-
1. 匿名 2018/03/31(土) 09:53:49
4月から新社会人として働きます!
新しい環境になるのでもちろん不安でいっぱいです。
社会人の先輩方、新入社員の振る舞いや、良好な人間関係の築き方などいろんなアドバイスをください(^^)+40
-3
-
2. 匿名 2018/03/31(土) 09:54:47
あいさつと笑顔+47
-1
-
3. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:04
素直でにこにこしてて、挨拶して、ありがとう、ごめんなさい、お願いしますが言えたら大抵の職場は大丈夫。+74
-2
-
4. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:08
挨拶は大事だよ。頑張って!+12
-1
-
5. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:11
挨拶は大きい声で、返事はきちんとする。
最初はそれさえできていれば大丈夫だよ
おめでとう。頑張ってね!!+48
-1
-
6. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:12
返事はキチンと+8
-1
-
7. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:17
小さなことからコツコツと+10
-1
-
8. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:27
コレさえ身につけておけば大丈夫+1
-20
-
9. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:29
女の先輩に「彼氏いる?」って聞かれても「いません」って言いなさい
いるって答えるとめんどくさいことになるよ+78
-4
-
10. 匿名 2018/03/31(土) 09:55:39
まだ失敗は許されるので
思い切って元気よく+16
-1
-
11. 匿名 2018/03/31(土) 09:56:15
教えてもらったことはメモする!
わからないことは「教えてください」と言って、あやふやにしない。+28
-2
-
12. 匿名 2018/03/31(土) 09:56:31
+3
-5
-
13. 匿名 2018/03/31(土) 09:56:37
同僚の悪口吹き込んでくるような先輩には注意。真に受けないで上手く聞き流さないと巻き込まれる。+59
-1
-
14. 匿名 2018/03/31(土) 09:57:05
静かなオフィスだと声が大きすぎるのも迷惑
状況を見極めて判断してください+18
-1
-
15. 匿名 2018/03/31(土) 09:58:03
愛嬌、素直に、言い訳しない、メモを取る、無視されても仏になった気持ちで挨拶!これが出来たら多分嫌われることはないよ+56
-0
-
16. 匿名 2018/03/31(土) 09:58:08
何でも質問できるのは新人の特権だよね。
ある程度社歴を積むと、なかなかわかりませんって言えなくなるよ。
ジャンジャン質問して、メモしていこう!+20
-1
-
17. 匿名 2018/03/31(土) 09:58:09
>>9
彼氏いるだけでめんどくさいことになる職場なんて辞めたれw
そんなんじゃ結婚でもしたら訴えられるよ+4
-14
-
18. 匿名 2018/03/31(土) 09:59:02
相談する相手を見極めて 心配してる振りで聞き出して拡散する人いるから+6
-1
-
19. 匿名 2018/03/31(土) 09:59:18
挨拶
メモをとる
会社で愚痴を言わない
嫌だなと思っても1年は頑張る+29
-2
-
20. 匿名 2018/03/31(土) 09:59:45
愛想より早く仕事覚えて!+3
-14
-
21. 匿名 2018/03/31(土) 10:00:02
メモしても、メモしすぎてどこに何が書いてあるかわからなくなる私にもアドバイス下さい(>_<)!
1日置けばメモ整理してくるから多少わかるんですが、
朝メモしたことを夕方に「朝教えたよね?やってみて?」とか言われたらもうおしまいです。
ページを探して殴り書きの文字を読解するのに一苦労で、、、+8
-4
-
22. 匿名 2018/03/31(土) 10:00:24
分からないことは聞く!それで覚えること。二度三度同じ事を聞かない。+5
-6
-
23. 匿名 2018/03/31(土) 10:00:47
1度教わったことは2度と聞かない気持ちで要所はメモを忘れずに。
2~3度目までは許されるけど、それ以上は流石に先輩もイラっとする。+47
-1
-
24. 匿名 2018/03/31(土) 10:00:51
仕事を覚えるのに必死で周りに迷惑をかけないように!って頑張る数年、少し仕事ができるようになってまた数年、あっと言う間にアラサーと呼ばれ「結婚は?」「子供は?」と言われるようになる。
25過ぎてからの男女の時間の流れるスピードは違うってことだけ覚えておいて。+6
-4
-
25. 匿名 2018/03/31(土) 10:02:11
仕事を覚えてください。
上司が仕事を覚えさせるために振った仕事を、非正規の方にまわして「私はできる子」って勘違いしてる子がいました。いずれは非正規の人にお願いする仕事であっても、まずは自分で経験してその仕事を覚えないといけません。
あと、おじさん社員のあしらい方とか覚えるといいと思う。
+20
-3
-
26. 匿名 2018/03/31(土) 10:02:12
失敗は許されるとか、
質問はどんどんしてとかあるけど、
私が仕事始めたばかりの頃は失敗したら「はぁぁぁ?!」と驚かれたし、
質問したら「今私仕事してるの見えないの?」と怒られた。
一番重要なのは人間関係の把握だと思う。
地雷な人に聞いたらそこから攻撃されてしまう。+65
-1
-
27. 匿名 2018/03/31(土) 10:02:29
最初のうちは個人携帯は絶対触らない。+22
-1
-
28. 匿名 2018/03/31(土) 10:02:40
>>21
昼休みにメモ整理する
+20
-1
-
29. 匿名 2018/03/31(土) 10:03:06
何でもSNSにアップしない+16
-1
-
30. 匿名 2018/03/31(土) 10:04:23
挨拶や笑顔は大前提。
わからないことや心配なことはすぐ聞く。
報告連絡相談もする。+11
-1
-
31. 匿名 2018/03/31(土) 10:04:33
>>28
その場合一緒にご飯食べようっていうのを「やりたいことがあるんで」と断っても角は立ちませんか、。?+8
-2
-
32. 匿名 2018/03/31(土) 10:04:38
ホウレンソウ大事!+11
-1
-
33. 匿名 2018/03/31(土) 10:05:07
>>27
なんで?
触らなきゃ電話とかできなきない?+1
-11
-
34. 匿名 2018/03/31(土) 10:05:28
残業しない癖をつけること。+13
-0
-
35. 匿名 2018/03/31(土) 10:06:29
新人だから~と甘えすぎない。
特に接客。研修中とか名札付けてるかもだけど、客には関係ない。個人ではなく会社として評価される事を忘れない。+25
-0
-
36. 匿名 2018/03/31(土) 10:06:31
>>33
個人電話で顧客とかに連絡するような会社の方が少ないよ。+24
-1
-
37. 匿名 2018/03/31(土) 10:06:52
もし同期が居るなら、お昼休みや休憩中にはしゃぎ過ぎないのが大事かも。
仕事中の緊張から開放されるからか、結構同期同士大きな声で盛り上がってしまう子たちが多いので。+34
-0
-
38. 匿名 2018/03/31(土) 10:07:24
先輩を敬うのはいいけど、
先輩は神様じゃないので何もかも鵜呑みにしないこと。
中には
ただ優位に立ちたいだけの為にアドバイスと称してあれこれ人格否定して来る先輩もいて、
そんな人の言うことまで鵜呑みにして「私ってそんなにダメな人間なんだ、、。うちの親は常識も教えてくれなかったんだ、、。」ってなると、病むよ。+28
-0
-
39. 匿名 2018/03/31(土) 10:07:56
>>36
いや友達とかとラインするじゃん+0
-10
-
40. 匿名 2018/03/31(土) 10:08:19
>>31
正直に、午前中のまとめをしたいので、と言った方が角が立たないと思います
先輩や上司によっては、昼休みはちゃんと休んで!と言われるから難しいよね…+20
-0
-
41. 匿名 2018/03/31(土) 10:09:12
失敗は許される?
許されないよ、普通にブチ切れられるよ+10
-2
-
42. 匿名 2018/03/31(土) 10:09:38
>>39
それを仕事中にするなって話でしょ。+8
-0
-
43. 匿名 2018/03/31(土) 10:09:43
>>31
断れないならみんなより早めに食べ終えて、メモ整理してきますと言えば平気では。
やりたい事と濁すよりはっきり言った方がいいと思う。+10
-0
-
44. 匿名 2018/03/31(土) 10:11:05
財形貯蓄ができる会社なら、
月に1万円でもしておいた方が
いいですよ(*^-^*)
+18
-2
-
45. 匿名 2018/03/31(土) 10:11:57
新人に多くは求めないけど、もし手が空いたらボーッと先輩の指示を待つんじゃなくて自分から聞くことって大事だよ。
雑用でもなんでも良いからとにかく仕事に対して貪欲な姿勢でいると評価高いよ、頑張って!(^^)+26
-0
-
46. 匿名 2018/03/31(土) 10:12:04
>>40
ありがとうございますm(__)m
実は仕事始めたばかりで、昼休みにはご飯をみんなで食べて帰りもみんなでまとまって帰るような感じの職場なのですが、
マイペースが一切なくて怒涛のように人のペースに合わせて1日が過ぎていくので、
いつどのタイミングで何を覚えたらいいか分からず困ってました。
家に帰ってから復習して、でも1日に教わる量も少なくはないのであっという間に夜中になってしまって。
合わないのかな、やめてもう少し緩いところの方がいいのかなと思い始めた次第ですm(__)m+8
-0
-
47. 匿名 2018/03/31(土) 10:12:08
最初はだいたいの事は大目に見てくれるからその隙になんでも聞けばいい!
+4
-0
-
48. 匿名 2018/03/31(土) 10:12:34
>>31
>>28じゃないけど
その場合は、はっきりと「午前中に教わったメモを整理したいので…行きたいけどすみません」と伝えた方がいいよ。「やりたいことがあるので」じゃ、一緒に行きたくないと思われてしまう。職場の人間関係ってそんなつまんないことでおかしくなっていったりするから。
+18
-1
-
49. 匿名 2018/03/31(土) 10:12:37
>>41
いや誰でも失敗するし、許されてきてる。+4
-1
-
50. 匿名 2018/03/31(土) 10:12:51
>>42
じゃあそう書けよ
なんで回りくどい言い方するのさ+1
-4
-
51. 匿名 2018/03/31(土) 10:13:44
これからの時代は自分の力で生きていけるようなスキルも必要
今いる会社が明日には潰れてるかもしれないよ
+4
-0
-
52. 匿名 2018/03/31(土) 10:14:00
>>39
だからそれを辞めろと言っているんだ
スマホ触っている人は話しかけづらいから「職場になじむ気がない」と思われる
ちょっとくらいいいじゃんとか思わない
人間関係がまだできてない状態では、そのちょっとで判断される+2
-2
-
53. 匿名 2018/03/31(土) 10:14:02
>>49
誰でもって、あなたはすべての人を見た?
私は普通に初っ端初日から、16歳の時の初のバイトでタイムカードの押し方わからず聞いたらブチ切れられたわ+9
-1
-
54. 匿名 2018/03/31(土) 10:15:47
>>52
休憩中とかってことでしょ?
なら別にいいじゃん、馴染まなくても。
仕事しに行ってるんでしょ?
仕事以外の時間はスマホしてても自由じゃない?+3
-0
-
55. 匿名 2018/03/31(土) 10:21:07
がむしゃらにやる!学生とは違うからね。
そして、なんでもすぐに、ブラックだ、パワハラだと思いこまないこと。
+5
-0
-
56. 匿名 2018/03/31(土) 10:23:21
会社で、悪口をいわないこと+7
-0
-
57. 匿名 2018/03/31(土) 10:24:33
空気を読みすぎてなのか、もともとおとなしいのか、自分からは一切言葉を発しない新人の教育係になった時は心底疲れし、全くかわいいと思えなかった。友達のようにとは言わないけど、礼儀を忘れない程度に歩み寄ってくれる人の方が私はいいな。+9
-1
-
58. 匿名 2018/03/31(土) 10:24:33
謙虚なこと(常に腰は低く)
素直なこと(わからないことはちゃんと聞く知ったかしない)
笑顔で挨拶!
これさえ出来てれば大丈夫!1年目の特権は何でも質問していいこと!どんな小さなことでも疑問に思ったら聞いた方がいいと思うよ!
入社式2日かな?
頑張ってくださいね!!+8
-0
-
59. 匿名 2018/03/31(土) 10:27:19
>>46
最初は覚える事ばかりで大変ですよね。周りに気使うし。
せめて半年は頑張ってみてはいかがでしょうか。
辞めるのはいつでもできますし。+3
-0
-
60. 匿名 2018/03/31(土) 10:29:44
>>50
これを回りくどいというのが、もうなんか…+0
-0
-
61. 匿名 2018/03/31(土) 10:30:44
自分へのご褒美も大切だけど、キャリアアップのための自己投資金を貯金すべし。自分の金銭感覚以上にお金を使う人とは連まない+3
-0
-
62. 匿名 2018/03/31(土) 10:31:41
仕事なんか適当でいいよ
早く結婚した方がいいよ
手遅れになるよ+2
-4
-
63. 匿名 2018/03/31(土) 10:39:04
とりあえず分からない事は先輩に聞く
そして、その先輩も上の先輩がいるから、間違えたことは教えられないから、緊張してるから、大先輩に聞いて欲しい、先輩も人間だから、間違うことも、教えるの下手でごめんね
後輩には、言いづらい
身なりは清潔にしてね
小さいノートを持ってメモをとってね
聞き取れないなら、何回でも、聞いていいから
+12
-0
-
64. 匿名 2018/03/31(土) 10:41:50
謙虚さを忘れない。
1分でも遅れそうになったら連絡する。
メモを取る&メモをまとめる。
これほんとーーーに大事。
あとは、先輩がやってるから自分もいいじゃん、という理論の新人が以前いた。
そういうのは本当にやめておいたほうがいい。
なんで新人の自分と勤続数年の人を同列で考えてるんだろうと疑問だった。
+5
-1
-
65. 匿名 2018/03/31(土) 10:45:25
自分が教育する方になってわかったこと。
注意して多少怒ってても、その新人のことを嫌いなわけじゃないんだよね。
自分が新人の時は必要以上に凹んでたなってわかった。
反省はするべきだけど、凹まなくていい。
失敗することは想定内だし、それに対して注意して改めてくれたらそれでいい。+22
-0
-
66. 匿名 2018/03/31(土) 10:46:17
定期的に仕事の内容について先輩と話することだね。
話してると勘違いや足りない部分がワンサカ出てくるし、
いろんな人と話すことでAさんの説明で分からなかった事がBさんの説明で理解深まるとか有る。
メモは速記・纏める事が出来なければ要点だけって心がけないとメモするだけに陥ってしまう。+5
-0
-
67. 匿名 2018/03/31(土) 10:54:05
>>57
この後輩さんに、私似てると思う。
新人とはいっても過去のバイトの経験もあるので、過去の経験から先輩に対しては、挨拶と質問以外は自分からは話しかけたりしない。
誰がどんな価値観かわからないから、話しかけて見た相手が>>57さんのような人ならいいけど、「は?あんた後輩のくせに何話しかけてきてんの?雑談より仕事さっさと覚えろよ」的な価値観の人だと、オワタ。。ってなる。
だから職場では本当に、借りてきた猫状態。
仕事のことしか話せてない。もう5年目になるんだけど。
+4
-0
-
68. 匿名 2018/03/31(土) 10:59:16
注意なんだよね、怒ってるんじゃなくて。
だけど新人さんは新しい環境にきたばかりで緊張もしてる中で注意されると「ものすごい大変な失敗をしてしまった!怒られてしまった!」と感じて落ち込む気持ちよーーくわかる。
わかるから、余程変な子でない限りは私は多少の常識の無さとかそこまで深刻ではない失敗ならば、注意はしないで、笑い飛ばして間違ったことへの指摘じゃなくて正しいやり方への誘導だけするようにしてる。
「あっはは!それ、私もよくやったよ〜。こうやるとうまくいくよ!」みたいな。
わりかし後輩からは好いてもらえてると思う。
嫌われてでも怒るべき論が出てきそうだけど、私はこのやり方でそこそこ順調にできとります。+16
-0
-
69. 匿名 2018/03/31(土) 11:00:27
仕事に慣れる大変さを20歳くらいの人が経験済みの他のことに例えるなら、何ですか?+3
-0
-
70. 匿名 2018/03/31(土) 11:01:48
>>67
>>57ですが
なるほど。色んな方がいるんですね。先輩サイドとしては、あまりに打ち解けないと、あー私のこと嫌いなのかな?とか、この仕事おもしろくないんだろうな と不安になってしまうんですよね。そんなことまで気にするこちらの方もどうかとは思うんですが。
なかなか年下の方の考えてることとか分からないので勉強になりました。ありがとう+3
-0
-
71. 匿名 2018/03/31(土) 11:38:54
>>53
イレギュラー過ぎるエピソードでワロタ
+2
-0
-
72. 匿名 2018/03/31(土) 11:41:08
頭にきたらコレだよ+1
-2
-
73. 匿名 2018/03/31(土) 11:42:26
スルースキルを身につける。
+1
-0
-
74. 匿名 2018/03/31(土) 11:53:54
+1
-1
-
75. 匿名 2018/03/31(土) 12:25:26
挨拶しない新入社員ってなんなんだろう。
自分で媚び売らないし売るつもりもないって言ってたしサバサバしてるんだけど、顔が可愛いから男性社員は挨拶されなくてもみんな夢中なんだよね。
世の中顔だわと改めて実感。+2
-0
-
76. 匿名 2018/03/31(土) 13:07:29
明後日から新社会人がはじまります。
自分に仕事ができるのか、人間関係が良好な職場なのか、など不安要素が多すぎて…
みなさんの意見を参考にさせていただきます!+7
-0
-
77. 匿名 2018/03/31(土) 13:46:49
素直に受け入れる。
+2
-0
-
78. 匿名 2018/03/31(土) 15:53:53
挨拶
メモをとる(書くことが目的にならないように)
謙虚な姿勢(でも・だって人間にならない。「ありがとうございます。申し訳ございません。」)+1
-0
-
79. 匿名 2018/03/31(土) 22:53:46
去年隣の席に新入社員の子が来たんだけど、仕事中も頻繁にスマホを触ってはラインしてたな。
古株の職員が堂々とスマホいじってるから、その光景を見てきっとスマホを触ってても許されるって思っちゃったんだと思う。
当然だけど仕事中にスマホでラインとか遊んだりとかはご法度。
なんでもかんでも先輩がやってるから自分もOKでしょって思わない方が良い。+5
-0
-
80. 匿名 2018/04/01(日) 10:15:39
給料分はしっかり働くべきだけど、先輩全員に気に入られようと下手に頑張り過ぎるな。無理な事、言いたい事は正直に言った方がいい。
相性が悪い人は、仕事速度が遅かったら遅い!と言い、自分より優秀だと足を引っ張ってくるから仲良くなるのは無理だし、
何でも仕事を引き受けていると、上司からこき使い易いと思われて損だよ。
クビにならない範囲でマイペースに仕事した方が人間としての幸せを掴みやすい。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する