ガールズちゃんねる

発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りを

655コメント2018/03/30(金) 11:06

  • 501. 匿名 2018/03/08(木) 02:49:47 

    私なんか高校生のとき、まわりからいんきゃ扱いされて友達出来なかった。地味とか言われて。
    友達できないのってコミュ症なのかな?来年から専門学生なるから心配

    +9

    -0

  • 502. 匿名 2018/03/08(木) 02:52:53 

    発達障害によくあること
    子供の頃全く会話や会話動作できなかった。2歳まで無言など。
    話だしたら必要以上にやたらとしゃべる。
    集団行動が全くできない。
    突然意味不明な行動に出る(外に飛び出す、危険察知能力が低いなど)
    ケガする危険をかえりみず試したいことを優先する
    自分と他人の区別がつかない。(持ち物も混同しがち)
    忘れ物、なくしものをよくする。
    目的・理由がわからないとじっとしていられない。
    自己流に解釈する。
    目先のものに夢中になる。
    同じ結果を出せるならルールを無視しても良いと思う。
    気になることが一つでもあると集中できない。
    順番・規律が理解できない。
    興味があるものに集中しすぎると食事・睡眠・時間の概念がなくなる。
    アイデアが浮かぶとそれ以外頭から離れない。
    せかされてる理由がわからないとパニックを起こす。
    今こうしなければならない理由を丁寧に説明しないと納得しない。
    全体像が見えない作業は集中力が切れやすく不安になりやすい。
    曜日や時間を間違えたり表を1列ずれたまま見てたりする。
    1度あってると思い込むと何度確認しても間違いに気づかない。
    長い移動距離は何でいま自分がここにいるのかすらわからなくなる。

    +15

    -0

  • 503. 匿名 2018/03/08(木) 02:59:41 

    もしかしたら私も?って思うところもあるけど、
    病院に行かなきゃって思う判断基準がわからない。
    難しいよね。

    +12

    -0

  • 504. 匿名 2018/03/08(木) 03:01:35 

    >>503
    診断ついたら、国家資格登録できない、保険入れない、デメリットもあるから、考えてから病院行かなきゃならない。

    +8

    -1

  • 505. 匿名 2018/03/08(木) 03:18:10 

    >>503
    二次障害が出たり、生活が破綻しかけてたら病院

    +8

    -0

  • 506. 匿名 2018/03/08(木) 03:32:49 

    >>504
    破綻するじゃん

    +2

    -1

  • 507. 匿名 2018/03/08(木) 03:36:59 

    日本社畜化 計画がはじまってるねー

    >>498
    世界基準で決まってるって
    じゃー、なんでほかの国には少ないのかねー
    日本とアメリカぐらいだよ 
    発達障害の話題がここまであがるのって
    ほかの国は、日本よりできわる人ばかりなのにね

    医師会のトップがわいろもらって、宣伝してるんだから
    べつに 普通の陰謀論じゃない?

    +4

    -7

  • 508. 匿名 2018/03/08(木) 03:38:17 

    遺伝もあるよね。
    明確な根拠が言われているわけではないけど。

    特に父親が自閉症スペクトラムなら子供も資質を受け継ぐ可能性が高いそうな。

    ちなみにうちの父が典型的なアスペタイプ。私にも同じような特徴があるけど。
    診断はされてないけど、特徴が当てはまるものが多い。
    若干コミュニケーションの下手さは感じるけど、アスペルガー特有のルールを守るとか物事を丁寧に仕上げる能力が高くて、高学歴。これで企業の営業だったら悲惨な人生だったかも知れないけど、役人として法にのっとっての公平な対処やデータ分析~企画の一連の流れは得意みたいで出世してる。

    自分の出来ること出来ないことを冷静に分析して適職に就けて、周りの人に恵まれれば穏やかな人生が送れると思う。

    +26

    -1

  • 509. 匿名 2018/03/08(木) 03:43:56 

    >>89

    同意
    軽い発達障害の子を育ててる
    通級に通って思うことは先生や学校はとにかく型にはめたがる
    個人の成長のペース無視で生年月日で区切って、そこから落ちこぼれたら発達障害認定
    逆に勉強できる子が飛び級できなかったりね
    そのあたり、やっぱり欧米は進んでる

    以前、林修先生が言ってたけど、昔の寺子屋教育は良かった、個人のペースで個人の得意なことを伸ばす教育だった、と

    +21

    -1

  • 510. 匿名 2018/03/08(木) 04:01:33 

    思ったことをすぐに口に出すとか思いやりがない言葉を簡単に使うとか
    自分を客観視出来ないとかその傾向ありますかね?
    あとすぐ他人を見下します
    共感性もないです
    普通に昇進はしてる性別は男です

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2018/03/08(木) 04:03:56 

    こんな世の中でバリバリ働けてる人から見たら
    ちょっと出来ないやつは障害扱いになるんだね
    昔とは求められるものが違い過ぎるのにね

    +17

    -0

  • 512. 匿名 2018/03/08(木) 04:29:14 


    うちの教わってる言語聴覚士さん、
    発達検査もしていないのに発達の凸凹がー、発達の凸凹がーと言ってくる。

    臨床心理士さんが検査して発達派2ヶ月くらい遅れてるけど凸凹はないと言っている。

    人によって言うことが違って困ってる。

    ちなみに違う臨床心理士さんは「集団に入れば追いつくのでは?」と言ってた。

    何が本当なんだろ。

    +11

    -0

  • 513. 匿名 2018/03/08(木) 04:55:30 

    >>482

    それが難しいから障害なんじゃないかな。

    中には人が大好きな発達障害もいるけど、昔でいう自閉症(今はまた括りが大きくなって違うけど)は人に興味がない人がかなり多いし大人になり多少は改善したとしてもやっぱり健常の人見たくは行かないんだよ。
    また多くが知的障害も伴うし、やっぱり普通には行かない。
    知的には追いついたとしてもコミュニケーションの問題は残るから難しいんだよね。
    人を好きになる優しくする以前に「人間が苦手」だからさ。
    ただ今は自分がもう少し努力されたら良いのでは?って人も「自分は発達障害かもしれない」と思ってしまうので過度になってる気がする。
    そこまで拾ってたらこの世は発達障害だらけになっちゃうよね!

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2018/03/08(木) 04:55:53 

    精神科医だのその補佐職だのそういう職業の人ほど発達が多いっていう皮肉ね

    +4

    -0

  • 515. 匿名 2018/03/08(木) 04:56:30 

    >>451
    8割発達障害ならば、2割の健常が障害となるわな!

