ガールズちゃんねる

「ママ友いらないよ!!」って人

2290コメント2018/04/17(火) 00:50

  • 1. 匿名 2018/04/12(木) 10:22:55 

    なんか人付き合いが面倒くさいのでいちいちママ友は作りません。
    ラインとかしたくないのでわざとガラケーにしてるし、飲み会の誘いも断ってる。
    付き合いの悪い人と思われてると思うけど、どうせ子供が卒業したら会わなくなるでしょ?
    もうおばさんだし、若いママたちといても話合わないし無理したくない。
    そんな人いませんか?

    +1996

    -210

  • 2. 匿名 2018/04/12(木) 10:23:45 

    そういう人、多いと思うよ

    +2251

    -16

  • 3. 匿名 2018/04/12(木) 10:24:08 

    陰さん…w

    +39

    -294

  • 4. 匿名 2018/04/12(木) 10:24:34 

    同じような人がいないと不安なの?

    +1291

    -91

  • 5. 匿名 2018/04/12(木) 10:24:42 

    つるむのが嫌い。

    +1219

    -12

  • 6. 匿名 2018/04/12(木) 10:24:59 

    ママ友はいらないけどある程度の関係は築といたほうがいいと思う

    +2641

    -46

  • 7. 匿名 2018/04/12(木) 10:25:04 

    逆に年上のママさん達と話しててもなんとなく話題がズレるからママ友いりません。
    23で出産しましたが、同じクラスのママさんは全員30代でした。
    金銭感覚も違う、うちは一人っ子ですがみんな二人以上の話してる...。

    ただ、私の母親は私が幼稚園時代の時のママ友と60歳すぎてもいい関係築いているので、それをみるとちょっとうらやましい気持ちにはなります。

    +1535

    -58

  • 8. 匿名 2018/04/12(木) 10:25:09 

    一人でもいいから欲しい!
    うわべだけじゃなくて冗談が通じたり気取らなくてもいいような気心知れたママ友がほしい。
    無理かなぁ…

    +1794

    -22

  • 9. 匿名 2018/04/12(木) 10:25:33 

    挨拶くらいはちゃんとしといたほうがいいと思う

    +1423

    -19

  • 10. 匿名 2018/04/12(木) 10:25:34 

    ママ友は陰で裏切るから怖い

    +926

    -44

  • 11. 匿名 2018/04/12(木) 10:26:05 

    殆どの人は子供のために付き合ってるだけでしょ。色んな情報や上の子がいる人の話とか聞いてるだけ。

    +1203

    -11

  • 12. 匿名 2018/04/12(木) 10:26:13 

    いらない!と意地張ってても変だし来るもの拒まず去る者追わずという感じで当たり障りなく付き合ってます。
    習い事とか地域の情報知りたい時もあるしね。

    +1283

    -13

  • 13. 匿名 2018/04/12(木) 10:26:43 

    特に親しいママ友がいないまま子育て一段落しました。
    困ったことは何もなかったですよ。

    参観日などで会ったときにちらっと会話する程度の人ならいましたけど
    他のママ友集団がなんやかんやと揉めてるのを見て「大変だなぁ」と思ってました。

    +1148

    -17

  • 14. 匿名 2018/04/12(木) 10:26:48 

    ママ友はステーサスの張り合いだからね

    +36

    -130

  • 15. 匿名 2018/04/12(木) 10:26:56 

    >>4
    1の文読んで違和感感じたんだけど、まさにコレ!

    ママ友要らない派の私ですら1に賛同できない

    +706

    -79

  • 16. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:06 

    >>8
    そうなったらもうママ友じゃなくて本当の友達だよね。そういう人を保護者の中から見つけ出したいけど、無理かなあ。まだこども赤ちゃんだけど。

    +584

    -12

  • 17. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:07 

    またこれ系のトピ
    管理人好きだね〜

    +204

    -9

  • 18. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:18 

    子供が在学中はいた方がいいと思う。
    卒業した後に、子供関係無しにお互い会おうと思えたらママ友じゃなく、友達になれるかな。

    +649

    -27

  • 19. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:25 

    ママ友はいらないけど敵も作りたくないから当たり障りなくしてるつもりだけど…何がきっかけで嫌われるか分からないから難しい

    +690

    -7

  • 20. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:28 

    >>11
    そんなもんだよね。
    ママ友を自分の友達だとは思わないわ。
    あくまでも子ども繋がりってだけで。

    +291

    -15

  • 21. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:30 

    ママ友に突然意地悪されたことあった。
    でも、他の人もされてて気に入らないと意地悪する人なんだとわかった。
    傷つくよね。

    +525

    -5

  • 22. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:34 

    散々がるちゃんでも話題になることをまたトピ立てるのねー。
    主さん特に悩んでもなさそうだしサクラじゃないのと思ってしまう。

    +49

    -21

  • 23. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:40 

    いつも通り普通にしてればいいと思う
    無理して話さなくてもなんとかなる
    仏頂面は駄目だけどさ
    案外みんな人のことはそこまで気になってないよ~自分がどう思われてるかしか気にしてない

    +311

    -8

  • 24. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:43 

    下世話な管理人だからこればっか承認される

    +29

    -8

  • 25. 匿名 2018/04/12(木) 10:27:59 

    好きにすればいいじゃん
    集まってなにがしたいの?

    +199

    -10

  • 26. 匿名 2018/04/12(木) 10:28:00 

    子供が小学生のうちは役員がまわってきたりしてその流れでママ友付き合いもしたけど
    高学年になるにつれ縁が切れたり、薄い付き合いで継続中だったりって感じ。

    +277

    -3

  • 27. 匿名 2018/04/12(木) 10:28:20 

    >>17
    管理人が立てたトピくさい

    +33

    -10

  • 28. 匿名 2018/04/12(木) 10:28:29 

    >>16
    かといってがっつかれると引いてしまうんだよなあ

    +31

    -10

  • 29. 匿名 2018/04/12(木) 10:28:52 

    ママ友はどうでも良いけど、世間話ぐらいはする関係は築いた方が良いよね
    何でもかんでもつるみたくないって拒否る人ってコミュ症なんだと思う

    +307

    -69

  • 30. 匿名 2018/04/12(木) 10:29:13 

    ママ友とは…
    元々はただの知人だった人を飲食や子供関連業界とかがママ友と名付け、お金使わせる為(ランチやお出かけ)に造られた言葉
    って聞いたことがある。

    +363

    -12

  • 31. 匿名 2018/04/12(木) 10:29:13 

    ほんとは羨ましいんだろ~素直になれよ

    +40

    -79

  • 32. 匿名 2018/04/12(木) 10:29:17 

    子供が男の子だけのお母さん、ママ友いますか?
    みんな話はするけどママ友って人いない

    +287

    -14

  • 33. 匿名 2018/04/12(木) 10:29:38 

    ママ友いらない〜と思ってるけど、普通に幼稚園で会ったら話すくらいの人は居ます。
    とくにラインとか交換しないけど。

    軽い付き合いなら、幼稚園の情報とか教えてくれるし私はありかな。

    +452

    -3

  • 34. 匿名 2018/04/12(木) 10:30:26 

    >>1
    そういう人がほとんどだと思う
    連むの好きな人たちだけでやってるんだよ
    まったく問題ない

    +116

    -10

  • 35. 匿名 2018/04/12(木) 10:30:40 

    ママ友っていうか、子供のお友達のママとしてはしっかり礼儀正しくお付き合いするけど、私の友達じゃないからね。
    前から友達で、お互いママになった子と仲良くしてるからそれでいい。

    +325

    -7

  • 36. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:19 

    幼稚園に通わせてる妹の話聞いてたら大変そ~。
    ランチや公園遊びやパーティーとかプライベートでの企画ものがたくさんあるし。
    でも幼稚園でママ参加型の行事が多いと親密になっていくんだろうね。
    子供は喜ぶんだろうけどねぇ。
    私は無理かな。

    +194

    -7

  • 37. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:21 

    こんな感じの強い母親になりたい
    「ママ友いらないよ!!」って人

    +22

    -493

  • 38. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:25 

    わかる。
    娘が幼稚園入園したけど
    まわりのママはみんな30代
    話し合わなさそうだし
    挨拶くらいで他の交流いらない
    めんどくさいし興味ない。

    +62

    -68

  • 39. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:37 

    先日 子供のクラス替えが
    あったんだけど、早速
    チャキチャキママが
    グループラインを作ってた。

    正直、ウザいです。

    +746

    -18

  • 40. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:40 

    保育園ママさん達はママ友って感じのママ友はいないよね。
    土日はそれぞれ子供たちとゆっくりしたいし
    平日はお互いに仕事だし。

    +423

    -17

  • 41. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:43 

    また同じトピw
    同じような文面ばっかだし

    +35

    -8

  • 42. 匿名 2018/04/12(木) 10:31:59 

    なんかちょっと哀れだね。
    人間的に魅力無い人なんだろうね

    +46

    -65

  • 43. 匿名 2018/04/12(木) 10:32:04 

    ほどよく仲良くてホンのたまにランチができて情報交換できるくらいの関係が持てれば奇跡ぐらいのラッキー
    そういう人が見つかっても、必ず誰か変なの一人にロックオンされてたりして、そいつから被害被るから、ランチまでいかない

    いい人と情報交換できる関係が築けていれば、それ以上の友達はできれば奇跡と思ってる

    以前たった一人のフレネミーママに陥れられて園ボッチにされストーカーめいた嫌がらせされこどもまでいじめられた経験があるので。

    +293

    -12

  • 44. 匿名 2018/04/12(木) 10:32:13 

    >>9
    会うこともなくない?
    中学とか高校になると学校に行くことないから。
    小学生の頃までだわ。

    +119

    -14

  • 45. 匿名 2018/04/12(木) 10:32:25 

    娘が幼稚園の時、1人だけいた。

    引っ越して20年経った今でも、たまに会ってる。

    1人位は話合う人いると思うけど?

    +309

    -16

  • 46. 匿名 2018/04/12(木) 10:32:49 

    子ども大学生と高校生です
    ほぼ子育て終わりましたが振り返ってみてママ友はいらなかったと反省してる

    +280

    -8

  • 47. 匿名 2018/04/12(木) 10:32:54 

    必要ないと思ってるならそれでいいんじゃないの?
    わざわざトピたてるってことは未練があるの?

    +107

    -22

  • 48. 匿名 2018/04/12(木) 10:32:57 

    張り切って作る必要はないけど、連絡取り合うくらいは必要になる時あるよ
    小学校になったら、お友達の家にお邪魔したりもあるしね
    ママ友作りません!って宣言することでもないかもね

    +326

    -9

  • 49. 匿名 2018/04/12(木) 10:33:04 

    >>42
    無理に煽る必要ないよ
    それとも君、管理人か?

    +14

    -13

  • 50. 匿名 2018/04/12(木) 10:33:51 

    ゼロ歳児だけど今はいらないかな。
    支援センターとか行く意味も見出せないからほとんど行ってない。
    幼稚園とかでそのうちママ友付き合いしなきゃ行けない時が来るだろうから、それまではいいかなと思ってる。
    ゼロ歳児トピでみんな支援センター頑張って行ってるの見て凄いな〜と思ってしまう。

    +244

    -14

  • 51. 匿名 2018/04/12(木) 10:33:59 

    1人必死で主を叩いてるw

    +13

    -23

  • 52. 匿名 2018/04/12(木) 10:34:28 

    確かに催し物で学校行った時にずっと一人は孤独で居づらいけど、人と仲良くなるには普段から連絡を取り合ったり、完全に二人の世界じゃなくまた別の人との関係性が出てきたりと何かと面倒で…結局一人で居る事を選びました。
    子供ももう中学生、小学生よりは親の出番が少なくなり楽になるかな?

    +119

    -1

  • 53. 匿名 2018/04/12(木) 10:34:31 

    今、子供は4年生だけどママ友ゼロです。参観日も懇談会も他のママさんと話した記憶ってほぼないけど何とでもなるもんです。小学生になると子供は子供で勝手に友達つくるしね。

    +202

    -4

  • 54. 匿名 2018/04/12(木) 10:34:39 

    佐野市ママ友いじめ自殺事件
    を知ってから、子供の入学が
    怖かったけど、この事件みたい
    な強烈なボスママは いなかった。

    でも、保護者達とは、浅く広く
    程度で 深入りしないつもり。
    ママ友グループも いらない。

    +148

    -3

  • 55. 匿名 2018/04/12(木) 10:35:07 

    子供が年中になったけど、特に仲良くしてる人いません。保護者会で少し話するママがいるくらい。
    必ず仕切るママがいて、幼稚園が禁止してるのに親睦会開く人がいて本当いやだ…

    +190

    -1

  • 56. 匿名 2018/04/12(木) 10:35:16 

    ママ友は友達じゃないよ

    同僚だよ

    気張らずに

    +280

    -5

  • 57. 匿名 2018/04/12(木) 10:36:23 

    自分のため(ランチや飲み会)にはいらないけど、子供のため(情報交換やコミュニケーション)にはいた方が助かるよ。変な人も多いけど、いい人もいっぱいいるし、主みたいに頑なに「ママ友いらない!」ってガードしてる人とはみんな交流したくないし、PTAとか一緒になったら最悪って思われてる。

    +211

    -29

  • 58. 匿名 2018/04/12(木) 10:36:28 

    >>32
    あー、周り見たら女の子のお母さん同士が集まってるの多いかも
    男の子って女の子と比べてもその時々で遊ぶお友だちが違ったりするからじゃない?
    女の子は特定のお友だちと遊ぶことが多いからそれでお母さん同士も仲良くなるんじゃない?

    うちも男の子ひとりだからちょっと羨ましいかな
    気軽にしゃべれる人がいると楽だからね

    +121

    -9

  • 59. 匿名 2018/04/12(木) 10:37:27 

    群れを好んで作る人って
    必ずいるよね。
    みんな 本当に居心地いいの?
    って思ってしまう。
    ランチ、グループライン…
    女子学生かよ。

    +151

    -26

  • 60. 匿名 2018/04/12(木) 10:37:48 

    ママ友達になるほど親しい付き合いはしないようにしてるけど、会えば世間話をするくらいの人は沢山いる。
    これからもそんな感じでやっていくつもり。

    +93

    -1

  • 61. 匿名 2018/04/12(木) 10:37:50 

    息子小4これまでママ友なし。

    つるむの嫌い
    そもそも女が怖い
    ど田舎に移住した組で、東京出身なだけで嫌われ嫌がらせされ、あわよくば追い出そうとされている

    だけど、ママ友なんかいなくても必要な事は保育園や学校から教えてもらえるし、何より息子は自力でクラスの人気者です。

    余計なストレス抱えて老けるくらいなら自由にいきましょ!

    +169

    -32

  • 62. 匿名 2018/04/12(木) 10:38:02 

    このトピ参考になったよ
    ママ友がいないと困ることってありますか?
    ママ友がいないと困ることってありますか?girlschannel.net

    ママ友がいないと困ることってありますか?もともと一人でいても苦痛に感じないタイプなんですが、出産したらママ友は作らないと困ることってあるんでしょうか?

    +22

    -1

  • 63. 匿名 2018/04/12(木) 10:38:15 

    拒否もしないし、一生懸命作ろうともしない。
    自然とできたから卒園してもお付き合いはあるけど、それは1人だけ。
    ママ友ってより、友達だね。
    園ママと友達で、ママ友ってのはいない。

    +49

    -0

  • 64. 匿名 2018/04/12(木) 10:38:34 


    +5

    -5

  • 65. 匿名 2018/04/12(木) 10:38:54 

    ママ友
    「バカな母親たちが小さい世界でお互いを
    見下し合ってるか見てくださいよw
    やっぱり女はバカですよねww」
    下世話なマスゴミと下世話好きな男性様が
    イメージ作ってくれたよね
    マスゴミが好むようなママ友は本当いらない

    +116

    -7

  • 66. 匿名 2018/04/12(木) 10:39:06 

    ホームパーティしたりランチしたりするようなママ友はいないけど、スーパーで会えば挨拶したり子供の持ち物や行事の事で分からない事があればLINEで気軽に聞けるようなくらいの知り合いはいるよ。

    +255

    -4

  • 67. 匿名 2018/04/12(木) 10:39:26 

    子供繋がりで参観日などちょっと分からない事など聞けるママさんが1、2人ほどいたら良いかな?くらいには思ってますよ~。
    個人的に会ったりママ友会みたいな行事にはいきませんけど(笑)
    分からない事はだいたい先生に聞いていますが、断固としてママ友いらない!ってだんねんはしてません。

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2018/04/12(木) 10:39:37 

    私も周りみんな、歳上のお母さん達で
    こりゃダメだと思ってたけど、
    話しかけてくれてり、子供同士仲良くて遊びに誘ってくれたり、ママ友いて、損は今のところない

    +112

    -1

  • 69. 匿名 2018/04/12(木) 10:40:27 

    よくわからんけど、
    ママ友たちと楽しくお茶してるよりも、
    家でひとりでわざわざ「ママ友いらない人」のトピ立ててるほうが、
    健全かどうかはわからない

    +277

    -18

  • 70. 匿名 2018/04/12(木) 10:42:01 

    結構前だけどがるちゃんで
    幼稚園のママ友とその子供たちでの
    ホームパーティーみたいなトピあって
    がるちゃんママ友作りませんて人多いのに
    結構皆にやってて普通にママ友いるじゃんって
    思った。

    +31

    -7

  • 71. 匿名 2018/04/12(木) 10:42:28 

    朝早くから幼稚園の門前に陣取って、知り合いにだけ声をかけながらおしゃべりしているボス風ママ達。
    仲良くなりたいとはもちろん思わないですが、挨拶だけでもしておいたほうがいいのか。私はターゲットにされやすい大人しいタイプなので悩みます。
    無視されたらしばらく気分悪いし、お互いに敵認定してしまいそうで。
    子どもの風景になって通り過ぎることを選択しています。それで乗り切れますように。

    +92

    -0

  • 72. 匿名 2018/04/12(木) 10:42:59 

    ママ友いません。
    背が高いと声掛けられずらいのかなぁ。
    ニコニコ心がけていて愛想悪くしてないんだけど挨拶から発展しないタイプみたいで常にぼっちです。
    ジムにも半年行ってるけどジムでもいまだにぼっち(笑)

    +152

    -1

  • 73. 匿名 2018/04/12(木) 10:43:21 

    >>57
    それでいいと思うよ。
    仲良しごっこは見ていて疲れる。
    結局陰で悪口言ってるでしょ?
    つるむ必要ない。

    +23

    -10

  • 74. 匿名 2018/04/12(木) 10:43:59 

    分譲マンションに住んでるんだけど、エントランスで幼稚園バス待ってるママたちの気を使い合ったテンション高めの会話がキツイ。わたし、テンション低いから。入口占拠してて邪魔だし。
    送り終わっても、居座っていつまでもくっちゃべってる。
    うちは保育園なので、挨拶くらいしかしないけど、小学校行ったらこの人たちとやっていけるかなぁって思ってしまう。

    +208

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/12(木) 10:44:11 

    3歳の子が保育園決まって通わせてるけど、新しく入った子が3人で2歳から上がってきた子がほとんど。朝預けに行くと数組のママが楽しそうに立ち話してて私には見向きもしない。一応挨拶して通り抜けるけど朝からあまりいい気分ではない。

    +139

    -7

  • 76. 匿名 2018/04/12(木) 10:44:16 

    ママ友いらないしとか思ってる人
    なんか、集まりとかで顔に出てそうそういうの

    +101

    -10

  • 77. 匿名 2018/04/12(木) 10:44:22 

    身なりで判断(仲良くなる、ならないを)している人がいて引いた。
    自分と同じくらいのレベル(身なり、オシャレ度?)以外は眼中にないみたいな…

    +96

    -3

  • 78. 匿名 2018/04/12(木) 10:44:50 

    ママ友要らないって人でも子供が放課後遊ぶ友達の保護者には参観日とかに会えば「お世話になってます。」って挨拶くらいしてるよ。それすらしない人はママ友云々の前に常識がないと思う。

    +194

    -3

  • 79. 匿名 2018/04/12(木) 10:45:02 

    主のお子さんはもう小学生かな?
    保育園や幼稚園だと、土日みんなで遊びに行ったりした話に我が子が仲間に入れなくて淋しい思いをしたりすることはあるかもね

    +12

    -11

  • 80. 匿名 2018/04/12(木) 10:46:21 

    ママ友いらない!って宣言するんじゃなくて、「今はまだママ友に恵まれてないけど、焦ってはいないです」くらいにしておかないと、どんどん孤立して後悔するよ

    +195

    -10

  • 81. 匿名 2018/04/12(木) 10:46:42 

    自分の時間に人を巻き込んで母も子供も暇さえあればいくらでも遊んでほしいというタイプのママとは付き合いたくないよね
    ランチだけじゃなくこどもの習い事やママのジムやお買い物まで全部一緒に行こーとか
    やんわり断るとどれなら行ける?とか

    節度もって付き合えるならLINEとかたまにランチとかいいけど

    +26

    -1

  • 82. 匿名 2018/04/12(木) 10:47:16 

    まだ0歳児だけど職場復帰するから平日は仕事でしょ。
    土日は家族のために使うか家事するか休むかでしょ。
    ママ友どころか元々の友達とも会う暇なくなりそうだなと思ってる。
    ヘタに人間関係が拡大したらスケジュール圧迫して自分で自分の首をしめそう。
    保育園でもママ友を作る人は作って平日や土日に会ってるの?
    それともママ友と仲良くなるのって幼稚園のママだけ?

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/12(木) 10:47:51 

    わざわざママ友要らないって宣言しなくてもよくない?人それぞれだよ。
    ママ友が居ない事を正当化しようとしてて残念に聞こえるわ。

    +163

    -13

  • 84. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:01 

    きったねえ字!!!脳梗塞みたいな字書いてんじゃねえよ
    嫁にいきたいなら字くらい練習しなよ(笑)

    +2

    -44

  • 85. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:08 

    いらなくはない。
    深入りしなければ普通につきあえばいい。

    +39

    -1

  • 86. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:10 

    本当に友達いらないって思ってる人は匿名掲示板で繋がりを求めたりしないんだよなあ
    結局リアルでうまく友達作れないだけ
    毎回毎回同じようなトピで同じトピ語って、同じようなリアルで友達いない仲間とリアルの悪口語り合いして
    自分らが普段見下してる群れてるママ友と何が違うんだ?

    +123

    -11

  • 87. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:12 

    今妊娠中だけど
    道行く子連れの人達の顔が怖い。
    全員ボスママ?とかいうのに見えてくる。
    スーパー行ってもカート避けない人ばっかだし。
    私は今30代くらいなんだけど
    服装とかにしても子連れの人達がみんな40くらいに見える貫禄よ…
    この人達と楽しく会話とか出来るのだろうかと怖くなる。
    まだ20代の子達との方が話が合いそうだよ。

    +19

    -62

  • 88. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:36 

    主さんはなぜトピ立てた?
    多少なりとも不安なのか?

    +78

    -1

  • 89. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:37 

    若いころはママ友欲しくて仲良くしてたけど所詮、ただの使い捨て友達みたいな感じ。
    学年が上がると会わなくなるし、スーパーで会ってもお互い知らんぷりしてる。

    +118

    -11

  • 90. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:42 

    保育園だけどクラスじゃLINEあるし、年に数回親睦会あるよ
    役員の話したりこれからの行事の話したり、一人っ子地元じゃない民の親としてはかなり色々教えてもらえて助かる
    グループLINEまで嫌だとか拒否る保護者がクラスにいなくて本当に良かった、とここ見て思う
    人の親になってまで厨二病とか…

    +32

    -21

  • 91. 匿名 2018/04/12(木) 10:48:50 

    ママ友ほしかったけど一人もいない
    元々園行事が少ない幼稚園で園バスを使っててしかも自宅前に停まるから他のお母さんたちに会う機会が全くない
    4月から年中になったけど未だにどの子の親御さんなのかわからない人ばっかりw

    +102

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/12(木) 10:49:01 

    わきがの人、数人減ったよね~

    +1

    -20

  • 93. 匿名 2018/04/12(木) 10:49:51 

    すみません、トピズレなんですがうちはまだ子供居ないんですが、近所のとあるママさんが気さくに話しかけてくれます。
    平等に接してくれてありがたいです。
    忙しいのもわかるけど他のママさんからは挨拶しても返ってこない事が多くて戸惑います。
    気持ち良く挨拶位はしてほしいです。

    +140

    -3

  • 94. 匿名 2018/04/12(木) 10:50:04 

    別に無理して作らない。
    いらない。
    もし気が合って子供の頃からの友達みたいに仲良くなれる人がいればすごい幸運だと思う。
    そういう人に出会えたら年取っても交流したい。

    +24

    -2

  • 95. 匿名 2018/04/12(木) 10:50:15 

    おのぼりは帰りなよ(笑)

    +2

    -15

  • 96. 匿名 2018/04/12(木) 10:50:52 

    私はみんなと挨拶ぐらいはするけど、
    どこのグループにも入れてない。
    それはそれで孤独感を感じるよ。
    修行だと思って耐えてるw


    +139

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/12(木) 10:51:02 

    会わない人と付き合いたいとは思わないけど、最初からいらないとは思わない
    仲いい人とは仲いいよ

    +27

    -0

  • 98. 匿名 2018/04/12(木) 10:51:17 

    他のママさんと群れたがらないママさんいるけど、そういうママさんが家でこうやってガルちゃんで他の群れてるママたちの悪口書いてるとしたら、ちょっと怖いわ

    +36

    -16

  • 99. 匿名 2018/04/12(木) 10:51:19 

    私はママ友要らないけど、子供の為にママ友と仲良くしてるよ。

    +69

    -2

  • 100. 匿名 2018/04/12(木) 10:51:22 

    グイグイ来る人は嫌だ。
    そしてあっという間に悪口言いながら去って行く。

    +45

    -1

  • 101. 匿名 2018/04/12(木) 10:51:50 

    平日に複数で子供たちまで休ませてディズニーに行かれると不快。
    親として参加したいとかは全く思わないけど行った子供たちはやっぱり自慢するし。
    ママ友付き合いけっこうだけどそういうのはいやだ。

    +49

    -16

  • 102. 匿名 2018/04/12(木) 10:51:58 

    それよりまずLINEが要らんわな
    昔は無かったんだし

    +94

    -2

  • 103. 匿名 2018/04/12(木) 10:52:46 

    >>6
    よく分からない人間には感情から疑って
    変な憶測で噂広めるからね女って

    +11

    -3

  • 104. 匿名 2018/04/12(木) 10:53:09 

    どうせなら美人でたおやかな人と友達になりたい。汚い人とか虫歯だらけは勘弁。

    +13

    -23

  • 105. 匿名 2018/04/12(木) 10:54:57 

    >>101
    どうでもよくないそんなこと
    ならあなたが勝手につれていけば良い話じゃん
    自分が付き合いたくないから付き合ってないのに
    いざ子供が気軽に親の都合で参加できないとなると
    配慮しない周囲が悪いみたいな言い方するのよくないでしょ
    単なるわがままだよそれ

    +27

    -12

  • 106. 匿名 2018/04/12(木) 10:55:04 

    何で「ママ友」になると普通の友達と別物扱いになるんだろう?
    出会いは子供繋がりでも普通にずっと仲良い人は出来るよ…

    +126

    -1

  • 107. 匿名 2018/04/12(木) 10:55:16 

    >>74
    同じ世代が住んでるファミリー向けマンション恐い。
    でも同じ世代が住んでる新興住宅地も恐い。
    同じような建て売りが並んでる所。
    毎朝井戸端会議してるもん。

    +67

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/12(木) 10:56:20 

    >>105
    平日だからでしょ?

    +6

    -5

  • 109. 匿名 2018/04/12(木) 10:57:02 

    群れてるママ友の悪口をここで匿名同士で群れて言い合ってる人たちもママ友とあんま変わんない

    +67

    -8

  • 110. 匿名 2018/04/12(木) 10:58:01 

    グループLINEをチャキチャキ作る気はないけど、たまぁーにお茶したりするぐらいの人が二、三人いるといいと思いますよ
    要はその二、三人の友人に固執しないことかな?
    会った時に楽しければいい、ぐらいにしといた方が長続きするような気がします

    +115

    -0

  • 111. 匿名 2018/04/12(木) 10:58:12 

    ママ友はいらないけど、卒園とか卒業が近づくと、謝恩会やら先生へのお礼なんかで何かとクラス内で連絡取り合ったりしなくちゃならない時もあるから、ほどほどには付き合った方がいいかなぁとも思う。
    でもそれだけ。プライベートは全く知らない。

    +99

    -0

  • 112. 匿名 2018/04/12(木) 10:58:13 

    この時間帯にガルちゃんやってる余裕のあるママは働いてないしママ友付き合いもある人が多いと思う

    +26

    -0

  • 113. 匿名 2018/04/12(木) 10:58:38 

    ずーっとスーパーの野菜売り場とかで話し込んでるおばさんとかいるけど、
    ああいうこと子供産まれたら自分も出来るのだろうか
    って不安になる。

    +8

    -1

  • 114. 匿名 2018/04/12(木) 10:58:51 

    うちの子、去年1年間プレ幼稚園に通ってて、今年から年少になったんだけど、入園式が始まる前にもう巨大なママ友LINEグループが出来てたらしく、驚いたよ…

    +65

    -0

  • 115. 匿名 2018/04/12(木) 10:58:56 

    別に無理してママ友付き合いする事もないけど頑なに拒否する必要もなくない?子供は自分とは別物なんだし外で何するか分からないから(苦手だなと思ってるママの子供と仲良くなったり、怪我させたりとかのトラブルおこしたりなど。)挨拶はしっかりして当たり障りなくしてるよ。

    +50

    -3

  • 116. 匿名 2018/04/12(木) 10:59:23 

    卒業するまでの間もけっこう長いよw
    めんどくさいこともあるけど楽しさや心強さのほうが大きいかなぁ。
    こっちからガンガンいかずとも自然と数人しゃべれる関係の人はできた。

    +13

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/12(木) 10:59:27 

    >>104
    それは自分がたおやかな人でなければ難しいと思うよ

    +25

    -0

  • 118. 匿名 2018/04/12(木) 10:59:51 

    まだ子供いないけどここ見ただけでこわー!めんどくさー!って思っちゃった。
    女って母になってもいくつになっても女なんだね。

    +81

    -5

  • 119. 匿名 2018/04/12(木) 11:00:35 

    子供が小さかったときは欲しいと思ってました。
    でも子供が中学生、高校生になったら面倒くさくなって、もうママ友はいらないと思ってます。

    +38

    -3

  • 120. 匿名 2018/04/12(木) 11:01:33 

    >>118
    怖いよね。
    そんなにコミュ力高いわけでもないし。
    夫にはネット見るなって言われてるけど
    怖くて怖くて
    PTAとママ友とか出来る気がしない

    +43

    -2

  • 121. 匿名 2018/04/12(木) 11:01:52 

    >>118
    だって老人ホームだってグループできるっていうよ
    ソースはうちの親 笑

    +98

    -1

  • 122. 匿名 2018/04/12(木) 11:01:53 

    子供が大きくなったらもう無理して作らなくてもいいんじゃないかな
    会うこともあんまりないし。

    +11

    -0

  • 123. 匿名 2018/04/12(木) 11:01:56 

    ママ友いらない!
    でも我が子のためにママ友付き合いはしてます。
    って人がほとんどなんじゃないの?

    +104

    -0

  • 124. 匿名 2018/04/12(木) 11:02:14  ID:wjkgd8ytFv 

    今年ママ友と付き合いをやめました。
    LINEて便利だけど、そのママ友からは頻繁にLINEがきてうざかった!
    廻りに友達や親族から離れられてたらしく、付き合って理由がわかりました。
    それから一人でのんびり花見みできるし振り回されずに気楽です。

    +10

    -7

  • 125. 匿名 2018/04/12(木) 11:02:17 

    ○○ちゃんママ
    って呼び方が本当は気持ち悪いと思ってる

    +53

    -20

  • 126. 匿名 2018/04/12(木) 11:03:22 

    中高生になったらもうママ友いらなくない?
    だめなの?
    群れることが好きな人は否定的だよね。

    +18

    -9

  • 127. 匿名 2018/04/12(木) 11:03:53 

    1才育児中。
    一緒にランチや遊びにママ友は別にいらないかな
    でも児童館とかで会った時に情報交換できるくらいの知人は欲しい。
    うちの子は他の子に凄く興味があって、すぐ近づくから、お友達とまではいかなくても顔見知りの子がいるといいなーとも思う。
    知らない子が近づくと警戒や不快に思うお母さんもいるので…

    +25

    -0

  • 128. 匿名 2018/04/12(木) 11:04:37 

    >>50
    支援センターは自分の為ももちろんあるけど、
    子どもの為が一番の理由だと思う。
    0歳児だからまだ、じゃなくて0歳児でも
    0歳児なりに色んな刺激を吸収するはず。
    子どもの為に頑張って通ってるんじゃないのかな?

    +48

    -3

  • 129. 匿名 2018/04/12(木) 11:04:37 

    >>1
    頑固なおばさんだねえ。
    心配しなくても主のようなタイプにはまわりも構わないと思うよ。
    ぼっち貫くのはいいけど、楽しく仲良くやってる母親達を目の敵にしないようにね。

    +100

    -18

  • 130. 匿名 2018/04/12(木) 11:05:04 

    群れることで安心したいだけの人たくさんいそう。
    でも、そんなの楽しくないでしょ?と思うけどな。

    +38

    -8

  • 131. 匿名 2018/04/12(木) 11:05:26 

    ボスママに好かれてベタベタされるくらいならぼっち上等だわ。
    子供は子供で友達作るしね!

    +31

    -4

  • 132. 匿名 2018/04/12(木) 11:06:15 

    ママ友なんていらねーよ。
    前いたけど裏切られたからこりごり。

    +44

    -8

  • 133. 匿名 2018/04/12(木) 11:06:16 

    >>130
    実際ママ友グループの98パーセントくらいが、それ。

    +34

    -7

  • 134. 匿名 2018/04/12(木) 11:06:19 

    自分自身は平日パートしてるし、遊んだりランチしたりするようなママ友はいらないと思ってる。むしろ面倒くさい。
    でも、子供が幼稚園、小学校低学年って結構親同士の付き合いは少なからず子供に影響するんだよね。子供同士だと約束もうまくできないし、遠くに遊びに行くとなるとやっぱり親の付き添いは必要だし、クリスマス、ハロウィンなども仲良しママ同士の子供達で集まっているよ。
    もうね、ママ友付き合いは子供の為の仕事の営業だと思って割り切るしかない(笑)

    +76

    -2

  • 135. 匿名 2018/04/12(木) 11:07:23 

    >>125
    でもババア達が「〇〇ちゃぁ~ん!」って下の名前で呼びあってるよりはマシじゃない?

    +65

    -7

  • 136. 匿名 2018/04/12(木) 11:08:12 

    子供同士は仲がいいけど、
    親同士は合わないタイプでした。
    私にさりげなく嫌味は言うし、
    最低限のお付き合いしかしなかったな。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/12(木) 11:09:05 

    >>129
    こういうことサラっと言っちゃう人が人の親だから恐い(笑)
    トピタイ見て即座に反応!イヤミ言ってやれ!みたいな。
    自分の子供がそんなイヤミな子に育ったらイヤじゃない?

    主は別に目の敵にしてるわけでも文句言ってる訳でもないじゃない。
    住み分けしたらいいでしょ。
    ママ友と仲良い人はそれはそれでいいのになぜわざわざ攻撃しなければならないの?

    +20

    -16

  • 138. 匿名 2018/04/12(木) 11:09:16 

    >>125
    そう?子供関係の付き合いなら適度に距離を感じる呼び方で苗字にさん付けより親しみ込めてる感じてちょうどいいと思うけどな。さして親しくもないのに〇〇ちゃんとかの方がさぶい。

    +75

    -2

  • 139. 匿名 2018/04/12(木) 11:09:39 

    田舎者は帰りな

    +1

    -6

  • 140. 匿名 2018/04/12(木) 11:10:12 

    自己紹介で年齢とか言うの?
    なんで皆30代とかわかるの?

    +25

    -0

  • 141. 匿名 2018/04/12(木) 11:10:40 

    そろそろ「ママ友いないと子供が可哀想、ハロウィンパーティーどうするの?」ママが来るぞー!!!

    +14

    -12

  • 142. 匿名 2018/04/12(木) 11:11:10 

    保育園出身で子供今中学になったけど
    保育園時代のお母さんや小学校からのお母さん達と多くはないけど会ったらなんやかんや話す関係になっている
    わからないことあれば聞いたり、
    情報もらったりしている

    保育園のお母さん達とは都合が合う人で
    年に1,2回飲みにいったり
    みんな働いていたこともあって
    あっさりしてたのがよかったみたい

    すぐには仲良くなるのは難しいけど
    話す回数を重ねたら少しづつ仲よくなっていった感じかな
    その方が普通に長く付き合える
    あまり不安にならずに普通に挨拶して話ていたら大丈夫だよ

    +28

    -1

  • 143. 匿名 2018/04/12(木) 11:11:44 

    中学までつるんでるママさんたちがいたら、それは本当に気が合う人同士なんでは?

    +19

    -4

  • 144. 匿名 2018/04/12(木) 11:11:53 

    上の子は小4だけど保育園時代のお友達ともたまに遊ぶからその時は親たちも一緒だよ、みんな忙しいから年二回くらいだけど。在園中よりも突っ込んだ話しやすいから結構楽しいよ。
    あとは低学年のうちは学童のお迎えでよく会うお母さん達とは仲良くなって、子供も家の行き来するから連絡先交換したり。
    小学校のお母さんってご近所だし、卒業したら終わりじゃないから粗相の無いようにはしないとだよね。

    +9

    -4

  • 145. 匿名 2018/04/12(木) 11:12:28 

    田舎者が芋づる式に増えて金落としていくはいいけど半分位は田舎へ帰ってほしい

    +1

    -9

  • 146. 匿名 2018/04/12(木) 11:12:28 

    小規模の幼稚園で、子供抜きで気が合うと思えたママ友は片手ほど。
    今は小学校で保護者の数も増えたけど、同じく気の合うママは片手ほど。グループ付き合いなんて不要。

    +12

    -1

  • 147. 匿名 2018/04/12(木) 11:12:32 

    支援センターって行く意味あるの?
    子供の友達作りは幼稚園で十分だし
    母親が子供と向き合ってあげれば十分では?
    オモチャも絵本も家にあるし
    外遊びにしても
    お母さんが1対1で向き合うのって大事なんじゃないのかと思うんだけど
    支援センターとか行かないと人見知りの子供に育つとか発達が遅れるとかあるの?

    +12

    -26

  • 148. 匿名 2018/04/12(木) 11:13:22 

    ぶっちゃけ、小三くらいから子供の出来の差で距離できるよね

    +49

    -4

  • 149. 匿名 2018/04/12(木) 11:13:31 

    「ママ友いらないよ!!」って人

    +4

    -2

  • 150. 匿名 2018/04/12(木) 11:13:33 

    ママ友同士って「あーこの前はありがとぉぉー」「うーうん、いいのいいのぉーー」と言うような独特なノリがあるよねw

    +99

    -2

  • 151. 匿名 2018/04/12(木) 11:14:40 

    オシャレが好きなので小綺麗にしてるつもりなのですがあまり親しくはされないです。
    もちろん挨拶もしてるし当たり障りない会話はしています。

    +68

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/12(木) 11:14:54 

    ママ友?いらないでしょう。彼らは、ただの情報共有ツール。

    +37

    -4

  • 153. 匿名 2018/04/12(木) 11:14:59 

    >>37

    いや、怖ーよ

    +16

    -0

  • 154. 匿名 2018/04/12(木) 11:15:27 

    >>19
    これ!
    本当は関わらないのが楽なんだけど「ライン交換致しません」「ランチ会出席致しません」を貫いて
    「◯◯君ママ変わってない?」「ってかムカツクわぁ」になったら嫌なので。
    何が嫌って子供が被害被るのが嫌だわ。
    どんな人がいるか分からないし。
    大半が「まぁそんな人もいるわよね〜」で深入りしないだろうけど、ドラマに出てくるような性悪も本っっ当〜に僅かだけどいるよ。
    無難に周りに合わせておくのが一番。

    +71

    -1

  • 155. 匿名 2018/04/12(木) 11:15:44 

    幼稚園で仲良しグループ入ったけど
    旅行や夜のホムパや盆暮れ正月絡む時期のパパおいて母子遊びや習い事一緒にいこうとか
    ガップリ生活に食い込む付き合い要求されて
    断ってたからハブられた

    そんな付き合いよりほどよい距離感で情報交換や、参加できない行事の時にお互いに子供みるとか、それくらいの付き合いができればいいよ

    +55

    -0

  • 156. 匿名 2018/04/12(木) 11:17:23 

    私も、いらない!と思ってましたが、話やすいな仲良くしたいな~てママさんもいて自然に仲良くなりました。

    学生時代と同じで、自然に仲良くなれる関係なら嬉しいですよ。

    +74

    -2

  • 157. 匿名 2018/04/12(木) 11:17:30 

    私の同級生に、ぼっちでいるとこ見られたら恥ずかしいじゃん!って言われたけど、ぼっちが恥と感じない私は鈍感なのかな。
    人によく見られたい気持ちはあるから、恥ずかしい人だと思われてたら嫌だなぁ。

    +42

    -2

  • 158. 匿名 2018/04/12(木) 11:17:37 

    残念ながらアラサー独身ですが、幼稚園帰りのママ集団が公園でぐるっと円になってお喋りしてる風景みると大変そうだなって思う。最初にみたときはドラマみたいって思いました。

    +82

    -0

  • 159. 匿名 2018/04/12(木) 11:18:48 

    トピ画変えて欲しい

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2018/04/12(木) 11:19:16 

    >>108
    発表会や運動会前じゃなければ別に他人が休んでても関係ないんじゃない?病欠の子だっているんだし。

    +6

    -3

  • 161. 匿名 2018/04/12(木) 11:19:20 

    >>15
    ママ友いらなくてもふっと寂しくなったり不安になったりする事あると思う。
    だからトピ申請したんじゃない?

    ママ友いなくても友達がいるかもしれないけど友達にママ友いらないとか話しにくいし。

    どんなトピでもそうだけど、
    突き放した言い方する人多くなった気がする。
    SNS上だけでもこんな感じだから現実に付き合いしないといけないママ友なんて怖くて付き合いにくいと言うのは分かる。

    +13

    -7

  • 162. 匿名 2018/04/12(木) 11:21:14 

    うちの母親ってご近所さんともママ友ともパート仲間とも仲良くしていたんだけど凄いコミュ力の持ち主だったんだ。
    悪口やトラブルも聞いた事がないし、その中の数人とは今でも日帰りバスツアーとか行く仲。
    時代が違うから?
    昔の母親って専業だとみんなこんな感じだった気がする。
    今はネット社会だから違うのかなぁ。

    +106

    -1

  • 163. 匿名 2018/04/12(木) 11:21:33 

    コミュ障なので絶対うまくいかないって思ってたけど
    年長でいきなり輪が広がったなぁ。
    その中から家庭菜園やゲームが好きなママ友ができたり。
    おばさんだけどゲーム好き多いぞw

    +49

    -4

  • 164. 匿名 2018/04/12(木) 11:21:41 

    >>158
    キツいよね…
    ああいう輪の中から
    子供が医者になったり弁護士になったりする家庭って出るんだろうか?
    それとも教育熱心じゃないから
    子供放っていつもたむろしてられるのかな。

    +14

    -3

  • 165. 匿名 2018/04/12(木) 11:21:44 

    ママ友付きあいしているママさんはいませんね 小学生は習い事でお友達作ってますから
    娘のバレエの発表会で他のママさんと話したり他のお子さんのメイク手伝ってあげたりしますけどね

    +4

    -4

  • 166. 匿名 2018/04/12(木) 11:23:12 

    ママ友より主がめんどくさそう
    何で掲示板で賛同者集めようとしてんの?笑
    自称サバの典型だなぁ笑

    +69

    -18

  • 167. 匿名 2018/04/12(木) 11:23:13 

    今のママ友付き合いってプライベートでも繋がり過ぎなんだよね。LINEやインスタでいつでも何してるか知れる。それで仲良いって安心してる。中身は中学生と変わらん。

    +31

    -4

  • 168. 匿名 2018/04/12(木) 11:24:29 

    嫉妬深くてマウンティングばかりしてくるママは嫌だなぁ
    こどもとのお出掛けや予定聞いてきたり
    私はあの人達に誘われてあそこにいってきたのぉ
    とか(といいながら私を誘ってはこない)
    その人以外の人といろんな予定でこちらも楽しんでたけど、そういう人にはなにも話さないし、
    それこそそんなママ友はいらない

    +44

    -0

  • 169. 匿名 2018/04/12(木) 11:24:37 

    仲良しごっこのママ友は要らないけど、子供の友達の親とは最低限の交流はしてる。というか子供達だけで遊びに行ったり相手の家に遊びに行ったりとかの年齢になるとどうしても連絡交換は必須。
    幸い子供の友達のお母さん達も働いてる人ばかりで忙しいからか変なランチとか飲み会とかしない人ばかりで助かってる。

    +39

    -0

  • 170. 匿名 2018/04/12(木) 11:25:52 

    1の威勢の良さw
    逆に強がって見える

    そこまで頑なな人、誰も関わりたくないだろうね

    +17

    -15

  • 171. 匿名 2018/04/12(木) 11:27:04 

    ママ友いらないと思ってたけど、自然にできたよ。すごく気さくないい人たちで、習い事とかの情報共有とか、保育園のイベントのあとにお茶したりとか、とても楽しい付き合いしてるよ。気も合うから、いつか子連れ旅行したいねーとか話してる。
    だから勝手に「群れてないと行動できない人たち」呼ばわりされると、その発想にとてもビックリだわ。

    +51

    -10

  • 172. 匿名 2018/04/12(木) 11:27:31 

    子供が幼稚園通ってる中学時代からの友達から
    1時間くらいグループLINE送られてきて
    地獄だった。
    忙しい忙しい言ってるけど1時間もLINEて
    どうなってんの?!
    幼稚園児のママ友達のやりとりってこんななの?
    きついわ…

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2018/04/12(木) 11:27:38 

    高校の頃同じクラスだった子と私は疎遠になったけど、うちの母とその子のお母さんはまだ交友関係がある。
    で私が仕事中に孫(私の子)連れて遊びに行ってたこともある。

    +7

    -0

  • 174. 匿名 2018/04/12(木) 11:27:43 

    子供同士がたいして仲良くないのにママ達で仲良くしたいからってつるんでるのはママ友じゃなくて単にお友達。
    子供同士が仲良くて遊ぶのに付き添って、当たり障りのない会話をするのがママ友。
    後者は子供も成長に伴って付き合う友達も変わるだろうから特に深入りせずに、ただし軽んじたりはしないでお付き合いする。がるちゃんのどっかで見たけど同僚みたいな付き合い方でいいと思う。

    +28

    -3

  • 175. 匿名 2018/04/12(木) 11:27:47 

    ママ友同士のLINEはやわらかくも独特な雰囲気ある。
    あまりぶっきらぼうにしてるとかなり目立つので戸惑った。
    でもそこさえ習得すれば思ったよりやっていけたしむしろ楽しい。
    何にしても「自分は波風立てるのは本意ではない」という意思表示を
    しっかりして相手に不安を与えないのがポイントなんだなぁと思った。

    +7

    -2

  • 176. 匿名 2018/04/12(木) 11:28:32 

    主のありだね。私も子供が産まれたらガラケーと二台持ちにして、何かあったらガラケーアピールしよ。

    +7

    -10

  • 177. 匿名 2018/04/12(木) 11:29:23 

    どの程度を「ママ友」と呼ぶか毎回疑問だけど、
    子供の友達のお母さんであれば、会えば挨拶する人は何十人といるし、公園でばったり会えば子供達遊ばせて世間話するくらいの人も何十人といる。
    顔見知りの保護者は自然と増えてったよ。
    ランチ飲み会とか密な付き合いは、必要ないかもね。

    +26

    -3

  • 178. 匿名 2018/04/12(木) 11:29:26 

    グループラインは2ちゃんの「半年ロムれ」じゃないけど
    まずは全体の雰囲気を見極めるところから始まるw

    +20

    -1

  • 179. 匿名 2018/04/12(木) 11:29:44 

    ひとりが一番!!!!!!!!

    昔から仲よくしてくれる人で十分

    +10

    -10

  • 180. 匿名 2018/04/12(木) 11:30:01 

    今は小学生になってしまって完全に終わってしまたのですが。 幼稚園の頃のお母さん達で縁がありなんとなくグループになりましたが、その時のメンバーのカラーにもよると思いますが、本当に疲れました。
    グループでも妬みが強いタイプの人や、自分と似たタイプとしか仲良くなりたくない!(これが結構いる)っていう感じの人がいたりすると、いざこざまではいかないので表面化しにくいですが、なんとなーくグループの雰囲気は居心地悪くなりやすいです。
    なんとなく中心になりやすい人がそんなタイプだと、流されやすい周りも何故かそんな感じになってしまい全体的に疑心暗鬼っぽい感じになります。それでも抜けるのも目立つし変に思われたくないから、一応知ってるからなんとなくそこいるって感じになります。

    なんとなくばっかり言って曖昧ますが、本当になんとなくの世界(笑)です。
    本当にそのメンバーによりますが、本当にクセのある人って少なくて、逆にそんな感じでちょっとした傾向に流されやすいです。本当に気楽な人が中心になるとなんとなくその周りの人も気楽なグループになったり。



    +35

    -2

  • 181. 匿名 2018/04/12(木) 11:30:04 

    >>1
    そのうちそうやって意地張るのも疲れてくる。
    緩く繋がればいいじゃん。行事のときだけ会うとか。

    +10

    -1

  • 182. 匿名 2018/04/12(木) 11:30:18 

    高校までママ友付き合いしてきたけどね、
    ほんっとにモロイ人間関係だって実感した。
    自分の友達だと思わない方がいいよ。

    +37

    -5

  • 183. 匿名 2018/04/12(木) 11:30:24 

    自分も含め、周りのママさんたちも群れたり付き合いで遊んだりするの嫌だわって人たちばかりだったけど、ふとしたきっかけで家族ぐるみで飲みに行ったりバーベキューしたりすることになって、気づけばかなりの大人数になってました。年齢もバラバラです。始めは子供同士で遊べるし喜んでいいよねくらいだったのが親の方が楽しみになってたり。普通の友達とは違いますが子供の悩みや旦那の愚痴を言える仲間って感じなので、もし運良く出会いがあれば素敵なママ友と交流できるかもですよ。なんやかんやで最後には皆ママ友できてましたよ。

    +7

    -9

  • 184. 匿名 2018/04/12(木) 11:30:51 

    でもさ、実際レディコミみたいなマウンティングとか出会った事ないよ
    うちの旦那は◯◯会社の管理職なのよ〜
    お宅は賃貸だけどこっちは持ち家よ!
    みたいな
    こんな人本当に周りにいる?
    なんか今のちょっと自慢入ってた?とかはたまにあるけれど別に悪気は感じないからスルーしてる
    あと噂話もそこまで真に受けないし
    あのママ不倫してるよとかの噂もあったけどドラマみたいに次の日から全員で無視、子ども同士虐めさせる、とか無いわ
    都内の金持ちが行く所なんかだとあるの?

    +76

    -0

  • 185. 匿名 2018/04/12(木) 11:31:06 

    子供なしの社宅住まいだけど、子供がいる人でもママとも同士でべったりしてる人って
    見たことない・・・・。

    転勤族だから割り切って付き合っているって感じ

    +12

    -0

  • 186. 匿名 2018/04/12(木) 11:32:04 

    ママ友必須とは思わないけど、
    わざわざガルちゃんにトピ立てて同じような人を求めてしまうくらいの不安があるなら、そんなかたくなにならずに、ママ友付き合い少ししてみるのも悪くないと思うけどな。
    そんな悪い人たちばかりじゃないよ。

    +64

    -2

  • 187. 匿名 2018/04/12(木) 11:32:26 

    公園でずっと立って話し込んでる人達って
    何をそんなに話すことがあるんだろう
    っていつも思う
    私ならそんなにずっと話し込むなら
    ベンチに座りたいよ…

    +50

    -4

  • 188. 匿名 2018/04/12(木) 11:32:35 

    田舎者は田舎に帰りな

    +1

    -9

  • 189. 匿名 2018/04/12(木) 11:33:00 

    個人的に挨拶必須、ママ友はいてもいなくても良いと思ってるけど、気が合うママ友できたらステキなことだと思うよ。
    だいたい、ママ友いなくても何も問題なかったわー…とかなら分かるけど、ママ友なんて必要ないよね?!って、わざわざまわりに発信するようなことなの?

    ママ友いらない派のなかには、ママ友がいらないというより、単に自分が人間付き合い自体が苦手で自信ないから、『ママ友=くだらない』って理由つけて自分は正しいって思い込みたいだけの人もいる気がする。

    +87

    -2

  • 190. 匿名 2018/04/12(木) 11:34:40 

    最初はよくても、口が達者な子どもの話を鵜呑みにするママとかは、何をきいたのかいきなり勝手に敵視してきたりすることある。お互い様だったり、自分の子が加害者だったりするのに、子どもは都合いいようにしか話さない子もいるのに。とくに1人めのママ…。

    +24

    -1

  • 191. 匿名 2018/04/12(木) 11:35:12 

    幼稚園の時私以外のママはほぼ一回り上でした。
    話し合わないし 仕事もしてたしで ランチ お茶など行ったことないです。

    ただ子供の学校のこととかわからないので 近所のママさんだけ
    適度な距離で数人付き合ってました^^

    今はもう子供も大学生ですが もちろんママ友付き合いはないです。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2018/04/12(木) 11:35:34 

    戸建てです。マンショングループの人からは避けられてる気がするんだけど、気のせいかな?
    皆さんの周りはどうですか?

    +3

    -14

  • 193. 匿名 2018/04/12(木) 11:35:38 

    ママ友付き合いしてるママさんなんていませんよ(笑)我が家は来年小学校お受験を控えているので足引っ張られないようにしてますよ

    +5

    -11

  • 194. 匿名 2018/04/12(木) 11:35:49 

    グループで遊びに来るのは勝手だけど、ママ二人で5~6人の子供の行列キープするの辞めてほしい。
    この間ちょうどそのグループの次だったからキレそうになったわ。
    もうあの科学イベントには行かない。

    +5

    -6

  • 195. 匿名 2018/04/12(木) 11:36:12 

    >>189
    ママ友達なんか下らないとは思ってないし
    欲しいと思ってるけど
    人付き合いには自信無いよ。
    それとは別に怖いし煩わしそうとは思う。
    むしろこんなスレでコミュ力自慢て

    +7

    -12

  • 196. 匿名 2018/04/12(木) 11:38:14 

    プライベートべったりのママ友は要らないけど、情報交換・相互フォローの利害関係的ママ友は必要。互いにそういう気質だからフェードアウトしても問題なし。学校地域の情報はある程度把握して損はないよ

    +34

    -1

  • 197. 匿名 2018/04/12(木) 11:38:50 

    私も「ママ友なんていらない」と思ってた時期がありました・・・

    いまでは公園で群れてる人の気持ちがわかりすぎる。
    だって楽しいんだもん。
    用事ある人は「じゃあねー」ってふつうに帰っていくし
    ムリに輪に入ってるわけではないよ。

    +51

    -8

  • 198. 匿名 2018/04/12(木) 11:40:31 

    「ママ友がこわい」ってマンガがリアル過ぎて読んでて辛かった。

    +38

    -1

  • 199. 匿名 2018/04/12(木) 11:40:45 

    >>192
    うちのグループでは誰がどこに住んでようが気にしてないと思う。
    強いて言えばお互い近いか遠いかのほうが大事かも。

    +9

    -1

  • 200. 匿名 2018/04/12(木) 11:40:45 

    本当にごくごく一部だけど、ドラマみたいな変なママ友いるよ
    全く同じような言動何度もやられて離れたけど
    (というかそういう人って会うと必ず人を不愉快にする言動する)

    さんざんな目に遭ったから、ほどよい付き合いのみにして、がっつり仲良くというのはしなくなったな

    +15

    -0

  • 201. 匿名 2018/04/12(木) 11:42:06 

    本音はいらないけどまったくいないのも心細いしなんとも言えない

    +8

    -0

  • 202. 匿名 2018/04/12(木) 11:42:23 

    >>187
    私もそう思うんですが、公園で知り合いママに会ったりして会話が弾むと何故かずっと立ったまま話してますね…まぁ動く子供を見守りながらってこともありますけど。それよりも自分の友達でもない人と当たり障りのないことでペチャクチャ喋っていられるようになったってところにオバさん化を感じます。一人目の子供が小さいときには出来なかったことです。

    +38

    -0

  • 203. 匿名 2018/04/12(木) 11:42:42 

    私は一回り上のお母さんばかり仲良くなる。逆に同年代は仲良くならない(笑)ママ友を作ろうって思ったことない。学生の頃と同じで、友達作りたいなって思って人付き合いしてる。だから、仲良くなったお母さんの子供と、うちの子供は仲良くないとか、よくある。
    子供同士仲良いお母さんとも普通に話すし、たまにランチもするけど、ムリしてまでは付き合わないようにしてる。全部拒絶する必要もないと思うし、ゆる〜く付き合って充分楽しいよ。

    +25

    -0

  • 204. 匿名 2018/04/12(木) 11:44:58 

    こんなスレたててまでサバサバアピールしなくても・・・ただのコミュ症でしょ?

    +28

    -8

  • 205. 匿名 2018/04/12(木) 11:45:13 

    わざわざ「ママ友いらない!いらない」と強くアピールしてる人って、人望がない人や本当はママ友欲しいけどできない人の強がりに見える・・・

    +35

    -14

  • 206. 匿名 2018/04/12(木) 11:46:21 

    ママ友という発想をなくしてほしい。「大人同士の人間関係」でいいだろうに。

    +23

    -2

  • 207. 匿名 2018/04/12(木) 11:46:46 

    「いらね!!」って思ってる人はともかく
    「上手くできるかどうか不安なので作らない」という人は
    譲り合いの精神さえあればわりと大丈夫だと思う。

    自分からグイグイいくタイプではない私でも
    しょっちゅう顔合わせる人がいたら何かの拍子に会話して
    おしゃべりでいる間柄の人がひとりふたりと増えていった。
    むしろそうやってゆっくり距離つめるパターンのほうが
    穏やかに付き合えていいよ。

    +48

    -0

  • 208. 匿名 2018/04/12(木) 11:47:17 

    ママ友は子供が大きくなれば会うこともないけど子供同士が仲が良くて未だに交流があるから色々な情報が流れてしまいとても嫌です。その人に何度となく裏切られた私としては本当は一切縁を切りたいけどそんなわけにもいかずモヤモヤしてしまいます。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2018/04/12(木) 11:47:27 

    ベタベタ付き合うのは嫌だなぁ…と思うけど、ちょっとお話したりするくらいのママ友はいないた辛いと思う。
    子どももお友達と遊びたいと言い出すだろうし、うちの園は、お手紙作るのがあんまり上手じゃなくて、情報が書けてたり、まとまってなくて読解力と想像力が必要だったりすることが少なくないので、他のママと答え合わせをしないとやっていけない(泣)

    +9

    -2

  • 210. 匿名 2018/04/12(木) 11:52:14 

    ママ友って言葉に過剰反応しすぎだと思う。
    ママ友に限らず、職場や学生時代の友達にも、良い人も悪い人も、合う人も合わない人もいたから、その延長線上で考えたらダメなの?
    自分と合わない人ばかりで、性格も変な人ばかりならママ友は必要ないって言えるけど、別にそうじゃないなら、ママ友必要って考え方でもいいじゃん。
    まぁー、私はママ友いないけどね。

    +11

    -0

  • 211. 匿名 2018/04/12(木) 11:52:15 

    みんなよくできるなと感心する。
    ママたちとの会話はNGワードが多すぎて、コミュ力低いわたしは何も喋れなくなる。天気とかしか喋れないんじゃない?噂話や悪口になるのもやだしさ。楽しんでる人が羨ましい。

    +42

    -1

  • 212. 匿名 2018/04/12(木) 11:52:24 

    無理しなくていいと思う。とりあえず挨拶して天気の話ぐらいしておけば、その内この人と波長が合うな。とか、この人とはタイプが違うな、とか分かるようになるから
    徐々に会話が増えていくかもしれないし

    +9

    -0

  • 213. 匿名 2018/04/12(木) 11:52:48 

    >>37
    何これ?内容がわからないけどコミュ障ママの話?

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2018/04/12(木) 11:54:05 

    >>209
    幼稚園のお知らせってわかりづらいときあるよね。
    うちも年少の時はプリントに書いてある意味がわからず
    グループラインで「こういう解釈でいいのかな?」「こうとも読めるし・・・」
    で「明日先生に聞いてみるわ」「よろしくおねがいします(スタンプ)」で〆る感じw

    +23

    -2

  • 215. 匿名 2018/04/12(木) 11:54:07 

    グループで一人だけいる変な人というのが付き合わなきゃならないし厄介
    この前もホムパの写真後ろ姿だからとこども達の写真勝手にSNSのせてた
    なに言っても無駄だし今までも注意したら笑顔で反撃されてきたからみんな放置してるけど
    こういう人、本当にいらないママ友だと思う

    +14

    -0

  • 216. 匿名 2018/04/12(木) 11:54:12 

    ほんと要らない
    毎朝子ども送った後に3~4人で立ち話するのがだるい
    ボスママは見た目も声もデカイし、ダミ声でガハハハって大笑いするのも受け付けない
    抜けたいけどボスママはヒステリー起こすし、まだ二年生だから先が長いし
    最近はアパートの住人に迷惑かかるから切り上げる感じになってるけど正直辛い

    +14

    -0

  • 217. 匿名 2018/04/12(木) 11:57:35 

    腹五分目くらいの付き合いでいいかな。
    どれだけ気が合うと思っていても、子供の成績や運動神経なんかで妬んだり妬まれたりってあるだろうし、何より世帯年収が近くて金銭感覚似てないと正直キツい…。

    +9

    -1

  • 218. 匿名 2018/04/12(木) 11:58:53 

    >>216
    小学生を学校まで送るの?大変だなぁ・・・
    でも時間ずらすとかで対応できないかな。
    私も苦手なママとかちあうときはそうしてた。

    +4

    -1

  • 219. 匿名 2018/04/12(木) 11:58:58 

    ママ友ママ友ってマスコミが囃し立てるから、ママ友付き合いできない人が勝手にコミュ障扱いされて母親として低レベルにみられちゃうんだ。迷惑な話。
    うちの100歳近い祖母までもが孫の私にママ友いるか聞いてくるw
    コミュ障なのは認めるからほっといて。

    +39

    -1

  • 220. 匿名 2018/04/12(木) 12:00:51 

    >>187
    晩御飯どうする?から始まって唐突に別の話になったりするよ
    晩御飯のネタだけ聞きたい私はついて行けないこと多数…
    皆んなよく話のネタがあるなぁと感心するばかりです

    +7

    -2

  • 221. 匿名 2018/04/12(木) 12:00:56 

    ベタベタなお付き合いしているママは1人もいません。
    ただ、学校の役員とかは他の方と協力しなくてはならないので、
    連絡先の交換をして、必要事項は話したりします。

    +8

    -1

  • 222. 匿名 2018/04/12(木) 12:00:59 

    ママ友面倒だなーって思ってるけど、旦那には「子供のためにも少しはママ友作ってあげて?ハブられちゃうから」って言われました(;´Д`)
    うーーん、、来年から幼稚園だけど気が重い

    +12

    -7

  • 223. 匿名 2018/04/12(木) 12:04:40 

    ママ友いらない!みたいな強い思想を保とうと思わない
    なんか病んでるっぽいし
    なるようになれ、したいようにする、って感じ
    最初から「いらない」って決めて行動するような人だから疲れちゃうのかなーと思った

    +48

    -0

  • 224. 匿名 2018/04/12(木) 12:04:53 

    >>37 なにこれこわい(笑) ウシジマくん?

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2018/04/12(木) 12:05:03 

    ママ友でもないけど、バスで一緒になってたママさんが
    もう卒園でいなくなって正直ホッとしてる。

    幼稚園の先生のウワサ話をよくしてくるけど
    こっちは片道バス送迎だしよくわからない。
    てかなんであなたはバス送迎なのにそんなに詳しいのよっていうw

    新しく入ってきた年少ママさん同士がおしゃべりしてるけど
    話しかけられたらラッキーくらいの気持ちで自分からはいけない。
    こっちから話しかけたらまた自分から話さなきゃって感じになるしね。

    +11

    -0

  • 226. 匿名 2018/04/12(木) 12:05:50 

    友達になったら付き合うし、できなかったら気にしない
    こんな感じでいいんじゃない?
    ママ友作りに張り切ってる人も鬱陶しいけど、ママ友ってだけで身構えて拒絶!みたいな人も極端でやりづらいな、どうしたんだ?と思う
    普通にできないもんなの

    +27

    -1

  • 227. 匿名 2018/04/12(木) 12:06:06 

    >>218
    横ですが、登校班のことじゃないかな?
    地域ごと、ある場所に一年生からら六年生まで集合して、高学年が班長になって集団登校するんだよ
    安全のために当番のお母さん方が何人か見送るってやつです
    見送り終わったらもちろん帰っていいんですよ笑
    私は仕事あったんで終わったら速攻で仕事行きました

    +7

    -1

  • 228. 匿名 2018/04/12(木) 12:07:21 

    >>222
    ハブられることはないと思うよ。
    ただやっぱりお友達と遊ぶ機会は減るよね。
    ママ同士で気が合う人とめぐり合えればいいんだけど
    ムリに距離つめたらお互いしんどいから、気楽が一番。

    +7

    -0

  • 229. 匿名 2018/04/12(木) 12:07:44 

    最初は必要ないだろうと思ってたけど自然と話す人はできるよね
    「一切関わりません❗」ってお母さんあまり見かけないけどな(笑)

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2018/04/12(木) 12:08:15 

    20代前半独身だけど公園で群れてる母親とか朝から井戸端会議してる母親達暇そうで羨ましい~。狭い世界で生きてるってかんじ。
    世間のこと何も知らなさそう。
    世間からどういう目で見られてるか。
    服とかも安そう。
    あの輪になって立ち話してるかんじがすっごく所帯染みてるよね。
    外であんな群れ方するの「ママ友」ってカテゴリーの人たちだけだし。
    良い年したおばちゃんがグループとか笑える。

    +12

    -22

  • 231. 匿名 2018/04/12(木) 12:09:40 

    子供があまりに小さいうちは、余裕なし
    幼稚園は親が参加する機会が多いから、いたら楽
    小学校はPTAの係が1人1役あるから、いたら楽
    中学校もPTAの係や部活などがあるから、いたら楽

    ベタベタ深い付き合いをしたら必ず嫌な目に遭うし、おたがい嫌な所が目につく
    おたがいの情報交換と無難な雑談、イベント要員って感じかな?
    おたがい気持ちよくその場を過ごしながら、育児情報や生活情報などを参考に出来る関係が理想

    +8

    -1

  • 232. 匿名 2018/04/12(木) 12:10:17 

    ガラケーオンリーの人っていまの時代は本当に少数かもね。
    今年は年長のクラスグループラインができて30人中28人入ってたよw
    すごいなーと思った。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2018/04/12(木) 12:10:23 

    >>222
    いやーいらんいらん
    ママ友作っても違うママの子供と仲良くなったりするもんよ。
    子供は自分に合った友達作るから大丈夫

    +9

    -0

  • 234. 匿名 2018/04/12(木) 12:10:29 

    上の子のときボスママをボスだと知らずに地雷踏みまくったので、下の子のクラスでは大人しくしてます。ごめんね…。

    +9

    -0

  • 235. 匿名 2018/04/12(木) 12:11:10 

    子供高校までそれなりにママ友付き合いしたけど、
    幼稚園が一番面倒であとはだんだんそうでもなくなった。
    幼稚園あたりから低学年くらいは試練だったな、、

    +8

    -0

  • 236. 匿名 2018/04/12(木) 12:12:12 

    ボスってのがうちのグループにはないんだよなぁ。
    集まりたい人が公園遊びとか募集して、その日時に空いてる人が集まる感じ。
    すごくフラットな関係。

    +10

    -1

  • 237. 匿名 2018/04/12(木) 12:12:58 

    >>230
    OLさん、お昼休み?笑

    まあまあ、いいじゃないの
    それも一つのコミュニティだよ
    狭い世界だなんて、本人達が一番わかってんだからさ、生暖かい目で見守ってください
    私は子育て終了したオバハンだけど、そんなママ友軍団が結構懐かしく思えますよ

    +19

    -2

  • 238. 匿名 2018/04/12(木) 12:13:04 

    >>230
    ヒマちゃうわ!帰ったら洗濯せなあかんねんw

    +16

    -0

  • 239. 匿名 2018/04/12(木) 12:13:41 

    小学生になりましたが
    他のおやとは今まで 挨拶しかしたことないけど
    何も困らなかった
    多分このままこんな感じだと思う

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2018/04/12(木) 12:13:53 

    ちょっと前に貯金がママ友付き合いで消えるってトピがあったけど、パート代がママ友付き合いに消えるってママ友実際に知ってる。アホかと。

    +29

    -0

  • 241. 匿名 2018/04/12(木) 12:14:09 

    嫌な思いをする事もあるけど、基本的には子どもに関係のある付き合いだから、ランチとか行かなくてもいいから最低限の付き合いはした方がいいかな?と思います。
    役員や合唱団やスポーツクラブなどで、LINEしない訳にいかなくなる。貫くのもいいけど、一人にだけ別でメール流さなきゃならないので、合わせる所は合わせるべき。

    +8

    -0

  • 242. 匿名 2018/04/12(木) 12:15:29 

    別に「いらない!人付き合いしたくない!」ってツンツン行動するのは何にも構わないが、役員活動とかはやってね。

    +25

    -0

  • 243. 匿名 2018/04/12(木) 12:16:20 

    >>1みたいな人って被害者意識が強そうで怖い
    あんまり最初から考えすぎない方がいいと思う
    逆に張り切り過ぎに見える
    普通にしとけばいいのに

    +14

    -0

  • 244. 匿名 2018/04/12(木) 12:16:47 

    >>240
    ランチは3000円くらいが当たり前の幼稚園ママ達だったので、私はお金が無くなる前にフェイドアウトしました。
    それからは貧乏って悪口言われたわ。

    +7

    -1

  • 245. 匿名 2018/04/12(木) 12:17:03 

    でも、がるちゃんで、ママ友いらない!!とか豪語してる人って、周りが楽しくやってるだけでも悪い事かのようにいちいち文句言うし、やる事なす事よく見てる人が多いけど、そういうの見てると本当は輪に入りたそうに見えるよ(笑)

    本当にいらないなら、いちいちそれについて語り合うのが不思議

    +33

    -0

  • 246. 匿名 2018/04/12(木) 12:17:33 

    中学受験で本性あらわになるよ。すごかった。勿論、切ったわw。

    +8

    -1

  • 247. 匿名 2018/04/12(木) 12:18:32 

    >>222
    こんなこと言ってくる旦那さん嫌だ…

    +9

    -0

  • 248. 匿名 2018/04/12(木) 12:18:47 

    ママ友いらない派!というのはいいけど、こういう「私は○○派」というのは本当は共感してくれる人しか受け付けないワガママな人で、自分と違う人たちのことを悪くいうチャンス伺ってるように感じる
    ママ友付き合いを楽しんでる人を見て「頑張っちゃってるな」とか思うのかな
    普通にしときゃいいのにさ

    +17

    -0

  • 249. 匿名 2018/04/12(木) 12:19:12 

    >>244
    それは誰か1人や2人、絶対無理してると思うなぁー笑

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2018/04/12(木) 12:20:10 

    >>230
    わかる…わかるよ…
    けど妊婦の今、子供の為にあそこに入らなければならないんだ
    と覚悟を決めてる。
    そこは良いんだけど
    ハブられないかどうか怖くて仕方ない

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2018/04/12(木) 12:20:25 

    >>222
    うちの旦那もそういうタイプだわ
    私が人見知りだから直して欲しいみたい
    幼稚園に入るまではすごい不安だったけどよく顔を合わせるお母さんたちと話すようになったり
    子供同士が仲良くなると午前保育の日は遊び足りないみたいだからお昼食べたら遊びに来ない?とか公園行かない?とか言い合うようになったよ

    変な人もいるにはいるけど浮いてるよ
    だから普段通りにしていたら話せるお母さんもできてくると思う

    +13

    -0

  • 252. 匿名 2018/04/12(木) 12:22:27 

    >>222
    旦那がそんな風にいう場合、奥さんの世間が狭すぎてもうちょっと人と交流してほしいと思ってるケースもおおいとおもう
    子供のためじゃなくて、おばさん化してる中身について心配しているというか

    +8

    -5

  • 253. 匿名 2018/04/12(木) 12:22:39 

    本人達は楽しいかもしれないけど
    世間からは結構冷たい目で見られてるよね
    井戸端会議って
    正直見てて気持ちの良いものでは無いし
    子供の為にやるけどさ…

    +4

    -7

  • 254. 匿名 2018/04/12(木) 12:22:57 

    別に最初から全て拒絶しなくても、と思いますよ

    仲良くなる人とは自然に仲良くなったりもするし、初めからそんな感じだとなんだかもったいないです

    +14

    -0

  • 255. 匿名 2018/04/12(木) 12:23:17 

    ママ友はできたときが楽しさのピーク。そのあとは合わないところが目立ってきて面倒臭くなる。所詮子どもがいるってところしか接点ないからね。

    +27

    -1

  • 256. 匿名 2018/04/12(木) 12:23:27 

    井戸端会議ってすごいエネルギーいるよねww
    真夏の暑いときでも真冬の寒いときでも1時間以上立ち話するとかさ
    誰かの家で話せばいいのに車の通る道とか駐車場とか本当に邪魔だよ

    +36

    -1

  • 257. 匿名 2018/04/12(木) 12:23:38 

    自分の為じゃなくて全部子供の為だよ

    +9

    -0

  • 258. 匿名 2018/04/12(木) 12:23:53 

    >>244
    ランチにいけるってこのはみんな専業でしょ?
    専業でランチ3000円て富裕層が集まる地域に住んでるの?

    +2

    -2

  • 259. 匿名 2018/04/12(木) 12:23:55 

    >>241
    この春1人1人必ずPTAの係をしなきゃならなくて、寄せ集めの5人グループで私だけ、1度もLINEやった事なくて。LINEなどで連絡取るようにとLINEありきで説明されて焦りました。

    LINEやった事なくて…と相談したら、じゃあメールか電話で!とすぐに言ってもらえたけど、私以外の人がフルフル?してるの見ながら、PTAのためにLINE始めなきゃかな?とモヤモヤしてる最中です。

    年に1、2回のやりとりだからムリにLINE始めなくてもいいよ!って感じだったけど、この2、3年でPTAの係はLINE連絡が当たり前みたいな流れですよね。まだ何年もPTAしなきゃだし、LINEしなきゃなのかな?

    +17

    -4

  • 260. 匿名 2018/04/12(木) 12:23:59 

    >>252
    それで言った言葉が
    「ハブられちゃうよ?」
    だとしたら思いやり無さすぎでは

    +4

    -1

  • 261. 匿名 2018/04/12(木) 12:24:41 

    >>198
    「ママ友が怖い」ってマンガ、私は違和感しかなかった。
    そもそもこの主人公(作者)、相手のママ友とすごいベッタリな人だよね。
    昼間っからママ友と酒飲んだり、相手のママ友とちゃん付けで呼びあってて、ママ友>旦那って感じで、日常生活がママ友中心だった感じだったんだよね
    普通、ここでママ友いる人もそこまでベッタリではない付き合いだと思う。

    それ自体が「もう…」って感じで、結局は相手のママに避けられた原因は主人公に二人めが授かったのが羨ましくて…とかそんな理由だったけど、それも主人公=作者の都合のいい勝手な思い込みじゃないかって感じだった。

    こんだけ元々ベッタリで、避けられたらコソコソ言われるって、多分仲の良いときはこの人自身もそのママ友と、他のママのことコソコソして、排他的だったんじゃ…?って雰囲気だったよ。
    やられたから被害者意識満載だけど。

    仲の良いときのママ友依存の仕方もそうだし、この人自身も多分地雷で、こじれた原因は他にも色々借りそうだと思った。


    +20

    -6

  • 262. 匿名 2018/04/12(木) 12:25:10 

    ママ友ってそんな意識するほどのことかな
    つるんで公園に行く日もあれば、普通に断る日もあるし
    家族がいるぶん断り文句がたくさんあるから人間関係は楽になった気がする
    >>1はマスコミやネットに洗脳され過ぎなんじゃないかな
    ネットばかりしてたらこうなるのは仕方ないのかもしれないけど、ちょっとはスマホ置いてガルちゃんやめて誰かと喋ってみてもいいかもよ

    +40

    -0

  • 263. 匿名 2018/04/12(木) 12:25:41 

    電車の中のドアの前でベビーカーもって輪なってる奴ら見たときはさすがにアホかと思ったわ。
    どれだけ道ふさぐねん!
    ママになったら常識なくなるんか?

    +7

    -2

  • 264. 匿名 2018/04/12(木) 12:25:51 

    ママ友は良いと思うの

    ただママ友グループで行動する必要はないかな

    +11

    -5

  • 265. 匿名 2018/04/12(木) 12:26:12 

    働いてないひまな主婦が厄介だよ、人の噂をすることしかやることないからね

    +4

    -9

  • 266. 匿名 2018/04/12(木) 12:26:32 

    >>256
    雑談を終わらせるタイミングが難しいのかもね笑

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2018/04/12(木) 12:26:52 

    >>259
    LINEねー。

    +1

    -0

  • 268. 匿名 2018/04/12(木) 12:27:41 

    井戸端会議って学生の頃学校帰りに家が近いクラスメイトと話しながら帰るときと似てる
    ママ友もたいてい近所だからそんなふうになっちゃうんだよね
    別に無理して喋ってるわけでもないと思うんだよな
    帰りたい人はさっさと切り上げてくし
    >>1はもともと人付き合いが苦手なのかな?

    +13

    -1

  • 269. 匿名 2018/04/12(木) 12:27:43 

    ママ友絶対必要だよなんて言われたら、へこむ、、、。

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2018/04/12(木) 12:27:49 

    怖いのが
    幼稚園に入園したら既に地元民やプレでグループが出来てて入る余地無くてぼっち
    ってヤツ。
    学校のクラス替え思い出す。
    子供の為に幼稚園来てるのに
    なんでこんな思いしなきゃなんないんだろ?

    +62

    -2

  • 271. 匿名 2018/04/12(木) 12:28:14 

    頑なに「ママ友なんていらない!フン!」みたいな態度じゃ、子供同士で「お家で遊ぼう!」とかなった時にあちらの親が嫌がりそう

    +9

    -2

  • 272. 匿名 2018/04/12(木) 12:28:26 

    そもそもママ友って言葉に疑問。ただの幼稚園のお母さん達でしょ。プレの時から1人も話す人居ないけど挨拶だけしてる。情報は先生から聞けば良いから要らぬ気苦労したくない。

    +8

    -1

  • 273. 匿名 2018/04/12(木) 12:29:18 

    ママ友グループでもいいんじゃない?と思うけどね
    子供同士が仲良しで、お母さん頑張ってて偉いなと思う
    グループでどっか行くだけで他人がとやかくいうなんてなんか姑みたいで怖いよ
    うちは男の子親だからそういうのが少ないけど偉いなーと思ってみてるよ

    +10

    -0

  • 274. 匿名 2018/04/12(木) 12:29:46 

    ハブるとかイジメとか親になってまで本当にあるの?
    大学や会社でもなかったんだけど。
    今さらそんなの恐い。

    +7

    -1

  • 275. 匿名 2018/04/12(木) 12:29:57 

    >>263
    子供が出来たら
    こういうことも非常識だし
    道塞ぐのとかも周りに迷惑じゃん
    と思いながら
    ハブられないようにやらなきゃならないと思うと鬱になる

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2018/04/12(木) 12:30:09 

    うちなんて親同士が〇〇ちゃん←下の名前呼び
    だよ。30過ぎてそれは無いでしょ。頑なに名字+さんで呼んでる。

    +3

    -15

  • 277. 匿名 2018/04/12(木) 12:30:17 

    >>270
    子供のために来てるのになんでそんなことが気になっちゃうのか不思議

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2018/04/12(木) 12:30:59 

    ママ友はいてもいなくてもどっちでもいいんだけど、私ママ友作らない!って人は、いないことをどこか引け目に感じてるんだと思う

    で、ここでそういう意見は賛同してもらえるってわかってるからコメント見て安心したいんだと思う

    +22

    -1

  • 279. 匿名 2018/04/12(木) 12:32:16 

    >>1みたいにママ友について深く考えたことないやw

    +6

    -0

  • 280. 匿名 2018/04/12(木) 12:32:21 

    職場やバイトやパートでも、狭い社内で限られた人と、雑談したりランチしたりするよね。
    母親も、子育てやPTAのために雑談したり育児相談し合ったりしてるだけだよ。
    中にはプライベートまでベタベタ付き合う人もいるけど、たいがいトラブルになったり陰口言われたりしてる。
    上手な人は、うまく割り切りながら良い距離感でこなしてるんじゃないかな。

    +16

    -0

  • 281. 匿名 2018/04/12(木) 12:32:51 

    >>261
    うろ覚えだけど、あのマンガの主人公って旦那と不仲じゃなかった?
    やっぱり夫婦仲悪いとママ友に逃げるんだなーと思った記憶。

    +14

    -0

  • 282. 匿名 2018/04/12(木) 12:33:44 

    >>246
    中学受験で子供に順位つくようになるし、いろんな感情があるんだろう。保護者会参加する人も減るのもこの頃。

    +7

    -0

  • 283. 匿名 2018/04/12(木) 12:34:38 

    ここで仲間集めてママ友付き合いの悪口言ってる人達見てると、あなた方が嫌がる井戸端会議とかとあまりわらんように見えるけど

    +21

    -4

  • 284. 匿名 2018/04/12(木) 12:34:42 

    >>277
    子供の為なんだからクラスでハブられてるの耐えろよ!
    って言うけど
    やっぱりきついよ
    自分が学校に入学したわけじゃないのに
    大人になってまで何故…って思う。

    +11

    -3

  • 285. 匿名 2018/04/12(木) 12:35:21 

    園の時も変なママで嫌な思いして
    学校では近所に一人変なのいるから入り込まれないように気を付けて
    変な人は必ずいるから、それさえ笑顔挨拶あたりさわりのない小話のみにしとけばいい人と適度な関係は作れる
    変なのにガップリこられないように行事の時も先にいって適度な人と話してしまうとか
    そのうち変なのは自分をおとなしく受け入れてくれる別の人に食いついてるし、そういう人はみんな近づかないようにしてるよね

    +3

    -4

  • 286. 匿名 2018/04/12(木) 12:35:47 

    ほんっとに縁を切りたいマンションのママ友。
    ただ、子供が学校を休んだとき連絡帳を頼まなければならないので、その為に適当に付き合ってるw

    +5

    -0

  • 287. 匿名 2018/04/12(木) 12:37:03 

    ママ友なんてー!!
    ママ友なんてー!!

    って、いらないならいらないで、よくない 笑?
    いちいち仲間集めていらないアピールする意味がわからない。

    +11

    -2

  • 288. 匿名 2018/04/12(木) 12:37:06 

    >>252
    ママ友いない=おばさん化
    って思考がすごく所帯染みてるしオバサンだと思っちゃった。視野が狭いというか。
    ママ友たくさんいて交流してたらリア充でオバサンじゃないの?そうかなぁ?

    ママ友はいなくても仕事や趣味が充実してたり他の繋がりはあるかもしれないよ?
    旦那さんはその繋がりとは別に子供目線での付き合いも大切にしてって言っただけかもしれないじゃない。

    +4

    -4

  • 289. 匿名 2018/04/12(木) 12:37:13 

    転勤族なのでいりません。
    地域のわからないことは市役所や学校へ直接聞くだけ。

    +1

    -2

  • 290. 匿名 2018/04/12(木) 12:37:43 

    幼稚園とかは、親も参加するイベントが多いから、ぼっちだと一緒にいる子供もぼっちになりかねないんだよね。
    知り合いとか軽い顔見知りがいると、子供と2人で孤立しなくていいから安心、みたいな感じはあったかな。子供が仲良いお母さんと自然とあいさつや雑談してた。
    かと言って絶対この人と!みたいにベタベタもしなかった。いつメンみたいに決まった人としかつるみたがらないお母さんは多いかもしれない。

    +14

    -0

  • 291. 匿名 2018/04/12(木) 12:38:07 

    ママ友というか最初は子育てにおいての協力関係・同盟関係だと思う。
    そこからまた友達に発展することもあるし、友達といっても
    滅多に会わないなんてこともザラだし(でも会えばしゃべくり倒す)
    あまり身構えてたらいい出会いを逃すと思う。
    変な人はうまくかわしていけばいい。

    +8

    -0

  • 292. 匿名 2018/04/12(木) 12:38:15 

    別にグループに入ったり、たくさん友達作る必要はないけど 幼稚園、学校のことを相談できたり、聞いたりする人がいるととてもありがたいです

    続く人は子どもなしでも、付き合ってるからもう自分の友達という感じです

    +13

    -0

  • 293. 匿名 2018/04/12(木) 12:38:27 

    >>283
    ネット世界の匿名掲示板と
    現実に道端やスーパーで他人の妨げになってるのとではまた違うような…
    井戸端会議に良いイメージ持ってる人って滅多にいないと思う

    +2

    -8

  • 294. 匿名 2018/04/12(木) 12:38:42 

    意地悪なママ友がいて遊びにいったらうちの子にだけ調味料が入った飲み物出したり地味に嫌がらせされたから適当に理由つけて付き合いやめましたよ

    +9

    -2

  • 295. 匿名 2018/04/12(木) 12:39:34 

    二人子供がいますが、下の子が小6だからどうでもいいのだけど。

    上の子小学校入学で引っ越したから知り合いゼロ。
    そんななか大型幼稚園からの持ち上がり組のママ軍団がほんと感じ悪かった。
    ボッチでいると蔑むような感じなの…
    挨拶しても無視。幼稚すぎてびっくり。
    その軍団はメンバーがだんだん少なくなってったけど、上の子中3までグループで行動してた。本当に仲良かったのかはよくわからない。
    学校の行事はたいてい一人で行動してましたが、特に不便はありませんでしたよ。

    下の子の園つながりでママ友できたけど、仲良くなる人みんな子供の性別が違う(うちは男で仲いいママ友の子は女の子)
    なので子供が遊ばなくなっても親同士ではあってたので、友達になりましたー。

    ママ友を作ろうとは思ってなかったけど、なんとなく合う人とはそのまま付き合いが続くので「絶対いらない」とは思わないかな~
    絶対必要とも思わないけど。

    +12

    -1

  • 296. 匿名 2018/04/12(木) 12:39:56 

    私の地域のママたちは仲良しで学校行事もランチも一緒、子供の習い事、グループラインや家族ぐるみのパーティーやBBQやお出掛け
    ご主人もみーんなとっても仲良しで
    私と子供を無視したり仲間外れにするところも一緒です。
    最近はその人たちの子供たちも大きくなり大人を真似して私たちを無視...仲間ってすごいな。

    +8

    -4

  • 297. 匿名 2018/04/12(木) 12:40:14 

    >>275
    「邪魔だから輪になるんじゃなくて端によって並ぼう。」
    「ベビーカーたたもっか。」

    とでも言おうものならKYとか真面目ちゃん扱いされて浮く?

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2018/04/12(木) 12:41:01 

    うちの母親がしょっちゅうママ友と揉めて、愚痴を聞かされるのは私だった。
    あんなこと言われただの、されただの、貸したものを返した返してないで揉めたり。
    そういう話聞かされるの辛くて自分はママ友にいいイメージなくて、なるべく話さないようにしてる。

    +8

    -0

  • 299. 匿名 2018/04/12(木) 12:41:20 

    >>276
    うちの周りではアラフォーでもふつうにまかり通ってる。
    最初は違和感ありまくりだったけどもう慣れた。
    郷に入れば郷に従え精神というかw

    +3

    -1

  • 300. 匿名 2018/04/12(木) 12:42:56 

    私の学生時代の友達はコミュ力が高くて
    幼稚園の先生も交えてバーベキューしてた。

    しかし問題はそれを借家の狭いごく普通〜の駐車場でやってたところ…
    両隣普通の民家なのにあり得ない!と驚愕したw
    誰もなんも言わないのかよと…
    ひいた

    +8

    -0

  • 301. 匿名 2018/04/12(木) 12:43:41 

    >>37
    <ヽ`∀´>ウェーハッハッハー

    +0

    -1

  • 302. 匿名 2018/04/12(木) 12:44:01 

    >>376
    それはあなたに関係のないママ友たちの話よね?
    羨ましいの?
    なんか気持ち悪くて陰気
    ママ友関係で嫌なのは、フレンドリーな人よりもあなたみたいな人
    必要以上に他人をチェックして悪くいう人

    +10

    -2

  • 303. 匿名 2018/04/12(木) 12:45:16 

    何をやるにもグループで行動することを強いるママ友ならいらない。

    やっとグループから抜けられてせいせいした

    回りにはサッパリしたママさんがたくさんいた事に気付き

    幼稚園や学校の行事で会えば挨拶したり
    少し立ち話したりそんな感じで過ごしてます

    +11

    -0

  • 304. 匿名 2018/04/12(木) 12:45:44 

    >>288
    ママ友いない=おばさん化なんて書いてないよ
    話の内容が薄くて人と交流してない感じがありありと見えるからママ友ぐらい作ったら?という言葉になってるケースは多いだろうなと。
    だこら必ずしもママ友じゃなくてもいいと思うよ、という意味で書いたんだけどね
    すぐ悪く受け取るところとかもいろんな人と交流してないせいなのかなとか、ね

    +3

    -1

  • 305. 匿名 2018/04/12(木) 12:45:50 

    専業のママと働いてるママではまたつきあい方も違うだろうね。
    働いてるママは井戸端会議してる暇ないだろうし。

    +22

    -0

  • 306. 匿名 2018/04/12(木) 12:46:36 

    主婦には暇を与えちゃいかん

    +9

    -3

  • 307. 匿名 2018/04/12(木) 12:47:16 

    ママ友いないし作ろうとしてないけど、出来たら嬉しいなぁ〜。ラッキー。
    価値観が似たような人なら付き合いやすいしね。

    でも人生の先輩がいなくても適当に近くにいた人と話せばいいし支障ないって言ってたのでどちらでもいいと思います。

    主さんもなんやかんやで自然と友達出来るといいですね。
    いらないって思うけど、子育てって孤独な面もあるし、不安もあるもんね。

    +8

    -0

  • 308. 匿名 2018/04/12(木) 12:47:23 

    ママ友なんていらない、作らない。という主さん。わざわざこんなところで仲間を募るの?そう思ってるならそうでよくない?結局仲間が欲しいのは同じなんじゃないの?(笑)

    +11

    -2

  • 309. 匿名 2018/04/12(木) 12:47:45 

    >>305
    ママ友=井戸端会議ってイメージなのね。
    入園前に仲良しの友達がいるのって良いことだと思うけど。

    +6

    -2

  • 310. 匿名 2018/04/12(木) 12:48:14 

    こういうのもご縁だからなぁ。
    求めても離れるときもあればぼーっとしても巡り合うときもある。
    ただ、明るい服で化粧ちゃんとしたほうが話しかけられる頻度は高いと体感している。
    地味にしている日の私は相当存在感がないようである。

    +13

    -0

  • 311. 匿名 2018/04/12(木) 12:48:43 

    >>284
    友達作りにいってんの??
    よくわからない
    なんで子供の学校で自分に友達ができないことに気を病んでるの??子供の学校だよ
    周りも友達作りに来てないから知り合いと喋ってるだけだと思うけど
    私は転勤族ですでにできている輪に入らなきゃいけない場面がしょっちゅうあるけど、知り合いが欲しい時は面倒臭い係を引き受けたり、とりあえず挨拶だけしといたり、習い事をしてそのツテから情報を得たり適当にしてるよ
    知り合いが欲しくない時はただのグータラだけど
    なんで子供の学校で自分の話し相手のことばかり考えてるのかわかんない

    +15

    -1

  • 312. 匿名 2018/04/12(木) 12:50:26 

    自分の親がこんなトピ立ててよそのお母さんの悪口言ってたら嫌だ・・・

    +19

    -2

  • 313. 匿名 2018/04/12(木) 12:50:40 

    人によって望む距離感ってバラバラだね。

    私は一応ママ友らしき人はいるけど、その人達「子連れ旅行いきたい」とか「家族ぐるみでバーベキューしたい」とか「飲みにいきたい」なんて全然思えないや。
    よその旦那とか面倒だし。

    そもそもママ友じゃなくて元々の友達とも、今更バーベキューやら旅行なんてしたくない。前やったけど、本当に疲れた。これがママ友つながりだったら恐ろしい位。
    友達とはたまーに会ってランチかお茶してお喋りで充分だもの。それだってしょっちゅうは負担だし。

    もし旅行とかママ友グループで話でたら、多分なんとなく距離とると思う。





    +20

    -1

  • 314. 匿名 2018/04/12(木) 12:50:44 

    私は何を話していいかわからないから親しい人はいないけど、周りのお母さん方は皆さん仲良さそうです。下の名前で呼びあって、すごく楽しそうに話してる姿が眩しいです笑

    +4

    -0

  • 315. 匿名 2018/04/12(木) 12:50:55 

    >>276
    呼び方なんて別に良くない?
    ちゃん付けで呼び合う人よりも、ちゃん付けを嫌って悪口言う人の方が怖い
    テレビでとかで見る意地悪な目で他人を観察してるママって感じ

    +19

    -3

  • 316. 匿名 2018/04/12(木) 12:51:27  ID:h6Ty5uHjz2 

    となりの県のショッピングセンターのキッズスペースで遊んで居たら、同じくらいの子を連れたお母さんが
    「支援センター行きます?あ、どこの病院で
    出産しましたか?」と矢継ぎ早に聞いてきた。
    「あぁ、私都内から来ているんで…」と言い終わったか否かに、顔を強張らせてぷいっとし
    すぐ横の別なお母さんに同じ質問をしてた。

    ママ友系の話でちょこちょこみたけど
    あー。こういう人本当にいるんだなぁって

    そのお母さんは地元の人だったようで、話しが合ってたみたいだけど、最終的にはマウンティング合戦になってて。
    そう言うのをみると、あーこういう人ならママ友はいらないなぁと思った。

    +39

    -3

  • 317. 匿名 2018/04/12(木) 12:51:54 

    >>284
    ハブられてるというか、周りのママさんたちは知ってる人と喋ってるだけなんじゃないの
    あなただけ友達作りにいってるみたい
    もう大人なのに

    +9

    -0

  • 318. 匿名 2018/04/12(木) 12:53:10 

    >>317
    本当にそれだけだったら
    世の中の人達はママ友に対してこんな不安感抱いてないと思う。

    +3

    -5

  • 319. 匿名 2018/04/12(木) 12:53:57 

    下の子が今年から小学生、上の子とは9学年差で、子育てのやり直し感が強く、もう気合い入れてママ友付き合い出来ない。上の子の時に気力体力を使い果たした。ラインも止めショートメールに切り替えてすっきり。
    ママ友付き合いは必要最低限にするけど、その分子供の習い事、勉強はきちんと見てるので良いかなと今のところ思ってる。

    +15

    -1

  • 320. 匿名 2018/04/12(木) 12:54:02 

    >>316
    それ普通に恥ずかしかっただけなのかもしれないよw

    しかもそれママ友系の話じゃなくてただの初対面の知らない人の話

    +4

    -5

  • 321. 匿名 2018/04/12(木) 12:54:19 

    >>311
    母親にママ友がいないから、幼稚園の子達とお花見とかに出かけられなかったり、幼稚園の後で遊べない子がいるのよ。

    +4

    -14

  • 322. 匿名 2018/04/12(木) 12:54:45 

    >>318
    横だけど世の中の話にしちゃうとまた話が変わってこないか

    +5

    -0

  • 323. 匿名 2018/04/12(木) 12:54:51 

    私的にはグループで固まってるお母さんより、ぼっちのお母さんの方が好感度高いけど少数派なのかな。
    いつもグループでる人は、そうじゃない人もいるけど必ずその中に排他的な人もいるし、それ以外の周りに気を遣えない人もたまにいるから。
    あと変にそのグループに入りたがってるとか勘違いされても嫌だし…。

    だったら1人で穏やかそうにしてる人の方がよく見える。

    +20

    -7

  • 324. 匿名 2018/04/12(木) 12:55:06 

    >>318
    論点ずらしすぎる
    急に世の中の話

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2018/04/12(木) 12:55:30 

    小3の子供が一人いますが、ママ友一人もいません!
    同じ地区や保育園が同じだった方とは挨拶や、軽く話したりしますが、一緒に行事に参加したりランチに行ったり、私にはハードル高すぎます(^^;
    子供が仲良くしている子のお母さんと仲良くなれたら良いのだけど、挨拶から先に進めず(^^;
    幸い一人でも苦にならないので、行事の時は子供を集中して見てあげられます♪
    あの人いつも一人だな、とは思われてるかな(^^;

    +8

    -0

  • 326. 匿名 2018/04/12(木) 12:55:33 

    >>311
    子供にお母さんがハブられてるところ見られたくないじゃん。

    +3

    -5

  • 327. 匿名 2018/04/12(木) 12:56:40 

    >>313
    バーベキューや旅行も用意するのは母親たちだから疲れちゃうよね・・・

    関西ローカルで、おばちゃん友達がたむけんといきなり日帰り旅をするっていうのがある。
    ああいうのが理想だな。
    誰かがセッティングしてくれる旅なら誰と行ってもたぶん楽しいわw

    +3

    -1

  • 328. 匿名 2018/04/12(木) 12:57:33 

    高校、大学、職場ってだいたい同じレベルの人が集まるじゃない。
    それが保育園、幼稚園になったら色々な人がいるでしょ。
    自分が中学のときに関わりたくねぇ別世界と思ってたヤンキーちっくな人とか非常識な人とかもいるかもしれないんでしょ。
    それがイヤだ。
    自分と似たかんじの人とうまく出会えたらいいけど。
    まだ妊婦で産んですらないけど。

    +36

    -4

  • 329. 匿名 2018/04/12(木) 12:57:36 

    >>321
    そういうのはお花見イベントとかありますか?とか適当に話しかけたらたいてい誰かが連れていってくれるよ
    あと地域の親子交流みたいに顔を出すとか
    私はあんまりそういうの行きたくないタイプだけど、子供がどうしても行きたいというなら利用してもいいんじゃないの
    普段友達がいなくても自分から探せば今はいくらでもチャンスあるけどな

    +3

    -5

  • 330. 匿名 2018/04/12(木) 12:57:43 

    私の周りで「ママ友はいらない」と強調する人って、人間関係うまくない人だけだな。
    同じ支援センターで会う人も「うちの子供が他の子の玩具を取るから、仲間はずれにされる」「ベビーカーが安物だから馬鹿にされた」とか言ってる。
    でも友達ができない事と、自分の気がかりを結びつけてるだけなんだよね。

    +33

    -4

  • 331. 匿名 2018/04/12(木) 12:58:15 

    私もいらない派です。娘も3歳になるけど一人もママ友いないし幼稚園入っても正直なところ付き合いたくない。余計な気を使いたくないし、ランチも大食いだからしゃれたプレートとかじゃ全然満足しないしw旦那に友達作れば?って言われるのがイラっとする

    +7

    -3

  • 332. 匿名 2018/04/12(木) 12:58:28 

    ママ友はいらない❗
    マジでめんどくさい

    でも、ご近所さんとかちょっと喋る
    ぐらいならいろんな情報貰えるから大事かも❗

    番号交換とかライン送り合いとか
    ちょっと面倒なことはしない。

    +3

    -1

  • 333. 匿名 2018/04/12(木) 12:58:36 

    父親ぐるみとかも夫が可哀想だなとか思ってしまう。
    幼稚園なんてドカタのヤンキーから医者までいるでしょ。
    絶対話し合わないんだけど。
    それも子供の為にやるべきことなのかな。

    +7

    -1

  • 334. 匿名 2018/04/12(木) 12:59:22 

    子供が生まれる前から顔を合わせ挨拶し、子供が生まれたら赤ちゃんの頃から一緒に遊ばせたりして共に成長してきてるんだから
    地元のお母さんたちが親しいのは当たり前じゃん
    それを「グループ出来てて辛い」なんて言われてもどうしようもない
    そのお母さんたちだって、子供たちが仲良く出来るように…とお互いに気を使いあっての今がある
    何の努力もしないで勝手に友だち出来てるわけじゃないよ

    +18

    -3

  • 335. 匿名 2018/04/12(木) 12:59:24 

    >>323
    つるんでるかつるんでないかで判断したことないや
    私はつるまない(つるめない)から個人的に話して良さそうな人と挨拶したら少し喋ったりする程度
    グループ付き合いをしているか否かで見方を変えるっていうのも変な話
    個人の相性かと

    +6

    -1

  • 336. 匿名 2018/04/12(木) 12:59:50 

    >>329
    >そういうのはお花見イベントとかありますか?
    >とか適当に話しかけたら
    >たいてい誰かが連れていってくれるよ


    ねーわw

    +17

    -0

  • 337. 匿名 2018/04/12(木) 13:00:34 

    私も転勤族で全ての人間関係で新参者、途中から入って来た人になっちゃうけど、意外と途中からの方がやりやすい
    まず途中からならぼっちでも仕方ないわけだから堂々としとけばいいと思うけどな
    ずっと地元民なのにぼっちよりマシだよ

    +13

    -1

  • 338. 匿名 2018/04/12(木) 13:01:01 

    >>333
    リアル医者の嫁は他のママ友とかなり距離置いてたなー。妬まれるもんね。

    +4

    -3

  • 339. 匿名 2018/04/12(木) 13:01:12 

    いらないならいらないで自由だけど

    仲良し同士のママさんグループがBBQしようが旅行しようがそれは勝手じゃない(笑)

    +15

    -2

  • 340. 匿名 2018/04/12(木) 13:01:14 

    はい、いません。
    だけど、一人だけ携帯番号知ってる人いて
    学校でいるものとかわからなかったり
    した時聞いたことあった。あれは良かった。
    だけど、今はもう疎遠になっちゃったな。
    向こうが男の子、こっちが女の子で
    ってのもあると思うんだけど。
    でもかたまってワイワイとか噂話とか
    勘弁。

    +3

    -0

  • 341. 匿名 2018/04/12(木) 13:01:26 

    >>333
    それこそ余計なお世話、考えすぎだと思うよー

    +3

    -0

  • 342. 匿名 2018/04/12(木) 13:01:46 

    不思議なんだけど、何も迷惑かけられてないのに、赤の他人の井戸端会議気になる人いるけど、それって完全にマウンティング根性だと思う。それか妬み。だいぶストレスかかえてるんじゃない?おつかれさまだね。

    +17

    -4

  • 343. 匿名 2018/04/12(木) 13:01:50 

    >>325私の母も忙しかったし参観のときはボッチだったけどいつもちゃんと見てくれた。
    廊下で喋ってうるさいお母さん達よりもよっぽど嬉しかったよ。
    だって喋りにきてるだけで授業見てない人もいるからね。

    +6

    -6

  • 344. 匿名 2018/04/12(木) 13:02:23 

    >>334
    コミュ力低い自分には
    その既に出来てる輪の中に入ってく自信無いわ。

    +6

    -0

  • 345. 匿名 2018/04/12(木) 13:02:40 

    >>329
    私も転勤族
    途中から入ったら浮いてるのは当然だから全く気にしたことがなかった
    このままの学校で自分の友達のことを気にするなんてなんか変な人だと思っちゃう

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2018/04/12(木) 13:03:27 

    >>342
    妬みじゃなくて邪魔なんです・・
    あとうるさい。響く。
    長時間なら家に入るかカフェに行けば。
    あんな貧乏くさいの妬むわけない。

    +14

    -7

  • 347. 匿名 2018/04/12(木) 13:04:27 

    >>342
    ここそういう人多くてびっくり
    グループ付き合いしたり親しくしている人を悪くいうってもうその時点でおかしいと気づくべきなのに

    +12

    -3

  • 348. 匿名 2018/04/12(木) 13:04:32 

    >>341
    余計なお世話の意味がわからん。
    自分の夫の心配してんのに
    誰に対する余計なお世話???

    +2

    -0

  • 349. 匿名 2018/04/12(木) 13:05:10 

    >>346
    いやいや、もう、そうやって強気に言い返せば言い返すほど、妬みなんだろうなぁーって気がしちゃうわ

    +12

    -4

  • 350. 匿名 2018/04/12(木) 13:05:28 

    >>346
    陰気、陰口大好き、人を見た目で判断する、排他的、ワガママ、好き嫌いが激しい

    +6

    -3

  • 351. 匿名 2018/04/12(木) 13:05:52 

    井戸端会議については
    男でも忌み嫌ってる人は多いと思う。

    +8

    -1

  • 352. 匿名 2018/04/12(木) 13:06:02 

    >>333
    夫が可哀想ってw
    暇すぎるでしょ

    +2

    -2

  • 353. 匿名 2018/04/12(木) 13:06:11 

    >>329
    地域の親子交流会じゃなくて、いつも遊んでる子達と遊びたいんじゃない?
    親同士で仲良いと5グループでお花見行こうねとかできるし、日常的に遊べるじゃない。

    +4

    -0

  • 354. 匿名 2018/04/12(木) 13:06:17 

    >>323
    そ、そうか?私のぼっち時代はギザギザハートだったわ。
    社交的なママさんと仲良くなれて、そこからしゃべれるママ友が
    たくさんできてから穏やかになれた。
    私は外の人と話す時間もないとどんどん心が塞がってしまうらしい。
    てかそんな排他的な人もいないけどな。

    +18

    -2

  • 355. 匿名 2018/04/12(木) 13:06:52 

    昼間1人で育児をしている人も多いから井戸端会議まで目くじら立てて厳しく取り締まる世の中ってなんだかなーと思うけど
    参加してストレス発散できる人は参加したらええがなと思う

    +8

    -5

  • 356. 匿名 2018/04/12(木) 13:07:39 

    >>319
    PTA連絡網もLINEが主流だと思うけどショートメールで押し切りましたか?
    わたしはあなたみたいな先輩ママさんにLINEは、しなくて済むならなるべくしないほうがいいよ、とトラブル話を聞いて、LINE主流の中でLINE始めるかどうか悩んでるPTAです

    +5

    -0

  • 357. 匿名 2018/04/12(木) 13:07:52 

    >>270
    確かにあるね(笑)
    私はプレから幼稚園上がったけど知ってる人がいるって安心感はあったわ
    先生に聞くほどの事でもないことをお母さんたちに聞いたりもできるし
    けど入る余地がないかはそのグループにもよるかな
    私が仲良くしてた人たちは一人でも行動できる人たちだったから年少の遠足でプレ、ご近所、地元でグループできてて3月に引っ越してきたばかりのお母さんがポツンとしてて一緒にお弁当食べたり遊んだりしたよ

    見てたらグループで固まってても常にその仲間でしか行動しないグループと各々他にも所属できるグループがあって(それは幼稚園だけじゃなく)
    必要なときだけグループで集まる人たちもいるね

    多分前者だと仲間に入れてもらうのは大変そう
    後者だと気が合えば仲良くなれそう
    けどこんなことで悩むのも馬鹿らしいよね(笑)

    +9

    -0

  • 358. 匿名 2018/04/12(木) 13:07:57 

    >>353
    子供がいつも遊んでる子ってこと??
    いつも遊んでるグループに入りたいってこと???

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2018/04/12(木) 13:08:46 

    >>329
    私も転勤族です
    色々やってたらたまたま同じ園の人がいて一気に輪が広がった
    ウジウジしてる暇があったら何かやってみてもいいと思う

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2018/04/12(木) 13:08:47 

    「ママ友いないと、子どもがもし友達と園で遊ぶ約束してきても、遊んであげられないよ」っていう人いるけど、ママ友いたってクラス全員とママ友でもあるまいし、子どもがそんな事言ったって皆スルーしてるでしょ!
    子持ちあるあるで、「○○ちゃんと約束した~」「誰それ…?」状態でそんなの真に受けてられないよ~。
    その友達が仲の良いママ友の子なら遊ばせるけど、それだってお互い用事あるからたまにだし、子どもって知らない子ともすぐ約束してるからそんなの気にしなくていいと思う。
    大体働いてるママの子なら、降園後遊べないのが普通だけど、別に普通に育ってるんだし。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2018/04/12(木) 13:08:55 

    ママ友10人子ども16人でディズニーランドに行ってきました

    +4

    -7

  • 362. 匿名 2018/04/12(木) 13:09:14 

    >>342

    輪になって井戸端会議は迷惑よ~

    これを幼稚園の共有通路や
    小学校の正門あたりでやるから邪魔で通れない

    +11

    -0

  • 363. 匿名 2018/04/12(木) 13:10:05 

    支援センターの話題になると
    「仲良しグループで固まってて、新参者は話しかけちゃいけないオーラがありました。孤独だった。でも同じようなお母さんたち3人と気があって仲良くしてます!」
    って言うのが多いんだよね。自分がグループ作るのは気にしないんだなぁと気になる。

    +18

    -1

  • 364. 匿名 2018/04/12(木) 13:10:16 

    1人でもまあいいか〜って人はいいけど
    ママ友欲しさに性格が歪んで「グループ付き合いしてるママ友キモい、貧乏くさい」みたいな怨念の塊になっちゃうタイプは頑張ってママ友作った方がいいと思うw

    +21

    -3

  • 365. 匿名 2018/04/12(木) 13:10:30 

    ママ友いらないって言うか、いないと困ったわ私は
    最初の子の時なんてホント何にもわかってないから、二人目三人目の先輩ママさんに色々教えて貰った
    プリント見ただけじゃわからない細かい事とかあったし

    +8

    -1

  • 366. 匿名 2018/04/12(木) 13:10:32 

    >>349
    邪魔だしうるさいってちゃんとした理由があるのになんで妬みに変換されちゃうのかわからない。
    道ふさいでるし、ママ友がどうとかじゃなくて大人として非常識で見てて恥ずかしいって感情なんですけど。

    それにトピタイ見てないの? なんで井戸端会議してる人がそれを妬みだとかわざわざ書きにくるの?
    ママ友の井戸端会議トピでも立てなよ。

    +4

    -7

  • 367. 匿名 2018/04/12(木) 13:10:44 

    幼稚園のクラスの全員?が年長年中さんがいるようで、既に普通にぺらぺら話してる!
    うちみたいに第一子ママいないの…?
    春の遠足とかボッチ確定か!?

    +7

    -3

  • 368. 匿名 2018/04/12(木) 13:10:45 

    DQN同士で気が合ったお父さん達がバーベキューしてるなら好きにやりなよって感じだけど
    ママ友付き合いに付き合わせて
    全然合わないお父さん達引っ張ってきて
    付き合わせるのって考えてしまう。

    +7

    -2

  • 369. 匿名 2018/04/12(木) 13:11:32 

    ママ友いないけどお迎えの後遊んだりしてるよ
    子供が社交的だからあちらのママさんの方から声をかけてくる
    ありがたや

    +8

    -0

  • 370. 匿名 2018/04/12(木) 13:11:36 

    >>362
    それは、井戸端会議がダメなんじゃなくて、物理的にただ邪魔な場所にいる事がダメなだけじゃない?

    +11

    -0

  • 371. 匿名 2018/04/12(木) 13:12:29 

    モデル体型のプラチナブロンドで超絶美しいママさんが
    絶対自分からはしゃべらない感じで(話しかけたら笑顔で応じてくれる)
    まさに「孤高」だったわ。

    でもたいていは会話についていけずポツンな感じになったら寂しそうな顔になるよ。
    私も気持ちはすごくわかるからなるべくそういう状態の人に目を合わせながら会話するようにしてる。
    すると今度はその人がさりげなく助けてくれたりする。

    +21

    -0

  • 372. 匿名 2018/04/12(木) 13:12:40 

    >>355
    人に迷惑にならない場所でならやってもいいんじゃない

    +7

    -0

  • 373. 匿名 2018/04/12(木) 13:12:45 

    >>357
    本当、馬鹿馬鹿しいよね。
    子供のことだけ考えていられる環境があれば良いのに。

    +2

    -0

  • 374. 匿名 2018/04/12(木) 13:12:54 

    ママ友作らない、必要以上に関わる必要がないっていうのは人の勝手だし私もどちらかというとそのタイプ。だけど挨拶出来ない人やこちらが普通に接してもシレッとしてたりそもそも他人に挨拶しない前提だからか、「おはようございます」って言っただけでギョッとする人とか稀にいる。大人なんだから空気悪くしない程度にしてほしいわ。幼児が集う保育園や幼稚園とは言え、コミュニティなんだからさ一応。

    +27

    -0

  • 375. 匿名 2018/04/12(木) 13:13:09 

    >>354
    >>323じゃないけど排他的な人はいたよー(笑)
    元々のグループになってる内のひとりとよく話すようになって他の人たちとも話すようになったんだけどその内のひとりからすごい敵対視されて私のわからない話ばかりするようになったよ
    あと明らかなシカトもあったし私が話してると(~ο~)みたいな顔をする
    あまりにガキ臭くて呆れたわ(笑)

    +9

    -0

  • 376. 匿名 2018/04/12(木) 13:13:50 

    でも実際には
    井戸端会議でストレス発散というより
    井戸端会議でストレス溜めてる人のが多そう。

    +5

    -8

  • 377. 匿名 2018/04/12(木) 13:14:10 

    私も引っ越して来て3ヶ月目という中途半端な時期でまだまだ知り合いがいないけど、なぜだかお花見はママ友さん達に誘ってもらって行ってきた
    いらない!って決めちゃうと幅が狭まらない?

    +4

    -0

  • 378. 匿名 2018/04/12(木) 13:15:11 

    井戸端会議は邪魔だよね~
    スーパーのお肉コーナーの前で喋り倒してる人がいて、本当にイラついた

    +6

    -0

  • 379. 匿名 2018/04/12(木) 13:15:14 

    特にベタベタはしないけど、転勤族のお母さんのワザ?は上手いなーと、私も似たような距離が好きだから参考になりました。あえて役を引き受けるとか、習い事つながりを利用するとか。

    とにかく挨拶は感じよく普通にした方がいいよね。別にグループじゃなかったけど雑談してたお母さんから花見に誘われてワイワイ集まった事があった。

    子供は嬉しそうだし、小さい頃の集まりなんて全員そのままずっと仲良しじゃないから、写メとったりして今では良い記念になった。

    まんべんなく挨拶や雑談をしてみると、地雷ぽい人や合わない人、逆に話しやすい人や無難な人が分かるから、うまくこなしたいな。子供の学校生活に付随する仕事みたいなものだから。

    +17

    -0

  • 380. 匿名 2018/04/12(木) 13:15:21 

    >>373
    自分の性格のせいでもありそう
    同じ環境でもちゃんと子供のことだけ考えられる人もいれば、自分の立ち位置ばかり気にする人もいる

    +4

    -0

  • 381. 匿名 2018/04/12(木) 13:15:31 

    子供の為に仲良くするんじゃなくて、一社会人として他人とは仲良くするし挨拶するのが当然だと思ってる。無理をしない人間関係なんてこの世に無いよ。

    +19

    -1

  • 382. 匿名 2018/04/12(木) 13:15:33 

    邪魔な場所で群れてるのを注意されたら妬みとか一人で育児してるから目くじら立ててるとかママ達ってそういう思考なんだ
    私には入っていけないな

    +2

    -7

  • 383. 匿名 2018/04/12(木) 13:15:34 

    産まれる前は要らないと思ってたけど産んだら…ママ友要るわ

    情報交換したり日々の愚痴、子供同士の社会勉強の為
    リア友はいても同じような月齢でないとなかなか同調できなかったりするし

    +8

    -2

  • 384. 匿名 2018/04/12(木) 13:16:05 

    >>363
    そういう雰囲気わかるわ。
    第一子のママはいろいろ警戒するんだよね。
    せっかく入ったグループを絶対侵されたくない!みたいな。
    肝の据わったアラフォーママが大グループ作って誰でもウェルカム
    な雰囲気作ってくれたからすごくありがたかった。
    コミュ力高い人ってほんとにいるんだよなー。

    +18

    -3

  • 385. 匿名 2018/04/12(木) 13:16:28 

    >>374
    あーなんか容易に想像出来て怖い。
    ギョッとして、
    「えっ、そんな仲良くないのになんでアタシに挨拶してくんの?」
    みたいなリアクションわざわざしてくる感じ?
    あーいうのってどういうつもりなんだろ。

    +35

    -2

  • 386. 匿名 2018/04/12(木) 13:16:29 

    >>358
    そうそう。そういうの何人かいるのよ。
    仲良しの愛子と夢ちゃんとお花見に行きたい。
    花子はAグループのお花見、夢はBグループのお花見、それとAB合同のお花見に行くんだけど、
    自分のママがそのお花見に参加することができず断念とかね。

    幼稚園の後に愛子ちゃんと遊びたいと言われても、母親が愛子ちゃんグループとママ友たちと遊べないとかさ。

    +4

    -0

  • 387. 匿名 2018/04/12(木) 13:17:58 

    >>367
    同じ幼稚園ならぜひ話しかけて欲しいわww
    上に兄弟いるとどうしてもお母さんたちと知り合いだし話すことも下の子の事だけじゃないから長くなるよね
    普通に挨拶から慣らしていって遠足のお弁当は感じの良さそうなお母さんたちのところで「一緒に食べてもいいですかー?」なんてどう?
    多分だけど幼稚園に慣れてるお母さんたちだと思うから遠足でぼっちしてたら声かけてくれると思うけどな

    +8

    -0

  • 388. 匿名 2018/04/12(木) 13:18:24 

    何人か言ってるけど頑なにならなくても笑顔で挨拶するぐらいは必要かもね。
    クラスのグループラインも別に既読スルーとかスタンプでいいから当たり障りなく入っとくとか。
    ベタベタに付き合うにはライフスタイルや金銭面でも合わないと無理だよ。
    だから当たり障りなく。
    そのうち仲良い人ができたらラッキーぐらいな。

    +6

    -0

  • 389. 匿名 2018/04/12(木) 13:18:25 

    >>386
    それは母親が社交性なさすぎでは
    ママ友ってほど親しくなくても一回遊びましょう暗い子供のためなら会えるでしょ

    +14

    -2

  • 390. 匿名 2018/04/12(木) 13:19:04 

    自分の基準で人付き合いするのはいいけど
    クラス変わったとたんに挨拶しても無視するママがいて
    さすがに最低だと思ったわ。
    他のママも同じようにされたらしく「何なん!?」って感じだったけど。

    +18

    -0

  • 391. 匿名 2018/04/12(木) 13:19:05 

    >>384
    横だけど、その大グループも「グループを絶対侵されたくない!」というオーラを出してるように見られてるってことじゃない?

    +4

    -2

  • 392. 匿名 2018/04/12(木) 13:20:12 

    >>386
    ママ友じゃなくても「いつも仲良くさせてもらってて〜○ちゃんと遊びたいっていってるんですけどいいですかぁ〜」みたいな感じで誘うことはいくらでもできるケースかと
    軽く断られたら「あらそう〜」で終了
    あちらの子供にうちの子はあんまり好かれてないってことで開き直れる

    +13

    -0

  • 393. 匿名 2018/04/12(木) 13:20:25 

    >>363
    知り合いと話してると、ボッチな人がモジモジしてるのに気づかないだけだろうなって思うよ。

    +7

    -0

  • 394. 匿名 2018/04/12(木) 13:20:37 

    >>375
    排他的な人いるよね。
    グループ外の人だと挨拶もしない人もいるし。
    夢中で気がついてないパターンもあるけど、明らかにグループ外は相手にもしない人もいるよ。

    それをそんなもんだから仕方ないと思うか、不快に思うかはその人次第だけど、集団になるとそういう人もいることは女ならなんとなくわかると思うけどなぁ。

    +9

    -1

  • 395. 匿名 2018/04/12(木) 13:20:46 

    穏やかで優しいママ友なら欲しい。
    僻みっぽくて人の悪口言ったり、小馬鹿にしてあげ足取りばかりの人とは挨拶だけで距離置きたい。

    +12

    -0

  • 396. 匿名 2018/04/12(木) 13:20:50 

    グループで行動してる人達にあいさつするのは邪魔をしてるようになるので難しい時はありますよ
    周囲に気を遣ったオープンな空気感を積極的に醸し出した方がいいと思う

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2018/04/12(木) 13:20:57 

    グループには入らない
    個別にコミュニケーションとってる
    その方が楽

    +7

    -0

  • 398. 匿名 2018/04/12(木) 13:21:17 

    >>386
    その母親はなんで遊べないの?

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2018/04/12(木) 13:21:27 

    最近たまに見るけど、〜だよって人!って言いかたが嫌い

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2018/04/12(木) 13:21:32 

    >>382
    井戸端会議とママ友が必要か必要じゃないかは関係ないし。井戸端会議なんて、ママ友じゃなくても、おじいちゃんでも、おばあちゃんでも子供でもするし。
    井戸端会議=ママ友いるような人がすること…って固定観念があるから、井戸端会議が嫌い→だから、ママ友いる人嫌い…ってなってるだけじゃない?
    ママ友に限らず、邪魔にならない場所で井戸端会議してるなら別に良くない?

    +4

    -1

  • 401. 匿名 2018/04/12(木) 13:21:58 

    >>389
    1回2回は頑張れても、継続するのはストレスなんんだろうね。
    既に仲の良くなってる人の中に、社交的じゃない人が入るのってストレスなんじゃない?

    +4

    -1

  • 402. 匿名 2018/04/12(木) 13:22:14 

    >>380
    なんでそんなに攻撃的なの?
    まだ妊婦で産まれてないけど
    ママ友付き合いが怖くて不安なだけだけど。
    コミュ力無くて駄目な母親ですみませんね。
    もういいやなんか
    全てどうでもいい死にたいし死ぬわ

    +4

    -12

  • 403. 匿名 2018/04/12(木) 13:22:38 

    私は子供が出来なかったので居ないけど、母は、私が子供の頃ママ友はあまり当らず触らずで、パート先の仲間と友達になり、いまだにいつもあってるよ(^^)そういうほうが気楽に付き合えれのかもね。

    +9

    -0

  • 404. 匿名 2018/04/12(木) 13:22:50 

    >>401
    ママ友っていう世界がダメなんじゃなくて本人の問題なのね

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2018/04/12(木) 13:23:27 

    挨拶だけでいい
    それ以上の会話はしたくない

    +18

    -2

  • 406. 匿名 2018/04/12(木) 13:23:47 

    >>380
    本人の性格次第、ほんとそう思う
    考え方でいくらでも変えられるなと思う

    +4

    -0

  • 407. 匿名 2018/04/12(木) 13:23:59 

    >>391
    いやー、ほんとに新しいママさんにもどんどん話しかけて輪に入れちゃう感じで
    ありがたいと思う人は多かったと思う。
    仲のいいママが来ない日はその輪に入っておしゃべりできるって感じ。

    +8

    -1

  • 408. 匿名 2018/04/12(木) 13:24:43 

    >>402
    横だけど、今まさに自分のことばっかり考えてる
    自意識なくせば死にたいとか思わなくなるよー
    産後うつに気をつけて旦那さんと仲良くね

    +6

    -3

  • 409. 匿名 2018/04/12(木) 13:26:39 

    グループといってもうちの周りは
    A、B、C、Dがあって、いくつか掛け持ちしてる人も多くて
    たまにAC、BDも遊んだりして・・・みたいな感じだ。
    変なプレッシャーは感じたことなく気楽ないい人たちばっかり。

    +9

    -0

  • 410. 匿名 2018/04/12(木) 13:27:00 

    >>402
    お昼食べたん?美味しいもん食べるとイライラ取れるよ

    +4

    -0

  • 411. 匿名 2018/04/12(木) 13:27:19 

    >>402ど、どうした(;´д`)
    生㌔

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2018/04/12(木) 13:27:23 

    自分が「この人、ちょっとクセあるな。イヤだな」って思ってるママ友は、大概他の人もそう思ってて、みんな我慢して付き合ってることが多い。
    距離を縮めるのはゆっくりゆっくりの方がいいよ。
    ベッタリ仲良くなった後に離れるのは本当に大変だから。

    +23

    -2

  • 413. 匿名 2018/04/12(木) 13:27:49 

    あと3年間頑張ります

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2018/04/12(木) 13:28:27 

    ママ友付き合い不安感じてるだけで
    自分のことしか考えてないって捉えられるのか。
    不安になることも許されないとか
    まだ独身だけど母親になんてなりたくないと思うスレw

    +5

    -5

  • 415. 匿名 2018/04/12(木) 13:28:49 

    24歳で産んで転勤
    母親の中では若い方だし、転勤族というのもあって浮きに浮きまくるけど、意外と挨拶してくれる人もいたりして
    面倒見のいいお母さん!って感じのママさんなんかは色々教えてくれたりして助かる
    素直にしてると周りも声をかけてくれるのかなーと思ったり
    今のところ感謝することばかり

    +10

    -1

  • 416. 匿名 2018/04/12(木) 13:29:09 

    友達ではなくてもいざ役員とか
    係になったとき聞ける相手がいたほうが
    楽ではある。
    中学までだと9年は続くわけだし。
    それとご近所さんで
    どこでどう巡り合わすか分からない
    からとにかく当たり障りない対応を
    しておいた方がよい。
    子供にも知り合いにも
    悪口は言わない。広まると
    中々消えないよ~恐ろしやw

    +9

    -0

  • 417. 匿名 2018/04/12(木) 13:29:48 

    >>402
    あんまり不安がらんとよ。もし不穏な空気になったとしても
    相手を思いやる言葉選びをしていけばそうそう変なことにならないし
    もしそうなったとしてもあきらめもつくってもんだ。
    とにかく最初から疑心暗鬼にならないことだよ。
    誰だってやみくもに疑われたら嫌でしょ。

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2018/04/12(木) 13:30:02 

    >>414
    独身の頃に早く母親になりたいと思ってたら結婚を焦っちゃうから
    そういう気持ちでしっかり避妊して独身を謳歌してください

    +7

    -1

  • 419. 匿名 2018/04/12(木) 13:30:02 

    >>315
    呼び方こだわらないと言いつつ、ちゃん付け否定してる人に対しては意地悪な人じゃないかという決めつけw

    +4

    -3

  • 420. 匿名 2018/04/12(木) 13:30:50 

    >>419
    他人の行動を否定する人は意地悪だと思うな
    無関係なのになんで否定するのかなって

    +6

    -0

  • 421. 匿名 2018/04/12(木) 13:30:58 

    >>386
    これって幼稚園の話ですか。
    保育園の予定なんですがここ読んでたら私には務まらないって不安になってきた。
    ただでさえ仕事と育児の両立で不安なのに。
    友達とも職場でもうまくやってるし社交性はある方だと自分では思ってるけど、こんな複雑な人間関係めんどくさそうで無理だ。
    職場だったらその派閥に入ってなくても全員で飲み会、全員でBBQみたいな流れになるけど、そうじゃないもんね。
    お花見に参加したければその派閥に元から入ってなきゃならないんでしょ?
    無理だ。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2018/04/12(木) 13:31:11 

    やっと上の子が中学だ
    人付き合いヘタだから大変だけど頑張るさ〜

    +4

    -0

  • 423. 匿名 2018/04/12(木) 13:31:12 

    ママ友いない人は、今住んでる地域に旦那以外知り合いがいないって事?
    結婚後も自分の実家で同居してるの?

    私は子供関連でもないと新たな場所で知り合いなんて作れないと思うし、ママ友いた方がいいと思う。

    +8

    -4

  • 424. 匿名 2018/04/12(木) 13:31:13 

    >>419
    わ、私も間違えてプラス押しちゃった

    +2

    -2

  • 425. 匿名 2018/04/12(木) 13:31:39 

    >>405
    激しく同意

    +7

    -0

  • 426. 匿名 2018/04/12(木) 13:32:05 

    >>421
    職場にもよるし、ママ友にもよらない?

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2018/04/12(木) 13:32:46 

    色んな人がいるんだから、合う人もいれば合わない人もいるに決まってる。100人中1人いるレベルのクセの強い人に当たったからって、残り99人の人まで付き合う価値のない人間って決めつけて、ママ友は無駄だから付き合わない!って完全に拒絶するのは、ちょっと極端すぎな考え方だと思う。
    人間関係に疲れたから、人とは距離おきたいって思うのは全然アリだと思うけどね。

    +20

    -1

  • 428. 匿名 2018/04/12(木) 13:32:57 

    >>329
    横ですが、
    そうではなくて、園の仲良しなお友達同士でお花見したり、クリスマスしたりして、そこに誘われないのがかわいそうってことなんだと思う。
    子どもたちは、「お花見楽しみだねー!」
    とか「楽しかったね〜」とか、園で話すと思うので、その輪に入れないのはかわいそうじゃないですか?

    +5

    -5

  • 429. 匿名 2018/04/12(木) 13:32:58 

    ちゃん付けはな・・・ぶっちゃけ・・・慣れる。

    +21

    -0

  • 430. 匿名 2018/04/12(木) 13:33:06 

    私も転勤族だからママ友いないなんて言ってたら孤独死するよw
    社交的にならざるを得ない
    ママ友いらない派!とか言える環境がある意味羨ましい
    自分の殻を破って頑張ってます

    +26

    -1

  • 431. 匿名 2018/04/12(木) 13:35:05 

    >>428
    かわいそうではないです
    世の中自分の知らない話題の方が多いんだから
    自分の友達が自分の知らないことで盛り上がってても平気な人と、気にしすぎて人間関係で悩む人がいるけど、私は前者
    子供にも前者になってほしいから可哀想がらない
    そんなの仕方ないじゃん〜って思うよ

    +4

    -2

  • 432. 匿名 2018/04/12(木) 13:36:58 

    >>428
    横だけど、それをかわいそうに思うお母さんの子供はそういうことを気にする子になりそう
    学校外の付き合いなんて人それぞれじゃない?網羅しないと気が済まない考え方を親から伝染させる方がかわいそうに感じる
    羨ましいなー行きたかったなー話わかんない、みたいな経験はあってもいいと思う
    そのうちその時間に他のことをしてたからいいや、ってなるから

    +9

    -0

  • 433. 匿名 2018/04/12(木) 13:39:43 

    >>423
    私も!コミュ症ぼっち体質の私は子供がいなかったらたぶんずっとぼっち。
    子供が出会いを与えてくれてると思ってる。

    +8

    -1

  • 434. 匿名 2018/04/12(木) 13:40:11 

    いらないかどうかは子育てが終わってみないとわからないな。私自身も面倒だなと思っても、子育ての一環と思ってママ友付き合いしてる。
    いらない気がしても、ぶった切る勇気はない。
    ガルちゃんで、ママ友いらない発言良く見かけるけど、間に受けない方がいいよー。

    +5

    -1

  • 435. 匿名 2018/04/12(木) 13:40:12 

    ママ友の中には、地元に根付く子か同性の子のママとしか話さない人もいるよね
    転勤族はあからさまに相手にされてない方もいてそれはそれで気の毒な気がする

    +6

    -0

  • 436. 匿名 2018/04/12(木) 13:41:14 

    産院で同じ日に産んだ人とママ友になったけど、図々しくて距離置いてる
    午前中遊びにきたら夜まで帰らないし、途中幼稚園のお迎えあるけどまた戻ってくるわって勝手に戻ってくる!
    今日は14時頃解散ねって言っても理由つけてなかなか帰りたがらない。
    じゃあもう出かけるからって言ってやっと帰る感じ。

    はっきり言えない私も悪いよね、、
    もうママ友いらないって思った

    +13

    -2

  • 437. 匿名 2018/04/12(木) 13:41:52 

    >>431
    幼稚園児がクリスマス会に行けなくて悲しい気持ちを我慢することで、知らない話題をされても平気な強い子供になるかな。
    クリスマス会に行きたいのに行けないのは、可哀想だと思うけどな。

    +2

    -3

  • 438. 匿名 2018/04/12(木) 13:42:29 

    >>1
    潔くていいんじゃない?
    連絡は保育園の先生に聞けばいいし。
    交際費とかバカにならない。

    +2

    -1

  • 439. 匿名 2018/04/12(木) 13:42:51 

    うちの親はコミュ力高くて、ママ友トラブルにも巻き込まれずみんなと仲良くしてたな
    今思うと尊敬するし羨ましい
    私は学校や職場なら平気なんだけど、「ママ友=怖い」っていう先入観があるからキッズスペースや小児科行くだけでも緊張してる...
    ガルちゃんの育児トピでもちょっと書き込むの躊躇するしw
    ランチしたり集まってバーベキューとかするママ友はいらないけど、同じ年頃の子を持った友達が欲しい
    子がまだ1歳なんだけど、キッズスペースで遊んでるちょっと年上の子供たちをニコニコ見てて「この子のためにも今からママ友って必要なのかな...」と悩む時がある

    +7

    -0

  • 440. 匿名 2018/04/12(木) 13:42:58 

    ママ友って響きがまずきついよね。
    男の中だとママ友(笑)って雰囲気すらあるし、
    井戸端会議なんてもってのほかでババアの悪口大会のイメージだし、
    とにかくイメージ最悪だよねその辺のことって。
    ネットではママ友の悩みやトラブルが大量に溢れてるし。
    良いイメージ全然無い。

    +7

    -0

  • 441. 匿名 2018/04/12(木) 13:44:41 

    上の子のとき、ママ友いらない!って思って最初思ってたけど入ってみたらみーんな良い人ばかり。たまたま恵まれた環境だったのかもしれないけど、嫌な思いは1度もせず三年間幼稚園生活楽しめましたよ。
    挨拶は明るくしっかり、変に派閥を作らない、自分の子供のことだけじゃなくてまわりのお友だちの成長も一緒に見守るようにするときっと他のママたちと良い関係が作れて楽しいですよ!

    +22

    -1

  • 442. 匿名 2018/04/12(木) 13:44:59 

    >>435
    私が友達作るの苦手すぎて一時期そういうタイプだったよ。
    少ないから余計に焦っちゃうんだよなー。
    でもその同性のママはもっと仲のいいママがいたりして、うまくいかなかった。
    子供や住まい関係なくママ自体によく興味を持ちながら接するようにしたら
    みんなびっくりするくらいどんどん話しかけてくれるようになった。

    いまでもあの頃の私はあかんかったなーと反省してる・・・

    +4

    -0

  • 443. 匿名 2018/04/12(木) 13:45:02 

    >>432
    >>431
    横だけど、本人たちに落ち度がなくハブられて淋しい思いをしてるならともかく、ママが「ママ友なんていらない!」ってツンツンしてるせいで、イベントに誘われなくて子どもが輪に入れず淋しい思いをさせてるなら、ちょっと責任感じませんか?

    +17

    -5

  • 444. 匿名 2018/04/12(木) 13:45:05 

    >>435
    転勤族だけど意外とそういうのは気にならない
    何もないのに避けらたら悲しくて落ち込むけど、理由が転勤族だからという理由だと自分のせいじゃないから傷つく必要ないし
    返って選別しなくていいからありがたいというか
    適切な距離をとってくれてこちらもやりやすい
    会ってすぐは人となりもわからないから、わかりやすい人のほうが付き合いやすくて逆に親切だなと思うよ

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2018/04/12(木) 13:45:43 

    >>328
    まさにそれ!子供の保育園幼稚園学校でまた「るつぼ」の中で付き合わなきゃいけないの。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2018/04/12(木) 13:45:43 

    ママ友どころかただの友達に入学式の写真送ってくる人いるんだけど。
    ど天然なのかな。
    40代独身なんだけど、興味ないなぁ…
    ラーメンの写真送ってくる男もいたけど、ラーメンよりはマシ
    自分の大事なものを見せてあげるってことかな
    せめて本人の写真でよろしく

    +3

    -3

  • 447. 匿名 2018/04/12(木) 13:46:03 

    そもそも、ここでママ友いらないとか豪語してる人達とわざわざ友達になりたがる人ってそんなにいるもんなのかね 笑?

    +11

    -0

  • 448. 匿名 2018/04/12(木) 13:46:29 

    私の妹は、30世帯くらいの新興住宅地に住んでいて週末になると近所で家族ぐるみでバーベキューをやってるらしいけどほとんど同じ幼稚園の仲間みたいで、姪っ子は保育園に通ってるから、ハブらしい。無理矢理土曜日も入れてるけど、耐えられないから家を売ろうか悩んでます

    +19

    -1

  • 449. 匿名 2018/04/12(木) 13:46:34 

    保育園だけど、クラスのラインとかチャキチャキしているお母さんいて、私は助かってる。もしかしたら子供が迷惑をかける事もあるかもしれないから、良い関係を気づいておきたいと思う。クラスの行事の事、習い事の事、みんなが情報を共有しあえるクラスで良かったと思う。

    +7

    -1

  • 450. 匿名 2018/04/12(木) 13:46:45 

    >>443
    >>431
    私はそれはどうかと思うよ
    ツンツンタイプじゃないからわかんないけど
    というか自分がツンツンしているのに「輪に入れなくて子供が可哀想」ってなんか二重人格すぎない?w
    そんな変わった人のことは想定していなかった

    +4

    -4

  • 451. 匿名 2018/04/12(木) 13:48:43 

    ママ友作りたくないからっていう理由でガラケーにしてるって主大変だね。スマホでもラインないって言えば済む話。

    +23

    -0

  • 452. 匿名 2018/04/12(木) 13:49:33 

    >>443
    >>432だけど、流れからしてツンツンママの話じゃなくなってない??>>428を受けてコメントをしたから
    たまたま行けなかったお花見の話みたいなことかと思ってたよ

    +4

    -0

  • 453. 匿名 2018/04/12(木) 13:50:28 

    子供のことだけ考えたいって人もいたけど
    そうなるとなおさらママ友づきあいの必要性出てくる気がする。

    もちろん子供第一でママがムリして付き合えってわけじゃないけど
    ママ同士付き合うことによる子供メリットも大きいんだし
    あまり悪くとらえなくてもいいんじゃないかなーと。

    +9

    -1

  • 454. 匿名 2018/04/12(木) 13:50:31 

    わざわざいらないと決めつけなくても…
    どこでどんな出会いがあるかなんてわからないし自然に任せてでいいと思う

    +23

    -1

  • 455. 匿名 2018/04/12(木) 13:52:45 

    自分がツンツンした態度のくせに、周りがだんだん仲良しになってお付き合いがはじまり、自分に声がかからないと意地悪されてるみたいな言い方するのは違うと思う

    +28

    -4

  • 456. 匿名 2018/04/12(木) 13:53:28 

    みんなとりあえず幼稚園時代を適当に乗り切れ!

    +9

    -1

  • 457. 匿名 2018/04/12(木) 13:54:31 

    友達はいらなくても、TPOに合わせて当たり障りなくやれるコミュ力はあった方がいいと思います

    +29

    -1

  • 458. 匿名 2018/04/12(木) 13:54:34 

    同級生ライングループ100人ってよくあることですか?

    +0

    -5

  • 459. 匿名 2018/04/12(木) 13:54:50 

    >>455
    変なこだわりや思い込みは捨てて気楽に構えていた方が良さそうだね。

    +9

    -0

  • 460. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:04 

    子育ての延長線上としてある程度の母親同士の付き合いというのは
    たくさんのメリットを感じざるを得ないな。
    ママ友って言葉は甘ったるいけど、付き合い方は人それぞれだよ。

    +9

    -0

  • 461. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:12 

    >>129
    そんな言い方してないんじゃない?
    別に普通だと思うけどね。
    子供が大きくなったら親も年取るわけでパワーなくなるんだよ。
    あなたも年取ればわかってくるさ。

    +2

    -2

  • 462. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:45 

    >>455
    悪口言ったり嫌がらせしてないなら意地悪じゃないよー

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2018/04/12(木) 13:55:46 

    私は人と話すのは苦にならないタイプだけど、グループで行動することにあまり興味がないタイプだから、『グループで常に固まる事を良しとする人』や、『自分とは仲良くないから挨拶はしたくないって思っちゃうタイプの人』と、もし仲良くなれなかったとしても、価値観違いすぎて、こっちだって仲良くなる労力使わなくていいから、悲しく思わずに、逆にラッキーって感じるわ。いくらボッチで寂しくても、こっちだって選ぶ権利あるし、暇じゃないし、居場所ができれば誰でもいいってわけじゃないし。
    逆に、誰かがボッチでいたりしたら、すすんで気を使って話かけるようなママさんがもしいたら、たとえ、いつか疎遠になったとしても、そういう人となら、仲良くなるために気を使って疲れても全然構わない。

    +12

    -1

  • 464. 匿名 2018/04/12(木) 13:57:56 

    >>448
    えっどういうこと??バーベキューやイベントに入れないから保育園に土曜も入れて、家売るまで考えてるの??
    意味不明
    家族で出かけたり家で過ごせば良いのでは。。
    妹大丈夫?

    +25

    -2

  • 465. 匿名 2018/04/12(木) 13:58:33 

    >>459

    そうそう、なんかお付き合いやグループを嫌うぼっち(?)の人って自意識過剰が多い気がする

    +7

    -2

  • 466. 匿名 2018/04/12(木) 13:59:06 

    学生の時も新年度はみんなぼっちになりたくないから、初日からグループ作りに全力投球じゃない?

    ママ友作りも同じですか?
    入園式の日から親同士ラインの交換してる感じなのかな?

    +4

    -4

  • 467. 匿名 2018/04/12(木) 13:59:17 

    幼稚園の時は子供の仲良しのママが性格悪くて幼稚園で話すだけで精一杯だったよ。
    その人も私もお互い連絡先聞かないし幼稚園で話すだけ。
    必ずしも気が合うとは限らないからね。

    +12

    -0

  • 468. 匿名 2018/04/12(木) 14:00:27 

    イベントにノってこない人を「付き合いが悪い」って思う人いるのかな。
    そんなプレッシャーを感じるようなイベントのお誘いを受けたことがないw

    +4

    -0

  • 469. 匿名 2018/04/12(木) 14:01:00 

    >>468
    田舎もんとか言いそう〜

    +0

    -0

  • 470. 匿名 2018/04/12(木) 14:02:09 

    >>166
    そうかなあ?
    ふ~ん。
    人ってこわいな。

    +4

    -3

  • 471. 匿名 2018/04/12(木) 14:03:01 

    >>448
    そんなことで病まなくていいのに・・・
    うちも同じシリーズのお宅数組が仲良くBBQやってはるけど
    私はふつうに「こんにちはー」ってにこやかに通り過ぎるだけだよ。
    ムリに距離つめてもお互いしんどいし、流れにまかせればいい。

    +19

    -0

  • 472. 匿名 2018/04/12(木) 14:03:31 

    >>166
    あなた、なんかがっかりというか。

    +3

    -5

  • 473. 匿名 2018/04/12(木) 14:03:42 

    子が6ヶ月くらいの時支援センターデビューしたのですがそこの支援センターは0歳児ママのグループがあり、輪にはすんなり入れるけどみんな距離感なしで初対面でライン交換やセックスレスの相談やホームパーティのお誘いなどめんどくさすぎて速攻行くの辞めた。

    +11

    -0

  • 474. 匿名 2018/04/12(木) 14:04:23 

    >>464
    新興住宅地ってとこがポイント

    +7

    -0

  • 475. 匿名 2018/04/12(木) 14:04:41 

    「ママ友いらないよ!!」って自由だけどさ

    だんだん周りのお母さんを「思い込みやイメージで」勝手に敵視したり、盛り上がる様子を細々チェックする人見ると、子供に他のお母さんの悪口言ったり愚痴らないか心配

    +20

    -1

  • 476. 匿名 2018/04/12(木) 14:05:11 

    >>452
    私もそう思ったよ。
    なんでママ友なんか要らないとツンツンしてる人が
    徐々に孤立して意地悪されたと思い込んでる!
    とか訳わからないストーリーが出来上がってんだろw
    って思った。
    ツギハギ過ぎて笑うw

    +8

    -5

  • 477. 匿名 2018/04/12(木) 14:05:19 

    >>469
    あ~たしかに。いなかの組合の婦人会みたいな感じか。

    +0

    -0

  • 478. 匿名 2018/04/12(木) 14:05:39 

    イベントに行けなくても
    その日は自分の自由に楽しく有意義に過ごしている人はいるんだよ…

    逆に考えると自分で楽しく過ごせないから他人を頼ってイベントに行くわけだし

    +5

    -1

  • 479. 匿名 2018/04/12(木) 14:06:04 

    子どももそんな風になりますよ

    +5

    -3

  • 480. 匿名 2018/04/12(木) 14:06:32 

    >>466
    保育園はそんなにガツガツしてないよー
    たまたま送り迎えの時間がいつも同じママ同士が、挨拶だけから少しずつ世間話するようになって気が合えば仲良くなったりするよー

    幼稚園は知らん

    +4

    -0

  • 481. 匿名 2018/04/12(木) 14:08:26 

    >>448
    そのBBQの人たちはたぶん妹さん家族に対して
    ハブるという意識すらないのでは・・・

    妹さんがBBQグループに入りたいのなら辛い状況だろうし
    ママ趣味で共通点を見出すとかして地道に人間関係作っていくしかないよね。

    +19

    -0

  • 482. 匿名 2018/04/12(木) 14:08:29 

    >>466
    あぁ〜
    そういうの嫌だな
    幼稚園てこんななの?

    +1

    -1

  • 483. 匿名 2018/04/12(木) 14:08:43 

    人の顔を見るのが怖いので、人の名前や顔を覚えられない。必然的にだれかわからないからママ友出来ない。でもまぁ煩わしくなくていい。

    +2

    -2

  • 484. 匿名 2018/04/12(木) 14:09:14 

    >>476
    悪口大会の井戸端会議してるママ友グループ多いからねー

    +5

    -5

  • 485. 匿名 2018/04/12(木) 14:09:17 

    いらない、いらない。女子校みたいなノリも無理。上の子の時は頑張って付き合ってたけど必ず変な人が居て巻き込まれるから無理して付き合わない。下の子は園で挨拶するくらいでママ友は作らなかった。小学校行けばバラバラになるから今悩んでる人はそれまでの辛抱だよ。幼稚園では挨拶して、にこにこしてればOK。

    +7

    -5

  • 486. 匿名 2018/04/12(木) 14:10:10 

    >>448

    え、普段付き合いや接点ないなら仕方なくない?誘われて当たり前の関係なの?

    +7

    -0

  • 487. 匿名 2018/04/12(木) 14:10:28 

    >>466
    幼稚園も初日からライン交換してる人なんていませんよ。お迎え後に園庭で遊ばせたりしてる時に話すけど、ライン交換なんて、かなり顔見知りになってからか、もしくは役員とかで用がない限り、誰も言い出したりしないですよ。

    +13

    -0

  • 488. 匿名 2018/04/12(木) 14:10:29 

    >>482
    1人目だとけっこう気合入ってしまうかもね。
    「友達作りたい」って思うならやっぱり今の時期がたくさんできやすいだろうな。
    まあその時期を逃したとしても習い事などでお近づきになれるけどね。

    +3

    -0

  • 489. 匿名 2018/04/12(木) 14:10:58 

    >>6
    挨拶しろって、それだけじゃママ友って言わないじゃん。
    普通に挨拶ぐらいはしてるだろ~よ。飲み会やラインが嫌って言ってるんだよね。
    なんかこのコメントへんじゃない?

    +3

    -5

  • 490. 匿名 2018/04/12(木) 14:11:28 

    >>473
    初対面のライン交換多いね。断れなくてラインのグループが数百人とか。きちんと設定しないとずっとラインが鳴り続けてる。

    +0

    -0

  • 491. 匿名 2018/04/12(木) 14:11:38 

    私も人見知りだしめんどくさいし飲み会断ったりして避けてました。
    結果先月の卒園式後、他のお母さんたちは楽しそうにお喋りして、子供たちも楽しそうにしてて
    完全に私一人浮いてました。笑

    会えばお話する程度の関係くらい作っておくべきだったかなーと思いました。
    でもそう思いつつ結局小学生の卒業式も同じ感じになってそうですが‥‥。

    +25

    -1

  • 492. 匿名 2018/04/12(木) 14:11:51 

    1年の時から深く関わらないように挨拶だけとか、会えば喋るって感じにしてたけど
    5年にもなれば会えば喋るって感じのお母さん達にランチに誘われたり、家に招かれたりもした。
    それで、クラスのお母さん達が結構ドロドロしてる事を知って、やっぱり私一人でいいやって思ったw
    何処の派閥にも加わる気もないのにスパイ扱いされたらたまったもんじゃないw

    +4

    -4

  • 493. 匿名 2018/04/12(木) 14:13:30 

    とりあえず誰かとお友達に!!ってことなら今が旬だけど
    正直なところ、言葉は悪いけど地雷も踏みやすいのよ。
    強烈なパターンとしては宗教の勧誘を目的としている場合も。

    そういうのが嫌ならここはぐっとがまんして日々の挨拶からコツコツはじめるのも手。
    年長くらいになったら自然にたくさん友達できてるよ。

    +12

    -1

  • 494. 匿名 2018/04/12(木) 14:15:07 

    なぜ子供の為にみんなで集まってママ友しなきゃいけないのかわからない
    子供は子供、親は親、でいい
    干渉するからこじれる

    +5

    -5

  • 495. 匿名 2018/04/12(木) 14:15:07 

    >>448

    それってハブって言うの?

    だって、接点のない人をわざわざ誘う人なんて逆になかなかいないよ?

    +22

    -2

  • 496. 匿名 2018/04/12(木) 14:15:35 

    あまり顔見知りじゃないママの引っ越しのお別れ会の連絡がきたりもするよー。ママ友と言える人は50人くらいいるけれど一緒に水族館や動物園行くのは20人弱かな。子どもの世話に忙しくてお誘いの連絡の返事が大変。

    少数で濃くしたいな。

    +3

    -5

  • 497. 匿名 2018/04/12(木) 14:16:02 

    独身の友達から、ママ友作りなよ!って言われて何度も断ったのに無理矢理知らないママさんと合わされた。
    迷惑だし余計なお世話だわ…
    相手の方もちょっと迷惑そうな感じだったから連絡先も聞いてない。
    ていうか忙しくてママ友とか言ってられない。

    +8

    -0

  • 498. 匿名 2018/04/12(木) 14:16:54 

    >>479
    関係ないと思います

    私の親はコミュ力上げの人間でしたが私は全くそうなりませんでした。
    一人でいるか、本当に仲の良い人とだけ付き合いたいタイプですね
    後は挨拶だけで済ます感じ。

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2018/04/12(木) 14:17:01 

    ハブられてるって感じる場合、
    大抵悪口言われてたり噂話されてたり
    その雰囲気を感じてることも多い。

    +6

    -1

  • 500. 匿名 2018/04/12(木) 14:17:12 

    >>494
    他人の子にちょっとキツめに注意したりできるのも
    ママ同士仲良いからこそだったりするよ。
    知り合い程度の子にはなかなかできないわ。

    +5

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード