-
1. 匿名 2018/05/15(火) 10:46:15
先日、母の日なので結婚したばかりの義姉一家と一緒に食事会をしようと義両親を食事に誘ったところ、「義姉が忙しくてそれどころじゃないだろうからやめとく」と義母からなんで義姉に配慮しないのかとちょっと怒り気味に断られてしまいました。
私たちが結婚する時も、主人が転職、私の妊娠の報告をした時も全く無関心で、悲しくなってきます。
唯一家を購入する時だけは反対したりしましたが、最終的に購入した物件については何も言われず…でした。
当たり前ですが、義姉家との温度差があって切ないです。主人に対してあまり義両親の愛を感じないのです。
過干渉な義実家よりはマシなのかもしれませんが、子供にまで無関心だったらちょっとかわいそうに思えます。
義実家が冷めてる方、話しましょう+26
-120
-
2. 匿名 2018/05/15(火) 10:48:40
>過干渉な義実家よりはマシ
これに尽きるのではないかと+677
-1
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 10:48:43
義実家「え、うざ」+240
-4
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 10:48:45
求めすぎじゃない?
義実家なら張り切って出しゃばらず周りに合わせとけばいいと思う。+366
-3
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 10:48:51
+50
-8
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 10:48:52
こんな嫁だと逆に義理親がストレスたまってそう+309
-12
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:30
冷めてる義両親で良かったと思う時が必ず来る。
多くの家庭が息子より娘家族の方に肩入れするから、そこは割りきる事。+481
-6
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:36
向こうは向こうで嫁いできた他所の娘とのギャップに驚いてるんだよね…。と気づけたのは結婚から10年も経ってから。それぞれの立場状況で視点が違うのだよ。+153
-2
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:38
何もしなくていいの?楽じゃん羨ましい
子供はトピ主さんの両親に可愛がって貰えばいいよ+281
-3
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:44
あとから参加した人があれこれ出しゃばらない方がいいよ。過干渉よりだいぶマシ。子どもは親に愛されれば充分幸せ。+251
-6
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:06
未来の子供が可哀想というより、自分にもっと関心持って欲しいんでないのかと+110
-1
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:08
>>5
チュートリアルが来るんだろうなと思ったわww+61
-2
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:12
かといって過干渉も嫌でしょ?自分の都合のいいように接してほしいなんてないものねだりだよ+174
-3
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:24
いいんじゃない、楽で
そりゃ娘のほうが肩入れするでしょ
嫁より娘だよ+227
-3
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:48
>>1
過干渉なら過干渉でグズグズ言いそう+87
-3
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:48
義姉はね、ワザと忙しくしているんだよ〜
私がそうだからわかる!ほっといてあげなはれ。+154
-4
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:19
冷めてるというかなんか変わってて主人は義兄さんが結婚するのを式1カ月前まで知らなかった。
しかも知ったのは義母に義兄さんの結婚式あるからね〜って言われて知ったらしい。
私達夫婦は義兄さん達の住所と連絡先も知らない。
義両親も義兄さんが義姉さんと付き合ってたのを知らなかった。って聞いた。
なんか変わってるというか、家族仲悪いのかな?って思った。+42
-3
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:35
孫フィーバーしない事を祈るよ。
義母に無理やり子の名付けされた嫁より。+89
-4
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:51
孫差別がないのならそのくらい無関心な方が気楽よ
義姉と比べて虚しくなるなんてもったいなさすぎる
孫が出来たら干渉してきてうざくなるかもしれないし、今のうちに思いっきり距離取っておくべき+79
-2
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:51
ひとつの独立した家庭として尊重してくれることの何が不満なんだ+155
-4
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 10:52:10
主は家買う時も義理親から援助してほしかったんでしょ本音は
なにかと援助してほしい感じが見えてるのかもね義理両親は+133
-7
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 10:52:14
>>2で速攻結論出たね。
私の義実家は人との距離感が激近で過干渉だから、そのくらい距離置いてくれる方が断然良い。
逆に羨ましい。+65
-1
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 10:52:29
義姉だけど正直義家族との食事会なんて 面倒くさいの一言に尽きる。支払いしてもらえるとしても行きたくないし憂鬱だわ。+136
-5
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 10:53:00
ごめん。うちもドライなタイプだから、義妹が結婚していい嫁ぶって色んなイベント仕切ってたら距離置くわ。+221
-1
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 10:53:06
うちも冷めてる方だと思うけど言い方もあるよね。
あんまり嫌な言い方をされないから私はラクなんだけどな。
誘っても「忙しいからごめんね」で終わることもあるし。
旦那さん、親と上手くいってなかったのかな?
うちの場合、兄は本当に問題児だったから親は本当に用がある時だけでほとんど連絡してないよ。+9
-3
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 10:53:19
めんどくさい嫁+116
-4
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 10:53:21
義姉が忙しくて大変の状況による。
ほんとに大変な状況の時もあるから…どうなんだろ?
+10
-2
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 10:53:46
私の義父と義母も同じです。
子供が生まれても全く興味なし。
義父なんていつまでたっても名前すら覚えてくれません。
遊びに行っても自分の自慢話ばかりで子供と遊んでもくれず、うちの子は2人とも義父と義母にはまったく懐いていません。
そのかわり私の父と母は大好きみたいです。
母の日にプレゼントを送っても、「ありがとう」もないし。
こういう人なんだと割り切って付き合っています。+71
-6
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 10:53:48
お金目当てとしか思われてない+29
-2
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 10:54:16
旦那がバツイチで転勤族なこともあって、うちも無関心まではいかないけどそんなに干渉してこないよ~
あんまり近くなりすぎるとお互い上手くいかないことお姑さんも経験上わかってるんじゃないかな?+32
-2
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 10:54:40
こっちから連絡しなくていいじゃん
ほっとけばいいわ+49
-1
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 10:54:55
>>5
義美かと思いきやあえての福田 笑+32
-2
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 10:55:08
御主人はどう思ってるの?
