-
1. 匿名 2014/06/20(金) 14:55:50
出典:sociorocketnews.files.wordpress.com
外国語が話せると脳が得する7つの事 「認知症になるのが4~5年遅れる」「感情的にならずに理性的に決断を下せる」など | ロケットニュース24rocketnews24.comひと昔前に比べると、日本でもバイリンガルや多言語を話せる人が増えてきた。外国語が話せると旅行の時に便利なのはもちろん、外国人の友達もできて人間関係の幅が広がる。しかしそれだけではなく、多言語を話すことで脳が受ける恩恵も大きいというのだ。そこで「外国語が話せると脳が得する7つの事」を紹介したい。
外国語が話せると脳が得する7つの事
1. 物事に柔軟に対応できる
2. 言語処理能力が優れている
3. バイリンガルの子供は問題解決能力に優れている
4. 認知症になるのが4~5年遅れる
5. バイリンガルの子供は脳の切り替えが早い
6. 年を取っても頭が切れる
7. 感情的にならずに理性的に決断を下せる+59
-6
-
2. 匿名 2014/06/20(金) 14:58:25
役には立つんだろうけど、なかなか習う機会がない+44
-5
-
3. 匿名 2014/06/20(金) 14:58:52
よしスピードラーニング買ってくる。+17
-26
-
4. 匿名 2014/06/20(金) 14:59:34
英語苦手な私は無理(T_T)+27
-1
-
5. 匿名 2014/06/20(金) 14:59:47
外国語を覚えて損はないとは思う
+138
-3
-
6. 匿名 2014/06/20(金) 15:00:27
最近、「認知症になるリスクを減らす」みたいな話多いよね+26
-2
-
7. 匿名 2014/06/20(金) 15:01:09
>>>3
スピードラーニングとかマジくだらない教材だよwww
Youtubeで視聴してみたけど、なんだこんなの最初から余裕で聞き取れるしみたいなww+65
-4
-
8. 匿名 2014/06/20(金) 15:01:23
今から英会話習っても間に合うかな+14
-1
-
9. 匿名 2014/06/20(金) 15:02:11
はい!
英語とポルトガル語話せます♪♪+86
-9
-
10. 匿名 2014/06/20(金) 15:02:25
4~5年遅れても認知症にはなるのね(^-^;)+49
-3
-
11. 匿名 2014/06/20(金) 15:03:02
脳が得するってか、生きてて得しかないと思う。+48
-1
-
12. 匿名 2014/06/20(金) 15:03:06
スピードラーニングをバカにしたらいかん。
石川遼選手はスピードラーニングのおかげでペラペラらしい。+6
-34
-
13. 匿名 2014/06/20(金) 15:03:35
こういうの関係なく、旅行に行って英語が通じるくらいのレベルで喋れるようになりたい
+49
-1
-
14. 匿名 2014/06/20(金) 15:03:38
手ゆーか日本語だけで、どーやって生活するの?+2
-32
-
15. 匿名 2014/06/20(金) 15:03:55
ほー。私はまず日本語だ
(笑)
文字を手書きする事が少なくなったので漢字を忘れている+55
-2
-
16. 匿名 2014/06/20(金) 15:04:19
つまり、病気になりにくいって事だよね。
あと、外国人に道を尋ねられるのって少なくはないよね。
その時のために英会話習おうかな+13
-2
-
17. 匿名 2014/06/20(金) 15:04:36
理性的に判断を下さるかどうかは性格にもよると思うけど+25
-3
-
18. 匿名 2014/06/20(金) 15:04:59
どーかな〜。
眉唾〜〜〜+8
-1
-
19. 匿名 2014/06/20(金) 15:05:00
なんかステマっぽい
日本人に英語を推奨しよう的な、政府の計らいの一環ですかね+27
-9
-
20. 匿名 2014/06/20(金) 15:05:16
私のバイリンガルの友達めちゃくちゃ喧嘩ぱやいよ…
+50
-5
-
21. 匿名 2014/06/20(金) 15:06:16
具体的に、どこの国の言葉?
+19
-0
-
22. 匿名 2014/06/20(金) 15:07:07
外国語話せても感情的な人は
たくさんいると思うけど。+85
-2
-
23. 匿名 2014/06/20(金) 15:07:57
元々英語と韓国語に興味あったし
勉強しようかなぁ+17
-6
-
24. 匿名 2014/06/20(金) 15:08:28
これは人によって異なるよ、多分(;´Д`)+20
-0
-
25. 匿名 2014/06/20(金) 15:09:19
理性的に決断を下せるの部分で
テラハのフランキー思い出した!
確かにって感じ+5
-0
-
26. 匿名 2014/06/20(金) 15:10:26
フランス語とロシア語学んでたけど感情的になってしまうw+20
-2
-
27. 匿名 2014/06/20(金) 15:11:08
犯罪者の98%はパンを食べている。
パンを日常的に食べて育った子供の約半数は、テストが平均点以下である。
暴力的犯罪の90%は、パンを食べてから24時間以内に起きている。
パンは中毒症状を引き起こす。被験者に最初はパンと水を与え、後に水だけを与える実験をすると、2日もしないうちにパンを異常にほしがる。
新生児にパンを与えると、のどをつまらせて苦しがる。
18世紀、どの家も各自でパンを焼いていた頃、平均寿命は50歳だった。+9
-13
-
28. 匿名 2014/06/20(金) 15:12:19
27
?+36
-1
-
29. 匿名 2014/06/20(金) 15:12:29
自分の子供にはできるだけ英語とか習わせたいなって思ってる
+23
-8
-
30. 匿名 2014/06/20(金) 15:13:13
14
朝鮮語だけで生きていくなら母国に帰ったら
ここ日本だし+19
-13
-
31. 匿名 2014/06/20(金) 15:14:07
16さん
そもそもまともで日本好きで来る人や仕事で来る人は少しくらい日本語勉強してくるよ
むしろ日本から出てくなら覚えてもいいんじゃね+5
-2
-
32. 匿名 2014/06/20(金) 15:14:12
バイリンガルでスペイン語ペラペラです!+14
-3
-
33. 匿名 2014/06/20(金) 15:14:13
英語話せるようになったら楽しいだろうなーとか海外旅行もスムーズだろうなとか得すること多いと思うから話せるようになりたいな+20
-1
-
34. 匿名 2014/06/20(金) 15:15:04
話せないよりは話せたほうがいい
+41
-2
-
35. 匿名 2014/06/20(金) 15:15:12
いらなくない?
だってここ日本なんだから日本語きちんとしてればさあ。
それに日本は母国語だけで高等教育受けられるんだからよほど何か必要に迫られないと外国語って・・・ねえ+19
-18
-
36. 匿名 2014/06/20(金) 15:15:16
確かに、私は英会話を勉強するようになって英会話が身につけば身につくほど
旦那へのイライラが少なくなってきた!!
特に嬉しい出来事があった訳じゃないのに楽しい気持ちになったり、
周りに優しい気持ちになれる事が多くなった。
英会話を始めたお陰ならなおさら続けなきゃ!!
それまでは頻繁に意味なくイライラしてた。+13
-7
-
37. 匿名 2014/06/20(金) 15:16:39
話せる人と話せない人でそんなに違い出るの?
+12
-2
-
38. 匿名 2014/06/20(金) 15:18:48
中国語なら話せるけど
使い道少ないし
英語話せるようになりたかった~
今から英語をマスターなんて
面倒くさいよ( ;∀;)+18
-2
-
39. 匿名 2014/06/20(金) 15:19:02
えっ
オーストラリアに移住した知人がいますが、すっごく感情的で直情的ですよ!+23
-3
-
40. 匿名 2014/06/20(金) 15:20:29
21
朝鮮語かもよ
ウチの地元、なんでかわかんないけど国際推進員とかで外国語を職員に教えるためとかいって朝鮮人を職員にし始めたんだけど
なんでアメリカ人とかじゃないんだ
英語ならアメリカとかカナダ人でしょうが
もし朝鮮語なら、朝鮮語なんて日本の半分以下だよ使ってる人数+20
-3
-
41. 匿名 2014/06/20(金) 15:21:35
中国語なら警察とか裁判所、あとは入管で重宝されますよ!+24
-1
-
42. 匿名 2014/06/20(金) 15:22:07
元友人が英語話せるけど、本当にヒステリックで、長年辛抱しましたが、先日縁切りました…
+25
-4
-
43. 匿名 2014/06/20(金) 15:22:08
>12
違いますよ。
石川遼はスピードランニングをやってるはずなのにインタビューで
「英語話せません。」って答え、スピードランニングの会社に叱られたらしい。
そしてcmの契約を持続さすためと、スピードランニングへの謝罪として
英会話学校に通い、英語をマスターして、無事にスピードランニングとの契約を
持続させ、あたかもスピードランニングで英語をマスターしました。
みたいなかたちにしてるんですよw+32
-3
-
44. 匿名 2014/06/20(金) 15:22:13
外国語が出来て損はないけど、感情コントロールや認知症は人による。+26
-0
-
45. 匿名 2014/06/20(金) 15:23:19
韓国語とかいちいちいらなーい
ホントにがるちゃんってステマのトピ多いなあ
トピっていうかコメか、日本人はそんなに韓国好きじゃないから
そんな私は今イタリア語かフランス語に興味アリ
あとスペイン語もいいね+15
-7
-
46. 匿名 2014/06/20(金) 15:24:15
話せるかどうかと、個人の性格はあまり関係ないと思うけどなあ…
知人は英語話せる人だったけどかなり感情的な人だったし+9
-0
-
47. 匿名 2014/06/20(金) 15:26:13
語学力と性格を結びつけるのはムリがあると思うんですけど。
それはそれ、これはこれ。+20
-0
-
48. 匿名 2014/06/20(金) 15:26:33
語学もそのひとつだけど、仕事をする、趣味を増やす、友達を増やすなど
視野を広げると感情豊かになりますよね。
友達も子供も居ない話す相手が旦那しかいない専業主婦の私が言っても
説得力ゼロだけど、
私みたいな人よりはママ友がいたり、仕事をしてたり、趣味が多い人の方が
視野が広く、平行して感情も豊かだと思うな。
私も趣味として英語しようかな?
+14
-0
-
49. 匿名 2014/06/20(金) 15:26:48
うちの父親ロシア語しゃべれるけど感情的で頑固だよ
あんまり関係ないと思うよ
+11
-1
-
50. 匿名 2014/06/20(金) 15:32:00
周りで外国語話せるからって性格が柔軟で理性的な人いないんだけど。
むしろ逆って言うか・・・+12
-3
-
51. 匿名 2014/06/20(金) 15:32:19
興味本位でやっても私の場合身に付かない。
必要に迫られて一心不乱に勉強しないと無理だろうな。+2
-0
-
52. 匿名 2014/06/20(金) 15:35:45
国際結婚して外国住んで、毎日英語話してるけどどれも当てはまんないよ。+9
-0
-
53. 匿名 2014/06/20(金) 15:37:14
スピードランニングは「文法、単語、冠詞の付け方、発音」この4つをすでにクリアできてる人には
有効な教材だと思います。
初心者の人にいきなり「ワイドンチュー」って言っても「え?」ってなる。
「why dont you」は「ワイ ドント ユウ」ではなく「ワイドンチュー」って言うよ。
ってそういう所から始めていかないと
いきなり生きた英会話を聞かせても理解できないよ。+7
-2
-
54. 匿名 2014/06/20(金) 15:38:35
話せる。って言ったって、同時通訳できるレベルから、ホテルで予約するくらいならってんまで色々だ。
ゴルフの遼君も俳優の伊勢谷さんも英会話のCM出てるが......+5
-0
-
55. 匿名 2014/06/20(金) 15:38:59
私は宮古島出身です。
地元の言葉は全く日本語とは思わない、全く通じないです。
なのである意味2ヶ国語??ですが柔軟に物事を対処できないし頭はきれない!
旦那はアメリカ育ちで3カ国語話せますが全く当てはまりません(笑)+7
-0
-
56. 匿名 2014/06/20(金) 15:42:28
国際結婚で旦那が西洋人ですが、英語で感情的にガンガン喧嘩してます。
なので7番の感情的にならず理性的に・・・というのは若干疑問。
自分にとって最初は外国語でもその国に住んでみると時と共に自分の言葉に
なっていくから結局は同じかも?+10
-0
-
57. 匿名 2014/06/20(金) 15:49:58
韓国語を学んだら余計に感情的になるでしょう〜。
沈没船の時、ほんと、韓国の人達にあきれた。+10
-4
-
58. 匿名 2014/06/20(金) 15:50:47
感情的にならないは嘘
英語の先生超感情的だったよ+8
-3
-
59. 匿名 2014/06/20(金) 15:55:46
話してるときに日本語と英語の文法や単語が、ごちゃ混ぜになってる人いるよね+4
-2
-
60. 匿名 2014/06/20(金) 16:01:16
>59
なっちゃうw
なんでだろうね?
自分でもわーってなる。+5
-0
-
61. 匿名 2014/06/20(金) 16:05:40
私は日本語と英語のバイリンガルですが、バイリンガルではない夫の方がはるかに理性的で頭もキレます。
こんなのアテにならない。+10
-1
-
62. 匿名 2014/06/20(金) 16:08:48
これほんとかよwww
アピールが強い感情的な人多いよね⁈
アメリカとかハワイ行くなら英語がいいけど
他の国旅行する人なら英語よりもスペイン語の方が通じるよ
+10
-6
-
63. 匿名 2014/06/20(金) 16:29:31
テストの点数がいつも散々だったバカな友達がいるけど、なぜか外国語をマスターするのだけはすごく得意。いま四か国語目を勉強中らしい。
そういう才能もあるのね。+8
-1
-
64. 匿名 2014/06/20(金) 16:33:19
7か国語話す知り合いいたけど、1と7はウソだわ。個人差あるのかもね。+2
-0
-
65. 匿名 2014/06/20(金) 16:38:57
63
その分野の知識を多少蓄積するのと
「マスターする」ってのとは
雲泥の差があると思います。。
1言語を母語話者と同様に習得するのは
そう容易なことではないですよ。
むしろバイリンガル環境にいなければ不可能に近い。
本人の感覚の違いや
言葉の使い方、表現の仕方で
どう情報が交錯して伝わっちゃうか分からないので
投稿サイトって怖いな、と思いますねぇ、、、。+5
-3
-
66. 匿名 2014/06/20(金) 16:39:06
オーストラリア住んで毎日英語社会で働いていて周りからみたら怒らない日本人に見えてるかもですが、恋に関しては違います。英語でガンガン感情的な喧嘩をします。だから関係ないと思うな。+5
-1
-
67. 匿名 2014/06/20(金) 16:41:01
外国語学部(英語)ですが
2. 言語処理能力が優れている
3. バイリンガルの子供は問題解決能力に優れている
4. 認知症になるのが4~5年遅れる
これは研究結果として確かに発表されていることです。+6
-0
-
68. 匿名 2014/06/20(金) 16:47:41
私は英語と中国語できるけど、①と⑦は言語とは関係なく個人の性格かなって思う。
でも外国語を習得するといろいろ便利よ。友達の枠がぐんと増える。+8
-0
-
69. 匿名 2014/06/20(金) 16:59:05
ハーフの人ってテレビの世界じゃなく一般ではけっこうDQN多いじゃん・・・
偏見とかじゃなくさ
バイリンガル・マルチリンガルの子供ってモノリンガルの子供より20%くらい脳の発達が遅れる
=言語って脳にそれだけ負担がかかるものだってほんまでっかでやってたから
言語処理能力に優れるっていうのはまあ分かるけど+6
-4
-
70. 匿名 2014/06/20(金) 17:02:25
昔スタートレックDS9とかボイジャーって言う海外のドラマ録画して
見るというか別のことしながら聞きまくってたら英語ある程度話せるようになった
キャプテンキャサリンジェインウェイの声がハスキーでよく通る声で聞きやすかった
+3
-1
-
71. 匿名 2014/06/20(金) 17:22:59
これ、外国語を勉強することでいつもは使ってない脳を使えるから得なことあるよねって内容なんじゃないかな?ペラペラにならなくても何て言うんだっけって考える事が客観性を養うとかそーゆーことじゃないかなー。+5
-0
-
72. 匿名 2014/06/20(金) 17:29:23
嘘だ。
帰国子女で英語ペラペラな友人がいるけど、とても感情的だし、言語処理能力も低め。
論理的な話もできなくてすぐテンパる。
人の性格によると思います。+5
-2
-
73. 匿名 2014/06/20(金) 17:31:19
主人が英語話すけどすぐ感情的になるし物事を一方向からしか捉えないから当てはまらない人もいるんだね。+4
-0
-
74. 匿名 2014/06/20(金) 17:32:16
7はウッソだ〜
自称英語ペラペラはヒステリックばばぁだぞ+2
-4
-
75. 匿名 2014/06/20(金) 17:35:22
これ、誰が言ってるの?+3
-0
-
76. 匿名 2014/06/20(金) 17:41:01
留学経験のある人は周りにたくさんいるけど
7の感情的にならずに理性的に決断を下せる、って
いうのは語学力関係ないと思う。
幼児期の家庭環境は強く影響すると思うけど。+7
-0
-
77. 匿名 2014/06/20(金) 17:55:23
確かにテキストベースだと入力という過程があるせいか感情的にならず理性的に話しができますね
これあくまで勉強して英語ができるようになった人の場合だと思う+0
-0
-
78. 匿名 2014/06/20(金) 18:03:05
7. 感情的にならずに理性的に決断を下せる
でもバイリンガルってツンケンしててキツイイメージ強くない?
理性的なふりして腸煮えくり返ってるような…
そういう自分もいちおう英語できるけど、キャリアバカとは距離を置いてる+2
-11
-
79. 匿名 2014/06/20(金) 18:13:38
帰国子女だと逆にアイデンティティが問題になる!+3
-3
-
80. 匿名 2014/06/20(金) 18:15:24
同僚に語学留学してて英語話せる人いるけど、そもそも正しい日本語が使えてないし漢字も知らなくて困ってる。
何度も同じミスするし、なんだかこの話信じられない‥+3
-3
-
81. 匿名 2014/06/20(金) 18:19:24
入社して1年半の中国人女子社員に、書類いつできる?って訊いた途端キレられたけど( ゚ Д ゚ ) !!
理性的ってなにーー!!+9
-2
-
82. 匿名 2014/06/20(金) 18:25:54
21
画像の挨拶、アラビア語間違いだね。左右逆になってる。+0
-0
-
83. 匿名 2014/06/20(金) 18:45:45
英語圏在住でTOEICスコア900ですが、大人になってから第二言語習得したからか性格はまったく変わってません。
英語の方がハッキリ物を言う傾向があるのでむしろ感情的に聞こえると言われた事ありです。自分の意思をきちんと伝える為に考えながらの発言なので、頭の中は冷静なのですが。何にしろ二カ国語分かると楽しみも二倍なので(海外ドラマなんかは日本語字幕で見るのとは比べ物にならない位面白いです)、今外国語を勉強しようかなと思ってる人には絶対おすすめです。+3
-0
-
84. 匿名 2014/06/20(金) 18:58:36
私は英語日本語中国語、旦那が英語タイ語日本語話しますが、ほとんど性格によるものでは…?
ただ、複数言語分かると便利ではあります。+2
-0
-
85. 匿名 2014/06/20(金) 19:10:55
日本語+3カ国語覚えるようになってから、その国の生き方とかを知って
1. 物事に柔軟に対応できる →すべての物事にそれほど興味が無いからどうでもいい
2. 言語処理能力が優れている →簡単な言葉で済ませられることを知った
3. バイリンガルの子供は問題解決能力に優れている →問題を問題と捉えるラインが高くなったから、ほぼ問題なんてない
7. 感情的にならずに理性的に決断を下せる →日本人の考えがあほらしく思えることが多くなった
と、なりました。我ながら冷たい人間。+4
-2
-
86. 匿名 2014/06/20(金) 19:15:19
バイリンガルで3か国語話せるけど
全然、理性的じゃない。(自分で言うのも切ないけど)
周りにも理性的って人少ないよ。
むしろ、日本語しか話せない人の方が、理性的なイメ-ジなんだけど。+3
-1
-
87. 匿名 2014/06/20(金) 19:40:05
英語ちょっと話します。
う~ん、これらって、一概にそうとは言えないな。
英語喋れるようになった頃は、いい気になってよく感情的になってた覚えがw
年を重ね経験を重ねた分、今ならたぶん若干当てはまるとは思いますが・・
+1
-1
-
88. 匿名 2014/06/20(金) 20:02:03
三か国語喋れるけど普通に感情的だよ。
関係ないと思うけど...
イラついたときに一旦外国語に変換してみたら
落ち着くみたいな意味??+0
-0
-
89. 匿名 2014/06/20(金) 20:14:53
7. 感情的にならずに理性的に決断を下せる
これは制約がありそう
>スペイン語で賭けをした時の方が冷静に状況を判断していたのである。第2言語だと感情的にならずに、理性的に決断を下せると研究者は見解を述べている。
つまり母国語を使っているときには適用できないということ+0
-0
-
90. 匿名 2014/06/20(金) 20:28:39
3. バイリンガルの子供は問題解決能力に優れている
7. 感情的にならずに理性的に決断を下せる
これらの根拠がイマイチ謎。
創造力テストと言語能力の因果関係って…?
あと、スペイン語が少し話せる学生に第2言語(スペイン語)で賭けをさせたら冷静だった
というけど、言語レベルに差がある状態での実験て、比較対象としてアリなのか?
母国語より流暢でない言語使う時って、冷静というか
色々慎重になるのは普通な気もする…。
+0
-0
-
91. 匿名 2014/06/20(金) 21:48:38
外国語なんて話せなくても〜、って言う人は実は話せたらいいなと思ってる人
話せない自分を肯定したいから
わたしは努力して話せるようになりたいって正直そう思う+1
-1
-
92. 匿名 2014/06/20(金) 22:02:31
むっちゃ切れやすい、感情的なバイリンガルもいますよ?
うちの職場に。orz+3
-0
-
93. 匿名 2014/06/20(金) 22:28:49
通訳って気が強くてカッと来る人多いよ+2
-1
-
94. 匿名 2014/06/20(金) 22:35:39
認知症にならないのは、知らんが、全然あってない!
うちの会社は外資だけど、冷静な人なんていなくて自分勝手でキレまくりだよー
+2
-0
-
95. 匿名 2014/06/20(金) 23:35:38
7番は嘘だと思う。マルチリンガルでもすぐ感情的になって人の話聞かない人知ってる。+2
-0
-
96. 匿名 2014/06/21(土) 00:02:17
帰国子女、さらに留学や駐在経験ありで複数言語で仕事ができますが、1と7は微妙…。
自分の周りのマルチリンガルも同様。+1
-0
-
97. 匿名 2014/06/21(土) 01:48:02
NHKの基礎英語からやってみたけどやっぱり無理+1
-0
-
98. 匿名 2014/06/21(土) 02:03:20
仏話せるけど、私の場合は外国語話せるおかげで感情的にならという感じじゃなく、フランス行って怒りを表に出さずに表現する方がいいと学んだよ。
怒るなら冷静に怒るという感じで。
後フランスに比べたら日本のサービスは有難くて多少の事では前より怒らなくなったかも。
+2
-0
-
99. 匿名 2014/06/21(土) 02:05:25
でも日本にいると外国語使う機会がなくて、習った所でなかなか使う機会もないからねー。+1
-0
-
100. 匿名 2014/06/21(土) 07:19:35
日本語中国語はネイティブ
英語は生活に困らない程度喋れます。
チビデブスの私の唯一の取り柄。+1
-1
-
101. 匿名 2014/06/21(土) 08:25:44
国際結婚なので英語は話せるけど、+になることは
海外経験から気が強くなっただけ。
その為日本語でもきつくなる。
バイリンガルで普段から通訳の勉強を
徹底してる人は対応能力が柔軟だろうけど。
+3
-0
-
102. 匿名 2014/06/21(土) 09:59:29
否定コメの多さから、この記事はやっぱステマだねw
トピ立て乙ー+0
-0
-
103. 匿名 2014/06/21(土) 14:10:07
1と7は違うと思う。
トライリンガルで、短期で頑固で強情な知人がいるので。+1
-0
-
104. 匿名 2014/06/21(土) 14:55:26
バイリンガルですが すぐ感情的になります…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する