-
1. 匿名 2018/05/15(火) 19:45:41
新一年生の男の子です。
週4で習い事をしています。(公文・国語と算数、水泳、体操)
小学校も5時間授業でさらに習い事もあり、毎日公文と学校の宿題もあります。
周りもみんな習い事を複数させている家庭ばかりですが、子供にとって負担が多すぎるのかと悩んでいます。みなさんのご家庭はどうですか??
+43
-167
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 19:47:33
周りに合わせて複数の習い事をさせる意味は何?
+345
-17
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 19:48:16
負担多すぎでしょ。小学生で。小学生の頃なんか勉強よりもっと大事な事あるでしょ。友達と遊ぶとか。勉強なんか中学生になってからでもええやん+313
-164
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 19:48:33
住んでいるところによるけど、いくつも習い事するのが当たり前な地域もあるよね。
そこで友達もいたりするから、子ども自身も辛いこともなく通ってるよ。+322
-4
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 19:48:36
自分が小さい時も毎日習い事してた
うちも木曜日と日曜日以外は
毎日習い事です。+155
-7
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 19:48:36
習い事をたくさんさせている人は自分がそうだったからなのかな+134
-6
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 19:49:47
私も小学生の時ピアノ・バレー・水泳・英語の習い事やってたし周りもそれぐらいやってたよ
子供が嫌がったらやめればいいんじゃない?+225
-7
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 19:49:53
書道はやめといた方がいい
成長期に正座してる時間長かったらひざ下伸びなくなる
あと大人になったら毛筆で字なんて書く事ほぼないからまだ硬筆を綺麗に書けるようにした方がいい
経験者より+54
-132
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 19:49:54
子どもは楽しく習い事行ってるの?それならいいと思うけど。やり過ぎもよくない。+199
-2
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 19:49:57
うちは週2のスイミングのみ
子供が楽しんで習い事してるんなら良いのでは?
周りがそうしてるからって、主が「させてる」んなら可哀想かもね+152
-3
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 19:50:02
習い事、たくさんありすぎて
どれをやらそうか悩む~
理想は運動系ひとつと文化系ひとつで
週2~3回くらいなんだけど。+125
-0
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 19:50:13
本人か楽しんでるならいいけど、
疲れてる顔してたり、嫌がってるなら
もう少し習い事減らせば?
でも公文は算数だけでいいよ
まだ1年生だし+95
-9
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 19:50:55
うちの子は何もやりたくないっていうからやらせてない。本人のやる気がないと続かないし負担になっても嫌だし。でも母親としては英会話もしくはダンスやらせたい。+184
-7
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 19:50:59
主さん…やりすぎよ+45
-55
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 19:51:27
少しは遊ぶ時間も必要じゃない?習い事がすべてじゃないと思うんだけど。+121
-10
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 19:52:29
ここで聞くより子どもに聞いてみたら?+91
-2
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 19:52:52
主、やり過ぎじゃないの?
子供は何か文句とか言わないの?
遊ぶ時間あるの?それ+31
-33
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 19:52:56
主さん多いかもね~と思ったけど、自分が子どもの時もピアノ、バレーボール、塾通ってたわ。
お子さんが楽しんで行ってるならOKでは?+74
-0
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 19:53:12
多くない?
それは本人がどうしてもしたいと言ったから?
うちは運動面で一個の事頑張らせたいから体操のみにさせてる。
勉強は進研ゼミのみ
親の私が同じ事してそれでも普通の公立高校と大学で看護師の道まで行けたし、高望みもしてないからそんな習い事に熱くないのかも…+33
-17
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 19:53:37
同じく新一年生です。
させてみたい気持ちもあるけど、友達と遊ぶ方が楽しいらしく、毎日帰ってくるなり友達と遊んでる。
入学したてなので、まず友達作り。
二学期くらいから週一くらいで習い事入れたい。+109
-6
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 19:53:48
今小2のうちの娘はアート、ペン習字、体操教室が平日の3日に分散してて、日曜日にピアノ。学校の宿題はそこそこあるけど、本人の希望でタブレットの通信教育(英語含む)やってる。
全部本人がやりたいって言いだしたことだから、小1からちゃんと続いてるし、ちょうどいいのかなって感じ。低学年のうちは、平日のどこかで友達と遊べる日も作ってあげたいから、学年あがるまではこのまま現状維持。遊ばなくてもゆったりできる日も必要だと思うし。
他のおうちだと平日はお休みなしな子もいたりして、大丈夫かな??ってちょっと心配になる・・・
+16
-22
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 19:54:00
公文だけで週2だから、公文を算数だけにするとかでもいいかも。
+35
-4
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 19:54:22
週3でバレエ英語水泳して、週2は近所の友達と遊んでる
ソロバンもさせたいんだけど月~金毎日は可哀想だなと迷ってる
周りは毎日たくさんしてる子多いけどね+42
-2
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 19:54:35
出典:hikkoshizamurai.jp
+33
-0
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 19:54:46
>>1
主には信念がない。
だから特にこだわりがないので、とりあえず主流のものや流行ってるものにあちこち手をつけて子供ではなく自分を安心させてるだけだと思います。
子供を何者にしたいのですか?+31
-16
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 19:55:04
私も子供の頃習い事してたわ
ピアノ、習字、水泳、バレエ
でも苦痛だったわ〜しかも今現在あまり役に立ってないし
子供の意見はどうなの?子供が苦痛に思うなら改善してあげた方がいいかもよ+65
-6
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 19:55:15
子供がピアノを習いたいからと週1でやってます。
+25
-2
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 19:55:46
子供じゃなくて私の子供の時だけど、
週1で水泳してたくらい。笑
でもそのくらいでよかった。+24
-4
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 19:55:57
週四で習い事なんて可哀想すぎる…+29
-27
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 19:56:04
小学校の時にいっぱい習い事詰め込まれたけど
毛筆とそろばんはまったく役に立ってない
水泳のせいで肩がコンプレックス
英語は中学校の勉強ですぐ追いつくから要らなかった
ピアノは楽譜読める、日本舞踊は着付けと所作に
役立ってるかなぁってくらい
向き不向きがあると思うので子供が嫌がったら
辞めさせてあげてください+63
-3
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 19:56:25
本人がやりたがってたらいいのでは?
うちも、小4の長男が4つと小1の長女が5つ習い事してるけれど、自分からやりたいと言ったのしかやらせてないから、楽しそうですよ。+45
-3
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 19:56:28
月曜は水泳
火曜はピアノと公文
水曜は書道
金曜は公文
私の幼少期はこんな感じだったけど、特に負担とか無かったなぁ。
ボーッとしてる性格だったからかもしれないけど(笑)+45
-2
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 19:57:02
>>5
うちの地域そんな感じだよ。郊外だけど世帯収入が高めの家庭が多いから、3つ4つ習い事してるの割と普通。でも、そんな中でも学校が早く終わる日とか、習い事までの1時間でサクッと遊んだりとか・・・習い事自体がかぶることも多いしね。+62
-1
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 19:58:22
高校生の娘は小学生の頃は、ピアノ・習字の習い事してました。高学年になると部活も始まりました(これは全児童参加必須)。
塾は行かずに通信教育、英語は私が教える程度。家から学校、習い事までの距離なんかも考慮して、子供の負担にならないようにしてあげないと大変ですね。
ただ、本人にやる気と向上心があるなら、辞めたいと言うまでやらせればいいと思います。
くれぐれも『習わせてる親の自己満』にならないように。+25
-2
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 19:59:30
>>9
そんなに毛筆を習ってて字は綺麗にならなかったの?
ひざ下の長さは遺伝とかじゃないの?+16
-7
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 19:59:49
まぁ普通っちゃ普通。
高学年になったら少なくなる子が増加する。+27
-2
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 20:00:02
うちの周りもそんな感じが多いよ。週2〜週4くらいが一番多いパターンかな。何もやらせてない方が珍しい。
うちは5年生だけど週4だよ。1年生の頃は体操教室に週1で通ってた。
高学年になると塾に行く子が増えるから、平日はほとんど遊べないけど、子供同士でスケジュールを把握しあって上手に遊んでるよ。
でも周りがどうこうより、主とお子さんが大変かどうかじゃないかな?まだ1年生だし。
+29
-1
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 20:00:47
田舎の公立は小学校がしっかりしているから、特に習い事が必要とは思わない。特別な習い事なら別だけど。
でも、東京に住んで、子供が公立の小学校に行って思った。東京の公立小学校はゆる〜いので、お勉強は塾へ、体育は体操教室や水泳教室が必要。
なんてったって、朝8時過ぎに登校だよ!
田舎は7時に登校してるってのに。
+23
-28
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 20:02:05
習い事いっぱいしたからといって、将来の保証など何もない。+84
-8
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 20:02:21
>>2最低+2
-1
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 20:03:39
ピアノとスイミングと習字でしたよ+10
-0
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 20:04:06
公園大好き!な小2の娘は週2の水泳と週1でテニスやってる。
公園に行きたいがためにイヤがる日もあるけど、どちらも楽しく通ってる。
勉強系は全く興味持たず、宿題だけでもヒーヒー行ってる笑
この先勉強が心配だけど、今は好きなことやらせとこーと思う私は楽観的すぎるのかな?+6
-9
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 20:04:39
子供の性格による。長女は好奇心旺盛で体力もあるから、それくらい一年からお稽古していた。でも同じように次女をしようとしたら、明らかに体力がなくて無理してそうだったし、家でひたすら折り紙やお絵かきをしているほうが好きで手先や頭にも良さそうだったから、2年になってもお稽古はやらせていない。+50
-0
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 20:04:56
本人がやりたい、楽しい、ならいくつやっててもいいんじゃないの?
私も小学生の時週5で習い事してたけど仲良しの子もほぼ一緒だったし、内容も好きだったし楽しかったけどな+14
-2
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 20:05:22
幼稚園ですが、私の周りの子は、週3の子が多いです。多い子で週5・・・。
うちは週一です。+26
-2
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 20:05:34
塾は小5からだったな。公文はわからないけど。水泳、ピアノ、習字、英語やってたよ。水泳は本当に嫌だったけど大きくなってからはすごく感謝してる。その子がどれだけ嫌がってるかによるんじゃない?+13
-1
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 20:05:37
小2の女の子です。
月、ピアノ
火、塾
水、水泳
残り二日は友達と遊ぶ日にしてます。
友達と遊ぶ日作ってあげないとコミュ症になりそうだなと。+15
-10
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 20:06:02
>>40 好きなことが上手になる喜び うまくいかなくても頑張ったらできるようになった喜びでいいんじゃないかな。野球やってる子がみんなプロ野球になるわけでもないし+5
-1
-
50. 匿名 2018/05/15(火) 20:06:31
小5の息子、少年野球はやってるんだけど、ワンパク過ぎて野山川を駆けずり回ってるから、義母に華道を習い始めました。
動物や植物に興味あるせいか、喜んで稽古してるみたいです。+21
-1
-
51. 匿名 2018/05/15(火) 20:07:05
今は学校で泳げるまで教えてくれないから、スイミングはみんな行ってるねー。
体操やってないうちの子は逆上がり出来ないし。
私が小学校のときと全然違うわ。+37
-0
-
52. 匿名 2018/05/15(火) 20:07:27
友達と遊ぶ日があってもいいけど、今はお母さんも仕事で学童行ってる子多いから、放課後遊びに行くが減ってるみたいね。友達と遊ぶのも相手の家まで送迎しないと危ないし、友達も習い事してるし。+19
-1
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 20:07:59
友達としっかりと遊ばせたいと思ってたけど、近所で遊んでいるのを見る限り遊びも知らず、買い食いしたりゲームしたり座り込んで話したりするだけなんで週4でスポーツさせてます。子供も楽しいみたい。+39
-0
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 20:08:23
公文と拳法。
サッカーは市の体験教室入れたら「ボール取りに行っても中々取れなくて意地悪されてるみたいでイヤだ」だそうです。
+7
-1
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 20:08:32
水泳とピアノでトータル日曜日以外習い事してた
ピアノは水曜だけだったけど嫌すぎて辞めた。
水泳は中学でもずっとしてた
子供が嫌がれば辞めたら良いんじゃない?+5
-0
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 20:09:10
私自身小学生からピアノと習字と英会話と陸上クラブやってたけど、苦にはならなかったよ。
強いて言えば、習字の後片付けが面倒なことくらい。あとは、それぞれの習い事で友達もできて楽しかった。
本人が楽しくできてたらいいと思う。
因みに私は習い事させてもらってたおかげで、留学する時もさほど苦労しなかったし、字は綺麗な方(自分で言うのもなんだけど)で、中高と陸上続けられて、自分のためになったと自負してる。
そういう例もあるよ。+19
-0
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 20:09:21
うちの地域も複数習い事してる子が多い地域だよ。
平日は全部習い事って子もいるよ。
こないだ子供が病み上がりで、念のため朝登校に付き添ったら、「僕は本当はしんどいからプールをやめたいんだ!」と私に言ってきて、「じゃあ辞めたら?」と言ったら、お母さんが辞めたいと言ったら怒るんだってさ。
バカな親を持つと子供も大変だね。+7
-13
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 20:09:32
旦那の話だけど、長男だった旦那は幼少期からありとあらゆる習い事して、子役事務所にも入ってと色々させられてたらしい!
大人になった今、人並みには器用だけどずば抜けて何か出来る訳じゃないって感じ。
+15
-0
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 20:10:18
>>39
7時に登校!?田舎の問題じゃなくない!?+24
-4
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 20:13:23
田舎じゃなきゃ3つなんて普通だよ。 英会話と公文などは頭いい子は当然やってるし。 あとはスポーツ系。 習い事って言っても 1時間程度でしょ。 友達とも遊べるよ。+34
-5
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 20:14:46
うちは週5です。
塾は2つ掛け持ちで、更にスイミングと習字。
本人は嫌だと言わないし、逆にとっても楽しく通っています。
塾でおやつを出してくれたりポイント制度があったり。うちの子には向いているようです。嫌だって言ったらやめさせるつもりでいます。+10
-4
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 20:14:49
>>57 親がバカとは限らない。 自分で始める!ってわがまま言ってやらせてもらって 飽きたから すぐに辞めたいなんて 怒られてもおかしくないよ。+23
-2
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 20:15:22
習い事がきっかけで金メダリストやメジャーの世界で活躍出来るように成長するなんてことはないのです。(o⌒∇⌒o)+5
-11
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 20:16:43
>>51
そうなんだよね。学校で出来るまで教えてくれないから、スポーツやってて運動神経良さそうな子でも逆上がりは出来ないって子もいる。
うちは体操習ってて、学校ではお手本披露するみたいで披露した日は嬉しそうに帰ってくる。+6
-5
-
65. 匿名 2018/05/15(火) 20:17:02
私は自分で言うのも変だけど、水泳は習わなくても泳げたし、ピアノは個人でバイエル買ってやってたし、算数・数学は得意だったし、字は人並みだったけど別に汚くもなかったし、習い事したことない。けど、大人になって困ったこともない。
まあ、超ど田舎だったから塾とかスイミングスクールが無かっただけなんだけどね。
でも子供に戻れるなら、ピアノはちゃんと先生に習ってみたいな。習い事できるって幸せよ。やりすぎは良くないと思うけど。
+35
-3
-
66. 匿名 2018/05/15(火) 20:18:16
私は公文、ピアノ、水泳やってたけど苦ではなかったなー学校つまらなくて習い事で会った友達と遊ぶのが楽しかった。習い事もっとやりたかった。+12
-0
-
67. 匿名 2018/05/15(火) 20:18:55
>>63
そこまで求めて習い事させる人って滅多にいないでしょ。
学校の授業で遅れをとらないように…とか、感受性を豊かに…とか、その程度の望みはあるだろうけど。+29
-0
-
68. 匿名 2018/05/15(火) 20:27:08
ウチ田舎だけど、息子は外で毎日暗くなるまで遊んでるよ。成績表は芳しくないけど、このまま野生児の方向で。
旦那曰く、息子より成績が下の子もいるのだから、まだ大丈夫だとさ、、、+2
-16
-
69. 匿名 2018/05/15(火) 20:27:53
>>9
私書道してたけど足長いよ。笑+7
-2
-
70. 匿名 2018/05/15(火) 20:28:35
もう中学生だけど、小6の時は
月→スイミング
火→そろばん→塾
木→そろばん→塾
土→そろばん
スイミングとそろばんで忙しかったのに
塾は受験したいからと自分から行きたいと言い出しました。+9
-2
-
71. 匿名 2018/05/15(火) 20:33:00
公文と水泳と体操ってある意味普通だよね。
うちはサッカーと
土日に体操とスイミング
平日は学童で毎日あそんでます。
公文てそれだけで週2になるから嫌い
公文は試行錯誤する能力がつかないから嫌い
+19
-3
-
72. 匿名 2018/05/15(火) 20:35:36
子供本人が納得しているなら良いのでは?
私もピアノ・習字・バレエ(週2)で週4で通っていたけれど、バレエは大好きで 他は先生方が大好きで楽しかったよ。+8
-0
-
73. 匿名 2018/05/15(火) 20:35:58
息子新一年生だけど、公文と、進研ゼミしてる
でも公文の先生と相性悪くて、今月末で
やめるー。値上げされるしね。
その代わりに、スイミング復活です。+9
-0
-
74. 匿名 2018/05/15(火) 20:36:50
お金かけて習い事させてる親を批判する人たちってなんなのかな? なんだかんだ妬みだよね。 子供が可愛そうとか 外で思い切り遊ばせなきゃとか、 余計なお世話だよ。 だいたい今の子たちなんて、スマホいじったりゲームしてるだけじゃん。+64
-8
-
75. 匿名 2018/05/15(火) 20:38:06
>>71
私も公文反対派。それなら、塾に入れちゃう。+8
-2
-
76. 匿名 2018/05/15(火) 20:38:38
>>57
文が読みづらい。
自分の子供の話じゃないのね。+8
-1
-
77. 匿名 2018/05/15(火) 20:41:00
うちは2年生。
プログラミングとスポーツ2つで週3回。
熱心な親が多い地域なので、週3じゃ少ないくらいかも。ちなみに神戸のはじっこです。
公文等お勉強系の習い事してる子も多いな〜
私は自分の中学受験の経験が辛かったので、
塾は本人の強烈な希望がない限りさせたくないです。+8
-2
-
78. 匿名 2018/05/15(火) 20:41:31
自分が小さい頃、英会話、水泳、ピアノ、塾、ダンスと習い事が多くて嫌だったので、子供には自分がやってよかったと思えた英会話と水泳だけさせてました。
水泳は小5で全行程終了したのでやめました(女の子で生理で月1必ず休むことになったので)
習い事ばかりで友達と遊ぶ時間あるんですか?
それとも周りも忙しいから遊べる友達もいないのかな?+2
-2
-
79. 匿名 2018/05/15(火) 20:43:40
周りがやってるなら子供も「○○くんもやってるからやりたい!」とか言いそう+6
-0
-
80. 匿名 2018/05/15(火) 20:50:34
同じく小学一年生。朝が7時30分登校で帰りは15時。もう、慣れてない生活に我が子はクタクタで疲れてるから習い事は暫くしない予定
(幼稚園では水泳、体操、算数教室していた)
今は、帰宅後、手を洗う→プリント渡す&明日の準備&宿題→オヤツ&お喋りタイム→チャレンジ(ドリル)の習慣をつけてる。終われば自由時間。
一緒にスゴロクや迷路作ったりウノしたりしてる。
今倦怠期に突入してるけど、この流れだけは習慣として身につけて欲しいから時間かかってもやってる。 今後、友達と約束していても宿題までは終わらせてから行かせる予定(今は準備→宿題終わるまで30分かけてやってるけど慣れたら多少早くなると思うので)
ちなみに、水泳やりたいみたいだから様子を見て9月から再開予定。+22
-2
-
81. 匿名 2018/05/15(火) 20:54:24
別に普通じゃないかな?
いまどき習い事させてない子供って、放置子か貧乏家庭くらいでしょ。うちの子供も小学生ですが、水泳週二回、塾週二回、ピアノ週1回行ってるよ。
+10
-12
-
82. 匿名 2018/05/15(火) 20:56:39
小1からそんなに…。本人がやりたくてやってるならいいですが、親がやらせてるとしたらかわいそうでしかないですね。これから大きくなったらもっと忙しくなるからせめて低学年のうちぐらいはのびのびとさせてあげたいです。スポーツは小さい頃からやってた方が何かといいと思うけど、幼稚園の頃から公文通ってる子とか見ると「そんな小さなうちから行かせなくても」と少し思います。
友達と遊ぶ時間もやはり大事なので、うちは本人がやりたいと言って始めたサッカーとスイミングだけです。
+8
-11
-
83. 匿名 2018/05/15(火) 20:59:37
共働きだから週5で習い事(塾、スイミング、サッカー)入れてるんだけど、全てサボって遊びに行ってる事が発覚。
もったいないので全部やめさせることにした。+36
-0
-
84. 匿名 2018/05/15(火) 21:01:31
塾、そろばん、書写、バレエかな。
みんなそんな感じだし、全部子供がやりたいと言ったから、やるなら続けなさいと言ってある。
逆に何もやってない子は実は続けられない子だったりする。+8
-2
-
85. 匿名 2018/05/15(火) 21:03:30
習い事で埋め尽くして、ワーカホリックみたいになってる子供もいるよね。+10
-2
-
86. 匿名 2018/05/15(火) 21:07:48
週4って聞いたら多いように思うけど、そのうち2回は公文なんだね。それぐらいの子いっぱいいると思うよ。水泳も体操もいいチョイスだと思う。+20
-1
-
87. 匿名 2018/05/15(火) 21:18:17
変な子供と仲良くつるんだりされるくらいなら、習い事いっぱい入れて忙しくさせてる方が安心。+22
-1
-
88. 匿名 2018/05/15(火) 21:18:26
うちの地域でも普通くらいかな
我が家も公文・塾・英会話やらせてる
塾は日能研で、小6の長男は週5日
月…英会話、公文
火…塾
水…塾
木…公文
金…塾
土…午前公文の教室で自習、午後塾
日…塾
だけど、塾も公文も辞めたくないって言っている
英会話は6月の英検で4級取れたら辞める予定+4
-8
-
89. 匿名 2018/05/15(火) 21:21:15
うちの地域も普通
幼稚園の娘の方が多いよ
月➡️公文
火➡️英会話 日舞
水➡️英会話
木➡️国語教室
金➡️公文
土➡️塾+4
-8
-
90. 匿名 2018/05/15(火) 21:23:29
マイナスつきそうだけど、勉強はやっておいて損はないよ
公文でも学研でも通信でもいいけど、そういうのは低学年でもやっておいた方がいいと思う。
それに、高学年になったらもっと勉強量が増えるから習い事やれるのって低学年のうち。
習い事楽しんで通ってるなら多くてもいいと思いますよ!+34
-2
-
91. 匿名 2018/05/15(火) 21:25:54
みんなすごいな。週4だと習い事だけで月3万くらいかかるよね。2人いたら5~6万て感じですか?+29
-0
-
92. 匿名 2018/05/15(火) 21:28:14
>>74
その逆もしかり!
家の子は何も習い事をしていません! 本人が希望しないので! 何も習い事をしていないと「おかしい!」と言う人達が居ますが…例えばその人の子供が公文だけ習い事をしているとして、家の子は私が勉強を見てあげているので成績は学年上位です。 公文を習っている友達より成績は上!
なのに今時なんにも習い事してないなんて・・って言う人がいます。
+32
-3
-
93. 匿名 2018/05/15(火) 21:30:01
うちは低学年男子、水泳・体操教室・スポ少の柔道(週2~3回)で、週に2日しか空いていない。
幼稚園の時は1年だけ軽く英語習っていたけど、極めたいのではなく授業でhelloすらわからなかったら苦手意識が出ると思ったからさわりをやってから辞めた。
私も仕事しているので、送迎も大変で柔道以外は辞めないか聞いたけど、本人がやりたいから仕方ない。
水泳はクロールと背泳ぎはできるから、もう習わなくてもと思うけど、本人が一番いいバッチまでいきたいと。
ピアノさせたかったけど、体もお金も無理だ。+5
-0
-
94. 匿名 2018/05/15(火) 21:32:41
習い事・・・・!!私は小4~5の頃『塾』に通っていた、『スポーツ』もやりたかったけど、当時『持病=頭』を抱えていた為、やらせてもらえなかった、皆のコメントを読んで羨ましいと思った。+1
-0
-
95. 匿名 2018/05/15(火) 21:33:07
変な子供と仲良くつるんだりされるくらいなら、習い事いっぱい入れて忙しくさせてる方が安心。+23
-0
-
96. 匿名 2018/05/15(火) 21:34:20
小2、小1です。
勉強系は今は学校の授業が第一なので、まださせてないです。ついていけてるか様子見ながらボチボチ考えようかなと思ってます。
小2の方は日曜日にダンスだけさせてます。
ストレス発散兼ねて本人の好きな事をと思い、始めました!
周りは結構ガッツリ習い事をしてるので、何かさせた方がいいかな〜とは思いましたが子供自身と相談しながらボチボチ考えます(^^)+4
-1
-
97. 匿名 2018/05/15(火) 21:34:40
中2、小5の姉妹です。上の子が小1の時から水泳、習字、フラダンスを、週一で、学研を週二でやってました。
下も小学校に上がると同じようにしています。
娘の友達はみんな同じぐらいやってます。
近所の子はそこまでじゃないかな。うちは近所にトラブルばかり起こす兄弟がいてて、その兄弟と遊ぶようになった子は兄弟と悪い事をするようになって家のお金を盗みお菓子を買ったり、公園の木の枝を折ったり他人の庭に勝手に入ったり。。。
私は絶対そこの兄弟と娘たちを遊ばせたくなかったので、学校が終わったら速攻で習い事に行ってました。
習い事が終わった後に公園に寄って同じ習い事のお友達と遊ばせてました。
上は小五から塾に行って、中学受験に合格したので塾と水泳は辞めました、
結局近所の子とは殆ど遊ばなかったけど不自由なく過ごせてます。下も近所じゃなくクラスの子と遊んでます。
近所の兄弟がトラブルを起こす話を毎日のように聞くので関わらせなくて良かった。って思ってます。+17
-1
-
98. 匿名 2018/05/15(火) 21:37:26
すごお、、、
私子供の頃なにも習い事してなかった。+4
-5
-
99. 匿名 2018/05/15(火) 21:37:29
本人の希望でバレエを始めて、私の勧めでダンスを増やし、最近また本人の希望で英語を習いたいと…
さすがに週3日は多いんじゃ?と思うんですが、家に帰ってきて暇でYouTubeか昼寝になってるのでそれなら英語でも行かせた方がいいのかなと悩んでいます。
私自身は週2で公文でしたが宿題が多くなってきて嫌で、週2は多いなぁと思っていました。+9
-1
-
100. 匿名 2018/05/15(火) 21:37:43
低学年の男の子。
ピアノ、習字、硬筆、スイミング、通信ゼミをやらせてる。
自分からやりたいと言い出して、お友達と遊べる日が減るけど、それでも良いと言って、もう何年も続けてる。
友達と遊ぶことや、付き合いを学ぶことは学校でも出来るから、やりたいと言ってる間は続けさせるつもり。
他人から見たら、あんなに習い事させられて可哀相とか思われてるのかな。+8
-1
-
101. 匿名 2018/05/15(火) 21:39:01
同じく新1年生。
うちはスイミング、塾、英語(それぞれ週1)と合気道(週2)。
同じ日に習い事を2つ入れたり、週末を使ったりして平日3日はお友達と遊べる日にしています。+3
-1
-
102. 匿名 2018/05/15(火) 21:39:46
小学生は、遊ぶのが一番大切だと思う
一番遊べる時期だから+8
-12
-
103. 匿名 2018/05/15(火) 21:55:55
遊びの中から学ぶことが多くあるから、友達と沢山遊んで欲しいな(ど田舎だから習い事する場所がない…+6
-3
-
104. 匿名 2018/05/15(火) 21:57:09
月曜 習字
火曜 ピアノ
水曜 英会話
木曜 なんもない
金曜 ダンス
土曜 お料理
日曜 テニス
忙しく色々親も金かけてお稽古させてもらったけど
どれも興味なくて
今、何も身についていない。
向いてて本人が楽しめるものを習わせたら?+9
-1
-
105. 匿名 2018/05/15(火) 21:57:14
うちは何もやらせてないよー2年生
勉強は家でできるから公文とか必要なし
学校違うけど私が教師なので家では母と先生です
体操やりたいって言うから考え中
水泳やらせたいけど後あるから断念+7
-4
-
106. 匿名 2018/05/15(火) 21:58:56
うちの小学2年生
火曜→公文
木曜→公文、サッカー
金曜→水泳
土曜→陸上教室、サッカー
日曜→サッカー
親は送迎でヒイヒイ
でもまだ体操やりたいとか言ってくる(^◇^;)+6
-4
-
107. 匿名 2018/05/15(火) 22:07:55
子供は色々やりたいみたいだけど金銭的事情で週一ピアノ。
羨ましい+13
-0
-
108. 匿名 2018/05/15(火) 22:10:17
自分の子供も周りの子も週3が多いな。
放置子対策も兼ねてる。
+13
-0
-
109. 匿名 2018/05/15(火) 22:22:53
うちは週4、習い事も友達と遊ぶ感覚で行ってるからやめたいとは言わない。ちょっとでも時間があれば遊びにでるけど、外でも家でも集まってゲームしているだけだから習い事しているほうがいいと思ってる。+7
-1
-
110. 匿名 2018/05/15(火) 22:24:59
色々やっているから兄弟で月10万超えるよ。
でも全部何かしら身につけてくれているからいいや。+9
-5
-
111. 匿名 2018/05/15(火) 22:26:59
まあ吸収するばかりでは
自分の脳みそ鍛える、
企画力、発想力、コミュ力は
付かないと思うよ。
+3
-10
-
112. 匿名 2018/05/15(火) 22:26:59
高校生の娘がいます。小学校の時は水泳、器械体操をしていました。同級生の難関高校に合格した男子は10人中、8人は小学校の時からピアノ習ってて、合唱コンとかで流暢に演奏してました。男子の脳にピアノがいいんですかね?+9
-3
-
113. 匿名 2018/05/15(火) 22:29:09
公文とかけもちしてる子はいつ宿題こなしてるんだろう。一年生は何時に寝てますか?うちの子は一年生で50分くらい歩いて帰るから帰宅は16時。疲れて20時には寝ないと身体がもたないみたい。塾がない日を作ってあげないと宿題大変じゃないですか?+14
-1
-
114. 匿名 2018/05/15(火) 22:32:54
みんなお金あってすごいな!
送迎や準備にかかる体力も
金コマトピや体力ないトピばかり見てるから、あらためてガルちゃんの層の厚さを思い知るw+14
-0
-
115. 匿名 2018/05/15(火) 22:34:15
>>112
指先の運動は脳に良さそうだし、ピアノは勉強の合間にちょこっとリフレッシュにも向いているかもしれないですね。
+4
-1
-
116. 匿名 2018/05/15(火) 22:41:29
週2回水泳、週1で習字、英会話、エレクトーン、おまけに小3の時はバレーボール的なもの、小4以降はテニス、小5からは塾と休む暇なく習い事してました
体力あったから疲れたとか思ったことない
家庭学習も帰宅したらすぐ終えてた
中学は部活と塾
高校はバイトに予備校
大学もバイトに勉強
ずーっと忙しいけど若いうちは疲れ知らず
大人になると疲れやすいし集中力も低下するから子供のうちは色々やっても良いと思う!
お金に余裕があるならね+9
-1
-
117. 匿名 2018/05/15(火) 22:42:14
学童指導員しています。
正直、一年生は習い事必要ないと思います。
やるとしたら好きな習い事を一つだけとか。本人が楽しんでるものだけ。
幼稚園、年長さんから小学校へ上がるというのはとても大きな環境の変化で学校では沢山の事を頭に詰め込みますよね。
それなのに、学校終わってからもあれこれとさせたら本人パンク状態になります。
色々な子達を見てきましたが、1年生から沢山の習い事をしてる子は頭が痛い、お腹が痛いと訴えてきます。学校から帰って、宿題をしてすぐ習い事。習い事が多ければそういう日が続きますね。本人パンク状態になります。
見ててとてもかわいそうです。
高学年になれば、2〜3の習い事してもいいんじゃないかなと思います。
私の個人的な意見ですが。
習い事を沢山させていてお子さんが何かしら訴えてくるのであれば、考えていただきたいです。
長々と失礼しました。
+37
-12
-
118. 匿名 2018/05/15(火) 22:46:30
小2
火曜日 公文
金曜日 公文
土曜日 ロボット教室
日曜日 ラグビー
その他のチャレンジと、チャレンジの考える力プラスやってる。
土曜日に、スイミング入れようと思ってるよ。
すべて本人の意思。
辞めたいならどうぞと言ってある。
しかし、更にサッカーしたいみたい。(笑)
体が足りないとよく言ってる(笑)
+8
-1
-
119. 匿名 2018/05/15(火) 22:51:49
私の周りも主と同じく、公文・体操・水泳の組み合わせが一番多いよ
私は公文のシステムが嫌いだし、子供は運動が苦手で体操をいやがったので、うちはずっと水泳だけ
長男(小3)は週2プール、今年から塾週1
次男(年長)は週3プールのみ+4
-0
-
120. 匿名 2018/05/15(火) 22:51:53
小学生が一番暇で、一番伸びる時期。
かなりたくさんやってるけど、英会話とピアノというように頭を使うのと体を使うのとを、一日に二つ入れたりして、週2は友達と遊べる日を作っている。
習い事がないからといって昼寝するわけでもなく、友達と遊んだり一人でゲームしたり、
結局疲れるなら、やりたい習い事させたほうが有意義な気がする。+7
-4
-
121. 匿名 2018/05/15(火) 22:56:14
>>112
ピアノで頭がよくなるというよりも、男の子にピアノをさせる親御さんって意識高いだろうし、お金もありそうだし、きちんと勉強させている率が高いからだと思う。+25
-1
-
122. 匿名 2018/05/15(火) 23:13:23
>>39 周りが田んぼばっかりの田舎だったけど8時投稿だったし緩かったよ。
+0
-1
-
123. 匿名 2018/05/15(火) 23:15:23
>>112 医者は幼少期にピアノを習ってたって人が多いみたいですよ〜+3
-0
-
124. 匿名 2018/05/15(火) 23:30:07
小学1年生の娘は週2でスイミングに通ってます。
本人がやりたくてやっているので、これでいいだろうと思ってる。
周りは公文やピアノ等、複数習い事をやってる子はいるけど、家は家は他所は他所のスタンスです。+3
-0
-
125. 匿名 2018/05/15(火) 23:39:28
本人がやりたくてドンドン増えてるパターンだから親はお金と送迎で協力するだけ。
みんながみんな親にやらされてる訳じゃないよ。+8
-2
-
126. 匿名 2018/05/16(水) 00:17:05
小3娘
幼稚園年長からそろばん
小2からピアノ+4
-0
-
127. 匿名 2018/05/16(水) 00:55:52
小3娘
スポーツと算数の塾で週2日。
子供だけでは公園に行くことが少ない(不審者対策)ので、週一で民間の学童に行ってます。
色んな小学校の子達と学年混じって遊ぶので楽しそうです。+2
-0
-
128. 匿名 2018/05/16(水) 01:28:00
誰もが口を揃えて子どもがやりたいって言うからって言うよね+3
-7
-
129. 匿名 2018/05/16(水) 01:30:16
小3、週1日習字に通わせてます。
正直お金に余裕ないし、仕事もあって送り迎えが難しかったのでさせてなかったけど、仲のいい子が通い出すらしく一緒に行きたいと言ったので通わせることにしました。3年生なら1人で通えると思うし。+0
-0
-
130. 匿名 2018/05/16(水) 01:33:17
>>120
友達と遊ぶのもその時しか出来ない大切な事だと思いますよ。+4
-8
-
131. 匿名 2018/05/16(水) 01:44:02
塾とか公文とかに通わせてる方って宿題とかありますよね?それも、親がきっちり見ていますか?
私は「宿題やったの!」「早くやりなさい!」みたいな事を言うのが嫌なので、「自分で行きたいって言ったんだからお母さんに言われる前にやりなさい。」「ちゃんとしないなら行かなくていいよ」って言ってるんですが…
実際月謝が高いことも話してるし、遊びに行くためにお金払ってるんじゃないからねと言ってるんですが…+5
-0
-
132. 匿名 2018/05/16(水) 01:52:13
小1。
チア・体操(週3)・水泳=週5。
小学校の学童も行ってる。
小学校にあがって色々ツライ思いもしてる中、幼稚園から続けてる習い事が心の拠り所にはなってる。
(幼稚園から一緒に小学校あがった友達が1人もいないため)
どれも大好きで「今日は何?水泳やったー!◯◯ちゃんに会えるー!」と喜んでる。
習い事でもそこに友達関係もあるし、一概に悪いとは思わない。
まだ外遊びも心配だし遊びは学童の中で、これで良いと思ってる。
ただいつまでも縛ってはいられないので、今年度中に何か減らすことも考えてる。+7
-0
-
133. 匿名 2018/05/16(水) 02:31:58
友達と遊ぶ?
って、放課後どうやって遊ばせるんですか?
まさか子どもだけで外に行かせるの?+10
-1
-
134. 匿名 2018/05/16(水) 02:35:18
放課後は習い事が当たり前の小学校で、同級生で遊ぶ時間のある子どもなんていない。
どうやって友達と遊ばせるのか本当に疑問。
公園とか連れて行ってそこに居合わせた子と、っていう意味ですか?+12
-1
-
135. 匿名 2018/05/16(水) 03:00:10
うちの息子は
火曜 そろばん
水曜 そろばん からの 陸上
木曜 サッカー
金曜 野球
土曜 陸上
娘も野球が習字に替わるくらい。
2人とも自分からやりたいって始めたし、高学年になった今も全て楽しそうに行って帰ってくる(笑)
各場所でいろんな友達ができて、親からすると財産だと思ってるよ。しかもこのスケジュールの上、空いた時間はほとんど遊びに行っている・・
子供って元気だな。
スケジュールだけ聞いて「かわいそう」って言ってくるママさんもいるけど、やりたい事やらせてもらえない方がかわいそうだよ。+10
-0
-
136. 匿名 2018/05/16(水) 03:11:01
>>130
ゲームばっかやってんのに?+0
-0
-
137. 匿名 2018/05/16(水) 04:14:46
主です。
(長くなります、すみません。)
みなさま色々なご意見ありがとうございます。
習い事は週1に留めている方、同じくらいされている方それぞれなんですね。複数やられていても本人が楽しそうに行ってるなら嬉しいですよね(^ ^)
実は我が家は当の本人が、水泳と公文を嫌がって毎回説得して連れて行っている状態です・・(T_T)
ご質問にあった、複数習い事をしている意味としては
公文→45分の授業に慣れるために座学をする練習をしたいという目的で年長から開始。
水泳→海の近くに住んでいるため、今後お友達だけで海に遊びに行ってしまう可能性もあるし、命を守るためにも泳ぎは出来るようになって欲しい。
体操→本人が鉄棒、床運動が大好きなので。
という理由です。
113、131の方が仰られているように、学校の宿題も始まり嫌がる公文の宿題と両方をさせるのも大変です・・。
下に3歳と0歳の弟たちもいるし、本音は私がねを上げているのかもしれません(T_T)
+6
-0
-
138. 匿名 2018/05/16(水) 04:18:22
うちは触れさせたり教えてみたりして、その中で気に入って本人がやりたい事だけやらせてる。
必要性があるものは説明して本人が望めばってかんじ。
+4
-0
-
139. 匿名 2018/05/16(水) 05:38:38
>>4
今の時代はみんな習い事複数してる+6
-0
-
140. 匿名 2018/05/16(水) 05:42:04
>>137
座らせる練習なら家で親が躾けた方がいい
近所の公文は主みたいな自分では何もしたくない家の託児所みたいになってる
海は今時子供だけでなんて行かないでしょう+4
-3
-
141. 匿名 2018/05/16(水) 05:44:14
>>134
仲良くなった子と習い事の曜日合わないと遊べないよね+6
-0
-
142. 匿名 2018/05/16(水) 05:46:37
友達と遊ぶ時間が大事って言ってる人は現代の状況を知らないのに柔軟に考えられない頭の固い人
大事なのはみんなわかってるけど形態が変わってる+10
-0
-
143. 匿名 2018/05/16(水) 05:48:37
>>128
128の家の子は無気力無関心な子なの?+9
-0
-
144. 匿名 2018/05/16(水) 05:51:48
>>117
学童って学校の後子供預かるところだよ
学童行ってたら習い事できなくない?
+8
-0
-
145. 匿名 2018/05/16(水) 05:55:26
>>111
基礎すらない人の考える力やコミュニケーションはペラッペラ(本人は中身なくても喋ることがコミュ力だと思いがち)+4
-0
-
146. 匿名 2018/05/16(水) 05:59:04
>>57
どうして怒るのかの事情も知らないでバカって考え浅すぎ+5
-0
-
147. 匿名 2018/05/16(水) 06:04:00
>>63
習い事って楽しむために行くものだよ
大人だって時間あれば習い事くらいするよね+9
-0
-
148. 匿名 2018/05/16(水) 06:06:23
小1
週1でスイミングのみだけど、喘息持ちだから増やすか迷い中。
後運動が苦手で周りは運動神経がいい子供ばかりだからちょっと自信喪失してて可哀想だから何か自信がつくものをさせたいと悩んでます。
体力だけはあるみたいなので、公園で何時間も遊ぶし、でも王道は運動神経がいい子が特に多いから余計卑屈になるから何をさせたらいいか。+4
-0
-
149. 匿名 2018/05/16(水) 06:07:43
習い事かわいそうって人は自分は習い事とかしたことないのかな?
一緒に頑張る趣味の合う友達もできるし楽しいのに+13
-0
-
150. 匿名 2018/05/16(水) 06:18:54
>>133
小学生になれば近所なら子供たちだけでも遊ぶよね?+1
-6
-
151. 匿名 2018/05/16(水) 06:28:32
毎日公園にいる小学生はそれなりだよ。仲良しのお友達はみんななかなか忙しいからたまにしか遊べないし+15
-0
-
152. 匿名 2018/05/16(水) 06:59:58
>>144
うちの学童は子供達が学校から帰ってきて宿題をさせ、習い事がある子はその時間帯に送迎しています。宿題終わって遊べると思ったら習い事に連れて行くという感じです。+3
-0
-
153. 匿名 2018/05/16(水) 07:33:29
横浜です。
新一年生は、今はまだ、1人で公園に行かせてる人はほとんどいません。
キッズ(放課後職員が見てくれて学校で遊べる)でお友達と遊んだりするくらいで、約束して待ち合わせて公園で、、というのはまだなくて、みんな帰ったら疲れてぐったりという子が多いです。
なので習い事のせいでお友達と遊べない、みたいなことはないです。
夏休み明けくらいからだんだんと行動範囲が広がり1人で遊びに行ったりするようですが、それでも習い事は1〜3つくらいやってる子が多いです。
+20
-1
-
154. 匿名 2018/05/16(水) 07:36:37
低学年だと親の見守りも必要だったりして親同士仲良い子と連絡取り合って遊んだりしてる。
子どもだけで約束して遊んでる子はいないし公園に親が付いてくのも小1なら全然ある。地域によるのかな。習い事も、仲の良い子の曜日は把握していて、週2遊べれば良い方。
+19
-0
-
155. 匿名 2018/05/16(水) 07:39:58
私立中学に行く子が多い地域なので、うちは経済的に無理なので公立に行かせますが、1年生から英語や公文、学研、学習塾に行かせてる人が多いです。
うちはピアノだけなので、放課後の約束もまだしてきたことはなくて、おうちでゆっくりしてます。たまに公園に行って知ってる子がいれば一緒に遊ぶくらいです。+11
-0
-
156. 匿名 2018/05/16(水) 07:46:28
放課後毎日公園!みたいな子の方が今は少ないよね。+29
-2
-
157. 匿名 2018/05/16(水) 07:51:34
子どもが仲の良い子がみんなきっちり習い事してる子ばかりで、近所の公園は子供の苦手なグループのヤンチャな子がいつもいる(滑り台の上とかでDSやってる)ので、行きたがらないし、仲良い子と連絡取り合ってお家で遊ばせたりしてる。+10
-0
-
158. 匿名 2018/05/16(水) 07:55:20
うちの近所は新一年生で毎日1人で公園に行かせてる子は放置子や親が元ヤンの人が多いです。
たまに子どもを連れて公園に行くといつもわたしにかまってほしいようで絡んできます。+23
-0
-
159. 匿名 2018/05/16(水) 08:06:44
>>153
公園で遊ぶのは、3年生ぐらいでしたね。
1年生は不安ですね。+10
-0
-
160. 匿名 2018/05/16(水) 08:09:02
>>134
習い事の時間まで~とかはあるかな。
習い事の道具持って出て行って。
+5
-0
-
161. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:14
スポ少だと、練習自体が遊びみたいな感じだったりするからなあ
低学年のうちは。
まあ、本気のところもあるかもしれないけど。+3
-0
-
162. 匿名 2018/05/16(水) 08:19:12
うちの子は今高校生だけど、
小学校の時はサッカー、空手、水泳。
これで週6はうまってましたね。
でもサッカーはナイターだから、その時間までは
普通に外で遊んでましたよ。(でも三年生ぐらいからかな)
勉強系の習い事はしなかったけど、首都圏某進学校受かったので
そんなに早くからやらなくてもいいと思うけど
本人がやりたいならいいかもね。(うちはやりたがらなかった・・・)
高学年になると、中学受験しない子でも塾にいってる子が多かったですよ。
+3
-5
-
163. 匿名 2018/05/16(水) 08:39:20
ウチの子は、公文と英会話と絵画教室に行ってます。毎日の宿題が多いので大変ならやめてもいいと決めて始めたら、1年経った今 勉強が楽しくなって来て、やめたくないと言ってます。
近所の子供は、毎日暗くなるまで外で遊んでる子が多いのですが、宿題はやらないし、勉強が出来ない子がほとんどです。
遊ぶ事も大切ですが、家でも勉強する習慣づけが出来るなら習い事は、気にしなくてもいいと思います。
でも、3年生くらいから やってる子とやってない子の差が出てくると感じます。高学年になって後悔したくなかったので、ウチはやってます。
昔も今も出来る子は、何かやってるみたいですね。
お子さんが、無理なくやれるのがいいと思います。
最初は、大変ですが頑張ってくださいね。+10
-1
-
164. 匿名 2018/05/16(水) 08:41:44
子どもがやりたがる、というのは、お友達から聞いてそういう習い事があると知ったのか、親が体験に行かせていきたい、と言ったのか、どっちなんでしょうか?
体験などに行かせなければ、そもそもわからないので行きたがらない気もします。
スイミングは周りで行ってる子が多いのですが、うちの子は夏に市民プールで遊べれば充分という感じで、習いたいとは思わないようです。
+1
-5
-
165. 匿名 2018/05/16(水) 08:45:46
新潟の事件があったから、二年生でも1人で夕方まで公園は怖いよね。
うちの地域も最近不審車両の情報があったので、朝は集団登校で当番のお母さんがついて行くので安心ですが、下校の時は1人になる場所で迎えに行き、放課後の公園や習い事は全部付き添ってます。周りもそんな感じ。
帰ってから毎日夕方まで公園、自転車でどこへでも行っちゃう、みたいな、昔とは違うよね。
習い事してる人が多いよね。+18
-0
-
166. 匿名 2018/05/16(水) 08:55:26
>>92
本人が希望しない?
何もやりたいことがないの?
スポーツでも芸術系でも勉強系でも色んな習い事が世の中にあること、
教えていないだけじゃない?
小学生にもなると、子供の方からあれこれやってみたい!って言うよね。
好奇心が無さすぎる受け身体質の子は心配だよ。
+4
-4
-
167. 匿名 2018/05/16(水) 09:05:53
何1つさせてない…。
本人達が話を持ち出さない、こないだ進研〇ミやりたいようだったから始めただけ。
他は学校の課外クラスに出席する程度だわ。+0
-0
-
168. 匿名 2018/05/16(水) 09:09:30
子供のキャパ次第だと思うけど?+6
-0
-
169. 匿名 2018/05/16(水) 09:19:01
習い事=悪
外遊び=善とは一概に言えないよね。
4年生の子ども、今はスマホ持ち出してる子が増えてきてみんな家で遊びたがる。
家で「ティックトック(?)」でなんか動画撮ったり、話題は「好きなユーチューバーやその内容」。
娘は「話についていけないからスマホが欲しい」「みんなスマホばっかり見ててつまらない」。
週2で体操と水泳やっててその時間の方が健全だし、同じ趣味(体操・水泳)の友達と一緒にいる方が楽しそう。
かと言って、これ以上習い事は増やしたくない・なんだかんだ友達と遊びたいのも小4の本音。
1年生の下の子は土曜日含む週5で習い事してて外遊びはさせてない。
学校→学童(短時間)→習い事。
それが当たり前だからまったく抵抗はない。
(今後減らす予定ではいる)
低学年のうちに遊ぶだけ遊ばせて、高学年になって習い事増やすのは抵抗も強くなる子もいると思う。+10
-0
-
170. 匿名 2018/05/16(水) 09:22:10
習字やってる子って、硬筆に癖がある子が多かったから、習わせたくない。集中力養うには良いのかな。+1
-4
-
171. 匿名 2018/05/16(水) 09:24:56
ピアノって才能なさそうでも買ってあげないと練習出来ないから悩むなあ。
+2
-1
-
172. 匿名 2018/05/16(水) 09:41:39
うちは剣道のみ。
週4で練習、試合も多い月だと毎週日曜な時もあるからこれ以上やると宿題やる暇ないし、友達とも遊べない。
+0
-0
-
173. 匿名 2018/05/16(水) 09:52:38
>>63
>>40
遠い将来のことなんて考えてないよ。
子供が自分で選んだ習い事を複数しているけど、
目を輝かせて楽しそうに満足そうにしている子供の姿を見るだけで親は満足。
今、楽しめて、達成感や満足感を得られればいいと思っている。+5
-0
-
174. 匿名 2018/05/16(水) 09:55:41
サッカーのクラブチームに入ってたけど小3からナイターが夜8時すぎまでになるから辞めた。
小学生なら睡眠時間は重要だと思うから。
代わりにスイミング始めたけど、全身運動になるし天候関係なく出来るし、洗濯物も少ない。
+5
-0
-
175. 匿名 2018/05/16(水) 10:06:20
やりたくない事やらされた思い出
まあ何もしたくなかったんだけどね+0
-2
-
176. 匿名 2018/05/16(水) 10:12:29
今小5だけど、本人の希望でスイミングを週一で5年間やってるだけ
体力もついたし、今はバタフライ頑張ってる
1年生の頃から毎日友達と日暮れまで外や家でワイワイ遊んでるけど、勉強も今のところほぼ百点だから、宿題と通信教育の教材さえちゃんとやってればあとは自由に遊んで発散してくれればいいかなーと思ってる+2
-0
-
177. 匿名 2018/05/16(水) 10:12:52
一年生です
ロジカルシンキング教室と水泳、バレエに通ってます
水泳とバレエは子供が習いたがったから、ロジカルシンキングは私が行かせたかったから
習い事あっても、行くまでの間に友達と遊んでいます+2
-0
-
178. 匿名 2018/05/16(水) 11:48:49
小1の子がいて、公文と他に習い事を2つしています。ですから、主さんのお子さんと同じですね。ちなみに、就寝は8時半~9時です。
習い事の練習と、宿題と、公文の宿題とで、毎日時間に追われています。週末は空けていますが、なんだかんだで習い事の練習を自主的にやっていますね…。毎日のように、近所の子と17時まで外遊びしていた私の子ども時代とはまるで違います。
それでも、習い事先で友達もできて、本人が楽しんで通っているので当面はこのまま様子を見ようと思います。学校の宿題が今後増えてくること、平行して習い事のレッスンも本格化することから、しばらくしたら習い事を絞る予定です。
主さんのお子さんは嫌がっているようなので、いったん辞めるとか、公文は科目を減らすとかしても良いのでは…という気もします。
+7
-1
-
179. 匿名 2018/05/16(水) 11:50:19
本人が嫌がっていないならそれでよし。
子供の成長に繋がるし、学習習慣、スケジュール管理能力が身につく。
子供のうちは遊びが大切なんて言っている親に限って放ったらかしで道路でギャーギャー遊ばせてるだけ。そんな子供たちよりよっぽど有意義な生活をおくれてるよ。お母さんも送迎大変だけど立派。頑張って!
+9
-1
-
180. 匿名 2018/05/16(水) 12:03:20
>>128
きっかけは何であろうと子供が自分でやりたいって言うよ。
うちは上手なお友達の発表会を見てバイオリンをやり出し、ハマっちゃったよ。上の子はセインカミュのウクレレライブを見てお試しでレッスンしてみたら楽しくて楽しくて毎日ジャンがジャンが練習してる。二人ともスターウォーズ見て剣道始めた。
中には続かなかった興味もあるけどそれはそれで良いと思うよ。
はっきり言ってお稽古事ってお金かかるは道具代も必要、睡眠時間から逆算しての下校後のスケジューリング、その合間を縫っての送迎、晩御飯の支度、お風呂、兄弟で違うお稽古事ごとだったら時間調整、親に負担はかかるよ。逆に子供の頑張っている姿を見てこっちも頑張れよね。
+5
-0
-
181. 匿名 2018/05/16(水) 12:55:39
遊ぶ時間も大事
大人になったらそんなに遊ぶ時間ないんだから+5
-4
-
182. 匿名 2018/05/16(水) 13:02:34
うちの子は運動系のもの2つやらせてる。
ピアノと英語もやらせたいけど、姉妹で同じくやらせてる(やりたいと本人たちが言う)から、これ以上月謝がかかってしまうのは家計の負担になるので、結局やらせてあげることができない…+0
-0
-
183. 匿名 2018/05/16(水) 13:03:57
今小学1年生。
ウチも子供が「やりたい!」って習い事がないからやらせてない。泳ぐの好きだからスイミング良いじゃんって思ったけど集団でやるのが苦手で自由にのびのび泳ぎたいからやらないってんだって…(つд`)
やりたくないものを引きずってやらせる訳にはいかないし、何か興味が出るまで待つ事にするわ。+2
-2
-
184. 匿名 2018/05/16(水) 13:09:17
私はバレエとピアノ習わせたいな+2
-0
-
185. 匿名 2018/05/16(水) 13:48:24
近くの団地の公園を見ると、ゲーム機を持ち寄ってベンチに座って対戦とか見せ合いをしてる。
安心して遊ばせられる状況なら遊ばせてあげたいけど、あの輪に入れるくらいなら、習い事オンパレードでいい。
10年後、感謝してもらえる親はこっちだと信じてる。+16
-2
-
186. 匿名 2018/05/16(水) 14:13:11
息子小5、サッカー週4うち土日試合。英語週1。
サッカー送迎片道15分。正社員で仕事もってるので、毎度遅刻しながら通っています。本人は夢がありますが、叶わぬ夢でも、目標に向かって頑張ることや継続すること、小さいうちに味わえればいいなあと思っています。やりたいことを存分にやる、頑張ることを教えたいです。学校の宿題をサッカー行くために集中して終わらせているようです。
自分は息子と違ってまんべんなくという感じで。
書道だけは電車で通い、あとは小学校の近所で、遊んでから行くので遅くなりよく怒られてましたが、段 取得しました。
月 珠算
火 ヤマハ ピアノ
水 なし
木 珠算
金 バレエ後、夜叔母と英語
土 珠算後、書道
全て仕事で急遽役に立てる場面がありました。特に書道。+4
-0
-
187. 匿名 2018/05/16(水) 14:39:50
小2です。
ピアノ
バレエ
テニス
スイミング
珠算(週3)
娘がやりたいと言って全て始めました。
私からは辛かったらいつやめてもいいよ。とも言ってます。
殆ど5時以降からなので、お友達と遊べる時間あります。
夕飯作りの間行ってもらう感じです。+2
-1
-
188. 匿名 2018/05/16(水) 15:29:50
本人も私も勉強に力を入れたい(小5)
そろばん月火1時間、バレー火木土日2~4時間、通信教育
子供は嫌がってはないんだけど私が送迎が大変だしバレーで土日まで潰れるしで辞めさせたい……
下の子に水泳させてあげたくても上の子のバレーで時間とられて今は無理だし
正直バレーボールとかストレス解消の運動だけに貴重な時間が無駄になってる気しかしない+0
-1
-
189. 匿名 2018/05/16(水) 15:55:38
うちは2年生から週2で始めました。
家にいても友達とゲームばっかり。公園に行くよう促してもすぐ戻ってきてしまう。
もしくは公園でゲームをしてる子にひっついて見ている。
なんとかゲームから離れさせるために習い事を始めました。
+5
-0
-
190. 匿名 2018/05/16(水) 15:58:20
いろいろ中途半端にやりすぎて結局、どれも特技にならなそう+1
-3
-
191. 匿名 2018/05/16(水) 16:07:56
子供が「友達も行ってるから」と言う理由で、本人も楽しく行ってるなら何も言わない。
でも、親のエゴならやめて。子供が可哀想。
ただ、行ってるうちにどの習い事が自分に合っているか子供自身が気づく時が来ると思う。そしたら、好きな方を選ばせてあげて。
+2
-4
-
192. 匿名 2018/05/16(水) 16:20:31
辞めどきが難しいよね
どれも子供が気に入ってて続けさせてたけど、中学になるとどうしても忙しくなる
バレエは中学に上がる頃辞める決心したみたいだけど、未練ありありで可哀想だった
現在はまだあと2つ続けてる+2
-0
-
193. 匿名 2018/05/16(水) 16:21:36
>>191
特に習い事させてないんだけどさ、今の時代大変だねw
親のエゴの習い事はやめろ子供がかわいそうと言う人が出る
でも親の都合で子供に習い事させなかったり、辞めさせると子供のために頑張れよ!親でしょ!子供がかわいそう!みたいな人もいるしw
私が子供の頃なんてとりあえず、って感じで習いに行かされてた+1
-0
-
194. 匿名 2018/05/16(水) 16:39:13
ウチの四年生は週一で水泳。毎日放課後は遊び暮らしている。水泳の日も、行く直前まで遊んでる…
中学生の上の子は習い事はひとつだけど、それに毎日行ってる。土日も休みなしだけどものすごく楽しそう。+0
-0
-
195. 匿名 2018/05/16(水) 18:12:28
小2男子、本人が特に希望していないので何も習わせていません。
友達と時間が合えば外で遊んでいます。
周りに流されず、それぞれの家庭の考え方で良いのかなと思います。+2
-1
-
196. 匿名 2018/05/16(水) 18:21:54
子供に過度な期待してる人を見ると、なんだかなぁと思う。子供の可能性や合うもの合わないものは何かとか色々考えて楽しく習い事させるぶんには全然いいと思うけどね!
英語喋れるように子供にはみっちりやらせておいて、自分は全然喋られないって結構滑稽だと思う。+2
-5
-
197. 匿名 2018/05/16(水) 18:47:47
意味もなく複数の習い事させるのは子供にとったら地獄です。
学校終わって公文。家帰っても宿題。
一日中勉強させられる身にもなれよ。+1
-5
-
198. 匿名 2018/05/16(水) 18:49:01
うちは土田舎な為習い事の教室がないです…オンラインピアノってどうですか?+0
-3
-
199. 匿名 2018/05/16(水) 18:54:23
うちは週2でスイミングとピアノだよ
送迎で疲れちゃうから、私はこれが限度かな+6
-0
-
200. 匿名 2018/05/16(水) 20:31:42
私はピアノと硬筆、公文行ってました。
公文式はあまり意味なかった。
硬筆は字が上手くなったので役に立ってると思います。下手よりは上手い方が印象が違います。
ピアノは保育士目指してたので、習ってて良かったですが、保育士の仕事につかなかったので、今は気が向いたらピアノ弾いてます。職業にはできなかったけどピアノ弾けて良かったって凄い思います。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する