゃん。
先生に優しくすれば右でも左でもいいなんて考え出て来んよ。+5
-12
-
104. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:42
商品か賞金を貰えればやりたくなる子も増えると思う
社会に出たら物質が一番になるんだから早いうちに覚えさせたほうがいい+43
-38
-
105. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:51
>>21
こういう人が言うんだろうね。
これにプラスしてる人もいるし、モンペがいるのも分かるわ。+28
-21
-
106. 匿名 2018/05/23(水) 21:46:54
こんなこといちいちツイートするなよ+72
-5
-
107. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:05
うちも5月に運動会があって、5・6年生の創作ダンスなんて流石高学年って出来で感動したけど、1年生からの積み重ねがあっての物じゃないのかな。
揃わなくてもいいダンスなんだったら振り付けすら必要なくなるよ。
子供が嫌がったからってなんでもかんでもすぐSNSにあげるのもどうなの?+126
-3
-
108. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:27
学校とは企業や組織で使いやすい画一的な人間、使いやすい兵隊を作る場所。
まあそうやって日本は世界から取り残されていったんだけどね。+17
-19
-
109. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:31
うん十年前イギリスの小学校に行ってたけど、運動会あったよ。行進の練習とかなかったな。確か、競技の練習はやったかな。じゃがいもの袋に入ってぴょんぴょんするレースとか。フツーに当日体操着に着替えて指示された競技にでるだけ。わーきゃーだよ。
行進の練習とか文化だよなーと思う。
別に日本の小学校の運動会の練習も楽しくやったし、こんなもんか〜だったけど。+67
-0
-
110. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:33
除夜の鐘クレームと同じ系統の人がグダグダ言ってんかな+70
-3
-
111. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:39
>>57
そっか。一理あるね。
ツイ主の子どもは頭のいい子なのかもね
+8
-22
-
112. 匿名 2018/05/23(水) 21:47:48
>>101
あ、そうなの?納得+10
-5
-
113. 匿名 2018/05/23(水) 21:48:16
教員ですが、一年生であればもう少し言い方は優しくしますがやりますよ。
本番、自分の子どもだけできていなかったら、「指導が足りない」「教師の力不足」とかまた文句を言うのでしょう。
+156
-5
-
114. 匿名 2018/05/23(水) 21:48:18
学校は忍耐を学ぶ場所?
ありえない
不条理なことはいけないと教えるのが教育じゃないの?
まるで日大の教員みたいな考えの方がここにもいるんだね
先生が怒鳴り散らさなくても指導は出来るはず+15
-62
-
115. 匿名 2018/05/23(水) 21:48:34
入隊したことないから軍隊みたいと言われても想像しか出来ない。運動会の練習を軍隊みたいとか軍隊バカにしてる?+105
-6
-
116. 匿名 2018/05/23(水) 21:48:53
日本は皆と違う価値観や皆と違う事を良しとしないからね。
あほくさい。
皆同じが正しいならロボットで良い+10
-18
-
117. 匿名 2018/05/23(水) 21:49:17
こういう保護者とはお近づきにはなりたくない
すごくめんどくさそう+119
-3
-
118. 匿名 2018/05/23(水) 21:49:30
田舎の小梨アラフォーにはよくわからない世界ですわ
+5
-7
-
119. 匿名 2018/05/23(水) 21:49:45
うちの学校は運動会前になると、休み時間にダンス上手い子が苦手な子に自主的に教えてる。
うちは苦手な方だから家帰って1人復習したり。
このお母さん、娘さんの話だけ鵜呑みにして他の背景知らないんじゃないかな?
マイナス面ばかり主張して、もっとプラスの面にも目を向けたら感じ方も変わるのに。+94
-4
-
120. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:16
団体行動をおぼえるためでしょ?+61
-3
-
121. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:32
「軍隊」という言葉を使いたいだけじゃないのか?+80
-4
-
122. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:47
娘ニート予備軍+48
-2
-
123. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:52
運動会じゃないかもしれないけど大縄が嫌だったな。自分がミスってやり直し。それでも当然のように練習に参加してたけどね。+29
-1
-
124. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:56
>>114
こんなことぐらいで厳しいって思うの?
これぐらい簡単なこと、させなきゃダメでしょ。
これで厳しいならどれだけ甘やかして育てるの?+56
-2
-
125. 匿名 2018/05/23(水) 21:50:57
授業つぶれて楽しかったけどなw
体育は嫌いだけど+73
-0
-
126. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:11
子供が嫌がってるからSNSで拡散~!
拡散する前にする事あるよね?
+89
-2
-
127. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:17
体に覚えさせるっていうことも大切だと思う。
周りに注意を向ける、すばやく反応する、リーダーの言う事に従う、反復練習して身につくこともある。
面倒臭いとか意味わからないとか文句ばかり言う子は、朝ちゃんと起きてさっさと支度ができるのか?
それにいざというとき... 災害で逃げるときとかに体が反応しないよ。親は視野が狭いかもね。+45
-3
-
128. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:18
小1に連帯責任ってw
+27
-10
-
129. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:39
こんな母親に育てられたら、娘さんもいじめられたり孤立しそう。+21
-3
-
130. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:41
幼稚園でも発表会だの運動会だの色々なこと練習してたけどな
この人の子供はいわゆるのびのび園だったのか?+74
-2
-
131. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:49
そかそか今はこうゆう考えなのか。
時代ね、えっと、涙が止まりせん+14
-6
-
132. 匿名 2018/05/23(水) 21:51:55
右か左かくらい初日で覚えられるでしょ。+62
-1
-
133. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:13
家庭で甘やかされて育ったのかな
右でも左でもどっちでもよくないでしょ。+39
-2
-
134. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:16
>>114
なら家で教えたら?
周りに会わせることを教えなくていいなら、学校に通わせなくていいじゃん+64
-0
-
135. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:18
そういえば、私が通っていた小学校は、体操の隊形になる時に大きなかけ声が必要だった。
先生「○年○組、誰々さん基準!」
誰々さん「基準!!」
先生「体操の隊形に…(この間生徒は開く方向いて構える)…開け!!」
全員「やあっ!」
で、みんなダッシュしてポジションにつくの。
「基準!」の子の声が生徒全員に聞こえなければやり直し、「やあっ!」がだらけてたらやり直しだった。
これこそ軍隊みたいだわ。
+80
-3
-
136. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:28
親子揃ってコミュニティ障害がありそう
おそらく親も子供時代に皆についていけなかった辛い思い出がぶり返したんだろうね
社会に出て働く時に「電話の出方なんてワンコールじゃなくても良いのに」「名刺交換なんて渡せれば良いのに」って言うんかな?
+34
-6
-
137. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:28
そのうち時間通りに学校に登校することも「軍隊みたい」とか言いだしそう+67
-7
-
138. 匿名 2018/05/23(水) 21:52:47
>>129
逆にいじめっ子になる可能性もある。+30
-2
-
139. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:02
マイナスだろうけど、運動会要らない。
ケガ人ばかり出るし。複雑骨折に誰も気がつかず、競技終了まで頑張っていて、しばらくしてから救急車とかの子いたよ。怒られると思っただって。重症で何ヶ月も学校こなかったよ。保護者に見せるために、先生も馬鹿みたいに完成度にこだわっめ。保護者は、ケガとかに腹立ってるとかのへんな連鎖になってるし。+31
-38
-
140. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:16
学校行事なんて嫌なことのひとつやふたつあるでしょ。得意不得意があるんだから。それでもみんなやってきてるんだよ。+71
-6
-
141. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:21
また愛国だかなんだかの話になるのか。+4
-1
-
142. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:34
長男(小4)が「妹(小1)が今日先生に怒られてたよー」と言うので、内容を聞いたら、避難訓練で1人だけ歩いてたらしい。
そりゃ先生怒るし、私も、自分の子供が悪いと思って言い聞かせたけどさ、
団体行動嫌だって、社会に出たらそんなもんだって。自由にする時間はあってもいいけど団体行動や厳しくする所はちゃんとしなきゃ。出来ないなら発達障害とかそういうのを疑ってもいいかもね。
今から嫌なこと避けてばっかじゃダメでしょ。学校で頑張ってる分、家では甘えさせてあげたり、(家でも厳しくしないといけないことあるけど)メリハリが大事なんじゃないかな。+84
-6
-
143. 匿名 2018/05/23(水) 21:53:40
その娘の意見を聞いて、そりゃそうだってならないよ
この親の考えが怖い
まずこの親子は、学校とはどういう所かって知った方がいいよ+71
-4
-
144. 匿名 2018/05/23(水) 21:54:15
>>114
マイナスついてるけど本当にそうだと思うよ
怒ったり、本来休ませるべき時間まで練習させるのって害悪だよね
古臭い根性論でしかない
こういう教育、日大の問題ともブラック企業の問題とも繋がってると思う+20
-23
-
145. 匿名 2018/05/23(水) 21:54:21
>>114
忍耐というか、他人に迷惑をかけないように団体生活で色々学ぶんじゃないかな?
怒鳴るのはよくないけど、怒鳴りたくなるくらい奔放で自由人なお子様も多い。
あー怒られたことないのかな~?って感じの子とか。+48
-5
-
146. 匿名 2018/05/23(水) 21:54:26
今30歳だけど、必死になって怒鳴り散らす先生見て
こんなことに熱くなって馬鹿じゃないのって思ってた。今でも思う。大人になっても気持ちわからない。
中学は校則は厳しかったけど、運動会はほぼぶっつけでレクリエーション的な感じで
急に楽しい雰囲気になって戸惑ったな(笑)+19
-16
-
147. 匿名 2018/05/23(水) 21:54:32
正直バカなんじゃないかと思う
何を思ってツイートしてるんだろ+62
-5
-
148. 匿名 2018/05/23(水) 21:55:45
>>114
忍耐「も」学ぶ場所ですよ
座って勉強するのも、暑い中体育をするのも、嫌いな子の隣に座るのも、嫌いな給食を食べるのも、全部社会に出たら必要になってくるものです。社会に出ずずっと家にいるのなら学校へ行く必要はありませんがね+87
-5
-
149. 匿名 2018/05/23(水) 21:55:47
軍隊って…。
そんな軽いものではないと思いますよ。一般人、ましてや小学生がなれるものでは到底ない。
彼らがどれだけの訓練をしているか考えて欲しいですね。失礼です、、
私は運動オンチで運動会は嫌いでしたが、みんなで同じことに取り組むのは楽しかったですよ!
あーでもない、こうでもないって休み時間に踊っちゃったりするのが小学生じゃないんですかね…。+85
-4
-
150. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:06
大人になったらもぅそんな行事とかなくひたすら働けー、みたいな感じの世の中で生きている私からみたら羨ましいわぁ。今しかできない出来事を簡単に無くしていかないでほしいもんですね。。+46
-1
-
151. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:25
>>144
そこまで書いてないと思うけど。+9
-1
-
152. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:38
勘違いしてはいけない。
学校は保護者の為にあるのではない。
国の為にある。だから公立小学校には国がお金払ってる。
国は右だろうと左だろうと好きな方向く人間を育てたいんじゃない。国にとって有益な人材を育てたいだけ。自由にやりたいなら、そういう校風の私立行かせればいい。+76
-6
-
153. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:46
これからの人生団体行動は大事だし、時には不条理な世界にも耐えていかなければならないのだから、規律を皆で一糸乱れず守ることに意味がある
右向け右で左を向く人は社会でもやっていけない
なんでも連帯責任の世の中だから、ひとりはみんなのために動かなければならない
みんな同じ考え動きをする、違う人間排除しなければならない
これは同調圧力ではありませんよ。日本人として当たり前のことです
運動会でもスローガンとかあるでしょ?守りましょうね
欲しがりません勝つまでは、とか
+7
-15
-
154. 匿名 2018/05/23(水) 21:56:58
先生も頑張ってるんだよ、他の児童もみんな。
あなたの娘がやりたくない=軍隊みたいだ!!おかしい!!ってわがまますぎませんか?+64
-5
-
155. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:01
一年生からそんな文句を言う子なんてあまり居ないでしょ。まだまだ単純な年頃だもん。親が炊き付けてるだけだと思うわ。+83
-3
-
156. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:05
小1の運動会の練習なんて何も考えてなかったと思う
ダンスは楽しかったし、後はかけっこくらい?
