-
1. 匿名 2018/02/23(金) 23:54:04
出典:cdn.toidas.net
「そだねー!」で注目! 北海道弁クイズ、いくつわかる?【クイズ・全10問】 - クイズ - Jタウンネット 神奈川県j-town.net平昌五輪出場のカーリング女子選手の「そだねー」がきっかけで、北海道弁が話題になっている。「押ささる(押してしまう等)」「○○かい?(疑問文の末尾につける等)」など、北見市出身の彼女たちがゲーム中に交わす北海道弁が、なんとも新鮮だ。いや、選手たちがみんな可愛いから、そう感じるだけだろう? と突っ込まれると、確かにそれは否定できない。しかし多くの人が、北海道の方言をあまり知らなかったことも事実だ。さあ読者の皆さん、北海道弁を学んで、カーリング女子を応援しよう。
↑リンク先で回答できます!
私は8問正解でしたー♪+48
-61
-
2. 匿名 2018/02/23(金) 23:55:15
吉田知那美さん、眞子様になんか似てる。+23
-25
-
3. 匿名 2018/02/23(金) 23:55:51
そんなに流行ってない。+273
-8
-
5. 匿名 2018/02/23(金) 23:55:53
意味はわかりますが日常では使いません
+248
-9
-
6. 匿名 2018/02/23(金) 23:55:58
こちょばしいって方言なのかな??+131
-7
-
7. 匿名 2018/02/23(金) 23:56:10
藤澤五月ちゃんかわいいわ‥(>人<;)+62
-52
-
8. 匿名 2018/02/23(金) 23:56:13
画像デカすぎワロタ+137
-0
-
9. 匿名 2018/02/23(金) 23:56:35
じょっぴんかう だったけどな。
かる じゃない。+20
-60
-
10. 匿名 2018/02/23(金) 23:56:39
やっぱあれでしょ
サビオ+279
-3
-
11. 匿名 2018/02/23(金) 23:56:39
いたましい
=もったいない
ちょす
=いじる
かな??
北海道育ちだけど札幌が一番長いから、方言あまり聞かないです(/_;)
祖父母の家に遊びに行って、たまに聞くくらいです。+173
-3
-
12. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:06
ごめん
旭川出身だけど全然わからないです
道東は訛りきついの?+43
-35
-
13. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:12
かっぱがすはどこの言葉?+89
-0
-
14. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:17
北海道ですが今時誰もこんな言葉使いません。+316
-40
-
15. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:25
道民だけど2個しかわからない+88
-9
-
16. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:29
アニメで僕だけがいない街観て、「したっけ~」に憧れた。+84
-7
-
17. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:41
私も 8問正解しました
+16
-2
-
18. 匿名 2018/02/23(金) 23:57:48
秋田県民ですが全問正解でした。+32
-1
-
19. 匿名 2018/02/23(金) 23:58:16
>>11です
ばくりっこ!
これはいいました!
=交換しよう
+188
-4
-
20. 匿名 2018/02/23(金) 23:58:16
道民です。
だらせん、ばくって。
漢字にしたら分かると思う+140
-2
-
21. 匿名 2018/02/23(金) 23:58:53
北見は道民の誇り+35
-23
-
22. 匿名 2018/02/23(金) 23:59:32
私は
そだねー
嫌い
イラってくる+35
-69
-
23. 匿名 2018/02/24(土) 00:00:01
道民だけどばっくりっこ(交換する)とちょす(触る)しか使わない
例えば、それとこればくって(それとこれ交換して)
それちょさないでね(それ触らないでね)
って感じで使います
他は多分80代以上の人しか使わないんじゃないかな
うちのばあちゃんすら使ってないわ+134
-18
-
24. 匿名 2018/02/24(土) 00:00:18
〇〇さー っていうよね。
可愛い。+106
-9
-
25. 匿名 2018/02/24(土) 00:00:23
北海道産まれ北海道育ちだけどわからない言葉ある。べったらこいってなに?使ったことも聞いたこともない+160
-19
-
26. 匿名 2018/02/24(土) 00:00:25
函館です!
全部意味わかるけど使わない(笑)
「じょっぴんかう」だよね?
鍵かうって意味、おばあちゃんが言ってた!
ちなみに「なまら」も使わない
函館では「わや」の方が使う!!
「すごく」「めっちゃ」みたいな意味で!
+132
-34
-
27. 匿名 2018/02/24(土) 00:00:32
そだねーって聞いてると不愉快な気分になる
なんか小バカにされてる感じ
+19
-51
-
28. 匿名 2018/02/24(土) 00:01:19
負けたね!韓国に!アイドルぶってたから負けるんだよ!藤澤の父さんも娘が人気あるから喜んでたよねー+9
-60
-
29. 匿名 2018/02/24(土) 00:01:25
かっぱガス?+51
-2
-
30. 匿名 2018/02/24(土) 00:01:30
そだね~って普通に使ってたけど、これだけ注目されたら言うの恥ずかしいわ
+165
-6
-
31. 匿名 2018/02/24(土) 00:02:24
訛りきついのは道東より道南じゃない?
函館の方とか。
「そだねー」は方言じゃなく若者言葉をマスコミが勘違いしただけだと思う
あと「じょっぱれ」なんてジジババでも言わない
絶対テレビに言わされてると思う+175
-2
-
32. 匿名 2018/02/24(土) 00:02:43
>>25
「べったらこい」は
おせんべいみたいに 薄いって事!+78
-4
-
33. 匿名 2018/02/24(土) 00:02:44
へなまずるい! 北の国から+54
-6
-
34. 匿名 2018/02/24(土) 00:02:56
自分の地域の訛りより他の地域の訛りのほうが可愛くて羨ましくなる
あるあるだよね+9
-2
-
35. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:01
そだねーのひと
ラブライブとかいうアニメのマネして
アニメ好きにくらいつかれてたし
上のもラブライブてアニメネタなの?
+3
-17
-
36. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:15
道民だけど、全部わかるけど、ほぼ使ってないよ(^-^;
アラフォーの人のおばあちゃん世代とか、道南か道東かで違うかも。函館寄りは、東北に近いので、方言が東北っぽく、道東はそこから遠いので、割と標準語に近いって言われていますよー。札幌も、もちろん。
+114
-8
-
37. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:20
北海道出身です
「あずましくない」はどういう意味でしょうか?+32
-7
-
38. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:24
そだねーって別に北海道でなくても使う+157
-3
-
39. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:26
べったらこいは平べったい
意味はわかるけど使わない+54
-1
-
40. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:40
道民(道南)だけど…
べったらこい→ぺったらこい
いたましい→いたわしい
って使うなぁ。+23
-9
-
41. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:46
>>28
もし負けたのが男子だったらそんなこと言わなさそうw+10
-1
-
42. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:47
私の地域は「じょっぴんかる」だし、「ぺったらこい」って言うわ
どちらも年配の人位しか使わないけどね+61
-0
-
43. 匿名 2018/02/24(土) 00:03:57
え、全問正解しました。
生まれも育ちも北海道です。
使わないものがほとんどだけど。
ところで「そだね〜」って北海道弁なの?
道民のみなさん言う?
そうだね〜の「う」を縮めただけの癖かなと思ってました。+219
-2
-
44. 匿名 2018/02/24(土) 00:04:50
「たごまさる」わかりますか?+112
-7
-
45. 匿名 2018/02/24(土) 00:04:59
北海道弁
「お茶碗うるかしといて」
→お茶碗水につけといて
「体こわいわ」→体だるいわ
+182
-3
-
46. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:05
そだねーって方言なんだね。
チームのみんなの口癖なのかと思ってたよ。+72
-2
-
47. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:20
言う相手によるけど、そだねーを連発されたらジミにイラッてするかな(笑)
+15
-11
-
48. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:21
さよならするとき
「まずねぇー」って言う!
「またね」みたいな意味!
「したっけ まずねぇー」は
「そしたら またね」です。+9
-42
-
49. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:35
さっき五輪トピではっちゃきこいて頑張れって応援したらマイナス沢山ついて悲しかった、、+26
-3
-
50. 匿名 2018/02/24(土) 00:05:37
>>26
マイナス手が当たっちゃいましたごめんなさい!
北海道で「 押ささった」だ。。
私も函館です!全部わかりました。
うちの家族はかっぱがすとか普通に言ってます(笑)
+110
-3
-
51. 匿名 2018/02/24(土) 00:06:54
+20
-1
-
52. 匿名 2018/02/24(土) 00:07:26
道東はあんまり訛りないと思う
札幌旭川もほぼ標準語だし
やっぱ函館とかあっち側がきついかな
若い子はそうでもないけど、お年寄りは何言ってるかわからないときある+67
-4
-
53. 匿名 2018/02/24(土) 00:07:35
北海道の人って、なんでそんなにムキになって方言を否定するの?
全国各地様々な方言があっていいじゃない。
今の人は使わないって、それは北海道に限らず他の地方もそうだよ。
+7
-44
-
54. 匿名 2018/02/24(土) 00:07:59
>>44
絡んでダンゴになるみたいな、ゴテゴテになるみたいなそんなニュアンスだと思うよ+19
-1
-
55. 匿名 2018/02/24(土) 00:08:02
藤澤さんに嫉妬している人がチラホラいるね+24
-8
-
56. 匿名 2018/02/24(土) 00:09:13
>>51
もちょこい!
道東住みだけど函館出身の人と話してて初めて聞いた時意味わかんなかった
なんか響き可愛いよね
ちょっと学校で流行ったよ(笑)+40
-0
-
57. 匿名 2018/02/24(土) 00:09:40
>>37
あずましい=心地いい
あずましくない=心地悪い
意味が分かっても説明するのって難しいよね。
「あんばい悪い」の事を
「あんべわり」とか言うし、
「塩梅悪い」を外国人に説明するのも難しい。+51
-0
-
58. 匿名 2018/02/24(土) 00:09:46
べったらこいは釧路市出身71歳のうちの父が使ってた
いきなり言われて???だった+5
-0
-
59. 匿名 2018/02/24(土) 00:09:55
使うものもあるし、ばあちゃんが言ってるものもあるなー!だいたいわかる!
使わない人もいるだろうけど、使う人もいるよ~+8
-0
-
60. 匿名 2018/02/24(土) 00:10:51
>>53
一応だけど、北海道みんなが否定してるわけじゃないので!+47
-1
-
61. 匿名 2018/02/24(土) 00:11:29
>>56
もちょこい=くすぐったい
コチョコチョされると
「もちょこい」とか「もちょけー」とか
とっさに出てしまう(笑)+14
-5
-
62. 匿名 2018/02/24(土) 00:11:41
>>55
可愛い同級生を妬んで悪口言う中学生みたいだね。+11
-2
-
63. 匿名 2018/02/24(土) 00:11:57
>>53
否定するというより、北海道は、見ての通り広ーく、他県と違って、端から端まで、車で7時間かかったりする。
ってことは、同じ北海道なんだけど、端と端で全く違ったりするのよ、どうしても。
函館は青森に近いから、北海道だけど、訛りも青森寄りなの。唯一。
そういうことを道民は言ってるんだよね。
+115
-0
-
64. 匿名 2018/02/24(土) 00:13:58
じょっぴんかるは鍵をかけるだよね?でも使ってる人いないし(笑)
そだねー!も使ってないよ。
カーリングの人たち出身田舎なんじゃない?+22
-7
-
65. 匿名 2018/02/24(土) 00:14:34
>>53
否定とまでは行かないけど、全く普段使わない言葉を他県の人から「こう言ってるんでしょ」って言われるとちょっとね
海外の人に日本人って今でも普段から「ござるござる」言うんでしょ?って言われるようなもんだと思う
いや、使わんし…(汗)みたいな+64
-1
-
66. 匿名 2018/02/24(土) 00:14:43
>>54
靴下やタイツが下がってきて足首のところでたごまさってるわ、って感じだね。+43
-0
-
67. 匿名 2018/02/24(土) 00:14:50
あずましいとか方言だったのか…
かまかすって使う?+47
-1
-
68. 匿名 2018/02/24(土) 00:15:10
やっぱなまらじゃない?
わや と+10
-1
-
69. 匿名 2018/02/24(土) 00:15:19
かます、かまかす
はんかくさい
○○さ
祖父が北海道出身で上記のは聞き覚えあります(*^^*)+16
-1
-
70. 匿名 2018/02/24(土) 00:16:59
そだねー!めちゃくちゃ使ってるわ!
北海道弁なの?ってレベルで+54
-0
-
71. 匿名 2018/02/24(土) 00:17:13
なまらは使わないけどわやは使うなー
マジわや→本当にめちゃくちゃ
みたいな意味かな?+15
-1
-
72. 匿名 2018/02/24(土) 00:17:33
「そだねー」より「んだねー」って言ってる
「なまら」より「なんま」って言ってる
したっけはしょっちゅう使ってる+54
-3
-
73. 匿名 2018/02/24(土) 00:17:55
お腹がニヤニヤする!+11
-3
-
74. 匿名 2018/02/24(土) 00:18:45
「だべさ」とか「~っしょ」とか普通に使ってる?+49
-9
-
75. 匿名 2018/02/24(土) 00:18:49
日常では使わないけど
ふざけて使っても 皆んな意味解るから
「それ久しぶりに聞いたー」とかって
笑うよ〜〜
唯一 普段使うのが
「〜〜ささった」って言葉
コレは 自分で そうしようとしてないのに
そうなってしまった って時に使います
他に 置き換えられないので+65
-0
-
76. 匿名 2018/02/24(土) 00:19:26
>>53
別にムキになって否定はしてないと思うけど、北海道って基本的に標準語に近いし
いかにもなコテコテの北海道弁って年配者とかしか使わないからね~
あんまり若世代は使わない=知らない、のよ
+28
-1
-
77. 匿名 2018/02/24(土) 00:20:17
道民です。
「斜めってる」って北海道弁なんですか?
他県に住んでた時、なにそれ?って言われました+40
-8
-
78. 匿名 2018/02/24(土) 00:21:18
>>65
ござるござるにフイタw
でも良い例えだねw+38
-0
-
79. 匿名 2018/02/24(土) 00:22:21
いずい
これ本当に便利な言葉だと思うわ。+101
-0
-
80. 匿名 2018/02/24(土) 00:22:36
>>65
そうそう。そんな感じよね。
でも、イントネーションは北海道はべたっとしてるかな。標準語なんだけど、さらっとしてないというか、べたっとしてる。
わかるかな?同じ道民てわわかる人いない?+29
-2
-
81. 匿名 2018/02/24(土) 00:22:42
>>74
20代だけど使う
中居くんみたいな喋り方だよ
男の人はみんなあんな感じ+7
-6
-
82. 匿名 2018/02/24(土) 00:23:02
>>74
だべさは使ってないな
~っしょは使ってる
「こうすればいいっしょ」とか+58
-2
-
83. 匿名 2018/02/24(土) 00:23:03
なまらは使わない
テレビで大泉洋が使ってはいるけど、実際は地方の子が言ってるイメージ
都市部の子はまず言わない+20
-9
-
84. 匿名 2018/02/24(土) 00:23:35
しゃっこい 『冷たい』
おっちゃんこ 『特に小さい子のお座り』
+70
-1
-
85. 匿名 2018/02/24(土) 00:23:47
余裕の全問正解だったー!+16
-0
-
86. 匿名 2018/02/24(土) 00:24:24
道民の方は「したっけ」はよく使われてる印象。
最初聞いた時えっ?てなった。+26
-3
-
87. 匿名 2018/02/24(土) 00:24:54
なんもだよ 入ってないー!+80
-0
-
88. 匿名 2018/02/24(土) 00:26:32
>>77
え!斜めってる言わないの?+33
-0
-
89. 匿名 2018/02/24(土) 00:26:46
>>79
あ〜、いずいは使っちゃうわ
あと押ささるとか書かさるとかね
あれ便利って言うか気持ちが入ってる感じだよね
「押すつもりはなかったんだよ!」って言うのを前面に出した言葉(笑)+78
-0
-
90. 匿名 2018/02/24(土) 00:26:56
うるかす もね!+42
-0
-
91. 匿名 2018/02/24(土) 00:26:57
微妙に青森弁ディスられてるよねw
唯一、函館は青森弁に近いの!
一緒にしないでキィーッ!的な(笑)
+4
-19
-
92. 匿名 2018/02/24(土) 00:27:12
>>87
「なんもだよー」使う!
「なんも なんも」も使う!
「大丈夫だよ」「何にも気にしないで」て感じで!+91
-1
-
93. 匿名 2018/02/24(土) 00:27:26
>>87
なんもなんも〜って言うよね+62
-0
-
94. 匿名 2018/02/24(土) 00:28:02
「ぺったらこい」は、これ以上薄い事はない場合、薄いの最上級として使ってしまう
「押ささる」はよく使う
「おだつ(調子に乗る)」は普通に「調子にのるな」と言うよりも「おだつな」と言う方が厳し目と言うか引き締まる感が強い
私の地方だけかな?!
+25
-1
-
95. 匿名 2018/02/24(土) 00:28:23
>>81
>>82
74です
そうなんだ!アニメで見て気になって。ありがとう!+2
-0
-
96. 匿名 2018/02/24(土) 00:29:01
なんもが最強だと思う
なんもだけで色々伝わる+60
-0
-
97. 匿名 2018/02/24(土) 00:29:16
>>74
「だべさ」より「べさ」かな
言うべさ(言うんじゃない?)とか言わんべさ(言わないんじゃない?)とか疑問系の時に使ってるわ+30
-1
-
98. 匿名 2018/02/24(土) 00:29:17
>>53
ん-。例えば、名古屋の人に「おみゃーとか、みゃーみゃー言うんでしょ?エビフリャーとか」って言ってるのと同じというか。
名古屋の人、「言わないし」ってなるでしょ?
+25
-1
-
99. 匿名 2018/02/24(土) 00:30:24
>>74
〜したしょやー。とか
明日天気何だっけー?って聞かれて雪だべさ。とか
まぁ普通に使ってるねw
+49
-3
-
100. 匿名 2018/02/24(土) 00:31:17
生まれも育ちも北海道ですが、今まで私自身が訛ってる自覚なかったけどカーリング女子のやりとりを見て自分が訛ってるんだと気付かされました。
そだねー。
そうかい⁇
したっけさー。
いやー押ささっちゃってごめんね〰
相当訛ってますね私…
+76
-3
-
101. 匿名 2018/02/24(土) 00:31:20
>>91
え?ディスってるんじゃなくて、事実よ。
北海道に住んだらわかると思う。
それを否定してる訳ではないのに。+26
-0
-
102. 匿名 2018/02/24(土) 00:31:44
>>53
この画像見て関西人がイラッとする感覚と似てるんじゃないかな+17
-0
-
103. 匿名 2018/02/24(土) 00:34:39
>>94
おだつは子供を叱るときだね
「おだつんじゃないの!」ってしょっちゅう言ってしまうわ…
調子に乗るっていうより、テンション上がってはしゃいでしまう、悪ノリ?みたいな感じかな?
大人には使うことあんまりない気がする+37
-2
-
104. 匿名 2018/02/24(土) 00:35:12
北の国からの田中邦衛の訛りって誇張されてんの?+19
-2
-
105. 匿名 2018/02/24(土) 00:36:13
「〜べさ」とか「なまら」は普段から使ってる…
今時使わないって見て少し傷ついた…(笑)
ちなみに「ちょす」「いずい」「はんかくさい」も乱用してます。札幌には近いけど田舎だからかな…周りも使ってる。+27
-3
-
106. 匿名 2018/02/24(土) 00:36:17
広島県だけど、同じ意味でわやって使うなー+8
-1
-
107. 匿名 2018/02/24(土) 00:36:17
なんもだよ なんもなんも の意味は深くて暖かい
迷惑をかけたであろう出来事を軽く受け流してくれる…言われたら安堵感半端ない+54
-0
-
108. 匿名 2018/02/24(土) 00:38:27
ごめんね
なんもだよー
ありがとね
なんもなんも!
って感じのやりとり多いよね+77
-0
-
109. 匿名 2018/02/24(土) 00:38:40
>>77
斜めってるは全国共通と認識してるくらい普通に使ってた
みんな言わないのかな?
あめってるは北海道弁だけどw(意味も全然違う)+51
-0
-
110. 匿名 2018/02/24(土) 00:39:47
なんもだよ→何も気にしなくていいよ
なんもなんも→いいのいいの、気にしないで
って感じかな+37
-0
-
111. 匿名 2018/02/24(土) 00:40:33
なんもって、なんにもを略した方の使い方もするよね
「なんも無くてごめんね~」
「なんもなんも~」
みたいになるw+47
-1
-
112. 匿名 2018/02/24(土) 00:40:40
なんもだよー。
+23
-0
-
113. 匿名 2018/02/24(土) 00:40:50
>>53
私は逆のイメージだ
北海道弁て東北中心に移住していった人達の言葉が混ざって生まれた言葉だから東北の人なら特に普通に馴染みの言葉なのに北海道弁として決めつけて紹介されてることが多いから「えっ?東北でも普通に使ってますけど???」となる+27
-0
-
114. 匿名 2018/02/24(土) 00:42:54
>>97
>>99
ありがとう!
北海道弁いいな。私も日常生活で何気なく使ってみたいです+7
-0
-
115. 匿名 2018/02/24(土) 00:43:05
>>106
北海道は広島県から開拓で来た人が多いから、共通した方言も多いみたいよ
ちなみに北海道北広島市は広島県から来た人が開拓したからこの名前+56
-1
-
116. 匿名 2018/02/24(土) 00:43:13
テレビ埼玉でもうずーっと何年もどうでしょうの再放送やってるんだけど
時折出てくるミスターの北海道弁に萌える。
+9
-0
-
117. 匿名 2018/02/24(土) 00:44:01
ご飯たかさった。
リモコン押ささんない。
ささる、ささらない、のやつ。+72
-0
-
118. 匿名 2018/02/24(土) 00:44:07
道外に引越してきて、
自分は方言はほとんど使ってないと思ってたけど、
かなり使ってました!!
今ではおばあちゃんの影響もあったと思います
北海道好きなので、これからも
北海道弁忘れずにいたいです!!+21
-1
-
119. 匿名 2018/02/24(土) 00:46:47
「なんもなんも〜」はほっこりするね。
北海道が好きになる。+27
-0
-
120. 匿名 2018/02/24(土) 00:47:29
茹で卵がいい具合に茹でらさった。+31
-1
-
121. 匿名 2018/02/24(土) 00:50:47
棒→ぼっこ
これも北海道弁だっけ
木のぼっことか言うよね+85
-0
-
122. 匿名 2018/02/24(土) 00:51:12
>>105
私も使ってますよ~
~だべさ
~だったさ
~しょ?
したっけね〜
いんでないかい
めんこい
なんもだよ
などなど!+26
-0
-
123. 匿名 2018/02/24(土) 00:52:16
高木美帆さんと同郷です。
「じょっぴんかる」メジャーじゃないのかー。
ちょっとショック。
私は使い続けるわ!+11
-0
-
124. 匿名 2018/02/24(土) 00:53:01
LINEのスタンプに北海道弁があるんだけど、
「おはようございました」ってある
北海道の使い方だったんですね
確かに、校長先生が言ってました+31
-3
-
125. 匿名 2018/02/24(土) 00:54:52
>>123
近所かもしれない笑+0
-0
-
126. 匿名 2018/02/24(土) 00:56:14
東北生まれ東北育ちのアラサーだけど、ここのトピでぱっと気付いた限り
うるかす、体こわい、たごまさる、~ささった、しゃっこい、いずい
あたりは同じく東北生まれ東北育ちの曾祖母、祖母(たまに母も)が使ってたから北海道弁というよりむしろ東北弁なのかな?+22
-0
-
127. 匿名 2018/02/24(土) 00:56:41
北海道出身、全部わかる。
久しぶりに見た言葉もあるわ。+7
-0
-
128. 匿名 2018/02/24(土) 00:56:53
北海道の皆さん、これは使ってますか?
「なしても」
「いいしょや」
「みったくない」
「しばれる」
「ぬくい」
どれも北海道弁です!+77
-3
-
129. 匿名 2018/02/24(土) 00:57:27
手袋はく+77
-0
-
130. 匿名 2018/02/24(土) 00:57:31
道民のみんな、明日もがるちゃん見るっしょ?+59
-1
-
131. 匿名 2018/02/24(土) 00:58:37
>>115
106です!そうなんですね!初めて知りました!ありがとうございました(^^)
北海道よく行くくらい大好きな広島県民です!+6
-0
-
132. 匿名 2018/02/24(土) 01:00:39
>>121
ミトン手袋はぼっこ手袋て言うよね?
+54
-1
-
133. 匿名 2018/02/24(土) 01:01:04
大学の時の友達が札幌の子だった。
したっけ、~っしょ はよく聞いたよ。+8
-0
-
134. 匿名 2018/02/24(土) 01:02:17
冬はやっぱり、さみいなぁ〜〜!+14
-1
-
135. 匿名 2018/02/24(土) 01:02:29
カルピスかまかして+24
-0
-
136. 匿名 2018/02/24(土) 01:04:45
>>132
言う言う!子供の頃しか履かないから久々に聞いた。笑
オリンピックのリポートで櫻井くんがぼっこ手袋履いてたね。+22
-0
-
137. 匿名 2018/02/24(土) 01:04:48
>>128
言うわ〜
こうやって書き出されると結構訛ってるね
しばれるに至っては北海道弁っていうか雪の降る地域の言葉かな?
沖縄とかじゃそもそもしばれることがないだろうし+26
-0
-
138. 匿名 2018/02/24(土) 01:05:11
>>131
確か東広島市と姉妹都市だったはず~
ウィキにもちょっと書いてある
北海道来たときには北広島市にも…と言いたいところだけどなんもないw+5
-0
-
139. 匿名 2018/02/24(土) 01:05:30
+8
-1
-
140. 匿名 2018/02/24(土) 01:05:50
>>134
あき竹城www+21
-0
-
141. 匿名 2018/02/24(土) 01:05:51
元カレが札幌出身だったけど、捨てること、なげるって言ってた。
なげといてーって言われた時、投げんの?ってびっくりした!+44
-3
-
142. 匿名 2018/02/24(土) 01:08:35
旦那が急にそだねー!
使いまくってウザい+7
-0
-
143. 匿名 2018/02/24(土) 01:08:38
>>115
違うよ
東北北陸の人が多い
全体の7割を占めてる+8
-0
-
144. 匿名 2018/02/24(土) 01:09:09
ゴミステーション
+54
-0
-
145. 匿名 2018/02/24(土) 01:09:40
なーんだ。地域差はあれど方言あるんじゃん。
しかも道内でも「都市部と地方」とか差別意識すごいねー。
+1
-12
-
146. 匿名 2018/02/24(土) 01:09:58
「なしたの〜?」は「なんもなんも」に並ぶほっこり方言だね。
「どうしたの?」より寄り添ってる感じ。+37
-0
-
147. 匿名 2018/02/24(土) 01:10:05
>>141
北海道弁あるあるだねw
「それ投げて(それ捨てて)」って言ったら「えっ、どこに?」とか「えっ、まじで?」って返される+26
-0
-
148. 匿名 2018/02/24(土) 01:10:20
>>141
ゴミは「投げる」
学校でも、ゴミ投げ行ってきて〜とか言ってたな+29
-0
-
149. 匿名 2018/02/24(土) 01:10:38
>>115
どこでそんな嘘教わった?
広島の人は少数だよ+7
-2
-
150. 匿名 2018/02/24(土) 01:12:13
>>145
差別じゃないって!笑+10
-1
-
151. 匿名 2018/02/24(土) 01:12:32
手袋って履くって言うの?+45
-1
-
152. 匿名 2018/02/24(土) 01:13:13
>>145
他県内の地域差と北海道内の地域差舐めたらダメよ
北海道だと市が県くらいの意識だから+27
-1
-
153. 匿名 2018/02/24(土) 01:15:35
>>145
差別じゃなく事実だからね〜
東京と大阪じゃ言葉も文化も全く違うけど、その違いは差別じゃないでしょ?+30
-2
-
154. 匿名 2018/02/24(土) 01:16:50
>>151
手袋を履くって言いますよ
他だと手袋をはめる?なのかな?+44
-1
-
155. 匿名 2018/02/24(土) 01:18:39
>>153
文化の密度高い本州と未開の地だった北海道を
単純に距離で比較するのは乱暴にも程がある+2
-10
-
156. 匿名 2018/02/24(土) 01:19:00
全部意味はわかるけど、実際その言葉を使うのは年配の方くらいだよね
手袋履くとかザンギとかは普通に使うけど
なまらは私の地域ではほぼ聞かないし。
そだねーも使うけど、これは方言というより個人の言い方の差な気もするので、方言方言ってテレビで見ると不思議+20
-1
-
157. 匿名 2018/02/24(土) 01:20:11
そだねーは
方言というよりもイントネーションの問題
マスコミのミスリード+41
-0
-
158. 匿名 2018/02/24(土) 01:24:23
>>145
私は「地方」の方に住んでるけど、まったく差別だと思わないよ!
だって本当にお年寄りの方とかなまってるんだもん笑
かと言って、全然なまってない地域のことを羨ましいとかも思わない
差別意識とか言ってる貴方の方が差別意識強いんじゃないのかな?と思ってしまう+15
-0
-
159. 匿名 2018/02/24(土) 01:27:02
>>149
え、先生に聞いたよ
昔広島県の人が入植して、最初は広島村から始まったとかなんとか
郷土史みたいのでも読んだ記憶があるんだけど違ったならごめんね
+8
-6
-
160. 匿名 2018/02/24(土) 01:29:02
>>158
私も地方(道東)だけど、本当差別じゃなくて事実だもんね
てか生まれも育ちも北海道だけど、地元管内以外は札幌旭川登別くらいしか行ったことないから他の市は他県と変わらない感覚だ…
正直名前聞いても場所わかんなかったりするところもあるし、北海道って括りはでかすぎる+28
-1
-
161. 匿名 2018/02/24(土) 01:29:06
>>159
じゃ一度自分で調べてみようね+2
-1
-
162. 匿名 2018/02/24(土) 01:32:22
>>159
嘘松+1
-6
-
163. 匿名 2018/02/24(土) 01:39:15
最近知り合った北海道出身の方が、会話の間に〜したっけとよく言っているのですが、どういう意味ですか?+0
-1
-
164. 匿名 2018/02/24(土) 01:41:20
若い道産子の「したっけね〜」=「バイバイ」の意味で使われていることに違和感のある私はアラフォー…
「したっけ」 ったら「そしたら」って意味だよね?+40
-2
-
165. 匿名 2018/02/24(土) 01:41:23
>>161
159じゃないけど北広島市のHP見てきた
明治17年には、広島県人の入植により本格的な開拓が始まって以来、明治27年に広島村…とあった
「本格的な」だからそれより前に誰か居たんだろうけど別に間違ったコメントでもなくない?
+18
-1
-
166. 匿名 2018/02/24(土) 01:52:43
北海道をでてから「本州ってやっぱり都会ですね!」みたいに言って笑われたことがあるw
本州(祖父母世代で言う内地w)って島区切りの言い方はいかにも北海道の人って感じらしい+18
-1
-
167. 匿名 2018/02/24(土) 01:55:52
>>166
本州って言っちゃうよね
北海道と沖縄は特にそういう意識強そう
やっぱ同じ日本だけど海渡るからかな
端っこ意識はあるよね+31
-1
-
168. 匿名 2018/02/24(土) 01:56:58
せばねー
+2
-0
-
169. 匿名 2018/02/24(土) 02:04:21
ゴミステーション+8
-1
-
170. 匿名 2018/02/24(土) 02:06:18
どこの地域も都市部は方言の率が下がってるよ
田舎のお年寄りは最も方言の使用率が高い
だから北海道の都市部の人が方言使わなかったり
その方言自体を知らないことがあっても特に不思議とは思わないな+13
-0
-
171. 匿名 2018/02/24(土) 02:06:43
白石区も仙台の白石市?から来てるよね。色んなところから来てるのは本当だよねー。おにぎりでも北海道弁の話になったりするけど、わかんないやつもあるよ!函館だったり手稲や江別だったり。札幌近郊でも違うよね。海近いとイントネーションが違う。+17
-1
-
172. 匿名 2018/02/24(土) 02:07:35
北海道はだいたい入植してきた本州の地名とかリーダーの名字がついてるかアイヌのなごりの地名だよね
小さい川はほとんどアイヌ語じゃない?+25
-0
-
173. 匿名 2018/02/24(土) 02:09:14
>>165
広島の人が多い
これは明らかい間違い
あと、広島県人の入植云々は北海道全体ではなく
北広島市の該当エリアの話でしょw
それ言ったら札幌の白石区の歴史をみれば同じように宮城県の白石市の人が入植を開始し…と書いてあると思うよ
+5
-1
-
174. 匿名 2018/02/24(土) 02:10:31
青森民だけど、一番多く人を送ったのは青森だよ
次いで新潟+7
-0
-
175. 匿名 2018/02/24(土) 02:11:41
これ?+4
-0
-
176. 匿名 2018/02/24(土) 02:12:20
>>165
笑
北海道は広島県から開拓で来た人が多いから、共通した方言も多いみたいよ ← 大嘘
ちなみに北海道北広島市は広島県から来た人が開拓したからこの名前 ← これは合ってるけどほとんどの人は知ってると思うよ+1
-1
-
177. 匿名 2018/02/24(土) 02:13:11
>>175
103人w+0
-4
-
178. 匿名 2018/02/24(土) 02:17:21
>>166
内地とか本土とかね
北海道開発庁って2000年頃に無くなったっけ
沖縄開発庁は名前変えていまもある+4
-0
-
179. 匿名 2018/02/24(土) 02:19:00
>>172
アイヌ語の地名や川の名前に漢字を当てた人は、他では得難い仕事したんだろうね+5
-0
-
180. 匿名 2018/02/24(土) 02:26:08
>>171
ごめん、仙台県ではなく宮城県の白石市 笑
細かいけど 笑+2
-0
-
181. 匿名 2018/02/24(土) 02:29:27
>>124
夜に人に会ったときの挨拶は
お晩です〜って言うこともあるけど
お晩でした〜と過去形になることもある
なんで過去形になるのかわからないけどそうなるんだよねw
電話をかけて自分の名前を名乗るときに
「もしもし、(こちらは)佐藤です」と名乗るのが普通だけど
「佐藤でした〜」って言うの、これから話を始めるのにすでに過去形w+27
-0
-
182. 匿名 2018/02/24(土) 02:37:16
>>181
電話の~でしたは笑い話でよく出るねw+9
-0
-
183. 匿名 2018/02/24(土) 02:38:35
>>164
わかるー
「昨日、街(まち=中心部の賑やかなところ)行ったんだわ
したっけ○○ちゃんに会ったさ」
みたいに使うのが正しいと思うアラフォーです
そうしたら、の意味だもね
だもねwも北海道だよね+35
-2
-
184. 匿名 2018/02/24(土) 02:42:11
〜かい?ってよく言ってません?
あれ好きですw
北海道弁ってなんていうかうまく言えないけど、人の良さそうな感じっていうかほっこりする感じがしていいなーって思います!
+24
-1
-
185. 匿名 2018/02/24(土) 02:57:02
したっけさぁって関東でもよく聞く
元は本州の言葉だったのかもよ+5
-0
-
186. 匿名 2018/02/24(土) 02:58:02
函館出身で現在東京在住です
東京で使ってえっ?って言われたのは「ゴミ投げて」と「FAX送らさったかな?」
方言とは知らなかったので私が驚きました
函館は確かに訛りが強くて30代の友人もかなり訛ってます+23
-2
-
187. 匿名 2018/02/24(土) 02:59:47
>>186
函館あたりは言葉の面では青森と続いてるからね 笑+9
-1
-
188. 匿名 2018/02/24(土) 03:01:38
>>157
そうだねーを短く言っただけだもんね
イントネーションは北海道式なのでそこが違うだけ
実際は、そうだねーと普通に言ってるときもあった+13
-0
-
189. 匿名 2018/02/24(土) 03:13:06
>>158
うん、標準語が羨ましいとか全く考えた事無かった
何故なら
本州に行き来するまで自分がなまってる意識が全く無かったから(笑)
標準語を喋ってると思ってたから東京行って
皆んなに言葉突っ込まれまくって初めてなまってる事に気付いて笑った+27
-1
-
190. 匿名 2018/02/24(土) 03:33:12
>>104
誇張っていうか、田中邦衛はただ独特な喋り方って感じに聞こえる。
私は草太兄ちゃんのイントネーションは誇張っていうか誤ったアクセントな気がするけど、地域によっては普通なのかな?
何となく語尾の「~しょ」とか「~だべ」を強調して嘘くさい感じがするというか。
私は割と語尾は吐き捨てる感じで低めなトーンで言ってる。+2
-0
-
191. 匿名 2018/02/24(土) 03:45:18
北広島市は広島県の人は多くないと思うよ。先祖は広島県の方は何人がいると思うけど、
広島県から数名、北海道開拓のために来て、
その地域が広島村になって
北広島町→北広島市となったんだよ〜
+1
-0
-
192. 匿名 2018/02/24(土) 03:48:13
>>185
北海道弁はほとんど本州の言葉が混ざったものだと思いますよ。北海道独自の方言はもしかしたらないかもしれない。+6
-0
-
193. 匿名 2018/02/24(土) 03:51:29
訛りって親からの影響が強いんじゃないかな。
私は札幌出身だけど、親が道内の訛りが強いところの出身だから私自身も訛ってて
小学生の頃はよく「訛ってない?」って言われた。
+6
-0
-
194. 匿名 2018/02/24(土) 03:52:00
あの人はまてだね~。
もうこれおがんねぇわ。
こっこかい?それともみっこかい?
こったらにまかしてどうすんの。
ごんぼほらないのー。
ママさんダンプ出しとくかい?
今日の仕事ははかいくなぁ。
道南寄りに住むアラフォーの道民です。祖母がやや訛っていた影響でたまにこんな感じで話してしまいます。若い方には通じませんね…+22
-1
-
195. 匿名 2018/02/24(土) 04:03:28
>>194
あの人は丁寧だね
もうこれ育たないね
これは魚の卵?それとも魚の身?
こんなに撒き散らかしてどうするの
だだこねないの
雪かきする大きいスコップ出しておく?
今日の仕事ははかどるね!
こんな感じかな?
札幌育ちのアラサーですが、母が道北の浜生まれなのでわかりました笑
なんか懐かしいな〜+16
-1
-
196. 匿名 2018/02/24(土) 04:10:00
>>152
そうそう。札幌市内で一番大きな南区の面積だけでも東京23区分ぐらいはあるしね。
関東の人間が、北関東(北関東民ごめん)と一緒にすんなって言ってんのと変わらない。差別じゃなくて区別。+9
-0
-
197. 匿名 2018/02/24(土) 04:18:17
そだねが北海道弁ならオワタはとうなんの?+5
-0
-
198. 匿名 2018/02/24(土) 04:32:19
したらね~
はんかくさいっ+4
-1
-
199. 匿名 2018/02/24(土) 05:56:06
えー?
函館のばーちゃん
べったらこいじゃなくて
ぺったらこいだったよ。
カトちゃんペのペ!笑+14
-0
-
200. 匿名 2018/02/24(土) 06:07:03
そうだねー!って言ってる時も全部「そだねー」のテロップついて?+1
-0
-
201. 匿名 2018/02/24(土) 06:10:08
+5
-4
-
202. 匿名 2018/02/24(土) 06:13:50
>>164
え、アラフォー札幌だけど小学校の時からバイバイの意味での「したっけ」使ってたよ。むしろ子供の頃のほうが友達と毎日バイバイするから毎日使ってた。
+20
-0
-
203. 匿名 2018/02/24(土) 06:16:59
>>171
「おにぎりでも北海道弁の話になったりするけど」←よくわからない。おにぎりでも北海道弁?+2
-6
-
204. 匿名 2018/02/24(土) 06:18:21
新潟から北海道に引っ越した人曰く、「方言が意外と同じ」らしいw
交易船の影響らしいけど、新潟弁や福井弁が北海道弁に分岐したあってどこかで聴いた+5
-1
-
205. 匿名 2018/02/24(土) 06:21:25
>>203
きっと「おにぎりあたためますか」って番組のことだと思う。
+24
-0
-
206. 匿名 2018/02/24(土) 06:26:58
うちのばーちゃんもぺったらこいだわ。こったらぺっこ、こったらべっこも言う。+9
-0
-
207. 匿名 2018/02/24(土) 06:29:37
年末の帰省時にコンビニで「おにぎりあたためますか?」と言われました。
本州に住んで10年以上経つので、昔は当たり前に聞いていた言葉だけど、久々だったので驚きました(笑)+10
-1
-
208. 匿名 2018/02/24(土) 06:29:47
>>204
同じってか「なまら」は北海道弁として広まってるけど実際、新潟発祥なんだよね。+1
-1
-
209. 匿名 2018/02/24(土) 06:30:18
>>7あの子キツそうだよねー。
+1
-1
-
210. 匿名 2018/02/24(土) 06:33:16
>>73
どういう事?+1
-0
-
211. 匿名 2018/02/24(土) 06:34:02
「かしがる」も北海道弁ですよね。
傾くって意味。
主にカセットコンロに土鍋などを置く時に「かしがっている(真ん中ではなくずれている)から直して」とか使います。+17
-4
-
212. 匿名 2018/02/24(土) 06:38:59
埼玉です。
斜めってる、使いますよ。
方言というより昔の人の言葉ではないからただ単に言った相手が初耳でポカーンとされただけじゃないでしょうか?+6
-0
-
213. 匿名 2018/02/24(土) 06:43:55
北広にムキになって連投してる人が1人いる
なした?←北海道弁。笑+22
-1
-
214. 匿名 2018/02/24(土) 06:46:20
>>166
本州括りが笑っちゃうのはあります。
本州のド田舎地域を知らないのかな?結構ありますよ。+1
-3
-
215. 匿名 2018/02/24(土) 06:48:21
アラフォーの旭川も、したっけはバイバイの意味と接続詞の意味、両方で使っていました。
なまら・わやも多用していたし。
徒競走とかで「げっぱになったさ」とかも使ったな。
「おだつ」は子供だけでなく、学生時代のイジメとかにも「お前、最近おだってるな?」とか使われていた。
今の若い子はあまり使わないのかな?
北海道離れて大分経つけど、40歳すぎの私は結構わかる言葉ばかり。+12
-1
-
216. 匿名 2018/02/24(土) 06:48:46
>>120
笑った
それなんぼでも食べらさるわー+17
-0
-
217. 匿名 2018/02/24(土) 06:49:13
>>37
居心地悪い+1
-0
-
218. 匿名 2018/02/24(土) 06:51:15
>>203
おにぎりあたためますか?
って番組のことかな+2
-0
-
219. 匿名 2018/02/24(土) 06:54:27
>>26
説明の「鍵かうって意味」も既に方言w+6
-0
-
220. 匿名 2018/02/24(土) 06:59:15
やっぱボブスレーでしょ+6
-0
-
221. 匿名 2018/02/24(土) 07:02:02
子供達見てて思うけど、若い子のほうが友達同士で「なまら」とか「あるべ」とか言ってるよ。
でも自分もそうだったかも。中学高校ぐらいの頃、おだってんじゃねーよとか、ちょすなやとかw
今は全く言わなくなったけど若い頃は逆にわざと方言多様してたわw
方言かわかんないけど、警察の事「マッポ」って呼んでたのはなんだったんだろう・・・w+7
-1
-
222. 匿名 2018/02/24(土) 07:07:20
>>171
おにぎりっておにぎりあたためますかだよね
あの番組で「これって北海道弁なんだって!」と盛り上がってたのが「○○県でも使われてるから北海道弁じゃないですよ」って訂正?の視聴者メール届くこと結構あるし、純粋な北海道弁て無いんじゃないかなと思う+7
-1
-
223. 匿名 2018/02/24(土) 07:09:37
布団着るって言わない?
道西だけかな?
子供の頃に母が ちゃんと布団着て寝なさいよ〜ってよく言ってた
+17
-1
-
224. 匿名 2018/02/24(土) 07:12:12
道西はどこなんですか?+7
-0
-
225. 匿名 2018/02/24(土) 07:45:42
北海道民は無駄なくらいに自意識過剰。
移民の集まりだから東北に近いからじゃなくて東北の言葉が伝わっただけ。
北海道特有の言葉じゃないよ。得意げに方言のこと語ってる人らはなんなの。+1
-19
-
226. 匿名 2018/02/24(土) 07:52:34
>>217
そうなんだけど、
あずましいの代わりはない!といっても
過言ではないくらい
他では言い表せないニュアンスなんです
私には 笑+5
-2
-
227. 匿名 2018/02/24(土) 07:54:11
>>225
方言を語るトピですよね・・・( ・∇・)+12
-1
-
228. 匿名 2018/02/24(土) 07:57:23
北海道特有の言葉なんてアイヌ語以外はないと思うよ。
北海道民が得意げに語ってる自称北海道弁は東北とか新潟とか他の地域に行っても普通に通じるから。調子に乗りすぎるよね。北海道の人って。+1
-22
-
229. 匿名 2018/02/24(土) 07:59:27
>>225
方言のこと語ってますよね・・・( ・∇・)+6
-0
-
230. 匿名 2018/02/24(土) 07:59:38
>>228
道民になにか個人的なうらみでも?+22
-0
-
231. 匿名 2018/02/24(土) 08:04:57
前に何かで読んだけど、北海道弁って冬は寒いから口を開くのもめんどくさいくらい寒いから、略した言い方が多いって。
例えば
そうだねー→そだねー
なんにも→なんも
そしたらね、バイバイ→したっけねー
(したっけねーは、手を出してバイバイしなくてすむ。)+6
-1
-
232. 匿名 2018/02/24(土) 08:35:12
>>228
と、東北民が妬んでます
あほやw+17
-0
-
233. 匿名 2018/02/24(土) 08:38:59
それこそ北は九州からも
色んな地域の人達が入植して混ざり合って出来た言葉が北海道弁だよ。東北色は強いってだけで全てじゃない。
妬むにもほどがあるw+12
-0
-
234. 匿名 2018/02/24(土) 08:52:01
北海道叩きの始まりですか?+6
-0
-
235. 匿名 2018/02/24(土) 08:52:51
>>228
誰だお前。+7
-0
-
236. 匿名 2018/02/24(土) 08:54:35
>>225
北海道弁の話をしてんだよ!お前が出てけ!+8
-0
-
237. 匿名 2018/02/24(土) 09:03:43
せっかく楽しく方言語ってたのにー
なまらむかつべやo(`ω´ )o+7
-0
-
238. 匿名 2018/02/24(土) 09:20:02
前の旭山動物園の小菅さんが上手だよ
正しい北海道弁
私達、若い人はごちゃごちゃになってるから
浜はまた違って浜言葉があるから違うんだよ
+6
-0
-
239. 匿名 2018/02/24(土) 09:20:14
+0
-0
-
240. 匿名 2018/02/24(土) 09:36:35
>>141
>>144
ゴミ投げるもゴミステーションも普通に使ってるから北海道弁じゃないと思います~
by東北人+2
-3
-
241. 匿名 2018/02/24(土) 09:50:42
北海道弁でもあるって事で北海道弁じゃない理由ではない
どうしても否定したい東北の人が頑張って張り付いてる模様+15
-0
-
242. 匿名 2018/02/24(土) 09:50:47
>>202
さよならのバイバイの意味で
したらねーのほうが使ってました
そうしたらね、それではねってことですね
したら帰るわ、したらねー
+8
-0
-
243. 匿名 2018/02/24(土) 09:51:16
他の一部地域で使われていても全国共通じゃないなら○○弁でいいじゃない
うちの地域でも使われてます。と言っても「北海道でも使われてるから○○弁じゃない」とは思ってないでしょ?
自分達の地域の方言だと思ってるでょう?
どっちが先だとか方言の奪い合いしても楽しくないよー+6
-0
-
244. 匿名 2018/02/24(土) 09:51:51
なんもなんも→かまへんかまへん
したっけ→ほんでな
関西から転勤で北海道来ました
子供が混ざっててわやおもろ+7
-0
-
245. 匿名 2018/02/24(土) 09:59:53
北海道は歴史的に開拓などで移住してきた人たちが多いから、余計に使う言葉が違うんですよね。
同じ小さい町でも漁師の言葉がわからない人たちもいるし。道北と道南でもなまり大分違う。+6
-0
-
246. 匿名 2018/02/24(土) 10:04:07
他県民だけど北海道弁は東北弁よりナチュラルよね。函館は東北に近いせいか分かりにくかったけど札幌はイントネーションぐらいで普通に分かりやすかったよ。毛蟹の味噌の美味しさが忘れられない。ジンギスカンの癖も私は大丈夫だった。次は十勝の豚丼を食べてみたい。
食べ物目的で旅行してます(ノ)ω(ヾ)+7
-2
-
247. 匿名 2018/02/24(土) 10:07:05
ぼっこ(棒)、みっこ(身)、こっこ(子…魚卵とか)、わっこ(輪)
「っこ」って何気なく言っちゃう。アラフォー道北出身。+21
-0
-
248. 匿名 2018/02/24(土) 10:08:10
>>242
自分も札幌生まれだけど、したらね〜は大人になってから使う機会が増えたかも〜
子供のときはじゃ、また!みたいな感じで軽く
(´・ω・)ノしたっけ
ってさよならしてた
ここ読んで懐かしさが蘇る〜+8
-0
-
249. 匿名 2018/02/24(土) 10:09:31
>>244
説明が面白すぎる+2
-0
-
250. 匿名 2018/02/24(土) 10:15:38
私も大学で東京に出るまでは、北海道で普通に使っていた言葉が、通じないことが多くて驚いた。
確かに北海道はアイヌが基盤以外は移民の集まりだし、色んな地方の方言が混ざっているのだと思う。
新潟の友人とは言い回しやイントネーション近かったし。
例えば「あずましい」は方言辞書で見てみると北海道弁・下北弁・津軽弁らしい。
ただ、webで検索してみると、一覧の説明にはほぼ「北海道の方言」と書いてある。
北海道地方で使われる言葉、北海道の方言と認知されている言葉だから「北海道弁」でいいのです。
北海道は都道府県の魅力度も高いし、人気の観光地だし、北海道のごちそうの認知度も高い。
各都道府県にそれぞれ良さがありますが、北海道は地域ブランドとして高いので東北地方の誰かが妬んで荒らしているのかなと思っています。+8
-0
-
251. 匿名 2018/02/24(土) 10:17:30
全国から混ざってるから
「なすび」なんて関西からだよ
北海道弁なんてないって言ってるやつ何なん
しかもやけに偉そうで笑う+7
-1
-
252. 匿名 2018/02/24(土) 10:23:22
>>225
>>228
>>251
同一人物?
どちらの方?
みったくないよ←これも方言らしい。+8
-1
-
253. 匿名 2018/02/24(土) 10:26:12
>>252
251だがその東北荒らしと一緒にすんなw+1
-1
-
254. 匿名 2018/02/24(土) 10:29:23
>>253
あら?似た雰囲気だからてっきり同一人物かと。
大変失礼致しました。+3
-1
-
255. 匿名 2018/02/24(土) 10:30:53
>>251は北海道弁がないと言ってるんじゃなくて、北海道ディスってる人に対して嫌味言ってるだけじゃないかな?東北弁だけじゃないよって言いたいんだと思う。+9
-0
-
256. 匿名 2018/02/24(土) 10:33:42
>>254
こっちこそごめんw+5
-0
-
257. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:02
たいぎ(めんどくさい)
こわい(つかれた)
もちょこい(くすぐったい)
北海道べん?普通に使ってる
+7
-0
-
258. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:09
>>255
フォローありがとw+4
-0
-
259. 匿名 2018/02/24(土) 10:34:25
うちの旦那が釧路だけど
ゴミ投げる、かっちゃく、おがる、押ささる、いずい?とかよく使います。
あと、登別のクマ牧場の歌よくうたってます。+16
-1
-
260. 匿名 2018/02/24(土) 10:36:25
もちょこいは使わないけど、こちょばいは使う。昔はなまらを、なんまって言ってたよ。なんまムカつく〜!って。+4
-0
-
261. 匿名 2018/02/24(土) 10:40:41
昨日も地下鉄のチュンチュン聞いて帰宅しました笑
まもなく○○駅に〜と共に大きくなるチュンチュンが
ほら!今来るよ!もうすぐ来るよ!って感じで好き笑+7
-0
-
262. 匿名 2018/02/24(土) 10:45:16
>>14
道民ですが、ちょすとか普通に使ってしまう。
誰も使わないって言い切るなんて…
道民代表なんですか、あなたは+8
-0
-
263. 匿名 2018/02/24(土) 10:51:57
>>255さん、ありがとう!
私、完璧に勘違いしていました。
恥ずかしい…
>>251さん、改めまして失礼しましたm(__)m
なのに「こっちこそごめん」なんて言っていただき和みました。
フォローのお礼も言っているし。
言い方がぶっきらぼうなだけで、いい人なんですね!+4
-0
-
264. 匿名 2018/02/24(土) 10:56:05
この肉しない。とかわかるかな?
道民です。+5
-1
-
265. 匿名 2018/02/24(土) 11:04:14
>>261
放送アナウンスされるちょっと前にチュン...チュチュンでわかるよね!(笑)
数年住んでた関東では鳴らなかったよ。帰ってきて寒さにも実感したけどチュンチュンの懐かしさに吹き出しそうになった!怪しい(笑)+5
-0
-
266. 匿名 2018/02/24(土) 11:07:15
>>264
道民ですがわからない(・_・、)
臭い?腐る直前の肉かな?+1
-2
-
267. 匿名 2018/02/24(土) 11:07:23
42歳で札幌出身、21歳から東京に住んでるけどあめるよ、これあめってない?は言う
しかも家族に通じてる
あずまわるい、これかましといて、たぶん他にも使ってると思うけど思い出せない
ぼっことっても言ってるわ!+3
-0
-
268. 匿名 2018/02/24(土) 11:11:56
>>267さんの親御さんは道南かな?
ぼっこ普通に使いますよね〜+3
-0
-
269. 匿名 2018/02/24(土) 11:11:57
>>264
ぱさついてる感じのこと?
しわいなら聞いたことあるよ
この肉しわい とか
方言かは分からないけどー+1
-0
-
270. 匿名 2018/02/24(土) 11:15:50
最近は方言も価値観も平均化しすぎてつまらないね
ちょっと違ったら同じになるようボコボコにされる+1
-0
-
271. 匿名 2018/02/24(土) 11:39:01
方言使ったらボコボコにされるの?
確かに方言無くなるのは寂しいけど、標準語もどんどん変化してるぐらいだから言葉はやっぱり生きてるんだと思う。
カッコつけたっぽくなったけど本当に。笑+4
-0
-
272. 匿名 2018/02/24(土) 11:44:56
かしがってるって意味わかりますか?
正解は傾いてるっていう意味らしいんですが母親が使ってて意味が通じませんでした!(笑)
ほかの地方でも使うのかなぁ~?+3
-0
-
273. 匿名 2018/02/24(土) 11:46:47
>>63
道民だけど、言ってないよ。
私は使ってるよ。
歴史大事にしようよ+1
-0
-
274. 匿名 2018/02/24(土) 11:55:10
祖母の家に遊びに行ったとき、
祖母がふと、お菓子当たったかい?と聞いてきた。
うん?当たる?(お腹も痛くなってないし)いや、大丈夫だったよと答えたんだけど、祖母もなんとなくポカーンとしてた感じでツッコミもなく。
だいぶあとになってから、お菓子貰った?(人数分足りた?)的な意味だと知った。+17
-0
-
275. 匿名 2018/02/24(土) 11:55:35
そだねーって違和感なく使ってたけど本当ならそうだねって言うのかな?
+2
-0
-
276. 匿名 2018/02/24(土) 11:56:25
>>274
たしかにあたった?って言うかも。
+18
-0
-
277. 匿名 2018/02/24(土) 11:57:56
>>272
函館民使ってる。
地面に(棒を刺した状態で)このぼっこかしがってないかい?とか普通に言うかも。+2
-0
-
278. 匿名 2018/02/24(土) 11:59:30
おにぎりあたためますかの佐藤まみの函館弁コーナー思っきり間違えてる+2
-0
-
279. 匿名 2018/02/24(土) 12:08:40
>>228
バカか?+2
-0
-
280. 匿名 2018/02/24(土) 12:52:25
いたましいとちょすは東北も共通だよ。
いたましい→もったいない
ちょす→触る、弄る。+2
-0
-
281. 匿名 2018/02/24(土) 12:55:53
知ってる+0
-0
-
282. 匿名 2018/02/24(土) 13:01:08
そだねー
って九州の親戚も普通に使ってた気がする笑+0
-0
-
283. 匿名 2018/02/24(土) 13:04:21
北海道や東北は北前船の影響で
関西の言葉や文化の影響が残る地域も多い。+1
-0
-
284. 匿名 2018/02/24(土) 13:09:02
道民です。
こう見ると方言多いですね!
私も文章のせてみます!意味わかりますか?
こめさたがくのもゆるくねもねぇー。
こめさ、たがくのも、ゆるくねもねぇー。
答え
↓↓↓↓↓↓
お米の袋を持ち上げるのも大変だよね。
みたいな意味です(笑)+1
-5
-
285. 匿名 2018/02/24(土) 13:15:54
オリンピックトピで苦手って言う人もいたけどカーリングの人達は話し方がやんわりで癒されてたよ。ピリピリしてると雰囲気悪くなるよね。+5
-0
-
286. 匿名 2018/02/24(土) 13:16:54
>>284
北海道のどこなんですか?+0
-0
-
287. 匿名 2018/02/24(土) 13:19:58
私新潟ですが
何個かつかいますw+0
-0
-
288. 匿名 2018/02/24(土) 13:21:08
>>286
釧路です!
普段私(アラサー)は使いませんが、祖母(80代)が先日言っていました!
私は意味を理解したけど、道民でも理解しがたい言葉でしょうかね。+2
-0
-
289. 匿名 2018/02/24(土) 13:23:12
>>279
はんかくさいんだよ+6
-0
-
290. 匿名 2018/02/24(土) 13:24:35
>>274
もらってない人いる?は
あたってない人いないかい?
って感じで言う+4
-0
-
291. 匿名 2018/02/24(土) 13:32:29
>>284
ここまでコテコテなのは祖父母世代が多いし、なかなか出会わないよねw
そう考えると自分やそれより若い世代も、あまり方言使わなくなってきてるし
方言が無くなってくって少し寂しいね+7
-0
-
292. 匿名 2018/02/24(土) 13:36:10
函館、室蘭、釧路は浜言葉?で方言キツいね。おじいさんおばあさんの時代は特に。+5
-0
-
293. 匿名 2018/02/24(土) 13:36:52
方言って言葉だけじゃなくて、イントネーションもあるよね。+7
-0
-
294. 匿名 2018/02/24(土) 13:46:41
>>291
コメントありがとうございます!
身内に漁師もいるので、コテコテの人多いです。
職場の若い子(関東出身)にいずくない?って聞くと、いずいってなんですかと言われ、
あずましくない?ってことさ!
っていったらキョトンとされました。。
北海道弁ついついでてます。+5
-0
-
295. 匿名 2018/02/24(土) 13:58:34
>>32
!!!
生まれも育ちも道内ですがずっと「ぺったらこい」だと思ってたし、そう言ってた…+3
-0
-
296. 匿名 2018/02/24(土) 14:16:11
うちも代々ぺったらこいだよ。地域によるんじゃないかな。+4
-0
-
297. 匿名 2018/02/24(土) 14:39:16
こういうトピでいつも思うけど、〜ささる、の便利さって凄いよね!
自分は全くそんなつもりはなかったのに、知らぬうち気づかぬうち意に反してそんなことになってしまっていたんです感!
標準語にはこの、〜ささる、に該当する言葉って無いんだよね。
北海道ひろいけど、〜ささる、は全域で遣うのでは?+3
-0
-
298. 匿名 2018/02/24(土) 14:41:07
>>259
クマボクジョ!+5
-0
-
299. 匿名 2018/02/24(土) 15:02:38
>>124
えー!おはようございました?
おもしろーい。
初めて聞いたよ。生まれも育ちも道民だけど。+3
-0
-
300. 匿名 2018/02/24(土) 15:09:04
もう、なんぼでも食べらさるとか、全く自分が悪くない感じだもんねw
見らさったとか、見ささったとかほんと偶発的だもんねw
凄いのは言われた側も不思議と怒りにならないよねw+8
-0
-
301. 匿名 2018/02/24(土) 15:19:40
母はもうずーっと食パンの事を角食と言います。
生寿司は母は言わないのですが数日前ネットでチラシを見ていて
しっかり生寿司と書かれていました。(笑)
これはきっと年配の方がチラシを作ったのかなぁと+2
-0
-
302. 匿名 2018/02/24(土) 15:25:21
他のもそうでした、、年配の人とか関係ないのかな?+3
-0
-
303. 匿名 2018/02/24(土) 16:25:11
>>48
したっけまたねー
なら使うかな
まずねーって初めて聞いたよ
+0
-0
-
304. 匿名 2018/02/24(土) 16:30:43
>>259
歌うよねー
ノ・ボ・リ・べ・ツ!と言えば
アーハァン!
ク・マ・ボ・ク・場!!
クマ牧場!!
愉快な仲間とぉ〜楽しい仲間がぁ〜+9
-0
-
305. 匿名 2018/02/24(土) 16:43:18
>>297
書かさる、とか押ささるとかだよね
エレベーターのボタンに肘が当たって押ささったのさ〜とか言うよね
押しちゃった〜だと自分で押す気があったみたいだけど
押ささった〜は、自分は押す気がなかったんだよーってことまで言及してるんだからこれはスゴイわ+8
-0
-
306. 匿名 2018/02/24(土) 17:07:39
確かに函館よりの祖母、叔母、叔父達はかなりきつい訛りで何言ってるかわからない時があった。叔父が何て言ってるか未だに聞き取れない(笑)
・はらんべわりぃ(塩梅が悪い?イライラする?)
→怒ってる時に使っていた
・こたべっこ(ほんの少し)
→(ご飯を)また、こたべっこ残して!
・そだらこと(そのようなこと)
→そだらことばっかやって、叱られても知らんからな。
・やんやとけ(早く食べて)
→まんまやんやとけ!(早くご飯を食べなさい)
聞きなれたけど、使いはしない。
+5
-1
-
307. 匿名 2018/02/24(土) 17:14:17
>>305
ファミレスで働いてるけど、ハンディの送信ボタン押したのに送信されてなくてオーダー通ってなかった時、「ごめん、押ささってなかった」って言ったら、「あー押ささらないハンディ1個あるよねー!」ってなる。笑
今は新しいハンディになって押ささるようになったw+8
-0
-
308. 匿名 2018/02/24(土) 17:16:12
函館市民です!函館周辺のイントネーションは独特。+7
-0
-
309. 匿名 2018/02/24(土) 17:21:20
>>79
私もちょうど今日履いてたタイツがお尻のとこずり下がってきて、いずいと言ってしまったわ(笑)
このニュアンスを伝える標準語って何だろう?+2
-0
-
310. 匿名 2018/02/24(土) 17:25:19
ちゃっこい言う?
小さいってこと+3
-0
-
311. 匿名 2018/02/24(土) 17:32:10
道民ですが、東京に来て三年。
こっちに来て間違えて電話掛けてしまった時に「ボタン押ささってさ!ごめんね!」と謝ったら、「ボタン押しちゃったでしょ?」と返され「いやぁー押ささったのよ!」と言い「どう違うのよ!」と混乱させた。
〜しささるって、自分の意思とは反して何かが起こる感じ!!
そして私の中でメジャーな北海道弁
・あずましくない
・ゆるくない(あずましくないと同義語)
・靴下脱がさる
・ちょす
・はんかくさい+5
-0
-
312. 匿名 2018/02/24(土) 17:32:39
トランプ
てんをきる+15
-1
-
313. 匿名 2018/02/24(土) 17:43:04
雪まつりの時、
札駅のこういう滑り止め用の砂箱に中国人集団がゴチャゴチャ言いながらゴミを無理矢理押し込んでた。
持ち帰って投げれ←+12
-0
-
314. 匿名 2018/02/24(土) 17:52:34
ずっと北海道なので、なまってるってわからなかった。
広いって言われてもよくわかってなかったんだけどある時、ほかの県は市町村の数が50とかだと知って、なるほどって思った。
北海道は179なので。+6
-0
-
315. 匿名 2018/02/24(土) 18:09:44
>>1
大体わかりました!
結婚してから他県に住んでますが、子供の芋掘り体験がジャガイモじゃない事に驚きました!+4
-0
-
316. 匿名 2018/02/24(土) 18:14:10
小さい頃によく祖母や母に
「それ、ばっぱいから触らないの〜」って言われた記憶がめちゃくちゃあります。
ばっぱい、、、+8
-0
-
317. 匿名 2018/02/24(土) 18:14:58
>>298
>>304
259です。それです。笑
しかもYouTubeで動画見ました。
忘れられない記憶に残る作品でした。+1
-0
-
318. 匿名 2018/02/24(土) 18:17:08
>>311
「押しちゃった」と
「押ささっちゃった」は
絶対に違う笑
これは標準語ではどうあがいても言い換えられない+14
-0
-
319. 匿名 2018/02/24(土) 18:19:22
昔おばあちゃんに、めんこちゃんって言われてました+5
-0
-
320. 匿名 2018/02/24(土) 18:20:19
関西でいうところのええかっこしい
北海道ではいいふりこき
父がよく言ってたなあ
あいつはいいふりこきだから信用すんな
って+8
-0
-
321. 匿名 2018/02/24(土) 18:26:12
>>319
かわいがってる子のことですね
めんこい=可愛い、からきてるのかな
えこ贔屓されてる子っていうニュアンスもあって
あの子は成績いいし先生のめんこだしね〜なんて言ったりしました
めんこになりたかったですw
+10
-0
-
322. 匿名 2018/02/24(土) 18:35:03
茨城県民、じょっぴんかす以外全問正解!カーリングっていうヒントのおかげだけど、疲れたをこわいってこっちも言うよ+1
-0
-
323. 匿名 2018/02/24(土) 18:37:48
じょっぴんかす笑笑
不意打ちだったわ〜笑+0
-0
-
324. 匿名 2018/02/24(土) 18:52:24
とうきび+5
-0
-
325. 匿名 2018/02/24(土) 19:09:18
ごみステーションはもうでた?+3
-0
-
326. 匿名 2018/02/24(土) 19:28:14
>>325
>>201さんが貼ってるけど北海道だけじゃないみたい
私も旅行先で同じこみステーションだあ!って写真撮りまくってたけど割りと多いんだね+1
-0
-
327. 匿名 2018/02/24(土) 20:00:41
>>37
落ち着かない
じゃないかな??
札幌生まれの札幌育ちより+3
-0
-
328. 匿名 2018/02/24(土) 20:06:47
北海道の面積って、九州の2倍以上あるもの、北海道弁は一括りにできないよー笑
移住者で成り立ってるから、本当は20府県くらいあってもおかしくないもんね
家庭によっても全然ちがう^^+6
-0
-
329. 匿名 2018/02/24(土) 20:11:17
ごみをなげる
というと道民以外の人はびっくりするそうですね
ごみはなげるもの+5
-0
-
330. 匿名 2018/02/24(土) 20:16:09
>>329
東京から来た転校生に、ゴミ当番の時「ゴミ投げに行こう!」って言ったら、「えっ?投げるって??」と言って野球のボールを投げる振りをした時に初めて方言なんだと気づいた中学校時代の思い出。+3
-0
-
331. 匿名 2018/02/24(土) 20:29:03
>>311
この話わかるわ~+2
-0
-
332. 匿名 2018/02/24(土) 20:32:53
ほいどたかり
あっぺこっぺ+0
-0
-
333. 匿名 2018/02/24(土) 20:55:53
電車通学を汽車通って言ってた。
内地に引っ越して汽車⁈って何ってびっくりされた。
そうか汽車通言わんのかぁって恥ずかしくなった。+9
-0
-
334. 匿名 2018/02/24(土) 21:09:42
かやす、って出てきてないなー+1
-0
-
335. 匿名 2018/02/24(土) 21:21:35
なんまら<<<なまら<<<なんま<<<<<<<わや
の頻度で使う。
~かい?も北海道ならではだよね
+2
-0
-
336. 匿名 2018/02/24(土) 21:22:45
カーリング女子の会話を聞いてウキウキする道外移住者は数多いはず+3
-0
-
337. 匿名 2018/02/24(土) 21:22:56
道民だけどかっぱがすとかべったらこいって初めて聞いたわー
+0
-2
-
338. 匿名 2018/02/24(土) 21:25:30
みんなはカーリング見てるのかい?+2
-0
-
339. 匿名 2018/02/24(土) 21:28:34
生まれてからずっと北海道にいますが…
私はだべとかたまに使ったりするけど
露骨な方言は使う人あまりいないし、北海道といっても広いし場所によって訛り具合とかも違う。。
+3
-0
-
340. 匿名 2018/02/24(土) 21:32:15
道東出身どけど、みなさんの挙げてる言葉も結構わかんないのがあるなー
北海道は広いね+3
-0
-
341. 匿名 2018/02/24(土) 21:38:08
>>335
〜かい?って訊くのは北海道弁なのかな?
古くてすみませんが昔「今は幸せかい」って歌があって、〜かいってのは普通に標準語だと思ってました笑+4
-0
-
342. 匿名 2018/02/24(土) 21:43:02
>>14
ごめん・・
道民ですが使ってます・・
あと
うるかしといて
ばくりっこしよ
ちょすな!!ーーヾ(≧皿≦;)ノ
たごまさってるよ
おささるよね~
もちょこい←これは私は使ってないけど上司が使ってる
あずましい
いずい
なんか
いっぱい
使ってるっしょ。
+2
-0
-
343. 匿名 2018/02/24(土) 22:03:10
ごみ投げては確か北海道だけ?+1
-0
-
344. 匿名 2018/02/24(土) 22:19:06
+8
-0
-
345. 匿名 2018/02/24(土) 22:19:15
カーリングの「そだねー」も、道産子の私からすれば「そぅだねー」と、ちゃんと「う」も聞こえるんだけどなぁ…
「そうだね!」とハッキリ言うと、キツく聞こえるかと思って、私も「そうだね~」と言うんだけど、なんて言えばいいの?
本州に引っ越すから、心配だわー+1
-0
-
346. 匿名 2018/02/24(土) 22:21:12
豆+8
-0
-
347. 匿名 2018/02/24(土) 22:28:13
送料無料には騙されない+12
-0
-
348. 匿名 2018/02/24(土) 22:31:23
すずらんテープ+6
-0
-
349. 匿名 2018/02/24(土) 22:33:05
大根抜き+11
-0
-
350. 匿名 2018/02/24(土) 22:35:06
眼科でいずい以外の絶妙に伝わる言葉が思いつかないのでこれからも北海道出られない(笑)+1
-0
-
351. 匿名 2018/02/24(土) 22:35:21
サッカーで優勝したよ!+8
-0
-
352. 匿名 2018/02/24(土) 22:38:31
道外の人の「倶知安」の言い方がしっくりこない+0
-0
-
353. 匿名 2018/02/24(土) 22:38:53
ちゃんとそうだねって言ってるんだけど、訛りでそだねーに聞こえるね。
可愛いですね。
函館だとちょっときつくなるかも。+4
-0
-
354. 匿名 2018/02/24(土) 22:43:25
ぎっちゃり+0
-0
-
355. 匿名 2018/02/24(土) 22:45:52
サビオ貼ったばっかなのに
あーもうちょすんでないって‼︎
ほれ見たことか!みったくないわー
+6
-0
-
356. 匿名 2018/02/24(土) 22:46:07
「走って歩く」という言葉が普通に通じてしまう。用例「車で走って歩く」
「走り回る」という意味だと思われるが、使っている方も、あらためて訊かれるとよく分からない。+7
-0
-
357. 匿名 2018/02/24(土) 22:46:31
サビオってもう売ってないよね?+0
-0
-
358. 匿名 2018/02/24(土) 22:49:38
そだねージャパン、銅メダルおめでとう
試合見てたさ+5
-0
-
359. 匿名 2018/02/24(土) 22:49:54
ちょっと!ズボンめってるよ!+0
-0
-
360. 匿名 2018/02/24(土) 22:50:12
おだつなよ+4
-0
-
361. 匿名 2018/02/24(土) 22:54:37
「だってそう思わさるべさ」
稀に「よそ見してたらぶつからさった」とか言う人まで出てきます
もうなんでもありです道民
〜さるは無限∞+5
-0
-
362. 匿名 2018/02/24(土) 22:57:14
「自学」+5
-0
-
363. 匿名 2018/02/24(土) 22:59:22
あったらもん
こったらもん
そったらもん
すったらもん
+7
-0
-
364. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:01
ちょっきり
ちょっきし+4
-0
-
365. 匿名 2018/02/24(土) 23:01:47
どんぱ+3
-0
-
366. 匿名 2018/02/24(土) 23:02:48
生まれは函館、途中から札幌ですが、
まかす って使います?
コーヒーまかしたとか
こぼした という意味なんですが
札幌では通じなかったので+7
-0
-
367. 匿名 2018/02/24(土) 23:06:31
昔の職場、自分の部署殆ど道民だったから此のトピ見てあるある!とか思って、何だか懐かしくなったw+2
-0
-
368. 匿名 2018/02/24(土) 23:07:55
+8
-0
-
369. 匿名 2018/02/24(土) 23:08:07
>>366
函館民使います。
函館限定だったってこと?
ショック。
今度、札幌の友達にまかしそうって使ってみようかな?(笑)+4
-0
-
370. 匿名 2018/02/24(土) 23:08:42
そだねー より そだよねーをよく使う+1
-0
-
371. 匿名 2018/02/24(土) 23:11:39
おんこの実+8
-0
-
372. 匿名 2018/02/24(土) 23:12:06
お茶まかれちゃったよ
このりんごボケてない?+3
-0
-
373. 匿名 2018/02/24(土) 23:16:04
まてだね~(ていねいだね~)+6
-0
-
374. 匿名 2018/02/24(土) 23:17:25
>>306
うちは、
こったらべっこ残して~!
だった。+4
-0
-
375. 匿名 2018/02/24(土) 23:18:20
>>310
いう。
しゃっこい(冷たい)+2
-0
-
376. 匿名 2018/02/24(土) 23:21:12
汽車で街いくしょ+2
-0
-
377. 匿名 2018/02/24(土) 23:22:21
>>372
道民ですが
りんごがボケるって北海道?
標準語だと何て言うんだろう?+6
-0
-
378. 匿名 2018/02/24(土) 23:25:15
>>361
ぶつかったのは自分の意思ではない、とw?
責任逃れの意味もちゃんと含まれているね笑
+1
-1
-
379. 匿名 2018/02/24(土) 23:25:51
うるかすが北海道弁だとは思わなかった+0
-0
-
380. 匿名 2018/02/24(土) 23:26:21
>>377
うちも果物とかトマトの腐りかけ?しぼんだ?みたいなのを、これぼけてるけどまだ食べれるわ~ってばあちゃんとか言うわ
がっつり腐ったものは、これあめてるわ~って言うわ+1
-0
-
381. 匿名 2018/02/24(土) 23:27:11
>>310さん
わかります!(o^^o)
うちの家族は、ちゃんちゃこいって言う時もあります(o^^o)+1
-0
-
382. 匿名 2018/02/24(土) 23:27:25
ヒーターのボタンおささってなかった
だと、誰かが押してくれてると思ってたけれどおしてなかったって意味だね。+3
-0
-
383. 匿名 2018/02/24(土) 23:28:42
いやーいやいやいやいや わやだ
このいやーからのリズム大切+5
-0
-
384. 匿名 2018/02/24(土) 23:29:46
札幌にでてきてまったく方言使わなくなったから懐かしいです。札幌って普通に標準語だよね
一時にヒロシ前ね~!+2
-0
-
385. 匿名 2018/02/24(土) 23:31:04
なに言ってんのさ
あんたバカでないの
正しいアクセントで読めたら北海道民認定+6
-0
-
386. 匿名 2018/02/24(土) 23:31:06
>>344
「ほろう」も北海道弁だったとは…
標準語だと、はらう?+7
-1
-
387. 匿名 2018/02/24(土) 23:34:39
道民なんですが、「あずましくない」に変わる言葉が見つからなくて道外の人に伝えたいとか困ります。(笑)
+4
-0
-
388. 匿名 2018/02/24(土) 23:36:41
>>385
なぁに言ってんのさ
になるかな。
バカでないかいも言うよね+3
-0
-
389. 匿名 2018/02/24(土) 23:37:41
誰かに親切にしてお礼言われたら
なんもですよって言うんだけどさ、
標準語で何て返したらいいの?+5
-0
-
390. 匿名 2018/02/24(土) 23:40:10
>>26
わたしも函館でーす( ´ ▽ ` )
今年雪多くて困りますね。。
トピずれですみません。。+2
-0
-
391. 匿名 2018/02/24(土) 23:40:20
寒いし吹雪いてるし、前がみえずらくて室内に入ったら服がべちゃべちゃだし、大変だったよ
→「もぉーわやさ」+2
-0
-
392. 匿名 2018/02/24(土) 23:42:05
つっぱねも方言なのかな?
ズボンにつっぱねあがるよーとか+1
-0
-
393. 匿名 2018/02/24(土) 23:42:43
釧路市民の私。
「いたましい」
これだけは初めて聞きました。+2
-0
-
394. 匿名 2018/02/24(土) 23:44:21
>>385
違うな。
なに言ってんのさ。
あんた、はんかくさいんじゃないの+3
-0
-
395. 匿名 2018/02/24(土) 23:44:22
>>393
そうなんだ~。
なげるのいたましいとかおばあちゃんは普通に使うよ。札幌です。+2
-0
-
396. 匿名 2018/02/24(土) 23:45:20
北海道の訛りホント好き!
旅行行った時、話し方がかわいかったー
「そだねー」も癒される( ◠‿◠ )
+5
-1
-
397. 匿名 2018/02/24(土) 23:46:45
>>389
親しかったら、いいよいいよーとかかな。
日本語的には×だけれど全然いいよとか。
少し改まると、とんでもないですかなぁ。+2
-0
-
398. 匿名 2018/02/24(土) 23:48:13
お茶碗うるかすって北海道訛りだったの知らなかった+0
-0
-
399. 匿名 2018/02/24(土) 23:51:08
米もうるかさないらしいよ
米を水に浸けておくらしい+1
-0
-
400. 匿名 2018/02/24(土) 23:52:47
全部わかるけど普段使わないなぁ〜
てか函館にもガル民がいることがわかって気持ちが高ぶってるw+4
-0
-
401. 匿名 2018/02/24(土) 23:53:42
すずらんテープも北海道訛りなの?+1
-0
-
402. 匿名 2018/02/25(日) 00:10:48
最近は使わなくなったけど、したらねー、したっけねー、とか子供の頃は使ってた。
+3
-0
-
403. 匿名 2018/02/25(日) 00:21:15
粗暴な子のことを「きかん(きかない)子」って言う+4
-0
-
404. 匿名 2018/02/25(日) 01:18:07
そうやって
を、
そやって
って言いません?私だけかな?
だから、そやって言ったべさ〜みたいな。
あと、わかる〜!って意味で、だからさ〜って使うんだけど、「だから何?」と接続詞として通じてしまった事があるw+6
-0
-
405. 匿名 2018/02/25(日) 01:58:36
>>404
九州の人が言うよ。
だからよ!って。北海道民では聞いた事ない。+0
-0
-
406. 匿名 2018/02/25(日) 02:09:19
北海道広すぎるから勝手に北海道弁とか言わないでもらいたい
+0
-1
-
407. 匿名 2018/02/25(日) 06:10:22
>>406
まーためんどくさい人きた。それも含めて北海道弁だよ。+5
-0
-
408. 匿名 2018/02/25(日) 07:21:18
>>399炊飯器の釜が空になったらうるかすよ+2
-0
-
409. 匿名 2018/02/25(日) 09:19:54
>>9
>>26
同じ かう だと言ってるのになぜ9はマイナスで26はプラスなのか。+3
-0
-
410. 匿名 2018/02/25(日) 10:53:56
>>409
言い方じゃない?+0
-0
-
411. 匿名 2018/02/25(日) 10:54:16
マイナスなんて気にしない気にしない+2
-0
-
412. 匿名 2018/02/25(日) 13:40:46
>>394
それを言うなら
あんた、はんかくさいんでないかい
じゃない?+2
-0
-
413. 匿名 2018/03/03(土) 06:09:38
そだねーは関東の私でも使うけど(笑)
いまどき普通の言葉だよ?方言とかじゃなくない?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する