-
1. 匿名 2018/04/16(月) 09:30:46
出典:contents.oricon.co.jp
高畑監督追悼の『火垂るの墓』視聴率は6.7% 13回目の放送 | ORICON NEWSwww.oricon.co.jp今月5日に亡くなったアニメ映画監督の高畑勲さん(享年82)の代表作『火垂るの墓』が13日、日本テレビ系映画番組『金曜ロードSHOW!』(毎週金曜 後9:00)で放送され、平均視聴率が6.7%だったことが16日、わかった。今回は高畑さんの訃報を受け、急きょ追悼の意を込めてラインナップを変更。これが13回目の放送となる。
+27
-14
-
2. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:05
終戦記念日に毎年放送してほしい。+746
-62
-
3. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:11
がるちゃんでも何回もトピ立つくらいだし、今回すごい反響だったんだね。+286
-25
-
4. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:38
意外と低いね。もうみんな見飽きてるのかな+709
-20
-
5. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:41
駿おじいちゃんじゃないと15は越えないよ
+9
-44
-
6. 匿名 2018/04/16(月) 09:32:57
子どもの頃は遺体のシーンとかが怖くて見れないっていう理由であまり見たくなかったけど、
年取って節子がかわいいと思えるようになったことで、また別の意味で見るのが辛くなった。+796
-7
-
7. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:02
つまらなかった+20
-139
-
8. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:26
見ると苦しくなるってわかってるのに毎回見てしまう+374
-22
-
9. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:28
高畑監督がお亡くなりになったのもあって、今回は初めからきちんと観てみようと思った人が多かったのかもね。
+359
-10
-
10. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:40
裸足のゲン放送して!+51
-82
-
11. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:46
追悼だからもう少し見やすい作品の方がよかったかもね
せっかく急遽放送することにしたけど作品の選択を間違えたような・・+596
-50
-
12. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:52
世は宮崎駿がすきなだけだから+14
-46
-
13. 匿名 2018/04/16(月) 09:33:58
お母さんの遺体のシーンも放送されましたか?
内容は見たくても、あのシーンが怖くて子供の頃以来見られないでいます。+421
-14
-
14. 匿名 2018/04/16(月) 09:34:08
追悼のつもりで見たかったけど、やっぱり見ると辛過ぎて寝れなくなりそうだったから見なかった。
あれは1度見ただけでも十分、見た人の心の奥底から離れない作品だと思う。
+601
-3
-
15. 匿名 2018/04/16(月) 09:34:12
作者は清太に同情する人多くて驚いてたもよう+21
-35
-
16. 匿名 2018/04/16(月) 09:34:22
兄が働きもしないお礼も言わない
着物売られて当たり前+44
-68
-
17. 匿名 2018/04/16(月) 09:34:32
何%でも観たい人が観ればいい。この先もテレビで放送があれば私は観る。ただ戦争は本当に忘れてはいけない。+371
-12
-
18. 匿名 2018/04/16(月) 09:34:59
視聴率とか関係ないよ。
今回真面目にきちんと観た人は多かったと思う。
終戦記念日に流してほしい。+391
-17
-
19. 匿名 2018/04/16(月) 09:35:06
もうちょっと子供が大きくなったら一緒に見たいけど、まだ3歳と5歳だから躊躇してしまった+155
-24
-
20. 匿名 2018/04/16(月) 09:35:25
火垂るの墓は視聴率どんどん下がってるんだよね・・やっぱり見たくない、見せたくないって人が増えてるのかも。自分も見るの辛くて10年以上見てなかったので久々に見たけど飛ばし飛ばし見たな・・+285
-11
-
21. 匿名 2018/04/16(月) 09:35:29
うしろの正面だあれ最近みないなぁ+15
-6
-
22. 匿名 2018/04/16(月) 09:35:32
ぽんぽこも放送してほしいな+224
-10
-
23. 匿名 2018/04/16(月) 09:35:38
>>4
飽きたってか辛くて観れない
って人が多そうね+550
-4
-
24. 匿名 2018/04/16(月) 09:35:54
見ないよ
何回も何回も同じの放送するな
+32
-61
-
25. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:00
>>4
そりゃ1回見たらトラウマになる鬱映画だし。+100
-32
-
26. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:01
ストーリー知ってるのに何度も観てしまう。
鬱になるの分かってるのにそれでも観てしまう不思議。
泣きすぎてお陰で翌日目がパンパンに腫れて昼過ぎまで殴られた朝青龍のような顔だったわ。
もう絶対観ない。+219
-15
-
27. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:03
>>11
かぐや姫やってほしかった+173
-8
-
28. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:07
>>16
しかも自分のエゴで妹とふたりだけの世界を作ったのに畑泥棒した理由で妹を利用するやつ+36
-36
-
29. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:29
お母さんいくら体が弱くても息子と娘おいて先に逃げるって何?結局かわいいのは自分だけ。毒親。一緒にいたら助かった+10
-68
-
30. 匿名 2018/04/16(月) 09:36:32
鬱病の人はみたらダメ。絶望的な気持ちになる+221
-10
-
31. 匿名 2018/04/16(月) 09:37:03
でも高畑監督といえばやっぱり火垂るの墓じゃないかな?たぬき合戦ぽんぽことかかぐや姫の方が見る人多かったかな?+203
-4
-
32. 匿名 2018/04/16(月) 09:37:51
毎回見るとブルーな気持ちが3日ぐらい続くのに、毎回見てしまう。+88
-11
-
33. 匿名 2018/04/16(月) 09:37:58
名作だけど1回しか観たくない映画+246
-8
-
34. 匿名 2018/04/16(月) 09:37:59
るろうに剣心の一つ目の映画見たかった+10
-15
-
35. 匿名 2018/04/16(月) 09:38:05
>>11
同感。かぐや姫の方が後味良かったんじゃないかな 今回はかぐや姫の方にして,お盆の頃、螢の墓で良かった気がする+247
-2
-
36. 匿名 2018/04/16(月) 09:38:20
気持ちがどんよりしてしまうから、大人になったら見れなくなった。
でも被爆三世なので戦争のことは忘れてません。+153
-4
-
37. 匿名 2018/04/16(月) 09:38:22
大人になったらおばさんの気持ちわかるって言われるけど、結局あのおばさんは変わらず自分のなかでは意地悪でしかなかった+104
-36
-
38. 匿名 2018/04/16(月) 09:38:33
見なかったな。この作品は好きじゃない
それよりジブリの後継者問題の方が気になるわ
ジブリだと思って見てたらメアリはジブリじゃなかったし
実質的にはジブリなのかな?
エンドロールに駿さんや勲さんに感謝って出てたけど+19
-19
-
39. 匿名 2018/04/16(月) 09:38:38
原作の野坂昭如さんは著書の中で、妹を死なせてしまった罪悪感のようなものを感じながら生きてきて、せめて映画の中で同じように自分を死なせたかったというようなことを言っていた気がする。
清太が亡くなった理由には野坂さんの気持ちも含まれたのかも。+202
-3
-
40. 匿名 2018/04/16(月) 09:38:57
これは本当に名作だと思うけど全く救いのない物語で見てるのが辛い。本物の
戦争はもっとひどいってことはわかってるんだけど見られない。+277
-2
-
41. 匿名 2018/04/16(月) 09:39:04
号泣しちゃうの分かってるから見られない。+34
-6
-
42. 匿名 2018/04/16(月) 09:39:09
まぁ実話じゃなくてフィクションらしいからね+8
-16
-
43. 匿名 2018/04/16(月) 09:39:12
35です
漢字間違えています ごめんなさい+4
-2
-
44. 匿名 2018/04/16(月) 09:39:14
おもひでぽろぽろが見たかったなー
+59
-5
-
45. 匿名 2018/04/16(月) 09:39:43
追悼なんだから視聴率なんか気にすんな+209
-2
-
46. 匿名 2018/04/16(月) 09:39:57
絶対泣くのわかってるから見れない。+38
-4
-
47. 匿名 2018/04/16(月) 09:40:12
>>39
なんか美人のお姉さんに惚れて妹を放置したんだっけ?ネットでしか見てないから本当はわからんけど+5
-29
-
48. 匿名 2018/04/16(月) 09:40:21
今年のワースト視聴率かも
+5
-30
-
49. 匿名 2018/04/16(月) 09:40:55
観ると辛すぎるもん。。。
週末鬱になってしまう。。
観れなかった、、、弱い自分。+117
-6
-
50. 匿名 2018/04/16(月) 09:41:13
宮崎が稼いで高畑が使う+9
-9
-
51. 匿名 2018/04/16(月) 09:41:21
なんで火垂るの墓なんだろう
かぐや姫の方がおもしろいのに+13
-23
-
52. 匿名 2018/04/16(月) 09:41:48
>>29
お母さんののんびりした話し方を聞いてると、そんなに大変な事態に聞こえないんだよね。
私が思うのは、これまでも何度か空襲を受けていたけど、家も残ったしそんなに被害がなかった。
だから今回も一旦避難すればまた同じ暮らしに戻れると思っていたのでは?と思うんだよね。
でも最悪な事態になってしまった。+86
-3
-
53. 匿名 2018/04/16(月) 09:42:05
最後だけ観て号泣した。
でもあの兄妹より悲惨な子供もいっぱいいたのよね。子供に見せなくちゃいけないけど、大人の私でも辛過ぎて観られないからなぁ…+35
-3
-
54. 匿名 2018/04/16(月) 09:42:16
毎週ジブリ映画放送したらそのへんの番組より視聴率とれそう+8
-4
-
55. 匿名 2018/04/16(月) 09:42:54
>>37
大人になっても分からないのはまだ親が介護年齢じゃないからではないの?自分の親が要介護になったりしたらそこに親戚の子供も見てとか言われたら両方とか無理ってならない?
戦争で自分の家族が食べてくだけで手いっぱいなのに厄介者が増える感覚が分からない人って介護も病人の世話もしたことないんだと思っちゃう+55
-10
-
56. 匿名 2018/04/16(月) 09:42:58
「火垂る」が蛍の他に
B29の爆撃の火だって事を知って
さらに切なくなった…+108
-5
-
57. 匿名 2018/04/16(月) 09:43:02
>>11
思ひ出ぽろぽろ、とか好きだったんだけど
だめだったんかな+26
-1
-
58. 匿名 2018/04/16(月) 09:43:10
>>4
怖くて情緒不安になるから見られない。
けど、戦争抑止力として毎年放映してほしい。+32
-5
-
59. 匿名 2018/04/16(月) 09:44:00
>>29
いやいや、結果論だけど三人一緒にいたらみんな大火傷で死んでるでしょ。
この映画最初から観て、セイタが悪いっていう人が信じられない。
自分はどれだけ立派な中学生だったんだろう。+116
-5
-
60. 匿名 2018/04/16(月) 09:44:15
2度と観たくない名作+55
-4
-
61. 匿名 2018/04/16(月) 09:44:45
>>44
紅花がすごいきれいなんだよね!
初めて見たとき、あれだけで感動した+8
-2
-
62. 匿名 2018/04/16(月) 09:44:48
昔は、おばさん最低!せつこぉー!泣
今は、かんたのプライドのせいで…せつこぉー!+21
-22
-
63. 匿名 2018/04/16(月) 09:44:52
低いよね。
眼が腫れて大変なことになると分かっていたので見ませんでした。+8
-5
-
64. 匿名 2018/04/16(月) 09:44:56
感動モノというわけでもないしね。
ただただ辛い。+68
-1
-
65. 匿名 2018/04/16(月) 09:45:13
>>59
妹を思うなら土下座でもなんでもするのが男+15
-21
-
66. 匿名 2018/04/16(月) 09:45:29
見るべき映画ではあるけど
この時期は人間、精神的にもアップダウンのある時期だから
私は観る気が起きなかった。
悲しいし鬱っぽくなって疲れちゃう。
芽吹きのイメージが強い、ぽんぽこが良かったな。+87
-2
-
67. 匿名 2018/04/16(月) 09:46:01
>>52
家が丸焼け自分は死ぬを全く想定してなかったからね。
東京の親戚は住所わかっても家焼けたかどっかに疎開していなかったと思うけどお父さんの同期の連絡先控えとけば普通に面倒見て貰えたのに。+24
-4
-
68. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:11
亡くなった時も友達も誰もピンと来てなかった
アニメの監督なんて興味がない人には宮崎駿とその他なんだろうなと思った+6
-11
-
69. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:17
>>37
分かる。まぁおばさんの気持ちは分かるし正論でもあるんだけどやっぱりこのババアは意地悪なんだと思った。
大人になってから見ると職場の性悪お局なんかと重なって更に嫌いになった。+34
-17
-
70. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:28
清太の無駄なプライドによって可愛い妹を死なせてしまった+9
-28
-
71. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:42
>>15
勲さん自身お爺ちゃんなので今の子供や親の感覚は分からないだろうね
戦時中は子供も子供として扱われないのは当たり前だったけど
今は子供時代は子供らしく育てたいと思ってる親は多いし+12
-3
-
72. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:52
ぽんぽこなら見れた
「火垂るの墓」も名作だけど大人になると見れないのツラすぎて
子供の頃は可哀想だなあくらいにしか思わなかったけど歳を重ねてくると人生の酸いも甘いも分かるでしょ
戦中戦後どんだけ悲惨だったか想像しちゃうし
悲しくなって見れない
+78
-4
-
73. 匿名 2018/04/16(月) 09:47:56
トラウマになるって言って見せない家庭が多かったからじゃない?
+12
-4
-
74. 匿名 2018/04/16(月) 09:49:22
最近のカットされてて、どうしてなの?+2
-10
-
75. 匿名 2018/04/16(月) 09:49:41
子どもの時は見てたけど、悲しいから見なかった。お腹ぴちぴちやねん。
仕方ないことだけど、おばさん怖い。そのイメージしかない。思い出すだけで清太ツライな。+12
-6
-
76. 匿名 2018/04/16(月) 09:49:50
お母さんの体ににウジ虫が湧いてるところカットされてたよね+3
-18
-
77. 匿名 2018/04/16(月) 09:49:57
清太さん、節子が泣いても労働に行き配給を貰う権利を正々堂々得てたら妹泥水のんで死ななかったのかな。妹を思ってるように見えたけど妹に固執して自分が寂しかったんだと思う。
まあ、戦争する人たちが悪いんだけど。
普通の感覚や生活を奪うのが戦争だって思い知らされる。+71
-4
-
78. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:09
>>31
火垂るの墓じゃなかったら観てた+14
-3
-
79. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:18
監督自身が清太みたいな子供は当時いなかったと言ってるんだから
違和感覚える人がいてもおかしくない+61
-2
-
80. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:24
4月で新生活始まったばかりで火垂るの墓は辛いかも・・おもひでぽろぽろ、かぐや姫、ぽんぽこもあるんだからその辺で良かったかもね。
火垂るの墓はお盆の辺りに放送して欲しい+51
-0
-
81. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:25
辛くて見れない人が大半だと思う
私も子供の頃1回見て、もう見れない
うちの母親も同じ+41
-2
-
82. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:39
観たいんだけど観ると本当にしばらく引きずる+23
-2
-
83. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:48
母がダメと言って小さい頃は観させてもらえなかった。大人になって初めて観たときの衝撃と、虚しさでいっぱいになりました。母がダメと言った理由も分かるけど、これは残しとくべき作品でもあるなと思いました。+64
-2
-
84. 匿名 2018/04/16(月) 09:50:57
>>76
あったよ+13
-0
-
85. 匿名 2018/04/16(月) 09:51:41
高畑監督は確かあの時代に現代の子供がいるような感じにしたかったみたいに言ってたような。
あと清太が責められるような時代になってほしくないとも+86
-0
-
86. 匿名 2018/04/16(月) 09:52:28
ほとんどの日本国民の心の中に刻み込まれているよね西宮のおばさん
地味な容姿なのに強烈な存在+39
-2
-
87. 匿名 2018/04/16(月) 09:52:44
あのおばさんがうっとうしいから見てない+11
-3
-
88. 匿名 2018/04/16(月) 09:53:36
>>56
爆弾落とす戦闘機が地上から見えるのは演出で実際は地上から戦闘機だってわからない高度からポンポン落として来るから気がついたらあちこちああいう火花で燃えまくりだったんだってさ・・・+18
-0
-
89. 匿名 2018/04/16(月) 09:53:40
これを見た後でシリアの空爆の映像を見た。生き残れる気がしなかった。節子をおぶって逃げた清太はすごい。+83
-2
-
90. 匿名 2018/04/16(月) 09:53:41
>>59
「あの当時の子供なら」って話でしょ
平成のバカやっても子供だからーで済まされる時代の中学生とはそりゃ違うに決まってる
これ見るとほんと昔の子供ってしっかりしてたんだなあと思うわ
だから清太さんが浮いてるんだよ+44
-3
-
91. 匿名 2018/04/16(月) 09:55:39
今もし同じような戦争があって
東京や都会の人が田舎に疎開、となっても受け入れる人ってどれぐらいいるんだろうって思った
散々田舎がバカにされてるから+63
-10
-
92. 匿名 2018/04/16(月) 09:55:49
>>38
ジブリは一度、制作部門を解散して
その時のスタッフがポノックっていうスタジオつくって「メアリ」をつくった
で、宮崎監督がまた映画創るっていうから
ジブリはまた再度、制作部門再始動
もしかしたら、ポノックも協力してるかもね+2
-2
-
93. 匿名 2018/04/16(月) 09:56:38
>>85
なんか清太責められるような時代になった、全体主義だと騒いでた人いたけど
公開当時の方がまだ戦争の記憶持ってる人も沢山生きてたから清太に違和感覚える人の方が多かったんじゃない?ネットないからわからないだけで+27
-2
-
94. 匿名 2018/04/16(月) 09:56:56
原作の野坂昭如さんは清太と逆で、
泣くし甘えた妹が嫌で疎んじていたら亡くなってしまい、優しくできなかった事が頭から離れず話の中で妹思いの兄にしたらしい。
皆、自分が生きるだけで必死な時代だから、今の道徳なんて通用しなかった。+87
-2
-
95. 匿名 2018/04/16(月) 09:57:09
一度見たらもう見たくない、そのくらい衝撃のある作品
現実の戦争ってもっと悲惨なんだよね+42
-2
-
96. 匿名 2018/04/16(月) 09:57:39
おばちゃんの気持ちもわかるし、セイタの気持ちもわかる。
でもおばちゃんの目付きが怖い
+27
-1
-
97. 匿名 2018/04/16(月) 09:57:46
話を知ってるから最後の30分は辛くてテレビを消した・・
しかし6.7%の人が観たことに意味がある、ありがとう日テレ+57
-1
-
98. 匿名 2018/04/16(月) 09:57:51
ジブリ映画は実は悲しい物語が多いんだよ+7
-1
-
99. 匿名 2018/04/16(月) 09:58:09
ぽんぽこやかぐや姫ならもっと低いよ+6
-8
-
100. 匿名 2018/04/16(月) 09:58:29
>>89
清太だけじゃなくて小さい子いた人はみんなおぶって逃げてたよ
ねんねこに火がついて焼けちゃった人もいるし
偉いという感覚がわからない。当たり前+32
-2
-
101. 匿名 2018/04/16(月) 09:58:33
>>77
叔母さんちに世話になってたの1月か2月だからもう少し我慢していれば他の知人や海軍同期が尋ねて来る可能性あったし戦災孤児保護法も発令された。+31
-1
-
102. 匿名 2018/04/16(月) 09:59:09
30年も前の作品だと思えないクオリティー+64
-1
-
103. 匿名 2018/04/16(月) 10:00:37
>>68
宮崎駿の風立ちぬ120億に対し
高畑勲は1作品も50億に届いたことは
なかった。
ビジネスとしてはよほど、吾郎のが成立してる
今年の金ロー、最低視聴率かも+5
-13
-
104. 匿名 2018/04/16(月) 10:01:05
この作品はアメリカで放送してほしい
当時のアメリカがどんなに残酷な事をしたのか理解してしっかりと反省してほしい+79
-9
-
105. 匿名 2018/04/16(月) 10:01:19
>>91
戦争で輸出入の路が途絶えたら食糧はそこにしかないのにね+6
-2
-
106. 匿名 2018/04/16(月) 10:01:45
かぐや姫物語?だっけ…春だしそっちのほうが見やすい映画だったかも!火垂るの墓は内容はいいと思うけど重すぎて辛くなっちゃうから8月放送がよかったかな~+46
-0
-
107. 匿名 2018/04/16(月) 10:01:57
>>91
田舎に来たら「つまらない。田舎者おかしい。都会が恋しい。」ってさんざん言うんでしょうな。+53
-4
-
108. 匿名 2018/04/16(月) 10:02:27
アメリカはシリアを攻撃して関係ない一般市民を巻き込んでいる。おそろしい国だよ+8
-8
-
109. 匿名 2018/04/16(月) 10:02:50
火垂るの墓はジブリ作品のなかでもかなり人の演技が細かく丁寧に描いてあるのに観てもらえないなんてもったいないなぁと思う+58
-3
-
110. 匿名 2018/04/16(月) 10:03:23
当時の子供を知りたいなら作者があとあと書いたわが桎梏の碑って作品を読んだらいいよ
妹に優しくしてないよ
むしろ邪魔扱いしてたりする
ここで書けないくらい酷いよ+40
-0
-
111. 匿名 2018/04/16(月) 10:03:24
外食行って10時から新番組を観てました。
好きで観たらやっぱり泣いちゃう映画ですが
ちょっとしたタイミングですね。+4
-4
-
112. 匿名 2018/04/16(月) 10:04:25
>>11
山田くんも放送したらいいよね
放送回数かなり少ない
お婆ちゃんが暴走族を上手いことおだてて事を納めようとするシーン好きだな
担任の先生の『適当にね』のシーンもいいし
私は思い悩むクセあるから"あ、もう少し適当でいいいいのかも"って心に響いた
♪ケ・セラ・セラ~なるようになる~未来は見えない~お楽しみーって曲も和む
反戦映画ではないけど火垂るの墓は夏にして、
この時くらいは戦争について考えてみたり、日本の為に戦ったり犠牲になった尊い命に想いを馳せてもいいんじゃないかと思う
もう戦争なんて体験できない、二度としたくないからそういう意味でも+31
-2
-
113. 匿名 2018/04/16(月) 10:04:30
好きなんだけど、
他のジブリ作品と違って、
悲しくなるから見なかった。
ぽんぽこ、やってほしい!+16
-1
-
114. 匿名 2018/04/16(月) 10:06:45
現代の感覚で見たら、叔母さんが意地悪!って事になるんだろうけど。
戦時中だからね。
叔母さんの子供の食べ物もない時代だからねぇ。
+42
-2
-
115. 匿名 2018/04/16(月) 10:07:03
>>23 普通に考えれば母親が焼けただれて包帯でぐるぐる巻きになってるシーンとか
小さい女の子が食べ物が食べられなくなりだんだん痩せていき死んでしまうシーンとかまともに見たくないからね……
私は録画してたけど、早送りした所もある+43
-1
-
116. 匿名 2018/04/16(月) 10:07:41
>>104
アメリカでも放送して見て欲しい気持ちはわかる。だけど、アメリカを責めたいがために強制的に見せるのは反対。なんだか被害者ビジネスに見えて嫌だわ。+72
-2
-
117. 匿名 2018/04/16(月) 10:11:27
子供と見ようかと思ったけど5歳の子には残酷すぎると思ってやめた。かぐや姫やぽんぽこだったら一緒に見れたんだけどね。+10
-3
-
118. 匿名 2018/04/16(月) 10:12:18
>>114
当時はあの叔母さんの言う事くらい厳しくもなんともなかったと監督もバッサリだからね。
まず義務教育が小学校までの時代だし、海軍艦長息子の清太でさえ叔母さんちに行くまでは学徒動員で神戸製鋼に行ってたし。+48
-1
-
119. 匿名 2018/04/16(月) 10:12:29
戦争で儲けてる人には映画みても届かないかもしれない。+8
-1
-
120. 匿名 2018/04/16(月) 10:12:29
当時は気づかなかったけど
丸いのは蛍、
楕円形は焼夷弾だったんだね。+70
-0
-
121. 匿名 2018/04/16(月) 10:14:10
1度観たら2度と観れないって人も多いと思うし、そういう意味でそんなに視聴率が取れる作品ではないと思う。
でも、「今日、火垂るの墓が放送される」って聞くと「あの残酷で悲しい映画か。戦争は嫌だな。」って薄っすら頭に思い浮かべる人は多いはず。
それだけでも意味があると思う。+82
-1
-
122. 匿名 2018/04/16(月) 10:15:35
節子や清太が今の日本みたらどう思うんだろう。
ビックリするだろうし幸せに暮らす世界に喜ふかな?自堕落さにガッカリかもしれないし、世界で戦争がなくなっていないことに嘆くだろうね。+30
-3
-
123. 匿名 2018/04/16(月) 10:16:43
これ見たいけど、見てられないんだよ。
ツラすぎて。+51
-1
-
124. 匿名 2018/04/16(月) 10:18:06
>>103まあ宮崎駿と高畑勲だと宮崎駿の方が知名度が高いからね…
これが宮崎駿が死んだってなったらもっとニュースになるだろうしね〜
その時はやっぱり、もののけ姫か千と千尋の神隠しを放送するんだろうね…+9
-0
-
125. 匿名 2018/04/16(月) 10:18:52
小学生の頃、火垂るの墓の本(ジブリ作品の図鑑サイズのもの)が図書室にあって、清太の母親の死体見たさで結構人気だった記憶がある。
幽霊とか学校の怪談とか、怖い話の本と同じ認識だったんだろうな。
それを子どもに話しながら観てた。+10
-8
-
126. 匿名 2018/04/16(月) 10:21:22
>>116
中国の重慶爆撃のアニメを小日本鬼子にも見てほしいアル+0
-13
-
127. 匿名 2018/04/16(月) 10:21:37
10代の頃に見たっきり見てなくて、今回も見ずにいようと思ってた。内容は全部覚えてたし、何より見るのが辛いから。けど11歳の息子が見たいって言うから一緒に見た。子供には理解出来ない言葉が出てきたりするから解説しながら。息子は所々まだ理解できないみたいで、大人になったらまた見たいって言ってた。
見終わって二人で感想を話したり、戦争について話したりして、少なからずいい勉強になったと思う。これからも後世に継いでほしい作品だね。+48
-3
-
128. 匿名 2018/04/16(月) 10:21:40
7000円の大金(当時)をすぐ無くしてしまったのは食料とか買うときに騙されちゃったの?+26
-2
-
129. 匿名 2018/04/16(月) 10:23:44
観れば観るほど清太が嫌いになる映画。家事は何も手伝わない、反抗的な態度、自分のエゴで妹を巻き込んで死なせてしまう
おばさんは別に悪くないじゃんとも思えてくる
飛んだ疫病神だわとも言いたくなる気持ち今は解る+22
-24
-
130. 匿名 2018/04/16(月) 10:23:54
ストーリー展開もオチもわかっているのに、観る度に号泣してしまう。名作ってこういうのを指すんだろうな…+13
-4
-
131. 匿名 2018/04/16(月) 10:26:08
見飽きたとかはないけど、
毎回辛くて辛くて、涙が止まらないし、気持ちもしばらく沈んじゃうしで、ずっと見てない。
見れない…。+25
-1
-
132. 匿名 2018/04/16(月) 10:26:48
>>128
坊っちゃん育ちだから高い食材や無駄なものを買いすぎ、人口が多くて食糧難が特に酷いところほど値上げが凄いですぐスッカラカン。
当時は配給が量が少ないながらもまだ良心価格、闇市馬鹿高だったから兵庫のような人口多い県で配給なしで闇市と農家に現金購入じゃすぐ金なくなる。+42
-0
-
133. 匿名 2018/04/16(月) 10:26:59
さとうきび畑も放送すればいいのに・・+21
-0
-
134. 匿名 2018/04/16(月) 10:27:15
>>129
妹と一緒に生きるために我慢してでもおばさんのところにいるべきだったね。子供の頃に観た感想と大人になって観た感想はかなり違う+44
-4
-
135. 匿名 2018/04/16(月) 10:27:24
清太はお坊ちゃんの中学生だからね
おばさんの気持ちもわかるけど、清太を責める気持ちもない
戦争が悪い、それだけ+70
-3
-
136. 匿名 2018/04/16(月) 10:27:28
>>55
何を根拠に言ってるんだ?
