-
5501. 匿名 2018/05/19(土) 01:21:09
このお話の登場人物、それぞれの行動全てが月の世界にはない行動でいわゆる煩悩なのかな。
かぐや姫が生まれてから、翁たちの生活や考え方は変わって、都に出てから皆が歪んでしまう。
帝も捨丸もぜんぶ煩悩。
周りの煩悩にまみれて、姫はあれもこれも嫌になってしまったけど、その姫の嫌悪感も煩悩の1つ。
その中でも里での自然の美しさや子供の純粋さが丁寧に描かれてたのは、綺麗なもの見て良いなって思う心や子供を可愛いって思う心、それらを守りたいって思う心、それも煩悩の1つだけど、汚いばかりじゃなく、美しく素晴らしいものもあるってことを伝えたかったのかなって思った。
月は良いことも悪いことも全てが無の世界。
全てを忘れていざそこに行くってなったら、やっぱりどんな人でもかぐや姫みたいに未練は残るのかも。自ら望んでその世界を選んだ人でも。
そう考えると死後の世界ってやっぱり月のようなものなのかな。全てが無。そう思うと怖いね。+94
-0
-
5502. 匿名 2018/05/19(土) 01:21:11
>>5374
姫の罪→→月に戻ってきた女性に消えたはずの記憶(汚れた場所である地球の記憶)を思い出させてしまったこと
姫への罰→汚い地球を知ること。(でも仕送りと姫のsosはok。根を上げたらいつでも月に帰れる)
月に帰還→姫は地球の汚さがわかったから月に帰るsosを出したけど、月に帰る直前に本当は楽しく過ごすはずだったことを思い出す。姫後悔。
+48
-0
-
5503. 匿名 2018/05/19(土) 01:21:13
>>5484
初めて見た
婚活解釈
ある意味天才。笑
+81
-0
-
5504. 匿名 2018/05/19(土) 01:22:00
>>5483
間違いなくみてる、そしてイギリスではさらに厄介な女と王子が結婚できる(日本人は知らないかもだけどかなりやばい人KKよりもね)眞子さまは変えないよ+17
-1
-
5505. 匿名 2018/05/19(土) 01:22:13
会いたいよね+2
-3
-
5506. 匿名 2018/05/19(土) 01:22:31
竹取翁のことを責めてる人いるけど
普通に娘を盗人するような暮らしの男とくっつけたい親いるの?
普通の感覚じゃん
+124
-0
-
5507. 匿名 2018/05/19(土) 01:22:49
>>5484
ブスで良かったと強がるしかないもんね。
分かる。
その癖の強さ嫌いじゃない。+3
-12
-
5508. 匿名 2018/05/19(土) 01:22:50
ゆうても平安時代なんて
顔出しは基本NGなんでプロフでアピールしてマッチングしたら文章でやりとりして素敵なパートナーをゲットしちゃおう(場合によっては夜這いOK)
みたいな出会い系も真っ青な時代だからなぁ+73
-0
-
5509. 匿名 2018/05/19(土) 01:23:30
ととさんもこの先 長く無いのと
かかさんにも綺麗なお召し物を着せたり
良い身分で結婚生活送らせたかった願望はあったんじゃないかな?
だからせめてもかぐや姫には。。って。
+49
-0
-
5510. 匿名 2018/05/19(土) 01:23:50
金ローの追悼で「火垂るの墓」「かぐや姫の物語」を続けて観て、『特殊な価値観の時代に1人だけ現代のような感覚を持った人物を放り込む』というのは高畑監督の手法のひとつなのかなと思った。
監督自ら「当時の軍国少年ならこんな考え方はしない。清太は現代の少年」と語っていたし、かぐや姫の望む「幸せ」というのも当時の感覚からは逸脱したものだよね。
貴族の女性なら自分の足で土を踏むことが1度もないまま一生を終えた時代。顔を見ずに歌や琴の音で「なんと美しい」という求愛者たちのほうが常識的で「会ったこともないのに結婚なんて」というかぐや姫は極めて異端の存在。
でも、だからこそ現代に生きる観客の心を揺さぶったり共感させたりする力のある作品になるんだろうなと思う。
「かぐや姫の物語」は有名すぎる古典を題材に、(しかもかなり忠実な描写を散りばめながら)、男と女、親と子、身分の差、生と死、幸せとは何か…あらゆるテーマが描かれている。
高畑監督、素晴らしいです。
+114
-2
-
5511. 匿名 2018/05/19(土) 01:23:53
>>5449
昼顔みたいだね+7
-0
-
5512. 匿名 2018/05/19(土) 01:23:57
まこさまも子供の頃はあんなに無邪気でいらしたのに+28
-4
-
5513. 匿名 2018/05/19(土) 01:24:02
煩悩だらけかもしれないけど、やっぱり地球って魅力的なところなんだなって思えました
赤ん坊の可愛らしさ。木々の美しさ。それが一時的なものでいずれ枯れてしまうものだとしても。+91
-0
-
5514. 匿名 2018/05/19(土) 01:24:18 ID:nGyjrJxbHV
ジブリ作品ではよく飛行シーンがあるよね。わたしは勝手に全てから解放されて自由に生きる事なんだと解釈してます。+22
-0
-
5515. 匿名 2018/05/19(土) 01:24:24
平安時代は権力のある人に近ずくことが一番の幸せ
今で例えると大富豪に嫁がせることが一番の幸せ
ジジは悪くないよね+82
-1
-
5516. 匿名 2018/05/19(土) 01:24:35
>>5293
長すぎw+10
-1
-
5517. 匿名 2018/05/19(土) 01:24:58
地味に眞子さまトピになってる笑+28
-1
-
5518. 匿名 2018/05/19(土) 01:25:20
子供には良い暮らしをさせてあげたいよね親としては
無慈悲な天人でさえ下界に金やら着物やら仕送りしてたし+67
-1
-
5519. 匿名 2018/05/19(土) 01:25:29
まず、捨丸がリアルにクズだからいい
盗人で不倫
脳みそが筋肉
一方御門
抱き寄せたが、姫の意向を見守る余裕ある紳士
かつ金持ち
+86
-4
-
5520. 匿名 2018/05/19(土) 01:26:02
>>5514
あれは駿さんが飛行機大好きだからじゃない?+6
-0
-
5521. 匿名 2018/05/19(土) 01:26:28
捨て丸スッキリした顔してたね。なにより+31
-0
-
5522. 匿名 2018/05/19(土) 01:26:55
>>5515
猫のジジかと思った(笑)+2
-2
-
5523. 匿名 2018/05/19(土) 01:27:18
月の人たち愉快気に登場したけど、仏って月にもいるんだーへーー
月って仏教なんだね
月の人たち、変な笑みしか浮かべないし、心の底から笑うことなさそうだから地球の勝ちだな
+4
-9
-
5524. 匿名 2018/05/19(土) 01:27:22
>>5458
相手は眞子さまの何が好きなのでしょうね
眞子さまのことが好きなら良いのですが+13
-0
-
5525. 匿名 2018/05/19(土) 01:27:36
>>5402
これはすごく現代的な考えな気がする
翁はあの時代の権力者の妻になって寵愛されることが女の幸せっていう価値観から離れられなかったんじゃないのかな+51
-1
-
5526. 匿名 2018/05/19(土) 01:27:51
総合的に御門が何気に一番良くないか?
顎でナルシストだが、嫌がったらすぐ引いたし+77
-2
-
5527. 匿名 2018/05/19(土) 01:28:18
でも眞子さまは山の暮らしを知らない。
最初から都暮らし。
かぐや姫とはわけが違う。
+62
-0
-
5528. 匿名 2018/05/19(土) 01:28:20
不倫しといて
シレッとした顔で子供抱きしめて家庭に帰るところが妙にリアルで
なんだこいつってイラついたわ捨て丸+99
-5
-
5529. 匿名 2018/05/19(土) 01:29:35
持参金なしで結婚するなら全然良いよ眞子さま。
でも映画と現実は違う。+15
-2
-
5530. 匿名 2018/05/19(土) 01:30:12
御門は鋭利な顎だけど心は優しく穏やかな人だと勝手に思ってたのに、まさかの強引俺様キャラっぽくて吹いた
少女マンガだったら「強引なやつ!大っ嫌い!でも...今日のはちょっと見直した、かも」とか言って最終的になんだかんだ御門に落ちるパターンのやつ+55
-1
-
5531. 匿名 2018/05/19(土) 01:30:33
じーさんは眞子様を見守るガル民そのものじゃん
じーさんの何が悪いわけw+67
-1
-
5532. 匿名 2018/05/19(土) 01:30:35
キジ鍋まで捨て丸の好感度右肩上がりだったのにw+25
-1
-
5533. 匿名 2018/05/19(土) 01:30:36
月のヤツら、かぐや姫が「帰りたい」って願ったからって、その後、来なくていいって言ってんだから来るなよ 笑
何なん、融通効かないな 笑+81
-3
-
5534. 匿名 2018/05/19(土) 01:30:50
>>5236
結婚式場か結婚相談所かなんかのキャラクターだっけ
これ高畑勲プロデュースなの?+1
-3
-
5535. 匿名 2018/05/19(土) 01:30:52
月の世界は極楽浄土ではなく、天人界だと思う。
仏教には六道輪廻というものがあって、地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界を、魂がぐるぐる転生し続けるという感じ。
私達が住む人間界も地獄で、その上の天人界も地獄。
天人達は人間に比べて幸せだけど、いずれは死んで輪廻を繰り返えす。
天人界では「煩悩に憧れるという事が罪で、一個下の地獄」に落ちるという設定。
人間界では人殺しとかすると、一個か二個下の地獄に落ちるみたいな感じ。
極楽浄土は、六道輪廻を永遠と繰り返し、魂を磨き、やっと行けるところだから、かぐや姫みたいな魂がいるわけないと思う。
お迎え=死で、仏が迎えに来て、新しい地獄(天人界)に連れて行こうとする感じかな。
人だって産まれる前の記憶ないしね。+75
-2
-
5536. 匿名 2018/05/19(土) 01:31:14
捨て丸も姫が月に帰ってしまったからもう会えないし、妻からしたらよかったかもね。+23
-1
-
5537. 匿名 2018/05/19(土) 01:31:51
昔大学の先生が、
恋を題材にした詩を読んで
「これですよ!恋は盲目なんですよ、皆さん!」って力説してたな(笑)+22
-0
-
5538. 匿名 2018/05/19(土) 01:32:03
かぐや姫以上に「いなくなりたい」って何回も思ってんのにいまだに月から迎えが来ないんだが+71
-0
-
5539. 匿名 2018/05/19(土) 01:32:07
あまりみんな触れてないけど、この作品の何がすごいって「手書き」だよね。
線の描き方だけで微妙に変化する感情を表している。
姫が疾走するシーンとか、ほんと震える。+102
-1
-
5540. 匿名 2018/05/19(土) 01:32:25
眞子さまは何不自由のない汚れなき月住まい
地球の本当の汚さを経験されたのでは?+7
-1
-
5541. 匿名 2018/05/19(土) 01:33:40
>>5531
ロッテンマイヤーさん的立ち位置なさがみさんもガル民かな+17
-0
-
5542. 匿名 2018/05/19(土) 01:33:42
>>5540
その地球で歓びをしり、忘れられないのかな。。+1
-2
-
5543. 匿名 2018/05/19(土) 01:33:53
お迎えの人たちの、あの明るいけど無機質な音楽がまた聞きたい+35
-0
-
5544. 匿名 2018/05/19(土) 01:34:28
>>5531
確かに。。
眞子さま、本当に好きで貧乏でもいいと覚悟してたら切ない。
お相手が本当に本当に純粋に好きならいいけど。
+37
-1
-
5545. 匿名 2018/05/19(土) 01:34:48
原作の帝って悪い人じゃないよね
なんであんなに帝をdisる
字が違うと言ってもねー+23
-2
-
5546. 匿名 2018/05/19(土) 01:35:25
>>5538
きっと元々が月の住人じゃないからだよ
+6
-0
-
5547. 匿名 2018/05/19(土) 01:35:28
>>5538
鏡見ればそこに答えが………+8
-2
-
5548. 匿名 2018/05/19(土) 01:35:43
>>5542
まだ貧乏を知らないからね+6
-0
-
5549. 匿名 2018/05/19(土) 01:35:54
>>5534
調べたら中島潔さんでしたよ+14
-0
-
5550. 匿名 2018/05/19(土) 01:36:12
>>5544
今日も月が綺麗ですね。とか言ってるのかな。+7
-1
-
5551. 匿名 2018/05/19(土) 01:36:50
あの時代じゃ珍しくなかったとはいえ
夜這いしたあげく誘拐しようとしてくる男は叩かれて当然でしょ、、帝が紳士とか言われてもねぇ+51
-4
-
5552. 匿名 2018/05/19(土) 01:37:19
>>5493
いつものくせで、うっかりじゃない?笑+1
-1
-
5553. 匿名 2018/05/19(土) 01:37:35
>>5550
月にかわってお仕置きよ!+1
-2
-
5554. 匿名 2018/05/19(土) 01:38:01
>>5493
宴の最中、姫が猛ダッシュして家から飛び出すシーンもものすごい躍動感だった
あのときも夢オチみたいな感じだったから、夢の中ってことかな?+69
-2
-
5555. 匿名 2018/05/19(土) 01:38:31
>>5535
じゃああのお釈迦様っぽい人はお釈迦様じゃなくて、月の人たちは悟ってるわけじゃないのか。
そうだよね。無慈悲な感じだったものね。+9
-0
-
5556. 匿名 2018/05/19(土) 01:39:10
>>5554
幽体離脱的なあれじゃないの?+24
-0
-
5557. 匿名 2018/05/19(土) 01:40:04
庶民の教訓としては居場所を確保したかったら妥協を知れってことかね
地球にいたかったら良い人そうな誰かで妥協してればよかったね
食うには困らなかったわけだから+4
-2
-
5558. 匿名 2018/05/19(土) 01:40:31
帝が意外とちょっとしか登場してなかった…
もっと印象強いから出てるイメージだったのに…
帝の存在感すごい(笑)+69
-0
-
5559. 匿名 2018/05/19(土) 01:40:32
>>5554
月に帰りたいと願わずに雪の中で死のうとしてたから
天人が時を戻した+82
-1
-
5560. 匿名 2018/05/19(土) 01:41:08
>>5551
光源氏も誘拐も夜這いもやってるよ。
あの時代で身分高かったら基本何やってもOKじゃない。
かぐや姫がいやがったら引いただけマシな帝さんかも+92
-4
-
5561. 匿名 2018/05/19(土) 01:41:29
>>5550
お前が月に行けって言ってやりたいよねw+8
-0
-
5562. 匿名 2018/05/19(土) 01:41:30
かぐや姫をメンヘラわがままって言う人は
彼氏を作らない人、恋愛をしない人、趣味に生きる人の事を心の中で否定する派?+30
-8
-
5563. 匿名 2018/05/19(土) 01:42:43
捨丸がもっといい人ならわかるけど
結構なクズ+44
-8
-
5564. 匿名 2018/05/19(土) 01:43:16
余韻に浸りすぎたらこんな時間だね(笑)+11
-0
-
5565. 匿名 2018/05/19(土) 01:43:18
>>5559
時戻せるんなら何やってもどうやってもかぐや姫は月に帰らさせる運命なんだな。
翁が都に行かせなくても結局は地球に嫌気がさすことがかぐや姫にどんどんやってくるのかも+64
-1
-
5566. 匿名 2018/05/19(土) 01:44:03
アゴ+捨て丸ですよ。眞子さま…+69
-1
-
5567. 匿名 2018/05/19(土) 01:44:17
かぐや姫を聖人君子の「良い子」として描かれていたらなんか違うと思う
嘘くさくなるというか+11
-0
-
5568. 匿名 2018/05/19(土) 01:44:36
>>5563
そう?生きる為に必死なだけでしょ?+17
-0
-
5569. 匿名 2018/05/19(土) 01:44:40
絵のタッチがおもろすぎて話が全く入らなかった(笑)
なんか驚いてる時があって、顔の表情にうけたーーー+6
-10
-
5570. 匿名 2018/05/19(土) 01:45:00
なんかいつもと違うジブリの絵柄だったけど、一番名作だと思う。
とくに子供の描き方!+29
-3
-
5571. 匿名 2018/05/19(土) 01:45:48
手書きってどういうこと?
紙に書いたやつを、デジタルで編集してるってこと?+3
-0
-
5572. 匿名 2018/05/19(土) 01:45:51
かぐや姫は成長が早いからすぐ老いて、結局嫌な思いするんじゃないかな?いい時期にお迎えがきた+24
-0
-
5573. 匿名 2018/05/19(土) 01:46:05
>>5171
私の感じたことと解釈が全く違うのが面白いね。長文になるけど補足させて。
私はあの二人は不倫してないと思うの。
あのシーンはあくまでかぐや姫の願望の世界。捨丸にこう言って抱きしめていて欲しいというかぐや姫だけの世界。そこに捨て丸を引き込んだ。だから妻も子も関係ないの。かぐや姫の世界の捨て丸には妻子いないんだから。だからほだされた訳じゃない。
でも現実はかぐや姫は帰らなきゃならないし(死ぬこと?)、捨て丸は妻子のいる普通の生活に戻る。かぐや姫にとっては残酷な現実なのよ。
捨て丸が貧乏暮らしから泥棒したり、見つかってただ殴られたり、かぐや姫迎えに行けないのは超現実世界を生きてる人だから。情けないんじゃなくてそれが普通なんじゃないかなぁ。あの時代の貧乏庶民そのもので住む世界が違うのよ。彼は何かをできる立場じゃないんだよ。でもかぐや姫にとってはその彼らの『ただ生きるために必死に生きてる』みたいなものに対して憧れたんじゃない?だから捨て丸のような人を好きになったと。
と、私は解釈した。
長々書いたけど別にこれが正解だなんて思ってないよ。そう感じただけ。なんかいろんな解釈できてやっぱりすごい映画だね。+121
-3
-
5574. 匿名 2018/05/19(土) 01:46:20
>>5566
でも気持ちいいのよん+1
-5
-
5575. 匿名 2018/05/19(土) 01:46:32
>>5562
逆かも
かぐや姫がドップリ恋愛体質に描かれてて受け付けない
元のかぐや姫はもっとストイックな印象+13
-0
-
5576. 匿名 2018/05/19(土) 01:46:37
>>5452
でも学がないわりには、立派な屋敷ちゃんと建てられて、召使いも雇って、貴族とコネ作ってなかなかやり手なおじいさんじゃない?+90
-1
-
5577. 匿名 2018/05/19(土) 01:46:46
眞子さま、KKは捨丸ではない!
映画にすら登場しない村人Kだよ。+25
-0
-
5578. 匿名 2018/05/19(土) 01:46:49
親としては地元の高卒マイルドヤンキー(DQNまでいかない)より、有名大学出身の一流企業に勤めてる人に嫁いでほしいわな
田舎住みで娘がまだ小さかったら、進学のこととか色々考えて少し都会に引っ越そうかって話もするかもしれないし、現代にも通づるものがあるね+98
-2
-
5579. 匿名 2018/05/19(土) 01:47:50
観てたのに寝てしまって今起きた+8
-0
-
5580. 匿名 2018/05/19(土) 01:48:52
>>5539
普通のアニメーションは背景と人物をレイヤーで分けて描くけれど、この作品はすべて「1枚絵」なんだそうです。1枚絵がアニメーションとして動いている。わかる人にはこの凄さ(労力)がわかると思います。+75
-1
-
5581. 匿名 2018/05/19(土) 01:49:02
>>5579
天人来てた?+9
-1
-
5582. 匿名 2018/05/19(土) 01:49:34
>>5562
絶対に自分がなれない存在だからじゃない?
容姿もそうだし、性格も。
あんなにたくさんモテて豪華な暮らしが羨ましいのにそれをかぐや姫は不満だから+7
-3
-
5583. 匿名 2018/05/19(土) 01:52:30
小さいとき絵本で読んだときはざっくりしてたから、「あら月に帰ったの、寂しいね」ぐらいだったけど、こんな奥深い物語に仕上げてくるなんて思わなかったよ。+36
-1
-
5584. 匿名 2018/05/19(土) 01:52:48
トトが都へ行くことをカカに話したとき
隣で寝ていたかぐや姫に布かけたら
かぐや姫が寝返りしてカカにひっついてきたとこ
涙出ちゃったわ+59
-0
-
5585. 匿名 2018/05/19(土) 01:52:51
宴を飛び出した時、貝を割ってる
目覚めたときに手元にあったのは割れた貝
姫が雪の中で倒れたとき側にいた妖精みたいな小さい女の子たちが、時間を戻したか姫を移動させたかしたんだと思う+47
-0
-
5586. 匿名 2018/05/19(土) 01:53:02
冷静になった。
自分が父親なら盗人不倫野郎なんかに娘は渡さない。中卒前科ものの幼馴染みか、慶応出のちょっと顎が気になる自信家の青年なら絶対後者だわ。
そりゃあ、御門だわ。
じいさんの気持ち分かる。+106
-2
-
5587. 匿名 2018/05/19(土) 01:53:14
>>5565
迷惑な姫だよね
憧れだけでやって来て
貴族振り回して
2人も死んでるし
危なく略奪しそうになるわ
育ての父親が悪人みたいになってるし
現代だと叩かれ女そのもの+10
-9
-
5588. 匿名 2018/05/19(土) 01:53:46
>>5569
うちの家族は絵が綺麗でとても感動したって言ってたよ。受け取り方って人それぞれだね。
帝はいつ見ても鳥肌立つけど+22
-0
-
5589. 匿名 2018/05/19(土) 01:54:39
>>5580
まじで?
毎回毎回一枚絵?
ヤバい、、、原画展とかやらないかな。
生で見たい。+71
-0
-
5590. 匿名 2018/05/19(土) 01:55:08
>>5571
最終的にはデジタル処理ですが、作品はすべて紙に手書きだそうです。
絵の線の手書きのタッチは人によって微妙に異なります。
デッサンのような、その人の特徴が出過ぎるニュアンスの絵を、分業で作品にした凄さのことを言っています。+22
-0
-
5591. 匿名 2018/05/19(土) 01:55:11
批判的な意見もあるけど
感動まっしぐらだった自分にはそういう違った意見も何故か面白いと思う。+10
-0
-
5592. 匿名 2018/05/19(土) 01:55:15
空飛ぶシーンはさ、一気に登ったり急降下したり雨に打たれたり、水の柱が飛び上がったり
あっ…(察し)って感じだったわ
実際に行為が行われたかどうかは別として、それほどの快楽を共有したってことだよね
なんというか表現がお見事+95
-0
-
5593. 匿名 2018/05/19(土) 01:55:27
翁は元々かぐや姫のこと高貴な姫を天が遣わした、と思ってたからね
その資金が送られてきたら
高貴な身分にするために頑張っちゃうよね、あんなに大切にしてたしかぐや姫のこと+92
-0
-
5594. 匿名 2018/05/19(土) 01:55:57
かぐやが余りにも親の気持ち汲んで我慢して傷ついていく描写が日本的で観てて辛かった。
もうかぐやがマドンナかビヨンセだったらいいのに。
爺さんに歯向かって家出して、
帝セクハラで訴えて慰謝料貰ってとっととNYにヒッチハイクして行ってほしいとすら思う。+43
-10
-
5595. 匿名 2018/05/19(土) 01:56:05
かぐや姫にいちいち嫉妬して受け付けないとか言ってる人は、なんだか拗らせすぎてて可愛そう
頑丈な壁があるせいで、伝わるものも伝わらないね+13
-11
-
5596. 匿名 2018/05/19(土) 01:56:07
月の人たちが地球の人たちを見る感覚ってうちらがアリンコとか見る感覚なんだろな…+21
-2
-
5597. 匿名 2018/05/19(土) 01:56:11
翁は現代の親そのものだよね。
特に今の。
お金があれば良い学校に入れさせてやりたい、何か習い事させたい、そして良い就職先に入って素敵な方と結婚して欲しい。
皆が望むことをやっただけなんだが叩かれちゃうのね。
私は子を持ってる親はこの子のためなら何でも与えてやりたいという考えに凄く共感するんじゃないかと思った。+91
-1
-
5598. 匿名 2018/05/19(土) 01:56:48
>>5592
姫が先に昇天されたのかな。+3
-0
-
5599. 匿名 2018/05/19(土) 01:57:37
結構な地雷女で描かれてるから嫌なんだよな。。。。
でも男ってこの手の無自覚な魔性女好きよね
私の中のかぐや姫のイメージがこれじゃないだけだけど
なんか自己中すぎてちょっと引いた+11
-4
-
5600. 匿名 2018/05/19(土) 01:58:21
>>5594
かぐや姫強すぎ
逆に観たいわwww
中指突き立てて「F◯CK‼︎」って言いそう+14
-0
-
5601. 匿名 2018/05/19(土) 01:58:28
>>5581
天人来て、見たあとすぐ寝てしまったわ+3
-0
-
5602. 匿名 2018/05/19(土) 01:59:07
>>5483
眞子さまは今日のかぐや姫放送見たのかな+7
-3
-
5603. 匿名 2018/05/19(土) 01:59:35
産まれて1年で生理きて成人しちゃってるし
色々精神面で幼稚なのは致し方ない+51
-1
-
5604. 匿名 2018/05/19(土) 01:59:41
竹取物語って作者不明なのも怖くない?+115
-2
-
5605. 匿名 2018/05/19(土) 01:59:43
捨て丸にぃちゃんと結婚しても
都の暮らしに憧れたり
捨て丸にぃちゃんに浮気されて
結局、嗚呼月にかえりてー!てなるであろう+117
-0
-
5606. 匿名 2018/05/19(土) 01:59:49
今また初めから見てる。+3
-0
-
5607. 匿名 2018/05/19(土) 02:00:10
>>5595
好きに見ていいと思うけど
みんながみんな姫を可哀想と思う必要ないし+13
-0
-
5608. 匿名 2018/05/19(土) 02:00:15
ケンカすんなや!+10
-1
-
5609. 匿名 2018/05/19(土) 02:00:16
>>5603
逆コナン+3
-1
-
5610. 匿名 2018/05/19(土) 02:01:44
女童
眞子さんに似てる+12
-1
-
5611. 匿名 2018/05/19(土) 02:02:43
エンドロールをきちんと流したところに高畑監督への敬意を感じる。
最近のテレビで放送する映画って、エンドロールをすんごいスピードで流してる。あれ、余韻が無くて嫌い。+140
-0
-
5612. 匿名 2018/05/19(土) 02:03:07
>>5580
ああ…そりゃ大変だわ…
よく完成したねこの作品+35
-1
-
5613. 匿名 2018/05/19(土) 02:03:47
>>4997
両親自分勝手なダメ人間だったから、この物語には共感も涙もないわ
自分のことばっかで子供と向き合わない家庭に育った人には誰にも共感できないかもね
共感できない人は馬鹿とか感受性が低いとか学がないとかの問題じゃない+16
-4
-
5614. 匿名 2018/05/19(土) 02:04:19
駿監督も好きだけど勲監督も好き+26
-0
-
5615. 匿名 2018/05/19(土) 02:05:34
私がジブリスタッフなら姫に感情移入しすぎて仕事にならなかったと思う(笑)+9
-1
-
5616. 匿名 2018/05/19(土) 02:06:14
>>5298
確かに。
私も、姫は覚えてないけど、頭の記憶じゃなく細胞レベル(?)で覚えてて涙が出てるのかなとは思ったけど、覚えてなければそもそも振り返りもしなそうですもんね。
私も見てて姫が振り返る場面、??とはなったけど、深く考えちゃいかん、覚えてはないんだとスルーしてましたが。
でも、覚えてたらあんなに大人しくは帰らないだろうし~!!
涙と同じで、覚えてないけど記憶はないけど、細胞レベルで振り返ったのかな…
切ない。
+58
-0
-
5617. 匿名 2018/05/19(土) 02:06:47
元のかぐや姫は両親と離れたくない設定だよね
高畑監督はなんで恋愛エピソードを印象的に打ち出しちゃったんだろう
ステ丸とのエピソードはいらなかったと思う+12
-14
-
5618. 匿名 2018/05/19(土) 02:07:07
高畑監督作品は大人になって見返すとしみじみと良さが分かるね+65
-1
-
5619. 匿名 2018/05/19(土) 02:07:26
深い解釈書いてくれる人や、面白いツッコミいれてくれる人がいて楽しい
これだから、実況トピくるの辞められない+27
-0
-
5620. 匿名 2018/05/19(土) 02:07:52
蛍の墓もセイタにイラついたし、この作品もお爺ちゃんの気持ち理解できたし、昔から親目線なんだよな私...+18
-0
-
5621. 匿名 2018/05/19(土) 02:08:18
子供のときって、なんかわからないけど泣いちゃったみたいな時ない?
たぶん姫の涙はそれだと思う。+16
-1
-
5622. 匿名 2018/05/19(土) 02:08:22 ID:XOBV8KxnsF
なんと言われても私はこの映画大好きだ+58
-3
-
5623. 匿名 2018/05/19(土) 02:08:31
>>5467
ガルちゃん民が芸能人叩くのもそうなんじゃないの+4
-0
-
5624. 匿名 2018/05/19(土) 02:09:39
火垂るの墓のときもきちんと最後までエンドロール流していたね+9
-0
-
5625. 匿名 2018/05/19(土) 02:09:59
そういえば今日ローチケからメールきて
久石譲さんコンサートやるみたいよ+11
-0
-
5626. 匿名 2018/05/19(土) 02:10:17
>>5467
西宮のおばさんと、翁を一緒にしないでくれよー+17
-1
-
5627. 匿名 2018/05/19(土) 02:10:40
余韻ないと消化できないからな+2
-0
-
5628. 匿名 2018/05/19(土) 02:11:18
ぽんぽこもやっておくれ〜!+22
-0
-
5629. 匿名 2018/05/19(土) 02:11:51
しみじみした中なんですが、
帝で笑いもどーぞ?+65
-1
-
5630. 匿名 2018/05/19(土) 02:11:53
眠れなくてふと捨て丸兄ちゃんのこと思い出したら、それだけで涙出てくる。
ずっと好きだった、ずっと会いたかった、こういうのに弱い。+26
-0
-
5631. 匿名 2018/05/19(土) 02:12:00
最後の歌の歌詞にでてきた、いのちに刻まれた記憶ってことなんだろね
+68
-0
-
5632. 匿名 2018/05/19(土) 02:12:19
アゴ帝がでてきた直前までのノリといまのコメントの温度差+3
-0
-
5633. 匿名 2018/05/19(土) 02:12:30
>>5617
捨て丸とのエピソードがあったからこそ、翁との確執が生まれたと思う+34
-0
-
5634. 匿名 2018/05/19(土) 02:12:59
エンディングが監督に捧ぐ歌みたいになっていて泣けた。
YouTubeでまた聴いて涙。
また会える。+48
-0
-
5635. 匿名 2018/05/19(土) 02:13:02
ふと思ったけど
これ娘さんを亡くした方は見ない方がいいよね?+2
-8
-
5636. 匿名 2018/05/19(土) 02:13:54
>>5625
興味ある!!!
死ぬまでに一度でいいから生で聴いてみたいと思っていたんだ+1
-2
-
5637. 匿名 2018/05/19(土) 02:14:04
月の人たち、かぐや姫を迎えにいくための演奏とかの予行練習めっちゃやっただろ 笑
そんでキントーンで飛んでくるのめっちゃゆっくりな速度に見えたけど月から一瞬で来てるんだよね?笑
月の人たちおもろ過ぎる
+46
-3
-
5638. 匿名 2018/05/19(土) 02:16:10
植物の描写すごい細かいね。自分でも名前が分かる野草や木々がたくさん出てきて面白かった。画面のはしっこに出てくる何てことない花とかも適当に描かずにちゃんと考えられてるのね。+19
-0
-
5639. 匿名 2018/05/19(土) 02:16:13
御門だけ別アニメから来た人に見えたわ
御門の隣にギャグ漫画日和の聖徳太子とかいても違和感なさすぎ+24
-1
-
5640. 匿名 2018/05/19(土) 02:16:15
高畑勲監督の追悼には、この曲がふさわしいなと思ってた。
この映画見て、やっぱりその認識で良かったなと思った。+41
-0
-
5641. 匿名 2018/05/19(土) 02:16:55
大人の都合に振り回された姫
かわいそう+21
-1
-
5642. 匿名 2018/05/19(土) 02:17:11
爺さんの人生を狂わしてしまった
爺さんも被害者+32
-2
-
5643. 匿名 2018/05/19(土) 02:17:23
捨て丸にいちゃんという特別な存在がなかったら
ととさまのいう通りにお嫁に行ってたかもわからんね
自分には意思があるのに幸福の価値観を押し付けられる苦しさがあるから月に帰りたい=死にたいにつながるわけだ+53
-2
-
5644. 匿名 2018/05/19(土) 02:17:31
>>5636
なら見に行った方がいいよ!
私も見たことないんだけどさ(笑)+3
-0
-
5645. 匿名 2018/05/19(土) 02:17:54
色んな解釈や見方ができて押し付けないのが本当の芸術。悪いけどディズニーにはない。押し付けがましいわざとらしさ。みんなの感想がこれだけ色々出るのも高畑監督の目論見通りって感じ。いつ見るかどんな時にみるかでいろんな気持ちになれる。人間にとって大事なこと。+35
-9
-
5646. 匿名 2018/05/19(土) 02:18:02
+62
-4
-
5647. 匿名 2018/05/19(土) 02:18:13
人間の世界に憧れたかぐや姫に対する罰なんだと思う。人間の世界で人間の嫌な部分、欲望を見ることになったし。捨て丸ですら妻子ありながらも欲望に溺れたっていう。人間ってそーいうものなんだよって感じた。+21
-0
-
5648. 匿名 2018/05/19(土) 02:18:49
この作品ってプレスコ(事前に役者のセリフを録音したものに合わせて絵を描く)なんだよね。
それもスゴイと思う。+60
-1
-
5649. 匿名 2018/05/19(土) 02:20:17
>>5641
でも自分から地球に来ちゃってるからね
自己責任だし
どっちかというと人を振り回した方な気がする+10
-0
-
5650. 匿名 2018/05/19(土) 02:20:45
監督がもうそんなに長くないって医者の告知かなんかで判ったから火垂るの墓やったのかな?
だっていつもお盆ごろやってたでしょ?+0
-12
-
5651. 匿名 2018/05/19(土) 02:21:49
捨丸みたいな男の子が身近にいたら惹かれるの分かるわ…初恋ハンターだよ。仲間内のリーダー格の年上の男の子って頼りがいあって格好よく見えるよね。そしていつまでも色褪せない。+142
-4
-
5652. 匿名 2018/05/19(土) 02:22:12
二人死んでるコメがあるけど一人しか死んでなくない?
船の人は怖気づいて帰ってきたと思うんだけど
最後の方で月を見上げていた御門の周りにいた4人が求婚者じゃないの?+40
-0
-
5653. 匿名 2018/05/19(土) 02:22:29
帝は抱きしめる(自分が求める)というアプローチの仕方しか知らなかったんだろうな
普段は勝手に喜ぶ女の人ばかりが周りにいたんだろうし
逆ギレかまして一家打ち首(って言うのかな?)にすることも出来たのに、今日は帰るよってスッと引いたのは大人だったと思う
もう少し時間をかければかぐや姫だって絆されたかもしれないのにね+114
-3
-
5654. 匿名 2018/05/19(土) 02:22:40
>>5637
私も思ってたwwこう見えてこの演奏団、下界から姫を救助護送する特殊戦闘部隊でしょ。+24
-0
-
5655. 匿名 2018/05/19(土) 02:22:46
今みたいに便利な肥料や機械の農具もなく、自然と一体だから熊や狼に襲われる危険もある。貧乏な田舎だから、もし災害や飢饉が起こっても自分達で解決しなけばならない。
そんな状況よりもインフラが整備されて、住む場所も安全で物も人材もある都会に住まわせて、生活の安定の為に位の高い男の人を当てがおうとするのはお爺さんなりの最大の愛情だと思う。
自分が外戚の祖父になり、偉くなってやろうとかはお爺さんから一切感じられなかった。+162
-0
-
5656. 匿名 2018/05/19(土) 02:22:53
高畑監督と宮崎駿が生きている時代をわたしも生きられて幸せ。+100
-2
-
5657. 匿名 2018/05/19(土) 02:23:20
>>5645
ディズニー始めアメリカのアニメも深いよ
ダンボなんて傑作中の傑作だと思う+17
-5
-
5658. 匿名 2018/05/19(土) 02:23:22
翁嫌いな人多くて悲しい
翁は誠実で優しい人。
当時の誠実は分を弁え身分と規律を守る人。
だから月の王様に「こいつなら娘預けてもも大丈夫」と姫が送り込まれた。
翁は親というより、地球人が本来視界に入れることすらできない高貴な姫君をお育てする誠実な従者の役割で選ばれた。
悪い人に預けると仕送りネコババするし。
姫の高貴さ、自分達との格の違いを感じた翁は、王様の期待通り従者としての役目を全うしようとしただけだよ。
だから翁は姫に尊敬語・謙譲語をずっと使ってるし、姫が月に帰ると分かったときに「ずっとお仕えしてきたのに!」って言ってる。
姫の望む形ではなかったけど、己の欲のためではなく、誠実に「お仕えする姫君の最上の幸せ」を当時の常識に基づいて叶えようとした良いおじいちゃんだよ。
+226
-2
-
5659. 匿名 2018/05/19(土) 02:23:55
月から来た仏なんやねん
地球では仏の顔は三度まで許されるんやで?!
月の仏は短期やな
+8
-2
-
5660. 匿名 2018/05/19(土) 02:23:57
想像してみた。
今宝くじが当たったら、子育てがどうなるか。
子供に手厚い教育して、いい環境の学校へ入れ、いい条件の人との幸せを願ってしまうだろうと。
おじいさん、深い愛があるからだよね。
色々考えさせられた。+167
-2
-
5661. 匿名 2018/05/19(土) 02:24:21
監督がどうしてこんなにかぐや姫の気持ちを分かるんだろうってずっと考えてた。
自分とは違う「幸せ」の価値観を押し付けられたり、セクハラやモラハラを受けたり、自分が道具としてしか見られなかったり。
そういうのか続く息苦しさを何故こんなに分かって表現してくれるんだろう。不思議。
雨宮さんっていう方が かぐや姫について書いたブログ、もう皆さん読まれましたか?
「これは昔話ではない。現代を生きる女性の話だ」とする雨宮さんの、細部の考察があまりにも深く鋭くて、何度も読み返したくなります。
『かぐや姫の物語』の、女の物語 - 戦場のガールズ・ライフmamiamamiya.hatenablog.com『かぐや姫の物語』を観た。強い衝撃を受けた。昔話のあらすじそのままでありながら、昔話ではなかった。これは、あきらかに現代を生きる女の話だった。震えた。 思春期を迎える頃に、かぐや姫は生まれ育った山を離れ、都へと連れていかれる。この時点でいくつかの喪...
+37
-5
-
5662. 匿名 2018/05/19(土) 02:24:36
てか、月の者達って何様やねん+5
-5
-
5663. 匿名 2018/05/19(土) 02:25:00
帝、やたらキャラ濃いのに
初めて観たら数分しか出てないのね。
それに、姫を奪われまいと
もっと軍勢ドバドバ矢バシバシ飛び交う
場面でもあるのかと思ってたら
あっさりしてて、
いかに人間界が他愛ないものかと
知らしめるいい演出だったわ。
人の惚れた腫れた的な煩悩? シラネみたいな。+45
-0
-
5664. 匿名 2018/05/19(土) 02:25:42
>>5660
わかりやすい!子供いないけど!+20
-0
-
5665. 匿名 2018/05/19(土) 02:26:57
>>5611
エンドロールをスピードで流すのって、アメリカの真似をしたのかな…
10年前にグアム行った時、たまたま放送していたタイタニックを見てだけど最後のエンドロールをスピードで流してた。
10年前はまだ日本ではエンドロールをスピードで流してなかったよね?
+12
-1
-
5666. 匿名 2018/05/19(土) 02:27:28
KKは、あの火鼠の皮衣の大臣だわな、せいぜい。+0
-7
-
5667. 匿名 2018/05/19(土) 02:27:58
wikiに朝倉あきちゃんを抜擢した理由が載ってた。
「今の女優さんは受け身の声が多い。でも彼女の声はワガママだから」
とのことです。
かぐや姫がわがままという感想もありましたが、その感想は間違ってないし、監督の狙い通りのようですね。+78
-0
-
5668. 匿名 2018/05/19(土) 02:28:07
>>5658
なるほどね、確かにそう言う見方はしてなかったかも。ちょっと納得。+6
-0
-
5669. 匿名 2018/05/19(土) 02:28:40
かぐや姫の本当に帰りたいところは捨丸とじじばばのいる山であり子供時代だったんだよね。
この地に生きて未練や後悔が何かしらはあるもんだと思うけど姫は最後に本当に帰りたい場所に帰れて捨丸と思いが通じたから幸せだったんだとまず最初見終わって感想として思った
性愛の意味合いはどっちでも解釈はいいと思うけど、誰かと深く繋がれたという確信があるかないかはとても大きいと思うからじじばばと育んだ愛情も含めて、姫幸せだったやん。って
そしてじじばばも、失って後悔してしまったとしても、姫に会わないままより幸せだったんだと思う
+89
-0
-
5670. 匿名 2018/05/19(土) 02:29:14
>>5654
人質救助の視点で見るとめっちゃ面白い+4
-0
-
5671. 匿名 2018/05/19(土) 02:30:30
>>4689
夫婦の中身のレベルって釣り合うようにできてるんだね。+83
-0
-
5672. 匿名 2018/05/19(土) 02:30:59
>>5665
テレビ用じゃないの?
実際の映画館で流れてたのとは違うんじゃない?+3
-0
-
5673. 匿名 2018/05/19(土) 02:31:04
>>5650
亡くなってからの急遽放送だよ+25
-1
-
5674. 匿名 2018/05/19(土) 02:31:31
>>5655
かぐや姫は冬の山里も知らなかったもんね
裸の木を見て死んでると思ってた
山での暮らしの本当の厳しさなんて知らぬまま都に行ったから
都に行かなければ幸せになれたなんて違うと思う+71
-3
-
5675. 匿名 2018/05/19(土) 02:31:47
考察に仏教と関連づけてた人いたけど、原作もそうなのかな。仏教の目指すところが涅槃で月の民がその境地に辿り着いた人たち…
涅槃とは、仏教において、煩悩を滅尽して悟りの智慧を完成した境地のこと。涅槃は、生死を超えた悟りの世界であり、仏教の究極的な実践目的とされる。般涅槃や大般涅槃ともいう。この世に人として現れた仏の肉体の死を指すこともある+7
-0
-
5676. 匿名 2018/05/19(土) 02:32:03
>>5672
だからテレビの話をしてるんでしょ+3
-0
-
5677. 匿名 2018/05/19(土) 02:32:13
>>5664
ごめん、私もいない。
例えば凄く治安の悪いとされている団地にいて、万引きしたりする子もいて(捨丸)、それが子供の当たり前の日常であったとしたら、
一生贅沢できる、そうだな20億急に手に入ったら、ソッコー引っ越して万引きする子達と離してしまうかもと。
万引きする子達も環境のせいもあるし、本当はいい子かもしれないが、多分引っ越してしまうだろうと。で、都内かどこかに引っ越して、小学校から私立に入れてしまうかもしれない。
捨丸達を血がのぼって、山のやつらと呼んだおじいさん、責められない。目線が違うとこんなにも解釈が変わるんだと考えさせられた。+98
-0
-
5678. 匿名 2018/05/19(土) 02:32:46
>>5667
姫をワガママと感じた方が高畑監督の狙いに気がついてて
姫を擁護してる方は気がついてないで表面的な悲劇そのまま受け取ってるだけか?+8
-4
-
5679. 匿名 2018/05/19(土) 02:33:57
かぐや姫ワードがたくさんランクイン!+11
-0
-
5680. 匿名 2018/05/19(土) 02:34:40
そのエピソード、教えてくれてありがとう!
私は音楽をやっていて、ソングライターでメジャーで作品をリリースもしてるんだけど、あのシーンであの曲が流れた瞬間、
とても驚いた。
あまりにも、あのシーンとかけ離れた世界観の曲に感じたから。
明るいメジャーコードで進行する展開で、月からの使者のお迎えのシーンにしてはポップ過ぎて、物凄い違和感しかなかった。
自分なら、例えて言うなら かもめかもめ のような、マイナーコードで進行していく、若干の不穏さを感じるような曲にするかな、と思っていたから。
でも、あれが「無」を表現した曲、というなら腑に落ちた。
少しポップで明るく軽く、全く心に響かない・残らない、何とも形容し難く流れていってしまう、どうでもいいような曲だったから。
明るくもなく暗くもなく、全くの無の曲だった。
凡人にはできない発想ですね。。+60
-1
-
5681. 匿名 2018/05/19(土) 02:35:08
無意識なのに、最後に姫は地球を振り返った
あれが人の縁なのかなと思った
理由も無いのに、この人は好き、この人は気になるとかある
前世で縁があった人なのかなぁーっておもう
意識も記憶も無くても、「なにか」を感じる時ってあるから+71
-0
-
5682. 匿名 2018/05/19(土) 02:35:53
>>5674
本当の暮らしの厳しさを知らぬまま
捨丸といられるなら盗人生活でもいいと暴走する
あれ…何かを連想してしまった(汗
でも本人が生きたいように生きるのか幸せなのかなー+32
-0
-
5683. 匿名 2018/05/19(土) 02:36:23
>>5669
愚かな人間たちの生活に憧れたのが罰
地球にいき煩悩を経験する罪
もう仏教だね+25
-0
-
5684. 匿名 2018/05/19(土) 02:37:29
>>5683
逆でしょ+10
-0
-
5685. 匿名 2018/05/19(土) 02:37:44
かぐや姫、月から地球眺めて泣いてる人見て地球に興味もったせいで罰として地球に来たやん?
たぶん、かぐや姫、月帰ったら地球眺めて泣くやん?
そしたらそれ見て地球に興味もつやつ出てくるやん?
ヤバいな月、地球眺めて泣いてる人だらけになるわ
+82
-2
-
5686. 匿名 2018/05/19(土) 02:37:55
アンカー消えてた! 5680 は、
>>5395 宛てです
+1
-0
-
5687. 匿名 2018/05/19(土) 02:38:00
>>5679 帝関連多いww出演してた時間割りと少ないのに+5
-0
-
5688. 匿名 2018/05/19(土) 02:39:10
すごく細かいシーンだけど、かぐや姫がかんざしを咥えて、髪をかきあげた時にパラッと髪が落ちるシーンがリアルで好きです。+39
-0
-
5689. 匿名 2018/05/19(土) 02:41:34
慈悲の心は、
限りない安らぎの境地をもたらし
限りない愛で生きる者は、
一つに心が繋がっていく
なのになぜあなたはこの因果を、
見て見ぬ振りをするのだろうか
心が求めるままに、仏性に目醒め、
一切が空なのだと悟ろう
執着に囚われた願望など、
雲煙のように儚きものだ
この世の栄誉欲望を解き放てば、
心の煩いも捨てられる
多くを望みすぎれば、
ますます煩悩は燃えさかり
足ることを知れば、
貪り、怒る愚かな心は少なくなる+4
-0
-
5690. 匿名 2018/05/19(土) 02:41:39
不倫連呼する人にえー?って思うのと同じ量で盗っ人どうこういう人にもえー?って思うんだけどそれは少数派なのか+23
-1
-
5691. 匿名 2018/05/19(土) 02:43:22
>>5684逆でした。
凄い、深いですね
+3
-0
-
5692. 匿名 2018/05/19(土) 02:44:33
作者が紀貫之説あったけど
あの人土佐日記でたまに日記の内容がサボり気味なときあったから、こんな名作書けるかなと疑問に思ってる(笑)+36
-1
-
5693. 匿名 2018/05/19(土) 02:45:03
>>5678
ワガママ、意志が強いと思わせる狙いはあっただろうね
でもワガママでムカつくとか女の敵!と受け取る人が結構いるのは想定外かな?+8
-0
-
5694. 匿名 2018/05/19(土) 02:48:22
>>5693
意志が強いっていうより我が強い感じ+12
-0
-
5695. 匿名 2018/05/19(土) 02:48:28
御門や、ここではないどこかへは面白かったけど、映画館で見たら退屈して後悔してたかなって感じ
顔でかすぎたり小さすぎたり面白かった
物語は、さっさと進めよ、いらん余計な描写すんなよってイライラした
ジジイたちと別れるの最初から知ってるし
+4
-16
-
5696. 匿名 2018/05/19(土) 02:49:38
煩悩を捨てるって悪い心を捨てること。
三毒より解脱をすること。
本当に捨てられたら仏さまです。それが月の民ね
+27
-0
-
5697. 匿名 2018/05/19(土) 02:49:55
羽衣怖すぎ。
ああやって私達も記憶を失くすのか。+50
-0
-
5698. 匿名 2018/05/19(土) 02:50:01
ヤバイ3時になるよw+17
-1
-
5699. 匿名 2018/05/19(土) 02:50:49
>>5695
ちょっと長すぎたかなとは思うね+4
-2
-
5700. 匿名 2018/05/19(土) 02:51:57
まさか月が天国的な意味なんて
見る前は思わなかったよ。
月かあ、遠いね。ぐらいの気持ちだったのに。+10
-0
-
5701. 匿名 2018/05/19(土) 02:52:46
>>5698
今すぐ寝たほうがいいのに、すぐにスマホを開いてしまう(罪)
そして眠れない(罰)+70
-0
-
5702. 匿名 2018/05/19(土) 02:53:20
子供が寝ちゃってたから音小さくして見てたから、明日またちゃんと見よう。+10
-1
-
5703. 匿名 2018/05/19(土) 02:53:54
生きとし生けるものに対する生命賛歌。
高畑監督、最期の傑作、、
高畑さん、かぐや姫が振り返ったように地球を愛おしんでいらっしゃるかな。合掌。+104
-1
-
5704. 匿名 2018/05/19(土) 02:54:07
>>5701
ガル民の罪と罰、軽いね(笑)+28
-0
-
5705. 匿名 2018/05/19(土) 02:55:59
>>5651
初恋ハンター笑った。
ジブリって初恋ハンター描くことにおいて右に出る者がいないと思う。+65
-0
-
5706. 匿名 2018/05/19(土) 02:56:04
宗教って、今が辛くて辛くてしょうがない人の心の拠り所のために、あるものだというのが私の認識。
歴史上では、貧しい下々の民を支配するのにいいツールだったというし。
だからどうしても胡散臭いんだよね。宗教どっぷりの人は、この映画の月の人たちみたいに見えてしまう+35
-7
-
5707. 匿名 2018/05/19(土) 02:56:50
不倫ダメぜったいだけどかぐやの立場ならみんな抱かれるよね+101
-8
-
5708. 匿名 2018/05/19(土) 02:57:07
>>5351
いいこと言ってるようで、突っ込みどころ満載だね(・◇・)w+15
-0
-
5709. 匿名 2018/05/19(土) 02:57:10
>>5705
パズーとかね。
+31
-0
-
5710. 匿名 2018/05/19(土) 02:57:44
>>5696
数ある煩悩の中で「貪りの心」「 怒りの心」「愚痴の心」の三つを、 人間をいちばん苦しめる毒薬という三毒。
罪と罰の意味を調べると深い映画だわ
+12
-0
-
5711. 匿名 2018/05/19(土) 02:58:21
>>5667
抜擢した理由は、事務所のごり押しとかじゃないのかい?
声優さんに配役した方がもっとよくなったでしょ。
朝倉あきは悪くなかったとは思うけど。
もっとうまい声優さんいっぱいいるのにね。
+3
-14
-
5712. 匿名 2018/05/19(土) 02:58:50
>>5705
アシタカとか?
アシタカはイケメンすぎる+78
-0
-
5713. 匿名 2018/05/19(土) 02:58:50
途中まですごくフェミニズム的視点で共感を呼ぶ作品なんだけど、
捨丸兄ちゃんと飛行するあたりからそれをも超越したような、死生観を描くようになって、
最後は善も悪も含んで人間社会すべてを肯定する。高畑勲さんのすごさがわかりました。+65
-1
-
5714. 匿名 2018/05/19(土) 02:58:56
ツイッターで「帝メンバー」「御門メンバー」で検索するとおもしろいよw+11
-0
-
5715. 匿名 2018/05/19(土) 02:59:09
月があの世なら爺婆とすぐ会えるから別にええやん
心穏やかに月で暮らそうよ+30
-1
-
5716. 匿名 2018/05/19(土) 02:59:09
ババちゃん+0
-3
-
5717. 匿名 2018/05/19(土) 02:59:39
パズーとあと、ハクとかアシタカとか…大抵好きになる単純なわたし+61
-1
-
5718. 匿名 2018/05/19(土) 03:01:05
私の初恋ハンターは天沢聖司+80
-0
-
5719. 匿名 2018/05/19(土) 03:01:22
>>5672
5665だけど、
10年前のグアムで見たのは、テレビでのタイタニックでエンドロールをスピード流ししていた。
日本はまだ10年前はテレビでエンドロールをスピードで流してなかったよね?ってこと。
今回、エンドロールまで余韻があって良かった。+11
-0
-
5720. 匿名 2018/05/19(土) 03:01:26
天沢せいじは意図的に近づく知能犯。トンボも+83
-1
-
5721. 匿名 2018/05/19(土) 03:01:56
>>5717
ハウルもかっこいいよね+26
-1
-
5722. 匿名 2018/05/19(土) 03:02:14
>>5717
私も。とっさの機転が効く男にめっぽう弱い。笑+37
-0
-
5723. 匿名 2018/05/19(土) 03:02:34
この世の嫌になる俗っぽさという観点から見れば、姫のやり方は男の狩猟本能をこれ以上なく刺激しているのでモテます。+34
-1
-
5724. 匿名 2018/05/19(土) 03:03:39
サツキとメイのお父さんも何気にイケメンじゃない?+55
-4
-
5725. 匿名 2018/05/19(土) 03:04:30
ガル民のタイプの話になってるw+27
-1
-
5726. 匿名 2018/05/19(土) 03:05:07
私は月の世界の方がいいわ
この世に何があるっていうの+23
-4
-
5727. 匿名 2018/05/19(土) 03:05:39
バロンもかっこいい!
声はアパホテル袴田だけど。+52
-1
-
5728. 匿名 2018/05/19(土) 03:05:49
>>5726
ガルがある!+4
-2
-
5729. 匿名 2018/05/19(土) 03:06:49
ぽんぽこの野々村誠はすごく良い!+22
-1
-
5730. 匿名 2018/05/19(土) 03:06:49
鳥肌ものだ+5
-0
-
5731. 匿名 2018/05/19(土) 03:08:30
捨て丸兄ちゃんの奥さん不細工すぎてショックだわ
+26
-5
-
5732. 匿名 2018/05/19(土) 03:09:21
美人がかぐや姫しか出てこなかったなぁ
+55
-1
-
5733. 匿名 2018/05/19(土) 03:11:08
>>5726
月の世界では悲しいこと辛い感情も無い代わりに楽しい幸せとかの感情も無いんだよ。+49
-0
-
5734. 匿名 2018/05/19(土) 03:11:29
>>5731
そもそもあの村に美人いそうにない。。時代的に美人がいたら都に連れて行くし。+67
-0
-
5735. 匿名 2018/05/19(土) 03:12:16
本編より考察みて涙した+6
-0
-
5736. 匿名 2018/05/19(土) 03:14:01
>>5728
WWW
がるは仏教的には何になるのかしら?
煩悩、七つの大罪のオンパレードよね?
月が無感情、現実世界の地球が修行ならがるは何だろう、、、
+7
-2
-
5737. 匿名 2018/05/19(土) 03:15:17
無名だった久石譲さんを抜擢したのは高畑さんらしい。
久石譲さんの才能もすごいけど、抜擢した高畑さんもすごい!+112
-0
-
5738. 匿名 2018/05/19(土) 03:16:50
>>5731
捨て丸兄ちゃんの奥さんも
一周回ればかわいく見えるよ+38
-3
-
5739. 匿名 2018/05/19(土) 03:17:19
なんかお腹すいてきたな+6
-3
-
5740. 匿名 2018/05/19(土) 03:18:21
>>5736
うーん
三途の川?笑
余りやり過ぎると戻ってこれなくなる
+2
-1
-
5741. 匿名 2018/05/19(土) 03:18:22
まだ寝れない。月からのお迎えの音楽が頭から離れなくてYouTubeに聞きに行ってきてしまった。こわいって感じるけどなんか何度も聞いてしまう。何度も聞いてるうちに自分が死んだら葬儀とかの最中にこの音楽を小さめボリュームで流してほしいかもとか思うように感じた。+19
-2
-
5742. 匿名 2018/05/19(土) 03:23:49
姫がブスだったらって考えてしまう…
でも捨て丸はとりあえずは抱くんかな+27
-0
-
5743. 匿名 2018/05/19(土) 03:26:59
残業帰りで先程録画したこの映画を観終わりました。
こんなに感動する映画だったとわ、、、不覚。
この映画の良さがわからなかったと言う人。
わたしは、それはそれで結構幸せなことなんじゃないかと思います。
上手く言えませんが、人生に絶望したり、人を恨んだり、自分を蔑んだり、
この世界の負を認めている人こそ、この映画を認めざるを得ないような。
そんな気にさせる映画でした。+97
-6
-
5744. 匿名 2018/05/19(土) 03:29:01
かぐや姫「だって捨て丸兄ちゃん以外全員、悪意ある不細工なんだもん無理」+46
-2
-
5745. 匿名 2018/05/19(土) 03:31:18
あの描写が勝手に捨て丸が抱いたことになっててウケる
だとしたら、かぐやは初めてなんだから痛すぎて快楽どころじゃないっしょ
+2
-12
-
5746. 匿名 2018/05/19(土) 03:38:31
タケノコ食べたよ。美味しかったよ。+1
-0
-
5747. 匿名 2018/05/19(土) 03:42:15
まだ姫が幼児の頃に、姫〜!姫〜!!って声を振り絞りながら呼びかけるシーンの翁、あれは何度見ても泣きそうになるわ。。+109
-0
-
5748. 匿名 2018/05/19(土) 03:44:30
やりすぎ都市伝説(マツコ回)→ミタゾノ→孤独のグルメの流れ確定してたから、かぐや姫やってたの知らなかった。
帝見たかったなぁ。+1
-3
-
5749. 匿名 2018/05/19(土) 03:53:46
>>5440
既出かもですが、エンディングを作って歌ってる方はお坊さんでもある女性ですから、尚更歌詞が染みますよね。
この曲で、私は身内との死を何とか乗り越えられました…+27
-0
-
5750. 匿名 2018/05/19(土) 03:54:17
>>5733
何もないそれこそ極楽だね
幸せなら月なんていかなくていいと思うが
勝手にしてって感じ+3
-1
-
5751. 匿名 2018/05/19(土) 03:57:31
現世の価値観で測れない善悪も飲み込んでめくるめくスペクタクルってとこはジブリだなあと思う
宮崎駿がいつも意識してたってここのコメで知ったけど高畑勲には、駿とはまた違う人間を超越した超天才感があったのかなあと感じた
こういう表現者、賢者がいなくなっていくことは、観る側受け取る側の質も下がるし世界にとって本当に損失だと思う
こういう名作がどんどん減って君の名は。とかがもてはやされる現状がこわい+151
-7
-
5752. 匿名 2018/05/19(土) 03:57:34
金持ちとはいえ自分よりはるかに年上のキモメン、じじい、女たらしいりまじった男たちに性的な目で見られて奪い合われて、やっと逃れたと思ったら会ったこともない権力者の男にうしろから抱きつかれてさ、幼少期以降おじいさん以外の男に近づかれたこともない若い女の子が。
まったく好きでもない、知りもしない男が真後ろで自分に欲情してるってそうとうキモいよね。+223
-2
-
5753. 匿名 2018/05/19(土) 04:01:09
親のエゴの演出が明瞭で子供側から見て沁みた。
親は「姫のために」と良かれと思ってやっているのはわかるんだけど、今の姫をちゃんと見ていなくて意見を聞く事もしなかったんだよね。
笑顔が消えた頃の籠の中の鳥を逃がしてあげたシーンが印象的だった。+148
-4
-
5754. 匿名 2018/05/19(土) 04:01:48
一番好きな映画だったので、久しぶりに見てやっぱり一番好きだなぁ~って思えました。
当時悲しい別れの後に映画館で見て、回りが振り返るくらい号泣してしまったので、明るくなる前に速攻出口目指したわ~+72
-5
-
5755. 匿名 2018/05/19(土) 04:04:12
めでたし、めでたし+2
-1
-
5756. 匿名 2018/05/19(土) 04:10:03
これだけ色々考えさせられるのは良いこと。人それぞれ感じたことは違っても。そしてそれについて意見や感想の交換が飛び交い。事件や事故のように恨んだり嫌悪感が多いよりすごく良いことだと思う。どんな映画や本でもまったく同じ感想はない。みんな容姿や顔が違うのと一緒で。高畑さんはきっと喜んでるよ。+113
-2
-
5757. 匿名 2018/05/19(土) 04:13:38
>>70
枕草子の方が有名+5
-1
-
5758. 匿名 2018/05/19(土) 04:16:22
まだ眠れない。+2
-0
-
5759. 匿名 2018/05/19(土) 04:18:14
>>5126
罪と罰論議でいくとこの説に俄然一票と思った
ただ生きるってことを肯定してる感じ+11
-1
-
5760. 匿名 2018/05/19(土) 04:24:33
>>5330
私は逆で、捨丸と一緒になってたらほのぼのと幸せになってたんじゃないかなー
という方に一票。
だってこの世は煩悩に溢れていて苦しみばかりなのにかぐやはそれでも地球で喜怒哀楽を感じることは素晴らしいことなんだって、最後気づいてた。
だから帰るのを後悔したし、帰る途中名残惜しく振り向いた。
もし、どの道帰りたくなるような世界なら、記憶を消されても煩悩から解放されてスッキリして帰るんじゃないかな。
月の人(仏様?)も、歌を歌って時々何故だか分からない涙を流す、って言うくらいだから、地球は愚かで素晴らしい世界だって事に気づいてる。
こうなったのは月の民が仕組んだ、地球が嫌だ!って思わせるために仕組んだんだと思う。
もし捨丸とくっついていたら、かぐやは地球でハッピーエンドになり、罰にならなくなってしまう。+79
-4
-
5761. 匿名 2018/05/19(土) 04:29:11
宮崎あおいがオメデタかぁ+6
-13
-
5762. 匿名 2018/05/19(土) 04:32:17
見返していて思ったのだけれど、石作皇子?あの上川隆也が姫を口説いていた時の台詞。
あの時どうしてかぐや姫は泣いているのだろうと思ったんだけれど、あの台詞本当は捨丸兄ちゃんに言われたい台詞だったのかも。
あの台詞は胸に響きすぎるほど響いた、でも言ってほしい人は別の人なんだって気付いたんじゃないか。+118
-4
-
5763. 匿名 2018/05/19(土) 04:35:06
わすれるまでがばつなのです+4
-3
-
5764. 匿名 2018/05/19(土) 04:44:25
>>5645
ウォルトディズニーが作った頃のは傑作だと思う
民話やお話を最高のアニメにしてる先駆者
第二次世界大戦中にファンタジアつくったりしてるんだよ!
ウォルト亡き後、商業主義的な作品もめだつけど
高畑監督を褒めるのに、他を貶すのはやめた方がいいよ
高畑監督だってはやおや手塚治虫だってディズニーだって、お互いに触発され、影響を与えあいながら、
作品を作りあってるんじゃないかな
高畑監督も、そういう褒め方は喜ばないよ+92
-3
-
5765. 匿名 2018/05/19(土) 04:46:09
>>5743
すごくわかる+25
-0
-
5766. 匿名 2018/05/19(土) 04:53:56
ひとつだけ確かにわかったのは、ジジイが毒親だっていう事。
本人はそれがかぐや姫にとっていいと思ってしていた事だが、その結果姫を不幸にさせた。+6
-24
-
5767. 匿名 2018/05/19(土) 04:56:22
>>5604
作者がわかってる方が奇跡的では!
平安時代初期、今から1200年ぐらい前に書かれてる日本最古の物語
あの当時は、作家って職業もなかったんだし、著作権もないし、昔話はどこの国でも誰が書いたかわからない
+54
-0
-
5768. 匿名 2018/05/19(土) 05:04:00
あやうく妻子を捨丸
あいつはダメだよタケノコ
月に帰って正解+81
-4
-
5769. 匿名 2018/05/19(土) 05:04:01
>>5458
付き合わない方がいい相手なら、出会った頃に阻止してあげればよかったのにね
会見なんかするまえに+27
-1
-
5770. 匿名 2018/05/19(土) 05:09:50
>>5753
私さっき録画を見直して、そのシーン泣いた。
翁はヒメに喜んで(笑って)欲しくて鳥を連れて来たんだろうに伝わらなくて、ヒメはヒメで悩んでて。
お互い大切なはずなのにすれ違うのが悲しくて泣けてきた。+74
-1
-
5771. 匿名 2018/05/19(土) 05:12:51
>>5760
原作に捨て丸はいないから、かぐや姫は最後まで男を拒否する一方だったね
男たちに無理難題をしかけては、惚れさせて惚れさせて断る
古文で習った時、それがすっごく潔くてかっこよかった!
でも、そのかげに捨て丸みたいな出会いがあったとしたら、その方がかぐや姫は幸せだったのかな
つらい別れを知らない方が幸せだったのかな
+44
-0
-
5772. 匿名 2018/05/19(土) 05:21:28
捨て丸と楽しく過ごしました。おわり。
間違いなくつまらん物語…
そもそも1000年以上も前に作った物語が今に残って高畑さんがまたかぐや姫を甦らせた
ハッピーエンドなら『よかった②』で、終わって何も残らないけど
バッドエンドだから皆があーでもないこーでもないって言って色んな解釈したり考えたりするんじゃない?
深読みする人にはバッドエンドの方が心に残る+76
-2
-
5773. 匿名 2018/05/19(土) 05:24:15
剛力も桐谷も眞子様も一回好きにしたらいいさ
結局よかれと思って引き裂いても
引き裂かれた思いしか残らないみたいだね
上手くいけばそれでいいし
失敗したら諦めもつくだろう
先ずは本人の好きにさせてみよう
映画を見た結論+41
-3
-
5774. 匿名 2018/05/19(土) 05:26:05
たけのこってヒロイン脳すぎて他人への思いやりがなく客観性ゼロだよね。客観視できれば広い視野で物事を見れて自分を越えた考え方も出来るようになる、それってある意味悟りに近いと思うんだ。たけのこは我が儘で主観しかない未熟なティーンエイジャーみたいなもん。その未熟性を「生きてるって素晴らしい!」みたいな美化した解釈もちょっと違う気がする。
アナ雪の「ありのままの~」って歌詞が絶賛されたけど生きていく上で社会性はいちばんといっていいほど大事なことで、それを否定して悪いことのように思わせる歌詞はどうなのって議論と同じ感じ。+16
-21
-
5775. 匿名 2018/05/19(土) 05:35:06
高畑監督の映画は何度も見たくなる
登場人物を細かく設定されてるから
自分が子供の時に見た印象と
大人になってからの印象と
人間のドロドロした感情を知ってからの印象と
そっから前に進んで生きるって決めた時の印象で
物語が全然違って見える+41
-0
-
5776. 匿名 2018/05/19(土) 05:40:07
>>5774
この作品自体社会性をテーマにしてないからね。+5
-0
-
5777. 匿名 2018/05/19(土) 05:43:07
>>5848
うっわー、それすごくわかる!
自分も痩せて人生初のモテ期経験した
そして男の煩悩というか、汚さが見えて、どいつもこいつも外見しか見てないで好き放題言ってるわと思ってた
あと姫の名付けのお祝いの時、酔っぱらってお爺さんに絡んでた男達も、うまく言えないんだけどすごくリアルに感じた
いるよね、ああいう酔っぱらいのオヤジ。+94
-4
-
5778. 匿名 2018/05/19(土) 05:46:13
>>5774
未熟なティーンエイジャー。笑
だって未熟だし、ティーンエイジャーだよ。
何も矛盾しない。まんま。
ヒロインに立ち回りが上手いババアになれってか。
私は個人的に超絶につまらない。+17
-3
-
5779. 匿名 2018/05/19(土) 05:49:56
>>5777
君は未来が見えるようだね……+16
-0
-
5780. 匿名 2018/05/19(土) 05:50:20
>>5774
うーん。
可愛いヒロイン自体がただ嫌いなんじゃなくて?
年齢設定から未熟なの当たり前。
あなたの言う真逆の、姑受けがいいタイプのヒロイン(適度なブスで要領良い)などつまらない。+25
-4
-
5781. 匿名 2018/05/19(土) 05:57:35
可愛いヒロインが嫌いなだけじゃない?ってそれも短絡的だなw姑ウケって何視点なの(笑)
立ち回りが上手いのと姑ウケだけがあなたにとっての社会性なの?+6
-3
-
5782. 匿名 2018/05/19(土) 05:59:25
見る度に色々な事に気付く
シンプルな絵コンテの様な描写なのに
緻密に計算されたどんなアニメよりも
心に残る日本の美しい四季や
愛らしい幼子の仕草と
それを慈しむ翁と媼の表情
素っ気ない程の画風故に
何の抵抗も無く素直に
私達の五感に入り込んで来る
そして記憶を消された筈なのに
涙を流して地球を見ようと振り向く
本当に大切なものは失った後でしか
気付かないのかな
そしてどうしようも無い事って
どんなに願っても叶わないのか
愛は人を幸せにも不幸にもするのかな+53
-0
-
5783. 匿名 2018/05/19(土) 05:59:25
主人公よりじいさん婆さんの視点で見てたら感動した。+43
-0
-
5784. 匿名 2018/05/19(土) 06:04:41
>>5774
発信している事が現代に合ってないから言いたいことは分かるけど、古典だからね。
社会性ってこの物語にそんなに必要かな?
内面の成長物語ではないしね。
+9
-0
-
5785. 匿名 2018/05/19(土) 06:07:37
>>361
原作は悲しくないと思う+2
-7
-
5786. 匿名 2018/05/19(土) 06:08:28
月へ帰るシーンであの音楽を思いつく久石譲は天才だと思う。+117
-1
-
5787. 匿名 2018/05/19(土) 06:09:54
高畑さんやりおるな。
主人公の微妙な未熟さを上手く表現してた。
突発的な行動があるからこそ動きや躍動感が生まれてアニメーションが引き立つ。
かぐや姫の突飛な行動のシーンは全部この映画の名場面になってる。
走り出したり、桜の下で踊ったり、ですぐにしょぼくれたり。
+37
-0
-
5788. 匿名 2018/05/19(土) 06:13:45
帝の争いを「戦争」に置き換えて
かぐや姫は「平和」で
みんな幸せに暮らしていたのに
ステップアップを目指して欲を出して
都に移りかぐや姫をどんどん違う方向に進ませ
挙げ句の果ては
取り返しのつかない結果にしてしまう
気付いた時には遅すぎて
どんなに願ってもかぐや姫は手の届かない
月へと自らの意思で帰ってしまう
無欲なあの頃って絶対に戻れないんだよね
+9
-2
-
5789. 匿名 2018/05/19(土) 06:14:45
>>5774
この映画に社会性って必要ですか?
何を持って必要と感じましたか?
個人的な意見ですが、広い視野や客観性があったらこの映画、アニメーションが動かない。
まず、走り出さない。
桜の下で踊ったりしない。
嫌な時に凄く嫌な顔をしない
うん、私はこれだとつまならないな単純に。+25
-1
-
5790. 匿名 2018/05/19(土) 06:16:57
解釈凄い!素晴らしい!
だが、私は帝を見る為だけにかぐや姫の物語は見る!
帝で盛り上がってるバカ騒ぎが好きです!+11
-2
-
5791. 匿名 2018/05/19(土) 06:21:27
>>493
途中で変わったのね+2
-1
-
5792. 匿名 2018/05/19(土) 06:22:35
予告やチラっと見ただけでは
まさかあんなに美しくて深い作品とは
思わないだろうな
私には絹の質感まで伝わって来た
記憶を消された後の無表情な姫に
一瞬失望したけど
実は涙を流して
地球を振り向き見るんだよね
しかも最後の最後に
あれに救われた
悲しいけど美しい作品だよね
+63
-0
-
5793. 匿名 2018/05/19(土) 06:23:50
>>5788
戦争を経ても今の日本は平和よ?
無欲なあの頃って何時代?+2
-0
-
5794. 匿名 2018/05/19(土) 06:26:41
>>5205
私はあなたに賛成だよw
でも>>5170は、理解できてる人が少ない!から始まった割にちんぷな御託しか並べなかったから沢山マイナス食らってる。
かぐや姫に物欲はさほどなく(瓜泥棒だしゼロではない)、殿方は沢山求婚してくれたけど美貌に目が眩んだカスばっかだったし、捨て丸は望めば得られただろうけれど、姫は家庭を壊すような女ではない。
両親にも高貴の姫としてではなく対等な娘として接してもらいたかったはず。
結局、地上では何一つ彼女の思い通りに事は運んでないんだよ。+28
-0
-
5795. 匿名 2018/05/19(土) 06:26:51
いろんな解釈あるねー。
解釈の違いあるけど、解釈は自分の心の中だと思う。
何に関心が向くのか。私はおじいさんおばあさんだな。両親目線です完全に。+20
-0
-
5796. 匿名 2018/05/19(土) 06:27:37
>>5792
そこは原作通りでもあるんじゃない?+1
-0
-
5797. 匿名 2018/05/19(土) 06:28:40
>>5736
ガルは修羅+1
-0
-
5798. 匿名 2018/05/19(土) 06:30:03
>>5794ですが、>>5170でなく>>5045でした。+0
-1
-
5799. 匿名 2018/05/19(土) 06:30:26
>>601
声の人、わがままな声だから選んだ、と高畑監督が言ってた+11
-0
-
5800. 匿名 2018/05/19(土) 06:34:22
ずっと疑問だったんだけど…。
帝のアゴってなぜあんなにデカいの?
意味なくてあんなデカいアゴって不自然だよね?
なんか絶対深い意味あると思うんだけど…。
誰か教えてください。+16
-2
-
5801. 匿名 2018/05/19(土) 06:40:17
ジブリは時々女の子がキチガイみたいに裸足でドタバタ走り回るところが嫌い
なんかイラッとする+54
-37
-
5802. 匿名 2018/05/19(土) 06:41:25
>>5800
ググったら出るよ+10
-2
-
5803. 匿名 2018/05/19(土) 06:41:57
ジブリ作品の良さはこんなに理解されてるのにガルちゃん含むネットでは嫌韓、レイシズム、与党側思考に偏って溢れてるのがいつも不思議でしょうがない+9
-51
-
5804. 匿名 2018/05/19(土) 06:44:10
>>5803
それ、私は絶対近づかないトピ。笑+1
-20
-
5805. 匿名 2018/05/19(土) 06:45:15
>>5803
???どこが???
みんなジブリ好きだよ~
どした???+59
-6
-
5806. 匿名 2018/05/19(土) 06:45:36
そりゃ日本が好きな日本人なら在日という穢れを嫌うに決まってる
かぐや姫は古き日本が残した素敵な物語ですよね
語り継がれこのように美しく新しいかぐや姫ができたことが嬉しい
これが韓国起源とか言い出しそうなのが韓国
もうトピズレ過ぎて情け無くなってきたから黙りますw+116
-5
-
5807. 匿名 2018/05/19(土) 06:48:50
>>5803
ん?関係ないよね全く。
寝よっか。+37
-1
-
5808. 匿名 2018/05/19(土) 06:49:03
>>5803
なんでわざわざここでそんな事言うのか私は不思議でしょうがない
争ってる所で言えばいい
ここは争ってないんだから+47
-0
-
5809. 匿名 2018/05/19(土) 06:49:33
私が翁ならそうするって思ったけど、それだけじゃダメなんだよねー姫を見ていない、姫の話を聞かない。結局はああなっちゃう。人間的だけど「これが絶対幸せだから」「この世の女の一番の幸せだから」と自分の考えを押し付けて、姫から笑顔をなくさせる。当時では当然だとはいえ本当に現代にも当てはまる。顔面往復ビンタされた気分だわ。+74
-2
-
5810. 匿名 2018/05/19(土) 06:49:52
平和なトピが嫌いな人乱入www+41
-1
-
5811. 匿名 2018/05/19(土) 06:51:55
帝アゴ削れば意外とイケメン(笑)+28
-1
-
5812. 匿名 2018/05/19(土) 06:52:41
>>5801
あら残念
トトロとポニョはアウトね
終始イライラしちゃう+40
-2
-
5813. 匿名 2018/05/19(土) 06:55:44
>>5809
だからって子供が苦労する確率高い方にはいかせたくないよね…
好きってだけじゃ飯は食えないって貧乏知ってるから余計に…+100
-2
-
5814. 匿名 2018/05/19(土) 06:55:55
5815に書き込んだら世界一の幸福が訪れます☺️+3
-2
-
5815. 匿名 2018/05/19(土) 06:56:21
>>5809
ねー、現代に当てはめたらみんなやってるよね。
凄く考えさせられたわ。
私の勝手にこの物語、主題は子育てにしてるよ。笑
たがら最後はじい様の後悔とばあ様の嘆きが響く+57
-3
-
5816. 匿名 2018/05/19(土) 06:56:53
>>5801
ジブリ見るの向いてないと思う(笑)+20
-3
-
5817. 匿名 2018/05/19(土) 06:57:17
>>5814
ありがとう!
書き込んじゃった!+14
-0
-
5818. 匿名 2018/05/19(土) 06:59:06
>>5814
出遅れた……チッ+8
-0
-
5819. 匿名 2018/05/19(土) 07:01:56
帝目的で笑ってたけど
最後めっちゃ泣いてもうた+16
-1
-
5820. 匿名 2018/05/19(土) 07:02:17
姫がブスだったら?捨て丸兄が再開したら残念なオヤジになっていたら?貴族たちがイケメンだったら?
また違うと思う。結局顔だと思う+95
-8
-
5821. 匿名 2018/05/19(土) 07:07:16
日本最古の物語がSFだったことに驚き。
人間の発想力ってすごいよ。月から美しいお姫様が来て、妻ごいされて…って、1200年も前の人が考えて書いたんだなぁ、それを1200年後の人がアニメにして物語の世界が繋がったんだなぁと思うと、作者はどんな人だったのか知りたくなる。作者不詳だけど。+142
-0
-
5822. 匿名 2018/05/19(土) 07:08:47
>>1141
ガルちゃん独身、みんなそればっか望んでるじゃない+4
-0
-
5823. 匿名 2018/05/19(土) 07:09:39
>>5762
3年後だよね?既にどういう人かっていう情報があったからじゃない?
彼が女を騙す時のいつもの常套句で近寄ってきたから絶望した+3
-4
-
5824. 匿名 2018/05/19(土) 07:09:43
>>5803
この書き込みで、昨日京都嵐山の観光名所の竹林の竹に韓国語やら中国茶で落書き(彫ったような傷)されてたニュースやってたの思い出した
竹は傷ついたらそこから菌が入って駄目になるんだって
腹立つ+108
-1
-
5825. 匿名 2018/05/19(土) 07:10:34
>>5824
中国茶じゃないや中国語+8
-0
-
5826. 匿名 2018/05/19(土) 07:11:20
>>5821
女性なんじゃない?
姫と同じように現世の男に夢を打ち砕かれたさ+9
-1
-
5827. 匿名 2018/05/19(土) 07:11:49
>>5821
フィクションじゃなくて、実は実話だったのかもよ
ダジャレじゃないよ
+17
-0
-
5828. 匿名 2018/05/19(土) 07:12:44
>>5820
だね。シンデレラも白雪姫もラプンツェルもね。
+6
-0
-
5829. 匿名 2018/05/19(土) 07:14:06
自由に生きるということは、人を幸せにするということは、かくも難しく時に罪深くすらあるものなのか…と思った。
かぐや姫、求婚してきた男を振り回して不幸にしたファム・ファタールのように見えるけど、彼女自身はただ「自分を愛してくれて自分が愛せる人と一緒になりたい(つまり捨丸なのかもしれないけど)」という願いを持っていただけだしね。+47
-0
-
5830. 匿名 2018/05/19(土) 07:14:39
このトピ見てると時々かぐや姫の絵本を読んだことが無かったような人が現れるよね。
+19
-0
-
5831. 匿名 2018/05/19(土) 07:14:45
>>5820
この解釈はこの映画だけじゃないからこだわる人がよく分からないな。
みんな美人設定だよね。
何でこだわるんだろう不思議。+5
-0
-
5832. 匿名 2018/05/19(土) 07:15:07
>>1154
かなり宣伝してたよ
ヒルズに行く途中の大江戸線のエスカレーターの壁が全部これだった
ポスターのコメントは確か爆笑太田だった+21
-0
-
5833. 匿名 2018/05/19(土) 07:16:36
最終的に顔にたどり着く人もいるんだ。
解釈たくさんあるね。
まさに鏡だね。
+28
-1
-
5834. 匿名 2018/05/19(土) 07:18:14
>>5803
同じ人たちで回してるとでも思っているのかな?
短絡的だな。
+4
-0
-
5835. 匿名 2018/05/19(土) 07:19:13
>>5027
掠奪してないし、妻子がいることも知らないと思うけど
姫は帰らなきゃならないことを知っていたから、どのみちあれ以上の深みにははまらなかった+51
-0
-
5836. 匿名 2018/05/19(土) 07:20:31
>>4815
天才だからこそ、物語として言いたいことを発信できるんだと思う
受けてに理解できないなら、単なる独りよがりで天才ではない+5
-0
-
5837. 匿名 2018/05/19(土) 07:21:45
>>5820
笑った。
かぐや姫ブスで捨丸おやじで、貴族はイケメンでなら、話が進まずにみんな現状維持だね。
まず出会いもしないかもwwww+30
-1
-
5838. 匿名 2018/05/19(土) 07:22:03
たしかにブス姫が幸せになる話しとかないね。シュレックくらい?シュレックの姫、シュレックみたいになったよね。+23
-0
-
5839. 匿名 2018/05/19(土) 07:24:10
実際、結局は顔だけなんだねって描写が中盤でたくさんあったよね
特に最後あたりのレンゲ持ってきたオッさんとか+15
-0
-
5840. 匿名 2018/05/19(土) 07:24:32
>>5838
まず、見たくないよね別に。笑
ひたすら需要がない気がする。
+9
-0
-
5841. 匿名 2018/05/19(土) 07:24:52
大方のストーリーは原作に忠実なんだから、天才もクソもないと思う
表現は独特で素晴らしいけれど、普通のタッチの方が見やすくはある+2
-18
-
5842. 匿名 2018/05/19(土) 07:25:42
完全に眞子さまの物語やん+2
-12
-
5843. 匿名 2018/05/19(土) 07:25:56
妻子捨丸+21
-2
-
5844. 匿名 2018/05/19(土) 07:26:19
捨丸兄ちゃん=kk+2
-10
-
5845. 匿名 2018/05/19(土) 07:27:04
かぐや姫がブスなら多分企画が通らないだろうね。お好きに同人でどうぞってレベル。
顎がいたから良しとする。+11
-3
-
5846. 匿名 2018/05/19(土) 07:27:36
>>1256、
大相撲でも、勝っても無表情であることがよいとされてる
同じ考えなんだろうな
最近の力士は、ガッツポーズみたいのしたり、乱れてるけど、貴乃花時代は絶対顔に出さなかった+14
-0
-
5847. 匿名 2018/05/19(土) 07:28:50
>>5838
物語ならあるよ。
ブサイクな嫁とブサイクな婿、初めは互いに不幸だと思ってたけど、共に苦楽を共にしてるうちに互いに愛情が芽生え、内面がキラキラと輝きだしたら容姿は悪くみえず、印象の良い素敵な夫婦になった、的なお話。+9
-0
-
5848. 匿名 2018/05/19(土) 07:29:00
でもさ、求婚してきた貴族たちって、かぐや姫の顔を見たこともないんだよね。ただ評判だけであそこまで求婚したいと思いつめて3年もって凄いわ。+83
-0
-
5849. 匿名 2018/05/19(土) 07:29:58
結婚したくなければもっと機転きかすこと(自分を下げる噂を意図的に流すとか、一時的に醜い化粧でブスのふりするとか)できるだろうにー+4
-1
-
5850. 匿名 2018/05/19(土) 07:30:40
お付きの子が主人公のサイドストーリーとか楽しそう。
あの子って何か深い意味とかあるの?
美味しそうなものつまみ食いしたり、こっそり着物着ようとしてみたり、
何だが終始一人平和だったからある意味浮いてた。まさか月側とかないよね?+53
-0
-
5851. 匿名 2018/05/19(土) 07:32:01
>>5828
魅力的な娘を表現するのには、美しさが一番誰にでもわかりやすいからじゃないかな
+23
-2
-
5852. 匿名 2018/05/19(土) 07:32:15
>>5801
感情豊かな人には赤毛のアンのようなadhdの人が多いからね+26
-2
-
5853. 匿名 2018/05/19(土) 07:32:32
>>5849
してたよ。ブスの真似+13
-1
-
5854. 匿名 2018/05/19(土) 07:32:40
なんか鈴木敏夫はあんまりかぐや姫を良く言ってなかったイメージがあったから、つまらないのかと思ってた+26
-0
-
5855. 匿名 2018/05/19(土) 07:33:10
>>5841
いやーブラックペアンを見たら元がどんなに良くても描き手次第だなと+6
-3
-
5856. 匿名 2018/05/19(土) 07:33:53
爺さん嫌われてるけど私は爺さんの気持ちもわかるよ。
自分が年老いてるからこそ余計にかぐや姫には早く幸せになって安心したかったんだよね。
幸せの意味履き違えてたけどね+218
-2
-
5857. 匿名 2018/05/19(土) 07:34:35
ブスだなって思ったヒロインは、大島優子が声したディズニーの。
案の定人気ない。
大前提だが顔大切だね。
+38
-0
-
5858. 匿名 2018/05/19(土) 07:38:32
人の世が不浄であることについて手を変え品を変えて表現してきたパヤオの側で静かな執念を以って一本作り上げる高畑氏の関係性が非常に面白いと思いました+64
-1
-
5859. 匿名 2018/05/19(土) 07:39:29
>>5824
韓国人がインタビュー応えてて、我々は観光に行ったら思い出に書くものなんだよ〜という内容だった。
自分の土地だけでやってくれ!+79
-0
-
5860. 匿名 2018/05/19(土) 07:39:49
大まかな基盤の物語ができるまでに書き手は1人では無いよね。何世紀にも渡って名もなき製作者がたくさんいると思うとロマンチックだな笑
今の高畑さんの作品に繋がっているのだからね。
+18
-1
-
5861. 匿名 2018/05/19(土) 07:42:52
敦子が絶賛されてるのかと思ってビックリした+3
-0
-
5862. 匿名 2018/05/19(土) 07:44:28
>>5824
傷ついた竹の画像は、世界中にもっと拡散すべき
中韓にも心ある人いるだろうから、犯人見つけて吊るしあげてくれるかも+68
-0
-
5863. 匿名 2018/05/19(土) 07:49:31
>>5821
たぶん、宇宙人だね。+11
-0
-
5864. 匿名 2018/05/19(土) 07:51:29
姫は煩悩ありまくりで憧れた人間の世界で生きる事に疲れちゃったのかもねー。
じじ様や貴族の男性方は物欲金銭欲出世欲の塊のような存在で姫を利用してくるから嫌になっちゃったんだろね。特に帝は恐怖でしかなかった。
姫は幼い時のように大好きな捨て丸にいちゃんとずっと暮らす田舎の生活を望んでたけど、理想と現実を知って絶望して月に帰りたい!って願ってしまったんだろね。
姫は人間の世界で生きるには純粋過ぎたって事かな。+79
-6
-
5865. 匿名 2018/05/19(土) 07:54:07
捨丸がさ、不倫と言うよりも、目の前に美味しそうなものを置かれると
あとのことは考えられなくなる、男のバカなところを端的に表わしてて
美人に迫られて妻子のことをすっかり忘れて駆け落ち計画とか
痴漢やセクハラをして地位を失うのと似たようなものだよね+151
-7
-
5866. 匿名 2018/05/19(土) 07:57:02
>>5381+0
-2
-
5867. 匿名 2018/05/19(土) 07:57:55
>>5366
+0
-2
-
5868. 匿名 2018/05/19(土) 07:58:43
竹からお姫様出てきてそれからお金や着物出てきたら翁みたいなことするだろうな。+49
-2
-
5869. 匿名 2018/05/19(土) 08:00:01
姫はあのまま山にいてもどんどん大きくなって、1年くらいでおばあさんになってやっぱり先にいなくなるんじゃないかな+66
-0
-
5870. 匿名 2018/05/19(土) 08:08:31
捨て丸と姫は相思相愛だったけど、大人の事情で引き離されちゃって別々の場所で生きるしかなくなっちゃったからね。
大人になった捨て丸にいちゃんには妻子がいて姫は帝の妃になるかもしれない立場でもう二度と会えなくなる事はわかってた。
再会したら恋愛感情があったんだとはっきり自覚したんだろね。忘れられない初恋の人と会って気持ちが揺らいだんだろ。
姫はもうすぐ月へ帰るから一緒に逃げる事なんて出来ないし捨て丸にいちゃんの今の幸せを壊しちゃいけないってわかってた。せつない思いのシーンだよ。+86
-4
-
5871. 匿名 2018/05/19(土) 08:10:45
+14
-20
-
5872. 匿名 2018/05/19(土) 08:12:40
爺様見て反省した。子供の考えは世間知らずだから私が導いてやらなきゃって親目線てか何様だよ。難しい。+63
-0
-
5873. 匿名 2018/05/19(土) 08:13:20
>>5809
でも捨丸はやめとけーって感じ
妻子がいることも言わずに
簡単に逃げようみたいな甘い事言い出してるし
あんな小さい子がいるのに
レンゲの男の人とたいして変わらん
あそこの場面で「はぁ?」と現実に引き戻された
高畑版かぐや姫に見る目がないのが残念
原作の姫はすべての男の裏を見抜いてた
でもあんまり賢いと嫁にいけずに
月(あの世)に行ってしまうって皮肉かしら(ー ー;)+82
-9
-
5874. 匿名 2018/05/19(土) 08:17:08
月の使者が出てきたときの音楽聞いて、久石譲ってやっぱり天才なんだなって思った。+106
-0
-
5875. 匿名 2018/05/19(土) 08:19:39
都に行かずあの場所に留まったらどうなっていたのかな。たけのこは捨丸と結ばれて、案外幸せいっぱいだったのかも。そう考えると金と着物は天界?の罠だったのか、それとも善意だったのか分からなくなる。+51
-1
-
5876. 匿名 2018/05/19(土) 08:20:09
翁に関してはあの時代としちゃ普通の感覚なんだよ。
だって女は20代になるとババア扱いされるし40くらいでもかなり死ぬ時代だから自分たちが死ぬ前にかぐや姫の面倒見てくれる財産持ちとくっつけておかないとかぐや姫女郎コースか盗みとか犯罪でどうにか食べて行く惨めな生活になるもの。
それよりも月の仕打ちの方が余程怖いよ。
まずは自然たっぷり自由に出歩き可と地球に憧れてたかぐや姫の望み通りの生活、その後竹に黄金仕込んでおいかぐや姫にもっといい生活させて都に連れてけよとそそのかし、翁が応じないと絹の反物仕込んでだからかぐや姫を美しく着飾らせろよと駄目押しして求婚者が出やすいように、しかし翁の身分が低いからどれだけ金あっても愛人としての求婚がメインともういや月に帰りたいと思うように追い込みますね~
+66
-0
-
5877. 匿名 2018/05/19(土) 08:22:31
>>5821
これインドのお話が東に流れてきて日本でまとまった説あるよね
日本人はキチンとしてるから筋が通った話にできた
アジア全体に同じ話があるけど変な話だと何処かで聞いた
あれはバリだったかな?
元々のインドで何があったんだろうと思う
元になった太古のエピソードも知りたい
+20
-1
-
5878. 匿名 2018/05/19(土) 08:23:42
泣いちゃった
かぐや姫を赤ちゃんから大人まで育ててくれたおじいちゃんとおばあちゃんを思うと月に帰るのは本当に悲しい
そして「命の輝き」の歌で更に涙が出てきた
+70
-2
-
5879. 匿名 2018/05/19(土) 08:26:19
月の世界は本当に「無」なんだな。たぶん感情が?いや無と言うより、地球の人間世界の嫉妬、欲望、物欲、性欲、食欲、犯罪、とか人間の「煩悩」がない世界なんだと思う
だからみんなあんな感じで音楽を演奏しているんじゃないかな
ハッピ~♪ピ~ヒャララ♪みたいな本当に欲のない世界で
だからあの月のお迎えのシーンはちょっと私たち地球人間からしたら
逆に不気味で怖いんだよね
あのお付きの女性も、少し時間は待ってくれたけど問答無用でたけのこに
羽衣をスーッと着せるし、優しいのか穏やかなのか冷酷なのか不思議な人だった
お釈迦様なのかな。これは仏教なのかな
+81
-1
-
5880. 匿名 2018/05/19(土) 08:26:44
捨丸兄ちゃんとかぐや姫、お似合いだと思っていた
少年時代まで
大人になって、捨丸兄ちゃんが赤ちゃんおんぶしているの見てママって言ってるの見て、旦那さんになっていたんだ!?とびっくり
そしてかぐや姫抱き締めて顔真っ赤になっていたのに更にびっくりだけど+26
-2
-
5881. 匿名 2018/05/19(土) 08:29:39
確かにかぐや姫、捨丸兄ちゃんと一緒になった方が幸せになれたのかな
お兄ちゃん結婚しているからもう遅いんだけど+17
-0
-
5882. 匿名 2018/05/19(土) 08:32:12
こういう古事記とか日本神話もそうなんだけど、案外もとになった本当の出来事が実際にあって、このようにおとぎ話風になぞって解釈されて人々に代々繋いでいるんだよね。案外そういうものなんだよな。だからこれももしかすると、本当にあったことなのかもしれない。そう思うと少し怖いよね。
私はけっこう本当にこういう出来事に似たケースがあったんじゃないかなと思うんだ。それで教訓や戒めとしてこの物語を作ったのかなとか。月の世界とかSFじみたことにわかりやすく置き換えて編集したのかもしれないしなあ+34
-3
-
5883. 匿名 2018/05/19(土) 08:33:11
原作のかぐや姫はもっと賢くて冷めてるよね。
原作の姫なら捨丸のことも、もう昔の若く純粋な少年ではなくなってる、と見抜くよね。で、さよならだけを言いに行きそう。
素敵な思い出ありがとうって。
抱かれには行かんよね+62
-2
-
5884. 匿名 2018/05/19(土) 08:33:36
>>5803
ジブリとそれらがどう関係してるの?+4
-0
-
5885. 匿名 2018/05/19(土) 08:36:48
これって誰だったの?+66
-0
-
5886. 匿名 2018/05/19(土) 08:37:32
山で結婚生活を続けていても、あの美しさで山賊やらに付け狙われそう。御簾がある貴族社会でさえ、夜這い文化があるんだから。平安時代の女に人権なんてないんだよ。長い垂れた髪の毛は、男がひっぱって襲いやすくする目的でもある。貴族のくせに、髪型をまとめて飾り付けてない時代は、だいたい女が酷く扱われていた時代です。+52
-1
-
5887. 匿名 2018/05/19(土) 08:38:03
>>5881
ならないよ。
月は地球に憧れたお仕置きでかぐや姫を地球に期間限定で連れてっただけだから捨て丸とくっつくと捨て丸が貧乏生活するように山火事起こしたりその後美しい金持ち女と捨て丸を出会わせて食糧と引き換えに不倫させてそしてそれがすぐかぐや姫に見つかるとかとにかく地球を嫌にさせる裏工作を月はしてくるね。+30
-2
-
5888. 匿名 2018/05/19(土) 08:41:49
生きていくって辛いこと悲しいことも沢山あって、でもだからこその楽しみもあって…。
+24
-0
-
5889. 匿名 2018/05/19(土) 08:43:09
>>5813
眞子様…+10
-0
-
5890. 匿名 2018/05/19(土) 08:43:51
>>5885
かかさまだと思った+10
-5
-
5891. 匿名 2018/05/19(土) 08:45:21
>>5865
ただの美人じゃないじゃん。小さい頃から妹みたいに面倒見て育ってきた幼馴染だよ。+49
-0
-
5892. 匿名 2018/05/19(土) 08:45:36
>>5874
シリアスなシーンなのに、あの能天気な音楽の場違い感はあったけど、天上の世界は極楽浄土だから苦しみなんてない世界であれはあれで良いのだと感じた。
ちょっとますだおかだの岡田が登場する時場違いな音楽かけて盛大にスベる芸を思い出してしまったが。+10
-4
-
5893. 匿名 2018/05/19(土) 08:49:01
>>5802
知ってるなら教えてあげたらいいじゃん
そういうトピでもあるんじゃないの?
意地悪だな〜+8
-0
-
5894. 匿名 2018/05/19(土) 08:49:34
ジブリのかぐや姫はファンタジーなんだからガル民の現実世界と一緒くたにされてもなぁ。
物語は物語で楽しんでおいた方が粋ってもんよ。+18
-1
-
5895. 匿名 2018/05/19(土) 08:50:22
>>5773
剛力桐谷と眞子さまを一緒にしないで
眞子さまは立場的に全然違う
他の二人とは背負ってるものが違うから+26
-1
-
5896. 匿名 2018/05/19(土) 08:56:41
>>5820
大臣の中にもイケメンは居たし、捨て丸はイケメンだけど不倫男だったじゃん
姫は美しいけど、侮蔑され品定めされた
顔が良ければ人生イージーモードって言われてるけど、本当にそう?てストーリー+34
-0
-
5897. 匿名 2018/05/19(土) 08:59:15
>>5896
同意だわ。
顔そんなに重要か?って思った。笑
+9
-0
-
5898. 匿名 2018/05/19(土) 09:00:02
誰もが羨むシンデレラストーリーのはずなんだけどね。貧乏育ちの娘が美貌と教養で帝の妻の座まで登り詰める。幸せの形って人それぞれだね+28
-1
-
5899. 匿名 2018/05/19(土) 09:00:16
実生活であまり幸せでない人多そうだね。
サレ妻多そう。
+4
-7
-
5900. 匿名 2018/05/19(土) 09:00:46
帝、顎削れば普通。
+55
-1
-
5901. 匿名 2018/05/19(土) 09:00:50
解釈はたくさんあるし見た人の自由かと思うけど、私はかぐや姫は月に帰らされた=この世の死と同等なものだと感じたから、かぐや姫を反面教師にしてどんなに辛いことがあろうが生きることを諦めずにいようと思いました。
爺さんが自分の本当の気持ちを理解してくれなくても御門に抱きつかれて気持ち悪くて辛かったとしても解放されたいと死を選んではいけないってことかなと。帰りたくない、ここにいたいと思うほどの良い思い出もたくさんあることに後から気がついても遅い。無理矢理羽衣を着せられたのもそういうことを表している気がして。死ってそういうものかなと。
そしてエンディングの歌詞の「今のすべては過去のすべて」「今のすべては未来の希望」はそういう意味も含んでいるような気もします。
今が辛かったとしても楽しかった過去もあなたの人生である(辛い今だけにスポットが当たってしまっているけど辛い事ばかりで生きてきたわけではないことを思い出そう)、今がある、今生きていると言うことはこの先起こりうる素敵な未来も待っているかもしれない(だから生きよう)+151
-0
-
5902. 匿名 2018/05/19(土) 09:04:31
>>5898
まあ帝の妻になったって帝には他にも妃が沢山いるので貴族の出身じゃない妃なんて光源氏の母親以上に他の妃から苛め倒されるだけだけどね。
+74
-0
-
5903. 匿名 2018/05/19(土) 09:08:39
子供が見てたけど面白くなかったみたい…
放送開始30分で寝ちゃってたから+9
-20
-
5904. 匿名 2018/05/19(土) 09:09:43
>>5885
れんげ持ってきた貴族に騙された女性の一人だと思う。
+35
-0
-
5905. 匿名 2018/05/19(土) 09:10:02
>>5885
「ここではないどこかへ!さぁ!」とかレンゲソウ渡して姫に言ってたけど、そう言われて(多分顔見てから)捨てられた姫がたくさんいらっしゃって、仏門に入る方もいたみたいなことをナレーションで言っていたので、過去に捨てられた姫だと思う。
カカ様に似てるけどさりげなくその後ろに立ってたので。+64
-0
-
5906. 匿名 2018/05/19(土) 09:11:37
>>5900
肩がおかしいwww+66
-3
-
5907. 匿名 2018/05/19(土) 09:12:07
>>5800
はい+82
-1
-
5908. 匿名 2018/05/19(土) 09:15:20
月の世界の住人は、見にくい争いごともなく、きれいな世界なんだろうな。愉快に音楽を演奏し。いい意味での空っぽなのかもしれない・・ある意味解き放たれた世界・・?地球の人間は浅はかだ、おぞましい、って思ってるのかもしれない(勝手な推測ですが)
かぐや姫が地球で体験したことの多くは、私利私欲にまみれた男どもの欲まるだしの姿だったり(奇しくもたけのこのおじいさんも少しはこれに当たるのかな・・・)人間の冷たさだったり、暴力的なことだったり、排他的なことだったり
かぐや姫はメンタル相当やられたと思う
まさに現代人と同じ。
だけどそれに勝るぐらいの「素晴らしい体験」も、かぐや姫は地球で経験することになった。おじいさんおばあさんがいて近所の子供たちと原っぱ走り回って笑い泣き、ごはんいっぱい食べて大きくなって捨丸にいちゃんがいて・・・・
でも結局すてまると不倫(夢オチとかかぐや姫の願望だとかいろいろな憶測があるけど)それがまた地球の人間の危なさなんだな・・・愚かさでもあり、でもかぐや姫にとっては好きだった人との相瀬で自己肯定して認めて帰る前の最後の素晴らしい出来事だったのかもしれなくて、でもそれはただの姫とすてまるの勝手なんだな。奥さんいるし。きれいごとはこの地球では認められなくてさ
でも姫はこのことで完全に地球での未練は浄化したのかな?だけど子供と奥さんにしたら「はあ?」ってな具合で。これまた人間の恐ろしいところよ。姫は美化したのかもしれないが、また奥さんの立場になってこの出来事見てみると「オイオイオイ」だ
ごめん結局なんかまとまらなかった。だから、月の世界では人間の汚い感情も何もないんだけど、地球では人間の悲しさだったり素晴らしさだったり、感情を教えてくれた。そして命のこと。生きるってことは、しんどいってこと。かぐや姫にとって成長であって忘れがたいものになったんだなと思う。長くてごめん
+50
-9
-
5909. 匿名 2018/05/19(土) 09:16:29
>>5885
これは本妻ではなかったかな?+39
-0
-
5910. 匿名 2018/05/19(土) 09:18:57
月にいたら地球に憧れ、地球にいたら月に帰りたいと。ワガママな姫に周囲が振り回されたお話。
+50
-7
-
5911. 匿名 2018/05/19(土) 09:19:56
一昨日レンタルして昨日見たかな。
リング0バースデイを前回見てたから
なんか、自分の特殊性、みんなを不幸に
してしまいに悲しむ姿が
貞子と被るし、成長してからは
仲間由紀恵さんぽかった。+4
-1
-
5912. 匿名 2018/05/19(土) 09:22:05
ツイッターであの帝は強制わいせつだってみんな言ってて笑った
確かにその通りだよね。もうみかどさん強引だよ
あのとき初め姫はピンクの衣をまとっていて、中の方にブルーの着物があった
で帝にあんなことされてうわ~ってなった姫はピンクが脱げてブルーになった
これも姫の感情をよく表しているのかなと思った
穏やかに温かい気持ちで弾いてたのにな、怖かったんだろう
サーっと血の気が引いたように(まさにピンクだった血色が青くなったように)
青ざめて真っ青になってしまったんだろうなと思う
そんな姫の状態がブルーの衣に陰影されていて、なるほどと思った
しかしあの場面はちょっと姫の「月帰りたい」発令シーンなんで一瞬にして雰囲気が変わったよね。
いつの間にか座ってるかぐや姫が怖かった+75
-1
-
5913. 匿名 2018/05/19(土) 09:22:49
仮に姫が悟っていたら月のお迎え永遠に来ないってことよね+13
-0
-
5914. 匿名 2018/05/19(土) 09:23:51
初見だったんだけど、
あちこちにネタ画像で帝貼られているのを見てたから勝手に面白キャラかと思ってた。
+38
-0
-
5915. 匿名 2018/05/19(土) 09:24:12
捨丸兄ちゃんとの逢引シーンは結局おっさんのファンタジーよね。+54
-5
-
5916. 匿名 2018/05/19(土) 09:27:17
>>5820
映画としてはそもそもブスとブサイクじゃ話にならないし
ブスとブサイクの話とか観たくないし
取り巻きたちも綺麗だったら主役が目立たないし+17
-0
-
5917. 匿名 2018/05/19(土) 09:28:13
これ私小さい頃に見てたら確実にトラウマ映画になってただろう確定
だってなんか姫が急に人変わるシーンとか、感情が無になるシーンが
ちょっとマジで不気味で怖かった。今もちょっと怖い夜寝れなかった
となると思うのは、あのお迎えの人たち(人たちではないか)が来たときの不気味さにかなり似ている。無って、なにもなくて考えなくてもいいけど、怖いんだよね。あの姫のフッ・・・・と感情が消えるあの顔こそまさに、月の住人である証明なのかもしれない。+60
-2
-
5918. 匿名 2018/05/19(土) 09:28:32
高畑監督、天国で地井さんとこの映画のこと話してるかな?+39
-0
-
5919. 匿名 2018/05/19(土) 09:29:17
>>5892
えーーーー!?あの「無」の音楽を能天気と!?
解釈も様々なんですね…((((;゜Д゜))))+2
-17
-
5920. 匿名 2018/05/19(土) 09:29:33
>>5913
それ思った。てことは月世界にしたらどういうことなんだろ?人間に同情し融合しおって、馬鹿者めってことなんかな。わからん+2
-1
-
5921. 匿名 2018/05/19(土) 09:30:39
>>5915
おっさんやおばさんから見るとそうかもね+4
-0
-
5922. 匿名 2018/05/19(土) 09:30:52
>>5900
肩も削って。+13
-0
-
5923. 匿名 2018/05/19(土) 09:33:06
そもそも竹取物語が平安時代に書かれたって言うのがすごいよね。+65
-2
-
5924. 匿名 2018/05/19(土) 09:33:09
今回はメロン盗んで殴られて
火垂るの墓でも盗んで殴られて
殴られエピソード好きなのかな
今も生きててくれてたら
突っ込んで文句並べるのになぁ+2
-12
-
5925. 匿名 2018/05/19(土) 09:33:42
雪に埋もれてたシーンでかぐや姫はもう…そう思ったら、かぐや姫に対する愛情が切なく見えてしまった。父親の結婚させたい!て気持ちもなんだか悲しく。生霊としてみんなに見えてたんだと思うと、それもそれで切ない。+11
-0
-
5926. 匿名 2018/05/19(土) 09:35:02
かぐや姫は御門に抱きつかれた事が嫌すぎて月に帰りたいと思った時に、自分は月から来た事を突然思い出したの?
そこだけが分からない。+33
-1
-
5927. 匿名 2018/05/19(土) 09:35:37
あの蓮華渡したプレイボーイは家田荘子がエッセイで書いてた日本人留学生狙いの白人男思い出したわ。
日本人の女子留学生と知り合っては次は僕の部屋で飲もうよ~と誘い途中で酒に薬混入して女がわけわからなくなったところで一緒にいる友人と代わる代わる昏睡レイプ、でも薬で日本人留学生はその辺りよく覚えてないんで翌朝花屋で安い薔薇一輪買ってプレゼントしたらどの女も涙流して喜んだ、日本人女って本当馬鹿だよね~wって中々胸糞な発言してたわ。
+35
-1
-
5928. 匿名 2018/05/19(土) 09:37:21
みんなの大騒ぎが見たくて、視聴してないけど参加 笑
帝が旦那(顎でてる)にそっくりで初めて見たとき2人で大爆笑した。
でも捨丸の不倫のくだりで一気に冷めたな〜。+9
-9
-
5929. 匿名 2018/05/19(土) 09:37:36
月に帰る予定もなく捨丸とあって、捨丸と駆け落ちして、後に捨丸が妻子持ちだったと知ったらまた姫は傷付くし男に絶望しそう+44
-1
-
5930. 匿名 2018/05/19(土) 09:40:26
>>5904
北の方って書いてあったから本妻だと思う。
+42
-0
-
5931. 匿名 2018/05/19(土) 09:41:34
でもあれ能天気っちゃあ、能天気とも言える。でもあれはあれでいいんだ。極楽浄土だからあれでいいんだ。もう何も考えなくてもいいんだ多分。苦しいことはもうない。でもそれって、地球人からしたら逃げなのかもね
だから前の方でコメント言ってる方がおられたけど、なにがあってもあきらめない、死んではいけない、生きねばならない、とまあ、ここにジブリの精神が垣間見える
かぐや姫は女性の社会的な立ち位置とか男性目線からの点も描いてると思うけど、やっぱり最期に言いたいのは命のものがたりなのかなーと思った。生きるってしんどいよね。あっちに行けたらどんなに楽かと思うけど、
でも、ということは、かぐや姫は本能的に「あっちに逝きたい」と思ってしまったってことなのか?いま書いててそう思ってしまった。解釈やりすぎかな。ごめん。でも帰りたくないとも、葛藤して悩んでいた。でも結局最後はいってしまった。あれお迎え来たけど、結局姫さまの意思だったから迎えにきたんだよね。なんか怖いなあ。「お迎え」って言い方も、怖く感じてきた+29
-0
-
5932. 匿名 2018/05/19(土) 09:42:05
捨丸に妻子がいる演出は一体何だったんだろうといつも不思議。
帝だろうと庶民だろうと男は浮気者??
そんなのいらないんだけどなぁ。+6
-14
-
5933. 匿名 2018/05/19(土) 09:43:32
女性の気持ちなんて無視で位の高い男性な求婚されることが幸せだとされていた時代に本音なんか言えなかった。だから、月にぼやかして書いた物語なのかなと思ったんだけど。+43
-2
-
5934. 匿名 2018/05/19(土) 09:46:25
ガル民の現実的なコメにはあーあという感じ。
+11
-6
-
5935. 匿名 2018/05/19(土) 09:46:54
窃盗とか不倫とか騒ぐ感覚って普通なんだろうか…
私は既婚者だけど、そんな次元ではない部分で、とても感銘を受けました。
後半涙が止まらなかった!この映画をいいと思える感受性があるって幸せ。+47
-12
-
5936. 匿名 2018/05/19(土) 09:49:44
ジブリアニメキャラの運動神経のよさは尋常じゃない。+23
-0
-
5937. 匿名 2018/05/19(土) 09:51:10
>>5932
あの時代だと結婚しているの辺り前の年齢。
初恋の王子様がいつまでもお前待っててくれるわけねーだろと月からの嫌がらせ再会。+44
-0
-
5938. 匿名 2018/05/19(土) 09:51:53
エンディングの歌初めて聞いた
ほとんど宣伝もしてなかったよね
かぐや姫って作品は悪くないのにプロモーションが悪かった気がする
鈴木敏夫って宮崎駿ばっかり持ち上げて高畑勲はやたらネガってた印象+3
-14
-
5939. 匿名 2018/05/19(土) 09:55:34
>>5938
かぐや姫も結構プロモーションしてたよ。
知った風だけど、どこで聞いたんですか?+25
-3
-
5940. 匿名 2018/05/19(土) 09:56:59
はい!噂の音楽!!+25
-0
-
5941. 匿名 2018/05/19(土) 09:57:38
翁の勝手に周りの環境変えたり結婚を先走ったり押し付けがましいし
婆さんはただ寄り添うだけって感じで
どうしようもない
(八方塞がり、それが罰なんかも知れないけど)
でも悟りを開いたように色を無くした最後に翁と婆さんに振り返ってその胸に抱かれたかぐや姫には色が戻っていた
『親子の情』
この世で1番厄介なものを知り抱えたまま月に帰っていったんだね
先々で思い出そうものなら苦しめられるよ
しかも親子ってどんな関係性であったとしても1%の良い思い出があればそれを中々忘れられぬもの
実の親は何を求めても動じずって感じの仏様だし
そう考えるとかぐや姫への罰って結構重いよなぁ
+18
-0
-
5942. 匿名 2018/05/19(土) 09:57:56
月の世界が死後の世界だとするとお釈迦さまが迎えに来たのも納得がいく。死んだら魂になって肉体はなく死後は無になるから、あの虚無感もなんとなくわかる。何もないんだ。死ぬと。もう感情もなにもないんだ。+32
-1
-
5943. 匿名 2018/05/19(土) 10:02:04
帝にちょっとびっくりした。
帝ってあまり悪く描かれることがないから、顎祭りされはしたけど姫とちょっといい感じになって、爺ちゃんと一緒に姫の月帰還を阻止してくれるのかと思ってたから。かぐや姫ってだいたいそうした感じじゃない?
なのにキモイ顔で夜這いして姫に嫌われただけだったよね…
+34
-0
-
5944. 匿名 2018/05/19(土) 10:04:13
お迎えが8月15日のお盆って言うのが意味深だよね
すぐ連れて帰ればいいのにさ。+42
-0
-
5945. 匿名 2018/05/19(土) 10:05:00
>>5937
なるほど、目から鱗。
独身だったら本当に残りそうだもんなぁ。
お前の居場所はないよっていうトドメか。
なかなかえぐいことをするね。
+38
-1
-
5946. 匿名 2018/05/19(土) 10:06:16
生きてるのが嫌になる映画でもあるね
やっぱり地球って罪と罰の場所なんだと思う
流刑地+21
-0
-
5947. 匿名 2018/05/19(土) 10:07:15
翁も、身分違いの金や、衣を竹から採って来てしまうけど、結局あの授かりものはどういう意図だったんだろう。
+6
-0
-
5948. 匿名 2018/05/19(土) 10:07:34
あっちにいきたいと姫が自分の意思でそう思ってしまったことが、悲しくてつらい。しかし決定打になった極めつけの原因の一つがあのアゴのミカドさんなんだよなあ、おそらく。とどめ刺されたか。だからめっちゃねじ曲げていうとセクハラされてあまりのショックでメンタルやられて心身崩壊ってことなんだろうな。ミカドめ・・・・。この映画、めちゃめちゃ難しい映画かと思いきや、かなりシンプルなんだ。
一人の女性の成長の物語なんだと思います。
女性が一人前に大きくなって社会に出て男性からセクハラされて、オイオイってことか。
それと一人窮屈な場所に身を置いて生活しなければいけない女性の生きにくさとか
現代女性にも当てはめられるね。すごいねこれ
女の子の成長。これが最大の焦点だと思う。制作陣の男女認識についての決めつけは色濃くあるかとは思うが、だいたい女の子は蝶よ花よと生まれたときから可愛いかわいいと言われながら大切に育てられ可愛がられ。みんな女の子は弱いから護られて。
しかし女の子もやがて大人になる。社会に出ると理不尽な目に遭うこともあって今までみたいにわがままで思い通りにはならなくて。好きな人はいるけど年の離れたオッサン数名からからちょっかいかけられまくってて。でも再会した捨丸にーちゃんと不倫めいたことになるのは倫理的にアウトという・・・・。これすごいよな。現代ドラマにしても成り立つシンプルさよ。昔も今も人間は変わらないということなのか。
+17
-4
-
5949. 匿名 2018/05/19(土) 10:07:40
>>5944
お盆って日本仏教だけらしいね+6
-1
-
5950. 匿名 2018/05/19(土) 10:09:20
雉鍋食べられず残念だった+5
-1
-
5951. 匿名 2018/05/19(土) 10:10:27
>>5945
その前から本当の姫でもないくせにって祝いの席で貴族に馬鹿にされたら魂だけか月の人間の力でか山に行かせて、もう山枯れちゃって誰もいません~とか現実を教える事でかぐや姫の希望を少しずつ月は消してってる。+42
-0
-
5952. 匿名 2018/05/19(土) 10:11:11
高畑さん、ありがとう
+45
-1
-
5953. 匿名 2018/05/19(土) 10:11:49
あんなエロいアニメよく放送できたね+2
-27
-
5954. 匿名 2018/05/19(土) 10:12:24
>>5940
ありがとう、曲はエレクトリカルパレードの和調な感じで全然悪くないってのが分かったよ!
だしに乗ってる人達が、ディズニーキャラのようにノリノリじゃなくて無表情だから不気味なんだね
+45
-0
-
5955. 匿名 2018/05/19(土) 10:12:33
なんでパクさんなの?+8
-2
-
5956. 匿名 2018/05/19(土) 10:13:28
ぎりぎり出勤でタイムカードおしたあとに
机でぱくぱく食べてたから、、だったはず笑+45
-1
-
5957. 匿名 2018/05/19(土) 10:13:41
私はこの映画で不倫とか、セクハラとかさっきからいっぱい書いたけど、でもさ。一番最後に心に残るのは、やっぱり育ててくれたおじいさんとおばあさんのことなんだよな。この短いながらも一緒に寄り添ってそばにずっといてくれて一人の女の子を育ててくれたおじいさんとおばあさん。いつも姫の味方になってくれた。この親子の暖かさは本当に忘れられない。+80
-0
-
5958. 匿名 2018/05/19(土) 10:14:36
女童や他の女官みたいに仕事があったら、同い年か少し年上の女性で仲のいい人がいたら、かぐや姫はまだ幸せだったんじゃないかな
それはそれで別の苦労もあるけど、生きてる手応えはまだ持てたはず
かぐや姫は平安時代で言う女官、今でいうキャリアウーマンになってたらまだ幸せだったと思う+11
-2
-
5959. 匿名 2018/05/19(土) 10:15:21
翁が強欲じじいのような書き込みがあって驚いた
翁はそんな分かりやすい悪役ではなく、最初から最後までかぐや姫の幸せを願って行動していたと思う
姫を心から大事に思っているのに、姫の本当の幸せを理解してあげられず、すれ違った愛情で姫を苦しめるところが言いようもなく悲しいのに
それにあの時代では翁の愛情の示し方もそこまで間違ってはいないんだよね+148
-0
-
5960. 匿名 2018/05/19(土) 10:15:40
>>5915
初潮で宴開くとかもね。姫が嫌がる風でも無いのが、おっさんが作ったキャラだからかなぁと思った。昔の日本人の女性ってそんな扱いが当たり前だったのかもしれないけど。+6
-38
-
5961. 匿名 2018/05/19(土) 10:16:17
>>5932
諸行無常を表したかったんじゃないかな
物事は常に移りゆき常に同じではないという
気持ちは昔のままでも昔には戻れない現実があると
だから最後は捨丸現実に引き戻されて普通の子供のお父さんの顔していた+40
-0
-
5962. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:26
>>5958
女官だと身分低いからちょっと気を抜いて1人で廊下歩いてたらいきなり腕引っ張って貴族にレイプされたりするよ。+26
-1
-
5963. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:41
>>5953
エロくはないでしょう
たけのこ姫とくっついてなきゃ青年は重力に逆らえないんだから
あなたみたいな俗人は、若い男が美女と密着してたらみんなタケノコみたいになると考えちゃうんだろうけど、逆に高いから縮み上がる人だっているんだし+21
-6
-
5964. 匿名 2018/05/19(土) 10:17:47
捨丸のあれは、性行為の暗喩なのかな
気持ちよくなって空飛んで抱き合って昇りつめたと思ったら一気に落ちて
最後に力の抜けたたけのこだけ水に落ちるっていう+73
-5
-
5965. 匿名 2018/05/19(土) 10:18:34
>>5941
かぐや姫より前に地球に行った天女は旦那と子供がいたよね
かぐや姫は子供の立場だけど、天女は妻と母の立場
天女も親子の情という厄介なものを抱えてた+30
-0
-
5966. 匿名 2018/05/19(土) 10:18:59
月の世界はきっと極楽浄土
苦しい事は何もなく、哀しみも怒りも絶望もない
世俗から切り離し、欲はなく、朗らかだが無の世界…
お迎えの音楽にそんな雰囲気を感じたわ
だけどそんな世界はつまらないのかもしれないね
泥臭く、生々しいのが人間の世界
かぐや姫は「生」を感じてしまったから、記憶が無くてももう元には戻れないだろうな+35
-0
-
5967. 匿名 2018/05/19(土) 10:19:16
やっぱ普通に姫は死んだって解釈でいいのかな
まあ色々見方あると思うけど
確かにミカドにどうこうされて無表情になるとこは
姫の心の死を意味するものだと思った+40
-3
-
5968. 匿名 2018/05/19(土) 10:19:36
中秋の名月、十五夜が旧暦の8月15日。
かぐや姫は十五夜に月に帰るんだよ。+25
-2
-
5969. 匿名 2018/05/19(土) 10:19:46
>>5917
お迎えの時の姫の無表情ゾッとするね
サバンナの草食の野生動物が肉食動物に食われてる時の顔みたい
でも野生動物が仕留められて食われてる時って、凄惨な状況に反して不思議と痛くなさそうな無表情というか恍惚の表情にさえ見える
その生か死かこの世か天界かの狭間のチグハグさがシーンと音楽ですごく上手く表現されてると思う
どんなに悔いを残してても別れを惜しんでても、たとえ心身に痛みが伴っていたとしても、天に召される瞬間は心地良いんじゃないかと思わせるあの久石譲の音楽はやっぱり天才的+54
-1
-
5970. 匿名 2018/05/19(土) 10:25:07
>>5932
現実はそうでしょ。かぐや姫は捨丸と契りを交わしてたわけでもなく、子供時代に突然いなくなった遊び仲間でしかない。
年頃になったら普通にみんな結婚してる時代だし。
+22
-0
-
5971. 匿名 2018/05/19(土) 10:26:01
+54
-1
-
5972. 匿名 2018/05/19(土) 10:26:03
>>5917
絵本でもそうじゃない?
ちょっと涙流してるけど。+1
-0
-
5973. 匿名 2018/05/19(土) 10:26:06
>>5963 そこ観てないけど序盤からエロかったよ+3
-9
-
5974. 匿名 2018/05/19(土) 10:30:33
お迎えのあの感じ、彩度を落として和風ちびまる子なイッツアスモールワールドみたい。
無機質な人形が淡々と同じ動きを繰り返し、軽やかで明るい音楽に怖さがジワる。+33
-0
-
5975. 匿名 2018/05/19(土) 10:31:41
>>5964
かぐや姫はあの後どこへ消えたんだろう?+5
-0
-
5976. 匿名 2018/05/19(土) 10:31:41
>>5850
女童はリア充の象徴だと思う
人生を楽しむ天才で人にも優しくコミュ力も高い
キラキラしたリア充がいつでも誰かを救えるわけではない
でも女童というリア充がいないと姫はもっと楽しくない人生を送ってた
姫は華やかな見た目と才能と生活を約束されたのにリアルは充実してなかった
美人だからお金があるからリア充になれるわけじゃない、という映画でもあった
+40
-0
-
5977. 匿名 2018/05/19(土) 10:33:13
最初は「翁余計なことしやがって」って思ってたけど、竹やぶから金やら着物やら見つかったら「かぐや姫にちゃんと姫らしい生活をさせなさい」というメッセージだと受け取って自分も翁のようにするかもしれないと感じ始めた。+96
-0
-
5978. 匿名 2018/05/19(土) 10:33:14
子供の幸せとは子供が決めることで押し付けることではないと思った。じいさん、姫に強制的すぎた。ばあさん、姫の気持ちにいつも第一に寄り添っていた。じいさん、最後に許してほしいと言ってたけど過去は戻ることはできない。泣いても喚いてもだ。だから時間は大切で後悔しないように1日を懸命に生きるべきだ。
ばあさんの子育てのようにそっと見守って何か悩んだら子供の気持ちになるのが1番いいと思った。強制的や支配的は結果不幸を招くとこの映画を見て思う。+36
-4
-
5979. 匿名 2018/05/19(土) 10:35:27
>>5971
サンバw
まあ月からしたら汚れや争いや死のない月の住人でありながら地上の生活に憧れた馬鹿姫がすみませんやっぱり月に戻りたいですと反省して戻って来る事になったよヒャッホウだからね。+18
-2
-
5980. 匿名 2018/05/19(土) 10:36:02
高畑さんのアニメは大人向けだね
こういうアニメがもう出てこないと思うと寂しいし残念
+91
-2
-
5981. 匿名 2018/05/19(土) 10:36:15
>>5561
月が穢れる!ビックバンに消えろ!それか太陽に自分を例えてたから、太陽に行って撥があたって、燃え尽きてチリになれ!!
+0
-0
-
5982. 匿名 2018/05/19(土) 10:37:04
よりによってパクさんって不自然+7
-0
-
5983. 匿名 2018/05/19(土) 10:38:08
帝がさー、めちゃめちゃイケメンで、優しくて、やり口がスマートなら、姫の発動はなかった。+48
-0
-
5984. 匿名 2018/05/19(土) 10:38:40
>>1
トピ画だけだけど柴門ふみに似てる+3
-0
-
5985. 匿名 2018/05/19(土) 10:40:27
>>5964
なんとなくだけど、かぐや姫は離さないでと何度も叫んでいた。
捨丸も離すまいと頑張ってたけれど、離してしまった。普通なら離れなかったんだと思う。
つまり、捨丸の心にはなんらかのひかかり(家庭)があって、完全に姫に寄り添えてなかったことを暗示してるんじゃないかな?
純粋無垢に心が結ばれていたなら、姫は落ちないで済んだんだと思う。+77
-0
-
5986. 匿名 2018/05/19(土) 10:41:12
>>5983
月「よし、帝の顔がこんなならかぐや姫求婚されても嫌がるな!翁に金と絹沢山やって都で姫として育てるように仕向けたろ!」+17
-0
-
5987. 匿名 2018/05/19(土) 10:41:35
みんなすごい!
私、赤ちゃんの絵うまいなーとか
ヒメ可愛い女の子になったなーとかしか思ってなかったわ…みんなの意見を元にもう一度観たくなった!ありがとう!+50
-0
-
5988. 匿名 2018/05/19(土) 10:43:57
かぐや姫は実在の人物の話というのが、最近の研究では定説。
帝に寵愛されて、底辺の田舎娘の出自なのに、帝の要望のために無理して入内して、宮中ではその美貌からそうそうたる貴族たちからも求愛されたけど、女官や妃からの壮絶なイジメに苦しんで、自殺した女君の話。
月からのお迎えを、大勢の人が屋根に上がって邪魔するのは、当時の風習(魂死者の魂が空へ舞い上がる前に、呼び止めて、甦らせる儀式)。
平安期に流行した、仏教の浄土信仰も強く絡んでるから、月からのお迎えは、インド風の装束(如来や観音様)。
■なよ竹のかぐや姫 → 藤原宮子(入内のために藤原氏の幼女になっただけ。本当は田舎の海女)
■竹取の翁、さぬきのみやつこまろ(讃岐の造麻呂) → 紀朝臣麻呂
■石作の皇子 → 多治比真人嶋
■車持の皇子 → 藤原朝臣不比等
■阿倍のみむらじ → 阿倍朝臣御主人
■大伴のみゆき → 大伴宿弥御行
■石上のまろたり → 石上朝臣麻呂
■みかど → 文武天皇+59
-1
-
5989. 匿名 2018/05/19(土) 10:45:18
>>5977
普通にそういうメッセージだと思う
ペラペラのお尻丸出しみたいな庶民の野良着で山の子供らといつまでも遊ばせてんじゃねーぞ然るべき扱いをしろ的な天の思し召し+36
-0
-
5990. 匿名 2018/05/19(土) 10:46:35
>>5965
天女さん子供がいたんだね。
ふと思った。話しズレるけど、泣いてた天女さんの子供は人間と天女のハーフになるよね。その子供は天人の血が半分流れてるけど月との縁は全く無しなのかな?いつか遺伝子的に無意識にジレンマ抱えて助けを求めて月からお迎えは来ないのかな?+13
-0
-
5991. 匿名 2018/05/19(土) 10:47:18
おじいさんは別に強欲じじいだとは言っていないよ。だけど純粋に姫を思うあまり、自分の価値観が正しいと押しつけたように姫の進退を決めていってしまっていたのではないかな。もう少し姫の気持ち知ろうとしてほしかったなってことだよ。娘を思うあまり盲目になってしまったこと。現代の親子にも同じことが言える。美談にしちゃいかん
作中何回も姫はしょぼんとした顔してるのに、なんで最後まで姫の幸せ幸せと言い張り、あの地位にこだわるのだろうか。娘をいい大学に入れたい、少しでも楽にさせてやりたい、いい会社に、出どころのハッキリしている男性と一緒になってほしい。
ごくごく普通の親御さんの気持ちだ。みんなそうだと思う。今も昔も。でも必ずしも子供心と親心は一致しないということなのかな。娘がそれは一番よくわかっている。親が自分のために一生懸命になってくれていること。ちゃんとやってくれていること。だからこそ自分も期待に応えたい。だけどだんだんと本当の自分は追いつめられていく。つらかったと思う。それがあの当時のやり方だとしても、もう少し翁にその余裕があればよかったのになとは思う。+58
-0
-
5992. 匿名 2018/05/19(土) 10:48:25
男性の高畑監督が、この女性目線を描けるなんて意外でした。でも高畑さんは、男だ女だを超え、欲や煩悩を超えてこの地上の美しさを愛おしめる、俗世離れした視点をお持ちで、それを伝えたのがこの作品なんだなぁと改めて実感。
ご冥福をお祈りします。+34
-0
-
5993. 匿名 2018/05/19(土) 10:49:54
おばあさんも黙ってみているだけなんだよな。もう少しじいさんを「コラッ!!!」とでも怒ってほしかったのはある。見てるだけ。それがもどかしかったなあ。ばあさんもっとじいさんに何か言ってやれよって何回思ったか。
そこに生じるもどかしさ。でもいつもそばにいてくれて。これも今も昔も変わらない。でもこういう時代だったんだろうな。おじいさんは悪い人間ではない。おばあさんも。だけど娘を大事にしすぎたのかも。大事にするの当たり前だけど、さじ加減が子育ては難しい
親子間に流れるどうしようもない感情。難しい
もう少し進む道を、たけのこに余地を与えてやればよかったのかもしれない
女の子の育て方は難しいってことだよ+14
-0
-
5994. 匿名 2018/05/19(土) 10:49:56
美少女かぐや姫じゃなくて美少年かぐや丸だったらどんな話になっていただろう?
美貌と才能で一生この世の春を謳歌して一生を終えただろうか?
それとも同類である男に潰されてしまうだろうか?
美少年の物語も見てみたい+21
-0
-
5995. 匿名 2018/05/19(土) 10:51:08
>>5927
それって創作の話じゃない?あの人ってヤクザの情婦で、日本人女性貶めるために「イエローキャブ」って話を捏造したしね。
+10
-0
-
5996. 匿名 2018/05/19(土) 10:53:00
>>5971
すごいな全部監督の指示だったんだ
それを完璧に表現出来る久石さんもすごい+12
-0
-
5997. 匿名 2018/05/19(土) 10:54:11
>>5964
だとしたら、男が海に落ちて目を覚ました方が良かったよね
男の方が先に賢者タイムに突入するから+5
-0
-
5998. 匿名 2018/05/19(土) 10:55:07
>>5994
同性愛も盛んだったから外歩けて顔が目に付きやすいとバイの貴族に何べんも襲われそうになってもう無理月に帰りたい~!となっただろうね。+12
-2
-
5999. 匿名 2018/05/19(土) 10:56:40
>>5604
一番偉い人の望みに背く話だもんね
貴族が書いてたら打ち首かも
でもあまりに素晴らしい話だから作者不詳という形で残そうとしたのだろうね+15
-1
-
6000. 匿名 2018/05/19(土) 10:56:55
今日発売だよ
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する