ガールズちゃんねる

子離れができない人へのアドバイス

91コメント2018/04/13(金) 08:55

  • 1. 匿名 2018/04/12(木) 08:52:04 

    この春から子どもが幼稚園に入りました。
    子ども自身は楽しくやっているようですが、親の私が寂しくて寂しくて…在宅仕事にも手がつかない日々を送っています。
    これまでべったりと濃密な親子の時間を送っていたのに、いきなりぽっかりと6時間もあいてしまって…。

    これをきっかけとして、少しずつ子離れのための精神的自立を目指したいと思います。
    どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。

    +39

    -67

  • 2. 匿名 2018/04/12(木) 08:53:08 

    趣味を見つける
    子供を生き甲斐にしない

    +151

    -0

  • 3. 匿名 2018/04/12(木) 08:53:49 

    幼稚園の前で待っとけば?

    +52

    -18

  • 4. 匿名 2018/04/12(木) 08:53:53 

    梅干しを食べる

    +31

    -3

  • 5. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:15 

    自分のために生きる

    +71

    -1

  • 6. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:16 

    そのうちなれるよ❗

    +109

    -0

  • 7. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:33 

    今は幼稚園に入園したばかりで、子供も不安なこともあるだろうから、無理して子離れしなくてもいいんじゃない?

    +93

    -2

  • 8. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:35 

    >>1
    まだ幼稚園ならしなくてよくない?

    子どもが大学生とかならまだしも

    +165

    -2

  • 9. 匿名 2018/04/12(木) 08:54:55 

    幼稚園児で子離れって…。
    タイトルだけ見たら大学生とか社会人の事なのかと思ったよ。

    +218

    -0

  • 10. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:13 

    子供がいない時にしかできない事を思いっきりやってみれば?

    +25

    -0

  • 11. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:15 

    最初はそうだと思う。きっと子どもの様子を見て安心するのあるし、時間とともに慣れるよ。子どもを信じてあげてね。

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:25 

    1ヶ月もすればその六時間がどんだけありがたいかわかるようになると思う(*^^*)

    +143

    -1

  • 13. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:42 

    子どもは今はママママでもいずれ1人だちするものです。
    子どもが生き甲斐になるとあとが辛いですよ。

    +11

    -0

  • 14. 匿名 2018/04/12(木) 08:55:49 

    子離れしないと息子の将来のお嫁さんに嫌われるよー!!わら

    +66

    -9

  • 15. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:13 

    子どもはあなたの寂しさ紛れのために生きてるんじゃない

    あなたから離れた世界を持ったことを喜んであげて

    +110

    -0

  • 16. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:20 

    幼稚園ならまだお母さんが一番に見守ってあげなきゃだめだと思うから子供第一に考えてるけど最近は自分磨きはじめた。
    服装やメイクも変えてみたら楽しくなって内面も磨きたいと思いはじめて勉強を始めました。

    +28

    -1

  • 17. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:20 

    ペットじゃないんだから。
    幼稚園で物理的に距離が離れてよかったよ。
    子離れの時期が遅れると子供の情操に悪影響あるところだった。

    +27

    -5

  • 18. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:28 

    小学生になる頃には
    子供がいる夏休みとかの方が憂鬱になるから大丈夫

    +78

    -2

  • 19. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:31 

    主さん、偉いなぁ。
    私はその頃子供が幼稚園に入園するのが待ち遠しかったし、入園後は不安もあったけど一人の時間ができてバンザーイ!だったよ。

    +83

    -2

  • 20. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:32 

    子供が大人かと思ったら、幼稚園かい
    幼稚園の子供に子離れも何もなくない?
    友達と遊びに行く!だけでも心配して当たり前の年でしょ

    +24

    -1

  • 21. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:43 

    心配な反面、自分一人の時間ができてすごく嬉しかったけれど…
    お子さんが楽しくやっているのならあなた自身がだんだん慣れる
    ために努力しないと子供にとって母親が負担になりそう。

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2018/04/12(木) 08:56:43 

    私がいないと何も出来ないって思わないことかな?信じてあげよう。
    少しずつ出来ることが増えていくんだよ

    子供はいつか出ていくよ
    自分に背を向けて歩き出すんだ
    そのときはもう振り向くことはないから。
    その時を胸はって行ってらっしゃいって出来るように後悔しないようにね。

    +43

    -2

  • 23. 匿名 2018/04/12(木) 08:57:58 

    すぐ慣れて、夏休みに入ったら早く新学期始まって欲しい!って言ってるよ。

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2018/04/12(木) 08:58:00 

    その想いをこめて子ども用の服とかオモチャとかお菓子とか作って気を紛らわせたらいいと思う。

    +13

    -1

  • 25. 匿名 2018/04/12(木) 08:58:16 

    イジワルなコメント多いな

    +15

    -12

  • 26. 匿名 2018/04/12(木) 08:58:39 

    >>18
    そうそう、昼ごはん作るのが
    面倒でね〜

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2018/04/12(木) 08:59:06 

    自分が子供だったとして、親がべったりだといかにうっとうしいか考えてみる。
    でも幼稚園入ったばっかなら心配する必要でもないと思う。

    +17

    -1

  • 28. 匿名 2018/04/12(木) 08:59:31 

    牛丼屋で、朝定食でもすれば~
    アホくさ

    +9

    -12

  • 29. 匿名 2018/04/12(木) 08:59:47 

    子どもさんが「もう幼稚園行きたくないーー!」って泣いてわめいて毎日帰ってくるよりいいと思うよ。パートに出るとか、趣味をもつとかで、気を紛らわせて下さいね。
    そんなに遠くない将来、大学や就職、結婚でいずれは家を出ていくわけですから。

    +38

    -1

  • 30. 匿名 2018/04/12(木) 09:00:43 

    趣味を見つけるとか?
    知人が子どもだけが生きがいで、子離れできなくて、
    学校行ってる間は、早く帰ってこないかな~とソワソワしてるような人だった。
    大きい企業に就職して県外に転勤になったら、
    寂しすぎて鬱病になったよ。
    病院に行っても治らないし、結局子どもが仕事辞めて帰ってきてた。

    +20

    -0

  • 31. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:09 

    気持ち分かる。
    でもまだ一人だしは10年以上先だし、保育園いきはじめたばっかりなら寂しくなって当然だよ。

    自立を促すのは小学校5年生から。
    そう進学塾で言われました。手放す時期ですから皆さん自立を促してくださいって。
    その時までには
    一人で電車に乗れるようになったり、隣駅まで買い物に行けるように育てるのみです。

    +5

    -6

  • 32. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:17 

    うちはもう中学生だけど幼稚園入園の頃寂しい寂しいって言ってたら祖母に「母親が不安がってたら子供も不安になる!幼稚園に預けるって決めたなら毎日笑顔で送り出しなさい!」って怒られたなぁ〜。

    +37

    -0

  • 33. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:32 

    大丈夫!自覚があるなら
    義母なんか無自覚の子離れ出来てない親だから面倒くさいよ~
    アラフォーの息子をちゃん付け、何かあると「ママちゃん寂しいのよ~」と連絡してくる

    +9

    -2

  • 34. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:53 

    >>3
    性格悪そう

    +5

    -2

  • 35. 匿名 2018/04/12(木) 09:01:58 

    今後の人生長いのに、今からそれじゃ成人になった時どうするの?笑

    +5

    -6

  • 36. 匿名 2018/04/12(木) 09:02:19 

    >>23
    どうだろ。
    子どもだけが生きがいのママ友、
    春休み終わって寂しい~!すっと家にいてくれたら良いのに~!って嘆いてたよ。

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2018/04/12(木) 09:03:13 

    >>30
    わー!それ、子どもの人生計画を狂わせてるね。
    結婚もできないじゃん。そんな親になってはいけないね。子どもは親の所有物ではないんだから。

    +23

    -1

  • 38. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:29 

    幼稚園ときは自分の時間ができて嬉しかったよ
    けどそういう方もいるんですね
    今、娘大学生だけどいろいろ気になることもあって、つい手出したり口出してしまうけど
    そろそろある程度は
    やめなければ、とは思ってる


    +6

    -2

  • 39. 匿名 2018/04/12(木) 09:04:57 

    幼稚園入園の時が一番寂しいかも
    それまでずっとママと一緒だったしね
    でもこれが、小学校、中学校、となってくると「うおーっ、早く学校行ってくれー!早く給食始まってくれー!」になるんだよ
    その時までまだ「私の可愛い○○ちゃん、学校なんか行かないでママのそばにいて」だとヤバい

    +46

    -0

  • 40. 匿名 2018/04/12(木) 09:05:29 

    将来の嫁いびりする姑になりそう…

    +5

    -6

  • 41. 匿名 2018/04/12(木) 09:06:04 

    早生まれの2歳児育てています。
    幼稚園の入園式を見ると来年はうちの子もと思うと今から寂しい。
    親離れ出来てないとは思うけど2年保育にしたい。
    いつから3年保育が主流になったんだろう。

    +10

    -4

  • 42. 匿名 2018/04/12(木) 09:06:10 

    私の場合は子どもが幼稚園入園と同時に、初めてのママ友が出来ました。子どもや家族の話をするのではなく、独身の頃のように、母親以外の自分を楽しめるお友だち。映画を観たりランチしたり、お互いが好きな芸能人の話題で盛り上がったり、母親だけではない自分を見つけた。リフレッシュして、余裕を持って子育てもきちんと出来た。

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2018/04/12(木) 09:07:32 

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2018/04/12(木) 09:11:56 

    私も数日前から子供が幼稚園に行きだして寂しいですけど、帰ってきたら今以上に優しくなれる気がしていい距離感が出来たのかなと思っています。
    子供にとってもぐんと成長出来る場所ですもんね。
    でも本音を言えばまだまだ寂しいです。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2018/04/12(木) 09:12:08 

    子離れができない人へのアドバイス

    +5

    -11

  • 46. 匿名 2018/04/12(木) 09:18:36 

    家の中と公園せまい世界から少し広い外の世界に飛び出した親子ともども明るくなった

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2018/04/12(木) 09:22:36 

    早いわ!自我が強くなり、反抗期も出てくる今後が子育てのメインよ。
    幼稚園入学時なんてまだまだ可愛い盛りだからそう感じるだけで、今後は愛憎入り混じった戦いになるよ。
    しかも、かかる金は右肩上がり。
    本当に子供を愛してるなら頑張って在宅仕事で稼がないと!

    +4

    -7

  • 48. 匿名 2018/04/12(木) 09:24:45 

    キツいコメントもあるけど、まだお子さん、幼稚園でしょ。
    そのくらい愛情たっぷりのお母さんの方がいいけどなー。

    +40

    -1

  • 49. 匿名 2018/04/12(木) 09:25:47 

    小5の母親の友達は靴紐まで結んであげてるよ

    私が居ないと何もできないの~だって 笑

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/04/12(木) 09:27:21 

    息子母親あるある

    私の母も
    弟の門出にはソワソワしてたり、落ち着かない様子とかあったもの‥あと少し過保護になってた‥

    逆に娘の私は過剰に父に心配され、基本放任主義なのに何故か私だけ帰りが遅いと追求されたり‥面倒に感じてたこともしばしば‥成人した今となっては、心配してもらえるのは、無関心よりありがたいことと思ってます。

    親になれば、気持ちがわかってあげられるかもしれませんね( ^ω^ )

    +5

    -1

  • 51. 匿名 2018/04/12(木) 09:30:35 

    女の子なら大人になっても姉妹みたいにべったり親子もまぁありだけど、男の子はマザコン一直線で過度な母親の愛情の害あって一利なしだから、お母さんも頑張って子離れしないとね。
    小学校に上がるって高学年になるとママ〜なんて甘える男子は少数派になるよ。

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2018/04/12(木) 09:31:55 

    私の娘も今月から幼稚園に通い出したけど、うちの場合は毎日行きたくないってギャーギャー泣く。

    毎回笑顔で行ってらっしゃい!って見送ってるけど、朝もお風呂でも寝る前もグズグズするから、今日は帰ってきたらどうやってなだめようかな…とか考えて憂鬱になる。
    子離れとはちょっと違うけど、離れててもリフレッシュできない。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/12(木) 09:32:17 



    渡辺美奈代みたいになったらどうする!?

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/12(木) 09:32:54 

    私も入園式までとても寂しかったです。
    毎日今日は何しよう?と平日の混んでないイオンをブラブラして過ごしたり…。
    当たり前のように娘とべったりだった時間がもうなくなるんだなと思うと切なかったですね。
    慣らし保育を始めてからは気持ちも切り替わってきました。
    給食メニューとか見ると家では作ってあげれないようなおかずも出るし
    食べることが大好きな娘は毎日興奮して報告してきます。
    保育園から帰ってきた娘はなんだかイキイキしてきるし、私と二人きりでは出来ない遊び、触れ合いをしてこれるので嬉しくなってきました。
    子供の成長を考えたら新しい第一歩だと思います。親の気持ちなんて関係ないですよ。

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2018/04/12(木) 09:33:10 

    夏休みが始まる頃には、夏休みかよ~!昼ごはん面倒臭いなぁ~!早く新学期始まれ~と思うよ。
    だけど夏休みが終わる頃には、寂しい…と思う。
    要するに環境の慣れだよね。

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2018/04/12(木) 09:37:35 

    子離れができない人へのアドバイス

    +0

    -1

  • 57. 匿名 2018/04/12(木) 09:40:18 

    親子でベッタリなくらいは良いんじゃない?

    ただ子のことで親同士ケンカしてるとか、我が子心配のあまり周りに問い合わせしまくりとかは困る。

    子供そっちのけで自分自分遊んで遊んでなママも困るし。

    とにかく落ち着いてね。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/12(木) 09:41:05 

    それが将来、過保護&過干渉になって子供を苦しめる事になる

    ある程度の心配は良いけど、自分の為にももう少し気楽にいた方がいい

    +4

    -3

  • 59. 匿名 2018/04/12(木) 09:43:07 

    母代表みたいにしてるけど、ブログ見ると子供に相当甘い
    いつまでも子供扱いしそう
    子離れができない人へのアドバイス

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2018/04/12(木) 09:43:43 

    20、30年後の親子関係を想像してみて。
    お互いを尊重しあう信頼関係ができた、ほどよい距離の関係になるのか、いつまでも子離れ出来なくて子供にとって親は重い存在になり距離を置かれるのか。
    幼稚園は、親から離れて自分の世界を作る初めての体験をするところ。
    子供はどんどん世界を広げていく中で、子供が全ての親はだんだん重たくなるよ。
    趣味でも仕事でも、何か自分の世界を見つけては?



    子離れできない母に育てられたアラフォーより

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2018/04/12(木) 09:49:02 

    保育園や幼稚園の先生の
    「お母さん・・・早く行ってください」
    と言う無言の圧力。

    いなくなったらケロッとしてるらしいねw
    成長だ

    +8

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/12(木) 09:50:55 

    家に帰って子供がさっきまで遊んでいたおもちゃとかを片付けながら寂しくなる笑
    家の中ってこんなに静かだったかなぁって…

    +5

    -0

  • 63. 匿名 2018/04/12(木) 09:53:44 

    まだ幼稚園なら徐々にでいいと思います。
    うちの義母なんてアラサーでもう家庭を持ってる旦那の子離れ出来てなくて私が苦労しています
    高校生くらいなら本格的に子離れしないと子どもに煙たがられますよね

    うちの親は遠くから見守る形。
    首は突っ込まないけどいつも愛情を感じていたので、大人になった今でも仲良しですよ(^^)

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2018/04/12(木) 09:55:40 

    >>1
    わかるよ!寂しいよね。
    私もいーっつも一緒だった末っ子が幼稚園に入ったら、体の一部が欠けたような、いつでも寒いような変な感覚になったよ。
    そのうち慣れるから大丈夫。
    これが中学生くらいになったらもっと距離感増すから、お休みの日はお出かけしたり、家族旅行に行ったり、存分に楽しんでね。
    今じゃディズニーランドもお友達としか行かなくなっちゃいました。
    学費を稼ぐのが大変だから気は紛れますけどね。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2018/04/12(木) 09:57:48 

    幼稚園ならまだいいんじゃないですか?
    問題になるのは大人になっても子離れ出来ずにコントロールする親ですから。
    私は大人になった今も、小学生低学年ばりのコントロールをしてくるので(コントロールは親の思う様に子を支配しようとする事で、正に子離れできていない行為ですから)疎遠にしました。
    「いつまでも私の子どもでいてほしいの。子ども扱いしたいの」としがみ付いてきた時からね。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2018/04/12(木) 09:58:04 

    まだ幼稚園だったら愛情かけてあげてください!
    「ママ寂しかったよー」って言ってあげてください!
    子どもの反抗期は突然来る、その日まで

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2018/04/12(木) 10:05:16 

    高級住宅街に住んでるけど最近海外の人がうろついていたりして、今時公立小学生でも親が送り迎えしてるよ。
    もちろん多数の受験する子達は塾へ親が送り迎え。
    子離れは中学入ってからで良いのでは?

    +6

    -1

  • 68. 匿名 2018/04/12(木) 10:06:41 

    トピ主さんの気持ちものすごく分かります
    私も子供が幼稚園に入園したばかりですが、生まれてから毎日ずっと一緒だったのに、たった数時間ですが離れることが寂しくて仕方ありません

    でも寂しさは時間が解決してくれると思います
    とは分かっていても寂しいんですよね(>_<。)
    本当に気持ち分かります

    子離れはまだしなくて大丈夫だと思います!
    まだまだ小さい子供ですからゆっくり見守っていきましょう(^^)!

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2018/04/12(木) 10:06:55 

    子供が帰ってきた時におもいっきり甘えられる様に全ての家事を終わらせておく様にすると、6時間あっと言う間だよー。

    +6

    -0

  • 70. 匿名 2018/04/12(木) 10:09:19 

    幼稚園に預けてる子供が心配で仕事も手につかないなんて言ってる人に仕事発注したくないわ。
    子供ガーって簡単に放棄しそう。

    +7

    -0

  • 71. 匿名 2018/04/12(木) 10:15:33 

    まだ幼稚園なのだから一緒にいる時は愛情をいっぱいかけてあげて下さい。
    嫌でも離れていかなくてはいけない時がいずれ来ます。
    今離れる事が寂しいのは子供が社会に出る為の訓練をしているのだから親であるあなたも親である訓練をしていると思って頑張って下さい。

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2018/04/12(木) 10:33:47 

    子供時代に子育てを楽しんだ人は子供が自立してきたらすっぱり自分の生活を楽しめる
    子供時代から自分優先に生きた人は老後孫に生きがいを見いだしがち

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/12(木) 10:35:23 

    子供が離れて寂しい人はそのうち子供は離れていくものというのが頭の片隅にある人だから時期が来れば子離れできます

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/12(木) 10:39:29 

    >>65
    うちの親もずっと放任と言う名の放置だったからいつまでたっても私は小さい子供の時の感覚らしいよ
    主さんみたいに幼稚園いって寂しいって人はちゃんと子供の成長をみていけそう

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/04/12(木) 10:54:59 

    >>51
    >>女の子なら姉妹みたいにべったり親子もまぁありだけど、

    ハァ?
    それはそれで気持ち悪いし、ベッタリ親子なんて男女問わず気持ち悪いし健全じゃないですよ。
    大体毒親って娘に対して発動する率の方が息子に対して発動する率より遥かに高いの知らないんですかね、この情弱オバサン。
    まあ、またいつもの「男子の母vs.女子の母」の対立を焚き付けたいだけの煽りでしたかね。
    毎日毎日全力で他人の神経逆撫でさせるのにホント必死だな。ここのキチガイ運営(笑)

    +5

    -2

  • 76. 匿名 2018/04/12(木) 11:00:45 

    >>72
    これ本当そう。
    実母が前者でかなりさっぱりしてるけど、義母が後者で、自分が育てたいみたいな事言われてゾッとする。

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2018/04/12(木) 11:06:54 

    子供にたっぷり愛情を注いだ方が
    子離れも楽にできると思う
    やり残した感じがあると後でぐずぐず
    して互いに良くない

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2018/04/12(木) 11:07:52 

    今 小4男子。私がじゃなく息子の方がまだ
    くっついて来る感じかな、ベタベタじゃないけど握りッ屁や変顔してきたり。
    まぁそのうち友達、彼女…となるだろうからねー。親より今自分に興味ある事や人に出逢う時が来るだろうからそんな時期に自立を見守れたらなと思ってる。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/12(木) 11:21:36 

    旦那も子供も家以外、外の世界があるので自分も外に向かないとむなしいだけだよ~
    小学校に入ったら余計に感じる。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/12(木) 11:24:54 

    >>73

    すごい良いこと言うね。

    +7

    -0

  • 81. 匿名 2018/04/12(木) 12:16:19 

    寂しいですよね…
    娘も来年から年少さんで保育園に通う予定ですが、先日入園予定の保育園の子達がお散歩しているのを見て、来年は娘もこんな感じに…と想像したら急に寂しさに襲われて涙が出てしまいました笑
    まだまだ一緒にいたいですが子供のため、こちらも少しづつ離れて見守ることや寂しさに慣れなくてはいけませんよね。

    +4

    -1

  • 82. 匿名 2018/04/12(木) 12:41:23 

    物騒な世の中だし高校卒業くらいまでにゆっくり子離れすればいいんじゃないかな

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2018/04/12(木) 13:05:52 

    まだ幼稚園なら子離れする必要ある?
    小学校卒業までは子離れ出来ないくらいで調度いいと思うけどな。

    +2

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/12(木) 13:35:58 

    わかりますよーその気持ち!何も手に着かないってことはないけど、やっぱさみしいですよね。
    他のママ友も入園した最初はみんな寂しがってますよ、大丈夫!
    そのうち親子共々慣れてきますよ♪

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/12(木) 13:37:12 

    >>22
    泣けました。
    そのとおりですね。
    中学校入学した息子がいます。毎朝こっそりと、歩いていく後ろ姿を見ています。3年生くらいまでは振り返ってバイバイと手を振ってくれたのに、今は絶対振り返らない。なにかと衝突することも増えてきましたが、自立のときがきたんだと思って、さみしいけれど少し距離をおいて見守りたいです。

    +5

    -0

  • 86. 匿名 2018/04/12(木) 14:07:12 

    お盆の頃には夏休みはよ終われ!と思ってたりしてw

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/04/12(木) 14:15:38 

    小学生になると友達と遊ぶのに
    夕方までいない事もあるけど?

    徐々に慣れます。
    成長が嬉しいものだよ。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2018/04/12(木) 15:40:24 

    無理やり子離れしなくてもいいかも。私は
    一年前上の子供が大学に入り(息子)、遠く離れた私の実家から学校通ってます。なんだか両親に取られた、とか変な感情湧いちゃって…。一年後今は「GWは帰っこんでえーよ〜」です。今から思えば18才まであっという間です。自分の思う子育てでいいと思います。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2018/04/12(木) 18:00:14 

    >>4
    よくわかんないようで深い?
    プラス結構ついてる。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/12(木) 19:36:54 

    幼稚園行ったくらいで大袈裟。
    私はまた進学か就職で家を出たとかそのレペルの話かと思った。
    は〜バカバカしい〜(笑)

    +0

    -4

  • 91. 匿名 2018/04/13(金) 08:55:13 

    死ぬ時は独りだよ~。
    子供は親の所有物じゃありませんよ。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード