- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/03/04(日) 18:52:59
数学が嫌いで仕方ありません。
なぜお兄ちゃんはいつも弟を置いて行くんだ。
サインコサインタンジェントって何〜。
って感じです。
一度は体験した事のある数学あるある
他に何がありますか?+508
-14
-
2. 匿名 2018/03/04(日) 18:53:58
なにをやっているのかわからない+656
-6
-
3. 匿名 2018/03/04(日) 18:53:58
何がわからないのかわからない。+844
-8
-
4. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:04
サインコサインVサインやろ?+200
-27
-
5. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:18
+55
-25
-
6. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:18
動く点P+797
-4
-
7. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:30
なんで兄と弟の話出してんのかわからない+75
-166
-
8. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:37
答え、正解、ついでに過程までも決まっている。
融通は利かない。
+737
-8
-
9. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:40
証明問題本当ムリ+670
-8
-
10. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:42
算数からわからないから数学なんてチンプンカンプン+529
-7
-
11. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:43
点pは動かさんでええやろ+566
-6
-
12. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:48
+421
-12
-
13. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:56
証明問題とかどーしていいかわからなかった+402
-5
-
14. 匿名 2018/03/04(日) 18:54:58
小4でつまずいたからもう諦めたわ+412
-6
-
15. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:00
+358
-5
-
16. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:07
人生においてあまり必要ない。四則計算できれば生きていけるから。+305
-53
-
17. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:11
やらなくても生活に困らないと思ったら
仕事でめちゃ必要になり
大後悔してる
+399
-7
-
18. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:15
>>6
にっくき点Pめ・・・あれ出た時点で思考回路停止したわ+364
-7
-
19. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:16
>>4+10
-12
-
20. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:17
証明
Xとyの関係
連立方程式
サスペンスみたいな+539
-5
-
21. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:23
微分も積分も実生活で使わないな+356
-12
-
22. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:31
ワケわからないから睡魔が襲う+303
-3
-
23. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:33
塩水の濃度+362
-6
-
24. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:35
1つの箱に4色のボールがあり3人が順にひいてきいます。赤は3点、青は2点…
みたいな、確率の問題でよく出てくるくそつまんなさそうなゲームw+567
-0
-
25. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:35
文系だから数学は捨ててた+273
-5
-
26. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:43
八百屋にお使い頼まれた女の子は色々と買ったり迷ったりしすぎ+446
-1
-
27. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:44
うわーもう見るだけで嫌な気分になるわ+214
-4
-
28. 匿名 2018/03/04(日) 18:55:45
数学だけできて感性や情緒に欠ける人、苦手
+234
-62
-
29. 匿名 2018/03/04(日) 18:56:10
買い物の割引や%の計算すらてこずる+372
-15
-
30. 匿名 2018/03/04(日) 18:56:24
最初が分からないと全てが分からなくなる+235
-0
-
31. 匿名 2018/03/04(日) 18:56:24
数学が苦手だと騙されやすい。+169
-4
-
32. 匿名 2018/03/04(日) 18:56:38
算数だっけ?時間道のり早さの問題とかすらわからん+263
-6
-
33. 匿名 2018/03/04(日) 18:56:43
直線上を一定の速度で動く点PとQがある。
とかいう問題あったと思うんだけど、
そんな点どこにあるんだよと思ってしまって全然頭に入らなかった思い出+293
-1
-
34. 匿名 2018/03/04(日) 18:56:50
放物線の頂点求める意味+195
-3
-
35. 匿名 2018/03/04(日) 18:57:03
証明せよ。とか、求めよ、とか。偉そうに。なんで私がそんなもん何のために証明とかせにゃならんのだ。それを証明してみい。+543
-8
-
36. 匿名 2018/03/04(日) 18:57:17
どういう時に必要なのかわからないから真剣に向き合えない
この時点で「数学」と相容れない
代数幾何、基礎解析は未だにサッパリわからない
でも連立方程式(確か)は実生活で役立ったことあるw+131
-1
-
37. 匿名 2018/03/04(日) 18:57:19
動く点P+83
-2
-
38. 匿名 2018/03/04(日) 18:57:45
円形の湖の周りを自転車でそれぞれ時計回り・反時計回りで周回する兄弟+288
-1
-
39. 匿名 2018/03/04(日) 18:58:09
バラバラに家を出る兄弟
一緒に行けや!!+633
-0
-
40. 匿名 2018/03/04(日) 18:58:40
分数でつまずいた。
+114
-6
-
41. 匿名 2018/03/04(日) 18:58:44
国語ができないと文章問題でつまづく+218
-3
-
42. 匿名 2018/03/04(日) 18:58:47
訳の分からん記号がアホほど出てくる
α、β、π とか、+243
-3
-
43. 匿名 2018/03/04(日) 18:59:00
任意の定数aとかb,cは別になんでもいいのになんでいつもaなんだろうと思ってた面倒くさいやつです、私。+106
-1
-
44. 匿名 2018/03/04(日) 18:59:03
証明って理屈っぽくて嫌い+163
-9
-
45. 匿名 2018/03/04(日) 18:59:16
公式を覚えるだけで一苦労
+131
-3
-
46. 匿名 2018/03/04(日) 18:59:29
オウスケさんは数学者+208
-1
-
47. 匿名 2018/03/04(日) 19:00:13
ルートとか方程式、証明 なんか習っても何の役にも立たんわw+88
-17
-
48. 匿名 2018/03/04(日) 19:00:46
+441
-3
-
49. 匿名 2018/03/04(日) 19:01:14
理数系ホンマに苦手
何を言ってるか分からん+136
-1
-
50. 匿名 2018/03/04(日) 19:01:27
三角関数は意味不明過ぎて公式覚えられなかった+92
-2
-
51. 匿名 2018/03/04(日) 19:01:46
色んな公式習ったけど、どの問題でどの公式使ったらいいかサッパリ分からなかった+81
-1
-
52. 匿名 2018/03/04(日) 19:02:07
公式を覚えても結局どう解けばいいのか分からない+128
-0
-
53. 匿名 2018/03/04(日) 19:02:14
何も勉強せずにテスト受けて、案の定赤点
過去最高赤点が6点w+100
-2
-
54. 匿名 2018/03/04(日) 19:02:27
真面目に証明って人生のどこらへんで使うの??+104
-3
-
55. 匿名 2018/03/04(日) 19:02:32
未だに積分したら面積が求められる理由が分かりません。+62
-0
-
56. 匿名 2018/03/04(日) 19:02:38
+33
-3
-
57. 匿名 2018/03/04(日) 19:02:44
訳の分からん数式なんか誰が考えたんじゃ!+53
-1
-
58. 匿名 2018/03/04(日) 19:03:08
なんでお兄ちゃんは弟を置いていくのよ。
待っててあげろよ。弟は早く準備しろよ。+191
-0
-
59. 匿名 2018/03/04(日) 19:03:24
数学はパズルを解くみたいで面白い
いやいや 分からなすぎて泣きたくなる+96
-0
-
60. 匿名 2018/03/04(日) 19:03:26
アラフォーです。
今だに数学で赤点とる夢見て冷や汗かいて起きます。+88
-2
-
61. 匿名 2018/03/04(日) 19:04:03
数学の授業なんて宇宙語喋られてるみたいだったわ。+58
-1
-
62. 匿名 2018/03/04(日) 19:04:15
ギリシャ文字が出てきて、もうそれだけで意味わからん+75
-0
-
63. 匿名 2018/03/04(日) 19:04:41
ベクトルはさっぱりだった+53
-1
-
64. 匿名 2018/03/04(日) 19:05:07
ルートが憎い…
サイン・コサイン・タンジェントが憎い…+82
-1
-
65. 匿名 2018/03/04(日) 19:05:10
>>54
まじめに答えると、数学の中で一番人生で役立つのは証明だと思ってる。別に公式の証明とかダイレクトに出てくることはもちろんないけど、結論を裏付けるために論理的に事実を並べて話すって社会人にになってから結構必要。
直接いきるかどうかで考えたらどの科目とっても同じでしょ。+123
-2
-
66. 匿名 2018/03/04(日) 19:05:42
授業で当てられて、前でやらされる恐怖ときたらハンパない
+148
-1
-
67. 匿名 2018/03/04(日) 19:06:15
数学がなければ、人生楽しかったのに
とさえ思う。
赤点とったこともある。+107
-2
-
68. 匿名 2018/03/04(日) 19:06:30
昨日とつぜん息子から、平方根の素因数分解が…とか言われて逃げた+136
-2
-
69. 匿名 2018/03/04(日) 19:06:52
>>62で思い出した
ドラえもんが未来の雑誌に書かれてたなぞなぞ「アルファがベータをカッパらったらイプシロンした。なぜだろう」で笑ってたんだけど、あの意味わかる人いる?+24
-0
-
70. 匿名 2018/03/04(日) 19:07:29
展開図でどんな図形になるとかどことどこがくっつくとか空間認識能力ないから、考えてもまったくわかんなかったな+33
-1
-
71. 匿名 2018/03/04(日) 19:07:29
金勘定が出来れば生きていける! 数学は知らん!+84
-5
-
72. 匿名 2018/03/04(日) 19:07:37
足し算引き算、掛け算割り算さえできたら生きていける。
ツマラんグラフやらルートやらやる必要ナシ+73
-11
-
73. 匿名 2018/03/04(日) 19:08:10
数学できないひとは算数できてない定期
小学生のとき点数よかったとしてもやり方だけ覚えて中身解ってないからなーんにも役に立たなかった+22
-2
-
74. 匿名 2018/03/04(日) 19:09:04
そもそも、言葉聞いただけで萎える
因数分解とか連立方程式とか
因数を分解して何がしたいねん!と。+49
-3
-
75. 匿名 2018/03/04(日) 19:09:26
飴、人数分ぴったり用意しておけよ!ケンカになるだろ!+123
-2
-
76. 匿名 2018/03/04(日) 19:10:08
アルファ、ベータ、パイ、イプシロン、、、
あーもう頭痛い+27
-1
-
77. 匿名 2018/03/04(日) 19:10:33
>>54
今のところまだ一度も使ってない46歳。+27
-4
-
78. 匿名 2018/03/04(日) 19:10:40
数学あるある早く言いたい+49
-1
-
79. 匿名 2018/03/04(日) 19:10:47
高校数学になると物理が絡んできて、段々と壮大な話になってくる+135
-1
-
80. 匿名 2018/03/04(日) 19:10:48
数学できないと物理で詰むからほんと困る+117
-1
-
81. 匿名 2018/03/04(日) 19:11:19
等差数列は理解できたけど等比数列は無理+10
-2
-
82. 匿名 2018/03/04(日) 19:11:26
文系だからとりあえず答えすらすら解けるまで
何回も問題解く
これで高校乗り切った+27
-0
-
83. 匿名 2018/03/04(日) 19:11:43
キレやすい先生が多い+11
-2
-
84. 匿名 2018/03/04(日) 19:11:53
チョイとズレますか、食塩水の濃度の求め方とか、mol とか化学者じゃあるまいし
+84
-2
-
85. 匿名 2018/03/04(日) 19:11:54
>>68
平方根…クラスの男子が「ヘイ・ホウコン」って言って、クラス中から「中国人かよ!」って総ツッコミ食らってたのを思い出した。+77
-2
-
86. 匿名 2018/03/04(日) 19:12:02
理科が得意で理系コースに進んでしまい、高校で留年しかけました。
授業が日本語で進められていると思えませんでした。+69
-1
-
87. 匿名 2018/03/04(日) 19:12:13
>>65数学というか勉強好きそうね+9
-4
-
88. 匿名 2018/03/04(日) 19:13:45
求めましょうから求めなさい、求めよになってるのが嫌だったなあ。
あと数学が苦手で理系に進むの諦めた。+105
-1
-
89. 匿名 2018/03/04(日) 19:13:52
森博嗣作品は飛ばし読みする+8
-0
-
90. 匿名 2018/03/04(日) 19:14:10
>>78
言えww+47
-0
-
91. 匿名 2018/03/04(日) 19:14:13
参考書読んでも、さっぱり分からんくなり金の無駄になる+22
-0
-
92. 匿名 2018/03/04(日) 19:14:13
授業中、ちんぷんかんぷんで常にチベスナ。+118
-0
-
93. 匿名 2018/03/04(日) 19:14:39
国語と理系でわかれる。+76
-20
-
94. 匿名 2018/03/04(日) 19:14:47
求めよ、解け
何で上から目線なんw+85
-1
-
95. 匿名 2018/03/04(日) 19:15:34
容疑者Xの献身で数字の先生している堤真一のファンになった。あの中でとなり通しはくっつかないという数式が切なかった。+13
-0
-
96. 匿名 2018/03/04(日) 19:15:54
理数、物理の教師はなんか陰湿っぽく暗い
メガネ必ず掛けとるわw+14
-3
-
97. 匿名 2018/03/04(日) 19:16:21
確率が苦手です…+25
-0
-
98. 匿名 2018/03/04(日) 19:16:55
>>93
ひっかけ問題なのか説明不足なのかわからんw
これ算数のテストには出ないよね+59
-2
-
99. 匿名 2018/03/04(日) 19:17:01
これで、100点とる出木杉こわない?+109
-1
-
100. 匿名 2018/03/04(日) 19:17:13
>>56 このくらいの問題は今晩、行列に出る河野さんにとっては、1分くらいじゃない?( ゚д゚)+9
-0
-
101. 匿名 2018/03/04(日) 19:17:18
>>34
それって物理では?+1
-4
-
102. 匿名 2018/03/04(日) 19:17:31
+28
-0
-
103. 匿名 2018/03/04(日) 19:17:36
自分の中では、数学は30点取れたらもう十分
50点取れたら奇跡やわ+72
-0
-
104. 匿名 2018/03/04(日) 19:19:04
ま、ここでグダグダと言ってるる人って、かなりの確率で低学歴と思われ。+10
-22
-
105. 匿名 2018/03/04(日) 19:19:08
20点取って、放課後に呼び出し食らって説教される。+21
-0
-
106. 匿名 2018/03/04(日) 19:19:17
数学というか算数というレベルの話がちらほらw+34
-0
-
107. 匿名 2018/03/04(日) 19:20:28
放物線どうこう言って、Pがあーでもないこーでもないと何がしたいのか分からん+26
-0
-
108. 匿名 2018/03/04(日) 19:20:57
>>78
言ってよ(笑)
吐き出す場所だよ!
