-
1. 匿名 2018/05/16(水) 23:13:47
社内・社外に関わらず、イベントが多い会社に勤めてる方はいらっしゃいますか?
お花見
遠足
夏に開催されるBBQ大会
上司宅で行われるBBQ
社員旅行(出し物をしなければいけません)
毎年開催されるそうで全部強制参加で拒否権はありません。私は入社2年目なので尚更です。
コミュニケーションか苦手な私にとって最悪です。。。人間関係が濃すぎな気がします…
入社前にちゃんと調べておけばよかったです。
こんなことで早くも転職を考えてる自分がいます。+131
-0
-
2. 匿名 2018/05/16(水) 23:14:08
だるいね、、、+135
-3
-
3. 匿名 2018/05/16(水) 23:16:26
入社前には流石に分からないと思う。上司宅でBBQなんてT_T+176
-0
-
4. 匿名 2018/05/16(水) 23:16:41
古い会社だね。今時社員旅行する会社あるんか+126
-2
-
5. 匿名 2018/05/16(水) 23:17:01
お花見
社員旅行
飲み会(月イチ)
役職者食事会(月イチ)
全部会社持ちとは言え多すぎ+105
-0
-
6. 匿名 2018/05/16(水) 23:17:01
精神が崩壊する前に転職する+91
-0
-
7. 匿名 2018/05/16(水) 23:17:30
結婚相手見つかるんじゃない?+8
-6
-
8. 匿名 2018/05/16(水) 23:17:31
決算打ち上げ
送迎会
花見
バーベキュー
飲み会ばかりです+51
-1
-
9. 匿名 2018/05/16(水) 23:17:39
慶弔フル活用する+5
-0
-
10. 匿名 2018/05/16(水) 23:18:05
社員旅行だけある。
でも自由参加だし、出し物もないし、終日自由行動だから楽+16
-1
-
11. 匿名 2018/05/16(水) 23:18:14
行きたくないけど、社員なら参加するしかないのかな…
パートなら行かなくても良し+29
-1
-
12. 匿名 2018/05/16(水) 23:18:20
あったあった!
さらに、球技大会とか業務改善の発表会とか、、辞めちゃった+35
-2
-
13. 匿名 2018/05/16(水) 23:18:34
何系の会社?やだね。転職考えていい事案。次以降は面接時に聞こう!+20
-0
-
14. 匿名 2018/05/16(水) 23:18:55
その費用を全て賞与にあててほしいわ
その方がよっぽどヤル気でる+123
-1
-
15. 匿名 2018/05/16(水) 23:19:01
ごめん、私なら退職するかも…。無理+45
-1
-
16. 匿名 2018/05/16(水) 23:19:13
絶対やだわ出典:slidesplayer.net
+106
-1
-
17. 匿名 2018/05/16(水) 23:20:56
観光施設で働いてるから、受け入れる側なんだけど、会社名の団体客来ると、みんな楽しそうにはしてるけど、気の毒に感じるし、うちの職場こういうのなくて良かった。って思う。+55
-1
-
18. 匿名 2018/05/16(水) 23:23:38
会に入るよう勧められる。それに入ると年に数回の飲み会や行事に参加できます。って、それがイヤです。って。+19
-0
-
19. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:15
福利厚生など他の部分がマシなら目をつぶるのもアリ+3
-0
-
20. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:30
>>1
私、そういうのが多過ぎて転職したわ
仕事以外の時間まで拘束されたくない+57
-0
-
21. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:41
こんなの喜んでいく人いるの?
心から楽しめるタイプの人+お願いします!+5
-25
-
22. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:54
新社会人の子供の会社がまさにこんな感じで、早くも辞めたいと。
若い子は社外での付き合いなんて、嫌なんだろうけど、まだ5月なので何て言っていいのか。
自分の時は嫌でも付き合ってたけど、時代が違うのでどうしたものかと。
+29
-0
-
23. 匿名 2018/05/16(水) 23:27:59
旦那の会社に運動会やら植樹祭やらあった。
子供が幼児の頃は、家族で参加させられてたよ。
小学生になってから、旦那には悪いけど、知らんぷりしてスルーした。精神的に疲れるんで。+22
-0
-
24. 匿名 2018/05/16(水) 23:29:03
有名大企業勤めの方、
全社(は流石に無理だけど)仕事では会わない部署や支店とのイベントとかありますか?+6
-0
-
25. 匿名 2018/05/16(水) 23:29:54
親族経営や社員は家族!みたいな会社に多いイメージ
あとサマンサとかのリア充企業+8
-2
-
26. 匿名 2018/05/16(水) 23:32:12
上司の家でホームパーティー
奥様が腕をふるってくれてすごく楽しかった!!
正直にそれを上司にお礼と共に伝えたら、毎月の恒例行事にされてしまった…
毎月は行きたくない…
年1回でいいのに…+42
-0
-
27. 匿名 2018/05/16(水) 23:34:05
>>24
年1回だけその地域で集まる会議のあとパーティーするけど基本ないですよ
高級ホテル丸ごと借り切って盛大にやります
社員全員は人数が多すぎて集まれません
+4
-0
-
28. 匿名 2018/05/16(水) 23:35:26
今の職場は仲のいい人ばかりだけど年2回の飲み会も飽きてるのに
そんなにあったらやめたくなるな+16
-0
-
29. 匿名 2018/05/16(水) 23:36:25
めんどくさいよね。
中途だから出来ることかもしれないけど、私は最初だけ顔だしてこっそり帰ってるよ。
滞在時間20分とか笑
社員旅行とか時代錯誤も甚だしい。+27
-0
-
30. 匿名 2018/05/16(水) 23:43:09
外資系の会社も多くない?
某大手の企業に勤めてたけど、とにかくイベントが多くて嫌だった…。
クリスマスまであった( ; ; )+8
-0
-
31. 匿名 2018/05/16(水) 23:43:52
新年会
歓送迎会
花見
ゴルフコンペ
テニス大会
バレー大会
バトミントン大会
バーベキュー
社員旅行
野球大会
スノーボードツアー
忘年会
欠席だと理由を書かされ責められる。
休日くらい自由にさせてくれー!+28
-0
-
32. 匿名 2018/05/16(水) 23:51:47
繋がり、馴れ合い、いらん!
仕事した分金くれ。+27
-0
-
33. 匿名 2018/05/16(水) 23:51:51
>>24
社員旅行時、夜の宴会が立食パーティーになり、あちこちの支店が強制参加。
あと各国で行われる受注会終了後も、懇親会と言う名のジジイヨイショの会がある。
交流が悪いとは言わないけど、一回会っただけの人なんて覚えられん。会う意味あんのか?って思ってる。
+7
-0
-
34. 匿名 2018/05/16(水) 23:57:47
>>31
その予算をなぜ従業員に還元せんのか?
脳筋社長、聞いてる?
+18
-0
-
35. 匿名 2018/05/17(木) 00:00:41
士業の事務所とか、土木関係の事務所とかは古い慣習が残っているところが多いので、社員旅行などの社内イベントは多い傾向にあります+4
-1
-
36. 匿名 2018/05/17(木) 00:04:32
経営者の自己満としか思えない。+26
-0
-
37. 匿名 2018/05/17(木) 00:05:38
あるある。
歌とか歌わされるよ…おっとバレちゃうかな+9
-0
-
38. 匿名 2018/05/17(木) 00:09:33
求人情報「基本給20万以上、賞与年2回、年休125日あるで」
私「いいじゃんここにしよう」
会社HP「社員旅行!バーベキュー!ボーリング大会!」
私「あっ…(そっ閉じ)」
+44
-0
-
39. 匿名 2018/05/17(木) 00:16:09
今時 珍しいですね。個人経営の職場かな?
私生活も会社に捧げて一心同体みたいな
コミニュケーションを勘違いしてる経営者居るよね。+15
-1
-
40. 匿名 2018/05/17(木) 00:17:44
それが楽しいならいいけどつまんないんなら地獄やね+8
-0
-
41. 匿名 2018/05/17(木) 00:35:46
会社全体は人数が多いから、会社全体の行事はほとんどないんだけど、会社の同期が張り切ってバーベキューだの飲み会だの色々企画してきてウザい。
私は会社の人と業務時間以外でなるべく顔を合わせたくないので、すごい嫌。
会社の人と飲みに行ってお金を使うなら仲のいい友達と飲みに行ってお金を使いたい。奨学金とか脱毛とかしてるから、あんまり余分なお金もないし。
ずっと断ってきたんだけど、同期のうち、女子が私ともう1人の子だけだから、毎回男子ばっかりで寂しい!〇〇ちゃんも来て!と言われるようになってしまった。
最近はそれが本当にストレス…。断り続ければいいけどもう言い訳も無くなってきた。ハッキリ会社の人とは会社以上の付き合いはしたくない。と言ってスッキリしたいよ泣+18
-0
-
42. 匿名 2018/05/17(木) 00:48:23
そういう会社ってパワハラ酷くない?
少しでも拒否ったら地獄しかない+18
-0
-
43. 匿名 2018/05/17(木) 01:41:12
私は参加してない。たまに行くけど、別に専門職だから評価下がっても気にしない。嫌なら転職するだけ。+9
-0
-
44. 匿名 2018/05/17(木) 05:03:44
前の部署は仕事がとにかく忙しくて飲み会も年2回あるかないかくらいだったけど、
今の部署は飲み会は月2回以上、長めの社員旅行あり、花見あり、土日に上司とゴルフとかするイベントあり、GWなどの長期休暇もほぼ強制参加のイベントあり
って感じでだるい。費用全部自腹で毎回5000円くらい。
前のところのほうが飲み会少なくて良かったってセクハラ上司に言ったら、うちは少ない方だよ!って言われたけど多いと思う。
飲み会任意と言いつつ来ない人はめっちゃ嫌な顔されるし、遊んでばっかの職場ってよその部署から嫌味言われてるから嫌だ。
飲み会も酔ったおっさんが下ネタで騒いでるだけだし、新入社員の男性のお嫁さんが見たいから連れてきて!とかセクハラする気満々の事言ってる人もいるしまじでくだらん+6
-0
-
45. 匿名 2018/05/17(木) 06:42:52
まぁまぁ大きい会社でイベントやボランティア多かった。
しかも、自分は総務課だったので主催運営側で強制参加。
休日のイベントも給料出るわけじゃないし代休も取れないし地獄だよ。
今時こんな会社あるのかぁって感じ
今はもう退職しました。+8
-0
-
46. 匿名 2018/05/17(木) 07:00:20
夫の会社がそう。
70代会長のワンマンだから体質が古い。
あとやはり役員とか上司があんまり家庭的ではない。家にいたくないのか朝は早いは夜は遅いはで下の人達はそれに合わせてる感じ。
でも上のお年寄りたちはこんなにしてやってるんだぞのドヤ感すごい。若手はその費用を給料に当ててくれ、乳幼児がいて家にいたいと嘆いてますよ。+5
-0
-
47. 匿名 2018/05/17(木) 07:24:27
>>43
何だかさっぱりしてて素敵
こういうの参加しない人はすぐ陰キャ扱いされるから渋々参加してる人多いだろうな+5
-0
-
48. 匿名 2018/05/17(木) 09:06:45
前勤めてた会社も多かったなぁ。
旅行、ボーリング大会、飲み会。まあ会社の業績あって社員のことを考えてくれてるのかもしれないけどそういうのが苦痛な人もいる。なんで社会出てまでこんなことしなきゃならないの。
学校かよ!+5
-0
-
49. 匿名 2018/05/17(木) 09:48:50
>>42
私が前バイトしてたところも毎月飲み会あるし、バイトなのに強制参加、しかも自腹にさせようとしてくるし断った人たちはだんだん村八分みたいになってたなー
馬鹿らしくなって、冷めた人から辞めていったけど
これまた、そーいう飲み会ってびっくりするくらいつまんないんだよね+5
-0
-
50. 匿名 2018/05/17(木) 12:13:03
公務員って飲み会めちゃめちゃ多いし、普通の会社と違って会社経費で出せず全部職員の自腹だから、毎月の出費が凄いらしい+1
-0
-
51. 匿名 2018/05/17(木) 12:21:27
有るところには有りますよねー
うちもイベント多くて困る
まあ、来月辞めるんですけどね+5
-0
-
52. 匿名 2018/05/17(木) 15:59:22
会社って言うか、教員だけど。
教職員バレーボール大会、ソフトボール大会、テニス大会、バドミントン大会などがしょっちゅうある。
もちろん希望者だけど、若手はほほ強制。
それに向けて勤務時間後に練習がある。
その練習が終わってから事務仕事。
非正規教員は採用試験に向けての勉強もしないといけないけど無理。
+1
-0
-
53. 匿名 2018/05/22(火) 14:19:15
イベントがきっかけで、上司や同僚との人間関係が悪くなる場合もあるから怖いよね。
過去の行事で、先輩Aに対して失言(周りからすれば大したことのない内容)した後輩Bがいた。
行事の後、AはBの悪口ばっかり言うようになったから、別の先輩がBに謝りに行かせてたけど、Aから許して貰えなかったらしい。
その後、AはBが仕事で困っていても知らんぷりしたり、飲み会外しをしたりと、しつこく意地悪をしてた。(この頃にはみんなAに呆れていて、B擁護ムードが漂っていた)
行事での話を仕事場に持ち込む、公私の区別がついていない先輩や上司が最近は多いし、
自分より年下の後輩から言われた一言を、受け流したり、その場でうまく注意できない人が多いから、
「行事に参加する」=「失言などがあれば仕事がやりにくくなる」=「ものすごく神経を使う」→「行きたくない」という構図になるのだと思う。+0
-0
-
54. 匿名 2018/05/22(火) 15:16:56
>>53
昔の先輩や上司は「自分より下の立場の社員達が楽しめるように」という考え方の人が多かったから、
端の方で目立たないようにしつつも、話の輪に入れていない人には自分から話し掛けて行って、みんなとの仲を取り持ってくれたり、
一人当たりの会費や手間が掛からないように、お金を多めに出してくれたり、積極的に車を出してくれる人が多かった気がする。
「行事ごとでは、先輩になればなるほど細かい配慮をしないといけない」という面倒を知ってるから、必要以上に行事や食事会の企画をしないのだと思う。
最近の先輩や上司は「後輩や部下は気を使って当たり前」・「自分達を満足させて当たり前」というスタンスの人が多いから、受け身で、周囲の人に気を使えない人が増えた気がする。
満足できないと、幹事にお礼の一言もなく、文句を言う人もいるし。
楽しめない上、疲れる行事に、休日を潰してまで行きたくないという人が増えてきて当然だと思う。+1
-0
-
55. 匿名 2018/05/22(火) 15:38:42
>>26
お礼の言い方を考えた方がいいと思う。
テンション高く「楽しかった!またやりたい!」と言うと、勘違いする人もいるよ。
にこやかな表情で「先日はお招きくださり、ありがとうございました。奥様にもよろしくお伝えください」くらいで良かったと思う。
ただ、上司と部下は対等な立場ではないのに、部下からの褒め言葉を何の疑いもなく額面通りに受け取る上司には引く。+1
-0
-
56. 匿名 2018/05/22(火) 15:49:55
>>37
歌とかの出し物って、大抵の会社は下っ端にやらせてくるから嫌になるよね。
今は年功序列で出世できない時代なのに、いつまでも古い慣習を貫くのが理解できない。+1
-0
-
57. 匿名 2018/05/22(火) 16:14:52
前に勤めてた会社が、飲み会やイベントが多い上、誰かの結婚や出産となると、一人三千円(私にとってはキツイ)を徴収される所だった。
最初は仕方なく行ってたけど、寿退社が決まった直後から、イベントや飲み会は何も言わず「欠席します」で全て通した。
所属長から、お別れ会の日程決めや、結婚祝いを贈りたいと打診された時に、
はっきりと「毎月のように行事や飲み会があって、気を使う上、金銭的にもキツかった。
毎月給料から慶弔費等の積立が引かれているのに、お祝いごとに、別で三千円も徴収されるのが納得できない。
お昼に100円のおにぎりを買うのも躊躇してる社員が多い中で、お金を使わせるのは気を使う」と言って、全て拒否した。
その後、飲み会の開催頻度や、お祝いの集金額が激減したらしいけど、言われるまで気付かない上司だと大変だと思う。+1
-0
-
58. 匿名 2018/05/22(火) 16:39:57
>>41
最初にキッパリと断れるかどうかだと思う。
私の同期は「飲み会やイベントごとは苦手だからパス」と最初にはっきり言ってくれたから、集まりがあっても誰も誘わないよ。
同期がイベントの企画をしているなら、毎回理由を付けて断るより、最初にはっきりと言った方が良かったのかも。
最近は言われた言葉をそのまま受け取る人が多いから、相手に察して貰うのは無理だと思う。+0
-0
-
59. 匿名 2018/05/22(火) 17:00:15
行くだけの行事ならいいけど、BBQは準備や片付けもやらないといけないからつらい。
火おこしなんて初心者には無理だし、料理ができないと付け合わせ(豚汁や焼きそばなど)の下ごしらえもテキパキできないから、迷惑をかける。
だからといって、横でオロオロと見てるだけになると文句を言う人もいるし、いつもどう過ごしたら良いのか分からないから本当に嫌。
楽しめる人の気が知れないわ。+0
-0
-
60. 匿名 2018/05/22(火) 17:13:33
スポーツ系の行事は、学生時代に部活でやってた人が急に張り切り出すから困る。
2〜3ヶ月前くらいから、仕事終わりや休日に何度も集まって練習するのが苦痛だし、
練習の成果が出なかったり、試合当日にミスをしたら、睨まれたり、怒られたりする。
面倒な人が一人いるだけで、行きたくないという気持ちがさらに増幅する。
行事がない方が平和だわ。+0
-0
-
61. 匿名 2018/05/22(火) 17:23:00
>>59
飲み物・おにぎり・サラダ・デザートとかの、差し入れを持って行かないといけない雰囲気のBBQが多くて困る。事前に分担を話し合ったり、準備や買い出しが面倒くさいから嫌だ。+0
-0
-
62. 匿名 2018/05/22(火) 18:11:08
最初に勤めた会社は、行き帰りの交通手段が読めないことが多くてキツかった。(私は車を持っていない)
車でないと行きにくい場所で飲み会があった時に、行き→先輩の車、帰り→先輩から「今日は早く家に帰りたいから、ここで解散ね〜」と言われた。
前もって言ってくれたら、別の人にお願いしたり、お店でタクシーを呼んで貰うなりできたのに、お店を出てから急に言うから困った経験が何度かある。
それ以来「私の車で行く?」と言われても断るようにしてたけど、どうしても断りきれない+土地勘のない場所で強制参加の行事や飲み会がある際は、いつも会場周辺の地図を確認したり、帰りの交通手段を調べたりして、万全の体制で行ってたけど、ストレスが半端なかった。
次の会社は、行きも帰りもきちんと送ってくれる人ばかりで、すごくありがたかった。
会社の行事には、経営者や働いている人の質が反映されていると思う。
「行事がどうとかで辞めるの?」と言う人もいるだろうけど、私は辞めた方が賢明だと思う。+1
-0
-
63. 匿名 2018/05/22(火) 18:37:42
>>45
大抵の場合、新人か平社員の役割だから嫌になるよね。業務を部下任せにして、涼しい顔をしてる役職にやらせればいいのにと思ってしまう。+0
-0
-
64. 匿名 2018/05/22(火) 19:15:42
以前勤めていた会社が、全社員50人程度の小さい会社で、毎年社長からの感謝の気持ちとして、そこそこ良いホテルで立食パーティーがあったけど、
全員(パートの人も)強制参加+ドレスコードがフォーマル(結婚式に行くレベル)+各部署ごとにステージで出し物(歌やダンス)をしないといけないのがウザかった。
パーティーの目玉に、高級品ばかりを集めたビンゴ大会があるけど、ほとんどが中古品だし、バカでかい家電や健康器具がほとんどの割合を占めていて、全く欲しいと思えない…。
しょぼいパーティーをする余裕があるなら、少額でも一人ずつに特別ボーナスを支給してくれた方が嬉しく思う。+1
-0
-
65. 匿名 2018/05/22(火) 19:43:40
>>16
社内での活動報告やHP向けとして、一年間、各イベントの写真係を任されたことがある。(もちろんイベントには強制参加)
カメラの使い方や上手な撮り方が分からない上、撮った写真は希望する社員に焼き増しすると言われ、食事すら楽しめず、ひたすら撮影してたのを16を見て思い出した。
行事に参加するのも嫌だけど、幹事や係に当たるのも、すごく大変だから嫌だよ。+1
-0
-
66. 匿名 2018/05/22(火) 19:52:38
>>65
幹事ならまだしも、写真係だと周りの雰囲気が「張り切って写真撮ってるね〜」って程度の認識だし、撮ってくれて当然という感じだから困る。
一言「写真係ありがとうね。たくさん撮らなくてもいいから、ゆっくり休憩してね」とは言ってくれたら、まだ頑張れるのに…。+0
-0
-
67. 匿名 2018/05/22(火) 20:28:05
>>44
ほんとそれ。よく飲み会=親交を深めるためって言うけど、そういうのを主張する人との飲み会に限って、説教じみた話やセクハラまがいの話が多くて、その場にいても全然楽しくない。
仕事ができない人ほど、意味のない会を頻繁に開いて、群れたがる傾向にあると思う。
仕事ができる人は、ちょっとしたコミュニケーションから、相手の状況や考えを理解できるから、社外での付き合いを必要以上にしない。+2
-0
-
68. 匿名 2018/05/22(火) 22:10:33
休日の行事や飲み会より、年1〜2回の全体研修の方が有意義だった気がする。
マナー講師が接遇やテーブルマナーについての講義に来たり、とある専門分野の先生が日頃の業務で分かりにくいことを講義してくれたり、業務で困っている部分を他部署の同業務担当者に相談したりが、一番行って良かったと思う行事だった。+1
-0
-
69. 匿名 2018/05/23(水) 01:27:13
>>62
車で行くときは往復で乗せるのが普通だし、それができないなら、他の人に「送ってあげて」とお願いしてから帰るのが普通だと思う。
車でしか行きにくい場所や、土地勘のない場所へ行くのに、行き帰りの交通手段がドライバーの気分によって変化するのが信じられない。
自分勝手で、思いやりのない人しかいない会社なんか辞めて正解だと思う。+1
-0
-
70. 匿名 2018/05/23(水) 01:55:38
>>23
同意。終身雇用制度なんて崩壊してる今の時代、家族で会社行事に参加する必要なんてないよ。
子供が小さいと面倒を見るのが大変だし、周りの人に迷惑をかけて、その場の雰囲気を乱さないよう、常に神経を尖らせておかないといけないのが大変だと思う。
その上、同僚や上司・その家族に意地悪な人がいても、その場にいるみんなとうまくやらないといけないから疲れると思う。
会社行事に家族を巻き込まないで欲しい。
自由参加にして、行きたい人だけが行けばいいよ。+2
-0
-
71. 匿名 2018/05/23(水) 02:06:55
>>29
いっぱいプラス付いてるけど、20分で帰るくらいなら、最初から欠席にして欲しい。
帰りたくても帰れない人に対して失礼だよ。
こういうところで要領が良すぎる人は、すごく感じ悪く見える。+0
-1
-
72. 匿名 2018/05/23(水) 02:24:51
>>31
ゴルフ・テニス・バドミントン・野球・スノボは、道具やウェアはレンタル?自腹で買い揃えるの?
毎回のレンタル代が自腹だとキツいし、買い揃えたら費用が掛かる+置き場所も取るから大変だよね。
やりたい人だけで行けばいいのに、欠席できない雰囲気があるのは嫌だ。+1
-0
-
73. 匿名 2018/05/23(水) 08:31:58
最近は断り切れずに参加表明はするけど、3日前〜前日・当日のドタキャンが増えた気がする。
幹事からも「当日の集合時間まで人数が確定しないから、不安で仕方ない」という話を聞く。
断りにくい雰囲気を作る会社の人が一番悪いけど、ドタキャンは迷惑をかけるからダメだと思う。+1
-0
-
74. 匿名 2018/05/23(水) 08:44:48
残業や休日出勤みたいなものだから、給料や何かしらの手当てが発生するなら行くけど、無給+参加費交通費自腹では行きたくない。
人の善意につけ込んで、お金や時間を搾取しないで欲しい。社員を舐めているとしか思えない。+1
-0
-
75. 匿名 2018/05/23(水) 15:01:39
以前勤めていた会社は、新卒二年目の社員が「イベント係(イベントの企画や幹事を行う)」をする決まりだったから、一年目のイベントは全て強制参加だった。
まず、翌年は自分達が幹事になると思うと、イベントに行っても素直に楽しめなかった。
例えばBBQなら、毎年コンロとかの道具を提供してくれる先輩に嫌われないよう、一年目から信頼関係を作っておかないといけなかったし、
幹事になると、幹事経験のある相談しやすい先輩から、会費の設定相場・必要物品・メイン料理を買ったお店・買い出し・準備・送迎の役割分担とかを聞いて、前年度の水準を下げないようにするのが大変だった。
三年目以降は何もしなくて良くなるとはいえ、行くだけでなく、幹事をするのも大変だと知って、イベントなんてなくなればいいのに、と本気で思うようになった。+0
-0
-
76. 匿名 2018/05/23(水) 15:08:39
>>75
前年度に、イベント好きで幹事慣れしている+人脈が豊富で雰囲気の良いお店に安く連れて行ける先輩がいたら、次年度がヘボく見えるし、何も知らない人から色々と文句を言われるから嫌だよね。+0
-0
-
77. 匿名 2018/05/23(水) 15:38:05
>>76
翌年も同じ内容をできるようにしてくれるなら趣向を凝らしてくれてもいいけど、そうでないなら余計なことはしないで欲しいよね。+0
-0
-
78. 匿名 2018/05/23(水) 16:07:11
>>3
同意。上司宅に行くなんて絶対無理だわ…。
BBQができる家と聞くだけで、郊外の交通アクセスが悪そうな場所にありそう。
会費以外に気の利いた手土産を持って行かないといけないし、火おこし・食材や食器類の準備・肉を焼く・お酌・片付けを積極的にやらないと感じ悪く見られるだろうから、気を遣い過ぎて疲れるというイメージしか湧かない。+0
-0
-
79. 匿名 2018/05/23(水) 16:21:58
>>78
上司自体はものすごく良い人でも、上司嫁(もしくは旦那)と子供がクセの強い性格だとキツい。
たまにイラつくことを言う生意気な子供もいるし。
部下を呼ぶなら、家族の躾をきちんとして欲しい。+1
-0
-
80. 匿名 2018/05/23(水) 17:15:47
中途入社してすぐに行事があり、会費を支払う時に大きいお金を出したら(任された仕事が激務で、銀行に行く時間がなかった)、
幹事から「新人なんだからちょうどの金額を持って来なさいよ!先輩にお釣りを用意させるなんて失礼でしょ!」とものすごく怒られた。
幹事も大変なんだろうけど、こっちも付き合いで参加してるんだから、もう少し言い方を考えて欲しいと感じた一件だった。+1
-0
-
81. 匿名 2018/05/23(水) 20:08:42
料理上手な人・アウトドアやイベント開催経験が豊富な人・私服がオシャレな人・気が利く人はイメージアップして、みんなから慕われるようになるチャンスかもしれないけど、
これといった特技がない人は、振る舞いを一つ間違えるだけで、ほぼイジメに近いイジられキャラに格下げされることもあるから怖い。+1
-0
-
82. 匿名 2018/05/23(水) 20:15:37
>>26
>>78
よほどの都会に住んでいない限りは、気の利いた手土産なんて近所では買えない。
お宅訪問する前に、デパートに行く手間が面倒。
それを毎月なんて、罰ゲームとしか思えない。+1
-0
-
83. 匿名 2018/05/24(木) 12:28:25
>>58
ずーっと理由を付けて断り続けて、後から「実はイベントや飲み会は苦手なの」って言われたら、
相手は「苦手だから断り続けてたのに、察してくれないなんて鈍感だね」って言われてる気分になるから、余計に怒らせると思う。
ネタ切れだろうが何だろうが、同期のイベント熱が下がるまで、嘘でも理由を付けて断り続けるしかないと思う。
察しの悪い同期も悪いけど、周りに良い顔をしてる41が一番悪い。+0
-0
-
84. 匿名 2018/05/24(木) 17:52:49
>>66
最近は写真嫌いの人も多いから、カメラを向けたら露骨に嫌な顔をする人もいて大変だよね。+0
-0
-
85. 匿名 2018/05/24(木) 18:04:02
こういうイベントって、
何も考えず、無邪気に楽しんでいる男性社員と、
上司に気に入られたくて、横に張り付いてひたすらヨイショしている野心家の男性社員がいるから、
無くならないんだと思う。+2
-0
-
86. 匿名 2018/05/24(木) 18:14:59
>>53
先輩Aは男性のような気がする。
女性は陰湿だから、謝っても許さないとか、周りが呆れるような嫌がらせをする人は少ない気がする。
男性は、嫌いな人を高圧的な態度で追い詰めて来る人もいれば、あの手この手で周りを八方塞がりにして追い詰めて来る人が多いから、ある意味で、女性より厄介だと思う。+0
-0
-
87. 匿名 2018/05/24(木) 18:35:41
>>85
自分の実力をきちんと把握してる上役は、いつも自分に疑いの目を向けているから、部下からヨイショされてもなびかないし、持ち上げられること自体を嫌がる。
こういうところでヨイショされて調子に乗っている上役は、勘違いしている人が多いから、仕事でも信用し過ぎないようにしてる。+0
-0
-
88. 匿名 2018/05/24(木) 19:10:24
上司宅で串カツパーティーをすることになり、妊娠中(つわりの時期は終わっていて、健康体+食欲旺盛)の社員が誘われてたけど、
「今、あまり体重を増やしちゃいけない時期なんですけど…。日頃の食事にカロリー制限をかけて調整して行きます!」と返事してるのに引いた。
普通に「大丈夫ですよ!ぜひ行かせてください」と言えばいい話なのに、わざわざ周りに心配を掛けるような言い方をしないで欲しい。
自分が行きたくて参加するのは勝手だけど、無理してまで参加する人がいると、他の人も無理しないといけない雰囲気になるから困る。
いい歳した大人なんだから、周囲への影響を考えた言動を心掛けて欲しいと感じた一件だった。+1
-0
-
89. 匿名 2018/05/25(金) 15:25:30
>>26
よほどのホームパーティー好きでない限りは、毎月自宅に大人数を呼んで手料理を振る舞うなんて、だんだん面倒になってくると思う。
集まりが自然に減ってくるまで、我慢したら良いと思うよ。+0
-0
-
90. 匿名 2018/05/25(金) 15:37:45
>>69
>>78
不便な場所に住んでる人って「みんなが車を持っていて当たり前」って感覚だから、交通アクセスが不便なことを考慮せずに誘ってくるから嫌だ。
その上ケチだから、最寄り駅から家まで20分以上かかる場所でも迎えに来てくれず、自力で来させたりするから、本当に厄介。+0
-0
-
91. 匿名 2018/05/25(金) 15:40:29
>>69
>>78
不便な場所に住んでる人って「みんなが車を持っていて当たり前」って感覚だから、交通アクセスが不便なことを考慮せずに誘ってくるから嫌だ。
その上ケチだから、最寄り駅から家まで20分以上かかる場所でも迎えに来てくれず、自力で来させたりするから、本当に厄介。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する