高学年になるともっと係とかあって色々やってたと思うけど
低学年なんて行進もばらばらの子もいるけど微笑ましいくらいだよね
よっぽどスパルタな学校なのかな?
言うほど厳しくしてない気がする+48
-0
-
157. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:30
すぐ日本ガーって言う奴嫌いだわー、そんなん個人の感想じゃんか。
しかもどうすればいいかって、その先が出てこない。じゃぁどうすんの?ってなるわ。
いやなら学校に直接言いなよ。+40
-0
-
158. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:36
これしきの事で「学校行きたくない」って、集団生活に向かないか、これまで甘やかしていたせいじゃない?+43
-1
-
159. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:45
娘の言葉だけで、日本の縮図とか自国を軽くディスってくる母親はヤバイやつだな+81
-1
-
160. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:50
運動会の練習くらいやろうよ。
めんどくさい子供ね。甘えんな!+44
-5
-
161. 匿名 2018/05/23(水) 21:57:55
嫌なことはしなくていい、させないでっていう親なんて怖い
子供のためといいながら害になってる+28
-1
-
162. 匿名 2018/05/23(水) 21:58:18
少し大きい声を出したくらいで「怒鳴られた」っていうモンペからのクレームもあるらしいからね
これもその程度なんじゃないの+56
-0
-
163. 匿名 2018/05/23(水) 21:58:30
>>159
日本人じゃないのかもね+10
-5
-
164. 匿名 2018/05/23(水) 21:58:32
>>145
子供に向かって怒鳴る、声を荒げるのはDVと同じことなんだよ
これを自覚してない大人が多すぎる…ほとんどそう
ダメなことをしたときは、ちゃんと話し合わないといけない
怒鳴ったり、感情に任せて責めたりするのは教育とはいえない
でも、大人も怒鳴ることをよしとする社会で育ってきた人ばかりだから難しいんだろうね…+4
-35
-
165. 匿名 2018/05/23(水) 21:58:54
>>139
こういう運動オンチのカースト最下層だった子供時代の人間が親になってツイートするんだろうね+19
-4
-
166. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:02
我が子が通っていた幼稚園は運動会練習(だけではない)けっこう厳しかったから、小学生になってもすんなり受け入れられたみたい。
今は春に運動会やるところが多いから入学してすぐに運動会練習はきついかもね。
いまや選抜リレーの選手に選ばれる子は、走るのが早いだけではなく、きちんと話が聞けて動ける子を選抜してるよ。+24
-0
-
167. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:05
「左でも右でもいいのに全員右に揃える」
良くないからみんなで練習してるんじゃん。
それくらい揃うように頑張れよ。+65
-3
-
168. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:24
この親に軍隊を体験してきてほしいわ+24
-4
-
169. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:43
>>153
怖い…
私はそんな考え方は絶対受け入れられないけど普通に生きてるし、仕事にも家庭にも恵まれてるし幸せですよ
あなたは幸せ?+8
-6
-
170. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:43
いや、普通にモンペの戯言+42
-0
-
171. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:43
>>21
小学生のダンスレベルでスパルタって、どれだけ出来ないの?
そんなことでスパルタなら、あなたはわがまま人に育ったんだろうね。+29
-2
-
172. 匿名 2018/05/23(水) 21:59:59
とりあえず言っておくと、軍隊をなめるな!
+45
-5
-
173. 匿名 2018/05/23(水) 22:00:26
一人が間違うと連帯責任 っていうのは共感する。
それで散々責められたもん。デブだから走るの遅いって。+11
-2
-
174. 匿名 2018/05/23(水) 22:00:41
>>164
怒鳴るのは確かにダメだけど、将来仕事した時に怒鳴られる事だってあるかもしれない。その時に多少なりとも耐性がないと生きていけないのではと思う+17
-2
-
175. 匿名 2018/05/23(水) 22:00:52
SNSに晒して共感リツイート求めてる暇があるなら、もっと子供と向き合ってあげればいいのに。
小1で不登校なんて高確率で発達障害。右でも左でもいいのに、なんて普通小1で言わない。おそらくアスペルガー。+74
-6
-
176. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:09
小1のころなんてなーんの疑問もなく先生の言うことは聞くものと思って過ごしてたけど今は違うのかな+44
-0
-
177. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:13
悪さをして叱るならわかるが、
練習がうまくいかなくて怒るって、
この担任がちょっとおかしいのでは?
1年の先生はだいたい優しいよ。
うちの学校は、
1学期はとにかく毎日学校に楽しくきともらうのが
目標と言っていた。
日本の縮図とか言うからはぁ?ってなる。+10
-4
-
178. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:16
運動会ってそういうものだし、学校はある程度社会の理不尽を肌で感じて行くものだと思う。でなければ、家で勉強だけしてれば良いわけだし。
でも全てを学校に合わせる必要はないのだから、
運動会のシステムを批判するのではなく、きちんと自分の家の方針や子供の個性を学校に説明して休めば良いのでは??
あと、なんでノートに書かせるの?+32
-0
-
179. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:17
子供側の話だけで怒鳴っていたか分からない。嫌なことをやってるから少しきつく言われても「怒鳴られた」って感じてるかもしれない。+14
-10
-
180. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:18
留学したひとならわかるけどまじで日本遅れてると思う
煽りじゃなくてまじでやばい
堀江さんや夏野さんも言ってるように海外に行って視野広げたほうが絶対いいと思う
+48
-25
-
181. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:36
>>155
同じような印象を持ちました。もしくは、日頃の親の言動が子に影響している。この親にしてこの子あり、のようなところもあるんじゃないかしら?+24
-18
-
182. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:48
キチ〇イが多い教師の性別
男 +
女 -
ファイッ!+4
-15
-
183. 匿名 2018/05/23(水) 22:01:56
>>164
じゃ殴ってても怒らないで放置しておくの?+8
-0
-
184. 匿名 2018/05/23(水) 22:02:12
>>148
>座って勉強するのも、暑い中体育をするのも、嫌いな子の隣に座るのも、嫌いな給食を食べるのも、全部社会に出たら必要になってくるものです
私は大人だけど、今それ全部やってないですよ
ゴロゴロしながら仕事してるし、暑い日は外出ないし、嫌いな人とは付き合わないし嫌いなものも食べません
特に支障はありません
そういう大人もいますよ+10
-38
-
185. 匿名 2018/05/23(水) 22:02:45
>>177
毎日学校に楽しくきともらう?
学校はサービス業の遊び場じゃないんだけど+16
-2
-
186. 匿名 2018/05/23(水) 22:03:24
つーか今どき幼稚園や保育園でもそのくらい教えられてるよ
小学校入ってから困るからさ
こんなことで屁理屈言って泣く甘ったれの小1娘も、
きちんと諭すこともせず「日本の縮図」とか責任転嫁してるバカ親も
今まで何してたの?って感じ+55
-2
-
187. 匿名 2018/05/23(水) 22:03:27
でも、バラバラでろくに練習もしてない運動会見せられてもね
みんなが揃ってて、一生懸命練習したんだなって伝わるから感動するんじゃん+32
-3
-
188. 匿名 2018/05/23(水) 22:04:04
今の子って色々考えてるんだね。小1の時なんて言われたことを何の疑問も持たずにやってた気がする。アラサー。+26
-1
-
189. 匿名 2018/05/23(水) 22:04:31
私は超絶運動音痴で、運動会は気が重いイベントだったけど、入場行進とかの全体練習だけは好きだったわ。
だって先生の指示通り動けばいいだけだったし。
名指しで叱られたり連帯責任でやり直しさせられたりって、よっぽどじゃないとされないと思う。+26
-1
-
190. 匿名 2018/05/23(水) 22:04:34
入学して二カ月、そろそろ疲れが出てくる頃でしょ。ぐずったりするかもしれないけど、全部鵜呑みにして親も同調してたらダメだよ。
SNSで発信するよりもしなきゃいけない事があると思うわ。+44
-0
-
191. 匿名 2018/05/23(水) 22:05:22
学校は集団生活を学ぶところ 運動会の練習がそんな理由で嫌とか 大人になると苦労するよ。私も運動オンチで 運動会自体は嫌いでしたが。+10
-1
-
192. 匿名 2018/05/23(水) 22:05:23
>>175
ちゃんと向き合ってるじゃん
「そんなこと言うなんてわがまま、ちゃんと先生のいうこと聞きなさい」
っていう親の方が向き合ってない+6
-18
-
193. 匿名 2018/05/23(水) 22:05:42
>>185
「1学期は楽しく学校にくる」
って担任の先生が言ったんだよ。
あんた子供いないだろ。+5
-18
-
194. 匿名 2018/05/23(水) 22:05:57
運動会の準備、地域の集まりや夏休みのプール指導など教員にとっては負担です。その上、こんな文句まで言われて、、、残業代も出ないのに生徒のための名のもとに過労死ラインを超えて働いています。時給に換算すると200円くらいですよ?このままでは教員になりたい人は減りますね+48
-0
-
195. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:01
連帯責任って悪いような気がするけど、
一人だけ出来ない子をやり直しさせたらそれはそれでモンペ騒ぎそう+7
-0
-
196. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:03
>>183
放置するとは言ってないでしょ
怒鳴るのはよくないけど、それはよくないことだと教えて話し合うことは大切+0
-0
-
197. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:23
>>164
うちの父は元教師なんだけど、一度も怒鳴らず穏やかに話し合おうとして太ももをコンパスで刺されたよ。
なのにそのくそガキの母親が病院まで怒鳴り込んできて、うちの子は悪くないって、、、
父は穏やかな人でその子の将来があるからって訴えもせずに注意しかしなかったけど、話し合ってもどうしようもない時もあるよ。
何しても怒られないってなめられてるんだもん。
+77
-0
-
198. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:45
>>184
さすがダメ人間+4
-0
-
199. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:45
そんなことで行きたくないとか…
それで休ませる親は子どもに甘すぎる。
関係ないけど、自分の地域は、保育園な先生より小学校の先生の方が子ども達になめられてるよ。
小学校の先生は親を気にしすぎ!
+17
-0
-
200. 匿名 2018/05/23(水) 22:06:53
>>194
先生も大変だよね
だからもう運動会はぶっつけ本番、徒競走借り物競争玉入れとかだけでいいよ
それで生徒も楽しいし先生も負担が減る+35
-0
-
201. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:01
子供が帰国生だけど
日本の学校に戻ってきたら
運動会に限らず、軍隊みたいだと思った
+17
-21
-
202. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:23
体育嫌いでトラウマ持ってる人ってガルちゃんでも結構いるけど
総じてコメントが被害者妄想すごい気がする
文句言わないで一生懸命練習してる子だってたくさんいたのに
体育って受験に意味あるの?から始まるから+30
-8
-
203. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:25
>>193
>>185の一行目は>>177 の文章のコピペなんだが+0
-0
-
204. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:25
>>164
子供が教師をいじめるのは立場を利用したDVにはならないの?
+27
-0
-
205. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:40
小学校一年生でこれでは
先が思いやられるのでは?
特に社会に出てからやっていけないでしょうに+40
-1
-
206. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:43
>>198
なぜダメ人間?
自分に向いてることをあたりまえにしてるだけですよ。向いてないことを頑張っても疲れるし迷惑かけるだけなので。+4
-9
-
207. 匿名 2018/05/23(水) 22:07:56
農耕民族だったせい
先生のせいじゃない+0
-5
-
208. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:10
自由参加にしてほしい
熱中症も日焼けもいやだ
場所とりもいやだ
カメラも前で撮りたい
でも行けない
運動会なんてなくなればよい+13
-16
-
209. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:24
※欄が割とまともで安心した+9
-5
-
210. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:28
皆そうやって成長してきたんだよ
こんな小さい内から躓いてどうするんだろう+30
-4
-
211. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:29
>>184
そんな特殊な、ごく一部の社会不適合者の話されてもね…
レアケースすぎるわ。+33
-0
-
212. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:36
>>193
「1学期は楽しく学校にくる」と「1学期は楽しく学校に来てもらう」では大違いだと思うけど+17
-0
-
213. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:44
運動会なんてつまんないから、その練習なんてもっとつまんないよね。+8
-8
-
214. 匿名 2018/05/23(水) 22:08:48
>>184
そういう大人もいる。だから何?
そういう大人ばっかりじゃ社会が成り立たないでしょ。
学校教育が目指す人物像は、少なくともあなたのような人ではない。+25
-1
-
215. 匿名 2018/05/23(水) 22:09:02
一人っ子+1
-14
-
216. 匿名 2018/05/23(水) 22:09:18
保育園あがりの子は小学校の団体教育が不適合みたい。
幼稚園卒の子はそこそこ教育されているから馴染めるけど‥
あとは、低収入家庭の子も団体無理な子多い。
親が放任って家庭が多いから。+31
-11
-
217. 匿名 2018/05/23(水) 22:10:13
>>214
「目指す人物像」というのがもうよくない思考だと思うけど
だって人それぞれできること、得意なことは違うんだから
無理やり「こういう人になってほしい」っていうのがもう押しつけ+11
-7
-
218. 匿名 2018/05/23(水) 22:11:03
このケースでは先生が「怒鳴る」とは書いていないんだよね。「怒る」だよ。+28
-0
-
219. 匿名 2018/05/23(水) 22:11:11
子が通っていた幼稚園は、運動会に鼓笛があり、厳しい指導と練習だったので、小学校は特に「嫌だ」と言うことはありませんでした。
「連帯責任」あまり好きな言葉ではありませんが、小中高とわりとよく聞きますね。
+31
-1
-
220. 匿名 2018/05/23(水) 22:11:11
軍隊はもっと厳しいよ+21
-0
-
221. 匿名 2018/05/23(水) 22:11:57
>>216
一括りにするのは良くないよ。+2
-6
-
222. 匿名 2018/05/23(水) 22:12:03
軍隊みたいな教育を21世紀になった今でも
続けてるのだもの
不登校児が増えるのも当たり前+13
-19
-
223. 匿名 2018/05/23(水) 22:12:55
うちの子は気弱な子だけど真面目だから運動会の練習を当たり前にやってる。
とゆうか幼稚園時代から模範生のように頑張ってたよ
でも実際、暴力教師とかいじめる教師も事件になってるわけだし、私も昔隣のクラスに暴力教師がいて大問題になったことがあるから、子どもに訴えられたら心配になる気持ちは分かるなぁ+25
-1
-
224. 匿名 2018/05/23(水) 22:12:58
そもそも教育ってある指標を決めてそれにあわせて施すものだから
それを押しつけとか言っちゃ話にならないわ+22
-2
-
225. 匿名 2018/05/23(水) 22:13:36
モンペに限って、運動会の場所取りでいい所を取るあるある+52
-0
-
226. 匿名 2018/05/23(水) 22:13:40
豆腐メンタル+11
-1
-
227. 匿名 2018/05/23(水) 22:14:05
>間に合わないと、間違えると休み時間も練習させられる
当たり前じゃない?
別に厳しいとは思わないけどなあ。+17
-5
-
228. 匿名 2018/05/23(水) 22:14:10
うちの弟の小学校、新しい学校の試みか何かで廊下と教室に壁がなかったりなど試験的にやってたみたいだけど…
弟の学年は合唱コンクールは幼稚園のお遊戯会レベルで運動会もとても見れたものじゃない。
おまけに徘徊や学級崩壊、先生もしっかりしてないし散々だったらしい。
私は壁があったころに卒業したけど笑
やるならちゃんとやる、できないから運動会とか無くした方がいいと思う。
こうやってどっち付かずが1番子どもダメになりそう。+28
-0
-
229. 匿名 2018/05/23(水) 22:14:47
>>226
いや、むしろ鋼鉄メンタルだよ+3
-1
-
230. 匿名 2018/05/23(水) 22:15:52
>>222
軍隊がどういう教育をするのか知ってるの?+8
-1
-
231. 匿名 2018/05/23(水) 22:16:07
>>228
なにその実験!!壁がない?+4
-0
-
232. 匿名 2018/05/23(水) 22:17:02
運動会なんて、運動が苦手な子からしたら
勉強が苦手な子が公開テストされてるようなもの
拷問みたいなもの+25
-9
-
233. 匿名 2018/05/23(水) 22:17:49
なんでもかんでも問題みたいに言ってるけど
甘やかしすぎ。
んなもん当たり前に過ごして大人になったわ。
集団行動を学びなさいな+30
-3
-
234. 匿名 2018/05/23(水) 22:17:50
>>225
「朝5時から場所取りで並んだ!」とかドヤ顔で言ってる印象。+31
-0
-
235. 匿名 2018/05/23(水) 22:18:29
運動会の練習で必ずつまずく子って出てくるよね。うちの息子も3年の時運動会の練習がイヤだって言ってた。だから家で息子と一緒に私も練習しました!けっこう効果がありましたよ!+30
-1
-
236. 匿名 2018/05/23(水) 22:18:36
避難訓練も拒否るのかなぁ+21
-0
-
237. 匿名 2018/05/23(水) 22:18:37
軍隊に入隊したみたいですって?
子供のうちから規律正しく教えるべきじゃないの
子供に甘い顔する親ばかりだから軟弱で我侭な子が増えるんだよ
社会に出たらどうするの
上司が怒ってばかりってメソメソするの
世の中自分の思い通りにならないということも教えてあげたほうがいいんじゃないの+19
-3
-
238. 匿名 2018/05/23(水) 22:18:48
うちの近くの重点校に指定されてる小学校は練習厳しそうだなと思う。
先生も意欲的な精鋭が集まってるから余計にそう見える。
隣の小学校は春の運動会が無くて、それと比べちゃうとまだ入学して1ヶ月なのにのびのびできない1年生可哀想と思っちゃう。+10
-0
-
239. 匿名 2018/05/23(水) 22:19:20
言うけど日本にあるのは自衛隊だからねー+13
-0
-
240. 匿名 2018/05/23(水) 22:19:27
嫌なこともやらねばならない時があるってのを学ぶのも学校だよ
自分の好きなことばっかりやるのは叱らない育児と同じ末路をたどると思う+22
-2
-
241. 匿名 2018/05/23(水) 22:20:17
日本の風習とか教育制度には、個性を潰す・出る杭は打たれる的な部分はたしかにあるし、ネットの普及でそういう風潮に異を唱える主張が出るようになったのはいいことだと思うんだけど、中にはいくらなんでも個人のわがままでは?って主張もある気がする。
個性の尊重と協調性は別の話でしょ。
みんなで協力して何かを作りあげなきゃいけない場面は人生で必ずあるんだから、それは親として教育しなよ。+42
-0
-
242. 匿名 2018/05/23(水) 22:20:22
親は軍隊経験あるの?+8
-1
-
243. 匿名 2018/05/23(水) 22:20:42
>>240
そのかわり、日本は、自己責任とういうことは教えない
自分の行動は自分で責任をとる
欧米は、その考え+28
-0
-
244. 匿名 2018/05/23(水) 22:20:51
こういう親が子どもの忍耐力や協調性を養う機会を奪うんだなあ。苦手なことも頑張ったっていう達成感も味わえないのね、かわいそうに。
私にとっては見事な反面教師だわ。+35
-2
-
245. 匿名 2018/05/23(水) 22:21:19
先生が主役?
んなわけないじゃん。
生徒がバラバラになってできないこが目立たないように先生が頑張って指導してるんでしょ?
他の親からしたらそれぐらい揃えて右、左合わせてと思うよ。
+28
-2
-
246. 匿名 2018/05/23(水) 22:21:33
こういうモンペの言う通りに公立がグダグダ甘々な教育現場になってしまったから、
私立のスパルタ傾向の私立が人気あるんだよね+29
-0
-
247. 匿名 2018/05/23(水) 22:21:45
いやなことををやらなかったら、留年させればいいだけ+5
-0
-
248. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:08
私の学年の先生たちは私達と入れ替わり卒業していった生徒が結構荒れていたみたいで猛烈に厳しくて
他の学年が楽しそうにダンスを披露する中、延々行進と整列を繰り返す学年演技を2年連続でやらせてくれた
そもそも荒れてる生徒はいなかったのに
先生が主役というか主従関係をはっきりさせる為の行事のひとつ+8
-0
-
249. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:13
>>218
そういや、「誰々が怒る」「誰々に怒られる」ってまともに躾ができない親がよく言ってる印象。
1の「先生が怒る」ってのは、正しくは「先生に注意される(叱られる)」だと思う。
まともに叱られた事もないツイート主の子供が「注意された」だけで「怒られた!」って過剰に受け止めてるかも…というのは考えすぎ?+21
-0
-
250. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:32
子供の言うまま嫌なことやらせずに一生乗り切れればいいけど、社会に出たらそういうわけにもいかないんですよねー+20
-1
-
251. 匿名 2018/05/23(水) 22:22:50
欧米欧米言うけどさ
それなら社会保障も税制も全部欧米制度に変えないとどっかで歪でてくるよ
今はそこまで保証されてないけど、終身雇用制度だって
言われたことに忠実な人が多かったから成り立ってたことでしょ?
いろんな自由を認めたらこういうのも崩壊させないといけないし+39
-4
-
252. 匿名 2018/05/23(水) 22:23:26
これ投稿した親、自分の子供がグレーゾーンなの気づいてないんじゃないかと一瞬思った+29
-8
-
253. 匿名 2018/05/23(水) 22:24:33
軍隊?こういう事書く人って共産党とか社民党とかのパヨクだよね。+32
-4
-
254. 匿名 2018/05/23(水) 22:24:36
運動会って先生が主役ってより
親が主役でしょ(笑)
スマホできれいに写真撮ってインスタにあげないといけないじゃん
お弁当とかさ~場所取りしてくれた育児に協力的なパパ♡とかさあ+39
-1
-
255. 匿名 2018/05/23(水) 22:24:47
これぐらいで軍隊って…
運動会もまとも出来ない子供って大人になったらどうなるだろう+37
-4
-
256. 匿名 2018/05/23(水) 22:25:01
この前叱らない育児についてのトピあったよね
かなりの人が迷惑かけられたとかのコメしてたけど、こういう親なのかな〜と思った。叱らない子育て その後girlschannel.net叱らない子育て その後「叱らない子育て」という言葉が広まってそこそこ経つと思うのですが、実際にそう育てた方、育てられた方のその後が知りたいです。私は今5歳の娘がを育てているのですが、主人からいつも「お前はごちゃごちゃ言いすぎなんだ」と言われてしまい...
+27
-1
-
257. 匿名 2018/05/23(水) 22:25:20
>>252
そういう親もアヤシイ場合多いからね。
そういう親は子供の問題点を指摘されると逆切れする。+22
-0
-
258. 匿名 2018/05/23(水) 22:25:24
先生だって好きで運動会の練習なんてしてないだろ。主役になろうなんてしてないわ。+30
-2
-
259. 匿名 2018/05/23(水) 22:25:53
これさ、本当にいるの?日本○ねの模倣じゃない?話題になればまた日本批判出来るし。+41
-1
-
260. 匿名 2018/05/23(水) 22:26:34
>>256
親が叱らない育児実践してたら、先生から注意される=怒られたって過剰反応になるかもね+22
-0
-
261. 匿名 2018/05/23(水) 22:26:46
どこが先生が主役なの?+11
-1
-
262. 匿名 2018/05/23(水) 22:26:58
先生が主役?
先生は本番の時は見守りだけだよ
本番前に指導してるだけじゃん+29
-1
-
263. 匿名 2018/05/23(水) 22:27:15
>>253
年末にありがちな、とある貧乏人の記事と同じ類いね。+8
-0
-
264. 匿名 2018/05/23(水) 22:27:43
>>253
あぁそういえば共産党の親が出席番号で呼ぶのを
軍隊みたいだって騒いでたわ
この人もそれかもね+28
-1
-
265. 匿名 2018/05/23(水) 22:27:49
嫌なら国に帰ればいいんだよ+20
-2
-
266. 匿名 2018/05/23(水) 22:27:57
運動会はマジで3年にいっぺんにした方が良い。
基本は勉強するところじゃん、学校は。+7
-20
-
267. 匿名 2018/05/23(水) 22:27:58
右に揃える意図を考える小1って、
頭がいいのでは+7
-11
-
268. 匿名 2018/05/23(水) 22:28:00
ウソ臭くない?てかこの程度で軍隊だと思うか?+25
-2
-
269. 匿名 2018/05/23(水) 22:29:08
これでさ、個々の子供たちへの配慮で運動会が無くなったりしたら
俺リレーの選手に選ばれたんだよ!って嬉しそうに報告してくれた友達の子や
運動会暑いけど楽しみ!っていう層が本当にかわいそうになる
今ってマイナーな意見を取り入れないと一気にハラスメントじゃん+31
-2
-
270. 匿名 2018/05/23(水) 22:29:12
>>266
じゃあ家庭科とか図工とかも必要ないと思うの?+10
-0
-
271. 匿名 2018/05/23(水) 22:29:33
今更って感じだけどお母さんはこういう運動会の練習してこなかったのかな?+18
-1
-
272. 匿名 2018/05/23(水) 22:29:41
また日本の風物詩をぶっ潰す動きなのかな?
運動会まで無くそうって言うんだろうか
運動会は子供が頑張ってる姿を保護者に披露する場だと思うんだけど+19
-9
-
273. 匿名 2018/05/23(水) 22:30:14
軍隊のこと詳しく知らないけど、こんなもんじゃないと思う。。+10
-0
-
274. 匿名 2018/05/23(水) 22:30:15
+1
-1
-
275. 匿名 2018/05/23(水) 22:31:20
この小学生が言ってる事も極端だけど、このトピもこのトピで思考停止意見ばっかり
どっちもどっち+11
-14
-
276. 匿名 2018/05/23(水) 22:31:37
幼稚園から小学校に上がったばかりで、環境に慣れない時期に運動会をしようとするから、余計に嫌がるんじゃないかな?
そもそも学校には、軍隊が元のものが沢山あるよね。詰め襟もセーラー服も軍服だし、行進曲だって、軍隊が行進するための曲だよ。
だからって軍国主義押しつけてる訳じゃないよ。
このお母さんがした方がいいのは、学校に文句をつける事じゃなくて、子供の話をよく聞いてあげて、慣れない環境になじめるように応援することだと思う。+40
-0
-
277. 匿名 2018/05/23(水) 22:32:04
学校行事が大好きで張り切ってたけどな
頑張った姿親に見せたかったし
学校生活めっちゃ楽だったから嫌だと思ったことないな
戻りたいわー+11
-0
-
278. 匿名 2018/05/23(水) 22:32:22
例のパヨクが子供使って日本批判するのはよくある事、必ずあの人達子供連れてくる。保育園おちてないのに子供連れてきて保育園おちた日本○ねの集まりみたいな事やってたの知ってるし。+21
-1
-
279. 匿名 2018/05/23(水) 22:33:05
うちも小1の娘がいるけど、出来たことも出来なかったことも楽しそうに話してくれるよ。苦手なことも多少は頑張らせないと。+19
-1
-
280. 匿名 2018/05/23(水) 22:33:10
いやいや、少しの我慢も出来ないのかい。
私の時代も、私の親世代も小学校ならこれは当たり前じゃないの?これで親があーだこーだ言うのはお受験ママとかボスママ。先生は慣れてるから無視してたよ。+15
-1
-
281. 匿名 2018/05/23(水) 22:33:13
>>269
ゆとり教育の頃だったか、おてて繋いでゴールとか発表会の主役が大勢とかやってたね(姪っ子の学校がそうだった)
最近はまた変わってきたみたいだけど+27
-1
-
282. 匿名 2018/05/23(水) 22:33:36
軍隊、軍靴、戦争あたりのワードを日常の些細なことに絡めて危惧するように話す人は怪しい。+24
-0
-
283. 匿名 2018/05/23(水) 22:34:13
>>264
病院が「患者を呼ぶときに名前を呼ぶのは個人情報がー!」ってクレームがあったから番号で呼ぶことにしたら今度は「軍隊か!囚人か!」ってクレームが来てそれも廃止になったりね
番号制は続けてるとこもあるけど
こういうことで騒ぐ層ってそっちなのかな
(そういやカルテの名前は本名だし…トピずれごめん)+24
-2
-
284. 匿名 2018/05/23(水) 22:34:25
学校で規律学ばせずに社会に放り出して生きていけるの?+21
-0
-
285. 匿名 2018/05/23(水) 22:34:47
>>272
テレビでしつこく取り上げられたらそうかも+9
-0
-
286. 匿名 2018/05/23(水) 22:35:29
キツいことを全て排除することが優しさなの?+23
-0
-
287. 匿名 2018/05/23(水) 22:36:25
活動家ですかね?このての話は反日マスコミが大好物、思想とか全く視聴者には知らせないでテレビに出演させて普通の母親が訴えてるみたいな印象操作はテレビ局の十八番です。+18
-1
-
288. 匿名 2018/05/23(水) 22:37:44
小学校とか中学校とかで、ある程度揉まれてないと、社会に出て上司に注意受けたり怒られただけで、辞めますってその日に辞めちゃう様な大人になりそう。+19
-1
-
289. 匿名 2018/05/23(水) 22:38:53
この間運動会みたばっかで入学早々こんなに言われた事出来るなんて子供ってやっぱ順応性がすごいなぁって感動したばっかりなんだけどww
その子はもう学校生活つまずいたねw+19
-1
-
290. 匿名 2018/05/23(水) 22:39:22
>>282
普通言わないし考えもしないよね。+16
-0
-
291. 匿名 2018/05/23(水) 22:39:39
>>180
30代で半分以上を先進国と言われる場所で過ごした
日本の学校で制度が微妙だと思ったこともある
中高で授業が選べないとか
でも逆も色々あるよ
どのくらい留学したの?
外国人がたくさんで当然の大学じゃわからない事がたくさんあると思う
どの辺が遅れてると思ったのか教えて+16
-0
-
292. 匿名 2018/05/23(水) 22:40:01
そのくらいの歳の子には難しい事をスパルタでやらすならともかく、大多数の子は出来てることなら仕方なくないかな。
でも出来ない子やどうしても嫌な子もいるだろうけど先生も大変だね…+11
-0
-
293. 匿名 2018/05/23(水) 22:40:17
知り合いの娘さん、先月入学した高校退学した。
学校が肌に合わなかったみたいって・・・(^o^;)
そして、来月から別の高校に通うらしい・・・
新しい学校、超~楽しみ~♪って、ルンルンで歩いてたわ・・・
凄い世の中になったもんだ(´Д`)
+30
-1
-
294. 匿名 2018/05/23(水) 22:42:04
まず軍隊をなぜそんなに敵視するのかも意味がわからない。こういう親の偏見って子供に良くないと思う。+21
-1
-
295. 匿名 2018/05/23(水) 22:42:28
めんどくさっ
そんな文句初めて聞いた+15
-0
-
296. 匿名 2018/05/23(水) 22:42:41
>>266
韓国の学校みたいになるよ+4
-0
-
297. 匿名 2018/05/23(水) 22:43:04
そんなに嫌なら練習含めて運動会お休みすればいいじゃんね+8
-0
-
298. 匿名 2018/05/23(水) 22:44:26
私も運動会の練習めちゃくちゃ嫌いだった。
ダンスとかいらないから100m競争とかメドレーリレーとかスポーツだけにしろと思ってた。+6
-2
-
299. 匿名 2018/05/23(水) 22:45:31
アメリカの公立小中学校では先生は絶対な感じだったよ
居残りも宿題も基本口答えなし
論破できる理由があればよしみたいな
まぁ20年近く前の話だし今は知らない
あっちでも叱らない育児みたいなの流行ってるみたいだから
+11
-2
-
300. 匿名 2018/05/23(水) 22:46:29
最近の親って我が子が周りに合わせられないと学校、教師のせいにするね。+13
-2
-
301. 匿名 2018/05/23(水) 22:48:55
そもそも何で運動会やるの?って話
子供のため?それとも先生や親のため?+6
-6
-
302. 匿名 2018/05/23(水) 22:49:07
>>46
これ。
運動会当日になってばらついたり、左右揃ってないまま列になって歩こうもんなら保護者からクレーム来るんだよ。
「運動会の行進が揃ってない、だらしない」とか
「新一年生も練習する時間はたくさんあったのに、その時間は何をしていたのか?教師がしっかりしてないからだ」とかさ。
確かに日本の縮図かも知れない。でもそれを求めてるのは大人なんだから仕方ない。
+27
-3
-
303. 匿名 2018/05/23(水) 22:49:28
>>19
発達障害だから仕方ない+3
-6
-
304. 匿名 2018/05/23(水) 22:49:55
小学1年生に休み時間もやらせる?
誇張してない?+6
-3
-
305. 匿名 2018/05/23(水) 22:50:49
今時は「子供が嫌がるから」と運動会の参加拒否する親いそう。+16
-0
-
306. 匿名 2018/05/23(水) 22:51:02
この母親?の考え方は自由だし、まぁ良いんじゃないと思うんだけど、それをわざわざTwitterで呟く意味が分からないなぁ。
ママ友にでも愚痴ってれば良いのに、こんなネットで取り上げられる可能性も考えず(考えてたのか?)
日本を批判するようなこと呟いちゃってさ
+28
-0
-
307. 匿名 2018/05/23(水) 22:52:27
運動会なんてどうでもいいなら休めば?
愚痴だけは一人前のクレーマー。+25
-0
-
308. 匿名 2018/05/23(水) 22:52:50
「運動会の練習で先生が怒る」→普通
「左でも右でもいいのに全員右に揃える」→?
バラバラじゃ駄目しょう
「一人が間違うと連帯責任」→まぁこれは少し分かる
「間に合わないと、間違えると休み時間も練習させられる」→普通
+7
-8
-
309. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:32
中学生になったら今度は合唱コンクールの練習が嫌だって言い出しそう+22
-0
-
310. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:32
+2
-18
-
311. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:37
>>305
いるよ。
子供も「先生が間違ってるから行かなくていい」とかって休むし、後はグラウンドの行進だけ出ないって子は私の時にもいた。
競技は普通に参加してたけどね。+7
-1
-
312. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:54
>>272
失くしてもいいんじゃないの?
子供が頑張ってる姿を保護者に披露する場なら、他でも出来る。
保護者が学校にきたいしすぎ、時代遅れ+9
-9
-
313. 匿名 2018/05/23(水) 22:53:56
わたしも1年生の子供いるから気になって
このひとのツイッター見に行ってきたけど、
ちょっとここの子供「?」って思った。
「いちいち荷物を持ち帰るなんてバカじゃないの」と言う7歳児。
悪いけど同じクラスなら子供と関わって
欲しくない。
バカなんて言葉を普通に使う7歳児と
それを注意しない親。
+37
-1
-
314. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:00
幼稚園でもそのくらいやってたけど+16
-0
-
315. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:22
欧米化するなら、有能な人以外すぐ職場で解雇されるけど。
発達障害でもまわりがフォローしてくれて
1度入社してしまえば、よほどのことがないかぎり定年までいれる日本の企業、みんなに優しいと思うよ。+27
-2
-
316. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:34
まあ今時はクラス対抗リレーなくなった学校も
あるみたいだからねえ、、
+5
-0
-
317. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:38
>>310
なに?この画像…+22
-0
-
318. 匿名 2018/05/23(水) 22:55:39
私は運動好きだったから、運動会の練習は大好きだった。
みんなで練習したり、体操したりするのが楽しかったのに、先生を悪く言ったり、日本の縮図なんて言ってほしくないわ。
みんなどの教科も得意、不得意あるしやりたくないことも時には頑張ってみるのも大事だと思う。+16
-2
-
319. 匿名 2018/05/23(水) 22:57:29
今まで日本人みんながやってきた事をなぜできないのか
この子供が協調性ないんじゃないの+15
-2
-
320. 匿名 2018/05/23(水) 22:58:27
>>313
「きちんと意思表示する家の子は他の子供とは違う」「嫌な事や言いたいことを臆せず言える家の子は偉い」
って感じだよね。
まあいいけどさ。+9
-0
-
321. 匿名 2018/05/23(水) 22:58:27
1年生ってそんなにガツガツ練習するんだっけ?ダンスとは名ばかりの、輪になったり列になったりして繋いだ手をブンブン振って可愛かったけど。ま、練習中自由な時間はないだろうけど。幼稚園もそういう幼稚園だったから、小学校にあがってもなんとも思わなかったわ。+17
-0
-
322. 匿名 2018/05/23(水) 22:58:44
うちは幼稚園も結構厳しかったからぜんぜん気にならないけど。厳しいくらいのがうるさい生徒もおとなしくなるからちょうどいいと思うよ。緩い先生だと生徒もざわざわ落ち着きないクラスになるし。
春の運動会増えてるから1年生には環境の変化で辛く感じちゃう子もいるかもね。そこは親の出番で励ましてあげればいいことだし、学校を悪く言って誰かのせいにするのはよくない。やればできるようになるよ子供って。すごい吸収力あるし成長する。+7
-0
-
323. 匿名 2018/05/23(水) 22:59:30
>>313
わかる
小学生にして、学校の理不尽さ、効率の悪さを指摘できるうちの子賢いと思って自慢気なんだろうけど
ただの皮肉屋だよね。
そんなん他の小学生だってわかってるし
おかしいって思ってる。特別な子でもなんでもない。+6
-2
-
324. 匿名 2018/05/23(水) 23:00:21
>>321
殆どの子供は幼稚園にいた時間の方がまだまだ長いから窮屈に思うよね。
でもそれも仕方ないかなと。
+1
-0
-
325. 匿名 2018/05/23(水) 23:00:27
自宅で小学生の我が子に
『運動会のダンス練習するからYouTubeで曲流して』
とお願いされて
曲流してあげたら、恥ずかしながらフルで踊る我が子を見ると熱血スイッチが入ってしまい
『堂々としなさい!!』『指の先まで神経を集中させて‼』『そこ、なんかリズム合ってないよ‼音よく聞いて‼!』とスパルタに指導してる私って一体+25
-6
-
326. 匿名 2018/05/23(水) 23:00:58
ただのわがまま
運動会の練習くらいちゃんとやらないで社会になんか出られるかよ
バカ親子+23
-1
-
327. 匿名 2018/05/23(水) 23:01:21
この親は小学校の運動会に参加したことがないの?+23
-1
-
328. 匿名 2018/05/23(水) 23:01:48
天才だと思ってるんだろうな。
親バカ悲しすぎ。+16
-0
-
329. 匿名 2018/05/23(水) 23:01:56
嫌なこともやらなきゃいけない時がくるんだよ+14
-1
-
330. 匿名 2018/05/23(水) 23:02:14
>>318
ほんとだね。誰かのせいにしたらラクなのかもしれないけど、子供のためにはならないのにね。
保護者会で、子供の前で先生の悪口を言わないでくださいって言われたりしたことあるよ。
子供が先生の言うこと聞かなくなるって。
この子のうちは言ってそう。+17
-0
-
331. 匿名 2018/05/23(水) 23:03:10
>>325
そんなのも楽しい思い出になるんだよね笑+7
-1
-
332. 匿名 2018/05/23(水) 23:03:33
さすがに休み時間はきついけど
それ以外は時間内なら厳しくしてもらいなよ。
なんか、何でもかんでも虐待や行き過ぎ指導って喚くけど
自分の子供が周りに迷惑かけてるだけなのに
勘違いしてる親多いよね。
+7
-0
-
333. 匿名 2018/05/23(水) 23:03:42
頑張ってみたら不得意が得意、好きになるかもしれないのに。+12
-1
-
334. 匿名 2018/05/23(水) 23:04:31
運動音痴だったので走るのは嫌だったけど小学校の運動会はお弁当時間は楽しみだったわ。どっちかというと中学以降の体育祭や地区の他の学校とやる合同陸上競技大会でこれの応援練習(先輩が応援団長になり伝統ある応援歌を声が枯れても歌わされる、声が小さいとしごかれる)が嫌だった。+8
-0
-
335. 匿名 2018/05/23(水) 23:05:23
>>310
左翼の意味わかってないでしょw+3
-6
-
336. 匿名 2018/05/23(水) 23:05:37
幼稚園保育園行ってなかったのかな?
今は年長だと来年は小学校あがるからってそこそこダンスとか揃えてるよ。
+15
-0
-
337. 匿名 2018/05/23(水) 23:05:48
昔は10月だったからある程度学校生活にも慣れた状態でできたんだよね
今は5月のところもあるから入学して学校生活に慣れるのに精一杯の時期から練習が始まって可哀想
それからたまにやたらヒステリックに怒る女性教諭が低学年の担任してる時あるけど完全な人事ミスだと思う+21
-0
-
338. 匿名 2018/05/23(水) 23:05:51
嫌なことを全て避けて通れたら今は楽だろうね。将来苦労するだろうが。+7
-0
-
339. 匿名 2018/05/23(水) 23:06:11
運動会が嫌なら文句言わないで休めばいいのに。こんな親子いなくても誰も気にしないよ+15
-0
-
340. 匿名 2018/05/23(水) 23:06:55
連帯責任はウザいよ。間違えた奴だけ居残ってやれよ。+7
-1
-
341. 匿名 2018/05/23(水) 23:07:57
>>335
人権派の左翼がクレーマーなのは常識。+11
-0
-
342. 匿名 2018/05/23(水) 23:09:39
気持ちわかる、私は小学生の頃から前ならえが大嫌いでした。+6
-3
-
343. 匿名 2018/05/23(水) 23:11:59
>>301
うちの小学校は生徒だけの小運動会。親が見に来る大運動会があった。小運動会は実質予行演習。+4
-0
-
344. 匿名 2018/05/23(水) 23:12:28
確かに運動会の練習中は先生の怒鳴り声ばかり聞こえる。
でも皆やってるんだから、これからの学校生活についていけないと困るでしょ?
だからやるしかないんだよね。+7
-0
-
345. 匿名 2018/05/23(水) 23:12:58
>>325
お子さんが嫌がってないなら良いと思いますよ!学校の練習でも自信持ってできるでしょうし。
うちは運動会が9月なのですが、6年で組体操やるんだけど逆立ちが出来ないから練習すると言って
毎晩一緒にやってますよ。+9
-0
-
346. 匿名 2018/05/23(水) 23:14:39
甘やかし続けていざ社会に放り出されたら誰も庇ってはくれないよ?+10
-0
-
347. 匿名 2018/05/23(水) 23:15:55
ウチの息子(小学2年生)の学校はゆるくて困る。結構厳しい幼稚園だったので、時間もゆるいし、出し物みたけど幼稚園の時より、かなーりクオリティが…。いくら練習時間が短いとはいえ…。+7
-1
-
348. 匿名 2018/05/23(水) 23:17:29
協調性じゃなくて同調圧力。
+7
-2
-
349. 匿名 2018/05/23(水) 23:17:41
うちの地域の厳しい事で有名な私立幼稚園は、運動会の練習時期になると怒号が聞こえる。
ヒステリックな声で、「そこ、そんなんでいいと思ってるの⁉︎」「どうしてもっと早く動けないの!」「何をしてるのよ!」「違うでしょう!」腕を引っ張ったり、頭を軽く叩いたり、ドンっと小突いたり、幼稚園児相手に。
年長児だけでなく年少さんも含めて全園児が参加している練習。
大人の私が聞いてても、こんな練習嫌だなと感じる。
園長が来賓に我が園の運動会は素晴らしいでしょってアピールしたいがために、先生たちにプレッシャーをかけているからだと思う。
先生たちに笑顔は一切なく、鬼の形相でやってる。+17
-1
-
350. 匿名 2018/05/23(水) 23:18:25
この人のtwitterみたら
親なのにバズるとかクソとか言葉遣い悪い
宿題あることにさえ文句言ってる
+10
-1
-
351. 匿名 2018/05/23(水) 23:18:54
>>304
我が子の学校は、全学年の選抜された子だけ休み時間に練習してたよ。
休み時間つぶれていやだと言いながら、選ばれたことが名誉だから一生懸命練習してたみたい。+16
-0
-
352. 匿名 2018/05/23(水) 23:19:08
無駄に怒鳴ったりはどうかと思うな
一年生で早生まれの子とか実際しんどいかも…
炎天下で休みもなしとかはちょっとね…+16
-3
-
353. 匿名 2018/05/23(水) 23:20:02
一人が間違えると連帯責任
これはちょっとかわいそうだな。プレッシャーになって余計間違える子もいる。
けど、それ以外は普通。+30
-1
-
354. 匿名 2018/05/23(水) 23:20:47
もう学校行かなかったらいいじゃん
それか自由な私立でも探すか
いっそのこと学校無くして自宅学習させる?
なんでもいやいや言ってたらそうなるよ+14
-3
-
355. 匿名 2018/05/23(水) 23:21:17
私はわかるかも。
子供いなくて姪だけど、運動苦手だし先生が厳しくて本当辛いみたい。
私の子供の頃はもっと厳しかったけど、姪が乗り越えられるか、とても心配。
先生も腕を引っ張ったり、過剰みたいだし。
得て不得手あるからねぇ。+15
-10
-
356. 匿名 2018/05/23(水) 23:21:32
感受性豊かな子は「いつも優しい先生が、突然違った人になったみたいに他の先生を気にして怒りまくって嫌だ」ってなるみたい。
ちゃんと集団行動出来てもそういう子もいるみたいだよ。
そういうのも個性なんだけど、学校生活を送るとなると色々難しいよね。気の毒になる。+11
-3
-
357. 匿名 2018/05/23(水) 23:22:34
一年生にそこまで完璧求めてないから
水分と休みはきちんと取らせてあげてほしいわ。+21
-1
-
358. 匿名 2018/05/23(水) 23:23:15
いやいや、主役は保護者でしょ。
踊ってる、走ってる子供見て涙流すのは誰よ?
その為に先生も頑張ってるんでしょーよ。+3
-16
-
359. 匿名 2018/05/23(水) 23:23:17
そんなに日本の学校が嫌なら
インターナショナルスクールに行けばいい
シュタイナー教育とかさ
+24
-2
-
360. 匿名 2018/05/23(水) 23:23:53
>>1
どこから突っ込めば良いのか…幼稚園や保育園の運動会でも同じじゃないの?
+10
-0
-
361. 匿名 2018/05/23(水) 23:24:12
めちゃくちゃ分かる。私は運動得意だったけど、団体行動嫌いだった。先生が怒鳴り散らすのも、先生が怒鳴って上手くなるのか?ちゃんと言葉で説明すればいいのに…思う子どもだった。
今思えば可愛いくない子どもだったけど、そう生まれついたのだから仕方ない。
日本はそういう社会だし、当分変わらないだろうし、適当に合わせて、熱心にやってますみたいに見せる技術を習得できたは運動会練習のおかげかもなあ。子どもが私と同じような事言ってきたら、日本社会に失望するかもだけど、上記の通り話す。
+15
-2
-
362. 匿名 2018/05/23(水) 23:24:21
怒鳴ったとは書いてないよね?
怒られたってだけでどの程度かもわからない
もし怒鳴ってたら学校側も問題だけど
この風潮で怒鳴るとは思えない
「きちんと整列しなさーい!」って大声で言うのが怒鳴るになるならやってるかも+19
-0
-
363. 匿名 2018/05/23(水) 23:24:42
たしかに日本の小学校は、子供にいろいろやらせすぎだと思うし、体操着の下に下着はだめ、みたいな独自の変なルールを押し付ける学校もあったりと、子供の気持ちが主体になってないと思う。
オーストラリアの小学校に子供を3年通わせたけど、子供に教室のそうじをさせない、そうじは業者の仕事、運動会は出たい子だけ出て、応援だけの参加でもよい。練習もなし。練習したい子は各自でする。運動得意な子は学校の運動会だけどタイムを計り地区大会、全国大会と進んでいける。トロフィーもでる。
バンドもあるけど、やはりやりたい子だけで、全員で鼓笛隊とかはない。
学校内に売店があり、休み時間に買い物して何か食べることもできる。
不登校になる子もほとんどいなかった。
自由だけど、教育レベルも高かかった。
日本の学校は非常に規律と集団行動第一で、
合わない子にはきつい場所だから登校拒否の子も多いのは仕方ない。
日本の小学校のシステムは、逆らわない従順な人間を作り出す仕組みになってると思う。
運動会も親を感動させ、こんなに子供指導してまとめてますの発表の場所になってる。
自由参加にしたらいい。
やりたい子だけで、本当にいちがんになって練習して運動会したら、やりたくない子も混ざって無理やり全員でやるより、感動するしいいものもできる。+15
-17
-
364. 匿名 2018/05/23(水) 23:25:35
厳しい練習は大変だけど長くても1か月くらいでしょ?
しかも娘の幼稚園厳しかったから年長さんで簡単だけど組体操やったり、鼓笛隊もあったから、小学校の運動会の練習が簡単すぎて拍子抜けしたみたいよ
+15
-2
-
365. 匿名 2018/05/23(水) 23:26:15
日本の運動会って元々軍隊と深い関わりがなかったっけ?+4
-0
-
366. 匿名 2018/05/23(水) 23:26:23
>>351
うちの子もリレーの練習は昼休みと放課後にやってた。と言うかその時じゃないと出来ないから。
全体練習は体育の授業を増やしたくらいです+4
-1
-
367. 匿名 2018/05/23(水) 23:28:00
学校生活面倒だからタブレットで各自自宅学習して飛び級制にして欲しいわ。出来ない奴に合わせるの辛い。何連帯責任って。馬鹿らしい。+5
-3
-
368. 匿名 2018/05/23(水) 23:28:11
こいつのツイッター見たら案の定左翼だったw+34
-0
-
369. 匿名 2018/05/23(水) 23:28:31
その子適応障害?それとも我が儘?+9
-2
-
370. 匿名 2018/05/23(水) 23:28:35
悪気なく失敗するしちゃって、連帯責任ーってやられると、
あいつのせいでーみたいになって虐めにつながったりはしないのかな?
一年生なんて失敗して成長する時期だと思うけど、失敗恐れすぎるようになったり…+15
-0
-
371. 匿名 2018/05/23(水) 23:29:00
>>353
真剣にやってて間違えてしまう子は可哀相だけどたまにふざけて間違える子とか居るからね+11
-0
-
372. 匿名 2018/05/23(水) 23:29:29
私も運動音痴で運動会嫌いだったけ小5のとき
リレーでうちのクラスが1位になって
トロフィー貰った時は嬉しかったな
6年でも取ろうってクラス一丸となって
6年でも1位になった
今となればいい思い出だよ+11
-0
-
373. 匿名 2018/05/23(水) 23:31:46
黒柳徹子さんか?そんなに自由がいいならそういう学校行かなきゃ。+8
-1
-
374. 匿名 2018/05/23(水) 23:32:36
私もどんくさくて運動会のダンス踊れなかったら女の子なのにダンス下手って名指しで注意されてからダンス踊れなくなった、子供の頃は
今は洋楽聴くと自然に踊ってるような人になったけど+12
-0
-
375. 匿名 2018/05/23(水) 23:32:48
めんどくせー男だな。
こういうやつこそ左翼がよく言ってる「クソオス」でしょ。+15
-0
-
376. 匿名 2018/05/23(水) 23:32:59
整列くらいちゃんと出来なきゃダメじゃないかな+12
-1
-
377. 匿名 2018/05/23(水) 23:33:00
先生が主役ならこんな面倒な行事やるわけ無いやろ+8
-1
-
378. 匿名 2018/05/23(水) 23:33:06
運動会が終わってもうすぐ水泳の授業が始まりますよー
何メートルまでは息継ぎするなと言われたって娘が泣いてる‼
目薬持っていったら怒鳴られた‼とかってほざくのかな+5
-1
-
379. 匿名 2018/05/23(水) 23:33:29
イヤイヤやってても終わってみれば楽しかった、友達と仲良くなれたなんてあるかもしれない。
先生恐かったよねーなんて言いあったり。
高学年の競技、演技を見てかっこいいと思うかもしれない。
慣れない時期に頑張ってるんだから、親は、苦手なのによく頑張ったね、と褒めてあげればいい。+13
-0
-
380. 匿名 2018/05/23(水) 23:33:31
中学の体育祭の練習で、フォークダンスをやらされた時誰一人手を繋がず教師が激怒してたのを思い出した。+4
-0
-
381. 匿名 2018/05/23(水) 23:34:58
全員揃えた方が綺麗だよ。
運動場は暑いし何回も同じことの繰り返しでキツイけど
大事なことだと思うけど。
今の子はへなちょこだね+16
-3
-
382. 匿名 2018/05/23(水) 23:35:19
左翼ってホント迷惑+24
-1
-
383. 匿名 2018/05/23(水) 23:36:05
入学して半年くらいはヘトヘトで帰ってくるし、5月開催は1年生にとって過酷だよね。
特に真面目な頑張り屋さんタイプは疲れるよ。+6
-1
-
384. 匿名 2018/05/23(水) 23:36:51
この子この先どうするの?親もちょっと…
なんか不登校まっしぐら、モンペまっしぐらになりそう+10
-2
-
385. 匿名 2018/05/23(水) 23:37:04
「運動会の練習」の部分を「勉強」に変えると同じような事を言っている人を多く見かけるよ。
「勉強」は出来ないのが悪い、連帯責任だ。「運動」は出来ないのが悪い、連帯責任だ。
何で「運動」だと批判的になるのかね。+3
-1
-
386. 匿名 2018/05/23(水) 23:38:08
>>363
ここは日本なの、オージーかぶれなんだね。
オーストラリアに戻ったら?+18
-6
-
387. 匿名 2018/05/23(水) 23:38:26
小さい事ですぐ日本っていう国全体に話を持っていくやつはほとんどキモい左翼でしょ+11
-0
-
388. 匿名 2018/05/23(水) 23:38:44
なんでも子供のいうこときいて聞き分けのよい大人が多いけど社会人になったら即潰されるよ+7
-0
-
389. 匿名 2018/05/23(水) 23:39:04
ちょっと何言ってるかわからないです+25
-1
-
390. 匿名 2018/05/23(水) 23:39:20
運動神経関係あるか?
強調性、社会性がない気がする
こんなんで友達ともうまくやれてるのかな?+4
-0
-
391. 匿名 2018/05/23(水) 23:39:58
うちの子の通ってる幼稚園は運動会で年長さんの種目が多いから一年生になってからの方が楽らしい。+1
-0
-
392. 匿名 2018/05/23(水) 23:40:37
こんな頭おかしいジジイの娘を教育しなきゃいけないなんて先生も大変だね…+10
-1
-
393. 匿名 2018/05/23(水) 23:40:47
親が被害者意識が強過ぎるから子供も精神的に弱い感じになったのかな。別に無理なことをやらされてるわけでもないし、そんな目くじら立てるようなことじゃないのに。親も応援して励ましてあげれば良いのに悪い方に引っ張ろうとしてるでしょ+5
-0
-
394. 匿名 2018/05/23(水) 23:40:50
安保関連法に反対するママの会 ← 中核派(超過激な左翼)
新日本婦人の会 ← 共産党系の左翼
原発反対とか辺野古基地前のデモ隊とかAV女優出演強要反対、とかやってる人達の中心メンバーは左翼ですよ。+12
-0
-
395. 匿名 2018/05/23(水) 23:41:03
>>363
うちの子2人もオーストラリアで合わせて8年現地校に通ってたけど、先生によってホント指導力や方法が違う
いい先生に当たりますようにって願ってた
自主的に何でもできる子にはいい教育方なのかな
怠け者は落ちていく感じ
自主性が身につくと言えばそうだけど、自己責任だからある意味厳しいのかも
ちなみに理解力読解力などの学力レベルは日本の方がずっと上だよ+8
-3
-
396. 匿名 2018/05/23(水) 23:41:10
自分が出来ないことをすぐ周りのせいにする奴って発達でしょ+6
-1
-
397. 匿名 2018/05/23(水) 23:41:21
よほど運動が出来るとか運動会好きとかじゃない限り嫌だ、面倒臭いって思う子もいっぱいいると思うよ。
ただそんなのも含めて色々経験させられるのが学校生活なんじゃないのかな。+1
-0
-
398. 匿名 2018/05/23(水) 23:42:02
左翼は公立の学校通うなよ
国が大嫌いなんでしょ?+16
-0
-
399. 匿名 2018/05/23(水) 23:42:18
いろんな先生がいるから何とも言えない。本当に変な先生もいるから。変な先生とわかったのは大人になってからだった。+1
-0
-
400. 匿名 2018/05/23(水) 23:42:34
この父親苦手だわ+23
-2
-
401. 匿名 2018/05/23(水) 23:42:47
>>351
リレ選ね
昼休みに練習してるよね
姪っ子が給食も早く食べなきゃだし、も〜大変だよ〜とか言いながら嬉しそうにしてて可愛い+10
-0
-
402. 匿名 2018/05/23(水) 23:44:08
>>389
いやデモやめろよ
うるさいし交通規制されるし一般人からすると迷惑でしかない
なんでお前らの自己陶酔に付き合わされなきゃいけないの+18
-0
-
403. 匿名 2018/05/23(水) 23:44:18
>>368
うわーwww
違和感と思ったらアチラの方だったのか納得+21
-0
-
404. 匿名 2018/05/23(水) 23:45:18
>>385
勉強の連帯責任って具体的は何ですか?思いつかない。+2
-0
-
405. 匿名 2018/05/23(水) 23:45:30
>>400
自分のこと頭いいと思ってる馬鹿
見てて恥ずかしい+25
-0
-
406. 匿名 2018/05/23(水) 23:45:38
この先学級会でも学級委員長が態度がキツくて嫌だ。授業で先生にあてられて答えられなくて恥かいて嫌だ。放課後は遊びに行きたいのに掃除当番やらされるの嫌だとか色々文句言いそう。笑+5
-1
-
407. 匿名 2018/05/23(水) 23:46:49
>>400
もう日本から出てけよ
文句あるなら自分に合った学校探せ+26
-0
-
408. 匿名 2018/05/23(水) 23:48:26
日本って昔からこう、みたいなコメントの人たちはしっかり洗脳されちゃってるね
日本の運動会ってほんと不要なものだなと思う。
忠誠心をはかってるだけみたいなかんじ。+7
-19
-
409. 匿名 2018/05/23(水) 23:48:37
学校やクラスメイトがかわいそう〜
些細なことでもこのクソジジイにツイッターで全世界に発信されるんだよね+3
-0
-
410. 匿名 2018/05/23(水) 23:49:05
私は運動会大嫌いだったけど嫌いな事や苦手な事を堪えて我慢する経験や習慣は大切だと思ううな。古臭いかも知れないけど生きていく上では避けられないもん。+13
-2
-
411. 匿名 2018/05/23(水) 23:49:39
>>368
あー察したわ+22
-0
-
412. 匿名 2018/05/23(水) 23:50:31
>>408
外国に行ったら?+18
-1
-
413. 匿名 2018/05/23(水) 23:51:14
>>404
横だけど、あれかな?
全国規模のテストでの都道府県順位とか
学校単位での順位もあるみたいだし+2
-2
-
414. 匿名 2018/05/23(水) 23:51:22
1年生なら自分の都合の良いように解釈・証言することも多いでしょ。
「右でも左でもいい」→そんなふわふわした指示は出ない
「連帯責任」「休み時間潰される」→「みんなが揃うまでやりますよ」っていう指導や声がけは普通にある。発達障害とかある子が出来ないだけならそんな指導はしない。全体がダラっとしていたらこういうこと言うよ。
今の勤務先が毎日毎日こんなに練習してどーするの…って感じだけど、こういう場で集団行動学ぶんだよ。+13
-4
-
415. 匿名 2018/05/23(水) 23:53:48
>>403
名前がモロに…ですね+9
-0
-
416. 匿名 2018/05/23(水) 23:54:55
運動会ではないけど、普段の体育をやりたくないから休みたいとごねて、遅刻した上で親が手紙を書いて体育見学にさせてもらった親戚がいるよ
もう3年生だったよ
嫌なこともたくさんあると思うけど、いじめとかでない限りできるだけ頑張って参加すべきだと思う
普通の行事や授業に文句言ううちは、親の躾や関わり方がおかしいと前々から思ってる+6
-2
-
417. 匿名 2018/05/23(水) 23:55:03
自分の子供とは学年は違いますが、入学早々から1週間以上休んだ子がいます。団体競技の応援合戦の練習にも参加しないままGWに突入。明けに数日来て、なんと運動会当日も欠席、その後も約1週間位休んだそう。入院しているわけでも無く、親子で出掛けているところを見た人もいます。
幼稚園時代から強烈なモンペで、自分の子供に非はなく、同じクラスの子供が自分の子供を虐めたとすぐに騒ぐらしく、先生も手を焼いていたと聞きました。そして気に入らない事があるとすぐに休まていたそうです。子供も精神的に弱くすぐに泣くらしい。
この親子は要注意だって噂になっています。
トピ主さんも周りに合わせる事も覚えさせないと、結果的にお子さんが困った立場になると思いますよ。+18
-0
-
418. 匿名 2018/05/23(水) 23:55:04
>>400
こんな思想の親なら歪みそう
インターなり朝鮮学校なり通わせたらいいのに+12
-0
-
419. 匿名 2018/05/23(水) 23:55:45
こう言っては何ですが、だいたいモンスターな親って子供の話しを鵜呑みにしてる。
近所の親がまさしくそう。
嘘をついてるわけではなくても、大袈裟だったり、自分の都合のいいように解釈するのも子供だから全然あり得ますよ。
問題なのはそれを受け取る親の方なんじゃない?
何それ、酷い おかしいよね?ってなるんじゃなくて、
でも、揃ってるとカッコいいよとか、苦手なところ一緒にやってみよう。ママにも教えてよ!とか
親の反応ひとつで子供も変わってくると思いますよ。
嫌いな事やったり、他人との協調性学ばせないと 結局困るのはお子さんなんだから。
もっと励ましてあげたら?
+23
-3
-
420. 匿名 2018/05/23(水) 23:57:39
小中高でもいたなこういう親子。何かとグズグズ言ってとりあえずやってみようって気持ちもないからやらないし、親も子供可愛くてよちよちしてたから何もできない子になってた笑
友達作りもできない、グループで何かする時も口出しするだけで何もしないでやる気あるこっちのモチベも下がるし迷惑被るのは周りの人だしはっきり言って邪魔だったわ。+7
-1
-
421. 匿名 2018/05/23(水) 23:58:07
>>266
運動もしろよ。
ただでさえ、今は走る場所も減って、運動音痴の子が増えてるんだから、学校で走ることぐらい学ばないと。
あと競争心を与えるのも大事。+11
-1
-
422. 匿名 2018/05/23(水) 23:58:39
左翼なら日本にケチつけるのが生きがいなんだから、この先も事あるごとに文句を言うだろうね+10
-0
-
423. 匿名 2018/05/23(水) 23:59:56
>>413
連帯責任で宿題増やされたりするって事なんですかね?落ちこぼれを指導しないとどうにもならないし、やっぱり連帯責任って無意味じゃないですかね。+2
-0
-
424. 匿名 2018/05/24(木) 00:00:07
>>410
ここでも運動会嫌いって言ってる人は忍耐力が学べてないのかもね。
逃げてばっかりなのかも。+11
-7
-
425. 匿名 2018/05/24(木) 00:01:12
ゆとり世代が親になって子供に無理させたくない時代なんだね。競争に慣れてないと色々な場所で苦労するよ。+10
-1
-
426. 匿名 2018/05/24(木) 00:02:41
>>424
逃げてもいいんじゃない。ブラック企業で鬱になったり自◯する位ならさっさと逃げて転職した方がいいよ。+10
-4
-
427. 匿名 2018/05/24(木) 00:03:09
もう左翼の発言なんていちいち取り上げてやるなよ+15
-0
-
428. 匿名 2018/05/24(木) 00:03:15
日体大の集団行動だっけ?あれも ひとつの競技だから。社会の縮図とかっていうより、ただ動きを揃えるっていう超基本的な体育だから。+4
-1
-
429. 匿名 2018/05/24(木) 00:04:03
>>404
勉強っていうか、授業とか?
+2
-0
-
430. 匿名 2018/05/24(木) 00:04:30
>>385
偏差値の低い県や学校の生徒はみんな馬鹿に見られる事。
就職や進学に凄く不利になる。
悔しかったらスパルタで偏差値を上げないといけない。
これは会社にも家族にも言えるよね。
+1
-3
-
431. 匿名 2018/05/24(木) 00:04:53
人って失敗と成功を経験して成長するものでは?
最近、自己主張と我儘を混同した人が増えてるのかな…
運動が苦手な子、勉強が苦手な子、絵を描くのが苦手な子、苦手とする子に何でも合わせてたらキリがない。+6
-1
-
432. 匿名 2018/05/24(木) 00:05:43
+9
-3
-
433. 匿名 2018/05/24(木) 00:08:27
先生も大変だな+5
-3
-
434. 匿名 2018/05/24(木) 00:09:40
過疎地域にでも引っ越して数人しか児童いないような学校通わせればいいよ。
運動会もその他諸々のびのびできるから、わざわざこんな何百人といるような小学校通わせなくてもいいでしょ。協調性身につけて集団生活できると思えないしさ+7
-0
-
435. 匿名 2018/05/24(木) 00:11:05
運動が苦手なら他に得意な事見つければいい+9
-0
-
436. 匿名 2018/05/24(木) 00:16:48
それが団体生活だよね
かわいそうと思うなら休ませたら?
でもどれだけ甘えさせるつもり?+8
-2
-
437. 匿名 2018/05/24(木) 00:18:35
日本から出てった方が早いよ?+8
-1
-
438. 匿名 2018/05/24(木) 00:19:09
賛同する人が多いのは引きこもりが多い証し+0
-1
-
439. 匿名 2018/05/24(木) 00:20:16
意見の違う人が譲り合って妥協点を探すのが協調性、
俺の言う事を聞け!できる子に合わせろは同調圧力。
能力的に行進が苦手な子いるよ。
皆んなが右足出すときに左足出しちゃう程度。
6歳に怒鳴ったり休み時間返上はヒドイよ。
萎縮してさらにできなくなる。
+9
-7
-
440. 匿名 2018/05/24(木) 00:21:42
>>426
逃げも程度によるわ
+8
-1
-
441. 匿名 2018/05/24(木) 00:22:34
>>422
この人のツイッター軽い気持ちで見てみたら、
1日のツイート数がハンパなくて、AIなんじゃないかと思うレベルだった+17
-0
-
442. 匿名 2018/05/24(木) 00:23:18
日本の体育が軍隊をもとにしてるのは明らかだよ
行進の仕方見たら軍隊そのものじゃん
他の国の学校行事で行進なんてしないよ普通+6
-6
-
443. 匿名 2018/05/24(木) 00:23:27
>>427
マスコミは好きだからね〜〜+6
-0
-
444. 匿名 2018/05/24(木) 00:24:19
>>57
綺麗に見えるから
どうせ見るなら綺麗な方がいいしね+2
-0
-
445. 匿名 2018/05/24(木) 00:24:59
>>432
ほんとリベラルという人たちがどこ目指してるのか謎。あの人達、自由の国アメリカも嫌いでしょ?+11
-1
-
446. 匿名 2018/05/24(木) 00:25:27
問題提起することはいいと思うんだけど、
こういう時に、すぐ記事のコメントみたいに
日本のDNAとか日本が〜ていう人て一体どこの国の何と比べて言ってるの?て思う。
そういう人に限って海外事情まったく知らなかったりするし。+10
-0
-
447. 匿名 2018/05/24(木) 00:26:13
>>442
じゃあ甲子園も軍隊か!ってなるね
プラカードの女子高生なんて涙ぐましいほど練習してるし+9
-1
-
448. 匿名 2018/05/24(木) 00:26:29
小学校で他なにやるか忘れたけど、この先演奏会や合唱大会、文化祭、臨海学校や修学旅行とあらゆる娘が嫌がるイベントに難癖付けようと思えば何にでもつけられるね。+2
-0
-
449. 匿名 2018/05/24(木) 00:26:34
>>445
自分たちの国だけが正義なんでしょ
帰ればいいのにねー大迷惑+6
-0
-
450. 匿名 2018/05/24(木) 00:27:20
>>446
だって日本人じゃないから+4
-1
-
451. 匿名 2018/05/24(木) 00:28:47
去年何年生だかわかんないけど運動会の練習してる時に
学校に用事があり見てみると
先生が10人くらい囲んでた。
そんなにいらなくない?とはおもった笑
騎馬戦とか組体操ではありませんでした+6
-0
-
452. 匿名 2018/05/24(木) 00:29:40
>>439
同じ目標を違う考えの者たちが思いを同じにして、それぞれ努力するのが協調性
暗黙の了解で空気を作り同調するように少数派を空気で従わせるのが同調圧力
被害者意識を持つか、当事者意識をもって関わっていくかの違いもあるかも
+3
-1
-
453. 匿名 2018/05/24(木) 00:30:20
>>450
こわい+1
-1
-
454. 匿名 2018/05/24(木) 00:32:21
まーね、連帯責任は自分も嫌だなって思っていたよ。
自分がうっかり失敗したらみんなに迷惑かけるし、もう疲れ切ってるのに 失敗されたらまたやり直しか!って怒りも湧く。
でも、ダンスは右でも左でもよくないw
うち、学校が近くにあって運動会時期は先生の罵声が風に乗って聞こえてくるよ。嫌だね、あれは。
音楽とか、頑張れーみたいな声はいいけどさ、しっかりやれー!みたいなのはね。+19
-2
-
455. 匿名 2018/05/24(木) 00:33:57
>>445
国に楯突いて正義のヒーロー気取りたいだけなんだよ
反発することが好きだから結果には興味ない+3
-0
-
456. 匿名 2018/05/24(木) 00:34:44
>>447
そうだよあれも軍隊から来てるよ。
ただ誤解しないで欲しいのが軍=悪と言いたいわけではないよ
日本の運動会や部活などの体育会系は軍隊を由来としてるから日大みてもわかるように弊害もあることを考えて欲しいだけ
+10
-2
-
457. 匿名 2018/05/24(木) 00:35:35
>>442
えーオリンピックとか各国綺麗に合わせてくるけど
等間隔に歩く程度だけど、あれも同じように練習してるんだよ+9
-1
-
458. 匿名 2018/05/24(木) 00:36:23
>>454
うちも!しかもマイク通して「3組の◯◯ずれてる」とか鮮明に聞こえてくるから、うちの息子が呼ばれないかヒヤヒヤしてる 笑+19
-0
-
459. 匿名 2018/05/24(木) 00:38:05
いま、そこまでやる?
結構大体そろえばいいかなって感じで本番そこまで厳しくなかったけど
まあ、大体そこまで混乱するようなことなくスムーズに終わった記憶しかない
居残り練習とかなかった+2
-1
-
460. 匿名 2018/05/24(木) 00:38:35
うーん、てか今の時代の学校は
昔より色々甘いよ。
うるさい親が増えたからだろうけど。
運動苦手な私は運動会嫌だったよ(笑)
特にリレーと組体操。
あ、組体操もだんだんなくなってきてるんだっけ?
+18
-0
-
461. 匿名 2018/05/24(木) 00:38:43
そもそも運動会のルーツは軍事教練からくるから、
軍隊感はしょうがないよ。それも文化+7
-4
-
462. 匿名 2018/05/24(木) 00:39:11
こういう教育をしてるから
アップル、アマゾンや、グーグル等に負けたんだよ+10
-4
-
463. 匿名 2018/05/24(木) 00:39:22
>>456
?
マーチングバンドは戦争発祥だけど
マーチングバンド見て戦争を想起する?+4
-1
-
464. 匿名 2018/05/24(木) 00:39:35
日本と北朝鮮は行進させるの好きだね。+9
-1
-
465. 匿名 2018/05/24(木) 00:40:21
>>439
それと同じようなこと元ツイにリプしてる人いたけど、なんか違くない?協調性とか云々+2
-0
-
466. 匿名 2018/05/24(木) 00:43:48
>>451
子供が怪我したらなんかいわれる時代だからじゃない?
騎馬戦や器械体操がなくなったくらいだし、保護者が動いてたし
+4
-1
-
467. 匿名 2018/05/24(木) 00:44:41
プラマイが動かないんだけどどういうことかな?+3
-0
-
468. 匿名 2018/05/24(木) 00:44:44
暑いから嫌なだけでしょ+6
-3
-
469. 匿名 2018/05/24(木) 00:44:51
で、行進しなければ、教育ってできないの?
+10
-6
-
470. 匿名 2018/05/24(木) 00:45:32
>>461
軍国主義教育を続ける意味は?
+5
-8
-
471. 匿名 2018/05/24(木) 00:46:22
私は今年で三十路になるんだけど、小1の時の運
動会は楽しかったよ。
初めて小学生になって経験する事が沢山あって色々勉強になりました。
小学生時代が人生でいちばん楽しかったなぁ~。
もう大人だからさ、ヒラメキやトキメキがないのよね。
+0
-0
-
472. 匿名 2018/05/24(木) 00:47:06
今時怒鳴る教師なんているかな
怒鳴られた記憶がない+3
-4
-
473. 匿名 2018/05/24(木) 00:48:17
そんな1年中やってるわけでもなく練習も合わせるとたった1~2ヶ月(それも一日1~2時間程度)の事で…
子供の言うことをよく
「この子他のお子さんとは目の付け所が違うんです!こういう発想するんです!うちの子は面白いんです!すごいでしょ!長けてるでしょ!」
って言いたげにツイッターに載せる親いるけど、この親そのパターンだな。
自分がズレた事言ってる認識した方がいいよお母さん。+8
-1
-
474. 匿名 2018/05/24(木) 00:48:26
>>464
子供のマーチングバンドは世界各国あるよ
もちろん行進つきで演奏しているけど+3
-1
-
475. 匿名 2018/05/24(木) 00:49:53
>>470
軍国教育=体育って発想がこわいよ
GHQがそもそも戦後の日本の学校教育を改革したのに?
まだ軍国教育で体育を日本がしていると思うの?
発想が偏り過ぎて言葉がない+1
-7
-
476. 匿名 2018/05/24(木) 00:50:25
>>473
それが父ちゃんなんだよ、意外でしょ+9
-0
-
477. 匿名 2018/05/24(木) 00:51:14
号令をかけた時に指示通り動けるか?は
大切な事ですよ
避難しなくてはいけない時などにも有効です
特に年齢の低い子供達には必要性あります+6
-0
-
478. 匿名 2018/05/24(木) 00:51:17
>>466
だろうね(-ω-;)
うちの学校は騎馬戦も組体操もあって
一番盛り上がってたけも
1組に5、6人先生がついてた+2
-1
-
479. 匿名 2018/05/24(木) 00:51:24
欧米の共同体の力>>>日本
が現実
多勢に無勢
連帯責任、連帯感があっても
個人に自己責任感がない日本人ってなんだかね
+6
-1
-
480. 匿名 2018/05/24(木) 00:51:40
学校入ったばかりで5月に運動会 子供もきついし
親も大変だけど 先生も必死だからね
ちゃんとやる子 やろうとしても恥ずかしくてできない子 ヤル気満々な子 担任のキャリアにもよるけど+4
-1
-
481. 匿名 2018/05/24(木) 00:51:47
この前世界のいろんな国の小学校で、
日本式の運動会やる番組やってたけど、
子供達みんなすごく喜んでたよ
一致団結するのって楽しい!みたいな感じ+7
-3
-
482. 匿名 2018/05/24(木) 00:52:20
>>469
世界各国で行進を教えることってあるよ
なぜ日本だけがそこまで批判的になるのか理解不能
例えば新体操、シンクロなどそろって美しい競技はあって
競技前の行進から始まる
それを小さなうちからどの国も教えているけど
それも軍国主義だと思うの?+5
-5
-
483. 匿名 2018/05/24(木) 00:54:12
>>464
イギリスの衛兵だっけ?
あの人たちの行進してる姿有名じゃない?
大体運動会で流れる行進曲ってヨーロッパの作曲家のばかりだよ
(最近は日本のポップス流れたりするけど)
ウィーンフィルの新年コンサートなんか毎年恒例でラデツキー将軍を称える行進曲演奏してるよ+2
-4
-
484. 匿名 2018/05/24(木) 00:54:14
政治の責任、過去のことでも現在の政府に責任を負わせる
本当は、過去の政治の過ちは、過去の政治家、有権者が負うもの
自己責任という教育を行わないってことは
結局、連帯責任という教育は、他人に責任転嫁する教育しか、してない+3
-1
-
485. 匿名 2018/05/24(木) 00:55:18
親が自分で理想の学校つくっといて娘もそこに入れればよかったじゃん
ツイッターで物申すマンになる前にこんだけ意識高い親ならそのぐらいしなよ+6
-4
-
486. 匿名 2018/05/24(木) 00:55:29
記事読んだけどなんか変な記事だね
日本嫌いな人じゃないの?
なんでもかんでもガーガー言いそう+7
-1
-
487. 匿名 2018/05/24(木) 00:55:39
>>469
皆でそろって綺麗に行進できるところを
普段お世話になっている保護者に見せましょうって
教師が教えてくれたよ
そのどこがいけないの?うまく歩けない子も障害を持った子も
知的障害者も学習障害の人もいたけど、それぞれのペースで
それぞれ行進したよ、それぞれのペースだったから厳格でもなかったし+2
-4
-
488. 匿名 2018/05/24(木) 00:57:31
とりあえずトピ主は北朝鮮と日本は同じって言いたいの?
それっぽいコメだけだから、何か扇動するつもりでトピ立てた?+1
-1
-
489. 匿名 2018/05/24(木) 00:57:37
軍事教育の名残だとか画一教育だとか言う人が、
欧米の帰国子女とか西洋かぶれみたいな人だったらまだ分かるんだよ。
だいたい半島と繋がってるでしょ?
それがそこはかとなく気持ち悪い。+7
-3
-
490. 匿名 2018/05/24(木) 00:57:39
>>483
どうしてイギリスの衛兵みたいに全員が、マーチングしなければいけないの?
+4
-2
-
491. 匿名 2018/05/24(木) 00:58:08
>>484
トピチじゃない?
+1
-1
-
492. 匿名 2018/05/24(木) 00:58:39
>>487
で、全員できれいにこうしんできるのが、素晴らしいっていう意味がわからない
+6
-3
-
493. 匿名 2018/05/24(木) 00:58:52
さっきからトピ主の都合のいいコメしかプラスが付かない
+4
-3
-
494. 匿名 2018/05/24(木) 00:59:57
どうしたら出来るか教えてくれるならいいけど
やみくもにやり直しさせるだけの先生いるよね
この学校はわからないけど+3
-0
-
495. 匿名 2018/05/24(木) 01:01:17
>>487
それぞれのペースでいいのなら
わざわざ、行進のを練習するの?+0
-0
-
496. 匿名 2018/05/24(木) 01:01:53
>>492
競技だからでしょ、運動会だからね
オリンピックでも揃って美しいって評価されるよね?
揃ってなくても揃えようって気持ちが大事なんじゃない?
+3
-0
-
497. 匿名 2018/05/24(木) 01:01:57
>>492
発表会みたいなものだから、見栄えが良い方が良いでしょ+3
-2
-
498. 匿名 2018/05/24(木) 01:03:08
>>487
小学生がきれいに行進をできるのをみても、なんとも思わない
うれしくない
+6
-11
-
499. 匿名 2018/05/24(木) 01:03:09
>>490
その人は例を言っているだけじゃない?
まるでAIと言葉を交わしているみたいだよ
文脈読んで答えた方がいいんじゃない?+3
-2
-
500. 匿名 2018/05/24(木) 01:03:58
>>498
それはあなた個人の感想で他の人の感想じゃないし、
生徒自身の感想でもない+2
-3
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する