-
1501. 匿名 2018/05/01(火) 23:18:52
親類に看護婦(婦長)さんがいたからあり。
土日休みもない、夜中に救急だと出勤していて命かかってるからと息子さんもたくさん我慢してました。息子さんとは兄弟のように接してましたが、やっぱり遠慮がちな面が強く親子二人でのお出かけは特別だったようです。
彼のお父さんは物心つく前に浮気で他の女とくっついたため、親は母親一人だと思ってください。+6
-0
-
1502. 匿名 2018/05/01(火) 23:18:53
>>1492
いやいや、論点そこじゃ無いよ+4
-3
-
1503. 匿名 2018/05/01(火) 23:21:36
平日しか休み取れないお父さんもいるし基本的にはたまにならありなのかな?って思ってた。
けどこの前、小学校入学間もない1年生の4月に、5日間わざわざ全部平日休んで家族旅行くママさんが、めちゃくちゃ安く行けるんだよねー!って話して来られた時には少し引いた。子供が学校に慣れることよりシーズンオフに安く旅行に行く方が大事なんだなって。+12
-2
-
1504. 匿名 2018/05/01(火) 23:24:33
ワークライフバランスが提唱されて久しいし、有給は取れ言うのに、こと学校に関してはモーレツサラリーマン()みたいは事言う人多いね。
別にそれが悪い事とは言わないけど、苦肉の策で1日・2日程度なら学校を疎かにしてる訳でも無し、家族との思い出作りも大切なんじゃない?+8
-1
-
1505. 匿名 2018/05/01(火) 23:25:29
遊びで学校を休んだことないけど、たまに仕事をズル休みする大人になったよ 私は…。+8
-0
-
1506. 匿名 2018/05/01(火) 23:25:37
うちはまだ幼稚園ですが、GW前後は運動会の練習もマーチングの練習もあるし、何より本人が凄く楽しんで毎日幼稚園に通っているので邪魔はしたくないので本人の意思次第かな?
私が専業主婦だし主人も休みが取りにくい職種でも何でもないから子供優先に出来ているだけですが。+4
-0
-
1507. 匿名 2018/05/01(火) 23:25:53
神奈川県民なのですが、平日ディズニーが空いてるからといって学校休ませて行ってる親子いる
しかも年3回くらい。
それはいかがなものかと思うけど。+4
-3
-
1508. 匿名 2018/05/01(火) 23:28:39
>>1507
平日休みとか致し方ない理由でならアリだけど、それは無しかな…
まぁ、無しって言うのも自分がしないってだけで、その家族がどうしようが関係ないからどうでもいいけど。+4
-1
-
1509. 匿名 2018/05/01(火) 23:28:49
私は田舎の古い考えの人間だからかもしれないけど、なし。
都内住みの11歳と8歳の母です。
今日、明日はクラスの半数が旅行で学校お休みするみたい。
土地柄お金持ちばかりで海外旅行に行くみたいで、子供達が「海外旅行に行きたいー!、学校休みたいー!」とわめいていたので、我が家は庶民なので学校行け!と送り出した。
+10
-6
-
1510. 匿名 2018/05/01(火) 23:29:20
夏休みやお正月は高いし混んでるし本当は平日休ませて行きたい!
けどなんかダメな気がしてできないんだよね。+8
-2
-
1511. 匿名 2018/05/01(火) 23:34:25
人は人って考えてるなら、こんなトピを見なければいいのに。
少しはやましさがあるから必死でここに書き込んでるんでしょ+8
-4
-
1512. 匿名 2018/05/01(火) 23:38:23
実家が、学校休ませて旅行連れてく親だった。
冬に海外行って日焼けして帰ってきてクラスメイトや、先生にからかわれてすごく嫌だったから、絶対休ませない。+5
-3
-
1513. 匿名 2018/05/01(火) 23:40:27
親が平日休みとか土日休みとかブラックだとか関係ないよね?
平日休みだって、学生には春夏冬と長期休みがあるんだから、その中で平日なり、ブラックだったら土日と合わせて数日とか休み取って旅行すれば良いんじゃない?
子供がいるんだから、子供中心のスケジュールになることくらい覚悟するべき。
だから私はナシだと思う。+13
-12
-
1514. 匿名 2018/05/01(火) 23:42:26
>>40
マイナスくらうと思うけど、こんなカチカチの親やったらしんどい+11
-2
-
1515. 匿名 2018/05/01(火) 23:43:49
最初の方のコメント見たら圧倒的にたまにならいいと思ってる人が多いんだね。+9
-0
-
1516. 匿名 2018/05/01(火) 23:43:50
>28
中高生で嬉々として家族と旅行行きたがるやつなんて居ねーよww+5
-7
-
1517. 匿名 2018/05/01(火) 23:45:07
>>1501
別にその超忙しい婦長さんは学校がある平日じゃなくて夏休みや春休み期間中の平日に休み取れば良かったんじゃない?+7
-9
-
1518. 匿名 2018/05/01(火) 23:47:08
何回この話題のトピ上がるんだよ
結論出てるだろ+9
-0
-
1519. 匿名 2018/05/01(火) 23:48:18
昭和世代には、とんでもない!だったけど…今は親世代が平成であり、時代の流れだと思う。+12
-0
-
1520. 匿名 2018/05/01(火) 23:51:55
えみんな色々考えてんだね
なんか土日が休みどうたらこうたらとか、めんどくさいな
うちはこの日程で行くよーって全く余計なこと考えなかった
行きたい時が行き時!
人生楽しんでます
+7
-4
-
1521. 匿名 2018/05/01(火) 23:53:09
学校休ませて旅行に行くってゆう発想にならない。
うちはね。
よそのお家はお好きにどうぞ。
どーでもいい。
+7
-5
-
1522. 匿名 2018/05/01(火) 23:55:44
>>1521
ふつうはそうだと思う+3
-4
-
1523. 匿名 2018/05/01(火) 23:59:23
よそのお家はどうでもいい!って思える人は、いいよね。
私の本音は、旅行で学校は休ませたらいけない、って思ってて、自分がそうしたくてしてるのに、休んで行ってる人を見ると、自分は真面目にやってるのになんかズルしてる…みたいな気持ちになっちゃうんだよね。
もちろん、そんなことは周り誰にも言わないけど。不公平に思っちゃう人もいるんだと思う。+7
-5
-
1524. 匿名 2018/05/02(水) 00:00:18
どちらでもいいと思うよそんなの。いろんな事情もあるだろうし。+4
-0
-
1525. 匿名 2018/05/02(水) 00:01:20
>>1523
それただの僻みじゃないの?だったら自分も休めばいいのに。+7
-0
-
1526. 匿名 2018/05/02(水) 00:02:26
自分自身がどう育ったかで捉え方は違うのかな。
私、毎年1週間休んで海外行く家庭だったから、アリ派。
補習関係で先生友達に迷惑かけない、休むことによる不利益を納得する、の2点が分かっているなら別に行ったって良いんじゃないかな?+7
-0
-
1527. 匿名 2018/05/02(水) 00:06:18
私も旅行で休ませた事はないけど
毎年高校の夏休みの短期留学(現地の語学学校に入学)で
直行便がそこしかとれないので
期末試験終わってすぐに出発
終業式前から休んでました
でも担任の先生もむしろ行ってらっしゃいモードでした
+7
-0
-
1528. 匿名 2018/05/02(水) 00:06:49
その家庭の考えだと思うけどドヤ顔で言うことじゃないと思うわ+3
-2
-
1529. 匿名 2018/05/02(水) 00:07:35
>>1517
わたしもこのトピで全く同じコメントしたんだけど、返答はなかったな
子供の長期休みの平日じゃいかんのかね
その間休みがない訳じゃないだろうに
別に反対派って訳じゃないから批判じゃないんだけど疑問に思った+3
-3
-
1530. 匿名 2018/05/02(水) 00:08:48
定期的に同じようなトピ立つけど
なんでアリかナシか聞くのかなあ
自分のしたいようにすればいいんじゃないの?
+5
-0
-
1531. 匿名 2018/05/02(水) 00:15:35
自分の人生は自分で決めろ。
アリでもナシでもどちらでも構わんが、
迷惑かけることでもなし大した根拠もないことで他人の人生に口出しすんな。
+6
-0
-
1532. 匿名 2018/05/02(水) 00:21:10
休ませない意見の方、
申し訳ないけど
子どもがいじめられても気づかなさそう+6
-7
-
1533. 匿名 2018/05/02(水) 00:25:15
各家庭で好きにしたらいいんだよ+4
-0
-
1534. 匿名 2018/05/02(水) 00:25:53
アリかナシかなんて各家庭の判断でよくない?
+4
-0
-
1535. 匿名 2018/05/02(水) 00:26:24
実家の前の家がそう。
小学高高学年の娘連れてしょっ中行ってるみたい。年に1、2回どころじゃない。
始業式とかは行っても意味ないとその母親は言ってるらしい。学校には嘘の連絡。
娘にも嘘をつかせてる。その娘さんは人見知りで挨拶もろくに出来ず大人しい。
驚愕したのは、その娘が同級生に嫌がらせをしてるって事。
当然娘の母はそんな事知らない、知ったら逆に被害者を罵るだろうって。
見た目は普通の家庭なのになんだか怖い。
要はその家庭の親次第。あんなに頻繁に行ってるのに娘は幸せそうに見えない。+3
-4
-
1536. 匿名 2018/05/02(水) 00:29:08
アラサーです。
私は小学生のとき1回だけ学校休んでハワイに行った。
家が自営業で、休みがゴールデンウィークとか夏休みに取れなかったから冬に。
片言の英語で現地の白人の女の子とプールで遊んだり黒人の女の子と浜辺で遊んでとても楽しかった!!
