-
1. 匿名 2018/03/29(木) 11:23:40
今住宅ローンの仮審査を行いどこの銀行でどの商品で組むか悩んでいます。
団信も、優遇金利も、サービス(保証料無料、手数料有等)それぞれ一長一短がありますよね。
皆さんはどの位の金利で何故その銀行にしましたか?
+18
-1
-
2. 匿名 2018/03/29(木) 11:25:54
リアルだと聞けないよね〜+29
-0
-
3. 匿名 2018/03/29(木) 11:26:01
出典:pbs.twimg.com
+60
-3
-
4. 匿名 2018/03/29(木) 11:26:37
>>3
それはロンや。+131
-0
-
5. 匿名 2018/03/29(木) 11:27:46
子供が産まれるまでは繰上返済1択。+5
-12
-
6. 匿名 2018/03/29(木) 11:28:28
銀行が貸してくれなかったときは、審査の緩い労働金庫。
金利はほぼ横並びだし。+42
-2
-
7. 匿名 2018/03/29(木) 11:29:07
フラット35+59
-2
-
8. 匿名 2018/03/29(木) 11:29:07
+21
-1
-
9. 匿名 2018/03/29(木) 11:29:33 ID:Ox72vktb3H
私は住信SBIネット銀行の金利は0.97%で固定ですよ。+23
-3
-
10. 匿名 2018/03/29(木) 11:30:55
>>1
金利だけじゃないよね?
固定期間
全期間固定
フラット
変動
まずはこれをどれにするか吟味しないとね。+42
-1
-
11. 匿名 2018/03/29(木) 11:31:15
今はどこも金利安いのでは+48
-1
-
12. 匿名 2018/03/29(木) 11:31:50
頭金用意できないからフラット35は無理だった。
JAにした。変動金利で。+13
-10
-
13. 匿名 2018/03/29(木) 11:32:25
フラット35って確か繰り上げするときはちょこちょこできるんじゃなくて100万円からじゃないと出来ないんだよね?+41
-3
-
14. 匿名 2018/03/29(木) 11:32:36
>>9
高くない?+9
-5
-
15. 匿名 2018/03/29(木) 11:32:57
今はどうか分からないけどフラットは団信ついてないよね。団信つけたらプラスいくらかかかって結局銀行とあまり変わらないから銀行にした。+23
-1
-
16. 匿名 2018/03/29(木) 11:34:07
金利安いから変動にしたよ+65
-4
-
17. 匿名 2018/03/29(木) 11:35:15
結婚して間もない頃に新規オープンした最寄りの銀行にずっと預金してて、そこの住宅ローンです。
選んだ理由はとにかく距離が近い!徒歩5分かからないので、万一「あっ、銀行行くの忘れてた!でもあと5分しかない」って時でも、走って行けば間に合います(笑)
+1
-18
-
18. 匿名 2018/03/29(木) 11:35:27
当時一番金利が安かった銀行にして、変動金利。
当時は忘れちゃったけど、今の金利は0.59%+11
-1
-
19. 匿名 2018/03/29(木) 11:35:59
>>14
固定なら安くない?+39
-5
-
20. 匿名 2018/03/29(木) 11:38:12
>>14
全期間固定であれば絶対安い!
うちは変動なので、金利上がる時のこと考えたら怖いなー+65
-3
-
21. 匿名 2018/03/29(木) 11:41:07 ID:E9NGWMCYWE
みんなの嫌いな借金や賭け、イコール住宅ローン。
ですよ。
+1
-13
-
22. 匿名 2018/03/29(木) 11:48:28
変動です
住宅ローン減税があるうさ10年は繰上げ返済せず、10年後一気に繰上げ返済するのがいいと聞き、その予定です+70
-0
-
23. 匿名 2018/03/29(木) 11:48:29
+4
-2
-
24. 匿名 2018/03/29(木) 11:49:44
うちもフラット。
変動の方が今は安いんだけど、一喜一憂したくない。+25
-1
-
25. 匿名 2018/03/29(木) 11:51:27
変動だと金利が上昇した時が怖いって
いうけど、金利上がる時って景気が良い
時ってことでしょ?
バブル再来!みたいなことがなければ
金利が爆上げされる気がしないんだけど。+72
-4
-
26. 匿名 2018/03/29(木) 11:56:43
私も固定か変動で迷ってる。
夫も40歳過ぎるから固定の方が安心かなあ。
私のところは全期間固定で1.1%があるよ。
+18
-1
-
27. 匿名 2018/03/29(木) 11:57:11
今借りるなら固定がいいと思うけどなー。こんなに低金利なんだから。
きちんと金利見て借り換え出来る人なら変動でもいいけどね。
私は気にするのが嫌なので固定。最初はフラット35で借りて、去年銀行で借り換えしました。+30
-6
-
28. 匿名 2018/03/29(木) 11:57:59
地銀、HMの提携ローンがあったから
10年固定金利1.4→今は変動金利0.6
住宅ローンの低金利が世間を賑わしていた頃、借り換えを視野に行動して条件変更交渉に応じてもらった
変更後は残高が目に見えて減っていく
変動金利だが今後金利が上がっても、条件変更前に支払っていた金額までなら耐えられるだろうと
その前に残高も減っているだろうし
今は金利は低いし多種多様な住宅ローンがあって羨ましいです+9
-0
-
29. 匿名 2018/03/29(木) 12:00:54
固定か変動かも掛けだよね〜。
10年後20年後の事は誰にも分からない。
私は心配性だから固定にするつもり。+48
-1
-
30. 匿名 2018/03/29(木) 12:02:25
変動で0.54%です
1年経ったら繰上げ返済予定ですが、そんなにうまくいくかな〜+10
-1
-
31. 匿名 2018/03/29(木) 12:04:31
私はバリバリ働く妻じゃないから固定一択。
+23
-3
-
32. 匿名 2018/03/29(木) 12:04:54
旦那の給与振込の銀行にしました。
給与振込で利用していると、割引があるので。
それに、以前は違う銀行にしてましたが、毎月預入が面倒だったので。+8
-1
-
33. 匿名 2018/03/29(木) 12:09:24
別のトピで金利1.0%以上なら住宅ローン減税を使わずに、繰り上げ返済してく方がいいと見たんだけど、同じ状況の方はそうしてますか?+7
-2
-
34. 匿名 2018/03/29(木) 12:10:35
主人の会社提携の銀行。
優遇が、ローン期間金利-1.0%、保証料無料なので。
+1
-0
-
35. 匿名 2018/03/29(木) 12:12:38
住宅ローンを借りるのも借り換えるのも、健康であればこそです!
>>28
自分にレス
決めたもう一つの理由が、適用金利の条件に給与振込や公共料金等引落が無かった事
メインバンクは別で、そこを変えるのは色々と面倒で不利益があった+3
-3
-
36. 匿名 2018/03/29(木) 12:16:59
これもローンの種類というのかな、元利均等じゃなく元金均等にしたよ。
毎月払う金額は減っていくし、払う利子トータルも元利より安い。
最初の方はきついけど、今は年功序列でもないし、子供の学費も上の学校に上がるほど増えていくし、払う金額が減っていく方がありがたい。+9
-0
-
37. 匿名 2018/03/29(木) 12:30:40
主です
皆様色々なお話を聞かせていただきありがとうございます。
我が家は金利が安い今は変動、減税がなくなる11年目から繰り上げ返済を決めています。
(金利が上がりだしたら固定にすることも視野にいれて)
ネットバンクが通りそうで0.457とかなり良い数字なのでネットバンクが最有力ですが
どこも最大優遇をしてくれているのですが
将来への安心感のあるメガバンク、メガバンクより0.1%金利が安いが保証料無料で初期費用で60万近く浮く銀行…
団信の内容も見ると本当に悩みます。
引き続き皆さんがその銀行にした決め手を教えて下さい。
よろしくお願いします。+3
-2
-
38. 匿名 2018/03/29(木) 12:41:23
>>21
パチンコとか、中下位私立大学に借金して行くような現実逃避ギャンブルじゃなく、
家賃を払い続けるのとどっちがいいかを天秤にかけるものだから、それは違う。+3
-1
-
39. 匿名 2018/03/29(木) 13:06:57
住宅メーカーや銀行員に言われたのは、
携帯本体の分割払い
車のローン
は無い方が審査に通りやすいし、金利も下がる。
頭金に当てる分をそちらに回し、頭金0にしたほうがトータル的に見ると良いって言われた。
携帯会社によっては、携帯本体代金は強制的に分割払いにされる会社もあるし、見落としやすい部分だから確認したほうがいいと思う。
+8
-2
-
40. 匿名 2018/03/29(木) 16:02:35
すみしんで変動0.545
団信ありの
大型疾病なしで
ローンと一緒にNISA
10年後に借り換えか、繰り上げ返済予定です。
固定やネット系も迷ったけど、調べるの面倒で
結局、工務店のおすすめにしました。+1
-0
-
41. 匿名 2018/03/29(木) 18:43:26
ろうきんは厳しいのね…
落ちた+1
-8
-
42. 匿名 2018/03/29(木) 18:59:25
フラット35にした。
頭金で2千万がなくなった。
今、手元にお金が無い。
+5
-1
-
43. 匿名 2018/03/29(木) 19:00:46
金利安いから変動。0.1%上乗せで保証人なくても借りれるやつにした。
それでも金利1%は余裕で切ってるから、繰り上げ返済はとりあえず減税期間内はする予定なし。
幼稚園児、1歳児の二人の子持ち30代、私が専業主婦なので夫だけのローンです。+1
-1
-
44. 匿名 2018/03/29(木) 19:02:24
>>41
ローン借りる人の会社の信用度高ければ、周りで落ちた人聞いたことない。ローン返済は給与天引き。+1
-1
-
45. 匿名 2018/03/29(木) 19:03:45
>>44
自営だからかな。+8
-0
-
46. 匿名 2018/03/29(木) 21:31:10
自営。
不動産屋さんが何軒か銀行、信金で審査通るか掛け合ってくれた。
信金の方が通りやすいて聞いてたけど最終的に通ったのUFJだけで。条件的にも悪くなかった。
ありがとうUFJ。+6
-0
-
47. 匿名 2018/03/30(金) 00:51:47
イオン銀行でローン組みました。
金利が一番安かった。
+1
-0
-
48. 匿名 2018/04/01(日) 14:29:09
>>25
日本国債の格下げがあると長期金利が上がる可能性がある。
>>13
フラットの繰り上げ返済は10万円から。+0
-1
-
49. 匿名 2018/04/02(月) 13:44:46
関東の地方銀行、変動で0.625ですが、団信上乗せで0.8くらいです。
(優遇条件:給与口座に指定、ネットバンキング登録、クレジットカード入会)
保証料は別で、一括前払いで53万程支払いました。
理由
●昔から利用していた信用ある銀行だった。
●団信の内容も安心だった為。
(11大疾病の他、主人のみで組みましたが、配偶者がガンと診断された際にも100万もらえる)
●ネット銀行も考慮しましたが、売り主側からネット銀行の利用はNGが出た為。
(ネット銀行は審査~借り入れまで期間がかかり、引き渡し日期限まで間に合わない為)
●変動にした理由は、不動産屋さんも、この超低金利の時代は、変動にして大いに利用した方がいいとのアドバイスがあった為。
他、【火災保険】もよく比較検討するといいと思います。
不動産屋や銀行で火災保険に入る際、よく調べないで行くと、お勧めプランとして
20~25万/年 程のプランを提示されます。
中には60万/年 程のプランに入っている方もいます。
予め、ほけんの窓口に出向き、相談していくつかプラン・見積もりを提示していただくといいと思います。
うちは知り合いの詳しい方に話を聞き、地震保険や火災時の水災等(浸水の恐れがない地域の為)のオプションを外し、8万/年程のプランに決めました。
不動産屋や銀行は、お客様にはより手厚い保証に入っていただいた方が安心&自分の会社にも、保険料が多ければ多い程手数料が入ってくる仕組みで自身の営業成績にも関わってくるそうです。
知り合いは、自分だったら地震保険はオプションから外す、と言っていました。
地震による火災時にしか保険がおりないし、家が倒壊するような地震がきた時=死亡レベルの地震
だそうで、だったら他に予算をまわしたり、他種の保険を検討した方がいいとアドバイスがありました。
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する