ガールズちゃんねる

「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

1466コメント2018/05/11(金) 10:33

  • 501. 匿名 2018/04/30(月) 10:10:44 

    >>487
    いまは山村暮鳥の、おうい雲よ、のイメージだよね
    ゆうゆうと 馬鹿に美味しそうじゃないか
    と続きそう。
    たぶん意識してるよね

    +5

    -2

  • 502. 匿名 2018/04/30(月) 10:12:58 

    昭和は、そうだったんだよー。
    「おーい、アレどこだー?」→もってこい
    「お茶」→淹れろ
    「明日出張になった」→宿泊セット鞄に詰めておけ
    「もう寝る」→布団敷け

    うちの父はまだ65だけど、こんな感じよ。

    +34

    -1

  • 503. 匿名 2018/04/30(月) 10:20:01 

    うろ覚えだけど昔のCMはそんなんじゃなかったっけ?
    伊右衛門みたいに奥さんが旦那さんに出すのをイメージしてた気がするけど。
    女性差別女性差別って抗議されて今のお茶とか茶畑に叫んでる系に変更したんじゃなかった?

    +21

    -0

  • 504. 匿名 2018/04/30(月) 10:20:38 

    >>501
    伊藤園が時代の変化に早々と気づいたことが成功したのですね。
    自然と対話しながらお茶を味わうイメージに巧みに切り替えましたね。

    +18

    -1

  • 505. 匿名 2018/04/30(月) 10:24:46 

    長年連れ添ってたら「おーい」だけで察してすぐにお茶が出てくるっていうフネと波平のイメージがあった。
    そこには、何で私が入れないとだめなの?自分のことは自分でしろ。とか言うのはなく愛情があった感じ。

    +24

    -1

  • 506. 匿名 2018/04/30(月) 10:24:54 

    おーい母さん!お茶!
    お茶がないぞ母さん!

    平泉成みたいな感じ?

    +14

    -1

  • 507. 匿名 2018/04/30(月) 10:24:57 

    今の子って男尊女卑を60代70代のお年寄り世代のものと勘違いしてるのかもしれないけどフェミニストが声を上げだしたのなんてここ10年20年くらいの事だから40代は多少男尊女卑の社会を味わってると思うよ。

    30後半〜40代って男尊女卑から男女平等への転換期に社会に出てたから大変だったと思う。
    アラサーの私はいい時代に生まれた。

    +25

    -2

  • 508. 匿名 2018/04/30(月) 10:25:06 

    >>502
    こそあど言葉だけで内容を読み取って、即座に対処する能力を、昭和の女は求められていましたね~
    うちの父も
    おい、あのあれやっといてくれ。
    で母はちゃんとやってあげていました。

    +15

    -0

  • 509. 匿名 2018/04/30(月) 10:26:20 

    ウェ~イ、お茶( ^-^)_旦~

    +8

    -0

  • 510. 匿名 2018/04/30(月) 10:27:13 

    多いお茶
    じゃなかったんだ
    ペットボトルのお茶って珍しかったし

    +6

    -2

  • 511. 匿名 2018/04/30(月) 10:28:50 

    「母さん、お茶!」
    だったら完全にアウトだったね

    +9

    -0

  • 512. 匿名 2018/04/30(月) 10:29:56 

    女性もちゃんと優秀で結果を残してる人ならしかるべきポジションについていて、ちゃんと○○さんとか呼ばれてる世の中でおーいお茶の名称が云々とか・・ばかばかしいね
    私も働いていて、しかも特別優秀でもない凡人だけどそれでも「おい」とか「おーい」とか呼ばれたことないわ
    むしろ男の子のほうが先輩とかからそう呼ばれてる
    だから本当にこういう問題提起があるって知るまでまったく男尊女卑のイメージがなかった
    これが男尊女卑って思った人ってどういう環境で働いてるのか素直に疑問に思う

    +2

    -6

  • 513. 匿名 2018/04/30(月) 10:30:31 

    女子社員が女の子と呼ばれていた時代は
    お茶くみ、コピーとりが女の仕事だった

    +26

    -0

  • 514. 匿名 2018/04/30(月) 10:31:10 

    >>502
    あー、そういう人は今でもいると思いますよ
    うちの父は後期高齢者になりますが、昔は自室にいる私を呼んでお茶を淹れさせたものです
    あとは38.5℃の熱を出して寝てる時に部屋に来るから見舞いかと思ったら、健康管理がなってないと叱られたり…(苦笑)
    思春期にそれをされたり、母から父の愚痴を聞かされたもので、お陰様で男性が嫌いになりましたw
    社会に出たら、男性は男性で大変なの分かりましたけど、好きになれる相手がいないw

    まあ、それはともかく、そんな親でも年取ると丸くなりますし、こちらも諦めつきます
    せいぜい親から出せるだけお金を引き出しましょう!

    +9

    -3

  • 515. 匿名 2018/04/30(月) 10:32:00 

    >>25
    こういう馬鹿は『「障害者」と書くと害があるから「障がい者」と書きます』とかほざく馬鹿だよね
    そういう思考のお前が1番差別意識があるんだよってね

    +11

    -2

  • 516. 匿名 2018/04/30(月) 10:32:21 

    ううん。「母さん」呼びすら省略しての「おい」だよ。
    夫から「おい」と呼ばれるのは妻だったんだよ。

    +16

    -0

  • 517. 匿名 2018/04/30(月) 10:34:43 

    >>510
    多いお茶w
    この見方は初めて見たw

    +15

    -0

  • 518. 匿名 2018/04/30(月) 10:34:55 

    >>515
    たしかに名称に気を使いすぎるのも内面的に差別が大きいということだよね
    おーいだって女子対女子でも遠くから呼ぶときには使うことあるのにね

    +11

    -0

  • 519. 匿名 2018/04/30(月) 10:35:06 

    >>502
    昭和どころか平成の今でもデート代は普通男が出すものだよね?というか出してくれる人が良い男っていう昭和の差別意識を引き継いでいる人がちらほらいるよ

    +11

    -2

  • 520. 匿名 2018/04/30(月) 10:36:25 

    >>502
    妻に先立たれた夫は長生きしない
    夫に先立たれた妻はイキイキと余生を謳歌
    そりゃそーだよね

    +17

    -1

  • 521. 匿名 2018/04/30(月) 10:41:37 

    男尊女卑って何?っていう若い子vs男尊女卑を体感してきた年配って感じのトピだねw
    悪いけど近年社会にでた女子にとって男尊女卑なんて遠い昔のことだよ
    むしろ男子のほうが厳しいノルマや叱責を受けていて気の毒だわ

    +21

    -4

  • 522. 匿名 2018/04/30(月) 10:41:49 

    女性が一人の人間として扱われない時代がずーっと続いたからね。ほんの20年前くらいから変わり始めた。

    聞いたことあるかどうかわからないけど「女子供は~」も女と子供は同類ってこと。ちなみに、子供のように遊んで暮らせるという意味ではない。

    +9

    -0

  • 523. 匿名 2018/04/30(月) 10:43:49 

    どのあたりから変わってきたんだろう?
    男女雇用均等法が始まったあたり?

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:16 

    彼氏が家に来たらお茶くらいは入れるだろ。それか気の強い女性やったら
    へんなもん入れんとお茶でも入れてろバカ
    て言うかな( ̄ー ̄)

    +1

    -1

  • 525. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:29 

    当時を知らない若人が、コナンくんばりに

    「!!…ひょっとして!!」みたいに【驚愕の】真相にたどり着く。 

    良い時代じゃ。
    隔世の感があるのぅ。

    +12

    -1

  • 526. 匿名 2018/04/30(月) 10:50:44 

    >>522
    女子供は〜のあとに何が続くかだよ
    昔なら例えば災害のあとに「女子供は避難所に行け、男は現場で復旧作業」ってこともあるかもよ

    +15

    -2

  • 527. 匿名 2018/04/30(月) 10:51:25 

    親戚で集まれば、台所行かなきゃ気が利かないって思われるし。
    空気は男社会だよ。
    お茶の一杯も入れないと。

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2018/04/30(月) 10:52:55 

    >>25
    自分の無知を棚に上げ、経緯を知らずに「なんでもかんでも差別に結びつけたい人って何だろうね、お金でも貰ってるの?」って発言は恥ずかしいよ。私は何の活動もしてないけど、男尊女卑の時代に戦ってくれた女性達がいるから、今は女性の立場が強くなれたと思う。

    +19

    -2

  • 529. 匿名 2018/04/30(月) 10:55:54 

    もう済んだこと、現在存在しなことを蒸し返して怒ったり謝罪や改善を求める・・
    大〇民国かよw

    +5

    -3

  • 530. 匿名 2018/04/30(月) 10:56:27 

    40代後半の私、大手企業に就職して最初に先輩女子社員に教わったのは給湯室で上司の湯呑み茶碗を覚えることだった
    これが○○部長、これは○○課長…
    今は各自でユニマット?とかで淹れるんだよね?

    +13

    -0

  • 531. 匿名 2018/04/30(月) 10:57:17 

    まぁ、だいたい「女子どもは〜」の後に続くのは「引っ込んでろ!」だっと記憶していますよ。

    女性に対して侮蔑で使う言葉です。
    ジェルトルな場合は「女性とお子さんは〜」になります。

    +9

    -2

  • 532. 匿名 2018/04/30(月) 10:59:32 

    若者よ。
    真実がわかったことだし、そろそろ伊藤園を許してやってくれw。
    しれっと路線変更して改めとるんや。
    黒歴史はまた埋めといてやってくれ。

    +11

    -1

  • 533. 匿名 2018/04/30(月) 11:02:02 

    主さんのように感じている世代の女性が増えてきてうれしいことだと思う。
    でも、ここまでになるには、たくさんの人たちのつらい時代の努力や試みや働きかけがあった歴史を知ることも大切だよ。

    +13

    -3

  • 534. 匿名 2018/04/30(月) 11:04:41 

    >>530
    私もそうでしたよ。
    女子社員だけに対応する教育係のような役職の方もいました。

    +6

    -0

  • 535. 匿名 2018/04/30(月) 11:05:00 

    「おい、お茶!」
    だったら、あからさまで叩かれてたかもね。

    若い世代はこの台詞自体家庭でも会社でも聞かなくなったからイメージ無いんだね!ちょっと衝撃…私は始めからこっちのイメージで
    上の台詞の様なお茶汲みニーズに対し、
    これからはペットボトルですぐお茶出せちゃうよ!
    (当時はペットボトルが出たばかりだった)便利でしょ!位にも受け取れてたよ。でも別にこの商品に不快感はない。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2018/04/30(月) 11:09:02 

    上司にとりあえずお茶汲み問題なんてもう絶滅したでしょ
    もちろん来客にお茶出してって言われたりはするけど、商談とか私できない(その商品が相場的に高いのか安いのかすらわからないし、わかる気もないけどw)し、責任のある決定も怖くてできないからそれでお給料がもらえるんならそれでいい

    +7

    -0

  • 537. 匿名 2018/04/30(月) 11:09:04 

    今のOLさんはお茶当番なんてないのね
    そもそもOLってもう死語?

    +9

    -0

  • 538. 匿名 2018/04/30(月) 11:09:46 

    イラストのお茶可愛いww

    +3

    -0

  • 539. 匿名 2018/04/30(月) 11:10:14 

    奥さんにお茶催促してるとしても良くないか?w
    サザエさんの波平さんフネさんみたいな事でしょ?

    +4

    -3

  • 540. 匿名 2018/04/30(月) 11:10:18 

    綾鷹だもん

    +1

    -0

  • 541. 匿名 2018/04/30(月) 11:12:34 

    伊藤園の昔のCMは男性がお茶を持って来させてたみたいだね
    でも批判があって、イメージ戦略を変えた
    それはそれで企業努力なので、いいんじゃないかと思う
    「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

    +14

    -1

  • 542. 匿名 2018/04/30(月) 11:12:58 

    歴代の「おーいお茶」CMをyoutubeで見てたら、逆に彼氏が彼女(中谷美紀)にお茶渡してあげてた。

    +7

    -0

  • 543. 匿名 2018/04/30(月) 11:13:48 

    はーいお茶という新商品が出るかもね

    +3

    -0

  • 544. 匿名 2018/04/30(月) 11:14:02 

    うんとねー。昔は目の前に急須と湯呑があっても妻や娘を呼びつけて、お茶を淹れさせるのが当たり前だったのよー。
    亭主関白っつーの?沽券を見せつけてたのよ。

    +6

    -1

  • 545. 匿名 2018/04/30(月) 11:15:24 

    おい!俺の筋肉!

    +4

    -1

  • 546. 匿名 2018/04/30(月) 11:17:53 

    >>533
    そして、今は行き過ぎて男子の扱いのほうがむしろ相対的に酷くなってることも冷静な目線で見ることもね
    女子の扱いが向上するのは良いことだけど、それだけしか目に入らないこともまた差別の温床になるよ

    +13

    -3

  • 547. 匿名 2018/04/30(月) 11:20:54 

    確かに旦那さんが奥さんをお茶もって来いって昔みたいにあごで使ってる感じなら嫌だわ。
    どういう意図なのか今はよく分からないけど。

    +1

    -1

  • 548. 匿名 2018/04/30(月) 11:25:15 

    茶畑で農作業してる人たちへ「おーい!お茶の時間ですよ~\(^o^)/」って言ってるイメージだった

    +7

    -1

  • 549. 匿名 2018/04/30(月) 11:25:50 

    ていうか、お茶
    むしろ、お茶
    #おしゃれなお茶さん

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2018/04/30(月) 11:26:24 

    先月まで、助産師さんから「母乳の出がいいからミルクなしでいけるね!」「そのうちミルクのまなくなるよ!」と言われてミルクの回数も少しづつ減っていたのに、やたらミルクをやりたがる旦那のせいで、母乳をあまり吸わなくなってきた息子…
    生後1ヶ月で、普段は母乳左右10分→足りなそうならミルク30(寝る前、夜間は母乳にミルク50)
    なのに、今は昼間から母乳にミルク50ほど。
    飲む量が増えたんじゃない!?って旦那は言うけど…
    注意すると息子に「厳しいなぁー、なぁ?」と。
    里帰り中の1ヶ月これでやってこれたのにペース乱された感じ。色々やってくれるのは助かるんだけどなぁ…

    +1

    -10

  • 551. 匿名 2018/04/30(月) 11:27:03 

    伊藤園「チッ!バレたか!」

    +10

    -3

  • 552. 匿名 2018/04/30(月) 11:28:22 

    >>550です。投稿するトピを間違えました!
    すみません、邪魔でしたらマイナスおして小さくしてください!ごめんなさい!

    +12

    -0

  • 553. 匿名 2018/04/30(月) 11:31:54 

    何十年前だったか、70だか80のお年寄りの男性が新聞に投稿してたんだけど、
    「妻の耳が遠くなったので呼んでも聞こえず来ない。そこで天井から鈴をぶら下げて鳴らすことにした。これなら聞こえるようだ。名案だった。」
    当時これにものすごい反発があったようで、その後寄せられた手紙が特集されてた
    「耳の悪い奥さんをそこまでして呼びつけないで」
    「自分が行けばいいじゃないですか」
    一時代前の男は妻を呼びつけて当然だと思ってたんだよね
    今はまったく時代が違うから、今の男性に昔の男女差別のことを文句を言うのは違うと思う

    +32

    -0

  • 554. 匿名 2018/04/30(月) 11:37:33 

    強そうなお茶だ(笑)

    +5

    -0

  • 555. 匿名 2018/04/30(月) 11:46:45 

    いい名前だと思うけどなぁ〜

    +2

    -1

  • 556. 匿名 2018/04/30(月) 11:47:53 

    Hi,tea!!!!!!
    てイメージだった

    +4

    -1

  • 557. 匿名 2018/04/30(月) 11:49:15 

    昔の男性は昔の男性はっていうけど、父方のおじいちゃん(85歳)はご飯も洗濯も掃除もするよ
    お花摘んできて食卓の花瓶に飾るし
    母方のおじいちゃんもおばあちゃんの尻に敷かれまくってる
    そんな男尊女卑するようなジジイが稀なんだよ

    +7

    -6

  • 558. 匿名 2018/04/30(月) 11:50:22 

    男尊女卑訴えとけば世間からいいねが貰えるとでも思ってるんでしょ

    +4

    -7

  • 559. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:50 

    タイムリー!
    私も最近のセクハラの報道見て、おーいお茶の方がよっぽど男尊女卑だよなあと思ってたところ。

    もともと、おーい(母さん)お茶!って言うイメージでつけたネーミングだからね。CMも、亭主関白なお父さんがお母さんに言ってる感じの演出だったし。

    +13

    -5

  • 560. 匿名 2018/04/30(月) 11:51:59 

    でも家庭や社会の幸福度はどんどん下がっているという現実
    離婚も多いしね
    たまに見かけるけど、平等とわがままを通すことを完全に混同してるケースもあるからね
    平等とはそれを盾にして、自分の気に入らないことから逃げることじゃないのよ
    男が男だからという理由で我慢して受け入れていることがあることも知らなきゃだめよ

    +13

    -2

  • 561. 匿名 2018/04/30(月) 11:56:10 

    良い時代になったなと思う。昔は女性が苦しめられてきたから、50代以上であればこのCMにそういう感覚を持つ人がいてもおかしくない。私も茶畑かどこかで叫んでるイメージだったが、そう思えるのは良い時代になったなと思う。でも今でもそういう家庭あるよね多分。今やってる不倫ドラマでユースケがいつも妻においって言ってるしね…

    +10

    -1

  • 562. 匿名 2018/04/30(月) 11:56:41 

    誰が
    おーいお茶くれ
    的な解釈するんだよ。
    なんでもかんでもクレーマーみたいな人いるんもんだ

    +4

    -16

  • 563. 匿名 2018/04/30(月) 11:58:07 

    解釈ではなく、もともとそういう意味でつけられた商品名だから。

    +18

    -0

  • 564. 匿名 2018/04/30(月) 12:00:06 

    >>562
    無知

    +13

    -1

  • 565. 匿名 2018/04/30(月) 12:00:14 

    昔のCMとかは、夫が妻に『おーい、お茶』って感じだったような。(40代です)

    今は茶畑で『おーい』と言っているけど。


    +14

    -0

  • 566. 匿名 2018/04/30(月) 12:00:24 

    愛されてるなら「おい」だろうが「お前」だろうがどうでもいいわ
    愛されてないなら言葉だけの尊重なんて虚しいだけ

    +4

    -5

  • 567. 匿名 2018/04/30(月) 12:04:28 

    >>566
    愛とは何なのか…
    自分に従順で、おいに応じる女だから結婚したというような男もいるがそれは愛なのか。
    そもそも愛する女においと言うだろうか。
    そういった男の場合その妻がふてぶてしくなったらキレて多分愛も無くなり浮気もするだろうけどそこには最初から愛などないと思うが

    +6

    -2

  • 568. 匿名 2018/04/30(月) 12:04:53 

    なんか、こんなにおーいお茶について考える日が来るなんて(笑)綾鷹派だけど、おーいお茶飲みたくなってきた(笑)

    +9

    -0

  • 569. 匿名 2018/04/30(月) 12:06:06 

    >>561
    なんていうドラマ?

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2018/04/30(月) 12:06:24 

    >>563
    あ、そうなの?
    でももうすでにそんな経緯を知らない人も多いし、ほじくり返す意味あるの?
    トピ絵のような印象を持っている人も増えてきた今、あれは男尊女卑だ!許してはいけないという扇動をするメリットって何なの?
    知らぬが仏、雉も鳴かずば撃たれまいでいいんじゃないの?

    +0

    -4

  • 571. 匿名 2018/04/30(月) 12:07:12 

    おーいお茶は薄いからな。私も綾鷹派。でもたまに伊右衛門安い時はそれ買ってる。

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2018/04/30(月) 12:09:28 

    >>567
    よくわかんない
    反論するために決めつけすぎでしょ
    その仮定を前提で話されてもみんながみんなそうじゃないよとしか言いようがないです

    +1

    -0

  • 573. 匿名 2018/04/30(月) 12:09:46 

    まだお茶にお金出すなんて考えられなかった時代。
    出始めの頃は縁側でおっさんが家人に「おーい、お茶。」っていうCMだったよね。
    最近は時代の流れでそういうニュアンスを消すようなCMにしてるだけで。正直名前変えればいいのにとは思ってた。

    +17

    -1

  • 574. 匿名 2018/04/30(月) 12:10:07 

    嫌な人は買わなければいいんだよ。
    売れなくなれば販売元も「恐れ入りますが、お茶をいただけますと幸いです。」とかに名前変えるんじゃないかな(笑)

    +1

    -0

  • 575. 匿名 2018/04/30(月) 12:11:17 

    袋めんのCMで「私、つくる人」「僕、食べる人」っていうの思い出した。

    +16

    -0

  • 576. 匿名 2018/04/30(月) 12:12:12 

    >>570
    ほじくり返してはいないけど、誤った認識はやっぱり気になるよ。知らなくていいと言ってしまうのは簡単だけど、知っているものからするとやはり滑稽だからね。

    +14

    -0

  • 577. 匿名 2018/04/30(月) 12:14:20 

    お茶に呼びかけてる感じだと思ったけど違うの?

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2018/04/30(月) 12:15:44 

    「おーいお茶」は言われた事ないけど「おーいご飯だよー」とか「おーい戻ってこい」ならよくある

    +4

    -1

  • 579. 匿名 2018/04/30(月) 12:18:10 

    まぁそういう時代があったんだよ。

    メシ風呂寝る。ってのが亭主関白の合言葉だったらしいから。

    +8

    -1

  • 580. 匿名 2018/04/30(月) 12:19:01 

    伊藤園=○価○会
    だから、おーいお茶避けてたわ。

    +1

    -3

  • 581. 匿名 2018/04/30(月) 12:21:52 

    >>576
    正しい認識というのを教えてもらったうえでの感想だけど、心底どうでもいいと思ってしまいました
    男尊女卑のハードルがみんな違うということですね
    なんでだろう?って思ったら、私の周りの現実世界にそのCMに感化されて妻を「おい」と呼ぶ男性がいないからかもしれません
    あくまで、フィクションとして見ることができているみたいです


    +4

    -4

  • 582. 匿名 2018/04/30(月) 12:22:19 

    男尊女卑を反対しているにもかかわらず、結婚する時は普通男性からプロポーズするよね?結婚式費用は男性のほうが多く負担するよね?男性が女性や子供を守って家族を養うのが当たり前だよね?とか言う矛盾した考えの人多いよね

    +11

    -3

  • 583. 匿名 2018/04/30(月) 12:23:34 

    何でもかんでも男尊女卑って被害妄想の人だな

    +3

    -7

  • 584. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:14 

    >>581
    なんかずれてるけど、まぁそれでいいんじゃない 笑

    +3

    -0

  • 585. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:16 

    アラフォーですが「おーい、お茶」は会社や家で耳にしてきました。同い年の旦那に「おーい、お茶ってネーミングが男尊女卑なんだって」って言ったら「ああ!そうだ(笑)」「まぁ、そうだよね(笑)」と二人で話したとこ。

    実際に酷い男尊女卑を体験したというより、その様子を見て育ってきた。酷い扱いを受けたわけじゃないので「あ~、そうだね」と笑っちゃうけど、体験してる人は不愉快に感じると思う。

    例えると、いじめられっ子がトラウマになってるのと同じ感じじゃないかな。

    +6

    -1

  • 586. 匿名 2018/04/30(月) 12:25:23 

    あー。そういう意味だったのか。
    言われてみると、納得。

    はーいお茶いいね(笑)

    +6

    -0

  • 587. 匿名 2018/04/30(月) 12:26:51 

    はいよ、お茶がいい

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2018/04/30(月) 12:29:32 

    脱走してた平尾容疑者、逮捕!

    トピズレごめん!

    +3

    -4

  • 589. 匿名 2018/04/30(月) 12:29:34 

    >>526
    現在でもおそらく災害時は「女子供が先に、男性は後で」がまかり通ってる差別があるよね

    +4

    -1

  • 590. 匿名 2018/04/30(月) 12:29:41 

    >>584
    そうですねw
    結局話の根本はこれを男尊女卑と感じるかどうかですからね
    私は思わない、あなたは思う、それだけのことですよね
    まあ、それでいいですよね(笑)

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2018/04/30(月) 12:31:03 

    よく知りもしないのに叩いたり批判するのは良くないよ。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2018/04/30(月) 12:31:44 

    うちの旦那も、テレビ見ながらコーヒー!って言ったりするよ。だからコーヒー入れてガツン!ってカップ置いてやると、何その置き方!って険悪ムードになる。不機嫌になる方が悪いって考え方なんだろうけど。

    +7

    -1

  • 593. 匿名 2018/04/30(月) 12:32:04 

    >>588
    謝ったらいいとでも思ってる?

    +1

    -2

  • 594. 匿名 2018/04/30(月) 12:32:09 

    元はそういう意味だったんだろうねとは思う
    今はCMのお陰で茶畑で叫んでるイメージだわ

    +3

    -0

  • 595. 匿名 2018/04/30(月) 12:34:00 

    >> 545
    ここでなかやまきんにくんワロタwwwww
    トピ画だと筋肉に呼びかけてるわw 巧いな

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2018/04/30(月) 12:34:41 

    >>176
    夫婦はイコールなので
    絵の位置がおかしいだけですね
    「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

    +5

    -2

  • 597. 匿名 2018/04/30(月) 12:35:02 

    「わーい、お茶」にしちゃえ

    +4

    -0

  • 598. 匿名 2018/04/30(月) 12:36:18 

    がるちゃんだけに限らないけど、正しい歴史やそれまでの経緯を無視して自分の感覚や感情だけで議論する人いるけどよくそんな自信あるなと不思議になるよ。慰安婦問題が片付かないはずだね。

    +10

    -0

  • 599. 匿名 2018/04/30(月) 12:36:50 

    >>250
    お母さんだけはその通りじゃないの?

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2018/04/30(月) 12:40:15 

    >>505
    その年代は夫に尽くすのが妻の役割だったし、喜びだった人もいるからね

    私が結婚したとき(10年ちょっと前)、
    お義母さんに「息子は出勤前に必ず緑茶を飲むから、よろしくね!」って言われたけど
    いや私だって出勤前の時間だし、むしろ皿でも洗ってほしいんですが。と思ったものだったわ

    このへんのジェネレーションギャップはすごいね
    でも義母が世間知らずなわけではなくて、家としての交際、贈答関係などは本当にしっかりしていて頼りになる。
    もうギャップとしか言いようがないと思う

    +8

    -0

  • 601. 匿名 2018/04/30(月) 12:40:34 

    お父さん洗濯掃除なんでもやるよ逆にお母さんがなにもしない だから男をたてない女が嫌い

    +6

    -6

  • 602. 匿名 2018/04/30(月) 12:43:42 

    女性が優遇または守られてることもあるんじゃない?ってことを考えてみるとまた違った見え方がするかもね
    女性が一方的に虐げられてる、今はそんなことはなくなっているよ
    まあ、問題はあのCMに男尊女卑の意図があることを知っていて尚且つそれを不快に感じる人もいるということ
    だから伊藤園はCMイメージを改善したんだろうけど、そんな緩い妥協では許さん!名前変えろ!っていうのは傍から見ていても明らかにやりすぎで大河ドラマでも主人公として取り上げられた直江兼続という武将のエンマ大王エピソードを思い出しますね

    +10

    -1

  • 603. 匿名 2018/04/30(月) 12:44:15 

    ヽ( ・∀・)ノはーいお茶
    (^_^)/□へーいお茶

    予測変換顔文字そのままでも楽しいね。
    他にどんなお茶があってもいいだろう。

    +1

    -0

  • 604. 匿名 2018/04/30(月) 12:46:17 

    昔の女性が受けた苦労をさも自分も被害者のように語るの止めようね。

    +8

    -4

  • 605. 匿名 2018/04/30(月) 12:46:57 

    >>569
    中谷美紀と玉木宏のドラマだと思う

    +0

    -0

  • 606. 匿名 2018/04/30(月) 12:47:41 

    >>582
    フェミ「あーあー聞こえなーい」

    +2

    -1

  • 607. 匿名 2018/04/30(月) 12:47:48 

    >>513
    今は後輩の男の子がお茶を出してくれます
    役職も年齢も私が上だから当然だけど
    まだ新鮮な感じはするよ

    +9

    -0

  • 608. 匿名 2018/04/30(月) 12:47:51 

    >>605
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 609. 匿名 2018/04/30(月) 12:50:26 

    「おい、お茶」なら奥さんを顎で使ってる感じだけど、私もお茶畑とかに叫んでるイメージだった。やまびこ的な感じで。

    +7

    -1

  • 610. 匿名 2018/04/30(月) 12:50:39 

    >>607
    新卒の子に会議の時のお茶汲み頼んだら、女性差別だって騒がれたの思い出したわ。新人だから頼んでるだけなのに何勘違いしてんだろ?

    +9

    -2

  • 611. 匿名 2018/04/30(月) 12:51:03 

    おーいどころか、奥さんの目の前に無言で空の湯呑みをダンッ!と置いてお代わり入れさせる人を見たときは引いた
    客であるこっちには穏やかにニコニコ話しててもそのオヤジの本性が垣間見えた瞬間だったわ

    +13

    -0

  • 612. 匿名 2018/04/30(月) 12:51:04 

    みんな、お茶だよ
    に名前変える?

    +5

    -0

  • 613. 匿名 2018/04/30(月) 12:51:51 

    フェミは男尊女卑ポイントを探すの好きだねー。男性が損してる部分なんて気付いても黙りなのにねw

    +7

    -2

  • 614. 匿名 2018/04/30(月) 12:52:25 

    おい!お茶! だったらイラっとくるけど。

    +5

    -0

  • 615. 匿名 2018/04/30(月) 12:53:53 

    仮に女性にお茶を入れるように頼んでたとしても男尊女卑な感じする?
    日当たりの良い縁側で、おじいちゃんがお婆ちゃんに「お〜いお茶入れてくれー」とか言って、お婆ちゃんが「はいはい」とニコニコしながらお茶持ってくるイメージ。

    +4

    -4

  • 616. 匿名 2018/04/30(月) 12:56:15 

    ねぇ、お茶しない? にしよう

    +8

    -0

  • 617. 匿名 2018/04/30(月) 13:00:02 

    お茶だよーにする?

    +4

    -1

  • 618. 匿名 2018/04/30(月) 13:00:25 

    そんなことどうでもいいから。

    +0

    -1

  • 619. 匿名 2018/04/30(月) 13:00:52 

    お茶ぁーお茶入ったーにする?
    うちの母がこんな感じだから

    +4

    -1

  • 620. 匿名 2018/04/30(月) 13:01:14 

    うちは夫がお茶淹れてくれるから…

    +2

    -2

  • 621. 匿名 2018/04/30(月) 13:01:16 

    お~いなのに なんでおい!お茶って発想になるんだろうか。

    +3

    -7

  • 622. 匿名 2018/04/30(月) 13:03:01 

    うーん、頼んでるというよりは命令口調だったの。昔はね。今は女性が強くなったから、ピンとこないし、この言葉に不快感があるのがわからないんだと思う。何言ってるだ?と思うのも無理もない。

    ただ、酷い扱いを受けてきた女性達にとってはトラウマなんだと思う。

    +10

    -3

  • 623. 匿名 2018/04/30(月) 13:03:57 

    >>560
    離婚は自立の象徴でもあるから何とも。
    昔なら中年の女が離婚されたら野垂れ死にだから
    どんなに精神的に虐げられても、どころか物理的なDVですら、離婚の選択肢がなかっただけだと思う

    +4

    -0

  • 624. 匿名 2018/04/30(月) 13:05:50 

    もうさ男尊女卑だのめんどくさいから
    ガルちゃん内ではイェーイお茶にしよ

    +11

    -0

  • 625. 匿名 2018/04/30(月) 13:06:36 

    >>619
    お茶入りましたよ
    なら嬉しいかも!

    +1

    -0

  • 626. 匿名 2018/04/30(月) 13:09:49 

    お茶に呼びかけてるとか
    茶畑とか…
    若い人は昔のイメージを知らないんだね。

    +8

    -9

  • 627. 匿名 2018/04/30(月) 13:09:58 

    >>521
    そう?20代だけど上司やサザエさん見てて想像はつくし人によっては祖父母がそうだったりしない?経験で想像ができるからただ否定するのが賢いとは思えない
    それにプラスが多いのも、否定派は若いと思いこんでそのへん考えずにのっかってるオバサン多いと思う

    +4

    -2

  • 628. 匿名 2018/04/30(月) 13:11:53 

    >>615
    同じ仮の話なら
    縁側で膝をさすっているおばあさんに、
    お茶が入ったよ、とおじいさんがお茶を持ってきてくれたら
    本当に感じの良いCMだと思う

    +4

    -1

  • 629. 匿名 2018/04/30(月) 13:11:58 

    >>625
    おーいもいろんな活用があるでしょっていうのが通用しないんだから
    今度は入りましたよの「ましたよ」の部分に噛みつかれるんじゃない?
    これも女は男に敬語でなければならないことを暗示しているっ!とかね

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2018/04/30(月) 13:16:05 

    >>626
    おーいお茶を叩くのは違うなって思うけど、おーいと呼ばれるのがイメージわかないのはせいぜい小中学生じゃないかな
    それより上なら知る機会はあるよ。授業でもやるしalways三丁目の夕日みたし笑

    +3

    -0

  • 631. 匿名 2018/04/30(月) 13:17:12 

    おーいお茶を問題視してる人って、女性が男を顎で使ってるCMについてはどう説明するんだろ
    結構あるよね

    +6

    -2

  • 632. 匿名 2018/04/30(月) 13:17:20 

    「ねぇお茶」とかにしたら女性がお願いしてるように聞こえるから
    それも出したらどうかな
    「はーいお茶」「ちょっとお茶」「とりあえずお茶」
    色々出したらいい

    +4

    -1

  • 633. 匿名 2018/04/30(月) 13:18:05 

    >>626
    それは>>1の画像みたいにネタとして楽しんでるだけです笑

    +3

    -1

  • 634. 匿名 2018/04/30(月) 13:19:22 

    +4

    -1

  • 635. 匿名 2018/04/30(月) 13:20:37 

    >>633
    なんで真剣に男尊女卑推ししてる人ってもうすでにネタにされるくらい馬鹿にされてることに気が付かないんだろうね

    +4

    -6

  • 636. 匿名 2018/04/30(月) 13:27:21 

    >>635
    無知というのは、戦争でも震災でも揶揄するからね…

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2018/04/30(月) 13:28:43 

    >>620
    うちも飲み物いれるのは旦那。私は飲むのも忘れて作業するタイプだから心配だよって淹れてくれる。

    +1

    -1

  • 638. 匿名 2018/04/30(月) 13:33:07 

    しかたないよ男尊女卑の世の中だったんだから
    昔は妻のこと名前で呼ばないでおいとか、おーいって呼びかけてた
    おーい(かあさん)お茶ってサザエさんでも言ってた気がする
    お母さんはいつでも台所にいてお茶の間から新聞広げて動かないお父さんが呼びかける
    おーいタオル(とって)
    おーいチャンネル変えてくれ
    おーいご飯まだかー
    おーいお茶
    昭和あるあるだよ
    このお茶出た時その印象だったし
    あのCMも最初夫唱婦随でそんな雰囲気だったし
    今の人が違う捉え方をするだけでもとはそういう意味だったと思う

    +12

    -0

  • 639. 匿名 2018/04/30(月) 13:35:35 

    お~い お茶 をお母さんの声でやってみたら❔

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2018/04/30(月) 13:38:53 

    自分のことは自分でやる時代になったのよね今は

    +4

    -0

  • 641. 匿名 2018/04/30(月) 13:40:07 

    確かにいきなりおーいお茶のイメージってどうですか?なんて聞かれても初めから男尊女卑だ!なんてならないわw
    味は割と好きですよとか一日1本はカバンに入ってます♡とか答えると思う
    平和ボケとか言われるかもしれないけど、男尊女卑という意見もありますがって言われてやっと、ああそういう答えが欲しかったのねって気が付く程度
    それでも、でも今は女性優位を描いたCMやドラマ、映画もあるしいいんじゃないですか?って言っちゃうと思う

    +4

    -2

  • 642. 匿名 2018/04/30(月) 13:44:05 

    昔は会社でも若い女性が男性社員の茶を淹れる慣習があったんだよ
    おっさんは自宅と同じノリで女性社員に「おーいお茶」とか言っちゃう非常識が常識とされていた
    そういう時代に発売されたのがこの商品

    +8

    -1

  • 643. 匿名 2018/04/30(月) 13:48:03 

    改善を行っても許さず絡み続けるのってどうなの・・・
    まあ陰で言ってるだけなんだろうけど

    +3

    -1

  • 644. 匿名 2018/04/30(月) 13:51:56 

    >>629
    女性特有の言い方じゃないじゃん
    おじいさんがおばあさんに、
    ご主人が奥さまに、「入りましたよ」と言ってもいいと思うよ?

    +2

    -2

  • 645. 匿名 2018/04/30(月) 13:53:32 

    「そこまで深く考えない」って脳をシンプルにしか使わないのも別にいいけどさ、
    そういう人たちが戦前みたいな状況で簡単にお上にいいように洗脳されて、
    洗脳されないで開戦を防ごうとした人たちをよってたかって潰したんだからね
    主人や旦那呼びだって、「誰もそんな意味で使ってないw」って偉そうに言うことじゃない
    本来は「そういう意味」な事実は変わらないんだから
    数十年前までは確実にそういう意味だった言葉から、本当に「そういう意味」が消えるには、
    それこそ「おまえ」が敬語だった武家時代から現代までほどの時間がかかる
    そんな簡単な話じゃない

    +6

    -7

  • 646. 匿名 2018/04/30(月) 13:53:33 

    このネーミングかなり長いあいだ使われて何とも思わなかった。
    また変な団体が動いてるって事?マジ暇人党だなwww

    +5

    -5

  • 647. 匿名 2018/04/30(月) 13:56:40 

    日本の女は日常にあまりに自然にあって意識もされなかった男女差別に誰かが気づくと
    「ホントだ、気づいてみたら嫌だね」じゃなくて
    「そんなつべこべ言うことか、アホらしい」ってなるのが、
    そこからして徹頭徹尾生きているかぎり男性に忖度し続けるのが普通になっている人格を見せつけていて、逆に不自然だなともう

    +3

    -5

  • 648. 匿名 2018/04/30(月) 13:57:11 

    なまじこの名前でバカ売れしたばっかりにねぇ…。


    もし伊藤園がこの名前を手放していたら、今の繁栄はあったかどうか。。。
    それほどに、茶葉ではない飲料としてのお茶市場を開拓した商品だったんだよ。
    水やお茶は、今ほど買ってまで飲む風潮じゃなかった。

    +4

    -2

  • 649. 匿名 2018/04/30(月) 14:00:34 

    女性にお茶を頼むだけで女性蔑視と言われる世の中めんどくせーって思います

    +4

    -7

  • 650. 匿名 2018/04/30(月) 14:01:36 

    中谷美紀がcmしてた頃のイメージが強いから男が女にお茶入れろって呼びかけてるイメージが全くない

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/04/30(月) 14:02:56 

    >>645
    お茶の商品名からここまで話を飛躍させる人怖いです
    あなたの方が洗脳されてそう

    +3

    -9

  • 652. 匿名 2018/04/30(月) 14:04:15 

    私は家で旦那のためにあれこれ動くのが好き
    でもだからといって外で他の女性社員に旦那のお世話しろなんて思わない
    そして女性社員がそれをさせられないで済む私の方が妻より上よみたいな思い上がり持つのはやめろよなバーカって思う
    あと旦那より私が下みたいな立ち位置は別に好きだけどよそのオッサンとは一切そういう関わり方したくないから勘違いすんなよと思う
    なんていうのかな
    私と旦那でSMするのはいいけど他の誰ともそんな事したくない心理

    +2

    -3

  • 653. 匿名 2018/04/30(月) 14:04:32 

    女性蔑視がいやなら男以上に働いて家族を養ってみなよ
    それもできない、しようとしないのに権利ばかり主張してもねえ

    +5

    -9

  • 654. 匿名 2018/04/30(月) 14:04:39 

    >>596
    主人って言葉に対応する物の一覧を持って、その中に妻があってしまうことがおかしいっていう趣旨の絵なのに、妻の位置がおかしいだけって…
    主人に対応する語は、すべて目下の物。当然妻もだよ。
    妻は夫を主人呼びするけど夫も妻を主人呼びする現状があれば、その絵でいいけど。
    夫が外で「うちの女主人が~」なんて言うの、ちっとも一般的じゃないし、主人と妻は同じ立場を表す言葉ではまったくないよ。

    +4

    -3

  • 655. 匿名 2018/04/30(月) 14:05:46 

    女性蔑視と騒ぐ人はお~いお茶の不買運動でもする気?

    +1

    -3

  • 656. 匿名 2018/04/30(月) 14:06:54 

    そもそも伊藤園がブラック企業で有名だからなあ
    社内で女性社員にだけお茶出しさせてたりしたら、もろそういうことだね

    +4

    -4

  • 657. 匿名 2018/04/30(月) 14:08:12 

    そういえば急に上司が来客時「申し訳ないけど、お茶お願い」「悪いけど、お茶お願い」とか言うようになった。急によそよそしいというか。

    当時は頭下げなくてもお茶くらいいつでも入れますよと思ってた。今思えば、男女雇用機会均等法とかあの頃に世論とかの流れが変わったような気がする。

    +6

    -0

  • 658. 匿名 2018/04/30(月) 14:08:41 

    >>653
    旦那 尊 私 卑 ←全然イケる
    他所の女 尊 私 卑 ←ハァ?死ねブス調子乗んな
    他所の男 尊 私 卑 ←生理的に無理キモイ
    だから他人とは、私尊 他所の女尊 他所の男尊でハイさようならでいいよ
    私個人はね

    +2

    -3

  • 659. 匿名 2018/04/30(月) 14:12:37 

    >>654
    じゃああっぱれの語源は哀れだから本当は意味違うから使用禁止

    +1

    -1

  • 660. 匿名 2018/04/30(月) 14:12:51 

    まあおーいお茶、なんて言われたくはないかもね。
    お茶がどうした、頼むときはちゃんとお茶を入れてくださいと頼め、って子どもにも躾けるし

    +11

    -0

  • 661. 匿名 2018/04/30(月) 14:13:02 

    今の人はこれが分からないのか
    いい時代が来たんだねえ
    会社でもお茶汲み当番があって
    女子社員が仕事を中断して男性たちに何十杯もお茶いれて回収して洗って
    個人のコップ間違うと怒られたり
    お茶汲みのせいで仕事出来なくて昼休み潰して仕事したり
    朝は早くきて机拭いたり灰皿の掃除したり
    家に帰れば
    おーいお茶
    おーいご飯
    男女雇用機会均等法が出来たばかりの頃は
    まだ女は本当に一段下だったよ
    今はもうそんなのなくなったんだね

    +18

    -0

  • 662. 匿名 2018/04/30(月) 14:14:32 

    私と夫の関係に口出ししてくんなブスブサども
    私と夫の関係に入ってこれるみたいな勘違いするな
    おめーらからおいって言われてもルッキズムで差別をお返しするだけですわ

    +2

    -3

  • 663. 匿名 2018/04/30(月) 14:15:04 

    >>653
    ほら、こういう発言。養うのが嫌なら家族を持たなければいいよ。こっちも養ってくれとは言ってない。そのために大学まで出て資格も取ってる。というやり取りになるよ。

    +3

    -0

  • 664. 匿名 2018/04/30(月) 14:16:53 

    よその夫婦がお互い納得して役割分担してる事にまでイチャモン付けてくるのはやめなね?って思う
    でもフェミって機能不全家族で生まれ育ったトラウマから、他人の幸せな家庭まで解体しようとするから邪魔
    不幸せな家庭を解体して救うためには幸せな家庭も一緒にぶち壊さないといけないと思ってるよね

    +3

    -3

  • 665. 匿名 2018/04/30(月) 14:22:34 

    フェミってそのうち、夫婦が自分の配偶者だけを特別扱いするのは差別って言い出しそう
    フェミ主張する層とポリアモリー持ち上げてる層が被ってるから怖い

    +3

    -5

  • 666. 匿名 2018/04/30(月) 14:23:06 

    男尊女卑がどうとかじゃなくて、名詞だけで会話する人が苦手です。ティッシュとってほしい時に「ティッシュ」とか、トイレ行きたい時に「トイレ」っていう子供もいや。

    +9

    -0

  • 667. 匿名 2018/04/30(月) 14:23:54 

    実際男性が奥さんに向かっておーい、お茶!って呼ぶCMだったよね? 今の人はそれ知らないんだって事に驚いた。自分は座ってて偉そうにお茶!って言ってたからクレーム来てCM途中で打ち切ってた気がするけど、うろ覚えだわ。

    +9

    -0

  • 668. 匿名 2018/04/30(月) 14:25:15 

    フェミって自分の意中の男を得るためならなんでもする
    ポリアモリーで男の性欲に訴えたり、専業主婦下げして自分の収入アピールして男に自分の魅力訴えたり
    結局自分だけが都合良く子孫を残すためにやってる
    でもフェミはそこに気付いてないのか見えないフリなのか本能でやってるのか

    +2

    -3

  • 669. 匿名 2018/04/30(月) 14:28:30 

    ブルゾンちえみを見てフェミさんは何にも思わないのかなぁ笑。男女逆なら騒ぐんだろうなぁ笑。って他のトピで書いたら「男尊女卑の社会を風刺した笑いだからOK」という謎理論で反論されてフェミの頭のおかしさを再確認したわw

    +6

    -1

  • 670. 匿名 2018/04/30(月) 14:30:32 

    >>657
    フェミが騒ぎすぎて女性が腫れ物扱いされるようになってるよね

    +7

    -2

  • 671. 匿名 2018/04/30(月) 14:30:36 

    上司尊部下卑は役職差別だし高額納税者尊専業主婦卑も納税額差別じゃん
    フェミさん差別してこないでよフェミさん最低

    +3

    -2

  • 672. 匿名 2018/04/30(月) 14:36:17 

    最近フェミさんのせいで専業主婦が叩かれすぎてるLGBTに倣ってSNHMの権利を訴えたい
    S専業主婦、Nニート、H引きこもり、M無職
    納税がそんなに偉いのか?納税以外の私の特技が価値あるものだと認めろってデモしようかな

    +3

    -2

  • 673. 匿名 2018/04/30(月) 14:37:02 

    当時はペットボトルのお茶って画期的だったから、商品名はともかくヒットしたんだろうけど、まさかこんなに息の長い商品になるとは。昔はお茶や水をお金出して買うって感覚なかったけど、今や当たり前だね。

    +6

    -0

  • 674. 匿名 2018/04/30(月) 14:37:54 

    アメリカの語学学校に行ってた時、日本好きのメキシコ人の友達が日系スーパーでお〜いお茶を気に入ってよく買ってた。このお茶の商品名はなんて意味なの?と聞かれたから「Hey! Green Tea」と答えた。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/04/30(月) 14:38:01 

    フェミ消えろ
    男尊女卑反対を道具にして、私が夫とSMする権利を奪うな

    +2

    -4

  • 676. 匿名 2018/04/30(月) 14:39:13 

    信頼関係のあるパートナーとSMして何が悪い?人のSMの楽しみを勝手に男尊女卑と呼んで邪魔してくるの辞めろ

    +2

    -3

  • 677. 匿名 2018/04/30(月) 14:41:35 

    昔、ポテチかなんかのCMで「おーいおーい北海道〜北海道〜お〜お〜」みたいなのあったよね?あんな感じの印象だったわ。なんか畑で叫んでる感じ。

    +2

    -1

  • 678. 匿名 2018/04/30(月) 14:41:48 

    男尊女卑を遠い昔だと思ってる若い子、ゆとり世代ってある意味平和だね。
    本格的に男女平等になったのなんてここ十数年くらいだよ。

    アラフォーくらいの男が若い時は親や先輩見習って男尊女卑、歳とって嫁もいないジジイになって男女平等と都合よく使い分けてる。
    アラフォー同年代の女からは目の敵、アラサーの私たち世代からは笑い者。

    +4

    -0

  • 679. 匿名 2018/04/30(月) 14:41:49 

    男女の役割分担(本人達が同意の上)ですら否定するならさ

    子どもは国営の工場で育てて 皆 成人してから 死ぬまで 1人暮らしでいいんじゃない?

    +2

    -2

  • 680. 匿名 2018/04/30(月) 14:42:20 

    あと私が夫相手にMやってたとしても他人が勝手にSで入ってくるの辞めろ
    他人とはSMしない

    +1

    -2

  • 681. 匿名 2018/04/30(月) 14:44:48 

    氷河期世代というものを知らないゆとり世代の中でも無知なゆとりが男尊女卑や専業主婦が割と普通って言うのを全部バブルや年寄りだと思ってるんだろうね。

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2018/04/30(月) 14:45:42 

    >>679
    だったら選抜された美しい人のDNAのみ利用する仕組みにしてほしい
    惚れた腫れたとか結婚という淘汰機能がないのに生殖するのって変な子孫が増えそうで嫌
    人間が遺伝子残したいか残したくないかで選抜するのが差別って言うならAIに選抜させればいい

    +3

    -0

  • 683. 匿名 2018/04/30(月) 14:45:47 

    女が男においお茶って言ってるとは思わないのか

    +0

    -6

  • 684. 匿名 2018/04/30(月) 14:47:39 

    >>675
    面白いと思って書き込んでるんだろうけどつまらないよ。
    小学生男子のヤジ並みのくだらなさ。

    +5

    -1

  • 685. 匿名 2018/04/30(月) 14:49:02 

    おーいお茶の意味をシラ~っと変えてるからね、伊藤園が。

    +5

    -0

  • 686. 匿名 2018/04/30(月) 14:49:09 

    >>684
    専業主婦下げして、よその夫婦関係に勝手にイチャモン付けるのはやめなね

    +2

    -3

  • 687. 匿名 2018/04/30(月) 14:51:23 

    >>642
    それを今でもやってるうちの職場って・・・みんな同じ総合職なのに。
    ど田舎だから仕方ないのかな。いい加減自分のお茶くらい自分で淹れてほしい。

    +2

    -0

  • 688. 匿名 2018/04/30(月) 14:53:18 

    本気で批判している人は頭凝り固まりすぎ〜〜

    +1

    -2

  • 689. 匿名 2018/04/30(月) 14:54:35 

    >>686
    私も専業主婦だけど?
    SMとかキショい性癖なんてわざわざ書き込む事?
    マゾヒストな上にネット弁慶なんてただの精神異常者だよ。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2018/04/30(月) 14:55:12 

    フェミはルッキズムセクシズムを叩くことで、男女がお互いの美貌に惚れたりお互いの色気に性欲を感じて子孫を残そうとする人類を否定してる
    あの手この手で何とかして掠めるとか隙間を縫って得るみたいな遺伝子の残し方しか認めないよねフェミって
    なんで両方を認めるのができないの?
    自分に美貌と色気がないから美貌と色気で異性を選ぶ社会だと自分にも子孫にも不都合だから?

