ガールズちゃんねる

新社会人報告会(先輩歓迎)

82コメント2018/05/26(土) 08:49

  • 1. 匿名 2018/05/23(水) 11:43:18 

    今年の新社会人の方、辛いことや嬉しかったこと、何でも話しませんか?

    先輩社員からのアドバイスも大歓迎です。

    孤独で辛い人も居ると思うのでここで気持ちを共有しましょう。

    +51

    -3

  • 2. 匿名 2018/05/23(水) 11:43:36 

    新社会人報告会(先輩歓迎)

    +24

    -0

  • 3. 匿名 2018/05/23(水) 11:43:56 

    今日は休み?

    +3

    -0

  • 4. 匿名 2018/05/23(水) 11:44:31 

    >>2
    なんでこんなに早く画像が貼れるの???

    +23

    -2

  • 5. 匿名 2018/05/23(水) 11:44:33 

    ええ?
    この時間に?

    +15

    -1

  • 6. 匿名 2018/05/23(水) 11:44:40 

    働くってしんどい。

    +64

    -0

  • 7. 匿名 2018/05/23(水) 11:45:05 

    立派だよ。本当に立派。頑張ってね。
    大学でてすぐ専業主婦の職歴なしの自分からしたら眩しくて眩しくて……。

    +32

    -26

  • 8. 匿名 2018/05/23(水) 11:45:23 

    飲み会とか誘わないでください。普通に友達と遊びたいです。

    +156

    -12

  • 9. 匿名 2018/05/23(水) 11:45:36 

    前にいた会社、小学生レベルの馬鹿みたいな研修内容で、新人研修時に会社辞めた人いた。

    +66

    -0

  • 10. 匿名 2018/05/23(水) 11:45:48 

    早いうちに稼ぎのいい男捕まえときなよ

    +58

    -8

  • 11. 匿名 2018/05/23(水) 11:46:34 

    >>8
    最近の若い子はこういうのが多いらしいね。

    +76

    -4

  • 12. 匿名 2018/05/23(水) 11:46:35 

    この時間帯は主婦かニートしかいません

    +21

    -8

  • 13. 匿名 2018/05/23(水) 11:47:25 

    新人君、おばさま方に手をつけられる前に逃げてね。
    君を狙ってる女豹のようなオバサマ2人いるから。

    +8

    -9

  • 14. 匿名 2018/05/23(水) 11:48:57 

    >>10
    本当にそうだよ.. 20代なんてあっという間だから泣
    独身アラフォーより

    +47

    -1

  • 15. 匿名 2018/05/23(水) 11:51:13 

    新卒者に限らず飲み会なんか行きたくない派のほうが多い。無駄だもん。
    都会なら公共機関も充実してるけど田舎なんか誰かが運転役で飲めないし気をつかう。

    +136

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/23(水) 11:51:53 

    働くってしんどいけど、振り返ったときにすごく成長できてると感じることが沢山あるから辛いことも乗り越えて頑張ってほしい
    でも、心身の不調をきたすようなストレスなら誰かに相談、病院を受診、転職してほしい

    +75

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/23(水) 11:56:13 

    忙しくて大変だよね
    だからこそ、振り返ると本当にあっという間に過ぎて行っちゃうよ、20代って
    仕事だけじゃなくちゃんと趣味も恋愛も楽しめるようにしなね
    婚活とか早く始めるのも手だよ……

    +14

    -0

  • 18. 匿名 2018/05/23(水) 11:58:38 

    分からないことは聞きな。分からないことが分からなかったら正直に言いな。もし聞いたはずなのに忘れちゃったらそれも伝えて教えてもらい、メモする。なんならメモが合ってるかも確認で聞こう!
    分からないということは新人の特権。特権を活かして吸収あるのみ!
    分からないまま放置するのは最大の罪だからね。

    +113

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/23(水) 11:59:50 

    パートの方々にも非常に礼儀正しい子とあからさまに正社員との対応が違う子がいる
    小さなことだけど将来こういうので苦労するゾ〜って思いながら生暖かく見てる

    +74

    -2

  • 20. 匿名 2018/05/23(水) 12:00:38 

    自信ないからかもしれないけど、声の小さい新卒者が多い!
    質問や返事は少し大きめの声でお願いします…。

    +10

    -3

  • 21. 匿名 2018/05/23(水) 12:01:20 

    アラフォーババアだけど、会社の飲み会とか大嫌いだったよ
    未成年社員に無理矢理酒を飲まそうとする爺さんとか、乳を触るセクハラ爺さん、パワハラ爺さんとにかく50代くらいの爺さん達が好き勝手やっても見て見ぬふり、新入社員なんだから朝は早めに来て掃除しろとか変な上司だらけだった

    +26

    -2

  • 22. 匿名 2018/05/23(水) 12:02:58 

    >>8
    分かる
    人見知りだから飲み会とか誘わないで
    もらいたい
    友達と飲んだ方が楽しい

    +18

    -1

  • 23. 匿名 2018/05/23(水) 12:05:46 

    出勤中に申請して休憩入ったらちょうどトピ立ってた‹‹\(´ω` )/››

    自分の仕事はすべて自分の責任なのは当たり前なんですが、その責任に押し潰されそうで自殺防止ダイヤルに泣きながら電話したり心療内科に行ったりしています。

    +69

    -3

  • 24. 匿名 2018/05/23(水) 12:10:45 

    ブラック企業の社員でない限りは辛くても簡単にやめないこと。一度正社員をやめると、よっぽど優秀でない限りは非正規貧乏生活になるから、辞めるならそれを理解の上でやめること。後悔してもしらない。

    +31

    -2

  • 25. 匿名 2018/05/23(水) 12:11:21 

    聞かないと教えない、指示が曖昧なのはやめてほしいです。
    あと、初っ端から完璧を求め過ぎないでください。
    自分だって失敗しながら覚えたんじゃないですか?
    そうじゃないなら凄いと思いますが、そうなら過去の自分を振り返ってください。
    今の私は過去の貴女です。
    ただ、教えるのも気力がいると分かっているので、私は一生懸命頑張るし、教えていただいた、指摘いただいた時はお礼と謝罪を忘れません。

    +80

    -12

  • 26. 匿名 2018/05/23(水) 12:11:53 

    よく言われるけど
    ホウレンソウ(報告連絡相談)はこまめにね

    +12

    -1

  • 27. 匿名 2018/05/23(水) 12:13:17 

    >>23
    え、大丈夫?
    本当に嫌になったらやめるからいいやくらいの図々しい気持ちも必要だよ!

    +37

    -0

  • 28. 匿名 2018/05/23(水) 12:15:04 

    毎日泣きながらご飯食べてる

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/23(水) 12:17:08 

    私はお酒飲めないし、付き合いも嫌い。
    うちの会社は・半期毎に支社の慰労会・創立記念日は全国の支社から集まりかなり大規模な飲み会が開かれる。
    毎年各部署の新人が各自幹事をするのだが、幹事でも当日は参加しない子もいる。
    そうなると、参加している人に皺寄せがいってしまい負担が凄くなる。
    今年の幹事三人のうち二人は毎回不参加。
    この前は部署の転勤者感送迎会があった。
    幹事をしていた子が、50人参加を75人で予約をとった。 もうキャンセル出来ないとお店に言われた。そういうことだから明日はよろしくお願いしますと、全く無関係の先輩に言っていた新人。
    さすがにびっくりした。
    私も飲み会大嫌いだけど、同期と愚痴りはしても迷惑はかけないように役割は果たすわ。

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2018/05/23(水) 12:18:42 

    飲み会嫌な人も多いね。
    けど、ある程度打ち解けとくのも自分のためになるよ。

    +9

    -7

  • 31. 匿名 2018/05/23(水) 12:20:14 

    今年新人の教育係になったんだけど、頭かかえてます。言われたことしかやらない、できない、常に指示待ち。最初は誰だって分からないことだらけなんだから積極的に聞くとかすればいいのに。メモもとらずに同じこと何回も聞いてきたりする。指導する自信なくなってきたよ。

    +43

    -12

  • 32. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:36 

    酒が入らないと打ち解けられないってのもなぁ。
    30分くらいのお菓子パーティーとかでいい。

    +15

    -1

  • 33. 匿名 2018/05/23(水) 12:21:54 

    1時間くらいは待てる

    +2

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/23(水) 12:22:54 

    新人→わからないことがわからないから何聞いたらいいかわからない
    先輩→新人が聞いてこないから何をどこまでどのレベルで教えたらいいかわからない

    +86

    -0

  • 35. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:50 

    うちの会社の話だけど、どんなバカで仕事できなくてもいつもニコニコ元気に挨拶して愛想いい新人さんは先輩達に可愛がられる。

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2018/05/23(水) 12:23:58 

    >>32
    酒がなくても別に良いと思うよ。
    上手く連携がとれるようになるなら、そこはお菓子でも良いと思う。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2018/05/23(水) 12:24:55 

    >>19
    いるね~。
    うちはパートに設計から細かな作業もしてもらっているから、これからかなり助けられるのに蔑ろにする新入社員。
    電話はパートさんがとるものって勘違いしているし、「○○さん電話鳴ってるよ」ってため口だった時はさすがに注意されてた。てか、電話は私達社員宛にかかってきてるんだよ。○○さんの仕事じゃないし。
    社内手続きしてくれている庶務さんにも偉そう。
    そういう人達にこそ気を遣わないと仕事やりづらくなるのに。

    +35

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/23(水) 12:26:26 

    歓迎会にインドカレー屋を指定してきた新人さん。
    さすがに無理よ 笑

    +12

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/23(水) 12:27:28 

    継続は力って言い聞かせて頑張ってる

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2018/05/23(水) 12:27:33 

    本当、お茶とお菓子だけで十分だと思う
    酒飲んで語り合うとか考えが古い、酔っぱらって説教をたれたり仕事の話を始めるようなおっさんがいるような飲み会とか行きたくない

    +49

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/23(水) 12:28:48 

    本当は国際事業部に行きたかったって事ある毎に言う同期…。
    お願いだから先輩の前で言うのだけはやめろ。

    +13

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/23(水) 12:29:49 

    教えるの面倒くさい!
    もう嫌だ!

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/23(水) 12:30:40 

    >>40
    先輩達もみんなそう思ってるよ。
    社会人はそういうストレスとも戦わないといけないのよ。
    ストレス社会とは上手く言ったもんだ。

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2018/05/23(水) 12:30:45 

    新人のジョブコーチをしている30代です。
    配属された新人の子、残業はせずに定時で帰りたいことを全面に押し出してくる。私も無駄な残業はしたくないから気持ちはわかる。
    でも「残業したくないからその日のうちにやらないといけない仕事は昼までに指示してほしい」と言われて困惑した。
    私のチームは月の半分以上は定時で帰れるけれど、月に3日残業必須な日がある。あと急な仕事が多いので、終業間際に依頼があるとどうしても残業になってしまう。
    そういう事情を何度説明しても「でも私は定時で帰りたいので」と言われてしまい、どうしていいものやら…。上司も「アルバイトじゃないんだから」と呆れて注意をしたけれど改善されない。

    +34

    -2

  • 45. 匿名 2018/05/23(水) 12:31:23 

    偏屈な上司のジジイに質問しずらい。いつも嫌味言ってくる。
    勝手にやって違ったらまずいから質問したいのに。このハゲーー!!!バーカ!!!

    +22

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/23(水) 12:31:50 

    >>31
    言われたことできるならまだマシ
    うちなんてそれすらできないどころか、
    エレベーターとか電車の乗り換え、
    身の回りのことすらできない三歳児レベルだよ

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/23(水) 12:36:21 

    私、2年程働いた職場を、辞めたくても辞めさせてもらえなくて、自殺寸前まで追い込まれた時、友達に退職代行屋紹介してもらって、職場に関与することなく、全て代行屋に任せて退職することできた。
    代行にあたってお金はかかったけど、給料とかちゃんと振り込まれてたし、源泉徴収とか離職票もしっかり郵送してもらえた。

    今の職場は居心地いいから、退職できて本当に良かった。

    逃げの転職もあること
    退職に詰まった時、代行屋という業者もあること
    覚えといてもいいと思う。

    精神的に病んで死ぬよりはるかにマシ。

    +60

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/23(水) 12:36:49 

    先輩方に質問です。
    予め教えてくださったことをメモを見ながらその通りに行い、念の為確認をお願いするというのは迷惑ですか?
    3回目から自分でする(イレギュラーなら聞く)ようにしているんですけど1度聞いたことを確認するの申し訳ない気持ちもあるので…

