ガールズちゃんねる

ボケ防止にとパソコン始める高齢者、パソコンの調子悪くストレスに直面

75コメント2018/03/15(木) 16:43

  • 1. 匿名 2018/02/22(木) 22:14:41 

    ボケ防止にとPC始める高齢者 PCの調子悪くストレスに直面│NEWSポストセブン
    ボケ防止にとPC始める高齢者 PCの調子悪くストレスに直面│NEWSポストセブンwww.news-postseven.com

    がんや脳卒中、心筋梗塞を招く恐れもある「加齢性ストレス」は、仕事などによる強いストレスに晒されている現役世代に多い印象があるが、実はシニアのほうが受けているストレスが多く、原因も複雑多岐にわたるため本人が気づきにくいという。  では、具体的にはどのような人が「加齢性ストレス」に晒されているのだろうか。  例えば、老化予防のために新しい趣味を持つ人もいるが、いいことばかりとは限らない。高齢者1000人に生活満足度を調査した辻川覚志医師がいう。


    「『ボケ防止に』とパソコンを始める人もいますが、使い慣れてないのでパソコンの調子が悪くなると対処の仕方が分からず、ストレスになります」

    パソコンを使って日記をつけるなど、使用頻度が高いシニアほど、パソコンの“調子”が自身へのストレスに直結するようだ。

    親にパソコンをプレゼントしようかと思いましたが、セキュリティ対策やアフターケアも必要なのでなかなか簡単ではなさそうですね…;

    +30

    -0

  • 2. 匿名 2018/02/22(木) 22:15:46 

    wwwww

    +35

    -5

  • 3. 匿名 2018/02/22(木) 22:15:58 

    本末転倒 ということですね。

    +75

    -0

  • 4. 匿名 2018/02/22(木) 22:16:19 

    スマホもしかり

    +32

    -0

  • 5. 匿名 2018/02/22(木) 22:16:23 

    面倒みる人が家族にいればいいけど、いないとかえってね

    +28

    -0

  • 6. 匿名 2018/02/22(木) 22:16:29 

    たしかにトラブったら強制終了して再起動くらいしかわかんないわ

    +44

    -0

  • 7. 匿名 2018/02/22(木) 22:17:13 

    パニック必至

    +79

    -0

  • 8. 匿名 2018/02/22(木) 22:17:18 

    機械に頼るんじゃない!
    外に出て体を動かせ

    +31

    -1

  • 9. 匿名 2018/02/22(木) 22:18:01 

    パソコン教室でのシーン
    先生「はい、ではマウスを持ってカーソルを右に動かしてみましょう」
    生徒「先生!マウスが机の端っこに来て、もう動かせません!」
    先生「…。マウスを持って少し左に持ってきて、はい、そこから右へ(イライラ)」

    +80

    -0

  • 10. 匿名 2018/02/22(木) 22:18:05 

    悪いけど笑っちゃったwww

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2018/02/22(木) 22:18:06 

    舅から旦那の携帯に周1くらいでパソコン使い方の電話かかってくる。車で20分だけど2週間に1度は教えに行ってる。

    +19

    -1

  • 12. 匿名 2018/02/22(木) 22:18:22 

    公園にある老人遊具つかえよ

    +6

    -6

  • 13. 匿名 2018/02/22(木) 22:18:46 

    >>7
    ブルースクリーンの出現率がwindows8,10になって少し上昇気味らしいよ

    +4

    -1

  • 14. 匿名 2018/02/22(木) 22:19:56 

    パソコン使って写真を編集しまくって個展とか開いてる90歳ぐらいのおばあちゃん思い出した。
    ボケ防止じゃないんだろうけど、
    老後に没頭できる趣味があるってうらやましい。

    +46

    -0

  • 15. 匿名 2018/02/22(木) 22:20:01 

    ポスティングされている高齢者向けパソコン教室のチラシには、何度同じことを聞いても笑顔で答えます。ってかいてある。大事だよね。

    +67

    -0

  • 16. 匿名 2018/02/22(木) 22:20:30 

    年寄りにパソコン教えるの本当大変。設定のこともネット回線のこともセキュリティのことも、違法動画や違法サイト云々のこともちゃんとわかってくれない。
    セットアップ丸投げにして覚えようともしないから、ちょっと固まったり不調になっただけで電話口で訳のわからない説明を繰り返すのみ。。
    挙句メンテしたコッチが何かいじったとか言われる始末。
    面倒見る方もストレスだよ。

