-
1. 匿名 2018/03/09(金) 15:13:38
例えばゲームしてるときなど調子良く勝ち進んでるときは楽しいけどレベルが上がって攻略が難しくなると途端にやる気をなくしてしまいます。
友達と意見が合わなくて険悪になりそうになると「もういいよそれで」という気持ちになって面倒になります。
何事も、行き詰ったときになんとかしようという気概が持てません。
同じような方いませんか?
やる気を絶やさない方法はあるでしょうか?+53
-0
-
2. 匿名 2018/03/09(金) 15:14:27
![早々に諦めてしまう人!]()
+10
-3
-
3. 匿名 2018/03/09(金) 15:14:50
わかる。主電源押す+29
-0
-
4. 匿名 2018/03/09(金) 15:14:59
![早々に諦めてしまう人!]()
+6
-1
-
5. 匿名 2018/03/09(金) 15:15:29
見切りが早いと言おう+30
-0
-
6. 匿名 2018/03/09(金) 15:16:01
もうどんなに頑張ったって痩せないとあきらめてます。+19
-1
-
7. 匿名 2018/03/09(金) 15:16:01
![早々に諦めてしまう人!]()
+6
-1
-
8. 匿名 2018/03/09(金) 15:16:34
その先のゴールした時を想像してひたすら頑張る+2
-2
-
9. 匿名 2018/03/09(金) 15:16:55
>>1
友達と意見が合わなくて険悪になりそうになると「もういいよそれで」という気持ちになって面倒になります。
・・・否定するのもめんどくさくなる時ってあるよね。+50
-1
-
10. 匿名 2018/03/09(金) 15:18:23
+3
-0
-
11. 匿名 2018/03/09(金) 15:18:50
傷つきたくないから、予防で早めに諦めようとするのは結構アルアルな話+37
-1
-
12. 匿名 2018/03/09(金) 15:19:03
以前、人間の細胞は2ヶ月で生まれ変わるというのを実感した出来事があって、それから何事も2ヶ月間だけは絶対頑張るようにしてる。+8
-0
-
13. 匿名 2018/03/09(金) 15:21:02
昔は石の上にも三年。だったんだけど、仕事についてそんな感じになっちゃって、
年齢重ねて定職に付けなくなってる。
ゲームの電源切りは克服できましたが。。
+6
-0
-
14. 匿名 2018/03/09(金) 15:24:51
私は負けず嫌いだから主さんと合いそう+4
-4
-
15. 匿名 2018/03/09(金) 15:26:04
私も、いつも「どうせ無理だ」って失敗を恐れて諦めてしまいます。
だから勉強も運動も身の周りのあらゆること本当に何もできずに生きてきてしまいました。
ただ主さんのお友達との険悪なムードを避けるための方法は結構効果的なのでは?と思います(ˆˆ)
他人の考えを変えることって難しいみたいですからね;
ゲームもストレスを感じない程度に軽い気持ちで楽しんでみてはいかがですか(﹡ˆˆ﹡)
しばらく放置してまたやりたくなったらやってみると案外調子良く進めるかもしれませんね。+8
-0
-
16. 匿名 2018/03/09(金) 15:26:09
>>1
ゲームや(どうでもいい)友達ならそれでいいけど、(仲のいい)友達とかならそうじゃないんでしょ?ならいいんじゃない?+1
-1
-
17. 匿名 2018/03/09(金) 15:27:00
先生!バスケがしたいんです!
先生!バス停に死体です!+0
-11
-
18. 匿名 2018/03/09(金) 15:27:11
自分ですぐ諦めちゃうって言うくらいだから、ここで助言受けても、努力せず諦めちゃうんじゃない?w+2
-3
-
19. 匿名 2018/03/09(金) 15:32:55
分かるよ。
人と口論になっても、言いたいことはいっぱいあるんだけど、何をどう説明すればいいか分からなくて、あーもういいやってなっちゃうんだよね。
考えるのが面倒なんだよ。
たぶんゲームもそう。難しくなってくるとやることが増えて何から手をつければいいか、レベルを上げればいいのか、アイテムを揃えたほうがいいのか分からなくなる。+13
-1
-
20. 匿名 2018/03/09(金) 15:40:26
私、グランブルーファンタジアやってみたけど属性とか武器の種類とかありすぎてややこしすぎて30分であきらめた+4
-0
-
21. 匿名 2018/03/09(金) 15:45:12
楽しくないこと煩わしいことは誰だってやりたくないよ。ゲームや友達とのことなんて人生においてそんな重要じゃないし、今のままでいいんじゃないの?
+6
-0
-
22. 匿名 2018/03/09(金) 15:45:41
「諦めない」ってのも厄介だと思うけどね、、
諦めない事が正しい風潮もどうかと思うよ、、
そのせいで人生の大半を無駄にした人も大勢いるでしょう、、
テレビや雑誌じゃ「成功者」しか紹介しないから
「諦めなかったら必ず夢が叶う」と錯覚しちゃうけど、、
そういうのは本当に極一部の人間で
その陰で何万、何千人もの人が夢破れてるからね、、+20
-0
-
23. 匿名 2018/03/09(金) 15:51:47
ハロワで良い求人見つけても、現在30名が応募していますとか言われると諦めちゃう。
1日で30名て…+16
-0
-
24. 匿名 2018/03/09(金) 15:55:21
柔道やってるんだけど上から抑え込まれるとすぐ諦めちゃう
抑え込まれたまま静止してると寝るなって怒られる
だって脱出疲れるんだもん+2
-0
-
25. 匿名 2018/03/09(金) 15:56:35
頭悪そう+1
-3
-
26. 匿名 2018/03/09(金) 15:58:31
わかるよ!
基本何でもめんどくさい+3
-0
-
27. 匿名 2018/03/09(金) 16:00:15
>>1
わかる。それでアカウント消す。
+0
-0
-
28. 匿名 2018/03/09(金) 16:34:58
わかる
何一つ成し遂げたことがない+4
-0
-
29. 匿名 2018/03/09(金) 16:48:56
私もすごく諦めが早い。特に物を失くしたり壊したりした時。一瞬はガッカリするんだけど、すぐ次に買うものの事を考えてる。
一度車上荒らしにあって、買ったばかりのバッグを取られたんだ。もちろん、財布から化粧道具まで全部。でもショックは一瞬だった。
趣味なんかもそう。ダメだとおもったらすぐ諦める。根性なんて皆無。+9
-0
-
30. 匿名 2018/03/09(金) 17:41:22
忍耐力ってどうやったらつくんだろう?+5
-0
-
31. 匿名 2018/03/09(金) 17:49:31
忍耐強いと言われるけど、
人間関係はすぐに諦める。
他人をかえる力はないし。
面倒くさい。
+5
-0
-
32. 匿名 2018/03/09(金) 18:31:45
22さんの意見にごもっともだと思います。
諦めない風潮は時には苦しくなるので、早々に諦める事も必要な事だと思います。
それで結果が上手くいったり、自分の心が軽くなったり等、諦めも肝心だと思います。
諦めない事も良いけれど、その時の自分の置かれてる環境や状況次第だと思います。
+2
-0
-
33. 匿名 2018/03/09(金) 19:06:27
片思いしてる人に好きな人がいたらもう諦めます+3
-0
-
34. 匿名 2018/03/09(金) 19:15:14
主です、共感のコメントたくさんありがとうございます。
私だけのことなら損しても別に自業自得なので諦めつくんですけど、子供が成長して受験勉強とか就活とか頑張らないといけない場面になったとき、親としてアドバイスしたくても諦め癖がある自分が何か言っても説得力ないなあと思いまして・・・。
時折、私の人生てつまらないなと思います。
子どもがどんな人生を送ろうと、健全で本人が満足していればいいんですが、ふと振り返ったとき私と同じ気持ちになってしまうならそれを回避できるよう力になりたいです。
そもそもアドバイスしてあげようというのがおこがましいのかもしれませんが。+6
-0
-
35. 匿名 2018/03/10(土) 05:54:41
まだ自分で無理そうって諦めれるとか
きちんと割り切り出来る人の方がいい。
ズカズカ図々しくこっちの事も考えずに
来る奴ほど諦め悪いし。魅力あって自分より
知能も上の人ならほっといても
男女関係なく人は寄って来るのにね。
それすらも分かんない低脳が粘着して来て
毎日うんざりやしキモい。+1
-0
-
36. 匿名 2018/03/10(土) 11:29:09
友達と意見が合わない時はめんどくさくなって諦めるというかどうでも良くなることある。
意見言っても相手はがんとして引かないときとか、「説得するのも面倒になってきた」となって、「ならいいんじゃない」となる。
もちろん、下らないことですが。
ただ、相手に「意見あるなら最後まで貫きなよー」とか言われると腹立つ。下らない事だからこそ「どうでもいい」という境界に置いたのに。
貫いたら行き着く先は「下らないことでケンカ」になるでしょ。+0
-0
-
37. 匿名 2018/03/10(土) 12:22:37
>34
そんなに親があれこれ悩まなくともいいかと思います。もちろん、子供の行く先を気にする親の気持ちは良く分かりますが。
「諦めるか」「諦めないか」って、自分が求めるモノがある状態で壁に当たった時にどう進むか決める事ですけど、その判断って求めるモノを本人がどれだけ欲しいかに掛かってる訳で。
だからそれについて親に「諦めないで!私だって諦めてないよ」とかアドバイスされても、なんか的違いなアドバイスかなって思います。本人の欲求の大小は本人が決めますから。
親ができるとすれば、「諦めなければ手に入る可能性はあるけど、諦めたら確実に手に入らなくなる」ってアドバイスすることと、「●●するとこんないいことあるんだよ」とか求めるモノが凄くいいものなんだって伝えて欲求を煽るくらいじゃないですか?
あとは子供が考えて自分の道を進んでいくと思います。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



