-
1. 匿名 2018/03/15(木) 20:40:15
もう数年前のことになるのですが、父方の祖父が危篤状態になりお見舞いのため、東北のとある町に行きました。ですがそこはあまりにも活気がなく、言っては悪いかもしれませんが、まるで街全体が呪いにもかかっているのかと思うぐらいの所でした。
田舎だから緑が多く空気もいいのかなと思いきやそんなこともなく…
父が気を使って観光させようとしてくれましたが本当に何も見るものがないので車でグルグル…最終的に山に行って参拝しましたが、正直景色もいいと言えず…
お客さんや観光客は全くおらず、駅前のお土産屋すら閑古鳥が泣いてる始末です。
あまりに寂れすぎてもはや町として機能できてるのか不安になるくらいでした。
財政破綻した夕張市よりも酷いのではないかとすら思います。
子供の頃行った時はあそこまで酷くはなかったと思います。ここ数十年にここまで寂れてしまうものなんでしょうか?
みなさんはこういった経験ありますか?こういった所は田舎の方では普通にあることなんでしょうか。
+132
-51
-
2. 匿名 2018/03/15(木) 20:41:09
コメントしようがねえ。。。+440
-4
-
3. 匿名 2018/03/15(木) 20:41:34
就職で違う土地で暮らし始めたときに、自転車で探検してたら雨が降ってきてびしょ濡れになった。+11
-32
-
4. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:08
ある、初めての彼氏
邑久
なーんにもない
嫌な思いでしか無い彼氏だし+6
-34
-
5. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:21
年を取ると逆にそういう場所がよく見えるようになる+115
-54
-
6. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:31
若者が町を捨てて都会に出てしまうんだから仕方ない…+319
-3
-
7. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:32
>言っては悪いかもしれませんが、まるで街全体が呪いにもかかっているのかと思うぐらいの所でした。
不謹慎だけどワロタww
ドラクエ7の過去みたい。+437
-6
-
8. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:57
義父の実家がある田舎へ行った時に恐ろしい山道で崖もあり…なのにガードレールも街灯も無く…本当にこわかった。+200
-0
-
9. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:56
さびれた温泉街はさびれててもそれなりに味がある…よね?+176
-5
-
10. 匿名 2018/03/15(木) 20:43:01
寂れてると言うより、風情があるなあと思った事はあるよ
茅葺き屋根の家とか+15
-5
-
11. 匿名 2018/03/15(木) 20:43:02
自分の住んでる所が寂れてます+179
-0
-
12. 匿名 2018/03/15(木) 20:43:09
>>1
そういうとこは車でみんなイオンとかにいってるのよ。+88
-2
-
13. 匿名 2018/03/15(木) 20:33:23
寂れた遊園地は怖い+290
-2
-
14. 匿名 2018/03/15(木) 20:43:15
>>1
どこの町よ?(笑)東北住みだからうちの町だったらと思うとそわそわ+237
-1
-
15. 匿名 2018/03/15(木) 20:43:17
山梨県のどこかの街。
空気がどす黒くて怖かった。+80
-1
-
16. 匿名 2018/03/15(木) 20:44:02
北海道の田舎住み。
若者はどんどん都会に出てくし、職も少ないから男の人は出稼ぎにでたりとかで寂れるの普通にありますよ。残るのは、高齢者とか女性・子供達です。+160
-0
-
17. 匿名 2018/03/15(木) 20:44:26
北海道の田舎もたくさんあるよ。
札幌の一人勝ちだよなって思う。
余談だけど、旭川なんか北海道第2の都市で35万人弱と、どこかの県の県庁所在地より人口多いのに、ついに西武が撤退してデパートないからね。+186
-2
-
18. 匿名 2018/03/15(木) 20:44:32
>>4
ちょっとなに言ってるかわからない+21
-3
-
19. 匿名 2018/03/15(木) 20:44:49
わかる。
言っちゃ悪いけどもう町が死んでるんだよね。
この先無いな…ってわかってただ死ぬのを待ってる感じ。
+216
-1
-
20. 匿名 2018/03/15(木) 20:44:56
都会に住んでいる人からしたら、政令指定都市以外の地方は、大抵が寂れた町に映ると思う。+105
-5
-
21. 匿名 2018/03/15(木) 20:37:33
1がオカ板の怖い話コピペっぽい語り口だからちょっと期待してしまった+61
-3
-
22. 匿名 2018/03/15(木) 20:45:04
寂れたところ?
ド田舎って意味なら、その寂れ具合や自然に何か逆に癒やされたことはある。
失業者や倒産したビルばかりの街という意味なら、今住んでるけど心も寂れる…
+85
-1
-
23. 匿名 2018/03/15(木) 20:46:04
若者がいなければ赤ちゃんも産まれないし、赤ちゃんが産まれなければ人口は増えない。若者がいなければ、老人はどんどん年老いて死に、人口は減るばかり。若者はいないし、老人は働けないから産業は衰退。お金がないから、商業施設は潰れる。産業もなく、暮らしを支える基盤がないなら、若者の足はさらに遠退く。。+169
-0
-
24. 匿名 2018/03/15(木) 20:46:28
久々に実家に帰って近くの商店街に行ったら、シャッター通りになっててショックだった。
昔は人通りも多くて活気があったのに・・・
時代の流れだから仕方ないけどね。
+144
-0
-
25. 匿名 2018/03/15(木) 20:46:47
埼玉県の某北部の合併吸収された部落町+17
-1
-
26. 匿名 2018/03/15(木) 20:46:53
>>13
どこ?+8
-0
-
27. 匿名 2018/03/15(木) 20:47:31
主さん文才ありそう。+116
-9
-
28. 匿名 2018/03/15(木) 20:47:34
寂れた土地を通ることはあるけど、あまり用事がないからなぁ。スキー、キャンプとかでなら行くかな。
どんな寂れた土地でも神社や寺はあるよね。
観光名所じゃないけどさ。+17
-0
-
29. 匿名 2018/03/15(木) 20:47:43
みとず町+6
-0
-
30. 匿名 2018/03/15(木) 20:47:43
母親の故郷
コンビニどころかスーパーも商店もない
服売ってる店もない
住人はどうやって暮らしてるのか母親に聞いたら分からないと言われた+157
-0
-
31. 匿名 2018/03/15(木) 20:47:58
+73
-2
-
32. 匿名 2018/03/15(木) 20:48:20
新幹線の駅でも、ほとんど通過するような駅には食事をするところもなければ、売店すらない。+102
-1
-
33. 匿名 2018/03/15(木) 20:49:15
主さんが受けた衝撃めっちゃわかるよ。
風情があるとかさびれてるけど情緒があるとか、そういう田舎町ならいいのよ。
本当に人が生き生き暮らしてる感じがしないというかね。
なんとも不思議な感じがするよね。
異世界に迷い混んだ感じというか。
+223
-0
-
34. 匿名 2018/03/15(木) 20:49:46
イオンが去った後はペンペン草も生えないっていうよね。
昔ながらの商店街の客を吸収してしまって、商店街は軒並みシャッター通りに。なのに、思ったほど儲からないと、今度はイオンが撤退。
残るのは、買い物をする場所を失われた高齢住人。
機動力のある若い住人は、車で動いたり、引っ越したり出来る。+181
-1
-
35. 匿名 2018/03/15(木) 20:50:15
>>12イオンすらも本当に遠くにありそう+31
-1
-
36. 匿名 2018/03/15(木) 20:50:27
誰も住まなくなって放置されて荒れ放題になってる一軒家を見ると、悲しいというか怖いというか、なんとも言えない気持ちになる。
+156
-1
-
37. 匿名 2018/03/15(木) 20:51:10
栃木県の足尾銅山がある町もなかなかだった
昭和初期で、時が止まってるみたいな場所で凄く不思議な気分になった+122
-1
-
38. 匿名 2018/03/15(木) 20:51:38
転勤でそういうところに行ったよ。
しょぼいスーパーも車で30分はかかるし、
都会から行ったので、欝になりそうだった。
人も閉鎖的で、よそ者にとても意地悪だった。
よそから来た人と、話したくない、みたいな人もいて
挨拶されても無視されたり。
+171
-0
-
39. 匿名 2018/03/15(木) 20:51:48
あるよ、旦那の実家の町
一つだけある旅館が本当に幽霊屋敷みたいで一晩怖くてたまらなかった
近所の商店街もさびさびのシャッター街+75
-2
-
40. 匿名 2018/03/15(木) 20:52:17
+90
-0
-
41. 匿名 2018/03/15(木) 20:42:30
あるよ!
北海道旅行になったけど、アクセス不便すぎてレンタカー借りる事に
人なんか歩いてないし、閉まってる店ばかりで空気はどんよりしてたし、コンビニなんかなかったもん。
何より困ったのはガソリンスタンド
全然なくて、あっても夕方には終ってたり…
田舎=車社会なのに設備は整ってない
+110
-1
-
42. 匿名 2018/03/15(木) 20:53:36
>>12
イオンですら一時間半かかるところに転勤で住んでた。
人よりサルのほうが多いんじゃないかな。
楽しいことがなにもなく、メンタル病みました。
+116
-0
-
43. 匿名 2018/03/15(木) 20:53:51
+103
-1
-
44. 匿名 2018/03/15(木) 20:54:29
ひとっこ1人いやしねぇ。
若い娘なんて街中で見かける事ねぇ。+65
-0
-
45. 匿名 2018/03/15(木) 20:54:39
ド田舎行くと癒されるけどなあ
寂れて悪いイメージ持った事はあまり無い
+8
-22
-
46. 匿名 2018/03/15(木) 20:54:43
うちの地元も寂れてるというか、人の気配がほとんどない。
でも私は地元にいい思い出がなく早く出て戻る気も全くない。
地元の閉鎖的で差別的でいつの時代?ってことが当たり前って感じでした。
+71
-2
-
47. 匿名 2018/03/15(木) 20:54:44
住んでる人が見てたら失礼なので地名は出さないけど、山を開発して高級住宅街にしようとしたものの明らかに失敗してて空き家が多くなってるとこに行ったときに、ゴーストタウンみたいで怖かった。
スーパーとかもジリジリ撤退してて、高いローン払って住み続けている人たちはどう思っているんだろう…と。
主さんのようなほんとの田舎よりはマシなのかもしれないけど。+133
-0
-
48. 匿名 2018/03/15(木) 20:54:53
>>18
ごめんなさい
邑久町を言いたかったのです。+10
-0
-
49. 匿名 2018/03/15(木) 20:55:45
イオンまで片道1時間半、最寄りのコンビニまで車で20分、最寄りのスーパーまで車で40分、廃れて寂しいもんですよ。東北のさらに来たの方ですけど、本当に寂しいです
+68
-0
-
50. 匿名 2018/03/15(木) 20:55:54
>>25
どちらですか??+6
-1
-
51. 匿名 2018/03/15(木) 20:56:16
夫の転勤で今住んでるところはさびれてるというより住み辛い
コンビニ行くとジロジロ見られる
全く人がいないのに待たされる
車も混んでないのに渋滞当たり前
夜は電気が無いから暗闇で冬は霧
せめてマンションの駐車場の、切れてる電気をつけて下さいとお隣含め不動産屋さんに言ったら、稲が育たないから消せと苦情
次の転勤を心待ちにしてる
+101
-0
-
52. 匿名 2018/03/15(木) 20:56:19
わかる
単に何も無い町ではなくて、昔はそれなりに栄えてて人もいたんだろうなぁっていう空気がそのまま止まってるから何とも言えない気分になる
ちょっと車で走れば普通の町に繋がったりして、さっきの廃れた町は一体何だったんだろう?みたいな+101
-1
-
53. 匿名 2018/03/15(木) 20:52:11
事情があって廃村になったようなところはオカルトな感じで興味はある。
昔、大飢饉があって、追い詰められた村人は共食いするしかなくて生存者が2、3人。その話は決して漏らしてはいけないと固く禁じられ、生存者は村を去り、村が消滅みたいな話。+71
-3
-
54. 匿名 2018/03/15(木) 20:57:10
バイオハザード4みたいな感じかな?
田舎の衆が、へんな宗教にハマってますみたいな?+28
-0
-
55. 匿名 2018/03/15(木) 20:57:43
大分県のとある場所はそうだったな。
彼氏のおばあちゃん家に行ったけど限界集落。
そこで一番若い人が62歳なんだって。
イオンなんて何時間かかるやら。
山の中だから、冬は雪がすごいし。
家はボットン便所、五右衛門風呂当たり前。
でも、近くの川はすごく綺麗でした。
これ以外のおススメポイントがほんと無い…。+88
-0
-
56. 匿名 2018/03/15(木) 20:51:21
>>44
そういうところに迷い混むとたまに出くわした人にめっちゃ見られる+13
-0
-
57. 匿名 2018/03/15(木) 21:00:08
北海道の田舎。
友達の家まで車で40分。
ボットントイレです。
+32
-0
-
58. 匿名 2018/03/15(木) 21:00:30
観光地でない田舎の町は皆、そんなふうじゃない?
旦那の実家は九州の某離島だけど、
猪が増えすぎて大変な事になっている。昔、初日の出見に上った山には行けない。猪にどつかれるから。
あと、韓国人
本土より近いもんで(岸から見えてる。どこの島かバレるね………)わらわら日帰りでやってくる。
由緒ある仏像も盗まれて、なのに、韓国の裁判所がこれ、元はこっちのものだから、返さなくていい、という狂った判断くだすし、本当に泥棒人の連中にほぼ乗っ取られてます。
もう行きたくない…………+138
-1
-
59. 匿名 2018/03/15(木) 21:00:35
>>2
ちょっとwww 2コメで吹いたわ+9
-0
-
60. 匿名 2018/03/15(木) 21:00:35
前、用事があって、悪い空気が漂ってるゴーストタウンみたいな町に行ってビックリした。
マンションの一階がお店だったらしいけど、
潰れててボロボロでスプレーで落書きが相当されてるの。
住民は嫌じゃないの…?
乗り捨てられた自転車に、ハンドバッグ?みたいなのが何個も入ってた。
引ったくり犯が、中だけ取って捨てたのかな?
砂埃が付いてるから、だいぶ前のものっぽかった。
ほとんど人の気配もなく怖い街だった。
+67
-0
-
61. 匿名 2018/03/15(木) 21:01:13
上に出てるけど、私が遭遇した街も埼玉だけど、合併候補地に欲をかいて、飛び地合併の話さえ消え、未だにポツンと合併してもらえない村。
週末の昼間なのに誰も外にいなかった。初めて通過したけど同じ埼玉と思えず異様さに怖ささえ感じた。+67
-0
-
62. 匿名 2018/03/15(木) 21:01:53
夫の転勤でとある町に
転勤したんだけど
その町のスーパーに行ったら
肉は豚ひき肉しか売ってなかった。
鶏肉も牛肉もその他の
豚肉もなくて
豚ひき肉しかのみ。
+78
-0
-
63. 匿名 2018/03/15(木) 21:01:58
魅力なし県下位のある町に住んでるけど
半端に都会で半端に田舎ってのが
一番救えない。ほんっとつまんない。+48
-1
-
64. 匿名 2018/03/15(木) 21:03:24
車必須の町出身で、普段、地元の駅は通学や出勤にも家から遠いこともありあまり利用しておらず、
最近、足の怪我で久しぶりに電車を利用したら、駅前の商店街が昭和中期に取り残されたように寂れまくってて、主さんの言う「呪いのかかったような」状態で吃驚したことはあります。
ターミナル()から出てるバスも半日に1本とかで、溜息しか出なかった。+47
-1
-
65. 匿名 2018/03/15(木) 21:04:09
>>47
チバリーヒルズか?+20
-0
-
66. 匿名 2018/03/15(木) 21:04:51
旧産炭地なんてみーんなそんな感じです。
福岡県でもそんなところいっぱいあります。+39
-1
-
67. 匿名 2018/03/15(木) 21:05:47
>>54
昔の彼氏の実家がそんな感じだった。
その村は携帯も通じなかったし、すごい閉鎖的な村だったな。
同じ大学だったんだけど、初めて実家に連れて行かれたとき、あまりに田舎でビックリした。
「卒業したら結婚して実家で同居しよう!」
って言われたから、別れました…。+123
-0
-
68. 匿名 2018/03/15(木) 21:06:50
>>1トウホグは元々そういう印象だよ、おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に・・震災が無ければ場所も知らなかった❗東北は越後の事だと思ってた、奥州ってのがフグスマ君やあの辺の事だと。
山のトンネルを越えると一面の雪で親戚の爺さん婆さんに会いに行くところ、暖炉だか囲炉裏の薪が積み上げてあって・・あまり主さんは悩まなくても良いと思う、元々みんなそういう印象だと思うよ+2
-15
-
69. 匿名 2018/03/15(木) 21:07:02
祖母の家の近くは老人ばっかりだし活気がない
古い慣習を昔からあるからって嫌がらせのように続けたらそれゃ若い人は出ていくわ
どこにでも行けるのに+55
-0
-
70. 匿名 2018/03/15(木) 21:07:18
>>62
旦那の実家の離島よりまし
肉はいつ冷凍したか判らない霜だらけの豚バラか朝鮮風の甘辛いタレに漬け込んだ豚肉のみ
牛乳はロングライフのみ(脂肪分を抜いて長期保存用の牛乳、激まず)
練り製品は賞味期限が切れて一週間たったのが平気で売ってある。
島なので魚介類は豊富だが、それ以外の食料品は微妙…………+74
-0
-
71. 匿名 2018/03/15(木) 21:07:49
イオンひとつでかなり違うよね+24
-2
-
72. 匿名 2018/03/15(木) 21:08:01
山梨県甲府市のアーケード街。
シャッター閉まってばっかでビックリした。
夜なんか一人で歩けない。+46
-0
-
73. 匿名 2018/03/15(木) 21:11:54
大丈夫、大丈夫。
外人大好きの安倍ちゃんが移民政策を推進して、外人だらけの町になるから。+8
-20
-
74. 匿名 2018/03/15(木) 21:12:43
>>6都会(特に東京)の何が良いんだろ?町は汚いし、ゴキブリの家みたいな狭い場所に二桁万円も家賃とるし、シナテョン寄生虫だらけだし、良いことなんて何にもない❗由緒ある田舎の金沢の方が良いと思う。+14
-20
-
75. 匿名 2018/03/15(木) 21:13:43
昔読んだ詩を思い出した。廃墟や寂れた街ってそれ自体はもの悲しいけど、なんか胸にくる物があると思う。
ヘルマン・ヘッセ「ラヴェンナ」
↓
私もラヴェンナに行ったことがある。
ささやかな死んだ町で、
書物にもよくしるされている
数々の教会とたくさんの廃墟がある。
町を通り抜けて、振り返ってみると、
街路はいたく陰気で湿っている。
千年のよわいを重ねて、ひっそりと語らず、
到るところこけむし、草がはえている。
さながら古い歌のようだ――
その調べを聞いても誰も笑わず、
みな耳をかたむけ、聞いたあとでも、
夜中までみな物思いする古い歌のようだ。+46
-3
-
76. 匿名 2018/03/15(木) 21:14:22
私はそういう辺鄙な場所や山奥の限界集落など好きです。
別に観光客や土産物屋や商店が無くたってそこにはその土地の人の営みがあるはず。
そこで生まれて生きている人にとってはあなたが価値もないと感じる場所にさえ愛着はあり、かけがえのない場所なのだと思います。
+11
-11
-
77. 匿名 2018/03/15(木) 21:14:48
冴えない町って売る側も買う側も意識低いのか
安くて活気のあるスーパーとか全然無いんだよね
微妙な輸入食品とか仕入れたりして品揃えがしょっぱい+51
-0
-
78. 匿名 2018/03/15(木) 21:16:36
わかる
一度も開発の波が来なかったようなド田舎は緑豊かでいいと思うんだけど、中途半端に発展して今衰退してる町はほんと胸がざわざわする
全店シャッターがおりた商店街とか、錆びたトタンが無造作に置いてある道端とか…
使えそうなことといえばサバイバルゲームくらいしか思い付かない+102
-1
-
79. 匿名 2018/03/15(木) 21:17:17
>>15
山梨県民としては気になるコメント。
思い出してください!!+8
-0
-
80. 匿名 2018/03/15(木) 21:17:54
寂れるだけならいいよ。人心が荒廃するのが一番怖い。アメリカのデトロイトみたいに。+59
-0
-
81. 匿名 2018/03/15(木) 21:19:37
前の方に出てる足尾銅山、中々にオススメ
このトロッコに乗って採掘跡を観光するのかと思いきや入り口で終わりとか、
結構楽しめるよ!+46
-0
-
82. 匿名 2018/03/15(木) 21:19:43
>>74
仕事があるし、子どもの教育も選択肢広がるし。
街が汚いって、住む場所によらない?
綺麗で住みやすい場所もあるよ。
+17
-0
-
83. 匿名 2018/03/15(木) 21:22:35
埼玉県の熊谷、深谷。
外国人や在日だらけ、その他精神的におかしい人が多い。玉井の連続放火事件、ペルー人の例の事件。現在露出狂が頻繁に出没中。
どす黒い地域。+44
-6
-
84. 匿名 2018/03/15(木) 21:22:42
>>77
そうだよね…。
ド田舎のスーパーで普通の商品は少ないのに、
輸入の変な肉とか売っててビックリしたわ。
(カナダ産、鹿)とか、ウサギ肉とか。
中華料理のピータンとか。
もっと普通の卵の種類を充実させてほしい。
店主の趣味かな?
+63
-1
-
85. 匿名 2018/03/15(木) 21:23:26
私も東北の某町(一応新幹線は停まるけど、県庁所在地ではない)に行った時に、すごく寂しくなった。夕方だったから尚更、駅前もどんより寂しくてミステリー系の小説や映画に出てきそうな雰囲気で。
あと宮城県の某港町も。やることなくて日が暮れたらひたすらホテルの部屋に篭ってた。+35
-1
-
86. 匿名 2018/03/15(木) 21:24:16
これからそういう町がどんどん増えて行くだろうね…
こないだ久しぶりに地元(群馬のはしっこ)に帰ったら
母校がなくなって、子どものころ通ってた商店は皆店じまいして、
バスの本数は激減、母に聞いたら町内会の子供会もなくなったって。
田舎なんて好きじゃないと地元を出て
後悔なんて全くないけど
じわじわ寂しかった。+78
-0
-
87. 匿名 2018/03/15(木) 21:24:21
北海道は札幌以外、だいたい廃れた雰囲気だったなぁ。土地が広くて人が少ないから余計になのかも+23
-2
-
88. 匿名 2018/03/15(木) 21:24:40
気分転換にバイクで少し遠出した際、「〇〇の滝」という表札が出ているところがあったのでちょっと行ってみようと思いました。
ところが山道のうえ、思ったより遠くて途中で引き返そうとも思ったのですが、ある程度(約20分ほど)来ていたこともあり、もう少し行ってみることにしました。
それから数分後、廃屋みたいな家がいくつか並んでいる村に来ました。
最初来た時は廃村かと思ったけど、一部の家からはテレビの音が聞こえてきたり、車が止まっていたので、少数ながら住人はいるみたいでした。
これほどの山の上の村に住んでいる人たち買い物とかすごく大変なんじゃないかな・・・?
余談ですが、最初の目的地だった「〇〇の滝」はここからまだかなり上らなければならないらしく、断念してこの村から引き返しました。+39
-0
-
89. 匿名 2018/03/15(木) 21:25:01
>>83
埼玉の田舎に住んでたけど、
車でわざわざ深谷のヨーカドーに買出しに行ってたよ。
深谷や熊谷は、田舎から見たら都会に見えたわ。
+33
-1
-
90. 匿名 2018/03/15(木) 21:25:18
都会の一極集中の結果だろうね。
地方が疲弊すれば、日本の衰退だもんね。
都会だけが生き残れるわけないし。+54
-1
-
91. 匿名 2018/03/15(木) 21:25:55
かたや都心部は小学校を増設したり、マンションがバンバン建ったり、
コントラストが強過ぎるね。+76
-0
-
92. 匿名 2018/03/15(木) 21:25:59
旦那の実家
横溝ミステリーみたいなとこ。
100歳のひいばあちゃんいる。+44
-1
-
93. 匿名 2018/03/15(木) 21:26:15
だからと言って沢山外国の人を迎え入れるのも
正直怖いよね。
どう言った対策をとればいいんだろうね。。+93
-0
-
94. 匿名 2018/03/15(木) 21:26:19
私が住んでた関西の田舎の町は、
今年生まれた赤ちゃんが26人だってさ。
私の頃は200人くらいいたのに。
(20年前の、町の子が集まる県立中学の一学年が200人くらいだった)
隣の町はわりかし栄えているけど
ブラジル人はじめ外国人がめっちゃ増えてる。
+52
-1
-
95. 匿名 2018/03/15(木) 21:26:21
>>58
対◯?
家族が仕事で行ったけど、
58さんとほとんど同じ感想を言ってた。
+11
-0
-
96. 匿名 2018/03/15(木) 21:27:36
うちの近所のスーパーなんて
カムチャッカ産の鮭がバラ売りされてるよ。
なんだよカムチャッカとか…。+86
-2
-
97. 匿名 2018/03/15(木) 21:27:49
主です。寂れた所とか言ってごめんなさい。
場所は言っていいのか…名誉毀損とかになったら怖いんですが…
長野県千曲市上山田温泉です。
足湯付きのコンビニとスーパーはあったと思います。イオンは分かりません。
もし住んでる人いたらごめんなさい。
よく空が灰色だとか言いますけど、その町はもはや空気そのものが灰色でした。いるだけで息が重くなる感じがしたんです。
別にその町が嫌いだとか住人に酷いこと言われたとかそういうことはないんです。むしろビジネスホテルや病院でも優しく対応してもらったと思います。
ただ、あまりにも寂れていたのでショックを受けたんだと思います。昔はもうちょっと何かあったと思うのですが…
+95
-7
-
98. 匿名 2018/03/15(木) 21:28:48
>>94
それ、どこですか?
外人多いの怖いなぁ。
うちは南大阪だけど、昔はアメ村とか行かないと外国の人って、いなかったけど
最近では近所にポツポツ見かける。。なんか東南アジア系なんどけどね。。+17
-0
-
99. 匿名 2018/03/15(木) 21:28:49
元々人口3万人だったのが10年で2万人まで減った
このままだとあと20年で町消えるわ
私が50歳になった時この町はどうなっているんだろうと怖くなる+28
-0
-
100. 匿名 2018/03/15(木) 21:29:28
開発されたニュータウンに赤ちゃんの頃から住んでた
マンモス団地が立ち並び
A1号棟~10号棟
B1号棟~10号棟
とか、50棟くらいは立ち並び
活気があり、抽選に当たらないと住めないくらい人気だった
35年が経ち、建物は老朽化で荒み廃墟群のようで
幼稚園、保育園、小学生は廃校し、高校、大学もない
残されたのは老人
あと、外人
スーパーも潰れ、公園は荒れ放題
久しぶりに訪れて、悲しくなりました。+62
-0
-
101. 匿名 2018/03/15(木) 21:29:30
>>89
アリオ深谷じゃん(笑)+5
-0
-
102. 匿名 2018/03/15(木) 21:30:45
うちの地元がまさにそう。私が子どもの頃よりずっと過疎化が進んでる。
私は上京してそのまま結婚して都心に居着いてしまったけど
残された両親はどうなるんだろう。
今は車運転できるからどうにかなってるけど
あと10年20年したら…
考えただけで頭痛い。恐ろしい。
+44
-1
-
103. 匿名 2018/03/15(木) 21:31:13
主のいう場所ちょっと興味ある笑
行ってみたいけどどこかは言えないよね+19
-0
-
104. 匿名 2018/03/15(木) 21:31:55
夏休み明けの蓼科。
オフシーズンだったからなのか、休みを楽しむどころか、さびしくなってしまいました。+6
-2
-
105. 匿名 2018/03/15(木) 21:34:00
>>97
主さん、長野は東北じゃないよー!+120
-1
-
106. 匿名 2018/03/15(木) 21:34:19
>>100
ちにみに、潰れた学校は、外国人学校みたいになっていました。
外国人スラム街に外国人学校
少子高齢化だし日本がじわじわのっとられていくのかなぁと感じました+9
-1
-
107. 匿名 2018/03/15(木) 21:35:23
いたるところに廃墟がある町に行ったことがあります。
人の姿もほとんど見かけませんでしたが、生活感のある住宅はまばらにありました。
ここで事件が起きても、外界にもれることはないだろうな…と考えたらこわくなりました。+35
-0
-
108. 匿名 2018/03/15(木) 21:36:10
その内、過疎化になった田舎は中国や韓国がたくさん住み着いて占領されて行くよ
+13
-1
-
109. 匿名 2018/03/15(木) 21:37:47 ID:npQCqtIsaz
東北の多分そこよりかなり寂れた村に住んでいます。駅もなければバスもない。隣が500m先で、回覧板は徒歩じゃなくて車で渡しにいきます。
3年住んでますがこの前初めて赤ちゃんと中学生を見かけました。観光なんてないけど、野菜や米はおいしいですw
20年前くらいは少しは今より栄えてたそうですが、若者は皆都会に行ってしまって帰ってこないので街がなくなったようです。
+20
-0
-
110. 匿名 2018/03/15(木) 21:51:19
山梨県の清里
駅前が廃墟だった
たしか子供の頃行ったときは
可愛いお店が沢山あって
すごい人で道歩けない位だった記憶なんだけど
人なんてほとんど歩いてなかった
+67
-0
-
111. 匿名 2018/03/15(木) 21:52:01
一時観光地として人気だった清里
駅前の派手でメルヘンな建物が大方廃墟になってて、ちょっと怖かった。
+59
-1
-
112. 匿名 2018/03/15(木) 21:52:06
舞鶴市に観光に行った時はマジで引いた
ロードサイドや自衛隊関係(観光地)は栄えてるんだけど
旧市街地のアーケード街はほんとゴーストタウンだった
特にアーケードのせいで朝から道は真っ暗(電気がついてない)で
お店も殆ど閉まってる当然人っ子一人歩いてない
アーケード街にあるパチンコ屋でさえ表に殆ど自転車が停まってない
日曜日なのに
アレはホントビックリした
+53
-0
-
113. 匿名 2018/03/15(木) 21:55:20
>>66
でも福岡は一時間も車で走れば中心地に出る
観光地や温泉もある
私が今住んでるところは車で二時間走っても三時間走っても何も無い
地元の人は市内に行けばと言うけどこれであるつもりかと思ってる
+22
-0
-
114. 匿名 2018/03/15(木) 21:56:12
寂れた場所の歴史を感じたり、ぼーっと想像するのは楽しいな。
風情があるんですよ。
鳥の声とか川のせせらぎが一番大きくて、そういうのを聞いてると癒されます。
+11
-3
-
115. 匿名 2018/03/15(木) 21:58:04
>>105
すみません、中部でした。
一番奇妙に思ったのは結構車で街中を回ったのですが、平日の昼間なのに外を歩いている住人の方が全くと言っていいほどいなかったことです。あまりにいなさすぎて驚きました。みんな家の中にいたのでしょうか、それにしても少なすぎです。
また、山の方に昔の住まいを観光できる所があり、そこの受付の人もいたのですが、自分と父以外誰も客がおらずよくここの受付の人の給料を捻出できてるなと思ってしまいました。あまりにお客さんがいないのでこの町に住んでいる人はちゃんと暮らして行けてるのか他人事ながら心配になりました。
+37
-1
-
116. 匿名 2018/03/15(木) 21:58:08
ケーブルテレビで珍しいアニメ映画が見れて楽しかったよ+5
-0
-
117. 匿名 2018/03/15(木) 21:52:24
青い森鉄道に乗ったのはカルチャーショックな体験だった
自動改札がなかった+2
-0
-
118. 匿名 2018/03/15(木) 22:01:40
意外にも寂れた街って田舎にばかりあるわけじゃ無くて
都内にも局地的に点在してたりする
これ辰巳地区って地区なんだけど
タワーマンションが沢山建ってる豊洲や有明の近所だったりする
+41
-1
-
119. 匿名 2018/03/15(木) 22:02:29
人口は減っていってるから過疎はどんどん進むよね
これからも進むでしょう+23
-0
-
120. 匿名 2018/03/15(木) 22:03:51
田舎バカにしとんのか!不愉快!+3
-37
-
121. 匿名 2018/03/15(木) 22:14:26
私の実家がある村、幼、小、中全て廃校。老人ホーム2件、障害者支援施設2件。脱走されたらある意味恐怖だよww+30
-0
-
122. 匿名 2018/03/15(木) 22:14:28
>>97
戸倉上山田温泉は東北じゃないぞ(笑)!!
私も行ったことあります。
バブルの頃に大型の旅館たてて社員旅行とかで栄えたもののその後寂れたんだろうな~て感じの温泉街でしたね。お土産やさんとかもたいしてないし。
でもお湯はとってもお肌がツルツルになって、私はリピートもしたくらいですよ。
個人客相手の小規模旅館はいい感じのところ結構あります。+46
-0
-
123. 匿名 2018/03/15(木) 22:21:58
主です。
すみません、田舎をバカにしてるわけじゃないんです。
自分が行った所はそこまで田舎ではなかったと思います。スーパーやコンビニも普通にあったし、建物も多かったですし。
でも、なんか普通の町とは明らかに違うのです。
田舎という程ではないんだけどなんかすごく町全体に元気がなくて暗い感じがするんです。
まるでもう二度と再生しない枯れ果てていく木々を見ているような気分になってしまうのです。+71
-6
-
124. 匿名 2018/03/15(木) 22:24:44
住民いたらごめん。
銚子。
さびれすぎててびっくりした。
でも街自体は好きですよ!
何回も観光してる。+21
-0
-
125. 匿名 2018/03/15(木) 22:25:18
あの○○の地域のことね!ってな具合で書き込んでる人いるけど、
これって日本全国、県庁所在地離れたら(いや県庁所在地の側にも)どこにでもあることだからね!
都会にすんでいると忘れちゃうけど。日本で一番人口の多い70歳前後の人が守っているだけの土地、多いんだよ。
その下の世代は一向に増えないから。+34
-0
-
126. 匿名 2018/03/15(木) 22:29:07
静岡の浜岡付近。
原発が止まって、作業員宿舎やら作業員相手の商売が成り立たなくなって
空き家&廃墟だらけ。海沿いの広い土地が荒れ野と化してて
山沿いとはまた違った寂しさがあった。
+35
-0
-
127. 匿名 2018/03/15(木) 22:29:56
>>97
まさかの地元でびっくりした!!!笑
戸倉上山田ね、温泉街で私は雰囲気あって好きだけどなぁ。
活気はたしかにあまりないけど、温泉のあとはちょっと車走らせれば店もたくさんあるし、のどかなテーマパークもあるよ♡+49
-2
-
128. 匿名 2018/03/15(木) 22:30:58
それは午後1時頃なんばを南に歩いていた時だった。
徐々に人気がなくなり昼間だというのに
街が異様な雰囲気になってきた。
「これはやばい!」と本能的に察した私は
脇目もふらず東方向に脱出した。+5
-0
-
129. 匿名 2018/03/15(木) 22:32:24
寂しいから人形でも作って村を飾っておきましょ。+38
-1
-
130. 匿名 2018/03/15(木) 22:35:13
+36
-0
-
131. 匿名 2018/03/15(木) 22:36:36
福島市かな?母の実家があるんだけど、県庁所在地とは思えないぐらい廃れてる。ああいうとこで一生暮らすのは無理だと思った。+29
-0
-
132. 匿名 2018/03/15(木) 22:36:45
大都市圏以外は遅かれ早かれそうなっちゃうだろうね。
昼間歩いてるのが高齢者だけとか、ざらだし。+17
-1
-
133. 匿名 2018/03/15(木) 22:37:39
>>129
夜見たらちびりそう。+66
-0
-
134. 匿名 2018/03/15(木) 22:41:38
昔住んでたところ限界集落だった。
田舎に暮らして情報発信する企画で若者が来てたけど「子供らに街の話をしないで欲しい。外に関心向けないで。俺らのことはほっといて」(観光とか産業で注目浴びるようにしないで)と言われてた。
意欲ある人は若いうちに村を出てるし、残ってる人は残りたいからいる、どんなに不便そうで衰退の一途でも。
出て行きたい子供、出られなかった大人が可哀想。+40
-0
-
135. 匿名 2018/03/15(木) 22:41:54
都心以外の日本、、
そんな遠くはない未来
あと20年、30年したら
どうなるんだろうね…
+41
-0
-
136. 匿名 2018/03/15(木) 22:43:20
子供の頃父親の運転で隣県に行ったんだけど、昼休憩出来るような場所がなく、ようやく見つけた食堂とそのあたりの雰囲気が異様だった。
普通の家の二階みたいな座敷に通されてラーメンを頼んだらインスタント麺のようにちぢれた麺と味、そこの家の子供が嬉しそうに覗きにきたり、子供ながらに嫌だ思った。+39
-1
-
137. 匿名 2018/03/15(木) 22:44:18
鬼怒川温泉
流行ったバブル期はどこも満室に近い状態
今でははぼ廃墟だらけ
頑張ってほしいけど…
+62
-1
-
138. 匿名 2018/03/15(木) 22:49:20
上山田温泉かー。
主人の祖父の家があります。
温泉自体たしかに活気がないように感じますが
温泉の質もいいし、ご飯も美味しかったですよ。
国道沿いに美味しいお蕎麦屋さんがあったり、そんなに寂れた感じはしなかったけどなぁ。
なんか、書かれると書かれるで悲しいですね(笑)+48
-0
-
139. 匿名 2018/03/15(木) 22:50:25
茨城県南部のとある市はビビるくらいど田舎。
主さんのとこのようにホテルなんて無いし、スーパーも無い。
歩道にはホームレスのようなボロボロの服着た人が倒れそうになりながら歩いてた。
ここやばすぎると思って調べたら昔はその地域は朝敵だったらしい。
だから今に至るまで開発されなかったって。+19
-0
-
140. 匿名 2018/03/15(木) 22:56:58
ブーメラン!+82
-2
-
141. 匿名 2018/03/15(木) 22:56:59
+24
-0
-
142. 匿名 2018/03/15(木) 23:00:45
主さんの言っている空気が灰色と言う感じ、私も経験があります。私の場合は都会のあまり治安の良くない地域で感じました。空気が重くて息苦しくて、一刻も早く立ち去りたいと言う感じでした。
後から思えば、一度栄えて廃れてしまった場所であり、ギャンブルをする人も多い場所だったので、色々な念のようなものを感じていたのかな、と思います。
その人によって合う土地、合わない土地あると思いますよ。+52
-0
-
143. 匿名 2018/03/15(木) 23:03:23
>>120
プライドだけは高い典型的な田舎者だなw+23
-4
-
144. 匿名 2018/03/15(木) 23:06:05
東京も端に行くと寂れてるって住んでる人が言ってたけど
想像できないな。
+5
-1
-
145. 匿名 2018/03/15(木) 23:10:59
田舎じゃなくてもニュータウンの住宅街とかは子どもが家を出ていくと一気に寂れた雰囲気になりやすいよ
親世代しか残っていないから商店も撤退して不便になっているし
空き家や売り家が増えてきて、街並みがドヨーンと淀んだ感じがしている
+48
-0
-
146. 匿名 2018/03/15(木) 23:19:09
そぞろ歩きで楽しめる温泉街がある温泉地の方が今は少ないかもね。
でもお湯や素敵な旅館があるところなら私は楽しめるタイプ。+5
-0
-
147. 匿名 2018/03/15(木) 23:19:16
ウチの方もそうですよ。
何にもないし(車がないと暮らせない)、雪は酷いとこだしもちろん閉鎖的でしれ~っと嫌がらせは当たり前、いいところが何もありません(笑)
小学校と保育所が今年でなくなります。一番近いコンビニも潰れました(笑)
+18
-0
-
148. 匿名 2018/03/15(木) 23:36:39
ここも曾祖母(ひいばあ)ちゃんねるになる日も近いかな…+10
-0
-
149. 匿名 2018/03/15(木) 23:43:45
>>121
人口密度高い土地での脱走だと、通り魔殺人や学校占領など被害人数にキリがない。
脱走されても行くとこないならある意味好条件な立地ともいえる
+7
-0
-
150. 匿名 2018/03/15(木) 23:37:01
>>1
駅前なんてそんなところが多い
繁華街は時代とともに場所も変えていく+4
-0
-
151. 匿名 2018/03/15(木) 23:50:47
>>97
土地勘はないけどストビューでざっと見てきたよ
この程度でそう思ったら、主は日本に絶望するかもしれないw
寂れてるっていうのは、もっと凄い場所を指すと思うわ+33
-0
-
152. 匿名 2018/03/15(木) 23:52:03
>>102
うちも。
滅多に帰省しなくなったよ、交通の便がなさ過ぎて。
空港から実家までは車がないと行けないような場所で、私は免許ないし、正直身内が有事の際は駆けつけられないなぁ〜と思ってるし伝えてる。+6
-0
-
153. 匿名 2018/03/15(木) 23:52:33
>>1
あと主さん
長野県は東北ではありませんので
そこは今回覚えてくださいね+18
-2
-
154. 匿名 2018/03/15(木) 23:54:45
>>20
そんなことないと思う
浜松市は政令指定都市だけど東急ハンズやマーキュリーデュオはないし地元鉄道会社のデパートしかないから都会の人が見たら寂れた街にしか見えないと思う
デパコスはSUQQUやTHREEが無いこと以外はそこまで困らないけど、一万前後のアパレルショップがあまりにも無さすぎる。+9
-4
-
155. 匿名 2018/03/15(木) 23:54:58
東京でも八王子はイノシシが出るぞ+9
-0
-
156. 匿名 2018/03/16(金) 00:02:07
>>4
夢二の生家があるじゃん。+4
-0
-
157. 匿名 2018/03/16(金) 00:03:53
私の親が、太平洋戦争の始まる前、物凄い勢いで東京の町も地方都市も寂れ始め、戦争中は街がなくなり、戦争が終わって一気に賑やかになった。
って言ってました。
これから戦争が始まるかもですね
安部総理は戦争好きだから+7
-17
-
158. 匿名 2018/03/16(金) 00:06:23
福島県で活気あるのって郡山くらい?+6
-0
-
159. 匿名 2018/03/16(金) 00:08:08
日本で第二の都市、大阪のかなり都会な日本橋駅降りたら、寂れた商店街がながーく続いて怖かったですよ+9
-2
-
160. 匿名 2018/03/16(金) 00:09:05
>>7さんにワロタよ私。>>1読んで、いやいや、そんな…と思ってスクロールしていったけど。そんな暗い気持ちにならずに済んだwドラクエの過去ってwww
しかもまさかの隣の市w逆に行ってみたいと思いました!+7
-0
-
161. 匿名 2018/03/16(金) 00:10:58
今住んでる旦那の地元がそう。岡山の田舎なんだけどなんか時代が止まってる。昼間人を見かけない。コンビニローソンしかない。なのにローソンがやたらある。せめてセブンができればなぁ…
まじで終わってるよー…引っ越したいー‼︎
+22
-0
-
162. 匿名 2018/03/16(金) 00:11:35
>>158
会津若松は城下町の伝統が今でもあるし
大学もあるし、有名なお祭りもあるし
住民の意識も高いし活気がありそうですよ+15
-0
-
163. 匿名 2018/03/16(金) 00:57:51
18きっぷで行き当たりばったりの旅行中、海がきれいな駅で適当に降りたら次の電車は3時間後。
きれいなのは海だけ、人家はまばらで半ば朽ちかけ。
電柱のようなものが立っているけど蔦がびっしりからまって緑色、電気がちゃんと通せるのか疑問。
人間の姿はなく動くものはカラスぐらい。
3時間暇でした。+29
-0
-
164. 匿名 2018/03/16(金) 01:35:24
>>158
郡山は活気というかなぜか東京のお店がたくさん進出してくる。
今年も6月に五右衛門、星乃珈琲、夏に叙々苑と東北では初(仙台より先)の夢庵がオープン予定です。+7
-0
-
165. 匿名 2018/03/16(金) 01:50:56
鎌ヶ谷市 船橋市 らは終わってる。+0
-7
-
166. 匿名 2018/03/16(金) 02:00:15
うちの市は新しく小学校できた地区もあれば、外国人ばかりの地区もあり、新入生が一人しかいない地区もある。でもお店には人がいっぱいいる。
どうなってるんだろう、謎だわ。+2
-0
-
167. 匿名 2018/03/16(金) 02:21:21
豊橋市〜
駅前だけ活気があるような設備はあるかもだけど。
何が愛知の第2の都市だよ、+4
-2
-
168. 匿名 2018/03/16(金) 03:07:28
わかるわ。
わたしも田舎って寂れててこっちまでさみしくなっちゃう。
やっぱ街には活気が欲しいよね。
田舎暮らしに憧れる人の気持ちがまったくわからないわ。
+11
-1
-
169. 匿名 2018/03/16(金) 03:27:57
私の地元では駅前は昔栄えていたのに、市役所が駅の南側に移転してからは、どんどんそっちが発展していき、駅前のスーパーや商店街は閉店して今はマンションが建っている。マンションがあっても周りにお店が本当にない。コンビニはあるけど。
近くにあった母校の高校もなくなり、駅前は人が歩いてない。その駅前周辺に実家があるので帰省の時は寂れた様子に悲しくなる。+4
-0
-
170. 匿名 2018/03/16(金) 03:29:55
>>168
都会生まれ育ちの旦那は田舎暮らしがしたいと言う。キャンプとかアウトドアが大好きなんだけど、たまに行くから良いのにね。+4
-0
-
171. 匿名 2018/03/16(金) 04:50:28
>>112
日本のどこにでもある風景だよ。みんなイオンに食われたんだよ。+6
-1
-
172. 匿名 2018/03/16(金) 05:30:17
>>74
ごめん、あなたは東京を、知らなすぎ。
読んでてムカつく。
綺麗で緑もまあまあある所あるし、西東京とか全然知らないでしょ?
あんなに人が集まってるのにも理由がちゃんとあるから…。+9
-5
-
173. 匿名 2018/03/16(金) 05:58:51
>>159
それって黒門市場のことですか?+0
-2
-
174. 匿名 2018/03/16(金) 06:30:39
>>154
政令指定都市ってさ、別にショッピングが楽しくできるランキングじゃないから…
だいたい作業服ありゃ仕事にゃ困らないとこじゃん、浜松。
大阪とか東京でもない限り政令指定都市ってそんなもんだよ。+5
-0
-
175. 匿名 2018/03/16(金) 06:47:34
都会の便利さ・賑やかさ・華やかさに反比例するように、地方の田舎は寂れていくよね。
仕事も無いし、税金も高いし…+10
-0
-
176. 匿名 2018/03/16(金) 08:44:17
近所に工業団地があるんだけど凄い外人だらけだよー。
世界各国の外人さんがうじゃうじゃ居てる。夏ファッションがアメリカ系の女性は豊満な体でキャミ短パンで歩き、夏でも顔を隠す布をまとってる国の女性もいる。中国人、ベトナムも多い。黒人さんも居てるけど女性は見かけない。
病院に行けば日本人だと思ってれば中国人だったなんて当たり前!日本語が上手すぎるので分からない。別に栄えてる場所でもないけど日本がどんどん変な方向に進んでるのはわかる。
+19
-0
-
177. 匿名 2018/03/16(金) 09:08:01
鬼怒川温泉は、有名な温泉地なのに廃れてると感じたなぁ。
廃墟ばっかりで、残念な街並み。
+10
-0
-
178. 匿名 2018/03/16(金) 09:42:21
主さんほどではないかもしれないけど、転勤先でそういう場所に住んでたことあるからめっちゃわかる。
趣きがあって癒される田舎とただの荒涼とした荒地と老朽化した建物ばかりが広がる田舎と2種類あるよね。
田んぼも手入れされてるから綺麗なのであって、耕やす人もいなくなって荒れた田んぼの侘しさったらない。
建物も木造の古くて趣きあるのなら味わいあるけど、単にビルが老朽化した建物とかホテルが並ぶとゴーストタウンみたいな感じになる。昭和40年代頃に中途半端に賑わってた田舎ほどそういう感じになってそう。
+17
-0
-
179. 匿名 2018/03/16(金) 09:44:28
>>75の、さらっとヘルマン・ヘッセの詩を引用してくる教養に嫉妬+26
-1
-
180. 匿名 2018/03/16(金) 09:45:14
色々あって下調べをせずに旅行に行くようになったんだけど島根かな。
海沿いを走っててコンビニ探したけどコンビニがない。結局ホテルに着いたけどホテルの周りにもない。食事する場所もない。
それ以来食事だけは下調べするようにしてます。+5
-0
-
181. 匿名 2018/03/16(金) 10:24:38
荒んでたり荒れてる感じじゃなくて、
「寂れてる」。
わかるわかる。
少子化で、最早マイルドヤンキーすら居ない。
集落全体が静かに朽ちていき、
時々メキメキバリバリと音を立てて
家が崩れて行くイメージ。
+13
-0
-
182. 匿名 2018/03/16(金) 10:27:29
少数派だと思うが、逆に物にあふれた所にいると疲れてしまう。
実家はコンビニもないところだけど(車があれば店にはいける)なぜか落ち着く。一日中窓から見える景色を見てもあきない。+2
-0
-
183. 匿名 2018/03/16(金) 10:50:54
主さんの気持ち分かる。
私も結婚する前に趣味の釣りに行ったりしててそこの付近の景色が大好きだった。旦那と「こういう海の見える落ち着いた所で暮らすのもアリだね~」って言ってた。
だけど、先日仕事でそのエリアに行ったら、そこもここも空家!やっとオバアちゃん見つけて「この辺りって誰も住んでないんですか?」って聞いたら、
「前の家の(ゴミ屋敷)おばさんは施設。息子も居るはずだけど夜仕事行ってるから今寝とる。」
「あそこは大分前に死んだキリ誰も居らん」
「その家(コジャレた洋館)はバブルの時の誰かの別荘、中人には逢った事無い。」
とか本当に過疎がもたらしたどうしようもない諦めのムードでちょっと大袈裟だけど陰鬱さみたいなのはあったね。
+4
-0
-
184. 匿名 2018/03/16(金) 12:36:37
主さん、人口が純増なのは首都圏だけだよ。
150年前の明治初期の日本の総人口3400万人、
其処から近代化の過程で、急激に増えて来た日本の総人口は今後、急激に減少して行きます。+5
-0
-
185. 匿名 2018/03/16(金) 12:45:37
おらが村+0
-0
-
186. 匿名 2018/03/16(金) 12:47:47
>>184
これ本ですか?+2
-0
-
187. 匿名 2018/03/16(金) 12:44:55
>>186
左様+1
-0
-
188. 匿名 2018/03/16(金) 12:57:51
>>172
お前は地方と田舎を知らなさすぎ。お前こそムカつくんだよ
普段から地方を大馬鹿小馬鹿にする172に言われたくないな
日常的に田舎を大馬鹿小馬鹿にする172に言われたくないな
自慢の東京都から1歩も外へ出るな!!!+0
-9
-
189. 匿名 2018/03/16(金) 12:58:42
>>176
留学生枠で働いてる中国人は母国ではエリートの人達だから、頭いいし日本語も英語も不自由してないし変な人ではないよ。
あと、キャミであるく豊満な人はアメリカじゃなくて南米な。英語通じないよ。
その代わりって言うのも変だけど浜松で働いてると海外出張は中小でも珍しくはない。高卒でも飛ばされるよ。
+5
-2
-
190. 匿名 2018/03/16(金) 13:08:40
>>189
一時、ブラジル人が大挙してたけど、今はどうなの?
郊外に大きいイオンがいくつも出来たから、駅周辺は
寂れてるよね。
このトピに沿った街というか村は天竜区に行くと
片手じゃ足りないぐらいあるよ。
ダム建設時に栄えた村が高齢化で廃村寸前。
+0
-0
-
191. 匿名 2018/03/16(金) 13:31:36
>>97
私 旅行に月に何回も行きますが、 上山田温泉は 昭和の風情があって なかなか良かったですよ
都会から行くと 楽しめます
上山田温泉より 廃れた温泉地なんて 沢山あるよ
+0
-0
-
192. 匿名 2018/03/16(金) 13:40:01
あぁ、、、+8
-0
-
193. 匿名 2018/03/16(金) 14:11:56
>>80
デトロイトはヤバイよね。
仮に寂れて人がいなくなって、でもポチポチ機能してるなら「かつてはゴールドラッシュ並みに人が集まってたんだな、、」(デトロイトなら車産業)という荒廃感もまたオツな雰囲気だったりするけど、あそこはまだそれなりに人がいる。しかも街を出られない低収入や低起動力な老人ばかり。当然スラム化で治安が悪い。+5
-0
-
194. 匿名 2018/03/16(金) 14:30:00
主が言いたいこと凄くわかる。かつては栄えていた痕跡があるんだけど、今となっては死に絶え行くのをひたすら待つしかない、みたいな雰囲気の場所。
主はネガティブに捉えてるみたいだけど、私は結構好きなんですよ、そういうとこ。
もともと遺跡や遺構が好きだから、昔は単に人がいっぱい居たって所ではなく、歴史的な系譜として栄えていた時期があり、今は…て場所。人はそれなりにいるけど、街全体に昭和が残るタイムカプセル化した場所も好き。
既出では足尾銅山の街や上田温泉なんか行ってみたい。+4
-0
-
195. 匿名 2018/03/16(金) 14:52:45
>>9
真田丸が流行ってて、何も考えず宿とった時
売春街みたいでイヤだった。+1
-0
-
196. 匿名 2018/03/16(金) 14:58:36
私が住んでいた小さな漁師町。
私が小さかったころはこどももたくさんいて、おじいちゃんおばあちゃんたちも元気で賑やかだった。
20年たった今、私も含めほとんどが町を出てこどもも少なく、住居者が亡くなってからそのままの廃屋ばかりで廃れている。
砂浜を埋め立てて公園作っても誰もあそんでないし、廃れた空気とのギャップがすごい。+4
-0
-
197. 匿名 2018/03/16(金) 15:59:40
>>37
分かります。20年前、仕事で通って食事しようと思ったけど食堂がない。
何とか見つけて食べた。今ならあるのかな?+1
-0
-
198. 匿名 2018/03/16(金) 16:32:55
>>190
昔はブラジルばっかりだったけど、いまは東南アジア系から何から満遍なくいるよね。
ヨーロッパ系はすくないかもしれん。
イオンができたから駅前が寂れた訳ではないと思う。
西武、松菱潰れたのはイオンができるよりも前だったから。
車移動がデフォの地域だからそれは仕方ない。
天竜とか水窪は旧浜松市区域からすると秘境すぎて、親戚でも居なければ秋葉山参りくらいしか行くこともないかもしれないね。
昔に比べたらだいぶ道は良くなったらしいけど。
今度区を再編成するらしいけど、区役所系は距離的に不便になるよね、マイナンバーカードあってもコンビニすらない。+1
-0
-
199. 匿名 2018/03/16(金) 16:36:59
イオンて叩かれるけど、ガチのド田舎だと商店街なんて元々ないから
近場で買い物できるようになって有難い存在だったけどなー
買い物難民になるようなド田舎だと重宝されて繁盛してるから潰れないよ
マイナスだろうけど+8
-1
-
200. 匿名 2018/03/16(金) 16:37:12
東京以外ほとんどそうなんじゃないですか?
名古屋じゃない愛知に住んでますが、商店街はほぼシャッター閉まってます。+6
-0
-
201. 匿名 2018/03/16(金) 17:27:54
東北の親戚が亡くなってお通夜に行った
何もない田舎で大きな河川の近くでみぞれ混じりの突風が吹き荒れて
息もできないほど、一家四人遭難しそうになった。
建物がないと風圧すごいと初めて感じた。ビル風のほうがマシです+2
-0
-
202. 匿名 2018/03/16(金) 18:07:22
ちなみに上山田温泉の動画もあるようです。+1
-0
-
203. 匿名 2018/03/16(金) 18:45:17
東京栄えて国滅ぶですね。
+4
-1
-
204. 匿名 2018/03/16(金) 19:03:59
>>176
外国人は、日本を理解してリスペクトしている人だけを受け入れるようにしたら良いのにね。
出身国や人種は関係なく。
+2
-1
-
205. 匿名 2018/03/16(金) 19:16:25
>>189
中国人は留学枠の人もいるけどその他で来てる人も多い。何しろ外人さんだらけで多すぎなんだよね。浜松より凄く小さい塲所に住んでますが、殆どのアパートは外人さんだらけで異様な光景。
事件も多くなり、日本人なのか韓国人なのか中国人なのかわからなくなってきてる。私も被害に遭遇した時に日本人でしたか?と聞かれたけど答えられなかった。キャミ短パンは今度南米なのか確認してみる。どこの国なのか気になるしね。本気で日本がおかしくなってると感じてる。
+2
-0
-
206. 匿名 2018/03/16(金) 19:34:04
>>25
わかります 本当にBとZが多いところ
嫁に来て義母に最初に教えて貰ったのが
行っては行けない地域でした。
+1
-0
-
207. 匿名 2018/03/16(金) 20:27:04
DEEP案内おもしろい!+4
-0
-
208. 匿名 2018/03/16(金) 20:55:55
>>161
昔、岡山市内に住んでた時期があって、休みの日には県北に良く出掛けてました。
鳥取との県境近くまでとかね。
瓦葺きの民家に水車があったりして、古き日本の風景が広がってたりするよね。
で、こんな所に家が建てられるの!?ってな山の急な斜面にいくつか家が並んでたりして、買い物とかどうしてるんだろう。。って要らぬ心配をしてしまった。
本当に何もなくて、ただ、小川を流れる水が澄んでいて、それは本当に素敵だと思った。+1
-0
-
209. 匿名 2018/03/16(金) 21:48:49
>>129
逆に怖い。+2
-0
-
210. 匿名 2018/03/16(金) 21:51:23
昔栄えてた温泉街はバブル崩壊後はどこも経営難に陥ってるらしいね。鬼怒川然り。そういう所はホテルも廃墟化しているみたい。+2
-0
-
211. 匿名 2018/03/16(金) 23:38:40
>>97
呪われてるなんていうからとんでもないとこ想像してなんとなく読み進めてたら、まさかの地元(笑)
そんなに寂れてるかな?
まあ確かに活気はないけど、大体田舎の温泉街なんてあんなものじゃない?
毎日通勤で通るけど、むしろよくこんな何もないのに観光の人来るなーって思ってた(笑)
飲み屋も結構あるし、おいしいお店もあるからよくランチや飲みに行くことあるよ!
側から見た感じと地元の人の感覚じゃまた違うんだろうね〜+1
-0
-
212. 匿名 2018/03/17(土) 00:27:29
>>97
呪われてるなんていうからとんでもないとこ想像してなんとなく読み進めてたら、まさかの地元(笑)
そんなに寂れてるかな?
まあ確かに活気はないけど、大体田舎の温泉街なんてあんなものじゃない?
毎日通勤で通るけど、むしろよくこんな何もないのに観光の人来るなーって思ってた(笑)
飲み屋も結構あるし、おいしいお店もあるからよくランチや飲みに行くことあるよ!
側から見た感じと地元の人の感覚じゃまた違うんだろうね〜+2
-0
-
213. 匿名 2018/03/17(土) 06:21:01
おそらく信州観光ホテルも呪われてるように見えた原因の一つかも。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する