    +2

    -3

  • 691. 匿名 2018/04/30(月) 14:57:36 

    >>507
    確かに新社会人で会社に入った時、女性にだけ謎のお茶くみ当番が存在していました
    2年後くらいに撤廃されましたけどね

    +5

    -0

  • 692. 匿名 2018/04/30(月) 14:57:38 

    フェミは美貌も色気もない奴らが多いかもしれないけどフェミ叩いてる男も美貌も色気もない奴らばかりだよね
    フェミ女とフェミ叩き男で潰し合え

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2018/04/30(月) 14:58:03 

    おばあちゃんは大変だったんだなぁ

    +6

    -0

  • 694. 匿名 2018/04/30(月) 14:58:10 

    フェミの本当の敵は男性でなく、普通に恋愛して結婚して家庭を持つ幸せな男女だからね

    +4

    -1

  • 695. 匿名 2018/04/30(月) 15:01:23 

    >>690
    どうでもいいよ。
    男らしい男、女らしい女が好きな人は自ずとそういう人とくっつくし、
    お互い同権で尊重し合う仲でいたい人はそういう人とくっつくし。

    +2

    -1

  • 696. 匿名 2018/04/30(月) 15:02:19 

    元々は
    「男の人が」外でも「妻が」家で淹れてたかのような気軽に楽しめるお茶
    ニュアンスよ。
    缶飲料の客層は、子供向けのジュース 炭酸、男性向けのコーヒー。そんな感じだったよ。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2018/04/30(月) 15:03:45 

    え!?最初の方のコメまじで言ってるの?

    おーい 茶持ってこーい

    的な夫婦の会話でしょ?確かによく考えると男尊女卑

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2018/04/30(月) 15:03:46 

    >>695
    男らしい男と女らしい女だってお互い同権で尊重し合う仲でくっ付いてますから
    お互いが得意な役割を担っていたわり合って何が悪い
    勝手に僻んで夫婦仲悪い事にするのやめて

    +3

    -2

  • 699. 匿名 2018/04/30(月) 15:04:52 

    >>507
    本当に?私もアラサーだけど今だに男の方が出世するし結婚子供言われるじゃん

    +2

    -2

  • 700. 匿名 2018/04/30(月) 15:06:40 

    今の若者は分からないのか…!?
    とカルチャーショックを受けたアラサーは私です。
    わかりやすく言うと「おかわりー!」のもっとムカつく版だよ。

    +7

    -1

  • 701. 匿名 2018/04/30(月) 15:07:55 

    あーやっぱりゆとりっていやだわ

    中学生とかが、おまえゆとりだろwって言ってるのわかる気がする

    +4

    -6

  • 702. 匿名 2018/04/30(月) 15:09:19  ID:NrB3lEE6jG 

    >>701
    アラサーが嫌いなの?
    ネットでもアラサーと見るや叩くよね
    アラサー叩いてるガル男に年齢聞けば10代とかだし
    なんでそんなにアラサーに粘着するの?

    +2

    -0

  • 703. 匿名 2018/04/30(月) 15:09:27 

    おーいお茶と言って、お茶を呼ぶって無理があると思うけどな。誰かが持ってこないとお茶はないわけだし。40代の私にはジェネレーションギャップです。刺身が泳いでるくらいの衝撃。

    ただ、CMもお茶を呼んでるように路線変更してるから誤解というか上手いこと誤魔化したなと思う。

    +21

    -0

  • 704. 匿名 2018/04/30(月) 15:09:53 

    >>699
    結婚は兎も角、妊娠したら体調の変化や産休育休の問題があるんだから聞くのは当然じゃないかな。
    あなたはどうか知らないけど現に「女が入社した時点で結婚、妊娠、出産で辞めることや休む事は想定内でしょ?できなきゃマタハラだよね?」って考えの人はいるんだよ。

    +4

    -2

  • 705. 匿名 2018/04/30(月) 15:10:29 

    おーい、お茶!

    がお茶に呼びかけてる…?なにそれ。頭やばくない?

    +14

    -2

  • 706. 匿名 2018/04/30(月) 15:11:59 

    >>704
    ん?なんか話がズレてて会話にならない

    +3

    -3

  • 707. 匿名 2018/04/30(月) 15:12:37 

    亭主関白頑固オヤジの台詞だよね?

    +10

    -1

  • 708. 匿名 2018/04/30(月) 15:14:24 

    お茶飲みすぎ
    おーいとか言うほどお茶必要?そんなに喉乾くとか糖尿なんじゃないの
    どうせ下品にドカ食いしてんでしょ
    うちの父は別に食後しかお茶飲まないし不定期に喉乾いたら冷蔵庫に入ってるお茶勝手に飲むからおーいの一声でお茶入れさせるとかなかったわ
    しかも熱いお茶求める男ってどうせ胃腸弱いんじゃないの
    うちの父も私も胃腸強くて良かったー

    +2

    -7

  • 709. 匿名 2018/04/30(月) 15:15:27 

    アラフォーだけど、入社から3年目までお茶当番だったよ。しかも、コーヒーブラック、コーヒー砂糖のみ、コーヒー砂糖とミルク、紅茶…とみんなわがままったらありゃしない。10人それぞれにお好みのものを用意していたよ。
    私が3年目ぐらいに新入社員が入ってきたけど、女子みんなでまわすようにしたよ。そうやって風習が変わって行ったんだよ。変えてきた人がいたんだよ。

    +12

    -1

  • 710. 匿名 2018/04/30(月) 15:16:31 

    >>708
    大丈夫?

    +6

    -1

  • 711. 匿名 2018/04/30(月) 15:17:21 

    >>701
    社会を知らない中学生がゆとり世代を笑うのは単にイキった中2病だからだよ。

    +9

    -0

  • 712. 匿名 2018/04/30(月) 15:18:07 

    絶対糖尿でしょ
    そんなに喉乾くって
    私もお茶当番ある小さい事務所で働いた事あるけどそこの偉い人糖尿だったよ

    +2

    -3

  • 713. 匿名 2018/04/30(月) 15:20:14 

    >>712
    誰に向かって言ってるの?

    +5

    -0

  • 714. 匿名 2018/04/30(月) 15:20:21 

    なんでそんなにお茶飲みたがるのか不思議だったんだけどそういえばわざわざ毎回急須でお茶入れてたおばあちゃんも糖尿出てるみたいな話ししてたわ生前

    +2

    -1

  • 715. 匿名 2018/04/30(月) 15:20:47 

    >>713
    呟いちゃいけないの?厳しいね

    +1

    -2

  • 716. 匿名 2018/04/30(月) 15:20:47 

    誰かが用意して持ってこなければ、呼んでもお茶は来ません。

    +5

    -0

  • 717. 匿名 2018/04/30(月) 15:21:38 

    >>706
    今は充分男女平等の世の中なのにまだ男尊女卑だと言い、例に男の出世が多いといい、子供の話を挙げるからでしょ。
    男女共に能力があれば出世するし、男女共に結婚してれば子供は聞かれるよ。
    勝手に女ばっかり…って思ってるだけ。

    +3

    -3

  • 718. 匿名 2018/04/30(月) 15:23:42 

    確かに今でも食事で割り勘男はモテないらしいよね。飲食店や映画はレディースデーあるし。
    女子も得してることはあるよね。

    +4

    -3

  • 719. 匿名 2018/04/30(月) 15:23:54 

    糖尿糖尿言ってる人は何言ってるの?
    意味不明な事を呟きたいならツイッターで呟けば?

    +3

    -2

  • 720. 匿名 2018/04/30(月) 15:23:57 

    急須でお茶入れる人ってお菓子もセットで食べるから良くないんだよ
    単に水分補給なんだから水分だけ摂取すればいいのに
    毎回お茶と一緒にお茶受け食べてたら糖尿出るわそりゃ

    +1

    -3

  • 721. 匿名 2018/04/30(月) 15:24:33 

    >>24
    マイナス多いね
    愛妻家じゃないもんね

    +3

    -0

  • 722. 匿名 2018/04/30(月) 15:25:05 

    >>718
    何歳?(笑)
    若い男と付き合いもないのに無理して若者の恋愛に入ってこなくていいよ

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2018/04/30(月) 15:26:42 

    そのうち【男梅】も男性差別だとか言い出す人が出そう

    +5

    -0

  • 724. 匿名 2018/04/30(月) 15:26:59 

    >>1
    こういう人って
    「おーい、飯。」
    って聞いたらご飯自身が走ってやってくると思ってるの?
    そうじゃないよね。

    +10

    -0

  • 725. 匿名 2018/04/30(月) 15:27:59 

    今年30で鹿児島出身すが、父や祖父、まわりの環境が男尊女卑ぎみなのでこの商品は良いイメージないです(^^;;

    +4

    -2

  • 726. 匿名 2018/04/30(月) 15:29:33 

    今、改めてCMをYouTubeで見て見た。有村架純のです。

    呼んでた!お茶を!!

    これは伊藤園ずるいわ(笑)

    +7

    -0

  • 727. 匿名 2018/04/30(月) 15:30:07 

    女性におい!お茶持って来いをイメージさせるこの商品名
    男尊女卑じゃない
    被害妄想だ

    と言ってる人、ある意味「幸せ」だけど(笑)このトピ開いたのをきっかけに、何が問題なのか、なぜこの話が定期的に話題になるのか、時代背景とかも考える機会にしてみてはどうですか?

    私は男尊女卑なネーミングだと思うよ

    +13

    -2

  • 728. 匿名 2018/04/30(月) 15:30:33 

    会社でお茶汲みしてたけど同世代の人にお茶くんであげたことないから老人介護気分だったわ
    上司も客もお年寄りとおじちゃんおばちゃんばっかり
    だから男女差別とか思いつかなかった
    昔の人は同期の男にもお茶入れてたのか
    そりゃイラつくわ

    +5

    -1

  • 729. 匿名 2018/04/30(月) 15:30:38 

    畑作業してるじいちゃんに、ばあちゃんがおーいl!お茶!お茶入ったよー!って叫んでるイメージだった。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2018/04/30(月) 15:30:52 

    >>726
    伊藤園もヒット商品を手放したくないので必死なんだよ

    男尊女卑なのは伊藤園が一番わかってる

    +11

    -1

  • 731. 匿名 2018/04/30(月) 15:31:22 

    >>711
    まるで社会を知ってるような口ぶりですね

    +2

    -1

  • 732. 匿名 2018/04/30(月) 15:31:34 

    CMでは、やっほ~♪くらいの感じで、おーい♪って言ってる。そりゃ若い子は、何が男尊女卑?ってなるよ。

    +3

    -0

  • 733. 匿名 2018/04/30(月) 15:32:09 

    >>374
    選択してそうなったのじゃなくて
    他に道がなかったんだよ
    抜きん出て勉強が出来て努力して一流大学を出ても、就職の段階で、素晴らしい経歴ですね、
    女性だからお茶くみとコピーお願いします。だよ。
    ハア?じゃない?

    +2

    -0

  • 734. 匿名 2018/04/30(月) 15:32:14 

    >>731
    横だけどアラサーのゆとりのほうが中学生よりは社会知ってると思う
    なんでアラサーを敵視してるの?

    +3

    -0

  • 735. 匿名 2018/04/30(月) 15:32:51 

    >>718
    男の後ろを三歩下がって歩く奥ゆかしい女性は割り勘男と付き合わないから構わないでしょ。
    奢ってくれる男と付き合うんだから。

    男女平等、結婚したら家事育児も同等にやってね、ってタイプは割り勘男でも気にしないよ。

    +5

    -0

  • 736. 匿名 2018/04/30(月) 15:33:11 

    昔のドラマ再放送見たときとか、祖父母の家行った時とか
    奥さんの名前すら呼ばずにおい!飯!茶!風呂!寝る!って見かける

    商品変えたらいいのにとは思う

    +2

    -1

  • 737. 匿名 2018/04/30(月) 15:33:58 

    >>736
    昔のドラマってぬかるみの女とか?

    +0

    -0

  • 738. 匿名 2018/04/30(月) 15:34:15 

    >>731
    横。社会に出てない中学生よりは社会に出て生活してるゆとりの方が知ってるでしょ。
    馬鹿なの?

    +6

    -0

  • 739. 匿名 2018/04/30(月) 15:34:29 

    >>727
    (笑)を付けた時点であなたの必死さが伝わりました。笑って余裕があるように見せつけたいのだろうけど、ほとんどの場合に歯ぎしりする悔しさを相手に見透かされない為に(笑)やwを付けるのが定説だからね

    +1

    -7

  • 740. 匿名 2018/04/30(月) 15:34:31 

    おいお茶の何が悪いかわからない女性は、今でも会社で男性社員のためにお茶いれてるんだろうな

    +2

    -4

  • 741. 匿名 2018/04/30(月) 15:35:09 

    >>705
    CMがそういう作りだからね
    単なるイメージの話じゃん

    +0

    -1

  • 742. 匿名 2018/04/30(月) 15:35:26 

    男尊女卑じゃないって言ってる人は伊藤園のイメージ転換策にまんまとハマったね。おめでとう。

    +7

    -2

  • 743. 匿名 2018/04/30(月) 15:35:37 

    >>740
    職業差別?

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2018/04/30(月) 15:35:48 

    >>644
    それならおーいもそういう柔軟な考え方でいいんでない?

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2018/04/30(月) 15:35:59 

    >>742
    ありがとう^ - ^

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2018/04/30(月) 15:36:29 

    >>745
    頭わる

    +0

    -5

  • 747. 匿名 2018/04/30(月) 15:36:47 

    このCMが出始めの時おーいとか呼ばれて振り返ったらお茶って言うってイタズラが流行ったことを思い出したくらい男尊女卑とかどうでもいいね

    +3

    -1

  • 748. 匿名 2018/04/30(月) 15:36:58 

    スーパーとかで選択肢があるときはこのお茶は私は買わないようにしてるわ。気分は良くない。
    女性がもう少し意識を高く持って言葉を変えていってほしいな。

    +5

    -4

  • 749. 匿名 2018/04/30(月) 15:36:59 

    あの当時でもCMは問題になったんだよ。だから苦肉の策で相手を呼ぶイメージに変えた。

    禁煙パイポだっけ?私はこれで、って小指立てるCMもあったね。

    +6

    -0

  • 750. 匿名 2018/04/30(月) 15:37:06 

    お茶係の人を見下して差別してる人がいるね

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2018/04/30(月) 15:37:34 

    たとえ当初そうだったとしても、いまは違うんだからいいんじゃないか。
    いまもその路線というかイメージで売ってたらダメだけどさ。

    +10

    -1

  • 752. 匿名 2018/04/30(月) 15:37:35 

    >>728
    島耕作とか、そういうシーン多いと思うよ

    +3

    -0

  • 753. 匿名 2018/04/30(月) 15:38:08 

    お〜いお茶はそもそも不味いから飲まない。
    綾鷹か生茶派。

    +5

    -0

  • 754. 匿名 2018/04/30(月) 15:38:47 

    >>703
    上手だよね。
    広報の会議で、「…よし、それでいこう!」と決まったシーンが目に浮かぶようだわ笑

    +6

    -0

  • 755. 匿名 2018/04/30(月) 15:38:53 

    おーいお茶もだし日本語は男尊女卑の言葉がまだまだ多いね…

    【主人】も。妻は召使いでもペットでもない。
    「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

    +1

    -7

  • 756. 匿名 2018/04/30(月) 15:38:58 

    伊藤園なら健康ミネラルむぎ茶一択!
    緑茶はすぐトイレ行きたくなるから麦茶最高

    +2

    -0

  • 757. 匿名 2018/04/30(月) 15:39:04 

    >>739
    横だけどそんな定説はじめて聞いたよ

    +7

    -2

  • 758. 匿名 2018/04/30(月) 15:39:09 

    >>727
    その言葉を聞いてイメージする場面はその人の質を表すからね
    男性が「おい、お茶」と言ってるイメージだと言い張る人もいれば、畑でおばあさんがおじいさんに「おーいお茶が入ったよ」と言ってるイメージだと言う人もいるし。それぞれ育ちかな

    +5

    -4

  • 759. 匿名 2018/04/30(月) 15:39:29 

    納税納税うるさい人って国の関係者なの?
    それとも自分は納税してるからお前も納税しろ的な?

    +1

    -1

  • 760. 匿名 2018/04/30(月) 15:39:48 

    夫婦は平等なのに「おい、」と呼びつけて主従関係の家政婦のように扱う失礼な言葉を公共の電波でやる(やってる)のが問題なんだよ。

    夫婦で納得してるとか、私は専業主婦で役割分担してるとかそんな個人的な話は聞いてないの。

    +8

    -2

  • 761. 匿名 2018/04/30(月) 15:39:49 

    おーいお茶が男女差別と言うなら女子だけ制服スカートなのを先になんとかしようよ
    それ言ったらなぜかフェミは「おんなが好きな格好して何が悪い!」の一点張り
    フェミさんってスカートは履きたいらしい

    +5

    -3

  • 762. 匿名 2018/04/30(月) 15:40:05 

    >>757
    横だけど日々勉強ですね

    +2

    -3

  • 763. 匿名 2018/04/30(月) 15:40:24 

    >>730
    男尊女卑だったのかぁ…と思うと突然平泉成の声で「おーい!カァさん、お茶ァ」って再生されたわ
    でもそれはそれで良い。
    昭和な感じで。

    +9

    -0

  • 764. 匿名 2018/04/30(月) 15:40:39 

    >>755
    あなたは配偶者を人に紹介する時になんて呼んでるの?

    +2

    -0

  • 765. 匿名 2018/04/30(月) 15:40:46 

    >>728
    いやいや、後輩にも新入社員にもいれてあげていたのよ

    +4

    -0

  • 766. 匿名 2018/04/30(月) 15:40:57 

    >>761
    そうだよね、中国みたいに男女共ジャージにするべき

    +4

    -1

  • 767. 匿名 2018/04/30(月) 15:41:22 

    >>739
    そう思うンならそうなんだろ。
    お前の中ではな。

    +2

    -1

  • 768. 匿名 2018/04/30(月) 15:41:33 

    今頃は桃屋が震えてるな
    いつ自社の商品がフェミに目を付けられるかわかんないもん

    +6

    -0

  • 769. 匿名 2018/04/30(月) 15:41:38 

    >>751
    その、"当初そうだった"意味をなぜか受け入れない人たちがいるんだよ。不思議なことに。

    +5

    -0

  • 770. 匿名 2018/04/30(月) 15:41:39 

    >>718
    差別じゃなくて販売戦略だよ
    女性を呼び込むためのキャンペーン。
    レディース○○が差別なら、○○円以上お買い上げの方へのサービスも全部、金持ち優遇の差別になっちゃうよ

    +3

    -1

  • 771. 匿名 2018/04/30(月) 15:43:09 

    >>34
    おーい はに丸懐かしい。
    なかなかいいセンスお持ちですね。思わず笑ってしまった。

    +0

    -0

  • 772. 匿名 2018/04/30(月) 15:43:23 

    >>766
    学生には色気ない格好させたほうが痴漢も減るし〜って書くとどんな格好をしていても痴漢されない社会へとか返される
    とにかくフェミは女子高生の制服は守りたいらしい

    +3

    -2

  • 773. 匿名 2018/04/30(月) 15:43:33 

    >>760
    あなたの平等の基準は?結婚式はどうでした?プロポーズはどちらがしましたか?デート代はどちらが多く負担してましたか?都合のいい事はダンマリで、自分に負担や義務が発生する時には「男尊女卑だ!」ですか?

    +3

    -4

  • 774. 匿名 2018/04/30(月) 15:43:37 

    >>761
    少なくともブルマは撤廃されたみたいで良かったよ
    18歳まであの格好で運動させられてたなんて、信じられないよね

    +6

    -0

  • 775. 匿名 2018/04/30(月) 15:43:38 

    >>763
    まあさ、稼いでくれて、トラブル時には家族を全力で守ってくれて…みたいな大黒柱な亭主関白ならいいと思うんだよね。

    +2

    -0

  • 776. 匿名 2018/04/30(月) 15:44:21 

    >>772
    論点ズレまくり

    +2

    -2

  • 777. 匿名 2018/04/30(月) 15:45:28 

    >>776
    フェミってミニスカート好きだよね
    そんなに履きたい?

    +4

    -2

  • 778. 匿名 2018/04/30(月) 15:45:48 

    >>761
    わざわざ女性の選択肢を減らす事ないじゃない。
    男がスカートとう選択肢を増やせばいい。
    何で抗議のために男がスカート履かないのよ。
    保守的な女性こそスカート選ぶと思うよ。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2018/04/30(月) 15:45:49 

    ここでは伊藤園が叩かれ、皇室トピでは低頭の姿勢をやめた美智子様が叩かれる不思議

    +4

    -0

  • 780. 匿名 2018/04/30(月) 15:46:21 

    >>765
    女性が男性に入れるんだよね。男性が年下でも。
    理不尽すぎて震えるわ

    +2

    -1

  • 781. 匿名 2018/04/30(月) 15:46:43 

    >>709
    同じ世代なのでわかります
    Aさんはぬるめの緑茶、Bさんはコーヒーにクリープ2杯、Cさんは砂糖だけとか、なんで女性だけやるのか疑問に思いながらやってました。
    男女雇用機会均等法になってすぐ社会人になったので転換期だったのだと思いますが、その後のお茶くみ廃止と制服廃止は早かったなあ

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2018/04/30(月) 15:46:50 

    >>762
    横じゃないでしょ

    +3

    -2

  • 783. 匿名 2018/04/30(月) 15:47:10 

    >>778
    私は男にも女にもミニスカート履いて欲しくない
    美しくないから見たくない
    袴のようなロングスカートなら許せる

    +2

    -2

  • 784. 匿名 2018/04/30(月) 15:47:19 

    >>>777
    男がスカートはけば?
    はくなとはいってないよ。

    +2

    -1

  • 785. 匿名 2018/04/30(月) 15:47:25 

    >>773
    一個人の話の問題ではないって言ってるのが分からないのかな。
    アスペニートなの?

    +2

    -2

  • 786. 匿名 2018/04/30(月) 15:48:03 

    >>764
    普通は夫と言わない?

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2018/04/30(月) 15:48:20 

    >>781
    昔の人って大変だったんだね
    だからおばさんって若い女に意地悪するんだ
    その意味がよーく分かった
    お前だけラクしていい思いしてんじゃねーよって事だったんだね

    +3

    -9

  • 788. 匿名 2018/04/30(月) 15:50:13 

    >>785
    一個人の例では無いと思うよ

    +1

    -0

  • 789. 匿名 2018/04/30(月) 15:50:13 

    >>787
    横。DQNが嫌われるのは年齢関係ないと思うよ。

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2018/04/30(月) 15:50:28 

    >>787
    ちゃんと読んでる?
    男尊女卑な風習をを少しずつ変えて行った名もなき女性たちがいたということだよ。

    +8

    -0

  • 791. 匿名 2018/04/30(月) 15:50:40 

    >>784
    フェミは露出狂会わないだろうけど男がスカート履くと露出狂増えそうだから気持ち悪い
    男も女もスカート廃止してキュロットにしてほしい

    +1

    -2

  • 792. 匿名 2018/04/30(月) 15:51:22 

    おーい母さんお茶〜
    はいはい

    っていう微笑ましい田舎の初老夫婦(子供は都会で独立)の風景を想像してた。

    +4

    -1

  • 793. 匿名 2018/04/30(月) 15:51:24 

    >>789
    DQN差別は人権侵害じゃないの?
    年齢差別も人権侵害じゃないの?

    +1

    -0

  • 794. 匿名 2018/04/30(月) 15:51:37 

    >>788
    一個人の話だよ。
    君、発達障害かもしくは軽度の知的障害だから診てもらった方がいいと思うよ。

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2018/04/30(月) 15:51:43 

    >>786
    「ウチの旦那がさ~」もダメ?

    +4

    -0

  • 796. 匿名 2018/04/30(月) 15:52:09 

    男尊女卑の方が考えもしなかったな。
    そう思う人もいるのかぁ…
    私のイメージは茶畑で叫んでる派です。
    「やっほー」みたいな。

    +1

    -0

  • 797. 匿名 2018/04/30(月) 15:52:10 

    男は黙って女子供を守るもんだ、は差別にはならないのに女は黙ってお茶を汲むもんだといえば男尊女卑になるという矛盾

    +5

    -6

  • 798. 匿名 2018/04/30(月) 15:52:39 

    >>793
    嫌われるのと差別は違うでしょ。
    頭悪いね。

    +1

    -1

  • 799. 匿名 2018/04/30(月) 15:53:57 

    >>790

    そうだそうだ。

    作家の林真理子が何かで言ってたよ。そういう女性たちがブルドーザーのように地を慣らしてくれたから、今があるって。

    +4

    -0

  • 800. 匿名 2018/04/30(月) 15:54:19 

    おーいの意味というか趣旨を、時代と共にころころ変えてたら、そりゃ世代の違う消費者は意見が食い違うわ。伊藤園が「おーい」をすり替えてる。印象操作だよ、背景とか変えて。笑っちゃうけど、当事者は笑い事ではないんだろうな。

    +4

    -0

  • 801. 匿名 2018/04/30(月) 15:54:45 

    >>797
    家族を守るのはいいけど女性社員とそういう関係になるのは避けたほうがいいんじゃない?

    +4

    -1

  • 802. 匿名 2018/04/30(月) 15:55:29 

    自分も女だけど最近いろいろ見るようになって
    男女平等じゃなくて「男より女を大事にしろ!女の方が上だ!」と言いたいように見えて仕方ない
    女性が目指すのは男女平等より女性優位では?

    +9

    -2

  • 803. 匿名 2018/04/30(月) 15:55:32 

    >>787
    おばさんに…意地悪されているの?
    だいたいおばさんて親切だけど…

    +6

    -1

  • 804. 匿名 2018/04/30(月) 15:55:38 

    ほーらお茶

    だったらいいのかな

    +3

    -1

  • 805. 匿名 2018/04/30(月) 15:56:50 

    >>802

    まあそういう波とかブレ、リバウンドがあってだんだん安定していくんじゃないのかな。

    +5

    -1

  • 806. 匿名 2018/04/30(月) 15:57:02 

    ホント差別主義のパヨクどもはうるさいな。

    +4

    -1

  • 807. 匿名 2018/04/30(月) 15:58:06 

    >>803
    うん
    でもよく考えたら顔やスタイルをズケズケ褒めてくるのもおばさんだね
    私がおばさんて意地悪だなと思い込んでただけで、本当はおばさんはただデリカシーなくてガサツなだけかも

    +5

    -1

  • 808. 匿名 2018/04/30(月) 15:58:09 

    たとえ奥さんにおーいお茶って言っててもそんなに気にしないよ。
    だって当事者の問題でしょ?それ。
    うちの爺さんそればあちゃんにやるけどありがとうって受け取って、
    二人でそのあと甘納豆たべながら縁側でいちゃついてる。
    殺伐とした家や会社に居る人だとそう思うんだろうねぇ。

    +5

    -2

  • 809. 匿名 2018/04/30(月) 15:58:28 

    >>797
    ガルちゃんてこういうトピでは男女平等って声が大きいけど
    専業主夫なんかのトピでは「男らしくない」「男なのに」って声がまだまだ溢れるし
    男が稼いで来いって流れが強いよね
    つまり、平等なんか考えてなくて「女を楽させろ」が本音だと思う
    女は子供を産むんだから!男は産めないくせに!が本音

    +5

    -0

  • 810. 匿名 2018/04/30(月) 15:59:08 

    >>808
    家庭内ならいいけど会社で擬似夫婦してイチャつくのも気持ち悪いけどね

    +3

    -2

  • 811. 匿名 2018/04/30(月) 15:59:15 

    >>797
    今そんな男少ないからね。

    男女平等だから君に何かあれば出来るだけ助けるけど僕チャンに何かあったら助けてね!
    僕チャン稼ぎ少ないから共稼ぎで助け合おうね!
    育児は君にお願いするよ!子供はママが好きだからね!


    無償で愛して守れる人には亭主関白を許す奥さんが寄り添うけどね。
    等価交換希望なんだから仕方ない。

    +3

    -0

  • 812. 匿名 2018/04/30(月) 15:59:44 

    >>805
    ないない
    家事育児も男の仕事
    でも女は大変だから外では働きたくありません
    男が全部頑張れば解決、って言う人が増えるだけだと思う

    +1

    -3

  • 813. 匿名 2018/04/30(月) 16:00:04 

    「おーいお茶」のネーミングを、夫が妻にお茶を頼んでると連想しないのは、企業が早くからイメージを転換させてたから。そこをほじくり返すのは本当に意味がない。

    いま私たちが当たり前に使用している漢字なんて、元の意味を辿るとすごい男尊女卑だよ。女性の奴隷が男性に傅いてるとか。もっと露骨なのもわんさかある。
    じゃあそれを作り変える? そんなの建設的ではない。
    いまどう使われてるかが大切なのでは。

    +8

    -0

  • 814. 匿名 2018/04/30(月) 16:00:38 

    >>812
    でも男って暇になるとすぐ犯罪起こすよね
    だから男に忙しくさせておいたほうが防犯になるのかも

    +2

    -1

  • 815. 匿名 2018/04/30(月) 16:00:48 

    おーいお茶が男尊女卑なのはわかった、それはもういいよ
    で、それを許せない人はRentaのCMは大丈夫なの?
    女性の上から目線はセーフ?

    +6

    -0

  • 816. 匿名 2018/04/30(月) 16:00:56 

    >>7
    同じく、おーいお茶はどうも嫌な苦みというか苦手

    +3

    -1

  • 817. 匿名 2018/04/30(月) 16:01:22 

    >>813
    同意。
    正直お茶の名前の意味なんぞどうでもいいと思ってしまう。
    そんなとこいちいち言い出すのも息苦しくなる。

    +7

    -0

  • 818. 匿名 2018/04/30(月) 16:01:23 

    >>755

    まぁそうだけど、由来は男尊女卑でも、もうお馴染みの言葉になってしまっているし、いいんじゃない?

    +3

    -1

  • 819. 匿名 2018/04/30(月) 16:04:09 

    なんか、このお茶の名前も悪気あってつけられたものじゃないっていうのは解るじゃん
    もとのことを辿っても、昭和の一夫婦の光景なだけ
    なのに、そういうとこまでいちいち指摘して、男尊女卑だのなんだの言い出すことにゲンナリする
    そこまで気を使わないとダメなの?と
    もっと私たちに気を遣え!と言ってるみたいでウンザリしてくるんだよね

    +5

    -2

  • 820. 匿名 2018/04/30(月) 16:04:23 

    >>812

    キィキィ言い過ぎ。
    もっと柔らかくすればいいのに。
    それこそ女性優位!!って無意識になってる人と変わらない。

    人の意識や世論が変わっていくのにはある程度の時間がかかるもの。

    +2

    -1

  • 821. 匿名 2018/04/30(月) 16:04:53 

    本来の意味がーって言うなら貴様とかお前という言葉は本来は尊敬する相手に対する言葉だから上司に貴様って言ってもいいよね?だって戦国時代はー
    みたいな

    +6

    -0

  • 822. 匿名 2018/04/30(月) 16:05:35 

    >>815
    女の上から目線は良いんだと思う
    ツイッターでも流れて来たけど、女は自分があれこれ言われるのは許さないのに
    男に対して「キモイ」って言うのはなんとも思わない人が多いって言われてて、その通りだと思った
    女が男にやるのはいいんだよ

    +5

    -1

  • 823. 匿名 2018/04/30(月) 16:06:16 

    >>819

    私もこの製品がまだ缶で出ていた時代の人間だけど、のどかで微笑ましいネーミングだな〜って思うだけで、なんとも思わない。

    +3

    -0

  • 824. 匿名 2018/04/30(月) 16:06:19 

    >>810
    会社でそれやるとは書いてないじゃん?

