
「悪魔の封書」に保護者ら混乱と怒り 市役所からの保育料追加請求、最高29万円
690コメント2018/03/31(土) 16:44
- 1
- 2
-
501. 匿名 2018/03/27(火) 23:33:52
払わなきゃいけないってのは分かるけど、それなら最初から正しい金額を提示してくれというのは尤もな話
予想外の急な出費で家計に響いた人もいるかもしれないし、そこは迷惑かけられた側が怒るのは仕方ない+14
-4
-
502. 匿名 2018/03/27(火) 23:34:19
5月末が楽しみですね。怒りの矛先を子供に向けたら、承知しませんよ。+5
-2
-
503. 匿名 2018/03/27(火) 23:35:51
>>484
日本の八割がたの平均収入だよね+2
-4
-
504. 匿名 2018/03/27(火) 23:36:06
保育料だから色々いうけど、年金と介護保険料間違えたから29万払ってっていわれたらどうなのよ+10
-5
-
505. 匿名 2018/03/27(火) 23:37:47
>>461
預けなきゃいいよ。
国が税金から補助出してやってる制度に文句があるならさ。+20
-3
-
506. 匿名 2018/03/27(火) 23:41:12
>>461
小中学校も税金かけてるし。
育児休暇だって会社にはあるんじゃないの?
なんでもかんでも人任せはよくない。
子供いない人はそれなりに税金しっかり払わされてる。子供いる人は子供手当だったり公立学校通えてるのはみんなの税金からだよ?不平等みたいな言い方やめなよ+20
-1
-
507. 匿名 2018/03/27(火) 23:44:17
>>506
本来すべて自己責任なのに、ぜんぶなくしちゃえ!+5
-1
-
508. 匿名 2018/03/27(火) 23:44:52
お金の管理がずさんって言われると何とも言えないんだけど、こういういきなり請求系はマジで慌てる。
私も保育園入った当初、関連書類がそろっていなかったこともあって、最低金額5000円で数ヶ月通っていて、改めて本来の月4万円に変わってそれまでの料金14万円の請求があってビビった。
+9
-1
-
509. 匿名 2018/03/27(火) 23:45:04
確かに預けてたんだから払うべきなのは分かるけど、
来た請求額に安心して子供にかかるお金を計画してしまった親は困ると思うな。
ウチが保育の請求額を見て習い事を増やしたから、途中でやっぱり払って!って言われたら困るなぁー。。+10
-6
-
510. 匿名 2018/03/27(火) 23:45:15
もう税金とか年金とかの管理はAIに任せたらいいのにね。そっちの方がミスなく未払いとか過少請求とかなくなるでしょ。+8
-0
-
511. 匿名 2018/03/27(火) 23:48:29
>>469 今のご時世で乞食って言葉使っていいの?ニートにしても物を知らないから幼少期からやり直した方がいいよ。育て直してもらいな。+5
-3
-
512. 匿名 2018/03/27(火) 23:52:25
>>504
本来払うべきお金なら払うよ
周りの同じ条件の人は払った額なんでしょ?
それで役所が間違えたから払いたくない、とはならない+8
-1
-
513. 匿名 2018/03/27(火) 23:56:22
保育園1年目の親だったらこれが月にかかる額かってなるから、後から請求されたらびっくりするかもね。いきなりでびっくりしてるだけで心配しなくてもみんな払うと思うよ。+7
-0
-
514. 匿名 2018/03/27(火) 23:57:15
最初の方、保育園通いを叩きたい人が息巻いてる+6
-4
-
515. 匿名 2018/03/28(水) 00:00:25
>>461
すでに税金で学校行かせてもらってるし。
保育園も負担額多いかもしれないけど税金かけてるし。わがまま言わない方がいいよ。
独身者なんてなんの手当てもないはず。
助けてもらってるのはお互い様。+15
-0
-
516. 匿名 2018/03/28(水) 00:13:53
役所のミスは駄目だけど
本来払うハズの料金なんでしょ?
しょーがないよ
半年は待ってあげてほしい+6
-0
-
517. 匿名 2018/03/28(水) 00:21:58
保育料って最初にだいたいいくらとか分かってるものなんじゃないという事なの…?
それに比べて請求が少なかったらおかしいな?って思うとおもうんだけど+8
-1
-
518. 匿名 2018/03/28(水) 00:23:40
>>510
その分いらなくなった公務員はきちんとさよならしてくれればいいと思う+3
-0
-
519. 匿名 2018/03/28(水) 00:29:01
>>511
ニートしてても親が自分のぶんの高額な年金税金を払ってくれるからいいじゃん、お前らより社会貢献してるよん
ちなみに、親が死んでも遺産で不動産収入と会社の優秀な社員のおかけで働かざるともニートできる!もうぜんぶ自己負担でもいいくらい。
北斗の拳みたいな世界でも生きていく自信あるよ 笑+4
-1
-
520. 匿名 2018/03/28(水) 00:29:31
>>507
わかる、すべてなくしていいよね。日本人はあまちゃんなんだよ+6
-0
-
521. 匿名 2018/03/28(水) 00:30:31
>>480
純粋に自分の人生を高めるために努力できる環境にいられた、というのもある意味運の部分でとてつもなく恵まれてると思うんですが?+0
-0
-
522. 匿名 2018/03/28(水) 00:30:31
日本人の年収一人1億はだてじゃないよね+1
-0
-
523. 匿名 2018/03/28(水) 00:31:37
それでも払うでしょ
ちょっとくらい愚痴るのもダメなんか
突然30万近い請求来たら、おぉーい!って声出るわ、普通に
だけど払うよ、ただそれだけのこと+22
-1
-
524. 匿名 2018/03/28(水) 00:36:54
>>523
わかる
この前のトピて東北の防波堤が高過ぎて監獄にいるようだ
って、トビ立ってたけど、年寄りの愚痴をいちいち大きく取り上げるから炎上するわけで
情報化社会の嫌なところ
この件も、役所ちゃんとしろよ!だと思うわ
いちいち個人の愚痴に集中砲火しすぎ皆んな
+8
-1
-
525. 匿名 2018/03/28(水) 00:42:00
会社勤めをした経験があるのか疑わしい人ばっかり。
起こってしまった物事に対しては不満を述べずに原因の追求をし、二度と同じ過ちを犯さないよう正規の道に正して行くのが一般社会の常識なのでは。+8
-0
-
526. 匿名 2018/03/28(水) 00:42:42
>>523
ダメなんかってあなた当事者なの?+0
-2
-
527. 匿名 2018/03/28(水) 00:45:46
>>14
本当にこれ‼
全員じゃないのは分かってるけど、保育園親って権利ばっかり主張する自分勝手な人が多い‼
うちの近所の保育園はお迎えの時間帯になると駐車場がいっぱいになって駐車場待ちの車が道路の端に車を寄せることもせずに道の真ん中で右折のウインカー出したまま停まってる。
少し手前の角を曲がった所に保育園の第二駐車場があるからそこに停めればいいのに、歩くのが嫌なのか近い方の混雑する駐車場に停めようとする。
こっちはその道の先に子供の塾の駐車場があるから普通に道路を通りたいだけなのに、その車が邪魔で関係ないこっちまでずっと待たされてめちゃくちゃ迷惑‼
本当に自分勝手‼+10
-5
-
528. 匿名 2018/03/28(水) 00:46:10
社会経験あってもビックリするほど人間性ない人いるから。
大人になってからじゃあ駄目なんだろう+0
-0
-
529. 匿名 2018/03/28(水) 00:49:47
30万一括はきついわ(~_~;)
仕方なしに払ってしまうけど結局。+5
-3
-
530. 匿名 2018/03/28(水) 00:50:06
払えないってどんだけカツカツなの?おかしくない?
腹は立つが、本来払うべきだった費用でしょ。+7
-3
-
531. 匿名 2018/03/28(水) 00:51:42
>>530
本当だよ日本人は99%1ヶ月100万は稼いでいるはず何に使ってんだ?+1
-6
-
532. 匿名 2018/03/28(水) 00:54:19
日本は自殺率0だし豊かな国なのになんでかつかつなの!+0
-0
-
533. 匿名 2018/03/28(水) 00:55:41
>>527
それは保育園に文句を言って改善してもらうべき
あなたの一感情をここで吐き出しても意味ない+5
-3
-
534. 匿名 2018/03/28(水) 00:56:44
>>509
余裕のない生活を選んだのなら自業自得+4
-1
-
535. 匿名 2018/03/28(水) 00:57:07
>>461
保育園は義務じゃないから。
皆が同じようにサービスを受けている訳じゃないく、特定の人だけが利益を得ているんだから、使う人がお金を払うのは当然だよ。
義務教育じゃないので、文句があるなら行かなくて良いところだよ。
辞退してくれたら、善良な家庭が入園できて助かると思うし、
お勤めの会社も、保育園いかないからと退職してくれたら、モンスター臭のしない他の人を雇えて、皆幸せだと思うよ。+12
-3
-
536. 匿名 2018/03/28(水) 00:59:48
支払った代金が商品より安かったんだから払うより仕方ない。払わなくて良いって結論はあり得ないでしょ。税金だよ?+1
-1
-
537. 匿名 2018/03/28(水) 01:00:51
人間なんだから間違いはある
コンピューター管理でも間違いが起こることはある
その後の対応に封書ひとつっていうのはおかしい+1
-0
-
538. 匿名 2018/03/28(水) 01:02:17
>>526
当事者じゃないよ
ちょっと愚痴ぐらい吐き出すよ
最初に金額提示があって合意の上の契約なんだから
払わないのはダメだけど
突然前触れなく請求書だけ送りつけられたら腹立たない?
保育園に限らずにすべての事象に対してね
単に役所の怠慢のミスなのに、そこは皆んなノータッチなんだね
役所のミスに対して優しいのが気にかかるだけ+2
-0
-
539. 匿名 2018/03/28(水) 01:07:20
>>538
これまでの人生で一度もミスをしたことない超人はあなたか..!
説明会などはあって然るべきだとは思うけど、第一報は封書でもいいのでは。
対応不足だとは感じるけど、責めたところでなかったことになるわけでもないじゃん。+5
-1
-
540. 匿名 2018/03/28(水) 01:09:17
でも親御さん達は算数、数学出来ないほど、封書が届かないと分からない程計算出来ないのかな?
月に15000円も差額発生してりゃおかしいなって思わない?+7
-3
-
541. 匿名 2018/03/28(水) 01:15:50
>>539
いや、それだと医療ミスも仕方ないに取れる
ミスはだめだろう、これも
封書送るにしても説明会開くにしても手間も人件費もかかるわけ+3
-8
-
542. 匿名 2018/03/28(水) 01:17:37
私は逆に年で30万位多くとられてたことがある。
保育園に2年間お願いしてて、返してもらえるのは一年分のみだった。
前年度は調べられないから、って。
払うものは払えっていうのに、多くとっても調べてもくれないなんて……+19
-0
-
543. 匿名 2018/03/28(水) 01:18:05
日本からすべて制度をなくして修羅の国にして富裕層だけの自己責任の国になりますように北朝鮮とか見本にしよう+2
-0
-
544. 匿名 2018/03/28(水) 01:18:47
>>531
ちがう平均1ヶ月1000万稼いでるはず普通のサラリーマンは。+1
-3
-
545. 匿名 2018/03/28(水) 01:21:13
>>534
フッ(笑)
資金計画が各家庭にあるわけだから、それは自業自得とはまた違うんじゃないの
それなら過小請求を加味して家計簿つけろとでも?+2
-5
-
546. 匿名 2018/03/28(水) 01:42:13
いや、まずは役所のミスに怒りの矛先向けようよ
これだなら保育園の親は..とかまた別の話
どなたか、役所にだってミスはあるでしょう!って息巻いて謎の擁護してたけど
この前の中国業者の年金情報流出事件
その前を辿れば消えた年金問題
年金機構だってミスはあるでしょう!って言える?
結局は当事者にならないと痛みは分からないよね+3
-4
-
547. 匿名 2018/03/28(水) 01:49:16
>>540
ずさんなのは封書が届いたお宅も一緒じゃんねー+2
-2
-
548. 匿名 2018/03/28(水) 02:09:31
子ども手当から差し引けばいい。+6
-0
-
549. 匿名 2018/03/28(水) 02:11:29
いきなり29万円足りませんでした。5月末までに払って下さい、とサラッと封書で来たら腹立たしいのは分かる。
でも、記事の製造業の男性みたいにどさくさ紛れに踏み倒そうとするのは違うと思うわ。+5
-0
-
550. 匿名 2018/03/28(水) 02:16:12
払わなきゃだけど分割OKじゃないと急過ぎる+4
-0
-
551. 匿名 2018/03/28(水) 02:18:39
>>541
医療ミスが命がかかってるけど今回の件は違うよね+4
-0
-
552. 匿名 2018/03/28(水) 02:20:14
>>545
そんなカツカツな状況で子育てしてる計画性のない家庭のことなんか知ったこっちゃない+17
-2
-
553. 匿名 2018/03/28(水) 02:26:23
>>517
保育料の計算方法が変わったらしいよ。+7
-0
-
554. 匿名 2018/03/28(水) 02:31:47
いいなー。こんな金額で0歳から朝から夕方まで預かってもらって、離乳食も食べさせてもらってトイトレもしてもらえるんでしょ。激戦区だし働いてないから預けられないけど、羨ましい。毎日家で見てたら、安く感じるわ…。+16
-12
-
555. 匿名 2018/03/28(水) 02:34:34
>>541
医療ミスと同じに考えるのはおかしいと思う+13
-0
-
556. 匿名 2018/03/28(水) 02:35:29
過少請求って事は、正しい金額支払ってた人だっているんだし、払うべきだと思う。
今まで払う金額が少なかっただけで、損する訳じゃない。+34
-2
-
557. 匿名 2018/03/28(水) 02:35:44
>>540
保育園1年目だったりしたら気がつかないかもね+8
-0
-
558. 匿名 2018/03/28(水) 02:36:09
一括じゃ無理な人は分割でもOKらしいので払いましょう。+22
-0
-
559. 匿名 2018/03/28(水) 02:36:46
>>542
ひどいね…+9
-0
-
560. 匿名 2018/03/28(水) 02:38:11
本来の金額より少なく払ってたなら、その差額を払うのは当たり前じゃない?+20
-0
-
561. 匿名 2018/03/28(水) 02:40:27
>>541
>封書送るにしても説明会開くにしても手間も人件費もかかるわけ
そうだね。だから何なの?
起こしたことを明らかにする為なんだから仕方ないでしょ?
あなたに支払い能力がないのか知らんけど医療ミスとか畑違いの事例を持ち出して。
今更どうこう言っても請求ミスをした事実は変えられないでしょ。
役所が補填するにしても税金が使われますけど?
+19
-1
-
562. 匿名 2018/03/28(水) 02:40:42
>>546
怒りの矛先って、、、そんなのどちらに対しても最初からない人ばかりだと思うよ。みんな冷静だから、それは払うしかないよねって意見なんだと思う。+4
-0
-
563. 匿名 2018/03/28(水) 03:18:33
>>62
Ww知ってるねぇ+0
-0
-
564. 匿名 2018/03/28(水) 03:28:17
>>153
ほんとだよね。
内縁の夫〈子供の父親〉なら尚更+10
-0
-
565. 匿名 2018/03/28(水) 04:18:39
うちも昨年度分できましたよー
しかも上の子はもう今年度入学して保育園行ってないのに昨年度分だからきっちり上と下で2人分。
総額目玉飛び出る額ですよ。
でもまあ、理解ある役所の保育課で月々いくらなら支払いできますか?って聞かれて伝えた額で分割で請求者を一括で貰いました。2年くらいかけて分割で払います。本来の月々の保育料も上がったし、子供たちのもう始めてしまってる習い事の月謝もあるし…正直払うのキツイけど、預かってもらってる身だし、一括じゃなく分割でと理解してもらったから頑張って払う。+21
-1
-
566. 匿名 2018/03/28(水) 05:05:30
本人が寄附金控除や住宅ローン控除を誤って申告していたから市民税所得割額に誤りがあったわけで。当初賦課時期に正しく申告していたらこのようなことにはならなかったよね。危うく所得税や住民税も過少納付だったんだし。市役所のせいではない。+23
-2
-
567. 匿名 2018/03/28(水) 05:06:31
商売だったら、請求金額間違ってたこっちが悪いって
泣き寝入りする案件だよなあ
ずーっと間違ってましたー払ってくださいーなんて
こういう事平気でできて気楽なもんだね、役所は+13
-5
-
568. 匿名 2018/03/28(水) 05:57:39
過少請求で払え!は辛いね。
私は保育料間違ってて、半額帰ってきた事あったよ。低所得で元が安いから全然気付かなかった。
ちゃんと仕事してくれ!とは思ったけどね。+6
-2
-
569. 匿名 2018/03/28(水) 06:12:24
日本人の平均年収は8000万とか
普通月100万は稼いでるとか、日給30万が普通みたいな見当はずれな書き込みが何度もあるのは何?
そういうネタトピでもあった?+9
-0
-
570. 匿名 2018/03/28(水) 06:15:25
そもそも、年間で29万も安かったって。月謝払ってる時点で気が付いてる人もいるんじゃないの?月に2万以上に安かった計算ですよね?!おかしいって疑問に感じない?+22
-4
-
571. 匿名 2018/03/28(水) 06:18:29
>>570
3年で2人で29万みたいよ。
保育料の算出方法が変わったらしいし、月にしたら1人数千円だったと思う。+13
-0
-
572. 匿名 2018/03/28(水) 07:03:06
保育料変わったりはするけど、収入が多いから仕方ないとおもってる。田舎だから安いけどね。都内はめっちゃ高いからなー。+1
-0
-
573. 匿名 2018/03/28(水) 07:19:39
正当な請求なら払おうよ
そもそも30万も貯金できないなら保育園預けず家でみろ
間違えたんだから五千円引きくらいはしてあげてもいいかもだけど+5
-5
-
574. 匿名 2018/03/28(水) 07:57:00
分割分割って共働きだから預けてるんだよね?収入2人分あるのに貯金ないの?+6
-4
-
575. 匿名 2018/03/28(水) 08:16:38
こんなん突然来たら吐きそうになるわ(笑)
払うけど、紙切れ一枚で支払ってくださいと来ても、新手の詐欺なのか?と疑ってしまうかも。
ミスはミスだし昨今の詐欺も巧妙化してるのだから、経緯とかはきっちり説明して、支払い猶予はしっかり設けてほしいかな。+5
-5
-
576. 匿名 2018/03/28(水) 08:39:37
低賃金の人はともかく普通に給料貰ってるのに足りない人は無駄遣いしてると思う。
働いてると料理とかしてる暇がないから買ってくると高く付く。
+5
-0
-
577. 匿名 2018/03/28(水) 08:39:57
>>542
それはさすがにひどい
理不尽+6
-0
-
578. 匿名 2018/03/28(水) 08:43:28
今回の件、共働きなのになんで30万円程度の貯金がないの?って解釈してる人がいるのはなんで?
例え1000万貯金があったってこんな事態になれば立腹するでしょ。
30万も払えないのか、本来払うべきだから払って当然、払いたくないからゴネてる、とか言ってる人達は、本当に読解力ないなと呆れる+4
-11
-
579. 匿名 2018/03/28(水) 08:43:47
そもそもなんで間違っちゃうの?こんな時代なのに+1
-0
-
580. 匿名 2018/03/28(水) 09:24:04
>>454
暇な人だったら役所行くのも問題ないだろうけれど、役所のミスのせいで、仕事を休んで出向かなければならないんだよ?本来必要のない苦労をしなければならないんだから、迷惑だよ。
普段、子育て世代が仕事休むの迷惑!!とか言うのに、役所行くのに仕事休むのはいいの?+5
-5
-
581. 匿名 2018/03/28(水) 09:24:58
払わなきゃいけない。
だけど間違えたのはあっちだし、急に困るって言うのもわかるから、半年とか一年とか少し猶予があってしかるべきだと思う。+4
-1
-
582. 匿名 2018/03/28(水) 09:26:26
悪魔の封筒とかって言い方変じゃないの?
オレオレ詐欺でもあるまいし
被害者面もおかしな話だ+17
-1
-
583. 匿名 2018/03/28(水) 09:36:37
人ってずるい部分があるから、金額間違っていても高い!って文句言ってくる人はいても低い!って言ってくる人いないよね。
高くて返金すると普通に受け取るけど、低かったので差異分払ってくださいって言うと払いたくないって言うのもちょっと人の嫌な部分を見た気持ちになるな。
間違えたのは悪いことだからしっかり謝るべきだし、払えるように猶予を長めにした方が良いけど、結局払わないといけないんだしね。+10
-0
-
584. 匿名 2018/03/28(水) 09:40:11
役所の子育て支援課でバイトしてて子ども手当関係の仕事したことあるんだけど、今時期あり得ないくらいアナログでミスが起こるやり方だと常々思ってた。間違って低く請求して差額を払って貰えないって一般企業だったら当たり前にある事だよね。
請求書の金額を間違える事がどのくらい重大なことなのかを考えて欲しい。
保育料なら払って当たり前って利用者が思うのはいいけど、役所側が思うのは違う。+7
-1
-
585. 匿名 2018/03/28(水) 09:40:17
いやいやいや、別に滞納してたわけでも無いのに何故こんなに保育園親が批判されるの?
預かってもらってるんだから払え、税金で賄ってるんだから払えって、
ちゃんと保育料払って預けていたのに、
いきなり差額払えなんて言われたら困惑するでしょう。
批判してる人たちは結婚してない独身?私たちは多く税金を払っているんだ!!って言いたいだけでしょ。
こっちは未来の納税者を育ててるのに独身にそんな偉そうに言われたくないわ。+6
-14
-
586. 匿名 2018/03/28(水) 09:45:45
鬼の首をとったように
『当たり前だ払え!払え!』って言ってる人…
おー怖っっ!!+5
-15
-
587. 匿名 2018/03/28(水) 10:10:18
悪魔とか追加とかいうのはちがくない?
払うべきものが過少請求されてたって話なんだからさ。
急に無理なら分割でもいいって言ってるじゃん。+6
-2
-
588. 匿名 2018/03/28(水) 10:13:11
本来支払うべきお金なんだから浮いてた分貯金あんだろ+6
-3
-
589. 匿名 2018/03/28(水) 10:19:44
結婚してるママで~す。いきなり請求が来たら困惑するのは理解できる。
だけど、批判してる人が結婚してない独身者って考えるのおかしくない?未来の納税者を育ててるんだからってのも頭数多ければ良いってものじゃないよ。働けるのに働かない若者もいるからね(精神疾患、病気で働けない人は除く)+8
-1
-
590. 匿名 2018/03/28(水) 10:20:07
神戸新聞て東京新聞くらい反日ですよね。きちんと事実を載せてるのかと疑いたくなる。切り貼りするからさ役所が悪いようにもっていきたいのかもしれないし。+2
-0
-
591. 匿名 2018/03/28(水) 10:23:31
>>567
だって税金じゃん。会社と違って利益もなにもないんだから間違えていたら請求するしかないよ。
決まりに従ってやるのが納税者には平等だよね。
ミスされてまとめて請求されるのはびっくりするだろうしかわいそうに思うけどさ。+4
-1
-
592. 匿名 2018/03/28(水) 10:24:51
>>586
役所が悪いばっかり言ってる人もいるよね笑+4
-2
-
593. 匿名 2018/03/28(水) 10:25:07
>>584
同感です。
一般の会社だったら、請求書間違えた側のミスで1年も経過してから請求するとか絶対だめですもんね。
+5
-0
-
594. 匿名 2018/03/28(水) 10:27:01
分割の相談しましょう。これは無しになったら既に支払いした人との不公平感が生まれる。
受けたサービスだからね。+3
-1
-
595. 匿名 2018/03/28(水) 10:27:48
神戸新聞はキツいよ!+2
-0
-
596. 匿名 2018/03/28(水) 10:29:37
>>585
子持ちです。
子供がいる家庭は税金かけてもらってるところたくさんあるよ。保育園幼稚園小中学校医療費。未来じゃなく今現在独身者に助けてもらってるってこと。学校なんて税金で通える公立なかったら私立だよ。自分の子を通わせてあげられるの?
既婚子持ちでもあなたみたいな意見の人ばかりじゃないよ。なんでもかんでも決め付けて発言するのやめな。+4
-0
-
597. 匿名 2018/03/28(水) 10:29:52
これで万一「役所の間違いだから、払わなくていいですよ」なんてことになろうものなら……
この後は恐ろしくて私には書けません。+6
-0
-
598. 匿名 2018/03/28(水) 10:33:03
>>566
違うよ、本人が申告ミスしたわけじゃないよ。
保育料の算定基準を所得税から市民税に変更したのに、市役所前側が考慮しなくていい寄付金控除(←ふるさと納税とかはこれ)とかを考慮したうえで、低い保育料を算定しちゃった、っていう市側のミスだよ。
市側が勝手にミスして、いきなり高額請求送りつけてくるのはどうなんだ、という話かと。+6
-0
-
599. 匿名 2018/03/28(水) 10:39:30
トピズレだけどうちは車の保険料一年間毎月千円ちょっとの高くとってましたって言われた事ある、返金はできないって。何も言えなかった…+1
-0
-
600. 匿名 2018/03/28(水) 10:39:51
>>593
そうですよね
一般企業で゙請求金額間違えてたので○円一括で○日までに納付してください゙なんてメールとか手紙だけでいきなり済ますなんて有り得ないと思う。
お役所仕事だなと思う+3
-1
-
601. 匿名 2018/03/28(水) 10:42:44
>>582
煽るような記事はよくないよね。公平でなくちゃいけないと思う。+2
-0
-
602. 匿名 2018/03/28(水) 10:46:39
>>580
電話で相談したらいいんじゃない?
会社休まなくても大丈夫だと思うよ。+6
-0
-
603. 匿名 2018/03/28(水) 10:51:56
役所がミスをした時に民間企業みたいな親切な謝罪や対応を求めてもムリだなと思うこと多々ある。これが役所仕事と言われるのか..って感じることも多々ある。個人的には優しい人が多いのになってのも多々ある。ミスは人間だからあるだろう。一度保護者に集まって貰ってこういうミスがありまして申し訳ないですが、支払いをお願いします。分割の相談も承りますってあればまだ良かったのかも。先に封書で、こういうミスがありまして申し訳ありません。お支払いをお願いしたいので後日請求額を送ります。分割の相談も承りますって2段階に分ければまだ良かったのかも。心の準備ができるし。いきなり封書で送ってきたら金額によっては動揺するかも。けど、支払いはやっぱり使用したものは支払わないといけないと思う。+18
-0
-
604. 匿名 2018/03/28(水) 11:01:40
>>603
共働きの家庭だから集まってもらうのも大変だよね。シンプルに封書でよかったんじゃないかな。
サービス業ではないから、個別に特別扱いできるところでもないから淡々と制度を説明するしかできない仕事だし仕方ないよね。ミスについては納得できない家庭もあるだろうから個別に電話したりして説明するのはした方がいいかもね。
お金の請求は仕方ないとわかっていても誰だってちょっとイヤな気持ちになるものだし、みんななんだかんだちゃんと支払うと思うけどね+5
-0
-
605. 匿名 2018/03/28(水) 11:10:25
数ヶ月でいきなり何十万も払えというのはちょっと一方的過ぎ
せめて1年は猶予を与えようよ
当然だけど払わないなんて選択肢はないんだからさ
払わないなんて言う人間はただの泥棒
+9
-2
-
606. 匿名 2018/03/28(水) 11:12:54
>>553
どこに告知も出されないままいきなり?
過去の分が今になっていきなり上がって全部払えって言ってくるのなら詐欺じゃない?
今回国民健康保険料変わるけどけたたましく電話で問い合わせてる
教えてくれるよ、これから一年の分
わからないままじゃ怖いじゃん
いきなりたくさん請求来ても対応できない
そう言うこととは違うの?+1
-0
-
607. 匿名 2018/03/28(水) 11:13:06
>>599
何も言えないですませちゃったんならどうしようもないね
普通返金要求するけど
単に双方の確認不足でコースが高い方にしてただけならお互い様でしかないけど+0
-0
-
608. 匿名 2018/03/28(水) 11:16:37
606だけど
でもこれミスしといて何もお咎めなしなお役所仕事はおかしい
おかしすぎる
迷惑すぎる
最初にミスした人のこと処分するべきでもあると思う
民間企業でこんなことしたらどうなるんだろうね
すごーく迷惑、いや迷惑じゃ済まない話だよね
今回ミスした人は公務員として安定した生活を受ける権利も資格もない人間だと思う
あと、きちんと確認するようにシステムが組まれてない市役所の仕事も見直すべきだと思う+3
-1
-
609. 匿名 2018/03/28(水) 11:18:09
わたし一回、友達と住民税の話ししてて、自分がやたら高いことに気づいて問い合わせの電話したら、二重で取られてたことが発覚した。
会社側はきちんと手続きしてるから市の方がミスしてたみたい。当たり前に信用して払ってたけど、手放しで所詮人間のやってる仕事だし手放しで信用できないと思った。
+12
-0
-
610. 匿名 2018/03/28(水) 11:19:44
不満が出るのはしょうがないと思うけど、たかが数十万を分割払いにしなきゃいけないような人が子供を産んで育てている事にビックリ。
経済的に余裕が出来てから産めばいいのに。
子供がいたら突発的な出費なんてこれからどんどんでてくるよ。+9
-5
-
611. 匿名 2018/03/28(水) 11:21:07
>>566
これが本当なら過少申告による追徴かい
てか追徴課税されなかっただけましじゃん
てかどんだけ過少申告横行してるの?!びっくり…+6
-2
-
612. 匿名 2018/03/28(水) 11:28:39
>>505
税金は国が納めているんですか?+0
-2
-
613. 匿名 2018/03/28(水) 11:29:59
30万一括はびっくりするけど逆に30万も払えないくらい貯金なかったらそれはそれでヤバい。
子供育ててるのにそんな蓄えもないなんて本気で貧乏人だと思う。+10
-4
-
614. 匿名 2018/03/28(水) 11:33:01
共働きで30万も貯金ない家庭ってあるの?
あったとしたらどんだけ貧困で最下層なんだと思う。
子供を育てていくなら急な出費くらいいくらでもあるからきちんと貯蓄しておくのが親の務め。
20代の自分でさえそう思う。+7
-7
-
615. 匿名 2018/03/28(水) 11:33:02
だから税の申告にせよ政治にせよ、国民は他人任せにしないでちゃんと自分の頭で考えて確認しとけってことだね
国民が賢くなかったら国のレベルだってそれに合ったレベルになるだけだよ
国のことだけじゃないよ
会社だって同じ
毎回ちゃんと給料確認してる?1ヶ月分の労働時間の合計はそれで合ってる?微妙に減らされてない?
この世の中は馬鹿ほど損するよ
+4
-0
-
616. 匿名 2018/03/28(水) 11:37:07
>>613
>>614
その理屈はおかしいでしょ
貧困層を見下してるの?馬鹿にしてるの?
ただの差別コメントじゃん
実際に貧困層の人だっているかもしれないじゃん
いたらダメなの?
貧困だって努力しててもなってる人もいるのにさ
こういう流れに便乗してるだけの勘違いコメントは不愉快だわ+7
-9
-
617. 匿名 2018/03/28(水) 11:37:27
こんなんで死ぬ騒ぎ。。
中学、高校や大学どうすんだかねー+8
-2
-
618. 匿名 2018/03/28(水) 11:38:24
>>610
こういう人間がいるから子供産めなくなるんだろうね+5
-9
-
619. 匿名 2018/03/28(水) 11:39:03
>>573
間違えた人の給料から払うべき+4
-4
-
620. 匿名 2018/03/28(水) 11:39:05
いや、貧困なら産んだらダメでしょw+8
-1
-
621. 匿名 2018/03/28(水) 11:40:31
ミスした役人が給料から払えばいいのに
+2
-6
-
622. 匿名 2018/03/28(水) 11:40:51
>>616
これからが大変だから今からそんなだと苦労するよ、という窘めなのではないだろうか
実際そうなのでは?塾や学費に比べたらそんなに高くないのかもだし
子供の将来を考えるなら今からきちんとしておこうよ+4
-0
-
623. 匿名 2018/03/28(水) 11:41:37
ホント厚かましいの増えたわ…
保育園なんて福祉なんだよ。生活保護なんかと同じ。何でお客様気分で勘違いしてんだろう。
文句あるならやめて自費でシッターなり何なり雇えよ。+11
-4
-
624. 匿名 2018/03/28(水) 11:43:08
>>621
受けたサービスの分は支払うべき
ただ例えば間違いによる損失の補填を多少するとしたら間違えた人と、チェック機構として機能しなかったその部署が金銭的責任も負うべき
後々同じ間違いをしないかチェックされ続けるべき
同じ間違いを繰り返すようなら…だよね
普通民間なら+2
-2
-
625. 匿名 2018/03/28(水) 11:44:47
619は、五千円くらいはの部分だけね
総額に対して小さいけど五千円くらいならまあ。
それも、間違えた人の給料から払うべき
部署も連帯責任を負うこと
お役所仕事のクオリティと責任感あげろやと思う+1
-1
-
626. 匿名 2018/03/28(水) 11:46:00
>>620
役所のミスで痛手を負うのは一般市民、国の運営を失敗されて痛手を負うのも一般市民。
じゃあ役人の責任って何?ってなるよね。そんな連中に権利なんてあるの?
+2
-1
-
627. 匿名 2018/03/28(水) 11:47:29
役所に文句あるならすぐさまやめて無認可の民間保育所入ればいいよねー
待機児童沢山いるんだしグダグダ言う輩は早くやめて空けてね
+9
-3
-
628. 匿名 2018/03/28(水) 11:48:32
>>623
厚かましいのは公務員の存在+1
-7
-
629. 匿名 2018/03/28(水) 11:49:35
>>627
そんな事を言われる筋合いは無いです、税金納めてますから。+4
-5
-
630. 匿名 2018/03/28(水) 11:50:20
>>614
うち公立小なんだけど、月々の教材費にブーブー言ってる人とかいるよw
多くても5千円とかwなんだけどw+9
-0
-
631. 匿名 2018/03/28(水) 11:51:09
>>629
子供1人に月々40万。そんなに稼いでるの?+5
-2
-
632. 匿名 2018/03/28(水) 11:51:54
>>630
その教材費は公務員の給与を下げて無料にすると良い+1
-4
-
633. 匿名 2018/03/28(水) 11:53:27
>>620
国民を貧困にしたのは国
+6
-1
-
634. 匿名 2018/03/28(水) 11:53:52
こう言う時公務員叩きするのはだいたい底辺。+7
-2
-
635. 匿名 2018/03/28(水) 11:59:43
>>634
高卒公務員だってあるんだから、自分がなればいいのに。ちなみに私は国1.2地方上級あたり全落ちした。。上の方は難しいよね。
今景気良くなって公務員の倍率下がってるから狙い目だと思うわ+4
-1
-
636. 匿名 2018/03/28(水) 12:00:30
>>612
税金払うのやめて自分だけの力で生きていけばいいんじゃない?+4
-2
-
637. 匿名 2018/03/28(水) 12:03:59
海外途上国に住んでたけど、海外って何でも自己責任だし、役所とかも超〜いい加減だよ!全然仕事しないし政治家なんかも私服肥やしまくり。
日本は保育園やら医療費も安いし特養なんかもあって本当に親切だよ。
だから貧乏外人が大挙してやって来る。+10
-0
-
638. 匿名 2018/03/28(水) 12:06:24
>>575
詐欺かと疑うならまず役所に電話して確認するよね普通は+2
-0
-
639. 匿名 2018/03/28(水) 12:06:53
30万て聞くとびっくりするけど、それはこのお父さんとあと数名?だけで、世帯平均は6万弱(2人?)だから。大した額じゃない人も沢山いるんでしょ。+5
-0
-
640. 匿名 2018/03/28(水) 12:07:49
たしかに必要なお金なら払うしかないけど急に「この期限までに30万払え」って言われても無理じゃない?
せめてそれなりの猶予を与えて欲しいよね。子なしだけどうちでも急に言われたら無理だもん。+5
-3
-
641. 匿名 2018/03/28(水) 12:08:10
>>612
じゃ国じゃなく国民が決めてあげればいいの?
今回の場合は役所がミスしたので、国民が許してあげるから税金から賄いますので保護者は追加分支払わなくていいですって言うの?
国の税金って国民のものでしょ?国だって国の為にしか使ってないと思うけど。+1
-0
-
642. 匿名 2018/03/28(水) 12:08:23
30万の請求が来たこの人は多分だけどそこそこ裕福だよね。
町工場の社長とかかな?+3
-1
-
643. 匿名 2018/03/28(水) 12:09:04
>>616
努力の方向を間違えてる貧困層も多いと思うの+2
-0
-
644. 匿名 2018/03/28(水) 12:10:03
>>640
一応5月末まで。共働きなら出せない額ではないよ。他にも書いてる人いるけど、事故や不幸なんかは急に来るし、手元に100万位は置いておかないと。+1
-1
-
645. 匿名 2018/03/28(水) 12:12:57
責任云々より、同じミスを再発しないように精一杯の対応をしてほしいし繰り返さないが一番大事。+2
-0
-
646. 匿名 2018/03/28(水) 12:15:25
>>600
有り得ます。
一般企業ではまずお金のやり取りが始まる前に契約書を作ります。
うちの会社で実際に契約書と請求書上の金額が違っていたことがあった。
あちらは支払いを渋ったけど書面の額の確認不足はお互い様だけど正規の額を払うことに合意となった。
+1
-0
-
647. 匿名 2018/03/28(水) 12:17:21
うちの私立幼稚園でも似たようなことあって月々の引き落としに加算されてたな。そういうのはできないんだろうか。
でも保育園て年収も保育料も様々だし収入がコロコロ変わる家もありそうだし、別に役所かばう訳じゃないけど計算とか大変そうだね。+4
-0
-
648. 匿名 2018/03/28(水) 12:18:46
分割可などにするべきだとは思う。
が、
>>一度間違った市が提示した額では信用できない。本来は市が責任を負うもの。支払うべき法的根拠を示してほしい」と怒りが収まらない様子だ。
これだと何か市から補助出るときに間違えて少額しか出てなかっても後から差額分くれと言えないよ
論点がおかしい+2
-0
-
649. 匿名 2018/03/28(水) 12:21:09
>>648
ホント余計な手間増やしてどうすんだかね。それこそあなた達の貴重な血税も含めて税金に跳ね返ってくるのでは。+0
-0
-
650. 匿名 2018/03/28(水) 12:22:48
>>648
>その本来は市が責任を負うもの
ここがどうしても理解できない。
本来は利用者が支払うものなのに。+2
-0
-
651. 匿名 2018/03/28(水) 12:24:28
>>611
普通勤務先に書類出すよね?あれを過少申告してたの?自営?+1
-3
-
652. 匿名 2018/03/28(水) 12:27:38
>>11
こういう人たちって自分が該当者になると真っ先に批判するタイプだよね(笑)
払わなくちゃいけないけど、いきなり30万なんて大金人によったらきついよね(-_-;)
保育料払ってギリギリで毎月生活してる人には無理な話だ‥+13
-12
-
653. 匿名 2018/03/28(水) 12:28:41
>>611
源泉徴収票とかから確実な金額出すはずだからただ単に役所のミスですよ。+14
-0
-
654. 匿名 2018/03/28(水) 12:29:17
保育料に関心ない人が渋ってるんじゃない?
うちも特に気に留めてたわけじゃないけど、保育料が千円下がって、私のパート代は上がってたから、市役所に問い合わせたよ。
千円でも、払うべきものが引き落とされてなくて、あとでまとめて払ってください、って言われるのが怖かったから。+18
-1
-
655. 匿名 2018/03/28(水) 12:31:51
>>1
急に言われても困る←分かる。
市役所の責任。支払う根拠は⁈←分からない。+22
-4
-
656. 匿名 2018/03/28(水) 12:33:09
>>586
…??
保育料を払うのは当然のことなんだけど。
乞食思考すぎてびっくりする。+23
-1
-
657. 匿名 2018/03/28(水) 12:53:34
子供を育ててるのに一括で29万を払えないって人が居る事に正直驚いてる。
急に29万?で驚くのはわかるんだけど、貯金からなら払えるよね?
貯金もないからキツイって事なのかな?
貯金から出したくないってだけ?+24
-6
-
658. 匿名 2018/03/28(水) 13:07:15
これだから貧乏人は、、、+4
-1
-
659. 匿名 2018/03/28(水) 13:09:08
>>657
子供を育ててるからこそ一括で30はキツイよ。
って、事じゃない?
払えといわれれば一括で払えるけど、貯金に手をつけたくないし、せめてボーナス払いにしてくれたらなーとかって事でキツイんだとおもいますが、、+16
-6
-
660. 匿名 2018/03/28(水) 13:10:29
>>612
じゃ国じゃなく国民が決めてあげればいいの?
今回の場合は役所がミスしたので、国民が許してあげるから税金から賄いますので保護者は追加分支払わなくていいですって言うの?
国の税金って国民のものでしょ?国だって国の為にしか使ってないと思うけど。+5
-0
-
661. 匿名 2018/03/28(水) 13:16:03
この手の詐欺が誕生しそう。
偽の市役所の封筒を作って請求書を送れば騙されて入金する方いるかも。+11
-0
-
662. 匿名 2018/03/28(水) 13:18:28
分割したらいいやん。役所のミスなんやから+8
-0
-
663. 匿名 2018/03/28(水) 13:26:30
>>661
普通は役所に出向くか電話で問い合わせするでしょうよ+2
-3
-
664. 匿名 2018/03/28(水) 13:29:23
もしうちに来たら、、まぁ払うよ?しょーがないから払うよ。
でも急に言われてポンと出せるような金額ではないよねー。ちょっと文句言いたくなる気持ちは分かる。間違えたのは行政だからね。
例えばもし、自分や子どもがスイミングとか塾とかの習い事をしてて、あとからやっぱあと30万必要でしたって言われたら文句言いたくなるでしょ+10
-3
-
665. 匿名 2018/03/28(水) 13:31:51
>>13
ボーナス29万ない+6
-2
-
666. 匿名 2018/03/28(水) 13:34:45
金利はトゴでw+1
-0
-
667. 匿名 2018/03/28(水) 13:37:30
誰も払いませんとは言ってなくない?
怒ってる人は何?+9
-0
-
668. 匿名 2018/03/28(水) 13:38:41
>>7
えっ…300万ならわかるけど30万急には払えないって
入院とかなったらどうするの?+10
-3
-
669. 匿名 2018/03/28(水) 13:49:11
あれ?収入に対して保育料が妙に安くないか?って請求書みて自分では気づかないものなの?+6
-1
-
670. 匿名 2018/03/28(水) 13:49:22
文句を言っても何も変わらないのに不毛な発言する人がいることにびっくりなトピだった+3
-0
-
671. 匿名 2018/03/28(水) 14:09:09
はいはい金持ち金持ち+3
-3
-
672. 匿名 2018/03/28(水) 14:29:35
平均五万八千円じゃん
30万は最高額でしょ
平均の人も払えないとか言ってないよね+0
-0
-
673. 匿名 2018/03/28(水) 15:51:11
>>578
え?
保育園は収入が安い家庭とか共働きをしなきゃならない家庭の子供を優先的に入れるよ
金有れば幼稚園で十分でしょってはねられる+2
-0
-
674. 匿名 2018/03/28(水) 15:58:41
>>9
どんな言い草だよ。
何様?
払うのは大事だけど、急に高額請求されても困る人はいるだろ。
せめて分割にしてくれたらいいけど。+2
-0
-
675. 匿名 2018/03/28(水) 16:00:55
>>673
アンカー先と会話が繋がってないけどアンカーミス?+0
-1
-
676. 匿名 2018/03/28(水) 16:03:46
どーでもいいけど、この保護者も私達も同じ納税者なのに、一部のがるちゃん民はまるで、私が金出してやってんだぐらいの目線から物言ってる人いるよね。
税金は子育て意外にも、自分らだって沢山世話になってるのに、この保護者達の税金でもあるのに、まるで金恵んでやってるような感覚の人達は、1度人生見直した方がいいと思う。+2
-2
-
677. 匿名 2018/03/28(水) 16:06:02
差額分支払うのは当然のことだけど、役所が間違って過少請求してたんだから期限くらい今年中とか長く見てくれてもいいのに。5月迄は急過ぎだと思う。+3
-0
-
678. 匿名 2018/03/28(水) 16:11:16
最初に払えならわかるけど、追加って、納得いかない声の方が多いよ。
それがきちんと間違いなく請求するものであったのが、
間違って低く請求してしまった、という、全てのいきさつを説明しないと、
払う側は納得しないよ。まして29万も。+2
-0
-
679. 匿名 2018/03/28(水) 16:32:40
>>14貧乏なのに考えなしで子供産む人が多いから。+2
-2
-
680. 匿名 2018/03/28(水) 16:46:34
払えよ。
育てられないなら産むな。+1
-1
-
681. 匿名 2018/03/28(水) 16:47:30
猶予が5月までって随分と良心的だと思うんだけど。
今週末とか言われるより銀行へ行く時間も確保出来るし。+2
-1
-
682. 匿名 2018/03/28(水) 22:39:20
言葉遣い悪すぎて、このトピは見ない方が身のためです。+2
-0
-
683. 匿名 2018/03/29(木) 08:40:57
払わなくていいってなったら真面目に払ってきた人に差額分返さなきゃ不公平だよね
分かってて言ってんのかな?封書届いて文句だけ言ってる自己中達は+1
-0
-
684. 匿名 2018/03/29(木) 11:29:33
最終的にちゃんと支払うんなら文句くらい言ってもいいと思う。ミスした役所の責任だから、支払い拒否する相手がいたら納得してもらえるようにきちんと説明して、ミスした原因を反省してこれからきちんと仕事してほしい。+0
-0
-
685. 匿名 2018/03/29(木) 11:32:01
>>670
住民税二重で取られてたとか税金の計算ミスされたりって普通にあり得るんだなって読んでて知ることできたからよかったけどな。きちんとチェックしていこうと思ったよ。+0
-0
-
686. 匿名 2018/03/29(木) 12:28:45
これは消費税と同じ逆累進課税だよね。御馬鹿な貧乏人に払わす仕組みね。格差社会にしたいのね。+0
-1
-
687. 匿名 2018/03/29(木) 12:54:41
このトピって、低学歴か公務員の成り済ましの工作員の集まりなの、日本の借金1000兆とか信じてる低学歴の富裕層のふりしてるb層系、マトモな学習能力あれば分かるけど普通は内訳出しなさい財務省と反論するけど、それは別として、問題は富裕層優遇ってこと、つまりリッチマン政策安部政権と同じって事、それにアホみたいな回答してるのいるけど、怠けてるから無能だから所得が低いって馬鹿なの、規模の経済性ってお分かり、中央銀行って仕組み信用創造って理解できる?馬鹿は生涯搾取され騙される+0
-0
-
688. 匿名 2018/03/30(金) 10:59:01
これ確実に八木市の無能公務員の工作トピだね、分かりやすい明らかに行政側の単純明快なミスでしょう。二年前に通告義務を怠って自分達の御馬鹿ミス隠すために二年分を一括で払えって、キチガイヤクザのやり方、本当に公務員は馬鹿で権力迎合のボンクラ多い給料泥棒と言われる、こんな工作してないで市民のために働きなさい。どんだけ暇なの、富裕層とか貧困層とか努力格差とか関係無いわ、只の八木市職員のミス隠蔽工作、市民を馬鹿にしてるんじゃないよ。長野や福島や大分の姫島村の職員の爪の垢でも煎じて飲ませたいよ+0
-0
-
689. 匿名 2018/03/31(土) 16:21:04
日本は保育料安すぎでは?安い料金に良いサービス、そら不正してまで入れる親いるわな
税金投入して安い保育料金のフランスも待機児童多いらしい。
民営化して保育料金上げたら待機児童も保育士の給料も解消するやろ+0
-0
-
690. 匿名 2018/03/31(土) 16:44:38
公務員、人手不足なら採用者増やしたら?
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する