はいたら楽になるよ〜+15
-0
-
109. 匿名 2018/03/04(日) 19:21:16
台形の面積は求められないけど、お金の計算だけは得意です+10
-3
-
110. 匿名 2018/03/04(日) 19:21:22
数学0点はなかった
8点とかはある+18
-0
-
111. 匿名 2018/03/04(日) 19:22:49
先に自転車で出掛けた姉を走って追いかけるとか、反対向きに周っていつ出会うかとか、人生間違ってるよね。+95
-0
-
112. 匿名 2018/03/04(日) 19:23:22
テスト返しの緊張感で汗だくになる+28
-0
-
113. 匿名 2018/03/04(日) 19:23:53
>>93
300円=百円硬貨3枚とは書いていない。その300円の内訳が細かいコインじゃらじゃらの場合、お釣ないように払えたかも知れないね。良問とは言えない。
+78
-1
-
114. 匿名 2018/03/04(日) 19:24:25
大人になって、図形の面積求める機会がまず無い+12
-0
-
115. 匿名 2018/03/04(日) 19:24:34
◎キロを自転車で時速◎キロで〜みたいな問題で
「そんな、◎キロも同じ速さで走るなんて無理
と思っている+62
-0
-
116. 匿名 2018/03/04(日) 19:24:53
理数系
私には一生縁がない、行きたくても行けない域+58
-0
-
117. 匿名 2018/03/04(日) 19:24:54
一枚に大問が4つしかない定期テストで、全て部分点しかもらえなかったことがある。
+13
-0
-
118. 匿名 2018/03/04(日) 19:26:02
確率 も訳分からんかった
サイコロを振って3が出る確率がどーのこーの等知るか!
+55
-1
-
119. 匿名 2018/03/04(日) 19:27:17
>>118
私その手の問題、窪みが削られてる重さにより、重量的なのがかわるだろうから。
とか考えてました+9
-0
-
120. 匿名 2018/03/04(日) 19:28:11
物理 も理屈っぽくて超嫌いでした
台車を走らせて距離求めるとか何センチで止まるかとか頭痛い+39
-0
-
121. 匿名 2018/03/04(日) 19:28:11
教科書にどうやってその公式が出来たのか、誰が作ったのか書いてないから、根拠あるの?って思いながら勉強してたな。
サイン コサイン タンジェントとかなんで図形の公式にルートがあるのって感じだし、図形傾かれるとこんがらがってたなぁ。
重要で公式が書いてある。 ※で補足
例題1
問1
っていう流れだよね
+14
-0
-
122. 匿名 2018/03/04(日) 19:28:15
やる気が無さすぎて、テスト適当なに答えたら、バレて怒られた+8
-1
-
123. 匿名 2018/03/04(日) 19:28:22
私は理系科目しかできなかったから、日本史とか世界史の歴史ができる人はほんと凄いと思う+7
-0
-
124. 匿名 2018/03/04(日) 19:28:55
小学生の子どもの宿題。
Q 1周5㎞の島があります。
太郎くんは1時間に2㎞走れます。
島を3周するには、時間はどれくらいかかりますか?
そんなに走らせたら死ぬっちゅうねん!+93
-1
-
125. 匿名 2018/03/04(日) 19:28:55
円を三角の中や四角の中に入れないでいいし、逆もしかり+20
-0
-
126. 匿名 2018/03/04(日) 19:29:15
>>113
理系は数字でしかものを見れないと言いたい話なんだろうけど、10円玉や50円玉含めて300円持ってたとしたらぴったり払える可能性もあるし、220円出してお釣りをを50円玉一枚にするという手もあるから、「そんなの知らん」のみが正解ではないかと思うひねくれ者です。+80
-0
-
127. 匿名 2018/03/04(日) 19:29:42
理数系の奴は上から目線でクソ生意気
そんなイメージ+4
-7
-
128. 匿名 2018/03/04(日) 19:30:14
>>124
太郎くん(25歳)かもしれん…
てか水分取ってるのか?と心配だね+37
-0
-
129. 匿名 2018/03/04(日) 19:30:17
3人掛け5人掛けで1人あぶれる問題
詰めて座れ!+57
-1
-
130. 匿名 2018/03/04(日) 19:30:32
動く点p
動くな+74
-0
-
131. 匿名 2018/03/04(日) 19:31:15
みんなよく覚えてるな~
数学嫌いすぎで勉強してないからあるあるすら浮かばなかった(笑)+72
-0
-
132. 匿名 2018/03/04(日) 19:31:48
数学と化学は、公式を覚えないと話にならん
+19
-0
-
133. 匿名 2018/03/04(日) 19:32:23
>>124
ワロタw+5
-0
-
134. 匿名 2018/03/04(日) 19:32:39
>>124
な…な…七時間半?+42
-0
-
135. 匿名 2018/03/04(日) 19:33:34
分数のわり算。ただひっくりせばいいのに理屈で理解しようとしてどツボにはまった。
あの頃の自分に「考えるな!感じろ!」と教えてあげたい。結局実生活では使わなかった…+18
-0
-
136. 匿名 2018/03/04(日) 19:33:47
線→l
点→P
重量→G
これだけは覚えてる+6
-1
-
137. 匿名 2018/03/04(日) 19:33:48
コンパスで円をうまく書けない時点で算数や数学とは無縁の人生だったのかも(笑)+30
-0
-
138. 匿名 2018/03/04(日) 19:34:54
ややこっしいギリシャ文字ヤメレw+27
-0
-
139. 匿名 2018/03/04(日) 19:36:20
中学の一次方程式。
中1A君の月々の小遣いを求める問題を解いたら、8万円になって、そりゃ無いわと8000円にしたら、盛大にバツもらった。
8万とかあり得んやろー。
これが数学嫌いになったきっかけ。+90
-0
-
140. 匿名 2018/03/04(日) 19:36:36
ごめん。分数は算数だった…
数学は苦手すぎて科学の先生に個人的に教えてもらって予習してから授業受けてた…+4
-0
-
141. 匿名 2018/03/04(日) 19:37:58
「解を求めよ」という答えが「解なし」+90
-0
-
142. 匿名 2018/03/04(日) 19:38:37
証明って、そうなった原理を理屈並べてるだけやろ
紙に屁理屈書いてるようなもんやww+7
-0
-
143. 匿名 2018/03/04(日) 19:38:57
>>124
むしろ、1キロ持久走大会の平均は5分~6分だから、ほぼ歩いていい。
2キロで1時間という事1キロ
と考えてしまう+5
-0
-
144. 匿名 2018/03/04(日) 19:39:38
日本史や世界史→歴史マンガや本や映画、大河ドラマ
国語→本
生物→図鑑
であらかじめ予備知識が持てるけど、数学ってそういうのないから難しい。+60
-2
-
145. 匿名 2018/03/04(日) 19:39:53
方程式という言葉が理解できんかった+7
-0
-
146. 匿名 2018/03/04(日) 19:40:41
なんか型紙みたいな何角形を折りたたむやつが無理。+8
-0
-
147. 匿名 2018/03/04(日) 19:41:23
学校で数学出来ん奴は、アホとみなされてた。。+19
-0
-
148. 匿名 2018/03/04(日) 19:42:14
>>139
確かにw
問題を金持ち中学生のA君がって
すべきだよね(笑)+74
-0
-
149. 匿名 2018/03/04(日) 19:43:02
オームの法則は理科か
電気工事士でもあるめーし+13
-0
-
150. 匿名 2018/03/04(日) 19:43:46
>>124
正解! ただし、子供が二周走るモチベーション(エサ)を答えればもっと高得点!+14
-0
-
151. 匿名 2018/03/04(日) 19:44:20
理数系は文系が苦手
その逆で、文系は理数系が苦手+9
-2
-
152. 匿名 2018/03/04(日) 19:46:20
ツッコミが面白すぎて、ここの人達頭良いw。+65
-1
-
153. 匿名 2018/03/04(日) 19:46:20
文章問題が嫌い。+14
-0
-
154. 匿名 2018/03/04(日) 19:46:33
「そもそも古代ギリシャや、古代インドの学者が長年かかって考え出したものを、中学高校の6年間で理解せい!というんが無理やろ」と憤慨していた日々を思い出すわ〜。
大体ゼロの概念すら分からない。+67
-0
-
155. 匿名 2018/03/04(日) 19:48:29
正解にたどり着いた瞬間が好きです
SinのS
cosのC
tanのT
で覚えるとすぐ覚えれる
楽しくて好きだった
+15
-5
-
156. 匿名 2018/03/04(日) 19:49:09
元々苦手だったけど、虚数の登場でほんと無理になった。トドメさされた+18
-0
-
157. 匿名 2018/03/04(日) 19:50:55
数学以前に算数で終了した+63
-0
-
158. 匿名 2018/03/04(日) 19:51:07
数式考えたのはギリシャ人か⁈
イランもん考えやがって+23
-0
-
159. 匿名 2018/03/04(日) 19:51:13
>>156
トドメの接吻!
流行りに乗る+3
-3
-
160. 匿名 2018/03/04(日) 19:51:52
算数と数学の違いが分からん+8
-2
-
161. 匿名 2018/03/04(日) 19:52:36
サインコサインタンジェントを
誰か詳しく教えてくれませんか?
三角形の上がサインだーとか思ってたら
全く違う。サインも動く!って言われてから
もうわけわかめ。なんなん?+13
-1
-
162. 匿名 2018/03/04(日) 19:52:39
>>118
サイコロ1個なら1/6しかないよね
さすがにそれは分かるよね!?+18
-0
-
163. 匿名 2018/03/04(日) 19:55:03
考古学者が意味わからん法則や数式考えたせいで、エライ迷惑やわ!+18
-0
-
164. 匿名 2018/03/04(日) 19:57:26
普通の数字を「足す引く掛ける割る」はまだいい
でも小数点や分数が出てきた時点で、もうストレス
足してるのに数値は小さくなるとか何だよ!
分数の左側にある数字(帯分数?)とか、ふざけんな!
ややこしいんだよ!泣く+22
-0
-
165. 匿名 2018/03/04(日) 19:57:35
数学やるんやったら、ハングル習った方がマシ+5
-28
-
166. 匿名 2018/03/04(日) 19:57:44
トピズレで物理だけど、加速度を求める実験で
班に配られた板と台車がポンコツだったせいで誰が何度図っても教科書とは全然違うGがでた。
みんなでパニックになりすっかり苦手になってしまった。
+19
-0
-
167. 匿名 2018/03/04(日) 19:58:22
何を何で割ったら何になるとかわかんない。
かろうじて買い物の時の○%引きとかはできるけど…
解説読んでもわからない。+17
-0
-
168. 匿名 2018/03/04(日) 19:59:55
高校でいい先生に出会って数学が好きになった。数学の美しさに目覚めた。
本当は数学科に行きたかったが、理科とくに化学物理が壊滅的にできなかったため文系に進学した。
今からでもいいから数学の研究がしたい。+23
-0
-
169. 匿名 2018/03/04(日) 20:00:14
足して掛けて、引いて割って でえーやろ
+24
-0
-
170. 匿名 2018/03/04(日) 20:01:20
図形の辺の長さを求める問題で
わからないから定規で測って答え書いた+69
-0
-
171. 匿名 2018/03/04(日) 20:01:25
>>26 ワロタ+4
-0
-
172. 匿名 2018/03/04(日) 20:02:44
>>76
何かロボットアニメみたい 笑+3
-0
-
173. 匿名 2018/03/04(日) 20:04:13
数学なのになんで英文字ばかりなんだ。数字だけでも??ってなるときあるのに
方程式の暗記ばっかりで嫌になった_(:3 」∠)_
+7
-0
-
174. 匿名 2018/03/04(日) 20:04:40
>>26
はじめてのおつかい+4
-0
-
175. 匿名 2018/03/04(日) 20:04:43
数式見ただけで萎える+16
-0
-
176. 匿名 2018/03/04(日) 20:05:56
英語よりも難しい!!+18
-0
-
177. 匿名 2018/03/04(日) 20:06:56
>>15
こんな問題出されたら固まるわw(笑)+7
-0
-
178. 匿名 2018/03/04(日) 20:07:25
sを縦長にしたのがさっぱりわからない+5
-0
-
179. 匿名 2018/03/04(日) 20:07:56
サインコサインラブサインってマンガあったよね
読んだ事ないけど+4
-1
-
180. 匿名 2018/03/04(日) 20:08:37
>>164
あか〜ん
何だ?これは( ̄▽ ̄;)?+2
-1
-
181. 匿名 2018/03/04(日) 20:09:26
社会性生活に関係とかいってるひとっているようだけど
解を求めるための思考が大事なんだけどね
+8
-0
-
182. 匿名 2018/03/04(日) 20:09:54
iとかπとかfとかなんなん。+7
-0
-
183. 匿名 2018/03/04(日) 20:10:06
>>178
確か、インテグラル やったかな?+6
-0
-
184. 匿名 2018/03/04(日) 20:10:19
>>161
基本的に使う三角形って60°、45°、30°の三角形しか使わないんだけどね
右側の色が付いてる三角形と下の公式これだけでできるようになると思う!
向きが変わっても60°、30°、45°がθと同じようにそこを中心に考えてみるとSin、cos、tanがどれか分かるはず!
説明下手でごめん!+30
-2
-
185. 匿名 2018/03/04(日) 20:10:32
+38
-0
-
186. 匿名 2018/03/04(日) 20:11:34
数学で、40点以上取った記憶が無い+8
-0
-
187. 匿名 2018/03/04(日) 20:12:21
>>170
ww
やったらアカンやつや!+41
-0
-
188. 匿名 2018/03/04(日) 20:12:31
点P動くな+9
-0
-
189. 匿名 2018/03/04(日) 20:12:41
>>184
あなた
絶対頭良いと思う+39
-0
-
190. 匿名 2018/03/04(日) 20:14:11
基本的な足し算引き算掛け算割り算が出来たら数学なんて習う必要ないと思う。+10
-1
-
191. 匿名 2018/03/04(日) 20:14:34
大体、三角関数にθ(シータ)とか出てくるからややこしいくなんねん+25
-0
-
192. 匿名 2018/03/04(日) 20:15:24
>>183
すごい〜 ググってきた
目が点Pになった+41
-0
-
193. 匿名 2018/03/04(日) 20:15:31
何かしら未知の数xが知りたいとき 例えば
何々(x)の15%が250っていうときのxを知りたいときは
0.15x=250なので、x=250÷0.15で……って
いまだに紙に書いてから計算機使うことある
みんな暗算してんのかしら+14
-0
-
194. 匿名 2018/03/04(日) 20:16:11
解なしとかムカつく+28
-0
-
195. 匿名 2018/03/04(日) 20:16:20
計算能力と数学の能力は似てるようで違う。
珠算がそこそこできる子は計算能力に長けているので、それがある程度通用する(比較的容易な計算式が速く正確にできる)中学数学までは高得点を取れる。
でもそれが必ずしも「理系脳」でない子は、高校数学で躓く確率高し。+25
-0
-
196. 匿名 2018/03/04(日) 20:16:27
∵って数学で使う記号なんだね。顔じゃん(∵)(∵)(∵)+51
-3
-
197. 匿名 2018/03/04(日) 20:17:02
>>170
私もそれやりました!!
小学校の頃に!
さしたらいい点数だから他の人にも
解説してあげて〜とか言われて焦った!(笑)
懐かしい思い出(^-^)+7
-0
-
198. 匿名 2018/03/04(日) 20:17:48
高校の時、三角関数で必ずsin cos tan の値の穴埋め問題出すからな と言われて必死こいて覚えた
そこは完璧であとは全部アウト
なんとか37点は取れた+7
-0
-
199. 匿名 2018/03/04(日) 20:17:54
自分が数学苦手だからって数学はこの世にいらんとか言ってる奴はバカなの?+18
-4
-
200. 匿名 2018/03/04(日) 20:18:47
>>184
完全に記憶から消えてる+12
-0
-
201. 匿名 2018/03/04(日) 20:20:51
舌がもつれるインテグラル
微分積分に使うらしい。+5
-3
-
202. 匿名 2018/03/04(日) 20:21:19
数学苦手あるあるトピになってる…
ここの人達って数学の初歩中の初歩も分からないレベル?
例えば、1÷0の答えとか知ってる?+6
-18
-
203. 匿名 2018/03/04(日) 20:22:24
>>193
その100%がわかれば良いわけだから、15%ならだいたい7倍に足りないくらいだなーと思って250に7かけてちょっと引く、みたいな計算してる+5
-0
-
204. 匿名 2018/03/04(日) 20:22:27
>>202
いや、さすがにそのくらいの計算はできるよ。
1×0と同じで0でしょ。+20
-7
-
205. 匿名 2018/03/04(日) 20:22:46
>>184
わざわざありがとうございます!
軽く説明読むだけではわからないほどの
頭なので後でゆっくり考えてみます!
ありがとうございます(^^)!!+5
-0
-
206. 匿名 2018/03/04(日) 20:23:27
サイン!コサイン!タンジェント!
をつい脳内でレンジャー風に名乗らせてしまうんだけど、タンジェントの声はいつも大山のぶ代になる
自分だけだな。+14
-0
-
207. 匿名 2018/03/04(日) 20:24:10
>>204
これは恥ずかしい+10
-1
-
208. 匿名 2018/03/04(日) 20:25:48
>>199
英語が苦手な人が英語はこの世にいらん!とか言ったら、
じゃあアメリカ人やイギリス人はどうなるねん!って話になるよねw+12
-0
-
209. 匿名 2018/03/04(日) 20:26:11
>>202
エラー+12
-0
-
210. 匿名 2018/03/04(日) 20:26:57
>>202
0で割っちゃいけないんだっけ?
ブラックホールができるよって数学科の弟が言ってた気がする+20
-0
-
211. 匿名 2018/03/04(日) 20:28:22
果たして数学教師は、完全に公式や法則を暗記してるのか、、+9
-0
-
212. 匿名 2018/03/04(日) 20:28:47
八百屋よ、何で商品に値札をつけてないの?+34
-0
-
213. 匿名 2018/03/04(日) 20:29:22
理数系の人で「数学は答えが1つで明確だけど、国語の答えは曖昧でよくわからない」って言う人多いけど、なんていうか国語だって正解は明確に1つだよっていつも思うわ。+18
-6
-
214. 匿名 2018/03/04(日) 20:29:32
30代だけどここに出てきていることが既に覚えてないと言うか何を言ってるのかわからないものが多々ある。数字の成績は特別悪くは無かったんだけど、高卒だからレベルが高くなかったんだろうな…(哀)+9
-0
-
215. 匿名 2018/03/04(日) 20:33:41
>>202
1じゃないの?
0は無を表したものと思ってるから、1を割るものがない=数字は変わらないって考え方。
この場合、無があるって事の方に興味が湧いて算数とかどうでもよくなる+3
-3
-
216. 匿名 2018/03/04(日) 20:34:15
>>204
0をかけるってのはものすごく小さい数をかけるってのとほぼ同じ。
だから、1×0.0000000000000000000000001を計算するととても小さい数(=0)になる。
0で割るってのはものすごく小さい数で割るってのとほぼ同じ。
だから、1÷0.000000000000000000000000を計算するととても大きな数になる。
実際は0は限りなく無に近い数字なので、0で割ると数字が無限大にいくらでも大きくなる。
よって、1÷0は未定義。+18
-3
-
217. 匿名 2018/03/04(日) 20:36:44
高2まではほとんど満点だったのに、高3から数学の成績がどんどん下がった
やはり文系はいくら頑張っても限界があるのね
+10
-0
-
218. 匿名 2018/03/04(日) 20:38:04
>>204 あー+4
-3
-
219. 匿名 2018/03/04(日) 20:40:00
問:縦○m横○mの花壇に縦○cm横○cmずつの等間隔で種を植えるにはいくつの種が必要ですか?
解:もうすぐ春だ!撒けるだけ撒いちまおうぜ!+50
-2
-
220. 匿名 2018/03/04(日) 20:40:52
とはいえ、
いつぞや服屋で店員さんが
「このスカート30%引きなんですけど、今ならレジでさらに20%引きになるんです。だからトータル50%引きなんですよ~」
と言ってきたときは、他人事ながら心配になった。最低限の算数は人生に必要だと思った。+70
-1
-
221. 匿名 2018/03/04(日) 20:42:00
>>176
私にとっては英語の方が難しい
言葉のニュアンスとか、もう全然ダメ
数学は答えが1つなので、まだ何とか…
+6
-1
-
222. 匿名 2018/03/04(日) 20:42:18
>>220
これこそあるある!
+42
-0
-
223. 匿名 2018/03/04(日) 20:43:28
>>124
さすがに走るの遅すぎ。
子どもが歩いてももうちょっと早い。+6
-0
-
224. 匿名 2018/03/04(日) 20:44:44
>>216
数学科の教授が見たら鼻で笑われるような説明だけど、一般人が感覚的に理解するためにって考えたら分かりやすい説明だね+3
-0
-
225. 匿名 2018/03/04(日) 20:46:30
>>222
え、あるあるなの?
よくあるの?
日本の未来(?)は大丈夫なんでしょうか。+1
-1
-
226. 匿名 2018/03/04(日) 20:48:03
>>202
無限大でOK?+1
-0
-
227. 匿名 2018/03/04(日) 20:48:32
>>223
数学の世界ではごく普通の一般家庭の中学生の小遣いが月8万円になるんだぞ(笑)+22
-0
-
228. 匿名 2018/03/04(日) 20:49:50
>>226
ググったら、無限大じゃなくて未定義が正解らしい。
感覚的には無限大なんだけどね。+9
-0
-
229. 匿名 2018/03/04(日) 20:50:12
お風呂に毎分○リットルずつお湯を入れながら、毎分○デシリットルずつ水が抜けていくと入れ始めてどれぐらいで満杯になるかってやつ。
先に風呂の栓修理しなよ。+67
-0
-
230. 匿名 2018/03/04(日) 20:50:29
>>220
私もまさにそれ今日あった!全く同じ。30%引きの商品でアプリの20パーセントオフクーポンも併用できるので結果的には半額です!と言われて、一回は間違いかと思って「ん、半額ではないですよね?」と確認してみたけど、30%オフが更に20%オフなので50%オフで半額ですとハッキリ言いなおされた。笑
レジの仕組みを知らないけど、手打ちで50%オフとかしてたらお店損しちゃうけど大丈夫なのかしらと思った。わざわざ説明するのも面倒だし、あの子大丈夫ですかなんて言うのも感じ悪いので流したけど、心配だわ。笑+37
-0
-
231. 匿名 2018/03/04(日) 20:52:55
問題を解いてみるけどわからなくて、
いさぎよく解答をみるけど
初歩的すぎるのか
途中の式が飛ばされていて結局意味不明+2
-0
-
232. 匿名 2018/03/04(日) 20:57:29
>>230
でもほぼ半額だよ+3
-9
-
233. 匿名 2018/03/04(日) 20:57:35
証明ってなんだよ、およそじゃだめなのかよ!!+2
-0
-
234. 匿名 2018/03/04(日) 21:00:39
>>230
元の値段が一万円なら、600円の損失が出ますね。
あとで発覚して怒られたら算数の必要性に気づくのかなあ。+21
-0
-
235. 匿名 2018/03/04(日) 21:02:06
そもそも自分が何処を理解していないかが分からない+5
-0
-
236. 匿名 2018/03/04(日) 21:02:29
知りたい途中式が回答で端折られてる+4
-0
-
237. 匿名 2018/03/04(日) 21:03:19
>>184
画像保存した!
アラフォーの子持ちだけど。
遺伝子的にヤバイ子どものために。
解説ありがとう!+5
-0
-
238. 匿名 2018/03/04(日) 21:03:22
>>220
>>230
こういう人結構いるよね。店員側だけどお客さんで、2割と1割のクーポン券だしてこれで3割引きね!!みたいな。
後はバイトで入った子がクーポン券足しちゃって結果合計7割引きしちゃったときがあって大変な事になったこともある。
+21
-0
-
239. 匿名 2018/03/04(日) 21:04:55
>>234
数字に弱い客に買わせるテクニックだったりして+24
-1
-
240. 匿名 2018/03/04(日) 21:05:37
値段が分からなければお店の人に聞きなさい
+8
-0
-
241. 匿名 2018/03/04(日) 21:06:08
数列のCとPの使い分けを未だに理解してない+3
-0
-
242. 匿名 2018/03/04(日) 21:06:24
>>240
マリーアントワネット風で笑った+8
-0
-
243. 匿名 2018/03/04(日) 21:08:40
数学教えてるんだけど、数学苦手な生徒は問題の表面をさまよってる感じ。
数学できる子は、とにかく潜ってみる。
なんというか、目線が違うと思う。+14
-1
-
244. 匿名 2018/03/04(日) 21:11:14
すごく変な形の土地の面積を出す問題
なぜ、わざわざ売りにくそうな土地を買ったのか、隣と境界線で揉めたのか、昔の名残なのか妄想が始まる+25
-0
-
245. 匿名 2018/03/04(日) 21:13:58
>>205
いえいえ!あれで伝わるのか不安です^^;
一応60°、30°、45°の場合のSin、cos、tan書いておきます!この9個を覚えると色々と当てはめて考えることが出来ます!画像を見ながらじっくり考えてみてください!
苦手がなくなれば嬉しいです^^*
Sin60°=√3/2
cos60°=1/2
tan60°=√3/1=√3
Sin30°=1/2
cos30°=√3/2
tan30°=1/√3
Sin45°=1/√2
cos45°=1√2
tan45°=1/1=1+7
-0
-
246. 匿名 2018/03/04(日) 21:14:35
0で割っちゃいけないのは0が何個あっても0にしかなんないからでは?+5
-1
-
247. 匿名 2018/03/04(日) 21:16:01
>>243
何でこうなるのかをあまり考えないで先生の言う通りにやるから出来るんだよ
1回できるとこうすればできるとなるからね
自分流に考える前にまずは先生のやり方や教科書通りにやってみるのが得意になる秘訣な気がする+6
-1
-
248. 匿名 2018/03/04(日) 21:17:31
人生で行き詰まった時にアニメのおもひでぽろぽろの「分数の割り算がすんなり出来た人はその後の人生もすんなりいくらしいのよ。」って台詞思い出す。+24
-0
-
249. 匿名 2018/03/04(日) 21:17:41
指数関数とか対数関数とか全くわけわからなかった。何がしたいんだよ、と思ってたし笑+6
-0
-
250. 匿名 2018/03/04(日) 21:17:58
>>243
あーそれはあるかも。
私は小一の最初の足し算から躓いたけど、
3-□=2の四角の意味が分からなかった。
ちゃんと先生の話聞いてないのも悪いんだけど、一つ異物が存在してることが気になったんだよね。なんだこれは⁉って。
数学好きな人はそこは気にしない人だと思う。+15
-0
-
251. 匿名 2018/03/04(日) 21:18:11
微分、積分、いい気分♪+12
-1
-
252. 匿名 2018/03/04(日) 21:19:08
実数とか虚数とか出てきたとき、全く理解できなかったな笑+3
-0
-
253. 匿名 2018/03/04(日) 21:20:30
集合は好き
Σとかは、は?ってなる+3
-1
-
254. 匿名 2018/03/04(日) 21:20:34
なんか数学の先生ってかっこよく見えるよね。男の先生だと特にw+4
-1
-
255. 匿名 2018/03/04(日) 21:21:20
>>80
詰んで物理2点だったw+19
-0
-
256. 匿名 2018/03/04(日) 21:22:11
数学はわかる方だけど虚数はマジでわからない。具体的な数字がないから+4
-0
-
257. 匿名 2018/03/04(日) 21:22:57
空間把握が苦手な私は、xyz座標とか、球をz軸で切断するとか空間系の数学の問題が本当に最後まで理解できなかった。
別にわざわざ切断する必要ないし、とか思ってたw+10
-0
-
258. 匿名 2018/03/04(日) 21:23:05
無限大の考え方が出て、諦めた+6
-0
-
259. 匿名 2018/03/04(日) 21:23:44
もし大学受験に英語ではなく数学が必須になったら女子大生の数は減ると思いますか?
思う+
思わない-+61
-1
-
260. 匿名 2018/03/04(日) 21:25:08
女性より男性の方が数学できる人多いよね。
高校時代、数学の先生って男の先生ばっかりだったし。+22
-0
-
261. 匿名 2018/03/04(日) 21:25:21
小学校で算数につまづく時は先生に問題がある場合もある
小学生なら教えてあげれば分かるようなところとかを放置したりするから苦手になっちゃうんだよ
お気に入りとかやめて欲しい
私は中学生になって塾の先生が理解するまでしっかり教えてくれたから今は数学が好きになって楽しくなった+24
-0
-
262. 匿名 2018/03/04(日) 21:27:16
>>258
無限大ならわざわざ計算しなくて良いよね。
A.すごくいっぱい
で良いじゃんね。人に多くを求めすぎだよねー
+24
-0
-
263. 匿名 2018/03/04(日) 21:34:24
大学の数学科、本当に変人ばっかりだったw
数学科は本当に男子が多くて女子があんまりいない
+5
-0
-
264. 匿名 2018/03/04(日) 21:35:40
証明とか答えを説明されるとなんとなーく理解はできる。
でも自分では解けない。ひらめかない。
センスの問題だと諦めた。+7
-0
-
265. 匿名 2018/03/04(日) 21:36:39
本当の数学は極めて抽象化され、証明する対象に合理性と非合理性を交わりながら挑んで行くというもの。ABC予想、ポアンカレ予想、リーマン予想の言ってるところ理解出来たらセンスある。
高校までのはどちらかと言えば数学でなく計算。大学の数学科は証明ばかり。ギャップで物理学に行く人も結構いるよ。予備校講師より。+7
-0
-
266. 匿名 2018/03/04(日) 21:37:00
>>232
いや、そんな問題じゃないって。
+3
-0
-
267. 匿名 2018/03/04(日) 21:41:30
>>86
同じく
私は高三で文転した
ログとかインテグラルとか
車かよ!+16
-0
-
268. 匿名 2018/03/04(日) 21:42:16
>>237
いえいえ、こんなので良ければ(><)+1
-0
-
269. 匿名 2018/03/04(日) 21:42:28
ホントに数学なんて誰がいつ違うんだよ!と思ってたのにある日旦那が普通にサインコサインタンジェントで長々と数式書いてて「なにやってんの」ってきいたら仕事で日常的にサインコサインタンジェント使うらしい…よくわからないがゾッとしたね。+48
-0
-
270. 匿名 2018/03/04(日) 21:43:15
数学のクラスはシーーーンとしてて文系はわりとワチャワチャしてる事に驚く
あるあるじゃない?+17
-0
-
271. 匿名 2018/03/04(日) 21:43:36
なぜこの問題を学ぶべきなのか、
この問題は何を解く為の問題なのかがわからない
それがわかれば理解できるんだけど
こういうもんだから、ってそこをぼかして説明する先生に当たると積む
先生が二人いた内、前述のタイプの先生に習った問題たちは未だに解けない+9
-0
-
272. 匿名 2018/03/04(日) 21:44:53
>>265
NHKスペシャルのポアンカレ予想の話し好き。
ABC予想もポアンカレ予想も日本人数学者が証明に多大な貢献してるんだってね。+3
-0
-
273. 匿名 2018/03/04(日) 21:45:41
>>269
何そのホラー+24
-0
-
274. 匿名 2018/03/04(日) 21:46:34
正直数字と英語は拒絶反応がてで、見る気もない+1
-0
-
275. 匿名 2018/03/04(日) 21:47:30
数学は毎回赤点で学年ビリだったけど確率だけは得意だったなw
誰から教わる訳でもなく教科書を見るわけでもなく、ゼロ点のつもりで学校の定期試験の問題に挑んだんだけど問題を見てなんとなく考えてたらその場で解法を閃いて何問か解けたw
時代が時代なら確率論の公式の発見者とか開祖とかになってたんじゃないかと思うわw+18
-2
-
276. 匿名 2018/03/04(日) 21:51:10
虚数を答えられたら、数学のノーベル賞が貰えると思うけど。
+7
-1
-
277. 匿名 2018/03/04(日) 21:52:53
2桁の引き算と割り算は不安。たまに手で確認する。記号の名前しか覚えてない。コンパス使いすぎてプリント破る。求めよという命令文に反抗心が芽生える中ニ。数学できたら楽しかっただろうと思う。+28
-0
-
278. 匿名 2018/03/04(日) 21:54:39
証明のテストを力技で展開して提出したら
「こじつけにも程がある」
「でも面白かったから1点やる」
と書かれてた。+30
-0
-
279. 匿名 2018/03/04(日) 21:55:00
>>271
そこ。具体的に何を導きだしてるのかが分からないと答も信用できない。
実態の無い数字を紙の上でゴチャゴチャして何になるの?って思ってた。
例えば、これは吊り橋のワイヤーに必要な強度を導きだすのにつかわれてるとか、道路のカーブの傾斜を計算するときに使われてるとか、更に誰がどういう経緯で発見(考え出した)式だとかまで教えてくれたら大好きになってた。
誰一人、数式の歴史や成り立ち、実際にどう使われてるかを説明してくれた人はいなかった。
答はいつも一つ「そういうもんだから」
とても数学的な答えだね。
+8
-0
-
280. 匿名 2018/03/04(日) 21:55:20
必要十分条件…AにもBにも含まれたりちょっとかぶってたり…人間関係みたいな…+5
-0
-
281. 匿名 2018/03/04(日) 21:55:47
>>266
さらに元値の20%オフとか?+4
-0
-
282. 匿名 2018/03/04(日) 21:55:48
数学ドリルの答えわからず解答見たら計算過程ふっ飛ばして答えだけ書いてある絶望+15
-0
-
283. 匿名 2018/03/04(日) 22:02:11
>>275
ごめんなさい。確率論舐めすぎです。足し算も不特定多数の人が思い付きます。それと同じ。伊藤の補題という確率微分方程式が思い付いたら世界に胸張れます。元京大教授の伊藤先生はガウス賞もらいました。頑張ってください。+8
-2
-
284. 匿名 2018/03/04(日) 22:02:59
>>240
でも、その店員さんの計算があやしいって話が、上で出ているよ。どうしよう?+5
-0
-
285. 匿名 2018/03/04(日) 22:03:50
大学ノートびっしり2ページ使った回答で、シンプルな答え(「x=2」とか)だったときは正解だと確信する。+19
-0
-
286. 匿名 2018/03/04(日) 22:04:01
この問題の解き方は、Xを仮に5として...
仮にだから何でも良いでしょ。と、適当な数字を入れてみたら答えが全然違った。数学で使う仮には普段の仮にとは別物なのかしら。+5
-0
-
287. 匿名 2018/03/04(日) 22:05:35
結局、シグマってなんなの?+4
-0
-
288. 匿名 2018/03/04(日) 22:09:13
>>287
無限又は有限区間での簡単に言えば数列の足し算記号です。+4
-0
-
289. 匿名 2018/03/04(日) 22:11:43
>>286
その問題にもよるから問題が分からないと教えられないかな+0
-0
-
290. 匿名 2018/03/04(日) 22:13:38
>>284
上で計算わかってる人も店員さんやお店の人に強く言えなかった様だから、数学わかってても結果は同じ。
上記の対応が人として無闇に人を傷つけなかったという点で良い対応だったのか、自分が得して店側が損するのを分かって詳しい説明をしなかった点が人として許されるのかここは考えたいよね。
まぁ、傷つけずに諭す智恵(コミュ力)があれば良かっただけの話だけどね。+2
-2
-
291. 匿名 2018/03/04(日) 22:14:39
>>282もっと絶望なのはドリル配布された瞬間に、後ろの解答を切りとって先生が強制回収+9
-0
-
292. 匿名 2018/03/04(日) 22:15:01
中1で「各位の数の和が3の倍数なら、その数は3の倍数」と知ったときはテンションあがったし、後にそれを文字式で証明できたときは嬉かったなあ。+1
-0
-
293. 匿名 2018/03/04(日) 22:16:22
>>255
あはは!私は4点だった!
平均点は驚異の16点!+4
-0
-
294. 匿名 2018/03/04(日) 22:16:36
>>283
横だけど、>>275さんのは冗談だと思うよ?+10
-0
-
295. 匿名 2018/03/04(日) 22:18:24
数字が大きいのに約分できない時のストレス半端ないwww+8
-0
-
296. 匿名 2018/03/04(日) 22:18:38
真似してみたけどちっとも落ち着きませんでした+11
-0
-
297. 匿名 2018/03/04(日) 22:18:44
>>219
(笑)+8
-0
-
298. 匿名 2018/03/04(日) 22:19:43
>>290
人として許されるのか、って許されるんじゃない?
そりゃあ、お釣が何円多いとかだったらもちろん言うけど、%をわかっていない店員に説明するの大変だよ?そこまでの義理はないと思う。+10
-0
-
299. 匿名 2018/03/04(日) 22:23:23
兄が弟をおいていきがちなのは出会い算だったっけか?つるかめ算とかもあったよね?+5
-0
-
300. 匿名 2018/03/04(日) 22:24:08
>>296
1311と1917が気になるw
素数でない数を数えさせて、落ち着いてないことを表してるって事かな?
+0
-7
-
301. 匿名 2018/03/04(日) 22:24:55
数学が得意だとスゴーイ!と尊敬される。
国語が得意だと、へえーそうなんだ、程度。
あげくに、国語は勉強しなくても大体点数はとれる、と言われる始末。+35
-0
-
302. 匿名 2018/03/04(日) 22:25:17
お店でマイナスなんて出しちゃいけないんだよ
お客さんから返してもらうわけにはいかないし
プラスになったらなったでしょうがないからお客さんから申し出がない限り返せない
こういうちょっとしたことでクレームになったりするんだからお金のやりとりしっかりしないとダメだよ
約半分とか約はダメなんだって+17
-0
-
303. 匿名 2018/03/04(日) 22:25:35
ベクトルだけは本当に意味がわからなかった。
そんな意味のわからない矢印、ほっとけばいいのにってずっと思ってた。+8
-0
-
304. 匿名 2018/03/04(日) 22:27:48
>>298
でも、それなら計算間違いで百円多くお釣りを渡されても黙ってるの?私なら返すよ。
%間違いも気付いたら申告する(いままで無いけど)。
すみません、お釣りもらいすぎてる気がするんですが。とか言ってその場で電卓で一緒に計算する。ただ、私のコミュ力は高くない。+2
-6
-
305. 匿名 2018/03/04(日) 22:32:11
>>244
それわかる!
動く点Pが何者なのかすごく気になった!+9
-0
-
306. 匿名 2018/03/04(日) 22:32:26
>>304
ん?
298はちゃんと、お釣の間違いなら言うって書いているよ。+9
-0
-
307. 匿名 2018/03/04(日) 22:34:06
「〇〇を証明せよ」は一文字も書かずに提出+24
-1
-
308. 匿名 2018/03/04(日) 22:35:12
国語とか答え基本文章に乗ってるしね
先生が言ったことも教科書に書き込んだりするだけで記憶に残るから国語はノー勉でいけた
数学は提出物を出さなきゃだったからワークを2周、3周やってたから計算しなくても答え出るようになったよね
けど書かないと忘れた時に辛いから途中式も書いてた
数学も普通に点数取ってた
物理と日本史、世界史は嫌いだったから高校では化学と生物取ってた+3
-3
-
309. 匿名 2018/03/04(日) 22:36:25
>>307
最初の文だけでも書かたかったの?+3
-1
-
310. 匿名 2018/03/04(日) 22:36:42
これやって将来に役立つのか?って思う計算式が多かった様な気がする。+1
-0
-
311. 匿名 2018/03/04(日) 22:39:58
>>290
>>230 ですが、私のことだと思うのでコメントさせてくれ。商品を手にとってた時の会話で結果的に買わないことにしたんだよ。(店員が計算わかってないこととは全く関係なく。) そりゃ会計時に間違ってると気付いていたら説明するよ。笑
買わないのに「さっきの話だけど、計算違うと思うんですが」っていうのも変な話じゃない?ただの計算ミスなら指摘するだけだけど、30%オフから更に20%オフを30+20とするのが何故違うかわからない人への説明って結構手間だしそこまでする義理はない。笑+17
-0
-
312. 匿名 2018/03/04(日) 22:40:22
>>35
面白くて、笑ってしまった。。+8
-0
-
313. 匿名 2018/03/04(日) 22:40:44
0の概念もそうだし、-と-の積が+になるとか、単純なものほど説明が難しい。
数学はまず何も考えずにやってみる、が近道と思う。
そこで考えてしまうとストップしてしまう。+8
-0
-
314. 匿名 2018/03/04(日) 22:41:16
答えが0になる。
ありえないのに0になる。+4
-0
-
315. 匿名 2018/03/04(日) 22:42:01
中学入ってマイナスの世界が出た時こんがらがった。
マイナスかけるマイナスでプラスとか意味不明。+21
-1
-
316. 匿名 2018/03/04(日) 22:42:28
>>310
関数とか証明とかね笑
一般だと算数と方程式と割合くらいが出来れば生きていける気がする
それ以外は専門分野の人しか使わない
けど数学とか算数って役に立つかじゃなくて、集中して粘り強さを身につけるためのものだと思った+5
-0
-
317. 匿名 2018/03/04(日) 22:42:49
歩いてる人が何分後に追いつかれるかと聞かれても…
この人が、道草したり忘れ物したりしない保証はどこにあるのかと思っていた。+23
-0
-
318. 匿名 2018/03/04(日) 22:43:53
>>307
〇〇をa、××をbとおく。
までは書いて、以下白紙で出してた。笑+1
-0
-
319. 匿名 2018/03/04(日) 22:43:58
>>302
トピずれだけど、店がマイナスになった時よりプラスになった時の方がピリピリするよね。現金払いの一般のお客さまだとお詫びの連絡と返金できなくてクレームになるから。
+0
-0
-
320. 匿名 2018/03/04(日) 22:44:33
数学は素直さと純粋さが大切よね+28
-1
-
321. 匿名 2018/03/04(日) 22:45:27
円周率3.14でめんどくさく計算してたのに
中学入ったらまさかの π !
だったら先にそーしとけよ!
と思った中一の私・・・・・・+32
-0
-
322. 匿名 2018/03/04(日) 22:45:34
エックスの書き方が二種類あって、バツみたいに書くのが少数派ですきだった。+6
-0
-
323. 匿名 2018/03/04(日) 22:46:44
わからない時は2って書いとけば大体当たる+5
-2
-
324. 匿名 2018/03/04(日) 22:47:17
息子が一年生の時、宿題の引き算教えようと
「例えばさ、チョコが8個あって、そのうちの4個をお友達の〇〇君にあげたら残り何個になる?」って言ったら
「そんなに〇〇くんにチョコあげたくない!」
と言われた。+37
-0
-
325. 匿名 2018/03/04(日) 22:55:59
>>8
数学好きな人間からすると、それこそが数学の気持ち良さ。+4
-0
-
326. 匿名 2018/03/04(日) 22:57:49
>>311さん
>>290です。
買ってないなら説明する必要はないと思うよ。相手がどういうふうに理解してるか分からないものね。
で、アンカー辿ってもらうと分かると思うと思うんだけど、大本のコメは店で値段の分からない商品があればコミュ力で突破しなさいよwって言うものだったから>>290の書き方なったんだよね。
でも、読み返すと意地悪い書き方だったね。あなたを責めた訳じゃないから気にさわったらごめんね。
+4
-0
-
327. 匿名 2018/03/04(日) 22:59:45
算数から駄目だったので、中1のプラス、マイナスの計算問題でつまづいたから後はさっぱり理解出来なかった。+3
-0
-
328. 匿名 2018/03/04(日) 23:01:52
うん、%わからない人に説明するなんて、お釣間違いの指摘と同じ次元(数学だけに!)ではないよね。
客が店員に算数教える義務なんかないし、教えていたら相当なお人好しかお節介だと思う。+4
-1
-
329. 匿名 2018/03/04(日) 23:04:33
%の人しつこい+5
-4
-
330. 匿名 2018/03/04(日) 23:05:16
最近はやりのVRとかやってるけど、数学は日常的に使ってるよ
三角関数や行列がないと3Dでキャラ一つ動かせない
あと、虚数の親玉のクォータニオンってのもある
CG・VR関係は数学の塊だぜーーひぃーー+9
-0
-
331. 匿名 2018/03/04(日) 23:05:49
>>36
もしかして40代ですか(^^;)?
+1
-0
-
332. 匿名 2018/03/04(日) 23:06:24
まさに今日、内分と外分がとかって子供が言ってて、さっぱりわからなかった。
子供は内分はわかるらしい。わかるのか、すげぇな。+8
-0
-
333. 匿名 2018/03/04(日) 23:06:26
>>260
理学部や数学科は圧倒的に男子の方が多い+10
-1
-
334. 匿名 2018/03/04(日) 23:10:49
算数・数学3大つまずき所
分数の割り算
マイナスかけるマイナス
虚数+3
-1
-
335. 匿名 2018/03/04(日) 23:14:19
くもんやってる子見てると、数学は男子、英語は女子ができるパターン+0
-0
-
336. 匿名 2018/03/04(日) 23:15:22
全ての解答欄に「うるせぇ」と書き殴りたいくらい数学嫌い+29
-0
-
337. 匿名 2018/03/04(日) 23:15:33
ギリシャ文字の響きだけはカッコエーと思う
アルファ、シグマ、イプシロン+8
-0
-
338. 匿名 2018/03/04(日) 23:17:05
正の数負の数以降、もう訳分からん
せいぜい小学5年くらいまでは理解できる+1
-0
-
339. 匿名 2018/03/04(日) 23:18:17
物理にとって数学はツール。
数学できない=物理ができないことになる。
それはわかってるんだけど、なんなの、ラプラシアンとか…。
私は数学じゃなくて物理がやりたいの!
…と思った大学時代です。結局どっちもモノになりませんでした。+11
-0
-
340. 匿名 2018/03/04(日) 23:19:46
証明 なんざ回答する必要ナシ
腹立ったから白紙で出してやったw+5
-0
-
341. 匿名 2018/03/04(日) 23:21:29
>>332
それって何対何のやつだっけ?
〇︰△=□︰✕
この場合△と□を掛けたものが内分、〇と✕を掛けたものが外分だっけ?+2
-0
-
342. 匿名 2018/03/04(日) 23:21:39
15分前に出た花子さんは時速3キロで歩いています。今から太郎さんが時速5キロで追いかけようと思います。さて何分後に追い付くでしょうか。
みたいな問題見るたびに計算する前にさっさと出発すれば良いのに。どの道通るのか分かってんのかな。途中でスーパーとか入ってたらすれ違うよ。とか色々突っ込みたくなるわw
+7
-0
-
343. 匿名 2018/03/04(日) 23:22:49
化学の初っぱなで覚える、
すいへーりーべ の方がナンボか覚えやすいし役に立つ。
そっから反応式を求めるだの濃度を求めるだのややこしくなる。+2
-0
-
344. 匿名 2018/03/04(日) 23:23:04
>>342
私的には何で時速が分かるの?って思ってた
普段時速なんて気にして歩いたことないし+5
-0
-
345. 匿名 2018/03/04(日) 23:24:06
今更かもしれないけど0で割ったときの答えが未定義なのは答えが未定義なのは例えば
1÷0=xとしたとき逆算でx×0は必ず0だから1?0?ってなるからかと思ってた!あってるかな+1
-0
-
346. 匿名 2018/03/04(日) 23:26:52
授業ではノートとるのに必死
+3
-1
-
347. 匿名 2018/03/04(日) 23:27:50
証明 の解答欄に、知りません と書いて出してやりたいW+4
-0
-
348. 匿名 2018/03/04(日) 23:28:21
虚数なんて2乗すればマイナス1になる、じゃ駄目なの?そんなに理解できないものですかね?+1
-0
-
349. 匿名 2018/03/04(日) 23:28:41
>>48 受験控えてる子供が全く同じ事を言っていた+4
-0
-
350. 匿名 2018/03/04(日) 23:28:42
トピズレです。
教員やっていて、あまりのある割り算を教えたときに、いくつキャンディがあまるのかを求める問題で、子どもが
お母さんにあげるから、あまらない
って言ってて、かわいいって思った。+30
-0
-
351. 匿名 2018/03/04(日) 23:30:03
とりあえず証明は、なんでもいいからダラダラと書いといたら減点なりとも点は取れる
+6
-0
-
352. 匿名 2018/03/04(日) 23:31:39
>>345
y = 1/x のグラフを調べればx=0の点でy=±∞になっているのがわかる
つまり1/0の答えは一つにならないので未定義だと理解してるんだけど詳しい人いたらよろしく+4
-0
-
353. 匿名 2018/03/04(日) 23:32:11
嫌いなカテゴリー
証明、三角関数、ルート、微分積分、関数、確率、集合
まーほとんどですね+5
-0
-
354. 匿名 2018/03/04(日) 23:33:36
証明は教科書の文を何度も書けば覚えられて普通に満点だった
多分証明が苦手な人は難しく考えすぎるんだと思う+11
-1
-
355. 匿名 2018/03/04(日) 23:33:55
因数分解
言葉聞いただけで拒絶反応が起こる+3
-0
-
356. 匿名 2018/03/04(日) 23:34:40
生きててクソほど役にも立たない証明問題。+7
-2
-
357. 匿名 2018/03/04(日) 23:35:37
証明なんか回答せずに、身分証明書でも出しといたらええ+8
-2
-
358. 匿名 2018/03/04(日) 23:36:30
確率の問題
両親と子供4人が中華料理店に行き、円卓に座る。
両親が対面に座り、子供2人ずつ親の間に座る。
座り方は全部で何通り?
好きに座れよ〜と思った遠いあの日。+21
-0
-
359. 匿名 2018/03/04(日) 23:37:27
証明は、ウダウダとあーでもねーこーでもねーと書くだけ労力の無駄
+3
-0
-
360. 匿名 2018/03/04(日) 23:37:27
大学受験するのに塾がなかった時代。
最後の1年の数学のスピードについていけなかった。今の若い人は、塾で受験対策をしてもらえて羨ましい。+2
-0
-
361. 匿名 2018/03/04(日) 23:39:16
昔も中学で証明あったかな?
子供に教えてって言われてわからなかった…+2
-0
-
362. 匿名 2018/03/04(日) 23:39:37
+ × ÷ ー さえ使えたら生きていける
ショーもない証明などやる必要皆無
+6
-2
-
363. 匿名 2018/03/04(日) 23:40:45
証明って受験での配点高くなかった?+5
-0
-
364. 匿名 2018/03/04(日) 23:42:14
>>345
0の逆数というのがナンセンスです。
1÷0を無限とすると、無限+1=無限なので1=0になります。つまり無限は概念であり四則計算では使えません。よって未定義。+4
-0
-
365. 匿名 2018/03/04(日) 23:42:14
計算がめちゃめちゃ好き
グラフ系の関数は嫌いだった+1
-0
-
366. 匿名 2018/03/04(日) 23:42:37
証明は、中3くらいで習った記憶が。
数学で1番役立たんクソ分野w+2
-1
-
367. 匿名 2018/03/04(日) 23:44:02
数学関係ないけど一時期ナンプレにハマってずっとやってたあの頃が懐かしいw+1
-0
-
368. 匿名 2018/03/04(日) 23:44:08
赤点率ナンバーワンの数学
+1
-1
-
369. 匿名 2018/03/04(日) 23:45:58
分数の割り算
素直に分子と分母をひっくり返してかければ答え出るけど
なんやねん!なんでひっくり返したら答え出るねん!
おもひでぽろぽろ見るたびにモヤモヤぶり返す。+8
-0
-
370. 匿名 2018/03/04(日) 23:48:36
公務員試験の数的処理と判断推理、資料類推
本当ムカつくよね
私が当時受けた国IIで英語化された複合問題で出されて見事に落ちた+3
-0
-
371. 匿名 2018/03/04(日) 23:51:14
>>363
3点+1
-0
-
372. 匿名 2018/03/04(日) 23:53:52
証明せよ
っていう問題。「ど素人なのに急にものすごい警察とか名探偵みたいな依頼うけたんですけど!無理無理無理!」っていう気分になったよう。+7
-0
-
373. 匿名 2018/03/04(日) 23:54:42
花道、気持ちわかるぞ~+12
-0
-
374. 匿名 2018/03/04(日) 23:55:10
図形は好きだけど、証明問題はほんとダメ。+1
-0
-
375. 匿名 2018/03/04(日) 23:57:34
>>352
積に関する0の逆元が存在しないから、というのが数学的に厳密な説明かと思います+1
-0
-
376. 匿名 2018/03/05(月) 00:01:36
日常の数学知識なんてガルちゃんでプラスとマイナス使うくらいだわ笑+7
-0
-
377. 匿名 2018/03/05(月) 00:07:42
大きな書店の専門書コーナーで
【微分・積分】の項目だけで幾つも棚があるので驚いていたら、
女子高生二人組みが迷い込んできて
「何ここ数学ばっかりじゃん!【微分・積分】ひぃぃっ!」
と小声で叫びながら出て行った。
+14
-0
-
378. 匿名 2018/03/05(月) 00:22:59
>>24
確かに、そんなくそつまんなそうなゲーム、いったい誰がやるんだと思ってた笑+8
-0
-
379. 匿名 2018/03/05(月) 00:26:39
>>38
そもそも、わざわざ逆方向で回るような仲の悪い兄弟は一緒に湖に行かないw+12
-0
-
380. 匿名 2018/03/05(月) 00:32:13
基礎問題は解けても応用問題が解けない。ゆえにもどかしい。+0
-0
-
381. 匿名 2018/03/05(月) 00:33:44
あのね、算数まではなんとかなったの。
数学になった途端、ついて行けなくなったの。
高校に入って、3年生で私立文系コースに進んだけど
1年生、2年生の時は生きた心地がしなかったよ。
40代のオバちゃんだけど、思い出すと今でも恐怖だわ。
+19
-0
-
382. 匿名 2018/03/05(月) 00:44:42
数学できる人は論理的に考えられる人が多い
できない人は感情論で生きてて、怒ってるとき「どうして私のこと分かってくれないの?」って感じの人が多い。どうすれば解決できるか、相手はどう思うかとか考えられない+3
-6
-
383. 匿名 2018/03/05(月) 00:52:02
数学出来る人はすぐ他界する+1
-4
-
384. 匿名 2018/03/05(月) 00:54:27
学校の数学はパズル的に問題の解き方を教わるのがメインだったからつまらなかった
根本となる概念をじっくり教えられた方が知的好奇心が湧くのになーと思ってた+4
-0
-
385. 匿名 2018/03/05(月) 00:56:09
朝鮮南蛮漬け食べながら数学解いてた時は調子良かった+0
-1
-
386. 匿名 2018/03/05(月) 00:58:10
私、進学校だったのに全国模試で数学200点満点のうち4点だったことがあるww 1つしか丸無かったw
文系クラスだったけど、他にも5人くらい4点仲間がいたw+9
-0
-
387. 匿名 2018/03/05(月) 00:58:13
好きではなかったけど、得意な分野(?)だと絶対に正解できるから解けた時のドヤ感はすごくあった。
現代文なんかは答えが決まってるようで確実ではないし、正解を見てもモヤッとする時が多々あったなぁ。+2
-0
-
388. 匿名 2018/03/05(月) 00:58:28
>>93
理系は130円なんて言わない
場合分けして答えるか
条件が足りないって言うよ+16
-0
-
389. 匿名 2018/03/05(月) 00:58:34
1度ついていけなくなると、ほんと嫌いになる。転校して公文やめた途端ついていけなくなって嫌いになってそのまま そろばんへ逃げた+3
-0
-
390. 匿名 2018/03/05(月) 01:01:12
覚える科目が苦手だったので、試験勉強せずともテストの場で論理こねくりまわしたらなんとかなるから楽ちんだった気がする。
ここ見てると、数学が苦手な人って、文章問題の背景を読む人多いんですねー。+9
-0
-
391. 匿名 2018/03/05(月) 01:02:07
>>151
いやいや、うちの旦那パーフェクトでびびる。
旦那の友達も理系ばっかりだけど、英語も歴史も地理も古文、漢文、音楽すらできてたからびびるよ。
私数学さっぱりの文系だから、理系も文系はさっぱりなんだろうと思ってたら、みんなできてるし、なんなら英語なんか文系より上で本当にびっくりした。+7
-0
-
392. 匿名 2018/03/05(月) 01:03:04
>>388
私文系だけど、130円残る、って思ったわ。+3
-0
-
393. 匿名 2018/03/05(月) 01:13:20
数字きらい過ぎて覗いてみたけど、もうちんぷんかんぷん過ぎて情けなくなってきた+1
-0
-
394. 匿名 2018/03/05(月) 01:13:44
理系だけど数学あまり好きじゃなかった
物理化学生物が好きだった+6
-0
-
395. 匿名 2018/03/05(月) 01:19:09
因数分解は数のパズル
ぴったりはまったときの爽快感と達成感!!!+5
-0
-
396. 匿名 2018/03/05(月) 01:19:59
>>382
で
数学できない人ばかにしてるの?+7
-0
-
397. 匿名 2018/03/05(月) 01:29:28
>>361
あったよ
というか、それに近い事は小学校からやってるはず+3
-0
-
398. 匿名 2018/03/05(月) 01:33:42
>>48
深夜なのに爆笑した!+3
-0
-
399. 匿名 2018/03/05(月) 01:34:07
これを解くとどういうものに使えるのかということを一緒に教えて欲しかった
数式やグラフだけ出されてもこれが現実世界でどんな事象に当て嵌まる数式なのか具体的に分からなくてつまらなかった
大人になってからその辺について書いてある数学の本読んでみて「面白いな、学生の頃に授業で知りたかったな」と思った+9
-0
-
400. 匿名 2018/03/05(月) 01:37:56
高校の時に「√」の表みたいの覚えて当てはまる?問題あった!理解できてないから表をそのまんま覚えてテスト終わったら速攻忘れるパターン(笑)+2
-0
-
401. 匿名 2018/03/05(月) 01:39:36
100センチの針金で、
縦と横の長さの比が2対3になるような
長方形をつくると面積は何平方㎝に
なるか求めよ。と言う問題を
どなたかわかりやすく教えて下さい!+0
-0
-
402. 匿名 2018/03/05(月) 01:49:31
長方形の縦の長さを2aとすると横の長さは3aとできます
縦が二辺、横も二辺あるから2a×2+3a×2=10aが長方形の四辺の長さの合計になります 今針金が100cmだから10a=100としてa=10になります このことから縦の長さは2a=20 横の長さは3a=30となり20×30で600平方センチメートルが答えです+11
-1
-
403. 匿名 2018/03/05(月) 01:50:30
>>402
401さんへの返信です
+4
-0
-
404. 匿名 2018/03/05(月) 02:09:03
>>402
当たってます!答えつけてなくって
すみません。また時間ある時に
解いてみます!ありがとうございます!!+2
-0
-
405. 匿名 2018/03/05(月) 02:44:43
>>401
縦と横の和が100の半分の50。
2対3という比率から
縦の長さは50×2/5=20
横の長さは50×3/5=30
面積は20×30=600だね
+5
-0
-
406. 匿名 2018/03/05(月) 03:07:56
図形。そもそも大人になったら設計士さんとか以外は必要ないと思う+2
-2
-
407. 匿名 2018/03/05(月) 03:26:53
>>401
針金とか言うからわからないんだよね。
せめてフィットチーネグミとかにして欲しいよね。+6
-4
-
408. 匿名 2018/03/05(月) 03:33:49
区間[0,2π]での(sin(t/2))^2をフーリエ級数展開を求める問題で
a_0=(1/π)*∫[0,2π] (sin(t/2))^2 dt
=(1/ 2*π)*∫[0,2π] (1-cos(t)) dt
=1
なのはあってると思うんですが
a_n=(1/π)*∫[0,2π] ((sin(t/2))^2) * cos(nt) dt
と
b_n=(1/π)*∫[0,2π] ((sin(t/2))^2) * sin(nt) dt
を解くとどっちも0になってしまいます。
解答ではフーリエ級数展開したのは,(1/2) - (1/2)*cos(t)となっているんですが
-(1/2)*cos(t)はどこからでてきたのか謎です、、、。+2
-2
-
409. 匿名 2018/03/05(月) 03:43:02
塩水の濃度。なんで混ぜるのさ。+7
-0
-
410. 匿名 2018/03/05(月) 04:01:09
ちょっとした二次関数なら計算しなくても解ける+1
-0
-
411. 匿名 2018/03/05(月) 04:03:17
数学が得意だったが深夜番組の北野たけしの数学の時間のレベルが高過ぎって凹んだ+1
-1
-
412. 匿名 2018/03/05(月) 04:12:43
>>407
可愛すぎて笑った(笑)!
ヒモキューも希望!!+4
-0
-
413. 匿名 2018/03/05(月) 04:21:46
数学だけは大好き。なんでそんなにみんな毛嫌いするのかほんっっっとに分からない!!逆に古典とか漢文やってる人の気持ちがわからない何が楽しいの(笑)+3
-3
-
414. 匿名 2018/03/05(月) 04:23:46
>>408
フーリエの公式全然覚えてないけどただひたすら公式通りやってけば答えにたどり着くよ必ず。+2
-1
-
415. 匿名 2018/03/05(月) 04:31:58
『浜村渚の計算ノート』って小説
すごく面白いからオススメ。
数学を使って 犯人を倒すんやけど
数学の美しさっていうか 感動してしまう
全然難しくないし 是非読んでみて!+8
-0
-
416. 匿名 2018/03/05(月) 04:51:39
食べ物を分ける問題
面倒くさいからミキサーにかけてグラムで分けろと思ってた
それが例えケーキでも+2
-1
-
417. 匿名 2018/03/05(月) 05:21:41
大学に行く気がなく、でも、模試は全員受けなきゃいけなくて...
マーク式の時は、何分の何が答えのやつはテキトーに2、3、4あたりをマークしとけば何点か貰えてた←
全記述式は、配られたら即寝て白紙で出してた。
真面目に勉強してた人ホントごめんなさい。+1
-0
-
418. 匿名 2018/03/05(月) 06:21:14
>>408
とりあえずn=1ってやって0以外のを探してみれば?
ごめん一応数学科なんだけどわからんわ。
+1
-0
-
419. 匿名 2018/03/05(月) 06:22:55
>>409
しかもその濃度で作ってなんの役に立つんだよと思うよね。
+6
-0
-
420. 匿名 2018/03/05(月) 06:23:26
>>413
古文とか面白いよ✨
源氏物語読みたい女の子が仏像彫りだした更級日記とか、中学生位の紫の上をどーにかしちゃった光源氏。泣いてる紫の上に「泣いてるのは縁起が悪い」って、縁起悪いのはお前だろって突っ込みどころ満載の源氏物語とか。+8
-0
-
421. 匿名 2018/03/05(月) 06:24:26
なぜか池の周りを歩いて周回する兄弟。
+3
-0
-
422. 匿名 2018/03/05(月) 06:27:20
>>315
借金に借金を重ねたら自己破産して借金がチャラって聞いたことあるよ。+4
-0
-
423. 匿名 2018/03/05(月) 06:29:32
>>408
sin^2x=(1/2){1-cos2x}
cos^2x=(1/2){1+cos2x}
の公式使えばいいと思う。
たぶん+0
-0
-
424. 匿名 2018/03/05(月) 06:32:40
>>315
めっちゃ嫌いな人がいなくなったらうれしいから
プラスになるって何かで見た。
+2
-0
-
425. 匿名 2018/03/05(月) 06:36:37
因数分解でつまずく
ええ、私ですよw+3
-0
-
426. 匿名 2018/03/05(月) 06:55:14
>>100
河野さんなら30秒かからん
ふつうに解いても1分でいけるよ+2
-0
-
427. 匿名 2018/03/05(月) 07:16:08
藤原正彦の遥かなるケンブリッジという本は文系でもお勧め。数学の世界がケンブリッジ大学の奇人変人を通して垣間見えるよ。学会の発表を後ろ向きに聞く天才数学者リチャードとか色々。+0
-0
-
428. 匿名 2018/03/05(月) 07:19:46
連立方程式までしか出来ない
2次方程式以降はさっぱり・・・+1
-0
-
429. 匿名 2018/03/05(月) 07:30:26
>>415
だめだ、私頭悪すぎて、主人公が数学の教科書の角っこで犯人の頭を殴って倒す展開しか想像できない…+7
-0
-
430. 匿名 2018/03/05(月) 07:33:19
>>413
数学嫌いだけど古典も苦手です。
英語と日本史だけで点数稼ぎしましたごめんなさい。+1
-0
-
431. 匿名 2018/03/05(月) 07:42:42
>>408
忘れたけど級数や積分系って絶対値だから0まで来たら符号変えなきゃ、って多かった気がする。関係なかったらごめん+0
-1
-
432. 匿名 2018/03/05(月) 07:45:30
ややこしい問題を頑張って解いたとしても、X=1とか意外とシンプルな答えになる。+4
-0
-
433. 匿名 2018/03/05(月) 07:45:39
>>419
でもお菓子作りとかやってると、濃度計算しまくりなんだぜ
+2
-0
-
434. 匿名 2018/03/05(月) 07:49:02
>>432
あれは爽快感がある
+2
-0
-
435. 匿名 2018/03/05(月) 07:49:13
算数分かっときゃいいじゃん。
数学ってなんだよ。どうやったらあんな意味のわからない方式作れるんだよ。
それを他人に教えようってお前のエゴじゃねえか。+2
-0
-
436. 匿名 2018/03/05(月) 07:54:07
>>361
図形は証明が基本だったよ
証明は、ここまでは分かってるものとして、
その知識だけを使って他を説明する
というロジック作りの基本ができると思う+2
-0
-
437. 匿名 2018/03/05(月) 07:57:34
IIBまでならなんとかなった。ⅢCから、何がわからないのかわからなくなった。同時に物理も終了〜。+1
-0
-
438. 匿名 2018/03/05(月) 07:59:53
>>435
私は逆に、数学ってほとんど覚えることがなくて楽だったー。前に書いてることの応用だから、本を読む必要すらない!
むしろ社会のほうが覚えることが大くて面倒だったよ。ぜんぶ読まないと分からないとかさあ…+4
-1
-
439. 匿名 2018/03/05(月) 08:01:24
消費税、割引率、お釣りの計算くらいしかしないなぁ。+1
-0
-
440. 匿名 2018/03/05(月) 08:03:24
証明でつまづいた。
ただ公式を当てはめるだけならいけるのになぁ。
証明は一人一人細かく教えないとダメだと思う。
先生が前に出て教えるだけじゃなー...+1
-0
-
441. 匿名 2018/03/05(月) 08:21:11
動く点P。
止まっとけ。+3
-0
-
442. 匿名 2018/03/05(月) 08:27:02
数学嫌いだから文系って言う人がいるけれど、証明をはじめとする、いろんな難問になってくると解くのも考えるのも結局国語力、読解力が不可欠になってくる。
結局数学は頭の良い人に任せるべきだと強く感じた高三の夏。その後文転。+1
-0
-
443. 匿名 2018/03/05(月) 08:43:05
キ
─┬─
ハ│ジ+5
-0
-
444. 匿名 2018/03/05(月) 08:50:43
算数(とくに応用問題)、数学のせいで、問題が解けなくて物事を難しく考えすぎるクセがついてしまった。
一部、感性や直感で生きる方が似合ってる私に理数が合わないことを人生で知りました。
+2
-1
-
445. 匿名 2018/03/05(月) 08:56:19
はい。苦手です、通知表も1か2でした。
馬鹿ですみません+5
-0
-
446. 匿名 2018/03/05(月) 09:05:32
水上君やったらどんな難問でも直ぐ解けるやろな+0
-0
-
447. 匿名 2018/03/05(月) 09:14:08
おもろいo(^笑^)o+0
-0
-
448. 匿名 2018/03/05(月) 09:27:49
>>382
とても理数系の言葉とは思えない。
せめて実際何人の人にあって、その内何人が論理的で何人が論理的でなかったか。その人たちが理系なのか文系なのかのそれぞれの背景も出さないとわからない。また、その線引きをどこでしたのかを提示してから話してよ。
と超文系の私は思う。+2
-0
-
449. 匿名 2018/03/05(月) 09:37:15
>>408
a_n=(1/π)*∫[0,2π] ((sin(t/2))^2) * cos(nt) dt
=(1/π)*∫[0,2π] sin(t/2) * sin(t/2)cos(nt) dt
として今、sin(t/2)cos(nt)に積和の公式を適用して
sin(t/2)cos(nt)=1/2(sin(t)(1/2+n)+(1/2-n))とできるのでこれをa_nに代入して計算を進めるとa_2だけ-1/2が残ります その項はここから来ています+0
-0
-
450. 匿名 2018/03/05(月) 09:53:53
>>4
サインコサイン恋サインじゃなかった?+1
-0
-
451. 匿名 2018/03/05(月) 09:55:31
>>433
だからパティシエとか有名シェフは男の人ばっかりなんだね!+3
-1
-
452. 匿名 2018/03/05(月) 09:57:22
数字が嫌いだから算数→数学と
学校卒業して人生でスルーしてたら、ますます子供の頃より酷くなった+3
-0
-
453. 匿名 2018/03/05(月) 10:08:16
数学大嫌いだし、実生活に必要ない!と思ったりする。算数は必要だけど。
具体的に、この職種の人たちは、この数式を使って仕事してるよー的なプチ情報を先生が教えてくれたら、将来必要になるのかも?!って思って取り組めたかもしれないなぁと思う。+3
-0
-
454. 匿名 2018/03/05(月) 10:08:57
人は見たものを目でフーリエ変換して像を脳に送っているんだって。
医学部は生物だけでいいじゃないかと思ってたけど、
数学も必要な理由がよくわかった。
+5
-0
-
455. 匿名 2018/03/05(月) 10:16:24
算数、数学に楽しい想い出ゼロ。
小学生低学年の夏休み算数ドリルは泣いてました。ホント嫌でしたね。
+5
-1
-
456. 匿名 2018/03/05(月) 10:40:56
問題見てると
国語か英語に感じる…
「この時、アイウエオのどれが当てはまるかそれぞれ答えよ」とか
「abcdの中にこれに当てはまらないものがある。どれか答えよ」
的なのをにらめっこしてると
もうやばい+1
-0
-
457. 匿名 2018/03/05(月) 10:55:43
学生時代は勉強してて、数学も得意でほぼ満点とれてたはずなのに、30歳を越えた今、何も覚えてないわ、、池の周りの兄弟も確率も全部忘れたー。
まだ子供いないけど、小学生にすら教えられないかも。
今覚えてるのは何割引きだけだわ笑+4
-0
-
458. 匿名 2018/03/05(月) 11:00:50
高校まではネットで探すと答えや解き方でるのに
大学数学だとネットで探しても何も出なくて焦る+5
-0
-
459. 匿名 2018/03/05(月) 11:01:52
中学の期末テストの円高ドル安とかの問題で、
100万円をドルに替えてハワイに遊びに行きました。80万使いました。
日本に帰ってきたら円高ドル安とかが逆転してて、円に替えたらいくら手元にきますか?みたいな問題で、解いたら120万とかになってもともと100万しか持ってってなくて、あっちで散財したのに、こっちで増えるとか違う!って何回も計算やり直したんだけど、それ以外にならなくて、仕方なくそのまま提出したら答えは120万であってた。
そんな問題あるかよ、他の問題の見直す時間減ったし、すごくイライラした思い出。
+3
-1
-
460. 匿名 2018/03/05(月) 11:03:39
>>220
>>230
>>238
イオンに入ってるショップで「今からタイムセール!さらに20%引き」とかよくやってるけど、普通にプラス20%オフで打たれてたよ
30%オフの札付いてるのなら、レジで50%オフに
44%オフではなかったなぁ+1
-0
-
461. 匿名 2018/03/05(月) 11:05:14
>>459 為替の勉強にもなってよかったじゃん+0
-0
-
462. 匿名 2018/03/05(月) 11:24:36
数学という文字を見ただけで眠くなる。
+2
-0
-
463. 匿名 2018/03/05(月) 11:30:00
論文書くのって理系脳必要だよね。
数学の証明問題解くのと同じ。+2
-0
-
464. 匿名 2018/03/05(月) 11:34:23
>>454
フーリエ変換って言葉自体初めて聞いた私って…+6
-0
-
465. 匿名 2018/03/05(月) 11:52:38
証明?
その言葉さえ知らんかったわ!+3
-1
-
466. 匿名 2018/03/05(月) 11:55:30
朝の数学のプリントでいつも通りチンプンカンプンな事書いてたら好きな男子に見られて「お前何だよこれ何書いてんの?」って笑われた。
それでも好きだからからかわれて嬉しかったw+5
-0
-
467. 匿名 2018/03/05(月) 12:23:14
頭がパンクする。+3
-0
-
468. 匿名 2018/03/05(月) 12:26:45
数学は論理的思考力が必要と言われたけど、
それすらよくわからない私です…+0
-0
-
469. 匿名 2018/03/05(月) 12:31:16
文系だったから数3やったことないけど、
数1数2でさえ難しかった記憶がある。+4
-0
-
470. 匿名 2018/03/05(月) 12:33:46
ここのトピ見て高校の時に数学は五段階評価で5だったのに今28歳で√がなんの意味かも因数分解がなんだったかも思い出せないことに恐怖を感じてる…なんだこれ…。
継続は力なりって本当なんですね…継続しないと失うわww+5
-0
-
471. 匿名 2018/03/05(月) 12:34:01
物理は数学出来ないと絶対無理だよね。
+6
-0
-
472. 匿名 2018/03/05(月) 12:40:03
偏差値75の高校と偏差値55の高校の数学の教科書のレベルがあまりにも違うので驚いた!
ちなみに偏差値55とは私のことです…+3
-0
-
473. 匿名 2018/03/05(月) 12:41:43
でも中途半端にじゃなくて、本当に理数系が得意な人は国語も得意だった気がする+1
-0
-
474. 匿名 2018/03/05(月) 12:48:16
数学の前に
そろばん習っておけば良かった
暗算できると便利+5
-0
-
475. 匿名 2018/03/05(月) 12:52:29
テストで空欄なのもなーと思い、なんとなく解いていくと、ありえない答えになる。なんでそう思うかと言うと…それすら感。案の定間違ってる!
角度などは目視で回答。+3
-0
-
476. 匿名 2018/03/05(月) 12:57:25
>>189 このレベルで頭いいって笑+2
-3
-
477. 匿名 2018/03/05(月) 13:01:02
>>413 ほんまそれ+1
-3
-
478. 匿名 2018/03/05(月) 13:03:10
算数と数学は別物だけど数学が出来ない人は事故に合う可能性が高い。
出来ないことが証明出来ることや出来ることが証明出来ないことを計算せず行うのは止めた方がいいよ
微分積分なんてこの先どういう風に変化するか渋滞がひどくなるか解消するか風が強くなるか弱くなるか
今上昇してるけどこの先落ちるとかって事を求められるんだから役立つよ
+4
-0
-
479. 匿名 2018/03/05(月) 13:10:02
トピズレするが、算数、数学が苦手過ぎて発達障害を疑われるってよく聞くけど、本当なの?+0
-2
-
480. 匿名 2018/03/05(月) 13:45:35
いやぶっちゃけ生活で一番役に立つ教科って算数・数学だとおもう
役に立たないって人は私含めて出来る人より不便な生活してるだけ+6
-0
-
481. 匿名 2018/03/05(月) 13:46:58
小学生のころ、
そんなに不得意じゃなかったのに
おもひでぽろぽろの
「分数のわり算ってどういうこと?」を見てから
考えるようになってダメになった。+1
-0
-
482. 匿名 2018/03/05(月) 14:25:07
>>315
(a-b)×-c=-ac-a×-b(a,b,cは正の整数)
両辺にacを足して
-a×-b=ac-(a-b)c>0
-a×-b>0
って中学生の頃理解してた
+0
-2
-
483. 匿名 2018/03/05(月) 14:26:44
国語も数学も英語も日本史も
みんな得意だったのに生物だけ無理だった
出来ないレベルが半端なかった
教科書丸暗記しても点数取れなかった+1
-0
-
484. 匿名 2018/03/05(月) 14:33:49
>>204
例えば 6 ÷ 3 = 2 の両辺に 3 をかけると 6 = 2 × 3
つまり、〇 ÷ □ = △ ならば 〇 = △ × □ が成立します
ところが、1 ÷ 0 = △ の場合は △ がどんな数字であっても 1 = 0 × △ は成立しません
右辺は△がいくつであっても 0 になってしまいます
よって、1 ÷ 0 は「不能」と表現します
ちなみに 0 ÷ 0 = △ の場合は、両辺に 0 をかけると 0 = 0 × △ となって、△ がどんな数字であっても成立するので、この場合は「不定」といいます
+2
-0
-
485. 匿名 2018/03/05(月) 14:34:45
国語と違って
答えは一つなのに
全くわからん+4
-0
-
486. 匿名 2018/03/05(月) 14:51:50
>>22
私は目を開けたまま気絶。
意識だけ遠のく幽体離脱。
微分積分ちんぷんかんぷぅーん(バカ)+0
-0
-
487. 匿名 2018/03/05(月) 15:00:14
小学生の引き算とかで、十の位から借りてくるってのが苦手だった。
借りたら返さなきゃってかえしたら、間違った答えになったし。なんでたし!って思った記憶…。+0
-0
-
488. 匿名 2018/03/05(月) 15:13:14
1/3+1/3+1/3=1 が納得いかない時期がある
1/3=0.33333333…なので
1/3+1/3+1/3=0.99999999…じゃん?みたいに+2
-2
-
489. 匿名 2018/03/05(月) 15:14:30
>>446
そんなことはない
もともと答えのある問題に特化してるだけ
今まで解いてきたクイズやパズルの量が
多いんだよ。+0
-0
-
490. 匿名 2018/03/05(月) 15:15:33
>>484
おお、なんかおもしろい+1
-0
-
491. 匿名 2018/03/05(月) 15:17:24
数学苦手すぎて何が分からないのか分からないと半べそかいた。未だに理解できない。+0
-0
-
492. 匿名 2018/03/05(月) 15:18:35
逆だわ。
生物だけセンター9割。+0
-0
-
493. 匿名 2018/03/05(月) 15:19:54
>>484
6÷3=2という一つの例から
全ての数に対して、一般化するのはどうかと思うよ
ここで話すぶんにはいいけど
+1
-1
-
494. 匿名 2018/03/05(月) 15:23:28
>>449
この式見た時点で余裕で幽体離脱できる。
って、これ何?+3
-0
-
495. 匿名 2018/03/05(月) 15:24:20
証明問題は楽しくて大好きだった
他のはわからないととことんわからない
あと点Pは止まれよ+0
-0
-
496. 匿名 2018/03/05(月) 15:24:57
文系さんは
ひとよひとよにひとみごろ
ひとなみにおごれや
とか
みのうえしんぱいあーる
とかいう言葉だけは
覚えていることが多いよねw+2
-2
-
497. 匿名 2018/03/05(月) 15:26:59
解の公式とか
一応覚えて正解はかけるけど
なんのために使ってるのか
さっぱりわからん+0
-0
-
498. 匿名 2018/03/05(月) 15:28:54
>>479
実際、ある。
+3
-0
-
499. 匿名 2018/03/05(月) 15:29:44
理解できれば本当に楽しいけどわからないと全くわからないし問題読むのも吐き気がする
学生の頃にやったこともう覚えてないわ+0
-0
-
500. 匿名 2018/03/05(月) 15:30:01
>>479
小学校レベルの話ね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する