そういう感じのご両親なら御主人に対する子育てもそうだったんじゃないかな
うちも全然干渉してこないから凄く楽
やたら干渉してくるよりいいと思う
+52
-2
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 10:55:16
うちの実家がそうかも。
娘だけど子供生まれてもそこまで関心なさそうだから兄一家にもそこまで関心ない
元気にしてればそれでよし、みたいな。干渉しない一家もいるよ+79
-2
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 10:55:45
楽で良いじゃない。+48
-0
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 10:55:54
いいな~ドライな義実家
最高じゃん!!+99
-3
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 10:56:00
どうしてほしいの?
義理家族と本当の一家のように仲良くなりたいとか?+53
-1
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 10:56:15
主の両親は?+28
-2
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 10:56:22
私名前すら呼ばれたことないし、他も色々あるけどもう過干渉よりいいや!楽!って思うようにした!
仲良くしたかったから最初は気にしたけど、介護とか困りごとが今後でても、「いやいや、今まで私の事見向きもしてなかったじゃないですかw」って堂々と言えるしね+49
-1
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 10:56:25
いや義姉にとっては(義理じゃない)実家でしょうって書き込みがちらほら、だけど論点はそこじゃないからいっか+10
-4
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 10:57:01
余計なお世話だ(笑)+15
-0
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 10:57:05
いいじゃん。私が義理両親の立場だとあんまり関わらないようにしたい。うるさい姑だと思われたくないし+45
-1
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 10:57:32
同じ物事でも人それぞれ受け取り方が違うんですね。
冷めてて悲しいと受け取る人、干渉しなくて嬉しいと思う人…
夫と話して自分の家族が幸せになることを考えた方が良いんじゃない?+55
-1
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 10:57:32
うちもドライ。
自分もそうなると思う。
息子2人いるけど出産とかお祝い渡すけどお食い初めだー初節句だーとか好きにやって、と思う。
+88
-3
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 10:59:11
>>40
だよね。どーでもいいけど、義姉家とまで書いてるんだから主の旦那さんのお姉さんだよね。旦那さんの兄の嫁みたいに書いてる人いるけど。+8
-2
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 10:59:23
なんかそこまで冷めてるように思わない。
義理母のほうが距離保ってる感じがする+67
-3
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 11:00:44
義理姉との態度の差があるってこと??+7
-1
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 11:01:24
私は結婚式したくて旦那に話題出してるんだけど、旦那は興味なさそう
旦那の親も私の親に
「ごめんなさいね〜、式も挙げずにw」と笑いながら話してた
このまま式挙げてもらえなさそうだな+10
-7
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 11:01:31
干渉しすぎか放任すぎなら放任でいてくれる方が有難いし楽だけど、放って置かれすぎもなる気がする。>>28さんの状況は辛い。+18
-1
-
50. 匿名 2018/05/15(火) 11:02:08
主は子供がいる、義姉は子供がいないのかな
そりゃあ新婚の義姉に気を使うよね。子供焦るのは当然だろうし。+9
-1
-
51. 匿名 2018/05/15(火) 11:02:35
息子に無関心なんじゃない
嫁が苦手だから関わらないようにしているとしか思えない+31
-1
-
52. 匿名 2018/05/15(火) 11:03:09
うらやましいなー。
お金も何も出さなくて良いから、無関心でいてくれー。顔も見たくない位、大嫌い!+11
-1
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 11:03:20
めっちゃ楽だし、いつか介護が必要になった時にも実の娘を頼りそうだから良しとしては+30
-0
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 11:03:32
お嫁さん側が義実家嫌い義母憎しを大声で叫び続けた結果だよ
ガルちゃんでもアラフィフアラカン世代の姑世代いるけど
ネットで検索すれば義母ウザい系トピ、スレなんか山ほど出てくるし
それ見りゃ警戒もするわな
義実家冷めてる方がいいんじゃないの?ウザいんでしょ?+49
-3
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 11:03:41
ご実家とギャップがあるから寂しく思うだろうけど、極力会わなくていいならそれが一番だと思うけどな。
誰々が妊娠しました、長寿を迎えました、成人しました、門出です、とかやってらんなくなるよ+35
-0
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 11:04:07
義両親が干渉されたくないんだよ
そのぐらいのほうがいいよ+25
-0
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 11:04:08
うちの義理両親(熟年離婚してるけど)めちゃドライだよー!最後に会ったの1年前だし、メールや電話も一切してこない。子ども達に会いたいとかグイグイ来ないし最高だよ。
本当ありがたい。このままドライでいて欲しい。私もいつかは義理母になるから、こんな感じのドライさになろうと思ってる。+50
-0
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 11:05:05
GW、盆、年末年始、必ず旦那実家に帰って来い。嫁の実家になんて問答無用。
旦那来なくても、嫁は旦那実家に来て義両親につくせ。
自分たちの老後は絶対同居!!
なーんていう義実家だったら、冷めてる義実家羨ましい〜となるよ、きっと。+37
-0
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 11:05:25
これ逆だったら
「義母がこっちが忙しいのにおかまいなく
なにかと理由付けて食事会だの提案してきてウザいんです
どうしたらいいですか!」
ってなりそう。
姑も大変だわ。
+54
-0
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 11:05:27
>>28
母親の態度を子供は察するからね
子供がじいちゃんばあちゃん嫌いなのの一旦は母親の態度もあるよ+10
-4
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 11:05:55
さみしがり屋さんなのかな?
あなたと旦那さんは独立した家庭を持つ大人なんだからさ、別家庭だと自覚した方がいい
義実家のみなさん、あなたのことを嫌ってるわけじゃ無いんでしょ?みんな忙しいんだよ
+44
-1
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 11:05:59
うちも実家、義実家共そうかも…
私も旦那も末っ子な事もあって、孫は可愛いけどもうお腹いっぱいな感じ。
ただ、主さんの妊娠に無関心なのは悲しいね。
主さんにとっては初めての子なんだよね。
+9
-0
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 11:06:12
>>28
>義父なんていつまでたっても名前すら覚えてくれません。
それもう名指しで呼ばれるまで遊びに行かなくていいんじゃない?+19
-0
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 11:06:14
夫を軽んじてるように感じるのが、自分まで大事にされてないように思えて嫌なのね。
それは長年培った母と息子の関係なんだから仕方ないよ。距離置かれてるのにそれ以上なんのために仲良くしたいのか一回気持ちを整理してみたら?
+22
-1
-
65. 匿名 2018/05/15(火) 11:06:22
そんなにかまってほしいのなら同居しなよ(笑)+40
-4
-
66. 匿名 2018/05/15(火) 11:07:40
でも息子のお嫁さんが母の日に誘ってくれたら私なら嬉しいよ
主の義母さんは娘がいるからそっちに関心がいってるんじゃない?
母の日だから娘が遊びにくる〜とか+9
-1
-
67. 匿名 2018/05/15(火) 11:07:49
口出すなー私の機嫌を1ミリでも損なったら孫会わさないー
でもお祝いだけはたっぷりとね♡子供の日、お盆玉、クリスマスプレゼント、お年玉、誕生日…+22
-4
-
68. 匿名 2018/05/15(火) 11:07:55
主って田舎育ち?
+19
-3
-
69. 匿名 2018/05/15(火) 11:08:54
もしかして嫌われてるんじゃない?(笑)+18
-4
-
70. 匿名 2018/05/15(火) 11:09:28
旦那さんが大切にされてないような気がして不快なのかな?でも大人だし男だし放ったらかしくらいが丁度いい!と思う姑も多そう
あんまり構うと嫌な顔されるかもしれないし、とか姑側も色々考えてるんじゃない?+9
-0
-
71. 匿名 2018/05/15(火) 11:10:12
主さんにとってはいい旦那さんなのかもしれないけど
反抗期の時期にとんでもないことをした息子なのかもしれない
そしてそれを姉が支え続けていたのかもしれない
恋人に見せる顔と家族に見せる顔が全く違う男って多いよ+17
-2
-
72. 匿名 2018/05/15(火) 11:10:52
こういうのって姑と夫との関係にもよるのかしら?
夫はどう思っているんだろう?
母の日の食事会提案も夫からじゃなくお嫁さんから?
自分は気を使っているのに姑は…という不満なの?
+8
-0
-
73. 匿名 2018/05/15(火) 11:10:57
主さんの貴重な時間が増えてラッキーだと思い込もう!趣味に打ち込むとか!+10
-0
-
74. 匿名 2018/05/15(火) 11:11:59
私は自分の親が冷めてて娘なのに結婚も出産も、そこまで関心なさそうだったよ!笑
そうやって育ったからなんとも思わないけど。そうじゃない、家庭で育ってきた人からすると寂しいかもね+22
-0
-
75. 匿名 2018/05/15(火) 11:12:28
人の心を変えることはできないから、主さんの気持ちを変えるしかないよ。
家族みんな元気で、争い事が発生してるわけでなければ、それでよいって思うようにしたら?
+5
-0
-
76. 匿名 2018/05/15(火) 11:12:40
常にイベントごとに付き合わせられるのも大変ですよ。
法事、旅行、義父母誕生日、父・母の日、義姪誕生日やお祝い事(お祝いのお金や連絡をと要求)などなど。隣県に住んでいるのに、我が家は義父母に催促されます。初めは言いなりだったけど、今はほどぼとにしてる。
主さん義父母に孫ができたらまた状況が変わるかも。+14
-0
-
77. 匿名 2018/05/15(火) 11:13:59
主の気持ちがいまいち分からない…
もっと関心を持ってほしいとか仲良くしたいってこと?それとも、旦那さんを義理姉と同様にかまってほしいとか?+9
-1
-
78. 匿名 2018/05/15(火) 11:14:10
これで義母が旦那を構いだしたら過干渉とかマザコンとか大騒ぎするんでしょ?
何やっても文句言われたり悪く取られるなら
初めから関わらない方がいいよ
どうせ、孫もかわいがろうとしたら育児の方向性が違う…とかガルガル期特有の
触られるのもイヤ!ってので騒ぐんでしょ+27
-0
-
79. 匿名 2018/05/15(火) 11:14:15
今の時代は娘家族と仲良くする人多いからね。
息子家族とは最低限しか付き合わない方がお互いストレスにならないし。
+9
-1
-
80. 匿名 2018/05/15(火) 11:14:40
義弟嫁の実家近くに住んでるんだけど、義弟嫁の帰省のときにその両親との食事会の招待があっていつも断るのに困る。
夫の弟の顔もたてたいけど、うちの夫婦が嫁両親と仲良くなる必要ある?そこまで暇じゃないよ…+25
-0
-
81. 匿名 2018/05/15(火) 11:15:05
主は旦那と仲良く暮らせばいいよ
義理絡んだらろくなことないんだから!
夫婦喧嘩も増えるし。
幸せだと思うけどね+23
-0
-
82. 匿名 2018/05/15(火) 11:15:08
>>48さん
義母め何がごめんなさいね~wだよ、腹立つよね
あなたの御実家にも後押ししてもらって、強めに結婚式するよ!って進めて行かないとダメなんでしょうね
式を挙げられるよう遠くから応援してます
+5
-6
-
83. 匿名 2018/05/15(火) 11:15:19
羨ましい~❗
いいな~❗
変わって欲しい❗
これが世の意見。
主さんはお花畑の中。
私の幸せをみんな聞いて~の
状況。
世の中を知らないお嬢さんです。
自分の実家の父母に
はしゃぎましょう。
+41
-0
-
84. 匿名 2018/05/15(火) 11:15:52
なんでもかんでも口出し
行事ごとは絶対+誰よりも張り切る
お節介、子離れできてない
こんな姑よりマシ…+28
-0
-
85. 匿名 2018/05/15(火) 11:16:37
自分の親にしっかり可愛がってもらえばいいやん+15
-0
-
86. 匿名 2018/05/15(火) 11:16:41
>>39
ドライな家庭は嫁をあてになんかしてないよ。
私の祖父母がそうだったよ。+29
-0
-
87. 匿名 2018/05/15(火) 11:16:56
>>1
でも確かに義母も棘がある曲者な感じもするね。
母の日のくだりはいいとして、出産したらもう少しあっても良いんじゃないかとは思う。
主さんが知らず知らず空気読まない事して害して苦手とされてるか、娘の過程の方が心配で息子の家庭を無関心さすぎるだけか
少なくとも、義母と絡んで悲しい思いするなら極力関わらなくていいと思う+4
-5
-
88. 匿名 2018/05/15(火) 11:17:33
距離をとった付き合い。最高!!+21
-0
-
89. 匿名 2018/05/15(火) 11:17:50
冷めてるとは少し違うのですが、夫の家族は変です。
義父が亡くなって通夜・葬式のどちらも姑は来ませんでした。
夫に聞いたら足が悪く杖をついて移動は難しいからとのこと。
車いすもあるし、会場では座ってればいいだけなのに(事務的・対外的な事は一切何にもしない・私達夫婦にまかっせぱなし)
義弟も義家族間で何があったのか知りませんが、危篤の時やお葬式の連絡を携帯に連絡して留守電にメッセージを残したのに折り返し連絡もせず、お葬式にも来なかった。
あんな身内のものが出席しない葬式関係、生まれて初めて経験した。
ついでに義理妹が嫁ぎ先から旦那と娘を連れて通夜の日に来たが、なぜか義理妹だけ出席で、
その旦那と娘は通夜がある日は近くの健康ランドで一日過ごし、お葬式も出席せずその日は
奈良公園などに行って遊んだらしい。何しにきたんだよ?
娘は4歳でショックを与えないようにとの事だったらしいが、旦那と娘はただ遊びに来ただけだった。
お葬式のお経をあげる時だけでも参加すべきじゃないのか?
義理妹の旦那の非常識とそれに対して何にも言わない義家族にひいた。
お前の事だよ!岡山の由良!
+3
-22
-
90. 匿名 2018/05/15(火) 11:18:12
私の親も弟夫婦に一切口出ししないよ。
子供の誕生日は祝うけど、雛祭りとかクリスマスは無関心。
嫁さんから何かもらったらちゃんと電話してお礼してるけど、そんなのも気使わせるからいらないよって言ってる
たぶん自分達の毎日で忙しいんだよね。そっちはそっちでやってよというのが私の母がよく言ってるよ+20
-0
-
91. 匿名 2018/05/15(火) 11:18:18
単純に嫁と付き合うのが面倒臭いんじゃないの
気使うし+17
-0
-
92. 匿名 2018/05/15(火) 11:18:53
主さん、あなた今暇なのよ。考えなくていいこと、やらなくていいことに首突っ込んじゃってる。+39
-1
-
93. 匿名 2018/05/15(火) 11:21:45
あなた妊娠中なら、もしかしたら妊娠中の人とお義姉さんを会わせたくない理由があるのかもしれないし。もう子どもがいても、直前に流産してる可能性もあるわけで。+7
-1
-
94. 匿名 2018/05/15(火) 11:22:36
構えば過干渉、距離を保てば冷めてる…
息子2人で将来姑予定の私にはツライお話w+24
-0
-
95. 匿名 2018/05/15(火) 11:22:42
>>89
生前、お母さんにさんざん嫌なこと
したんじゃない❓
私が嫁だったら葬式の手伝いを
こなしながら
このじじいが何したか
耳ダンボになってるかも。
性格悪くてすいません。
葬式出たくないという意思表示なのに
無理矢理出させなくても。。
+18
-0
-
96. 匿名 2018/05/15(火) 11:22:49
>>48
片方だけやりたくてもね〜
全部やりたい方がお金出すならいいけど…
相手は我慢するわけだから…+6
-0
-
97. 匿名 2018/05/15(火) 11:24:07
ただ単に本当に義理姉は忙しくてそんなときに誘ってきたから姑は主に怒ったんじゃない?
特に深い理由はないのかもよ。
せっかく誘ったのに断られて、しかも叱られて悲しくなるのは分かるけど+10
-1
-
98. 匿名 2018/05/15(火) 11:27:22
>>89
きっと色んなことがあったんだよ
そこをさ、何も知らないでそういう言い方はよくないよ。義理妹さんも通夜だけで大丈夫だよって言ったんじゃないかな?+18
-0
-
99. 匿名 2018/05/15(火) 11:29:49
>>57
うちの親も。親は孫デレデレになると思ったけどうるさいからあまりかわいいと思ってないみたい。兄弟の家族はちょっと遠いし、金貸してって言ってくるし、1年に2回位しか会わない。+3
-0
-
100. 匿名 2018/05/15(火) 11:31:09
>>48
金銭負担はどうなってるの?
相手が乗り気じゃない場合は、自分で全額負担出来なきゃ無理だと思った方がいいよ。+9
-0
-
101. 匿名 2018/05/15(火) 11:32:54
義家族に何を求めてるんだろう。
マイホーム購入のとき資金援助もされずただ口出しだけされた私からしたら贅沢言ってんじゃないよって感じw+29
-1
-
102. 匿名 2018/05/15(火) 11:34:30
旦那の実家にGW、お盆、年末年始に
連休で子供と旦那と一緒に行ったら
実家にいる義母や義父、そして旦那、
旦那の妹や兄も休みの日全部一日中寝てた。
せめてお盆のお墓参り行きたいし
年末年始くらい起きてほしい。。。
私と子供だけ起きてて何のために
来たのかわからないくらいだった。+16
-0
-
103. 匿名 2018/05/15(火) 11:35:19
>>1
>結婚したばかりの義姉一家と一緒に食事会をしようと義両親を食事に誘ったところ
主さんが誘ったの?義姉からしたら主さんは義妹になるから、よほど仲がいいとかじゃない限り食事を誘うのはちょっと義姉さんもびっくりしたかと思う
あまり配慮がないような気もする。確かに義姉さんは今忙しいだろうし。
食事を提案するのは主さんではなく、義実家に任せるのがベストだと思う。
ちょっと上から目線だね、主さん。+42
-1
-
104. 匿名 2018/05/15(火) 11:36:51
うちの義母も旦那が骨折しても知らんぷりだった。意地悪ではなく気にしていない。過干渉より全然良いと思った。+21
-0
-
105. 匿名 2018/05/15(火) 11:37:06
文面から、母の日なのに義姉より義母を先に誘ったの?
普通は義姉に相談して義姉と一緒に義母を誘わないかな?
私なら義姉にまず相談して、義姉が賛成してくれるならするし、基本義母への連絡は義姉に任せ、店探しや予約など裏方にまわる+14
-0
-
106. 匿名 2018/05/15(火) 11:38:04
義姉の義両親との都合もありますから…+18
-0
-
107. 匿名 2018/05/15(火) 11:39:08
>>1
義姉が結婚したばかりなのに母の日に自分の実家でお食事会してたら義姉の義実家もあるから配慮が必要とは考えない主さんの自分のことしか考えなさすぎる所の方がどうにかした方がいい+38
-0
-
108. 匿名 2018/05/15(火) 11:39:11
主さん珍しいね。寂しいの?別々の家庭と割り切って過ごせばいいんじゃない。+22
-0
-
109. 匿名 2018/05/15(火) 11:39:23
お嫁さん側がこういう事で悩むって珍しいね。
主は同居も抵抗ない感じ?+29
-0
-
110. 匿名 2018/05/15(火) 11:39:30
>>48
自分たちでお金貯めて挙式すればいいことでは?
普通そうじゃない?+22
-0
-
111. 匿名 2018/05/15(火) 11:40:00
>>48
私も全く一緒!結婚式やりたいよね。
48さんと一緒にカフェで語り合いたい笑。+4
-12
-
112. 匿名 2018/05/15(火) 11:40:36
>>98
義理妹が何を義理妹の旦那に言ったが分かりませんが、その旦那は通夜にもお葬式も一切出ず、普通のセーターかパーカーみたいな服を着て(喪服も持ってこず)会場に来て、義理妹を送ってきてすぐ娘と一緒に車に戻ってずっと娘と二人で二日間ドライブしたり、様々な場所を観光していました。
だったら、義理妹だけくれば良かったんです。観光旅行しに来ただけなら家で留守番してればよかったのに。子供が小さいから一緒に来たとか庇うんでしょうが。
普段、ここでは義理妹とか義家族嫌いとかかなり目にしますが?
自分がその立場だったらムカついてるんじゃないですか?
+0
-11
-
113. 匿名 2018/05/15(火) 11:42:05
自分の子どもを大事にしてほしい気持ちは分かるけど、孫が祖父母への親孝行への道具じゃないのと一緒で、祖父母を孫を育てるための道具にしてもダメなんだと思う。
悪影響を与えるタイプじゃないんだったら、自分の子どものために舅姑を動かそうとしちゃ良くないよ。+13
-0
-
114. 匿名 2018/05/15(火) 11:42:31
お母さんが娘(義姉)がかわいいのよ。旦那さんと子どもはあなたが愛してあげればよし。+6
-0
-
115. 匿名 2018/05/15(火) 11:42:51
>>110
お金の面は確かにそうだけど、一生に一度なんだし娘は両親呼びたいと思うよ。そうなると義理両親も呼ばなきゃいけないし、日にち合わせたり親の衣装合わせとかあるじゃない。+5
-0
-
116. 匿名 2018/05/15(火) 11:43:48
>>1
こういうなんでもかんでも関わろうと主は
きっと将来過干渉な姑になるんだろうな…+29
-0
-
117. 匿名 2018/05/15(火) 11:44:44
>>60
関心の薄い祖父母に子供に媚び売らせるとかすごいな+6
-0
-
118. 匿名 2018/05/15(火) 11:46:12
>>112
横だけど、他人同士のことで本当には事情が分からないのに勝手にいきり立ってるのおかしいよ。
冠婚葬祭に対する考え方は世代や地域、事情によってそれぞれで「常識なら!」って一概に言えないと思う。
+19
-1
-
119. 匿名 2018/05/15(火) 11:47:34
義実家の連絡は
すべて旦那からしてる。
逆もそう。
うちの両親は私から連絡してる。
でしゃばり過ぎないことも大事。
向こうの家族のやり方とかあるから。
そしたら怒られることもないし、
楽だよ。+25
-0
-
120. 匿名 2018/05/15(火) 11:50:32
主さんは悪い人ではないと思うよ。姑小姑と一緒に、と思えるなんて。
ただ、一度ズバッと嫌そうに断られたらなもう一線ひくこと。これからは割りきっていくこと+23
-0
-
121. 匿名 2018/05/15(火) 11:50:34
主が暇すぎるだけじゃない?
お姉さんが結婚したばかりって年代なら仕事あり友達付き合いあり会社の付き合いあり義実家との付き合いありと大忙しだよ
自分が付き合い狭いとみんな暇だと思い込んじゃう人いるよね+30
-0
-
122. 匿名 2018/05/15(火) 11:53:46
怒り気味に断られたって書いてるけど、義母も今後のことを考えたら今釘を深めに刺しとく必要があると思ったのかもね
距離を取ってほしい、ということは察しないと
向こうだって言いたくて言うわけじゃないよ+27
-0
-
123. 匿名 2018/05/15(火) 11:54:05
>>112
妻も息子も来ないって時点で察しようよ
色々あった家庭なんでしょ
むしろお葬式になるまでその家族関係に気づかないって所に驚く
+21
-0
-
124. 匿名 2018/05/15(火) 11:54:35
>>39
私も、名前すら覚えてもらってないです。
「〇〇(主人の名前)の奥さん」って呼ばれます。
案の定、初孫が産まれても、無関心。
私の両親との温度差に、戸惑い、腹もたちますが、いざ介護しろってなっても、
「今までこちらに無関心だった」って言えますね。
スッキリしました。+6
-0
-
125. 匿名 2018/05/15(火) 11:54:42
>>1
結婚したばかりの義姉(旦那姉)は自分の義母の方と母の日の予定があって忙しいって事なんじゃないの?
確かに主さんは同じ嫁という立場なのに、義姉に対して配慮が無いかな
あと、主さんちょっと距離感おかしい
+16
-1
-
126. 匿名 2018/05/15(火) 11:55:09
自分の計画にみんなが合わせて当たり前ってジャイアンかw+17
-3
-
127. 匿名 2018/05/15(火) 11:56:07
>>89
そこはほら、世の中みんな円満な家族ばかりじゃないからさ…他所の家庭からは窺い知れない何かがあったのかもと察するしかない
義理妹も旦那さんとお子さんを実家に関わらせたくなかったのかもしれないし、単純に小さいお子さんが葬儀の邪魔になってはいけないと配慮することもあるでしょ
目くじらたてるほどの非常時とはいえないよ+13
-0
-
128. 匿名 2018/05/15(火) 11:59:43
主叩かれてるけど義母さんもべつに娘が忙しくても自分は誘いに乗れば良かったんじゃない?
そこを娘かばってる感じが嫌なのでは?+7
-6
-
129. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:13
>>112
だからさ、義理妹が旦那に来なくていい!って言ったんじゃないの?そんなにモヤモヤするなら本人に聞けば?なんで旦那さんもお義母さんも来なかったの?って。
義理家族嫌いでもいろんな事情があるだろうし何も事情知らずに非常識でムカつく!はちょっとね…(^_^;)
+10
-0
-
130. 匿名 2018/05/15(火) 12:01:36
>>112
そんなもん義妹が旦那に子供の面倒と葬式会場までの送迎を頼んだから来ただけなんじゃないの?
義妹旦那と義両親の間で葬式に参加したくなくなるような事が色々あって義妹がそれを認めてるんだからいいじゃん
112は面倒臭い姑になりそう+14
-0
-
131. 匿名 2018/05/15(火) 12:03:52
>>112
葬儀に出ないってよっぽど何かあったんじゃない?子供たちもそれを知ってるから母親には無理して出なくていいとか言ってたりするかも。
義理妹さんも父親のことよく思ってなくてわざわざご主人を参加させなかったとかさ、色々あるんじゃない?+12
-0
-
132. 匿名 2018/05/15(火) 12:06:18
ドライとウェットの不幸な融合+16
-0
-
133. 匿名 2018/05/15(火) 12:06:46
ほんとうにがる民は自分が姑にこうされた、義家族にこんな扱いを受けたとか自分の場合は被害者よろしく義家族関係は向こうが間違っていて自分は正しいと書き連ねているのを膨大なエピソードがあるのに、他人の時は上から目線で横から説教する人間ばかりだとほとほと感じます。
自分だったらそこまで謙虚に考えられるのでしょうか?
89の書いた文章に関して何をさぞ大きな広い心で譲れる考え方なのでしょね。
あなた達の姑さんや義兄弟さんもきっとできた人たちばかりなのでしょう。
ほんとに羨ましい限りです。
義家族の冠婚葬祭で様々な事が起きても書かれた素晴らしい考え方をもって愚痴も言わず理不尽な相手の行動に文句も言わず立派な行動・言動をなさってくださいね。
それだけの事ができる人間なのでしょうから。
+3
-16
-
134. 匿名 2018/05/15(火) 12:07:41
義妹が結婚するので、結婚式の日取りは聞いてあったけれど、
いつになっても時間や詳細の連絡がなく、1週間前になっても義母や義妹本人に聞いても、わからないと言い『式場にまた聞いとくねー』って感じ。
私たちは遠方から出向くし、着物の着付けやヘアセットの予約を取っておかないとなのに、義実家の結婚式に対しての温度の低さにビックリしました。
結局、やっと結婚式の時間が分かったのは2日前でした。
当日、結婚式には家族誰一人としてカメラを持ってきてなくて、ただ参加するという感じ。
自分ちの結婚式なのにこんなに冷めてるの?ってビックリしました。
私の家庭は、娘の結婚式は楽しみにしてカメラも持参してたくさん撮って泣いて喜んだりする家庭なので、初めてこんな家族もあるんだって驚きました。+8
-2
-
135. 匿名 2018/05/15(火) 12:09:03
>>133
怖っ+13
-0
-
136. 匿名 2018/05/15(火) 12:11:22
>>133
自分考えに賛同してくれる人がいないからって何ムキになってんの?みっともない。+14
-1
-
137. 匿名 2018/05/15(火) 12:12:35
>>133
貧乏くじ引いたのはかわいそうだったけど、逃げた人を責めるより、自分を面倒ごとに巻き込んだ人を責めるべきだと思う。
この場合は貴方の夫が「血縁だけで頑張るから君も休んでていいよ」って言えばよかったんじゃない?+15
-0
-
138. 匿名 2018/05/15(火) 12:13:56
>>133
貴方みたいな厄介な親族がいるなら尚更幼児や大切な家族は遠ざけるよ+8
-0
-
139. 匿名 2018/05/15(火) 12:17:03
>>133
言い回しが回りくどくて何が言いたいのか分からない。
89の書いた文章に関して何をさぞ大きな広い心で譲れる考え方なのでしょね。
とか日本語としておかしいw+13
-1
-
140. 匿名 2018/05/15(火) 12:20:22
>>133
「義家族の冠婚葬祭で様々な事が起きても書かれた素晴らしい考え方をもって愚痴も言わず理不尽な相手の行動に文句も言わず立派な行動・言動をなさってくださいね。」
とかなんでそうなるの?って感じ(笑)
ひねくれすぎ+12
-1
-
141. 匿名 2018/05/15(火) 12:23:53
最近のシニアは自分の子供やその家族にもドライだって何かで見たよ。
お金も時間も体力もあって自分たちの老後を思いっきり楽しみたいいわゆるアクティブシニアとか、よくも悪くも個人主義で子供の家族に干渉しない代わりに干渉してきてほしくないとか。
知ってる人で、「子供に遺産は一切残さない。自分たちで使いきる」って言ってる社長夫婦もいるわ。+11
-0
-
142. 匿名 2018/05/15(火) 12:28:35
>>133
すごい極端で怖いよ
そういう考えもあるんだな~くらいに受け止めておく方が気持ちが楽ですよ+7
-0
-
143. 匿名 2018/05/15(火) 12:29:06
>>141
あー、実母がそんな感じかも。
兄夫婦の家が市内だけどよほどの事がない限り行かないし孫は可愛いけど時々触れ合えれば満足みたいな。
母自身が嫁姑問題で離婚してるから経験上、多少ドライな方が上手くいくと思ってるみたい。+14
-0
-
144. 匿名 2018/05/15(火) 12:29:49
面倒な嫁ですよ、
姑と義理の姉にしたらデシャバリな義理の妹にしか見えないって事と理解して、2度と表立って動かないことです。+23
-1
-
145. 匿名 2018/05/15(火) 12:32:53
なぜ主さんは、義姉も誘ったんだろ?
誘わなきゃいけないほど、
ずっと義姉と義母はべったり一緒なのかな?+15
-1
-
146. 匿名 2018/05/15(火) 12:34:41
>>133
ってか>>89読んでも、たんに死んだ義父が義弟や義妹旦那(もしかしたら義妹も)から嫌われてただけなんじゃないの?としか思わんかったよw
義母だってそんなに出席させたかったなら車いす用意して連れっててやれば良かったじゃんとしか…
まあ義母も理由付けて通夜も葬式も参加したくないくらい自分の死んだ旦那の事嫌いだったんじゃないの?
なんか長男夫婦(>>89ね)だけが喪主として張り切ってただけみたいに読める
例の一つとしてだけど、義父が長男教だったりすると義弟や義妹夫婦はゴキのごとく義父を嫌ってるのに優遇されてた長男夫婦は全然それに気づかず「義弟も義妹達もなんて薄情で非常識なの!?」って怒るw
+7
-0
-
147. 匿名 2018/05/15(火) 12:35:55
もし主さんが本当の家族みたいに…と思ってるなら、よく考えてみて。
家族と言っても成人したいい大人同士だし、頻繁に連絡とったりプライベートを一緒に過ごすことの方が稀だよ。
まともな親子ほど、きちんと子離れ親離れしてドライ気味になる。
血がつながっててもあくまで一個人、性格も価値観もライフスタイルも違う人間だからね。+27
-1
-
148. 匿名 2018/05/15(火) 12:37:02
>>144
なにもしなきゃしないで姑と小姑は何かしら言うんだよ。どっちにしろ仲良すぎる姑と小姑のペアには触れないのがベスト。なにしてもしなくても悪者は嫁+2
-0
-
149. 匿名 2018/05/15(火) 12:40:58
息子を持つ母親なんて、そんなもんだよ。
息子ってつまんねーし生む価値ないからな。
男しか生んでない女性ってクソだと思う
+2
-15
-
150. 匿名 2018/05/15(火) 12:52:05
冷めてる方がいいじゃない。うちもそうだよ。子どもの運動会とかもわたしの両親しか見にこないし。楽だよ。動きはしないけど孫がかわいい気持ちはあるからお年玉やらはたんまりくれるし最高。+6
-5
-
151. 匿名 2018/05/15(火) 12:58:27
>>150
それあなたの親御さんに遠慮してるのでは?+6
-2
-
152. 匿名 2018/05/15(火) 13:05:11
>>147
マイルドヤンキー的生活だと大人になっても結構べったりだよ
普通の社会人だと付き合いが広いからそんなに家族とばかりべったりしてられない+9
-2
-
153. 匿名 2018/05/15(火) 13:16:26
もし主さんが姑になったらめんどくさくて嫌われそう笑
義姉が結婚したばかりで忙しいのに、自分が計画したのにーとか言うなんて。
めんどくさい性格だから、義実家に距離置かれてるのかもよ?+24
-2
-
154. 匿名 2018/05/15(火) 13:19:59
無い物ねだりだね+5
-2
-
155. 匿名 2018/05/15(火) 13:20:21
いーなー
うるせーうちのくそババアとは大違い+8
-1
-
156. 匿名 2018/05/15(火) 13:30:10
冷めてるって言うほどの事?
私も将来は息子夫婦とは距離を置くつもりなんだけど、構ってもウザいとか言われるしどっちにしても文句言われるの本当に面倒くさい。
家族といっても別世帯なんだからお互い勝手にやればいいのに。
+34
-2
-
157. 匿名 2018/05/15(火) 13:34:00
何かしらグイグイ会おうとしたり、孫のイベントにはりきるよりマシだよ
主さんはそういう義両親の方が良かったのか+10
-1
-
158. 匿名 2018/05/15(火) 13:43:57
主さんのところとは少し違うかもですがうちも冷めてると思います。
子ども(孫)のことはかわいがってくれていますが誕生日、クリスマス、初節句などお祝いはありません。
1歳の誕生日を義理実家でさせてもらったときもケーキは持参し、選び取りなどできるように用意していったのですが「そんなんするんやーえらいねー!自分たちのときは何もしなかったわ」と言われけっきょく何もできず終わってしまいました。
お食い初めなどもしてないそうです。
私だけがはりきってる感じがしてそれ以来もうやめようと思いました。
今は孫がうちしかいませんが義理妹が結婚して孫差別されたらかわいそうだなーと思っています。+4
-4
-
159. 匿名 2018/05/15(火) 13:44:28
なんて贅沢な悩みなんだ。
過干渉よりいいでしょうよ!あれこれ言ってくる義実家の面倒臭さを知らないんだ!+14
-2
-
160. 匿名 2018/05/15(火) 13:48:19
同じだわ
うちも出産しても何もなく、誕生日や節句の時も全く連絡もない
手土産持って行ってもありがとうもない
私の誕生日も知らないし、子供の誕生日も覚えてないと思う
初めは自分が悪いのか?と思ってたけど、今はラクだわーと考えています
+10
-1
-
161. 匿名 2018/05/15(火) 14:17:05
前は義父の月命日に集まったりしてたのに、義母が鬱病になってからは義姉は更年期か怒りっぽくなり、義兄と共に鬱病に引きずり落とされると言ってはあまり寄り付かなくなった。
いい年して親の面倒くらいみてほしい。+2
-1
-
162. 匿名 2018/05/15(火) 14:20:22
うちも義家族がものすごくドライで、結婚当初は嫌わられてるのかな?とモヤモヤしました。
が、娘が産まれたら、会うととても可愛がってくれて嬉しいです。
それと、口は出さないけど、お金を出してくれます。子どもの物や、家の頭金など出してくれました。とてもありがたいです。
+1
-4
-
163. 匿名 2018/05/15(火) 14:53:55
>>158 周りの家族が祖父母にもお祝い
されてる方が多いと、羨ましいと思うだろうけど
自分たちの子供なんだから自分たちだけで
お祝いすればいいと思うよ。
それこそ孫差別なんてされたら関わらないでいいし!
私も、お祝いされて当たり前
孫は可愛いだろって思うのも当たり前だと
思わないようになったし
最初から期待しなければ楽。+6
-1
-
164. 匿名 2018/05/15(火) 15:12:41
トピ主さん、義姉は義実家の実の娘さんだしそんなものですよ。逆に干渉されたら今度は「義実家ウザイ」なんてトピを立てるはめになると思います。
ご自分の家も建てご主人も子どもさんまもおられる訳ですし、無いモノをねだるより手元の幸せにもっと目を向けもっともっと幸せになって下さい!
+8
-2
-
165. 匿名 2018/05/15(火) 15:38:49
結婚、出産にも義両親、義兄弟ともノータッチでした。お祝いも頂いていないので、こちらからもしていません。なんなら、出産したことすら知らされていません。あとから風の噂で聞きました。義兄弟の子供の名前すら知りません。+0
-2
-
166. 匿名 2018/05/15(火) 15:42:06
義実家が干渉しないでくれるなんて最高じゃないですか!
こちらからアプローチしてそのリアクションなら、遠慮なく自分の実家を大切にできるし。
家族関係の作り方もその家庭それぞれだから、気にしても仕方ないかな、と。
過干渉の家庭に嫁ぐより、干渉しないでくれる家庭に嫁いだほうが気が楽だと思います。
今私は過干渉の家庭に嫁いだので、辛くて辛くて仕方ありません。+6
-2
-
167. 匿名 2018/05/15(火) 16:01:45
自分の思い通りにならないと冷めてるって...+9
-2
-
168. 匿名 2018/05/15(火) 16:41:45
干渉されるより、ずっと良い。
そう思う時がきっと来ますよ。
お互いに干渉する事も無ければトラブルも起きないし、ストレスフリーですし。
嫁はどんなに尽くしても娘にはなれないので割り切った方が気が楽です。
+9
-2
-
169. 匿名 2018/05/15(火) 17:27:40
うちの旦那の家族もそうだよ〜!超ドライ、スーパードライだよ!
似たような家族が他にも居て安心したよ(笑)+2
-1
-
170. 匿名 2018/05/15(火) 22:10:25
実家の両親がむしろそれ。
孫生まれて1年になるけど未だに実父は会えてない。母伝いに写真で観ただけだから、父からの年賀状は案の定孫の名前間違ってる。一文字も合ってないw
母は各行事にお祝い金振り込んでくるけどおもちゃ送ったり服送ったりして来た事は無いし、うちに泊まりに来るの誘っても手間かかるだろうからって1、2時間で帰る。
兄の家族にもそんなだから、ある意味平等w+4
-0
-
171. 匿名 2018/05/15(火) 22:39:38
義実家のトピ画、密かにいつもツボ、、、徳井からついに福田に 笑+4
-0
-
172. 匿名 2018/05/15(火) 23:08:26
>>1 悲しくないない(笑)
あのね当たりな姑って何か分からないようだから教えてあげる。「放っておいてくれる姑」要するにあなたはラッキーは嫁なんだよ!義両親なんかいなくても生きていける!なんならイキイキ生きられる!もっと人生勉強してください+3
-2
-
173. 匿名 2018/05/15(火) 23:54:10
充徳!?+1
-0
-
174. 匿名 2018/05/16(水) 01:34:31
構われてもウザイって言われるんだし…
息子家だろうが娘家だろうが
ほどよい距離は大切だよ+2
-0
-
175. 匿名 2018/05/16(水) 01:52:07
最高じゃない!もう他人ばりに離れたいよ。+2
-0
-
176. 匿名 2018/05/16(水) 07:16:37
トピ主です。
数年前から義姉と夫家族で母の日と父の日を兼ねて食事会をしていたこともあり、今年はどうしようかと夫が義姉と相談して日にちを決めた上で夫から義母に連絡しました。
それで初めて断られたのでこのトピを立てました。
私は過干渉の実家で育ったので、ずれていたんだと気付きました。
旦那実家とは私からは連絡したことはありませんが、今後も距離を保とうと思いました。+8
-0
-
177. 匿名 2018/05/16(水) 07:22:03
ただ冷めてるだけなら羨ましいよ。
うちの義理母なんて目が合うと凄い勢いでそらしたり息子にしか話かけなかったり、話しかけてきても私に対する嫌味しか言わないし女女した陰湿なおばさんだよ。
可愛い息子をこんな嫁にやりたくなかった感丸出しなんだけど、お前の息子はお前が思ってるほど良い子じゃないわと言いたい。+2
-1
-
178. 匿名 2018/05/16(水) 09:24:58
主さん叩きが随分あったけど、義姉に話してからの話なら…という感じかな+2
-1
-
179. 匿名 2018/05/16(水) 09:49:00
>>7
まさにその通り!!
遠方に住んでる長男の嫁ですが、義母は娘家族の心配とお世話ばかり。いつも娘孫の話や娘家族の心配話ばかりしてる。うんざり。孫も会わせたくなくなるよね。+0
-0
-
180. 匿名 2018/05/16(水) 10:17:20
>>176
おお、トピ主さん!
義姉と相談のうえ義母に食事会を提案したということなら少し印象が変わってきますね(^^;
義母さんの言う、嫁いだばかりの義姉への配慮も確かに一理あるので今回は断られても仕方ないかな…。冷めてる義母さんというか、家族だとしても別の家庭って意識をちゃんと持ってる方なのかもしれませんよ。義実家のどなたかが「そろそろみんなで御飯でも食べたいね」と言い出すまで放っておいては如何でしょうか。今後は付かず離れずの良い距離を保てるといいですね。+3
-0
-
181. 匿名 2018/05/16(水) 10:26:21
冷めてるというか忙しい人だから、連絡なんて滅多に来ないし、近くに住んでるのに会うのは年3、4回くらいです。
旦那も実家に興味ないのか、行きたがらないからめちゃ楽。でも子供のお祝いとかはきちんとしてくれるいい人。+0
-0
-
182. 匿名 2018/05/17(木) 09:41:57
逆にうらやましいです。義親、かまってちゃん体質だから。
この前も自分から「2年後に結婚50年。みんなでお祝いして」とアピールしてきた。
義父の退職の時も「お祝いしてあげて」と義母からアピール。
こう言うことって普通自分から「して」って言う事じゃないよね?
要求されると逆に計画立てたくなくなるわ。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する