- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/04/17(火) 18:14:06
>>490
かっこいい+0
-0
-
502. 匿名 2018/04/17(火) 18:16:42
生活保護は税金だから、国に迷惑かけるから…って自分の生活と幸せ削ってまで面倒看るのは御免だわ+7
-0
-
503. 匿名 2018/04/17(火) 18:23:36
独身の兄が面倒見るべきでしょ+3
-4
-
504. 匿名 2018/04/17(火) 18:24:54
>>493
それって障害年金の条件じゃなくて?
+1
-0
-
505. 匿名 2018/04/17(火) 18:25:29
娘の幸せを考えたらそんなこと普通は言わないよね。だから離婚するんだよ。
もうお互い大人なら、彼と結婚するから母親には1人で頑張ってもらっていいと思う。
お母さん働いてないの?+17
-1
-
506. 匿名 2018/04/17(火) 18:32:47
これぞクズな母子家庭の母親の代表って感じだね
離婚されて当然だよ
主さんお母さんとは離れた方がいいと思う
主さんの幸せまで食い潰されるよ
+24
-1
-
507. 匿名 2018/04/17(火) 18:38:36
主、私とかなり似てる!!というか、兄の部分が私の場合、姉ってだけ!
私それでずっと悩んでて、結婚に踏み切れなかったけど(結婚して遠方に行くことは親を捨てることと同じではないかという罪悪感とか)、ある時いきなり一人暮らし始める!って言って実家出て(とはいえ仕事はあるので通勤圏内に引っ越し)、わざと飛行機の距離の土地で彼氏作って、この度結婚したよ。
結局、夫と義両親が、お母さんが1人になるからと、私の土地で暮らすことになったけどさ。
でも、最初は反対してたり、私を1人にする気なの?!とか言ってた母が、
自立し始めた!!最近では、私や姉の迷惑にならんようどう老後を暮らすか考えてるみたいだし。
主には自立することに罪悪感があるかもしれないけど、お母さんの子離れのためにも主のためにも、物理的に距離を取るのが一番だと思う!+8
-0
-
508. 匿名 2018/04/17(火) 18:47:17
子供夫婦に収入あっても生活保護受けられるの?
+2
-0
-
509. 匿名 2018/04/17(火) 18:47:41
友達が母子家庭で姉妹だけど、2人とも遠くにお嫁に行っちゃったよ。+3
-0
-
510. 匿名 2018/04/17(火) 18:51:43
逆にお母さんに聞く。
私、幸せになっちゃ ダメ?+11
-0
-
511. 匿名 2018/04/17(火) 18:55:55
でも、そのお母さんが貯金3億持ってて、寂しいから一緒にいて欲しいというならいいんじゃない?+4
-0
-
512. 匿名 2018/04/17(火) 19:06:59
私も、同じ状況で結婚しました。
理由は、母と離れたくて。
家もあるし、年金もあるし、同居する理由がない。
+4
-0
-
513. 匿名 2018/04/17(火) 19:07:55
>>508
子供の収入はあまり関係ない。
年収一千万とかあっても扶養できないと言えばそれまでになってしまったりもする。
ただこの母親は持ち家もあるし、兄に仕送りして貰っている実績もあるし、貯金もあるから受けられない。
市営団地すらないド田舎でボロ屋ならいいけど、そうじゃないなら持ち家売って、もし生命保険かけているなら解約して、車や価値のあるものも持っているなら売って、仕送りも辞めて、貯金も使い果たせば受けられるようになる。+9
-0
-
514. 匿名 2018/04/17(火) 19:16:21
>>128
これ以上馬鹿の生活保護者を作りたくない
納税しているこっちか迷惑だろう+3
-1
-
515. 匿名 2018/04/17(火) 19:18:17
ろくな税金を納めてない底辺ほどこういうことを言う
お前になんの迷惑があるんだよw+2
-4
-
516. 匿名 2018/04/17(火) 19:20:11
旦那が母子家庭で、結婚が決まったとき
主さんみたいに、かなりすがりつかれてた。
親を捨てるのかとか、育てた恩を忘れたのか、とか長文メールがたくさん。
悩んでる旦那が可哀想だった。
結局同居してるんだけど、旦那がかなり言い含めたみたいで、過干渉とかいわゆる嫁姑問題は無い。
主さん、もし彼氏が受け入れてくれても絶対それに甘えては駄目だよ。
同居してあげるなら、きちっと生活を線引きしてお母さんには自立した生活をさせないと、あなたの結婚生活は失敗するよ。+16
-0
-
517. 匿名 2018/04/17(火) 19:21:24
お兄さんもあなたも近居にして、実子2人がちょこちょこお母さんの家に顔を出しに行けばいいと思う。
配偶者は関係ないから同居は嫌だよね。+5
-0
-
518. 匿名 2018/04/17(火) 19:24:56
母子家庭だけじゃなくお金のない親って子供にとってお荷物なだけだね本当に
改めてしっかり老後のお金貯めなきゃって身が引き締まったよ+25
-0
-
519. 匿名 2018/04/17(火) 19:25:31
母子家庭って大変ですね。+3
-2
-
520. 匿名 2018/04/17(火) 19:33:35
生活保護受給者が近しい親族にいるって普通じゃないよ。+7
-4
-
521. 匿名 2018/04/17(火) 19:35:53
うちも母子家庭だけど
常識的におかしいと思う事は
いくら血が繋がってようとばっさり
切り捨てます。+6
-1
-
522. 匿名 2018/04/17(火) 19:45:07
あなたは搾取用。
兄も内心そのつもり。
縁を切りなはれ。+6
-0
-
523. 匿名 2018/04/17(火) 19:45:36
>>508
はい受けられます+2
-0
-
524. 匿名 2018/04/17(火) 19:48:03
お母さん孤独死決定+3
-1
-
525. 匿名 2018/04/17(火) 19:49:18
おっと
うちの旦那のばばあの話かと思った
しらんがな
そんなんだから離婚されたんだろ
今は近所にするでるらしいですが、存在がないかのようにフル無視してまーす
旦那はもちろん通ってますよ+2
-5
-
526. 匿名 2018/04/17(火) 19:53:25
従う必要はないと思うけど孤独だと寂しいってのは人間誰でも当たり前にあるよね。しかも生んで苦労してきた子供が全員居なくなり、孤独になる人の気持ち考えたらすこし分かるなぁ。クズとか言ってる人は心狭いと思うわ。まぁ主は主で自分の人生自分で決めて歩んでいって欲しいと思うけど。+6
-2
-
527. 匿名 2018/04/17(火) 19:59:00
私なら、そんな事を言われたら遠方に引っ越して新婚生活楽しむわ。毒親の部類に入るのでは?依存タイプだよね。
そういう事言われなかったら心配だから、近くに住んだりは、するけど、最初から同居はないな。+7
-1
-
528. 匿名 2018/04/17(火) 19:59:29
母子家庭育ちです
いまアラフォーです
兄と弟がいて、娘は私だけです
いまは、あなたにとっては、育ててくれた大事なお母さんかもしれません
そのお母さんのために、自分が努力するのは当たり前で、そうしたいと思ってるかもしれません
娘の私が頑張らないとって
でも、それをしたら間違いなく後悔します
母子家庭になったのは、100パーセント親の都合です
親のわがままです
あなたはきっとたくさん我慢もしたはずです
お母さんは自分の苦労なんて誰にもわからないって思ってるかもしれませんが、親なんかより母子家庭の子どものほうが100倍辛いです
それがわからないから、子どもに苦労かけたと思ってない、恩を着せてるからその恩を回収しようと成人した子におんぶに抱っこするのです
もういいんですよ
いい娘をやめていいんですよ
いい娘でいなさい、なんて、都合いい娘でいなさい、っていうことと同じです
親の都合で離婚して、両親揃ってるところよりたくさん我慢しましたよね
これからも我慢しつづけるんですか?
人一倍頑張ったんだから自由になってください
そして、はっきりいって男兄弟は、女に押し付けて偉そうなことばかりいいます
母親がかわいがるのも息子です
そんなことないって思うでしょう?
でもね、年々そうなります
私も、病気をした母親のために転勤願いを出し、遠距離の彼と別れまで切り出しましたが、いざ自分の手中に娘がはいれば、ひどいものでした
結局、彼と復縁しましたが、何かにつけて彼の両親の悪口を吹き込んで、母子家庭だと思って見下してるはず!と疑心暗鬼にさせて、結婚をさりげなく妨げようとしました(幸い転勤といっても実家があるところではなく、隣県だったので洗脳まではされませんでしたが)。
世話をする娘より、愚痴をきく娘より、微々たる贈り物をする息子の心配ばかりいいだします
送金させて息子は嫁に肩身がせまいんじゃないか、仕送り減らしていいわよ、なんて言い出します
私だって夫に気を使ってるのよ、といっても、あなたなんて私と違って旦那がいるだけマシじゃない、といって「あなたより女として苦労した私」をアピールして、娘に苦労させることをなんとも思いません。
女は女に嫉妬します。
幸せじゃない女性とは、たとえ母娘であっても、接したら不幸に引きづりこまれます
同じ苦労をさせようとします、無意識に
依存する母親は、娘の人生壊しますから、逃げてください。+22
-2
-
529. 匿名 2018/04/17(火) 20:03:19
母子家庭の母親って子供が幼いときは貧困で子供たちに苦労させ、子供の成人後はお金がないといって子供たちに生活費の仕送りをさせたり同居しようとしたり子供に一生迷惑かけるやつ多すぎ
+19
-2
-
530. 匿名 2018/04/17(火) 20:03:42
>>526
そりゃあだれしも孤独だと寂しいのはわかるけど、自分で、趣味をみつけて友達作ったり、再婚するなりして子どもに依存しないようにするべきではないのかな?子どもに依存して何もいい結果はないよ。+3
-0
-
531. 匿名 2018/04/17(火) 20:08:31
>>528
ちょっと違うけど
家族構成が同じ。言ってる事も結構わかります。
女は女に依存しますね。
ほんとずるいなって思います。
気付いたのが遅かった私は馬鹿でした。
ほんとに馬鹿。+9
-0
-
532. 匿名 2018/04/17(火) 20:10:47
主さんのケースが、わたしの元彼でした。
面倒みてね、と、まだ若い彼に依存してくる母親で
金銭的にも 彼に頼っていました。
結婚は本人達だけの問題ではないし、
私はそんなお義母さんとは暮らせないと思ったので(後々苦労すると思いました)
彼の事は大好きでしたが 縁を切ることを選びました。
お母さんが大切な気持ちも解りますが
お母さんが何とか自活出来る方法や兄弟で支えていける道を考えてあげることも
必要だと思います。+4
-0
-
533. 匿名 2018/04/17(火) 20:24:56
>>61
私もです。
子供が自立したら再婚する予定です(^^)
娘は娘の人生を、私は私の人生を生きますよ。+0
-0
-
534. 匿名 2018/04/17(火) 20:28:17
母親が50の時に私は20代で「母親に将来面倒見無いからね」と言ったけど、結局は最期まで看取りました。こうなるんだよね。+1
-0
-
535. 匿名 2018/04/17(火) 20:30:49
私も母子家庭。最近結婚が決まり、家を出ることになった。母親の第一声は「今まで家に入れてた分貰えなくなるんだね。」
結婚後は共働きで生活費折半でやっていくつもりだから、子供の事や老後の事も考えるて貯金したいし援助する余裕はないとはっきり言ったら、
「5,000円も貰えないの?」と言われた。いい加減にしろと思った。
結婚まであと少し。さっさと家出たい。+16
-1
-
536. 匿名 2018/04/17(火) 20:31:08
旦那が母子家庭だったけど、仕事バリバリのお姑さんなので、同居も自由がなくなるから嫌だと言われてる。でも娘だとまた違うのかなぁ。わたしもお母さんの立場だったら寂しいかもしれないなぁ。+2
-0
-
537. 匿名 2018/04/17(火) 20:32:10
うちも母子家庭だったけど、母は私の負担にならないように、母は母で生きて行くからあんたはあんたの人生を考えなと言ってくれました。そして54歳の時に再婚してくれたのでとても安心しました。+3
-0
-
538. 匿名 2018/04/17(火) 20:37:40
出典:i.ytimg.com
+1
-3
-
539. 匿名 2018/04/17(火) 20:37:53
いつまでも自分優先の母親は心を鬼にしてでも切り捨てるか線引きしないと、自分の子供にまで被害がいくこともありますよ。+4
-0
-
540. 匿名 2018/04/17(火) 20:40:11
>>1
結婚は本当の意味での巣立ち。
お母さんがあなたから子離れして自立しないとだめ。
そのお母さんだと、全てにおいて依存的みたいだし、
あなたが子供を産んだ時に育児の手伝いで助かるより、
その依存のほうが負担になりそう。
旦那さんになる人が息が詰まっちゃうよ。
実家まで30分圏内で、ほどほどの距離感で新居を見つけた方がいいよ。
+8
-0
-
541. 匿名 2018/04/17(火) 20:42:09
>>186
素晴らしいお母様に育てられた娘さんはきっと良いお嬢さんなのでしょうね。
でも、母子家庭だということをそんなに引け目に感じなければならないものですかね。
卑下し過ぎなのでは?ちょっと気になりました。+5
-0
-
542. 匿名 2018/04/17(火) 20:42:18
母子だろうが両親いようが無年金は地雷
降りかかってくるよ+9
-0
-
543. 匿名 2018/04/17(火) 20:48:24
なんか、ネットやってると気持ちの悪い母親って案外いるんだなって思った。
息子を小さい彼氏扱いしてべったりだったり、
娘と自分の境界が曖昧で、自己投影したり全力で依存したり。
子供産んでも自分持ってないとダメってことだよね。
母親であること以外の、自分の心の支えとか居場所っていうか。
私はやっぱり結婚しても子供産んでも仕事はやめないでおこうと思う。
+7
-0
-
544. 匿名 2018/04/17(火) 20:49:13
持ち家に貯金300万が足かせになってるね。
鬱病と足に障害があるみたいだから正直言って働くのは無理そうだけど、持ち家と貯金とがあるから生活保護も受けられないね。八方塞がりだわ。+4
-0
-
545. 匿名 2018/04/17(火) 20:53:55
>>516
育てた恩を忘れたのかとかほんとアホかって感じだよね。
産んだら育てるなんて当たり前なのに。+9
-0
-
546. 匿名 2018/04/17(火) 20:54:52
主さんが共働き希望なら、ありだと思うけどなー
そのかわり、2世帯住宅にして、接点を減らし、
お兄さんからの4万ももらったら結構いいような+1
-1
-
547. 匿名 2018/04/17(火) 20:55:25
将来一人になる覚悟あっての離婚だったんじゃないの?
自分の都合で離婚したくせに、将来のことを子どもに頼る気満々?毒親じゃん。
みんな一人になるのが嫌で離婚我慢してるんだよ。
+8
-0
-
548. 匿名 2018/04/17(火) 21:10:38
ほとんどの母子家庭の母も子も我が強いってイメージ。
母子家庭の子どもって母はすごく正しい生き方をしていると思い込んでるから、母は女で一つで子育てしてすごく偉いって美化しがち。
普通は両親いて当たり前なんだよ。+4
-3
-
549. 匿名 2018/04/17(火) 21:11:50
母子家庭って母親が責められがちだけど、子育てした分、父親よりマシだよね+8
-0
-
550. 匿名 2018/04/17(火) 21:14:35
主さんのすべてを受け入れてくれる人じゃないと、夫婦で幸せになれないよ
彼とじっくり話し合ってね+2
-0
-
551. 匿名 2018/04/17(火) 21:16:36
老人性鬱ってわりと多いね。病院に見せてあげただけで主充分だよ。彼氏と幸せに。
同居してあげても病院かからないと鬱は辛いんじゃないかな。+8
-0
-
552. 匿名 2018/04/17(火) 21:16:53
母子家庭育ちじゃない人も、親のどちらか亡くなって母一人、父一人になったら同居を提案されるかもね
+9
-0
-
553. 匿名 2018/04/17(火) 21:22:12
>>491
いつの話ですか?もう何年も前から、給食や修学旅行の援助は『就学援助』といって、母子家庭じゃなくても低所得世帯なら援助受けられます+5
-0
-
554. 匿名 2018/04/17(火) 21:23:18
>>549
~よりマシとかの話じゃなくない?
親なら離婚しても育てるし父親も養育費払うし。
無責任に子供産まないよ。+6
-0
-
555. 匿名 2018/04/17(火) 21:25:47
>>554
実際、子供手放した親は養育費満足に支払わないのが圧倒的に多いよ
まともに成人まで払う人って本当に少ないのが現実なんだよ+7
-0
-
556. 匿名 2018/04/17(火) 21:26:00
うちは父が早くに亡くなって母子家庭だけど、一緒に住んでなんて言われない
なんなら私が結婚して家出たから1人満喫してると思う+6
-0
-
557. 匿名 2018/04/17(火) 21:26:10
子供を抱えれば公的支援を受けられて生活は出来るけど
子供が自立したら支援は受けられないか・・・
働けよ。
私は公的支援を受けられる間に准看とって、
それで一人で後は生きて行けるから、一人息子に私の事は気にしなくて良いから自由にお前の人生を生きろと言ってある。
主の母は毒親だな。+7
-1
-
558. 匿名 2018/04/17(火) 21:30:35
うちの場合、母も同居なんて言ってきた事は無いけど、大きい病気をしているので私が母を心配した。
けど、旦那は同居は嫌と言っているし、私も旦那の両親との同居は嫌なのでお互いの親との同居は無し。
家を買う時に私が頭金を払うからとわたしの実家の近く買った。
もし母を常にお世話しなくてはいけない時が来たら、旦那が実家住まいをして、母が私の家に住む約束を旦那としてます。+2
-5
-
559. 匿名 2018/04/17(火) 21:33:06
親が子供に言ったらダメなことだよね。
お母さんまだ働ける年齢と体なら働かないと。+8
-0
-
560. 匿名 2018/04/17(火) 21:34:10
悪いけど離婚は遺伝する?連鎖するとか聞きます。
主さんもそうならないように夫婦関係を大事にしなくては。
母親には感謝するけど違う人生なんだから自分の人生を歩まなくては。
親子で依存し合って離婚した親も子も離婚した知り合いがいます。
夫婦関係より親子関係が強すぎると、パートナーがイヤになるのではないかと思います。+9
-3
-
561. 匿名 2018/04/17(火) 21:34:17
子供の事を第一に思っているなら、実際生活どうすれば良いの?と思っていても子供には「お母さんは大丈夫だからあなたは結婚して幸せになりなさい」とか言うよね。+11
-0
-
562. 匿名 2018/04/17(火) 21:41:49
男から見たら明らかな地雷物件だな〜
経済的にも自立出来ないなら、いずれ身内に生活保護がいる事になる…
普通は恥ずかしいよね
妻の親が生活保護なんて周りには言えない
でも同居になれば全て寄りかかって来そうで怖い+16
-1
-
563. 匿名 2018/04/17(火) 21:45:18
うち両親とも毒親。旦那のお母さんも毒親だよ+3
-0
-
564. 匿名 2018/04/17(火) 21:48:19
母子家庭でまだ息子は3歳ですが、成人したらもう自由に?してほしいと思ってます。
ただただ、奥さんや自分の子供を大事にしてくれることを願っています。
周りの人のことも。
元旦那がモラハラ男だったので+4
-0
-
565. 匿名 2018/04/17(火) 21:52:00
お兄さんの四万円送るって、四万円で大人一人は養えないよね。。+6
-0
-
566. 匿名 2018/04/17(火) 21:53:14
>>565
うちの旦那なんか八万仕送りしてたよ。+2
-2
-
567. 匿名 2018/04/17(火) 21:53:43
普通の親なら旦那さんに遠慮して一緒に住もうとか言えないよね。
お母さんは旦那さんになる人にヤキモチやいてるのかな。娘をとられそうで寂しいのかな。+5
-0
-
568. 匿名 2018/04/17(火) 21:53:51
>>529
ほんとだよね。
子供は何も悪くないのに
父親と母親のせいで嫌な事いっぱいあるはずだよ。
でも親には言わないんだよね。
親が言わせないように心を支配してるんだよね。
ガルちゃんでもたまに
離婚してスッキリ!子供と2人楽しくやってます!
みたいな書き込み見ると
子供の事なんにも考えてないな
自分さえ良ければいいんだな
って思ってしまう。
こんな親老後の事なんてなにも考えてないだろうし
老後までも子供に嫌な思いさせるんだなって
思ってしまうよ。+23
-1
-
569. 匿名 2018/04/17(火) 21:54:43
みんながみんなじゃないけど、子どもを生んで始めて娘は「母親」を客観的に見られるようになることが多いと思う。
私は、ずっと母親を女手ひとつで育ててくれた立派な人だと思ってて、誰になんと言われても親孝行しようと思ってた!!!
いまの旦那にも、いずれ親をひきとるかも、って話してたぐらい(ほかにも男兄弟いるけど頼りないから)
でも妊娠中くらいから、いままで母親に恋でもしてた?恋は盲目状態だった?と思うぐらい、母親への拒絶反応がでた。
このひと、何言ってんの?これで親?って。
娘を産んだらますますそう思って親を生理的に受け付けなくなった。
まだ子どもがいなくて、娘としての立場だと、愛されたいという気持ちが強くて、親の異常さを冷静に見られなかったんだと思う。
自分の家庭をもって、子どもが小学校あがるぐらいまで、じっくりあなたの母親の行動を、同じ母親目線で見られるようになってから決めたほうがいいよ。
+15
-0
-
570. 匿名 2018/04/17(火) 21:54:48
親に振り回されたらだめ。+7
-0
-
571. 匿名 2018/04/17(火) 21:55:25
>>566
八万円ってビックリ?!
自分の家族が生活できなくなるのでは、若しくは苦しいよね。+4
-0
-
572. 匿名 2018/04/17(火) 21:56:16
>>566
旦那さんの親、本物のお荷物だね
頭にくるね
旦那さんの親、566さんにちゃんと頭下げた?
当たり前のように受け取っていたら他人ながらムカムカしてしまう
+7
-1
-
573. 匿名 2018/04/17(火) 22:14:24
母子家庭同士で結婚した人がいたけれども
なぜか旦那さんの方が婿養子になって苗字も奥さん方、
奥さんの実家で同居してるよ+0
-3
-
574. 匿名 2018/04/17(火) 22:24:15
一人で大事に育てた息子だからかなり嫁には厳しいのかと思ったらそうでもない人多いよね。
息子が結婚したら趣味や仕事でわりとせいせいしてる人多い。+4
-0
-
575. 匿名 2018/04/17(火) 22:26:31
彼氏が長男とか一人息子なら相手親に絶望的なくらい反対されそう
正直次男とかだとしても普通の親は反対する+5
-1
-
576. 匿名 2018/04/17(火) 22:28:30
>>7
いちいちこういう事言う人、本当に嫌です。
私は 母親に頼まれたわけではないけれど
心配だったので 言ってみれば サザエさんです。
一応二世帯で住んでいます。
だけど、私が家事をするようになるとお互いやり方が違うので 腹の立つ事も多く。。
昔からいうスープが冷めない距離くらいが1番いいと思います+5
-2
-
577. 匿名 2018/04/17(火) 22:28:38
私も母子家庭育ちで、精神的に未熟な依存心の高い母をもち苦しんできました。自立しようとすると阻まれて。振り回されて生きてきました。過干渉と過保護も酷く、価値観押し付け、何でも手を出したがり、自分が寂しいからと頻繁に電話をかけてきて、こっちの都合なんかお構い無く。転勤族の主人とと結婚するのも大変でした。少し距離を置こうと突き放した矢先、56歳で難病とうつ病になってしまいましたが、依存がすごいことすごいこと。。今は祖母が見てくれていますが私は薄情と言われても面倒はみたくなく、今後は社会サービスを使って自分の人生を大事にしたいです。+8
-1
-
578. 匿名 2018/04/17(火) 22:29:57
>>574
異性の子供ってやっぱり母親と言っても距離感とか、どう接していいかとか、気を使う部分はあるみたいだね。
子供が男の子だけのお母さんと、娘のいるお母さんだと、男の子だけのお母さんの方が寿命が数年短いというデータが出たと、昔新聞で見て衝撃受けたなぁ…+0
-2
-
579. 匿名 2018/04/17(火) 22:30:25
うちの兄ちゃん年末帰ってきた時に10万ぐらいしか持ってこないよ、結構稼いで好き勝手やってるんだけど+2
-0
-
580. 匿名 2018/04/17(火) 22:32:41
うちも主さんと同じ様な感じで、一人で住むのが嫌だと言って妹夫婦と同居しています。
まだ若いし、近くに住んでたら良いだろと思ってたけど、妹が押し切られた様でした。
いわゆる毒親に近いので、妹の旦那さんともうまく言っていない様ですね。
私は同居するのは無理だと思っています。+6
-0
-
581. 匿名 2018/04/17(火) 22:33:21
明け透けにいうけど
セックスだってろくにできないし
旦那からしたら半裸でうろうろもできない寛げない家になるじゃん
近居で兄と同額四万出すでいいじゃない
介護問題は兄と徹底して話し合う+16
-0
-
582. 匿名 2018/04/17(火) 22:34:04
私も母子家庭で育った一人っ子です。
だから、主さんの気持ちわかります。
周りに何を言われようと…親子にしかわからない良い部分と悪い部分があるから、自分で答え出すしかないと思います。
冷たい言い方のように聞こえたら申し訳ないのですが…やっぱり普通の家庭とは違うので、こればっかりは理解してもらえないと思うんです。
どっちを選んでも後悔はすると思うので、自分のやりたいようにするしかないと思います。+9
-0
-
583. 匿名 2018/04/17(火) 22:35:16
>>551
うちの父も老人性うつで投薬中だけど、これ本当に厄介なんだよね
口を開けばガンガンモラハラしてくるのに、べったり依存してくる。
母が友達と旅行に行こうとすると半端でなく不機嫌になり、
台風で中止になったら「ざまぁみろ!!」って怖いくらい大喜びしてた。
老人性うつは、若い人のうつより治りが悪いというし、
(なぜなら若い人は仕事とか恋など未来が長いから希望を持ちやすいけど
お年寄りは年齢的にそうもいかない人が多いから)
でも根気よく見守るしかないんだよね…うちはまだ両親いるけど、主さんのところは本当に大変だと思う。+5
-1
-
584. 匿名 2018/04/17(火) 22:42:24
もしかちゃんと収入ある旦那さんなら離婚しないで我慢した人が偉いと思う。
お父さんに連絡とってどうにかしてもらうとかできないの?+0
-0
-
585. 匿名 2018/04/17(火) 22:43:36
お母さんもいい人見つけなよ~って言ってみれば+3
-0
-
586. 匿名 2018/04/17(火) 22:44:03
>>1
「私、独りでどうやって生きていけばいいの?」
好きに生きてけばええやんか、おかん
主さんはとっとと幸せになりんさい+15
-0
-
587. 匿名 2018/04/17(火) 22:50:32
”依存”と表現するのがいけない。
真実は、”道具に”、”食い物”に、”飯のタネ”にして
利用しようとしているだけ。
そのためにあらゆる手立てを講じる。
そして本人にその自覚はない。
いい母親のつもりでいる。
どんなに子供を、子供の人生を
喰らっていてもね。
はい。私も母子家庭でした。+5
-0
-
588. 匿名 2018/04/17(火) 22:52:05
知人が母子家庭(浮気されての離婚)で、ご兄弟は外に出て行って
最後までお母さんを看取ったよ、40代だった
結婚はしなかったし、もうしないと思う
主はまだ人生これからだしお母さんを大切にしたい気持ちもわかるけど、親兄弟の言葉や情に流されたらダメだよ
+6
-0
-
589. 匿名 2018/04/17(火) 22:52:57
すごいクソ迷惑な母親ですね。
私は母子家庭→再婚家庭、のちに再離婚再び母子家庭育ちです。
独身時代はそれなりに仲の良い母子でしたが、自分が子を産み母親になると実母に対してすごい嫌悪感が湧き上がって来てどうしようもないです。
いまは徐々に距離を置いています。
娘として最低限の事はしますが、あくまでも今の自分の家庭が大切。
自分の家庭を守る為なら実母は切り捨てますね。
+15
-0
-
590. 匿名 2018/04/17(火) 22:58:28
>>57
よっぽど良くいって最初は4万。
3か月後には色々言い訳して3万。
半年後には2万。
一年後には今までの実績まくし立てて1万。
結婚したらゼロ。どころか
結婚式の費用までたかると思う。
+1
-0
-
591. 匿名 2018/04/17(火) 23:01:07
同居はしなくていいと思うけど、お母さんの老後をどうするのか、お母さんも交えてお兄さんと真剣に話し合った方がいいと思う
で、仕送りとかするなら彼氏さん(婚約者さん?)にも一応話はしておいたほうがいいと思うけどな…+2
-0
-
592. 匿名 2018/04/17(火) 23:02:36
>>562
そう思うならあなたはそうでない人と結婚すればいいだけ。
ここは困っている主さんを助ける為に具体的な解決策やアドバイスを書いてあげられる人だけコメントしてあげて欲しい
母子家庭になったのは主さんのせいではないし、人並みに結婚する権利も子を持つ権利も当たり前にある
母子家庭批判するトピではないから勘違いしないように!!+4
-0
-
593. 匿名 2018/04/17(火) 23:04:48
母子家庭の友達いるけど
やっぱり結婚して子供産んだら
お母さんに凄い嫌悪感があるみたい。
辛そうな場面何度も見て助けてきたつもりだけど
やっぱり辛かったみたい。
今シングルマザー増えてるけど、安易に結婚して子供産んで離婚しないであげてほしい。
苦しむのは子供だから。
+7
-0
-
594. 匿名 2018/04/17(火) 23:08:15
>>1
重荷なら、そう言った方が良いよ。+2
-0
-
595. 匿名 2018/04/17(火) 23:11:56
>>589
良いんじゃない?
思うようにしたら良いよ、行く道で親の苦労を感じれば?+0
-3
-
596. 匿名 2018/04/17(火) 23:14:15
あなたには実母でも、夫となる人にとっては他人です。想像してみてください。トピさんだって新婚早々、姑と同居したいですか?+11
-0
-
597. 匿名 2018/04/17(火) 23:16:16
>>588
私の知人もそんな感じ
更にいうと母親の介護をしろ、親孝行しろと祖父母に責められ会社を辞めて介護の資格をとり、仕事以外では母と祖父母の介護。
(話を聞く限りでは母親も毒だった)
祖父母も母親も亡くなった時には既に40過ぎており、
やっと自由になれたと思った途端、鬱病と、さらに体も大病を発症。
本人、後悔ばかりしてた。実は好きな人がいたけれど、家族のことで諦めていたと。でもあの時、自分のことをもう少し優先していれば変わっていたかもしれないって。
主さんには本当によく考えてほしい。家族は大事だけれど、主さんには主さんの人生がある。+6
-0
-
598. 匿名 2018/04/17(火) 23:16:43
人間産まれようと思って生まれてきた人は一人もいないわけで。
人類発生以来、ただの一人も存在しないわけで。
気が付いたら親という人間によって
この世に存在させられてしまったわけで。
動物ですら子供におんぶにだっこはいないと思うんだけど。+8
-0
-
599. 匿名 2018/04/17(火) 23:17:35
人間くらいだよ
親にいつまでも縛られるのは
虫けらから哺乳類まで、みんないつかは親離れする+6
-0
-
600. 匿名 2018/04/17(火) 23:31:06
>>22
安藤美姫
父親と死別の母子家庭だったけど
自ら未婚の母になっちゃってる+0
-0
-
601. 匿名 2018/04/17(火) 23:37:20
>>1
こういう事があるから
息子には母子家庭の子貰ったらあかん!と言っていました。お母さんだって二人のお子さん育てるだけで大変だったと思うよ。老後の金なんて残せないだろうし。
我が子には両親共に正社員の人探すんだよとよく言いましたわ。
だって二人年金あれば結構な金額になるからね。
我が息子 嫁の親の老後見させる為に 苦労して塾の送り迎えや
浪人もさせていい大学に行かせたんではないですから
息子の人生に役立つように力貸しただけです。
(私は息子に依存しなくても食べて行けます)
+19
-11
-
602. 匿名 2018/04/17(火) 23:39:32
>>10
何いってますねん!
母親は子育てだけで大変です。我が老後の金なんて貯まりませんよ。
みなさーん簡単に離婚したら貧乏にまっしぐらだよ。
抜けられないよ。
+8
-1
-
603. 匿名 2018/04/17(火) 23:40:44
>>601
昼間にそれと似たような事言ったらボロクソ叩かれたよー
普通の感覚だよね?
周りに母子家庭なんてなかなかいないし
昼間は働いていないシングルマザーが多かったのかな?+8
-6
-
604. 匿名 2018/04/17(火) 23:42:17
>>43
ようするにお金が無いんだよ。
+2
-0
-
605. 匿名 2018/04/17(火) 23:44:05
>>32
貴方の場合は
父親の遺族年金があるから、何とかなる。
+2
-0
-
606. 匿名 2018/04/17(火) 23:47:46
主、安定の大阪(関西人)。+0
-2
-
607. 匿名 2018/04/17(火) 23:48:20
>>74
あんた知らないの?遺族年金出るんだよ。
+4
-0
-
608. 匿名 2018/04/17(火) 23:52:37
お兄さん、いらっしゃるんですよね?逆に同じく4万円渡すから面倒見てと頼んでみたら?女性が家から出ていくのに、母親を連れていくのはおかしいよ。介護が必要になったなら話は別。主の将来だってあるんだから。とりあえず、実家に住んでるのかは
分からないけど、お兄さんに任せたら?主は子供作って新しい家庭作りに専念しなよ。+7
-1
-
609. 匿名 2018/04/17(火) 23:53:54
>>105
治められないのよ
貯金も出来ないんです。女の稼ぎなんてしれています。
+0
-4
-
610. 匿名 2018/04/17(火) 23:57:36
私1人娘だけど早く結婚して出て行きなさいって言われるよ
とはいえあんまり離れるのは寂しそうだし私も心配だから
彼氏は隣の県の人見つけた
何かあったらすぐ駆けつけられる範囲で別居が一番良い距離感だと思う+9
-1
-
611. 匿名 2018/04/18(水) 00:05:40
>>186
素敵な女性ですね
シングルマザーの鏡ですよ。
貴方のお子様なら安心して結婚させられます。
+8
-0
-
612. 匿名 2018/04/18(水) 00:06:23
母子家庭でなくても言われましたよ。
最悪でした。旦那に対して上から目線で…。
2年位で、私がキレてでました。
お兄さんに、自分が一緒に住めば?と、開き直っていいと思いますよ。
まずは、主さんと旦那さんの結婚生活の方が大事です。友人は私と同じで同居しましたが、旦那さん行方不明です。(会社には行ってるらしいけど)+8
-0
-
613. 匿名 2018/04/18(水) 00:08:18
友達、母子家庭の男性と結婚したけど、
別居の上、3階建ての家を建ててもらったけどな。
当然受け継ぐものがある財産持ちなので最終的には、同居だけれどもね。
(まぁ、頭があがらないからそうなるよね。)
うちの旦那も母子家庭だけど、自分の実家より裕福そうかもしれない。自分の回りで苦労してる昭和の母子家庭はいないという不思議。
離婚ではなく事故死だからかな?
何だろう?
+5
-1
-
614. 匿名 2018/04/18(水) 00:08:22
>>572>571さんへ
566です。旦那と知り合ってすぐ同棲してたのね。旦那が全部私に給料渡してくれてたのよ。私もフルタイムで働いてた。旦那からカミングアウトで義母にはサラ金での借金返済があるからって 最初は二万仕送りだったけど、途中で義母と義父が離婚してから、負担が大きくなった。義姉達は結婚してて弟の旦那が仕送りする羽目になったの。もちろん結婚前から義母や義父が私達の職場に金借りに来てた。
うちの父がそんな話聞いて 一部の借金肩替わりしてくれた。それから結婚したけど結婚後もお金仕送りしてた。子供生まれる頃にはカツカツ生活。私の結婚資金は義母のサラ金返済に消えた+1
-0
-
615. 匿名 2018/04/18(水) 00:08:34
70才80才で独り暮らしなんて本当に沢山いるよ。近くに住むくらいでいいんじゃないの?離れて住む方が優しくなれる場合も多い。+9
-0
-
616. 匿名 2018/04/18(水) 00:09:09
>>197
安易に離婚する人が増えて
日本の将来 沢山の人が生保かな
日本大丈夫かな
+5
-0
-
617. 匿名 2018/04/18(水) 00:11:48
夫は婿養子じゃないなら母親との同居は無理ってお兄さんにはっきり言う。あなたの義実家の家族も認めないと思う。+5
-0
-
618. 匿名 2018/04/18(水) 00:12:42
こういうの読む度に思うんだけど、親って本当に何様なんだろう……
育ててくれたその分だけは感謝はするけど、産まれたくて産まれてきた訳でもないしね。産んだら育てるのは当然
これからただでさえ過酷な人生が拓けてくる子供に今持ってるものやこのままいけば将来得るもの全てと自分を天秤にかけて、何故自分を選んでもらえると思ってるんだろ。いくらなんでも傲慢過ぎない?
寂しさくらい我慢してよ
あなたの娘は、あなたのせいで一人寂しく死ぬ羽目になるかも知れないんだよ?+29
-0
-
619. 匿名 2018/04/18(水) 00:14:10
続けて連投ごめんなさい。主さまは自分の実母さんですよね?伴侶になる方に相当負担になります。主さまもいづれ子供を生み育てるようになった時 お金がないと辛いです。実母なら子守りはしてもらえますが、やっぱり二人だけの生活がいいです。実母で援助したい気持ちも分かりますが 今 夫婦と子供だけで親の援助までできる男性は少ないと思われます。お母さんも大事ですがこれからの伴侶はもっと大事です。主さまも旦那に頭があがらなくなります。お母さんはお母さんで自立してお兄さんと暮らしてもらう選択もあるはずです。+9
-0
-
620. 匿名 2018/04/18(水) 00:17:18
>>561
普通は言うけど、子供をあてしてる場合は あなたが結婚したら私はどうするの?困るわ、今までなんの為に育てたのかわからないぐらい言うよ。私の親はそう言った。+7
-0
-
621. 匿名 2018/04/18(水) 00:17:53
お母さん死別じゃないんでしょ?勝手に産んで離婚して勝手に苦労して挙句どうやって生きていけばいい?とか知らんがな!
こっちは幸せにやってますんでどうぞご心配をなく〜でいいと思うよ+7
-0
-
622. 匿名 2018/04/18(水) 00:21:01
母子家庭だから起きた問題というより
親の自立心がなさすぎて起きてる問題じゃないかな
今まで何を考えてたんだろう
私も母子家庭だけど兄妹誰が結婚する時もこんな問題にはならなかった
母も、あんたらの世話にはならんって働いているし
主さんも犠牲になってはダメだと思う
親族に生活保護がいるのが恥だと言う人もいるし
その感覚もわからなくもないけど
世間体のために子供世代の人生が犠牲になるのも違うと思う
彼氏さんにはきちんと話をして
お兄さんとお金を出し合ったり、行政を頼るのがいいと思う+12
-0
-
623. 匿名 2018/04/18(水) 00:23:34
>>601
ネットだから言える事だよね。私もほぼ同じ意見かな。部活や学校の送り迎えして大事に育てた息子が、シングルマザーやニートがいる家庭の為に働かされるのは、我慢ならないわ。でも、シングルマザーでもしっかりして 同居を希望しない親もいる。ただ結婚する時に親を見ろと昔から言われているように シングルマザーになるからには何か理由があるはずだと 疑ってかかるかも。+7
-3
-
624. 匿名 2018/04/18(水) 00:25:33
>>609
離婚する時、老後はどうするつもりで離婚したんですか?
子供に面倒見てもらうつもり?+1
-0
-
625. 匿名 2018/04/18(水) 00:26:52
>>603
昼間働いていないシングルマザーって生保じゃんw
まともな意見なんて出ないから相手しないでいいよ+7
-1
-
626. 匿名 2018/04/18(水) 00:27:21
>>335
おいおい、そんなことしたら兄は結婚出来ないよ。
+2
-0
-
627. 匿名 2018/04/18(水) 00:43:32
私自身がシングルマザーで二人の子持ちですが、
自分が子供の人生の足かせになることは自分自身が耐えられません。
子供達には子供自身を大切にして自由に生きて欲しいです。
主さんも、不要な義務感は捨てていいと思います。
結婚したら旦那さんとの生活が主さんの家庭なんだから。
もし難しいようなら旦那さんの転勤について行くとか、距離をおける環境に変えることをお勧めします。+9
-0
-
628. 匿名 2018/04/18(水) 00:46:43
>>480
当たり前な事だよ
子を虐待してきた親を見て育った子は
同じことをする。
育て方 愛し方が判らんのだよ。
家族が仲のいい娘さんを貰いたい。
+6
-3
-
629. 匿名 2018/04/18(水) 00:49:13
>>595
私も母子家庭で育ちました。
女手一つの苦労も感じて来たつもりですが、一方で自業自得、とも思います。
離婚したのは母親自身、子には何の責任もありませんので。+13
-0
-
630. 匿名 2018/04/18(水) 00:54:45
老人ホームに入る手続き
しては?予約いっぱいで待たされる
かもだけど、同じ年の人もいるし
仲良くなれると思うよ。
私はそうしましたよ
私の母親も鬱で62か63歳で入所しました。
+3
-2
-
631. 匿名 2018/04/18(水) 00:57:01
自分の事しか考えない母親だから離婚したんだろうな…どうやって生きていけばいいのって馬鹿だね。娘にも娘の人生あるんだよ!+6
-0
-
632. 匿名 2018/04/18(水) 00:57:55
>>545
ほんまや~~
+0
-0
-
633. 匿名 2018/04/18(水) 00:58:00
>>628
わかるわかる
普通でいいんだよね
普通に家族で楽しく笑って過ごして
大事に育ててくれてありがとう、幸せな家庭で育ててくれてありがとうって
自然とご両親に感謝している
そんな娘さん
そんな娘さんなら
こちらも大事に育てられたよそ様のお嬢さん
大事に、そして息子と結婚してくれた事に感謝しながら
適度な距離で仲良くしていただけたらと思えるよね+3
-1
-
634. 匿名 2018/04/18(水) 01:00:02
>>552
その時は年金があるんだよ
遺族年金や生命保険や貯金も
えらいちがいだよ
+5
-0
-
635. 匿名 2018/04/18(水) 01:04:36
>>595
思うようにしていきますよ。
子どもは高校生と中学生になりましたが、行く道で親としての幸せを実感しています。夫と仲良く子どもの成長を見守るのはとても幸せで苦労とは思いませんね。+2
-1
-
636. 匿名 2018/04/18(水) 01:06:07
この母親は母子家庭になってなくても結婚の邪魔してきそうだよ。だから兄貴さっさと家出たんだよ+8
-0
-
637. 匿名 2018/04/18(水) 01:09:19
>>634
僻みだから気にしなくていいよ
どうやっても母子家庭と同じって事にしたいだけだから
夫が妻を残して先立つ場合も、その逆も
当たり前に考えて保険なり個人年金なりかけてるのが当たり前、そういう場合は貯金だって十二分に貯めてるよね
なのに
そんな事すら想像できない、そんな考えにすら至らない母子家庭の人達
放っておこう!+4
-1
-
638. 匿名 2018/04/18(水) 01:10:16
>>615
お金がないからだよー
判らんのかな
+0
-0
-
639. 匿名 2018/04/18(水) 01:13:24
>>624
私旦那がおるよ。
世間話ですよ。
+0
-2
-
640. 匿名 2018/04/18(水) 01:15:32
>>630
おーい おーい
ホームに入るにも20万近くいるんだよ(月)
なんて考えなんだ+2
-0
-
641. 匿名 2018/04/18(水) 01:18:14
夜になったら汚い言葉を遣う人が減ったね。
自分の意見と異なる意見が出ると凄い言葉でののしったりバカにしたりでビックリしたよ。
なんだったんだ昼間の集団は。+3
-1
-
642. 匿名 2018/04/18(水) 01:22:50
>>613
死別と離婚を一緒にしたら可哀想だと思う
ちゃんと万が一を想定して残された家族の事を考え
しっかり準備してきた立派なご両親だもの
愛ある家庭で育った証拠だよ+3
-1
-
643. 匿名 2018/04/18(水) 01:27:25
>>641
そんなに凄かったの?+2
-1
-
644. 匿名 2018/04/18(水) 01:29:42
>>640
いいえ、私の母親は年金だけで
入りましたよ。
場所によって違うので、よく調べて
入所検討してみてくださいね。
父親とは離婚でしたので遺族年金
でもなかったし、貯蓄も全然ない
状態でした。
鬱などもあり働ける状態にもなかったので
役所に相談して入所を決めましたよ。
たまにでもいいので外出許可をもらい
遊びにも連れて出かけられますから
多少は親孝行できると思います。
+2
-0
-
645. 匿名 2018/04/18(水) 01:31:46
私の周りの母子家庭
子供が私の友達とか
親は子供同士が同じ園だったり
親も子も知ってるけど、普通に結婚して姉妹の子もお嫁に出てるよ。親と同居してる子はいない。
親が1人で生きていけるように自立してる人ばかりだし商売してる人も多い。飲み屋さんではなくてね+6
-0
-
646. 匿名 2018/04/18(水) 01:33:26
ちゃんと主さんの事を考えてアドバイスしてる人もいるけど…
母子家庭の私が読んで将来に絶望するような差別的な事書いてる人が何人かいるよね
泣きながら読んでしまい、これから先母を恨んでしまいそうだよ
幸せになっちゃいけないなんて+6
-2
-
647. 匿名 2018/04/18(水) 01:37:43
>>645
しっかり自立できる基盤がある人は離婚しても子供が嫌な思いする事は少なくて済むよね
というより基盤すらないのに離婚する方がおかしいんだよね
周りのお母さん達しっかりされていて
お子さんも幸せだね+7
-0
-
648. 匿名 2018/04/18(水) 01:41:53
>>633
もうその辺にしておきなよ。
母子家庭で育った子も見てるよ。その子たちにはなんの責任もないのに、こういう意見はとても悲しい気持ちになると思うよ。胸にしまっておきなよ。
大切に大切に育てた息子さんもお母さんがこんなところで、人を傷つけること書き込んでるって知ったら悲しみますよ。たとえそれが真実だろうとなかろうと。+9
-0
-
649. 匿名 2018/04/18(水) 01:43:50
>>646
差別ととらえるのはおかしいよ
区別だよ
幸せになっちゃいけないなんて誰か書いた?
悲観的すぎるよ
自分がいい大学出て母親も養えるくらい稼げばいいだけじゃない?
それくらいできれば文句言う人いないよ+7
-7
-
650. 匿名 2018/04/18(水) 01:46:28
>>646
大丈夫よ。私も母子家庭で育ったけど、とても素敵な人と出会って子供も産んで幸せだよ。相手側のご両親も素敵な方です。お金にも家にも困らず暮らせてますよ。そういう差別的なことを考える人もいるのは事実だよねきっと。でもそんな人とは仲良くする意味すら感じないし、こちらから願い下げだわ。悲しまずに前を向いてね!+8
-0
-
651. 匿名 2018/04/18(水) 01:48:35
>>644
主のお母さんは年金少ないよ
+0
-0
-
652. 匿名 2018/04/18(水) 01:49:27
>>649
なんでそんなに上からなの笑?母子家庭なだけで文句言われる筋合いがそもそもないからね。稼いでも稼がなくても自由、お構いなく。+11
-0
-
653. 匿名 2018/04/18(水) 01:54:14
>>606
すんません私も関西人です笑+1
-0
-
654. 匿名 2018/04/18(水) 01:57:13
>>646
大丈夫ですよ、心ない所に嫁ぐより
優しい人との巡り合わせで結婚する
方が幸せになれますよ。
私は630です。母子家庭でしたけれど
現在は幸せに暮らしてます。
私の母親も最初入所の時は大泣き
しましたが入所者も沢山いて
たまに行くと同じ入所者様の愚痴を
聞かされ、どっちが子供か分かんなかった。
母子家庭であろうとなかろうと
母親からもらった愛を恨みに変えては
自分自身幸せにはなれないですよ
主様と646様の幸せを心より願ってます。
+7
-2
-
655. 匿名 2018/04/18(水) 01:57:35
母子家庭の人負けん気強すぎw
願い下げって言葉好きだよねw
こういうトピでよく見るよw+5
-16
-
656. 匿名 2018/04/18(水) 01:58:43
>>649
なんかはき違えてるね。
子供は自分の人生に責任を持って生きればいいだけ。母子家庭の子は親を養うためにいい大学出て稼ぎなさいなんてトンチンカンな説教やめなさいな。+20
-0
-
657. 匿名 2018/04/18(水) 02:01:58
>>647
どんな事情があったのかは分からないけどね。
ただ寂しくて言ってる人と頼ろうと思って言ってる人と、いるだろうからさ。
母子家庭でも父子家庭でも子供には何も罪はないから自分が1人残されるって考えはやめて欲しいよね。子供達は幸せになっていくんだから今から。
ほんとに思います。お母さん達凄いなって
だから私は母子家庭や父子家庭になんの偏見もないのかも知れない+14
-0
-
658. 匿名 2018/04/18(水) 02:06:17
まああれだよね
子供は幸せになればいいだけ
親なんて放っとけ放っとけ
親の離婚で辛い事があっても
頑張って生きてきたんだ
それだけでもう十分親孝行
後は自分の幸せだけ考えればいいさ
+18
-2
-
659. 匿名 2018/04/18(水) 02:11:25
>>658
その通りだと思う。
主さんも自分の人生に責任持って幸せになりなよ。育ててくれた感謝はもちろんあるだろうけど、親の人生を抱えるにはまだ早いよ。やるべきことがたくさんある。自分が幸せになる努力に専念しなさいな。+11
-2
-
660. 匿名 2018/04/18(水) 02:14:02
>>655
こういう小学生みたいなしょうもない煽り方する人嫌だな。母子家庭じゃなかったとしても、嫁にしたくない。もちろん姑にもしたくない。+10
-2
-
661. 匿名 2018/04/18(水) 03:22:52
私も母子家庭育ちです。
正直に言うと母親は好きじゃないので、同居したくないです。
でもやはり、どこか捨てきれないところもあります。家を早く出たいけど、母は孤独になってしまうと思うと心苦しいです。
極端だけど、母には早く死んで欲しい。
そして、1年ぐらい1人の生活を楽しんで私も死にたいです。
どうせ結婚もできないし、長生きしてもお互い幸せになれない。
トピ主さんが良い選択ができますように。+9
-4
-
662. 匿名 2018/04/18(水) 05:18:50
私はシングルマザーだけど、実家近くに住んでいる。ギブアンドテイクだから、助ける時は助けている。
お互い様じゃないかな。+6
-0
-
663. 匿名 2018/04/18(水) 06:10:28
母子家庭だろうと両親揃ってようと同居なんて必要なし。自分の幸せを第一に考えていいんだよ。
介護が必要になって、親を助けたいって思ったら行動すればいいんだし。
いやー、サンシャイン池崎の親御さんはボロボロの家?家に見えないようなところに住んで池崎の仕送りは使わずに貯金してるんでしょ?少しは見習って欲しいね。+26
-1
-
664. 匿名 2018/04/18(水) 07:42:42
私は将来の介護の可能性も含めて所帯は別にした方が良いと思うけど、主さんの場合はお母様の方が上手よね。娘をコントロールする術に長けている感じがする。
主観的な意見だけど、多くの母子家庭は親の育ててあげた感と子の育ててもらった感が強い。父子家庭ではあまり見た事がないな。
私も親になって分かったんだけど、子を産むも育てるも親の勝手なの。親孝行は親により長生きすれば十分。
罪悪感を感じる事自体、コントロールされている状態だから、関連本を読むなりカウンセリングを受けるなりして親子間の距離の取り方を模索してみてはどうでしょう。
お幸せに。+5
-1
-
665. 匿名 2018/04/18(水) 08:02:12
自分がその立場に立った事もないくせに自分の息子が~とか同じ子を持つ親なのに、育った環境を選べない子供を批判したり、トピ主を追い詰めるような事書いてる人やめてほしい。
それに、結婚相手はその息子が決める事なのに親のあなたの話は聞いてないし、自分がそう思うなら自分の息子にだけ言えばいいだけ。
そんな自分だって将来夫に先立たれたら母一人になって息子のお嫁さんのお荷物にならないようにね!
+10
-5
-
666. 匿名 2018/04/18(水) 08:03:32
>>655
まだやってる
音符マークの人だよね
よほど母子家庭に恨みあるんだね
ここまで来るともう頭のおかしさが突き抜けてるね
無反応でいいかと
+9
-0
-
667. 匿名 2018/04/18(水) 08:10:31
>>655
当たり前じゃない?頑張って生きてるんだから強いよ母ちゃん達‼︎ぬくぬく甘えて暮らしてないよ。+3
-4
-
668. 匿名 2018/04/18(水) 08:13:05
>>665
笑その通り。お荷物になるババア1人増えたら苦労する子供達も増える+4
-4
-
669. 匿名 2018/04/18(水) 08:18:09
>>562
女から見ると旦那さんの親を養ったり仕送りとかしないといけないくらいなら生活保護で申し訳ないけど暮らしててって思うけど旦那さんは嫌だと思うのかな。
私もシングルマザーで子供は女の子だけどプライド高いからもう諦めてるのかな。私が頼りないからね。22歳なのに好きな人もいないと言ってる。
定年まで働いてもギリギリ25年くらいで額もそんなに納めてない。生活保護の方が多く貰えると思う。
+3
-3
-
670. 匿名 2018/04/18(水) 08:26:15
朝になってまともな人が増えた。
昨夜は母子家庭の子とうちの息子は結婚なんてさせません!みたいな聞いてもないことペラペラ話す方が多かったよね。呆れる。+10
-6
-
671. 匿名 2018/04/18(水) 08:41:34
そのかわり無言のマイナス笑+3
-2
-
672. 匿名 2018/04/18(水) 08:46:45
>>7
それは偏見でしょ。うちの父は私が小二の時に仕事中事故で
亡くなりました。私は二十歳で結婚して主人も子供達も皆元気です。+2
-0
-
673. 匿名 2018/04/18(水) 08:48:21
母子家庭で苦労したかもだけど
お母さんは自分の生活のことは自分でやらなきゃダメかも
娘の重荷になっちゃダメだと思う+13
-1
-
674. 匿名 2018/04/18(水) 08:52:21
お金がないだけでもきついのにお母さんが鬱だから余計に難しいよね
別居しても心配だろうし同居しても大変
元気なら1人にしたら自分で何とかするかなと思うけどそうじゃないからね
彼に相談&お母さんにはきちんと病院通いしてもらうのから始めてどうにかいい方向に+7
-0
-
675. 匿名 2018/04/18(水) 08:53:32
>>668
ほんとにさ。同じ親の立場で思いやりなさすぎ。
夫に頼っているから暮らせているのに、夫がいなくなったら今度は娘、息子に頼るんだろうね。
思いやりがない女だもん、もしかしたら夫が嫌気が差して離婚を切り出されるかもしれないしね。
性格も冷たいから次に拾ってくれる男もいないだろうしね。
そうしたらあっという間にお荷物バアサンの出来上がり。
母子家庭の母さんは一人で子どもを食わせなきゃないんで、夫に頼れる女より、はるかに稼ぎもスキルもあったりするけどね。夫に原因があって離婚した場合は、いい女のこともあるから、ババアになっても拾ってくれる男もいたりする。
+5
-6
-
676. 匿名 2018/04/18(水) 08:57:06
>>6
好きだね、毒親。+3
-2
-
677. 匿名 2018/04/18(水) 08:59:17
義母なんか借金もちのくせに、義父と熟年離婚して子供にたかって生きてるから 余計腹がたつ。離婚して子供にたかろうとする親は嫌い+5
-1
-
678. 匿名 2018/04/18(水) 08:59:58
>>675
ただの世間知らずの偏見で笑た。
+4
-2
-
679. 匿名 2018/04/18(水) 09:08:04
>>662
実際は、これが安定の多数派ですよ。
+3
-0
-
680. 匿名 2018/04/18(水) 09:09:36
>>677
実親の顔に泥を塗る嫁。+0
-4
-
681. 匿名 2018/04/18(水) 09:13:08
私も母親の年齢とか体調とかによっては近くに住む事も旦那(になってくれる人)と相談しながらにするかな。
新婚から同居は相手が快諾しない限りは絶対にしない。とりあえず母が弱ってしまったらそういう事もあるかもしれないぐらいには話しておくけど。
うちの元旦那の母親も主さんとは逆で姉と弟だったんだけど結婚しても実家からは出さない。お姉ちゃんの方に関しても婿養子(嫁実家に同居できる人ならいいのかな?)じゃなきゃダメって人でしたけど子離れ出来てない親はしんどいよ。だから近くには住めるようにはするけど一緒には住めない。と今からでも言っておかないとダメだと思う。+3
-0
-
682. 匿名 2018/04/18(水) 09:30:06
なんか、すごいことを仰っている人がいてびっくりです。結婚生活は、いくら夫婦が仲良くても、実は問題のもぐら叩きですよ。
私も主人も40代後半。この歳になると、母子家庭だろうがなかろうが、発生する問題は似通って来ます。
うち、主人は母子家庭育ちで、義母は働いて一人でやっていましたが、弱ってしまい、うちに引き取りました。
主人は、私に負担かけたくないから私が望むなら離婚してもいい。とまで思い詰めてましたが、私は主人には文句がないし離れたくなかったし、この素敵な人を育てた人だと思ったら突き放せませんでした。
主人とその姉を大学にまで入れて、仕事を3つ掛け持って体を壊して。という人で、貯金も数十万しか持ってませんでしたが、ずっと働いていたので年金は安心です。
そうこうしているうちに、私の母も要介護になり。父は15年前に亡くなり、専業主婦だった母は一人で何もやったことがなく、危機に直面しても何も考えずに私に泣きついて来るだけ。今は弟夫婦が面倒を見てくれています。
主人の会社はいざとなれば介護の休業体制が整っているので助かりますので、協力し合いながらやっていくしかありません。
母子家庭かどうだったか、この歳になると無関係になります。+6
-3
-
683. 匿名 2018/04/18(水) 09:31:25
でも現実、大切に育てた子どもが、どうしてうつ病依存仕事してない老害の面倒を見なくちゃいけないの?って思う。娘でも息子でも。
最初から寄生する気満々で、そのために育てたわけじゃないって思ってしまうよ。
+6
-0
-
684. 匿名 2018/04/18(水) 09:36:21
私の親友は母子家庭の子だよ。小学校の時からずっと仲良くて、高校は別々になってしまったけど、あラフォーになった今でも大親友です。
その子のお母さんは優しくて、その子も優しくて大好きだよ。色々な母子家庭があると思うから一括りにするのは違うと思うよ。
幸せな結婚して肝っ玉母ちゃんになってるよ。+5
-1
-
685. 匿名 2018/04/18(水) 09:36:40
>>670
母子家庭、中卒、宗教、生活保護、在日
はやめてね。という親けっこういると思う+5
-1
-
686. 匿名 2018/04/18(水) 09:40:31
嫁が「家買ったら母子家庭の母親と一緒に住みたい」って言い出して、嫁働く気ないし、絶対家買わないって言ってる奴いる。
どう考えても今の世代には地獄だろうね。+2
-2
-
687. 匿名 2018/04/18(水) 09:41:07
>>683
仕事してない、する気もない。というあたりも図々しい性格ですもんね。まだ、自分でどうにかしようとしているなら助けてあげたいとも思えるかも知れないけど。+3
-0
-
688. 匿名 2018/04/18(水) 09:45:08
育ててもらったから面倒みろっておかしいでしょ
欲しくて産んだんだからちゃんと育てるのは当然
子供がどうするかは子供次第
一緒に同居してなんて親から言うもんじゃない+5
-0
-
689. 匿名 2018/04/18(水) 09:55:42
60過ぎても十分に一人で生きていけるだけの年金と貯蓄もしくはバリバリ働ける健康な体があれば問題ないんだろうけど、実際わたしたちがその歳になったときのこと考えたら・・・
他人事じゃなくて怖いわ+2
-0
-
690. 匿名 2018/04/18(水) 10:02:47
横からだけど、私の親友も母子家庭。旦那さんが暴力亭主で、10年少し前にうちでかくまったこともある。大人しくて優しい友で、私も悔しかったな。
長男は国立大、次男は専門に行った。一人で偉いなと思っていた。教育資金の借金もしてるけど、自治体の臨床検査技師だからすんなり借りられたようです。
私は専業で、パートに出ようと面接に行っても落とされてばかりです。
息子さんたちからも手が離れて、もう自分の好きにしていいよと言ったら、照れて笑いながら若い彼氏がいるって。
口には出せなかったけど、彼氏と幸せそうでうらやましかった。彼女みたいな人は息子さんにはすがらないと思う。
中学からの親友で、同じ大学を受けて彼女だけ受かり、私は落ちてしばらく疎遠にもなったけど、大好きな友です。母子家庭の悪口や偏見を聞くとつらい。
主さん、横、失礼しました。+2
-0
-
691. 匿名 2018/04/18(水) 10:04:37
子供に依存してるね
本当に子供の幸せを思っていたら、同居なんて言えない+3
-0
-
692. 匿名 2018/04/18(水) 10:09:51
主いくつくらいなんだろ…
母は50代半ばくらいかな?
なんか離婚したのも仕方なさそうな母だね
自分のこと以外はどうでもいいんだろうね…
旦那さんと離婚になる可能性が大だね
母と同居なら三年は子作りはやめた方いい
母と子供と離婚と仕事
大変すぎるでしょ…主の人生は母のためだけのものになるかもね
+1
-0
-
693. 匿名 2018/04/18(水) 10:11:12
>>685
母子家庭だけは自業自得じゃない。親は選べないんだし。同じにするのどうかと思うよ。+0
-4
-
694. 匿名 2018/04/18(水) 10:11:46
在日もか+0
-1
-
695. 匿名 2018/04/18(水) 10:17:29
>>683
そんなこと言ったら子供にはなんの苦労もせずただただ幸せでいてほしいに決まってんじゃん。でも成人すぎた子の人生にそこまで口出しするの ?「そんな事のために育てたわけじゃない!」なんて言うの?それも一種の毒親だわ。+1
-3
-
696. 匿名 2018/04/18(水) 10:18:29
母子家庭と結婚してほしくないってのは意地悪ではないよね多分。
離婚へのハードルの低さっていうのとも少し違う。母親が負担になるからでもない。
母子家庭と結婚してほしくないって言う人が一番子供に依存してるんだよ。
私はシングルだけど子供に負担かけない。子供に負担になる相手との結婚も正直嫌だ。
+3
-1
-
697. 匿名 2018/04/18(水) 10:20:30
>>644
ソレ、特養ね。
特養なんて、今はかなり入るの難しい。
+0
-0
-
698. 匿名 2018/04/18(水) 10:22:43
>>683
まだ母親のオッパイ吸ってる子供ならそれもわかるが。
あれもこれもと障害を取り除いてあげてたら何もできなくてすぐにママに泣きつくようなマザコン男に育ってしまわないかな。
いろんなことを乗り越えてそれでもこの女を守りたい!というような男に私は育てたい。
ノロケだけどうちの旦那がそれ。かっこ良い。+1
-0
-
699. 匿名 2018/04/18(水) 10:24:51
>>697
母子家庭の母親、未婚の方が優先です。だから叩かれる。+0
-1
-
700. 匿名 2018/04/18(水) 10:25:57
息子はいないが娘2人いる。
娘2人は出来ることなら、母子家庭育ちの男に嫁ぐのはやめてほしい。+5
-1
-
701. 匿名 2018/04/18(水) 10:26:03
表向きは良いお母さんやってても、闇が深いのが母子家庭育ちだよ。+11
-4
-
702. 匿名 2018/04/18(水) 10:27:33
男女問わず、そりゃートラブルが少ない、あわよくば育ちの良い人と結婚したいのが普通でしょうよ。
人生様々な乗り越えなければならない壁は他にもたくさんあるからねー。
+8
-1
-
703. 匿名 2018/04/18(水) 10:28:20
>>646
気にしなくていいよ
私は本質が違うと思う
これは母子家庭の問題というより
毒親や、機能不全家庭の問題よ
母子家庭だと陥るリスクは上がるかもしれないけど
母子家庭でもまともな親ならこんなことにはならないから。
片親に偏見がある人の言うことも全てが的外れだとは言えないと私は思うけど
(離婚へのハードルが低いとかは正直耳が痛いです)
手に職つけて一人で生きていけるよって頑張ってる親もいるから
そこまで問題があるところと完全に一緒にされたくない+7
-0
-
704. 匿名 2018/04/18(水) 10:29:45
母子家庭(死別除く)は子供時代もかわいそうな事たくさんだし、母親の老後も大変だし。
なので、その間の期間は好きな人と結婚して思いっきり人生楽しんだ方が良い。+6
-0
-
705. 匿名 2018/04/18(水) 10:30:19
わずらわしい。親戚や親兄弟。自分達だけで幸せに暮らしたい。+2
-0
-
706. 匿名 2018/04/18(水) 10:32:11
>>683
あなたみたいな母の子と結婚した子はキツイな。
いちいち干渉口出しダメ出しして、ダンナに先立たれて一人になったら、育てた面倒見るのが子の役目!!とか都合いいこと言って子の家に押しかけそう笑
母子家庭で子どもが育ったら、一人自由に子には構わず楽しくやってくれるようなトメのほうがいいな。+4
-9
-
707. 匿名 2018/04/18(水) 10:32:28
私は母に言われた訳ではないけれど、結婚して数年、母が仕事を辞めた時点で夫に相談。夫のご両親にも相談して同居はじめました。
兄とは具体的な話をした事なかったけれど、就職した時からずっと母を金銭的支援をしています。
夫や夫のご両親の理解があって今があるけれど、本当は近所に住むのがお互いのために1番良いと思います。散々苦労してきた姿を見たから、寂しい思いをさせたくなかったけれど、母娘だからこそ、距離がないと容赦なくなります。たまに来る兄と母の仲の良さが羨ましい。+7
-0
-
708. 匿名 2018/04/18(水) 10:36:09
>>700
不倫でもされて離婚されないように気をつけてね!
そしたらそんなこと言えなくなるから+5
-4
-
709. 匿名 2018/04/18(水) 10:37:13
>>701
親が揃ってても闇深いのもたくさんいる。
教育実習中に思ったわ。+10
-0
-
710. 匿名 2018/04/18(水) 10:38:00
確率だよね。
両親揃ってても、貧乏で老後の支援も必要な家だってあるだろう。
母子家庭でも、老後に全く仕送りしなくてよくて、孫のお世話をあったかくしてくれる母親だっているだろう。
とりあえず、自分の子供たちには親の老後が心配もしくは親の老後のフォローしなければ…っと思わなくてもいいように生きていきたいわ。
そのためには、自分たちの両親の遺産を出来る範囲で残しつつ、夫婦仲良く、家族仲良く、お金も増やしながら貯蓄もして、楽しく暮らしていきたい。+8
-0
-
711. 匿名 2018/04/18(水) 10:40:37
変な話お金あってちょっとキツい義実家の方が、優しくてお金ない義実家よりいい気がする。
そんな気がするシングルマザーでーす。+4
-0
-
712. 匿名 2018/04/18(水) 10:42:53
離婚母子家庭で育ったけど、私の母も含め、自分って一人で育てて立派でしょ!って思い込んでるシングルマザー多すぎると思う。
離婚したのは夫のせい!私と子は被害者だっていう認識があるからかな?
自分が夫を選んだわけで、子どもにとっては、健全な家庭を築けなかったという意味であんただって加害者だろうに。
よくもお前のわがままで苦労かけた娘に、私立派でしょってドヤ顏できるなあと。
こんなにドヤ顏してる母に、お父さんいなくて寂しいとかいえなかった。
私はこんなに頑張ってるのよ、一人なのに!認めて!私は子育て終わったら、母子の絆が強い家だから、人一倍親孝行してもらえる!
報われる!これだけ一人で子どものために頑張ったのよ!!!
被害者意識と自己陶酔でけなげな私って酔って頑張れてたんだろうと思うけど、こんな母が重すぎる。
私が同じ立場なら、ドヤ顔できない。
精一杯やってきたつもりだけど、いろいろ離婚で苦労かけて申し訳なかったねって謝るよ。
当たり前だけど、両親仲睦まじく揃ってる家の方が幸せ。
それを子に与えられなかった自分を恥ずかしいと思わないのか不思議。
それどころか、自立する娘に寂しそうにまとわりついて子どもから与えてもらおうとしてる時点で毒親だと思う。+15
-2
-
713. 匿名 2018/04/18(水) 10:43:47
>>695
口出ししたくもなるでしょ!
結婚します、お母さんの面倒もよろしくねって…
50半ばだとしたら、30年?面倒見なきゃいけないんだよ。自分の子どもも諦めなきゃならなくなるかもしれない。
親なら反対して当然と思うけど。
あなたの子どもは結婚させたらいんじゃない?
+6
-0
-
714. 匿名 2018/04/18(水) 10:51:39
母子家庭育ち=傷物
という方程式にどうにかして当てはめたい人もいる。答えは一つじゃないから当てはまらない。
どんな人も何かしらキズが出来ていく。
うちの上司、ニコニコして信頼が厚いお父さんみたいな人で、厳しいときは厳しい。奥さんは専業主婦、娘二人は社会人、こういう人と結婚できたら奥さんは幸せだろうな。と思っていた。
飲み会で知ったけど、上司は母子家庭育ちで、お母さんは90過ぎてまだ一人で店をやっていると。
もう一人の一回り若いパワハラ上司。家では奥さんにモラハラしてそうな人。お父さんは校長先生までやってお母さんは専業主婦って家庭で育ってる。
二人とも、見た目に独特さはなし。
もう、人によるとしか言えない。確率だよね。+4
-1
-
715. 匿名 2018/04/18(水) 10:53:12
>>89追記読んだけどトピ主は地元で就職しちゃった時点で詰んでる
お兄さんは自分の人生優先して遠方就職して逃げたのよ
お母さんを刺激せず離れるには就職時に離れるしかなかったのに親孝行娘だったんだね
お兄さん見る気なし、今更鬱持ちでまともに動けないお母さんを一人暮らしさせられるかな?
無理矢理別居しても頼りまくってくるから意味無いと思う
家族と縁切るか結婚相手に受け入れて貰うかしかない
+4
-0
-
716. 匿名 2018/04/18(水) 10:55:10
>>713
あなたみたいなヒスな滅茶苦茶な言い方する母親なら、母子じゃなくてもいやだ。+3
-6
-
717. 匿名 2018/04/18(水) 11:02:36
>>603
でもお前ら母子家庭だろうが両親揃ってようが等しく専業主婦ニートだろ?
同じ土俵だね+3
-4
-
718. 匿名 2018/04/18(水) 11:03:47
同居したら
夫婦仲がぎくしゃくしてくると思いますよ。
うちは旦那の親が嫌すぎて旦那まで嫌いになりましたから!+6
-0
-
719. 匿名 2018/04/18(水) 11:11:16
主さんに完全に依存していると思います。
お兄さんもズルいです。
依存されているのであれば、距離を置くしか解決方法はありません。
心理学での対応は、こうなります。
ただ、そこできっと母親は、1人で頑張って育ててきたのに、等、もっとひどいことを言ってくる可能性が高いです。
最悪、鬱になり自殺ほのめかしかねません。
そこで、お兄さんにもきっと主さんが責められます。
お若いでしょうし、辛いとは思いますが、自分の幸せを考えるのであれば、離れるべきです。
主さんが嫌でないなら話し合いで、近くに住む、でお母様が納得するなら、それもまた良いかもしれません。
ただ、頻繁に尋ねてくるか、主さんを自宅に呼ぼうとすると思います。
それが、苦でなければ。
本来、親は子供の幸せが1番です。
あなたが離れたら、どう生きていけばいいの?、なんて子供に一切責任はありません。
お互い離れて、お母様の気持ちを時間が解決してくれるかもしれません。
時間も解決してくれない状況にもしなったら、縁を切って大丈夫ですよ。
お母様はお母様の人生。お母様の責任です。
お兄さんも。
どうか、自分の気持ちより、お母さんがかわいそうだから、を優先させないでくださいね。
+6
-0
-
720. 匿名 2018/04/18(水) 11:12:57
私の母が中学の時に父と死別
姉がいるけど姉は結婚しても近くに住んでたよ
母は少し遠かったかな
姉の夫が理解ある人で「自分の母親なんだから大切にするのは当たり前でしょ、だからそばにいよう」と言って近くに家を建てた
今は高齢になってきてるので一緒に同居してる
旦那さん次第かなと思うよ
+2
-0
-
721. 匿名 2018/04/18(水) 11:14:54
母子家庭だけどDV父親は近くに住んでる。離婚もしていない。父親は脳梗塞で倒れてナマポ生活。
母は病気持ちでパート。父は家族としてカウントしてないし別で生活してるけど、こんな家庭を受け入れてくれる人なんていないと思う。恥ずかしい。
初めて彼氏できたけど紹介なんてできないよ。母は紹介しろというけど仕事の話とか生活の話されるの本当に嫌。話題ってそんなんでしょ?+2
-0
-
722. 匿名 2018/04/18(水) 11:21:34
私も母子家庭育ちです。
ただ、母子家庭になった経緯は死別、
母親は教員(定年まで勤めあげました)なので、
1さんのご家庭とは色々状況が違うけど……。
母子家庭に育ったら、親に寄生され続けなければならない、なんてことは絶対にないです。
寄生という表現は良くないけれど、
1さんの文章を拝読してそんな印象を受けてしまいました。
他の方も言及されている通り、
母子家庭云々が問題なのではなく、
1さんのお母様が依存気質である事が問題なのだと思います。
私自身は独身ですが、
二人の妹はそれぞれ嫁いで、幸せな家庭を築いています。
母は
「子供たちが元気に、幸せに暮らしてくれることが何よりの親孝行」
「逆縁だけは堪忍してね、健康診断だけはきっちり受けて。元気に過ごしてくれるなら、それだけでいい」
と口癖のように言っています。
母子家庭・父子家庭・両親揃ってる家庭に関わらず、
多くの親御さんはこう思ってらっしゃるんじゃないかなあ。
だから、
「うちは母子家庭だから、子供が親をしょいこまないと」
なんて思う必要ないんですよ。
1さんのお母様が子離れできていないだけで、
それはどちらかというと特殊なケースで、
だから公的支援(生活保護など)を受けることに躊躇することもないと思います。
持ち家や貯金があると、当面生活保護受給は難しいかもですが、1さんご兄弟が負担にならない方向を模索してほしいです。
どうかご自身の人生を第一に考えてください。
1さんは今まで十分頑張ってこられた筈、
同じ母子家庭育ちの同志としても、
身勝手なお母様の犠牲になって欲しくはないです。+3
-0
-
723. 匿名 2018/04/18(水) 11:52:24
私も母子家庭育ちで、父が暴力をふるう人で、母はもともとの性格もおとなしい上、いつも怯えていたので、私と姉と3人で家を出た時の解放感と言ったらなかったです。
母は、子どもが同じ何かをしでかしても、母子家庭であれば、母子家庭で母親があんなだからだと結びつけて言われるものだ。と、黒髪で髪を短く切り、化粧もやめ、地味な服ばかりでした。母子家庭だから勉強が出来ないと思われたくないと、勉強にも厳しく、お陰で私も姉も国立大学に行かせてもらいました。
しつけに厳しく、何度も母と喧嘩しましたが。
私も姉も結婚して隣の町にいますが、母は、極力帰って来なくていい。私なんて(義実家)からどう思われてるかわからん。ヘタに関わらんほうがよい。あんたらが無事で夫婦仲良くやってればそれでいい。何か困った時だけ連絡寄越せ。と。
こんなに徹底的に突き放されるのも、これも母の引け目と愛情でしょうか。困った時だけ連絡するなんてあんまりで、こっちは寂しいです。主人が、お母さんのところに寄ると言うから母に電話しても、来るな。と言う。うちは、主さんのお母さんと反対のタイプの母です。+4
-0
-
724. 匿名 2018/04/18(水) 11:52:52
子供の世話になんかならないってお母さんと同居してる夫婦けっこういるしな。
よくできた息子さんが多くない?
お母さんも収入あるしできたら一人がいいけど息子に頼まれてって言ってた。
+2
-0
-
725. 匿名 2018/04/18(水) 12:03:04
>>713
なんかすごい剣幕だね笑
そもそも親の面倒は出来る範囲ですればいいものと思ってる派で、母子家庭だろうと子供の人生優先してほしいから「子供諦めて母親の面倒を見ます」って言われたらそれは違うよ、自分たちの人生を楽しみなさいとアドバイスしつつ、助けられる方法がないか一緒に行動してあげるかなー。
綺麗事って言われるだろうけど。+3
-1
-
726. 匿名 2018/04/18(水) 12:05:17
>>713
親なら反対して当然っていい切れちゃうのが毒親だな完全に。子供の人生は自分の人生とでも思ってる?人生の先輩としてアドバイスするのと「反対して当然」というスタンスでは全く違うものだからね。+3
-3
-
727. 匿名 2018/04/18(水) 12:07:57
>>723
お母さん愛情深い方なんですね。
不覚にも泣いてしまいました。
お母さんはあなたの幸せを1番望んでいらっしゃると思います。寂しさはあるでしょうが、思いっきり今の家族と人生を謳歌してください。+4
-0
-
728. 匿名 2018/04/18(水) 12:30:53
私ももうすぐ結婚するけどそんな事考えたこともなかったし母親からも言われないよ。母親の歳にもよると思うけど、私の母親は10年近く前から1人暮らしで仕事して少ない給料でもやりくりして花を育てたり無料で出来るからって家でヨガしたり、地元の友達との繋がり優先でそこに住み続けてるから一緒に住もうって言っても断ってくると思う。主の母親は悪くいえば主に依存しすぎてるよ。ほんとにご老体で自分一人で生活できないとかなら自分の親だから当然面倒見る事になるとは思うけど、初めから頼ってるのは甘えすぎな感じがする。+7
-0
-
729. 匿名 2018/04/18(水) 12:40:27
>>727
ありがとう。
里帰り出産した時も、1ヶ月経ったら帰れ。何かあったら連絡寄越してな。と言われました。子供たちが小さいときは預かってくれたりもしましたが、あんまり頻繁に来て母に懐いたら、義実家は気を悪くするからあんまり来るな。と。
子供たちが手がかかるときばかり母に助けてもらい、手が掛からなくなってからは義実家に行くほうが多く、母は何も言わないけど寂しいかもしれません。母も60過ぎましたので、助けたい気持ちはあるし、私より主人が心配しているのですが、頑固な母でして。40年ぐらい看護師をしている母で、お金は心配なさそうですが。+4
-0
-
730. 匿名 2018/04/18(水) 13:13:17
>>713
こわい
けど、子どもが選ぶことしゃないの?
子供に付きまとって、反対!反対!って、その剣幕でやんの?そんな母親なら、そっちから逆に逃げられるよ。
それでいいって子供が覚悟したら大したもんじゃないの。親は応援するしかない。+3
-2
-
731. 匿名 2018/04/18(水) 13:19:54
私も母子家庭。
離婚して姉と母の祖父母と一緒に住んだけど、祖父は私の風呂を覗いたり、胸を触ったり、暴言を吐いたりとモラハラじいさんでした。
母は祖父母には逆らえない様でした。
私は専門学校を卒業し、実家を出たのですが、「こっちに戻ってきて!結婚してお母さんと一緒に暮らそう」と何度も電話が来ました。
祖父母が絶対君主の様な感じで、姉が結婚するときは、祖父が反対したら、結婚させなかったと言っていました。
祖父母が亡くなり、少し身軽にはなったのですが、
私が結婚する時は泣いてごねました。
孫が生まれてから、大分落ち着きました。
実家が自営業なのですが、忙しくなったことと、新車を買ってドライブが楽しくなったことが良かったのだと思います。
物理的な距離を置くのがやはり1番かと思います。
お母さんにも趣味があれば、また違うと思います。
長々失礼しました。
+4
-0
-
732. 匿名 2018/04/18(水) 13:20:55
別にいい嫁とか言われなくていいしなあ。親より子供が大事だよ。+5
-0
-
733. 匿名 2018/04/18(水) 13:27:25
>>713
あんたのような地雷親なら大変だ。
結婚前にちゃんと知っておかないと大変だ。
こんな地雷を踏んだら離婚の危機だ。+3
-2
-
734. 匿名 2018/04/18(水) 13:50:19
>>713
これだけ複数に指摘されてるし、あなたが該当するかしないか断定できないけど、毒親について少し調べてもいいかもしれない。自分が毒親だなんて思ったこともない人が実は我が子を苦しめたりするからね。勉強するのは無駄にならないしさ。+3
-0
-
735. 匿名 2018/04/18(水) 13:56:17
>>690
母子家庭だものきれいなこと言っても金かけてやれてないでしょ。国立大なんて安いし。+0
-5
-
736. 匿名 2018/04/18(水) 14:21:13
>>735
塾、家庭教師を駆使して国立大に行く人も多いんだから、本当にお金かけずに行ったならそれはそれで親も子も素晴らしいじゃないか。+3
-1
-
737. 匿名 2018/04/18(水) 14:26:27
>>735
頭悪いのか!
金積んだら勉強できなくても行けるところはしぬほどあるが、国立はいくら金積んでも頭がなければ泣いても騒いでも行けないんだよ。
金かければいいってもんじゃないし、金かけても残念じゃどうしようもないよ。+4
-1
-
738. 匿名 2018/04/18(水) 14:33:11
母子家庭で国立大学出られたのはすごいと思う
両親いて、3流大行く人より立派でしょ+2
-1
-
739. 匿名 2018/04/18(水) 14:42:03
シングルマザーだって主婦だって適当に手を抜いて要領良く開き直ってやってるじゃん。
独身女は感じ悪いし。
本当イライラする。
+0
-0
-
740. 匿名 2018/04/18(水) 16:20:58
片親でもまともに貯金してる親もいる。両親いても共に毒親ならたまらないもの。何よりも子供の迷惑にならない事を前提にしてる親が望ましいです。+4
-0
-
741. 匿名 2018/04/18(水) 17:35:24
>>735
ここまでくるとただの言いがかりだな。
音符マークの人だろうけど。+3
-0
-
742. 匿名 2018/04/18(水) 17:53:51
>>286
生活保護って自立?+0
-1
-
743. 匿名 2018/04/18(水) 18:02:29
>>722ですが、確かにうちも、
姉妹三人とも公立高校→国立大卒だったけど、
親に「国立じゃなきゃ進学させない」
とか強制されたわけでもないし、
それぞれが自発的に選んだ進路だったので、
母親に対しては感謝こそすれども
「母子家庭だったから(教育が)不充分だった」
なんて思ったこと無いですよ。
「母子家庭はすべからく欠損家庭」
みたいなことを執拗に主張してる人もいるけど、
世の中ここまで偏見激しい人ばかりではないので、
母子家庭育ちのお嬢さん方も、
今母子家庭で頑張ってらっしゃるお母様方も、
将来を悲観しすぎないで欲しいなあ。
何より1さんには自身の幸せをちゃんと掴み取って欲しい。
1さんのお兄さんも、はしたお金でお母様を1さんに押し付けようとしたことは狡いと思うけど、
遠方に就職した事に関しては狡いことでもなんでもないと思うんです。
お母様の呪縛から解き放たれて
自身の人生を生きるためには必要なことだったんじゃないかなと。
お兄さんの方が1さんより要領が良かったのかなあという印象でした。
長々とすみません。
+4
-0
-
744. 匿名 2018/04/18(水) 18:39:16
たった4万っていう人多いけど4万出すのって結構大変だよ。
お兄さんが近くに住んでるなら主も3万くらい払って交代で時々様子をみるとか遠方ならもう少し出してもらい主さんは近くに住む、みたいな感じで譲歩するのがベターかもね。嫁の実家の近くに住む人は多いよ。距離にもよるけど、近距離で夫婦仲みたいなのはあまり聞かないな。
なんとなくだけどお兄さん結構前から仕送りしてそうだね。+1
-0
-
745. 匿名 2018/04/18(水) 19:12:26
既出の者です。偏見にはたまにはさらされましたが、そうじゃない人のほうが多かったです。私は恵まれていたのかもしれませんが。意地悪な人には会わずに済んで来ました。
会社では離婚して母子家庭になったことを話題にもされません。息子も息子もそれぞれ技術者になって働き、就職には困りませんでした。二人とも、ここでは偏見がある国立大学に行きました。確かに、私のお金が潤沢じゃなかったからです。
娘の夫のお母様は同年代で、温泉や食事に行こうと誘われたりします。さすがに恐縮で行けていませんけれど。
うちは、まわりの人に恵まれて来ました。
大っぴらに人には言えることではないし、息子と娘には申し訳なさで一杯で、あっちから求められなければ接点は断っています。
偏見を持った人は仕方ありませんね。仰天な、明らかに間違った発言もあって驚きましたが、世の中いろんな人がいる。影響されなければ何もないのと同じだから、やり過ごすしかない。
主さんはまずは、ご自分の幸せを第一に考えてよいはずです。子どもたちがちゃんと育ってくれて、幸せで心配なく過ごせてるのは親にとっては何よりなことなはず。
彼には話しましたか?+2
-0
-
746. 匿名 2018/04/18(水) 19:46:17
母子家庭ひとりっこの旦那と結婚して義母と同居しています。
早くにご主人を亡くした義母は他人と暮らす経験をしていなさすぎるんです。
なんでも自分の判断でさっさっとやっちゃって報連相がないの。
子どもと二人の家族だったからそれでも何も困らなかったんでしょうね。
夫は夫婦はときに衝突しながら意見を擦り合わせていくんだよということがモデルがいなかったから分からないの。
で、義母とはコピーしたかのように価値観が同じ。
義母が一人で育てたから当たり前かもしれないけど。
私は振り回されています。
義母はずっと二人暮らしだったのに60過ぎてから他人(私)と暮らすようになって窮屈みたいです。
同居はおすすめできない。
+4
-0
-
747. 匿名 2018/04/18(水) 22:50:44
母親が専業主婦だったから、母子家庭の姑と真反対すぎて馬が合わない。
再婚もしなかった人ってそもそも男に頼るってことを悪に捉えてるし専業主婦なんて大嫌いだろうな。
難しい。+4
-0
-
748. 匿名 2018/04/20(金) 22:09:28
誹謗中傷だらけ。なんでアク禁にならないのよ。
+0
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する