-
1. 匿名 2018/02/13(火) 14:41:11
今年、親族だけで式とささやかな披露宴を行います。
親族だけなので余興無しなのですが、さすがに2時間近く間が持つのか不安になってきました。
ですので演出を少し入れようと思うのですが、5分くらいのプロフィールムービーを流すくらいしか今の所決まっていません。
あとは各テーブルをゆっくり回って写真を撮るのとケーキカットくらいしか…。
個人的に花嫁の手紙はしない方向です。
親族中心の式でもおかしくない演出の何かいいアイデアがありましたら教えて下さい。+42
-0
-
2. 匿名 2018/02/13(火) 14:42:40
+10
-1
-
3. 匿名 2018/02/13(火) 14:42:57
食事会でいいんじゃないかと思った+160
-0
-
4. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:10
親族だけなのに披露宴するの?+123
-1
-
5. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:13
親族間で演出など求めていないので、ゆっくり食事して会談
これで十分よ。+181
-0
-
6. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:15
「この指輪が目に入らぬか〜〜」って水戸黄門風の演出にしたらどうかな?+9
-2
-
7. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:17
+5
-20
-
8. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:34
無理に2時間する必要ある?+96
-2
-
9. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:37
ケーキ入刀はしたよ
+18
-0
-
10. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:51
余興なしって、お色直しの間ずっとご観覧タイム?
親族だけならそれもいいのかな。+11
-3
-
11. 匿名 2018/02/13(火) 14:43:57
親族だけなら結婚式と食事会だよね?
+91
-0
-
12. 匿名 2018/02/13(火) 14:44:04
親族だけなら余興はいらないよね。
微妙かもしれないけど誰かにカラオケしてもらうとか(笑)
親族だけだからこそ内輪受けオッケーなのを生かす。
友達の結婚式では両家のお父さん同士がデュエットしてて盛り上がってたよ^^
ジャニーズのライブみたいなうちわ(お父さんの名前入り)自作してて面白かった!+88
-1
-
13. 匿名 2018/02/13(火) 14:44:17
天井から新郎新婦が降りてくる演出は?+4
-3
-
14. 匿名 2018/02/13(火) 14:44:39
親族だけで披露宴?!
何人いるの?!+35
-1
-
15. 匿名 2018/02/13(火) 14:44:41
親族のみなら歓談だけでも結構もつよ
わたしはスライドさえしなかった
プロフィールは席次表に載せただけ
+63
-1
-
16. 匿名 2018/02/13(火) 14:44:58
親族だけなら何もなくて大丈夫だよ
兄の結婚式が親族だけだったけど、余興もプロフィールビデオも何も無かったよ+53
-0
-
17. 匿名 2018/02/13(火) 14:45:30
親族同士だったら椅子取りゲームとか?
+7
-4
-
18. 匿名 2018/02/13(火) 14:45:31
披露宴じゃなくて「食事会」って名称にすれば問題無し。
コース料理なら食べてるだけで勝手に2時間経つよ。+76
-1
-
19. 匿名 2018/02/13(火) 14:45:37
二次会っぽくなるけど抽選会かビンゴゲーム。
ちょっとウケ狙いの景品入れたりして。
気心知れた人ばっかりだろうしアットホームで楽しそう!+6
-1
-
20. 匿名 2018/02/13(火) 14:45:46
>>10
歓談だよね、、、、
観覧て+10
-0
-
21. 匿名 2018/02/13(火) 14:46:03
>>17
どこにいす並べるの(笑)+7
-0
-
22. 匿名 2018/02/13(火) 14:46:17
親族だけなら披露宴いらなくない?+7
-1
-
23. 匿名 2018/02/13(火) 14:46:28
親族だけなら余興はなしで歓談だけで充分もちそう。
それでも何かしたいなら、新郎新婦に関するクイズ出して正解者にちょっとしたプレゼントとか?
後は私の知り合いは親族だけの披露宴でケーキカットを新郎新婦の両親たちにもやってもらったみたいです!+4
-0
-
24. 匿名 2018/02/13(火) 14:46:31
親族同士がよほど仲が悪いとかでなければ、久しぶりにあった親族同士のおしゃべりですぐに時間がたつ。+24
-0
-
25. 匿名 2018/02/13(火) 14:47:02
>>17
想像して吹いたwww+18
-0
-
26. 匿名 2018/02/13(火) 14:47:21
式場や司会者にもよる
時間が潰れないなと思ったらカラオケ勧めたりするところもある+9
-0
-
27. 匿名 2018/02/13(火) 14:47:28
>>22
友人や職場の人は巻き込みたくないけど、親には節目としてドレス姿を見せたいからってことで親族だけの結婚式する人結構いるよ+24
-0
-
28. 匿名 2018/02/13(火) 14:48:05
私も何もしなかったな。
式が終わったらトイレ休憩とドリンクサービスの後、敷地内をバスで会場まで移動
席について親族で歓談→お色直しして登場って感じだった。
てか、2時間もお色直しの時間かかるっけ?+2
-0
-
29. 匿名 2018/02/13(火) 14:48:40
居酒屋の飲み屋みたいにだらだら会話だけでも良いかも。
親族だけだから思い出話しだけでも1時間ぐらいは話せるんじゃないかな。
+3
-0
-
30. 匿名 2018/02/13(火) 14:48:45
親族だけならビールもってお互いのテーブル
ウロウロしだすから
ほっていても大丈夫だよ。+18
-0
-
31. 匿名 2018/02/13(火) 14:49:21
演出なんか求めてない+9
-1
-
32. 匿名 2018/02/13(火) 14:50:22
私は友達も呼んだけど、余興なしで披露宴しました。
会場に入るときにクジをひいてもらい、当たりだった方に景品
私たちがパンを配ってまわるパンサービスなどをしました。
+29
-0
-
33. 匿名 2018/02/13(火) 14:50:30
演出無し
うちはケーキ入刀だけだった。+4
-1
-
34. 匿名 2018/02/13(火) 14:51:16
私も親族だけで披露宴したよー。お色直しとケーキ入刀とエンドロールムービーはやった。あとは余興なしで、両親への手紙も読まずに花束と一緒に手渡しただけだよ。時間はあっという間だった。+25
-0
-
35. 匿名 2018/02/13(火) 14:51:24
披露宴ということならおもてなしとして、ピアノなどの楽器の生演奏をプロにお願いしてもいいと思います。
私も親族中心の披露宴でしたが、ゆっくり歓談できて好評でしたよ〜+13
-2
-
36. 匿名 2018/02/13(火) 14:52:10
各テーブルまわって写真って、そんなにたくさんテーブル作るの?
私の時は大きな長いテーブルに参加者が座ったよ。15人だったし。+5
-0
-
37. 匿名 2018/02/13(火) 14:52:25
親族だけでは無かったですけど、余興なしの披露宴しましたよ。
ゆっくり食事してもらいたかったし、あの寒々しい余興がわたしも夫も好きでは無かったので。
プロフィールムービーと、お客様にちょっとしたインタビューみたいなのをしてもらいました。司会の方が上手に回してくれたので間延びした感じは全く無かったです。+5
-2
-
38. 匿名 2018/02/13(火) 14:55:35
会社の人とかに気を遣わなくていいから、
ゆっくりご飯食べて両家の親睦を深める時間でいいと思う。
普通なら新郎新婦はお色直しやら演出で料理食べる時間ないけど、
せっかく余裕あるんだし、主さんもあったかいまま美味しいうちに婚礼料理食べちゃえ~
いいね、親族だけの披露宴(^^)
素敵な思い出になりますように!!+18
-0
-
39. 匿名 2018/02/13(火) 14:58:42
>>27
うん、だから披露宴いらなくない?
式と食事会で十分じゃない?
それとも親族だけで披露宴って普通なの?+1
-4
-
40. 匿名 2018/02/13(火) 14:59:35
>>13忍者を想像してしまったw+2
-0
-
41. 匿名 2018/02/13(火) 15:02:31
中座してる時の写真を見たら、お互い勝手に挨拶に回ってる様子が写ってたよ。あとは、司会の手腕に左右される。+0
-1
-
42. 匿名 2018/02/13(火) 15:02:55
主です。コメントありがとうございます。全部目を通しています。
食事会と披露宴の違いが分からず、披露宴と書きましたが食事会の方が合ってるかもしれません。
ちなみに会場はレストラン等ではなくウエディング専門の会場です。
親族が仲が良ければ2時間はあっと言う間なのでしょうが、仲が悪くはないのですが距離感が凄く遠いのです。父(末っ子)は父兄姉に対して敬語で話しています。あまり盛り上がるようなメンバーとは思えず、しーんとした食事会になってしまう可能性があるのです。
そしてお色直しはしないのです。司会も今の所用意せず、スタッフさんが簡単にやってくれると言ってくれているのですが、コメント頂く限り司会の方が上手く回してくれるのを期待して司会を用意しようかなと思ってきました。+24
-2
-
43. 匿名 2018/02/13(火) 15:03:02
私、親戚だけの式で、なーんもしなかったけど、2時間普通に過ぎていったよー!!
☆やった事
一番良いコース料理(品数多くて場が持つ)
ドレス着て入場
新郎挨拶
新婦父挨拶
両親に記念品贈呈。
新郎父挨拶
退場
甥っ子姪っ子用にベビーベッド設置
写真撮影用のソファー設置
中座とか無かったからコース料理はその場で完食。
招待状も、プロフィール動画とかも作らなかったわ。めんどくさすぎて笑
+20
-0
-
44. 匿名 2018/02/13(火) 15:03:36
>>39
逆に、親族だけだと披露宴したらいけないの?+6
-2
-
45. 匿名 2018/02/13(火) 15:03:44
小さい子供がいるなら子供が喜びそうなことをするとか。友達はクリスマスということもあってサンタの着ぐるみを呼んでたよ。
歌いたいって人がいるならカラオケ入れてもいいし、若い女性や子供が多ければデザートバイキングにするとか。プランナーさんに相談した方が良いアイディアもらえるよ。+4
-2
-
46. 匿名 2018/02/13(火) 15:04:43
プランナーさんの勧めでBGMをピアノ生演奏にしました。結婚式の特別感が出ますよ。
私は和風クラッシックな雰囲気の曲でとリクエストしました。+4
-1
-
47. 匿名 2018/02/13(火) 15:05:01
甘い物が好きな親族が多いなら
デザートビュッフェはどうかな?
最近はおじさんも好きな人多いよね?
立ち歩くからラフな感じで歓談できるし。
距離も縮まる。
うちはすごく喜ばれたよ。
親戚のおじさんがチョコレートファウンテンに並んでて、かわいくてクスってなった。+8
-1
-
48. 匿名 2018/02/13(火) 15:08:29
最近親族のみで挙式と披露宴しました^_^
親族婚は、一番感謝を伝えたい人達と距離も近く、一人一人とゆっくり会話もできるのでいいですよね。
私も同じように時間が持つか心配だったのでわかります。
でも、何もしなくても十分でしたよ!
プロフムービーは少し時間が開く中盤に流してメリハリつければいいかと思います。
あとは、ケーキカットおススメです。
親族だけなのにやるのもなーと思ったけど、実際やると盛り上がるし、楽しかったですよ。
折角披露宴やるのなら、披露宴っぽいことひとつ入れないと、ほんとに食事会って感じになるので。。
あとは、食事がメインになるので食事のランクは絶対上のランクにしたほうがいいです!
品数も多くなるし、凝ったお料理も出るので、お食事についての会話も生まれ、二時間あっという間ですよ。+2
-0
-
49. 匿名 2018/02/13(火) 15:08:32
>>36
主です。テーブルは両家合わせて5テーブルくらいと思っています。
各テーブル5分くらいで写真+会話ならしばらくは時間経つかなと。
ただそれだと違うテーブルが食事するだけになるのかな、と不安ではあります。
長テーブルも検討しましたが、親族間に距離があるので円卓を選択しました。+6
-0
-
50. 匿名 2018/02/13(火) 15:09:42
司会者です
親族のみならお互いの親族紹介などをトピ主さんとの思い出を絡めながらやってみては?
フリートークの司会はかなり高度になります
スタッフには無理です
また司会者はベテランさんでないと出来ないでしょう
+7
-1
-
51. 匿名 2018/02/13(火) 15:11:35
>>42
新郎新婦、口下手なら司会入れたほうがいいと思います。
逆に、司会入れるなら間が持つかどうかの心配は全くいらないですよー!
プロなので、ちゃんと場を繋いでくれます。
私たちは入れない代わりに、各テーブル回って会話する時間を長くしました。+6
-1
-
52. 匿名 2018/02/13(火) 15:14:17
正直、親族の方ちちは食事ゆっくりするだけで充分だと思うよ〜
あれこれ演出したところで、へーそうなんだーくらいであんま関係ないよ笑+6
-0
-
53. 匿名 2018/02/13(火) 15:15:17
私はビンゴとか嬉しかったなー。なるべく全員に行き渡るよう粗品もありで。もちろん一等はちょっと値の張るものだと盛り上がる。
インタビューは人によっては苦行になるからあらかじめすることは言っといた方がいいかも。
プロの演奏呼べるならそれも時間稼げる。
新郎新婦との写真撮影とか交流って普通の披露宴だとなかなかできないから、そういうのに時間かけてもいいよね。あと、各テーブルにそのテーブルの人たちとの思い出の写真アルバムを配っても盛り上がりそう。親戚だけなら写真とかありそうだし。まあ嫌な人もいるかもだけどw+6
-0
-
54. 匿名 2018/02/13(火) 15:15:42
ご両親に記念品を用意しておいて、贈呈式をされたらどうでしょう。
高価なものではなくても、ずっと使えるものは喜んでもらえると思います。
披露宴はせず、結婚式の後にお食事会をしました。
新郎新婦、お互いの両親、おじ・おば、私の弟家族、夫の妹、総勢13人でした。
互いの親族紹介(私は弟、夫は妹にお願いしました。)だけ最初にして、義父が締めの挨拶をされました。
演出としては、弟に司会を頼んで前記の記念品贈呈をしましただけですが、特に時間を持て余すことは無かったです。
記念品は私と夫がそれぞれ自分の母親に選びました。(後で、なんで父親にも用意しなかったんだろうと後悔しました、父はちょっと寂しかったかもしれないと思うと・・・)
お食事を楽しみながら、写真を撮ったり、久しぶりの叔父や叔母や兄弟姉妹と話したりしているうちにあっという間に2時間~3時間が過ぎましたよ。+5
-0
-
55. 匿名 2018/02/13(火) 15:18:09
私も親族のみでちゃんとした余興は無しでしたが、ファーストバイトを両親にもしてもらったり好きに歌ってもらえるようにカラオケを用意しました。
カラオケは両家の父と親戚のおじさんたちが歌ってくれました。
私がお色直しで居ない間は舟盛りのお造りをワゴンにのせて新郎がテーブルを回って取り分けたりして居ました。
新婦の手紙が無いなら両親に花束かプレゼントを贈るとかはどうでしょうか?
+2
-0
-
56. 匿名 2018/02/13(火) 15:21:29
私はプロに楽器演奏お願いしました。
安くないけど好評だった+4
-0
-
57. 匿名 2018/02/13(火) 15:22:09
私のいとこも親族のみだった。
参加した親族全員の紹介ってのやってたよ。
一人一人名前を呼ばれて軽く紹介してくれたから相手のも知れたし面白かった。
親族のみしか出来ないことだよね。
+7
-0
-
58. 匿名 2018/02/13(火) 15:22:22
私も親族だけの余興なしの披露宴やりました。
やった演出はケーキカット、ファーストバイト、新婦の手紙、両親へ記念品贈呈、あとは各テーブルへのフォトラウンドです。
映像関係のものは一切やりませんでした。
丸テーブルを両家それぞれ3,4つずつ配置して、仲がいい親戚同士が同じテーブルになるようにセッティングしたのでお喋りも弾んでたようで安心しました。+3
-0
-
59. 匿名 2018/02/13(火) 15:23:00
>>26
素人のカラオケの余興はいちばん苦手。
あれは止めた方がいいよね。
+3
-0
-
60. 匿名 2018/02/13(火) 15:25:07
何だかんだカラオケがいいかも
親族だけならそんなに緊張しないと思うし
まずは新郎新婦が歌う
後はあらかじめお互いのお父さんにお願いする
その他の人にはカラオケあるよってことだけ知らせておけば、当日続いて歌ってくれる人はいるんじゃないかな
小さい子供は歌好きだから子供に歌ってもらうと場が和む
末永くお幸せに
+0
-3
-
61. 匿名 2018/02/13(火) 15:25:38
私も余興なしだったので、披露宴前に色々調べました。
無しでも良いっていう意見もあるし、実際に無しでも大丈夫なのかもしれないけど、もてなす側としては不安になるんですよね。
結局私はこったことはやらなかったのですが調べた中で記憶に残ってるのを書きます。
・キャンドルサービスではなくバルーンサービス?(各テーブルに置かれているバルーンを新郎新婦が割って歩く)にして、そのバルーンの中には小さいハートのバルーンを入れておき、ハートのバルーンを取った人にプレゼント←実際にやってた友人もいました。ただ、パーン!と風船が割れる音が嫌いなゲストがいると厳しいかも
・シェフに料理の説明や、パフォーマンスをしてもらう←同僚の結婚式でデザートのときに会場を暗くして何人ものスタッフが一斉にフランベするのを見たことがあります。これはそのサービスを会場がやっているかにもよりますね(>_<)
・出席者を新郎新婦が他己紹介
・出席者全員、もしくは数名に、「しりとり形式」で一言でもいいのでお祝いメッセージを言ってもらう←盛り上がるかは司会の方の腕にもよる
以上です。
雰囲気の良い披露宴になりますように(^^)+1
-0
-
62. 匿名 2018/02/13(火) 15:26:09
結婚式をやって、別の場所のレストランで食事会よりも、結婚式場で式と披露宴した方が楽だよね。ドレスもそのままで良いし、移動しなくて良いし。+7
-0
-
63. 匿名 2018/02/13(火) 15:27:44
私の披露宴
招待客、ほぼ私側の親族でした。
スピーチは、いらないので最初から無しにしました。
招待客もお年寄り多いので友人達がメインテーブルに写真撮り来てくれた後は、自分達でテーブル回りしてました。
ケーキ入刀→自分達で景品を20個程用意して、招待客の名前書いた紙を箱に入れといて、くじ引きをしました。私は北海道に住んでるので、道内の道の駅で売ってる、地元の物を景品にしましたよ。値段は1袋1200円ぐらいに設定しました。
→その後はお色直し(退場の時は出口まで、それぞれの家族にサプライズ指名で一緒に手をつないで退場しました)→ケーキを自分達で、各テーブル回り配りました。
であっという間に時間すぎてましたよ。
招待客を大切にしたかったので、プランナーさんと話合い、こーゆー形にしました。とても満足しています。景品は、当たった方も、喜ばれていました+3
-0
-
64. 匿名 2018/02/13(火) 15:27:50
親族のみの式+食事会しました。
司会者なしで簡単な挨拶などは自分達でやりました。
テーブルは高砂+円卓です。
食事の合間に高砂に来てくれて写真を撮ったり、タイミングを見て自分達もテーブルを回ったり。
手紙は恥ずかしくて読みたくなかったので記念品贈呈をしました。
間が持つかな?という心配もあるとは思いますが、コース料理の内容やお酒の種類
お酒飲まない方も楽しんで貰えるようなノンアルコールカクテルなど沢山選べるようにするなど
やはり食事には配慮した方が良いと思います。
+3
-0
-
65. 匿名 2018/02/13(火) 15:30:08
余興好きではなかったので、私はデザートビュッフェをやりました✨新郎新婦はケーキカットしたケーキを配り、立ちながら招待客と歓談しました。案外親戚のおじさんおばさんは色んなデザートに夢中で何度も取りに行ってました(^^)
会話のきっかけになっていいと思いますよ+2
-0
-
66. 匿名 2018/02/13(火) 15:31:18
主です。色々な意見ありがとうございます。
47さん、デザートビュッフェいいですね!年齢層が高くてデザートに悩んでいましたが検討してみます!交流の場になりそうですね。
贈呈式の案を出してくれた方もありがとうございます!口うるさい母で何を上げても文句を言いそうなので手紙もプレゼントもしない方針でしたが、せっかくですし気持ちですから何か渡したいと思います。父にも一緒に渡したいと思いました。+2
-1
-
67. 匿名 2018/02/13(火) 15:32:37
披露宴と食事会の違いが分からん
食事会はご飯食べるだけ?
+0
-0
-
68. 匿名 2018/02/13(火) 15:37:50
余興入れると全然花嫁は友達としゃべれないし、余興やる側はうまくいくか終わるまで食事も気もそぞろ、時間は押すし、突然のトラブルがあったりで大変だよ。
なくても良いと思う。+1
-0
-
69. 匿名 2018/02/13(火) 15:48:00
>>66
私の母も口うるさいというか文句が多い人なので記念品には悩みました!
遠方に住んでいるので重いものを持って帰りたくない、花束は持ち帰りにくいから嫌、みたいな・・・。
それなら引出物も荷物になって嫌かと思って親の分キャンセルしたらそれはそれで文句言われた笑
結局母には有効期限なしの旅行チケットにしました。
出不精だからたまには旅行楽しんでね、たまにはこっちに遊びに来てねという気持ちを込めて。
主さんにもお母様に喜んでもらえるプレゼントが見つかりますように(^^)+1
-0
-
70. 匿名 2018/02/13(火) 15:48:28
間がもたないかも→何か演出を入れなきゃ!と思っていませんか?
そういうときってプランナーさんにここぞと金の掛かる演出を勧められたら冷静に判断できなそう。
演出よりも他の方も書いているように食事の内容などに気を遣った方がいいと思う。
親族の間でも仲のいい人もいればそうじゃない人もいるもんだろうし大丈夫!+3
-0
-
71. 匿名 2018/02/13(火) 15:59:31
主です。
食事は初回見積もり時からバッチリランクアップで見積もり取ってます。
自分もせっかくなら美味しい物食べたいですし、遠方からの親族が多いので遠くから来てもらう分食事とお酒くらいは良い物を…!と思っています。
実は、両家顔合わせを先月行ったのですが、普段よく喋る母も父も緊張の為か口数が少なく、むこうの両親も同じく口数が少なくて。
顔合わせの食事の途中から終了まで重苦しい沈黙が長いこと続いてしまったのです。
それまではかなり楽観的に思っていて、ネットにも「両家両親が子供の小さいころの話で盛り上がったりするから大丈夫」と書いてあったのですが、違いました笑
同じような空気を結婚食事会で繰り返したくなくてどうにかならない物かと思案しておりトピ申請致しました。+2
-2
-
72. 匿名 2018/02/13(火) 16:00:54
プロフィールムービーとケーキカットだけでも十分じゃない?!
あとは記念品贈呈くらいとか。
演出しなくて大丈夫だったという人が沢山意見くれてるよね。
本当に演出が必要かどうかも考えてみたらいいと思う。
+2
-0
-
73. 匿名 2018/02/13(火) 16:02:51
司会がいるなら司会の人に親族ひとりづつからお祝いのコメントをしてもらうよう回ってもらう。
意外と時間使うよ♪+1
-4
-
74. 匿名 2018/02/13(火) 16:05:57
>>73
お祝いのコメント、突然求められるの苦手な人多いよ。
時間稼ぎのためにやらされるの嫌だー
+6
-0
-
75. 匿名 2018/02/13(火) 16:09:55
友人でも周りが子持ちで遠慮したのか余興をしなかった(頼まなかった)子いるけど、充分楽しめたよ!
+1
-0
-
76. 匿名 2018/02/13(火) 16:10:37
余興なしで結婚式挙げました。
お色直し1回、各卓回って写真でしたが
どうも時間が余りそうだったのでお色直しの時のドレス、新郎のタキシードもお色直しがあればタキシードの色当てクイズを再入場の時やりましたよ!
親戚でまだカラードレスとか知らないならやってもありがと!もちろん、景品も用意しました。+0
-1
-
77. 匿名 2018/02/13(火) 16:10:40
私は式→食事会→カラオケルームに移動でした!
食事会は披露宴まではいかないけどお花飾ったり華やかにして司会は親戚のおじさんにお願いした。
食事の時は音楽流した方がいいよ。
たまにシーンとなる時あるからw+0
-0
-
78. 匿名 2018/02/13(火) 16:11:04
余興無しの披露宴が広まって欲しい。
むしろ主流になって欲しい。
ゲストが余興の心配しなくて済むと式が心から楽しめる。+3
-0
-
79. 匿名 2018/02/13(火) 16:17:27
どうしても演出やらなきゃだめ?
私は演出いらないと思う。
いとこの披露宴(食事会?)余興も演出もなかったけど
食事はおいしかったし、いとこと久しぶりに沢山話せて楽しかったよ!
+5
-0
-
80. 匿名 2018/02/13(火) 16:20:02
わたしも同じような食事会を予定してます!
全員で15名です
間が持つか心配ですよね…
わたしは親族紹介とケーキカットと両親へのプレゼントと甥や姪へのプレゼントを食事会中にしようと思ってます
ムービーとかはめんどくさくて作ってないです
司会者はなしの予定ですがスタッフさんがタイミングとかは教えてくれるらしいです+2
-0
-
81. 匿名 2018/02/13(火) 16:25:45
弦楽四重奏とかは?
私の時は夫のサークルの後輩の男声コーラスと
私の友達のピアノ演奏をした+1
-0
-
82. 匿名 2018/02/13(火) 16:26:55
>>79
主です。演出は盛り上がるならしない方向で行きたいのですが本当に盛り上がらないメンバーだと自分でも思うのです。
うちは父母共に末っ子で、兄弟(おじおば)とも年が離れている分いとこも年が一回り二回り上なんです。いとこ同士も全く交流がなく仲良くない(というか他人行儀)なのに、式のときは和気あいあいとしている図が全く浮かばなくて…。そもそもいとこを呼ぶか呼ばないかもまだ確定ではなく、最悪は伯父伯母のみとなるかもしれません。
ですが演出無しで大丈夫との声が一番多いので、かなり安心してきました!本当にありがとうございます。
演出はしない方向でどっしり構えていくのもありかと思ってきました!+4
-0
-
83. 匿名 2018/02/13(火) 16:29:52
演出が多すぎると食べてる暇ないから無くていいよー
久しぶりに会う親戚とかとの話だけでも盛り上がるし。
デザートとかのバイキングがあればいいかな!+1
-0
-
84. 匿名 2018/02/13(火) 16:32:32
テキトーに写真とかのスクリーンに写してみては?
意外と自分達の写真とかうつると嬉しいよ笑+3
-0
-
85. 匿名 2018/02/13(火) 16:32:39
親族プラス仲良い友人で30人ちょいの挙式披露宴したけど、小規模だったら変に盛り上げようとしない方が良いかもよ。
私は、カラードレスの色当てクイズとかやって、当たった人に抽選で松坂牛あげた。生い立ちムービーも無し!+1
-0
-
86. 匿名 2018/02/13(火) 17:07:33
写真撮影を各テーブルでやると案外時間かかるよ~+0
-0
-
87. 匿名 2018/02/13(火) 17:09:04
うちの姉は親族のみでしたが、テーブル毎にお料理を一緒に食べてましたよ!たぶんこのお皿はここのテーブル…みたいな感じですかね。+0
-0
-
88. 匿名 2018/02/13(火) 17:22:41
それでいいと思う
直近に出席した披露宴、親族の他は友人代表(?)8人(新郎側3人・新婦側5人)のこじんまりしたものだった
両家の両親が注ぎに回って中締めだったからかなり早く終わったよ+0
-0
-
89. 匿名 2018/02/13(火) 17:28:50
私も今年親族だけの式と披露宴やります。
場が持つか不安なのでプロの司会者に入ってもらいます。
演出はお色直し(その間プロフィールムービー上映)、ケーキカット、両親へ花束贈呈の予定です。
ゲストが高齢の方ばかりなので料理のランクを上げて和食にしてもらい、料理長に一品づつ説明をしてもらおうかと思ってます。+1
-0
-
90. 匿名 2018/02/13(火) 17:31:58
私の時は、友人を呼んでの式でしたが、余興などの大変さがわかってたので、こちらが色々余興しました
その式場で雇っているマジシャンの方にマジックを披露してもらったり
各テーブルでチームになってもらってミニゲームしたり(景品付)
くじを引いてもらって当たりが出た人に商品あげたり
みんなすごく楽しんでくれて、よかったです+0
-1
-
91. 匿名 2018/02/13(火) 17:34:23
ケーキカットはやりました。
それと少人数(20名)で、みんなでひとつのテーブルを囲んで座ったので、途中で旦那とテーブルの周りをまわり、ゲストと写真撮ったり話をしたり。
2時間はあっという間に過ぎますよ。
全然心配要らないし、変な余興入れるより、みんなじっくり食事が出来るよう、なるべく何もやらない方がいいかも。+2
-0
-
92. 匿名 2018/02/13(火) 17:44:12
ペーパーアイテムが凝ったものだったのでちょっと話題になった。職場の人がお祝いに海外のものをプレゼントしてくれたらしい。+0
-0
-
93. 匿名 2018/02/13(火) 17:55:51
親戚だけなので小さな子供OKにしたので、子供が場を持たせてくれた。メチャお年寄りと1歳児が和やかなムードを自然に演出してくれてありがたかった。
1組だけの会場だったのでOKでしたので確認してみてください。+0
-0
-
94. 匿名 2018/02/13(火) 18:00:57
主さん
私も親族のみで挙式+食事会しますが、余裕で持つと思いますよ!最近両家の親と私、婚約者で顔合わせをしましたが、2時間じゃ足りないくらい親同士で盛り上がってました(笑)
式の日はそれに祖父母、叔父叔母も加わるし、さらに思い出話のネタも増えて大丈夫かと!+1
-1
-
95. 匿名 2018/02/13(火) 18:24:59
親族のみの披露宴
高齢の人が多くて華やかさを増やすために、陽射しが気持ちいい会場、お料理は和食ランクアップ、三重奏の生演奏、あとお花も増やした。
+1
-0
-
96. 匿名 2018/02/13(火) 18:30:56
余興は個人的に嫌いで誰にもお願いしなかったので、プロの似顔絵描いてくれる人を雇い歓談中に一人一人の顔をその場で描いて手渡してもらいました。親族や友人、職場の人など気軽に話しができる人同士でテーブルを決めたので歓談でも十分持ちました。+0
-0
-
97. 匿名 2018/02/13(火) 19:00:00
家族親戚のみ。披露宴の余興なし。って私の理想!シンプルで凄い良いね。
スライドショー、ケーキカット、親への手紙、もやりたくないな。挨拶も新郎に任せて隣で大人しく存在を消してたい。+2
-0
-
98. 匿名 2018/02/13(火) 19:24:29
私も親族だけでした。
義母が趣味で詩吟をやってるから、詩吟やってもらって、あとは司会の人が兄弟とか、甥姪とかにインタビューしてくれたりしました。
親は、お互いの親戚でゆっくり話せたから、良かったって言ってました。+0
-0
-
99. 匿名 2018/02/13(火) 19:49:08
>>74
お祝いのコメント、突然振られて本当に嫌だったし、迷惑だった。+2
-0
-
100. 匿名 2018/02/13(火) 20:26:19
30名ぐらい入るレストランでプランナーをしていました。
5卓あるなら、司会は入れたほうがいいかな…と思います。
親族のみでの式・披露宴が多かったのですが、お色直しをしない人がほとんどで、みなさんに美味しいものを!という新郎新婦ばかりでした。
ただ、ケーキ入刀やプロフィール紹介や各テーブルを回ってプチギフトを渡して写真撮影というのはほぼ必ず入れていました。
親族紹介も披露宴中にやってたかな。
ちょっとしたことでも、司会を入れた方が盛り上げてくれるし、まとまりはあるし、主さんが色々心配しなくて済むかと思います。
やはり、司会はプロが一番です。
余興はほぼなかったですが、一言スピーチはしていました。司会者に参列者の情報やエピソードを先に紹介してもらって、皆が誰だ誰だみたいな中でスピーチをしてもらう方の名前を言ってお願いする。感じです。
結構盛り上がりましたよ。
くじ引きみたいにして参列者全員じゃなくてもいいし、スピーチしてくれた人にプレゼントあげる方もいました。
最後に花束・記念品渡すにしても、それを司会者になんで選んだのかを説明してもらうと、ただ渡すより盛り上がります。
長々と書きましたが、少しでも参考になれば。
主さん自身が当日心配ごとなく楽しめる式・披露宴ができますように!+0
-1
-
101. 匿名 2018/02/13(火) 20:39:54
ブライダルMCです。
司会者に期待する声がありますが、実際司会者は打ち合わせで決まった進行以外の事はしません。ご披露宴は新郎新婦様、ゲストの皆様のものなので司会者が勝手に進行は変えません。
司会者、会場責任者、プランナー等から見て、さすがにこれはちょっと、、、と思えるほど盛り下がっているならば、新郎新婦様に「インタビューでもしましょうか?」等と確認しお二人が希望すればします。
司会者はエンターテイナーではないので、盛り上げ役とは思わないで下さいね。。+4
-5
-
102. 匿名 2018/02/13(火) 22:56:02
親族だけで披露宴しました。
プロフィールムービー流して、あと親族紹介を兼ねて、一人一言ずつ話をしてもらいました。
両家とも結構よくしゃべる家だったせいか、かなり一言が長かったw
あと歓談もお互いお酒つぎあったり、盛り上がってた。
何ならそのあとやった友人のみのパーティーより盛り上がってたよw
シャイな家族だと何かあった方が間が持つのかも。+1
-0
-
103. 匿名 2018/02/13(火) 23:56:00
余興なしの友人の結婚式に出席したものです
ファーストバイト、お色直しして各テーブル写真撮影、メインのビュッフェ、定番新婦のお手紙
くらいのイベントだったけど
次から次へ忙しなく余興、、、ていうのが無く
ゆっくり歓談しながら食事出来て
今まで出た式の中で一番良かったw+1
-0
-
104. 匿名 2018/02/14(水) 01:43:14
わたしも親族だけでしたけど、親族だけだからこそ、余興大会、楽しかったよ。甥っ子姪っ子たちが歌やダンスをしてくれたり、おばちゃんが日本舞踊、おじちゃんが詩吟。両親への手紙も、子供のころからよく知ってる親戚たちだからこそ、遠慮せず思いの丈を伝えることがてきた。+0
-0
-
105. 匿名 2018/02/14(水) 11:05:21
皆さん本当にありがとうございます!主です。
昨日も父に何か入れないと皆沈黙するぞ、と言われたので本当に参考になります。
あまりごてごてと演出は入れ過ぎずに、でも
・ケーキカット
・ムービー
・フォトラウンド
・両親へプレゼント贈呈
・簡単な親族紹介(事前に親族に話を通しておく)
・デザートビュッフェ(いとことかが来れば)
これくらいはしようと思います。今週末に式の打ち合わせがあるので、プランナーさんに提案してみたいと思います。本当にありがとうございます!+1
-0
-
106. 匿名 2018/02/14(水) 14:52:56
>>105
私も式と会食の予定です
主さんが書いてるやつ全部追加すると、金額とんでもなく跳ね上がりますよ…
私はムービーとケーキ断念しました!
きっと主さんもびっくりすると思いますよ
料理ランクアップしてるのに、そこにケーキとデザート追加って食べきれない人多いのでは?
デザート→ケーキ入刀のケーキって順番が一般的みたいですし
以前参加した友人の結婚式で、デザートビュッフェ+ケーキでした
美味しいデザート食べ終わったあとにクリーム系のケーキなんて食べられないし、お開きに向かってるのにケーキ出されても時間ないから残すしかないよねって話になりました
デザートかケーキかどっちかにしたほうがいいですよ
書いてるやつ全部やりたかったですが、
私は自分たちで自己紹介、親族自己紹介、手紙、記念品の予定です+0
-0
-
107. 匿名 2018/02/14(水) 15:06:56
>>106です
あと、ムービーとか安上がりに作れても機材借りるお金でトータル結構な金額しますよ
最初プランに入れてたんですが、機材借りるだけでこの金額!?ってなったので即効辞めました
ネットで調べた時は、控え室に子供の頃のアルバム置いて見てもらうとか、簡単なプロフィールを自作して席に置いとくとか
ムービーの代わりにそういうのもありみたいですよ!+0
-0
-
108. 匿名 2018/02/14(水) 16:49:17
主です。ありがとうございます。
ケーキは既に見積もりに入れて貰っていて、デザートをどうするかを考えていました。
いとこ(とその子供たち)が来なければデザートビュッフェはしないつもりです。ここを呼ぶと結構な大人数になってしまうので、デザートビュッフェ+ケーキでももりもり食べてくれそうな気がしてますがやはり多いかもしれませんね。実際私も友人の結婚式ではデザートビュッフェほとんど食べない時もありますし…。
ムービーは自作のつもりです。過去にも友人のムービー作成等したことがあったのでここは金額が掛からないのです。機材やスクリーンは無料の式場なので、これで場繋ぎにする予定です(笑
控室にアルバムは良いですね!親戚の仲が他人行儀過ぎるのですが、これなら話のタネになりそうです。なるべく親戚も写っているような写真を実家で探してみます¡+0
-0
-
109. 匿名 2018/02/14(水) 17:51:16
20人以上いるならくじ引きおすすめです。いとこが親族だけの挙式食事会のとき全員に景品あたるように用意してました。盛り上がって楽しかったですよ(^^)+1
-0
-
110. 匿名 2018/02/14(水) 19:05:24
申し訳ないけど
新婦だった本人が「好評だった」と言うのってあてにならないと思う
ゲストが「良かったよ」以外の感想を言うはずがない
あと「食事に気合いを入れた!」って披露宴に呼ばれたこと何度もあるけど
料亭でもレストランでも
結婚式仕様の食事が本当においしかったことってない…
これってなんでだろう+0
-1
-
111. 匿名 2018/02/14(水) 19:58:01
会費制にして下さい+0
-0
-
112. 匿名 2018/02/14(水) 21:56:47
>>108
>>106です
私いとこの子供が小学生以下なんで、最初からお断りしましたよ
いつもと違うから緊張するし興奮するし
面倒見るだけで疲れるだろうから
+0
-0
-
113. 匿名 2018/02/14(水) 23:12:18
>>101
私の披露宴を担当してくださったベテランの司会者の方(品のない話ですがかなり名の知れた会場の1番値段の高い方)は披露宴中、打ち合わせをしたことはもちろん、それ以外のことでも機転をきかせて盛り上げてくれましたよ!
ホテルのスタッフがちょっと進行を間違えたときにも司会の方がすぐさま駆け寄って来てくれました。
司会の方のアイディアで行った余興もあります。
コメントを読んで本業の方も大変だと思いますが、才能のある方は本当にレベルが違うんだな、あの司会の方にお願いして良かったなと改めて実感しました。+2
-0
-
114. 匿名 2018/02/15(木) 07:13:59
静かに食事してればいいじゃん
+0
-0
-
115. 匿名 2018/02/15(木) 16:47:51
>>110のような感想を持つ人がいるだろうから、披露宴はせず親族のみの食事会にしました。
至らぬところもあるだろうけど、せめて食事は美味しいものをとランクアップしたってこう思う人がいるんだもの。+0
-0
-
116. 匿名 2018/02/19(月) 16:49:19
親族だけで式と披露宴?するよ。
ホテルの少人数結婚式プランで、披露宴はお食事会。
20人くらい参加で、長い机をみんなで囲みます!
ホテルの担当の方が、一人一人自己紹介、名前だけでも、20人くらいいたらそれで時間とれますよ、と提案してくださったから、そうします。
ケーキ入刀もしますよ〜やっぱり披露宴っぽいことしたいし、来てくださる人もそれの方が楽しいかな、と。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する