-
1. 匿名 2018/05/15(火) 10:06:31
「職員のかたがただけでなく、私たち親子も、この保育園にかかわる人みんなが裏切られた、その一言です」
涙ながらに語るのは、横浜市鶴見区にある認可保育園「寺谷にこにこ保育園」に子供を通わせていた保護者だ。
3月末、同園は、園長と主任を含む保育士11人が一気に退職した。その結果、4月からは認可保育園にもかかわらず、運営を縮小せざるを得ない状況に陥っている。新3~5才児クラスが廃止され、37人の園児たちは市内の別の保育園への転園を余儀なくされた。多くの被害者が生まれる中、思わぬ事実が発覚した。
「寺谷にこにこ保育園」を退職した11人のうち、園長と主任を含む7人は、前述した4月に新設されたばかりの「鶴見中央はなかご保育園」で働いているというのだ。
この問題を市議会で取り上げた横浜市議の古谷やすひこ氏が解説する。
「最初に辞職を申し出た園長に続いて、1か月もしないうちに主任も辞めると宣言し、その後、数名が同じように退職願を出しました。今回の問題は、単に保育士が辞めたから保育園を縮小するという単純な問題ではない。新しい保育園を開設するにあたって既存の保育園からごっそり職員を引き抜いたということが、騒動の発端だと聞いています」
+18
-219
-
2. 匿名 2018/05/15(火) 10:08:24
園長まで退職って… 引き抜かれたの?よほど経営に問題があったのかな+1439
-6
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 10:08:52
よっぽど前の職場がブラックだったのかな?じゃないとこんなまとめて辞めないよね。+1658
-7
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 10:08:58
待遇の良いところに行くのは当たり前。+1916
-10
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 10:09:24
どこで働こうが保育士の自由+1929
-12
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 10:09:49
そりゃ誰だって待遇がよければ辞めるよ…
保育だって介護だって慈善事業じゃないんだから仕方ない+2043
-11
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 10:10:07
一番可哀想なのは子供だよね。
通園時間もかかるだろうし、何もかも一から始めないといけない。+938
-47
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 10:10:25
マスゴミの責任はどうなん?+10
-65
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 10:10:27
元の所が給与勤務内容等、悪かったのだろう
仕方ないよ+1124
-2
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 10:11:23
私も、私も、こんな所に自分だけ残るの嫌だわって感じで一気に辞めたのかな。+952
-3
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 10:11:32
この件か。一気に複数の保育士が辞めるって何事かと思ったけど引き抜きだったのね。
保育士不足で保育園休園へ、園児37人が転園強いられるgirlschannel.net保育士不足で保育園休園へ、園児37人が転園強いられる保育士不足で保育園休園へ、園児37人が転園強いられる TBS NEWS横浜市の認可保育園が保育士不足のため休園することになり、園児37人が今月いっぱいで転園せざるを得なくなっていることが分かりました。休園す...
+406
-5
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 10:11:48
職場に問題あったんじゃないの?
慈善事業じゃないんだから、待遇良いとこに行けるなら行くでしょ+964
-3
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 10:11:56
保育士はボランテァじゃないしね+846
-7
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 10:12:03
ただでさえ薄給なのに
待遇いいとこに移ったら叩かれるなんて+968
-3
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 10:12:05
保育士が辞めるのは運営団体の責任、規模が小さくなって転園になるの市役所の責任、だから保育士を責めるべきでない。
それに年度末で辞めてるんだから。これが年度途中だったら分かるけど。+963
-7
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 10:12:43
役所の対応の遅さ。
マニュアル通りにやってたんだろうね。
+348
-6
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 10:13:13
>「37人が転園したということは、37世帯に影響が出たということです。これまで通っていた保育園から転園するのは、親子ともども負担が増す。子供が情緒不安定になって、そばについていなければならず仕事を辞めざるを得なくなったお母さんの話や、子供のことで言い合いになって夫婦関係が破綻し離婚に至ったご夫婦の話を聞きました」
突然の転園で動揺するのは分かるし子供はかわいそうだと思うけど、さすがにこの件があったから離婚とかは話盛りすぎじゃない?w
+1172
-7
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:34
新しい保育園に行けばいいのでは❓
+339
-13
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:34
保育士には働きたい場所で働く権利が当然ある。
文句を言ってどうなるの?+885
-5
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 10:14:55
待遇だけで皆が皆、同じ期間に辞めないだろうから、職場の雰囲気も悪かったのかな。+380
-3
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:23
>>17
例え離婚に至ったとしても、それはその家庭の問題だと思う+724
-3
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:25
引き抜きがあったとしてもこれは責められない
給与の問題もあるだろうし、誰々さんが行くなら私もって感じになるだろうしね+433
-1
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 10:15:27
今回は人数が多いから問題になっただけで、徐々に引き抜かれる事って結構あるよ。全然ビックリしない。+388
-0
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 10:16:42
保護者って本当に何目線なんだ?と考えちゃうよね
自分の子供が社会の中心とでも思っているのかな?+720
-14
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 10:17:02
こどもはかわいそうだけど、給料良いところに転職しただけでしょ?
自分だって金のために働く大人なんだから分かるでしょ。
あと離婚は自分自身の問題、こどもが保育園がどうのって話ではない+611
-4
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 10:17:39
転園が大変なのは分かるけどこのケースは仕方ないよね。きっとよっぽど酷い職場環境だったんでしょ?
先生たちを責めるのは酷な気がする。+374
-1
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 10:18:03
モンペ達が園長にも負担かけてたんじゃないの?+480
-3
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 10:18:25
同じ職種なら給料良いとこに行きたい人がほとんどだよ+368
-1
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 10:19:16
新しい保育所を設立するにあたって、保育士が集まらないのが今の現状だもんね。
ここまで保育士が足りないのに、国は保育士給料を1ヶ月数千円あげただけで、対策をとったと思っているのだろう。トピずれかもしれないが、結局はそこだと思う。+364
-2
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 10:20:13
「子供の事を考えてない!」「無責任過ぎる!」
いやいやいや、他人の事なんかより、自分の生活第一でしょ。
共倒れしたら意味ないじゃん。+618
-4
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 10:21:11
こうやって叩く人達から離れたんでしょうね。
懸命な判断です。+467
-3
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 10:21:12
これの何が問題なのかわからない。まあ保護者は被害者だと思うけど、引き抜きとかそういう問題じゃないと思うわ。+129
-2
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 10:21:49
最近はモンスターペアレンツが酷いらしいね。
先生を辞職するまで追い込んだりする親がいるらしい。そういう親がいたかもしれない。
先生たちにとっていい職場じゃないということは子供たちにとってもいい保育園ではなかったかもね。そこら辺は親はどうでもいいのか?+366
-3
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 10:22:16
保育士も赤の他人の子のために仕事してる訳じゃない。お給料もらうためだから良いオファーがくればそっちに行くのも本人の自由。変なもの求めてる親がおかしい。+340
-1
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 10:22:19
チームワーク良いね
誰かだけ残すんじゃなくてみんなで辞めようってことでしょ?+279
-3
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 10:22:24
モンペだったんだろうなーとも思う。+239
-3
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 10:23:44
子どもが可哀想だとは思うけど
辞めた職員にも生活があるからね
条件が良い方に動くのは当たり前
それとも、子どもに関する
仕事をしてる人は、他人の子どもと
家庭の為に我慢しろとでも?
そんなんだから、相手も自分達が1番に
なるんじゃないの?+356
-2
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 10:23:53
保育士が悪いみたいに書かないでほしい。
+389
-1
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 10:24:19
横浜出身のものです。
引っ越しして子供もいない余所者の戯言ですけどね。
待機児童63人です
ってドヤってるけど実状ってどうなんだろう。
横浜って中学は給食ないし
幼稚園って公立なかったし(今は知らない)
図書館も圧倒的に少い
図体だけでかい(市民多い)割にサービスは悪い、中流家庭が多いから問題も少なくて済んでる多いよな気がする。
+250
-4
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 10:24:22
介護や教育の仕事はもっと待遇良くしないとダメだよ、変な奴でも雇うしかない現状でしょ+194
-0
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 10:24:31
大半の人が一緒に同じ新しい所に移ったという点からも職場の人間関係自体はむしろ良好だったと伺える
+300
-1
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 10:24:48
保育園に勤めていたことあるけれど、残業代なんてつかない。(定時になると職員が集められてお疲れ様でした、と終業の確認。それだけで仕事が終わるわけもなく、「勝手に」残業)そのうえモンスター級の親の相手をし、心身ともにへとへと。当初は「子供の笑顔を増やしたい」と就いた仕事でも自分の笑顔がすりきれて疲弊。少しでもいい環境を求めるのは人として当たり前。子供の命預かる仕事なのに、報酬が少なすぎるんだろうね、なりたいと思う人も年々減っている+310
-3
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 10:24:57
>>17
これで夫婦関係が悪くなって離婚とかは、さすがに言いがかりだよなー
それ以外にも前々からこの夫婦の間で色々あったとしか。
自分たちの問題を子供とか保育園のせいにすんなって感じ+304
-1
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:08
保育士だって人間だもん
園の生徒さんは大変かもしれないけど、園側だって保育士確保の起業努力が必要だよね。+210
-1
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:11
母親たちにも生活があるように
保育士さんたちにも生活があるんだよ+258
-3
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:18
まずはストライキすれば良かったのに+4
-43
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:21
保母さんだって生活がかかってるんだからねー
保育所なければパートに行けないとか、結局自分達の都合だけじゃないの?それで、無責任とか言われても共感できないな
+254
-0
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 10:25:53
保護者にも問題あったんじゃない?
口煩いモンペは自分には非がないと考えるし+203
-2
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 10:26:22
ブラックやったんかな
裏切られた気持ちはわからんでもないけど
会社が悪いんだよしゃーない。+35
-0
-
50. 匿名 2018/05/15(火) 10:26:40
保育士って超ブラックだよね。休みの日も家で持ち帰り仕事があるし。薄給だし。+165
-0
-
51. 匿名 2018/05/15(火) 10:27:03
シッター雇えば済む話。
何をグダグダと、+38
-6
-
52. 匿名 2018/05/15(火) 10:27:03
保育士って情に訴えられること多そう
+42
-0
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 10:27:05
保育でも介護でも利用者のことを気にして自分を犠牲にしている職員で成り立っている。一斉に移動するとか何かしらあったのだろうけど利用者は気の毒だね。+57
-0
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 10:28:02
保育士さん、それでなくても給料安いんだから少しでも環境のいいところで働きたいと思うよ。+84
-0
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 10:29:36
年度末で退職してるのに裏切りって、この親は何勘違いしてるの?
自分の子供が卒園したらもうどうでもいいくせにw+197
-1
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 10:29:58
>>43
ほんとそれ~
子どもが情緒不安定になって付きっきりにならないといけなくなったから夫婦関係に影響して離婚って、は??って思う。
元々ヒビ入ってたのを認めなくないからクレームにしたんだろ?って感じ。
それに、言い聞かせるのも親の役目。園が変わらなくても友達が引っ越して会えないとかよくある話。
その年頃の子でいつまでも馴染めないなんてそもそもおかしい。大袈裟すぎる。+111
-1
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 10:30:10
引き抜かれた経営者を責めるべきであって
移籍した人たちは労働者の当然の権利
子供を預ける方だって
保育園や幼稚園を自由に選ぶんだから
どちらにも自由と権利は保証されるべき+107
-3
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 10:30:34
引き抜きの何が問題なんだ?お互い納得の上でしょ、市議会で話すなら大量引き抜きより引き抜かれた原因に注目しなよ+89
-1
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 10:30:56
このぐらいで離婚ならいずれ離婚するような関係だったんでしょ。
子供いなかったら離婚しなくて済んだのにね。
子供いなかったら揉めなかったわけだし。
てかそこまで経済的に余裕ないのによく子供産んだな。
こんな親の元で育つ子供が可哀想。+86
-1
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 10:32:19
>>30
これブーメランだよね
親だって保育士とか他人のこと考えてないし。自分の都合で預けてるわけだから。
どんなサービスも、やる側の都合で終わる可能性はあるわけで。契約書には必ず書いてあること。+94
-1
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 10:33:55
文句言ってる人ほんまに働いてるのかな?+28
-1
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 10:34:14
辞めた保育士が無理して働き続けて、もし事故とかあったらそれはそれで保育士に文句言うんでしょう。
どの仕事でも精神的にも体力的にもしんどくて働き続けると注意力散漫になるし、事故につながりやすいって働く母親なら共感してくれそうなのに。+65
-1
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 10:34:58
保育士のプロ意識なんか所詮期待しても無駄。保育士って以前は国家資格試験制度じゃなくて地方自治体ごとの認定試験制度だった。つまり今はとってつけたように国家試験制度になったから大変な仕事のように
思われてるけど今の年寄りの保育士なんか
国家試験制度でなったわけじゃないし
子供育てた人なら誰でもできるって。
ホリエモンみたいに東大入ったくらいの
勉強できた人からしても誰でもできる仕事だから給料安いのは当然だって言われてる
共働きしなきゃ子供育てられない男と結婚する女ばっかり増えたから保育園が満杯になって待機児童がいるわけ。普通に女も大企業の正社員なら育休使えるからね。
知り合いにも現役の保育士いるけど
パートの保育補助でも十分務まる仕事なんだよなぁって言ってた。+8
-74
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 10:35:14
そもそも横浜市は待機児童63人って発表しているけれど、保留児童が何人なのか発表してほしいです。保留児童と言い方を変えているだけで、待機児童と変わらないから。本当にズルイ!
+68
-2
-
65. 匿名 2018/05/15(火) 10:35:16
>>18
途中から保育園て結構辛かった記憶がある。
0才から一緒で絆が出来上がっているから。+2
-13
-
66. 匿名 2018/05/15(火) 10:35:31
やめた保育士さんが街中でばったり口煩い保護者に遭遇して罵倒されないといいけど。
国はさっさと保育士さんの待遇良くしなよ。+87
-1
-
67. 匿名 2018/05/15(火) 10:35:42
心に深いキズって大袈裟すぎる+79
-2
-
68. 匿名 2018/05/15(火) 10:36:21
引き抜き?
美容師やお水とかなら聞くけど、保育士もあるの?+18
-3
-
69. 匿名 2018/05/15(火) 10:36:24
裏切られた気分です、は言い過ぎ
てか保育園に期待しすぎなんだよ
自分たちでなんとかしろ+119
-5
-
70. 匿名 2018/05/15(火) 10:37:07
>保護者の方たちから『子供たちに一生消えない傷を残した』と言われましたし
いやいやいや。
そこをフォローするのが親の役目でしょ。
こう言う特殊な状況でなくても、親の転勤で転園とか、病気など何らかの事情で保育園をやめることもあるだろうし。
人生、理不尽で仕方ないことってあるよ。
そこは親がフォローしなくちゃ。先生責めたって何も解決しないよ。親が不満ぶつけてスッとするだけじゃん。+128
-2
-
71. 匿名 2018/05/15(火) 10:38:34
>>17
子供の保育園くらいで離婚する夫婦じゃ
どのみち、今後の反抗期とか成長後の進路とか絶対乗り切れんわな+89
-2
-
72. 匿名 2018/05/15(火) 10:38:44
また新しい保育園探すのが嫌なだけでしょ
確かに面倒だけど預けなきゃいけない状況なんだろうからやるしかないよ+36
-1
-
73. 匿名 2018/05/15(火) 10:40:18
また保育園探さなきゃ!あーめんどくさい!
だからって義母に頭下げて預かってもらうなんて絶対いや!!
こんなんだろ本音は+106
-0
-
74. 匿名 2018/05/15(火) 10:41:05
転園するのは確かに大変かもしれない。
その気持ちが子どもにも伝わって不安定になるかもしれない。
でもこれが転勤やら離婚やらの親の都合だったら子どもに新しいお友達できるよとか楽しいおもちゃあるみたいよとか励ますでしょ?
+27
-1
-
75. 匿名 2018/05/15(火) 10:41:30
普通ならそんなことしないよね。通ってる子どももいるわけだし
よっぽど腹に据えかねてたんだと思うよ。こういうのって突然とか言うけど前々からの積み重ねだよね+30
-0
-
76. 匿名 2018/05/15(火) 10:41:55
>>63
誰でもできる=楽な仕事じゃないでしょ。
楽な仕事なら給料安くても人集まるわ。
給料20万円以下でクソガキやモンペと関わらなきゃいけないなんて自分には無理。+95
-1
-
77. 匿名 2018/05/15(火) 10:42:46
これ取り上げるマスコミもよくないよね
なんでも社会のせいにし過ぎなんじゃない+33
-0
-
78. 匿名 2018/05/15(火) 10:43:34
>>63
パートで保育士は務まらねーよ+35
-1
-
79. 匿名 2018/05/15(火) 10:43:52
こんなんで子供に一生消えない傷って…
やはりモンペだな+115
-0
-
80. 匿名 2018/05/15(火) 10:46:05
保育士確保が難しいなら現状の取得取得要件を緩和すればいいと思う。高校に専門科を設置して高卒でも働けるようにしたら無駄な奨学金を借りてまで短大に行って薄給の保育士になる必要もなくなるのに。。と、常々感じている。+64
-5
-
81. 匿名 2018/05/15(火) 10:46:08
条件が良い職場に移るのは仕方ないよ。
保育士さんにも生活あるもん。
+37
-0
-
82. 匿名 2018/05/15(火) 10:46:51
>>63
全ての保護者がそれくらい思ってくれている方が気がラクだわ〜
そしたら毎日残業しなくていいし、子どもがケガやら事故やらあっても責任取らなくていいし。
熱が出てほっといても、プロ意識ないんです〜って言えばいいし。
あなたがもし子どもさんを保育施設に預けることがあったらぜひ保育士さんにその考え伝えてあげて。
1人分みるの減るから。
はあ、書いていて虚しくなった。+48
-1
-
83. 匿名 2018/05/15(火) 10:47:03
ドラマ『逃げ恥』でも言ってたけど、保育の仕事は『好きの搾取』だよ
子どもたちは大好きだけど、このまま待遇悪くても薄給で朝早くから遅くまで働いて!!て、おかしいよ
離婚や家庭不和までこちらのせいにされたらたまったもんじゃない+108
-1
-
84. 匿名 2018/05/15(火) 10:47:50
これは仕方ないのではと思ってしまう。
保育園の先生も選ぶ権利あるもんね。
ちょっとトピずれだけど待機児童の為に税金大量に投入って本末転倒な気がする。子供の為に税金使うのは賛成なんだけど。
働かなくて良い人まで働いていますよね。
少子化の今・施設を作って目先の事しか考えていない様な…。+60
-0
-
85. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:13
>>80
保育士ではなくベビーシッターとかチャイルドマインダーとかなら高卒でも働けるはず
でも保育士の仕事は命を預かる仕事だからね
4Kだけど
+33
-0
-
86. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:25
体力的にハードで夜中勤務の自分からすると保育士って子供と遊んでるだけでお金までもらえていいなぁと思います。給料安くても、仕方がないのかな。子供と遊んでるだけなのにお金まで貰える仕事は他にないじゃないですか?モンペがいたとしても
夕方お迎えの時少し対応するだけだし
1日中張りつかれて文句言われるわけでもないから私ならどうってことなくやり過ごせるわ。うらやましい+1
-67
-
87. 匿名 2018/05/15(火) 10:49:45
>>84
それは良いんじゃない?施設がなきゃ増えるもんも増えないじゃん+0
-8
-
88. 匿名 2018/05/15(火) 10:50:26
自分の子供1人でも精いっぱいで育児ノイローゼやらワンオペだらで
大騒ぎするくせして、何人ものお世話をしている保育士さんには
上から目線の人って多そう
未婚の保育士さんには「親にならないとわからない!」とか+114
-1
-
89. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:46
>>86
子供と「遊んでるだけ」って思われるなんて
保育士バカにしてるんだな
命を預かっているのに+99
-0
-
90. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:51
>>84
そうそう、私子どもいないけど、働く人の賃金を上げたり、子持ちの人の手当てを手厚くした方がいいような気がする。
施設作って保育士集まらなかったら施設代の無駄だし。+11
-3
-
91. 匿名 2018/05/15(火) 10:51:58
>>80
私も保育園の先生になりたくて資格取りたいと思った事があるけれど絶望的にピアノが弾けない笑
それさえなければチャレンジしたい。
+16
-1
-
92. 匿名 2018/05/15(火) 10:54:04
辞めた保育士さんたち、こんなわけのわからないこと言ってくる親のいる保育園辞められて良かったね。+72
-1
-
93. 匿名 2018/05/15(火) 10:54:40
年度の途中で大量移籍したのなら保育士としてマナー違反かなと思う。
職業保育士が多いのか、引っ張った人間の責任もあるよね。
保育園は学校と同じでずーっと続けることが必要、自分の生まれ育った原点があんまり変わるのはないもの。それを引き抜きに乗ってしまう大人として倫理観はどうなのかなと思う。+2
-30
-
94. 匿名 2018/05/15(火) 10:55:44
>>86
仕事内容を理解してないの?
遊んでいるだけだと思ってるところに笑う
あなた子どもいないでしょ+55
-2
-
95. 匿名 2018/05/15(火) 10:55:56
保育士は実際に大変な仕事だし、中にはイヤな保護者もいる。
どこでも通用する資格なんだし、条件が良い所があれば
移るのは当然でしょ。やっぱり可哀相なのは子ども達だよ。+36
-1
-
96. 匿名 2018/05/15(火) 10:57:39
保護者の涙と怒りってとこでモンペがいたんだろうなと
モンペいると仕事が増え結果的にブラックになるから+32
-0
-
97. 匿名 2018/05/15(火) 10:58:18
>>86
こういう阿呆がほんとに多くて嫌になる
子どもと遊ぶのなんか仕事の30パーセントくらいだよ。指導計画に行事にその準備に親への連絡にその他雑務やらクレーム対応やら
できるもんならやってみろと言いたい+67
-1
-
98. 匿名 2018/05/15(火) 11:00:14
>>86
あなたがもし子どもさんを保育士に預けたとき、遊んでもらうだけでいいの?
ご飯食べさせてもらったり、トイレでおもらししたらシャワーしてもらったり、熱が出たら部屋で寝かせてもらったり、汚れたら着替えさせてもらったり…しなくて遊んでいるだけでいいんだ。
じゃあ保育士さん楽だね!+76
-0
-
99. 匿名 2018/05/15(火) 11:00:55
保育士、看護師、介護士。
人の命を預かっている人達の待遇が悪すぎる。
給与面だけでなく、勤務時間の改善もするべき。
もちろん報酬も、資格や労働に応じた金額にして上げて。
無資格のなんの役にも立たない政治家までとは言わないけど。+34
-1
-
100. 匿名 2018/05/15(火) 11:00:56
引き抜きが悪いんじゃ無く給料や働く環境のせいでしょう
+17
-0
-
101. 匿名 2018/05/15(火) 11:03:23
一斉に辞めたということは、前々から待遇や給料とかに不満があったかもしれないね。
親達は"自分の生活リズムが変わるから困る"と言いたいのだろうけど、じゃあ保育士は不満のある職場でも黙って働けということかな?職場を選択する自由や権利はないのかな?親も大変だけど、保育士も自分の生活があるから大変なんだよ。ボランティアじゃないんだよ。何でも当たり前と考えずに、少しは働く保育士のことも考えてあげたら。+66
-1
-
102. 匿名 2018/05/15(火) 11:04:42
文句多すぎ。
保育士を辞めようが転職しよーが
勝手でしょ。何様だよ+70
-0
-
103. 匿名 2018/05/15(火) 11:05:45
看護師は月50マンぐらい持って行く人も多いからねー
金金金、待遇、他の職業の人たちこんなに文句言わないよ
良い身分だね、不満タラタラ
+5
-9
-
104. 匿名 2018/05/15(火) 11:08:00
学校の教師は自身の子供のイベントにほとんど出られないし残業も多い、顧問もさせられたりするけどここまで文句言う人は少ないね。+9
-4
-
105. 匿名 2018/05/15(火) 11:09:15
合コンの多い職業で保育士ってめっちゃあげられるけど
ここで読むとそんなに残業なら合コン行く暇ないね+8
-5
-
106. 匿名 2018/05/15(火) 11:10:17
給料も待遇も違うからでしょ
なに言ってんの+8
-0
-
107. 匿名 2018/05/15(火) 11:10:39
この保護者達モンペ過ぎる
自分たちの立場しか考えていないじゃん
保育士さんはボランティアじゃないよ+58
-1
-
108. 匿名 2018/05/15(火) 11:13:13
>>105
元保育士だけど、若い頃は合コン行って帰って朝方まで書類書いたりしていたな〜
保護者が急に話したいとか園でしないといけない緊急の仕事が入ったら泣く泣くキャンセルしたり。
若かったからできたんだろうな…
+24
-1
-
109. 匿名 2018/05/15(火) 11:13:18
給料も待遇も違うから移って当たり前って、使命感なさすぎのような気がする。
普通の会社員が給与と待遇が多少違うからって変わらないよ。
転職ばっかりしている人が多いわけではなくて、勤続年数長い人たくさんいるもん。+1
-29
-
110. 匿名 2018/05/15(火) 11:13:33
保育士にも保護者や園児と同じように人生があるからね
待遇良いところに声かけられたら移るのは当然かと。+35
-0
-
111. 匿名 2018/05/15(火) 11:16:29
園長は職員からは支持されてるのは分かったよね。そんな園長辞めるって上が悪いんだよ。
あと、子供なんかすぐ新しいところに馴染むよ。+63
-1
-
112. 匿名 2018/05/15(火) 11:16:58
条件いい方にうつるのは仕方ないよね。
被害を受けた家庭はもちろんかわいそうだけど、3、4年関わって我が子が小学校にあがったらもうべつにその保育園に用はないし、保育士さんが残ってくれたとしてもそれではい終わりなわけで、お互いが自分の家庭さえよければってなるんだから、親御さんも文句は言ってはいけないよ。
しかし園長や主任までって、よほどブラックだったのか次のところが条件いいのかだよね。
生活かかってるからね。+18
-2
-
113. 匿名 2018/05/15(火) 11:17:34
>>110
声掛けられてホイホイ乗る気軽さがあるのはわかったけれど
きっと待遇は守られないだろうし同じことだと思うよ。
どこへ行ったって同じだもん。
+1
-21
-
114. 匿名 2018/05/15(火) 11:20:52
保育士に非はないし責めるのはダメだけど
愚痴りたくなる気持ちはわかるな
さすがにこの時期に転園は負担が大きいよ+0
-26
-
115. 匿名 2018/05/15(火) 11:22:03
>>112
うちの保育園はボランティアバザーとかお祭りとかも卒業後のOBお母さんたちで集まってやっていたりしたから、卒業したから知らん顔はあんまりなかったな。お母さんが歩いてや自転車で来れる人ばかりの地元の保育園だったからかも。
保育士が条件良いから移りましたっていう人はどうなんだろうね。まともに見ててくれたのかな。
+0
-22
-
116. 匿名 2018/05/15(火) 11:22:32
朝6:30に出勤し保育準備と掃除
バスが6:50発バス当番ならバス乗車
早朝預り保育なら7:00から仕事
ご飯もトイレも休憩もできないまま午後14:00頃まで
その後、18:00まで仕事して無賃残業20:00
これで土曜日出勤もある
給料は15万位(10年目)
子どもが好きという気持ちだけが支え
腰も悪くして顎関節症にもなった
待遇良ければそちらに移りたい気持ち分かる+62
-0
-
117. 匿名 2018/05/15(火) 11:23:29
>>114
この時期ではなく去年末には発表されていたんだよね
+23
-0
-
118. 匿名 2018/05/15(火) 11:23:38
保育士たちは今の子たちが困るとわかっていて大量移籍したんだよね。+1
-21
-
119. 匿名 2018/05/15(火) 11:25:35
>>116
保育園ってバスあるの?
うちの地域は幼稚園はバスあるけれど保育園は2段階での預かりだった。+3
-0
-
120. 匿名 2018/05/15(火) 11:25:36
>>113
なんでそんな上目線?
+12
-0
-
121. 匿名 2018/05/15(火) 11:25:41
>>109
こういうとこだよね。使命感とか求めるくせに給料はよこさないっていう。使命感でご飯は食べられないよ
保育士さんは自分の人生最優先で良いと思う+71
-2
-
122. 匿名 2018/05/15(火) 11:25:56
>>70まじで腹立つよね。この発言。
うちも転勤で子供幼稚園3園目だから傷だらけになってるやんwwそれでも子供なりに理解して順応してくれてるよ。ちゃんと子供と向き合えよ。
+43
-0
-
123. 匿名 2018/05/15(火) 11:28:32
>>118正直それで困る人がいて問題提起されないとこの保育園の現状は変わらなかったんじゃないかな?もし留まって今の子たちが困らなくても後々の子供達が困ることになったかもね。それでも保育士は低賃金でブラックで働き続けろってことかな?+19
-0
-
124. 匿名 2018/05/15(火) 11:29:26
保育士さんたちも生活があるしね
困るのはわかるけど裏切られたは違うかな
保護者に言ったところで「じゃあ保育料上げていいんで給与も上げて下さい」とは絶対ならないし+38
-0
-
125. 匿名 2018/05/15(火) 11:30:21
>>116
子供のお昼寝中にお手紙書いてもらっていた。
17時にほとんどの子が迎えにきてもらい、居残り数人を1人で見て、他の人は園便りや飾りなど作っていた。
土曜日は預けていなかったけど全員出勤していたの?
+0
-0
-
126. 匿名 2018/05/15(火) 11:31:20
>>121
保育士に教師を望むのは間違いだってことだよね。+0
-11
-
127. 匿名 2018/05/15(火) 11:33:42
>>123
大量移籍していい理由になるの?+1
-16
-
128. 匿名 2018/05/15(火) 11:33:54
保育士さんってなる前から給料どのくらい貰える仕事かわからないでなるの?
低賃金の仕事だとわかった上でなるのかと思ってたよ。国家試験受けてなるから看護師くらいの収入あると思ってたのならお花畑だね。
他にもっと給料高い仕事選べばよかったんだよ。介護の仕事してる人がたまに老人投げ落としたり虐待して殺す事件あるけど
そんなに不満だらけでストレスしかない中で働いてたらそのうちに同じような事件が保育園でもおきますよ。私目線だけど
老人のオムツ替えも子供のオムツ替えもどっちもやりたくないから飢え死にしそうで他に働く所なくても介護と保育園は遠慮します。高い収入欲しいなら最初から保育士なんか目指すのが間違ってる。少子化でこれからは子供がどんどん少なくなるから
保育園増やさなくても正解。20年後には保育園の空きだらけになるのわかってるし。+2
-35
-
129. 匿名 2018/05/15(火) 11:34:02
子育て家庭に補助もいいけど、保育士さんたちの待遇にお金を回して欲しい
親の要求も大きいし
がるちゃんでも「そんな事保育士に言うの!?」ってコメントよく見る
見合う待遇がないとね+36
-0
-
130. 匿名 2018/05/15(火) 11:34:54
転職批判は筋違い。
子供を盾にする人質論法は卑怯。+22
-0
-
131. 匿名 2018/05/15(火) 11:37:05
>>128
みんながそう言ったら保育園なくなる前に保育士全滅だね
そして20年後じゃまだ空きだらけにはならないでしょ
どういう計算?+13
-0
-
132. 匿名 2018/05/15(火) 11:40:38
「うちの子どもが転園するハメになった!待遇の悪いところで保育士は我慢しとけ!」ってこと?保育士は職場を選択する自由も他人様の子どもの前には捨てて当たり前っていう人権無視の職業なわけ?
職場の待遇が悪くて改善されなければもっといいところに移るのは当然の権利じゃん。年度中にほっぽり出してったわけでもあるまいし。
保護者が責めるべきは、そんな大量移籍が生じるような待遇しか出来なかった園や、認可保育園の運営をきちんと管理できてない自治体だよね。+31
-1
-
133. 匿名 2018/05/15(火) 11:42:37
保育士のトピで必ず荒らす人は同じ人かな+16
-0
-
134. 匿名 2018/05/15(火) 11:42:55
>>127
え、「大量移籍していい理由」って何?待遇が悪くて辞職者が出た場合、先着○名の早い者勝ちなの?
そもそも保育士が辞める権利って保護者が握ってるの?完全に個人の自由じゃん。+45
-0
-
135. 匿名 2018/05/15(火) 11:43:07
労働は奉仕活動じゃない
給料や条件のいい場所へ行くのは当たり前
人材確保のためには働く人が満足する給料を払うか、それが無理なら働きやすい職場作りをするしかない
それができない経営者は無能+20
-0
-
136. 匿名 2018/05/15(火) 11:45:02
>>128
賃金分かっててなるよ
その賃金が、いつまでも上がらないと知るのは就職したあと
初めは一般職と同じくらい貰える
でも続けると差が歴然となる
仕事内容はハードで4Kそのもの
子供の汚物とかも処理するし病気を貰うし
傷病手当てなし
+23
-0
-
137. 匿名 2018/05/15(火) 11:46:04
>>126
え、教師は使命感があるから待遇が悪くても働けるよねってこと?逆に怖いんですけど。やりがい搾取のブラック企業みたい。
教師だって保育士だって使命感より自分の生活優先だよ。自分の生活をきちんと保持した上での使命感ややりがいだよ。+43
-0
-
138. 匿名 2018/05/15(火) 11:47:28
予備校とか縮小しているので保育士も優秀な人材だけが残って淘汰されてほしい。+3
-6
-
139. 匿名 2018/05/15(火) 11:53:53
>>138
お前は勉強してなよ
子どももいない何もない男でしょ
+10
-1
-
140. 匿名 2018/05/15(火) 11:58:49
給料の問題もあるけど、保護者がね。
保育士不足も教育現場の崩壊も、保護者の責任だよ。現場に押し付ける親が増えてるからね+23
-0
-
141. 匿名 2018/05/15(火) 12:07:46
元の園に問題があったみたいだし、保育士さんたちが転職するのは全然いいと思うけど、この園に狙いを定めて大量に引き抜きした新しい園もどうなんだろう。園児に影響出るの想定してるよね…+7
-0
-
142. 匿名 2018/05/15(火) 12:08:09
家庭でしつけなきゃいけないことまで保育園にズブズブ頼ったりするDQN家庭、結構あるっていうもんね…
議員なんか最低賃金にして、保育士の給与上げた方がいいんじゃないかと思うよ。+34
-1
-
143. 匿名 2018/05/15(火) 12:09:46
>>141
組織作りが楽だろうからね、1ヶ所から大量に引き抜けば。そもそも自治体が、対策します受け入れ態勢作りますと言ってそこから先をポイ投げするからいけない。+7
-0
-
144. 匿名 2018/05/15(火) 12:12:09
職場に情けをかけて続けられるほど給料もらってないよね保育士って+35
-1
-
145. 匿名 2018/05/15(火) 12:14:04
働きたい場所に移動は分かるけど残された子供はどうなってもいいの?
突然じゃなくて事前に三月末で辞めると言ってれば手配も出来たのでは?+0
-15
-
146. 匿名 2018/05/15(火) 12:15:26
保育園とか幼稚園の先生ってよく一斉に辞めるよね。そうやって抗議の意味もあるんだろうけど、社会性なく幼いなぁと思う。
中学の部活かよって。
辞めたきゃ年度の変わり目に静かに一人で去れよ。+1
-34
-
147. 匿名 2018/05/15(火) 12:23:28
民間企業の保育園運営が広がってから こんな話ばっかり。行政でしっかり担当すればいいのに。保育園料金高くして。+5
-0
-
148. 匿名 2018/05/15(火) 12:24:51
そんな責任ない辞め方して、移った先の保育園でも信用なんてできないわ。+2
-24
-
149. 匿名 2018/05/15(火) 12:30:33
的保育士だけど
保育士なんてブラックでしかない
我が子は預けなくないなって
ほんとに思う。+21
-1
-
150. 匿名 2018/05/15(火) 12:30:55
直ぐに辞める訳もないんだから、その間に新しい職員補充すれば良いだけじゃない?
それが出来ない位ブラックなのかは分からないけど、とにかく管理責任であって、保育士のせいではないよ。+13
-0
-
151. 匿名 2018/05/15(火) 12:32:14
とりあえず、待遇マシな所に転職できてよかったねっておもう+15
-1
-
152. 匿名 2018/05/15(火) 12:33:22
>>2
金で釣ったんじゃ?
酷い保育士たちだわ
そんな引き抜きで迷惑かける保育園に誰が預けたいんだろ?
こんな経営上手くいかないよ+0
-31
-
153. 匿名 2018/05/15(火) 12:35:20
そりゃあ、只でさえ給料低いんだから、良い条件の方に行くさぁ。
よっぽど良い職場環境、園児、保護者のいる雰囲気の園ならそのまま続けて行こうとも思うけど、結局そうじゃなかったって事だよ。+24
-0
-
154. 匿名 2018/05/15(火) 12:35:23
>>152
引き抜きなんてよくあるよ。
預けたくないなら、何処にも預けなけれはいい。
+18
-0
-
155. 匿名 2018/05/15(火) 12:43:18
ここで保育士を批難してる人って、旦那がブラック待遇で馬車馬みたいに働かされても、顧客様にご迷惑がかかるんだから辞めたらだめよ!○さんが辞めるって言ってるからあなたは来年にしたらどうかしら?みたいに止めるのかね。
+36
-1
-
156. 匿名 2018/05/15(火) 12:43:42
年度末に辞めてるんだから、無責任でも何でもないでしょ?
我が子の事をって、クラス替えで担任でも何でもないんだし、辞める先生が他の辞める先生の責任まで負う訳ないんだから、個人の自由。+22
-0
-
157. 匿名 2018/05/15(火) 12:45:51
横浜市の待機児童数が明らかにウソだよね…
私、横浜で来年から入れようと調べてるけど、住んでる地区の0歳児の申し込み待ちで15人以上超えてるよ?
入園出来るの半ば諦めてるし…+19
-0
-
158. 匿名 2018/05/15(火) 12:47:06
>>145
どうなってもいいなんて思ってるわけないじゃないとおもう。
子供のこと考え、それまで頑張ってきたんじゃないかな。
支え合ってきた保育士同士に限界がきて、一緒に立ち上がったんだと思います。+10
-0
-
159. 匿名 2018/05/15(火) 12:56:33
体壊しても、給料低くても、肉体的精神的にも辛くても、やっぱり子供が好きだから頑張れる。
でも、子供を送り出して行くお母さん達、良いお給料貰ってるんだろうなぁ。って、時々切なくなる。
その上に退職しても文句言われるの?
勘弁して‼+58
-2
-
160. 匿名 2018/05/15(火) 13:35:50
こういう人ほど母親業は大変とかSNSでアピールしてる不思議
+24
-0
-
161. 匿名 2018/05/15(火) 13:41:15
>>13江戸っ子みたいになってる+2
-3
-
162. 匿名 2018/05/15(火) 14:08:45
3歳以下は入園禁止にすればいい
昔みたいに母親が赤ちゃんの面倒をみればいい
何で喋れない、自分で食事やトイレにも行けない他人の赤ちゃんの面倒なんかみなきゃいけないんだろう+35
-1
-
163. 匿名 2018/05/15(火) 14:20:52
>>162
育休がそこまでないからね。
保育士はリタイヤするから関係なさそうだね。
でも一般企業だと退職金にも影響するし再雇用も得られない。
母親だって働きたくない我が子を見ていたいけど現実は無理だからね。
+0
-6
-
164. 匿名 2018/05/15(火) 14:21:51
>>159
他人の財布気にするようじゃ向いてないね
保育士なんて辞めれば?+1
-19
-
165. 匿名 2018/05/15(火) 14:23:39
私は士業をやっているけれど、コメント見ているとちょっと保育士にはがっかりする+0
-24
-
166. 匿名 2018/05/15(火) 14:24:53
保育士の給与ってどれくらいなの?
カネカネひでーな
+0
-19
-
167. 匿名 2018/05/15(火) 14:26:08
>>165
あなたがだれかは関係なくない?+13
-0
-
168. 匿名 2018/05/15(火) 14:34:37
>>39
今も私立幼稚園しかないよ。
毎月幼稚園に4万5千円払ってる。+8
-0
-
169. 匿名 2018/05/15(火) 14:34:58
>>165
内容がないので教えていただきたいのですが、
どのような点でがっかりされているのですか?+5
-0
-
170. 匿名 2018/05/15(火) 14:36:55
>>166
だって生活していくのにお金大事ですもん。
元保育士ですが、私の初任給月23日勤務フルタイム残業休日出勤込みで手取り10万弱だったな。+15
-0
-
171. 匿名 2018/05/15(火) 14:37:02
保育士はサラリーマン。待遇が良いところに転職して何がいけないのでしょうか。正規の方法で退職届が受理されているのなら問題ないと思う。目を向けるのは保育園経営者のほうかと。+16
-1
-
172. 匿名 2018/05/15(火) 14:37:48
>>169
どうせ「仕事にやりがいを感じたり子どもに愛情があれば辞めないと思うんですが…そんなにお金が大切ですか?仕事に誇りはないのですか?ちなみに私は年収1000万を越えています」とかいうパターンだと思う。+28
-0
-
173. 匿名 2018/05/15(火) 14:39:57
>>145
子供達の事をどう思うとそれは、どうでもいい事だよ。
子供達の為に自己犠牲で成り立っている仕事だよね。
少しでも自己犠牲しなくて済む場所に移動して何が悪いの??
そのまま自己犠牲してろと?
先生だって自分の身が大事だよ、それらだめなの?+12
-0
-
174. 匿名 2018/05/15(火) 14:41:02
>>170
一般企業の4年大卒の初任給で、手取りで言ったら15万ぐらいじゃない?
残業もつかないだろうけど。
それにいつの話?+0
-12
-
175. 匿名 2018/05/15(火) 14:41:58
自己犠牲とか言うわりには男たらしこむの早いよね~+0
-12
-
176. 匿名 2018/05/15(火) 14:44:14
普通の企業ならそんなに失敗して許されないよ。
着替え袋間違えたり、タオル間違えたり、子供が怪我したり
何回やってるの?+0
-35
-
177. 匿名 2018/05/15(火) 14:51:52
>>172
やりがい搾取ですか+9
-0
-
178. 匿名 2018/05/15(火) 14:56:21
>>172
はい、お金は大事です。
貴方は
手取り12万のサービス残業毎日◯時間の職場
手取り20万のサービス残業なしの職場
同じ職種ですが、どっちと働きたいですか?と言われたら、前者選ぶ?
+25
-0
-
179. 匿名 2018/05/15(火) 14:57:32
>>175
そりゃ、結婚しないと辞めらんないような仕事だから、早く辞めたくて男垂らし込むわ。
保育士は結婚するなと?+9
-0
-
180. 匿名 2018/05/15(火) 14:58:39
>>176
怪我に関しては、貴方が子育てしていて、一度も子供に怪我させた事ないから攻めてるんだよね?+11
-1
-
181. 匿名 2018/05/15(火) 15:05:46
>>180
お手紙に書いてなかったので怪我気付いてないと思うよ。
なんでこうも保育士って言い訳ばっかりなんだろう。+0
-16
-
182. 匿名 2018/05/15(火) 15:07:04
>>174
それが本当なんですよ、保険関係、互助会もろもろ引かれてですが。びっくりしますよね。
地方の田舎なので最低賃金は元々低いです。
+3
-0
-
183. 匿名 2018/05/15(火) 15:07:14
>>178
残業毎日ってほかのお母さんは保育園に迎えに来るのに
すっごい時間やりくりして慌てて行くんだよ+0
-20
-
184. 匿名 2018/05/15(火) 15:07:28
何か保育士に着替え袋を取り違えられて好きな人を撮られたんだか旦那に色目を使われたんだかしたことのある主婦が個人的な恨みで保育士全般を叩いてるね。みっともない。+19
-0
-
185. 匿名 2018/05/15(火) 15:08:08
>>182
地方田舎でそれだけ貰えたらいいじゃん。
は?
+0
-14
-
186. 匿名 2018/05/15(火) 15:08:52
子供達の事考えてないじゃなくて、私達の生活の事考えてないでしょ?+8
-0
-
187. 匿名 2018/05/15(火) 15:09:41
>>184
発想が気持ち悪い。
好きな人とか旦那に色目とか頭おかしいの?保育士まじめに仕事しろよ。+0
-19
-
188. 匿名 2018/05/15(火) 15:11:39
>>183
利用していているんだから、それは当たり前じゃない?
この時間でもいいから、預かってくださいって契約してるわでしょ?+9
-0
-
189. 匿名 2018/05/15(火) 15:12:22
>>176
怪我は保育士が原因の怪我?
違っても報告はちゃんとしてくれるけどね。
着替え袋とかタオルは子どもが間違えちゃうことあるし、たまにいたずらで子どもがわざと入れ替えたりしているよ。私が行っていた保育園は、1歳児から自分で着替えやらエプロンやら自分で袋に入れさせられていたみたい。
0歳とかなら保育士さんが間違ったんだろうけど、そんな気になるなら二度と間違えないでほしいって言ったらあなたのお子さんの荷物だけ特別分けてくれるんじゃない?+20
-0
-
190. 匿名 2018/05/15(火) 15:13:24
>>181
気づかないなら仕方ないのでは?
もしかしたら、行く前にあった傷かもしれないですし。
親御さんだって、子供の熱に気付かず園に預けるじゃないですか
+16
-0
-
191. 匿名 2018/05/15(火) 15:16:21
>>190
あー、あるある。
明らかに登園の時ぐったりしていてお母さんの前で熱はかったら39度とか。
気がつかなかったーとか、夜座薬入れたんですけどねーとか言っていたけど…+13
-0
-
192. 匿名 2018/05/15(火) 15:20:21
>>189
袋間違えるのは何度かあったよ。直接注意もしたけど、お手紙の内容もとんちんかんなこと書いていた。
>>190
ハイソックスをはかせているので行く前ならわかりますし、少なくとも私は子供の熱気付かずに預けることはないです。保育士はそんな姿勢で仕事しているの?+0
-24
-
193. 匿名 2018/05/15(火) 15:22:09
>>183
保育士さんでも子どもがいる方がいるよ。
担任を持つと休みも仕事持って帰ったり残ったり…
保育士だって自分の子ども早くお迎えに行きたいんじゃないかな。
それは一緒だと思うよ。
+19
-0
-
194. 匿名 2018/05/15(火) 15:22:11
>>190
気付かなかったならまだ仕方ない。
分かっていて、坐薬使って無理矢理連れて来たりがあまりにも多すぎる。+6
-0
-
195. 匿名 2018/05/15(火) 15:22:12
でも、子供の体調悪くても「気づかなかった」といって、しれーっと預けていくんでしょ?
それで、保母さん更に仕事増えても自分のせいではないんでしょ?+10
-0
-
196. 匿名 2018/05/15(火) 15:23:08
>>192
もーめんどくさいから、貴方個人が完璧で子供の些細な傷もなんでも気づくお母さんなのはわかったから、もう、保育園とか預けずに自分で見たら??
貴方は子供1人に注意すれば良いから楽だろうけど、先生は1人見てれば良いわけでもないの。
因みに私は辞めた人+43
-0
-
197. 匿名 2018/05/15(火) 15:28:30
>>195
保母さんの仕事が増えた内容ってなに?
+0
-2
-
198. 匿名 2018/05/15(火) 15:30:12
保護者が保育士責める感じなのが嫌だね。
向こうだって生活かかっているし仕事だよ。あんたの子の奴隷でもなんでもない。
文句あるなら自分が仕事やめて子どもずっと見てればいいのに。+33
-0
-
199. 匿名 2018/05/15(火) 15:31:08
>>196
間違えても気付いてない、子供同士がやったと言い訳。
怪我しても知らない気付いてない、来る前からだと言い訳。
+2
-13
-
200. 匿名 2018/05/15(火) 15:33:33
他の仕事なら担当者変わったりクレームになってしまうけど
子供預かってもらっているから強くは言われないでしょう、想像だけど。
保育士はいいね、責任逃れ出来て。+0
-13
-
201. 匿名 2018/05/15(火) 15:33:56
>>199
だから、もう通うのやめたら?
どんな言い訳も理由も許せないのでしょ?
+32
-0
-
202. 匿名 2018/05/15(火) 15:35:36
幼稚園でも保育園でも先生が数人辞める時はモラハラや待遇を疑うべし。
そんな所にはお局主任やモラハラ園長が居る。保育にも影響するし園選びは慎重に+14
-0
-
203. 匿名 2018/05/15(火) 15:35:57
>>201
こんな保育士の給料が上がればいいとは誰も思わないよ。+2
-24
-
204. 匿名 2018/05/15(火) 15:38:33
>>176
OLしてたけど一般企業内でも沢山の失敗がみられるのに全ての失敗が許されない?
どんな風に許されない訳?解雇とか?
そもそも、着替え袋やタオルの間違いと子供にケガさせるのを同列に論じるのがおかしい
ぶっちゃけ人間のやる事にミスはつきもの
なくなる事は決してない
特に、子供や老人相手の福祉医療に関わる業務は…
想定外の行動、突発的な行動等、いかに細心の注意を払おうが防げないものもある
だからってそれ免罪符にし開き直るのも違う
たゆまぬ努力、注意、反省と学びが必要
そこ抜けてる人はそういう職業につくべきじゃない
で、貴女は園を信頼できないみたいだから自分で子供をみるのが一番と思う+40
-0
-
205. 匿名 2018/05/15(火) 15:40:06
どんだけ酷い保育士に当たったかは知らないけど、ここは保育士が職場を移るという労働者の権利を行使したことを責める権利は保護者にあるのかって話で、私の知ってる酷い保育士への恨みをぶちまけますってトピじゃないんだけどなぁ。+19
-1
-
206. 匿名 2018/05/15(火) 15:41:29
>>203
私は辞めましたよ、離れてみてあの世界って異常だなぁと思いましたし。
貴方みたいな変な人の相手をするってかなり大変なんですよ。
+46
-1
-
207. 匿名 2018/05/15(火) 15:45:01
>>204
他が失敗しているから保育士もいいんだという発想がね、文章後半で出てくる開き直りそのものだけど。
もしミスをしたら自分で謝りもするし、対策も考え謝罪文も出すよ。OLしていたら当然やってきたのではないの?
間違いを同列に論じてもいないけど。でも言い訳は気付かなかったんでしょ?
もう何もかも文章がおかしいので絡まないでほしいわ。
+1
-32
-
208. 匿名 2018/05/15(火) 15:45:53
案外、園の運営の問題だけじゃなく、「給食袋が違ってたざます!一般企業ならクビですわよムキーッ!!!」と怒鳴りこんだりネチネチ私生活のことや人格にまで首突っ込んでくるモンスター保護者(自称完璧な母)が何人もいて、移籍を決意させたのかもね・・・+46
-1
-
209. 匿名 2018/05/15(火) 15:47:11
ぶっちゃけ、子供に一切怪我をさせない、洗濯の管理も完璧って、月に10万ぽっちのお支払いじゃ全然足りないと思うよ。
月に30万払ってとうなかじゃない?(1人につき園児を1人見る計算して+35
-1
-
210. 匿名 2018/05/15(火) 15:56:35
ぶっちゃけ、保育料をすごい払っているのに保育士の所得がとか言われても散々払っているのにとか思う。
+4
-31
-
211. 匿名 2018/05/15(火) 15:59:35
>>208
注意力散漫な保育士じゃなけりゃ、何度も起こらないミスばかり。
モンスターだと怯えるよりも何故ちゃんと出来ないのか。
+1
-23
-
212. 匿名 2018/05/15(火) 16:02:41
>>211
洗濯物より子供の命のが大事だからでは?+35
-0
-
213. 匿名 2018/05/15(火) 16:03:09
認可だと保育料は所得と子どもの年齢に応じてだけど、中にはほんとに安い金額で子どもフルで預けてる人もいるからねぇ。それこそ園によって待遇違うだろうけど、人件費にまで回ってないのが現実だと思うよ。+14
-0
-
214. 匿名 2018/05/15(火) 16:07:46
>>207
謝罪文?始末書の誤りでは?
金融機関で総務担当してたけどそんな大きなミスをした事がないのでそんな物を書いた事はないな
てか、ミスした際は謝罪するのが当然、あえて言うまでもなく、ね
うちの母親は元ナース
医療福祉系業界ではミスに対する対策は一般企業より密だよ
貴女は文章を理解する能力が欠落してるのでは?
との印象を持った
保育士さんへの一連のクレームのくだりも、貴女の勘違いによる所があるのかもしれないな、と思わせるものがある
とにかく、自身でお子様のお世話をなさるといいと思います+34
-1
-
215. 匿名 2018/05/15(火) 16:08:47
>>213
いやいや、それにしたって1月の園の収入は相当なもんだと思うけれど
その采配は利用者の知るところではないし、それが不満だから次へ移るなら移ればってだけで
一切の同情はできないな
+0
-24
-
216. 匿名 2018/05/15(火) 16:09:18
薄給が叫ばれている業種の人がこういう行動に出るのはむしろ後々のことを思えばいいことなんじゃないかな。このくらいしなきゃ、世の中もわからないでしょ+13
-1
-
217. 匿名 2018/05/15(火) 16:30:19
>>210
すごい払ってるっていくら?月に30万くらい?+22
-1
-
218. 匿名 2018/05/15(火) 16:33:55
保育料高い子の方が、おおらかだったりお迎え早かったり保護者がお休みの時休んでくれたりするんだよね〜
+24
-0
-
219. 匿名 2018/05/15(火) 16:36:23
なぜ保育士が我慢しなければならないの?
子どものためなら親が働く事を我慢するべきでしょ。お金のために働いてるなら尚更だよ。保育士だって高い給料の方がいいもの。+41
-1
-
220. 匿名 2018/05/15(火) 16:36:54
そもそも。日本の保育料って安いよね。
破格の値段だとおもう+27
-1
-
221. 匿名 2018/05/15(火) 16:38:46
>>219
国の奴隷だからじゃないですか?
保育士って奴隷だとおもう。
保育士を心優しいコンピューターみたいなものを求めてるのではないのでしょうか?
+11
-0
-
222. 匿名 2018/05/15(火) 16:39:02
>>70
ほんと、そう思う。何かにつけて『(自分の)子どもがかわいそう』って言う人の大半は、実は自分自身がかわいそうなだけ。
大変なのは解るけど、子どもまで動揺させるような言動は控えないと。子どもの順応性は大人が思うより高いよ。
同じような事を、育休退園騒動の時にも感じました。+18
-0
-
223. 匿名 2018/05/15(火) 16:39:19
保育園にかかる電気代、水道代、給食の材料費、未満児は朝のおやつ、製作に使う材料費、、、色々お金がかかっているのは想像がつくけどな…
今は特に、夏も冬もエアコンで快適に過ごせるようにするし、夏はプールで水道代えらいことだろうし。
しかも保育士さんって、発表会で使う衣装とか製作の材料とか資料のコピーとか自分で買ってお金出すことあるんでしょう?
給料安い上に大変だと思ったよ。+25
-1
-
224. 匿名 2018/05/15(火) 16:40:52
>>217
いや、100万は払ってくれているよ。+10
-1
-
225. 匿名 2018/05/15(火) 16:41:27
>>217
1人に1人つけてくれているの?+5
-0
-
226. 匿名 2018/05/15(火) 16:42:23
子供は確かに可哀想だけど、園長や主任含めて保育士さんにだって職場を選ぶ権利はあるんだし、保護者が被害者面するのは違うでしょ。
春から路頭に迷ったわけでもないんだし、転園先を確保してもらえただけ有り難いと思ったら?
普段から自分をお客様だと勘違いしてる親の思考だね。
+36
-0
-
227. 匿名 2018/05/15(火) 16:42:32
>>224
100万払ってるなら仕方ない、もはやその子はVIP扱いですね。
まぁ月に10万以下ではないでしょうね+18
-0
-
228. 匿名 2018/05/15(火) 16:43:59
>>227
頭悪そう、だから保護者とうまくいかないんだよ+0
-19
-
229. 匿名 2018/05/15(火) 16:46:35
>>277
こんな所で取り繕っても意味なくない?
+1
-3
-
230. 匿名 2018/05/15(火) 16:47:08
みんな自分の生活のために働いているんだよ。共働きの人のためにボランティアで働いているわけじゃない。より良い職場を求めるのは当たり前のこと+29
-0
-
231. 匿名 2018/05/15(火) 16:57:08
でも実際自分が保護者の立場なら困ったとは思う
保育士が悪いわけでもないけど
所詮他人事だからいえるんだよね+6
-1
-
232. 匿名 2018/05/15(火) 16:59:51
保育園選ぶ時は職員の出入りが激しいかチェックするしかないね。ママ友や地域の掲示板とかさ情報集める。+3
-0
-
233. 匿名 2018/05/15(火) 17:07:52
>>225
実際皆払えるならそれは可能じゃない?
それは、最低限の値段だから質は、そんなに高く無いだろうけど、洗濯物間違いとかは無くなると思うよ。
1人につき1人でそれなりのレベルなら44万って所じゃない?
ベビーシッターさん雇うのと同じ。
+5
-1
-
234. 匿名 2018/05/15(火) 17:08:02
>>192
お前みたいな保護者がいたら、私が保育士ならお前の子供だけ差別してやる 笑笑
子供は人質だと自覚しな。モンペ。+7
-6
-
235. 匿名 2018/05/15(火) 17:11:14
保育園って福祉施設であって、教育機関でも保育サービスでもないのに、勘違いする親が多過ぎ。
預かって貰ってんだよ。
子供に一生残る心の傷が…って、離婚して父親奪ってるシンママがどの口で言うって感じ。+39
-1
-
236. 匿名 2018/05/15(火) 17:17:38
>>234
わかる、モンペの親の子って不思議と可愛くないよね。
人間ですからやっぱり、扱いに若干差がでますよね、それは、別の子を優先させるとか些細なものだけもと+14
-2
-
237. 匿名 2018/05/15(火) 17:24:31
保育士ってなんか下世話すぎて無理かも+0
-16
-
238. 匿名 2018/05/15(火) 17:32:00
>>197
もし保育園で熱が出たり嘔吐したり下痢したりした子がいたら、他の子にうつらないように別の部屋に寝かせてお迎え待つんだよ。特に感染症が流行る時期は。
そこに保育士が1人取られるし、もし強力な感染症だった場合、部屋、おもちゃ、トイレなど、触ったり行ったりした場所を消毒しないといけない。
もし集団感染なんてことになったら保育園が責任とらないといけないからね。+23
-0
-
239. 匿名 2018/05/15(火) 17:36:18
これ、保護者が保育士を責めてるとは書いてないよね?
新設園で待機児童減らすみたいに言っておきながら、既存の保育園を潰す事態になったっていう、横浜市の対応の悪さに怒ってるんじゃないの?
認可保育園て、完全に親の自由で選べるわけじゃない。たまたま受かったとこに行かせてたら、先生を引き抜かれてまた転園なんて、やるせない気持ちはよく分かるよ。+7
-1
-
240. 匿名 2018/05/15(火) 17:37:01
実際に通ってる保育園でこういうことがあったら正直戸惑いはすると思う
保護者も怒りのやり場がないんじゃないかな+4
-0
-
241. 匿名 2018/05/15(火) 17:48:16
保育園なんて税金でやるのやめて、私立にして使った分は利用者が払う、文句のあるモンペは退園でいいよ。
利用者はきちんと保育料払って保育士にそれなりの給料払ってあげたほうがいい。
+27
-0
-
242. 匿名 2018/05/15(火) 17:55:41
保育士は絶対数が少ない訳だから、保育士の取り合いになるのは本当は当然のことなんだろうね。保育士の需要は確実にあるわけだし。
保育士の給与向上につながればよいが、そもそも事業所収入が少ないわけだから、簡単にはいかないんだろうね。+1
-0
-
243. 匿名 2018/05/15(火) 18:01:32
保育園は義務教育じゃないから通わなくてもいいんだよ(^_^)/
文句があるなら自分で面倒みなさい+29
-0
-
244. 匿名 2018/05/15(火) 18:02:39
これ保育園だから保育士に対する擁護派多いけど、これが老人ホームとか病院だったらどうなのかな。
職員が一斉に抜けて新しい施設に行ってしまったので、介護できないからと退所させられた、転院を余儀なくされた。
どこで働こうが自由ですよね。で済む?当事者にとったら大問題だよ。
ここって、普段は専業主婦下げしてるくせに、預ける保育園が無かったら働けないのは気にならないんだね。
+0
-22
-
245. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:00
モンペも多かったんだろうなぁ。
友人達も職場環境は耐えられたけど、モンペは本当に精神的にくるって言って何人も辞めてる。
無自覚なモンペ様、どうか貴方様の行動を改めて考え直してください。
自分達が、保育士を辞めさせている原因の一つであるという事も頭にいれてください。
持ちつ持たれつなのです。+16
-0
-
246. 匿名 2018/05/15(火) 18:07:11
保母さんを責める意見が少なくてよかった。
保護者は、刃を向けるとこは運営会社と行政だし。
子供が可哀想、不安定になる?盾にしすぎじゃない? 子供だって、大人だって環境かわるとしばらくは不安定じゃない?
+7
-0
-
247. 匿名 2018/05/15(火) 18:09:25
>>176
ワーママですか? 子供預けて働いてるなら、自分でみなよ。
+12
-1
-
248. 匿名 2018/05/15(火) 18:22:03
引き抜かれるのが嫌だったら待遇を良くすれば良いだけの話。
人材の奪い合いが激しければ激しいほど、待遇が向上していく。
その結果保育士になろうと思う人が増える、保育施設も増える、待機児童は減る。
長い目で見ていけば、決して悪い事だけでは無い。
保育、介護は仕事のわりに給料が安過ぎるる。
+10
-0
-
249. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:29
元保育士だけど正直もっとやれとしか思えない+21
-0
-
250. 匿名 2018/05/15(火) 18:55:57 ID:4fVMLCYDTe
>>27
最初のコメントで裏切られたって
言ってんだもん
モンペが多かったんだろうね+5
-0
-
251. 匿名 2018/05/15(火) 19:00:37
園長も一緒に辞めるってよっぽど酷かったんだね+38
-0
-
252. 匿名 2018/05/15(火) 19:07:43
利用者は気の毒だけど前の保育園の経営側がしっかり手綱引き締められてなかったのが悪いわ+21
-2
-
253. 匿名 2018/05/15(火) 19:10:17
保育士です。
まだ序盤しか読んでいませんが、保育士に対する温かい言葉ばかりで嬉しいです。
きっと叩かれてるんだろうな…と思いながら開いたトピなので。トピずれすみません。+59
-1
-
254. 匿名 2018/05/15(火) 19:18:19
まぁでも辞めたいなら辞めるのは労働者の権利だからね。よほどブラックな職場だったとか?
一応ちゃんと年度末に辞めてるし、退職の意思を伝えていたなら、4月までに保育士確保できなかった園の責任だよね、まぁ園長自身が辞めてるから園を運営してる法人の責任だね。+40
-0
-
255. 匿名 2018/05/15(火) 19:26:31
わたしは保育士じゃなくて看護師だから少し違うけど。旦那の転勤でいろいろな職場でパート勤務の経験あるけど、ブラックな職場だと仕返しに数人一気に辞めて経営者を困らせるとかよくあるよ。
前のクリニックも院長ワンマンだったから、不満を持ったナースが一気に辞めて診療縮小せざるを得なくなったことがあった。
保育士も看護師も人手不足で辞めてもすぐに仕事見つかるから、労働条件の良いところあればそちらに転職するよ。+50
-1
-
256. 匿名 2018/05/15(火) 19:33:51
その保育園よりいい給料で保育お願いすればやって貰えると思いますけど?金も出さないくせに文句ばっかり言うな。+25
-0
-
257. 匿名 2018/05/15(火) 19:53:01
生活かかってるのに引き抜かれて移籍しない理由がないわ
保育士の給料を一率30万以上にすれば生活はかかってないから情で留まる人もいるかもね+43
-0
-
258. 匿名 2018/05/15(火) 19:59:41
そもそも福祉受けててそれがなくなったから怒るとか身分わきまえてほしい
転園出来てありがたいでしょ+25
-0
-
259. 匿名 2018/05/15(火) 20:00:37
保育士さんもこういうのどんどんやって良いと思う
人手不足で人材の取り合いになったら待遇も給料も自然と上がってくよ+48
-0
-
260. 匿名 2018/05/15(火) 20:05:02
他の園に転職するのは構わないが、問題は園の運営ができないくらい一気に辞めたからでしょ。
辞めるにせよ、運営がまわらなくなるんだったら園長とかその次のポジションの方の責任だよね。+1
-16
-
261. 匿名 2018/05/15(火) 20:17:47
保育士の頃有給なんて使ったことなかったなー。
保育士に限らないでしょうが、、
サービス業でも慈善事業でもないんです……+24
-0
-
262. 匿名 2018/05/15(火) 20:23:18
待遇悪いからいけないんだよ+13
-1
-
263. 匿名 2018/05/15(火) 20:26:05
11人も辞めたのは 前々から不満とか言ってたはず、改善されないから辞めて当然。+29
-0
-
264. 匿名 2018/05/15(火) 20:41:04
保育士も介護士も給料安過ぎ。一般企業と同じくらい払ってよ。
居てもらわなきゃ困る人達なんだから。+22
-1
-
265. 匿名 2018/05/15(火) 20:44:09
なんとか低賃金のままで働かせるには保育士を名誉ある職業にするとか、ディズニーみたいに園自体にブランド力があるとか、定時で帰れる業務量にするとか、福利厚生が良いとか、終身雇用とかの何かしらの付加価値を付けないとね
昔だったらやりがい、子ども可愛さ、男受けの良さ、義両親受けの良さも付加価値の一つだったけど今のご時世だから昔は付加価値だったものが今は付加価値ではなくなってる
これからも給料高い園に一斉に集まって出し渋る園は閉園っていう繰り返しだと思う
かと言って保育園業界全体が低賃金のままなら保育士は他業種に流れるだけ
金の流れが人の流れ+16
-0
-
266. 匿名 2018/05/15(火) 20:48:53
待遇のいい保育園が生き残るっていうのもいいと思う。
薄給で長時間労働させられるのなんか誰だって嫌に決まってる。+20
-1
-
267. 匿名 2018/05/15(火) 20:50:13
>>253
私は保育士さんには感謝しかありません
色んな事を教えて導いてくれて子供も先生が大好きです!
自分の子供でもイライラするのにたくさんの子供たちの面倒を見て頂いて頭が下がりますm(_ _)m
本当にご苦労様です。ほとんどの人は保育士さんに感謝していると思います!+20
-5
-
268. 匿名 2018/05/15(火) 21:03:25
保育園も経営が成り立たなきゃ潰れるし保育士も労働者だから転職の自由がある
子どもが可愛くて保護者もいい人なら給料安くても良いっていう保育士もまだまだ居るかもしれないから、やばいなと思う人は態度を改めるといいよ+9
-0
-
269. 匿名 2018/05/15(火) 21:07:03
保育士さん介護士さんの待遇を良くしてあげてほしい。子供やご老人の命を預かる重労働なのに薄給だし余程その仕事が好きじゃないと割に合わないよ。+14
-0
-
270. 匿名 2018/05/15(火) 21:18:13
皆で移動したのなら職場の人間関係はかなり良好だったと思う
待遇とかモンペ問題だろうな+34
-0
-
271. 匿名 2018/05/15(火) 21:29:46
正直仕事内容とか人間関係とか全部給料が良ければ目を瞑れるよね+2
-0
-
272. 匿名 2018/05/15(火) 21:41:28
保育士も介護に従事してる人も月10万は今の給料から上乗せされるべき
それくらい重要な仕事だし誰にでもできることじゃない+15
-0
-
273. 匿名 2018/05/15(火) 21:49:27
>>258
うち都内で認可保育園で働いてたけど両親共働き、都営団地住み、車はベンツ、子供は三人私立がいたあきらか両親の援助からだけどそんなレベルの家族が沢山いた本当に必要としてる人に行き渡ってないきがする。+11
-0
-
274. 匿名 2018/05/15(火) 21:49:31
保育士に預けて得た金でハワイに行ってたりする。複雑。+17
-0
-
275. 匿名 2018/05/15(火) 21:53:43
>>274
都内の認可だけど高級タワーマンション住みで子供私立いたいたしかも毎年二回はフランスやハワイなどを海外旅行、脱法行為があるんだよ。
それぞれの両親が援助したり家かってあげたりね+7
-0
-
276. 匿名 2018/05/15(火) 21:59:08
でも11人も辞めても37世帯しか影響受けないんだよね
しかも利用者は金銭的な損失が実際に出るわけでもなくどっかしらに転園出来るわけだし
こんなんじゃ保育士は真面目にやっても馬鹿らしいと思うから我慢しないで給料良いとこにどんどん移転した方がいいよ
そうした方が市場回るし
+37
-0
-
277. 匿名 2018/05/15(火) 22:06:31
これはよっぽどですよ。
担任をしていた子が卒園しても遊びに来てくれるから…
現在担任をしている子どもが可愛くて、卒園するまでいたい…など、働く環境が悪くても頑張ってしまう保育士が多いと思います。
私はそうですから…。
移籍された先生たちが生き生きと働けていたらいいですね。+18
-0
-
278. 匿名 2018/05/15(火) 22:10:37
裏切られたって言うのが良くわからんけど。
+21
-0
-
279. 匿名 2018/05/15(火) 22:11:16
保育士が遊んでいるだけ?!
とんでもない。笑
本当に何も知らない人の発言だなぁと思います。
行政から求められる書類。保育内容。環境構成など…。
年々専門性を求められ、今や「子守」どころのレベルではないですよ。
いつの時代の話だよ。+32
-0
-
280. 匿名 2018/05/15(火) 22:15:03
否定的な発言を繰り返している貴方。
貴方は日頃先生たちがお子さんにしてくれていた心配りや関わりに半分も気付けていないんでしょうね。
残念な人。
預けずにご自分で見たらどうですか?+18
-0
-
281. 匿名 2018/05/15(火) 22:16:58
保育士さんのことは責めないけど、子供を通わせてる園でこんなことが起きたら役所に文句言いにいくと思う
保育園を増やせばいいってわけじゃない+9
-2
-
282. 匿名 2018/05/15(火) 22:28:42
でも年度途中で無責任に辞めたわけじゃなく、年度末で辞めたいって職場に伝えて辞めてるんだから、後任を見つけられない園側が悪い。
同じ自治体の認可なら、補助金も保育料も同じだろうに、引き抜きがあるほど園によって保育士の給料が違うっていうのもね、待遇悪いほうはやってられないって辞めるのも仕方ない気がする。+18
-0
-
283. 匿名 2018/05/15(火) 23:02:44
いいぞー!もっとやれ、+5
-0
-
284. 匿名 2018/05/15(火) 23:05:01
保育士の妹が保育園で働いてるときに残業代は出ないしモンペは凄いしで過度のストレスと睡眠不足で通院してた。
身体が限界のときに居眠り運転で事故を起こしてしまって幸いにも単独だったんだけど。
居眠り運転を起こす人に子どもは預けられないって保護者が署名集めてもってきて退職に追い込まれた。
今は残業代も出るしモンペの少ない保育園で働いてるよ。
保育士も教師も本当に大変だと思う、この時代。+25
-0
-
285. 匿名 2018/05/15(火) 23:22:36
保育士さんにだって責任感や使命感はあるさ
それを支える生活基盤がしっかりしてれば、いくらでも
務めを果たして下さる
+7
-0
-
286. 匿名 2018/05/15(火) 23:26:30
国が保育士さんや介護士さんの報酬アップを定めても
お礼奉公強要や上の中抜きは止まないんだろうな
公営を増やせないのかな?安易な考えだったらお叱りいただきます+8
-0
-
287. 匿名 2018/05/15(火) 23:43:21
親が保育士(公務員)だけど、最近は一般企業と変わらず公立では正職をとらずに臨時さんばかりなのでしわ寄せがすごいらしいよ。しかも臨時は給料が安いし、私立は正職でも大抵若い間しか働けない。
保育料5万高い?いやいや計算してみなよ!平日20日の1日9時間だとしたら、
2500円/日、277円/時間
ご飯もおやつもでるよ?土曜も預けたら…ガクブル、、格安だと思う。もっと上げてもいいのにね、と母は言っています。+21
-0
-
288. 匿名 2018/05/15(火) 23:44:22
遊んでるだけって言うけど「遊んでる=楽しい」じゃないと思う
保育士さんだって大人なんだから砂遊びしたり鬼ごっこしても楽しくないよ
遊んでるだけって言う人はそういう遊びするのが楽しいの?私は良い年で毎日外で遊べと言われたらものすごい苦痛だわ
子どもの頃は楽しんでたかもしれないけど社会人は大人だし、わざわざ幼児のレベルに合わせた遊びを勉強して毎日楽しませてるんだから立派な仕事だよ
毎日子ども相手なんてめんどくさいわ命預かる責任重いわその割に生産性ないわでこの世で一二を争う重労働でしょ
+25
-0
-
289. 匿名 2018/05/15(火) 23:53:14
文句言ってる親、ここ読んで考え直したほうがいいよね+12
-0
-
290. 匿名 2018/05/15(火) 23:59:10
>>288
元保育士だけど全面同意。
砂遊びや鬼ごっこも体の発達や自己の関心や人間関係を築く大切なプロセスで、ただ遊んでるだけと思われるのがとても嫌だった。
子どもは遊ぶことが仕事、と教員の親から散々言われてた。
本当に暑い中散歩行って予測不可能な子どもを何人も見て小さなキズや乳児のお口もごもごで異物食べてないかなど気が休まる暇なし。
保育から今は離れてるけど、彼女達のプロ意識はすごいと思う。
誰にでも出来ることではないよ+24
-0
-
291. 匿名 2018/05/16(水) 00:00:01
一昔前は保育園は保育に欠ける子がくる生活の場で、単純に母親が就労していたらその間あずかる施設だった。行事もそんなになかったんじゃないかな。
でも今は、母親が就労していなくても理由があればあずかり、しかも行事も運動会、発表会の他にどんどん増え、園によってはリトミック、鼓笛隊、体操指導など、保育士が準備や勉強しないといけないことも増えていると思う。
それなのに、給料は昔のまま。だから離職やよりよい園を求めて他にうつる保育士が多いのではないかな。
長文すみません。+13
-0
-
292. 匿名 2018/05/16(水) 00:01:39
元保育士です。
マイナス覚悟ですが、私が働いていた園も保育士が一斉に辞めました。そして委託業者の保育士で新年度からは回してもらいました。
働いていた保育園は病院内保育園だったのですが、主任含め、半数の保育士が虐待を平気でする者ばかりで、主任や、トップに近い人間が新人保育士もパワハラですぐ辞めさせてしまうようなブラック園でした。
病院上司に取り合っても、主任含め虐待をしている保育士は病院の組合に入ってるから簡単に辞めさせられないとかで、一向に変わらず、、、
それでは子ども達の為にならないと、残りの半分の保育士が一斉に辞めるので、委託に回す制度に変えたらどうですか?と提案しました。
虐待をするような保育士は保育力もないので、あの人達だけでは、なりたちません。
今は委託の保育士の方々できちんと回っています。縁あって行事に呼んでもらい、子どもたちに会いに行くと子どもたち皆んなオドオドしてなくて笑顔に溢れ、幸せな気分にやっと戻れました。
働く職場は無くしましたが、これで良かったんだと思っています。
主任のパワハラや、虐待されてた子どもを助けられなかった罪悪感で鬱になってしまった自分ですが早く治して、また保育士として今度はホワイトな園で働きたいです。
長文失礼しました。+20
-0
-
293. 匿名 2018/05/16(水) 00:02:19
保育園が転園なったから離婚って(笑)
人のせいにしすぎでしょ。
こういう親もいるから保育士さん嫌がったんじゃないの?+24
-0
-
294. 匿名 2018/05/16(水) 00:05:24
>>291
保育指針にも心の保護者のサポートも入っているし、保育士に求められるものが多すぎだと思います
儲けるために保育業界に進出してる株式の園もメチャクチャ増えて、保育士はどんどん人手がなくなる。
今のこの業界、本当に闇深いと思います。+6
-0
-
295. 匿名 2018/05/16(水) 00:37:25
保育園、幼稚園はねー、年度の途中に先生方がゴッソリ辞める事件が時々起こるよ。それくらいブラックで追い詰められるんだよ。+8
-0
-
296. 匿名 2018/05/16(水) 01:00:00
うちの園も園長、主任、保育士6人辞めたよ。毎年4人は辞めてる。そんなに大きくないのに人の出入り激しい。
保育士さんが働きやすい環境になるよう。少しでも早く迎えに行くようにしてます。+6
-0
-
297. 匿名 2018/05/16(水) 01:26:11
保育士と子育て支援を分ければいいと思う
保育士の立場だけど、寂しそうにお迎えを待つ子ども見てたらお母さんにリフレッシュで気軽に預けてくださいねなんて言えないし子どもの気持ち考えたらそんなことは言いたくもない
一人で背負わずパパやジジババにどんどん頼りましょうなら子どももリラックス出来る関係だから進められるけどね
子どもの支援と母親支援はある意味矛盾してる
そもそも今の母親って買い物行ってから迎えに来たり自分が平日休みなのに平気で子ども預けたりして勝手にリフレッシュするしね+7
-1
-
298. 匿名 2018/05/16(水) 01:30:38
この保護者たちが保育士さんに敬意を払っていたら引き抜きの話があっても断っていたと思う。ある意味自業自得なんじゃない?モンペが保育園を滅してる。+12
-1
-
299. 匿名 2018/05/16(水) 01:34:52
スカッとジャパンかって感じw+6
-0
-
300. 匿名 2018/05/16(水) 06:05:39
横浜市民です。超絶個人的偏見だけど鶴見ってモンペ多そう(笑)+0
-0
-
301. 匿名 2018/05/16(水) 07:56:44
保護者がモンペだらけの問題児ばっかりでうんざりだったんじゃないの?
保護者も反省しないで、文句ばっかり+3
-1
-
302. 匿名 2018/05/16(水) 08:23:03
子供の幼稚園も毎年
12人位ずつ退職してる、、、
副園長も主任も
先生になって数年の若い先生で
毎年かわってる
+3
-0
-
303. 匿名 2018/05/16(水) 09:11:53
待遇って本当大きいし気が合う仲間とやる方が…ね。+1
-0
-
304. 匿名 2018/05/16(水) 10:00:54
>>知り合いの保育士、職務果たしてないってことよ。
パートや臨時がしっかり職務を果たしててね。+0
-0
-
305. 匿名 2018/05/16(水) 23:29:34
経営者は保育士じゃないから対立するよね
経営に関しては保育士は素人だけど子どもに関しては経営者側が現場の意見に寄り添っていかないと行き着く先はこういう感じだと思う+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
63人──これは神奈川県横浜市が2018年4月に発表した待機児童の数である。約1070世帯に1人の子供が保育園に入れない計算になる。同市は対応策として今年度は予算1462億円を投じ、約2800人分の児童受け入れ枠を拡大する計画を実施した。この4月から新たに認可保育園32園が新設され、「待機児童ゼロ」に向けて大きく舵を切った形となった。しかし、その中の1つ「鶴見中央はなかご保育園」は前代未聞の形で誕生している。