-
1. 匿名 2018/04/13(金) 18:20:54
今第一子の0歳の女の子を育てていますが、とにかく声が大きく、気分に沿わないことがあると絶叫します。
自己主張も既に激しく、今からイヤイヤ期が憂うつになります。
赤ちゃんはみんなこんなもんかと思っていたら、おっとりしたおとなしい子もいてビックリしました。
新生児の頃から産院の看護師さんに「ちょっと大変な子になるかも」と言われ、「親からも気をつけないとわがままになるよ」と言われる始末です。
子育て経験者の皆さん、赤ちゃんの頃の性格はそのまま変わらないものなのでしょうか。+156
-0
-
2. 匿名 2018/04/13(金) 18:21:30
シャウトするベイビー+12
-9
-
3. 匿名 2018/04/13(金) 18:22:08
三つ子の魂百まで
+89
-2
-
4. 匿名 2018/04/13(金) 18:23:21
あっ…(察し)+12
-40
-
5. 匿名 2018/04/13(金) 18:23:38
>>1
産院の看護婦さん意地悪じゃない?
生後数日で何が分かるのww+399
-13
-
6. 匿名 2018/04/13(金) 18:23:46
なんでも半分こしてくれる
おもちゃも相手の子優先。
めちゃくちゃ優しい子なんですが優しすぎるがゆえちょっと将来不安になります(5歳の娘です)+188
-5
-
7. 匿名 2018/04/13(金) 18:23:55
+7
-25
-
8. 匿名 2018/04/13(金) 18:24:16
0歳の時の性格はそうでもないけど
3歳くらいの時から恥ずかしがり屋な性格は変わってないかな+129
-0
-
9. 匿名 2018/04/13(金) 18:24:23
私はマイペースで周りがうるさくてもグースカ寝ていたようです。遊び方や興味あるものも男勝りでやんちゃだったそうです。今もそのままです。+87
-2
-
10. 匿名 2018/04/13(金) 18:25:17
性格って3歳でだいたい出来てくるときいたけどほんとかな?今妊娠中でいろいろと今から考えてます+58
-1
-
11. 匿名 2018/04/13(金) 18:26:37
>>9
あーでも親は育てやす子だと思ってたと思う+98
-1
-
12. 匿名 2018/04/13(金) 18:26:59
私の事ですが
小さな頃からかんしゃくもちで、負けず嫌い。
人と比べることが好きで、なんでも一番じゃなきゃ気がすまない。
気が強く、ヒステリック。
要領よくいろんな事ができる。
大人になっても殆んど変わりません。
少しはましになりましたが
三つ子の魂は、百まではあながち嘘じゃないですよ。+168
-0
-
13. 匿名 2018/04/13(金) 18:27:33
同じような娘いるけど、気にしてない。
むしろもう自己主張できるなんて頭良い!と親バカ全開に思ってる。笑
外で迷惑はかけてないし問題なし。
ちなみに上が小さい時は言葉も遅くて大人しーい子で、それはそれで心配だったけど、今は至って普通の元気な子。+57
-9
-
14. 匿名 2018/04/13(金) 18:27:55
>>1
>ちょっと大変な子になるかも
ってプロに言われたんなら、そこに気を付ければいいんじゃないの?
暗に発達障害を言ってそうではあるけれど、発達障害を認めない親ほど迷惑な物は無いからね。
早期に療育に行けば、自然にルールも覚えるようにしてくれるし
頻繁に気に兼ねて損は無いよ。+30
-46
-
15. 匿名 2018/04/13(金) 18:28:23
私も知りたい
中高生の子を持つお母さん、がるちゃんやってますかね+19
-0
-
16. 匿名 2018/04/13(金) 18:28:25
発達障害とか?+6
-37
-
17. 匿名 2018/04/13(金) 18:28:36
うちもそんな赤ちゃんでした
大声でワガママというより、自己主張がハッキリでおしゃべりになりました。
性格は友達に対してもおっとりですよ。
性格まではそれでは断言できないかと+50
-2
-
18. 匿名 2018/04/13(金) 18:28:57
うちの息子、赤ん坊の頃は泣いてばかり
私の対応が悪かったりすると、それこそ火が付いたように泣いてた
あまりにも利かん気なので、丑年生まれの守り本尊である虚空蔵尊へお参りに行った位に心配しました
でもそれも3歳頃までで、以降は優しくて穏やかな子になりました
イヤイヤ期も反抗期もなかったよ+80
-6
-
19. 匿名 2018/04/13(金) 18:30:01
>>6
素で優しい子なのかもしれないけど
時に我慢とかめっちゃしちゃって苦しんじゃうかもしれないね…そーゆうとこ不安だね!+29
-0
-
20. 匿名 2018/04/13(金) 18:30:52
上の子はほんとによく泣いてし、泣き声も大きくて大変だったけど小学生の今は性格は優しくて敵を作らず友達とも仲良くできる子。ただし赤ちゃんの頃と同じで声は大きいかなw
下の子は赤ちゃんの時は比較的ご機嫌で必要な時しか泣かないとっても育てやすい赤ちゃんだったけど、幼稚園に入った今はとってもきかんぼうです。2人目だからってのもあるかもしれませんけどね。
周りの子供達みてても、赤ちゃん時代荒れに荒れてた子がすっかり落ち着いたお兄さんお姉さんになっていて驚くこともあります。数年たたなきゃわからないと思います。+77
-3
-
21. 匿名 2018/04/13(金) 18:31:40
なんでもかんでも発達障害って…そんな生後間もない段階でわかるわけないよ。
看護師さんもそういう意味で言ったんじゃないと思う。
ただ単に大人しい赤ちゃんではないから大変かもねってことでしょう。+151
-2
-
22. 匿名 2018/04/13(金) 18:31:50
赤ちゃんの時は解らないと思うよ
息子達を思い出すと・・・正直、親の言う事は聞いてたし
手はかからなかった
反抗期もあった様な無い様な覚えていない
1人は素敵な女性と結婚している
もう1人はあまり関心が無く独身を謳歌?している
男の子2人で大変でしょ?と聞かれて、そうでもないが「そうですね」と
答えていた
+10
-2
-
23. 匿名 2018/04/13(金) 18:33:44
>>1
私の話で恐縮なんですが、
私は3歳で妹が生まれるまで、癇癪持ちの泣き虫な赤ん坊でした。
泣きすぎてバスの運転手から降りてもらえます?と言われたり、近所の人に虐待してるんじゃないの?!と怒鳴り込まれたり、祖母にヒヤキオーガン?を飲まされたり、母はとても大変だったようです。
でも3歳で妹が生まれ、その後文字が読めるようになると絵本にのめり込み、一転ものすごくおとなしい子どもになりました。
本さえあれば何時間でも待てる感じです。
大人になった現在は、感情の起伏は至って標準的かと思います。
子どもに腹がたつことはありますが、夫や家族、その他周りの人とも、喧嘩になることはまずありません。悲しいからって泣くこともないです。
長々と失礼しましたが、ひとつの事例として。+70
-4
-
24. 匿名 2018/04/13(金) 18:33:48
>>14
そんな小さい内から発達障害なんて判断できないよ
何言ってんだろう
赤ちゃんにそんな事言う人は浅はかだよ+79
-5
-
25. 匿名 2018/04/13(金) 18:34:22
鳴き声が大きいだけだよ。 0歳だと そんなに自我が芽生えてなくて ただ本能のままに生きてそうだから 要求が通らない、気に入らないから、ってひっくり返って暴れてる 2、3歳児とはちょっと違うように思うけど。+32
-3
-
26. 匿名 2018/04/13(金) 18:34:55
性格って根っこの部分は変わらないかも知れないけど、経験とか、関わる人で少しづつ変わるし、
考え方次第で上手くいかせる。
自己主張の強さもうまく活かせば人に迷惑かけたりはせず、むしろ人の役に立てる。
+14
-2
-
27. 匿名 2018/04/13(金) 18:35:27
>>14
発達障害ってこんな事じゃわからないししかもまだ0歳だよ?
