-
1. 匿名 2018/03/13(火) 14:49:33
2歳9ヶ月の娘
赤ちゃんの頃から昼寝後はグズグズかギャン泣き
いくら寝せてもです。
精神的にきます、、
何で泣くんですかね??+326
-8
-
2. 匿名 2018/03/13(火) 14:50:18
それが赤ちゃん+238
-41
-
3. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:06
うちの娘も寝起き悪い
次女は寝起き良くて起きてすぐご飯食べられるのに。
生まれ持ったものじゃない?+438
-2
-
4. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:09
指しゃぶりは自然に治りますか?
今1歳7ヶ月で3ヶ月ごろから癖でやってます。+121
-20
-
5. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:36
>>1
楽しい夢見てたんじゃない?
うちも2歳過ぎてからギャン泣きするようになったから、まだ夢見てたかったのに起きちゃって悲しいんだね~と解釈してる。+194
-8
-
6. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:38
寝起き悪い子は本当に悪いよね+290
-2
-
7. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:53
+133
-2
-
8. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:59
とりあえず抱っこしてみる+93
-3
-
9. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:12
>>1
2歳9ヶ月でもそんなに泣くんだね。
怖い夢でも見てるのかな?
いつかは治ると思うよ!+211
-5
-
10. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:22
わかる!
寝起きの機嫌の悪さ。
しばらくグズグズ。
もうちょっと「よく寝た〜!」
って表情で起きてくれ。+285
-3
-
11. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:26
+73
-6
-
12. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:54
夢と現実の切り替え?が怖いのかな?
今日のブンバボン替え歌だったよー♪って言ってみて( ˙꒳˙ )+171
-7
-
13. 匿名 2018/03/13(火) 14:54:19
>>1
だっこしてもらえると思ってるから?
起きるのが夕方なら黄昏泣きが癖になったとか?
そのうち泣きやむなら大丈夫
まぁお母さんは気にするなって方が無理かもしれないけど+79
-6
-
14. 匿名 2018/03/13(火) 14:54:45
ママリでやれよ+13
-152
-
15. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:13
頭のかたち。
赤ちゃんの頃の寝かせ方がまずかったせいで、
頭が歪んでいます。右側がへこんでいます。
1歳3ヶ月になりますが、
一目で歪んでいるのが分かります。
治るのは無理でも、気にならない程度になるといいのですが…+184
-8
-
16. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:16
10ヶ月なのにまだズリバイもハイハイもしない
腰は座ってる
いつかは自分で動くようになるの?+343
-9
-
17. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:25
>>4
治らない子は小学校低学年でもこっそりやってるよ
親指におしゃぶりダコできてる
早めに対策した方が良いと思う+155
-5
-
18. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:33
1歳4ヶ月の娘は麺類が好きで、うどんをよく食べるんですが蕎麦はいつ頃から食べさせていましたか?
+16
-24
-
19. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:49
忘れたわー
ごめんねー+4
-55
-
20. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:58
1歳6ヶ月の女の子。足がすごくO脚です。
治るか心配です。
治すために何かされた人いますか?+19
-15
-
21. 匿名 2018/03/13(火) 14:56:13
>>1
うちもです!起きてから1時間近くグズグズで私が何も出来ない…
お昼寝も最近したがらない日があるので
昼寝ナシという事になりましたw+124
-2
-
22. 匿名 2018/03/13(火) 14:56:33
大人用のお菓子いつから食べさせてますか?
+10
-18
-
23. 匿名 2018/03/13(火) 14:56:43
喉乾いてるとか?うちの1歳の子も最近夜中に起きて泣くんだけどお水飲んだらまた寝ます。+125
-5
-
24. 匿名 2018/03/13(火) 14:56:53
うちは5歳になってもまだ寝起き悪くて不機嫌だし、もっと言えば30の旦那もそんなんだからそういう生まれ持ったもんなんだと思う。
上のお姉ちゃんは小さい頃からパッと起きるが布団入って2時間3時間寝付かなくて、小学校行き始めて寝起きはやはりいいが寝つきは相変わらす悪い、+134
-6
-
25. 匿名 2018/03/13(火) 14:57:22
2歳半
私が嫌がったら楽しいのかどんどんイタズラしてきます。本当に叱れば止めますが、しょうもないこと(冬なのに団扇で私をあおいで、寒い?って聞いてくれる等)をたくさんしてきます。
人の嫌がることをするのは性格的なことだからしっかり叱るべき?それとも月齢的なもので少し成長したら落ち着いたりするものなんでしょうか?+230
-1
-
26. 匿名 2018/03/13(火) 14:57:33
>>19
思い出して
脳トレ+39
-2
-
27. 匿名 2018/03/13(火) 14:57:44
>>16本人にやる気がないからじゃない?+3
-5
-
28. 匿名 2018/03/13(火) 14:58:13
>>16
腰座ってるなら大丈夫じゃないかな?
うちの子は1歳過ぎるまでハイハイしないでさすがにやばいと思ったけど、そこからは早くて1歳2か月で歩いたよ
子どもの成長スピードは何とも言えない
小児科の先生にも相談してみて
うちは要観察だったので心配した+202
-5
-
29. 匿名 2018/03/13(火) 14:58:31
>>4
自然としなくなりますよ。うちは3歳くらいまでしていました。+5
-9
-
30. 匿名 2018/03/13(火) 14:58:46
何ヶ月ぐらいで歩きましたか?+7
-2
-
31. 匿名 2018/03/13(火) 14:59:05
やれば出来る子なのにやりません。どうしたら自発的に努力する子になりますか?+9
-2
-
32. 匿名 2018/03/13(火) 14:59:23
寝起き悪い子は中学生になっても悪い!
起きない!w+81
-2
-
33. 匿名 2018/03/13(火) 14:59:37
うちの4歳の娘ももう滅多にお昼寝しなくなったけどたまにお昼寝した時未だに寝起きにぐずぐずすることあるよ
そういう時は大体幼稚園でいつもと違うことしたりちょっと遠出した日だったりするから、昼間興奮しすぎて疲れちゃったのかなって思う+62
-2
-
34. 匿名 2018/03/13(火) 14:59:44
>>1
なんで泣くのかはわからないけど我が家では寝グズと呼んでた
そんな時は私の下手くそな歌を聴かせたらケタケタ笑ってたよ
よほど音痴だったんかなw+131
-0
-
35. 匿名 2018/03/13(火) 14:59:53
4人育てて思うけど、寝つき寝起きはほんとに生まれ持ったものだと思う
+272
-1
-
36. 匿名 2018/03/13(火) 15:00:16
5歳だけどまだぐずる…+11
-2
-
37. 匿名 2018/03/13(火) 15:00:22
わかります。我が子もそうでした。
1日合計8時間くらいは大泣きとグズグズ。
3歳すぎた頃からは落ち着いてきて
良い夢を見ているのか
クスクス笑いながら寝ています。+16
-1
-
38. 匿名 2018/03/13(火) 15:00:36
>>4
2歳で指しゃぶりやめた子知っていますよ。
その子は手足口病になっちゃって感染予防?で指に包帯巻いて過ごしていたらやめるようになったみたいですよ!+45
-0
-
39. 匿名 2018/03/13(火) 15:01:09
>>16
息子はズリバイもハイハイもほぼしないでいきなり歩くようになったよ
1歳くらいまでは様子見てていいと思う+72
-4
-
40. 匿名 2018/03/13(火) 15:01:16
>>18
うちは3歳になってから食べさせました。+10
-6
-
41. 匿名 2018/03/13(火) 15:01:26
2歳9ヶ月
公園に遊びに行っても
毎回ではないですがたまに地面に虫を見つけるとすごい怖がって歩かない、抱っこ抱っこ!と泣きます
子連れ以外の人がこちらに歩いてくると同じく怖がります
市内放送や竿竹売り、大きな車の音も怖がります。
怖がりすぎでしょうか?
他は特に検診で引っかかる様な事も無くて
相談行った方が良いレベルなのか悩んでます。+66
-6
-
42. 匿名 2018/03/13(火) 15:02:03
>>25
もう少し待ってみたらどうですか?
人との深い関わり方はほぼ親しか分かってない状態ですから怒っても分からないと思います
うちも寒い?ってやってきたら、抱きしめて、もうやめてーとかを2人でキャッキャッ言いながら遊んでますよ
そんな可愛いイタズラは今だけです+38
-0
-
43. 匿名 2018/03/13(火) 15:02:22
>>30うちは1歳1ヶ月で歩いたよ
人それぞれだしあまり気にしなくていいんじゃない+16
-2
-
44. 匿名 2018/03/13(火) 15:02:35
>>16
うちもハイハイ遅くて、検診の時にしないと言ったら「ハイハイはしない子もいるから大丈夫」と言われて帰ったらその日の夜にハイハイしましたよw
イメージ的に、四つん這いするようになって段々ハイハイして進めるようになるのかと思ってけど、本当に突然ハイハイして進むからビックリしました。気長に待ってあげたらいいと思います♪
+123
-5
-
45. 匿名 2018/03/13(火) 15:02:39
>>30
9ヶ月です
ズリバイやハイハイをしなかったです+6
-1
-
46. 匿名 2018/03/13(火) 15:03:30
なんでかわからないけどね
何やっても寝ない子はほんと寝ないよ
うちの子がそうだった
アドバイスにはならないけれど
ご自身が休める時に少しでも睡眠とってね
+97
-0
-
47. 匿名 2018/03/13(火) 15:03:36
>>16
うちはハイハイし始めたの10ヶ月過ぎてからでしたよ
うつ伏せの時に足の裏から右足左足と軽く押して
こんな風にやるんだよーと一緒に練習するといいよ
親がハイハイして見せたり
少し遠くにオモチャ置いたり
何か問題あるなら検診で言われると思う+28
-2
-
48. 匿名 2018/03/13(火) 15:04:00
>>4
生後間もなくから小2(寝るときだけ) まで続いて歯の矯正も覚悟してたけど、ある晩、もうやめた!と自ら宣言してピタリとおさまりました。
歯並びも悪くなってませんでした。+31
-2
-
49. 匿名 2018/03/13(火) 15:04:50
>>16
その子によって順番は違います
うちは歩き始めてからハイハイする様になりました
かなり心配はしましたが+5
-2
-
50. 匿名 2018/03/13(火) 15:05:06
>>16
うちの娘はうつ伏せ嫌いで寝返りもずりばいもはいはいもまったくやらないし、ちょっとうつ伏せになったらギャン泣きだったけどちゃんと立ったし一歳過ぎてちゃんと歩いたよ。
心配なら専門家に相談したほうがいいけど、あまり深刻にならないほうがいいと思います。+31
-2
-
51. 匿名 2018/03/13(火) 15:05:17
>>16うちの娘はズリバイ、ハイハイできるようになってから一人座りと順番逆になったからそのうちできるようになるよ+8
-0
-
52. 匿名 2018/03/13(火) 15:05:23
兄弟喧嘩のメリットを教えてください。
うるさくて辛くて耐えられないー+40
-1
-
53. 匿名 2018/03/13(火) 15:05:42
2歳過ぎてから、食事の時に歩き回るようになりました。
どうしてもハイチェアの上に立ち上がるので、降ろして私の席に一緒に座りますが、暴れて歩き始めます。歩くなら食事終わりとするとギャン泣きするので、合間合間に食べさせてます。
人見知りなせいか外食ではおとなしくできます。
何か解決策ありますか?+67
-0
-
54. 匿名 2018/03/13(火) 15:06:15
少しトピズレかもしれませんが、幼稚園のママ友の作り方を教えてください。+5
-6
-
55. 匿名 2018/03/13(火) 15:06:21
生後2ヶ月なのですが
毎日ゴシゴシしない程度に念入りに
首の皺を洗ってますが次の日には臭いです。
みんなそんなものですか?
なにか特別な対策した方いますか?+100
-1
-
56. 匿名 2018/03/13(火) 15:06:38
>>18
蕎麦のアレルギーは命に関わるから、3歳までは厳禁だよ。
初めての蕎麦に年越し蕎麦は止めてね。
年末で病院やってないから。+149
-7
-
57. 匿名 2018/03/13(火) 15:07:33
もうすぐ4歳になるのですが、療育に通う予定です。子どもには何と説明したらいいのでしょうか?
お勉強しにいくよー、とか?+27
-0
-
58. 匿名 2018/03/13(火) 15:07:35
子育てに疑問が湧いたら他人に聞くのではなく、我が子の様子をじっくり観察し、肌で感じ取るのだよ。
親子だろ、それくらい容易いはずだ。
+4
-142
-
59. 匿名 2018/03/13(火) 15:08:05
>>53歩き回ったら食器片付けるとか+8
-3
-
60. 匿名 2018/03/13(火) 15:08:16
頑張れ子育てにママ❗☺+115
-0
-
61. 匿名 2018/03/13(火) 15:08:45
>>20
うちの子も一時期すんごいO脚になったけど、様子見てたらいつのまにか真っ直ぐになった。
でも、ジジイが、異常やないか!病院連れていけ!とギャンギャンうるさくて不安のどん底になった。+72
-2
-
62. 匿名 2018/03/13(火) 15:09:01
>>15
うちも今2歳半ですがおっぱいあげるときに片方ばっかり向かせてたらぺったんこになっちゃってすごい気にしてたけど気づいたら元通りまではいかないけど気にならない程度には治ったよ!
ふさふさに髪生えるとなおさらわかんなくなるからあんまり心配しすぎないで大丈夫だと思う!+25
-0
-
63. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:15
>>1
酸欠で頭痛いとかはない?
旦那が小さい頃そうだったみたい。+5
-0
-
64. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:18
>>58
親子だから出来ない時もあるし、誰かに教えて欲しい時もある
お母さんはいつでも一年生+46
-1
-
65. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:22
>>57
事実をありのままに言えばいいと思う。
4歳ならある程度は理解できるし、嘘やごまかしは後で知ったら傷つく。+1
-14
-
66. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:50
>>20
そのくらいの子は皆O脚じゃない…?
その後X脚になって、まっすぐになると思うよ+52
-0
-
67. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:55
8ヶ月後半
母乳が大好きで、離乳食と哺乳瓶拒否。食べてくれません。一度、母乳を長い時間あげないで挑戦しましたが、それでも離乳食もみるくものんでくれまえせん。
悩んでいます+60
-2
-
68. 匿名 2018/03/13(火) 15:11:50
2ヶ月の男児を育児中です。
赤ちゃんが泣いてもぐずってもなく、起きている時、何をしたらいいかネタが尽きてきました…
話しかけたり、絵本読んだり、ぬいぐるみ見せたり、メリー使ったり…
みなさん、何をしていますか?+81
-0
-
69. 匿名 2018/03/13(火) 15:12:14
>>58
そんなに閉じた育児する必要ないと思う
色んな人の色んな話を聞くのもまた一興。+76
-1
-
70. 匿名 2018/03/13(火) 15:12:45
>>55
新陳代謝が激しい時期はそうだよ。
強くゴシゴシしても同じだから優しく洗ってあげてね。+63
-2
-
71. 匿名 2018/03/13(火) 15:13:51
>>20
骨が柔らかいうちしかむしろ出来ないと思う
医者に相談してむりのない範囲で矯正してあげてください
私O脚だけど本当にみっともないし
将来的に内臓をおかしくする可能性があるので・・・+4
-1
-
72. 匿名 2018/03/13(火) 15:13:54
3歳8ヶ月で、おもちゃの片付けを嫌がる。たまに進んでやるときもあるけど、たいていお片付け大嫌いと言う。おもちゃ捨てるからね!って怒って怒って怒って、ようやく片付けるけど、そのあとずっと不機嫌で、買い物など出かけるのも全て拒否。
1歳の下の子は進んでやる。
どうしたらいいかわからない。+48
-0
-
73. 匿名 2018/03/13(火) 15:13:56
2歳9ヶ月の男の子です。
最近所構わずズボンを脱いでしまいます。家の中なら今日みたいな暖かい日はいいのですが履かせてもそのうち脱ぎます。1日20回ほどそのやり取りをしています。なぜでしょう。。+58
-2
-
74. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:11
>>54
子供同士で遊ぶ約束して自然に知り合いになった。
役員やって知り合いになった。+2
-1
-
75. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:51
>>68
英語のラジオやBBSなど聞かせてる
聞き取り難い発音なども耳に残しておくため+2
-10
-
76. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:57
>>58
皆があなたをどう思うか分かるよね?同じガルちゃん民でしょう?+7
-2
-
77. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:58
>>68
一緒に横になったり家事する。
目の届く範囲なら多少ほっといても大丈夫。遊んでほしくなったり何かあれば泣くよ。+86
-1
-
78. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:58
>>51
この順番の方が発達としては正解って保育士さんがいってたよ
お座り先に覚えない方がいいんだって
ラクだからずっとお座りして指しゃぶってる子になっちゃうって(傾向として)+8
-8
-
79. 匿名 2018/03/13(火) 15:15:23
>>70
ゴシゴシしない程度に、ってありますね。
早とちりごめんなさい。+14
-0
-
80. 匿名 2018/03/13(火) 15:15:32
ママ達ガンバp(^-^)q+165
-1
-
81. 匿名 2018/03/13(火) 15:15:57
>>68
優しく見守るのみ
写真撮ったりするとか
遊び過ぎても赤ちゃん疲れちゃうよ+48
-0
-
82. 匿名 2018/03/13(火) 15:16:08
>>68
2ヶ月ってはっきり目が見えてるんでしたっけ?
私はよく歌を歌ってましたよ
童謡とかもですが、替え歌とかも+62
-0
-
83. 匿名 2018/03/13(火) 15:16:35
>>73
邪魔なんだろうね^^;
かわいい+25
-0
-
84. 匿名 2018/03/13(火) 15:16:51
>>76
皆とか関係ないんだけど…
何言ってンの?+2
-17
-
85. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:29
もうすぐ二歳なのに、授乳じゃないと寝ない。外で沢山遊ばせて、昼寝も少しにしても授乳しないといつまでも起きて遊んでる。抱っこでも背中トントンでも絵本読んでも全然駄目。ご近所が気になって泣かせっぱなしも出来ないし。どうしたらいいんだろう。+98
-1
-
86. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:48
2歳5ヶ月の男の子、歯磨きがだいっきらいで毎日大泣きです。虫歯になって欲しくないからこっちも意地になって強引にしてしまうんですが、いつかちゃんと出来る日が来るのかな。
毎晩、しんどい。+118
-0
-
87. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:50
>>72
ウチの子は8才と12才だけど
持ち物のかたづけを嫌がるよ。
普通だよ(笑)+12
-0
-
88. 匿名 2018/03/13(火) 15:18:10
>>69
自分なりの考えを書いたら駄目なんだ?
+2
-13
-
89. 匿名 2018/03/13(火) 15:18:18
>>67
詳しくないですが、離乳食しなかった人のブログを見たことがあります。母乳外来の先生の指導の元にやっていたとか書いてたから、ググれば情報出てこないかなぁ?+2
-4
-
90. 匿名 2018/03/13(火) 15:19:14
>>72
うちはママと競争よ。って言いながら2人でやってました。お片づけ好きな子なんて殆どいませんけどね、実際は
大人だって片付け好きって人あんまりいませんし+53
-2
-
91. 匿名 2018/03/13(火) 15:19:18
>>73
解放感じゃないのかな。
73さんのお友達を家に呼んで、そこで脱いだらお友達から
「え!はずかし~~!変だよ~~~」って子どもに言ってもらえると
恥ってものが分かるかも。
うちはそれ1発でトイレトレ完了したよ+54
-1
-
92. 匿名 2018/03/13(火) 15:19:34
もうすぐ6ヶ月で、離乳食を始めて1週間半経ちました。最初の1、2ヶ月はあげた事がない食材を素材のみで試す感じで合っていますか?
ベビー用の粉末出汁やスープなどで味付けしていいのはいつからでしょうか?+6
-0
-
93. 匿名 2018/03/13(火) 15:19:42
>>84
自分の考えを書いたらダメなんだ?+1
-11
-
94. 匿名 2018/03/13(火) 15:20:34
生後半年なのですが子育て支援センターに連れて行っても大丈夫ですか?+101
-0
-
95. 匿名 2018/03/13(火) 15:21:04
>>67
好きなだけ母乳させてあげたらいいじゃない。
まだたった8カ月なんだから。
外国では1歳過ぎになってようやく離乳食始めとかだよ+17
-3
-
96. 匿名 2018/03/13(火) 15:22:21
もうすぐ1歳2ヶ月
ママ友もいないし、両実家も近場ではないため、普段の遊び相手は母である私のみ(たまに旦那)
普段はスーパー、たまにイオン行くくらい
支援センターや児童館も近くにないので、娘は同年代と遊ぶってことを知らない
Eテレ見て同年代の子を見るとキャッキャしてる
幼稚園までこんなんでいいのかな?+131
-1
-
97. 匿名 2018/03/13(火) 15:23:04
>>92
今すぐでもいいし、1年後だっていい
食べてくれるかは本人次第なんだから、すりつぶしてあげてみたらいい+3
-4
-
98. 匿名 2018/03/13(火) 15:23:24
>>86
月齢も歯磨き嫌いなところも強引に磨くのも同じ笑
本当は良くないんだけど寝る前の歯磨きの時だけはスマホ持たせて幼児向けの歯磨きの歌聞かせながらしっかり磨いてる+8
-0
-
99. 匿名 2018/03/13(火) 15:23:46
>>85おっぱいに絆創膏貼る。飲めないからあきらめるよ+6
-2
-
100. 匿名 2018/03/13(火) 15:24:14
>>86
好きなキャラクターものの歯ブラシを用意してあげたり色んな味の歯磨き粉を試してもダメかな?
うちはジェルタイプの歯磨き粉にしたら嫌がらなくなりました、それと定期的に小児歯科で虫歯チェックしてもらうのもオススメです。
小さくて虫歯がないうちから通って慣らしておくと後々楽ですよ〜。+12
-1
-
101. 匿名 2018/03/13(火) 15:24:29
>>86
同じ月齢の息子もそうです。虐待と通報されやしないかヒヤヒヤしてます。
最近は、10秒だけ磨かせてと頼むといくらか我慢してくれるようになりました。ゆっくり数えて30秒位かけてますがw
+25
-0
-
102. 匿名 2018/03/13(火) 15:24:34
登園しぶり、どうしたらいいでしょう。
3歳9ヶ月です。友達と遊ぶのが苦手みたいです。追いかけっこは好きみたい。他の遊びはルールを理解できないっぽい。理解できるようになったら、保育園楽しくなるかな…。+23
-1
-
103. 匿名 2018/03/13(火) 15:24:49
>>96
うん、全然大丈夫
入園したら普通に仲良し出来るし、入園前に友達作っておかなきゃいけないってこともないし
親だけだとデメリットしかないってことでもない
入園しておもちゃ取るとか取られるとかの差は、無い。+71
-0
-
104. 匿名 2018/03/13(火) 15:27:00
>>102
他の子はルールを理解できてる遊びなのかな?
なら、ちょっと発達が心配かも
市とかの相談窓口に早めに行って早めに手を打つと、何かあっても安心できるよ+9
-0
-
105. 匿名 2018/03/13(火) 15:27:28
>>85
うちの息子もそうだった。2歳過ぎても、出ないおっぱいを吸い続け。3歳までに、辞めればいいか~くらいの感じでした。
+21
-4
-
106. 匿名 2018/03/13(火) 15:28:13
>>94
連れてっても大丈夫だけど、出来ることは限られてくる
私はスイスイ歩けるようになるまで連れて行かなかった+29
-0
-
107. 匿名 2018/03/13(火) 15:31:07
>>94
うちは1歳過ぎてから初めて行きましたが、赤ちゃんも結構いましたよ。畳の赤ちゃんコーナーがあるので幼児に踏まれる心配もなさそうでした。
ベビーマッサージとか乳児向けの講座している所もあるので、ホームページで調べてみてはどうでしょう。+34
-2
-
108. 匿名 2018/03/13(火) 15:31:34
>>16
うちは首は座ったけど…寝返り、ハイハイをしないと思ってたら
いきなり寝返り、一人座り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きをした。
10か月に入ったころの1か月の間に全部。+28
-0
-
109. 匿名 2018/03/13(火) 15:32:07
ブロックや粘土で何作って遊んでますか?
ブロックだと家、家具、乗り物。
粘土は食べ物。
いつもワンパターンです…。+3
-1
-
110. 匿名 2018/03/13(火) 15:32:11
>>97
出汁すぐに使っていいんですね。
最初の2日位は味付けはしないかと思っていました。ありがとうございます。+3
-1
-
111. 匿名 2018/03/13(火) 15:32:41
インスタの子供の食事日記とか見るとへこみます。。みんなあんなに毎回色んな食べ物出してるの!?うちなんか野菜全く食べないアレルギー有りで質素なもんです。
ある日を例に挙げると
朝 納豆ご飯
昼 おにぎり(鮭)アンパンマンポテト
夜 しらすご飯 ウィニー 豆腐味噌汁+161
-6
-
112. 匿名 2018/03/13(火) 15:33:07
>>41
虫、うちの子2人とも嫌いで
泣いていました。
今も嫌いですよ。
ちなみに私は割と平気な方です。
+2
-1
-
113. 匿名 2018/03/13(火) 15:33:39
>>86
鬼から電話 ってアプリで確実にするようになったウチの子…
荒療治過ぎたかなと思ってるけど、効果絶大だった+8
-3
-
114. 匿名 2018/03/13(火) 15:34:49
>>109
リクエストしてあげたら?
こんどは粘土のおうちが見てみたいな!とか。+6
-0
-
115. 匿名 2018/03/13(火) 15:35:14
1歳9ヶ月だけど指差ししない。
言葉も単語を5個以下。
でもアンパンマンどれかな〜って聞いたらアンパンマンのおもちゃを持ってきたり、お風呂入るよ〜って言ったらお風呂場に向かったりと話は通じてるみたいです。
一歳半健診では特に問題なしだったけど、本人がやる気ないだけでしょうか?
+62
-3
-
116. 匿名 2018/03/13(火) 15:35:58
2歳2ヶ月の娘もお昼寝後は機嫌いいときと悪いときがあります。
1月に妹が産まれて精神不安定なんだろうなぁと思って抱っこしようって言って抱きしめてあげながらお茶飲む?とかおやつの時間ならおやつ食べる?とかテレビや絵本などしたい事聞いてあげて気が逸れるまで抱きしめてます。+8
-1
-
117. 匿名 2018/03/13(火) 15:37:04
>>111
そういうのはね、インスタだから。
写真撮れないメニューのときなんかは撮ってないんだよ。
気合い入れた食事ドヤァ!ってときしか見せられない。
みんな同じ。
>>111さんのメニュー、いいじゃん!
喜んで食べてくれると嬉しいよね!+134
-1
-
118. 匿名 2018/03/13(火) 15:37:05
>>20
O脚からX脚になって真っ直ぐになるらしいよ+5
-1
-
119. 匿名 2018/03/13(火) 15:37:36
>>86
ぶどう味の歯磨きジェル使ってますか?
口をゆすがなくてもOKなやつです。
うちにあるのはモンダミンキッズ ママはぼくの歯医者さんってやつです。
これ使いはじめてから、少しだけマシになりました。
あと、キシリトールのラムネみたいなやつも歯磨きのご褒美にあげてます。+31
-0
-
120. 匿名 2018/03/13(火) 15:38:13
>>42
確かに小学生とかでそんな子はあまりいない気もします。
教えていただいてありがとうございます!+1
-0
-
121. 匿名 2018/03/13(火) 15:38:29
>>115
全員が横並びなわけじゃない。
大人になって指差しできない人は通常いない。
心配しなさんな+36
-3
-
122. 匿名 2018/03/13(火) 15:39:56
>>54
子どもからよく名前の出る友だちのママに話しかける。
園の行事とかで。
いつも仲良くしてもらってるみたいで〜、みたいな感じで笑顔で明るく。+34
-1
-
123. 匿名 2018/03/13(火) 15:41:43
>>30
うちは一歳四ヶ月で少し遅めでした。
1人目だったから余計に心配しましたが、つかまり立ちして歩かない子はいないという話しを聞いてからは心配が半減しました。+21
-0
-
124. 匿名 2018/03/13(火) 15:41:49
>>110
まだ1週間も経ってないならそのままでいいんじゃないかな?
どんな出汁やスープを使うかわからないけど、初期は昆布出汁がいいよ。
いろんなものが入ってる出汁とかならその食材に慣れた後が良いと思う。
もしアレルギー反応が出たらどれでアレルギーになったかわからないし。
+8
-0
-
125. 匿名 2018/03/13(火) 15:41:58
一歳です。
1月から保育園に入園しました。
今でも行きと迎えが来れば泣きます。
お友達もまだ馴染めず先生のヒザを独占してしまいます。
保育園で遊べるようになればいいのですが。
まだ人見知りでしょうか?+31
-0
-
126. 匿名 2018/03/13(火) 15:42:45
>>25
やめさせたいなら、無反応だね。
何かしら反応するからやるんだと思う!+3
-0
-
127. 匿名 2018/03/13(火) 15:42:47
>>109
粘土ではよく動物をたくさん作って動物園みたいにして遊んでました+2
-1
-
128. 匿名 2018/03/13(火) 15:43:09
もうすぐ7ヶ月です。ズリバイで動き回っているのですがおすわりする気配がありません。
育児本の赤ちゃん皆お座りしてて焦る・・+6
-2
-
129. 匿名 2018/03/13(火) 15:44:15
>>115
私の弟、3歳まで自分の名前もろくに言えなかった。
口達者な私がなんでも先回りで代わりに話してしまってたから、話す必要が無かった。
今はふつーに教師してる。
115のお子様は、喋る必要性に駆られている?
必要無いから特に喋んなくっていいかもーってなってる可能性も。
+33
-1
-
130. 匿名 2018/03/13(火) 15:45:47
>>125
そう思ってるのは保護者だけです
親が居ない時はケロリと遊んでいます。
お迎えが来たら甘えて泣いてるんですよ。可愛いですね。+81
-0
-
131. 匿名 2018/03/13(火) 15:46:20
未満児なんで保育園で9時おやつ 11時昼食 15時おやつなんです。
朝は7時半から準備を始めますが
ふりかけご飯ばっかりになってしまいます。
みなさんなに食べさせてますか?+19
-0
-
132. 匿名 2018/03/13(火) 15:46:55
>>128
大人になってまでズリバイのままじゃないから安心して。
むしろその調子でハイハイの時期が長ければ長いほどすごいラッキーだよ+32
-0
-
133. 匿名 2018/03/13(火) 15:47:03
>>94
春休みになる前に、試しに行ってみては?
まだ家で充分だと思えばすぐ帰ればいいし、保健さんと話したり気分転換できるかもしれない。
+5
-1
-
134. 匿名 2018/03/13(火) 15:48:19
>>128
将来、体を使った習い事や授業に向いてそうだね
体幹に良いのよね。天性のものだわ+6
-0
-
135. 匿名 2018/03/13(火) 15:48:36
お昼寝は何歳ごろまでしてましたか?
2歳頃からだんだんとしなくなり、現在2歳半で週1あるかないかくらい、移動中寝るくらいです。
外遊びした日でもしません。
夜は8時には寝るので、眠たくなければ無理してお昼寝の時間作らなくてもいいのでしょうか。
+27
-1
-
136. 匿名 2018/03/13(火) 15:50:25
>>131
ご飯を炊くときに、人参を擦ったの入れて炊いてンジンご飯とかにしていました+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/13(火) 15:50:25
>>124
新しい素材はそのままあげるつもりでしたが、返信にすぐでもいいとあったので…
しばらくそのままあげます。和光堂の粉末出汁を買いました。ありがとうございます。+2
-2
-
138. 匿名 2018/03/13(火) 15:52:41
>>135
夜に寝てくれるなら無理して寝かす必要ないと思います
昼寝したせいで、夜が寝れないなら本末転倒ですから+24
-0
-
139. 匿名 2018/03/13(火) 15:53:22
2歳娘。無料検診の為歯医者に行きましたがまず私から離れず席にも座りませんし、口も開けません。そこの歯医者さんは無理やりにはみたりしないみたいなので、何もせず帰ってきて検診できずに困っています。みなさんのお子様はどうですか?+23
-0
-
140. 匿名 2018/03/13(火) 15:55:21
もうすぐ1ヶ月の赤ちゃんを育てています。母乳とミルクの混合で育ててるのですが、ここ数日の間で急に哺乳瓶嫌いになってしまったようで、乳首を咥えさせると大泣きします…。かといって母乳だけでは足りないみたいなんです。どうしたら飲んでくれるのでしょうか?(´;ω;`)+20
-1
-
141. 匿名 2018/03/13(火) 15:58:36
妊娠がわかってから出産までの間に購入して参考にした本はありますか?+5
-0
-
142. 匿名 2018/03/13(火) 15:58:39
>>131
うちも保育園児です。
パン、バナナ、卵焼き(残り物などを具にしてレンジでチン)
たまにチーズや牛乳
本人がパンが好きなのと、スプーンを使うようなものはどうしても遅くなってしまうので。
ワンプレートにして出来るだけ洗い物を少なくしてます。+9
-0
-
143. 匿名 2018/03/13(火) 15:58:51
>>15さん
ウチの子も赤ちゃんなのに何度も頭の位置直してもまた自分の思う位置にしてましたよ。
うつ伏せ寝もさせましたが。
20歳になりましたが頭の形が片方絶壁?です。+5
-0
-
144. 匿名 2018/03/13(火) 15:59:10
8ヶ月です
とにかく泣きます!機嫌よくひとりで遊ぶなんてありません。同じような方いますか?+22
-1
-
145. 匿名 2018/03/13(火) 16:00:52
>>135
幼稚園児だけど未だに寝る時は寝る
でも2歳過ぎたら無理にお昼寝はさせなくていいって聞いたよ
幼稚園に入る時もおむつは無理に取らなくてもいいけどお昼寝はやめる練習してくださいって言われた+9
-1
-
146. 匿名 2018/03/13(火) 16:06:07
もうすぐ1ヶ月の赤ちゃんを育てています。母乳とミルクの混合で育ててるのですが、ここ数日の間で急に哺乳瓶嫌いになってしまったようで、乳首を咥えさせると大泣きします…。かといって母乳だけでは足りないみたいなんです。どうしたら飲んでくれるのでしょうか?(´;ω;`)+7
-0
-
147. 匿名 2018/03/13(火) 16:06:22
>>140
乳首のサイズを変えてみるとか?吸う力が強くなってきてSSサイズだとあまり出てこないのかも。
あとは気温上がってミルクが熱いとか…+16
-2
-
148. 匿名 2018/03/13(火) 16:10:56
>>125
かわいそう+1
-23
-
149. 匿名 2018/03/13(火) 16:11:49
体調悪いときの薬(。>д<)
1歳と1ヶ月。
どうしても飲んでくれない、アイスもダメ。丸めて上顎に付けても吐く。
もう、辛い。+20
-0
-
150. 匿名 2018/03/13(火) 16:21:49
うちもです。ギャン泣き本当に嫌です・・・。寝起きに加え、眠たい時もそれをやる2歳です。遊んでる途中で疲れてきて眠いとギーギーギャンギャン&物を投げるから本当に嫌です。
ジロジロ変なもの見るみたいに同じ母親さんからされまくって死にたいくらい辛いです。
なんでこうなんだろう・・・。子供の扱いが下手な上に躾も下手だからですよね。
めったに泣かない子・動いてもたかがしれてる子が本当に羨ましい。
+25
-2
-
151. 匿名 2018/03/13(火) 16:21:49
7ヶ月の息子がいます。
眠くなったりお腹がすくと、耳を強い力でこすりつけてしまい、血が出てジュクジュクになってしまいました。
何か塗った方がいいのでしょうか´д` ;+22
-0
-
152. 匿名 2018/03/13(火) 16:24:02
>>149
お薬飲めたねもだめ?
あと粉ミルク飲み慣れてる子なら粉ミルクに混ぜてスポイトで飲ませるのもおすすめだよ
哺乳瓶だと吐き出しちゃうから+7
-1
-
153. 匿名 2018/03/13(火) 16:25:54
>>146
哺乳瓶の乳首にミルクを少し塗ったり、絞ってミルクちょっと出しながら咥えさせたりは?
私は母乳拒否されたときに、最初は哺乳瓶でミルクをちょっと飲ませてから素早く母乳に変えるって何回かやってるうちに混合成功しましたよ。
146さんは逆に母乳飲ませてちょっとしたらすかさず哺乳瓶咥えさせてみては?
寝ぼけてる夜にやるのがおすすめです。+12
-0
-
154. 匿名 2018/03/13(火) 16:26:01
>>140さん
うちも2ヶ月ごろになって突然哺乳瓶を拒否し始めました。同じく母乳の出が少なめだったので、とにかく頻回授乳していました。
哺乳瓶や乳首を変えたりしても哺乳瓶は嫌がったのですが、数ヶ月開けて忘れた頃に飲ませたら飲み、それ以降機嫌よく飲んでいます(^ ^)+17
-0
-
155. 匿名 2018/03/13(火) 16:27:36
>>149
シロップにしてもらう。スポイトで口の中入れちゃう。+9
-0
-
156. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:17
>>151
皮膚科へGO
下手な市販薬はやめといた方がいいよ
血が出てじゅくじゅくな状態なら尚更。
すぐにでも診てもらおう+48
-0
-
157. 匿名 2018/03/13(火) 16:33:07
>>86
家も歯磨きはギャン泣きで大変でした。
しまじろう好きだったからしまじろうぬいぐるみ?に
歯ブラシ持たせて磨いてたよ。
自分からキチンと歯磨きするようになったのは初めての歯医者で写真撮ってからかな…既に大人の歯が乳歯の下にあるレントゲン写真に興味津々でした
それに検診中ゲーム出来る歯医者だったのも影響あるのかも
おかげで虫歯はありません。
今は違う歯科で矯正中だけど一切恐怖心ないみたいです
フッ素とか検診で小児歯科専門に行ってみたら良いかもよ
初めての歯医者で好き嫌いきまるし+2
-1
-
158. 匿名 2018/03/13(火) 16:33:26
>>18です。書き方が悪かったみたいですが、まだ蕎麦を食べさせたりするつもりはなくて、純粋にいつからあげていいものなのか聞いてみたかったんです。誤解を生むような書き方ですみませんでした。+45
-0
-
159. 匿名 2018/03/13(火) 16:34:18
>>156 さん
ありがとうございます!市販薬買ってしまうとこでした´д` ;
小児科じゃなく皮膚科か、助かりました^_^+8
-0
-
160. 匿名 2018/03/13(火) 16:37:11
>>158
よく見たらそばを食べさせたいとか書いてなかったね。勢いでマイナス押しちゃってごめん+29
-2
-
161. 匿名 2018/03/13(火) 16:41:06
>>149
糖分が気になるかもだけどアイスより味の濃い練乳に混ぜるとか。+0
-0
-
162. 匿名 2018/03/13(火) 16:43:14
2人目なんですが、子育て支援センター行きました?
1人目は毎日のように行っていましたが、2人目は出掛けるのが億劫で、全然行っていません。+39
-0
-
163. 匿名 2018/03/13(火) 16:43:45
ファーストシューズ0.5センチ大きめですか?1センチは大きいですか?+6
-1
-
164. 匿名 2018/03/13(火) 16:47:48
生後35日です。初めての子育てなので、赤ちゃんの体調の変化に気付けるかどうか心配。毎日毎日見てるから母親は異変に気付けるというけど、なんせ初めての経験ばかりなので、わかりやすく熱が出るとかじゃないと、赤ちゃんってこんな感じなんだーって思ってしまいそうで、、、。心配性なのでただ寝てるだけでも呼吸してるか心配になる。
あと、生後1ヶ月ごろってどのくらい外気浴してましたか?+37
-0
-
165. 匿名 2018/03/13(火) 16:48:15
>>162
一人目ですが、適度に行ってます。公園ばかりじゃ飽きてきたかな?とか他の子見せて疲れさせるか、とかそんな感じで適度なんで月に2・3回って感じですが。+6
-0
-
166. 匿名 2018/03/13(火) 16:57:19
>>164
新生児の1ヶ月までは全くしませんでした。1ヶ月過ぎてからは生活環境上スーパーに買い物行かなくてはならなかったので連れて行き外気浴以上のものがあったかもしれません。
スーパーに行く以外はベランダで15分太陽に触れさせるとかでした。
黄疸が強く出た子だったので紫外線が有効と聞いてそうしていました。+9
-2
-
167. 匿名 2018/03/13(火) 17:00:22
>>151
うちの子も同じで生後2ヶ月ぐらいから かきぐせがありが傷が化膿したので、皮膚科につれていきました。
塗り薬と抗生物質の粉薬を処方してもらいましたよー。
ただ治ってもまた引っ掻いてしまうのでしょっちゅう傷ができています。+6
-0
-
168. 匿名 2018/03/13(火) 17:04:47
2歳2ヶ月の息子ですが、半年ほど前から夜中何度も起きて私の顔の上に乗ってきます。苦しくてその都度起きて引き剥がします。
どなたか経験ありますか?もう寝られないのが辛くて、対処方法があれば教えて頂きたいです。+13
-1
-
169. 匿名 2018/03/13(火) 17:09:05
1歳10ヶ月の女の子ですがまだ単語が一つも出ません。
よく2歳になったら急に言葉が溢れて…と聞きますがホントにうちの子もそうなるのか??と心配です。
指差ししたりこちらの言うことは理解しているので2歳まで様子見と保健師さんには言われています。
絵本読んだり歌ったり散歩して話しかけたりしているのですが、一言も話さないってあまり聞いたことがないですよね…
ちなみにお座りは9ヶ月、歩いたのは1歳5ヶ月なので全体的に成長が遅めです。
加えて友人の子(11ヶ月)の成長が早くておしゃべりもどんどんしてる〜と成長報告が定期的にきてツライです。+47
-1
-
170. 匿名 2018/03/13(火) 17:10:42
>>112
そうなんですね、ありがとうございます
公園で怖がって泣いて歩かない子見た事なくて
少し心配になりました
+0
-0
-
171. 匿名 2018/03/13(火) 17:12:57
>>169
何か言ってる感じはあるんですか??言葉になっていないだけで。
確かにゆったりした成長のようですが、こちらの話が通じているのだから本当に一気に会話が成立するタイプかもしれませんよね。+26
-0
-
172. 匿名 2018/03/13(火) 17:13:27
生後3か月。
目の下にチアノーゼ(くま)が出来る事があります。
元気だし母乳も飲むし体重身長問題なく増えてますが、酸素足りてないのかなと少し心配になります。
気にし過ぎでしょうか?+5
-0
-
173. 匿名 2018/03/13(火) 17:15:50
>>169
友人の子が早いと心配になりますよね。
焦るというか。決して競っているわけじゃないのに。
なんだかご友人が自慢気に見えてちょっとイラッときたりね。
(実際自慢なんでしょうけども)
心配ないと思います、だって保健士さんが様子見だって言っていますからね。
勉強はじまったら一気に追い抜いてしまいましょ!!+63
-3
-
174. 匿名 2018/03/13(火) 17:17:03
>>140
私も月齢同じで哺乳瓶嫌いな男の子がいます
哺乳瓶の乳首を外してコップみたいにしてチビチビ飲ませるのを産院で教わりました
あとミルク&哺乳瓶嫌いとわかったので、たまに母乳を搾乳して哺乳瓶に慣れさせてます。
一緒に頑張りましょう\(^o^)/+4
-0
-
175. 匿名 2018/03/13(火) 17:17:20
生後1ヶ月です
日中は授乳してもオムツ替えても抱っこしてもバランスボールであやさないとずっと泣いています。月齢がたち目が見えてきたりすれば泣くことも減るのでしょうか?+23
-1
-
176. 匿名 2018/03/13(火) 17:17:32
>>172
そういう顔つき(骨格)なのかも分からないし、酸素が足りてないのかは分からない。
心配ならさすがに病院だと思うけど
うちの子はいつだってクマがひどかったですよ。
昼寝をしても寝ても寝ても。+7
-0
-
177. 匿名 2018/03/13(火) 17:18:46
>>146
哺乳瓶の乳首を変えてみてはどうですか?
穴が小さ過ぎると中々出ないのでグズリます。
穴が大き過ぎると沢山出過ぎてむせます。+11
-0
-
178. 匿名 2018/03/13(火) 17:20:28
おしゃぶりをなるべく早めにやめさせたいです。
いま9ヶ月です。いつやめさせるのが一番いいでしょうか?寝入りの時しか使ってません。+3
-2
-
179. 匿名 2018/03/13(火) 17:21:13
>>175
第一子ですか?
酷なようですがそれは性質なのでその後はもっと激しく泣くかもしれず、そればかりは分からないけど見てきた感じ人形タイプの静かな子は0歳からとにかく泣かない。+10
-1
-
180. 匿名 2018/03/13(火) 17:21:16
6歳の子供のことでも良いですか?もう大きすぎかな
もうすぐ1年生なのですが、放課後子供だけで公園で遊ばせたりするのはまだ防犯上心配です。皆さんは遊ばせてますか?よそはよそ、うちはうちと言われればそれまでですが、、
昔と今では色々とかわってきているのでどうなのかなと。+8
-1
-
181. 匿名 2018/03/13(火) 17:23:40
>>175
生後3か月の女の子ですが、あぅあぅ言ったり笑ったり可愛いい行動が増えてくるし、授乳間隔や一人遊びも増えてきました。
1ヶ月の頃より私は楽ですが、現在は抱っこ地獄ですよ〜(*^^*)
+5
-5
-
182. 匿名 2018/03/13(火) 17:26:59
生後2ヶ月の息子。
指しゃぶりの件がでてますが、うちの息子も結構しています。
遊びの一環らしいのですが、癖になるからやめさせるべきですか?
+1
-18
-
183. 匿名 2018/03/13(火) 17:27:24
>>15
毛量が増えれば誤魔化せませんかね?+1
-0
-
184. 匿名 2018/03/13(火) 17:33:58
>>30
1人でしっかり歩けるようになったのは、1歳4ヶ月。+0
-0
-
185. 匿名 2018/03/13(火) 17:35:42
生後1ヶ月です。抱っこして寝かせてベッドに置くと泣きます。抱っこしなおすと泣き止みます。家事したいし寝たいです。泣かせておいてはダメなんですか?+12
-4
-
186. 匿名 2018/03/13(火) 17:36:07
>>180
小1のうちは心配だったので遊ぶ約束をするのは公園のみ、母親が知り合いじゃないお友だちの家には行かないという約束をして遊びに行かせてました。
そして、夏休み前くらいまでは公園で遊ぶ時は下の子を遊ばせつつ上の子が友だちと遊ぶのを遠くから見てました。
+14
-0
-
187. 匿名 2018/03/13(火) 17:36:46
かかりつけの小児科のことです。
今歩いて行けるところに通ってるんだけど、どうも先生と合わなくてクリニック変えようと思ってます。でも他だと車や交通機関を使わないといけないところ。みなさんだったらどうしますか?+10
-1
-
188. 匿名 2018/03/13(火) 17:37:02
≫182
すみません指ではなく拳?です。
+6
-0
-
189. 匿名 2018/03/13(火) 17:41:02
>>149
粉薬?
うち粉薬の時は お水1〜2滴で混ぜて 団子状にして 絹豆腐と一緒だと平気だった。
薬剤師さんに 絹豆腐と一緒だけど大丈夫か聞いたら 平気よ と言われた。+3
-0
-
190. 匿名 2018/03/13(火) 17:42:10
1歳半、チャイルドシート凄く嫌がる!!
対策ありますか?
+11
-0
-
191. 匿名 2018/03/13(火) 17:42:52
一歳三ヶ月
大人と同じ固さのご飯や固形野菜食べてるのにうんちが固形じゃなくペースト状のまま
固形も出たことあるけど数えるくらいです。
まだ授乳してるからでしょうか?
病院行くべきでしょうか?+2
-2
-
192. 匿名 2018/03/13(火) 17:46:21
>>190
対策ではありませんが、泣き叫び暴れようが無理やり押さえつけながら座らせていました。
2歳になった今は、怪我をして血がいっぱい出て友達と遊べなくなるよ。と、脅しています。+14
-1
-
193. 匿名 2018/03/13(火) 17:48:45
>>191
1歳3ヶ月の頃は、私の子供もそんな感じでしたよ。
色や臭いがおかしいなどがなければ、病院に連れて行きませんでした。
2歳の今、なんともありません。+3
-0
-
194. 匿名 2018/03/13(火) 17:53:05
>>191
授乳は関係ないと思う。上の子は1歳で卒乳後もゆるめで、オムツ替えがしばらく大変だった。
下の子は1歳3ヶ月でまだ1時間おきとかに授乳していてご飯は大人と同じのを少量だけど、ウンチは硬いです。
ゆるゆるウンチが気になるならビオフェルミン細粒ってやつを飲ませると良いかも。+2
-2
-
195. 匿名 2018/03/13(火) 17:56:02
>>187
私は小児科いくつかある地域に住んでいますが、少し遠いとこに通ってます。
雨の日はタクシー使うこともあります。
晴れているときはベビーカー&電車。
面倒だけど、そこの小児科は色々充実してるし、先生が勉強熱心なので。+13
-0
-
196. 匿名 2018/03/13(火) 17:59:40
>>16さん
うちの1歳3ヶ月の息子1歳1ヶ月のやっとハイハイ(時々ズリバイ)でここ最近やっとハイハイのみになりました。
最近は3〜4秒一人で手を離して立てるようになったので、歩くのは1歳半頃かなと思ってます+6
-1
-
197. 匿名 2018/03/13(火) 18:01:52
>>180
6歳はあまり見掛けませんね。子供達だけで、は小学校高学年、きょうだいが居る子なら3年生くらいから一緒にというパターンをよく見掛けます。
これはトータル見てる感じからで、私自身でもやはり同じように心配なのでさせないかもしれません。
就労であれば学童があるでしょうし、そうでなければ親が一緒に居ても良い気もしますが。
+10
-1
-
198. 匿名 2018/03/13(火) 18:03:04
>>67
うちは完ミですが、10ヶ月ぐらいまではほとんど食べなかったですが、10ヶ月くらいから大人の一人前食べるぐらい食いしん坊です。
手で払い落として泣き叫んで嫌がってたけど、いつのまにかって感じです。+1
-1
-
199. 匿名 2018/03/13(火) 18:03:46
>>171さん
>>169です。何か言っている感じもないです…
あーうーと言っていたり、ひたすら宇宙語です。
そうですよね、一気に話してくれると今は信じて2歳頃を待ってます+1
-3
-
200. 匿名 2018/03/13(火) 18:05:02
>>187
電車で病院はよほどの病気じゃないかぎり薦めない。
泣いたらどうするの??今の時代は凄く冷たいから子供が一番辛い思いするだけ。
ちゃんと病気が治る投薬や処置をしてくれているなら親の感情なんか置いとくけど、私なら。+10
-1
-
201. 匿名 2018/03/13(火) 18:06:09
>>186さん
そうなんですね!ちょっと安心しました。
一人で行かせるのはまだ心配なので何かしら対策をしようと思っていたのですが過保護等言われたりしないかな、なんて思っていたのですが、今の時代はそういう風にして大丈夫なのですね。+4
-0
-
202. 匿名 2018/03/13(火) 18:08:05
>>197さん
やはり低学年のうちはそのようにしても大丈夫なのですね。
下が二人いるので、下の子を遊ばせるついでに公園などはついていこうと思います。
+4
-0
-
203. 匿名 2018/03/13(火) 18:10:30
>>173さん
>>169です。そうなんです!普段は他の子と比べるのは良くないと思っていますが、成長を聞くとつい比べてしまいます。
こちらの悩みも以前チラッと言ったのにも関わらずお構いなしの報告です。
もう〇〇出来るなんてスゴイね〜!とその都度返信していますが、自分の子の成長は誰でも嬉しいものですから友人の気持ちもわかります。
難しいですよね+18
-0
-
204. 匿名 2018/03/13(火) 18:12:52
蕎麦を食べさせたのはいつ頃でしたか?
ピーナッツや牛乳・卵などは問題なかったので食べさせていますが、ナゼか蕎麦は怖くてまだ食べさせていません。
今、2歳です。+5
-1
-
205. 匿名 2018/03/13(火) 18:15:16
>>149
うちはキューピーのこのフルーツジュレみたいのに混ぜてあげてます+12
-0
-
206. 匿名 2018/03/13(火) 18:15:55
>>203
横だけど疎遠にしちゃえば?
人が悩みを言ってるのに何も考えないかのように私は~語りは要注意な気がする。
悩みなんかない、と言い出すようなママとかね。
自己中だと思うからアナタのような優しい女性には合わなくってよ。+24
-3
-
207. 匿名 2018/03/13(火) 18:24:26
>>185
ちょっとくらい泣かせてても大丈夫だよ。
疲れてるとずっと抱っこじゃ辛いですよね。
泣いて赤ちゃんも逞しく育ちますよ!上に兄弟がいると結構赤ちゃんを待たせることありますし。+16
-0
-
208. 匿名 2018/03/13(火) 18:27:34
>>15私の周りは頭の形矯正するヘッドギア?つけてる子沢山いるよ+3
-1
-
209. 匿名 2018/03/13(火) 18:38:49
>>206
203の人の逆はどうしたらいいと思う?
気にしているの知っているからコッチは何も言わないのに、向こうから「アレもできるからいいよねぇ。この子はまだアレもコレもできなくて。」と、会うたび言って、コッチは「個人差があるから気にしない方がいいよ。」と毎回言ってコレの繰り返し。
正直、ウンザリしている…。+17
-0
-
210. 匿名 2018/03/13(火) 18:43:10
>>209
なるほど。あなたも自分の大変とこや悩みを言えば良いのでは??
個人差だから~って人によっては出来るからこその余裕というか上から目線になる場合もあるよね。
え、これはそうかもしれないが、しかし!うちの子はこうで!っていう。
まあ面倒くさいけど仕方ないよね。+7
-1
-
211. 匿名 2018/03/13(火) 18:48:15
ハイハイする時に膝を使わない
足を使うからカエルみたいになっちゃう+3
-0
-
212. 匿名 2018/03/13(火) 19:03:39
>>169
私がそうでした!母が言うには2歳半頃までお喋りは全くせず、家族も含めて話し掛けられてもただじーっと相手の顔を見るだけで笑いもしなかったらしいです。
2歳半過ぎてから二語、三語文を飛ばして普通に話すようになったみたいです。今では自覚する程のおしゃべりです!+20
-0
-
213. 匿名 2018/03/13(火) 19:27:03
>>195
>>200
>>187です
ありがとう!
もう少し考えてみます。+0
-0
-
214. 匿名 2018/03/13(火) 19:34:29
8か月です。添い乳辞められません。
みなさん寝かしつけはどうされていますか?
エルゴでは寝ますが、普通に抱っこしても暴れて寝ません。夜中に起きてもひたすら抱っこするしかないのでしょうか...+5
-4
-
215. 匿名 2018/03/13(火) 19:35:52
1歳まで寝返りしなくてハイハイもしませんでした。
上の子も1歳半まで歩かなかったので検診で問題なしと言われてたので気にしないでいたら
寝返り→ハイハイ→つかまり立ち→歩くを2ヶ月くらいの期間でしだして…
いろんなことが急に危険になり模様替えしました笑+6
-1
-
216. 匿名 2018/03/13(火) 19:39:20
>>214
私は病気で母乳育児出来なかったので添い乳なんて無縁でした。読み聞かせやひたすら抱っこや、あらゆる方法を試して自分の子に合うものを探し当てるまで頑張りました。
夜中に起きてひたすら抱っことか当たり前でしたけどね。
安易におっぱいに頼る人には無理だと思います。
だから添い乳ではダメなのですか?
添い乳で良いんじゃないですか?+3
-40
-
217. 匿名 2018/03/13(火) 19:48:26
10ヶ月の娘がひとり座りしません…
座らせると少しの間座りますがグラグラしてます…
心配です、、
周りはみんなつかまり立ちしてるのに…+6
-0
-
218. 匿名 2018/03/13(火) 19:55:01
1歳2ヶ月。ご飯120gおかず100gくらい食べてもまだ足りないと騒ぐ。
さらにロールパン1個追加。
りんごを1かけ食べてもまだ足りないと言うけど、さすがに食べすぎと思って終わりと言いきかす
こんなに食べるものですか?
体重は成長曲線内、とっても良く歩きます
ちなみに○ンチは1日3回…+13
-3
-
219. 匿名 2018/03/13(火) 19:55:32
>>86です。
みなさん、いろいろ工夫されてるんですね。
うちも通報されるんじゃないかってぐらいの騒ぎです。
時々、近所の歯医者さんでフッ素塗って貰ってますが、その時も抱っこで押さえつけて大騒ぎです。
歯磨き粉はクリアクリーンのブドウ味です。ご褒美のキシリトール、試してみたいとおもいました。
動画は見せた事あるんですが、後2人小さいのがいるので集まってきてしまって。取り合いの喧嘩になります。
ありがとうございました。+1
-0
-
220. 匿名 2018/03/13(火) 19:56:14
ささいなことですが、授乳の時やお世話の時などにテレビをつけてはダメですか?
母子手帳にはテレビなど見ずに赤ちゃんに向き合いましょうと書いてあり、それはもっともなんですが私もたまにはテレビを見たいなと。
生後1ヶ月です。+37
-1
-
221. 匿名 2018/03/13(火) 19:59:24
>>214
うちもずっと添い乳でしたが、1歳で断乳しようと思った時にやめました。
添い乳で寝るのに慣れている子は眠たい時におっぱいが無いと泣きますが、そこであげてしまうとただ意地悪をしているだけみたいになるので添い乳を辞めたいと思ったら意思を固く持ち泣いても叫んでも与えないようにしました。
お昼寝の時は添い乳しなくても済むようにドライブに連れて行ってました。
うちの場合夜は3日くらいは泣きましたがその後はトントンしたりして寝るようになりました。
大変ですが頑張ってくださいね。+6
-2
-
222. 匿名 2018/03/13(火) 20:03:36
>>214
添い乳じゃないですけど、そのくらいの月齢まで授乳して寝かしつけしてました。
そろそろ夜の授乳いらないかな〜と思ってトントンか抱っこでの寝かしつけに変えましたよ。
やり始めて数日はおっぱい欲しがってなかなか寝なかったり、泣き叫んだりしましたが限界がきたり疲れたりしたら寝ますよ。そのうち慣れておっぱい無しでも寝るようになりました。
とにかく泣いてもはいはいネンネしようね〜って体力続く限りやってみてはどうでしょうか?+7
-0
-
223. 匿名 2018/03/13(火) 20:06:45
>>217
心配だよね。わかる。
うちのこもうすぐ一歳になるけど、おすわり10か月でようやく安定し始めた。まだつたい歩きもハイハイもしないから心配だけど、そのうちするとおもってるよ。+3
-1
-
224. 匿名 2018/03/13(火) 20:08:53
>>216
おっぱい出る人へのやっかみに聞こえます。言い方気をつけては?+45
-6
-
225. 匿名 2018/03/13(火) 20:11:27
>>218
うちもそのくらい食べてました。
むしろもう少し多かったです。でもあまりあげすぎても胃に負担がかかるから気になりますよね。
食材を大きめに切るとか柔らかめじゃないおかずにすると良いらしいですよ!+4
-1
-
226. 匿名 2018/03/13(火) 20:14:42
8ヶ月、寝返りしません。
2、3回ほどしてるのを見たのですが、あまり自分からしようとしません。
なんでだろう。
お座りはするし、ズリバイをしようとはするのですが。やる気がないだけなのかな。+7
-0
-
227. 匿名 2018/03/13(火) 20:23:17
>>214
8ヶ月の頃添い乳から抱っこへ寝かしつけを移行
ただ夜中起きた時は抱っこしたり添い乳したり
12ヶ月頃抱っこから寝たふりへ移行
夜中起きた時は添い乳またはお腹トントン
13ヶ月断乳。夜はすんなり寝てくれるし、夜中に起きなくなりました。ただ昼寝だけが試行錯誤中…+1
-0
-
228. 匿名 2018/03/13(火) 20:25:50
>>207
確かに、兄弟がいたらと考えるとそうですよね。
ありがとうございます。+4
-0
-
229. 匿名 2018/03/13(火) 20:26:19
外出中に哺乳瓶でミルクをあげるとき、
場合によっては二回、三回とあげるときがあると思うのですが
哺乳瓶の洗浄はどうしていますか?
ゆすぐだけですか??+4
-1
-
230. 匿名 2018/03/13(火) 20:28:09
毎日しっかり絵本を読んであげないとバカになりますかね?(>_<)
めんどうで。+4
-13
-
231. 匿名 2018/03/13(火) 20:29:31
>>229
私は3本哺乳瓶を持っていたので全て新しいもの3本でやっていました。
+18
-0
-
232. 匿名 2018/03/13(火) 20:30:46
>>214
寝る時も夜中もずっと添い乳でした。
私も少し心配でしたが、1歳1ヶ月の時に突然何もなく寝てくれて、そのまま卒乳になりました。
3歳過ぎても添い乳はマズイけど、今は赤ちゃんがおっぱいを求めてるなら今のままで良いと思いますよ。+5
-0
-
233. 匿名 2018/03/13(火) 20:30:56
>>230
絵本を読む読まないでバカになるかは決まりません。+20
-0
-
234. 匿名 2018/03/13(火) 20:35:34
トレーニング
2歳になったばかりです。
早い方→プラス
遅い方→マイナス+3
-5
-
235. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:48
>>224
本当の事じゃないですか??
出るから楽をしたくていつまでもダラダラと吸わせておきながら、ある一定の自己都合でしんどいと言い出し止められないとか意味の分からない事を言い出し、でも泣かれるのは嫌だのまるでイジメだの無理はさせたくないだの。
何がしたいの??って思います。
自分で決めて歯を食いしばって決行し成功した人はまだしも、いつまでもグチグチ言いながらダラダラ吸わせてる人は結局は吸わせる悦びが勝るんじゃないんですか?
だったら気が済むまで就学してでも吸わせていれば良いんじゃないですかね。
泣かせてはいけない賃貸環境とか言い出す人も居ますがこの狭い日本で泣かせて良い環境なんてあまり無いですよ。
出るんだからあげる。それで良いと思います。わざわざ悩んでる風に止める気も無いくせに言わなくて良いです。+10
-59
-
236. 匿名 2018/03/13(火) 20:37:32
>>86
うちはもうすぐ3歳ですが、少し前までそんな感じでした。こっちが無理矢理やろうとすると余計嫌がって泣いてました。
おかあさんといっしょのはみがきじょうずかな?とか、テレビで歯磨きをしているのを見ているときに、「わ〜!あの子上手に出来てるね〜!すごいな〜〜!偉いね〜!〇〇ちゃんもできるかな?」と言ってみたり、仕上げ磨きをさせてくれないときは、「仕上げが出来ないと虫歯になっておやつ食べられなくなっちゃうよ〜!」と脅したり…後は自分も一緒に磨いて、一緒にしよう〜って誘ったり。
試行錯誤してたらあまり嫌がらなくなりました。もう実行してるかもですが…
出来たら大げさに褒めるのも効果ありました!+3
-1
-
237. 匿名 2018/03/13(火) 20:42:27
二歳の娘がいます。
子どもの耳掃除ってみなさん普通にされてますか?
うちの娘は大嫌いで危ないので本当に入り口のあたりを掃除するくらいで全然取れないんですが、、+0
-1
-
238. 匿名 2018/03/13(火) 20:42:33
>>235
いちいち嫌味を交えなきゃ気が済まないんですか?笑
性格悪いですね笑笑+62
-5
-
239. 匿名 2018/03/13(火) 20:47:17
2歳10カ月。
ご飯を全く食べません。
毎食、怒って無理やり食べさせていますが、もう嫌です。
2歳過ぎまでは誰もが驚くほど食欲旺盛でした。
体型は普通、むしろぽっちゃりしています。
ママ友に、自分から食べたがるまで食べさせなければ?と言われましたが、一度放っておいたら丸一日何も食べなかったので、健康上よくないと思い、できません。+16
-1
-
240. 匿名 2018/03/13(火) 20:54:42
0歳10ヶ月
目があまり合わない。
あまり笑わない。
名前を呼んでも振り向いてくれることが少ないです。
眠くてぐずってるときだけ呼ぶとすごい勢いでこちらを向きズリバイしてきます。
CMみたいにお母さんがニコッとするとニコッと返してくれるとか夢のまた夢。。。
単に無愛想なだけなのかなぁ??(T_T)+17
-0
-
241. 匿名 2018/03/13(火) 21:00:45
>>110
まだ素材の味だけで大丈夫じゃないかな?
甘いのがあれば苦いのも食べてくれるし。。(かぼちゃとほうれん草とか!)
いろいろ食べられるようになってレパートリーが増えてきた7カ月くらいから私は使ってるよ!+6
-1
-
242. 匿名 2018/03/13(火) 21:00:55
>>85
うちの息子もギャン泣きだったので、おっぱいにアンパンマンの顔を描いて見せてみたら「…あれ…?」って戸惑った顔をして、それから卒乳出来ました。戸惑った顔、めちゃ可愛かった(笑)
どこかの育児本に載っていたのだけど、良ければ1度試してみてください。
+5
-0
-
243. 匿名 2018/03/13(火) 21:01:31
>>237
耳鼻科でとってもらうのが一番です+11
-0
-
244. 匿名 2018/03/13(火) 21:02:57
>>86 うちものけぞる程嫌がっていたけど、子供の鼻や顎を歯磨きして「あっ!間違っちゃった!」と言ったらツボに入りにこやかに、そして口への進入も許してくれる様になりました。あとは冒険してる風など。+16
-0
-
245. 匿名 2018/03/13(火) 21:05:42
>>230
私も面倒だったから、読み聞かせなんかしなかったよw
でも10歳になる息子は今では図書室の本をほぼ借りきっているくらい、本を読むのが大好きです。
多分バカではないと思う(笑)+22
-0
-
246. 匿名 2018/03/13(火) 21:06:48
>>226
うちの今はもう6歳になる娘も寝返りほとんどしませんでした。ハイハイもまともにしないまま10ヶ月で立ち上がり歩き出しました。心配ないと思います。+1
-0
-
247. 匿名 2018/03/13(火) 21:07:58
もうすぐ1歳です。汚れてイライラするのが嫌で手づかみ食べさせてません。手づかみ食べさせなくてもスプーンで食べる様になるのでしょうか?+8
-2
-
248. 匿名 2018/03/13(火) 21:09:23
もうすぐ2歳の男の子ですが、あそこをよく触ります。普段はロンパース型のシャツを着ているので触れないのですが、風呂場だと気になるのかよく触っています。男の子ってそんなもんですか?年齢が高くなって触っていたら、気持ち悪がられますよね。そのうちおさまるんでしょうか?+11
-0
-
249. 匿名 2018/03/13(火) 21:09:43
1歳で1日5回フォローアップミルクを哺乳瓶で飲んでいます。
哺乳瓶卒業はどうしましたか?
まだストロー飲みが下手で口に入れても溢してしまいます。+1
-0
-
250. 匿名 2018/03/13(火) 21:11:11
>>182
まだ目がよく見えない時期は、口に入れて「これは何かな?」って確認するって聞いたよ。
色々なことに興味を示し始めていると思うので、何も心配いらないと思います(^-^)+4
-1
-
251. 匿名 2018/03/13(火) 21:11:34
ハミガキ、うちの子も嫌がっていましたが、「あ!バイキンマンがお口にいる!」と言うとお口開けてくれた。
ハミガキしながら「あ!まてまて、バイキンマン!えいや!」と言ったり笑
最後はバイキンマンがお口から逃げ出してバイバイするまでがワンセット。+32
-0
-
252. 匿名 2018/03/13(火) 21:13:40
>>247
するようにはなります。が、脳の発達に指の動きは重要な役割なので汚れてイライラするなら大きなレジャーシートを敷いてみては?+2
-0
-
253. 匿名 2018/03/13(火) 21:15:08
2歳4か月
いろんな事をやらかしてくれる
注意するとキーと嫌な声をだす
物を投げる
叩いてくる
毎日何十回と同じ事を言って
時には触られたくないもの触られないように
他に注意をそらしてみたり
色んな手を使って
怒るばかりじゃないように工夫してみたけど
もう本当に疲れました…
この大変な日々いつか終わりますよね?
+18
-0
-
254. 匿名 2018/03/13(火) 21:16:06
>>230
うちは寝る前に本を必ず読みますが、
バガではないですが、天才でもないです笑
どちらかと言うと、子供との良いコミュニケーションになってます。他の方法で子供とコミュニケーション取れてるなら、必要ないかと。
あ、でも一冊英語の本があって、英単語を覚えた時は「うちの子天才!?」と思ったこともありました笑+4
-1
-
255. 匿名 2018/03/13(火) 21:16:18
>>248
伸びたりして面白いみたいよ(笑)
大体男の子を持つお母さんに聞くと、うちもそう!って人がほとんどだから、そんなもんだと思います(笑)
年齢が高くなったら、一般常識も備わって人前では触らなくなると思いますw+11
-0
-
256. 匿名 2018/03/13(火) 21:24:05
すみません、子供の事じゃなくて自分のことなのですが…
2歳半前に卒乳して現在3歳半になるのですが、もう1年以上経っているのに、乳首をつまむとジンワリ母乳が滲みます。
上の子の時は、あまり気にしてなかったので記憶がないのですが、このまま放っておいて心配ないでしょうか?同じような方いますか??
+8
-1
-
257. 匿名 2018/03/13(火) 21:24:45
>>220
母子手帳に書いてあることなんて、気にしちゃダメダメ(ヾノ・ω・`)
赤ちゃんが話しかけている時は向き合うべきだけど、授乳中なんて赤ちゃんも飲むのに一生懸命だし、ジーッと見てても目が合わないから虚しくなってくることがあったから、逆にストレスだったので、普通にテレビ見てました。+36
-3
-
258. 匿名 2018/03/13(火) 21:25:45
一歳八カ月です。果物の食べさせすぎはまずいでしょうか?果物が大好きで食後に必ず食べてます。
量は例えば今日だと、ぶどう12粒、みかん半分、バナナ3分の1本、イチゴ一粒、りんご4分の1個です。
糖分の摂り過ぎでしょうか。。+12
-0
-
259. 匿名 2018/03/13(火) 21:27:08
>>253
終わると信じたい!!私も!何でこういうの全くない子もいるんだろうね。+1
-0
-
260. 匿名 2018/03/13(火) 21:28:19
>>253
2歳6ヶ月の娘もつい最近まで猿山の猿のようにキーキー言ってましたw
その度に「ママ、耳が聞こえなくなったー」と大袈裟に言って聞こえないフリをしてたら、やっと叫ばなくなりました。
2か月前は毎日どれだけ怒鳴るの⁉って自分でも引いてましたが、今は週2、3回って感じです。少しずつ落ち着いてくれるはずです!+12
-0
-
261. 匿名 2018/03/13(火) 21:28:38
3時間おきの授乳は、生後何ヶ月までしていましたか?
+3
-0
-
262. 匿名 2018/03/13(火) 21:32:59
>>229
2本持って出かけていました。+5
-0
-
263. 匿名 2018/03/13(火) 21:33:37
知らんがな+0
-11
-
264. 匿名 2018/03/13(火) 21:36:56
一歳にもう少しでなるのに歯が一本もはえてこないんです。。まだ様子みていいのですかね?歯茎はかたくなってるんだけどな。+6
-0
-
265. 匿名 2018/03/13(火) 21:41:21
>>253
1歳半~3歳くらいって、本当に大変だった!割と大人しめなわが子でも、本当に毎日ヘトヘト。3歳なったら話も通じるようになるし、(笑)だいぶ変わると思いますよ!+4
-3
-
266. 匿名 2018/03/13(火) 21:55:37
>>258
果物は1日100g位が目安だったような…
習慣づくとやめさせるのが大変ですよね。姪も夕食後にデザートとして果物を食べさせていて、小学生になった今も食べないと気がすまないそうです。
+9
-0
-
267. 匿名 2018/03/13(火) 22:00:14
>>41
普通に怖がりなだけだと思います!花火で泣いたり、放送で泣いたりしてた姪っ子は7歳ですが、泣かないです。だけど夜のトイレは行けないです。
心配しなくて大丈夫だと思います!+4
-0
-
268. 匿名 2018/03/13(火) 22:03:23
>>4
うちは年中さんでスパッととれました。
理由は下の子のクラスが入ってきて、もうお姉さんになるから!指しゃぶりは恥ずかしいから!だそうです。
普段はうるさく言わずにいたのですが、年中になり昼も夜の指しゃぶりもスパッととれて拍子抜けでした。+3
-0
-
269. 匿名 2018/03/13(火) 22:23:11
11ヶ月になりますが、バイバイやパチパチを真似しません。遊びもおもちゃをひとり黙々と口に入れています。
同じ月齢の子達が、バイバイパチパチを真似したり親とコミュニケーション取っているのを見て焦ってしまいました。
やっぱり遅いんですかね。そのうち真似するようになりますか?+15
-0
-
270. 匿名 2018/03/13(火) 22:23:13
>>218
2歳か3歳くらいまで満腹中枢がないらしいって言ってる友達いました!健康でしっかり食べてたら大丈夫だと思います!
習い事一緒の男の子も姪っ子もそんな感じの子です!食べたいーて泣いて怒ってましたー+3
-0
-
271. 匿名 2018/03/13(火) 22:23:53
>>7
これヤバイ
犬は乳児に嫉妬してかみついたりするよ。
自分と同じく小さくてかわいがられているのに敵意を持つらしい。
現にかみ殺された事件が最近あった+8
-1
-
272. 匿名 2018/03/13(火) 22:24:39
>>31
出来たことを褒めてみたらどうでしょう?
小さな事からコツコツと。+0
-0
-
273. 匿名 2018/03/13(火) 22:24:48
>>257
そう言っていただけて安心しました!
無音なのもなかなかキツかったし、最近は首や背中が痛くて辛くなってきたのでほどほどにテレビ見ながらやってみます。+6
-0
-
274. 匿名 2018/03/13(火) 22:26:21
>>151
この前7ヶ月になる娘はカサカサをとったせいで、耳から黄色い液が出て小児科行ったら触らないで3日様子みてねーと言われ、治りました!血が出てるなら小児科で診てもらったらいいかもです!+2
-0
-
275. 匿名 2018/03/13(火) 22:29:19
>>261
夜は起きなければあげない。
昼は泣いたらあげる、でいいと思うよ。
個人差あるから、時間にこだわる必要はないよ。
本や指導書の通りにはいかないから、お子さんを見て判断したらいいと思うよ。+8
-0
-
276. 匿名 2018/03/13(火) 22:30:32
>>258
1~2歳くらいの子の食事で果物は1日100gくらいが目安とされています。
リンゴ3分の1、バナナだと小1本くらいの量だそうです。
目安から言うとちょっと多いかな?と思いますが、上の方が言うように量より習慣の問題の方が大きいと思います。
食後のデザートではなく、おやつとして与えたらどうでしょうか?+4
-0
-
277. 匿名 2018/03/13(火) 22:31:27
>>1
時間にもよりますが
お昼寝後すぐおやつにするといいですよ!+5
-0
-
278. 匿名 2018/03/13(火) 22:32:10
>>169
5歳息子、3歳娘、6ヶ月の娘を育てています。
息子は2歳過ぎても単語少ししか話せませんでした!同じ月齢の男の子が三語文話してたので焦りました!
6ヶ月からつたい歩きをしたり、寝返りとかなんでも早かったですが、歩くのと単語は遅かったです!
今はしっかりおはなしできます!
娘は一歳半頃から単語が多くなって来ました!個人差あると思います。+4
-0
-
279. 匿名 2018/03/13(火) 22:33:42
>>269
全然遅くないですよ。
うちは真似っこは1歳すぎてからでした。
+6
-0
-
280. 匿名 2018/03/13(火) 22:35:04
>>72
夜おもちゃが泣いてるよー、お家に帰りたいって。って言ってたら、お片づけするようになりました。
最初はママがお手本と思って、お家に帰ろうねーって言いながらお片づけしたらいいと思います。
片付けも集中力アップに役立つそうですよ。+6
-1
-
281. 匿名 2018/03/13(火) 22:39:52
>>67さん
うちの子今一歳一ヶ月で、一歳ちょうどで母乳辞めました。それで、うちも母乳大好きで辞めるまであまり食べてくれなかったのですが、辞めたら突然食べるようになりましたよ!
私も離乳食初期からずーっと悩んで、栄養士さんにも相談したり色々試したりしたんですが、ほんとに良く飲む子で、気が向いた時に少し食べるくらい…辛いですよね。辛くて泣いたりしたこともあります。
でも、一歳近くなってあまりにも食べなかったら断乳しても良いみたいですから、それまで気長に頑張って下さい…!
因みにうちの子はものすごく大食いになり、他人のご飯まで欲しがるようになりました笑+4
-0
-
282. 匿名 2018/03/13(火) 22:44:30
>>203
うちなんて今3歳4カ月ですが、やっと二語文がチラホラですよ。
療養、予約しようかとも思ってましたが、ダメ元で英語教室に通い始めたことをきっかけに
音を正確にリピートしよう、と本人が思い始めたようでやっと二語文まできました。
ちなみに上の子はこの頃は世界の国旗を丸暗記して言ったり俳句も暗唱してました…
個人差ありまくりです。+5
-1
-
283. 匿名 2018/03/13(火) 22:48:09
私自身ですが、寝起きが悪くていつも1時間以上泣いてたそうです。年齢は定かではありませんが、「そんなに泣いてたら、涙がなくなっちゃうからね!」と言われ、涙のタンクがもうすぐなくなる想像をしたのまで覚えいます。それから泣かなくなりました。
+6
-0
-
284. 匿名 2018/03/13(火) 22:48:32
>>162
一度も行ってません…
上の子の遊びや習い事、幼稚園行事などで子供に会うことが多いですし、そんなこんなで私が忙しくて。
+3
-0
-
285. 匿名 2018/03/13(火) 22:51:07
>>215
ごめんなさい!指が当たってマイナス押しちゃいました、本当はプラスです!+7
-0
-
286. 匿名 2018/03/13(火) 22:51:41
>>271
犬も赤ちゃんだから噛まれても傷にならないよ。+0
-13
-
287. 匿名 2018/03/13(火) 22:53:28
>>269
息子が一歳前に、市で行われている検診で積み木を縦に積んでいくという項目があったのだけど、息子は電車みたいにひたすら横に並べてました。
職員の人が一生懸命「こうやって積んでいけるかなー?」って真似させようとしても、黙々と横に並べていました。
今は大の電車好きなので、横に並べたがっていた理由に納得してます。
黙々と遊ぶのもその子の個性だから、周りを見て焦らなくても大丈夫!!+18
-1
-
288. 匿名 2018/03/13(火) 23:00:18
>>149
ジュースは飲みますか?
うちはジュースに混ぜて飲ませました。
ゼリーもアイスもヨーグルトも果物等にも混ぜた時は一切拒否でしたが、カルピスとか野菜ジュースとか味が濃いめのジュースに混ぜたらぐいぐい飲みました!+0
-0
-
289. 匿名 2018/03/13(火) 23:01:34
2歳半で水分を自らとりません。ストローマグに入れても親が口に持っていかないと飲まない、飲んでも少し。コップも自分で飲みません。その為一日1回〜2回のフォロミを辞められません。毎回毎回食事のたびにあの手この手で水分をとらせるのがしんどいです。何かいい方法があれば教えて下さい。+5
-0
-
290. 匿名 2018/03/13(火) 23:21:20
一歳10ヶ月の男の子ですが姪っ子甥っ子もいないし友達も育休終わった一歳から保育園に預けているため同年代の友達もいなくいつも私と公園行く程度です。一歳半検診ではまだ保育園やらないの?余裕があるなら一時保育でもと言われたんですが一時保育とか利用したほうがいいんですかね?(´つω・`)いろいろ悩んでます。+3
-6
-
291. 匿名 2018/03/13(火) 23:24:19
>>230
バカにはならないと思いますが、習慣ですかね。寝る前にトイレ行く みたいな。
+2
-0
-
292. 匿名 2018/03/13(火) 23:25:23
子供があまりカメラを見てくれません。
スタジオ撮影は問題ありません。普段の素人撮影のカメラの話です。
何歳くらいでカメラ目線でポーズを決めてくれるようになりましたか?
写真嫌いの性格ってこともありますか?+3
-0
-
293. 匿名 2018/03/13(火) 23:26:22
>>111
ウィニーって何?+5
-3
-
294. 匿名 2018/03/13(火) 23:28:02
>>122
そのあとの会話が続かないんですが、みんな何しゃべってるの?+3
-0
-
295. 匿名 2018/03/13(火) 23:28:49
>>293
111じゃないけど、皮なしウィンナーの商品名だよ。
やわらかくて幼児には食べやすいと思う。+8
-2
-
296. 匿名 2018/03/13(火) 23:32:36
>>218
うちの娘もよく食べます。(1歳3カ月)
ご飯がなくなったり、おやつ代わりにうちでは干し芋を細長くして食べさせてます。
1個を噛みながらゆっくり食べるのでおススメです
+3
-0
-
297. 匿名 2018/03/13(火) 23:33:04
添い乳くせになった子いますか??
2ヶ月半の娘が添い乳しながらじゃないと中々寝なくて歯はえてきてからを考えると少し心配です+5
-1
-
298. 匿名 2018/03/13(火) 23:34:32
1歳5ヶ月
断乳しようと思いますが、旦那の出張中で良いか分かりません
明日から1週間いないんですけど、帰ってきたら止めれていますように、と言われました、、、
昼寝してくれるのか等色々不安です+0
-1
-
299. 匿名 2018/03/13(火) 23:49:02
>>266 >>276
答えていただきありがとうございます!
習慣にならないように気をつけて、気持ち減らすことにします(o^^o)!+0
-1
-
300. 匿名 2018/03/13(火) 23:52:04
>>290
うちも同じです、一歳になったところなので同学年ですね。
赤ちゃんクラスで顔なじみだった子達は保育園決まってよかった〜と言い合ってて 4月から寂しくなるなあと思っています。自分からどんどんイベントに参加して友達を見つけるしかないよね!と思う日と、煩わしくて2人っきりでいっか と思う の繰り返しです。
+4
-0
-
301. 匿名 2018/03/13(火) 23:59:53
3歳男子。外遊びしないとどうなりますか?頑張って毎日公園や休日アウトドアっぽい遊びをしてきましたが疲れてきました。旦那も私もインドアだし花粉症だし。+5
-0
-
302. 匿名 2018/03/14(水) 00:00:20
ウチは猫を2匹(完全室内飼い)飼っているのですが、義母に「猫は汚いから赤ちゃんと一緒は駄目!」と言われています。
私も旦那もそれまでは気にしていなかったのですが…。
…猫と赤ちゃんの共存は無理なのですか?
+7
-1
-
303. 匿名 2018/03/14(水) 00:00:39
>>298
私も旦那の出張中に断乳しました!
うちは旦那がいない方が気が楽でした!おっぱい欲しがって泣かれるのは辛いですが、旦那が睡眠不足になっても困るので。まぁ寝かしつけは私担当なので旦那がいても役に立たないけど(笑)
晩御飯とか家事は手抜きできるし、気を楽にして挑みましょう
+4
-0
-
304. 匿名 2018/03/14(水) 00:02:34
>>294
私は特に自分からは話しかけません。
苦手なので。
わーーって話してくれるお母さんだと相槌うちながらなんとなくそのまま仲良くなったり。
別にママ友いなくてもいいんだけど、仲良しのお母さんができると自然と子供同士も仲良くなったりするので子供のために少し頑張らないとなぁとも思います。
子供同士が仲良しだと自然と遊んでるの待ってる間に話せたりもしますが合わない人もいるので難しいですよね+4
-2
-
305. 匿名 2018/03/14(水) 00:06:03
>>301
体動かすのが好きなお子さんだと家にこもってると限界がきて機嫌悪くなったりしませんか?
毎日公園じゃなくてもふらふらお散歩とか家の前で遊ぶだけでも良いと思いますよ。
毎日公園&休日アウトドアなんて素晴しすぎるー。
花粉症なら辛いですね(T_T)
もう少してきとーでも大丈夫だと思います!笑+6
-0
-
306. 匿名 2018/03/14(水) 00:07:49
1歳1ヶ月
歩かない
バイバイしない
パチパチしない
指差ししない
注意しても笑ってどっか行っちゃうので言っても少しも理解してない気がする…
1歳半検診嫌だなあ
焦らないでなんてよく言われるけど検査項目みたいのがあるから焦るんだって
+20
-0
-
307. 匿名 2018/03/14(水) 00:09:07
10ヶ月ですが、離乳食の自分で掴んで食べるのがまだできません。
野菜スティックを持たせても口に入れずに遊ぶのみ。スプーンで食べさせればよく食べますが。。
どうやったら手掴みで食べてくれるのでしょうか。
後、ストローもまだ無理だしコップで水分あげようとしても大体逃げたりして飲んでくれません。
スプーンだと飲みます。
皆どうやって教えてるのだろう。+4
-0
-
308. 匿名 2018/03/14(水) 00:13:37
>>290
貴重な可愛い時期なのに、用もないのに預ける意味がわかりません。+10
-1
-
309. 匿名 2018/03/14(水) 00:16:05
1歳4ヶ月、毎日寝る前に哺乳瓶で牛乳200飲んでます。
もうやめるべきですか?+6
-1
-
310. 匿名 2018/03/14(水) 00:18:57
>>68
私も同じように悩み、これらの本が参考になりました。遊びは大事だよ。
よかったら読んでください。
赤ちゃんの脳を育む本は遊び方たくさん載ってる。
あと、いーっぱいスキンシップして、
話しかけてあげてね。
反応無くても聴いてます。
「赤ちゃんの脳を育む本」
「1日30分語りかけ育児」
またこの時期は超脳みそが発達していくから、寝かせっぱなしは良くないと思う。家事も大事だけど親の働きかけがたいせつ。+5
-7
-
311. 匿名 2018/03/14(水) 00:20:09
2歳になった日断乳。
それ以来おしゃぶりが復活。日中もずっとつけてる。
さすがに外して欲しいが取るとギャン泣き。
赤ちゃんがえりですかね…+2
-0
-
312. 匿名 2018/03/14(水) 00:20:23
昨日で6ヶ月です。
離乳食を初めて1ヶ月ですが、ちゃんとごっくんしてるのかよくわかりません。ご飯だよーって言うとニコニコして笑うのでそのタイミングで口に入れますが、舌を上下に出し入れ?して実は全部出してるんじゃないか?と思ってしまってなかなか離乳食が進みません。ゴックン期って皆さんどんな感じでしたか?ちゃんと口を開けてくれましたか?+2
-0
-
313. 匿名 2018/03/14(水) 00:21:06
>>306
うちも1歳1ヶ月。
ようやくつかまり立ちを始めて、ハイハイもまだせず(ズリバイのみ)歩くのなんて程遠いです・・・。
指差し、パチパチしません。
バイバイはかろうじてしますが、全然違う場面でしてます。
言葉もほぼ通じてないと思います。
ちなみに物をつまむのも上手く出来ないし、手づかみ食べもほぼしません(小さいものは無理)。
同じく1歳半健診が怖いですが、あと5ヶ月あるし、ゆっくりながらも出来ることは増えるはず(^_^)
解決になるコメントじゃなくて申し訳ありませんが、同じ悩みを持っていたので、ついコメントしちゃいました。
+10
-0
-
314. 匿名 2018/03/14(水) 00:25:41
>>307
手づかみ、そんなに必要かなぁ。
ママが疲れるより、笑ってられる方が大事だと思う。
ちなみに幼児教室では筆で指先を撫でてたよ。
10ヶ月ならママが歌いながらでも、毎日指先に触れるだけでもいいと思う。
ちなみに子供はお腹が空いたら勝手に食べるよ^_^+10
-0
-
315. 匿名 2018/03/14(水) 00:26:10
>>67
うちも同じような状況でしたが、一歳過ぎから徐々に食べるようになりました。
今もまだたくさん食べず、母乳飲んでますが。
離乳食がストレスでしたが、食べるようになるので頑張ってください。
保健士さんからアドバイスで、食後に母乳あげるようにしたら、母乳の回数も減り離乳食も進んだと思います。+1
-0
-
316. 匿名 2018/03/14(水) 00:28:33
>>115
うちも同じ月齢でそんな感じです。言ってることはわかってるし、喃語とジェスチャーで意思疎通してるし、のんびり学んでけばいいやと思ってる。言葉は出ないけれど、猫の鳴き声真似て猫と会話してた!子供なりのコミュニケーション術があるみたい。+2
-0
-
317. 匿名 2018/03/14(水) 00:28:49
2歳になったばかり
他の子を叩いたり抱きついたりします…
もちろん叱りますが、また繰り返すのでしばらく支援センターには行けていません。
家では私に叩くようなことはありません
先日も、いとこに会ったとき興奮して叩いてしまったので、やっぱり遊びの場には連れて行けないです…でも叱る場がないと、ダメだと理解してもらえないし…どうしらいいのか…+3
-1
-
318. 匿名 2018/03/14(水) 00:29:14
>>309
なぜやめるの?
虫歯??
うちは2歳半までフォローアップミルクをあげてたよ。DHAとかも入ってるから。
上の子は7歳だけど虫歯0だよ。下は3歳だけどこちらも今のところはないよ。+3
-4
-
319. 匿名 2018/03/14(水) 00:32:02
>>306
急に色々やり始めるので、本当に焦らなくて大丈夫だと思います!
一歳過ぎてから日に日にできることがどんどん増えました。来月には挙げられてること全部出来てるかもしれないですよ!+4
-1
-
320. 匿名 2018/03/14(水) 00:34:51
>>313
2歳まで歩けなかった子を知ってるよ。
3歳になって久々見たら走っててビックリしたよ。
物を掴むのとかは練習だけど、本人が持ちたくないなら仕方ないし…
我が家では、おやつに小さなお皿でポン菓子を20粒くらい入れて出してたよ。
美味しいから頑張って摘むよー。
甘いものを食べた後は必ずお茶。
これで虫歯も防げるよ。+2
-0
-
321. 匿名 2018/03/14(水) 00:36:05
2歳4ヶ月
日曜日の夜に38℃
月曜日昼平熱、夜39℃以上
火曜日昼平熱、夜39℃以上
夜は熱かあがるというけど
こんな熱のあがりかた
初めてで不安です(;_;)
明日も病院行こうかな。。
+8
-1
-
322. 匿名 2018/03/14(水) 00:40:12
>>302
うち、鳥も犬も居ます。
義母とかって否定的な事ばかり言うよ。
うちはペットがいても何にも問題なかったけど。
3歳の次男なんて毎日可愛い!可愛い!って抱っこするし、一歳くらいからお世話好きで糞をしたら教えてくれるし、二歳くらいからは犬のフードは毎日あげてくれてたよ。
+7
-0
-
323. 匿名 2018/03/14(水) 00:46:51
>>321
食事は取れてますか?
昼間は元気ですか?
夜は眠れていますか?
私はインフルエンザ等ウィルスなら病院には連れて行かない派なのですが、
ちょっと気になる熱の上がり方ですね。
明日も、とあるのでインフルエンザの検査はされてますよね?
眠れないようなら解熱剤を。
高熱が3日は長いので
私でも明日、病院に連れて行き点滴などの処置をしてもらいます。
+5
-0
-
324. 匿名 2018/03/14(水) 00:51:51
1歳5ヶ月です。
大人と同じ味付けのものを取り分けていますが、やっぱりまだ薄味にした方が良いでしょうか?+6
-0
-
325. 匿名 2018/03/14(水) 00:57:26
パンツタイプのオムツってうんちして替える時ってどうやればいいんですか?
今までテープだったから開けてお尻持ち上げて拭き拭きしてましたがパンツタイプだと脱がせて?拭く時に床や服にうんち付きそう!+7
-1
-
326. 匿名 2018/03/14(水) 01:00:48
20:30-21:00には寝かせないといけないと聞いてずっとやってたのですが、寝てくれるのは21:30過ぎとかです。ひどい時は23時まで起きてます。どう工夫したらいいのでしょうか。+4
-1
-
327. 匿名 2018/03/14(水) 01:01:39
>>325
パンツタイプは両サイドがビリビリっと裂けるようになってます。+15
-0
-
328. 匿名 2018/03/14(水) 01:02:41
>>73
ウチも同じ年齢で家ではズボン履かない派です笑
帰ったらまず脱いで寝る時も履いて無いですよ。寝てから履かせても夜中起きて脱いでしまいます。
暖房代かかるけど諦めました笑+0
-0
-
329. 匿名 2018/03/14(水) 01:04:18
>>326
あきらめましょう。うちはお昼寝を短くしても早めにお昼寝をさせても効果はありませんでした。
保育園か幼稚園に入ったら生活のリズムが整うようになります。
+6
-0
-
330. 匿名 2018/03/14(水) 01:04:29
>>220
字幕にして一日中つけてました+0
-0
-
331. 匿名 2018/03/14(水) 01:04:53
>>326
早く起こす。
7時とかに起きたら20時くらいには眠くなるはず。+3
-1
-
332. 匿名 2018/03/14(水) 01:10:05
歯磨きは
今日食べたものを言ってやってました。
『今日グミ食べたでしょ?グミが歯についてる』
『焼きそば食べたから
歯にソースついてるよ』とか
だんだん
『とれた?』って聞いてきたりして
してくれるようになりました+8
-0
-
333. 匿名 2018/03/14(水) 01:14:12
>>302
たしか寄生虫の問題だったと思うのですが、猫のものは他の動物のものにくらべて赤ちゃんにうつりやすいので、とくに新生児の頃は猫と赤ちゃんが触れないようにした方が良いそうです。
出産した病院で教えられたり、保健師さんが言っていました。
室内で飼っていても、赤ちゃんが猫と接触しなければ大丈夫なようです。
+4
-0
-
334. 匿名 2018/03/14(水) 01:14:15
>>220
確かガルちゃんに
『授乳中だけどガルちゃんしてる人』みたいなトピもあったはず(笑)
みんな楽してるよ~♪+8
-1
-
335. 匿名 2018/03/14(水) 01:19:57
1歳半ですが、前々から歯磨きを嫌がり歯ブラシを歯で噛むのでなかなかシャカシャカ動かせません。泣いて口を開けた時に磨こうとしても歯ブラシを入れた瞬間口を閉じて泣きます…
泣かずに機嫌が良い時もありますが、なかなか口を大きくあけてくれません。
アドバイスお願いします!+3
-0
-
336. 匿名 2018/03/14(水) 01:20:41
>>111
だいたい同じです!それプラスうちは大豆もアレルギーだからもっと質素(>_<)小麦大豆卵乳除去。
シラスごはん大活躍!あとは肉とタラとか。
比べたらキリない。と思ってる。+4
-0
-
337. 匿名 2018/03/14(水) 01:30:59
もうすぐ三歳になる子供を連れて、車で10時間のところに3泊4日で旅行に行こうと、旦那と話しています。
旦那の仕事の都合上、長期の休みは最初で最後なので悩んでいます。
ちなみに子供は癇癪持ちです。無謀でしょうか?
無謀+
大丈夫−+27
-9
-
338. 匿名 2018/03/14(水) 01:39:53
あー!あと数週間でやっっっっとひとまず長男幼稚園入園!!!長かったぁ。
有り余る体力を消耗させるため、毎日毎日あっちの公園、こっちの公園と駆けずり回った日々。やっと、という思いと、少し寂しい思いと。うちはかなり内弁慶な息子で、入園してしばらくは大丈夫かなと心配しています。
もう3月も折り返しなのに、入園グッズの作成が全然進んでいません…
この際、既製品買おうかどうか迷ってます。みなさん、作ってますか?既製品買いましたか?+13
-1
-
339. 匿名 2018/03/14(水) 01:45:37
1歳5ヶ月
マグカップ練習がうまくいかず
まだコップで飲めません。
スパウトや蓋付きマグを渡しても
すぐ逆さまにしてびしょびしょになって
遊びだします。
うちの子はこうした!などやり方を
教えて下さい(´・ω・`)+4
-0
-
340. 匿名 2018/03/14(水) 01:46:29
2歳半
おかずをほぼ食べません。このままで大丈夫でしょうか…+1
-0
-
341. 匿名 2018/03/14(水) 01:53:00
>>335
うちの子も噛んで無理に磨こうとすると暴れたので
噛む用に自分で持てて喉の奥を突かない
ハミコっていう歯ブラシを渡してます。
そこから歯ブラシが怖くなくなったのか
そのハミコを持たせながら
もう一個の普通の子供用歯ブラシで私が磨いたり
磨くマネをしたら持ってるハミコで
自分でシャカシャカするようになりました。+3
-0
-
342. 匿名 2018/03/14(水) 02:17:31
>>312
まだ味に慣れさせることが大事な時期だから、食べてるかより食感や味になれさせてるって思って、体に入るかはそんなに意識しないでいいと思う
離乳食のペースも育児書とかよりその子のペースでゆっくりやってあげても大丈夫だよ+0
-0
-
343. 匿名 2018/03/14(水) 02:29:33
>>317
他の子を叩いたりしたらその子に謝ってすぐに遊びをやめさせて叱り、そのまま家に連れて帰って他の子を叩いたりしたら遊べないことを伝えます
まずは普段から他のお子さんを叩くような子なら叩く前に止めれるくらい側にいて離れないこと、そして叩こうとしたら遊びを中断して帰り、家についてから叩いた・叩こうとしたから帰ったことを根気よく言い続けてみてください。
本人悪気が無いならなかなかすぐに治るわけじゃないけど『叩くのはダメなこと』『ダメなことしたから遊べないこと』を理解してもらうには根気よく教えてあげるしかないと思います。
三つ子の魂百までってくらい大事な時期だし魔の2歳児だし大変だと思いますが頑張ってくださいね。
+9
-0
-
344. 匿名 2018/03/14(水) 02:31:15
一歳の誕生日におすすめのオモチャや絵本を教えてください。+0
-0
-
345. 匿名 2018/03/14(水) 02:32:29
>>340
ばっかり食べの時期ですね。
大丈夫!お腹が減ったり味に飽きたら他のも食べ出すから。
時期的だと思います。+4
-0
-
346. 匿名 2018/03/14(水) 02:41:40
>>335
歯科衛生士さんに歯ブラシは一度に5秒以上口に入れずに5秒たったら歯ブラシを出して止める、また5秒磨いて止めるを繰り返すと良いと聞きやって見たらわりとやりやすかった記憶があります。
長々口の中ガシガシ磨かれるのが嫌みたいで、子供本人が嫌だって思う前に一度止めて歯ブラシを口から出すのを繰り返してみてください。+2
-0
-
347. 匿名 2018/03/14(水) 02:44:50
>>344
これ息子2人とも見せましたがウケが良かったです+8
-0
-
348. 匿名 2018/03/14(水) 02:49:48
>>339
お風呂で練習しましたよ
体洗ったりする椅子に座らせて
濡れてもお風呂だし気にならないかなと
うちの子は服が濡れて嫌がったので
裸で練習しました(笑)+4
-0
-
349. 匿名 2018/03/14(水) 03:32:08
>>339
>>348
お風呂がいいと聞いてお風呂でやったら湯船のお湯やシャワーから出るお湯まで飲み始めて辞めさせるの大変だったな^_^;+1
-0
-
350. 匿名 2018/03/14(水) 03:40:19
>>111
インスタとか気になりますよねー。私も旦那に相談したら「あんなのインスタにあげるために頑張ってるだけだよ」と言われて少し気が楽になりました。
うちもアレルギーはないけど、野菜が嫌いで食べない!メニューだってそんなもんですよ!
無理矢理あげても自分がストレスになるだけなので、適当にがんばりましょ!
野菜食べなくても育ちますし!笑+2
-0
-
351. 匿名 2018/03/14(水) 03:42:28
>>338
私は技術がないので既製品です。作らなくちゃいけないもんなのですか?
既製品でも愛はこもってます!!+16
-2
-
352. 匿名 2018/03/14(水) 03:43:28
3歳3ヶ月の息子ですがトイレトレーニングが進みません。
トイレに座るところまではできるのですが、出すことができません。
座って「出ない」って言ってすぐにオムツをはいてしまいます。
「出そうなときは教えてね」「出るときはトイレ行こうね」と言っていますがいつも出したあとで「出た」と報告。
秋から続けてこんな調子でもう疲れてきました。
正解があるなら知りたいです。
もう出るまでトイレにいて!と昨日怒ってしまって自己嫌悪中。+9
-0
-
353. 匿名 2018/03/14(水) 04:05:38
お座り練習用の椅子みたいのって買いましたか??
バンボ的なやつです。+2
-0
-
354. 匿名 2018/03/14(水) 04:30:33
>>307
赤ちゃんおせんべいなど手でつかみませんか?
うちは野菜スティックとか食事よりも先におやつを自分で持って食べていました
食に貪欲じゃないとスプーンで食べさせてもらうのがなかなか止められませんよね
ストローは赤ちゃん飲料の紙パックを買って、口に加えさせた時に、こちらでタイミングを見てピュッと押して飲み物が出る感覚を体験させてました
あとはスパウトにお茶じゃなくて、好きな果汁を入れて興味を持たせたり……
と第1子は色々試行錯誤してましたが、下の子はいつから出来たとかほとんど覚えていません(笑)
保育園パートしてますが1歳過ぎてスプーンを自分で持つ持たないはまちまちです
次年度にはみんな上手に食べています(^^)+4
-0
-
355. 匿名 2018/03/14(水) 04:58:36 ID:lWQyVsjMhJ
>>352
まわりのお友達は2歳代で上手くトレパンに移行出来てたり進んでいたので焦りました
うちはやっと3歳の誕生日をめどに本人のやる気が出てトイレに座ることをしてくれて
でもどうしたらモチベーションがあがるかなと思って、大好きなキャラのご褒美シールをおしっこが出たら貼る事にしたり、あとはおまる(またがずに座るタイプ)を買って、何色かは本人に選ばせました
大人のトイレ+補助便座よりも自分のトイレ感が気に入って、たくさんおもらししたけど2ヶ月でほぼオムツ卒業しました
あとはオムツよりも好きなキャラのパンツを履かせて、トイレでしないと濡れて違和感があるのと
大好きなキャラが汚れるって覚えさせたりしました
パンツにおしっこ吸収ライナーを貼っておくとおもらしの時の親のストレス軽減になりました
+3
-0
-
356. 匿名 2018/03/14(水) 05:09:08
>>185
いくらあやしても泣いてしまうときは、私は泣かせても家事をしてしまいます。たまにはそのうち、寝てくれたりもあるので。でも、泣き続けるときは30分ほどでは切り上げてまた抱っこしてます。
あと、ベッドやソファなど高さのあるところに赤ちゃんを寝かせたら一瞬でも目を離してはいけないと、3ヶ月検診で注意されました。何の拍子に落ちるかわからないし、実際にそういう事故が起こっているようです。寝返りできないからと思わない方が良いそうです。+8
-0
-
357. 匿名 2018/03/14(水) 06:53:35
>>352
おしっこの間隔はどのくらいでしょうか?オムツの色が変わるから大体どのくらいの間隔で出ているか分かりますよね?最後に出た時間から少し早めに誘導してみてはどうでしょう?
あとは寝起きは絶対出ますよ。一回でも成功したらうんと褒めてあげてください。+4
-0
-
358. 匿名 2018/03/14(水) 07:46:43
>>352
うちの娘は3歳10ヶ月でようやく卒業出来ました。
やっぱり焦ってしまって叱る事もしばしば…でも完全に無意味。
本人がやる気にならなきゃ。
うちの場合は娘自身でトイレ行く!って言い出して、成功シール表にシールみたいな感じで慣れて行きました。
子供のペースに合わせてあげるのが1番かと。
親のペースに合わせてたら、子供は自信なくして余計トイレ嫌がっちゃうかもしれない。
小学生でオムツしてる子いないんだから大丈夫!
いずれは必ず取れる!
怒るの止めて諦めかけた時がきっかけになるかも。+3
-0
-
359. 匿名 2018/03/14(水) 07:48:51
>>353
貰い物だけどありました。
ジャストフィットだからいいんだろうけど、ほぼ使った記憶なし。
普通の子供用の椅子のほうが大活躍。+3
-0
-
360. 匿名 2018/03/14(水) 07:49:31
>>352
トイレに座れて出たこともわかるならもう少しだよ。
朝起きてからのトイレでしてみれば良いかも。 タイミングもつかみやすいし、朝は成功率が上がりやすいよ。+2
-0
-
361. 匿名 2018/03/14(水) 07:50:35
>>359
ありがとうございます!
買うのやめます。+1
-0
-
362. 匿名 2018/03/14(水) 07:54:59
>>235卑屈過ぎw
めんどくさいわww
+9
-0
-
363. 匿名 2018/03/14(水) 07:57:10
1歳9ヵ月。この時期の子供って朝ごはんはなにを食べていますか?うちはアレルギーがあるので毎日茹でた野菜にひき肉やしらすや納豆、ふりかけなどをかけた混ぜご飯です。+4
-0
-
364. 匿名 2018/03/14(水) 07:58:10
発育で悩んでる人達へ。
本当に、周りと比べたり基準、マニュアルに振り回されて自信なくなったりすると思う。
けど、いい意味でほっといてもきちんと子供は育ってくれるよ。
うちの娘は1歳半くらいで知恵遅れ的な事言われたけど、現在5歳、全く支障なし。
コミュニケーションもちゃんと取れる。
オムツも箸も文字を書いたりするもの基準より出だしは遅かったかもしれないけど、始めたら覚えるスピードはやはり凄かった。
周りの言動なんか気にせず、子供に対してどれくらい笑顔見せてあげれたか、抱きしめてあげられたか、分かってあげられたかのほうが大事だと思います。
頑張るのは素敵な事だけど、頑張り過ぎると辛くなるのは親子共々になりそうで、ほどほどにね(^^)+26
-0
-
365. 匿名 2018/03/14(水) 07:59:33
>>352
同じ歳、月齢です。
我が家の場合、3歳前に長男がパットや価格の低いオムツに変えただけで気持ち悪い…と
自らトイレに行く様になりお漏らしなども一回くらいでトイレトレは終わったのでじゃぁ次男のがもっとラクかも!と思っていましたが…
彼はぜーんぜん気持ち悪くない!らしく3歳過ぎても上手くいきませんでした。
2週間前、もう諦めて普通のパンツ(本人曰くカッコイイパンツ!)に変え普通に生活させてみました。
1日目→五回お漏らし
2日目→間に合わないのを合わせて4回お漏らし
三日目→一回お漏らし
四日目→二回お漏らし
今は夜のおねしょだけになりました!
四日かかりましたが、覚悟して臨んだらなんとかなりました。
出来たらオーバーに褒めてあげて。
お洗濯大変ですが、、、頑張ってください!+1
-1
-
366. 匿名 2018/03/14(水) 08:09:43
>>357
私も最初は1時間に一回誘ってましたよ。
溜められないのか、寒い日なんて40分おきとかもありました。
でも、だんだん間隔が開いて来て量も増えて。
頑張ってください^_^+1
-0
-
367. 匿名 2018/03/14(水) 08:11:07
オムツは本人の好きな布パン買ってあげて履かせるだけで外れたな。
勿論何日かは漏らすし、失敗するけど、あっという間に外れるよ。
漏らす前提で叱らない。+4
-0
-
368. 匿名 2018/03/14(水) 08:23:17
>>15
うちの夫もそうだったみたいだけど、よく触るとへこんでる?って分かるくらいで、髪の毛がしっかりすると、全然目立たなくなるよ。気にしない気にしない。+1
-0
-
369. 匿名 2018/03/14(水) 08:27:39
1歳1ヶ月です。
離乳食を進めるのが色々うまくいかず、いまだに2回食です。
成長に影響しそうで心配です。
大丈夫でしょうか・・・?
+3
-2
-
370. 匿名 2018/03/14(水) 08:35:08
小児科医と母乳外来の助産師の言うことが違う。
小児科医(男)の言うほうが医者だし正しいのかなとは思うけど、ところどころ自分で育児してないだろって感じがあってモヤモヤする。
助産師の言うことは経験に基づいたもので共感してくれて安心できて、すんなりアドバイスがはいってきた。
時々がるちゃんでも話題になる共感脳の違いですね。
とりあえず経過観察だからいいんだけど、、、+8
-1
-
371. 匿名 2018/03/14(水) 08:46:52
>>261
生後8ヶ月ですが桶谷式通ってるのでまだまだ3時間おきです。卒乳するまでこんな感じです。+3
-2
-
372. 匿名 2018/03/14(水) 08:47:05
>>185
泣いている赤ちゃんを放置するなんて信じられない。サイレントベビーにしたいんですか?愛情は勝手に芽生えるものではないですよ。乳幼児期の関わりでしか育ちません。大人で人への愛が希薄だったり思いやりがない人っているじゃないですか。
首が座ればおんぶして家事ができるようになります。それまでの数ヶ月くらい、付きっ切りで目を見てあやしてあげることできないですか?+2
-28
-
373. 匿名 2018/03/14(水) 08:47:46
一年半検診って区役所でやってる以外に自分でも行くものなの?
区役所の検診行って歯しか診てもらえなかったから+1
-0
-
374. 匿名 2018/03/14(水) 08:51:03
>>255
そんなもんなんですね!教えてもらえて安心しました。気にし過ぎずないようにします。ありがとうございました!+0
-0
-
375. 匿名 2018/03/14(水) 08:54:11
>>373
え、歯科検診だけ?普通内診とか発達検査あるけど…自治体によるのかな。役所に聞いてみたら?+4
-0
-
376. 匿名 2018/03/14(水) 09:04:10
>>326
午後の活動量を増やす、夕食の量を増やす、寝る前1時間はテレビを見せない、寝かしつけの前に落ち着いたストーリーの絵本を読み聞かせるなどしてみてはいかがでしょうか。布団で興奮してしまうのなら部屋を薄暗くしておんぶ紐でおんぶしてしまうのも手です。+1
-0
-
377. 匿名 2018/03/14(水) 09:07:47
>>220
携帯見てましたよ。
内容は赤ちゃんについてのアレコレ分からないことや体験談ばかりだったけど。
一ヶ月なんて体も戻ってないし睡眠不足で授乳中もずーと赤ちゃんの顔を見てあげてとか追い詰めすぎだよね。育児書って。
因みに一ヶ月なんてほとんど目も見えないよ。
+10
-0
-
378. 匿名 2018/03/14(水) 09:09:57
1歳0ヶ月 髪の毛をひっぱります。´;ω;`) 「痛いよ、やめて!」「ダメ!」と怒っても「きゃっ きゃっ^ ^」と笑うだけ。いつ頃から親が怒ってるとか叱られてるって理解するんだろう…+1
-1
-
379. 匿名 2018/03/14(水) 09:11:23
>>352
本当にオムツ外したくて悩んでいるのなら、厳しいこと言うようだけど、絶対オムツ履かせない。なんで出ないからってまたオムツ?
しばらくはそこら辺に漏らされまくるの覚悟で…
出なくてお願いすればオムツ履かせてもらえるのに、トイレで出なくて怒られるって、子供も混乱するのでは?
3才だと、履かせないと泣きわめかれたりオムツ自分から履いちゃったりするだろうけど、オムツも絶対に手が届かないところに置いておく。+3
-4
-
380. 匿名 2018/03/14(水) 09:11:54
>>372
うわぁ、、、
面倒くさい人きたー
貴方の旦那さんは何でもしてくれて育児だけしてりゃよかったんだろうけど、
世の中旦那が忙しかったり分からないできないで全て嫁がやる家庭多いですよ。
ある程度は家事しないと着るものなくなるし、食べるものもなくなる。
多少泣かしたとこでサイレントベイビーなるわけない。
+23
-0
-
381. 匿名 2018/03/14(水) 09:15:04
>>378
本気で怒ったら一歳でも分かる。
痛いよぉ〜と言ってると面白がってやってくる。
痛いってば!やめなさい!!って声を荒げるとギャン泣き。
3歳過ぎてくると自然とやっちゃいけないことの区別ついてくるからやらなくなるけど、一歳でも何度か本気で怒ってギャン泣きさせてるとやらなくなるよ。+1
-0
-
382. 匿名 2018/03/14(水) 09:19:26
1歳3ヶ月の娘、手づかみ食べがこわくて全然進まない。
いつも一口サイズにしてあげているけど、そろそろ手づかみ食べもしてほしくてオヤツとか朝食の子供用スティックパンを持たせて食べさせると大抵一気に口に詰め込んでのどに詰まりそうになる。
ちょっとずつお口に入れるんだよ〜と言っても通じずいつもヒヤヒヤ。
手づかみ食べの上手な練習の仕方を教えてください…。+1
-0
-
383. 匿名 2018/03/14(水) 09:25:51
>>378
痛いからちょっと難しいだろうけど、引っ張られたら無言で髪の毛から手を外して極力反応しないようにしてみてください。
ボタンを押したら鳴るオモチャのようにそれをしたら反応するのが面白いのかもしれません。+2
-0
-
384. 匿名 2018/03/14(水) 09:29:06
>>382
子供用のスティックパンは一気食べするにはちょっと大きいですね。
手づかみ食べは柔らかく煮た野菜スティックや小さいおにぎりから始めると良いかも。+2
-1
-
385. 匿名 2018/03/14(水) 09:30:49
>>352
今4才半の息子ですが、幼稚園に入る前の3才5ヶ月までトイトレが上手いこと進まずいつかは出来るだろうと思いながらも焦ってました。
座ってさせることしか頭になかったのですが、夫が立ってさせてみたら?の一言で私は目から鱗笑 男の子は立ってできるんや!と思い、その日から立ってさせるとすんなり出来るようになりましたー!個人差があるので成功するかはわかりませんが、園でも立ってするのでスムーズに移行できたかな??
ちなみにうんちはまだオムツです(; ;)
なかなかうまいこといかないです>_<
+2
-0
-
386. 匿名 2018/03/14(水) 09:33:12
>>307
うちも同じく10ヶ月で手掴み食べは全く進んでません。うちは、お菓子のスティックなら食べてくれるのでゆっくり練習中です。
児童館の保育士さんに聞いたところ、無理して手掴み食べをさせるより、子供用のスプーンを置いておくだけでもいいみたいです。手が汚れるのが嫌だったりする場合もあるので、そういう子はスプーンを使えるようになるとパクパク食べてくれる事もあるみたいです。
ストローは、うちの場合ですが、リッチェルの押すと出てくるタイプを購入して吸った時に蓋を押すと出るようにしてました。
初めは、よくこぼしてましたが慣れてるくと上手く飲めるようになりました。
今は、外出先はサーモスのストローマグをもっていってます。
お互い育児大変ですが、頑張りましょうね!+1
-0
-
387. 匿名 2018/03/14(水) 09:35:48
>>325
パンツタイプは両サイドが破れるようになってるのでテープタイプのようにパカっと開けられますよ。
でもメーカーによっては破れにくいのもあります。
私はパンパースが好きです+1
-1
-
388. 匿名 2018/03/14(水) 09:37:01
>>381
>>383
私が中途半端に反応していたから楽しんでいたのかも…。両方試してみます。ありがとうございます!+0
-0
-
389. 匿名 2018/03/14(水) 09:37:54
>>52
もう出てたらすいません。
メリットはわかりませんが…
兄弟喧嘩の様子をビデオで撮影するとすぐに辞める子が多いみたいですよ!
テレビでしてたみたいです。+3
-0
-
390. 匿名 2018/03/14(水) 09:39:38
>>352
うちは、あんまり良くないと思いますがご褒美作戦で成功しました。
そのくらいの年になると話もしっかり通じると思います。
娘がオモチャのCM見て「これいいな〜」と欲しそうにしていたので、「トイレでおしっこできたら買ってあげようかな〜?」と釣りました(^_^;)
普段から子供の好きなものを買ってあげてると効果ないかもしれませんが、うちは誕生日クリスマス以外はまっったく買わないので、娘にとっては初めての出来たら報酬で、頑張ってくれました(笑)
それまでは自分からやろうとする意欲が見られませんでしたが、欲しいオモチャのためにトイレ行ってみる!と行くように。
数回チャレンジしてちゃんと出ました。
ご褒美はオモチャでもお菓子でも、その子の好きなもので。
いつもより豪華めにすると効き目ありと思います。
あと、1度成功してオシマイじゃなくて、これからもトイレで出来るように行こうね、とご褒美をあげる前に約束をした方がいいですよ。
(これは幼稚園入園間近の年頃向けの方法です)+1
-0
-
391. 匿名 2018/03/14(水) 09:44:09
10か月
8か月くらいまでは呼ぶと何となく振り向いてくれてる感じがしてたんですが
今はいくら呼んでもおもちゃに夢中だったり
犬に夢中だったりで全く振り向かないです
これから振り向くようになるのかなあ…+1
-0
-
392. 匿名 2018/03/14(水) 09:50:29
>>352
うちもずっとオムツでしたが、保育園に通い出してからお友達がトイレに行くのをみて、ずっとトイレトレーニングが進まなかったのに本人の中でトイレで用を足すことがストンと腑に落ちたみたいで自分からおしっこもうんちもトイレでするようになりました。
もう気の済むまでオムツ使えばいーや!みたいな気持ちでいたのに呆気なかったです。
でも寝てる間のお漏らしのトラウマが相当なのか、未だに寝るときはオムツを履いて寝てます。
お漏らしなくてもパンツだと安心して眠れないそうです。
延々とオムツで過ごすことはないんだから、ちょっと寛容な気持ちでゆっくりやってあげてください。
小さい子は怒るとプレッシャーや失敗を恐れて余計に失敗しちゃったりするので。
+2
-0
-
393. 匿名 2018/03/14(水) 09:57:19
>>378
私はそれやられたらよく、
「うぇーん痛いよぉー。゚(゚´Д`゚)゚。」って泣き真似してました。笑
痛いと悲しいのを伝えたらどうでしょう。+1
-0
-
394. 匿名 2018/03/14(水) 09:57:25
ストローマグは色々試したけど
ヌービーのツインハンドルがうちには合ってた
振り回しても全然こぼれないからストローの練習にはいいと思う
デザインにちょっとクセがあるけどとってもおすすめ!+1
-0
-
395. 匿名 2018/03/14(水) 09:58:49
>>391
なるなる!うちも何回呼んでも振り向かず、耳詰まってんじゃないかと心配なったけど、大丈夫!
子供は夢中になったら一直線。+1
-0
-
396. 匿名 2018/03/14(水) 10:00:41
>>302
うちにも猫2匹いますよ!
子供が産まれる前から飼ってるかわいい猫です。
うちは2匹とも雄だからか、猫の方が子供を避けてて、危害を加えるどころか、近づきもしなかった。
子供が3歳の今では、子供は猫大好きだけど、猫は程好い距離感を保ってる感じ。
お掃除しっかりすれば大丈夫だと思います!+0
-0
-
397. 匿名 2018/03/14(水) 10:01:19
2歳4ヶ月なんですが、自分で動ける頃くらいの赤ちゃんをすごく怖がり、近づいてくるとぎゃー!!!!と叫んでおかあさーん!と抱きついてきます。
赤ちゃん、親御さんに申し訳ないのでやめて欲しいですがそんな子いますか?一時的ですかね。。
2人目いません。+1
-0
-
398. 匿名 2018/03/14(水) 10:02:16
>>256
私も断乳してから2年経つけどまだ出るよ。
乳癌検診で先生に聞いたら、血や膿が出るようでなければ大丈夫と言われました。+1
-0
-
399. 匿名 2018/03/14(水) 10:09:58
生後3ヶ月です。
夜はお布団で寝てくれるのに、昼間は抱っこ以外は背中スイッチで置けません。
電動のハイローチェアもありますが、置いてすぐにスイングしても泣いて起きてしまいます。
また抱っこでゆらゆらからやり直しになり、体重も8キロ近くあるので腕が辛く、結局いつも私がソファーに座り、膝の上で、ゆらゆらさせながら寝せて、私も座りながら寝ています。
完母で夜の授乳も頻繁なので、本当は横になってゆっくり休みたい!!!!!
みんなこんなもんなのでしょうか?+7
-0
-
400. 匿名 2018/03/14(水) 10:12:49
ベビーソープから大人用のシャンプーに
かえるのって何歳からなんですかね?+3
-0
-
401. 匿名 2018/03/14(水) 10:18:50
>>372
生まれてから生後1ヶ月頃って、慣れない育児と寝不足とで、疲れきってる頃ですよ!
経験あるならわかると思いますが…
2ヶ月里帰りした私でさえ、この期間は本当に大変でした!
赤ちゃん寝ている間に寝たいけど、寝ようとした途端泣いちゃったり、手続きやら内祝いやらで、やらなきゃいけないこともあるし。
里帰りしていないかもしれないし、早めに里帰りを切り上げて手助けしてくれる人がいないかもしれないし、状況なんて人それぞれで、苦労も違うと思います。
自分のものさしでしか語れないなんて悲しい人ですね+15
-0
-
402. 匿名 2018/03/14(水) 10:19:18
>>400
大人用でもしっかり洗い流してあげれば、そんな長く使わなくても大丈夫だよ。
うちは3歳くらいで大人用に変えてたような…
アトピーや肌荒れあるなら子供用やら肌に優しいのを使う方がいいけど。
子供にはシリコン必要ないみたいだから悩むよね。+2
-0
-
403. 匿名 2018/03/14(水) 10:21:05
皆さんより少し大きいですが、4歳の男の子がいます。いつから男子トイレに一人で行かせるものでしょうか?まだ女子トイレに一緒に連れて行っていますが、大きくなるにつれて嫌がる女性の方もいるのかなと少し不安になってきました。+3
-1
-
404. 匿名 2018/03/14(水) 10:28:43
>>403
銭湯や温泉は裸だから嫌な人もいるけど、トイレは個室だし(男の子がトイレしてるとこジッと見ないし)あんまり気にしないと思います。
ただ子供用トイレがある場所ではなるべくそっちを使ったり、子供に「そろそろ男の子用トイレでできるようになろうね」と教えて、パパがいる時に男の子トイレで練習するようにされてはどうでしょうか?
+5
-0
-
405. 匿名 2018/03/14(水) 10:30:55
6ヶ月ですが、起きる時間がマチマチで、7時〜9時です。7時に起きた時は自分も眠いのでまた寝かせる事もあります。やっぱり6時〜7時に起きる早起きの習慣を付けた方が良いのでしょうか?幼稚園とか保育園とか行くようになってからじゃ遅いですか?+4
-1
-
406. 匿名 2018/03/14(水) 10:32:54
生後3ヶ月ですが、足をよく動かすのでパンツタイプのオムツに変えようかな?と思いますが、変えてる途中でうんちをしてしまうことがあるのですが、そういう場合はまだテープタイプがいいですか?
替え時に悩んでいます。+2
-1
-
407. 匿名 2018/03/14(水) 10:34:08
>>185
私の息子も全く同じでした。
どんだけ泣くのよ・・って。
泣いたらすぐ抱くようにしていましたが、家事をする時はおんぶして乗り切りました!
ある程度 大きくなったら、バウンサーがとても役立ちました。
しばらくの間だと思うので、頑張って下さいね。
+1
-0
-
408. 匿名 2018/03/14(水) 10:37:43
>>185
ごめんなさい。
生後1ヶ月では おんぶは無理ですね。
その頃は とりあえず抱っこして泣き止ませる。
そして家事は後回しでした!
+7
-0
-
409. 匿名 2018/03/14(水) 10:46:00
犬を飼われてるお家の子って
愛犬の事をわんわん?それとも愛犬の名前?
どちらを先に呼ぶんでしょうか?+2
-1
-
410. 匿名 2018/03/14(水) 10:47:11
2歳10ヶ月の娘、
用をたすと教えてくれるようになって
オムツ替えて!と言うんだけど、
トイレに誘っても行くのは嫌みたい。
アンパンマンの補助便座買って座らせてみてるけど
音鳴らして遊ぶだけ。
自分で行く!って言うまで待った方がいい?
それとも適度に連れていった方がいいかな?
+3
-0
-
411. 匿名 2018/03/14(水) 10:51:42
今10ヶ月の子の育児中です。
私も離乳食と身長が伸びないっていう悩みがありますが、
皆さんのコメント見てたらいくつになっても心配事は尽きないんだなー、みんな同じなんだなーと思いました。
投稿時間も朝早くから夜中まであって、
みんな起きてお世話してるんだろうなーと思うと元気出ました(^^)
+5
-0
-
412. 匿名 2018/03/14(水) 11:00:29
>>406まだ3ヶ月ならテープタイプのほうが良いのでは?
うちはハイハイするようになってからパンツタイプにしましたよ。
でも両方試してみて良い方を使ってみてはいかがですか?+6
-1
-
413. 匿名 2018/03/14(水) 11:05:33
>>410適度に連れて行ってあげたほうが良いとは思いますが、無理矢理は逆効果です。
トイレに可愛いポスター貼ってみるとか、何か興味がそそるようなのを置いてみるのはどうですか?
あとはトイトレ用のシールなど活用してみるのは?
トイトレ用の絵本とかもありますよ。+3
-0
-
414. 匿名 2018/03/14(水) 11:09:03
>>410 413ですが、あとは思い切ってパンツに変えてしまった方が、お漏らしした時に気持ち悪いって思って行ってくれるかもしれないですよ!
ただこれは親の根気も必要です。
でも焦る必要はまだないと思うので、ゆっくりで大丈夫ですよ。
うちは4歳になるギリギリにやっとトイトレ完了しましたw+2
-0
-
415. 匿名 2018/03/14(水) 11:18:30
>>402
そうなんですか!
レスありがとうございます+1
-0
-
416. 匿名 2018/03/14(水) 11:21:21
>>73
サイズが合ってないんじゃないかな?
うちの2番目はお兄ちゃんのお古でちょっと長いのとか、ちょっと大きいの着せるとすぐ脱ぐ。
ぴったりサイズのだと全然脱がないので、動くのに邪魔になるのは脱いじゃうんだと、私は理解してる。+0
-0
-
417. 匿名 2018/03/14(水) 11:23:46
5ヶ月半の赤ちゃんがいます。
近頃暖かくなってきて、何を着せていいかわからなくなりました。
室内ならボディースーツのみでもいいでしょうか?
外出のときはボディースーツにカバーオール?暑くないかなー?と思ってるんですが、どうしたらいいでしょう?+7
-0
-
418. 匿名 2018/03/14(水) 11:42:41
>>220
これ真面目にやってたらストレスで気持ちがやられるかストレートネックで首がやられます!わたしはテレビを見ることをおすすめします!専門家ではありませんが!+21
-0
-
419. 匿名 2018/03/14(水) 11:43:44
もうすぐ9ヶ月の子どものことなんですが、離乳食で嫌いなものはあげ続けたほうがいいんでしょうか?
バナナ、納豆を嫌がって食べてくれません。
嫌な食べ物があったらその離乳食は全部食べてくれなくなるので、いつも同じようなメニューにばかりなってしまいます。
最初の一口は食べれたのでアレルギーはないかと思うのですが、皆さんはどうやって離乳食進めてましたか?
もうすぐ三回食にしないとと思うと焦ってます。+1
-0
-
420. 匿名 2018/03/14(水) 11:45:50
>>185
それが不可能な状態なのかもしれませんが、わたしはそういう時は家事をしないって割り切りました!もう24時間付き合いますって感じで。そうすると余裕がでるのか子どもも落ち着き逆に家事がはかどったり。頑張ってくださいね!+2
-0
-
421. 匿名 2018/03/14(水) 11:50:46
生後1か月次男がいます母乳とミルクの混合です。
長男の時は最初の1か月は混合で、以降は完母になりました。
今回は体重の増えが十分でないので混合のままですが、今後完母に切り替われるでしょうか?
どのくらい飲めているか見た目ではわからないのですが、どう判断していけばいいですか?+0
-0
-
422. 匿名 2018/03/14(水) 12:01:53
>>356そんなに泣かせたらサイレントベビーになりますよ、、+0
-12
-
423. 匿名 2018/03/14(水) 12:08:08
>>6
私なんてもう30だけど未だに寝起きは悪いよ。
起こされたりしたら怒る+3
-1
-
424. 匿名 2018/03/14(水) 12:14:43
生後6ヶ月の女の子
おむつなし育児で昼間のおむつ外れました。
おむつ代とおしりふき代地味に節約笑+3
-9
-
425. 匿名 2018/03/14(水) 12:15:28
>>409
3歳娘ですが、絵本やテレビとかだと「わんわん」や「犬だー」って言いますがペットには名前で呼びます。
同じ犬種(ダックス)を見れば「◯◯と一緒だー」って言いますね。違う犬種だと「犬だー」って言いますよ。+3
-0
-
426. 匿名 2018/03/14(水) 12:21:48
>>425
先にペットの名前教えました。◯◯は犬(わんわん)と一緒だよーって。
自然にママパパって言うのと一緒で、ペットも名前で呼びます。だからママの名前は◯◯だよって教えてました。
ママの名前は◯◯って理解してますよ。
なんかうまく伝わらなくてすみません。+2
-0
-
427. 匿名 2018/03/14(水) 12:42:12
>>185
ほんとにおつかれさま。ビョルンっていう首が座らなくても使える抱っこ紐いいよ。わたしはそれに入れて、洗濯料理買い物ネット、なんでもやってた。抱っこだから火元には気をつけてね。+1
-0
-
428. 匿名 2018/03/14(水) 12:44:12
幼児のかさぶた剥がしで困ってます。
寝てる間にも引っ掻いているようで
注意してもなかなか治りません。
試しに絆創膏つけたら良くなってきましたが
→治りかけ→剥がす→傷+絆創膏かぶれ
とますます傷の範囲が広がり酷くなってます
絆創膏かぶれを気にせず
使用していた方が良いでしょうか?(;_;)+1
-1
-
429. 匿名 2018/03/14(水) 12:44:16
>>220
そこまでまじめにやってたらもたないよ。テレビつけてもいいと思う。+7
-0
-
430. 匿名 2018/03/14(水) 12:44:46
>>419
嫌いな物は無理に食べさせなくていいと思いますよ。うちの子は離乳食中期まで果物が嫌いで果汁も飲まなかったですが後期に入って果物大好きになりました。うちも嫌いな食材入れると食べてくれないので、同じようなメニューばかり(野菜と魚や肉を混ぜたおじやみたいな)ですが、一応バランス取れてるし喜んで食べてるしいいかなと思って…笑。バナナと納豆食べれなくても死ぬわけじゃないし大丈夫ですよ!^ ^
+1
-0
-
431. 匿名 2018/03/14(水) 12:45:19
もう3歳4ヶ月だけど昼寝後泣くな〜〜笑
うちは寝たくなかったのにうっかり昼寝してしまったから泣いてるのかと。夢なのかなぁ?
朝は寝起きいいんですけどね。+3
-1
-
432. 匿名 2018/03/14(水) 12:47:26
>>428キズパワーパッドなら貼りっぱなしでいいし、傷の治り早くなるのでいいかも!
大きいの買って、切って使うといいですよー。
傷よりも一回りくらい大きめで。貼るときに20秒くらいしっかり抑えると剥がれにくい。+6
-1
-
433. 匿名 2018/03/14(水) 12:49:14
>>421おしっこの量かな〜?
心配ならレンタルでベビー用体重計借りるのが確実だよ。
+0
-0
-
434. 匿名 2018/03/14(水) 12:49:29
>>428
かさぶた剥がしたくなるみたいですよね〜
うちも擦り傷の治りが悪くて大変でした。
日中は絆創膏を貼っていて、お風呂に入ってる最中に剥がし(お湯の中で剥がすと痛くないとかでそうしてました)寝る時は絆創膏無しにして過ごしたら時間はかかりますが治りましたよ。
ただ痒がりさんだと寝てる時にもポリポリしちゃうかな?+1
-0
-
435. 匿名 2018/03/14(水) 12:50:28
3ヶ月です。
首が座っていなくても、頭からくぐるタイプのお洋服ってありますが、面倒でロンパース愛用しています。
いつから上下わかれた服がいいのでしょうか?
男の子ですが、オムツ替えのときは、テープタイプだったら、全部脱がさず、足首のあたりでくしゅくしゅってさせてオムツ替えすればいいですか?
全部流せた方がいいのかな…?+2
-0
-
436. 匿名 2018/03/14(水) 12:51:20
>>419
嫌がるならしばらくあげなくてもいいと思うよー。
また2〜3ヶ月たったらチャレンジしてみては?
食感かわると食べるようになるかもしれないし。
まだ9ヶ月なら7分くらい?
米飯になったら食べるかも。
バナナも丸ごと食べれるようになったら普通に食べるかも。+0
-0
-
437. 匿名 2018/03/14(水) 12:57:09
>>435うちは上下別は6〜7ヶ月くらいからしましたよー。ズリバイしだしたらボタンやスナップ止める間も無く逃げていくし、ちょうどそれくらいからパンツタイプのオムツにしたから、オムツ履かせてパッとズボンあげればいいから楽だった。
+1
-0
-
438. 匿名 2018/03/14(水) 13:01:54
年中5才の娘、疲れてるとき特に
昼寝後のかんしゃくひどいよ
眠りの質、言ってしまうと自律神経の調子なんかが
関係してるんじゃないかな~+2
-0
-
439. 匿名 2018/03/14(水) 13:02:16
>>410
うちは3歳3ヶ月男の子だけど、2歳代は全然誘ってもトイレ行きたがらずで。
3歳になった次の日から3歳だからトイレいこっか!といったら急にすんなりついてくるようになった。今もう少しってところです。
今は決まった時間だけ声かけして、今から3歳になったらトイレでしようね!って言い聞かせておくのはどうかな?
あと、パンツ可愛いのいろいろ揃えて、お店やさんごっこみたいに「どのパンツにしますかー?これは可愛いのでオススメですよー」ってパンツやさんしたら喜んだ笑+3
-0
-
440. 匿名 2018/03/14(水) 13:06:44
>>300さん
>>308さんありがとうございます。
>>290です。
一歳半検診のときに指差しができなくて(今はできるようになりました
あとギャン泣きで言葉は5つくらいの単語で保育園とかに行ってないから言葉が遅いんだ、こういう同年代とか場所に慣れてないから泣くみたいに言われて余裕があるなら一時保育とかもあると言われて
悩んでいました(´つω・`)
しかし、>>308さんの言葉にはっとさせられました。ありがとうございます!+2
-0
-
441. 匿名 2018/03/14(水) 13:23:49
先輩ママさん達へ質問です。
幼稚園年長の男児ですが、あまり集中力がなく、先生が話してる最中の砂いじりや手遊びが多いです。
夜、突然大声で泣き出すこともたまにあります。
数分でまた眠りにつきます。
理解力はあるため、検診や先生、親戚から発達の遅れを指摘されたことはありません。言葉、文字、コミュニケーションは発達相応もしくは少し早めだと思います。
・何歳くらいに落ち着きがでてくるものでしょうか?
・何歳くらいに夜泣き出すことはおさまりますか?
アドバイスお願いします。+1
-0
-
442. 匿名 2018/03/14(水) 13:24:25
4歳&2歳の兄弟がいます。
私も長男も温泉が好きなので夫の帰りが
遅くなる日は3人で行くことがあります。
でも前にガルちゃんで
3歳位~男の子は男湯へ行ってほしい!
というコメントを見てハッとしました。
確かに幼稚園の女の子と遭遇した場合など、
女の子も嫌ですよね。
男の子を育てている方は何歳くらいまで
女湯に入っていましたか?
完璧にオムツがはずれてから入って。
と言う人もいるので、そうなると
息子と温泉に入れる時期はすごく
短くなりますよね。+5
-0
-
443. 匿名 2018/03/14(水) 13:28:49
>>409
犬の名前。
うちの子は意味のある言葉の最初が犬の名前でしたね。+2
-0
-
444. 匿名 2018/03/14(水) 13:31:27
うちの娘の話を聞いてください。
ここ1年ほど、世間でいう「ニート」のような状態です。
外にも出ず、一日中家でゴロゴロしています。
仕方なく、私が外へ連れ出している始末。
気に入らない事があれば泣き、食事も私が用意した物を食べるだけ。
何かわからないことを呟いたり、急に奇声を発したり・・・。
もう少し時間をかけて見守るべきなのでしょうか。
生まれてから1年間、このような状態です。
今も、何か呟きながら、夫のベルトを持って部屋中ウロウロしています。
4時からのNHK教育の番組が好きなようなので、一緒に見てあげようと思います。+1
-11
-
445. 匿名 2018/03/14(水) 13:37:13
来月から保育園です。
肌着を用意しなければいけませんがどんなの買えばいいんでしょうか?
11カ月でハイハイです。
+0
-0
-
446. 匿名 2018/03/14(水) 13:41:13
>>352
春から年少になる男の子がいます。
去年の春から満3歳クラスで幼稚園に通ってますがまだオムツで通園してるよ。
うちは一年前から家のトイレでは普通に1人でトイレに行くので余裕でいたのですが外のトイレは怖いのか一切ダメ。
クラスメイトも男の子はまだオムツの子が沢山いるし、私も悩んだ時期があったけどもう本人の意思に任せる事にした。
幼稚園の先生に相談したら「まだ生まれて3年しか経ってないんですよ、大丈夫大丈夫」って言われて肩の力が抜けたよ。
子供の数だけトイレの覚え方も違うし、進んだと思ったらまた戻るってパターンの子もたくさんいるしまずはお母さんがゆったりとした気持ちでいる事が1番じゃないかな?
+1
-0
-
447. 匿名 2018/03/14(水) 13:42:08
>>352です。
様々なアドバイスありがとうございます。
布パンツにした方が早くはずれると聞いたので最近試していますが、やはり漏らしたあとで報告してきます。
オシッコ間隔は1~2時間とまちまちです。
下の子が小さいのでかかりきりになれないときはオムツに戻してしまいます。
あまり睡眠がとれてないせいか余裕がなく、怒鳴ってしまうこともあり、もう育児ノイローゼなのかもしれないと主人に相談したところ出勤前に排泄は連れていってみるとのことでした。+1
-0
-
448. 匿名 2018/03/14(水) 13:48:13
>>442
私も息子がいます。
女湯に入れた事はなく家族風呂に入ってましたよ!
それか、旦那と息子2人の時は男湯でした。+1
-2
-
449. 匿名 2018/03/14(水) 13:49:08
>>442
息子自身にもトラウマになるかもしれんからね
女の人がセクハラしないと思ったら大間違い
自分の知ってる男性は子供の頃に母親が下の子に掛かりきりになってる間に、知らないオバサンから「身体洗ってあげる」と…まあ後は言わなくても分かるかと
ちなみに5歳頃の記憶だそうです。
記憶に残り始めるのは早くて4歳頃からなのでショックな事ほど残りやすいですよ。何事もなければ記憶には残らないので良いのですが+0
-0
-
450. 匿名 2018/03/14(水) 14:08:53
うちは逆に目覚めた瞬間立つから、ふらふらで転びそうになって毎回ひやひやする!!!
私は寝起きが悪いので、本当参る。+0
-0
-
451. 匿名 2018/03/14(水) 14:21:31
>>403
うちでは小学生になるまで身障者用の大きなトイレにみんなで入ってました。
下にも三歳違いの子がいるので、女子トイレの狭い空間でバタバタできなくて。
男の子も表立って出てないだけで、知り合いの子が性被害にあったりしているようなので、怖くて一人で男子トイレには行かせられません。
気をつけてくださいね。+4
-0
-
452. 匿名 2018/03/14(水) 14:22:29
>>435
個人的にだけど、おむつの間はなんだかんだおむつ変えるときは下丸裸にするよ
どうしても場所がないところは仕方ないけど、そのうち大人しくしなくなっておとこのこでも付いたりするしおしっこだけじゃないから大惨事になる恐れもある
個人的にははいはいの時はズボンずり下がり安いから、歩き出したりしたらズボンな感じ。年齢と言うより動きに合わせて変えてったらいいと思うよ
家の中では暖かくなったらズボンなんかはいてくれないけどね(笑)+2
-0
-
453. 匿名 2018/03/14(水) 14:23:29
>>406
ハイハイや転がって逃げるようになったらパンツにしたらいいと思いますよ。
パンツのが割高だし。+0
-0
-
454. 匿名 2018/03/14(水) 14:29:58
2ヶ月と10日の娘がいます。
母乳がほぼでてないので混合で育ててます。
今は3時間おきにおっぱいを20分→ミルク120mlあげてるんですが、おっぱいの途中で寝てしまうことが多くてミルクが1日6回くらいになってしまいます。2時間くらいでぐずります。
保健師さんや助産師さんにはもうちょっとミルク増やして良いよと言われるんですが、2回に1回くらい吐き戻ししてしまいます。
吐き戻しをしてもミルクを増やしてあげた方良いのか、2ヶ月でこの量は少ないんでしょうか?
母乳は20分吸わせても10mlも増えてません。
+1
-0
-
455. 匿名 2018/03/14(水) 14:31:57
>>405
幼稚園からでいいと思いますよ。
うちは3歳で朝8時半まで寝てますよ。
上の子と私は6時起きで、上は7時前には登校しますが、行ってきまーす!の声でも爆睡。起きません。
ただ、子供達は2人共いつも21時には寝ます。
お昼寝も1時間してます。
夜なかなか寝ない、とかなら早く起こしたらいいのではないかな、と思います。+2
-0
-
456. 匿名 2018/03/14(水) 14:42:12
男の子のママに質問です。
前にガルちゃんで、オチンチンは赤ちゃんのうちにむいてあげたほうがいいという意見と、思春期になってからで良いという意見を見たのですが、どちらが正しいですか?
新生児なのですが、むくとしたらいつごろからむいてあげるべきなのか・・・
どなたか教えてください!+5
-2
-
457. 匿名 2018/03/14(水) 14:55:49
>>456
旦那に聞いてみなよ。そうじゃないなら手を触れないこと、母親はやらないこと。
トラウマレベルだし下手に触ったせいで炎症起こして病院に担ぎ込まれるまである
あと、ただしい剥き方とかどこまでなら大丈夫かとかネットで見ただけだと絶対失敗して仮性になるだけだよ。
自分も気になって調べたことあるけどこの話を広めてるのは女側の親だけで、男側がやるべき、母親にお願いしたいってのは聞いたことがないんだよね。お医者さんに聞いても辞めてあげて下さいっていわれるだけだし。
その辺はパパさんに任せておいたら?女児の父親がこの子のあそこは~なんて言い出したら気持ち悪いし言わないでしょ+10
-3
-
458. 匿名 2018/03/14(水) 14:56:15
1ヶ月検診で測ってもらうか、体重で測る。+0
-0
-
459. 匿名 2018/03/14(水) 14:58:55
>>378
もうすこし経てばやらなくなると思いますが、それもつかの間・・・イヤイヤ期が来たら思い切りビンタ!からのギャンギャン泣きっていう凄いシーズンにうちは居ます(笑)
こうなると髪を引っ張る程度の頃が懐かしくまだ可愛いもんだったな~なんて思えます。
過ぎてみれば何てことないのに最中は気になるし嫌ですよね!+1
-0
-
460. 匿名 2018/03/14(水) 14:59:32
>>317
息子も2歳になったばかりの時はそうでした。それまでお弁当持って支援センター週3回通ってたんですが、急に他の子供押したり叩いたり噛みつくようになって··。
他の子供と遊びたいけど遊び方が分からない場合と、他の子供におもちゃをよく取られてて近づいてくるな!って場合と、前頭葉が出来上がるまでしばらく続くらしいです。
息子の後ろに張り付いて手を出す前に止め、すごい怖い顔と低い声でお友達に手を出さない。手を出しません。って必ず叱り、とにかく旦那に「父親とめいっぱい遊ぶと手を出さなくなるらしい」と教え、3ヶ月ぐらいで落ち着きました。手を出す時期は水族館や動物園に通って他の子供とは特に遊ばせなかったです。今幼稚園通ってますが、穏やかで癒し系らしいです。+3
-0
-
461. 匿名 2018/03/14(水) 15:01:09
>>397
動物みたいな感覚なのかな?
想像するとめっちゃかわいいですね笑
お母さんが、赤ちゃんだねーかわいいねーって言ってにこにこしてたらそのうち慣れますよ+1
-0
-
462. 匿名 2018/03/14(水) 15:15:09
めったに泣かない、とにかく静か、すんなり手を繋げるなどっていう2歳前の子でもいつか大変な時は来ますか?
ずっーと楽なままなのかな。不公平な気がして自分の中の負の感情が辛いです。
その子のママに子育ては大変と思うかどうかですよって言われたのも気に入らなくて。
皆さんはこういう負の感情ってあまり出ませんか?
いつか大変な思いをすれば良い、みたいな。+6
-4
-
463. 匿名 2018/03/14(水) 15:27:19
>>462
せめて外でだけでもきちんとしてる様に見せてるだけだよ
その分家では厳しくしてるのを外に出さないだけ。親族にしつけの行き届いた子いるけど、その母親は少なくとも他の母親の5倍ぐらい声かけが多いし、子供の質問に答えてる
絶対に「また後でね」とか「うるさいなあ」って言わないと聞いた。そういう他の人がしてない苦労みたいなものまで絶対あると思う+4
-5
-
464. 匿名 2018/03/14(水) 15:30:55
>>462
その人も見えない所で苦労してるのでは?
大変なこともあるけど言わないだけかもしれない。
あなたもちょっとお疲れなんですね。ゆっくり休めたらいいね。+7
-2
-
465. 匿名 2018/03/14(水) 15:29:39
>>343
これ、しない人多いよね、児童館に来る子が1年くらい押す、オモチャを奪うを繰り返してる。
最初はお母さん大変だねって見てたけど、ヨチヨチ歩きの子なんかも平気で後ろから押しに行くし、何度も何度もやるし、お母さんの注意が足りてないからつい「ダメだよ」って注意してしまった。
そして、イライラ…モヤモヤ…
押したらダメだよー遊べなくなるよーって口で言うだけだと、構ってもらえて喜んでるようにすら見えるし、その場から帰るって必要だと思う。
+3
-0
-
466. 匿名 2018/03/14(水) 15:47:09
>>462
私もそういう時期があって、その人と距離置いたことがある。
真っ当なことでも自分には合わない時もあるよ、
また心に余裕がある時に話したらイメージも変わるよ。+5
-1
-
467. 匿名 2018/03/14(水) 15:48:15
>>464
有難うございます。疲れてますね、確かに。癇癪にイヤイヤ期に、私も冷静に言い聞かせ続けて出来る限りの努力は専門家に相談しながらしているつもりです。
それでも言い聞かせや躾が悪いと言われたら母親失格なんだとしか思えません。
事実私はその手の物静かでめったに泣かない子を産めませんでした。
ハイハイ、個性だからねぇ~♡と言ってくるそのママに抱っこされて耳を塞いでいるその子を見ていたら負の感情が湧き出てしまいました。+5
-3
-
468. 匿名 2018/03/14(水) 15:48:29
>>456
私はムキムキ体操とか見て赤ちゃん時に剝いてあげたのですが、息子がよくひっぱって遊んでたからなのか、6才の今皮余ってます。これは仮性か…?ごめん息子…。と後悔してます。+1
-0
-
469. 匿名 2018/03/14(水) 15:52:53
>>462
残念ながらそのまま手が掛からず大人になる子もいるし、反抗期で大変になる子もいる。
嫉ましく思ってしまうかもしれないけど、間違いないのはイージーモード子育てしかしてないのに他の母親にドヤ顔で子育て論語る母親はまわりのママ友に嫌われてく。+8
-1
-
470. 匿名 2018/03/14(水) 16:09:22
>>462
うちの子は2歳3歳と物分かりが良くて、大人しくていわゆるイヤイヤ期のような物はなくて周りのお母さんに「いい子だよね、お利口でいいよね」ってずっと言われてた。
でも、自分の気持ちを外に出せないからか夜泣きは3歳頃まであったし幼稚園に入ってもなかなか先生に心を開けなかったり悩みは人並みにあったよ。+6
-0
-
471. 匿名 2018/03/14(水) 16:38:59
>>468
剥いたことによって子供本人が気になって引っ張り出して悪化って言うよね
でも剥いても剥かなくても変わらないって意見もあるから元気出して+5
-0
-
472. 匿名 2018/03/14(水) 16:41:27
確かに旦那がおまたの汚れを素手で洗うっての叩かれてたのに男児の方は弄ってても許せるって変だよね
横だけど目が覚めた+4
-0
-
473. 匿名 2018/03/14(水) 16:41:46
先月1歳になった娘。
手を触ると嫌がって振り払われてしまいます。
手遊びしたくても出来ないです。
いつかは普通に手を触っても嫌がらなくなりますか?
+1
-1
-
474. 匿名 2018/03/14(水) 17:10:44
>>467
わーそれムカつくねー。なんだ個性って!イヤイヤも癇癪も2歳頃なら当たり前よー。そのママ友性格悪っ!
その時期は手が掛かるけどビジュアル的にはめちゃめちゃ可愛い時期であっという間に過ぎる貴重な時だから、そんなママ友のことは気にせず、躾はしつつも可愛がりまくってあげて。+7
-1
-
475. 匿名 2018/03/14(水) 17:18:15
>>442
ごめんなさい私も温泉でオムツ取れてなさそうな子がいると気になるので行きません。
もちろん湯船で排泄したらと思うと周りに申し訳ないので、我が子も連れて行こうとは思いませんでした。
今は自分も子どもを産んだので、小さい子がいたり男の子を女湯へ連れてくる理由も分かりますが独身の頃はそれが嫌でした。+3
-0
-
476. 匿名 2018/03/14(水) 17:52:44
>>454
客観的に読むと、母乳10mlも出てないのに20分も吸わせるから疲れて寝ちゃうのでは?
体重増やすことが優先だから完ミでもいいのでは…
あまり母乳にこだわってると脳の成長に影響でたりしますよ。+9
-0
-
477. 匿名 2018/03/14(水) 18:55:09
>>476
>>454です。
母乳にこだわってるつもりはなかったんですが確かに出てないのに吸ってたら疲れますよね……(;o;)
脳に影響あるのはどうしてですか?
何もわからず、教えてくださいすいません+4
-1
-
478. 匿名 2018/03/14(水) 20:30:07
>>477
出てないのに吸わせてると疲れてミルクの飲みも悪くなるからじゃないかな?
どんどん大きくなる時期に栄養足りてないと発育に影響あるから+1
-0
-
479. 匿名 2018/03/14(水) 21:30:56
>>462
ごめん間違えてマイナス押しちゃったけど、あなたの気持ちはすっごく分かりますよ!
子育ては大変か思うかどうかって、本当笑わせてくれるね、その人!
その人の家にうちの子派遣したら、きっと1日で根をあげるだろう。
泣かない子は生まれたときから本当になかないからね。
それはしつけ云々じゃないからね。
母親の関わり方次第とか言われたりさ、自分でも自分のことを責めることなんていくらでもあるのに、周りがそんな無責任なこと言うべきじゃないと思うんだよね。
話が逸れてしまったけど、そんな負の感情出まくりですよ!
下手したら毎日でてます笑
でもそういうときってだいたい自分が疲れてるときや大きな悩みを抱えてるときなんですよね。
もうそのママ友さんとはちょっと距離を置いた方がいいんじゃないかな?
あなたの心に余裕がでてきたくらいのときにちょいちょい喋るくらいでいいと思う。+5
-0
-
480. 匿名 2018/03/14(水) 21:46:22
>>462
いわゆる育てやすい子ってことだよね。
子どもが小さいときって、あんまり泣かなくて大人しい子が育てやすいって言われるじゃない?
でもそれって全部大人の都合なんだよね。
きっともう少し大きくなったら、ある程度自己主張する子の方が羨ましがられる。
小中学校とかでクラスの委員長になったり部活の部長になったりするかもしれないよ。
もっと言えば、社会に出れば、大人しい子っていうのはあんまり求められなかったりするんだよね、特に大手では。
大手の会社だと、男性も女性も自己主張がちゃんとできる子しか入ってこれないからさ。
だから小さいうちは大人しくて良いかもしれないけど、大人になるとそういうわけにはいかないんだよね。
うちもギャーギャーうるさいタイプの子だから落ち込むこともたくさんあるけど、ちゃんと自己主張ができるタイプなんだと言い聞かせてるよw+16
-0
-
481. 匿名 2018/03/15(木) 08:10:23
自己主張は乳幼児にとってコミュニケーションの始まりだもんね。+4
-0
-
482. 匿名 2018/03/15(木) 09:22:04
3歳半、0歳児育児中です。
上の子をすぐ怒鳴り付けて、手をあげてしまいます。
今朝はトイレの掃除道具を便器の中に入れて遊んでいました。一度注意したあとにまた覗くとやっていたので、思い切りひっぱたきました。トイレに行く前からワガママを言っていたのでイライラはしていました。。
叩くのは自分の気を晴らしたいだけの行為ですし、本当にだめな親です。
深呼吸してみるとか聞きますけど、そんな余裕もありません。
どうしたらいいでしょうか。毎日ではないのですが、子どものためにも病院に行ったほうがいいのかと真剣に考えています。
+6
-2
-
483. 匿名 2018/03/15(木) 10:12:05
>>462です。温かいコメントの数々ありがとうございます!
今は夫が単身赴任中で完全に一人だし余計に疲れているのかもしれません。
何よりそのママさんの発言は私の思い過ぎではなく失礼だと一般的に判断されると知って安心しました。
自分でも湧き出た負の感情が辛かったので書いて良かったです!ありがとう!+4
-0
-
484. 匿名 2018/03/15(木) 10:51:09
>>482
1度手をあげると、脳が快感を覚えちゃうみたいだよ
だからだんだんとエスカレートしちゃうループに陥るみたい
要は、イライラを抑えることができれば良いってことだよね
養命酒とか命の母とか、サプリメントや漢方薬に頼ったことはある?
貧血気味だと本当にイライラしやすくなるからね。
0歳児のお子さんがいるってことは、まだホルモンバランスも整ってなくて貧血気味なんじゃないかな?+6
-0
-
485. 匿名 2018/03/15(木) 12:28:41
>>484
482です。アドバイスありがとうございます。
すごく自分が怖いですが、そうかもしれません。
初めて手をあげた時から今を比べると、確実にエスカレートしています。
別件で漢方外来に通っているのでその時に相談したことはあるのですが、あまり重症と思われず薬は処方されませんでした。
漢方の先生にもう一度相談するのと、養命酒も調べてみます。
なんであのとき最初に手をあげてしまったのか。戻れるならば戻って、自分のことを殴ってやりたい。
こんな母親でも大好きと言ってくれる子どものために努力します。+4
-0
-
486. 匿名 2018/03/15(木) 13:25:46
>>482
毎日、疲れるよね
前にがるちゃんで見たのか忘れたけど
叩きたくなったら自分を叩くって
書いてあって、実際やってみたら
当たり前だけど痛かった
あんな小さい子に大人が手を
あげるなんて怖いよね
危険じゃない物で
何か遊ばせてあげたらダメかな?
新聞紙を棒状に丸めるとか
あと、イライラしたら役所の保健センターに
電話相談してみるのはどうかな?
+4
-0
-
487. 匿名 2018/03/15(木) 14:18:57
>>486
私が叩いても子どもに叩き返されたことなんて一度もありません。本当思い出すたびになんて残酷なことを‥と。
旦那も仕事で遅くてやっと相談したところで検討違いな返事しかされない。子どもを叩いてしまうなんて友達にも相談できない。結果溜め込んで悪循環。
3歳健診で保健師さんにも話したのですが、あるよねー!みんなそうよ~!としか言われず頼りになりませんでした。私は基本的には明るいので大丈夫だろうと思われちゃったのかも。キレた時は豹変しますが。
大袈裟かもしれませんが診療内科も検討してみます。+1
-0
-
488. 匿名 2018/03/15(木) 14:25:25
>>485
わかるよ...
私も何度か叩いてしまったことある。
うちは子ども1人しかいないから、一緒にワンワン泣いてれば時が過ぎるけど、485さんは2人いらっしゃるもんね。
倍大変だと思うよ。
一時保育とかは頼れない地域なのかな?
あるなら、絶対頼ってみてね。
>>486さんのおっしゃる通り、叩きたくなったら自分の体を叩いてみてください。
私もかっとなったときに何度か自分の太ももを思いっきり叩いたよ。
そしたら当たり前だけど、すんごく痛いのね。
こんな痛い思いをこんな小さい子にさせたんだなってまた反省したよ。
旦那さんは、子育てに理解のある方なのかな?
あなたが1人になって息抜きできるのが1番だと思うから、もし話せるならちょっと話せたらいいね。+3
-0
-
489. 匿名 2018/03/15(木) 14:53:19
>>488
4月から幼稚園に行きます!なのでもうしばらくしたら落ち着くとは思いますが‥
うちの旦那は自分がどうにかしてあげるというより、いつでも息抜きしに実家に帰っていいよ!って感じです 笑 確かに話し相手や買い物出来てストレス発散されますが、実家行ったら行ったで更に一人の時間が減るだけなのに。。
次手をあげそうになったら自分を叩くのは実践してみます。
もうとピ見てる人も少ないと思っていたのに、暖かいメッセージ頂けたことに涙です。スクショして読み返して心の支えにします!!!+5
-0
-
490. 匿名 2018/03/15(木) 15:16:15
>>477
同じく2ヶ月の子を育ててます。
私も母乳が上手く出なくて、2ヶ月に入った辺りから完ミになりました。
160mlを6回です(^_^)
私は出ない母乳へのこだわりよりも、子供が元気に大きくなってくれるほうを優先しました。
吐き戻しも、その子によって吐きやすいかどうかがあるみたいです。
結構吐くようであれば、ミルクをあげた後に縦抱っこでしばらく様子みてみてください!
お互い手探りですががんばりましょー!+4
-0
-
491. 匿名 2018/03/15(木) 18:18:33
>>487
486です
私も叩いた事は友達には秘密にしてる
マジギレしたよ~とかは
言い合うけどね
心療内科でカウンセリングも
アリですよ
一人で悩むのはダメだから!
+2
-0
-
492. 匿名 2018/03/15(木) 18:48:48
>>462
赤ちゃんの時からよく泣く、寝ないの子を育ててます。自分の気持ちの浮き沈み具合で、大変と思うとき、あぁ今日は楽だわーと思うときがあるかと思います。
私は、うちの子手が掛かってたまらん、、あそこの子は楽そう、、と思った時、育児はプラスマイナス0!っていつも言い聞かせてました。今は楽でも、小学校、思春期、大人になってから大変になるかもしれない!うちは今が一番しんどいときなんだー!と念じてました。4才になりましたが、違う大変さはありますが、うちは2才の時よりは楽ですよ!無理せずファイトです!
+6
-1
-
493. 匿名 2018/03/16(金) 01:00:37
>>491
今日叩いてしまったこと、一度叩いてしまうとエスカレートしてしまうことがあるということを遅く帰ってきた旦那に話していたら、笑いながら、それで?とか聞いてくるのでまた、キレちゃいました。
自分の妻が子どもに手をあげていること。
可愛い自分の子どもが叩かれていること。
それを笑いながら聞けることにびっくりしたのと、馬鹿にされているような気がして、本当に話さなければ良かったと今布団で後悔しています。
余計なストレス100倍増えました。
話はプロに聞いてもらうのが一番というのがよーくわかりました。+6
-0
-
494. 匿名 2018/03/16(金) 07:47:55
>>493
うちのもバカだから
深刻にとらえてないよ
今日もボチボチやっていこう!+2
-0
-
495. 匿名 2018/03/16(金) 09:45:37
>>494
いい言葉ですね!ボチボチやります☆
+2
-0
-
496. 匿名 2018/03/16(金) 19:50:05
>>140 です!アク禁?食らってしまっててお礼が遅くなりました:;(∩´﹏`∩);:
頂いた返信ひとつひとつ読ませて頂きました!
ミルクの温度、乳首のサイズ、咥えさせるタイミングなど片っ端から試してみます!!悩んでるのは私一人じゃないんだって安心しました(;ω;)
ありがとうございました♪+2
-0
-
497. 匿名 2018/03/17(土) 23:12:31
>>456
4ヶ月の男児の母です。
先日小児科に行った時に、おちんちん剥いてあげてくださいね。といわれました。
剥いたときにアカがたまってたら洗ってあげないと炎症起こすよって。
実際甥っ子はそれでしこりみたいのが出来て大変でした。
赤ちゃんのうちからお風呂の時に優しく剥いてあげた方がよいらしい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する