肌の色なんてなにも関係ないと身をもって体感したよ。
学校では学べない学習ができて、よかった。
休んで行ってみたいよかったよ。+7
-5
-
1537. 匿名 2018/05/02(水) 00:34:39
できるうちに子供に思い出作りしてあげたいとかいうけど、親が幼くて思い通りになるうちに子供と思い出作りたいんだよね?それとも親の休暇に巻き込んでる?
子供の時間奪ってまで親の我が儘押しつけてるように見える。学校の時間<家族の時間で家族ルールできてるなら御自由にとしか思わないけど、ぶっちゃけ我が儘だし、まともな親とは思わない。+7
-7
-
1538. 匿名 2018/05/02(水) 00:38:10
学校にしがみつくだけが教育ではありません。その時しか親が旅行に連れて行けないなら、連れて行けばよいです。子供のうちに、いろんな街、いろんな景色、いろんな暮らしを見ておくことは決してマイナスにはなりません。我が子も2年おきぐらいに学校休ませて海外に連れて行きましたが、とりあえず模試の成績は県で10番以内のようですから、成績には影響ないようです。+8
-6
-
1539. 匿名 2018/05/02(水) 00:39:25
自分勝手してて開き直ってるアリ派がこんないるとは驚き。+5
-10
-
1540. 匿名 2018/05/02(水) 00:42:48
旅行ぐらいでわざわざ学校を休ませるとか、親が忙しかったらやむを得ないもの?がるちゃんだけじゃないの?+5
-4
-
1541. 匿名 2018/05/02(水) 00:44:16
私は小学生の頃、家族旅行で学校たまに休んでた。でも私はそれが嫌だった!よく思わなくてコソコソ言う子もいるし。だから、自分の子どもには休ませません!+5
-2
-
1542. 匿名 2018/05/02(水) 00:45:44
>>152
家族旅行で学校を休むのはズル休みとは言わない
とお子さんに教えてあげて欲しい。
+10
-2
-
1543. 匿名 2018/05/02(水) 00:47:10
わたしは休ませる機会がないからしたことないけど別に休ませて旅行行ってるひとがダメとかは思わないかな。その人たちが他の人に迷惑かけることは特にしてないし。気にしないかな。
各家庭で決めたことだからよくない?+4
-0
-
1544. 匿名 2018/05/02(水) 00:48:10
>>1539
自分勝手って…休むことで誰か迷惑被ってる?
あなたになんの関係があるんだろう?+5
-2
-
1545. 匿名 2018/05/02(水) 00:55:24
ゲームとかならともかく旅行ならいいと思う+3
-0
-
1546. 匿名 2018/05/02(水) 01:02:09
父がカーディーラーだったから休みは平日しかなかった。
だから1年に1回、何日か休んで旅行に行ってたよ。
中学に入ってからは自然と家族旅行に行くこともなくなったけど、家族旅行は毎日の学校より遥かに思い出に残ってる。
+7
-1
-
1547. 匿名 2018/05/02(水) 01:02:27
テスト+0
-0
-
1548. 匿名 2018/05/02(水) 01:03:50
うちはなし+3
-1
-
1549. 匿名 2018/05/02(水) 01:04:06
本当にこれは定義っていうものがないから何とも+1
-0
-
1550. 匿名 2018/05/02(水) 01:06:44
>>1546
だからさ、夏休みとか春休みの平日にならあなたが学校休まなくてもお父様と旅行出来たんじゃない?
なぜ学校ある時の平日にわざわざお父様は休んだのかしら?+2
-3
-
1551. 匿名 2018/05/02(水) 01:07:02
学校週末を休みをとるのもシフト制勤務だったらとりたくても、とられなかったり難しいよ。+2
-0
-
1552. 匿名 2018/05/02(水) 01:07:08
全然ありでしょ
学校にはちゃんと届け出てるし、各家庭の事情もあるし迷惑かけてもないし。
うちも家が特殊な自営業で、土日は勿論年末年始にもまとまった休みが取れなかった。
だから忙しくない5月のGWが家族旅行出来る唯一の年1連休だったし。
先生も良い先生ばかりに恵まれて「今のうちにしか出来ない事を体験させてあげてください」や「教師も部活や会議などで休みは多くなく、家族の時間が中々取れないのでお気持ち分かります」と言ってた
ただし本人の意見は聞いた方がいいね。
学校じゃなくても友達との予定があったり、後々いじめになっても駄目だし。
他の家庭よりも自分の家庭での決め事などをしっかりしないとね。+4
-6
-
1553. 匿名 2018/05/02(水) 01:10:22
親が平日しか休めないと言っている人、
なぜ学校の長期休暇中の平日じゃダメなのか教えて!+11
-2
-
1554. 匿名 2018/05/02(水) 01:11:09
共働きの家庭が多いから必ずしも土日祝休みではないよね。+2
-4
-
1555. 匿名 2018/05/02(水) 01:12:03
>>1512
嫌な思いをされたんですね。
先生がいつでも正しいとは限らない。
先生はからかったクラスメイトを注意するべきだったし、
色々な家庭があっても良いことを教えるべきでしたね。+3
-3
-
1556. 匿名 2018/05/02(水) 01:14:26
>>1553
シフト制勤務だから。休む人が何人も被るとどうなるの?休めないっていうのが出てくるよね?質問シフト制勤務のこと理解して言ってる?+2
-2
-
1557. 匿名 2018/05/02(水) 01:15:03
>>1536
冬も冬休みあるよね?+2
-1
-
1558. 匿名 2018/05/02(水) 01:16:24
自分が子供の頃に旅行のために休んだことないし、自分の小学生の子供を休ませたりしないな。
でも、子供の友達やら私の友達が子供を休ませて旅行連れて行ったりしてもなんとも思わない。
極端な話、毎年だろうが毎月だろうが。
ディズニーだろうが沖縄だろうが海外だろうが「楽しそうでいいなー!」と行き先のみしか注目しない。
+5
-1
-
1559. 匿名 2018/05/02(水) 01:17:18
>>1553
何度説明してもわからないかな?誰か教えてあげてください+1
-6
-
1560. 匿名 2018/05/02(水) 01:17:21
授業のある日に休ませるのは良くないと思ってたけど、
娘が中受して、そこで出来たママ友さん達はたまになら休んでいい派が多かった。
だから初めてうちの旦那の会社(私も働いてる)の社員旅行に平日挟んで連れて行った。
いつもは台風銀座のハイシーズンにしか行かれないけど、台風の心配のない時期の沖縄、良かったよ。
私もずっと社員旅行には参加してなかったし、たまになら、いいんじゃないかと思った。+2
-2
-
1561. 匿名 2018/05/02(水) 01:18:33
共働き世代で休みも人それぞれだから
本人達が良いなら良いと思う!
私はまだ娘が義務教育の歳じゃないから
いまいち分かってないけど、
2日間とか休んだら勉強に遅れとか
出たりするものなの?私自身は
小〜高まで風邪すら引かない皆勤賞
だったから、その辺がよく分かってない+1
-2
-
1562. 匿名 2018/05/02(水) 01:18:41
>>1557
横ですが、冬のハワイはお高めですよ…
+1
-4
-
1563. 匿名 2018/05/02(水) 01:20:31
どうもマイナスをつけている人は、シフト制勤務はで土日祝日ではないというものが理解できないみたい。悲しいな+1
-7
-
1564. 匿名 2018/05/02(水) 01:21:03
だからなんで家族旅行が学校より優先?
日帰りとか1泊で行けばいいでしょ。
旅行だったら仕方ないね!って思考回路なんなの?+7
-6
-
1565. 匿名 2018/05/02(水) 01:21:31
サービス業で平日休みだとかを理由にわざわざ子供の長期休みを外して学校サボらせてるのは、単純に安い時期にしか旅行に行けない人たちなんだと思うよ
季節性の自営業でその時期しか!とかいう超特殊事情があるならともかくね+5
-1
-
1566. 匿名 2018/05/02(水) 01:23:06
>>1563
だから学校は長期休みたくさんあるよね?
その時期はなんでダメなの?
貧乏なの?
+7
-2
-
1567. 匿名 2018/05/02(水) 01:23:24
春夏冬休み合わせたら2か月くらいあるんだから、シフト勤務でも調整できるでしょ。年一くらい。+7
-1
-
1568. 匿名 2018/05/02(水) 01:24:57
いい加減、学校休ませて旅行は親のエゴと認めてください+9
-3
-
1569. 匿名 2018/05/02(水) 01:25:15
>>1565
そういう人が言ってる人も中にはいるのにそれをアンカー付けで否定してるレスもあった。+0
-0
-
1570. 匿名 2018/05/02(水) 01:25:24
>>1557
冬休み=年末年始は1年で一番高いから、お金をケチって子供に平日休ませたんでしょ
年末年始以外の冬は海外旅行安いからね+7
-2
-
1571. 匿名 2018/05/02(水) 01:27:26
義務教育とは扶養の義務が有るものが行かせる義務が有るが罰則が特に設けられていない
ので、義務保有者が良いと言えば学校は断る事が出来ない
+2
-1
-
1572. 匿名 2018/05/02(水) 01:27:57
>>1557
だから?+2
-2
-
1573. 匿名 2018/05/02(水) 01:28:32
>>1569
それを私に言われても…
というか本当にそんな特殊具体的に書いてる事情のレスある?
親が思い込んでるだけなら多そうだけど
+0
-0
-
1574. 匿名 2018/05/02(水) 01:29:09
無し。
義務教育には、税金が投入されてる。
普通の感性の親なら、他人の協力の上で成り立ってる学習の機会を、旅行で奪うことなんてしない。+6
-3
-
1575. 匿名 2018/05/02(水) 01:30:13
>>1560
沖縄なら春休み中かGW中に行けば良かったんじゃない?+2
-1
-
1576. 匿名 2018/05/02(水) 01:30:18
>>1573
論点ズレたらごめん+0
-0
-
1577. 匿名 2018/05/02(水) 01:30:58
学校は行くものって考えの人が減ったのかな?学びたくても学べない子供が世界には溢れているのにね。親の経済力があれば学校軽視しても仕事に就ける可能性は否めないけど、何だかな~。+5
-1
-
1578. 匿名 2018/05/02(水) 01:34:29
無し+5
-1
-
1579. 匿名 2018/05/02(水) 01:35:23
学力テストみたいな大事な日じゃなければ良いんじゃないの?
そもそもこのレベルの話を他人がガタガタ口出すなんてナンセンスと思うけどな。
休んだ分をちゃんと巻き上げられれば、オッケー終了って話じゃない。
と、独身小梨の私は思う。+2
-4
-
1580. 匿名 2018/05/02(水) 01:36:12
>>1567
うちはそれを見計らいとれるタイミングもむずかしかったな。会社が了解得なければ休めないよね?年1でも無理だったわ+2
-1
-
1581. 匿名 2018/05/02(水) 01:38:22
行事と学期末の時期を外して考えている親はいるでしょ+1
-0
-
1582. 匿名 2018/05/02(水) 01:40:38
>>1571
その法律の根幹は自由民主がこの国は保証されてるからなんですよね
税金が投入されてるから行かす訳では無いし、旅行に行くために休む子の家庭って税金で賄ってくれなくても払えるしって家庭が多い+2
-3
-
1583. 匿名 2018/05/02(水) 01:41:16
>>1580
結局どこも連れてやることができなかったけど。子供に申し訳なかったな。これは激務の家庭しかわからないけどね+3
-0
-
1584. 匿名 2018/05/02(水) 01:43:31
>>1575
春休みは入学準備でバタバタ、GWはうちの会社がバタバタしていて連休取れなかったんです。+2
-0
-
1585. 匿名 2018/05/02(水) 01:43:37
学校で勉強しなくてもネットで高校や大学あるし
時代が多様化してるのに付いていけない方が親のエゴだと思う+3
-3
-
1586. 匿名 2018/05/02(水) 01:45:04
最初のページはアリがたくさんプラスついてるのにね。後半のレスの流れが逆流になってる。+1
-1
-
1587. 匿名 2018/05/02(水) 01:45:14
>>1564
何故貴女が貴女の考え方を押し付けるの?+5
-1
-
1588. 匿名 2018/05/02(水) 01:45:40
トピズレだけど、熱が出て夕方〜夜の習い事の為に学校休んで、解熱剤飲んで習い事だけ来るのはあり?その子の将来とかどうでもいいけど、うつされそうで迷惑なんだよね。
それを3日連続しててひとまわりくらい年上の年配ママにドン引きした。
+4
-0
-
1589. 匿名 2018/05/02(水) 01:47:14
各家庭いろんなご事情があるのにいいじゃない。それを噛み付く人は何だろう。+3
-3
-
1590. 匿名 2018/05/02(水) 01:47:35
夏休みとか長期休暇あるじゃん
それを利用して行けばいいのでは?
旅行で休むとか、学校に復帰した時にズル休みしたとずっと言われるよ
たかが1日や2日かもしれないけど、授業休むと後で大変だよ+6
-5
-
1591. 匿名 2018/05/02(水) 01:50:28
トピズレですが
長女は小学校から高校マデ皆勤賞でした。熱も一日寝たらさがり、調子悪くなる前に自分で早めに休み身体の管理⁉をしていました。強制したことはないけど休まず行きました。因みに今年カラ大学生デスガ勿論まだ休んでいません。
珍しいのか?
私が小学校1年生の時のこと、学校を休み家族と旅行に行ったクラスメイトのことを、担任の年配女性教師が、クラス中の児童に向かって"〇〇さんはズル休みをした"と話した。
しかも事あるごとにズル休みしたーと、話をし学年かわるまでずーっと言われた。
自分のことじゃないのに、今だに何か忘れられなくて、このトピ見た時、すぐ浮かびました。トラウマになっているのか?!
そのせいか私は学生時代に学校を休むことは、体調悪くても罪悪感があった。
女おばさん教師は嫌な奴で嫌いだった。
今だったら大問題似なったと思うが、昔はこんな先生結構いた。
トピズレスミマセン
+4
-1
-
1592. 匿名 2018/05/02(水) 01:51:27
>>1590
一日や二日くらい休んでもどう大変なのですか?具体的に説明を。大量な授業プリント何十枚もしないといけない学校だからということですか?+2
-5
-
1593. 匿名 2018/05/02(水) 01:52:57
>>1590
それで??+2
-3
-
1594. 匿名 2018/05/02(水) 01:54:05
>>1588
なんの習い事かわからんけど
その考えは流石にないやね。
周りの迷惑考えずに。
室内の習い事なら感染力ヤバそうな。
サッカーとか野球なら外だから感染力はなんとも言えないけどな。
でも、その親は本当のとこで子供のこと考えているのかね?
趣味や好きなことの為には労力を惜しまず、でも本業に対してはサボり癖のある人に育ちそうな。
勝手な意見ごめんな。+3
-0
-
1595. 匿名 2018/05/02(水) 01:55:10
何で何でってうっさいな(笑)
自分の意見が万人に通用する訳じゃ
ないんやから何をそこまで必死に
議論してんの?
自分が無しならそれで良いじゃん(笑)
逆もしかり自分がアリならそれで良い
自分の意見押し付けたい奴多すぎ
+5
-3
-
1596. 匿名 2018/05/02(水) 01:57:19
>>1595
>>1587これみたいに。困る
+1
-1
-
1597. 匿名 2018/05/02(水) 02:01:43
二日休んでも各教科一枚や二枚のプリント、ノート写し2ページあるかないか。大変て後でやらないといけない量は風邪でやすんだ時みたいな感じなんだけどね。+2
-0
-
1598. 匿名 2018/05/02(水) 02:02:15
>>1591
娘さん、皆勤賞凄いです。1年間だけのピックアップでも凄いのに。十何年も。我が娘に爪の垢煎じて飲ませたいです。
小学校の頃の担任酷いですね。
校長や教頭からのパワハラみたいなのがあったのですかね?
だからそんな対応?????
今ならニュースになりそうな案件ですね。+3
-1
-
1599. 匿名 2018/05/02(水) 02:09:53
>>1590
対して病気で休んだ時と変わらない大変さでしょ。後で大変てどれだけ大変のものなの?+2
-0
-
1600. 匿名 2018/05/02(水) 02:10:49
>>1598
でも体調悪いって分かっているのに送り出す親もどうかしてると思うけどね+3
-1
-
1601. 匿名 2018/05/02(水) 02:12:32
>>1590
大袈裟に聞こえる。+3
-2
-
1602. 匿名 2018/05/02(水) 02:15:09
小学校4年までならアリだと思う。
私の時がそうだったけど、年に3回くらい旅行行くから丸々1週間とか10日以上休んでた。
その代わり勉強しっかり先取り学習して行ったから勉強が遅れる事は一切なかったし、旅行に行く分勉強にも気合い入ったし、結果的には中学受験も第一志望に受かったよ。
因みに中学は皆勤賞、高校はインフルで休んだ以外は遅刻も一度もしたことないです。+6
-11
-
1603. 匿名 2018/05/02(水) 02:17:37
些細な事で休みがち
出席日数だけ計算しながら通ったけど(中学までは義務教育だったから内申書に影響しない日数)
普通にストレートで国立大学進んで院卒だけど、就職も第一希望に入れたけど、何が心配なの?
そんなにたった1日や2日で心配になるならこのゴールデンウィーク中に勉強の仕方が間違えているのかどうかをご家族で見直してみては?+7
-6
-
1604. 匿名 2018/05/02(水) 02:19:09
アリの人と、なしの人とマイナス1だけでそれより増えないのが気になる。反応しないから??+4
-2
-
1605. 匿名 2018/05/02(水) 02:20:56
平日の旅行ほど贅沢なもんはない。+3
-0
-
1606. 匿名 2018/05/02(水) 02:21:51
>>1555
そんなこと先生の仕事?
学校休んで旅行にいったクラスメイトを、からかった児童にどんな注意するの?
他の児童は学校来てるのに!
どんなふうに言うの?
教師は忙しい!
何でもかんでも教師に頼るな!
からかわれるのが嫌なら、どんな理由で学校休んで旅行にいったか、子供の口から話せるくらいにしといて欲しい。
学校に通っている他の子からしたら、何で〇〇さんは学校休んでいいの?と疑問を持っても仕方ない。何で?と聞くことが、からかわれたことやイジメだと言われても説明出来ない。
こんな似学校休ますのが普通なんて驚いだ。中にはうちの子優秀だから問題ないとか、勉強は塾でするから学校は、友達と遊ぶところとか、何かズレている人結構いる。
自分の家だけ良ければ良いモンペが多い。将来不安。
+16
-4
-
1607. 匿名 2018/05/02(水) 02:21:54
旅行行けるだけでありがたいと思いなさい!+2
-3
-
1608. 匿名 2018/05/02(水) 02:22:57
さすがに10連休とかはナシかな。+9
-0
-
1609. 匿名 2018/05/02(水) 02:23:36
さすがに、中学生になったらわざわざ平日にする家庭は少ないでしょ。ほとんど小学生までという人のアリナシ意見がが多いのでは?+6
-1
-
1610. 匿名 2018/05/02(水) 02:24:39
学校サボって旅行行くって楽しいよね。
優越感に浸れる。ノートは友達にコピーさせてもらえばOK+3
-8
-
1611. 匿名 2018/05/02(水) 02:25:53
実は風邪で休むって言ってこっそりと旅行してる人もいるよ+6
-2
-
1612. 匿名 2018/05/02(水) 02:33:33
>>1611
それが大半はね。学校の先生は本当のこと連絡して知っていても、生徒には聞かれたら風邪で休んでると伝えているよ。そう伝えないといけないんだって。+5
-3
-
1613. 匿名 2018/05/02(水) 02:39:28
まーなんつーか
親は9年の普通教育を受けさせる義務を負ってるからね
その中のたかが数日と取るか、数日間就学させなかったと取るか
親の意識しだいだけど社会人のワークライフバランスとか病気で仕方なく休むのとは全く別問題ですわ+5
-0
-
1614. 匿名 2018/05/02(水) 02:40:06
なんか子供が小学生の時に通ってた小学校は、たまにの旅行などで子供に学校を休ませることはOKですっていう方針だった。
勉強も大事だけど家族で旅行して楽しんだり絆を深めることも大事なことっていう理由で。+11
-1
-
1615. 匿名 2018/05/02(水) 02:41:02
日本人は真面目な人が多いからナシ派が多いよね+8
-0
-
1616. 匿名 2018/05/02(水) 02:43:56
旅行で家族との絆を深めるのは良いことだと思う
ただ限度があるけどね+6
-0
-
1617. 匿名 2018/05/02(水) 03:02:06
>>1600
心配してもらってますが、朝、熱があれば勿論学校に行かせないです。
ただ、学校いく日の朝は熱でることがなかったです。
熱がでるのは、決まって週末か長期休暇でした。
一日二日で治りました。
今思うと、学校に通うということに気を張っていたのかもしれないですね。
娘は実は元々丈夫と言う訳でなく幼稚園は結構休んでいました。小さい時は病気で入院もしました。
学年があがると身体もしっかりしてきましたし、しんどいと感じたら自ら早く休み早めに寝ていました。今もそうですが回復が早いです。
これはあくまでうちの娘のことで、皆さんに推奨している訳でもなんでもないです。
具合が悪ければ休むのは当たり前です。
因みに下の弟は、数カ月に一回の高熱を中学生までだしていました。毎回数日休みます。高校生になってからはまだ熱がでていませんが、ソロソロ出なくなって欲しいです。
また、トピズレになってしまい失礼します。+2
-4
-
1618. 匿名 2018/05/02(水) 03:14:07
>>1606
教師さん?
普段から様々な考え方を受け入れようって
児童に教えていないの?
違う考えの子やその家庭を否定することは間違ってると指導すれば良いいのでは?
+3
-6
-
1619. 匿名 2018/05/02(水) 03:25:48
子供が行きたがるならアリ。義妹の海外挙式に呼ばれた時うちの子は、皆勤賞欲しいから8日も休みたくないって言ったから行かなかった。
子供の気持ちを尊重してあげたい+6
-0
-
1620. 匿名 2018/05/02(水) 03:32:47
>>1519
+0
-0
-
1621. 匿名 2018/05/02(水) 03:33:15 ID:QKwl2RJEYT
アリが多くて驚いた!
私が子どもの頃とは違うのね!+6
-3
-
1622. 匿名 2018/05/02(水) 03:37:52
>>1618
横だけど、角度をかえて思うんだけど何でもかんでも先生のやる仕事ことでしょ?とは違うのでは。+3
-1
-
1623. 匿名 2018/05/02(水) 03:38:55
>>1618
様々な考え方を受け入れよう=ズル休みを受け入れよう、ではないよね?
自由と自分勝手をはき違えていないかい?
色んな考えはある、でも、間違っていると感じるものには毅然と主張する勇気を教えることも大切だよ。
そして教師が忙しいのは紛れもない事実。
その中で学校を休ませて旅行に連れていくことは、教師に嘘をつかせたり、特別なケアをさせることになるということを親は充分に理解すべきじゃないかな。
それを当然のこととして求めるのではなくて、親としてできるだけの配慮は必要でしょ。+4
-1
-
1624. 匿名 2018/05/02(水) 03:39:43
>>1621
時代が変わってるよ。今の学校ではそうしている家庭が増加してるよ。+4
-5
-
1625. 匿名 2018/05/02(水) 03:42:32
>>1618
それ、最後の文の時点でモンスター親と言われるよ。親が教えてやることだよ+9
-1
-
1626. 匿名 2018/05/02(水) 03:44:30
正直親の都合で平日に旅行に連れていって、それで休んだ分タダで補習してくれと平然と言ってくる親がいる
残念ながら平日に旅行連れていく親にはそんなのも多い
モンペだと思ってるよ
塾講師より+10
-0
-
1627. 匿名 2018/05/02(水) 03:46:02
>>1606
うわー。
理由さえあればいじめ容認しちゃうんだ。
どう説明するの?ってそれを仕事にしてる人間が人に聞くなよ、忙しい?そんなの仕事してる人間は誰でも忙しいわ、自分ら教師だけが特別に忙しくて大変で働き者だとでも思ってんの?
+2
-5
-
1628. 匿名 2018/05/02(水) 03:48:41
>>1618
こんな親がいると教職員は大変だね。周りに教育関係がいるから学校教師の仕事はどんなものか見たり聞いたりしているから大変の意味がわかるんだけど。わかりやすくいえば保育士と同じような激務。+5
-2
-
1629. 匿名 2018/05/02(水) 03:50:29
>>1606
いやいや、ちゃんと読もうよ
イジメだと言われたら説明できないって書いてあるだけじゃん
それに教師の仕事はイジメをしないよう子供をしつけることじゃないよ
それは家庭の仕事
家庭でイジメを助長するようなことをして、その後始末を教師に押し付けるべきじゃないって当たり前の主張でしょ+3
-2
-
1630. 匿名 2018/05/02(水) 03:53:53
平日に学校を休ませて旅行なんて家は無理だった
1、2日休んだ勉強の遅れくらいどうとでもなるけど、日直や給食当番、グループ学習や班活動なんかの休んで迷惑がかかる事全部の把握をして旅行の計画なんて無理だし、クラスのちょっとしたイベント(図書室での調べ学習や係が企画してくれた昼休みの全員遊び等、早くから実施日が決まる訳ではない予定)は子ども的には絶対に参加したかったから、親の都合に合わせて休ませるなんて無理だったな
休ませる人ってそういう事を全部クリアして休ませてるんでしょ?
逆に凄いね+8
-0
-
1631. 匿名 2018/05/02(水) 03:54:26
>>1629は>>1627へのレスだったわ
モンペっぷりに驚いて間違えた
失礼
+1
-0
-
1632. 匿名 2018/05/02(水) 03:57:49
>>1627
イジメ容認なんて書いてないんじゃない⁉+2
-1
-
1633. 匿名 2018/05/02(水) 03:59:11
>>1629
上レスにたどれば、結果論、親に連れられて日焼けした事で言われてそれを先生のせいって?。それはいくらなんでもはき違えてるよ。そうやって連れ出ししたのは親の責任でしょ。+1
-1
-
1634. 匿名 2018/05/02(水) 04:01:24
うちは病欠することが年に3日もない健康な子だったこともあるし、小中学生のころは塾で補習もできるのでGW、お盆、年末年始で合計6日間までは許容範囲だと思ってました。
高校生になると自分の時間を優先するようになるので、経験値から小中学生の間はアリだと思います。+3
-3
-
1635. 匿名 2018/05/02(水) 04:05:45
>>1633
それは>>1627へのレスでは…?
皆>>1627に憤慨してるんだねw+0
-0
-
1636. 匿名 2018/05/02(水) 04:06:23
>>1624
子供が通ってた小学校には、そういう家庭が各学年に2~3人はいたよ。今はそういう時代の流れになってきているんだなと思った。+2
-1
-
1637. 匿名 2018/05/02(水) 04:06:42
>>1612
学校休んで旅行に行ってるのに、先生が風邪引いて休んでるとクラスメイトに嘘言うの?
クラスメイトに知られたくない個人的な秘密とか特別な事情なら分かるけど、先生に嘘つかすのは、何か違う気がする。
+7
-0
-
1638. 匿名 2018/05/02(水) 04:08:23
1年で6日はズル休みしていいってその基準がよく分からないw+5
-2
-
1639. 匿名 2018/05/02(水) 04:09:03
>>1635
1512のレスからじゃないの?今のこのレスの流れ。その意味で言ったつもりなんだけど
+0
-0
-
1640. 匿名 2018/05/02(水) 04:10:20
>>1637
いろんな親がいるからじゃない?モンスターとか+1
-1
-
1641. 匿名 2018/05/02(水) 04:11:30
>>1634が>>1626の塾で補習を求めて暴れてるモンスターじゃないことを祈るわ+2
-0
-
1642. 匿名 2018/05/02(水) 04:12:44
読んでいるといろんな親がいるね…+0
-0
-
1643. 匿名 2018/05/02(水) 04:14:17
>>1627
えっ?!
モンペ?+3
-0
-
1644. 匿名 2018/05/02(水) 04:14:30
>>1639は>>1629を読み直した方がいいと思うw+1
-0
-
1645. 匿名 2018/05/02(水) 04:16:25
>>1637
そのレスにそんなこと攻め言っても先生じゃないのに答えられないよじゃん。聞く人間違ってる。+0
-2
-
1646. 匿名 2018/05/02(水) 04:18:23
>>1641 補習塾は定期的に週2日、進学塾は週3日で追加をお願いすることはありませんでしたから違うと思いますよ。
+0
-0
-
1647. 匿名 2018/05/02(水) 04:19:03
不登校とかを除いて
義務教育中じゃ無し
子供が学校に通う義務じゃなくて
親が子供を学校に通わせる義務だもの
+3
-1
-
1648. 匿名 2018/05/02(水) 04:24:40
なんでも子供の躾も教師がやることっておかしくない?育児放棄じゃない。躾は親の責任でしょ。見ているとみんな丸投げにしてるようにみえる。+5
-1
-
1649. 匿名 2018/05/02(水) 04:27:06
>>1630 うちは遠方に帰省したり旅行されるご家庭も多かったので暮らす担任の先生方と保護者、PTAで話し合って子どもたちの給食当番や飼育係ならその当番も休んだら振替交代、通学や下校時の見守り活動も振替する仕組みを3年かけて整えました。
+3
-0
-
1650. 匿名 2018/05/02(水) 04:28:52
>>1637その意見は理解できるけど>>1645に同意
+0
-0
-
1651. 匿名 2018/05/02(水) 04:34:08
子供が学校休むのを嫌がるので休日以外の選択肢がない+11
-2
-
1652. 匿名 2018/05/02(水) 04:51:00
義務教育でも行かなくていいと親が言った時があって、すごくビックリした
大人になってみると、そんなにビックリする事でもないのに子供の頃は何故かそういうのが絶対ダメと思い込んでたなあ+7
-9
-
1653. 匿名 2018/05/02(水) 04:54:23
私が子供の頃はなかったけど今は共働きが普通になってるし親が同じタイミングで休みを取れるのか、値段も時期をずらした方が安かったりするから有りだと思います。
家族旅行っていつも行けるわけじゃないし!+8
-9
-
1654. 匿名 2018/05/02(水) 05:02:00
むしろ義務教育の内しかできない気がする
学業に支障がでないようなら1回位いいんじゃないかな?+10
-3
-
1655. 匿名 2018/05/02(水) 05:33:37
家庭でそれぞれ。
ありかな+5
-5
-
1656. 匿名 2018/05/02(水) 06:01:42
>>1653
>値段も時期をずらした方が安かったりするから有り
wwなんだ結局それか
しかし安さの為に、親じゃなく子どもが都合をつけるのね
私なら親の方が子どもの都合に合わせるけど、それが共働きでなかなか難しいとしても
+10
-4
-
1657. 匿名 2018/05/02(水) 06:21:49
ご主人が平日休みだったり夜勤含むシフト勤務でなかなか休みが取れないっておうちでも、平日に休ませて旅行に行くのは抵抗があるって人が多くない?
みんな夏休みや冬休みに行ってるよ。
逆に平日に休ませてるのはご主人が土日休みなのに平日の方が安いから~って言ってる人。幼稚園までなら平日休ませてるのは全然アリだと思うけど、小学校に上がってもその感覚なのは個人的にはマズいと思う。しかもそのお母さん若干モンペ。+15
-3
-
1658. 匿名 2018/05/02(水) 06:28:51
子供によってはナイショなのが罪悪感あるのかほんとはお出掛けしたんだとわざわざ報告にくる子もいて、なんて声かけていいのかわからないわーって教員やってる友人が言ってた
最近ではあえて行事入れるようになったらしいけど、それでも休む強者もいるとか+4
-1
-
1659. 匿名 2018/05/02(水) 06:33:11
まともな親ならしない。+10
-10
-
1660. 匿名 2018/05/02(水) 06:35:01
1日2日なら良いと思う
1週間休むとかはさすがに
ただ中学になると行きたい私立によっては出席日数関わってくるから小学生までかな+5
-3
-
1661. 匿名 2018/05/02(水) 06:39:14
1と2は授業じゃない休んでもいいよみたいな遊びにしてくれないかな。
休みだと困る家庭もあるし。+1
-6
-
1662. 匿名 2018/05/02(水) 06:41:43
中に変なマイナスの固定観念のひとが+4
-4
-
1663. 匿名 2018/05/02(水) 06:51:17
うちは毎年、運動会と学習発表会(文化祭)の後の代休と次の日を使って旅行行くので、年間1日か2日は平日休ませてる。
成績表の欠席理由のところが [旅行]ってのが残念なな感じにいつも見えてるんだけど...。
中学生になると休みが合わなくなって欠席日数が増えるだけだし、進学に影響してくるから子供が行きたがらなくなった。部活も忙しい時期だし。
下の子達だけ連れて旅行ってのも気が引けるけど、1番上の子は3年前から留守番組。+1
-4
-
1664. 匿名 2018/05/02(水) 07:00:39
>>1662
流れをみていたら、ずっとこの時間まで起きていて張り付いていたことに驚き!+1
-4
-
1665. 匿名 2018/05/02(水) 07:01:35
>>1664
それほどナシと押し付けたいのね+3
-0
-
1666. 匿名 2018/05/02(水) 07:04:47
義務教育の意味を勘違いしてる人がたくさんいるね。
義務とは子供には学校へ行く義務があるいう意味ではなく、大人が子どもに教育を受けさせる義務があるという意味。
課外授業という言葉があるように、家族旅行に行って、そこに体験や感動があるなら、それも立派な教育のひとつ。
学校を休ませることは何の問題もないよ。+8
-4
-
1667. 匿名 2018/05/02(水) 07:09:46
ナシかな。
でも休む子は親見れば、あ~あの親なら休ませそうって分かる。大抵自慢話をして嫌われる子はいる。身内が亡くなったとか休まさざる得ないとか以外は行かせます。いちいち学校がある日に予定を入れなくてもいい。+4
-6
-
1668. 匿名 2018/05/02(水) 07:10:55
アラサーだけど小学生時代に休んで旅行行ってる子いたよ。高校の時でも毎年いた。当時はまだ限られた子ってイメージだったけど、今なら普通にありだと思う。親の仕事の都合もあるし極端だけど、サービス業の子供は子供時代に旅行行けなくなるよ。
+4
-1
-
1669. 匿名 2018/05/02(水) 07:11:35
夏休みや冬休みの期間に連休のシフト取れる仕事じゃない人間も山ほどいると思うけどね
うちも旦那は仕事で子供の入学式も卒業式も運動会も来なかったから、夏休み冬休み休み辛い仕事もあるってのは想像できるわ
子供が大きくなるにつれ旅行って生きにくくなるから小学生くらいの間に休ませて旅行行くのもアリって思うよ実際少なくないしそういうご家庭+6
-2
-
1670. 匿名 2018/05/02(水) 07:12:18
これじゃ学校の遠足も校外学習も修学旅行もダメっていってるのと同じ。授業じゃないしからってことでしょ。+1
-5
-
1671. 匿名 2018/05/02(水) 07:14:13
>>1665
いや、アリ派も同じように居てる。上レスのマイナスがそう。+2
-0
-
1672. 匿名 2018/05/02(水) 07:14:35
学校を休ませるのは自由だと思いますが、「休む日の宿題を先に渡してください」「授業で進む予定の内容を教えてください」など、先生のひとてまを当たり前のようにお願いするのは違うと思います。先生は仕事だから快くしてくれると思うけど、少しはお手数お掛けしてすみませんの気持ちもだいじ。
あと、休んだことで友達にちょっと嫌味を言われても甘んじて受け止める気持ちもだいじ。+8
-0
-
1673. 匿名 2018/05/02(水) 07:16:37
>>1671
>>1665
+1
-0
-
1674. 匿名 2018/05/02(水) 07:19:38
yes。
まともで普通の一般的に常識ある親ならしない。
過半数以上の子供は普通に学校行っている。
だから子供に甘いと言われる。
だから自慢話したり、性格悪いませた子供が増える。
ごもっともな意見ですが。
+5
-3
-
1675. 匿名 2018/05/02(水) 07:20:19
>>1666
正論です。
これにマイナスがついてたらとんでもない親だと判断してしまう。+4
-4
-
1676. 匿名 2018/05/02(水) 07:21:48
土日休みのお家のほうが平日を+1,2日つけて休むことが多いような。
平日休みのお家は休みが週の真ん中だったりするから、1,2日ですまなくてかえって休ませにくい。
子供を休ませるのは、土日休みの方がハードル低いのかなと思う。+0
-0
-
1677. 匿名 2018/05/02(水) 07:33:13
なかには、日帰りのお出かけや旅行へ行く家族が許せないていう人がいるみたいね。+2
-2
-
1678. 匿名 2018/05/02(水) 07:36:47
長期休みに行けばいいじゃんって方!!
長期休みも勿論行くよ!
なぜ、家族旅行が年1、年2なの?
それ以外も行くよ!
また、休みぐせが~とか
親が行きたいだけでしょ~とか色々言う人出るだろうなぁ
+7
-4
-
1679. 匿名 2018/05/02(水) 07:39:20
行事のある日でなければ1日くらいいいんじゃない?って思ってたけど、小学3年生の娘のクラスで休んでるのは熱で休んでる男の子1人だったみたい。幼稚園の息子のクラスはうちの息子含め同じバス停の4人全員休み。
今時普通の事って言っても学校を優先させる親がほとんどなんじゃない?+5
-0
-
1680. 匿名 2018/05/02(水) 07:43:32
>>1679
アリかナシかのトピだからね。半々でしょ。+1
-0
-
1681. 匿名 2018/05/02(水) 07:45:01
>>1627
う〜ん、でも明らかに1627さんみたいな親の相手をする担任は1627さんみたいなたいしたこと無い仕事する人よりは仕事大変だと思うな〜
こんな親相手にするんだもん
+2
-0
-
1682. 匿名 2018/05/02(水) 07:46:10
とりあえず私はこういう理由で学校などを休んだ経験がないけど
今はコレがふつうなの?+7
-1
-
1683. 匿名 2018/05/02(水) 07:46:31
なんで駄目なのかわからない。
価値観というか優先順位が違うのかな?
学校も大切だけど、家族と過ごす時間もとても大切でしょ?
死にそうでも仕事、自殺するまで学校ってくらい
休む事に抵抗ある人もいるのもわかるけど
家族旅行は良い経験にも思い出にもなるよ。
うちは父は殆ど海外にいたから、休暇で帰ってきた時は
休んで家族旅行したり1日休んで家族みんなでお出掛けしたりしてたよ。+7
-2
-
1684. 匿名 2018/05/02(水) 07:46:44
平日はなるべく休まずに学校行かせた方が良い
って意見は分かるけど、そこで常識ない親だとか
そういう言葉は必要無いし、失礼すぎでは?
許す許さないとかも周りには関係ないよね。
休む事でその人の子供に多大な迷惑がかかる
ような事があれば言いたくなるのも分かるけどさ。
休ませる上で前レスにもあったように我が子だけ
先に○○を〜とか、自分勝手なこと言う親は
勿論休ませる休ませないとか以前の問題ですが。
ただ自分と違う意見の人に対して、
マトモじゃないとか性格悪い子供にとか
そういう事言うのはおかしいし
家庭によって生活が違うんだから
そこまで言う必要無いでしょ。+8
-0
-
1685. 匿名 2018/05/02(水) 07:46:48
年始に海外に行ったよ。
仕事の都合で年末からは日程が組めなくて、帰国が始業式の日に当たってしまった。
子どもは皆勤賞逃したくない、休みたくない(保育園時代は弱かったのに小学校に入りいきなり強くなった)とちょっと言ってたな。
先生には、11月の個人面談で伝えておいた。行ってらっしゃい、気をつけて、という雰囲気だった。学校ではお土産交換禁止だから、こっそり子供が先生にだけ渡してた。後から聞いたら他にも旅行が重なって始業式欠席の子がいた。
長期休暇が年末年始しか取れないので、やむなくです。+5
-5
-
1686. 匿名 2018/05/02(水) 07:49:00
今四年生で、恥ずかしながら去年までは幼稚園を休ませる感覚で休ませてた。休む方が少ないと聞いて、今年はどうしようか悩んだけど、小学生のうちは休ませる方向でいこうと思う。一番の理由は、激務の主人がGWは丸々休みが取れるので、ゆっくり休養を取って自分の実家でのんびり欲しいから。+5
-6
-
1687. 匿名 2018/05/02(水) 07:53:50
>>44
それと今回の話は別では。+0
-2
-
1688. 匿名 2018/05/02(水) 07:58:41 ID:tXfWUXnPtl
りあるに学校で参観のときに一人の保護者がクラスの保護者に学校休ませて旅行ありえないよね~って、いいふらすかのように学年、クラス保護者にいい回っているのをみてドン引きしたな。+2
-2
-
1689. 匿名 2018/05/02(水) 07:59:02
子供の意思によるな。+3
-0
-
1690. 匿名 2018/05/02(水) 07:59:35
うちの夫は土日祝日休みの仕事だから平日休ませて旅行に行くことないけど、小学生のうちは親の都合でここしか休めない!というなら良いと思う。
親と一緒に旅行なんて小学生までの家庭がほとんどじゃない?
中学行ったら塾やら部活やら思春期だったりよ。+6
-1
-
1691. 匿名 2018/05/02(水) 07:59:50
>>1666
え?本気で言ってるの?
親は普通教育を受けさせる義務を負ってるんだよ
↓
第4条 (義務教育) 国民は、その保護する子女に、九年の普通教育を受けさせる義務を負う。
旅行は普通教育じゃない
確かに内容によっては多くの学びもあるかもしれないけど、義務教育の意味をはき違えてるのはあなた+6
-1
-
1692. 匿名 2018/05/02(水) 08:00:23
小学校のとき自営業とか医療系とか決まった時期に夏休みを取れない両親の子は連休に重ねて数日休んで海外旅行とか行ってたよ。先生も容認して、羨ましいとかセコいって発言した子に対しては「世の中には自分のうちとは全く違う色々な家庭の事情や考え方があることを学んでください」って教えてたの覚えてる。+5
-2
-
1693. 匿名 2018/05/02(水) 08:00:32
家族旅行より、学校のが大事+3
-1
-
1694. 匿名 2018/05/02(水) 08:04:24
>>1688
そんなことを学校でわざわざ話いう親は関わりたくない避ける。+2
-0
-
1695. 匿名 2018/05/02(水) 08:04:42
自分は無かったけど
今は働き方も多様化していて週末や学校の休み時期に休みを取れない親も沢山いるので
小学生なら休んでも良いと思う。
親が 子供がいる間だけでも休みを取れる環境があれば良いんだけどそうもいかないからね。子供がいるだけでも風当たり強い職場もあるし。
中学からは学校や先生にもよるけど評価が色々マイナスされるのは嫌だからね。
+2
-1
-
1696. 匿名 2018/05/02(水) 08:05:18
休ませたいなら休ませればいいと思う
でもその結果クラスメイトにズル休みと言われても仕方ないし、教師に特別な措置を求めるのはやめるべき
親の勝手な都合なんだから+5
-1
-
1697. 匿名 2018/05/02(水) 08:05:47
行きたきゃいけばいいじゃん。何がそんなダメなのかよくわからない。自分に迷惑がかかってるわけでもないし。
私は平日だろうが休日だろうが家族旅行なんてなかったけど、行ってる人にたいして何か思うことなんてなかった。+5
-0
-
1698. 匿名 2018/05/02(水) 08:07:22
>>1603
勉強が遅れるから心配なんじゃなくて、社会に出てから些細なことで休む人間になって欲しくないんだよ。
+3
-6
-
1699. 匿名 2018/05/02(水) 08:08:48
行ってもいいだろうけど、『旅行行きます』『行ってきました』『別に少しくらい休ませてもいいじゃん』みたいにおおっぴらに言うのはちょっとなーと思う。それをさらにSNSに写真あげたりしてたら馬鹿の極みだし。
うちも土日休みの仕事じゃないから夏休みとか旦那に有給使ってもらったりして行くし、やっぱりまだ休ませないって人のが多数派な気がする。
昨日も息子のクラス誰も休んでないって言ってたし。
+7
-0
-
1700. 匿名 2018/05/02(水) 08:18:54
子どもの長期休みのときに大人が有給取って行けばいいと思うから、自分はやらない+2
-1
-
1701. 匿名 2018/05/02(水) 08:19:10
学校を休ませないと家族旅行に行けない家庭なら、1日2日休ませても仕方がないんじゃないの?
反対してる人の多くは、土日祝日が休みなんじゃない?+11
-3
-
1702. 匿名 2018/05/02(水) 08:21:46
今は共働きだしサービス業の人や交代勤務の人はGW関係ない人も多いわけで
平日しか休みない家族なんてごまんと居ると思うよ
そもそもなんでGW休み前提の話なの笑+9
-0
-
1703. 匿名 2018/05/02(水) 08:22:18
学校の勉強だけが経験値ではないし、旅行して学校を休んだから将来的に会社をズル休みする人になるって言うのは単なるこじつけだと思う。人生謳歌していたら些細なことで仕事を休んだりはしないと思う。+8
-4
-
1704. 匿名 2018/05/02(水) 08:23:09
今時普通だよーって言ってる人の普通の感覚が特殊なだけで、世間一般の普通は休ませないだと思うよ
「うちは休ませる、普通じゃないけど旅行に連れていきたい」なら理解できるけど、無理矢理一般化させようとするからおかしなことになる
実際はやましいことだと理解してるからそういう思考になるんだろうけどさ+10
-8
-
1705. 匿名 2018/05/02(水) 08:26:25
>>1704
浮気する男が
男は全員浮気する!
とか言うみたいなものだね+6
-5
-
1706. 匿名 2018/05/02(水) 08:30:37
アラフォーですが小学生の頃は親がサービス業だと旅行で休む人いましたよ。ベテランの女の先生だったけど対応上手かったと思います。~さんのお父さんお母さんのようにみんなが休みの日にお仕事してくれる人がいるからみんなは楽しいお休みが過ごせます。~さんもみんなと同じようにお父さんお母さんとゆっくり過ごす日がたまには必要だよね。休んだ分のノートを見せてあげてくださいね。休んだ子もごめん悪いけどノート見せてって感じで何も問題なかった。
そして、生活科か社会科だったかな?そこから授業の前フリに持っていったよ、その先生。みんなが休みの日でも働く仕事って何がありますか?って。
レストラン、スーパー、電車の運転手、消防士ってみんなで手を挙げて意見出し合って、盛り上がったところで本題の授業にすんなり持っていった。今思えば先生の神業だった。+17
-2
-
1707. 匿名 2018/05/02(水) 08:31:32
>>1544
私も休んだからって自分勝手とは思わないけど、他人に迷惑かけてないから良いって言うのは何だかな。+2
-4
-
1708. 匿名 2018/05/02(水) 08:32:08
学校休んで旅行行って、帰ってきて翌日からまた学校、というのが考えただけでしんどい…
夏休みなどに行って、帰ってきた翌日もゆっくりできる方がめいっぱい満喫させてあげられるので、学校がある期間の大きな旅行は考えないなぁ
長期休暇中なら土日とか平日とか考えなくてもいいしね
親の休みが学校のある平日にしか取れないなら、それはもう休ませて弾丸で行くしかないけど+3
-5
-
1709. 匿名 2018/05/02(水) 08:32:31
うちの主人はシフト勤務で土日は特に休めないけれど、学校を休ませて家族で旅行などはなしだな。
夏休みは子供も平日も休みなので、そこで旅行など家族の行事を入れています。+4
-3
-
1710. 匿名 2018/05/02(水) 08:34:41
GWの中2日はどっちでもいいんじゃない?
普通の平日、たまーに登園拒否みたいな子がいて、だけどGWの中2日はパパが仕事休みだから、絶対幼稚園に行かせるよー。っていう人がいた。+5
-0
-
1711. 匿名 2018/05/02(水) 08:39:25
普通や当たり前、ではない。その日にしか取れないならしょうがないって感じじゃない?
しょうがないって人を批判はしないけど、今時当たり前よーって感じで空いてるからと平日にディズニー行く家族は何だかなと思う。+9
-0
-
1712. 匿名 2018/05/02(水) 08:44:38
義務教育だから基本は行かせるのが一般的
だけど休日に出勤する職種も沢山あるよね
その人達が居て社会が成り立ってるわけだしね
平日に学校を多少は休むのは仕方ないと思うわ
それに中高になったら親と旅行なんて行きたくなくなるわ+9
-0
-
1713. 匿名 2018/05/02(水) 08:48:08
私はGWとかでなく、普通の日にお休みして沖縄に兄弟の結婚式に行きますが、子どもが小学生です。
主人は「学校以上の学びが出来るなら休んでもいい」と言ってくれています。
確かに義務教育だし、カリキュラムもありますが、人生の経験が出来るチャンスだからこそ、お休みしてもいいと考えます。+10
-3
-
1714. 匿名 2018/05/02(水) 08:48:20
20年ぐらい前もそういう子はいた
自営業だから仕方ないと説明受けてた
その子はイジメられたわけでもないのに中学から隣の評判のいい学区に越境入学してた
今思うと、つまりは自分さえよければという思考回路の親だったということ
+1
-10
-
1715. 匿名 2018/05/02(水) 08:50:44
仕事が週末休みの家庭で平日が少ないから行くっていうのはちょっとね。子供もえー!って否定するし。金曜の夜から遠出に出発だわ。車で行くなら運転する親は大変だけど。+2
-3
-
1716. 匿名 2018/05/02(水) 08:51:48
送り迎えのある、保育園、幼稚園なら園の様子は嫌でも分かるけど
小中高は私達親が「誰ちゃんがどんな理由で休んでる」とか分からないし知らない
よそのご家庭にそこまで興味ないし暇じゃないわ+8
-0
-
1717. 匿名 2018/05/02(水) 08:54:38
お土産があれば(^^)v+2
-3
-
1718. 匿名 2018/05/02(水) 08:56:25
29歳の私が子どもの頃は珍しかったけど、最近は平日子ども休ませて旅行行くの結構普通だよね。
私が学生のときは専業主婦のお母さんが多かったけど今は共働き多いし、親のライフスタイルも変わってきてるから年に1、2回ならありなんじゃないかな?
平日休みの人も多いしね。+7
-1
-
1719. 匿名 2018/05/02(水) 09:01:25
子供の頃たまに親の都合で学校休んで旅行に連れて行かれた。
普段は行きたくなくても休まず行きなさいと言われるのに、なんで先生に嘘ついて休まなきゃいけないのと納得いかなかった。
旅行アリ派は親の都合しか考えてない。
子供の意思もちゃんと聞いて決めて欲しい。+3
-5
-
1720. 匿名 2018/05/02(水) 09:01:44
>>1517
もちろん春休みの平日に1日ぐらいはシフト上では休んでましたが実質出勤だったり、夏休みも一回ぐらいしかお出かけないようで私から見たら可哀想でした。
頑張れば月8くらいで家族そろっておでかけできる土日休日な家庭な我が家からしたらすごく彼が不憫というか
唯一の家族である人と一緒にいれる時間があまりにも短くて同じ子どもながら驚愕でした。
週6以上でその親戚の子どもと同じ屋根の下で過ごしてましたから。
夜勤がメインだと本当に会うために合う時間がないんですよ…。
あと、シフトってご存じですか?希望があれば簡単に連休がとれるシステムとかでは決してないですよ。
+3
-1
-
1721. 匿名 2018/05/02(水) 09:05:38
昔からいろんな事情のある家庭はあったと思うけど、概ね家庭の側が枠内におさまろうと努力してた。
今は家庭の事情が優先で、学校側が寄り添う形だよね。
学校の先生は大変だなあ。
1クラスに担任、副担任くらいの人手じゃ足りないんじゃない?+1
-3
-
1722. 匿名 2018/05/02(水) 09:11:03
>>1717
余計な一言だけど図々しいよ。それ子供に言わせてたらもっと恥ずかしい。+3
-2
-
1723. 匿名 2018/05/02(水) 09:16:59
お土産くれるんなら行ってもいいよ+1
-4
-
1724. 匿名 2018/05/02(水) 09:17:17
>>1713
冠婚葬祭とレジャーは違う気がする。+7
-4
-
1725. 匿名 2018/05/02(水) 09:20:05
絶対行かせるべき
義務だから
って言ってる人ってマニュアル人間で応用力無いのかな?とか思う
義務だけど罰則ないねん
誰か書いてたからググったけど
+8
-0
-
1726. 匿名 2018/05/02(水) 09:27:35
読んでると常識はずれの親多くね?
+5
-7
-
1727. 匿名 2018/05/02(水) 09:29:30
親は子供と過ごせて楽しいし、子供も楽しかった!かもしれないけど、子供同士からしたら複雑なのは当たり前。+2
-4
-
1728. 匿名 2018/05/02(水) 09:30:32
学校休ませるなら夏休み、連泊で何日も何日もまとめていけば。+3
-6
-
1729. 匿名 2018/05/02(水) 09:32:10
結局は親の自己満にしかないんじゃないかな。
その日にしか行けないってコメあるけど、別にその日に被らせる必要ないし。+3
-6
-
1730. 匿名 2018/05/02(水) 09:33:13
確かに休む子いる。
え?って思うよ。+2
-8
-
1731. 匿名 2018/05/02(水) 09:34:18
休ませようが、休ませまいが、其々の家族(親)が決めればいい。
他人の子が、平日に学校を休ませて家族旅行に何日行こうが、正直どうでもいい。
ただし、その子が休んでいる間に、他の子に何か迷惑がかかるようなことがあるなら、それは許せない。旅行に行く前にきちんとその親やその子が対応してから行くなら、全然気にしない。
他人の子が学校休んでどこに行こうと、全く気にならないとうか興味がない。+5
-0
-
1732. 匿名 2018/05/02(水) 09:38:59
ウチの娘(小学生)も時々《〇〇ちゃん、ディズニーランドに行ってて、今日学校休んだ》って言うけど、私は「へぇー、そうなんだ」くらにしか思わない。
他人がどこに行こうと、私や娘には影響ないなら、別に気にしない。
学校側も、土日を絡めて1日2日くらい休むくらいなら気にしてないみたい。
+6
-0
-
1733. 匿名 2018/05/02(水) 09:39:34
>>1713
結婚式ならいいでしょ。それを批判する人はなかなかいないと思うよ。+6
-0
-
1734. 匿名 2018/05/02(水) 09:46:05
このGWに休んでる人はしかたなくって人よりレジャーなんだろうけどね。だって親は9連休、子供も2日休ませれば海外旅行だって行けるもんね。+3
-4
-
1735. 匿名 2018/05/02(水) 09:46:52
>>1732
「だから私も行きたい!」とか言わない?
言わなければよそのお家がどこへ行こうと気にならないけど、うちは言うので影響受けてるなーと思う。+1
-3
-
1736. 匿名 2018/05/02(水) 09:54:27
>>1735
あー、たしかに「私も行きたい!」って言いますね(笑)
でも、そんなに本気で言ってるわけじゃないから、聞き流してます(笑)
+4
-1
-
1737. 匿名 2018/05/02(水) 10:05:57
じゃあさ、シフトだの夜勤だので「大変なんです!」って人はひとまず置いといて、
このGWに5/1と2を休ませて海外旅行とか行かせるために学校休ませるのはアリ?ナシ?+5
-0
-
1738. 匿名 2018/05/02(水) 10:08:46
>>1737
うちはなし!かな。+0
-4
-
1739. 匿名 2018/05/02(水) 10:12:08
>>1723
親しくもない人にお土産買ってきてねって言える神経が疑う+3
-1
-
1740. 匿名 2018/05/02(水) 10:19:01
ゆとりだけど親はサービス業共働きで旅行で休んだ記憶一回も無い。
GWなんてものも楽しんだ記憶なし。
夏休みすらどこにも行かない。
風邪ですら休ませるの渋られた。嘘ついて休むなんてもってのほか。
楽しい記憶が無いので当たり前に家族間の繋がり薄いです。今はバラバラ。
小さい頃家族で楽しんだ思い出は無いとやっぱり悲しい。+7
-0
-
1741. 匿名 2018/05/02(水) 10:37:37
>>1737
うちはナシだけど、
ああ、アリのおうちなんだな~、おっ金持ちぃ~!って思う+4
-0
-
1742. 匿名 2018/05/02(水) 11:03:13
お土産コジキが湧いてますね
貧乏人はずかしい(笑)+3
-0
-
1743. 匿名 2018/05/02(水) 11:09:17
みんなが勉強するからウチの子がバカみたいに見える
みんな勉強しなきゃいいのにムカつく
って言ってる親戚、今日家族でディズニー行ってるー
今アホみたいな耳つけてインスタUPしてる+3
-1
-
1744. 匿名 2018/05/02(水) 11:33:52
嫌なことがあって傷ついたから休みたいと連絡入れても1時間に一本電話よこして誘い出す先生方。
授業も高速で進める。
薄っぺらい内容の授業ほど低速。
分からない子は置いてけぼり。
分からないと宿題もやる気無くす。
もっと分からなくなって授業ボイコット。
特別学級行けと言われる。
医者行ってみてもらえ → 問題なし。担任からは「薬でも処方されて静かになると期待していたのに」も言われる。ベテラン教師がいう言葉とは思えない。
去年の担任で娘のクラス24人しかいないのに2人登校拒否が出ました。
うちは嫌だという日は行かせません。
義務教育だろうが子どもが酷い扱いされるなら行かなくていいという考え。
なので平日に旅行で休んでも自己責任で問題ない。
ただ小学校教師は自分の査定を気にしてるから、子どもを休ませたくない。熱がないなら何をしてでも登校させようとする。+4
-0
-
1745. 匿名 2018/05/02(水) 11:47:25
休んだことで子供がお友達に何か言われて困るとか
そんなんでワチャワチャとどーだこーだ親が言わなきゃいけないとか、子供コミュ障すぎでしょ。+6
-0
-
1746. 匿名 2018/05/02(水) 12:08:21
>>1698
給料貰ってやりたいこと遣らせて貰ってる自覚感は芽生えたので余程体調の悪い時以外は休んだことが無いです
言っては悪いですが、教育上だのなんだの言っている割りに知識少なく柔軟性が無くて計算力の無いかたが些細な事で休みがちなのが社会です
やりたいことへの選択肢が少なすぎたからなのでは?と思いますけど+3
-0
-
1747. 匿名 2018/05/02(水) 14:04:48
>>1722
ガルちゃんて冗談も通じないのか、、、
顔文字付いてるし、軽く言っただけじゃん。
真面目か!!꒰ ♡´∀`♡ ꒱+1
-2
-
1748. 匿名 2018/05/02(水) 14:07:43
>>1737
うちもなし。
連休の谷間に休むってことは親は普段から土日祝休みの職場だよね?サービス業の人がここで休むとは思えないし。+2
-3
-
1749. 匿名 2018/05/02(水) 14:09:24
>>1733
ありがとう(๑′ᴗ‵๑)
今ははしかが怖くて、抗体検査待ち。
GW明けに収束が見えなかったら残念だけど、キャンセルかなー、、、。+0
-1
-
1750. 匿名 2018/05/02(水) 14:25:26
>>1553
うちの場合はだけど、滅多にない連休(2日だけどね)が次いつ取れるか分からないから。
うちの旦那の場合は長期休暇は忙しくて2連休なんて取れないんだよね。
シフトの希望も出せないし、運動会や卒業式でも予約が忙しければ出なくてはいけないし。
閑散期なら上司によっては希望が出せたり、他の社員との兼ね合いで連休にしてくれたりするから、そんな滅多に無いチャンスは逃したく無いなー。まだそんな連休なんて10年前の結婚式の時以来取れてないから、結局休ませた事は無いけど。
まぁそこまでの事情で無くても、平日休みの子は、普段の多くの日に家族揃ってピクニックや花火大会、お祭りだってお母さん一人でお父さんいないんだから、そんなに目くじら立てなくてもいいんじゃ無い?と思うよ。+4
-0
-
1751. 匿名 2018/05/02(水) 14:26:40
>>1747
関係ないけど、その「真面目か」ってノリ嫌いだわー。+3
-0
-
1752. 匿名 2018/05/02(水) 15:31:50
それぞれの家庭で、事情や考え方が違うのだから、休ませることに関しては、いい悪いどちら意見も間違ってないと思う。
ただ、リアルタイムでインスタやブログなんかにあげるのは、少し配慮すべきでは?と思ってる!+2
-0
-
1753. 匿名 2018/05/02(水) 19:55:17
親のエゴですね
ケチ親のエゴ+1
-1
-
1754. 匿名 2018/05/02(水) 20:58:31
子どもはもう高校生だけど昨日今日の欠席者がいるか聞いてみた(さすがに高校生ではいないと思うけど)
”いないよ、何で?”
これこれこうで
”うちのクラスにはそういうタイプはいないなぁ”
あーww、休む人って『そういうタイプ』ととらえられてるのねw+1
-3
-
1755. 匿名 2018/05/02(水) 22:33:35
小学生ならありだと思う
ゴールデンウィークやお盆や年末年始、子どもの長期休暇中に親が長期で連休取れない人が家族で遠出できないのはさすがにかわいそう
中学生になると受験も視野に入ってくるし、部活に夢中な子もいるし、親と旅行するのを嫌がったりするだろうから無理だろうしね+5
-0
-
1756. 匿名 2018/05/02(水) 22:38:57
私は小学生こそなしだと思う。
特に低学年。
自分の意思がまだあまりない頃だよね。
親から「旅行行くよ」って言われたら、学校行きたくても言えないよね。+2
-4
-
1757. 匿名 2018/05/03(木) 01:00:42
>>1756
どんな家庭だよ(笑)
私は小学生の時でも旅行行く行かない家族で決めたけど。
自分の意思が言えない子は親の向き合い方の質の問題だと思うから、高校生でも言われるがままなんじゃない+6
-0
-
1758. 匿名 2018/05/03(木) 01:01:58
>>1698
そんな経験1つで社会人になって休むような人は
会社休む休まない以前の人生のハードルを越えていけなそうですが…+4
-0
-
1759. 匿名 2018/05/03(木) 05:49:45
>>1754
ま、親御さんの批判的な態度が悪く影響してるんでしょうね。
気の毒なお子さんですね。+1
-1
-
1760. 匿名 2018/05/03(木) 18:56:00
>>1759
とても真っ当に育ってますよ
部活も一生懸命、この春に偏差値70以上の高校に入学しましたし、勉強以外も充実して、よくできた娘です
クラスメイトも性格までは把握できませんがみなさん当然賢い子ばかりです
それと
>親御さんの批判的な態度が悪く影響してるんでしょうね。 気の毒なお子さんですね。
これものすっごいブーメランですねw
お子さんがいらっしゃればの話ですが+0
-1
-
1761. 匿名 2018/05/03(木) 19:14:44
皆に迷惑かけるでしょ
って言ってる方に聞きたい
学校休んだら具体的に誰に
具体的にどのような迷惑がかかるの?+3
-0
-
1762. 匿名 2018/05/03(木) 23:10:18
子供のクラスの休み人数気にする親とか、性格めんどくさすぎ+3
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する