-
1. 匿名 2018/05/03(木) 11:03:25
東京生まれ、東京在住二児の母です。
夫の実家から帰って来て欲しいと言われました。(地方の人口数千人の町)
自分は構わないのですが、子供の将来が気がかりです。
東京では、小中から習い事、塾、受験と切磋琢磨しますが、実家の地域では、受験しなくても高校まで行けるそうです。
親次第、子次第ではあるのでしょうが、可能性が狭まるのでは?と考えてしまいます。
自分自身の懸念事項としては、雪が多いので、身体活動が減るであろうことと、車の運転ができないことです。
学力や身体能力に地域差を感じる、感じた、関係ない、経験を聞きたいです。+93
-108
-
2. 匿名 2018/05/03(木) 11:04:07
+27
-68
-
3. 匿名 2018/05/03(木) 11:04:25
沖縄は低学歴+445
-28
-
4. 匿名 2018/05/03(木) 11:04:59
田舎サゲ+103
-47
-
5. 匿名 2018/05/03(木) 11:05:10
子供の学力というより、主が不安なんじゃないの?+314
-10
-
6. 匿名 2018/05/03(木) 11:05:16
沖縄やばいよねw
自分の住所も書けないんだってさ+398
-60
-
7. 匿名 2018/05/03(木) 11:05:17
子供を心配してるなら
東京都は地方から出てきた人の集まりだから
正直そんなに違いはないのではないかと思う
田舎の人間関係など
自分自身がやってけるかどうかだと思う
+220
-52
-
8. 匿名 2018/05/03(木) 11:05:31
私は生まれも育ちも杉並区ですが、学校は港区にある某私立女子校だったので…よく分かりません。
まあでも地方よりは平均的な学力は高いと思いますよ。+196
-44
-
9. 匿名 2018/05/03(木) 11:05:31
>>3+117
-20
-
10. 匿名 2018/05/03(木) 11:05:43
子供の前に旦那の仕事は?+192
-4
-
11. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:09
田舎はバカばかり
賢い子は都会の大学行ってそのままそっちで就職だから
田舎はオワコン+223
-91
-
12. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:15
文京区とか千代田区あたり賢いイメージ
足立区とか江戸川区は…なイメージ+261
-28
-
13. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:24
政令指定以下はやめといた方がいいよ。確実に選択肢が減る。+300
-12
-
14. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:28
どの地域も新興住宅街って学力高めで極端なヤンキーとかいないイメージ+200
-7
-
15. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:34
別に義母に言われたからって帰る必要なくね?+245
-2
-
16. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:38
>>6+148
-14
-
17. 匿名 2018/05/03(木) 11:06:50
正直学力格差あると思うよ
普通の基準も環境もだいぶ違うもの+348
-2
-
18. 匿名 2018/05/03(木) 11:07:07
東京から離れれば離れるほど学力は落ちる
+55
-55
-
19. 匿名 2018/05/03(木) 11:07:18
>>1
高校まではそれでいいとして大学受験は考えてらっしゃいますか?
子供二人が東京に進学となった場合に支える費用は大丈夫ですか+178
-1
-
20. 匿名 2018/05/03(木) 11:07:30
>>3
最近は教育熱心な親も多いし、県外からの移住者が増えてるから塾もあちこちにあるし中学受験も当たり前になってる。
2極化してるかな。
+99
-5
-
21. 匿名 2018/05/03(木) 11:07:37
+12
-0
-
22. 匿名 2018/05/03(木) 11:07:42
田舎がいいのは子供が小さい時だけだよ。
成長して行くに従って都会の方がいいと痛感する。
進学先に就職、何と言っても田舎は選択肢がなさ過ぎるもの。
田舎(地方)と言っても、政令指定都市周辺の自治体ならその限りではないですけどね。
田舎では格差が都会の比じゃないのも問題だと思う。+321
-4
-
23. 匿名 2018/05/03(木) 11:07:57
仕事もない、ろくに大学もない田舎じゃ若者が離れていって当然だよね
なのに最近の若者は薄情だとか嘆くだけで、若者に居着いてもらえるような町づくりをしないジジババばかりだから本当に終わってる+214
-5
-
24. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:06
+18
-7
-
25. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:08
>>3
出来る子は物凄くできる。
そろばん10段合格できる小学生が多いのは実は沖縄。+138
-17
-
26. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:13
田舎で車の運転ができなかったら辛いかもね。
田舎で塾やら習い事は全て車で送り迎えしてもらってた。電車の子も1時間に一本だけどなんとか塾通い、結果、国立行く子が多い。真面目な親や子が多かったし昔からその土地に住んでる人は親も頭がいい人が多かった。隣の町はヤンキーみたいな不良も多いから友達付き合いで変わる場合もある。+119
-3
-
27. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:14
なぜ旦那さんは地元をでて東京にいるのかが全てじゃないの?+209
-4
-
28. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:38
塾や家庭教師の先生は東京の方が良い人が集まるでしょ。
でもそれだけ。
東京にいるから、頭良くなるわけじゃないし、勉強する気にならなければそれまで。
+120
-6
-
29. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:52
47都道府県それぞれの中でも住む場所によって差はあるよ。
まぁ、東京の教育環境が良いとは個人的には思わない。
合う合わないもあるけどね。+97
-9
-
30. 匿名 2018/05/03(木) 11:08:57
うち埼玉県三郷市であまり学力高くない地域だから子どもたちは中学から私立行かせてるわ。
出来れば小学校から私立が良かったけど、3人兄弟だからさすがにキツいわ。
+85
-18
-
31. 匿名 2018/05/03(木) 11:09:15
都会に生まれたらそれだけで勝ち組
学校も仕事も選択肢がたくさんあり、便利な暮らしができる
田舎に生まれたら負け組
なんにもない+240
-33
-
32. 匿名 2018/05/03(木) 11:09:35
>>12
こういう事を平気で言う奴ほどクソ田舎者のイメージ+20
-19
-
33. 匿名 2018/05/03(木) 11:09:39
東京ほど格差がえぐそうだけど+145
-4
-
34. 匿名 2018/05/03(木) 11:10:52
>>12
足立はおバカの一家程、中学受験張り切ってます…。+15
-16
-
35. 匿名 2018/05/03(木) 11:10:58
荒れそうなトピ立てたなぁ…+32
-0
-
36. 匿名 2018/05/03(木) 11:11:17
田舎者がぶちギレてて草+23
-24
-
37. 匿名 2018/05/03(木) 11:11:25
北陸三県が割とお勉強できる子が多いというデータがあったような。
+122
-13
-
38. 匿名 2018/05/03(木) 11:11:31
地方は進学校が少ないと思う
田舎に至っては選択肢がほぼなく、長時間の電車通学を強いられる事になるかと
+153
-2
-
39. 匿名 2018/05/03(木) 11:11:56
私の夫は田舎出身でクラスは1学年1クラス20人程度の小学校卒です
先生の指導が良かったのか元々頭の良い子が集まってたのか
国立大、有名大に進んだ子が多くてみんな田舎に帰ってないって
笑い話になってますよ
田舎どうこうよりも本人のやる気と環境によるんじゃないでしょうか
勉強をする習慣づけが大事だと思います
+131
-8
-
40. 匿名 2018/05/03(木) 11:12:19
>>14
新興住宅地って高いしそれなりに収入あって真面目で小綺麗な家族が揃ってるよね
言っちゃ悪いけど市営住宅とかボロボロの家ばっか並んでる地域は学力低いだろうね+166
-8
-
41. 匿名 2018/05/03(木) 11:12:56
お金が物凄くかかる
私は本当のど田舎出身だけど、高校ですら偏差値高いところに行くために家出た
大学ももちろん地元出るし学費と生活費や帰省費などお金が二重三重とかかる
塾は小中学時代行ってる子ほぼいなかったし私も行ってない
高校はさすがにかなりいたけど学力差は都会とつくのは当然だと思う
自ら勉強出来て地頭の良い子ならいいけど、都会と環境が違いすぎる+94
-4
-
42. 匿名 2018/05/03(木) 11:13:14
東京は学力=経済力なので注意+189
-7
-
43. 匿名 2018/05/03(木) 11:14:07
地域にもよるよね。田舎でも、例えば茨城のつくば市みたいな所なら研究所多いからか高学歴で教育意識の高い親が多いし世界中から有能な人達が集まってるから公立のレベルも高い。一方で都内と言っても足立区とか江戸川区とかは言わずもがなって感じだし。+134
-5
-
44. 匿名 2018/05/03(木) 11:14:21
知り合いが田舎に引っ越ししたら十年間以上も余所者扱いされてげっそり痩せてた。挨拶しても無視。そのくせ面倒事は全部やらされるんだって。田舎の闇は怖いよね。+202
-4
-
45. 匿名 2018/05/03(木) 11:14:26
田舎は不便とか学校や仕事が少ないとか以前に、人間性が嫌い!
せまーい世界でよそ者は排除してさ。そんなとこに住みたくないわ
そんなんだから人口流出して過疎る。自業自得だね。+176
-6
-
46. 匿名 2018/05/03(木) 11:14:34
断るって選択肢はないの?+29
-0
-
47. 匿名 2018/05/03(木) 11:15:30
新興住宅地とは違うかもだけど、再開発でマンションばんばん建ってる所は中韓多いから逆に荒れてます…。+11
-2
-
48. 匿名 2018/05/03(木) 11:15:32
田舎のイジメや事件って表面化し辛い
想像以上にしがらみが怖い+78
-3
-
49. 匿名 2018/05/03(木) 11:15:52
>>1
受験しなくても高校まで行ける…?+64
-1
-
50. 匿名 2018/05/03(木) 11:16:00
私は中学まで田舎で高校は東京にでましたが、人が多い分、色んな人がいて新しいことに刺激は受けたけど、田舎もんが東京でちゃうと遊んじゃう
地元の子のほうがコツコツ頑張ってて大学はいいところ行く子が多かったよ。+9
-15
-
51. 匿名 2018/05/03(木) 11:16:02
東京の方が色んな選択肢あるし、習い事に塾、なんでもあるから学力に差は出ると思うよ
でも地方からいい大学行ってる人もいるから親の頑張り&子供の努力する才能も少なからず必要だと思う+68
-0
-
52. 匿名 2018/05/03(木) 11:16:43
秋田って田舎なイメージあるけど、全国平均の学力高いんですよね。しかしその学力を生かせないままになっている人も多そう。
ちなみに持ち家率No.1で、同時に生活保護受給率も全国最下位の富山県だって地方都市だけどすごい豊かじゃないですか。
地方、田舎だからダメっていうのは無いですね。
ただ豊かな地方都市は地域に根差して貢献する方がそれだけ多いと言うことなので、代々その地域に生まれ育ってこそ能力を生かせるのかも知れません。
私は生まれも育ちも東京ですが、やはり救いは選択肢の多さ。これは断言出来る。
ただ今は固定観念捨てたもん勝ちなのかなとも思う。終身雇用制度や新卒至上主義もそのうち廃れて来るんじゃないですかね。+96
-7
-
53. 匿名 2018/05/03(木) 11:16:53
受験しないでも高校行けるってどういうこと?地方にも入るのが難しい進学校はあるじゃん。東京より数は少ないかもしれないけど。+17
-2
-
54. 匿名 2018/05/03(木) 11:17:36
自分は構わない…ってとこ気になった 苦笑+7
-0
-
55. 匿名 2018/05/03(木) 11:17:40
何で老い先の知れた義実家の言いなり?
子供に未来ある選択肢させたくないの?
旦那のプライオリティは義実家>主&子 なの?+42
-1
-
56. 匿名 2018/05/03(木) 11:18:04
立川市だけどどうせ子どもは小学校受験させるから関係ないわ。+4
-9
-
57. 匿名 2018/05/03(木) 11:18:09
プレジデントファミリーで、
各市町村ごとの親の年収、子供の教育費用、偏差値か大卒率だったか見たけど、やっぱり都会の方が教育費用に金掛けてたし周りが塾や私立当たり前ならそれに合わせるよね。
田舎だと自営や農家多いからか大卒率低かった+65
-1
-
58. 匿名 2018/05/03(木) 11:18:18
主は将来がるちゃんで田舎叩きしてそう+3
-9
-
59. 匿名 2018/05/03(木) 11:18:29
田舎で車なしは生活きびしいよ。しかも雪国?
お子さんの進路もそうだけど、主さんが大変そう。
あと、田舎暮らしで、収入も田舎価格になった時に、子供二人を東京の大学にやれるか、旦那さんよく考えてね。学費+生活費になるからね。+87
-1
-
60. 匿名 2018/05/03(木) 11:18:33
都内だからお勉強が出来るって訳じゃないよね。
私も都内の割りと住環境の良いとこに住んでるけど、みんながみんな私立に行くわけではないし、お勉強出来るわけではない。
子供の自主性に任せるって家庭もあるしね。
選択肢が多いのは都会ではあるけど、どこにいても、親が自主的に勉強する姿勢を見せてたり、しっかり教育してたら、子供もちゃんと勉強して、将来は都内に進学するって思うんじゃないかな。
中学受験して良いとこに行っても、辞めたり大学行かないなんて家庭も周りではあるから、家庭がしっかりしてたら大丈夫じゃない?+44
-2
-
61. 匿名 2018/05/03(木) 11:18:54
秋田県は学力トップじゃん。+27
-13
-
62. 匿名 2018/05/03(木) 11:19:27
でも、秋田って学力一位じゃなかったけ?
小学生の頃に家庭学習を母が真面目に付き合うと
かなりの違いがでるよ!+86
-4
-
63. 匿名 2018/05/03(木) 11:19:37
足立区です。正直ママ友見てても子供を大学まで行かせる気あんのかなー?って人がチラホラいる。+64
-1
-
64. 匿名 2018/05/03(木) 11:20:06
えっ秋田がトップなの?
東京大したことないやん
あんだけ金かけまくって?+40
-18
-
65. 匿名 2018/05/03(木) 11:20:51
>>61
おヅラさんがこのニュースになるといつもドヤってるよねw+5
-1
-
66. 匿名 2018/05/03(木) 11:20:52
人口2万くらいの田舎です
スミイングやピアノに塾と探せば多少遠くてもあります
受験対策がかなり熱心なところも
ただ、学ぶ事に対して無関心気味の大人が多いような気がします
金かけてどうすんだ、教育は最低限でいいみたいな
中学生ですが、近所にはないので電車で通わせていると教育ママだね~とか言われるし
+62
-1
-
67. 匿名 2018/05/03(木) 11:22:50
勉強や学校がどうこう以前に、田舎者の人間性が終わってるから
娯楽ないし狭い世界で生きてるから、人のこと品定めしてしてイジメるくらいしかやることないんだろうね(笑)+44
-12
-
68. 匿名 2018/05/03(木) 11:23:20
>>60
やっぱ家庭環境がモノを言うのね。
都心住みでも学童や塾に丸投げの親多いもんなー。+27
-1
-
69. 匿名 2018/05/03(木) 11:23:23
必ず東京叩きしたいバカが沸くのが面白い。
あと沖縄の人をバカにし過ぎ。
ネットでイジメを嬉々として楽しむ人間に育てられ
た子供の将来なんて色々察する+68
-2
-
70. 匿名 2018/05/03(木) 11:24:03
>>64
都内で子供がいて習い事や塾で年収1000万でもカツカツですぅ~とかいわれてるガル民の旦那、かわいそうだな…+10
-8
-
71. 匿名 2018/05/03(木) 11:24:24
私はド田舎の公立に通ってたんだけどなぜか私の学校はその地域でもダントツで学力高かった。田舎では珍しく中学受験する子もいた。+20
-0
-
72. 匿名 2018/05/03(木) 11:24:42
旦那さんの実家がどの程度の田舎にあるのかによるのでは
地方都市程度なら有名進学塾もあるし公立私立は地域によるけどその県のトップ高や上位高に行けば都市部の上位大学クラス進学はたくさんいる
中高一貫校もある
+34
-0
-
73. 匿名 2018/05/03(木) 11:25:01
>>67
ブーメランが頭に突き刺さってるぞ+16
-2
-
74. 匿名 2018/05/03(木) 11:25:20
田舎でも「よそ者」にならずに生きて行けるんなら
バカでもそれなりに楽しいかもね。
+22
-0
-
75. 匿名 2018/05/03(木) 11:25:26
>>52
私秋田県の出身だけど、平均学力は高いみたいだけどとにかく選択肢がない
県一の進学校でも偏差値69、しかも無駄に県面積広いから通う事が困難な子もかなり多い
私の時代は学区制度?的なものでそもそも通うためには住所移すとか必要だった気がするし(今は違うけど)
大学も頭良い子はみんな県外に出る、大学が無いから当たり前だと思う
学力トップも小中学くらいまででその後は他の県の方が断然高いんじゃないのかな?
年齢が高くなってからの選択肢が無いというのは致命的だよ+86
-1
-
76. 匿名 2018/05/03(木) 11:25:28
学力どうこうより義理の親の言うことを聞きたくないし、住みたいところに住みたいわ。
こっちの方が人生長いんだし+40
-0
-
77. 匿名 2018/05/03(木) 11:25:48
東京よりつくばとかの方が頭いい子多そうなイメージなんだけどどうなの?+20
-4
-
78. 匿名 2018/05/03(木) 11:26:29
主が専業で旦那のいうことに逆らえないんでない?
義実家が金持ちとか+14
-0
-
79. 匿名 2018/05/03(木) 11:26:33
田舎と東京じゃ全然違うよ、話にならない
自分は今転勤で九州某県にいるけど
基本子供は高卒で終わりという家が多いこと
学歴だけが全てではないというのはわかってるけど
子供は田舎に生まれた瞬間から将来なれる職業というのがものすごく限られる+63
-4
-
80. 匿名 2018/05/03(木) 11:26:35
>>73
事実ですから+5
-2
-
81. 匿名 2018/05/03(木) 11:26:35
田舎だけどバカすぎると町で有名になるからみんなお利口に勉強してたよ。 あそこの家の子はあんまり勉強できないみたいだねとか、あの家の子は頭がいいとか。子供ながらにみんなプレッシャーだった。 同級生の8割、大学進学してみんな地元でたよ。ほとんど名前が知れてる大学。塾に合格した大学名と自分の名前がびっちり貼られるから必死でした。+40
-1
-
82. 匿名 2018/05/03(木) 11:26:59
学力トップでも将来的に見合った職がない
親も子どもの進路を支えていけるだけの収入を得る事が難しい
能力云々以前にお話にならないのよ田舎は
+54
-2
-
83. 匿名 2018/05/03(木) 11:27:48
田舎は子供育てるのにはいいと思います
学校の帰り道何の誘惑もないし、わからない子供達には補習などもしてくれて教育熱心です(私達の子供が通う小学校がそうでした。)
田舎にも塾や公文ぐらいはありますよ笑ただ付属とかが少ないので大学受験は実力勝負ですが
要は田舎にいても都会にいてもやるかやらないかだと思います。+31
-2
-
84. 匿名 2018/05/03(木) 11:28:19
>>70
だけどそういう人達だって、田舎に住むよりも全然マシな人生なんだよ。
ネットで東京叩きしてる田舎住み貧乏主婦の旦那や子供もある意味気の毒。+16
-5
-
85. 匿名 2018/05/03(木) 11:29:37
>>70
いや、都内だと、家賃が本当に高いから、1千万でもカツカツなのは本当だよ。
私立の学費も、地方より2割り増しじゃないかな。+52
-3
-
86. 匿名 2018/05/03(木) 11:29:41
秋田県の子が勉強するのは何も無いからだって聞いたよ(多分自虐も入ってるだろうけど)
東京は誘惑多いからね。どこにもメリットデメリットあるんじゃないかなと+61
-2
-
87. 匿名 2018/05/03(木) 11:29:45
>>62
冬場外遊びが限られるから家庭学習が身についてるとどこかで見た気が+10
-3
-
88. 匿名 2018/05/03(木) 11:30:03
田舎出身で都会で子育てしてるけど都会は頻繁に展覧会やら美術展、なんちゃらイベントみたいなのがあって学校の勉強以外の分野にも触れやすい。
地元じゃそんなんほぼ無かったし親に車出してもらったり電車で隣県まで行かないとまず無かった。
そういうものが身近にあるっていい事だと思う。+98
-1
-
89. 匿名 2018/05/03(木) 11:30:07
田舎だろうが東京だろうが特定地域を目の敵にして叩いてる人って精神的な病気?
どのトピにも出てきて怖いわ+36
-0
-
90. 匿名 2018/05/03(木) 11:31:23
>>88
子供って博覧会や美術展に興味あるのかな+4
-24
-
91. 匿名 2018/05/03(木) 11:31:51
>>89
満たされない生活してるんでしょ+8
-0
-
92. 匿名 2018/05/03(木) 11:32:03
地元の学区には数社の銀行の社宅が集まってた。
担任がボソッと「算数のレベルが高いなー」って呟いてた。
私含めた社宅組ではない地元の子にとっては、授業のペースが早く、テストも100点組と赤点組の両極端で地獄でしかなかったです。+45
-1
-
93. 匿名 2018/05/03(木) 11:33:54
田舎の親自体が、子供がどこの大学いったとか、それがステータスになるから大変だよ。なかなか帰ってこないのよね〜 国立の〇〇よ?遠くてね〜なんて会話よくしてる。久しぶりに実家帰ると、みんな興味津々で、〇〇大学よね?えらいねーって。次は就職。どこに勤めたとか言い出すんだろうな。+46
-1
-
94. 匿名 2018/05/03(木) 11:34:23
>>90
私は大好きだった
小さい頃に文化的なものに多く触れると
心が豊かになりますよ+62
-0
-
95. 匿名 2018/05/03(木) 11:35:17
>>90
色んな分野があるからね。子供も大人も楽しめる体験型もあるし中学生くらいになれば興味があるものも出てくる。+25
-0
-
96. 匿名 2018/05/03(木) 11:36:50
>>90
幼いうちからそういうものに触れるのも教養でしょ+55
-1
-
97. 匿名 2018/05/03(木) 11:37:15
>>94
豊かになったのに、今はがるちゃんに張り付いてるのか…+9
-8
-
98. 匿名 2018/05/03(木) 11:37:30
どの程度の田舎にもよるけど、
普通科高校でもレベル低いのしかない地域なら、いくら自分の力で頑張っても難しいよ
国公立や難関大目指す塾もないだろうし
+11
-0
-
99. 匿名 2018/05/03(木) 11:37:42
田舎に生まれて優秀でも、進学のために「都会に出る」という過程を考えたら、田舎で有能な人ってもれなく実家も裕福なんだよ。
田舎では優秀な人の金持ち率は高いと思う。
あるいは親の教育に対する意識が高いとかもある。
都会でも民度の低い地域は沢山ある。しかし、選択肢があるだけまだ救われてる。
+60
-1
-
100. 匿名 2018/05/03(木) 11:38:11
>>90
私は子供の時に親に連れて行かれた展覧会(親が行きたかっただけの大人向け)を今でも覚えてるし
これ行ったな、って記憶からそれに関した本や映画を観るきっかけになってるよ。+34
-0
-
101. 匿名 2018/05/03(木) 11:38:41
主離婚しな!そんな義実家と旦那からは離れろ!+4
-11
-
102. 匿名 2018/05/03(木) 11:39:36
主の相談はスルーされ結局田舎叩きになるのね+33
-0
-
103. 匿名 2018/05/03(木) 11:39:55
田舎に充分な収入があるご主人の職がある
(子供二人を東京の私大に出せるくらいの)
主さんが車の免許を取る
これさえクリアすれば問題ないと思う
田舎だって教育熱心な人はいるし
そういう人は遠くの塾まで送り迎えしてるし
中学から全寮制の学校に入れてたりする
充分な収入と送り迎えする気力さえあればどこでも大丈夫だと思う
ただ田舎はヒマだから他人の行動に口突っ込んでくるし
そんなに勉強させてもとか余計なお世話言う人も多いから
それにめげない性格も必要かな?+58
-1
-
104. 匿名 2018/05/03(木) 11:40:05
そもそも主が田舎叩いてほしくて立てたんでしょw+19
-5
-
105. 匿名 2018/05/03(木) 11:40:21
そもそも旦那さんはどう考えてるの?
旦那さんだって仕事の都合や今の環境での付き合いだってあるのに。+20
-0
-
106. 匿名 2018/05/03(木) 11:41:00
横だけど、毎回埼玉県民名乗って他地域(特に関西)叩きしてるキチガイは千葉に住んでるみたいですね。早く逮捕されないかな。+17
-4
-
107. 匿名 2018/05/03(木) 11:43:24
>>1 さすがに高校受験はあるでしょ…選ぶほど高校が無いってことだよね?+26
-1
-
108. 匿名 2018/05/03(木) 11:43:59
>>52
秋田県が学力No.1なのは知ってるけど
これってまずどういうデータで取ってるものなの?
公立に通ってる子だけで取ってるデータなら、正確なデータでもない気がする
小中学から私立に通ってる子も多いよね+52
-2
-
109. 匿名 2018/05/03(木) 11:48:40
ここで真面目に回答している善良な皆さん、このトピも毎度お馴染み、地域間の対立を誘発したくてワザと立てた作り話トピですよ!
もう、最近みんなガルちゃん離れてが増えて人が減ってるから、ワンパターンのヘタクソな自演だらけで虫酸が走る。
もし自演でないならもう少し真摯に詳細を伝えるべき。
ここの管理人や運営のこういった悪質なやり方に気味が悪くなってみんなガルちゃんやめるんだよ。
「悪質な荒らしユーザー」の総本山が運営って、一体なんのギャグなんですか?+10
-5
-
110. 匿名 2018/05/03(木) 11:49:58
>>7
田舎から出てきた人達の大半は、地元でそれなりに優秀で大学進学をし、都会に順応出来る人達なんだけどね。+39
-0
-
111. 匿名 2018/05/03(木) 11:50:30
>>88 分かります
私はど田舎育ち、中学の遠足で初美術館だったけどすごいなと感動しました
勉強に直結しなくても、恐竜博やエジプト展など世の中にはこんな物があるって自分の目で見るのは良いと思います
子どもなら、わ~何これ!面白い!となるだけで良い経験になるし
触れる機会があるのは素晴らしいと思います
+38
-0
-
112. 匿名 2018/05/03(木) 11:52:44
>>52
秋田のって小学生のランクだった様な。
高校の平均的なレベルはどうなの?+15
-2
-
113. 匿名 2018/05/03(木) 11:53:54
私は田舎生まれの田舎育ちだけど、教育に力入れたいなら田舎はやめたほうがいい!
バカでも元気に強く育って欲しいって考えならいいと思う。
こっちは公立の保育園が普通。
幼稚園行けば気取ってる扱い、私立保育園は無い。
ピアノ教室は家でやってる個人教室。
英会話やリトミック、体操なんてものはない。(車で一時間行けばある)
高校出たら地元の工場で働くのが普通だから塾に通う人も少ない。
受験して県外に一度出るともう同級生とは話が合わない。TOEFL?TOEIC?何それ?ってくらい知識が全くない。
かつての友人はマイルドヤンキー化してる。
田舎は教育とかお受験とか別世界だよ。+59
-1
-
114. 匿名 2018/05/03(木) 12:00:34
田舎出身だからこそ分かるけど、大学進学を意識して勉強しているのは地域トップ校のみ。
それでも教師や塾のレベルが低いから、金銭的余裕がある家庭の子や兄姉が都会に住んでいる子は 長期休みだと、都会の塾に行ってたよ。
本人のやる気もあるけど、環境は大切。+56
-0
-
115. 匿名 2018/05/03(木) 12:03:47
受験なしで高校までいけるの?
どこの田舎なんだろ
まぁ名前書けばほぼ合格って学校はちょこっとあるけど
+7
-0
-
116. 匿名 2018/05/03(木) 12:11:01
>>113
ガルちゃんで毎度お馴染みの「保育園vs.幼稚園」トピって、遠回しな地域間の対立煽りトピみたいなものなんでしょうね。
ちなみに私は神奈川のやや奥地出身ですが、やはり公立保育園が主流でしたね。保育園に行かせざるを得ないというよりも選択肢がそれしかないって感じみたいです。
+7
-0
-
117. 匿名 2018/05/03(木) 12:11:30
>>62
学力1位の割には大学進学実績全然振るわないのはなんでなのか…+44
-0
-
118. 匿名 2018/05/03(木) 12:14:43
>>31
逆さまよ〜
代々の資産家は別だけど 中学不登校
高校中退は 圧倒的に東京だよ
しかも 事なかれ主義で地方のアツイ教師は来ないし…ね…
+4
-4
-
119. 匿名 2018/05/03(木) 12:16:56
田舎によるよね。
ママ友が何人か田舎に越していったけど、どこも学力高かったよ。都会では30人超えのクラスを1人の先生が見るけど、20人もいないクラスを2〜3人の先生で見てくれるんだって。とにかく手厚いから目も行き届いて、落ちこぼれはいない。宿題も多いらしい。
未就学児で引っ越した子は良いけど、高学年とかで引っ越した子はレベルの高さに泣きながら宿題してたって言ってた。
なので、学力については田舎でも引っ越し先によると思う。+37
-1
-
120. 匿名 2018/05/03(木) 12:18:31
>>115
受験なしというか、生徒数が少ないから誰でも入れるって事じゃ…+29
-0
-
121. 匿名 2018/05/03(木) 12:19:52
長崎の田舎出身だけど旧帝大現役で受かったよ。東大京大は高校の授業のみじゃきついかもしれないけど。+10
-5
-
122. 匿名 2018/05/03(木) 12:31:03
東京生まれでMARCH出身だけど、同じ学校でも地方出身の人の方が色んな面でポテンシャルの高い人が多いと思うよ。
向上心がないとまず田舎からは出られないと思うし、最初からなんとなく進学校に行って何となく周りのレベルに合わせて受験して、受かったとこに行きました、みたいな人も都会では少なくない。
しかし地方だとそれこそ進学校に行く事自体が大変だし、上京するエネルギーも必要。
そして上京する為には実家の経済的なサポートも必要。
学力問わず、まず「上京する」って言う過程の有無が、地方と都会の1番の違いだと思う。
地方出身の同級生が語ってましたが、地方出身者はまず「東京にいる理由」が必要との事。
この理由の有無も大きいんじゃないのかな。+68
-1
-
123. 匿名 2018/05/03(木) 12:37:25
田舎、義実家、同居…って、まさに三重苦じゃん
主さん、大丈夫なんだ…凄いなぁ
私、このどれか1つでも無理だわ+29
-0
-
124. 匿名 2018/05/03(木) 12:48:24
仙台だけど東北の私立大学ぜんぶFラン。一番偏差値高いとこですら48とか。国立の東北大ぐらいしかまともな大学ないから、賢い子はみんな東京にいっちゃう。
+73
-2
-
125. 匿名 2018/05/03(木) 12:48:49
田舎だと学校も就職もそれなりにしかないから、一生懸命に勉強させる意味もよくわからないんじゃないかと思う。
なんとなく適当に高校卒業しとけば何となく就職してなんとなく家庭を持ってなんとなく生きていけるから、そこまで一生懸命に勉強しよう、させようにならないんだわ。
+10
-0
-
126. 匿名 2018/05/03(木) 12:49:12
>>1
本当に子供が心配ならここでこんな漠然とした質問してないで旦那の実家の地域のことを調べるよ普通。+9
-0
-
127. 匿名 2018/05/03(木) 12:50:02
旦那の転勤と子供が小さいので地方の田舎でパートでスーパー働いてますが、高卒がほとんどです。大卒、東京育ちと伝えると、大卒なのに親はお金無駄だったみたいな嫌みを言われるようになり、途端に仲間はずれにされました。
民度の低さにビックリしました。+61
-1
-
128. 匿名 2018/05/03(木) 12:52:03
>>1
ご主人はどうなんですか?1番身近にいるご主人は進学や就職はどうだったんですか?
+4
-0
-
129. 匿名 2018/05/03(木) 12:56:29
学力や能力はその子自身によるところは大きいけど環境も大事だよね。
私も夫も都会育ちで今、夫の転勤で田舎に住んでいるけど(今はまだ子なし)子どもが小さいうちはともかく、小学校高学年〜中学以降は学問や習い事含めてある程度選べる場所がいいと痛感する。
住む地域によるけど、地方都市でない田舎は美術館や博物館などの文化的な施設はほぼないし、そういう環境で子どもを育てるのはできれば避けたい。
金銭的なものもあるから子どもにしてあげられることは限られてくるとはいえ、できるだけいろんなものに触れさせて世界を広げてあげたいなと思う。+22
-1
-
130. 匿名 2018/05/03(木) 13:08:12
人口3万人以下の山の中の小さな町に住んでいます。子供は中学校から県外の全寮制の私立です。
本当優秀な子は地元の高校から一流の国立大行けます。医学部も一名いて驚きました。本当に優秀ならです。
うちはそこまででは無いので全寮制の中学受験を選びました。
普通のお子さんなら地方かどうかより親の気合いと経済力次第ですよ。+19
-0
-
131. 匿名 2018/05/03(木) 13:14:00
>>70
でもあんたの旦那は年収1000万もないよねー。
その半分も無かったりして。
奨学資金なんて借金させたりしたら
子供の婚活に影響ありそうだよねー。
学力=経済力は当たり前!
都内の進学校では海外留学させてたりするからねー
あんたの旦那にそれだけの甲斐性あるの?
他人僻んでないでね。元はといえば、性格と容姿悪いから、収入少ない不便な田舎住まいの男しかつかまえられなかったあんた自身に問題あるんじゃないの?
+11
-8
-
132. 匿名 2018/05/03(木) 13:15:41
一流大学に行ける財力と学力がありそうなら、高校までは田舎でもいいと思う。
主の言う「小中から習い事、塾、受験と切磋琢磨」なんて子供に必要か?
子供をすり減らしているだけに見えるけど。+8
-11
-
133. 匿名 2018/05/03(木) 13:17:18
地方でも資金と家族の許しさえあれば、受験して寮のある中高一貫校か、母親と上京して名門私立に通うという手もある。
つくば市の秀才はつくばエクスプレスで開成に通う。+31
-0
-
134. 匿名 2018/05/03(木) 13:17:56
田舎は偏差値70と50の子が同じ学校行ったりするみたいだね。
数が少ないから。
授業ってどっちに合わせるんだろうね。+59
-1
-
135. 匿名 2018/05/03(木) 13:19:05
>>133
開成は交通の便がいいから結構遠くからも通えるみたいね。
駅前だし。+27
-0
-
136. 匿名 2018/05/03(木) 13:19:17
秋田は別に学力すごいとは思わないわ。
学力低い子にはそのテスト受けさせないみたいだし。
小学生の低学年の学力なんてたかが知れている。+42
-6
-
137. 匿名 2018/05/03(木) 13:20:30
>>132
都会の子はそうやって、東大行き3桁進学校があるから+24
-0
-
138. 匿名 2018/05/03(木) 13:22:30
>>1
一生その地方から出なければ問題ナッシング!+6
-0
-
139. 匿名 2018/05/03(木) 13:24:01
>>109
高齢未婚アラフォーおばさんの管理人
佐藤倫子に言ってくれ!
数年前母親死んで介護職やっている片手間のバイトなんでね。
容姿は…今までの文面でお察し。下のクラス。
ついでにプラスマイナス操作しているのもこいつだから。+3
-1
-
140. 匿名 2018/05/03(木) 13:27:03
>>108
公立に行ってる子だけのテストらしい。
私立は任意。
で、私立に行ってる子の割合がたかいのは断トツで東京。
秋田は下から二番目。+38
-0
-
141. 匿名 2018/05/03(木) 13:29:25
偏差値が70以上の高校が多いのは関東地方。
東京がやっぱり多い。
でも埼玉、千葉、神奈川も多いね。
とか言うと、地方の70の方が同じ70でも上なんだ!とか言う人がいるけど
まあ、色々違うわけよ。+44
-2
-
142. 匿名 2018/05/03(木) 13:31:37
>>121
長崎に新入生の九割が中国人の学校あるよね。+9
-1
-
143. 匿名 2018/05/03(木) 13:33:14
>>124
東北大学、女なら誰でも東北大ミスコンへ出られる全入制度がある。
顔面偏差値が全国ワースト+5
-8
-
144. 匿名 2018/05/03(木) 13:33:51
地方の私大をもっとレベルあげた方がいい。みーんな勉強できる子は首都圏に行ってしまう。
+11
-2
-
145. 匿名 2018/05/03(木) 13:44:58
都会から田舎に嫁ぎました
太った人多いです
帰省すると痩せた人ばかりで驚く!
という私も太りましたが・・・
あえて車に乗らず1時間くらい毎日歩いてるし、ジムにも通ってる
おかげで痩せました+23
-2
-
146. 匿名 2018/05/03(木) 13:48:35
仕事や学校やめてまでそんな辺鄙な所へ家族で戻る必要ないと思う。
どうしても、というなら逆にこちらに来て貰っては?+22
-0
-
147. 匿名 2018/05/03(木) 13:53:39
>>17
確かに環境の違いは大きくありそう。
前に子供だけで外食どう思う?みたいなトピあったけど、そもそも塾とか習い事が忙しくて子供達だけで外食する時間なんてなくない?と思って見てた。
+4
-0
-
148. 匿名 2018/05/03(木) 14:06:11
沖縄はヤンキー至上主義だからね。
学力よりヤンキーが上という意識から変えなきゃダメ。+17
-6
-
149. 匿名 2018/05/03(木) 14:10:10
田舎住みで勉強に不利なのは一昔前まで。
今では衛星授業も受けられるし、ネットで情報も入るし、有名塾のテキスト一式購入も可能。
どこに住んでいたとしても、本人や親にやる気さえあれば学力を伸ばす事は可能。
塾で大勢で競い合って伸びていくタイプの子には田舎住みは合わないけど、落ち着いてマイペースで勉強したいタイプの子にはいいかも。
+6
-16
-
150. 匿名 2018/05/03(木) 14:12:23
地方でも親の意識が高ければ、みんなそれなりの大学出てそれなりの場所に就職してる。
でもトップ中のトップ目指すとなると東京には絶対敵わないと思う。
有名な店もないし、習い事も都会に比べたら少ないし、美術館博物館はほんの数館。
でも公園も多いし、少し行けば山もあるし、自然を使った大型公園も結構ある。
正直親が何を与えてやりたいかだと思う。
都会の方がトップは目指せるから能力伸ばせる子もいるし、地方の方が良くも悪くものん気で競争意識低いからそういう方が性格的に合う子もいるだろうし。+12
-1
-
151. 匿名 2018/05/03(木) 14:14:03
田舎は学力低いです。
だって塾もないし学校も通学2時間、電車もないし部活に入ったら勉強する時間なんてないもん。
+30
-1
-
152. 匿名 2018/05/03(木) 14:15:07
>>149
まわりに同じことする子があんまりいないのでは?
都会は、まわりもみんなそう、だけど。+9
-0
-
153. 匿名 2018/05/03(木) 14:16:25
>>148
ヤンキー至上主義なの?
私も沖縄だけど、どの地域にお住まい?
私の周りは違うけど。。+6
-4
-
154. 匿名 2018/05/03(木) 14:16:56
>>149
田舎だと進学費用を出せる家が限られてくるのでは
授業料プラス一人暮らしの費用だからね
東京の大学進学率が7割超えてるのは
自宅から通える大学がたくさんあるのも大きいと思うよ+48
-0
-
155. 匿名 2018/05/03(木) 14:17:20
学力あっても社会人になって仕事出来なきゃ意味ないよ。
自分の会社に大卒の子がいるけどその子より高卒の方が仕事も出来るしコミュニケーションあるし近年学力より人柄で選ぶ企業が増えてきてるよ。
+1
-28
-
156. 匿名 2018/05/03(木) 14:17:52
>>147
中学受験したとしても、入学してから友達だけで
ファミレスぐらい行くけど。
+5
-2
-
157. 匿名 2018/05/03(木) 14:18:56
>>155
人柄って面接では分かんなくない?
+8
-1
-
158. 匿名 2018/05/03(木) 14:20:17
モヤシを作るなら地方でもいいんじゃないかな。
東京本社や、国家公務員は、地方に異動するときの、単身赴任率が9割りくらいある。
こいつらがまさに、地方に期待していない証左だよ。+21
-0
-
159. 匿名 2018/05/03(木) 14:21:44
>>155
あなた高卒だよね?+12
-2
-
160. 匿名 2018/05/03(木) 14:21:52
ちょっと前にヤフーの記事で見たけど、田舎から東京に来た天才、みたいなやつ。
田舎から東大に受かって、出てきても超えられない壁があった、ってやつ。
最終学歴さえよけりゃあいいと思ってる人も多いけど
そういうわけじゃあなかったりする。+43
-1
-
161. 匿名 2018/05/03(木) 14:25:19
>>160
地方から出てきて就職で東京、もしくは海外とかだったらちがうんだろうけど
また地元に戻るんだったら、地元で一番の国立とかのほうが色々有利なのにね。
わざわざ東京に下宿して行く意味・・・
(まあ日本一、になりたいって事なのか)+9
-1
-
162. 匿名 2018/05/03(木) 14:28:41
地方は県によって差が激しい。
あと女の子なら田舎から都会の大学来た賢い子よりも、都会実家暮らしの短大卒やFラン女子大の方が就職有利だったりする。
+29
-4
-
163. 匿名 2018/05/03(木) 14:31:54
>>155
高卒の人が言うテンプレートそのままだねw
学歴があっても意味がないよ~
高卒の方がコミュ力が~
大卒でコミュ力ある人なんてたくさんいるし、企業も大卒の方が嬉しいんじゃないの?
安く雇いたいなら高卒だけどね。+45
-3
-
164. 匿名 2018/05/03(木) 14:35:17
わだすは田舎の実家がまあまあ裕福だったので、東京の大学に行かせてもらいました。
自然そのものが美術館博物館の代わりだったけど(笑)、一応本屋や図書館はあるので勉強には不自由しませんでした。
+18
-2
-
165. 匿名 2018/05/03(木) 14:41:54
>>1
栃木に住んでいる知り合いのママさんは、子供二人を都内の学校に入れる為に、高校までは母親と東京に部屋を借りて一緒に住んでたよ。大学生になったら東京の大学で寮生活してた。
+18
-0
-
166. 匿名 2018/05/03(木) 14:53:51
学力低い地域なめんなよ!
県で下から2番目、さらに県の中でも一番学力低い地域に住んでるけど、塾へ行く子は学年(90名弱)で数人
放置子も多いから近所で落書き、盗み、クラス内でも手グセ悪いこが数人
休みの日でも朝、昼も食事自体用意してない家
朝方までゲームして学校ズル休み
小学校でこの生活。中学校ではもっと酷い。中学校中退して祖母の家で働こうかな?って普通に言ってる
塾へ行く子の足を引っ張っるのに必死よ+47
-1
-
167. 匿名 2018/05/03(木) 15:00:55
秋田がトップの学力テストって公立のみじゃなかった?
東京都市圏、大阪都市圏の親の意識が高く、学力のある生徒は中学受験をして私立に行くので、あてにならない気がする。
+42
-0
-
168. 匿名 2018/05/03(木) 15:01:25
>>161
東大に入れる学力があるなら東大に行くでしょう。
私の田舎なんて東大受験出来るレベルの子なんて県内で10人前後だと思う。
私のクラスからも1人いたけど、担任が「彼女を東大に入れる様にと県の教育課から言われている」と言っていた。
彼女が東大受験辞めるかもと言った時、先生達は大変だったみたい。
彼女は入学時点で高3までの勉強を終えていたから殆ど学校に来なかったけど。+28
-1
-
169. 匿名 2018/05/03(木) 15:07:17
>>155
世間知らずだなぁww+17
-2
-
170. 匿名 2018/05/03(木) 15:07:23
栃木出身だけど、学力以前に人間的にクソな人が多いよ。頭良かろうが悪かろうが何かおかしい人が多い。上京して思った!+11
-7
-
171. 匿名 2018/05/03(木) 15:10:44
東京に住むにはお金がかかるとよく言われるけど、
逆に貧乏でもなんとかなるのも東京だと思う
我が家の世帯収入で地方住みだったら大学に進学させるお金がない
でも自宅から通える範囲の大学ならなんとかなる
高校も選択肢が多く片道15分以内で通える範囲に十数校があり、レベルも偏差値40台〜70台まで幅広い
片道30分以内に範囲を広げたら全部の学校を把握しきれない数になる
確かに学力そのものはどこに住んでいても伸ばせる
でも進学に関しては東京の方が有利だと思う
+23
-0
-
172. 匿名 2018/05/03(木) 15:11:36
ガルちゃんじゃ幼児の英語教育否定されるけど、東京は幼稚園も保育園も週一でネイティブ講師の英語授業があるところがかなり多い。不人気の地区でも。
地方出身民なので、こうして差がついていくんだなとしみじみ思う。+25
-1
-
173. 匿名 2018/05/03(木) 15:12:07
地域差より個体差。
地域環境より家庭環境。+8
-1
-
174. 匿名 2018/05/03(木) 15:12:47
>>155
これを書いてておかしいと気づかないのが高卒+23
-1
-
175. 匿名 2018/05/03(木) 15:13:12
田舎から東大は田舎じゃ数年に一度の天才でチヤホヤ持ち上げられるけど、
いざ上京したら東大行って当たり前の御三家や名門出身や、東大に電車で1時間以内で通える東京なれした首都圏出身にのまれるんだよ。
高校で同じ中学同士がつるむように大学も同じ高校や都道府県同士がつるんで情報共有したりするからそれに乗り遅れて、最悪心まで折れて挫折するパターンがある。+28
-2
-
176. 匿名 2018/05/03(木) 15:27:05
>>6
ねーよ
テレビに騙され過ぎ+8
-0
-
177. 匿名 2018/05/03(木) 15:30:20
地方出身東大卒だけど、地方出身の方が幼少期から勉強漬けでなく入学してるケースが多いので伸びしろはある。
都内有名校出身だと幼少期は週5で習い事とかよく聞いたので。出身校の情報網は良いことばかりでなく、頭でっかちになってたり高校までの人間関係を引きずって過ごしにくそうだったりする。
ただ、地方出身だと研究者、商社、一流企業、官僚、法曹大手などの主な就職先に実際勤めてる人と、子どもの頃に縁がないのでイメージが湧かない。そこのスタートラインはかなり違う。+27
-7
-
178. 匿名 2018/05/03(木) 15:31:59
>>3
沖縄は昭和薬科大付属高校あるから大丈夫。
医学部進学率全国15位。
最近は東大理三合格者も出てる。
周りの底辺校に行かせなければいい話。+23
-4
-
179. 匿名 2018/05/03(木) 15:35:43
>>177
地方出身者の方が天才肌な感じはするけどね。
東京出身で東大に行く人って、予備校などの恵まれた環境でかつ小学生から大学受験の勉強してました!って感じの人とか多そう。+14
-5
-
180. 匿名 2018/05/03(木) 16:33:50
田舎だとちょっと勉強できたら高専が多いよ
高校の選択肢がろくにないからね
よっぽど優秀じゃないと高校の授業じゃ国立大学受験レベルになれない
卒業後他県の予備校行って2浪の末国立大学とかね
本当に水準低いよ
大卒ってだけでありがたがられるレベル
国立大卒なら地方国立でも神レベル扱い+27
-1
-
181. 匿名 2018/05/03(木) 16:44:00
>>25
うーん、そろばん10段ね…
ぶっちゃけ、いい大学入っていい就職できるのが出来る子だと思う。
進学率と進学先も就職率と就職先も最低最悪で、できちゃった婚と離婚率と生活保護と借金が多すぎる沖縄…+9
-1
-
182. 匿名 2018/05/03(木) 16:46:26
田舎の程度によるかもしれませんよね…。でもそうとも言い切れないのも事実。神童と呼ばれるような頭のいい子はどこにいてもちゃんと光って世に出て来る。
でも、大抵のそこまでいかない人達は、周りの環境に左右される部分って大きいと思う。荒れてる地域なのか、みんな切磋琢磨してるような学校なのかによって違いますよね。+13
-0
-
183. 匿名 2018/05/03(木) 16:55:51
学力格差あるよね〜
県内トップレベルの進学高で国公立大学への進学率な高めな高校でもマーチ受けたら不合格になる人多い。
田舎じゃあそのレベルで尊敬されるのに、東京だとまだまだ上がいるし。+34
-2
-
184. 匿名 2018/05/03(木) 16:59:29
主さんがそう感じられているのは、なまじ馬鹿にできないと思います。
先々、子どもさんが移住された後で、塾を探す、習い事に行かせる、交通手段がないから親の送り迎え必須、高校の選択肢がない、必然的に目標とするような大学に現役合格は無理そう、良い就職先もなかなかない…となったとき、自分のカンは間違ってなかったんだ…と愕然としてしまうかもしれない。
だから、今そう感じてらっしゃるなら、それはもう半分当たってるんじゃないかと思います。
私は地方出身で今も住んでます(首都圏に住んだ経験あり)が、一度関東に住んでた方にとって、ど田舎に住むのは本当に慣れないことだと思います。何をするにも比べてしまって、不便を感じるかもしれません。+11
-0
-
185. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:22
田舎のできる子と都会のできる子の基準が違うよね。
都会の進学塾の問題集とか学校の勉強だけじゃ解けない問題がたくさんのってるし。
+16
-0
-
186. 匿名 2018/05/03(木) 17:07:27
>>168
県内で10人前後ってどこの都道府県?
もし本当なら、ぶっちゃけ沖縄よりヤバいよ。+6
-0
-
187. 匿名 2018/05/03(木) 17:14:05
>>168
東大に入れる学力があるなら東大に行くでしょう。
それ、関東民の考え方だと思う。
地方で学力高い子は大半が医学部医学科に行く。+13
-2
-
188. 匿名 2018/05/03(木) 17:16:15
東大とか医学部目指すわけじゃないなら地方の進学校でも充分だと思う。
それよりもスポーツや習い事やめずらしい勉強や職業に興味を持ったときに困る。+8
-0
-
189. 匿名 2018/05/03(木) 17:18:06
公立中高から地元の国立医学部医学科に入った私最強ってことね(*^^*)+14
-0
-
190. 匿名 2018/05/03(木) 17:20:51
大卒なのにスーパーでパートは確かにもったいないわな
東京だけどそう思うよ+24
-1
-
191. 匿名 2018/05/03(木) 17:21:13
あんまり荒れなくてつまんないな+0
-3
-
192. 匿名 2018/05/03(木) 17:23:40
このコメントを見たガル民の子が、
将来ニートになりますように
あ、マイナスつけても無効ね☆+2
-5
-
193. 匿名 2018/05/03(木) 17:28:29
>>192
私は子なしの専業主婦から、もうニートみたいなもんよ(。・w・。 ) あなたの願いが叶っちゃった?+6
-1
-
194. 匿名 2018/05/03(木) 17:28:51
どこへいっても出来る子はできますよ。
小さい頃から目標を持ってその目的達成のためにどの位の高校へ行ってどこの大学の学部を卒業でるかまで考えている子もいます。
そういう子はどんなに場所でもできますよ。
周りに流されやすい子はそれなりなんですよ。それが出来ないならば、親が手を貸す必要があります。+8
-3
-
195. 匿名 2018/05/03(木) 17:29:18
ガル民の子供とか産まれた時点で性悪確定してて悲惨
「人の悪口言わないでなかよくね~」って言った直後にネットに悪口書き込みしてるんでしょ?+4
-2
-
196. 匿名 2018/05/03(木) 17:45:12
私は東京出身、今は埼玉に住んでます。
東京の時はあまり感じなかったというか、子どもだから何にも思ってなかったんだろうけど、
今子どもが学校に行ったり、住んでみて思う事は、
同じ市でも、
市役所の近くの方が、頭の良い子達が多いです。
また、先生も質も良いです。
しかし、市の外れの方は、先生の質、子どもの質、
家庭の質も悪い。
又、同じ地域でも、駅から近い方の学校の方が、良い高校に受かってます。
土地も高いからかなぁー。
そして、行政も外れの方は、見捨てられます。
水害起きてても放置。
床上浸水さえ気がつかれてません。
+12
-3
-
197. 匿名 2018/05/03(木) 17:45:18
>>186
多分実際に東大に合格した生徒が10人前後って意味じゃない?
沖縄にも東大に合格できる生徒はそれ以上にいるだろうけど、みんな医学部に行くから、実際に東大に合格した人数は10人に届かないし。+6
-0
-
198. 匿名 2018/05/03(木) 17:48:29
主です。
コメントありがとうございます。
参考になります!
田舎叩きと感じられたら申し訳ないです。
仕事につきましては、家業を継ぐことになります。
学力=財力、なるほど。
+19
-1
-
199. 匿名 2018/05/03(木) 18:09:02
>>167
公立のみなので小中共に東京の早稲田慶応学芸大クラスの学生と比べたら歯が立たないと思います
高校で見てみると秋田は70越えSクラスの高校はありませんし、
東京は70超えの高校は両手に足りないほどあります
義理実家が秋田で、やはりみなさん秋田は学力が高いとおっしゃってますがあまり現実的な数字ではないかと思います+10
-1
-
200. 匿名 2018/05/03(木) 18:12:11
田舎は財力や学力よりも家族が時代の流れについていけてるかどうかだと思う。
年寄りや親が時代錯誤だと子供が悲惨。+20
-0
-
201. 匿名 2018/05/03(木) 18:12:56
>>183
都内の上位校ならマーチは滑り止め、学年成績は中〜中の下くらいかと
上位校でなくとも身の回りに上位校の生徒がいるだけでも感じ方が違ってくると思う+10
-0
-
202. 匿名 2018/05/03(木) 18:24:20
田舎だと普通科高校は地域に1校しかなくて、
定員割れギリギリだから
賢い子もアホの子も混じる。
高校の偏差値50なくても
東大合格者出るのは珍しくもない。
結局はその子次第だけど、
損か得かってなら選択肢がない以上損。
都会の物差しで田舎測っても
都会じゃないんだから損だよね。
田舎の物差しを良しとするか否かはあなた次第。
私は田舎で損したとはあまり思わないけど、
ただ車は損得じゃなくライフライン!+12
-3
-
203. 匿名 2018/05/03(木) 18:29:39
地方出身、県内一の進学校を出ました。
何に成りたいか?それになるために何の学部を卒業しなくてはいけないか?その学部ってどこの県のどこの大学にならあるのか?
って考えたとき、地方都市だと選択肢がほぼないに等しいです。
東京や全国に出たいなら、やっぱり親の財力か、学生時代は奨学金と貧しくともバイト頑張ることになります。
そういう意味で、首都圏に住んでるって家賃や物価は高いけど、進学時にはアドバンテッジがありますよね。+32
-0
-
204. 匿名 2018/05/03(木) 18:41:17
学力もそうだけど、田舎は教養面がどうしても難しくなる。
地方都市から東京に出てきて思ったけど、美術館、博物館、劇場等、数が桁違い。
もちろん、地方都市にも優れた博物館や美術館はあります。
子供が興味なきゃ意味ないけど、ちょっとお金出せば国宝、海外からの貴重な絵画、オペラ、クラシック、歌舞伎、色んなものにアクセスできるのは大きい。+25
-0
-
205. 匿名 2018/05/03(木) 18:42:56
就職する時も、地方出身ってだけで足切らされます。
特に転職する時は顕著。
地方に生まれ育ったら最後だなって痛感しました。+19
-2
-
206. 匿名 2018/05/03(木) 18:47:50
都会は学力低いと不良化しやすいと思う。誘惑が多すぎる。+17
-1
-
207. 匿名 2018/05/03(木) 18:47:57
たびたび主です。
実家に帰ることは、私次第なので(私がNOなら無し)悩みます。
会社でずっと働いてきたので、田舎もいいかも、なんて思ったり思わなかったりです。
最寄りの駅まで100kmくらいあります。
ダメか。+26
-1
-
208. 匿名 2018/05/03(木) 18:51:38
田舎の政令指定都市(笑)出身ですが、地元に帰るたびに「人手不足」で飲食店がどんどん潰れてってます。
田舎に未来はないですね。
消滅するだけです。
+10
-0
-
209. 匿名 2018/05/03(木) 18:59:44
選択肢があることは幸せなことだと思うよ
義理実家に行くたびに本当に視野が狭く感じる
都会は田舎ものの集まりって言っても全国から来るから色々な地方の話がきけるから変動のない環境と視野は全然違うと思う+6
-0
-
210. 匿名 2018/05/03(木) 19:14:46
一度だけ沖縄に引っ越したことがあるけど、突然凡人の私が学校一の秀才になった。
でも学校の男子のほとんどがDA PUMPかっていう顔面。+28
-3
-
211. 匿名 2018/05/03(木) 19:16:11
主さんが面倒を見る覚悟なら田舎から親を呼んだ方がいいよ。
いくら老後になって心細いといっても、自分の都合で別世帯家庭を築いている家族を巻き込んじゃ駄目だと思う。+9
-0
-
212. 匿名 2018/05/03(木) 19:18:21
田舎で介護や通院、子供の習い事なんて車がなきゃ始まらない。
何にも出来ないよ。
地方によっては雪が降って、都会みたいに電動自転車なんて乗れないし、そもそも移動距離が違う。
最寄り駅に塾・病院・薬局があるような都会とは違うよ。+9
-0
-
213. 匿名 2018/05/03(木) 19:23:55
>>207
若い間はまだいいけど、体が言う事きかなくなった時、病院、スーパーは大変よ
そもそも考え方も違うから合わせるのが大変
お店でウインドウショッピングは出来ないよ?各店が遠い
毎回イ◯ン徘徊してるのもよくある
子供達の服も限定されてるからよく被る
毎週末は博物館や美術館なんかの文化的な事は出来ない
行く場所が限られてくるよ
私自身が田舎に越したから実感する+8
-0
-
214. 匿名 2018/05/03(木) 19:27:52
>>207
最寄りの役まで100km!?無理無理
小学校10人くらいレベルじゃないの…+20
-0
-
215. 匿名 2018/05/03(木) 19:31:00
京都は頭いいよ?+3
-1
-
216. 匿名 2018/05/03(木) 19:36:45
最寄り駅まで2キロの田舎に3年間住んでいた者です。
夜は電灯がなくて真っ暗。文字通り真っ暗でした。
子供が高校で通学する時に毎日朝晩誰が送り迎えをするの?
現実的に無理だと伝えないと…。
田舎に憧れるなら夏休みの一月義実家に住んでみたらどうかな?
+10
-0
-
217. 匿名 2018/05/03(木) 19:39:40
学力というより経済面で都市部の方がかなり有利だと思う。
私自身、親ののっぴきならない事情で中学の時に横浜から四国の田舎に引っ越したけど
普通の公立中学に通ってただけなのに転校後にいきなりテストで学年1位になったり
その県でトップの高校に難なく合格した。
横浜の時は中の中の成績だったのに転校後はすごい子がきたなって教師に言われたぐらい。
で、首都圏の大学に入ったけど入試から始まって家賃から何から何まで地方出身者はお金がかかる。
塾にしても本校には行けなくてサテライト校?みたいなバカ高い塾でビデオ見るだけ。
これって都市部に住んでたら必要ないお金なんだよね。
地の利という意味でやっぱり都会の方が色々有利だと感じた。
逆に、地方出身者で高偏差値の大学に入ってる人は親がかなり裕福で教育に重点を置いてる家庭だなと思う。+26
-2
-
218. 匿名 2018/05/03(木) 19:41:18
幼稚園から中学まで同じメンバーのど田舎出身だけど、いじめあったしクラス替えなくて地獄。学力も低かったよ。
私は下のほうの地方国立大行ったけど、同級生もそこどまりだった。有名私大や医学部とか旧帝行った人はいなかった。+13
-1
-
219. 匿名 2018/05/03(木) 19:46:37
田舎のいい面を述べても
叩かれるだけなのでたぶん誰も
言わないんじゃないかな。
(抽象的だったり、
数字に置き換えたりできないことだったりするし)
不安要素の車の運転は、
田舎の方が運転しやすい!
一方通行なんかほぼないし!
今から免許取ってもきっと大丈夫だよ!
としか言えない。+8
-0
-
220. 匿名 2018/05/03(木) 19:49:23
>>178
昭和薬科ってすごいよね。
夫が医者だけど、医師専用の転職サイトに最近、全国の高校別の医学部合格者数ランキングに沖縄が載ってる!って私に見せに来てたわ。
なんとなく沖縄に住んでみたいものの、子供の学校がネックで行動には移せてないんだけど、昭和薬科があるなら良いかな?と正直思ったとこだったから、ガルちゃんで見て、ビックリした。+11
-1
-
221. 匿名 2018/05/03(木) 19:58:55
家庭環境や本人の努力で上に行くのは可能だろうけど、身近にたくさんの選択肢があるのは羨ましい
私が育った町は郡レベルに広げても電車がなくて、高校はバスで片道1時間45分だからクタクタだったな
私の周りだけかもしれないけど、地元公立校から役場や農協に勤めるのが良しとされてて狭い世界だったと思う+8
-0
-
222. 匿名 2018/05/03(木) 20:04:51
ど田舎育ちですけど、地元で問題になったくらい高校の補習が多かったです。
塾は少なく予備校もない、私立に行かせる余裕がない町だから。
補習を受ける高校生のために早朝にバスや渡し船が出ます。
駅弁大学の合格率だけは高かったです。+11
-0
-
223. 匿名 2018/05/03(木) 20:13:57
>>207
それは高校全入も頷ける
つまり少子化で、しかも通える範囲に高校が一つしかないってことだよね
お子さんの将来を考えたら移住しない方がいいと思う
家業を継ぐのはお子さんが大学を卒業してからでは遅いのかな+6
-0
-
224. 匿名 2018/05/03(木) 20:25:02
>>207
知人が同じような環境に暮らしています
お子さんは高校進学時に家を出ています
その覚悟と経済力があれば教育については何とかなると思います
でも雪深い場所での生活は慣れた人でも大変みたいです
視界がホワイトアウトした中で車を運転した話などを聞くとゾッとします+8
-0
-
225. 匿名 2018/05/03(木) 20:45:39
愛知県の豊田市出身東京在住です。
某大手自動車メーカーの社員や隣市の国立研究所勤めの人の家が多い地域は顕著に地域一の高校への進学数も多い。
愛知県自体が公立王国なので、関東や関西の私立進学校に引けを取らないぐらいそこから東大、京大、医学部への進学する人も多い。
あと、勉強できなくても大手メーカーの工場が多いので、高卒で就職しても下手な大卒より高給取りになれちゃったりする。
ここまで見るとすごく恵まれてるし、東京ほどお金がかからず教育環境的には最高かと思うのだけど..
地元大好きな田舎な側面はやや強い。
有名大学出ても地元の役所や信金に就職する人が多くて少しもったいないなあと思ったり、帰省して地元の人と話すと、高学歴の人でも価値観がやっぱり少し狭いし古いなあと思ってしまう。
未だに大企業第一主義で、会社のために生きる!って感じの人が多くて、ベンチャー企業みたいなのはなかなか出てこないだろうなあと思う。
これからの時代は、頭が固すぎるとちょっとね..
まあ、この辺まで考えるのは親の役目ではないと思うけど。
とか思いつつ..
沖縄によく旅行してて、友達もできて、
高校卒業したら生きてくために働いて、島からほとんど出ずに地元ネットワークで生きていく人も多くて、それはそれで幸せそうだなあとも思ったりする。
ただ、外部者が入り込むのは難しそう。+9
-1
-
226. 匿名 2018/05/03(木) 20:53:47
人口二万人の田舎に嫁いできた
子供の環境が良くないので中学受験して
県外で寮生活してる
よそから来て、教育熱心な家庭は皆そうしてる
残ってるのはバカと貧乏人
小学校は一クラスで20人程度
競争なんてどこにもない
+10
-1
-
227. 匿名 2018/05/03(木) 20:54:21
>>218
そういうの聞く度に疑問に思うのが、
東京の有名大学附属の小学校とかでも小学校から大学まで少人数で人間関係がほぼ固定されるわけだけど、イジメまではないにしろ人間関係に馴染めなかったらどうするんだろ?
なんとなく、田舎で馴染めなかった人が上京するのは夢があるけど、都内の有名私立から抜けるってなると脱落感も強くなるし..+5
-5
-
228. 匿名 2018/05/03(木) 20:54:33
田舎 公立>私立
都会 私立>公立
というイメージ
私は埼玉都市部だけど経済力あって頭もいい子は中学受験をして、中学校のトップは早慶マーチなどの付属、次いで公立トップの高校に進学してた。
大学進学も地方旧帝以外は東京都心の大学に進学している。+18
-0
-
229. 匿名 2018/05/03(木) 20:58:00
学力差はそんなにつかないかもしれない。むしろ人口比率やどんどん賢い頭脳は上京していくことを考えると、地方出身者は健闘していると思う。
でも地方には選択肢が少なすぎる。競争原理が働かないからおかしな校則やルールに縛られ続ける。+8
-1
-
230. 匿名 2018/05/03(木) 21:06:33
良い大学まで行かせたくて、良い企業に勤めてほしいと願うなら東京にいることをお勧めします。
田舎は教育に関して無関心な親は本当に無関心です。
田舎から良い学校に行ける子は、みんなが遊んでる間に我慢できてコツコツ努力出来る子だと思います。
場所によっては浮くこともあるかもしれません。
高校から都会の頭の良い学校に通い始めた子がいましたが、田舎でどんなにトップでも、都会に行けば上には上がいるので挫折してしまう子もいました。
夫が人事担当をしていた時に、地域格差を感じたこともあります。
関東圏に住んでいる方が、倍率も上がりますがチャンスもたくさん広がっていると思います。+7
-0
-
231. 匿名 2018/05/03(木) 21:06:49
>>227
学芸大なんかは内部にいてもなかなか付属でも上がらないからなぁ
私立エスカレーターで馴染めない人は中高大とそれぞれの進学のタイミングで外部受験して同等かちょい上の私立に変更かと
+7
-0
-
232. 匿名 2018/05/03(木) 21:07:52
田舎から東大だと壁にぶち当たるみたいな意見が多いけど、政治家とかにはそういう人になって欲しい気もする。
地方の実力主義な人間関係も慣れてそうなので。+8
-1
-
233. 匿名 2018/05/03(木) 21:10:08
>>231
進学のタイミングで移った先も人間関係が出来上がっちゃってそうな気もするけどね..
学芸大とか青学ならもっと上に進学のタイミングでってできるけど慶應だと東大行けないとキツいね..
海外に行かせるのかな?+5
-0
-
234. 匿名 2018/05/03(木) 21:13:49
地方政令指定都市です。こちらの偏差値は関東からマイナス10で考えるのが常識です。
こちらのトップ進学校、偏差値68は関東の58と同じくらい。なので、関東レベルの偏差値68もいれば58もいるというのが学校の状況です。
よくガルちゃんで、地方の進学校でした!と書いてあっても正直なところ、フーンと思ってしまう。
関東の人と大学入試で戦うためには、地方のレベルに満足していては井の中の蛙になってしまいます。
教育という点では、田舎はマイナスのハンデです。+24
-2
-
235. 匿名 2018/05/03(木) 21:19:05
こういう荒れるトピは本当にやめてほしい。
どうせ毎回地方見下して終わるんだから。
がるちゃん始めて半年くらいだけど、学力や教育トピでは絶対に地域で見下しが始まるから嫌なんだよね。
ってか、主も過去のトピ見返したらいいのでは?何回もこういう話されてるよ+6
-12
-
236. 匿名 2018/05/03(木) 21:19:30
主が地方を見下してるのがすごく伝わってくる+7
-11
-
237. 匿名 2018/05/03(木) 21:24:23
これから共働きが一般的になっていくことを考えると、もしお子さんが上京して就職結婚するとして、地元が遠方だと子育てもしんどい。頼らないのと頼らないのは違う。
そうなると、職場に皺寄せが来るだろうから、今後は更に採用時に出身地を考慮されるかもしれない。
園や病院、警察にまで緊急時の「近くの」頼れる人を聞かれて会社の総務しか書けなくて落ち込んだ。友達も皆働いてるし、書けなかった。
地方出身の私からすると、都会に居場所があって地方志向じゃないのに移住するのはもったいない。+8
-0
-
238. 匿名 2018/05/03(木) 21:28:02
>>235
私は田舎から東京に出てきたけど、自分が住んでたところがいかに教育に無関心だったことか、思い知らされたよ。
もう恥ずかしいよ。。
周りは名の知れた大学出身の人ばかりで、東大行けなくて早稲田に行くことになったとか、
それはそれは田舎出身の私には信じられない事言うんだよ。
でもそういう刺激を与えてくれるのも東京ならではと思ってる。+15
-1
-
239. 匿名 2018/05/03(木) 21:29:58
とりあえず主は地方に行きたくないんだね。
頭いい子は地方の環境でもいい成績でいい大学出れるよ。頭いい子はどこに住んでても頭いいよ。
+9
-8
-
240. 匿名 2018/05/03(木) 21:31:45
>>237
私もそれすごい同感です。
近くに実家がある人は羨ましい。+6
-0
-
241. 匿名 2018/05/03(木) 21:35:38
>>232
社長にまで昇進するのは東大卒の中でも地方出身者が多いってのは読んだことある。
大学時代に実家のサポートがお金以外にない状況で良いとこに就職した人なんだから、気骨が違うよね。
でも、そういう人は都会で暮らすことを選択したわけだし、田舎のできる人が都会にどんどん出て行くって話には変わらないね。+11
-0
-
242. 匿名 2018/05/03(木) 21:40:20
主です。
皆さんご丁寧なコメントありがとうございます。
何度も読み返してしまいます。
今さらですが、いくつか質問を受けていましたね。
答えられていなかったらすみません。
跡継ぎの兄弟が亡くなり、義父が病気にかかり、跡継ぎにと呼ばれましたが、ここで終わらせるという選択もあるのではないかと正直思っています。
とりあえず、決定権は私にあるので。
一生懸命よいイメージを思い浮かべていましたが、田舎いいよ。のコメントはやはり少ないですね。
でももちろん、地方出身でも優秀な方はたくさんいらっしゃると思っています。
+18
-1
-
243. 匿名 2018/05/03(木) 21:47:26
北海道の四千人規模の町に、日本三大都市の一つから嫁いで来ました。
学級崩壊、体力気力 なんも無い子供達‼(T-T)
ゲーム、スマホの依存率の高さ。
五年生なのに、一年生のプリントの復習から始まる新学期…
環境だけは、自力でどうにもならないので、私立中学校を受験する予定です。
性格、すごく曲がっている子供は少ないし、治安も良いけど…
将来の選択肢が無さすぎ。先生のレベルも本当に低い‼(T-T)+23
-1
-
244. 匿名 2018/05/03(木) 21:56:56
>>233
中高に関しては外部受験の比率の高いところを狙うとかね
学芸大付属の高校は偏差値75付近で選び放題だから学校の先生狙いでもない限り学芸大にはいかないから、基本はばらけるよ
慶応高校は学芸大付属より同じかちょっと下くらいだけど大学に関しては学部もあるし高校と人数が違うから人間関係気にしなくていいと思う
慶応中高は親が慶応なパターンが多いから基本慶応のまま
高校は同クラスで早実とかあるけどいかないだろうね
ランクアップなら筑波、開成狙いかな
大学は海外行ってもいいけど仕事の分野によっては国内の大学出ていた方が強い場合があるから吟味しないとね+5
-0
-
245. 匿名 2018/05/03(木) 22:10:04
田舎出身の賢い子は本当に賢いよ。サピックスだの、鉄緑会だの無しで東大に入れるんだから。
でもさ、自分だけ賢ければ良いって話じゃなくて、気があうライバルがたくさんいるかとかも思春期には大事だと思う。都会はそういう意味でも選択肢が多い。+23
-0
-
246. 匿名 2018/05/03(木) 22:14:29
>>177
幼少期週五で習い事・・?
ないない。まあやってる子もいるけど
やってない子の方が多いよ。
うちもサッカ一ー色だったし。
東大合格者二桁の所だけどね。+7
-0
-
247. 匿名 2018/05/03(木) 22:15:03
>>242
例えばそれが開業医の後継問題なら田舎に住むのもいいと思う。お子さんも地方医で勉強してそのまま跡を継げば良いんだし。
でも先のわからない、我が子に継がせるかは悩むようなお仕事ならどうかな。そもそも我が子に継がせたくない仕事を自分たちがするのも虚しいしね。+8
-0
-
248. 匿名 2018/05/03(木) 22:16:12
>>246
東大合格二桁くらいは地方に普通にありますから…+16
-1
-
249. 匿名 2018/05/03(木) 22:19:02
敢えて悪い言葉で書くけど
田舎の底辺の質と都内の底辺の質はまるっきり違う。
+13
-3
-
250. 匿名 2018/05/03(木) 22:22:41
>>227
えーとですね、例えば早慶の付属だと、高校で一学年500人いる。
慶應義塾は700人(嵐の櫻井くんの母校)
しゃべった事がない人の方が多いぐらい。もう色々混ざっちゃって
気が合わなくても人はいっぱいいるわけ。
暁星とか小学校からあるけど、大学はないしね。
幼稚園小学校から大学まであっても、卒業するごとに新入生いるしね。
(高校からは入れない所はあるけど、中学入試はあるし)
新入生の方が多いところもあるので。+6
-0
-
251. 匿名 2018/05/03(木) 22:22:46
跡継ぎか…それは家なのか家業なのかにもよるけど。
将来子供が継ぐなら地元の知り合いを作るのは必要だろうし。ゆくゆくいい大学に入ったとしてもね。
途絶えさせて良いなら、都内残留。
ただし、子供が継ぎたかった!という可能性も潰す。+5
-1
-
252. 匿名 2018/05/03(木) 22:26:27
>>248
え、灘とか東大寺ではないよね。
そういう超名門じゃなければ関東地方以外では10校もないぞ。+15
-0
-
253. 匿名 2018/05/03(木) 22:30:06
地方だと色々不利だね。+8
-0
-
254. 匿名 2018/05/03(木) 22:32:17
雪が降る地域って
学力高かったよね?
田舎だから変な心配しなくて済むし全国学力テストで「秋田・福井」が「好成績の理由」がいろいろと勉強になる - NAVER まとめmatome.naver.jp平成26年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果を公開した。昨年に続き「秋田県・福井県」この2つの県の成績が目立ちました。学校の教育に限らず、家庭での...
+7
-2
-
255. 匿名 2018/05/03(木) 22:33:17
都会ってお行儀が良くて、窮屈に感じるときもある。子育ては地方が楽だよ。
学力が高い人が都会に出ていくのは地方に居場所がないから、地方にないものが好きだからで、お子さんが地方に馴染むならそれはそれで穏やかに暮らせると思うよ。+5
-6
-
256. 匿名 2018/05/03(木) 22:33:43
>>245
鉄緑って東大合格者全体では二割とかじゃなかった?
理Ⅲがすごいってだけで。+7
-0
-
257. 匿名 2018/05/03(木) 22:36:47
>>256
マニュアルがしっかりした塾に入らなくてもって話でしょ?枝葉の部分の揚げ足取り面倒くさいよ〜+0
-0
-
258. 匿名 2018/05/03(木) 22:41:36
ヤンキーは9割が低学歴のブルーカラーだよね。
稼げないから家も安い地域に固まるしヤンキーばっかになる。
そういう家庭で育った子供も蛙の子。
両親の悪い言葉遣いや行動を見て育つ。
きっちり生きてきた男には同じような女がくっつく。
普通にいけば30代後半にもなればお給料も上がっていくし教育面でもお金かけてあげられるし、いい地域に家も買える。
+12
-0
-
259. 匿名 2018/05/03(木) 22:54:12
土地柄って大きいからなあ。
地方でもネットで充分学習出来るって言っても
みんながそんなに勉強しないなかで自分だけやるのって
精神力がある子でも結構キツいと思う。
みんながやってる環境の方がはるかにやりやすいだろうね。+29
-1
-
260. 匿名 2018/05/03(木) 22:55:54
まあ東京に人が集まっちゃってる事考えればわかるよね。
何かいいことはあるからあんなに集まっちゃってるんだろうし。
+6
-0
-
261. 匿名 2018/05/03(木) 23:17:31
働いた事がある人ならわかると思いますが、高学歴の人が仕事ができるわけでわないですよね。
仕事はセンス。
研究とかなら学歴有利だと思いますけど。
学歴は就職用の装備だと思ってます。
ほんとに働きだしたら本人の能力がもっとも大切。+4
-10
-
262. 匿名 2018/05/03(木) 23:21:22
「足るを知る」ことができない人は
田舎は無理だと思う。
肩肘張らずに身の丈に合った暮らしを
視野が狭い人と思うか、
誰かが自分を知ってくれている
居場所感や安心感を
しがらみや閉塞感と取るか。
私は都会から田舎に戻ったのだけど、
上へとか、もっととか
いつも何かに飢えていた都会より
こっちの方が楽しいや。
同じように戻った友人は、
何者にもなれなかったし、
こんなとこにいたんじゃ
これからもなることもできないって
劣等感にまみれてるけどね。+8
-3
-
263. 匿名 2018/05/03(木) 23:21:47
茨城のつくば市の子供達。
お父さんやお母さん研究者多いせいかかなり偏差値高いです。
家庭環境が違う。+24
-2
-
264. 匿名 2018/05/03(木) 23:22:50
>>30
同じ埼玉だけど、西側もなかなか。
本気で田舎なのと、ブルーカラーの家が多いからか、親世代も子どもも学力なくて非常識な人が多い。
小学校から高校まで、近隣の学区は終わっているし、沿線にある大学はほぼFラン。
浦和や大宮とは大違い。
所得や土地柄と学力は、かなりの確率で比例していると思う。+8
-0
-
265. 匿名 2018/05/03(木) 23:27:21
その地方の特色を生かした職種以外で働く人間は、大体平和ボケしてるか、お山の大将で威張り散らしてるか。
地元民のママさん達の悪口大会も半端じゃ無いし。
他所から来ると、ギャップに苦しみますよー。
私も、教育ママだ と陰口言われてるけど、気にしてたら 我が子の夢は叶わないので、周囲の声より 自分の信念持って、子供と共に 都会の学校へ行く為に勉強しています。+7
-0
-
266. 匿名 2018/05/03(木) 23:27:57
>>261
働いたことがある人ならわかると思いますが、
高学歴の人の方がそうでない人よりも仕事ができる率が高いですよね。
仕事も勉強もセンス。
特に研究分野はセンスがないと実績が上げられないです。
学歴は就職用の装備の一つだけど、それで測れる能力もあります。+8
-1
-
267. 匿名 2018/05/03(木) 23:28:21
>>262
田舎は田舎でも、イナカッペ根性丸出しの人間ばかりの所だと、足るを知るどころじゃない。
相互監視社会だし、車のナンバーも車種もすぐ覚えられてしまうから、いつどこ行ったかなんて丸わかり。冠婚葬祭や消防団の参加は必須。
学校の同級生でも、親の出身校や勤務先なんて筒抜け。小学生時代にいじめられっ子だった子は、40歳過ぎてもそのまま。
都会すぎず田舎すぎず、ほどほどが一番。+22
-0
-
268. 匿名 2018/05/03(木) 23:32:15
>>242
そのお仕事は東京に住んでいたご主人が引き継いで、すんなり地域に馴染める職種なのでしょうか。
そしてご主人やお子さんはまだしも、主さんが余所者扱いされたりする心配はないのでしょうか。
住めば都とはいうものの不安要素が大き過ぎる気がします。+3
-0
-
269. 匿名 2018/05/03(木) 23:32:41
>>254
ちょっと話ずれるけど。
この県出身の人に、「うちの地元は頭がいい。田舎でやる事ないからみんな勉強するんだよね。私も高校時代はお洒落そっちのけでお勉強ばっかりだったわ〜」ってすごい自慢された。
正直、だから何?って感じだったけど。
当の本人は勘違いも甚だしい馬鹿女です。+7
-1
-
270. 匿名 2018/05/03(木) 23:33:18
小学校と中学校で全国学力調査ってあるじゃない。その結果って誰でも見れないのかな?
+1
-0
-
271. 匿名 2018/05/03(木) 23:37:08
田舎だと学校の選択肢が狭まるし
遊ぶところも限られてるから
青森でいじめ殺された子みたいに
逃げ場所がないよね
都会だったらあるけど+6
-0
-
272. 匿名 2018/05/04(金) 00:04:05
たしかに甥や姪の様子や状況見てると学校の勉強だけじゃないいろんな教育を受ける機会は東京の方が断然バラエティ豊富で多いと思うけど
普段の学校の勉強なんかは学習習慣や努力次第だろう
+2
-0
-
273. 匿名 2018/05/04(金) 00:04:36
>>270
ランキングならネットで探せばあるんじゃないかな。+2
-0
-
274. 匿名 2018/05/04(金) 00:08:56
>>228
がるちゃんでは塾もいかず、オール公立が頭良い!すごいって感じだからね。
地方の人なんだなと思う。(自分もだけど)+13
-0
-
275. 匿名 2018/05/04(金) 00:12:16
江戸川、足立も二極化してますよ。
ただ、3:7くらいですけど。+4
-1
-
276. 匿名 2018/05/04(金) 00:15:02
東京生まれの人がおとなになってから雪国に移住なんて
やめたほうがいいよ
苦労するだけだからね
今どき後継ぎなんていらない
子供も東京生まれの東京育ちの方がいいよ+28
-1
-
277. 匿名 2018/05/04(金) 00:20:07
田舎は学力低いというより、勉強に対する意識が低いとおもいます。 日本って調和が良しとする傾向にあると思うので、よほど頭いいか、目標もってないと、調和から抜け出せないし。+10
-0
-
278. 匿名 2018/05/04(金) 00:20:32
都会に人が集まりすぎているから
入口の時点で国が阻止しようとしているよね
首都圏の大学の難易度が上がってるらしいし
都内にいても都内の大学に通えない時代が来るのかな?
具策だと言われて保守側の人も批判している
+3
-2
-
279. 匿名 2018/05/04(金) 00:22:05
>>264
浦和と大宮は文教地区ですよね。
+4
-0
-
280. 匿名 2018/05/04(金) 00:23:31
そういえば私が幼い頃に母親に私の将来はどんな職業があるんだろうと聞いたら
近所の工場があるじゃないと言われたよ
近所の若い娘さんはみんなそこだと話していた
親の言うことだからそうなのかな?と思いつつも違和感持った記憶がある
もっと教育意識高い親に育てられたら人生違っていたのかもと思う
人のせいにしたらダメだけど環境や親の考えってあるよ+14
-0
-
281. 匿名 2018/05/04(金) 00:24:11
>>278人が集まり過ぎるって事はやっぱり何かメリットがあるからですよね。
それが教育面とか、勉強面って事もありえるわけで。
って事は都会は有利って事でしょうね。+3
-0
-
282. 匿名 2018/05/04(金) 00:25:43
>>280
近場の工場もいいこともあるけどね。
でも選択肢が多い方がいいよね。+7
-0
-
283. 匿名 2018/05/04(金) 00:27:23
地方の国立を、東大並みと思ってる地元住人とかいるよね。
閉鎖的だと思う。+22
-1
-
284. 匿名 2018/05/04(金) 00:30:58
>>25
頭いい実証が、そろばん?いまどき+1
-0
-
285. 匿名 2018/05/04(金) 00:34:21
>>274
埼玉にも都市部があるのか…+0
-3
-
286. 匿名 2018/05/04(金) 00:40:40
>>280
本当意識低い親っているよね。
人様の親の事をこんな風に言うの申し訳ないけど。。
私の父は美容関係の学校に行きたかったのを止められて、医療事務の学校を勧められた。
地方なので一人暮らしでもやっていけるような求人は一握りで、結局全然違う業界に就職した。
大学を強く勧められてたら行ってただろうし、同じ医療系なら看護師っていう道もあったのに、お前が看護師できるわけがないと笑って言われた。
親の導きって本当大事。+10
-0
-
287. 匿名 2018/05/04(金) 00:41:13
>>284
そろばんは暗算ができるようになるからいいんだよ
そろばんをそのたびに使うわけじゃない
私も子供が生まれたらやらせたい+1
-1
-
288. 匿名 2018/05/04(金) 00:42:31
>>287
そろばんやってた子って計算はやいイメージ+0
-0
-
289. 匿名 2018/05/04(金) 00:49:39
>>286
親が将来を見据える力がないと子供の人生頭打ちになるよね
親は自分の体験しか語れないしそこを想像力働かせて
こんな働き方あるかも?と子供には想像もつかない
意識低い親の元に生まれた時点で人生詰む+8
-0
-
290. 匿名 2018/05/04(金) 00:49:43
正直都会の受験戦争はかなりきついから
地方である程度勉強して、進学校行く方が経済的にもメンタル的にもいい気がする
大学進学で都会に戻ればいいし+5
-0
-
291. 匿名 2018/05/04(金) 00:49:57
東京で1番学力が低いのは江戸川区+1
-3
-
292. 匿名 2018/05/04(金) 00:54:22
>>284
確かに東京だと理系の習い事で今流行してるのは科学実験かプログラミング教室だね。
なんか地方出身だから切ないわ。本当地方は選択肢少ない。+8
-1
-
293. 匿名 2018/05/04(金) 00:55:46
>>285
枝葉の部分の揚げ足取り面倒くさいよ〜+1
-0
-
294. 匿名 2018/05/04(金) 00:56:13
田舎は確かに現代的な遊びはないけど、川で魚とりしたり、山登りしたり、雪が降ったらスキーしたり遊ぼうと思えばいろいろあるんだけどなあ
自分が田舎出身だから都会の子達がどんな遊びをしてるかわかんないんだけど、どんな遊びしてるの?+5
-0
-
295. 匿名 2018/05/04(金) 00:56:51
>>287
そろばん教室最近みないなあ。+1
-0
-
296. 匿名 2018/05/04(金) 00:56:56
>>290
いやいや、地方公立の内申もえげつないよ。
都会みたいに勉強だけ出来る子の受け皿がなくなってきてる。+6
-0
-
297. 匿名 2018/05/04(金) 00:58:12
>>294
自分も田舎者だけど逆にゲームとかテレビばっかりでした。
外で遊んでるこもいたけどね。+2
-0
-
298. 匿名 2018/05/04(金) 00:59:44
>>291
都立日比谷の生徒江戸川区の在住者
が一番多いんだけどね。+5
-1
-
299. 匿名 2018/05/04(金) 01:01:19
>>294
週末は科学館、水族館、動物園とかでスペシャルイベントしてたり、出版社やおもちゃ会社のイベントがあったりするからそういうところに行ったりする。
「生きる力を育てよう!」みたいなのも流行りだから、塾が自然体験を長期休みに主催してたりして、それこそ川・雪・山遊びだの体験できる。+5
-0
-
300. 匿名 2018/05/04(金) 01:03:49
>>280
意識も大事だけど結局遺伝だからね・・・
親のレベルに似るわけで。
まあ、いい導きすればもっとよくなる可能性もあるけど
結局の所、親に似るのよね。
+6
-1
-
301. 匿名 2018/05/04(金) 01:11:36
田舎から出てきて中学受験の為に子供を塾へ入れたら
将来は東大と鼻息荒いお母さんに会い
都会はすごいなあと思ったよ
私は子供がいじめられていたから
逃げたいから入れたけど
+10
-1
-
302. 匿名 2018/05/04(金) 01:26:46
水ダウの内容間に受けて、沖縄下げるとか…。その時点で頭の悪いの露呈してるし、ほんと引く。
もちろん2017年の全国学力テストの結果見て言ってるんだよね?
一位は石川県だし、埼玉は算数Aで全国最下位の45位。(同点は同順位になるため、47位はない)沖縄県民は算数Aで7位だし…。
選択肢が少なくなるのは否定できないけど、〇〇県はバカとか印象で語らない方がいいよ。+28
-1
-
303. 匿名 2018/05/04(金) 02:19:11
>>298
うーん、、それはねー。
江戸川区では所得が高くないから中学受験が一般的じゃないからだよ。だから優秀層が結構公立中に残ってる。
高所得の区だと優秀層ほぼ確実に中学受験で抜けるから、公立中に行く子はあまり学力が高くない。
ただ、江戸川区が日比谷多いっても中学受験で優秀層がごっそり抜けた他の区とそんなに変わらないし、江戸川区に優秀層が少ないことは間違いないよね。+8
-0
-
304. 匿名 2018/05/04(金) 02:21:57
中途半端な成績の子が一番環境に左右されると思う
本来なら地方の国立大学なら余裕、がんばればもっと上に!ってレベルの子が水準の低い教育のせいでそ地方の国立大学すら浪人しないと受からないってことになったら悲惨だわ+15
-0
-
305. 匿名 2018/05/04(金) 02:59:37
>>114
私も田舎出身だから分かるけど、
その、地域トップ校に合格して、変なプライドつけちゃう子が多いけど、東京とかからしたら全然大したことないレベルだから大学は名のある所には入れなくて、卒業した高校を自慢するヤツになるんだよ。地元にいる分には鼻高々だから。+14
-1
-
306. 匿名 2018/05/04(金) 03:02:34
>>127
そうそう!
大卒とかは浮くよ、田舎じゃ。
話が合わなくて大変だね〜。+4
-1
-
307. 匿名 2018/05/04(金) 03:11:55
うちの県、東大に入るの一桁ぐらいだから、新聞記事になります。その子の高校時代の部活やら将来の夢やら…すごい、プライバシーのさらけ出しだよね、考えてみれば。
それだけ珍しいってこと。
うちの近所なんて更に田舎だから東大入った人は頭がおかしくなったなんて噂されるし。
東大入る人が3桁いる高校なんて信じられなかった。+11
-1
-
308. 匿名 2018/05/04(金) 04:03:53
学力の低い県の更に学力が一番低いと言われている地域に結婚で都内から引越してきました。
学力格差を目の当たりにしました。パート先に大卒がいません。都内の国立理系大学卒業ですが、それなのに私達と同じ仕事、とか大卒なのに大して仕事が出来ないなど嫌味を言われています。
周りの子供達は習い事ゼロも当然で、暗くなるまで道路で遊んでいる。大きくなれば、受験で道路族もいなくなるかな?と様子を見ていたけれど、中卒の不良と化して相変わらず道路でたむろ。因みに高校進学率は7割を切る地域。真面目な子はからかわれる。不登校になるのも真面目な子。授業はうるさくて聞こえない。部活していたら塾に行けない。塾に行くのに片道一時間かかる。
我が家は片道一時間かけて塾通いして中受させたけれど、中受は学校初だったらしい。子供が落ち着いて勉強したいと言いだしたのがきっかけ。それで嫌味を言ってくる人もいた。学校の行事は2学期から3学期に集中していて子供も大変そうだった。2月頭のスキー教室は受験とかぶり欠席になってしまったのは可哀想だったけれど、子供はこれからやりたい勉強をするためだから、と割り切っていた。
ただ、自然が沢山あり子供の頃から植物や虫の観察ができるとか、星も都内より沢山見えるので子供の好奇心は工夫次第で刺激はできた。
あとは、親も子供も自分を持つこと、嫌味言われてもスルーしないと学力の低い地域では流されたり、メンタルやられる。そういう地域では、高卒で働くのが一般的でそれでのんびり暮らしている人が多いので。+23
-0
-
309. 匿名 2018/05/04(金) 04:15:10
>>262
田舎でも民度の低い地域では足るを知るなんて言っていられないよ。
ヤンキーだらけ、変なのに絡まれたりもしょっちゅうの田舎だと、そこでのんびり暮らすなんて考えられない。
ママ友付き合いも監視社会かつ横並び社会なので子供の教育に熱心だとすかさず標的にされる。+12
-0
-
310. 匿名 2018/05/04(金) 04:30:12
田舎から上京して教育の地域格差を実感したよ。
でも、都会で莫大な教育資金かけて貰った挙げ句なんで田舎生まれ田舎育ち成人してから上京した私と同じ会社・同じポジションにしかなれなかったんだろ…?って同僚がいたりする…。
マイナスされるだろうけどね。
学力に関して言えば、東京も地方も本人と家庭次第だと思いますよ。
美術館も博物館も東京にいても行かない家庭は行かないし、地方でも休暇利用して家族で行って、それが特別な思い出になって成人してから自分から積極的に行く子もいるし。
選択肢が多くても、活用出来なきゃ意味無いよね。
ただ、地方だと賢い子は大学・就職で上京する、これは確か。
高校までは地方でもいいけど、それ以降上京させられる(経済力がある)か、もしくは自力で上京出来る能力を育ててやれるか、は真剣に考えたほうがいいかも。
逆に東京で都会版マイルドヤンキーになるより田舎で高卒公務員のほうが生活安定する場合もあるので、本人と家庭の能力をよく考えてね。+9
-5
-
311. 匿名 2018/05/04(金) 05:17:28
>>309
要は「ここから抜きん出ようとするなんて絶対に許さない」って事ですか。
自分らと同じレベルに周りの人間を引き摺り降ろそうと必死なんでしょう、底辺層にありがちなメンタリティですね。+7
-0
-
312. 匿名 2018/05/04(金) 05:45:01
大企業から、田舎の中堅企業に転職した。事務職だったけど、ひどいレベルだった。
馬鹿ばっかり。その馬鹿に馬鹿にされる。
いわゆる家族経営。
もっとマシな選択肢が欲しい。+11
-2
-
313. 匿名 2018/05/04(金) 05:46:34
文京区に住んでますが娘は私と同じで頭が悪く小中高とお金をかけて私立に行かせましたが
三流私大にしか受かりませんでした+8
-3
-
314. 匿名 2018/05/04(金) 05:47:59
地方に東大何十人も合格者出す進学公立校がゴロゴロあるのにねえw+8
-4
-
315. 匿名 2018/05/04(金) 05:49:02
いいところに住んでたらみんないい大学に行けるなら
文京区に住んでたらみんな東大受かるでしょw+12
-2
-
316. 匿名 2018/05/04(金) 05:49:58
東京でも地方でもいい地域と悪い地域がある+9
-0
-
317. 匿名 2018/05/04(金) 05:50:36
東京でも地方でも頭いい子もいればバカもいる+7
-0
-
318. 匿名 2018/05/04(金) 05:53:27
都内の大企業にもエスカレーター私大卒のヴァカがいる
受験勉強してないから簡単な漢字や計算すらダメ
中卒レベルの頭脳で大企業に勤務できてる
あまりにもひどいケースがある+10
-1
-
319. 匿名 2018/05/04(金) 05:59:37
エスカレーターはひどい+7
-0
-
320. 匿名 2018/05/04(金) 06:17:03
北陸3県と長野県は学力高いって聞いた。
個人差は大きいだろうけど、それはどこの地域も同じ。+4
-1
-
321. 匿名 2018/05/04(金) 06:20:33
>>44
田舎の場所にもよる
私はその逆を経験
ほどほどの田舎から教育によいとされる校区の都会へ
余所者扱いというか、そういうところは
みんなが余所者なので、ママ友づくりに余念がなく、みんなが「だれかと仲間にならないと!」って意識が強くて
とにかく女子校のようにママ友ネットワークががっちり
ここにのめりこむのに相当なくろうがいった。
人数が多いし、そこそこちゃんとしてるからみんな頭がいい。
すごくしんどかった。
そして下手にしんどいぶん、今度新参者がきても自分が苦労したぶん、
なかなか簡単に仲間にいれない。
田舎は地元で育ち、地元にじじばばもいるので皆がとくにママ友つくりにやっきになってない。
余所者はむしろめずらしくウェルカム。人気者。
そもそも子供の数も少ないので子供は出会えばもう友達(少ないから)
親もみんな一人でいる人が多くさっぱりしてる。なぜなら地元だから。必死感ないから。心も安定している。
私は田舎のイメージをネットで作り上げることに危機感がある、
むしろ新興住宅地や都会のほうがはいっていくのが絶対に絶対に絶対につらいとおもう。
「転勤族にやさしいです」
あれうそ。
だってみんな転勤族だもん。必死だよ。
心も安定してない。
田舎のほうがはいりやすいよ。
+17
-7
-
322. 匿名 2018/05/04(金) 06:27:54
あと、田舎の教育熱心な場所の方が教育としてのレベルは高いと感じた
子供が少ないので手厚い
とくに私立を考えず公立で考えてるなら独自のカリキュラムなどもあっておもしろい。
運動に関しては田舎のほうがめぐまれていて
子供の数が少なく、親も熱心
運動系の習い事の内容の充実、
親の関心度の高さは目にみはるものがあった
田舎の度合いにもよるけど、
郊外の郊外くらいの田舎ならへたな都会より教育がゆきとどいているとおもう。
これからの時代の「自分たちで意見を出し合う」という授業形式も少人数でスムーズ
都会は人数が多く
「だれかやってくれる」とドライな子供が育ちやすい
全く個人的な意見だけど
教育に関しては「この引っ越し、失敗したな」とおもってる。
いい学校にいくことが、通いやすいことがいい教育ではないし。
いい大学いっていい会社入って一生安泰などというこれまでのセオリーは今後破綻するのは目に見えてるので。
+6
-7
-
323. 匿名 2018/05/04(金) 06:45:51
地方の人口15~16万人くらいの市。引越ししてきて18年。同じ自治会の班の中では、未だに余所者扱いです(笑)最低限のご近所付合いしかしてない。
子供は同じ県内で、電車とバスを乗り継いで1時間の偏差値の幅広い私立高。高校と同じ市内の予備校にバスで行き、帰りは当然遅くなるので、夜食のお弁当持参して車で1時間かけて迎えに行く。田舎はこんな感じです。+1
-1
-
324. 匿名 2018/05/04(金) 06:58:55
>>323
田舎でそれなら都会だと空気だと私は思う
都会だと10回あっても知らない人、って感じだよ
田舎で沢山関係作れたわたしも都会で苦労している。
都会のネットワークに入るほうがしんどい
まず人物認識されるまでに時間かかるよ
+1
-1
-
325. 匿名 2018/05/04(金) 07:08:58
>>321
へー、田舎は余所者にウェルカム?
私は東京の方が、余所者の集まりだから、誰でもウェルカムな感じがするけどなぁ…。
結局、その人の気持ち次第なのかもね。
田舎に合う人もいれば、私のように田舎者で田舎の嫌な部分を感じて都会に出て、この距離感が好きで居心地よくなる人もいる。+7
-2
-
326. 匿名 2018/05/04(金) 07:17:25
>>314
例えば、どこ?+2
-1
-
327. 匿名 2018/05/04(金) 07:18:51
>>315
文京区に住むってある意味すごいと思うよ。
家賃かなり高いからね・・・
+4
-2
-
328. 匿名 2018/05/04(金) 07:20:01
>>318
これね~
よく言われてるけど
エスカレーターの実態知らない人なんだろうね。+6
-1
-
329. 匿名 2018/05/04(金) 07:29:21
>>252
11名合格とかでも一応2ケタなんだし結構地方にもありそうだけどな。
地元が熊本だけど、熊本高校は常に2ケタ出してるよ。+10
-0
-
330. 匿名 2018/05/04(金) 07:31:32
>>302
沖縄は今まで最下位独占状態だったらしい。
あと、大阪が最下位らしいけど、
例えば算数Bなら平均正答率が46%で、大阪が45%とか。(最高は53%)
算数Aなら平均が79%で大阪が78%とか。最高は(85%)
全体的に大差なくない?w+3
-0
-
331. 匿名 2018/05/04(金) 07:31:39
学力が低いと言われる地域に住んでいます。
親は平気で、子供の教育に興味ないからー、とか言います。暗くなっても井戸端会議。子供も当然、道路遊び。小学校高学年や中学生でも道路族。
子供同士もゲームやスマホばかりで足の引っ張り合い。勉強好きな子は浮いてしまいます。真面目だねー、と嫌われてしまうこともあります。
学力の低い地域では教育ママくらいで丁度いいと思っています。学校は授業になっていない。習わなきゃいけない所なのに進まないため習っていない。その為、家でフォローする。子供がどこで躓いているか把握し、親がみる。出来る子の場合は、家庭学習を充実させること。教科書準拠の学習にプラスして問題集や外部模試など。そのうち塾も必要になります。
うちの子供達にこれらのことをやっているけれど、やはり教育ママと言われているみたいです。何を目指しているの?と嫌味を言われることもありますが、気にしていません。+8
-0
-
332. 匿名 2018/05/04(金) 07:32:42
>>314
ゴロゴロはないでしょ。+4
-1
-
333. 匿名 2018/05/04(金) 07:35:04
地方にも東大二桁の高校普通にある~っていっても
高校の数がそもそも都会とちがうんだから
東大の合格者が多く出せる高校の数も
当然違うだろう。
+4
-2
-
334. 匿名 2018/05/04(金) 07:40:23
>>315
そりゃあ住めばみんな受かるってわけじゃないでしょうよ。
都会にも馬鹿もいるし田舎に天才もいるでしょう。
でも世の中は馬鹿でもなく、天才でもない平均的な人が多いとすると
だったら、みんなが勉強する環境にいれば、
勉強しやすくなるのでは、って事だと思う。+2
-1
-
335. 匿名 2018/05/04(金) 07:42:48
東京生まれの東京育ちの嫁にむかって、
雪国に移住してこいなんていう義親が嫌だ
よっぽど視野が狭いか自分勝手か思いやりがないか
絶対に行ってはだめ
雪国の暮らしと義親との関係の二つで
主さんが苦労するのは目に見えてる+12
-1
-
336. 匿名 2018/05/04(金) 07:43:41
沖縄は、受験の時の昼食家族で食べるんだってね。
敷物敷いて、遠足みたいな、運動会みたいな感じで
親戚縁者集まってワイワイと。
そういうの一つ取っても、県ごとの特色ってあるし
都会がいいところも、田舎がいいところも
あるんじゃないの。+6
-0
-
337. 匿名 2018/05/04(金) 07:46:27
>>210
でも学校の男子のほとんどがDA PUMPかっていう顔面。
これはウソだな。
沖縄県民の私が言うから間違いない。
たまたまイケメンが多い学校にいたとか?+1
-0
-
338. 匿名 2018/05/04(金) 07:47:05
こういったトピは必ず地方出身の30代?40代?の人が「私のところは優秀」と語り出すけど、その時代と今の地方はさびれ方が全く違う。
今は子どもが少ないし、田舎はますます何もなくて、スーパーも潰れるくらい。+7
-0
-
339. 匿名 2018/05/04(金) 07:47:25
>>314
東大って七割ぐらいは中高一貫の首都圏の在住者
じゃなかった?そしたらその三割を地方に割り振っても
ゴロゴロ、とはならないでしょう。
+8
-1
-
340. 匿名 2018/05/04(金) 07:48:38
>>338
50代60代じゃない?+3
-0
-
341. 匿名 2018/05/04(金) 07:50:52
>>339
それ前にがるちゃんで、
「三割も地方にいるんだね!すごい!」
みたいな話になってた。
たった七割しか入れないんだね~ダサい、みたいな。+4
-0
-
342. 匿名 2018/05/04(金) 08:02:42
医学科>東大の時代に、東大合格者数で高校のレベルを図るのはナンセンスでは?
中位駅弁医学科が東大理一より高偏差値な時代なんだし。
東大合格者数はどうしても首都圏の高校が有利になるでしょ。+6
-0
-
343. 匿名 2018/05/04(金) 08:04:06
首都圏でもある学力の差はある。
私の通っていた高校は公立の進学校だったけど、近くに某庁の宿舎があったから偏差値が高かったんだと思う。他にも親が国土交通省の役人だったり、大学の教授だったり(既に定年退職)って子もいた。
因みにうちは両親共に高卒。地元はバカ高ばかりで1時間くらいかけて通ってたよ。
公立のバカ中から偏差値60代後半の公立行けるんだから、本人が普通に勉強してれば大丈夫だと思う。+4
-0
-
344. 匿名 2018/05/04(金) 08:09:16
>>342
ラサールが医学科特化にシフトしたのはそのためか
昔は東大100人出てたのに今は20人くらいらしいね+8
-0
-
345. 匿名 2018/05/04(金) 08:12:32
>>337
DA PUMPってイケメンいないよね。+1
-3
-
346. 匿名 2018/05/04(金) 08:16:15
>>155
高卒が大卒より仕事できる云々は置いといて、低学歴が努力で高学歴に勝つのは十分可能だけどね。
ウチの会社の技術部門、東大卒や東工大卒がゴロゴロいるけど、役員になったのは理科大卒の人だった。
若いときから努力家で周りからの評判が良く、よく気づくし気が利く。
将来あいつは役員になるから仲良くしとけよ!って言われている人だった。
まぁ、例外中の例外だとは思うけど。
+1
-3
-
347. 匿名 2018/05/04(金) 08:17:16
>>342
上の方に、地方でも先生も教育委員会も東大の合格者を出そうと
必死って書いてあったよ。
医学部主流なら医学部に行かせようとするんじゃないの?
それとも地方はやっぱり遅れてるということなのかねえ+1
-2
-
348. 匿名 2018/05/04(金) 08:19:18
医者も飽和状態になってるけど
医学部目指んだね。
+3
-1
-
349. 匿名 2018/05/04(金) 08:21:08
>>335
自分は旦那がはっきり断らないのがいやだ。
+3
-0
-
350. 匿名 2018/05/04(金) 08:21:17
>>346
理科大は低学歴ではないと思う+9
-0
-
351. 匿名 2018/05/04(金) 08:22:59
>>348
医者も、弁護士資格持った人が増えるんじゃん。
ただの医者がいっぱいいるなら。
新潟県知事にように。+4
-1
-
352. 匿名 2018/05/04(金) 08:29:56
>>346
東京理科大だったら、東工大と併願してる人も
多そう。+5
-0
-
353. 匿名 2018/05/04(金) 08:41:22
知り合った人の中では、進学校から同級生と並んで旧帝大に進学してる人より、
田舎のあまりランクの高いとはいえない学校から有名私大に進学してる人の方が、
大学に入ってから、時には社会にでたあとも優秀な人が多い。
悪い環境にあっても高いモチベーションをもって、知恵を使って工夫して勉強できる人はできる。
要するに本人次第。+11
-1
-
354. 匿名 2018/05/04(金) 08:46:59
>>353
"今まで高卒と言う人種に出会ったこと無かった~。社会人になって出くわしてカルチャーショック受けてる~。"
って人は社会人になって挫折する人もいるかもね。
会社内、取引先、下請け、お客様のいずれにも高卒が全くいないなんて業界は稀だと思うし。+6
-4
-
355. 匿名 2018/05/04(金) 09:25:57
うちの子全国模試では偏差値58なのに学校では5番。
田舎の公立中のレベルの低さを知った
流石にこのレベルで自分頭いいと勘違いされちゃまずいので
大きな駅の難関〜上位校狙う塾に入れたら塾内順位真ん中。ここで切磋琢磨してもらう。
やっぱり本人も出来る方だと思ってたので俺マズい、と必死になってる。
田舎でも探せば教育熱心な環境を買う事はできるよ
+15
-2
-
356. 匿名 2018/05/04(金) 09:30:34
>>346
理科大が低学歴の例みたいに読めるけど
今の序列は「早慶上理」「G -MARCH」「日東駒専」で
東京理科大は早稲田慶應上智と肩を並べる大学だよ+6
-2
-
357. 匿名 2018/05/04(金) 09:37:52
学力テスト一位は福井だよね
その他田舎と思われる地域が上位だし、子供次第、その場所で頑張れるかどうかだよ
東京が全てだと思ってるのかな?
そんなくだらないこと心配してる時点で主は頭良くないんだろうなと思う+6
-3
-
358. 匿名 2018/05/04(金) 09:41:54
田舎の定義がよくわからない
私の想像を絶するほどの田舎が日本にあるのかな
ここで言われてる田舎ってどのくらい田舎なの?+4
-0
-
359. 匿名 2018/05/04(金) 09:47:03
>>207
疑うようで申し訳ないけど、地元の駅まで100キロって、本当なの?離島か何か?
100キロって、高速で1時間くらいだよね…。+1
-0
-
360. 匿名 2018/05/04(金) 09:48:35
>>346
どこの大学出たかより、仕事が出来るかと人間性が大事。
同級生に東大、京大、東工大いたけどみんな超変わってた。今は研究職。
因みに理科大教授(既に定年退職)の息子と高校大学一緒だったけど、飄々としてマイペース。変わってたけど無害で優しかった。+4
-2
-
361. 匿名 2018/05/04(金) 10:12:43
東京出身だけれど、中高とそこそこ遊びながら地方の医学部に合格できたのは東京だからだと思う。本当の勝ち組は都心の医学部に進学するんだけれどね。+6
-1
-
362. 匿名 2018/05/04(金) 10:13:28
主さん、都会と地方両方暮らしたことのある人にしか分からないと思うよ。
地方で教育熱心に育てるなら確実に浮く。地方にも出来る子はいるけど、政令指定都市とかでなきゃざっくり県で上位200-300人ぐらいがマーチ以上レベル。
県庁所在地でなければ地域の神童扱いで、親は賞賛やら嫌味やら日々受ける。ずっと馴染めない。
習い事だって、都会じゃ電車で片道30分もあればその分野で最高の教室に行かせることができるけど、地方では昔ながらの習い事ばかり。
地方には地方の良いところもあるけど、それはそこで生まれ育ったから思う事で、主さん自身はUターンとは違うから難しいと思う。+10
-0
-
363. 匿名 2018/05/04(金) 10:41:12
東北の人口5万位の街で高校生まで過ごした。
30年以上も前だけど、ヤンキーみたいな子がゴロゴロいた。私は中学までは成績10位以内だったし、1位を取ったことも2回ほどある。
進学校に進んだけど、上には上がいるということを痛感したし、理系の科目が難しくてわからなくなった。部活に入り先輩友達もたくさんできて遊ぶことを覚え、あまり勉強しなくなった。家が貧乏で塾は通えなかった。
第一志望の大学には入れなかったけど、何とか県外の国立の偏差値低いとこに入学。今はその大学のある街の中堅企業で働いている。
中学や高校で、あまり遊ばないでしっかり塾に通っていたら、もっといい大学に入れていただろうな、違う道も開けていたかもと思うことがある。今思えば、高校のバイト代を塾代にあててもよかった。服や飲食費に消えてた。
高校の同級生で県外の大学に進学した人は、地元の市役所以外はほぼ県外に出てしまい戻ってこない(いい就職先がない)。
私の地元は閉鎖的で足のひっぱりあいもひどかったので、親には悪いけど戻りたくないです。
田舎でも県庁所在地もしくはその付近の街、ならまだ何とかやれるかなと思う。
生まれつき大きな街に住んでる人は有利だな~と感じます。+10
-0
-
364. 匿名 2018/05/04(金) 11:01:02
地方医が良いってコメントあるけど、そういう道を選ぶと一生「めちゃくちゃ賢い」扱いでその地方で過ごすわけで。
東大京大や早慶、旧帝への進学のために外に出る子は自分が少しでも「普通」に近づけるところで暮らせてホッとする気持ちがあると思う。+10
-2
-
365. 匿名 2018/05/04(金) 11:03:07
>>1
自分の不安な気持ちと子供のことをごちゃ混ぜにしてはいけない
自分が嫌な気持ちを子供を盾に伝えてはいけない
都内に残るという選択肢が取れないのは、稼ぎがなくて旦那さん頼りだからじゃないのかな?
収入のほとんどが旦那さんなら、最終的には旦那さんの気持ち次第ということになるかもしれない。
本当に嫌なら、都内でちゃんと働いて留まる理由をたくさん作るべき。
何もできないのに、何も苦労したくないというのはワガママかなぁ+2
-0
-
366. 匿名 2018/05/04(金) 11:04:41
地方都市だったけど、大学進学率が低くて、
高校受験で人生決まるので、皆んな塾に通って必死だったよ
大学は、国立と県立の2つに受からなかったら
ぶっちゃけ超しょぼい私立しかなかった…
県外となるとお金が2倍以上かかるので、県内の私立に進学しましたが、
都会に住んでたらもっとよい私立に行けたのにと思います
地方都市とはいえ、就職先も大企業の求人はほとんどないです。優秀な人は県外へ行ってしまいます
+5
-3
-
367. 匿名 2018/05/04(金) 11:11:11
>>1
旦那さんが東京に出てなんとかやっていけてるなら大丈夫なんじゃない?
こういうのって、結局両親次第だと思う
子供は順応性高いし、好奇心があるなら心配しなくても勉強できるから
子供の素質が悪くなくても、親がマイナス思考ならそれが伝染してしまってどうにもならない
個人的にはUターンでもいいんじゃないのかなと個人的には思う
主さんが都内で働いてバリバリやってたら、多分旦那さんも帰るという選択肢はないんじゃないのかな
ある意味仕方ない
けど意外と悪くないと思う
自分次第だよ
やるなら前向きに+3
-0
-
368. 匿名 2018/05/04(金) 11:18:37
駅まで100キロが本当なら都内に残ることを進める。だけどご主人の気持ちが変わるかもよ。だんだんと義父母が歳をとってくると、同居したいって言い出すかも。+2
-1
-
369. 匿名 2018/05/04(金) 11:29:55
地方医が良いってコメントあるけど、そういう道を選ぶと一生「めちゃくちゃ賢い」扱いでその地方で過ごすわけで。
東大京大や早慶、旧帝への進学のために外に出る子は自分が少しでも「普通」に近づけるところで暮らせてホッとする気持ちがあると思う。+1
-2
-
370. 匿名 2018/05/04(金) 11:40:40
>>294
ビルで鬼ごっこしてるよ
うらやましいでしょ+2
-3
-
371. 匿名 2018/05/04(金) 12:03:45
>>6
知りもしない人が、言わないの。
あなたのしてることの方が、よっぽどヤバいから。+4
-0
-
372. 匿名 2018/05/04(金) 12:07:07
>>370
エレベーターをバタバタ出入りしたり、非常階段から前を確かめずに駆け出してきたり、はっきり言って迷惑。+4
-0
-
373. 匿名 2018/05/04(金) 12:24:49
田舎の公立高校から塾なしで東大に行く子もいれば、東京に住んで塾通いしてもFラン大学行く子もいる。
それが現実では…。+3
-0
-
374. 匿名 2018/05/04(金) 12:38:41
>>373
そこだけ切り取ったらそうだろうけど、多分主さん自身もそこそこの学歴でお子さんも有望なんだと思う。
都会志向なら大学受験も就活も元々都会に住んでる方が楽だよ。
+5
-1
-
375. 匿名 2018/05/04(金) 12:38:54
私、四国の某県出身なんですが、地元はすごい田舎なのに「ここは文教地区か?」ってくらい学校が多かった。進学塾も沢山。
確かに何もないと言ったら何もないんですが、逆に勉強には集中できる環境ではある。誘惑も少ないし。
高校は公立でそこそこの進学校だったけど、関西の大学に進学する人が多かったですね。自分の感覚だと都会に出る、イコール大阪に出る、ってイメージ。大阪は都会だし何でもあるから。
もちろん東京に行く人もいました。自分も神奈川の大学に進学。そのまま就職して結婚しこちらに定住してます。
地元に帰省すると日に日に寂れて、高齢者の方ばかりが増えて行くのが手に取るように分かる。
店は次々に潰れて商店街もシャッター街になってしまった。
実家の周辺にもデイサービスや特養のような介護関連の施設も増えました。
ちなみに自分の周りで大学への進学を希望している人は最初から関西もしくは東京に進学で上京する事を視野に入れてる人が多かったです。
地元には仕事がないのを皆知ってますからね。
+7
-0
-
376. 匿名 2018/05/04(金) 13:03:19
人口数千人の町が本当ならば、民度は期待出来ないのでは?
東京出身というだけで絡んでくる輩はいるよ
父親の地元ならば多少は違うだろうけど
教育の格差は当然ある
田舎は横並びが一番いいことだから
よい方向に外れると陰口や足を引っ張ってくる
価値観の違いを受け入れることはない
東京にいれば経験しないようなことがおこる
わざわざ、いい環境を手放すことないと思う+4
-0
-
377. 匿名 2018/05/04(金) 13:29:27
>>356
今の序列じゃなくて、その役員の学生時代の序列はどうなんだろう?東大東工大と比べて。+0
-0
-
378. 匿名 2018/05/04(金) 13:43:06
移住する想定で、週末のたびにそちらで過ごして町内会の会合に混ぜてもらったり、子どもの習い事や塾の体験をしてみたら?
里帰りでは分からない、合う合わないが見えてくると思う。+1
-0
-
379. 匿名 2018/05/04(金) 13:51:58
>>364
そうなんですよね。
地方の天才は、ずっと一番だった人。
町一番の天才だったりね。
都会出身の東大合格者は、一番にはなったことがない人も多い。
まあたまに1位の人もいるけど。+4
-1
-
380. 匿名 2018/05/04(金) 13:52:48
>>378
なんか、自分からワザとイジメられに行くようなものなんじゃ・・・+3
-0
-
381. 匿名 2018/05/04(金) 13:53:36
>>377
昔も同じだろう。
今は明治大が上がってきてるらしいけどね。+1
-1
-
382. 匿名 2018/05/04(金) 14:03:13
>>373
そりゃあそうでしょうよ。
金持ちでも不幸せな人もいる、貧乏でも幸せな人もいる
って事と同じでさ。
絶対とか完璧って事はないわけだから。
ただ割合でいったら、金持ちの方が幸せだと感じる人が多いでしょう。
貧乏の人の方が、金持ちの人よりも、不幸な人生だと感じてる人が多いでしょう。
そういう事と同じで、全員がそうだとは言わないけど
割合でいったら高いでしょ、って事だよ。
学歴も勉強も、都会の方が充実していて、まわりも同じように勉強していて
やりやすい環境にあることが多いって事。
全員田舎者より勉強が出来る訳ではないでしょ。
+1
-0
-
383. 匿名 2018/05/04(金) 14:03:35
>>380
でも行動しないで決めちゃうとご主人は心からは納得できないかもしれない。自分も将来「やっぱり」って後悔することがないように、いじめられたら即撤退でいいんだし。+0
-0
-
384. 匿名 2018/05/04(金) 14:05:00
あの…悪いけど>>1が自演か⁉︎ってレベルであり得ないんですが。
大体雪国なのに車に乗れないなんて致命的だし、人口数千人の町?それもうほぼ過疎地の村じゃん。
しかも東京生まれの東京育ちでお子さんもいるような人が「私は構わないのですが」?って、なんだか本気であり得ないですね。
悪いけど、毎度お馴染み中の人による設定甘過ぎの無能な自演って事にして欲しいです。てか、自演って言って(笑)
悪いけど>>1じゃ移住してもまともな生活は成り立たないですよ。作り話するんならもう少し緻密な設定仕込んだら?
こんな無知で情弱な親本当に居たらイヤ過ぎる。
+3
-0
-
385. 匿名 2018/05/04(金) 14:07:14
メンヘラなヒマ人の自演って事でいいと思います。
優しい皆さんお疲れ様でした。+3
-0
-
386. 匿名 2018/05/04(金) 14:51:02
大阪から四国に来たけど、ほんとに格差感じると思ってたからめちゃタイムリーなトピ!
子供1歳だけど、習い事、インターとかほとんどない。大阪では0歳からの習い事たくさんあったのに。結局くもん行くことにしたけど本当はインターで母子分離形式でしたかった。
スイミングもリトミックも1歳からできるところはなくて4歳〜とか。
公園行っても近所の小学生がずっと遊んでる。
前いたところは小学生は塾とか習い事行ってて、毎日遊びに来る子いなかった。
昔よりかなり格差広がってると思う。
子供小学校にあがるまでに絶対関西戻りたい!+3
-1
-
387. 匿名 2018/05/04(金) 15:02:02
学力格差以前に運転できないなら田舎はやめたほうがいいよ。
私は今、最寄り駅まで車で40分、徒歩1時間20分の田舎に住んでいるんだよね。住む前は、運転出来るから駅遠でも問題なかったの。ただ、去年辺りから体調を崩して、病気で運転が難しくなった。全く想定外。子供の習い事行くのも買い物行くのも病院も車がないと何も出来ない地域。高齢者も生活出来ないから無理に運転しているような所。
旦那の帰りもうちは激務で深夜だし、両実家遠方。
本当に困ってしまい、駅近に引越すことにしました。
最初から車に乗れないのなら、田舎はやめたほうがいい。+3
-0
-
388. 匿名 2018/05/04(金) 15:06:08
都会から地方にお子さんを連れて移住した方はやっぱり転勤族ですか?
子供の学校・教育問題を考えると、転勤族の方はご主人が単身赴任していたり人も多いですよね。
やっぱり途中から都会→地方となると環境的には厳しそう。逆ならまだしも。
子供が独立してから地元に帰るとかならたまに聞きますけどね。+1
-0
-
389. 匿名 2018/05/04(金) 15:12:57
大いにある。実家近辺はヤンキーだらけなので学力レベルひくい。去年まで住んでた所は3を取るのが大変。内申を取るのが大変。テストがダメなら部活や生徒会で内申とれば、いいじゃんと思うかもしれませんが地域柄帰国子女が多いので2か国3か国語、話せるのは当たり前ゆえに大変。公立中ですが全国でもトップレベル。今すんでる所は、そこよりは緩やかだけど小1からテストある。実家近辺は無い。+1
-3
-
390. 匿名 2018/05/04(金) 15:28:00
なんか虚言癖の人いるね+4
-0
-
391. 匿名 2018/05/04(金) 16:32:51
駅から100キロの自営業ってなあに?+3
-0
-
392. 匿名 2018/05/04(金) 18:59:04
>>391
勝手に北海道の酪農家をイメージしてる+3
-0
-
393. 匿名 2018/05/04(金) 20:25:11
>>178
沖縄から東大理三って…
それ、その高校が凄いんじゃなくて、たまたま理三に受かる天才が沖縄にいただけだろ
鉄録会みたいな理三に受かるための手厚い指導とかは皆無と思った方がいいよ+3
-0
-
394. 匿名 2018/05/04(金) 21:46:52
北海道の酪農家の私から。
これだけは言いたい‼
教育を重んじたいのなら、ど田舎は絶対無し。
最北端付近の過疎の町。浮親子共々、浮きまくってますww
どう見られるか気にしてたら、身がもたない。
子供に 現状を客観的に捉えられるように教育し、自分の目標を早いうちに立てる事。それを常々伝えてきました。
塾に通わせる時間的余裕は無いけど、お金はあるから、私立中学に通わせてあげられそう。
受験勉強、家での勉強のみだけど、努力次第で ここから脱出出来るんだ、と子供はやる気満々です。
学校が学校じゃない状態で、授業中に、クラスメイトに勉強教えなきゃならなかったり、喧嘩の仲裁を担任から頼まれたり。(担任は別の子供達を叱りに別室へ行って居ない状態)
何をしに登校しているのか分からない毎日。同級生からは妬まれるし。受験、成功するように、努力あるのみ‼+3
-0
-
395. 匿名 2018/05/09(水) 08:48:40
東京は秀才はいるけど天才はいない
ノーベル賞受賞者は東京出身者ゼロ
なぜか関西にノーベル賞受賞者が集中している
関西の人は賢いよ+0
-0
-
396. 匿名 2018/05/09(水) 11:39:13
>>313
母親が頭悪いと子供に遺伝するんだよね
ガルチャンでよく言われているし、実際そうなんだよね
+0
-0
-
397. 匿名 2018/05/09(水) 11:56:02
>>172
これ読んで見たら?
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する