ガールズちゃんねる

子ども同士の「入ーれーてー!」「○○はダメー!」問題

235コメント2018/03/19(月) 19:26

  • 1. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:22 

    幼稚園の子どもたちが遊んでいるのを見ていると
    時々、仲間外れをされている子どもを見かけます。

    「いーれーて!」と駆け寄る子どもに対して
    「○○はダメだよ!」とか
    「○○はあっちいけ!」等と
    言われている子を見ると切なくなります。
    自分が子ども時代、まさにそうだったので。

    我が子は、今のところは
    「いーれーて!」というと
    「いいよ!○○は隊長ね!」と勝手に真ん中に入れてもらって
    好き勝手しているようです。
    (もちろん我が子が「あっちいけ!」なんて言ったら注意します)

    私はポツンママなのでなんとなく子供たちの様子を見ていますが
    他の保護者の方は子供たちのそういった様子は気付いていないようです。

    こんな時どうしますか?
    自分の子でもないのに子供同士のやり取りにしゃしゃり出るのも
    おかしいし、先生や親にわざわざ言いつけるほどでもないし、と、
    子どもが社会を学ぶ場としてただ見ているだけでいいのでしょうか?

    +304

    -35

  • 2. 匿名 2018/03/18(日) 15:19:12 

    子ども同士の「入ーれーてー!」「○○はダメー!」問題

    +206

    -2

  • 3. 匿名 2018/03/18(日) 15:19:40 

    胸が痛いね…
    関係ない人装っておばさんと遊ぶ?とか誘っちゃいそう

    +583

    -17

  • 5. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:09 

    子ども同士の「入ーれーてー!」「○○はダメー!」問題

    +156

    -7

  • 6. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:18 

    見守るしかない
    親が口だしたらこじれる

    +572

    -9

  • 7. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:31 

    うーん、考えすぎじゃない?
    そういうこともあったよ

    +240

    -50

  • 8. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:46 

    子ども同士の「入ーれーてー!」「○○はダメー!」問題

    +34

    -1

  • 9. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:06 

    あっちいけなんて言う子こっちから願い下げよ

    +634

    -3

  • 10. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:21 

    我が子や我が子と遊んでる相手だったら揉め出したら注意するし、他の母親達もそうしてるけど、
    本当に別で遊んでる様な関係ない子達には注意できない

    +193

    -4

  • 11. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:29 

    ??
    いーれーてーと言ったのは主さんの子?
    どっちにしてもあまりにひどくなきゃあまりに口は出さないかな。

    +6

    -66

  • 12. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:36 

    子どもは正直だけど、その正直さが時として残酷な結果を生むからね

    +391

    -2

  • 13. 匿名 2018/03/18(日) 15:22:02 

    ○○はダメー!○○にはあげな~い!○○はあっち!!

    これ姉二人にずっとやられてた笑

    +344

    -7

  • 14. 匿名 2018/03/18(日) 15:22:05 

    私もポツンママで、我が子と砂場で遊んでて、仲間ハズレにされた子が私と一緒に遊びに始めたら、仲間ハズレにした子達が入れてってきたの。
    だから、さっき君たちはこの子入れなかったけどいいの?って聞いてみたよ。

    +524

    -11

  • 15. 匿名 2018/03/18(日) 15:22:08 

    子ども同士でも縦社会があるよ。他人の子どもなら放っておけば?

    +15

    -34

  • 16. 匿名 2018/03/18(日) 15:23:02 

    仲間に入れてもらえない人が、周りに合わせないタイプだから多数決で負けるんだよ。

    +7

    -59

  • 17. 匿名 2018/03/18(日) 15:23:12 

    そこでどう子供が対応するか、っていうのも勉強になると思うからそこは黙って見てる

    +206

    -11

  • 18. 匿名 2018/03/18(日) 15:23:28 

    言われた方はずーっとトラウマになる
    今35才の私が未だに忘れないくらい辛い思い出

    だから絶対注意した方がいい

    +416

    -20

  • 19. 匿名 2018/03/18(日) 15:23:49 

    昔から無くならないよね、これやられると後々影響される位辛いんだよね。また言われるんじゃないかってビクビクしてしまってどんどん心を閉じちゃう、常態化する前に先生にこんなことありましたよ~とお伝えしてみるのはどうでしょうか?

    +254

    -4

  • 20. 匿名 2018/03/18(日) 15:24:15 

    >>13
    大変だったね・・・末っ子は可愛いからね、お姉ちゃん二人は妬いちゃったのかな。

    +193

    -11

  • 21. 匿名 2018/03/18(日) 15:24:15 

    自分の子供が〇〇はだめー!って言ってる立場なら、後で話すかな。

    自分がされたらどうおもう?って。

    +131

    -5

  • 22. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:12 

    子供には子供なりの社会があるからなぁ。
    無理やり中に入れて余計に不仲になることもあるだろうし、難しい。
    いーれーてーじゃなくて、一緒にやろうと誘えるようになれればいいのかな。

    +167

    -8

  • 23. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:05 

    はないちもんめで、ほぼ呼ばれたことない私。人気者になりたくて、人とは少し違うことを意識するようになったら、変人になりました。

    +353

    -3

  • 24. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:31 

    小さい時それが怖くて入れて~って言えなかったわ。オウチに押し掛けて行くのもできなかったから一人で遊ぶのが平気になりました。
    でもありがたいことにご近所の幼馴染みたちは誘ってくれてた。
    その子にもそんなお友だちがいるかもしれませんよ。

    +156

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:36 

    我が子はいれて~と言ったら
    真ん中に入って遊んでる
    みたいな主の文章、
    「うちの子は
    いじられキャラ、みんなに
    可愛がってもらってるんよ」
    と明らかに馬鹿にされてるのに
    勘違いして自慢してくる
    近所のママによく似てる

    +246

    -128

  • 26. 匿名 2018/03/18(日) 15:25:38 

    ほっとけ
    子供はそうやって成長する

    +68

    -19

  • 27. 匿名 2018/03/18(日) 15:26:21 

    >>14
    子供達何て言ってました?
    ああいうのって幼いとは言え悪意を持ってやってるのか気になる

    +171

    -3

  • 28. 匿名 2018/03/18(日) 15:26:28 

    >>17
    対応って、、、子供に対して酷だね
    まぁ、高学年とかなら対応できるだろうけど、
    幼稚園児とかじゃ、入れてもらえない→不本意だが他で遊ぶ、泣いてママ達に言う、怒って喧嘩になる。だよ…
    どれにせよ、本当の解決にはならない

    +84

    -7

  • 29. 匿名 2018/03/18(日) 15:27:20 

    >>18
    あまりにも酷い場合はそうだけどある程度でいちいち親は出るべきじゃない。

    +33

    -7

  • 30. 匿名 2018/03/18(日) 15:28:00 

    子供だって、合う合わないあるから仕方ない

    +87

    -20

  • 31. 匿名 2018/03/18(日) 15:28:17 

    他人の子同士だったら特に何もしない。
    元々のその子同士、その親同士がどんな関係かわからないから。
    叩いたり蹴ったりしてたらさすがに「見てたよ、ケガするからダメだよ」くらいは言う。

    +72

    -3

  • 32. 匿名 2018/03/18(日) 15:09:19 

    お喋りママ達って注意されたら集団で逆恨みしそうだから怖い…

    +142

    -1

  • 33. 匿名 2018/03/18(日) 15:30:03 

    あまりエスカレートするようなら先生に相談する。

    すぐに親が出ると子どもが成長しない気がする。
    娘の友達で中学生にはなってもすぐに親が出てくる子がいる。自分で解決できないんだよね...しかも自分の都合のいいようにしか親に説明していないようだし。そういう子はやっぱりみんなから距離おかれる。

    +153

    -5

  • 34. 匿名 2018/03/18(日) 15:30:53 

    仲間想いの人達は、仲間想いじゃない人を受け入れないよ。逆の場合があるから、状況を見ないと判断出来ないけど。

    +3

    -4

  • 35. 匿名 2018/03/18(日) 15:31:05 

    >>1
    長いよ

    +2

    -26

  • 36. 匿名 2018/03/18(日) 15:32:13 

    それはたで見てる親の私からしたら
    その子のこと睨みつけるように
    見てんだろうな実際ww
    口には出さないけどさw

    +13

    -4

  • 37. 匿名 2018/03/18(日) 15:32:16 

    幼稚園児くらいまではしょうがないかな
    その入れない理由も訳分からなかったりするし、次の日はふつうに仲良く遊んでたりするからね
    我が子が言われたってときは、心の中でこんちくしょうと思うけど、反面教師にする良い機会だと思う
    小学高学年はわからないや

    +91

    -2

  • 38. 匿名 2018/03/18(日) 15:32:16 

    いーれーてー!
    やだ!
    どうして嫌なの?
    だってつまんないんだもーん!

    ってなったらどうしたらいいのかな…

    +195

    -0

  • 39. 匿名 2018/03/18(日) 15:33:06 

    他人を自分の裁量で排除しても許されるんだって思ったまま大人になっていくんだろうね

    +22

    -6

  • 40. 匿名 2018/03/18(日) 15:34:28 

    私はいじめられっ子だったから、自分の子供がハブられたり虐められたら普通の人より怒っちゃうかも・・・。

    +90

    -8

  • 41. 匿名 2018/03/18(日) 15:34:32 

    子供には子供の事情があるのに大人が入るのは
    どうかと思う
    子供には子供の世界があるし。
    よく子供同士で喧嘩したくらいで相手の親に文句
    つける親いるけど過保護すぎるしモンペかよって
    思う

    +14

    -27

  • 42. 匿名 2018/03/18(日) 15:15:55 

    >>28
    うん、結局はハブられた側次第になっちゃうんだよね
    根本のハブった側をどうにかしないと解決はしない
    結局は、親や外野が言わないとハブった側は気がつけない

    様子見なんてしてたら、ハブられた側が傷ついて終わるか余計嫌われるだけで
    ハブった側は余計に我が物顔になるだけ

    +116

    -7

  • 43. 匿名 2018/03/18(日) 15:35:58 

    だいたいさ、子供同士のやりとりで、いちいち親が注意したり出るなんておかしいよ。自分が子供の頃されたから絶対注意するとかの考え方もほんとおかしい。酷い時は注意するのは、当たり前だけど。親が出てばかりじゃ自分の身の守り方も学べないじゃん

    +18

    -32

  • 44. 匿名 2018/03/18(日) 15:37:26 

    「○○はダメだよ!」ってなるまでに
    何らかのいきさつはあるだろうし
    親は介入するべきじゃないと思う

    自分が子供の時もそういうのあったけど
    トラブルメーカーの子と遊びたくないのは正直な気持ちだと思う

    +26

    -30

  • 45. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:11 

    私が子供の頃も普通にありましたよ。
    そういうことに親がいちいち首突っ込む必要はないかと。
    私が子供の頃も親が割って入るなんてことなかったし。

    +41

    -16

  • 46. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:37 

    幼稚園ならほっとくかな
    例えばプリキュアごっこしてて、5人もう揃ってるから○○はいれてあげないとか、ホントどうでもいい理由で仲間はずれっぽいことあったし

    次の瞬間には一緒に遊んでたりするし、深い理由は無い気がする

    +170

    -9

  • 47. 匿名 2018/03/18(日) 15:39:21 

    親は関係ないんだから入るなよ
    何も知らないのに間に入られても困るし
    親がいちいち入るから子供が親にすぐチクって
    自分で解決できないようになるんだよね
    すぐ親にチクる子供は迷惑だし親も迷惑

    +11

    -14

  • 48. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:01 

    主さん自身は子ども時代に大人にどうしてほしかったですか?

    せつない気持ちもわかる、でも、毎回大人が手助けしていると
    そういう大人がいないと解決できない、大人を頼ろうとしちゃうんじゃないかなと思ったりもします。

    +60

    -7

  • 49. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:19 

    私も子供の時は仲間外れにされるタイプでした。リーダー各の女子の親が仲間外れはダメ!と叱ったのか、無理矢理仲間に入れて貰ったけど居心地悪くて泣きそうなのを我慢しながら一緒にいました。

    やっぱり仲間外れにされるのは、結局そのグループの空気間に合わないんですよね。私の場合はコミュニケーションの低さもあるけど。

    私が親なら子供が仲間外れにされてたら無理に付き合わせないで、何となく子供と合いそうなグループに近付くかな。私も学生の時は、この人達と居ても合わないな~と思ったらすぐ抜けて他のグループに行ってました。グループに無理にいたら悪口影口の対象だったけど、抜けて自分に合うグループにいくとすぐ虐めは無くなりました。生きるために身に付けた処世術です。

    +146

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:28 

    釣りなのかな?と思える主の文章

    +15

    -11

  • 51. 匿名 2018/03/18(日) 15:41:08 

    幼稚園児くらいだったら入れてもらえなかったら、ママと遊ぼうか!とか、お菓子買いに行こう!とかでいいんじゃないかなぁ。
    言った方もあまり悪意がなかったり、特に理由もない時があるので。次はすんなり入れてくれるかもしれないよ。
    小さいうちはそんなに意地悪な気持ちがある子って少ないと思う。

    +5

    -25

  • 52. 匿名 2018/03/18(日) 15:43:01 

    幼稚園の帰りに園庭で少し遊んでる時に、他のママ達はお喋りしてて、私は自分の子見てたら、皆で駆けっこする所だった。我が子がまさに「入れて~」って言った時に一番年上の女の子が「あんた遅いからダメ」とか言ってて、内心「可愛くない子だな」って思ったけどとりあえず様子を観察しといた。へこたれずに仲間に入ろうとしてた我が子が少し誇らしかったよ。

    +113

    -3

  • 53. 匿名 2018/03/18(日) 15:43:35 

    入れてもらえないからってすぐ親に言いつける
    子供が嫌だな。
    1人じゃなにもできないんだなー、親になんとかしてもらう気マンマンだしそんなんだから友達いないんだなーって思いながら見ちゃう
    まだ小さい子ならしかたないけどね

    +5

    -42

  • 54. 匿名 2018/03/18(日) 15:43:51 

    ダメよと言った方も色んな理由があったりするからね
    相手の子が気が強い子でいつもいじめられたり仕切られて嫌な気持ちがたまってダメと言ったかもしれないし、逆に単純に幼いながらも選民意識が強いだけかもしれない
    親は介入するのもありだけど、様子をよく見ないとだよ

    +19

    -7

  • 55. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:02 

    そういうこと言う子の親って大抵アレな人が多いよ
    だから子供も意地悪くなるんだよね
    親がしっかりしてたらちゃんと見てるから注意するもの
    放置してるから子供がそんなこと言ってるのも気づかないんじゃない?

    未就園児ならともかく幼稚園に行くようになってそんな事言う子は私は嫌だから自分の子とは遊ばせたくないわ(笑)

    +76

    -6

  • 56. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:23 

    >>1
    「〇〇はダメー」って名前知ってるってことはそれまでに遊んだこともあるってことだよね

    小さな子供でも、相手の和を乱す性格っていうのは感覚でわかってて、だめーってなっちゃうんじゃないかな

    自分の子供が外される側だったら、自分の子供の性格や家庭環境の影響などをまず考えてみるかな。

    他人の子が外されてて、口だしたとしてもそれは一時の問題だとおもう。

    子供のただの気まぐれならいいけど、毎回外されるようなら、その可能性考える。

    +13

    -19

  • 57. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:45 

    逆に考えてさ
    子供にとってその子が苦手とかで
    そういう場合もやっぱり
    断るのはダメなものですか?

    +48

    -3

  • 58. 匿名 2018/03/18(日) 15:46:13 

    >>51
    小さくても意地悪な子はいるよw

    +95

    -2

  • 59. 匿名 2018/03/18(日) 15:47:06 

    結局ハブる側の人間はお咎めもなく自分の都合いい人間関係をずっと作っていけるんだろうね

    ある意味才能だわ羨ましい。

    +34

    -7

  • 60. 匿名 2018/03/18(日) 15:46:31 

    >>51
    小さいうちから意地悪な子ているよ。
    物を盗んだり先生の見ていない所で死ねとか消えろとか幼稚園児で言っているの見たことがある
    わざわざ物陰に連れていって4対1で殴る蹴るされたこともあるようちの子
    その時は園庭の外から見ていたから見つけられて良かったけど幼稚園児て色んな子がいるよ

    +91

    -3

  • 61. 匿名 2018/03/18(日) 15:47:23 

    >>55
    そうそう。子供自身も親が見てないから言うんだよね。ママの前ではいい子ちゃんしてるもん。だから放置ママは気付かない。

    +49

    -3

  • 62. 匿名 2018/03/18(日) 15:47:38 

    うちの子の友達のお母さんは、ここで「子供の為に注意する!」とかコメしてる人達みたいな人で、何かしらある度に、よその子を注意してたよ。みんな「ある程度」て思ってるだろうけど、そういう親は「ある程度」じゃ終わらない。結果、その親の子はぼっちだよ。いちいち親が介入して友達つくる壁になってる事にも気づかない。

    +11

    -13

  • 63. 匿名 2018/03/18(日) 15:48:21 

    我が子のクラスでそういうことあったら、自分がそう言われたらどんな気持ちになる?って聞いてみて、同じことしないようにって伝えるかな

    +17

    -2

  • 64. 匿名 2018/03/18(日) 15:49:58 

    親は見てないにしても、近くにいるんならほっときなよ。
    そのくらいのこと、主自身も経験してるようだけど、その子の親が悩み考えるならまだしも他人が踏み入る理由ない。
    わざわざ「うちの子は真ん中で仕切ってる」って関係ないことまで書いてるあたり、本当によその子のこと考えてるってより、余裕で見下ろしてる感じの文章に読めるよ。

    +107

    -6

  • 65. 匿名 2018/03/18(日) 15:49:59 

    ごめんね、隊長ってわざわざ言うところが自虐自慢に思えた。
    子供がハブられなくてよかったね。(嫌味じゃなく純粋に)

    +126

    -5

  • 66. 匿名 2018/03/18(日) 15:50:05 

    「○○はだめ!」って言ってる子達が必ずしも
    悪いわけじゃないと思うし仲間はずれはだめ、うちの子を虐めるな!って叱るのは違うと思う。
    仲間はずれされてる側が問題起こして周りに避けられてるとかだったら仲間はずれにされても仕方ないと思う。
    子供だって合う合わないはあるし大人が皆仲良く
    出来ないのに子供にさせるのはおかしい。

    +22

    -3

  • 67. 匿名 2018/03/18(日) 15:50:53 

    >>62
    本来なら親が注意して学ばせなきゃいけない事をわざわざ注意してくれるなんていい人じゃん。まずはちゃんと子供見とけと言いたい。

    +6

    -6

  • 68. 匿名 2018/03/18(日) 15:52:19 

    毎日じゃなく、その時だけなら、我が子に「悲しかったね、今はダメみたいだけど、今度また遊ぼうって言おっか」と違う遊びに促して、
    幼くて分かってないように見えても「○○はそういうことしないようにしようね」と教えます。

    +27

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/18(日) 15:52:38 

    幼稚園ならどちらも勉強している途中だから、見守る。小学生になったら親は付いていられないんだから、自分の中で解決出来ないとそっちの方が問題だと思うから。
    子どもがされた事を辛く感じていたり、泣いたりしていたら寄り添うし、声かけを一緒にしてあげたりはするけれど、無理強いして仲間に入れるのは違うと思う。

    +26

    -1

  • 70. 匿名 2018/03/18(日) 15:52:18 

    ・自分に有利なルールを作る
    ・自分が負けると癇癪おこして拗ねる泣く
    ・気に入らないとすぐ親に言いつける

    こういう子はどうしても1人2人とお友達が離れていって、最後は仲間に入れてもらえなくなる。
    でも子どもは自分も悪いと気付かないから、親が相手の親子に注意する。

    子どもは親に言えばどんなワガママも通ると学習する。

    っていう例もある。
    なんの原因もなく仲間に入れてもらえないというのなら本当に可哀想だけど、1度注意深く我が子がお友達と遊ぶ様子を見ることも大事。

    +48

    -1

  • 71. 匿名 2018/03/18(日) 15:54:51 

    >>66
    排除する側や虐める側が当事者意識持ってる事ってほぼ皆無じゃない?
    いじめる側にも事情があってってヤツか。

    +6

    -2

  • 72. 匿名 2018/03/18(日) 15:56:33 

    うちの園、仲間はずれにするくせに自分がされると親子で騒ぐ奴いる。
    親なんて自分の子供が仲間外れにされたから注意しろ!って園にクレーム入れるし。

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/18(日) 15:57:23 

    この間、うちの子が登園した際に
    ○○(娘)と遊びたくない人ー!!
    手あげてー!!
    とか言って来たガキがいた。
    直接本人になんでそんな意地悪言うの?
    って言っちゃったけど、
    どうしたらよかったんだろ。
    正解がわからん。

    +135

    -1

  • 74. 匿名 2018/03/18(日) 15:59:59 

    いーれーて!
    嫌だ。と言われてとぼとぼ帰ってきて、もう一回行ってみる!っと走る我が子は強い!
    再度チャレンジしたが撃沈した時は泣いてしまった、大人みたいに嫌な人でも笑って付き合う事をしない素直な子供、嫌な時は嫌だもんね

    +83

    -2

  • 75. 匿名 2018/03/18(日) 16:00:17 

    >>53
    何か分かるわー。
    すぐ親にチクる奴笑
    大体、1人じゃ何もできない屑ね
    いじめられて相談するとか喧嘩ならまだ分かるけど
    お前の問題なんだからお前が何とかしろよって話
    自分で解決しようとは思わない辺り屑臭がすごい
    人巻き込まないでほしい(=^▽^=)
    自分でケツくらい自分で拭けよ
    幼稚園児とか小学生ならまだ分かるけどある程度の年の奴が親頼るのは引く笑

    +0

    -23

  • 76. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:21 

    >>1
    主さんのさりげない「うちの子は心配ない、なぜか人気者なんですよ」アピールが感じられる…

    +117

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:44 

    >>53
    意地悪な人ってやっぱりいるんだなあ

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:55 

    仲間はずれにされる方にも理由があるって考え方だとイジメはなくならないだろうね。

    狭い世界で、合わないからっていう理由で排除されたらたまったもんじゃないよね。

    そして仲間はずれにしてる方は言うよ
    「あの子ワガママだから」とか「あの子とは合わないしムカつくから」って。

    でもだからって周りを巻き込んでまで仲間はずれにするのが正しいのかな?
    大人だったら逃げ場があるけど、子供の世界って本当に逃げ場がない。

    仲間はずれが正当化されたら仲間はずれにされた側は、本当に辛いし居場所がないよね。

    +68

    -7

  • 79. 匿名 2018/03/18(日) 16:03:57 

    胸痛いし、そんなこと言う子供になって欲しくない。
    でも、親は絶対でちゃダメだよ。
    言われた方は、これも経験だと思う。
    そこでどう対応していくのか…学ぶとこじゃない?

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:08 

    >>75
    なんか独特な文章書く人だねw

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:10 

    >>73
    なんだ、そのガキ。
    そんなの見たら顔引きつるな。

    +68

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:20 

    >>62
    本当に?21時頃、急に家まできて「よその子とサッカーしてたのにどうしてうちの子を仲間に入れてあげられんかったんよ!」と、我が子に怒鳴りにきたお母さん。我が子は、たまたま私が用事で迎えに行った為、その場に5分もいなかった。その子の妹のほっぺたをツンツンと触ったら急に泣き出した、焦ってる男の子に、またもや怒鳴りに行ったお母さん。どうかとおもうよ。

    +5

    -3

  • 83. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:54 

    >>71
    すぐ手が出る子を排除してるケースとかもあるんじゃない?
    自分が子供の頃はやっぱ乱暴者の子とは遊ばないようにしてたよ

    +20

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/18(日) 16:07:19 

    >>71
    我儘な子とか周りの順序乱す子だったら正直
    遊びたくない、入れたくないって思われるのは仕方ないでしょ。
    子供だって好きな子嫌いな子はいるし大人だって仲間はずれしたり合わない人は避けるのに子供には皆仲良く!は無理があるでしょ。
    そもそも大人ができてないもの。
    仲間はずれの場合はされてる側に問題あることだってあるよ。
    大人が入る幕じゃないでしょ…

    +14

    -6

  • 85. 匿名 2018/03/18(日) 16:07:32 

    大人でもハブる人いるでしょ?!
    だから子供もそうして当然なんだよね・・・。
    もうどうしようもない。

    私が見ていたら、とにかくはぶられちゃった子には声をかけるな。

    +32

    -1

  • 86. 匿名 2018/03/18(日) 16:09:55 

    確かに大人でも平気で他人を除け者にする人いるもんなぁ、、

    自分がどれだけ偉いと思ってんだろ。

    +9

    -2

  • 87. 匿名 2018/03/18(日) 16:13:46 

    >>7

    んだんだ。子供は子供同士の付き合いの中で色々学ぶんだから、親がでしゃばりすぎるのも良くないと思う。

    自分も仲間はずれされた経験とかあるけど、それがあるから「やられた側」の気持ちが分かる人間になったのはあるし。

    大人が先回りして悲しい経験を回避させるようにしてる子供って、大人になっても甘えが強かったり、極端に打たれ弱かったり、色々と残念な大人になってることが多いよ。

    +27

    -2

  • 88. 匿名 2018/03/18(日) 16:13:48 

    >>73
    その餓鬼の親にクレームつけた方いいよ
    その餓鬼が仕切っていじめてる可能性もあるし。
    ○○と遊びたくない人ーとか酷すぎ。
    喧嘩してつい言っちゃったのかもしれないけど
    周り巻き込んでいじめはどうなの?って思っちゃった

    +46

    -2

  • 89. 匿名 2018/03/18(日) 16:14:52 

    >>25
    馬鹿にされてるなんて主の文章からはわかんなかったけど。
    一々つっかからんでもいいじゃん。
    こんなママ友のが嫌だわ。

    +8

    -2

  • 90. 匿名 2018/03/18(日) 16:16:07 

    差別じゃなくて区別( ゚∀ ゚)

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2018/03/18(日) 16:18:46 

    でもそうやってハブられる側の気持ちとかどうやったら入れてもらえるのかとか、大人になってからも必要なことを学ぶんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/18(日) 16:20:41 

    >>88
    うちの子より1個上の子で
    その子の周りにいた子は
    そんなこと言ったらだめだよー
    とは、言ってたけど、、
    あれからもやもやしてた。
    もう2週間くらい経っちゃったから
    今更言えないけど、今は子どもも園で
    嫌なことがある感じではないから
    様子見てみます!
    アドバイスありがとうー!!
    ちょっとスッキリしました!

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/18(日) 16:23:50 

    子供関係の仕事についていますが、
    子供はその時の気分でも変わっています。

    昨日まで中心にいたのに今日は仲間はずれにされてたりが多いです。

    私の仕事は子供のコミュニケーション力をつけさせる仕事だから、そういう指導もできるけど普通の保育園だと先生に伝えて様子を見てもらわないと難しいかもしれないよね。

    口を出すよりまずは1週間ほど先生に様子を見てもらったほうがいいかもしれない。

    +20

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/18(日) 16:26:47 

    >>1
    主さんのさりげない「うちの子は心配ない、なぜか人気者なんですよ」アピールが感じられる…

    +41

    -4

  • 95. 匿名 2018/03/18(日) 16:30:41 

    難しいよね…
    イジメは絶対悪!という人も、
    嫌われて仲間外れ、という場合は
    嫌われる本人に問題がある、とか
    本人が乗り越えないと、
    と静観の構えだし。

    でもハブられた本人は
    イジメられたのと同じくらい
    悲しくて傷ついてるのにね。

    +36

    -0

  • 96. 匿名 2018/03/18(日) 16:30:54 

    うちの子は他の子よりちょっと幼くて(兄姉のいる子の小学生独特の空気感のルールが理解できていなかった)、輪に入れてもらえなかった事もあったよ。
    私も幼稚園の時そうされた覚えがあってどうしても当時の自分と重ねてしまってハラハラしたり悲しくなってしまったりしたけど、先生に「本人はただ事実を受け止めてるだけで、特に気にしていません。淡々としています。気持ちだけ受け止めて見守りょう」と言われ、そうした。
    私は母に「あなたが◯◯だから」等、母からすると親心のアドバイスだったのかもしれないけれど「あなたに原因がある」と言われているような気がして、「私なんかとは誰も遊んでくれない。遊びたくないんだ」と思うようになってしまって、今でも踏み込んで仲良くなるのは苦手。
    子供は今小学生3年生だけど、小学生になってからはどの友達とよく遊ぶようになったし、当時は遊んで無かった子達とも今は遊んでる。
    気になるなら、園に日中はどんな感じか聞いてみたり、先生に相談してみてもいいかもね。

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/18(日) 16:31:06 

    息子はある友達にすごく好かれていて
    いつも遊ぼう遊ぼうと誘ってくる
    基本的に皆仲良しなのでその子には
    他にも遊ぶ子はいる
    息子はたまには違う子と遊びたい
    違う遊びをしたい
    断るのはいじめになる?

    +3

    -9

  • 98. 匿名 2018/03/18(日) 16:31:19 

    入れないって言う子供の側じゃなく、はじかれる側に問題があることも多いよ。その子がくるとトラブルを起こす、ワガママを言う、意地悪をする。そんな子を入れたくないのは自然な気持ち。そこだけを切り取って、混ぜてあげないって言った子だけを責めるのは違う。その時々で状況を汲み取ってあげないと。

    +13

    -12

  • 99. 匿名 2018/03/18(日) 16:32:38 

    >>94
    自分が優位に立ってると思うから、他の人に言えないんだろうね。
    良い人そうな皮を被ってるけど、傲慢だと思うわ。

    +29

    -3

  • 100. 匿名 2018/03/18(日) 16:33:44 

    >>94
    今そういう立場ではないっていうのを知らせたかっただけじゃない?
    子供がハブにされてるのかって勘違いしてコメントする人がいないように。

    +8

    -7

  • 101. 匿名 2018/03/18(日) 16:34:15 

    >>98
    でもそういう子でも一人にしちゃいけないし、まわりが合わせて仲良くしてあげなきゃいけないんですよね。もう何が正しいのか分からなくなってきた。

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/18(日) 16:34:58 

    >>97
    今日は○○くんも誘おうよとか何人かで遊んで違う遊びをするのは?

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2018/03/18(日) 16:38:30 

    >>94
    もしあなたが主さんだったら、
    何て書く?
    自分の子は人気者で中心人物だけど
    周りで仲間外れになってる子が気になるなーって場合。

    私も自虐風自慢かよwって思ったけど、
    もし自分が書くとしたらと考えると
    事実をそのまま書くと自慢風になるし
    かといって我が子がどういうポジションかという情報は
    このトピの場合必要だし、
    叩かれないために嘘つくのも変だし、
    うまく伝えるの難しいなーって思った。

    +3

    -24

  • 104. 匿名 2018/03/18(日) 16:41:27 

    >>98
    マンモス幼稚園とかだと先生の目が行き届いていないから、そういった問題が起きた時のフォローが出来ていないイメージ。
    「そういう子」というレッテル貼りが、親子間で行われても、そこまで気が付いてないんだよね。
    小学校に上がっても、マンモス幼稚園・保育園出身の子はそのあたりの人間関係が大雑把で、人間関係もあまり広がりが無い。
    小規模かつ教育者がしっかりとしているところ出身の子は、全体としての仲間の把握が出来ていて、どの子とも満遍なく遊べる。
    うちの小学校だけかもしれないけどね。
    大規模で人数が多ければ、コミュニケーション能力が高まる訳ではなく、大人の手助け一つで上手く行ったり、ダメになってしまうんだなと思う。

    +11

    -3

  • 105. 匿名 2018/03/18(日) 16:44:06 

    小さい内なら、わが子が省かれても魅力的なおもちゃを持って楽しそうに遊んでいれば誰かしら寄ってきてくれるけどね
    小学校にもなるとその辺シビアだよね

    +27

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/18(日) 16:44:22 

    毎回意地悪してくる子を避けて仲間に入れてなかった事もあるし、私自身引っ越しで馴染めなくて、○○はダメ!って混ぜて貰えなかった事もあるから色んなパターンがあってなんともいえない…。
    ただ凄い傷ついたのを覚えてるし、対応っていうけど小さな子供がどう対応するっていうの?
    私は悲しくて涙を堪えるくらいしか出来なかったよ。でもあの時、大人が何か言葉をくれたらそれだけでも救われたのかなと思う。大丈夫?って一言でかなり救われると思う。だから間に入らなくとも、私なら何か一声かけてあげるかな。

    +40

    -1

  • 107. 匿名 2018/03/18(日) 16:44:40 

    >>98
    その子が嫌われて孤立して
    グループ作ってーと言われても
    誰も入れてくれず
    えー○○ちゃんはやだ、きらーい
    とか言われても、
    それは本人の問題でありイジメではない?

    でも嫌いな人と無理やり仲良くさせられるのも
    イヤだし辛いよね。
    どうしたらいいのか…。

    +14

    -2

  • 108. 匿名 2018/03/18(日) 16:47:28 

    学校の先生とかが嫌われてる子を甘やかして無理矢理グループに
    入れようとしてたけど。こんな事してもその子は益々嫌われるだけ。
    案の定その子がたまたま同じ高校にいたけどみんなに敬遠されて孤立してた。
    別にもうひとり嫌われてた子がいたけど明るくなってから沢山友達が出来てた。

    +9

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/18(日) 16:49:37 

    そういう場面に出くわした大人が
    いきなり子どもたちの人間関係コントロールしようとするのは良くない。
    グッとこらえて見守るべき。

    とは思うけど、もし我が子が仲間外れにされてたら
    自分がやられるより切なく悲しい。

    +56

    -1

  • 110. 匿名 2018/03/18(日) 16:51:09 

    小さい子は子供だから大人みたいに気を使えっていうのも
    通じないとは思う。でも関係無い大人に酷い事をしてるよって
    言われれば多少は思い直すかもね。
    もう小学高学年以上だと自我があるから効果無い。

    +12

    -1

  • 111. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:11 

    >>9そうじゃ。
    誰がお前らと遊ぶかい。

    +1

    -2

  • 112. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:33 

    >>103
    うちの子の話じゃないんだけど
    仲間外れにされてる子がいて気になって…でいいんじゃないの?

    むしろ我が子が人気者の中心人物なら
    カースト上位者の特権で、仲間外れの子をどうにかするように
    働きかけてやれば?って思っちゃうよ

    +49

    -1

  • 113. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:36 

    鉄は熱いうちに打て。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2018/03/18(日) 16:56:08 

    小さい子はまだ純粋だからやさしく正しい事を言えば
    心の中で素直に学習するよ。年取って来ると無理だけどね。
    そもそもそういう行為は特別な悪意があってやってるわけでもないから。

    +6

    -5

  • 115. 匿名 2018/03/18(日) 17:00:08 

    我が子は早生まれで言葉が遅く幼さが残る子なので、母子参加のお誕生会やクリスマスパーティに誘われて同い年同士の子が遊んでいるわけだけど娘が「入れてー」って言っても「娘ちゃんまだ分かっていないみたいだし嫌だー」って追い出されるのを見て切なくなったな。でも遠目から見守っていたけど仕方ないとも思う。こればっかりはね。子供同士でも相性あるから…。勿論あからさまないじめなら口だすかもしれないけど。そのうちこんな我が子でもきっとお友達できてくれると信じるのみ。

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2018/03/18(日) 17:09:07 

    うちの四才の息子も幼稚園でみんなと一緒に遊びたいのに○○ちゃんに入っちゃダメって言われた。みんなと一緒に遊びたかったよ~とめそめそしながらお話してくることがあって胸が痛いです。次の日には違うお友達と遊んで楽しかったと帰って来ることもあり先生に相談するまでもないのかなーとモヤモヤしながら見守っています。悲しかったね、みんなと一緒に遊びたかったねと抱き締めながら一緒にメソメソしてしまいます。

    +30

    -1

  • 117. 匿名 2018/03/18(日) 17:13:45 

    私は姉と仲良かったけど姉が友達と遊んでいる時は「○○はダメ!」「あっちいって!」と言われたよ。
    3歳と5歳とかだと5歳の子同士遊びたい時に単純に3歳の子は邪魔だと今ならわかる。
    同じようなパターンをよく公園で見るけど、3歳と5歳は同レベルで遊べないし5歳児が3歳児の子守り出来ないからって小さい子に優しくしなさいっていうのもどうかと思う。
    3歳・4歳くらいだと4〜6月産まれと1〜3月産まれでも結構差があるし能力差で一緒に遊べないこともあると思う。

    +20

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/18(日) 17:28:45 

    >>14
    なんて返事が返ってきたんですか?
    そこから仲直り出来たようですか??

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2018/03/18(日) 17:32:11 

    自分の子がそんな事言ったらゲンコツだわ
    その子がどんなに問題児だとしてもそんな意地悪な事言っちゃだめ

    +9

    -3

  • 120. 匿名 2018/03/18(日) 17:32:21 

    >>112
    幼稚園児だと
    そこまで意識高くて周りに気を使える子は
    ほとんどいないだろうね。
    お山のボス猿がせいぜいで。
    大人でも難しいのにさ。

    +19

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/18(日) 17:36:36 

    だめー!と言われたら
    どうしたら入れてくれる?
    って本人が質問するのはどうかな

    イジワルしなかったらいいよ!とか
    足が速くなったらいいよ!とか
    ゴールを設定してもらえたら
    ハブられた方も納得して努力できるかも。

    もしそこでママがダメって言ったーとか
    顔がムカつくからだめーとか言う奴なら
    こっちから願い下げだし。

    +26

    -1

  • 122. 匿名 2018/03/18(日) 17:38:05 

    親がちゃんと見ててやればいいのにね。
    お喋りに夢中になってないで。

    +21

    -2

  • 123. 匿名 2018/03/18(日) 17:39:52 

    >>17
    そのあとで、入れてもらえなかった子どもに対してなんて声掛ける?

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2018/03/18(日) 17:44:21 

    子供の世界ってその瞬間、断片だけみてもわからないんだよね。
    イジワルする子をどうにかしてやろうと思っても無理だから、うちの子にはイジワルする子の側には行かんとき。諦めなさいって自分はそんな事したらあかんよ。お母さんは優しいあんたが大好きだよってポンポンして慰める。
    そんで帰りに景気付けにアイスクリームでも買って帰る。
    成長するにあたってそんな事ばかりだもんね。
    我が子には自分で嫌な相手への気持ちを切り替えたり、諦めたりする力を身につけてほしい。
    あんまり度がすぎるようなら先生や周りのママさんにも相談してみた方がいいよ。

    +34

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/18(日) 17:45:51 

    はないちもんめで
    「私ちゃんはいらない!」って言われたことあるw
    今思えば私の家の庭使って遊んでるのに失礼すぎるw

    +65

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/18(日) 17:51:02 

    >>124
    我が子には皆それぞれ守ったり励ましたりするだろうけど、
    主さんが気にしてるのはよその子なんだよ。
    関係ないやと遠巻きにするか
    乱入するうるさいオバチャンになるか
    難しいとこだよね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2018/03/18(日) 17:51:51 

    意地悪で仲間に入れないのはダメだけど問題行動(わざと怪我させるような事)をする子にはルール説明して入れるよう子どもには言ってある。
    それで問題起こすようならルール守らない限り入れないようにするしかない。
    そうでもしないとグループになった子の親同士で揉めたりするの面倒なんだよ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2018/03/18(日) 18:00:01 

    子供ってそん時の意見言ってる
    だけな気がする!

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/18(日) 18:04:31 

    主の子はそういう子誘ってあげない子なの?
    うちの子はみんなでこれやろうって言うよ

    +15

    -4

  • 130. 匿名 2018/03/18(日) 18:05:54 

    同じ○○はダメー!という場面なんだけど、
    幼稚園児の中でも気が強くて力も強い子が
    「○○くんはダメ!」と言われても
    「なんだよwまぁそう言うなってw」
    と平気で絡みにいっててメンタル強いなーと思った。
    涙目で黙っちゃう子よりは
    こういう強い子がリーダーになっていくのだろうかね。
     

    +46

    -3

  • 131. 匿名 2018/03/18(日) 18:08:53 

    >>115
    優しい子は優しい子と仲良くなるから大丈夫だよ

    +30

    -1

  • 132. 匿名 2018/03/18(日) 18:10:12 

    >>130
    それ大きくなるにつれてウザがられるタイプだよ

    +5

    -8

  • 133. 匿名 2018/03/18(日) 18:14:33 

    小さい子はそう言う行動悪意がなくとるって書いてる人マジで!?
    そう言う意地悪いう子って決まって親も誰かしらハブって笑ってる人の子ばっかりだよ
    あー親の行動見てるんだなと思ってた

    +24

    -7

  • 134. 匿名 2018/03/18(日) 18:18:23 

    >>103
    横だけど、「うちの子は今の所そういう状況になってるのを見た事はないんですが」でいいんじゃない?
    普段ママ友と付き合いあったらそれくらいの言葉選択は必要だと思う

    +21

    -2

  • 135. 匿名 2018/03/18(日) 18:23:22 

    >>62
    注意されて逆ギレって親としてどうなのよ
    私ならうちの子注意されてたら次からは自分で注意するよう気をつけるわ

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2018/03/18(日) 18:30:14 

    >>77
    >>53みたいな親に育てられたらそりゃあいじめっ子になるんだろうなと思った

    +6

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/18(日) 18:34:52 

    >>130
    メンタル強ぇー!鈍感力がちびっこも役に立つんだね。
    感受性が普通ラインか強いとハブられる子供の気持ちが分かるし
    鈍感力だと自分を保てるしどっちのタイプも一長一短あるけど切磋琢磨できたらいいなあ。
    黙っちゃう子もそういうメンタル強い子みて積極的になれたらいいな。

    +21

    -1

  • 138. 匿名 2018/03/18(日) 18:38:29 

    スネ夫・・・。

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2018/03/18(日) 19:18:14 

    >>27
    悪意あって当たり前じゃない。
    意思表示出来るんだから。

    +5

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/18(日) 19:24:18 

    >>44
    何らかのいきさつさえ無いのが府中だよ。
    普通の地域じゃないからね。
    親が親だから、子供達もやりたい放題してる。
    その子供達の親の姿は、一切見えない。
    いきなり殴ってきたり、いきなり髪の毛を引っ張ったりするのが府中の子供達。

    何らかのいきさつ、なんて言ってるようじゃあ本当に子育てしたことがあるとは思えない。
    それか、放置子の親かな?
    それなら、他人から注意されたくないと思う価値観だろうね。

    +0

    -3

  • 141. 匿名 2018/03/18(日) 19:26:03 

    >>51
    意地悪な両親がこんなに多いのに、子供達には夢見るの?
    子供達は立派に悪い事を吸収しているよ。

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2018/03/18(日) 19:32:08 

    >>55
    そういう子供の親は、しれっと子供の元に帰ってきて注意も一切せずに黙って座っているよ。
    親が親なら、子供も子供。

    3歳も過ぎたら、普通の子供ならして良い事悪い事くらいわかるよ。

    4歳にして性犯罪者になる男の子がいた。
    放置され、親も全く注意しないからそのまま育つだろうね。
    注意される内が華なのに。
    馬鹿な親の子供だから、子供も分からないだろうけどね。

    +14

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/18(日) 19:10:35 

    >>137
    そりゃレベルによる。
    府中の民度低い地域を知らないから、そんな悠長なこと言ってられるんだよ。

    府中がガラが悪いと言われてしまうのは、仕方ないことなんだなって思うよ。

    +1

    -3

  • 144. 匿名 2018/03/18(日) 19:40:45 

    >>133
    うん。
    だから、府中の親が意地が悪いからそのまま子供達も変質者に育っているよ。
    かなり危険。
    せめて、幼稚園に行くくらいが対処法。
    幼稚園も、なかなか問題ありそうだけど。
    保育園は、動物園でキチガイが多い地域と聞いてうんざり。
    しかも、何故か普通ぽい父親ほど注意しない!
    小学生なんて、咄嗟に嘘を吐ける事を自慢していたし。

    誰か注意してあげれば良いけど……注意するのは優しさから。
    でも、その優しささえ分からない人達には知らんぷりが1番。
    他所の地域では通用しない人間に育てば良い。

    +1

    -4

  • 145. 匿名 2018/03/18(日) 19:46:54 

    >>27
    悪意が無いってことはないと思うよ。
    うちの子が近所の子に「◯◯は入れてやらない。あっち行って」ってやられてショゲて帰って来たら私に怒られると思ったのか言い訳しに来たよ。
    別の子にもされたけどやっぱり同じ事する。
    うちの子は乱暴な言動はしてない。
    自分の親の前ではやらないから悪意はあると私は思ってる。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2018/03/18(日) 20:00:50 

    大人が庇うと余計に嫌われる
    自分たちも子どもの頃そういう場面体験してるから分かると思うけど
    評論家のなかでもいじめは無くならないって結論出てる

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2018/03/18(日) 20:07:18 

    府中の話してる人なんなの?

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2018/03/18(日) 20:27:47 

    うちの二男は『入れてー』と言って、すぐに自分で『いいよー』と言い、すんなり入って行ってた(笑)
    この位だと本人も母親の私も楽。

    +16

    -1

  • 149. 匿名 2018/03/18(日) 20:32:41 

    幼稚園や小学校低学年で、いれてー!って言って嫌だって言われまくるようなぼっち体質の子なら、もうこれからの人生「いれてー!」って言わなくていいと思います。
    嫌だって言われて傷付くだけでしょ。自尊心も傷付く。
    小学校高学年になったら遊び方も友達グループの作り方も変わるし、入れてもらわなくても今後の人生に影響は無いです。

    +21

    -2

  • 150. 匿名 2018/03/18(日) 20:37:33 

    ○○はダメ~とか言う子は、上に兄姉がいる子が多いよね
    上の子にそう言われるのを真似してるんだろうけど、されて嫌ならしなきゃいいのにって思っちゃう

    +31

    -1

  • 151. 匿名 2018/03/18(日) 20:54:14 

    親がそういうタイプなんだよね。
    虐めをしようと親が思ってなくても
    「〇〇(自分の子供)あっち行ってて!」
    「触らないで」とか躾の一貫で言ってることを子供も真似する。
    祖母の家行くと叔母と二世帯住宅だから
    嫌でも叔母の子供たちと会うことになるけど
    ひたすら「〇〇こっちこないで!」「玩具触らないで!」
    「あっち行って!」「こっち見ないで!」と
    ひたすら息子が何もしてなくても言われてて可哀想だから
    最近全く行かなくなった。
    息子は2歳でポカーンとしてる状態だけど見てる親が正直面白くない。
    まぁ叔母が居たところで笑ってすませるから
    子供達も親が喜んでるって勘違いしてエスカレートした結果なんだけど。

    +13

    -3

  • 152. 匿名 2018/03/18(日) 21:09:07 

    トラウマです。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/03/18(日) 21:09:22 

    13
    私も姉がいとこや幼馴染とつるんで
    私もいつも仲間はずれにされた。

    お姉ちゃんてストレスたまってるのかね

    +6

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/18(日) 21:10:13 

    入れてもらえない子にはそれなりの理由がある
    我が儘だとか、暴力的だとか
    そこを仲良く遊びなさいと子どもに我慢を強いてはダメ

    関わりたいなら、何故入れたくないのか子どもたちから聞き出して
    仲間はずれの子と親にお節介して悪いところ直してもらうくらいのことしないと・・・

    +2

    -20

  • 155. 匿名 2018/03/18(日) 21:27:45 

    小学生の頃に私をいじめてたMちゃんは私と仲良しだったクラスの女の子二人がお気に入りで二人の前では気に入られようと媚売ってたんだけど二人はその子の事好きじゃなかったし私の事いじめてたの知ってたからMちゃんを仲間に入れる事はなかったよ

    その二人とは30代になった今でも仲良しです。

    +1

    -10

  • 156. 匿名 2018/03/18(日) 21:31:25 

    >>155
    ざまーみろが透けてみえるエピソードは聞きたくない

    +18

    -1

  • 157. 匿名 2018/03/18(日) 21:46:12 

    >>52
    誇らしいって思える母親なんですね。素晴らしい。見習いたいです。
    私は、あぁ健気だな…と胸を痛めてしまうタイプなので、誇らしいと思うようにしたい!

    +15

    -1

  • 158. 匿名 2018/03/18(日) 21:48:49 

    本人が傷ついてないかが問題だよね。他の遊びに行ける子、無理に入れる子なら良いけどポツンとしちゃう子だったら気になっちゃうね。「〇〇だからダメよー」って言ってくれる子だと良いよね。他人親でもフォローしに行ける場合もあるしね。
    我が子はシャイでいーれーてが言えなくて人が集まるのを地道に待つタイプだった

    +9

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/18(日) 21:52:01 

    子供の頃嫌そうに「...いいよぉ~...」と言われるのも辛かったな。
    はっきりイヤーの方がましだったかも。

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2018/03/18(日) 21:53:56 

    マイナス覚悟で。うちは同じ事を言い返しなさいと言ってます。駄目と言った子に次の日入れてと言われたら駄目!だって昨日私に駄目って言ったじゃん!と言うように教えてます。何度もそういう事があったので苦肉の策ですね。言われる側も強くならないと変わらないので。

    +31

    -5

  • 161. 匿名 2018/03/18(日) 22:11:18 

    私は黙っていられないから、ずいぶん意地悪なことするんだね〜ブスがうつるから帰るよ!とか言ったことある。
    私も小さい頃のことがトラウマだから、娘にされたなら意地悪した相手にも一生物の傷をお返ししてあげます。

    +26

    -13

  • 162. 匿名 2018/03/18(日) 22:12:56 

    今の時代には合わないかもだけど子供の時から多少痛い目見てた方が大人になった時に逞しく世渡りして行けそうな気がする。
    もちろんイジメ容認とかではないです!保育園〜学生にかけて子供なりに人との距離感とか処世術とか身につけていくんじゃないかなあ。

    +2

    -15

  • 163. 匿名 2018/03/18(日) 22:17:34 

    >>162
    なわけあるか by精神科医

    +7

    -4

  • 164. 匿名 2018/03/18(日) 22:19:29 

    >>162
    その説にはまったく根拠がないんだよ、むしれやられたことによるうつ病等の精神病が発生しやすくなって対人関係、社会適応能力がなくなるなど、だめなことばかり。人はやられればやられるほど強くなる訳じゃない。

    +31

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/18(日) 22:36:06 

    >>161
    怖っ!
    マジですか?

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2018/03/18(日) 23:04:14 

    我が子にはあっちいけと言われても
    気に留めないか
    仲間にいれてもらおうより
    率先して遊べる子になってほしいなあ。
    あっちいけはかなしすぎる

    +19

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/18(日) 23:09:43 

    >>165
    言いました。大人気ないし、相当酷いこと言ったと思うけど何もしてない娘だけが傷つく必要はないから。

    +10

    -10

  • 168. 匿名 2018/03/18(日) 23:28:40 

    私なら何も言わないなぁ。
    仲間に入れない理由が、その子が乱暴とかワガママとかの理由もあるかもしれないし。

    ちょっと訳が違うけど、私が小さい頃急に畑に落とされて「辞めてよ!」って怒って叩いたら
    その子の親が私が叩いたシーンだけを見てたのか、物凄く大声で怒鳴られた。今でも思い出して胸くそ悪い。

    +14

    -2

  • 169. 匿名 2018/03/18(日) 23:28:48 

    >>14
    返事はなんだって?

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2018/03/18(日) 23:42:46 

    主です。

    ○○はダメ!と言ってしまう子も
    基本的にすごく良い子で可愛らしく優しい子が多くて、
    保護者の方も朗らかで常識的な良い方ばかりです。
    意地悪な親の意地悪な子が、意地悪を言っている、という印象ではありません。
    だからこそ、どうするべきか難しいなと感じています。

    +4

    -8

  • 171. 匿名 2018/03/18(日) 23:45:45 

    >>55
    同意。
    今年中なんだけど、そういうこと言う子供の親は怒らない親って感じ。
    「いーれーてー。で入れてくれなかった(涙)でもいいや。別のことして遊ぼう」
    って切替ができるタイプだと一番いいんだけどね。
    子供が悩んでたら、
    こういうことがありまして、本人が悩んでましてうちの子に何か原因があるんでしょうか?
    って先生に聞いてみるかなあ。

    実際うちの子が言われてるの見たことあるけど、私は何も言えなかった。
    当の本人はそんなこと言われてもニコニコお友達のこと見てたよ。
    鈍感力すごいけど、親は微妙。


    +8

    -1

  • 172. 匿名 2018/03/18(日) 23:48:06 

    >>129
    主です。
    お恥ずかしながら、そういう気配り目配りはする気配もありません。
    目の前の遊びに夢中なばかりです。

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2018/03/18(日) 23:51:09 

    >>171
    ずーっとしつこく意地悪言う子は、確かに家庭環境が悪いのかもだけど、
    大抵の子は、一度は誰かを仲間外れにしたりすることがあると思うよ。
    自分の小さい頃とか、周りのお友達とか、
    どうだったか覚えてない?

    +13

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/18(日) 23:52:07 

    >>154
    いやそれ一番やっちゃダメな対応じゃない?

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/18(日) 23:53:06 

    子供関連のトピみて思うんだけど
    周りを我が子に合わさせようと努力する親多いよね。
    でも我が子が周りの環境に適用できる子になる努力の方が大人になったときはいいよね。

    +11

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/18(日) 23:56:06 

    >>170

    イジメる側の親や子供も、基本的にはタチが悪いわけじゃないのね。

    だったら、こじれる心配もないと見越して、私なら「どうしてそんな事言うの?可哀想じゃない?意地悪してるの?」と聞いてみるかなぁ。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2018/03/19(月) 00:17:38 

    ○○はだめー!って言う子
    親の前では大人しいし
    猫かぶってんだよね。
    いちいち親にチクんないけどさ。

    +8

    -1

  • 178. 匿名 2018/03/19(月) 00:21:42 

    息子も、いーれーてーって言うと
    いつも同じ男の子にだめー!って言われるみたい。
    なんとなーくその男の子を観察してたら
    すぐいじけるし、かまってちゃんで
    親の前ではすげーいい子ちゃんだったよ。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/19(月) 00:26:11 

    〇〇はダメって言われたら「どうして?」って聞ける子にとりあえず育てよう。
    理由が聞けたら本人も納得できる可能性あるし、納得できなきゃ親に相談って流れにしたら一緒に考えて今後に生かせるもんね。

    私は小学生の頃イジメで「いーれーて」って言ったら「〇〇ちゃんに聞いて」ってたらい回しされてたのを今でも覚えているから、意地悪な子苦手すぎる

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/19(月) 00:30:14 

    どっかで見たエピソード。

    子供がお母さんに「〇〇ちゃんに嫌いって言われた〜!」と泣きついたら、そのお母さんが「そうなの。わたしは大好きー!って言ってきな!」って言った話が凄いなと思った。
    わたしならそんな子と遊ぶのやめときって言っちゃいそう。

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/19(月) 01:04:17 

    うちの息子は発達遅めで幼稚園年少さんにもうすぐなるけどほとんど話せません。
    公園でも同じくらいの子どもと一緒に遊ぼうと近寄るのですが、貸して、いれて、ありがとう、ごめん が言えずトラブルになることが多々あります。
    この前雪が積もったときに、子どもたちが雪だるまを作っていて、息子が近寄って雪だるまに雪を着けていたら「壊すなよ!」と怒られてしまい、どうするんだろ??と見ていたら懲りずに雪だるまに雪をつけていました。
    すると、子どもたちが怒って息子に雪を投げつけたり突き飛ばしたりするので「こら!」と思わず出てしまいました。

    もう少し言葉のやり取りができればいいんでしょうけど、幼稚園生活がうまくいくのか心配です。

    +4

    -6

  • 182. 匿名 2018/03/19(月) 01:17:55 

    >>181
    私の息子もそんな感じです。
    友達と一緒に遊びたいけど、言葉が出ず、無言の笑顔で追いかけたり、友達が話しかけてるのに無視したり、もう少し話せたら仲良くなれるのに…と親の私はハラハラします。しかも、何かあるとすぐにひっくり返って泣きわめくので、トラブルも多そう。
    来月から行く幼稚園がすごく心配。

    今も教えてるんですけど、言葉より先に行動するので、どうしたものか……

    +2

    -1

  • 183. 匿名 2018/03/19(月) 01:49:12 

    ダメって言う子はいじめ予備軍だよ。
    心に余裕もないし想像力が欠如している。
    その子の親も同じような人なんでしょう。

    +5

    -5

  • 184. 匿名 2018/03/19(月) 01:53:07 

    目の前でそんな事が起こったらこらーーー!って怒っちゃいそう。

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2018/03/19(月) 02:00:30 

    思春期子供「○○に死ねって言われた~」
    母親「そんな子は無視しときなさい相手にしないのが一番」

    ○○「死ねー」
    思春期子供「(無視無視)」

    ○○「今日無視されたー」
    ○○親「虐めよー!担任に相談よー!」



    終わりなき戦い。


    +0

    -2

  • 186. 匿名 2018/03/19(月) 02:43:31 

    年少の娘のかばんに、お友達から別のお友達への手紙が間違って入ってたんだけど、その内容が

    〇〇ちゃん、だいすきだよ。
    ブロックするときいっしょにあそぼうね。
    △△ちゃんもなかまに入れる?

    だった。うちの子は△△ではないけど、あー女子だなーっと少し嫌な気分になった。またそれが、親が代筆してる手紙だったから余計に。私なら最後の一文は頼まれても書かない。

    +24

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/19(月) 02:56:15 

    >>186
    むしろ親が遊んでほしくなくて相手の子に判断を委ねたいのかもね。

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/19(月) 03:53:54 

    子供の頃思い出しました
    親戚の兄ちゃんが私のことだけすっごい嫌がってたのが忘れられません そんな小さいころから人に嫌われる要素があったのがショックです 学校でもずっと孤立者でした 親にフォローしてほしかった

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2018/03/19(月) 04:28:20 

    三歳ぐらいのとき、ダメと言われてトラウマになっている。それから、一度も自分から言えない。

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2018/03/19(月) 04:39:18 

    100人いて100人全員と仲良くは無理
    大人も子供も。

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2018/03/19(月) 04:57:27 

    >>161
    ごめん
    正直引いた

    +7

    -5

  • 192. 匿名 2018/03/19(月) 06:01:12 

    子供の頃のことを思い出してみたら
    小学年低学年の頃
    いれてーって子にやだよと言った記憶があった。
    なんでだっけ…と思い返してみたら
    些細なことでもなんでも
    お母さんに言いつけてやる!と
    泣きわめく子で関わりたくなかったからでした

    いじめっこもいじめられっこも両方経験
    してますが、いじめられてた頃の自分を
    思い返すと(今思うとアレがまずかったのかな)
    と振り返ったりするので…
    どちらか一方だけが悪いとは思えないです

    +4

    -1

  • 193. 匿名 2018/03/19(月) 07:50:58 

    娘が幼稚園の時、顔が可愛くて目立つ女の子にいっつも仲間はずれされてた。ほかの子がは居なければすり寄って来るくせに。一度堪り兼ねて本人に注意したけど、やってないって言い張って話にならなかった。根性悪い奴はどうにもならないから、ほかに仲良く出来る子を探すように言った。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/19(月) 08:12:26 

    >>14
    で、どうなった?

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/19(月) 08:41:42 

    発達障害グレーで療育にも通ってる子供
    よくこれを言われていじわるされたって泣いてるけど見てると親の私からしてもそりゃハブられるよなぁ…って感じる
    入れてって言って返事も待たずに他の子たちのおままごとに乱入して自分ルール押し付けて違うよって言われると号泣したり順番待ちが難しくてやりたいを繰り返して癇癪を起こす
    私が子供でも入れてって言われたら嫌だと返してたと思うけど断られてるの見るのは悲しい
    本人からしたら何もしてないのに仲間はずれにされた!ひどい!って見方になってしまうから難しい

    +9

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/19(月) 08:59:35 

    子供の頃、除け者にしたわけでもないのにすぐ「今、私の悪口ゆってたでしょ?」って言ってくる子がうざかったな。
    「全然関係ない話してたよ」って言うと「なんの話?」って1から説明求められる、を毎回。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/19(月) 09:01:22 

    >>189
    3歳の頃に1回断られただけで!?
    大人になっても!?
    それはそれで
    メンタルが弱すぎるような・・・

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/19(月) 09:05:39 

    >>170
    保護者が常識ある人なら自分の子供が『ダメー!入れてあげない!』って言ったら叱ると思うけど(笑)

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/19(月) 09:12:57 

    >>198
    2~3歳ならともかく
    5~6歳にもなったら子供は園庭や公園で
    自由に遊ばせてる人がほとんどじゃない?
    子どもにつきまとってじーっと観察してる親はほぼいない気がする。
    だからそういう現場を目撃してないんじゃないかな。

    +1

    -1

  • 200. 匿名 2018/03/19(月) 09:28:46 

    子どもは自分の感情に正直だからなー

    +4

    -0

  • 201. 匿名 2018/03/19(月) 09:10:28 

    それも踏まえて成長なんだから「誰とでも仲良くしなさい!好き嫌いを作らない!」などという馬鹿な助言を馬鹿親はしたら駄目だよね

    +5

    -7

  • 202. 匿名 2018/03/19(月) 10:12:10 

    >>20
    なんでそういう発想になるの?末っ子が要領よくて生意気だからでしょ

    +0

    -1

  • 203. 匿名 2018/03/19(月) 10:50:58 

    普段から意地悪してる子は仲間はずれにされるよ。髪の毛引っぱったり砂かけたりする子はみんな避けてる。小さくても身を守るためなんだなぁって見てるだけ。わが子もひどい目にあったから仲間に入れてあげてって、親がいう必要は無いかな。

    +3

    -0

  • 204. 匿名 2018/03/19(月) 11:06:40 

    小さい子供がいるから毎日公園行ってるけど小学生たち見てるとそんなのしょっちゅうだよ
    でもたいていの子が入れてよ~って言ってなんだかんだ一緒に遊んでる
    私が子供の頃は真に受けて傷ついてたからダメだったなあ

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/19(月) 11:06:41 

    私もどちらかと云うと、ハブかれる方だったけど。
    幼稚園ぐらいなら、まぁ、あるだろうな、と思って見てる。
    小学生ぐらいでハブかれて、先生とかに、
    ○○ちゃんも入れてあげて。
    って云われて無理矢理仲間になるのが逆に嫌だったなあ(泣)
    ほっといてくれる方がいい場合もあるよ。
    その子の性格にもよるけどね。

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2018/03/19(月) 11:18:55 

    女の子そういうのよくあるあるよね
    私も保育園の時ボス的な女の子にいじめられて卒園して忘れかけてた頃にその子から電話きて(その頃の卒アルは電話番号とか載ってたから)ずっと罵倒されてたこと思い出した。
    そういうのあったからいざ自分の子がハブかれたりすると心配になり聞かなくていい事まで子供に詳しく聞いちゃったりしちゃう。
    でも子供同士で解決させることも大事だもんね

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/19(月) 12:46:12 

    わりとそういうのって後々性格に反映されてしまうから、酷くなる前になんとかした方がいいよね

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2018/03/19(月) 12:53:21 

    はないちもんめって結構残酷じゃない?

    +8

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/19(月) 13:24:35 

    ちょっと横レス
    主さんの文章、普通の人には自虐自慢に聞こえるんだね。
    私はADHDなのでそんなこと全くわからなかった(こんなことで撃沈中)普通にうんうん、わかるよと聞いてたわ。
    主さんも悪気はないと思うんだけどね。
    違うかな。

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2018/03/19(月) 13:28:11 

    209の続きです
    私は、幼稚園の時にいれてー だあめー
    と言われ続けて、酷い場面緘黙症になったよ。
    まあ、もともとメンタル弱い素質もあったけどね。
    だから、そういう子を見たら
    「あんな意地悪なこと言う子は気にせんでいいよ!次も行ってきたら、おばちゃん言うたるわ!」
    くらい言ってやると思う。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2018/03/19(月) 13:56:27 

    >>78
    仲間外れにされる側が、
    ものを盗む(正確には借りたまま返さない)、
    思い通りにいかないと暴力的になる、
    など上記以外にも問題がある場合がありますよ。
    親の前ではいい子でもそれ以外では違う子はいますよ。

    このような子が仲間外れにされてもいじめだとあなたは言うんですか?

    私の子供時代に仲間外れにされていた子は上記のような他人に迷惑をかける行為をしていました。

    +2

    -1

  • 212. 匿名 2018/03/19(月) 14:02:03 

    >>211
    極端 w

    +2

    -2

  • 213. 匿名 2018/03/19(月) 14:04:25 

    私は注意しちゃいます。

    習い事の講師しているせいか
    職業病みたいなってて。

    言い方だけ気をつけて、
    でも見て見ぬフリは大人としてナシだと思います。

    その子だって仲間外れにしちゃいけないのを、知らないかわからないだけですから。教えてあげないと。

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2018/03/19(月) 14:11:37 

    >>212
    211ですが、

    単純に仲間外れする側が悪場合が多いですけど、仲間外れにされる方に理由があると考えるのは良くないと78は言いきっていたので、
    例外を知って欲しかったです。
    仲間外れにされる側が理由を考えるのは大切だと思います。

    私は物を盗られて、物を盗る子を外したらいじめと言われ、ダブルパンチでしたので。

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2018/03/19(月) 14:24:16 

    >>212
    横だけど、
    極端かな?
    仲間外れにされる側に問題はないと言う78と、
    仲間外れにされる側に問題がある場合があると言う211なら、78の方が極端じゃない?

    どっちの言うこともわかるけどな。
    時と場合によるからどの立場でもまず、自分に理由や原因がないか考えるのが一番だと思う。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2018/03/19(月) 14:29:30 

    親全体にしろ「された子供」にしろ
    自分が何かしたかな?ってまず考えてないよね
    相手にされた事ばかりに目を向けて。
    だからはぶらるし虐めにあうんだよ。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2018/03/19(月) 14:57:12 

    そういう事言う子は親があんま見てない事多いよね…
    気の弱い子とか、優しい子のお母さんはよく子供の言動見てる気がする。

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2018/03/19(月) 14:59:21 

    >>201
    じゃあ何て助言したらいいの…

    +0

    -1

  • 219. 匿名 2018/03/19(月) 15:00:22 

    幼稚園くらいの時に友達になにかして友達を泣かせてしまった事があった。母親に家の奥に連れていかれ顔を叩かれて鼻からポタポタ鼻血が出ました。
    どうして怒られたのかより殴られた時の状況と親の顔が忘れられない、恐怖。

    丁寧に話して貰った方がよく理解できるとおもう

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/19(月) 15:03:38 

    >>218
    201ではないですが

    親目線でなく 自分が遊びたくない子がいて
    一緒に遊びなさいと言われればどう思うかで
    考えてはどうですか?

    皆さん自分の子目線で考えすぎな気がします。

    遊びたくない子には、遊びたくない理由があります。

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2018/03/19(月) 15:05:01 

    >>219
    このトピには関係ない気がする
    鼻血出るほどビンタする親なんて中々おらんでしょ

    +0

    -1

  • 222. 匿名 2018/03/19(月) 15:09:43 

    あるあるだよね…うちの娘も
    Aちゃんに一緒に帰ろうって言われたのに
    後からきたBちゃんに
    Aちゃん帰ろう!娘ちゃんはダメ!
    って言われてショックだったって
    家で話してたわ
    Aちゃんはごめんねーって感じだったらしいのが救いかな

    娘には
    Bちゃんはまだちょっと幼稚なんだろう
    仲良くできるときはしたらいいけど
    嫌なことする子と無理に仲良くしなくていい
    あなたは他の子にそういうことしないようにしようね
    って話したよ

    +1

    -1

  • 223. 匿名 2018/03/19(月) 15:12:08 

    まさに今、お迎えの時に息子がされてました。
    息子が「いれてー」と言っても無視。通りかかった違うお友達には自分から「○○くん、こっちおいでー」と声をかける。また「いれてー」と言うと「いやだ」と拒否。2人が違う遊びに移動したので息子がその遊びを始めると「それやったらだめー」と言われてました。息子はすぐ泣くので面白がってやっているんでしょうが、見てて切なくなってしまって。親が口出すことでもないんでしょうし、息子が強くなるしかないんでしょうが。よくそのお友達に誘われてお家にお邪魔することもあるんですが、お家でも「それさわっちゃだめ」「あっちいってー」と言われてます。すみません。長々と愚痴ってしまって…

    +7

    -0

  • 224. 匿名 2018/03/19(月) 15:13:33 

    >>222
    Bちゃんに何か嫌われる事先にしてるのかもね

    +0

    -1

  • 225. 匿名 2018/03/19(月) 15:18:34 

    >>223

    息子さんは優しい、おとなしめの子かな?

    でも『いれーてー』 が自分から言えるのがとてもえらいし、誉めてあげたいね。

    小さいうちから小学生まで、やたらきつい子とか独占欲強い子いるよね。すぐだれかをハブろうとする子とか。

    そんな腐った根性の奴とは関わらない方がよいし、いつか回りも気づくはずだよ。

    優しいお子さんは最高だよ




    +6

    -0

  • 226. 匿名 2018/03/19(月) 15:35:11 

    >>225
    レスありがとうございます。223です。
    お調子者で弟のおもちゃを強奪することもある子ですが、幼稚園では大人しめのようです。自分はお友達におもちゃを貸したり、「いれてあげない」という事はないので、そこの違いにも困惑しているようです。「お友達もそういう気分じゃなかったんだよー。○○はお友達に言われたら入れてあげられるとかっこいいよ」と声かけしてはいますが…
    小さい子供といえど、人間関係は難しいですね。友達との関わりで、成長していけたら、と思います。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/19(月) 15:47:34 

    >>224
    確かにその可能性もあるかもしれないけどね…
    だからって仲間外れみたいなことはしないように
    娘には言ってる

    まだ2年生なんだけど
    Aちゃんのお母さんや他のお母さんの証言から
    BちゃんがAちゃんを独り占めしたいだけっぽいんだ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2018/03/19(月) 16:01:53 

    >>21
    やってる子の親はしれ〜っとしてるよ
    私やられまくりだったけど 1人は母親アパート経営 父親リーマン 長兄東大 次兄一浪で東大
    その手下はラーメン屋経営で長兄東大 次兄有名大
    共通点は末っ子 ニイちゃんにヤラれてる
    家庭環境で できない事は おもての社会で
    鬱憤晴らしってとこだね

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2018/03/19(月) 16:29:32 

    私は注意してしまいました。

    思っていることをポンポン話せない息子。
    前々から「来ないで」はもちろん、気になる言動があったんですが、日が変わればまた一緒に遊ぶかなと見守っていました。
    でも変わらず…倒されて頭をぶつけても、「○○君が勝手に転んだんだよねー」
    息子が遊んでいたおもちゃを無理やり取ってそれを正当化など
    私が耐えられなくなってしまいました。

    今後を考えれば、息子が自分で言えるようにならなければいけなかったのに。

    場の雰囲気も悪くしたし、でも言ってる方は気づいてないので、知ってほしい気持ちもあったし、何が最善だったのか悩んでいます。

    +4

    -0

  • 230. 匿名 2018/03/19(月) 16:47:43 

    友達の親に注意されれば
    もうその子と遊びたくないと思うよ。
    またあいつのママが出てくるって思うじゃん。

    親が出てくる子供ほど はぶられてたよ。

    +6

    -0

  • 231. 匿名 2018/03/19(月) 17:16:41 

    悪い子だから入っちゃダメ!って言われて当然って事?
    そりゃ乱暴な子は入れたくないのは当たり前だけど親がそうよね~あの子は乱暴だからいれたくないもんね!いいのよ~!なんて言うの?

    +0

    -2

  • 232. 匿名 2018/03/19(月) 17:30:08 

    >>231
    いいのよ〜!と言うより、○○とは距離置こうね
    って感じで言うんじゃない?

    仲間外れにされることに焦点を当てすぎて、その前の段階で仲間連れにされる子がやらかしたことが見えてない場合があるよね。
    集団の輪を著しく乱す、暴言、暴力、物を盗む、壊すなど問題を起こす子と一緒にいることは子供にとって相当なストレスだと思うよ。

    +2

    -1

  • 233. 匿名 2018/03/19(月) 17:46:44 

    子供同士のトラブルで
    発達障害の話をされている方いますが
    小さい子相手に理解を得るのは難しいと思いますよ。

    障害を理解しているような発言をすれば差別だ!と言われた事があります。
    無知の人には障害があるんです...て悲しそうにするのに
    優しくされれば差別だ!と言う人が多いので


    正直面倒です。

    +2

    -1

  • 234. 匿名 2018/03/19(月) 17:47:49 

    子供って素直だからねー。

    気に入ったお友達を独占したいのが
    そのまま行動に出ちゃうんだよ。
    でも大人にも多いけどねー。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2018/03/19(月) 19:26:56 

    >>228

    わかる!上に兄、姉いる子はずる賢くなるから

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード