- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/04/17(火) 11:22:27
私は幼い頃に両親が離婚し、母と兄と私の3人で母子家庭で育ちました
私は現在結婚を前提にお付き合いしてる人がいるのですが
母親に「結婚したら私と同居してほしい」「私、独りでどうやって生きていけばいいの?」と言われました
一人暮らしをしてる独身の兄にまで「お母さんの生活費毎月4万くらい送ってあげるからお前が面倒みたってお母さんがかわいそうや」と言われました
母子家庭で育った人は結婚の時は実母と同居するのが普通なのでしょうか?
皆さんどうされましたか?+19
-671
-
2. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:23
強制されるのは嫌だけど、私ならせめて近くに住むかなぁ
親の年齢にもよるだろうけどね+730
-47
-
3. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:31
今まで育ててもらったんだから一緒に住んでやれよ+50
-368
-
4. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:39
そんなことない+657
-7
-
5. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:44
出典:the-liberty.com
+23
-9
-
6. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:49
毒親+904
-27
-
7. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:58
母子家庭の子はまた母子家庭になるのが多い気がする+732
-248
-
8. 匿名 2018/04/17(火) 11:23:59
お母さん、我儘+931
-10
-
9. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:06
意地でも離婚しない。
あと、子作り以外のセックスに抵抗がある。+14
-140
-
10. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:20
お母さんがまだ子離れできてない感じ。
育ててくれたのは感謝だけど子どもは親の所有物じゃない。+1168
-9
-
11. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:24
>>9
は?+195
-5
-
12. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:29
お母さん、一人で頑張れよ…
本心はそうであっても、子供の重荷になってどうする…+907
-6
-
13. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:32
お兄さんが一緒に住むことはできないの?
結婚する妹が同居するよりもいいと思うんだけど
遠方にいるとかなのかな?+597
-11
-
14. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:50
主はお母さん嫌いなの?+16
-59
-
15. 匿名 2018/04/17(火) 11:24:50
同居はやめとけ+483
-6
-
16. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:09
お母さん依存してるね+566
-4
-
17. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:13
お母さん子供に依存しすぎ、良くないね。+573
-5
-
18. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:30
お母さん仕事してないの?
うちのとこは母仕事してるし、私が結婚して
結構離れたところで暮らしてます+278
-6
-
19. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:40
子離れできてないんじゃない?
+273
-4
-
20. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:47
母子家庭関わらず、そういう親は厄介だよね〜+521
-4
-
21. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:48
母子家庭で結婚して同居してる子周りではいない+324
-7
-
22. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:50
>>7
死別のパターンだってあるのにその言い方どうなの+214
-38
-
23. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:53
母子家庭の子は結婚すると自分の母親をより嫌いになるからか、義理の両親を本当の母親よりも優しく親しくしてくれる。
一か八かだけど、母子家庭育ちの嫁って姑にとっては意外と良いよ。+28
-124
-
24. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:58
「お兄ちゃんに月4万送金するからお母さんのことヨロシクね」と言ってみる
+547
-2
-
25. 匿名 2018/04/17(火) 11:25:58
でもさ、子離れというよりも介護の問題になってくるよね、将来的には+277
-2
-
26. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:15
一緒に住むより、なるべく顔を出すとか。
経済的に厳しい事情があるのかな?+112
-3
-
27. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:16
たまに帰ってあげたりできるなら
一緒に暮らす必要ないでしょ+257
-2
-
28. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:27
近くに住むからさ、旦那も気遣うからさ、となだめてみてはダメかな?+203
-2
-
29. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:38
>>22
離婚家庭の話です+23
-35
-
30. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:47
お兄さんもお金だけで責任逃れしてるみたいで嫌だな。
+430
-3
-
31. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:56
経済的な問題なのかな
お母さんはきっと働いていないんだよね?今+97
-1
-
32. 匿名 2018/04/17(火) 11:26:57
私は結婚直前に父が亡くなって、母は今1人ぐらし。
同居はご主人との関係になんらか影響するのでは?
夫婦2人の幸せが大事。
区役所に相談に行ったら生活保護とか受けられるのでは?
+205
-18
-
33. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:09
あなたが義母と暮らす辛さをご主人に背負わす事になるよ。
ご主人の気持ちも大事にしてあげて下さい。+333
-5
-
34. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:18
新婚で嫁の親と同居なんて旦那が気をつかうだろうね+255
-3
-
35. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:18
お母さん仕事はしてないの?
婚活したりしないのかな。自分の人生を生きてほしいね+112
-4
-
36. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:22
そういう話彼氏としてる?主側家族だけで決める話じゃないのでは?
+187
-1
-
37. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:25
>>23
は?
自分の母の方が好きですけど+91
-12
-
38. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:34
一人だと心配だし、お母さんが寂しいのもわかるけど…
同居じゃなくて近居で十分だと思う+184
-3
-
39. 匿名 2018/04/17(火) 11:27:58
>>23
すごい妄想と決めつけワロタ+81
-2
-
40. 匿名 2018/04/17(火) 11:28:06
>>24
えっ?
月4万円って、旦那さんの親にも同額送るの?
+20
-44
-
41. 匿名 2018/04/17(火) 11:28:16
結婚相手が同居嫌だって言ったらどーすんの+149
-1
-
42. 匿名 2018/04/17(火) 11:28:56
主はどうしたいの?そこが1番重要じゃない?+113
-1
-
43. 匿名 2018/04/17(火) 11:29:12
トピ主さんが背負う事ないと思います。
もし私なら何かあった際に駆けつけられる距離には居て欲しいと思いますが、子供の幸せを邪魔する様な事はしたくないです。
お母様、全力で覆い被さってきそうですね...+187
-3
-
44. 匿名 2018/04/17(火) 11:29:22
実家の近くに住むのはダメなの?
子供産まれたら実家の近くが便利だよ。+110
-8
-
45. 匿名 2018/04/17(火) 11:29:36
主さん大変だね。お兄さんも主にそんなこと言うなら自分がお母さんと一緒に住んであげればいいのに。
お母さんを自立させたほうがいいよ。同居とかはお母さんが年取って本当にサポートが必要になったとき考えたらいい+102
-0
-
46. 匿名 2018/04/17(火) 11:29:40
母子家庭で母親にべったりだと旦那が帰ってこなくなりそう+170
-3
-
47. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:00
主の年齢とお母さんの年齢にもよるかなー
あまり高齢ならやっぱり心配だもの+8
-5
-
48. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:15
お母様、主さんに依存されてますね
娘には娘の人生があるのに。
同居までしなくても近くに住むとかじゃダメなんでしょうか+142
-4
-
49. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:41
>>1
主さんとお母さんの年齢はおいくつですか?+28
-0
-
50. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:46
これは彼に逃げられても仕方ない。
結婚は破棄されるか、そこまでいかなくても相当に相手方に我慢させるか、
それを承知で母が同居を強いるなら、母をどうするかは主次第。+128
-6
-
51. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:48
こんなの旦那さん側からしたら親族一同「やっちまったなあ」って感じの嫁だよ。
遅かれ早かれそういう問題は出てくる。
母子家庭育ちの嫁なんてやめといた方がいい。+105
-39
-
52. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:57
旦那さんになる人が可哀想+77
-2
-
53. 匿名 2018/04/17(火) 11:30:59
お母さんよく言えたもんだね
娘の幸せ願ってないよ
+105
-3
-
54. 匿名 2018/04/17(火) 11:31:20
>>1
母子家庭育ちのアラフォーですが、ひとこと言わせて。
『ハァァァァァ???』
ふざけんな。全員、主に頼りすぎなんだよ!!
だいたい、母子家庭になったのは主のせいじゃない。
子供に自分の人生の尻拭いさせるなんて、何事だ??
私も子供がいるけど、子供の人生の邪魔するくらいなら一人で孤独死で構わない。
子供に依存するくらいなら子供なんて生まないよ。+185
-2
-
55. 匿名 2018/04/17(火) 11:31:24
旦那にわりと早めに先立たれた妻だって沢山いるよね。
そういう場合はどうなの?
また違うパターン?
+11
-3
-
56. 匿名 2018/04/17(火) 11:31:34
彼は全て知ってるのかな?
同居してくれる男もいるかもしれないけど、
嫌って人もいるだろうし…こればっかりはいろいろだよ+15
-0
-
57. 匿名 2018/04/17(火) 11:31:48
お兄さんの月4万出すからってのは今は未婚だから出せても将来的に結婚が決まったら「嫁がさ〜子供が〜」で結局出さなくなる可能性高いよ。+177
-0
-
58. 匿名 2018/04/17(火) 11:31:55
主さん自身はどうしていと考えてるの?周りの意見もだけど、自分がどうしたいかっていう気持ち大事だよ+20
-0
-
59. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:32
>>55
早めの未亡人ならまだ1人になっても働けるし、生活もできる
遅めのほうが厄介だと思う
介護的な意味で+16
-1
-
60. 匿名 2018/04/17(火) 11:32:41
うちも母子家庭で、私と弟2人の三人兄弟だった。
お母さんが必死で働いてみんな当たり前に高校生、専門学校にも行かせて貰えた(学費は自分で出てたけど入学費とかは出してくれてた)。
だからお母さんの貯金なんて無いに等しいのに私が結婚する時「幸せになってね」としか言わなかったしもう自立してる弟達にも頑張ってねとしか言わず、お母さんひとり暮らししてるよ。
弟が仕送りすると言っても受け取らず自分の事は全て自分でやってるし、今後も誰のお世話にもならないと言っている。
主さんとこのお母さん不安で寂しいんだと思うけど、主さんは旦那さんの元へ嫁ぐんだからお母さんのお世話までしなくていいんじゃないかな。+119
-1
-
61. 匿名 2018/04/17(火) 11:33:08
私シンママなんだけど。
将来、子どもに頼って困らせたくないから
子どもが大人になってから恋愛したいな。
私は新しい生活をしたい。+74
-5
-
62. 匿名 2018/04/17(火) 11:33:35
主の親の健康状態によると思うけど介護まで考えたら40000じゃ安いと思う。兄は行く行くの介護が嫌で押し付けてるよね明らかに。+87
-1
-
63. 匿名 2018/04/17(火) 11:33:42
うわー
これは地雷物件ですわ
母子家庭じゃなくて母親個人の問題
男逃げてー+114
-6
-
64. 匿名 2018/04/17(火) 11:33:50
もし、私の彼氏(仮)が
母子家庭で結婚したら母と同居してくれなんて
言われたら少し考えもの+90
-1
-
65. 匿名 2018/04/17(火) 11:34:10
>>22
多いってだけ
死別の人は割合でいったら少ないから+0
-9
-
66. 匿名 2018/04/17(火) 11:34:23
私も母子家庭育ちだけど、兄弟3人いて私は既に結婚して出てるし後の2人も多分出る。
母は仕事してるしローンももう無い。孤独死だけは絶対嫌だから連絡は定期的にしてくれと言われてる。+22
-0
-
67. 匿名 2018/04/17(火) 11:34:49
主とお母さんの関係が良好かどうかにもよらない?
みんながすごい悪口書いてるけど、
主の気持ち次第では同居もありかなと思うけど…。
もちろん旦那になる人の承諾を得てね。+15
-11
-
68. 匿名 2018/04/17(火) 11:34:53
お兄さん4万、トピ主もいくらか仕送りしてお母さん自身もパートして一人暮らししてもらえばいいと思うな。
お母さんのさみしい気持ちもわからなくはないけど新婚家庭でいきなり嫁母と同居は旦那さんが可哀想だよ。+76
-1
-
69. 匿名 2018/04/17(火) 11:35:12
母子家庭(死別除く)育ちでこういう問題がない人っているのかな。
母親も年とるからね。今は良くても母親70歳過ぎた頃が大変になってくるよ。+49
-2
-
70. 匿名 2018/04/17(火) 11:35:47
子供産まれたときに実家に頼る人たっくさんいるでしょ。
もし主がそういうことになったら、お母さんに頼れるならそれはそれでいいと思う。
近くに住むにしろ同居にしろ。+13
-2
-
71. 匿名 2018/04/17(火) 11:36:53
立場が逆なら絶対嫁に行かないでしょw+78
-1
-
72. 匿名 2018/04/17(火) 11:37:23
母子家庭、離婚、多いもんね。これはわりと今の日本では深刻な問題。+13
-5
-
73. 匿名 2018/04/17(火) 11:37:27
>>67
娘の結婚を全力で応援してない時点で毒親っぽいよね
娘より自分優先って感じ+85
-2
-
74. 匿名 2018/04/17(火) 11:38:22
>>69
それは母子家庭に限らずだよ。夫婦そろってる家庭でも、どちらが早くに先立つかわからないし。+38
-1
-
75. 匿名 2018/04/17(火) 11:38:28
子供に迷惑かけないって言ってる人も、
今は良くても歳を取ってくれば気弱になるし不安になって結局子供に頼るよ。
+36
-7
-
76. 匿名 2018/04/17(火) 11:38:44
>>73
応援してないかは分からないけど、
確かに、同居してね、1人でどうしたらいいの、って言い方はちょっと嫌だね。
お母さん1人で平気よ、っていうタイプの親なら、
心配になって近くに住んでしまうかな、私なら。+25
-2
-
77. 匿名 2018/04/17(火) 11:39:16
結婚したら同居しろって、母親、なんか自分の事しか考えてないね。
母子家庭じゃ無くても
父、母親どちらかが先立てば自動的に独り身になって自動的に老後の面倒を見る事になるんじゃない?
いよいよ動けなくなるまでは
主の生活を優先すればいいと思う。
80歳くらいになってから同居考えるとかでいいんじゃないかな?+46
-0
-
78. 匿名 2018/04/17(火) 11:39:46
母子家庭の母親です
子供が独立したら絶対一緒に住みたくはありません
ひとりの生活を好きに楽しみたいからです
友達も少なく、外に出るのが嫌いなので、孤独死して発見されない事だけが心配です
子供には「腐って発見されるのはお互い嫌だから、週に一回くらい電話でもメールでも何でもいいから生存確認だけして」と頼んでます+63
-1
-
79. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:00
やっぱり主の母の年齢聞かないと、こればっかりはねぇ。+6
-2
-
80. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:35
お母さん子供を生き甲斐(ある種の依存)に頑張ってきたのかな、
子供育て上げたから自由に生きるわよ!っていうエネルギッシュさがあれば老後も楽しく過ごせそうなもんだけど。+8
-2
-
81. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:37
母子家庭育ち既婚者です。母一人子一人です。
幼稚園の時、父親33歳病気で他界、当時母親28歳、再婚せず女手ひとつで大学進学までさせてもらいました。20代で結婚しましたが、母とスープの冷めない距離に新居を建て、何かあればすぐ行けます。60代母は、現在独り暮らしですが生活費等、金銭面は何も援助していません。一緒に出掛けたり食事に招いたり、子どもが小さい時は面倒もみてもらいました。趣味が多く、友人も多い自立した立派な母です。+87
-2
-
82. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:41
>>78
週1じゃ腐って発見される可能性あるよ+13
-0
-
83. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:43
毒親だね
主さんは自分の幸せ最優先で考えればいい
そうしないと旦那さんとも上手くいかなくなるよ+46
-0
-
84. 匿名 2018/04/17(火) 11:40:55
旦那さんになる人は兄弟いるのかな?主のお母さんとはどんな関係性かな?そもそも主のお母さんってどんな性格かな?ちょっと子離れ出来てない風にも取れるけど…もしそうなら今後も依存度高まりそう。せめて新婚時代はお母さん抜きで暮らしたいよね。子供が出来れば助かる場面も増えるだろうけど…子育て論とかで揉めそうでもある。主や主の彼氏さんの年齢でも受け取り方違ってくるから一概に否定はしないけど、スープの冷めない距離ってやつが妥協点では?+6
-1
-
85. 匿名 2018/04/17(火) 11:41:14
何かあったときに駆け付けられる距離感でいいと思う+16
-1
-
86. 匿名 2018/04/17(火) 11:42:05
推測で申し訳ないけど、お母さんここまで子供におんぶに抱っこしようとしてるということは裕福ではなさそうだよね。
だったら主さんと別世帯にしとかないと公的な支援とかも受けづらいんじゃないの?
旦那さんにも負担かけるなんて可哀想だし別世帯にした方が良いと思う。+73
-0
-
87. 匿名 2018/04/17(火) 11:42:23
>>78
牛乳の配達とか注文しとくとより安心かも、郵便や新聞が何日分も溜まっていて近所の人や配達員さんに気付いて貰えるパターンけっこうある。+15
-1
-
88. 匿名 2018/04/17(火) 11:42:34
お母さん、子供に依存しすぎだね。
自立できない人が子供産んじゃうと子供は迷惑だよ
+27
-0
-
89. 匿名 2018/04/17(火) 11:42:52
主です。私は28歳で母は60歳です。
母親は無職で遺産などの貯金を切り崩しながら生活してます。祖父の持ち家があるので今は何とか生活できてますが年金を短期間しか払っていなかったらしく月2、3万しかもらえてないです。貯金も残り300万くらいしかないので今後厳しいです。
鬱病と膝が痛いそうなので働くのも厳しいそうです。
彼氏には母子家庭である事は説明してますが同居の話はまだしてないです。金銭的にも精神的にも同居は厳しいですが母親をこれからどうするべきなのかずっと悩んでます。+85
-5
-
90. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:03
>>1
こういう親がいそうだから、母子家庭で親と同居してる人との結婚は躊躇する。
+27
-2
-
91. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:08
主の母も兄も変すぎて
旦那になる人は発狂しそう+66
-2
-
92. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:08
>>78
ご近所付き合いは多少なりともしておくといいよ+4
-1
-
93. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:43
友達がそうだった。結局結婚2年で破綻
同居は彼に相当負担をかけると思う。
お母さんと娘だと夫と姑より結託しやすいから特に疎外感半端ないって+55
-0
-
94. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:47
なんかお母さん可哀想。
子供作ったって将来こんな風に言われちゃうんだから
なんの為に作るんだか…+0
-58
-
95. 匿名 2018/04/17(火) 11:43:48
>>89
彼氏と別れて差し上げろ。
+20
-5
-
96. 匿名 2018/04/17(火) 11:44:14
>>94
自分のために作ったの?+43
-0
-
97. 匿名 2018/04/17(火) 11:44:48
お母さんと一緒に住む必要ないよ!
親の都合で離婚したのに、その運命に一生巻き込まれる必要なし!
一緒に住まなくても主さんなりにお母さんを大切にしてあげればいい。+63
-0
-
98. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:11
>>89
なるほど…お金あんまりないんだね
しかも鬱病か……厳しい
+82
-0
-
99. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:19
妹が大学就職と一人暮らし。母を置いてとはたしかに迷いはありましたが、旦那が一人っ子。どちらの家にも近いところに住んでいますよ。収入面不安なら市営住宅などもありますしね。+10
-1
-
100. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:28
私も母子家庭だからおんなじことで悩んだよ
さすがに母は一緒に住んでなんて言ってこなかった
親の都合で我慢もいっぱいしてきたのに、結婚生活ぐらい普通にしたくないですか?
同情系の親だと気持ちが辛いけど頑張ってください
+35
-1
-
101. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:28
>>82
冬なら1週間くらいならドロドロにはならん。
冬は週1、夏は2~3日置きに生存確認すればOKじゃね?+6
-0
-
102. 匿名 2018/04/17(火) 11:45:50
うちの母がそういう依存タイプの祖母の面倒を見たけど、結局一生だよ。
祖母はまだ存命だけど30年以上おんぶに抱っこしてて、祖母が弱るに連れ元々高い依存度が年々ヒートアップ。
母に自由はなくそれが引き金で離婚にもなった。
主さんの人生を左右することだから慎重になった方がいいよ。
そういう家庭で育った者として私は勧めない。+73
-0
-
103. 匿名 2018/04/17(火) 11:46:20
私も同じ状況でした。小さい頃から母子家庭と分かれば大人たちから「お母さんを助けてあげてね」と言われ、母も「これだけ1人でやってきたんだから!」と見返りをすごく求めてきました。
洗脳?されてたので母と同居してくれるという条件を飲んでくれる人を探して結婚。ものすごく後悔してます。母を見捨ててでも自分がすごく好きになった人と結婚したかったな。
同居しましたが、私は母に嫌悪感が増すばかりで同居は解消しました。
主さんは自分の人生を生きてください。そのお母さんなら今まで色々押しつけられてきたんじゃないでしょうか。
+84
-0
-
104. 匿名 2018/04/17(火) 11:46:29
彼氏かわいそう。
何のために結婚するんだか。+62
-0
-
105. 匿名 2018/04/17(火) 11:46:29
>>94
>>89読む限り、お母さんもけっこう地雷だよ
まだ60なのに働く気もないわ、今まで年金も納めてないわ、
娘に頼ろうとしてるわ、貯金も少ないわ
かなり厳しい現実+120
-0
-
106. 匿名 2018/04/17(火) 11:46:58
そういう親持ってて今期逃してる子居るよね〜+35
-0
-
107. 匿名 2018/04/17(火) 11:47:27
>>89 色々厳しいのですね。自治体に相談しては?生活保護じゃなくても家と土地を売ってお金にして安くてスーパーなど利便性のある団地を探すとか?+20
-0
-
108. 匿名 2018/04/17(火) 11:47:37
>>89
300万じゃ完全二世帯(旦那さんのプライベートを尊重する為の)にリフォームもできないしなぁ…+27
-0
-
109. 匿名 2018/04/17(火) 11:47:57
若い時に離婚してシングルのままで年とった人見てると、離婚はするもんじゃないなあって思う+25
-0
-
110. 匿名 2018/04/17(火) 11:48:17
お母さん、おいくつですか?
申し訳ないけど、お母さん、ちょっと弱々しいかな。うちの母は51歳で、私と妹を連れて離婚して母子家庭になったけど、子どもうんだのは親の責任やし。あんたらに迷惑はかけない。と、男並みにダブルワークして働いて私と妹を大学に入れてくれた。
去年私は結婚したけど、派手な式にしないで母にも協力はしてもらったけど100万以内で収めました。
私も、母を助けたい気持ちはもちろんありますが、うちの母は主さんのお母さんとはとは正反対です。安心したわーって。早く孫は?とそこはうざいですが。
母も去年、8歳若い男性と再婚もして、まだまだきれいで何だか楽しそうなんです。子持ちで再婚なんて!と、周りにはいろいろ言われたようですが、母の生活が安定して幸せそうだから、私に依存して来ないので助かるし、だからこそ助けてあげたいとも思えます。
母子家庭の母だけじゃなく、夫持ちでも子どもに依存する親はいるみたいですけどね。
お母さん、お仕事はしていないのでしょうか。何か楽しいことは?
うちの母みたいに誰か男性を見つけるとか。
親に仕送りなんて、普通しませんよ。お兄さんもあんまりだなあ。+33
-5
-
111. 匿名 2018/04/17(火) 11:48:21
お兄さんが同居っていっても、彼女やお嫁さん出来たら揉めそうだよね、、。
主さんが近くに住むとかがベストかな?
私の親戚にも母子家庭一人っ子で娘執着の女性がいるけど、女の子お嫁に行けるのか心配になるわー。+22
-0
-
112. 匿名 2018/04/17(火) 11:48:38
独身の兄が引き取ればいいだけや+29
-0
-
113. 匿名 2018/04/17(火) 11:48:52
>>107
いやいやせっかく家があるのにあえて売って賃貸に住むのはどうかなと思う
大豪邸とかで土地だけでかなりの額になるならまだしも、
そういう感じには思えないよ
+25
-0
-
114. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:03
>>67
そう?じゃあ、夫と義親の関係が良好だったら喜んで同居できる?
結婚って自分だけの問題じゃないから、配偶者はストレス溜まるし間に入る立場についても考えないといけない。+10
-0
-
115. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:24
私が男なら絶対に結婚しない+74
-0
-
116. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:36
母親に婚活を勧めてみては?
60代でも需要と供給はあるから。+8
-3
-
117. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:42
死別を除く母子家庭の場合はお金の問題は遅かれ早かれ出てくるよ。
母親1人で育ててくれた!って恩を感じて、母60歳から自分アラフォーくらいからが一番お金がかかる。
長生きして欲しいけど…って思う。
旦那さんが結婚失敗したと思ってなければいいけど。+15
-1
-
118. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:57
うちも母子家庭だけど親も正社員でバリバリ働いてるから仕送りなんて求められたこともないよ。
逆に娘の夫と同居なんて気が休まらないから絶対に嫌と言ってる。+46
-0
-
119. 匿名 2018/04/17(火) 11:49:59
我が家は私も弟もわざと遠くに相手見つけて嫁いだよ。うちは毒親気味だったのもあるけど、老後面倒見る気でいたら自分達の人生台無し、下手したら親子二代で生活保護の可能性もあったし。お母さん、悪いけど頑張ってくれ+19
-0
-
120. 匿名 2018/04/17(火) 11:50:24
>>114
だから「もちろん旦那になる人の承諾を得てね。」って書いてます。
旦那になる人が嫌っていったらそれまでですよ。+9
-0
-
121. 匿名 2018/04/17(火) 11:50:38
>>110
60歳と書いてある+9
-0
-
122. 匿名 2018/04/17(火) 11:50:50
お兄さん 月4万円って少な過ぎやしませんか?+18
-3
-
123. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:01
>>117
まだ結婚してないよ、よく読んで+4
-0
-
124. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:20
年金2~3万じゃ生活厳しいね。主だって主の生活があるだろうし主が生活支えるのは難しいね。実家の名義を主に変更しておいた方が良いかもね。主達夫婦が実家に住んでその家賃を名目にしてお母さんに渡す形でお母さんは近くのアパートとか公団に住めないだろうか?+23
-0
-
125. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:26
お兄さん優しいね。
テレビでも良く見る。母子家庭だったからこれからはお母さんに楽させてあげたい!って言ってる息子。
うちは子供2人共サッサと東京へ出て行ってしまったよ…。一人寂しい、と思ったけど1年経ったら慣れちゃった!一人楽!老後は心配はあるけどね。+27
-7
-
126. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:33
>>112
でも独身の兄が引き取った瞬間、兄の一生独身が確定しそうで、それも気の毒+69
-1
-
127. 匿名 2018/04/17(火) 11:52:07
>>112
そりゃそうだけど、娘と息子がいたら、まず息子は逃げるよ。
だいたいそうじゃん。+28
-1
-
128. 匿名 2018/04/17(火) 11:52:11
年金も払ってないなら
生活保護になってもらえばいいのです
子供が苦労する必要はない+24
-10
-
129. 匿名 2018/04/17(火) 11:52:25
>>89
どうして年金をきちんと収めてこなかったんだろう
将来こうなることは予想できていたはずなのに><
わたしが主の立場だったら自分の結婚諦めてしまいそうなくらいのケースだね
鬱病で膝も痛いとなると育児も頼れなさそうだし・・・
というか、膝は治療しても治らない感じ?+31
-1
-
130. 匿名 2018/04/17(火) 11:52:44
>>94
>なんの為に作るんだか…
こんな言い方・考え方こそ、子供がかわいそう+30
-0
-
131. 匿名 2018/04/17(火) 11:52:50
母子家庭育ちの場合、結婚後も親に仕送りするの当たり前なの⁉︎
+1
-15
-
132. 匿名 2018/04/17(火) 11:53:14
旦那実家への同居はスムーズというか勝手に決まっていて、嫁実家同居はなにかと揉めるね〜。+16
-0
-
133. 匿名 2018/04/17(火) 11:54:01
>>131 母子家庭じゃなくても親が苦しかったら同居か仕送りするしかないよ。うちは仕送りしてる+19
-1
-
134. 匿名 2018/04/17(火) 11:54:15
>>96
将来自分の面倒みてもらおうと思って産んでる人はたくさんいる。
そうはっきりと意識してないけど漫然と思っている。
面倒見てくれるはずだと…+20
-0
-
135. 匿名 2018/04/17(火) 11:54:19
>>131
当たり前ではないよ、お互いの財力によるし。
そういうのは決まってる訳じゃなくて、気持ちの問題なところもあるし。+6
-0
-
136. 匿名 2018/04/17(火) 11:54:39
>>128
そんなに簡単に生活保護というけれど、旦那さんになる方のご両親からしたら、身内に生活保護受給者がいるって事ですからね…
生活保護みたいな底辺に慣れてる方々ならいいけれど…+47
-1
-
137. 匿名 2018/04/17(火) 11:55:22
>>136
それは確かにあるね。
言い方アレだけど、結婚が破談になってもおかしくない。+38
-0
-
138. 匿名 2018/04/17(火) 11:55:32
あんまり聞いたことは無いけど、家庭の考え方ややり方があるからね。
「一般的に聞いたことがない!」なんて言っても、お母さんもお兄さんも納得しないんじゃない?
「同居は嫌だけど可哀想だから」と、近距離に引っ越した友達もいるよ。
嫌ならなぜ嫌なのか、出来ないのか、お母さんの不安に対して新しい生活を優先しつつどこまで添えるか話し合うしかないと思う。
でも、あなたの人生だから、お母さんがそれでもあなたの幸せをより自身の幸せを優先するなら、全力で逃げろ。+20
-0
-
139. 匿名 2018/04/17(火) 11:55:34
うちの親も離婚してるが
父が借金ばかりで離婚時に支払い能力無く慰謝料ゼロの離婚だったのに
母はその後懸命に働いてマンション購入、60になる来年完済予定ですよ。
遺産もあって祖父の持ち家もある恵まれた環境なのに主の親はどんな生活してきたんだ。
母子家庭ってのに甘えてあんまり働いてこなかったんじゃない?+46
-0
-
140. 匿名 2018/04/17(火) 11:56:15
状況にもよるけど、止めておいた方がいいでしょ
負のスパイラルに落ちる可能性はあるね+39
-4
-
141. 匿名 2018/04/17(火) 11:56:20
>>125
全然優しくねーじゃん
妹に押し付けてさ
主の男のも俺が4万払うから兄さんが面倒見てって思うよ+42
-2
-
142. 匿名 2018/04/17(火) 11:56:32
>>94
子供に頼って、自分を世話してもらって自分のために生きる人生にさせたいから作るの?+6
-0
-
143. 匿名 2018/04/17(火) 11:56:48
お母さんに結婚勧めてみたら?
恩きせるわけじゃぁないけど、母ちゃんも頑張ったんだろうし。
子供が離れていく不安は察する。結婚とまでいかなくても、お母さんが自分のために何か楽しみを見つけることを勧める。
同居はしなくていいね。でも、遠い先には考えなくちゃぁいけないのかもしれないって覚悟はもつ。+2
-8
-
144. 匿名 2018/04/17(火) 11:57:02
精神的にも金銭的にもしっかりしてない親っていつまでも子どもに寄生するよね。
うちも母子家庭だけど母親しっかりしてるからむしろ子ども用品とか援助してくれてる。もちろんそんな一緒に住めとか言ってもこない。+21
-1
-
145. 匿名 2018/04/17(火) 11:57:11
生活保護って元は税金だからね。
親の遺産あって、残してくれた家もあるのに甘えて働いてこなかった人が
お金が尽きたからって簡単に受給しないで欲しい。+71
-0
-
146. 匿名 2018/04/17(火) 11:57:47
それなりの年収(40歳で800万円)のサラリーマンのご家庭の方がかなり節約生活されてて、しっかりしてるわって思ったら、どうやら旦那さんが母子家庭で母親に毎月5万円仕送りしてるんだってさ。
奥さんがエライと思うけど、私なら嫌だわ。
5万円なら、子供達の習い事や衣服など色々出来るし。+23
-9
-
147. 匿名 2018/04/17(火) 11:57:56
>>143
お母さんは60歳で鬱病で膝が痛いって言ってるよ。そんなお母さんとパートナーになってくれる人いるかなぁ+55
-0
-
148. 匿名 2018/04/17(火) 11:57:56
親に再婚すすめるのもなぁ…
どんな事故物件連れてくるか分かんないし
そうなったらもっとめんどくさいことになりそう+39
-0
-
149. 匿名 2018/04/17(火) 11:58:36
>>1
うちも母子家庭で、「お母さんどうすればいいの?」とまでは言われなかったけど子供への精神的な依存が強い母親がいる。兄がいる部分も主さんと一緒。
ちなみに私は30後半だけど、自分が5歳くらいの頃から「結婚しても絶対に遠くへは行かないでね。会えないなんて耐えられない」ってしっっつこく言われてた。
でもね、私はこのベタベタすぎる母が普通じゃないのは分かってたし、再三「束縛はやめて」と言っても変わろうともしなかったから、もう、母のことは考えず、自分の人生を優先したよ。
普通、親は子供の重荷になることを恐れるものじゃないか??それを子供にしがみつこうとするなんて、ありえない。
友人の家に遊びに行ったとき、(ご両親が揃ってる家庭だけど)友人のお父さんが『子供は人に迷惑をかけずに、どこかで元気に生きていてくれればそれで良いんだ。子供には人生を楽しんで欲しい』って言ってて、なんて素敵なお父さんなんだと感動したよ。
束縛ばかりのうちの母とは違いすぎて…。
ちなみにその友人は、ご両親のバックアップのもと、海外へ留学し、両親に祝福されながら米国人と結婚→出産して、むこうに永住する流れになった。
「結婚しても遠くに言っちゃダメ」って言ってきたうちの親とは正反対。こんな素晴らしい親にめぐりあいたかった。
+59
-1
-
150. 匿名 2018/04/17(火) 11:58:49
私ならむやみに再婚は絶対すすめないな。
もちろんいい人がいるならいいけど、
やけくそになってすごい変な男と再婚したらどうすんの。+24
-0
-
151. 匿名 2018/04/17(火) 11:58:59
>>148
そもそもお母さん側も事故物件だわ+31
-1
-
152. 匿名 2018/04/17(火) 11:59:49
>>151
事故物件同士の結婚とか、主の負担でかすぎるわw+19
-0
-
153. 匿名 2018/04/17(火) 12:00:34
正直よそのことは各々の事情によるから憚られるけど
私の感覚では普通じゃない。
年齢と健康状態にもよるけど。
当面は近居して月数回顔を出せばいいと思うけどなぁ…
老後のお金が足りないのか
健康の不安があるのか
子供が巣立つことを受け入れきれないのか
全部なのかもよくわからないし、色々話したら少しはすっきりするんじゃないかな
もう一人ではないんだから、できないことまで無理に引き受けることはないよ!+13
-1
-
154. 匿名 2018/04/17(火) 12:00:40
お母さんはどうやって主とお兄さんを育てたんだろ
そのときは働いていたのかな?
なのに年金納めてないの?
謎すぎる+47
-0
-
155. 匿名 2018/04/17(火) 12:00:46
>>131
よほど親子関係が悪いとかでない限りは、母親を見捨てるってなかなかできないんじゃないかなぁ
うちはいま両親健在だけど、もし父が先に亡くなって母一人になったらやっぱり母の力になりたいって思う+15
-0
-
156. 匿名 2018/04/17(火) 12:01:07
母子家庭育ちでこういう問題が全くない人っているのかな。
母子家庭育ちアラフォーあるあるな気がする。
結婚した時はまだ母親も若くて元気だし、本人たちが良ければって結婚してもさ、結局結婚15年くらい経つと出てくる問題だよね。+24
-1
-
157. 匿名 2018/04/17(火) 12:01:54
お兄さん
毎月4万円送るからって所に
誠意はある。+2
-19
-
158. 匿名 2018/04/17(火) 12:01:58
>>155
私も今その状態です。父が先に他界して母1人です。
家も年金も貯金もそれなりにありますが、
出来るだけ援助したいって思っています。+5
-0
-
159. 匿名 2018/04/17(火) 12:02:32
>>154
そうだよね。主とお兄さんが幼い頃に離婚したって書いてあるから、お母さんが働きながら子供二人育てたんじゃないの?って思うよね
今の時代と違って、女性に社会保険かけてくれる職場が少なかったのかもしれない。製造や飲食のパートとかだったのかも+16
-0
-
160. 匿名 2018/04/17(火) 12:02:46
お母さん、どうやって主さんとお兄さんを育てたの?体が悪くて働けないんだよね?年金もほとんど払えてなかったそうだし、勤め人ではなかったんだよね?自営業してたとか?
遺産だけで暮らしてたのかな。+6
-2
-
161. 匿名 2018/04/17(火) 12:03:08
そもそも男にとったら主の母親なんて赤の他人だよ
それもかなりの曲者
絶対不幸になる
兄が引き取って同居しろ
何が4万だよ
端金でいい顔するな+51
-2
-
162. 匿名 2018/04/17(火) 12:03:29
テレビ番組って母子家庭ネタ好きだよね。
シングルマザーの一般人や母子家庭の子供を取材するときに、メインテーマがその人がやってるお店とかスポーツでも、お子さんに「女手一つで育ててくれて…」「これからはお母さんを助けたいです」って言わせる。
私の地方の夕方のニュースはそのパターンが多くてうんざりするよ。メインテーマ忘れてないか?と思う。
+19
-0
-
163. 匿名 2018/04/17(火) 12:03:29
私が母子家庭で育てたけど息子に一緒に住みたいとも言わないし、考えてもいない。
同居してもデメリットの方が多い+21
-0
-
164. 匿名 2018/04/17(火) 12:03:53
旦那さんが母子家庭育ちで仕送りしてる人知ってるけど、平等にって事で奥さんのご両親に毎年旅行をプレゼントしている家庭がある。
でもさー、年間50万円以上親にお金を渡してることになるじゃん。
4人家族ならハワイに毎年行けちゃうね…+31
-4
-
165. 匿名 2018/04/17(火) 12:04:08
さっさと家を出て一人暮らししていればそんなことにならなかったのに。+9
-0
-
166. 匿名 2018/04/17(火) 12:04:30
すごい親だね…
年にもよるけど母子家庭だからといってそんなことしないといけないなら
子供のこと考えてないお母さんだよね。
絶対そんな親はいらない。主さんが可哀想。
うちは離婚してないけど離婚しても大丈夫なように子供に迷惑かけないようにお金貯めてるよ。
旦那の親も同じような考えで旦那にも嫁の私にも迷惑かけないようにするねと言ってくれてる
めんどうみたり同居はお互いに嫌だと思うと気を使ってくれてるから自分の親相手の親が同じような考えの人で良かったと思う。+16
-0
-
167. 匿名 2018/04/17(火) 12:04:55
子供のせいでは絶対ないけれど、
やっぱり母子家庭ってこうなるのかって現実。遅かれ早かれ国のお世話になるしかないんだね。+0
-11
-
168. 匿名 2018/04/17(火) 12:05:17
いま離婚する人増えてるから、20年後30年後はこういう問題抱えてる家庭が急増しそうだね+17
-1
-
169. 匿名 2018/04/17(火) 12:05:25
>>164
もしろくな年金も無い母親と同居したら
50万なんかじゃ面倒みられないけどね+8
-0
-
170. 匿名 2018/04/17(火) 12:05:34
>>164
平等にするだめだけに経済的に困っていない奥さんのご両親に仕送り(旅行プレゼント)してるならすごいムダじゃない?
だって将来親から子供に遺産で戻ってくるときに税金引かれてマイナスになるだけだよ?+9
-2
-
171. 匿名 2018/04/17(火) 12:05:44
こういうのって、母子家庭育ちに限らず
両親揃ってても、どちらかが病気or亡くなって、どちらかも生活能力が病気など諸事情で余りない場合に起こりそうな問題だよね…
うちも他人事ではないな
母は厚生年金があるけど、毒父が自営業→無職でほぼ無年金だし。
もし母が仮に先になくなったら、想像するだけで頭痛い+20
-0
-
172. 匿名 2018/04/17(火) 12:07:08
ガルちゃんで母子家庭トピたててもろくなことにならないよ。
ボッシーとか変なあだ名で喋ってるバカ見たことある。
離婚死別、真面目に働いてるか働いてないか関係なくボッシー呼ばわりだから嫌になっちゃうよ、+7
-4
-
173. 匿名 2018/04/17(火) 12:07:29
外国人ならためらいなく生活保護取るんだろうな
シンママ在日外国人多すぎなんだよ+18
-0
-
174. 匿名 2018/04/17(火) 12:07:39
母親が生活保護受給するなら、結婚前にしといた方が良いよ。
じゃないと、自治体によっては旦那さんまで「この人を扶養出来ません」っていう書類にサインしないといけない。
生活保護とかと無縁の人にとっては結構衝撃的だと思う。
+27
-0
-
175. 匿名 2018/04/17(火) 12:07:54
>>162
ドラフト特番はお得意+3
-0
-
176. 匿名 2018/04/17(火) 12:09:17
鬱病とか膝が痛いとかウソ、もしくは盛ってるに100万ペリカ。+10
-6
-
177. 匿名 2018/04/17(火) 12:09:56
>>174
世帯年収で見られるから、同居してんなら無理じゃない?+6
-0
-
178. 匿名 2018/04/17(火) 12:10:01
>>167
年金さえあればなんとかなるんだよ。+4
-0
-
179. 匿名 2018/04/17(火) 12:10:19
>>170
一応形だけの国内旅行だよ。
自分たちの旅行に両親も一緒に連れて行くみたいな。
+0
-4
-
180. 匿名 2018/04/17(火) 12:10:42
>>167
バッカじゃないの?
貧乏な母子家庭ばかりじゃないよ。
何様?+12
-2
-
181. 匿名 2018/04/17(火) 12:10:51
>>178
年金、68歳からとか言われてますけど…+16
-0
-
182. 匿名 2018/04/17(火) 12:11:17
主はまだお兄さんいるけど、一人っ子だと負担がかなりでかいよね。+15
-0
-
183. 匿名 2018/04/17(火) 12:11:44
>>181
個人年金なら60からもらえるのもあるよ+4
-0
-
184. 匿名 2018/04/17(火) 12:11:49
早めに生活保護になってもらった方がいいね
年金貰えない年寄りの生活費を子が負担とかしなくていい+9
-1
-
185. 匿名 2018/04/17(火) 12:12:45
>>180
167じゃないけど、貧乏じゃない母子家庭(母親が60歳時点で仕送りしなくても余裕)って、そんなにたくさんはないよ。
それが母子家庭の現実。+9
-4
-
186. 匿名 2018/04/17(火) 12:12:48
私も母子家庭で子どもを育てました。49歳です。
子どもにはずっと引け目があり、間違っても面倒を見ろなんていう気持ちはありません。大学を出すまでは親の責任だと思い、覚悟して働きました。教育ローンがまだ少し残っています。
息子27歳はまだ独身ですが、娘26歳は一昨年結婚しました。娘の夫のご家族は絵に描いたような理想的な家族。よく母子家庭育ちの娘を受け入れてくれたと思います。お母様もよい方です。
娘にしたら、娘の夫の家族と比べたら私なんて恥ずかしい親だと思うので、寂しいけど、あちらから求めて来ない限りは、一切の接点は断っています。
息子が結婚しても同居は絶対にしたくありません。
幸い私には仕事があり、まとまった退職金も望めるし、支えてくれる男性もいますが、お母様には何か支えはないのでしょうか。
生活保護を申請するのも方法かと思います。
育ててくれた恩なんて感じる必要はないです。
親が自分の判断で世に生み出した子、育てるのは当然です。むしろ、環境が不備な中、ちゃんと育ってくれた子どもたちに感謝しなければならないのです。
+78
-0
-
187. 匿名 2018/04/17(火) 12:13:12
>>184
母親が生活保護受けてるって知ったら、彼氏の両親が結婚猛反対しそうじゃない?+14
-0
-
188. 匿名 2018/04/17(火) 12:13:20
>>183
個人年金を掛けていたならば…、ね。+6
-0
-
189. 匿名 2018/04/17(火) 12:13:26
もし彼氏のご両親が知ったらまず間違いなく反対してくると思う
しかも理由が理由だしな…
私は娘がいるけど、仮に娘の恋人が、
僕の親が一人で生きられないと言ってるから同居してほしい。お金も援助してほしいし、
と言ってきたら結婚を反対するよ…+37
-1
-
190. 匿名 2018/04/17(火) 12:14:06
>>186
あなたのようにちゃんとした母子家庭の母親ばかりではないって事よね+17
-1
-
191. 匿名 2018/04/17(火) 12:14:20
主の親は毒親かもしれんけど、
同居も介護の問題もどの家庭にもある問題じゃね。
母子家庭だからって言ってる人、もしかして自分の両親二人共同時にぽっくり死んでくれるとでも思ってるの?
ここのおばさん達頭悪いのかな。。。+22
-7
-
192. 匿名 2018/04/17(火) 12:14:41
>>187
主の男が負担するより生活保護の方が全然マシじゃん
若くて給料も少ないのにそんな負担背負えないよ+7
-1
-
193. 匿名 2018/04/17(火) 12:15:05
>>188
そう、だから母子家庭の親側は色々将来考えておかなければならない。+3
-3
-
194. 匿名 2018/04/17(火) 12:15:25
私が30歳になるとき母は70歳なので、私は同居かせめて近くに住みたいです…
母はパートだったので年金も貯金もありませんし…
でも旦那からしたら迷惑な話ですよね。どうするのが正解なんだろう。
+2
-5
-
195. 匿名 2018/04/17(火) 12:15:51
>>191
同意だけど最後の一文でわざわざ煽る必要無いと思う。これは今現在親が健在でそんなに裕福でもない家庭なら、誰にでも起こりうることかと。+13
-0
-
196. 匿名 2018/04/17(火) 12:15:55
私も旦那も母子家庭育ちだけど母親はどっちも好きにやってるわ。「同居?とんでもない!」って感じ?うちの母は旅行行きまくってるし、長年事実婚状態だった人(私とも 関係良好)と籍入れるかって話してるし、旦那の母に至っては「ずっと住みたかったの〜」って言って憧れの地に引っ越して行ったわ。+9
-1
-
197. 匿名 2018/04/17(火) 12:16:15
シンママで子供二人いたら
年金払うのも辛いでしょ
貰えないのも仕方ないよ
生活保護を堂々と貰うべき+5
-20
-
198. 匿名 2018/04/17(火) 12:16:26
親戚に母子家庭いるけど、母親は現役で大手企業の正社員だし祖父母の相続もあるしかなり潤った生活してるよ。
子供も自立して休日は趣味に打ち込んでるみたい。
こういうパターンもあるから母子家庭=貧困ではない。+25
-2
-
199. 匿名 2018/04/17(火) 12:16:57
生活保護ってそんな簡単に受給できるの?持ち家あって働き盛りの子供が二人いて貯金300万あっても大丈夫なの?+8
-0
-
200. 匿名 2018/04/17(火) 12:17:14
>>89
生活保護しかないね、鬱ならすぐだよ。+4
-4
-
201. 匿名 2018/04/17(火) 12:17:41
>>197
働いたらひかれるでしょ?
働いてなかったのかな、という疑問+7
-0
-
202. 匿名 2018/04/17(火) 12:17:45
>>191
遺族年金、生命保険、退職金、その他諸々夫婦揃ってるもしくは母子家庭でも死別の方と離婚家庭とは大きな隔たりがあるのはそこですよ。+15
-2
-
203. 匿名 2018/04/17(火) 12:18:23
田舎の家なんて売れないから
持ち家でも余裕だよ+5
-0
-
204. 匿名 2018/04/17(火) 12:18:28
>>198
大手企業の正社員してるシンママはレアケースだと思うよ
大抵のシンママは中小企業にお勤めで児童扶養手当(昔でいう母子手当?)を受給していると思う+25
-1
-
205. 匿名 2018/04/17(火) 12:19:06
年金なしの鬱で年寄りなんて
殆ど無審査で貰えるわ+10
-2
-
206. 匿名 2018/04/17(火) 12:19:14
>>191
私も思った。
母子家庭じゃなくても起こりうる問題なのに、自分より下が居て嬉しいのか「これだから母子家庭は」って言いたいだけのおばさんの多さ笑+31
-2
-
207. 匿名 2018/04/17(火) 12:19:30
>>89
なんか主1人で抱えてるね
お兄さん居るなら、そっちにも負担してもらうべきだよ。月4万とか、お金入れれば済む話じゃない。
それと、仕事もできる状態じゃないなら、
内職なり在宅でできる仕事をハロワなりなんなりで探してくる。
仕事もせず毎日家に居て先行き不安になって娘に依存する事ばかり考えてると余計に悪化するよ。
言い方厳しいかもだけど、離婚しても遺産が入って、祖父の家があって、って
そりゃお母さん自立できてないよ。
でもたった1人のお母さんだから、放っておく訳にもいかず悩んでるんだもんね。
同居が厳しいなら、主の近くに住まわせる、
生活保護を受けさせる、兄にも面倒を見に行かせる、とかどうだろう?+23
-0
-
208. 匿名 2018/04/17(火) 12:19:58
そんな状況なのに月四万程度で妹に全部任せようとする兄に腹立つ。+37
-3
-
209. 匿名 2018/04/17(火) 12:20:33
いろんな家庭があるね。
うちも母子家庭だけど、私と兄が結婚したら、
よっしゃー!片付いたー!
と万歳して遊びまくってるよ。
ガツガツ仕事してたから貯金も年金もたんまり。
孫の行事とか全然こないけど、まあありがたいことなのかもね。
+32
-0
-
210. 匿名 2018/04/17(火) 12:20:33
主の母は飲み屋の人だったの?
それなら確定申告とかしてなかったら収入ないことに出来そうだし、扶養手当ても満額貰って、医療費無料の恩恵受けれただろうし。 じゃなきゃ生保受けてたんだろうね。日本人なのかな?+4
-3
-
211. 匿名 2018/04/17(火) 12:20:37
うちは母子家庭同士の結婚でしたよ!
どっちの母親も「一人ぼっちは…」みたいなこと言わなかったです。
結婚後は両家のちょうどまん中くらいのとこに住んでいて頻繁に行来してます!
私が子供連れて自分の実家に入り浸ることが多いですが、それで旦那の負担も減ってるんでもんく言わないし、母も適度な距離感があるから寂しすぎず鬱陶しすぎず…で、けっこうみんな仲良くやってます。
+6
-4
-
212. 匿名 2018/04/17(火) 12:21:59
うちは父親が家から出て行って放浪して死んだ(その間約15年離婚せず)けど、ずっと母が働いて私を育ててくれてはっきり言って生活苦だった。
父親が死んだときに土地持ってることがわかりそれを売って少ないとはいえ母に蓄えができて安心したよ。
少額でもプラスのものがあるのと、貯金なしでギリギリで暮らすまたは負債があるのでは全然違うよね。+6
-1
-
213. 匿名 2018/04/17(火) 12:22:22
主の中では答え出てるとしか思えないけど。+1
-1
-
214. 匿名 2018/04/17(火) 12:24:02
主がどう考えようが男が承諾するか否かでしょ
私か男なら無理だけどさ+12
-1
-
215. 匿名 2018/04/17(火) 12:26:00
彼氏さんが同居をしてくれたとしても、お母さんが原因で夫婦関係はうまくいかないような気がする。
お母さんを振りきれないなら、結婚は諦めた方がいいんじゃないかな?可哀想だけど、不幸な結婚より独身を続けた方が良さそう。+35
-0
-
216. 匿名 2018/04/17(火) 12:26:02
そんな親捨てな
生活保護になろうが主の責任じゃないし、一回優しくすると一生たかられるよ+29
-1
-
217. 匿名 2018/04/17(火) 12:26:50
>>204
シンママって看護師多いよ、収入あるから離婚しても生活に困らないからすぐ離婚する。+13
-0
-
218. 匿名 2018/04/17(火) 12:27:15
うちは私が離婚の母子家庭、夫はこの前まで両親いたけど父親は癌で他界
それぞれ一人暮らしで年金貰いながら仕事して生活してる
どちらの母親も子供達に頼ろうって気がない一人で気ままに暮らすのが好きな自立した母親たちなので助かってる
子供達に依存する母親ばっかりではないよ+14
-0
-
219. 匿名 2018/04/17(火) 12:27:33
主さん、これは結婚前提にお付き合いしてる彼に正直に話して、今後のことを一緒に考えるしかないよ
この問題をなかったことにして結婚はできない+22
-0
-
220. 匿名 2018/04/17(火) 12:27:41
母子家庭、離婚と先立たれ未亡人との違いは保険金でしょうね
未亡人は保険金もらえますから+12
-0
-
221. 匿名 2018/04/17(火) 12:28:52
>>202
え、だからって同居しなくていいって思ってるの?+3
-1
-
222. 匿名 2018/04/17(火) 12:28:53
>>206
母子家庭の問題をわかってないくせによくそんな言い方出来るね+2
-10
-
223. 匿名 2018/04/17(火) 12:30:15
夫婦いて、夫に先立たれた妻の財力と、
妻だけの財力考えたら、後者のほうが大変なのことは普通に考えたら分かる。+8
-4
-
224. 匿名 2018/04/17(火) 12:30:20
横だけど
うちの旦那の両親が依存して来て、一家崩壊の危機です。息子二中学生がいて、毎月、カネカネカネ、カネ振り込めと。旦那にボーナスが出れば多目に寄越せと。お陰で旦那は車を安い小さい中古に乗り換えるハメに。次は何が待っているかビクビク。
私は仕事して給料もらってるし、これなら離婚して自治体から補助受けたほうが息子の進学とか安心ではないかと思ってる。
旦那の両親、母子家庭じゃないけど、口では立派なことばかり言う、やってることは屑。母子家庭に限らないよ。病み過ぎて、離婚してこのまま母子家庭になるかもしれない。本当に悩む。
+33
-0
-
225. 匿名 2018/04/17(火) 12:30:46
>>221
金銭面だけ考えたら同居なしでも生きていける+1
-1
-
226. 匿名 2018/04/17(火) 12:30:49
旦那になる人が可哀想だな…
逆だったら?と考えてみたら?
もちろん母親は大切だけど、自分の人生は自分のものだと思う。+22
-1
-
227. 匿名 2018/04/17(火) 12:31:26
>>1毒親だね。
私の友達で母子家庭の子いるけど、お母さんとは別に住んでるよ。
親子(家族)すごく仲が良くて、お母さんがよく会いに来てくれるって言ってた。+4
-1
-
228. 匿名 2018/04/17(火) 12:31:46
ここの人達をおばさん扱いしてる人の年齢を知りたいわ笑
自分もおばさんだろうけど笑+5
-5
-
229. 匿名 2018/04/17(火) 12:32:19
>>222
偉そうに 笑
だんなさんに離婚されないように気をつけて~+6
-3
-
230. 匿名 2018/04/17(火) 12:32:24
年金があるかないかで全然違う+8
-0
-
231. 匿名 2018/04/17(火) 12:33:09
夫婦そろってようが母子家庭だろうが、きちんと年金納めて老後の貯金をしていたら問題ないと思う
夫婦そろっていても年金まともに納めず貯金もできてなかったらやばいからね
主のお母さん持ち家があることがせめてもの救いだよね
毎月の家賃払わなくていいってのは大きい+16
-0
-
232. 匿名 2018/04/17(火) 12:33:20
朝鮮人みたいな考えの母親がいるんだね+5
-0
-
233. 匿名 2018/04/17(火) 12:34:01
>>224
旦那がバカなんじゃない?
払わなきゃいいんだよ
死んだら相続放棄すれば終わり+21
-0
-
234. 匿名 2018/04/17(火) 12:34:32
>>7
その決めつけ腹立つ+5
-4
-
235. 匿名 2018/04/17(火) 12:34:53
母は正社員で働いているので、そんなこと言わなかったです。
結婚をすごく喜んでくれた。
高校卒業したら私がすぐ家を出たし、妹も早く結婚したから早めに一人になったけど、猫もいるし今さら誰かと暮らすのは無理とか言ってる。
もし母が働いてなくて、私達姉妹がずっと実家暮らしならまた違ってたかもしれない。+9
-0
-
236. 匿名 2018/04/17(火) 12:34:58
大変だね+2
-0
-
237. 匿名 2018/04/17(火) 12:35:17
生活保護になるのも母親の責任なのにね。将来は生活保護うけてもらって、近居で十分です。ぬしさんの人生棒にふってまで同居する必要はない。+17
-0
-
238. 匿名 2018/04/17(火) 12:36:14
>>231
オンボロでも持ち家、少なくても年金があれば野垂死にはしないだろうしね+7
-0
-
239. 匿名 2018/04/17(火) 12:37:03
持家があってお兄さんが4万仕送りするっていうなら
主も3万くらい毎月仕送りすればいいんじゃないの?
+年金で10万円あれば老人一人で生活していけるでしょ
最初から同居するのはやめた方がいいよ+26
-0
-
240. 匿名 2018/04/17(火) 12:39:06
これが連鎖か+1
-7
-
241. 匿名 2018/04/17(火) 12:39:12
>>233
私もそう思ってる。人がいいんだけど、ここまで来ると、私のことも息子のことも守れないのかって情けなくなる。旦那には兄がいるけど性格が旦那とは違って強いから、旦那親もそっちには頼らない。
いいカネづるにされているよね。+13
-0
-
242. 匿名 2018/04/17(火) 12:40:50
>>228
離婚家庭なんて今時珍しくないし、単純に母子家庭叩きするのっておばちゃんに多いからだと思う。+10
-2
-
243. 匿名 2018/04/17(火) 12:42:01
私の友達が実母と夫婦で同居してました。
最初は助かる!とか言ってたけど、だんだんうまくいかなくなっていったそう。
夫婦で出掛けようとすると、どこに行くか、何時に帰ってくるかとか聞いてこられたり、夫婦の時間もほぼない。
旦那さんと母親がそんな話さないから、友達が間をとりもったり、会話を繋げたりしてすごい疲れるって。
旦那さんから母親の愚痴を聞かされてイラッとしたり、逆もあり。
しなくていいようなケンカが増えたそう。
結局2年くらい同居してたけど、すぐ近くに家を建てて、今は別々。
うまくいくようになったみたい。+22
-0
-
244. 匿名 2018/04/17(火) 12:42:13
>>241
旦那さん優先順位まちがってるよね
親を助けたいのはわかるけど、まずは自分の妻子だよ+18
-2
-
245. 匿名 2018/04/17(火) 12:42:49
>>234
トピに関係ない呪いの言葉をわざわざコメするくらいだから病んでるんだよ+5
-1
-
246. 匿名 2018/04/17(火) 12:44:36
うち母子家庭の一人っ子だけど、結婚が遅かったせいか、私が家を出て一人暮らししてたせいか、結婚する前から母は自分一人になった時のことを考えてたよ。
うちみたいな一人っ子より、別居してる息子がいる方が、「娘の方があてになる、頼れる」って思いはあるかもね。
母子家庭というより、あくまでお母さんの性格によると思う。+14
-2
-
247. 匿名 2018/04/17(火) 12:46:37
>>215
結婚しても母親ことが原因でうまくいかなくてその時こどもでもできてたら、自分の子供+年老いた母親の面倒をみることになるよね。。+8
-0
-
248. 匿名 2018/04/17(火) 12:47:37
将来的に子供に依存するくらいなら母子になるなよって普通に思う
子供からしたらどうひいき目にみても迷惑+4
-2
-
249. 匿名 2018/04/17(火) 12:48:32
理由は違うけど夫婦とも母子家庭。
最初は夫婦だけで暮らしてたけど、夫の末の妹が結婚して家を出ることになり、義母が1人になりたくないと言い出し、同居することになり、家を新築した。
うちの母の部屋もつくって同居を提案したけど、地元に友達が多く、趣味も多くて、体が元気なうちはと1人で楽しく生きている。
夫の母は変な宗教以外は家でゴロゴロTV見て芸能人の悪口言ってるが、どっちも幸せならまあいいか。+10
-1
-
250. 匿名 2018/04/17(火) 12:50:31
>>51
私、母子家庭育ちですが、母は一人で自立してるし、義理親も別居だけどいるから母がダンナに頼ってくることもない。
母子家庭育ちの嫁なんてやめた方がいいなんて言われる筋合いはない人の方が、断然多いと思う。+12
-1
-
251. 匿名 2018/04/17(火) 12:51:58
女の人はまだ自分で家事をするけど、親と同居して家事を自分の母親にまかせてきた父子家庭の方がヤバいと思う
+9
-1
-
252. 匿名 2018/04/17(火) 12:52:38
それ毒親だよ!
すっぱり切って、子供が産まれても連絡しちゃダメだよ。家に居座られるよ。
友達がそうだったから。気をつけて。+17
-2
-
253. 匿名 2018/04/17(火) 12:52:50
いずれにしても彼氏に黙ってるのだけはやめたほうがいいよ。
結婚後バレたら(というか絶対バレるよね)二度と信用されなくなるよ。
母親のことは隠さず話して、それで今後どうするか、決めるしかない。
二人はまだ夫婦ではないのだから、諸々負担の大きくなる彼氏に決定権がある。別れを告げられるのも、彼氏のご両親から猛反対にあうのも覚悟してた方がいい。辛いけどさ。+19
-1
-
254. 匿名 2018/04/17(火) 12:57:02
私は出ました。
母も寂しかったかもしれないけど そこはでましたよ。
さほど遠くないところにいたら突撃が増え疲れました。
その後旦那が転勤になり、距離的に離れました。
やはり独居だと、高齢化すると色々あるんですが、ここではトピズレになりますから端折ります。
主の場合、お兄さんがお母さんを説得したらいいし、主のお母さんに私からも言ってやりたい。
娘の幸せと、自分のエゴ どっちとるの?って。
産んで育てたのは自分の勝手でしたことだよ。
子供からの恩返し狙いなの?恥ずかしいよって。
わたしにも息子と娘がいますが、大学卒業したら自立しなさいって言ってる。結婚したら同居とか、ないわ!
会社の同僚は、娘が結婚したら娘のそばに住む なんなら同居!って言ってる。旦那も息子もいるのに。娘だけが大事なんだと。
私は逆に子供が助けてーっていうなら助けたいけどそうじゃないならあまり寄って行きたくない。
うざいって思われたくないし重荷になりたくない。
子供の新しい人生は子供のものだから。
たまに寂しくて電話しちゃうかもしれないけど、一人でも頑張るよ。
+25
-0
-
255. 匿名 2018/04/17(火) 12:57:03
>>209
あなた、私の娘か?
それ、まんま私のことだな。去年の夕涼み会には行ったじゃないか?(笑)
お母さん、何か楽しみを見つけることですね。一人でも楽しめる何かを。
体力がなくてもできるパートはその気になればあるし、持ち家があるなら家賃負担から解放されているんだから。考えようです。
病気もなくて全部、子育てのプレッシャーも片付いた自由、何者にも替えられないはずです。+6
-1
-
256. 匿名 2018/04/17(火) 12:58:55
主さんの母の鬱病ってどの程度なんだろう。いままでどんな仕事してきたのかわからないけど、経験があるような職種で短時間でもアルバイトなりパートなりできないのかな。
いま高齢者向けの求人(ちょっとしたやつ)も出てるよね。+7
-0
-
257. 匿名 2018/04/17(火) 12:59:31
彼氏にはきちんと話す
お兄さんとお母さんの言う通りにしていたらトピ主さんずっと結婚できないよ
お金払うからって逃げるような人は最初しか払わずしばらくしたら音信不通が関の山よ
仕送りにするならお互い同額出して近居に持っていった方がいい+12
-1
-
258. 匿名 2018/04/17(火) 13:01:32
まだ60歳
これから先に長いよ
絶対主の相手は耐えられない+29
-0
-
259. 匿名 2018/04/17(火) 13:02:39
なんで男目線なの?+2
-7
-
260. 匿名 2018/04/17(火) 13:06:00
それにしてま兄は何で遁走してんの?
勝手過ぎるでしょ
4万払うか同居かって言われたら誰でも4万を選ぶよ!+22
-0
-
261. 匿名 2018/04/17(火) 13:06:19
結婚相手は、絶対に転勤ない人にしろ
とか言いそうだね、お母さん...+16
-0
-
262. 匿名 2018/04/17(火) 13:07:17
月4万で妹に丸投げってひどい兄だわ。
金出すなら10万くらいくれないと無理じゃん。+21
-1
-
263. 匿名 2018/04/17(火) 13:07:34
知人で、母子家庭の子2人いたけど、それぞれ自衛官や警察官と結婚した
お金に困らず生活できてるらしい+7
-0
-
264. 匿名 2018/04/17(火) 13:08:24
同居なんてしたら旦那さん帰ってこなくなるよ。
結婚前は万が一いいよって言って受け入れたとしても、いずれ窮屈で帰ってこなくなる。+29
-0
-
265. 匿名 2018/04/17(火) 13:09:40
生活保護一択。
貯金を使い切らないと支給はされないようだが。+10
-2
-
266. 匿名 2018/04/17(火) 13:09:52
母子家庭関係ないよー^^;
お金が沢山あるから施設に簡単に入れるとか、同居しなくてもやっていけるって思ってるなら、ちょっと色々と知らなさすぎかと…+6
-1
-
267. 匿名 2018/04/17(火) 13:10:17
主さんの婚約者が気の毒。
同居希望の母子家庭なんて知ったらあちらの親御さんも反対するのでは?
彼の年齢やスペックが分からないけど、よっぽど彼の方も条件悪くないと難しいと思う。+22
-1
-
268. 匿名 2018/04/17(火) 13:11:45
主さんのお母さん年金少ないし鬱でも清掃員とか何かしら仕事してもらわないと困るよね。
兄も4万出すからって無責任すぎる。全然足りないわ。+6
-0
-
269. 匿名 2018/04/17(火) 13:12:44
>>263
224の者だけど、旦那は自衛官です。ボーナスもがっぽり義実家へ取られてる。安泰なはずだったのに。離婚したい。+4
-1
-
270. 匿名 2018/04/17(火) 13:13:33
えーっ!
兄に仮に嫁と子供がいたとして、その立場から言わせてもらうと、毎月4万円って!
ありえないっ!
相続税対策で親から毎月10万円もらってたとしても、そのお金の半分が姑に渡るなんて嫌だよ。
もー、誰の立場からもこんな母親嫌だっ!+21
-0
-
271. 匿名 2018/04/17(火) 13:15:57
母子家庭同士で結婚するのが一番良いよ。
あれこれかんがえなくてい。
それに、仮に婚約者も母子家庭でお母様が1人でとても自立した楽しい生活を送ってらしたら、自分の母親にも色々物申せるし、母親も変わろうとしてくれるかもしれない。+17
-1
-
272. 匿名 2018/04/17(火) 13:16:02
そんな自己中のお母さんと同居したら依存が強くなって重荷なんてもんじゃないでしょ。
鬱で依存するの義母いる家にご主人は帰ってくるの嫌になるのは目に見えてる。
私の母も依存体質で結婚止めてくれって言った、
今は依存が気持ち悪すぎて具合悪くなるから着信拒否しています。
同居すると施設にも入れないし、介護も受ける範囲狭まるし良いこと無いですよ。
+20
-0
-
273. 匿名 2018/04/17(火) 13:16:28
同居はきつい。
お兄さんと主さんと5万ずつくらい出して近所に1ルームのマンション借りてあげるとかは?+2
-0
-
274. 匿名 2018/04/17(火) 13:17:04
>>174
結婚前に受給始めたらとしても、子供達が結婚したら再度サインが必要とかにはならないの?
子供がお金に余裕がでてくるなら状況変わるし黙って見逃してはもらえなさそうだけど+1
-1
-
275. 匿名 2018/04/17(火) 13:18:26
お兄ちゃんと話し合いをして
お兄ちゃんと同じように金銭援助だけにしたら?
同居は絶対に辞めた方がいいよ
先々ややこしい事になる
これからもお兄ちゃんと一緒以外の援助はしないと宣言するといい
とにかく一度でも無理を受け入れたらドンドン来られて人生潰される可能性大だからね
気持ちを強く持って!頑張りどころだよ+9
-0
-
276. 匿名 2018/04/17(火) 13:18:36
>>23
実の母娘仲が本当に険悪なケースもあるだろうけど、実母が、娘が義母とうまくやっていけるようにと自分は控えたり突き放してる(ように見える)ケースもあるよ。孫だって、本当は自分が面倒見たいのを「向こうのお母さんが見たいと言ってくださるならそうしなさい」とかね。
後者を真に受けて「実母が毒母だから、これから私が嫁の本当の母」と舞い上がっているのだとしたら、本当におめでたい思考だよ。私の姑もそうだった。+9
-1
-
277. 匿名 2018/04/17(火) 13:18:54
可哀想だというならお兄さんに任せればいい+3
-1
-
278. 匿名 2018/04/17(火) 13:20:08
そうそう
同居で面倒を見る人がいると施設に入れてくれないんだよねえ
家でどうにかしてくれって言われてさ+12
-0
-
279. 匿名 2018/04/17(火) 13:20:41
私の知り合いも母子家庭の子で結婚して自分のお母さんと3人で住んでる
最近子どもも産まれたよ
旦那さんが偉いなーと思ってる+8
-1
-
280. 匿名 2018/04/17(火) 13:22:05
私のとことろも母子家庭です。私が4歳のときに父の不倫とDVで離婚して女手一つで兄と私2人大学、専門まで出させてくれて、当時住んでた新築の家のローン5000万ほどあったのに全部返しました。実家がマンションだと可愛そうだと新しく家も建てました。退職金もローンに消えて貯金もほとんどないです。節約しまくって自分のことは全部我慢して。
ほんとにすごい母です。私だったら絶対無理。
けど、子供の負担にはなりたくないってずっと言ってます。私も近くに住んでるので、たくさん親孝行できることはしてます。+13
-1
-
281. 匿名 2018/04/17(火) 13:27:06
>>275
プラス押したけどよく考えたらこれから結婚するのに独身のお兄さんと同額(毎月4万)の資金援助も結構な負担だよね。もし主が妊娠したら働けない期間が出てくるだろうし
もし子供二人ほしくても一人あきらめなきゃならない額だと思うわ+17
-1
-
282. 匿名 2018/04/17(火) 13:28:44
私長い間アメリカに住んでたけど
相手の家庭が片親だってだけで子供の結婚相手にためらうって人、そっちの人間性の方が嫌だなと思ってしまう+8
-4
-
283. 匿名 2018/04/17(火) 13:28:59
【同居を希望してる依存母】がいるだけで彼氏の親は結婚反対する確率高い。
生活保護すすめてる人いるけど、【同居を希望してる依存母が生活保護受給者】ならもうなにがなんでも断固結婚反対するよね。
+15
-1
-
284. 匿名 2018/04/17(火) 13:30:41
将来は旦那の両親の問題や
子供にかかるお金も悩むようになるのに
上手くいくわけない+8
-0
-
285. 匿名 2018/04/17(火) 13:31:45
>>282
片親が嫌というより、これから子供にかかる負担を考えたら手放しで喜べないってことだと思うよ
片親でも経済的に自立していれば問題ないと思う+7
-0
-
286. 匿名 2018/04/17(火) 13:35:06
うちは主さんと似た、母と姉の家族構成だけど、母はアパートに一人暮らしさせてて結婚後も生活費は姉と私でしばらくみていました。(月5万~7万円ずつパート代ほぼ全額…)
でも姉も私も子供が生まれたり、子供の進学で自分達の生活まで危うくなってきたので、母には生活保護を受けてもらって自立してもらいました。
病気もあって働けない上に医療費も歳と共にどんどんかかるようになってきて、貯金もない、民間保険も入っていない、年金も満額払っていなかったので、今は生活保護を受けてもらっていて本当に良かったと思っています。
その代わり定期的に姉妹で会いに帰って、話を聞いたり不便な身の回りのことを手伝ったりをしています。
介護になったらまた話し合って、受けられる支援は受けさせつつ自分の家庭も守りながらやっていくしかないねと姉とは話しています。
主さんも主さんの幸せを選んでいいんですよ
お母さんには寂しくないように定期的に会いに行って、生活は保護など受けてもらって自立してもらった方が先々の事も考えると絶対良いと思います。+10
-8
-
287. 匿名 2018/04/17(火) 13:38:33
職場に、母子家庭の母である同僚を上から見下ろしてバカにしてた女がいる。意地悪なお局さん。だんなさんに不倫されてしかも向こうから離婚を切り出されて母子家庭に転落。パートで給料が少ないから困り果てている。八つ当たりもひどい。人間、一寸先は闇。+9
-2
-
288. 匿名 2018/04/17(火) 13:40:12
主さん辛いね
そういう親を持つと大変だ
うちは死別で母子家庭だったけど、母親はやっと子育てが終わって一人で気楽に生きれる〜♪あなた達の世話にはならないから!みたいな感じだよ
結果的に私は実家の近くに住んでるけどね+3
-2
-
289. 匿名 2018/04/17(火) 13:43:08
>>287
ブーメランってやつですね
不倫してる人意外と多いから、他人事だと思って笑ってると・・・ね+7
-2
-
290. 匿名 2018/04/17(火) 13:44:10
>>288
なんか自分が苦労してないからって主さんに上からだね。+4
-6
-
291. 匿名 2018/04/17(火) 13:45:28
>>283
生活保護受給者なら同居できないのでむしろ安心だよ
金銭援助もできないしね
若夫婦に金銭的負担はかからないけど世間体が悪いから
反対される可能性は十分あるけどさ+9
-0
-
292. 匿名 2018/04/17(火) 13:47:30
主さんのおかあさん
ご自分が離婚されているし
子供達が結婚するなんて考えたこともなかったのかも
今は「同居して欲しい」だけど
結婚の話が具体的になってくると
止めさせようとしそう
経済的にも、子供達二人が働くようになって、やっと安定したのにって
この機会に、お兄さんとこれからのことを話し合ったらどうかな
お兄さんは男の子だから、もっと前からいろいろ言われていて、結婚も諦めているかもよ
だとしたら、能天気な妹に四万円でって気持ちにもなりそう
膝がお悪いし、年齢的にも
実家を売却したお金で、ケア付きの高齢者住宅に入るのがいいように思うけど+14
-1
-
293. 匿名 2018/04/17(火) 13:49:05
>>289
平気で人をバカにしたり上から目線だったり、自分はパート収入しかないくせに妻の座にどっぷりあぐらかいてる奥さんなんて可愛げがないもの。だんなさんもそりゃ、不倫の一つもしたくもなるよなあ。って思う。+4
-2
-
294. 匿名 2018/04/17(火) 13:51:32
お母さんの言いたい事もわかるし難しいね。私も母子家庭育ちだから今後悩みそう。+2
-3
-
295. 匿名 2018/04/17(火) 13:53:30
主はまだ肉親だからいいけど
こんな一癖ある婆さんと同居しろとか言われたら
私なら耐えられない+8
-0
-
296. 匿名 2018/04/17(火) 13:53:46
>>285
うん、そういう人も居ると思うんだけどね
ただ、離婚してる家庭の子は嫌だってそれだけで決めつけてる人も多い気がして。
上手く行かなかったこともあるって想像出来ない人がよくいるのが不思議だなあと思うんです。
+6
-0
-
297. 匿名 2018/04/17(火) 13:55:46
従兄は母子家庭の奥さんと結婚
最初から奥さんの家で義母と同居で
マイホームを建ててそのまま義母も
一緒に暮らしてる
お金援助したのは従兄の父親
羨ましい!+4
-0
-
298. 匿名 2018/04/17(火) 13:57:42
>>286
286さんパターンは良いね
主さんも、お兄さんにこうしろと言われるだけじゃなくて兄弟で相談して話し合える関係ならいいんだけど。+3
-0
-
299. 匿名 2018/04/17(火) 14:02:22
>>143
うつ病で膝が痛いと仕事もしない60歳貧乏人と結婚してくれる人いるの?+4
-0
-
300. 匿名 2018/04/17(火) 14:05:16
>>288
自慢とか聞いてない。なんの解決法にもならないからトピずれ。+4
-4
-
301. 匿名 2018/04/17(火) 14:07:04
兄ずるい。
たった月4万払って逃げられるならそっちの方が絶対いいじゃんね。
お兄さんと話し合わなきゃ。+10
-1
-
302. 匿名 2018/04/17(火) 14:10:19
彼氏を取るか
お母さんを取るか
どっちもは難しいと思う
+5
-4
-
303. 匿名 2018/04/17(火) 14:11:18
私も母子家庭育ちだけど、母が公務員だから経済的に困ったことはない。むしろ、父と離れてからのほうが裕福になった。父はDVギャンブラーで、私や弟の小遣いも取り上げたし、母の給料も牛耳っていました。
母子家庭=欠陥と決めつける人は、全部を見たのでしょうか。母子家庭じゃなくても実際に毒両親がいるじゃないですか。
最近、実父が私にお金を無心して来ます。無視してますが。母の再婚相手が警官なので心強いです。
母子家庭だと母側ばかり悪く言われますが、ちゃんと子育てしてる母のほうが多い。それなのに別れた父親側は自分側に原因があって離婚になって、離婚後もメチャクチャやって養育費も出さないのに一切、世の中から叩かれない。おかしい国です。
母は再婚して家まで建ててもらってますが、やっぱり、お母さん、まともな男を見つけたらどうでしょう。
+15
-7
-
304. 匿名 2018/04/17(火) 14:12:25
みんなの意見ばかり聞いてるけど主はどうしたいの?
まず主の希望は?
結婚してもお母さんの面倒みてあげたいのか、結婚するのだから実家は出て自分たちの家庭を作ることが第一なのか
世間体ばかり気にして主がどうしたいのかがよくわかんない
どうするのが正解なの?って聞いてるようにしか見えないんだけど
+9
-0
-
305. 匿名 2018/04/17(火) 14:12:46
彼氏は巻き添えだからね
どうしても同居なら
兄と妹が二人で面倒見るのも手
他人を巻き込んだら可哀想+11
-1
-
306. 匿名 2018/04/17(火) 14:14:23
やっぱ母子家庭だとそういう問題出てくるんだなぁ
私の友人も彼氏が母子家庭で、結婚後すぐに義母と同居必至になるらしくて別れてた
それ以外にも問題はあったかもしれないけど+6
-4
-
307. 匿名 2018/04/17(火) 14:17:26
>>25
それって長男のお嫁さんじゃない?
妹はお嫁に行ったら嫁いだ先の介護しなきゃならないし+1
-2
-
308. 匿名 2018/04/17(火) 14:17:32
男でもそういう感じになる
母と同居が条件
でもそうなると相手もみつからず
40過ぎて独身で母が退院するので
仕事休んだりとかしてる+12
-0
-
309. 匿名 2018/04/17(火) 14:18:45
やっぱり親って結婚する時はお荷物になるよね+28
-3
-
310. 匿名 2018/04/17(火) 14:18:58
よくさ、女手一つで育ててくれたから親孝行しなきゃって聞くと腹が立つ。
こっちは子供のために自己チュー夫に非常識な義両親に、無駄な親戚づきあいに我慢して苦労して育ててるのに、母子家庭の母だけ立派みたいな風潮。
経済力あるから、よほど離婚して自由に生きた方が楽なのに子供が父親を愛してるし、縁談も不利だから結婚生活続けてるのに。+6
-14
-
311. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:15
まさに今一緒に住んでるけど、ものすごーく後悔。
もともと噛み合わなかったけど、お互い歳をとってさらに許せない部分が増えてきた。
いずれ出て行くとは言っているけれど、そのいずれが待ち遠しい。
主さん、まだ一緒に住んでいないなら絶対にやめた方がいいですよ!
サポートが必要なら近くに住む程度でいいともいます。+11
-0
-
312. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:18
>>310
だったらやってみればいい。誰も止めない。てか、旦那に離婚されないようにお気をつけてね。旦那なんて何考えてるかわからないよ。+7
-2
-
313. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:23
年金から2万
貯金300万から毎月2万
兄から2万
主から2万
これで8万だよ。
家賃0なら生活できるでしょ。
+16
-1
-
314. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:39
うちも母子家庭。それに一人っ子だけど、母からは自分の面倒を見て欲しいとかは言われたことない。それに一緒に住んで欲しいとも言わない。私は一緒に住みたいけど、母が嫌なら仕方ないしね。
でも家族で旅行に行く時は誘ってる。孫2人とお出掛けは楽しいみたいなので少しは親孝行出来てるかな。+8
-0
-
315. 匿名 2018/04/17(火) 14:21:58
知り合いにいる。ずっと母娘で暮らして来て、
結婚後もお母さんと同居。
お母さん、過干渉タイプできついんだけど、80過ぎてもピンピンしてる。
その知り合いは選択的に子どもは持ちませんでした。+10
-0
-
316. 匿名 2018/04/17(火) 14:22:11
ちょっと前にも似たようなトピがあった
そのトピは婚約者(男性側)に統合失調症の母親がいて、自分の母親と姉から反対されているけど私結婚したいと思ってるってトピだったけど
婚約者側は結婚後も自分が母親の面倒見る気満々の人だったから、ガルチャンではみんなから母親姉同様反対されてた
一人で生きていけない親つきだと地雷物件、苦労するの目に見えてるって言われまくりだった
主の婚約者さんからもそう思われないように今後どうするかきちんとお兄さんと話し合ってみた方がいい+10
-0
-
317. 匿名 2018/04/17(火) 14:22:53
>>310
母子家庭だけ立派とか誰かここで言ってる?
字、読める?頭冷やしたほうがいいよ。+8
-2
-
318. 匿名 2018/04/17(火) 14:23:11
お母さん、自分の生活が不安てのはわかるけど
結婚したての娘夫婦の生活に間借りすることへの申し訳なさとか罪悪感無いのかな...+19
-0
-
319. 匿名 2018/04/17(火) 14:24:04
県外に嫁いで義実家で同居なので近くには引っ越してくる予定です離婚してるけど、両親とも来るみたい
介護してくれるの私しかいない。と思ってるんだろうな+3
-0
-
320. 匿名 2018/04/17(火) 14:24:57
>>318
そういう気持ちがないところが毒親気質なんだよ
娘の幸せより、まず自分の身の安泰することが優先って事+21
-0
-
321. 匿名 2018/04/17(火) 14:25:28
嫁ぐ時に見下されそう。有名大学卒でそれなりの職業就いてたら別だろうけどさ。マナーとか常識が欠けていたら母子家庭育ちって言われそう。+9
-0
-
322. 匿名 2018/04/17(火) 14:27:23
>>313
さらにスーパーの清掃バイトでもして2万くらい稼いだほうが、健康のためにも人と繋がるためにもいいと思う。+15
-0
-
323. 匿名 2018/04/17(火) 14:28:11
お母さんも誰かと幸せになったら、逆に娘に邪魔されたくないって思えるぐらいになるかも。お母さんはもてないのかしら。60ぐらいならキレイな人もいるし、なろうと思えばなれる。鬱じゃ、難しいかな…+5
-1
-
324. 匿名 2018/04/17(火) 14:30:33
母1人子1人の一人っ子の母子家庭でした。
私も結婚する時、母はもちろん喜んではくれましたが、これからの1人の生活にとても不安そうでした。
私は母子家庭になってから母の辛い顔や悲しい顔を沢山見てきました。なので父親が居ない分、私がお母さんを幸せにしてあげたいと思いました。
私は今、旦那、子供、私の母と同じ家で楽しく暮らしています。
旦那も結婚をする時に同居になる事を想定してくれていました。その寛大さには本当に感謝しています。なので同居するみんなが同じ気持ちだったら何の問題もない事だと思います。
母子家庭って親も子も、なってみないとわからない事、大変な事ってほんとに沢山あるんです。
なのでほかの人の意見に流される事なく、しっかり考えればいいのかなと思います。+14
-0
-
325. 匿名 2018/04/17(火) 14:31:34
私も母子家庭育ちで兄、妹といるけど結婚の時そんなこと言われた事ない。
「それぞれが自立してくれて嬉しい。お母さんのことはいいからこれから自分達でしっかり生活してね」と言われ兄妹ともに結婚して、それぞれ20年ぐらい経つけど、70歳になった母は今も元気に働いてる。
+7
-0
-
326. 匿名 2018/04/17(火) 14:31:39
横ですみません。
私は父子家庭出身。
有り難いことにお金には困ってないが、
私はアンタ(父)の嫁でも母ちゃんでもないよってことが沢山ある。
自分が不利になれば、目が悪いから、腰が痛いからと言い訳ばかり。
私は本気で逃げてる。
兄もいるが、私ばかりに面倒臭いことを言ってくる。+8
-0
-
327. 匿名 2018/04/17(火) 14:32:40
こういう母子家庭の母親だから娘もまた母子家庭になるんだよね
母子家庭が連鎖しているところの母娘って
こういう関係のところが多いよ
旦那帰ってこなくなるに決まってるよね+12
-10
-
328. 匿名 2018/04/17(火) 14:37:05
でも断ったら出産のお手伝いは頼めないね+3
-3
-
329. 匿名 2018/04/17(火) 14:37:59
えっ頼まなくていいけど+8
-1
-
330. 匿名 2018/04/17(火) 14:38:05
母子家庭だけなら結婚するにあたりネックになることはあまりないと思う。
これは主の母が娘より自分の幸せを優先する娘依存の毒親ってところ。
普通は、娘が結婚して新しい家庭を築こうとしているんだから身を引くよね。+13
-1
-
331. 匿名 2018/04/17(火) 14:38:33
おかんも婚活しろ。+4
-1
-
332. 匿名 2018/04/17(火) 14:40:08
独身の兄何やってんだよ
結婚した妹にやらせるなよ
+7
-0
-
333. 匿名 2018/04/17(火) 14:42:07
これ、逆なら総叩きじゃない?
主は結婚するべきじゃない。彼氏も若いのに母親まで養わなきゃならないなんてかわいそう。
なんのための結婚?安定のため?+17
-0
-
334. 匿名 2018/04/17(火) 14:43:03
母親の婚活とか非現実的すぎる
誰が何の取り柄もない婆さんの扶養を引き受けるのか+4
-1
-
335. 匿名 2018/04/17(火) 14:44:11
兄独身だしうるさい嫁いないんだから同居してやれよ。
長男なんだから!+5
-1
-
336. 匿名 2018/04/17(火) 14:49:05
>>334
婚活の実態見たら50のおかんが60のじいさんと結婚できそうじゃない?+2
-1
-
337. 匿名 2018/04/17(火) 14:49:07
>>324
旦那さん側が自ら提案してくれたケースならうまくいくんだろうけどね
いい旦那さんで幸せだと思うよ
もちろん同居でうまくいくところもあればそうでないところもあるけど、うまくいく事の方がレアケースだからあなたは恵まれたんだと思うよ
それに主の場合はお母さんが鬱病で娘に依存してる人だから、常人な神経持ち合わせてないことも多いに考えられる
下手したら娘をうばった憎い男、この男が現れなかったら母子二人で平和に暮らしいけたのにって思いこんでしまうかもしれないしね
+6
-0
-
338. 匿名 2018/04/17(火) 14:49:13
自分の都合で離婚して娘は何も悪くないのに
何で責任とか面倒見なきゃならないの?
他の家庭と同じで
老後の生活は自分でやって病気になれば面倒見るスタンスでいいよ。母子家庭になったのは娘のせいじゃないから。+6
-0
-
339. 匿名 2018/04/17(火) 14:49:30
>>327
なんだかすっごく嫌な感じ+6
-0
-
340. 匿名 2018/04/17(火) 14:51:18
>>336
そうたね
鬱で無年金の男を見つけて
二人でたかりにくるかもね+1
-0
-
341. 匿名 2018/04/17(火) 14:53:02
>>303
母子家庭は、イメージが悪いから仕方がないと思う。そりゃ、あたなのお母様のように立派に子育てをされた方もいると思います。
あくまでも世間のイメージですよ。
教師はロリコンが多いとかも全部イメージですもん。一部に実際、犯罪などを犯す教師がいるからね。公務員ってだけで税金から給料貰っている。ってすぐ叩かれてるしね。
+2
-3
-
342. 匿名 2018/04/17(火) 14:54:44
>>286
生活保護もらっておいて自立とか…
感覚おかしいよ+14
-1
-
343. 匿名 2018/04/17(火) 14:56:46
>>310
女手一つで育ててくれたからって、そりゃ子供の目線から言ってるだけで母子家庭がえらいなんてことじゃないじゃない。ただ親孝行したいと思う理由じゃん。
親孝行したい理由なんてその人によって全然違うと思うけど。なんかすごい勘違いしてるよ。+8
-0
-
344. 匿名 2018/04/17(火) 14:59:43
お兄さんお金で解決しようするところにTHE男の思考を見たわw
結局お兄さん一緒に住む気ないもんな。男はこういうの逃げるんだよなぁ。母親と一緒に住む優しい男の人もいるけどね。+8
-0
-
345. 匿名 2018/04/17(火) 15:00:13
母子家庭でそれも死別じゃないよね?
それで60歳で母親が働いていないとか少し考えれば地雷だってわかるから彼氏の親も薄々感づいてると思うよ
だって60歳で働いていないってよっぽど良いお仕事してなきゃ老後の資金足りていないのは明白
自分の子供におんぶする気満々だからね
自分の子供におんぶできる親なんて子供の配偶者におんぶするのも全く罪悪感なくできると思っちゃうし
普通なら結婚反対されるよ+10
-1
-
346. 匿名 2018/04/17(火) 15:00:35
>>327
性格悪
アナタみたいな人の夫や彼氏はかわいそう
男に愛想尽かされて母子家庭にならんようにご注意くなされ+9
-3
-
347. 匿名 2018/04/17(火) 15:00:42 ID:3O9cVnjWzj
冷たいようだけど、そんな母親捨てて良いよ。
私の母親も同じタイプで自分の都合で離婚、母子家庭ひとりっ子で育ち、小さい頃から「大きくなったらお母さんを助けてね、。お母さんにはあなただけなんだから」と洗脳(?)されて高1の春からすぐバイトを始めて家にお金を入れてました。
母親も私を頼り続ける気満々だったのか正社員で働くこともなかった。
自分が結婚して子どもを持ってやっと目が覚めました。
今は離れて暮らしてます。
正直もう関わりたくない。+20
-0
-
348. 匿名 2018/04/17(火) 15:00:57
>>327
連鎖の訳はそういう事じゃないんだよ。私は死別の母子家庭で育って母も早く亡くなったから私側の親はいない。でもシングルマザーだよ。
叩きたいだけだよね。
+8
-0
-
349. 匿名 2018/04/17(火) 15:03:03
息子と娘に世話の押し付け合いされる母親・・・
シングルであろうとなかろうと絶対そんな親にはならんとこ...+11
-0
-
350. 匿名 2018/04/17(火) 15:04:12
>>327
あんたもそれじゃ旦那帰って来たくなくなるよwww+6
-0
-
351. 匿名 2018/04/17(火) 15:04:44
>>344
実の兄でも逃げ出すのに
赤の他人の彼氏だと尚更。。。+6
-0
-
352. 匿名 2018/04/17(火) 15:05:56
>>310
あなたが結婚に失敗して、子供のためって理由とはいえ自分で選んで結婚生活続けてるだけじゃん。
八つ当たりもいいとこよ。
自分語りすごいし。+10
-0
-
353. 匿名 2018/04/17(火) 15:08:12
>>328
なんでもすぐお産の話に持っていくのが気持ち悪いわ。
まだ主さん妊娠どころか結婚もしてないのに。+12
-0
-
354. 匿名 2018/04/17(火) 15:09:07
うちも母子家庭。妹は海外在住でおそらく戻ってこない。
結婚するとき、母は、私は1人でやっていけるしお金もあるから2人で好きに生きなさい。おめでとう。って言ってくれた。
それが5年経過した今となっては同居したいと匂わせてくる。母自身の定年退職が迫ってるから寂しくなってきたんだと思う。マンション持ちでローンも無いんだし、いよいよの時までは同居はしたくないです。旦那の両親は遠く県外だから合わす顔ないし。
ということで電車で片道40分の距離を保つ予定です。+9
-0
-
355. 匿名 2018/04/17(火) 15:09:28
>>346
え?でも周りも含めこういう考えの人多いよ
口に出さないだけで
できればご両親揃っていて苦労なく育ったお子さんと自分の子供も結婚してほしいって
死別は関係ないけど
劣等感持って育った人って面倒だから
自分の考えと違うからって憎まれ口叩くって、
あなたの方が心配だけどw+6
-5
-
356. 匿名 2018/04/17(火) 15:10:27
>>23 そんなこたーねーわ!w+1
-0
-
357. 匿名 2018/04/17(火) 15:11:21
>>348
ごめんなさい
死別の方は含んでません
嫌な思いさせて、ごめんなさい+4
-3
-
358. 匿名 2018/04/17(火) 15:12:13
>>350
え?終わったらすぐ電話くれて
真っ直ぐ帰ってくるよ?
自分がそうだからって一緒にしないでね♬+0
-4
-
359. 匿名 2018/04/17(火) 15:13:51
主さんのお母さんは仕事せずずっと無職とは、昔から自主的に行動せず誰かに助けて貰う考えで生きて来たんだろうね。
そんな人が鬱だの膝痛いだの…正直に娘としては呆れると思う。
母だって結婚した時は親と離れた訳だから当然主だって幸せになる権利があるよ。
一度母・兄・主と顔を合わせてちゃんと話し合おう。
まず同居は絶対辞めておこう、主に依存しているから旦那さんに嫉妬して敵対するかもしれない。
主が近所に住むなら兄もそうしないと。お金出すとかでは平等ではない。介護が必要になった時にもっと揉めるから。
主はお嫁さんという立場にもなる。
旦那さんのご両親の介護に協力しなければいけない日がくるかもしれないからあくまでも両家に中立な立場であること・困った事が起こったら平等に親を助ける事を話したらどうかな。
+17
-0
-
360. 匿名 2018/04/17(火) 15:13:54
>無職で遺産などの貯金を切り崩しながら生活してます。祖父の持ち家があるので今は何とか生活できてますが年金を短期間しか払っていなかったらしく月2、3万しかもらえてないです。貯金も残り300万くらいしかないので今後厳しいです。
鬱病と膝が痛いそうなので働くのも厳しいそうです。
↑
結婚前提にお付き合いするんだったら、こういった状況は事前に話しておくべきだったと思うんだけど、まだ話してないのかな
勇気いると思うけど、今からでも正直に話して、それでも主との結婚を考えてくれるのか聞いたほうがいいよ+9
-0
-
361. 匿名 2018/04/17(火) 15:14:19
義弟嫁が母子家庭。
共依存みたくなってて、義弟は実家にも気をつかうからお互いの実家の中間あたりに家を買うつもりらしいけど、義弟嫁とその母親がそうはさせない感じ。そして新築したら私も住もうかなとか言ってる母親。気持ちはわかるけど、もう結婚して1つの家庭を築いたんだから、いつまでもくっついてるのは気持ち悪い。だったら親子だけで好きにしたらいいのにって思う。+10
-0
-
362. 匿名 2018/04/17(火) 15:14:57
>>355
劣等感持ってるかどうかはその家庭の環境とそのお子さんの性格による。
あと私は死別家庭育ちだけど両親の仲がかなり悪かったし育ちも悪い。
死別でも離別でも色々ですよ。
+5
-0
-
363. 匿名 2018/04/17(火) 15:16:29
>>358
嘘つかなくていいのよ+2
-0
-
364. 匿名 2018/04/17(火) 15:16:51
そう言う親がいるってことがもう、主の離婚も高まる予感。+2
-1
-
365. 匿名 2018/04/17(火) 15:17:39
>>341
303です。イメージは大きいですね。
実際、母は税金泥棒と言われてました。納税もしてるんですけどね。
母は再婚して相手も公務員ですから、まわりから、税金御殿だとか言われてます。(言った人は皮肉っぽく笑いながら言ってたそうですが、母と義父にはグッサリ来たそうです)
イメージ通りにならないようにちゃんと育ててくれたので母には感謝です。私は産休中の、ちなみに私も公務員です。初産で『税金御殿』に里帰り中です。母子家庭でも大卒で公務員試験に通りました。
こういう例もあるので、主さんもなんとか頑張って幸せになってほしいです。+3
-1
-
366. 匿名 2018/04/17(火) 15:18:01
>>361
だからなに?
自分の愚痴というか義妹の悪口言いたかっただけだよね?
義家族の悪口言いたいだけの書き込みはガルちゃんにありがちだけどさ+2
-1
-
367. 匿名 2018/04/17(火) 15:18:04
>>357
私自身は死別ではございません。謝って頂かなくて結構です。
+1
-0
-
368. 匿名 2018/04/17(火) 15:18:27
近くに住んでお子さんの面倒みてもらったり、食事のしたくしてもらって、トピ主さんは働き続けたら
助かるよ
+2
-0
-
369. 匿名 2018/04/17(火) 15:18:32
事情を話して近くに住むとかはどうかなぁ。
難しいね。旦那になる人にも親がいるんだし。
うちは離婚こそしてないけどずっと別居してるし一人親みたいな感覚だけど私が結婚する時は正直そんなんじゃなかったよ。
旦那親の方を優先してあげてって言ってた。
うちはみんな近くに住んでるから結局両方の親の家の間に家を建てたよー+1
-0
-
370. 匿名 2018/04/17(火) 15:18:40
私の親も片親育ちの人との結婚はあんまり良い顔できないって言ってる。
離婚へのハードルが低いんだよ。+14
-5
-
371. 匿名 2018/04/17(火) 15:18:53
離婚理由は分からないけど、大人の勝手な都合で子供から父親を奪っておいて、喜ばしいはずの娘の結婚にそんなケチつけるような事言うなんて毒親だよ。
離婚した時に最後は独りになる覚悟で離婚したはずなんだから。+15
-1
-
372. 匿名 2018/04/17(火) 15:20:35
母子家庭の当事者いないの?
うちの子は母子家庭の子と結婚させたくないわ、とお母さんがグチるトピになってる。+5
-2
-
373. 匿名 2018/04/17(火) 15:21:04
主のことも母親のこともひっくるめて、全部俺が面倒みてやるよ!くらい甲斐性のある男じゃないと、結婚しても色々とうまくいかないと思う
夫の理解がないと実家への仕送りも良くは思ってくれないだろうし+7
-0
-
374. 匿名 2018/04/17(火) 15:21:09
>>362
そうなんですね!
私が仕事などで関わって
劣等感強い方は母子家庭出の人が多く
友達などでも嫌な目に遭わされた話などで
相手は母子家庭出の人ばかりだったので。
女の子は感受性が強い子が多いから母子家庭だとそれを感じ取ってしまって劣等感の強い性格になるんだね〜なんて色んな友達と話していたので。
私の周りが母子家庭の人と相性が悪いだけかもしれませんので、考えを改めてみます♬
+5
-7
-
375. 匿名 2018/04/17(火) 15:21:45
夫亡くなった以外は自分でなんとかすればいい+8
-0
-
376. 匿名 2018/04/17(火) 15:23:10
>>370
例えばだけどDVやモラハラ野郎、不幸なことに重い精神病にかかって治る見込みもなく突然暴れ出す夫と一生一緒にいられる?別居は体裁悪いから同居で。
私はきっと無理だ。+5
-0
-
377. 匿名 2018/04/17(火) 15:23:36
>>89
主さんは同居せずに持ち家を売って公的な団地に引っ越しさせる。収入0なら家賃が安くなるし持ち家売却の収入と年金でしばらく生活できるでしょう。医療費はかかるでしょうが、入院の時は限度額医療証を事前申請すれば医療費は安くなります。通院でも収入0なら確定申告したらお金が戻ってくるかも。使える制度は全て調べて利用しましょう。お兄さんと主さんで多少金銭の負担が出ても別世帯がいいです。そこまでしてお金が底をついたら生活保護の申請をしたらどうですか?
同居は絶対にしない方がいいです。そのお母さんと同居なら破談になるかもしれないし、結婚できても離婚することになりそうです。主さんの人生をお母さんのために犠牲にする必要はありません。ただ金銭面で援助するならご主人になる方に前もって報告しておきましょう。自分がされて嫌なこと、耐えられないことは相手にも耐えられません。そこを間違えず新しい家庭を築き幸せになってくださいね。+4
-0
-
378. 匿名 2018/04/17(火) 15:23:44
>>358
まさか 笑
そんな言い方する女がかい 笑
自演はやめや+3
-0
-
379. 匿名 2018/04/17(火) 15:24:08
自分がもしシングルマザーになっても子供が結婚した後も一緒にいようとは思わないな。
子供に依存したら子供夫婦が可愛そうだよ。近くに住んでくれると嬉しいとは思うけど。+6
-0
-
380. 匿名 2018/04/17(火) 15:24:25
>>303
両親揃ってても毒親みたいなのはいるけどね。
でもこればっかりはまともに両親がいて普通に育った人の感覚からしたらそうなるんだよ。
あなたのお母さんがいくらまともに働いてたとしても、母子家庭補助もらってたでしょ。
+7
-3
-
381. 匿名 2018/04/17(火) 15:24:27
なんかやっぱり母子家庭って凄く嫌な目に遭ってそうだね
凄いもんね否定に対しての
キィィィみたいなのが
流す事とかできなそう+6
-1
-
382. 匿名 2018/04/17(火) 15:25:04
>>374
あなたが性格悪いだけよ。考え直さなくてよろしい。
◯◯ので、◯ので、って続く文章は頭悪そうだから改めなよ。+6
-1
-
383. 匿名 2018/04/17(火) 15:25:41
>>328
男も家事をやる時代で、宅食もネットスーパーもあって、格安の家事代行サービスもある時代なんだから、別に親に頼まなくてもいいんじゃない?
私も親に頼まなかったし、周りでも親が遠かったり母親が働いているから親には頼まなかったって人たくさんいるけど、別に困らなかったって人ばっかりだよ。
ましてや鬱で膝が悪い親に頼んでも役に立たないと思うし、この母親の場合だと産後手伝ってあげたんだから介護しろ同居しろとか言い出しそうだし。+4
-0
-
384. 匿名 2018/04/17(火) 15:26:27
>>374
気持ち悪い+5
-0
-
385. 匿名 2018/04/17(火) 15:26:31
>>378
夫にも普通に言うよ?
母子家庭の子供嫌い〜って
夫も母子家庭の人は家庭像がなさそうだから結婚が想像つかないんじゃない?って
幸せな家庭で育った子じゃないと
見本がないからねって+4
-9
-
386. 匿名 2018/04/17(火) 15:26:37
>>370
それも死別シングル家庭で育ってシングルマザーになった人間には当てはまらないよ。
自分で生きなきゃって考えとその為に得た仕事かも知れない。
だから子供に頼ろうって気もないけどね。
離婚した時期にもよるんじゃない?+5
-0
-
387. 匿名 2018/04/17(火) 15:27:00
>>377
古家売っても二束三文だよ。立地が良い団地は抽選でなかなか当たらないし、母親が暮らす家は残しておいたほうがいい。+7
-0
-
388. 匿名 2018/04/17(火) 15:27:12
>>374
はんっっ??+4
-0
-
389. 匿名 2018/04/17(火) 15:27:22
>>89
これ読むと、もう手遅れじゃないかと思うけど…。
母子家庭だからといってトピ主さんに全て背負わせるのはおかしいと思う。
現状、生活とか家計を支えてあげているのかな?
結婚とか関係無く 仕事しているならもっと早く家を出るべきだったんじゃないかと。
お兄さんもトピ主さんに押し付ける気まんまんみたいだし。
今の彼と結婚出来るか非常に厳しい所だと思うので、とにかく出来る限り早く家を出て 同居は無し援助は兄と同額とかに出来ないかな。
離婚したのも今後の生活の事も、お母さん自身の問題であって それをトピ主さんに押し付けるのは親としておかしいよ。+7
-0
-
390. 匿名 2018/04/17(火) 15:27:39
貯金300万あるならまだマシかも。
その300万を死守させるしかないね
年金が一カ月あたり3万あるならバイトして倹しく暮らしてほしいね。+2
-1
-
391. 匿名 2018/04/17(火) 15:28:02
「足が悪くてうつ病で、無職で生活の苦しい母親が結婚後の同居を迫ってる」
彼氏さんが結婚を真剣に考えてくれているならこういう問題があることを
早急に伝えて相談するべき
彼氏さんが別の案を出してくれるかもしれないし、
彼氏さんがそういう問題を抱えてる人とは結婚できないって考える人だったら
早く別れてあげないと彼氏さんの次の出会いのチャンスと時間を奪ってしまうことになる
+10
-1
-
392. 匿名 2018/04/17(火) 15:29:15
>>381
ここに書き込んでる母子家庭じゃないと思われる人のが異常じゃないか?
母子家庭の知り合いに嫌な目にあわされた人がいるとか関係ないこと書き込んでる頭のいかれた人がいるし。+18
-2
-
393. 匿名 2018/04/17(火) 15:30:22
>>300
主さんが、母子家庭の方はどうしましたか?って書いてるんだからトピずれではないんじゃ+4
-0
-
394. 匿名 2018/04/17(火) 15:30:25
>>385は煽って荒らしてる人だからスルーしなよ。+4
-0
-
395. 匿名 2018/04/17(火) 15:30:30
ここで母子家庭ディスっても主さんが追い詰められるだけだよ
何か役に立つアドバイスないの?+6
-0
-
396. 匿名 2018/04/17(火) 15:33:02
>>382
ねえこういうの釣りってやつじゃない?
がるちゃんてそんなに年齢層低くないと思うんだけど、この系統絶対いるんだよ。+2
-1
-
397. 匿名 2018/04/17(火) 15:33:15
今後のために持ち家がどれくらいで売れるか調べるのもいいかも。
坪数、建坪、間取りや築年数がわかればAIが計算してくれたり、鑑定士が見積もりしてメールくれるサイトもあるよ。そこからかなり引いた額を頭に入れておくといい。+4
-0
-
398. 匿名 2018/04/17(火) 15:35:23
私は、母子家庭で子供を2人育てているけど、甘ったれな母親ですね。
自立できないダメな大人です。
子供に依存して、親離れ出来ないようにしてるだけです。
子供には子供の人生がある
距離を置いて暮らした方がいいと思います。
これから大変になりますよ。+4
-0
-
399. 匿名 2018/04/17(火) 15:36:16
主の母親も経済力あればここまで主にすがりついてないと思うよ
年齢も60で鬱病だし膝痛めて働けないしで、子供に頼らざるを得ない状況なんだと思う
主が高所得で甲斐性のある男と結婚するか、結婚諦めて主が母親の面倒みるか、はたまた兄と協力して面倒みるか、生活保護に頼るか・・・解決策ほかにないよね?+4
-1
-
400. 匿名 2018/04/17(火) 15:36:21
>>380
うちの母は年収と、控除後の所得が高くてもらえなかったです。公務員は男女差がないのが有り難いです。+3
-0
-
401. 匿名 2018/04/17(火) 15:36:37
>>346
友達は母子家庭育ちだけど油断すると離婚したくなるから離婚しないように頑張るって言ってる。
離婚に対するハードルが低いから…だそうです。
自分自身が母子家庭育ちで辛い事もあったそうで子供には肩身の狭い思いをさせたく無いらしい。+10
-1
-
402. 匿名 2018/04/17(火) 15:37:55
>>397
書き忘れたけどサイトによって、いつでも良いから売りたい場合の値段(高め)と即売りたい場合の値段(安め)を出してくれるところがある。+4
-0
-
403. 匿名 2018/04/17(火) 15:38:14
生活保護もそう簡単には貰えませんよ…
子供や親族に生活力があれば特に
父が母子家庭で最初は祖母と同居
転勤で離れて家をとられるわ、死ぬまで毎月仕送りをしていたので両親は喧嘩ばかりしていました+6
-0
-
404. 匿名 2018/04/17(火) 15:38:23
>>394
はい、そうします!+3
-0
-
405. 匿名 2018/04/17(火) 15:40:13
母子家庭の人は離婚のハードル低いとかいうけど、自分が母子家庭だったからこそ、離婚したくない気持ちが強いけどね。子供もいるならなおさらそうだと思う。
両親揃った家庭ではなかったから、それを自分は守りたいと思うし。+15
-1
-
406. 匿名 2018/04/17(火) 15:43:14
>>405
40過ぎると周りにバツイチ増えてくるけど、バツイチの子みんな両親そろってるよ
両親そろって頼れる実家があるからこそ離婚できるんだと思う
子連れで実家に戻る子も珍しくないし、母子で暮らしていても実家からお米もらったりしてる(まぁそういう援助は結婚していてもあるか)+15
-0
-
407. 匿名 2018/04/17(火) 15:44:18
父子家庭の彼氏を見つけて
親も結婚してもらうしかない+6
-0
-
408. 匿名 2018/04/17(火) 15:44:36
もし彼氏が「全部受け入れて結婚する」と言ってくれても強行してもずっと罪悪感が残ると思います
お母さん養うのならお子さんは無理か1人かなと思うし、鬱のお母さんいて新婚生活楽しめるかな?
旅行などもおちおち行けないんじゃ?相当生活に影響が出ることは間違いない
それでも同居してあげたいかな?
でも一緒に住まなくても色々方法はあるけど鬱だと心配も大きいよね
大事なお母さんだし
こればっかりはまず彼氏に相談して自分がどうしたいのかをハッキリさせるしかない
どれをとっても解決しない事が残るから決断した結果がベストなんだよ
頑張れば解決する訳じゃないし、本当に大変な選択でしょうけどどうか幸せになってもらいたいと思います
+5
-0
-
409. 匿名 2018/04/17(火) 15:46:44
>>303
303さんの例はかなりレアケースだと思います。
ソースは、私。
私は元保育士で、かなりの数の母子家庭見てきました。
母親がちゃんとした仕事を結婚後も持っている例もあまり多く無いし、ちゃんとした仕事を持つ母親はやはりちゃんとした旦那さんと結婚するケースが多い。
DVギャンブラー自体レアケースだし
お母様が公務員で再婚相手も公務員って言うのも確率的にもかなりレアケースですよ。+14
-1
-
410. 匿名 2018/04/17(火) 15:48:33
普通に考えて彼氏に迷惑かけちゃうんじゃない?
好きな人に嫌な思いとか辛い思いさせたい?
母親が切れないなら、彼氏からは身を引くべきだと思うよ。
彼氏は何も関係ないのに可哀想
主さんも自分が幸せになりたいなら決断しなくちゃいけないよ。+8
-2
-
411. 匿名 2018/04/17(火) 15:49:37
>>409
それがこのトピと関係あるの?
あなたが働いてた地域がいまいちなところの可能性もあるしね。+5
-5
-
412. 匿名 2018/04/17(火) 15:49:46
>>358
両親揃った家庭の子でも、あなたんちみたいな家の子ならうちは結婚させたくない。+8
-1
-
413. 匿名 2018/04/17(火) 15:52:51
とりあえず彼氏に事情を説明してそれでも結婚考えてくれるか聞く
彼氏が辞退したら諦めるしかない
もし彼氏が快く承諾してくれるなら、主の実家で母親と一緒に暮らすのも悪くないと思うよ
持ち家で家賃かからないから貯金もできると思うし(別居して仕送りもいいけど、一緒に住んだほうが光熱費や食費の一人当たりの金額が安く上がる)、あ、そうだ、同居の条件として、母親名義の実家を主名義にしてもらいなよ+1
-0
-
414. 匿名 2018/04/17(火) 15:53:10
>>409
そうなのですね。
父も公務員でした。もっとレア度は高まりますかね。恥ずかしいです。
母に見る目がなかったのかもしれません。+4
-0
-
415. 匿名 2018/04/17(火) 15:53:14
そもそも向こうのご家庭は理解してるの?
間違いなく揉めるでしょ
なんで結婚相手で長男の人気が無いか
そりゃ親が付いてくる可能性が高いからだよ
これって別に長男の専売特許でも何でもなく
主みたいなケースもあるしさ
+11
-0
-
416. 匿名 2018/04/17(火) 15:56:15
>>161
と言っても毎月4万って結構な額だよ
逆のパターンだとそれはそれで文句言うでしょ
(兄の俺が面倒みるからお前は毎月4万払えってケース)+1
-2
-
417. 匿名 2018/04/17(火) 15:58:45
まずはトピ主さん自身が同居についてどう考えているのか、ハッキリさせた方が良いと思う。
丸で何も見通しが立っていないのに彼に相談しても、どうしようもなくない?
トピ主さんがお母さんと同居したいのなら、相談する事で彼の意思を確認出来るから話は別だけど。
お母さんとの同居も結婚もする=お母さんごと面倒を見てくれる夫を見つけるって事だからかなり難しいと思うし
下手したら自分の人生を犠牲にしてお母さんを支えていくかどうかって話でしょ。(結婚諦めてこのまま同居)
トピ主さんが協力出来る事と出来ない事を明確にして、無理な事はちゃんと拒否出来ると良いね。
+2
-0
-
418. 匿名 2018/04/17(火) 15:59:16
私は毒親を背負って歩いてます
口では1人で暮らすと言うけど、そんな生活力もないし、、、
結婚相手も同居オッケーな優しさが服着てるような人を選びました
捨てることもできずに辛いですよね
だから、覚悟を決めて同居してます
まずは、旦那様と話し合われては?+7
-0
-
419. 匿名 2018/04/17(火) 15:59:37
>>416
4万で面倒見てくれるなら格安!
喜んで払う!+6
-0
-
420. 匿名 2018/04/17(火) 16:00:38
>>416
いや
どーぞどーぞ
って感謝するよ
何なら5万出します+7
-0
-
421. 匿名 2018/04/17(火) 16:00:54
私は(自分が母親の立場) 結婚した子供達と同居するのは嫌だな~。息子の嫁さんや娘の旦那さんと一緒に暮らしたくない。お互い気を遣いながら生活するなんて嫌だわ。孫の面倒は(必要ならば)出来る限り協力するつもりだけど住居は別がいい。主のお母さんは子供依存が過ぎると思う。自分の面倒を子供にって…信じられん。 金無いなら無いなりの生活すればいいよ。まずは自分で どーにかするのが普通じゃない?+2
-0
-
422. 匿名 2018/04/17(火) 16:05:14
結婚考えてないなら母親とこのまま一緒に暮らしてもいいんだろうけど、主は結婚相手も見つかってるし、彼と二人で新婚生活したいと考えてるだろうね+3
-0
-
423. 匿名 2018/04/17(火) 16:05:28
自分自身母子家庭だけれど結婚する時そんな話出なかったよ。
主さんの母親や兄の感覚がちょっとずれているんじゃないかと思う。
子供に面倒見させる気満々って毒親だよね。+5
-0
-
424. 匿名 2018/04/17(火) 16:06:13
死別でわたし一人っ子なので
実家に残り旦那と子供2人生活してます。
周りからそうおもわれてたとは思わなかった。
でも出て行く気は今の所ないかな。
子供もこっちで友達できてしまってるし。+2
-0
-
425. 匿名 2018/04/17(火) 16:06:30
>>421
実際60過ぎて鬱病になり働けなくなると、そういう前向きな考え方ができなくなるのかもしれないね+7
-0
-
426. 匿名 2018/04/17(火) 16:08:40
>>424
当事者がそれで納得してるなら問題ないと思うよ
お母さんが健康で色々手伝ってくれるならいいかもね
主のお母さんは鬱病だから、同居となるとちょっと大変かも+4
-0
-
427. 匿名 2018/04/17(火) 16:09:39
でもやっぱり経済力と保証がある旦那さんいる人はいいね。
私も今は元気で働いてるけど子供の結婚が10年後とかになったらお荷物だろうな。
勿論75歳まで働く覚悟だけはあるよ。
+4
-0
-
428. 匿名 2018/04/17(火) 16:10:56
正直、実家持ちの母子家庭だけましですよ。
賃貸の母子家庭だと本当に生きていけないから、結婚そのものを諦めるしかない。+10
-0
-
429. 匿名 2018/04/17(火) 16:11:14
主さん次第ですね。
お母さんを支えてあげたいと心底思うなら、支えてあげれば良いし。
心に迷いがあるなら(迷いがあるから書き込んだと思うけど)一緒に住まない方が無難です。
お母さんは鬱病があって無職で、金銭的にも厳しい状況で、藁をもすがる思いでしょう。でもその藁を掴んだところで沈むだけだから。お母さんと一緒に沈む覚悟が必要です。
結婚はお互いの親族が否応なく関わることだから、彼にも相談した方が良いよ。
そんな母親がいるなら結婚は……なんていう人かもしれないし。そんな人とは結婚するとお互い不幸になるだけです。
私は母子家庭育ちですが、私の夫は私の母と一緒に暮らそうと考えてくれるような人でした。
お母さんや彼との関係を見直す良い試練だと思って、話し合いの場を設けることが大切ですね。+9
-0
-
430. 匿名 2018/04/17(火) 16:11:35
母子家庭の母ですけど子供夫婦の同居希望はないです
1人で暮らしたい+6
-0
-
431. 匿名 2018/04/17(火) 16:12:10
鬱病でも重度だったら働くのは難しいね。
足も悪いとなると仕事なんかないかもしれない。年齢が年齢だし。+2
-0
-
432. 匿名 2018/04/17(火) 16:12:34
っていうか決めるのは彼氏でしょ
時間をかけて決めてもらった方がいいよ
+4
-0
-
433. 匿名 2018/04/17(火) 16:13:53
まあ今は元気だから月4万くれるなら一人の方がいいわ。+2
-0
-
434. 匿名 2018/04/17(火) 16:14:26
>>410
彼が不幸になるかならないかなんて、彼が決めることではないか。身を引くとか、一見美しいけど、彼次第。
自分は完璧、彼の負担になんてならない。とか傲慢に思い込んでる人もいつ病気や事故になるか、親が介護になるかなんてわかったもんじゃない。そういうのも含めてするのが結婚じゃないのか。
まずは彼に統べて話して、それからだよね。+5
-0
-
435. 匿名 2018/04/17(火) 16:14:59
何も考えずに離婚して
自分のせいで子供が結婚できなかったとか
そんな話になったら本当の毒親だよ+7
-0
-
436. 匿名 2018/04/17(火) 16:16:25
やだやだ
片親の子とは絶対結婚させたくないわ
面倒事てんこ盛りだもの
+8
-8
-
437. 匿名 2018/04/17(火) 16:18:59
>>414
DVギャンブラーの公務員 汗
公務員もいろいろあるけど何系なのか気になる+2
-0
-
438. 匿名 2018/04/17(火) 16:21:16
>>436
結構させるさせない って考えがあるあたり毒親っぽいね+8
-1
-
439. 匿名 2018/04/17(火) 16:21:16
母子家庭とか貧富の差に関わらず同居希望で相手もOKだからって結婚しちゃう人すごいと思うわ
相手にもメリットがあるならいいけどマイナスしかないのに平気で巻き込む人は自己中極まりないと思うよ
好きな人の人生を犠牲にするとか自分には無理
+9
-6
-
440. 匿名 2018/04/17(火) 16:22:52
>>434
なんか頼もしいね。でも断られるかも知れない。
でも自分から身を引く必要はないよね。
お荷物の分際で何だけど。
お荷物になりたくないよ~+4
-0
-
441. 匿名 2018/04/17(火) 16:24:58
彼氏には必ず話さないといけない。重要なことだから、そこを避けては通れない
けれど、自分がどうしたいか迷っているうちに「母がこう言ってるから同居でもいいか」と彼氏に判断を任せてはいけないよ
母親と別居するにしても、同居するにしても、最終的には自分自身で決断しないといけない
私の両親も子供に対して依存体質だったから、親を放っておけない主の気持ちが少し分かるよ
自分の結婚が決まったときは、いろんな気持ちを飲み込んで「お願いします」と他の兄弟に両親を任せてきた
自分の人生のために親元を離れることは、人として自然なことだし、けして間違ってないよ
人生は自分のもの、主自身のために使ってね+2
-0
-
442. 匿名 2018/04/17(火) 16:25:30
逃げよう
4万ぽっちで面倒押し付ける兄もろくでもないよ
逃げるしかない+3
-0
-
443. 匿名 2018/04/17(火) 16:25:34
>>439
あなたも自信満々で結婚しても次の日、病気になり、親は脳梗塞で要介護。とかにならんとも言い切れないよね。したら、夫は受け入れてくれると言っても、あなたは夫を不幸にしたくないからと、身を引いて離婚するわけだ。+8
-0
-
444. 匿名 2018/04/17(火) 16:26:06
片親の旦那と結婚しましたけど別居だよ。
同居希望だったけど、自分も一人娘だし。
片方の親が死んだら「片親」になるのは同じ。
今時そもそも同居自体が地雷だよ。
別居にするかわりに週2実家に帰っても何も言わないですよ。
(住んでるのは旦那の実家より)
+10
-1
-
445. 匿名 2018/04/17(火) 16:27:27
主も母親に4万送って結婚したら?+0
-0
-
446. 匿名 2018/04/17(火) 16:29:00
そりゃさ
資産があって家も豪邸で
敷地内に二世帯住宅を建ててやるとか言われたらいいけどさ
ただの変な親と同居とかありえなーい
私なら他の人と結婚します!+3
-2
-
447. 匿名 2018/04/17(火) 16:31:52
>>414
レア度とか 笑
なんだその人を食ったような余裕の発言は
案外育ちが良いとみた+0
-1
-
448. 匿名 2018/04/17(火) 16:34:24
毎月4万支払うほうが楽っていう人も多いけど、わたしは自分の手取り考えたら毎月別居の母に4万の仕送りきつい。
主さんも子供ができたら毎月4万の仕送りは相当負担になると思うよ。+3
-0
-
449. 匿名 2018/04/17(火) 16:34:50
独身のお兄さんのもとへ行けばいいのに、主さんに甘えてるね!
同居は避けて仕送りするのがよさそう。+1
-1
-
450. 匿名 2018/04/17(火) 16:35:03
正直、そんな母親捨てれば?としか思えない
悩んでるって事は今まで絶対母親からされて嫌な事とかあったんじゃない?
心の底から感謝してて今度は私がお母さんを幸せにしたい!と思えないなら自分の幸せの事だけ考えたらいいよ
子供を持つ親としては子供が幸せならなんでもいいよ、一人で子供育てられたんだもん、自分の事くらい自分で出来るよ+8
-1
-
451. 匿名 2018/04/17(火) 16:35:48
>>44
親を都合よく利用するのはやめようよ+2
-0
-
452. 匿名 2018/04/17(火) 16:38:13
>>439
ふ~ん。もっともらしいけど幼稚。
人を本気で好きになったことないでしょ。
あなたはキズひとつ、欠陥ひとつなく完璧なわけ?
そんな考えが常識なら、こんな高貴な自分と結婚できるなんてありがたく思え。と思わなきゃ結婚なんて誰ともできないね。自分は欠陥がないなんて思っててもそう思ってるのは自分だけかもしれないしね。そんな考えこそ人を不幸にするわ。
+5
-3
-
453. 匿名 2018/04/17(火) 16:38:43
>>1読む限り、主さん自身があまり同居に前向きじゃないよね
お母さんにはキッパリ断って、お兄さんと相談してお互いできる範囲での仕送りがベストかと思うよ
住む家+月2~3万の年金受給はあるんだし、水道光熱費と食費があれば最低限の生活はできるよね
お母さんのこと心配なら、通える距離に新居を構えたらいいじゃない?+8
-0
-
454. 匿名 2018/04/17(火) 16:39:30
これから母親が年を重ねるたびに
医療費やら何やらお金がかかるようになる
4万ぽっち貰っても全く割に会いません+9
-0
-
455. 匿名 2018/04/17(火) 16:41:42
母親に自立させるしかないよ。離婚してこうなる事は予想できたはずでしょ。いつまでも子供の世話になろうとする親なんて嫌いだな+18
-0
-
456. 匿名 2018/04/17(火) 16:42:29
家があっても固定資産税や修繕費は誰が払うの?
お兄さんも結婚して家庭持ったら、お金のことでかなり揉めそう。+6
-0
-
457. 匿名 2018/04/17(火) 16:43:31
負担になるだけの同居はやめたほうがお互いのため
幸せにならないよ
お互い同居のメリットがないと+2
-0
-
458. 匿名 2018/04/17(火) 16:47:49
結婚となると、やっぱり相手の家族って無関係じゃないよなー
依存シングル最悪+19
-0
-
459. 匿名 2018/04/17(火) 17:03:13
悩んでるなら1回彼に言ってみたらいい
破断になるか同居なしで結婚するかあなたのためにがんばると言ってくれるのかすぐ分かるじゃない。
ちなみに私は、義母と義父に一緒に暮らせばいいと言われて内心すごく嫌なのにいずれそうなるのか…と諦めてたけど、夫がやめておくとハッキリ言ってくれたよ。気を遣うしストレス溜まるでしょって。+4
-0
-
460. 匿名 2018/04/17(火) 17:05:51
>>439
メリットで判断ですか。あなたがいくら美人で高学歴な資産家の娘でも、あなたみたいなタイプと息子が結婚したいと言ったらメリットはないからやめておけ。と言うかな。+6
-4
-
461. 匿名 2018/04/17(火) 17:06:32
>>458
無関係どころかめちゃくちゃ重要ですよ
+6
-0
-
462. 匿名 2018/04/17(火) 17:10:22
子供がいなくなると母子手当て出なくなっちゃうし、困窮しちゃうんじゃないの。
だから、シングルになったら早めに彼氏作って、子供が育ってから結婚するのが一番だよね。
+2
-1
-
463. 匿名 2018/04/17(火) 17:11:21
>>460
さすがに、あなたの息子は嫌だわw 臭いw+2
-4
-
464. 匿名 2018/04/17(火) 17:13:20
>>439
結婚と恋愛は別だからじゃない。
なんでも言う事聞いてくれるイエスマンが結婚相手にしてるんじゃないの+1
-0
-
465. 匿名 2018/04/17(火) 17:13:47
主さんまず電話で市役所などの生活保護科に相談してみては?
お兄さんも面倒見たくないみたいだし、そこはもうお母さん自身に自立してもらうしかないと思う
いずれにせよ生活保護受けるなら本人を連れていって申請しないといけないんだけどね
+5
-2
-
466. 匿名 2018/04/17(火) 17:14:45
>>462
今は母子手当というものはないよ。低所得世帯のひとり親家庭には児童扶養手当というものがあるんだけど、子供が高校卒業する年の3月までしかもらえないよ。+8
-0
-
467. 匿名 2018/04/17(火) 17:15:04
主さんと同じ離婚母子家庭育ちです。
私は母に尽くしてもらったのでこれから先は私が母に尽くしたいと心の底から思っています。
主さんはどうでしょうか。
もし世間体を気にしてお母さんとの同居を考えているのであれば絶対に捨てた方がいい考えです。
人の痛みや苦労もわからない他人の戯言なんて聞くだけ時間の無駄ですよ。
お母さんを心配して同居を考えているなら自分の心にそれで本当に幸せになれるのか聞いてみて下さい。
一度きりの人生なんですから自分のためになることを選んで生きましょう。+9
-1
-
468. 匿名 2018/04/17(火) 17:15:40
希望は自分で元気に働いて生活してたいな。
うちは女の子だし一人息子さんの所に行くかも知れないもんね。
そもそも女の子は出すもんだし。+4
-1
-
469. 匿名 2018/04/17(火) 17:15:46
私は、母子家庭の母のほうですが、子供2人とは遠距離です。
子供の好きなようにさせたいです。
大人の自分の寂しさより、子供が小さい頃からずっと父親がいなくて、寂しかったほうが大きいと思うから。
+12
-0
-
470. 匿名 2018/04/17(火) 17:16:43
>>463
横だけど草生やして煽って必死ね。+3
-0
-
471. 匿名 2018/04/17(火) 17:18:53
>>463
品ない。母子家庭育ちか?+1
-7
-
472. 匿名 2018/04/17(火) 17:21:37
>>471
あなたも 品がない人は母子家庭育ちって疑うあたり頭弱そう+7
-2
-
473. 匿名 2018/04/17(火) 17:23:43
どこで育とうとおかしい人間はいるしそうじゃないのもいるんだよ。煽りに乗っかるやつもおかしければ、いつまでもパタパタ必死にやってるやつも同類。ゼロゼロでいいじゃんか。+6
-0
-
474. 匿名 2018/04/17(火) 17:27:05
主の親膝悪いのって病名は?
膝の病名と鬱で障害者にはならないの?
障害年金もらえたりしないの?
年金の支払い全期間の3/2だか3/1だか満たしてる?
+4
-1
-
475. 匿名 2018/04/17(火) 17:27:06
>>342
すみません、表現が分からずに『自立』と書きましたが、私たち姉妹におんぶに抱っこの生活から自立してもらったと言いたかっただけです。+4
-0
-
476. 匿名 2018/04/17(火) 17:27:13
相手からしたら母子家庭なだけでリスクだと思われるし
親の子供依存はもっとリスクだと思われるよ。+6
-1
-
477. 匿名 2018/04/17(火) 17:29:30
遠い親戚のおじさんの相手が母子家庭で
新婚当初は別居、後に義母と同居になったんだけど
嫁が病死して、義母を介護している
法的には追い出せても、心情的には無理だよね
+1
-0
-
478. 匿名 2018/04/17(火) 17:29:36
ただの母子家庭叩きしてる人はスルーしましょうね+8
-0
-
479. 匿名 2018/04/17(火) 17:32:15
私がまさにそうです~!
母子家庭育ち。母は病気で働けません。
私には妹がいますが、妹は先に結婚して母を引き取る気はさらさらなし。
私は長女なので、母を引き取りました。
結婚して、最初の数年はアパートでの同居になりました。
かなりつらかったですよ。
夫は母に気を遣ってしまい、家でも気が休まらず、母は母で自分が娘夫婦の重荷になっていると悩んでいました。
私も夫と母の板挟み、不妊で悩みました。(母のことが気になりレスになった)
でも、不妊治療の末に私が妊娠、転勤での引っ越しを機に別居したら、すごく関係は改善されましたよ。
経済的な支援はしていますが、母は私の住む家から30分ほど離れた母の実家で暮らしています。
子育ても手伝ってくれて、助かっています。
母子家庭育ちの人は、
“母親が苦労して自分を育ててくれたのだから、自分も母を大切にしなくては”
という強迫観念にも近い感情がある方が多いのではないかと思います。
私は母親を邪魔に思ってしまうことの罪悪感にも苦しめられました。
でも、もちろん母のことは大切にしたいですが、自分の人生も大切にしなくてはいけないと気付きました。
私は少し離れたことで楽になりました。
将来は、二世帯住宅を建てるなどして同居になるとは思いますが。
長々と書いてしまいましたが、参考になれば幸いです。+15
-0
-
480. 匿名 2018/04/17(火) 17:33:37
>>385
醜いおばさん、もうやめたら?+5
-0
-
481. 匿名 2018/04/17(火) 17:37:09
母子家庭同士で結婚するのが一番なんじゃない?+6
-2
-
482. 匿名 2018/04/17(火) 17:40:46
うちは経済的にはそれほど問題有りませんが、子供2人とも結婚して家を出て近くに住んでいるわけではありません。
65歳の母は一軒家にずっと1人だと会話がなくて寂しくなる日が増えてきたそうで、連絡したり時間があれば会って話し相手になってくれると嬉しいと言ってます。
これは依存ですか?普通?+3
-0
-
483. 匿名 2018/04/17(火) 17:42:03
生活保護を受けるにしても親戚とかに電話か手紙が行くんじゃなかったっけ?
旦那さんの両親にも知られるし微妙だよね…
ハッキリ断って兄みたいにお金を渡して一人で過ごしてもらうしかないよね。近くに住むってのもあるけど結局母親が入り浸りそうだし…+6
-0
-
484. 匿名 2018/04/17(火) 17:43:35
両親揃ってても母子家庭父子家庭でも
毒親持ちの人との結婚は難しいな。。
片親に噛み付く人ってなんなんだろう?+8
-0
-
485. 匿名 2018/04/17(火) 17:44:24
お母さんは家を処分してサ高住はどう?
月々の年金で足りないお金は兄と折半で。+1
-0
-
486. 匿名 2018/04/17(火) 17:46:36
約お一人、粘着キモ子さんがいますが、スルーしないと荒れますね。
ちなみに、母子手当てと俗に言う児童扶養手当ですが、所得と子どもの人数で額が決まってます。
子どもが高校三年の三月をもって打ち切り。
子ども二人として、年収が420万円ぐらいあるともう1円ももらえません。年収によっては、いくらももらえなかったり、彼氏がいると文句を言われたり、全額没収にもなりかねないので、そもそも申請すらしない人もザラにいます。+3
-0
-
487. 匿名 2018/04/17(火) 17:48:03
>>479
私の知り合いも同じような状況で、母親を大事にしないといけない脅迫観念みたいなものがあり、転勤族の彼氏からのプロポーズ断って、結果別れてました。
母親置いていけないから転勤族と結婚するくらいなら一生独身を選ぶと彼女は話していて、母子家庭の大変さを知りました。
+7
-1
-
488. 匿名 2018/04/17(火) 17:53:22
>>487
479です。
そうでしたか……。
知り合いの方もご自身の幸せを考えられたらいいんですけどね……。
やはり結婚相手にもよるのでしょうね。
+2
-0
-
489. 匿名 2018/04/17(火) 17:55:30
>>483
旦那さんの親族にまで通知はいきません
お母さんの親兄弟までです。
事前に話をしておけば、援助できない旨を書類に書いてもらって役所に返送してもらうだけです。実際みんなそれぞれの生活があるからとても兄妹の生活まで援助できる人は稀かと思います。
そこで口だけ出して援助せずのおじおばがいたりすると迷惑でしかないので、事前に話をしておくことが大事です。
旦那さん親族には話す義務はないので、旦那さんにだけ話して理解してもらえれば充分だと思います。実際、保護受けていれば、旦那さんの親族にまで直接的な迷惑が掛かることなんてないですし。
旦那さんの理解あるのみです。
+7
-0
-
490. 匿名 2018/04/17(火) 17:57:35
夫のお母さんだから、いざというときはもう諦めてお金出すわ。。苦労して夫のことを育ててくれた人だし、女ひとりで生きてきてお金がないのもしかたない。
だけど、心のどこかで早く寿命が尽きるのを待ってるんだけどそんなこと口が避けても言えないわ。+10
-0
-
491. 匿名 2018/04/17(火) 17:59:30
>>466
母子手当あるよ。私母子家庭だったけど母子手当もらってたよ。修学旅行も給食費も無料だった。入院費も無料だった。食事と病衣とか雑費以外は。+2
-0
-
492. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:32
外国人が揚々として生活保護を受けまくってるのに、なぜ困窮している日本人が生活保護を受けるのはこんなにたたかれて、その娘まで叩かれなければならないのでしょうか?
そもそも生活保護を受けるには年金の3分の1以上納めていなければ受けられないので、全く納めていないわけでもないし、みんなに平等に与えられてる福祉制度で悪用しているわけではありません。
自分だって、自分のお友達を親だっていつ世話になる日がくるかもわかりませんよ+6
-0
-
493. 匿名 2018/04/17(火) 18:00:48
外国人が揚々として生活保護を受けまくってるのに、なぜ困窮している日本人が生活保護を受けるのはこんなにたたかれて、その娘まで叩かれなければならないのでしょうか?
そもそも生活保護を受けるには年金の3分の1以上納めていなければ受けられないので、全く納めていないわけでもないし、みんなに平等に与えられてる福祉制度で悪用しているわけではありません。
自分だって、自分の親だっていつ世話になる日がくるかもわかりませんよ+6
-1
-
494. 匿名 2018/04/17(火) 18:05:18
うちも母子家庭で娘がいるけど、娘が結婚したら同居したくないな。
1人でいた方が、気が楽。+4
-0
-
495. 匿名 2018/04/17(火) 18:05:51
賛成
生活保護でいい
兄だって結婚したら簡単に負担出来なくなるしね+8
-1
-
496. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:19
うちもそうだよ。こういう生まれながらにして子供に苦労を背負わせるタイプの親って最悪だよね。元気で頼れるお母さんがいる人がうらやましいよ。+9
-0
-
497. 匿名 2018/04/17(火) 18:06:27
>>491
それも収入によって決まってますね。
その他、就学援助といって、住民税非課税の極貧世帯向けの援助もある。養育費をもらってればアウト。でも、就学援助は、夫婦揃ってても極貧なら受けられる。
だいたい年収400万超すと公的援助は薄くなる。
年収400万と言っても、社会保険や税金も含むので、手取りになると300万円台前半になるからけっこうキツイ。+2
-0
-
498. 匿名 2018/04/17(火) 18:08:15
>>488
479さんが少し距離を置くことで楽になられたように、その知り合いも自身の幸せを少しずつでも考えられるといいなと思います。母親思いの彼女の幸せを願ってやみません。+1
-0
-
499. 匿名 2018/04/17(火) 18:09:04
>>491
私も母子家庭だけどさすがにそれら全て無料じゃなかったよ。
生活保護受けてたならわかるけど。+2
-0
-
500. 匿名 2018/04/17(火) 18:12:31
誰しも幸せになる権利はある。母子家庭に育って何か悪いことをしたと言うのか。まずは彼氏さんにすべてを話しなされ。
それでだめと言われたらその時はその時。
喜びはしないと思うけど、一緒に考えてくれると思うけどな。主を愛してる男ならば。
母上さん、もう少し自立してくれればねえ。
まず、彼氏さんに話しなされ。+4
-2
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する