-
1. 匿名 2018/02/27(火) 12:52:08
今は場面緘黙は治りましたが、後遺症がひどいです。私は高校生なのですが高校では友達がいません。これからの進学、就職馴染めるか心配です。
大学だったら、ぼっちになりそうだし、専門学校だったら、馴染めずに不登校になりそうです(T-T)
緘黙の方、そうだった方、どんな道に進みましたか?大学や専門学校馴染めましたか?+61
-4
-
2. 匿名 2018/02/27(火) 12:53:20
無理しないでね。自分のペースで頑張って下さい+95
-4
-
3. 匿名 2018/02/27(火) 12:53:48
なんて読むん(´・ω・`)?+27
-31
-
4. 匿名 2018/02/27(火) 12:54:19
周りに理解してくれる人がいるといいね+51
-3
-
5. 匿名 2018/02/27(火) 12:54:40
大学にも専門にも行かず、高卒で個々で作業のできる工場に就職しました+51
-3
-
6. 匿名 2018/02/27(火) 12:54:43
+9
-12
-
7. 匿名 2018/02/27(火) 12:54:49
場面かんもく+53
-2
-
8. 匿名 2018/02/27(火) 12:55:02
>>3
ばめんかんもく+46
-2
-
9. 匿名 2018/02/27(火) 12:55:02
すみません。漢字も意味も分かりません。教えて下さい+15
-31
-
10. 匿名 2018/02/27(火) 12:55:05
地元からだいぶ離れた大学に進学しました。
私の事を誰も知らない環境に飛び込んだら、段々話せるようになり、今は何とか普通に誰とでも話せます。
主さん、応援しています。+91
-3
-
11. 匿名 2018/02/27(火) 12:55:27
+101
-6
-
12. 匿名 2018/02/27(火) 12:55:30
ぼっちでも大丈夫。自分がやるべきことをしっかり出来てれば問題ないよ。
何か聞かれたり声かけられたら答える、これだけはきちんとしようね。
+32
-11
-
13. 匿名 2018/02/27(火) 12:56:02
短大まであったけど治った
幼稚園児の娘は人なっこくは目立ちたがり屋
+7
-8
-
14. 匿名 2018/02/27(火) 12:56:28
大変でしたね。
私の弟は、話そうとすると緊張してうまく、言葉が出なくて、不登校になりました。
今では、すっかり治ってしっかり働いてます。時間が解決してくれると信じて学校生活頑張ってね+74
-2
-
15. 匿名 2018/02/27(火) 12:56:44
Wikiより+45
-1
-
16. 匿名 2018/02/27(火) 12:57:04
人見知りの激しいやつ?それ私か+4
-18
-
17. 匿名 2018/02/27(火) 12:57:53
このトピで理解者が増えてくれるといいね+69
-2
-
18. 匿名 2018/02/27(火) 12:58:15
>>16
喋れなくなったりした?+4
-0
-
19. 匿名 2018/02/27(火) 12:58:24
精神障害者手帳もらえるの?+4
-22
-
20. 匿名 2018/02/27(火) 12:59:08
無理はしないでね。
ぼっちなんか、そんなの世の中いっぱいいるから大丈夫。友だちいてもうわべだけ、本当に頼れる人なんていないって人もたくさんいるんだから。
それよりも無理に合わせて、また自分にストレスをかけることはしないように気を付けてね。
色んなことあまり深く受け止めず流していいんだよ。+39
-1
-
21. 匿名 2018/02/27(火) 12:59:20
>>15
>>16だけどガチで私の事ではないか…そうだったのか…混じりたいけど、声かける勇気もなければ、足がすくんで動けない
