ガールズちゃんねる

お葬式、どこまでの知り合いなら参列する?

214コメント2018/03/24(土) 22:52

  • 1. 匿名 2018/03/23(金) 11:54:48 

    今は東京に家族で住んでいますが、旦那は田舎の出身です。
    昨日、旦那の友人の父が亡くなったとの事で、明日お葬式に参列すると言ってたのですが、私にも仕事を休んで参列しろと言われました。

    友人には何度か会った事はありますが、友人の父は顔も見たことありません。

    大事な仕事の日だから休めない!と断ると、田舎だからそういうの言われるよ。と脅され、旦那と口をきいてない状態です。

    出席するべきだと思いますか?

    また、皆さんはどこまでの知り合いなら参列しますか?

    +14

    -203

  • 2. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:07 

    仕事も休めないんだし、無理して行く事ないんじゃないの?

    +462

    -1

  • 3. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:08 

    旦那の実家側の友人でしょ?その親ともなれば、行きませんよ。

    行く方がずうずうしいレベル

    +534

    -4

  • 4. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:34 

    お葬式、どこまでの知り合いなら参列する?

    +17

    -3

  • 5. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:40 

    いかなくていいと思うけど、
    田舎のそーゆー繋がりは恐ろしいからね…

    by田舎出身

    +274

    -3

  • 6. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:46 

    旦那の友人の父かぁ。わたしなら参列しないかな
    会ったことあって多少なりお世話になったならまだしも、顔も見たことないのに。。ねぇ

    +440

    -1

  • 7. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:57 

    参加しろっていわれたら仕事次第だけど一応いくかなー
    本音は行きたくない

    +16

    -29

  • 8. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:09 

    その関係で行くと、香典返し目的で奥さんまで連れてきちゃってンマァ~~!
    って言われるのがおちだと思うけど。

    +195

    -13

  • 9. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:26 

    田舎がうるさいのは確か。
    義母さんに聞いたほうがいいかも。
    どうしても仕事休めないんだけどって。

    +177

    -1

  • 10. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:32 

    行く方が変じゃない?

    +259

    -1

  • 11. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:34 

    私が主さんなら行かない。
    私の親友のお母様が亡くなったときは行ったけど。

    +219

    -0

  • 12. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:35 

    仕事を理由にして行かなくていいと思う

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:46 

    親戚以外未経験ですが、親戚と親友くらいかな?と思ってます。
    香典返しとか本当に大変だろうから、親しくないのに行ったら逆に遺族の方に迷惑かけると思うので。

    +112

    -4

  • 14. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:09 

    将来旦那の実家と暮らすの?
    違うでしょ?関係ない人の葬儀まで行くだなんてこわい

    +127

    -2

  • 15. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:10 

    >田舎だからそういうの言われるよ。と脅され、旦那と口をきいてない状態

    旦那がそこまでなら、旦那のために渋々行くかもしれない。めんどくさいけど。

    +37

    -15

  • 16. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:26 

    旦那にこのトピ見せてやれ

    +101

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:32 

    仕事中抜け出来るなら
    お焼香だけ行くかな。
    知人の家族なら
    お通夜に顔出すくらい。

    +3

    -1

  • 18. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:35 

    はっきり言って行きたくなくても、行かなきゃならないから行くって感じの繋がりがある

    +23

    -3

  • 19. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:37 

    出てもお通夜までかな。お葬式は精進落としの用意とか葬儀費用に絡んでくるからご遠慮した方が良いと思う。ご遺族から来て下さいと言われたらいくかな。

    +67

    -2

  • 20. 匿名 2018/03/23(金) 11:58:54 

    気になるのなら、お香典を多めに包めば良いです。

    +19

    -3

  • 21. 匿名 2018/03/23(金) 11:59:31 

    うちもかなりのド田舎だけど友人の親だったら旦那だけで別におかしくないけどなー
    奥さんまで来たら逆にびっくりしちゃうわ

    +195

    -0

  • 22. 匿名 2018/03/23(金) 11:59:40 

    そこまで言うなら香典を連名で書いてもらったらよろし。
    行く必要は全くない。

    +108

    -0

  • 23. 匿名 2018/03/23(金) 11:59:44 

    もはや親族の葬式も言ってないや・・

    +65

    -5

  • 24. 匿名 2018/03/23(金) 12:00:17 

    友人の親族的にも『あれ誰?』ってなるよね・・

    +138

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/23(金) 12:00:50 

    弔電送るだけでいいんじゃないかな…

    +10

    -3

  • 26. 匿名 2018/03/23(金) 12:00:53 

    あんまり関係ない人って、お葬式に参加するんじゃなくて仕事終わりのお通夜に出るぐらいじゃないかなぁ
    田舎だから参加しないと言われるっていうの分かるから旦那さんのいう通りにした方がいいと思うけど、告別式は本当に別れを惜しむ人ばかりじゃないと家族も疲れちゃうよ

    +48

    -0

  • 27. 匿名 2018/03/23(金) 12:00:57  ID:GNYpENZ4Bt 

    えー!
    うちもかなりの田舎ですが、それはさすがに…。親戚でもないのに、言わないよ。
    でも旦那がそこまでいうなら、旦那だけ行ってもらって御香典を託けてもらうかな。

    +102

    -0

  • 28. 匿名 2018/03/23(金) 12:01:12 

    どんな面して行けばいいの?
    確かに田舎って冠婚葬祭の時、誰?って人多いわ。

    +18

    -0

  • 29. 匿名 2018/03/23(金) 12:01:19 

    >>1
    じゃあ旦那さんは、トピ主の古い友人の親が亡くなったら大事な仕事を蹴ってでも参列するの?
    聞いてみなよ。

    それに、行くとしても通夜のみだよ。
    告別式までいったらただのキチガイ認定だぞ。

    +163

    -0

  • 30. 匿名 2018/03/23(金) 12:01:56 

    夫友人ととても仲良かったとか?でも会ったことのないお父様なら私なら行かないけど田舎だと違うのかな?f^_^;

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:17 

    うちも どいやらしい田舎だけど それは行かないよ

    +22

    -0

  • 32. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:42 

    夫の友人の父・・・普通、その葬儀には行かないよね。
    来いって言われたらびっくりするし、はぁ?!って思う。
    でも、夫の顔を立てると思って行くしかないんじゃない?

    +17

    -8

  • 33. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:49 

    もし私の友達のお父さんが亡くなった時、夫が葬式に顔だしたら友達ドン引きすると思う。

    +118

    -1

  • 34. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:53 

    >>29
    「じゃあもしわたしの友人の親が亡くなったら、もちろんあなたも葬儀に一緒に行ってくれるんだよね?」って確認したいよね

    +63

    -0

  • 35. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:54 

    お通夜ではダメなの?
    お葬式に参列できない時は、お通夜に行ってる。

    +27

    -0

  • 36. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:54 

    行くほうがずうずうしいとか言う意見は正直田舎を知らないから言えるんだと思うよ。
    うちも田舎だから分かるけど冠婚葬祭関係は本当にうるさい。
    未だに結婚式に親の友人が出たり近所の人へ嫁のお披露目会があったり。
    出た出なかったでいろいろ言われかねないから義実家に確認した方がいい。
    離れて住んでる主さんはよくても義実家がいろいろ言われたり、義実家から主さんがよく思われなくなる可能性もある。

    +44

    -15

  • 37. 匿名 2018/03/23(金) 12:03:58 

    人口3千人以下の町ですが、仕事で忙しい人が来なかったとしても、誰も何も言いませんよ。変わった宗教の方は知りませんが。

    +18

    -0

  • 38. 匿名 2018/03/23(金) 12:04:05 

    蛭子「行かないよ。普通」

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2018/03/23(金) 12:04:45 

    最期のお別れがしたい方であれば、行く。
    仕事が〜、距離が〜、と行かない理由を付けられるくらいよ人なら行かなくてもいいってこと。
    忙しくても遠くても今すぐにでも駆けつけたい、気持ちがあるかないか。

    +9

    -1

  • 40. 匿名 2018/03/23(金) 12:04:47 

    田舎だから言われるよ?って旦那さんのメンツが立つかどうかだけでしょ。言われるのは旦那さんだけ。

    +61

    -1

  • 41. 匿名 2018/03/23(金) 12:04:55 

    ごめんね。主の旦那さんは、葬式というのを知らないの?
    その葬式の規模はどの程度を「遺族が」望んでいるのか分かったうえで、妻を連れて行こうとしているのかな?

    大丈夫?田舎ならその地雷を踏むのは非常にリスキーですよ。
    参列者が増えれば香典返しも増えるし、通夜振る舞いも増える
    告別式も来たら精進落としも増やさなきゃいけない。

    当日料理屋に言ったって、業者がもってる予備は2個程度だよ。

    +27

    -4

  • 42. 匿名 2018/03/23(金) 12:05:05 

    親戚と縁切りたい

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2018/03/23(金) 12:05:48 

    旦那が行けばいいでしょ。
    なんで面識のない主さんまで?
    そんなこと言われる田舎ならもう帰らないから結構、と言ってやりたいね

    +63

    -0

  • 44. 匿名 2018/03/23(金) 12:06:48 

    逆にそんな田舎だからそこ
    そういうのに巻き込まれないよう
    不参加でいいでしょ。

    見知らぬ方のご遺体とか
    無理だし。

    +67

    -0

  • 45. 匿名 2018/03/23(金) 12:07:02 

    なんでも行けばいいってことじゃないけど
    行って後々ややこしいことになる場合もあるよ
    来てもらったからってお返しで今後その友人が主さんの身内の行事に出席するとか

    +17

    -0

  • 46. 匿名 2018/03/23(金) 12:07:30 

    田舎の場所にもよるよね…
    旦那の実家まで車なら
    休憩無しで、7時間
    新幹線と在来線で7時間
    だから、旦那の友達の父親が亡くなった
    とかや、遠い親戚ぐらいなら
    連絡もないし、向こうもワザワザ
    帰ってこなくて良いからって言う

    +31

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/23(金) 12:07:31 

    例えば自分の親が亡くなった時、友達が夫婦で参列してくれたとする。

    友達の旦那さんが「嫁の友達の親なんか知らないし本当は行きたくないけど」なんて思ってるのと同じなんだろうね。

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2018/03/23(金) 12:08:08 

    そんなこと言われるから田舎はやなんだよね〜

    +25

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/23(金) 12:08:12 

    うちも田舎でしかも同居だけど、さすがに夫の友人の親の葬儀は行かないよ。

    そのかわり顔も見たこともない親戚の葬儀の手伝いは当たり前のように言われるけど。

    +40

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/23(金) 12:08:30 

    主さんのケースは社会常識として行かない方が正解。
    関係があまりにも遠すぎる。
    仕事の用事なんてなくたって行かなくていい。

    +77

    -0

  • 51. 匿名 2018/03/23(金) 12:08:37 

    >>36
    親戚関係はそうかもしれないけど
    旦那さんの友人の家族だよ?

    +29

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/23(金) 12:08:55 

    >>37
    因みにうちの町には葬儀屋はありません。お寺か会館で喪主と親族で頑張ります。交通の便も悪いので来れなくて当たり前です。

    +2

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/23(金) 12:09:06 

    うちは母方の祖父の葬式に、祖父と交流もない父の妹(母から見て小姑)がわざわざ遠方から来たけど、
    それって常識的には普通?
    うちはみんな常識知らずばかりだから、何でわざわざ?って感覚だったけど。

    で、こんなに家小さかったっけ?って祖父の家をディスって帰ってった。

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/23(金) 12:09:07 

    旦那だけ行けば良くない?私も田舎だけど、嫁がそこまでしゃしゃり出る事はないよ。

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2018/03/23(金) 12:09:33 

    逆の立場で考えても、はるばる東京から自分の友人の配偶者が仕事休んで葬儀に来たって知ったらちょっとびっくりだわ。面識もないのに

    +37

    -0

  • 56. 匿名 2018/03/23(金) 12:09:50 

    故人と別れを惜しむというか、ご遺族に来ましたって顔見せさせないと主さんが変なこと言われかねないってことを旦那さんは危惧してるんでしょうね…
    ご遺族に当たる友人は会ったことあるならお通夜ぐらい出ておく方がいいかも

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2018/03/23(金) 12:10:14 

    私も田舎だけどそんな面倒なことないよ。
    旦那の友人のお父さんでしょ?
    めっちゃ他人じゃん。
    面識のある旦那の友人ならまだわかるけど。

    +31

    -0

  • 58. 匿名 2018/03/23(金) 12:11:18 

    夫の友人の家族って他人だよね
    夫が行けばいいんでないの
    最後に会ったのが10年以上なら行かなくてもいいかな
    かえってご遺族に気を使わせてしまう

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2018/03/23(金) 12:11:29 

    旦那さんがお嫁さん連れて(見せに)行きたいだけじゃない?
    いくら田舎でもそこまでしないよ。

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2018/03/23(金) 12:11:48 

    住んでいる場所によって独特の付き合いがあるから、旦那さんの言い方はちょっとあれだけど義実家に相談してみたほうがいいよ

    +22

    -1

  • 61. 匿名 2018/03/23(金) 12:11:58 

    旦那さんの言い分はわかったけど、義実家も同じ考えなのかな?
    お姑さんに聞くことは無理そう?
    もし聞くことができるなら、参列はできないけれ弔電か夫婦連名のお香典でもいいか、とたずねてみれば?
    あくまでも低姿勢で申し訳なさそうな態度でさ

    +24

    -1

  • 62. 匿名 2018/03/23(金) 12:11:59 

    主さん、世間知らずな旦那に社会常識を教えたげて!
    そんなん行ったら迷惑だよ!

    +23

    -2

  • 63. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:00 

    主さんお子さんいる?もしかして旦那の友人のお父さんの葬儀にお子さんも引き連れて旦那の田舎に帰らないといけないとか・・・??

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:06 

    >>53
    仲良しの従姉妹のおじいさんというのならまだわかるかも

    家けなしたのはなしで

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:18 

    変な旦那

    +24

    -1

  • 66. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:18 

    お葬式と結婚式は、
    その土地それぞれでビックリ仰天独特なルールがあるからね。。。
    旦那さんの親御さんにどうするべきか確認してみては?

    +19

    -1

  • 67. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:24 

    >>36
    葬儀屋です。横からですが
    普通この場合行きません。

    隣組ガチガチの地区から、関係ない地区まで担当していますが
    どっちにしても主役は故人とそのご遺族です。

    故人の・息子の・友達の・嫁の紹介など、どのご葬儀でもしません。
    非常識にもほどがあります。

    +53

    -2

  • 68. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:50 

    逆に噂になりそうだよね。
    会ったこともない人がわざわざ東京から来たら。

    +48

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/23(金) 12:13:34 

    田舎の事情はわからないけど
    旦那の友人の父ってほぼ無関係だよね・・・
    遺族側はなんで嫁まで来たの?って思うかも

    +20

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/23(金) 12:15:16 

    友達の両親のことわからない
    喪中ハガキで知る

    +11

    -1

  • 71. 匿名 2018/03/23(金) 12:15:22 

    しかも親友、幼馴染じゃないからね。ただの友人でしょ?

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/03/23(金) 12:15:30 

    私なら仕事休み取れなかったから、ご遠慮させていただく。ということで、香典だけ旦那さんに託す。
    田舎だからって考えも、旦那さん一人のお門違いな考えかも。と思えば逆に行きずらいし、遠方なら行かなくていいと思う。でも、じゃああなたは私の友達の親がなくなったら出てくれるの?とツンケン聞きかえすのは、ただの痴話喧嘩でしかないよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/23(金) 12:16:05 

    田舎だからって言っても、参列者全員が面識のない配偶者連れてきたらとんでもない人数になるのでは。。

    +32

    -0

  • 74. 匿名 2018/03/23(金) 12:16:15 

    田舎は怖いよ
    面識のない人の葬儀に参列したら
    お葬式が好きな女認定される

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2018/03/23(金) 12:16:23 

    旦那の友人の父親でしょ、帰省したときに旦那と一緒にお線香あげに行けば十分じゃない?
    代わりに義理の両親に香典頼めないの?
    主さんがそこまでする必要ないと思う。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2018/03/23(金) 12:16:30 

    香典返し目的で知らない人の葬儀に行くって話を見たことがある
    主はこれ認定されそう

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/23(金) 12:16:36 

    よっぽど旦那がお世話になった方なら仕方ないのかもしれないけど、そうでもなかったらご遺体で初めましてはしんどいよね

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/23(金) 12:16:43 

    それ行ったらむしろへん

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/23(金) 12:17:23 

    さぁ主、ここを旦那に見せるのだ。

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/23(金) 12:17:29 

    >>41
    田舎って精進落としが参列者全員に振る舞われるんですか?しかも会席形式なんですか?
    それは大変ですね。

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/23(金) 12:17:37 

    いくら面識ある旦那友人でも、会ったこともないそのお父さんの葬儀に仕事休んで片道何時間かかけて行かない。
    近所に住んでて面識もあれば行くかもしれないけど。
    会社の人もそういう理由で仕事休むって知ったらビックリすると思う。

    +14

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/23(金) 12:17:45 

    旦那側で行くのは親族以外なら結婚式に参列してくれた本人まで。

    その親や配偶者は面識も無いし私には関係ない。

    旦那が一人で行くなら別に止めないし、喪服と香典の準備くらいはするけどさ。

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/23(金) 12:18:00 

    >>73
    それそれ、迷惑迷惑

    +5

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/23(金) 12:18:07 

    >>68
    東京人は珍しいからね
    旦那さんは東京の人と結婚したと宣伝したいのかな

    +22

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/23(金) 12:18:49 

    親族や親しい人達の悲しみの中、葬儀で初めまして。になるのはいかがなものかと・・・

    +7

    -2

  • 86. 匿名 2018/03/23(金) 12:19:03 

    >>59
    だとしたら不謹慎すぎる…

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/23(金) 12:19:59 

    めっちゃ田舎出身だけど、ありえない(笑)
    喪主側からしたら忙しくて誰が来て誰が来てないなんて確認する暇ないから。
    常識なさすぎて逆に村八分だよ。
    田舎だから~ って、他の田舎者参列者が○○の奥さんは参列してる、△△の奥さんは参列してない、なんてヒソヒソするのかもだけど、そんなこと言う奴は何しにお葬式行ってるんだって話じゃない?

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/23(金) 12:20:00 

    >>76
    香典返しってその場である?
    会葬の礼と間違ってないですか?
    会葬の礼はお塩とお茶葉とか紅茶数パックとかそんなのだよ?

    +7

    -5

  • 89. 匿名 2018/03/23(金) 12:20:14 

    >>80
    通夜ぶるまいと勘違いしてない?

    +2

    -2

  • 90. 匿名 2018/03/23(金) 12:20:14 

    その葬儀で集まるであろう友人たちにお嫁さんを見せたいんじゃないの。
    見栄みたいなかんじで。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/23(金) 12:20:52 

    なんか旦那さんがひとり空回りしてる感じがする。他の友人も奥さん連れて参列するのかな?

    +40

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/23(金) 12:21:08 

    若いダンナさんは葬式あげたことないんだわ
    ムダに人数集まると遺族はむしろ大変なんだよ
    そんくらい察しなさいってダンナさんに諭しな

    +24

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/23(金) 12:21:09 

    最近は葬儀の日に初七日法要するケース多いよね。そうなると火葬場まで同行しなきゃならないし
    食事の用意とか向こうがしなきゃならないのに、逆に迷惑になるよね

    +24

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/23(金) 12:21:20 

    >>86
    ありえるよ。
    ひとりで参列だと格好がつかないからとか、そういう男性いると思う。

    +22

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/23(金) 12:22:01 

    >>88
    会葬御礼がハンカチとお茶とか。
    それでお通夜のお焼香を終えて帰る時に香典返しを受け取るのが今の通常です。

    +6

    -2

  • 96. 匿名 2018/03/23(金) 12:22:46 

    >>94
    主のダンナはこれだと思うよ~~

    1人で行けないんだよ、自信が無いんじゃん?

    +18

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/23(金) 12:23:04 

    >>89
    元を辿れば精進落としとなってるね

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/23(金) 12:23:37 

    >>72
    大事な仕事があるって言っても食い下がってくる旦那さんだよ?

    +4

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/23(金) 12:23:56 

    >>8 香典返しってそんなに豪華ですか?3千円包んで、お返しはお茶缶と五百円。多くて千円。夫婦で行っても旦那の名前のお香典だから2つもらうとかないです

    +7

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/23(金) 12:23:58 

    ほかの地元の友達がみんな奥さん連れて行くのか聞いてみたら?誰もつれていかないと思うけど

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/23(金) 12:25:29 

    通夜振る舞い 精進落としも参加するのは、親戚の時しかないや。友達親の時はお焼香で友達みんな帰るけれど。

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/23(金) 12:26:18 

    >>95
    そんな通常知らなかった。
    地域かなぁ。

    +5

    -2

  • 103. 匿名 2018/03/23(金) 12:27:13 

    友人の立場で考えてみたら夫くん嫁まで連れてきちゃったよどうしよーそんなつもりで連絡したんじゃないのにf^_^;ってなると思う。

    +22

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/23(金) 12:27:36 

    田舎ってその土地のルールがあるし後々面倒。旦那さんが後々何か言われる気持ちもわかる、

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2018/03/23(金) 12:28:17 

    逆に考えれば簡単だよ。
    主さんの友人の親のお葬式に旦那連れてくなんておかしいでしょ

    +26

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/23(金) 12:28:20 

    地元に残ってる他の友達が奥さん同伴で参列予定だから、旦那さんも奥さん同伴で行かないとダメだとと思い込んでるとか?

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/23(金) 12:28:59 

    お葬式、どこまでの知り合いなら参列する?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2018/03/23(金) 12:30:06 

    ここ読むだけでも田舎って怖い

    +12

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/23(金) 12:30:14 

    トピずれだけど早く姑の葬式を出すような事にならないかな~。

    +2

    -6

  • 110. 匿名 2018/03/23(金) 12:31:46 

    ここでも常識が分かれるように、冠婚葬祭ってホントに地域や各家庭で常識が違うものだよ。
    私もつい最近、喪主妻として葬儀にかかわったけど、同じ首都圏の県内なのに「え、そういうものなの?」ってことがいくつかあった。
    義母さんも知ってる方なら事情を話して相談。そのうえで、旦那さんがただ嫁さんを連れていきたいだけと判明したら、行かない方向で旦那さんを説得すればいいと思います。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2018/03/23(金) 12:32:08 

    とりあえず、ここで聞くより義実家に聞くほうが早い。
    一般常識が通じない田舎の可能性もあるし。
    近所ならまだしも遠方からは行く必要ないと思うけど田舎は怖いからね。

    +21

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/23(金) 12:33:36 

    田舎だから…
    確かに田舎にとって葬儀はイベントみたいな感じがする。
    見たことない人もいたりするし。

    葬儀は旦那さんだけ参列して
    後日、お墓参りに行く機会があればその時に一緒に行っても良いと思いますが…。

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2018/03/23(金) 12:36:03 

    旦那さんは主さんという奥さんをみんなに見せたいだけでは?

    +5

    -1

  • 114. 匿名 2018/03/23(金) 12:37:19 

    いやいや、同じ自治体に住んでるならまだしも、面識のない人の葬儀に東京から仕事休んでいくんだよね?
    うちも大概近所づきあいのうるさい田舎だけど、そんなことする人見たことないんだけど

    +27

    -0

  • 115. 匿名 2018/03/23(金) 12:37:29 

    田舎ルールで出席するべきなら、これからは仕事休んで遠路はるばる葬式に出席し続けないといけないってことか…

    +16

    -0

  • 116. 匿名 2018/03/23(金) 12:38:09 

    一度行って前例つくっちゃったら、同じ状況の時に毎度行かなきゃならなくなるかもよ。
    その時後悔する

    +20

    -0

  • 117. 匿名 2018/03/23(金) 12:38:18 

    >>51変だと思うだろうけど田舎は参列しないほうが変だと思われるんだよ。

    田舎って本当に怖いよ

    +8

    -2

  • 118. 匿名 2018/03/23(金) 12:38:26 

    主さんのは旦那さんが自分のためにって気もするけど、
    本当に田舎ってわけのわからない風習あるよね。
    気になるなら、旦那さんの親に行くべきか聞いてみるといいかもね。
    たぶん、いやいやいいよ行かなくてってなるだろうけど。

    +12

    -0

  • 119. 匿名 2018/03/23(金) 12:39:52 

    葬儀場の広さによるけど
    参列者がオーバーしないようにするよ
    来て欲しい人だけ葬儀の連絡する
    旦那さんはご遺族から直接連絡があれば参列される方向でいいと思うけど
    人伝いで葬儀内容を聞いたなら参列は控えた方がいいと思う
    主の場合も同じ

    +14

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/23(金) 12:40:27 

    >>114
    だよね。むしろあの人なんで奥さんまで連れて来るのかと思われそう

    +18

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/23(金) 12:41:01 

    逆に主が葬儀に行かなかったとして、誰が文句言うんだろう(苦笑

    +28

    -0

  • 122. 匿名 2018/03/23(金) 12:41:39 

    村八分ってまだあるんだよ(^ー^)

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2018/03/23(金) 12:42:36 

    義実家はその田舎にお住まいなんだよね?
    義母に相談したらいいと思うよ
    その友人一家と義実家が仲良かったら出なかったことで後から色々言われるかもしれない。一般常識では行かなくていいと思うけど、田舎ルールは独特だよね
    義実家との付き合いも薄くて今後も気にならないなら行かなくてもいいと思うけど。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2018/03/23(金) 12:42:43 

    その田舎に住んでて近所ならまだしも、遠いんでしょ?行く必要なし

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2018/03/23(金) 12:43:03 

    姑に聞けそうなら聞いてみたら?参列しなくていいわよ〜ってあっさり言ってくれるかもしれないし。悪いけど参列してくれる?となったら行くしかない。

    +16

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/23(金) 12:43:53 

    そんな噂とかすぐ広がるような田舎の葬儀なら、主が参列することによってかえって余計な噂が広まりそうじゃない?

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2018/03/23(金) 12:43:54 

    その土地に住んでいるのは旦那さんの親だから、そこが何も問題ないと判断するなら行かなくても平気なんだよ。その場合は単純に旦那さんが主さんを連れて行きたいだけで
    義両親に相談して行かなくていいと言ってもらえたら、後々フォローしてもらえる事もあるだろうし

    冠婚葬祭は本当によくわからんルールあるからね…

    +23

    -0

  • 128. 匿名 2018/03/23(金) 12:45:02 

    >>95
    それって、へんな話三千円の人も三万円の人も同じ香典返しなんですか?
    それとも地域協定みたいな感じで一律5000円みたいに金額の統一があるんですか?

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/23(金) 12:47:08 

    うちも田舎。
    近所(年配で世代でいうと親世代)の方のお母さんが亡くなったときに、全く面識なく私たちが越して来る前から施設に入られてた方だったんだけど、同じご近所の方から連盟で出しておくからと香典徴収されたよ。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2018/03/23(金) 12:47:59 

    まさに先日旦那の友人の親御さんが亡くなって何故か親しい友人から連絡が来たけど、勿論ダンナだけ友人達とお通夜に顔を出した程度でしたよ…。
    親しかったのと、連絡が来たから数人行った感じでしたが

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2018/03/23(金) 12:48:05 

    >>128
    横だけど、通夜の香典返しは3千円くらい包んでくれるご近所さん対象だよね
    3万円も包む人は親族レベルの近しい間柄で、通夜だけでなく葬儀にも参列する
    3万円レベルの香典のお返しはまた別に用意するよね

    +12

    -1

  • 132. 匿名 2018/03/23(金) 12:49:50 

    田舎の人と結婚するとこういう煩わしさもあるんだね。
    頑張って合わせたところで近所の人たちにいびられそう。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/23(金) 12:49:56 

    気持ち悪い旦那
    頭弱そうだね
    行かなくて良くない?

    +7

    -7

  • 134. 匿名 2018/03/23(金) 12:57:51 

    >>121
    ダンナ

    +4

    -2

  • 135. 匿名 2018/03/23(金) 12:58:07 

    どの程度の田舎なのかわからないけど、故人の息子の友人の配偶者が来てないからって恨む人いる?
    故人の親戚やご近所さんなのに葬儀に来てなくて村八分ってならまだわかるけど

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/23(金) 12:58:34 

    みんなのレス見てやっと分かったわ

    旦那さんは一人で行けないか、嫁を自慢したいんだね
    自分のレベルより上の嫁を貰ったのでリベンジしたいんじゃない?

    +5

    -8

  • 137. 匿名 2018/03/23(金) 13:00:01 

    >>135
    恨む人はいないだろうけど、田舎だと〇〇さんとこの嫁は~とか色々いわれちゃうとこもある

    +4

    -3

  • 138. 匿名 2018/03/23(金) 13:01:03 

    家族の葬儀の時に家族葬にして
    他界したことだけは
    仕事関係に報告しました
    家族葬だから葬儀の日時は知らせなかった
    けど入院先から情報を色々調べて葬儀場に次々伝達で団体で来られて
    人数的に入れないから困りました
    家族葬なのでとやんわり断っても
    理解してくれる人と理解してくれない人がいました

    葬儀は日時を遺族から連絡された人だけ
    参列された方がいいと思います

    +21

    -0

  • 139. 匿名 2018/03/23(金) 13:01:51 

    >>136
    「どうじゃ~、ワシはこの可愛い嫁を毎晩自由にしとるねんで~」

    +1

    -8

  • 140. 匿名 2018/03/23(金) 13:02:59 

    こういうお付き合いって、どこかできっちり線引きしないとずるずるなりますよね。
    私の祖母(私は外孫です)の葬儀に、お断りしたのに聞かなくて旦那の両親が参列しました。会場ではあの人達誰?ってなっていました……。内孫のいとこたちでさえ、パートナーの親なんて誰も来てなかったのに恥ずかしかったです。
    葬式好きな人いますよね…旦那の両親がそうです。近所の人だ、嫁の親の兄弟姉妹だ、昔働いた会社の人だ、趣味のサークルの人だ…本当に何でもかんでも行き過ぎだろって感じです。

    +8

    -3

  • 141. 匿名 2018/03/23(金) 13:05:01 

    先日、夫の友人のお父様のお通夜に列席しました。何度かお会いして話もしたので、私から夫に一緒にお悔やみに行きたいと言いました。
    この主さんのケースだと行かなくていいのでは。

    +12

    -0

  • 142. 匿名 2018/03/23(金) 13:11:33 

    お通夜ならまだわかるけど、お葬式でしょ。
    なんで奥さんまで来てるの?って思われそうだね

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/23(金) 13:15:52 

    >>129
    それ田舎じゃなくてもあるよ。
    町内会の同じ班の人がが亡くなったとき、班長さんが香典の集金に来てた。

    +8

    -1

  • 144. 匿名 2018/03/23(金) 13:23:04 

    >>136は?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/23(金) 13:24:14 

    主さんのケースは、夫がまだ親のいいなりで、息子ちゃんのままなのでは
    うちも義実家がど田舎だけど
    そのケースなら列席は夫止まりで、私は行く必要なしで済んでる
    ましてや主さんには仕事があるんだし

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2018/03/23(金) 13:26:02 

    わしの息子の友達の嫁さんがわしの葬儀に?はるばる東京から?いやはや、顔も知らんのに何しに来るんじゃ

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/03/23(金) 13:28:05 

    男の人って女の人に比べて意外と冠婚葬祭に疎い人多くない?
    義母に聞いたら『はぁ?いかなくていいよそんなの』って軽くあしらわれそう

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2018/03/23(金) 13:28:39 

    善意のつもりで暴走

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2018/03/23(金) 13:28:40 

    >>95

    それは喪主によりますよ。
    最近はお香典を受け取らないケースも増えてますし、四十九日法要のタイミングで香典返しをする人もいます。

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2018/03/23(金) 13:30:52 

    関係性による。旦那をたてるときもある

    +3

    -1

  • 151. 匿名 2018/03/23(金) 13:33:40 

    >>135
    そもそも故人の息子の友人でさえ、遠方に住んでるなら参列しなくても文句言う人いない気がする。

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/23(金) 13:37:54 

    旦那の友人の親は行かない。
    旦那の友人なんて結婚前、結婚式、その後1度会っただけ。計3回。
    その程度の関係だからその旦那友人の奥さんがや子供が亡くなっても行かないレベルだけど…旦那は行くだろうけど。

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2018/03/23(金) 13:39:45 

    トピズレですみません。
    職場の人の親御さんがお亡くなりになった場合、皆さんはお通夜行かれますか?

    個人的な付き合いは全く無く、挨拶するくらいの間柄です。

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/23(金) 13:44:22 

    >>153
    他の職場の人に合わせればいいと思うけど、私の場合は上司が香典を集めて連名でお渡ししただけでお通夜には参列しなかった(上司が代表で参列し、皆香典返しは辞退)

    +24

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/23(金) 13:45:24 

    >>153
    それだと行かないけど、ご仏前は渡す。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/03/23(金) 13:47:47 

    主の夫の地元はまだ近所の女の人がそういう場でお握り握ったりお茶出したりするから女手が必要だということなのかも。

    +7

    -1

  • 157. 匿名 2018/03/23(金) 13:49:47 

    行く必要がない時、どうしても行けない時は
    キッパリ断ったほうがいい。
    そして断ると決意したのなら態度や意思は変えないほうがいい。
    つけ入る隙をあたえるとその後一切遠慮なく
    言われたり主=嫁も来たりやったり当然だと思われるから。
    明確な理由なく前回OKで今回ダメとか曖昧な対応をとるのもダメ。
    それこそ色々と言われたり悪化したりするよ。
    田舎は人口少なくても本当にお葬式や法事が多い。

    +12

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/23(金) 13:50:14 

    >>153
    ありがとうございます。
    やっぱりそうですよねー!

    ここで言ってる、田舎の風習みたいなのが職場にもあって
    行かないといけない空気になってます。

    主さんの気持ちが凄くわかります!

    休みの日は朝から連絡あったりして夕方に参列…
    いつもモヤモヤしてます。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/23(金) 13:53:31 

    >>154
    同じく。入院や退院とかも皆で500円や千円ずつ出しあい
    お金だけ渡してお返しはなし。

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/23(金) 13:55:25 

    >>153
    うちの職場は会社名義でお悔やみの電報と供花と香典を用意するよ
    上司の身内が亡くなったときは、代表して役員レベルの上司が二人で葬儀に行ってた
    日頃から関わりの深い同僚の親御さんなら、お通夜なり葬儀なり日程の合うほうに行ってあげたらいいと思うけど、挨拶程度の仲なら周りに合わせたらいいのでは

    +13

    -0

  • 161. 匿名 2018/03/23(金) 14:04:00 

    田舎ならね…
    旦那も田舎育ちで田舎に嫁いだけど、誰か亡くなった・入院したら絶対行くもん
    友達のおばあちゃんとか
    私は参列するかどうかは旦那に委ねてる
    来いって言われたら知らない人でも行くよ
    あとでグチグチ言われたくないし

    +5

    -0

  • 162. 匿名 2018/03/23(金) 14:08:10 

    >>156
    有給使って交通費かけて、見ず知らずの方の葬儀手伝い要因って何の罰ゲームや…

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/23(金) 14:08:12 

    田舎の面倒くささなめんな

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2018/03/23(金) 14:09:55 

    メロンに除草剤撒かれた事件あれがいい例

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2018/03/23(金) 14:18:51 

    >>161
    それは現在夫婦で田舎に住んでるからだよね
    主は夫婦で東京に住んでるから少し状況が違うもんね

    +9

    -1

  • 166. 匿名 2018/03/23(金) 14:24:36 

    友達の家族の葬式なんて出たことない。田舎は面倒だね。

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/23(金) 14:29:36 

    >>158
    社員全員が参列ってこと⁉︎
    地域的なものならいいけど、かえって遺族の方が気を遣いそうだね

    +6

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/23(金) 14:30:40 

    旦那の叔父が亡くなった時は参列しますか?
    義母に来なくていいと言われました。

    +4

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/23(金) 14:35:11 

    >>168
    付き合いの程度にもよるけど、叔父だったら夫婦で参列するかも。でも義母(叔父の姉or義姉だよね?)が来なくていいっていうなら遠慮していいとおもう

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2018/03/23(金) 14:36:25 

    私の旦那は、旦那の友人の祖母のお通夜に参列しました

    旦那とお祖母さんは面識がないのに、その友人に来てって言われて行ったらしいです

    ご遺体とはじめまして状態だったそうです

    この友人は非常識ですよね?

    +15

    -2

  • 171. 匿名 2018/03/23(金) 14:45:51 

    この時代に家族葬にしてほしいよね。

    +9

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/23(金) 14:48:14 

    時間の余裕とか関係によるなあ。
    以前うちの親の葬儀にきてくれたご近所さんが亡くなった時は
    町内会の回覧板で訃報を知ってお通夜に参列しました。
    ご近所といっても普段は会釈するだけ、雪かき手伝ったことある…程度の関係だったけど。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/23(金) 14:53:40 

    死んだら消えるようになれば迷惑掛からないのにと思う。葬式の必要もないし、孤独死でも死体回収しなくてもいいから。

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/23(金) 14:55:07 

    好きで産まれてきたわけでもないのに人生って面倒くさいこと多いよねー 毎日たいして良いことないくせに、嫌なことは腐るほどあるし、ホントしょーもな、別に葬式なんて行かなくて良いじゃん?いつかみんな死ぬっしょ、!笑

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/23(金) 15:08:37 

    >>170
    非常識だね。面識もない祖父母の通夜には来てとは普通言わない。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/23(金) 15:10:45 

    >>168
    旦那の叔父なんてほぼ他人だよね

    +8

    -3

  • 177. 匿名 2018/03/23(金) 15:15:31 

    >>40
    旦那さんの友人の親が亡くなってトピ主さんが参列するなら、トピ主さんの親御さんが亡くなった時(縁起でもなくてすみません)その旦那さんの友人は参列しないといけない。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/23(金) 15:30:21 

    >>73
    そういうの考えられない人っているよね
    あなた関係薄いですよ、もっと濃いおつきあいの人も遠慮してますよって言わないとわからない

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/23(金) 15:31:54 

    >>177
    しかも旦那友達1人じゃないでしょ
    旦那友達がワラワラ集まるってカオス

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/23(金) 15:32:00 

    トピズレかもしれないけど長年もやもやしてるので聞かせて下さい。

    高校生だった時にお世話になった先生の旦那さんが在学中に亡くなったことがありました。
    先生にはもちろんお世話になってましたが旦那さんとは一切面識もありません。闘病中とは何となく聞いていましたが。
    先生や学校からは生徒に対して参列するしないの指示はありませんでした。

    同級生達は先生が可哀想だから葬儀に行くという派と、生徒に来られてはかえって先生に気を使わせてしまうから行かない派で分かれていました。
    私は後者の考えでいて参列はしなかったのですが、仲の良かった子達は参列したそうで、翌日「先生の気持ち考えなよ!何で来ないの!冷たい!薄情だよ!」と非難轟々でした。
    行かなかった理由も伝えたけど理解出来ないと言われてしまいました。
    あの時、やっぱり行ったほうがよかったのかと未だに引っかかってます。
    気を使って行かないというのは失礼だったんでしょうか。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/23(金) 15:36:00 

    >>168
    義母が来なくていいって言ってるなら行かない方がいいんじゃない
    親の代までとか姪甥までってしてたりはよくある

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/23(金) 15:36:03 

    >>165
    田舎なら~じゃなくて、田舎だから~って書いてるから、田舎住みなのか田舎の友人なのかでしょ
    (まぁ東京でも田舎ありますしね)
    なら旦那に合わす方がいいよ
    自分側の関係なら好きにしたら良いけど

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2018/03/23(金) 15:36:46 

    >>102
    関西ですが
    香典返しを当日に貰う場合は、香典の額に見あったギフトカタログを貰って帰る。

    香典返しが当日でない場合は、後日、当家から香典返しの品が送られてくる。

    どちらも同じくらいあるので、どっちが通常ってわけでもないかと。

    +1

    -2

  • 184. 匿名 2018/03/23(金) 15:38:56 

    >>180
    どっち正解じゃない?
    生徒がぞろぞろきたら先生大変だよね、私も後者
    こういうのって私が行くのが嬉しいはずって考える人と私が行ったらご迷惑になるんじゃって考える人といるから難しいよね

    +16

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/23(金) 15:43:58 

    >>112
    義理で行っとかなきゃ、て考えだよね。
    家族総出で行ける人は皆行く、みたいな。
    あと、田舎は見栄っ張りだから祭壇が豪華だとか参列者が多いとか、そういうのも気にする。だから自分の時に来て欲しいから、人のにも行っとくみたいよ。

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/23(金) 15:55:26 

    >>168
    それは夫婦揃って行かなくていいってこと?
    それとも旦那さんは参列して168さんだけ行かなくていいってこと?

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/23(金) 16:22:23 

    うちも田舎だけど主さんのケースなら旦那さんだけで良いと思う。

    うちで夫婦で行くのはお互いの実家と夫の親戚。
    仲の良いご近所さんや普段から夫婦で付き合いのある夫の友人とその親・配偶者・子供の場合。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/23(金) 16:38:17 

    パートの時、パート仲間の義父が亡くなりました。お局的なパートがあなたも葬式に行くわよ‼と言われ二人で出た。見たこともないじいさんの葬式に出て、何で来なきゃ行けないんだ⁉知らないしとずっと思ってた。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/23(金) 16:40:18 

    脅す様な旦那なんて最低

    別にこれからの人生で近所なんか関係無い
    周りに振り回される筋合いは無い!
    主は主の仕事を優先させるべき
    お金貰ってる以上はやるべき事をやらないとね

    旦那方面の事なんだから旦那が行けばいい

    +13

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/23(金) 16:43:37 

    自分の親が亡くなった時は友達が参列してくれてありがたかった。
    会社の上司と同僚も来てくれてありがたいと思った。
    けど、もしイヤイヤが態度に出てたらわざわざ来てくれなくても大丈夫だと思う。

    +9

    -1

  • 191. 匿名 2018/03/23(金) 16:49:02 

    田舎住みです。
    近所の全然面識ない人の葬儀に参列することか多いです。初対面でご遺体に手を合わせてます…
    ちなみに旦那の友人の親の葬儀は行かないです。

    +7

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/23(金) 16:50:39 

    >>177
    こう考えると、主さんの親が亡くなった場合、《主さんの旦那さんの友人》も仕事休んで遠くまで来なきゃなんないってことだから、面倒なことがあっちこっちでループするね。
    必然的に参列する以外は遠慮したほうがお互いに良いね。あっちもこっちきりがないし。

    +11

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/23(金) 16:53:25 

    >>170

    その友人がおばあさん思いで、たくさんの人に見送ってもらいたかったのかもしれないし、そういう人は多いので常識非常識で分けることはできないと思う。
    実際に故人の人柄や生きざまが現れると思うし、参列者の少ない葬儀ってなんとも言えない気分になる。

    +0

    -7

  • 194. 匿名 2018/03/23(金) 16:55:35 

    >>170 非常識とまでは思わないけどな
    故人と直接面識ないとしても
    大切な家族を亡くした友人を励ます気持ちで
    参列することはあるよ

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2018/03/23(金) 17:07:56 

    >>180
    >>184
    私だったら遠慮するな。
    だって先生が喪主でしょ。バタバタ忙しい上に落胆してる時なんだから生徒がゾロゾロ行くのは気を使わせて非常識だと思う。
    先生の親戚もそこにいるんだし。 
    どうしても行かなきゃって使命感を果たしたい人がいるなら、誰か二人くらいを決めて代表でお香典持ってくくらいかな。

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/23(金) 17:15:28 

    友人の方に聞いてみては?

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/23(金) 18:28:03 

    主の旦那さんは火葬後の精進落としに呼ばれてるのかな。
    事前に数の確認するから旦那さんに呼ばれてるか確認してみては?
    地域での慣習はあると思うけど友人の父なら通夜で焼香だと思うし
    呼ばれたとしても友人だけで奥さんまで呼ばないし行かなくてOKだよ。
    旦那さんが呼ばれてないなら告別式でのお焼香でいいと思うけどね。
    遠方みたいだから旦那さんは1人で行くのが嫌なだけじゃないの?
    逆に最後まで居て「何でいるの?」みたいになる場合もある。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/23(金) 18:36:07 

    自分から最後に会ってお別れしたいと思える人まで。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/23(金) 18:49:02 

    >>193
    前半は同意、後半は同意しかねる。
    大会社の社葬になんて義理で出てる人が大半だし、参列者の人数で故人の人柄や生き様なんて分からないよ。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2018/03/23(金) 21:00:00 

    >>128
    2種類用意するご遺族もいますが、基本的に同じ香典返し。
    香典の中身はその場で受け付け(身内)が開けて、チェックする遺族も未だ多いよ

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2018/03/23(金) 21:32:58 

    主さん、旦那さんとの話し合いどうなったのかな

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2018/03/23(金) 21:33:41 

    >>193
    参列者の多い少ないで人柄や生き様を考えるって虚しい人生だね
    手当たり次第そこら中のお葬式出ておけば、大勢来てくれると思うよ

    +3

    -1

  • 203. 匿名 2018/03/23(金) 21:37:47 

    >>193
    面識ない人でも大勢集うのが人柄や生き様ってw

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/23(金) 22:00:14 

    うわ~すごいタイミング!うちも旦那が地方の田舎なんだけど、けっこう遠い関係(一応、親戚?)まで、誰か亡くなると連絡来て、葬式に出る出ない言ってるわ。
    ちょうど今も、その田舎の義兄から電話きて、義兄の嫁の(義姉って事か)妹の旦那さんの親が亡くなったから、○○日が葬式らしいんだけど・・ってお誘いの電話きました~。

    無理、行けないって旦那が言ったら、じゃあ香典だけでも包めってさ。

    +4

    -2

  • 205. 匿名 2018/03/23(金) 22:26:09 

    >>204
    お香典で済ませてくれるお義兄さんで良かったね。
    まだ親戚なら(けっこう遠いけど‼︎)お葬式参列も分かるけど、主の場合血縁関係ないのにね…

    +8

    -2

  • 206. 匿名 2018/03/23(金) 22:26:30 

    旦那の祖父母の葬儀は行くべきですよね?
    家が遠すぎて会ったことないのですが。

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/24(土) 01:13:39 

    なんとな~く、ジジババになると夫婦どちらかしか参加しないのに、若いと夫婦に子供も一緒に参加してくるよね。
    参加されたら、こっちも参加しないわけにいかないからめんどい。
    もう親戚どころか家族葬が広まれば良いのに…

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/24(土) 05:28:29 

    葬式やら法事の集まりって若い人ほど気を使って子どもまで連れて来て、歳とったら足が悪いとかって夫婦どちらか1人とかになるんだよね。
    それなら若い人も夫婦どちらかで良いだろ〜って内心思う。

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/24(土) 06:20:30 

    >>204
    普通は出るとしたら義兄の嫁が亡くなった時までじゃないかな。
    旦那の兄の嫁の妹に対して親戚の感覚はない

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2018/03/24(土) 07:14:13 

    従兄弟の嫁の親が死んだから〜って叔父から連絡来た時に「だ か ら ?」としか思わなかった
    参列どころか香典もスルーしてやったわ

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2018/03/24(土) 08:05:34 

    うちの旦那の田舎の方もおかしいよ!
    旦那の実家は若いときに今の県庁所在地に出てきてる。
    でもその義親はその風習で大人になってるし、その兄弟も同じ感覚だから、結婚も葬式も人数勝負!どんだけ呼べたか。
    結婚式は義母のいとこレベルでも声をかけるし、葬式も出せる人は出して我が家はこんなに皆で送り出せてますを近所の人に自慢する場みたいになってる。
    「賑やかな葬式になった!」って喜んでるし、ずっと何かしら食べてる自宅でしても斎場借りても食べきれない余るぐらい出さないといけないらしい。
    そして出されて方は食べる!めっちゃキツい!何しに来てるのかわからない。
    関係性が遠くても火葬場にも連れていかれまた食べる!金かかる式だと思う。
    それに関係性が遠い人がいても何も言われないけど(私の場違感とか関係ないみたい)、来ないと来ない事をグチグチ言われるらしい。
    とくに義親は県外に出てる身なので余計に地元にいる兄弟が言われ、それをまた義親が言われるから必ず顔を出す。人数多ければ多い方が良し。

    そんな田舎なので正直40代の旦那でさえ義親の影響をうけてて迷惑。
    家族葬が通用しない。私の叔父のお宅が家族葬をする際わざわざ義親に連絡して参列してた。
    身内でしんみりしたいって叔母の思い…。
    結婚式で会っただろうけど覚えてもいない、姪の旦那の親に気を使わないといけない…。

    入院とかも顔を出さないとって感じ。
    私が黙ってても旦那が言ってすぐ来る。家族以外面会謝絶の意味の取り方が違う。
    生死をさ迷ってる緊迫してるのに、顔を出しとかないとって、あんたの家族じゃないんだって!

    本当自分達の風習では正しい事をしているって認識だから、何で言わないって怒られる。
    そんな状態の入院じゃないんだよ!!

    常識が違い過ぎて困る。

    主の旦那さんもそんな田舎なのかも、人数勝負!
    前例つくったら、また言われると思うよ。

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2018/03/24(土) 09:18:23 

    家族葬良かったよ
    他人に気を使わずに大切な人に心を込めて
    ちゃんとお別れお見送りできる
    参列者がいっぱいのお葬式って
    挨拶だとか誰から花輪来たとか
    椅子が足りるかなとか
    食事足りるかなとか
    お別れなんてそっちのけになっちゃう
    故人の意向もあるだろうけど
    家族葬いいと思う

    +7

    -0

  • 213. 匿名 2018/03/24(土) 10:49:08 

    >>207
    あれは子供を見てくれる人がいないから連れて行ってるものだとばかり思ってた。
    気を遣ってわざと連れてってるの?

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/24(土) 22:52:23 

    >>213
    私はわざと連れていくようになった。
    地域によるのかもしれないけど、田舎は親戚のジジババが本当にマナーにうるさい。
    ○○は○○の時に夫婦揃って(子供も連れて)来てくれたのに片方だけか!とか言ってくるんだよね。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード