-
1. 匿名 2018/03/04(日) 10:23:47
主は過干渉気味です。
子どもの友達関係、恋愛等把握していたい性格です。高校生の娘もあっけらかんと話してくれますが、自立出来ない大人にならないためにもう少し突き放した方が良いのかと思っています。
方針として放任で育てられている方の意見も聞いてみたいです。+38
-28
-
2. 匿名 2018/03/04(日) 10:25:01
男の子やったら高校生になって恋愛把握できないやろね。笑+85
-2
-
3. 匿名 2018/03/04(日) 10:25:46
主さんの娘さんはあっけらかんと話してくれるんだから過干渉気味と自分で思ってるだけじゃない?
子供のそのくらいなら把握したいと思うのは親として普通。ただ、携帯とか盗み見してまで把握するのは過干渉。+161
-2
-
4. 匿名 2018/03/04(日) 10:26:02
基本、放任主義なんだけど性格上お節介なので過干渉な面もチラホラです苦笑+4
-1
-
5. 匿名 2018/03/04(日) 10:26:13
放任
でも放置やネグレクトや叱らない育児ではないです。過干渉してないだけ。もともと手がかからない子っていうのもあります。+21
-13
-
6. 匿名 2018/03/04(日) 10:27:32
+30
-0
-
7. 匿名 2018/03/04(日) 10:27:48
ある程度のことは親が握っておくのは大切だと思う。
何が起きるかわからない世の中だし、恋愛にしても性の目覚めが早くなってしまったしね。
+92
-3
-
8. 匿名 2018/03/04(日) 10:27:57
はい、過干渉です。
年頃の一人娘で心配なんです。
旦那に先立たれ片親だし。
娘もそこを理解してくれてます。+97
-9
-
9. 匿名 2018/03/04(日) 10:28:14
親はド放任だった
私は過干渉
放任で育つと物を知らなさすぎて苦労してきたが、今は自分の子見てると過干渉よりは放任の方がまだマシだったなと懺悔中+94
-4
-
10. 匿名 2018/03/04(日) 10:30:27
娘の立場の者です。我が家は父が口うるさく、母は放任なので二人でプラマイゼロというかバランス取れてたかもしれない。+12
-3
-
11. 匿名 2018/03/04(日) 10:32:04
放任かも。
男3兄弟育ててるけどそこまで子供に興味ない。
だから、これからの思春期どう接していいか本当に悩む…+20
-21
-
12. 匿名 2018/03/04(日) 10:32:09
子供をどこかに行かせる時とかに心配そうな顔ばかりすると子供が社会に怯えるようになるらしい
うちの母は私が何をするにも心配そうな反応してて
私はすっかり世の中が怖いです
心配するのは危ない時で十分だと思います+98
-7
-
13. 匿名 2018/03/04(日) 10:34:30
>>11 思春期は普段通りでいいらしいよ
変に特別な対応をしない方が良いらしい
専門家の話+6
-0
-
14. 匿名 2018/03/04(日) 10:34:39
本当に放置、過干渉の人は自覚ない
ここにコメントしている人は、放置または過干渉ではない+71
-3
-
15. 匿名 2018/03/04(日) 10:36:30
過干渉はダメだけど
放任で子供がしっかりしてるからや、手がかからないって思ってるのは親だけで
実際は周りに迷惑かけまくってるよ!+106
-0
-
16. 匿名 2018/03/04(日) 10:37:50
過干渉
でも、まだ幼稚園児だから良いよね
もう少し大きくなって子供が自分の世界を持つようになるまでベッタリさせてもらいたい+31
-2
-
17. 匿名 2018/03/04(日) 10:37:56
>>5
そういう親の子供が学校でいじめっこなんだよ
+22
-4
-
18. 匿名 2018/03/04(日) 10:38:13
過干渉の家庭で育ったから放任目指してます。
けど、ついつい口出し手出ししたくなっちゃう。丁度いい具合がわからなくて悩む。+30
-1
-
19. 匿名 2018/03/04(日) 10:38:21
私も超ド放任だった
中学から通知表も見せたことないし
高校では何日、家開けても怒られなかった
母親いなかったからかもしれないけど
自分は普通の放任かな
でも一人っ子だから、息子だけど恋愛のことなども
話してくれる
人の恋愛話は面白い
+15
-4
-
20. 匿名 2018/03/04(日) 10:40:24
>>15
そうそう
親が自分に都合よく考え、自分に面倒がかからないようにしてるだけだから、放任だけどうまく行ってるって思ってるだけで、世間からはめちゃくちゃ厄介家族に認定されてる+62
-0
-
21. 匿名 2018/03/04(日) 10:42:59
親は放任だったかなー。宿題しなさい、も言われたことないし、門限もなかったし。自分で考えなさいと言われたことだけは覚えてる。友達は社会人になっても、過干渉の親がいて、嘘をついて出かけることもあったから、大変そう…+13
-1
-
22. 匿名 2018/03/04(日) 10:43:27
可愛い女の子ですから過干渉です。KKみたいな怪しい男を連れて来てほしくないので、よく娘とお話して情報共有に努めています。
男の子も可愛いですが、マザコンにしないように家事を何でもさせて、18歳になったら心を鬼にして家から追い出します。+10
-9
-
23. 匿名 2018/03/04(日) 10:43:48
親が子供の為に出来る事をしておくに留めている
将来子供に放任や過干渉をやり返される親になったら情けないから+3
-2
-
24. 匿名 2018/03/04(日) 10:44:58
>>14
ほんとこれ+2
-0
-
25. 匿名 2018/03/04(日) 10:46:10
放任は子供のためと言うより、親の自分都合な子育てだよね
親になりきれてないお子ちゃま親の言い訳に過ぎない
過干渉は子離れが出来てなさすぎるだけで、親のあり方としては多少は必要+45
-5
-
26. 匿名 2018/03/04(日) 10:50:30
>>25
そうかな
放任は、自分のことは自分できるようにするために
あえてそうするんじゃないの?
小学校入って、時間割も自分で揃えられなきゃしょうがないじゃん
+4
-16
-
27. 匿名 2018/03/04(日) 10:55:14
>>26
横だけど、
だから、子供が実際はずっと出来てなくて先生やお友達の家族の手を借りっぱなしでも気づいてないんだね!
自分のことは自分でって最初は手をかけて教えて、出来るようになったのを見届けてからでないと意味ないのよ
でも↑これじゃ、ちゃんと手をかけてるから放任とは言わないからね
+13
-1
-
28. 匿名 2018/03/04(日) 10:57:13
>>26
でも自分でやってるか確認する義務は親にはあるでしょうに…
確認もしないのが放任だよ
確認は他所にお任せだもん…結局は周りに迷惑かける+21
-0
-
29. 匿名 2018/03/04(日) 10:57:43
過干渉な姉の子ども
中学3年生になったのに小学低学年のような幼稚さが気になる
なんでもかんでも先回りして世話焼いてあげているのを昔は得意げに語っていたけど
姉も最近は失敗したって自覚しているはず
+8
-2
-
30. 匿名 2018/03/04(日) 10:58:23
そういう生徒を沢山見てきました。
その子の老後まで面倒みれます?自力生きていける成人に育てないと社会に出て子供が苦労しますよ。最悪、働かずに親のすねかじり。覚悟があるならどうぞ過干渉を。+9
-7
-
31. 匿名 2018/03/04(日) 11:02:50
>>26
過干渉もダメだけど、
放任は、親ではなく他人の手を借りた子育てだと思うよ
自分で出来るように、って思ってるのは親だけで
親が見ないから、代わりに周りが見て出来るようになってるだけ
教師してますが、親なら親の責任を果たして欲しい+36
-1
-
32. 匿名 2018/03/04(日) 11:04:16
過干渉だと思う。
自分が高校生まで門限が超厳しくて、文化祭の打ち上げとかも行けなかったから嫌だったけど
娘が出来て、まだ未就学だけど門限無しなんて考えられない。どこで何してるとかきっちり把握しておきたい。+3
-1
-
33. 匿名 2018/03/04(日) 11:06:15
>>22まだ大学生の歳なのになんで男だけ18で家出すの?kkみたいなっていうけど娘だってそんな出来た人間なのか?
私の知り合いで普通の専門学校卒娘なのに、正社員で手取りもそこそこある男の子を釣り合わないからダメとかいってる娘母がいるよ。全然釣り合ってるし仕事頑張ってる子なのに。自分の娘を棚に上げすぎ+8
-4
-
34. 匿名 2018/03/04(日) 11:06:56
>>28
最初は一緒に揃えるけど、覚えてきたら自分でやらせるようにしたよ
それで、忘れ物して恥をかくのは自分の責任だから
恥をかきたくなかったら、きちっと前の日に揃えようって言ってた
私は母親だけどいつまで生きてるかわからないから
自分でできることは自分でやろうよという姿勢で子育てした
子供だから失敗もいっぱいあるけど
そこからひとつづつ学んで欲しい
+7
-3
-
35. 匿名 2018/03/04(日) 11:09:58
ほんと、ほどほどにだよね
放任みたいに他人任せな育児はダメだし
過干渉で子供の自由を奪ってもダメだし
年齢によっても関わり方変わってくると思うけど、
子供と親で頑張りなら成長を促しプライバシーは尊重する事だよね!+4
-0
-
36. 匿名 2018/03/04(日) 11:11:46
>>33
まだ子どもいないしw+0
-0
-
37. 匿名 2018/03/04(日) 11:13:44
>>33
Wwwwウケる+0
-2
-
38. 匿名 2018/03/04(日) 11:15:24
放任気味かも…。
子供は幼稚園児。園で楽しんでるなら誰と遊んでようが、何してたかとかそこまで気にならない。
だから懇談会等で、先生に聞きたいこととかを聞かれると困る。
好きなことしーやって感じです。
大きくなると気になって仕方なくなるのかな。+7
-11
-
39. 匿名 2018/03/04(日) 11:15:33
>>26
子供にもよるとは思いますが
時間割りは小3くらいまでは親も見ていてあげたほうがいいですよ
忘れ物が多くていつも先生に叱られる
ノートや教科書がないと授業に集中できない
授業が楽しくなくなる
自分ができない子だと思ってしまいます+17
-2
-
40. 匿名 2018/03/04(日) 11:17:28
「節度あるおつきあいを」
「いじめとまでいかずとも過度な弄りなど流されてしないこと」
「相手を尊重するこ」
「あなたのこと信じてる」
これは常に言って話したけりゃ聞く、それ以外は娘に任せている
ただもし必要以上に自分を卑下したり責める様子が見受けられたら話すようにさせてる
基本細かな内容にまで探ろうとは思わないけど、子供の様子は常に見守るスタンスでいます+4
-1
-
41. 匿名 2018/03/04(日) 11:19:15
>>30
学校の先生されていたならそういう突き放した言い方をこうして悩んで書き込んでるかもしれない親たちにするのは無責任で、生徒に対してもそんな先生だったのかな~と思いましたー+4
-3
-
42. 匿名 2018/03/04(日) 11:19:35
放任かもって悩んでる…
4歳と2歳男の子、勝手に(部屋のなかで)遊んでるのであまり一緒に遊ばない。話しかけられればもちろん話したり相手はするけど…。
自宅で仕事しているので、子供たちが自分で遊ぶのに慣れてしまって、焦りを感じている。どうでしょうか…?
それくらい大丈夫+
やばいよ-+34
-1
-
43. 匿名 2018/03/04(日) 11:21:58
過保護だとは思うけど過干渉では無いと思ってるし思いたい+2
-0
-
44. 匿名 2018/03/04(日) 11:22:45
>>15
うちの子はしっかりしている!なんて思っていても
10代の心はとても幼いよ。+19
-0
-
45. 匿名 2018/03/04(日) 11:25:14
ヘリコプターペアレンツ(支配系)
放置親(ネグレクト)
↑これらだけじゃないその中間の愛ある子育て(常に見守りつつ自立も促しプライバシーも尊重)を目指すってことでしょ?
ヘリコプターじゃないならネグレクトとか、ネグレクトじゃないならヘリコプターだ、ってわけじゃないしさ
+6
-1
-
46. 匿名 2018/03/04(日) 11:26:53
>>39
うちの親、放任で最初だけザーッと教えてまだ慣れてなくてももう関与しないタイプだった…
だから、慣れてないまま来てずっと出来なかったよ…。小学校の間は全部の教科書を持って行ってた。
34の親御さんみたいに、恥ずかしいからやるでしょ!自分の責任!って言われるのは悲しい。
親の責任は慣れて出来るようになるまでじゃないの?って今なら思っちゃうよ。
弟は恥ずかしいなんて気持ちすらなくなって、ランドセル空っぽで学校行ってたみたいだし、、、
それでも放任だから親は先生から連絡くるまで気がつかない。
逆に親の方が恥ずかしいよね。
+25
-0
-
47. 匿名 2018/03/04(日) 11:30:40
親が離婚してたし、弱冠ネグレクトぎみド放任で育った。親が帰ってこない夜とかあったタイプの。
尾崎とかの歌を聴いて親からの解放!親がうるせえ!親が!親からの!
ほっておいてくれ!親がなにもわかってくれない!
↑
この手のやつが全部「は?」
だった。
親と自分になんの関係があるのか理解できなかったし、そんなに構ってもらえる世界とはどんなものなのだろう?と思った。
大学入っても親の確認がいるとか
親に言わなきゃとか、全員あまったれに感じた。旅行くらい自分のバイト代で勝手に行けばいいねん、と。親にいう必要ある?と。今思えば間違ってるけど。
子供ができて、自分は反動で過干渉過保護になってしまっている。
うちの親は私に興味がなかったから楽なことだったんだろうが、私にはとても難しい。
思えば放任されていたおかげでいろんな失敗をし、周りよりはるかに世間を知っていたし(世の中の理不尽さとか、嘘とか)
たくましかった自分にくらべて
息子は「お母さんー」となんでも言ってて、正直失敗した感はんぱない。
過干渉しない難しさを感じてる。
+16
-0
-
48. 匿名 2018/03/04(日) 11:36:55
>>45
ヘリコプターやばいよね
細かいことだけど
例えばファミレスとかで
子供が「これ!」と見た目でいっても
「それ見た目が豪華なだけで、
量すくないよ、こっちにしとき!」
とかね…
見た目が豪華なだけで量は少なかった
満足しない、次からはこっちにしよう。
と、子供本人がそれば経験として
蓄積してくもの。
すんごいしょーもないこと
なんだけどね。
そういう細かい選択を親がしばし続けてるの、親も子もわかってない家庭あるとおもう
親は支配できて失敗しないし
子供も親が決めてくれて楽
見たかんじwinwinだけどほんとにやばい
ちょっと違うかもだけど
子供のオムツとれるのがどんどん遅くなってるらしいね
うちらの頃は2歳にはとれてたらしいけど、
今は入園しても当たり前にオムツ取れてない子多いらしい
親はもらされたくない(失敗したくない)
子供も楽
この関係
+3
-9
-
49. 匿名 2018/03/04(日) 11:42:05
放任のつもりだったけど、終わってみれば過干渉だったのかと思う。
失敗しないように、困らないようにと口も手も出してた。
もう子供達は大学生だけど結果、一人はとっても慎重で堅実な子に育ち、もう一人はほんとに頼りなくて世間知らずになった。
共通してるのは、今も何でも私に頼りきりだし、恋愛や性の事でさえ相談してくる、非常に面倒な状態になってしまった。+12
-0
-
50. 匿名 2018/03/04(日) 11:45:18
一緒に遊ぶとかほとんどしてこなくて、娘は一人遊びが普通だった
もっと関わってあげないと……って思ってるうちに入学し友達と遊ぶようになり、宿題や習い事に追われて今は今で家の中では放置気味
そのくて口だけは煩く心配性
客観的に自己分析したら自己嫌悪しかないです+11
-0
-
51. 匿名 2018/03/04(日) 11:53:03
ウチも過干渉だった故か、高校生だけど子供も何でも私に直ぐ言う。
友達がマッチング?でおじさんに会うとか援交してる子がいるとか…
学校で友達とトラブっても直ぐ相談される…
私も高校ん時はテレクラとかしてたけど、友達のこと含めて内緒にしてたから違う意味でちょっと不安。でも、聞いてると友達に気を使って、友達が嫌がるいらんことは言わない様にしてること多いから捌け口なのかなー。+5
-1
-
52. 匿名 2018/03/04(日) 11:58:01
>>46
そうだね
できてなかったかもね
反省します
でも、もう息子も大学生になっちゃったよ
今さら反省しても遅いね
これから子供育てるお母さんは、過干渉くらいの方がいいのかもね
宿題も毎日見てあげて、時間割も一緒に揃えて
明日着る服も一緒に選んで、毎日あったことを話し合ったり勉強したことを
復習したりした方がいいかもね
そしたら忘れ物もないだろうし、お母さんが学校のことも勉強のことも
全部把握できるもんね
私は恥ずかしながらそういうこと全くしなかったよ
息子とはたくさんしゃべったけど、今日一番笑えたことは何かとか
友達の素晴らしかった点とか、先生の楽しい話とか
そんなことしか話さなかったよ
ダメ母だよね
+0
-12
-
53. 匿名 2018/03/04(日) 12:06:17
私は放任で、お小遣いたくさんあげて好きなようにさせてた。現在18歳だけど放任に見せててTwitter監視してる。+1
-11
-
54. 匿名 2018/03/04(日) 12:15:17
過干渉です。
子供の発達が遅く3歳のときに、近所の同い年の子供から、何喋ってるのかわからない〜〇〇なんか大嫌い〜など言われて、暴力されているのを目の当たりにして守らなきゃ!となりました。
守るというか子供がいじめられない子になれるように他人との接触方法に口を出しすぎたり、対人関係を気にしすぎています。
教育、躾の一環だけど、過干渉だなと落ち込みます。
いつかは子供の前に立つのではなく、子供の背中を押してあげられるようになりたい。+7
-0
-
55. 匿名 2018/03/04(日) 12:23:40
>>52
なんか嫌味ったらしいね
どこかで52さんが嫌われてないか心配になります+19
-0
-
56. 匿名 2018/03/04(日) 12:29:07
>>55
嫌味ってどこが?
自分が放任で失敗したから、これからのお母さんは
なんでも一緒にやったらって書いただけじゃん
何が悪いの?
どこが嫌味?
+1
-16
-
57. 匿名 2018/03/04(日) 12:33:10
放任で育ったけど割とまともに育ったと思う。笑
でも自分の子には過保護だ…
自分の子供だから同じように放任してもソツなく生きてくれるとは思えない
時代も違うしね
やっぱり親がある程度管理してあげないとって思う+3
-1
-
58. 匿名 2018/03/04(日) 13:06:34
放任を改めることは出来ても過干渉をしないって難しいよ。子供のタイプに影響するから
とくに発達障害児には特別支援的な子育てが加わる
それが過干渉と紙一重になっていると日々反省の中から気付いたことなんだけどね
当たり前に身に付いていくことが当たり前には身に付かない
一つ一つ、わかりやすく教えていく必要があるから
かといって他の事でも忙しい日々で毎回なんてしてられないから、つい雑に口だけで指示してしまったり
それが続くと口うるさいになってしまう+5
-0
-
59. 匿名 2018/03/04(日) 13:14:29
>>56
あー、頭も悪いからロクな子育ても出来なかったのか…お察しだね
前に書いてある、お子ちゃま親ってのが色んな意味で良く分かったわ!
ある意味ありがとう!+6
-0
-
60. 匿名 2018/03/04(日) 13:15:12
56の返しでお察しだわ+0
-0
-
61. 匿名 2018/03/04(日) 13:28:49
>>1
うちもそんな感じだった。
当時は何とも思ってなかったけどやっぱりどこかでストレスが溜まってて高校卒業してから荒れたり親との関係悪くなったよ。
親から突き放してみるのもありだと思うよ。+1
-0
-
62. 匿名 2018/03/04(日) 13:40:42
うわー52みたいな母親嫌だわ
姑とかになってもすごい嫌味ったらしそう+6
-2
-
63. 匿名 2018/03/04(日) 13:41:17
>>56
人の気持ちが分からなくて、自分の気持ち優先な性格だから、自ずと放任主義になったんだね
あなたの文読んで私もよく分かった+5
-0
-
64. 匿名 2018/03/04(日) 13:54:37
>>59
そう、私は頭が悪い
だから、放任で子供を育てた
自分でできることはなんでも自分でやらせた
子供は高校も大学も全部自分で決めた
私がしたことは、お金を出してご飯を食べさせて清潔な服を用意して
ニコニコ顔で家から送り出しただけ
大学生の今でも子供と話すことはやっぱり、面白かったこと友達のことだけ
勉強のことや就活のことは話さない
そういうのは、頭の悪い私に話してもしょうがないと
子供も思ってるようだ
+3
-6
-
65. 匿名 2018/03/04(日) 13:56:15
息子の同級生の親、超過干渉。トイレのあと、毎回、排泄物の色、状態のチェックしていると聞いたときは、びっくりを通り越してあきれました。小6男子ですよ。
ほかにも、息子は、学校できらいな授業は、母親に電話して、迎えにきてもらったり、遅刻、欠席したり、やりたい放題!友達関係も、気に入らないことがあるとママに報告。すると、ママが学校に怒鳴り込みにきます。意地悪ですが、将来、どんな大人になるか楽しみです。+7
-0
-
66. 匿名 2018/03/04(日) 13:59:43
放任の親に育てられて、も少しレールみたいなのを用意してくれる親に憧れた。無い物ねだりですが。
娘はひとりっこで私は干渉気味です。子にほっといてとよく言われる。反動なのかもしれない。
難しい...+6
-0
-
67. 匿名 2018/03/04(日) 14:00:39
過干渉です。
でも子どもはもう中学生と小学校の高学年なんで、余計なことは言わないようにすっごく気をつけているつもりです…。本当は心配なことばかり!四六時中監視するわけにもいかないし、子どもには子どもの世界があるのだ、と自分に言い聞かせていますが、物騒な世の中なんで心配事が尽きません。+4
-0
-
68. 匿名 2018/03/04(日) 14:01:18
>>65
怖い…
本人は良い事と思ってやってんだろね。
ウンコの事まで他人に言ってるし。アスリート並みだね。
+4
-0
-
69. 匿名 2018/03/04(日) 14:03:33
>>64
そういう自分の子育ては素晴らしいと本当は思ってるくせに
「ダメ母です」ととりあえず言ってはみた感ねw
心の中で過干渉の親と子供見下してるのよね
こんなわかりやすい人久々に見たね
インスタのブスすぎて辛いって言ってること同じ匂いする。+15
-0
-
70. 匿名 2018/03/04(日) 14:06:29
>>68
うんこのチェックはしてるのに、超肥満児です。もっと、管理すべき事があるのでは?と、いつも感じます。過干渉は、いきすぎると、虐待だなと。+3
-0
-
71. 匿名 2018/03/04(日) 14:08:47
>>64
うちの子はなんでも一人でできる自立した子供に成長しました
進路も何もかも私は一切なにもやってない
自分で決める、自立した人間に成長しました
みんなは悩んで鑑賞さてなおかつ、一人でなにもできない子供氏から育てられなかったみたいだけど
私はハナホジで自立した人間を育てた
なにもしなかった私はダメ母だよねw
子供は自立してなんでもやれるこにそだったけど、私はダメ母だよねwww
訳するとこんな感じ?
+8
-0
-
72. 匿名 2018/03/04(日) 14:21:16
>>69
自分の子育て素晴らしいなんて言ってない
だって私は頭が悪いんだよ
本当に
母親が子供の頃に亡くなったから、どうやって育てていいかわからなくて
どこまでやればいいかわからなくて
料理も裁縫も何が何だかわからなくて
お姑さんに幼稚園のバッグとか袋作ってもらったり
塾の先生に勉強教えた方がいいのか聞いたり、そしたら教えなくていいって言われた
友達にいろいろ教えてもらったり
本当にダメ母、馬鹿母なんだよ
見下してるなんてとんでもないよ
みんなは、子供に対して細かい心配りができてる素晴らしいお母さんなんだろうと
思ってるよ
私は全然ダメだから、放任で失敗したんだろうし
子供はもっと勉強教えて欲しかっただろうし
高校や大学決めたりするのも相談したかったかも
しれない
塾の先生にそういうのは任せっきりだったし
私なんてとんでもないダメ母です
+2
-6
-
73. 匿名 2018/03/04(日) 14:22:21
皆さん、キビシー!
確かに自慢ぽいよね。私アホだけど、子供は立派に育ったって。
私も正直そんなのが良い。楽だもん。
でもさ、本人気付いてないだけど上手にフォローとかしてんだと思うよ。多分環境が良かったのもあるんじゃない?
過干渉、放任どっちもいきすぎは良くなくて、普通が一番。
で、その普通が一番難しいんだよね。
+8
-2
-
74. 匿名 2018/03/04(日) 14:29:57
>>72
ちょっと分かるよ。
本当に馬鹿なお母さんからお医者さんの息子がとかたまにいるもんね。気の利かないと言うか、素朴と言うか、ただ生活してるみたいな、適当に子育てしてるみたいなお母さん。息子が何か察知してしっかりするじゃないかと思う。
ご本人がバカとか言ってるのでバカと書いてしまいましたが、バカと思ってませんよ。気分悪くされたらごめんなさい。
+3
-2
-
75. 匿名 2018/03/04(日) 14:35:00
74ですが、素朴な生活から親の愛情が子供にストレートに伝わってるのもあると思う。
だから良い子になったんだと思う。
私は言い過ぎて過干渉だからうらやましい。よかれと思って言ってるのに、逆ぎれされる。+6
-0
-
76. 匿名 2018/03/04(日) 14:44:58
>>48
貴女が何歳かは分からないですが、布オムツだったのでは?
今の紙オムツは快適過ぎてなかなか取れないと言います
親御さんも汚されたくなくてオムツ取れていないわけではないと思いますよ
トピずれ失礼しました+2
-1
-
77. 匿名 2018/03/04(日) 14:51:28
私の親がとても厳しかったので
子供達には出来るだけ自由にしてる
だからその為か嘘はつかない
男女問わず
結構何でも話したくれたりする
彼氏、彼女も普通に連れてきてくれる+1
-0
-
78. 匿名 2018/03/04(日) 15:09:06
正直、自分でもわかんない。
これは絶対しないといけない(または絶対したらいけない)と思うことはとことん干渉するけど、
本人の自由だと思うことはどこまでも放ったらかし。
極端な感じ。
+1
-0
-
79. 匿名 2018/03/04(日) 16:08:14
>>15
>>20
いるいる。
ご自身いわく「懇談で何も悪い事を言われた事がない」「普段うるさく言ってないから自分で考えて行動してる」「いつもしっかり者で頼りになる」と仰ってるが、実は友達の間でも我儘で自分の思い通りにならないと喚く、放任だからスマホも小学生の頃から持たせて夜中も使い放題、もちろんTwitterなどで顔出ししまくり、かまってちゃん丸出しのつぶやきばかりで友達はみんな引いている…。
自分にとって完璧な良い子なんでしょうが、周りに結構迷惑かけてる親子っていますね。
少しでも「うちの子が迷惑かけてないか」と思ってたら別ですが全く思いもしない親は怖い。
+3
-0
-
80. 匿名 2018/03/04(日) 16:33:20
放任と過干渉は逆のようで一緒だと思う。
どちらも子供の気持ちは無視してる。
でもどちらかと言うと放任の方が子供は早く自立するよね。過干渉の方が子供は辛いんじゃないかな。
でも主さんのお子さんはあっけらかんとしてるし そのくらいなら、大丈夫じゃないかな?
何でも先回りしてやってあげちゃうとか、ああしろこうしろ、命令ばっかしてるのは子供が病むけどね。+6
-1
-
81. 匿名 2018/03/04(日) 16:37:26
私の母ですがビックリするくらい放任でした。
ですが、私が20歳を過ぎて親が病気になったらスゴく過干渉になってる、、、。
友達と遊ぶのも誰と遊ぶか確認されるし、彼氏が出来たらすっこぐ不機嫌で泊まりも禁止だし、門限もあるから遅くまで遊べない。
転職しようとすると、転職先の事を事細かに調べるし、残業になると何回も私の携帯に電話してくる。
彼氏と3ヶ月たったら、会わせないといけないし会ったらいつ結婚するのか!って言われて結局こんな親は嫌だと振られる。
結局35で独身(笑)
親が歳を取る毎に放任にしてた事を後悔?して今までの事を取り戻そうとしてるのかもしれません。
もしくは、介護してもらうために縛り付けたいのかも。
生まれてから20歳まで放任だったから余計に過干渉になった事にイライラする。
+2
-0
-
82. 匿名 2018/03/04(日) 16:40:32
>>76
35歳。私は紙だったみたいだけど、1歳半でとれたと聞きました。けどそんなの普通だったんだって。
周りも遅くとも2歳半にはとれてたと。
うちの子は2歳半で、比較的すんなりとれたけど、
「遅い」と叱られました
紙おむつが快適なのもあるけど、
漏らして汚させる覚悟のない親の多さも原因かとおもう
うちは古い戸建だったから、
夏漏らさせる前提でトレしたから早かったほうかも。
2歳半でもプライドってあるんだなと知りました。
+3
-0
-
83. 匿名 2018/03/04(日) 16:53:06
>>65
事情はわかりませんがもしかしたら何らかの病気を持っていたりするのでは…?
治っていても親は気にしてしまうかも…+0
-0
-
84. 匿名 2018/03/04(日) 17:37:17
>>83
病気の話は聞いた事がないです。多分、子供の為に何がしてあげる自分が好きなようにかんじます。37度以上の熱がでると、寝ないで看病していると言ってたり、修学旅行も心配だから行かせないと言ってたり、子供もある意味被害者だなと思います。+2
-0
-
85. 匿名 2018/03/04(日) 18:09:35
>>15
そうなんだよね!
放任の子供のいじめっ子率は高いと思うよ
+8
-0
-
86. 匿名 2018/03/04(日) 22:48:16
放任なのに過干渉でした。途中で病んでしまった。高齢出産借金苦で父親放任、母親過干渉。親の言いなりで育ってプレッシャーで潰れたよ。でも親のせいではないと言い張るので、放任でも過干渉でもよいから、子供の味方でいてあげて欲しい。+1
-0
-
87. 匿名 2018/03/05(月) 00:07:25
放任です。
親のか干渉がいやでした。
だから早く家出て自立しました。
なので最近はか干渉のふりするのもいいかもしれないと思うようになりました。+1
-0
-
88. 匿名 2018/03/05(月) 03:15:39
過干渉、過保護だと思います。三姉妹の母です。
長女が春から一年生。信号がないところを三回渡るのですが、心配すぎて渡るところまで付いていきたいのですが、夫には心配しすぎ、やめなさいと言われています。
車にひかれたりしないか心配でやっぱりこっそりついていきたい!でも、下の子たち連れていかないといけないからこっそりいけそうにない、、+1
-1
-
89. 匿名 2018/03/07(水) 03:27:35
職場に過干渉?過保護?な人いました。
その家は学校終わりは自分の実家に帰らせて、自分が帰りに拾って帰るスタイルなのに、
勤務中でも中1の息子に帰宅したら電話させ、宿題は?宿題終わったらごはん食べて塾の用意して、ちゃんと行くんやで!のやりとりがほぼ毎日
ちなみに晩御飯食べた後も電話かかってきて、どんな内容か、ちゃんと残さず食べたのとかのやりとり。
息子もそんな育て方だからかかなり幼稚で、お菓子食べていい?とかそんな理由で電話してくる。
ちなみに中3現在もいまだにお風呂一緒に入ってるそう…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する