-
1. 匿名 2018/03/05(月) 17:11:55
初めてまして!
四月から子供が幼稚園に入ります。三年保育です。
働いているので延長保育をお願いする予定なのですが…どんな感じなのでしょうか?
年少から預けてるかたいるのかな?
色々語りたいですー!+60
-7
-
2. 匿名 2018/03/05(月) 17:13:26
+26
-6
-
3. 匿名 2018/03/05(月) 17:14:31
うちは子ども園に入れてますが、年少から普通に午後の保育頼んでる家庭たくさんありますよ。
+113
-5
-
4. 匿名 2018/03/05(月) 17:15:36
おやつ出してくれるしたっぷり遊んで帰ってくるよ+126
-9
-
5. 匿名 2018/03/05(月) 17:16:30
+6
-18
-
6. 匿名 2018/03/05(月) 17:17:03
うちの園は延長保育は全学年一緒に過ごすから、一人っ子のうちの子は上の子たちから良い刺激がもらえて楽しんでましたよ!
年少の下の未満児クラスのときから延長保育利用してたのですが、預けて良かったです+129
-3
-
7. 匿名 2018/03/05(月) 17:17:19
居残り保育は自由に遊べて楽しそうだよ
仲のいい友達も居残り組だったりすると喜ぶ+80
-2
-
8. 匿名 2018/03/05(月) 17:17:43
延長保育中に別個で習い事入れてます。
体操、書き方、ピアノ、英語等色々あるよ。
週1で5000円くらい+63
-5
-
9. 匿名 2018/03/05(月) 17:18:19
私が幼稚園の頃は、まだ遊べるんだぁって羨ましかったなぁ。
親の立場じゃなくてすみません。
+55
-3
-
10. 匿名 2018/03/05(月) 17:18:44
幼稚園側によるよ。
例えばうちの幼稚園は急用でお迎えが間に合わなくなり、電話で「お迎えに間に合わないので1時間延長お願いします」と言っても快く預かってくれるけど、それだと嫌な顔するような幼稚園もあるみたいだし。+106
-5
-
11. 匿名 2018/03/05(月) 17:19:41
うちの幼稚園は年少は幼稚園自体にも慣れてなくて子どもの負担が大きいからと、4月は延長なしで5月から延長可能でした。
働いてるお母さんは4月大変そうでした。+66
-2
-
12. 匿名 2018/03/05(月) 17:20:01
早朝7:30から延長19時までいれてる!双子
四月てわ年長だけどいまだに朝は早いから起きれないし保育園いきたくなきびょうあが多発します。
ほんとひ朝早く戦いです!職場が近いことがせめてもの救い、、、+2
-76
-
13. 匿名 2018/03/05(月) 17:24:13
>>12
仕事中にこっそりガルちゃんやってるの?
画面見ないで打ってそう。+74
-4
-
14. 匿名 2018/03/05(月) 17:25:00
うちの園は延長保育あるものの、預けている方がほぼ専業主婦かパートみたいで、延長している子は全学年で数人〜多くても10人くらいみたい。
先日延長お願いしたら、うちの子は嫌だったみたいで、もう居残りは嫌だと。
近所の幼稚園は半数が働いている方らしく、延長も多いみたい。
その、幼稚園が働くお母さんが多い少ないなどでも、雰囲気がかわってくるかもしれませんね!+31
-1
-
15. 匿名 2018/03/05(月) 17:25:07
正社員共働きの方、預かり保育が充実してたら正直保育園より幼稚園の方が安くなりませんか…?
既に卒園住みですが7:30〜19時まで延長保育があって尚且つ通勤経路上だったのでめっちゃ助かりました。
最寄りの保育園は18時まで。
働くお母さんは幼稚園も視野に入れて探すとめっちゃ良いとこ見つかるかも知れません+99
-4
-
16. 匿名 2018/03/05(月) 17:25:51
うちはやめた。
特殊の幼稚園で、延長は場所移動するんです。バスで。
公文の問題集して、昼寝して、おやつ食べて、終わり。
問題集するって言っても、平仮名なぞるだけ。教えてくれるわけではないので何の知識にもならず、やりますよって形だけ。
おやつも家ではあげないクッキーや乳酸菌飲料など虫歯誘発系ばかり。
そんなことよりも凄く怒る先生で、子供はなぜ怒られたか分かってないし、親や園長には猫なで声で不満ばかり募って辞めました。
トイレに行くと怒られるからとお漏らしして、濡れたズボンもそのまま気づいてもらえず、たった4人くらいなのに見てないんだなと思ってウンザリだった。+7
-32
-
17. 匿名 2018/03/05(月) 17:26:09
保育園の話じゃなくて幼稚園の園長保育だよね??
間違ってる人何人かいるよー+52
-2
-
18. 匿名 2018/03/05(月) 17:26:46
私も働いてて4月から幼稚園ですが、まだトイトレが完了しきっていないので園に電話で相談予定です。市の方針で0123歳を中心とした保育園運営の所が多いため4歳になる学年の子が認可保育園への転園で定員もれしてしまい保育料が安いので延長ありの幼稚園に入るケースの方もいるようです。+8
-1
-
19. 匿名 2018/03/05(月) 17:28:13
>>12
落ちついて
寝る前にでもまたゆっくり投稿して下さい+30
-1
-
20. 匿名 2018/03/05(月) 17:29:54
うちの延長保育高い
入会金て普通にあるの?+1
-9
-
21. 匿名 2018/03/05(月) 17:30:16
質問ですが保育園と同じで就労証明書が必要ですか?また途中の月から延長お願いできますか?+9
-1
-
22. 匿名 2018/03/05(月) 17:33:02
うちの子の園は19時までで500円。理由は親のリフレッシュでも何でもいい。 当日でも申し込めるので便利です!+98
-3
-
23. 匿名 2018/03/05(月) 17:35:54
私はお迎えの時のママ達とのお喋りとか、降園後の公園づきあいとかの煩わしさから解放された気がする。
+25
-1
-
24. 匿名 2018/03/05(月) 17:37:24
>>21
うちの幼稚園はリフレッシュ目的でも預かってくれるよ。でも就労証明出すと補助が出るから月額が安くなる。+23
-0
-
25. 匿名 2018/03/05(月) 17:38:39
>>21
うちの幼稚園は就労証明書いらないよ〜!
パートを年少の二学期から始めたのでそれからずっと延長保育です。
月額と、一日利用も可能です。
年長なのでもうすぐ卒園ですが、小学校の学童の方が不安。
もしかしたら5時に一斉下校かもしれないので幼稚園の方が6時まで見てくれるし学童全然仕事してる人には優しくない!+25
-2
-
26. 匿名 2018/03/05(月) 17:39:15
>>22
羨ましすぎる…
うちなんて入会金も取られて月額制と謎のチケット制があってそれが高いのなんのって…+12
-0
-
27. 匿名 2018/03/05(月) 17:42:04
うちは未満児から預かりあるけど、トイレ自立が条件だから、3月生まれの娘は年少の6月位からの利用でした。
年末年始、お盆以外は長期休暇中も預かってくれるから、うちの園は働いてるママさんは多いですよ!
+5
-0
-
28. 匿名 2018/03/05(月) 17:45:33
幼稚園は保育園と違い平日にも行事や集まりがあると聞きますが、フルで働いている方はどうしていますか?現在専業主婦ですが、来年から仕事をするので認可外の保育園スタートにするか、幼稚園預かり保育にするか迷っています。時短ですが月~金までフルで働くのでどちらが良いか、みなさんの話が聞きたいです。+7
-2
-
29. 匿名 2018/03/05(月) 17:45:40
今保育園ですが、4時には迎えに行くし週4程度の利用だから、3歳児からは幼稚園+延長保育でもいいかなと考えていました。
ただやはり幼稚園なので保護者会が頻繁にあったり、お弁当作りや親子遠足なんかがあって結局共働きには大変なのかな~と悩んでいます。
もちろん幼稚園によるでしょうが、なかなか調べても分からなくて…そのへんどうですか??
+18
-0
-
30. 匿名 2018/03/05(月) 17:45:46
週二くらいで利用してます。
全学年同じ部屋にいるので、一人っ子の息子には良い環境だと思ってます。
年長の子供と遊ぶととても楽しいみたいだし、友達も増えました。
ただ、その雰囲気が苦手な子もいるみたいで、預かり保育は泣いて行きたくないという友達もいます。+20
-0
-
31. 匿名 2018/03/05(月) 17:46:21
うちも1にち500円で18時まで。当日申し込みです。めちゃくちゃ楽しいらしく、毎日行かせてーっていってくる。
下の子の健診の時とか自分が用事ある時とか預かってもらえて本当に助かる+21
-1
-
32. 匿名 2018/03/05(月) 17:49:17
うちの園も延長保育やってるよ
半分くらいが利用している感じ
フルタイムで働く親はすごく助かると思うよ!
土曜や長期休暇も利用できるしね!
あと課外授業なんかも選ぶと時間がうまく使える!
でもパートの親が利用するには割高かなとも思う+8
-1
-
33. 匿名 2018/03/05(月) 17:52:33
うちの園は、早朝(7:30〜)と延長(19時まで)、長期休暇中の1日預かりあり、定期利用と当日申し込みの単発もOKで、1時間100円で利用の理由は問われないので、リフレッシュや用事でも大丈夫です。
預かり中の園内での習い事(体操、学研、ピアノ、サッカー、リトミック)への送迎もしてくれるので、人気があるみたいです。ママさんもフルタイムで働いている方も多いです!
+5
-0
-
34. 匿名 2018/03/05(月) 18:00:05
うちとこ、テレビ漬け…。正直、事前に聞いてたのは幼稚園の時間内だけだったんだなと自分の確認不足に後悔。。親が迎えにくるまでテレビを見せてるだけで遊ばせてもくれない。なので、仕事を早めに切り上げて 延長をなるべくせずに迎えに行ってます。
+25
-0
-
35. 匿名 2018/03/05(月) 18:01:21
うちの園も延長ありますよ。
園側が、仕事でもリフレッシュでも関係なく、どんどん預けてくださいスタンツだった。
多分収入源だったんだろう。
さらに、週に2回、月謝制でスポーツやリトミックを習わせてくれたので人気あったよ。
幼稚園は小学校の隣で、卒園しても1年間は預かってもらえるので、本当に助かった。
お陰でがっつり働けました。+14
-1
-
36. 匿名 2018/03/05(月) 18:02:08
>>29
自分の仕事がどれだけ休みを調整できるか、
旦那と両親にどれだけ協力を頼めるか、によると思う。
幼稚園で共働きの友達は、保護者会にご主人きたり、遠足に祖母が来たりしてるよ。+5
-0
-
37. 匿名 2018/03/05(月) 18:10:08
認定号にもよるし、園によっても違う。
+1
-2
-
38. 匿名 2018/03/05(月) 18:15:58
>28,29 本当に、平日の行事の有る無しは、幼稚園によると思います。うちの幼稚園は、保護者参加の行事が月1回はあります。でも隣りの幼稚園は、働くお母さん向きと評判で、PTAや保護者参加の平日の行事はないんですよね。近くにめぼしい園があれば、園庭開放や、プレ幼稚園でいろいろ聞けると思いますよ。+7
-0
-
39. 匿名 2018/03/05(月) 18:17:33
園に聞けば良いのに。+1
-4
-
40. 匿名 2018/03/05(月) 18:22:09
うちの幼稚園も延長保育最大で5時間預けておやつも出て500円だよ。
有り難いよね。+6
-1
-
41. 匿名 2018/03/05(月) 18:37:32
パートしてる時や妊婦健診や帰宅時間が読めない時はバスに乗る時に先に延長を頼むよ。1時間400円でおやつ付き。1つの部屋で全学年のお預かり組が待機してて、時間差で事務所の出入り口付近で学年ごとにおやつタイム。その学年で1人だと何の罰ゲーム?ってくらい1人で寂しくおやつを食べてるらしい。何だかなー…って思うからなるべく保育時間内でバスで帰って来れるようにしてるけど、たまに利用せざる得ないから利用してる感じ。+8
-1
-
42. 匿名 2018/03/05(月) 18:39:36
うちは17時までで400円。おやつは持参。
前の月の何日までに申し込みと決まっていて、当日は無理だったりします。
うちの子は延長は嫌だ!と言ってたけど、年長さんになったら行くとなぜか自分で決めてます。
だいたい決まったメンバーみたいです。
+2
-1
-
43. 匿名 2018/03/05(月) 18:42:11
幼稚園19時まで預かりとか羨まし過ぎる…
うちは認可保育所で延長一切不可だから、残業絶対できないし、保育料高いしで、近くにそういう幼稚園がある事が羨ましい。
近所に17時までやってくれる園がありますが、長期休暇は2週間がっつり休みなのでスキマを預かってくれる祖父母がいないと厳しいです。長期休暇も1日預かってもらえるんですか?+4
-1
-
44. 匿名 2018/03/05(月) 18:44:36
>>29
保護者の仕事面倒くさいです。
うちはお弁当は週2だし幼稚園児のお弁当は小さいので特に問題ないです。
でも幼稚園の方が色んなイベントに力が入ってるし、普段も色んな事をするようで、近くの保育園よりは色々経験できそうです。
親子遠足は年一回だし、それは保育園でもあるみたいですよ。
保育園でも結局風邪ひいて仕事休まなきゃいけないのは一緒なのでそもそも共働きだとしんどいです。+2
-0
-
45. 匿名 2018/03/05(月) 18:52:27
>>15
地域や何番目の子供によるか、世帯の収入で違うので一概に言えないと思います。
因みに、うちの長男が通っていた地域の幼稚園(私立)は長期休暇中に通常の保育料+預かり保育料で結構な負担があり、保育園の方が安かったです。
(入園してから仕事を始めたので転園しませんでした)
転居後に次男が通った地域の幼稚園(私立)はも長期休暇中の負担は同じくらいでしたが、市からもらえる私立幼稚園通園補助が大きかったので、保育園より若干負担が少なかったです。
うちの地域は第3子は保育料半額なので、断然保育園の方がお得です。+0
-0
-
46. 匿名 2018/03/05(月) 18:59:17
>>43
うちの子の幼稚園は夏休みだけ特別料金で朝から夕方までは延長保育ができます。夏休みや土曜日は就労証明書を出して、予約制なので、予約してからじゃないと利用できません。平日は証明書を出してない場合、急遽当日に預ける事は可能です。+1
-1
-
47. 匿名 2018/03/05(月) 19:04:11
夏休みはさすがに預かってくれませんよね?+0
-4
-
48. 匿名 2018/03/05(月) 19:06:43
今通っている幼稚園は車で20分で保護者会は頻繁にあって行事は多く、働いてるお母さんも役員をやらなくてはならないので役員会の集まりも平日にあるので正直かなり負担です。
そしてなにより、役員会や保護者会のあとに行われるランチ会が本気で憂鬱…。+5
-0
-
49. 匿名 2018/03/05(月) 19:13:23
>>43
>>47
ウチの園はお盆、年末年始、祝日以外は長期休暇中もフルで預かってくれました。
途中で夏休みも自由登校になって給食が出るようになり、夏休み中の給食なし期間は実質2週間程でした。+2
-0
-
50. 匿名 2018/03/05(月) 19:14:15
働いていて、幼稚園通わせているお母さんは
夏休みとかの長期休みはどうしてますか?
延長保育が充実している幼稚園は、夏休み預かりとかもしっかりあるのかな?+5
-0
-
51. 匿名 2018/03/05(月) 19:15:31
上の子のときから利用してます。年少さんの頃はお兄さんお姉さんに可愛がってもらい、年長さんになったら逆にお世話するようになったり。いい事ばかりでした。+1
-0
-
52. 匿名 2018/03/05(月) 19:17:02
>>47
園によって違うと思いますが、延長やってるところは大抵お盆以外は1日預かりあると思いますよ。
土曜日はもちろん平日でも園がなしと決めた日はなかったり、給食なしでお弁当持参だったり色々だと思いますが。
正直学童に入ってない一年生の子どもありより幼稚園のほうが長期休暇預けられる分働きやすい。+1
-0
-
53. 匿名 2018/03/05(月) 19:20:25
>>45
15さんは正社員ママでも保育園に固執せず探すといいところあるかもよって事言いたいんじゃない?
そりゃ収入によっちゃ保育園が安い人もいるよ。+2
-0
-
54. 匿名 2018/03/05(月) 19:26:34
私の利用している園はマンモス園だからか役員は専業ママさん達が率先してこなしてくれてます。5年目ですが、結局一度も役員の声かかりませんでした。
延長保育も19時までで1ヶ月5000円
親参加の行事も年に2〜3回で2ヶ月前には連絡をくれるので有給も取りやすいです。
ちなみに私はママ友付き合いもゼロ。
ここの幼稚園にして良かった!+7
-0
-
55. 匿名 2018/03/05(月) 19:28:26
私は16時まで仕事なので週3くらいで16時半まで延長保育してます。料金は540円。最大6時までで630円。長期休みは幼稚園代の他に1日1500~2300円とられる。ただ、延長保育代は基本的に1万円までしか払わなくていいので1万円越えても支払いは1万円。うちの子は楽しいようですが結構疲れて帰ってきます。お預かり中に体操、音楽、英語、図工、ダンス教室などがあります。+3
-0
-
56. 匿名 2018/03/05(月) 19:44:27
フルタイムですが来年からこども園に転園します。
これまで認可保育所だったけど、園庭がないのがやっぱり気になるので思い切って!
7:30から18:30まで預かってもらうのでなんとかなりそうかな。
ただ平日の行事が結構あるのでそこが大変そう。+1
-0
-
57. 匿名 2018/03/05(月) 20:12:04
>>47
>>50
どこの幼稚園もそうかはわからないけど、うちの幼稚園は春休み、夏休み、冬休みも預り保育があります。
お盆、年末年始は預り保育もお休みですが。+6
-0
-
58. 匿名 2018/03/05(月) 20:24:10
通勤都合でやむを得ず、保育園激戦区に新居を構えた新婚です。
まだ子供はいないです。新婚で夫とは子供1人はほしいねーと言っていましたが、なんか電車や会社での妊婦に対する風当たりとか、両親遠方の共働きが無茶とか色々ネットの書き込みを見て「仕事はやめたくないし、正直子供できてもやって行ける自信ない」と思っています。
今も自信はないけど、先輩たちが幼稚園の延長保育とか幼稚園による違いについて書き込んでくれて、ありがたいです。うちの地域がどうかわからないけど、こういうところもあるんだなーと参考になります。
幼稚園のホームページとかって全然情報ないし…安全のためってわかってるけど…
+1
-0
-
59. 匿名 2018/03/05(月) 20:30:14
みんな安い!
うちのとこは通常保育2時までで、延長は16時30分までのおやつあり600円
16時30分って、意外とすぐだし…600円ってちょっと高いなあと感じます。
うちのとこは長期休み(夏休みや冬休み)の預かりはないんだけど、あるとこ多いのかな??+2
-4
-
60. 匿名 2018/03/05(月) 20:31:17
>>58
いくつか幼稚園の候補出して、園近くの公園とかでママさん達に聞いたら色々教えてくれるよー!
頑張れー!
+4
-0
-
61. 匿名 2018/03/05(月) 20:37:37
>>59
こればっかりは園によるよね。うちは長期休暇中の預かり保育はフルでやってくれるよ。
+3
-0
-
62. 匿名 2018/03/05(月) 20:41:47
うちこども園だからいわゆる幼稚園の感覚で入園した1号認定の子、保育園で入園した2号認定の子が朝からずっと一緒です
たまに1号認定の子も預かり保育してますよ
いろんな家庭の子がいるから親も刺激になります+3
-0
-
63. 匿名 2018/03/05(月) 20:45:25
来年度も保育園に入れる希望がない自治体です
今年末幼稚園申し込み、延長お願いしてパートしようとしてました!
このトピありがたいです♪
やはり長期休暇どうするかですかね…+1
-1
-
64. 匿名 2018/03/05(月) 20:58:51
主です!
皆さんコメントありがとうございます。
ママ友がいなく預かり保育がどんな感じかよくわからなく…。とても参考になります。
引き続きよろしくお願いします!+1
-0
-
65. 匿名 2018/03/05(月) 21:04:39
私も保育園だけではなく幼稚園も視野に入れました。
延長保育、長期休みの時の保育がある幼稚園に絞って探しました。
スポーツクラブやピアノはうちの子は入りたがらず・・
毎日先生と制作をするのが楽しみみたいです。
夏休みは毎日プール、普段ないお昼寝があるので有り難いです。+2
-1
-
66. 匿名 2018/03/05(月) 21:23:34
延長保育もあるから選んだのに、このご時世に朝は8:45から18:00までしか預かってくれず、振り替えだ行事の準備だお盆5連休だと、預かりなしの日が多くて仕事のやりくり大変だった。+4
-0
-
67. 匿名 2018/03/05(月) 21:35:34
育児人任せにするならなんで産んだのよ+0
-10
-
68. 匿名 2018/03/05(月) 21:41:30
朝7:30から預かり、延長18時まで
長期休みも8:00~18:00預かりあり
うちは働いてないけど、
たまにお世話になってる。
おやつもでるし、普段の保育では触れないおもちゃとかもあって、楽しいみたい。
よく帰りたくないって言われる。
でも週に何回かじゃなくて、
毎日いるんだったら保育園がいいと思う。
基本的に2:00に帰るから、
少ない日、みんなが早く帰る日、
遅くまでいるのはやっぱり寂しいよ。
週に何回かなら全然ありだとおもうし
働いてるお母さんはたくさんいる
中にはカリキュラムが気に入ってるからって正社員の人もいる
毎日バタバタになるけどがんばってくださいね!+4
-0
-
69. 匿名 2018/03/05(月) 22:01:40
春から幼稚園の子供がいます。
専業で自宅育児だったので、延長使ってゆっくりするのを夢のように憧れています。+3
-0
-
70. 匿名 2018/03/05(月) 22:08:08
>>34
そんな幼稚園ひどいね、今の時代保育園でもテレビみせないのに...+1
-0
-
71. 匿名 2018/03/05(月) 22:13:03
>>48
ひぇぇ、お疲れ様です。
ランチ会は強制ではないけど、ほぼ流れでって感じですか?
すみません、ちょっと用事を済ませたいので~と抜けられたらいいのに…。
私もランチ会のお誘いはあるけど、親しい仲ならともかく、PTAのはごめんなのでお断りしてます。
割とうちの役員さん達はドライな方が多いのか、お断りされる方、けっこういます。+0
-0
-
72. 匿名 2018/03/05(月) 22:15:50
うちの幼稚園はお盆と年末年始以外預かってくれるよ。
第三子は無料なので助かってる。+3
-0
-
73. 匿名 2018/03/05(月) 22:18:11
専業で、働いてないお母さんでも延長使えるんですか??
じゃあ、朝から夕方までお母さんは自由ができるの?+5
-0
-
74. 匿名 2018/03/05(月) 22:19:34
幼稚園型こども園
ママがお仕事されてない1号認定の子でも、夏休み中は例えば8時半から4時だと400円だよ。+3
-0
-
75. 匿名 2018/03/05(月) 22:19:50
>>67
平成も終わりに差し掛かるこの時代に、多様性も受けいれられない、空気も読めない親に育てられる子が可哀想…
+4
-0
-
76. 匿名 2018/03/05(月) 22:19:56
>>73
すごいよね。
今まで24時間自由がなかったのが、毎日自由時間ができる、、
胸が高鳴る。+8
-0
-
77. 匿名 2018/03/05(月) 22:20:14
1日500円で、月額3000円。
朝は無料で7時から預かってくれる。だから保育園から移る人結構いるよ。
+2
-1
-
78. 匿名 2018/03/05(月) 22:22:00
うひょー! 延長使って、朝から夕方まで何しよう、、
ランチ行きまくりじゃん。+5
-3
-
79. 匿名 2018/03/05(月) 22:24:36
>>73
使えます!!
そこが保育園と違う幼稚園延長保育の大メリット!+5
-0
-
80. 匿名 2018/03/05(月) 22:31:11
幼稚園に入るまでの三年と7ヶ月。
自由もなく我慢してきたのだから、延長使って
ゆっくり銭湯、映画見たり、ラーメン食べたりしたい。+8
-0
-
81. 匿名 2018/03/05(月) 22:35:59
>>80
今まで、おつかれさま。
ゆっくりした時間も楽しんでね。+8
-0
-
82. 匿名 2018/03/05(月) 23:00:42
>>15
その裏技は内緒ですー!
低収入は幼稚園の補助金がうん十万返ってきてほんと幼稚園のほうがお得なんて、ここだけの秘密ですよ〜!w+0
-3
-
83. 匿名 2018/03/06(火) 00:24:54
子供と一緒に居たくないなら最初から産むな
子供がかわいそう+0
-6
-
84. 匿名 2018/03/06(火) 00:29:47
>>83
そう思う方はどこにも預けずに24時間ずっとずっとお子さんと過ごされたらいいんじゃないですか。+8
-0
-
85. 匿名 2018/03/06(火) 02:22:30
うちは二時間延長300円だよ。
ちなみに第2子半額第3子は無料。
末っ子が幼稚園まであと3年。。
+0
-0
-
86. 匿名 2018/03/06(火) 06:00:49
うちの子はたまにしか延長させないけど、夕方まで働いてる家庭の子は毎日、延長させてる人も居ます
延長時間は年少から年長さんまで一緒に過ごします。おやつも出るし制作やお外遊びなど楽しく過ごせてるようです。
初めて延長させてから数回は泣いて嫌がる事もありましたが、上の学年の子も優しくお世話してくれたりしてくれるし、今では延長は楽しいらしく毎日、延長したいとせがまれるぐらいです。
+1
-0
-
87. 匿名 2018/03/06(火) 07:08:47
>>59
うちなんて17時までで800円だよ〜
ちょっと高すぎる
+4
-0
-
88. 匿名 2018/03/06(火) 09:07:00
うちの園はリフレッシュなどで使わないでくださいって言われててなんか使いづらい…+2
-0
-
89. 匿名 2018/03/06(火) 16:47:43
幼稚園によるとしか言いようがない。
うちの子の幼稚園は、18時まで無料で預かってくれます。当日の朝、連絡帳に書けばオッケー。
だけどあまり遅い時間のお迎えだと子どもが可哀想かな…。大半はバスかお迎えで早く帰るから。
フルタイムで働くママ友が毎日18時ぎりぎりまで預けてるけど、いつも最後の一人になるみたいで、話を聞いてちょっと切なくなった。
保育園なら18時で最後の一人にはならないよね。+1
-0
-
90. 匿名 2018/03/06(火) 23:07:58
>>80
私も3年9ヵ月ずーとべったり、預かり保育も頼んだこともなくて、子供を幼稚園に預けた時に初めて映画を1人で見たこと一生忘れられない。
実家帰っても親は忙しくて見てくれないし、預かり保育様様でした。
うちは2時間ごと400円だよ。月額固定にすると毎月5000円で16時までの2時間は預けられる。
18時だと800円。
お菓子つきだし、お姉さんも一緒でお友達は出来たし良いよ。
何より降園後の園庭遊びに付き合うのがしんどくて。
もうすぐ幼稚園!いっぱい息抜きしてください!らでも、あんなに自由が恋しかったのに時間が過ぎるのが慌ただしくてびっくりします。+5
-0
-
91. 匿名 2018/03/07(水) 00:00:17
>>90
80です。ありがとう!
本当に本当に長かった。
ゆっくり、ラーメンと半チャーハンのセットが食べたい。
涙でそう。
我慢に我慢を重ねてきた。+5
-0
-
92. 匿名 2018/03/07(水) 00:06:10
私も幼稚園行きだしら、ゆっくりカフェ行きたい!
ゆったりとした時間の中で、お洒落カフェに行きたい。
あと、自分の身だしなみも綺麗にしたい。
子供と一緒だと、メイクもゆっくりできない。
+4
-0
-
93. 匿名 2018/03/07(水) 00:10:18
子供幼稚園行きだしたら、したいことがいっぱいある!
アクセサリーを選んで買いたい、お迎えや行事でつけたい
化粧品売り場でゆっくりみたい
外食を味わって食べたい
ウォーキングしたい
ドラッグストアをじっくり堪能したい
1人カフェしたい、スタバとか。
本屋さんに長居して、好きな本をみたい+6
-0
-
94. 匿名 2018/03/07(水) 00:10:53
時間を気にせず、美容院予約して行きたい。+5
-0
-
95. 匿名 2018/03/08(木) 01:07:12
90です。
子供が幼稚園に入るまで本当に長かったです。
朝まで寝れたのは3歳になってからだし、とにかく私から離れたがらなくて…でも、一時預かりに預ける勇気もなく幼稚園に入るまでクタクタでした。
幼稚園に入ると、やはり時間に常に追われてる感があって、毎日のスピードが何倍にも感じますよ。
ただ、不思議とあの赤ちゃん時代を懐かしく恋しく思うので、本当無いものねだりだなって思いました笑 これから幼稚園に入られる方ステキな時間をお過ごしください(^^)+1
-0
-
96. 匿名 2018/03/08(木) 01:12:36
>>91
ラーメンと半チャーハンゆっくり味わって食べてくださいね(^^)
私も幼稚園入ってすぐに終わりかけの『君の名は』をガラガラの映画館でホットドッグにコーラ飲みながら観ましたよ。一生忘れません!
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する