-
1. 匿名 2014/07/05(土) 15:20:48
+0
-76
-
2. 匿名 2014/07/05(土) 15:22:37
虫よりイヤ+264
-2
-
3. 匿名 2014/07/05(土) 15:23:07
気づかず食べちゃうそうだけど、よくわかったね?+216
-3
-
4. 匿名 2014/07/05(土) 15:23:08
ショック
+61
-1
-
5. 匿名 2014/07/05(土) 15:23:26
今までにもあったはず+94
-1
-
6. 匿名 2014/07/05(土) 15:23:38
京都の日常茶飯事+15
-42
-
7. 匿名 2014/07/05(土) 15:23:56
給食に限らず外食は不衛生+83
-6
-
8. 匿名 2014/07/05(土) 15:24:09
ネズミはたくさん菌を持ってるからゾッとする
+236
-1
-
9. 匿名 2014/07/05(土) 15:24:11
3ですが、、、お米の中ね。ごめんなさい。それはわかる!+15
-16
-
10. 匿名 2014/07/05(土) 15:24:31
またトンキンか+6
-24
-
11. 匿名 2014/07/05(土) 15:24:32
どうやって混入したかわかんないけどもし糞してなかったらネズミが触れたかもしれないご飯を食べてたかもってことだよね…
ネズミはいろんな菌持ってそうだしこれはどうにかしてほしい+165
-1
-
12. 匿名 2014/07/05(土) 15:24:33
ハツカネズミって白いやつ?+6
-8
-
13. 匿名 2014/07/05(土) 15:24:53
隠蔽しようとしたな+41
-1
-
14. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:09
給食関連のニュース多いね集団パニック?なぜ相次いだ給食牛乳の「異味異臭」訴えgirlschannel.net集団パニック?なぜ相次いだ給食牛乳の「異味異臭」訴え 関連 給食牛乳、「異味異臭」なぜ起きた? 風味は気温や餌などで変化+(1/3ページ) - MSN産経ニュース首都圏の小中学校で今春、給食の牛乳を飲んだ児童、生徒から異味・異臭の訴えが相次いだ。千葉県で...
+25
-1
-
15. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:13
最悪!最悪!子どもたち可哀想!+87
-1
-
16. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:19
おっええええええええ+83
-2
-
17. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:19
三月の事件がなんで今頃判明するんだ+72
-1
-
18. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:29
ここは日本だよね、中国なら分かるんだけど!+54
-6
-
19. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:35
混入経路不明じゃ保護者の不安は払拭できないやろ
+20
-0
-
20. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:49
オエー!
+70
-4
-
21. 匿名 2014/07/05(土) 15:25:49
多分私たちも知らず知らず食べさせられてるはず+36
-0
-
22. 匿名 2014/07/05(土) 15:26:10
ネットが普及してから隠せなくなっただけ+45
-1
-
23. 匿名 2014/07/05(土) 15:26:44
息子も今給食食べてるし、他人事じゃない。
口に入れるものだから余計に心配です。
早急に対応を!!+50
-1
-
24. 匿名 2014/07/05(土) 15:27:06
給食は徹底した衛生管理のもと調理されてると思って安心してたのに!
+17
-7
-
25. 匿名 2014/07/05(土) 15:27:19
亀岡なら納得。+8
-13
-
26. 匿名 2014/07/05(土) 15:27:42
と言うかこんな衛生管理の悪いところに
子供たちの給食を任せていいまのなのか
疑問、+41
-0
-
27. 匿名 2014/07/05(土) 15:27:59
野菜とかと一緒に侵入して、食料庫に住み着いてるんだろうね。
夜になると イロイロ食べ回ってるよ。きっと。
食料庫 一掃しないと。+33
-1
-
28. 匿名 2014/07/05(土) 15:28:30
+50
-11
-
29. 匿名 2014/07/05(土) 15:29:12
気づいたか気づかないか、表沙汰になるかならないかだけでこんな事象実はたっくさんあるんだろうね。
でも口にするものだから細心の注意はしないといけないよね。+14
-0
-
30. 匿名 2014/07/05(土) 15:29:36
恐ろしい。
飲食関係で働いてましたが私が勤めたところは衛生学で学んだような管理はされてませんでした。
どんなに頑張ってもおきるときはおきる食中毒や異物混入。チェックしても、してもしてもしたりなく神経すり減らし体調不良になり、その会社やめました。
今思い出しても、つらい。+13
-1
-
31. 匿名 2014/07/05(土) 15:30:03
28
汚い!!!+38
-5
-
32. 匿名 2014/07/05(土) 15:36:19
これはひどい!
ネズミは色んな菌持ってるし。
考えるだけでゾッとする+23
-1
-
33. 匿名 2014/07/05(土) 15:39:41
病気になっちゃう(´д`|||)+10
-1
-
34. 匿名 2014/07/05(土) 15:40:29
もう調理場や食料庫に住み着いてるんじゃ...。
ネズミなんて菌やら病気やらいっぱい持ってるから、一番アカンやつやん(汗)
夫が調理関係ですが、「こんなの絶対ありえないよ」っていってる。今までどんな管理してたんだろ?生徒達、大丈夫なのかな?+26
-2
-
35. 匿名 2014/07/05(土) 15:41:21
関西の某阪○百貨店の食堂でバイトしてたけど 閉店後は猫ほどの大きなネズミが走り回ってた。勿論糞も一杯。
食器出しっ放しだったから衛生面は最悪だったと思う。+28
-4
-
36. 匿名 2014/07/05(土) 15:46:56
食品工場で働いてた時、いたよ。ちっちゃかったけど。
あらゆる隙間から入ってくる、駆除業者を定期的に呼んで対策して
もらってたけど頭いいのか罠にかからない。
毎朝掃除からだったなぁ。
レストランとか工場とかお店とかはネズミとの戦いだよ。
+24
-0
-
37. 匿名 2014/07/05(土) 15:47:43
>35
食器出しっ放しって
たしか扉つきの食器棚に入れていないと
保健所の営業許可貰えないんじゃなかったけ?+22
-1
-
38. 匿名 2014/07/05(土) 15:48:18
たぶんだけど、、、
大量にご飯炊くところは 無洗米だったりするから、袋からザッーと出して、水足して、スイッチポンだから、気付かず炊いちゃうってあるのかも…。
食料庫かもしれないけど、その前の納入時点でってこともあるかも。+19
-0
-
39. 匿名 2014/07/05(土) 15:54:14
例え洗ったとしてもねえ……
トラウマになりそう( ̄□ ̄;)!!+12
-3
-
40. 匿名 2014/07/05(土) 15:59:31
病院で検査させて欲しいレベル+10
-0
-
41. 匿名 2014/07/05(土) 16:01:31
気持ち悪っ!+15
-1
-
42. 匿名 2014/07/05(土) 16:05:24
子供たちが食べている給食なのに調理師の意識が低すぎ!
下手したら命に関わるのだからもっとしっかりしてほしい。
そもそも子供たちの手に届く前に中身を確認するべきだと思う。+19
-2
-
43. 匿名 2014/07/05(土) 16:26:26
ハムスターはハムスターでネズミはネズミ!
ハムスターのふんは少し菌があるかもしれないけど、人間の体には害はありません!食べたくはありませんけど...+17
-2
-
44. 匿名 2014/07/05(土) 16:27:57
28
ハムスターは可愛いけど、こういう場で載せるのはどうでしょう?ハムスターが可哀想(-。-;+22
-9
-
45. 匿名 2014/07/05(土) 16:32:14
だからと言ってネズミを駆除するわけにもいかないよね
かわいそうだし+2
-13
-
46. 匿名 2014/07/05(土) 16:48:11
でも、あ!糞だ!ってすぐわかったのってすごい。
実際のネズミの糞て見たこと無いからどのくらいの大きさでどんなのかわかんないんだけど、たまたまあれ?!って発見したのかな。
私なら気づかず食べてるかもしんないわぁ。
そう思うとホント怖いっ。
もしかして私が小学生のころとかも公表されないだけで実はあったのかも?!って思ったらゾッとするわ。+20
-0
-
47. 匿名 2014/07/05(土) 17:04:28
これ知ってしまった児童達は給食口に出来なくなる子も出そう。+17
-0
-
48. 匿名 2014/07/05(土) 17:22:58
トピみて
((((;゚Д゚)))))))
ってなった。+7
-1
-
49. 匿名 2014/07/05(土) 19:00:44
こ、子供には言えん…
+4
-1
-
50. 匿名 2014/07/05(土) 20:58:32
私のところはきちんとお米を研ぐし、研ぐ前の米の入れ物(当日袋は開ける)もしっかり閉めておくから、絶対に糞なんて入らないから信じられません。
虫なら万が一入ってしまったとしても、ましてやネズミなんて..定期的に駆除したり業者は入ってないのかな。+6
-1
-
51. 匿名 2014/07/05(土) 21:00:26
私が中学の時の給食に、カブトムシの幼虫?(3センチくらいある芋虫)が、すまし汁の中に入っていてそれからすまし汁が食べれなくなりました…( ´_`。)+4
-1
-
52. 匿名 2014/07/05(土) 21:03:21
京都っていうだけで日本人じゃないって言ってるようなもんですよ+5
-5
-
53. 匿名 2014/07/05(土) 21:34:55
市から委託されて給食作ってます、700人分作ってます。5人で作ってます。文科省からの指示で、給食法がありますので、何でも3回流水洗浄してます。が…冷凍の野菜など20kg分洗っても小さな虫は探しだせません。時給は、高校生より安いく、そこまでしなくてもいいのでは無いかと思う位清潔に気をつけてます。沢山の虫や、後から混入した物などは、大体検討がつきますね。何か問題が起きるのは余程不潔にしているからです。+5
-1
-
54. 匿名 2014/07/05(土) 21:47:22
聞くところによると京都の給食センターってアレな人多いらしいしねぇ+3
-1
-
55. 匿名 2014/07/05(土) 23:12:29
52さん 京都っていうだけで...とは、どうゆう意味ですか?
以前給食施設で働いていましたが、確かにネズミはいました(-_-;)
でも、糞が食品に混入するなんてことは、考えられません。
O―157以来、衛生面に関して、かなり厳しくなりましたから。+2
-0
-
56. 匿名 2014/07/06(日) 13:15:04
53さんも言ってますが、安い給料でかなり神経使いながら 異物には注意して調理しています。だからこんなことが起こるのは悲しいですね。+2
-0
-
57. 匿名 2014/07/06(日) 20:43:16
ただ直径3mmの黒いものが1粒と言うだけで、ねずみの糞って決まっていないんですけど・・・。
そもそも、炊いている時に混入したらねずみの糞では形を維持出来ませんから、ごはんをよそう時に入りこんだものでなければねずみの糞ではないと言っていいです。
大きさも三mmぐらいの黒いものと言う事ですから、給食用の米ですし、稲の時に虫害を受けたものを精米の時に取除けきれなかったものが入っていただけでしょうね。
あと、これだけの事でいてもたってもいれなくなってしまう人は、先進国以外の海外旅行(先進国でも一流店以外)には絶対にいかない方がいいですし、翼くんのボールは友達ならぬ、虫は友達となっていない日本国内の飲食店でもティッシュなどで平気でごきぶりつぶし手を洗わずにそのまま給仕していたりしますから、気になる方は、国内でも外食しない方がいいですよ。
+0
-0
-
58. 匿名 2014/07/26(土) 17:59:46
もぉ学校のランチ食べれないじゃん+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
京都府亀岡市教委は4日、今年3月に市立小学校で提供された給食の米飯に異物が混入していたと発表した。異物はハツカネズミの糞(ふん)の可能性があるとされたが、市教委内での連携不足から市教委が把握したのは6月で、保護者への説明も行っていなかった。市教委の担当者は「あってはならないことで深くおわびする」としている。