気にかけるっていうけど気にすぎてしまうお母さんもいるから安易に発達障害なんて言うもんじゃない。
まだ診断も出来ない年齢なのに気にかけても精神上悪いし意味が無いでしょ?
診断されてから考えればいいだけ。
本当に人の気持ちがわからない人だねー。
+49
-1
-
28. 匿名 2018/04/13(金) 18:35:33
私の娘。
びびりで音がすると、直ぐに泣いていました。
同じ本ばかり読みたがります。
愛想笑いが得意。
只今思春期ですが
びびりは、変わりません、
こだわりもあります。頑固です。
愛想笑いも得意です。
結論、小さい頃の性格は大きくなっても変わらない。周りのお子さんも殆んど変わってません。+9
-0
-
29. 匿名 2018/04/13(金) 18:35:46
>>16
まーたすぐそんなこと言う
リアルでは言わないようにね+20
-0
-
30. 匿名 2018/04/13(金) 18:36:00
赤ちゃんなんだから泣いて当たり前だよ
元気な証拠
泣かなかったら病気だよ
泣けばママが来てくれる、抱っこしてくれるって信じてるからじゃない?+44
-1
-
31. 匿名 2018/04/13(金) 18:36:17
私はほとんど寝てすごす子で、イヤイヤ期も、これ買って欲しい!ジタバタ!
も無くとても育てやすい子だったらしいですが、
今は無職のクズです。
あんまり今から心配しなくて良いと思います。+84
-2
-
32. 匿名 2018/04/13(金) 18:36:34
私はすごくおとなしい子でほっといても遊ぶし寝るしまったく子育てで困らなかったそうです
主さんあまり気負わず子育て頑張ってくださいね(´∀`)+7
-0
-
33. 匿名 2018/04/13(金) 18:37:21
>>32
あっ、今も尚おとなしい性格です+7
-0
-
34. 匿名 2018/04/13(金) 18:38:07
うちの兄ちゃん産まれた時から夜泣きが酷くとにかく寝ない。すぐ病気になる。イヤイヤ期も激しい。じっとしてない。幼稚園から問題児。小学校から親が育児に疲れて見放す。中学でグレて高校中退。
フリーターで働くも同僚から借金して借金踏み倒して仕事辞める。姿くらます。親にお金借りに来る。みたいなのを繰り返している。
うちの姉ちゃん小さいころからよく寝ていつもニコニコしてるお利口さん。言葉も早くイヤイヤ期も特になし。兄ちゃんのせいでかなりほっとかれて育ったけど幼稚園から運動も勉強もトップのリーダー的な存在。塾なしで県立のトップ高・難関国立大合格。超大手企業に就職。エリートと結婚。可愛い子供もいて常に人生順風満帆。
私は普通の子供で今もいたって普通。
難しい子がほっといて後々追いつくことはないと思う。+13
-9
-
35. 匿名 2018/04/13(金) 18:38:07
ウチは、皆に羨ましがられるくらいの「育てやすい子」でした。
夜泣きもない、良く寝る・ミルクも飲む、風邪もひかない、喧嘩しない、
友達ともおっとり遊ぶ、文句も言わない、覚えも悪くない、物も欲しがらない。
恥ずかしがりなのが難点。初対面に自らキャーっとは行かない。
高学年になった今、変わりませんね。
ゲームも欲しくないそうです。スポーツや芸事を真剣にやってます。
ひたすらに良く寝ます。
先生には「大人びすぎている」といつも言われます。
可愛げが無いんです。ぶりっ子みたいなことも出来ません。
大人になったらその可愛げのなさで苦労するでしょう。
ハッキリ言ってつまらない。
もっと子育てらしいことをしたい、手を焼きたいって今でも思ってます。+18
-27
-
36. 匿名 2018/04/13(金) 18:39:57
20代の息子2人いますが、長男はよく泣いて歩くようになったらすぐ何処かにいなくなってた。マイペースで人見知りなし。
今はよく喋り、友達多くてすぐ何処かへ遊びに行ってます。
次男はあまり泣かないけれど、泣き出したらずっと止まらず、人見知り激しかった。あまり喋らない。
今も頑固で無口、友達は少ないです。
元の性格はあるけど、その後の環境も大きいかな。+9
-0
-
