ガールズちゃんねる

相続について話しませんか?

230コメント2018/04/01(日) 08:33

  • 1. 匿名 2018/03/30(金) 19:36:40 

    30歳を超えて、相続について考える機会が増えてきました。
    まず私は子供がいない夫婦なので、もしどちらかが亡くなった際は相手の親兄弟へも相続権が発生しますが、マンションなどの不動産をどうするか。遺言書を作成して妻(夫)のみに相続させるのか。
    遺言書も公正証書遺言書にするか(とても面倒ですが…)。
    また、自分たちの親の家はどうするのか。等々…。

    全く考えてこなかったことが現実化してくる日々です。皆さんは具体的に考えていますか?

    +71

    -2

  • 2. 匿名 2018/03/30(金) 19:38:06 

    長生きしてね
    相続について話しませんか?

    +12

    -17

  • 3. 匿名 2018/03/30(金) 19:39:29 

    公正証書遺言書を書いてなんて、私だったら夫に頼まないな
    主さん、夫の家族さんたちと仲悪いの?

    +4

    -55

  • 4. 匿名 2018/03/30(金) 19:39:41 

    家二軒あるから、1つは親が元気なうちに私名義にしてもらう。 もう1つはどうするか決めてない。
    旦那の実家は持ち家じゃないしお金ないから相続とか考えていない。

    +37

    -2

  • 5. 匿名 2018/03/30(金) 19:39:53 

    相続について話しませんか?

    +17

    -3

  • 6. 匿名 2018/03/30(金) 19:40:26 

    30代で相続についてきちんと考えるなんてしっかりされてますね。
    相続させたくない相続者がいるなどでしたら公正証書で残しておくのがベストです。

    +185

    -0

  • 7. 匿名 2018/03/30(金) 19:42:02 

    >>1
    それぞれの兄弟が良識がないのなら、家とかは配偶者にと公的に残すべきだと思うよ。
    親の兄弟がしゃしゃり出てきて厄介だった。

    +84

    -1

  • 8. 匿名 2018/03/30(金) 19:42:15 

    田舎の古い一軒家、親が両方なくなったら私が相続するけど、今からどうしようと思ってる
    仕事の都合でその家に住むこともできないし
    あまりにも田舎の過疎地で売るにしても難しそうだし、それでも税金は払わなきゃいけない
    これが都内の一軒家だったらどれだけ良かっただろうと、無意味な妄想しちゃう

    +141

    -2

  • 9. 匿名 2018/03/30(金) 19:42:54 

    遺言は,公正証書にすべきですよ。
    自筆~だと,要件満たしていないものになってしまったり,内容が(第三者から見て)不明瞭になってしまうおそれがあるので。
    きちんと作られると良いと思いますよ~(^^)

    +45

    -2

  • 10. 匿名 2018/03/30(金) 19:42:55 

    兄弟同士だけならともかく、その嫁や旦那、子供が絡むとめちゃくちゃ揉める場合があるので、
    できれば子供の一人もいた方がいいんですけどね…

    私も子供いないですけど、遺言書は準備しています
    兄弟に相続させたくない

    +99

    -4

  • 11. 匿名 2018/03/30(金) 19:43:38 

    実は物凄い借金があったらショック!!

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2018/03/30(金) 19:43:49 

    私も30代ですが、親の相続については形にしておいた方がいいと親と相談しているところです。兄弟がろくでもないニートなので親も残せるものは私に残したいそうです。

    +23

    -3

  • 13. 匿名 2018/03/30(金) 19:44:36 

    面倒だから財産は使い果たしてもらう。

    +39

    -1

  • 14. 匿名 2018/03/30(金) 19:44:42 

    主しっかりしてるね。見習いたい。

    +30

    -0

  • 15. 匿名 2018/03/30(金) 19:46:36 

    公正証書ねー勉強になるわ。
    子供は出来るかどうか分からないけど、もし出来なかった場合義理の両親や姉にも権利が発生するのですね、怖い。

    +56

    -2

  • 16. 匿名 2018/03/30(金) 19:46:36 

    公正証書っていくらくらいで作れますか?
    それと数年置きに新しく作ったほうが良いですか?

    +27

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/30(金) 19:46:44 

    うちも子供がいない上に私が一人っ子なので遺言書つくる予定ですよ
    義姉には少し残して後は相続させたくないなー

    +11

    -4

  • 18. 匿名 2018/03/30(金) 19:46:50 

    >>8
    更地にした方が売りやすいけど、税金(固定資産税だっけ?)高くなるんだよね
    家付きだと売りにくくなる(買い手が解体しなきゃだから売り手が付きにくい)けど、税金が安い

    都会なら更地にしてさっさと売って終わりにできるけど、田舎なら家付きで固定資産税安いまま維持の方が安上がりなのかなぁ…

    +70

    -2

  • 19. 匿名 2018/03/30(金) 19:47:33 

    自分は相続するようなものは持ってないからあれだけど、親の遺産とかどうなるんだろうな…とは思ってる…。ちゃんと考えなきゃいけないよね。

    +5

    -0

  • 20. 匿名 2018/03/30(金) 19:47:48 

    公正証書があれば相手の親兄弟のハンコなしで相続できるのかな?

    +20

    -1

  • 21. 匿名 2018/03/30(金) 19:49:08 

    司法書士さんに相談

    +25

    -2

  • 22. 匿名 2018/03/30(金) 19:49:31 

    >>12
    揉めるの面倒なら、例えば今から一年50万ぐらいを適当な名目(お小遣いとか帰省時の交通費とか)でもらっておけば?
    書類残すとかより楽なはずよ
    というか私はこの方法で、毎年何十万か小分けでもらっている
    (うちの両親、弟夫妻嫌いなので、出来るだけ私に残したいんだそうだ)

    +12

    -9

  • 23. 匿名 2018/03/30(金) 19:52:38 

    遺留分の請求されたら難しいですよね

    +43

    -0

  • 24. 匿名 2018/03/30(金) 19:52:47 

    子供がいない夫婦の場合は亡くなった人の兄弟や親も法定相続人になってしまう
    もし配偶者に全部残したいなら遺言書は絶対に必要ですよ

    +80

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/30(金) 19:54:04 

    子供がいなくて夫が亡くなった場合、妻は相続できないの?

    +4

    -14

  • 26. 匿名 2018/03/30(金) 19:55:50 

    >>16
    全員が一定額と決まっているのではなく、相続させたい額×人数によりますよ~。
    少額でも沢山の人に相続させたいなら、その人数分の額がそれぞれ必要になります。

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2018/03/30(金) 19:55:55 

    うちは子供が一人娘だから揉める事はまずないけど、旦那側の田舎の二束三文の不動産が悩みの種。固定資産税とかはそんなに物凄い額ではないけど、山林なんて管理もできないし売れる当てもない。本当に「負動産」そのもの。

    +58

    -1

  • 28. 匿名 2018/03/30(金) 19:56:42 

    知らなかった!
    相続について話しませんか?

    +30

    -1

  • 29. 匿名 2018/03/30(金) 19:56:57 

    相続問題って面倒だけど元気なうちにやっておくのがいいね

    +32

    -0

  • 30. 匿名 2018/03/30(金) 19:57:00 

    仕事で関わってます。
    主さんが書いてる通り、子どものいない夫婦の場合、片方が亡くなった時にその親や兄弟に一定の相続権があることを知らない人は多いですね。
    相続問題はお金持ちだけの話と思ってる人も多いですが、実際は数万円のことで揉めに揉めることもあります。
    縁起が悪いって言われるかもしれないけど、いつ誰がどの順番で亡くなるなんて誰にもわからないから、年齢関係なく気になった時に知識をつけておく、意思を残しておくのが一番いいと思います。

    +73

    -1

  • 31. 匿名 2018/03/30(金) 19:58:19 

    生活をずっと共にして一緒に貯蓄してきた配偶者がいるのに別世帯に分けなきゃいけないなんてつらいよね。

    +118

    -0

  • 32. 匿名 2018/03/30(金) 19:58:46 

    公正証書の値段は財産の何%って決まるから、相続する財産が多ければ多くなるほど高くなるよ。必要経費だけどね。

    +9

    -2

  • 33. 匿名 2018/03/30(金) 19:59:02 

    老後は心配だけど貯金に励むの嫌になってきたw

    +9

    -0

  • 34. 匿名 2018/03/30(金) 19:59:22 

    >>25
    子供のいない夫婦の場合、こうなります。

    [両親が生きている場合の例]
    配偶者→3分の2
    その父親→6分の1
    その母親→6分の1

    [両親が死亡している場合]
    配偶者→3分の2
    その兄弟姉妹→3万の1

    いずれにせよ、配偶者に全額相続させたいなら、遺言が必ず必要になります。

    +27

    -5

  • 35. 匿名 2018/03/30(金) 20:00:03 

    >>28
    義理の甥と姪にまではいかないのか
    よかった

    +5

    -5

  • 36. 匿名 2018/03/30(金) 20:00:43 

    遺言があろうが
    他の受け取れない方が[法定相続人ではあるので]
    調停に持ち込んできました

    かなり長いですよ

    要は相続人と揉めるか揉めないか

    いくら遺言残そうが公正証書があろうが
    相続人として権利のある人が
    納得出来ないと争う姿勢を見せれば
    調停か裁判費用に消えていきます

    +15

    -6

  • 37. 匿名 2018/03/30(金) 20:02:20 

    リアルに書いちゃうけどいい?

    母方祖父家系が代々農家で田んぼをたくさん持ってたこともあり(中学校を建てる時に埋め立てた田んぼの一部他)ウチの土地含めて、アパート数棟あってそこそこお金には困らない家庭で。

    長男(母の伯父)が実家を出ていたので、次男である祖父が実家の主。当然全てを仕切ってた感じで。

    援助も毎月アパート2部屋分の額をもらってたんだけど私が21歳になる前に急死して、
    その時に祖父のきょうだいが祖父の遺産について火葬場で延々と話してた時はゾッとした。

    母の弟(2人姉弟)がアパート大家の権利、遺産を相続するのは法律上当たり前だったので母も了承したんだけど、「お金のせいで姉弟の縁切りたくないから」とウチの土地のみを相続した。

    でもそれが間違いだったのか、正解だったのか、今はどうも言えないんだけど、
    叔父夫婦はお金に困らないから車は毎年買い換える、毎週競馬、毎年海外旅行、週何日か夫婦でパチンコ三昧。
    祖母も見栄を張る性格なみたいで(優しいんだけど)高い服を買いまくってたりしてて。

    母はお金を貰えない妬みではなく、
    祖母や弟に「先のこともあるんだから…」と、祖父が亡くなってから何度も何度も言ってたようだけど、
    二人とも聞く耳持たず、散財。

    それから現在。
    アパート老朽化&部屋が5部屋空き部屋、アパート数棟の改装にお金を100万使ったらしく、カツカツな生活らしい。

    +36

    -2

  • 38. 匿名 2018/03/30(金) 20:02:33 

    全て放棄しました。

    +21

    -1

  • 39. 匿名 2018/03/30(金) 20:02:34 

    うちも子供がいません。
    義妹が兄からの相続を期待しています。
    幸い?兄妹の仲が悪いので 主人は遺言書を書くと言ってます。
    もちろん妻に100パーセントですよ

    +49

    -3

  • 40. 匿名 2018/03/30(金) 20:04:16 

    相続しなくていいから相続さえたくない
    専門家のところに相談にいくのがいいのかな?

    +4

    -1

  • 41. 匿名 2018/03/30(金) 20:04:30 

    親や兄弟が相続放棄したら、配偶者が全額貰えるのかな?
    兄がいるんだけど、奥さんに全額渡ってほしい。

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2018/03/30(金) 20:04:35 

    1年1年、見つめ直して作り直すのが理想だと思います。状況も、人の気持ちも変わりゆくものだし。


    +9

    -0

  • 43. 匿名 2018/03/30(金) 20:05:05 

    独身アラフォーだから遺贈かなぁ。自宅を処分して安い団地にでも住むかな~。付き合いのない親戚にお金を遺してもね。。。

    +30

    -0

  • 44. 匿名 2018/03/30(金) 20:05:32 

    >>12
    >>22
    年間110万円までの贈与は非課税だよね
    50万円くらいをチマチマとなら多分大丈夫だと思う

    でも堂々とご両親からあなたの通帳に振り込んでもらった方が安全だよ
    万が一の時、まとまったお金が定期的に動かされているのを、税務署に目をつけられたくないからね

    知っている金融機関の人に、そのようにアドバイスもらった

    +36

    -1

  • 45. 匿名 2018/03/30(金) 20:06:25 

    >>36
    子供のいない夫が妻に全額相続。
    これに関しては、夫の兄弟は請求できないはずじゃない?

    +8

    -11

  • 46. 匿名 2018/03/30(金) 20:06:43 

    >>41
    良い人だなぁ。

    +24

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/30(金) 20:07:26 

    >>35
    一番下のパターンで義理の甥姪がいる場合はそこにも相続権があったと思うよ多分。

    +28

    -0

  • 48. 匿名 2018/03/30(金) 20:08:30 

    相続の勉強してますが
    あぁ言えばこう言う状態ですね

    結局、揉めたら誰も得しない

    相続人同士が話し合い出来れば法律なんて無視して相続できますよ

    子なし夫婦で、どちらかの兄妹が財産ゼロで良いよ~と言えば法律なんて無視して良いのです(笑)

    でも、遺留分として請求されたら、相手がアクション起こせばだけど、残された配偶者のみに財産を渡すことは出来ないです。

    間の弁護士も、金さえ貰えればいくらでも長引けば儲かるし(笑)

    相続での揉め事は
    誰も得しない
    誰も幸せにならない

    けど、弁護士だけは儲かる

    弁護士の言いなりも危ないですよ

    権利を主張して勝てます!なんて言うだけで実際は弁護士じゃなく裁判官が判断するんだから、負けても知らんこっちゃ。

    揉めないように話し合えるご家庭であると幸せですね

    +45

    -2

  • 49. 匿名 2018/03/30(金) 20:09:48 

    子どもがいないうちの姉

    義理兄単独名義で都内に家を建ててすぐに義理兄が急死
    保険に入っていたのでほとんどローン払わずに
    家が姉のものに

    だけど保険屋からは
    「単独名義で急死なんておかしい
    保険金殺人じゃないの?」
    ってまるで姉がこ⚪したかのように言われ

    義理兄の母と義理兄の妹は
    義理兄は亡くなってるのに
    新居に朝から晩まで毎日遊びに来て
    「私たちここに住もうかしら」
    「姉さん出ていったら?」
    お金のことでこじれにこじれた

    子どもがいない夫婦で夫が早死にしたらもめる

    +77

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/30(金) 20:09:58 

    兄にいくなら譲る、姉ならごねる、無いと思うけど私にだったら兄と半分にする

    +6

    -0

  • 51. 匿名 2018/03/30(金) 20:10:36 

    遺留分ならかなり割合少なくなるからそこは諦める

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/30(金) 20:13:38 

    嫌な奴に渡すぐらいなら揉めて弁護士代に消える方がマシだった

    +18

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/30(金) 20:14:57 

    >>28

    一番下は
    親の代襲相続で甥姪が相続人となります!


    私には、未婚の叔母が4人います!
    全員仲が悪いですが、遺言で私には相続させないと息巻いてるけど(笑)
    実際、死んだら、家裁から相続放棄してくれますか?とくるのを嫌です!遺留分として請求しますと言えば、法定相続人通り、姪の私も貰えます。

    死んだらさ、残ってる人で争うだけよ。

    独身で誰にも資産あげたくない人はさ、死ぬ時に0円にして死ねば良いのよ(笑)

    +12

    -6

  • 54. 匿名 2018/03/30(金) 20:16:07 

    法律が改定されて不動産は配偶者が100%相続になったよ。
    子供や兄弟は権利がなくなった。
    あと相続税かかってくるのは約4,000万以上からだかえあ、それ以下の資産しかない庶民は心配しなくていい。

    +32

    -13

  • 55. 匿名 2018/03/30(金) 20:16:23 

    法律で権利があるとなってるから仕方ないけど、子供がいないきょうだいの遺産をその配偶者から分けて貰おうなんて思わないな。
    いざそうなってみると欲しくなる人が多いんだろうか。

    +15

    -1

  • 56. 匿名 2018/03/30(金) 20:18:14 

    >>8
    うちもど田舎。1万坪くらい土地ある。水道も通ってない山奥だから資産価値ほぼゼロ。

    都会の30坪のほうがよーーーーっぽど、値打ちあるよ。

    +24

    -0

  • 57. 匿名 2018/03/30(金) 20:18:56 

    >>54
    改定されたの知らなかったよありがとう

    +20

    -1

  • 58. 匿名 2018/03/30(金) 20:19:01 

    >>53
    姪に遺留分請求権ないよ
    兄弟にすらない

    +27

    -1

  • 59. 匿名 2018/03/30(金) 20:21:36 

    相続の揉め事の最中です。

    相続放棄しろって言われたので
    嫌です!放棄しなければならないその理由を教えて!
    と回答したら
    弁護士から調停にしてやる!手紙が来ました。

    が、半年も呼び出し状が届きませんwww

    弁護士使うと調停に持ち込むとウチの財産だと350万必要なので、支払えなくて、調停申し立てすら家裁に出来ないらしく、音信不通www

    コチラは、弁護士使わずに呑気に構えております

    大体、自分の思う通りの分配じゃないから訴えてやる!という人間の価値観が理解出来ません。

    絶縁でも、困らないので良いですが、ちんたらと長く揉めると思うとメンタル疲れます

    +34

    -0

  • 60. 匿名 2018/03/30(金) 20:23:39 

    父方の遠縁が亡くなって、相続権がありますて突然連絡があってびっくりしたんだけど、内縁の関係にあるという人が出てきてもめてる。
    放棄する予定だけど、もめさせないためにも遺言はしっかりしておいてよと思った。

    自分のとこも他人事じゃないなぁと思ったのでちゃんとしておかないと大変だよね。

    +29

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/30(金) 20:24:08 

    >>58
    あります

    それで調停して分割協議した経験者です

    私の母親が無くなると代襲相続出来ますから。

    叔母の姉妹と同等の権利ありますよ

    ゴネてもコチラが弁護士使えば法的には貰えます

    ただ、弁護士や調停がイヤなら諦めるしかないですね

    +3

    -4

  • 62. 匿名 2018/03/30(金) 20:25:19 

    子供がいないうえに伴侶を亡くして心細い人から夫婦で貯めたお金の一部をぶんどるって情け容赦ない法律だよね全く。。。

    +96

    -1

  • 63. 匿名 2018/03/30(金) 20:27:43 

    >>62
    相続税は普通のサラリーマン家庭ならあんまり縁がないかな。

    +4

    -10

  • 64. 匿名 2018/03/30(金) 20:28:34 

    >>62
    そうですね

    法的に権利はあっても
    関係が良好なら
    相続せずに判子推せば終わりです

    ですが、法的に権利があると主張されたら
    あげたくないって思っても無理かな。

    まっ、財産によるけど
    不動産なのか、マイホームなのか、法人会社なのか、株、現金、保険、全部、計算も受け取るのも違いますから、一概には言えませんが。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/30(金) 20:29:15 

    >>63
    いや、相続税のことじゃなくて相続そのもののことのつもりで書いたんだ

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2018/03/30(金) 20:31:39 

    うちは子供いない転勤族で、定年する頃に家を買おうと貯蓄してるんだけど、もしその間際にそんなことになったら凄く悔しいな。
    やっぱ遺言書いてもらっとくしかないんだろうな。

    +27

    -0

  • 67. 匿名 2018/03/30(金) 20:32:46 

    温泉で相続で揉めて兄妹と絶縁したと言う
    おばあさんが相続争いの醜さを私に
    話してきた

    で、解決した金額はいくらなのかドキドキしてたら
    50万www
    弁護士費用と兄妹の多さから
    残ったのは50万
    そのお金で家族と絶縁するって
    バカバカしい

    +50

    -1

  • 68. 匿名 2018/03/30(金) 20:34:50 

    相続対策に
    不動産なんかは
    贈与したら
    贈与税の方が安く済む場合もあるので

    うちは、贈与税と取得税払って不動産受け取りました

    相続するのは
    現金と実家だけになるので相続税も抑えられるかな?

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/30(金) 20:37:17 

    >>49

    家はサッサと売って、義理の家族と縁切ってしまえ
    お姉さん可哀想に

    +41

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/30(金) 20:38:59 

    親は借金しかないから
    子供の私達兄弟は放棄一択です!

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/30(金) 20:39:53 

    兄が不労所得用に不動産を手に入れたいらしく、家の名義変更の足を引っ張っていて困っています。

    被相続人には学生時代から散々金銭を捻出させ、
    借金の肩代わりをさせ、事故や揉め事の処理をさせ…と
    一人で相続発生時の分与分をはるかに上回る浪費をしてきたのに、
    名義変更の協議書が欲しければ、まだ存命の母名義分の財産もまとめて平等に分割し、
    不動産分の金は別に払えと。
    これまで一切家族を助けるようなことはせず、
    非課税分の贈与と実家に来るたび「小遣い」の形でお金を受け取っておきながら、
    一円も貰った事は無い!証拠を出せ!と言い出したときにはめまいがしました。
    裕福ではないし裁判などで無駄な出費は避けたいのですが…

    細々と暮らしているのに、この先生活が守れるか心配。
    親が生きているうちにきちんと名義変更しておくべきだったと後悔することしきりです。

    +21

    -0

  • 72. 匿名 2018/03/30(金) 20:40:13 

    >>32

    公正証書の手数料は、相続財産の何パーセントという割合ではなく、
    5000万以上 1億以下 いくら と法定されてます。

    また、先に書いた方もいらっしゃいますが、この何万円以上という計算は相続人1人1人計算します。
    つまり、極端な話、1億円を1人に相続させるより、100万円を10人に相続させる方が手数料がかかってしまいます。

    +22

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/30(金) 20:42:15 

    >>61
    代襲相続と遺留分はよく混同されますが、甥姪には代襲相続の権利はありますが、遺留分はありません。

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2018/03/30(金) 20:42:53 

    私も子供いません
    旦那が法定相続人全員に分配するようにと言っているので
    そのようにしたいと考えていますが、となると
    家も土地も売って現金を分けないといけないのかな
    住むところがなくなるので実家に帰るしかないですね

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2018/03/30(金) 20:48:13 

    >>74
    >>54さんのコメによると不動産は分けなくてもよくなったみたいですよ!

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2018/03/30(金) 20:49:11 

    夫婦間でも年間に50万~100万くらいはお金を移動させておいたほうが良いのかな

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/30(金) 20:49:58 

    >>74
    もしも旦那さんが倒れてあなたが長く看病して支えても、全員にわけるんですか?
    あなたが倹約して貯めたお金もですか?

    かわいそう。
    なんのために人生ともにしてるんだろう。

    +46

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/30(金) 20:53:40 

    >>44

    振込にしてて、相続人にめんどうな人がいたら生前贈与分だから相殺しろといってくる可能性があるから、現金の方が証拠が残らなくていいと思います

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/30(金) 20:53:52 

    >>62
    本当だよね
    どちらも亡くなったなら相続は仕方ないけど、可哀想すぎる

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/30(金) 20:54:15 

    >>18
    8です。
    そうなんですね…更地にしたところで、家の周りも売地ばかりなので、結局売れずに税金が高くなるだけなような気がします。
    でも最近問題の老朽化した空き家の倒壊なども怖いですし、難しいところです。

    先祖代々の土地や、そこで生まれ育って思い出深い家というならまだしも、私が成人した後にそんな田舎に中古の一軒家を買うなんて、自分の親ながらあんまり先のことを考えてなかったんだなぁと。
    定年後に田舎に移住とか、地方自治体は良い面だけアピールするけど、先々のことまでよく想像して検討してほしい。

    +23

    -1

  • 81. 匿名 2018/03/30(金) 20:54:59 

    田舎の土地を両親の死後売った
    たいした金額には、ならなかったけれど
    土地を転がしておくと、固定資産税がバカ高い
    建物も、田舎なので、建てても、アパートや店舗でも、不利益の方が出るみたいなので、安い金額で売った
    相続も、価値にならないものを貰っても、余計にマイナスになってしまう

    +20

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/30(金) 20:55:22 

    遺留分に反しない遺言書を作成するのが後の紛争を避けるためにも良いと思う。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/30(金) 20:58:09 

    >>18
    うちの亡くなった祖母の家も更地にして売りに出してるけど一向に売れないわ。立地が悪いと難しいね。

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/30(金) 20:59:57 

    >>75
    家は私が住んでてもいいんですね?
    54さんを見落としてました、ありがとうございます

    >>77
    はい、旦那が法律に乗っ取って分けるべきと考えているので!
    争って生きるのも面倒ですしね・・・

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/30(金) 21:00:28 

    独身の場合、遺産は他の兄弟・兄弟の子供(甥姪)にいくんですかね?

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/03/30(金) 21:00:47 

    質問させて下さいー。
    現在おじいちゃんの家を頂戴し住んでいますが(おじいちゃんは別居)名義はおじいちゃんのままです。
    いずれなくなることを考えると、生きているうちに相続手続きをしたほうがいいですよね?
    いやらしい話、お金の面で、です。
    けど、相続税が高いから〜なんてちょっと言いにくくて…
    もちろん、亡くなった後におじいちゃんの兄弟達に相続放棄の書類を書いてもらったり、その辺の面倒もあります。
    ですが家って思い入れもあるだろうし、事務的なことだけでは無いのでどのように切り出すか、または手続きを進めたかなどアドバイスいただけると嬉しいです。

    +2

    -8

  • 87. 匿名 2018/03/30(金) 21:06:48 

    >>27
    子供が居ない夫婦の場合、配偶者の親兄弟にも相続権がある。でも遺留分は親にしかないので、配偶者に全て譲るという遺言書があれば兄弟には遺産は渡らない。

    遺言書は公証役場で公正証書遺言を作れば家庭裁判所の検認がいらない。
    自作の遺言書なら家庭裁判所の検認が必要になる。

    であってるかな?うちも子供が居ない夫婦なので、しっかりやらなきゃです。

    +17

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/30(金) 21:07:07 

    昨年 母が亡くなりました。
    父は、20年前に亡くなっていて、兄と私が相続することになったのですが、母のお金は実家の維持費に使うから、お前に渡す分はないと言われ、納得出来ません。

    +34

    -1

  • 89. 匿名 2018/03/30(金) 21:07:43 

    遺留分って調べてみたけど全くわからなかった。
    もう少し調べてきます。

    +0

    -4

  • 90. 匿名 2018/03/30(金) 21:09:46 

    今まさに相続のこと勉強してるのでほんとにタイムリーなトピです!
    わたしが住んでいる家と土地は祖母名義です。父が今まですべての管理をして、固定資産税などを払ってきましたが、もし祖母が亡くなったときには、「こんな土地、誰が継ぐか!」と言い放ち出て行った叔父や叔母が土地を分けろ!金をよこせ!と家に来るのはわかっているので生前贈与を考えていたのですが、かなり高額な贈与税がかかることを知りました。細かく分けて贈与するほうがいいのでしょうか。

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2018/03/30(金) 21:16:18 

    学生の頃バイトしてた喫茶店が家裁の近所だったので、昼下がりになると毎日のように、相続問題で揉めてる人たちが奥の席に座ってあーだこーだやってました。
    「子孫に美田を残さず」って諺はマジだなと思いました。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/30(金) 21:17:27 

    弟が税理士と相続士両方持ってます 安心
    骨肉の争いが起こる程の財産もありません 安心

    +12

    -3

  • 93. 匿名 2018/03/30(金) 21:18:59 

    子どもさんがいらしても、いらっしゃらなくても、今は元気だから想像できませんが、歳をとってから病院に連れていってもらったり、いろんな手続き(役所や病院)をフォローしてもらったり、施設に入る保証人(家計別で二人必要だったりします)になってもらったり、

    世話になる、なった人にいくらか残せるように考えておいたほうがいいですよ。
    直接の介護はプロにしてもらうにしても、兄弟や甥姪に細々とした頼み事が発生したりします。そういった事もコミコミでお願いできるサービスも、今はあるのかもしれませんね。

    +17

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/30(金) 21:23:12 

    >>85
    実の両親が亡くなってたら実の兄弟、兄弟も亡くなってたら甥姪です
    私は独身の叔父の相続しました
    あまり付き合いもなかったので、不動産の処分やら何やら大変でした
    ある程度の歳になったら、兄弟や甥姪に話しておくと遺された人は楽かもしれないです
    生命保険も、受取人の指定がなければ血縁者(両親→兄弟→甥姪)が受け取ります

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/30(金) 21:26:11 

    モラハラ夫が、遺族年金の手続き❓してきたらしい

    今更おせーんだよ
    テメーは孤独死確定

    +0

    -1

  • 96. 匿名 2018/03/30(金) 21:29:36 

    相続問題は、先に延ばせば延ばすほど、相続人が増えて、判子をもらうのが大変になります。だから放置だけは絶対しない方がいいです。

    私は相続問題で、法務局へも相談に行ったし、遺産分割協議書も自分で作ったし、公証役場にも行ったし、公正証書遺言も作るのに奔走しました。

    こんなことで揉めるのはまっぴらゴメンです。常識のない親族がいると、本当に余計なお金(相談料等)がかかって損ですよ…。

    +24

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/30(金) 21:37:44 

    妻が専業主婦で夫名義の口座がメインの場合。
    相続に揉めて夫の口座からお金をおろせず、家賃や水道局光熱費、葬式費用を払えずに困る…っていうのを聞いたことあるけどどうなんだろう。

    +23

    -1

  • 98. 匿名 2018/03/30(金) 21:43:50 

    >>96
    相続人が増える??

    例えば…でありますか??

    法定相続人は決まっていると思ったのですが、どんなパターンかきになります。

    +3

    -3

  • 99. 匿名 2018/03/30(金) 21:48:33 

    >>98
    96さんじゃないけど
    手続しないうちに相続人が亡くなっていき、その配偶者、子ども達、さらに孫達と次々と相続人が下がっていくからですよ。

    +21

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/30(金) 21:48:49 

    昔の職場のパートの50代の女性。
    ご主人が車に轢かれて亡くなったらしい。
    新築の家のローンは団体保険で問題なく
    労災も生命保険も降りたから
    子供さんの大学費用も
    問題なかったらしい。
    ところがご主人のご両親が
    葬式終わっても
    一ヶ月以上居座って(遠方ではない)
    仕舞いにはお金を貸してくれとか
    言い出したと。
    このままでは義両親の金づるになると
    親に心配されて実家に戻り
    義両親の扶養義務が発生しないように
    籍を抜いたっぽい。




    +38

    -1

  • 101. 匿名 2018/03/30(金) 21:49:28 

    まさに真っ最中
    急に相続放棄しろって言われた

    相続法の本買ってきた。精神的にもしんどいから
    多分弁護士たてるわ

    +20

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/30(金) 21:52:03 

    昔すこーし付き合った修習生に、弁護士紹介してもらおうと思ったら、アメリカで事務所出してたw
    偉くなったなぁ、頑張ってたもんなぁと
    しみじみしちゃったよ

    +1

    -11

  • 103. 匿名 2018/03/30(金) 21:52:06 

    鬼のような家族を持つ旦那を連れて逃げて結婚しました。

    私名義で家を買い、私名義で我が家の貯蓄をしています。
    子供には恵まれませんでした。
    旦那家族側にはビタ一文渡したくないのですが、私が先に死んだら旦那に相続がいきますよね?その後旦那が死んだらうちの財産は旦那家族にいくのですか?

    もしそうであれば、生前の手続きでそれを回避する方法はありますか?
    旦那も私家族側に残したいと言っています。

    +29

    -1

  • 104. 匿名 2018/03/30(金) 21:53:53 

    我が家も子ども無し

    結婚前の資産なんてほぼ無く、殆どは結婚してから築いた資産なのに、親兄弟に持っていかれるなんて、納得行かない

    +37

    -0

  • 105. 匿名 2018/03/30(金) 21:56:41 

    株式とかは売買してると変わって来ますよね?
    毎年遺言書は変更が必要になるんですかね?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/30(金) 21:57:47 

    >>90
    >>86
    不動産を贈与で名義変更したら節税?
    と勘違いしないように。

    不動産が沢山あるひとは、不動産収入もあるので、節税になります。

    マイホームひとつしかないなら、相続の方が、相続路線価での価値になりますし、税金の控除額もあります。

    誰か法定相続人が沢山いて揉めたくないなら、名義変更もいいけど、節税とは言えないかも。

    例えば、親が死亡した時に
    ·自分名義の不動産に住んでいる
    ·自分名義の不動産を人に貸している
    ·賃貸暮らし
    これだけで、3パターンの相続税になります。

    かなり細かい話なので税理士さんに相談されると良いのでは?揉めてない場合は税理士さんに資産相談でOK。

    あと、祖父母の名義に住んでで相続人と揉めても、すぐ追い出されるとかはない。
    ただ、分割協議が終わらないで揉めると長く長く掛かります。
    そして、揉めることで、税金の控除が適用されなくなって多く税金を払う場合も。

    贈与税で対策するのは、一部のみ。
    親が2億以上の不動産所有しているが一人っ子の方とか。

    あとは贈与税で高くついても、他の相続人とトラブルを避けるために、予め贈与してもらうとか。

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/30(金) 22:00:44 

    親兄弟が悪い人なわけでも仲が悪いわけでもなく、甥姪が可愛くないわけでもないけど
    頑張って夫婦で稼いで築いたお金がその人達にいくくらいなら、寄付してしまいたい
    ずっと前からそう思ってます
    自分でも底意地悪いなぁと思うけど、なんでだろう…なんかすごく嫌だ
    とくに甥姪

    +46

    -1

  • 108. 匿名 2018/03/30(金) 22:01:14 

    >>105
    株式は、保有する株券を何株…で分けます。

    株は亡くなった日を目安に価値が判定されますよ。←割り出し方は調べれば出ます。

    なので、株の500万円分を…という書き方はしない。

    どこの株を何株、誰々に…となる方が現実的かな。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/30(金) 22:01:52 

    このトピ、もしかしたらあの引っ越し軍団のダミートピじゃない?

    +1

    -2

  • 110. 匿名 2018/03/30(金) 22:05:36 

    >>47
    義理兄弟が亡くなってる場合は、その子(甥姪)が代襲相続だよね。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/30(金) 22:10:02 

    >>107兄妹が死んでなければ甥姪は相続人ではないよ。

    例えば
    夫の親は死亡

    夫の兄 その子供姪
    妻(一人っ子


    子なし夫婦で、夫がなくなったら、配偶者の妻と夫の兄とで相続ですね。
    ここで、夫の兄が放棄したら、承諾し判子押せば、夫のものは妻のもの。

    夫の兄がすでに死亡してたら、その娘、姪との相続です。

    遺産の分け方=分割協議に進み判子が無ければ解決しないので、揉めたくないよね。

    判子がない→分割協議が進まない→話し合い→調停→裁判。

    揉めてる間、遺産は使えないけど税金は納めないと行けないので、お金ないとね…。

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/30(金) 22:10:44 

    >>53
    亡くなった人の兄弟の代襲相続だったら遺留分は無いのでは?

    +2

    -1

  • 113. 匿名 2018/03/30(金) 22:14:48 

    >>109
    今どこいるの?その人達
    そこ見たらわかりそう

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2018/03/30(金) 22:15:25 

    兄弟は、生活が大変だろうからとか色々考慮して放棄してくれるかもしれない。
    でも、甥姪はわからないよね。貰えるのものなら貰いたいって感じかもしれないし。
    関わりがないからこそ情もないからね。

    +21

    -0

  • 115. 匿名 2018/03/30(金) 22:18:38 

    子供作らなかったし
    夫婦で夫が先に死んだら
    親兄弟、又は甥姪、相続人になるけど

    揉めて絶縁したら

    私が死ぬ時に放置されて
    さらに
    絶縁してても遺産持ってかれると思うと

    なるべく穏便に済ませたい派

    1人になって
    高齢で困ったら…
    入院したら
    誰が手続きしてお金やらパジャマ用意してくれるんだろうと考えたら、身内に迷惑かけるので

    夫が亡くなっても
    夫の兄妹(亡くなってたら甥姪)
    とは揉めたくないな~

    それとも
    高齢になってから再婚とか(笑)

    +8

    -1

  • 116. 匿名 2018/03/30(金) 22:19:55 

    兄弟から不動産の名変しろって、脅しのような事言われてるんだけど
    こちとらなにも痛くも痒くもないし、意味わかんないからほっときたいんだけど
    そのうち召喚状とかくるのかなぁ

    +8

    -0

  • 117. 匿名 2018/03/30(金) 22:20:15 

    なんで夫婦で築いた財産なのに、片方が亡くなったら子どもや兄弟に財産をやらねばいけないのですか?

    +27

    -2

  • 118. 匿名 2018/03/30(金) 22:30:56 

    >>112

    遺留分とは
    相続人に法律上確保された最低限度の財産。

    遺言などで、法定相続人なのに外された場合、遺留分として、請求するって意味です。

    嫌いだからあげたくないという遺言は遺留分として請求すると法的権利の分までは遺産貰える。
    ただ、裁判費用もかかる場合もあるので、甥姪側の資産にもよる。

    代襲相続は法定相続人としての扱いになるのに、甥姪なんかにあげたくないと遺言を書こうが、遺留分として家裁に申し立てる権利がある。


    親が死亡し、その親の兄妹が死亡した場合、甥姪だろうが、親が受け取る権利のある相続を代襲相続。

    ただ、おじおばに結婚し子供がいる場合は権利なし。

    伝わりづらいかな…

    家系図持ってこないと長文になるね(笑)

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2018/03/30(金) 22:31:21 

    >>113
    やしきたかじんの奥さんがどうのこうのとか、百田尚樹がどうのこうの言うために、ダミートピを立てて、そこを過疎らせて、そして強引に「引っ越し」とか言ってる集団がいるの。

    前にも相続問題トピが立ったことがあって、その時もその軍団だったよ!

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/30(金) 22:32:14 

    子供がいないので自作の遺言書作ってたけど、やっぱり公正証書遺言を作成した方が良さそうだね。
    公正証書遺言なら義理兄弟の承認も要らないみたいだから、顔を会わせたり手紙出して相続放棄のお願いしなくて済む。

    公証役場で作ると、手数料と証人を頼んだりして、だいたい10万円くらいかかるみたい。
    それをケチッてモメるくらいなら、10万円で厄介事を無くす方が良いね。

    +23

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/30(金) 22:34:05 

    >>117 仮に旦那さんが亡くなった場合、奥さんが相続して子供たちに放棄のサインさせればok。
    ただ相続税も自分にだけ請求がくる。
    欲をかくと自分が困った時、誰も手を貸してくれないかも。大きな病気して手術するときサイン必要だしね。。

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2018/03/30(金) 22:38:13 

    >>118
    兄弟(亡くなっていればその子達にも)に相続権はあるけど、遺留分もあるんですか?
    もし配偶者に全て遺すという遺言があれば、相続できない(遺留分は無い)のでは?
    この場合遺留分は親にしか無いのではないですか?

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/03/30(金) 22:41:37 

    主です。
    皆さまのお話、とても参考になります。詳しい方々もわかりやすく解説してくださり、勉強になりました。ありがとうございます。
    そもそも、夫婦は共有財産のはずなのに、相続税が発生すること自体おかしいですよね…?

    あと、ダミー?引っ越し?の話はよくわかりません。単純に相続についてお話したいトピです!

    +21

    -0

  • 124. 匿名 2018/03/30(金) 22:42:01 

    >>117
    法律だからです。

    でも、受け取る配分も決まってますから、少ない場合は、奪い合いにはならないと思いますが?

    でも、夫が死んで子供がいれば子供と
    子なしなら夫の兄妹や親
    そこで揉めたら、貴方が死んだら誰が手続きするのかってなれば、仕方の無い法律

    ほんとの絶縁は
    孤独死も関係なし
    高齢でボケようが老人ホームに国が入れてくれるだろ?
    入院しても弁護士とかに頼める支払い能力があるとか
    と金持ちか無知な方が揉める気がします

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2018/03/30(金) 22:47:08 

    >>119
    それは知ってるんだけど今どこにいるんだろうね

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2018/03/30(金) 22:55:39 

    >>98さん

    親の相続問題なら、子だけですよね。兄弟で話し合えばいいわけです。
    でも、その時反対した人がいて、協議がまとまらず放っておいたとします。
    例えば、家と土地が亡くなった父の名義のまま何十年経ったとします。
    最初は妻と子ども達だけだった相続人も、子ども達が結婚して孫が産まれ、子世代が亡くなったりすると、孫にも相続権が発生します。

    遺産分割協議書には、相続人全員の印鑑が必要ですが、最初は数人で良かったのが倍くらいに増えて、それぞれ独立していれば、日本全国各地に散らばってる可能性もあり、話し合いをして印鑑をもらうという行為だけでも、かなりの労力が発生しますよね。

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/03/30(金) 23:01:48 

    >>122

    兄弟(亡くなっていればその子達にも)に相続権はあるけど、遺留分もあるんですか?
    もし配偶者に全て遺すという遺言があれば、相続できない(遺留分は無い)のでは?
    この場合遺留分は親にしか無いのではないですか?



    相続権と遺留分の使い方が分かりません。

    遺留分とは相続人のみに認められる権利です
    親にしか遺留分…の意味が理解出来ないのでごめんなさい。家系図出せば分かるかも。

    法定相続人だけど遺言で受け取れなかった法定相続人が遺留分として申し立てる。
    そんな使い方ですよ??

    もちろん、あげたくない(個人的な理由で)と遺言書けば、その通り進めていこうとしますが、受け取る権利があるのにと遺留分を申し立て裁判で…判決してもらいます。

    面白いのが
    弁護士のいたちごっこ

    法定相続人なのに生前イザコザで疎遠だった、でも法定相続人だから貰えるかも知れないし貰えないかもしれない。

    弁護士も揉めてなんぼですから、貰う権利ありますよ!とノリノリだが、決めるのは裁判官、もしくは、調停委員との話し合い。

    だから、絶対貰える貰えないとは言いきれません。

    揉めたら解決するまで誰にも分かりません。
    面倒見てやったと嘘をいうかも知れません。

    だから泥沼になるのね。

    あげない!なんて法定相続人に残すと遺留分として弁護士使う能力があれば、戦うしかありません。

    財産少なければ、揉めたって弁護士費用で無くなるので、揉めない=遺言通りにまとまる

    法律と判決が全然違うので弁護士がいるのではと思います

    それこそ、介護やお世話度により
    調停委員や裁判官の心が動くかも知れませんし。

    +2

    -3

  • 128. 匿名 2018/03/30(金) 23:03:28 

    >>45
    遺留分の相続は請求されるよね?

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/30(金) 23:08:39 

    >>99
    うちはそのパターンで相続手続き中に2人が亡くなって
    初め3人だったのが代襲や数次で6人になった。
    代襲した金額をそのまま相続した人(子供1人)や
    分割になった人(子供の人数)もいたよ。

    +3

    -2

  • 130. 匿名 2018/03/30(金) 23:08:54 

    >>126
    例えば…をご丁寧にありがとうござます。

    なるほど。

    私は核家族で、想像を超えました(笑)
    子供たちが独立し、いわゆる
    お孫さんが沢山になるとってことですね。

    税金だけ払って、相続出来ないのもバカバカしいですね。

    +5

    -1

  • 131. 匿名 2018/03/30(金) 23:10:58 

    詳しい人教えてください!

    私は父が不倫して出来た子なのですが、
    認知はしてもらっています。
    父には奥さんも子供2人(私からすると異母兄弟)もいます。
    私にも、異母兄弟にも子供がおります。(父からすると孫)

    この場合、父の遺産は奥さんに半分、残りの半分を私を含めた子供三人で分ける形ですよね?

    しかし奥さんも、異母兄弟達も、
    父が不倫して出来た子である私に遺産を相続したくないと思ってるだろうし、
    父にも遺言書?のようなものを書かせると思います。
    父が生前に遺言書で私に遺産を相続しないと書いたら、私は貰えないのでしょうか?

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2018/03/30(金) 23:13:53 

    >>108
    ありがとうございます
    調べなければと思ってたんです

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/30(金) 23:16:48 

    相続権は、その名の通り相続する権利。ただし遺言書によって権利が無くなったりもする。

    遺留分は、例え遺言書があったとしても法律で最低限の金額は相続する権利を法律で守られている。法律で確かにされている相続権。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2018/03/30(金) 23:17:42 

    相続人の中に、単なる嫌がらせの意味合いで無視を決め込んで
    相続の話し合いに応じない人が出てくると厄介ですよね。
    悪質な時は、状況に応じて実際の管理をしている人達で相続の手続きをしやすくしてほしい。



    +8

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/30(金) 23:23:15 

    子供のない夫婦の夫が亡くなり、妻へ全ての財産を相続させるという有効な遺言書がある場合…

    夫の親(遺留分有り、遺言書があっても遺留分を申し立てて相続できる)
    夫の兄弟(遺留分が無い為、遺言書があれば全く相続できない)

    +14

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/30(金) 23:25:48 

    >>94
    生命保険の死亡受取人は決めておいた方がいいよね。
    本人受け取りだと相続の対象になるけど決めてあると
    相続税がかからない。
    自分の生命保険の受取人を親にしていて親が亡くなった後に
    変更しないでいると自分が亡くなった後の相続人は
    親の法定相続人になるから忘れずにと言われた事がある。
    案外そのままの人が多いんだって。

    +13

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/30(金) 23:31:19 

    >>78
    たしかにそれも一理ある
    今までならそれでよかった
    なんだかマイナンバー絡みでお金に関してチェックが厳しくなってきている
    今後もますますそうなるようだよ

    もし現金で少しずつ受け渡しをするならば、受け取った方も現金で所持するべき
    受け取った大金を頻繁に通帳に入金すれば、後々怪しまれる可能性アリ
    それならきちんと通帳に振り込んでもらって、正当な枠内であることを記録したほうがいい

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/30(金) 23:34:17 

    うちは親が3億円ほどの不動産を所有していて一人っ子です。
    父は亡くなっており全て母名義で母が管理しています。
    会計士もついてるし毎月私に9万渡して節税してるけど、母親が亡くなった時のこと考えると頭痛い。

    毎週ぐらいの勢いで色んな不動産屋と銀行が実家に来て色んな話を持ちかけてきます。

    わたしには管理無理だから旦那に頼もう。。
    もうこのトピの話もわかんないもん。

    +6

    -2

  • 139. 匿名 2018/03/30(金) 23:35:08 

    >>131
    よく勉強なされてますね!
    権利はあってます配分も!

    ですが、遺言書があった場合ですね。

    まず、父が死ぬと法定相続人に連絡がいきます。
    妻、子供たちです。もちろん、貴方もです。

    で、その4人の判子がないと分割協議が終わりません!
    ここで、貴方に相続させる遺産がないことに納得出来なければ、判子を押さない。
    法律通りの分割協議で相続税だけ払います(死亡から10ヶ月以内)
    判子が揃わなければ相続出来ないので、きっと揉めます。
    調停申し立てる側か、される側かでアドバイスも変わります。

    法律的には相続権利はあります。

    残された遺産と貴方の財力、相手方との確執にもよります。

    父親が倒れた時の介護やお見舞い、何も無いのに、権利だけ主張されても、相手方も調停委員に介護の大変さを訴えかけたりして、調停委員や裁判官が、遺言もあるし、会ってない介護も知らんぷりのあなたは権利なしと言えば、その判決。
    不服なら、また裁判。
    とキリがありません。

    まず、父が遺言を残した場合、自分に権利はあるのに残さなかった場合、揉めたいか揉めたくないか、考えておくと良いですね。

    また、遺言がなくても、相手の異母兄弟が分割協議に不満をだし判子押さないと言えば、それはそれで揉めますし。

    考えさせられるのも相続ですね。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/30(金) 23:35:10 

    >>131
    黙っていればもらえません。
    遺留分は当然に与えられた権利ではないからです。
    この場合、あなたが遺産が欲しいと思えば、遺留分減殺請求を起こさなくてはなりません。
    私には遺留分を請求する権利があるから、と遺言書あるのに放置しておくと、時効で消滅することもありえます。

    +4

    -3

  • 141. 匿名 2018/03/30(金) 23:40:52 

    今住んでいる家の名義変更をするために、今日役所に行って必要書類をもらってきた。
    固定資産税評価額証明書は新年度分でないといけないとかで、来月になってまた役所に行かなければならん。あー、早く何もかも終えてスッキリさせたい。

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2018/03/30(金) 23:42:31 

    >>140

    法定相続人の判子がないと分割協議が出来ないのでは?

    遺言書のあり方で対応も変わるのかしら?

    未開封の遺言書だと
    法定相続人全員集めて、皆で開封(裁判所で)
    もし無断で開封したら罰金

    なので、どのレベルの遺言書になのかにもよるのかな?

    認知してるので
    遺留分ではなく法定相続人として扱われると思います

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/30(金) 23:42:43 

    >>131

    追記ですが、遺留分減殺請求権は1年で消滅します。
    また、遺言書が公正証書である場合、遺留分減殺請求等をしないと、公正証書で相続登記、預貯金の引き出しが出来ますので、どんどん進められる可能性もあります。

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2018/03/30(金) 23:44:13 

    >>86
    死亡して相続が発生するんだよ。今は隠居とかないので、生前に相続はできません。
    生前贈与がいいんじゃないですか?
    登録免許税は相続税にくらべたら高いけど

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/30(金) 23:45:19 

    遺留分の請求って亡くなったことを知らないまま時効になってしまうこともあるの?

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/03/30(金) 23:47:36 

    >>140

    >認知してるので
    遺留分ではなく法定相続人として扱われると思います

    遺留分の認識を誤っていると思われます。
    遺留分は本来相続権がある者の相続財産に対する期待の確保です。

    遺言書は本来被相続人の好きなように書いて良いものです。

    それに対して争いの姿勢を持つのが遺留分減殺請求権
    故人の遺志だからと受け入れるのも勿論ありです。

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2018/03/30(金) 23:48:21 

    >>131
    遺言書にあなたに○○を相続させるという文言がなければ貰えません。

    +1

    -2

  • 148. 匿名 2018/03/30(金) 23:48:49 

    公正証書遺言書って親が単に気に食わない子供に遺留分しか残さないようにすることもできるってことだよね。
    こういう遺言書残されたら、法廷で争っても無駄なのかな?
    私の兄弟は長男、長女、次女(私)の三人なんだけど、父親が昔からキチで家族に暴力ばっか振るってた。母親は父親の言いなり。
    長男と、特に私は反骨心が強かったから父親から散々殴られた。
    だから長男は家を出た。
    父親は大人しく耐えてた長女にほとんど財産を渡したいらしい。
    その為に公正遺言書(母親の分も)を作って長男と私に相続放棄させるって息巻いてる。
    しれっと受け取るつもりの長女のことも許せないし、私は納得できないから争いたい。
    けど、公正遺言書あると勝ち目ないのかな?

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/30(金) 23:50:30 

    認知されてない愛人の子供は
    父の死亡に
    法定相続人じゃないので
    知らない間に
    相続終わります

    この場合、認知されてるので、遺留分減殺請求ではなく、お知らせ来ますよ…。

    住民票や戸籍が問題無ければね。

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2018/03/30(金) 23:51:34 

    >>131
    遺留分の請求ができます。
    この場合のあなたの遺留分は、
    1/2×1/6=1/12
    なので、その分は遺留分として請求できます。

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/30(金) 23:54:06 

    >>145

    自己に相続が発生した事を知った時から1年
    相続が開始した時から10年で時効消滅します。

    なお、現在民法改正として債権法が大がかりな改正が入りますが、次回国会から、民法の相続編の大改正が始まります。

    改正の目玉は、自筆証書遺言の要件の緩和ですが、これは近年相続問題が長引いて、権利義務が停滞してることに端を発しているので、相続を進める要件が、緩やかになると思われています。

    自筆証書遺言の家裁検認も無くなります。

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/30(金) 23:55:59 

    遺言書には遺留分を侵害する権利はないと記載されてます

    遺留分減殺請求されたら、ねぇ。

    でも、相続って
    もっと複雑じゃん

    法律で決まるなら裁判が長引くはずがない

    納得出来ないと騒ぐやつが一人いるだけで他の相続人は大迷惑よね

    また残された遺産の分け方にもトラブルがあるんだから。

    皆、現金だけなわけない。

    不動産と現金少しだと
    不動産を1人にあげたら、取り分が少ないっと揉めるんだから。
    だから、全部、現金にして、分けるで納得出来ますか?と相続人同士話さなきゃならん。

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2018/03/31(土) 00:00:05 

    >>131
    お父様が不倫をして…という状況は、貴女には全く非は無いですよ。貴女には法律で守られた権利(相続、相続人から除外されている場合は遺留分滅殺請求権)があります。

    でも、
    1)お父様が生前贈与を相続税がかからない範囲で少しずつしていたり、
    2)お父様の奥様(異母兄弟の母)の口座にお金を移していたり、
    3)所有する財産の名義をお父様以外にしていた場合
    …が一番厄介です。

    一度、諸々の確認をした方が良いですよ。
    具体的には
    1)お父様の戸籍謄本を取る(もしかしたら他にもお子さんがいるかもしれない場合を考えて)
    2)お父様が持ち家なら法務局で登記を取る
    …まず、これだけでもした方が良いです。

    変な話に聞こえるかもしれませんが、貴女に決して財産が行かないようにあらゆる手を打っているかもしれません。

    長文失礼しました。

    +8

    -1

  • 154. 匿名 2018/03/31(土) 00:01:37 

    年間110万円までの贈与も贈与を受けた人が貰ったことを認知出来ていた状況に当てはまらないと(例えば給与の振込み口座等常にチェックしているであろう銀行口座に入金するなど)税務署から贈与税を非課税扱いされない場合もあると税理士に聞いた。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/31(土) 00:03:11 

    >>142
    有効な遺言書さえあれば、法定相続人の判子なんか無くても、遺言書だけで相続処理できますよ。
    遺産分割協議とは、有効な遺言書がない場合に行われるものであって、有効な遺言書さえあれば、協議すら不要です。
    粛々と遺言書に従って処理するだけ。

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2018/03/31(土) 00:04:18 

    外国だと信託財産にして18からじゃないと子供が使えないってのがあるよね

    震災で叔父に両親の遺産を使い込まれた子見ると日本にはそういう制度はないのかしらと思ってしまう

    +9

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/31(土) 00:05:44 

    >>154
    うちも毎年親と取り交す証明書みたいなの作ってるよ
    銀行に作るよう言われた

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/31(土) 00:09:58 

    >>156

    遺言信託 あります。
    大手信託会社はすでに商品化してます。
    ただし、権利義務関係等長期に渡ることが想定されてるので、現時点では公正証書による信託のみであり、いくら法に長けてる人が作成したとはいえ、自筆証書遺言では遺言信託契約出来ません。

    その他、自分が歳をとったら、自宅を担保に生活費を支給してもらい、死亡後に残余財産を分けるといった「商品」も出ており、かなり多種多様化しているようです。

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/31(土) 00:10:00 

    >>151
    参考になりました
    ありがとう

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/31(土) 00:13:27 

    >>88
    法で決まってる二分の一をもらえばいいよ。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2018/03/31(土) 00:16:57 

    専業主婦で旦那の収入からの貯金は
    自分の口座にもした方がいいですか?
    老後のための貯金を全て旦那名義にしていて亡くなったら兄弟にも相続いくなんてつらすぎる

    +14

    -1

  • 162. 匿名 2018/03/31(土) 00:22:10 

    >>155
    いままだ法定相続人全員の実印必要では? 家裁に出す書類に。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/31(土) 00:23:27 

    >>148
    「気に食わない子の遺留分しか残さない」って事は
    法定相続分は残してくれるって事なのでは?
    相続放棄は相続人の権利だから遺言書には母と姉で
    全財産を相続させるように作るつもりなんだろうね。
    不服なら遺留分で法定相続分を請求できるけど
    長引くと弁護士費用と折り合うかどうかだね。

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2018/03/31(土) 00:23:58 

    嫁の立場だからと相続のことは主人に任せっきりにしていたら義父と主人が立て続けに亡くなり慌てている。
    3年前の法改正によって自宅と賃貸物件を併設した家だと小規模宅地の2割評価可能面積が狭まってしまったことも基礎控除が1人1千万から600万に大幅に下がったことも知らなかった…。
    このたび相続する自宅を私(妻)1人で相続した方が良いのか、私が死んだ時の相続のことを考えて子ども(1人・学生)と連盟で相続した方が良いのか悩む。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/31(土) 00:27:01 

    >>158
    そんな商品出てるんだね!勉強になった

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/03/31(土) 00:30:05 

    以前、仕事で相続に関係することもしていました。いろいろ話を聞いて思ったのは、子どもがいない場合は、お互いに配偶者が全て相続するように遺言を書いたほうがいいです。親や兄弟に相続権があると、ややこしいです。

    また夫か妻のどちらが先に亡くなるかで、最終的に残ったほうの親族に財産が全ていくので、一人になってからは、特にあげたい親族がいたり、どこかに寄付したい場合は改めて遺言を書くのがオススメです。

    相続でもめるケースは非常に多いです。お金の多い少ないは関係ありません。

    +15

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/31(土) 00:30:59 

    >>148
    「相続人の廃除」があるから気をつけてね。

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/31(土) 00:31:38 

    兄妹で平等だったら問題ない

    下手に遺言書かくと余計にこじれると思う

    機械的に法定相続でいいと思う

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/31(土) 00:32:36 

    どうしたらいいんか
    純金にしておこうか損か

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2018/03/31(土) 00:34:20 

    銀行がおろせなくなるのがやーね

    +3

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/31(土) 00:37:33 

    >>161
    それ、さっき調べた所でした。
    原資が夫の収入の場合、妻名義の口座でも夫の遺産扱いになるそうです。生活費の余りをへそくり貯金していた場合も元々は夫の収入なので夫の遺産になるそうです。酷い話ですよね(>_<)

    +15

    -1

  • 172. 匿名 2018/03/31(土) 00:38:44 

    >>170
    実際はこちらから銀行に報告しない限り普通に下ろせてたけどね

    +6

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/31(土) 00:41:19 

    >>171
    へそくりするなら自分名義で貸金庫借りて現金で貯めておけば良いってことよね

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/31(土) 00:42:41 

    >>168
    私もこれかなと思ったよ
    拗れると面倒だから法的な分配に従いますみたいな感じ

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/31(土) 00:53:20 

    >>173
    現金ならバレないって事?
    毎月生活費の余りを自分の口座に振り込んじゃってる…。

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/31(土) 00:57:06 

    >>162
    横からすみません。
    遺言書があれば、たとえ遺言書に相続が記載されていなかった親族がいたとしても、その除外された除く者に判をもらわなくても良いはずですよ。

    そうでなければ、遺言書の意味が無いです。

    そういう判を押す押さないのトラブル回避にあるのが遺言書です。

    +2

    -5

  • 177. 匿名 2018/03/31(土) 00:58:00 

    親が亡くなる前に兄弟3人で資産をどのように分けるか家族間で話はしていたにもかかわらず、いざ亡くなったらニートの弟にほとんどの財産を譲ると記載された怪しげな遺言書が出てきた。5年揉めた。

    +15

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/31(土) 01:00:58 

    義母ちゃんから毎月五万食費の足しにと現金でもらってるんだけど、そのなかからもしへそくりしたら私の財産になるのかな?

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/31(土) 01:01:48 

    >>175
    実際は多額じゃない、もしくは他の相続人からクレームつかない程度なら大丈夫じゃないの?
    貸金庫も夫名義じゃ中身が相続の対象になっちゃうけど自分名義なら大丈夫だよね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/31(土) 01:12:28 

    子なしの我が家は夫に多額の生命保険をかけるしか無いのか…?生命保険は良くて、預金は全額相続できないってなんでよ!

    +18

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/31(土) 01:12:30 

    >>162
    自筆証書遺言、秘密証書遺言の場合に必要となる検認手続のことかな?
    検認手続も、公正証書遺言の場合はそもそも不要たし、必要な場合でも、別に全員揃って判子押してもらわないと駄目ってことではない。
    家裁から法定相続人全員に呼び出しの連絡がくるけど、例えば、協力したくないから行かない!って欠席した法定相続人がいても、手続自体は進められて終了しますよ。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/31(土) 01:33:17 

    実家の土地と財産どうなるんだろう?って思う。
    取り敢えず弟が継ぐけど40で独身だし今後結婚できそうもない。
    その後私の子供が継ぐことになったら名字が変わってしまう。それは嫌!
    たいした名家でもないけど乗っ取られた感じがして絶対嫌だ!
    名字変わるくらいなら国に返してしまえ!って思う。

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2018/03/31(土) 01:36:04 

    >>94
    独身の人は、まず親にいって、親が既に亡くなってたら、兄弟姉妹(亡くなってたら甥姪)にいくんですよね
    で、兄弟姉妹(甥姪)には遺留分がないので、遺言書作って、例えば誰か好きな人(友人でも知人でも)とか慈善事業に全部相続させるって書いておけば、全てその通りになりますよ

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2018/03/31(土) 01:43:23 

    借金だけは勘弁ね!!
    家を買ったら他でローンを組まないこと。


    +1

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/31(土) 01:49:05 

    公証人の太鼓持ちじゃないけど、公正証書にしておくのが一番安全。

    面倒な検認手続き不要。
    自筆証書だととかく「偽造だ」「脅されて書いたんだ!」と争いがちになるけれど、公正証書なら裁判になったとしても、その真否が覆されることはほぼない。
    相続が発生した場合、遺言があるかどうか疑問に思ったら、全国どこの公証役場でも「いつ どこで作ったか」調べてもらえる。
    かつ、大震災や大火災で自宅に保管していた遺言公正証書のみならず、公証役場で管理していた公正証書が滅失してしまったとしても、デジタル化して保存してあるため、復元が可能。

    +10

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/31(土) 01:50:26 

    >>71
    被相続人からお兄さんへの生前贈与・援助分を、お兄さんの特別受益として考えれば、その分は相続の際に差し引いて計算しますよ
    確かに証明はなかなか難儀ですが、お母さんが存命なら、あなたと二人の証言等である程度証明できるのでは?
    いずれにしろ、揉めてるなら、弁護士に相談して家裁に調停を申し立てた方が、結局は早いと思います

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/31(土) 02:00:17 

    >>155
    有効な遺言書とは
    法定相続人だけど
    嫌いなので1円もあげないと記載されたものは有効な遺言書とみなされず、法定相続人の判子いりますよ。

    あくまでも、誰に何をあげるか
    法律に沿った配分
    だったら
    遺言書通りになります。有効に。

    法定相続人なのに排除したりしたら、分割協議に入るので判子なしじゃ進みませんでしたけど。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2018/03/31(土) 02:01:58 

    >>183
    親が生きてれば
    兄妹に遺留分が発生しない

    親がいない場合は
    遺留分あります

    +3

    -1

  • 189. 匿名 2018/03/31(土) 02:10:41 

    >>180
    例えば

    夫70歳死亡
    妻65歳(一人っ子)
    夫の兄妹65歳 既婚 子あり
    夫の両親死亡
    妻の両親死亡

    妻は、今後、入院や手術、介護になった時に保証人や頼れる人が夫の兄妹もしくは甥姪になります。

    戸籍上の話

    だから相続人なんじゃないの?

    1人で生き残って誰が勝手に墓に入れるの?
    役所だって戸籍辿って親戚レベルでも押し付けてくるじゃない。

    お嫁に行くって昔ながらの制度よね。

    実際、妻に姉妹がいれば、夫の兄妹とは疎遠になるのに…みたいな所もあったり、相続は難しいですよね。

    病院によっては、同意書サインに保証人サインに家計を共にしてない同居人以外の身内のサインが必要な大手病院も知ってます。

    切っても切れない?
    切ろうと思えば無視できる?

    結婚って好きだけじゃなく
    戸籍上の法律が絡みめんどくさい( ˘・ω・˘ )

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/31(土) 02:14:02 

    >>180
    相続出来ない訳じゃないよ!

    あくまで話し合い。

    夫の親、死亡してればご兄弟が1円もいらないよって言えば、それでOKです!

    権利を主張されたら揉める。
    法律的に権利あるし、中とってこれで解決しましょうよ!って調停委員にいわれるだけ。

    納得出来ないと言えば言うほど決まらないのが相続ですね。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/31(土) 02:23:37 

    相続って本当に大変!

    遺言書があろうが(有効です)
    法定相続人が納得出来ないと判子なければ、ずーと話し合いですよ。

    かれこれ、6年目です。

    調停も取り消しては調停。
    裁判手前で取り消して、やっぱ納得出来ない。
    そんな繰り返し。

    ここに出てる法的根拠も、合って入るけど、この場合はこうと、全くもって実際は違います。

    法律通りにいかない。
    民事裁判までする覚悟はあるのか?

    親が死亡し、兄妹で分ける、
    そんな単純なことも6年立っても決まらない。
    家系図的にもシンプル。

    結局、弁護士が儲かるだけ。

    調停や裁判にならないようにするのが1番です!

    +7

    -1

  • 192. 匿名 2018/03/31(土) 02:32:13 

    有効な遺言書を祖父から孫へ貰ったものです。

    皆さん、有効な遺言書なら法定相続人を排除して判子いらないって書いてますけど、それどんなパターンです?

    法定相続人を排除した遺言書だろうが、法定相続人の判子は必要です。
    有効な遺言書ですよ。

    法定相続人に遺言の内容を知らせますし、相手は怒って調停にしてきました。

    どうなることやら……。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/31(土) 02:46:38 

    >>176
    経験者ですか?

    遺言書があろうが法定相続人に全員の判子、必要ですよ…

    死亡したら、戸籍謄本、全て取り寄せて手続きするので、判子なしって聞いたことない…

    母が随分前に他界し、最近、父が死亡しましたが、長女に全財産と遺言書残しましたが、妹の判子が得られず、分割協議が出来ない。
    遺言書は有効ですが、妹の弁護士から書類届きました。

    法定相続人を排除した遺言書だと遺留分として権利を求めたら、1円もあげなくてすむにはならないと思います。

    ただ、同居して介護した私と海外旅行ばかりの姉任せの妹。父の有効な遺言があっても納得出来ないから判子押さないと言われれば遺言書通りにならず揉めてる所です。

    +4

    -1

  • 194. 匿名 2018/03/31(土) 02:50:21 

    子なし夫婦で夫が死亡した時
    夫の親、もしくは兄弟が遺言書あろうが、不服と訴えてきたら対応しなくちゃならないのが面倒。

    まっ、死亡した夫、本人の意思を尊重し、遺言書通りで良いよっていう恵まれた家庭なら良いのですが…。

    弁護士使って連絡してくる輩もいるからね。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/31(土) 02:55:40 

    相続人の排除は遺言書で出来るけど
    今までの判例として
    排除された!
    遺留分も貰えなかった法定相続人は少ない。

    相続人の廃除(はいじょ)とは?|相続相談は中野相続手続センター
    相続人の廃除(はいじょ)とは?|相続相談は中野相続手続センターwww.tokyo-intl.com

    被相続人(亡くなった方)が相続人を廃除すると、相続人は遺産を相続することができなくなります。 相続人の廃除とは、相続人から虐待を受けたり、重大な侮辱を受けたりしたとき、またはその他の著しい非行が相続人にあったときに、被相続人が家庭裁判所に請求し...

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/31(土) 03:58:06 

    >>54
    おいおい。
    あなたちゃんと改正案を読めよ。

    >>54>>57にプラスが大量についてるのが怖い。
    ネットで法律に関して素人の意見を間に受けるのは危険すぎる。
    なんでもそうだけど、自分に知識がないと正誤が判断できない。
    匿名掲示板の何処の馬の骨か分からない人の言うことを間に受けて行動に移すと、自分が下手を打ってしまったとしても、そのデタラメを言った人に責任を問えなくて丸損だし間抜けだよ。


    +5

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/31(土) 04:19:42 

    >>18
    確かそれが空き家扱いになった場合は高くなるんじゃなかったっけ?
    将来的に築年数が古い売り物にならない戸建て付きの土地があふれるほど出回りそうで怖い
    今ですらぼろ家付きの土地いらねーよって思うのにこれ以上増えたらと思うと

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/31(土) 04:23:30 

    >>191
    うちは毒親に溺愛された卑怯極まりない弟が弁護士になりやがったので私にはビタイチ遺産こなそうで腹たってる
    子供の頃から私だけ不条理に金銭関係干されるわ盗まれるわでもう本当にいっときは人生破綻しそうで辛すぎたのに
    なんだろこの不条理
    生まれた環境の酷さなんて…どうすればよかったのさ

    +8

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/31(土) 04:36:23 

    >>37
    すごく状況が似ていて驚きました。
    私の場合は本家で相続人が居なくなり、分家である祖父が相続した感じですが。
    その祖父も亡くなり、私の母である子どもたちに相続されました。
    独身長男は仕事を辞めアパートなどの不動産収入に頼りきりのギャンブラー、他の兄妹は子持ちで働きながら不動産管理しています。
    次の世代の私からすると、もう地元は離れているし、田舎の土地とアパートなんて、どうしたら良いものかと先の事を考えています。

    親たちも相続で色々揉めていたし、正直めんどくさいです。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2018/03/31(土) 05:47:05 

    >>3
    こういうバカが身内にいると苦労する

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2018/03/31(土) 07:31:50 

    >>107
    わかる…めちゃんこわかるよ…私も同じ
    悪い人たちではないんだよ~!でも、嫌だわ
    だって、私たち家族と直接関係ないじゃん
    なんというか、義理家たちは自分の感覚だと「家族」の範囲内に入ってないんだよね

    なんで、やらにゃあかんの
    納得できんな~の気持ちのが勝つ

    +17

    -1

  • 202. 匿名 2018/03/31(土) 07:52:51 

    ん?夫が死んで自分はまだ生きてる場合に、
    夫の遺産が他にいくのが嫌、、ってこと?


    自分が死んだ後も嫌なの??


    わけわからんもう死んでるのにw
    少なくとも死ぬ1年ぐらいは手続きで世話なったり
    葬式も簡易でも何かしてもらうだろうし
    死んだ後に甥姪に遺産いくのはいーでしょうが

    +3

    -15

  • 203. 匿名 2018/03/31(土) 08:07:20 

    公正証書遺言があっても、亡くなった方の名義の預貯金を解約するのに銀行(ゆうちょ銀行含む)が、銀行側の書類に法廷相続人全員の印鑑を押させることもあるよね…。

    うちはそれで、どうしても過去のいざこざでこれ以上、頭下げて印鑑もらいたくない親族がいて、公正証書遺言も作ったのに、結局押印もらわなきゃなのか…って絶望した。

    ネットには、銀行側がそう言っても、公正証書遺言あるから!って説明して解約できた人の指南とか載ってるけど、素人にはハードル高い。

    特にゆうちょ銀行は、すごーく解約に時間がかかるらしく数ヶ月や半年かかってやっと現金化したっていう事例も載ってた。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/31(土) 08:08:55 

    >>203

    すみません、法定相続人の誤りです。

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/31(土) 08:27:22 

    相続って、その人の本当に最後の評価に関わるんだなぁって思いました。

    自分が亡くなった後、子どもや孫達が揉めないよう仲良く過ごせるように考えて分配を決めていた人もいれば、決着ついてない難しい揉め事はぜーんぶ先送りにして子孫に残していく人もいれば、介護やお世話はさせるけど財産は残さない人とか、親の世話はなーんにもしないし、大変な事は全て押し付けるけど相続放棄しないで遺留分もらおうとする人とか、『あ~こういう人だったんだ…』って思うことが多かったです。

    自分は晩節を汚さないよう気を付けようって思いました。

    +11

    -0

  • 206. 匿名 2018/03/31(土) 08:35:34 

    信託に一連のこと頼むと高い費用がつぽり取られるよね

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/31(土) 09:21:16 

    義父がいつも言ってる。

    絶対生きてるうちに全部決めとけ、と。
    仲の良い兄弟でも必ず揉めるらしい。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/31(土) 09:38:21 

    >>191
    長引いた場合、相続税の納付はどうなるのですか?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/31(土) 10:46:30 

    田舎というほどでもないけど郊外(山手線から40分くらい)の住宅地の築40年越えの戸建て、ほんとうに困ってます。買うなら新築や築浅を買うような地域だし、賃貸の需要もないし。更地にした方が売りやすいだろうけどそれにかかる費用は数百万。もし売れなければ税額上がるだけ損。
    同じ地域でもマンションなら売りやすいし貸しやすい。古い戸建てが売れるのはよっぽど土地の価格の高いところか観光地とか?むしろど田舎の古民家の方が売れるかも。

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2018/03/31(土) 10:58:26 

    >>90
    贈与してもらって、精算課税の特例を使ったら?

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2018/03/31(土) 11:01:42 

    土地代で4000万円ぐらいの価値があるのに、建物代がガラクタ同然って場合。

    そんな土地を相続してしまったらどうしようかと。



    相続か放棄か非情に悩ましいパターンです。



    金額の差し引で考えるのが一番かとは思うのですが。

    人生の課題と言い換えてもいいかもしれない。



    放棄が一番楽。

    でも

    若干勿体無いような印象も受ける。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2018/03/31(土) 11:02:35 

    >>187
    いや、それは遺留分減殺請求と混同してませんか?
    例えば、夫婦と子供二人(男女)の家族で、夫が亡くなったら、法定相続人・法定相続分は、妻1/2、長男1/4、長女1/4
    でも、有効な遺言書の内容が、「全部妻に相続させる」って内容なら、相続としてはその通りに処理されますよ
    他の法定相続人(この場合なら子供二人)からの判子なんか不要です
    地方の銀行なんかが、たまに「他の法定相続人全員からの判子をもらって下さい」なんて言うことあるけど、そもそも正当な主張じゃないから、弁護士に対応させれば何の問題なしに、有効な遺言書だけで処理できます
    あなたの言ってる「分割協議」は、多分、有効な遺言書で何も貰えなかった子供二人から遺留分減殺請求された場合じゃないかな?
    この場合、長男1/8、長女1/8の遺留分があるから、全く貰えなかったとなると、したい人は遺留分減殺請求ができます(1/8は寄越せって)
    これをされると、まず協議→駄目なら調停→それでも駄目なら裁判、という流れ
    でも、これは相続手続とは全く別の手続なので、相続処理自体は有効な遺言書さえあれば可能(少なくとも弁護士には)
    ただ、後で遺留分減殺請求されると、確かに全て終了とはならないし、大変なので、一般的には、子供二人にも各自1/8はクリアする程度の物は相続させる内容の遺言書を作っておいた方が良いです

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2018/03/31(土) 11:08:38 

    うちも相続で揉めたとき、詳しい人から『信託』を勧められました。
    以前、NHKのクローズアップ現代プラスで相続の特集でも、信託について取り上げられていて、老いた親の住む家の管理とか、お金の管理とか、細かくカスタマイズして決められて、本人の意思が確実に反映できるようにするからオススメだと。

    ネックなのは手続きにかかる代金が、一桁じゃなくて二桁万円ぐらいだと。
    でも、財産のある方や、揉めて結局本人の意思が遂行されないよりはこちらの方が確実、と思えなくもないです。

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/31(土) 11:18:19 

    >>192
    それは、そもそもその遺言書の有効性が争いになっているか(公正証書遺言以外だと、「その時父は既に認知症だったから、そんな遺言書を書けるはずがない!」とか、争いになりやすい)、遺留分減殺請求をされたか、どっちかでは?
    あくまでも本当に有効な遺言書があれば、相続処理自体は、他の法定相続人からの判子は要らないですし、じゃないと遺言書の意味がないです
    遺言書は遺言者の遺志を実現するものであって、法定相続人に納得してもらう必要はない
    後は、それで遺留分を侵害された人が、やりたいなら遺留分減殺請求すれば良いだけのこと

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2018/03/31(土) 11:59:43 

    >>15
    夫が亡くなった時、子供がいない場合の相続人は、配偶者である妻と、夫の両親ですよ。
    兄弟は出てこない。
    妻が2/3 残り1/3を両親で分ける。

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2018/03/31(土) 15:59:44 

    >>49
    >>69

    本当お姉さんお気の毒ですね。
    ご主人亡くされてただでさえ辛いのに。
    もうされてるかも知れないけど、姻族関係終了届け出されてますか?
    配偶者を亡くされた場合、提出すると、義理家族と法律上全くの他人になります。お姉さんの意思だけで、誰の了解もいらず、役所で簡単に手続きできます。
    不法侵入や嫌がらせなど、身内より他人の方が、通報しても警察などに取り合って貰いやすいと思います。

    私も家を売却して住みやすい所に越されたら良いなあと思います。

    思い出とかもあるだろうし、一概には言えませんが応援しています。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2018/03/31(土) 16:14:34 

    ウチは子無し夫婦、義両親は他界、その時はスムーズに終わってよかったけど
    旦那の兄弟の1人が、最近ちょっと遠くの田舎に引っ越してしまった
    もし年になって旦那が先に亡くなったら、そこまでハンコもらいになんて行けそうもない
    公正証書遺言?旦那に用意してもらった方が安心ですよね

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2018/03/31(土) 16:43:12 

    親の遺産を兄と私で争って大変な目に遭いました
    遺言書が無かったせいとはいえ、骨肉の争いって本当につらいですね
    私が死んだ時は夫に迷惑をかけたくない+兄には渡したくないので
    自筆の遺言書はすでに作ってあります。夫に全部が行くように
    でも万が一遺言書が見つけてくれなかった時のために公正証書遺言書も作ろうかな

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2018/03/31(土) 18:20:50 

    子なし夫婦。
    私は実家側に多く遺したいので、夫には遺留分だけ、他は親兄弟という自筆遺言書をとりあえず作ってある。
    だけど、口座の開設・解約、大きな金額の変動などがあれば、遺言書を書き直さないとダメじゃない?
    自筆ならともかく、公正のほうならなおさら手間だよね。いつ公正遺言書にしようかと。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/31(土) 18:25:09 

    >>218

    今度の民法相続編の改正で、自筆証書の要件がちに緩和されると書いたものですが、もう一つの目玉として、自筆証書遺言を各法務局でデーター化をし、存在の有無を明確にするという案も盛り込まれています。
    今年の1月に法案が提出されていますので、実際に稼働し始めるのは早くて2年後になるかと思います。
    ただし、自筆証書遺言の書き方やアドバイスは一切してもらえないので、結局弁護士や司法書士に作成をお願いするか、自力で調べることになるかと思います。
    いずれにしても、そのうち遺言を書くのは当たり前の時代が来るかと思われます。

    +5

    -0

  • 221. 匿名 2018/03/31(土) 19:39:39 

    >>181
    自筆遺言で家裁で検認してもらう際に、他の相続人と会わなくても進められるのですか?
    仲違いしているのでできれば顔を会わせたくない…
    遺言に問題がなければ、家裁で検認の後、晴れて遺言の通りに相続されるということですね?

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2018/03/31(土) 19:51:46 

    >>219
    全ての金融財産を妻に云々…という書き方ではダメなんでしょうか?
    変更の都度書き直しが必要となると、費用もかかるしちょこちょこできないですよね。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2018/03/31(土) 21:31:39 

    >>222
    私の理解はこうということで。

    ⚫以下の~は、妻に相続させる。
    ○○銀行 ××支店 口座番号
    △△銀行 □□支店 口座番号
    ⚫その他は妻に相続させる。

    最後の一文が大事みたい。妻一人なら口座が増えてもこの文で大丈夫になるんじゃないかな。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2018/03/31(土) 21:49:41 

    うちは旦那バツいちで前妻との間に子供一人。私は子供いない。

    財産なんてないけど家は買ってしまったから旦那にもしもの事があれば娘と半々。

    年老いてから財産分与のために家を売らないといけなくなるかも。民法改正って話しだけど、配偶者には居住権だけだよね?

    旦那には何回も言ってるけど遺言書いてくれない。

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2018/03/31(土) 21:50:21 

    >>134
    うちの祖母の姉がそうだわ…。
    曾祖父の遺産は家と土地しかないから、曾祖母と祖母と祖母の姉の3人が相続人でシンプルだったのに、30年前に曾祖父が亡くなって相続手続きをしようとしたら、嫁に行っていて曾祖父の介護を一切しなかった祖母の姉が相続分を主張してきた。資産価値の4分の1を現金でよこせだって。田舎の家だから、微々たるものなのに、魂胆が汚くてうちの家族は受け入れられなかったらしい。
    呆れ果てて、親戚一同、馬鹿だから相手にするなとの意見で固まった。その祖母の姉ももう96歳。まだまだ元気だけど、亡くなったらその子供達と放棄の手続きをすることが30年から決まっているらしい。何度も親戚を交えて相談の場を設けたのに、ドタキャンしたり、約束を反故にしたり、連絡を無視したり、嫌がらせでやってるとしか思えない。死ぬのを待たれてるの知ってるかな?

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2018/03/31(土) 22:26:04 

    >>202
    子供がいたら配偶者と子供だけで貰えて平和なのに、家族じゃない義理の関係者が取りに入ってくると嫌なものなんじゃない?
    それって子供がいた方が良いってことじゃん。
    望まずに産まなかった人もいれば、できなくて仕方なく子供がいない人だっているのに。
    なんとなく、そういう感情も作用してるのかなと思った。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/31(土) 23:42:46 

    遺言書を書いた方がいいのか?
    でもどう書いていいのか分からない。
    そう思ってる方は、まずエンディングノートの作成から始めてはどうでしょうか?
    いわゆる「終活」と言われるものです。
    財産はなくても、思い出の品、貴重な物、着物や宝飾品などの形見分けを考えたり、自分のお葬式の方法や、流して欲しい曲。訃報の連絡をしておいて欲しい友人知人の連絡先。
    生命保険の番号や証書の保管場所、仕事をしてる人は万が一の際の連絡先を一つのノートに書き留めておくのです。
    普通のノートでも勿論構いませんが、市販のエンディングノートだと、書くべき内容を網羅してあったり、物によっては葬儀の作法やしきたりなども細かに記載されて、読み物としても役に立ちます。
    また、1度自分の財産(負債を含め)を整理するというのも大切な作業だと思います。
    1000円くらいから、書店で扱ってます。
    相続について話しませんか?

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2018/04/01(日) 01:58:35 

    >>193
    2. 相続人全員の戸籍謄本
    検認に必要よね

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2018/04/01(日) 07:15:22 

     
     
     

     



     
     
     
     

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2018/04/01(日) 08:33:51 

    遺言書がある場合、判子が必要か否かについてですが、法定されて必要である場合と、銀行などの各種機関の手続き上必要な場合があります。
    先に有効な遺言書には不要というご意見ありましたが、これは間違いです。
    例えば、遺留分を侵害した遺言書は、それ自体は無効ではありません。遺留分を侵害された者が「それで良いよ」と言えば判子なしで進みますが、権利を主張すれば遺産分割協議乃至裁判へとなります。
    また、遺留分を侵害しない、書かれていた人が全員内容に同意をしても、記載されている財産の内容があやふやだと、財産を確定した後にその相続財産で良いかという確認の為に判子が要ります。
    千葉の土地 や 銀行財産の全て 遺産の総額の30%等 といった記載がそうです。
    なので、面倒ですが、相続財産は確実に個別に指定しなければ、遺された相続人が却って苦労する羽目になります。
    公正証書の場合、その点プロですので、遺留分減殺請求権にかからない程度の分割や、相続財産の確定をした書面を作成します。
    良く苦情として挙げられる
    「財産を根掘り葉掘り聞かれた」というのも、後々相続人間で争いが起こらないための措置です。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード