-
1. 匿名 2018/03/26(月) 12:59:48
私の子供は、勉強がそこそこ出来る方で学年順位も20位前後のことが多いです。
でも親としては正直もっと上を目指して欲しいと思うのですが子供はなかなかテスト期間以外には勉強したりしません。
どうしたら子供が自分から勉強したりするようになると思いますか?
個人的な相談で、すみません。+11
-63
-
2. 匿名 2018/03/26(月) 13:00:47
+24
-0
-
3. 匿名 2018/03/26(月) 13:01:17
親がまず勉強すること。+99
-8
-
4. 匿名 2018/03/26(月) 13:01:28
自分から勉強してもらうには
自分が勉強をしたいと思えなきゃしません
その子の心を変えようなんて出来ません
+94
-4
-
5. 匿名 2018/03/26(月) 13:01:42
>>1
そこまで出来るならほっとけよ。
理想を押し付けるな。
なにこのムカつく親+95
-39
-
6. 匿名 2018/03/26(月) 13:01:45
小学生か中学生かによる。
上を目指したいのは主。+82
-0
-
7. 匿名 2018/03/26(月) 13:01:49
ガルちゃん本気でやめようと思ったことある?なんとなくだらだら続けてない?
それと同じ。
お子さんが本気でやろう!と思わない限り、周りが何言っても無駄だよ+98
-3
-
8. 匿名 2018/03/26(月) 13:01:56
親が口出しし過ぎない方がいい+51
-0
-
9. 匿名 2018/03/26(月) 13:02:05
親が読書や勉強してる姿を見せる+36
-5
-
10. 匿名 2018/03/26(月) 13:02:21
勉強勉強言うと逆効果+31
-0
-
11. 匿名 2018/03/26(月) 13:02:23
+116
-0
-
12. 匿名 2018/03/26(月) 13:03:01
親の都合で考えてるうちは無理だよ。そういう気持ちを感じとりながら勉強しても親への憎しみが増すだけ。
+26
-0
-
13. 匿名 2018/03/26(月) 13:03:07
勉強しなさいと言わない
したら褒める
テストも満点じゃなくても褒める+72
-1
-
14. 匿名 2018/03/26(月) 13:03:43
私は高専に行きたいのですが、学年順位が15位くらいだと厳しいですか?+4
-13
-
15. 匿名 2018/03/26(月) 13:03:55
順位が良くなることで未来がどう変わるのか、主さんにはわかってますか?+16
-0
-
16. 匿名 2018/03/26(月) 13:04:02
とりあえず勉強しなさい!ってのは本当に逆効果にしかならないから気をつけて。
一回二回ならいいけど。+7
-1
-
17. 匿名 2018/03/26(月) 13:04:37
親の理想を子供に押し付けてる時点でダメだと思う。+43
-1
-
18. 匿名 2018/03/26(月) 13:05:13
そこそこ出来る方ならいいと思う+13
-3
-
19. 匿名 2018/03/26(月) 13:05:18
ふつうに行きたい学校とかやりたい勉強が見つかればやるんじゃないの
親が勉強して姿をとかいうけどこれ見よがしやってるにとかウザいし関係ない+10
-4
-
20. 匿名 2018/03/26(月) 13:05:18
赤ちゃんの写真撮りまくる。新生児期なんてあっという間だよ+1
-13
-
21. 匿名 2018/03/26(月) 13:05:30
>>15
分かってますが文句ありますか?+0
-20
-
22. 匿名 2018/03/26(月) 13:05:45
目指す先での楽しい事を言う
例えば目指すのが高校なら、その高校の良いところをプレゼンするとか
まあ、あまり効果ないと思うけど+6
-1
-
23. 匿名 2018/03/26(月) 13:05:49
今の状況を褒めちぎってたらそのうちもっとするようになるよ。
主はテストの順位きいても「また同じくらいじゃない。もっとがんばれば1位とれるのに。」とかの文句ばっかいってんじゃない?カッコ悪い親。+15
-8
-
24. 匿名 2018/03/26(月) 13:06:00
将来の目標を与える+7
-0
-
25. 匿名 2018/03/26(月) 13:06:06
どんどん小町化やママスタ化しているがるちゃん+16
-1
-
26. 匿名 2018/03/26(月) 13:06:08
>>20
(´・ω・`)?+6
-0
-
27. 匿名 2018/03/26(月) 13:06:13
欲張りな毒親。できてんじゃん。認めてやれよ+55
-1
-
28. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:03
>>1
学年の人数が50人くらいだったりしてね+26
-0
-
29. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:08
>>21
↑これ多分なりすまし主+6
-0
-
30. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:09
子供って勉強しなさいっていわないと
しないよね。
どんどん上に上がっていく子って
負けず嫌いで努力ができる子だけど、
その負けず嫌い気持ちと
努力することがすごく難しい。
親にいわれてできるもんじゃないよね。+64
-1
-
31. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:13
学年順位が出るということは、中学生以上ですよね。将来どんな職業につきたいのか、その為にはどの大学に行くのかを下降方式で考えるといいと思います。+18
-0
-
32. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:27
成績いいんだから
これ以上言う必要ないと思う。
子供に期待しすぎ。+30
-1
-
33. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:36
>>20
あー、産後トピに書いたつもりが…すんません+15
-0
-
34. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:48
ここの人たちってほんと厳しいよね。子供にもっと上を目指して欲しいと思うのが親の思いなんじゃないの?それなのに子供に理想を押しつけるなとか酷いと思う+18
-12
-
35. 匿名 2018/03/26(月) 13:07:49
「ママみたいにFラン卒だと非正規になっちゃうわよ!」+45
-1
-
36. 匿名 2018/03/26(月) 13:08:04
主さんはまず今の成績を褒めてるんですか?+16
-0
-
37. 匿名 2018/03/26(月) 13:08:13
>>29
本物です+0
-0
-
38. 匿名 2018/03/26(月) 13:08:33
そういう主さんは何番だったのですか??+7
-0
-
39. 匿名 2018/03/26(月) 13:08:43
>>28
主です。70人くらいです+3
-0
-
40. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:09
>>38
主は10位前後のことが多かったです+1
-0
-
41. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:17
70人中の20位というなかなか微妙なラインだった+82
-0
-
42. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:28
このトピ主は子供が学校の授業とは関係ない“勉強”を始めたらものすごく怒りそう
順位にこだわりすぎてるから+7
-0
-
43. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:35
主さんが、旦那さんから
「スキルアップしてもっと稼いで欲しい。まずは英語でTOEIC満点を目指せ」
「もっと稼いで欲しい。まずは看護師資格を取れ」
「もっと料理の腕を上げて欲しい。もっと日々難しい料理の練習をして欲しい」
「今でもそこそこ片付いてるけど、もっとホテルみたいに綺麗に掃除して欲しい。
今よりもっと努力して欲しい」
「今でもそこそこ綺麗だけど、もっとスタイル良くなって欲しい。
毎日ウォーキングと筋トレをして欲しい」
と望まれた場合、どんな方法で言われたら「その気」になるか
考えてみたらどうかな?
ちなみに私は学生時代は学年5位以内程度は維持していたけれど
正直に言えば動機は2つだけ。
・姉に馬鹿にされたくない
(姉は飛び抜けて成績が良く、性格が悪かった。
姉に馬鹿にされない最低ラインが学年10位以内)
・優越感
(周りの友達が70点だ60点だと言ってる時に
テスト前の数日だけ勉強すれば95点以上取れる自分が誇らしかった)
勉強が楽しいという気持ちもなくはなかったけど
それは知的好奇心ではなく「自分の能力を実感できるパズルを解く楽しみ」に近かった。
本当に勉強を楽しんでる子や、将来の目標のために頑張ってる子には
かなわないなといつも思っていたよ。+50
-2
-
44. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:45
主さんのお子さんと同じくらいの成績だったけど、親から勉強しなさいって言われたこと一度もないです。言われたらいい気しない。
受験の事とか考え出したら、勝手に自分で拍車かかるのでほっといた方がいいですよ。+8
-1
-
45. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:45
目標を持たせることに尽きるかと
うちの子はどうしても行きたい大学がある、と言い出した時にやっと勉強するようになりました
それまではどれだけ親が言っても変わらず下の上あたり
目標持ったら1年経たずして上の中まで急上昇+9
-0
-
46. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:50
もう充分頑張ってるじゃない。+5
-1
-
47. 匿名 2018/03/26(月) 13:09:56
こんなトピ立てちゃう管理人さん+8
-0
-
48. 匿名 2018/03/26(月) 13:10:04
出来ている事は褒める
出来ていない事はアドバイスする
でも勉強内容は専門家に任せる+17
-0
-
49. 匿名 2018/03/26(月) 13:10:29
>>41
確かに+4
-0
-
50. 匿名 2018/03/26(月) 13:10:44
>>39
じゃあたいして良くないね。
+5
-1
-
51. 匿名 2018/03/26(月) 13:11:28
>>40
トップクラスとー10番前後と20番位の差ってどんな感じですか?+4
-0
-
52. 匿名 2018/03/26(月) 13:11:28
親が勉強しろと言うのにしない子は、何言ってもしない。
子供も今の現状でいいやと思ってるから。
+9
-0
-
53. 匿名 2018/03/26(月) 13:11:29
70人いて20位くらいなら結構良い方だと思ったんだけど…+5
-16
-
54. 匿名 2018/03/26(月) 13:11:32
そのお子さん私みたい。
大体それくらいの順位ならわからないところを放置してるわけじゃないし必要な時は勉強するから何も言わないでほしい。ただ良い成績を当たり前みたいにされるのはいやです。+13
-0
-
55. 匿名 2018/03/26(月) 13:11:44
親が言うより友達の影響の方が大きいと思うよ。
周りが塾とか行きだして勉強してるの見て焦ったり見習ったりでやり始める子も多い
見守りましょうや+8
-0
-
56. 匿名 2018/03/26(月) 13:11:45
こればっかりは本人のやる気次第な気が……+7
-0
-
57. 匿名 2018/03/26(月) 13:12:23
主は東大出身なのかな?
だったら満足できないかもね。
けどそれだけできれば十分だと思うけどなー
自分の子がその成績とってきたら大喜びで抱き締めるわ。+4
-3
-
58. 匿名 2018/03/26(月) 13:12:31
私は褒められるの嫌でした
宿題やってると「すごいねー!偉いねー!」(当たり前のことなんだけど)テストの点数がいいと「天才!」(ほとんど100点取れる簡単なテスト)そのうち親のいないときに隠れてやるようになりました
今思うと、心にもない褒め言葉なのが子供心に分かってたんだと思います
認めるのと過剰な盛り上げは違うと思うのです+21
-0
-
59. 匿名 2018/03/26(月) 13:12:40
春休みだからたくさん勉強させたら?+3
-1
-
60. 匿名 2018/03/26(月) 13:12:46
>>1
ワンマン会社の社長が「どうやったら社員達が本気で働くようになるか教えて下さい」
って言ってたら、何この社長ってなるでしょう?
ヤル気にさせるのはあんたの努力次第で、自分の背中見せるしかないとしか言えない。
無理矢理スイッチ押しまくったところで人は動きません。+6
-1
-
61. 匿名 2018/03/26(月) 13:13:38
他の人のコメント見てたけど、たとえ今中学生だとしても今のうちからいろいろな大学に触れさせるっていうのはすごくいいと思った
パンフレットを見たり学祭に行ったり大学の部活の試合を見に行ったり
それが目標になったら向上心上がるかも+22
-0
-
62. 匿名 2018/03/26(月) 13:14:51
私の母親も出来て当然と思うタイプで、自分なりに良い点が取れたと思ってても「私はもっと出来た」とか「上には上がいる」とか。とにかく褒めない人間だった。
別に、親を喜ばせたくて頑張るわけじゃないんだけど、自分を認めて欲しい気持ちは誰だってあるよね。そこを全否定すると、自己肯定感が低い子になっちゃうよ。+13
-0
-
63. 匿名 2018/03/26(月) 13:15:11
主です。前のコメントのはたぶんなりすましだと思います。書き方が悪かったみたいですね。すみませんでした。不愉快な思いをされた方には心よりお詫び申し上げます。
+3
-5
-
64. 匿名 2018/03/26(月) 13:15:22
>>21
こんな風に食ってかかるお母さんではなあ…+4
-0
-
65. 匿名 2018/03/26(月) 13:16:01
+0
-0
-
66. 匿名 2018/03/26(月) 13:16:17
勉強だけが全てじゃない。
お子さんの良い部分を伸ばしてあげてください。
さかな君は魚に対しては一番になりましたよ。
親は黙って見守りましょう。
助けを必要とした時に手を貸しましょう。+9
-3
-
67. 匿名 2018/03/26(月) 13:17:17
>>61
学食巡りも兼ねると楽しそうだね。+8
-0
-
68. 匿名 2018/03/26(月) 13:17:32
>>39
70人?200人中くらいかと思ってた
なら別に良くもないですね
塾とかは通ってないんですか?
周りの環境で本人のやる気も変わりますよ+19
-1
-
69. 匿名 2018/03/26(月) 13:18:27
>>39
300人くらいかと思ったら70人か〜…
微妙だね。
1度だけ、「1位(か苦手教科で満点)を取ったら〜」っていうご褒美戦略をしてみたら?
それで勉強すれば1位を取れるという自信がつけば変わるかも。
逆に、1位を取っても変わらないなら、それ以上はご褒美で釣っても無駄だと思うよ。
お小遣いを歩合制にしてみたら?
今が月5000円なら、
基本給1000円+(70-順位)×100円 とか。
今と同じ20位でも6000円、
10位なら7000円、
1位なら7900円。
現状維持でも千円アップだから乗るかもよ?+4
-10
-
70. 匿名 2018/03/26(月) 13:18:52
ゲーム買ってあげる約束をする+2
-11
-
71. 匿名 2018/03/26(月) 13:19:41
>>58
私も褒められるのがものすごく嫌でした!
勉強とはちょっと違いますがこどもの頃ピアノを習っていて、聞いた歌のフレーズを耳コピして自分の部屋でコソコソ弾いていると家族からものすごい驚かれたり褒められたりしてたのですがそれがなぜか嫌で嫌で……最終的にピアノやめてしまいました(笑)
自分の子供には過剰に褒めるのはやめようと思ってます+11
-1
-
72. 匿名 2018/03/26(月) 13:19:42
そこまで成績いいなら待つしかなくない?
逆にお母さんが子どもの可能性を潰してしまいそう。+10
-0
-
73. 匿名 2018/03/26(月) 13:19:58
勉強した日は焼き肉+2
-0
-
74. 匿名 2018/03/26(月) 13:20:52
>>67
学食巡りいいですね!購買もその大学オリジナルのグッズとか売ってたりして見るのが楽しいですよね(^^)+9
-0
-
75. 匿名 2018/03/26(月) 13:21:19
尊敬できる人に出会わせる。
(とんでもなく頭の良い大学生とか)
+3
-1
-
76. 匿名 2018/03/26(月) 13:25:37
小学生の頃、友達のお母さんが言った「子どもだってだけで勉強を教えてもらえるの、感謝しな」が響いた。
自分の親に言われたら反発したかもね。+15
-0
-
77. 匿名 2018/03/26(月) 13:28:28
自慢かと思ったら、そうでもなかった。+4
-0
-
78. 匿名 2018/03/26(月) 13:30:40
高校とか大学の学園祭に一緒に行くとか?
特に近くの高校は、レベルの差(学生の質)がなんとなく分かるからおすすめ。+6
-0
-
79. 匿名 2018/03/26(月) 13:31:56
>>34
親のために勉強してるわけじゃねーよ+4
-0
-
80. 匿名 2018/03/26(月) 13:32:28
ちょろっと勉強して70人中20番取れるなら地頭はそう悪くないだけに歯がゆいのかもね
でも中学生にやる気出させるのって難しそう
憧れの学校作るのが一番かね+12
-1
-
81. 匿名 2018/03/26(月) 13:36:39
>>3
親が勉強するってのはもともとやる気のある子だけ。
やらない子は親が勉強してる横でゲームをやる。+16
-0
-
82. 匿名 2018/03/26(月) 13:36:46
>>1
>親としては正直もっと上を目指して欲しい
真面目な話、何故主さんが「もっと上」を目指して欲しいのか
お子さんにきちんと説明できなければ
難しいと思う。
「自分がそうだったから」だと説得力はないよ。
「なら、なぜお母さんは10位で満足したの?なぜ1位を目指さなかったの?」
「でもお母さんは学生時代10位でも、今、主婦でしょ?」
「藤井聡太六段は大学行かないよ?」
「もっとってどれくらい?もっと勉強したら、今と何が変わるの?」
これに答えられなければ難しい。
人は、楽しいことか、自分にメリットがあることか、
苦痛やデメリットを避けるために必要なこと以外は
なかなかやらないもんだよ。
+14
-1
-
83. 匿名 2018/03/26(月) 13:37:12 ID:YCFWRyqHyO
>>1
私も中学の時4クラスでそのぐらいの順位でした。
親に勉強しなさいと言われなかったから本当にしなかったです。
でも仲良しグループの一人が塾に通い始めて授業中に挙手したり、先生に不意に褒められた事によりライバル心が出たり、良い意味でもっと褒められたいと思ってちゃんと授業を聞くようにしたら学年でトップ2,3位になりました!
親より友達や先生等第三者からの刺激がヤル気スイッチを押してくれると思います!+12
-0
-
84. 匿名 2018/03/26(月) 13:40:03
お子さんが将来何になりたいか知ってますか?
目標とそれを達成する為には何が必要かを話し合う事が一番大切だと思います。両親の学力、経済力も考慮した現実的且つ最善のプランをね。子供に自分の理想を押し付けない事、彼はひとりの人間であなたの所有物じゃない。
ちゃんとテスト前に勉強してるしおそらく宿題もしっかりしてる子にもっと勉強しろなんてバカみたいな事だけは言わないで下さいね+5
-0
-
85. 匿名 2018/03/26(月) 13:40:58
うちの子のやる気スイッチもどこにあるんだろう(T . T)
やればできるはずのお子さんなんですと担任は言うけどどうやったらそのやる気になるのかまるでわからないです。
思い返せば自分もやりさえすればできる子ですよと言われ続けたなぁ
でもどうにもやる気を起こすきっかけが掴めなかったから無理かなあ+3
-1
-
86. 匿名 2018/03/26(月) 13:41:28
とりあえずコーチングの本とか読んでみたら?
ただ、自分が無意識に子供を自己実現の道具にしてないかは、考えてみてね。
子供は親の「人生2周目」じゃないよ。+11
-0
-
87. 匿名 2018/03/26(月) 13:42:40
お子さんの学年がわからない。
人それぞれだと思うけど、自分の息子が言ってたことだけど
「中学の頃、俺はひたすらお母さんに誉められたいから勉強やってた」と。
とにかく誉めてたし、100点取ると壁に貼ってました。
父親は国立大行って欲しいが為に、中学の時は学年3番以内には順位によって賞金少しだけど出してた(笑)
+5
-0
-
88. 匿名 2018/03/26(月) 13:43:51
新中1の子を持つ親ですが昨日内申点について調べてやっと理解したw
東京なので3年の内申しか使わないとの事、今から頑張ればどこでもいけるぞーと盛り上げてみた
ここはこんな有名人が卒業してるし、ここは制服がないし校則ゆるいわーとか話してたら一校ピンときたみたいで今度見に行こうと思う
おそらく今よりレベルはずっと上の学校だけどモチベになってくれたらいいなー+9
-2
-
89. 匿名 2018/03/26(月) 13:43:57
まだ小2の娘だから幼くて参考にならないかもだけど、うちは国語が苦手で毎日の宿題も泣きながらやったりしててこずっていたけど、アプリで小2の国語や算数のやらせてみたら、ゲームっぼいのが良かったのか楽しい!といながら進んでやっています。1日10分だけだけど、苦手克服のためにやらせてます。勉強楽しいってなるといいですよね!+3
-2
-
90. 匿名 2018/03/26(月) 13:44:59
70人中20番か。
1位になってもそんなに・・・って感じだよね(すみません)
塾とかで、全国模試とか、塾の生徒の中での順位とかを
意識する方がいいのかも。+10
-0
-
91. 匿名 2018/03/26(月) 13:46:00
うちの息子、興味のあることはググったり図書室の本で調べたり、向学心は人一倍ある方なのに、授業の内容はもうわかっていることをわざわざまどろっこしい式を使わせたり、覚えた漢字を何度もかかされることにものすごく嫌悪感を抱いてる。
そのせいで成績表の、個別評価意欲以外大抵よくできるなのに意欲に関わる評価のみ努力しましょうなんだよね
宿題の提出をしないからだと言われればその通りなんだけど考えちゃうわ+6
-3
-
92. 匿名 2018/03/26(月) 13:47:00
主さんの>>43に対する回答が知りたいな。
誰かから一方的に「もっと努力して◯◯して欲しい」って思われても
「私のためじゃなくて、自分のためでしょ」って反発心が先に来ない?
まずは自分の立場に置き換えて、「こういう風してくれたら努力するかも」ってアイディアはないかな?
ちなみに私なら、料理に関しては、日ごろから高くておいしいお店に食べに連れて行ってくれて
高性能なキッチン家電、キッチンツール、良いお皿を買い揃えてくれたら
「じゃあ今度家で作ってみようかな」ってなるかもw
+3
-3
-
93. 匿名 2018/03/26(月) 13:48:38
>>70
なんでマイナスなんだろうね~
それで早慶の附属受かって約束通りゲーム勝手もらった子いるけど。+8
-0
-
94. 匿名 2018/03/26(月) 13:48:50
確かに「そこそこ」いい程度ですね
ここを難なくキープできてたら、本気になった時に上位にも行けるんじゃないですかね
その本気になるときってのは、本人次第ですので主さんがどうこうしても無理ですよ+6
-0
-
95. 匿名 2018/03/26(月) 13:48:58
こう言ってはなんだけど、70人中20番くらいでそこそこ勉強出来ると思ってる主さんもどうかと。
決して出来る方でもないですよ。
勉強させた方が良いと思います。
勉強しなさいって言うのではなく、将来夢を聞いたり先の事を本人と話す機会を多く持つようにしれてみては?+15
-0
-
96. 匿名 2018/03/26(月) 13:52:17
いつもだいたい約130人中10位以内。
うるさく言ってるのもあるけど、何より楽しいらしい。+6
-0
-
97. 匿名 2018/03/26(月) 13:52:22
>>92
確かに、もっと頑張ってほしいって言われただけでは、ね。
相手も自分のために頑張ってくれないとね。
キッチン家電買ってくれて、きれいな食器、きれいな台所で、
広い台所で~
とかお金かけて用意してくれたら確かにやってみようかなあと思えるね。+6
-0
-
98. 匿名 2018/03/26(月) 13:52:31
家は小さい頃から
色んな仕事あるけど大きくなってからこの仕事につきたいと思っても、大学のレベルが低いと会社から貴方はいらないと言われる。
レベルの高い学校行くと選択肢は数知れないけど、そうじゃないと狭まるから選択肢はある状態にはしたいよね。
と伝えてきた。
もう小さい子ではないから、勉強しろとは言わないで、将来は今の自分次第と会話で聞かせることかな。
大人になってからじゃないと気がつかないこともあるから。+4
-1
-
99. 匿名 2018/03/26(月) 13:53:38
>>91
「これは他人が自分に期待する回答や行動を予測して、それに近い正解を見つけて
得点の高さを競うゲームなのよ」
「社会に出たら、『何かができること・わかること』だけじゃなくて
『相手が何を望んでるかを見極めて、それにあわせる能力』も必要だから
今はその練習なのよ」と説明してみたら?
時速300km出せる車を運転して、道路標識の制限速度にあわせて速度を変化させて
正確性を競うゲームみたいなもの。
それに、本当の勉強がしたいなら、よりレベルの高い大学に行く方が楽しいから、
そのためには今このくだらない「ゲーム」で高得点を出した方が有利なのよ、と。
そんなに賢い子ならいちど大学のオープンキャンパスや公開講座に連れて行ったら良い刺激になると思うよ。
+4
-0
-
100. 匿名 2018/03/26(月) 13:54:06
自分で目標決めたらもっと頑張れそうなお子さんかと。中学生ならこれぐらいをキープして部活と両立出来たら充実した中学生活送れるだろうし。
早く目標見つけられるといいですね。+3
-1
-
101. 匿名 2018/03/26(月) 13:55:24
うちの子たちまだ3歳と4歳だけど、何々したら勉強していいよ〜!って勉強があたかもご褒美のように言ってる。
子どもたちが勉強してる時わたしは読書したりレシピ書き写したりペンを持って何か書いてる
親のそういう姿勢を見せてたらいいと聞いたので+13
-1
-
102. 匿名 2018/03/26(月) 13:55:52
うちの子はクイズ番組好きなので
一緒に東大王とか見てますよー。
知識も覚えられるしオススメです。+3
-2
-
103. 匿名 2018/03/26(月) 13:56:09
主さんの気持ち分かります…
でも、小学低学年ならまだしも大きくなってからでは母親が何を言ってもうるさく聞こえてしまうんですよね。
小さいうちから勉強する習慣をつけておけばよかったなと思います…
ちなみに私は宅建の勉強を始めました。
この姿を見て、隣でゲームしてる息子は何を思うのか。+9
-4
-
104. 匿名 2018/03/26(月) 13:57:18
子供が宿題の時は
私も懸賞に応募したり読書してます。+6
-0
-
105. 匿名 2018/03/26(月) 13:58:39
上を目指して欲しい?結局主みたいな人はトップにならないと納得できないんじゃないの。子供に自分がひいたレールに乗って欲しいんだろうけど。親がひいたレールに乗せてレベルの高い高校や大学に行ったとしても、結局は本人しだいだよ。それより、子供が将来どうしたいか子供の気持ちをちゃんと聞いてあげて、自分でレールをひかせないと。レールから外れた時に自力で頑張れる強さを教えてあげないと。主は勉強をさせてどうしたいの?友達もいない、挨拶もできない常識もない、でも成績はトップな子供なら満足なの?+3
-5
-
106. 匿名 2018/03/26(月) 13:59:25
お子さんの将来の夢は何ですか?
今夢中になってることはありますか?
それらと結びつけるのはどうでしょう。+6
-0
-
107. 匿名 2018/03/26(月) 13:59:43
>>1
の気持ち、私分かるよ。
それは「ウチの子、やればもっと余裕で上位なのに」って、分かっているからだよ。
自分の子が本気出してないことくらい親なら分かるから、歯がゆいんだよね。
決して最上位層ではない、でも上位のお尻が見えている状況だからこそモヤるんだよね。
ウチの子もそう。全国規模の模試を100人に計算しなおしたら、
100位中38位。
正直、私だって内心は顔真っ赤だし焦ってるよ。
だから主の事非難できない。+3
-9
-
108. 匿名 2018/03/26(月) 14:01:01
毎日しっかり勉強しなくても、地頭と暗記力だけでそこそこ取れちゃう子って
高校から伸び悩むよ。(特に理数系科目)
私がそうなんだけどね。
「たいして勉強しなくても良い点を取れるのが当たり前」と思い込んでるから
ちょっと勉強しただけで成績が悪いと
「あ、私、物理向いてないわ」「数学無理だわ」ってすぐに投げ出しちゃうの。
現代文、英語、日本史のような科目はセンスと
テスト前の暗記だけである程度乗り切れるけど、
数学、物理、化学のように積み重ねと予習復習が必要な地道な教科は
途中で投げ出すとその後の章もわからなくなるから。
だから主さんも、順位より、毎日地道に勉強する習慣を身につけさせることを重要視したほうがいい気がする。
(毎日1時間机に向かうだけでもいい)
特に、苦手な科目のわからないところがわかるようになるまで
投げださずに勉強することが大事だと思う。
+14
-0
-
109. 匿名 2018/03/26(月) 14:01:09
あ、誉めた人だけど、
誉めるのは誉め方次第でやる気なくすから気を付けて!
誉めるのは感心するという誉め方。
何でもかんでも誉めると嘘臭いから、ちゃんと内容見て誉めてたよ。
難しいとこが出来てるのに簡単な問題を間違えてたら、こんな難しいとこが出来るなら全部出来そうだね!とか。
100点取ったらしみじみ100点は当たり前だけどこれ以上って無いんだからカッコ良い!とか。
+3
-2
-
110. 匿名 2018/03/26(月) 14:08:32
>>107
「やればできる」って罪な言葉だと思う。
自分でモチベーションを維持できることも能力の一つだから
結果だけ見れば「やらない」時点でその子は「できない子」なんだよね。
「やる気を出す」という能力がないわけだから。
努力する天才にはかなわないし、努力しなくてもできるほどの天才でもない。
そして努力する凡人にどんどん抜かされて行く。
「自分(この子)はやればできるから」と油断してる親子より
「自分が勉強が苦手だから人一倍頑張らないと!」と自覚して
努力してる「できない子」の方が伸び代は大きいよ。
ずっとやる気を出さないまま「本気を出せば東大入れたと思うわ〜」って言ってる高卒と
死ぬ気で勉強してMARCHに入った人なら後者を優秀と呼ぶだろうしね。
「やればできる」と言われた子は危機感を抱いた方がいいよ。
+13
-0
-
111. 匿名 2018/03/26(月) 14:15:14
塾に行かせるとかは?+6
-0
-
112. 匿名 2018/03/26(月) 14:15:20
>>110
107だけど、やればできるとは我が子には言っていませんよ。
私がやればできると言って育てられた人間ですからその呪いは痛いほど分かっています。
もちろん勉強しなさいとも言いません。
基本は放置です。
けど、周囲はバリバリやっています。
母親が子どもの苦手をピックアップし、ノートに書き綴り、ガッチリ固めているそうです。
我が子から友人の様子を聞いたときそう言っていました。
私がそういうのを出来ないならいけないんだ
って最近は暗い気持ちになるばかりです。申し訳なさしかない。
ホント、やりゃーいいのに、やらないのは私なんです。+3
-5
-
113. 匿名 2018/03/26(月) 14:15:32
>>107
38位も「頑張ればもっと上を目指せる」位置だけど、
30〜60位あたりはみんなそうなんだよね。
上位20%と下位20%はある程度、生まれつきの能力で固定だけど
(その中でも上位1%、5%、10%の壁はある)
中間層に関しては元々の能力は似たり寄ったりで、順位の差は努力したかしないかの違いでしかない。
だからこそ、周りの子のやる気に左右されやすい。
ライバルって必要だよね。
自分自身や上位者をライバルだと思える子には必要ないけど。
+8
-0
-
114. 匿名 2018/03/26(月) 14:20:25
>>112
ああ、ごめんね。
107さんを非難したいわけじゃないんだ。
「やればできる」から放置した親御さんや「やればできる」から頑張らずにズルズル来た学生をたくさん見て来たから。
「やればできる」と言われた人は、「自分がその気になればやる気なんていつでも出せる」と思ってるけど
そうじゃないんだよ、って言いたくて。
「今やる気が出せないんだから、必要になった時にだって
そう簡単にやる気なんか出ないよ!」って。
やる気があるから勉強する。
勉強するからやる気が出る。
基本はこの繰り返しなんだよ。
もっと言えば、最初はやる気がなくてもいいから
とりあえず5分でも勉強していればやる気は出てくる。
もともとの能力が高くても、ブランクが長いとその能力すら生かせなくなるから
「やればできる」と言われたら気をつけて欲しい。+8
-0
-
115. 匿名 2018/03/26(月) 14:21:41
なんかこれを思い出したw
+8
-0
-
116. 匿名 2018/03/26(月) 14:21:54
>>108
そうそれだよね。
伸び悩む典型だから、毎日の習慣付けは必須。
そのまんま、テスト前勉強だけでソコソコ取れてるからって油断してると、そういう子はガクンと点数下がるって!って危機感をあたえるのは良い手。+8
-0
-
117. 匿名 2018/03/26(月) 14:22:07
>>115
私は「山月記」を思い出したよ。+1
-0
-
118. 匿名 2018/03/26(月) 14:25:19
>>105
中学生で自分の夢をはっきり答えられる子って少ないんじゃないかな。
みんなの言う通り、何か将来の目標ができれば自然に勉強するようになると思うから
色々な職業の大人と触れ合える機会を作ってみたらどうかな。
その結果「自動車整備士になりたい!」「介護士になりたい!」とか
主さんの希望と違う方向の夢を持っても
反対しないで応援してあげて欲しい。+1
-2
-
119. 匿名 2018/03/26(月) 14:31:26
姪が勉強大好きなんだけど、小さい頃から義兄が
動物園、水族館、博物館、こども科学館、プラネタリウム、図書館、スキー、登山、遊園地、映画館、キッザニアと
とにかくいろいろなところに連れて行ってた。
義兄は学者さんだから、毎回どこかで子供が新しいものと出会うたびに
勉強のヒントになるようなわかりやすい解説をしてあげて
子供が興味を持ったら一緒に図書館に図鑑や絵本を借りに行って
読み聞かせてあげたりしてた。
テレビのニュースを見ていても、姪が疑問に思ったことについては
適当に流さずにわかりやすく説明してあげていた。
だからか、姪は「早く自分で読めるようになりたい!」「早く自分で調べられるようになりたい!」と思ったらしく
勉強大好き読書大好き調べ物大好きな子に育った。
遺伝もあるとは思うけど、親が休日はテレビかゲーム…という家庭とは
違うんだろうと思う。+12
-0
-
120. 匿名 2018/03/26(月) 14:34:05
「やればできる」って言うのはダメらしいね。
「やってるのにできない」「やってもできなかったらどうしよう」と追い込まれるんだって。+13
-0
-
121. 匿名 2018/03/26(月) 14:36:49
>>119
休日TVやゲームしてないんだけど、うちのは
「早く自分で読めるようになりたい!」「早く自分で調べられるようになりたい!」
なんてことは思わないw
「へー」で終了wあなたの姪っ子は遺伝と兄さんの上手さw
+11
-0
-
122. 匿名 2018/03/26(月) 14:39:54
中々難しいです。自分からやりたい、勉強したい。って気持ちが継続してないと続かない。その勉強したい。って気持ちも親が持って行くんじゃなくて自分から行かないと。うちは中学受験を落ちてそれからびっくりするほど勉強しました。
中学受験は友達が皆受けるから自分も、と受け身で勉強したのですが、公立中学の一貫校に落ちて一週間泣いて泣いて一週間後に。「勉強したい。次は絶対受かりたいから」と市販の中学のドリルをやりだしました。それからは常に先に先に勉強してます。学年の順位は分からないですが定期テストは毎回450点以上をキープしてます。
何か勉強に対して考えるきっかけを親が上手く作れれば良いですね。
+13
-0
-
123. 匿名 2018/03/26(月) 14:43:15
>>83の者です。
長文で申し訳ありません。トピズレかもしれないですが…
小学生のまでのうちに習い事三昧だと成績不振になるかも?
私の経験上、できれば小学四年生ぐらいの頃には習い事を見直してみると良いのではと思います。
私は習い事漬け(4つしていて毎日何かしらの習い事がある)の小学校生活で、習い事で疲れて帰宅し、ご飯を食べて少しテレビを見てたらあっと言う間に時間が過ぎて、早く寝ないと!という生活でした。
宿題をするのもお風呂に入るのもしんどくてめんどくさいので忘れ物の常習犯でした。
学校が終わってからすぐに習い事なので友達と遊べないので、授業中は授業も聞かずに遊んで喋り倒していました。
今振り返るとこれはとても悪循環だと思います。
私のように本来活発で遊ぶ事が大好きで、どちらかというとコツコツ努力家ではないタイプのお子さまをお持ちの方は習い事について考えてみると良いと思います。
小学生の成績は散々でしたが、習い事を辞めた中学では学年4クラスで20番前後、その後色々な刺激も入りつつ部活引退後には学年トップ3になりました。
幼少期からの教育熱が過熱する昨今ですが、お勉強系や文化系1つ、スポーツ系1つぐらいまでに留めておく方が良いと思います。
小学生の頃までは教育よりも生活習慣の方に重点を置いてあげると、その後はきちんと伸びて行くと思います。+7
-1
-
124. 匿名 2018/03/26(月) 14:50:12
十分だと思うけど…笑
頑張ってる人に「もっと上!もっと頑張れ!」って酷だわ
人と比べる事は絶対したらダメ
うちは中学校入ってグレたけど、ビリギャル見て変わった。笑
塾もやりたいって言っただけやらせて、偏差値10位上がった
何の為に勉強するのか、何か明確な夢があるか、親が言うより自分きっかけで気付かないとヤル気は出ないと思います+3
-0
-
125. 匿名 2018/03/26(月) 15:26:43
もっと上を目指したいと子供が思わない限り無理。
あなたじゃ、やる気スイッチは押せない気がする。
プライド高そう。
+4
-0
-
126. 匿名 2018/03/26(月) 15:31:06
うちの子は今高校生だけど、中学時代は300人中1位でした。
で、某進学塾に入れたところ、自分よりもめちゃくちゃ出来る子を見てから
がく然として、やる気になってましたね。あと、志望校ね。
志望校を決めて、自分よりも出来る人が身近にいれば
気が変わるかもしれません。+10
-0
-
127. 匿名 2018/03/26(月) 15:35:04
>>119
よく、子供の「なんで?」「どうして?」に答えるのは重要って言うけど、
なんで?とか思わない子はいっぱいいる。
というか、疑問を持つ子は、かなり学力の高い子だと思うよ。
一般的な子は、不思議とか思わないからさww
子供の疑問に答えてあげましょうとかよく育児書でも見るけど
疑問を持たない子の場合はどうすればいいんだろうねw
+10
-1
-
128. 匿名 2018/03/26(月) 15:52:27
>>127
これだよね。
うちのなんか、なんでホグワーツ魔法学校から手紙が来ないんだろうとか言ってたよ。
違うことに興味持てよ+6
-0
-
129. 匿名 2018/03/26(月) 16:49:11
私は「勉強」が好きで、ずっと全国トップクラスだったけど、それだけじゃなくて将来やりたいことを10代の頃にきちんと見つけた方がよかったと思う。これになりたいとか、この人みたいになりたいとか、これを学びたいとか。+7
-0
-
130. 匿名 2018/03/26(月) 16:57:56
>>110
確かにそうですよね。
我が家も我が子は「やれば出来る」とは思うし言葉にも出すけど、「でもやらない時点で出来てないのと同じ」とも話しています。
やれば出来るだけの能力があったとしても、やらないってのもその子の今の実力だとも。
やるもやらないも選択するのも本人次第だとも思っています。+5
-0
-
131. 匿名 2018/03/26(月) 17:16:11
>>41
さすがになりすましでしょ
70人しかいないような地域で20位以内って全国区で言ったら中の下か下+3
-0
-
132. 匿名 2018/03/26(月) 17:18:36
>>128
それはけっこういい「疑問」だと思うよ。+1
-0
-
133. 匿名 2018/03/26(月) 17:19:47
>>107
模試を100人に計算し直したらだめじゃない?+1
-0
-
134. 匿名 2018/03/26(月) 17:21:59
>>127
疑問を持つ子って、親が日常会話の中で
「原因と結果」について言及することが多い気がする。
(あくまで周りの親子を見てだから、範囲は狭いけど)
「〜だから〜なんだね」「きっと〜だから〜したのかもね」「〜しすぎたから、〜しちゃったねw」みたいな話し方をよくしてる。
もちろん、生来の気質が一番大きいけどね。+5
-0
-
135. 匿名 2018/03/26(月) 17:22:04
>>66
こういうこと言う人いるけどさかなクンは全体的に賢いはず+6
-0
-
136. 匿名 2018/03/26(月) 17:25:05
>>89
小2で泣くほど嫌がりアプリなら可能なら学習障害を疑ったほうがいい
小2は人の話聞ける子なら勉強嫌がることはない+5
-0
-
137. 匿名 2018/03/26(月) 17:25:18
>>128
面白いお子さんだと思うw
他人に起こることは、自分にも起こるはずって信じているんでしょう?
可能性を信じられる素敵なお子さんだよ。
「ホグワーツから手紙が来ない…」→J.Kローリングの返しが話題に! - NAVER まとめmatome.naver.jp「私たちはみんなホグワーツへ行ってた」ハリー・ポッター作者 J.K.ローリングのツイートが話題です。こんな事がサラっと言えるなんて天才ですか?
+4
-0
-
138. 匿名 2018/03/26(月) 17:26:15
>>93
それテストだけできるバカ製造機+1
-3
-
139. 匿名 2018/03/26(月) 17:28:30
いくつなのか知らんけど中学生だったら賢い子は中学受験でがっつり抜けてるから学校の順位はあてにならない+4
-1
-
140. 匿名 2018/03/26(月) 18:28:19
主さんが20/70で出来ると思ってるのと一般で、お子さんも出来る気になっちゃってるんじゃないですか?
全国統一模試とか受けさせてみては?
決して出来る方ではないとお互い実感するかも。+5
-0
-
141. 匿名 2018/03/26(月) 18:29:13
>>140
すみません、タップミス
一般→一緒です+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/26(月) 18:38:59
どのくらいのレベルの学校ですか?それによっては20位で喜んでられないのも事実。
+1
-0
-
143. 匿名 2018/03/26(月) 18:55:08
私は主さんの気持ち、なんとなくわかります。
私がそうだった。自分よりできる子がいても悔しいって思わず、もっと上を目指す気持ちがなかったんです。
でも、ちょっと親がヒントになるようなことを伝えてあげるのはいいと思います。私は母から少しハッパかけられて変わりました。
だって、人生経験積んできた親だからわかることもあるじゃないですか。現状で行ける高校に行くのか、もっと自分の限界目指して勉強して、ワンランク上の高校に行くのか。
その先に目指す大学があって、周りの環境に左右されることだって多い。なりたい職業があって、その為に勉強が必要な分野があるなら、それに適した大学や学校に入る必要がある。
子どもには少しの差が、今後の人生を大きく左右することなんてわからないですよね。
なので、そのことを伝えてあげるのはいいと思います。子どもが後で、あの時もっと勉強していたら○○の道に進めたのになぁって後悔しないように。
+11
-0
-
144. 匿名 2018/03/26(月) 19:02:46
大学がmarchだとごみごみ扱いされて悲惨な四年間を過ごして就職も門前払いされると教える+2
-4
-
145. 匿名 2018/03/26(月) 19:14:55
公立中学が暴走族やカツアゲ殺人が当たり前なのを見せ付けろ
92年当時の中学受験はバットや竹刀で殴るの当たり前 女子も母親にカンザシで444,413,300ぶち抜かれるとか当たり前だった
これくらいやって日大付属がやっとのくらい
受験は厳しかった
ゆとりの受験は甘過ぎる+1
-4
-
146. 匿名 2018/03/26(月) 19:25:23
常に認める。
子供が塾に通って自主的に勉強したら
「頑張ってるね」
検定試験に少しでも合格したら
「すごいね!」
試験の結果が悪かったら
「残念だったね。次に向けるにはどうしたらいいだろう?」
の声かけをしています。
小学生ですが、T大目指して勉強しています。+3
-3
-
147. 匿名 2018/03/26(月) 20:28:06
動機づけの種類や心理について調べる+2
-0
-
148. 匿名 2018/03/26(月) 20:39:03
大学生の息子を持つ母です。皆さん勉強に対する意識が高い方ばかりですね。ですが現実は本当に厳しいです。マーチ以上の大学進学も全国同級の上位10%未満。来年以降はより厳しくなるし。そりゃ小さいうちから勉強することが楽しいと思える子にしたいですよね。
でもトンビが鷹を産めないんですよ。いい方法を知りたければ頭の良い方のアドバイス、塾は必要です。うちも蛙の子は蛙でした。+9
-1
-
149. 匿名 2018/03/26(月) 20:49:17
その子の性格にもよると思いますが、書いてくださってる方もいらっしゃるけど、自分より上がいる。
上には上がいるってことを、経験させてあげるのも手かもしれません。
例えば、学内では上位でも大きな進学塾でテスト受ければもっともっと偏差値高い子は沢山いるわけですよね。
そこで、世の中って厳しいんだなってことを実感するのもいいし、自分ももっと頑張ってみたいなって思うかもしれないし、勉強を教え合う切磋琢磨できる友達に出会うかもしれない。
行きたがらなければ無理だけど、私は我が子にそういう機会は与えられる親でいたいと思っています。+7
-0
-
150. 匿名 2018/03/26(月) 21:18:01
大学受験がゴールなんですか?親の敷いたレールに乗せるんですか?
などのレスがあるけど、まずは大学出ないとお話にならないのが現実です。
+7
-0
-
151. 匿名 2018/03/26(月) 21:19:21
私も中学生の娘がいるから
主さんの気持ちもわかるけど
ある程度上位なら
本人は結果を出してるわけだし
親はあまり口出し出来ないよ。
子供が何を目指すか、部活に専念したいのか
今は何に力注ぎたいのか話し合って
本人主体で短期と長期の目標やプラン設計を立てるしかないのでは?
+1
-1
-
152. 匿名 2018/03/26(月) 22:10:37
古いけど「ドラゴン桜」とか「インベスターZ」「エンゼルバンク」(すべて漫画)あたりを読ませてみたら?
あれは、中学生くらいではなかなかない
発想だから面白いと思う。
(親が自分用に買ったというていでリビングに置いてみるから。
子供は漫画ならとりあえず読むし)+6
-1
-
153. 匿名 2018/03/26(月) 22:23:22
うちの娘は昨年に難関の公立中高一貫校に進学しました。しかし中学なった途端あまり勉強せず成績だだ下がりでヤキモキし、2学期中間まで頻繁に家族会議重ねました。
本人は今は思いっきり部活をしたい、
高校になったら
国立大目指して頑張りたいと言うので、
余所より勉強の進み具合が早いけど
中学の間は塾通いをやめることにしました。
ただし国立大目指す以上は中学のうちでも
学年の真ん中ぐらいには留まるように言ってるのと、中3の1学期までに漢検英検2級を取るのを目標にあげてます。(毎年8割が国公立大進学)
塾をやめてからの方が、やる気が出て成績が急上昇。両方頑張ってます。
+7
-7
-
154. 匿名 2018/03/26(月) 22:34:50
友人の子供は親にずっと監視されながら勉強をやらされていたせいで中学校で鬱病になりました。+2
-6
-
155. 匿名 2018/03/26(月) 22:44:38
発達段階的に中学生からじゃ無理。小学校低学年くらいで習慣をつけさせなかったらまず自分から勉強するようにはならない。+6
-2
-
156. 匿名 2018/03/26(月) 22:46:32
>>153
娘さん頑張ってますね!うちは息子ですが、部活の合気道でストレス発散しているようです。
うちは難関私立の中高一貫校です。4年(高1)までに高校のカリキュラムを終了し、残りの2年は大学受験勉強中心になります。
学校が教育に熱心なので予備校は必要ないという方針です。英検も少しでも早いうちに1級取っておきたいですね。
東大合格には上位0.5%以下の非常に狭き門ですが、家族で支えあって頑張りましょう!+3
-7
-
157. 匿名 2018/03/26(月) 23:20:53
私は国立大在学中で高校の時模試学年1位にもなったことありますが、親が勉強頑張るとか何か言うとかじゃなくて、本人に目標持たせることが一番大事だと思います
私は元々トップって程ではありませんでしたが、中3のオープンキャンパスで地元では有名な進学校に行ったとき、その公立校とは思えない素晴らしい外観と自由な校風に一目ぼれし、そこに入るために勉強頑張りました
中学は何も考えてませんでしたが進学校に入ればみんな意識高く将来のことを見据えた子ばっかなので、自然と周りに影響されて勉強の大切さを理解できます
ちなみに今の大学を決めたのも見た目に惚れたからですが、元の志望校より上げるという暴挙やらかしてもモチベーションの維持につながり無事合格できました
子供は単純なのでふとしたきっかけから頑張るようになれます
何でもいいので私のように校則自由な高校がいい!とか何か身近な将来から目標見つけさせるといいと思います
ちなみに親は勉強嫌いで大学もよく知らないので見守るだけでしたが、何も言わず見守ってもらえるだけで勉強に集中できて私は良かったです
長文ですみません+3
-2
-
158. 匿名 2018/03/26(月) 23:21:31
簡単だよ
勉強しなさい!じゃなくて
一緒に勉強しよ♬+3
-0
-
159. 匿名 2018/03/26(月) 23:23:46
>>145
何でも暴力でやらせるなんて、動物みたい
それが自慢になる程度の知能ばっかだから日大も難しかったんじゃないの+1
-0
-
160. 匿名 2018/03/26(月) 23:32:50
やっぱり将来の夢持たせるのが一番ですよ
私はなりたいと思った職業がある程度学歴必要なものだったので必死こいて勉強しました
東大クラスなら小さいころから親がさりげなく、みたいな協力があるのかもしれませんが、凡人が勉強にやるき出させるためには夢がてっとりばやいと思います+8
-0
-
161. 匿名 2018/03/27(火) 00:00:48
うちの子も勉強大好き。
勉強とか、新しく知るこ事が遊びらしい。
近親者にT大もいるし、遺伝かな。+3
-6
-
162. 匿名 2018/03/27(火) 00:11:20
いや、どうしたら勉強に対して前向きになれるかのスレッドであって、自分の子供の学歴や自慢をするスレじゃないんですけど。難関校?一貫校?
子供の自慢したいだけなんですか?+17
-1
-
163. 匿名 2018/03/27(火) 00:11:58
ちなみに勉強しなさい、って言った事はないです。
ただ家庭の教材など欲しそうなものは制限無しに買い与えているので(問題集、図鑑など)真剣にやらないならママの洋服代にしたいから次からは買わないよ、と伝えてます。
勉強出来る環境は当たり前じゃないから、やる気ないならもうチャンスは与えないしゲームしたりゴロゴロしたりして遊んでなさいって。
ある意味責任持たせる為に突き放してます。自分から喜んで目標立てて勉強してますよ。ゲーム感覚みたいです。+3
-9
-
164. 匿名 2018/03/27(火) 00:47:54
親の務めとしては社会を見せる事だよよく夏休みとかやってる
企業が企画した体験学習AIプログラムとか何かの体験とか
こんな世界があると知らせてやれば興味のある子はそれこそ必死に勉強し始める
親はサポートだけすればいい、辞書だけは漢和英英とかそろえてやるとかね
子供にいろんな世界を見せてやる事だよあとはスイッチが入れば自分からやる+2
-4
-
165. 匿名 2018/03/27(火) 03:35:26
子供がオタクなら、良い大学行かないと
シフト勤務やスーパー店員になって
イベント行けなくなるよ
声優と結婚したいなら業界関係者になるために
上位校に行けるようにならないとダメだよ
と言う+0
-6
-
166. 匿名 2018/03/27(火) 04:52:56
絶っっっ対勉強しなさいって言わない方がいいと思います
自分の周りではずっと親に言われてなんとなく勉強してきたような先輩よりも高2くらいまでは遊んでたけど自分で考えた上で大学のために勉強しようってなってる人の方がメリハリがちゃんとしてて早慶国立受かってます ビリギャルとかもそのパターンですし
所詮親に言われてやってるような人は自発的に勉強してる人にはかなわないし偏差値の高い大学に入ることの重要性なんて親が言うんじゃなくて自分で考えて気づかないと意味無いです+3
-4
-
167. 匿名 2018/03/27(火) 04:57:27
男ならmarchだと足切りされて彼女できないよ
と教える+1
-6
-
168. 匿名 2018/03/27(火) 05:00:39
マーチに入学して就きたかった職業を
大学入学時点で諦める羽目になったよ+2
-2
-
169. 匿名 2018/03/27(火) 05:02:29
marchだと恥ずかしくて成人式や同窓会に行けないと教える
娘がmarchで成人式出るなんて恥だから振り袖も買ってあげないし バイトで勝手に買ったらビリビリに破くつもり+1
-6
-
170. 匿名 2018/03/27(火) 05:05:05
学歴フィルターのネット記事は子供が
小5になったら見せる+1
-3
-
171. 匿名 2018/03/27(火) 05:14:51
自分は法政だけど 他のmarchや早慶上智や国立の連中に合同授業で踏まれたプリントを
渡されたり
休憩時間にタン唾吐いたビールや泥団子を口につっこまれたり、階段から突き落とされて笑いのネタにされたり
どんな酷い目にあっても受験を頑張らない方が悪いんじゃんwww
と笑い者にされた 子どもをこういう目に合わせたくないから上位校に入れるか、手に職系の
専門学校に行かせたい
大学セイカツガ楽しいのは一握り カースト三軍なら大学生活はこの世の地獄+1
-4
-
172. 匿名 2018/03/27(火) 06:23:21
法政と友達と思われたくないから近寄らないでと言われた思い出+1
-1
-
173. 匿名 2018/03/27(火) 07:38:22
偏差値50そこそこの高校で、生徒数250人中20位の場合、マーチ下位にギリギリ引っかかるかどうか
「勉強できる」とはとても言えないレベルです
スイッチ押さないと勉強しない、自分で勉強のやり方を考えられない子はそもそも勉強に向いていないので、大学進学は諦めて就職させてはどうでしょう?+0
-2
-
174. 匿名 2018/03/27(火) 07:52:52
>>171
早慶や国立にこんな人いないから、目指してる人いたら安心して
育ちも性格もいい人がほとんどだよ+1
-2
-
175. 匿名 2018/03/27(火) 08:08:12
>>174
東大、医学部を諦めてmarchに八つ当たりしてる
奴の多さを知らない世間知らず乙+4
-0
-
176. 匿名 2018/03/27(火) 08:11:29
自分の子供が上位校に受かったら
marchやニッコマの親戚のガキをゴミ扱いして
低学歴で済みません産まれてきてすいません
と土下座させて頭にビールや熱湯をかけてやる
それが楽しみで子供に勉強教えてる
自分が8年後はやられたことを他人に逆に
やる立場になるんだ+2
-3
-
177. 匿名 2018/03/27(火) 08:13:49
>>174 俺はESSの世界しか知らないから普通の大学生の事はよくわからない+1
-3
-
178. 匿名 2018/03/27(火) 08:18:29
六大学野球は自分の落ちた大学に野球で勝って
喜ぶ救いようの無いアホイベント
学食のTVで早大生が事故
で死んだニュースが流れたら 授業をサボって
酒盛りを始める コンプレックスの巣窟これが
大学という所だ+1
-2
-
179. 匿名 2018/03/27(火) 08:57:33
>>174 お前はたまたまリア充グループに
居て学歴ネタが話題になら無い楽しい環境に
居たんだろ?
こっちは学歴コンプしか共通項が無いから
学歴、受験と部活の業務連絡しか会話のネタが
無かったわ+1
-1
-
180. 匿名 2018/03/27(火) 09:04:06
学歴の話題になると、頭の悪いガル男が湧くの面倒くさい+3
-0
-
181. 匿名 2018/03/27(火) 09:21:15
低学年児童がいます。
自慢でも何でもいい、勉強するようになる実体験沢山聞きたい+4
-3
-
182. 匿名 2018/03/27(火) 09:50:06
できれば
低学年のうちは、一緒に横に座って
お母さんお父さんが勉強してる姿をみせる
(勉強することがなければ、日記でも家計簿でもペン字でも)
勉強する同志になってフリでもいいから気持ちを共有する。
同志になると上から目線になりにくいので
子供がわからないことを教えてあげるときもイライラしないですむ。
今日は何を習ったの?私にも教えて頂戴と聞くのもよいです。
+1
-0
-
183. 匿名 2018/03/27(火) 09:50:18
中学受験:地元の公立中が世紀末で私立に行かないと殺されると本気でビビりながら勉強した
大学受験:当時はネット無かったので編集者になりたいと思ってた、読んでた漫画に編集者は
早稲田と慶応がやたら多い~と書いてあったのに触発されて勉強するように
実体験はこんな感じ+1
-3
-
184. 匿名 2018/03/27(火) 10:31:56
親がダメなら本がおすすめ!自己啓発系の!親の言う事はどんどん聞かなくなりますよね?親子共々、本嫌いだけどまずは親が本を読んでる姿を見せてからすすめたらやる気になったよ!+1
-0
-
185. 匿名 2018/03/27(火) 10:38:07
小さいうちの勉強しなさいは素直にしても中学以降はやっぱり厳しい。自分からが一番ポイントになってくる。少しの時間でも毎日これだけは絶対と繰り返す習慣が必要。誉めてやる気を出させては?+3
-0
-
186. 匿名 2018/03/27(火) 10:55:56
子供が中学生。小さいうちからもっとやっとけばよかった事は外で沢山遊ばせる。ゲームの時間きっちり守らせる。本を沢山読む事は今更ながら絶対おすすめ。目標を持って毎日続ける。整理整頓(特に男!)沢山誉める事かな。+2
-2
-
187. 匿名 2018/03/27(火) 10:58:04
>>1
何年生で、一学年何人だろう?
今は小学生から学力テストの順位が出るけれど
学校の勉強だけだと簡単すぎるし
進学塾にでも行ってみては?
特待制度があるところならば費用の心配もないよ+0
-0
-
188. 匿名 2018/03/27(火) 11:05:02
250人位いて学年二位の子供は負けず嫌いでやはり悔しいらしい。一位の子供は凄いね!頭いいね!と言われるのが嬉しいと言ってた。+1
-1
-
189. 匿名 2018/03/27(火) 11:08:33
子供自身がやる気になるかどうかだよね!部活引退後に下位からグーンと上位にいく子がいるしね。+1
-0
-
190. 匿名 2018/03/27(火) 11:12:27
うちは塾に行かせて上がった。家ではダラダラ、塾にいくと回りの成績がよくて頑張ってる子供がいるから自分も頑張ろうとなるみたい。友達同士で負けないぞって競争してる。+2
-0
-
191. 匿名 2018/03/27(火) 11:17:48
頭がいい人に聞きたい。小さいうちから医者になりたいとか何かしら目標がある人はやはり自分から努力している。でも中学や高校時代に絶対この職業につきたいとかない人はどういうモチベーションで頑張ったらいいんですか?+1
-2
-
192. 匿名 2018/03/27(火) 16:27:35
勉強や対人スキル向上や学校に我慢していく
からタダ飯を食えてることを教えれば
ノルマを満たないなら 売春宿に売り飛ばす
くらいは子供に言うべき
ガキは飯を食えるのが当たり前だと思ってるから
プロの学生に根性を叩き直す+1
-2
-
193. 匿名 2018/04/14(土) 21:27:34
3で答えが出てた。
自分が勉強して、目指すものがあったり楽しく勉強してたら自然と周りも
心動くものがあると思うよ。なんたかんだで子供は親の背中を見て育つし、
人に言うからにはまず自分をと
言いたいです!+0
-0
-
194. 匿名 2018/04/22(日) 10:57:02
そんだけ出来てるお子さんならあっという間に主さん抜かされちゃいますよ子どもの知能って侮れない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する