平気な涼しい顔をしてはいるけど、皆何話してるの?って不安+10
-4
-
22. 匿名 2018/02/27(火) 13:00:10
私もこの症状ぴったり合う+15
-2
-
23. 匿名 2018/02/27(火) 13:01:22
あー…小学生の時に同じクラスにいた。
まーーったく話さない男の子。なのに放課後に公園で遊んでいたらその男の子とおじいちゃんが楽しそうに遊んでいたから不思議だった。
場面緘黙症っていうのかー。+71
-1
-
24. 匿名 2018/02/27(火) 13:01:22
>>18
ふいに声かけられたりすると声なんか出ない。うなづくのが限度
だってまず心で答えを用意していないもの…これってそうなの?+12
-2
-
25. 匿名 2018/02/27(火) 13:03:06
大学までほぼぼっちだったけど、
就職して仕事覚えると自然と周りから
馴染んでくれるよ
飲み会とか遊びにはほぼ誘われないけど、
業務中は楽しくやってるよ+19
-2
-
26. 匿名 2018/02/27(火) 13:04:49
私も小学校まではそうだったよ。家ではすっごいしゃべるのに、外に出ると全くしゃべれなかった。
絵を描くことが好きだったから、その関係で今は働いてます。
何かのきっかけか、ふとしたことで、どんどん話せるようになるよ。
まー、今でも普通の人よりもコミュ障だとは思うけどね…
心の中で考えていることを、そのまま口に出していいんだってことに気づくのに時間がかかったなあ。
絶対なんとかなるから、あんまり気にしないで! 大丈夫だよ!+49
-2
-
27. 匿名 2018/02/27(火) 13:05:45
「場面緘黙なんだ」と言ってくれたら簡単に仲良くなれるよ。
私は友達に手紙で打ち明けられた。
相手は理解してくれないと思わないで、ちゃんと説明してくれたら、ちゃんと仲良くなれます。
+27
-5
-
28. 匿名 2018/02/27(火) 13:05:52
言い方がダイレクトすぎるかもしれないけど、
進学先は偏差値が高い大学、就職先としては専門性があったり、頭がよくないと出来ない職種であれば、そういった所にいる人は大体穏やかで精神的にも大人な人が多いから人間関係に苦労しない確率はかなり高いと思う+89
-0
-
29. 匿名 2018/02/27(火) 13:06:13
大学はぼっちでも高校より浮かないよ!
もちろんテストの情報交換とか、友達いるに越したことはないけどね、人に迷惑かけなければ自由きままに過ごしたらいいんだよ
友達いても3、4年生になったら友達と授業かぶることもなくなってお昼とか結構ひとりだよ
あまり不安にならず、ストレスためないでね
自分に合った大学や就職先に出会えることを祈っています!+31
-1
-
30. 匿名 2018/02/27(火) 13:06:15
昔の私がまさしくこれだった
名前があったの初めて知りました
今でも人と打ち解けるには時間が掛かるけど一応結婚出来たし、主さんも頑張ってください+42
-1
-
31. 匿名 2018/02/27(火) 13:09:43
>>19
すみません間違って-を おし
てしまいました
もし手帳もらえるのだったらイチ おし
ですね
+3
-4
-
32. 匿名 2018/02/27(火) 13:10:54
きっかけが知りたい
どうして場面かんもくになるの+4
-1
-
33. 匿名 2018/02/27(火) 13:11:15
私もそんな感じで、大学で友達いなかったよw
でもこれじゃいかんと思ってバイト沢山したりして人と話す事覚えて、今なんとかなってる。+6
-0
-
34. 匿名 2018/02/27(火) 13:14:07
これは病気なの?
そしてそんなにすぐ自然に治るものなの?+0
-8
-
35. 匿名 2018/02/27(火) 13:18:11
アラフォーです
小学生の時にそうでした
当時は学校では一言も話せませんでした
登校班では普通に話せるのに、校内では何故か無理
首を振ったり、頷いたりで意思表示していましたよ
保育科の短大まで出て、今は主婦です
いつかベラベラ喋れるようになるので気楽にね
+21
-1
-
36. 匿名 2018/02/27(火) 13:28:00
クラスに1人はいる意地でも喋らない子か+0
-28
-
37. 匿名 2018/02/27(火) 13:29:07
私もこれで中学まですごいいじめられてました
学校や外だと声が出せなくて無理矢理男子や上級生にトイレ連れ込まれたり盗撮されたり女にとって嫌な事されて首吊りました
家では普通に話せるので両親に理解されず保健医にも私が一方的に悪いと言われて児童相談所行き
15年前はまだ一般的認知度が無い症例だったので他に同じ状態の後輩いましたが頭のおかしいひねくれ者扱いでした
高校は理解してくれた友人達がいたのとレジバイトの荒療治で多少マシになりました
就職は50過ぎのお局様と取り巻き達や30代のボス猿に目を付けられて統合失調になって退職しました
今は引きこもりです+25
-1
-
38. 匿名 2018/02/27(火) 13:33:26
26歳です。
病院で正式に診断されたわけではないですが、おそらく場面緘黙症です。
幼稚園〜小学までは本当に話せず(音読などはかろうじて可能)、その後の学校生活などである程度改善し話自体はできますが、声が小さいです(大きな声が出せない)。
大学に進学しましたが、グループワークや授業での研究発表などはかなり苦痛でした。また、元々の性格もあり大学では友人はおらず、一人行動。
卒業後事務職に就きましたが、電話応対が上達せず(周りに他の社員がいるため声が小さくなる。社員が誰もいない時は大きな声で対応できる)、すぐ退職。
その後は電話応対・接客のないアルバイトをしてました。
現在はまた正社員事務職に挑戦したくて応募の日々です。面接でやはり声が小さくなってしまうせいか不採用続きですが、もう少し挑戦します。
きちんと診断された人間の話でなくてすみませんが、少しでも参考になればと思いました。
主さんが生きやすい環境が見つかりますように。+24
-0
-
39. 匿名 2018/02/27(火) 13:34:42
>>24
あなたのは場面緘黙ではない。
心で答えを用意していれば答えられるし話せるんでしょ。
+2
-6
-
40. 匿名 2018/02/27(火) 13:39:33
中学くらいまでそうでしたが、運動部に入り喋らざるをえない環境になってから、治りました。
入りたての頃は、声がでなくて先輩に毎日怒られてた。+5
-0
-
41. 匿名 2018/02/27(火) 13:48:47
>>36
意地ではありません 障害です。+29
-0
-
42. 匿名 2018/02/27(火) 13:56:50
>>9
学校とか特定の場面で話せないから「場面」かんもく。+16
-0
-
43. 匿名 2018/02/27(火) 14:01:32
>>26
まさに私の娘です。
話せないけど、絵を描いてるとみんなまわりに来て見てるらしいです。
今度中学生ですが、小さい声でならやっと返事が出来るようになったらしいです。
娘があなたみたいに絵の方面で仕事出来るかはまだまだこの先だからわからないけど、似た状況の人がそういう風に仕事で生かせてる話が知れて良かったです。
ありがとうございます+29
-0
-
44. 匿名 2018/02/27(火) 14:04:14
小中学時代の友達にいた!
私と二人きりだと話すのに、学校では先生に当てられても音楽でも、一切声を出さなかった。
中学になってクラスが離れてもそうだったみたいで、たまに見た目派手な私がその子の所に行って喋ってたら、後で先生に私に虐められていないか聞かれたって言ってた(笑)
卒業するとき手紙くれて、なんか困ってたら声かけてくれて嬉しかったって書いてくれてたよ。
元気にしてるかなあ…。+39
-0
-
45. 匿名 2018/02/27(火) 14:05:39
>>36
意識して喋らないのは、例えば転びそうになったとしたら不意に、あっ!て声が出るけど、かんもくはそういう時も声が出ない+11
-0
-
46. 匿名 2018/02/27(火) 14:06:57
>>40
運動部に入ったあなたがえらいよ+10
-0
-
47. 匿名 2018/02/27(火) 14:11:36
トピズレですが管理人さん、あゆや辻トピ沢山たてて色々言われてますが、場面かんもくって最近知られてきたくらいでまだメジャーじゃないのに割りと定期的にトピになってそこすごく助かる。
なにそれ?ってコメントもあるけど、その質問に答える事でも知ってもらえる。+27
-0
-
48. 匿名 2018/02/27(火) 14:14:54
>>43さん
我が家も小3の娘が場面緘黙症です。
先生方や周りの子たちが優しく、理解してくれることもあり何とか学校生活も過ごせています。
娘も絵を描くことがとても好きで、今絵画に通わせています。外では思い切り話せないけど、絵には感情がぶつけられていいのかもしれないですね。
とても楽しく絵を思うまま描いているようで、先生の指導もしっかり頭に入れて帰ってきます。
将来的には、絵の仕事に携わることが今の娘も目標にしているようなので、私も26さんの話が聞けてよかったです。+13
-0
-
49. 匿名 2018/02/27(火) 14:29:24
私もそうです。
中学生のとき医学の本読んでて、緘黙症のことを知った。完全に自分。親には言えなかった。
社会人になり、本当に困ったため心療内科受診。
薬をもらった。効果はあったけど高すぎて行かなくなった。
それから約6年、治療しとけば良かったと後悔
視線恐怖、対人恐怖で人間関係うまく築けない。
声もすごく小さい。
こんな病気なかったらもっと楽しい人生だっただろうなって思う+17
-0
-
50. 匿名 2018/02/27(火) 14:38:21
>>49さんもう一度治療を始めてみたら?
+4
-0
-
51. 匿名 2018/02/27(火) 14:40:47
小さい頃から人と喋ろうとしても身体も喉も固まって何故か喋れない。
無理やり話させようとする同級生が怖くて怖くて仕方なかった。
原因はよく分からないしどうしたら良いのかも緘黙である事も分からなかった日々。
中学一年の後半に引っ越しして全く誰も知ってる人の居ない中学に行き、読モしてる可愛いヤンキーの子と仲良くなったのをキッカケにどんどん周りと話すようになった。
変われたキッカケは間違いなく環境の一新だと思う。
そして人生の節目節目で薄皮を剥がすように話すようになれるから安心して。+18
-1
-
52. 匿名 2018/02/27(火) 14:55:14
姪っ子がまさにそう。でも「喋れない」以外は勉強も運動も出来たし、他のお母さん達からはよく誉められてた。
でも、親としては良かれと思って早めにスマホを持たせちゃったのね。小学校5年生になったのと同時に。ラインのように文章を書くことは出来るからそれでコミュニケーションとれると思ったんだろうと思うんだけど…
はっきり言って小5からラインやってるような子は皆不良予備軍で勉強の出来ない子達だったので、みるみるうちにその子達の影響を受けて、学校が終わるとゴテゴテの化粧をして繁華街ふらつくような子になっちゃったよ。
ここ見てると、絵画を習わせたっていう人が何人かいて、表現の方法を違うほうに持っていけば良かったのに…と思った。+11
-2
-
53. 匿名 2018/02/27(火) 14:55:51
入学数ヶ月してから綺麗系で身なりも今風の子がいた。顔立ちは整ってて美人。
その子の向こうの人に話しかけたら、その子が話しかけられたと誤解させてしまってカオナシみたいになってた。
その後その子が話しかけてくれたんだけどすごくカオナシ風な話で分からなかった。
私は安っぽいどうでもいい系な顔立ち雰囲気なので話しかけやすかったんだと思う。
その子は失語症だったかもしれないけど(当時失語症も知らなかった)緘黙症って病気があるんですね。知らなかったからなんだったのかずっと気になってました。
勇気出して話しかけてくれたのは伝わったから気の毒ですごく可哀想なことしたなとずっと後悔してます。
クラスの人達も気にはなるし大人だから仲間はずしはダサいから仲良くしたくてもどうしていいか分からない状態でした。
もっと知ってる人が増えるといいですね。+8
-1
-
54. 匿名 2018/02/27(火) 15:13:54
私もそうでした。
吃音との違いははっきりとはわかりませんが、
私の場合、特にア行・サ行から始まる言葉がなかなか出ず、人との会話に困ったりからかわれたりすることもありました。
理系の大学に進学、プログラマーになりましたが、人との会話をしないで済む仕事なんてものは勿論なく。
でも大人になればわりと皆当たらず障らず平和に友好的に人付き合いができるし、社交的にもなるし、
頭のいい人達ほど平和主義で友好的で人を攻撃するような発言をする人もあまりいないから、主さんもあまり心配し過ぎることないかもしれません。
ちなみに私は、大人になった今はほとんど治りました。
将来を悲観的に考えず、とにかく今は勉強を頑張ってくださいね!+10
-1
-
55. 匿名 2018/02/27(火) 15:15:08
これって遺伝ってありうる?
私は中2くらいまで喋れなかったけど、母親も子供の頃そうだったらしい。+2
-1
-
56. 匿名 2018/02/27(火) 15:15:29
+6
-0
-
57. 匿名 2018/02/27(火) 15:19:25
マイナスかもしれないけど、中3で彼氏ができてから喋れるようになりました。
私のことをすごく褒めてくれる人だったので自信がついて、それから普通に人前で話せるようになった。
今では営業の仕事してます。結婚もできました。
大人しい子が好きな男性と付き合ってもいいかもね。+10
-1
-
58. 匿名 2018/02/27(火) 15:20:14
わたしもそうだった。
家族はもちろん、近所もしゃべれる。登下校もオッケー。
だけど一歩学校に入ったらまったく声が出ない。
話したいことはあるけどどうしても声にならない。のどで詰まってしまう感じ。
クラス替えのときに一念発起して少しずつ、ほんとに少しずつ発声できるようになった。
いまアラフォーだけど、やっぱり職場でのおしゃべりは苦手。
家族や気の会う友達とはよくしゃべります。+9
-0
-
59. 匿名 2018/02/27(火) 15:22:14
障害がなければ違う人生歩んでたと思う。
かんもくでも、専門とか目指して学校に行こうなんてすごい!辛いときあると思うけど頑張ってほしい。+7
-1
-
60. 匿名 2018/02/27(火) 15:26:09
娘は高校生だけど、就職希望。
仕事をする上では 素直でまじめなことが大切ですね。
本人の適性や、職場の理解があるか、この先進路の先生とも相談しながら決めて行くと思います。
ぼっちは、決して悪いことではありません。むしろ社会人になったときの強みですよ。+6
-0
-
61. 匿名 2018/02/27(火) 15:27:12
主です。大学の方が元場面緘黙には過ごしやすいですか?どちらにしろ進学する予定なので、今恐れているのは、ぼっちになることです( ´_ゝ`)
私も管理人さんには感謝です(^人^)
みなさんのコメントとても参考になります
ありがとうございます。+14
-0
-
62. 匿名 2018/02/27(火) 15:29:04
>>57
同性じゃないからかえって良かったかも。
付き合うのは一対一だものね。
営業なんてすごいわ。
私も子供ですが誉めなくてはと思いました。+4
-0
-
63. 匿名 2018/02/27(火) 15:34:25
>>61
かんもくでなくても、今って一人でいても受け入れられてる気がする。
でも不安なんですよね?
すみませんお役にたてなくて。
学校というか、高校の同級生がもしいたとして、気にしてしまうかどうかかも。
気にはしないでいいんですよ。+5
-1
-
64. 匿名 2018/02/27(火) 16:28:11
5年の娘の友だちが緘黙のようです。学校、特に人前では全く話せないみたいですが、家では普通の声で話してるみたい。お邪魔した時はそっと、可愛いお声を楽しませてもらってます。
私の問いかけには首を動かしてイエスノーは答えてくれるけど、言葉が必要なものの場合は娘にそっと打ち明けて娘が代わりに答えてくれます。
私は返事がなくてもその子に話しかけたりしてますが、緘黙の方はそれってうるさくないのかなとふと思ってしまいました。
健やかに育って欲しいなあと思いますし、主さんの進学就職も楽しいものになったらいいなと思います。
もし、ぼっちなら、「私と合う人とはまだ出会えてない」と思えばいいんですよ。
わたしは、ずっと人付き合いのしかたがよく分からずぼっち気味でしたが、アラフォーの今ではお茶するぐらいの友人知人は何人かできました。
私は寡黙な旦那(緘黙ではないです)と結婚したのであまり会話もせずにすみ、子どもたちとは楽しく会話できているのでそれで充分です。むしろ、友だちとずっといたらわたしはもう疲れるかな。
死ぬ時は1人だし、呼んでほしい人も特にいないから死んだ時もそっと葬式してねと言ってます。
そうは言ってもぼっちだと恥ずかしいとか思っちゃいますよね。
でも、やりたいことを学びに行くんだから技術や知識さえ得られたら、最悪友だちいなくても別に…
仕事も、あなたに合ったもの(電話とったり営業とかがないもの)の方が良さそうですね。黙ってできそうなもの。
うちの旦那は、設計してますよ。喋らないけど、余計な口も叩かないので飲み会も誘われます。要は人間性なのかもしれません。
やり直しはききますので、あまり無理しないでくださいね。長々とごめんなさい
+6
-2
-
65. 匿名 2018/02/27(火) 16:56:34
主さんは今まで一人も友達ができなかったの? その子の前だけでは声が出せるような友達とかいませんでしたか?
ぼっちがつらいんですね。趣味とかありませんか? 専門も考えてるってことは、趣味を活かした何かですか? 同じ趣味などあると話しやすくて自然と仲良くなると思いますが。よほど専門性のある大学じゃなければ、専門の方がぼっちにはならないかなあ。
大学にはサークルがあるから、入るならまた違ってくるかもだけど。サークル入る勇気あります?+4
-0
-
66. 匿名 2018/02/27(火) 16:57:59
緘黙はもちろん、他の性質も…確実に大人になると楽だよね。社会生活は、相手を尊重する気風がある。そういう人って、受け入れてくれる人達も多いから心配し過ぎなくてもいいよ。+4
-1
-
67. 匿名 2018/02/27(火) 17:15:24
トリイ・ヘイデンが研究対象にしてたので知った。
『シーラという子』とか書いた人。
喋れるようにアプローチしていくんだけど、大事なのは普段喋らない時に喋れてもこっちが「やった!喋った!!」とかの反応しちゃダメなんだって。
内心はめっちゃ嬉しくても、それを隠して、その子が喋るのが当たり前みたいに受け止めて、ふつうの態度でそれまでやってたことを続けるの。
うろ覚えだから間違ってたらごめん+6
-0
-
68. 匿名 2018/02/27(火) 18:23:26
完全に学生時代はこれでした。
家では普通に喋ってたけど学校ではほとんど喋らないから、いじめられたり気味悪がられたり大変だった。
今でも喋るのは得意ではないとくに大人数のとき。
+9
-0
-
69. 匿名 2018/02/27(火) 18:53:15
緘黙時代の私がPTAの委員長をやり、50名以上の沢山の人の前で会議を仕切るなんてあの頃の私は想像もしなかった。
環境が変わった時にほんの少しだけ勇気を出して。
あなたはあなたのなりたい人になれる。+5
-0
-
70. 匿名 2018/02/27(火) 19:10:49
喋れなくて病院にも行けないんだけどどうしたらいいのか
家族とすらほぼ喋れなくて引きこもりニートやってる死にたい+0
-0
-
71. 匿名 2018/02/27(火) 22:55:05
吃音も場面かんもくもあったわ。
本当にしゃべれるようになってきたのは、小学校高学年だったかな。幼稚園、小学校低学年の頃は全然ダメだった。
しゃべれるようになったけど、めちゃくちゃ声小さいよ。何回も聞こえませんって言われて、トラウマになったわ。
教育関係の大学にいた頃、図書館で自分の事だと思うような文献見つけてびっくりした。+0
-0
-
72. 匿名 2018/02/27(火) 22:56:28
学校で普段は普通に喋ってる子が授業中指されると黙って動かなくなっちゃうのも場面緘黙の症状に当てはまるのかな?+1
-2
-
73. 匿名 2018/02/27(火) 23:39:37
私は親や親族と会話できなかった。珍しいパターン。今は無口だけど喋れる。でも、他人とも上手く話せないから、工場で働いてる。会話って難しい。+0
-0
-
74. 匿名 2018/02/27(火) 23:57:21
小学校一年生の時の後ろの席の子がそうだった。誰とも、一日中しゃべらなくて、幼な心に不気味(ごめん)だった。
でもクラス一優しい私の近所の子には喋るらしかった。でも、その子の声すら、呟きすら、ため息すら聞いたことなかったなあ。
どうしているんだろ。
思い出す。+1
-0
-
75. 匿名 2018/02/28(水) 00:31:10
保育園から小学生までそうでした。それが原因でいじめを受けたり、孤立したりしていました。高校は県内トップの県立高校へ行きました。場面緘黙はなおりましたが、トップクラスの高校ですと、1人でも平気な人が数名いましたのでそれは楽でした。友達と過ごすのが当たり前だという風潮が苦痛だったからです。
高校卒業後は、これまた県内トップクラスの看護学校へ進学。今は正社員として看護師やっています。
結婚して子供たちもいます。場面緘黙は遺伝はしません。子供たちは社交的で友達とも問題なく接しています。主さんもあせらず。ご自身に合う道が見つかるように応援しています。+5
-0
-
76. 匿名 2018/02/28(水) 00:32:22
ここ数日、NHKのラジオ深夜便、23時代の「ないとエッセー」で、「僕は「場面緘黙症」でした」という話をシンガーソングライターの若倉純さんがされています。+2
-0
-
77. 匿名 2018/02/28(水) 01:38:57
私も高校まで場面緘黙でしたが、大学では知りあいのいない学校に進学し、周りの人と積極的にコミュニケーションを取っていくいちに少しずつ克服できました。焦らずに自分のペースで頑張れば大丈夫ですよ。自分を責めないでくださいね+6
-0
-
78. 匿名 2018/02/28(水) 05:15:20
マイナスついてるけど、特定の子供や友達グループとは話せるけど、それ以外の場面で極度に無口になったりするのも場面緘黙だと思う。
私も社会人になるまで何回かそういう時あったし、留学生でそういう女の子がいた。教授は分かってないから、「個別指導したとき僕の質問には答えるのに、発表会の質問だと黙る。答えられる内容にはちゃんと答えたらいいのに(彼女は分からないから黙ってるんじゃない。シャイは損する)」みたいなことを言ってたわ。+4
-0
-
79. 匿名 2018/02/28(水) 08:21:39
>>76
教えてくれてありがとう!
少しググってみたけど凄く参考になりそう。
緘黙の時の気持ちを歌にしたりしてるんだね。+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/28(水) 08:27:09
緘黙克服する為の一歩として学生だったら、とにかく勉強して少しでも学力的にレベルの高い環境に行くというのは分かる。
偏見でも何でもなく上の方の進学校にいる子は、協調性はあっても個人主義の子が多くて、常に誰かと一緒じゃないととかいう子の方が少ない気がする。
普通の学校よりイジメが少ないのもそういう理由もあるんじゃないかな。+0
-0
-
81. 匿名 2018/02/28(水) 10:10:12
今年29歳ですが私も場面緘黙でした。ついでに赤面症でした。
昔は場面緘黙という言葉もほとんど知られてなかったと思うので知った瞬間、これか!ってなりました。
保育園〜小学校はほぼ話せず、(特定の少人数の前だと話せた)中学ではマシにはなっていたけど変人扱い。友達できたと思っても他の人にいじめられたりしてたらすぐに離れてく人も結構いました。
高校では仲良くしてくれる人にも恵まれました。
自分でも思うように話せないのが歯がゆくて悲しかったので、大学行ったら絶対垢抜けてやる!と心に決めてだいぶ改善しました。
大学へ行くと昔の知り合いが極端に減るので楽でしたよ。
あと接客バイトによる荒療治も効果あったのかも知れません。
今は結婚してますが、場面緘黙だったと言ってもあまり信じてもらえません。+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/28(水) 11:52:17
ここのスレを見ていて、緘黙の人は“炭鉱のカナリア”なのかなと思った。
家族や心許せる人とは話せても、学校とか大人数の環境では話せなくなるんだよね。
学校って様々な子供達(性別、才能、適性、個性など)を一括して管理教育する場所だから、本当に感性のある鋭い子供ほど拒否反応示すんだよ。それこそ喉が詰まった、不安になったり、とにかく行きたくない。私も教育実習行って、学校って平均レベルの子を中心にモノを考えるシステムだなぁって気づいて危機感感じたもの。
カナリアは周りの人間が感知しない有毒なガスをかぎ分けられる。
そういった意味で緘黙児がどういう環境で言葉を出せなくて苦しんでいるのか、私達も深く考えなきゃだよね。
+4
-0
-
83. 匿名 2018/02/28(水) 12:21:24
>>82
原因はよくわかってないけど、自分がそうだったから想像するけど、ストレスを感じるボーダーが普通の人よりすごく低いのじゃないかな。知らない人に声をかけられる恐怖感とか、人前で話さなければいけないって緊張感は普通の人もあるけど、それが人の数倍のストレスであるんじゃないかな。私はそうたった。
話せないの?とか、喋った!とか、普通に喋れるんじゃんかー、って反応もものすごくストレスだった。
家庭環境も関係してるのかも知れないけど。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する