ガールズちゃんねる

復職後の家庭内仕事の分担の進め方

54コメント2018/03/17(土) 07:24

  • 1. 匿名 2018/03/16(金) 08:17:03 

    育児休暇中ですが、4月2日から子どもが保育園に通い始め、月半ばから職場復帰します。
    夫と家庭内の仕事を分担したいのですが、どのように進めていけばいいかわかりません。
    夫はやるやる言ってるけど、何をしてくれるかよくわからない。最初はほとんど私がしてしまい、そのまま私がし続けることになりそうで心配です。
    役割分担の仕方や、いつから始めていけばいいか話し合いたいのですが、どういう風に進めていけばいいか教えてください。

    +39

    -2

  • 2. 匿名 2018/03/16(金) 08:17:48 

    復職後の家庭内仕事の分担の進め方

    +24

    -0

  • 3. 匿名 2018/03/16(金) 08:19:31 

    私も4月から育休から復帰します。不安だらけです…

    +61

    -0

  • 4. 匿名 2018/03/16(金) 08:19:52 

    自分のことは自分で。

    +26

    -1

  • 5. 匿名 2018/03/16(金) 08:21:22 

    私も主さんと全く同じです!

    私の場合は時短勤務なのでだいたいが私になりそうです。お風呂掃除、ゴミ捨て、洗濯干すのは旦那さんになりそう

    +6

    -7

  • 6. 匿名 2018/03/16(金) 08:21:51 

    うちは朝の送りをお願いしていますが、それだけになりそう。

    +9

    -1

  • 7. 匿名 2018/03/16(金) 08:22:02 

    仕事始めてからやったんじゃ遅いよ~
    今からある程度やってもらわないと結局やり方が違うとかどうやればいいかわからないとかいろいろ揉めてイライラするから
    まずは旦那がどんな家事をしてくれる(したい)のか具体的に聞いてみる

    +55

    -0

  • 8. 匿名 2018/03/16(金) 08:22:03 

    子供の着替えや送迎だけでも頼めることは頼む

    いきなりだと男は何もできない
    今から練習しないと当日なんて無理だよ


    +24

    -0

  • 9. 匿名 2018/03/16(金) 08:22:35 

    まだ仕事してないけど、ゴミ出しとお風呂掃除はやってもらってる..

    これ以上はのぞんでない
    食べさせてもらってるし

    +5

    -14

  • 10. 匿名 2018/03/16(金) 08:23:04 

    風呂掃除、トイレ掃除、ゴミ出し、アイロンがけ、休みの日の食事の準備をやるように。言い方も、たとえば、茶碗洗いお願いね!とは言わない。お願いって頼んでるのはおかしいから。やって当たり前

    +15

    -2

  • 11. 匿名 2018/03/16(金) 08:24:51 

    子供の相手で忙しいフリしてアレやってこれやってーって頼もう
    お願いする時は具体的に。やってくれたらすごい褒める

    +7

    -1

  • 12. 匿名 2018/03/16(金) 08:25:51 

    それこそ各家庭というか、旦那さまの性格によりけりな気がしますが。

    うちは本当になんでもやってはくれますが、私がこだわりが強いのでいちいち気になります。
    なのでうちは完全分担です。
    キッチンは私、旦那はお風呂・トイレとか。
    逆に気付いた方がやった方がうまくいく家庭もあると思うけど、私の場合は「いつも私ばっか!」とかイライラしそうで向かないですね(^_^;)

    +19

    -0

  • 13. 匿名 2018/03/16(金) 08:26:28 

    あまり男には期待しない方がいいよ。

    うちの旦那は一通り家事はできるけど、私が切羽詰まった時か寝込んだ時だけ。
    洗濯物はよくたたんでくれるけど。

    基本、私が家事をして、子供のお世話を丸投げしている。

    +9

    -2

  • 14. 匿名 2018/03/16(金) 08:27:38 

    子どもの着替えくらいはしてほしい

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2018/03/16(金) 08:27:59 

    私も4月に専業主婦から、パート勤務になります。旦那、家事手伝ってくれないだろうな。。
    毎日フルタイムじゃないんだから大丈夫でしょっ?って言われて。。
    私も少しくらい分担したい。このトピ参考にします。

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2018/03/16(金) 08:28:32 

    一度やらない生活になれちゃうと
    なかなか進んでやってくれなくなるよね。。
    うちも子どもいて時短だから、家事分担の話すると
    「家にいる時間長いんだからそっちでお願いね」とか言われてイライラしてる。

    +21

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/16(金) 08:29:38 

    自分のワイシャツにアイロンかけたり自分の靴を磨いたり。とにかく自分のことは自分でやって。休みの日は邪魔だから子供連れて公園でも行ってくれ。行かないなら掃除機かけて。

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2018/03/16(金) 08:32:07 

    うちは子供寝かせてる間に食器洗ったり洗濯物回しててくれたりする。子供が早く寝たら私がするけど、空いてる人か出来ることを率先してやっていけたらいいなとは思ってます。
    料理は絶対私だから、洗い物くらいしてとは思うけど。

    +4

    -0

  • 19. 匿名 2018/03/16(金) 08:32:58 

    私「食器洗って〜」
    旦那「いいよ〜。あとでやるね〜」
    旦那テレビ見たまま2時間放置→結局わたしが無言で洗う
    旦那「あとでやろうと思ってたのに〜」
    私 イラッ!!!

    +84

    -0

  • 20. 匿名 2018/03/16(金) 08:33:24 

    いちいちお願いするとか褒めまくるって人は、これから何年も毎日毎日褒めまくるの?褒めるよりも、やって当たり前だということを分からせたほうが良いよ。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2018/03/16(金) 08:36:12 

    主さんの労働時間にもよりませんか?うちは朝は主人の方が早いので、朝ごはんの準備や送り迎えは私です。
    帰りも主人の方が早いので、お迎え、お風呂や夕飯の支度をしてもらってます。洗濯は夜で干せる方が干して、次の日の準備は私がやっています。

    比較的色んなことをやってくれる主人ですが、保育園に行く前は私に確認してからやっていました。保育園が始まってからはそれでは遅いので、やっておいてほしいことは、当日に伝えています。
    忘れてしまうことはあるし、それでイライラしないように、口頭ではなく、LINEで残すようにしています。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2018/03/16(金) 08:36:27 

    >>20
    全くやったことないことやるのにやって当たり前でしょ?なんて言われたらやる気出ないよ

    +4

    -4

  • 23. 匿名 2018/03/16(金) 08:39:13 

    家事分担を決めちゃうと、かえって旦那のペースとかやり方に対してイライラする。私もフルで働いてるけど、家事育児も自分が全部やるつもりでやってるよ。決めてはいなくても旦那が1日一つくらいは家事してくれるからそれだけでありがたい。

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2018/03/16(金) 08:40:27 

    子供が朝ぐずることを想定していたほうがいいよ
    ご機嫌取っている間に時間ロスするしその間何事もできなくなる

    一度嫌がると毎日繰り返される可能性もある
    そうなると男は完全無力で投げ出しちゃうよ

    主さんが朝早く起きて準備して子供の着替えだけできるようにしておきたいとか
    お試し期間作ってやってみて!
    帰宅後に洗濯するとか生活の時間変えないと無理になるよ

    +0

    -1

  • 25. 匿名 2018/03/16(金) 08:40:30 

    >>2
    タナカさん貼るのやめてくださいませんか?

    マンウィズをガルチャンで覚えてドヤってみましたスミマセン

    +3

    -4

  • 26. 匿名 2018/03/16(金) 08:41:21 

    みなさんフルタイムですか?
    私はパート復帰なのでけっきょく今までと変わらなさそう…

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2018/03/16(金) 08:44:00 

    それこそ各家庭というか、旦那さまの性格によりけりな気がしますが。

    うちは本当になんでもやってはくれますが、私がこだわりが強いのでいちいち気になります。
    なのでうちは完全分担です。
    キッチンは私、旦那はお風呂・トイレとか。
    逆に気付いた方がやった方がうまくいく家庭もあると思うけど、私の場合は「いつも私ばっか!」とかイライラしそうで向かないですね(^_^;)

    +2

    -2

  • 28. 匿名 2018/03/16(金) 08:50:46 

    それが怖かったので結婚直後から1年は旦那主体で家事をしてもらいました。
    家事がそれなりに出来るようになってから子供を作り、出産し職場復帰しました。
    家事に関しては旦那の家事を私が手伝う形にする事で、現在はバランスよく半々になっています。

    正直急に家事をお願いしても1から教えたり、細かい部分からお互いの家事能力の調整は必要なので、仕事しながら、育児もして、旦那に家事を教えるのは大変です。
    教えている旦那の家事能力の低さにイライラして、もう私がする!となる夫婦が多い気がします。

    そこをスムーズに進めるなら子供を作る前からの指導がベストだと思っています。

    +5

    -0

  • 29. 匿名 2018/03/16(金) 08:55:45 

    洗濯干しは一緒でゴミ出しは旦那
    それ以外は私がやってる

    掃除は旦那が子供の面倒みて私ががっつりやってる

    他の人からみたら旦那の分担が少ないけど特に気にならないよ
    私が自分でやらなきゃ気がすまないタイプだからかな

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2018/03/16(金) 08:54:54 

    旦那談ですが「世の中の『旦那が何もしてくれない!』と言う奥さんは、奥さんも悪いんだー!」と叫んでいたのを思い出しました(笑)
    と言うのも、一人暮らしで今まで全てやっていたのを、私が育休中ほとんどやるように。
    で、そうなると自分のルーティンが崩れ、そこに不定期に頼まれ事をされると初めて「面倒くさい」と思ったようです。
    なので、彼には彼のルーティンを組ませてあげると良いかもです。

    +3

    -4

  • 31. 匿名 2018/03/16(金) 08:58:16 

    今は子どもは小学生になりましたが、保育所入所前の慣らし保育から登園は丸5年主人が担当しました。
    大変だし無理かなーって思ってましたが、主人にとっては最高の思い出になりました。

    +3

    -1

  • 32. 匿名 2018/03/16(金) 09:10:57 

    ワイシャツのアイロンはやらない。
    やらないと困るのは旦那本人。
    やらないと困るのは旦那本人。
    やらないと困るのは旦那本人。

    +18

    -1

  • 33. 匿名 2018/03/16(金) 09:23:03 

    結局なぁなぁになって女の負担が圧倒的に増えることになるんだよね、悔しいけどさ。
    私も最初は「私だって仕事してるんだから男も家事育児の負担するの当たり前でしょっっ!!」ってきつめの態度にあらわしちゃってたけど、我が家の場合はそれだと逆効果だったな。
    やるのは当たり前だろっ!って気持ちは一度隠して、お互いに助け合う気持ち、感謝の気持ちをあらわすようになったらだいぶうまくいくようになった。
    結局旦那がやることなんて食器洗いくらいなもんなんだけど、イライラしないように自分の中で、ある程度の落とし所を決めないと清新衛生上良くないからさ。
    お互い頑張ろうね!

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2018/03/16(金) 09:31:12 

    うちも共働きです。夫は同棲時代から家事はやってもらって当たり前な人で一人暮らしの経験もないので感謝もないように見受けられて本当にムカつきました。
    無職の時期長かったけどそれでも家事やらなかったですよ!
    私の収入で生活してるのに!ヒモ野郎です。怒
    私は「洗濯回すのと風呂洗うのどっちが良い?」
    「皿洗うのと洗濯干すのどっちが良い?」
    「窓拭くのと床拭くのどっちが良い?」
    など、どっちかの家事を選ばせて、何かしらの家事はしなきゃいけないって習慣を作りました。
    ま、楽な方しか選ばないけど(笑)
    今では自主的に(楽な家事なら)さっさとやってくれるようになりましたよ!
    男って本当子供ですよねー。皆さん頑張りましょう・・・。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2018/03/16(金) 09:32:02 

    私も4月から育休明けて働きます。
    普段、夫は自分の趣味優先で家事や子育てはノータッチです。
    いつも、4月から協力してくれるの?と話すと4月になったらやると言われますが、今まで全くやってない事が急にできるようになるとは思えません。
    とりあえず、夫の協力は期待せず、私は育児はやるけど家事は手抜きにして、文句があったら自分でやるしかない状況にしておこうかと思います。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2018/03/16(金) 09:40:32 

    パート、正社員、育休中と全て変わらず
    皿洗いと掃除は夫が率先してしてくれます。
    洗濯物干しとたたみは2人でやります。

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2018/03/16(金) 09:45:03 

    家計状況やお互いの勤務時間で異なるので
    まあまずやってみて調整するのがいいと思う
    お互い繁忙期の時は割合を変えたりとかね

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2018/03/16(金) 10:01:32 

    私も4月から育休明けて働きます。
    普段、夫は自分の趣味優先で家事や子育てはノータッチです。
    いつも、4月から協力してくれるの?と話すと4月になったらやると言われますが、今まで全くやってない事が急にできるようになるとは思えません。
    とりあえず、夫の協力は期待せず、私は育児はやるけど家事は手抜きにして、文句があったら自分でやるしかない状況にしておこうかと思います。

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2018/03/16(金) 10:03:33 

    私も復帰するけど不安
    ウチはご飯作りと洗濯をしてるときに旦那が子供の世話とゴミ捨てしてくれるけど、旦那だと子供がご飯たべないし服を着せるのも私の指示待ちなんで結局負担が大きいです
    会社も8時からなので5時には起きなきゃあなんないしフルタイムだし、まだ夜泣きするし…勤まるか不安です

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2018/03/16(金) 10:03:49 

    子供の朝の着替え、ご飯、送りはやってもらってる。
    家事よりもそっちの方がいいらしい。

    +4

    -0

  • 41. 匿名 2018/03/16(金) 10:30:24 

    旦那の仕事が最近激務で平日の帰りは23時以降、ひどい時は会社に泊まり、土日出勤も続いてます。朝は家を出る10分前まで寝てるし、たまの休みは一日中寝て夜に持ち帰りの仕事をしています。
    そんな生活なので、家事を分担するのも気がひけてしまいます(ー ー;)
    でも、私も4月から正社員で復帰。
    夫婦共倒れにならないようにしなきゃ

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2018/03/16(金) 10:41:30 

    何やるかわからないようなご主人なら、お子さんの面倒を見てもらうのはどう?
    うちがそうなんだけど、私が自分でやるほうが早いと思うタイプなので集中できるから助かるよ!

    あとは私が子どもに食べさせてる間にお風呂掃除してもらったり、朝のゴミ出しをお願いするくらいかな?

    あれこれやってもらうより、子どもとの時間持ってもらうのが一番ラクだしオススメ!

    +6

    -0

  • 43. 匿名 2018/03/16(金) 10:49:54 

    一番、子供の相手をしててもらうのが楽。

    家事はテリトリー意識の高い人だと、やってもらう方がストレスになる。

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2018/03/16(金) 10:50:23 

    二人目の産休が明けるのでもうすぐ私も復帰組です。
    朝はとにかく忙しいので、夫に子供の食事と着替え、保育園送りをしてもらってます。
    夫婦共に出社時間の融通が利くので、二人とも同じ時間に家を出られるように設定してます。
    夜は夫は遅いので戦力外です。

    すぐに生活が軌道にのることはないです。
    夫婦で話し合いながら手探りで毎日を乗り越えるしかないです。
    ただ、男性には言わなきゃわからないことが多いのでガミガミ妻になってしまいますが仕方ない。

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/03/16(金) 10:52:49 

    >>41
    気が引けてたら生活がまわらないですよ。
    それか、あなたが一人でやるしかなくなる。
    正社員で働いて家事育児をこなすなんて無理だから。
    あなたが倒れる前に朝20分早く起きてもらいましょう。

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2018/03/16(金) 10:57:26 

    夫はやる気はあるんだけど、子供の服とかどこに何があるのか覚えられないから
    とにかく細かく指示出さないといけない。
    気温に合わせて何を着せるかとか、全然わかってないもん。
    着替えの準備を私がして、着替えさせるのは夫。
    朝ごはんの準備を私がして、食べされるのは夫。

    とにかく私が司令塔になって夫ができることをどんどん指示出してる。
    尻に敷かれる方が好きな夫だから成り立ってるけどね。

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/16(金) 11:15:48 

    私も4月から復帰で不安です(>_<)
    旦那は朝早く夜遅いから
    朝の準備から夜ごはん、お風呂は
    結局1人でやるから大変だろうな。

    今でも洗い物と洗濯畳むくらいは
    手伝ってもらってるので継続かな。

    +2

    -0

  • 48. 匿名 2018/03/16(金) 11:41:07 

    何をやるとかちゃんと決めといた方がいいよー。
    うちは主人の方が帰り遅いから、お風呂掃除、翌日の洗濯予約、洗濯片付け、お皿洗いは主人。
    それ以外はだいたい私。
    早く帰ってきた時と休日は、子供の世話をやってもらってる。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/16(金) 12:20:04 

    私がやってることを朝から時系列にやることを、書いて、その横に()を書きどちらがやるのか決めました。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/16(金) 15:02:58 

    多少は教えておかないと、自分が病気になった時大変です。

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2018/03/16(金) 16:37:53 

    分担するならキッチリがいい、そして成果がわかりやすい仕事がいい思う。
    例えば、掃除、曜日とかでわけても、絶対サボる。うちがそうでした。

    洗濯物は全部任せるとか。
    こっちは一切手を出さない。洗剤の補充だけ。
    洗濯物たまってたらやってないのわかるし、困るの旦那でしょう?
    トイレ汚くても男は困らない。

    干し方とかは、気がついたらその都度指導。
    うちは、子供の服とかでも無理やりハンガーとかにかけてたり、フードのある服の干し方とか
    めちゃくちゃだったけど、だいぶ良くなりました。

    でも、洗濯機の糸くずフィルター? 絶対掃除しないんだよね。
    だから、私が外して、洗濯機の上にのせてる。
    そこまでされてやっと掃除する。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/16(金) 17:45:18 

    >>25
    えっ⁉️マイナス押されているのはタナカさんじゃないから?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/16(金) 23:58:24 

    子あり共働きです。
    復帰時に、皿洗いとゴミ関係は旦那担当と決めました。
    皿洗いは本当に皿しか洗いません。しかも1日置き位に。鍋は?フライパンは?素手で料理してると思ってるのでしょうか。
    ゴミは可燃ゴミだけはやりますが、不燃ゴミやビン缶ペットボトル等は一切手をつけません。宝の山にでも見えているのでしょうか。
    もっと細かく教えないと出来ないのかと驚いています。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2018/03/17(土) 07:24:01 

    うちは一ヶ月前から、平日の朝晩のタスクとイレギュラータスクを全部書き出して、担当を決めてその通りに動いて慣れてもらった。
    タスクは例えば朝なら、

    朝食作り
    子供に食べさせ、着替えさせ、検温
    ◆保育園の準備
    ◆前日の洗濯物畳む
    ◆夕食の下準備
    朝食食片付け
    ゴミ集めゴミ出し(週2のイレギュラー)
    ◆掃除機(週何回かののイレギュラー)
    保育園へ送る…って感じで。

    夜なら、
    ◆保育園お迎え
    ◆夕食作り
    ◆子供に食べさせる
    ◆洗濯機回す
    夕食片付け
    ◆子供をお風呂にいれる
    ◆子供を着替えさせ、歯磨き
    ◆子供を寝かしつけ
    夕食片付け
    お風呂洗う
    洗濯物干す

    ◆だけ私がやってた。
    旦那も帰りが遅くて大変だろうけどワンオペではここまでが限界だって言うのと、土日の買い出しやら料理作りおき、子供のものの買い物なんかはどうしても私に片寄るから、せめて平日は半々でやってくれ!って可視化して話せば納得してやってくれた。
    二人同時に動ける方が朝多少ゆっくり寝れるし、夫も慣れてきたらわざわざこっちが指示しなくても手が空いたら担当じゃないのもやってくれるようになったよ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。