-
1. 匿名 2018/05/06(日) 10:19:18
喫煙者を採用しないことについて、法的な問題はどうなっているのだろうか。厚労省の就労支援室は5月1日、J-CASTニュースの取材に対し、こう話した。
「職業安定法など法律上の問題はありません。ただ、憲法22条で職業選択の自由を保障していますので、一律に喫煙者だから応募不可とはできません。客にタバコの煙が嫌われる、分煙設備の設置費用がかかる、企業が責務として健康増進に取り組む、といった合理的な理由があれば、差別などには当たらないと考えています」+469
-12
-
2. 匿名 2018/05/06(日) 10:20:04
誰を雇おうと社長の自由だと思う+1388
-18
-
3. 匿名 2018/05/06(日) 10:20:36
良いと思います!+1013
-26
-
4. 匿名 2018/05/06(日) 10:20:43
差別ではない。企業側も選ぶ権利はある。+1115
-18
-
5. 匿名 2018/05/06(日) 10:20:53
タバコ嫌いだけど、家でとかプライベートでマナー守って吸うとかなら良くない?+156
-242
-
6. 匿名 2018/05/06(日) 10:21:19
嫌煙だけど、この会社に入りたいとは思えない。
なんか面倒くさそう。+167
-224
-
7. 匿名 2018/05/06(日) 10:21:28
企業の自由でしょう
嫌なら他を受ければいいだけよ
一企業なんだから、それにとやかく言う権利はない
+822
-14
-
8. 匿名 2018/05/06(日) 10:21:32
正直接客業は喫煙者NGにしてほしい。休憩中に吸ってきたんだろうなって人、臭いからすぐに分かる。
+914
-32
-
9. 匿名 2018/05/06(日) 10:21:43
害しかないと思うし、企業側にも権利がある。
+461
-13
-
10. 匿名 2018/05/06(日) 10:21:50
差別じゃない
公にしないだけでブスを採用しない会社だってある+693
-15
-
11. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:06
わ~いヤニカスハブられた~☆
ざっまぁ♪( *´艸`)プスークスクス+79
-97
-
12. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:17
煙草休憩行ったり吸えなくてイライラされたりとか迷惑甚だしいしね、+579
-13
-
13. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:20
お金をかけて喫煙スペースをつくるとかバカらしいもんね。
変な意味、お酒好きな人のために会社がバーを作ってあげるようなもんでは?+579
-33
-
14. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:22
タバコはダメ
IQOSはオッケーの企業もあるからね。+8
-74
-
15. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:24
企業の採用条件でしょ。いいじゃない。支持。+435
-14
-
16. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:27
喫煙者も酒飲みも居ない会社がいい
飲み会も無くなるし臭くないし最高じゃん
+404
-17
-
17. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:29
女性は採用しません、というような、本人がどうしようもない事で区切られるのは差別
喫煙なんて、自分でどうとでも出来る事をしない人を採用しないのは区別+564
-24
-
18. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:38
いっその事煙草販売を禁止にすれば。。+231
-39
-
19. 匿名 2018/05/06(日) 10:22:39
ちょっと出てって戻って来るとタバコ臭い人に萎える+403
-12
-
20. 匿名 2018/05/06(日) 10:23:34
隣の席のバカが1時間おきにタバコ吸いに行って、その度、ムワッ!と強烈な臭いさせて帰ってくる。
迷惑!+435
-12
-
21. 匿名 2018/05/06(日) 10:23:40
喫煙しないといけない人っていないからね….+267
-7
-
22. 匿名 2018/05/06(日) 10:23:57
星野リゾートも喫煙者は採用しないって
テレビで見た気が。+383
-9
-
23. 匿名 2018/05/06(日) 10:23:59
喫煙者がマイナス押してる+238
-29
-
24. 匿名 2018/05/06(日) 10:24:25
喫煙者でこの会社に絶対入りたいならタバコ辞めればいいし、会社も選ぶ権利あると思う+370
-9
-
25. 匿名 2018/05/06(日) 10:24:31
喫煙者だけど全然腹立たないよ。
差別じゃないと思うし社長の方針なんだから。+300
-4
-
26. 匿名 2018/05/06(日) 10:24:38
社長グッジョブ!+220
-16
-
27. 匿名 2018/05/06(日) 10:24:55
>>5
アパートのベランダや換気扇前は迷惑。全部自分達と家の中だけで完結してくれるなら良いと思う。換気いらないよね大好きな煙草なんだから。+256
-18
-
28. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:07
たばこ+コーヒー=うんこ+143
-15
-
29. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:10
+445
-14
-
30. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:13
いいんじゃない?
社長の勝手。
社長のやり方が気に入らないなら自分が社長になれと昔の職場で言われたなw+263
-2
-
31. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:19
アイコスでも普通に臭いよ+233
-6
-
32. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:23
>>5
タバコの臭いがしみついてるし、禁煙できない人は就業時間内の何時間も我慢することできないよ+186
-6
-
33. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:24
裏で不採用にするよりわかりやすくていいんじゃない?
呼吸器系弱い人などは助かりそう
(企業としての魅力があるかどうかは別として)+226
-5
-
34. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:24
サービス業の人でタバコ吸うのってどうかと思う。+199
-18
-
35. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:41
私タバコ吸うけど、いいと思う。
社長がそう決めた訳だし元々働いていた従業員をクビにする訳じゃないんでしょ?
タバコなんていいことないし
タバコ吸いたきゃ吸える職場探せ+224
-7
-
36. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:44
ITがJTにみえてえっ!と思ってしまった笑+137
-3
-
37. 匿名 2018/05/06(日) 10:25:48
全然いいでしょ。
これが国の政策とかだったらまずいけど
一般企業なら何の問題もない。
そこまでして入りたい会社か?という話。+150
-5
-
38. 匿名 2018/05/06(日) 10:26:21
自分が社長で社内ルール決められる立場にあったらきっとそうする。
カフェとかのオーナーだったら全席禁煙にするし。
タバコ休憩とかでちょくちょく席外してるくせに
残業とかするヤツ、ほんっとうにウザい!!
+230
-5
-
39. 匿名 2018/05/06(日) 10:26:22
>>22
本人気づかないだけで喫煙者って匂うからね。客に対するホスピタリティだね。+164
-7
-
40. 匿名 2018/05/06(日) 10:26:27
喫煙者って生まれつきとか体質じゃないじゃん
それを差別とは言わないよ
働きたきゃ禁煙すればいいだけの話では?+203
-5
-
41. 匿名 2018/05/06(日) 10:26:40
健康増進、受動喫煙の可能性や喘息持ちの人、分煙設置費の節約とか、新忘年会や歓送迎会の会場選びとか喫煙者と非喫煙者のためを考えたら良いんじゃないかな
非喫煙者にとってみたら分煙だろーが外で吸おうが服や口臭ですぐわかるし苦痛を感じる人はいるよね+81
-5
-
42. 匿名 2018/05/06(日) 10:26:54
タバコ休憩の時間も腹立つよね
お前らがスパスパしてる間も、こっちは働いているんだよ、って+210
-12
-
43. 匿名 2018/05/06(日) 10:26:55
差別と言えば確かに差別だと思う。
私ならこの会社に入りたいとは
思わんなぁ…。細かそうだし
うるさそう。+13
-40
-
44. 匿名 2018/05/06(日) 10:27:21
>>10
完全なる顔採用の会社あるよね
社長の好みなのか皆同じようなタイプの女性ばかり採用されてる+96
-2
-
45. 匿名 2018/05/06(日) 10:27:33
いいと思う。某夢の国だって髪染めてる人は採用NGとか規則うるさいじゃん。+116
-2
-
46. 匿名 2018/05/06(日) 10:27:44
>>43
て言う偏見は差別ですね。+17
-1
-
47. 匿名 2018/05/06(日) 10:28:12
入りたければ、この会社を選んだ時点で禁煙すればいいんじゃない?元喫煙者でも入れるなら。
タバコは嗜好品だから差別なわけない。
会社のルールに従えないなら入れなくて当然。+131
-3
-
48. 匿名 2018/05/06(日) 10:28:17
これが差別にならないなら、今後はどの企業も堂々と 「口臭酷いのと、ワキガ採用しない!」と言ってくれるよね
だってそうでしょ健康や生産性なんて言うんだから… 吐きそうになって体調悪くなるし仕事にならないんだよ
これで差別なんて言うなよ、これがお互い様という事なんだから…
+17
-81
-
49. 匿名 2018/05/06(日) 10:29:20
公言しないだけでデブは雇わないとか人の目を見て話せない人は雇わないとか、どこの会社も採用ラインは設けている。+166
-2
-
50. 匿名 2018/05/06(日) 10:29:25
仕事でちょっと頭にくることがあったり
面倒な顧客の相手をした後
不機嫌MAXな顔で「ちょっと一服してきていい?」
と席外す人多いんだけど完全な中毒だよね。
タバコでガス抜きしないと理性保てないんだなって思うと怖いよ。
+174
-8
-
51. 匿名 2018/05/06(日) 10:29:54
逆に今まで休憩時間以外で仕事中タバコ吸いに行く人を見るたび、なぜか喫煙者のほうが優遇されているような気がして疑問だったからいいと思う。
うちの会社は社長が喫煙者だからしょうがないんだけど。+67
-2
-
52. 匿名 2018/05/06(日) 10:30:09
じゃあデブは採用しませんもありだと思う+75
-6
-
53. 匿名 2018/05/06(日) 10:30:22
賛成!
喫煙者が向かいに座ってて、煙草吸って戻ってきた時いつもすごく臭くて嫌だった。
ちょいちょい煙草休憩で居なくなるしね。
吸わない人はお昼休憩とトイレに行く以外は仕事してるのに。+74
-4
-
54. 匿名 2018/05/06(日) 10:30:47
>>48
体質と、嗜好品から勝手に臭い人はおなじではないですね。
+42
-1
-
55. 匿名 2018/05/06(日) 10:30:48
きちんと定められた喫煙所で吸っても、その人自身や服にすごいにおいがつくんだよね
みんなで使い回してる仕事用の上着にそいつのタバコ臭がついて、くしゃみ止まらなくて困ったわ
美容部員とか、タバコくさい指でタッチアップしたり至近距離で話すからタバコくさい息かかるしで肌荒れしそうで怖くて仕方ない
逃げたくなるけど申し訳なくて言えないし+29
-3
-
56. 匿名 2018/05/06(日) 10:30:51
企業側に選ぶ権利があるから差別じゃないと思う。
夜の仕事をしたことがある人が嫌で不採用にして裁判になったことがあったけど、どんな人を採用したいかは、採用する側の自由だから、あれこれ文句言えないと思う。+29
-1
-
57. 匿名 2018/05/06(日) 10:31:07
この人のブログ見たらリンクされてたけど、星野リゾートも喫煙者は採用しないんだってね。
CAも身長制限あるわけだし明確な理由があれば個人的にこういうのはアリだと思う。+73
-6
-
58. 匿名 2018/05/06(日) 10:31:28
現職の喫煙者には禁煙外来の費用負担ってめっちゃちゃんとしてる〜!いい会社じゃん!+44
-1
-
59. 匿名 2018/05/06(日) 10:31:40
そもそも就活なんて平等ではない訳で。
学歴や容姿、経歴でバッサリ切られるものだよ。+55
-1
-
60. 匿名 2018/05/06(日) 10:31:59
どのテレビ局もアナウンス部にブスは採用しない。
暗黙の了解でみんな知ってるけど、差別だ!と騒ぐ人はいないね。+54
-1
-
61. 匿名 2018/05/06(日) 10:31:59
これって、民間企業の話でしょ?
そしたら、労基法に反しなければ社長の自由にすればいいよ〜。
タバコが苦手な私は大歓迎!
厚労相が民間企業に対して憲法を持ち出すのは、
そもそもおかしいでしょ?
憲法って、国が国民に対して保障するのだから。
そう考えると、喫煙する人は公務員試験通しません!ってのは憲法違反になり得るんだ……。+38
-2
-
62. 匿名 2018/05/06(日) 10:32:15
>>22
これだよね。私もテレビで見たよ。
あなたはたばこを吸いますか?|星野リゾート採用サイトrecruit.hoshinoresort.com星野リゾートでは、喫煙者を採用しておりません。それが企業競争力に直結している課題であるからです。
+25
-1
-
63. 匿名 2018/05/06(日) 10:32:26
煙草休憩は完全に甘え+61
-2
-
64. 匿名 2018/05/06(日) 10:32:56
>>48
釣りよね。
ワキガは本人の意思ではなんともならないし、口臭も体調によっては誰でも出る場合があるよ。
とくにあなたが喫煙者なら指摘されないだけで絶対口臭ひどい時あると思う。+40
-2
-
65. 匿名 2018/05/06(日) 10:33:12
てか「差別だ」と言ってる人の中に、
この会社に入りたいと思ってる喫煙者いるの?
外野がとやかく言ってるだけに思える。+44
-1
-
66. 匿名 2018/05/06(日) 10:33:32
タバコなんて嗜好品に過ぎないのに、その為にお金掛けて喫煙所作るのなんて無駄な経費だよね
+46
-3
-
67. 匿名 2018/05/06(日) 10:33:35
職場は塾だから、講師は授業30分前から喫煙禁止だけどみんな吸ってる!
この企業受けるときも、嘘つくやついるだろうね。+14
-1
-
68. 匿名 2018/05/06(日) 10:34:41
お客さん相手の業種はそうしてほしい。
よく行くカーディーラーやauショップが臭くて不快だし、スーパーの魚を下ろす調理場?からタバコの臭いが漂ってくるところあるし。
お客さん相手なのにマイナスすぎる。+52
-4
-
69. 匿名 2018/05/06(日) 10:34:42
煙草好きって一部除いて、やはり低脳DQNなんだなとこのトピの必死な書き込みでわかる。+18
-7
-
70. 匿名 2018/05/06(日) 10:34:45
百害あって一利なし
タバコなんて吸う必要ない
お酒ならまだしもタバコって吸わない人の健康まで害すからね+34
-3
-
71. 匿名 2018/05/06(日) 10:35:06
+56
-2
-
72. 匿名 2018/05/06(日) 10:35:09
>>8
けど接客業って喫煙者多いんだよな〜
料理人も!
私は吸わないけど喫煙所の灰皿掃除が苦痛だったわ
喫煙者で掃除当番回せばいいのに+30
-1
-
73. 匿名 2018/05/06(日) 10:35:18
喫煙室=デブのお菓子補給室
こう考えるとアホくさ+30
-1
-
74. 匿名 2018/05/06(日) 10:36:56
喫煙スペースとかも作らず、うちの会社は従業員に喫煙はさせませんって
はっきり言ってる社長さんを知ってる
今はそういう企業は増えてるよ+38
-2
-
75. 匿名 2018/05/06(日) 10:37:34
ま、このような社長の会社に就職したら
非喫煙者も辛い会社だよ。
ワンマン社長だから、俺に従え!的な。
そのうち酒は飲むな、恋愛するな…だよ。
取引先に愛煙家が居たら商談もうまくいかないし、業績も上がらなくなる。結果会社にダメージ。+4
-35
-
76. 匿名 2018/05/06(日) 10:38:49
>>71
これは本当
子どもの頃、習ってたピアノの先生がこれ
こういう距離で習ってたけどめっっっちゃくちゃ口臭きつかった
でも子供ながらにそういうの言っちゃダメと思ってたから、モワッときてもへの字口で我慢したわ+31
-1
-
77. 匿名 2018/05/06(日) 10:40:14
今さらだよね
20年前には健康を売る会社はやってたし
+9
-1
-
78. 匿名 2018/05/06(日) 10:41:11
>>75
愛煙家って、相手の企業に喫煙者がいないくらいで取引しないとかあるの?
だって別におうちに遊びに行くお友達になる訳でも無いし、タバコ関連の取引する訳でも無いでしょ?+18
-1
-
79. 匿名 2018/05/06(日) 10:41:29
テーマパークやファミレスとか接客業はこの採用条件あっていいとおもう!タバコ臭い体で接客しないでー+39
-2
-
80. 匿名 2018/05/06(日) 10:42:08
前の会社で、仕事でとある人の席に行く時、5分くらい雑談して戻ったことが何度かあるんだけど、上司にチクられたよw
そのチクったやつはタバコ休憩で1日に何度も咳外すくせに
てめーが言うなってまじでキレそうになったわ
喫煙者はタバコ休憩は当たり前でむしろ休憩ではないと思ってんのかな。+34
-1
-
81. 匿名 2018/05/06(日) 10:42:42
喘息持ちだから賛成〜
こういう会社で働きたい+40
-3
-
82. 匿名 2018/05/06(日) 10:44:56
入ってから止めろと言われるよりいい。+23
-1
-
83. 匿名 2018/05/06(日) 10:48:27
>>80
ストップウォッチでタバコ休憩の時間測ろう!たぶんトータルで1時間は休んでると思う!!+33
-2
-
84. 匿名 2018/05/06(日) 10:48:27
>>80
タバコ吸いに行く時間は
休憩にならないと思ってる喫煙者多いと思う!
生理現象だからトイレに行くようなもんだと思ってると思う。
この辺の認識の違いだよね。
+63
-2
-
85. 匿名 2018/05/06(日) 10:49:04
>>75
何で商談うまくいかなくなるの?
イライラするから?
みんなだって空腹とか性欲とか色々我慢して仕事してんだよ!
その程度で仕事にならないなら、商談うまくいかない時や嫌な客に当たったら我慢出来ないじゃん
客がタバコ嫌いで、その場で言わなくても密かに不快感覚えてるかも知れないのに、そういうの考えたことないのはヤバイよ+14
-1
-
86. 匿名 2018/05/06(日) 10:49:19
一緒に働くとしても禁煙者の方がいいもんね+31
-1
-
87. 匿名 2018/05/06(日) 10:50:17
>>75
商談の時にタバコの話とか普通しないよww
タバコを扱ってる会社ならともかくww
吸う吸わないにしたって、「喫煙室ありますか?」「いえ、すみません弊社は喫煙室が設置されていないんです」「そうなんですかー」
くらいで終了だよ
今はビル法で喫煙室がそもそも作れないビルも多いし、喫煙者だろうとそれくらいわきまえてる人も多い
何よりタバコとか関係ない商談で、行った企業に喫煙室がないから取引しないとか、個人の私情すぎるw+30
-1
-
88. 匿名 2018/05/06(日) 10:51:12
うちの会社は禁煙希望者募って禁煙マラソンみたいなのして、それで止められた人に金一封、みたいの配られてたよ。
実際に隣の席の人が成功してたから、いい試みではあると思うけど、元々吸わない人にはそっちの方を差別待遇と思う人がいてもおかしくない。+35
-1
-
89. 匿名 2018/05/06(日) 10:52:33
病院でも今は採用条件に喫煙者はダメって書いてあるしそうしてる所はなくはないよね?
私が知ってるところは市立、国立の病院もあるから公務員じゃん
国や自治体もやってるよ+10
-5
-
90. 匿名 2018/05/06(日) 10:53:38
たまにここでも見るけど血液型によっても採用しないところあるんでしょ?ネタかもしれないけどさ+0
-8
-
91. 匿名 2018/05/06(日) 10:54:49
調理師などの飲食関係、サービス業接客業、運輸業(荷物に臭いつく)など、吸うのを控えるべき職業の人ほど吸うから困る
息とか服や指先の臭いで客に受動喫煙させないでよ
肺の悪い人やお年寄りとも沢山接するのにさ+14
-2
-
92. 匿名 2018/05/06(日) 10:55:06
喫煙者はダメって歯医者の求人で見かけたことある。+18
-2
-
93. 匿名 2018/05/06(日) 10:55:12
>>90
血液型はまた違うんじゃない?
この企業の場合は従業員の健康とかを慮ってやってるんだから
血液型が何型だろうと健康には関係ないし、血液型差別はこういう企業はやらないでしょ。それはまた別問題では?+5
-1
-
94. 匿名 2018/05/06(日) 10:56:32
>>72だけど、この喫煙所ってのはスタッフ用のね
お客様用は仕事なので割り切ってやるけどスタッフ用は使ってる人で掃除して欲しい+7
-1
-
95. 匿名 2018/05/06(日) 10:58:12
>>52
今は企業も保健指導付きメタボ健診やってるとこが多いよ
……顔採用トピであったけど、極端に太ってる人はやはり採用はなかなかないと思う
仕事柄いろんな企業に行ったけど、小太りくらいならともかく新卒でも中途でも石塚レベルのデブはほぼ見ない
自己管理に問題ありと見なされるのかも+11
-1
-
96. 匿名 2018/05/06(日) 10:58:23
お酒の席で悪酔いして人に絡む奴、アルコール依存症ぎみの人も採用しないで欲しい+11
-3
-
97. 匿名 2018/05/06(日) 11:00:37
>>96
……それどうやって見抜くの?喫煙者なら「タバコは吸いますか?」とかでわかるかもしれないけど、アルコール依存症ですか?と聞かれてハイて言う人はいないだろうし、悪酔いは酔わせないとわからないし
採用面接じゃわかんないよね+6
-6
-
98. 匿名 2018/05/06(日) 11:02:49
リフォームのナカ○マの人、すっごいタバコ臭かったな。来る直前までタバコ吸ってましたって感じだった。接客する人はタバコ吸わないでもらいたいな。吸ってても匂いに気をつけてほしい+15
-2
-
99. 匿名 2018/05/06(日) 11:03:57
以前の会社、そうでした。
喫煙者ではない旨を誓約書に署名し、喫煙が発覚したらクビになった人もいます。
パート、社員関係なくそうでした。
隠れて吸っている人もいましたけどね。+22
-1
-
100. 匿名 2018/05/06(日) 11:05:07
事前にハッキリいうだけ優しいじゃん。
うちは20人程度の会社だけど、やっぱり喫煙するかどうか聞かれたよ。
入社してから知ったけど社長が喫煙者嫌いで、喫煙者だったら採用見送るつもりだったらしい。+23
-1
-
101. 匿名 2018/05/06(日) 11:05:11
①②③
ときちんと己の信念に基づいた理由を言っているので問題ない。
煙草を吸ってる人の席が隣だと本当に臭い。
しかも度々居なくなる。(煙草を吸いに)
本当にその会社で働きたい人はきちんと禁煙して受けると思う。
喫煙者なのを隠して受ける人は途中で何回も外に煙草を吸いに行ったり臭いでバレそう。+17
-1
-
102. 匿名 2018/05/06(日) 11:06:24
ニコチンきれてちょいちょい吸いに行くのがロスタイムと考えたら社長として良い判断だね。
煙害健康保険の会社負担も減るし、喫煙所の管理する時間もなくなる。
考えたらよいこと尽くめかも+28
-1
-
103. 匿名 2018/05/06(日) 11:08:31
>>52
明記するかしないかだけで
サマンサタバサとか化粧品メーカーとか女性向けのイメージが売りの職種なら
デブは採用されにくそう
まあ入社しちゃってから太ったら仕方ないけどw+18
-1
-
104. 匿名 2018/05/06(日) 11:08:53
>>52
ニューヨークではあるって、自己管理できないってとられる。
タバコも普通に考えたらニコチン中毒だよね。+15
-1
-
105. 匿名 2018/05/06(日) 11:10:07
>>52
実際、あるでしょ?
働き始めてから、ストレスで激太りした人を何人も見てるから何とも言えないけど+3
-1
-
106. 匿名 2018/05/06(日) 11:10:32
>>103
店舗なんかは若めで細い子採用だろうね。+3
-1
-
107. 匿名 2018/05/06(日) 11:11:47
ちゃんと言ってくれてるだけありがたい+5
-0
-
108. 匿名 2018/05/06(日) 11:17:39
いいんじゃない 髪を染めてるとか服装が場にそぐわない
清潔感がないので採用しないとかと一緒で雇用側が何を基準に
決めるかも自由だし 自分も自分の意思でそれに従うか否か
決めればいいだけ 嫌ならそこはやめればいいだけ+21
-1
-
109. 匿名 2018/05/06(日) 11:18:21
喫煙者は会社の定めた休憩とお手洗い以外に「一服したい」というだけで勝手に仕事を中断するから、雇いたくないと思われても仕方ないよね。
煙草吸ってる間だって給料発生してるのにさ。
ニコチン切れで仕事に集中出来ないとか、効率悪いもんね。
非喫煙者からしてみたらスメハラだし。+37
-2
-
110. 匿名 2018/05/06(日) 11:18:23
美容師でタバコ臭いとすごいがっかりする
パーマとかカラーの間に離れて、戻ってきたらタバコ臭かったりして+26
-1
-
111. 匿名 2018/05/06(日) 11:19:18
不動産仲介で窓口担当してくれた人が、接客中にやたら少々お待ちくださいねと言われ待たされたけど、帰ってきたらその担当者がタバコの匂いしたことがあった。
客をなめてる。+23
-1
-
112. 匿名 2018/05/06(日) 11:21:07
国内IT企業の純利益1位の会社のビルで最近まで働いてました
(機密情報の関係でこの客先にいってた)
喫煙室が2つ、上の方の階と下の方の階にあったけど、丁度ほんとここ数ヶ月前に閉鎖したよ
やっぱり滅茶苦茶できる人達ばっかりなんだけど、みんな若くから結婚してるし、煙草の匂いもしないし人伝に聞いたけどみんな吸ってない
仕事ができて家庭のために吸わない人が多い
IT企業は禁煙に向けて動いてると思う+9
-1
-
113. 匿名 2018/05/06(日) 11:24:55
そんなにその企業で働きたいなら、社則に従うまで。
+9
-1
-
114. 匿名 2018/05/06(日) 11:26:32
自分の努力次第でやめられるタバコを、自分の甘えでスパスパ吸って、あげくの果てにタバコ休憩とかぬかす。
子持ち以上にワガママじゃない?+26
-1
-
115. 匿名 2018/05/06(日) 11:26:36
うちの地元の友達、高校のときから煙草吸ってる (苦笑)しヘビースモーカー多かったけど
年々みんな禁煙してってる
今29歳だけどその子たちほぼやめたよ
+8
-0
-
116. 匿名 2018/05/06(日) 11:30:22
差別ってのは、元々持って生まれた身体の特徴や性別、肌の色、自分ではどうしようもない生まれた場所や病気などを蔑む事じゃない?
喫煙は違うよね。別に吸わなくてもいいものを吸って周りに迷惑かけてるし、やめようと思えばやめられるものをやめられない。
差別でも何でもない。
良いと思います!+25
-1
-
117. 匿名 2018/05/06(日) 11:31:26
学生時代、某アパレルショップで働いてたけど喫煙者多かったよ
ただし、喫煙所の外にスプレーが設置してあって、吸ってもいいけど匂いをきちんと消してから売り場戻ってってルールだった
+3
-3
-
118. 匿名 2018/05/06(日) 11:38:55
タバコは性別と違って吸う吸わないを個々で選べるから問題ないと思う。
会社にいる喫煙者には禁煙外来の費用を出すってところもしっかりとしていて良心的だよね。+6
-1
-
119. 匿名 2018/05/06(日) 11:42:01
誰かを傷つけているわけでもないし、
入社してからあれこれ言われるよりも、初めから企業方針を示してくれた方が、ずっと親切で優しいと思うよ+12
-2
-
120. 匿名 2018/05/06(日) 11:45:23
本人の意思で変えられないもので除外する事は差別だけど、喫煙だとやめられるし、やめた方がいい事だから差別とはならないかな+8
-1
-
121. 匿名 2018/05/06(日) 11:49:40
そもそもの採用不採用は能力差別じゃないのか?wwww
間違った思想に洗脳されてる差別連呼厨wwwww+0
-7
-
122. 匿名 2018/05/06(日) 11:54:20
喫煙休憩とか当たり前にやってるおバカさんたち。頭悪いよなーってしか思わない。
+8
-0
-
123. 匿名 2018/05/06(日) 11:54:38
本当は入社面接で仕事ができるか有能かを重視して見極めないといけないんだけど、それができないから学歴とか生活習慣に矛先が向くんだと思う。
+0
-4
-
124. 匿名 2018/05/06(日) 11:56:29
この会社じゃないけど、喫煙者は雇わない会社で働いたことある。
タバコ臭い人もいないし、すごく快適だった。
非喫煙手当が月1000円出たよ。+25
-1
-
125. 匿名 2018/05/06(日) 12:00:29
酒よりたばこの方が対人とのトラブル少ないのにね。
なんか息苦しい社会になっている。
+5
-10
-
126. 匿名 2018/05/06(日) 12:01:02
すごくいいと思う。昔働いてた介護施設で
介護スタッフは昼休憩以外はずっと働きっぱなしで、忙しかったのに、ケアマネジャーや事務の女性は暇さえあればタバコ吸いに行っててすごく腹が立った事がある。
タバコを吸う人は職場以外で吸えば十分でしょ!+20
-0
-
127. 匿名 2018/05/06(日) 12:07:29
>>10
細かいことを言うようだけど、「差別」 なのは間違いないよ。
ただ、法的、あるいは、社会的に、問題となるかたちのものではないってだけ。+0
-7
-
128. 匿名 2018/05/06(日) 12:11:48
>>110
わかる。
タバコの臭いを残しつつ、石鹸マウスウォッシュの臭いプンプンで戻ってきても。
なんか、足くんでけだるそうに無表情でタバコ吸ってるその人の姿を想像しちゃう。
あーこの人今はこんな頑張って笑顔してるけどストレス溜まってるんだな…
無理して働かなくてもいいのに…
みたいなムダな想像をしてしまって萎える。+12
-1
-
129. 匿名 2018/05/06(日) 12:13:15
タバコ吸いません
全部読んだけど、根拠のないことや関係ないことを並べて非喫煙者の為に〜言ってますね
差別化はいいと思う
だけど、この会社は、有能かどうかで人材を選ぶべきところを、非喫煙者に拘って人材を選ぶということはかなりIT会社としては頭悪いと思う
+6
-8
-
130. 匿名 2018/05/06(日) 12:13:20
残念。元看護師だけど私が勤めてた病院は喫煙者の、看護師多かったわ~
+4
-3
-
131. 匿名 2018/05/06(日) 12:18:02
喫煙者は細かくタバコ休憩とるから休憩なしに働いてる非喫煙者が不公平だし、喫煙ルーム設けるコストだってある訳だし。
ニコチン切れでイライラしたり集中力欠けて仕事に差し支えるし、それらを踏まえると喫煙者雇うメリットなんてないもんね。+15
-0
-
132. 匿名 2018/05/06(日) 12:23:11
私は人生で一度もタバコを吸ったことがないし、喫煙者も嫌いだけれど
喫煙者を雇わないというのは明らかに差別よね
喫煙そのものは不法行為ですら無いからね
喫煙スペースを会社から撤去しても
喫煙者を雇わないことの合理的理由にならないよね
会社で吸わなきゃ良いし、家で吸うだけかもしれないし
女は雇うことをやめました
女子便所を廃止してスペースを有効に使います
誰を雇うか決めるのは会社の自由です
これが許されないんだから
私的に煙草を吸う人を雇わないというのも違法だよね
+2
-23
-
133. 匿名 2018/05/06(日) 12:26:24
生活習慣病って企業持ちの指導だっけ?
なら、リスクある喫煙者とデブは採用したくないと思われても仕方ない+10
-0
-
134. 匿名 2018/05/06(日) 12:27:39
すごくいいと思う!
本当にタバコが嫌いな人からしたら最高だわ!
社長ぐっじょぶ!+9
-2
-
135. 匿名 2018/05/06(日) 12:35:01
建物全館が禁煙って所もあるからね。空調機とかの施設整備も煙害の有り無しで全然違うよ。昔は、公共の乗り物の座席に焼け焦げの後があったけど、禁煙になったら焼け焦げ無いし、会社の費用も助かってるんでは?
+9
-0
-
136. 匿名 2018/05/06(日) 12:45:25
なんで弁護士じゃなくて厚生労働省の就労支援室に取材したんだろう?
企業側が採用において独自の基準を設けることについて、憲法上許されるかどうかなんて、既にいくつも判例があるよ。
+0
-0
-
137. 匿名 2018/05/06(日) 12:50:49 ID:nuUAdcnh4l
別にいいんじゃない?
私はタバコ吸うけど職場が禁煙だったらわざわざそこに入ろうとは思わないし、本当に入りたかったらタバコ辞めるよ。入った後でタバコ吸う人はクビですってなったら問題だけど、最初からわかってるなら文句言わないでしょ。+7
-0
-
138. 匿名 2018/05/06(日) 12:54:55
タトゥー入れてる人間採用しないのと一緒やろ+21
-0
-
139. 匿名 2018/05/06(日) 13:06:09
これを差別だって言う喫煙者は、タバコやめる努力をしたくない怠け者だから、やっぱり採用しなくていいと思う。+13
-1
-
140. 匿名 2018/05/06(日) 13:09:01
・喫煙者を採用しないの企業
・喫煙者入居禁止のマンション
・喫煙者立ち入り禁止の公園
・喫煙者立ち入り禁止の飲食店
・喫煙者立ち入り禁止の歩道
・喫煙者立ち入り禁止のスーパー
こういうのはどんどん増えてほしい+26
-2
-
141. 匿名 2018/05/06(日) 13:10:08
何でもかんでも差別うるさい
社の方針だろうが+6
-1
-
142. 匿名 2018/05/06(日) 13:12:58
喫煙者だけど、これは別に良いと思う。非喫煙者の人は働き易くなるだろうし。
+12
-0
-
143. 匿名 2018/05/06(日) 13:16:07
いいと思う!
うちの会社午後は間に休憩があるんだけど喫煙者の為なの。非喫煙者の方が多いのに喫煙者が我慢できないからだって。
アル中は仕事中に我慢出来ないからって飲んできますとかないのに、なんでニコチン中毒は我慢出来ないからが通じるのよ。迷惑でしかないのに。どっちも同じ依存症でしょ。タバコ自体は勝手にすればいいと思うけど、勤務中の4〜5時間くらい我慢出来ないなら吸うな!って思う。
私自身元喫煙者だからこそ余計にそう思う。+14
-0
-
144. 匿名 2018/05/06(日) 13:16:08
今の若い人はタバコ吸う人あんまいないし+10
-1
-
145. 匿名 2018/05/06(日) 13:16:34
>>20給与削って欲しいね。チリも積もれば山となる。時給泥棒だよ。+10
-0
-
146. 匿名 2018/05/06(日) 13:18:08
>>132性別は変えらんないだろバカか+6
-0
-
147. 匿名 2018/05/06(日) 13:21:19
喫煙者は採用しない以前に喫煙者が応募に来ないでしょうけ+5
-0
-
148. 匿名 2018/05/06(日) 13:21:41
>>16お酒飲む人も退職させる会社が有ったら素敵だよねホントにウザイよ。+6
-0
-
149. 匿名 2018/05/06(日) 13:24:18
差別じゃなくて、区別でしょ。いい事だと思います。
今どき、どこ行ったって禁煙スペースと喫煙スペースが区別してあるんだから。この会社全体を禁煙スペースに区別しましたってことだよ。+7
-0
-
150. 匿名 2018/05/06(日) 13:30:07
応募資格にある「大卒」とか○○(資格)取得者とかと同じじゃない?+6
-0
-
151. 匿名 2018/05/06(日) 13:32:13
でもトヨタとかは絶対にこういうのは動かないんだよね
製造業なんて底辺喫煙者に支えられてるからね+1
-5
-
152. 匿名 2018/05/06(日) 13:33:44
会社や飲食店を禁煙にするのは有り難いけど、そのかわり、最近は会社や店の外で吸う人が多くなって、前を通るのが辛い。
息を止めて早足で通りすぎるけど、髪や服に臭いが付きそう。+8
-0
-
153. 匿名 2018/05/06(日) 13:35:55
>>29
社長若っ、イケメンですね+9
-3
-
154. 匿名 2018/05/06(日) 13:37:17
社内は当然禁煙だろうから、別個に喫煙室を設けなくて済むのでコスト削減にも繋がるし、喫煙者の服に付いた臭いや口臭は誰からも嫌がられるから、最初から雇用しないというのも良い考えだと思う。
嗜好品であるから、1度雇用してしまった社員に対して、タバコを止めろとは強制出来ないしね。
社内で喫煙できないからと言って、社外で吸われたら、それはそれで迷惑に思う人がいるから、会社にクレームが入っても面倒。
都心部は路上喫煙禁止の区が多いから、実際飲食店にでも入らないと吸う場所ないしね。+11
-0
-
155. 匿名 2018/05/06(日) 13:39:12
合理的な理由があるなら差別じゃないというのは実におかしい話
頭が良く偉い人なら知ってるはず
統計的にも有意で、合理的理由があろうが、属性によって扱いに差をつけ、他方を有利に、他方を不利にすることは、「統計的差別」であることくらい
それならば、企業が公に女性より男性を優先して採用することもOKになる
寿退社や産休育休、生理による不安定さを秘めてる女性より、仕事によりコミットできる男性を積極的に採用することには一定の合理性がある
でもそれでも、これは前述した「統計的差別」にも値する だから駄目なんだよ
発言や思考に一貫性を持たせたいなら、これに賛成の人は、企業が男性を優先して採用することも、また男性のが賃金が高いことも許容して差別じゃないねと言わなきゃ駄目だよ
いいとこどりの都合の良い発言なんて何の意味もない+1
-12
-
156. 匿名 2018/05/06(日) 13:39:48
こちらからお断り+7
-1
-
157. 匿名 2018/05/06(日) 13:42:00
喫煙者嫌いだし差別でもないよ。+9
-1
-
158. 匿名 2018/05/06(日) 13:45:21
車販売やリフォームで、ほんとにタバコ臭い人いる。体や服から毒ガス出てるのかというレベル。こんな人と同室にいる社員さんが気の毒。お客としても避けようと思うから、会社にとっても利益にならないよ。+9
-0
-
159. 匿名 2018/05/06(日) 13:49:21
全然差別じゃないよ〜
じゃあ、今までの喫煙者がタバコ嫌な人の心情無視して歩きタバコ、ポイ捨て、飲食店のヘビーな吸い方、どこでもタバコOKな時代はどうなるの?
今の時代とはいえ、完全に吸えないわけじゃないんだから全く差別ではない。
吸える会社に就職すれば良い話。
吸える場所を選べば良い話。+12
-1
-
160. 匿名 2018/05/06(日) 13:57:15
喫煙者は頭のネジが外れてるから常識ないし仕事もできないから当然だわな+7
-2
-
161. 匿名 2018/05/06(日) 13:59:53
社長が大のタバコ嫌いで『タバコを吸う奴はゴミ』とか平気で言っちゃうワンマンタイプの会社にいた事がある。
喫煙スペースも無しだから無駄に席を外す人もいなくて、空気もキレイで良かった
それにタバコだけ例外的に仕事中に許されてる事の方が変だと思うので仕事中に関しては完全タバコ休憩廃止でいいと思う。
+22
-0
-
162. 匿名 2018/05/06(日) 14:06:17
喫煙者は口から体から服から凄まじい臭いがしますよ。それでも自分はマナーを守ってるから迷惑かけてないと思ってるんなら相当アホだわ。そんな人が優秀なわけない。職場の清浄な空気を守るためにも不採用の会社が増えてほしい。+13
-0
-
163. 匿名 2018/05/06(日) 14:22:29
>>155
なんか小難しいこと書いてるけど結婚や出産はかなりの女性が通る人生の行事であるのに対して煙草はあくまでも嗜好品という分類だし強い依存性から薬物と考える人もいる
比較対象がおかしいと思うんだけど…
面接の時に結婚したら退職するか、子供を産む予定はあるかなんかは聞かれたし
子持ちなら子供が体調不良の時に見てくれる人はいますかとか当然のように聞かれる
それらを理由に採用されないことも多々あるし公になってないだけで現状は差別というか区別はされてると思う
喫煙者を採用する気がないのに面接に会社が時間を割くことも、求職者に来てもらうことも効率悪い
なら公にすることに何の問題があるんだろう
あくまでわが社ではそういう考えです、他にも増えればいいのになという話ではないのか
+11
-0
-
164. 匿名 2018/05/06(日) 14:28:01
私の隣の女の先輩は、タバコを吸った後に香水をふりかけるので、タバコの匂いと甘ったるい香水の匂いが混じって、私は吐きそうになります。
席替えしたい…+19
-0
-
165. 匿名 2018/05/06(日) 14:39:43
良いと思います!
タバコ無くなるか、もっと値上げすればいいのに!+10
-0
-
166. 匿名 2018/05/06(日) 15:07:36
これは意外と難しい問題なのかもね、とりあえず勤務中(休憩中含む)禁煙なら問題無しだろうね+2
-0
-
167. 匿名 2018/05/06(日) 15:42:20
うちの会社もそうならないかな
上の人がタバコ休憩してるくらいだから無理だろうね+5
-0
-
168. 匿名 2018/05/06(日) 15:45:14
>>76
画像のチョイスに笑ったw+6
-0
-
169. 匿名 2018/05/06(日) 15:46:45
職業によっては喫煙者は採用禁止でいいと思う!飲食店でタバコ臭い店員は本当に勘弁して欲しい。+7
-0
-
170. 匿名 2018/05/06(日) 15:46:59
>>167
社内にいて営業の人なんかが煙草休憩~と席を外すのが地味に嫌い
非喫煙者は決められた時間の休憩とトイレくらいでしか休んでないのに何で煙草休憩はOKなのか納得いかない
上のおじさんたちが煙草吸いたいからなんだろうけど+8
-0
-
171. 匿名 2018/05/06(日) 15:53:39
職場にいるベビースモーカーの同僚はどんなに忙しくても1時間に1度は喫煙所に行く。それなのに「喫煙者ばかりズルいという風潮になってきて肩身が狭い」と愚痴ってる。それならいっそ、喫煙者は雇わない企業が出てくるのは良いことだと思う。+14
-0
-
172. 匿名 2018/05/06(日) 16:00:55
喫煙者、女の人、酒飲み、身長、容姿、誰を採用しようと経営者の自由。適材適所。+5
-0
-
173. 匿名 2018/05/06(日) 16:08:11
世の中に煙草を嫌う人が多いから
そういう会社を作ったんですね。
自分の会社だし好きにしていいと思います。
どんな会社かすごくわかりやすいです。
不満があれば社員一同で声をあげたら、柔軟に社風を変えてくれそうだし、こんな会社がもっと増えるといいですね。
休憩せずにどんどん働ける。実に合理的です。+5
-3
-
174. 匿名 2018/05/06(日) 16:24:36
>>25
私も喫煙者。
逆にそう言ってくれていた方が助かる。就職したけど…喫煙所がなくてうろうろしちゃうし。+3
-0
-
175. 匿名 2018/05/06(日) 16:31:50
これは区別。
自分でどうにでも出来る事を差別とは言わない。
喫煙者は喫煙者も採用してる会社を選べば良い。+7
-0
-
176. 匿名 2018/05/06(日) 16:37:29
考え方が違う人間を採用しないだけで別におかしくもなんともない。+8
-0
-
177. 匿名 2018/05/06(日) 17:28:07
大賛成!
喫煙所でさ、人をじと~っと眺めながら吸うやつなんなの
うちの職場の喫煙者はグループ作ってるよ
声でかくて品がなくていかにもヤンキー上がりって感じ
+8
-0
-
178. 匿名 2018/05/06(日) 17:29:34
いいんじゃない。但し、悲しいことに喫煙者が減るごとに国民一人あたりの税額負担が増える事も知るべし。因みに日本人全員が禁煙すると、一人あたり年間約37000円の負担アップだそうな。+5
-4
-
179. 匿名 2018/05/06(日) 17:49:44
10年前に百貨店でアルバイトしたけど喫煙出来る休憩室が各階にあって禁煙の休憩室よりも広くて行きやすい場所にあった
サービス業の人は喫煙者が多いとよく聞くけどいまでもそうなのかな
+5
-0
-
180. 匿名 2018/05/06(日) 18:07:33
喫煙者が入居できないマンションとかないのかな?
先月から住んでるところ廊下がもう煙草臭い
母の話では同じ階に、玄関出た瞬間煙草に火つけて歩いてるおじさんがいるらしい
朝から本当に苦痛+8
-0
-
181. 匿名 2018/05/06(日) 18:10:30
喫煙者だけどいいと思う。
しっかり分けて欲しい。+4
-0
-
182. 匿名 2018/05/06(日) 18:38:17
生まれつきの本人にはどうしようもない事柄を理由に「採用しません!」っていうなら議論になるけど、喫煙を理由にするのは別にいいんじゃないの?+8
-0
-
183. 匿名 2018/05/06(日) 19:04:57
皆んな、むやみやたらに平等を求め過ぎ!
世の中平等では無いんだよ、いい加減理解しよう!
美人とブスが同じ扱いなわけが無い様に、タバコ1つとっても平等なんてあり得ない。大半が嫌いな人ばかりだよ!+5
-1
-
184. 匿名 2018/05/06(日) 19:13:22
ビル内に共同喫煙所があって外から見えるけど、小学校でニワトリとかかってた飼育小屋にそっくり。自分でも恥ずかしくないのかね?+3
-2
-
185. 匿名 2018/05/06(日) 19:21:00
会社の喫煙率高くて地獄。席が入り口側の端だから、横を頻繁に通られ咳き込む日々。喉が弱いから飲み会も社長出席とかじゃないと断ってる。
だから、非喫煙者には天国みたいな会社だと思う。+5
-1
-
186. 匿名 2018/05/06(日) 19:43:36
健康のためいい+4
-1
-
187. 匿名 2018/05/06(日) 19:55:50
喫煙者です。うちの会社も数年前に社長が禁煙して社内禁煙になりました。みんな小休憩に吸えなくなってイライラ、ソワソワしてる。元々なら納得できるけど自己中な理由に腹がたつわ。
社内の空気が綺麗になったなー!ってゆう上司。あなたの加齢臭のほうがよっぽどクセェよ+1
-8
-
188. 匿名 2018/05/06(日) 20:33:28
意味違うかもしれないけど医療機関でもあるよ。禁煙外来してるとこはスタッフが喫煙してると患者さんに示しがつかないからだって。面接のときに言われた。医療関係者は喫煙者多いしね。+5
-0
-
189. 匿名 2018/05/06(日) 20:50:04
差別だと思わないよ。
雇う方として色々マイナスが多いもの。
肺がんなどの健康面やタバコを吸う時間のムダ、周りに与える不快感など…嫌なら違う会社へ行けばいい話。+3
-0
-
190. 匿名 2018/05/06(日) 21:06:17
プログラミング教えてる会社だけど 受講生は煙草臭くても社員はやっぱり我慢?+0
-0
-
191. 匿名 2018/05/06(日) 21:24:05
>>187
加齢臭よりタバコの蓄積臭の方がキツイわ
+5
-0
-
192. 匿名 2018/05/06(日) 21:38:11
食品関係の会社居たけど、香水はもちろん匂いのキツいハンドクリームも禁止されてた
まあ香りものなんて、しょせん趣向品だからね
社員の誰も文句言わなかった
煙草もそれと一緒だと思う
ただの趣向品だし、会社がダメって言うなら従うしかないし、嫌ならそんな会社入らなければ良い
なんか今まで、煙草なんてただの趣向品のくせに色々優遇されてた方が異常だったんだよ+4
-0
-
193. 匿名 2018/05/06(日) 21:50:16
飲食店は全面禁煙でいい
食事する場所に煙は飯が不味くなる+3
-0
-
194. 匿名 2018/05/06(日) 21:55:06
>>48
この会社じゃなくてもワキガとか普通に落とされてると思う。
ワキガの人ってパチンコ、新聞配達、水商売に多い+0
-0
-
195. 匿名 2018/05/06(日) 22:11:02
私も良いと思います!+4
-0
-
196. 匿名 2018/05/06(日) 22:23:38
>>171一挙に可愛くなってしまってるw
そして超心配+1
-0
-
197. 匿名 2018/05/06(日) 22:31:40
ここを見てるヤニカスよ、歩きタバコすな家の前でもすな+3
-0
-
198. 匿名 2018/05/06(日) 22:43:22
アル中は採用しません。も、付け足してほしい。+4
-1
-
199. 匿名 2018/05/06(日) 23:18:45
以前の会社では社内に喫煙ブースがあって、喫煙者達は一服中も会議みたいなもんで休憩ではないとのたまい、頻繁に行っては10分は平気で戻って来ない。長い奴は20分以上。非喫煙者はその間も仕事だからイライラ。
そんななか、新人君が先輩を真似て頻繁に喫煙所へ。コミュ力がハンパなく、喫煙者達の人気者に。でも先輩が一服に行くたびに同行して、ほぼ喫煙所にいるからクビになった。当たり前だバーカ!
喫煙者には人間として何か欠けてしまっている人が多い気がする。
+5
-1
-
200. 匿名 2018/05/06(日) 23:25:27
>>5マナー守ってる喫煙者なんているの?私は見たことがないよ。喫煙してから45分は有害物質が身体から出続けるらしいよ。服や髪に付いてる臭いからも。マナーってそういった人に害を与えないっていう事も含めてだよ。+3
-1
-
201. 匿名 2018/05/07(月) 00:04:42
職場の課長が超ヘビースモーカーで1日のうち2時間ぐらいはタバコに費やしている。加えて体臭も口臭もキツい。彼の奥さんは彼に何も言わないのだろうか。男の体臭は妻の責任だとつくづく思う今日この頃だ。+8
-0
-
202. 匿名 2018/05/07(月) 00:11:24
>>6 なんかわかります、そのうち経営者がお酒やめたり、ベジタリアンになったらそれすら社員に強制しそう。+2
-4
-
203. 匿名 2018/05/07(月) 01:03:00
たばこはし好品なんだから他人にあれこれ言われる筋合いはないけど、勤務前・勤務中のたばこは禁止にすべきだと思う。しみついたにおいは公害。職場の飲み会でたばこ吸うやつも禁止にしたら。+7
-0
-
204. 匿名 2018/05/07(月) 02:04:45
JTかと思った
JTならなしだけどそれ以外なら社風だからいいんじゃないの?+1
-0
-
205. 匿名 2018/05/07(月) 02:16:42
喫煙者だけど、これはいいと思う。
最初から禁煙って言われていれば応募しないもの。+6
-0
-
206. 匿名 2018/05/07(月) 03:21:49
非喫煙者ってだけで一つの加点要素だなー。
喫煙者でも特別有能な人も中には居るから、そこを逃すのは勿体無いけど、同じ条件なら絶対非喫煙者!平然と何度もタバコ休憩行って給料泥棒するような人は迷惑だから。
学歴や資格程ではないけど優遇されても仕方ないかな。+5
-0
-
207. 匿名 2018/05/07(月) 04:33:35
まぁ社長に従うのが会社というものだし普通に誰も文句ないでしょ
ただ健康だの生産性だの言うのなら酒もダメなのでは?
ジャニーズのメンバーのことも最近はあり、酒がいかに恐ろしいものか、酒は薬物に匹敵するものとも言う人もいるぐらい怖いものですから+1
-1
-
208. 匿名 2018/05/07(月) 05:07:47
これからは私達の税金で生活してる公務員の方々自衛隊.役所.警察.消防署.裁判所.学校等々喫煙者は採用拒否をお願いします.特に国民の代表の国会議員から地方議員も喫煙者の立候補は禁止.現職議員の方々も自宅以外での喫煙は禁止です禁煙出来ない方は議員辞職して下さい.+0
-0
-
209. 匿名 2018/05/07(月) 05:10:52
いまどき、喫煙している人ってバカだからね
お金を煙に変えて悪臭をふりまいているんだから
そして、中毒患者なので、吸えない時間が長いとイライラしだすし
経営者ならリスクを避けるのは当たり前
+5
-0
-
210. 匿名 2018/05/07(月) 05:15:31
実際に喫煙休憩をとるから
喫煙者の社員のほうが非喫煙者より時間的に働いてないってデータをみたことあるわ
血流が悪くなるから、頭の働きも鈍くなるし
学生のころウサギに煙を吹きかけたら耳の毛細血管の流れが悪くなる教材をみせられたな
+1
-0
-
211. 匿名 2018/05/07(月) 05:38:47
これ、新入社員の身内が喫煙者の場合はどうなるんだろう?
本人は吸ってなくても、スーツとかにヤニの匂いって付くでしょ?
うちの父親がヘビースモーカーで学生服にまでヤニの匂いが付いて学校で疑われた事がある。+1
-0
-
212. 匿名 2018/05/07(月) 06:08:26
職場の課長が超ヘビースモーカーで1日のうち2時間ぐらいはタバコに費やしている。加えて体臭も口臭もキツい。彼の奥さんは彼に何も言わないのだろうか。男の体臭は妻の責任だとつくづく思う今日この頃だ。+0
-0
-
213. 匿名 2018/05/07(月) 07:52:33
喫煙者だけど差別だとは思わないな。逆に自分しか喫煙者がいなかったら肩身狭いだろうし。ただ、労働条件が良かったら色々と惜しむかもw+2
-0
-
214. 匿名 2018/05/07(月) 08:02:01
喫煙者の煙草休憩がむかつく。
1日で、吸わない人の30分から40分は余分に休憩とってると思う。
+2
-0
-
215. 匿名 2018/05/07(月) 08:07:30
いまだに喫煙者だけ「タバコ休憩」認められてるもんね
ちょいちょい席立ってぶわーーーっとタバコの匂い纏って帰ってくるから、こっちの気が散るわ
タバコに限らず会社側が示す条件っていろいろあるんだから喫煙者を除くのもおかしなことじゃないと思う+4
-0
-
216. 匿名 2018/05/07(月) 08:18:44
極端に偏った声が大きい主張はなんらか利権に関わってることが多いね
海外の製薬会社はニコチンの有効性に注目していて煙草をやめさせて代わりに薬を売りつけようとしてる話もあるね
盲信すると別の意見も耳に入らなくなるから誘導されやすくなるよ
反対の意見も賛成の意見もちゃんと知らないと正しい判断ができないよ
あと日本のタバコが臭いのは紙に燃焼剤や添加物が入ってるせいって話もある
外国のオーガニックの葉を好みの紙で巻いたタバコを吸ってる人は一日一箱も吸わないしそれほど臭くはないんだよね あと凄く安い
JTは食品業界でガンガン儲けて海外のタバコ企業を買収してるから潰れないと思うよ
1ミリの煙草を売ってるJTもかなり周到だよね
普通はそんなの作れないから、添加物入れて1ミリとかへんな煙草売って稼いでる
今の日本人は利用されて踊らされてばかりだね
煙草以外でももっと多角的に物事をみないと自滅するよ 無駄かもしれないけど
+0
-0
-
217. 匿名 2018/05/07(月) 08:41:20
喫煙者だけど差別にならないと思う
喫煙者がその会社に入りたいならタバコ辞めればすむ話だし+3
-0
-
218. 匿名 2018/05/07(月) 08:53:49
喫煙者と、ロリコンかどうかもこれからの企業は
判断材料にしていいと思う!!!
性犯罪なんて起こされたら大変だからね!!!+1
-0
-
219. 匿名 2018/05/07(月) 09:12:55
あくまで採用基準の1つだとしても、
こういうこと偏らせる会社や経営者は
査定も一方的な場合が多いからあんまり信用できない。
+0
-1
-
220. 匿名 2018/05/08(火) 03:38:48
差別じゃ無いでしょ
タバコ吸うか吸わないかなんて自分で決められるんだから+1
-0
-
221. 匿名 2018/05/10(木) 03:15:22
↓ここのコメ欄に湧いてるヤニカス、医師でもないくせに煙草と癌の因果関係を否定してる。
http://military38.com/archives/51952687.html?1525885623
ヤニカスも必死なんだね。+9
-0
-
222. 匿名 2018/05/10(木) 03:17:31
>>221
URLは、「昭和ってどこでもタバコ吸えたってマジ? / 大艦巨砲主義!」
というまとめサイトです。+9
-0
-
223. 匿名 2018/05/11(金) 20:07:04
違法かどうかは知らないけど、業種によっては喫煙者NGを推進してほしいくらいだよ。
美容室とかもこういうのやってほしいな。
先週、髪の痛みが気になって、いつもは1000円の気休め程度のトリートメントしかしないんだけど、思い切って5千円のトリートメントをお願いしたの。ささやかな贅沢だったのに、ドライしてくれたアシスタントが手も息も凄くタバコ臭くて、髪にタバコの匂いがついちゃってすごく悲しかったわ。
セコイと言われるかもしれないけど、5000円のトリートメントを台無しにされたこと、私、ちょっと根に持っちゃってるわよ。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
タバコを吸う人について、IT企業の社長がツイッターなどで「一切採用しない」と宣言し、ネット上で賛否両論が起きている。社長は、健康や生産性などの問題を指摘している。喫煙者を採用しないことについて、J-CASTニュースは厚労省に見解を聞いた。