    +3

    -3

  • 516. 匿名 2018/03/08(木) 05:45:28 

    >>507
    医療や製薬会社や教育関係など発達障害で食べてる人たちもいるからね。
    一種の新マーケットだよ。
    教育関係や企業は厄介払いも出来るしね。
    なんだかんだ言って日本は国民一人一人よりも経済や効率が中心にある国だから。

    +8

    -1

  • 517. 匿名 2018/03/08(木) 06:13:47 

    追加いちよう書いておくね
    日本の男 社畜化計画と
    日本の女 風俗化計画が
    日本の子供 発達障害化計画
    日本の資源土地、 略奪計画
    日本国籍の外国人量産化計画
    があると思ってる

    で、海外からきた人にいろいろ奪われる。
    水や土地などなど 
    必ず立地のいい駅前に中華料理屋があるよね。
    流行ってないのにずっとある中華屋があったり
    水源が取られたり

    日本って世界で一番女性が水商売してるんじゃないかな?
    ほかの国ではもっと規制が厳しいしね。

    ちなみにNHKの3000人の社員のうち800人は在日らしいお
    メディアに外国人をいれるのは日本ぐらいらしい。

    +3

    -4

  • 518. 匿名 2018/03/08(木) 06:15:08 

    最近じゃー自民党が
    残業代もでないようにしたよね。

    まだ、自民党信じてる人 
    まじ乙

    +6

    -5

  • 519. 匿名 2018/03/08(木) 06:16:08 

    小学校のうちから周りはや先生は気づいてることもあるけどね。保護者が認めたくなかったりして病院に行ったり検査を受けたりしないんだよ。子供のうちに気づいてあげられれば、いじめや不登校などの二次障害を防げるのに。

    +6

    -2

  • 520. 匿名 2018/03/08(木) 06:26:26 

    就学前が1%なことの方が衝撃

    +0

    -0

  • 521. 匿名 2018/03/08(木) 06:33:59 

    >>410
    ありがとう!

    早速行ってみます!!

    +0

    -0

  • 522. 匿名 2018/03/08(木) 06:44:08 

    タイ語なんて書き順はない、文法は規則性がない場合ある。それがタイだから気にしないでって。文化違えば、気にしないでって言えば済むこともあるよね。

    +8

    -0

  • 523. 匿名 2018/03/08(木) 06:44:43 

    体調不良が辛い。

    +0

    -0

  • 524. 匿名 2018/03/08(木) 06:54:27 

    ただ単に性格に難ありだと思う人も、実は発達障害だったりするの?!診断難しくない?

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2018/03/08(木) 06:59:36 

    >>513
    ずっと発達障害に知的障害が伴うと思ってる人いるけど、知的障害があったら
    多くの発達障害は知的障害はないんだよ
    自閉症のカナータイプみたいのが発達障害の典型だと思っているんだろうか?

    +4

    -1

  • 526. 匿名 2018/03/08(木) 07:03:05 

    >>524
    診断は難しい
    でも1回や2回じゃ普通は診断されないよ
    テストもあるし、親に生育記の聞き取りもある、発達障害の子は子供の頃から特異な行動があるから
    自分がいくら主張しても診断されない人はされない
    例えば絵とかも、一点を見ちゃうと全体が見れない人が多いから、健常者と見え方が違ってたりする
    そういうテストを何回もする

    +6

    -0

  • 527. 匿名 2018/03/08(木) 07:11:23 

    >>502ほぼほぼ私だ(涙)こんなにも酷似している人がいると嬉しい反面やっぱり発達障害なんだな…と再確認。私はADHDの疑いでかかったんですがテストの結果だとアスペかなって思っています。(差が激しい)

    +6

    -0

  • 528. 匿名 2018/03/08(木) 07:12:58 

    絶望する。

    +3

    -1

  • 529. 匿名 2018/03/08(木) 07:13:41 

    WordやExcel、何度教えても理解しようとせず、
    頑固に使いたがらないのは
    発達障害なのでしょうか?
    オヤジに一定数いるのですが…。
    こちらの事務作業ばかり増えて
    ほんと迷惑…

    +1

    -8

  • 530. 匿名 2018/03/08(木) 07:14:51 

    >>515そう考えたら重い心が随分軽くなった!

    +0

    -0

  • 531. 匿名 2018/03/08(木) 07:17:46 

    >>193
    そう。集団で見ないと本当にわからないと思う。うちのこもそうだけどそれがその子の当たり前で育てるし、まさか自分の子がって思うから個性だと思ってしまう。
    回りの発達のこの親はみんな発表会、運動会とかであれ?って感じることが多いみたい。

    +0

    -0

  • 532. 匿名 2018/03/08(木) 07:19:53 

    遺伝

    +1

    -0

  • 533. 匿名 2018/03/08(木) 07:21:19 

    >>529
    それは違うんじゃないかな?

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2018/03/08(木) 07:23:49 

    >>527
    大人までわからないような軽度って、いろんな要素の発達障害を軽度に持ってるって言うよ
    軽度のADHDだけなら、成長と工夫と個性でどうにかなっちゃうらしいし

    +2

    -0

  • 535. 匿名 2018/03/08(木) 07:25:24 

    生まないで欲しかった

    +7

    -0

  • 536. 匿名 2018/03/08(木) 07:49:00 

    例え発達障害と診断されても周りには言えない。
    学生の頃や重度の発達障害者には国や社会も手厚いと思うけれど、社会人になって「軽度の発達障害です」と伝えたところで「…で?」って感じだよね。
    どちらかと言えば診断名がついたことで発達障害ほいほいされて排除対象者になりかねない。

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2018/03/08(木) 07:56:33 

    私も発達障害だけど、社会出るまで気付かないの違和感感じてしまった、当事者会とか行ってもみんな幼少期から違和感感じてもスルーしてきたけど、大人になって自分で病院探して診断受けた人が多かった。

    職業も皆さん結構良いのについていたな。
    社会に出たら、自分の特性生かした仕事選べるけど、そういうの許されない学校のが大変だったって言ってる人も多いよ

    学校は好きな人とだけ付き合えば良いと言うけど、そんな事してたら虐めのターゲットにされるよ、学校ほど生きにくい場所無かった。

    +7

    -0

  • 538. 匿名 2018/03/08(木) 07:58:24 

    接客業だけど職場にグレーな人いるよ。
    2年働いても新人並みの仕事しかできない。
    接客もままならない。
    お客様とうまくコミュニケーションが取れないため、お客様が困惑→私が助けに入るという流れ。
    なるべくフォロー入ってたけどさすがに毎日毎日尻拭いで疲れた。
    正直、診断受けてもらって、その人に合う仕事(簡単な単純作業とか)ができる職場でやってほしい。

    +12

    -0

  • 539. 匿名 2018/03/08(木) 08:15:27 

    障害はないけどトラブルメーカーがいる。
    自分の事しか考えないので 他人は
    どうでもいい。反省もしない。
    皆が完璧な人間ではないと思う。

    +1

    -1

  • 540. 匿名 2018/03/08(木) 08:22:35 

    結婚してから旦那にたぶん疑われてます。
    病気でも、体の辛さにはまったく共感せず対策ばかりとりたがる。
    家族でも誰かダウンしたら、その人に寄り添う?感覚が今でもわからない。ダウンした人の穴埋めをするのに必死。
    思いやりがないとか、共感してくれないとよく言われるけど、本当に共感できないことばかりで、うそなんて言いたくない。
    でも、共感できるときにはしっかり共感するけど、対策もしっかり考える。それを他人に話すと嫌がられるということは最近初めて知った。
    愚痴るなら対策をとれ、辛いなら対策をとれと思うのは過去につらくてどん底になったときに、共感ばかりで誰もアドバイスしてくれず、どうにか一人で這い上がったからなんだけど。
    一般的にはどん底になったら、もうそのままなの?
    辛いなら対策を出してくれる人の方が私にはありがたかったんだけど、そうじゃないの?

    +2

    -0

  • 541. 匿名 2018/03/08(木) 08:32:18 

    うちの部署に異動してきた人が発達障害ぽい。
    最初から様子がおかしいと思ってたけど、その人が仕事上で大事故起こしてから心療内科に通えって会社からの指示で通ってるらしい。
    でも肝心の本人が自分がおかしいことに全く気付いてないから正しく治療できるのかな。
    普通そういうことってあまり人には知られたくないはずなのに、通りすがりの仕事上関わりのない仲良くない人にも自分から「私心療内科に通ってるんですよー!」って自分から言いふらしてる。そういうのも含めて変だなと思う。

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/03/08(木) 08:37:52 

    昔はそんなに騒がれなかったのは、仕事の内容にもよるのかな?
    昔は単純作業の比較的楽な仕事とかも多かったみたいだけど、今はコミュニケーション重視の仕事多いし仕事量がある職場も多いから、それが出来ないと周りから浮きやすくもなりやすいかも。
    最近はテレビやネットでよく取り上げられるよね。それでまさか自分も?と不安になる人も増えたと思う。

    自分も仕事できないし症状かなり当てはまる。小さい頃から不登校したり神経過敏でちょっと変わってて問題児だったけど、多分そういう性格なんだと思うようになってきた。
    そこまで酷くない部分や当てはまらない部分も結構あるし。
    生きにくいけどね…

    +2

    -0

  • 543. 匿名 2018/03/08(木) 08:39:40 

    >>525

    発達障害は知的障害伴うこと多いよー!

    +5

    -9

  • 544. 匿名 2018/03/08(木) 08:41:55 

    メンタル弱くて仕事もできない人間なんて クビだな。

    +5

    -2

  • 545. 匿名 2018/03/08(木) 08:43:36 

    仕事のミスは少ないけれど、コミュ障でおどおどしているせいか出どころ不明なミスがあると全部私のせいにされる。
    字とかで犯人はだいたいわかるんだけど「あなたのミスだよね」とも「私がやったのではありません」とも強く言えない。
    私みたいなのび太タイプの天敵はジャイアンタイプの発達の人。仕事が出来ないのに根拠ない自信に溢れたタイプは本当に苦手。こちらは自分のキャラをわきまえていて空気になることで自分の身を守っているのにジャイアンタイプの奴は目ざとく見つけてきてターゲットにしてくるんだよね。彼らも自分が嫌われやすく、排除されやすいキャラだと知っているからこそ、ほっといてくれない。まじで勘弁してほしい。
    ジャイアンタイプから目をつけられなければ、結構職場でうまくやっていけるんだけどな〜。この手のジャイアンタイプはどこにでもいるから困る。

    +2

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/08(木) 08:44:03 

    役立たずは 公園のトイレ掃除や 草取り 土木作業でもやらしとけ。

    +2

    -6

  • 547. 匿名 2018/03/08(木) 08:45:11 

    >>525
    いやいや、それを言うなら知的境界域の人の方が多いよ。

    +5

    -0

  • 548. 匿名 2018/03/08(木) 08:45:58 

    身分不相応の仕事させないで お前の能力はここまでだ!って医者がはっきり言えばいい。
    企業だって 欲しいのは即戦力。

    +12

    -1

  • 549. 匿名 2018/03/08(木) 08:46:42 

    難しいよね。うちの子供は軽度の発達障害児だけど、他害もないし知的な遅れもない。お友だちとも今のところは仲良くして普通に遊んでいる。ただ一点大きいのが言葉が話せるし理解も出来るけど言葉の要点をまとめて話すのが絶望的に下手くそ。遺伝的なものなのか夫もここがダメだと最近気づいた。社会に出たときに苦労するだろうな。今から心配しているわ。なるべく他人と関わらない職業って何だろうなと考えているけど日本は何でも多少のコミュニケーションが必要になってくる社会だしね。厳しいな。

    +9

    -0

  • 550. 匿名 2018/03/08(木) 09:11:24 

    仕事でミスが多いのってやっぱり発達障害かな
    どの職場いっても結局それが原因で浮く

    +3

    -0

  • 551. 匿名 2018/03/08(木) 09:24:36 

    自分も家族も軽度だと思う。
    学生時代は苦労したけど、人より出来ないからこそ努力して、今は人並みに幸せに暮らせてる。
    発達障害と診断されたところで軽度なら救われることもない。開き直って受け入れて生きていくだけなんだよね。
    発達障害が知られるのは一長一短かな。
    最近は安易に不安を煽って関連書籍とか一部ビジネス化してるところもあるよね。

    +8

    -1

  • 552. 匿名 2018/03/08(木) 09:33:32 

    >>549
    学生時代の友達がそんな感じで最近ちょっと疑ってる。
    今まで個性とか性格とか思ってたんだけど、年取ったせいか話していてなんだかおかしいと感じることが多い。成長してないというか。
    でも仕事は一応営業職で、上司や同僚から「君の説明はわけがわからない」っていつも怒られるとは言ってたけど、10年以上同じ会社に勤め続けてる。

    +4

    -1

  • 553. 匿名 2018/03/08(木) 09:47:22 

    うちも発達障害あったと思う。友達できない、会話が難しい。うまくいかないことだらけ。でも、運動神経はよかった。子供もみんな指摘されてます、保健センターで。息子はADHDの検査を今度します。仕事は自営業で旦那と一緒だし、仕事は早い方だから、何か生活に支障があるわけではないけど。旦那は頭の回転早いし、誰とでも仲良くなれるタイプだから、うらやましい。

    +1

    -0

  • 554. 匿名 2018/03/08(木) 10:00:49 

    >>502
    発達の利点も書いてあるね。

    ケガする危険をかえりみずやりたいことを優先する→
    非常にタフでチャレンジャー。新規事業や改革の時に絶対に必要な存在

    自己流に解釈する。同じ結果が出せるならルールを無視しても構わない→自分で考える力がある。教えられた方法以外で自分で解決策を見つけれる。人が思いつかない方法で最短最善の方法を思いつく。

    楽天の社長も同じこと言ってたわー。

    +1

    -1

  • 555. 匿名 2018/03/08(木) 10:02:20 

    子供が発達系や軽度知的の女の子の親は隠したがるよね。
    嫁に行きづらくなるから。

    男の子の親はニートになってほしくないし、大きくなればなるほど母親じゃ対応仕切れなくなるから(子育ては母親メインになるから)学校に相談したりする。

    支援クラスも男の子が多い。



    +4

    -3

  • 556. 匿名 2018/03/08(木) 10:07:46 

    >>85
    営業成績が良いなんて素晴らしいじゃないですか。
    事務系は得意な人がいるんだから任せればいい。
    日本企業はオールマイティーな人を求めすぎ。

    +16

    -1

  • 557. 匿名 2018/03/08(木) 10:08:25 

    親がそうなら遺伝と育て方と両方関係してると思う
    余計なことを喋ってしまうとか、親がそうだと子供に教育しようがないもの

    +2

    -0

  • 558. 匿名 2018/03/08(木) 10:10:36 

    >>84
    出来る事と出来ない事の凹凸がその年齢の平均より大きいと、発達障害(自閉症スペクトラム障害)と診断される。
    3歳児で上手にジャンプ出来なかったり、5歳で片足ケンケン上手に出来ないと凹凸ありと認識される。
    勉強出来ても運動音痴だったり、勉強出来なくて体育だけ出来ても障害の可能性ありと要観察対象になる。
    学校で先生の言う事を上手に理解し、クラスで浮かずにコミュニケーションを取り、成績も普通の子が定型発達と認識されている。

    日本では、通信簿1と5の波がある子よりオール3の先生の手を煩わせない子が求められている。

    +14

    -0

  • 559. 匿名 2018/03/08(木) 10:23:55 

    >>136
    方向音痴も追加。
    でも今はナビがあるから大丈夫だけど。

    +2

    -1

  • 560. 匿名 2018/03/08(木) 10:26:08 

    将来的に仕事を持てても、その先の結婚や出産が難しいことは確か。それを乗り越えて理解者と結婚できたり、遺伝があっても出産できたりした人は奇跡的な巡り合わせだと思う。

    +3

    -1

  • 561. 匿名 2018/03/08(木) 10:29:20 

    そうそう。気の合う友人としか付き合わなくて、就職して失敗した。
    結構厳しい上司(というかいじめられた)
    訳分からない会議や打ち合わせに、主幹課の責任者みたいな感じで、新人から一人で出させられたり、総務部だったけど他部から苦情が多くて、文句、苦情を一人で聞きに行かされたり
    大学のバイトとかも結局は子ども扱いだったし(責任の無い雑用)。
    子どもも絶対苦労するから、どうやって社会の厳しさを教えるかなあ、と考えてる。

    +3

    -1

  • 562. 匿名 2018/03/08(木) 10:33:06 

    >>560
    そうかなぁ?私多分中度のaddだけど、健常ぽい女性達よりもモテモテの人生だったわ。結婚も出来てるし、子供もいます。旦那と離婚してもすぐ見つかると思う。
    周りの友達も同じ感じ。
    男性ってマジで外見重視だと思う。
    だから外見がまぁまぁの発達が生き延びてきたんだと思うけどさ。

    +4

    -10

  • 563. 匿名 2018/03/08(木) 10:34:07 

    >>555

    わかる、わかるうちは男の子だから1人で生きていく力をつけなきゃと思う。
    軽度だからパッと見わからない、しゃべってもわからない位だけど何かを一緒に行動しなければならないとなると違和感がある。
    年度始めはいいけど年度終り位には毎年いじめの対象になってて、高学年から支援級に移ってます。

    放課後ディとかも送迎でバレるから行かせたくないってお母さんがいる。
    結局子供にとってなんの支援もしてないけど、女の子なら結婚して主婦にって発想はまだまだ多いと思うよ。
    わざわざ自分から不利な状況には親は置けないかも。
    軽度であればあるほどそうかも。

    周りと馴染めずにいるから先生とか習い事の先生は親に公的機関への相談とかすすめるけど一切認めない。個性ですと突っぱねて結局そこの習い事とかも止めてしまう。

    …でもわからなくもないよね。
    うちは支援級だから公になってるけど、差別は受けるもの。
    私も会社の人には言えないでいるよ。
    年配の人には理解出来ないでしょ。
    普通の子と同じように出来ることもたくさんあるのに、この子にレッテルを張ってしまったのは私だと言う罪悪感は一生背負わなければならないし。

    +7

    -0

  • 564. 匿名 2018/03/08(木) 10:35:09 

    >>562
    こんどけ情報あったら、もう時代が違うと思うよ。

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2018/03/08(木) 10:35:17 

    発達の症状を読んでみたけど、一時的に心が弱っていたり、寝不足なんかが続いて体調が極限まで悪かったりすると出る症状も多いね。うっかりミスや読解力の低下等。自分は五感が敏感になって特に音に異常に反応してしまう。
    自分の周りの中年以降の人は、わりと無神経で思ったことすぐ口に出す人も多いし。
    大体の人は痛い目みたりいつもと違うって自覚したりして症状を客観視できるけど、生まれながらの発達障害の人はそっちが通常だから自力じゃ自覚できないってことなのかな?だとしたらそりゃ生きづらいよね。

    +6

    -0

  • 566. 匿名 2018/03/08(木) 10:36:41 

    上司が既婚者の癖に、言い寄って来て、流してたら、嫌な仕事回されて、結構ストレスで激やせしてた。
    そういうストレスも上手に対処する(誰かに相談したり、嫌な仕事も成長の機会と捉えたりする)のが、大人だとしたら、私はその水準には明らかに達して無かった。
    社会ってのは、多少薄汚れてないと、耐えられない面があると思う。
    学生時代にもっと苦労した方が良いけど、自分から苦労に飛び込む勇気も無いよね。

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2018/03/08(木) 10:37:20 

    >>163
    法律が出来て学校へ浸透してきたのが今の中学3年くらい。
    この頃から支援クラスに発達系の子供が入ってきて人数が膨れ上がってきている。
    親の理解があり良いことだけどね。

    +1

    -0

  • 568. 匿名 2018/03/08(木) 10:38:41 

    わたしも大人になってAdhdと診断されたけど、
    これが障害者にあたる、と何処かで見て驚いた
    障害者手帳がでるの?
    自分が該当していて苦労していても、そこまで手厚くする必要があるのか、と思う

    +1

    -2

  • 569. 匿名 2018/03/08(木) 10:38:47 

    >>564
    ヨコからすまそ!
    そんなことないかと…
    そんなエリートで完璧な男性ばかりじゃないでしょう。
    頭が弱くても可愛い女性なら欲しい!という需要はすこいと思うんだけどな。まぁ長続きするかは難しいけど

    +1

    -0

  • 570. 匿名 2018/03/08(木) 10:39:35 

    塾の同僚。
    発達障害間違いなし。

    発言がいちいち変。
    親に殴られながら受験勉強した話を武勇伝のように保護者に語りドン引きさせてるのに、気づかない。

    小学校受験にコネあったのに失敗したと真顔で語るけど、ほんとの太ゴネだったら失敗しないのに分かってない。

    だいたい40過ぎて小受と中受の失敗をえんえん語ったり、家の資産とかをこれ見よがしにかたる中年デブとかありえない。

    たぶん父親からの遺伝なんだろうな、と思ってる。

    こいつの持論。
    頭のいい人は皆発達障害。
    笑わせる。

    +1

    -4

  • 571. 匿名 2018/03/08(木) 10:43:26 

    >>503
    Addで専門の病院にいったけど、薬漬けになる
    それがいやでやめてしまった
    精神科の薬って身体には悪いよね
    結局、治る道なんてまだないんだと思う

    +6

    -0

  • 572. 匿名 2018/03/08(木) 10:45:08 

    >>569
    発達と頭が弱いのは違うと思うけど

    +0

    -0

  • 573. 匿名 2018/03/08(木) 10:47:25 

    >>163
    サポートしてくれる会社なんてあるんだ
    障害者枠ってこと?

    +0

    -0

  • 574. 匿名 2018/03/08(木) 10:51:26 

    塾の同僚。
    発達障害間違いなし。

    発言がいちいち変。
    親に殴られながら受験勉強した話を武勇伝のように保護者に語りドン引きさせてるのに、気づかない。

    小学校受験にコネあったのに失敗したと真顔で語るけど、ほんとの太ゴネだったら失敗しないのに分かってない。

    だいたい40過ぎて小受と中受の失敗をえんえん語ったり、家の資産とかをこれ見よがしにかたる中年デブとかありえない。

    たぶん父親からの遺伝なんだろうな、と思ってる。

    こいつの持論。
    頭のいい人は皆発達障害。
    笑わせる。

    +1

    -7

  • 575. 匿名 2018/03/08(木) 10:51:41 

    >>559

    なんかいい時代になったな
    方向音痴、時間の観念がおかしい、忘れもの落し物、人見知りで苦労してきたけど、今ならわかってもらえるんだ
    障害なら自分のせい、と苦しむこともなかったかも

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2018/03/08(木) 10:53:42 

    >>78
    会社のひとは大学は出てるらしいけど、業務上のメモさえ取れない。
    翌日の業務の打合せをし『◯◯はしてはダメ』と3度しつこいくらいに丁寧に理由も付けて説明したのに、翌日間違ってたからメモを見せてもらったら、◯◯部分をグルグルと丸で囲ってた。
    『してはいけない』とも書いてなかったし、普通はダメな項目に×を付けて正解を書いておくか、正解のみ書くもんだと思うんだけど…。
    学生時代、どうやってノートを取っていたのやら。
    因みにそのひとはアスペルガー+ADHDで、数年前に発覚、現在も月いち通院中。

    +1

    -0

  • 577. 匿名 2018/03/08(木) 10:55:39 

    皆んな得意不得意ないのかな?完璧にバランス良く何でも出来る人を探す方が難しい気がする。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2018/03/08(木) 10:57:28 

    >>576
    メモが必要無い職種についたら才能を発揮出来たかもね。職人とか。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2018/03/08(木) 11:00:52 

    >>574
    それは発達障害でなく、精神的に問題があるのでは?トラウマと言うか、親から殴られたり、受験に失敗した傷を引きずってる。
    発達障害の子は私が知る限り過去を引きずる事が少ない気がする。だから、ズバズバ物を言って人を傷つけても気にならない。自分は引きずらないから。

    +2

    -5

  • 580. 匿名 2018/03/08(木) 11:02:56 

    >>568
    障害者にあたるけど、たいした恩恵はないよ。
    酷いと薬が保険適用で出るとか、訓練に行けるくらい。

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2018/03/08(木) 11:03:25 

    発達障害との境界線て難しいな〜。私の職場の後輩は、2つ指示をすると理解できない。五分前に言った事を忘れる。文章を理解するのが難しい。コミュニケーションが取れない。何かしら障害を持っていると思う。ただ、本人はまさか自分がが発達障害だなんて思ってもいないだろうから、何でこんなに自分は人から怒られるんだろうと悩んでいるかもしれない。

    +4

    -0

  • 582. 匿名 2018/03/08(木) 11:10:36 

    >>562
    女の子だとケッコンできちゃうよね
    おっとりや自己中な女の子ってモテる
    それで子供に遺伝してて常識も教えられない

    +7

    -1

  • 583. 匿名 2018/03/08(木) 11:13:39 

    松野明美や鈴木奈々も結婚してるよね

    +4

    -0

  • 584. 匿名 2018/03/08(木) 11:16:48 

    >>88
    基本的にはそうだと思います。
    ただ多動が強めだとどうだろう。
    単純なルーティンワークにさえ飽きて、他を気にしてウロウロ、スピード落ちるわミスが増えたりたりするひともいるからなぁ。
    上に立つ者が器用ならば、巧くコントロール出来るけどねぇ。

    +4

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/08(木) 11:18:49 

    >>54
    そういうパターンの親も発達障害っていう事もあったりするよね。自分もそうだったし、特に気に留めていないとか思うタイプ。
    あとは祖父母がそうだったとか。「なんとかなるでしょ!」感覚で生きているだけに、真剣に考えないパターンもありそう。

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2018/03/08(木) 11:20:43 

    多動と学習障害がなかったらまだマシなレベルだと思う。
    多動があるとか、学習障害あれば勉強が落ち着いてできなかったり、本当に子供時代でも授業がまともにできず苦労するんでないかな。

    +4

    -0

  • 587. 匿名 2018/03/08(木) 11:27:11 

    息子の小学時代の友人。勉強は優秀だったけど彼の机の周りはいつも散乱。
    机の中にプリント教科書ギッシリで、息子が片付けてた。
    勉強以外にピアノも得意。難関中学に進学して行ったよ。

    高校の入学式で再び再開したけど、普通っぽかったんだけどな。
    大学入試もぶっちぎりで入学出来るだろうから発達障害の才能を生かして欲しい。

    +4

    -0

  • 588. 匿名 2018/03/08(木) 11:31:32 

    >>93
    上手く作動してるひとは偉人だったりするよね。
    でも大多数は発想豊かにはならず、酷いと訳の分からないマイルールに行き着いてたり、明後日なことばかりを言って、回りを混乱させてるひともかなりいる。
    個性的とか独創的など、誰も発想してなかった事に辿り着けるタイプならwelcome。

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2018/03/08(木) 11:31:46 

    私の元友人にも軽度知的とのボーダーがいたけど、普通の文章がまともに書けなかったりする。

    「私、今日、あれ、やってて、周りから、笑われた、ムカつく」というメッセを送ってきたんだけど、逆にこちらが難読症かと思うほど読めない文章に困った。
    しかも45歳なのに関わらず10代の子みたいに(賢い子は10代でも送ってこないけど)大晦日から正月の日付が変わった途端に、アケオメと送ってきたりね。
    普段でも常識的に考えてメールやLINEを深夜2時には送らない常識が通じなかったり。
    さすがについていけずに、フェードアウトしたけど。

    なかなか一般人に紛れて生活しなきゃならないのは大変だけど、浮いているのは確か。

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2018/03/08(木) 11:34:20 

    私も旦那も発達障害かも。でも自分達でわかっているし努力するしか仕方ない。発達障害だから許される社会ではないから頑張って働いていくだけです。

    +2

    -0

  • 591. 匿名 2018/03/08(木) 11:35:00 

    多動と学習障害がなかったらまだマシなレベルだと思う。
    多動があるとか、学習障害あれば勉強が落ち着いてできなかったり、本当に子供時代でも授業がまともにできず苦労するんでないかな。

    +1

    -0

  • 592. 匿名 2018/03/08(木) 11:39:23 

    >>589
    私も友人にいた。
    でも付き合いが難しいね、疎遠になったわ。

    +1

    -0

  • 593. 匿名 2018/03/08(木) 11:40:57 

    >>587
    せっかく生まれ持った賜物だから
    社会に必要とされるどこかに居場所見つけないとね

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2018/03/08(木) 11:41:58 

    >>591
    確かに賢いけどウネウネ動くのが止まらない人いたわ。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2018/03/08(木) 11:42:21 

    >>562
    変な自信があるのも特性で出ているよね。
    普通の人は躊躇するから・・・。自分のことだけでなく、家族の事を考えてみたり、モテるモテナイの話でなくてね。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2018/03/08(木) 11:48:27 

    >>594

    591だけどウネウネは確かに健常者から見たら異様な光景なんだよね。
    障害と今は知る情報があっても、私の子供時代は全然そういう情報がなくて「この人お尻でも痒いのかな?」と思って見てしまったことがある。
    本人にとっては切実な悩みになっているかもしれないから、ここ最近は発達障害という言葉が出てからはあえて触れないのがマナーだと思ってスルーするけど。
    でも理解ない人や知識として発達障害知らないと、まして学童期などの子供らはこういう光景を見て、ついついからかってしまう子供もいてもおかしくないと思う。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2018/03/08(木) 11:49:07 

    >>570間違いなし?間違ってるよ。心理的な障害者でしょ。発達障害を知らなすぎ。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2018/03/08(木) 11:54:18 

    >>562
    変な自信があるのも特性で出ているよね。
    普通の人は躊躇するから・・・。自分のことだけでなく、家族の事を考えてみたり、モテるモテナイの話でなくてね。

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2018/03/08(木) 12:21:13 

    早まって8千万人もが発達障害と読み取る注意欠陥は知的障害でADHDではないw
    まあ、せいぜいが1千万人ってところだろうが
    たしかにアスペは増殖してる

    広瀬すずが照明さんをバカにしたと思ってるようじゃ

    +4

    -0

  • 600. 匿名 2018/03/08(木) 12:32:56 

    >>598
    ほとんどの発達障害さんは、自己嫌悪で鬱や精神障害コースですよ。
    変に自信がある人の方が稀だし、周りの環境が良く育ってきてるんだなぁと感じました

    +7

    -0

  • 601. 匿名 2018/03/08(木) 12:43:21 

    >>556
    保育士ですけど、旦那さんは成功例ですね^ - ^
    他の子より出来ない事があっても、何か特別出来ることがあれば、子供達って認める子が多いんですよ。一目置くと言うか。
    例えば、園ではグレーの子が2人いますが、ひとりは天才的に工作や絵を描くのが上手です。ひとりはスポーツが得意です。2人とも座って静かに過ごすことが出来ません。問題が多いですが、この2人が上手に出来た時にみんなに聞こえるように盛大に褒めまくっていたら、みんな2人のこと馬鹿にしなくなったし、苦手なこと、手伝ってやろうか?というお友達まで出来ましたよ。
    得意なことを伸ばして褒めてあげるってとても大切です。2人とも自分に自信がついて、得意な授業の時間に活き活きしてます。

    +10

    -4

  • 602. 匿名 2018/03/08(木) 13:03:32 

    発達障害とまではいかないけど、偏りを感じることはある。

    とにかくルールを破る人が本気で理解できない。

    だから子どもの頃から、学校の掃除をいい加減にする人や先生が休みの時に騒ぐ人のことがマジで理解できず毎回糾弾レベルで注意していた。

    今も電車の中で音漏れ、通話している人がいるとものすごい勢いで注意してしまう。

    あとは歩くのが下手というか向かいから来た人と同じ方向性によけて、あっ、あってなることが多い。

    どうも空間認知に問題があるのかなと感じている。

    +5

    -1

  • 603. 匿名 2018/03/08(木) 13:07:09 

    >>579
    トラウマ+発達のダブルだと思う。

    机まわりが片づけられず、こいつのデスク周りでゴキブリ発生。
    なのに本人は謝らない。

    他人が聞いたことの文意や行間が読み取れず、トンチンカンな返事をする。

    生徒の保護者に対して、適切な返事ができない。

    もうそのオンパレード。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/08(木) 13:16:09 

    >>503
    >>504
    民間の医療保険は、心療内科にいっただけで
    入れなくなる保険が、多数あるよ

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2018/03/08(木) 13:18:33 

    今もファストフードのレジがそんな感じ。

    オーダー正しく取れない。

    いちいち5000円札がないことを客に言う。
    細かくなりますが...って言えばいいだけのことが出来ずに、五千円札のこと言ってから千円札見せるから、会計に無駄な時間かかって客イライラしてる。

    マニュアルに忠実でも、それ以外のことはできない人は、店員には向かないよ。

    +6

    -0

  • 606. 匿名 2018/03/08(木) 13:24:38 

    私も友達で思い出した
    実際友達だった期間は2年くらいなんだけど
    フェードアウトするのに20年くらいかかった・・
    いえ電の時代で実家だったので拒否できず、
    こちらからは20年一切連絡取らなかった、
    家も遠いから会うこともなく向こうから電話がずっと
    きてた。
    電話しだして5分もすれば話の内容が一方通行すぎて苦痛になる。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/08(木) 13:26:00 

    >>524
    性格に難ありと発達障害の違い

    368. 匿名 2017/09/01(金) 19:10:00

    性格が悪い人とアスぺの区別がつかないって言ってる人がいるけど、
    接してみるとわかるよ。
    全然違う。
    性格が悪い人は意図的な悪意があるけど、アスぺには全く悪意がない。
    本当に天然のロクデナシなの。

    ひどいことをされた時に、指摘したりやり返したりすれば
    性格が悪い定型は開き直るなりターゲットを変えるなり、
    何かしらのリアクションがある。

    でも、アスぺは変わらない。絶対に変わらない。
    『「ひどいことをされた!」って感じるお前がおかしいんだよ』ってキョトンというよ。

    物事を一つの側面からしか見れないの。
    他人には自分とは違う感受性や主観が備わっていることを理解してない

    +13

    -0

  • 608. 匿名 2018/03/08(木) 13:26:56 

    知的ボーダーっていうのも調べるとなかなかきっついね
    まさにボーダーで支援の手は受けられず、
    健常者からはバカにされ、
    知的障害の人からは上に見られ・・
    発達障害も併発してる場合が多いんだね

    +13

    -0

  • 609. 匿名 2018/03/08(木) 13:29:00 

    >>579
    発達障害の特徴1つに嫌な記憶をいつまでも鮮明に覚えてるというのがあるよ

    +13

    -0

  • 610. 匿名 2018/03/08(木) 13:34:17 

    398>>私は副作用は、悪寒、発汗、食欲は普段よりなくなりますが、食べられない程ではないです。頭の中がなめらかな感じになります。

    +1

    -0

  • 611. 匿名 2018/03/08(木) 13:53:10 

    >>516
    >>237
    アスペルガーの人って自分では気づかない人が結構いて、発達障害は医者が作り出したものだ薬を売るためだとか言う人が多い。
    それで周りは苦慮する
    あなたがそうと言うわけじゃないけど

    +1

    -3

  • 612. 匿名 2018/03/08(木) 14:37:57 

    555>>娘がADHDで薬頂いてます。高額なので療育手帳申請したいですが、狭い町に住んでいて、役所の契約パートさんは知り合いやらママ友だらけで申請なんてしたらあっというまに噂がひろがる。娘の将来考えると申請しない。狭い町やだ。

    +10

    -1

  • 613. 匿名 2018/03/08(木) 15:26:07 

    >>608
    まさにうちの息子がそれです。
    将来心配です。

    +1

    -0

  • 614. 匿名 2018/03/08(木) 16:14:49 

    >>609
    覚えてるというよりそこで止まってるんだと思う
    気持ち的に

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2018/03/08(木) 16:41:08 

    >>612
    療育手帳とかでなくても自立支援のほうを申し込んでみては?
    狭い町ということは、役場にもそういう知り合いだらけなんでしょうか??

    +5

    -0

  • 616. 匿名 2018/03/08(木) 16:41:42 

    >>606
    この執着は人格障害の方じゃないかと思う。

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/08(木) 16:44:07 

    なるほど 時代が障害を作り出してるんだね
    でビジネスにもなってるという

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/08(木) 17:06:12 

    >>616
    彼女は今思えば知的ボーダーラインでもあったと思う・・
    具体的な数値知らないけど。
    そうか、あの執着は人格障害なのか

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/08(木) 17:17:06 

    発達「障害」という名前だけど、最新の医学だと障害ではなく、脳の回路が大多数の人とは違う人と言う定義になってきてるらしいよ。使い方に注意が必要なだけで、世界を動かしてる経営者、スポーツ芸能芸術ファッション音楽関係者の多くが発達障害者で、健常より優秀なのに障害ってネーミングはおかしいってなってるらしい。

    だから薬では治らないよ。発達障害用の薬は薬というよりも凹凸の凹を無理やり覚醒させてる、覚醒剤。

    まぁ発達障害というネーミングにしたのは、製薬会社の陰謀もあるだろうね。

    ちなみに全体的に能力が低い人は発達だけじゃなくて、知的障害の要素のが多いからね。

    +6

    -4

  • 620. 匿名 2018/03/08(木) 18:15:20 

    私も疑いありみたいに言われた事あるけど、親もそうだと思う
    というか親がまず変
    今思えば子供に言ってはいけないことを言われ続けてその影響か性格がめちゃ歪んだしストレス酷くて癇癪も酷くて
    子供のころを思い返すと私も人に言ったりやったりしてはいけない事を振り返ればやって来てしまってたし、それが学校という小さな社会で悪い事だと知らなかった
    子育てトピで、自分がされて嫌なことはしないと教育するのが大事と書いてあったけど、されてきてないと思ってさ
    されて嫌だったことをやっちゃうから嫌われたしいじめられたよ
    遺伝なのか育てられ方なのかわからない
    両方かな
    別の人に育てられてたら何か良い方向に働いたのかなと思ってしまう

    +4

    -0

  • 621. 匿名 2018/03/08(木) 18:57:51 

    555>>娘がADHDで薬頂いてます。高額なので療育手帳申請したいですが、狭い町に住んでいて、役所の契約パートさんは知り合いやらママ友だらけで申請なんてしたらあっというまに噂がひろがる。娘の将来考えると申請しない。狭い町やだ。

    +0

    -2

  • 622. 匿名 2018/03/08(木) 20:21:58 

    >>619
    発達障害と知的障害は違うと思うのに、なんだか知的障害が多いと主張する人がいるね
    自分に周囲にいるだけなのか、思いこんでいるだけなのか
    自分らより優秀で活躍している人が発達障害の可能性もあるという発想はないんだろうか

    +0

    -0

  • 623. 匿名 2018/03/08(木) 22:19:25 

    そうそう。
    発達の人って、本当にわからないからなんだろうけど「きょとんと」していることが多くてイラつく。

    障害を言い訳にしないでくれ。

    +3

    -11

  • 624. 匿名 2018/03/09(金) 01:08:39 

    女の発達障害の人は専業主婦になるのが良いと思う
    周りと合わせて動けない人は浮くよ

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2018/03/09(金) 07:22:25 

    片付けられないけど、パートで事務はできるとか、そんな都合のいいADHDってあるんですか??

    ただの甘えのような気がしてならない

    +1

    -4

  • 626. 匿名 2018/03/09(金) 08:00:31 

    >>623

    わかります。うちの職場の人がそうです。

    その人のせいで書類提出が間に合わなかったり、お客様に迷惑掛けたりしてるのに覚えてないから悪びれる事が無く「きょとん」としてる。覚えてないので周りがフォローしてなんとかなってる事すらわからない。毎日イライラ。何かあると覚えられないんです‥‥って合う仕事探せよといつも思う。

    +9

    -0

  • 627. 匿名 2018/03/09(金) 09:49:12 

    >>463
    価値のあるなしはアナタが思う自分の親や自分の事でしょ
    私も30代できっと同じような親の元で育ったけど、その発言は不愉快
    親と同居していたり近くに住んでいるのなら、離れて暮らせばだいぶ楽になるとは思う

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2018/03/09(金) 10:44:50 

    >>52
    アスペルガーだね

    +0

    -0

  • 629. 匿名 2018/03/09(金) 10:51:49 

    >>56
    学習障害もあるから何とも言えない
    アスペルガーはテストに強い

    +3

    -0

  • 630. 匿名 2018/03/09(金) 11:35:59 

    >>626
    ね、文字通り「キョトンと」 してますよね。

    自分の尻拭いを他の人がしていることにも気づかないから、すみませんとかありがとうございますも言えない。

    フォローしてもらったことを指摘されても、返事が
    「うん」なのもうちの職場のオッさんはムカつく。

    うん、じゃねーだろ、はい、か、ええ、だろがっていう。

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2018/03/09(金) 11:57:19 

    >>116
    それこそ差別だよね
    明日は我が身なのに

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2018/03/09(金) 13:05:06 

    >>194
    コネ採用だね
    なかなかクビに出来ないみたい

    +0

    -0

  • 633. 匿名 2018/03/09(金) 13:12:48 

    大人の発達障害です
    モノを覚えるのが凄く苦手で勉強は出来ませんでした
    車の運転も下手くそで道も覚えられないから運転はしていません
    再婚しているけど旦那にはハッキリと伝えてます
    何の取り柄は無いけどまぁ仲良くやってますよ

    +8

    -1

  • 634. 匿名 2018/03/09(金) 13:25:27 

    >>228
    個性が出ないかもっていわれているよね
    薬で押さえると

    +0

    -0

  • 635. 匿名 2018/03/09(金) 13:42:37 

    >>623
    明日は我が身ですよ

    +0

    -0

  • 636. 匿名 2018/03/10(土) 08:55:29 

    >>581

    目で見えるメモ用紙に指示出してみたらいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2018/03/10(土) 14:31:22 

    詳細は省くけど、仕事内容、人間関係、企業体制、もろもろ全部合わない職場にいた。(なんでそんなとこ入社したんやて自分つっこみ)

    相談役ポジションの上司に発達障害じゃない?と言われた。当時はかなり自信喪失してたから、受診してみよう。。としょんぼりしてとりあえず辞めた。

    ところが次の職場では問題なく仕事に慣れ普通にこなせてる。ちなみに同業。環境で決まるとつくづく思った。合わない所にいたら障害者、弱点が引き出されない状態ならスルー。

    自分は環境を変えられて運がよかった。自分に似た状態で、鬱など二次症状になってしまう人いると思う。

    +5

    -0

  • 638. 匿名 2018/03/10(土) 21:53:32 

    あー、今最高にイラついてる。

    仕事後にコーヒー飲もうとして寄った宮越屋の店員。
    禁煙ですつってんのに、聞いてないから聞き返す。

    席の案内もできない。
    オーダー呼んでるのに気づかない。

    お前さあ、辞めなよ、迷惑しかかけてないよ。

    +1

    -3

  • 639. 匿名 2018/03/11(日) 16:39:04 

    仕事どころか親戚従兄弟近所付き合いがかなり苦手
    地方だと運転免許必須なのだが取る気力がない、バイクも怖い
    クロスバイクには乗ってる
    ド田舎のなんで運転免許とらないの?バイクとらないの?結婚相手いないの?はきつい
    あと、法事とかそういうのは女性が色々せないかんからそれもシンドイ
    家事苦手は理解されない
    発達障害で家事苦手は甘えっていわれる

    +1

    -0

  • 640. 匿名 2018/03/11(日) 16:42:15 

    今月から障害者職業センターにカウンセリングしてる
    適正検査も今度する
    受給者証がいる障害者支援機関より受給者証いらない支援機関があってた
    前者は週1とか時短とか短期で働くことが出来ない

    +2

    -0

  • 641. 匿名 2018/03/11(日) 21:57:27 

    >>265
    いい加減な分野という訳ではないと思う
    頭の中の腫瘍とか目に見えるものでなく、精神って見た目ではなかなかわからないものだから、今の段階でも難しいところもある
    未だに原因がわからなかったり研究が続けられている途中なんだよ
    まだまだこれからの分野だと理解して欲しい
    物凄く親身になって患者に接してる医者だって多いよ

    +3

    -0

  • 642. 匿名 2018/03/11(日) 23:30:19 

    目に見えてるよ
    ちゃんと説明がつく

    でも、それをできないのかしないだけ

    +0

    -2

  • 643. 匿名 2018/03/12(月) 13:32:53 

    発達障害の人は、店員やらないでほしい。

    +4

    -1

  • 644. 匿名 2018/03/13(火) 13:59:23 

    もっと早くに自分で気づく方法ないのかな。気づいてない人が多いと思うんだけど。
    ずっと話してる男がいるんだけどその人もそんな感じ。

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2018/03/13(火) 14:08:09 

    飴を舐めてるだけで舌打ちするな!とか、少し音がしただけで何があった!!と血相変えて言って来る社長がいたけどその母親があの子は障害があるからと言ってたのが妙に納得したわ。

    +0

    -0

  • 646. 匿名 2018/03/13(火) 14:09:21 

    仕事中にずーーっと話してる人って何かあるよね。

    +2

    -2

  • 647. 匿名 2018/03/13(火) 19:12:37 

    私も軽度の発達障害と診断された
    でも今までそうかも?と思ってたからはっきり知れて良かったし心が軽くなった

    +4

    -0

  • 648. 匿名 2018/03/18(日) 15:14:03 

    身近にいるけどぱっと見も行動も普通の人とは明らかに違うよ
    全部がズレてるしできることがものすごく少ない

    +0

    -3

  • 649. 匿名 2018/03/19(月) 13:30:10 

    私正にこれだ。診察したわけじゃないけどADHDだと思ってる。他にも併発してそう。
    学生の頃頭良くはなかったけど全く勉強できないでもなかったから自分を発達障害だと思ってなかった。
    発達障害にも色々種類があるのを知ったのは働きだしてから、物忘れや人の話が聞けない場面が増えたしあと上司の指示の意味が理解できない。
    学生の頃から不器用だったから就職したら臨機応変に動けるのかずっと不安ではあったけど、みんな経験して教えてもらっていくうちに自動的に覚えていくものなのかとも思ってた。
    でも実際働いてみたらみんなにできることが自分にはできなかった。努力だけでなんとかならないと思って困ってネットで症状を調べていくうちに大人の発達障害が増えているっていうことを知った。

    +4

    -0

  • 650. 匿名 2018/03/19(月) 16:01:34 

    知的には問題なくみえても算数、国語がかなり苦手な発達障害者が適正検査やIQ検査をすると
    その苦手な算数、国語の問題が出てくるので解けないと数値が低くなり知的障害の領域に入り込む
    発達障害も多いですよ

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/03/20(火) 11:57:21 

    発達障害の人自身も大変なんだろうけど、周りも別の大変さがある。
    学校の役員してるけど、一緒の担当の人が何度説明しても理解出来ない。
    間違いが何度もある。
    分からないなら分からないって言ってくれたらいいのに、本人に認識がないのかキョトンとしてる。
    出来る仕事だけして貰いたいけど、それすら出来なくていつも尻拭いでストレスだらけです。
    はっきり言って役を降りてほしい。
    こっちが変になりそう。

    +3

    -4

  • 652. 匿名 2018/03/20(火) 16:46:43 

    >>623
    言い訳に出来るスペックが備わっていないんだよ

    +1

    -1

  • 653. 匿名 2018/03/20(火) 17:52:01 

    adhdに事務職、バックオフィスさせるって…
    サイヤ人にバックオフィスさせるようなもの。
    勿体無いし、周りも迷惑だよ。

    スポーツ関係、起業家、教師、農家、営業、自営業…いくらでも世の中仕事あるのに。

    +1

    -6

  • 654. 匿名 2018/03/21(水) 00:34:57 

    連投してそうな人が居る

    +3

    -2

  • 655. 匿名 2018/03/30(金) 11:06:32 

    >>17
    わからないくせにいうな。最低

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。