同居の祖父の介護もしたことあるし、実父が癌になったとき最後まで世話もしたけど?+2
-6
-
137. 匿名 2018/04/16(月) 10:27:59
せっかくだから見ようと思ったけど、辛くて見れなかった。でもあれは一回見たら絶対忘れない映画。+21
-1
-
138. 匿名 2018/04/16(月) 10:28:38
>>131
貴女と同じ考えであえて見ないって人けっこういますよ。私の周囲だけでもちらほらいるくらいです。+10
-1
-
139. 匿名 2018/04/16(月) 10:29:39
4歳の娘が見ると言ってきかないので一緒にみた。例のシーンはちょっとこわいからね~って目ふせてあげて全部みたけど、せつこが死んで焼かれるシーンで号泣してた。子供ながらになにか思った事あったんだろうね。ママとパパと離れない!ってずっと言ってるよ。+4
-18
-
140. 匿名 2018/04/16(月) 10:30:32
前半、お母さんの安否確認に学校へ行った辺りは
思わず目を背けたくなる人もいると思うけど
ただ、残酷に描いてるだけじゃないから
日本の春夏の情景や、母のぬくもり、夏の幸せな記憶をほんの数十秒だけど美しく描いてるところも見てほしいな
キャラクター達は性格やクセも脇までしっかりした骨組みに肉付けされたようにリアルだし
ドロップさえも宝石みたいに綺麗に描いてある+77
-1
-
141. 匿名 2018/04/16(月) 10:32:49
>>130
年を取る度に感想が変わる作品だからね。
叔母さん酷い!から当時の情勢的に清太我が儘過ぎ、いや清太は確かに我が儘で甘ちゃんで駄目駄目だけど自分の10代の頃も色々駄目駄目だったわて見方が変わってく。+52
-1
-
142. 匿名 2018/04/16(月) 10:34:18
小学生の時に見ました。
その時の辛く悲しい気持ちが思い出され、大人になってからも今回も見れませんでした。
それだけ強烈な映画だと思います。
子供達にも一度は見て欲しいと思います。+6
-1
-
143. 匿名 2018/04/16(月) 10:34:26
>>116
中国の重慶爆撃のアニメを小日本鬼子にも見てほしいアル+0
-20
-
144. 匿名 2018/04/16(月) 10:35:32
清太さんがトトロのカンタみたいな性格だったら、おばさんの小言とかも上手く受け流して生きていけたのかな……とか思っちゃった。
大人になってから観たの初めてだけど清太さんを責める気持ちにはなれないわ。全ては戦争が悪い。+60
-2
-
145. 匿名 2018/04/16(月) 10:35:48
原作の真実を知ってから見てない+5
-1
-
146. 匿名 2018/04/16(月) 10:38:19
今回の放送は見れなかったな
昔から何回も見てたけど、子供産んでからほんと無理になった
節子の画像見るだけで涙がとまらなくなる
でも子供たちがある程度成長したら絶対に見せたい映画です
私の子供は被爆四世です
戦争は絶対に忘れてはいけない+44
-2
-
147. 匿名 2018/04/16(月) 10:38:40
道端で4才の節子がドロップがなくて大泣きして
14才の清太が缶を叩いたら残り数粒でてくる
それを節子はカケラだけ舐めて、あとの3粒は残しておくのがいじらしい
ドロップが無くなったら清太が缶の中にお水を入れて即席ドロップジュースを作って節子にやると
節子が色んな味がして嬉しそうにはしゃぐのが
可愛らしい
丁寧に作られた映画だから何年もたって発見があったり見返すことができる
無理強いはしたくないけど見られる人は見てほしいな+59
-3
-
148. 匿名 2018/04/16(月) 10:38:48
残酷なのが分かってるから観られなかった。そういう人も多いと思う。+14
-1
-
149. 匿名 2018/04/16(月) 10:38:51
一回でも見たことあって辛すぎて見られないってのはわかるんだけど一度も見てない人が可哀想だから見られないってのはなんか違うような。
一度は絶対に見た方がいい映画だと思う。
なんかこういう悲惨な映画に触れる機会が少ない、親が見せないとかだから平気で原爆落とせなんて言える人がいるんだなって思ったよ。+31
-3
-
150. 匿名 2018/04/16(月) 10:38:56
この作品と同じ戦争漫画「はだしのゲン」は見ない方が良い、見るなら注意深く。
あの漫画には中韓の捏造話や、自虐史観的な内容がたくさん盛り込まれている。
子供の頃は自分も、あれを信じていた一人でした。+18
-8
-
151. 匿名 2018/04/16(月) 10:39:08
清太は軍人になるべくして育て上げられてるからね。坊っちゃんだから甘い所もあるし。それが上手く表現されてる。でも私はおばさん意地悪だなーって思うよ。とくにせつこにお母さんが死んだって言ってあったのがわかった時。「言うなよ!くそばばあ!」って毎回思う。+71
-1
-
152. 匿名 2018/04/16(月) 10:41:12
小学生の娘と一緒に観た
娘が絶対絶対戦争しない!嫌いな野菜も食べるしママ長生きしてくれてありがとう、と涙ぐみながら言ってくれた
見せて良かった
+11
-17
-
153. 匿名 2018/04/16(月) 10:41:34
多分三回以上は真面目に観てると思う
毎回、気持ちとしてはズシッと重くなる作品
一番最初はただただ悲しくて暫く引き摺りました
でも観る度に色んな角度から深く考えさせられる
作品です
忘れないためにも毎年とは言わなくても
定期的に放送して欲しいですね
+23
-1
-
154. 匿名 2018/04/16(月) 10:41:43
今回録画してたけど、小学生の子供が何度も付けて見てる。
普段コナンやドラえもんなんかは何度も録画したの見てるけど、こういった内容の映画を繰り返し見るのは初めてかも。
当時のことを伝える大切な作品だと思う。
+11
-2
-
155. 匿名 2018/04/16(月) 10:41:59
もう観たくないんだけど、一度は見るべき映画だと思うので、放送してほしい。+22
-1
-
156. 匿名 2018/04/16(月) 10:42:08
平和学習の一環で小学6年生になったら学校で見せてもいい作品だと思う。
どんなに残酷でもショックでもそれが戦争。それが現実。
広島や長崎の平和資料館で知ることもできるけど、遠方とかの理由で一生目にすることのない人も大勢いる。
はだしのゲンもそうだけど、子どもの頃に戦争がどういうことがを知るには映像やマンガがとっつきやすくていいと思うから。
見せるなと言う親もいると思うけど、自分たちの今生きている日本がどんなに平和で毎日に感謝すべきか考えるいい機会にもなると思うから。+39
-1
-
157. 匿名 2018/04/16(月) 10:43:08
いくらテレビの時代ではないとはいえ、近年の終戦記念作品って視聴率低くない?だからなのか終戦記念ドラマも昔ほどやらなくなってきた気がする
世の中の関心が低くなってきてるのかな?
まあこの作品に関しては1回見たら辛くて何度も見返せないって理由もあるのかもしれないけど+21
-3
-
158. 匿名 2018/04/16(月) 10:46:48
子どもの頃見てずっと敬遠してました
でも、今回は子ども達と一緒に見ました
子ども達には衝撃だったみたいですが、戦争がどういうものか知るいい作品と思います
+10
-2
-
159. 匿名 2018/04/16(月) 10:48:47
>>151
しかし海軍士官学校に入ったら厳しい訓練の他に毎日の日課で教官から両頬ぶん殴られるスパルタ方式だから清太のあれは海軍に行かせる為の跡取りじゃなくて妾の子だからお父さんも甘かったんだろうな。+18
-0
-
160. 匿名 2018/04/16(月) 10:48:48
幽霊になった清太と節子、成仏しないまま今も彷徨ってるってことでいいのかな。
最後力尽きて死ぬよりも死んでも両親にすら会えず、節子の骨はゴミとして捨てられ清太もおそらく無縁仏として葬られ、お母さんの遺骨はあの洞穴に置いたまま?
お父さんは不明だけど海の中、そういうことを考えたら本当に何も救いがなかった最後だった。
せめて死んだ後家族一緒にって描写があったらよかったけど。
でもないからこそ戦争の映画として成り立っているんだよね。
+61
-1
-
161. 匿名 2018/04/16(月) 10:49:14
これを何度も観れる人凄いよね
私は中学生の時、良く知らずにレンタルして
それっきり二度と観れない+28
-3
-
162. 匿名 2018/04/16(月) 10:51:05
思い出しただけで涙がでる
ほんとうに見るのが辛い作品
こんなに心に刻み込まれる作品はないと思う+9
-3
-
163. 匿名 2018/04/16(月) 10:52:44
リアルタイムで起きてることすら
報道しないのに、昔のしても観る訳ない
本田圭佑、シリア攻撃の「報道が少なすぎひん?」 日本メディアに違和感girlschannel.net本田圭佑、シリア攻撃の「報道が少なすぎひん?」 日本メディアに違和感 一方、サッカー日本代表が約2か月後にW杯を控えていることを念頭に、「今やるべきは(サッカーW杯の)対戦相手のチェックだと思います。ワールドカップに出るつもりならば。応援してます...
+31
-3
-
164. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:43
節子にたくさんのチョコレートやグミ食べさせてあげたい+40
-0
-
165. 匿名 2018/04/16(月) 10:54:57
>>160
監督も終戦時10歳で岡山で空襲も経験した戦中育ちの人だけど叔母さんの家を出て兄妹2人だけの生活して社会生活を拒絶したのは愚行って発言しているから当時の情勢と感覚だと駄目な生き方だからね。+14
-0
-
166. 匿名 2018/04/16(月) 10:55:38
戦争はいつの世もなくならない+16
-0
-
167. 匿名 2018/04/16(月) 10:55:48
何回も見たから、今回は見なかった。というか、見れなかった。
内容がすべてわかってるから、歳を増すごとに見ると胸が苦しくなる。
父親がこの作品、辛すぎて見れないって昔言ってたのが、今、理解できる。
もちろんこの作品は、永遠に繋がれるべき作品です!+37
-2
-
168. 匿名 2018/04/16(月) 10:57:02
知ってるかい?実は日本も中国やオーストラリアを爆撃してるんだよね+0
-21
-
169. 匿名 2018/04/16(月) 10:57:53
父親は結局戦死したのかな。+23
-0
-
170. 匿名 2018/04/16(月) 10:59:27
>>159
えっ愛人の子なの?+44
-0
-
171. 匿名 2018/04/16(月) 11:00:58
録画した+5
-0
-
172. 匿名 2018/04/16(月) 11:03:16
>>169
撃沈された摩耶の艦長だったのは父が日本に戻って来た時期だからその後別の艦に移った可能性もあるけど全滅したって言っているから無人島に流れ着きでもしない限りまず死んでいるね。
身分的に部下だけ逃がして自分は船と運命を共にしますって場合もあるし。+26
-0
-
173. 匿名 2018/04/16(月) 11:06:30
追悼とはいえ、一週間の仕事の疲れを癒す人も多かろう金曜の夜に観たい作品ではないよね。
残業で遅めの帰宅だったからまさに食事時にやってたけど、敢えて見ようとは思わなかった。
ぽんぽこなら観てた。
+26
-2
-
174. 匿名 2018/04/16(月) 11:06:37
素晴らしい作品だと分かっている
制作者の方々には敬意を払っている
だけど切ないから見れない
って人も多いと思うよ+26
-2
-
175. 匿名 2018/04/16(月) 11:07:41
>>170
海軍で清太の父くらいの地位だった人の邸宅は体育館サイズで家族1人1人に女中ついて子供が学校行ったら先生からもひいさま(姫様)呼びともっとスーパーセレブ待遇なんで親戚の家に預けられても誰も様子見にも来ないのは嫡子ならあり得ない模様。+38
-2
-
176. 匿名 2018/04/16(月) 11:10:40
清太の父は海軍のエリートなのにあんなに貧しいのはありえない。つまりフィクションてこと+29
-0
-
177. 匿名 2018/04/16(月) 11:11:46
>>4
見飽きるとかじゃないと思う。
私は小学生の時に1度見ただけだけど 素晴らしい映画だけど 悲しすぎて二度と見れない。
私みたいな人もいると思う。
+24
-1
-
178. 匿名 2018/04/16(月) 11:11:52
節子が弱っていく姿が悲しくて見れなかった
ドロップと間違っておはじき舐めてるシーンは涙出てきた+43
-0
-
179. 匿名 2018/04/16(月) 11:11:58
タヌキのポンポンコリンみたいな明るい作品の方が視聴率良かったのかもしれないね+20
-2
-
180. 匿名 2018/04/16(月) 11:13:05
清太批判する人に、
あなたは立派な14歳だったんですか?
って言うのは違うよね。
当時の14歳と現代の14歳を同じと考えちゃいけないよ。
祖父も戦時中は清太と同い年位だけど長男で沢山の弟がいたので働いてたそうです。
学校も殆ど行けてないのであまり漢字は書けません。+47
-6
-
181. 匿名 2018/04/16(月) 11:14:15
東京大空襲や原爆のアニメを作って世界に平和を訴えかけるのが日本の使命だと思う+8
-2
-
182. 匿名 2018/04/16(月) 11:15:59
名作だけど暗い映画
普通の日にのんびりと観るには重すぎる+18
-4
-
183. 匿名 2018/04/16(月) 11:20:05
こんな絶望的な映画もなかなか珍しいよね
家族全員死亡だもん+52
-2
-
184. 匿名 2018/04/16(月) 11:21:14
この作品は海外でも人気あるよね
叔母さんはやっぱり嫌われてたよ+33
-0
-
185. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:59
>>107
東京に代々住んでる友達のお父さんが戦時中に疎開してたらしいけど、田舎の人に、「疎開豚〜!」とか言われていじめられたって言ってた。
でも、それなりに楽しい事もあったみたいだけど。+12
-0
-
186. 匿名 2018/04/16(月) 11:27:04
>>184
そりゃ当時の食糧事情やお国の為に精神わからないと叔母さんが何であそこまできついか外国人にはわからない。
日本でさえ最初の避難所にずっといれば良かったのにあの時節子預かってくれたおばさんのとこに行けば良かったのにとお花畑が沢山いたし。+25
-2
-
187. 匿名 2018/04/16(月) 11:29:18
何回もみてるからかな?今回はあまりグッとこなかった 話わかってるから感動しないのかも+3
-6
-
188. 匿名 2018/04/16(月) 11:33:34
>>160
ラストが清太が節子に会えて良かったと思ってしまったけど、よく考えたら成仏もできずにさ迷ってるんだね。普通の子供達なのに最後まで救いがないのは辛い。
+40
-0
-
189. 匿名 2018/04/16(月) 11:35:09
>>59
中学生にもなって分別がないセイタが悪いと普通に思うよ。
幼いセツコには同情するどね。
でも野坂の作り話だからそもそも好きじゃない。+13
-5
-
190. 匿名 2018/04/16(月) 11:39:47
かぐや姫(時間的に無理と思うけどなんとか調整して)かパンダコパンダならよかった
春先のこの時期に火垂るの墓は見れないよ+17
-3
-
191. 匿名 2018/04/16(月) 11:41:17
かぐや姫見たかったな+9
-2
-
192. 匿名 2018/04/16(月) 11:44:22
戦争は嫌だし反対だけど、現実に起こるかもしれないから、なるようにしかならないんだな・・・戦争は国民にとってはどうすることもできないんだな。+5
-0
-
193. 匿名 2018/04/16(月) 11:44:34
セイタのバカ!+3
-9
-
194. 匿名 2018/04/16(月) 11:48:30
節子と清太は早く成仏して天国で仲良く暮らしてほしい。怨念が渦巻いていて怖い+25
-1
-
195. 匿名 2018/04/16(月) 11:50:36
>>159
めかけ説は初めて知ったけど、ものすごく納得が行くわ
清太はエリート軍人の長男とは思えない
清太の母親方の親戚が疎遠なのも何となく納得が行く
おばさんが清太家族に冷ややかなのもおめかけさんなら物凄く納得+56
-2
-
196. 匿名 2018/04/16(月) 11:54:13
>>186
最初の避難所ってずっと面倒見てくれたの??+2
-0
-
197. 匿名 2018/04/16(月) 11:57:41
>>188
妹が死にかけても自分が死にかけても叔母さんに頭下げに行ったり働き口探さずに死んじゃうって自殺と同じだからね。
与えられた命をまだどうにかなる状況なのに自分の都合で縮めたのは罪扱いになる。+10
-4
-
198. 匿名 2018/04/16(月) 12:01:58
>>196
いや、瓦礫の下に生きてる人いないか捜索したり無事だった人が親戚の家とかに段々移ったりで数日でなくなるものなんだけどあれが被災地の避難所みたいにもっと長くあると思っているらしい人が実況で結構いた。+8
-0
-
199. 匿名 2018/04/16(月) 12:14:20
せっちゃんがお母さんに抱きついて嬉しそうに頬擦りするシーン見てギブアップした
(家族みんなで写真とるところ)
あんな戦争さえなければああやってお母さんに甘えられる日々が続いたのにって思うと泣けて泣けて…
親になって見たらもうたまらない
どうか幸せに家族で暮らしてほしい
諸説あるけど信じてない+40
-2
-
200. 匿名 2018/04/16(月) 12:15:52
悲しすぎて見たくない映画
CMとか見ちゃうだけで泣けて泣けてもうだめ
だから見ない
死ぬまでに多くてもあと一回しか見ないつもりです+18
-1
-
201. 匿名 2018/04/16(月) 12:16:54
終戦記念日あたりに見るイメージなので
今の季節に見たい気にならなかった
もっとほのぼのした話をやったらよかったのに
コナンを移動させてまで放送したのにね+23
-4
-
202. 匿名 2018/04/16(月) 12:21:59
久しぶりに見て色々考えさせられたけど、平成狸合戦ぽんぽこにすればよかったのにって何度も思ったよ
+19
-4
-
203. 匿名 2018/04/16(月) 12:27:30
こどもの頃はおばさんはただの意地悪くそババァにしか見えなかったけど、大人になって見るとどっちの気持ちも分かる。おばさんからしたらこども引き取って見たとこでメリットないし、カリカリしててお礼も言えない働かないやつは余計に目につくだろうし。でも融通きかない子供ならあれやってこれやって言えば動いたんじゃないかな?何で俺らがやんなきゃいけないの?って感じではないんだから。
お互いコミュニケーション不足にも見えたしもっと話し合って絆を作ろうとしたら違ったかもね。
+51
-3
-
204. 匿名 2018/04/16(月) 12:34:34
かわいそすぎて見れないから
見なかった。実話みたいだから、
地元勢はなかなかきつい。
+13
-1
-
205. 匿名 2018/04/16(月) 12:37:28
うつになりそうだったけど、
終了後サッカーにチャンネル替えて松木さんの解説で救われた。+5
-0
-
206. 匿名 2018/04/16(月) 12:40:07
>>140
この絵を見ると穏やかな日常の
ように見えるけどこの頃にはもう
戦争は激化していたんだね
そして前トピでもどなたかが言って
いたけど、節子の産まれたであろう
年に戦争が始まってる
節子は戦争がない時代を知らないんだね
戦争のない平和な日々を過ごさせて
あげたかった(T_T)+53
-0
-
207. 匿名 2018/04/16(月) 12:42:34
小さい頃はなんで「蛍」じゃないんだろう?と疑問だったけど、大人になって「火垂る」の意味を知ったとき胸が締め付けられた。+37
-0
-
208. 匿名 2018/04/16(月) 12:46:52
とても悲しい話だから避けてたけど、久しぶりに観ました。
でもやっぱり無理だった。+5
-0
-
209. 匿名 2018/04/16(月) 12:49:54
ジブリ作品とは思えない低視聴率
+3
-10
-
210. 匿名 2018/04/16(月) 12:58:13
さつきとメイみたいな子供でも上手くいってたと思えない。
家の手伝いはしてくれるけど、それでも西宮のおばさんはいい顔
しなかったち思うわ。家に置いてはくれるかもしれんけど
+49
-2
-
211. 匿名 2018/04/16(月) 13:00:03
視聴率低いね
ネット見てると沢山の人が見てるような印象になるけど実際にはほんの一部かあ+21
-0
-
212. 匿名 2018/04/16(月) 13:17:39
気分暗くなるグロいから見ない人多いでしょうね
小さな子供にも見せたくないもの
+3
-9
-
213. 匿名 2018/04/16(月) 13:18:55
節子は栄養失調じゃなくて原爆病なんじゃないの?+3
-21
-
214. 匿名 2018/04/16(月) 13:22:28
観たかったけど、辛過ぎて観れない。+11
-0
-
215. 匿名 2018/04/16(月) 13:22:39
見ると疲れるから途中でやめた+7
-1
-
216. 匿名 2018/04/16(月) 13:31:15
>>213
神戸だから原爆じゃなく普通のB29。
それでも爆撃後に降る雨に人体に有害な物質があるから雨に両目濡らしたのは良くなかった。
そして叔母さんの家出たの7月辺り。
いくら山沿いの防空壕でも夏の兵庫で冷蔵庫なしだと食べ物はすぐ悪くなって幼児はお腹壊しやすいし暑いし衛生状態も悪いしとどんどん衰弱する色々な要因があった。+47
-0
-
217. 匿名 2018/04/16(月) 13:45:19
食べ物が腐って食中毒になって嘔吐しまくって脱水症状からの衰弱死だと思う+26
-0
-
218. 匿名 2018/04/16(月) 13:54:11
お兄ちゃんがほんとは優しくなかったっていうのを知ってしまってからは感動しないし見なくなったな+4
-7
-
219. 匿名 2018/04/16(月) 13:55:21
>>217
清太叔母さんちでは遊んでるだけで何も手伝いや食材探ししてないからあのカエルもちゃんと食用に出来る種なのか食用のでも洗って干すだけでいいのかすぐ焼いて食べなきゃ駄目なのかとかうろ覚えで変なの食べてそうだしね。+27
-1
-
220. 匿名 2018/04/16(月) 14:16:59
目を背けてはいけない内容で忘れてはいけない、知らないといけない歴史。
終戦記念日に毎年やると、平和がどれだけ偉大か心の底から感じたり、戦争が何も生み出さないことを振り返るきっかけになると思う。
視聴率がどうこうじゃない。子どもが見ても戦争がどれだけ怖くて悲惨かよく分かる名作だよ。
+12
-3
-
221. 匿名 2018/04/16(月) 14:20:31
>>168
それがどうした?何が言いたい?+11
-0
-
222. 匿名 2018/04/16(月) 14:27:04
新社会人です。私は見たかったけど、金曜日だったから仕事の飲み会で見られなかった。+5
-1
-
223. 匿名 2018/04/16(月) 14:27:44
なんでこれを放送したんだろ?追悼なら他になかったの?+12
-1
-
224. 匿名 2018/04/16(月) 14:29:22
>>213
は?+3
-2
-
225. 匿名 2018/04/16(月) 14:40:29
初めて見た時は「広島のピカ」以上のリアルな内容:映像に言葉を失ったけど、歳を重ねて見ていくと涙が止まらなくなり、40になった今では、見るのが辛いです
戦争のない、今の日本でよかったと素直に思います+24
-1
-
226. 匿名 2018/04/16(月) 15:28:07
ただ単に見飽きてるとかじゃなく、見れないって人も多くてこの結果っていうのもあると思う
見何度も気軽に見れる作品じゃないもん+18
-1
-
227. 匿名 2018/04/16(月) 15:40:32
実話だと思ってる人が結構いるんだね。本当に感動したりするなら原作読んだり、背景調べたりしないのかしら。直木賞の受賞作品なんだからフィクションに決まってるのにね。
あんだけ身内に甘い日本海軍の、しかも巡洋艦の艦長なんて海兵出身の佐官なんだから、留守家族の面倒を見る人がいるに決まってるじゃない。
これが只の水兵さんの家族ならそんなことも有ったかも、いや多分有ったと思うけどね。
+21
-5
-
228. 匿名 2018/04/16(月) 16:09:14
火垂るの墓もだけど、「この世界の片隅に」を観てほしい
素朴で穏やかで可愛らしくも淡々とした日常と戦争の残酷さと恐ろしさのギャップに複雑な感情がいっぱい溢れてくる+26
-1
-
229. 匿名 2018/04/16(月) 16:10:44
2、3年に一回くらいがいいわ
毎年だと来年もやるだろうで見なくなっちゃう+22
-0
-
230. 匿名 2018/04/16(月) 16:12:13
>>23 3年とか5年とか、間を置いて放送してほしいな
毎年だといつか見ようで、見ない人が出るから
+9
-2
-
231. 匿名 2018/04/16(月) 16:14:42
この映画って海外で高評価なんだね。
アメリカでもカナダでも。
どんな戦争映画の中でもこの映画が一番悲しいって。
悲しくて鬱っぽくなるけど、見て後悔はしない。
だけど、辛くて何度も見れない。
悪役がいない映画。
日本はこの映画の評価はどうなんだろう。
私は娘がいるのでなかなか見れない、しばらく考え込んでしまうから。+20
-3
-
232. 匿名 2018/04/16(月) 16:27:50
最後にこの作品を見たのは大学生くらい
当時は「清太もしっかりしなきゃいけないけど、おばさんもキッツイ。戦争は繰り返しちゃいけないな」くらいの感想だった
子どもを産んでから初めて見たら「こ…こんな可愛い子が…罪のない子が…!」と、最後の方のほっぺたぷにぷにの節子が元気に壕で遊びまわっている思い出のシーンで涙が止まらなくなった+38
-2
-
233. 匿名 2018/04/16(月) 16:42:19
初めて見た小学生の息子が衝撃を受けてた。
可哀想で辛くて怖くて。
でも息子が「みんな見た方がいい。世界中の人に見てほしい」と言ってた。+22
-4
-
234. 匿名 2018/04/16(月) 16:47:24
>>163
それはメディアというより国民の姿勢に問題があるような
シリアよりも芸能界のいざこざの方が視聴率とれるんだから+6
-1
-
235. 匿名 2018/04/16(月) 17:00:14
この映画、鬱になるからあえて見なかった+6
-2
-
236. 匿名 2018/04/16(月) 17:04:16
祖父が当時日本の占領下だった台湾に住んでいて、日本人の子はエリート扱いだったらしい。10歳くらいに戦争が終わって、それまでとはガラっと状況が変わったっか。いわゆる台湾残留孤児になってネズミ食べたりなんでもして生きてきたとか。当時のことはあまり語りたくないみたいだけどね…。とにかく辛い記憶なんだろう。+17
-0
-
237. 匿名 2018/04/16(月) 17:12:08
若い頃は普通に見れたけど、仕事でメンタルやられてから、見たら気持ちが落ち込んで立ち直るのに1ヵ月くらい掛かったから見たかったけど、見なかった。+9
-0
-
238. 匿名 2018/04/16(月) 18:10:57
お母さんの遺体のシーンが怖すぎて今も見れません。
そのシーンだけが頭ずっと残っていて,トラウマになっています…+5
-5
-
239. 匿名 2018/04/16(月) 18:13:33
息子が節子と同じ歳だから胸が締め付けられました。
同じ思いをさせたくない。+7
-2
-
240. 匿名 2018/04/16(月) 18:16:09
妾=めかけって読むの初めて知った!+3
-6
-
241. 匿名 2018/04/16(月) 18:18:05
+15
-7
-
242. 匿名 2018/04/16(月) 19:12:05
見飽きてるんじゃなくて、ストーリー知ってるから辛すぎて見られない、見てられない。+3
-1
-
243. 匿名 2018/04/16(月) 19:17:06
>>241
まあ同じ県の親戚より誰も親戚がいない田舎に引っ越す方が清太の態度はボロクソだなw
戦後10年くらいだから海軍の子だから凄いとかそういう扱いもうないしいつまでも過去のいい思いが忘れられないで殻に閉じこもった駄目な奴扱いだね。+7
-1
-
244. 匿名 2018/04/16(月) 19:20:29
辛くて観ることができなかった。+2
-1
-
245. 匿名 2018/04/16(月) 19:40:14
>>231
高畑作品だと、かぐや姫の物語の評判いい
ジョバンニの島とかも
>>234
その割にまったく興味ない
相撲の話とか延々してない?+4
-2
-
246. 匿名 2018/04/16(月) 19:51:07
>>216
地べたに布団敷いてるからじめじめして衛生情況かなり悪そうだもんね+7
-0
-
247. 匿名 2018/04/16(月) 19:58:36
みんな前にやったの録画残ってたりするからじゃなくて?
ジブリは大体録画ある。+2
-1
-
248. 匿名 2018/04/16(月) 20:04:44
>>246
川の水は野生動物の糞尿があるからろ過するか煮るかしないと駄目だけど暑いからすぐ飲んじゃえとそのまま飲んでそう+5
-0
-
249. 匿名 2018/04/16(月) 20:19:57
欧州ではハイジとか母を訪ねても人気だから
日本より海外の方が高畑さんの評価は高そう
日本の評価は宮崎さん一強だからね+8
-1
-
250. 匿名 2018/04/16(月) 20:31:24
ぽんぽこみたいななんも考えず笑って見れるのの方が視聴率取れたんじゃないかな。。
終戦記念日に放送したらよかったのでは??+1
-4
-
251. 匿名 2018/04/16(月) 20:51:40
数年に一回は放送されてほしいな
高畑監督素晴らしい作品ありがとうございました+8
-1
-
252. 匿名 2018/04/16(月) 21:17:04
コナンが見たかった!!!!+6
-14
-
253. 匿名 2018/04/16(月) 21:17:56
>>30
うつ病なのに見ちゃったよ。
清太は節子が精神的にずっと就いてあげないといけないとわかってたんだよね。
14歳で未熟だけど、節子に対する愛情だけは絶対に譲れなかった。
私も息子に障害があるから、わかるなぁ。
悲しいし、切ない。
甘いとか、そんなんじゃないんだよ。+22
-2
-
254. 匿名 2018/04/16(月) 21:46:07
こういう作品は物凄く大切って
分かってるけど、悲しい気持ちになって
落ち込むのわかるから見なかった。
火垂るの墓は、視聴率とかの関係ない、
ずっと残していくべき作品だと思う。
悲しい作品だけど。考えさせられる、+18
-2
-
255. 匿名 2018/04/16(月) 21:52:08
スタジオジブリ作品好きなんだけど
あれだけは見れないんだよなぁ・・・・悲しすぎて+6
-1
-
256. 匿名 2018/04/16(月) 22:06:13
結構低いんだね!
わたしは観たし、録画もした。
感想は辛い、悲しいもあるけど
音楽や映像、せっちゃんの演技、なんで親戚の家を出て二人で生きようとしたのか、色々考えさせられたな〜
この映画には戦争の悲惨さや人間関係、食べ物のありがたみなど知って良かった事もいっぱいあるので
もっと色んな人に観てもらいたいと思いました。+7
-4
-
257. 匿名 2018/04/16(月) 22:21:15
視聴率って大事だと思うけど、そういう尺度ではかる、また、はかれる作品ではないと思う。+17
-2
-
258. 匿名 2018/04/16(月) 22:24:34
ぽんぽこが見たかったヽ(;▽;)ノ+1
-1
-
259. 匿名 2018/04/16(月) 23:15:23
申し訳ないけど、内容が好きじゃない+11
-7
-
260. 匿名 2018/04/16(月) 23:19:13
戦争の悲惨さよりも日本人の内面の冷たさや、死ななくていい状況で幼子が亡くなってるから、後半は無駄死に感が強く、はっきり言って駄作だと思う+4
-12
-
261. 匿名 2018/04/16(月) 23:21:56
>>254
考えさせられるよね
何で戦争で命拾いしたのに死ななければならなかったのかを
これは戦争映画じゃないよ
親がいない子供の悲惨さ、他人の冷たさを描いた作品だよ+12
-4
-
262. 匿名 2018/04/16(月) 23:23:31
これ原作とは違うんだよね
戦勝国の見えない力が働いたのかな+1
-2
-
263. 匿名 2018/04/16(月) 23:24:22
>>39
そうかもしれない
野坂さんだからこそ書けたことだよね+1
-1
-
264. 匿名 2018/04/16(月) 23:26:37
意外と低いね
泣くのもわかってるのに観ちゃってた
サクマドロップの商標登録とかが絡んで
あまり放映出来ないみたいだね
+5
-1
-
265. 匿名 2018/04/16(月) 23:32:09
視聴率大したことないじゃんね
ふーん。
+1
-8
-
266. 匿名 2018/04/16(月) 23:48:23
うちの子たちお兄ちゃんと妹の2人兄弟だから観ると悲しくて苦しくてしばらく鬱になる。だから観てない。+7
-2
-
267. 匿名 2018/04/17(火) 00:10:18
何回見たか分からないくらい見てるけど、毎回新しい気付きがある。自分の年齢や置かれた状況にもよる感じ方の違いもあるだろうかけど、今まで気づかなかったさりげない描写とかに気づいて更に心が痛くなったり切なくなったり。
1回じゃもったいないよ。
+5
-1
-
268. 匿名 2018/04/17(火) 00:11:26
最初の空襲のシーンで、お兄ちゃんのおんぶから下ろされた節子がガクガク震えてるシーンを見て心が辛すぎてチャンネル変えました。娘が節子と同じ4歳なので見ていて本当に辛かった。+11
-4
-
269. 匿名 2018/04/17(火) 00:33:38
これは可哀想すぎて一度だけで十分です。
+4
-1
-
270. 匿名 2018/04/17(火) 00:35:10
>>77
あなたは知ってるか知らないか分からないけど、一応書いておきます。
気分を害したらごめんなさいね。
今では信じられないかも知れませんが、開戦当初は圧倒的に開戦を喜ぶ人の方が多かったんです。
高橋是清や軍縮を図った政治家をどんどん暗殺したり失脚させて、世論を戦争へ誘導したのは何だったか?
それは朝日新聞であり、ポピュリズムなんですよ。
朝日が「ホレ怒れ!ホレ怒れ!」とポピュリズムに火をつけまくりそれに素直にカーッ!って反応する普通の人達が戦争を始めたんですよ。
+13
-3
-
271. 匿名 2018/04/17(火) 00:59:34
これとはだしのゲンと後沖縄戦かな いくつか指定して もう金とか抜きで毎年どこかの局が持ち回りで放送したほうがいいと思うよ
戦争モノは 面白いとかつまらないとかお金が儲かるとかそういうことじゃないから 視聴率の問題じゃないでしょ こういうのは+7
-3
-
272. 匿名 2018/04/17(火) 01:34:18
観る気でいたけど、最初の10分でもうなんだか号泣してしまって挫折。何回も観てるんだけどね。
みなさん書いておられるけど、年と共に誰に感情移入しても悲しい話だということがわかって、親戚のおばさんとか分かりやすく『悪!』ってのが自分のなかでなくなってきて、またそれが悲しくて。二人をおいて他界したお母さんの気持ちとかさ。
視聴率に関係なく毎年8月に放送してほしいです。例え観れなくても、『あ、今日蛍の墓やってる』から当時の日本に思いを馳せることができます。そういうことが大切なことだと思うから。+8
-2
-
273. 匿名 2018/04/17(火) 01:34:46
>>271
戦争は路頭に迷ったきっかけであって、このアニメの主題は違うところにあるでしょ+3
-1
-
274. 匿名 2018/04/17(火) 02:48:48
これ子供に見せるか迷う。
可哀想すぎてトラウマになるし、寝るときに思い出したりして眠れなくなる。
虐待のニュースも同じ。こういう事があるというのは分かるけど善悪さえはっきり分かる人には辛いだけな気がするんだけど。。。+3
-3
-
275. 匿名 2018/04/17(火) 03:31:08
子供に見せるには少しキツいかと。
今40位の人なら祖父母が戦争体験者で、多少戦争の話に免疫あるけど、現代っ子にこの内容をいきなり見せると「戦争こわい…」で終わってしまって戦争のことを知ろうとしなくなりそう。+4
-5
-
276. 匿名 2018/04/17(火) 03:41:41
テレビ見て鬱状態になってる人へ
大丈夫、原作では兄は死んでないですよ!
小説家になって、80歳すぎまで元気に暮らしてました
原作では、おばさんに虐待もされてない
防空壕にも住んでません
兄は普通に、女の子に恋もしてた
ジブリ版の火垂るの墓は、原作の兄妹設定以外は、ずいぶん違いますよ+12
-0
-
277. 匿名 2018/04/17(火) 04:22:48
良くできた作品だけど、良くできている分見ると辛くなる
だから今回も見るのを避けた+1
-1
-
278. 匿名 2018/04/17(火) 05:08:20
清太がポンコツ過ぎて節子カワイソス+2
-4
-
279. 匿名 2018/04/17(火) 05:10:34
>>270
なる早で精神科の受診をお勧めする+0
-3
-
280. 匿名 2018/04/17(火) 05:43:00
今までちゃんと観てなかったのか、こんなシーンあった?っていうシーンが少しあった。それとも今までテレビではカットされてたシーンがあった?+3
-1
-
281. 匿名 2018/04/17(火) 06:05:18
清太がクズだと言われてしまう理由をまとめると
1、畑泥棒の言い訳に妹を盾として使う
2、畑泥棒を警察官に見逃してもらったのに、こりずに火事場泥棒
3、7000円(当時の1000万円相当)という大金がありながら死亡
4、自分の意地のせいで、妹を死なせる
5、預けられた家で手伝いもせず、一方的に関係悪くして勝手に独立
他にやりようがあったんじゃないかと言われる理由は、こんな感じかな+6
-7
-
282. 匿名 2018/04/17(火) 06:47:59
私はあの嫌なおばさんの気持ちがわかるから、あえて観たくない。+2
-3
-
283. 匿名 2018/04/17(火) 06:50:56
>>281
細かいところは忘れたけど、少年がちゃんとしてたら2人とも死ななくて済んだんだよね
戦争は不幸になったきっかけだし、日本人のいい人が亡くなって、冷たい人が生き残った印象になる(中国人は子供にこんなことをしない)
結果、単に戦争で注意を引いただけでラストは愚かな少年の短い人生物語で終わってるから、原作者も納得していない
世界中で名作として配給されてるけれど、戦勝国の検閲でもあったのかな?と思わせる作品
日本のアニメの技術が評価される一方で日本人を貶める作品でもある
悲しい戦争が題材になってるからみんな表だっては悪く言えないけど、駄作だよ+1
-7
-
284. 匿名 2018/04/17(火) 08:13:22
ぽんぽこの方がよかった(明るく見れるから)って意見をチラホラみかけるけど、ぽんぽこも大概見てて辛くならない?+6
-0
-
285. 匿名 2018/04/17(火) 08:36:22
>>281
まず節子と離れるの心配だから工場行かないのはともかく隣組の焼けた家の片付けや防火活動率先してやっていればあの子は海軍さんの息子さんで母さんも無くしたのにお国の為にこんな熱心にと評判になって海軍同期が尋ねて来るの早かったと思う。
プラプラ遊んでるだけなら叔母さんも情けなくて海軍さんの息子ですってご近所に言えないよ。+1
-3
-
286. 匿名 2018/04/17(火) 08:37:53
セイタがクズとかおばさんが鬼だとかではなくて
悪いのは戦争というメッセージ。
14歳少年に4歳の子を戦火の中育てるのは無理でしょう。平和な今ですら育てられない親いるのに。+10
-0
-
287. 匿名 2018/04/17(火) 08:50:31
作品は好きです。
でも見た後の重い気持ちが嫌で中学生くらいに見たのが最後。+0
-0
-
288. 匿名 2018/04/17(火) 08:55:12
>>275
「戦争怖い…」でいいんだよ
起こったらこんな怖いことになるんだよって頭に残ることが大事
絶対その道に進んじゃいけないって未来永劫刻んでいく
はだしのゲンの作者だって気持ち悪い怖いって思ってくれたらそれでいいって言ってたね+9
-0
-
289. 匿名 2018/04/17(火) 08:56:45
>>286
だからこそ、清太はおばさんの家を飛び出すべきではなかった、と残念に思う人が多いのでは?
幼い妹がいるのに。
他の人も書いてるように、工場にいかなくても、お世話になってる家の手伝いをせめてもう少ししてたら、周りの態度も変わってた。
防空壕でがんばるより、本当に妹のためになら違うがんば理由方があったかもって。+6
-2
-
290. 匿名 2018/04/17(火) 08:59:41
>>6
戦争のアニメは悲しいを通り越してはがゆいので大人になってからは見ない。
何もしてあげられないもん。+0
-1
-
291. 匿名 2018/04/17(火) 09:10:40
>>289
清太は世間知らずというか皆が大変な時期に贅沢してた我慢耐性のない坊っちゃんだし叔母さんの言い方は確かにキツかったけど家出てから食材全部自分で買うようになったら叔母さんがどれだけ苦労して食材調達してたか自分が持ってきた食材が数日でなくなるものかわかっただろうに。
叔母さんに頭下げるのは嫌でも実家跡地に戻って同級生や担任の消息尋ねたらまだどうにかなるけど人に見下されたり厳しい事言われるのが辛くて避けちゃったんだろうな。+0
-1
-
292. 匿名 2018/04/17(火) 09:23:31
おもいでぽろぽろの方がみたかったなぁ+0
-2
-
293. 匿名 2018/04/17(火) 09:33:34
ただでさえ、自分の将来が暗くて不安なのに、
映画でも、不安な気持ちになるようなのみたくない。
今は、人の事より自分のことで精いっぱいで、
余裕がない人おおいから、こういうの受けないと思う。+1
-0
-
294. 匿名 2018/04/17(火) 09:56:36
>>288
戦争は誰だって嫌だけど、向こうから仕掛けて来る場合もあるから難しいんだよ
清太たちが体験した戦争だって、日本は好きでやった分けじゃないのよ
当時はアジア諸国は、欧米の植民地にされてて、そりゃあひどい扱いされてた
人が家畜みたいに売り買いされてさ
日本がそうならないためには、やるしかなかったんだよ
+4
-1
-
295. 匿名 2018/04/17(火) 10:03:36
>>276
ジブリ版は、原作より悲惨さが100万倍増し。
というか、ここまで違うならもう「実話小説を元にした映画」とは言えない気がする。+1
-0
-
296. 匿名 2018/04/17(火) 11:29:58
>>276
清太は原作者の野坂昭如(のさかあきゆき)自身がモデルで、かなりの悪ガキだった。
17歳の時、親せきの家で盗みをやって警察の世話になってる。
戦後は、勤務先の会社の金を使い込んで、クビになった。
会社はタレントの永六輔の会社で、野坂昭如はマネージャーの仕事をしてたけど、金を盗んでたんだよ。
野坂は自身の本で、「バレた時の事を考えて、法律の本を読んだ」と書いてる。
その後、小説家に。
デビュー作は「エロ事師たち」
歌も作っていて、ヴァージン・ブルースという曲は戸川純がカバーしてる。
酒癖が悪く、映画監督の大島渚となぐりあいのケンカになった事も。
結婚もして、85歳まで長生きした。+2
-0
-
297. 匿名 2018/04/17(火) 11:51:54
子供の頃は抵抗なく何度も見てたけど
逆に大人になって子供産んだら見れなくなった
かわいそうで
かわいそうで
無意識にせつことわたしの子供を重ねてしまう笑
戦争がない時代でよかったし
これからも戦争はしちゃいけないと思うよね+2
-0
-
298. 匿名 2018/04/17(火) 14:01:04
>>122
映画の最後、自分の膝に節子を寝かせた清太が、現代の日本の街並みを丘の方から見つめてるよね。
自分達もこの時代に生まれていれば…って運命を恨んでるのかな。
でも反面、今の日本の平和を見守ってくれているのかな。
こちらも、後者であって欲しいと思う反面、こんなに苦労してきた人がいるのかと思うと、テレビはAKBの総選挙だの、終戦の日にSMAPの解散どうだの今は森友だの相撲だの下らない事垂れ流してられて、選挙行かずにパンケーキとか…現代の日本人の平和ボケと甘ったれっぷりが恥ずかしくて顔向け出来ない。
今の日本人に清太をどうこう言う権利も、おばさんの悪口言う権利もない。+6
-0
-
299. 匿名 2018/04/17(火) 14:12:41
>>281
清太にも落ち度はあるだろうけれど、やっぱり職業軍人の子どもだからプライド持って育ったんだろうし(二人とも可愛げないって言われたのはそのせい?)…
14歳くらいだと、あんなにネチネチ嫌味言われたら意地も張っちゃうだろうし、
おばさんの家を出たのも、「お父さんが帰ってきてくれるまで耐えれば」って思ってたんじゃないかな。(だから、日本の降伏と節子の死が同時に来て、貯金があっても生きる気力そのものを失ってて、自分も家族の元へ行くことを選んだ)
あと、この時代、お金が役に立たないくらい物不足で相手も売ろうにも売るものなくてどうしようもなかった側面もあると思う。
+3
-0
-
300. 匿名 2018/04/17(火) 16:15:22
>>294
だから戦争自体に拒否感覚えるよう怖いと思うことは大事なんじゃないの?
起こそうとしてる人を止めたりもちろん自分も起こさない+1
-0
-
301. 匿名 2018/04/17(火) 16:46:36
前の方のコメでお妾さんの子供って書いてあったけど、それって野坂昭如本人と原作の子供が後妻の子供ってだけで火垂るの墓はその設定じゃないよ+0
-0
-
302. 匿名 2018/04/17(火) 16:56:00
セイタくんもおばさんも悪くないよ!
悪いのは全部戦争を起こした人達+2
-0
-
303. 匿名 2018/04/17(火) 19:45:54 ID:GxkoJNzqPv
48歳の男です。
ようやく意を決して、観れました。今まで意識的に避けてきました。怖くて。だって子供が餓死する話でしょ?そんなの耐えられない!
映画ファンで、30年以上山ほど映画を観てきて、どんな映画でもへっちゃらだったのですが、「火垂るの墓」だけは、うわさを聞くだけでも怖くて観れませんでした。
しかし高畑監督がお亡くなりになったことで、私も追悼の意味で観ました。13日の金曜日に。
で、すっかり頭の中が「火垂るの墓」に支配されてしまいました。いろいろ調べて、ここに流れ着きました。皆様の熱い感想を拝読させて頂き、驚きました。
「火垂るの墓」は、国民的映画ですよ。文部省特選映画かと思いました。多分、世界で最も有名な日本映画だと思います。
テレビで10回以上放映される映画なんて、なかなか聞きませんよ。
火垂るの墓、海外の反応、で検索すれば、外国人の号泣動画がご覧になれます。他の日本映画で、外国人が号泣する動画なんて聞いたことありません。
子供の頃に、この映画を観なくて本当によかったです。観てたら、確実に鬱になっていたと思います。48歳になった今だから、客観的に観れました。
それでも、印象に残ったのは、清太と節子がどんなにひどいことになっても夏の青い空はとてもきれいで、セミがミンミン鳴いていたことです。
誰が何百人死のうが、大自然の営みは変わらない。無常を感じました。
そして節子の火葬で、棺桶(?)の中に、遺品のお人形さんが入れられる場面。リカちゃん人形じゃなく、お母さんにこさえてもらったとおぼしき手作りのお人形さん。
無性に涙が流れましたね。
こういう細かいディテールがしっかり描かれているのて、節子がアニメの絵には見えないんですよ。実際の人間にしか見えないんです。アニメである事を忘れるのです。
こんな映画、他にないですよ。DVDかブルーレイ買います。
2回目に鑑賞する時は、最初からボロ泣きになることは、わかりきっておりますが。この映画、すばらしい効能があるんですよね。一度観たときに気付いた事ですが。
大都会ですさみきった私の心が、泣く事で「浄化」されて、
いい人間に生まれ変われたような気になるんですよ。
昨日、妻に出された大嫌いなピーマンやナスやキュウリとかちゃんと食べられましたもの。いつもは残すのに。
ブルーレイで、月1ペースで「火垂るの墓」、服用することを目標にしたいですね。ホントは、週1ペースで服用したいですが、副作用が怖いので、月1ペースを目標にしたいです。
この映画は、私にとって戦争映画ではありません。
そんなジャンルは、とっくに飛び越していて、映画史上唯一無二の
「火垂るの墓」映画なんです。
「火垂るの墓」という、一つのジャンルなんです。+3
-1
-
304. 匿名 2018/04/17(火) 21:25:10 ID:UTNjf7MWdV
48歳の男です。
ようやく意を決して、観れました。今まで意識的に避けてきました。怖くて。だって子供が餓死する話でしょ?そんなの耐えられない!
映画ファンで、30年以上山ほど映画を観てきて、どんな映画でもへっちゃらだったのですが、「火垂るの墓」だけは、うわさを聞くだけでも怖くて観れませんでした。
しかし高畑監督がお亡くなりになったことで、私も追悼の意味で観ました。13日の金曜日に。
で、すっかり頭の中が「火垂るの墓」に支配されてしまいました。いろいろ調べて、ここに流れ着きました。皆様の熱い感想を拝読させて頂き、驚きました。
「火垂るの墓」は、国民的映画ですよ。文部省特選映画かと思いました。多分、世界で最も有名な日本映画だと思います。
テレビで10回以上放映される映画なんて、なかなか聞きませんよ。
火垂るの墓、海外の反応、で検索すれば、外国人の号泣動画がご覧になれます。他の日本映画で、外国人が号泣する動画なんて聞いたことありません。
子供の頃に、この映画を観なくて本当によかったです。観てたら、確実に鬱になっていたと思います。48歳になった今だから、客観的に観れました。
それでも、印象に残ったのは、清太と節子がどんなにひどいことになっても夏の青い空はとてもきれいで、セミがミンミン鳴いていたことです。
誰が何百人死のうが、大自然の営みは変わらない。無常を感じました。
そして節子の火葬で、棺桶(?)の中に、遺品のお人形さんが入れられる場面。リカちゃん人形じゃなく、お母さんにこさえてもらったとおぼしき手作りのお人形さん。
無性に涙が流れましたね。
こういう細かいディテールがしっかり描かれているのて、節子がアニメの絵には見えないんですよ。実際の人間にしか見えないんです。アニメである事を忘れるのです。
こんな映画、他にないですよ。DVDかブルーレイ買います。
2回目に鑑賞する時は、最初からボロ泣きになることは、わかりきっておりますが。この映画、すばらしい効能があるんですよね。一度観たときに気付いた事ですが。
大都会ですさみきった私の心が、泣く事で「浄化」されて、
いい人間に生まれ変われたような気になるんですよ。
昨日、妻に出された大嫌いなピーマンやナスやキュウリとかちゃんと食べられましたもの。いつもは残すのに。
ブルーレイで、月1ペースで「火垂るの墓」、服用することを目標にしたいですね。ホントは、週1ペースで服用したいですが、副作用が怖いので、月1ペースを目標にしたいです。
この映画は、私にとって戦争映画ではありません。
そんなジャンルは、とっくに飛び越していて、映画史上唯一無二の
「火垂るの墓」映画なんです。
「火垂るの墓」という、一つのジャンルなんです。+2
-0
-
305. 匿名 2018/04/17(火) 22:08:48
>>30
いやいや、普通の人でも十分絶望的な気分になるわ+2
-0
-
306. 匿名 2018/04/18(水) 20:44:56
高校生の時に学校の自習の時間に見させられたけど、そのあと気持ちか鬱になりなかなか立ち直れなかった。
でも、絶対に日本人は見るべき映画。+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する