37. 匿名 2018/04/13(金) 18:41:57
高1の娘と中1の息子がいるけど、やっぱり基本的な性格は生まれ持ったものってあると思うよ
+28
-0
-
38. 匿名 2018/04/13(金) 18:43:06
>>15 ごめんやってる。
基本的に赤ちゃん時の要素が残ってる。
そこにプラス親の育て方が乗っかるくらい。
+8
-0
-
39. 匿名 2018/04/13(金) 18:43:52
私自身の話ですが、ハイハイをせずゴロゴロ転がって移動してたらしい。
その後、ハイハイ飛ばして掴まり立ち。
今、自他共に認めるかなりの面倒くさがり屋です。
+35
-1
-
40. 匿名 2018/04/13(金) 18:44:15
何かエネルギーを発散させるような遊びをしたらどうでしょう。
紙を破いたり、ぐちゃぐちゃに丸めたり、
ボールを投げたり、積み木のタワーを倒したり…
何ヶ月かにもよるんですが。+9
-0
-
41. 匿名 2018/04/13(金) 18:45:51
三姉妹がいます。
二番目はお腹の中から暴れん坊で、生まれてすぐから抱っこ、授乳してないと泣く子で新生児期は本当大変でした…
それからも癇癪持ちで、小さい時はよく暴れてた笑
今小学生、暴れはしないけど感情表現は相変わらず豊かです笑
それでも普通の小学生として生活してます!
大人になるにつれ、性格も穏やかになるものですよ!
ソースは私!です。+20
-0
-
42. 匿名 2018/04/13(金) 18:47:13
発達障害って何歳から分かるの?
赤ちゃんに発達障害とか言ってる人見てなんか不安になってきた。+9
-0
-
43. 匿名 2018/04/13(金) 18:48:33
母の話によると私は赤ちゃんの頃からとにかくずっと母親に相手にされてないと絶叫してたらしい
幼稚園に行っても小学校に行っても「ママ、ママ、ママ」
中学校に行っても参観日は必ず見ててほしいし部活の試合には絶対に来てほしいって言っちゃうクレイジーぶり
母は専業主婦で私の相手をたくさんしてくれたし、私が自由に行動するのをいつも見守ってくれてた良母
他の兄弟は健全に育ってたから私は愛情をいくらかけても足りないタイプだったみたい
今はなんとか自立して社会人やってるけど、体調崩した時なんかは「ママ…」と心の中で呟いちゃってる
赤ちゃんの頃から人間の本質って基本変わらないと思う+44
-0
-
44. 匿名 2018/04/13(金) 18:48:39
子供の友人の話になってしまうけど、小さい頃は喧嘩ばかりで、気が強くて問題も起こして、学校でも他の保護者からクレームがくる子がいた。
ただ、成長して高学年になるとクラスのリーダー的存在になり、とても強くてたくましく頼りになる子に成長して、学級代表や生徒会など上に立って人を引っ張っていく子になった。
小さい頃は言葉が足りなく上手く相手に自分の気持ちを表現できずに、すぐにてが出たり、問題行動に発展する場合があるけど、成長して自己表現が上手くなると、相手と上手くコミュニケーションが取れて、地の性格がとても良い方へ向かう子供もいますよ。
気長に成長を見守ってあげてみて下さい。頑張って。+23
-1
-
45. 匿名 2018/04/13(金) 18:48:51
>>1 まだ0歳なら 不安とか不快で 泣いてるだけで自己主張なんてしないよ。 考えすぎだよ。 主さんは なんで泣いてるかわからないんでしょ?それで泣き声が大きくなるだけ。 今から 先の悪いことばかり考えてもつまらないから 2歳で大変になったら考えたらどう?+10
-2
-
46. 匿名 2018/04/13(金) 18:50:10
短所も長所も紙一重。
それを活かせばいいんじゃない。+11
-0
-
47. 匿名 2018/04/13(金) 18:50:48
>>31
同じく。あまり泣かなかったそうだけど、その後の家庭環境悪し自分も悪しでクズです。
主さんや主さんの家庭が穏やかであれば、そのうち変わってくると思うなぁ。お母さんお疲れ様です。+3
-0
-
48. 匿名 2018/04/13(金) 18:52:39
>>7
これ、色んなスレで貼られてて気持ち悪いんだけど
不愉快で鳥肌と吐き気+6
-1
-
49. 匿名 2018/04/13(金) 18:53:38
上の子→神経質、すぐ泣く、人見知り、今高校生で同じ性格
下の子→よく寝る、よく笑う、人見知りなし、今中学生で同じ性格+6
-1
-
50. 匿名 2018/04/13(金) 18:55:30
確かに産院でも人一倍泣き声が大きくて夜中も大絶叫してた子に一年後に再開したら、気に入らない事があると絶叫しながらよその子を叩く子になってたわ。
産まれながらの性格ってやっぱりあると思う。
だから育て方云々より性格が重要かな+26
-3
-
51. 匿名 2018/04/13(金) 18:56:00
つかまり立ちから手を離して歩くまで時間がかかったらしい。慎重で怖がりなのは今も変わっていません( ˙-˙ )+6
-0
-
52. 匿名 2018/04/13(金) 19:00:42
赤ちゃん 幼児期に 声がデカくて手がかかってママが悩んでいた子でも 小学生になるころには 急に大人っぽく聞き分けもよくなって 成績優秀になる子 何人も見てきた。 その幼いうちに すべて凝縮されてたような 笑+22
-0
-
53. 匿名 2018/04/13(金) 19:03:43
アラフォーだけど、性格もけっこう変わるよ。周り見てても、すごく内気だった子が大人になって明るくフレンドリーになってたり、逆に小学生の頃は何でもできて活発だった子が大人になってパッとしなかったり。赤ちゃんの頃なんて、まだまだ未知数。この子はこうだって決めつけず、成長に合わせて向かい合っていけばいいよ。+14
-2
-
54. 匿名 2018/04/13(金) 19:05:28
生まれ持った性格と言うより気質なので根っこは変わりません。
活発だったり引っ込み思案だったりとか。
でも、成育歴というか環境で性格の部分は変わります。
活発だった子が慎重になったり引っ込み思案の子が活発になったり。
でも、やっぱりㇷとした時に生まれ持った気質は出ます。
元々のものなので。
+3
-0
-
55. 匿名 2018/04/13(金) 19:09:42
ママ友さんの息子、幼稚園の時は大人しくていじめられたりしてたけど、小学校高学年くらいから成績優秀、クラスのリーダータイプになってたよ。小さい頃を知る身としてはびっくり。逆に小さい時は手がかからなくて優しかった別の男の子が、中学生から家庭内暴力ふるうくらい荒れたり。これにも本当にびっくりした。小さい時の性格なんて、わからないと思うな。+13
-4
-
56. 匿名 2018/04/13(金) 19:10:47
私は小さい頃とにかくマイペースマイペース。おっとり、のんびり、のほほんとしてるとか言われまくったけど社会人になってからは「ずっとチャキチャキ動いてる。」「手早い。」等全然評価違う。元々の性格はあまり変わらないけどその世界世界で変わる事もあるんじゃないかな+10
-0
-
57. 匿名 2018/04/13(金) 19:13:12
私は小さい時はすごく活発で学級委員会やったりクラブの部長やったりとリーダータイプだったけど、高校くらいから大人しくなってしまった。人前でしゃべるの、すっかり苦手に。親にも不思議がられてる。なぜかは自分でもよくわからないわ…。+15
-0
-
58. 匿名 2018/04/13(金) 19:14:42
一人目のお子さんでしょ?ただでさえ色々心配になるのにそんなこと言われたら不安になりますよね。ここでも、関係ある派の人とない派の人と両方意見が出てくると思います。でもまだ先のことをそんなに不安に思わなくて大丈夫ですよ。来年のことを言うと鬼が笑うって言いますでしょ。言った人はすごくたくさんの赤ちゃんを見てるでしょうけど、そんな予言のできる人はいないしたくさん見てるからこそちょっと言ってはいけないことの区別がつかなくなっちゃったんではないですかね。
大変なお母さんが一人でも気楽になりますように。赤ちゃん時代、楽しんで。+12
-0
-
59. 匿名 2018/04/13(金) 19:18:21
離乳食あげる時、兄妹の性格が違い過ぎた
兄は比較的押しが弱くて素直なタイプだった
→食べたくないものでもしつこくすれば諦めて食べる、またはどうしようもなくなって泣く
妹は徹底して我が強く破天荒なタイプ
→食べたくないものは徹底して食べない、叫ぶ投げる吐き出す暴れるタイプ
年頃になってからはもちろん兄は粋がってたり妹は猫かぶったりしてパッと見は違うけど
結局兄は押しに弱く
妹は我が強い+10
-0
-
60. 匿名 2018/04/13(金) 19:19:00
赤ちゃんたくさん見てきたプロが言うんだから間違いないでしょう+1
-9
-
61. 匿名 2018/04/13(金) 19:19:07
わたしは子供の頃は癇癪持ちでヒステリックwwでもこのままではいけないと思って治しました。ですが神経質は治りませんでした。
性質関係なく本人が気づいて治すことができるものもありますよ!+6
-0
-
62. 匿名 2018/04/13(金) 19:20:18
理想を演じることはできても性根の性格は一生変わらないよ+1
-5
-
63. 匿名 2018/04/13(金) 19:28:41
はいぃ?
周りの環境、影響次第でいくらでも変わるでしょ?
そんな簡単に形成されてたまるか
そんなんだったらおとなになって努力する意味+10
-4
-
64. 匿名 2018/04/13(金) 19:31:00
もうすぐ3歳の息子、お家が好き過ぎて将来引きこもりにならないか心配
お出かけしてても、よし、お家帰ろーってルンルン
私も引きこもり気味の子育てして来たから、反省してるけど、この先この性格変わりますかね…+5
-0
-
65. 匿名 2018/04/13(金) 19:32:33
根本的には変わらないけど
社会性身に付ければ外面ってのが出来上がっていくから大丈夫だよ+8
-0
-
66. 匿名 2018/04/13(金) 19:33:30
>>1
育てやすい子もいれば
育てにくい子もいるのは間違いない+5
-0
-
67. 匿名 2018/04/13(金) 19:35:23
1歳半で引っ込み思案から社交的になったので、まだまだわからないですよー+4
-0
-
68. 匿名 2018/04/13(金) 19:40:19
中学生の子どもがいるけど、幼稚園(3歳)で友達になったママ友の子はだいたいその頃の性格のまま成長してる。
活発で賑やかな子はハキハキした優等生になる子、クラスのムードメーカーな子もいれば、時にはクラスを混ぜくる子もいる。
大人しい穏やかな子は静かな優等生になってる子もいれば、友達の少ない子もいる。
気の強い子は気の強いまま。+7
-0
-
69. 匿名 2018/04/13(金) 19:44:18
第一子って親の実験台だよね(笑)
下の子がいい思いをする為の踏み台+2
-13
-
70. 匿名 2018/04/13(金) 19:45:23
生まれつきの性格もあるけど、環境も大きいと思う。
うちの子は人見知りがほんとに激しいタイプだったけど、幼稚園→小学校→中学校と進むにつれて、だんだん変わってきた。
自己肯定感がついてきたのかも。
良い友人と付き合うのは、子どもにとってこの時期ほんとに大事。
親より影響が大きいんじゃないかと感じることもある。+8
-0
-
71. 匿名 2018/04/13(金) 20:08:39
首が座るまでずっと抱っこか抱っこ紐の生活で私は横になって眠るなど到底できないくらいの泣き虫だったけど、首が座ってから15になる今までずっと素直で優しくいい子です。
まあ、偏食と屁理屈には手を焼いてますけどね('A`)+4
-0
-
72. 匿名 2018/04/13(金) 20:21:18
>>20
うちの中1の長男も一緒です。
赤ちゃん〜3歳までは、とにかく育てにくい子で
毎日毎日大変でしたが、保育園に行きだして
集団行動を覚えると、みるみるお利口さんになりました。
次男は反対で育てやすい子でしたが、小学低学年のいまは、色々大変です。+5
-0
-
73. 匿名 2018/04/13(金) 20:33:47
主さん、わかるー!
周りのどの子よりも癇癪がひどくて、皆にびっくりされます。。。
独身の友達には、私には子育て無理だ…と 拒否され、、、子持ちの友達にも、お疲れさまーと苦笑いされます(子供の癇癪がひどく、一緒にいると恥ずかしい思いをさせたり、大人の会話は一切できません。余裕ありません)
もうすぐ2歳ですけど、癇癪がひどい分、他の子より賢い?気がしてます(そう思わないとやってられないからかも…)将来、きっと有望だと思って、頑張りましょう!
+11
-1
-
74. 匿名 2018/04/13(金) 20:35:55
親に余裕がないと更に泣き叫ぶし癇癪を起こす、って聞いた。+3
-0
-
75. 匿名 2018/04/13(金) 20:37:09
>>69
あなたは第二子以降の子?
そんな考えなら子を持っちゃダメだよ+4
-0
-
76. 匿名 2018/04/13(金) 20:45:10
私は夜泣きをほとんどせずよく寝るほんとうに育てやすい子だったみたい。
思春期の時に反抗した時期もあったけど、
基本赤ちゃんの時と性格変わらず..
ただ若干気が弱いw+3
-0
-
77. 匿名 2018/04/13(金) 20:47:32
最後間もない子猫兄弟を拾ったんだけど
兄弟でも性格の違いがはっきりしてて大人猫になってもそのまんま。
もっと環境に左右されるのかと思ったけどこんなに生まれ持ったものが強いのかと驚いた。
生後半年の我が子がどうなるのか気になる。
とにかく活発で・・
+6
-0
-
78. 匿名 2018/04/13(金) 21:32:36
主です。
トピ採用されてびっくりしました。
そして皆さんの色々な経験談やお話ありがとうございます。
暖かい言葉をかけてくださる方もいて、ジーンとしてしまいました。とても感謝しています。
赤ちゃんの頃の性格がその後も変わらないか否かは、人それぞれでもあるようですが、三つ子の魂…もあてはまる事例もたくさんあるのですね。
娘は8ヶ月ですが、「ふんっ!!ふんっ!!」と大人顔負けの太い声でうなったり、とにかく声が大きく気が強いのです。少しでも構ってもらえないと叫んだり…
初めての育児で細かいこと気にし過ぎなのかもしれません。
せめて、環境は穏やかに整えて余裕を持って見守るようにします。+8
-0
-
79. 匿名 2018/04/13(金) 21:46:08
うちは赤ちゃん時代はよく寝る子で、いつもニコニコおっとり赤ちゃんって感じでしたが、1歳半過ぎて自我が強くなってきてイヤイヤ期も大変で、ワガママで幼稚園大丈夫か心配。
逆にうちのいとこの子は赤ちゃん時代から年長くらいまでずっと激しい性格でお店とかでもひっくり返って泣いて暴れたり大変だったけど、小学校入ったら大人しくもないけど普通な感じに落ち着いてきた。
赤ちゃんから3歳くらいまでは育て方と言うより本人の性質かなって思うからどうしようもないと思う。3歳以降は親のしつけや幼稚園や保育園の先生の指導で激しい子も多少は落ち着いていくものなんだろうね、幼稚園くらいまでだと激しい性格の子もわりといるけど、小学校入ったら問題児っぽいのはクラスに1人か2人いるかいないかだし。+4
-0
-
80. 匿名 2018/04/13(金) 21:53:23
保育士だけど、1歳児くらいの頃の性格は年長くらいでもそのまんまの子が多かったよ。大変な子は大変なまんま、落ち着いてる子は落ち着いてた。それが大人になるまでそのまんまのなのかは分からないけど。+4
-0
-
81. 匿名 2018/04/13(金) 22:00:42
声が大きい→体力がある健康な子
主張が激しい→自分の意志がしっかりしている賢い子
職業柄、いろいろな子を見てきましたが、赤ちゃんの時に自己主張の激しい気難しい子は、大きくなるとびっくりするくらいしっかり者になるパターンが多いですよ(*^^*)+9
-1
-
82. 匿名 2018/04/13(金) 22:31:34
赤ちゃんの時はおとなしくて、
幼児期はおっとりしてて、
小学校の時は穏やかで、
中学の時もそのままで、
高校生の今は冷静沈着テンション低めです。
怒ることとかありません。+4
-0
-
83. 匿名 2018/04/13(金) 22:41:05
自分ですが、赤ちゃんの時食い意地はってた。
今、変わらず。+4
-0
-
84. 匿名 2018/04/13(金) 23:21:34
うちの息子、幼稚園ぐらいまでは本当に天使のようで家族だけではなく、知らない人にまで親切で
「どうしたらこんな優しい子に育つの?」と聞かれるくらいでした。
が、私たちの離婚を機にだんだん、性格が荒んでいき、いまでは優しさのかけらもありません。
持って生まれた性格と環境どちらも同じくらい性格に関係すると思います。+4
-3
-
85. 匿名 2018/04/14(土) 01:24:30
生まれたときの性質は、まさにそれが土台になるって言われたけど納得してる。
けどそこから色々な可能性は伸びていくんだよー。+6
-0
-
86. 匿名 2018/04/14(土) 01:58:36
性格とはちょっと違うけど、うちの子はお腹の中にいた時から良く寝る子で(検診の時に良く看護師さんに言われた)しゃっくりもよくしてた。
今、中学生だけどよく寝るししゃっくりも多いです。+1
-0
-
87. 匿名 2018/04/14(土) 04:02:11
私の話だけど小さい頃無口だったから自閉症疑われてた。
ただ人と話すのが面倒だっただけなんだけど。
そして今でも人と話しすぎたり気を使いすぎると鬱になる。
その点、息子は旦那似でおしゃべり大好きだからほっとしてる。+3
-0
-
88. 匿名 2018/04/14(土) 06:51:14
私は小さい頃はよく寝て愚図ることも少ない育てやすい子だったそうです。でも成長するにつれ親に反抗することも増えたし、どんどん育てにくくなったって言われましたよ。よく寝ることだけはまだ引き継いでますが。
だからあんま気にしなくていいと思います。+0
-0
-
89. 匿名 2018/04/14(土) 16:41:08
私は小さいころ、活発で人見知りをせず、目立ちたがりやだったらしい。
今は、人見知りで大人しく、目立つことが何より苦手な人間です。
もともとの性格より、環境や出会う人によって人格って変わりますよ。+1
-0
-
90. 匿名 2018/04/14(土) 18:17:14
皆さんがいう「赤ちゃんの頃に何がわかる、大丈夫成長したら全然変わってくる」っていう程度の赤ちゃんに、助産婦さんはそんなこと言わない。
助産婦さんは
発達障害になるであろうレベルの大変な赤ちゃんだって言ってるんだよ。+2
-1
-
91. 匿名 2018/04/15(日) 08:03:32
>>83
笑った!ひょうきんだね+0
-0
-
92. 匿名 2018/04/15(日) 13:07:58
>>90
助産婦でしょ?
そこまで判断する能力は無いよ
適当な事言ってんじゃない?
医師でも無いのに
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する