ガールズちゃんねる

「ママ友いらないよ!!」って人

2290コメント2018/04/17(火) 00:50

  • 1501. 匿名 2018/04/12(木) 23:09:25 

    なんで皆そんなに必死に拒否するの?笑
    ただ子供が仲良くなった子の親じゃん。

    幼稚園や学校のことでわからないことあったら
    お互い助け合えばよくない?

    食事とかは行かないけど
    子供達のために動物園とか科学館に
    連れて行くために仲良くしてる。

    子供が喜ぶんだから
    少し我慢したらいいじゃん。

    +6

    -6

  • 1502. 匿名 2018/04/12(木) 23:09:38 

    >>1462
    怖いわ地元ママ。
    でも最初、県外同士で話あってた人もだんだん長いものに巻かれていってる。
    いつまでもこびない合わせない私はぼっちですがそれでいい

    +12

    -0

  • 1503. 匿名 2018/04/12(木) 23:10:20 

    保育園はさっぱりと言うけど、土日はBBQとかしてるよ3家族ぐらい集まって。でも、集まり多いのって幼稚園も保育園も不思議と女子の家なんだよね。
    女の子もつママは男の子ママよりハブられたくない!って意識が強いみたいで、とにかく何をするのも一緒だよ。幼稚園前なら幼稚園選びから、その後は習い事も一緒にして、何なら仲良い子が出来たらその子の学区に家買った人何人かいる。

    +8

    -3

  • 1504. 匿名 2018/04/12(木) 23:10:34 

    >>1496分かる
    私もボーっとしてるタイプだから幼稚園で私服で来てください-って言われて私服かーって思って私服に私物リュックで行かせたらリュックはうち以外みんな幼稚園のリュックで来てた…焦って先生に話聞きに行ったらリュックはなんでも良いですよ~との事だったけどうちだけって…ねぇ…
    私はボーっとしてるからママ友必要なんだなって思うタイプ
    自分がボーっとしてるせいで子供に恥ずかしい思いさせたくない
    以来ママ友の輪には一応入ってる情報交換のために。

    +17

    -1

  • 1505. 匿名 2018/04/12(木) 23:11:58 

    ママ友ってママ同士のお友達ってことなんでしょ?
    子供の同級生の保護者同士っていう関係までで結構です。
    誰彼構わずお友達はちょっと...私はいいわ。
    遊ぶ暇なんてない。

    +6

    -2

  • 1506. 匿名 2018/04/12(木) 23:12:15 

    >>1498
    そんなのほっときな。
    その人の方が何もわかってないから。
    あなたの話は自分も周りであるからすごくわかる。
    実際に自分が子供産んだところでも妊婦さんの体操教室や水泳教室とかあってそこで意気投合してる人結構いたもん。だからあなたの話は信用できる。

    +6

    -2

  • 1507. 匿名 2018/04/12(木) 23:12:22 

    >>1501
    わからない事は先生にきくし、先生に聞くまでもないぐらいのレベルの出来事なら誰にも聞かなくてもなんとかなる。
    我慢で付き合われてるママにも失礼だよ。
    あなたが楽しんでるなら否定しないけど

    +6

    -3

  • 1508. 匿名 2018/04/12(木) 23:12:36 

    5人で仲良くしていたのに完全な誤解から距離が出来ました
    挨拶もするし雑談もするなんならちょっとした集まりにも呼ばれる
    でも絶対ボスはわたしの顔を見ない
    みんなボスの顔色伺ってる
    だんだん集まりにも行きたくなくなり数回断ったらこれ幸いと呼ばれなくなりました
    人の母親でもこんなもん。
    息子には不憫でしたが、グループとは自然とフェイドアウトでした

    +22

    -1

  • 1509. 匿名 2018/04/12(木) 23:12:46 

    >>1485
    いたいた!
    家賃とか間取りまで聞いてきた人!
    で、お仲間には私ってダメね…としおらしく言ってるゲス。
    此方には謝罪も当然無い。
    あ、後お金毟り取ろうとしてきた。
    ママ友なんて、所詮はビジネスの始まりでしか無い。

    +6

    -0

  • 1510. 匿名 2018/04/12(木) 23:12:50 

    ママ友に加われずボッチなだけで
    このスレ
    「子供が可哀想〜w」
    「人望も無ければコミュ力もないんでしょw?」
    とか書き込まれてるけど、
    本当怖いなって思う。
    本当に子供の親なのかね?
    ただ輪に入れなかっただけで
    そこまで言うって
    やってることイジメと何が違うのか分からないわ。

    +26

    -3

  • 1511. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:08  ID:TbmuOOVXm6 

    ずっと子供とばかり接していると大人のママと話したくなる!

    +5

    -0

  • 1512. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:11 

    >>1504その幼稚園大変そうだね…ちょっと可哀想

    +6

    -3

  • 1513. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:23 

    >>1501
    それが子供の為にならない事もあるよ?
    上手く行ってる時はいいけどこじれると子供がかわいそう。

    +5

    -2

  • 1514. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:34 

    グループで集まりたがるの女性独特だね。
    母親が連むから子供も真似して連んでその場にいない人の愚痴を零すようになるんじゃないの?

    +8

    -0

  • 1515. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:39 

    お金毟り取られたから、ママ友なんて類のものは要らない。
    それに、ママ友グループの人達って子供見てないから周りのボッチママの迷惑になってる。
    気付かないだろうけどね。

    +7

    -0

  • 1516. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:43 

    >>1506
    でもこの人ママ友いないんでしょ?

    +0

    -1

  • 1517. 匿名 2018/04/12(木) 23:14:44 

    妬みが亀裂の原因でしょ、女は
    保育園からそれこそ老人ホームでもそんなことやってるよ

    +7

    -0

  • 1518. 匿名 2018/04/12(木) 23:17:05 

    >>1511

    わたしの場合それが実母なんだわ
    実母がいなくなったらどうしようかと考えだすといたたまれなくなる

    +3

    -0

  • 1519. 匿名 2018/04/12(木) 23:17:58 

    >>1516いなくてもいいんじゃないの?
    私もいないよ?

    +2

    -0

  • 1520. 匿名 2018/04/12(木) 23:18:12 

    >>1513 それは付き合ってみないとわからないじゃん。経験もせずに最初から頑なに拒否するのがわからないってことでしょ。交通事故にあいたくないから外に出ない、みたいな。ママ友付き合いは子どものためにならないのかな。本当にそうかな。こじれる例の方が断然少ないけど。みんないい大人だし、ちゃんとうまくやってるよ。

    +2

    -1

  • 1521. 匿名 2018/04/12(木) 23:18:19 

    >>1501
    お友達は幼稚園で遊べばいいじゃん
    私が幼稚園に通ってた頃は帰った後は兄や近所のお姉ちゃん達と遊んでた
    母の手作り問題集を解いたりさ
    休みの日は家族で出かけてたよ
    それが当たり前だったから寂しいとかそういうこと思わなかったし、幼稚園のお友達とは幼稚園で会うものって思ってたけど

    +15

    -0

  • 1522. 匿名 2018/04/12(木) 23:18:22 

    >>1507
    こんな親子供が可哀想
    仲良しの子供同士でどこか連れて行ったらすごく喜びますよ。

    子供が喜んでるのみたら親も嬉しいし、行ってよかったってなる。

    遊びに行くって年に1,2回の話ですよ?

    +6

    -3

  • 1523. 匿名 2018/04/12(木) 23:19:05 

    >>1519
    いないくせに母親教室で友達になるとか色々語ってるからさ。ネットの情報で仕入れたのかね。笑

    +3

    -0

  • 1524. 匿名 2018/04/12(木) 23:19:15 

    >>1517
    私45になるけど私が小6の時の親の集まり今でもあるよ。
    でも母に聞くと孫がいる人もいない人もいるし話す話題は掘り下げないって。
    一回、孫を集まりにつれてきた人いて場が凍りついたらしい

    +5

    -0

  • 1525. 匿名 2018/04/12(木) 23:19:35 

    >>1475

    苦手なんだよって話をしてる人達の中に殴り込んできて説教するのは、さぞ自尊心が満たされるだろうなぁ

    +8

    -0

  • 1526. 匿名 2018/04/12(木) 23:20:34 

    >>1522
    ねー。なんか毎週毎週とでも思ってるのかな。w
    ハロウィンとか、夏祭りとか、夏休み冬休みの思い出とか、親子でのイベントなんか大喜びだけどね、みんな。

    +4

    -3

  • 1527. 匿名 2018/04/12(木) 23:21:06 

    >>1506
    ありがとう。ですよね。今の産婦人科ってヨガ教室とかベビーマッサージとかの教室も充実してますよね。そこで仲よくしてる人達も見かけました。
    私は上の子は高校生ですが上の子供の時はヨガ教室なんてなかったんですがね。時代ですね。

    +2

    -0

  • 1528. 匿名 2018/04/12(木) 23:21:17 

    >>861
    知り合いなだけで、ママ友ではないです。見かけたら挨拶する程度です。

    +3

    -0

  • 1529. 匿名 2018/04/12(木) 23:22:01 

    人には人の家庭の事情があるのにどうして休日はお友達一家と遊ぶべきだなんて決めつけるわけ?
    なんで仕事で疲れてるのに休みの日にまで他人に気を使わなくちゃいけないの?
    なんでもかんでも子供中心の生活をしている人は馬鹿なの?子供中心ってそういうことじゃないと思う。

    +6

    -4

  • 1530. 匿名 2018/04/12(木) 23:22:14 

    そこまで他人の目を気にしなくてもいいんじゃないかな?
    グループを作る人はイベントに誘われる機会が増えるメリットがあるし、一人で気楽に育児したい人は時間を誰にも縛られないメリットがある。
    私はどちらも良いと思いますよ

    +8

    -0

  • 1531. 匿名 2018/04/12(木) 23:22:17 

    私たちの子どもの頃のお母さん達ってこんなに幼かった?こんなにママ同士群れてた?
    授業参観はきちっとお化粧して凛と立ってたなぁ
    お母さん同士、○○さんと呼び合ってて、子どもたちからは□□ちゃんのおばちゃん呼び
    あくまで□□ちゃんのお母さんってスタンス
    いまなんて、△△ちゃん呼び、ひどいグループになるとママ友の子どもからも△△ちゃんと呼ばれていたり
    バーベキューに旅行にカラオケにボーリング、全部一緒はしんどいな

    +19

    -0

  • 1532. 匿名 2018/04/12(木) 23:22:45 

    >>1504それさー幼稚園に問題ありじゃない?

    +4

    -2

  • 1533. 匿名 2018/04/12(木) 23:23:47 

    >>1531やっぱ携帯ある時代とない時代じゃ違うと思うよ

    +5

    -0

  • 1534. 匿名 2018/04/12(木) 23:23:57 

    >>1510
    輪に入らなかっただけでそんな風には思わない。
    だって私自身も輪に入れてないから。

    でもたまーにのお出かけイベントだけは
    参加してます。
    行くと子供が喜ぶから。

    輪に入らないからじゃなくて、
    絶対無理!とか 絶対必要ない!とか言う
    言い方をしてる方には
    子供のこと考えるのかな?と思います。

    +4

    -0

  • 1535. 匿名 2018/04/12(木) 23:23:59 

    100%要らないとは思わない。

    一度輪になって話した時に私は何も言わずただそこにいるだけみたいな感じだったから、むしろ私がその場に要らないじゃんと思ったww

    通わせてる幼稚園には何も不満ないし、子供も楽しんでるからそれでいいかなぁと。

    +5

    -0

  • 1536. 匿名 2018/04/12(木) 23:24:22 

    >>1523
    子供いないのにこんなトピきませんが。
    母親教室で仲よくなるのって別に最近では珍しい話ではないよ

    +5

    -0

  • 1537. 匿名 2018/04/12(木) 23:24:45 

    群れたい人は群れればいいじゃん
    こっちにまで強制するなよ

    +5

    -0

  • 1538. 匿名 2018/04/12(木) 23:24:59 

    >>1529
    誰が休日のたびに遊べと言ったか!
    年に1回くらい子供のわがまま聞いてやれよ

    +5

    -1

  • 1539. 匿名 2018/04/12(木) 23:25:51 

    「ママ友いない癖に」

    とか本当すごいねこのスレ
    妊婦だけど本当に怖くなった。
    もし輪の中に入れなかったら
    ここまで陰で馬鹿にされて低くみられるとか
    なんだそれ?って感じ特殊すぎる。
    学歴とか富裕層とかそういうカーストのがまだ理解出来るけど
    考え方が小学生のイジメレベルじゃん。

    +11

    -4

  • 1540. 匿名 2018/04/12(木) 23:26:14 

    >>1533
    皆が皆、携帯に依存してると思わないで

    +2

    -1

  • 1541. 匿名 2018/04/12(木) 23:26:39 

    情報交換するくらいの付き合いはあるけど、地元の医者情報聞くくらいの仲がママ友って定義なのか?
    そんな情報、友じゃなくても聞き出せるじゃん。

    私が言ってるママ友って、悪口や噂を共有してる人や、休みも家族ぐるみでってべったりな人のこと言ってるんだけどな。

    そんな密な付き合いが苦手なんだよ。
    羨ましくないんだけどなぁ。

    +4

    -3

  • 1542. 匿名 2018/04/12(木) 23:26:42 

    ママ友とか公園デビューとかこえええええ!
    ぼっち上等!!

    て思っていましたが、
    検診やらイベントやらで話したママさんが
    連絡先を聞いてくれたり、
    幼稚園の役員で必要に迫られて連絡先交換したりと
    なんやかんやで付き合っています。
    皆さん大人で、穏やかです。

    が。
    挨拶は普通にするぐらいの関係だった人が
    突然冷たくなったりもあった。
    そいつは他の人数人にも同じことしてたらしく、
    裏で噂になってたよ。

    +15

    -0

  • 1543. 匿名 2018/04/12(木) 23:27:16 

    一応ママ友と呼べる存在はいるけど、グループでの付き合いだからメンバーの中には正直苦手な人もいる
    会う時はグループで集まってみんなで喋るから、一人一人がどんな人で何が好きなのかとかは実はあんまり知らない
    そんな感じだから、子供同士が別々の学校に進学したらそこでお別れだろうなと思いながら同僚みたいな感覚で付き合ってる

    +6

    -0

  • 1544. 匿名 2018/04/12(木) 23:27:31 

    >>1534
    なんでそれが子供の事考えてないってなるのかがわからん。

    +2

    -1

  • 1545. 匿名 2018/04/12(木) 23:27:43 

    >>1538
    そもそも子供が帰宅後に幼稚園の子と遊びたいって言わないんですけど

    +6

    -1

  • 1546. 匿名 2018/04/12(木) 23:28:11 

    ママ友付き合い苦手だけど情報交換のために一応してるけど本当嫌だ旦那が同情してくれるw
    でもやっぱお兄ちゃんやお姉ちゃんがいる人は経験から色々教えてくれる事多いしありがたい
    けど人付き合いが苦手すぎて本当嫌だw
    これはママ友が悪い人なんじゃなくて自分がコミュ障過ぎてダメw

    +7

    -0

  • 1547. 匿名 2018/04/12(木) 23:29:10 

    >>1526
    わかってくれる方いて嬉しいです。

    子供のために年に1回や2回
    行ってあげるのがそんなに
    悪いことなのかと不安でした。

    私も人付き合いは苦手ですが
    そんなに意地になって
    拒否しなくてもと思います。

    自分のためではなく、子供のために。

    +5

    -3

  • 1548. 匿名 2018/04/12(木) 23:29:18 

    >>1539

    みんながみんな、ここで罵声浴びせに来てる人達みたいなのばかりじゃないんだけどね。

    まぁこう言う、歩く悪意の塊みたいな人も一部にはいるので、ママさん達とは浅く広くくらいがちょうどよいって結論に達した人達が大半だよ。

    +6

    -0

  • 1549. 匿名 2018/04/12(木) 23:29:47 

    >>1527
    そこで仲良くしてママ友出来ても幼稚園保育園はだいたいみんなバラバラだよね。しかも、ベビーのママ友って親同士の付き合いで、子ども同士で遊んだり喋ったり日常的に毎日会ったりもしないじゃん。
    ここでみんな語ってるのは子ども同士仲良くなる幼稚園くらいからの話でしょ?赤ちゃん時代のママ友とはまた違うよ。いつも幼稚園や小学校で遊ぶ友達と別の場所で遊んだり、何かわからないことを教えあったり助け合ったりするママ友の話でしょ。
    あなた産前や赤ちゃん時代の話にはやたら詳しいみたいだけど…笑
    幼稚園以降の話をみんなしてるのに支援センターの話しか書かないし、そこ突っ込まれたらいきなり「上の子がいて高校生なので」とか、嘘くさいと思われても仕方ないよ。

    +2

    -0

  • 1550. 匿名 2018/04/12(木) 23:29:50 

    >>1541ほんとよねー。私もそう思うわ。
    べったりなんて苦痛。休日は旦那もいるし家族でのんびり過ごすわ。

    +3

    -0

  • 1551. 匿名 2018/04/12(木) 23:31:22 

    全部読んだ!
    ママ友要る派も要らない派も結局みんな子育て頑張ってんじゃん!みんな偉いよ!お疲れ様!

    +31

    -1

  • 1552. 匿名 2018/04/12(木) 23:31:57 

    ママ友いようが子供のこと全然考えてない親もいるだろうし
    ママ友いなかろうが子供のこと考えてる親もいっぱいいるだろうに
    極端なこと言って誰かを○○!と決めつけたがる人って
    ネット民の特徴って感じするけど
    馬鹿を晒してると思う。

    +2

    -2

  • 1553. 匿名 2018/04/12(木) 23:32:00 

    ママ友とも学生時代の友達ともお互いいい感じで距離感おきながら仲良くしてるけど、それが出来ない人が多いのかな。
    私自身小学生高学年の子持ち、お互いの家を行き来するママ友も少しだけいるけど、ママ友トラブルなんて1度もないよ
    躾のなってない子や攻撃的な人はもちろん避けてるけど

    +5

    -0

  • 1554. 匿名 2018/04/12(木) 23:33:07 

    >>1510

    親がこれだから、子供のイジメなくなる訳ないってのが如実にわかるトピックだね

    輪に加われなかった人をコミュ障と嘲笑うけど、自分は人格に問題あるじゃん。

    +8

    -0

  • 1555. 匿名 2018/04/12(木) 23:33:17 

    >>1548
    ここではね。世間では少数派だよw

    +0

    -0

  • 1556. 匿名 2018/04/12(木) 23:33:52 

    >>1540
    依存じゃなくて簡単に連絡が取れるかどうかの話でしょ。

    +0

    -0

  • 1557. 匿名 2018/04/12(木) 23:34:18 

    >>1526
    私小学校高学年まで友達と夏祭り行ったことない。
    変な人がいるから、とか人混みで危ないから、って。
    そっかーそうなんだーって疑問にも思わなかった。
    夏休み冬休みは家族と旅行したり祖父母の家に泊まりに行ったり、夏期講習や習字、水泳の習い事の時間が増えたり学校と塾の宿題があったりで友達と遊ぶ時間なんてなかったけど。
    周りの子達も休み明けに「久しぶりだね〜」なんて言ったり終業式以来の再会と休みの間の報告を楽しんでた。

    +1

    -0

  • 1558. 匿名 2018/04/12(木) 23:34:49 

    >>1556
    それ依存じゃん

    +1

    -2

  • 1559. 匿名 2018/04/12(木) 23:35:10 

    >>1554
    加われなかったんじゃなくて加わりたくもないんでしょ??くだらない、めんどくさい、揉め事が多い、、って偏見の目で見てるんだから人格に問題あるよね。

    +2

    -0

  • 1560. 匿名 2018/04/12(木) 23:35:16 

    子供同士気があって遊んでる同士の親って大体気あわない?
    いつも仲良くしてくれてありがとうございます~からなんとなく仲良くなるよね

    +4

    -4

  • 1561. 匿名 2018/04/12(木) 23:35:42 

    >>1549いやだからーそうじゃなくてママ友付き合いはそれくらいからあるよって言いたかったの。
    少し前にも書いたけど小学校なんかママ友付き合い薄くなるから。仕事始める人もいるし。
    わからない事なんかないから。わからなかったら学校の事なら学校に聞くのが一番早いわ。
    小学校低学年の遊びだって家の近くの公園とかで子供同士遊んでるし親はわざわざその場にいない。
    それともあなたは小学生の子供の遊びについて行ってるの?わざわざ友達の親と連絡とってから公園で遊ばせるわけ?そんなの小学生ならいちいちしてられないよ。親だって。

    +0

    -1

  • 1562. 匿名 2018/04/12(木) 23:35:59 

    >>1551こんな人ばっかだったら付き合い楽だなww

    +8

    -0

  • 1563. 匿名 2018/04/12(木) 23:36:20 

    子供のため、子供のため。
    いや違うでしょ。
    自分がママ友の輪からハブられたくないだけでしょ。

    +8

    -0

  • 1564. 匿名 2018/04/12(木) 23:36:53 

    >>1513
    そもそもこじれるまで深く関わりません。
    なんせ年に1回くらいしかお出かけしませんから。

    皆さん、ママ友の意味を
    はき違えてませんか?

    べったり付き合うのだけが
    ママ友じゃありません。

    +5

    -1

  • 1565. 匿名 2018/04/12(木) 23:37:13 

    ママ友いるよー。いい人、合う人もいる。ランチもたまに行くよ。たまーーーにね。
    でもちょっと要注意人物みたいな人(悪口言うとか)には近づかないし挨拶と軽い会話だけ。
    自分と合う人って意外といるから、最初から壁作っちゃうのはどうなのかな。

    +8

    -0

  • 1566. 匿名 2018/04/12(木) 23:37:57 

    >>1555

    ん?広く浅くが少数なの?

    歩く悪意みたいな人が?

    +0

    -0

  • 1567. 匿名 2018/04/12(木) 23:38:10 

    >>1563
    あー勘違い。そんな中学生みたいな考えじゃないよみんな。私のママ友は大人のお付き合いがちゃんとできる人達ばかりです。

    +0

    -1

  • 1568. 匿名 2018/04/12(木) 23:38:33 

    >>1547悪いことなんて誰も言ってないよ。
    でもしたくない人はしなくていいしそれも悪い事とは思わない。

    +2

    -0

  • 1569. 匿名 2018/04/12(木) 23:38:44 

    地雷の怖いお母さんって何となく分かるよね。
    ニコニコしてるけど
    「あー何となくこの人威圧感あって怖いな」
    と思ってた人がいたんだけど、
    案の定、私が専業主婦だと分かると、
    「ねぇー毎日ヒマで何してんのw?」
    ってテンプレみたいな嫌味言ってきて戦慄した。
    「いやーほんと暇なんです、○○さん充実しててほんと羨ましいです、私もパートくらいしなきゃなと考えます!」
    って言って関わりたくないから逃げたよ。
    最初のインスピレーションは当たるなと思った。

    +17

    -0

  • 1570. 匿名 2018/04/12(木) 23:38:51 

    ママ友はいらない。ママ知り合いは子供の情報ツールとして多少いたら便利。時期がきていらなくなったら、お互い連絡とらなくなるもんだから。

    +3

    -0

  • 1571. 匿名 2018/04/12(木) 23:39:21 

    >>1564
    それってママ友じゃなくてただの保護者の付き合いじゃないの
    それすら阿呆らしいけど
    近所に住んでる人だけでいいわ

    +3

    -2

  • 1572. 匿名 2018/04/12(木) 23:39:59 

    >>1012
    全く同じです!
    上の子の学年はつるんでいつも噂話してるママさん多くて怖い((( ;゚Д゚)))服装が地味な方ばかりなので合わせて地味にしてる。
    何言われてるか分からないし関わらないようにしてるけど、登校班が一緒だからいつか子供に害が及ぶんじゃないかと気が気でない。
    おはようございます。よろしくお願いします。いってらっしゃい。しか怖くて言えない。

    それに比べて下の学年はお洒落で優しいママさんが多くて羨ましい。上の子が中学校に上がったら気分が楽になったらいいなあ。

    +0

    -0

  • 1573. 匿名 2018/04/12(木) 23:40:09 

    >>1560そうでもない。

    +2

    -0

  • 1574. 匿名 2018/04/12(木) 23:40:52 

    >>1559

    まぁ、じゃ、たがいに問題を抱えているってことでよろしい?

    乱入してきてワザワザ攻撃的なこと書く人のが、なおのこと質が悪い気もするが…

    +1

    -0

  • 1575. 匿名 2018/04/12(木) 23:40:54 

    >>1521
    それは近所のお友達がいたりするからいいですけど、皆がそうじゃないじゃないですか。

    ママ友って幼稚園や学校だけの言葉じゃなくて
    そういう近所の子供達の親も含めて
    ママ友だと思ってます。

    +0

    -0

  • 1576. 匿名 2018/04/12(木) 23:41:25 

    >>1567
    何大人のお付き合いって。
    「こんにちは」「こんにちは」「毎日暑いですね」「そうですね〜」「では失礼します」「お気をつけて」
    これでいいじゃん。

    +5

    -0

  • 1577. 匿名 2018/04/12(木) 23:42:17 

    ママ友良いよ!
    って言ってくれる書き込みは有り難いけど
    全体通してこのトピックで分かったことは

    ママ友やっぱすごい怖いじゃん

    だった…

    +6

    -0

  • 1578. 匿名 2018/04/12(木) 23:42:46 

    >>1576
    それそれw
    それご大人の付き合いだと思う。

    +4

    -0

  • 1579. 匿名 2018/04/12(木) 23:43:20 

    >>1575
    はあ、そう。よかったですね。
    だからと言って家族ぐるみで行楽したことないのでわかりません。

    +3

    -0

  • 1580. 匿名 2018/04/12(木) 23:43:34 

    >>1577でしょー?こうやってぼっちママの事も見下してんのよ。
    ほっといてくれたらいいのに。

    +3

    -0

  • 1581. 匿名 2018/04/12(木) 23:43:50 

    >>1561
    そっか、自分の子供時代を思い出しながら書いてるんだね…。

    +0

    -1

  • 1582. 匿名 2018/04/12(木) 23:43:53 

    そんな意地にならなくても普通にしてればいいんじゃないかな?
    変なこだわり捨てて普通にしてればいいよ。

    +4

    -0

  • 1583. 匿名 2018/04/12(木) 23:45:04 

    >>1578
    私も>>1576のママ友ではない、保護者としてのお付き合いでいいと思う

    +1

    -1

  • 1584. 匿名 2018/04/12(木) 23:45:14 

    >>1545
    なんで帰宅後限定ww
    たまに一緒に出かけたら喜びますよって話してるのに。

    近所に仲の良いお友達がいるなら、それでいんびゃないですか?

    +1

    -1

  • 1585. 匿名 2018/04/12(木) 23:45:44 

    >>1571
    1564じゃないけどただの保護者の付き合いをママ友って言うのかと思ってた。

    +3

    -0

  • 1586. 匿名 2018/04/12(木) 23:45:57 

    >>1559
    さっきから書き込み読んでると
    人見知りでママ友の輪に加われない人のことも
    見下してると思う。
    こういう意地悪な人がいるから怖い。
    ぼっちでいてもそんな言い方ないわ。
    イジメだよ。
    クラスの輪に入れなかった子のこと陰でからかってる様なメンタルじゃん。

    +13

    -0

  • 1587. 匿名 2018/04/12(木) 23:46:19 

    >>1576
    それは友達じゃなくて顔見知りじゃんw
    バカみたいに仲間はずれにしたり悪口言ったりしないし、常識のあるお友達しかいないよ。

    +2

    -0

  • 1588. 匿名 2018/04/12(木) 23:46:28 

    >>1581そう思いたけりゃそれでいいんじゃない?
    私の子供は高校生と4歳の子供がいるのも嘘じゃないしママ友とか別にいなくても何も困らなかった事は事実だし。この書き込み読んでぼっちって怖くないって思ってくれる人がいるならそれでいいよ私は。

    +6

    -0

  • 1589. 匿名 2018/04/12(木) 23:47:03 

    ママ友いない人同士で慰めあってるんだね。。

    +3

    -2

  • 1590. 匿名 2018/04/12(木) 23:47:25 

    >>1583
    その付き合いをママ友って今の時代では呼ぶってことでしょ?

    ただ呼び方をママ友ってしただけでそんなに怒らなくても。

    +0

    -0

  • 1591. 匿名 2018/04/12(木) 23:47:35 

    育児に積極的な旦那とおおらかな担任の先生が頼りになるのでそれで充分。
    子供の方が友達作るのうまいから幼稚園に任せてる。
    親は家庭中心であとは添え物的な感じで 笑

    +11

    -0

  • 1592. 匿名 2018/04/12(木) 23:48:13 

    >>1585
    友達じゃないじゃん

    +0

    -0

  • 1593. 匿名 2018/04/12(木) 23:48:23 

    友達なら欲しい〜〜
    この際別にママじゃなくても(笑

    +2

    -0

  • 1594. 匿名 2018/04/12(木) 23:49:09 

    >>1590
    名前も知らない人をママ友認定w
    すごいなw

    +1

    -3

  • 1595. 匿名 2018/04/12(木) 23:49:59 

    >>1589
    ママ友と上手くやってる人達って
    ママ友いない人のこと
    そうやって見下してるんだね。
    私はまだ子供いないけど
    ママ友が私には沢山いるわよ!
    ってだけで学歴や年収も飛び越えて
    優越感に浸れるその感覚
    特殊だと思う。

    +6

    -1

  • 1596. 匿名 2018/04/12(木) 23:51:33 

    ママ友作るも作らないも自由!
    ただそれならそれで初めから参加しないで欲しい〜いく気ないのに行く!と言っておいてギリギリに毎回ドタキャンする人がいて毎回だし迷惑なんだよね。

    +6

    -0

  • 1597. 匿名 2018/04/12(木) 23:52:33 

    >>1585
    保護者の付き合いをママ友って言うと思ってます。

    >>1571
    参加するもしないも自由だと思います。
    私も全ては参加しませんし。
    なんなら、ほとんど断ります。

    子供が喜んでるのにアホらしいとか
    そんな言い方はないんじゃないですか?

    +2

    -0

  • 1598. 匿名 2018/04/12(木) 23:52:50 

    >>1587
    私の中の幼稚園のお友達の親御さんとの大人の付き合いってそんなもんだよ。
    どこに住んでるのかも知らないし、誰の親御さんかも知らないし、子供と同じクラスの子の名前と顔を全員知ってるわけでもないし。
    そんな人とお誕生日パーティとかBBQとかお出かけなんてしないし。

    +2

    -0

  • 1599. 匿名 2018/04/12(木) 23:54:30 

    ガル民も男に身長180cmとかイケメンとか高収入が最高とか言って平均身長はかっこよくない日本の平均年収400万では少ないとか言ってるけど男は平均的な容姿平均的な家事能力とコミュニケーション能力しか求めてないんだよ?それなのにママ友も作れないとかそんな女に子供任せられないわ。正論で反論出来ないだろうけど

    +0

    -1

  • 1600. 匿名 2018/04/12(木) 23:55:33 

    ボスママっていうのが
    なんでボスママやってるのかが分かった気がする。
    なんの取り柄も無いのに他のママ達より優れてる気になれるからか。

    +5

    -0

  • 1601. 匿名 2018/04/12(木) 23:56:27 

    子供が高校受験だったんだけど、ずっと仲良くしてたママ友のマウンティングがすごかった。
    ママ友の子は賢い、うちは平均だったんだけど、心の中で思ってればいいことをわざわざ自慢してきたり。
    うざかったので縁切りました。

    +8

    -0

  • 1602. 匿名 2018/04/12(木) 23:56:56 

    自分はママ友いらないよって人達に半ば強制的に作らせようと必死な人たちはなんかノルマでもあるわけ?
    ママ友を作らない自由はないの?

    +5

    -6

  • 1603. 匿名 2018/04/12(木) 23:57:28 

    散々男にあれこれ言ってるくせに自分が劣ってる部分指摘されると発狂とかさすがネット依存の女だね。理想高いのは結構だけどやる事はやれよ

    +0

    -3

  • 1604. 匿名 2018/04/12(木) 23:57:48 

    >>1596
    それはその人個人に言いなよ

    +4

    -2

  • 1605. 匿名 2018/04/12(木) 23:58:04 

    >>1602子供に被害が及ぶ

    +1

    -1

  • 1606. 匿名 2018/04/12(木) 23:58:51 

    ママ友絶対いらない!とか言ってる人って頑固な人多い。
    ただ近所や保育園で仲良しの子の親ってだけなのに。

    それただの保護者の付き合いじゃんって言ってる人、
    そうですよ?
    ママ友ってそんなもんでしょ?
    悪い言い方したら子供のための浅い付き合い。

    +11

    -0

  • 1607. 匿名 2018/04/12(木) 23:59:08 

    >>1603
    男性の方が人付き合いにシビアじゃない?
    合わない人とはつるまない。
    女性は外面良くして仲良くしてるふりして裏でヒソヒソ。

    +4

    -1

  • 1608. 匿名 2018/04/12(木) 23:59:11 

    ママ友すら作れない女が引きこもり専業主婦とかてめーら好き勝手妄想言ってんなよ

    +2

    -0

  • 1609. 匿名 2018/04/12(木) 23:59:37 

    >>1592
    だって友達じゃないもん。

    +5

    -0

  • 1610. 匿名 2018/04/12(木) 23:59:37 

    >>1599
    男ってほんとハイ論破、とか誰も反論出来ないだろうけど?
    とか前置して「はい俺バリアー!バリアーしたから無敵〜ww」
    とか小学生レベルのこと言うの好きだよね…
    知らねーよ、お母さんにでも僕の持論聞いてもらっとけっつーの

    +6

    -0

  • 1611. 匿名 2018/04/12(木) 23:59:38 

    >>1605
    それって結局ママ友が原因じゃん

    +1

    -2

  • 1612. 匿名 2018/04/13(金) 00:00:15 

    >>1589

    ママ友達がいるってことで、いない人を見下して自尊心が満たせるなんて羨ましいですよ、正直。

    +4

    -0

  • 1613. 匿名 2018/04/13(金) 00:00:22 

    ママ友って作るものじゃなくて
    自然にできるものでしょ?

    挨拶とかしないの?

    +3

    -0

  • 1614. 匿名 2018/04/13(金) 00:00:37 

    ママ友、はいないかな
    たまたま会った時に和やかに子供の話をする「知人ママ」はたくさんいます
    あと、1人だけ知人ママだったけどいつのまにか普通の友達になった人もいます
    適度な距離感があるからか知人ママのことはみんな好きだし、友達も好き
    苦手な人は挨拶しかしない「ご挨拶ママ」みたいな感じ
    グループとからはない
    距離感が大事かと思います

    +6

    -0

  • 1615. 匿名 2018/04/13(金) 00:00:43 

    >>1610ぐだぐだ言ってねーで反論しろよ

    +0

    -2

  • 1616. 匿名 2018/04/13(金) 00:02:06 

    >>1611子供が損するんだよ。情報とか回ってこないし。

    +4

    -1

  • 1617. 匿名 2018/04/13(金) 00:02:07 

    結論







    ママの世界は聞いていたよりもっと怖い

    +8

    -0

  • 1618. 匿名 2018/04/13(金) 00:02:17 

    >>1609
    そうそう。
    ママ友を友達だなんて思ったこと
    1度もありませんよ。

    +6

    -0

  • 1619. 匿名 2018/04/13(金) 00:02:21 

    >>1605
    ああ成る程。
    いじめられるよりいじめっ子になりたい心理だね!
    最悪。

    +1

    -3

  • 1620. 匿名 2018/04/13(金) 00:03:19 

    子供は小4と幼稚園年長と二人いるけど、今のところそんな悪口言ったりツンケンしたり挨拶無視のママには会ったことはないなぁ。でも人伝にはトラブルの話も聞くからあるところにはあるんだろうな、ママ友トラブル。

    +6

    -0

  • 1621. 匿名 2018/04/13(金) 00:03:30 

    >>1616
    その大切な回ってこない情報って例えばどんなもの?
    普通は園や学校からお知らせが届くけど。

    +4

    -3

  • 1622. 匿名 2018/04/13(金) 00:03:49 

    子供いないけどこれ見てたら ママ友いらねーって言ってる人たちの方が怖い。笑
    なんか意地になってる感

    意地悪ママ友なんて稀でしょ?

    +4

    -7

  • 1623. 匿名 2018/04/13(金) 00:04:28 

    >>1604
    このトピにも同じことしてる人がいるかな?と思ったから書いたんだけど?

    +2

    -1

  • 1624. 匿名 2018/04/13(金) 00:05:22 

    >>1621
    例えば、例えばっていちいち

    先生にサプライズとかするときに協力しないんですか?

    +2

    -1

  • 1625. 匿名 2018/04/13(金) 00:05:37 

    >>1623
    その詳細とドンピシャな人がいればいいね

    +0

    -2

  • 1626. 匿名 2018/04/13(金) 00:05:48 

    >>1622
    全然いないよー!そんな露骨に仲間はずれとか一切聞かないし。そう言う話見るのってネットでばかり。ネットは嘘や盛った話もあるしね。ママ友みんな優しくて良い人ばかりだよ。

    +5

    -3

  • 1627. 匿名 2018/04/13(金) 00:06:27 

    例えばさあ、
    ここのママ友いないお母さんを見下してる人達みたいなグループが
    医者嫁とか見つけたら
    絶対仲間に入れてあげない、私達のが上よ?
    って感じでぼっちにすんのかな。

    +1

    -2

  • 1628. 匿名 2018/04/13(金) 00:06:50 

    >>1622

    わりといるよ。

    自分自身が意地の悪い人や気がきつい人は、似てるから気にならないか気づかないって人もいるかも知れない。

    +9

    -1

  • 1629. 匿名 2018/04/13(金) 00:06:54 

    >>1522
    年に、一回二回なら尚更そんなにかわいそうとかあるか?

    +6

    -2

  • 1630. 匿名 2018/04/13(金) 00:07:00 

    >>1624
    仲良しグループで勝手にどうぞ。

    +3

    -2

  • 1631. 匿名 2018/04/13(金) 00:07:10 

    ここにいるママ友嫌いはママ友定義を勘違いしてるね。

    テレビの見過ぎ!笑

    +3

    -3

  • 1632. 匿名 2018/04/13(金) 00:07:12 

    暇だからママ友と井戸端会議。
    子供は周りで遊んで、他人の敷地に入ったりしてもお構いなし。
    子供だから大目に見ろと言わんばかり。
    共働きのフルで仕事してたら夕方はお迎えに買物に家事に大忙しで、ゆっくり寝たい土日でも朝から近所の子供が複数外で遊んでてうるさいから雨戸は昼過ぎまで閉める羽目に。

    +6

    -1

  • 1633. 匿名 2018/04/13(金) 00:07:52 


    ママ付き合いとか怖くないよ
    普通に社交辞令でにこにこ話す知人が数人いれば困ったことない
    懇親会やイベントで会うくらい
    職場と同じで適度な付き合い
    ママともが怖いのは、たまたまブラックな学校なだけでは?

    +7

    -0

  • 1634. 匿名 2018/04/13(金) 00:07:58 

    >>1626
    良い人か悪い人かなんて判断できるほど深い付き合いはない

    +3

    -0

  • 1635. 匿名 2018/04/13(金) 00:08:04 

    >>1630
    え、卒園とかのときに色紙とか菓子折りとかなかったんですか?

    +0

    -0

  • 1636. 匿名 2018/04/13(金) 00:08:57 

    >>1632
    雨戸昼過ぎまで閉めてるの?w
    ゆっくり寝たいって、子どもはどうしてるの?

    +1

    -2

  • 1637. 匿名 2018/04/13(金) 00:09:53 

    >>1635
    なかったですけど。
    皆さん個人的にお花をお渡ししたりお礼に菓子折りをお渡ししたりなさっていましたよ。

    +3

    -0

  • 1638. 匿名 2018/04/13(金) 00:10:07 

    >>1635
    それやるのにママ友になってない人はハブるってこと?

    それとも仲良し数人グループだけでやる個人的なことってこと?

    +0

    -0

  • 1639. 匿名 2018/04/13(金) 00:10:39 

    所詮似た者同士のマウンティング。
    どんぐりの背比べ。
    本音と建前の使い分け。
    ママ友 ノットイコール 親友。

    +4

    -2

  • 1640. 匿名 2018/04/13(金) 00:10:58 

    >>1629
    イベントごとって大体年に1回じゃない?
    家族イベントで言えば誕生日とか、クリスマスとか、旅行とか。

    年に1回の楽しい思い出に残るなら頑張ってあぜましょうよ。

    +1

    -1

  • 1641. 匿名 2018/04/13(金) 00:11:41 

    ネットの情報に毒されすぎて可愛そうだわw意地悪い人も優しい人も同じ女なんだからいるのわからないのか?母親になった瞬間別の悪い生き物にでも変わったと思ってるの?ここの人って義両親下げとかママ友作らないとか著しいコミュ症なのに男には色々求めるよね腐れ外道

    +3

    -1

  • 1642. 匿名 2018/04/13(金) 00:11:41 

    >>1639
    ノットイコールw
    ごめん、ルー大柴で再生されたわ。

    +2

    -0

  • 1643. 匿名 2018/04/13(金) 00:12:10 

    >>1640
    お友達家族とワイワイしたい人もいれば身内でワイワイしたい人もいちゃダメなの?

    +2

    -0

  • 1644. 匿名 2018/04/13(金) 00:12:37 

    むしろママ界隈ではびこる情報なんか混乱のもとだわ。
    必要な事は学校、保育園、幼稚園が言ってるのに、はすにかまえた情報なんか規制対象レベル

    +6

    -3

  • 1645. 匿名 2018/04/13(金) 00:12:49 

    子供がかわいそうってさ、親がそう教えてるからかわいそうなんんだよ

    +6

    -1

  • 1646. 匿名 2018/04/13(金) 00:13:49 

    ママ友いる人って子どものために頑張ってるよね。

    +1

    -4

  • 1647. 匿名 2018/04/13(金) 00:14:03 

    イヤな気持ちバロメーターは、個人差があるからさ。

    ここのトピック見て、ボッチのが面倒だと乱入して見下す側の気持ちに共感したなら、イジメっ子タイプなんじゃない?
    見下す側が怖いと思った人は、気弱だったり繊細なんでしょう。

    +8

    -0

  • 1648. 匿名 2018/04/13(金) 00:15:50 

    >>1638
    うちの園にはハブるような特殊なママはいませんでした。
    さっきから他の方も書いてる通り イジメたり、ハブるママってあまりいないと思います。

    クラスごとでやってましたよ。

    わたしはあまり輪に馴染めてる方ではなかったし
    コミュニケーションが苦手なので
    仲良しグループとかわかりませんが。

    +1

    -1

  • 1649. 匿名 2018/04/13(金) 00:16:56 

    とりあえずママ友いらないが正しい!
    あえて潔く一方的に言う。
    だってこれだけ意見割れてるのにママ友万歳なんか響かない

    +4

    -0

  • 1650. 匿名 2018/04/13(金) 00:17:11 

    保育園でサプライズで色紙渡したけど、友達ノリな感じではなかったよ
    一応私が仕切ったけど、
    「お忙しい中恐縮です。もしご賛同いただけるようでしたら、×日までに下記までご連絡ください」
    てお願いして、園長づたいに色紙を回して集金もした。
    参加しなかった方が誰なのかは私ともう一人の役員しか知らない。
    会社の同僚みたいなお付き合いだよ

    +3

    -0

  • 1651. 匿名 2018/04/13(金) 00:17:36 

    >>1647
    違う、違う!

    見下してるんじゃなくて
    絶対いや!とか 絶対必要ない!とかで
    無愛想してる方々って強気だと思います。

    挨拶くらいしましょうよ。

    +1

    -5

  • 1652. 匿名 2018/04/13(金) 00:17:42 

    >>1641
    >>腐れ外道




    だから、そう言うところだってば(笑)

    +4

    -0

  • 1653. 匿名 2018/04/13(金) 00:17:42 

    うわべの付き合いだからママ友なんだよ
    お互い線引きが大事だよ

    +5

    -0

  • 1654. 匿名 2018/04/13(金) 00:18:03 

    空気になりたいなあ
    そんなに気に入られなくてもいいし
    虚栄心が満たされなくてもいいけど
    異物認定はされたくない
    一言二言の世間話ができる程度の関係になれないかな

    +3

    -0

  • 1655. 匿名 2018/04/13(金) 00:18:11 

    >>1616
    横だけど。全然困りませんでしたよ?

    +7

    -0

  • 1656. 匿名 2018/04/13(金) 00:19:29 

    >>1614
    そういうの全部含めてママ友じゃないの?

    +0

    -1

  • 1657. 匿名 2018/04/13(金) 00:19:48 

    >>1651
    何言ってるの?私もママ友なんて全く必要ないと思ってる人間だけど挨拶くらいはするよ?
    なんでママ友否定派=挨拶もしないってなるわけ?
    挨拶なんて当たり前のことじゃんか。

    +10

    -1

  • 1658. 匿名 2018/04/13(金) 00:19:55 

    >>1655
    周りが困ることがあるんだよ!

    +0

    -3

  • 1659. 匿名 2018/04/13(金) 00:20:02 

    >>1651

    要らないと思っても挨拶までしません!って人は稀だと思うよ?

    ここの人も、どちらかと言うといっそ要らないに共感するけど、最低限の付き合いはするって人もわりといるんじゃない?

    互いに互いの立ち位置誤解してるかもね

    +4

    -0

  • 1660. 匿名 2018/04/13(金) 00:20:18 

    >>1636
    なんか自分の常識を押し付けてる人がいる。

    +1

    -0

  • 1661. 匿名 2018/04/13(金) 00:20:21 

    >>1650
    ねえねえ、なんであなたが仕切ったの?

    +0

    -3

  • 1662. 匿名 2018/04/13(金) 00:20:58 

    子供にいらぬ苦労をさせない為のお付き合い程度で良い。

    +2

    -0

  • 1663. 匿名 2018/04/13(金) 00:21:21 

    >>1658
    へえ、そう

    +1

    -0

  • 1664. 匿名 2018/04/13(金) 00:21:37 

    >>1648
    クラスごとにやってたんなら
    別に何も問題無いじゃん…

    +0

    -0

  • 1665. 匿名 2018/04/13(金) 00:21:45 

    むしろグループ以外に挨拶しない人いるからママ友とか嫌なんです

    +11

    -1

  • 1666. 匿名 2018/04/13(金) 00:22:01 

    >>1661 
    役員

    +1

    -0

  • 1667. 匿名 2018/04/13(金) 00:22:29 

    >>1657
    すぐムキになるww

    その全くとか言い方が問題って言ってるじゃん。
    臨機応変にできないのかな?
    いないならいないで、できたらできたでいいじゃん。
    絶対とか全くとか多いよね。

    挨拶してたり、子供同士仲良くなったら
    何があるかわからないじゃん。

    +0

    -5

  • 1668. 匿名 2018/04/13(金) 00:22:32 

    >>1624先生にサプライズするなら情報は回ってくるでしょ。ってか情報回すでしょ?
    それともぼっちの人は外すわけ?まぁー私はそれでもいいけど。

    +3

    -0

  • 1669. 匿名 2018/04/13(金) 00:22:53 

    ママ友って言葉があまり好きじゃないんだよなあ、なんかプレッシャーがかかる言葉だ
    私の親世代の時にはそんな言葉がなかったし~

    +12

    -0

  • 1670. 匿名 2018/04/13(金) 00:23:40 

    母親になっても、学生時代人気者だった人は人気者だし、陰キャは陰キャって感じがする。
    リア充だったような人は、ママ友付き合いでもいい意味での線引きも上手いし、付き合いも広い。

    +8

    -1

  • 1671. 匿名 2018/04/13(金) 00:24:31 

    >>1666
    そうそう。
    そんな感じですよね。

    なんで仕切ったの?とかそういう風に
    歯向かう言い方しなくてよくないですか?

    +2

    -0

  • 1672. 匿名 2018/04/13(金) 00:24:48 

    >>1667
    横から失礼。
    あなた被害妄想強くない?
    誰もあなた方がママ友の輪に入ってることは否定してないんだから落ち着きなよ。

    +3

    -0

  • 1673. 匿名 2018/04/13(金) 00:25:17 

    >>1671
    歯向かうwwwwwwwwww

    +0

    -2

  • 1674. 匿名 2018/04/13(金) 00:25:21 

    >>1635そんなのはそのクラスの役員が率先して連絡網周りたりするでしょ?仲良いとか関係なく。

    +0

    -1

  • 1675. 匿名 2018/04/13(金) 00:26:41 

    >>1666
    そうなんだね。
    お疲れ様でした。

    +0

    -0

  • 1676. 匿名 2018/04/13(金) 00:27:12 

    ここで言う、ママ友たくさんのイケてる派のPTA会長&副会長の仲良し三人組さんが苦手だったなぁ。

    仕事もまともにしなかった要注意人物は容赦なく罵ってたが、それは仕事しなかった尻拭いさせられた訳だし、お怒りはわかる。
    けど、ちゃんと一生懸命役割やってる人でも大人しい人がちょっとミスしたらクスクス影で言ったり、やり方気に入らないと影口が毎日すごかった。

    それ以来、ママって面倒だなって思った私はきっとボッチと笑われてるんだろうなぁ

    +3

    -1

  • 1677. 匿名 2018/04/13(金) 00:27:23 

    >>1636
    私と子供は朝遅めには起きてますよー。
    主人が昼過ぎまで寝てるので、外が賑やかなので、主人をゆっくり寝させてあげたいので防音で雨戸閉めてます。
    天窓のおかげで室内明るいですし、私の周りは昼まで雨戸閉めてても訝しく思う方いないですよ。
    同じ考えをお持ちか、昼過ぎに雨戸開けてるご近所の方結構います。


    +3

    -3

  • 1678. 匿名 2018/04/13(金) 00:27:54 

    >>1668
    だからー。
    サプライズだから学校や園からは情報回ってこないから少しの付き合いは大切ですってことでしょ。

    学校から回ってこない情報って何?って聞かれたから答えたのに。
    ほんと外すとか考えが皮肉。

    +5

    -1

  • 1679. 匿名 2018/04/13(金) 00:29:05 

    まだ子供いないけどママ友作りたい。
    けどなんだか怖いなって思いながらトピ開いたけど
    結局はママ友怖いしか伝わってこなかったw

    ここの人って
    ママ友って良いもんだよ?
    って言いたいわけじゃなくて、
    ママ友のいるアタシの方が恵まれてる!
    ママ友要らないって言って私を否定してくる人が気にくわない!
    ってずっと同じ人達が堂々巡りの口論してるだけだよね。

    寝るわ、おやすみ。
    みんなも子供の為に子供の為にー言うなら
    親になってまでガルちゃんなんかやってないで寝なよ。

    +7

    -3

  • 1680. 匿名 2018/04/13(金) 00:29:07 

    ママ友の定義でかわるよね
    偶然あったらにこやかに世間話をする程度の知り合いがママ友なら、そりゃ普通にいたほうがよい
    グループでプライベートで遊びにいくようなのがママ友なら、いてもいなくても困らないし好きにすればよいのでは

    +12

    -1

  • 1681. 匿名 2018/04/13(金) 00:29:19 

    ママ友いらないとか言ってる人って社会性のない精神的に幼い人なんだね
    ここ見てるとよく分かる
    他人と上手く付き合っていけないのを正当化してるだけ

    +5

    -9

  • 1682. 匿名 2018/04/13(金) 00:30:29 

    >>1672
    大量の方々が否定してますよwww

    +1

    -3

  • 1683. 匿名 2018/04/13(金) 00:30:52 

    なんかこのトピ、ママ友作れないコミュ障ママが、楽しくやってるママ達をこき下ろしたくてしょうがないって感じがする。

    私は自分の母親が色んなママと仲良くしてくれて、家族同士でBBQやお花見や海水浴に行けて私は嬉かったし、「お母さんも私も仲間外れじゃなくて良かった…」って子供心に安心してたから、自分もそれなりにママ友付き合いは大事にしてるよ。
    付き合いの中で、大事な情報を貰えたり、お互い助け合える機会も増えてくるし。

    +6

    -16

  • 1684. 匿名 2018/04/13(金) 00:31:42 

    深入りしないにこしたことないなって思う。仲良さそうに見えてたのに実はそうでもなかった話とかよく聞くし。

    +2

    -0

  • 1685. 匿名 2018/04/13(金) 00:32:01 

    >>1665

    そうそう。

    むしろ、気の強そうな人の方が挨拶なんかしてくれないよね。

    気弱な人は、まさにここみたいに誤解されて「挨拶もしない」とか言われそうなのが嫌だから挨拶は気をつけてするんだけどな


    私が挨拶して返してくれなかった、または私からしなきゃしてくれないのは、ママ友達たくさんいるが気が強そうで怖いタイプの人が圧倒的に多い

    +5

    -0

  • 1686. 匿名 2018/04/13(金) 00:32:35 

    >>1681
    じゃあママ友必須の人は誰かに依存しなきゃ生きていけない独立心のない社会で役に立たない精神的に幼い人なんだね
    ここ見てるとよくわかる
    個人で考える力のないのを正当化してるだけ

    +1

    -2

  • 1687. 匿名 2018/04/13(金) 00:33:15 

    わたしも子供いないけどママって怖
    ママ友いらないって人達の方が怖いw
    口悪い

    +3

    -5

  • 1688. 匿名 2018/04/13(金) 00:33:21 

    まぁいろいろな考えの人がいるから、
    コミュ症とか決めつけるのもどうかと。

    +3

    -0

  • 1689. 匿名 2018/04/13(金) 00:33:39 

    >>1683
    逆でしょうよ
    そもそもここママ友いらないよ!!のトピだから

    +2

    -0

  • 1690. 匿名 2018/04/13(金) 00:34:25 

    >>1628
    類は友を呼ぶって言うから性格の良いお母さんは別の性格の良いお母さんとお付き合いして、イジワルさんにはイジワルさんがよってくるんじゃない?

    +8

    -0

  • 1691. 匿名 2018/04/13(金) 00:35:03 

    >>1686
    依存してないですよ?
    だって友達じゃないもん。

    ただの保護者の会。
    そんなのに依存してるほど暇じゃない。
    子供のためにニコニコしてるだけ。

    +2

    -2

  • 1692. 匿名 2018/04/13(金) 00:35:08 

    >>1678
    だったらそれは個人でするサプライズよね?
    ならその仲良しさん達だけでやればいいんじゃない?
    私も上の子が幼稚園の時サプライズしたよ。
    でもそれはもちろんあなたがいうように園からじゃない。園に通うママたち一同からと言うことでしたよ。勿論仲良いとか良くない関係なく役員が率先して連絡した。

    +0

    -2

  • 1693. 匿名 2018/04/13(金) 00:35:23 

    >>1679
    >>親になってまでガルちゃんなんかやってないで寝なよ。




    これがファイナルアンサーだわ。
    おっしゃるとおり

    +3

    -0

  • 1694. 匿名 2018/04/13(金) 00:36:25 

    あのさ、ママ友作ろう大作戦を推進中の方々、荒らしですよ?
    このトピでそういう意見はいりません

    +2

    -0

  • 1695. 匿名 2018/04/13(金) 00:36:33 

    友ってつくから距離感おかしくなるんだよね。知り合い、顔見知り、程度でいいのかもって思う。友達って考えると作らなきゃ!とか仲良くしなきゃ!って錯覚するから。

    +4

    -1

  • 1696. 匿名 2018/04/13(金) 00:37:51 

    >>1691
    ママ同士の友達なんでしょ?
    園で会ってご挨拶くらいママ友じゃなくても普通にするわ

    +0

    -0

  • 1697. 匿名 2018/04/13(金) 00:38:12 

    絶対いらない!とかじゃなくて
    普通にしてほしいよね。

    ムキになりすぎ

    +3

    -1

  • 1698. 匿名 2018/04/13(金) 00:39:58 

    >>1486
    もう見てないかもしれないけどうちの園はアレルギーの子がいるからオヤツの交換は絶対にしないように言われてる。だから子供にもそう教えてる。
    交換ていいのかなぁ?危険な気がする。

    +3

    -1

  • 1699. 匿名 2018/04/13(金) 00:40:25 

    >>1696
    そんなどっぷりなママ友って幼稚園くらいじゃないの?

    ママ友って別に友達じゃないとわたしも思う

    +1

    -1

  • 1700. 匿名 2018/04/13(金) 00:40:26 

    >>1697別にムキになってるわけじゃない。
    特に必要ないもん。

    +0

    -0

  • 1701. 匿名 2018/04/13(金) 00:40:27 

    子供繋がりで友人とのお付き合い楽しいけど、クールな一匹狼みたいなママも好きだよ。まあ、たまたま美人だから好きなだけだけと。
    「ママ友作らないママ」
    に突っかかる意味が分からない(笑)
    自分が楽しければよくない?
    そもそも、
    「ママ友欲しい」
    て仲良くなったわけではなく一緒にいて楽しいから仲良くなったわけで、たまたまあわない人揃いなら、私でも適度な距離感で一匹狼になるし

    +15

    -0

  • 1702. 匿名 2018/04/13(金) 00:40:57 

    >>1690



    意地悪な人や厚かましい人、デリカシーない人って、親しくならなくてもわかるじゃない?
    いつも失言してるから。

    ママ界はわりといるんだなって私は感じたんだけどね。

    私がいま唯一付き合いのある人は、誰とでも付き合える気さくな人が数人だけだけど、もちろん意地悪な人はいないよ。

    +6

    -1

  • 1703. 匿名 2018/04/13(金) 00:42:26 

    >>1698そうそう、今はアレルギーがあるからダメってところがほとんどじゃない?
    だから大人の私だってよその子に勝手にお菓子なんてあげない。

    +4

    -2

  • 1704. 匿名 2018/04/13(金) 00:42:51 

    >>1697
    トピの題名的に
    ムキになって「絶対いらない!」
    と言ってたところでスレタイ通りだし
    何がいけないのか分からんw
    ああそうですか、で終わりの話では。
    むしろ何故このトピに来たw?

    +0

    -2

  • 1705. 匿名 2018/04/13(金) 00:43:04 

    >>1698
    おやつの交換に限らず、そういう情報くれて有難いからママ友もいいよってことじゃないですか。

    情報交換ってそういうことなのに、どうして必死になって情報いらないとか言っちゃうかなー。

    +5

    -0

  • 1706. 匿名 2018/04/13(金) 00:45:27 

    まだ妊婦だけどコミュ症じゃないしママ友もできると思ってたけどこのトピ見たら怖くなった。

    >>1683こういうことをわざわざ言いに来る人が怖い。
    価値観はそれぞれでいいじゃない。
    ママの世界って違う価値観の人は認めないの?共存できないの?
    職場でもこれまでの人生でも人それぞれ大切にしてるものとかこだわるポイントってみんな違うけど人は人、自分は自分でやってきたから。
    同調しないといけないかんじがイヤだね。

    +4

    -0

  • 1707. 匿名 2018/04/13(金) 00:45:32 

    ママ友は作ったほうがいい
    て力説する人は、
    選択小梨なんてずるい
    ていう人みたいで、なんとなくうっとおしい。
    私は、ママ友いる。なぜなら地元だから学生時代の友人がママ友。
    でもいなくても問題はないと思う。
    ひとのことはほっといたれ

    +14

    -2

  • 1708. 匿名 2018/04/13(金) 00:45:36 

    >>1705
    ごめんね。
    考えればわかることだし、アレルギーが心配なら先生にこういうことがあるかもしれないので申し訳ありませんが〜って伝えておくでしょ普通は。

    +0

    -2

  • 1709. 匿名 2018/04/13(金) 00:46:20 

    なんか最近の親たちって神経質
    おやつ交換くらいよくない?
    子供の頃楽しかったじゃん。

    こんな親になりたくないな
    もっと大らかでありたい。

    +8

    -8

  • 1710. 匿名 2018/04/13(金) 00:46:50 

    私はママ友がいるんだから皆もママ友を作るべき!ってか。
    なんであんたらに合わせなきゃいけないんだ。

    +5

    -1

  • 1711. 匿名 2018/04/13(金) 00:48:33 

    ママ友は貴重な情報収集の場。
    要は想像力の働かない頭の悪い人たちの集合体ってこと?

    +2

    -6

  • 1712. 匿名 2018/04/13(金) 00:48:35 

    ムキになってママ友なんて要らないとか言ってる人って何なの?!


    って怒ってる人に言いたい。
    トピックの題名をもう一度読んでから
    書き込んでくれw

    +12

    -1

  • 1713. 匿名 2018/04/13(金) 00:48:57 

    >>1683

    それは、そうしてくれたお母様や人付き合いが得意な才能があって素晴らしいと思いますよ。

    確かにここにはふてくされて逆見下ししてるだけの人もいるけど、鋼のハートや人付き合い得意な才能がないから苦しんでる人や傷ついてやめた人もいるよ

    +7

    -0

  • 1714. 匿名 2018/04/13(金) 00:49:24 

    >>1708
    だから
    お菓子のことや、アレルギーのことに関してだけじゃなくてってことを言ったのですが。

    私たちは経験したからわかるかもしれないけど、初めてママや引越してきたママ達は少しの情報が嬉しかったりするのではないでしょうか。

    +8

    -0

  • 1715. 匿名 2018/04/13(金) 00:50:05 

    >>1709
    神経質も何も園で決まってたら仕方なくない?
    上の子の小学校なんておやつじたいがなくなったけど。
    こんな親になりたくないとか大らかとかじゃなくて勝手に交換しあってもし自分の子があげたお菓子で相手の子に何かあってもイヤだし。

    +3

    -1

  • 1716. 匿名 2018/04/13(金) 00:50:57 

    あきた!笑

    +3

    -2

  • 1717. 匿名 2018/04/13(金) 00:51:20 

    >>1709
    それがダメなんよ。アレルギーの子が昔の子より増えてるからね。
    命に関わることだから。

    +4

    -0

  • 1718. 匿名 2018/04/13(金) 00:51:52 

    群れてる人より1人で居る人の方がまともな場合あるよね。

    +23

    -0

  • 1719. 匿名 2018/04/13(金) 00:52:02 

    >>1714
    初めてママ()そこまでアホかな。
    そんな人が子供産む?

    +1

    -0

  • 1720. 匿名 2018/04/13(金) 00:52:06 

    「ママ友いらないなんてなんなの キーッ」
    ていっている人を見ると、
    「あんたは「ママ友」という集合体のナンなんだw」
    と(笑)

    自分が好きに友達つくればいいだけや

    +7

    -0

  • 1721. 匿名 2018/04/13(金) 00:52:10 

    >>1690

    類友も何も、乱入して来てる書き込み見たら一定数、攻撃的で好戦的な人っているんだって、わかるでしょ?

    +1

    -0

  • 1722. 匿名 2018/04/13(金) 00:53:01 

    >>1711
    自分の子供に友達ができた時
    「あなたは無能で一人で生きていけないから、友達なんて作るの?」
    と言うんですか?

    +5

    -3

  • 1723. 匿名 2018/04/13(金) 00:53:57 

    >>1709
    この人は他人の子に何でもかんでもあげそう
    こわ

    +3

    -2

  • 1724. 匿名 2018/04/13(金) 00:55:11 

    幼稚園の遠足は親同伴でおやつ交換は自分で管理できる。
    小学校一年生になったら子供自身が自分はアレルギーだと言うことはわかってるし、お友達と交換したら食べる前に必ず先生に見せるように言って聞かせた。
    先生には勿論事前に協力を仰いだ。

    +0

    -0

  • 1725. 匿名 2018/04/13(金) 00:55:12 

    私は腰に爆弾をかかえて育児してたから、なんだか余裕なくてイマイチ人付き合いを楽しめなかったけど、腰の治療をしてからボチボチ人と付き合えるようになり、楽しめるようになった。

    で、また腰が悪化したら人と付き合う余裕がなくなった。メンタルや環境次第で、人付き合いに対するテンションがかなり変わる。

    最近また腰を治療したからか、人付き合いを楽しみたい気持ちが復活。そういう事情を知らせなくても、ほどよい距離で親しく話せてメールでやりとり出来る人が何人かいて、すごく感謝してる。鬱々してたせいで疎遠になる人もいるけど仕方ない。

    ずーっと楽しめる人、たまに楽しむ人、あまり楽しめない人、色々いていいと思う。

    +8

    -0

  • 1726. 匿名 2018/04/13(金) 00:55:35 

    >>1722そんな事言わないでしょ。普通に考えればわかるじゃん。
    友達と子供を通してのママ友とは全然違う。

    +2

    -2

  • 1727. 匿名 2018/04/13(金) 00:56:20 

    >>1722
    保護者同士と子供のお友達は別物でしょw

    +3

    -1

  • 1728. 匿名 2018/04/13(金) 00:57:33 

    >>1722
    少しは想像力を働かせなよ
    そんなのでよく育児できるね

    +1

    -4

  • 1729. 匿名 2018/04/13(金) 00:58:36 

    みんなには言えないしマイナスの嵐だろうけど丁寧な暮らしwwwしてるんで外食が苦痛
    産地も気にしてるしアレルギーもあるからランチ断ってたら自然とぼっちになったけど楽です
    だからって群れてるママを批判したりしないよ。価値観が違うだけと思ってる。

    +8

    -0

  • 1730. 匿名 2018/04/13(金) 01:00:11 

    トピズレしてるのに延々とママ友布教活動ご苦労様です。
    押し付けがましくてウザいです。

    +5

    -1

  • 1731. 匿名 2018/04/13(金) 01:02:19 

    本来友達、て、個人と個人の相性問題だよね
    「ママ友いないひと」
    をディスる人は、個人のパーソナリティーが好きで友達になったわけじゃなく「グループに入りたい。グループを維持したい」だけなのでは?
    ひとりひとりと大人のお付き合いをしていれば、人のことなんてどうでもいいんしゃない

    保護者繋がりで大好きな友人を見つけた人はうらやましいけど、情報目当てでグループにいる人はなんか気の毒
    気を使いそうで、ストレスたまってそう

    +6

    -0

  • 1732. 匿名 2018/04/13(金) 01:02:58 

    マンツーマンだとすごーく好きなタイプのお母さんなんだけど、数人でランチしたら、すごーくウワサ好きな一面があるのを知ってしまったww
    しばらくはゲンナリして無意識に距離を置いてしまってたけど、知り合いの中で1番好きなお母さんだから、マンツーマンで気持ちよくお付き合いしてますw子供同士が仲良しなのもホッコリw

    +4

    -2

  • 1733. 匿名 2018/04/13(金) 01:03:54 

    母親と子ども二人でどうやって楽しんでいるのか教えて欲しい。お出かけ先とか公園での遊び方とか。

    +1

    -1

  • 1734. 匿名 2018/04/13(金) 01:04:29 

    上のお子さんを交通事故で亡くした方の悪口言ってたママが忘れられない

    集まりに来ないなんて〜出てくればいいのに〜
    もう1人居るんだから〜

    このママいつか事件起こしそう

    +14

    -0

  • 1735. 匿名 2018/04/13(金) 01:07:31 

    ママ友の話題ばかりするからトピずれするんだよ。嫌なことがあってボッチの人ばかりじゃなくて最初から1人のママはママ友の話題なんか興味ないよ。

    +2

    -1

  • 1736. 匿名 2018/04/13(金) 01:07:47 

    自分はわりとママ友の情報役に立ったよ。
    ってかママ友と呼べるほど仲良くは無いけど、支援センターや児童館で会えば挨拶して雑談を繰り替えるようなある程度距離を保った関係のママさん達だけど、幼稚園選びの時期に先輩ママさんに色々教えてもらって
    「〇〇幼稚園は人気だから1年前から予約が必要」
    「〇△幼稚園はキラキラネームやヤンキーが多い。 でも予約なしで途中からでも入れる」
    「△△幼稚園はスパルタ教育で子供が悪さしたら廊下に出したり、園行事の踊りが上手く出来ないと出してもらえない」
    「□□幼稚園は個々の個性を伸ばす教育方針で、集団行動出来ない子には補助の先生がつく」
    「□△幼稚園はオムツ取れてないと入園出来ない」
    「△〇□幼稚園はアメリカ人講師が居て英語教えてくれるけど保育料がよその倍近くかかる」
    「〇〇△幼稚園はキリスト教のモンテッソーリ」
    とか、送迎バスのあり無しとかそういうの情報がネットで自分で調べる前に雑談の中から色々入ってくるから自分で調べたり見学する幼稚園ある程度絞れたし、集団見学とかお試し保育、未就学児自由参加型無料体験とかの日程も調べる前に教えてくれて誘ってくれたりして本当に助かった。
    その中から自分と気が合ったママ友が出来たけど、子供同士は別の幼稚園に通わせてるけど、メールでやり取りしたりひと月に一度位会ってお茶したり子供のハッピーセットのおもちゃのために食べに行ったりしてる。

    +5

    -1

  • 1737. 匿名 2018/04/13(金) 01:08:00 

    >>1733
    子供と二人じゃ楽しくないってのは問題じゃないの?

    +2

    -2

  • 1738. 匿名 2018/04/13(金) 01:09:47 

    >>1737
    そんなこと言ってないよ。普段どうやって過ごしているか聞いているだけ。

    +0

    -1

  • 1739. 匿名 2018/04/13(金) 01:11:58 

    どうやって上手くママ達と距離をとっているのかが一番気になる。参考にしたい。

    +0

    -0

  • 1740. 匿名 2018/04/13(金) 01:12:04 

    >>1738
    人それぞれでしょう
    どうして根掘り葉掘り聞きたいの?結局子供が可哀想って言いたいだけよね

    +2

    -0

  • 1741. 匿名 2018/04/13(金) 01:12:51 

    もともとの友達が子を産んだらママ友?
    子供がいなくても仲が良い友とプライベートはあそんで、学校は挨拶くらいがベターかな自分は

    +0

    -0

  • 1742. 匿名 2018/04/13(金) 01:13:38 

    >>1740
    違うよ。ママ友いる人だっていつもいつもつるんでいるわけじゃないんだよ。

    +4

    -0

  • 1743. 匿名 2018/04/13(金) 01:13:42 

    子供が成長するまでの烏合の衆なのに友達のフリするなんて面倒くさそう。

    +0

    -0

  • 1744. 匿名 2018/04/13(金) 01:16:07 

    >>1739
    似たタイプと知人になり、群れるタイプはにこやかに世間話どまり。
    忙しくしているママと知人になれば、
    「忙しい人々」
    認定される。
    あとは、誘いは断りつつも、謙虚で感じの良い態度を心がければ適度な距離でいられるかも
    「せっかくのお誘いなのにすみません。貧乏暇なしでお恥ずかしい」
    みたいな

    +1

    -0

  • 1745. 匿名 2018/04/13(金) 01:18:04 

    そもそも友達とか知り合いって最初から「作ろう」と思って取り掛かるもんなの?
    頭でっかちになりすぎだと思う
    なるようにしかならない

    +2

    -0

  • 1746. 匿名 2018/04/13(金) 01:19:06 

    >>1738
    うわ~、親子二人で遊んでる人のことディスりたかっただけか

    +3

    -3

  • 1747. 匿名 2018/04/13(金) 01:20:38 

    >>1737
    横だけど問題じゃないと思う
    子供は同世代に興味を持つものだし、遊んでいるうちにいろんな遊びを思いついて2人で何しよう?ってなるのは当然の流れかと

    +3

    -0

  • 1748. 匿名 2018/04/13(金) 01:20:53 

    >>1744
    その関係もママ友として話しているコメント多いよね。結局は多少のママ友はできるんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1749. 匿名 2018/04/13(金) 01:21:34 

    自分はママ友は欲しいけど、ホームパーティーとかバーベキューとか家族ぐるみの密な付き合いで休日まで潰されるのは嫌派です。なので支援センターと児童館通いつつ、よそのママさんとは当たり障り無い会話しながら、子供同士の年齢が近くて遊びの相性が良く、さらに私と話した時に距離感と気が合うママさんとだけメールアドレス交換しました。
    たまに子連れでファミレスやマックにお昼ご飯行ったりもしますが、強制したりせずお互いに良い関係続いてます。

    +4

    -0

  • 1750. 匿名 2018/04/13(金) 01:21:50 

    >>1746
    聞くだけでディスってることになるのかね?
    過剰反応すぎる

    うちは主にボール遊びを2人でしてる
    ボールがあちこち飛んで行くから無駄に体力使うよ
    転勤してままないから早く誰かもう1人大人と仲良くなりたい

    +5

    -0

  • 1751. 匿名 2018/04/13(金) 01:22:20 

    2歳の母だけど、0.1歳の時は頻繁に会えるママ友いなくて寂しかった。
    今はママ友いたほう楽しい。
    子供と2人で出かけるのも好きだけど、
    公園でもお友達と遊びたそうにするから、
    特定のお友達を作ってあげようと思い、
    マメに児童館と子育てサロン通ったら
    近所にお友達や顔見知り沢山できたよ。

    家で遊ぼうってママは苦手だけど。
    子供たちがおもちゃの取り合いになり喧嘩するから。
    外で気軽に会える人が一番いいな。

    +3

    -7

  • 1752. 匿名 2018/04/13(金) 01:23:44 

    >>1746
    親子二人で遊ぶことも多いでしょ。共通の話題だし、お互いに参考になるよ。

    +1

    -0

  • 1753. 匿名 2018/04/13(金) 01:24:43 

    ホームパーティーとかは独身頃からあんまりしなかったからよくわからない
    専業だったから似たような生活サイクルのママさん2人ほどと月1ぐらいの頻度で家で映画を見たり、カップラーメンとかインスタントパスタを食べてお迎えまで待つ人ができた

    でも誕生日パーティーはこの前頑張って開いた
    6歳の誕生日に向けて自分の中ではかなり頑張った方
    小学校に上がるし、私も働きに出るし、とりあえず一区切りついた感じ

    +4

    -1

  • 1754. 匿名 2018/04/13(金) 01:25:00 

    中絶しようかな。人付き合いに疲れて移住までしたからトピ見てると子供育てていく自信が無くなった。弱いお母さんでごめんね。ぼっちなんて言葉も嫌い。ただ1人が好きなだけ。

    +8

    -16

  • 1755. 匿名 2018/04/13(金) 01:27:14 

    うちは幼稚園に家が近くて一時期待機所みたいになってた
    4人ほど常に誰かが来てる感じ
    特定の誰かではなく本当に入れ替わり立ち替わり
    転勤して間もなくて流れに身を任してた
    少し経って働きに出てからは自然になくなったけど、その時何もわからないままやってたら顔が広くなって色々快適だった
    また引っ越すけどママ友できるかなー

    +4

    -1

  • 1756. 匿名 2018/04/13(金) 01:27:42 

    >>1754
    その方がいいと思う
    早い方がいい

    +4

    -6

  • 1757. 匿名 2018/04/13(金) 01:28:20 

    >>1750
    うちもボール遊びしてる。よくみんなが使っている柔らかいサッカーボールくらいのやつ。ボーネルンドとかで売っている柔らかいフリスビーとかって何歳くらいから遊べるんだろうね。

    +1

    -0

  • 1758. 匿名 2018/04/13(金) 01:30:13 

    この前あるお母さんに、外で話すのもなんだからと気を使って「うち来る?」と言ったら警戒されてしまった
    そんなベタベタしようとしてないし、寒かったから悪いなーと思っただけなんだけど
    あからさまに変な感じを出された
    さらっと断られるのはいいけど「距離詰めてきよった!」みたいなのは結構傷つくかもう少し優しくしてほしい・・

    +26

    -0

  • 1759. 匿名 2018/04/13(金) 01:31:11 

    >>1753
    どこかキッズルーム借りてやれば無理なく誕生会開けると思うんだけれど、みんなどうやっているんだろうね。金銭的にホームパーティの方がいいのかな?

    +0

    -0

  • 1760. 匿名 2018/04/13(金) 01:32:59 

    最初のママ友は近所の人たち。あちらから声をかけてきて、すごく積極的な人が中心にいた。誰も知らない見知らぬ土地だったから、子供を遊ばせ合えてお茶できて良かった。引っ越しで疎遠に。

    幼稚園では飲み会、イベント、必ず出席して、子供が仲良い子のお母さんや、うちの子に対して面白いねとか何とか話しかけてくれた人と雑談する仲になった。誰かの家に遊びに集まる時に誘われるようになった。小学校が別れた人や苦手な人とは疎遠に。

    小学校ではPTAの班で話し合いの集まりなどから仲良くなり、顔見知り程度の人が増えた。中には子供同士がケンカ?したりケガさせられたりして、気まずくなった人もいるけど仕方ない。

    中学校では色んな小学校から集まり人数も多いから、PTAの班や子供の友人つながりでボチボチ知り合いが増えたらいいなーという感じ。先輩ママに部活や塾などの情報を聞いて参考にしてる。

    バイト先や勤務先、パート先の人間関係に似てる感じ。子育てという共通点で話し合ったり協力し合ったり、あいさつを交わしたりPTA活動したりする感じ。仕事場っぽい感覚。高校が別れたら疎遠になるだろうなあ。それくらいで構わないと思う。

    +7

    -0

  • 1761. 匿名 2018/04/13(金) 01:33:19 

    >>1759
    私はあんまり活発な方じゃないから、正直キッズルームがあるお店を全然知らなかったんだよね・・
    地元でもないし知識がなくて
    普通はお店でやるのかな?
    頑張った、というよは準備というより声かけとお礼
    誘うのにかなり勇気がいったよ

    +4

    -0

  • 1762. 匿名 2018/04/13(金) 01:33:52 

    >>1739
    ・まだ初対面で仲良くないのにいきなりラインやメールアドレス聞いてくるママさんには「ラインやってないんですよねー」とか「今日携帯家に忘れてきちゃってー。」「私自分のメールアドレスどうやって表示するのか分からない位携帯音痴なんでー。Cメールでもいいですか?(後日cメール来たとしても、すぐ返さずものすごく時間たってから適当に当たり障りない返信だけする。(「大変ですね」とか「わかりました」とか「すいません。忙しくてメール気づきませんでした。」)」とか。

    お互いの家に行き来してホームパーティーしたがりの人には「その日は夫が休みで家族で出かけるので行けないんですよ。すいません」とかクリスマスホームパーティーとかのイベント会場に一戸建てなので我が家を指定して着た時は「無理無理無理。超散らかってるし、犬いるから吠えるし臭うしー。」とか「その日は夫が家にいるのでー」とか。上手いことスルースキル磨いてなんとかしてる。


    +4

    -3

  • 1763. 匿名 2018/04/13(金) 01:34:57 

    ママ友の会話の内容が子供たちの噂話でうんざりしてる。
    何組の〇〇は凶暴とか〇〇は面倒な性格だとか〇組は問題のある児童が多いとか。
    他人の、しかも子供の噂話なんかしたくない。

    +21

    -1

  • 1764. 匿名 2018/04/13(金) 01:35:14 

    サイコパス怖

    +2

    -0

  • 1765. 匿名 2018/04/13(金) 01:37:01 

    >>1761
    カラオケ屋さんにはよくキッズルームあるな。
    パーティメニューもあるし、ケーキの持ち込み平気なとこもある。

    気疲れしますものね、お疲れ様です。

    +1

    -0

  • 1766. 匿名 2018/04/13(金) 01:37:10 

    >>1760
    私もそんな感じ
    流れに流れ、常に流動し・・
    子供本人の人間関係も大幅に変わるから仕方ない

    私はそんなこんなで、結果子供同士がそんなに仲良くないママさんグループだけが周りに残った
    多分お互い気が楽なんだと思うw
    子供同士が仲良くて接触が多いと、そのぶんいろんな面で気を遣い合ったり、不満を貯めたりしやすいから
    子供が大学生になった今は子供が高学年だった時のママ友2人と3人グループで温泉旅行に行けるようになり、中学の時のママ友とは定期的にご飯を食べに行くような関係に
    本当に学生時代の友達関係と似てる
    残る人は残るし、残らない人は残らないけど悪いもんでもなかった
    意思とは違う人間関係も色々勉強になった

    +5

    -0

  • 1767. 匿名 2018/04/13(金) 01:38:54 

    >>1754
    マタニティブルーかな?
    大丈夫大丈夫、ネットのこんな掲示板鵜呑みにしないほうがいいよー。
    私もママ友無理だと思ってたけどネットやテレビで聞くよりも案外普通だし良い人も多いよ。
    一人が好きなの良いと思うよ。
    一人が好きな人でもその人が困ってたら私は声かけるし助けるよ!
    ママ友なんかいなくても死なないし子供は勝手に育つし問題ないよ。
    妊婦さんはガルちゃんしないでもう寝たほうがいいよ。

    +14

    -0

  • 1768. 匿名 2018/04/13(金) 01:39:56 

    転勤族だからなんか悲しいな
    子供がいるからママ友ぐらいとしか大人と接点がないんだ
    今まではママ友なんて、と思わず気軽に付き合ってくれる人に恵まれていたけど、所詮昔からの友達しゃないしーと思われるのはなかなか辛いな
    それでもまあ頑張ろう

    +5

    -0

  • 1769. 匿名 2018/04/13(金) 01:40:27 

    >>1762
    もし違うかわりの案を出されたらどう答えるのですか?他の日にするなど

    +0

    -0

  • 1770. 匿名 2018/04/13(金) 01:42:18 

    >>1769
    予定なんていくらでも作れるからそれで断ればいいかと
    相手も悪気なく社交辞令で言ってくれてるかもしれないから私はあんまり冷たく断らない
    声をかけてくれる、というのは一歩踏み出してくれているということだからありがたいことだと思ってる
    苦手だけど感謝はしてるわ

    +6

    -0

  • 1771. 匿名 2018/04/13(金) 01:43:06 

    ママ友がたくさんいても子供のためになんてならないと思うけど
    子供には子供の世界があるし

    むしろ他人を頼らず自分一人でしっかり物事を考える姿を子供に見せた方がいいよ

    +3

    -4

  • 1772. 匿名 2018/04/13(金) 01:45:27 

    ほんまでっかで、子供の人間関係のキャパは親の交友関係の広さで決まるというのを見た
    親を見て人間関係の本音と建前、距離の取り方を学ぶからかなり影響するんだって
    もうちょっと頑張ってみようかな

    +12

    -4

  • 1773. 匿名 2018/04/13(金) 01:46:35 

    >>1770
    2度、3度目のお誘いが来たらどうします?子育てしながら声かけるの大変だから嘘でやんわり断るの悪い気がしてきませんか?

    +0

    -1

  • 1774. 匿名 2018/04/13(金) 01:47:35 

    子供が2歳のとき公園で出会った同じ年の子を持つお母さんとずっと仲良し。
    幼稚園も小学校も違ったけど、ランチしたり、コンサート行ったり観劇したり、もうママ友じゃなく友達だよね。
    そういう人見つかるといいね。

    +8

    -0

  • 1775. 匿名 2018/04/13(金) 01:48:25 

    子供自体、毎年クラス替えがあるし、親も毎年メンバーが入れ替わるから、流動的になる。
    残る人は残り、顔見知りは顔見知り、疎遠は自然と疎遠になる感じ。親も子も。ムリはしない。
    子供にクラスが変わっても親しい友達が出来るように、親もクラス関係なく親しい人が出来たりもする。
    中学のPTAで、いかにもボッチなお母さんがいたけど別になんとも思わなかった。好きで1人かもだし。子供も、大人しい人を無理やりイジったりしないのと同じ。

    +5

    -0

  • 1776. 匿名 2018/04/13(金) 01:50:01 

    >>1773
    2、3度お誘いが来たら嫌な人じゃない限り4回目ぐらいは軽いお誘いで時間を区切ってとりあえず行くかな
    めげずに誘って来るというのは勇気いるだろうなーと思うし
    参考にならなくてごめん
    でも1回行っておくと自分もスッキリするよ
    距離の取り方って何も一生懸命逃げ続けるだけじゃないと思うから
    何度も誘ってくれてありがとうというのは伝えたいなと思う

    +5

    -0

  • 1777. 匿名 2018/04/13(金) 01:51:27 

    同じ「ママ」ってだけであってすべての人が同じ価値観やカテゴリーの分類されるわけないよね。
    私は高校のとき部活がんばる人だったけどオールとかバイトしてはじけてるギャルが苦手だったしオタクとも仲良くできなかったしそれと似てる(ギャルとか年齢バレるね)。
    BBQやホームパーティやお泊まり会好きな人、いやいやそこまでの付き合いはって人、色んな人がいるのは当たり前。
    どっちも悪くないし攻撃する必要ないし否定もできないと思う。
    >>1も別にママ友を否定してる訳じゃない。
    でもここ見たらボッチ親のことは否定しにきてる人が多くて疑問。

    +8

    -2

  • 1778. 匿名 2018/04/13(金) 01:51:41 

    >>1769
    臨機応変に対応してますよ。「その日は夫の祖母の七回忌なので。」とか法事関係使えなくなったら「その日は実家の母が孫見に来るので」とか「義実家がうちに泊まりに来るので」とか。
    それでも食い下がってしつこく誘ってくる人は、空気読めないorメンヘラ系なのでシャットアウト。

    +2

    -0

  • 1779. 匿名 2018/04/13(金) 01:52:48 

    >>1772
    あんまり変わらないと思う
    自分の性格にあった人の付き合い方をするのが無理がなくてよい

    コミュ力しか戦うものがなくて一人でいる人間をバカにしている親を見ると
    逆に自分の世界を持つ大切さを教えられる

    +6

    -0

  • 1780. 匿名 2018/04/13(金) 01:52:56 

    >>1776
    そうですよね。私は1人でいようと思っていたんですけど声を強くかけてくれた子のおかげでママ友できました。出会いもありますよね。

    +3

    -0

  • 1781. 匿名 2018/04/13(金) 01:53:19 

    >>1776
    帰る時間を決めておいて、むりない時間で切り上げると決めておくのもいいよね。あまり長々といてもおたがいに良くないし。

    +2

    -0

  • 1782. 匿名 2018/04/13(金) 01:55:00 

    >>1772
    ほんまでっかはけっこう嘘も多いよ。
    自分の母は昔から友達とか0なちょっと暗い人見知りで難しい人だけど私は友達たくさんいるからあんまり関係ない気がする。
    でも親が無口だから結婚の顔合わせのときは気を遣った。義母がお喋り上手で助かった。

    +11

    -0

  • 1783. 匿名 2018/04/13(金) 01:56:42 

    >>1778
    嘘を真に受けてみんなの都合をあわせようとする感じのグループにそれを繰り返したら嫌われませんか?

    +0

    -0

  • 1784. 匿名 2018/04/13(金) 01:57:11 

    ママ友って本当に色んな人がいる。
    学生からの友達のノリで付き合わない方がいい。心許して言った言葉がすぐに噂話のネタになってるよ。
    ママ友は浅く広く、表面的な付き合いがベストだと思う。

    +8

    -0

  • 1785. 匿名 2018/04/13(金) 02:01:10 

    >>1782
    ホンマでっか!は全部嘘って訳じゃないけどバラエティだし、あくまで一説によると、ある論文によると、みたいな説が多いんだよね。
    親が社交性高かったら子供も社交性高く育つ可能性は高いだろうけど、親が社交性低くても子供は社交性高くてって家庭も普通にたくさんあると思うよ。あと親が学力高いと子も学力高いってのも、まあ教育方針とか育児方針である程度決まるだろうけど、地頭と才能はやっぱ遺伝だし、本物の天才はバカと紙一重で存在しする。

    +6

    -0

  • 1786. 匿名 2018/04/13(金) 02:01:51 

    >>1784
    それはママ友に限らない

    近所、親戚、学友みんなそういう性質のやつはいる

    +2

    -0

  • 1787. 匿名 2018/04/13(金) 02:03:03 

    ママ友いなかったら色々な情報得られないとか子どもの遊び相手いなかったりで困らない?
    そんな私は人疲れ中…
    誰とも話したくない
    でも毎日関わらないといけない状態だよ

    +3

    -1

  • 1788. 匿名 2018/04/13(金) 02:04:09 

    >>1785
    親のコミュニケーション見て学習は確かにすると思うよ。子どもって真似っこだもん。

    +5

    -3

  • 1789. 匿名 2018/04/13(金) 02:06:17 

    人のうわさ話ばかりしてる人を見ても真似はしないけどね
    品がないから

    +8

    -1

  • 1790. 匿名 2018/04/13(金) 02:07:31 

    職場って、プライバシー侵害しない程度に、でも業務をやりやすいようにバランス取りながらうまく付き合うよね。それと似てる。子供がからんでるから、職場よりも多少距離をおいて、失礼なく無難に感じよくしてたら円滑かなと思う。アラフォーです。良いも悪いも両方あるよね、職場も学校も。
    ガッツリわいわいも、アッサリ少人数も、色々経験しました。子供が自立するまでの社会勉強って感じがしてますw親しい人も出来たし、気まずい人も出来ましたww

    +5

    -0

  • 1791. 匿名 2018/04/13(金) 02:10:36 

    子どもが小さい頃はママ友沢山いたけど、今付き合いが続いてるのは二人だけ…
    かれこれ18年の付き合い
    一生涯の友になりそう

    +5

    -0

  • 1792. 匿名 2018/04/13(金) 02:10:39 

    >>1790
    あ、間違えた。職場より親しくなりがちかな。PTAはボランティアだから、職場よりダラダラしてたりフワフワしてたり、臨機応変が求められる雰囲気。チャキチャキした人がいたら助かるし、グイグイくる人は苦手。

    +3

    -0

  • 1793. 匿名 2018/04/13(金) 02:10:42 

    子どもの進学が別々になっても会うママ友が友達に変わっていくんだね。

    +2

    -0

  • 1794. 匿名 2018/04/13(金) 02:12:08 

    >>1789
    品がないどころか信用できないからオススメしない

    +3

    -0

  • 1795. 匿名 2018/04/13(金) 02:12:51 

    まだ連絡取り合う元同僚も友達って枠になるのかな?

    +0

    -0

  • 1796. 匿名 2018/04/13(金) 02:15:29 

    ママ同士の見栄の張り合いに巻き込まれる子供が可哀想なんだな~

    +0

    -0

  • 1797. 匿名 2018/04/13(金) 02:16:07 

    >>1794
    この人良さそうな感じだよねって話題にすぐ、その人の悪い噂ばっかり話してくる人とは縁切ったよ。

    +1

    -0

  • 1798. 匿名 2018/04/13(金) 02:18:44 

    >>1777
    私は中学から女子校だったからかカテゴリーが違う人とも普通に仲良くできる
    オタクだろうがギャルだろうが全く偏見がない
    自分と似てる人としか仲良くできない人というのはどういう心理ですか?
    苦手ってだけで嫌いなわけじゃないのかな?

    +4

    -0

  • 1799. 匿名 2018/04/13(金) 02:19:27 

    卒業してもいい関係が続いてますよ
    初めから友達要らない!!
    ってバリア張らないで
    気が合いそうな人と仲良くしてれば
    良いと思うんだけどな
    情報のためとか子供のために付き合うってのも
    相手に失礼だし逆ならショックだわ
    無理して嫌な人と付き合う必要は無いけど
    気の合う人がいれば付き合いも苦じゃないよ

    +7

    -0

  • 1800. 匿名 2018/04/13(金) 02:22:40 

    一人くらい近所で同い年で気の合う人欲しいなあ
    子供も同い年でさ。

    +4

    -0

  • 1801. 匿名 2018/04/13(金) 02:22:43 

    妙な付き合いに子供を巻き込まないでくださいね
    ほんと大迷惑だから

    ここ読んでると勘違い毒親の記憶がふつふつと蘇ります

    +11

    -0

  • 1802. 匿名 2018/04/13(金) 02:23:57 

    >>1799
    子どものために当たり障りのない関係って貫くなんてちょっと悲しいとこありますよねー

    +3

    -4

  • 1803. 匿名 2018/04/13(金) 02:30:46 

    >>1802
    友達づきあいには一人で行ってくだいねー
    子供は関係ないのでお留守番か自分の友達の家に行きますので

    +0

    -2

  • 1804. 匿名 2018/04/13(金) 02:34:18 

    男の人は職場でパパ話題してたり。うちは楽しそうに話してきてママ友の話題と変わらないなと思っている。たまにケンカしたりした日は職場で相談しているのかこちらの気持ちをよく理解して帰ってくる。職場でわたしのことを愚痴っているのだろうけど職場の人はきちんとアドバイスしてくれているんだろうなと感謝している。

    そんな感じで働く女性は同僚がママ友の役割している人も多いんだろうなって思っている。

    +8

    -1

  • 1805. 匿名 2018/04/13(金) 02:35:52 

    >>1803
    今は幼稚園行くのを楽しみにしてる。子どもが幼稚園行っている間に何するかよく話してる。

    +0

    -1

  • 1806. 匿名 2018/04/13(金) 02:37:16 

    26 年目のママ友。幼稚園当時は子育ての話ししてたのに、今では嫁の話しや孫の話し。本当にいてくれてありがたい。

    +30

    -2

  • 1807. 匿名 2018/04/13(金) 02:38:05 

    子供のためにと言うけど、自分が所在なくて何していいのか分からないから人とつるんでいるだけでしょ

    +8

    -2

  • 1808. 匿名 2018/04/13(金) 02:41:24 

    >>1807
    一人でも楽しいし、友達いても楽しいし、子ども抜きでも楽しいし

    別にそれで良くない?

    +7

    -0

  • 1809. 匿名 2018/04/13(金) 02:42:08 

    子供が仲良くなった子のお母さんとのかる~い付き合いが楽だよ
    ママ友ライト みたいな

    +20

    -0

  • 1810. 匿名 2018/04/13(金) 02:44:04 

    >>65なになに?どうした?

    +0

    -1

  • 1811. 匿名 2018/04/13(金) 02:44:35 

    ママ友が出来るか不安だったけど
    楽しくLINEしたりしていますよ
    先輩ママさんの話ありがたいですよ

    +5

    -2

  • 1812. 匿名 2018/04/13(金) 02:48:54 

    私のママ友は子供同士が別に仲良くないから、うまく続いてるのかも、、、、。きっと子供同士仲が良いともめる原因なるかもね。

    +8

    -0

  • 1813. 匿名 2018/04/13(金) 02:51:35 

    一番の優先事項は子供の教育であって自分のつきあいじゃないということ
    本末転倒になる人が結構いると思う

    +21

    -0

  • 1814. 匿名 2018/04/13(金) 03:04:20 

    仲良くしようなんて思わない方が楽かも。
    何よりも子供に恥無いようにと接しているとおのずと
    気が合う人が出るよ。
    出なくても気にしない!

    +4

    -1

  • 1815. 匿名 2018/04/13(金) 03:05:46 

    >>1812 分かる。異性のママの方が気持ち楽。

    +5

    -0

  • 1816. 匿名 2018/04/13(金) 03:13:37 

    ガラケーでもLINEできるガラケーだけど
    LINEするのが面倒だから
    ガラケーだと必要以上に交流せずに済む

    +8

    -1

  • 1817. 匿名 2018/04/13(金) 04:14:15 

    昔、子供の頃、友人のお母さんがママ友要らないタイプだったんだよね。
    それを貫いてた。
    PTA参加も嫌いだったし。
    面倒だからおせち料理も作らなかったし。

    友人がウチのお母さん変わってるんだ!とは言ってたけど。

    でも、変なお家のお母さんじゃないよ。

    お嬢さん過ぎて、無駄な付き合いとか嫌なものは嫌って人。
    凄く綺麗なお母さんだった。

    子供のながらに自分が母親になったらPTAとか嫌だなとは感じてたけど、そう言うお母さんが居てなんか分かんないけどホッとした。







    +10

    -1

  • 1818. 匿名 2018/04/13(金) 04:25:24 

    いわゆる「知人」で充分です
    ママだろうが同僚だろうが、気の合う人となら親しくなりたいけど
    参観や送迎でボッチでも全然かまわない
    気を遣ってまで付き合わなきゃいけないとか本当に勘弁ですわw

    長いものは切ってしまえ‼

    +23

    -2

  • 1819. 匿名 2018/04/13(金) 04:34:18 

    子供がいるのにこんな時間までがるちゃんしてごたく並べてるくらいなら、現実世界で人付き合いしてた方が遥かに有意義だと思うんだが…

    +5

    -1

  • 1820. 匿名 2018/04/13(金) 04:46:13 

    ママ友より、家族仲良く過ごす事の方が重要。
    ママ友がいたら楽しいのは確かだけど、ママ友に振り回される生活を送ってはいけない。
    先ずは家族。楽しい家庭を維持する。
    ママ友はいてもいなくても、どっちでも構わない。

    +26

    -0

  • 1821. 匿名 2018/04/13(金) 04:46:30 

    私逆に若すぎて馴染めなかったから作らなかった。でも、子供のための情報共有としてママ友は必要だなと思ったから飲み会もランチ会も可能な限り顔出してる。実際みんな来れる人しか来ないから毎回フルメンバーじゃないし。

    +9

    -0

  • 1822. 匿名 2018/04/13(金) 04:56:21 

    なんかドラマとかのネチネチした印象で勝手に嫌ってたけど、実際入ったら割とサバサバしてるし正直飲み会も楽しい。
    親がそうやって顔出してると子供も覚えてもらえて、子供に何かあった時すぐ知らせてもらえるのも利点。
    うちの子がいじめられたのを発見して子供達を注意して知らせてくれたのはママ友。
    きっと昔みたいにママ友付き合いしてなかったらうちの子供ってわからなくて、いじめの事実はあたしの耳に入らなかったんだろうなーと思う。

    +12

    -1

  • 1823. 匿名 2018/04/13(金) 05:31:08 

    PTAとかで学校に行くと女子高みたいな感じでグループになってキャーキャー騒ぎ出すあの感じが苦手です。
    LINEが出てきてから学校関係も面倒臭くなった気がします。
    あー早く卒業して欲しい。

    +18

    -0

  • 1824. 匿名 2018/04/13(金) 05:56:29 

    なぜか優しいいママ友は越していってしまい、少し面倒くさい人しかいません。もういいです。

    +13

    -0

  • 1825. 匿名 2018/04/13(金) 05:57:36 

    支援センターで出会ったママ友5人とLINEグループ作ってたけど、毎日ひっきりなしLINEがきてノイローゼになりそうになった。2年くらい続いたけど、もう我慢の限界で「LINE疲れたのでグループ抜けるねー」と発信して退出した!!
    その後みんなどうなったか知らないけど。

    盛り上がってる方達はどういうつもりでLINEしてるんだろう?
    私みたいに抜けたいなぁ面倒だなぁって誰も思わないのかな!!?

    +12

    -0

  • 1826. 匿名 2018/04/13(金) 05:58:09 

    子育て終わり振り返ると…
    ママ友なんて無駄でした。
    楽しい時もあったけど、ママ友とのランチなんて時間とお金の無駄遣いでした。
    なんであんなに気を遣いながら付き合ってたんだろう?
    PTAも積極的に参加してきたけど、やればやるほど陰で悪口言われるだけ。
    人間不信になるし良いことなんて全く無かった!

    +17

    -2

  • 1827. 匿名 2018/04/13(金) 05:59:37 

    職場の半分以上が男だったから、ママ友集団とか地獄でしかない。

    +3

    -0

  • 1828. 匿名 2018/04/13(金) 06:01:24 

    ママ友はいらないけど 子供のためにPTA活動は頑張った。子供の日常がみれるから おすすめ。

    +8

    -2

  • 1829. 匿名 2018/04/13(金) 06:01:30 

    >>668

    集団では、人と関わってない人を馬鹿にしてくる人いるよ。
    同期に働くの久しぶりって感じの主婦の人がいて、私が仕事関係で時間をかけて後輩先輩と仲良くなってきたら、今まで空気な扱いだったのに、いきなり挨拶するようになってきた。
    そういう人が2人いる。謎。
    突然愛想良くなるよね。

    +8

    -0

  • 1830. 匿名 2018/04/13(金) 06:03:52 

    別にがっつりつくろー!なんて思わなかったけど、上の子が20歳を超えた今、また縁が繋がったとか細々繋がってるとか少しはある。
    うちは下の子もいるので みんな少しずつ被っていたり。
    でも、最初からがっつり仲良し笑になった訳じゃないし 普通にお付き合いするきっかけが子供だった というだけ。気がついたら一緒みたいな。でもお互い仕事してるから会えたらね〜くらい。

    友達にならなくても 顔見知りはいた方がいいかなとおもいます。
    私は役員も普通にノルマを果たしただけですが そこでも細々いろんな方面に縁が繋がっていき、そうトータルすると全く損な話ではなかったかなーと思います。

    +9

    -0

  • 1831. 匿名 2018/04/13(金) 06:06:14 

    PTA6年間で1度も当たらなかった
    ママ友が居なかったから?
    私が空気過ぎてたのか
    存在の認識されてなかったのかな

    +9

    -0

  • 1832. 匿名 2018/04/13(金) 06:06:42 

    >>321
    ワザとハブる人側の思惑はこんな感じなんだねぇ。
    目の前で、ワザと仲良し4人組〜とニタァと笑いながら去っていくママさん達。
    地元民だと感覚が子供のまんまで成長しない人はいる。
    それが老いも若きもの地域性の所もある。
    だから、子供達も真似して3歳くらいからスレた子供が多い。
    しょーもない。

    +19

    -0

  • 1833. 匿名 2018/04/13(金) 06:08:13 

    一人ほんとに気の合うママ友いれば十分

    +9

    -0

  • 1834. 匿名 2018/04/13(金) 06:08:17 

    >>1831
    最高。顔と名前が一致しない人くらいで6年過ごしたい

    +7

    -0

  • 1835. 匿名 2018/04/13(金) 06:10:39 

    先生に必要以上に取り入る感じのある人は、ママ友の数で人を判断するよ。
    ある意味世渡り上手。

    +6

    -0

  • 1836. 匿名 2018/04/13(金) 06:13:58 

    >>333
    保育園の方が精神障害者が行くのよ、と教えられたよ。
    幼稚園に入れないから、保育園しか行けないんだって。
    普通じゃない子供達が多い地域だから、ママグループなんて話しに夢中で子供なんて見てない。
    まだ側にいるだけマシで、大概は姿さえ見えない両親がほとんど。
    父親は、揃ってスマホしか見ないで子供は他人の母親に任せっきり。

    そんなに子供を見たくないなら、子供産まなきゃ良いのにね。

    +5

    -1

  • 1837. 匿名 2018/04/13(金) 06:16:24 

    >>334
    産後ハイ同士だから良かっただけの話。
    グループ出来てて辛い、なんて言葉を聞き出したの?
    その事に優越感?
    リップサービスも知らんのか笑

    +2

    -1

  • 1838. 匿名 2018/04/13(金) 06:18:10 

    >>336
    そういう地域性はあるよ。
    地域をあげてガラが悪いなら無理な話。
    人柄が悪い人達には信じられないだろうけどね。

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2018/04/13(金) 06:19:36 

    >>32
    いますよ。

    +3

    -0

  • 1840. 匿名 2018/04/13(金) 06:20:51 

    >>1828
    今年役員なってしまいました
    引っ越してきたばかりなのに結構上の役
    赤ちゃんいるのに夜の集まりが頻繁
    嫌な人がいませんよーに!!

    +6

    -0

  • 1841. 匿名 2018/04/13(金) 06:22:21 

    >>346
    スーパーの中での井戸端会議とかね笑
    カフェ行けば、思った事あるある笑
    しかも、何故か醜い顔した人達なんだよね。

    +5

    -0

  • 1842. 匿名 2018/04/13(金) 06:25:46 

    >>349
    いやいや、感性が子供じゃん。
    そんな妬まれてると思うほど美人の集団なの?
    中身が無いから連むしか強くなれない人達はいる。
    大体トピずれなのに、自論を長々と書いてる時点で性格も意地が悪いと分かるよ。

    +4

    -0

  • 1843. 匿名 2018/04/13(金) 06:26:35 

    ママ友とまではいらないけどある程度情報交換程度の付き合いは必要だと思う。
    下手したら役員決めでハメられるから。
    役員になっても平気よ〜って人は、いらないかもしれないけど。

    +9

    -0

  • 1844. 匿名 2018/04/13(金) 06:28:08 

    一番年下だからこれ失礼にならないかなとか気をつかう場面も多いけど、子供も遊んでて楽しそうだし情報共有もできるしママ友いて良かったなと思うよ
    そんなに深い関係になってるわけじゃないんだけどね

    +2

    -0

  • 1845. 匿名 2018/04/13(金) 06:28:28 

    >>354
    ギザギザハート?
    時代は変わるからね。
    昔の子育てした人達は、意地悪でハブろうとするだろう。
    でも、今の時代は1人立つ精神が無い人は面倒くさい。

    +5

    -0

  • 1846. 匿名 2018/04/13(金) 06:28:43 

    >>1058

    これ、まさに学生時代の友達からされて嫌になってます。
    専業主婦だわ…
    久しぶりに予定合わせて行ったら嫌味言われた。
    さらに断る率は増えるだろうなぁw

    +4

    -0

  • 1847. 匿名 2018/04/13(金) 06:34:47 

    >>1836

    !?

    +4

    -0

  • 1848. 匿名 2018/04/13(金) 06:35:35 

    >>1816
    ガラケー、line出来なくなるんじゃなかったっけ?
    違ったり、フェイクニュースだったらごめんなさい
    いつからか知らないけど、なにかで見掛けた気がする

    +1

    -1

  • 1849. 匿名 2018/04/13(金) 06:46:12 

    >>1803
    こういうタイプって自分がお出かけする時は子供は他人の家に押し付けるタイプだね。よくいるわ。

    +1

    -0

  • 1850. 匿名 2018/04/13(金) 06:56:44 

    >>443
    イジメっ子って、本当にしつこいね。
    しかも、責任を感じさせたいんだね。
    自分から誘おうって気はサラサラないのに。
    他人のことは放っておけば?
    貴方みたいな魅力が無い人に興味持つ人もいないよ。
    子供も、多分似たようなイジメっ子体質にしか育たない。
    周りの環境が大事。

    +3

    -0

  • 1851. 匿名 2018/04/13(金) 06:56:45 

    >>1099
    そんな些細な事を毎回確認されるとウザいと思う人もいるだろうね。
    あたしならウザい。
    別に少しくらい違っててもいいやん!

    +7

    -0

  • 1852. 匿名 2018/04/13(金) 07:00:12 

    横だけどPTA、個人情報の取り扱いの法律が変わって名簿をPTAに今まで勝手に学校側が渡してたのができなくなったんだよね。
    個人情報や名簿提供に同意する・同意しないかって用紙配れたとこ多いと思う。
    同意しなければPTAから抜けれるよ。

    +8

    -0

  • 1853. 匿名 2018/04/13(金) 07:02:19 

    結局、学生時代のカースト順位が
    そのままママカーストの順位になるって書いてる人いたけどほんと?
    リア充は上、陰キャは下、みたいな。

    うちの地元マイルドヤンキーが幅きかせてたんだけど
    そういうDQNが幼稚園牛耳ってるってこと?
    社会的地位カーストが上の人とか美人でなく?
    あとスーパーとか行くと凄い嫌な顔で誰かの文句言いながら立ち話してるボスママ風の人って
    大抵、ひっつめた汚い髪型の冴えないオバさんなんだけど…
    あー学生時代地味だったろうなっていう。

    +15

    -0

  • 1854. 匿名 2018/04/13(金) 07:02:42 

    >>1852
    抜けてどうするの?

    +1

    -2

  • 1855. 匿名 2018/04/13(金) 07:09:54 

    >>1854今まで入会届けもちゃんとした退会届けもなく自動的に加入させられてたのが、個人情報を渡さないに同意すれば加入させられない、拒否できる手段ができただけでも良いと思うんだよ。
    抜けるか入るかは個人の自由だしね。

    +5

    -0

  • 1856. 匿名 2018/04/13(金) 07:11:45 

    >>1217
    え?
    買いたきゃ買えばよくない?
    子供が欲しがるから遠慮してくれ的な雰囲気なのかな?
    それはめんどくさいね。

    +7

    -0

  • 1857. 匿名 2018/04/13(金) 07:15:29 

    >>1852
    これ朗報じゃん。
    何年か突っ込まれるまで、すっとぼけて個人情報が心配でバツしてたって言ったらいいね。

    +3

    -0

  • 1858. 匿名 2018/04/13(金) 07:15:42 

    >>492
    子供が低学年まではママ友付き合いもメリットあるだろうね。
    高学年にもなると、デメリットになる。
    でも、祖父母からして地元民のお子ちゃま地域なら、ずーっとメリットになるかも。
    地元でしか通用しない人間に育つけど、どうせ地元から出れないしね。
    違う地域に転勤しても、絶対にイジメられて戻ってきてる人達いるよ。

    基地外地域なら、基地外と繋がるから治安が悪い地域が分かるメリットもある。

    +3

    -1

  • 1859. 匿名 2018/04/13(金) 07:16:27 

    >>1855
    入会しなくて良いのは知ってるけど 抜けてどうするんだろうって思って。

    +2

    -1

  • 1860. 匿名 2018/04/13(金) 07:18:15 

    ギザギザハートってどういう意味?
    傷心ってこと?

    +0

    -0

  • 1861. 匿名 2018/04/13(金) 07:18:29 

    >>1853

    社会的地位が上の人がぼっちで、ママ友いないって言われてバカにされるような世界なら、ぼっちでいい

    +5

    -0

  • 1862. 匿名 2018/04/13(金) 07:18:51 

    >>1860
    子守唄ってこと

    +1

    -0

  • 1863. 匿名 2018/04/13(金) 07:20:52 

    結局人によるよね。
    いい人なら友達になれるし、性格に難ありならなくていいし。
    だから、初めからいりませんってスタンスでなくてもいいんじゃないの?
    だめなの?

    +5

    -1

  • 1864. 匿名 2018/04/13(金) 07:21:33 

    みんな公立行く前提で話してるのかね?
    義母に小学生から私立受ける人達は
    そういうPTAとか母親の集まりが煩わしいから
    って人もいるよ、
    って言ってた。
    学校の偏差値上がるほどいじめが無いって統計出てるし
    ここのママ友いるいらないの見下し合いみてると
    子供だけじゃなく母親の質も関係してくるだろうなと思った。

    +8

    -2

  • 1865. 匿名 2018/04/13(金) 07:22:00 

    >>1804
    職場は職場だよー
    子供の話なんて一切しないよ
    独身の人もいるし

    +5

    -1

  • 1866. 匿名 2018/04/13(金) 07:25:04 

    >>1862
    なにそれー?と思ってググったら、ほんとに子守歌だったw
    昔の歌なのね。

    +2

    -2

  • 1867. 匿名 2018/04/13(金) 07:25:22 

    まー人付き合いもテキトーにできる子に育って欲しいから、私もテキトーにママ友とは付き合う
    仕事でちょっと
    ってお茶なんかは断って土日の習い事ない時間帯に付き合ってるくらいで良くないかな

    +5

    -0

  • 1868. 匿名 2018/04/13(金) 07:25:43 

    >>1864
    私立中学でもいじめあるよー。それもかなり陰湿。
    公立私立関係なく、学校によるんじゃないかな?学校の中でも、学年によって荒れてたり平和だったり違うし。

    +8

    -0

  • 1869. 匿名 2018/04/13(金) 07:26:23 

    >>1864
    私立でもランチ会や集まりはありますよ。

    +5

    -0

  • 1870. 匿名 2018/04/13(金) 07:27:35 

    >>1866
    かわいいwユーチューブで聴いたら100点!

    +1

    -0

  • 1871. 匿名 2018/04/13(金) 07:28:56 

    ママ友いることがマウンティングの対象で
    ぼっちの人のことクスクスしたり
    ハブったりいじめたりする人って
    マジでいるんだ?!と読んでて思った。
    せめて世帯年収とか顔面で競えば良いのに
    ママ友の有無で優越感て
    精神状態やばくないですか?
    他に何も無いとか?

    +12

    -2

  • 1872. 匿名 2018/04/13(金) 07:30:25 

    >>1868
    統計で確か出てるよ。
    下に行くほどイジメが多発するって。
    進学校ほど無くなる。

    +4

    -2

  • 1873. 匿名 2018/04/13(金) 07:30:40 

    みなさんの周りのママ友付き合いって、本当にこんなのばっかりなん?
    まるでガキじゃん。
    よかったわ、こんなんじゃなくて。
    同じ感じだったら私も「ママ友いらない!」ってなってたかも。

    +9

    -1

  • 1874. 匿名 2018/04/13(金) 07:30:45 

    >>1800
    うちもママ友いらないーで幼稚園過ごしてきて特に不便なかったんだけど、(顔見知り程度や会えば話したり、わからないことLINEで聞けるくらいの仲の人はそれなりにいたよ)
    小学校入ってから、近所に同い年の子が住んでるって初めて知って、向こうは保育園でママ友付き合いなかったみたいで、うちもだよーって話してそこから急に仲良くなった。ママ友いらないって思ってたけど、実際近所に気の合う友達ができるとすごく楽しいよ。お互い病気や何かあった時助け合うこともできるし、すごく助かる。

    +8

    -1

  • 1875. 匿名 2018/04/13(金) 07:31:58 

    >>1872
    だから、うちは進学校だったけどいじめあったよ。統計なんてあてにならないでしょ。表にならないだけで、私立なんて特に内々で穏便に済ませちゃうし。

    +5

    -1

  • 1876. 匿名 2018/04/13(金) 07:32:43 

    >>1869
    その私立の校風によるだろうよ。

    +1

    -1

  • 1877. 匿名 2018/04/13(金) 07:35:52 

    >>1875
    「うちの進学校はあったよ」
    とかそういうネットの個人的な経験のことのが
    データよりよほどアテにならないんですが。
    そら進学校でもイジメが起きることはあるでしょ。
    そういうこと言ってるんじゃなく
    あくまで確率の問題。

    +4

    -2

  • 1878. 匿名 2018/04/13(金) 07:37:02 

    支援センターってママ友作るために来てる人少ない気がする。
    毎日家にいるよりはって子供の為に行ってたわ。

    +12

    -1

  • 1879. 匿名 2018/04/13(金) 07:38:21 

    >>1876
    自分の学校の話だけど、みんなそれぞれ別の地域から電車で集まってきてたから、ママ友なんて役員するママたちくらいじゃなかったのかなと思ってる。
    たまーに参観日の帰りやなんかに、同級生のママと一緒に帰ったとかあったけど、一度きりの関係だったし。

    +2

    -0

  • 1880. 匿名 2018/04/13(金) 07:39:48 

    PTAは自分が役員にさえ当たらなければそれでよいんだけど。うちはかなりマンモス校なのとわりと立候補でうまるからなー。規模の小さい学校の人は大変だろうなー

    +4

    -0

  • 1881. 匿名 2018/04/13(金) 07:39:57 

    >>1877
    ここはママ友トピですよ。いじめについて熱く語りたいなら別トピ立てれば?

    +3

    -0

  • 1882. 匿名 2018/04/13(金) 07:40:35 

    >>1877
    トピずれなので通報しました。

    +2

    -3

  • 1883. 匿名 2018/04/13(金) 07:41:37 

    よく、暇人すぎて参観日やPTAのあとに学校周辺で立ち話してる。
    この前は家の前で4時間話し込んでたママさんたちいたわ。

    何言ってるかまではわかんないけど、時々キャーとウフフフフとかうるせ〜
    どっちかの家で話せばいいのに。

    +7

    -0

  • 1884. 匿名 2018/04/13(金) 07:41:46 

    >>1851

    その「少しぐらい」の違いで
    小バカにされるのがママ友の世界

    +0

    -4

  • 1885. 匿名 2018/04/13(金) 07:42:08 

    ちょっとカリカリしすぎじゃない?通報ってw

    +5

    -2

  • 1886. 匿名 2018/04/13(金) 07:42:22 

    貧乏だとイジメに走りやすくはある。
    それは子供だけじゃなく母親も同じなのかもね。
    学生だった時もつるんで誰かハブる人達って
    貧乏に限らず大概はどこか家庭環境に問題ある子だったし。
    ここに書いてあるマウンティング書き込み見たら
    そりゃまだ入園前のお母さん達は
    ママ友こわいってなる。

    +8

    -0

  • 1887. 匿名 2018/04/13(金) 07:42:29 

    ママ友いらんと思ってたけど無理に遠ざけるほど嫌な人って今のところいないから、適当に付き合ってる。っていってもランチとかじゃなく公園で立ち話程度だけど。

    +4

    -0

  • 1888. 匿名 2018/04/13(金) 07:43:05 

    >>105
    わがままじゃないでしょ。幼稚園とか休ませてまでグループで遊びに行く事ないって話。
    それは家族でやればいい。
    親としては行きたくないのに、子どもが可哀想だからって付き合っている人が中に必ずいるんだよ。そこからどんどん歪んだ関係になる。

    +1

    -0

  • 1889. 匿名 2018/04/13(金) 07:44:04 

    >>1884
    横だけどバカにされてもいいわー
    ひとの価値観気にして横並びになるくらいなら、変に外れててもそこ気にしないで、個性伸ばしてくれたらいい

    +2

    -1

  • 1890. 匿名 2018/04/13(金) 07:48:35 

    >>623
    そうなんだよなー
    子供に写真撮らせて知らん顔の親もいるし。
    自分がされたら嫌だとか教えないんだよね。
    グループの中の話に夢中になって、子供放置する親に誰が妬むとかの発想になるのかも分からない。
    いくら子供がした事でも、親の管理不足による肖像権の侵害で訴えられてグループ親子共々●ねば良い。

    +2

    -1

  • 1891. 匿名 2018/04/13(金) 07:50:15 

    関係ないけど、うちの親は働いてて保護者会とか一切顔出さない人だったから、私の中高時代のママの知り合いなんていないけど、同級生にはママ同士仲良くて、大人になっても家族ぐるみで付き合ってる男女の同級生いる。
    それは少し羨ましいかなと思う。
    親が社交的だと、子供も社交的になるだろうし、友達も増えそう。

    +3

    -0

  • 1892. 匿名 2018/04/13(金) 07:50:52 

    >>259
    協調性が無いって悪口言われる。お子さんへの目も厳しくなり、あの親の子だから協調性無いのよって言われる。
    実際そういう扱いの親子います。

    LINEひとつでそうなっちゃいます。

    +2

    -1

  • 1893. 匿名 2018/04/13(金) 07:50:53 

    >>1889
    遡ったけど
    水筒の大きさとかお弁当箱の種類とかで
    「一緒じゃないと子供が可哀想、いじめられるかも」
    とか書いてあってひいたんだけど。
    ノイローゼかよと。
    学校の書類のことにしてもいちいち自分や夫で考える力は無いのか?と。
    こんな依存したママ友関係嫌すぎると私も思った。

    +8

    -2

  • 1894. 匿名 2018/04/13(金) 07:51:22 

    マウンティングは無いよ
    むしろ皆自虐を言って笑いを取ってる
    大阪ならではなのかな?

    +4

    -0

  • 1895. 匿名 2018/04/13(金) 07:51:27 

    >>630
    家の中が、グッチャグッチャの人達だよ。
    ビックリしたし笑いそうになった。
    あんな汚い家の中で、子供達はなーんにも思わないみたい。

    +5

    -0

  • 1896. 匿名 2018/04/13(金) 07:51:40 

    >>1890
    そういう汚いことも平気で言えるような母親、子どもは嫌だろうなぁ。

    +3

    -1

  • 1897. 匿名 2018/04/13(金) 07:52:07 

    >>1893
    ランドセルで個性出してる親子は距離置かれてる。くだらないよね。

    +0

    -7

  • 1898. 匿名 2018/04/13(金) 07:52:48 

    >>1895
    人のことが気になって仕方ないんだね。自分の生活が充実してくれば他人にイライラもしなくなるし人が何分話してるかなんて気にならなくなるよ。

    +3

    -1

  • 1899. 匿名 2018/04/13(金) 07:53:45 

    ママ友いらない派です
    先月卒業式で、前から2列目の席を一人で4人分・後ろからカバンを投げて席取りする方がいて
    (予備のために確保!とか言いながら・結局誰も座らない席ができてた)
    「それマナー違反ですよ。迷惑です」って言ったら

    お式終わった後に、各教室で集まるんだけど(同じクラスの方だった・気がつかなかった〜)
    廊下で、5人くらいママ友で集まって、チラ見しながらこっち睨んでブチブチ言ってた。
    本当にやな感じだけど、こんな人らと付き合うならママ友いらねって思った

    +19

    -0

  • 1900. 匿名 2018/04/13(金) 07:54:29 

    >>631
    府中のキチガイ母親達なんて、子供に写真撮らせてきたよ。
    他の母親も写真撮ってきた。
    キチガイ地域の人達は、爺さん達だけじゃなかった。
    こんな環境で小さな頃から育つから、ガラの悪い地域と呼ばれてる。

    府中市出身なんて、キチガイですと言ってるようなもの。

    +2

    -2

  • 1901. 匿名 2018/04/13(金) 07:55:11 

    3人子供いるけどママ友いない人なんて小学校までしか知らないけどいないよ。
    このトピの人もまだ4月だからイジイジしてるだけですぐにそれなりの付き合いするよになるよ。

    +9

    -9

  • 1902. 匿名 2018/04/13(金) 07:57:18 

    >>1897
    まじか!
    ランドセルなんて子供に選ばそうと思ってたけど。
    変な色選んだら自分でなんとか6年耐えてくれって思ってたけど。
    ランドセルで嫌われるとか、笑えるw

    +11

    -1

  • 1903. 匿名 2018/04/13(金) 07:57:20 

    子供が我が儘じゃなくて、私の言うことを聞いてくれる子のママ友ならほしい
    親どころか他人の大人の言うことを聞けない子供とは関わりたくない

    +0

    -4

  • 1904. 匿名 2018/04/13(金) 07:58:24 

    >>1899
    あははは強いね。
    変な人達ほどグループでいる。
    しかも、非常識!
    キチガイと友達になる人も、やっぱりキチガイ。
    ママ友ということより、人間として嫌いな人ほど群れて勘違いしてる。

    +21

    -4

  • 1905. 匿名 2018/04/13(金) 07:59:19 

    >>1893
    そうやって湾曲した見方しかできないんだねぇ。
    水筒の大きさは、例えば1年生までなら幼稚園の500くらいのそのまま使えるけど3年生くらいになると足りないから800くらいの大きさの買うといいよー、とか、そんな感じでしょ。聞かずにまた500買っちゃってやっぱり足りなかった、で買い直すのも大変だし、
    お弁当箱もみんなと一緒だからとかじゃなくて、冬は温められるからアルミのが良いよ、とか、幼稚園の方から直前にならないと手紙来なかったりすることも事前に知ってると無駄に違うの買わなくて済むし。
    あと一緒じゃなくて可哀想って書いてあるのは、体操服がみんな小学校用の使ってたのに、自分は知らなくて幼稚園のオレンジのそのまま着せてて一人だけ浮いてた、って書いてあったからそういうケースのことだと思うよ。

    +2

    -7

  • 1906. 匿名 2018/04/13(金) 07:59:44 

    >>1888
    え?でもコメントしてる人はそのグループじゃないんだから関係なくない?

    +3

    -0

  • 1907. 匿名 2018/04/13(金) 07:59:53 

    >>1904
    ねえ、疑問なんだけどあなた本当に母親?子どもの前でもそういう言葉使うの??

    +7

    -2

  • 1908. 匿名 2018/04/13(金) 08:00:38 

    >>1901
    どのレベルをママ友って呼ぶかだと思うけど、普通の友達みたいに、距離縮めるのはめんどいかなって人が多いんでは?
    結局はここのほとんどの人が、ライン交換して、にこやかに挨拶して、分からないことがあったらラインできる知り合いくらい居ないと困るってことはわかってると思う。

    +8

    -3

  • 1909. 匿名 2018/04/13(金) 08:00:52 

    学生時代に集団で誰か1人をのけものにしたり
    グループ内で仲良くしてる人の悪口言ってた人達が
    母親になるんだから
    そら性格悪いしママ友問題出てくるわな。
    そういう人達にとって一人でいるママとかグループ内でちょっと浮いてる人とか
    馬鹿にする格好の餌食なんだろうね。
    ここの書き込みみたいに。
    親になっても変わんないんだろうなあ…
    私はそういう気配のある人とは無理してママ友になりたくないわ。

    +8

    -1

  • 1910. 匿名 2018/04/13(金) 08:01:55 

    >>1902
    個性って、最近話題になったマキシマムザホルモンみたいなやつじゃないの?あれはさすがに親とは距離置くわ。
    それ以外だったら子ども同士ランドセルの色なんて全く気にしないし、今は教室がカラフルだよw

    +8

    -0

  • 1911. 匿名 2018/04/13(金) 08:03:51 

    >>1905
    なんだそれ、毎回こんな長文送ってくるママ友無理

    +10

    -1

  • 1912. 匿名 2018/04/13(金) 08:04:43 

    >>1901
    ほんとだよね。全くいない人なんて見たことも聞いたこともないわ。一人でポツン、と思ってもクラスにはいないだけでほかのクラスのママとか誰かしらと仲良かったりするし。本当にいないの?

    +7

    -2

  • 1913. 匿名 2018/04/13(金) 08:04:45 

    この時期は親も子も環境変わって、懇談会とか役員決めとか、人間関係疲れるよね。
    あー、疲れた。。。

    +13

    -0

  • 1914. 匿名 2018/04/13(金) 08:04:49 

    東京の府中市に近寄るな、と教えてくれた人がいた。
    いや〜何処の地域でも良い人はいますから〜と府中市に飛び込んだ。
    全国的に見ても、こんなキチガイしかいない地域は見た事が無い。
    小さな3歳の子供の頃からヤンキー歩きと、スレた会話をしてる。
    祖父母は地元から出た事の無い非常識だらけ。
    府中市にも良い人育ったんだねぇって人は他の地域に出て行って戻って来ないと聞いた。

    1人で良いから、府中市にも良い人いるんだって経験したかった。
    …評判悪い地域に、わざわざ行った馬鹿な私にも問題があるけどね。

    +2

    -2

  • 1915. 匿名 2018/04/13(金) 08:05:00 

    >>1905
    水筒の大きさや弁当箱の種類くらい
    自分で考えられるだろ
    大丈夫?
    ほんとひくレベル

    +11

    -1

  • 1916. 匿名 2018/04/13(金) 08:06:15 

    そこまで、ママが浮くこと心配してたら、子どもも病みそう
    オレンジの体操服だったよー!
    って子供に怒られて、あらあらってお母さんでも別にいいよーw

    +10

    -1

  • 1917. 匿名 2018/04/13(金) 08:08:13 

    ここ読んだだけでも、おえってなるママおるやん!
    幼稚園でも一応、長年の経験から、大きな問題はないような連絡の仕方するでしょ。

    +6

    -0

  • 1918. 匿名 2018/04/13(金) 08:08:37 

    1人で良いから〜は、本当分かる。
    転勤族だと地域は選べないにしても、良い地域だったなって想い出は欲しい所。
    まあ、底辺層を経験した事で、今迄の時間や人や環境など全ての人に感謝出来るよね。
    選ぶ権利は両方にあるわけだから、ママ友いらないって人がいても当然だと思う。

    +3

    -0

  • 1919. 匿名 2018/04/13(金) 08:09:16 

    >>1915
    仕事してなかったのかなw

    +1

    -1

  • 1920. 匿名 2018/04/13(金) 08:10:23 

    >>1916
    浮くこと、ちょっと人と違うことに
    過剰に心配しすぎだよね。
    しかも物凄い些細なことにw
    そんだけ周りに怯えて生きてるんだろうけど
    過敏すぎるわ。

    +10

    -2

  • 1921. 匿名 2018/04/13(金) 08:11:20 

    >>1916
    あと何か勘違いされてるようだけど、子供が浮かないために友達になってるわけじゃないよ。
    知り合いになって、話すようになって、子ども同士遊ばせたりするようになって、、って普通に友達ができる過程と同じように自然とママ友になってるんだよ。
    「友達になりましょう」って言わないと友達できないの?笑
    今までどうやって友達作ってきたの?別に欲してなくても自然に友達できない?

    +4

    -8

  • 1922. 匿名 2018/04/13(金) 08:11:42 

    >>1920
    ずーっと同じ人が返信してるね。

    +2

    -3

  • 1923. 匿名 2018/04/13(金) 08:12:07 

    >>1902
    ランドセルで嫌われるってあるの?
    少なくともうちの学校ではないわ...
    男の子は黒、青、緑だけど
    女の子はもーバッラバラだよ

    +12

    -0

  • 1924. 匿名 2018/04/13(金) 08:12:58 

    嫌いなママ友いる
    サングラス酒癖悪いおばさんママ
    豚ドン態度でかい巨体ママ
    目つきの悪い性格悪そうなママ
    とりあえず大嫌い
    消えて欲しい
    嫌いだから目も合わせないし
    避けてる

    +1

    -2

  • 1925. 匿名 2018/04/13(金) 08:14:30 

    たぶん、トピ主はなんだかんだでママ友いなくて不安なんだろうねぇ。
    いなくて大丈夫っていうエピソードが聞きたくてトピ立てたんだよね。
    じゃなきゃママ友いないってことでわざわざトピ立てたりしないじゃん。全然気にしてないなら、宣言する必要もないし話題にする意味もない。

    +6

    -0

  • 1926. 匿名 2018/04/13(金) 08:15:58 

    作る作らないは個人の自由だけど色んな人がいるなーって思う。ある時は仲良さげに挨拶したり会話してきたかと思えば嘘みたいにシカトされる時もあったり。その時々の損得で関係性も変わるし流動的な関係だから深入りはしない。

    +2

    -0

  • 1927. 匿名 2018/04/13(金) 08:16:33 

    >>1909
    だから、地元民の人達は性格悪い人がいたらずーっと悪いまんまなんだよね。
    祖父母まで地元民で性格が悪いなら尚更。
    でも、性格悪い人達に限って群れるんだよな。
    子供の頃から、祖父母や両親の悪口を聞いてイジメっ子になる人達なんだから関わりたくもない。
    適度に話す時は話すけど、知り合いとも違う。
    ママ友という名の子供大人が増えた。
    そのお陰で、経済も回っている。

    +6

    -0

  • 1928. 匿名 2018/04/13(金) 08:16:47 

    >>1848
    ガラホっていう携帯でしょ?
    元々LINEできなくなっても構わないからガラケー使ってるんだよ。

    +0

    -0

  • 1929. 匿名 2018/04/13(金) 08:16:55 

    なんとなく言い出しづらい雰囲気になってるけどママ友一人もいない。
    確かに分からないことがあった時に気軽に聞ける人がいないのはマイナスだと思う。
    だけど子供も中学生。開き直ってます。

    +8

    -0

  • 1930. 匿名 2018/04/13(金) 08:17:22 

    >>1921
    私にはママ友がいますってことで
    他者をマウンティングするって
    もうちょっと視野広げた方が良いんじゃないの?
    ママ友いない人にマウンティングしたところで
    自分の価値が上がるわけじゃないからさ。

    +3

    -2

  • 1931. 匿名 2018/04/13(金) 08:18:12 

    LINE拒否してる人ってここでは多いみたいだけど、実際少ないよね。幼稚園3年間クラス変わってそのたびクラスのLINEグループあったけど、1クラス35人中LINEしてないの2人とかだけだったし、多数ではないよね。

    +7

    -0

  • 1932. 匿名 2018/04/13(金) 08:18:38 

    >>1924
    嫌う必要なくない?
    関わる機会があるなら、貴方も同類って話笑

    +2

    -0

  • 1933. 匿名 2018/04/13(金) 08:18:44 

    >>1930
    どの辺がマウンティングしてると思うの?被害妄想激しくない?

    +1

    -1

  • 1934. 匿名 2018/04/13(金) 08:20:41 

    >>1816
    委員長経験ある者から言わせてもらうと、ラインできない人迷惑だった
    その人にだけ別でメールしないといけないから
    ガラケーだとラインないからいいんだよねって自慢気に言うお母さんいるけど、連絡まわすほうの立場からするとメール別で送ってるの結構手間なんだけど...気づいてよ!って思う

    +7

    -5

  • 1935. 匿名 2018/04/13(金) 08:21:05 

    そんなに群れないといけないなんて大変だな…
    子供のことよりママ友のことに必死だもんね

    +2

    -3

  • 1936. 匿名 2018/04/13(金) 08:21:35 

    私は人見知りだからたぶん入園したらボッチになってしまうだろうけど
    自分なりに頑張るよ。

    >>1921みたいに「なんで友達できないのw?普通、自然に出来るでしょ?ww」
    とか思われるんだろうな。
    すごい嫌なヤツ
    よく子供の母親なんてやってるよね。

    +8

    -2

  • 1937. 匿名 2018/04/13(金) 08:21:45 

    >>1929
    うわべだけはいるけど、本当の友達はできない

    +3

    -0

  • 1938. 匿名 2018/04/13(金) 08:21:47 

    >>1920
    他所は他所で楽しくやってるのに、それが馬鹿らしいとか。なんか必死だなぁ。本人がそれをママ友のメリットと感じていて楽しく過ごせているならなんの問題もないんじゃない?そこまでバカにする必要があるのかな。馬鹿とか、ひくとか。少なくとも母親が言うことじゃないよね。

    +3

    -2

  • 1939. 匿名 2018/04/13(金) 08:22:56 

    >>1936
    大丈夫。嫌でも話す機会があるし顔見知り程度ならたくさんできる。本当に3年間ぼっちの人なんて一人もいないから。

    +3

    -5

  • 1940. 匿名 2018/04/13(金) 08:23:57 

    >>1934
    プリントして配布したらいいのにね!

    +2

    -2

  • 1941. 匿名 2018/04/13(金) 08:24:01 

    >>1935
    え、逆だよ。子どものために繋がりを作ったり遊べる環境を作ってあげるためでもあるよね。ママ友いらない!の人は、全部自分基準だよね。

    +1

    -1

  • 1942. 匿名 2018/04/13(金) 08:24:39 

    >>1940 紙は誰が印刷して誰が用意すると思ってるんだ。笑

    +4

    -0

  • 1943. 匿名 2018/04/13(金) 08:28:34 

    >>1905

    水分量なんて、我が子とちゃんとコミュニケーションとってたら「足りなくなって来た」「ちょうどよい」とかわかるよ。

    そんなのを他のママから聞かなきゃわからないなんて事は、ママ友がいるいないに関わらずあまりない

    +8

    -1

  • 1944. 匿名 2018/04/13(金) 08:29:04 

    >>1920
    周りって言っても、精々地域くらいの広さでしょ。
    東京の中でも、非常識な人は非常識な人と群れてるし。
    地方に行ったら通用しなくて、戻ってきた人もいる。
    周りって、どの周りよって感じ。
    皆んなが言ってた、皆んなが思ってる、皆んなが〜って言ってる人の周りに人はいるけど、皆んなって誰よ?!って人ばかりだよ。
    弱いから群れる。
    生きる知恵。
    それを認めないで、強気になっちゃうのが地元民。
    本来なら、子供に他人の悪口を聞かせる環境なんてロクでもないと親なら思う筈だよ。
    育ちが悪いから、稲村亜美みたいな事件を子供が犯したんだよ。

    あれから、野球部を見ると身構えてしまう。

    +0

    -0

  • 1945. 匿名 2018/04/13(金) 08:29:30 

    >>1939
    ありがとう
    >>1921みたいに
    この時期にママ友出来るか不安な人の気持ちを煽ってくる人って
    何の為に早朝からここにいるんだろ。

    +5

    -0

  • 1946. 匿名 2018/04/13(金) 08:30:33 

    >>1942
    こういうこと実際に言う人いますよね

    +2

    -0

  • 1947. 匿名 2018/04/13(金) 08:31:21 

    上の子供中学生だけど、ママ友作ったの1歳の時だけ。
    その時に、どっちが早く歩いただのどっちが早く話しただのくだらない事でスネる面倒くさい人だったから心底懲りてそれからは子供繋がりの人と挨拶以上の付き合いは全くしてない。

    職場で仲良くなった人がたまたま子持ちとか、同級生が子供産んだとかならあるけどね。

    昔は幼稚園のボスママ的な人に目つけられて挨拶無視とかされたけど、小学校にはむしろその人が孤立して運動会一緒に行ことか言われた。
    一回群れちゃうと1人は耐えられないんだろな。

    丁重に断ったらまた挨拶無視されてガキすぎて呆れ返ったわ

    +4

    -0

  • 1948. 匿名 2018/04/13(金) 08:31:22 

    ママ友いないとバカにされるの??
    私子供に「お母さん蛾(破れた網戸から入ってくる)しか友達いないよ!」って言ったら子供がそれ学校で広めてた。バカにされてるのかな(笑)
    まぁ本当のことだけどね。

    +3

    -0

  • 1949. 匿名 2018/04/13(金) 08:31:47 

    >>1934

    そうやって影で言わず迷惑だと言えばよいのに。

    あなただけ、別で送らなきゃならないからガラケーがご自慢みたいだけど迷惑なんだよって(笑)


    書いててちょっと情けない

    +1

    -3

  • 1950. 匿名 2018/04/13(金) 08:33:03 

    要らないんじゃなくて、出来ないんでしょ?
    酸っぱい葡萄って感じ主は。
    本当に要らない人はトピ立ててまで仲間を求めないから(笑)

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2018/04/13(金) 08:35:00 

    >>1939
    友達、性格良い子なのにずーっとボッチだったよ。
    転勤族。
    結局、媚びることも嫌だしって感じでボッチのまま卒園したって言ってた。
    小学校に入ったら、子供と一緒に友達出来るかな〜って話てたけど結局出来なかったみたい。
    でも、近所の人と仲良くなって強くなっていったよ。
    とても優しい子で、とても良い子だから、無理しないで幸せでいて欲しい。

    +10

    -0

  • 1952. 匿名 2018/04/13(金) 08:35:03 

    >>1683
    うちの母親、学校関係で他のママと全く付き合いなかったんだけど、だから私はある程度の付き合いはしておきたいなって思う気持ちと、もし出来ないなら出来ないでボッチでもいいやとも思う。
    ママ、子供同士仲良かったら楽しいこともあっただろうなとは思うけど、付き合いなくても子供同士で楽しくやってたよ。

    仲間はずれじゃなくて安心って、親子とも無理してたからそんな感情生まれたのかなって思う。

    +5

    -0

  • 1953. 匿名 2018/04/13(金) 08:35:24 

    コミュ障のいいわけ
    こんなトピまでたてて…w

    +1

    -3

  • 1954. 匿名 2018/04/13(金) 08:35:43 

    携帯かスマホ、何を使おうと自由だと思うけど。

    +2

    -0

  • 1955. 匿名 2018/04/13(金) 08:35:55 

    私の母70歳はママ友作らなかったけど、唯一、私が幼稚園の時に知り合った人とは今も年に1.2回電話で話してる。
    住んでる所が遠いので会ってはいないけど、お互いに支えになってるんだなーって思う。

    +2

    -0

  • 1956. 匿名 2018/04/13(金) 08:36:09 

    園でグループ作りたがり距離なし囲いこみママからひどい目に遭ったから、学校では広く浅く程よく付き合いをしていくつもりが、
    園違いで付き合いのなかったご近所が距離なしぐいぐいタイプだった
    始めはこちらの価値観を受け入れてくれずなにかと攻撃受けてきたけど(うちの子への親自ら偶然装った暴力もあり)、他の家も園時代みんな我慢してきたらしく、うちのほどよい距離感にみんなが会わせてきて、その勘違いママは一年たってずいぶんおとなしくなってひと安心
    たぶん、自分が顧客広げてお仕事してるタイプのママでオンオフたて分けられない人って、変な傾向になりやすいんだろうな、と、今まで見てきて思う

    +9

    -0

  • 1957. 匿名 2018/04/13(金) 08:36:13 

    >>1942
    そうそう、自分ちので印刷して配布しろってか
    学校の使うのダメなんだよ
    PTA用の用紙があるけど、わざわざ文書作成して学校に行ってコピーして配布w?

    +4

    -0

  • 1958. 匿名 2018/04/13(金) 08:36:14 

    >>1943
    子供と朝一言話をすれば良い話だよね。みんなと合わせないとハブられるって価値観が既に自信のなさの表れだよね。

    +10

    -0

  • 1959. 匿名 2018/04/13(金) 08:36:20 

    >>1945

    ママ友関係が不安な人、苦労したから距離を置いてる人達の専用トピに突撃して来てママ友最高とドヤドヤしてる人が、他人に説教できるほど人付き合い上手な訳ないから気にしなくて大丈夫だよ。

    +12

    -0

  • 1960. 匿名 2018/04/13(金) 08:36:22 

    入園前は小さい公園行くといいよ。
    溜まり場みたいな公園避けて来るお仲間に会えるし、小さい公園は自然と子供同士遊び出して親も会話する。
    でもだーれもいなくて寂しく過ごす事にもよくなる。

    +4

    -0

  • 1961. 匿名 2018/04/13(金) 08:36:46 

    子供の学校PTA役員のためにタブレット数台購入した。LINE嫌な人もいるし ありがたい。

    +4

    -0

  • 1962. 匿名 2018/04/13(金) 08:37:03 

    ランチするようなママ友はいないけど、ある程度は連絡先交換とかしてるよ。うちは学校休む時に連絡帳を友達に持って行ってもらわなきゃいけないし、待ち合わせしてるお友達が待ってたりしてもかわいそうだし。そういうやり取りしてるうちに「田舎からリンゴ送ってきてくれたんだけどいらない?」とか「懇談会の日雨だからうちの車乗っていきなよー」とかあったりする。

    +7

    -1

  • 1963. 匿名 2018/04/13(金) 08:37:26 

    >>1953

    イジメ加害者タイプに共感するよりいいと思う

    +4

    -0

  • 1964. 匿名 2018/04/13(金) 08:38:12 

    集団でどやってるママに綺麗な人はいない
    長年見てきてそう思う
    見た目も志も同じ水同士

    +22

    -2

  • 1965. 匿名 2018/04/13(金) 08:38:48 

    このトピでもこんなに面倒くさいのに素性知られた状態でなんて恐ろしすぎる 笑

    +7

    -0

  • 1966. 匿名 2018/04/13(金) 08:39:59 

    >>1950
    私は主ではないけど
    要らないんじゃなくて欲しいけどママ友出来そうもないです。
    それが何かそんな楽しいですか?

    +0

    -1

  • 1967. 匿名 2018/04/13(金) 08:41:11 

    ママ友なんていらないけど 大多数の人は子供のために話してるだけだよ。変な親の子認定されたら嫌だし。親が他の親に陰口言われてるとか可哀想だから。
    やる事やって言われたら相手が変な人だから気にしない。

    +7

    -0

  • 1968. 匿名 2018/04/13(金) 08:41:29 

    >>1886
    貧乏な人は自分より裕福に見えて幸せそうな人を妬むから。
    余計に惨めになってる人、学生時代にもいたけど
    親になってもそういう人は変わらなそう。

    +5

    -1

  • 1969. 匿名 2018/04/13(金) 08:41:44 

    小学校中学年の子供がいるんだけど、最近の子供って「みんなと一緒」に重きをおいてない子が多くない?ランドセルは色鉛筆くらいカラフルだしゲーム機だって種類がたくさんあるからかな?

    +8

    -0

  • 1970. 匿名 2018/04/13(金) 08:42:00 

    >>1853
    ひっつめた髪型してるおばさんに良い人はいない。
    スーパーのレジでも、若い子でもブスならカゴ投げてくる性格の悪さ。
    こんな人達、学生の頃には相手されないでしょ笑
    それか、マイルドヤンキーはこれが普通なのねって内心見下してる。
    レジには、若くて可愛い子を皆んな選んでて笑う。
    デブスのレジの前にいるのに、わざわざ移動しているおばさんまでいた。
    幼稚園を牛耳ることは無理だけど、マイルドヤンキー地域なんてやりたい放題じゃん。
    自分達が法律なんだしね。

    +4

    -2

  • 1971. 匿名 2018/04/13(金) 08:43:53 

    うちは小学校が手紙に必要最低限しか書いてなくてあとはお友達同士で確認してくださいって感じが多い。
    電話も基本NGだし。休みの連絡も連絡帳をお友達に渡して帰りも届けてもらう。
    だから連絡帳お願いするお友達のお母さんには挨拶するし連絡先も交換しなきゃいけない。
    あと入学準備には書いてなかったのに前日になっていきなり「道具箱に入れる折り紙を持ってきてください」って手紙が来て、家には地味な色しかないし仕方なく夕方買いに行って持たせたら、少しの枚数で良かったみたいでわざわざ半分持ち帰って来て、今度はジップロックにいれないといけないと子どもから聞き、また丁度良い大きさのジップロックを買いに行き、次の日持たせて、って結構そういうことが多すぎて本当に面倒なんだよね。もっと前もって知っていれば、っていうことがちょいちょいあるよ。

    +4

    -0

  • 1972. 匿名 2018/04/13(金) 08:44:41 

    子供のためとは言っても自分がポツンとしちゃうのも辛いから
    最低限は付き合わなきゃと思うのが本音かな。

    +3

    -1

  • 1973. 匿名 2018/04/13(金) 08:46:39 

    >>1969
    うん、わりとそういう感じだよね。支援級とかあるからかわからないけど個性も大事にするような教え方だし、男女差別もなくすために「くん」「ちゃん」じゃなくてみんな「さん」で先生は呼んでる。

    +2

    -0

  • 1974. 匿名 2018/04/13(金) 08:48:00 

    既にたくさん書かれてるとは思うけど、ママ友ってのは自分自身の友人ではなくて子どもの友人なり同級生などの母親ってだけでしょ?
    PTAの役員やマンション自治会なんかと同じで、それぞれの業務を行う上で支障のない程度に付き合いしてたらいいと思うんだけどな
    中には本当に気の合う人も出てくるかもしれないからそういった人とはプライベートでも仲良くすればいい

    因みに私も子持ちですが、そういう感じの付き合いです

    +8

    -0

  • 1975. 匿名 2018/04/13(金) 08:48:12 

    みんな大変だなぁ

    ポツンも慣れると自由で楽しいよ

    +5

    -0

  • 1976. 匿名 2018/04/13(金) 08:51:07 

    学校で知り合ったママ友は、挨拶程度でいい。

    趣味が合うママ友、地元が近いので昔からの付き合いでお互い、ママになった子との付き合いで充分満たされてるわ。

    +4

    -0

  • 1977. 匿名 2018/04/13(金) 08:51:34 

    >>1970
    ひっつめた??どういうおばさん想像してるか分かるけど。(笑)髪の長いママの半分は1つにまとめてない?笑

    +6

    -1

  • 1978. 匿名 2018/04/13(金) 08:51:54 

    無理ならできなくても良いやって心構えができてるくらいのが、変に気苦労しないしリラックスできるよね。


    苦手な人専用トピックに乱入して来て、陰キャの集い、強がり、コミュ症とワザワザ傷つけてやろうと言う攻撃的な母親達に、まさにヘトヘトに疲れちゃったんじゃない?
    子供の為に頑張った結果、そのママ付き合いに逆に心の平穏を乱されるでしょ、こう言う好戦的な悪意振り撒く人に。
    無理する方が親子にとって良いことではないなと言う結論になった人もいるはず


    ここ見てたら一目瞭然たもの

    +7

    -0

  • 1979. 匿名 2018/04/13(金) 08:51:54 

    東北の中でもとりわけ排他的なある地域に暮らしてます。人に迷惑をかけないように生きるなんて言いながら、厄介なことに関わりたくない、弱った人は切り捨てる文化です。
    ママ友関係はと言うとなんでもない時はお誘いもいっぱいだけど、困り事があるとバレると、例えば自分が病気をして病院中とか、親が入院したとか言うと、話もそこそこに無表情でサーッと消えていきます。
    実家に戻った時に、通院と介護のことをママになった友人に世間話として話したら「大変なときは子供預かるよ」と強く言われ、あぁこういうことか!と納得。確かに人の子を預かってる、または一緒に遊んでるママこっちにはいないなぁと。思いつきもしなかったけど、人の子どもを押し付けられるのがいやだったんですね。
    そういうことでママ友のありがたみと言うのをあまり感じたことがないです。田舎だから特に情報もないし、そもそも筒抜けだし(笑)ママ同士が結束して子ども育てている地域なら多少のことは起きてもぜひママ友欲しいと思う。

    +3

    -3

  • 1980. 匿名 2018/04/13(金) 08:52:05 

    ママ友がいないです。いなくても大丈夫なのかわからないので、ママ友いなくても困らなかった方、大丈夫だよという方、いませんか?

    くらいの感じならこんなに否定されない気がする。

    ママ友=悪
    にしようとするから、そうじゃないよーって反論が来るんだよ。
    私はママ友いるけど、べったりでもないし、助かってる部分もある。あと逆に一人でいる人見ても別に何とも思わない。その時たまたま一人でいつもは他の人と話してるのかもしれないし、あの人一人だ、、なんていちいちそこまで考えないよね。

    +8

    -1

  • 1981. 匿名 2018/04/13(金) 08:53:44 

    >>1896
    汚い事を言われるだけの事をしておいて?
    反省もないよね。
    親子共々非常識だね。
    周りも非常識だから気付けないキチガイ。

    もしかして、当事者だったりして?

    +1

    -2

  • 1982. 匿名 2018/04/13(金) 08:54:33 

    >>1981
    キチガイとか普段からよく使うの?

    +3

    -2

  • 1983. 匿名 2018/04/13(金) 08:55:35 

    マウンティング合戦大好きで自分の価値観や予定にこちらをはめこもうと子供も使ってゴリゴリぐいぐいしてくるママと仲良くさせられて半ば拘束されるよりは、ボッチの方が良かったよw
    LINEもあるから、帰宅しても気が休まらなかったわ
    環境が変わって、世の中そんな人はごく少数なんだと知りましたw

    +4

    -0

  • 1984. 匿名 2018/04/13(金) 08:56:47 

    1人でいる人はクールな美人ママ。
    群れてるのはデブスばかり、ってよくこういうトピで書く人いるけど本当かよって思う。

    +4

    -5

  • 1985. 匿名 2018/04/13(金) 08:57:11 

    ママ友欲しいけどできません。
    一人で楽って思うこともあるけど、子どもが◯◯ちゃんと遊びたい、とか言っても遊ばせてあげられないのが辛い。 お花見とか、プールとか、お祭りとかもお友達とさせてあげたい。いつもうちの子だけ親と一緒。
    友達親子グループで来てお友達同士で固まってる子達を羨ましそうに眺めてる。

    +7

    -1

  • 1986. 匿名 2018/04/13(金) 08:57:57 

    >>1984
    クールで美人なんだね。自己紹介お疲れさま。笑

    +1

    -0

  • 1987. 匿名 2018/04/13(金) 08:58:01 

    穏やかで優しい人とママ友になりたいってみんな言うけどさ、
    つるんでるのって
    気強そうで真逆な感じの人達だよね…
    私は平穏に過ごしたいからわざわざそこには行きたくないな…
    中高生の時みたいに目立ってたら上!
    みたいな事もないし。
    むしろ目立たない方が有利とすら思う。

    +9

    -0

  • 1988. 匿名 2018/04/13(金) 08:59:12 

    >>1905
    正にブーメラン。
    自分か湾曲した考えしか出来ないんじゃない呆
    子供と向き合ってたら、どれくらいの量が適切か分かりそうなもんだけど。
    子供と向き合わないで、ママ友と向き合うなんて気持ち悪い。
    体操服も、小学生なら小学校用使うのは当たり前な気がする。
    例え間違っていた人がいても、いちいち気にしないよ。
    お弁当箱くらい自由にさせろよ笑

    +2

    -2

  • 1989. 匿名 2018/04/13(金) 08:59:50 

    友達って無理矢理作る物では無いでしょ!何でもグループ作る女って苦手だわ〜

    +8

    -0

  • 1990. 匿名 2018/04/13(金) 09:00:36 

    結局、ママ友と本当の友達の区別が出来てない奴が場を荒らしてると思う。
    皆仲良さげにみえるけど、本音は園や学校の情報収集したいだけなんだよ。だって皆、誰にも嫌われない様な当たり障りない会話しかしないし、必要以上に自分の事を話さない。その程度のお付き合いが一番うまくいくんだよ。
    ママ友なんてそんなものよ。

    +9

    -1

  • 1991. 匿名 2018/04/13(金) 09:00:50 

    >>3
    この人 どこのトピにもいて最初に何かマイナスな事言う

    +0

    -0

  • 1992. 匿名 2018/04/13(金) 09:01:19 

    >>1907
    自分がした事の重大さを感じていないから、●ねとまで言われることが分からないのね。
    それこそ、貴方は本当に親なの?
    子供にして良い事、悪い事を教えないの?
    最低な人間だね。

    +1

    -6

  • 1993. 匿名 2018/04/13(金) 09:01:30 

    >>1985
    子ども同士は自由に遊ばせてみたらどう?仲良くなったらお友だちが、あなたのお子さんと遊びたいと自分のママにいう日も来るでしょう。無理なく近づけばいいし、子どもの発育のために遊びが必要なことが分かってるけど、それでも躊躇するってもしかしたら母親の第六感かもよ?一時的なものだから気に病みすぎることもないし、近づいて拒絶されたら「だよねぇ~~~!!」って笑い飛ばせばいい。一時の恥だし!

    +3

    -0

  • 1994. 匿名 2018/04/13(金) 09:02:16 

    >>1980

    ママ友=悪
    みたいに思ってる人は一部だよ。
    大半は拒絶までしてないし、挨拶程度ならしてる。

    一部、群れなきゃ何もできないとか書いてる人に腹立てるのはわかるけど、全体に対して「コミュ症の集まり」とわざわざ投下してる人はかなり人格が危ないよね。

    +2

    -0

  • 1995. 匿名 2018/04/13(金) 09:02:29 

    >>1907
    キチガイに限って、親なの〜と言いたがる。
    キチガイほど群れたがる。
    キチガイほど集団じゃないと何も出来ない。

    +3

    -1

  • 1996. 匿名 2018/04/13(金) 09:02:41 

    >>1984
    分かる。明るく綺麗なママさんはグループこそ作らないものの学校や幼稚園では色んな人に挨拶したりされてて社交的な感じ。
    クールな美人ママってドラマのみすぎ。

    +5

    -3

  • 1997. 匿名 2018/04/13(金) 09:03:10 

    >>1986
    普通が一番ってことでしょ☆

    +0

    -0

  • 1998. 匿名 2018/04/13(金) 09:03:32 

    >>1992
    どんな理由があっても、そこまで言われる覚えはないよね。そんなこと親がネットで書いてるって知ったらあなたの子どもはどう思うんだろう。

    +0

    -0

  • 1999. 匿名 2018/04/13(金) 09:04:20 

    >>1958
    私そのコメにレスしたから覚えてるけど、そんなに必死な感じでもなかったと思うよ(笑)ママ友っていうかちょっとした情報をさらっと聞けるくらいのお母さんがいた方がまぁいいよねって意味で。それをママ友っていう人と知り合いのお母さんって呼ぶ人とそれぞれだと思うけど。そういうのいなくて自分で判断できるって方は私と意見は違うけどそれはそれでいいと思うよ。逆に尊敬する。

    +0

    -0

  • 2000. 匿名 2018/04/13(金) 09:04:31 

    >>1992
    酷い親!びっくり、本当に親ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード