-
1. 匿名 2018/02/12(月) 20:22:39
子どもの頃から歌番組が大好きでなんだったら密かに歌手になるのが夢でした。
中学になったら洋楽にハマり、高校ではバンドにハマりとにかくずっと音楽聴いてました。
大人になってもいろいろ聴いてました。
運転中は音楽無しなんて考えられなかった。
ところがいい歳になり(いわゆる中年)なぜか聴かなくなったんです。
この変化なんなんですかね?
同じような方、いらっしゃいますか?
+190
-1
-
2. 匿名 2018/02/12(月) 20:23:49
だって似たようなグループに音楽にありきたりとか変な曲ばかりだもん…+122
-13
-
3. 匿名 2018/02/12(月) 20:23:56
こういうトピばっかりたてるから過疎るんだよ+7
-20
-
4. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:07
+44
-4
-
5. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:08
いい歌がない。+113
-4
-
6. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:10
+24
-5
-
7. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:11
分かる。別に今の音楽否定する気なんてないけど
冒険しなくなるよね。音楽に限らずだけどさ+133
-1
-
8. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:14
そうかな?+21
-6
-
9. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:38
+15
-0
-
10. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:49
最近の歌手がわからない
興味もない
韓国なのか日本なのかすらわからない時ある+105
-3
-
11. 匿名 2018/02/12(月) 20:24:58
他にやることが増えたからじゃない?
中高生のときなんて、会話の中心が音楽や芸能だったもんね。+130
-1
-
12. 匿名 2018/02/12(月) 20:25:05
最近“の”音楽は聴かないね+96
-2
-
13. 匿名 2018/02/12(月) 20:25:33
年取ったらどんなにいいものでも音楽をずっと聞くと疲れるんだよね。癒し系の音ですら。若い時は何時間聞いても苦じゃなかったのに。40代だよ。30過ぎぐらいからパタッと聞かなくなった。+138
-3
-
14. 匿名 2018/02/12(月) 20:25:43
>>2
って言う人ほど大して自分から動かん+11
-2
-
15. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:04
+13
-2
-
16. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:05
運転中くらいしか聴かなくなった。
子供いるとTVもカーステも子供優先だったから、子離れしてもその名残りかな。
+27
-1
-
17. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:08
これ見たらいいじゃん。ガル民が好きそう。【実況・感想】歌のゴールデンヒット-青春のアイドル50年間-girlschannel.net【実況・感想】歌のゴールデンヒット-青春のアイドル50年間-4時間の音楽特番!時代を彩ったアイドルの50年間を超貴重な映像で振り返ります。司会は堺正章・宮迫博之に加え、広末涼子が司会初挑戦。 実況しましょ~!!
+4
-14
-
18. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:30
昔はCMとかドラマとかでふと耳にして「この曲いいな!」と思うことが結構あったけど、最近はないな〜
多分テレビ自体あんまり昔ほど見なくなったからかな+72
-1
-
19. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:31
聴く時間がなくなった。+49
-1
-
20. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:32
>>3
なんでガルちゃんなのにガチの年より臭いトピばっかりなのか
そしてネットがあるのになぜ調べないのか+7
-5
-
21. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:44
年齢表記してほしいw+1
-6
-
22. 匿名 2018/02/12(月) 20:26:53
ヒットチャートや売上ランキングに以前ほどの意味が無くなったのは確かだよね。
わざわざ新しいもの聞く気が起きない。+47
-1
-
23. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:03
ロックとかメタルとか激しい曲は聴かなくなったけどゆったりしたジャズとかは今でもBGMとして常にかけてる、YouTubeとかにあるよ+6
-2
-
24. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:06
前は車で流行りの曲(レンタルしてきたシングル集)やアルバム聴いてたけど今は無音になりました+37
-0
-
25. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:10
音を楽しむことが大人になったら少なくなった
毎日が流れるように忙しくて+32
-1
-
26. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:28
自分の一番輝いていた時代の音楽をいつまでも引きずってて年下の人たちが作る音楽に興味を示さなくなる、って感覚はある+86
-3
-
27. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:40
いい曲がなくなったとは思わないし
探せばあるんだろうけど
昔より探究心はなくなった
多分、時代のせいじゃなくて歳のせいだと思う+83
-0
-
28. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:43
>>22
そもそもヒットヒット気にしてる方がおかしい
音楽の質ガーとかいう人間なのに結局周りに合わせる矛盾+10
-3
-
29. 匿名 2018/02/12(月) 20:27:54
+41
-3
-
30. 匿名 2018/02/12(月) 20:28:03
年齢的なものなのかな
私が今10代ならやっぱり今10代(周り)が聴いてる曲聴いてるだろうし+14
-0
-
31. 匿名 2018/02/12(月) 20:29:09
BGMでボサノバとかジャズとか歌なしを聞くようになった。歌入りは声と歌詞が邪魔なことがある。+29
-2
-
32. 匿名 2018/02/12(月) 20:29:25
>>1
年取ったからとしか…あとテレビの情報しか見てない受け身とか?
