-
1. 匿名 2018/02/25(日) 23:41:58
やっぱり母親ですか?
旦那も参観は見てみたいようですが、父親はほぼいません。
そんな状況で目立つのは必至なので、結局来たことはなく。
幼稚園保育園はわりと父親もきますが、小学生以上になると来ないものなんですね。
他の小学校も同じような感じですか?+4
-34
-
2. 匿名 2018/02/25(日) 23:42:47
父親だって見たいわな。+132
-3
-
3. 匿名 2018/02/25(日) 23:43:54
+2
-6
-
4. 匿名 2018/02/25(日) 23:43:57
うちの小学校は父親もきますよ+212
-2
-
5. 匿名 2018/02/25(日) 23:44:19
共働きの家庭が多いからかお父さん結構いますよ。
レクの時や謝恩会など、男の担任たったりすると気を利かせて?なのかお父さんが来て担任と飲んだり行動したりしてる。
もちろん参観日も。+70
-2
-
6. 匿名 2018/02/25(日) 23:44:32
父親参観って昔はあったけど今はなんか配慮とかで無いんだっけ?+48
-4
-
7. 匿名 2018/02/25(日) 23:44:46
父親だめなんて決まりはないんだから行っても大丈夫だよ
子どもも喜ぶでしょ+132
-1
-
8. 匿名 2018/02/25(日) 23:44:57
うちの小学校は夫婦で来てる人もいる。平日に普段着で、しかも毎回。
どんな仕事してるんだろうといつも疑問。自営?+113
-44
-
9. 匿名 2018/02/25(日) 23:45:11
保護者会は母親中心だけど
授業参観は父親多いですよ+100
-2
-
10. 匿名 2018/02/25(日) 23:45:16
男はそういうのも女に譲らなきゃならない風潮+5
-20
-
11. 匿名 2018/02/25(日) 23:45:54
>>6
配慮って?+4
-17
-
12. 匿名 2018/02/25(日) 23:46:42
うちは旦那がほとんど。
私の会社は平日休めないから+25
-0
-
13. 匿名 2018/02/25(日) 23:47:15
>>11昔よりも片親家庭多いから+29
-2
-
14. 匿名 2018/02/25(日) 23:48:10
父子家庭も多いからか気にしないで行けばいいよ+67
-1
-
15. 匿名 2018/02/25(日) 23:48:29
うちの息子が通う小学校は年4回ある授業参観の2回が土曜日。
なので父親結構きてますよ。その後の懇談会は母親中心かな。+34
-0
-
16. 匿名 2018/02/25(日) 23:48:56
>>11
母子家庭が増えたからでしょう+8
-1
-
17. 匿名 2018/02/25(日) 23:50:02
両親で来る人が多い。母親だけ、父親だけ、祖父母とか、いろいろだよ。+39
-0
-
18. 匿名 2018/02/25(日) 23:50:08
明らかに仕事抜けてきたお父さん、みたいな方よくいる
自分の子の出番だけ見て去っていくというかんじ。
お母さんが残って最後までみてる。
もしくはご夫婦で来て、下の赤ちゃんをどちらかが見てる‥‥というご家庭多い。
うちは単身赴任だから、日曜の学習発表会や参観とスケジュール会えば必ず行きます。+12
-1
-
19. 匿名 2018/02/25(日) 23:50:32
夫は子煩悩なので学校行事はほぼ皆勤です。
二十歳になる上の子の頃にはお父さんの参加は少なかった印象ですが、末っ子(中三)の学年ではお父さんの参加も増えてますよ。
因みに我が家は私に拘りがあまり無いので、幼稚園での卒園式の賞状受け取りは三人共主人がしました。
友達には良い嫁過ぎると引かれましたが、やりたい人がやれば良いよねの精神で譲りました。
主さんのご主人も参加したいなら是非どうぞ。
目立ったところでデメリットも無いですよ。+21
-0
-
20. 匿名 2018/02/25(日) 23:51:45
>>11 母子家庭に配慮して。
配慮も何も、自分で母子家庭選択しといて何言ってんだか。
昔でいう父親参観日は、うちの学校はふれあい参観日という呼び方になりました。+13
-15
-
21. 匿名 2018/02/25(日) 23:52:21
授業参観は、旦那も私も都合ついたら行きます。ジジババも行きます。今のところ子供も喜んでるからまぁ良いかな。
保護者会は、ジジババは行きませんが、旦那と私は都合がついたら行きます。+9
-0
-
22. 匿名 2018/02/25(日) 23:52:22
うちは普段の参観は、母親が9割くらいかな。
父兄参観という言葉は無くなったけど、土曜参観というのが年一回あって、こちらはほぼ父親か夫婦で皆さん来られてますよ。+6
-0
-
23. 匿名 2018/02/25(日) 23:52:29
昔に比べて日数増えてる
授業参観、土曜参観、オープンスクールなどがある
父親も結構来てるよ+6
-0
-
24. 匿名 2018/02/25(日) 23:53:04
主人はサラリーマンだけど、毎回調整して夫婦で参観します。私がパート休めない日は主人だけでも行ってます。懇談会はほぼ私です。
あんまり主人が行事に参加するとPTAで推薦されそうでビビってます。+18
-0
-
25. 匿名 2018/02/25(日) 23:54:30
参観日は土曜だから、夫婦で来ている人多いですよ+5
-0
-
26. 匿名 2018/02/25(日) 23:55:14
すまん、私の手何歳に見える?+0
-43
-
27. 匿名 2018/02/25(日) 23:55:20
顔出すのは自営業の父親がほとんど。役員もほとんど自営業の人が引き受けてる。理不尽+9
-0
-
28. 匿名 2018/02/25(日) 23:55:31
>>11
わかるでしょ?+0
-1
-
29. 匿名 2018/02/25(日) 23:55:35
結構お父さん多いですよ!うちは全然なので羨ましいです。
保護者会は余り出すぎるとPTA活動の常連になっちゃってますよ。
お父さんが希望であれば子供も喜ぶし是非とも見学してあげてほしいですね。+5
-0
-
30. 匿名 2018/02/25(日) 23:56:17
>>26きもい+17
-0
-
31. 匿名 2018/02/25(日) 23:56:34
>>20
何でもかんでも配慮配慮ってのはどうかなとは思いますが、20さんの言葉にはちょっと。
自分で母子家庭を選んだわけじゃ無い人もいると思うので。+9
-1
-
32. 匿名 2018/02/25(日) 23:57:25
授業参観毎回私だけど父親来てる家庭ちらほらいて羨ましい。旦那は平日出張で居ないから仕方ないけどたまには旦那にも観てもらいたい。+5
-1
-
33. 匿名 2018/02/25(日) 23:57:53
わかる!保護会は毎回でない方がよさそう……
うちの学校は、クラスで8人位しか毎回出てないです。+3
-3
-
34. 匿名 2018/02/25(日) 23:58:57
授業参観は全て土曜日なので夫婦で見に行ってます
保護者会は平日なので行ける母親だけ
学年が上がると出席率は下がります+5
-0
-
35. 匿名 2018/02/25(日) 23:59:23
参観のあとの懇談会出たくないから旦那にいってもらってる人いる。
春は特に多い。+5
-0
-
36. 匿名 2018/02/26(月) 00:00:21
授業参観は夫婦で行き、保護者会は行かないです。+4
-5
-
37. 匿名 2018/02/26(月) 00:00:46
小学校の参観と懇談会に高校生のお兄ちゃんが来ているのを1度見たことある。懇談会では弟の紹介や心配事なんかを先生や他のママさんの前でスラスラ話していてビックリした。+6
-0
-
38. 匿名 2018/02/26(月) 00:02:11
中学校はほとんど母親だけど、小学校は父親結構来てますよ+2
-1
-
39. 匿名 2018/02/26(月) 00:04:39
>>8
平日休みの人もいるんだけど+19
-0
-
40. 匿名 2018/02/26(月) 00:08:08
夫は、仕事が休みなら、平日でも土曜でも小学校の参観に行くよ。
保護者会とか懇談会には行かないけど。+2
-1
-
41. 匿名 2018/02/26(月) 00:12:41
子どもが喜ぶなら他人の目を気にして父親が行くのやめるのおかしいよ。
その時期しか見れないことなんだし。+5
-0
-
42. 匿名 2018/02/26(月) 00:24:49
>>3
のび太のママ?
眼鏡取ったら、こんな美人なの!?+6
-0
-
43. 匿名 2018/02/26(月) 00:29:56
うちの息子が通う小学校は年4回ある授業参観の2回が土曜日。
なので父親結構きてますよ。その後の懇談会は母親中心かな。+3
-1
-
44. 匿名 2018/02/26(月) 00:30:58
わざわざ土曜とか日曜とかに参観をもうけているときがありますが、
夫行きません。+0
-0
-
45. 匿名 2018/02/26(月) 00:34:57
幼稚園の保育参観はビデオ写真撮影オッケーなんですが、小学校はどうですか?
私の頃は撮影してる人はいなかったので気になります!+2
-3
-
46. 匿名 2018/02/26(月) 00:35:54
>>26
なんかキモい
43歳+1
-0
-
47. 匿名 2018/02/26(月) 00:43:59
父母だけでなく、祖父母や年上の兄姉が来ている人もいる。人それぞれ事情があるしそんな事は誰も気にしない。+5
-0
-
48. 匿名 2018/02/26(月) 00:44:40
>>3
のび太のお母さんって、今のアニメじゃこういう扱いだが、原作じゃこんな美人じゃないような。
のび太がめんくいカメラ持ってて お母さんが「私を映して」って言ったとき、のび太が
「僕にはできません、そんな残酷なこと」って言ったぐらいだし。
だいたいお母さんがこんな美人なら のび太もイケメンになるはずだろ
+4
-0
-
49. 匿名 2018/02/26(月) 00:46:13
懇談会は1度も出席した事が無い。授業参観が終わったら帰る人が殆ど。
皆、ちゃんと出ていて凄いね。+3
-4
-
50. 匿名 2018/02/26(月) 00:49:33
小学校だけど、お父さん,おばあちゃん,おじいちゃんも来てるよ。+4
-0
-
51. 匿名 2018/02/26(月) 00:50:47
気にする必要なし。今は共働き多いからか爺ちゃん婆ちゃんが代わりに来てる場合も多いよ。+6
-0
-
52. 匿名 2018/02/26(月) 00:50:49
>>26
ワロタ
80ぐらいかな+1
-2
-
53. 匿名 2018/02/26(月) 00:54:16
土日なんかに参観日がある時は
夫婦で来てる人も多いです
うちも子供が小学生の時は2人で行ってました
保護者会は母親ばかりだけど、たまにお父さんもいる
でもみんな特に気にしてないよね
+7
-0
-
54. 匿名 2018/02/26(月) 01:24:03
共働きなのでその時に休みがとれる方。もしくは両方参加。あまり周りを気にしたことはないけど、よその家庭のこと気になりますか?+2
-0
-
55. 匿名 2018/02/26(月) 02:30:34
小学校だけど、お父さんも参観来てるよ。
お母さんが忙しいからって毎回来てるお父さんもいる。
でも、クラス懇談に出る人はいないなぁ。1度だけお父さんが出てるの見たことあるけど。+2
-0
-
56. 匿名 2018/02/26(月) 02:32:57
>>45
小学校によります。
うちは普通の授業の参観は撮影禁止って張り紙ある。発表とかだと撮影した動画の注意が貼ってある。SNSにあげないでとかね。+6
-0
-
57. 匿名 2018/02/26(月) 02:43:42
離婚されたお父さんで毎回参観にきて役員もやってる方がいました。
ご両親共働きで忙しくおばあちゃんが来てたり夫婦二人で来たり色々です。
何も恥ずかしいことはないし
人と同じである必要はないのでは?+7
-0
-
58. 匿名 2018/02/26(月) 02:45:48
いつも夫婦で参加します
うちの学校は子供の行事に夫婦でっていうの多いです+6
-0
-
59. 匿名 2018/02/26(月) 03:24:02
>>6
あ~(笑)
シングルマザーの増殖で父の日の似顔絵も無いよね。
片親の子供って哀れ。。+1
-6
-
60. 匿名 2018/02/26(月) 04:17:23
うちの学校は普通の授業参観は撮影禁止だけど、歌や楽器の演奏の時はSNSにあげないを条件に撮影OKです。あと3年生の時にお父さんお母さんへの手紙を読む授業も撮影OKでした。お父さんが来ている家庭は1クラス2.3人でした。+2
-0
-
61. 匿名 2018/02/26(月) 05:41:56
>>1 うちは夫婦一緒に授業参観多いよ。小中高と見る+2
-0
-
62. 匿名 2018/02/26(月) 05:45:58
>>45 子供が答えを間違って発表した時、もっと声大きくねと先生が言ってる時なども他の保護者の方が撮影していたのをよく思ってないお母さんいたから、撮影しなかったよ+0
-0
-
63. 匿名 2018/02/26(月) 06:09:29
通院があったので個人懇談に旦那にいってもらったら
あとから意地の悪いママ友から連絡が着て
「子供に何か問題があるの?あの先生は生徒の様子をちゃんと見て本当のことを言ってくれるのよ」等、私が行けなかっただけ...と説明しても
うちの子に問題があるのか聞き出そうと必死に食い付いてきた
うちの子が知的障害という噂を流されていた事が後からわかった+5
-0
-
64. 匿名 2018/02/26(月) 06:25:03
来月、保護者会の役員決めがある。
面倒くさい!
決まらなければ、クジだよ(T_T)
私、クジ運ないのにー!+4
-0
-
65. 匿名 2018/02/26(月) 06:35:21
来月の保護者会の前に葬儀に出席するですが
喪服のまま保護者会に出席するのって失礼でしょうか?+1
-0
-
66. 匿名 2018/02/26(月) 06:50:12
小学校は月一で参観日があると聞いたのですが、毎回行ってますか?+1
-1
-
67. 匿名 2018/02/26(月) 06:52:53
>>45
学年にもよるだろうけど、授業中に撮影されたら集中できない子が出てくるんじゃないですか?
そこは静かに見守った方が良いかと思います。+2
-0
-
68. 匿名 2018/02/26(月) 06:54:59
>>65
失礼じゃないけど着替えるかコートで隠すのが無難。+6
-0
-
69. 匿名 2018/02/26(月) 06:55:54
>>66
うちの子の小学校は月一なんてない。
でも、見にこない親結構多いよ。+0
-2
-
70. 匿名 2018/02/26(月) 06:56:13
幼稚園ですが行事がすべて平日のため母親ばかりです。
運動会や音楽発表会も平日ですがそのときはお父さんたちもお休みをとってきています。
父親参観会もありその日は唯一の土曜日です。+1
-0
-
71. 匿名 2018/02/26(月) 07:02:46
この前授業参観と懇談会があったけど、下の子がインフルエンザにかかり私は行けなかったので夫が半休を取り両方出てくれました。
いつもは私だから娘は喜んでいました。+5
-0
-
72. 匿名 2018/02/26(月) 07:29:34
>>3
のび太のお母さんw
ドラえもんに出てくる誰よりも美人やんけwww+1
-0
-
73. 匿名 2018/02/26(月) 07:30:12
双子の母、双子の妹(叔母として)に参観しました。私の子供が5人(双子2組)いるので...お願いしています。真ん中の双子の1人は去年隣の学区の小学校に編入してから毎日大変になりました...。+0
-0
-
74. 匿名 2018/02/26(月) 07:35:27
懇談会は私(妻)、授業参観は二人→ダンナ。
うちの学校だけだろうか?懇談会や役員会議は学年が上がるにつれダンナさん率があがる。+0
-0
-
75. 匿名 2018/02/26(月) 07:45:54
>>48
この目って実際いたらどんな目なんだろうっていつも思う。
どんな目をイメージして描いてるんだろう。
…トピずれ失礼しました。+3
-0
-
76. 匿名 2018/02/26(月) 07:47:44
いつも来るお父さんは
会長やらされるハメになるパターン+1
-0
-
77. 匿名 2018/02/26(月) 07:51:15
>>来月の葬儀の予定が決まってるの?!
法事のことかな?+3
-0
-
78. 匿名 2018/02/26(月) 07:52:27
学校の行事に「行きたい」って言ってくれる旦那さはいいなぁー。
うちの夫なんて興味があることにしか反応しないから、行事があることを伝えても「だから何?」みたいな表情だよ。どうせ「行きたい」なんて答えも返ってこないから、伝えることさえしないときもある。
ちなみに夫の興味あることはゲームと特撮。
あほか。+2
-0
-
79. 匿名 2018/02/26(月) 07:52:46
↑ >>65+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/26(月) 07:58:42
行ける時は夫婦で行ってますよ!もうすぐ上の子中学生だし小学生の今のうちに見ておかないと!
来なくていい!って言い出すんでしょ(>_<)+2
-0
-
81. 匿名 2018/02/26(月) 08:06:56
>>77
あ、そうです!法事です。
着替える時間がないんです。+0
-0
-
82. 匿名 2018/02/26(月) 08:07:32
二人ともシフト勤務なので、参観日などは二人とも希望休を取って行ってる。+3
-0
-
83. 匿名 2018/02/26(月) 08:17:23
政令指定都市在住、公立通学。
うちは子どもが10歳離れてるので、つい上の子の頃に比べてしまう。
最近は確実に父親の参観は増えてる。
仕事に影響なく時間が取れるならドンドン参加すればいい。
参観も懇談会も、親が忙しいなら、おじいちゃんもおばあちゃんでもいいと思う。
家族が関わり合うのって、ほんの一時のこと。
上の子が成人して、つくづく実感する。+5
-0
-
84. 匿名 2018/02/26(月) 08:18:56
うちは幼稚園も小学校も夫婦で来てる人結構いるよー
前にうちも私が仕事でダンナたわけに行ってもらったことあるんだけど、息子が全くやる気なくて全然授業に参加してなかったってダンナがプンプンしてた。
いつも私が行くときは一番多く手を挙げて発表してるんで、男の子は母親が行かないとダメだ(笑)と思った。+0
-0
-
85. 匿名 2018/02/26(月) 08:19:35
うちの私立中学は参観してるお父さん多いよ
懇談もお父さんが出席してる+0
-0
-
86. 匿名 2018/02/26(月) 08:30:28
うちの旦那は営業職なんだけど、営業の合間をぬって短時間だけ見に来たりしますよー。
自営業なのか平日休みなのか分からないけど、お父さんもチラホラいます。+0
-0
-
87. 匿名 2018/02/26(月) 09:25:22
配慮というより、母親と父親区別する必要も意味も今はもうないんだよ。(40年前も日曜参観とは呼んでたけど、父親参観とは呼んでなかった、都下のうちの学校では。)
ちなみにうちの子どもの学校では「学校公開」として一週間近く、祖父母だって受け付けすれば自由に学校や教室(自分の子どもがいないクラスでも)に
出入りできる。これが当たり前になっているのが今の世の中だから、配慮とかいう次元はとっくに超えてる。+3
-0
-
88. 匿名 2018/02/26(月) 09:45:41
旦那の会社の労基が有休をとれとうるさいけど、子供は平日に休ませられないからお出掛けもできないし家でゴロゴロしてるのも勿体ないので、次は参観日に有休希望を出してみようかと昨日話していたところです。(^^)+0
-0
-
89. 匿名 2018/02/26(月) 11:27:55
平日昼間でも父親も多いよ
学校によるのかな?+0
-0
-
90. 匿名 2018/02/26(月) 12:55:06 ID:NgfP6K6pNL
子供の小学校は毎回、金土の2日間でやるから土曜は夫婦で来る人が多い
平日でも行けるなら旦那が行ってもおかしくないよ
平日休みの人だっているからね+2
-0
-
91. 匿名 2018/02/26(月) 13:00:21
父子家庭で育ったので父が来てました。
母親だろうが父親だろうが、親は親。
どっちが来てもいいでしょ。+4
-0
-
92. 匿名 2018/02/26(月) 19:09:28
出たい人、出れる人でいいですよ。羨ましいです。+1
-0
-
93. 匿名 2018/02/26(月) 19:09:53
>26
70代かな
祖母の手がこんな感じ+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/26(月) 19:28:33
夫はそういうの苦手だから私が行きます。私も子供は見たいけど懇談会とかは苦手で、あんまり行きたくないけどね。私はパートだから休み取れるし。
もう10年くらい前だけど、小学校の授業参観は父が来てたよ。父子家庭だったし、祖父母も遠いから、仕事休みにして来てくれてた。
通ってた学童の先生(私と同じ学校の他学年に自分の子供がいる)が自分の子供のついでに見に来てくれたりもしたな。笑+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する