-
1. 匿名 2018/02/18(日) 21:00:15
29歳、3人の子持ちパート主婦です。
ここ数年、看護師になりたい!!と強く思うようになり旦那や家族に相談し協力を得られそうなので挑戦しようかと思ってます。ただ未知すぎてなにから手をつけようか・・状態です。目指すなら正看護師か准看護師か。
社会人、子持ち主婦から看護師になった方いかがですか?やはり子どもの学校や保育園の行事の参加は出来ないこと覚悟しないとですよね。
また学校にもよるとは思いますが実際にオムツはいて排泄の授業があった、口腔ケアのやりあいっこ等恥ずかしい授業もあった!と耳にしましたが実際にあるのでしょうか?
短大で保育士の資格は取得してますが、理系は苦手なので今から本気で勉強しないと間に合わないので焦りもあります。
ぜひ看護学校の現役の方、通っていた方、社会人や主婦から看護師になった方お話聞かせてください!!+335
-30
-
2. 匿名 2018/02/18(日) 21:02:00
すげー+595
-13
-
3. 匿名 2018/02/18(日) 21:02:12
お子さんの年齢は?+240
-7
-
4. 匿名 2018/02/18(日) 21:02:19
いま准看行ってます。実習開始しました。
まだ始まって1ヶ月もたってないのに寝不足とストレスで体重増えるし、肌荒れやばい+527
-12
-
5. 匿名 2018/02/18(日) 21:02:52
正直 、ほんと大変です 。+725
-5
-
7. 匿名 2018/02/18(日) 21:03:20
とるなら絶対 正看で!+1181
-8
-
8. 匿名 2018/02/18(日) 21:03:51
大変だから辞めたほうがいいと思う+556
-82
-
9. 匿名 2018/02/18(日) 21:03:52
独身ならともかく三人子供いて今から学校受験して看護学生ってめっっっっちゃキツいよ+1271
-15
-
10. 匿名 2018/02/18(日) 21:04:25
友達が高校の看護科(5年制)に行って正式?な看護師になってたけど、最短でなれるのはこのコースなのかな?
+499
-49
-
11. 匿名 2018/02/18(日) 21:04:56
出典:d2dcan0armyq93.cloudfront.net
+382
-12
-
12. 匿名 2018/02/18(日) 21:04:58
独身でも実習つらいよ
子供のことかまえない+966
-8
-
13. 匿名 2018/02/18(日) 21:04:59
私は三人の子持ちの現役ナースです。
ご家族の協力が得られるとの事ですが、それはほとんどの育児と家事を放棄する覚悟じゃないと無理です。
平日は夕方まで授業。専門3年生になれば毎日実習と課題。
独身で若くて、自分のことだけ考えていれば良かったからできたんだなって思います。
チャレンジしてみるのは悪くないと思いますが、それ相当の覚悟を持って進学してください。+1162
-12
-
14. 匿名 2018/02/18(日) 21:05:05
自分の身を削ってでもなりたくないのであれば
辞めたほうがいいです。
そんなに甘くありません。+617
-11
-
15. 匿名 2018/02/18(日) 21:05:09
レポート・実習やテストの時はで徹夜 3時間睡眠とかよくありましたが、本気で頑張って 家族の協力と自分の折れない精神があれば乗り越えられます+573
-13
-
16. 匿名 2018/02/18(日) 21:06:08
私は社会人になってから看護学校行きました。独身だったし、なんとかなりました。
お子さんいると大変だと思うけど、やらないよりやる方が絶対いい!がんばってください!+338
-16
-
17. 匿名 2018/02/18(日) 21:06:35
どうして看護師になりたくなったん?
保育士資格あるなら
それ生かして働いた方がいい+859
-26
-
18. 匿名 2018/02/18(日) 21:06:46
まず看護学校に入るのもなかなか難しいよ。
看護学校に入ったら入ったで、辛い実習に落ちたり試験に落ちたりと決して入ったからひと安心ではありません。実習中はレポートで徹夜の毎日、実習が終わった三年生では国家試験の勉強で徹夜。
子供に手がかかるうちは正直厳しそう。
でも子育てしながら看護学校に来てるひといたけど相当努力したと思います。+624
-7
-
19. 匿名 2018/02/18(日) 21:06:47
今日国家試験終えました!現役大学生です!
せっかく目指すなら正看護師の方が絶対いいと思います^ ^+525
-7
-
20. 匿名 2018/02/18(日) 21:06:53
看護師です。
ぜひなってください!!
だけど、2度と実習はいや。ごめんなさい+586
-10
-
21. 匿名 2018/02/18(日) 21:07:46
>>11
めっちゃかわいい+114
-9
-
22. 匿名 2018/02/18(日) 21:08:10
>>4ですが、私も子持ちです。といってももう高校ですが。
入学式は正直にいったら休ませてもらえなかったので、体調不良で休みました。参観日とか絶対むりです。実習は時間決まってるので休んだら補習。学校のときも場合により補習。
朝は6時から帰り7時までかえれません(家が遠いからだけど・・)
スマホも持ち込めないので緊急連絡はとれません。
口腔ケアは歯磨きしあいましたよ
下の世話とかはさすがにフリだけだけど、全身をタオルでふきあうのはありました。
羞恥心なんてあったらできません。
お子さんがいるなら親や旦那さんのサポートないと絶対むりです。
+406
-4
-
23. 匿名 2018/02/18(日) 21:08:24
協力は本当に求められますか?旦那さんにもかなり負担になりますよ。子供が体調不良になっても休まずに学校に行く、行事があっても試験や実習に臨む。家族の協力は思っている以上だと思いますよ。+405
-3
-
24. 匿名 2018/02/18(日) 21:08:58
なってからも大変です。
私は早々にリタイアしました。+328
-2
-
25. 匿名 2018/02/18(日) 21:09:20
>>11
猫よりも犬派なんだけど、
可愛すぎる〜+8
-26
-
26. 匿名 2018/02/18(日) 21:09:47
旦那と子供がいて看護師なんかするなんて信じられなーいw+92
-128
-
27. 匿名 2018/02/18(日) 21:09:47
友達がシングルマザーで看護専門学校行きましたが、病気になり学校をやめ、奨学金の借金も残りました。本当に大変だと思います。+516
-4
-
28. 匿名 2018/02/18(日) 21:09:59
主さんの年齢は?
看護学校は基本的に35歳以上の人はトップクラスの受験成績でないと合格できませんよ。
まず年齢がわからないとなんとも。+47
-120
-
29. 匿名 2018/02/18(日) 21:10:27
母が38歳(子供二人を育てるシングルマザー)の時に看護学校に通い始め、現在准看護師です。
体力がなくて准看護師までしか行けなかったと言っていましたが、もう少し早く入学しておけば絶対に正看護師の免許をとりたかった、と言っていました。
夜中もずっと勉強していた姿を幼いながらに覚えています。相当努力したと母も言っていたし、とても大変だとは思いますが
実際に母のように子供を育てながら看護学校に通っていた人も母以外にもいてたと聞きました。
応援しています!+382
-6
-
30. 匿名 2018/02/18(日) 21:10:33
正看と准看じゃ給料が全然違う
やってることは同じなのにね
今准看とってもなーって感じ
+463
-23
-
31. 匿名 2018/02/18(日) 21:10:51
きつい言葉、意見違いかもしれませんが
女の世界なので、そういう部分もやはり厳しいです。なるまでも、なってからも。+459
-3
-
32. 匿名 2018/02/18(日) 21:10:56
仕事はほぼ同じルーティーンだから慣れたら大丈夫だけど人間関係で病むよ…
同僚はもちろん色んな患者がいるからね…+382
-19
-
33. 匿名 2018/02/18(日) 21:12:05
義姉が29歲から正看護師の勉強を始め、無事に合格し総合病院に務めています。
子供たちの時間は全くありませんでした。
バツイチ出戻りの義姉だったので、子供たちのお世話は全て義父母。
習い事の送り迎え、学校の面談なども義母が仕事の合間を縫って対応してました。
子供たちも甘えたいけど勉強の邪魔したらだめと言われ我慢し続け、その反動でかなりわがままでした。
看護師になってから、付き合っていた彼と再婚し彼も国家資格を持っているので二人で高収入なので将来安泰で羨ましいなぁと思います。+326
-21
-
34. 匿名 2018/02/18(日) 21:12:21
小さい子どもいてシングルなったからと入学してきたこいるけど、保育園あいてすぐ預けて病院いってたら本当にギリギリで遅刻寸前。
行事は諦めるしかない。
子ども寝させてレポートして、家事してとかいって二時間寝れたらいいほうと言ってます。
さらに途中途中でテストもありテスト勉強。ほんと並大抵な努力じゃむりですよ+359
-2
-
35. 匿名 2018/02/18(日) 21:12:37
実母の手助けもあった方がいいよ!+152
-4
-
36. 匿名 2018/02/18(日) 21:13:35
私は36歳で准看の学校に2年行き、そのまま進学して今39歳正看の学校1年生です。子供は2人いて、下が1歳の頃から学生です。3年制の正看の専門学校には受かりませんでしたが、家族の協力とやる気があれば何とかなります。
頑張って!+195
-25
-
37. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:03
私は看護師さんではない病院勤務の者です。
去年主さんのように子育てを終えてから学校に通い看護師の資格をとって働き始めた方が2週間でやめてしまいました。
自分よりだいぶ年下の子に叱られて、他の職業の人に叱られて、患者さんは勝手ばかり。
そしてミスは許されません。新人であっても。
ドラマのように患者さんが涙を流してありがとうなんてそうそうある話ではないです。
時間は不規則、家庭の事情はみんながあるのでなんとか支えあうシフトの中で新人さんはいても人数にならないけどいないと学べないので自由はききにくいです。
クリニック勤務ならいいと思うのですが、経験のない人をクリニックが雇うとも思えません。
どうしてそこまで看護師さんになりたいのですか?
厳しいかもしれませんが、ドラマの影響ならやめたほうがいいと思います+445
-18
-
38. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:06
現在通ってますが、本当に大変です。1月から基礎実習に入りましたが働きながらの実習は本当に地獄です。私の学校にもママさんは多いですが皆さん大変そうですよー(T_T)子育て、学校に仕事…家族の協力が不可欠だと思うので、やるのなら覚悟してやった方がいいと思います。一緒に頑張りましょう。
ちなみに、口腔ケア、おむつ体験ありましたよ(笑)+203
-3
-
39. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:11
社会人から看護学校に行きましたが、看護師なんてなるんじゃなかったと思ってます。給料高いと言われてるけど、夜勤があるから。体力精神的につらいです。認知症患者に振り回されて、やりがいが感じられません。ますます高齢者が増えていくこれからが不安です。+368
-4
-
40. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:24
産婦人科でとてもお世話になった看護師の方が20代後半で子ども3人産んだ後に学校に通って准看護師になったとおっしゃっていました。
並みの努力ではなれないことだろうと思い、本当に凄いことだと思いました。+195
-8
-
41. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:25
子持ちは無理だと思います。
私は国立病院附属の看護専門学校を卒業し(3年)正看になりましたが、私の学校だと子供の行事で抜けたりするのは絶対無理です。
平日は朝から17時頃まで授業、それプラス放課後はカンファレンス、実技練習、課題、レポート等、独身の私が彼氏の相手をするのもわずらわしい程忙しかったです。
自炊をする時間もないので途中から寮に入ってくる子もいましたよ。
実技に関しては、オムツ交換は体操服の上からやるし、導尿の実技なんかは陰部モデルの人形があるので大丈夫ですよ。
本当にオススメしません。+323
-10
-
42. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:37
高校卒業してすぐ、病院務めながら定時制の准看と正看行ったけど、
准看は働きながらじゃなければ家事育児と両立できそうな気もします。
実習期間はつらいと思いますが、正看よりはマシかも。
入る学校にもよるらしいですけどね。
子育てしながらの方たくさんいましたよ。
頑張ってください!+29
-9
-
43. 匿名 2018/02/18(日) 21:14:48
今日国試でしたね!+115
-4
-
44. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:04
実際に私は、学生時代の臨床実習でうつ病になりました。なんとか国試には受かり免許は持っているものの、トラウマになりナースとしては働いていません。働けていません。+273
-4
-
45. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:10
看護師で学生指導も行っていますが、社会人経験してから子持ちで看護師目指す学生さん、結構いますよ!
准看のほうが就職先があまりないし、給料も正看より低いので、大変だけど資格取るなら正看のほうがいいと思います。+179
-6
-
46. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:10
現役の看護師です。
今は子持ちですが、当時は独身でした。
看護学生の時は本当に大変でした。
一年生二年生ならまだしも三年生にもなると数ヵ月に及ぶ実習、実習を無事やり抜いても国試の勉強…
国試の勉強はクラスメイトや先生たちと毎日20時まで学校…
頭の悪い私はその後は家で深夜3時まで勉強してました…
若かったし、独身だったから出来たなと今は思います。+260
-4
-
47. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:20
成人してから資格とりましたが、正直向いてないと悟り、現在専業主婦です。今後も働くつもりもありません。ちなみに口腔、排泄ケアは人形を使いましたが、洗髪や身体を拭いたりは実際に生徒同士で練習しました。+177
-4
-
48. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:34
20歳頃 学生時代 実家暮らしで助けてもらってましたが
自分の生活をするのも精一杯な時もありました。ご飯やお風呂もゆっくりできなかったり+95
-1
-
49. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:54
>>28
一言目に書いてあるがなw+81
-0
-
50. 匿名 2018/02/18(日) 21:15:58
この手のトピ多いね
看護師専門のサイトいっぱいあるのに、何故ガルちゃんでトピ立てすんのか分かんないわ
ただでさえ看護師トピ荒れるのに
しかも過去トピにいっぱい類似のあるし
+24
-28
-
51. 匿名 2018/02/18(日) 21:16:43
まず先に授業の心配より、入学できるか心配したほうがいい。准看はまだしも正看ならまともに高校の頃の勉強をもう一度しないと。一般で受けるならまずはそこから。現役の子がかなりの割合を占めるし甘くない。行きたいからと行ける学校じゃない。
家事育児は旦那さんに丸投げする覚悟はありますか?+167
-7
-
52. 匿名 2018/02/18(日) 21:16:54
なるなら看護師です。
給与面待遇面で違います。
責任の重さも違いますしね。
3人の子供さんがいるならば、なおさら教育費がかかりますから、将来を考えると看護師です。
学校へ行ったからと安心はできません。同期で何人かは確実に辞めていきます。
辛い実習を乗り越え、看護研究の発表などやる事は国試対策だけではありません。
辞めたくなるときはかならずあると思いますよ。そこを乗り越えて皆さん頑張っていますよ。+84
-4
-
53. 匿名 2018/02/18(日) 21:16:58
現役のナースです。
これから資格を取るなら正看で、との意見をよく聞きますが、主さんが既婚子持ちならば准看でも良いのではと思います。(逆に独身の方であればぜひとも正看護師を目指してもらいたいです。)
確かに准看制度が失くなると言われていますが、数年後に廃止となると大学、中規模病院は影響ありませんが、小規模病院、クリニックは大打撃を受けるので、准看護師の需要が失くなるとは思いきれません。
やる気とご家族の方の協力があればきっと大丈夫です!
応援しています(^-^)
+109
-7
-
54. 匿名 2018/02/18(日) 21:16:59
子どもがある程度自立して、手がかからなくなってから進学することをお勧めします。子どもに手をかけなければいけないときに、無理して進学しても後々子どもに問題が出るかもしれませんよ。+117
-0
-
55. 匿名 2018/02/18(日) 21:17:07
29歳で3人なら、お子さん小さいですよね?
とりあえず、パートの後毎日3時間勉強してください。当然、子どもが泣いても無視です。旦那さんや家族に協力をしてもらってください。
パートも、子どもたちの体調不良では欠席、早退しない。
それを半年 楽しくできたら いけると思います。
+137
-8
-
56. 匿名 2018/02/18(日) 21:17:44
トピズレで申し訳ないのですが、質問させてください。
今高2の息子が将来看護師になりたいと言っています。
男性の看護師って将来どうなのか現役の方、学生の方の正直な意見をお聞かせください。+83
-15
-
57. 匿名 2018/02/18(日) 21:18:00
>>30
でも責任とか勉強とか全然違うし。+31
-2
-
58. 匿名 2018/02/18(日) 21:18:10
看護師です。
現実問題厳しいかと思います…
もしなられるなら、学生時代だけではなく、看護師になってからも数年はなかなか厳しいと思います。
自分の時間はないと思ってください。
+142
-4
-
59. 匿名 2018/02/18(日) 21:18:32
とるなら正看護師。今時、准看護婦を採用する病院は少ないと思う。ただ、授業や実習はかなり大変でした。前期試験、後期試験は試験範囲が広いから教科書100ページ近くあるから、年齢を重ねるにつれ、なかなか、頭に入っていかない。
実習中も、毎日課題やレポートで、夜遅くまでやってて、もちろん朝早く起きて病院行かなければいけない。実習場所も、学校の近隣病院ばかりじゃないから、教科項目(内科以外に、小児、母性、精神、保健所実習、障害者施設実習)によっては、違う市になるから、毎日5時起き。体力もかなり必要。
子供の年齢にもよるが、まだまだ幼稚園保育園、小学校低学年のお子さんがいるなら、かまってあげれないかもしれないし、相当の覚悟や根気が必要。
+111
-2
-
60. 匿名 2018/02/18(日) 21:18:54
主さんの旦那さんが転勤とかなければ准看でいいと思う
准看は合格した県でしか働けないということを
この間職場の看護師さんにききました+5
-64
-
61. 匿名 2018/02/18(日) 21:18:54
なんで准看取ろうと思うの?
准看取ってから正看になる予定ですか?
今から資格を取ることを考えた上で良いところってあるのかなぁと
実習課題キツイけど子育てしながら通っている人もいたしやっぱり本人のやる気次第かと
私も社会人から看護師になりました+16
-2
-
62. 匿名 2018/02/18(日) 21:19:05
女芸人のどんぐりパワーズのお金持ちの人が看護師だよね。財力もあるし芸人もやって看護師も続けてるってことはやっぱり稼ぎがいいのかなと気になってた+12
-3
-
63. 匿名 2018/02/18(日) 21:19:10
主さんと同じような状況で看護学校に入った友達がいるけど、理想と現実は違ったみたいで、免許は取れたけど家庭崩壊したよ。
独身でもないし子供もいるし、自分のやりたいことを通すのはいいと思うけど、家族のことをよく考えてみて。
仮に免許を取ったとして、外来でパートとかだと給料もそんなに高くないし。+176
-1
-
64. 匿名 2018/02/18(日) 21:19:20
>>47
私も社会人から看護師なったけど、人間関係がヤバすぎて辞めた
看護は好きだけど、人が変すぎて看護以外経験した私には理解不能な事だらけだった
今はたまに単発のバイト行って小遣い稼ぎしてる
時給、日給いいから持ってて損はしない資格だけど、わざわざ行く価値もなかったなと思ってる
+117
-6
-
65. 匿名 2018/02/18(日) 21:20:08
>>19さん私も大学生で今日国試受けましたよ!必修が難しかったですね( ;∀;)
医療系の学校は、単位を1つでも落とすと即留年なので、なかなか休めないですよね。お子さんがいたら難しいかもしれないです。
+101
-1
-
66. 匿名 2018/02/18(日) 21:20:26
>>56
何人かはいますよ。
管理職の中には男性看護師も何人かいます。
+78
-0
-
67. 匿名 2018/02/18(日) 21:20:55
>>47
旦那さんの給料だけで生活できるってことですか?うらやましいです(>_<)
+9
-1
-
68. 匿名 2018/02/18(日) 21:21:02
看護学校いってましたがクラス45人いて卒業時には30人でした。
軽い気持ちで入学はやめたほうが良いかと思います。
はっきりいって先生や実習先の看護師も現役でいった若い子達には甘い部分ありますが、年齢が30代以上で行ってる人達には風当たりが強いなと感じた部分もありました。
行くなら覚悟をもって!
私も二度と実習にはいきたくないです(笑)+181
-0
-
69. 匿名 2018/02/18(日) 21:21:07
13
この方の意見まさに私はその通りだと思います。実際私は娘が現役で看護師になりましたが自分一人のことでさえ、ままならず親としてできるだけのサポートはしました。たしかに家庭をもって子供がいたかたもいましたが努力だけではなれないと確信しています。もちろん看護師になっておられますが私は真似はできません+45
-2
-
70. 匿名 2018/02/18(日) 21:22:00
>>36
新人として病院勤務するのが42歳?
受け入れる側はぞっとします+56
-51
-
71. 匿名 2018/02/18(日) 21:22:24
大変だとは思いますよ。
でも、社会人してから看護学校来る人もたくさんいるし、職場でも年のとった新人なんてざらにいます。
要するにその人のやる気次第、周りのサポート次第だと思う。
どうしてもやりたい!と思える強い気持ちがないと続けるのは難しいかもね+26
-1
-
72. 匿名 2018/02/18(日) 21:22:28
他の人も言ってるけど、かなり覚悟が必要だと思います。年齢的、体力的、精神的にも。
夢に手が届く。その位置にたどり着ける人は限られてます。でも、やるだけやってみるのもいいんじゃないかな。
+58
-2
-
73. 匿名 2018/02/18(日) 21:23:09
正直働いてからより学校が大変。お勧めしない。全身清拭の実習もあったしお尻に筋肉注射も打ち合いました。オムツに排泄はなかったです(それは介護系では?)今は保育士さんも募集が多いし色んな働き方働き場所があるのでそちらの方がいいと思います。夜勤しないと給料なんてそんなに良くないし、子ども3人いて夜勤も大変。学校卒業してから働き始めてもずっとご家族に負担かけ続けることになる。+47
-10
-
74. 匿名 2018/02/18(日) 21:23:37
>>60
間違ってますわ
どこでも働ける
自分の取った資格すら分かってないって時点で准看のレベル低いのは分かったと思うけどw
+42
-14
-
75. 匿名 2018/02/18(日) 21:23:40
>>56
大学病院に勤めていますが。ICUの男性看護師がテキパキしていてすごいなって思いました!!!
一般病棟の男性看護師は…^^;
力がいる時などはとても頼りになります!
+83
-6
-
76. 匿名 2018/02/18(日) 21:23:44
校内実習はそれなりに配慮したものになり、気にしなくていいと思います。臨地実習になると本当に寝る時間もなく、とても大変だと思います。子供との時間を減らすが、自分の睡眠時間を減らすがそれが3年です。強い意志がいると思います。学校を辞めていく人は、とても若い子か子育てが忙しい時期の方が多かったです。+38
-0
-
77. 匿名 2018/02/18(日) 21:23:58
60〈〈引っ越したあとに申請をすれば准看でも全国どこでも働けますよ+20
-1
-
78. 匿名 2018/02/18(日) 21:24:27
看護師の資格を取ったらどのようなところで働きたいのですか?
看護師は国家試験に合格したら一人前というわけではありません。
看護学校を卒業したら経験を積むために総合病院に就職するというのが一般的で人、3年働いてやっと一人前と言われます。
総合病院では夜勤もあります。
新卒でクリニックなどに就職する人は聞いたことありませんし、たぶん経験のない人を雇ってくれる所は少ないと思います。
+133
-2
-
79. 匿名 2018/02/18(日) 21:24:32
シンママの従妹が看護師になった
でも実家暮らしで
親に子供の面倒から家事まで全部見て貰ったって
言ってたよ
先レスさんも言われているけど
旦那さんに理解してもらうことと
実家や義親さんにも応援してもらわないと無理だよ+65
-2
-
80. 匿名 2018/02/18(日) 21:25:04
子持ちならやめたほうがいいです。
お子さんが体調不良の時はどうするのですか?
簡単には休めませんよ。
レポート、実習も想像以上に大変です。
寝る暇がありません。
ただ、やる気はあります!だけでは無理です。
お子さんとの時間が一切取れないかもしれない
それくらいの覚悟があるなら
挑戦をしてもいいのでは?+119
-1
-
82. 匿名 2018/02/18(日) 21:25:10
>>65
31才同い年で今年小学校にあがる子どもがいる友達が
今日同じく国試でした!!
土曜日は仕事にきてて
あとは実習に学校。。。そして子育て
本当に凄いとしか言いようがなかったです
子どもがインフルや急な体調不良のときは
学校も実習も休めないから
おばあちゃんが仕事休んでみててくれたみたい
子どもがいる人は周りのサポートないと難しいですね
国試本当にお疲れ様でした
発表は3月ですね^^
ゆっくりしてください+58
-2
-
83. 匿名 2018/02/18(日) 21:26:27
>>60
准看は国家試験免許ではなく、都道府県免許になりますが、合格した都道府県のみの就職ではないですよ(^-^)
資格取得したならば、全国どこでも働けます。+74
-1
-
84. 匿名 2018/02/18(日) 21:27:24
正看を舐めてはいかん。+114
-4
-
85. 匿名 2018/02/18(日) 21:28:12
今は総合病院でも5年働かないと一人前にはなれないって言われてますよね+100
-1
-
86. 匿名 2018/02/18(日) 21:29:02
社会人から看護学校に行き免許は取ったものの結局看護師としては働いていません。
学校での勉強や実習は楽しかったのですが実際の病院実習で挫折しました。
お年寄りは言うこと聞いてくれずに暴れたりするし元ヤ○ザで全身刺青の人の体を拭いたり…
もちろんまともな患者さんもいますが中には扱いが難しい人もいるので本当に神経すり減らしますよ…子育てしながらはきついと思います。+87
-4
-
87. 匿名 2018/02/18(日) 21:30:11
私はやめたほうがいいと思います。
自分自身、幼い子供がいたらやりたいと思わないです。
時間が不規則、資格をとって一人前になるまでの時間もかかり、患者さんは想像しているより手強い。患者さんのご家族も。
幼い子供さんとの時間を削ってストレスをかかえて、そこまでお金がもらえるわけでもない。
全部中途半端になりストレスだけたまり、家族に当たり散らしてしまう可能性がかなり高い。
+125
-1
-
88. 匿名 2018/02/18(日) 21:30:15
>>54
その時主さんはいくつだろ?
未経験の年配看護師が働ける病院ってブラックしかないよ?
そんな職場で疲弊して家事も出来なくなるなら、最初からやめた方がいいと思うけどな
病棟クラークとかじゃダメなの?
+56
-7
-
89. 匿名 2018/02/18(日) 21:31:19
本当に行くなら覚悟を持っていかないとね
私も、実習行きだしてストレスのせいかメニエール病になったし顔面が痙攣?したりと大変だったなあー
友達と泣きながら実習いったのも今では良い思ひ出なのかな(笑)+83
-0
-
90. 匿名 2018/02/18(日) 21:31:31
新人教育ってほんとうに大変で>>78や>>37みたいなことはわりとあります
看護師になった後のこともよくよく考えたほうがいいですよ+24
-2
-
91. 匿名 2018/02/18(日) 21:31:32
今は正看護師と言わないよね?
看護師ですよ。准看護師は准看護師です。+40
-5
-
92. 匿名 2018/02/18(日) 21:31:44
29歳ならあと5年後でもいいんじゃない?今出来ることは通信で看護助手の資格をとって働くとか。看護師の仕事を理解できますよ。学費も貯められますよね。+4
-22
-
93. 匿名 2018/02/18(日) 21:31:44
>>86
学生にそんな患者受け持ちさせる病院もすごいなw+23
-3
-
94. 匿名 2018/02/18(日) 21:31:47
子供の相手は、出来ません。行事にも行けません。
子供が病気になっても簡単に休めませんよ。
子供が入院して付き添いが、必要とかなったら
留年覚悟ですね。
旦那だけの協力では無理です。
夫、あなたの両親勢揃いでの協力が必要と思っていた方がいいです。
50台の看護師です。娘は、25歳から准看学校に行きましたが、准看でも今は試験が大変で勉強も実習も
私の時以上に大変だと思いました。
2時間ぐらいの睡眠で実習に行く娘が哀れでした。
子育てを放棄し、家のことも殆ど出来ない覚悟が必要です。+116
-2
-
95. 匿名 2018/02/18(日) 21:32:00
私もまだ間に合うかな〜?なんて興味本位で開いたトピだけどみなさんの経験談を読んでいるだけで心が折れた。みんな凄い+154
-1
-
96. 匿名 2018/02/18(日) 21:32:18
>>92
看護助手に資格なんかいらないよ+84
-0
-
97. 匿名 2018/02/18(日) 21:32:48
主婦ってさ結婚して子ども産んだら保育士か看護師になりたいって人多いよね。自分にもできた事だからできると勘違いしてるっぽい人いたからそういう人はおめでたいと思ってる。+165
-8
-
98. 匿名 2018/02/18(日) 21:32:51
正看がいいとは思うけど主さんの場合は准看がいいと思う。
一年目は学校で半日勉強だけだとおもうし、もう一年1日病院実習を耐えればいいだけなので
正看ならずっと1日授業や実習だとおもうのでしんどいと思います
+14
-8
-
99. 匿名 2018/02/18(日) 21:33:04
>>56
患者で入院してたけど、男性看護師さん何人かいらっしゃいましたよ。やさしいし、テキパキしてた。+35
-0
-
100. 匿名 2018/02/18(日) 21:33:21
正看で現在は2児の母です。子どもの行事や看病などで学校を休むなんて、言語道断だと思います。実習にレポートに国試に…本当に地獄ですよ。子ども3人の世話もしながらだと、睡眠時間ないと思います。+105
-2
-
101. 匿名 2018/02/18(日) 21:33:25
准看は需要なし
どんなに経験あろうと正看より給料も立場
下+25
-16
-
102. 匿名 2018/02/18(日) 21:35:16
>>33
羨ましい? 自分の欲求ばかり貫き通して子どもがかわいそうだと思う。+57
-2
-
103. 匿名 2018/02/18(日) 21:37:44
主さんが覚悟決めたのならやればいいんじゃないの?
でも旦那さんが堪忍袋の緒が切れると思う
いくら都合がつくとはいえ家事と育児全部丸投げしても怒らない旦那さんいるの?
本当に大変だよ
一度旦那さんときちんと話して見たら?+137
-1
-
104. 匿名 2018/02/18(日) 21:38:53
資金面での心配はないですか?進学する学校によっては費用が違いますし、奨学金もらって進学された方もいますね。+7
-0
-
105. 匿名 2018/02/18(日) 21:39:21
私はいま准看学校、この春で2年生です
基礎実習が今年から始まりました
子どもは14才なので、参観日とかはありませんが、子どもがおきる前にはもう通学してます。
帰ってもレポート、勉強、援助計画の修正で子どもと会話もろくにできない、家事もてぬきで外食かコンビニ。部屋はぐしゃぐしゃ。
本当に申し訳ないと思ってます
正直ここまでハードだとは思ってなくなんとなく受験したらうかってそのままというかんじ。
でも、やるだけやるしかない。後にはひけません。
すでに三人もついてこれずやめてます。覚悟してのぞんでください。
+134
-0
-
106. 匿名 2018/02/18(日) 21:39:36
うちは精神科で、さらに認知症の患者さんが自分の便を夜中丸めてたり壁に貼り付けてたりするんだわ。通称便こね
看護師を敵だと思ってくれるじぃさんはまだいいよ。絶対結婚指輪外さないように、そして絶対男性看護師と離れないように。これが決まり。
女ならと暴力で出たりなんとか性欲おさえてる患者さんがいるから。
そんなとこで働いて帰ってお子さんに優しくできる?「今日何があった?」って聞く余裕ある?
さらに職場では立ちっぱなし、先輩に怒られっぱなし、お年寄りの便は子育てと違って臭いし量も多いよ。
私は絶対すすめないです+171
-2
-
107. 匿名 2018/02/18(日) 21:40:03
>>56
男性看護師いいと思います
脳神経外科に勤務してますけど男性看護師は2割くらいいます
トランスのときとかやっぱり頼りにしちゃいますよ
気性も優しい人が多いです
ただ患者さんが「男性看護師だとトイレ介助の時とか嫌」って言ってくる人がいて厄介です
看護師がそんな目で見ていると思うのか?と問い詰めたくなりますしませんけど+85
-6
-
108. 匿名 2018/02/18(日) 21:40:36
なんの資格もない助手とか経験だけの准看とかが威張りくさっているのを見ると同じ仕事してるのに正看は何故給料高いとか言っちゃう。
学校入学→卒業→国試までの大変さを知らないんだよね。
本当頭来ちゃう。とピずれかな
そういう事だらけだよって事。+95
-8
-
109. 匿名 2018/02/18(日) 21:40:43
私の時は子持ちの人が結構いたよ、
でも、子持ちの人と同じ班になって実習中はストレスから結構キツく八つ当たりされて何回か泣いた(笑)
独身でもキツいのに子持ちだとスゴく大変だよね。
+82
-1
-
110. 匿名 2018/02/18(日) 21:40:52
看護師です。大学行っていた時も働いていたときも大変でした。(今は育休中)
お子さんが小さいならやめておいた方が良いと思います。子供との時間、本当になくなりますよ。
年上の後輩が何人もやめていくのを見ました。+98
-0
-
111. 匿名 2018/02/18(日) 21:40:54
母子は授業料もタダだし、子どもいてても進学する人多いよ
でもそれは生活かかってて必死だからだと思う
主さんみたいに子ども3人も居て旦那さんも居てるのに、わざわざ家庭犠牲にする様な事する意味が分からないなぁ
どんな分野で看護したいのか分からないけど、卒業してから最低3年は臨床で働かないと次の転職も厳しいしね
パート程度でいいなら、わざわざ行くメリットないと思うし
何となくの憧れとかだけなら辞めるべき
+111
-2
-
112. 匿名 2018/02/18(日) 21:42:27
>>11
かわいいけど、なめ猫みたいな「着せられてる感」がすごいw+17
-1
-
113. 匿名 2018/02/18(日) 21:44:04
>>106
それは精神科で働かなきゃいいだけと思う+25
-20
-
114. 匿名 2018/02/18(日) 21:48:39
今の時代って准看じゃなくて正看とらないと意味ないよね?今の60代前後の人たちは准看持ってる人多い。まず実習でリタイヤする人多いからね〜。あと、これは他の職種でも同じだけど女の世界だし、とにかく気の強い人ばっかだよ。おとなしい、気弱な人には続けられないと思う。強くなるしかない。+81
-1
-
115. 匿名 2018/02/18(日) 21:49:34
子持ち主婦の看護学生は本当に大変だよ。
幼い子供3人いたら、多分夫や祖父母に育児丸投げする位じゃないと両立出来ない。
かなり家族に負担をかけてしまう事、進学資金は潤沢ですか?
資格とって新人の3年位は研修も沢山あって、中々厳しいよ。+45
-1
-
116. 匿名 2018/02/18(日) 21:52:10
>>56さん
男性看護師さんは結構いますよ。私の病棟は男性看護師が師長してますよ。
でも、女性は男性看護師は嫌って事でお風呂や清拭やトイレの介助も移動もさせてもらえない事が多いかも。
男性でも、男性看護師は嫌って人も中にはいます。
なので、私の病棟は男性看護師は点滴や注射係りをする事が多いです。
申し訳なさそうに女性看護師にお願いしてるのを見ると大変だなと思います。+56
-1
-
117. 匿名 2018/02/18(日) 21:52:42
学校はまだ大変じゃない
働きだしてからの夜勤、早出、遅出、勉強会、研究発表、委員会で残業、休日出勤…
学校よりも働きだしてからの方が大変だよ?
そこまで考えてる?
勉強も現役で働く限りはずっとしないとついていけない
そんなのがしたい!って思ってないなら早まらない方がいい
別の資格、働き口はまだ若いしいくらでもある
学費と時間を大事なお子さんに費やすのはダメなのか?
+79
-3
-
118. 匿名 2018/02/18(日) 21:53:24
私の話ではないですが、職場の看護士(60歳)が子供を二人育てながら資格を取ったそうです。そこから看護婦長にまでなって定年したのですが今でもバリバリ働いています。こんな例もありますよって話でした‼+13
-12
-
119. 匿名 2018/02/18(日) 21:54:06
>>113
普通の内科でも認知症の方の便こねはあるよ+87
-2
-
120. 匿名 2018/02/18(日) 21:54:58
学生時代クラスにいた子持ちのおばさん「私はあなた達みたいに若くないから記憶力も落ちていて必死なの!」「実習後の打ち上げのおしらせなんていらないの!」「先生の声が聞こえないからもっと静かにして」って静かな教室で叫んでた。友だちも作らず3年間とにかく暗く辛そうだった。+124
-1
-
121. 匿名 2018/02/18(日) 21:55:18
>>113
いまどき認知症の患者はどこにでもいる
若い人が多そうな整形外科とかでもね
老人は転んで骨折して入院してくるから+81
-2
-
122. 匿名 2018/02/18(日) 21:57:00
>>118
あなたは看護師じゃないよね
看護士とか看護婦長とか誤字酷い+73
-4
-
123. 匿名 2018/02/18(日) 21:57:46
>>116
男性でも男性看護師がいやってそれただのエロ爺じゃん!+41
-3
-
124. 匿名 2018/02/18(日) 21:58:29
>>120
生活かかってたんだろうね。それでも卒業したならえらい+34
-1
-
125. 匿名 2018/02/18(日) 21:58:39
看護学校に入るのは準備段階
国家試験を受けて合格してからがスタート
一人前の技術と知識を持ってからがようやく看護師として独り立ち。
看護がわかるようになればやりがいもある。
やめても就職には困らない。
本人のやる気があればできる。
ただ10歳近く年下の先輩にも指導を受けないといけない。生半可な気持ちでは無理です。
責任が伴うのは看護師である限りは一生です。
お金のためだけの割り切りでは続かない仕事です+77
-0
-
126. 匿名 2018/02/18(日) 21:58:45
>>81
子どもが立て続けに風邪をひいてしまったり、もし入院してしまって1週間以上日数が必要だとしても旦那さんやご実家に頼れるのですか?
小学生の宿題に付き合うのも保育園の準備、極端な話、炊事洗濯等子ども達の世話全てをやってもらえますか?
子どもがどれだけ泣こうが行事に参加したかろうが全て我慢し、課題やレポート実習に全力で臨めますか?+86
-4
-
127. 匿名 2018/02/18(日) 21:59:17
社会人を経て、正看護学校に入りました。レポートに追われ眠れない日は多々あります。
そして、お子さんが何歳か分かりませんが、腹をくくるのは主だけではなく、旦那さんも、お子さん達も、同様に求められます。
旦那さんには、仕事の他、家事育児を、お子さんには、今までのように手はかけてあげられない事を、覚悟してもらわないと無理かと思います。
独り身なら己の覚悟だけで済みますが、家族があるならば、主だけの問題ではないので、母親としての役割が難しくなるということを、家族でよくよく話し合って決めた方が良いかと思います。+65
-0
-
128. 匿名 2018/02/18(日) 21:59:24
30代の子持ちで入学した同級生がいました。
彼女はもの凄く勉強を頑張って首席で卒業しました。
でも、なかなか就職先が決まらなかったんです。
面接で「子供が小さくて夜勤ができるの?本当に働き続けられるの?」とさんざん言われたそうです。
結局、クラスで一番優秀だったのに地元の個人病院に就職し、しかもそこがなかなかのブラックだったらしく、年齢的にも夜勤がしんどくてすぐに辞めてしまったそうです。
+109
-3
-
129. 匿名 2018/02/18(日) 21:59:49
身長が低いと不利とかありますか?+5
-2
-
130. 匿名 2018/02/18(日) 21:59:54
>>125
書き忘れました。
独り立ちできるようになるには
5年ほど経験が必要だとおもいます。
+15
-1
-
131. 匿名 2018/02/18(日) 22:01:05
私は今現役で働いています。私は准看護師の免許を取って、その後、正看護師の学校に行きました。遠回りにはなりますが、准看護師の免許だと2年で卒業できます。主さんみたいな主婦の方もたくさんいましたよ。頑張ってくださいね。+20
-4
-
132. 匿名 2018/02/18(日) 22:02:50
准看の専門2年いってそのあと、午後だけの正看とる専門もあるよ。
わたしはそこいってたけど、まわり子持ちの人何人かいたよ。
+9
-2
-
133. 匿名 2018/02/18(日) 22:03:39
>>129
ない
患者のトランスが大変かもしれないけどそこは横幅で応戦しろ+7
-2
-
134. 匿名 2018/02/18(日) 22:03:47
私→看護師約10年
旦那→現在高看の学生
子供→1歳と妊娠中 です。
旦那はワーカーで働きながら学校へ行き准看とって
高看コースなので5年学校へ通うことになります。
基本的に子供の面倒は私が見るので、子供への支障はそれほどないのかもしれませんが、これが女性となると全くの別物なのかもと思ったりします。
何人も子持ちから看護師になってる人を見てますが、やはり親に任せっきりになったりしている方が多いです。
何かあれば頼る人がいるなら大丈夫だと思いますが、実習で寝れないレポート書く時間必要なのに取れないとなれば主さんの負担はかなりのものかと…。
それでも強い意志で、看護師になりたい!と思うなら応援しています。+22
-5
-
135. 匿名 2018/02/18(日) 22:03:55
>>81
下が一歳って、やめたほうがいい。
いくら旦那さんが協力してくれても、インフルエンザやその他の感染症で保育園や幼稚園を長期間休まなきゃいけないとき、旦那さんは一週間以上休めるの?実家も大丈夫?看護学校入るにしても、独学では無理だから、現役から10年あいてるし、予備校通うよね?その間も、大丈夫?一歳児がいるなら、尚更相手できないよ?+94
-1
-
136. 匿名 2018/02/18(日) 22:03:58
私のクラスにも30代で小さいお子さん2人育てながら通ってる方がいましたが、一番優秀でとても良い人でした
すごく熱心でガッツがありましたよ
+14
-1
-
137. 匿名 2018/02/18(日) 22:04:04
なるなら絶対正看。
看護学校1年目はまだ楽。
2年目から辛い実習。
3年目は何ヶ月か忘れちゃったけど、ほぼほぼ実習。
記録も多い、受け持つ患者さんの病態調べたりで寝不足のまま実習。
国試の勉強も自分との戦い。
でも、なって良かったってホントに思います。+33
-1
-
138. 匿名 2018/02/18(日) 22:04:13
レベル低い学校でも免許とれば同じだろうから、低いとこでもいいと思うよ。
専門のほうが国家試験の補習とか手厚いよね。+3
-5
-
139. 匿名 2018/02/18(日) 22:05:13
>>81
1番下の子が母親の愛情全く受けないで成長していく事が不憫だな
主さんも、子どもの成長見れないのは残念だと思う
子どもより大事な資格、職業ではないと思うんだけどな…
+130
-2
-
140. 匿名 2018/02/18(日) 22:05:34
ママ友の親戚が40歳になって、看護学校いったっていってたよ。すごいガッツある人みたい。
+6
-2
-
141. 匿名 2018/02/18(日) 22:06:38
>>70
んふふ、大丈夫!
今ちゃんと働けてるから!
以外にこの年になると、謙虚になるし、後がないから必死に勉強するし、人間関係も許容範囲広くなるんだよ!
受け入れて!+5
-18
-
142. 匿名 2018/02/18(日) 22:07:03
主さんはここをご主人とご両親に見てもらって理解してもらえたなら頑張ってみればいいんじゃないかな。+59
-0
-
143. 匿名 2018/02/18(日) 22:07:03
学生の時、三人の子持ちのママさんいたけど、実家暮らしで独身な私でさえ実習中は自分の事で精一杯だったのに(帰ったら即記録→ご飯かき込む→風呂→夜中まで記録)、あのママさんはどうやって環境的にもメンタル的にも乗り越えたんだろう…。
今私二人の子持ち(2歳と0歳)だけど、もし私がもう一度実習する事になって旦那や実家に頼れても、絶ーっ対あの実習は乗り越えられない。断言出来る。+67
-0
-
144. 匿名 2018/02/18(日) 22:07:59
ブーブーがーがー言ってるのが准だと
あーねー
と思うね。+8
-6
-
145. 匿名 2018/02/18(日) 22:09:10
>>70
これマイナス付いてますが私もゾッとします
30代の新人ナースも引きますよ、、本音です+79
-20
-
146. 匿名 2018/02/18(日) 22:09:37
一歳児がいるならこれから保育園に入るんでしょうが、園の行事、小学校に入った後の行事、参観会、実習や学校のテストと重なったらどうしますか?
子供にとっては、お母さんにも見に来てもらいたいですよ。それらの行事参加を泣く泣く諦めて、実習や試験に望めますか?実習は、1日でも休んだらアウトですよ。+73
-0
-
147. 匿名 2018/02/18(日) 22:10:27
>>138
専門の看護学校で十分だよね
うちの地域で調べると偏差値47くらいではいれるみたい、地方だけど
お金のかからない公立でも偏差値49くらいか、すごく地方だけど+2
-11
-
148. 匿名 2018/02/18(日) 22:11:31
専門卒、正看だけど、もう一度同じ専門生活しろと言ったら無理。3年生の実習時期はほぼ毎日睡眠2、3時間、眠眠打破を年間何百本飲んだんだろうかという感じ。これに旦那子供の世話は考えたくもない。でも、主婦で通ってる方も毎年数名いましたよ。+47
-1
-
149. 匿名 2018/02/18(日) 22:12:45
>>145
私も>>70にマイナスつけるのって頭お花畑だなーと思って見てたw+13
-5
-
150. 匿名 2018/02/18(日) 22:14:35
>>98
准看学校に行った娘がいる看護師です。
准看なんて、楽なもんと思っていましたが
今は本当に厳しいことがわかりました。
確かに正看より、准看の方がマシだと思いますが
その一年の実習が本当に過酷です。
3人もお子さんがいて、一番下が一歳では
かなり厳しいと思います。
子供が小学校に上がっているか子供が2人なら
頑張ってと背中を押しますが3人もいて一番下が
一歳では、准看も厳しいと思います。
+35
-1
-
151. 匿名 2018/02/18(日) 22:14:39
子ども3人も居てて学費生活費捻出出来るなんて凄いな
+65
-0
-
152. 匿名 2018/02/18(日) 22:15:43
40代ナースは転職(転院)してきてもまず長続きしないもんね+38
-3
-
153. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:20
皆さん主に対して無理の意見が多いですが、私は乳飲み子抱えて親の協力なしで、病気のときは病児保育使って、専門学校卒業しましたよー。29で看護師になりました。家族が協力してくれるなら大丈夫ですよ。ちなみに10年くらい前の話ですが。家の家事して、子供寝かしつけて、実習の準備してなどやってるときは大変でしたが、やってやれないことはないはずです。あたしができるくらいだから(笑)頑張って素敵な看護師になってください。+16
-31
-
155. 匿名 2018/02/18(日) 22:16:47
>>150
カリキュラムが変わって、昔みたいな内容じゃなくなってますもんね
学校自体も減ってるから狭き門だし、結局進学して国家資格取らないと意味ないから、単なる通過点だし
+26
-3
-
156. 匿名 2018/02/18(日) 22:17:06
>>145
30代新人ナースの、どのようなことにゾッとするんですか?
是非お聞かせください+72
-2
-
157. 匿名 2018/02/18(日) 22:17:15
うちの親は歳をとってから資格取ったよ‼︎
自分が中学生の頃准看の学校に通い始めた。だから40代かな?
働きながら学校行ってたよ‼︎勉強は楽しいって言ってたけど、忙しそうで残された私達はちょっと寂しかったな。
でもそんな姿をみて私達姉妹は看護師になりました!+33
-2
-
158. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:09
>>1
3人のお子さんの年齢が明記されていませんが、子供はもう今日からは母親が居ないと思えるか?
あなた自身は真の意味で死ぬ気でやれるか?何もかも犠牲に出来るかぐらいの覚悟がないと本当に
無理です。保育士の資格があるのならその資格を生かすことをお勧めします。
+15
-9
-
159. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:24
義姉が29歲から正看護師の勉強を始め、無事に合格し総合病院に務めています。
子供たちの時間は全くありませんでした。
バツイチ出戻りの義姉だったので、子供たちのお世話は全て義父母。
習い事の送り迎え、学校の面談なども義母が仕事の合間を縫って対応してました。
子供たちも甘えたいけど勉強の邪魔したらだめと言われ我慢し続け、その反動でかなりわがままでした。
看護師になってから、付き合っていた彼と再婚し彼も国家資格を持っているので二人で高収入なので将来安泰で羨ましいなぁと思います。+3
-24
-
160. 匿名 2018/02/18(日) 22:18:50
>>150
そしてそんな苦労をしても正看とくらべ給与面で明らかに差がある+9
-0
-
161. 匿名 2018/02/18(日) 22:20:08
>>159
さっきも見たよこのコメント+42
-0
-
162. 匿名 2018/02/18(日) 22:21:04
>>154
それは素晴らしいと思うけど1歳の障がいのあるお子さんのそばにいてあげたら?
みんなの看護師より自分の子の母親でいてあげてほしい+119
-5
-
163. 匿名 2018/02/18(日) 22:24:11
主さん保育士の資格あるなら、今保育士不足だから復帰することを勧めます
私は保育園でパートしたことある看護師で、保育士さんの大変さも分かりますが医療職の厳しさは想像を絶すると思います
保育士なら保育園以外に養護施設や障害者施設でも雇用されると聞きますし、子育て経験を生かして就業先を考えてみては?+120
-0
-
164. 匿名 2018/02/18(日) 22:24:37
現役看護師です。
新しく挑戦しようとするお気持ち、とても素敵です。
でもあなたのためを思って現実を言いますね。
悪いこと言わないから、看護師はほんとに辞めた方がいいです。
働いてる看護師は皆辞めたいと思いながら、でも看護師の仕事しかできないから仕方なく働いてる人が正直多いです。
私も3月末でこの医療業界から離れます。
認知症患者からの暴力暴言、下痢で汚れたオムツや衣服、シーツの片付け、先輩ナースからの理不尽ないじめなどは良くあることです。
保育士の資格使った仕事の方がよっぽどいいかと思います。
私はもう看護師の資格を一生使わないと思うので、
そんなに欲しかったら私の資格をあげたいくらいです、、笑
ここに看護師としての現実を書きましたが、
それでもなりたいのなら止めません。
でも働きだしてから私が言ってることは
身をもって分かるかと思います。+170
-6
-
165. 匿名 2018/02/18(日) 22:27:57
6歳と4歳の子供をもつ29歳です。
今、パートで看護助手をしていて
看護師になりたいと思ったので
受験しました。
見事に惨敗‥
専門に入るのも大変ですよ!
+87
-4
-
166. 匿名 2018/02/18(日) 22:28:00
准看から進学コース正看護師になりました。
大変でしたけど、目標がちゃんとあればいけますよ。クラスメイトはほとんど主婦やお父さんでしたけど家族の協力を得ながら活躍されていました。
看護学校は入るのと卒業するのが
大変です。でも今思えば楽しかったです。+11
-1
-
167. 匿名 2018/02/18(日) 22:29:20
>>145
引かれても平気なんですよ、覚悟してるから。
年関係なく、先輩として教えを請う気でいます。
分からないかもしれないけど、いろんなこと乗り越えてきて、本当に看護師になりたいと思っているから。
若い子に負けないように頑張るので、年増の新人が来ても受け入れてくれると嬉しいです。+24
-7
-
168. 匿名 2018/02/18(日) 22:30:41
いや、本当に本当に大変だからね!マヂで!
とくに現役の子より社会人は実習のときの看護師のアタリがきついから!
正看にすべき!+64
-3
-
169. 匿名 2018/02/18(日) 22:32:52
主さんは今なんの仕事をしているの?+6
-1
-
170. 匿名 2018/02/18(日) 22:34:20
>>167
真摯な気持ちでいるんですね
でも>>141みたいなコメント見てると頭お花畑ということも理解できると思います
私は看護師になって18年で30、40歳代の新人が定着しているのを見たことがありません
年は経ているので次の病院では経歴を隠してうまくいっているのかもしれませんけど+23
-5
-
171. 匿名 2018/02/18(日) 22:34:37
父親よりも親次第!行事で休めても、3人の子供が次々と体調不良になった時が大変。案外男社会は休ませてもらえない。
親が小さい子供3人の面倒みれるかどうかかな。
親も年とると体力低下で面倒みるのしんどいよ。
3年は長いね。准看2年でとりあえず資格とって、勤めてみて、子供が大きくなって余裕ができたら正看の資格とったらどうかな?+40
-1
-
172. 匿名 2018/02/18(日) 22:36:31
>>164
私もあげたいw
准看と看護師両方ある!
お子さんの事がきっかけなら、小児科での経験必須ですよね
精神的にキツい事も多いだろうし大人より本当難しい分野だから、施設とかで働くなら経験値もかなり必要そう
資格だけであっても働けないのがこの仕事だからなぁ
私も社会人から看護師なったけど、もう離れたので説得力はないけどw
+46
-0
-
173. 匿名 2018/02/18(日) 22:37:40
>>154
障害を持ってるのに、看護学校に行って家事育児を身内に全面フォロしてもらうの?自分も人様の力にならたいから?
なんか順番おかしくない?まず今は自分の子のフォローが最優先なんじゃないの、3人もいるんだし。悪いけど理解できない+163
-5
-
174. 匿名 2018/02/18(日) 22:37:53
どうして看護師になりたいか、どれだけの強い思いがあるか、育児と家事がある中で目指すには、そこが緩いと挫折しやすい。
まずは正看護師と准看護師の違い、地元の学校の受験難易度、合格者数、受験科目、社会人枠、実習病院は通いやすいかなどの情報収集をできるだけたくさん集める、などに取り掛からないと来年の受験までにとにかく勉強始めないと間に合わないです。
恥ずかしい実習とか内容とか、正直どーでも良いようなこと聞いてる暇はないですよ。
皆さん、准看はやめた方がと言われていますが、
正看護師になったら、とりあえずは最低でも卒後3年は中規模もしくは大病院の常勤で夜勤もバリバリやって経験積まないと正看護師としての能力は生かせないとも言えます。
学校に3年、その後に3年、本当に家庭を犠牲にできるのか、よく考えた方が良い。
あと、常勤になる場合、中途半端な民間病院は割とブラックが多いので、就職するなら規模の大きい病院の方が勤務体制が比較的整っています。
准看護師ならば、卒後、小規模病院やクリニックで経験積むのもありかと思います。介護施設勤務も良いですが、介護施設で夜勤するとなると、1人夜勤や電話対応で的確な指示出しや判断が必要となるので、経験値高くないと重大な判断ミスをしたりどうすれば良いか不安に潰されることも多いです。+54
-2
-
175. 匿名 2018/02/18(日) 22:39:17
看護師離れられた人って次は何の仕事してるんですかね?
専業主婦?ケアマネ?移植コーディネーター?治験コーディネーター?
私は独身だからやめたくてもやめられない
かといって給料の水準も落としたくない…+51
-0
-
176. 匿名 2018/02/18(日) 22:39:46
実習で、いじめとか普通にあるから気が強くないと絶対続かないよ。+64
-0
-
177. 匿名 2018/02/18(日) 22:40:00
>>167
吸収力が違う
同じミスする。何なら隠蔽しようとする
若い子との違い
厄介です
+55
-8
-
178. 匿名 2018/02/18(日) 22:41:05
社会人から看護学校に入学し、現在30歳でナース一年目です。私は独身ですが、職場の同期に小さいお子さんがおられる方がいます。ただ、1番可愛い時期に忙しい学生生活を過ごしたから悔やんでいました。その分就職した今、お子さんとの時間を大切にしたいから夜勤明けでも寝ずにたくさんコミュニケーションとってるとのこと(すごい!)
就職先は同じく社会人経験者の看護師が多く就職するところを選んだほうがいいと思います。職場の先輩も受け入れに慣れているし、自分も同期に似た境遇の人がいるととても心強いから。現役生が多いと、周りが妙に期待してしまいそれがプレッシャーになります。そして周囲のがっかり感。新人ならば何歳であれ同じなんですけど、社会人経験者だから分かってるだろうと思われがちなのでご注意を。+35
-2
-
179. 匿名 2018/02/18(日) 22:41:07
現役のババア看護師だけどなんで今こんなに看護師持て囃されているかわからない。
昔なんて看護師なると良いとこに嫁にいけないって言われてたのに。
仕事はキツイしThe女の世界だし夜勤しないと給料なんて良くないよ。
29歳ならギリギリ受けれる行政職の公務員試験受けたほうがいい。+121
-2
-
180. 匿名 2018/02/18(日) 22:41:10
どんなトピ立てたっていいじゃん
その為の掲示板なんだから。+6
-1
-
181. 匿名 2018/02/18(日) 22:42:01
主がみんなのアドバイスを聞いて
どう思ったのか聞きたい。
主いる?+37
-3
-
182. 匿名 2018/02/18(日) 22:42:29
>>177
あと変なプライドも
+25
-0
-
183. 匿名 2018/02/18(日) 22:43:32
>>154
障害がある我が子の子育て、きょうだいのフォローが優先では+107
-1
-
184. 匿名 2018/02/18(日) 22:45:38
>>183
私も同感です。+57
-1
-
185. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:17
私もできれば看護師よりコンビニとかスーパーのレジ打ちとかしたい+72
-0
-
186. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:21
看護師が魅力的な職業だと思っていただけるだけで嬉しいです♪
看護師3年目です。
看護学校は現役の私でも本当に大変でした...
実習の時は実家暮らしでも徹夜で記録と学習...
主婦の方もちらほらおられましたが、いつ課題と勉強してるんだろう?ってぐらい本当にタフな方ばっかりでした。
看護学校の演習では、清拭やオムツ交換、食事介助などなど同級生とやりあいっこします。
清拭はタオルをかけてパーテーションもして(パンツは履いてそれ以外は全裸)、オムツ交換はジャージの上から紙パンツを履いてしますが、結構恥ずかしいですよ。
准看だった方も周りにいますが、ほとんどの方が正看取っておられます。准看は試験は簡単だと聞きましたが、私が正看取る時はら3ヶ月ほどほぼ毎日図書館にこもって勉強しました。
就職もどこで働きたいかにもよると思いますが、正看の方が就職口はあると思います。+23
-0
-
187. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:25
そんな甘くないと思います。+17
-4
-
188. 匿名 2018/02/18(日) 22:46:56
社会人経験してから看護師になった人たくさん見てきました。アパレル、土方、自衛隊、衛生士など、本当に様々な人生を歩んで決断して看護師になっていました。父親として一家の大黒柱なのに看護学校に通って実習中な人もいましたよ。社会人経験してから看護師になった方はいろいろ苦労してるし、時間の使い方がうまいなと思いました。割り切って働いているというか。私は1歳と5歳を核家族で育てながら派遣のパートタイムで働いています。正社員で夜勤してた時もありましたが、家庭との両立が体力的に無理で、日勤の正社員でも責任が重く、自分の条件を通しやすい派遣を選びました。看護師をもっていて良かったと思うのは求人が多い事くらいで、やりがいもないし、私は看護師の仕事は嫌いです。狭い世界でギスギスしています。腹の立つ患者の方が多いし、時間に追われてイライラしっぱなしです。+61
-0
-
189. 匿名 2018/02/18(日) 22:47:14
>>181
何回かコメントされてますよ+19
-0
-
190. 匿名 2018/02/18(日) 22:48:27
本当に子育てしながらの実習は大変だと思います。3年生にもなれば実習とレポートの毎日で睡眠時間はほぼ無し。
3人のお子さんがいるとの事で、尚更睡眠なんて出来ないと思います。
酷な話ですが、一週間睡眠無しで、日中も相当なストレスをかけて、それでも耐えられるならなんとか大丈夫じゃないかと思います。
試しにやってみて下さい。それほどの覚悟と気力と体力が無いと到底無理です。+30
-0
-
191. 匿名 2018/02/18(日) 22:49:17
子供との時間を大切にしてほしい。というか大切にするのが親の責任だと思う。経済的に困っているとかなら話は別だけど。
三人の子供の了承を得てからにしてはどうですか?+47
-3
-
192. 匿名 2018/02/18(日) 22:51:47
社会人から看護師になりました。正直割りに合わないですよ。専門学校だと3年間、大学だと4年間、学校に通い、その間は毎日忙しくてパートも出来ないので収入ゼロ
看護師になってからも委員会や研究、勉強会やらで、業務以外の残業が多い。当然それはサービス残業。
一般企業では、当たり前にもらえる残業代が看護業界では貰えないです。
そのかわり男ウケは少し良いと思うので、独身なら勧めますが、結婚してるならもうならなくても良いと思います。
給料思ったより高くないですし…これから受験勉強して、学校に通うよりお子さんに時間使った方が良いですよ。+64
-1
-
193. 匿名 2018/02/18(日) 22:52:04
35歳で子供3人、しかもシングルマザーで正看とった同僚がいますよ!
今は5年目でバリバリ働いてますよ!+6
-3
-
194. 匿名 2018/02/18(日) 22:52:12
>>170 >>177
それぞれ違います。頑張ります。受け入れて下さい。+3
-10
-
195. 匿名 2018/02/18(日) 22:52:54
保育士資格生かして、病児保育ではダメなんですか?+90
-0
-
196. 匿名 2018/02/18(日) 22:53:24
上の方も言われてるけど、給料と業務量がまったくわりにあいませんよ。なんでこんなに働いてるのに、こんなに給料低いんだろうと…+61
-1
-
198. 匿名 2018/02/18(日) 22:55:55
>>194
しつこいですね。そういう厄介な性格も嫌がられる一因だと思いますよ+20
-0
-
199. 匿名 2018/02/18(日) 22:57:24
>>56
今は男性看護師かなり多いよ
同期も男性多かった+9
-0
-
200. 匿名 2018/02/18(日) 22:58:34
>>197
プラスが反映されないので返信しますがそれだけの覚悟があるなら頑張ってください!心だけですけど応援します+18
-1
-
201. 匿名 2018/02/18(日) 22:59:11
申し訳ないけど准看護師は今の時代からは需要がない気がする。地域によるけどうちの県では募集してる所ない。どうせ取るなら正看護師だと思うよ。+25
-4
-
202. 匿名 2018/02/18(日) 22:59:53
本音は今にシンドイ生活から逃げるための口実にもっともらしい事言って看護学校に行こうとしてるんじゃないの?
だって普通に考えてその状況で看護学校に行こうとするのは疑問だもの。障害を持つ子ども、下は1歳児。本当に周りの理解を得られてるの?感情むき出しにして訴えて要求を押し通そうとしてない?看護学校に行けるのなら経済的に困ってるわけではないよね。旦那に仕事休ませてでも家事育児の協力をさせようとする、実家も巻き込むつもり。そこまでしてまで看護学校に行くことは大事な事なの?もっと冷静になった方がいい。我を通し過ぎるち下手したら全てを失うよ+142
-7
-
203. 匿名 2018/02/18(日) 23:00:08
高校、准看、正看の学校行きました。
今は一児の母です。
自分の夢を追うことは素敵なことですが、小さなお子さんとの時間は二度と戻ってきません。
ある程度大きくなれば、お母さんが夢を追う姿を応援してくれるかもしれませんが、小さな子供では、やはり我慢させてしまう場面が多々あるのではないかと思います。
自分の人生も大切ですが、ご夫婦2人で望んで産んだお子さんですよね。
お子さんとの時間、大切にされたほうがいいかと思います。+89
-0
-
204. 匿名 2018/02/18(日) 23:00:32
高校卒業後、働きながら2年間看護学校行って准看護師の免許とりました。
続けて、夜間の正看護師の学校に進学しましたが、辞めました。
実習とレポートが苦痛で逃げました(笑)
自分でも、正看護師の免許とった方がいいのはわかってます。
わかってるんですけど、実習は二度と行きたくないです…
そんな私の夢は、献血センターで働く看護師さんになることでした!
准看護師では働けないので、献血に行って貢献してます(笑)
+45
-1
-
205. 匿名 2018/02/18(日) 23:00:59
ほんっとに辞めたい!
でもこの資格しか持ってないから、嫌でも続けなきゃいけない。
内科の急性期で働いてます。
ナースコールがなりました。
どうされました?
返答がないので病室へ。
どうされました?
どうされましたじゃねーよ!
なんだよその言い方!
言い直せ!謝れこのヤロー
と、怒鳴りつけられました。
ほんと、やってらんない。
事務してる友達が羨ましい+171
-0
-
206. 匿名 2018/02/18(日) 23:01:18
>>197
自身がお体を壊さないよう頑張ってください。
応援しています。
優しい看護師さんが増えますように+10
-0
-
207. 匿名 2018/02/18(日) 23:01:57
保育士の資格があるのならそちらを活かしたらどうですか?
今、看護学校に入るのは子供達の負担が大きすぎます。多くの患者の看護より自分の子供達の成長をシッカリ見てあげて欲しい+62
-2
-
208. 匿名 2018/02/18(日) 23:02:14
>>201
このスレ見てると准看の学校に行ってますとか娘が准看の学校とか見るね
子持ち社会人が妥協して准看の学校に通うのはまあありかなと思うけど娘が~ってのはなんなんだ
よほど年とってるのか看護師の学校に受からないバカなのか+18
-14
-
209. 匿名 2018/02/18(日) 23:02:34
気の強い態度悪い お年寄りの人にもタメ口の看護師ってムカつくなんであんな偉そうなの?
+9
-21
-
210. 匿名 2018/02/18(日) 23:03:37
主さん簡単に頑張れなんて言えないけど、火がついたならよかったです!
看護師やめとけなんて声が多くて悲しくなり思わずコメントです。私は7年目ですが看護師になって心からよかったと思います。ストレスフルにもなりますし、辞めたい日々もあります。でもこの仕事しかできないからこそ、この仕事に誇りを持っていますよ!人生は長いです!主さんの健闘を祈ります+15
-16
-
211. 匿名 2018/02/18(日) 23:04:37
主さん、今、自分の夢と理想を追いかける時期でしょうか?
あなたは母親なんですよ。しかもまだ下は1歳じゃないですか。
あなたがやるべきことは、3人のお子さまをしっかりと育て上げて、主さんがお持ちのお世話になった方への感謝の気持ちや、看護師の現状ならそれをお子さま方へ伝えていくことだと思います。
自ら社会に役立ちたいと思う気持ちは立派です。
しかし、それ以上に、子どもたちを社会に役立つ人間として育てることが母親としての責任ではないでしょうか。
+114
-4
-
212. 匿名 2018/02/18(日) 23:05:24
うちも障害のある息子がいますがなんで看護師なの?さっぱり分かりません。私は息子の将来が心配で他人の子の力に…なんてとても考えられません。お子さんもまだ小さいし、長い産後ハイとかじゃないと良いのですが。+109
-3
-
213. 匿名 2018/02/18(日) 23:05:24
准は給料安いから安く雇いたい所は願ったりだよ。大した教養要らないような所。
だから割りと質が悪いよ、そういう職場は。
逆に正看だとイジメ合うよ。
やっかみ~+36
-3
-
214. 匿名 2018/02/18(日) 23:05:30
>>202すごいね 主さん逃げたいって言ってた?
妄想が怖い怖い+5
-28
-
215. 匿名 2018/02/18(日) 23:06:02
>>205
うちの病院ではナースコールで「どうしました?」って聞くのはありえない
「今参ります」と返答して患者のもとへ馳せ参じるのが普通だ
何様だって思うけどな+10
-50
-
216. 匿名 2018/02/18(日) 23:06:15
>>197
看護師9年目です。私も今は子持ちですがフルタイムで頑張っています。厳しい意見も多くあるけど、できるかできないかは自分次第ですよね!!向き不向きは年齢関係なくありますしね!!
頑張ってください応援しています!!
+13
-4
-
217. 匿名 2018/02/18(日) 23:07:26
>>156
>>145です
長くなりますがご勘弁を
看護短大を経て都内の総合病院に就職、卒後3年でプリセプターナースとして新人教育した経験から
指導した新人たちは大卒と専門卒で21〜23歳、当時私は24歳で同年代で指導もしやすく、若いので理解力と吸収力のある優秀な後輩たちでした
その後私は結婚退職し病院を離れましたが、未だに後輩とは繋がっています
子育てを経てパートに復帰すると、社会人を経て看護師になった方に何人かお会いしました
私が会った方だけかも分かりませんが、皆さん新人の頃にプリセプターを始め周りが年下ばかりで人間関係に苦労した話をされていました
気になったのは、それが原因で勤務先を転々としていたり経験も浅いのに派遣に流れている人が多かったことです
基本看護師は卒後最低でも3年は病棟勤務で経験を積むのが常識ですが、それをクリアー出来てない人が多かったことで、やはり30過ぎての新人だと体力面、精神面で厳しいという印象を受けました
医療職は経験がモノを言うので、若い時期の様々な看護経験に勝るものはないしそれが看護師として成長していく上での糧になります
私見なので厳しい事を言うようですが、やはり年齢がいってから看護師を目指すのは現実的ではないと思ってます
+80
-5
-
218. 匿名 2018/02/18(日) 23:07:45
学生の時もほとんど寝る暇もなくたいへんでしたが、就職してからもオーバーワークや年ごとに回ってくる看護研究、後輩指導、とにかく一生勉強がつきまとう仕事です。
手に職つけられるとか安定した収入とか目先の条件だけでなろうとすると痛い目みますよ。
しっかり覚悟を持ってから目指してください。
人の命預かる仕事なので。+40
-0
-
219. 匿名 2018/02/18(日) 23:08:44
否定されてる方も多いですが、私の看護学校時代の同期も子持ちの方多かったですよ(*^^*)
ただ周りの協力はやはり必要かもしれないですね。実習、課題で一人での生活も精一杯だったからほんとどうやってやりくりしてるんだろうむて尊敬してました。+10
-1
-
220. 匿名 2018/02/18(日) 23:08:45
看護師になって数十年。。
学生指導やってて、今の時代の看護学生の実習は、、。
大変だろうけど、数十年前とはまるで違う。
学校が学生を守る。落第イコール学校評価に繋がるから、ダメダメな子も補習で実習点数あげているのが現状。昔なら考えられない。
子持ちだろうが、年齢いってようが、
やる気。乗り越えられる精神力が1番大事。
なれると思うけど。
准看さんでも、ソコソコの給料がもらえる。
ただ働き口は狭くなる。それだけ。+31
-1
-
221. 匿名 2018/02/18(日) 23:09:26 ID:vJBMHv6uub
現在看護師してます。
看護師って尊い仕事だなと思ってます。利益なしに誰かの役に立てる、支えることができる職だと思ってるので。
でもその分、相手にしたことは良くも悪くも影響するから気が抜けない。食事介助の時や注入食の体位間違えただけで窒息させるし、自分がよく知らないまま薬剤投与してショック起こしたりする可能性もある。
何かあってからじゃ遅い。人の命預かってる責任を持って動かないといけない。
そのために自分の時間削って勉強するし、技術も磨いていく必要もある。休みなんて新卒の時はない。
学校でのオムツ交換とか清拭の羞恥心を心配するよりも、看護って何か考えてほしいなと思います。しっかり考えてそれからどうしてなりたいかをもう一度整理してほしい。そうすると、学生でも現役看護師なっても心折れない、相手に安全安楽与えられるいい看護師になると思います。
がんばってください!長々とすみません。+79
-2
-
222. 匿名 2018/02/18(日) 23:09:36
まずは母親として責任をもって子どもを育てることが先だと思うけど
少なくとも子どもはまだ母親を必要としている年齢ですよね?
全くかまってあげられない日々が続くと子どもの心にも影響が出てくると思います
+66
-4
-
223. 匿名 2018/02/18(日) 23:11:50
私も社会人経験して准看→正看で4年間学校に通ったけど、元々のポテンシャルも大事だと思うよ。トピ主さんが学生時代勉強できてたら要領良く出来ると思う。+9
-0
-
224. 匿名 2018/02/18(日) 23:12:15
現役の准看護学生1年生、子供は3才で二人暮らしです。
2年制ですが一年目ただただ詰め込む授業で30科目の筆記試験なので毎月5科目は試験がありました。加えて実習もって入ってきます。正直記録が山ほどあって寝れないし(寝れて3時間程)家のなかも荒れはてています(T^T)
とにかくお子さんが体調不良の時にめんどうをみられる協力者が必要です!単位が足りないと試験さえ受けられませんし・・
それなりの犠牲は払うし大変ですが頑張ってください(^U^)+17
-0
-
225. 匿名 2018/02/18(日) 23:12:47
>>220
そしてそういう実習ダメダメな人が世に放たれる(就職する)んだよね
もうちょっと学校は責任持てよと思う+37
-0
-
226. 匿名 2018/02/18(日) 23:13:14
今日国試が終わりました。
正直、看護学生大変でした。
高卒から現役で入学しましたが、実習中は自分の時間なんて何もなく、実習が終われば卒論、国試に追われます。国試のために朝から夜まで学校に缶詰めでした。
ママさん学生もいますが、みなさん両親と同居していて、子供の送り迎え、行事などで協力してもらっていたそうです。行事で学校休めないので・・・。+38
-2
-
227. 匿名 2018/02/18(日) 23:13:20
私は看護師でも何でもないんだけど、シングルのママ友が「看護師になる!」と学校に行き始めた。
田舎で通学が遠く、帰ってくるのが20時とかが当たり前。
子供二人は中学生と高学年だったけどいつもママは遅いから.. .と寂しそうだったよ。
私もフルのパート(8:00~17:00)やってたときでさえヘトヘトで子守りなんて後回しだったよ。
お子さんまだ小さいなら育児優先してあげてはどうでしょうか?
看護師は今後もチャレンジできるけど、育児は今しかできないですよ。+49
-1
-
228. 匿名 2018/02/18(日) 23:13:26
今日、107回目の国家試験を受験してきました。
やっとここまでこれたという気持ちです。
私の学校には子持ちの方、元は違う職業だったけど看護学生になった、という人は沢山います!
わたしは現役生ですが、社会人の人達が成績がとても良く、いつ勉強しているのか本当に疑問でした。
家事、勉強、実習をこなすのは本気できついと思います。それでも、わたしの学校の社会人の方々はやってのけ、今日まできました。
就職活動も大変そうでした。年齢制限のある病院も多く、苦労していました。
主さん、すさまじい精神力があればなんとかいけると思います!笑+5
-7
-
229. 匿名 2018/02/18(日) 23:14:56
>>37
たしかに看護師は大変です。人間関係も、知識も技術も毎日磨かないといけない。毎日同じことなんて一つもないし、ミスは笑って許してなんてもらえない。患者さんだってもちろんワガママな人も多い。
でも、他の仕事だって決して楽じゃないですよね。
保育士だって銀行員だって販売員だって楽じゃない。
各々みんな大変。
それに看護師は楽しいことや嬉しいことだってたくさんありますよ。2週間じゃ醍醐味は感じられなかったかもしれないけど、ドラマのような出来事だって実際にあります。もちろん毎日じゃないけどね。
シフトやその他の職場環境はみんなで良くしていくもの。都市部ならわりと融通はききますよ。
なりたくて諦められないなら、やるだけやってみてもいいと思います。甘くてもいいじゃない。
やらずに諦めるより、やってから挫ける方がいいような気がします。+27
-2
-
230. 匿名 2018/02/18(日) 23:15:05
てか学校いく時間あるならパートして稼げばって思うけど。
看護学生時代、おばさんたちわんさかいたけど、社会人になってから学生やる人って性格難ありの人多かったわ。
歳下にめちゃ口出すし。
今頃目指すって、、そんなんだったら昔から目指せばよかったんじゃね?笑
って思う。+57
-21
-
231. 匿名 2018/02/18(日) 23:15:22
こればっかりは主さんしか気持ちは分からないだろうな。何だかんだ周りから言ったって、障害を持つ子の親の気持ちは測り知れないよ。
主さんのそんな人生だからこそ、新しい夢にも出会えたんじゃないかな。
子供を差し置いてとか私はそう悪い風には思わない。ただやるなら全力投球だよ!中途半端ではいけない。頑張れ!+29
-2
-
232. 匿名 2018/02/18(日) 23:15:46
夜勤なければOLと同じ給料よ。+48
-0
-
233. 匿名 2018/02/18(日) 23:18:08
>>194
ここで受け入れて下さいと言ってもどうにもなりません。
看護師になって受け入れてくれる場所に就職して下さい。
年齢が上がって来ると働く場所も限られてきますが、たくさんはあります。無理して頑張ろうとせずに自分にあった所に行くことをお勧めします。+10
-1
-
234. 匿名 2018/02/18(日) 23:19:23
わりと家庭持ちで学校に通ってる人もいます。もちろん家族のサポートは必須。卒業まではとにかく大変です。
でも、実際にやってる人がいるのだから、やってやらないことはない。
働きだしてからは、職場の環境次第かな。
パートで始めてもいいし、残業の少ない部署を選んでもいい。
+0
-0
-
235. 匿名 2018/02/18(日) 23:20:20
私は今年の春から医師会看護専門学校に通います。高校の看護科に所属していて、先日、准看護師試験が終わったので合格していたら春からは准看護師として働きながら生看をとるために勉強します。
正直、やっていけるか不安でいっぱいです。
主さんは家族があるとのことなので、もっともっと大変だと思うし不安は計り知れないと思います!
私は高校卒業したばかりの18歳なので、ほとんどの方が年上になると思うので仲良くなれるか不安もありますが、先輩方から色々なお話が聞けると思うととても楽しみです^ ^
可愛がってもらえたら嬉しいです^ ^
お互い頑張りましょう!+21
-1
-
236. 匿名 2018/02/18(日) 23:20:36
看護師10年目です。
実習は大変ですが、そんなの看護だけじゃなくどんな学部でも同じこと。やる気があれば資格は取れると思います。学生時代にダメな人はふるいにかけられて進級卒業すらできません。ですが、働き始めてからが本当の忙しさがスタートです。家族に向き合うのはとても大変だと思います。独身時代に看護師になり何年かして結婚、子ども…という流れならともかく新人時代から子どもがいる環境はとても厳しいのでは。心身ともに本当に大変です。免許を取ったらプロです。プライベートは仕事に関係ありません。家庭と仕事、線引きが出来るなら是非頑張っていただきたいです。+24
-1
-
238. 匿名 2018/02/18(日) 23:21:33
3月で看護学校を卒業する者です!
テストの連続と実習、長期休みも宿題でへたれな私からしたら本当に辛かったです。生活も、なにもかも余裕がなくて凄く老けました。子供にもたくさん我慢や淋しい思いさせてしまった、、、。でも頑張ったぶん、自信がつきました!絶対に卒業して資格をとるんだって強い気持ちがあれば大丈夫(^^)+9
-0
-
239. 匿名 2018/02/18(日) 23:26:45
28歳独身。
まさに実習中です。こんな辛いなら来なければ良かった、辞めたい、そう思いながら記録やってます。
休みのうちにやれば良かった。今日は徹夜かも…+42
-0
-
240. 匿名 2018/02/18(日) 23:26:49
看護師によってはむかつく言い方するやついる
愛想がないとか暴言吐かれる理由はプライド高い看護師+11
-2
-
241. 匿名 2018/02/18(日) 23:26:53
1番上のお子さんが障害をお持ちだそうですが、日常生活にどの位影響があるのかはわかりませんが、障害を持つお子さんは母親のサポートが必要だと思います。身体面も精神面も。
それもご主人やご両親に任せきりになるかと思いますが大丈夫なのですか?障害を持っているお子さんの負担は大変ですよ。
これは、本当に話し合わないと、ご家族だけではなくお子さんが大変かわいそうな事になるかと思います。本当に大丈夫なのですか?
わたしがあなたの親族だったら、反対します。
自分の思いと現実は違うものです。
現実は厳しいですよ。+69
-1
-
242. 匿名 2018/02/18(日) 23:27:45
>>145
ゾっとするというか年上の後輩か~面倒だな~逆切れするなよ。敬語使えよ
という心境になる。看護師でない仕事で年上後輩持った時。+30
-1
-
243. 匿名 2018/02/18(日) 23:27:48
例えば、デイサービスのナースはなにをしているか。利用者の方の健康管理や毎日の必要な傷の手当やストーマなど諸々の処置、経管栄養、痰吸引などが日々のルーチンですが、絶対的に必要なスキルは、発病時の帰宅や受診の判断、転倒など事故対応と家族説明、誤嚥や意識レベルの低下、心肺停止などの急変対応(こなれた吸引技術やスピーディな蘇生対応などなど)、かなり責任重い仕事です。とにかく絶対死なせられないのだけど、病気持ちの人が多いので割と色々あります。デイ利用後の自宅で体調不良などあると、責任追及してくる家族もいるので、精神的にもしんどい時があります。1年2年とその人の様子が見えてくると、家族対応やその人の体調判断もしやすいですけどね。
デイって楽そうーと入職する方もいますが、ナースは送迎なしと言いつつ、ごくたまには利用者さん乗せて自宅へ送迎運転することもあったり、自宅への道が狭いとか団地の4階まで2人スタッフで運んだりとかもあったりなども。+37
-0
-
244. 匿名 2018/02/18(日) 23:27:54
>>215
そうですか?
うちの病院は受け持ち関係なくみんなナースコールとるので、直接行って点滴終わったや、点滴まだ来ないの?検査はいつ?オペは何時から?と言われても結局受け持ちに返さなきゃいけないので、先輩達もみんなどうされましたか?と聞いてますよ!
+17
-3
-
245. 匿名 2018/02/18(日) 23:28:22
うちの学校の准看では、卒業する頃には半分辞めてました。取り柄と言えば学費がめちゃくちゃ安かったくらいかな。w
+8
-0
-
246. 匿名 2018/02/18(日) 23:29:56
なんか…意地悪な意見も多いですね…
私は看護師をして何年も経ちますが、年取った新人さんもチラホラいますよ。別に迷惑でもなんでもない。新しい仲間はどんどん増えてほしい。
覚えが悪い…との意見もありますが、結局人それぞれ。一度で覚えられなくたっていいんです。ミスだってしてもいいとは言えないけど、そこは安心して任せられるようになるまで先輩がサポートします。
それも先輩と上司の仕事ですから。
母親業ももちろん大切ですが、一時の熱でないのなら、チャレンジしてもいいと思います。
何かにチャレンジしてるお母さん、妻を好ましいと思ってくれる子供、夫もいるんですから。+33
-15
-
247. 匿名 2018/02/18(日) 23:30:12
>>220
どことは言わないけれど、昔の文系の大学に看護学部併設して、そこからフワフワとしたお嬢さん看護学生が実習に来てます
今は叱ったり注意したりという厳しい指導が出来ないんですね〜〜自分たちの、泣きながら毎日実習病院に通ってた日々はなんだったんだろ?
+44
-4
-
248. 匿名 2018/02/18(日) 23:31:39
>>244
うちも「どうされましたか?」ですねー。
それで別に怒る患者さんみたことないですよ。
ナースコールで「どうされましたか?」もありますよ。+41
-1
-
249. 匿名 2018/02/18(日) 23:31:54
>>244
うちも受け持ち関係なくコールはとりますよ
病院の接遇の違いだと思います+14
-1
-
250. 匿名 2018/02/18(日) 23:32:28
>>194の受け入れて下さいってここでそんなの頼んでどうすんの?ガルちゃんは変わった人多いね。+7
-4
-
251. 匿名 2018/02/18(日) 23:32:46
看護師です
社会人になってから学校行きました
が結婚していたが子なしだったので勉強だけして家事は一切後回しにしていたら夫に浮気され何のための学校だったのかなとでもやりがいのある素敵な仕事です
子供3人の同級生いましたが
子供の行事には参加出来ずほとんど子育てせずの3年だったようです
子供が中学生ぐらいになってからにすれば良かったと話していました
今なのかよく見決めて御検討ください
頑張って
+43
-4
-
252. 匿名 2018/02/18(日) 23:32:49
給料面で割に合わないよとかのコメも見るけど、主さんちはたぶん旦那さんしっかり稼いでてサポートもガッチリなんだと思う。(でなきゃ3人も産んでさらに看護師〜なんて考えられない)+29
-2
-
253. 匿名 2018/02/18(日) 23:33:58
>>239
いつか終わるから頑張れ!
終わったら「やって良かった」って思うから!+5
-0
-
254. 匿名 2018/02/18(日) 23:35:03
>>56です
お答えいただいた方、ありがとうございました。
息子は看護師か保育士かと迷っている様なのでトピズレは承知で質問させていただきました。
力仕事では重宝されるでしょうが、保育士もそうですがセクハラまがいの誤解を受けたりするのでは?との心配が尽きません。
結局は本人のやる気なのでしょうが…+19
-1
-
255. 匿名 2018/02/18(日) 23:35:41
今から勉強するということは入学試験を受けるのは来年でしょうか?それなら転職して病院か施設の介護士として働いてみてからでも遅くはないと思います。入学してから合わなかったと後悔するより、看護師がどんな仕事をして、どう大変なのか知るいい機会になると思います。看護師になったって排便排尿は必ず見るんだし、今から慣れるのも手だと思いますよ。実際に看護師と仲良くなれば勉強になる情報を教えてくれますよ。+34
-1
-
256. 匿名 2018/02/18(日) 23:35:55
今日の国家試験でも
40代くらいのひとがチラホラ、いましたよ!+6
-1
-
257. 匿名 2018/02/18(日) 23:36:15
>>215
うちも同じです。時々前の職場の癖で「どうしました?」と言ってから「すぐに行きますのでお待ち下さいね」と付け足し
、周りの冷ややかな視線を感じながら病室へ向かいます。+8
-1
-
258. 匿名 2018/02/18(日) 23:36:27 ID:x7tljouZAA
>>205
そんな患者さん、みんなじゃないでしょ?
なんでその人、そんな怒るの?
理不尽に怒られたんなら謝る必要ないじゃん。+7
-1
-
259. 匿名 2018/02/18(日) 23:36:43
主は総合病院の看護師でなく個人医院の看護師で働きたいだけなんじゃない?
看護師稼げる→総合病院はしんどいから個人のパートなら時間ある程度決まってるし高給♪どこ行っても仕事ある♪
というような理想を抱いている気がする・・・。+34
-5
-
260. 匿名 2018/02/18(日) 23:36:49
私が実習に行った小児科病棟、保育士も働いてたよ
友達の保育士は、新生児室で働いてた
今の資格を極める方が理にかなってる気がするけどな
+48
-0
-
261. 匿名 2018/02/18(日) 23:36:51
ナースコールをとって、伺いますといって切り、向かったら同室者が大騒ぎ。1人の患者さんが心停止してました。もしナースコールでどうしたのか聞いて、即座に救急カートを持って行ってれば違ったなぁと。そういう場合もあります。+29
-2
-
262. 匿名 2018/02/18(日) 23:36:51
>>230
ほんとそれ
上の子きっかけで看護師夢見て考えてたくせに、1年前に子ども産んでるなぞ+67
-1
-
263. 匿名 2018/02/18(日) 23:37:27
>>253
ありがとうございます。やる気は出ないけど、とりあえずやります!+1
-1
-
264. 匿名 2018/02/18(日) 23:38:03
>>259
主さんのコメント見てたら、そうではないと思うけどな
+6
-3
-
265. 匿名 2018/02/18(日) 23:38:33
子供の行事どころか、うちの学校は入学式もだめだったよ+21
-0
-
266. 匿名 2018/02/18(日) 23:38:58
子持ちならむりって言う意見は、子持ち+歳がそれなりの人が入ってくると上司として対応が面倒だから、暗に辞めてくれと言っているように聴こえてしまう。保育園の行事に参加しない、3時間睡眠は、当然看護師だけじゃない。無駄なレポート(なぜ足浴は○○温度にするのか?など)を課すおばさん教員看護師は、みてて見苦しい。大学のカンファレンス室で怒鳴るの辞めて頂戴。そういう上司が仕事場にいるとめんどくさそうな世界ではあると思う。やりがいも、ルーテイン化しなければありそう。業務をこなすだけなら、辞めたいと思うのかな。+5
-14
-
267. 匿名 2018/02/18(日) 23:39:51
>>258
患者がどんな理不尽なこと言ってても謝らなければいけない、それが看護師なんです
おかしいと思うけどね+39
-0
-
268. 匿名 2018/02/18(日) 23:39:53
29歳で3人子どもいるという事は正社員やフルタイムの仕事をそんなせずに結婚したという事だよね?悪いけどそんな人に勤まるかな?+74
-2
-
269. 匿名 2018/02/18(日) 23:40:53
主全然来ないあたり打たれ弱いか寝付かせているか。何か理想論を述べているようにしか見えない。+4
-8
-
270. 匿名 2018/02/18(日) 23:41:00
ちょっと時期が遅い気がする
子供犠牲になるよ
実習中は睡眠もままならないのに、子供の相手なんてできないよ+35
-0
-
271. 匿名 2018/02/18(日) 23:41:25
入学してから卒業までに、気づけば学年のうち20人以上退学留年していました。
実習でうつになる人もいたり。
就職は総合病院では公にしていないだけで、年齢制限している所もあり、30代の同級生は成績優秀なのに思い悩んでました、+36
-0
-
272. 匿名 2018/02/18(日) 23:41:34
>>258
205です。12時に点滴更新と受け持ちナースに言われてたらしいのですが、5分遅れてイライラしたみたいです。今他の処置に入ってるかもしれないので確認してきますと言いましたが、その言い方はなんだ!お前は今なんて言ったんだ!と言われてビックリしました。結局その方の勘違いだったみたいですが、その後も大声で怒鳴り散らかす事が目立ちましたね。+25
-0
-
273. 匿名 2018/02/18(日) 23:41:55
>>254
昔は男性看護師って部署が限られてましたけど、今は婦人科以外のあらゆる場所にいます。
セクハラ扱いされてる人は見たことないですよ。
だってドクターなんか男だらけでしょ?
若い女子の診察介助やケアは初めから男性看護師には入ってもらわないし、逆に若い男性のケアの時とかに、男性看護師はいてもらって良かったー!って思います。意外と男子も女子もない職場ですよ。+38
-2
-
274. 匿名 2018/02/18(日) 23:45:19
私は独身の時に看護学校へ社会人から入学しました。看護学校の授業、実習がとにかく大変だとの意見が多いですが、私はなんてなかったです。3年時はほぼ一年間実習なんですが、流石にずーっと実習してると要領掴めてきますので、余裕で睡眠時間は確保出来ていました。ただ主様は子育てもあるのでその両立は私には想像できない大変さはあると思いますが、看護学校の授業、実習自体はそこまで臆さなくて大丈夫だと思います。実習の時にしっかり勉強しておけば、国試対策にもなりますし。私はそれよりも、看護師になって1年目が最も人生の中で辛く苦しい1年だったと思います。1年目のことを考えれば看護学校の時なんて屁みたいなものだったなぁと、、、+13
-6
-
275. 匿名 2018/02/18(日) 23:45:52
>>269
主はちょくちょく見に来てコメント残してるように見えるけど
貼りついてないとダメってことはないでしょう+27
-0
-
276. 匿名 2018/02/18(日) 23:46:20
今から学校へ行って看護師になるのはオススメできません。学生時代も働いてからも体力的、精神的にきついです。看護助手として働いてみてはどうでしょうか?資格なくても働けますし患者さんとの関わりもありますし良いと思います。+20
-4
-
277. 匿名 2018/02/18(日) 23:46:21
>>267
たしかに「何言ってんだオマエ?」みたいな患者さんもいるけどね…こっちが間違ってなければあやまらなくていいんだよ。「お待たせして申し訳ないです」くらいは言うけど、それ以上はあやまらない。
逆にそんなワーワー言う患者さんはブラックリストじゃない?+26
-0
-
278. 匿名 2018/02/18(日) 23:47:08
ってゆーか、オムツの交換実習あるのか?なんて気にしてる時点で甘いよね+102
-3
-
279. 匿名 2018/02/18(日) 23:47:14
一生懸命サポートしてくれる
旦那、親、子どもが事故や大きな病気になったら?
主さんの手の平の容量は決められてるんだよ
夢をつかんで大事なものがこぼれ落ちたらそれこそ後悔するかもしれませんよ
+47
-1
-
280. 匿名 2018/02/18(日) 23:48:56
実習・レポート・学校のテスト・国試それぞれすごく辛かった。
まさか、新卒で病院で働き始めてからの方が何倍も辛いとは思わなかった。人は良かったけど、それでもすごく辛く、毎日やめたかった。看護師という仕事が合わない人は、とことん合いません。
今は、健診センターで働いています。正直採血も嫌ですが…資格は取って良かったと思っています。+28
-2
-
281. 匿名 2018/02/18(日) 23:48:59
>>268 様
短大卒後は同じ保育園で勤めさせてもらってます。数年ですが正社員フルタイムは経験し、一番下が生まれて復帰してからはパートにしていただきました。
>>269様
お弁当準備をしていて遅くなりました。
本当にたくさんの体験談、ありがとうございます!
大変な分ステキな職業ですね(*^_^*)+8
-12
-
282. 匿名 2018/02/18(日) 23:49:54
>>277
理不尽なことを言う患者は強制退院・ブラックリスト入りしてくれるようなホワイトな病院で働きたい…
うちは規則やぶって院内のトイレで喫煙しているような患者でも強制退院にならないよ…+7
-0
-
283. 匿名 2018/02/18(日) 23:49:55
29歳、子供二人、バツイチで子供と3人暮らし。ほとんど実家には頼ってない状態ですが、やる気さえあれば出来ます!根性の問題だと思います。主さんの場合は、ご主人がいる時点で私からしたらとてもいい境遇にいると思います。私も入学した時、子供は3歳でしたが、実習、テスト前以外は周りのフルタイムで働くママさんと同じくらいの忙しさでしたよ!+5
-4
-
284. 匿名 2018/02/18(日) 23:50:32
>>92 前、看護助手してた。看護助手も大変でした。意地悪な同僚(言い方が強い、意地悪な50女)
に、怒鳴りながら仕事するし、人格否定な言葉平気で投げかけるし。ムカつきました。患者には優しいけれど、同僚の悪口ばかり。仕事のストレスを当たり散らされましたね。+11
-1
-
285. 匿名 2018/02/18(日) 23:50:48
今やってるお弁当づくりも
やる暇ないくらい忙しくなるかもよ?
それでもいいの?+34
-1
-
286. 匿名 2018/02/18(日) 23:52:22
くだらないことでナースコール鳴らされるのムカつくって言ってた看護師の友達がいたな。
こわー+10
-9
-
287. 匿名 2018/02/18(日) 23:52:28
>>254
ないと思う。看護学校は圧倒的に女子の方が多いから強いよ。女に囲まれてウハウハみたいな気持ちは入学してすぐにペシャンコになる。なかなか肩身狭いみたい+24
-0
-
288. 匿名 2018/02/18(日) 23:53:00
正看なめ腐ってる無資格の助手、准看
ちょっとこっちこい。
あんまりナメるなよ。
ああそうさ正看取って同じ土俵に上がってから相手してやるよ。
出来ないなら黙ってろ。なめてるアイツとコイツ覚えとけよー+5
-36
-
289. 匿名 2018/02/18(日) 23:53:18
私の看護学校時代の友達に子持ちがいたけど、やっぱり辛かったみたいで旦那さんに辞めたいってお願いしたら、お前の学費に教科書代、参考書代、制服代に体操服代などにどのくらいお金がかかってると思ってるんだ!ふざけるな!俺がどんだけ働いてお金出したと思ってるんだってすごい怒鳴られたらしいよ。
結局旦那や親に悪くて頑張って通ってきてたけど、精神的に不安定になって精神科に入院してやめたよ。
主の旦那さんは主さんがもし辞めることになっても、仕方ないって思ってくれる人だといいんだけどね。+52
-0
-
290. 匿名 2018/02/18(日) 23:54:01
たぶん主が思ってる100倍大変だよ
実習は地獄だよ
生半可な気持ちじゃ実習頑張れない
演習とかが恥ずかしいとか、そんなレベルじゃないよ
実習に比べた天国よ+80
-0
-
291. 匿名 2018/02/18(日) 23:56:48
主さんの1番上野お子さんの障害の程度はどの位ですか?
学校で何かあった時は、誰に任せるのですかね?
旦那さんや祖父母ですよね?
主さんの看護学校へ入学する話はどの位進んでいるのですか?+17
-1
-
292. 匿名 2018/02/18(日) 23:57:18
288みたいにやさぐれるくらい正看とるのって大変だよ
実習なんて二度といきたくない
メンタル体力そうとう鍛えてないとムリ+14
-1
-
293. 匿名 2018/02/18(日) 23:57:59
>>288
こういう人と同業なんて嫌だわ。恥ずかしい。+45
-1
-
294. 匿名 2018/02/18(日) 23:58:59
>>276 看護助手のほうが、肉体的、精神的にきついよ。やることなんてさ、入浴介助や、オムツ替え、ゴミ捨て等の労働だよ労働!!年下やタメの准看からも、こき使われたり、見下されるしさ。(自分がやれば五分で終わる事を、わざわざ、助手を探してやらせたりする)すぐ、ちくるしさ。こういうとこの、女なんて陰険ですよ。しょっちゅう掲載されている看護助手の求人広告なんて変な職場ばかりみたいですよ。やってられないですよ。
+5
-11
-
295. 匿名 2018/02/18(日) 23:59:26
私は主さんと同じ29歳の時に看護学校に入学しました。当時、子供は1歳と5歳でした。在学中に上の子が入院したけど実習や課題、下の子の世話で忙しく全然かまってあげられませんでした。夫とは死別、実母もなくなっていたので義母と義父に助けてもらってなんとか乗り切りましたが本当に辛かった。
私は生活のために専業主婦から看護師を目指したけど、相当な覚悟が必要でした。何回も途中で止めたくなりました。
今は日勤のみの職場で働いていますが、ここまでなるために7年くらいかかりました。もしも主さんが保育士の資格をもっているなら、それを活かした方がいいのではないかと思います。+87
-1
-
296. 匿名 2018/02/18(日) 23:59:35
独立開業出来ない看護師に子持ちで、しかもその歳で目指すとか人生舐めてる
本当に辞めとけ。勉強で血反吐く覚悟があるなら医師を目指しな
ただし国家試験に3度目は無く基本一発勝負なので理系云々言ってる人はそもそもこの業界に向いてない
+17
-3
-
297. 匿名 2018/02/19(月) 00:00:53
主がやりたいというのならいいんじゃない。ここでいくら大変だよとアドバイスしても妙な自信と強い意志があるから聞き入れないし。子育てでもこれからが大変なのにそれもみんな旦那と実家をあてにする気みたいだし。+38
-2
-
298. 匿名 2018/02/19(月) 00:00:56
旦那さんの協力を得られるって具体的に何してくれるの?あと旦那さん倒れたらアウトだよね。+28
-0
-
299. 匿名 2018/02/19(月) 00:01:31
>>288
どうしたの?笑
きもいよw+16
-0
-
300. 匿名 2018/02/19(月) 00:02:01
お弁当なんて忙しくて作ってあげる暇ないよ
旦那さんとかが想像してるより、たぶん家事とかムリだよ
子供小さいなら、お母さんが側に居てあげるのが一番だと思う
+33
-1
-
301. 匿名 2018/02/19(月) 00:02:35
割とやめといた方がいいって意見多いのに、なぜ火がついたのか分からんw
自分に都合のいいコメントしか見てないのかもな
ま、後悔先に立たずだから、今は何言ってもダメだね
がんばれ〜w
+83
-3
-
302. 匿名 2018/02/19(月) 00:04:24
実習行かなくていいなら、毎日おむつに排泄します、させてくださいってレベルだよ+29
-0
-
303. 匿名 2018/02/19(月) 00:04:25
>>287
仰るとうり!看護師になる女性って、イケメン男性看護師いても、こころ動かないよ。甘くないし、今時の容姿で、か弱そうに見える女性でも中身は男だよ!+8
-0
-
304. 匿名 2018/02/19(月) 00:05:02
障害のない真ん中の子が心配だわ。いろいろやらされそうでかわいそう。ただでさえ我慢してるだろうに。+42
-3
-
305. 匿名 2018/02/19(月) 00:05:26
正看護師、十年以上勤めています。
看護学校時代、社会人入試で入ってきた方も何人かいました。
2人くらいは子持ちの方もいましたが、子どもが高校生など一番手がかかる時期を少し過ぎた頃や、完全に家族に任せられる方のみでした。
実際に入学して学んでいかないと実習などのキツさは正直分からないと思います。
ただ、家庭をもち育児もする中での学びは想像されている以上に辛いものになるはずです。
実際、入学しても卒業まで堪えられず辞めていく学生も多々います。
実習で理想と違ったり、思い描くようにいかないことで心を病む方もいます。
記録や看護展開で寝れないことが続くので体調を崩して留年や自主退学の方も…。
なんとか卒業できたとしても現場での初期教育はとても大切です。
基礎を正しく理解して業務をしていくならば、基礎教育のしっかりした病院(激務ですが大学病院など)で指導を受けながら自身でも学んでいくことが求められます。
基礎があっての応用なので初期教育がきちんとできていないと命を預かる場の即戦力にはいつまでもなれません。
資格を持っていれば良い職業ではなく、日々新しくなっていく技術や薬剤などに関心をもち学び続けなければなりません。それができないと後々働く場所も限られますし、きちんとした就業先での採用は厳しいです。
ここをみても厳しい意見が多いと思いますが、意地悪な気持ちで書き込んでいる訳ではなく、実際に学んだ過程や卒後就労で言葉で伝えきれないくらい本当に大変な経験をしてきているからこそ安易に勧めることができない方が多いのだと思いますよ。
子育ても含めて家族との時間も限り有る大切なものだと思うので、急ぎすぎず後悔しない選択をなさってください。+53
-0
-
306. 匿名 2018/02/19(月) 00:05:44
看護師です。
看護師になってからも大変ですよ、、
残業なんてあたりまえ。夜勤もあるから家族との時間も限られてしまうし
疲れてヘトヘトでかえって家事に育児は正直難しい、、、
年々、夜勤が辛くなってくるので本当に大変だと思います。
相当の覚悟と、家族の協力がないとやっていけません。+24
-0
-
307. 匿名 2018/02/19(月) 00:07:38
主さんもういらっしゃらないと思いますが
もし良ければ読んでください
知り合いに同じような方が居て
子持ち(障害持ち)看護学校行かれてました
その方が何故看護士を目指したのかは不明ですが
忙しさの余り子供のことが疎かになり
放置子として有名でした
ただの放置子ならまだしも障害もあり
周りの人、動物などに対して暴力が凄くて
殺人未遂として最終的に家裁行き。
それでもその子のことなど構わず
学校に通いつめる母。
客観的にみてどう思いますか?
主さんの子供はそのような子供ではないでしょうが
そういったことも1度考えてみては?+92
-3
-
308. 匿名 2018/02/19(月) 00:08:22
主さんと同じ年齢の正看護師です。
今は正看でないと雇わない病院も多いので、取るなら正看をすすめます!
私の周りにもお子さんがいて看護学校に通っている人はたくさんいましたよ。40代で新人の方も何人も見てきました。
私は看護学生時代をすごく大変と思ったことはなかったです。決して楽でもなかったですが。
お子さんの行事の参加は厳しいかもしれませんね。
主さんが看護師になりたい強い気持ちがあるのなら、なれると思います。
がんばって(*^_^*)
+9
-7
-
309. 匿名 2018/02/19(月) 00:09:37
私は仕事より実習が一番キツかった…
もし主の立場なら今は行かないかな
せめて小学生に入ってから考える
+22
-0
-
310. 匿名 2018/02/19(月) 00:10:07
>>288 43歳の准看です。正看護師目指して勉強中ですけど、なにか?
+11
-9
-
311. 匿名 2018/02/19(月) 00:10:47
ったく、いつの時代なんだろうね、正看護師って。古いわ。+10
-13
-
312. 匿名 2018/02/19(月) 00:10:54
離婚して大黒柱で頑張る為に
学校通う人はいると思う。
でも保育士の資格あるなら
なぜそれを生かさないのか不思議。
需要は多いと思うのに。
+65
-0
-
313. 匿名 2018/02/19(月) 00:11:42
きっと保育士の資格あるから、その時の実習と似たようなもんだと軽く考えてるのかもね
ナメられたもんだ+64
-5
-
314. 匿名 2018/02/19(月) 00:11:48
すごくしっかり者の先輩は看護学校行ってたけど辞めてしまったと聞いた
おっとりしてる看護師のママ友はいじめにあっていろんな病院を転々としてる
主さんも充分承知だったら申し訳ないけど、看護学校卒業できても看護師なってからはもっと大変だということを覚悟した方がいいと思う
看護師さんきつい人多いし+53
-0
-
315. 匿名 2018/02/19(月) 00:12:33
>>288
ああそうさ がうぜーw+5
-2
-
316. 匿名 2018/02/19(月) 00:14:50
>>286
あたぴも今日これで切れました。クソ患者に振り回されてイヤ!!+6
-0
-
317. 匿名 2018/02/19(月) 00:15:16
主さんに何を言っても無理だと思う。頭の中は看護師になって活躍してる自分で一杯で、現状や未来の大変さはどうにかなるなんとでもなると思ってるんだし。自分にために周りが犠牲になっても構わないと思ってる人に何を言っても無駄さ+59
-6
-
318. 匿名 2018/02/19(月) 00:15:53
育児と両立は大変だよ
保育士で十分じゃない?
授業も、物理とか英語とか主が考えてると思われる医療ばかりじゃないし
子供の病気を勉強するなら、学校行かなくてもできるし
+19
-0
-
319. 匿名 2018/02/19(月) 00:17:26
患者にかまってちゃんがいると大変ですね。
本当に苦しくてでナースコール鳴らしてる人もいるのに 難しい問題ですね。+14
-0
-
320. 匿名 2018/02/19(月) 00:17:36
私は自分が33才、子供が1才の時に准看護学校に入学しました。
旦那と母の協力(保育園の送り迎え、家事など)があったため、無事卒業出来ました。
もともと要領も良く勉強は好きだったので、子供との時間も取れてましたし、睡眠もそこそことってました。
私の学校があまり厳しくなかったのもあると思います。
同世代の子持ちのクラスメイトがたくさんいたので、お互い助けあってました。
いろいろ恵まれていたと思います。
せっかく看護師になりたいと思ってらっしゃるので、応援してます。
自分と合う学校が見つかるといいですね。+11
-6
-
322. 匿名 2018/02/19(月) 00:18:03
正看護師というのは准看上がりの方ですかね?
看護師の免許は正の文字はつかないですよ。ただの看護師です。間違った認識が広まっているので気になります。+3
-17
-
323. 匿名 2018/02/19(月) 00:19:04
私は独身の頃 社会人から看護学校に入学しました。(准看護師科)
まず入学するのに高校の数学をかなり本気でやり直すくらいの気持ちが必要でした。私立の看護学校ではなく、医師会の付属看護学校で入学金や授業料が安い分、倍率は5倍を超えていたと思います。入学時45人いたクラスは半年後には30人をきっていました。徹夜でレポートを書き、40分のタイマーをかけて寝てから実習に行っていたのを覚えています。実習先でも緊張やストレスでクラスメイトはバタバタ倒れていました。私も毎日が心身ともにギリギリで、とてもじゃないけど 潰れてしまうと思い、進学して正看護師になることは諦めました。
主さん、保育士の資格を活かして十分働けますよ!保育士は素晴らしいお仕事です。今 たまたま私は二児の母として保育園で看護師をしていますが、主さんのお話を聞いて 自分の昔を振り返ると、今から看護師を目指す必要はないと強く感じましたよ。
+28
-0
-
324. 匿名 2018/02/19(月) 00:20:16
むしろその自信とか、ズレたところって看護学校でコテンパンにされるからね…笑
かなり大変だよってみんな書いてるけど、主が腹を決めてやり通すならいいんじゃない?
だけど子どもの世話、病気、行事に関してはことごとく丸投げになると思う…。体調不良で〜なんて言って休んでたら、自己管理なってないってことでだらしないレッテル貼られるし…。子どもが〜なんて言っても、だから?って話しだし。入院してしまったので付き添いを〜とか言い出したら、退学進められるよ。
やるなら主が一人暮らしで3年間集中して臨むくらいのイメージ。旦那子ども実家は放置。
本当に子どもを犠牲にしてまで追いかけるべきなのか考えてほしいかな。+58
-3
-
325. 匿名 2018/02/19(月) 00:21:39
私はできましたよー、という話はすごくできの良い人の話として聞いた方が良い。
看護学校もその後の就職後も、想像以上に大変です。肉体はもちろん、勉強や課題、テストの難しさ、留年の恐怖、実習の予習とレポート、患者指導のパンフレット作り、小児科実習でのイベント練習など、時間のやりくりの辛さ、そしてメンタルもやられる。
独身でも、時間が足りない、逃げたいほど忙しい、自分の病気なんてしてられないのに、常に体力奪う環境とインフル始め感染の危機に晒されている。
子供の病気の時、そばにいてあげられない辛さ、障害の子をお持ちならよくわかるのではないかと思います。親も子どもも健康でメンタルの強いタフな人でないと、家族の心がおかしくなります。
私は今40代で経験20年以上ありますが、昔は何が何でも看護師になる人が多かったです。学費が安く奨学金も沢山もらえたので。しかし、今の時代そこまでしてなりたい看護師という仕事?本当にそこまでの価値あるのかな?と私は思っています。
看護師不足はもう深刻でもなく、若い子や学力高い人にも人気の職業になったので、年齢が上がれば上がるほど狭き門で苦しい。
今は介護士や保育士不足の方が深刻な状況と思います。
+36
-1
-
326. 匿名 2018/02/19(月) 00:22:08
今でも全介護が必要なのに
これから忙しくなって全部旦那や親 他人に任せるんですか?
自分はそのコとどう向き合っていくんですか?+64
-5
-
327. 匿名 2018/02/19(月) 00:23:09
看護師です。「実際にオムツはいて排泄の授業があった、口腔ケアのやりあいっこ等恥ずかしい授業もあった」、こんなことを気にしているようでは厳しいと思います。+71
-0
-
328. 匿名 2018/02/19(月) 00:23:19
>>321
全介助のお子さんの世話をご主人やご両親に丸投げは幾ら何でも無謀過ぎます。
ご主人は仕事から帰った後もお子さんの世話をし、または高齢になった両親がするのですか?
それは無責任すぎませんか?
あなた以外みんな体壊しちゃいますよ。
+52
-0
-
329. 匿名 2018/02/19(月) 00:23:33
うちの学校は厳しくて、みんな実習中は顔色悪かったな
学校にもよるかもだけど、子供の入園、入学式でられなかったみたい
子持ちもいたけど、家事全般親に頼ってた
+11
-0
-
330. 匿名 2018/02/19(月) 00:23:35
>>307ですが
その方も旦那が親が協力してくれるから!と言っていましたが
実際関わっていたのは学校の先生と
訪問介護のヘルパーさんだけでした。
なんでこのタイミングで学校行ったの?って
周りは批判殺到でした。
子供が居て看護士目指す方いっぱい居ると思うけど
子供が3人、下の子は1歳、1人は障害者って
本当にいますべきことなんですか?
優先順位間違ってない?
なんで自分のことも出来てないのに
他のことをしようとするの?
そんなに自分の都合で学校行きたいなら
子供を施設とかに預けた方がいいのでは?
保育士の資格あるんなら保育士でも
障害のある子に関われるよ?
本当にちょっと神経疑う。
理解できないし行くなら行くで
全員敵にまわす覚悟で行ってください+70
-2
-
331. 匿名 2018/02/19(月) 00:23:44
周産期母子医療センターのある大きな病院で出産した時の看護師さん、助産師さんが若いのに皆、優秀ですごく助けられた。
本当に日々、勉強しているんだな…と
主はお金の為ではなく、志が高く看護師になりたいみたいだけど、家族に負担をかけて仮に看護師になれたとしても、30半ばで新人看護師になってああいったレベルまで行けるのだろうか。
トップレベルの看護師さんって仕事時間以外にものすごく勉強していると思う。
障害児に寄り添った仕事をしたいなら、今から看護師になるよりも保育士の資格を生かして病児保育の方に進む方が現実的な気がする。
なぜ保育士ではダメなの?
子ども、きっと寂しいよ。
+55
-0
-
332. 匿名 2018/02/19(月) 00:24:38
>>288
トピズレだけど。ベテラン准看VS若い正看護師みたいな派閥はあったよ。+9
-0
-
333. 匿名 2018/02/19(月) 00:27:38
>>321
土日なら子どもの行事参加できると思うけど、その分足りないところはないようにしないと指摘されると思う。実習中だと尚更。
全介護の子を学生の3年間、働き出しても放ったらかしにするの?サービスと旦那さん、実家頼り?
新卒でパートなんてないし、クリニックも受け入れてくれるところはないに等しいよ。+25
-0
-
334. 匿名 2018/02/19(月) 00:27:47
まず、准看護師は今雇うところがだんだん減っているし、准看護師だからといって正看護師より楽になれるというわけでもないと思います。
学校での話は、皆さん書かれている通りです。私も短大で3年だったので、夕方の6時くらいまで授業でした。辛くはなかったけどお子さんが3人いればまた別だなと思います。
就職してからも大変です。クリニックとかも求人沢山あるけど、結局採血やVラインの確保、他にもいろいろな技術はクリニックでは学べないし、それなりに技術がないと雇ってくれないと思います。
でも普通の病院だと研修や委員会、研究もやらなきゃだし帰りも遅くなります。探せば合う病院があるかもですが。
それなりの覚悟があるのなら、乗り越えられると思うので頑張ってください!
長文失礼いたしましたm(_ _)m
+4
-0
-
335. 匿名 2018/02/19(月) 00:30:20
子供に聞いてみたらいいんじゃない?
全介助の子供をおばあちゃんに頼むのかなり大変だよね、しかも未就学児もいるし
私なら、独学で勉強して子供の側にいてあげるかな+5
-3
-
336. 匿名 2018/02/19(月) 00:30:20
取るなら正看がいいけど、子供がいて学校➡受験となると子供達の相手は出来ないし、睡眠時間は数時間になると思う。
ストレートで国家試験受かるといいけど落ちたら最悪だよね。+7
-0
-
337. 匿名 2018/02/19(月) 00:30:33
>>331
保育士の免許があるなら、難病の子供がいる病院でも保育士の方が活躍してますよね?
家族の負担になってまでも看護師の免許を取る必要ありますか?
今ある幸せを大事にした方がいいですよ。+41
-0
-
338. 匿名 2018/02/19(月) 00:30:54
自分の子を面倒みきれないことが多くなってくるのに、他人を救いたいんですか?+28
-2
-
339. 匿名 2018/02/19(月) 00:32:22
主の状況なら一年は半日授業の准看がいいんじゃない?
全介助なら家族の負担大きいし、子供も淋しい思いするよ+8
-2
-
340. 匿名 2018/02/19(月) 00:33:58
私が主さんの立場だったら、公務員試験を受けるかな。
保健所とか役所の福祉課とか。
その方がもっとお子さんとの経験も生かせるし社会に貢献することができると思うけど。+35
-0
-
341. 匿名 2018/02/19(月) 00:34:00
社会人を経て、看護学校(3年過程)に入りました。
26歳 独身1人暮らしでした。
何が何でも看護師なる!
って意気込んで入ったけど、まぁそりゃぁそりゃぁ大変でしたよ。
看護学校は個人プレイというより、結構チームで動く事が多いです。
日々の授業でも、カンファレンスやロープレや演習など。高校卒業したての現役組の中に入ってって慣れるまでにまず時間がかかりました。分かってたし、割り切ろうと思ってたけど結構辛かったです…苦笑
仲間はずれとは言わないけど、自然と現役じゃない人達が集まりだし、そのうち若い子とも打ち解けてくるけど、そこそこ時間を要しましたね。私は人見知りもあったから…。
そしてまぁ何と言っても3年生からの臨地実習…。
附属病院がある学校ならまだあれだけど、ない学校なら、あちらこちらへ行かないといけない。
そして、事前課題のレポート、看護計画、その日の行動計画、看護過程、などなど記録物の山山山。
毎日2時間とかの睡眠がザラ。
事前に前日に情報収集して行っても、いざ当日実習先に行くと、患者さんの状態変わってたり、転棟してたりで、担当看護師から大量のダメ出し。修正し、またダメ出し。
優しい看護師さんも多いけど、ストレスの捌け口にしてません???的な看護師も多い。見えてるのに見えてないフリしたり。結構凹む…苦笑
でも実習こなしてくると、くそっ!と反骨精神出て来る。
復習、予習全部が大量にありながら同時進行…。
とにかく記録物半端なくて寝られない。
友達と連絡しあって起こしあったりしてた。
栄養ドリンク飲みすぎて体調壊したり、肝障害なったりしました…。
金曜は開放感で(土日休みだから)おかしくなる。
しかしすぐ現実に引き戻され、土日は記録の鬼となる。
いったい私はいつになったらまともに眠れるの?
って毎日毎日思ってて、病んでた…苦笑
色々あったけど、なんとか看護師になって、今も働いてるけど、これを子持ちですると考えると、正直恐怖でしかありません。
シンママで2歳と5歳の子持ちで、とっても真面目な友達いたけど、実母や兄弟に助けてもらいながら必死でやってたよ。たまに居眠りしてる時あったけど、でも首席で卒業してた。本当に頑張ってた。
でも、実際働き出しなら、年齢的な事や体力的な事や勉強量の多さや時間外業務(勉強会や多重課題シュミレーション)が多くて1年もたずに辞めて、今は個人病院でなんとかやってる。
入職が一緒だった同期に32歳小学生と中学生のママがいた。家では勉強出来ないからって、夜勤の後に1人でファミレスで勉強して、明るくなって朝食作って弁当作って子供を送り出して寝る…って、頑張ってた。でも長くは続かなかったよ。
上手く言えないけど、本気で本気で大変だという事。
学校に入ってから、資格を取って3〜4年位は家族との時間はないと思って下さい。
本気で甘くありません。
頑張るのは当たり前。
あと、自分と周りの家族がどれだけ耐えられるか。だと思います。
長くなってすみませんでした。+55
-0
-
342. 匿名 2018/02/19(月) 00:35:39
現役で看護師になり現在12年目です‼学生指導担当でした‼現在2人の子がいて下の子が近隣の保育園に入るタイミングで非常勤に変わりました!
授業や実習は大変です‼学校の授業は大丈夫だと思いますが実習になれば平日5日間はほぼ家事はできませんよ!土日は看護過程をまとめるので休めるわけではありません!子供をほぼほったらかしになると思います!
合格率は91%なのでほぼ受かります!
大変なのは就職後です!
私は3次救急の総合病院で外科と呼吸器で経験あります。まず新人は全く使えないので、毎日自己学習して、朝は早く帰りは遅いです!研修から外部研修と勉強することは山ほど!一年間は学生なんて比じゃありません!
覚悟がかなり必要です!いろんな看護の職がありますが、新人で総合病院で育たないと全く使えません。
開業医は准看ばかりなので正看はとらないところが多いです。現状を把握してから決めるといいと思います。
家庭を5年ほどほったらかす覚悟がなければ介護師やヘルパーという手もありますよ!+14
-0
-
343. 匿名 2018/02/19(月) 00:36:44
准看、高看行ったけど、高看の方がかなりたいへんだったな
学校によるんだろうけど
おばあちゃんの体力にもよるんだろうけど、シンママで一人の子持ちの人もいて、おばあちゃんかなり大変そうだったよ
全介助プラス保育園児とか、家族が負担すごそう+9
-0
-
344. 匿名 2018/02/19(月) 00:37:07
私は現役で専門学校卒、臨床8年。
コメントに大変なところいっぱい書いてるから省略するけど。
なぜ全介護の子を置いてきぼりにしてまで通う必要あるの?しかも下が来月で2歳って…家族計画を決めたなら、夢なんて語ってる場合じゃなくない?
厳しいこと言われても頑張りますじゃないよ。そもそも家族に丸投げして自分のこと優先させる価値観の人が、看護の道進むの??その神経が信じられない。+64
-3
-
345. 匿名 2018/02/19(月) 00:37:48 ID:l9a7wSsWC6
やる気があるのは素晴らしいことだけど、子供の体調不良とか、学校行事とかで急に休まなきゃいけなくなる時もある。働くとしても、子供が小さいうちは託児者とか、そういう施設が充実してない病院じゃなきゃ厳しいのでは。+5
-2
-
346. 匿名 2018/02/19(月) 00:38:13
社会人から看護師になったけど、もはや後悔ばかり。
患者の相手は大変だし、業務も多くて毎日残業。
お局と性格悪い医師の嫌味に耐え、職場は沢山の陰口悪口が飛び交う。
同期すら信用出来ない毎日。なのに仕事はなかなか辞めさせてもらえない。+28
-0
-
347. 匿名 2018/02/19(月) 00:38:51
>>164 去年入職の新人看護師です。質問ですが、先輩看護師からの理不尽ないじめ…。共感できます。なんで、看護師(特に気難しそうな人相したおばさんナース)って、チラチラ周り見ながら歩いて、手元見て、注意するわ、食べるときも、人の弁当覗いたり、お節介や一言多いの?
+12
-1
-
348. 匿名 2018/02/19(月) 00:40:22
17年目の看護師です。30代の新人看護師もみてきましたし、20代だから、30代だからと関係なくその人の人間力がものを言わす仕事なので頑張ればできると思っていましたが…。
主さんのお子さまの話を聞くまでは…。
お子さまが日常生活において全介護が必要な状態でって聞くとかなり無謀だと思います。
この仕事は身体的にも精神的にも自分が健康でなければ続けられません。
まぁ、一度挑戦してみてもいいかもしれませんね、
でも、甘くないですし、勤務してからのほうが実習なんかよりよっぽど大変です。+27
-0
-
349. 匿名 2018/02/19(月) 00:41:43
>>348
本気で辞めたいなら辞める方法あるでしょ(笑)
辞めなよ、そんなに嫌なら
+6
-4
-
350. 匿名 2018/02/19(月) 00:41:44
意地悪な意見多いですね。厳しい現状を教えるに留まれば良いのに、辞めとけだの、無理だの・・・。病棟看護師も、外来におりてくれば穏やかというか物腰やわらかな人格に変わる人がたびたびいるが、やはり病棟という特殊な世界が人格に影響するのだろうな。みなさん、ストレスフルですね。たまーに白衣の天使いますけど、ほんとたまーに。+9
-19
-
351. 匿名 2018/02/19(月) 00:42:29
シングルマザーで4才の子供がいます。
現在29歳ですが、3年制の看護学校の2年生です!
ちなみに子供と二人暮らしをしながらなんとか学業と母親業をこなしてます。大変だねってよく言われますが自分では充実してると思ってます。入学したての頃は勉強時間や睡眠時間の確保が難しかったり、子供の可愛い時期に長時間保育園に預けることに後ろめたい気持ちもありました。でも子供が寝てる早朝や放課後に勉強したり実習記録書いたりして、子供と過ごす時間は一緒に遊ぶようにしてメリハリつけてます!ちなみに成績も問題ないですw
結局はやる気次第なのかなと。キツいよ、無理だよって言われることも多いと思いますがどうにかなるもんだと私は思ってます。+14
-11
-
352. 匿名 2018/02/19(月) 00:43:16
理想が高い人ほど、現実を知って辞めちゃう人多いんだよね〜。+18
-1
-
353. 匿名 2018/02/19(月) 00:43:43
私は准看護師の資格を持ってますが、
やはり正看護師の資格がよくて
春からの進学コースに合格しました
3年後、国家試験です
准看学生時代の実習が、本当にキツかった…
毎日記録用紙にびっちり書いて、
実習中はクセの強い看護師に怒られ…
一生実習したくない。
けど、主さんは正看護師コースから進んでください。
准看護師は就職口が限られます。+10
-1
-
354. 匿名 2018/02/19(月) 00:45:05
>>351
あなたと主の状況違うからね。
+25
-3
-
355. 匿名 2018/02/19(月) 00:45:32
>>326
逃げたいだけにも思える
+9
-1
-
357. 匿名 2018/02/19(月) 00:46:57
意地悪と言うか、たぶん主の状況じゃ中退になる確率高いよ
高看行くなら
演習の心配よりもっと心配しとくとこある
協力的だから大丈夫ってのは安易だな+45
-0
-
358. 匿名 2018/02/19(月) 00:47:39
私も主婦で学校いって准看護師の資格とりました。正直子供の事は本当に犠牲にしてしまいました。正看護師とりたかっまけど、これ以上家族を犠牲にすることは出来ないと思い准看護師で働いています。
今の病院は正看護師との給料の差があまりないので正直准看護師でも全然不満ありません!
家族を犠牲にする覚悟があるならとってもいいとは思いますが、なってみて思ったことは、他にもっと楽な仕事を選べばよかったと思ってます。。+13
-0
-
359. 匿名 2018/02/19(月) 00:48:16
>>321
結局進学する前提でしかデメリット見てないという
+8
-0
-
360. 匿名 2018/02/19(月) 00:50:48
>>350
意地の悪い意見などありませんよ。
現実を見た方が良いという意見です。
何より振り回される家族の気持ちにもなってくださいよ。後でこの事が夫婦の亀裂につながる場合もありますから、ちゃんと話合いしてほしいですね。+17
-3
-
361. 匿名 2018/02/19(月) 00:53:06
レポートが少ない学校とやたらレポート出させる学校があるから、調べると全然学校生活違うと思う
准看全然レポートなし
高看レポートばっかりで全然ちがった
調べるのも難しいと思うが+8
-1
-
362. 匿名 2018/02/19(月) 00:53:10
>>356
今現在、主さんの家庭内での役割って何なんですか?
子どもの介護とか家事も既に家庭内で分担できていて、学校行ったらそれを勉強に充てられるんですか?
気持ちは立派に見えるけど、卒後の事も考えてんのかな?
上の子大変な時、仕事も大変になるんじゃないの?
甘すぎて逆に笑える
+35
-2
-
363. 匿名 2018/02/19(月) 00:53:30
主さん!!
この辛い実習に耐えられますか?
私と友達の経験談を混じえて書くと
・実習中、担当の看護師が変わり者ばかり
・実習先の指導担当の看護師2人を前に、1時間くらい
説教じみた話をされた友達
(まともな30代の方だったけどその後泣いてた)
・一生懸命書いた実習記録が、ダメだしされる日々
・その日一日の実習計画を担当の看護師に話したら、
ダメだし→考え直してって言われ→朝9時からかなり憂鬱
・実習中、病棟にいる時、実際やること少ない
→病棟に突っ立ってると、邪魔者扱い、暇人に見られる
→実習サボってるように見られる
→担当の患者さんの所に行ってお話しに行くも
→患者さん寝ているor意識のない、発語できない患者さん
→結局何したらいいかわからない
(私の実習先は、実習生は座ったらダメだった)+11
-11
-
364. 匿名 2018/02/19(月) 00:54:32
やはり主は甘いわ。
+34
-4
-
365. 匿名 2018/02/19(月) 00:55:00
私が看護学校に通っていた時、年上の方は独身のアラサーか子供が大きくなった40代世代が多かったです。
小さいお子様ましてや兄弟がいると難しいと思います。お金も大事ですが、お子さんの気持ちを考えてあげることはもっと大切ですよ。+21
-0
-
366. 匿名 2018/02/19(月) 00:55:13
厳しいことを書きます。
学生時代のグループワーク、働き出しての委員会や看護研究など、独身からの「家族が待ってるから帰っていいよ!」は建前です。最後まで一緒にしてください。それができますか?
学校に入るまで、実習が終わるまで、国試に受かるまで、就職するまで、1年目が終わるまで、プリセプターが終わるまで、、、様々な乗り越えるべき場面がいくつかありますが、看護師の世界でここまでやれば良いというゴールはありません。その覚悟を持って走り出そうと思えるのなら共に頑張りましょう。+26
-0
-
367. 匿名 2018/02/19(月) 00:57:32
さすが女の世界
ここぞとばかりにみんな言うねぇ〜
辛い経験してるからこそだけど。ガンバレー
+16
-6
-
368. 匿名 2018/02/19(月) 01:01:12
>>213
私もおもうよ+3
-0
-
369. 匿名 2018/02/19(月) 01:02:31
>>363
そんな甘いこと言ってたら仕事できないぞー+7
-1
-
370. 匿名 2018/02/19(月) 01:03:24
否定的な意見が多いですね。
私はやってみればいいと思いますよ。
実習は知りませんが勉強はそんなに大変でないと思います。医学科時代に看護師国家試験の問題見たけど楽勝でした。+14
-23
-
371. 匿名 2018/02/19(月) 01:05:20
主は反対意見にマイナス押しまくってるね。+8
-4
-
372. 匿名 2018/02/19(月) 01:06:08
実習先も当たり外れあるから一概に意地悪な人ばかりではないけど。こればかりは運がだね、笑+10
-0
-
373. 匿名 2018/02/19(月) 01:06:08
記録のダメ出しなんかまだいいよ!
てか全然いいよ!
学生なんて虫けら扱いだよ
プライド高かったり、すぐ泣いちゃうようじゃ続かない+29
-1
-
374. 匿名 2018/02/19(月) 01:06:48
どうしても理解できないのですが、、
旦那様や両親の協力があるのは分かりました。
でも子供たちは障害があるかないかは別として、下の子でまだ1歳とかですよね?
子供の行事とか行けなくなるのは承知してるみたいですが、母親の役目は果たさなくていいんですか?
そばにいてあげたいと思わないんですか?
授業参観、運動会とかお母さんに来てほしいと思いますよ。
あなたの子供の気持ちはわからないですが、その辺はどうお考えなんですか?
それよりも夢をとるんでしょうか。。+47
-2
-
375. 匿名 2018/02/19(月) 01:08:02
レスパイトの回数増やして、最終的にはずっと在宅ワークなの?それとも施設なの?
+2
-0
-
376. 匿名 2018/02/19(月) 01:08:34
夜勤を何年もしてると、体内時計が狂って糖尿病になるよ。
看護師は糖尿病が多い。
合併症もあるしね。+14
-0
-
377. 匿名 2018/02/19(月) 01:09:00
説教魔でいやみったらしい、底意地悪さが顔に出てる看護師って、いざとなったら、逃げるよね〜。視野も狭いし。自分の事は棚に上げて。ムカつくっ!控えめで優しい看護師は、いざとなると、助けてくれるよね!+6
-13
-
378. 匿名 2018/02/19(月) 01:09:46
あの程度の国家試験で難しい難しい言っているのは、どうなのかな。簡単じゃん。レポート、実習も、すごくめんどいなあああ。仕事は、先輩が大事。できない先輩に連続で当たるとできない看護師になるから、医者とかにつらく当たられてかわいそう・・・。医者と患者はわがまま多い。就職先によっては夜勤がずっっとついてくるから、就職先吟味大事。ストレスはかかるから、ストレスを家に持ち込まない方法を考えとく。あとは根性とガッツと、感謝?がんばって理想の看護師になれたらいいですね!+6
-10
-
379. 匿名 2018/02/19(月) 01:10:37
28で看護学校に入り、就職して数年経ちます。
数年迷ってて、どの程度学校や仕事内容、准看護と正看の違いを調べられましたか?なぜ看護師になりたいかは書かれてましたが、そのための努力は何をしましたか?そして実際、家族のサポートはどの位得られますか?前の方々も言ってらっしゃいますが、病気のお子さんを看病するより自分の勉強を優先できるほどのサポートか、そこまで確認してますか?
上記程度のことは受験時に聞かれる内容かと思います。つまり最低限です。そして自分で調べること、その正当性・妥当性を検討するのはこの職業に必要なことだと思います。
背中を誰かに押してもらってできることじゃないですよ。
費用面も大丈夫ですか?就職して夜勤できれば女としてはそれなりの給料ですが、パート程度ならかなり低いです。専門学校行ったとしても割に合うのか、そもそも途中で辞めた場合もお子さんの学費は別に確保できてますか?
理不尽な患者さんも先生もいます、どんなに頑張っても怒鳴られたり辞めろと言われたり。当たってしまえば運の部分もあります。やりがいを得られるのは幸運の場合です。
勉強に関しては基礎学力+努力ですね。私は一般の大学を出て社会人をしたあと専門学校に入ったのですが、専門なら独学で一年で受験は突破できました。3校受けて全て受かりました。
ただ目標が知識のある看護師になること、だったので学生になってからも毎日数時間勉強しましたよ。おかげで模試の全国順位も100番以内でした。(学費・生活費を自分で全て捻出したので、バイトしながらです。できるカリキュラムの学校を選び、バイト以外は勉強で費やしました)
それでも、看護師になってから配属先の勉強はかなり必要ですし、できなくて怒られることはしょっちゅうです。努力しても、人の役にたつ看護師に私はなれているのか、未だに疑問です。
ちなみに清拭や口腔ケアの羞恥心などとるに足りない心配です。甘い心配をされてるのですね。そんなものより実習は精神的にズタボロにされます。+28
-1
-
380. 匿名 2018/02/19(月) 01:11:13
>>303
しつこくてすみません(><)さきほどの高2息子の質問をしたものですが、同僚の方相手ではなく看護師なら患者さん、保育士なら園児に、という意味でした(><)
本人が気をつけるのはもちろんの事なのですが、男性が少ない場所だからこその偏見が有るのでは…と考えてしまいました。+3
-2
-
381. 匿名 2018/02/19(月) 01:11:34
大変なのは国試じゃなくて、実習だよね
カンファレンスに記録に…担当の看護師みつけて、うざがられながらも、行動記録言って
情報収集も電カルあんまり借りれないし
お金もかかるし、よく考えた方がいいよ+20
-0
-
382. 匿名 2018/02/19(月) 01:12:43
5年制の高専みたいな学校で免許取りましたが、看護師で働き始めてすぐ精神を病んで辞めてしまいました。
なってからも大変との意見がありましたが、自分自身含め色々な方がいらっしゃるなあと思います。
絶対なりたい理由がないと、学生の時点でも大変かもしれません( ; ; )+12
-0
-
383. 匿名 2018/02/19(月) 01:12:46
夜勤中です。ホンマに、女の世界。しかも、化けの皮はがれて、毒吐く茄子ばかり、神経病みました。+19
-2
-
384. 匿名 2018/02/19(月) 01:13:40 ID:Hc3qZondL2
看護師6年目。看護学生の実習指導者です。
ママさん学生たくさんいるので、専門学校をお勧めします。最近は現役生が多くなってきましたが、やはりママさんも一定数いらっしゃいますよ〜!
とるなら絶対に正看です。
ただし2度と戻りたくないくらい学生生活は自分の時間がなく辛かったので、覚悟は必要です。
+8
-1
-
385. 匿名 2018/02/19(月) 01:14:36
作業、理学療法士とかは?
これらも簡単ではないけど。+4
-5
-
386. 匿名 2018/02/19(月) 01:15:01
言葉に表すとひどい表現に聞こえてしまうと思いますが、ご了承ください。
数年前から看護の道を考えるようになったと言っていますが、 下のお子様を授かったにしても、夢があるんだったら計画性ないように思います。+69
-0
-
387. 匿名 2018/02/19(月) 01:15:20
てか音楽の歌のテストとか、学校の旅行とかどうでもいいのもあるよ
どうでもよくても単位とらないといけないし
+5
-0
-
388. 匿名 2018/02/19(月) 01:16:47
長文です、すいません。
アラサー社会人から看護学校行きました。
四大出ましたが、超就職氷河期によりブラックに就職、このままじゃいけないと一念発起。
全貯金はたきました。
准看じゃないと働きながら行けなかったので経済的な問題で准看の学校に行きましたが、行っている間も地獄。卒業してからも地獄でした。
わたしは語学ができるという武器がありました。
というと、資格持ってて語学ができるのは今の時代いいじゃんって思うかもしれません。わたしも正直、そう思っていました。。。
結果、かなり徹底的にいじめられました。少し語学ができるからって調子乗ってんじゃねぇ(初日の自己挨拶の時に勝手に師長から言われた、自分から自慢してない)とか、その他いろいろ。
わたしは結婚もしてなく子供もいません。大学出てブラック企業でも耐え、その後貧乏しながらの看護学校も耐えました。けど、病院入って壮絶ないじめにあい、それでも耐え抜こうとしましたが、結局ダメでした。
今は自宅療養中です。
結婚しても働きたい、頑張って家庭と両立したいと思っていたのに、病院入ってからのストレスで結婚予定だった彼ともすれ違い別れてしまい全て失いました。
もう消えてなくなりたい。
安易な励ましだけではなく、こうした経験も参考にしてもらいたいです。+61
-0
-
389. 匿名 2018/02/19(月) 01:16:53
私独身でもキツかったのに、子供の三人とか想像できない
+17
-1
-
390. 匿名 2018/02/19(月) 01:18:09
一番大変なのは、実習なんだよな。あとはなんとかなる。けど、看護師とったらゴールじゃない。働き出してからまた勉強。+25
-0
-
391. 匿名 2018/02/19(月) 01:18:47
高給は魅力的だけど、私には無理だなぁ。
看護師さん本当に尊敬します。
だから、病気になった時は優しくして下さい。
そして、看護師さんもお身体に気をつけてください。+21
-2
-
392. 匿名 2018/02/19(月) 01:20:28
主はそこまで犠牲払って行くのに、辛いから辞めますって訳にはいかないよね
どうか病まないでね
ってくらい大変だよ+8
-0
-
393. 匿名 2018/02/19(月) 01:21:54
親戚の叔母が45歳の時、家出して、カプセルホテルで生活しながら看護学校通ったらしいよ。
漠然とスゴイナァとしか思ってなかったけど、経験者さんの話読んで、叔母もとんでもなく大変だったろうと思う。+16
-1
-
394. 匿名 2018/02/19(月) 01:21:55
そりゃとるなら高看がいいけど、主の状況で無理だべ+5
-0
-
395. 匿名 2018/02/19(月) 01:23:10
393ちょっとすごすぎ
教科書収まったのかな
+6
-0
-
396. 匿名 2018/02/19(月) 01:24:05
2年生で、基礎実習落ちて現在記録の補講中です。それが受かれば現地での再実習が待ってます。とうの昔に成人していますが、この年齢になって基礎実習中つらくてきつくてほぼ毎日泣いてました(病棟ではこらえてましたが)。自分の学習不足やら時間の使い方やら頭の中が整理出来てなかったやら色んな理由で落ちてしまって、再実習も落ちれぱもう1年、2年生をやり直しになります。正直やってやるぞ!って気持ちと出来ない、逃げたい、また失敗したくないというネガティブな気持ちが混ざって情緒不安定な状態です
社会人経験者でもうまくいかないことが看護学校では多々あります。覚悟して通うべきだと思いますが、1度受験してみるだけしてもいいと思います。+15
-1
-
397. 匿名 2018/02/19(月) 01:24:10
嫌味ったらしいという意見もありますけど、これは面接時に必ず聞かれる事だと思いますけどね。
後々、シフト組むときに勤務希望聞かれて夜勤が出来ないとか言われてしまっても困るし、残業の多い所だと早めに返すようにしないといけないし。お子さんの事で頻繁に休まれるとね。
家族構成や育児で家族が協力的かどうか気にしますよ。あれもこれも要望が多いと敬遠されますし。+8
-0
-
398. 匿名 2018/02/19(月) 01:26:10
実習中、朝の挨拶に、お昼寝休憩の挨拶にナースステーションに学生の声だけが響いてたの思い出したわ
ホロリ+12
-0
-
399. 匿名 2018/02/19(月) 01:28:24
高給取りになりたいなら、設計とかもあるよ。
ランドスケープアーキテクトとかなら、女性でもやりやすいよ。+4
-0
-
400. 匿名 2018/02/19(月) 01:28:44
主です。
>>374様 皆様もおっしゃってる通り、母親の役目・・それを言われるとズシっときますね。少なくても3年はきちんとみてあげれなくなるので・・
土日や休みの時に子どものカバーはできるだけしようと思ってましたがそれも難しいのでしょうか。
と思ってましたが、これも甘い考えですね。現実を教えていただきありがとうございました!
>>386様 下の子を授かった時に看護師の道を考え始めました。その時にもとてもお世話になったので強く思うようになったのです。
学校見学も行き、今一度考えてみます。+5
-41
-
401. 匿名 2018/02/19(月) 01:30:04
30代 バツ1子供3人で友達がなりましたよ!
大変そうでしたが 今では国立病院で働いています!
+4
-0
-
402. 匿名 2018/02/19(月) 01:31:56
>>154
学校やデイサービスとありますが、まず学校保健室は養護教諭か基本正看護師を採ります
行事などで派遣看護師が必要な場合も、正看護師です
デイサービスであっても准看より看護師を優先しますね+15
-0
-
403. 匿名 2018/02/19(月) 01:33:16
今大学の看護学部四年生です!
やっと国試終わりました。
大学入ってなにより辛かったのは実習です。
元々要領のいいタイプだと思っていましたが、実習では全然ダメでした。
グループメンバーは出来てるのに私だけ出来ず、周りについていけなかったりと半年間の実習ですっかり自信を失い、実習後半には人と関わりたくないとすら思うようになりました。
実習が終わった途端元気になりましたが笑
大学だと時間的余裕がある方なのでなんとかここまでこれましたが、専門学校や短大だと時間の余裕がないのでほんとにしんどいと思います。。
+16
-0
-
404. 匿名 2018/02/19(月) 01:33:37
看護師は、なんだかんだ肉体労働者だから、はじめるなら若いうちがいいと思う。大学、県立系はおばさんが退職せずに残って手を動かさず口うるさいから、民間のまだましな所をちゃんと探す。2勤交替がまだましでしょうか?3勤交替は、ちょっと不規則すぎてしんどいでしょう。+12
-1
-
405. 匿名 2018/02/19(月) 01:33:44
旦那さんは快く承諾したの?
進学費用は問題ないのですか?+5
-0
-
406. 匿名 2018/02/19(月) 01:34:09
今日、国試でした。。。
どんどん難しくなってるので早めに学校入る事おススメします!看護師が有り余ってる地方もあるので学校入るのも大変なりますよ!
あと、お金は奨学金制度があって病院と契約したら全然学費かからないのでおススメでさ+2
-5
-
407. 匿名 2018/02/19(月) 01:35:00
どうしてなりたいかにもよるよね。看護師なりたいどうしてもの理由がないと主さんの状況は厳しいと思う。もしなれたとしても、気の強い年下からいじめられても大丈夫なプライドじゃないとやってられないと思う。うちにも40歳手前の新人がいるけど、正直手がかかり年下からバンバン注意されてます。仕事も若いころからしてる方が有利だし、若い子にはやっぱり敵わないと悟ると思います。+25
-0
-
408. 匿名 2018/02/19(月) 01:35:16
子持ちで学校行って資格とって働いている方けっこういました。
20歳そこそこの新卒の子達より努力家なんだろうなと期待して指導しましたが、そんなことないんだなと感じたことが多かった。
言い訳ばかり立派で、周囲に甘えることが得意なだけなのかなと。
厳しいようですが、家事も育児も仕事も全て中途半端になるなら、ならないで下さい。
自己満足でしていい仕事じゃないので。+31
-4
-
409. 匿名 2018/02/19(月) 01:36:52
採血下手くそなナースさんいるよね…
患者からすると、一発で決めてくれ、血管探ってグリグリしないで~涙 と思う…+8
-8
-
410. 匿名 2018/02/19(月) 01:36:56
現役看護師で二児の母です。
主さんのようにある程度年齢がいってから資格を取られる方、多くいらっしゃいます。
実際、免許をとり現場で働くとなった時、
指導者はおそらく主さんより年下の看護師です。
きっと指導であっても腹の立つこともあるでしょう。
しかも自分より年下…
素直に聞き入れる事が出来ますか?
私の経験上、年齢がいってから免許を取られる方は
こういう所で苦戦されているようにも思います。
どの世界も同じだと思いますが、資格を取ってからが大変な職業です。応援しています。
+19
-0
-
411. 匿名 2018/02/19(月) 01:38:13
国試お疲れ様でした
懐かしい
ツラい実習終えて、やっと卒業❢
主さんは子供に気持ちを聞いたことあるのかな?
+6
-0
-
412. 匿名 2018/02/19(月) 01:38:32
>>154
障害のある子どもさんがいるなら看護師になるよりその子についていてあげては?
子どもはその方が嬉しいのでは。+27
-1
-
413. 匿名 2018/02/19(月) 01:42:07
義母は3人の母親になってから看護学校に通って看護師になったそうです。義母が学校に通っている間、義理姉と夫は中学生、義理弟は小学生だったようですが、義理姉が代わりにご飯を作ったりと家族総出で協力していたようです。夫はそうやって看護師になって働いている義母のことを本当に尊敬していると話しています。
母が努力している姿、働く姿を子供はきちんと見て認めてくれると思います。+4
-8
-
414. 匿名 2018/02/19(月) 01:42:44
>>388
大変でしたね
せっかく看護師になったのにひどいイジメで病気になるなんて
劣悪な職場はありますが、同じ看護師としていたたまれない
もう看護師はゴリゴリかも知れませんが、語学が必要な職場は結構あります
英才教育の幼稚園、保育園や外国人相手のクリニックなど、重宝されると思いますよ+28
-0
-
415. 匿名 2018/02/19(月) 01:43:07
408はさーそんな立派な看護師なの?
みんな必死でやってたよ
明らかに駄目な人は落とされるから心配ないよ
ならないで下さいって看護師の中心に居るみたいだけど、そう言う自信満々な人に限って患者さんは近寄り難かったりするよ+14
-2
-
416. 匿名 2018/02/19(月) 01:43:14
>>400
いやいや、学校見学に行ったって
当然、いいところしか見えませんよ
+37
-1
-
417. 匿名 2018/02/19(月) 01:43:17
アメブロにいっぱい、子持ち看護学生いるから参考になるよー。アラフォーや、アラフィフの人もいる。私は、看護師だけど、しんどくて辞めた。学生もきついけど、就職してからも本当にしんどい。素晴らしい職業だと思うけれど、個人的にはオススメしない+19
-1
-
418. 匿名 2018/02/19(月) 01:43:31
>>400
386です。
その時に思われたのでしたら計画性がないと言ってしまったのは、謝ります。ごめんなさい。
+8
-0
-
420. 匿名 2018/02/19(月) 01:45:17
確かに、採血へたな看護師いますね。センスがない。すぐに助け求めるから一向にうまくならないし。そのうち、「血管とれにくいので、お願いします」ってトライせず電話してくる人いますね。+6
-1
-
421. 匿名 2018/02/19(月) 01:45:21
国試自体はきちんと勉強さえすれば合格するよ!
多少のおバカさんでも大丈夫。
だけど、在学中に関しては実習もコメントにあるように大変だけど、常に自分と向き合ったり看護観について考えさせられたりします。
コメントでもあるけど、子ども放ったらかしてまでなぜ看護師になりたいのか?みたいなことを突きつけられます。もっともっと掘り下げられて、自分の嫌な面を徹底的に分析したり受け入れられる(簡単に受け入れたつもりでは駄目)ように指導されていきます。人の話をきちんと聴ける(聞くではなく)ようになることが大切だからです。もちろん良い面にも目を向けますが、おごった気持ちではいけないんです。なぜなら患者さんの目となり耳となり、寄り添う存在になるからです。
あなたが学生の間と働き出してしばらくはお子さんの目にも耳にもなれません。全介助が必要としているお子さんの声なき声を無視しなきゃいけなくなります。
それに耐えられますか?
物理的、身体的、精神的ストレスも大いにありますが、考え続けられる時間もとても大事だと思います。
主さんがそんなことどうでも良くて、働くことさえできればいいのなら適当に頑張ってください。+21
-2
-
422. 匿名 2018/02/19(月) 01:45:42
一番上の子に気持ちを聞いたのかな?
それが一番いいと思うが
+2
-2
-
423. 匿名 2018/02/19(月) 01:47:17
主は看護学校に行くのが自分の中で決定事項だから、止める選択はないんだよ。だから全てを人に丸投げして看護師になりたいという大義名分だけで全てを押し通すつもりなんでしょ。いい理由になるもの、子育て家事地域学校の役員の責務全て看護学校に看護師になるために退けちゃうんでしょう。
すごい自己中でわがままで頑固、こんな全て丸投げして責任放棄する人が看護師になって何が出来るんだろうと思う+62
-3
-
424. 匿名 2018/02/19(月) 01:47:20
お世話になったから自分もなるという考えがわからない。
学生の時はもちろん働いてからもずっと大変です。
自分の子どもを犠牲にし続けてまでやらりたい、やるべきことですか。+28
-1
-
425. 匿名 2018/02/19(月) 01:48:03
主です。>>418様
とんでもないです。こちらも文章で全てをお伝えするのは難しいのでそう捉えられても仕方ないですので・・ ご丁寧にありがとうございます。+2
-10
-
426. 匿名 2018/02/19(月) 01:51:47
准看、正看の学校行ったけど、主婦の方多いですよー。
主婦の方々は勉強熱心で成績優秀者が多かったです。休学、留年などもできますし、学校に通うこと自体は周囲のサポートとご自身のやる気次第かと。
ただ、臨床に出てからはそれ以上に努力が必要です。
若い子の吸収力はスポンジ並みなので、一気に抜かされ、着いて行けなくなりやすいです。また、年下の先輩に指導だけじゃないキツいことを言われて本当にツラいと思います。+9
-1
-
427. 匿名 2018/02/19(月) 01:52:43
主はまぁそのうち現実を知るよ。
みんな一生懸命長文になっても現実を教えてるのに、全然なびかないんだもん。はぁー。じゃあわざわざトビたてんなよ。+52
-5
-
428. 匿名 2018/02/19(月) 01:52:48
家族もいて母を必要としているのに、それを大切にしない人が他人の患者さんを大切にできると思えないよ…+28
-1
-
429. 匿名 2018/02/19(月) 01:53:48
>>408
家事も育児も仕事も完璧じゃないと看護師になったらダメなん。+7
-7
-
430. 匿名 2018/02/19(月) 01:54:08
みなさん言ってますが、私もオススメしません。今の主さんが看護学校行ってなんのメリットがあるんだろうって思います。主さんが体を壊したり、家庭崩壊するリスクしか考えられません。障がいがどのようなものかわかりませんが、せめて下のお子さんがもう少し大きくなって色々自分で出来るようになってからじゃダメでしょうか?確かに主さんは年をとって体力や記憶力など心配する面が増えますが、小さなお子さんに関わるのって大事ではないですか?そこは保育士の主さんの方がよくわかってると思うのですが。看護学校行ってると本当にお子さんに関われませんよ。+27
-0
-
431. 匿名 2018/02/19(月) 01:56:34
主、とりあえず看護助手で働いてみよう、そして汚物やらなんやら実際関わってみればいい。
看護師になっても、生々しい仕事からは逃れられないよ、言っとくけど。演習気にしてるくらいじゃ、務まらない。+27
-0
-
432. 匿名 2018/02/19(月) 01:57:19
>>415
408です。
私がすごく立派だからと言うことではなく、みんな必死でやってるからこそ、自分だけがんばってる感をだしたり、仕事をおろそかにする理由にして欲しくないだけです。
そういう方と一緒に働いていて、振り回されることが多かったので。
周囲ですごく気をつかって指導したのに、入職1年目で産休に入っていった方もいました。+11
-5
-
433. 匿名 2018/02/19(月) 01:58:36
人の命を扱うことへの不安ではなく、演習の羞恥心ですか…笑
いい年なのに中学生みたいですね+24
-2
-
434. 匿名 2018/02/19(月) 02:01:14
子供に意見きかれても、子供もいい迷惑だ。「おかあさん、こうしたいけどどう思う?あなたが嫌なら辞めるけど。」空気読める子供はしたら?って言うだろうし、っていうか子供が良いっていったから入学しよ〜!で良いの?それはもしかしたら、子供が辞めてっていうから辞めます〜になるのでは?それより「お母さんは、これがしたい、頑張ってくる。」って言われた方がまだましちゃう?+21
-1
-
435. 匿名 2018/02/19(月) 02:05:03
408
産休は仕方無くない?
教えたとこで辞めた訳じゃないし
そんなもんだよ
産むタイミングまで仕方ないよ+12
-6
-
436. 匿名 2018/02/19(月) 02:05:31
学校の保健室の先生を候補にしてるならよく調べた方が良いよ。
都道府県によるんだろうけど、うちの自治体は教育大学出身者の教師しか採用試験受からないよ。
看護系出身者は旧帝卒でも受からない。
というか保育士の資格あるらしいけど、教員免許はもってないのかな?+11
-1
-
437. 匿名 2018/02/19(月) 02:07:59
一歳半の子持ちだけど、手に職をつけたくて春から看護専門学校に行くよ
旦那や実家に相談した後行くなら今しかない!と背中を押してもらってようやく受験した旨です。
どんなに大変かは覚悟してるつもりだけど
実際想像もつかないし今から学校の事を考えるだけで
頭がいっぱい。旦那や義家族の協力ありきだからプレッシャーもある。
でもやるしかない。やりきるしかない。
行くなら一緒に頑張ろう主さん!+10
-12
-
438. 匿名 2018/02/19(月) 02:08:25
主です。
看護助手!そうですね、いきなり学校ではなくその道も選択肢にいれたいと思います!
そして授業についてですが、そういった授業もあるよーと気軽に聞いてみたかったので書きました。
ここで子どもや家族を犠牲にしてまで今から看護師になる必要があるのか考えられるキッカケになりました。また何人かアドバイス頂いたように保育士の資格を活かした仕事に転職するかも踏まえて選択肢を広げてみようと思います。+45
-4
-
439. 匿名 2018/02/19(月) 02:08:35
社会人を経て看護師なりました。
ママさんはみんな進学せず准看止まりでした。
専門3年は看護大学を受ける子が滑り止めで受験するので、学力では到底かなわないと思います。
つまりレギュラーコースはほぼ無理と思っていいです。まずは准看学校に入学→正看に進学が現実的と思います。5年かかりますけど。
それか准看で実務経験を何年か経て通信で正看を取得する方法もあります。
やる気とサポートがあればできないことないです。
やる気だけじゃどうにもならないこともあるので
いっぱい悩んで決めてください!
+2
-6
-
440. 匿名 2018/02/19(月) 02:10:36
>>435
一年間くらいはしっかり避妊しようよ。
育休から戻ってきてからがさらに大変。+8
-0
-
441. 匿名 2018/02/19(月) 02:12:08
408さんみたいな看護師いると、主さんみたいな人は働きにくくなるよね
少し周りがフォローしてあげたらいいんじゃないの?+7
-8
-
442. 匿名 2018/02/19(月) 02:12:30
残念なコメントが多いですね。
主さんは、色々と覚悟をされた上でトピをたてられたのだと思います。
確かにお子様が小さい内に学生を始めてしまうと大変なこともありますが、ご自身が落ち着いてる時間にしっかりと密な時間をお子様と過ごすことが出来ればいいのではないでしょうか。
私は准看護師です。
来年から正看護師の学校に行きます。
子どもが小さい内に資格を取りに行きました。
バックアップもほとんどありませんでしたが、資格取得が出来ましたし、准看護師になれて本当に良かったと思っています。
10年ほど前に資格を取ったので、現状と違ったら申し訳ないのですが、机上の勉強も実習も、勿論休まないことが一番ですが、最低出席日数がありますので、最悪そこをクリア出来れば単位取得ができたと思います。
色々なお考えがあって看護師を目指そうとされていると思います。
目標地点までの道も様々ありますので、頑張ってください。
長々失礼しました。+8
-20
-
443. 匿名 2018/02/19(月) 02:13:37
ていうか、主さん今の時点で家事育児さえ一人で満足にできてないじゃん!
保育士パート(それも短卒からずっと続けてる慣れ親しんだ所)してて、
今でも親や兄弟に育児手伝ってもらってるんでしょ?
キャパシティ狭いよ。
せめて誰の手助けもなくパート家事育児を一人で完璧にできてから考えたら?+47
-2
-
444. 匿名 2018/02/19(月) 02:15:17
>>441
はじめから周りのフォローを期待するの?
若くても独身でも周りもいっぱいいっぱいだよ。+11
-2
-
445. 匿名 2018/02/19(月) 02:15:37
>>388
388の読んだら、努力とか忍耐あっても潰れる時は潰れるんだと思った。別トピで、アラサー社会人から看護学校行った新婚さんが妬みでいじめられた話も見たし、怖い世界だと思う。このトピでも別トピでもこんなにいじめられて辞める人がいるんだっておろそしい。親から看護師になれ、一生働けるからって言われてるけどなんか悪いイメージついちゃった。+10
-0
-
446. 匿名 2018/02/19(月) 02:16:00
435
1年も働いてないなら、たいして戦力にもならないよ
育休終わって大変なのは本人の責任
仕事を教えるのも給料のうち
+7
-0
-
447. 匿名 2018/02/19(月) 02:17:30
私も主さんのコメントみてたら応援したくなってきました!いろんな意見をしっかり受け止めているように見えます。
色んな選択肢を考慮しつつ、前進してってください!
応援してます!+5
-15
-
448. 匿名 2018/02/19(月) 02:17:33
看護師です。資格取るなら絶対正看護師の方がいいです。
実際に国が准看護師を減らしてるくらいですから。
学校もめちゃくちゃ大変ですよ。
偏見ではないですが、学生の時も就職してからも辞めていくのはいつも社会人になってから看護師に転職した人ばかりでしたよ。
もちろん、そうでない人もいますからすごい覚悟と努力されたと思います。+9
-1
-
449. 匿名 2018/02/19(月) 02:18:52
家事する時間もなければ寝る時間もないのが看護学生です。実習期間中は完徹の日も当然ありました。寝不足が続いて実習中に倒れたこともありました。現役の学生だった人でもこんな状況なのに、お子さんがいて看護師を目指すのはほんっっとうに大変だと思います。何人もの看護師がおんなじことを言ってるのはそれだけきついってことです。お子さんのことを思うのならばおすすめはしません。
看護師になって良かったとは思うけど、私は二度と看護学生に戻るのは嫌です、それくらいしんどかったです。+10
-1
-
450. 匿名 2018/02/19(月) 02:19:06
フォローを期待するんじゃなくて
周りがフォローしてあげればと言った
新人はむりでしょ+6
-1
-
451. 匿名 2018/02/19(月) 02:21:19
主です、
>>437様 すごいです!!さまざまな思いを抱えて進んだ道、ぜひ頑張ってください(*^_^*)応援してます!!
>>439様 たくさん悩んでみます!!
>>442様 暖かいコメントありがとうございます。
皆さま本当にたくさんの辛い経験を積んで看護師になられていて尊敬です。だからこその意見・・しっかりと受け止めて考えてみます!+3
-17
-
452. 匿名 2018/02/19(月) 02:22:39
どうしてもなりたいと思うなら、もっとお子さんが大きくなってからにしたらどうですか?
自分の夢だけじゃなくて、家族やお子さんの気持ちも考えた方がいいと思います。
それに子供はあっという間に大きくなります。
2度と戻らない小さな、可愛い時期をたくさん抱きしめて、一緒にいてあげた方がいいのでは。+42
-0
-
453. 匿名 2018/02/19(月) 02:23:43
主さんのお子さんは在宅介護が必要な障害があって、レスパイトも頼んでいるとのことですが。
こないだ超ベテランの先輩看護師と話してた時、訪問看護や障害ある方のレスパイトケアだけはやりたくないと言ってました。
責任が重くリスクが高い仕事って看護師も敬遠するんです。
言ってはいけないことかも知れないけど、看護師も自分の身(資格)は自分で守るしかないので。
こういった実情も踏まえた上で、看護師を目指すかどうか考えて欲しいです。+22
-3
-
454. 匿名 2018/02/19(月) 02:23:46
422さんの
落ち着いた時間に〜なんて高看はないよ
ないないない+9
-1
-
455. 匿名 2018/02/19(月) 02:26:26
今はどうかわからないけど、実習はほんときついよ。大学生みたいにキャンパスライフなんてまずない。必死で実習、体力と精神力使った後のレポートで睡眠は足りないわ、私は身体弱いから若いうちじゃないと厳しかったよ。
お子さん3人も産めて、さらになりたいって言ってるぐらいだから体力は相当ある方だと思うけど、とにかく大変だよ。+16
-2
-
456. 匿名 2018/02/19(月) 02:26:33
年齢上の新人には、現役あがりの新人以上に色々フォローしてるんだけどね。付けるプリセプターや、相談相手になれるように年の近い主任クラスの人もフォローにつけたり…。現役あがりとはまた別な扱いなんだよ。+20
-1
-
457. 匿名 2018/02/19(月) 02:28:59
ちゃんとアンカー打ってくれないと見にくい+4
-0
-
458. 匿名 2018/02/19(月) 02:32:00
潜在7年目です。資格があるのに子供なし専業で片身狭いですが、復帰したくないし出来そうにもない。夜勤するたび寿命が縮みそうだった。当時から薬漬けけだったが、身体がボロボロ、現在患者の立場です。
学生時代は、清拭と浣腸、筋肉注射、採血を学生同士でやりあいました。怖くて手が震えたけど、そのあとの臨床実習に比べたら楽でした。揚げ足とられあら探しされるのはまし、無視されることもあります。「私たちは学生さんに優しくしてあげような、あんな意地悪な看護師ならんとこね。 」と泣きながら言っていた学生が、卒後自分が指導する立場になると「学生邪魔。只でさえ忙しいのにうざいんじゃ。」と愚痴り刺々しく学生さんに接して泣かせていました。+37
-0
-
459. 匿名 2018/02/19(月) 02:32:45
>>437だけど
中学生時代にはいじめに合い不登校で学校に行けなかった事がとても悔しかった。
社会人になりたての頃には先輩からのパワハラがありました。いじめもありました。
それでも仕事を続けてやってこられた。揉まれたからこそ
とても平たんな人生ではなかった。
だからこそ看護師になりたい。学校に行って勉強し直したい。
なんの取り柄もないかもしれないけど今度は私が人の役に立つ側になりたい。
子供の将来のためにも安定した職業に就いて苦労させたくない。
どんな看護師にも年下の先輩にも食い下がって必至にやっていく覚悟はあります。
看護師になる為ならそんなしょうもないプライドも羞恥心も捨てられる
過去のいじめに比べるとそんなの正直へっちゃらだから。
子供との時間だって自分の身を削ってでも勉強と両立させる。
私の強い決心は過去のいじめがあったから。
軽々しく看護師になりたいとは思ってないです。
ここに書かれている厳しい意見も受け止めて、しっかり覚悟を固めて学校へいきます!+4
-9
-
460. 匿名 2018/02/19(月) 02:33:03
456仕事の愚痴はここでしないでよ
ちなみに年上新人だったけど、むしろそんなフォローなかったし、必要ないし、残業も好きだし
主さんのような人が働きやすい職場になればいいなと思う+3
-0
-
461. 匿名 2018/02/19(月) 02:33:23
4年かかるけど、3年制の専門学校じゃなくて4年制の学校行ったら?
4大の看護学科行ってた友達たちは、一人暮らしで家事も自分でしてたし、バイトもサークルもしてたよ。
よく旅行も行ったり飲み会もよく出席してたし、それでストレートで看護と保健師とったり看護と助産師とったりしてたし。
その子達のバイトとサークルと遊びの時間を子育てに時間回すべき。+4
-8
-
462. 匿名 2018/02/19(月) 02:33:56
主見事に肯定的な意見だけ取り入れようとしているね。+50
-3
-
463. 匿名 2018/02/19(月) 02:35:11
私は高校3年生のときに正看護師を目指すことを決めて20歳の時に看護学校に入学しました。
正直皆さんが言っておられる通り独身でもとても大変でした。
実習があるときは実習先によって始発で行くこともありましたし、だからと言って早く帰れるわけでもなく息つく暇もなく翌日がやってきます。
本当に何度も限界だと思いました。
座学の時は授業後すぐに帰れることが多いです。
実技ではペアになって清拭練習や移乗動作の練習なども行ったと思います。
ただ、それは日常茶飯事なので少しは慣れるのではないかと思います。
私は卒業し免許はとりましたがすぐに退職して別の職業についています。
とても厳しい世界です。
卒業しても日々勉強で残業もとても多い環境です。
私個人の意見としてはおすすめはできません。
+8
-0
-
464. 匿名 2018/02/19(月) 02:36:19
私も子育て落ち着いたら復職しようかと思ってたけど、ここ見てたら嫌になってきた。+9
-0
-
465. 匿名 2018/02/19(月) 02:38:16
>>460
ん?ごめん愚痴書いたつもりではなく、周りがフォローしたら??ってコメントあったから横から書き込んでみたんだけど。
あなたがフォローいらないならいいんじゃないかな!主が働くときは、看護協会とかで相談して教育制度しっかりしたところに入れば割とフォローしてくれると思うよ!+6
-0
-
466. 匿名 2018/02/19(月) 02:38:56
>>458
>>揚げ足とられあら探しされるのはまし、無視されることもあります。「私たちは学生さんに優しくしてあげような、あんな意地悪な看護師ならんとこね。 」と泣きながら言っていた学生が、卒後自分が指導する立場になると「学生邪魔。只でさえ忙しいのにうざいんじゃ。」と愚痴り刺々しく学生さんに接して泣かせていました。
これめっちゃわかる!!なんでだろうね。
2〜3歳違うだけの子に「これだから今の子は〜」とか「これだからゆとりは〜」(言ってる本人もゆとり世代)とか、本当気分次第で人格否定して、威圧的に指導してた。+34
-0
-
467. 匿名 2018/02/19(月) 02:40:34
今はお子さんの介護手伝ってくれてる、主の兄弟にだって自分の人生があるでしょ?
主が看護学校に通うのが最短で3年として
その3年を主の家族の生活を、主の代わりになって支えろって無理じゃない?
親御さんだけじゃ無理だから、兄弟も手伝ってるんでしょ
自分の夢のことばかりみたいだけど、まず自分の親兄弟の人生の事も考えた方がいいと思う
お子さんに障害が無ければ、やりたいならやればいいと思うけど
私だったら甥・姪の為に、20代を自分のやりたい事やらずに過ごすなんて無理
上手くいけば主は看護師の資格取って幸せだけど
その代わりになった兄弟には、何も残らないじゃん
+27
-0
-
468. 匿名 2018/02/19(月) 02:41:07
主さん、3年はちゃんと子ども面倒見てあげられないって言ってるけど…。
みんなきちんと説明してくれてるけど、違うよ3年どころじゃないよ?ちゃんと読んでる?
学校入るための勉強(来年受験なら1年程度)、入ってからの勉強(ここが3年程度)、看護師なってから一人前になるまでの勉強(数年間)でしょう。
軽く考えてるのかなってやはり思ってしまう。
例えば、シングルマザーで生活のために他に道がないとかなら応援したくもなるけど、そういう理由で看護師目指してるわけでもないし。理由がよくないと言ってるのではなく、今ここでどうしても看護師にならなきゃいけない理由なんだろうかね?
現役20年常勤看護師です。現在3人の子持ちで子どもの年齢も主さんと大体同じ。私が今から入試の勉強して学校入って、国試、新卒の勉強なんて…無理です。家庭崩壊する。
今ですら子育てと仕事の両立で毎日毎日悩んでるのに。
恐らく自分は良くても子どものメンタルがキツくなるんじゃないかと。
どなたかが言ってるみたいに、まずは看護助手さんとかになって身近で看護師のリアルを見てから考えても遅くないのでは?助手さんやりながら学校目指してる方も、学校通って看護師なった方もいますし。
学校見学とかよりもずっと現実的と思う。
+57
-2
-
469. 匿名 2018/02/19(月) 02:41:49
そもそも主は資格をもしとったら正社員になるのかな?
パートくらいなら勿体無いかも+12
-0
-
470. 匿名 2018/02/19(月) 02:42:01
旦那が30歳で看護学校へ入学し、今 急性期病院で働いてます。在学中は支える側も本人も頭がおかしくなるほど大変でした。入る学校にもよると思いますが、実習、課題、レポートなどで睡眠時間は2時間取れない期間もありました。実習期間中はB4の用紙に細かい字でビッチりと埋まってるレポートを一晩で7、8枚書いていたと思います。それが2週間続いたり。あと、看護・医療系の参考書は値段が高めなのでお金はどんどんなくなります。公立の学校で留年せずに入学から卒業までにかかった金額は約300万です。睡眠不足と先輩看護士からの心無い言葉など、精神的にも肉体的にも限界だったと思います。入学時クラスメイトが42人いましたが卒業したのは29人でした。でも頑張って乗り越えた先には安定した収入と生活が待ってます。参考になればと思い書き綴りましたが、お子様もいるとの事でしたので ご家族の協力が本当に必要です。よくよく考えてご決断なさって下さい!クラスメイトの中に2人のお子様がいる35歳のお母さんがいましたよ!旦那様が全面的に協力してくれて無事卒業しバリバリ働いてますよ(^^)+15
-6
-
471. 匿名 2018/02/19(月) 02:42:23
>>400
少なくとも3年!?みんなのアドバイス読んだの?資格とってからもずっと大変よ。
楽になるのは一人前にある程度こなせるようになって仕事場を自分で選べるようになってからよ。
+29
-2
-
472. 匿名 2018/02/19(月) 02:44:35
看護助手スタートは賛成!
前働いていた病院の院長は近くの看護学校(准看)で講義してたり、毎年新人を受け入れる学校(系列とかではないけど)があって、何人か助手の子が受験して通うようになってたりしたよ。ただ…みんな10代だったけど。だから、結局資格が取れたら働いていた病院に戻ってくることになるから人間関係も出来上がってるし、少し気楽かも?
助手をして間近で看護師の仕事見たり、話聞いたり、相談してみたら新しい道開けるかもね!
+15
-0
-
473. 匿名 2018/02/19(月) 02:44:45
看護助手ってあるけど主さんは上の子をみてるから、そのくらいはできるんだもんね
正直、お母さんの手で見てあげたほうがお子さんは安心するんじゃないのかな+17
-0
-
474. 匿名 2018/02/19(月) 02:45:38
学生さんにはめっちゃ優しくしてたけどな。
実習辛いの知ってるからこそ。
私は働いて1年目が1番大変だった。
毎日プリセプターさんから明日これやるから勉強してきてって言われて、それとは別に疾病はもちろん薬やら検査やら手技とかの自習も必要だったし。
2年目からは新人さんの影に隠れられると思っていたら3人ともにすぐ辞められて、同期と絶望したな。+11
-0
-
475. 匿名 2018/02/19(月) 02:46:54
てかさー、主がここの意見みて現実は厳しいので辞めます!って言ったら満足なの?w
ただなりたいからってゆー中途半端な奴は挫折するけどww現実教えるのは主の望み通りだからいいけどせっかくこの道考えてるのにはなから無理だの言ってキッツーwやってみればいーじゃん、挫折するかしないかは主次第だしwあの地獄の世界へようこそだよw+12
-10
-
476. 匿名 2018/02/19(月) 02:47:21
病院にボランティア行ってみれば様子が伺えるよ+1
-4
-
477. 匿名 2018/02/19(月) 02:50:02
反対と言うか、もし今の知識があって主の立場になるなら、私は行かないから
でも主は体力自信あるならいいのかも+4
-0
-
478. 匿名 2018/02/19(月) 02:51:26
>>474
うちは新人が自分たちの倍入ってきて、新人に教えなきゃいけない+先輩に新人が来た以上、初めてのことも知らない教えてって言えない+リーダー業務訓練があって2年目3年目が辛かった…笑+8
-0
-
479. 匿名 2018/02/19(月) 02:54:12
主は毒々しさがなさそうだから、看護学校行って全部真面目に受け過ぎたら、病むよ
看護師はウッセー指導者だなぷカーってくらいじゃないと、辛くなる+27
-2
-
480. 匿名 2018/02/19(月) 02:55:25
>>475
独特なノリだね..夜勤中?笑
うーん..主サンもサポートしてくれる家族がいてヤル気あるなら大丈夫かもしれないけど..女世界だし性格の良い先輩いーっぱいいるから..ね(笑
+6
-1
-
481. 匿名 2018/02/19(月) 02:56:35
私が主なら、他人の人の体を清拭するより、子供の体を拭いてあげたり、側に居たほうが私は幸せかな
考え方だけど+44
-1
-
482. 匿名 2018/02/19(月) 02:58:28
主はもし先に看護師なってたら「看護師資格もっていますが、保育士に興味をもちなってみたいと思うようになりました!」みたいなトピ立ててそうw+10
-2
-
483. 匿名 2018/02/19(月) 03:03:52
障害児を育ててるからって看護師目指さず自分の子を見てればっていう意見もチラホラあるけどなんだかなーー ー
障害児のママや小さい子がいるママだって周りのサポートあるなら賛成してあげたいけどねぇ〜
実際子どもいて看護師になってる人たっているんだし。結構厳しい意見あってビックリした+2
-14
-
484. 匿名 2018/02/19(月) 03:05:32
んーーーーー就職先が 無い+7
-0
-
485. 匿名 2018/02/19(月) 03:06:17
>>461
看護大学行ってバイト、サークル、一人暮らし、旅行してたお友達も、学校大変すぎて
それらをセーブして学校のことに没頭せざるを得ない時期もあったと思うよ。
4年生大学でまだ楽な時期って1年生だけじゃないかな?
1年余分に学費もかかるし、働き出すのも遅くなる訳だから、キツくても行くなら専門が妥当かと。+8
-2
-
486. 匿名 2018/02/19(月) 03:09:28
上のお子さんの介護を客観的にみたいのかな。中退する可能性もありかもしれないけど、チャレンジしてみればいいかと。金銭的にもサポート体制にも一応問題ないみたいだし。きっと輝きたいんだよね。+4
-2
-
487. 匿名 2018/02/19(月) 03:12:55
現時点でさえ家族・医療含め周囲にサポートしてもらっているのに、それ以上の我慢を強いるの?
しかも幼い我が子に。
障害のある子だけでなく、そのきょうだい児も普段から相当我慢していると思うし。
自分は資格とれてやりたいことできて充実かもしれないが、周りは得るものないよね。+29
-2
-
488. 匿名 2018/02/19(月) 03:14:02
子供がいて看護師になった人は大抵は小学校高学年になってからの人が多かったな。
大抵はシングルで真剣に真面目にやっている人だった。生活かかっているからね。
+18
-0
-
489. 匿名 2018/02/19(月) 03:15:26
>>438
はよ寝ろや
自己管理出来ない奴が看護師出来る訳ねーわ
+4
-9
-
490. 匿名 2018/02/19(月) 03:17:41
>>483
もちろん賛同はしてあげたいよ〜けど、現役でも大変で子持ちなんてもっと大変。まして障がいのある全介助の子がいて、って想像以上に大変だよ。
保育園通ってる子とは違うでしょそりゃ現実問題。
そして、厳しい意見もなくおいでおいでー♡って意見ばかりだと逆に怖いです。笑
+24
-0
-
491. 匿名 2018/02/19(月) 03:18:27
>>485
私立の看護大学の費用は約1000万近くかかるよ。
子供3人の教育費もかかるし、子供の将来より母親の進学費用に使ってしまうのもね。
裕福な家庭だったら出来そうだけど。
+17
-2
-
492. 匿名 2018/02/19(月) 03:19:39
時々毒吐いてるよね〜。誰かさんはさ+0
-3
-
493. 匿名 2018/02/19(月) 03:19:41
保育士免許を持っているだけでも凄いと思う+5
-6
-
494. 匿名 2018/02/19(月) 03:32:10
>>11
ヒグチユウコさんの描くネコみたい(*^.^*)+1
-1
-
495. 匿名 2018/02/19(月) 03:32:20
何となく在学中に妊娠して辞めていきそう
+21
-0
-
496. 匿名 2018/02/19(月) 03:33:14
ま、やって見れば良いんじゃない?
現実はそんなに甘くないし、幼い時の子育て疎かにすると後が大変だけどね。
言っても聞かないタイプだろうから、実際に壁にぶちあたることも必要かもね。
1回はそういう壁に当たって辞める辞めないとか出てくるよ。+30
-2
-
497. 匿名 2018/02/19(月) 03:37:27
>>14
自分の身だけじゃなくて、旦那子供親すべての身を削る覚悟とみんなの同意が必要だと思う。
一回だけ自宅でオムツで排泄しレポートを書く課題がありました。
口腔ケアをお互いにすることもありました。
看護学校はそんなこと気にするレベルじゃないと思います。
実際には他人の便を処理したりするので。
たしかに資格は強いので魅力的ですが、人の命を扱う本当に大変な仕事です。
厳しいことを書いて偉そうにすみません。
+3
-0
-
498. 匿名 2018/02/19(月) 03:40:23
甘くないですよ
勉強も実習も、国家試験も、就職してからも。
子供のために頑張れるってもんじゃない脱落した人を見てきました。
家族の支えも絶対的に必要。+5
-0
-
499. 匿名 2018/02/19(月) 03:40:44
専門卒の正看護師8年目ですが、まわりに30過ぎて看護師目指す方何人かいますよ!
でも正直とても大変そうです。学校選びも気を使ったみたいで。普通のノリで学校入っても、まわりは10代でついていけないとか。テストとか記録とかも友達同士で過去問貸し借りとかあったし、やっぱり同級生とはうまくやらないと、やっていけないくらい学校がまずきつかったみたいですね、、、働いてからももちろんきついですけど、、
応援してます!!!
+6
-1
-
500. 匿名 2018/02/19(月) 03:47:16
実際に看護助手として働いてみるのもいい。
その前に管理者である師長と面談すると思うから。
子供3人いて1人は全介助の子供がいる。将来は看護師になりたいと考えている。その前に看護助手として働いてみたいと相談すればいい。家族へ全面的にサポートしてくれます!ってね。
主の思うような返事出るとは限らないし、賛同してくれる場合もある。
何かしらアドバイスはあると思うけどね。良いことも悪いこともね。+13
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する