音楽好きな人は何歳になっても音楽聴くし、新しい楽曲も見つけるのうまいよ。+21
-2
-
33. 匿名 2018/02/12(月) 20:29:46
>>14
別に探すほど興味ないので。
+5
-5
-
34. 匿名 2018/02/12(月) 20:29:53
何て言うかガルちゃんの人って言ってることやってることめちゃくちゃな人が多すぎ
質とか求めるのに知名度や売り上げ余計に気にするし、
ごり押しうるさいとか言うのに昔はテレビ基準に考えてるし+10
-4
-
35. 匿名 2018/02/12(月) 20:30:25
10代の頃からJ-POPが大好きで授業中もこっそり聴くほどだった
20代はライブ行きまくりの生活で一生音楽と共に生きると思っていたけれど
30過ぎたあたりからそれまで好きだったアーティストに冷め、だんだん流行りの曲も受け付けなくなり
今ではまったく聴かなくなりました+35
-0
-
36. 匿名 2018/02/12(月) 20:30:25
CD買うお金がもったいない。そのお金で肉買った方がいいと考えてしまう。+22
-4
-
37. 匿名 2018/02/12(月) 20:30:36
毎日通勤で片道30分歩いてるから音楽ないと厳しい+14
-0
-
38. 匿名 2018/02/12(月) 20:30:54
>>28
常日頃『いいね!』を叩いてる人間が
売り上げ枚数にいちいち気をとらわれる滑稽さといったら。+2
-4
-
39. 匿名 2018/02/12(月) 20:31:01
音楽だけじゃなく映画も本も昔ほど心を揺さぶられなくなった。+30
-1
-
40. 匿名 2018/02/12(月) 20:31:17
私もいろんな音楽聴いてたけど、今は1つのアーティストだけに落ち着いたよ+4
-1
-
41. 匿名 2018/02/12(月) 20:31:48
日本の曲は似たようなアイドルにグループばっか
今は洋楽の方がテンション上がるし歌上手い人が圧倒的に多い
+5
-3
-
42. 匿名 2018/02/12(月) 20:31:58
昔はテレビとか新聞で大衆の印象操作ができてただけ+9
-3
-
43. 匿名 2018/02/12(月) 20:33:17
こうやって人は老いていくんじゃないかな?
私の父親も自分が若い頃の音楽しか聞かない
今アラサーだけど私が学生の頃は私の好きな曲は父に良さがわからない、薄っぺらい、ただただうるさいと言われたものだよ。+33
-2
-
44. 匿名 2018/02/12(月) 20:35:40
歌詞がある音楽にはついていけなくなった、最近TVも全然見てない、何だろう怖いというか、あんまり人間を感じたくなくなってきたのかもw
少し前までハープの音楽をずっと聴いてて、最近はバロック音楽が落ち着く。+4
-0
-
45. 匿名 2018/02/12(月) 20:37:22
最近の歌は響かない+11
-3
-
46. 匿名 2018/02/12(月) 20:37:52
>>36
たしかに。美味い肉のほうがいい。
+6
-3
-
47. 匿名 2018/02/12(月) 20:38:02
1曲四分くらい?
その時間あるなら化粧落とすのに使ってしまう+2
-2
-
48. 匿名 2018/02/12(月) 20:38:39
人の声には人柄とか感情とかが入ってて、今これを聞く気分じゃないなって思うことが増えた。+18
-3
-
49. 匿名 2018/02/12(月) 20:38:46
最近の人はあんまり聴かない!
昔から好きなアーティストの歌だけ聴いてるって感じ。
昔は色々とよく聴いたのにな〜
アラサーです。+12
-1
-
50. 匿名 2018/02/12(月) 20:39:56
老いると音楽聞かなくなるのね…
さみしいね…+18
-4
-
51. 匿名 2018/02/12(月) 20:40:09
音楽や映画はもうネタ切れ感半端ない+7
-1
-
52. 匿名 2018/02/12(月) 20:40:46
30歳くらいから無音が落ち着くようになった+5
-3
-
53. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:21
歌で勝負できないからダンスで誤魔化してる連中が売れる時代だから+12
-5
-
54. 匿名 2018/02/12(月) 20:41:29
前はYouTube聴き漁ってCD買ったり色々ライブ行ったりしてたけど、今は特定のアーティスト何組かしか聴かなくなったな
新しい音楽聴くのってエネルギーいるよね+12
-0
-
55. 匿名 2018/02/12(月) 20:42:42
あまり認めたくないけどさ…
感受性が鈍ってるんだと思う…
音楽に限らず、映画や文学、美術とかも。
父が今のお笑いは全然面白くないし、意味もわからんとか言ってるけど、
これ典型例だと思う。+25
-1
-
56. 匿名 2018/02/12(月) 20:42:54
最近の曲は昔の焼き直しでアレンジが今っぽいだけとかリズム重視、内輪ノリのものが多く感じる。私が年をとっただけかな。+5
-2
-
57. 匿名 2018/02/12(月) 20:43:10
私も「若い人の作る音楽を良いと思える感覚がなくなったなあ」って思ってたけど、この前トピが立ってた打首獄門同好会の「布団の中から出たくない」がめっちゃ気に入ったよ。
あまりにもストレートすぎて、若いとかおばさんとか関係ないところが良かったのかも。
普段は自分の青春時代の音楽を懐古するか、洋楽ばっかりの30代半ばです。+9
-0
-
58. 匿名 2018/02/12(月) 20:44:46
若いときより自分の時間がなくなったからじゃない? みんな色々忙しいんだとおもう。+9
-1
-
59. 匿名 2018/02/12(月) 20:44:50
聴かなくなったらなったでいいんだけど、最近の曲ディスるのだけはやめようね
自分たちが青春時代に聴いてて名曲だと思ってる曲もそれより年配の人にはみんな一緒に聞こえるって言われて憤慨した記憶ない?
同じ事、下の世代にするのやめようね+16
-3
-
60. 匿名 2018/02/12(月) 20:44:55
AKB系が3年くらい前から急に、良い曲出さなくなって、それから聞いてない。+2
-2
-
61. 匿名 2018/02/12(月) 20:45:09
このトピどう見ても若い人いないから、やっぱり老化だと思う。+9
-1
-
62. 匿名 2018/02/12(月) 20:45:21
昔聞いてた曲をよく聞いてます
新しい曲は少ないな
そもそも、あの団体のお蔭で街に流行の音楽が流れなくなったから
印象にも残らなくて売り上げ落ちて、他の娯楽に人が流れてると思う+5
-1
-
63. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:34
歌番組は長すぎだからもう見てない+0
-0
-
64. 匿名 2018/02/12(月) 20:46:59
>>59
ガルちゃん民を最近の音楽関係で訴えたら兆単位の慰謝料になりそう
それくらい貶して貶して貶して貶して貶して貶して貶して貶して貶して貶し続けたもんね。+1
-4
-
65. 匿名 2018/02/12(月) 20:47:17
古い音楽(ロック中心)を遡って聴いてます。+9
-0
-
66. 匿名 2018/02/12(月) 20:47:21
まぁ、30代40代50代で最近の曲にも偏見なくアンテナ張って音楽楽しんでる人ってやっぱり感性が若いし、本当に音楽好きなんだなって人だもん。+12
-2
-
67. 匿名 2018/02/12(月) 20:47:26
>>56
最近の○○は~って批判始めたら老化してる証拠だよー+8
-1
-
68. 匿名 2018/02/12(月) 20:48:06
今いい歌がないのか、自分がスレちゃって(大人になり)そこまで歌の歌詞が心に響かなくなったのかわからないけど確かに聞かなくなった。
昔は歌番組録画したりラジオ録音して授業中聞いたりしてたのになぁ~
懐かしいってか古くせー 笑+6
-0
-
69. 匿名 2018/02/12(月) 20:48:39
音楽に面倒くさい人は50歳~35歳ぐらいまでの間が多いと思う。
ウンチクを語るタイプ。+10
-6
-
70. 匿名 2018/02/12(月) 20:48:45
江偉そうに物申すけど
結局偉そうなやつみんな
話に必ず『音楽番組』『オリコン』『知名度』入ってる+3
-4
-
71. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:15
聴かなくなったんなら、興味も知識もないんだからツベコベ抜かすなよと+5
-3
-
72. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:29
>>58
忙しい忙しい、音楽聴いてる場合じゃない、って言いながらガルちゃん。+13
-1
-
73. 匿名 2018/02/12(月) 20:49:44
好きな歌手の新曲なら聴いてる+8
-0
-
74. 匿名 2018/02/12(月) 20:50:01
レベル低いのは音楽ではなく
つまらない判断と狭い世界でぶつくさ言ってる青春ゾンビでしょ。+8
-5
-
75. 匿名 2018/02/12(月) 20:50:56
自分が生まれる前の60年代70年代の曲を発掘するのは楽しいけど、今の曲にはそこまで惹かれるものは少ない。+3
-0
-
76. 匿名 2018/02/12(月) 20:51:03
バクチクとかいうウンコバンド+3
-3
-
77. 匿名 2018/02/12(月) 20:51:32
>>70
あるある
地球の裏側の音楽だってボタンひとつで聴ける時代に、テレビのランキングみて語ってるだもんなー+7
-1
-
78. 匿名 2018/02/12(月) 20:51:39
>>70
あとメロディーがとか進行がとか言うけど
その歌手やアーティストや曲に関しては一個もあげないやつもね+4
-1
-
79. 匿名 2018/02/12(月) 20:52:42
最近音楽を聴かなくなった人のトピなんだから
聴かなくなったと書いて何が悪い?+8
-3
-
80. 匿名 2018/02/12(月) 20:54:08
何の音楽聴いている?のと言われるけど
TBSラジオですw
私の場合は音楽プレーヤーで音楽以外のものが簡単に聴けるようになったからかな?+2
-0
-
81. 匿名 2018/02/12(月) 20:54:29
問題は興味ないのに知らないのに最近の音楽はーって評論しちゃうガルおばあさん+2
-6
-
82. 匿名 2018/02/12(月) 20:56:01
SpotifyやYOUTUBEのあなたにおすすめが割といい仕事してくれるのよ
いいアーティストを見つけられたときは嬉しかったりするよ
みんなフジロックとか行こうぜ!+7
-0
-
83. 匿名 2018/02/12(月) 20:57:13
最近の曲に興味なくなった
この前、昔録音したMDが大量に出てきて
十年以上前の私は何聴いてたのかな?ってMDプレーヤーで再生して
うわ~こんなの聴いてたな~って懐かしくてあの頃のワクワク感も
蘇ってきて楽しくなったよ+5
-0
-
84. 匿名 2018/02/12(月) 20:57:37
>>64
ガルばあさんの全財産出しても慰謝料には到底及ばないよ。
まあ最初から悪口言わなきゃいいだけ。
でも今井納選手とか山ちゃんとか訴えてるから分からないよ~+1
-2
-
85. 匿名 2018/02/12(月) 20:58:33
音楽トピ見るといつも念仏みたいに同じ事繰り返して言ってる人いるね
糖質なのかな+2
-4
-
86. 匿名 2018/02/12(月) 21:00:02
歳を取ると色んな事に興味が無くなるって言うのが実情なのかもしれないね
私が学生の頃聴いてた音楽を私の母親世代は
今の若い子の聴いてる音楽はさっぱり分からない、誰が誰だか見分けも付かない、全部同じに聴こえると言っていた
今は悲しいけど私もそうなりつつある
これが老化ってやつなんだろうと思ってる
今の音楽が悪いんじゃなくて聴く私自身が歳を取ったのだと思ってる+25
-1
-
87. 匿名 2018/02/12(月) 21:01:12
昔よりも青春時代に聴いてた曲にハマってる自分がいる
動画巡りもしてる+4
-1
-
88. 匿名 2018/02/12(月) 21:01:58
バックナンバーは?
中年でも抵抗ないと思う。+5
-8
-
89. 匿名 2018/02/12(月) 21:03:38
バックナンバーはどこかダサいと思ってしまう。+22
-1
-
90. 匿名 2018/02/12(月) 21:04:07
>>70
それは単にダサい人じゃない?
偉ぶっている人は、チャートとか…エンジニアとか…フィジカルとか…+4
-1
-
91. 匿名 2018/02/12(月) 21:04:44
耳が悪くなってきて、耳の細胞は一度死滅すると復活しないと聞いた。
時々、キーンって耳鳴りするのは、耳の細胞が死滅してる音とテレビで耳鼻科のドクターが言ってて、私耳鳴りしてるけど、耳が悪くなるプレリュードなの?ってショックだった。
後、イヤホン難聴と言って、イヤホンで大きい音で聞き続けたら、ある音域が聞こえなくなるらしい。
学生のとき散々イヤホンで音楽を聞きまくったから、耳が悪いのはその影響もあるかもしれない。
そして、遺伝なのか母や祖母も難聴なので、本当はイヤホンで聞きたいけど我慢し、部屋で聞くとなると結構音が大きくのるので近所迷惑になると我慢してたら、音楽に疎遠になってしまった。
耳が聞こえなくなるのも恐いけど、好きな音楽が聞けないのは辛い。+14
-1
-
92. 匿名 2018/02/12(月) 21:05:08
インディーズのバンドからメジャーバンド
まで聴いてるしライブも行ってる アラサーです+7
-0
-
93. 匿名 2018/02/12(月) 21:06:34
今オリコンの番組やってるけど
実況コメ少なすぎ。
まあ、本当に音楽好きな人からしたらガルちゃん民は近づきたくはないわな。+2
-1
-
94. 匿名 2018/02/12(月) 21:08:14
>>89
今あえて音楽を聴く年齢の高い人は
超ベタなものか、洋楽とかインディーズとかの二極化しているような気がする。+6
-0
-
95. 匿名 2018/02/12(月) 21:08:54
こういうトピに無理やり今の曲を勧めるような
押しつけがましい人が湧くから余計に今の曲聴きたくなくなる+5
-1
-
96. 匿名 2018/02/12(月) 21:09:51
>>93
オリコンは・・・+0
-0
-
97. 匿名 2018/02/12(月) 21:09:57
そもそも
ネットの問題があったらネットさえなければとか言い出す人種でしょ?
しかも毒舌芸能人とかにすぐ影響されてサバサバ系になってるんでしょ?
なんでも自分に非もないのか考えられない人間だから仕方ない
ずっと音楽のせいにしてろ。その醜い顔で罵ってつまらん人生送ってろ+1
-3
-
98. 匿名 2018/02/12(月) 21:11:53
歳をとると感性や趣味、思考も変わるよね。音楽ではないけどバスツアーとか若い頃はあんなのおばさんが行くもんだと思ってたのに、今は行きたいと思う様になったもんなぁ…。
まあおばさんになった証拠なんだろうな。笑
音楽も自分から探す事はしなくなってしまった。
既存の曲ばかり聴いてる気がする。
+9
-1
-
99. 匿名 2018/02/12(月) 21:12:11
青春時代に聴いてた曲が一番に決まってるだろ
流行りの曲は若い子達に勧めなよ
私のようなババアはもうついて行けないんだよ+6
-2
-
100. 匿名 2018/02/12(月) 21:18:12
>>17
いやいや、昔の音楽なら聴けるってことじゃないんだよなぁ。+3
-0
-
101. 匿名 2018/02/12(月) 21:18:18
アラフォーですが、若い頃バンドブームやら渋谷系ブームなどあり大人になってからも音楽をよく聴く方だったけど、子供が産まれてからは慌ただしいのと万年疲れてる状態になって不思議とじっくり聴き込む様な落ち着いた大人っぽい音楽が聴いてられなくなった。
その代わり今まであんまり聞かなかった様なやたらノリの良い曲を聴く様になり最近はホンダのCMのピットブルの「BADMAN」とか車で聴いてなんとかテンション上げていこうとしてるw
+6
-1
-
102. 匿名 2018/02/12(月) 21:18:25
今の若い人も歳をとると分かる時が来るかも
今はまだ分からないと思う
何事に対しても興味がなくなる、新しい何かを探索しようと言う気がなくなる
新しい物を受け付けなくなっちゃうんだよね
まさか自分がこんな風になるとは思わなかった
あんなに音楽好きで暇さえあればCDショップに
通ってたのに+15
-1
-
103. 匿名 2018/02/12(月) 21:19:57
昔はいろんなジャンルのCD借りたりしてたのに今はもう
好きな歌手、好きな作曲家の曲だけを聴くだけになってしまった+4
-0
-
104. 匿名 2018/02/12(月) 21:20:23
>>91
骨伝導イヤホンなんかどうです?
難聴の方も音を鼓膜通さないで直接聴けるので好評みたいですけど
好きな音楽が聴けない苦しさは想像しただけでも辛すぎ+4
-0
-
105. 匿名 2018/02/12(月) 21:22:09
>>102
わかる~
歳とったのか時代のせいなのかわからないけど+2
-2
-
106. 匿名 2018/02/12(月) 21:24:28
なんか筋違いなのがいる。+2
-1
-
107. 匿名 2018/02/12(月) 21:24:58
好きだった歌手やグループでも聴いてない時期があるから、好きな曲を探して聴いてる。+2
-0
-
108. 匿名 2018/02/12(月) 21:28:09
>>107
私も私もw
ネットでこんな曲あったんだ?って新しい発見したり
この時期はファン離れてたけど今見るといいじゃん悪くないじゃん
なんで離れたんだろ?って思えたり+1
-0
-
109. 匿名 2018/02/12(月) 21:29:18
音を聞くのが疲れる。昔の曲でも三曲ぐらいまでだね。BGMを聞きながらガルちゃんできるんだけど、無音のほうがいい。テレビの音すら邪魔だもの。+4
-1
-
110. 匿名 2018/02/12(月) 21:29:36
Spotifyの有料会員だから暇な時間はずーっと流してる。
でも好きなミュージシャンのCDをショップに予約して発売日当日に買い、家まで待ちきれずにCDプレイヤーで聴くようなことはなくなりました。
現在42歳。Spotifyで曲をランダムで流しながらガルちゃんやってる時が至福の時間よ。
+7
-0
-
111. 匿名 2018/02/12(月) 21:30:00
>>108
耳が若いんだよ。
+2
-0
-
112. 匿名 2018/02/12(月) 21:32:01
>>111
どういうこと?+2
-0
-
113. 匿名 2018/02/12(月) 21:35:21
昔はMステに好きな歌手が出る時は朝からワクワクして録画準備して
学校から帰る時は頭の中お花畑になってたのに
あの感情をもう味わうことはできないんだろうか…寂しいのぅ+18
-0
-
114. 匿名 2018/02/12(月) 21:36:38
聴きたいと思わなくなって少し寂しいと思ってる。+2
-0
-
115. 匿名 2018/02/12(月) 21:38:19
昔は車内でCD聴くために買ったしレンタルした。今は車内でテレビとDVD観るから、音楽流さなくなりました。+1
-0
-
116. 匿名 2018/02/12(月) 21:38:39
>>113
若い頃限定のワクワク感なのかな。。。
今は好きなアーティストぐらいしか聴かなくなってしまった。
それさえも買ってすぐに聴くって事もなくなった。
暇で時間がある時にしか聞かない。
寂しいね。。。+7
-0
-
117. 匿名 2018/02/12(月) 21:38:50
>>111
言葉のとおり耳が若い。目にも老化があるでしょ。耳が老化してない。それに加えて感性も若いし好奇心もあって行動力もある。ステキなことだな、と思う。
もう私は今昔、質に関係なく聞いてるとしんどくなるもん。耳の老化を実感してる。
+8
-0
-
118. 匿名 2018/02/12(月) 21:43:19
なんだかね
演歌の良さが分かってくる+7
-0
-
119. 匿名 2018/02/12(月) 21:43:52
>>117
んー…でも最近の曲はまったく知らないんだよね+0
-0
-
120. 匿名 2018/02/12(月) 21:47:34
なんかガチャガチャしてるのは確かにストレスかも。音数少なくてもアレンジが秀逸なのが聴きやすい。おじいちゃんとかが民謡とか聴いてるのと同じかな?+3
-0
-
121. 匿名 2018/02/12(月) 21:47:39
>>119
でも新しい発見があるじゃん。いいな、と思う。
+0
-0
-
122. 匿名 2018/02/12(月) 21:51:48
歌詞なんかも爽やかな歌詞も好きだけど、大人っぽい世界観で
ちょっと汚れたスレた感じの歌詞とかグッとくるようになってきた
素人のポエムっぽいのじゃなくて
ああ~プロだなって感じるような歌詞がいい+3
-0
-
123. 匿名 2018/02/12(月) 21:53:27
>>118
最近美空ひばりのライブベスト買いました+3
-0
-
124. 匿名 2018/02/12(月) 22:01:04
働く前はずっと音楽が流れた空間で働いていたのに子供生まれてからは音楽から大分離れていた。
こないだテレビ壊れて久しぶりに昔聴いていた曲をパソコンで選んで聴いたけど心が少し穏やかになった。
やはり音楽は大事ね。+4
-1
-
125. 匿名 2018/02/12(月) 22:05:12
10代20代向けの曲が合うわけないじゃん
感性も変わってくるんだから
私は相変わらず昔からチャカチャカしたデジタルミュージックが好きだけど
キラキラ☆シャララン°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°って感じの曲大好き+4
-0
-
126. 匿名 2018/02/12(月) 22:25:03
昔は洋楽大好きだったアラフォーです
子どもに合わせて、銀魂のサントラ聴いてる
アニメの曲はノリが良いから歌いやすいし、若くなった気分になるよ+2
-1
-
127. 匿名 2018/02/12(月) 22:28:21
ほとんど運転中にしか聞かないかな
新しい曲とか入れてもいいけどすでに10時間分くらい入ってるし
入れ替えとかも面倒くさいから良い曲出てもわざわざ借りたりしなくなった+1
-0
-
128. 匿名 2018/02/12(月) 22:30:21
私もだー。根気よく探せば、もしかしたら今の音楽の中にも自分好みの曲はあるかもしれない。
でもわざわざ発掘する気力がなくなってしまった。他にも色々する事ができたし、音楽聞かなくても死にゃしないって思っちゃったから。
小中学生の時は音楽番組必ず見て新曲覚えて、しょちゅう友達とカラオケに行ってたのに。
それで「こんな胸に響く曲あったんだ!」「この曲の歌詞みたいな恋愛してみたいなぁ」って心を踊らせてたのにな。+5
-0
-
129. 匿名 2018/02/12(月) 22:35:39
K-POPにハマってた時あったけどすぐ飽きた。
ほかの音楽も最近聞かない
特に落ち込んでる時は全然聞きたくない
聞く気力も無くなるのかも+4
-0
-
130. 匿名 2018/02/12(月) 22:39:37
若いころは歌に救われるようなところがあるから聞くんじゃない?
もうそんな多感なころは過ぎたし、歌以外での悩みの解決法もたくさん知っているからそんな聞かないのかも。+8
-0
-
131. 匿名 2018/02/12(月) 22:39:40
>>129
気力だね。
実は体力も必要なんじゃないか、と今思ったよ。
+4
-0
-
132. 匿名 2018/02/12(月) 22:41:53
聴かなくなって、ふとしたことで興味が出て聴き始めて、でもまた疲れて聞かなくなるの繰り返し。+7
-0
-
133. 匿名 2018/02/12(月) 22:46:18
学生じゃなくなったからだよね
仕事や家事育児、自分の時間がガクッと減る中で、音楽に割く時間も減り、
優先順位もだんだんと下がっていき、同時に新しい音楽に触れる機会もなくなっていく
気付けば自分の聴いてた音楽は古くなってる+4
-3
-
134. 匿名 2018/02/12(月) 22:51:32
昔聴いてた歌手の新作が出たら買ってます。アリシア・キーズや椎名林檎等々。+1
-0
-
135. 匿名 2018/02/12(月) 22:55:46
私、週一でCD買ってる。
ネットでタダで聴けて横繋がりの音楽も探せて
昔と比べたらすごく便利。
いいなと思ったら、アルバム聴きたいのでCD買ってます。
最近の若手のバンドもいいので、探して聴いてみて。+5
-0
-
136. 匿名 2018/02/12(月) 23:06:42
好きな歌手はいるけど、ビジュアルも伴ってないと買おうとは思わないので
最近好きになったけど買ってない人
→秦さん。なんだっけ…ひまわりの歌?
→レキシ+0
-1
-
137. 匿名 2018/02/12(月) 23:07:45
米米CLUBや椎名林檎やCocco、Charaなどは買う+0
-1
-
138. 匿名 2018/02/12(月) 23:17:18
自分の心情に合う音楽がなくなってきたから。
+6
-0
-
139. 匿名 2018/02/12(月) 23:21:34
仕事中たまに作業用BGMにマイベストプレイリスト、シャッフルでかける。たまに新規追加。それだけ+1
-0
-
140. 匿名 2018/02/12(月) 23:42:46
自分より年下のアーティストの歌が聴けない。歌詞に共感するより「若いなぁ(青いなぁ)」とか思ってしまう。+8
-1
-
141. 匿名 2018/02/12(月) 23:45:13
歌詞があると耳が拾ってそっちに集中してしまうから、最近はめっきりジャズ。オシャレとか関係なくて、歌詞がないし曲も覚えにくいから、ただ流しておくのにちょうどいい。+3
-1
-
142. 匿名 2018/02/12(月) 23:45:26
私もかなり長いこと聞かなかったけど、Bluetoothのイヤホン買ってAmazonプライムの780円コースになんとなく入会してからまた聴き始めた。登録されてるアーティストが多くて多くて!
今まで全然興味なかった歌手も気楽に試せるのが大きかったんだと思う。ゴールデンボンバーとか絶対聴かなかったわ。
音楽大好きで真面目に聞いてた人ほど音楽を聴くことが億劫になってるんじゃないかな?って思った。
もっと気楽に流して良いものだと思う。音を楽しむ、んだもんね。+4
-1
-
143. 匿名 2018/02/12(月) 23:57:59
変な話し、昔は自分が歌手になったつもりで一緒に歌っていた。歌の主人公も10代後半~20代くらいで共感出来た。
しかし、30代になり…やっと現実見るようになった。+1
-1
-
144. 匿名 2018/02/13(火) 00:00:22
わかる!
前はずっと音楽きいてても飽きなかったけど
アラサーになってすぐ疲れてくるからイヤホン外してしまう。
電車乗ってる間くらいしか聞かないかも。
+3
-0
-
145. 匿名 2018/02/13(火) 00:08:49
多分演歌や昭和歌謡の方がしっくりくるような世代になってきてる。
人生の経験上、若者向けの音楽は歌詞の内容も斜めから捉えてしまうしノリについていけない+0
-0
-
146. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:35
結局クラッシックになった。+11
-0
-
147. 匿名 2018/02/13(火) 00:10:54
昔はカラオケよく行ってたから、カラオケで歌いたくていろんな曲漁ってたけど、もうカラオケにも行かなくなったら新しい曲を追う必要なくなった
若さゆえのただのミーハーだったと思う+3
-0
-
148. 匿名 2018/02/13(火) 00:12:09
>>93
オリコン自体終わってるし+4
-0
-
149. 匿名 2018/02/13(火) 00:16:58
ブルーノマーズは90年代80年代オマージュしてる時もあるから聴きやすかった+6
-0
-
150. 匿名 2018/02/13(火) 00:17:55
>最近音楽を聴かなくなった人
老化現象です+6
-0
-
151. 匿名 2018/02/13(火) 00:40:12
朝起きてからずっとジャンルを問わずに音楽だらけの生活だった
通学や通勤で自転車に乗る時も電車の中でもずっと音楽を聴いてた
帰宅してからも田舎の戸建で大きい音を出しても平気だったので寝るまでずっと聴いてた
昔が過剰だった+4
-0
-
152. 匿名 2018/02/13(火) 00:41:09
>>13
私もです、音楽大好きで
好きなアーティストたくさんいて
LIVEも何回も行きまくりしてたのに
新曲聴いても良いとは思わないし
行く気力なし
無音がいい時が増えた、疲れるのかな
寝る時は怖いからタイマーにして
Amazonプライム音楽のオルゴールの音小さくして流してる
歌詞が入ると疲れる+4
-0
-
153. 匿名 2018/02/13(火) 00:45:19
無音の方が落ち着く、音楽聴いてるだけで疲れてくる+9
-0
-
154. 匿名 2018/02/13(火) 01:06:03
>>22そのランキングも作られたものだろうなって思っちゃうし+1
-1
-
155. 匿名 2018/02/13(火) 01:38:49
33歳です。
アイポッドも壊れて聞かなくなりましたね。
聴きたい曲も最近無いです。
逆にラジオなんかをアプリで聴いています。+1
-0
-
156. 匿名 2018/02/13(火) 02:09:16
薄っぺらく退廃的なボカロ曲がカラオケを占領しているから、歌えるのは昭和歌謡しかなくなった。+3
-0
-
157. 匿名 2018/02/13(火) 02:09:27
YouTubeで昔の洋楽のアルバムが上がってたりするのでそれを良く聞いている
+1
-0
-
158. 匿名 2018/02/13(火) 02:21:39
くるりの岸田がちょっと前のツイートで
「時代について行けへんようになったから、落ち穂拾い(昔の音楽を聞く事)しとるけど凄い楽しい」とつぶやいていたな。+9
-0
-
159. 匿名 2018/02/13(火) 02:33:19
もうまったく聴かなくなって10年以上になる
あれだけ音楽漬けの毎日で洋邦楽問わずアルバムも数万枚持ってた
きっかけは特になく段々冷めていった感じ
音楽と同時にお笑いも見なくなった
人間って飽きる動物なんだなと思った+6
-0
-
160. 匿名 2018/02/13(火) 02:45:42
ロッキンのフェスですらなんだかんだメインステージに上がっているパンドって「十年前に居たよね?」ってバンドが多いからね。
サカナクション、RAD、ワンオク、貴方逹10年前にもいたよね?
シャンペとかセカオワも実は古株だしw+4
-0
-
161. 匿名 2018/02/13(火) 02:47:52
あと、ワニマとかサチモスも90年代にこう言う感じのバンドって居たよね?と思ってしまう。+4
-2
-
162. 匿名 2018/02/13(火) 03:33:20
テレビを全く見なくなったからかも+5
-0
-
163. 匿名 2018/02/13(火) 04:11:55
>>104
骨伝導イヤホンって始めて聞きました。
教えていただき、ありがとうございます。
ネット検索して探してみます。+1
-0
-
164. 匿名 2018/02/13(火) 07:49:03
音楽への追求心って33歳がピークじゃなかったっけ?
脳みそが新しい音楽に関心を持たなくなるとか
研究結果が数年前に出てたのを見たよ
私も音楽大好きだったのに30代に入ってからあまり関心がなくなった
聴かなくなるのも自然な事なのかもね+4
-0
-
165. 匿名 2018/02/13(火) 07:55:56
>>164
人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果が話題となっている
・これは音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査した結果で、10代の大半はメインストリームのポピュラーミュージックをいろいろ聴くが、20代になるとその頻度はゆっくり落ちはじめ、30歳ぐらいでますますその割合が減っていき、平均33歳までに新たな音楽を探すのをやめるようになるという
こんな記事をみつけたよーなるほどねー+4
-0
-
166. 匿名 2018/02/13(火) 08:39:01
前はシングルレンタルしてMDに編集して車で聞いてたけど、MD無くなって機材を買い換えしてまで聞きたいとは思えなくて聞かなくなった
ユーチューブもたまにしか聞かない
+1
-0
-
167. 匿名 2018/02/13(火) 15:44:14
車の中ではBARBEE BOYSかマドンナか宇多田が流れてるよ+0
-0
-
168. 匿名 2018/02/13(火) 17:53:38
ザイル か AKB か ジャニーズ
他はインディーズ的な風潮
+0
-0
-
169. 匿名 2018/02/13(火) 19:11:14
サチモス(邦楽)は聴きやすくてCD買いました。
ジャミロクワイ好きだった方にオススメしたいです。+1
-0
-
170. 匿名 2018/02/13(火) 19:19:56
なんか、私もプレイリストの中が2015年くらいで止まってる。
古い曲しか聴いてない。+1
-0
-
171. 匿名 2018/02/13(火) 19:22:31
私も大学生までは音楽が好きでライブも行きまくってましたが、社会人になってからは行かなくなり、
今はフィギュアスケートが好きなので、選手が使っているクラシックや洋楽ばかり聴いてます。+1
-0
-
172. 匿名 2018/02/13(火) 19:29:31
RADIO TUNE で聴いて気に入った曲あれば検索しそのアーティストの他の曲も聞いてます。
新しい曲、古い曲どちらも発掘できて結構楽しいです。+0
-0
-
173. 匿名 2018/02/13(火) 19:40:54
年取って音楽を聴かなくなる人は、青春っぽい若い感覚の歌詞の曲を多く聴いていたとか?
それだと年取ったら離れて行ってしまうのもわかる
私は40越えても歌と一対一で向き合う時間がとても好きだよ
ただテレビで流れてくる音楽はテレビ用の決まった感じばかりで音「楽」の楽しさがない
いい曲は生活の必需品 10000回でも毎日でも聴いて飽きない曲たちに出会えた満足よ+1
-1
-
174. 匿名 2018/02/13(火) 21:16:56
私も昔は流行を追ってCDを聞くのとライブが楽しみだった。今は無音かYouTubeでカフェミュージックや落ち着いた洋楽を聴くくらい。楽。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する