ガールズちゃんねる

友人との子育て方針の違い

97コメント2018/02/19(月) 19:29

  • 1. 匿名 2018/02/18(日) 00:57:25 

    サバサバしていて大好きな長年の親友ですが、子供が生まれてから、すぐに子供に手をあげる、暴言を吐く、放置子気味、と見るに堪えない子育て方針でその親友を嫌いになってしまいそうです。本人はそれがしつけだと思っているようで口出しもできません。子育て方針の違いから友人と距離を置いたことはありますか?

    +156

    -2

  • 2. 匿名 2018/02/18(日) 00:58:39 

    ない

    +3

    -16

  • 3. 匿名 2018/02/18(日) 00:58:47 

    それは…児童相談所や市のサポートセンターに相談案件では?

    +152

    -24

  • 4. 匿名 2018/02/18(日) 00:58:47 

    距離を置くとかよりそれマズイんじゃないの?
    その子供大丈夫なの?

    +207

    -3

  • 5. 匿名 2018/02/18(日) 00:58:55 

    他人の家庭に口出しは出来ないから距離を置くしかないですね
    あんまり酷いようなら児相に連絡入れてフェードアウトです

    +204

    -2

  • 6. 匿名 2018/02/18(日) 01:00:23 

    子育て方針はそれぞれだけど、見ていて不快ならあまり遊ばない方がいいんじゃない?

    +141

    -1

  • 7. 匿名 2018/02/18(日) 01:00:46 

    ね!
    友人との子育て方針の違い

    +8

    -24

  • 8. 匿名 2018/02/18(日) 01:01:14 

    それは子育て方針というか虐待に近いのでは?
    なんか乱暴な友人だね

    +153

    -2

  • 9. 匿名 2018/02/18(日) 01:01:22 

    本当に親友なら口出しできるんじゃないの?

    +17

    -18

  • 10. 匿名 2018/02/18(日) 01:01:22 

    そらな
    友人との子育て方針の違い

    +2

    -11

  • 11. 匿名 2018/02/18(日) 01:01:27 

    人前で必要以上に怒鳴る叩く放置は友達じゃなくても不快

    +124

    -2

  • 12. 匿名 2018/02/18(日) 01:01:58 

    あるよ。
    女の友情なんて「あれだけ一緒に居て価値観が全く同じだった」はずなのに、
    違ってしまうんだよ。
    そういうものなんだよ。

    結婚時期、結婚相手、出産の有無、その性別、育児、習い事、
    子どもの進学先・就職先、子どもの伴侶に恵まれるか・それがどんな人か
    孫が出来るか否か、孫の出来
    夫が残す財産…

    女は友情ってずっと帰路に立たされるもんなんだよ。

    +231

    -3

  • 13. 匿名 2018/02/18(日) 01:02:07 

    >>1
    他人の家族は他人の家族だし、他人の子供は他人の子供だからね。
    教育方針にまで干渉はできない。でも、友達だからアドバイスはとても良いと思う。
    自分が間違っている可能性だって無いわけないし、親友ならお互いの意見をかけ合わせて成長できるんじゃないかなー?
    あなただって、自分の子育てに友達がなにか口出ししてきたら最初は素直に聞けないと思う。
    でも、そういう考えもあるか、、と自分の中で昇華していく。
    だから、ちゃんと言ってあげるべきだと思うけど?本当に長年の親友なの?

    +13

    -13

  • 14. 匿名 2018/02/18(日) 01:02:42 

    育った環境の違いだろうね。
    どちらが正解なんてわかんないよ。

    +7

    -13

  • 15. 匿名 2018/02/18(日) 01:02:51 

    私は子供居ないけど自分の2人の娘を蹴ったり泣いたまま放置してて児童相談所の人が家に来たって笑いながら言われて距離置こうか迷ってる…。
    小さい子って無条件にママ大好きだと思ってたんだけど私が遊びに行くと○○ちゃん大好き、ママは嫌いだからあっち言ってとか言うんだよ…
    私が帰る時には毎回2人共号泣
    これ虐待してるのかな…?

    +244

    -6

  • 16. 匿名 2018/02/18(日) 01:03:51 

    ちょっと違うかもしれないけど、縁をきったことがある。よく遊びに来てたんだけど、その子の家に遊びに行ったら驚いた。その子の子供のおもちゃがうちとまったく同じもの。おもちゃだけじゃなく、洋服とか、食器とか同じもの。気持ち悪くなって嫌いになったし、怖かった。

    +138

    -2

  • 17. 匿名 2018/02/18(日) 01:03:51 

    友達との縁は切れても
    親子の縁はなかなか切れない。
    あまりに酷いようなら早めに児童相談所に
    お願いします。

    +66

    -2

  • 18. 匿名 2018/02/18(日) 01:04:03 

    あまりに酷かったら私は言うかな。
    それで意見合わないなら仕方ない。

    +26

    -0

  • 19. 匿名 2018/02/18(日) 01:04:08 

    >>15
    無音のカメラアプリで録画して、児相に提出しな。
    動画のおかねげ両親逮捕された事件もあったよね…お子様亡くなってしまったけど

    +93

    -2

  • 20. 匿名 2018/02/18(日) 01:04:54 

    うちも今長い付き合いの友人と何となく距離を置いてます。
    友人の子がうちに来るなり勝手に冷蔵庫を開けて汚いなど言ってきたり、まだ2歳の息子を蹴ったりする子なんですが、友人は子供がする事だからと怒らず謝る事もしてくれなかったので
    年賀状のやり取りはするけど直接は会いたくありません。

    +120

    -0

  • 21. 匿名 2018/02/18(日) 01:05:45 

    旦那さんもいるだろうし、子育て方針は各ご家庭。主は距離取れば?

    +6

    -4

  • 22. 匿名 2018/02/18(日) 01:06:39 

    >>20
    年賀もやめなよそんなの…

    +128

    -2

  • 23. 匿名 2018/02/18(日) 01:07:48 

    >>15
    親本人に虐待のつもりがないから
    児相が来て親と子供と別々に話して問題なしと
    見なされ一度きりの訪問なら大丈夫だと思うけど
    何度か来てると虐待の可能性もあると思う。

    +30

    -2

  • 24. 匿名 2018/02/18(日) 01:08:54 

    友達が公文とか学研とかスイミングとか習い事沢山させてる割におじいちゃんに送迎してもらってたり、
    割と色々丸投げなこと。
    多分子供を公園で遊ばせたこともないとおもう
    「いつもパパにしてもらってるー」
    が口癖
    公文も「おじいちゃんがつれてってるー」
    スイミングも「パパにたのんだー」
    何かあったら「親にしてもらったー」

    自分の足使ってやってないのが
    方針の違いというか、
    羨ましいのもありつつ、
    なんか仕事しながら習い事送迎しながら家事もやってなんもかんも自分らでやって
    愚痴もよくでてくる他の友達や自分と全く違ってて、話が合わない
    疎遠になるというか、会うと自分がなぜこんなに毎日大変なのだろうかと、どっと疲れたりする。
    同じ幼稚園に通ってるし同じ学年だし、同じマンションだから関係はずっと続くとおもうけど、子育て方針というか環境の違いが辛い


    +31

    -24

  • 25. 匿名 2018/02/18(日) 01:09:09 

    フェードアウトする前に色々思ってること言っちゃえば?
    どうせ縁切るんだし。
    その子どもにとっては良い方向にいくかも。

    +13

    -6

  • 26. 匿名 2018/02/18(日) 01:09:55 

    児童相談所に電話したら、家庭環境や子供の様子を見に行ってくれるよ。
    電話して子供を助けてあげて。

    +74

    -0

  • 27. 匿名 2018/02/18(日) 01:12:31 

    >>19
    私がいる前だとそんなに手あげないんですよね…
    悪い事して怒って手が出るけど恐らく力加減して1発殴って謝らせて謝ったらおしまいだけど1発でも問題??
    友達喫煙者なんだけど、子供が誤ってタバコ食べちゃって救急車搬送されたのにそれでも禁煙してなくて私は元々タバコ嫌いだから心底引いてる。
    それ以外は豪快だけどいい子なんだけどね。

    +85

    -0

  • 28. 匿名 2018/02/18(日) 01:12:50 

    子供は何歳の子なんだろう?
    赤ちゃんって言えるくらいの子に手をあげるってかなりヤバイけど友人は産後鬱とか、メンタルとかホルモンバランスが普通ではない状態にはいってるってことない?

    子供が生まれてから突然様子が変わった…ってことなら神経逆撫でしないように主から「子育てってイライラしたりうまくいかないこととの戦いだよね〜そっちはどう?」とか話しやすい感じに誘導してあげたら?

    もう子供が幼稚園とかで慢性的にその状態なら、元々そんな感じの人だったか、友人もそんな感じの環境で育った人なのかもね。
    見るに耐えない程なら疎遠になるよね。

    +34

    -0

  • 29. 匿名 2018/02/18(日) 01:15:34 

    >>7

    え?

    誰かな?

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2018/02/18(日) 01:19:07 

    >>1
    あるよ。
    昔からの友人ではなく、近所の産院で知りあった妊婦仲間。産後も仲良くしていて、お互いの家を行き来したり一緒に公園通いしていた。でも子供が2歳過ぎたあたりから、公園の砂場で沢山の親子連れの前で子供を砂場のシャベルで殴ったり、毎日夕飯に冷凍食品ばかり食べさせたり、昼寝してるから置いてきた〜とスーパーでお茶してたり。びっくりする様な行動をとる様になった。日常的に母親に殴られているせいか、だんだんその子供が周りの子やうちの娘に暴力を振るう様になり、たまたま娘が顔にケガをさせられて堪忍袋の緒が切れた。

    「親は気が合うから仲良くしていたけど、馴れ合いすぎて子供同士はこれ以上毎日一緒に遊ばせると良くないかもしれない。だからしばらく一緒に行動しないようにするね」
    とはっきり言い、公園ではなく児童館に行き付き合う友人も変えました。

    小学校にあがる頃、離婚して引っ越したと聞いた。夫婦仲悪いストレスを子供に当たってはけ口にしていたのかなあ。

    +93

    -3

  • 31. 匿名 2018/02/18(日) 01:21:18 

    自然派ノーワクチン信奉者の元友人。
    子供が怪我や病気になっても病院に連れていかず、ほったらかし。それどころかSNSで苦しんでる子供の写真をあげて「子供が苦しんでるけど自然治癒が一番の近道!見守ってるアタシも辛いの!」みたいなポエムを連投。
    さすがに忠告したけど聞き入れてもらえず、フェードアウト。

    +123

    -0

  • 32. 匿名 2018/02/18(日) 01:25:01 

    子育てに苦労してノイローゼ気味?
    とか思わないんだ。

    友人なのに、ただのイライラ八つ当たりだと思ってるなら
    元からその友人のこと嫌いだったんだろ。
    通報でもすればよろしい。

    +5

    -16

  • 33. 匿名 2018/02/18(日) 01:25:33 

    産まれる前は厳しくしつけする!って言ってたのに実際はジュースお菓子あげまくりで片付けもさせてないみたいで超絶ワガママらしい 蹴っ飛ばしてるとも言ってた
    それに休みの日はいつもキッズコーナーみたいな所に預けて自分は旦那と二人で遊んでるとか…それなのに寂しい思いさせてるのかな~(><)とか言ってるから意味がわからない
    それなのに〇〇(私)の所は楽でいいよね!って…お菓子も1日1つだし片付けもやらせてるし苦労しながら躾してるのに子育てなめてんな~ってイラつく
    元々ワガママな子だったけどお互い母親になってムリになった

    +87

    -1

  • 34. 匿名 2018/02/18(日) 01:26:39 

    で、主は完璧な子育てしてるのか?

    +7

    -24

  • 35. 匿名 2018/02/18(日) 01:28:38 

    いくつのお子さん?
    そんな家庭、公立小学校にはめっちゃたくさんいるよ
    母ちゃん怖いのね!としか思わない

    +5

    -9

  • 36. 匿名 2018/02/18(日) 01:33:19 

    >>12
    なんで女に限定するの。男だってそういう人多いよ。結婚しようが子供生まれようが親友とずっと同じ価値観って男は逆にヤバイ。幼いか家庭を大事にしてないだけ。

    >>1
    人間誰しも年齢や経験重ねると状況も価値観も変わってくるんだからずっと同じ人間関係の中で生きられない。しょうがない。

    +13

    -5

  • 37. 匿名 2018/02/18(日) 01:36:20 

    >>34
    主さんは完璧かどうかなんて話してない。ただ、虐待じみた「躾」をする友人と距離を取るべきか、どう取ればいいのか相談したいだけ。

    +67

    -2

  • 38. 匿名 2018/02/18(日) 01:39:31 

    子育て方針はだいたいみんな違うよね〜共感するとこもあるけど!
    でも親友は親友でも所詮他人‼︎言い方悪いけど、子育てに関しては深入りしようとは思わないな
    あまりにもひどかったら言うけど、それで意見が違ってもそこで話は終わりにする
    別に距離は置かない

    +24

    -0

  • 39. 匿名 2018/02/18(日) 01:40:17 

    怒って、叩くのが当たり前の友人。
    足も出るときがあります。
    怒らず叩かず、まずは話をしてから、どうするか考える私。
    友人は私の子育ては甘い、叩かなくちゃ分からない時もあると言いますが、友人の子は私がいる時にも叩かれ、蹴られて飛ぶ時もあります。
    叱られるたびにそうされているのか‥
    叩いて蹴り飛ばすのは子育てとして当然ですか?
    話をじっくり聞いてから、その先を考える私は、間違っていますか?

    +12

    -9

  • 40. 匿名 2018/02/18(日) 01:40:18 

    すごくいいママなのに、それはそれと切り替えて

    優しい旦那さん居るのに彼氏が居たり、更に合コンしまくってる親友が居ます。
    見習いたくなるような子育てして、若さも保っててオシャレに敏感。
    もはたからみたらパーフェクト。

    +5

    -9

  • 41. 匿名 2018/02/18(日) 01:44:04 

    正解がない事って口出しもNGって感じがする。
    その話題抜きにして付き合えるならやってけるけど、どうしてもそれが気になるならもう潮時でしょうかね?

    +30

    -0

  • 42. 匿名 2018/02/18(日) 01:46:34 

    >>24
    その友人もそれなりに大変なこともあると思うけど。。
    羨ましいし自分が惨めになるから恵まれてる人のエピソードは聞きたくなくて、自分と同じくらいがそれ以上大変な思いしてる人の話だけ聞いて安心したいんだね。そんなに他人と比べてばかりいるとこの先もずっと大変そう。自分より恵まれてる人なんてゴマンといるんだから。24さんは今大変で余裕ないかもだけど、いつか聞き流せるようになるといいね。

    +23

    -1

  • 43. 匿名 2018/02/18(日) 01:47:54 

    犯罪行為は無しとして
    子育てって正解がないからなぁ~
    私は幼少期から怒られる時グーで殴られる事も多々ありました。父親に
    でも今はそこまで強く叱ってくれてありがとうって思えてます。
    こればっかりは育ってみないとわからないのではないでしょうか…

    +9

    -7

  • 44. 匿名 2018/02/18(日) 01:49:23 

    仮にですが、もし友人のそのお子さんが多動や自閉傾向があったりした場合、言い聞かせて分かるパターンだけじゃないと思います。
    場合によってはしかるべき機関に相談に行った方がいいケースもあるけど、もし子供への対応を疑問に思ったとしても、その事についてダイレクトに意見はしない方がいい。
    お互いの子供の教育方針に対する価値観のズレなんて、親や兄弟姉妹などの身内ですら理解する事は困難な領域なんだから、他人に口を出す権利はないんです。
    仮に友人側から育児についての相談をして来たりしたなら真摯に受け止め、一緒に解決策を探るべきだとは思いますが、こちらから一方的な意見や批判をしたら逆にその友人を追い詰めてしまう事になりかねませんからね。

    +28

    -1

  • 45. 匿名 2018/02/18(日) 01:51:55 

    >>39
    叩くかどうかはある程度家庭の方針があるかもだけど、過剰に痛い思いさせるのは違うんじゃない?その友達は叱ってる(=躾してる)んじゃなくて親が腹立ち紛れに暴力を振るってるように聞こえる。それ、39さんのお子さんの前でもやってたら問題だわ。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2018/02/18(日) 01:53:44 

    嫌いになるほど受け付けないなら、距離を置けば良いんじゃないかな。
    手をあげる、暴言だと主が感じている事が、どの程度の事か書かれてないから何とも言えないけど、子育て方針など親によって様々だし、自分と価値観の違う親なんて子育てしてりゃたくさん出会うよ。
    逆に言えば、主が当然だと思ってやっている育児が他の人にはそう見えない事だってあるのだから。
    その子育てを見て明らかに虐待だと感じる程度なら匿名でも通報したらいいし、
    その友人の子育てを見て悩むのなら、主の価値観に合う人とだけ仲良くすればいいと思うよ。

    +26

    -1

  • 47. 匿名 2018/02/18(日) 01:57:16 

    >>39
    蹴り飛ばすとかはありえない。それは虐待でしょ。
    でも、まずは話をじっくり聞いてから‥とはいかない状況もあるよ。
    たとえば、目の前で他人に迷惑をかけた時とか、咄嗟に叱らなければならない状況もあるから。

    +40

    -1

  • 48. 匿名 2018/02/18(日) 01:59:49 

    子育て方針の違いはどこまで行っても平行線で、合わない人とは永遠にわかりあえない。
    そんなものだと割り切って付き合うのが一番だけど、それができないくらいに不快なら離れるしかないよ。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2018/02/18(日) 02:00:07 

    やっぱり、結婚や出産、生活レベルや環境の違いで友達は大幅に変わるよね。結局残ってるのは幼なじみの数名だけ。
    でもさ、友達は絶対に変えちゃダメって訳じゃないし、出会いも別れも人生の糧でしょ。

    +47

    -0

  • 50. 匿名 2018/02/18(日) 02:06:17 

    2歳なりたての子に毎日ジュースお菓子あげまくりのママ友
    うちに遊びに来てくれるのは嬉しいけど、シュークリームやジュース、ドーナツを隠さず持って来る
    当然子供は食べる食べると大騒ぎ
    正直どれか一個だけもってきてほしい

    +11

    -17

  • 51. 匿名 2018/02/18(日) 02:29:04 

    >>1
    子育て方針の違いなら口出ししないけど1のは虐待だよ
    自分に子供いたらそういう人とは付き合えくなる

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2018/02/18(日) 02:31:43 

    学生時代の同級生、子供が4人いるんだけど。
    4人のうち、発達障害疑いの2人の子を、他県の全寮制のフリースクールみたいなとこに、小学校の低学年の時から入れてる。
    公立の小学校に行ってたんだけど、いろいろ問題を起こして馴染めず、引きこもりになってたらしい。
    小学校の保健の先生とかに、きちんと診断してもらって、療育なりを受けさせた方がいいと言われたみたいなんだけど、下手に病名を背負わせたくない?とかで拒否。要は、認めたくないだけみたいな。
    家に子供が4人いた頃は、ノイローゼになりそうだったけど、今は嘘みたいに楽なの、と趣味の習い事なんか楽しんでる。
    まあ色々大変だったのはわかるんだけど、自閉症や発達障害の子を、療育に通わせたり一生懸命やってるお母さん達を何人か知ってるので、なんだかなあと思ってしまう。
    お金があるから、出来ることなんだろうけど。

    +14

    -3

  • 53. 匿名 2018/02/18(日) 02:33:26 

    長年…ではなくてもいいかな。
    保育園で知り合って割と仲良くしてるママ友、怒ってなくても子供に口悪くて引いてます。
    子供に向かって「お前が~とか」「しばくぞ!」とか普通に使っていて、うちの子に聞かせたくないな…と思ってしまいます。

    そんな親に育てられているせいでまだ保育園にも関わらず、その子供は口や目つきも悪くて、いい子のふりしながら弱い子を泣かせることしょっちゅうで、
    1回言ってやろうかといつも思いますが他のママ友との関係もあるので言えずにいます。
    小学校に上がる時にサヨナラする感じなのであと少し我慢します。
    本当は関わりたくない。

    +37

    -1

  • 54. 匿名 2018/02/18(日) 02:36:40 

    そんな子育ての仕方はそんな親からそんな風に育てられたんだろうね。。
    暴力的や口悪い子って親、見れば、
    あぁ…ね…って感じの母親だったりする。
    腕や足にタトゥーとか。
    母親なのに中学生みたいな格好だったりね…。
    仲良くても価値観合わないならフェードアウトする。それが一番!!

    +10

    -2

  • 55. 匿名 2018/02/18(日) 02:52:33 

    育て方や考え方皆違って当たり前!だから、自分と違っても気にしない。
    でも、言う事聞かなくて腹立ってちょっと叩くとかのレベルじゃなく暴力や虐待してる人ならほっとけないかも。親も手を上げる動機が矛盾しててはけ口の矛先が子供に行くとかもよくある世の中だと思うからそれで縁切るとかはない。お節介だけどその子供を何とか助けてあげたいと思う。後は、自分の育て方を押し付けられなかったら方針合わなくても気にしない

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/02/18(日) 03:33:40 

    主さんのパターンも嫌だけど、躾をちゃんとしないのびのび育児という名の放任主義も苦手。奇声をあげても、思い通りにならないことに駄々をこねて泣き喚いても、「これも成長のひとつだわ〜。」とか言ってる親。食育もできてなかったり。
    そんな調子だからワガママに育ってるんだよ。やりたい放題のお行儀悪い子になってるんだよ。って思っちゃう。暴力や荒い口調ではなく、ダメなことはダメとしっかり叱れるお母さんとしかちゃんと仲良くなれない。

    +30

    -2

  • 57. 匿名 2018/02/18(日) 05:18:34 

    >>1
    逆にあまりにゆるゆるな子育てしてる友人とは遊ばなくなった。
    10年来の友人で子供も同じ年で仲良くしてたけど、うちに遊びに来て子供が歩きながらお菓子食べて床や絨毯がとんでもないことになってるのに、やめさせない。おもちゃ独り占めで、うちの子が貸してって何回も言ってるのに貸さない。
    そんな感じの子で、子供はまぁしょうがないなと思うけど、友人は叱るどころか、「うちの子いつもこうだからー」って笑ってて、うちでは歩きながら食べるなんて言語道断だったし、子供が汚したら出来る限り掃除するとか、子供が貸し借りできないなら親がちょっと入って、そろそろ貸してあげようとか教えてあげるのが普通だと思ってたから。

    +44

    -1

  • 58. 匿名 2018/02/18(日) 05:22:53 

    友人が子ども連れで泊まりにきた
    うちの子が友人に見て見てーや◯◯やろう!と言うのをすっごく嫌そうな顔でずっとダルそうに受け答え。挙句あの子みたいな子どもだったら絶対殴ってるわーって言われた
    あーそうですか
    お宅の発達グレーで発音が出来なく何話してるか全くわからない友人子とも一生懸命遊んであげて
    その間あなたはスマホで遊んで放置でしたよね
    普通3歳にもなったら見て見てーあれしようこれやって言うんですよ
    そもそも自分の子どもさんざん相手してもらって、うちの子殴りたいとかなんなん?
    ずっと仲良かったけどもう終わり。
    次の子妊娠したみたいだけど健常児生まれたら虐待しないでくださいね。
    もうかかわりたくない。

    +21

    -11

  • 59. 匿名 2018/02/18(日) 05:35:38 

    >>58だけど続けてごめん
    15年くらい仲よくして来た友人だからこんな風に友人の事も子どもの事もに思いたくないし
    でも毎日何回もインスタ更新して今日こんな事しましたーって子ども全く関係ない事長時間してるんなら
    専業なんだし少し遊んであげたら?
    トイトレもちょっとやって諦めた幼稚園に任せてますってドヤ顔で言える事じゃないから
    こうやって友人の事を思うと悪の感情でいっぱいになる自分が凄く嫌だ
    だからやっぱり友人関係もう無理なんだと思う

    +22

    -4

  • 60. 匿名 2018/02/18(日) 06:03:00 

    >>1
    まず、その友人が虐待しているように見えるのなら児童相談所へ通報してください。
    大切なのは子どもです。
    そして、あなたにもお子さんがいるのなら悪影響になるので距離を置いてください。

    私は出産後に知り合ったママ友とは縁切りました。子育て方針の違いというか、その親子のペースに全部こちらが付き合わされる状態で、こちらが付いて行けなくなりました。
    虐待するとかいう人では無かったけれど、長く付き合えない人でした。

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2018/02/18(日) 06:08:54 

    フェードアウトする勇気があるなら
    親友に放置や暴言はまずい、と言って欲しい
    その子が可哀そうです

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/02/18(日) 06:10:33 

    事件になる前に児相に通報してあげて!

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2018/02/18(日) 06:32:41 

    子供(♂2人)が店内で追いかけっこや奇声を発してても怒らない、食べてる時も落ち着きがない、口が悪いなど友達、幼稚園教諭なのにとにかく躾が悪すぎる。見兼ねて注意すると私、何年 子供見てると思ってるの?余計なお世話だよだって。
    今、この子とは疎遠になりそう。

    +35

    -1

  • 64. 匿名 2018/02/18(日) 06:54:29 

    しつけ悪いなーと思ってたけど当時、子なしだったし こんなもんなのかと思ってたけど子供ができた今、やっぱり友達のしつけは悪い。しかも子供、親の前では良い子だけど、いない時うちの子に意地悪する。友達、うちの子がそんな事するはずないって思ってそう。動画撮って見せてやりたいわ。今、距離置いてる。

    +15

    -1

  • 65. 匿名 2018/02/18(日) 07:03:49 

    インフルの予防接種は勿体無いし無駄だとしない。
    鼻水ダラダラ咳もあるのに病院に行かない
    無理だと思った

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2018/02/18(日) 07:18:53 

    あんまりひどいなら通報
    そこまででもないなら少し距離をおく、でいいんじゃないかな
    私も育児しはじめて友だちの意外な面に引いたりしたけど、数年おいてまた付き合うようになったよ
    特に第一子の時は皆手探りだし、お互い様な部分もあると思う

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2018/02/18(日) 07:19:44 

    友人というか、主人が口悪くて子供に悪影響がありそうで嫌です。
    何かあればすぐ頭を叩く。その度に私は
    「子供の頭叩くのやめて!」と注意すれば
    「軽くしただけやろ」と言い訳して
    もう癖になってるのか?大した事じゃなくても子供に対して浜ちゃんみたいな感じで叩く感じです。
    確かに反抗期になって万引きやいじめなどした場合は鉄拳制裁も容認ですが、まだ小学生と未就学の子供です。
    本当に嫌で大喧嘩になった事もありますが
    治りません。
    友人のママも同じような人がいて2歳くらいなのに
    頭をパーン!と叩いたのを見たら
    多分日常的にしていて本人は当たり前になっているんだろうと感じました。

    +4

    -1

  • 68. 匿名 2018/02/18(日) 07:24:00 

    そんなの関係なくない?

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2018/02/18(日) 07:32:59 

    >>58、59
    日本語がおかしくてなに書いてるか分かりません。

    +5

    -16

  • 70. 匿名 2018/02/18(日) 07:40:06 

    なに書いてるかわからないレベルとかヤバイよ

    +4

    -2

  • 71. 匿名 2018/02/18(日) 07:56:08 

    夜中に連れ回したりしてた友人。
    元々独身時代から好きじゃなかったけど、子育てに関して意識が違いすぎて会うのシンドイなぁって思ってた時に
    「キャバクラで働きたいから10日間ぐらい夜に預かって欲しい」って言われて今フェードアウト中。

    義理の親には預けれるか聞いてないし、昼職は嫌ってワガママすぎ。

    ペットの医療費の為らしいけど、こっちにも0歳の子供いるのに考えが軽々すぎる。
    しかもその後にSNSで「旅行楽しかった〜」って写真あげてて引いた。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2018/02/18(日) 07:57:20 

    ママ友とはか正直友達でも何でもないから合うはずないけど、長いこと友人だった人と仲違いするのは悲しいね
    ただ、子供に悪影響なら切った方がいい

    +30

    -0

  • 73. 匿名 2018/02/18(日) 08:26:43 

    >>31
    私も同じような友達いた。
    何度も言ったのに、薬を使う方が身体に悪いってきかない。
    インフルエンザとかでもつれ歩くし…
    お子さんは辛そうだしうちの子供にうつったら怖いし、
    距離おかせてもらった。

    +10

    -0

  • 74. 匿名 2018/02/18(日) 08:40:07 

    主さんとその友達のズレが凄いね
    わたしが好きな友達はちょっとしたズレはあってもそこまで酷い内容じゃない
    けど元から価値観合わない表面的な友達は結婚出産で益々ズレが大きくなる
    主さんの友達は後者だと思う

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2018/02/18(日) 08:56:32 

    子どもの面倒あんまり見ないで、いつも自分のこと優先。
    旦那さんもそれでいいと言ってくれているからと、土日も自分の予定入れて遊んでいる。(本人は勉強と言ってる。)
    案の定放置されてる子ども(4歳女)は気性が荒く、見て見て行動が多いためうちの子に乱暴にして、大人が気づくと泣いて自分は悪くないと泣いて訴える。基本私は子どもから目を離さないから一部始終わかってる。
    最初は、世の中理不尽なことはあるし息子も鍛えられるかな〜と思ったけど、なんか荒んでいる友だちの子見てたらかわいそうになったし、影響出たらやだなと思って今はフェードアウトしてる。

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/02/18(日) 08:56:53 

    私より2年ほど先に出産した友人。
    その後私も子供が産まれて、動物園や水族館、テーマパークなどに連れていったりしてそれを話してたら「そんな小さい頃に連れていったって何にも覚えてないよ」とか「子供と一日中一緒にいるなんて無理!あんたよく出来るよね~」とか言われるようになりモヤモヤ。

    友人の子は小学生になり、子供が朝起きない!起こしても起きない。遅刻してももう知らない!と怒っていて話を聞いたら夜23時頃に寝かせてると。
    そんなの起きられるわけないし…。
    早く寝かせなきゃということをせずに子供がだらしないとか言って怒ってる。

    +21

    -0

  • 77. 匿名 2018/02/18(日) 09:01:35 

    >>1
    その友達余裕無いんじゃないの?

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2018/02/18(日) 09:25:41 

    >>76
    ずれてる人の子育てってそんなだよね
    ご飯食べないんだよねっていう人の9割がおかし食べさせ放題食事中ジュース飲ませてる
    そして全て子供のせいにする

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2018/02/18(日) 09:27:15 

    >>75
    同じ様な人いる
    最初は愛情不足な感じでかわいそうだからうちの子と一緒に構ってあげてたけど、段々うちの子に被害が及ぶ様になってきたからフェードアウト

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/02/18(日) 09:37:08 

    叩いたり暴言など極端にひどいものではないけど、なんでもかんでもすぐに買い与える友だちに違和感持っています。高価なものでも欲しがればすぐ買い与えるから、子どもは価値も分からずすぐ飽きてまた買ってもらってる。妬みもあるだろうけど、あんまりよく思っていない。

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2018/02/18(日) 09:49:31 

    >>35
    一人もいない。

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/02/18(日) 09:52:21 

    友達の子供は可哀想だけど、自分の子供がそれを見て悪影響を受けそうだから、私は距離をおくと思う。
    ところで友人は一生懸命のイッパイイッパイになって、周りが見えなくなってるとかありませんかね?

    +16

    -0

  • 83. 匿名 2018/02/18(日) 10:36:32 

    逆に甘々で我が子が他の子の首を締めて遊んでいるのに注意もしない友人、大好きでぎゅーってしたいのかなぁ(笑)と笑い飛ばして見ていますが怒らないのか疑問です。我が子が怪我すると嫌なので距離を置き中です、不快な思いをしてまで遊びたくないですよね。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2018/02/18(日) 10:38:14 

    しつけの範囲内の暴力、例えば何度口で言ってもわからなくて手をパチンと叩いて話を聞かせる、とかなら理解できますが、叩くだけの人も意外とよく見ます。見ていて躾ではないな、と思ってしまいます。ご友人はどちらなのでしょうか。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2018/02/18(日) 10:41:35 

    うわあ、なんかここ見てたらトンデモ母が多すぎて子供が心配になる
    そういう子も大人になっていくんだよね
    うちは今2ヶ月の子供がいるので、外と関わるのはこれからだし、今のところ友人から、えっ?と思うような話も聞かないけど、そういう人に出会ったらどう対処するのな何となくイメージしとこうと思った

    +13

    -0

  • 86. 匿名 2018/02/18(日) 11:05:26 

    この前久しぶりに会ったママ友さん
    小学4年生の娘を殴ったと言ってた
    頭に来ちゃうと自分を止められないんだよねぇって
    自分で児相に電話して相談したんだよ〜って
    ドン引き

    +3

    -4

  • 87. 匿名 2018/02/18(日) 11:06:20 

    子どものことを叩いて怒鳴って、転んでも抱き起こさない。おふざけしたら「やめなさい!」で育ててたママ。引っ越してから久しく会わずにいたけど、偶然会ったとき成長したお子さんが良い子で能面のように表情が乏しくおとなしかった。
    怖いよね…

    +4

    -0

  • 88. 匿名 2018/02/18(日) 11:10:38 

    ウチは1歳10ヶ月なんだけど、3歳の子供がゴハン食べないからとフォローアップミルクとお菓子しか与えてない人がいる
    ウチはそこまで好き嫌いないからミルクはあげてないけど、やっぱり偏食の子は仕方ないもん?

    +2

    -2

  • 89. 匿名 2018/02/18(日) 11:10:41 

    子供が同級生のママ友が「食べたがるから」と1歳過ぎからキムチ、刺身(ワサビ醤油)食べさせて「嫌がるから」とチャイルドシートしていない人いました。やんわり注意しても「子供が嫌がる〜、厳しいね」と言われで結果的に距離置かれたのかな?
    今3歳ですが、1歳過ぎからうちの息子のオモチャ取ったり噛んだり叩いたりだったので私は距離を置かれてよかったと思います。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2018/02/18(日) 12:10:50 

    友達が子供が可愛くて可愛くて仕方ない!って溺愛してたんだけど、一歳前からマックやコーヒー、コーラや自分の食べ物をあげまくっててドン引きした

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/02/18(日) 13:11:23 

    >>24

    いや、それは恵まれた環境のお友達に対する単なる嫉妬では、、
    その人のためにも距離おいた方がいいですね

    +3

    -1

  • 92. 匿名 2018/02/18(日) 14:17:01 

    子育て方針云々ではなく、虐待です。知っている貴方にも通告の義務があります。早急にお願いします、

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/02/18(日) 16:15:33 

    友人じゃないけど従姉妹ならいる。
    従姉妹の方が歳上で従姉妹の子は3歳、私の子は2歳。
    うちの子供は怒鳴ったりすると癇癪起こすので
    「これはイタイイタイするからないないしよー!」
    泣きながらでもしまってくれたりとかする。
    でもこの前ジュース欲しかったのが私は分からず
    何を言っても「ない!」と泣いてしまい
    「一緒に探そうか〜」と子供に向けて話していたら
    従姉妹が「そんな甘やかしてたら先がしれてるね〜。
    1回キツく叱った方がいいよ。
    静かにしなさい!うるさいよ!男なんだから泣くな!うるさい」
    と従姉妹が怒鳴ったら息子が癇癪起こしてしまった。
    そしたら従姉妹が「この子やばいよ。発達障害かもね」と言ってきて
    親戚たちとは距離を置こうと思った。

    +0

    -7

  • 94. 匿名 2018/02/18(日) 18:22:35 

    小さいときに周りに手がかかるこども持ちの人がいなかったからか、思ったことはない。むしろ自分よりこどもよく見てるなと、思う。
    けど、お姉ちゃんがこどもをあまり叱らなくてすごいイライラした。こちらがお姉ちゃんのこどもを叱った。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/02/19(月) 00:27:32 

    3ヶ月の首座ってない赤ちゃん連れて居酒屋行ってる友達、喫煙の居酒屋だし、夜遅いし赤ちゃんギャン泣き。しかも居酒屋行ったあとラーメン屋まで夫婦揃って行ってた。外食したいのはわかるけど、もう少し時間や場所考えないんかな?私なら無理だな、価値観合わなくて距離置いてる。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/02/19(月) 04:29:57 

    うちも1人いる。
    とにかく、雑で子供より自分の方が大事で見るのも聞くのも胸につかえる。
    で、自分の子供を私に見て欲しいばっかりにうちの2歳の子を預かるよ?とか言い出して、カレー辛口食べれる? とか食べれる訳ないし怖くて預けたくもないし、人の子見るよりちゃん自分の子面倒見てあげて‼︎て思う

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2018/02/19(月) 19:29:23 

    >>31 私の友達でもいます、自然派でノーワクチン推奨派。
    本人は色々調べて勉強して、病院の薬もワクチンも身体の毒!って本気で思ってるみたい。
    そういう考え方もあるのかー、とは思うけど、それでも大病して手術が必要になったらどうするんだろう?毒まみれの病院に入院させるのかな、とか色々謎。

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード