-
1. 匿名 2018/02/20(火) 17:53:33
+13
-107
-
2. 匿名 2018/02/20(火) 17:54:17
バカみたい+371
-12
-
3. 匿名 2018/02/20(火) 17:54:24
バブみ+65
-3
-
4. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:06
きびぃ
+19
-0
-
5. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:15
で、マジ卍はどういう時に使うの?+270
-1
-
6. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:20
+99
-6
-
7. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:26
美しい日本語が乱れてる。+119
-29
-
8. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:42
仲間内「だけ」って言っちゃってる時点でニュースの価値無し+187
-1
-
9. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:43
恨みつらみならわかるけど、つらい時につらみとは言わない。+159
-5
-
10. 匿名 2018/02/20(火) 17:55:48
子供からの返信で
『あ~ね』
検索さしたら、あ~なるほどねだって+163
-3
-
11. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:06
つゆばみ+1
-4
-
12. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:09
時々 ガルちゃんでも、似たような言葉目にする+9
-0
-
13. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:10
>>7
でも昔は昔で若者言葉あったよね+177
-2
-
14. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:14
昔だってチョベリバとかナウいとか言ってたんでしょ?+238
-3
-
15. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:17
りとみは使うー+1
-12
-
16. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:34
つぎの世代にバカにされる
オバさん用語になる+120
-2
-
17. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:35
バカみたいな若者言葉なんて別に知りたくもない
日本は若い子に妙にチヤホヤしすぎない?+13
-18
-
18. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:38
エスパーまみ+12
-5
-
19. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:41
使ったことないし周りでも聞かないけど、意味は分かる。
ちなみに私はチョベリグ世代です。+35
-2
-
20. 匿名 2018/02/20(火) 17:56:49
りょ、は親しい人に使ったりしてる+60
-2
-
21. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:02
ももピッピ(桃太郎)+10
-3
-
22. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:10
「りょ」
ならLINEとかでたまに使うけど
「り」ってもはや何?+104
-4
-
23. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:11
褒めることを「あげる」貶すことを「さげる」っていうのもなんか引っかかる+5
-9
-
24. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:13
いつの時代もそんなもん+36
-1
-
25. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:30
おばさんがこれ使ってたら痛いけど高校生とかが使うのは別にいいでしょ。
昔だってこんなのあったんだし。+167
-1
-
26. 匿名 2018/02/20(火) 17:57:49
チョベリグ
とか昔あったよね
+15
-1
-
27. 匿名 2018/02/20(火) 17:58:23
>>5
それがまじ卍wwwww+6
-5
-
28. 匿名 2018/02/20(火) 17:58:41
「あーね」はアラフォーの私が高校生のころ使ってる人達がいたけど最近また流行ってるのはなんでだろう+22
-3
-
29. 匿名 2018/02/20(火) 17:59:03
+10
-6
-
30. 匿名 2018/02/20(火) 17:59:12
さあ、ガルおばさん出番だよ+28
-1
-
31. 匿名 2018/02/20(火) 17:59:40
美味しそうすぎる
って言葉が嫌い+21
-5
-
32. 匿名 2018/02/20(火) 17:59:50
嫌な時代だね。+5
-10
-
33. 匿名 2018/02/20(火) 18:00:22
なるほどですね~ も嫌い+18
-2
-
34. 匿名 2018/02/20(火) 18:00:38
学生だけど、〜み、は結構みんな使ってるわ
ここでおばさんに馬鹿にされてるけど、それと同じように私達がおばさんになったら若者言葉が理解出来ないんだろうな
+72
-9
-
35. 匿名 2018/02/20(火) 18:00:42
高齢者と会話することが多いから無意識にこんな言葉を使ったら失礼に当たるし、使わない。
多分一時期な流行りだろうしね。+12
-1
-
36. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:09
>>1の「この資料はわかりみがすごい」って例文あってるの?
共感するっていう意味だと思ってんだけど。+29
-0
-
37. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:11
だいじょばない、って家で使ってるよ笑
だいぶ前からなかったっけ?+66
-5
-
38. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:16
>>32
じゃあどの時代がよかったの?教えてよガルオバさん〜+10
-2
-
39. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:50
>>17
ちやほやしてるか?
いつの時代だって「最近の若者は」って馬鹿にしていうじゃん、上の年代の人は。
この記事だって別にちやほやしてるわけでもないし。
むしろがるちゃんでこの内容って、明らかに叩かせたいやつでしょ
+49
-2
-
40. 匿名 2018/02/20(火) 18:01:56
ニュースにならないだけで若者が若者にしか分からない言葉使うのはいつの時代もじゃないの+20
-1
-
41. 匿名 2018/02/20(火) 18:02:31
YouTube見てると、こんな言葉ばっかだよね。+8
-1
-
42. 匿名 2018/02/20(火) 18:02:34
だいじょばないってFFXのリュックやん+1
-2
-
43. 匿名 2018/02/20(火) 18:02:42
はげとう ダッセ笑
今北産業並みにダッセ笑+11
-5
-
44. 匿名 2018/02/20(火) 18:03:14
マジ卍とかって意味よく分からないし
どういう時に使うのかも分からないけど
嫌いではない。笑
YouTubeでおばあちゃんが、まじ腹痛いマジ卍
と言ってるのを見て普通に爆笑しちゃったしな。
でも知人の男が大体会話で「あーね。」を
使ってるの思い出した。ちなみに30歳。
それな!!とかも流行ってたよね。
今の時代何でも略しすぎてきもい。
この前ニュースでアイスホッケーをアイホって
言っててなぜだか引いた。+11
-10
-
45. 匿名 2018/02/20(火) 18:03:16
大学生だけど使う時ある。
やたら批判する人たちの若い頃だって若者言葉ってあったはずなのに、なんか厳しいですよねʕ⁎̯͡⁎ʔ༄+14
-7
-
46. 匿名 2018/02/20(火) 18:03:17
草とか?
あれも5ちゃんからなのかな?
+12
-0
-
47. 匿名 2018/02/20(火) 18:03:23
なんとか流行らそうと頑張ってるところがもう痛い+9
-5
-
48. 匿名 2018/02/20(火) 18:04:08
>>43
禿同って2ch用語だよね?昔からあった気がする
今は5ちゃんだけど+67
-1
-
49. 匿名 2018/02/20(火) 18:04:12
>>31
てか○○すぎるってのが嫌いだわ
SNSとかでアラフォーのおばさんが頻繁に使って
この人語彙力ないんかって思った+4
-3
-
50. 匿名 2018/02/20(火) 18:04:27
>>46
草はネットスラングであって若者言葉とかではなくない?+10
-1
-
51. 匿名 2018/02/20(火) 18:04:46
わかりみ←今意味がわかった
私にはわかりやすくはないw+6
-0
-
52. 匿名 2018/02/20(火) 18:05:33
バブみ
修羅み
エモい
辺りが分からない+6
-0
-
53. 匿名 2018/02/20(火) 18:05:46
>>47
いや若者の間ではもう流行ってるし、流行りも越えてまた新しいのが出てくるんじゃ?って所だけどね…+6
-2
-
54. 匿名 2018/02/20(火) 18:05:51
いつの時代にも若者言葉はあるしさ、若者だけが知ってればいいだけだよ。
目上の人に使わなければ好きにやってくださいなって思うよ。+13
-1
-
55. 匿名 2018/02/20(火) 18:06:54
若い頃ってのはみんなそんなもんだよ+7
-1
-
56. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:03
メンヘラはだいぶ前から使われてるよ。
メンタルヘルス板の住人→メンヘラー→メンヘラ+16
-0
-
57. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:16
>>53
自分が知らないだけだよね。実際流行ってるし。
+7
-1
-
58. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:28
いつの時代もそうじゃない?
叩いてる人は頭が堅いな+9
-1
-
59. 匿名 2018/02/20(火) 18:07:43
「り」とかよりは理解しやすい
+3
-1
-
60. 匿名 2018/02/20(火) 18:08:44
「わかりみがすごい」とか「ありよりのなし」とか使ってる人いるの?10代だけど周りにひとりもいないんだけど…
+6
-2
-
61. 匿名 2018/02/20(火) 18:09:08
あーねは元々九州の方言だよね+12
-1
-
62. 匿名 2018/02/20(火) 18:09:18
ママ友が「だいじょばない」とか言い出したら、きっとその場固まる。+9
-1
-
63. 匿名 2018/02/20(火) 18:09:45
>>39
叩くけど構ってるようなもんだよ
+3
-0
-
64. 匿名 2018/02/20(火) 18:10:07
そだねー+1
-0
-
65. 匿名 2018/02/20(火) 18:10:56
あったま悪そうw+5
-2
-
66. 匿名 2018/02/20(火) 18:11:17
「ぜんつま」以外は使うけど、主にツイッターかな。
LINEでは親しい人に「りょ(or り!)」って使うくらい+2
-1
-
67. 匿名 2018/02/20(火) 18:11:18
>>61
あ、やっぱそうなんだ?普通に使ってたから流行ってるって何だ?と思った。+1
-4
-
68. 匿名 2018/02/20(火) 18:11:58
こういう言葉使うのほぼ女だよね?
女ってなんでこんな変な言葉使いたがるんだろ+2
-3
-
69. 匿名 2018/02/20(火) 18:12:17
>>57
だよね
しかもわかりみとか〜みが使われるようになったのって何年も前じゃない?
他はわからないけど 笑!+5
-1
-
70. 匿名 2018/02/20(火) 18:12:40
>>63
いや、叩くような構い方なら構ってくれなくていいでしょ。そんなの求めてないでしょ若い子は笑
なにその構ってあげてる感、ありがた迷惑でしかないよ+1
-1
-
71. 匿名 2018/02/20(火) 18:12:59
仲間内のものだからほっとけばいいんだよ
周りが理解しようとしたり合わせたら余計に痛いだけだから+1
-1
-
72. 匿名 2018/02/20(火) 18:13:08
>>68
いやいやいや、男もめちゃくちゃ使ってるよ。
男女差は感じない。+5
-1
-
73. 匿名 2018/02/20(火) 18:13:15
りょ、それなは使ってるわ
〜みとかはバカな感じするけど…+4
-3
-
74. 匿名 2018/02/20(火) 18:13:49
別に良くない?
就活だってそうだし、なんだったらWHOだって略語でしょ WHOを正式名称でわざわざ言わないじゃん
時代は移り変わりゆくのですよ。
もう百年後には『あ』とか『い』とかで会話してるかもね もはやそこらへんの猿(笑)+0
-7
-
75. 匿名 2018/02/20(火) 18:14:38
+16
-1
-
76. 匿名 2018/02/20(火) 18:15:17
>>73
どれもたいして変わらんわw+2
-1
-
77. 匿名 2018/02/20(火) 18:15:58
「り」は無理のりと、了解のりがあると聞いたが、若者はどうやって判断してるんだ。+2
-1
-
78. 匿名 2018/02/20(火) 18:16:10
大丈夫?って聞かれて、大丈夫。としか返せなかったから、大丈夫じゃない、って意味のことを言えるのはいいんじゃないかな+1
-0
-
79. 匿名 2018/02/20(火) 18:16:17
使ってる若者からしたら、頭悪そうとか言われても「あんたに関係ないじゃん」で終わりだよね+8
-1
-
80. 匿名 2018/02/20(火) 18:16:35
彼ピと彼ピッピは同じではないとか?+1
-2
-
81. 匿名 2018/02/20(火) 18:16:43
>>17
アメリカでもOMGとかLIPの他にも日常会話でのいまどき言葉はたくさんあって「イラっとする!」って言われたりしてるんだからどこの国でも同じ。世代間の違いだからしゃーない。+3
-1
-
82. 匿名 2018/02/20(火) 18:18:22
あーねって、『あー、(そうだ)ね』ぐらいの意味だと思ってた。
それな、は『だよねー』的な意味だと思ってた+6
-1
-
83. 匿名 2018/02/20(火) 18:18:22
短くしたり多少の言葉遊びは国内外で昔からあって、定着しちゃうものもあったりするけど、今って廃れるのが異常に早くて、長くなったり、全く違う言葉になるって変だよね。
この感覚は年のせいではないと思う。+1
-2
-
84. 匿名 2018/02/20(火) 18:18:36
ガルちゃん民って最近の若者言葉バカにしてるけどチョベリバとかを生み出した世代にだけは言われたくない(笑)+11
-3
-
85. 匿名 2018/02/20(火) 18:18:40
「サボる」とかも昔は「頭悪そう」とか「けしからん」とか言われてたんだろうね。要は定着するかしないかの話。
今時「サボタージュする」なんて言ってる人いたらびっくりするわ笑+5
-1
-
86. 匿名 2018/02/20(火) 18:18:53
>>84
それな+7
-1
-
87. 匿名 2018/02/20(火) 18:19:31
ねむみ。使う?+2
-2
-
88. 匿名 2018/02/20(火) 18:20:06
>>54
同意。
友達同士なら問題はない。
目上の人に使ったら流石に注意するけど。+7
-1
-
89. 匿名 2018/02/20(火) 18:20:18
「尊い」とかもよく使うわ。+2
-2
-
90. 匿名 2018/02/20(火) 18:20:58
>>75
なんか今流行ってるやつより頭良さそうw+3
-1
-
91. 匿名 2018/02/20(火) 18:21:58
>>1
なるほどな~~
ウマナミチンスポットどういう意味?
どうして便秘には座薬をいれるのか説明して。
メリット、デメリットの利用価値とは?
どうぞお答えください。
+0
-1
-
92. 匿名 2018/02/20(火) 18:22:00
>>82
えっ
ちがうの?
私もそうだと思ってたよ+2
-1
-
93. 匿名 2018/02/20(火) 18:23:16
大学生だけど派手系じゃないので
ヤバ〜ヤバみが深い!!wwとか言われるとヤバイでええやん…って気持ちにはなる。意味はわかるけども。+3
-0
-
94. 匿名 2018/02/20(火) 18:24:17
~ンゴ。も、は?って感じ+2
-1
-
95. 匿名 2018/02/20(火) 18:24:31
若い子同士で使ってるだけなのにわざわざ介入して文句を垂れる人がいるのは不思議。
それをふさわしくない場面や相手に使っていたら注意してくれて構わないけど。
でもそれだってその人自身のレベルの問題だから、「若者が」ってひとくくりするのはどうかと思うけどね。+4
-1
-
96. 匿名 2018/02/20(火) 18:24:47
>>10
あ~ね、って九州地方の方言だと思ってたよ?+5
-2
-
97. 匿名 2018/02/20(火) 18:24:58
>>91
ウマナミチンスポットで検索したら、ウマナミ珍スポットが候補に出てきた
意味はわからない
馬並みって、アレがデカイっていう表現しか知らんかったわ
+1
-1
-
98. 匿名 2018/02/20(火) 18:25:49
明治時代の、流行語に対する評論
「流行語を使うのは若者や下流のもの」
「『間がいい』という流行語は嫌な感じ」+3
-0
-
99. 匿名 2018/02/20(火) 18:25:54
>>85
さぼる、ってサボタージュが元なんだ?
考えたこともなかったな+3
-2
-
100. 匿名 2018/02/20(火) 18:26:24
りょは昔ネットゲームしてた時に自分も周りも普通に使ってたから違和感ない+0
-1
-
101. 匿名 2018/02/20(火) 18:29:40
>>52
バブみって言葉は間違って広まってるらしいね
もともとは言ってる本人が赤ちゃん返りしたみたいな感じで、間違ってるのか赤ちゃんみたいに可愛がる、って意味の方らしい+1
-2
-
102. 匿名 2018/02/20(火) 18:30:33
「〇〇みが深瀬」って見たことあるw+0
-1
-
103. 匿名 2018/02/20(火) 18:33:26
ネットに毒されてるのかアラサーだけどこの言葉使う
若者言葉っていうかネットスラングだと思ってた+5
-1
-
104. 匿名 2018/02/20(火) 18:34:01
アラサーだけど高校の時にだいじょばないって流行ったよ+2
-2
-
105. 匿名 2018/02/20(火) 18:34:05
昨日、まじ卍の意味や使い方を知りたくて検索したら「特に意味はない」と出て来て腰抜かした
何か意味あるかと思ってたのに
意味わかんねえ まじ卍←使い方合ってる?+5
-2
-
106. 匿名 2018/02/20(火) 18:35:48
ネットではみるが、実際に言ってるのを聞いたことはない+4
-0
-
107. 匿名 2018/02/20(火) 18:37:38
ちょい前におばさんの言う事の特徴トピ?があったけど、このトピ見ればわかるな+4
-1
-
108. 匿名 2018/02/20(火) 18:37:43
>>101
ググったら、年下から感じる母性だって出てきた。
色々ありすぎて意味分からない。+1
-0
-
109. 匿名 2018/02/20(火) 18:38:21
>>10
「あーね」を方言として使ってる地域の出身なので、若者言葉を使ってると思われるのが嫌だ+6
-1
-
110. 匿名 2018/02/20(火) 18:38:23
>>10
あ~ね(姉)+1
-0
-
111. 匿名 2018/02/20(火) 18:40:18
若者「まぢまんじぃぃぃぃぃぃ!!!」+3
-1
-
112. 匿名 2018/02/20(火) 18:40:46
>>87眠い時。+0
-0
-
113. 匿名 2018/02/20(火) 18:40:54
若者言葉じゃなくて、TwitterとかLINEで使うような用語じゃない?「わかりみ」とか「詰んだ」とか「しごおわ」とか、Twitterでアニヲタの人やJKが使ってるのよく見かけるよ。リアルでは見たことない。+5
-0
-
114. 匿名 2018/02/20(火) 18:41:03
使い続けると広辞苑に載るからね。+2
-1
-
115. 匿名 2018/02/20(火) 18:45:10
ぜんつまとしごおわ以外は
使ってるか聞いたことある笑笑
ちな大学3年生←
+1
-2
-
116. 匿名 2018/02/20(火) 18:47:20
若者言葉というかネットスラングかなぁ
若者の言葉が乱れてるのなんて今に始まったことじゃないんだから、大目に見ようよ~
ここで若者批判してる人達が若者だった頃だって、「チョベリバ」「めんご」「よろぴく」「やばい」「うれぴー」「ナウい」「キモい」「マジおこ」「なう」みたいな言葉使ったりしてる人周りに沢山いたでしょうに+5
-1
-
117. 匿名 2018/02/20(火) 18:47:21
確かにマジ卍は本当に特に意味はないwwwww
強いて言うなら強調とかそんな感じ
「トイレ行きたいマジ卍」
「お腹すいたマジ卍」みたいなwwwww+1
-1
-
118. 匿名 2018/02/20(火) 18:48:56
マジ卍の意味がわからないけど、
マジオンジには笑った+3
-1
-
119. 匿名 2018/02/20(火) 18:49:59
はげどってw
凄い前に流行ってたよ
がるちゃんでも使ってた人いたよ
そんな古いのまだ使ってる?+4
-0
-
120. 匿名 2018/02/20(火) 18:53:18
アラサーだけど高校のときクラスの男子が「あーね」を流行らすとか言ってるのを、冷めた目で見てたのを思い出した。いま流行ってるのか。+0
-2
-
121. 匿名 2018/02/20(火) 18:59:35
あーねは福岡しか使わないって言われてたけど広がってきたのかな+2
-1
-
122. 匿名 2018/02/20(火) 19:01:59
>>1
ちな虎とかって若者ってよりなんJ民とか野球民だと思ってた+6
-0
-
123. 匿名 2018/02/20(火) 19:02:54
そもそも枕草子が当時の流行り言葉満載だったそうな
言葉は時代の移り変わりで変化していくもの
とはいうものの、昨今の文法無視した言葉にはついていけそうもない+2
-1
-
124. 匿名 2018/02/20(火) 19:04:49
若者が若者言葉使ってても本人たちが楽しくて、場所を弁えてらならいいじゃんと思う。けど私の友達が最近若者言葉をさかんに使ってる…いくら本人が10代〜20代前半の若者に囲まれてるフリーターとはいえ34歳が言うのはいろいろキッツイからやめてほしいと切に願う。+1
-1
-
125. 匿名 2018/02/20(火) 19:05:40
全部どうでもいいけど、
「ぜんつま」
に一言言いたい。
全然は 〜ない に使う言葉だ!
よね?+0
-1
-
126. 匿名 2018/02/20(火) 19:05:40
ここに載ってる言葉で、リアルな会話で使われてるのはないよ。使うとしてもSNS上。りょ、それな、メンヘラ、語尾に「み」をつけるのは知ってたけど、それ以外は初めて聞いた。
あと最近、マジ卍が若者の間での流行語と言われてるけど、全然使われてないよwSNS上でもね。マジ卍って私も未だに意味わかってない。+1
-0
-
127. 匿名 2018/02/20(火) 19:05:57
>>13
時代は繰り返すのに何で過去を美化しちゃうんだろうね。+1
-1
-
128. 匿名 2018/02/20(火) 19:13:00
>>121
鹿児島出身の友達も方言で言ってるよ+2
-0
-
129. 匿名 2018/02/20(火) 19:13:31
ほとんど使ってる・・・
わかりみが深いとか、り、とか、ま、とか。
大学生です。+0
-1
-
130. 匿名 2018/02/20(火) 19:15:43
自分らの時代の若者言葉は「懐かしいー(笑)」でさらっと流したり美化したりするのに、今の若者言葉は受け入れられない美しい日本語云々っていうのは都合が良すぎるよね。
マジ卍とか正直アラサーの自分にはわけわからんけど(笑)、自分だって若者の頃はわけわからん言葉使ってふざけて内輪ネタで盛り上がってたから人のこととやかくは言えないや。微笑ましいとか発想面白いなとしか思わないよ。+2
-1
-
131. 匿名 2018/02/20(火) 19:19:02
Perfumeのイメージしかない。浸透するまで時間かかったね。+1
-1
-
132. 匿名 2018/02/20(火) 19:19:53
ここで上げられてるものより、私が高校生だった頃に流行ってた「ぁレ|ヵゞと-☆」みたいな小文字ギャル文字の方が、よっぽど日本語乱れてたと思う…w自分も使ってた頃があったから尚更恥ずかしい黒歴史ww+6
-2
-
133. 匿名 2018/02/20(火) 19:24:00
>>10
方言かと思ってた。普通に使う。+3
-0
-
134. 匿名 2018/02/20(火) 19:26:16
>>132
懐かしすぎる笑笑
昔こんな文章書いてた人が今の若者に対して「『り』とか意味不明。頭悪そう」とか言ってたら笑える+6
-1
-
135. 匿名 2018/02/20(火) 19:31:10
20代アラサーですが、ちょうど流行好きの同級生女子がSNSで「〜み」を突如使い始めてドン引きしていたところなので、このトピのみなさんの反応を見て安心しました(笑) 10代〜大学生くらいの子たちだけに許される乗りだと思うよ…+3
-0
-
136. 匿名 2018/02/20(火) 19:33:29
最近の流行語
わかりみ は聞くと背筋が気持ち悪くなる
~み の使い方としておかしい+2
-2
-
137. 匿名 2018/02/20(火) 19:47:36
略すのは何とも思わない
違くて
違うくて
の方がイラッとする+1
-2
-
138. 匿名 2018/02/20(火) 19:48:38
ユッキーナ
使ってそうw+3
-0
-
139. 匿名 2018/02/20(火) 19:50:35
>>131
だいじょばないは、20年前からあったよ。
言葉遊びだよね。+0
-1
-
140. 匿名 2018/02/20(火) 19:55:16
エモいがわからない・・・+0
-0
-
141. 匿名 2018/02/20(火) 19:55:24
アラフォーだけど、仲の良い同年齢のグループラインで「り」「わかりみ」を使います。
アラフォーのグループで若者言葉を使うのが面白いんです。おばあちゃんが「女子会」と言うようなものですね。+0
-0
-
142. 匿名 2018/02/20(火) 19:56:18
それなぁぁぁぁ!って良く腐女子が使ってるイメージ+1
-0
-
143. 匿名 2018/02/20(火) 20:01:09
ダイジョウV+2
-0
-
144. 匿名 2018/02/20(火) 20:01:22
>>140
エモーション+0
-0
-
145. 匿名 2018/02/20(火) 20:02:19
若者言葉を若者が使っていると呆れるだけだが
ハゲ散らかしたおっさんが流暢に使いこなすと途端に笑える不思議。
「胃もたれヤバいまじ卍」+4
-0
-
146. 匿名 2018/02/20(火) 20:03:26
別にいいと思うよ
若いうちはいろんな言葉を仲間内で生み出して
使うの楽しいもんね
自分も若い時は変な言葉作って使って喜んでたもんね
+1
-0
-
147. 匿名 2018/02/20(火) 20:04:23
>>134
ちょっと世代違うんだけど
BBQの後読めない。
14時からはまた読めるんだけど。+0
-0
-
148. 匿名 2018/02/20(火) 20:16:34
>>144
エモーション!?
で、エモいなの・・・・そう・・・
教えてくれてありがとう^^多分使わないw+0
-0
-
149. 匿名 2018/02/20(火) 20:24:16
すぐ若い子のこと叩くおばちゃん嫌いだわ
私たちからしたらバブルの頃なんてなにもかもおかしいし+1
-2
-
150. 匿名 2018/02/20(火) 20:24:56
>>136
それはババアになった証拠ですw+1
-2
-
151. 匿名 2018/02/20(火) 20:26:15
若者言葉なんていつの世もそんなもん+3
-1
-
152. 匿名 2018/02/20(火) 20:30:53
一昔前の2ちゃんねる用語が多いね+4
-0
-
153. 匿名 2018/02/20(火) 20:43:41
あーねが方言としらず普通に昔から使ってるよ。流行ってるとか変な感じ。かなり便利な言葉だよ笑+2
-0
-
154. 匿名 2018/02/20(火) 20:44:02
旦那と同期の25超えたデブスババアが使ってるの見たことあるw
+2
-0
-
155. 匿名 2018/02/20(火) 20:45:45
わかりみとかなんかぞわぞわする+3
-0
-
156. 匿名 2018/02/20(火) 20:49:42
友達りょってすぐ使うけど
絵文字とかなにもないから
冷たいな~と思うときある(笑)+2
-0
-
157. 匿名 2018/02/20(火) 20:57:29
旦那が単身赴任でうれしみて
それ若者くくりでいいの?
てっきり10代の話かと思った+2
-0
-
158. 匿名 2018/02/20(火) 20:58:34
バカっぽいよね、やたら使ってると+4
-0
-
159. 匿名 2018/02/20(火) 21:18:24
実際声に出して言うってよりは、LINEやSNSで使う事が多い+3
-1
-
160. 匿名 2018/02/20(火) 21:36:21
皆、若者言葉を理解したいの?どうでもよくない?
うるさいし興味無いし勝手にやってよとしか思わない+2
-0
-
161. 匿名 2018/02/20(火) 21:37:25
え?
全部古くないですか…?+3
-0
-
162. 匿名 2018/02/20(火) 21:37:45
私の高校生の頃は、MK5とか流行ったな。+1
-1
-
163. 匿名 2018/02/20(火) 21:54:54
よき
きもい。良しだろ+3
-1
-
164. 匿名 2018/02/20(火) 21:55:08
こんな言葉使う奴らにロクなのいないだろうから、判らなくても問題無い+2
-0
-
165. 匿名 2018/02/20(火) 22:01:05
「ワンチャン」って若い子はどういう意味で使ってるの?
毎朝電車の中でバカみたいな高校生が連呼してて気持ち悪い。+5
-0
-
166. 匿名 2018/02/20(火) 22:36:30
エモいって20年ぐらい前からある音楽用語
洋楽ロック好きなら知っている。+1
-0
-
167. 匿名 2018/02/20(火) 23:08:15
『わかりみがすごい』ってTwitterではよく見るけど、
リアルで使ってる子いない。+2
-0
-
168. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:17
「あ〜ね」は群馬の方言でもあります。
群馬県民ならあ〜ねのイントネーションだけで会話できる。+5
-0
-
169. 匿名 2018/02/20(火) 23:18:18
>>97
なんだよ~~ウマナミチンスポット意味わかんないのか。
じゃあしょうがないなぁ。
後は?
なぜ便秘には座薬を入れるのか説明するのと
メリット、デメリットの利用価値だけど?
どした?もしかして全部分からないの?
分からないから卍とか言ってるんでしょ?
まぁ世代違いや性別の違いもあるんだろうけど。+0
-0
-
170. 匿名 2018/02/21(水) 00:52:24
>>165
犬のワンちゃん
というのは冗談で、ワンチャンスでしょ。
アラサーだけどそれぐらいなら分かる。+0
-0
-
171. 匿名 2018/02/21(水) 00:57:44
>>134
世代だけど、友達にこんなおバカなの送ってくる人いなかった。+0
-0
-
172. 匿名 2018/02/21(水) 01:08:29
こうやって少しずつ言葉って変わっていくものだしね。
私たちも古文とか昔の英語とかスラスラ読めないしさ。+0
-0
-
173. 匿名 2018/02/21(水) 01:45:33
若者言葉とか言われてるけど
ほんとにこんなの使ってるのはごく一部
20歳だけど卍とか周りの誰も使ってない+2
-0
-
174. 匿名 2018/02/21(水) 01:46:16
若者やそのグループにしかわからない言葉があるのはいつの時代でもそう
+0
-0
-
175. 匿名 2018/02/21(水) 01:55:56
>>170
今はそれよりちょっと意味が広がって、
「もしかしたら」とか「たぶん」みたいな感じで使われてる+0
-0
-
176. 匿名 2018/02/21(水) 02:06:50
>>172
>>173
>>174
だよね。
けど言葉は省いちゃいけないと思うんだよねぇ~
ホントに何言ってるか分からないからさ。
まぁそれでいいならいいんだけど誰にも伝わらないし、理解出来ないと思うんだよねぇ。+0
-0
-
177. 匿名 2018/02/21(水) 04:29:45
はげどって今も言うんだ
それなは便利すぎてマジ並みに使ってる気がする。+0
-1
-
178. 匿名 2018/02/21(水) 05:06:35
こんばんみ+0
-0
-
179. 匿名 2018/02/21(水) 06:26:34
ちょマ+0
-0
-
180. 匿名 2018/02/21(水) 07:32:00
>>175
そうそう、これ!
「ワンチャンス」って意味で認識してたから、
「ワンチャンまだ店開いてるんじゃない?」とかいう言い回しがすごく気持ち悪かったの。+2
-0
-
181. 匿名 2018/02/21(水) 10:51:03
「最近の若者はナンタラ」って、平安時代?の書物にもあるらしいからね+0
-0
-
182. 匿名 2018/02/21(水) 11:35:41
平安時代から若者が造語することあったし、造語が日本語になってるし+0
-1
-
183. 匿名 2018/02/21(水) 11:55:09
おたく発の少し古い言葉ばかりだけどそのことは知ってるのかなぁ…
今は若気の至りが拡散されるから見てる方が気恥ずかしいな+2
-0
-
184. 匿名 2018/02/21(水) 11:56:48
新しい広辞苑も、これくらい???な内容
2年くらいたったら消えそうな言葉を載せてる
国語の基準がわからない+0
-0
-
185. 匿名 2018/02/21(水) 11:58:13
まじ卍は
ヤバいみたいに色んな場面で色んな意味で使われる
まさに若者言葉笑+1
-1
-
186. 匿名 2018/02/21(水) 12:00:34
〇〇みが深いとかTwitterではみるな
ただリアルであまり使ってると
この人ミーハーだなあって密かに思う笑+0
-0
-
187. 匿名 2018/02/21(水) 12:15:00
なんか分からんが腹立つ+4
-0
-
188. 匿名 2018/02/21(水) 13:10:14
陰キャラかブスしか使ってないイメージw+1
-0
-
189. 匿名 2018/02/21(水) 13:38:52
ぜんさい➡前妻・前菜
違う使い方ですね。
+0
-0
-
190. 匿名 2018/02/21(水) 13:52:52
ほぼネット用語な気がする…
だいじょばない、もFF10の台詞にあったし、起源はだいぶ古いような…+3
-0
-
191. 匿名 2018/02/21(水) 14:16:30
>>186
ミーハーもミーハーな造語だけどね
結局文句つけてる人間も一緒なんだよ
そのことを自覚してない時点で余計に恥ずかしい
どの世代も上の世代からは眉をひそめられる言葉を使ってる
結局のところジェネレーションギャップにすぎない
今の若者言葉についていけなくなったということは
自分がもう若者じゃなくなった証拠というだけ+0
-1
-
192. 匿名 2018/02/21(水) 14:55:30
略して楽したいんだよ。
最終的に青森弁が
標準語になればいいw
+1
-0
-
193. 匿名 2018/02/21(水) 15:58:23
>>14
ナウいは知らないけど
チョベリバは雑誌とかテレビで取り上げてるだけで実際に使ってる人いなかったよ
ちょーとかヤバイは使ってた
+1
-0
-
194. 匿名 2018/02/21(水) 16:48:14
15年以上前から仲間内でハゲドウを使っていた自分はハゲドにびっくりしたよ
+2
-0
-
195. 匿名 2018/02/21(水) 16:53:14
メンヘラとかは昔から使われてない?
キモイオジサン風の言葉でLINEして楽しんだりしてたり
今の若者言葉って小馬鹿にして楽しんでいる言い方のような感じがする
+1
-1
-
196. 匿名 2018/02/21(水) 17:31:36
ワンチャンって昔は麻雀してるおっさんが使ってたけど
今は若い子が使うだ
+1
-1
-
197. 匿名 2018/02/21(水) 18:09:19
言葉がリサイクルされてる+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「はげど」の意味は「このハゲ~!」!? 来年70周年を迎える『現代用語の基礎知識』は、毎年12月上旬に発表される「新語・流行語大賞」の選考も行っている。「時代・流行」カテゴリーの【若者】のページに掲載される言葉は、大学生へのアンケートのほか、編集スタッフが大学生や高校生が集う街や大学に繰り出し、聞き耳を立てて情報収集した言葉などを厳選しているという。