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2018/04/30(月) 16:06:30 

    >>797
    夫婦やカップルというのはお互いの了承あってやってるんだからどうでもいいんだよ。
    個人(組)の問題なんだし。

    男尊女卑は社会的な問題。
    男が女を、女が男を対等な人の扱いをしないのは問題でしょ。
    そして夫婦で許されてると勘違いしてただけで本当は奥さん側は了承してなかったという現実も見えてきちゃったんだよ。

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2018/04/30(月) 16:06:51 

    >>824
    うん

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2018/04/30(月) 16:07:04 

    >>821

    お前は

    御前

    だよ。表記するならね。

    +1

    -1

  • 828. 匿名 2018/04/30(月) 16:07:17 

    >>820
    横だけど、こんなお茶の名前にキイキイ言ってるんだから感想もキイキイするわ
    都合いいときだけ柔らかさを求めるよね
    こんなことにケチ付けてる時点で言いがかりみたいなもんなのにさ
    それに対する意見は柔らかくしろって変なの

    +2

    -1

  • 829. 匿名 2018/04/30(月) 16:07:52 

    >>827
    うん

    +1

    -0

  • 830. 匿名 2018/04/30(月) 16:07:54 

    >>821
    認識度の問題じゃない?
    おーいお茶の男尊女卑かどうかの認識の違いは、今のところ半々のようだわね。

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2018/04/30(月) 16:08:20 

    女だって男を対等に見てると思えないけど
    私たちより下の生きものっていつも男を罵ってるのはガルちゃんだよ

    +6

    -1

  • 832. 匿名 2018/04/30(月) 16:09:30 

    ところで、今はトイレ掃除も新入社員がやらないの?

    +0

    -0

  • 833. 匿名 2018/04/30(月) 16:10:00 

    じゃあ夫婦間や恋人間でマイハニーって呼ぶの禁止?
    本来は蜂蜜って意味だから
    人間はハチミツじゃない!

    +0

    -0

  • 834. 匿名 2018/04/30(月) 16:10:50 

    >>823
    同意
    そんなことまで言い出すんだ?と思ってうんざりなのが本音
    さすがにこんなところにまで男女平等を持ち出されると、女からみても「重箱の隅をつつくようなことするんだな」と嫌な気持ちにしかならない
    長く売ってる商品だし、そんなことまで男尊女卑って言い出す人って、自分のエゴ押し付けてることには気付かないんだなと思う

    +4

    -1

  • 835. 匿名 2018/04/30(月) 16:11:13 

    >>808

    ほんとそう。そういうなんかほんわかした風景のイメージだよね。

    みんななんで男尊女卑とかイキってるの?
    どうでもいいよ。

    +3

    -4

  • 836. 匿名 2018/04/30(月) 16:11:23 

    どうしても虐げられて、ずーっと我慢してきた側の反動はあると思うよ。

    男尊女卑に限らず、教師と生徒も立場が逆転したり。物理的なものというか、押さえつけてたバネが跳ね返るみたいに。

    +1

    -2

  • 837. 匿名 2018/04/30(月) 16:11:36 

    あれかね
    「ヒストリー」にもいちゃもんつけるような人たちかな

    +1

    -0

  • 838. 匿名 2018/04/30(月) 16:12:14 

    >>831
    確かに。がるちゃんで、半分の男がトイレで手を洗わないと聞いて息子にそうらしいけどちゃんと洗いなさいよ!って言ったら、女はすぐに決めつけて男をバカにする!何人に調査したの?って怒られたよ。

    +4

    -1

  • 839. 匿名 2018/04/30(月) 16:12:52 

    >>836
    ハッキリ言って、虐げられてきた反動を関係ないとこにぶつけられても困るわ
    私は女だけど虐げられてきたからなんだよってしか思わない
    どんな理由があったって、言いがかりは言いがかり
    正当化するのどうかしてるし気分悪い

    +4

    -2

  • 840. 匿名 2018/04/30(月) 16:12:56 

    >>833

    英語圏の文化から生まれた表現は議論にならんだろ。

    +2

    -2

  • 841. 匿名 2018/04/30(月) 16:13:50 

    >>836

    だからってお茶のネーミングに吠えようとは思わんよ。

    苦しくない?そういうの。

    +2

    -1

  • 842. 匿名 2018/04/30(月) 16:14:32 

    >>835
    実際に自分が、お茶!とかおかわり!って言われたらキレるくせにw

    +2

    -1

  • 843. 匿名 2018/04/30(月) 16:15:23 

    >>832

    掃除は業者の方がしますよ。

    +2

    -0

  • 844. 匿名 2018/04/30(月) 16:16:02 

    >>835
    どうでもいいのになんでいるの?

    +0

    -1

  • 845. 匿名 2018/04/30(月) 16:16:14 

    最近の男は配偶者をカミさんって呼ばないよね
    女性の地位低下してるじゃん

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2018/04/30(月) 16:16:27 

    これ書くと男だろうって言われそうだけど
    男女は平等だ!どちらも等しく扱うべきだ!というのに
    育児とか仕事について語ってるのを見ると「男より女の方が大変なんだから!」と言って、女を楽させ露って言うのが透けて見えるんだよ
    都合のいいときだけ女を出してくる
    女にとって都合のいい男女平等を押し付けてるように見える

    +1

    -1

  • 847. 匿名 2018/04/30(月) 16:16:30 

    >>828

    なんでいちいち噛み付くのか…

    お疲れ様です。

    +0

    -1

  • 848. 匿名 2018/04/30(月) 16:17:05 

    昔のCMを見ると

    まあ奥さんにお茶を入れて欲しいのかな
    子供に言ったのかもしれないけど
    そこら辺はわざとボカしてある気がする

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2018/04/30(月) 16:17:22 

    >>822
    そういう女性がいる限り、今度は男を貶める世の中になっていくだろうね
    本当に男尊女卑が問題だと考えている人なら女性の上から目線や男性の容姿の揶揄に対しても慎重かつ敏感だよね、行き過ぎればただ問題の加害者被害者が逆転するだけだってわかるから
    ○○ハラが一部で自分の嫌なことを回避するために使われているのと同じで、男尊女卑もそういう用途で使おうとする人がいることが問題をややこしくしていると思う

    +3

    -1

  • 850. 匿名 2018/04/30(月) 16:17:22 

    そんなこと言ってるヒマあったら男性を負かすくらいに効率的に仕事をこなしてほしいわ。こういうことで大騒ぎする人は大抵仕事しないか仕事できない人だもの

    +4

    -0

  • 851. 匿名 2018/04/30(月) 16:17:41 

    >>842
    私別に怒らないな
    夫婦だったらやってあげたいって気持ちもあるわ
    むしろ、それを嫌がるのに結婚する意味がよくわからない
    おかわり出したから、お茶を出したから、それで下に見られてるって思ったことがない

    +2

    -5

  • 852. 匿名 2018/04/30(月) 16:19:01 

    >>851
    確かに専業ならそれぐらいやらないとね

    +2

    -4

  • 853. 匿名 2018/04/30(月) 16:20:08 

    >>842

    実際命令されたら嫌だけど、だからってお茶の名前にいちいち拒否反応示して吠えようとは思わんねー。

    +2

    -0

  • 854. 匿名 2018/04/30(月) 16:20:24 

    ここのネジ緩んでるから直しといてーって夫に言うのと同じことだと思うんだけど。それでいちいち男性差別ガーとか言う人いないよね

    +9

    -4

  • 855. 匿名 2018/04/30(月) 16:20:46 

    >>852
    兼業ですよ
    でもさ、自分がやってあげたい時もあれば相手がやってくれる時もある
    だからそんなことでいちいち目くじら立てたりしないよ
    ごはんとおかわりが私のしごとだったとしても、運転や力仕事は夫だったりするし
    それも「互いの役割を果たす」で平等でいいと思ってる

    +5

    -0

  • 856. 匿名 2018/04/30(月) 16:20:52 

    ハネムーンの語源のほうが怖いよ
    古代のノルウエーで男が女をさらってかくまって、妊娠するまでの1ヶ月間毎日蜜で作った酒を飲ませてたかららしい
    既成事実作ってから誰も反対できなくしてから村に戻るんだって
    女性の人権無視した男尊女卑の極みじゃん

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2018/04/30(月) 16:21:20 

    >>852
    専業差別反対

    +3

    -0

  • 858. 匿名 2018/04/30(月) 16:22:52 

    >>845

    私はカミさんって呼ばれてるけど、下に見られてるとか思わない。実際にそういう相手ではないし。

    カミさんって悪い言葉なの?

    +3

    -1

  • 859. 匿名 2018/04/30(月) 16:23:08 

    ここで豆知識

    「おーいお茶」が販売される前、まだまだお茶を売るというのは一般的ではなかった
    それでも、美味しい御茶の需要はあると考えて販売を決定
    最初は缶入りだったため「缶入り煎茶」というネーミングだったけれど
    思うように売れなかったため、ネーミングを「おーいお茶」に変えて大ヒット

    +7

    -0

  • 860. 匿名 2018/04/30(月) 16:23:27 

    >>856

    語源追求してたらきりがない。

    +2

    -0

  • 861. 匿名 2018/04/30(月) 16:24:01 

    >>858
    昔はカミだったのに最近はカミと呼ばれないから昔のほうが地位高いじゃん

    +5

    -0

  • 862. 匿名 2018/04/30(月) 16:24:47 

    >>854
    おーい、ここのネジ!
    なんて言ったら誰でも切れると思うんだけど

    +6

    -0

  • 863. 匿名 2018/04/30(月) 16:24:49 

    >>859

    殺伐としたトピで一服できた。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2018/04/30(月) 16:25:59 

    >>862

    そんなことでキレないよ。
    いちいちキレてたらどうすんの。

    +4

    -5

  • 865. 匿名 2018/04/30(月) 16:27:10 

    お茶が走ってくるわけないだろ!お茶が!そんなファンタジーな世界があるわけ……ん?お茶を呼んでる!!お茶に話しかけるように、おーいと。

    男尊女卑がいつの間にかハイジがアルプスの山々に声をかけるように呼びかけるCMになってる!



    +8

    -0

  • 866. 匿名 2018/04/30(月) 16:27:48 

    男尊女卑を是正する権利がある人がいるとすれば、それはちゃんと男性にも敬意を払える人だけ
    ただ、恨みつらみを晴らしたいだけなら男女逆転するだけで問題は何も解決しない
    今、男性は世の中は過剰な女卑をなくそうとしている
    このまま任せたほうが平和だよ

    +1

    -0

  • 867. 匿名 2018/04/30(月) 16:28:51 

    私はおーいお茶って言われてもおーいネジって言われてもキレないな…
    そんなことでキレてたら生活できなくない?
    私だって「〇〇持ってきて!」って言うことあるし

    +8

    -2

  • 868. 匿名 2018/04/30(月) 16:29:01 

    >>854
    男性はね。いつも「差別だー!」とか言い出しっぺは女性だよね
    懐の大きさが違うから仕方ないのかな

    +4

    -3

  • 869. 匿名 2018/04/30(月) 16:29:20 

    SiriちゃんやGoogle先生がお茶を持ってきてくれる未来も近いというのにいつまでこんな議論してんだか

    +5

    -1

  • 870. 匿名 2018/04/30(月) 16:29:35 

    おーいお茶が売れ始めたまさにその頃、会社の先輩が「お茶持ってこいって言われてるみたいでホントやだ、男が作った商品って感じ」って言っていた。
    25年前くらいかな。

    +8

    -0

  • 871. 匿名 2018/04/30(月) 16:30:01 

    >>864
    それはあなただいぶ変わってるわ

    +1

    -3

  • 872. 匿名 2018/04/30(月) 16:30:13 

    カミと呼ばれてるのが地位が高いなら髪は凄いじゃん

    カミという呼称だけで地位を決めるなら
    カミを染めたり切ったりしたりするのは不届きだからやめたほうがいいんじゃないですかね
    パーマなんてもってのほかやね

    +0

    -2

  • 873. 匿名 2018/04/30(月) 16:30:46 

    子供が赤ちゃんの時、夫に「おーいオムツ!」って言ったけどハイハイって快くやってくれたよ。

    +3

    -2

  • 874. 匿名 2018/04/30(月) 16:31:16 

    >>801
    何故家族を守るのが男なの?

    +1

    -2

  • 875. 匿名 2018/04/30(月) 16:31:44 

    >>870
    時代は進んでいるんだよ
    いつまでも過去にとらわれてはいけないなんて、漫画やアニメでさえやってるじゃん
    リアルな人間は漫画やアニメにさえ及ばないのか

    +0

    -0

  • 876. 匿名 2018/04/30(月) 16:31:59 

    ツイッターでこの手の男女平等についてのRTが回ってくる
    そして気になってたことがある
    この手の思考に賛同するのって、いつも大半が腐女子とかそういう層なんだよ
    賛同してる人の他のツイートを見ると、「あー…」ってなる

    +5

    -1

  • 877. 匿名 2018/04/30(月) 16:32:48 

    >>869
    Siriは未来もお茶を持って来ないよ
    持ってくるのはその機械です

    +3

    -0

  • 878. 匿名 2018/04/30(月) 16:33:03 

    フェミ連中は財務省の役人とかお茶の事は攻撃するが、
    ジャニーズは全く無視するのはなんでだろー、なんでだろー。

    +2

    -0

  • 879. 匿名 2018/04/30(月) 16:33:18 

    >>1の漫画を見て、こうやってお茶がきたらすごい便利だと思ったww
    コーヒーもお願い

    +4

    -0

  • 880. 匿名 2018/04/30(月) 16:35:13 

    >>878
    そこには平等を標榜する連中による差別が存在するから

    +1

    -0

  • 881. 匿名 2018/04/30(月) 16:35:25 

    >>875
    御都合主義の人だから仕方ないのでは?自分にとって都合のいい案件は「昔からそう決まっている」だし、自分に都合の悪い案件は「今の時代に何言ってんの?」という思想の持ち主だと思うよ

    +2

    -0

  • 882. 匿名 2018/04/30(月) 16:35:44 

    真面目に考えるけどさ

    確かに昭和は男尊女卑があって女性は辛かったわけよ
    でも、かといって全部が辛かったのか?っていうとそういう訳ではないよね
    今だって、女性が子育てと仕事を両立するのは大変だから、男女で役割分担があった方がいいって意見を言う人もいるわけでしょ?
    どの時代にもメリットとデメリットって必ずあると思うんだよね

    なので、この「おーいお茶」を見ても、私はマイナスとはあんまり思わない
    その時代の幸せもあったんだろうと思うから

    +6

    -1

  • 883. 匿名 2018/04/30(月) 16:39:08 

    >>809
    だね。しかも「女は子供を産むんだから!男は産めないくせに!」とは言うものの、男性が存在しなきゃ産む事さえも出来ないのにね
    男性に種を貰って初めて妊娠出来る身体でしかないのに

    +3

    -1

  • 884. 匿名 2018/04/30(月) 16:39:10 

    >>874
    筋肉あるから強い

    +0

    -0

  • 885. 匿名 2018/04/30(月) 16:39:44 

    「おーいお茶!」と夫に言うことある私はどうすれば

    +4

    -1

  • 886. 匿名 2018/04/30(月) 16:39:48 

    フェミ団体は相手見て物を言う卑劣な奴等

    +2

    -1

  • 887. 匿名 2018/04/30(月) 16:40:30 

    >>878
    ツイッターのフェミはジャニーズも叩いてるし見た目がいい人が優遇される事も叩いてるよ
    ブスブサイクを持ち上げればフェミ様満足

    +1

    -1

  • 888. 匿名 2018/04/30(月) 16:40:46 

    >>882
    そうなんだよね、私は浅い人間だからすべてとは言わないけど、ある程度歴史を遡っても100%女性だけが虐げられてた時代って日本においてはないんだよね
    男女の差を役割分担と呼んでいたんだ
    特攻隊だって女性は行ってない、あんなひどい時代だって戦って死ぬのは男の役目とされていたわけだし

    +3

    -1

  • 889. 匿名 2018/04/30(月) 16:40:51 

    ダァとかパピーとかよりは主人がマシだわw
    旦那の呼び方なんてどうでも良い
    気持ちや内面の問題でしょ?
    主人と呼んでるから上下関係があるとは限らないし、逆に名前で呼んでるから対等って訳でもない
    呼び方と関係性は別だよ

    +4

    -0

  • 890. 匿名 2018/04/30(月) 16:41:21 

    >>884さんのリプ先を見ずにコメントだけ見てしまったので
    「筋肉あって強いから」というところが>>1の漫画の足の筋肉だと思ってしまった
    「筋肉あるから遠くまで走れるよね」という意味かと思って笑ってたら違ったw

    +1

    -0

  • 891. 匿名 2018/04/30(月) 16:42:33 

    キン肉マンに出てきそう

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2018/04/30(月) 16:42:52 

    男尊女卑って言われてた時代にも、女性にメリットがないわけではなかった
    うちの親がまさにその世代だけど、母は優雅に暮らしてたからなぁ
    そもそもお茶を出すことなんて大した労力でも何でもないので、そのほかのとこで旦那がやってくれてるならいいじゃんと思ってしまう…

    +3

    -0

  • 893. 匿名 2018/04/30(月) 16:43:21 

    >>885
    そのままでいいよ
    旦那さんも優しいんだね、きっと
    そんな男性もいるのに男はみんな心に男尊女卑を飼っているんだなんて言ってる人たちはいずれその優しい男性たちにさえそっぽ向かれるよ

    +1

    -0

  • 894. 匿名 2018/04/30(月) 16:43:42 

    >>888
    無知を披露するのはやめた方がいいよ

    +0

    -1

  • 895. 匿名 2018/04/30(月) 16:44:35 

    変に男女平等って言いすぎる人が、却って女性を辛くしてる気もする
    どうしたって男しかできない、女しかできないことってあるわけでしょ
    男女平等とは双方が同じことをやるということじゃなくて、双方が得意分野で力を発揮するってことじゃないか?って私は思うんだよね

    +3

    -1

  • 896. 匿名 2018/04/30(月) 16:44:42 

    昔、中ピ連が「私作る人僕食べる人」のCMを猛抗議して中止にした例がある。
    今回もそれを狙っているっぽいね。

    +0

    -1

  • 897. 匿名 2018/04/30(月) 16:45:00 

    深く考えた事なかったよ。
    同じようなコメントしてる人いたけど、私もタンノくん思い出したわ(笑)

    +1

    -0

  • 898. 匿名 2018/04/30(月) 16:45:48 

    >>25
    そうかもね。
    政権を攻撃する為とか

    +0

    -0

  • 899. 匿名 2018/04/30(月) 16:46:08 

    「おーいお茶持ってこい」じゃなくて「おーい、お茶が入ったぞ」って呼びかけだと思ってた
    農作業してる人とかスポーツやってる人たちに休憩しようぜって言ってる感じで

    +1

    -1

  • 900. 匿名 2018/04/30(月) 16:46:15 

    >>894
    では、あなたが優秀な知識を披露してください

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2018/04/30(月) 16:47:34 

    >>892
    でもご飯用意してお茶までセットして、途中おかわりついであげて、食器洗い終わってやっとソファに座ろうとしたら、またお茶いれて、って言われたら私は腹たつんだけど。

    +7

    -1

  • 902. 匿名 2018/04/30(月) 16:48:37 

    大昔のCMが 隠居してる爺さんが息子の嫁か奥さんにお茶を持って来させる描写だからじゃない?

    +9

    -0

  • 903. 匿名 2018/04/30(月) 16:48:49 

    >>901
    それは一場面の話じゃん
    他のとこで旦那がいろんなことやってるなら煎れてあげてもいいし
    疲れてるから今は自分でやってねでもいいし
    その時によって対応したらいいだけ

    +2

    -0

  • 904. 匿名 2018/04/30(月) 16:50:16 

    「おーいお茶の件」海部美知氏のツイートまとめ - Togetter
    「おーいお茶の件」海部美知氏のツイートまとめ - Togettertogetter.com

    日経ビジネスの記事「シリコンバレーに戻ってきた日本の企業たち」での「(余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、と思うのだが…)」という記述がもとで炎上..



    ネタにマジレスすれば、「おーいお茶」のアメリカ版ボトルでは「Tea Please」と説明されており、伊藤園の方とお話したときも、アメリカではオリジナルの「おーいお茶」というニュアンスでは絶対とおらないので、こうして和らげています・・というご説明をいただきました。

    +10

    -0

  • 905. 匿名 2018/04/30(月) 16:50:45 

    今の時代は男性が稼げなくなってきてるから、主婦が当たり前じゃないので言われたるんだね。

    +3

    -0

  • 906. 匿名 2018/04/30(月) 16:50:58 

    コンビニで旦那と買い物してて戻ってきたときに飲み物なかったから「お茶」って言って買いに行かせたw
    乱暴な言葉が許されないなら、これも「お茶買ってきてください、お願いします」って言わなきゃダメ?めんどくさいわ!
    赤の他人を召使扱いしてるんじゃないんだからさぁ・・

    +0

    -8

  • 907. 匿名 2018/04/30(月) 16:53:06 

    うちの旦那も人使いが荒いよ。だから太ってる。たまには自分から動けばいいのに。

    +3

    -1

  • 908. 匿名 2018/04/30(月) 16:53:51 

    そもそもフェミ界隈からこれが問題を持ち出したのは4年前

    シリコンバレーに戻ってきた日本の企業たち
    「ヨーロッパ並み」とはどういうことか一方、もう一つ最近の傾向として私がパネルで挙げたのが、非IT企業の活躍だ。 数年前に当地にペットボトルの緑茶を持ち込んだ伊藤園では、ソフトウェア・エンジニアの集まりで無料配布するなどの営業努力を行い、現地企業のカフェテリアやスシのテイクアウト店などに置かれるようになっている (余談ながら、あの「おーいお茶」という男尊女卑的な響きのある商品名は何とかならないのか、 と思うのだが…)

    △写真 海部 美知(かいふ・みち)
    エノテック・コンサルティングCEO
    ホンダを経て1989年NTT入社。米国の現地法人で事業開発を担当。96年米ベンチャー企業のネクストウエーブで携帯電話事業に携わる。98年に独立し、コンサルティング業務を開始。米国と日本の通信・IT(情報技術)・新技術に関する調査・戦略提案・提携斡旋などを手がける。シリコンバレー在住。子育て中の主婦でもある。

    [日経ビジネスオンライン 2014.7.30]
    シリコンバレーに戻ってきた日本の企業たち (2ページ目):日経ビジネスオンライン
    シリコンバレーに戻ってきた日本の企業たち (2ページ目):日経ビジネスオンラインbusiness.nikkeibp.co.jp

    このところ日本に対してポジティブな姿勢が多く見られるようになり、メディアや一般のアメリカ人の見方も安定してきたように思う。しかしその内実は、一昔前とはちょっと異なっている。

    +0

    -1

  • 909. 匿名 2018/04/30(月) 16:55:19 

    良い時代になったわ、と思います。
    これの何が問題なのか分からない、と言う世代は
    会社で仕事中に、雑誌ながめてるオヤジから
    この言葉を言われた事がないんだろう。
    実際今、会社では殆どの社員が
    自分のお茶は自分で入れてる。
    こんな時代が来るなんて、当時は想像できなかったよ。

    +16

    -4

  • 910. 匿名 2018/04/30(月) 16:55:31 

    >>25ほんと。
    この位のことが気になるとか
    1番差別してんのあなたじゃないの?って思う

    何でもかんでも気にしすぎ・・・

    +7

    -4

  • 911. 匿名 2018/04/30(月) 16:55:53 

    「おーいハニ丸」も男尊女卑?

    +0

    -7

  • 912. 匿名 2018/04/30(月) 16:56:37 

    特に最初の方のコメントで
    どこが男尊女卑?考えすぎ!被害妄想とか書いてる人って…
    この商品名の何が問題でなぜ定期的に話題になるのかとか、物事を深く考えない人なんだろうなぁ…
    何でも言いがかりとか言葉刈りで片付けてしまわないで、考えてみればいいのに、もったいない

    +7

    -4

  • 913. 匿名 2018/04/30(月) 16:57:04 

    「ねぇ~お茶ぁ」という商品もつくればいい

    +6

    -2

  • 914. 匿名 2018/04/30(月) 16:57:26 

    >>910
    あなたは気にしなさすぎというか、無知ですけど

    +6

    -4

  • 915. 匿名 2018/04/30(月) 16:57:58  ID:x363Mue7fQ 

    波平さんがフネに言ってそう。
    「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

    +14

    -0

  • 916. 匿名 2018/04/30(月) 16:58:25 

    >>908
    もっと前からある
    少なくとも4年よりもっと前から耳にしたことあるよ

    伊藤園が強いから表に出にくい

    +2

    -1

  • 917. 匿名 2018/04/30(月) 16:59:01 

    言葉狩りのことばかり考えてるやつこそ差別するんだよ
    みんな差別と思ってないのに騒ぐことで差別って意識を作る

    +7

    -3

  • 918. 匿名 2018/04/30(月) 16:59:40 

    ほとんどの人が「生まれたときからあった」商品名なので気にしてないんだろうけど、これは男尊女卑だと思うよ
    刷り込み怖い

    +7

    -6

  • 919. 匿名 2018/04/30(月) 17:00:40 

    >>908
    それ以前から話題?問題?にはなってた

    +2

    -0

  • 920. 匿名 2018/04/30(月) 17:01:17 

    男尊女卑だと思う。
    CMで家事も当然女性がすることを前提で作られているもの全て男尊女卑だと思う。

    +6

    -2

  • 921. 匿名 2018/04/30(月) 17:01:29 

    お~いお茶:苦味強くスッキリ
    伊右衛門:苦味、渋味、甘味のバランスよくしっかりしたボディ
    生茶:苦味軽め、渋味甘味程々、飲みやすいが全体として軽くはない
    綾鷹:さっぱりサラリとした仕上がりでゴクゴク飲みたい時や料理の味を邪魔したくない食事中に最適

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2018/04/30(月) 17:01:49 

    何だかんだいってフネも強い。
    「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

    +7

    -0

  • 923. 匿名 2018/04/30(月) 17:02:18 

    家事も仕事だと思ってるので、仕事を増やされるとイラっとする。

    会社でいくら給料貰っても、仕事を増やされると嫌でしょ?それと同じ。と旦那に言ったら、家事は仕事じゃないからどうでもいい、価値のないことと言われたよ。どうでもいいなら、やらなくてもいいかな?

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2018/04/30(月) 17:03:37 

    このネーミングで男性が女性に偉そうに
    おい!お茶持って来い!!って言ってるのが想像できないという人が多い時代になってるってこと。ある意味良かったってこと。
    つまり、男尊女卑の意味合いが含まれてる商品だってこと。

    +12

    -2

  • 925. 匿名 2018/04/30(月) 17:04:15 

    由来は差別的でも今は何も意味してない
    女の服のボタン位置が違っても今は差別を意味してない
    (昔は召使いの必要性を意味していた)

    +4

    -0

  • 926. 匿名 2018/04/30(月) 17:05:53 

    ついでに言わせてもらうけど、伊藤園はこの商品名どうにかしたらいいのにと思った。
    「『おーいお茶』の商品名は男尊女卑では」という話を聞いたツイ主さん→全くその発想がなかったので自分が思っていたイメージをイラストにしてみた結果

    +0

    -6

  • 927. 匿名 2018/04/30(月) 17:06:50 

    昔からこのお茶の名前に男尊女卑の響きを感じてたのでスーパーとかコンビニとかで選べる時は買わなかったなぁ

    もし、綾鷹150円、生茶150円、おーいお茶が98円くらい差がない限り買わないよ
    (無料配布とかならもらうけど)

    +4

    -2

  • 928. 匿名 2018/04/30(月) 17:08:07 

    言われてみれば、このお茶のパッケージ見るたびに「おーい婆さんお茶」って爺が呼んでるんだろうなとモヤモヤしてたんだよなー
    完璧昭和の人間です

    +6

    -2

  • 929. 匿名 2018/04/30(月) 17:08:38 

    ■そもそも『お~いお茶』のネーミングの由来って?

     今回の騒動で、1989年のブランド誕生以来、25年目にして大注目を集めることになった、
    『お~いお茶』の名前の由来だが、実はこの商品はもともと『缶入り煎茶』という名前で売られていた。

     ただ、あまり売れ行きが芳しくなかったため、新たな商品名を探していたところ、
    消費者への調査の結果「日本人は緑茶に家庭的なぬくもりと、すぐそこにある日常性を感じている」
    ということが分かったそうだ。そこで、注目されたのが、1970年代に俳優の島田正吾さんが出演していた同社の茶葉のCM。CMで島田さんが家族に向かい「お~いお茶」とおっとりとした口調で呼びかける姿が好評だったため、キャッチコピーをそのまま商品名に起用したという。

     そのため、『お~いお茶』に込められた商品名の意味は、この記事が気にするような
    「おい!お茶!(命令)」という情景を切り取ったものではないようだ。

    +1

    -3

  • 930. 匿名 2018/04/30(月) 17:09:27 

    伊藤園の昔のCMを今もシラ~っと流してほしい。そもそも「おーい、お茶」は茶畑に呼びかける言葉ではない。

    今は印象を変えてるんだからと言われても、男尊女卑に苦しめられた女性が今現在世の中の半分以上はいるんじゃない?少子高齢化だし。中年以上の人達が、その言葉を不快に感じても不思議ではないよ。

    +4

    -3

  • 931. 匿名 2018/04/30(月) 17:09:41 

    メーカーが引くに引けなくて意地になって名前変えないんでしょう

    CMとかで有村架純とかが可愛く叫んだり(お茶に向かって呼びかけてる?)イメージ変えようとしてるのがよくわかるけど、昭和世代を知ってるから男性にしか思えない

    おい!!茶持って来い!!に聞こえるよ

    +7

    -5

  • 932. 匿名 2018/04/30(月) 17:09:44 

    >>920
    女尊男卑もたくさんあるのでセーフ。

    +5

    -2

  • 933. 匿名 2018/04/30(月) 17:11:06 

    全国の老婆はおばあちゃんのぽたぽた焼を訴えるべき

    +1

    -4

  • 934. 匿名 2018/04/30(月) 17:12:48 

    >>1
    深く考えたことがなかったとのことなのでこれを機に考えてみてはどうですか?
    一定数の人はこの商品名を男尊女卑だと思うんですよ
    昔は男性が女性にお茶持って来いをって偉そうに言ってたという根拠もあるわけで

    +3

    -4

  • 935. 匿名 2018/04/30(月) 17:13:50 

    「ファイト!一発!」も「なっちゃん」もセクハラ、男尊女卑!!

    +1

    -6

  • 936. 匿名 2018/04/30(月) 17:13:58 

    >>920
    特にP&G、Tファールがこの男尊女卑の傾向が強い。
    ライオン、パナソニックは割と平等。

    +1

    -1

  • 937. 匿名 2018/04/30(月) 17:15:27 

    この際言うけど伊右衛門も男の名前だし男女差別だと思う
    伊右衛門と伊右衛子とかがいい

    +0

    -5

  • 938. 匿名 2018/04/30(月) 17:16:50 

    ネスカフェアンバサダーもお茶の管理は女性社員がするものみたいでモヤっとする。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2018/04/30(月) 17:21:58 

    日本のフェミは性別関係なく平等に一人の人として見てほしいのではなく、
    どうでもいいことにいちゃもんつけて承認欲求を満たしたいだけ、
    男女平等を掲げるわりに女性優遇を声高に主張している様にしか見えない

    +1

    -1

  • 940. 匿名 2018/04/30(月) 17:22:20 

    >>935
    そういうことを言うと、ただの痛い人だよ。

    +1

    -0

  • 941. 匿名 2018/04/30(月) 17:22:33 

    おーいお茶って聞いても男尊女卑だと思わない時代になってきて良かったということだね
    私は今でも男尊女卑っぽく聞こえるけど(笑)

    妻の名前すら呼ばずに、おい!酒!茶持って来い!風呂!着替え!寝る!って時代が追この間まであったのを知ってるから(笑)

    +12

    -2

  • 942. 匿名 2018/04/30(月) 17:24:40 

    「おい」が会社の事務員女性や奥さんへの呼びかけ
    (しかも個人の名前はないような扱い)

    「お茶」に続いて「オレのとこに持って来い」が省略されてると思われても仕方ない商品名だよ

    +9

    -1

  • 943. 匿名 2018/04/30(月) 17:27:03 

    その昔、ごはんですよに「女がご飯作るのが当然みたいに思える」と言うフェミもいて
    要は自分が気にいらなければなんでもありの世界

    +2

    -2

  • 944. 匿名 2018/04/30(月) 17:29:17 

    おーいお茶と言われても気にならないって言い張ってる人いるけど、むしろ今どきの男性はそんな不躾な言い方しないもんなあ

    +7

    -1

  • 945. 匿名 2018/04/30(月) 17:30:34 

    ガルちゃんって嫁に『もらう』とかいう言葉に抵抗ない人多いよね
    私は女性はモノじゃないと思うので、嫁にもらうは使わないようにしてる

    例)田中将大投手、料理上手の良い嫁もらったよね

    おーいお茶も男尊女卑に思えるよ

    +3

    -1

  • 946. 匿名 2018/04/30(月) 17:33:03 

    このお茶の名前に、少しも差別のイメージを持たない人は、女性の立場の向上に貢献した人たちに感謝するべきだね。
    あなたが物心ついた時から女性の権利が確立されていたということなのだから。

    +10

    -1

  • 947. 匿名 2018/04/30(月) 17:34:33 

    信じらんないまだやってるのこのトピ…誰も気にしてないようなことわざわざ問題発議して馬鹿なんじゃない?と思う。
    リアルでこれって男尊女卑だよね?とか言ってる人いたら関わりたくない。

    +4

    -10

  • 948. 匿名 2018/04/30(月) 17:38:55 

    >>947
    いや、なかなか面白い議題だよ。
    興味ない人にはつまらないだろうね。

    +5

    -1

  • 949. 匿名 2018/04/30(月) 17:39:44 

    外国人彼氏のフェミ姿勢に感心するのはいいが、外国人パートナーへの甘い幻想は捨てた方がいい。 - ミセスGのブログ
    外国人彼氏のフェミ姿勢に感心するのはいいが、外国人パートナーへの甘い幻想は捨てた方がいい。 - ミセスGのブログwww.realoclife.com

    先日見つけたツイート。アメリカ人の旦那と11年連れ添ってきた観点から、この出来事について申したいことがある。「僕の洗濯物を畳んじゃダメだよ」という男性の心理の本音は?



    外国人のパートナーがフェミ姿勢を推奨するならば、それはあなたに完全なる男女平等を求めていることに他ならない。妻も夫と同じように働くことが求められる。妻は子どもを産み、育児という大変な負担を強いられることにもなるが、フェミニズムを推奨しているということは、それでもやはり働きに出ることを推奨される。男女平等なのだから、自分の物は自分で買え、家賃も光熱費も食費も、完全に折半、と言われるかもしれない。ということに気が付いている人はどれだけいるだろうか。

    +3

    -1

  • 950. 匿名 2018/04/30(月) 17:43:46 

    お茶を自分が飲むついでに誰かにもいれてあげることはよくあるけど、自分が飲みたいものを飲みたくもない人にお茶いれて、と言うのはやっぱり命令だと思うわ。あまり気持ちのいいものじゃない。

    +4

    -1

  • 951. 匿名 2018/04/30(月) 17:47:47 

    レディースデーは男性への差別だ〜
    女性専用車両が〜
    今は女尊男卑だ〜

    みたいな男が女のフリして大量にコメントしてると思うけど私はこの商品名は男尊女卑の名残だと感じてる

    +9

    -4

  • 952. 匿名 2018/04/30(月) 17:50:23 

    >>947
    いや、それは「おーいお茶」をお茶に呼びかけてるようなCMを見て育ったからだよ。そもそも「おーい!お茶さん達~♪」ではないから。

    +8

    -1

  • 953. 匿名 2018/04/30(月) 17:51:14 

    >>951 
    そういう男がコメントしてるならまだマシ。
    問題なのは意識が低いまたは無知な女性が「被害妄想じゃん」「言葉狩りだ」「大げさ」と決めつけてしまい深く考えないことだよ。
    おいお茶という言葉を男尊女卑だと思う人がいるという背景を知ろうともしないで。

    +11

    -4

  • 954. 匿名 2018/04/30(月) 17:53:25 

    横だけどペットボトルの緑茶ってお茶の味する?何か違うなぁと思って、爽健美茶とか十六茶ばかり買ってるんだけど…

    +4

    -0

  • 955. 匿名 2018/04/30(月) 17:53:59 

    初代のcmでは 男性がたぶん家族に おーいお茶
    と呼びかけて当時はそれが好評だったらしい。

    今はもう商品名として確立されててなにも思わない人が多いと思う。

    +9

    -1

  • 956. 匿名 2018/04/30(月) 17:54:25 

    >>1こういう笑える?発想ができる時代になってよかった!!昔は本当に男尊女卑の時代で、おい!お茶持って来いって女性がこき使われてたんだからね
    (女性もそれを変だと思わなかった時代)

    +11

    -1

  • 957. 匿名 2018/04/30(月) 17:55:14 

    うぇーいwお茶www

    にしたら、ふざけ過ぎって怒られそう

    +10

    -0

  • 958. 匿名 2018/04/30(月) 17:56:42 

    今日が祝日で比較的社会人の書き込みが多いからかな?わりとまともな事も書いてある
    平日の昼間なら、どこが男尊女卑なの?フェミ怖いとかのコメばかりになりそうだもん

    +5

    -3

  • 959. 匿名 2018/04/30(月) 17:57:23 

    主夫も女性からのなんで奥さんが働きに出て旦那が家にいるの的な偏見に苦しんでいるし、女性のほうが高収入だというだけで格差婚と大々的に報じられる
    男尊女卑の根は決しておーいお茶の名称の問題だけではないはずだよね
    もっともっと多角的で複雑なはず
    男が働きに出るのは当たり前、男のほうが稼いで当たり前、こういうイメージの問題点も同時に議論しなければ正当な男尊女卑問題評議会とは呼べないと思います
    男尊女卑の問題を単なる女性軽視にすり替えてはダメですよ
    女性軽視はその中の一端でありすべてではない、物事によっては男性軽視と呼べるものもありますよ
    男尊女卑というより男女不平等が適当ではないでしょうか

    +2

    -1

  • 960. 匿名 2018/04/30(月) 17:57:45 

    このネーミングセンスに男尊女卑の名残りを感じない人もいるんだと驚いてる。ある意味幸せ?

    +10

    -1

  • 961. 匿名 2018/04/30(月) 17:57:52 

    +0

    -0

  • 962. 匿名 2018/04/30(月) 17:59:04 

    おーいお茶は亭主関白が言ってたセリフだからね。そりゃ男尊女卑って言われるよ。

    おーいお茶くらいでと思うかもしれないけど、実際に自分が昭和の女性に産まれてたら、ブチ切れてると思うよ、男の態度に。

    +6

    -2

  • 963. 匿名 2018/04/30(月) 18:01:40 

    男性目線で女性が家政婦扱いされてる名前にしか思えないんだけど
    かなり頑固な波平がフネにどなりちらしてるイメージ
    今からでも商品名変えたほうが良くない?

    +6

    -3

  • 964. 匿名 2018/04/30(月) 18:03:11 

    おーいお茶の後に
    『俺に持って来い』が省略されてるんだよね

    +6

    -2

  • 965. 匿名 2018/04/30(月) 18:07:02 

    うーん・・・何が何でも女性は虐げられてきた!とならないと気が済まない人たちがいるみたい
    かわいそう・・虐げられてきたことも、その呪縛から逃れられないことも
    そして、挙句の果てのは男に対してのみならず男尊女卑を知らない女性たちにまでその歯牙を向けている様子
    お前たちが楽なのは私たちが我慢してそして声をあげて抗議してきたおかげなのよ、感謝の意を示しなさい!
    これはおば様たちがもっとも嫌悪して苦しんできた文言ではないのですか?あなたたちが男に愛想をつかしたのと同じで私たちもいい加減に飽き飽きです・・

    +5

    -5

  • 966. 匿名 2018/04/30(月) 18:17:15 

    もし今のCMの通りの商品名なら「やっほ~ お茶さん」だよ。

    有村架純とか「おーい」でやめてるじゃん。商品名なんだから「おーいお茶」と最後まで言ってみて。

    +2

    -1

  • 967. 匿名 2018/04/30(月) 18:21:52 

    いやいや、お茶やお茶畑に呼びかけないよ。これは昭和生まれのキャッチコピーで、サザエさんの時代の風景を思い浮かべればわかるとおり、もともとはお父さんがお母さんにお茶ちょうだい、という意味で呼びかけてた言葉だよ。

    これがわからない人が多いのも、わかった人が男尊女卑とか言い出すのも、時代の移り変わりを感じるね。

    +5

    -2

  • 968. 匿名 2018/04/30(月) 18:28:43 

    >>965
    男尊女卑を知らない女性達が、クレーマー呼ばわりするからじゃない?私は40代なので何の貢献も活動もしてないけど、10代20代の頃に男尊女卑の様子を見てきて、彼女達をクレーマー呼ばわりは失礼だと思うよ。男尊女卑がわからなくても、虐められたらトラウマになることくらいはわかるよ。

    +6

    -4

  • 969. 匿名 2018/04/30(月) 18:32:19 

    おーいお茶。って言葉が男尊女卑って思う人は同じような言葉を言われてむかついたことがある人で
    男尊女卑だと感じない人はおーいお茶と言われても男尊女卑と感じない人か言われたことがない人?

    +4

    -3

  • 970. 匿名 2018/04/30(月) 18:32:23 

    商品名変えたほうがいいとか、本気でいってんのか。

    +4

    -2

  • 971. 匿名 2018/04/30(月) 18:33:13 

    じゃあ
    ウェーイお茶にでもすれば満足なのかよ

    何でもかんでも差別差別って
    生き辛い世の中だぜ

    +6

    -3

  • 972. 匿名 2018/04/30(月) 18:33:36 

    反町の出番かな

    +3

    -1

  • 973. 匿名 2018/04/30(月) 18:34:16 

    男尊女卑が憎いんじゃない
    男尊女卑を乗り越えて世の中を変えたことに若い子が感謝もなくさも当たり前なように謳歌してるのが気に入らないだけなんでしょ
    ところどころそんなようなコメが見られるようになって幻滅した
    悪いけどおーいお茶に男尊女卑の意図は今はみじんも感じません、それは理解はできても共感はできない、旦那が優しい人だから、そんな旦那を昔の男と同じに思ってほしくない
    過去にあったことは分かったけど、だからといって名称変えろとか伊藤園不買とかなりませんから

    +4

    -2

  • 974. 匿名 2018/04/30(月) 18:35:10 

    >>914
    たしかに無知ですけど
    お茶の名前にまで文句言うようになるくらいなら無知のままでいいと思ってます

    私は会社でも家でも、おいお茶とかお茶入れてとか
    言われたことがなくみんな自分で入れるので
    気にならないってのもあるかもしれないですね

    +5

    -2

  • 975. 匿名 2018/04/30(月) 18:35:24 

    こんなものにまで一々ケチつけて問題視してるから、益々「これだから女は…」と思われてしまっている事に気付けないのかな?逆効果にしかならないよ。

    +4

    -4

  • 976. 匿名 2018/04/30(月) 18:38:56 

    >>970
    昔からあるものにクレームつけるって流行ってるのかね。

    商品名だとか除夜の鐘だとか餅つきだとか、、

    +5

    -1

  • 977. 匿名 2018/04/30(月) 18:41:10 

    気にしたこともなかったわ

    そしてこれからも気にならない

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2018/04/30(月) 18:41:35 

    我が家では

    ねぇねぇ!お茶!

    になりそうだ

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2018/04/30(月) 18:42:15 

    誰に向けてるでもなく恵みを与えてくれる地球に呼びかけてるんだなって勝手に思ってた

    地球に生まれてよかったーみたいな

    +1

    -0

  • 980. 匿名 2018/04/30(月) 18:42:27 

    こんなどうでもいいことを男尊女卑だって騒ぎ立てるんだったら女性専用車両についても女尊男卑だって声をあげなよ

    男性専用車両があったとしてフェミおばさんはそれを許せるの?

    フェミおばさんの目指す社会は男女平等じゃなく女尊男卑だとしか思えないよ

    +7

    -1

  • 981. 匿名 2018/04/30(月) 18:43:25 

    1から読んでみた

    心からどうでもいい

    +8

    -0

  • 982. 匿名 2018/04/30(月) 18:44:02 

    よくわからないことや知らないことを叩いたり批判すれば、いやそれは違うよ理由があるんだよと否定されるよ。否定されるのが嫌なら、知らないこを無闇矢鱈に批判すべきではないと思うよ。

    +1

    -2

  • 983. 匿名 2018/04/30(月) 18:44:15 

    名前変えろって言ってる人は正気なのか疑う

    +8

    -1

  • 984. 匿名 2018/04/30(月) 18:44:31 

    男はこんなことで騒ぐなんて女って狭量だなって思うだけだよ。私もフェミの男尊女卑探しにはそう思うよ。

    +3

    -2

  • 985. 匿名 2018/04/30(月) 18:45:06 

    専業だけど、専業主婦にとってお茶をいれるのは役割のうちだと思ってる。
    喜んでいれるわ。
    男尊女卑とか意識が低いとか言われたくない。
    フェミの女の代表ヅラだけは勘弁。

    +5

    -1

  • 986. 匿名 2018/04/30(月) 18:45:33 

    「こういう時代に作られた商品だからね」で終わる話で、別に今名前を変えろとかそんなのは思わない
    それ言ったら歌舞伎だって女性は掛け声がダメって言う決まりがあって
    舞台にだって登れないじゃん
    それも男尊女卑って騒ぐんだろうか?
    ひいては天皇だってそうじゃんね

    +4

    -0

  • 987. 匿名 2018/04/30(月) 18:46:50 

    >>148先生はトイレじゃありません!的な?

    +0

    -0

  • 988. 匿名 2018/04/30(月) 18:47:20 

    >>985
    私は専業じゃないけど同意だな
    たとえば、お茶を入れるのは妻の役割だったとする
    でも、家庭内で夫側のみが果たす役割があることもあるよね
    力仕事とか組み立てとか、役割を分担しているならそれも平等って言うんじゃ?と思う

    +6

    -1

  • 989. 匿名 2018/04/30(月) 18:47:47 

    騒いでるのは男尊女卑がひどい時代を生き抜いた
    おばさま方?
    若い人達に昔は男尊女卑があったから
    おーいお茶を見ると気になるとか言っても
    自分が経験したことじゃないから
    へぇそうなんだ。くらいにしか思わない

    +5

    -0

  • 990. 匿名 2018/04/30(月) 18:48:34 

    >>989
    ツイを見てきたら若い人はそんな感じだね
    そうなんだ、フーンで流してる
    それでこの>>1みたいな漫画が出来上がると

    +3

    -0

  • 991. 匿名 2018/04/30(月) 18:50:44 

    >>953
    貴女と田嶋陽子がかぶる
    田嶋陽子って女性、男性共に支持されてないよね?貴女の様な、優秀な意識高い系の人からしか支持得てないのが現実

    この商品名がつけられた時代背景
    共働き家庭は今よりも少なく父親が遅くまで働くってのが定型
    その後、男女同権の意識が高まり現在に至る

    そんな背景の元、CMのコンセプトも変遷
    当初は波平&フネのイメージ
    世間も好意的に受けとり商品売れ行き増

    男女同権意識高まってからは波平イメージから脱却
    コンセプトは、お茶&人
    そこに男性女性だの性差表現はない
    現に、男尊女卑思想と叫んでるの主に中堅世代
    若い層でない
    貴女は過去に囚われすぎでは?

    逆に人間的に問題なのは、自身と同意見でなければ『意識低い、無知』と人を蔑む貴女では?
    マウンティングにレッテル貼り…
    自分は優秀、反対意見いう人は無知…

    男女差別にだけ敏感、その他の事柄は差別する側に回る貴女
    男尊女卑を声高に叫ぶ人によく見られるタイプ
    そこが何とも皮肉だね

    +3

    -1

  • 992. 匿名 2018/04/30(月) 18:54:12 

    今とは違う時代にできた飲み物なので、そういう時代もあったんだねで終わる話では?

    +7

    -0

  • 993. 匿名 2018/04/30(月) 18:55:46 

    お茶の名前が書きになるから変えろって言うなら
    気になる人達でそれにかかる費用出し合って
    変えてもらえば?

    +3

    -0

  • 994. 匿名 2018/04/30(月) 18:56:01 

    こういうところにまで平等平等言い出すこの風潮が、女性を生きづらくさせているような気がしてならない

    +3

    -0

  • 995. 匿名 2018/04/30(月) 18:57:22 

    その時代はたしかに男尊女卑だったと思うけどその分女性は今よりも男性に守られていたんじゃないの?

    男性は特権を得ることの代わりに女性を守ってきたんだよ?

    +4

    -1

  • 996. 匿名 2018/04/30(月) 18:57:35 

    男女平等だから男性保育士を増やせば、性犯罪が多いから女性だけにしろって言い出すし
    つまり自分たちにとって都合のいい社会にしろというふうにしか聞こえない

    +2

    -0

  • 997. 匿名 2018/04/30(月) 18:59:08 

    >>980
    ほんとそう思うw
    自分はされて嫌なのに逆は気にしないんだ。と思うわ
    女性専用車両のこととかレディースデーとかのこと言うと
    男認定されるみたいだけどw

    +4

    -0

  • 998. 匿名 2018/04/30(月) 19:00:37 

    行きづらくはさせてないんじゃない?まぁ、女の自立とかより男のスネかじって生きていきたい人は嫌かもね。

    +1

    -3

  • 999. 匿名 2018/04/30(月) 19:00:55 

    お茶の名前ひとつで騒ぐってある意味平和だね

    +3

    -0

  • 1000. 匿名 2018/04/30(月) 19:03:21 

    男尊女卑が激しかったのって
    親くらいの年齢だと思うけど
    自分の親がお茶の名前にまで
    文句つける人じゃなくてよかった、と
    ここ見てたら思う

    昭和を生きた私の親は
    おーいお茶よく飲んでる

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。