    +49

    -1

  • 17. 匿名 2018/02/22(木) 22:20:47 

    >>15
    大事大事w

    +9

    -0

  • 18. 匿名 2018/02/22(木) 22:21:25 

    パソコン教えてって言われて教えてたらわからん!ってキレられてけんかになったことある。
    最近スマホに興味持ち出したけど、またそうなるし、いろいろ怖いから勧めてない。

    +13

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/22(木) 22:22:25 

    年金をたっぷりもらい
    医療費をバンバン使い
    挙句の果てにストレス溜めていたら
    何しているかわからないよね

    もうすでに突入している高齢化社会


    100歳現役なんて嫌だーー

    +25

    -4

  • 20. 匿名 2018/02/22(木) 22:22:37 

    ボケ防止 始めた時には ボケている

    +24

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/22(木) 22:22:43 

    そのストレス防止にPCデポで高額のサポート詐欺にあうという負のスパイラル

    +17

    -0

  • 22. 匿名 2018/02/22(木) 22:23:13 

    カスタマーセンターでオペレーターやってた時、年配者はアルファベットもわからない人がいて、IDやらパスワードの入力すらできないって電話かけてくる人いた。

    +21

    -1

  • 23. 匿名 2018/02/22(木) 22:23:29 

    耳もだんだん聞こえないから何回も言わないとならない
    老人病院の受付とか、大変だもん

    +9

    -1

  • 24. 匿名 2018/02/22(木) 22:24:18 

    連打して壊したり?

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2018/02/22(木) 22:25:05 

    わかる〜。
    母親も新しい電化製品のスイッチ切るのに何度教えても、ソケットから抜く。
    口癖が「壊したら困る」。やはり年配女性ばかりの職場のコピー機の営業はトナー交換だけに電話で呼ばれるんだって。何度教えても誰も覚えられないんだそう。やれやれ。

    +12

    -0

  • 26. 匿名 2018/02/22(木) 22:25:09 

    恥ずかしいけど、私も知らない事多いわ。
    最近PC重いな・・・と思ってたら、キャッシュが溜まってたのが原因だった。
    人に「キャッシュじゃない?」と指摘されるまで気づかなかった。

    +9

    -1

  • 27. 匿名 2018/02/22(木) 22:25:26 

    年輩者でなくても、調子悪くなったり
    ウィルス対策する必要があったり
    色々とわからないことだらけだよー。
    そういうことをちゃんとやっている人たち
    凄いと思う。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2018/02/22(木) 22:26:14 

    皆さんのコメントを読んでいると

    高齢者になるの嫌だな

    ピンピンころりか安楽死を希望します

    +24

    -1

  • 29. 匿名 2018/02/22(木) 22:26:48 

    パソコンじゃないけど
    さっき図書館でシステムの使い方を高齢者の方が教わってた
    「ああ、これを押すと出るのね」
    「あれ消えちゃったわ」
    「文字じゃなくて写真は出ないの?」
    「あれ、またゼロ件」

    横で検索してた私は途中から面白すぎて体が小刻みに震えてた

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2018/02/22(木) 22:27:26 

    母はいつもパソコンのことをバソコンって言う。なおらない。

    +4

    -2

  • 31. 匿名 2018/02/22(木) 22:27:58 

    うちの近所のピアノ教室、70才以上は30分400円かな?で希望なら週2回。覚えたい曲ひけるようにだけ教えてくれるようにしたらすっごい好評みたいで、この前けっこう大きい体育館みたいなの貸し切ってシルバー発表会やってた。
    うちの祖父もしばらく通い、祖母に瀬戸の花嫁を披露しました。
    ピアノボケ防止にいいと思うんだけどな
    発表会の日に一張羅のスーツ着てピアノ披露する姿は家族としてもなかなか誇らしいものがあった。

    +30

    -1

  • 32. 匿名 2018/02/22(木) 22:29:38 

    エクセルでこんなの書けるよ。
    ちなみに、73歳の人が書いたらしい。
    ボケ防止にとパソコン始める高齢者、パソコンの調子悪くストレスに直面

    +42

    -1

  • 33. 匿名 2018/02/22(木) 22:29:40 

    悪意あるネットの世界に慣れてない人は
    たまにスマホでクリックさせるために端末名表示してカウントダウン警告させるようなのとかあるけど
    あーゆーのに簡単に引っ掛かりそうで怖い

    +13

    -0

  • 34. 匿名 2018/02/22(木) 22:29:48 

    祖父がよくPCの使い方聞いてくるけど、何度言っても右クリックを覚えてくれない。

    +6

    -0

  • 35. 匿名 2018/02/22(木) 22:30:05 

    >>26
    うちの旦那もスマホがなんか更新出来ん!壊れた!ゲーム出来ん!って一人でパニクってて、キャッシュじゃない?っていったら、は?って顔してた。wifiも知らん。疲れる…。

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2018/02/22(木) 22:30:11 

    スマホだって中身はPCと同じだから、当然キャッシュの処理もしなくちゃいけないけど、それをせず重くなったので買い替え!って人がわりといるね
    ショップの店員も「長く使うと重くなるので、そのときは買い替え云々」と言い出して、思わず突っ込んだら店長が出てきて詫び入れられた

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2018/02/22(木) 22:31:00 

    ボケ防止は体を動かすほうが良いと聞いたけど
    あと仕事などで責任を負う作業をしているとその緊張感の持続でボケないとも聞いた
    ちなみにウチの祖母はレストラン経営してたので毎朝在庫を見てから計算してその日の注文をする為、結構頭の回転が良かったし活舌も綺麗に聞き取れるレベルを維持してた

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2018/02/22(木) 22:33:07 

    でも、ボケ防止にって始める心がけが大切じゃない?
    素晴らしい!

    +17

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/22(木) 22:33:12 

    すみません。私はキャッシュってなに?って、レベルです

    +36

    -0

  • 40. 匿名 2018/02/22(木) 22:33:32 

    ど田舎在住の親が自治会で資料を作る係を任されることになり一緒にパソコンを買いに行った。私も離れたところに住んでいるからちゃんと教えられない上に、田舎過ぎてパソコン教室まで遠いしどうするんだろうと思ってたら本を購入して独学で習得してたw
    今は愛猫の写真を取り込んで記録を作成したり楽しんでいる。厳格な父親を可愛いと思ってしまったw
    短気な親だから逆に人に教わらなかったのが良かったのかな

    +5

    -0

  • 41. 匿名 2018/02/22(木) 22:34:04 

    ブラクラ踏んで泡噴いて失神しそうw

    +4

    -1

  • 42. 匿名 2018/02/22(木) 22:34:56 

    ゆっくりゆっくり寄り添っていくしかないんじゃないかなー
    わからなかったらここに電話して聞いたらいいんだよって
    行動を起こすことが大切。

    +2

    -0

  • 43. 匿名 2018/02/22(木) 22:35:06 

    パソコンってボケ防止になるの?
    ガルちゃんとか5ちゃんねるぐらいしか見ていないし
    ネット掲示板長くダラダラ見ているうちに、そんな物事考えなくなったし、
    ネット依存みたいになって
    なんか忘れっぽくなった気がするけどな

    +11

    -0

  • 44. 匿名 2018/02/22(木) 22:37:42 

    うちのおじいちゃん
    やたら良いパソコンと周辺機器買い揃えたなー!と思って話聞いたら、店員さんに勧められるがまま買っちゃったって…
    良いカモにされたみたい。


    +13

    -0

  • 45. 匿名 2018/02/22(木) 22:38:11 

    >>31
    70才こえても、奥さんに一張羅着てがんばって練習したピアノ披露するなんて素敵ね。
    瀬戸の花嫁は二人の思い出の曲なのかな?
    ボケ防止以上に、励みというか、二人の思い出にもなるよね

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/22(木) 22:41:34 

    私も電子機器使ってても、ERRORしか読めない。下の説明が全くわからないけど、あきらめている

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2018/02/22(木) 22:42:35 

    >>44
    スマホもそれだよね。お孫さんとの写真をーとかいって年寄りに寄り添ったふりして不要なプラン、過剰なオプション、余計なフォトスタンドみたいなのまで売りつける。。
    お金持ってるしよくわかんないからやっちゃって、ってお年寄りは多い。

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2018/02/22(木) 22:45:51 

    気持ちは分かるよ。かなりのストレス
    スマホだってネットに繋がらない、通話もラインもメールも全ての機能が出来ないってなったら
    ただの薄い板だからね。凶器で使うにも弱すぎる(笑)
    半日使えなくなっても、かなりのストレス

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/22(木) 22:47:10 

    >>6
    でも強制終了→再起動は分からない人にとっては「これでいいじゃん」と簡単ではあるけれどもそのかわりに機械本体が壊れるスピード早くなるんだよね。すぐ壊れるよ

    +5

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/22(木) 22:56:08 

    小さい頃からテレビゲームやってる世代なら、なんとなく感覚で出きるんだけどね。
    スタートが違い過ぎるんだよ。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2018/02/22(木) 22:56:39 

    >>14
    この人かな?
    ボケ防止にとパソコン始める高齢者、パソコンの調子悪くストレスに直面

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/22(木) 22:58:59 

    エロ広告も見慣れてないからジジババには刺激が強そうw挙げ句の果てに詐欺サイトでだまされる。

    +3

    -1

  • 53. 匿名 2018/02/22(木) 23:01:00 

    >>47
    うちの姑、スマホを契約する時にタブレット付きのプラン組んだらしい。
    「よくわからないけどタブレット付きだとお得らしいのよ~」って言ってたけど、多分データ通信大容量(10ギガ以上)のプラン組まされてる。
    インターネットを殆ど使わず、LINEもせず、メールと電話に使う程度だし、タブレットはホコリかぶってる。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2018/02/22(木) 23:04:40 

    >>8
    やめて
    うちの近所、それで年寄りばっかりよ
    道端も、スーパーの椅子のある所も溜まり場よ
    会いたくないから夕方頃に買い物行っても、「あらー、こんな時間に買い物かい?」って、そんな時間にうろついてる年寄りに捕まる始末

    +5

    -1

  • 55. 匿名 2018/02/22(木) 23:11:05 

    心臓にわるいのでは?
    ボケ防止にとパソコン始める高齢者、パソコンの調子悪くストレスに直面

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/22(木) 23:25:38 

    実家の父親が株をやってるけど
    証券会社へ電話するから手数料高いって。
    手数料安くなるから、ネットで売買したいなんて言ってたけど
    私は離れて暮らしているし、教えられない。
    本気なら、地元のパソコン教室に通って覚えればいいのに
    「お前が教えろ」と頼る気満々。

    結局、母が「売買する株の桁を間違えたら大変よ」と言ったら
    言わなくなった。
    マジでお母さん、ありがとう。助かったわ。

    +9

    -0

  • 57. 匿名 2018/02/22(木) 23:28:41 

    70代のばあちゃんにタブレット持たせた。それなりに使いこなし、孫とのLINEとネットにハマってて、明るくなった気がする。持病あるので動けない日は気晴らしになるみたい。
    >>52
    エロ広告はアプリでブロックしてやった笑

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2018/02/22(木) 23:38:58 

    でっかいショートカットだけデスクトップに出しておいて、ここしか開いちゃだめだよ、と言っても、そのショートカットを捨てたりする。
    それは自分で捨てたんだよ、と言っても、急に無くなったの!と無くなった理由がわからないみたい。
    おまけにアルファベットも苦手だから、白いキーボードにしてふりがなをふってるうちの母。
    最近ほんと教えるのめんどくさくなってきたw

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2018/02/23(金) 00:19:17 

    私の親父は、パソコンを始めるも、
    ワケが分からなくなると私のところに電話を掛けてきて
    「分からないから助けてくれ」と、ほぼ毎日のようにSOSコール。

    こっちがストレスになりそうだ。(^^;

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/02/23(金) 00:20:45 

    らくらくホンでいいんじゃね

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/23(金) 00:27:31 

    新品高スぺなのに電源が入らん!

    小一時間事情を聴いているうちに
    コンセントが刺さっていないことが分かった

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/23(金) 01:52:31 

    >>25
    壊したら困るって、、、電源入ったままコンセプトなんて抜いたら壊れるじゃん!!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/23(金) 02:32:27 

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2018/02/23(金) 02:36:25 

    会社の中年女性も終了の仕方を知らなくていきなりpcのコンセント
    抜いてた。びっくりした。こっちの心臓がとまるかと思った

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/02/23(金) 03:00:47 

    アラフォー中年だけど
    今で新しく物を覚えるのが面倒でしょうがないので
    老人になったら、ますますヤバいと思う
    高齢者だと詐欺にひっかかるリスクも増えるし

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2018/02/23(金) 07:28:27 

    ボケ防止にプログラムとか自作パソコン作り始める老人もいる。

    親だ。
    私より詳しい…

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/23(金) 08:27:55 

    うちの母親も機械苦手。
    最近やっとラインメール覚えたけど。
    小さい文字や横棒(伸ばし)が出来ないからそのまま打ってくるw
    スタンプ機能も覚えて、キャラクターが映画見ながらポップコーン食べてるのわかる?
    あれのみ使えるw

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2018/02/23(金) 08:44:49 

    脳は楽をしようとするらしいので、わからないことはまず自分で考えたり、調べたりする人でなければボケ防止にはならない気がする。
    最初から何でもかんでも誰かに丸投げするような人は、体を動かそうがパソコンを始めようが意味がないと思う。
    中高年の多い職場だけど、ボケてるだろって人ばかり。

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/23(金) 11:32:40 

    むしろ身体を動かさなくてボケそう。
    ボケを脳単体で考えることに意味がなく、運動や外で身体を動かすことこそ良い脳の刺激・活動を生むことは明らかになっているのに。

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2018/02/23(金) 12:15:28 

    ポケモンgoいいよ。おばあちゃん散歩によく行くようになって元気になった。新しいポケモンゲットすると嬉しそうに私に見せてくれる。ポケモンの名前も微妙に間違えて覚えてたり、ハトやネズミと言ってて微笑ましい。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2018/02/23(金) 16:47:49 

    そんでもって、老害まっしぐら

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/23(金) 19:16:19 

    パソコン離れの原因って故障が多い。
    結局 タブレットかスマホを選ぶようになる。

    あとマイクロソフトって対応が悪い。故障したとき電話サービス対応がひどいって

    重要なことだけど、
    マイクロソフトが強制的にアップデートしたせいでパソコンが壊れたってことない?
    Windows10の画面が黒くなって消えた!矢印(カーソル)だけ表示されてマウスは動く
    Windows10の画面が黒くなって消えた!矢印(カーソル)だけ表示されてマウスは動く場合の対処事例。更新(アップグレード)に失敗したか? | PCデジタル
    Windows10の画面が黒くなって消えた!矢印(カーソル)だけ表示されてマウスは動く場合の対処事例。更新(アップグレード)に失敗したか? | PCデジタルpclifeblog.net

    Windows10の画面が黒くなって消えた!矢印(カーソル)だけ表示されてマウスは動く場合の対処事例。更新(アップグレード)に失敗したか? | PCデジタルPCデジタル パソコン・デジタル系・ゲームなどのお役立ちネタですサイト検索第1メニュー第1メニューのコンテンツ...


    マイクロソフトって本当にひどい!

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/23(金) 19:17:33 

    マイクロソフトのパソコンの故障とNECが中国や中国人に安く使われているから壊れやすいってことも事実である。
    なぜなら、日本のパソコン企業がほとんど撤退したから。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/26(月) 22:42:39 

    祖父「パソコンアップデートしたら音量が大きいんだ、治せる?」
    私(んーパソコン苦手だけど知恵袋とかで調べながらやってみよう)
    「うん、やってみる」
    色々調べていじって治した、音量も大き過ぎなくなったし音量調節も戻った。
    私「治ったよー( ^∀^)また大きいと思ったら音量調整すればイイよ」
    祖父「なんだ音量調節出来るのか、時間かかったけどそれだけかw」
    私(΄◉◞౪◟◉`)

    祖父は初歩的なことはできるけど長年パソコン使ってる(年賀状作りとか)からか、治してほしいと言いつつそれはそうじゃないとかめっちゃ注文つけてくるのが腹立つ。
    ほぼ愚痴になってしまった…パソコン教室の先生とか大変だろうな。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/03/15(木) 16:43:46 

    >>40
    69だけどPC4台目です。
    株取引の為に独学で勉強しました。判らないときは検索や
    知恵袋できいたり エクセルも自由に使いこなせてるよ
    皆の生年月日いれて 今日の日付入れといたら
    勝手に生きてた日数 月 歳入ってるよ
    若いときから機械が好きだった。
    好きこそ物の上手なれかな
    写真も編集出来ますよ。合成も
    PCは私の玩具ですわ。
    ご存知だと思いますがエクセルにセル指定して
    コントロールとひらがなの(れ)---日にちが入る
    コントロールとひらがなの(け)---時間が入る 便利だよー


    夫に教えてるんだけど あくる日になったら すっかり忘れてるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。