    迷惑じゃない +
    迷惑 -

    +77

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/23(水) 12:41:24 

    >>15トピずれで申し訳ないけど、本当にそう思う。
    車で小一時間かかる場所に勤務してた時、飲み会は帰りの足がないので毎回車で行って飲まなかったら上司から「3回に1回はお酒を飲むように」と説教された事がある
    じゃぁ帰りの足代出してくれるんですかって感じだったわ
    一緒に飲んだだけで何が変わるんだよ、職場の付き合いなのにさ

    +10

    -1

  • 50. 匿名 2018/05/23(水) 12:55:15 

    >>48
    全然OK!むしろきちんと確認するとかえらいよ。私ならおっ、やる気あるじゃん!って思う。

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2018/05/23(水) 13:05:39 

    大学の先生が言ってたけど

    自分で率先して仕事見つけないと、指示待ち、受け身のままでは成長しないと見なされる

    でも、迂闊に行動すると理不尽に怒られてモチベーション下がるときもあるから、指示待ちよりは指示を仰ぐほうがいい。

    俺の経験上だけど、理不尽に怒られた時は、無理に反省しなくて良いと思う。とりあえず聞き流して内心で相手をディスってれば、意外とメンタルには響かないぞ

    ただしそれは、理不尽に怒られてる場合のみ。だって悪くないのに、とばっちりや八つ当たりで罵られたり嫌だろ?怒られたこと気にして萎縮して辞めちゃう人間もいる。

    まぁ、社会人なんてそんなもんだよ。


    大学の先生が、社会の先輩のディスりを推奨して良いものなのか?って最初は思ったけど

    いざ、社会人として働いて
    キライな上司の理不尽な嫌味や批判に遭遇したとき、内心でディスってみたり、「ふーん‥で?」ってな感じで流してたら、私に嫌味は響かないって思ったのか、理不尽なとばちりはだいぶ減ったw
    この上司なら別に見放されてもいいし‥

    メンタル弱かった私が社会で生き残っていられるのは先生のおかげかもしれない

    +11

    -3

  • 52. 匿名 2018/05/23(水) 13:31:24 

    社会人6年目の者です。1年目の頃はできなくて当たり前だし、怒られて当然、むしろ怒られてナンボって思ってたけど、いざ上司に怒られると結構キツい。一生懸命頑張っても認められないし、先輩達のサボってるところとか指摘したいけど1年目が生意気なって思われるよなーって思うし。3年目くらいからやっと慣れてきて、ペースも掴めてきて楽しくなってきた。3年くらいで辞めちゃう人が多いのすごくわかる。

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/23(水) 14:12:30 

    >>25
    なんかスゲー腹立つ

    +13

    -4

  • 54. 匿名 2018/05/23(水) 16:36:19 

    >>48
    こんな新入社員さん見たことないんだけど…。
    メモ見ながらやっているのを見ただけで感激して、例えミスがあっても怒らないよ。
    イレギュラーや少しでもおかしいなと思ったことは聞いてくれた方がミスを防げるし、完璧じゃないかな。危機管理までしっかりしているから、勝手なことされなくて教える側は安心。
    もし聞いてイライラされたら、それは先輩が短気なだけ。

    +15

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/23(水) 16:39:27 

    >>25
    自分が新人の時もそう思ったし、完全に正しいと思う。ただね…

    >初っ端から完璧を求め過ぎないでください。

    これは、教える側もそうなんだよ。
    教える側も、「おまえ教えとけ」って言われただけで
    コーチングの研修を受けたわけでもない、
    新人教育のノウハウも知らないただの
    先輩社員だったりするんだよ。

    「教える側はこうあるべき」という理想とはかけ離れてるかもしれないけど
    教える側も最初から「理想的な教育係」にはなれないんだよ。

    だからこそ、お互いが「こうあるべき」という不満は脇に置いて
    まずは仲良くなるのが一番大事だったりする。

    お互いが「新人なら最初から完璧にやれ。聞かなくても分かれ。俺の時間を奪うな。仕事だろ」
    「教育係なら、新人に完璧を求めるな。もっと効率よく新人がのびのび成長できるように指導しろ。仕事だろ」と
    不満を抱くのは、「仕事」という義務だけで結びついてるから。

    周りを見てると、やっぱり伸びる新人は、理屈や正論よりそういうことを理解してるよ。
    (ちなみに私は理解してなくて先輩に煙たがられる方の新人でした)
    相手に欠点や不満があっても、まずは人間として仲良くなること。
    自分から歩み寄って(嫌な言い方をすれば)「気に入られる」「可愛がられる」努力をすること。

    教える側も、ある意味ボランティアに近い上に「教育」の素人なんだ…って考え方をすると
    見方も変わって来るよ。

    教育係に不満ばかり抱いて「敵」と認識してる新人は、
    いくら隠してるつもりでも周りから見たらすぐにわかるよ。

    だから、あなたの正当な不満は不満として、
    まずは「先輩や上司だって完璧じゃない。理想的な教育係を求めちゃいけない」と考えて
    仲良くなる努力もした方が、長い目で見たら仕事しやすいと思うよ。

    +20

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/23(水) 16:41:02 

    >>25
    人に仕事を教わるとはそういう事だよ。
    人によって言うことが違う。
    まだ教えられていないのに。
    初めてなのに。
    自分は最初から出来たわけ?って思うことなんか当たり前。
    それが人にものを教わるってことだよ。
    その理不尽に対して、くそー!早く仕事を覚えて言われないようにしよう!って前向きに向き合って欲しい。

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2018/05/23(水) 16:43:01 

    >>31
    ある段階まで来たら、見放すのも手よ。
    抱え込み過ぎてはいけない。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/23(水) 16:46:59 

    >>25
    理不尽だけど、社会人ってそんなもんよ。
    「先生」と「お客様(学生)」じゃないの。

    周りが優秀な人格者ばかりで理不尽な目に遭わない素晴らしい職場もたくさんあるけど、
    そういう職場は優秀な人しか採らないから
    競争率が高いの。

    普通の人は、多少の理不尽に耐えながら
    実力をつけて、理不尽な扱いを受けない
    立場を築くの。
    仕事ができるようになれば、同じ職場でも
    ずっと楽に働けるようになるよ。
    頑張れ!

    +17

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/23(水) 17:07:38 

    さとり世代がブラックな習慣に徹底抗戦してるの見てよくやった。もっとやれ!って内心思ってる。陰ながらフォローしていくつもり。

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/23(水) 17:11:48 

    >>31
    わかるよ、わかるけど
    言われたことしかやらない、できないって
    それは当たり前だと思います
    そんな新人社員なのに出来るわけないじゃない
    もう4~5年働いてる人がやらない、できないのを言うんだったらわかるけど
    それを求めたら新人さんはしんどくなるよ

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/23(水) 17:22:58 

    働いて20数年経つけど
    私は多少苦労して大変な思い(パワハラセクハラとかではなく)をして仕事をこなせたほうがやりがいもあるし、身について良かったかなと思う
    入社して間もなくて仕事も覚えていないのに、残業したくないとか休みがとかお給料が…とかよくそういうのを口に出せるな~って思っちゃう
    最低限の仕事をこなせてからじゃないの?そういうことは、って

    +1

    -6

  • 62. 匿名 2018/05/23(水) 17:34:57 

    ここ見てる先輩の方へ。
    私も教育する立場ですが

    「メモとらない」とか「同じミス何度もする」
    という悩みを抱えてる方多いと思いますが、

    新人は先輩が喋ってる中のどこがメモとるほど重要で、どこが聞き流して問題ないのかの判断がつきません

    「ここはメモとってほしいんだけど」とか
    「今からいう話はとりあえず理解だけしといて」とか
    「これは2度は教えないから、分からなかったら今聞いて。必ずメモ残して」

    とか言ってあげると、新人もある程度こっちの思った通り動いてくれます。

    +20

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/23(水) 17:35:08 

    >>60
    いや、「手伝いましょうか」とか「この作業終わりました。いま手が空いてるので何かすることがあればやらせてください」とか
    自分から発信して欲しいって意味じゃない?

    指示→やる→終わる→ボーッと立ってる

    みたいなの。

    +7

    -1

  • 64. 匿名 2018/05/23(水) 17:49:39 

    >>50
    >>54
    主です。
    返信ありがとうございます!(´;ω;`)
    こういう返信見るだけで自分は場所によっては間違ってない人間だと思えます…
    +を押してくださった人も、本当にありがとうございます。
    明日終われば明後日は華金、頑張ります。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/23(水) 20:15:52 

    K先輩、教える時はいっきに言ってこないで。メモも取ってるけど、先輩が細かすぎて一度で全ては覚えられない。再度聞くと「言ったよね?」って、、。
    気の強い人との電話は急にこっちに振ってきて、自分は逃げる。まだ新人だから私には処理出来ない内容なのに、、。
    大きい病院の事務、もう辞めようかな。

    オボエトケ

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/23(水) 20:18:48 

    >>62
    え〜
    そんくらい自己判断できないもんかね

    +2

    -7

  • 67. 匿名 2018/05/23(水) 20:22:16 

    遅延等の電話対応やその他雑務のために1年生は30分前出勤するように指示されてるけれど、20分前に出社してたら口うるさい先輩から怒られた。
    また研修レポートや業務報告書作成等の雑務を正規の労働時間にやると、家に持ち帰ってやれと言って怒られる。

    でも、改善する気はない。
    ギリギリに出勤してくる先輩が多いから電話は出社30分前になんか来ないし、そもそも給料が無い以上指示に従う義務が無い。研修も会社の命令で好きでやってる訳じゃない。
    思いやりは大事だけど、なんでも先輩の命令を真に受けてサービス残業をしていたら、自分の身が守れない。

    年功序列&ホワイトカラーエグゼプションによって出世してもしなくても給料は一定以上上がらないのが分かってるから、出世も人事評価も職場の人間関係も全てがどうでも良い。
    そんな物より、きちんと給料を払って定時で帰れるようにしろ。


    +3

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/23(水) 20:37:16 

    「私達(先輩)だって新人の頃はよく教えてはもらえず苦労死んたんだから、あなた達(新人)もこれを経験しなさい」

    この考えが非論理的で謎すぎる
    これも生存バイアスがかかった典型的な例でしょう

     姑が「私が嫁いだ時も姑にイジメられたんだから、私があなたをイジメても許されるのよ」と考えて、息子の嫁をイジメることが正当化されるのか?
     体罰・パワハラ・セクハラを用いた厳しい訓練のおかげで、スポーツチーム(部活)の成績が良いのだから、体罰・パワハラ・セクハラは容認されるのか?

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/23(水) 20:43:58 

    今年、新入社員として入った者です
    私の会社は男性がほとんどで女性があまりいないので優しくされてますが 仲良くできる人が中々いなくて困っています

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2018/05/23(水) 20:51:05 

    こんなこと言っちゃうとアレだけど
    本当にしんどい職場だったら、とっとと辞めたほうが良いよ
    そんな職場なら、遅かれ早かれ必ず辞める羽目になるから
    どうせ辞めるのなら一刻も早く辞めたほうが良い、とりわけ若いのなら尚更だよ

    というのは、20代ならまだ転職で「若者扱い」されて、企業も過大な実務経験を問わないし、
    学校卒後3年前後は「第2新卒」扱いで、中途採用よりも要求されるスキルがずっと低いから簡単に内定が取れるよ

    これが30代以降とかになったらどうなるか?
    また、あと数年で終わるこの売り手市場ではなく、今度の東京オリンピック後の大不況の時(買い手市場)に転職活動してしまうと一体どうなるか?

    そのときに泣いても、もう後の祭りだよ


    +12

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/23(水) 20:58:13 

    先輩がなんでも自分でやりたい人で、仕事を振って貰えない。この間は凄く忙しそうで、出来ることあるか聞いたら居てくれるだけで良いよって言われてしまいました。優しそうに聞こえてキツい

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/23(水) 21:10:31 

    >>25
    指示が曖昧なら確認した方がいいよ。なんでも教えてくれると思うのは間違い。
    最適な環境がいつも与えられているわけじゃないって早く気づいた方がいい。
    曖昧なこと言われても出来てる同期に抜かれます。
    あなたがうちに来たら、うちの会社なら研修すぎたら無視されますよ

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2018/05/23(水) 21:20:46 

    >>67
    ほんとだね、まだ試用期間?
    試用期間終わった後、やりたい仕事ある?
    やりたい仕事をしてたらそんな期間のこと忘れるよ。
    今はやならくてはいけないことを、ただこなすだけでいいと思う。無になれ!
    会社の姿勢が気にくわないなら辞めて次もありだけど、今後のキャリアに響かないようにね!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/23(水) 21:22:49 

    >>68
    自主性の教育の一環というポジティブな解釈で乗り切ってはいかがかでしょう。

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2018/05/23(水) 21:23:26 

    新入社員です。
    仕事と周りからのプレッシャーで精神的に辛く、とうとう白髪まで生えてしまいました。
    でも環境はとても良い会社なので辞めずに頑張りたい。

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/23(水) 21:35:10 

    新人教えてます。お願い、ずっと様子確認するの疲れます。何かすることありますか?って聞いてもらえないと自分の忙しさで、虚空を見上げてぼーっとしてるの気づかない。あと、トレーナー以外にも聞いて。お客様優先だから新人といえど同僚を優先して先に教えることはできないし、君のお客様は君が私を待っている間も待っているのよ。うるさくごめんなさい。でも一緒に頑張ろうね

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/23(水) 22:38:38 

    >>25
    こんな尊大な新人やだなあ!
    こんな子来たらサクッと教えて後はご自由にどーぞーてなるわ。
    教育係なんて真面目にやっても評価されないし。
    あなたの感謝も謝罪も一円にもならないしね

    +3

    -3

  • 78. 匿名 2018/05/24(木) 08:48:55 

    1つの仕事に4〜5時間かかる子がいる。しかも新人じゃなくて2年目。「宣伝用につかうバラの画像を、ここのサイトで探して3つくらい候補あげてほしい」ってかなり細かく指示してるのに5時間たっても何も変わってない…忘れてたとかじゃなくずっとそのサイトひらいてスクロールしてうんうん唸ってるだけ。

    「昨日の資料、おそらくこの部屋にあるから探してきて」って言って該当の部屋に行かせた。4時間後くらいに資料は?って聞いたら「その部屋になかったです」って。じゃあもう一回私に聞くとか別の部屋探すとか!!手段は他にもあるだろ!!!ってイラっとしてしまう。

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2018/05/24(木) 13:25:21 

    世代差別したくないけど

    今の新社会人って多分

    1〜10までこと細かに説明してあげないと1〜5までの説明で充分な内容でも10まで内容を教えてあげないと動けないよ

    右の次は左、左の次は右みたいな感じでマニュアルみたいなものがないと

    説明を1〜5までの程度まで説明して、でも内容は更に6〜10まで求める仕事を指示したとする。それで1〜5までしか動けなかったら

    「6〜10なんてそれは教えられてない。聞いてない」で終わる。

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2018/05/24(木) 18:57:36 

    >>79
    仕事内容にもよりますけど、やっぱりあとから教えられていないことを注意されるのは嫌な気持ちになります。
    そんな話は聞いてない!なんて流石に言えないので、平謝りするしかないですが…。

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/24(木) 20:24:42 

    >>79
    私も今教える側にいますが、すごくよくわかります。

    あと、うちの新人さんは漢字知らないです。だから言葉の意味もわからない。仕事の内容以外に言った言葉の意味も聞かれて教えなくてはいけない。少ししんどいです。
    スマホやパソコン世代だから書くことをしないこらですかね。メモしろといってもパソコンのふせんにメモですから…

    世代ですかね…

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/26(土) 08:49:14 

    うちの新人は年齢の近い先輩をなめてる。
    例えば2期上の子に、いきなりラインのスタンプ連投したり。同行中、助手席で手や足を組んだり。
    他にもうちの部署は平均年齢が高く、20代が少ないので仲良くなれたらとサイゼ飲みに行ったら、一発芸始めて、店内がシラーとΣ(-∀-;)

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード